ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 2001. 匿名 2021/04/23(金) 14:32:13 

    >>1981
    親というかガルちゃんに居座ってる人たち全員じゃない?
    もちろん私も含めてだけど。

    +7

    -2

  • 2002. 匿名 2021/04/23(金) 14:32:20 

    市の担当者さんには民間の事業所(療育)はピンキリだからお勧めしない、みたいなことをやんわり言われたんだけど
    市の療育って2か月に一回とかしか通えないし、受給者証を申請しようか悩んでます
    療育に通うことを決断したきっかけとか、療育所の決め手ってどんなものがありましたか?

    +10

    -0

  • 2003. 匿名 2021/04/23(金) 14:32:27 

    >>1983
    お子さんきっかけで目指す人多いと聞きます。

    +6

    -0

  • 2004. 匿名 2021/04/23(金) 14:33:04 

    >>1944
    アラフォー世代ですが、私も小学生時代、支援級の子の席毎回蹴ってあっち行けって暴言はいてる子達がいてその子は泣いて席を自ら離していたし教師も見て見ぬふりだった、、、
    今じゃ考えられないよね、、、

    +8

    -0

  • 2005. 匿名 2021/04/23(金) 14:33:33 

    >>1358
    麻疹も原因の一つとか言われてるし、なんとも言えないよね

    +0

    -0

  • 2006. 匿名 2021/04/23(金) 14:33:43 

    >>1901
    集団行動の中に何か原因があるのかもしれないですね。お迎えに行ける日があるなら給食、休み時間、掃除で早退させる、早退しても家庭学習は手を抜かないなど息抜きをさせる日を作ってもいいかもしれません。

    うちの場合クラスにわざとぶつかってくる子がいて半年くらい先生にも親にも言えず、あるひ突然行きしぶりが出た事があります先生と面談してたまに早退さて様子を見た事があります。徐々に行き渋る事もなくなりましたが気持ちをため込みやすので話をよく聞くように気をつけています。

    +7

    -0

  • 2007. 匿名 2021/04/23(金) 14:33:48 

    >>38
    周りの発達障害ママは本人もちょっとキャラおかしい
    発達障害と自覚あるなら子供つくんないでほしいわ
    私は健常なのになんで貧乏くじ掴まされたわけ?

    +6

    -19

  • 2008. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:15 

    >>1942
    運動会は終わってしまったけれど、園生活はまだ残ってるじゃない?
    相談することによって、今後の活動で「チーム戦の大切さ」と「個人の活躍したいという気持ち」のバランスに配慮して、本人の気持ちの折り合いや学びに繋げることはできるかなと思って

    +9

    -0

  • 2009. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:35 

    >>2004
    年配の、昔の世代の方も今だ現役で働いてたりするとこが教育現場の恐ろしいところ・・・
    昔の感覚のまま、常識がアップデートされずに勤務されてる方もいらっしゃるのでひやひやします

    +7

    -0

  • 2010. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:39 

    >>954
    愚痴のレベルじゃないよー!
    読んでて辛くなるほどでした。

    ただでさえ、発達で悩んでるのに、何でそんな事でも傷つかなきゃいけないの!

    たしかに、暴言ではないから言いづらいかもしれないね。でも、自分のため、子供のためにこそ、何か進めたいところだね。

    +17

    -0

  • 2011. 匿名 2021/04/23(金) 14:34:55 

    >>1986
    そうなんだ。たしかにその園も変だよね
    うちの幼稚園は金メダル全員もらえたわ。リレーのチーム戦はあったけど遅い子はもちろんいるけどどちらのチームも偏らないように接戦になるようにしてたなぁ

    +7

    -1

  • 2012. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:21 

    >>2007
    発達の自覚無いだけじゃない?たち悪いね、

    +18

    -0

  • 2013. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:26 

    >>65
    幼稚園に入園するのに加配が必要だから診断ついた

    +7

    -1

  • 2014. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:44 

    時々駅で見る図体だけでかい子供みたいな男の手を引く老いたお母さん
    ああはなりたくないwwwどうしようこれからwww

    +12

    -4

  • 2015. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:45 

    >>1922

    うちは上の子の発達障害疑惑が出る前に妊娠したから、下に弟が居るんだけど義両親が既に兄弟で比べてくる。しかも無意識に。◯◯はこうだったけど、△△はこうじゃなぁ〜みたいな…。既に弟の方がしっかりしてるみたいなニュアンスの事を言ってくる。

    唯一話した実母は実母で◯◯ちゃん成長してるし問題ないよ〜あんたが神経質にならない方が良いよって言ってくるしね。
    もう祖父母はみんな孫フィーバーでお花畑。
    診断されたら言うけど今から気が重いわ。

    子供が発達障害だったら祖父母の存在も邪魔に思ってしまう。お花畑な言動にもイラつくし。

    +7

    -1

  • 2016. 匿名 2021/04/23(金) 14:35:54 

    >>1898
    まぁ普通は受診するなり公的な相談機関に出向くよね。
    でもこういうタイプそこそこいるよ。
    診断を受けたら後戻り出来ないから受けないけど、グレーと言えば何でも許してもらえると思っているタイプ。
    親がグレーなんじゃ?って思ってしまう。

    +15

    -2

  • 2017. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:34 

    >>1961
    昔は支援体制があまりなかったから支援が必要な子も変わった子や個性的な子って片付けられてたりしましたもんね。それでイジメの標的になったりすることも悲しいけどありましたね。

    +5

    -0

  • 2018. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:38 

    勉強も運動も普通にできます。学校では、自分を殺して大人しく人に合わせています。
    でも、家に帰って来ると癇癪を起こしたて泣き叫んだり、こだわりも強く過剰な人見知りです。高校は入学してすぐに行けなくなりました。何か障害が考えられますか?

    +6

    -1

  • 2019. 匿名 2021/04/23(金) 14:36:57 

    >>1926
    奇形です

    +5

    -6

  • 2020. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:23 

    >>2003
    私ももし自分の病気が良くなったら、保育士の資格とって療育に携わる仕事がしたいと密かに夢見てるよ

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:26 

    >>954
    クソじゃん
    保育士なんてバカばっかなんだから真面目に聞く必要ないよ

    +6

    -10

  • 2022. 匿名 2021/04/23(金) 14:37:48 

    >>2014
    ですね。明日は我が身だと思って見てると辛くなる。

    +23

    -0

  • 2023. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:04 

    >>954
    クレームいれた方が良いし、多分他のママさんパパさんも同じように言われて腹立ててると思う

    +5

    -0

  • 2024. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:16 

    >>940
    幼稚園の先生が普通学級でいいのではと言われているということは、授業中に立ち歩かずにいられそうなんでしょうね。私ならまず普通学級からスタートしてみるかなと思います。
    義実家にも顔が立ちますし。
    もし何年かして支援学級に移るべきとなってくれば、時間をかけて話して分かって頂くしかないですね。

    うちも似たような感じでした。四年生から支援学級に移りましたが、三年間普通学級で過ごせたのは良かったと思っています。
    親が悩んだ末に出した答えが一番だと思います。

    +7

    -0

  • 2025. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:19 

    >>1939
    娘も場面緘黙症かもしれませんね。教えて下さり有り難うございます。専門のクリニックに連れて行ってみます。

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:51 

    >>1955
    なんで産んだの?

    +0

    -3

  • 2027. 匿名 2021/04/23(金) 14:38:53 

    >>1981
    あなたもね

    +3

    -0

  • 2028. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:33 

    >>2014
    いますね。高齢に見えるけど、もしかしたら実年齢はそんなにいってないのかもしれないよね。心労のせいでそう見えるのかも...

    +22

    -0

  • 2029. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:37 

    >>1920
    6歳でワーキングメモリーが90もあるなら、健常者と比べてもそこまで差はないようですね。

    ただ、言語理解だけ高いと、脳の中でパニックが起きやすくなるというか、例えると、PS5のソフトをPS2の本体に突っ込んだような形になり、「処理落ち」のような状態になります。

    処理速度、というのはゲーム機で例えるとハードということになります。
    ハードがPS2なのに、高度なPS5のソフトが入ってしまっていますので、本人は苦しむ、ということになるのですね。

    PS2にはPS2、PS5にはPS5のハードとソフトが揃えば苦痛はないのですが、、
    現実的に言うと、お子さんの言語理解というのはこれからも上がっていく可能性がありますので、(アスペルガーは言語理解だけが上がりやすい)大人になるにつれ、苦痛を感じる度合いが大きくなっていくのですね。
    言語理解の方を下げるのは恐らく難しいでしょうから、処理速度の方を上げていかれますと、本人の苦痛というものも今よりは軽減できると思います。

    端から見ていると、アスペルガーの苦悩は普通の方には理解不能かと思いますが、お子さんの気持ちというものが私には良くわかります。

    わかりやすくいうと、本来疑問に思う必要のない高度な問題を、本人の処理速度が追い付いていないのに、処理しようとしてしまうのですね。言い換えると、端から見ると「考えすぎだよ」という状態になるのだと思います。
    これは、健常者の方がストレスによりうつ病になった時に、色々と考えすぎてしまう状態と似ています。うつ病になると、処理速度が著しく低下してしまうからですね。

    できるだけ両手両足を使う運動、耳を使う遊び、をしてもらえるようになれば、処理速度も向上すると思うのですが、参考になれば幸いです。

    +10

    -0

  • 2030. 匿名 2021/04/23(金) 14:39:38 

    >>2018
    思春期とか反抗期のレベルじゃなくて?

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:28 

    >>1921
    ここじゃなくても言っては駄目なことだよね。
    分からないかな?あ、ご本人は分からないか。

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:41 

    >>1983
    実務経験無くても資格とれるんですか?

    +3

    -1

  • 2033. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:44 

    >>1959
    行かなくてもいいじゃんない
    炎上してる件について - YouTube
    炎上してる件について - YouTubeyoutu.be

    ◆少年革命家ゆたぼんオフィシャルブログコメントしてな → https://yutabon.jp◆ゆたぼんインスタグラムhttps://www.instagram.com/yutabon_youtuber◆少年革命家ゆたぼんGames↓https://www.youtube.com/channel/UC00-d16...">

    +0

    -6

  • 2034. 匿名 2021/04/23(金) 14:40:47 

    >>1995
    横ですが、集団塾は振替できないことが多いです。
    個別指導だと振替ができる場合もあります。

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:05 

    >>1774
    ガチ黒だよ

    +6

    -1

  • 2036. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:21 

    おねしょはどうですか?
    5歳ですが、たまにおねしょします。
    19時前から6時前までぶっ続けで寝るので仕方ないと思うんですが、わざわざ起こしてまで行かせた方がいいのかなと。

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2021/04/23(金) 14:41:51 

    >>1926
    生後すぐ診断されました。


    コピペ
    先天性ミオパチーの主要症状は筋力低下です。筋力低下に関連した症状が、生後すぐに判明するか、それとも成長の過程で判明してくるかについては個人差があります。

    たとえば、生後間もなくから自発運動がほとんどなく、呼吸や哺乳に障害がみられることがある一方、お座りが遅い、歩行が遅いなど他のお子さんと比較したときの発達の遅れから判明する場合があります。
    なかには成人になってから症状が明らかになることもあり、疲れやすい、力が入りにくいといった症状がみられることもあります。

    +10

    -0

  • 2038. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:19 

    >>23
    疑問なんだけど、発達障害の人は子供産む時リスク考えなかったの?遺伝すると思わなかったの?育てるのが普通の子供より大変なことも考えなかったの?

    私は家族に発達障害なんて一人もいないのに、子供だけ自閉症。だから当事者が子供を産んでわざわざ発達障害を遺伝させてることが信じられない。

    +4

    -28

  • 2039. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:21 

    >>2002
    うちは隔週で通う予定で休んだ日は振替ある

    1年間のプログラム決められてるから
    休んで日数足りないと出席しないとダメらしい

    子どもに合わないなと思ったら
    即辞めさせてもいいって聞いたから
    まあ試しにみたいな感じで通わせる予定です

    +1

    -0

  • 2040. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:27 

    >>2018
    障害かはわからないけど自分を殺してるからアイデンティティーが崩壊してるのではないの?

    +3

    -0

  • 2041. 匿名 2021/04/23(金) 14:42:47 

    >>2018
    それはかなり苦しいでしょうね。一刻も早く専門医の所で検査してあげてほしいです。自閉症の軽度かもしれませんね。

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:41 

    >>2014
    大体知的障害のある方が多いですよ。
    知的障害なしなら自立は可能です。
    今から訓練するしかないです。

    +16

    -0

  • 2043. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:48 

    >>2038
    貴方の言っていい事と悪い事も分からないところが、うちの娘にそっくり

    +26

    -0

  • 2044. 匿名 2021/04/23(金) 14:43:56 

    >>1826
    このおばはんに聞かなくてよくないですか。
    子供に兄弟があったほうがいい場合もあるし、
    ご両親が育てたかったら産んでもいいと思うんだ。

    発達障害児ってそんなに迷惑なの?
    このおばはんも沢山のひとに迷惑かけてるよ。

    +3

    -7

  • 2045. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:11 

    >>2038
    それを言ったらブスもチビも少し頭が悪い人も生んではいけないけど…

    +17

    -0

  • 2046. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:16 

    >>2038
    あなたの家系、旦那の家系、何代先まで調べたの?
    絶対にいないって確証できるの?

    +29

    -0

  • 2047. 匿名 2021/04/23(金) 14:44:46 

    >>1918
    こういうタイプの人が教える側に立つのが一番まずい。
    自分の言い方に問題があって伝わりにくいなどと考えないものかね?
    旦那がそうなんだけど、地名や交差点の名前を言ってくれたらナビでそこまで行けるのに、「だからそこを右に曲がったあっちにピンク色っぽいアパートがあってその下に自販機があるだろ!その先だよ!もうバカか!何度も言わせるな!!」とか言うわけよ。

    ちなみに旦那はアスペで、世の中は本当にバカばっかりだと言ってます。

    +3

    -2

  • 2048. 匿名 2021/04/23(金) 14:45:06 

    >>2002
    当時まだ未就園で、児童館とか公園とか連れていっても辛いだけだったから、居場所が欲しくて通い始めた
    事業所選びは、通いやすさとただのフィーリングで選んだよ(笑)
    部屋が暗いから気が滅入りそうとか、説明してくれた人が頼りなさすぎるから不安とか、先生が若くて明るくて息子が喜びそうだとか、保護者がコーヒー飲めるから嬉しいとか(笑)

    +9

    -0

  • 2049. 匿名 2021/04/23(金) 14:45:08 

    >>2008
    もう卒園して小1だって。3年間も同じチームで最後の運動会終わった後にクレーム言ったんだって。
    だからもっと早く言ってればチーム変えてもらえただろうにってこと。お子さん3年間も我慢してかわいそうだったよね。

    +3

    -7

  • 2050. 匿名 2021/04/23(金) 14:45:27 

    >>2036
    5歳ならかわいいもんですよ。我が家は8歳でもあります。仕事があるのに朝から布団洗いつらい。

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:00 

    >>1872
    発達障害児の親もちょっと…な人が多い
    ルーズだったり人の言うこと聞いてなかったり部屋がゴミだらけだったり
    だいたい親族家系もクロなんですよねー

    +39

    -7

  • 2052. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:20 

    >>2038
    子育てする段階にならないと分からない事の方が多くないですか?
    子育てくらい細かい事にならないと、夫婦の連携とコミュニケーションが取れない事に気づきにくい。
    仕事なら普通にどころか優秀な方。

    +7

    -0

  • 2053. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:22 

    >>1802
    それ、全部言われました。
    思い出しただけでツライ。

    +11

    -0

  • 2054. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:39 

    >>2021
    ちゃんとした保育士さんがほとんどだから…

    +7

    -0

  • 2055. 匿名 2021/04/23(金) 14:46:47 

    >>144
    サポート校とかかな?
    障害が軽いなら高等専修学校も良いかも。
    普通に高校卒業資格貰えるし。入試も面接と作文とかテストも簡単だよ。

    +12

    -0

  • 2056. 匿名 2021/04/23(金) 14:47:07 

    >>10
    私は20歳で大学生だけど朝起きられなくて遅刻ばかり(お母さんに起こしてもらう)、朝は特にすぐキレて癇癪を起こしやすい、食べ物、物の配置とかにこだわってうるさい、部屋は散らかり放題、衝動買いがひどい、先延ばし癖がひどい…でそんな感じ… 
    発達障害かはわからないけどすごく似てる
    私のお母さんもきっとそう思ってるだろうから申し訳ないし、感謝しかない

    +11

    -0

  • 2057. 匿名 2021/04/23(金) 14:47:24 

    >>954
    キツい言い方でも為になる事言ってくれるならまだ我慢出来るけど、見当違いな事言われるのはねぇ…
    子供の成長には良いけどお母さんが体調悪くなるんならクレーム一択

    +5

    -1

  • 2058. 匿名 2021/04/23(金) 14:47:24 

    >>2038
    ブスとかデブとか禿げとかにも言えそうw
    なんでその遺伝子残そうと思ったの?ってwwww

    ちなみにあなたは何で自分の遺伝子残そうと思ったの?自分の遺伝子が優れてると思ってる?(笑)

    +14

    -8

  • 2059. 匿名 2021/04/23(金) 14:47:38 

    >>2051
    で、あなたも発達障害児のママなわけね。

    +21

    -0

  • 2060. 匿名 2021/04/23(金) 14:48:14 

    >>1309

    診断はついたの?
    小学校までかどうかはわからないよ。環境とか受ける療育の状況によっても左右されるし。
    小学校で少し落ち着く子もいれば変わらない子もいるよ。

    +3

    -1

  • 2061. 匿名 2021/04/23(金) 14:48:40 

    >>2038
    発達障害と気付いてなかったってことが多いのよね。
    子供のこと見て調べているうちに自分もとか身内のあの変わった人は発達障害だったのかって気づく。

    +22

    -0

  • 2062. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:29 

    >>2026
    あなたはなんで生まれたの?

    +1

    -2

  • 2063. 匿名 2021/04/23(金) 14:49:31 

    >>1809
    あなたはらここのみんなに しんどい思いをさせてるとは思いませんか?
    少なくとも私は不快です。

    +8

    -2

  • 2064. 匿名 2021/04/23(金) 14:50:11 

    >>2014
    言い方嫌な感じ

    +11

    -4

  • 2065. 匿名 2021/04/23(金) 14:50:42 

    >>2032
    高卒ならとれないんじゃなかった?実務経験必要

    +2

    -0

  • 2066. 匿名 2021/04/23(金) 14:50:55 

    >>1995
    個人塾で振替できますが、振替が出来るほど子供が塾に行けないので振替はしていません。

    +1

    -0

  • 2067. 匿名 2021/04/23(金) 14:51:14 

    >>2055
    うちも通信か専修学校狙いです。内申のために無理させるのはやめようと思ってる。

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2021/04/23(金) 14:51:52 

    >>2029
    ご丁寧にありがとうございます。
    すごく論理的でわかりやすいです!
    ワーキングメモリーの他に知覚推理がやはり90で凹でした。
    処理速度は100なので、仰る通り言語だけが高いケースですね・・。

    確かに頭の中で色々考えているのは傍から見ていても伝わるのですがそれを上手く処理できないし、アウトプットもできない様子です。

    体操の習い事はしているので、続けようと思います。
    耳を使う遊びというのは、言葉遊び的なものでしょうか?
    「マジカルバナナ」(バナナといったら黄色、黄色と言ったらレモン、みたいなリズム言葉遊び)は好きでよくやるのですが、そういったものでも良いのでしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありません。

    +5

    -0

  • 2069. 匿名 2021/04/23(金) 14:51:53 

    >>2058
    たぶんあなたより劣ってる人はここにはいないよ。

    +5

    -5

  • 2070. 匿名 2021/04/23(金) 14:52:49 

    >>2051
    決めつけがひどい君も傾向ありそう

    +6

    -2

  • 2071. 匿名 2021/04/23(金) 14:53:15 

    >>2032
    大卒なら実務経験不要で試験だけで取れたよ

    +4

    -0

  • 2072. 匿名 2021/04/23(金) 14:53:25 

    >>780
    私もです。旦那も義母も、息子2人も。
    カサンドラまっしぐら同じく。でも私の旦那は高給取りじゃないので羨ましいです。
    お金があればなんとかなる部分があっても、お金すらないから旦那に対しての愛情がどんどん無くなっていく…

    +21

    -0

  • 2073. 匿名 2021/04/23(金) 14:53:28 

    >>117
    何も相談してないのに、言葉は遅いけど理解してるから大丈夫そうだねとか公園で言われてこの前びっくりした。
    まだ2歳になったばっかりで、専門家にも見てもらってるので余計なお世話だよと思った。

    +21

    -0

  • 2074. 匿名 2021/04/23(金) 14:53:29 

    >>2069
    あなた友達居なさそう

    +3

    -2

  • 2075. 匿名 2021/04/23(金) 14:54:10 

    >>2038
    ガルちゃんってさ、発達障害トピだと「子供は作らないでね」って必ず書かれるじゃん
    口悪いけど一理あると思うんだよ。私も発達障害と診断されたなら自分の子供をつくろうと思わなかった。
    多少どんくさい人生だったけど、発達障害なんて言葉知らなかったし、自分に関係ないと思ってた。ごく普通のささやかな家庭を築けたら幸せだと思ってた。

    それがこれだよ。気が狂うくらい悩んで自分もADHDだと診断された。娘は私の小さい頃とそっくりで一日中癇癪起こして泣いてる。
    こんなに子供に生きづらさが受け継がれるとは思わなかった。親になってはいけない遺伝子だと知りたかった。

    時を戻して何もかもやり直したい。

    +31

    -2

  • 2076. 匿名 2021/04/23(金) 14:54:58 

    >>2071
    短大卒は実務要かな?登校拒否の子供が2人いるから実務は厳しいな。

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2021/04/23(金) 14:55:15 

    >>2014
    そうなる前に施設ぶち込むわ

    +4

    -4

  • 2078. 匿名 2021/04/23(金) 14:55:54 

    >>2056
    お母さんへの感謝はまめに伝えてあげて
    親はあっという間に老けるしボケるし子供の声が聞こえなくなる

    +9

    -0

  • 2079. 匿名 2021/04/23(金) 14:56:08 

    >>2009
    ヨコ、支援級の先生にも昭和を引きずったアップデート対応外になっている先生がいます。自分のミスを周りの若い先生になすりつけて移動させた支援級の老害

    +5

    -0

  • 2080. 匿名 2021/04/23(金) 14:56:09 

    >>2069
    人のことはともかく自分はどうなの?

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2021/04/23(金) 14:56:56 

    >>50
    気持ちわかります。
    子供が可愛いのは間違いないんだけど、
    就職は普通には無理だろうし、自分が死ぬまで面倒みなきゃいけないと思うと辛い。
    そして、自分が死んだ後の事を考えると、もっとつらい。
    健常児として産んであげたかったな。

    +35

    -0

  • 2082. 匿名 2021/04/23(金) 14:57:05 

    >>2059
    その通り
    だから定型発達のシャキシャキしたお母さんからしたら私はすごくだらしないダメ母なんだろーな

    +18

    -0

  • 2083. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:19 

    >>2075
    健常者だったら子ども産んでもOK!ってなんかあれだね
    中国のウイグルに対する民族浄化に近いものを感じる

    +8

    -0

  • 2084. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:27 

    >>2076
    短大卒でもOKじゃないかな?単位数の問題だから
    私の友達は大学中退だったけど単位が足りてたらしく試験受けてたよ

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2021/04/23(金) 14:58:27 

    >>2055
    うちは専修学校を狙ってます。欠席多いから内申は無理なので。

    +2

    -0

  • 2086. 匿名 2021/04/23(金) 14:59:17 

    >>2051
    何かでイッパイイッパイな人ってそうなりませんか?
    仕事でも子育てでも介護でも、休みなく疲れはてると、そうなると思う。
    その過程がなくて飛び降りちゃったり、突然頭の血管切れちゃって飛び降りることも出来なくなったという人もいる。

    そういう気持ちが少しも想像がつかない人は、何か欠けてると思う。

    +22

    -2

  • 2087. 匿名 2021/04/23(金) 14:59:20 

    >>20
    知人は旦那さんが教師だったためか、プレ幼稚園から小学校低学年まで全ての担任から発達のことを話しされてたものの頑として認めなかった。
    それどころか、私の夫は教育のプロなの!!と担任に逆ギレして睨みつけたり、担任の先生の悪口をイラスト入りでブログに何年間も繰り返し書いてる。
    その知人も会話のキャッチボールができなくて一方的に話題と関係ない自分の話し続ける。PTA出てても発言もせずノートに数十個も同じ絵を延々と描き続けて誰も触れられなかった。
    そんなだから保護者の間で腫れ物扱いだし、すぐインスタやブログで他の保護者や生徒の悪口書くから怖くて近寄れない。

    +19

    -0

  • 2088. 匿名 2021/04/23(金) 14:59:50 

    親子でもカサンドラ症候群はある?
    我が子だから可愛いはずなのにあまりにも話を聞いてくれないやることやってくれないと目の前真っ暗になってしまう
    心が消えそう

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2021/04/23(金) 15:00:44 

    >>2084
    横ですが、情報ありがとう!調べてみる!療育の先生になれたら子供へもっと寛大な心で接する事できるかも。

    +2

    -0

  • 2090. 匿名 2021/04/23(金) 15:01:28 

    だいたいどれくらいでおや?っと思い始めますか?
    赤ちゃんの時から徴候とかあるんですか?

    +3

    -1

  • 2091. 匿名 2021/04/23(金) 15:01:45 

    >>1901
    不登校は原因がないと言われたりしてますよ。もともと集団が苦手。それだけ。
    嫌いな子がいるとか教科が嫌いとかは大人を納得するために理由を考えるけど、嫌いな子がいなくなったとしても通えるようにならない。そんなものらしい。
    ただ集団が苦手ではなく嫌いな子がいるのが本当の原因の場合は通えるようになるけど

    +5

    -0

  • 2092. 匿名 2021/04/23(金) 15:01:52 

    >>2047
    うちの旦那の話かと思ったw
    アスペたち悪いよね
    アスペの息子もそのまんま
    理で話すから人をムカつかせてしまう
    よってぼっち🥺

    +7

    -1

  • 2093. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:03 

    みなさんお友達やママ友には発達障害のこと伝えてますか?
    うちの近所の同級生の子がおそらくそうで、近所の子供同士で遊ぶと必ず怒って拗ねて一人で行方不明になってみんなを困らせたり…小2なのに会話も成り立たないらしく子供達も違和感感じて「一緒に遊びたくない」って言うようになって。ママ同士も仲良いんだけど発達障害の話はされたことがなくて、だから子供達はただのわがままな子だと思い始めてて、仲間外れはダメだから一緒に遊ぶんだよって言ってるんだけど。。どういうことが苦手なのかとかわかれば接し方を子供と考えられるんですが、対応がすごく難しいです。

    +2

    -9

  • 2094. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:04 

    >>2039
    いま現在、目的もわからずとりあえず通っているような状態なので、
    プログラムがあらかじめ決められてるのは良さそうですね

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:30 

    こういうトピってどうして結局親を叩くトピみたいになっちゃうんだろう。
    悩みや不安を吐き出して励まし合うようなトピに出来たらいいのにね。
    みんな何かしら自分に原因があるんじゃないかって思っているのは言わずもがな前提にあるのに、それを理解出来ず「親に問題が~」とか言っちゃう人こそ問題があると思うんだけど。

    +14

    -4

  • 2096. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:35 

    あまり大人と喋らない
    特に私以外。よく無視をする
    あと集団行動が苦手
    仲良い友達だと楽しくあそんだり
    一緒に行動、喋る出来ます。
    こんな行動ある方いますか?

    +1

    -0

  • 2097. 匿名 2021/04/23(金) 15:02:50 

    >>2074
    図星だった?

    +0

    -7

  • 2098. 匿名 2021/04/23(金) 15:03:01 

    小学校新一年生だと、発達障害の場合どんな特徴があるのかな…?

    +5

    -2

  • 2099. 匿名 2021/04/23(金) 15:03:52 

    >>2048
    なるほど…
    内容や規模も、いろいろなところがあって困っていたのですが、
    とりあえず見学に行ってフィーリングを確かめてみようと思います!

    +4

    -0

  • 2100. 匿名 2021/04/23(金) 15:04:15 

    >>2087
    結局そのお子さんはどうだったの?

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2021/04/23(金) 15:04:47 

    >>1872
    感情的になるとか、子育て忙しくて余裕なさそうとかじゃない。物事の受け取り方、解釈の仕方とかがやはり独特。個性的とかではないと思う。

    +18

    -1

  • 2102. 匿名 2021/04/23(金) 15:05:40 

    でも発達障害の子ってきれいな顔の子多くない?
    私幼稚園でこっそり我が子が一番美形だと内心自慢してる
    これくらいいいよね

    +21

    -16

  • 2103. 匿名 2021/04/23(金) 15:05:40 

    >>2093
    仲間外れはダメだけど、合わない子と無理に遊ぶ必要はないんじゃない
    ママ同士が仲良しなのと子どもが仲良しなのは別
    別個体なんだから

    +23

    -1

  • 2104. 匿名 2021/04/23(金) 15:05:40 

    >>2007
    あなたみたいに自覚がないのが1番こわい

    +17

    -0

  • 2105. 匿名 2021/04/23(金) 15:05:46 

    >>156
    小学生の時忘れもの酷くてよく先生にも注意されていたよ私。
    今でもカギ忘れたり置いた場所分からなくて
    鞄の中ごそごそとかしょっちゅう!

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2021/04/23(金) 15:06:05 

    すみません。質問です。
    親戚の子が明らかに発達障害です。
    両親は気付いていません。
    何も言わない方がいいでしょうか?
    本人は友達が一人もいなくて、学校も休みがちらしいので本人も苦しいのではないか、と気になっています。
    他人から「検査行ってみたら」と言うと、やはり両親は嫌な気持ちになりますよね…?

    +8

    -2

  • 2107. 匿名 2021/04/23(金) 15:06:47 

    1歳半男の子です。特定の物しか食べないというかほぼ食べない。同じ椅子で同じ場所じゃないと食べない。
    寝ない。一晩中眠らない朝までギャン泣き。昼寝もしない。奇声をあげまくる。喋らない。唯一パパと喋る。
    父親がアスペルガーなのかな?と思う時か多々あるので遺伝でしょうか…

    +12

    -0

  • 2108. 匿名 2021/04/23(金) 15:07:09 

    >>2102
    みんな我が子のことはそう見えるものだと思う
    親ばかだと思うけど、やっぱり自分の目には自分の子どもが一番かわいく見える笑
    お世辞抜きで、めちゃくちゃ美形産んじゃった!?って思う

    +24

    -2

  • 2109. 匿名 2021/04/23(金) 15:07:28 

    >>2101
    一度、家族でカウンセリング受けてみるのもいいかもしれない。私の知り合いはそれで、父親の発達障害が判明したよ。ただ、それで、本人はしっくり来たようです。なんでこんなに空回りばかりするんだろうって思ってたみたい。

    +8

    -0

  • 2110. 匿名 2021/04/23(金) 15:07:58 

    >>2097
    横ですが、あなたに発達外来をおすすめします

    +6

    -0

  • 2111. 匿名 2021/04/23(金) 15:09:17 

    >>2106
    親の受容って結構デリケートな問題だよね…
    他人のアドバイスをすんなり受け取れる人も居れば、自分への攻撃だと思ってかたくなに受け入れない人も居るし
    それこそ親もそういう傾向がある人だと、「検査行ってみたら」なんて言おうものなら敵認定されるのがオチかと…

    +19

    -0

  • 2112. 匿名 2021/04/23(金) 15:09:37 

    昔なら変な子で済んでたのに今はなんでも障害障害うっせーんだよ
    じゃあ定型なら合格ってわけ?定型でも犯罪者とかいじめ犯人とかなったら最低じゃん
    腹立つ

    +8

    -6

  • 2113. 匿名 2021/04/23(金) 15:10:42 

    >>2102
    いろんなジャンルがいるよ(°▽°)
    アタリ ですね(*´▽`*)
    でも 出来る子に はたからみたら見えるからフォローの必要性伝えたほうがいいね。

    うちの子は あ、、、だね。と、一発で わかると思うので 正直うらやましいなあ。って思ったよ。

    なんだかんだ、見た目なんだよね、

    +2

    -5

  • 2114. 匿名 2021/04/23(金) 15:11:15 

    発達障害の親トピは当事者トピよりも混沌を極める
    親にも無自覚の当事者がいる

    +8

    -0

  • 2115. 匿名 2021/04/23(金) 15:11:22 

    >>2090
    音に敏感でなかなか寝付けなかったです。車では泣き続けていました。離乳食は白米以外食べなかったです。

    +6

    -2

  • 2116. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:02 

    >>2106
    明らかに発達障害って何で解ったんですか?お医者さんですか?

    +5

    -1

  • 2117. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:22 

    >>2102
    定型発達でも美形じゃないのが大半なように
    発達障害者も大半は美形じゃないよ。

    個人差あるけど小さいうちは誰でも可愛いよ。

    +27

    -0

  • 2118. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:38 

    >>2113
    見た目じゃないよ〜ニコニコしてる子見たらまわりは幸せな気持ちになるよ。

    +12

    -0

  • 2119. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:42 

    >>2094
    一人一人に合わせたプログラムを
    先生と親が相談して決めました。

    習い事程度に軽い気持ちで
    始める予定です😊
    合わなければやめてもいいというのが
    決め手になりました。

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2021/04/23(金) 15:12:59 

    >>2095
    親も発達障害~とか言うけど、
    発達障害として何十年生きてきた結果、別にそんなにつらい人生でもなかったというか
    多くは無いけど友だちもいるし、普通に就職して結婚したし
    自分自身がなんとかなってきたから、子どもが発達障害かも?ってなってもそんなに悲観してない
    これが重度になってくるとまた話は違うんだろうけど・・・
    とにかく、自分もそれなりに生きてるから子どもも大丈夫なんじゃないかなと思ってる

    +23

    -1

  • 2121. 匿名 2021/04/23(金) 15:13:01 

    >>2103
    そうですよね。家が近いから角が立ってはいけないと思って子供に無理をさせているかも。その子がトラブル起こす度ママから「ごめんね、反省してるからまた遊んでね」とうちの子供に言われるので断れないみたいで。子供の気持ちを尊重しなくてはですね。

    +4

    -3

  • 2122. 匿名 2021/04/23(金) 15:14:01 

    >>2102
    療育や支援学級のメンバー見てるとそうは思いません。みんな普通。

    +24

    -1

  • 2123. 匿名 2021/04/23(金) 15:15:01 

    >>28
    うちも同じ新一年生で、自閉も傾向、知的も境界域の発達グレーです。うちは支援情緒級在籍なのですが現在は基本普通級にいます。
    支援級在籍にしておくと教員の人員が確保されるのか交流級でも支援級の先生がフォローしてくれてるようです。なので耳からの指示に弱い子なのですが先生が言ってわからないことも支援級の先生がフォローしてくれてるみたいで助かっています。学校も楽しく通っているので、心配なお子さんは支援級も検討された方がいいと思います。
    勉強が遅れるのを気にされる方も多いと思いますが、集団についていけないでわからないままになるより、自分のペースでその子がわかるように教えてもらった方が本人も楽しいと思いますし結果学力つくと思います。

    +9

    -0

  • 2124. 匿名 2021/04/23(金) 15:15:08 

    >>2095
    私は別にそうは思わない。
    がるでもこのトピましなほうだよ。

    +9

    -0

  • 2125. 匿名 2021/04/23(金) 15:15:35 

    >>2106
    うちは言いました。うちの場合は従姉妹の子供だけど、苦しむのは本人だし、従姉妹に言いましたよ。そしたら、うちの子に限ってって反応でしたが、それから2年後ADHDと診断がおりたらしいです。

    +6

    -0

  • 2126. 匿名 2021/04/23(金) 15:16:38 

    >>2124
    ドラマトピとかですら、途中から叩き合いになってますもんね

    +3

    -0

  • 2127. 匿名 2021/04/23(金) 15:17:08 

    >>2047
    教える立場ではありません、私も同じ療育ママですが、例えば平均台などの遊具を運ぶので危ないからお母さんの膝の上で待つように!と先生に言われても「あぶないからだめだって~」と自由にさせていたり、今言われた事が出来ない。

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2021/04/23(金) 15:17:10 

    >>1970
    返事ありがとうございます
    うちの子も四年生です
    放課後デイは子供さん通うの嫌がってないですか?
    うちは学校のあとに放課後デイ行くのをかなり嫌がり最近やめたところです
    家庭教師つけてるんですね
    学校に行けなくなった理由などはありましたか?

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2021/04/23(金) 15:17:10 

    >>1968
    ごくまれに発達障害でも運良く周りの環境が自分に合っててほとんど問題なく過ごせる人もいるよ
    というか人間誰でも発達障害の要素は持ってて、その特性が色濃くて社会生活を送るのが困難な人達が障害と診断されてるだけなんだよね
    例えばあなたのように社会生活は何の問題もなく送れてたのに環境が変わったとたん適応できなくなった人でも、病院にいけば発達障害と診断される可能性は0ではないよ
    逆を言えば今までの人生がダメでも環境変えて上手くいってるならそれはもう障害とは言えないし
    100%完全な健常者って存在しないから、むしろほぼ全ての親が多少なりとも発達障害の特性を持ってるとも考えられるよ
    だから今まで隠れてた発達障害の特性が、環境の変化のストレスによって色濃く出る場合もあると思う

    +11

    -6

  • 2130. 匿名 2021/04/23(金) 15:18:15 

    >>2113
    健康が一番だよどう考えようとも

    +10

    -0

  • 2131. 匿名 2021/04/23(金) 15:18:28 

    >>2014
    あぁ、未来の私かも。でも手がかかるけど、お金は、かからないと思う。
    習い事、塾、大学の費用いらない。人によっては障害年金が出る。旅行とか行けないから金たまる。
    行政の支援が受けられる。
    …でも、いやだよね。

    +13

    -0

  • 2132. 匿名 2021/04/23(金) 15:19:19 

    >>2127
    そんな両親、発達の親に限らずいると思うけど…
    公園で自分の子どもが他人を突き飛ばしていても「ほらあぶないよ~」ってへらへらしてたり
    怒らない育児?なのか知らんけど

    +2

    -1

  • 2133. 匿名 2021/04/23(金) 15:19:30 

    >>2106
    もし言うなら、親の心のフォローもする覚悟で。
    でも言って、もし嫌われてしまったらそっとしといていいと思います。

    +2

    -0

  • 2134. 匿名 2021/04/23(金) 15:19:31 

    >>2120
    自分と子はまったく違う人間だと理解したほうがいい受け取り方も生き方もちがう

    +8

    -0

  • 2135. 匿名 2021/04/23(金) 15:19:54 

    >>1992
    四年の壁?みたいなものがあるんでしょうか、、、勉強も難しくなるし、友達関係とかも変わってくるのかな
    今は通えるようになっててよかったです

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2021/04/23(金) 15:20:20 

    >>2113
    見た目ではないな。悪いよりはマシなだけ

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2021/04/23(金) 15:20:24 

    >>2131
    ものに執着して金ばっかつかう障害者もいるよ

    +8

    -1

  • 2138. 匿名 2021/04/23(金) 15:20:50 

    >>2011
    うちの園もリレーや玉入れ1位2位3位と順位をつけるけど、皆んな金のメダルを貰えるから「あの子がいるからメダルが貰えない」とか怒りのほこ先が弱い子に向かわないように園の配慮も必要かも。

    +6

    -2

  • 2139. 匿名 2021/04/23(金) 15:21:34 

    >>2134
    性別も違うし、一応そこは理解してるつもりではあるんだけど…
    そこまで悲観することなのかなって

    +2

    -3

  • 2140. 匿名 2021/04/23(金) 15:22:27 

    >>174
    要領悪くてトロイの父親似なのに、感情押さえきれないからすぐキレて子供の頃よく叩かれた
    仕事できなくて他所では働けず、自営だったけど上手くいかずずっと底辺だよ
    母や娘、人の金をアテにしてずっと生きてる

    +16

    -1

  • 2141. 匿名 2021/04/23(金) 15:24:18 

    >>2136
    障害がつく病気なんだからどうがんばってもポジティブにぶすよりマシだよねーとは言えない、心身ともに健康ならなんだって出来る保険会社も選べるし銀行からも信用してもらえる
    整形も手術もできない直せない負の遺産を残して子孫が恨まず済む(ぶす遺伝子なら外国人イケメンと結婚するなり、整形するなり対処可能)

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2021/04/23(金) 15:24:46 

    >>2129
    これ
    非定型発達のうち、社会生活に支障が及ぶ人を「発達障害」と呼ぶのであって
    アスペだろうがなんだろうが、社会生活が問題なく送れるならそれは障害とは呼ばない

    それこそ就職してからつまづいて、そこから発達障害って判明する場合もあるし

    +14

    -0

  • 2143. 匿名 2021/04/23(金) 15:25:59 

    >>1047
    確かに東大京大レベルだとコミュニケーションの凹みは目立つだろうね。
    全体的に低い人がコミュニケーション低かろうと使えないやつだで終わりだよね。

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2021/04/23(金) 15:26:05 

    >>2006
    集団行動自体がしんどいようです
    まわりのペースに合わせて勉強するのとかがしんどいみたいで
    お迎えは学校の担任に子供があまりにもしんどそうなときは連絡もらって迎えに行ってます

    気持ちをこまめに聞くのは大事ですよね
    改めて意識して話を聞くようにします

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2021/04/23(金) 15:26:07 

    4月から年少になった息子
    癇癪やこだわりや切り替えできないなどなく、どちらかと言えば育てやすい子だけど、本当に不器用でほとんど何も自分でできない。
    そして自信がないからか、自分でやる気もない。
    こうやるんだよって教えても話しを聞かないし、見ないし…
    1人遊びもあまり出来なくて、すぐ呼ばれる。
    言葉は喋る方だと思うけど、結構一方的。
    3月までやってた体操教室は全然集団行動出来てなかった。
    幼稚園でも結構走り回ってしまうんだとか。
    療育を紹介してくれる所に行ったら、入園して、1、2ヶ月は様子を見てもいいと思う。
    もし先生から勧められたら、幼稚園と療育と併用する事を考えようかって言われた。
    幼稚園は嫌がらず通えてて、療育と併用するか迷う。

    +3

    -0

  • 2146. 匿名 2021/04/23(金) 15:26:45 

    >>1697
    横から失礼します。知的グレーは置いといて。
    勝ち負けに異様に拘るというか、勝てないと許せない子はいると思います。一番病みたいな。
    それはそれで、どちらが悪いということもなく、おこさんそれぞれの課題なんだと思います。
    うちの子は、逆に知的障害はありませんが、勝ち負けに無頓着過ぎるところや、そういう負けて悔しい思いをしている子の気持ちになかなか寄り添えないところが課題です。
    今回、そのお子さんはなぜ、本番に休まれたのでしょう?単なる体調不良だったのでしょうか。

    +6

    -0

  • 2147. 匿名 2021/04/23(金) 15:26:57 

    >>2110
    横の横。そういうあなたも

    +0

    -5

  • 2148. 匿名 2021/04/23(金) 15:27:25 

    >>2093
    その子が発達障害かどうかなんてわからなくない?

    +5

    -1

  • 2149. 匿名 2021/04/23(金) 15:27:54 

    >>2091
    うちの子は幼稚園のときから集団行動が苦手でした
    なんとか毎日声かけして登校してるけどなにが正解なのか難しいですね

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2021/04/23(金) 15:27:57 

    人気トピに上がってる(笑)

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2021/04/23(金) 15:28:06 

    小学生で忘れ物が多くて…と言う話聞くけど
    低、中学年なら当たり前と思ってしまう。
    それ以外にも疑う理由あるなら別だけど

    +6

    -3

  • 2152. 匿名 2021/04/23(金) 15:28:21 

    >>1179
    良いお母さん
    これってすべての子に通用する気がする

    +19

    -2

  • 2153. 匿名 2021/04/23(金) 15:29:27 

    >>2106
    明らかに というのはどのあたりかな?具体的に書けるかな?

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2021/04/23(金) 15:29:51 

    >>2132
    遊びの公園と療育一緒ですか?何しに療育に通ってるのかな?

    +2

    -1

  • 2155. 匿名 2021/04/23(金) 15:30:19 

    >>2139
    全て症状によるんだよ

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2021/04/23(金) 15:30:33 

    身内に発達障害の子が二人いる。
    例えば東大にも多いと聞くけど、勉強が物凄くできる人と何も出来ないぼーっとした人とでは何が違うんだろう?
    前者なら、何かしら職業に就いてどうにかなりそうな気がするけど、身内は二人とも後者。勉強も運動も仕事も人付き合いもうまくできなくてメンタルも豆腐なみ。将来どうするんだろう…

    +17

    -0

  • 2157. 匿名 2021/04/23(金) 15:30:50 

    >>2141
    こんなこと言いたくないが整形してもブスもいるよ。
    男なら身長は整形でのばすのは現実的じゃないし。
    発達障害なくてもバカもいる

    +0

    -0

  • 2158. 匿名 2021/04/23(金) 15:32:19 

    >>2107
    文字でみると他は1歳代ならそんな子もいそうって思うけど、眠らないのはお母さんに負担が大きいから発達専門の小児科にかかってみたらいいんじゃないかな
    困ってること、気になることを書き出して予約の電話したらいいよ
    自治体の発達相談もあるだろうけど、様子見でって言われて先延ばしにされるだけ

    +7

    -0

  • 2159. 匿名 2021/04/23(金) 15:32:37 

    >>349
    医師も遺伝とははっきり言わないですが、遺伝する可能性はあると思います。私の母親は発達障害から大人になって重度の統合失調症になりました。祖母も子育てが大変だったのか離婚して祖父が母親を引き取り、その後祖母が再婚して子供産んだらその子も重度発達障害と統合失調症でずっと施設暮らしだそうです。
    祖父に聞いたら親戚にも同様の人が居たそうでその人はずっと薬漬けや病院通いが続き、早くに亡くなりました。私は母の世話だけでも相当精神的に参ってしまったのでそれが原因で子供は諦めました。

    +20

    -1

  • 2160. 匿名 2021/04/23(金) 15:33:01 

    >>2098
    発達障害と言っても、ADHDとASDでは違う

    +8

    -1

  • 2161. 匿名 2021/04/23(金) 15:33:25 

    >>2157
    それでも病人は嫌だわ

    +1

    -0

  • 2162. 匿名 2021/04/23(金) 15:33:26 

    >>2156
    ぼーっとした人はせかしてくれる人がいないといつまでもぼーっとしてるんじゃない?
    声かけの支援を受けながらやってくしかないと思う

    +8

    -0

  • 2163. 匿名 2021/04/23(金) 15:33:38 

    >>2156
    親のレベルの違いじゃない?
    勉強できるかどうかはほぼ遺伝だし

    +8

    -0

  • 2164. 匿名 2021/04/23(金) 15:34:38 

    >>2161
    発達障害は病気とは違うよ。
    ブスがマシかどうかは障害の程度によるよね

    +0

    -2

  • 2165. 匿名 2021/04/23(金) 15:34:38 

    >>2106
    言い方を変えて言うのはどうですか?

    発達障害を匂わせるのではなく、
    友達いなくて学校休みがちなら、心疲れちゃうから、発達外来とか行ってみたら?何か、良いアドバイスもらえるかもよ
    みたいな感じ。
    発達外来なんて、障害児限定じゃないから。
    ↑これもちゃんと遠回しに伝える

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2021/04/23(金) 15:34:52 

    >>2154
    療育に来ている親が特別おかしいとは思いませんよ~って話。
    さかのぼって、「発達の子の親はだいたい普通じゃない」っていうレスに対してです。

    要旨を理解してますか?(笑)

    +4

    -4

  • 2167. 匿名 2021/04/23(金) 15:35:17 

    >>2129
    ストレスで適応出来ない人がそうなら鬱の人皆発達障害ということにならない?

    +11

    -0

  • 2168. 匿名 2021/04/23(金) 15:35:27 

    >>824です。
    >>1024

    うちの子はディズニーの番組をずっと見ていたんですが、プリンセスがはーいママ!って言うのをずっと私に行ってきたり、アリエルの真似をして座ってセリフを言ってます。

    何となくその場に合っているような感じもしますが、気持ちが入っていないというか。
    一人遊びの延長でもあり、自分の世界という感じですかね。

    すぐにマイワールドに行ってしまいます。

    +18

    -0

  • 2169. 匿名 2021/04/23(金) 15:35:32 

    >>1657
    幼稚園の方が保育園より優秀…
     
    そんなこと言ってないじゃんw
    しかもうちの子2人とも保育園だし。
    うちが入学したばかりの時、ちょっと落ちつきなくて先生に指摘されて心配してたらそう言われただけ
    ついでに医者にも相談したけど同じこと言われただけ。
    なんでセリフを捏造してまで怒ってんの

    +9

    -5

  • 2170. 匿名 2021/04/23(金) 15:37:01 

    >>2157ヨコ
    顔良くない発達障害もいるし頭よくない発達障害もいる、結局障害と認定された病気であり社会的に生きていく上で不自由が生じる 
    健康が何より一番大事だと思うよ

    +3

    -0

  • 2171. 匿名 2021/04/23(金) 15:37:17 

    >>2151
    当たり前なのか?
    うちの子はしないけど

    +6

    -0

  • 2172. 匿名 2021/04/23(金) 15:37:47 

    >>2164
    じゃあなんで保険診療できるの?

    +1

    -0

  • 2173. 匿名 2021/04/23(金) 15:38:25 

    へんな人いるね。発達障害の子を持つ親が悩んで苦しんでここに書き込みしてるのに、バカにするようなコメントや産むなとか。もっと思いやりを持てるといいのにね。

    +8

    -2

  • 2174. 匿名 2021/04/23(金) 15:39:06 

    >>2164
    病気じゃなければ保険も入れる筈だし、行政の支援も手帳もいらないよね?特別に配慮する必要ないじゃん

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2021/04/23(金) 15:39:20 

    >>2167
    鬱は二次被害だろうけど
    ストレスが原因ならふつうにストレス障害だよ

    +7

    -0

  • 2176. 匿名 2021/04/23(金) 15:39:59 

    >>2174
    生まれつき手足が無い人は病気ではないけど支援対象でしょ
    それと同じくくり
    社会生活に支障があるか否か

    +4

    -1

  • 2177. 匿名 2021/04/23(金) 15:40:15 

    >>2168
    マイワールドでもお子さんが楽しければok

    +11

    -0

  • 2178. 匿名 2021/04/23(金) 15:41:06 

    >>2166
    そちらが公園の話出してきたんでしょ?笑
    やっぱり話にならないのでさようなら👋

    +0

    -2

  • 2179. 匿名 2021/04/23(金) 15:41:09 

    >>2106
    指摘してないのになんで気づいてないって分かるんだろう
    親戚同士の付き合いならお互いに触れないようにしてるだけじゃないの?
    親戚レベルに相談に行ったとかいちいち報告しないし

    +6

    -1

  • 2180. 匿名 2021/04/23(金) 15:41:28 

    今グレーゾンの息子を育ててる30代ママなのですが、友人の子供の成長を自分の子との差を感じるのが辛くてしばらく遊びたいと思えなかったです。
    去年から療育を行かせるようになってから、保育園でお友達と遊べるようになり、少しずつ楽しそうに過ごせる話を聞いてホッとすると同時に毎日なにかと細かく気になって仕事をしています。
    でも、日々思う事は親は育てて行く上で本当に大変なのは変わらないけど出来ることが一つずつ増えると嬉しさも倍増だなと思う。

    +12

    -0

  • 2181. 匿名 2021/04/23(金) 15:41:39 

    >>2170
    健康って頭の健康?
    頭はクリアじゃないとどうしようもないよ。
    知的障害とか認知症とかいろいろあるけどさ

    +1

    -2

  • 2182. 匿名 2021/04/23(金) 15:42:07 

    >>1590

    13に投稿した者です。

    4歳で、ママ、パパ、ブーブーがやっと言えるようになり、歩くのを嫌がり(地に足が着く感覚が嫌だったのか…?)ずっと抱っこだったのがだんだん歩くようになり、1年生頃からは3語分をゆっくり(吃音もあり)言えるようになり、

    今は中2ですが、うちの子の吃音はたぶんずっとだろうなと思います。
    精神面ではかなり成長し、中度です。
    決めたことは必ずやるので、きちんと自分の服をタンスに畳んで直します。
    お風呂掃除もたまにしてくれます(繰り返し練習しました)

    同じクラス(特別支援学級)の女の子が好きになっちゃった、と私に伝えてくれました(下の子がしつこく聞くので渋々答えてました)

    長くなりましたが、私は自分が壊れない程度に過ごしてきました。毎日子どもの癇癪に怯えながらで愛情なんて十分に与えてあげれませんでしたよ。
    他の投稿にも書きましたが、食事与えたくらいです。

    どうか頑張りすぎないでください


    +57

    -0

  • 2183. 匿名 2021/04/23(金) 15:42:41 

    >>2178
    特定の単語に異常にこだわる感じがもろですね…
    あなたも発達外来にかかることをお勧めします

    +1

    -5

  • 2184. 匿名 2021/04/23(金) 15:43:15 

    >>2174
    病気と障害は違うよ。

    +1

    -1

  • 2185. 匿名 2021/04/23(金) 15:43:21 

    >>936
    なぜわかるのか、の答えにはなってないね

    +2

    -3

  • 2186. 匿名 2021/04/23(金) 15:44:07 

    >>2183
    横すぐ発達外来と言うのもこだわり?

    +4

    -1

  • 2187. 匿名 2021/04/23(金) 15:44:32 

    >>2183
    スクショしました!

    +1

    -3

  • 2188. 匿名 2021/04/23(金) 15:44:51 

    >>2186
    このトピ特有の煽り
    もしくは荒らし

    +4

    -0

  • 2189. 匿名 2021/04/23(金) 15:45:17 

    >>2137
    わかります。
    物欲が強い。我慢できない。もらったお金をすぐ使ってしまう。
    結局、誰かにお金を管理してもらわなければならないんですよね。

    +5

    -0

  • 2190. 匿名 2021/04/23(金) 15:45:55 

    多動と活発の違いって何だろう。
    2歳の息子がとにかくじっとしてなくて、家族は「活発だね」と喜んでるけど私は多動を疑っています。
    あと3ヶ月で3歳なので検診で相談してみるつもりではあるのですが。

    +5

    -0

  • 2191. 匿名 2021/04/23(金) 15:46:18 

    >>2148
    診断されてるかなんてわからないけど、すごく特徴的で…うちに来て「この家なんかクサい!すごくクサい!」って言ったり(他の子は全然臭わないって言ってた)未だに遊んでてお漏らしもあるし、昨日は何してたの?って聞くと「おばあちゃんは生きてるんだけどおじいちゃんはこないだ死んじゃってね、もう一人のおじいちゃんは大阪にいてね…」って返してきたり。発達障害じゃなくても小2でこんなことあるのかな。

    +5

    -6

  • 2192. 匿名 2021/04/23(金) 15:46:27 

    >>93
    とても分かります。
    家では優しい素直な子で、のびのび育ててたのに、学校での集団行動の遅さなど指摘されてから、いろいろ干渉してしまう。

    この子の個性を尊重して育てられてたら、もっと生きやすくしてあけられたんじゃないかと、言い過ぎた後、日々反省してます。

    (普通の子供たちと同じように‥)と何度も思うけど、、

    普通を凄く遠くに感じる。

    +14

    -1

  • 2193. 匿名 2021/04/23(金) 15:46:49 

    >>2188
    なんだかね、なんで覗きに来るんだろう、不快。

    +3

    -2

  • 2194. 匿名 2021/04/23(金) 15:47:58 

    >>2172
    役所に問い合わせたら直ぐにわかりますよ〜

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2021/04/23(金) 15:48:40 

    >>2190
    多動は、6歳くらいにならないと診断くだせないですね

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2021/04/23(金) 15:48:44 

    >>1718
    発達障がいでも習い事できるんですね!

    +5

    -4

  • 2197. 匿名 2021/04/23(金) 15:48:58 

    子に発達障害の診断が下ったとして、自分の仕事はどうすれば良いのか
    療育だって送り迎えに付き添わないといけないだろうし、、、

    +6

    -0

  • 2198. 匿名 2021/04/23(金) 15:49:08 

    >>864
    ありがとうございます。励みになります!
    発達障害の子は電車好き多い感じがします。電車の一番前を陣取ってると、お仲間かなって子をお見かけします。このトピのお子さんにもどこかで会ってるかも笑
    この一年が正念場になりますので、親子ともども頑張りきれるように体力つけて悔いのないようにしたいです。

    +8

    -0

  • 2199. 匿名 2021/04/23(金) 15:49:23 

    >>2193
    わかる。すぐこだわりとか発達外来発達外来って言ってるね。

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2021/04/23(金) 15:49:59 

    >>2112
    ほんとだよね
    心の綺麗さ=幸せな人生とイコールであればいいのにな

    +5

    -0

  • 2201. 匿名 2021/04/23(金) 15:51:33 

    >>2112
    変な子、で済むけどその代わり「親のしつけがなってないからだ」とか言われそうで嫌

    +11

    -0

  • 2202. 匿名 2021/04/23(金) 15:51:45 

    >>2174
    知的障害は病気ではないよ。

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2021/04/23(金) 15:51:50 

    >>2090
    ASD男児です
    決定的だったのはトミカを1列に並べる、扇風機や換気扇をずっと見ているって特徴に気づいた時かも
    確か3歳くらい

    +10

    -1

  • 2204. 匿名 2021/04/23(金) 15:53:35 

    >>2112
    あくまでも本人が周りとうまくいかなくて生きづらさ感じてたら、少しでも手助けしてあげればいいんじゃん?

    +9

    -0

  • 2205. 匿名 2021/04/23(金) 15:55:06 

    >>2109
    父親発達判明してからどうなるの?
    そこから先の活かし方がわからないんだよね。

    +9

    -0

  • 2206. 匿名 2021/04/23(金) 15:55:31 

    >>1179
    文面からも優しいのが伝わってきます。

    小4息子が脳の持病とADHDでストラテラなど複数服薬しているんだけれど、副作用の倦怠感や強い眠気で毎日疲れて帰宅するのに今日はゴキゲンで下校しただけで私まで救われたような気もちになった。

    おっとりのんびりした子で私も悪い事をした時や、危険を感じた時だけ怪我をする前に注意するようにしているんだけれど、女児だけを育ててきた母と妹には息子のすべてが危険に見えるようで、HSCの姪が泣き叫ぶ度に(50メートル先で息子が自転車に乗っているだけとか)ヒステリックに、嫌味のような圧をかけた言い方でギャーギャーと何もしていない息子が注意され、こちらが説明しても気に入らないと無視して不機嫌をぶつけてくる母と妹なので、私もつらくなってきて心療内科にお世話になろうと思っていました。
    母と妹も何か精神的な障害があるのかもしれません。

    息子がのびのび成長できるように私も明るく強くならないとと思いました。

    +5

    -1

  • 2207. 匿名 2021/04/23(金) 15:55:46 

    >>2191
    あなたのお子さんも発達障害だからこのトピに聞いてるんでしょうか
    それともよその子対応策を知りたくての質問?

    +14

    -1

  • 2208. 匿名 2021/04/23(金) 15:56:23 

    >>1809
    これすごいマイナスついてるけど
    子どもを訓練させるとか、できないことをできるようにするというよりかは、まず親がどう子どもに向き合うべきかを考えることに意義がある、って意味では同意
    子どもの生まれもった個性は変えられないので、どう働きかけるか考えることに療育の意義がある

    +7

    -2

  • 2209. 匿名 2021/04/23(金) 15:57:46 

    >>2152
    子供の心理学をちょっとだけ習ったことあるけど、子供に対して本気で怒っていいのはわざと悪いことをした時だけなんだって。
    例えば友達をバカにしていじめたとかそういう時ね。
    お手伝いしててお皿割っちゃったとか、わざとじゃないけどミスしてしまった時はむやみに怒ってはいけないらしい。
    だから>>1179さんの子供に対する対応はすごく良い心がけだと思う。

    +25

    -0

  • 2210. 匿名 2021/04/23(金) 15:57:47 

    >>1699
    暴れるの程度と年齢、体格はどんな感じですか?
    うちは2歳で、遊びの延長の暴れは器物損壊に至るほどでないので、伝わらなくても口で注意して終わりか、静かに出来ないならおもちゃおしまいだよって取り上げる。泣き喚こうと動じない。
    自傷系は、痛いからやめなで放置。

    家庭内暴力レベルは経験がないけど、教育の現場で採用している、何もない小さな個室に閉じ込めるとかって良いのかなあと思った。
    家庭内だとこれならいけると思うとずっと閉じ込めて事件レベルになってしまいかねないなで、落ち着いたは必ず出してあげるを心掛けた方が良いのかな。中に入れるまでの過程では抑えつけたり力が要りそうなので、現実的ではないかも知れませんが。

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2021/04/23(金) 15:59:06 

    >>60
    その障害がなく授業中動き回ってる子、というのは確かなんですか?
    例えば親御さんがうちの子は健常です!って言い張ってるだけとかはないの?

    +34

    -0

  • 2212. 匿名 2021/04/23(金) 15:59:12 

    >>2209
    これ、頭ではわかってるつもりでもいざジュースや牛乳をこぼされたりするとイラっとしてしまって怒ってしまうことがある、
    気を付けないとな、、、

    +31

    -1

  • 2213. 匿名 2021/04/23(金) 15:59:19 

    >>2191
    よその子の話ならトピズレですよ。

    +10

    -1

  • 2214. 匿名 2021/04/23(金) 15:59:48 

    >>1534
    確かに言われてみれば自分が中学の時も逆三角形だわ。

    +1

    -1

  • 2215. 匿名 2021/04/23(金) 16:00:12 

    >>2212
    親の忍耐力と冷静さが試されるよね・・・。

    +16

    -0

  • 2216. 匿名 2021/04/23(金) 16:02:25 

    5歳ASD+ADHD男児持ち
    療育通いと幼稚園での振る舞い方で疲れきってる
    誰とも心から安心して話せないし将来のことを考えたくない
    こんなに可愛いのになんでこんな暗い気持ちにならなきゃいけないんだろ

    +26

    -0

  • 2217. 匿名 2021/04/23(金) 16:02:50 

    >>2156
    後者なら障害者枠てま働けば良いのでは?

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2021/04/23(金) 16:03:42 

    発達障害児の親が発達障害の人間を馬鹿にするという地獄のようなトピですね

    +6

    -9

  • 2219. 匿名 2021/04/23(金) 16:04:11 

    >>1406
    保育園はフルタイムとか祖父母の家が遠いとか同じ条件なら裕福より貧乏が優先ですよ。
    裕福そうと裕福はまた違うから見栄っ張りなだけかも。

    +6

    -0

  • 2220. 匿名 2021/04/23(金) 16:04:31 

    五年生男子。友達から殴られてることがわかった。これって普通の事なの?少し足りないから殴られてるの?殴るって普通のことじゃないよね。

    +17

    -1

  • 2221. 匿名 2021/04/23(金) 16:05:37 

    >>2220
    障害関係なく他人を殴るのはダメでしょ

    +20

    -0

  • 2222. 匿名 2021/04/23(金) 16:05:42 

    >>1665
    わかる。その優しさは良いことだけど、なんでも許しちゃったり、お友達に強く言えずに言われっぱなしで悩んだり、小学校入ってからも心配が尽きない…

    +3

    -0

  • 2223. 匿名 2021/04/23(金) 16:05:59 

    >>2210
    閉じ込めるというなクールダウンのスペースが必要よね
    本人も気持ちを落ち着ける為の手段として納得してないと意味ない

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2021/04/23(金) 16:07:29 

    >>2206
    横ですが、たまにしか会わなくて良い環境ならば、お互いにストレスになる回数会わなくて良いと思いますし、同居されているなら同居解消された方が良いと思います。発達の有無に関係なく息子さんが気の毒です。

    +7

    -0

  • 2225. 匿名 2021/04/23(金) 16:07:31 

    >>2111
    そうですよね。デリケートな問題でもあるし、人にもよりますよね。
    親戚で顔を合わせることが多いので、言うべきか考えてしまいます

    +5

    -0

  • 2226. 匿名 2021/04/23(金) 16:08:47 

    >>2125
    ありがとうございます。
    参考になります。私も子供自身が辛いのでは、と考えています。

    +3

    -0

  • 2227. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:10 

    >>2133
    もちろんフォローは全力でしたいと思っています。ありがとうございます

    +5

    -0

  • 2228. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:18 

    >>2220
    なぜそうなったか学校に介入してもらう必要ありますね

    +11

    -0

  • 2229. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:23 

    >>2209
    私も子供時代、手伝い中にお皿割っても親に怒られたことなかった。
    子供が間違えてお茶こぼしても怒らないよ。
    怒ってる人いるんだ?
    子供が小さいなら親の責任だと思う。
    こぼさない工夫をしてない時点で

    +11

    -3

  • 2230. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:25 

    >>26
    この場で、立場の違う人から言われたくないでしょ。

    +3

    -1

  • 2231. 匿名 2021/04/23(金) 16:09:30 

    私立ですが高校は進学校に決まりました!とりあえず、どこかの大学には入れるかもと浮かれてたら、病院で先生に辞めないように退学にならないように気をつけてねと釘をさされてしまいました。
    受験で勉強より大切な事があるのをすっかり忘れてました。反省してます。

    +8

    -0

  • 2232. 匿名 2021/04/23(金) 16:10:01 

    >>2165
    ありがとうございます!
    いいですね。このような伝え方もあるのですね

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2021/04/23(金) 16:11:34 

    >>2116
    >>2153
    >>2179

    現在高学年ですが、小1の頃から揉め事があったら、その子と別のクラスにしてくれ、と両親が学校に訴え、その子たちと違うクラスになっていますが、今だに友達ができません。

    自分の思い通りにならなかったらパニックになり物を壊したり泣き叫びます。
    落ち着きがありません。場の空気が読めません。
    友達に注意を受けると学校も休みがちになります。
    両親は意地悪な子が多い学校と認識して学校に抗議しています。
    確かに周りに行きすぎた子が多いな、と聞いた話しでは印象を受けますが、特定の子ではないので、その子自身にも何かしら問題があるのでは、と思い発達障害について調べると当てはまる点が多かったです。
    でも明らかは言い過ぎました。ごめんなさい。
    検査をしていないと思うのは、学校にずっと両親が抗議していることと、学校で◯◯されたらしくて…と母親から相談を受けることがあるからです。

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2021/04/23(金) 16:11:38 

    >>2220
    なぜ殴られてるの?

    +6

    -1

  • 2235. 匿名 2021/04/23(金) 16:13:11 

    >>2231
    おめでとうございます。
    進学校すごい。
    私的には賢い方が優しい子多い傾向にあると思います。
    うまくいくといいですね。

    +4

    -0

  • 2236. 匿名 2021/04/23(金) 16:13:31 

    >>2220
    通級?普通クラス?
    まずは、お世話係的な子の犯行/反抗なのか、単なる障害児が気に入らないとかの虐めなのかはっきりさせた方が良いですね。

    +6

    -0

  • 2237. 匿名 2021/04/23(金) 16:13:52 

    >>2229
    怒りたくなくても、自分の精神状態によっては怒りたくなることもしばしば
    毎日何度も繰り返されたらうんざりもする

    +9

    -4

  • 2238. 匿名 2021/04/23(金) 16:13:54 

    >>2205
    横だけど自覚してくれるだけいいのかもしれない。
    私も特性あるかもだけど、旦那も疑わしいのにいつも私の考えがおかしいって言って聞かない。一度一緒にカウンセリング行きたいけど、仕事仕事で全然家族と向き合おうとしてくれない。
    なんでそんな人と?って言われそうだけど、子育てするまでは気が付かなかったんだよね。

    +6

    -0

  • 2239. 匿名 2021/04/23(金) 16:14:33 

    ADHD息子。小学3年の時の担任の先生が、息子のいい部分を沢山認めてくれて伸ばしてくれた。息子を褒めてもらえると私も救われました。今でも感謝してます。

    +9

    -0

  • 2240. 匿名 2021/04/23(金) 16:15:41 

    >>1530
    大丈夫?

    本当に疲れてるね。
    協力してあげたい

    +10

    -0

  • 2241. 匿名 2021/04/23(金) 16:16:09 

    >>2229
    子供の頃、味噌汁こぼして怒鳴られてたよ

    +5

    -0

  • 2242. 匿名 2021/04/23(金) 16:18:23 

    現在2歳、言葉が出ておらず2ヶ所の民間療育に週一ずつ通ってます。ひとつはネット等で調べるとよく出てくるLITALICOなのですが、通って約3ヶ月…人により指導力の差が激しく、他にも気になることがあり、辞めて一ヶ所のみに絞ろうか、もう少し様子を見るかとても迷ってます。同じような方いらっしゃいませんか?

    +7

    -0

  • 2243. 匿名 2021/04/23(金) 16:20:20 

    >>2212
    怒ってしまったことがあって、本人はもちろん私が何か溢しても泣くようになっちゃった本当に反省しかない…。

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2021/04/23(金) 16:20:26 

    >>38
    療育に携わっています。
    ぶっちゃけてしまうと、親にもそれらしき要素が見受けられることが大半です。
    みなさん口にはしないけど、遺伝ですよね。

    +32

    -5

  • 2245. 匿名 2021/04/23(金) 16:20:28 

    >>2
    中学受験塾、難関コースでも授業中突然立ち上がったり、講師の方へ歩いて行ったりする子がいるそう。
    授業中は立ち上がってはいけないと毎回注意されても守れないとか。因みに5年生。
    勉強はできるけど発達障害があるタイプ?

    +4

    -1

  • 2246. 匿名 2021/04/23(金) 16:20:40 

    >>2051
    トピ来たら子供の事じゃなく
    親自身のこと言われてて凹んだ
    見なきゃ良かった

    +2

    -1

  • 2247. 匿名 2021/04/23(金) 16:20:45 

    旦那さんは発達障害への理解はありますか。
    うちのクソは俺のせいじゃない!お前の血のせいだ!って毎日喚いています
    頭おかしいのはお前だろ

    +5

    -1

  • 2248. 匿名 2021/04/23(金) 16:22:57 

    >>2076
    私短大卒で一昨年とったよ。
    独学でも割と簡単に取れるしおすすめ。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2021/04/23(金) 16:23:30 

    >>11
    いつか報われる日が来るのかなあ
    普通の子供連れてる親を見たら羨ましくって仕方ないよ
    あんな未来を夢見てたのになあ
    私なんか悪いことしたのかなあ
    これいつまで続くのかなあ

    +22

    -0

  • 2250. 匿名 2021/04/23(金) 16:23:34 

    >>1809
    まず金を貯めます
    子どもが自立出来るようになんとか支援しますよ
    あと自分もなるべく長生きしないといけないので
    健康に気を使います


    +6

    -0

  • 2251. 匿名 2021/04/23(金) 16:23:53 

    発達障害はなんで男の子に多いんだろ?
    よく女の子はコミュニケーション能力が高くておしゃべりが上手で大人になってから気付くパターンが多いから学生時代は見過ごされるとか言うけどさ。
    それでもやっぱり比率的に男が多いんだろうし。

    +4

    -7

  • 2252. 匿名 2021/04/23(金) 16:24:40 

    怒ると子供が嘘をつくようになるんだよね。怒られたくないから。だから私は怒らない。
    うちの子の場合はね。
    本当にささいなことでも。私が怒る怒らないではなくて子供が怒られるかもしれないと思ったら。
    私は嘘をつかれるのが一番嫌いだから。でもそれには怒らないことは大事。

    +19

    -1

  • 2253. 匿名 2021/04/23(金) 16:24:49 

    >>2051
    まあ遺伝だし。

    +13

    -0

  • 2254. 匿名 2021/04/23(金) 16:25:12 

    >>480
    弟夫婦がまぁまぁのDQNですが子どもはみんな健常。
    対してうちは親にとって自慢の娘夫婦だと言われるけどたった1人いる子どもは発達障害。
    あくまでうちの話で弟夫婦には悪いと思いますが、彼らに発達障害の子を育てられないかもしれないからうちに来てくれたのかなーって最近思うようになりました。
    僻みのようにしか聞こえないかもしれませんが…

    +21

    -13

  • 2255. 匿名 2021/04/23(金) 16:25:52 

    >>2220
    健常だろうが発達だろうが親が学校に介入するべき事案、当事者同士で電話連絡は駄目かならず学校経由で介入、ことの成り行きをまず聞き出す

    +9

    -0

  • 2256. 匿名 2021/04/23(金) 16:25:54 

    マスクができないお子さん、学校ではどうされてますか?

    発達障害&知的ありで支援級一年生です。
    マスクは着けられないのですが、今日担任の先生から、少し咳をされているので、気になるお子さんもおられると思います、と言われました。
    これってそういう時は休めって言われてるんですかね?

    学校の決まりでは、風邪でも病院受診してお薬飲んでれば登校OKなので、行かせてました、、、
    完全に咳が止まるまで、休ませた方がいいのかな。
    手でおおうなどの咳エチケットは、注意した時だけできる感じなので、そっちも難しいです。

    +2

    -19

  • 2257. 匿名 2021/04/23(金) 16:26:18 

    >>1781
    私も自閉症の息子育ててるけど、そういう言い方はいくらネットでも良くないと思う。
    支援は必要だけど、特別扱いしなきゃいけないって考えはダメだよ。
    障害児や障害者に不快な思いをされた事のある人だっているわけだしね。
    支援の環境には感謝しなきゃ。

    荒らしや喧嘩売るようなコメントはスルーしましょ。

    +21

    -2

  • 2258. 匿名 2021/04/23(金) 16:26:19 

    >>1872
    あまりこういうことは書かない方がいいよ
    発達障害の子供で悩んでる親をさらに追い討ちかけることになる

    +12

    -7

  • 2259. 匿名 2021/04/23(金) 16:26:43 

    >>79
    あとの24%は?

    +0

    -3

  • 2260. 匿名 2021/04/23(金) 16:26:53 

    >>2221
    そうだよね。だめだよね。なんで殴られてるのかわからないみたい。この前私が現場を見てびっくり。本人はADHDありでぼんやりしているタイプ。たぶん出来ないこととかをバカにされての暴力だと思う。

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:10 

    >>2220
    普通のことではありません。学校にいるカウンセラーまたはコーディネーター、それか教頭先生に相談するべきです。私はクラス担任していますが、こういった事例がある時はすぐに連絡を頂きたいです。

    +12

    -0

  • 2262. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:12 

    >>2252
    だからか!!!怒らないって冷静さと忍耐しかない

    +2

    -1

  • 2263. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:38 

    >>2252
    怒らない育児、あとで大変になりませんか?

    +9

    -1

  • 2264. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:42 

    >>2251
    療育は9割男の子だわ。
    ちなみに我が家も息子。

    +29

    -2

  • 2265. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:48 

    >>2237
    自分の精神状態のせいじゃん。こどもがよくこぼすならこぼれないような蓋つきのコップにするとかなんか対策してあげてよ。
    こぼしたって拭けばいいだけじゃん。

    +4

    -4

  • 2266. 匿名 2021/04/23(金) 16:27:56 

    >>79
    兄弟複数とも発達障害な家庭もけっこうありますよね。
    やっぱり遺伝が強いのかと納得です。

    +24

    -1

  • 2267. 匿名 2021/04/23(金) 16:28:04 

    >>780
    夫は違うと思うけど、義母そうだと思う。
    子供たちに遺伝してませんように!

    +3

    -8

  • 2268. 匿名 2021/04/23(金) 16:28:33 

    >>2252
    怒らないって難しいですよね。下校して癇癪しまくってる子供にどうしてもイライラしています。

    +6

    -0

  • 2269. 匿名 2021/04/23(金) 16:28:50 

    >>1448
    横だけど、入学したての一年生を廊下に立たせるなんてことしてる担任に驚いた。

    無意味な、というより害のある指導に思えるのだけれど…
    それって普通なのかな?

    その程度の指導力の担任では、グレーの子へ臨機応変な指導するなんて無理な気がして心配…

    +13

    -1

  • 2270. 匿名 2021/04/23(金) 16:29:53 

    >>456
    その説が正しければ、生まれつきの障害って事はなく、ミルクやフォローアップミルクを与えている時に、子供と目が合わなかったり、子供が笑わなかったりする事はないですよね。
    そして、小麦が悪だというなら、ADHDの人は爆発的に増えていると思いますよ?何故なら大人になっていくに従って、パン食が増えるからです。うちの子は幼い頃にはパンなんて食べさせた事もありませんし、小麦を含んでいるものなんて殆ど食べていません。しかしADHDです。両親とも健常者なのに突然です。
    個人差はあるなんてテキトーな逃げ口作らないで下さいね?

    +25

    -1

  • 2271. 匿名 2021/04/23(金) 16:29:57 

    >>2251
    やっぱ脳のつくりなのかね
    女の子の発達障害は気づきにくいよね

    +23

    -1

  • 2272. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:04 

    >>2090
    うちはメリーを飽きずに見ていたのとカーテンの光沢や電気を見てケタケタ笑っていました。
    >>2203さんのお子さんのように物を並べるのは2歳半〜の最近で、自閉的な遊びや動作はまだまだ出尽くしてなさそうです。
    診断は1歳10ヶ月だったけど、1歳前からずっと怪しいと思っていました。

    +8

    -0

  • 2273. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:17 

    >>2256
    今のこの時期でしょ?休ませた方がいいと思うわ。

    +30

    -2

  • 2274. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:24 

    >>2218
    だね。みんな同じ穴の狢なんだしもっと優しさってものを持ってやりとりできないんかね

    +4

    -1

  • 2275. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:34 

    >>2265
    そうだよね。ストローありの蓋付きのコップでうちは飲ませてます。6年生ですけどw
    こぼされてイライラするなら、対策を親もするべきだと思います。

    +8

    -2

  • 2276. 匿名 2021/04/23(金) 16:30:44 

    >>2221.2228.2234.2236.2255
    ありがとうございます。学校には連絡済みです。
    うちの子は休んでるのにその子は笑顔で下校してた。信じられない。

    +1

    -1

  • 2277. 匿名 2021/04/23(金) 16:31:27 

    >>2258
    まだ発達障害なんてそんなに知られてないころに育児してた親なんだけど、当時遺伝なのは障害児親の間では当たり前って風潮だった。きょうだいの発症率の高さ見たら一目瞭然。

    +23

    -1

  • 2278. 匿名 2021/04/23(金) 16:31:35 

    >>92
    地元のお知り合いこそ大丈夫?
    って感じてしまいました
    無視でいいよ
    縁が切れてもいいじゃない、そんな奴ら

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2021/04/23(金) 16:32:42 

    >>2266
    医師に聞いたら遺伝というか性質が似るというかって流された、うん先生わかったよって理解した

    +21

    -0

  • 2280. 匿名 2021/04/23(金) 16:32:44 

    >>2106
    あなたがわざわざ言う必要は無いかも。
    対応だけ気を付けてれば良いと思う。

    私は他人の気持ちに疎かったので、平均よりも遥かに小さいお子さんを持つ人に、ホルモン治療の話をしたらそれ以来縁が途絶えてしまいました。
    ちなみに私は、密かにやっと妊娠中だった時、別の無神経な人に不妊治療をすすめられました。
    それくらいに余計なお世話かも。

    +6

    -4

  • 2281. 匿名 2021/04/23(金) 16:33:35 

    >>54
    ごめん何言ってるのかよくわからない

    +11

    -1

  • 2282. 匿名 2021/04/23(金) 16:33:37 

    >>2263
    感情的に怒らないだけで悪いことは冷静に叱るよ。
    誤解が多い。

    +9

    -1

  • 2283. 匿名 2021/04/23(金) 16:33:55 

    >>2251
    放課後デイ3箇所通ってるけど9割男児。

    +18

    -2

  • 2284. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:00 

    >>2251
    わからないけど染色体の関係??
    女の子はXXだから片方が損傷しててももう片方で補えるとか、そういうのかな?
    男の子のXYのYにはあまり情報が入ってないみたいだし

    +8

    -1

  • 2285. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:02 

    >>2205
    カウンセリング受けてから、多動、睡眠障害は投薬でかなりよくなったみたいだけどね。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:06 

    >>469
    私もお母さんからの遺伝じゃ…?と思ってしまった。

    +18

    -0

  • 2287. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:18 

    >>2265
    横。うちもふた付きマグには本当にお世話になりました。洗うのが面倒だけどこぼされるよりはるかにまし。

    +7

    -0

  • 2288. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:30 

    >>1423
    ありがとうございます…。
    同じような方がいて頑張っていると思うと私も頑張れます。一番頑張ってるのは子供ですしね!!!

    上の子達も優しそうな子なので、早く上手く馴染めると良いなぁと思います。

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:31 

    第2子妊娠中だけど次は普通の子が産まれますように毎日祈ってる
    またダメだったら今度こそ…

    +5

    -15

  • 2290. 匿名 2021/04/23(金) 16:34:44 

    自閉症スペクトラムとだけ診断受けた。
    今はASDとかADHDとか分けないのかな?
    就学前相談とか幼稚園、小学校に相談しても普通級判定です。この先どうなるかは分かりませんが…。

    +4

    -1

  • 2291. 匿名 2021/04/23(金) 16:36:07 

    >>22
    発達障がいの子をもつママ友が、キライなママ友のあら探しをして「あの人、たぶん発達だよ」「今の時代なら絶対診断されてる」「あの人の旦那、○○っぽくない?」とやたら認定してる。

    それでストレス発散してるんだと思うけど、正直どうでもいい。

    あと、同じ発達障がいの子持ちが集まるサークルで、
    「あの人、発達障がいの○○ちゃんのことバカにして笑ってたんだよ」って報告も度々する。
    話を聞いて真に受けたママ友が怒ってたけど、別の人が「その話は噂話だから本当かわかんないよ」と忠告しても聞いてなかった。

    怒ったママ友は、バカにしたと言われる人のことをガン無視するように。

    発達関係ないけど、こうやって人間関係をかき回す人、本当に無理。
    もっと穏やかに情報交換がしたい。

    +24

    -0

  • 2292. 匿名 2021/04/23(金) 16:36:15 

    >>2256
    休んでと言われたんだと思うよ。
    あと、咳の時は手でおおうんじゃなくて、腕やハンカチの方が感染のリスクが減るので、出来るだけ覚えさせた方がいいと思うよ。
    お大事にね。

    +27

    -0

  • 2293. 匿名 2021/04/23(金) 16:36:45 

    >>2263
    むしろ楽になりましたよ。
    子供が隠さないでいてくれるから次からはどうしたらいいか等対策がとりやすいです。

    +6

    -0

  • 2294. 匿名 2021/04/23(金) 16:36:53 

    >>2256
    うちの学校は熱なくても咳とか鼻水とかの風邪症状あったら出席停止になるんだけど、そちらは違うの?

    +10

    -0

  • 2295. 匿名 2021/04/23(金) 16:37:26 

    >>108
    普通の子でもクラス替えは病むよ
    私も春は大嫌いだった

    +3

    -1

  • 2296. 匿名 2021/04/23(金) 16:37:34 

    同じ保育園に、小さな子を突き飛ばしたり、追いかけ回したり、嫌味なことを進んで言う子がいます。
    知らない人にもおはようとかバイバイとか言って、声がやたらと大きい。
    しかも、母親も「だめだよー」とかふわっと言うだけで全然強く叱らないんです。
    毛虫や青虫を思いきりふみつけたり、なんだかサディスティックで不快になります。
    こういう子も発達障害の可能性はありますか。

    +7

    -1

  • 2297. 匿名 2021/04/23(金) 16:38:29 

    3歳児健診での視力検査と聴力検査ができなくて個人で病院に行く再検査になったのですが、病院に行ってもとてもできる気がしません…。
    聴力検査は耳にあてる機械をひどく泣いて嫌がります。
    それにまず病院の駐車場に着いた時点でグズグズ泣いて、言い聞かせても伝わってないみたいです。
    皆さんはどうされましたか?
    何か対策、できる事ってありますか?

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2021/04/23(金) 16:39:11 

    >>2271
    男の子って理系が多いけど、そういうのも関係あるのかな?
    息子は診断名つかないくらいの薄い自閉症だけど、左利きで算数は得意です。

    +1

    -5

  • 2299. 匿名 2021/04/23(金) 16:39:40 

    >>1458
    まさに同じような気持ちです!!!!!!

    勉強は始まったばかりで分からないですが、小さい時から子供チャレンジをやっていたので大人しく聞くことや、問題の理解も出来ているんです。
    うちの子は自閉症ですが、感覚過敏や好き嫌いもなく、保育園のときも友達が出来ていたので…(ただやっぱりおっとりマイペースで、発達障害あるあるの運動音痴な為、揶揄われて軽く虐められることもありました)
    普通級みると思ったより色んなお子さんいますよね!もう少し大らかに見るべきだったかもとつい思ってしまいました。

    うちの小学校も普通級への完全移動が難しいようです…。
    全く同じ気持ちで、今頑張ったからちゃんとできるようになったんだと思えるように前向きにいきたいです。

    +7

    -0

  • 2300. 匿名 2021/04/23(金) 16:40:31 

    >>54
    ご主人からの遺伝だと伝えたい気持ちと自分の教育の自信はひしひしと伝わるけど、お子さんの話だけにすれば良かったかも。

    +23

    -0

  • 2301. 匿名 2021/04/23(金) 16:40:50 

    >>1621
    ありがとうございます。皆さんのお陰でちょっと落ち着きました。
    私は嫌な母親で、グチグチグチグチ子供の心をわざと傷付けるような言い方をしてしまう。
    私より子供の方が辛いのに。
    多分、怒られる事を分かっていて、泣きそうな顔をして帰ってくると思う。
    怒らない、冷静に優しく。
    二人でどうしたら授業に問題なく参加できるようになるのか、優しく優しく話し合う!

    +20

    -1

  • 2302. 匿名 2021/04/23(金) 16:41:06 

    >>945
    発達障害発見

    +2

    -13

  • 2303. 匿名 2021/04/23(金) 16:41:19 

    >>1209
    わかるわかる。
    わたしも子供が2、3歳の頃が常に死にたいかどこかにひとりで行ってしまいたいって思ってた。
    大変ですよね。でも本当に少ーしずつだけど子供も自分も成長してマシになった。でもやっぱり子供が2歳位のときの記憶が喪失されてるからパンクしてたんだろうなって。あのときのわたしにも言いたいことなんだけどひとりじゃないから頼れるところ頼って!

    +25

    -1

  • 2304. 匿名 2021/04/23(金) 16:41:21 

    >>2275
    大人でもこぼしちゃって自分にイライラしちゃう時あるもんね
    私も物落としたり飲み物こぼしやすいから、なるべく割れない素材の物や蓋付きのコップ選ぶようにしてる

    +2

    -1

  • 2305. 匿名 2021/04/23(金) 16:41:33 

    >>2263
    叱らない育児を勧めてる大阪の某クリニックはやめたほうがいいと思う。

    +2

    -1

  • 2306. 匿名 2021/04/23(金) 16:41:56 

    発達障害の子供を持つ母でなく子供です。
    小さい頃は母親から常にきつく叱られていて手を出されることもよくありました。ですが私は元々物覚えの悪い上にだらしのない性格だったので母の叱り方はある意味正しかったのではないかと思います。私は大学受験こそ失敗しましたが中学も高校も母親が色々なことに挑戦するきっかけを作ってくれたおかげで(比べることでは無いのですが)定型発達の人よりもたくさんの経験を得られました。明らかに誰から見ても私は発達障害だったのですが、まわりの友達は「なんかちょっとぬけてる子、天然、だけど勉強出来る子」と言い仲良くしてくれたので良かったです。たとえ発達障害でもなにか得意なものを見つけておくと自分に自信がつきます。発達障害の当事者もその親も苦しいことが多いとは思いますが、発達障害の子供は得意なことを見つけその力を伸ばすことが出来れば定型発達の人以上に素晴らしい能力を発揮できると思います。発達障害障害の子供を持つお母さん、大変だとは思いますが子育て頑張ってください。将来子供は必ず感謝します。

    +12

    -3

  • 2307. 匿名 2021/04/23(金) 16:42:13 

    >>2290
    ASDが自閉症スペクトラムです。

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2021/04/23(金) 16:42:24 

    >>2235
    ありがとうございます。内申が壊滅的に悪くて公立は難しかったですが、今回の私立は本番重視なので学力にあわせて選べました。
    高望みしても仕方ないので、ここからは、あまり勉強勉強言わず、立派な社会人になれるようなアドバイスをしていこうかなと思ってます。
    たしかにすごく優しい時がありますが、こだわり強くてその優しさに応えるまでにたまにギブアップしてしまいます笑笑

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2021/04/23(金) 16:42:50 

    >>2291
    いますよね掻き乱す人。人の話をすぐ鵜呑みにする人もムカつく。

    +7

    -0

  • 2310. 匿名 2021/04/23(金) 16:43:07 

    うちは5歳で知的ありの自閉症だけど、療育に来てる子達も色々な症状があるからママさん方と本当に心からわかり合えるかというとそうじゃない。
    かえって健常児を持つ友達や、知らない人と話してる方が気が紛れる。
    なので、療育のママさん達とは挨拶や軽く会話はするけど自分からはあまり距離を縮めないようにしている。

    +29

    -1

  • 2311. 匿名 2021/04/23(金) 16:43:25 

    >>2284
    それだとしたら、本人は健常な女性が発達因子を持ってて
    男の子が産まれた時or夫が発達障害で女の子が産まれた時に発現するのだろうか

    +3

    -2

  • 2312. 匿名 2021/04/23(金) 16:44:02 

    >>2306
    体験談を話してくださりありがとうございます

    +5

    -0

  • 2313. 匿名 2021/04/23(金) 16:45:40 

    >>2261
    ありがとうございます。
    スクールカウンセラーがいるみたいなので面談を依頼します。

    +2

    -0

  • 2314. 匿名 2021/04/23(金) 16:47:39 

    >>1589
    私も子供の頃から足が速くてずっとリレーのアンカーだったけど、遅い子のせいで負けたとかは一度も思った事ないわ。むしろ自分の力で最後全員抜かすから!って思ってた。走るの苦手な子もプレッシャーの中一生懸命頑張ってるんだよ。

    +27

    -2

  • 2315. 匿名 2021/04/23(金) 16:48:27 

    >>1590
    うちも4歳です。
    発語なし、発達検査の結果、発達年齢1歳7ヶ月です。
    将来を悲観してしまいます。

    +21

    -1

  • 2316. 匿名 2021/04/23(金) 16:49:19 

    少しでいいから離れたい
    ずっと喋ってるし、暇になるとパタパタ部屋を歩いてる
    一緒にお勉強しようかと声掛けしてもしない
    本当に少しでいい。一人でゆっくり出かけたいな

    +17

    -1

  • 2317. 匿名 2021/04/23(金) 16:49:23 

    >>2218
    そしてその親も発達障害というね

    +9

    -3

  • 2318. 匿名 2021/04/23(金) 16:49:43 

    >>376
    発達の子って独特な感性でお絵描きや製作するよね。うちの子もすごい個性が出てて変なの作るんだけどよく言えば芸術的!リハビリの先生にはこれはこれで伸ばしてあげてって言われたよ!

    +13

    -1

  • 2319. 匿名 2021/04/23(金) 16:50:15 

    >>2068
    体操は一人でも完結するスポーツですので、ぜひ続けられてください。予め練習した事を披露するのは、アスペルガーの得意分野です。(発表会では緊張のあまり間違うこともあるかもしれませんが)
    難しいのは、臨機応変な対応やコミュニケーションを求められる野球等ですね。。状況の変化というものを掴み、それに最適なタイミングで返すというのは、苦手分野になります。
    もちろん、野球ですと、例えばキャッチャーのプロフェッショナル、等、その道を極めるという事なら、練習した通りにやればできますので、可能かと思いますが、実際は自分の希望のポジションでプレーできる人は希ですので、アスペルガーにはなお難しいかなと思います。。

    耳を使う遊びというのは、例えば、ドラマを見て登場人物の気持ちを推測する練習などですね。これは健常者には簡単にできることですが、アスペルガーにはとても難しい遊びになります。(相手の立場から物を見るのが苦手)
    一対一ならまだしも、複数の登場人物が同時に登場する場面では、特に理解不能といった状態になると思います。アスペルガーは短期記憶が苦手ですので、自分の気持ちを考えているときは、相手の気持ちを考える余裕というのがなくなりますし、その逆もありえます。
    複数の気持ちを同時に処理する練習ができれば良いのですが、これはとても難しいのでおすすめはできません。

    ですが、漫画等なら、わからないところはまた読み返せばよく、また得意の視覚で文章を捉えることがサポートになりますので、漫画を声に出して読む、というのがおすすめです。

    漫画をただ読むだけですと、前頭葉も側頭葉もあまり働きませんから、できれば漫画を声に出して読む、(絵本でも可です)
    お母さんが読んで上げて、そのあとに続けさせることができれば、次第に改善するかもしれません。
    芸能人の栗原類さんは、テレビを見て想像する方法で、改善していったそうです。

    +3

    -1

  • 2320. 匿名 2021/04/23(金) 16:52:09 

    >>2305
    笑顔で注意すると脳がリラックスしてよく身に付くらしいですよ。
    逆に怒り続けると脳は萎縮する
    と本に書いてあったよ。

    +11

    -0

  • 2321. 匿名 2021/04/23(金) 16:52:38 

    >>2218
    ネットだとしても言い方に気をつけたり思いやりは持ちたいよね。

    +8

    -0

  • 2322. 匿名 2021/04/23(金) 16:54:00 

    >>2302
    んなこと言うなよー私も最初わかんなかったし。
    それともこのトピでは定番ネタなの?

    +16

    -0

  • 2323. 匿名 2021/04/23(金) 16:54:11 

    >>32
    もう少し大きくなったら歯医者で舌小帯を見てもらうのも一つかもしれません

    +0

    -3

  • 2324. 匿名 2021/04/23(金) 16:54:27 

    >>2311
    発達障害と関係ないけど色覚異常はそうだよ

    +17

    -1

  • 2325. 匿名 2021/04/23(金) 16:54:29 

    >>2256
    学校の決まりでは受診して投薬で登校OKだから行かせてたって言うけど、そもそもマスク着用もこの時勢では決まりだよね?それが不可能でしかも咳が出てるなら休ませる方がいいのでは?
    決まりでいいから行かせてたのにって言うけど、都合のいい決まりだけ守ってる感じするよ。

    +24

    -0

  • 2326. 匿名 2021/04/23(金) 16:54:43 

    >>2218
    結局どこ行ったってマウントの取り合いだよね

    +6

    -0

  • 2327. 匿名 2021/04/23(金) 16:56:28 

    >>2311
    横。うちの場合はそんな感じだと思ってる。
    私の兄がたぶん発達障害
    私の子供は男の子

    +6

    -1

  • 2328. 匿名 2021/04/23(金) 16:57:07 

    >>2252
    怒ると嘘をつくは間違いないな
    感情的になって怒るとダメだよね
    とりあえず深呼吸して、淡々と叱る
    何が悪かったのかを話し合うんだけど、それがストレスになってる
    10円じゃなくて500円玉ぐらいのハゲができて、なんだかなぁ〰って悲しくなるよ

    +6

    -0

  • 2329. 匿名 2021/04/23(金) 16:58:03 

    >>1563
    行間から、弟さんのことだけでなくお母様のことも心配しているのが滲み出ているように思えます。
    きっとご自身はお母様から迷惑をいっぱいかけられて来ていながら、見捨てきれないのではないかと。

    コメ主さんは、理知的で自制心が強いお嬢さんなのではないでしょうか。
    コメ主さんの心の負担が少しでも軽くなればいいと思います。
    充分お優しいご様子なので、もっと自分勝手に我儘になって欲しいと、お節介ながら思います。

    ご家庭について、私の見当違いでしたら大変失礼な発言ですので申し訳ないです。
    我が家にも、まだ幼いけれど定型の娘が居て、将来兄や実家のことで辛い思いをするのではないかと心配で、つい。

    +0

    -0

  • 2330. 匿名 2021/04/23(金) 16:58:06 

    >>1983
    それは保育園に実習行かないといけないですか??

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2021/04/23(金) 16:58:17 

    >>1625
    えっ!!凄い!!
    お子さんはお勉強が大好きだったんですね!

    療育先でも今正直辛くて…お喋りや真似っこが上手な子が羨ましくて…。
    うちの子は料理に興味があるようなので、そういうので将来に繋がったらいいな…。
    発語ないけど(笑)

    +15

    -0

  • 2332. 匿名 2021/04/23(金) 17:00:43 

    >>2302
    やめなよ。そういうこと言うの。

    +17

    -1

  • 2333. 匿名 2021/04/23(金) 17:01:09 

    >>2330
    いい加減トピズレだし自分で調べてみては??

    +3

    -3

  • 2334. 匿名 2021/04/23(金) 17:02:11 

    >>2298
    数字や記号なんかは無機質で変わらないものだからそういうことのほうが得意で
    コミュニケーションやあいまいなもの変化のあるものは苦手という人は多いと思いますよ

    +9

    -0

  • 2335. 匿名 2021/04/23(金) 17:03:32 

    >>2333

    うっざ

    +2

    -9

  • 2336. 匿名 2021/04/23(金) 17:03:43 

    >>2315
    年齢と発達年齢が全く一緒です。
    うちは発語ゼロで喃語のみです。

    +14

    -0

  • 2337. 匿名 2021/04/23(金) 17:04:39 

    >>2297
    私の行った病院は聴力検査は甘い睡眠薬のジュースを飲ませて寝てる間にやりましたよ。

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2021/04/23(金) 17:06:09 

    >>2254

    +1

    -4

  • 2339. 匿名 2021/04/23(金) 17:07:17 

    >>2140
    死ねばいいのにね。
    男のくせに稼げない奴らは野垂れ死ねばいいのに。

    +4

    -16

  • 2340. 匿名 2021/04/23(金) 17:07:45 

    >>2233
    学校生活で本人に問題があるなら先生から言われるんじゃない?

    トラブル多いがうちの子コミュニケーション取れてますかって先生に聞いてみたら、って提案ならいいかも

    只親は分かっててあえてカミングアウトしてない可能性もあると思う
    私もそうだし周りにも沢山いる
    お母さん気づいてないのかもと思われたくなくてうちの子ボーっとしてて困っちゃうわ〜程度の気にしてますアピールしてたりするから

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2021/04/23(金) 17:08:23 

    >>2315
    >>2336
    うちも同じです。イヤ!しか言えません。療育園の園長先生は「今はことばを貯めてるだけだから大丈夫です!」って言われるけど、本当に明日が見えません。
    うちの園では、他の子達はみんなとっても可愛らしくお喋りしてます(泣)
    なんでうちの子だけ…って思っちゃいます。

    +9

    -3

  • 2342. 匿名 2021/04/23(金) 17:09:26 

    支援学級の子に国語の文章暗記させて、校長のOKでるまで延々と校長室で文章言わせるのって何目的?
    まだ小1だけど、突然担任から今日は校長室で全く出来ませんでした。頑張りましょう。だって。
    普通級でもそんな事やってないよ、本当に何目的なのか謎すぎて。
    私の理解力が足りないのかな。

    +32

    -1

  • 2343. 匿名 2021/04/23(金) 17:09:31 

    >>281
    このコメの主旨は、保育園上がりの子は発達障害でなくても幼稚園のような礼儀作法教わってなくて相対的に落ち着きが無いことがある、だからそれだけではまだ判断が難しいかも、てことだったんだよね?
    悪く取られてしまったんだね

    +6

    -5

  • 2344. 匿名 2021/04/23(金) 17:10:46 

    >>424
    まだ1年生になって2週間くらいだから、ひらがな上手に書けないのも足し算あやふやなのも仕方ないんじゃないかな
    やってる子は早々やってるけど一定期間過ぎたら割と周りと足並み揃うよ
    学習面の心配はまだ早いと思うよ、

    +9

    -1

  • 2345. 匿名 2021/04/23(金) 17:12:36 

    >>1425
    なんだかうちの妹と姪っ子のことを思い出してしまった。

    妹は大人になってから診断がついたらしいんだけど(アスペルガーだったとか何とか親からきいた)、旦那さんも発達障害だったとか…。
    妹は妊娠中から「私はストレス溜めちゃダメだからまわりの人が頑張ってよ!子育てもみんなでやってよ!」ってな具合に発達障害を盾に両家の親に頼る気満々で、親から愚痴をよく聞かされたよ。

    旦那さんも結局生まれた子供に興味示さないとか。
    終わってるなって呆れる反面、いったいどんな子に育つんだろうかと心配になる。

    +7

    -1

  • 2346. 匿名 2021/04/23(金) 17:12:41 

    47歳から不妊治療を始めて50前に出産できたものの
    子供に私の発達障害が遺伝して辛い

    +2

    -11

  • 2347. 匿名 2021/04/23(金) 17:13:05 

    >>2270

    今実行中で結果が出るのはまだ先なのだけど、
    脳が完成する5歳くらいまでにやると効果的なんだと思う。クリニック側も遺伝的要因と環境要因とあって、検査の結果改善の余地がない人には治療をすすめていないはず。
    ミルクとかってその辺は、ある意味では後天的とも言えると思うよ。リーキーガットになりうる身体で生まれてたって事だからね。
    両親が健常でも隔世遺伝もあるし、人間って誰しもそう行った要素の1つは持ち得るよ。それをいくつか受け継いだら発達障害度が増すんだと思う。
    あと、別物になるけど、統合失調症の人にはベタインって物質?が足りていないと分かったみたいだし、検査して明らかな不足物質があるのなら、改善されたら儲け物程度の気持ちで治療しても良いと思う。

    +3

    -6

  • 2348. 匿名 2021/04/23(金) 17:13:59 

    どのようにストレス解消してますか?

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2021/04/23(金) 17:14:01 

    >>2252
    しかるというかなぜいけないかは説明しますよね?それが難しい

    +1

    -0

  • 2350. 匿名 2021/04/23(金) 17:15:09 

    >>28
    うちは元々発達遅れていて今年小学校入学の支援級ですが、グレーだと逆に判断や決断など難しそうですね。
    毎日の宿題や身の回りのことで親も子もしんどいのなら支援級に変更を考えてみてもいいかもです。
    というのは、支援級は個別指導計画のもと勉強や身の回りのことを子供のペースに合わせて見てくれるのでかなりのびのびしていて雰囲気も良く楽しそうですよ。
    それに同じ教室にいる上級生のお兄さんお姉さんがとても優しく面倒見が良い子達ばかりなので、子供の名札付けてくれたりと何かとお世話してくれてお互い良い刺激になっています。
    支援級の方が環境に良いなと思っています。

    +8

    -0

  • 2351. 匿名 2021/04/23(金) 17:15:46 

    >>807
    保育園には発達支援での枠がありますからね。
    手帳を持っていて申請すれば人員の確保などはしてくれます。

    でも私立の幼稚園でも園によって様々ですよ。
    うちの子は私立幼稚園でしたが、加配の申請すれば補助の先生付いてくれました。

    ですが他の幼稚園(お受験クラスがある園)は発達の遅れがあるというと門前払いで、わざわざ〇〇幼稚園はいかがですか?って言われる。

    園の方針によって様々ですね。

    +22

    -0

  • 2352. 匿名 2021/04/23(金) 17:15:52 

    >>2256
    親子で奮闘し、とても時間はかかりましたが、私の手作りの布マスクならなんとかしてくれるようになりました。

    +6

    -0

  • 2353. 匿名 2021/04/23(金) 17:16:57 

    >>2257
    支援って書いてるよ
    ネットだからこそ本音が書いてるとおり
    偏見が多いし、まだまだ現実は理解されてない
    誰がこの子達を守るの?
    もっと理解のある社会になってほしい

    +10

    -6

  • 2354. 匿名 2021/04/23(金) 17:17:13 

    >>24
    気持ちめっっちゃわかりすぎる

    +30

    -0

  • 2355. 匿名 2021/04/23(金) 17:17:14 

    >>2320
    横だけど、怒鳴られたりすると大声にびっくりして注意されてる内容が全く頭に入ってこなくなるんだよね。
    特に発達障害児は感覚過敏の子が多いからよけいにそうなると思う。
    ちゃんと注意したいことは冷静にゆっくり言って聞かせる方が納得・理解してもらいやすいよね。

    +15

    -1

  • 2356. 匿名 2021/04/23(金) 17:18:04 

    >>2090
    5カ月くらいの時に同じような月齢の赤ちゃんがいるお母さん同士で集まるイベントがあって、自分の子だけ異様に静かだと気がついた
    それからずっと疑いつつ育てて2歳半で発達専門小児科に行って自閉症スペクトラム傾向ありと診断
    言葉の遅れがないからまだ療育には行けてない

    +13

    -0

  • 2357. 匿名 2021/04/23(金) 17:18:05 


    >>1473
    療育は考えていないのですか?
    うちの子は、児童デイで体操療育を受けています。そちらの街にもそういった体操をメインとした療育事業所があれば良いですが…。

    +7

    -0

  • 2358. 匿名 2021/04/23(金) 17:18:10 

    >>918

    放課後等デイサービス、行かれてみては??

    専門のスタッフさんがいらっしゃるし、勉強も見てくれたり色んな特色があります。

    仲良いと思ってたら殴られてた、って環境にいるより落ち着いて過ごせるかと思います。

    +6

    -0

  • 2359. 匿名 2021/04/23(金) 17:18:45 

    >>1589
    違うチーム行って4組中3位でも文句言いそう。

    +6

    -2

  • 2360. 匿名 2021/04/23(金) 17:19:16 

    ただでさえ子育ては大変なのにお母さんご苦労様です。

    +5

    -1

  • 2361. 匿名 2021/04/23(金) 17:19:24 

    1年生になったばかりの子供がいるんですが
    ハッキリした診断はまだですがグレーです。制服のボタンが閉めれない、エレベーターを極度に怖がる、暴力的、奇声をあげる、哺乳瓶がやめれない…
    疲れてきました… 毎日怒ってばっかりです…

    +4

    -14

  • 2362. 匿名 2021/04/23(金) 17:19:56 

    >>422
    お困りなのは分かります。その人が発達なのかは置いといて。
    でもあなたの「烙印」という言葉は賛同できません。このトピでする発言かどうか、もう少し考えて欲しいです

    +18

    -0

  • 2363. 匿名 2021/04/23(金) 17:21:04 

    >>2256
    自分の子の特性を述べたうえで配慮してほしいと。
    休めというのなら休みますが、管理職の先生を呼んでいただいてもいいですかって感じで。
    元教員だけどあるある事例です。

    +6

    -5

  • 2364. 匿名 2021/04/23(金) 17:21:21 

    >>75
    一旦退職してパートで働いて療育の送迎してたけど、正社員に戻ったよ。
    療育の送迎はファミサポに頼んだ。
    最初不安だったけど、ファミサポさんも良くしてくださって、良い経験になったと思ってる。
    結局誰かの支えがあって生きて行くんだなと親子共々早めに良い意味で諦めがついた。

    +10

    -0

  • 2365. 匿名 2021/04/23(金) 17:23:30 

    >>2353
    残念だけど理解は無理だよ。

    +5

    -1

  • 2366. 匿名 2021/04/23(金) 17:23:59 

    >>2317
    あなたも発達障害じゃない?

    +1

    -3

  • 2367. 匿名 2021/04/23(金) 17:24:57 

    >>2361
    1年生で哺乳瓶?!学校で?

    +22

    -0

  • 2368. 匿名 2021/04/23(金) 17:25:35 

    >>2361
    哺乳瓶は医師などに相談してるの?

    +18

    -0

  • 2369. 匿名 2021/04/23(金) 17:26:34 

    >>2256
    喘息による咳なら交渉してみてもいいかもですが、風邪の咳でマスクなしは休んだほうがいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 2370. 匿名 2021/04/23(金) 17:26:52 

    >>2361
    これはグレーではないような気がします、、

    +28

    -1

  • 2371. 匿名 2021/04/23(金) 17:26:58 

    >>2219
    うーん自治体によるよ?
    私の地域は収入は一切みられず、時間しかみていないよ。
    ただし、両親なし→片親が優先ではあるけど。
    あと、障害や病気の加点もあるかな。
    東京激戦区なんかは収入までみられるって聞いたけど・・・

    +4

    -1

  • 2372. 匿名 2021/04/23(金) 17:27:56 

    >>12
    普通って基準ないからね。でも親は絶望した後に子どものために前向きに進むから。
    分かるよ、匿名だから言える本音。

    +6

    -1

  • 2373. 匿名 2021/04/23(金) 17:28:50 

    >>1
    子供じゃなくて同棲中の彼氏なんですが、会社では良い顔してるようなんですが、帰宅して私の前でだけ舌打ちをしたりいきなり怒鳴ったりします。
    冷蔵庫の中がちゃんと陳列されてないだけで冷蔵庫の前で大声を張り上げてブツブツいってます。
    発達障害でしょうか?それともモラハラでしょうか?

    +2

    -14

  • 2374. 匿名 2021/04/23(金) 17:29:03 

    うちの子よりもっと障害が軽い人は羨ましい。

    +4

    -1

  • 2375. 匿名 2021/04/23(金) 17:30:16 

    >>1781
    このような発言する事で「これだから障害者の親は」って言われると思うよ。

    +8

    -4

  • 2376. 匿名 2021/04/23(金) 17:30:17 

    >>2373
    ストレス溜めてるのかな
    モラハラ旦那が実は発達障害というのはよくある話

    +10

    -1

  • 2377. 匿名 2021/04/23(金) 17:30:36 

    >>1752
    横だけど、浮上とは何の事でしょうか?

    +1

    -4

  • 2378. 匿名 2021/04/23(金) 17:31:26 

    >>144
    インクルーシブといって、色々な子を同じ環境で教育しようという、受け入れてくれる高校あるよ。手帳は無いといけないけど。

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2021/04/23(金) 17:32:16 

    >>2351
    全部お話した上で入園して早々に退園させられたママさん知ってるから、初めから門前払いしてくれた方が良心的って思う。(そのママさんもそう言ってた。)
    制服用意したり、療育先の先生方に色々書類をお願いしたり、色んな準備をこちらはする訳だからね。

    +29

    -0

  • 2380. 匿名 2021/04/23(金) 17:32:47 

    >>2320
    >>2355

    私も横から失礼します。
    以前のトピの最後のほうでも書いたんだけど、うちの子の様子を見ていても大きな声で怒っても、母親が怒っているのは分かっても、自分が何をしたことで怒られているのか、どうするのがよいのかは伝わらないみたい。

    発達障害の本でも大きな声で怒っても何で怒られてるのかわからないって書いてあるけど、うちの子が私が感情的に大きな声で怒った時に「お母さん、怒ってるの?なんで?」と聞いてきて、本人に伝わらないし、私のことを気にしたり、本人が何となく自分がしたことがいけないことだとはわかるけど何がいけないかわからないから不安にさせてしまっていて、本に書いてあることはこういうことだったんだとようやく理解できました。本当にいけないことをしてしまったと反省しました。

    ただ、わかっていても私の気持ちが追いつかないというのかな。これから意識して少しずつでも身につけていかないとと思っています。

    +4

    -0

  • 2381. 匿名 2021/04/23(金) 17:34:19 

    このトピもあなたも発達だのなんだのやってるけどさ、これだけ発達多くて遺伝の可能性あって最終的には世界は発達ばかりになるよね?定型がめずらしくなる日も遠くないのかな…

    +20

    -3

  • 2382. 匿名 2021/04/23(金) 17:35:19 

    >>2246
    分かる、ショックだよね
    発達障害の子を産んでしまうと親も周りからこんな風に思われる弊害があるんだよね

    遺伝遺伝と言われてるけど夫婦揃って友達、親友と呼べる子も普通にいる人生送って来たし、今まで生きて来て悩みはもちろんあったけど健常の人でもあるレベルの悩みばかり
    夫婦2人とも大学院出てるし誰に言っても恥ずかしくない程度の学歴と職歴もあるし真面目に生きて来た
    なのに何で子供は知的重度の自閉症なんだろう
    遺伝って言うなら親と同じ程度にしてくれと思うわ

    +19

    -6

  • 2383. 匿名 2021/04/23(金) 17:37:02 

    >>2090
    寝返りが1歳越えてもなく、ハイハイが2歳前から。1歳半で何も動かなかったら、1歳半健診で引っかかり療育センターに通い始めました。2歳すぎてから歩き始めましたが、言葉の話し始めも遅く3歳すぎでやっと2語文レベルです。明らかに周りと赤ちゃんのときから違いました。おもちゃにすら興味を示さなかったです。

    +8

    -0

  • 2384. 匿名 2021/04/23(金) 17:38:17 

    何かここ数ヶ月でトピが凄い伸びたね
    1か月で1000も行かない時あったのに
    それだけ発達障害増えたのかな

    +20

    -0

  • 2385. 匿名 2021/04/23(金) 17:38:24 

    >>2377
    辞書で調べて

    +4

    -0

  • 2386. 匿名 2021/04/23(金) 17:38:58 

    >>174
    障害者って女に強く出るよね。
    本当に発達障害とか精神疾患って目に見えないから胸糞悪いと思う。周りに迷惑かけるたびにポイント貯まっていって満タンになったら癌か手足なくなるとかの重度障害になる罰があればいいのにと思います。

    +14

    -5

  • 2387. 匿名 2021/04/23(金) 17:40:40 

    >>2381
    今は潜在的な人も合わせれば3人に1人はいると言われてるよ。あと、健常者でも因子は持ってるから子に遺伝するリスクは誰でもある。
    私は発達障害がマジョリティでもいいと思ってる。

    +18

    -1

  • 2388. 匿名 2021/04/23(金) 17:41:01 

    >>2347
    生まれ持った障害なのに、後天的環境?それは違うのでは?

    +7

    -0

  • 2389. 匿名 2021/04/23(金) 17:41:02 

    2.9の女の子
    発語はパパママじいじばあば他数個
    公園でもプレでも他の子と遊びたがらず近寄られると逃げるから浮いてる
    椅子で小児自慰が何度注意しても治らない
    下の子の世話や料理中など手が離せない時、機嫌が悪いとずっとやってる
    なんかもう失望することばっかりで辛い

    +15

    -0

  • 2390. 匿名 2021/04/23(金) 17:41:57 

    >>2382
    遺伝子だと執拗に言われると、メンタル持ちませんよね。自分も院卒で大手勤務していました。今まで自分の事だけを頑張ればよかった生活から、こんな人生になるなんて想像も出来るはずもなく。

    +20

    -2

  • 2391. 匿名 2021/04/23(金) 17:42:30 

    今年長、昨日棒アイスが途中で割れてる事にかんしゃくをおこし、二本無駄にし、久しぶりに怒鳴ってしまった…こんな小さな事でって後で思うのに、もっとおおらかに子育てしたい…

    +11

    -1

  • 2392. 匿名 2021/04/23(金) 17:44:17 

    >>2373
    別れよ

    +16

    -0

  • 2393. 匿名 2021/04/23(金) 17:44:32 

    >>2381
    それなりに一般的な収入を得て社会人(向いてる職見つけて)ができるなら発達障害ではないわ自分の中で

    +14

    -3

  • 2394. 匿名 2021/04/23(金) 17:44:59 

    >>2090
    赤ちゃん時代はタオルケットやお布団を全部はいじゃう事が気になりました。
    寒ければ被ってるけど、脚の感覚が過敏なのかな…と。その他は全部順調だった。
    2歳前くらいに出ていた発語が全て消えたり、模倣しなくなったり、目が合いづらくなったり…。そうこうしている内に小児自慰が始まり、その最中は何を声掛けしても一切無視だし、偏食も夜鷹も始まって、目の前が真っ暗でした。
    不思議な事に自閉的な傾向のいくつかは4歳前の今では全て消えました(人&場所見知り・偏食・夜鷹・小児自慰・道順のこだわり・目の合い辛さ・癇癪)が、相変わらず模倣が本当に苦手で、療育のリズム体操が壊滅的です。
    相変わらず発語も無いし…。

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2021/04/23(金) 17:45:07 

    自閉症スペクトラムの現在年長の息子がいます。
    来週、小学校の支援学級の見学と面談に参加行く予定です。
    この前受けた発達検査で初めて療育の先生から支援学級を勧められたので、親としては支援学級を希望していますが何せ希望者が多いらしくて入れるか不安です。
    モンスター校ばかりの地域に住んでいて最悪、支援学級も通級もどちらも落ちる可能性があるとのことで、もしどちらにも入れなかったらどうしようと不安です。

    +7

    -0

  • 2396. 匿名 2021/04/23(金) 17:47:10 

    >>67
    私は親がどんな夢でもバカにせず応援してくれたおかげで明るく前向きな性格に育ちました!
    宇宙飛行士になりたい夢壮大で夢が素敵ですね(^^)私も応援してます!

    +0

    -1

  • 2397. 匿名 2021/04/23(金) 17:47:39 

    >>2387
    そうだね。人間は発達障害に進化する。それでいいじゃないか。

    +6

    -2

  • 2398. 匿名 2021/04/23(金) 17:47:41 

    >>2353
    障害者に嫌な事された人も多いしね。
    理解は難しいよ。
    私自身も過去に障害者から痴漢されたけど、障害者だからって理由で終わった時は怒りで震えたよ。
    親して出来ることは支援の力もかりて、人に不快な事をしないようにする事じゃないかな?

    +17

    -0

  • 2399. 匿名 2021/04/23(金) 17:48:48 

    顕微授精は発達障害の子が産まれるリスクが上がるらしいですが顕微だった方いますか?
    これを言うと「発達の親は異性に相手にされず婚期が遅れて結果的に高齢で不妊治療が多いから」って言う輩が湧きそうですが海外では顕微授精は発達障害が産まれやすいっていう事が当たり前の事として周知されているようですね

    +4

    -1

  • 2400. 匿名 2021/04/23(金) 17:49:23 

    >>2256
    熱なくても風邪症状あれば休んで下さいと保健便りに書いてあるよウチの学校
    こんな時代だし少しでも咳や鼻水あったら休ませる保護者さん達多いと思う

    +12

    -1

  • 2401. 匿名 2021/04/23(金) 17:49:51 

    >>2090

    ウチは出産して退院した辺りからもう、あれ?この子ちょっとおかしいな、って思いました。
    24時間ずっと泣いてるような子でほとんど寝なかったです。
    実母も義母も首をかしげていたし、とにかく育てにくいなぁ、、と。
    検診に引っかからなくて、自分から相談しに行き、1年待ちで発達検査したら自閉症とADHDだったよ。

    +24

    -0

  • 2402. 匿名 2021/04/23(金) 17:50:29 

    >>2397
    そもそもそれが障害なのか疑問なんだよね。
    世界では診断する基準が違うし、日本は厳しいと言われている。
    ちなみに、欧米から見た日本人は大人しいし、意見もはっきり言わないから自閉症に見えるんだって。

    +2

    -3

  • 2403. 匿名 2021/04/23(金) 17:50:38 

    >>24
    学校の人間関係って社会に出て周りと上手く付き合っていくための予行演習的な所もあるからなぁ。
    健常児同士でも優しさと思いやりだけで接してることって珍しくないし、意外とみんなお互いにその場限りの対応してたりするよ。
    障害の有無に関わらず純粋に心から信頼できる友達がいる子って案外少ないと思う。
    でも周りに大人の対応をしてくれる子達が多いってことは、こっちもそういう処世術を見て学べるから、とても良い環境だと思う。

    +36

    -0

  • 2404. 匿名 2021/04/23(金) 17:52:27 

    >>2393
    本当そうだわ。グレー息子が将来そこまで出来るようになるなら今どんなに大変でも何て事ないわ。

    +4

    -0

  • 2405. 匿名 2021/04/23(金) 17:53:08 

    >>2393
    所詮、統計学の世界の話だから確実な物はないからね。

    +4

    -0

  • 2406. 匿名 2021/04/23(金) 17:53:29 

    >>376
    >>2318
    うちの年長の子も、人の顔や自画像を描くの苦手です。

    うちの子は輪郭は大きく大雑把に○を描くには描いてるけど、目や眉毛、耳などが把握できていないみたいでぐちゃぐちゃです。一応眉毛は認識してるみたいなんだけど、いつも一本線をながーく描いて両津勘吉みたいです(笑)

    幼稚園の先生がすごく素敵な考えで、「描かせようと思えば手を添えたり、位置や形を指示したりでそれなりの形にはできると思います。でも、それだとその子の発想、その子のよさがなくなる、その子の絵じゃなくなってしまうから、今日は一緒に鼻を触ったり、耳を触ったりして確認しながら描きました」と話してくれました。出来上がった絵は相変わらず両津勘吉だし、耳もミッキーマウスみたいにかなり上にあったけど、初めて耳を描いていて驚きました。

    うちの子も実年齢や年齢をさげたドリルが好きでやってるけど、文章を読まなくて自己流でやっていて指摘しても伝わってないのか伝わっているけどやりたくないのか…先の幼稚園の先生の接し方や療育での先生の関わりを見ていると、本人に伝わるような工夫を模索しつづけるしかないのかもしれないですね。

    +14

    -0

  • 2407. 匿名 2021/04/23(金) 17:54:31 

    >>2399
    精子が傷つくとかあるのかな?
    ダウン症は卵子が原因で発達障害は精子が原因と聞いたことがあります。
    あと精子の老化で発達障害が生まれやすいと研究結果が出でます。

    +14

    -0

  • 2408. 匿名 2021/04/23(金) 17:54:40 

    >>2381
    日本は建前と同調文化なので発達障害とされてしまう人達も多いよね。外国の人とコミュニケーションすると発達障害って何だろう?と思う事もあるよ。

    +6

    -2

  • 2409. 匿名 2021/04/23(金) 17:54:55 

    軽度自閉症スペクトラム、まだ3歳で知的があるかどうかは確定していません。
    遅延エコラリアが激しく、ごっこ遊びは出来ず全て好きな動画の再現遊びになり、言葉はよくしゃべるもののコミュニケーションが独特で、言葉での受け答えはほとんどできません。

    まだ年少始まったばかりなのであまり目立たないけれど、だんだん幼稚園で異質ぶりが目立ってくるのかな…と思うと不安ですが、確実に成長はしているので、息子は息子、と見守っていきたいです。

    +20

    -1

  • 2410. 匿名 2021/04/23(金) 17:55:54 

    子供の私がほぼ発達だと思うのですが
    母親に相談したら
    「そんな事言ったら世の中発達だらけだよ」
    と言われ話し合い終了しました。

    +9

    -0

  • 2411. 匿名 2021/04/23(金) 17:56:05 

    >>2377
    不安のどん底→浮上
    じゃない?

    +2

    -0

  • 2412. 匿名 2021/04/23(金) 17:56:35 

    うちの子ADHDでよそのお母さんとかにもすごく馴れ馴れしくてとにかくお喋りなんだけど(公園で初めて会ったお母さんにも話しかけまくり)、他のトピで愛情不足、虐待ってボロクソに書かれてて泣けてくる…。
    なるべく迷惑にならないよう、他の事に興味惹きつけようとしたり、幼稚園後に溜まり場になっている公園は避けたりしてるんだけど、やっぱりそう思われてるのかな。

    +27

    -0

  • 2413. 匿名 2021/04/23(金) 17:57:00 

    >>323子どもではなく自分なのですが…私も聴覚過敏です。顔面神経麻痺の後遺症で、後天的なので、娘さんとは多少違うかもしれませんが。

    食器同士のぶつかる音、ドアがガチャンと閉まる音、人の咳、咳払いが特に苦手で、身体に電気が走り鳥肌が立ちます。生きた心地がしません。
    家族に協力を求めて気を付けてもらってはいますが、当然ですが音が完全になくなる訳ではなく。
    これは本人にしか分からない辛さで、本当に涙が出ます。
    音楽を聞くのは全然苦にならないです。
    私は左側だけなのですが、左のみイヤホンで音楽聞いたりYouTube見たりしてます。苦手な音が入ってきにくいので、それが可能な環境であれば試してみて下さい。

    +7

    -0

  • 2414. 匿名 2021/04/23(金) 17:57:50 

    >>670
    その頃は同居だったのでご飯とかはほぼ義母がしてくれてたのでできたのかも…私もパートだったから若干時間に余裕ありました。
    なので付き合えたのだと思います。
    おそらく、日曜日、カレンダー赤いじゃないですか。それで赤がいいと言ってたと思います。だからって土曜に青を求められる事はありませんでした笑

    +8

    -0

  • 2415. 匿名 2021/04/23(金) 17:58:33 

    >>2407
    おそらくだけど自力じゃ卵子までたどり着けるポテンシャルのない精子でも人工的に卵子とくっつけてしまえるからかなと思う
    精子は新しくどんどん作られるから老化はないってのが今までの考え方だったみたいだけどやはり老化はあるみたいだよね

    +14

    -1

  • 2416. 匿名 2021/04/23(金) 17:58:58 

    >>2388
    リーキーガットだとグルテンやカゼインが悪さして、飲酒で酔った感じになるみたいな状態になるらしい。摂取すればするほど悪化するのなら、後天的ってならないかな?

    +5

    -1

  • 2417. 匿名 2021/04/23(金) 17:59:12 

    >>2376
    付き合ってるときはそんな大声をあげたりしたことなかったんです。
    同棲したら数ヶ月したら急に大声を一人でだしてます。
    不安になって『大丈夫?』と声をかけて手をさしのべたら噛まれました。手に歯形がつきました、すごく痛かったです。
    精神的に不安定なんでしょうか?
    私のことも猿以下だといって見下してきたりします。

    +3

    -9

  • 2418. 匿名 2021/04/23(金) 17:59:41 

    >>74
    昭和かよ

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2021/04/23(金) 18:00:00 

    >>1090今海外の話出す必要あるかな?

    +5

    -0

  • 2420. 匿名 2021/04/23(金) 18:01:38 

    すいません、母親ではなくて発達本人です。
    旭川の被害者の子もそうだったって聞いて
    いてもたってもいられなくて
    書き込ませてください。

    人の悪意が分かりづらいです
    何故か嘘つかれるわけがないと思ってしまう。
    何度も色んな人に付け込まれて騙された
    私の1番の被害は男に60万借りて逃げられたことです。

    お子さんをよく見てあげてください
    仲良いように見えても
    利用されてるだけの可能性があります
    本当に良い友達と付き合っているのか
    監視してあげてください

    +26

    -1

  • 2421. 匿名 2021/04/23(金) 18:02:32 

    >>2392
    私から好きになってやっと付き合えた感じです。
    どうすれば嫌いになれるんでしょうか?
    正直彼氏の事が恐くて仕方ないんですが、別れることができません。
    嫌いになれる方法ありませんか?

    +2

    -5

  • 2422. 匿名 2021/04/23(金) 18:03:02 

    >>2302
    そう言う発言をする自分の事を言ってるの?

    +3

    -1

  • 2423. 匿名 2021/04/23(金) 18:03:15 

    療育や病院が順番待ちで療育できないなら、発達障害や療育SSTなどの本はいくらでも手に入ります。親ならしっかり勉強して下さい

    +10

    -1

  • 2424. 匿名 2021/04/23(金) 18:03:42 

    >>1298
    そうですね。何かあの先生とはその内話し合いになりそうな予感がするので、記録を残しておこうと思います。

    +7

    -1

  • 2425. 匿名 2021/04/23(金) 18:03:55 

    >>2412
    興味本位で覗いた暇人子なしだしそのトピも見たけど、気にしすぎじゃないかと。
    お喋りな子ども可愛いじゃん。

    +12

    -3

  • 2426. 匿名 2021/04/23(金) 18:04:46 

    >>2410
    子供が普通、自分も普通と思って子育てしてきたんだから、そんなものですよ。
    幼少期の自分も鈍臭いやら歯がゆいやらしょっ中言われてましたが、グレーと知ってもえー?そんなの個性よ!だそう。母もKYな所とか結構あるので、自閉的要素は持っているなって思います。理解のない製造元に相談する事ほど無駄な事はないと思います。

    +7

    -0

  • 2427. 匿名 2021/04/23(金) 18:04:57 

    >>1590
    うちももうすぐ4歳で同じレベルです
    私はもう諦めていて、だいぶ気が早いですが将来入る施設を探そうかと思っています
    色々比較してどんなところが合うのかわかればいいなと思って
    ただまだ子供が小さいからあまり施設の情報がえられなくて困ってる状態です

    +13

    -2

  • 2428. 匿名 2021/04/23(金) 18:04:59 

    >>388
    育てやすさ、具体的にどんな感じで違いますか??
    うちは一人なので他の子がどうか知らなくて。。

    +7

    -1

  • 2429. 匿名 2021/04/23(金) 18:05:12 

    >>1397
    似てますね!

    1397さんのお子さんと同じように我が家も冊子やチラシなどでなんて読むの~?とよく聞いて色々知識を得てるようです。

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2021/04/23(金) 18:05:39 

    >>1398
    ありがとうございます!
    調べて購入してみます!

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2021/04/23(金) 18:05:39 

    >>2197
    働きながら療育通ったけど、児童発達支援じゃなく自治体が福祉法人と連携して提供してる受給者証もいらない緩い療育で、月3回短時間だったから何とかなった
    週3〜4回母子通園だと仕事しながらは厳しいなと思った

    +8

    -0

  • 2432. 匿名 2021/04/23(金) 18:06:13 

    >>386
    確かにね。
    性格もですよね。
    別に嫌味じゃないよ。
    性格って変えられないから大変だなというお互い様の事です。

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2021/04/23(金) 18:06:54 

    >>2417
    こわい!
    何かに憑依されてるんじゃないの?噛みつくとかゾンビみたいじゃん。
    それくらい変だよ。
    今のうちに別れた方がいいと思う。保護者でもなければ婚姻関係にあるわけでもない現在は、あなたは何の責任もないからね。
    人生大切にしてね。
    長く居れば居るほど、普通が分からなくなっちゃうから気をつけてね。
    ここで聞く時点で既に分からなくなってきてると思う、心配です。

    +17

    -1

  • 2434. 匿名 2021/04/23(金) 18:07:15 

    >>1
    ご両親もどちらかそうですか?
    私がそうなので気になります

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2021/04/23(金) 18:08:18 

    >>2373

    はやく逃げたらどうですか?
    今日にでも!

    +14

    -0

  • 2436. 匿名 2021/04/23(金) 18:08:21 

    >>207
    変なとこつっかかってるねー
    障害児を望んでる人ももしかしたらいるかもしれないけど、子孫を残すように生かされている生物としてそれは異常なことだから、いたとしても稀だよ
    自分で統計とってみたら?

    +5

    -0

  • 2437. 匿名 2021/04/23(金) 18:08:43 

    >>2325
    都合のいいとかじゃなく臨機応変に対応出来ないから悩まれてるのかなと思った。

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2021/04/23(金) 18:09:50 

    >>2373

    相談してる場合ではないと思うよ!
    はやく逃げないと命も危なそう

    +15

    -0

  • 2439. 匿名 2021/04/23(金) 18:10:34 

    >>481
    話がまったく通じない議員とかめっちゃ沢山いるじゃん
    議員だ、って威張ってるけど無能なやつも沢山いるしバッシングされる事言っちゃったりやっちゃったり

    +5

    -0

  • 2440. 匿名 2021/04/23(金) 18:10:56 

    >>2348
    私は子供が学校に行っている間に録画したドラマを見ることがストレス発散になります。コロナ禍が終わったらテニスやカラオケも行きたい^ ^

    +4

    -1

  • 2441. 匿名 2021/04/23(金) 18:11:11 

    >>2402
    日本人の自閉症の率は確か他所の国よりも高かったとおもいます。

    +3

    -2

  • 2442. 匿名 2021/04/23(金) 18:11:51 

    毎日が辛過ぎて地球が爆発すればいいとか思ってる。
    そしたら、子どもも一生辛い思いをしなくて済む。
    私も楽になれるし、だからといって自分で投げ出す事はできないから。
    そんな事思ってるのは、母親失格なんだろうな。

    +9

    -2

  • 2443. 匿名 2021/04/23(金) 18:12:22 

    >>2417
    横、噛むってなんなの?
    今からそれだと、もう不安しかないよ
    心療内科とか行ってみたら…行きたがらないとは思うけど
    猿以下なんていわれてたら、あなたの方が精神的にやられてしまうよ

    +9

    -1

  • 2444. 匿名 2021/04/23(金) 18:13:33 

    遺伝なんだから心当たりがある人はあまり産まないほうがいいんじゃないのと思う
    なのにブログとか見てても発達家系ってやたら子沢山
    それで子供全員発達持ちとかだと本当に何考えてるんだろうと思ってしまう

    +14

    -1

  • 2445. 匿名 2021/04/23(金) 18:14:07 

    >>2191
    自分の子供が発達を疑われてガルで相談と称して晒されたら病む。

    +6

    -1

  • 2446. 匿名 2021/04/23(金) 18:14:09 

    >>2303
    めっちゃわかる。うちも2.3歳がピークだった。
    周りとの差も浮き彫りになるしどこ行っても楽しめないし目立つし。
    日常や出かけ先で写真も撮る気しなくて可愛いとも思う余裕なかった。そもそもカメラ見てくれないしその場に留まってなかったから。
    写真見返すのも苦しくなるからしてなくて、9歳になった今ようやくアルバム作る気になった。。

    +8

    -1

  • 2447. 匿名 2021/04/23(金) 18:14:18 

    >>2244
    今更そんな事言ったって仕方ないじゃん。
    こういう事言い切って逃げる自称障害関係の仕事してましたって人多いね。

    +4

    -5

  • 2448. 匿名 2021/04/23(金) 18:14:58 

    >>2439
    議員=高学歴=発達障害多そうだよねやっぱり。。

    +3

    -3

  • 2449. 匿名 2021/04/23(金) 18:15:01 

    >>524

    まだこのトピ見てるかな?
    うちの兄が大人になって診断されたアスペなんだけど(幼少期からモロにアスペって感じの特徴はあった)、世間的にアスペに対しての誤解が多い部分として、

    ●アスペは傷つかない…これは大嘘。むしろ、アスペって自分は無意識に人を傷付けまくるのに、いざ自分の事となるとめちゃくちゃガラスのハートで、普通の人なら傷付かないレベルの事で傷付くのがしょっちゅう。

    だから『自己中』として嫌われる。

    (自分は無意識に酷い事を言ってくるくせに、相手からは1ミリでも何か言われたら傷付くみたいな特徴がある。うちの兄に限らず。)

    ●アスペはハッキリ言わないと分からない…これは本当。ただし、上記のとおり『ガラスのハート』だから実は匙加減がめちゃくちゃ難しい。曖昧な言い方だと理解しないのに、分かるようにハッキリ言ったら(アスペにはハッキリ言わないと通じない)今度は

    『そんないい方しなくたっていいだろ!言い方がキツすぎる!』
    『子供じゃないんだから、そこまでハッキリ言わなくても分かる!』

    みたいに怒ったりショックを受ける。

    『アスペは感情が無いんだからストレートに言ってやれ』みたいな意見をよく目にするけど、実は想像以上にガラスのハートだし、人からの否定や批判にも異常レベルで弱いという特徴があるんだよね。

    ●アスペは相手の気持ちがまったく分からない…これも嘘。アスペは『これを言ったらどうなるだろう』と相手の感情を【先に推測すること】が極端に苦手。

    ただし、何かを言って相手が怒った場合、その『結果(=怒らせてしまった)』は普通に理解する。

    だけど、自分の発言や行動を振り返ってどの部分が悪かったか答え合わせをしたり、『何を言わなければ次回は怒らせずに済むのか?』の推測ができない傾向にある。

    無意識に発言したことで相手を怒らせる(事前にそれが失礼だとは気付けない)→相手が怒る(怒らせてしまった事はその場ですぐ理解する)

    っていう感じだから、『次はどうすれば怒られずに済むのか』が分からなくて、アレコレ悩んでいるうちに怖くて発言自体もできなくなったりして、最終的に鬱になってしまう感じ。

    アスペは【事前予測】が病的にできないだけで、【起きた結果】は普通に理解する。


    …こんな特徴があるから、一応お知らせしておくね。

    自称『診断済アスペルガー』のyoutuber女性の動画を見ていても、正直に言って『その程度で…?』っていう内容で傷付いて、それをシクシク泣きながら動画にアップしている人がけっこういる。(アスペはガラスのハートだから)

    書店で邪魔な位置に立ってしまっていたみたいで、他のお客さんから優しく『すみません、ちょっと通らせてもらっていいですか…?』と言われただけでショックでした、私アスペだから感受性が強くて…みたいな動画がyoutubeにも転がってる。

    +6

    -3

  • 2450. 匿名 2021/04/23(金) 18:15:48 

    >>2441
    分野関係なく追求していく拘りだったり、そういう民族性なのかもね。

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:03 

    >>38

    妹夫婦がどちらも発達障害あるようには見えないけど、子供が中度の発達障害です
    夫婦ともに20代前半です

    夫婦どちらか発達障害であるということでしょうか?

    +11

    -3

  • 2452. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:16 

    >>2402
    そうなんですね、日本人の国民性なんだと思います。何でもかんでも自分らのスタンダードを世界のスタンダードにしようとする国(欧米とくにアメリカ)の方が何か変だと思っちゃいます。

    +2

    -0

  • 2453. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:36 

    >>2373

    早めに見切り付けないと、同棲までしてたらどんどん泥沼になるよ。

    怖い、でも別れられないって共依存の域だよ。

    +20

    -0

  • 2454. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:36 

    >>1461
    私元ニートだけど、社会復帰したよ

    +6

    -2

  • 2455. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:36 

    >>2288
    >>1423です(^^)
    こちらも同じような境遇の方がいると思うと励まされます!
    うちの子はASDで学校からもこども園からも「一度普通級に入ってみて無理そうだなと思ったら支援級に移ってもいいんじゃない?」と薦められたのですが、家族と相談してその場合本人の自尊心が傷つかないか…何で急に居場所が変わってしまったのか…と不安を抱えたりストレスにならないかが一番心配で(^^;
    それだったら無理に普通級に挑戦させるより最初から本人が少しでも気楽に通えるよう支援級にしよう!と決断しました
    正解はないと思うのですが…長々とすみません…
    >>2288さんのお子さんもうちの子も毎日楽しい学校生活を送れますように…!

    +15

    -0

  • 2456. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:52 

    >>2391
    起こりたくなる気持ち凄く分かるよ。
    お母さんも辛いよね。
    いつも頑張ってるね。

    +4

    -1

  • 2457. 匿名 2021/04/23(金) 18:16:56 

    >>2444
    次こそは、次こそは、って感じなのかな?
    うちは上がグレーで、上が落ち着いたところでこのくらいならもう一人頑張れる!と思って8歳差で産んだよ。
    下は今のところ目立った特性なく定型発達。
    これ以上作る気はないなぁ。

    +4

    -11

  • 2458. 匿名 2021/04/23(金) 18:18:08 

    愚痴です。
    今日、義理の母に自閉症スペクトラムの子を預かってもらいました。義理の母は暇があればスマホのゲームをしていて、子どももそれを見て存在を知り、義理の母の家に行った時のみやっています。ゲームをするときのルールとしては1度にライフ5個まで、ライフがなくなったら1時間は休憩と決めてます。

    そのゲーム、ライフがなくなるとできなくなるんだけど、義理の母が子どもにスマホを渡した時点でライフが30くらいあったようで、1度目はルール通りに5回やって休憩をしたようです。

    私はその休憩中に義理の実家に帰ってきて、また子どもがゲームをやり出したのですが、5回やった後にスマホを閉じたのは閉じたけど、「なんで5回しかできないの。」「休憩なんて無理、待てない」などとグズグズになってしまいました。そしたら義母が「おばあちゃんの時は言うこと守れたのに、お母さんが帰ってきたら守れなくなっちゃうね」と。その時はあーはいはい、私が甘やかして子どもに折れてるって言いたいのねとは思ったけどスルーしました。けど、まだフツフツと怒りが沸いてきます。義母が言ってるのってそういうことですよね…。

    私からしたら、ライフが30もある状態で渡さないし、家でもグズグズ癇癪が長いので誤学習しないようにおやつの時間やテレビの時間等ルールを決めてます。癇癪おこして髪の毛を引っ張られようが、叩かれようが、物を投げられようが応じません。私の身体が傷だらけ、アザだらけになって痛い悲しい思いをしても応じません。こんな傷ついて苦労して、私頑張ってるのに。

    それに、子どもって疲れている時やストレスがたまっている時に母親に甘えが向かうのって、母親が子どもに迎合してくるとかではなく安心している面もあると思うんです。

    追い討ちかけるように、義理の実家は常にお菓子が目につくところにあって、それを子どもが夕食前に私のところに食べてもいいかと持ってきたのをみて、私の夫が「こういうとき俺には持ってこないよね。俺は絶対応じないから」と言うし。本当にどいつもこいつも、全部私のせいかい。

    長文失礼しました。

    +20

    -4

  • 2459. 匿名 2021/04/23(金) 18:18:08 

    >>1039
    ごめん。文章が読みにくいと思ったの私だけ?
    文章の繋ぎが変。
    旦那が…って言うか自分もちょっと疑った方が良いと思う。

    +34

    -2

  • 2460. 匿名 2021/04/23(金) 18:19:32 

    >>2381
    生き残って子孫を残せない発達の方が多いからトータルで見ると増えも減りもしない
    定型優位の社会システムが変わらない限り

    +10

    -1

  • 2461. 匿名 2021/04/23(金) 18:19:46 

    >>2399
    無知でごめんなさい
    調べても出てこないので教えてください

    顕微とは体外受精や人工授精のことですか?

    +1

    -5

  • 2462. 匿名 2021/04/23(金) 18:21:04 

    >>311
    横だけど何かあってからじゃ遅いから悩んでるのでは?このご時世みんながみんな専業主婦で子供のそばにいられる人ばかりではないですよ。そもそも専業主婦少ないし

    +9

    -0

  • 2463. 匿名 2021/04/23(金) 18:21:18 

    >>1312
    はっきりしたデータを見たわけじゃないけど、周囲の話やネットを見てると第二子以降より長子に発達障害が多いと思う。
    高齢で生まれた子供に発達障害が多いらしいけど、出産時の年齢というよりも高齢出産に至った何らかの要素が関係してる気がする。

    +16

    -3

  • 2464. 匿名 2021/04/23(金) 18:21:21 

    >>138
    正直発達障害ってほぼ遺伝でしょ?
    あなたや旦那さんに一切要素はないの?

    +9

    -2

  • 2465. 匿名 2021/04/23(金) 18:21:26 

    >>2417
    こええ
    発達障害かどうかはわからんけど関わったらヤバい人種じゃん
    逃げよう

    +15

    -1

  • 2466. 匿名 2021/04/23(金) 18:21:38 

    ASD、ADHDの小5女児です。
    リスパダール飲み始めてから、10キロ体重増。身長も伸びているとはいえ、なかなかのポッチャリになってきて心配。
    運動嫌いで、ずーっと家でYouTubeかSwitchしてる。
    食欲が凄まじいらしく、その上衝動的に食べてしまうみたい。
    お菓子入れにはカギかけでます。
    薬飲み始めて明らかに落ち着いてるから、減薬はためらってしまう。

    同じ悩みのかた、いるかな?

    +8

    -1

  • 2467. 匿名 2021/04/23(金) 18:22:09 

    >>2408
    日本が建前と同調の文化、とされたのはGHQが日本を占領してからですね。
    昔は日本人もアメリカのように自己主張をする民族ではありました。昔は革命を平気で行っていましたからね。
    今ではアメリカの言うことを聞くために教育方針を改造され、日本人は建前と同調が大事、と言う風に捏造されてしまっています。

    +5

    -1

  • 2468. 匿名 2021/04/23(金) 18:22:15 

    >>2443
    今では私が精神科に通うようになってしまってます。安定剤を飲みながら彼と接している状態です。
    私の手を噛んだときはかなり人格が変わってしまってるように見えました。
    歯形のアザが数日残るくらいの力でした。
    二重人格なのかなと思ってしまうくらいです。
    恐くて誰にも相談できなくてここに書き込んでしまいました

    +1

    -1

  • 2469. 匿名 2021/04/23(金) 18:24:04 

    小学二年生の息子がグレーです。普通学級に通ってますが、トラブルが多く気が滅入ります…。
    今週は1学年下の新一年生の男の子が昇降口で靴を脱いでいた時にその子がもたついてたのか邪魔だったからと突き飛ばし、追いかけ回してその子のランドセルを近くにあった木の枝か何かで引っ掻いて傷をたくさんつけてしまったことを学校からの連絡で知りました。
    その新一年生の男の子は「おじいちゃんに買ってもらったランドセルなのに、、」と泣いてしまったそうです…
    その子のご両親は「そのうち毎日使ってれば傷も汚れもいつかつくものだから大丈夫ですよ」と言ってくれたそうなのですが…
    本当にこういったトラブルが多くてどうしたらいいかわかりません、泣きたいです

    +13

    -49

  • 2470. 匿名 2021/04/23(金) 18:24:11 

    春から支援学校に入学した1年生娘です。
    重度の知的しょう害、自閉症スペクトラムで言葉は喃語で単語1つも言えませんし、まだオムツです。
    普段は苛々する事が多いですが、娘の寝顔を見てると障がいのある子でもやっぱり我が子は可愛いなと思います。

    +22

    -1

  • 2471. 匿名 2021/04/23(金) 18:24:15 

    中学性女子の発達障害ってどんな感じなんだろう。
    我が子がそうではないのかと思ってます。

    かなりのマイペース
    勉強は全く出来ないわけではないですが中の下です。
    スポーツは苦手です。
    忘れ物が多いです。
    やっていた事を片付けません。(服を脱ぎっぱなし、トイレの電気をつけっぱなし、ドライヤー出しっぱなしなど)
    時間にルーズです。
    天然だねとよく言われるそうです。


    +0

    -2

  • 2472. 匿名 2021/04/23(金) 18:24:50 

    >>2458
    義実家行くのやめたほうが楽になりそう
    親の決めたルールがなぜ子に必要なのか理解して一緒に守ってくれる人じゃないと無理

    +7

    -1

  • 2473. 匿名 2021/04/23(金) 18:25:44 

    >>2409 の者なのですが、みなさんは家庭療育ってどんな風に取り組まれていますか?
    うちはつみきの会に入って机上でのABAセラピーに取り組んでいます。
    ある程度、体系立てられていて、家庭でも取り組みやすそうなおすすめの教材やセラピーなどあるでしょうか?

    +4

    -0

  • 2474. 匿名 2021/04/23(金) 18:25:53 

    私も飽きっぽいし、1つのことに集中できないからそうだわ

    +1

    -3

  • 2475. 匿名 2021/04/23(金) 18:26:34 

    >>2384
    うちの子2017年生まれで、今年年少さんの歳なんだけど、幼稚園や保育園ではなく、引き続き療育の3歳児クラスに通ってます。
    療育園の先生によると、例年より今年は3歳児さんのクラスが異様に多いらしく(いつもは未就園児のクラスでがっつり療育を卒業して行く子が大半らしいのです)
    ひょっとしたら関係あるのかな?と思ってしまいました。偶然ですよね(笑)

    +10

    -0

  • 2476. 匿名 2021/04/23(金) 18:26:39 

    >>41
    じゃあ何?発達障害者は子供を産んだらいけないの?世界平和のために1人で生きて死んでいけってこと??
    世の中クズみたいな人間いっぱいいるのに。なんで私は普通の子の親になれなかったんだろう。

    +7

    -8

  • 2477. 匿名 2021/04/23(金) 18:27:26 

    >>2471
    忘れ物が多い以外は私と同じだ。
    O型?

    +5

    -1

  • 2478. 匿名 2021/04/23(金) 18:27:47 

    >>2401
    運動面はどうでしたか?
    歩き始めるのとか

    +0

    -0

  • 2479. 匿名 2021/04/23(金) 18:28:03 

    >>2259
    横。
    高齢男性の精子、
    分娩中に上手く出産できなくて酸素が回らない等のトラブルで脳に影響、
    年子、、、なんかが言われてるね。

    +20

    -1

  • 2480. 匿名 2021/04/23(金) 18:29:07 

    >>1902
    うちと一緒過ぎで自分が書き込んだのかと思いました。
    平仮名も三輪車も嫌になる、、ほんとにこれです。
    就学までにどれだけ成長できるのかほんとに不安です。
    よし!頑張って根気よく付き合うぞ!
    って日もあるし、、もう無理矢理やっても本人も嫌になるからやめようって日もあるし
    親の情緒が安定してません。。

    +2

    -1

  • 2481. 匿名 2021/04/23(金) 18:29:39 

    >>2421
    横です
    恐怖感じてるんだよね
    普通の恋愛じゃないよ 
    二人でいたら、安心する、落ち着く、癒されるとか感じるんだよ 怖いはないよ
    たぶん、やっと願いが叶ったから、別れたくないって思ってて、好きって思い込んでるだけだよ
    彼に言われた、された事を書き残して、信用できる第3者に見てもらって、普通じゃないって早く気づいてね


    +5

    -0

  • 2482. 匿名 2021/04/23(金) 18:30:04 

    >>2453
    怖い。
    でも別れることができない。
    本当にそれです。
    もう泣くことしかできなくて、自分の力でどうにかすることが出来ないです

    +3

    -2

  • 2483. 匿名 2021/04/23(金) 18:30:14 

    皆さんのお子さまはベビーカー上手に卒業出来ましたか?
    うちの子もうすぐ4歳になるし体も大きいのに、ベビーカーにこだわりがあって未だに卒業できません。
    今日お散歩の時に手押し車みたいに押させてみたけど僅か50メートルくらいでギブ…。
    意思があれば手を繋ぐ事も出来るのですが、そのやる気が中々育たなくて。
    何か効果的な言葉掛けなどありますでしょうか?

    +1

    -0

  • 2484. 匿名 2021/04/23(金) 18:31:21 

    >>1609
    子供の為に…、正論だけど、「子供をそんな風に疑うなんて!」って夫や両親に言われて苦しんでいる人もいるよ。

    +11

    -0

  • 2485. 匿名 2021/04/23(金) 18:31:46 

    >>2183
    ご自身のお子さんも発達障害なのかな?バカにしたように発達外来、診断使って欲しくないですね!心が痛みませんか?

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2021/04/23(金) 18:32:09 

    >>2319
    とても詳しくありがとうございます!
    ドラマを見て登場人物の気持ちを想像する練習ですね。
    確かに苦手そうですが、流れてくる歌の歌詞を聞いて「これってどういう意味なんだろう。嬉しいけど寂しいってこと?」と解釈するのは好きみたいなので、やってみようかなと思います。

    漫画や絵本の音読みも良さそうですね。
    意外と登場人物になりきってセリフを言うことも好きみたいなので、この人物の気持ちはなんだろうね?というクイズを挟みつつやってみたいと思います。
    国語の読解にもつながりそうですね。

    すごく参考になるご意見をありがとうございました。
    スクショして何度も読み返したいと思います。

    +5

    -0

  • 2487. 匿名 2021/04/23(金) 18:32:13 

    >>2469
    そのトラブルは怖い…!!
    厳しいことを言って申し訳ないのですが、今回は幸い相手のご両親が優しい方だったけど大半の親御さんは怒り狂う案件だと思われます…
    本人のためにも周囲のためにも一度しっかり発達専門の先生に診て頂くのもいいかもしれませんね

    +96

    -0

  • 2488. 匿名 2021/04/23(金) 18:34:49 

    >>362
    夫婦共に健常だった場合は??
    親族にいてる場合があるかもしれないけど、
    両親のどちらか!って決めつけは良くない

    +5

    -4

  • 2489. 匿名 2021/04/23(金) 18:35:27 

    >>2461
    体外受精は卵子に精子をふりかけて自然に受精するのを待って移植、顕微受精は人間が元気な精子を選んで受精させて移植

    人口受精は精子を直接子宮に入れるだけなので自然妊娠に近い

    +6

    -0

  • 2490. 匿名 2021/04/23(金) 18:35:35 

    >>2482
    ご家族や頼りになるお友達に相談して助けてもらうことは難しいですか?
    自治体の電話相談に電話してみるとか・・・。NPO法人やシェルターを紹介してくれたりするかもしれません。

    とにかく離れたほうがいいです。あなたの身が心配です。

    +11

    -0

  • 2491. 匿名 2021/04/23(金) 18:35:57 

    今日体育の授業参観で公開処刑だったわ
    まあ、みんなちゃんとやってる中一人だけ飛び跳ねたりモジモジしてりゃ目立つよね。

    自分の子供見てるふりしてチラッとうちの子見てくる親を横目に、さっさと終わんねーかなって思ってた。授業参観なんていつも楽しめる余裕もクソもない。

    +16

    -1

  • 2492. 匿名 2021/04/23(金) 18:36:45 

    >>2463
    うちは第二子

    +8

    -0

  • 2493. 匿名 2021/04/23(金) 18:36:52 

    >>2469
    弁償や、それなりの品を持参して謝った方が良い案件では。

    +100

    -0

  • 2494. 匿名 2021/04/23(金) 18:36:57 

    >>694
    うちもですー。
    朝早く行ってるのにあさの準備が一番遅い。
    準備出来た子から園庭で遊べるからなるべく早く連れてってあげてるけど、今日も遊べなかった、、と言われると早く準備すればいいじゃん!!
    って思っちゃうけど出来ないんだよなぁ。

    +7

    -0

  • 2495. 匿名 2021/04/23(金) 18:37:20 

    >>2469
    これ、相手側の両親に直接謝罪した?!
    ランドセル弁償レベルだと思うが。。。。

    +103

    -0

  • 2496. 匿名 2021/04/23(金) 18:38:23 

    >>2469
    その親御さん、内心は怒り狂ってると思うよ。
    まだ学校はじまってから月日経ってないのにランドセルが傷だらけなんて。

    +102

    -0

  • 2497. 匿名 2021/04/23(金) 18:39:16 

    >>2468
    明るい未来が見えないよ
    今のあなたの状態話して、私の為に一緒に病院行ってってお願いしてみて、それを拒むなら、あなたの事はその程度にしか考えてないんだから、迷わずさよならしてね

    +3

    -1

  • 2498. 匿名 2021/04/23(金) 18:39:57 

    >>189
    私の母親(70)もこの手のことを言いがちな人だけど、普通って何だろうね?みたいなフワッとした綺麗事じゃなくて、この世界で生きていくのに困難な特性がある場合に、それをどの程度まで教育なり工夫で共生出来るように出来るかって話じゃないの?

    +8

    -0

  • 2499. 匿名 2021/04/23(金) 18:40:44 

    >>2469

    泣きたいお気持ちよくわかります・・。
    投薬はしていますか?
    衝動性が強い、感情コントロールが苦手といった特性からきているトラブルなので、そういうのを抑える薬を飲むのも一つの手かなと思います。

    あとは前頭葉を鍛えると理性が働くようになるので、療育施設で認知トレーニングや感覚統合トレーニングを受ける、などでしょうか。

    比較的即効性が期待できる対処法はお薬ですが(薬が合わない場合もあります)、ゆくゆくは断薬できるようにトレーニングも進めていくと良いと思います。

    +34

    -1

  • 2500. 匿名 2021/04/23(金) 18:40:54 

    >>2469
    「言ってくれたそう」ってことは直接謝罪はしてないの?学校から止められてるとか?
    いくらなんでもそれは謝罪&弁償案件だと思う
    泣きたい気持ちもわかるけど、まだ一ヶ月も使ってないランドセルが傷だらけって向こうも相当なショックだと思うよ…

    +84

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。