ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 1501. 匿名 2021/04/23(金) 11:26:54 

    >>1457
    知能が高ければアスペルガー
    二人の医師で異なる事は言ってないと思いますが

    +8

    -0

  • 1502. 匿名 2021/04/23(金) 11:27:25 

    >>1495
    病院ですか?
    お金はかかりますか?色々すみません

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2021/04/23(金) 11:27:28 

    >>1343
    こだわりは程度によるけど、本人もしんどいよね。

    マスクは過敏からだと思うけど、発達障害の子ってほとんどの子に感覚過敏か鈍麻がある。このせいで発達の凹凸や遅れが生じるんだよね。うちは混在型。療育でだいぶ緩和したよ。

    +7

    -0

  • 1504. 匿名 2021/04/23(金) 11:27:50 

    >>1367
    どんな診断がつきましたか?

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:03 

    息子がADHDかもしれないと思ってて、年中の二学期に発達相談で見てもらってきた。
    いくつかテストのような事をして、
    ADHDとはちょっと違いますね。特に気になる所はありませんって言われた。

    でも現在年長の今でも
    〇忘れ物、落し物が多い
    〇食事中トイレに行き戻ってこない
    〇何度片付けを促してもしない
    〇怪我が多い
    〇2つの事を同時に言うと最初を忘れる
    が改善しない。
    性格は明るくて人懐っこい、公園や幼稚園などでは友達の中心にいていつも楽しそう。
    優しく世話焼き(自分の事はしないのに)、今まで友達とトラブルになった事はない。
    これは個性なのか、私の躾が駄目なのか…
    分からなくて混乱してる。

    +6

    -4

  • 1506. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:12 

    >>1488
    背景が違うから必要な情報だと思う

    +17

    -0

  • 1507. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:22 

    家族になんて夢見るんじゃなかった
    仕事が楽しかったんだから、
    仕事してペット飼って気ままに生きれば良かった。

    自分の遺伝子を過信した。

    今思えば大嫌いな姉はASD
    縁を切って幸せかと思いきや、
    姉みたいな特性のある子が産まれた

    +28

    -0

  • 1508. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:31 

    軽度知的の自閉症。私も含め家族、親族みんなが理解ありでちょっとした事でも凄い褒めたりめちゃくちゃ可愛がってくれている(もちろん躾など叱るべき時は叱ります)本人は自分大好きだし自己肯定感高いと思うのだけど、高すぎても問題とか出てくるのかな?

    +9

    -0

  • 1509. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:32 

    >>1417
    うおー!!!!ワックワクするぜえー⤴︎⤴︎⤴︎
    より全然よくない?普通だよ

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:34 

    >>1503
    発達障害って感覚過敏がやはりポイントなのかな

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2021/04/23(金) 11:28:35 

    >>1356
    ADHDは忘れ物よくするよ!うちは持ち物チェックリスト必須。

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2021/04/23(金) 11:29:37 

    うちの30歳になる弟は塾なしで東大工学部に入りそこの院卒ですが、未だに場面かん黙かつ字がうまく書けません。特にひらがなカタカナが苦手。大手メーカーで海外の協力会社さんと開発をしているので、英語ではコミュニケーション出来ていると思うのですが。とにかく負けず嫌いで汚部屋。母は息子に学歴があるので障害を認めません。

    +26

    -1

  • 1513. 匿名 2021/04/23(金) 11:29:45 

    手洗いをやめません。お水の感覚で遊んでるのかな?
    スパッと切り替えってできないんですかね。

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2021/04/23(金) 11:30:17 

    >>1510
    マスクはつけるけどなあー。
    新しい服は嫌がるなあー

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2021/04/23(金) 11:30:23 

    よく「それでも我が子は可愛い」って書いてる人いるけど
    私はもう疲れすぎて性格がねじ曲がりすぎて可愛いなんて思えない
    毎日毎日叱っても言う事聞かない、他の子ならどんどん成長していくだろうに成長しない、毎日先生に謝って、顔色伺って、ママ友には避けられて、夫とは喧嘩して。
    正直こんな奴育てて何になるんだろうか
    毎日絶望してる
    出産する前は能天気な性格だったけど、正反対になってしまったよ
    願いが叶うなら結婚した時に戻りたい
    そしたら子供は産まない
    もう疲れた

    +69

    -0

  • 1516. 匿名 2021/04/23(金) 11:30:29 

    >>1441
    むしろ六年間本当にがんばったと思います。凄いです。読んでて泣けてくる。
    私ももう何年も抱きしめれてないです。拒否反応すごいです。色んな本にある「抱きしめてください」が、私には苦行に思えます。

    +35

    -0

  • 1517. 匿名 2021/04/23(金) 11:30:52 

    >>1512
    すごくない!?かっこいいんだけど!!!
    英語でコミュニケーション取れるならいいね!

    +25

    -0

  • 1518. 匿名 2021/04/23(金) 11:31:58 

    >>1510
    それもひとつって感じじゃない?
    過敏も大変だけど、鈍麻も大変だよね。うちの子、痛覚鈍麻らしく、どっかにぶつけてでっかい青アザできても、ぜんぜん気が付かないとかしょっちゅうある。
    虐待疑われないかとハラハラする。

    +2

    -0

  • 1519. 匿名 2021/04/23(金) 11:33:28 

    >>1417
    うちは、そういうのはもちろんダメだし、何なら千と千尋のお父さんとお母さんが豚になるとかですらダメ。

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2021/04/23(金) 11:33:41 

    小6、ADHD&ASD(コミュニケーションが苦手)です。普段は元気もあり友達とも仲良く遊んでます。毎日学校へ行っていますが集中できないので少人数クラスで頑張ってます。クラス全員がいたり人混みは緊張と恐怖?でストレスになる為難しいです。将来が不安(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2021/04/23(金) 11:33:43 

    >>39
    うちも息子同い年でグレーで支援級に行ってます!居るのは同じ様な子だし年上の子とも関係なく仲良くなっていて何なら保育園の時より楽しそうに通ってますよ!普通級にも席はありますが行きたくないそうです。途中からでも支援級に行く事は出来るので担任の先生や支援級の先生に改めて相談してみても良いと思いますよ!!

    +7

    -0

  • 1522. 匿名 2021/04/23(金) 11:33:54 

    >>1302
    療育に行かなくても、家庭で療育的な関わり方や感覚統合的なことをするだけでも大分違うと思います。

    公園で思い切り身体を使う遊びや、自宅で触覚を使った遊びとか、手先を使うような遊びとか。
    本とか沢山出てるので学んでみては?やって損は無い。

    +7

    -0

  • 1523. 匿名 2021/04/23(金) 11:34:30 

    >>75
    大丈夫ですか??
    旦那さんも大変なんでしょうけど、主さん1人で頑張りすぎですよ。
    せめてお買い物と、療育への送迎ぐらいお願い出来ないのでしょうか。
    旦那さんは仕事+試験勉強なのか、試験勉強に専念されているのかどちらなんでしょう?

    +11

    -0

  • 1524. 匿名 2021/04/23(金) 11:34:43 

    >>12 ごもっともだと思います

    「子供はママを選んでくる」
    「神様は乗り越えられる試練しか…」
    は?なんなん??

    妊娠中は悪阻で大変だったし仕事もしていたから保育園にしようか、仕事抑えて幼稚園にしようかとか考えてるの辛くも幸せで楽しかったのに
    産まれてから何なんだよ、子供がランドセル背負って学校行く事すら叶わない


    何の罰ゲームだよ!前世で極悪人だったのが私の代で償いなのかよ!って思ってる


    同時期に妊婦で産まれるの楽しみだねーっ
    て話してたママ友の あの目!
    忘れない もう会いたく無い
    ウチ以外の赤ちゃんの可愛さが憎かった
    怖くて不気味なものを見るような顔だった
    連れ歩けば好奇の目にさらされるし

    +53

    -4

  • 1525. 匿名 2021/04/23(金) 11:35:18 

    >>1433

    1411 です。
    長男は療育週2で四年、病院でOTやSTも各10回受けました。
    今小一ですが支援級、おそらく軽度知的もありますが、難しくない日常会話は普通にできるようになりました。
    正直、療育やリハビリに行ったから成長したのかというと、わかりません。
    療育に行かなかった長男を見ることはできないので、比べようがありませんし汗
    でも何もやらないより、やる方がいいと思っているので、うちは行かせてました。
    行けば良かったって後悔したくなかったんですよ。

    送迎が大変とか、仕事があってとか、負担にならない範囲でしたら行かれた方がいいと思いますが、最終的に決めるのは親ですので、お子さんをよく見て、決めてあげたらいいと思います。

    +23

    -0

  • 1526. 匿名 2021/04/23(金) 11:35:27 

    みなさんは療育手帳貰いましたか?メリットもあるけど、将来的にデメリットもあると聞き悩んでます。

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2021/04/23(金) 11:36:20 

    >>1505
    療育の方々に、本人が困ってないなら問題ない、と言われましたよ。
    うちの次男も少し似ていて(言語発達遅延だと私は思う)でも、明るくてコミニケーション能力は抜群なのでなんとかやってます(小1)
    ただ、学習面が心配だったので、年長から小1の学習をさせました。
    今は小2の学習中です。

    +5

    -3

  • 1528. 匿名 2021/04/23(金) 11:36:40 

    >>1485
    ありますよ、情報共有の為に。
    今はコロナで電話やZoomとかでやってくださってるけど、前はお互いに行き来して子供見てくれました。

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2021/04/23(金) 11:37:05 

    >>1512
    ASDは、オブラートに包む表現が多い日本語より、イエスノーがはっきりしてる英語の方がコミュニケーション取りやすいって感じる人が多いって聞いたことあるけど、実際にそうなんですね!

    +22

    -0

  • 1530. 匿名 2021/04/23(金) 11:37:53 

    >>11
    上の子のために国立公園に行ったのね。主人がずっと上の子と遊んでいて、私はずっと発達の子といたんだけど・・・まあ、大変。
    あれやこれやダメな事をさせないためになだめて、気を使って。ふと、職員の人が座るだろうベンチがあってそこには他のお客さんもいなかった。子どもがそこにあったストーブ(夏場だから使ってない)を触って遊んでたから、あしたのジョーのようにへたり込んでいたの。そしたら、当たり前だけど注意されて・・・もちろん謝ってその場を後にした(それも大変)んだけど、その後にある陸橋がヤバかった。夕方だし、このままこの子抱えて飛び降りようかとおもっちゃて。
    後ろから上の子に声かけられなかったら・・・。
    そんなギリギリあと何回くるのかな。

    +38

    -0

  • 1531. 匿名 2021/04/23(金) 11:37:56 

    >>1316
    ご返信ありがとうございます。


    分かります。私も駅のホームとかでこのまま飛び出したら楽になれるな。ってよぎったことがあります。

    障害児産んだもん負けですよね。私も来年年少で幼稚園入れたくて、問い合わせしたら障害児って理由で見学すらお断りされました。
    障害が無かったら、教育方針、距離、色々な選択肢があるのにこっちは選択肢も少ないよな。って卑屈になってばかりです。


    「裕福そうな家庭の〜」
    本当にそうですよね。障害児とその親が生きやすい環境をもっと整備してもらいたいです。
    療育だって地域によっては満員ですし。

    +15

    -5

  • 1532. 匿名 2021/04/23(金) 11:37:57 

    発達障害の私から言わせてもらうと、申し訳ないと言う気持ちはあれど、人に迷惑をかけたくてかけているわけではないし、むしろできるだけ迷惑をかけないように頭を捻って発言しようとはしているんだけど、結局裏目に出て、破綻してしまうんだよねぇ。。嫌われて離れていってしまった友達は数知れず。
    子供の頃からずっとそうだから、どうにかしたいんだけど、実際どうにもならないよ。色々本とか読んで受け答えの勉強とかやって始めて社交辞令が理解できるようになったレベルだからね。

    相手が何を言って欲しいのか、何を言って欲しくないのか、さっぱりわからない。何を求めているのか、わからない。
    子供の頃は、友達の家でゲームするとか、ドッジボールするとか、共通の目指す楽しみがあったから、まだ友達はいたんだけどね。
    大人になると、そういうのは次第になくなって、飲み会くらいしか集まることはなくなったし、そこでは特に当てもない雑談と言うのが集まりの本質になってしまって、酒でも飲まなきゃついていけなくなった。

    発達障害の気持ちを例えるなら、ルールも知らないのにバスケの試合をさせられてるような気分というか、四方八方から会話が飛んできて、ダブルドリブルとか、トラベリングとか、良くわからない反則を取られてイライラして発狂してしまう感じ。

    交通ルールのように、頭の上に信号があったり、速度表示とか、とまれのマークとか、そういうものが目に見える形で人間の頭の上に存在しているのなら、全く苦労しないんだけど。。
    私には、ウインカーを出さずにいきなり人が曲がってきて轢かれたり、また私が相手を轢いてしまったり、運転するのが恐ろしくなる。
    だから、大人になると引きこもってしまったりするんだよね。事故を起こさないように。
    まあ私は農業やってるからそんなに人と関わらないですむからまだマシだけどね。

    +33

    -0

  • 1533. 匿名 2021/04/23(金) 11:39:48 

    >>1433
    何もしないより良いと思うよ。
    家でもできたらもっと成長できると思う。
    どんな子でも、子供は知りたい、わかりたい、前に進みたい、伸びたいと思ってると思う。
    出来るだけのサポートをしてあげられたら、私は後悔しないんじゃないかと思って日々過ごしています。

    +21

    -0

  • 1534. 匿名 2021/04/23(金) 11:39:57 

    >>1262
    うちの中学は逆三角形だった。
    イケてない1番下なんてクラスに2人〜3人って感じ。

    +2

    -0

  • 1535. 匿名 2021/04/23(金) 11:40:38 

    物心ついたときからドロドロの不倫やら子供放置でパチンコやら夜逃げやら毎日刃物で○し合いの喧嘩でしょっちゅう隣近所に警察呼ばれる家庭で育ったからか今の方がめちゃくちゃ楽しい
    多動ありの自閉男の子(7歳)だけど本人も頑張ってるのでとても愛しいです

    +18

    -0

  • 1536. 匿名 2021/04/23(金) 11:40:56 

    >>1505
    年中の明るく活発な男の子なら普通の範囲の話なんだよなぁ。普通。ただ、中には小学生になって改善せず発覚ってパターンもあるけど。

    +9

    -0

  • 1537. 匿名 2021/04/23(金) 11:40:56 

    >>1526
    明らか障害なら関係ないかもだけど(障害児から障害者になるだけだから)

    強いて言えば障害かな?くらいのグレーで手帳が出たとする、将来的に困り事が解消されたりしたとしても 一生 手帳が出たって事実は消えないのがデメリットって聞いた

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2021/04/23(金) 11:42:13 

    >>1273
    どれも当てはまらないのにうちの子は発達障害判定出たよ。
    気持ちを言葉にするのが少し苦手かなってレベル。
    ずーっと普通級。

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2021/04/23(金) 11:43:44 

    >>196
    それは十人十色だと思います。
    うちは小1まで何もなく、小1の2学期で自閉症が分かりました。

    +5

    -0

  • 1540. 匿名 2021/04/23(金) 11:44:07 

    年中の女の子がいます。
    年少のときの行事は地獄でした。。
    運動会はかけっこでスタートしてもボーっとしてるし
    お遊戯会も業者のカメラが気になって棒立ちだし。
    何より他のママさんの視線が痛い。。
    もうすぐまた行事があるんですが
    私個人的にもう行きたくないんですが、
    夫は小学校行ったら避けて通れないんだし行くぞと言ってます。
    療育先ではあえて行事は参加しない人もいるんだとか。
    どっちがいいのか分からないけど公開処刑になるくらいなら
    私は行かなくてもいいんじゃないかと思ってしまいます。

    +29

    -0

  • 1541. 匿名 2021/04/23(金) 11:44:30 

    >>1498
    私も同じ考え方だったのでわかります。
    自分の子どものせいで、他の人が傷ついたり悲しそうだったりすると、すごくすごく申し訳ないし辛いですよね。

    私もずっとそう思っていて、でもある日、母に「他人に迷惑をかけたくない。申し訳ないと思う気持ちはもちろん大切だけど、あなたの子はわざとやってるわけでも、意地悪なわけでもないのだから、あなたが息子の行為を『申し訳ない』と思い続けていると、お子さんが『自分は他人を傷つける悪い存在なんだ』と刷り込まれてしまうよ。」と言われて、それもそうだな、と思いました。

    相手の子に申し訳なく思うことはもちろん良いことだし、お詫びはした方がいいのだけど、それをいつまでもいつまでもひきずってしまうとお子さんがお母さんが僕のせいで苦しんでいることを敏感に感じ取ってしまうよ(=自己肯定感が下がってしまう)、ということだと思います。

    なので、1498さんが挙げたシーンで言うなら、相手の子に「せっかく用意してくれたのにごめんね」と代わりに謝り、お子さんにも「〇〇くんが喜んでいると思って作ってくれたんだよ。相手のお兄さんは悲しんでたよ。」と相手の気持ちを教えつつ、お子さんがなぜつけたがらなかったのか、その理由(感覚過敏でどうしてもつけたくなかったのかもしれません)にも理解を示して、終わり。

    あらゆるシーンで同じようなことが起こるかと思いますが、しばらくはこの繰り返ししかないと思います。

    申し訳ない気持ちを抱くのは良いですが、それに捉われ過ぎないで。
    別に開き直れと言っているわけではありません。
    申し訳ない申し訳ないと思っても、それで子どもがすぐにできるようになるわけではないのですから、気長に教え続けるためにも、あまり感傷的にならない方が合理的でないかと思います。

    といっても、私もそう思えるまでに1年ぐらいかかりましたが・・・。

    あなたの気持ちはものすごーーくわかるので、つい長文書いてしまいました。

    +3

    -2

  • 1542. 匿名 2021/04/23(金) 11:44:44 

    あぁ嫌だ。また息子が友達とトラブって休んでる。うんざりする。太っているのにお菓子を食べて部屋を散らかしてほんと嫌。クラスメイトから嫌がられるのわかる。私もこんな奴大嫌い。

    +20

    -1

  • 1543. 匿名 2021/04/23(金) 11:46:26 

    >>1330
    今までグレーだったんですが新しい先生になった瞬間に診断名つきました。
    幼稚園の先生に聞いても特に問題なしとのことで…。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2021/04/23(金) 11:46:40 

    >>7 元気でなによりだね☺️
    極論だけど忘れものは誰にでもあるし、子供は元気が1番かも。

    +8

    -0

  • 1545. 匿名 2021/04/23(金) 11:47:27 

    >>1540
    みんな気にしてないから大丈夫だと思います。
    私は言葉では表せないけれど心の中で応援してます。

    +25

    -0

  • 1546. 匿名 2021/04/23(金) 11:47:39 

    >>1417
    怖がるって言うよりパニックになるよ。「怖いー!泣」のレベルじゃない。

    +6

    -0

  • 1547. 匿名 2021/04/23(金) 11:48:09 

    >>1505
    年中さんならそんなもんだと思うけど

    早めに療育等で対応しておいて就学に備えるって人も周りにいたよ

    +8

    -0

  • 1548. 匿名 2021/04/23(金) 11:48:17 

    >>5
    仕事は問題なく続いてるなら発達ではなくグレーかも。
    ただ忘れっぽかったり、おっちょこちょいなだけの人かもしれないけど。

    +8

    -0

  • 1549. 匿名 2021/04/23(金) 11:48:58 

    >>1532
    農業最高だな 私も適性あると思う

    +10

    -0

  • 1550. 匿名 2021/04/23(金) 11:48:59 

    >>1540
    本人がやりたいならやらせるかなぁ。本人も嫌がってパニックになるくらいなら、無理には参加しないかな。公開処刑は本当きついよね。気にしてない風を装うだけで疲れる。

    +26

    -0

  • 1551. 匿名 2021/04/23(金) 11:49:50 

    >>73
    そうですよね。そうとは知らず妊娠出産してしまいました。「ふつうの子に生まれたかった」と本人に言われた事がずっと耳に残ってる。産んだ当人としては申し訳なさしかないです。

    +33

    -0

  • 1552. 匿名 2021/04/23(金) 11:50:03 

    >>415
    昔は取りに帰るのオッケーだったんですね
    いま小学生本人が自宅に取りに帰るのはダメになってるんです(私の知る学校の話しです)
    昔は発達で心配って時代じゃなく、ただ忘れてる子、誰でもうっかりする事はあるよねって解釈だったんだと思う

    +21

    -0

  • 1553. 匿名 2021/04/23(金) 11:50:15 

    >>1542
    お菓子は誰が買うの?買わなきゃいいよ。

    +20

    -2

  • 1554. 匿名 2021/04/23(金) 11:50:15 

    >>1534
    現実は菱形って気がする

    +10

    -1

  • 1555. 匿名 2021/04/23(金) 11:50:34 

    >>1540
    周りの保護者は一瞬はアレ?と見るかもしれないけどみんな我が子に夢中なのでそこまで気にしてないよ
    緊張してるのかな?頑張れ〜って思ってくれてるから変に引け目を感じる事ない

    +33

    -0

  • 1556. 匿名 2021/04/23(金) 11:51:21 

    療育行ってるけど、大丈夫かも…!と思う日と、やっぱダメだーって思う日の差が激しい。

    気分次第で幼稚園ノリノリで行ける日もあれば、家に帰りたくてずっと泣いてたり。
    誰にでも挨拶する元気な子だけど、知らない人に(老若男女問わず)ガンガン詰め寄っていくとか。
    素直にマスク付ける日もあれば、付けない!やっぱり付ける!でも付けない!と癇癪で泣き喚く日があったり。
    「できる日もある」というと、「じゃあ大丈夫そうですね〜」ってなるから、何を相談したいのか自分でもよく分からなくなってくる。

    +15

    -1

  • 1557. 匿名 2021/04/23(金) 11:51:28 

    >>1502
    発達外来のある病院です。
    今はもう受けていないですが。
    そこは1回5000円でしたね・・。月1、2回受けて、1年数か月通いました。
    ちょっと高いですよね。

    内容見ていると、家でもできそうなことも多かったです。
    前半はビジョントレーニングのためのペーパー(バラバラの数字を順に鉛筆でたどったり、決められたマークだけを見つけて〇したり)やゲーム(ビー玉迷路とか、ジェンガなどのバランスゲーム)に取り組んで、後半が体操のお部屋で粗大運動をしていました。


    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2021/04/23(金) 11:51:52 

    発達障がい専門のお医者さん、癖ある人が多くないですか?
    予約して何ヵ月か後にやっと診察してもらったら
    否定的できついこと言われて、情けないですがその場で泣いてしまったこともあった。
    やっと今の先生に出会えてずいぶん救われた。
    親も完全じゃなくて疲れ傷ついてるということを、先生も理解してほしいものです。

    我慢してメンタル削りながら態度がキツい先生に通ってる人もいるけど、あまりに辛い時、選択肢がある時はは別の病院探すほうがいいと思います。

    +20

    -0

  • 1559. 匿名 2021/04/23(金) 11:51:59 

    >>1433
    療育は親のトレーニング的な部分も大きいよ。
    普段接する時間が多い親をトレーニングするのは効率的だから。

    即効性はないけれど、親としての向き合い方を学べたので、長い目でみたら必要だったかなと思う。

    +42

    -0

  • 1560. 匿名 2021/04/23(金) 11:52:07 

    >>1316
    保育園って、それを理由に落とされるの??
    私の地域は障害と言うことで加点がついて有利だったけど・・・
    自治体によるんだろうね。
    福祉は自治体の力に左右されますね。国として一律に取り組めないのかなぁ

    +24

    -0

  • 1561. 匿名 2021/04/23(金) 11:53:06 

    >>694
    読んでて切なくなった。
    みんな頑張ってますね。えらいです。

    +21

    -0

  • 1562. 匿名 2021/04/23(金) 11:53:31 

    >>286
    高校は私立の調理科卒業したけれどコロナで就職活動中。
    家事手伝いをしています。
    母親の私はパート。
    掃除と食事と買い物をしてもらっています。
    ジョブカフェに通って指導員さんと面談やボランティア。
    最近、カーブスに通っています。
    とにかく外でなんらかの人とのつながりを持って欲しくて。
    ただ、このままでいいのか考え中。

    +3

    -2

  • 1563. 匿名 2021/04/23(金) 11:54:24 

    >>1517
    お褒めいただきありがどうございます。でも弟は笑うということがなく表情もこわばっており、ご近所でも密かにちょっと怖いと言われています。声をかけても黙っているので、弟の意思を汲み取れるのは母だけ。そして母が持ってくるお見合い話は片っ端から断られています。
    私は今の彼にまだ弟のことが言えずにおります。また、母の身に何かあったときのことを考えると実家がどうなるのか心配です。(父は亡くなっています)

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2021/04/23(金) 11:54:47 

    どうか取り違えであってほしいと思ったりこれは私が植物状態で夢を見てるんだと思ったりでもどっちでもなくこれが現実

    +15

    -0

  • 1565. 匿名 2021/04/23(金) 11:55:48 

    ママ友の子が何かの障害だと思うんだけど怖くて発達センターに行けないでいるみたい。
    私も見る限りグレーだなと思う。
    もうすぐ6歳
    ・毎朝登園を渋る
    ・座ってはいられるけど体が常に揺れてる
    ・学習面は問題ないが順番やルールを守れない
    ・気に入らないと手が出る
    ・目は合うけど会話が続かない(きょとんとして何処かへ言ってしまう
    ・状況を把握出来ない(先生に注意されて泣いたけど何故注意されたのか分からない)
    ・自由画だと何を描いたらいいか分からない
    これは支援受けた方がいいですよね?

    +5

    -9

  • 1566. 匿名 2021/04/23(金) 11:55:49 

    まだ4歳なんだけど本当に疲れちゃった
    送迎やご飯を作ってあげることすら辛くなってきちゃった
    だってこんな変な子、一生懸命育てて何になるんだろう
    この子の障害が分かって、私も発達グレーとうつ病だと診断されて
    できることは色々頑張ってきたつもりだけど、状況はちっとも良くならない
    むしろ悪くなってる
    これ以上私は頑張れない
    楽になりたい

    +39

    -0

  • 1567. 匿名 2021/04/23(金) 11:55:53 

    >>1457
    発達障害に関する知見は医者ごとに違うね。
    外科医とか内科医は殆ど知らないとかもざらだと思う。そもそも専門外のこと勉強する医者ってあんまりいないからね。

    一昔前だと、精神科の医師ですら発達障害のことを知らなかった、とかいうね。今でも日本は外国より精神科は遅れてると言うし。

    私の読んだ本では、確か「アスペルガーの子供を数多く見てきた経験だと、その子達は次第にIQが上がっていき、120程度まで上がることも珍しくはない」とは書いてあったけど、アスペルガーだから頭がいいとは書いてなかったかな。

    そもそもアスペルガーって知的障害のない自閉症のことだからね。
    知能の発達のタイミングが人より遅れてたり、または早かったりする子もいると思うけど、それは定型の子でもあることだね。

    ただ、医者の話だと、アスペルガーの子は知能が年齢を重ねるにつれて優位に上がりやすい、みたいなことだったと思う。子供のうちは低いかも知らんけどね。

    +5

    -1

  • 1568. 匿名 2021/04/23(金) 11:56:17 

    >>1508
    それは良いことだよね。
    あとは他人との接し方気をつけるよう教えていけば問題ないんじゃない?
    娘なら性犯罪に遭わないように、息子なら性犯罪を犯さないように。あと詐欺に遭わないように。

    +9

    -0

  • 1569. 匿名 2021/04/23(金) 11:58:43 

    みんなさ、宿題できてる…?

    ウチは宿題できないし、一緒にやろうとしても2秒後にはどこか行く。
    もう本当疲れる。

    +15

    -1

  • 1570. 匿名 2021/04/23(金) 11:58:58 

    >>1547
    そう。何もしないのが一番良くない。
    療育の先生もここへ来るまで何もされてない方が多いと言われていました。
    療育がしてくれることは専門家が道筋、やり方を教えてくれる事だと私は思います。
    家庭でできるなら家庭でやった方がいいと思う。
    毎日の声かけ、やり方。毎日やる事で必ず子供は変わるし成長すると思う。

    +9

    -0

  • 1571. 匿名 2021/04/23(金) 11:59:39 

    中3男子
    3歳の時にアスペルガーと診断されました。

    出来る事と出来ない事が両極端。
    例えば、恐ろしく手先が不器用(例→紙を半分に折れない、何度練習しても蝶々結びが未だに出来ない、食事でこぼしまくる等々)かと思えば、字は達筆で絵は模写をさせると本物そっくりに描きます。

    +10

    -0

  • 1572. 匿名 2021/04/23(金) 11:59:48 

    コロナ禍のゴールデンウイークが憂鬱
    放デイも習い事もお休みで何も無いし
    理解のない夫が家にいると息子とのいざこざが絶えないし今から心労でおかしくなりそう
    蔓延防止県だからせいぜい行けて大きい公園かな

    +12

    -0

  • 1573. 匿名 2021/04/23(金) 11:59:48 

    >>1556
    大人でもバイオリズムがあってなんか気分がすぐれない日、逆に絶好調な日があったりするから、お子さんに波があるのは当たり前といえば当たり前なんだけど、親は一喜一憂してしまいますよね。

    私自身が療育で一番学んだのは「成長を長い目で見る」姿勢だと思います。
    その日その日の結果ではなく、3か月前と比べてどうか、1年前と比べてどうか、で考えるようになったら割と気が楽になりました。

    うちの場合は私が焦れば焦るほど、私の不安が子どもに伝染して特性が強く出ちゃった時期があったんですよね。わかってはいるけど、どうしても焦っちゃうよー!って思っていましたが、悩みまくっているうちにトンネル抜けてだいぶ焦らなくなりました。

    +10

    -1

  • 1574. 匿名 2021/04/23(金) 11:59:54 

    2.8歳ですが、なんだか怪しいので療育通ってます。
    歌、踊り、形など覚えるのは早いのですが、
    言葉がまだまだ幼く、二語も難しい。
    指示系も理解できません。
    握力少なく鉄棒ぶら下がりなどできません。

    何の障害かな、ともやもやします。

    +2

    -1

  • 1575. 匿名 2021/04/23(金) 12:00:53 

    >>32
    うちの地域は厳しめで、2歳までに単語、3歳までに2語分が出ていなければ、専門の病院へかかって下さいって感じでした。
    3歳過ぎたら普通に話し出すって子もいるけど、それはかなりのレアケースですってキッパリ言い切ってました。
    うちは、早めに受診して療育につなげてもらい伸びました。

    +39

    -0

  • 1576. 匿名 2021/04/23(金) 12:00:56 

    >>1508
    前向きにチャレンジする気持ち、できる!と思ってやる子とそうでない子では全く伸び方が違うと思う。
    素晴らしいですね。羨ましい!私も今日も頑張ろうと思えました。ありがとう!

    +8

    -0

  • 1577. 匿名 2021/04/23(金) 12:01:58 

    >>1565
    怖いのかー私は診断受けたときすっきりしたけどな。
    どうなんだろ、どっちなんだろって時期が一番ツラかったな。予約だけでもしたら?と言ってみて。
    1年待ちになる可能性もあるよ。

    +23

    -0

  • 1578. 匿名 2021/04/23(金) 12:02:24 

    >>1540
    運動会って必ず何人かはそういう子いるよ

    +35

    -0

  • 1579. 匿名 2021/04/23(金) 12:02:48 

    >>1549
    私のような発達障害の子にはおすすめだね。
    毎日同じことの繰り返しで嫌になることもあるけど、サボりたいときにサボれるし誰にも怒られないし落ち着く。
    サラリーマンになってみたいなぁと思ったりもするけど、会社で怒られたり飲み会で浮いてる自分を想像するたびにやっぱりやめとこうと思う。
    サラリーマンの友達と話が合わなくなるのと、日焼けするのが嫌だけどね。。

    +2

    -1

  • 1580. 匿名 2021/04/23(金) 12:02:55 

    >>1573
    優しい言葉ありがとうございます。そういえば療育行き始めた頃は全く喋れなかったなぁ…と懐かしくなりました。療育ノート取ってあるので、数年前のものさかのぼってみますね!

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2021/04/23(金) 12:03:47 

    >>28 
    「口頭での説明」や「文章による説明」が苦手なのかもしれませんね。
    でも、重要書類や小難しい説明書を読んで「ワケわからん!」ってなる私のような大人も居ますから大丈夫です。

    絵や図を描いたり物を使って説明してあげると、お子さんはイメージしやすくなるかもしれません。

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2021/04/23(金) 12:04:10 

    >>1569
    1年生支援級でまだ簡単なプリントとかだけど、初日は何で家でまでこんなことやらなあかんのじゃー!!ってキレられました笑
    ASDルーティン絶対男なのでさりげなくおやつの前に宿題を滑り込ませてます
    これから宿題の量やレベルが上がると思うと怖い…!

    +9

    -0

  • 1583. 匿名 2021/04/23(金) 12:04:27 

    >>1571
    いいとこ伸ばせるね!
    個性の範囲よ
    苦手なところは最低限できるようにしておけば、本人の気持ちが前向きなら悪くない性質じゃない

    +8

    -1

  • 1584. 匿名 2021/04/23(金) 12:04:55 

    >>1504
    ASDと場面緘黙です

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2021/04/23(金) 12:05:34 

    >>1569
    宿題させるの大変ですよね。うちの子は、分からないと泣き喚く、教えてても話を聞かない、やりたくないと叫ぶ。昨年までその繰り返しの日々だったのですが、今年度から毎日放課後ディに通うようになり、放課後ディで先生が宿題をみてくれるからかなり楽になりました。

    +7

    -0

  • 1586. 匿名 2021/04/23(金) 12:05:44 

    >>1279
    同じ様な人が居るからガルちゃんは救われる…。

    +18

    -0

  • 1587. 匿名 2021/04/23(金) 12:07:05 

    >>1566
    求めてる答えじゃないと思うけど
    あなたは頑張ってるよ。
    変な子と思いながらも見捨てないで育ててる。
    頼れる人が近くにいないと本当に辛いよね。
    息抜きも気軽に出来ないんだから。
    でもその子にもきっと何か出来ることあると思う。
    それを母であるあなたが見つけられるよう手助けをしてあげて、見つかったらそれをうんと伸ばしてあげればいいよ。
    それが使命だと思って。
    勉強もスポーツも何にも出来ないけどこれならって物を見つける。
    きっと想像するの楽しくなるよ。
    まだ4歳、伸び代だらけ!

    +19

    -0

  • 1588. 匿名 2021/04/23(金) 12:08:00 

    >>1410
    下を見ても上を見てもキリがないよね。
    究極言えば生きてるだけでマシってなるし。
    それであなたの精神が落ち着くなら良かったねとしか言えないけど。ここに書いて憂さ晴らししてる時点できっと落ち着いてはないんだろうな。

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2021/04/23(金) 12:08:31 

    >>1540

    ウチの子、足が学年で1番早くていつも遅い子とペアにされていました

    その事について私も旦那も気にもしてなかったけれど
    年長になり園で最後の運動会の前日
    私の親(子供からみてジィジ)に
    運動会頑張ってな  って言われた事に対して

    頑張ったってダメだよ!いつも○○と同じチームにされるから絶対勝てないよ  って泣きました
    リレーの練習時にその子が休みの日は1位だったようです

    あぁ、そういえばこの子は運動会でのリレーいつも最下位、メダル貰えてないな、と。

    私の子がアンカーで走り出すときにはすでにゴールしているチームもあって いつも1人でゴールしていたな   と

    運動会の後   本当に今更だけど 卒園まで一度もリレーで勝たせてくれないのはどうかしてる  と園にクレームしました


    こんな事を書くと  じゃあ障害児は参加するなって事?!とか言われそうだけど
    苦しんでる、我慢しつてるのは その子だけじゃないんですよ って事も伝えたい
    なんとも複雑な気持ちです。

    +15

    -38

  • 1590. 匿名 2021/04/23(金) 12:08:45 

    >>13
    今まさに心中を考えています。4歳で発語3つくらいしかなくて将来を悲観してます。
    緩やかに成長してくれたら良いのですが...

    +55

    -0

  • 1591. 匿名 2021/04/23(金) 12:08:56 

    >>1569
    する訳がない
    放デイの日は宿題を自らやるので楽だけど
    本日は放デイないので戦争だわ泣

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2021/04/23(金) 12:09:59 

    >>1583
    優しいお言葉ありがとうございます!
    凄く励まされました!

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2021/04/23(金) 12:10:05 

    >>1589
    それは園が悪すぎる

    +36

    -2

  • 1594. 匿名 2021/04/23(金) 12:11:09 

    >>1583
    横だけどごめん間違えてマイナス触っちゃった

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2021/04/23(金) 12:11:26 

    >>1394
    ご返信ありがとうございます。


    分かります。私も毎日、「私は死ぬまで子育てなのかもしれない」って絶望してます。


    2歳って定形の子でもイヤイヤ期とかあるから
    話しても「イヤイヤ期なんじゃないの?」「うちもだよ」って言われる事が多くて
    その度に、「おたくのお子さんは意思疎通ができるだけまだマシじゃん」とか卑屈になっては
    そんな自分にも嫌気がしてで人に会わなくなりました。

    根拠の無い「うちもそうだったから大丈夫」とかもう聞きたくないわ!って感じです。

    +24

    -0

  • 1596. 匿名 2021/04/23(金) 12:11:29 

    >>1589
    うちの幼稚園も知的の子とダウン症の子がいて、そのクラスの子がいる組は必ず負けてたけど、最後までやりきったことに拍手、って感じだったし、
    遅い子のこともみんなで応援してたし、幼稚園のリレーってそういうもんじゃない?なんなら小学校だってそうだよ。
    個人の競技もあるよね?そっちでメダル取るよう頑張ろうって話せば良かったんじゃない?
    それかなりモンペだと思う。

    +45

    -2

  • 1597. 匿名 2021/04/23(金) 12:12:18 

    >>1589
    というかトピタイ読んでほしい。

    +20

    -0

  • 1598. 匿名 2021/04/23(金) 12:12:30 

    小さい時から図書館通ったりかなり本好きになってくれた。
    しかし難しい漢字も早くから読めてはいましたが、書けない
    男の子だから書くの苦手なのかなと思っていたらまさかの書字障がいでした
    気づくのが遅くなって申し訳ない😢

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2021/04/23(金) 12:12:33 

    >>1394
    ごめん調べもせず聞くけどある程度年齢行ったら施設とかには入れられないの?

    +7

    -1

  • 1600. 匿名 2021/04/23(金) 12:12:47 

    何でも反抗してくるお子さんいますか?
    5歳年中だけど、なんかずっと2歳児を育ててるような感覚。
    何言っても一言目には、『嫌だ!』
    そしてそれが私に対してだけだから余計腹立つし辛い。
    ワンオペで朝起きてから寝るまで1人で見てるから疲労感がやばい…
    『あっそ、じゃあやらなくていい』と突き放してみたり、逆に説得してみたり、何が合ってるのか分からなくて日々対応がブレブレで、それも原因なのかなぁと思って。。

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2021/04/23(金) 12:13:10 

    >>32
    言語発達遅滞、発達障害
    言語発達遅滞、発達障害home.e-catv.ne.jp

    言語発達遅滞、発達障害本文へスキップ当院は、耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科を専門とし、地域医療に貢献します。山口耳鼻咽喉科クリニックTEL. 089-973-8787〒790-0045 愛媛県松山市余戸中1丁目2-1言語発達遅滞、発達障害言 語 発 達 遅 滞 ---------------...


    3歳までに言語遅延がある場合、殆どの子になんらかの遅延があると報告にあるよ。
    出来ることを今のうちにしてあげて欲しい。

    家庭での工夫点:
    1)言語表出よりもまず理解力をつける:「○○を持っきて」などのの言語指示を毎日行う。発達段階に合わせて、同時指示を2語、3語と増やす。
    2)子供のコミュニケーションの意欲を育てる:したいことを表現させて、一緒に行うなど。
    3)傾聴態度を育てる:子供の表情を見ながら、明瞭で短い言葉で話しかけたり。絵本の読み聞かせをする。
    4)広い意味の社会性を育てる:地域の親子交流教室や幼稚園・保育園の行事に積極的に参加する。

    +25

    -1

  • 1602. 匿名 2021/04/23(金) 12:13:10 

    >>1597
    この人の子も障害児なんじゃない?足のめちゃくちゃ速い。笑

    +11

    -4

  • 1603. 匿名 2021/04/23(金) 12:14:02 

    >>1590
    うちはしゃべらないけど笑意味なくニッコリするから、皆かわいがってくれるよ。私も昔は悲観して療育中に車に二人でひかれて死ねないかなとか思ってたから…気持ちわかるよ

    +59

    -0

  • 1604. 匿名 2021/04/23(金) 12:14:19 

    >>1589
    ここは発達障害のママトピであなたのお子さんも発達あるけど足が速いのにって事?

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2021/04/23(金) 12:14:33 

    >>1577
    行くだけ行ってみたら?違うなら違ったでいいし、何か分かれば育てやすくなると思うよって勧めたけどダメでした。
    もしそうだった時に受け入れられるかが怖いそうです。
    でもこういうのはその子のためにも早く気づいてあげられればいいんですよね。
    その子は周りとコミュニケーション取れてなくて可哀想です。

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2021/04/23(金) 12:15:32 

    >>291
    すみません横から、2語文出てるのに重度ですか?
    うちの地域だと中度か、下手したら軽度と言われそうなのですが...

    +6

    -1

  • 1607. 匿名 2021/04/23(金) 12:15:55 

    >>1193
    うちと全く一緒だ!
    うちは幼稚園年中だけど中身が年少くらいだから、みんなが早いと感じる。
    給食も白米しか食べられなくてしょっちゅう他のもの食べる挑戦しては吐いてるらしく先生に申し訳なさすぎる……

    +14

    -0

  • 1608. 匿名 2021/04/23(金) 12:16:49 

    >>1114
    納豆食べれるだけで羨ましい。偏食がひどく白米しか食べません。納豆食べてくれるなんて夢のまた夢。蓋を取れなくてと書いてありますが何歳でしょうか?上手くできていなかったらお手伝いしてあげてほしいです。優しい声かけでお子さんは救われるのではないですか?

    +15

    -0

  • 1609. 匿名 2021/04/23(金) 12:17:20 

    療育を始めない親。
    支援級に入れず普通級を望む親。
    3歳喋らない、様子みる親。
    なぜですか?
    療育、支援級、病院 全てやっておいて損はありません。病院受診し何も無ければ安心だし、診断されたら療育すればいい。心配なら支援級入れば良い。困っているのは親では無く子供です。子供の困りごとが増えれば子供は混乱し悪化する。親なら子供にとってできる最善な事は全てやるべきでは?

    +27

    -5

  • 1610. 匿名 2021/04/23(金) 12:17:21 

    >>1530
    疲れるよね。ほんと疲れる。もう十何年も呼吸が浅い気がする。気の利いた事言えないけど、あなたも本当に頑張ってるよ。えらいよ!!

    +33

    -0

  • 1611. 匿名 2021/04/23(金) 12:17:26 

    >>92
    フレネミーってやつだね。

    +17

    -0

  • 1612. 匿名 2021/04/23(金) 12:17:26 

    >>1542
    もしお菓子食べないと暴れるとかなら、お菓子の内容変えるとかどうですか?DHCのこんにゃくチップとか、罪なき唐揚げとか、糖質低いものとか
    今はたくさんあっておすすめです(割高ですが…)

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2021/04/23(金) 12:17:53 

    >>1448
    もしその子たちが本当に発達障害だったら、先生に怒られたりクラスで問題児扱いされることが続いたときに二次障害が心配だね

    放任タイプの親は「全くうちの子はやんちゃで」とか「まだ一年生だし」とか平気で言うんだよね
    一年生だって授業中歩き回るのは普通じゃない
    周りの迷惑になってること、それによって子供が周りからどんな目で見られるのかを考えて欲しい

    +22

    -0

  • 1614. 匿名 2021/04/23(金) 12:18:09 

    >>270
    先生のおっしゃるとおり、それぞれのペースがあるので比べることないと思います。
    今は言葉をインプットしてるだけだと言われていつかアウトプットできると信じています。

    +6

    -0

  • 1615. 匿名 2021/04/23(金) 12:18:31 

    >>1604

    足が速いだけの知的グレーです

    +6

    -0

  • 1616. 匿名 2021/04/23(金) 12:19:08 

    >>1589
    頑張る事と勝つ事は別問題なのに頑張る=勝つだと認識してるのは親の教育のせい?
    勝てない人は頑張ってないって教育してるなら問題だよ。

    +24

    -0

  • 1617. 匿名 2021/04/23(金) 12:19:24 

    >>1527
    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます!
    学習も興味のあるものはやりますが、座ってる時間が長くなると疲れちゃうみたいで。
    就学まであと1年、少しずつ挑戦させてみようと思います。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2021/04/23(金) 12:19:27 

    >>1602
    はい、足が速いだけの発達グレーです

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2021/04/23(金) 12:19:37 

    >>1609
    そんな稀な人このトピにはいないと思うよ。

    +18

    -0

  • 1620. 匿名 2021/04/23(金) 12:19:54 

    >>1603
    うちは癇癪が酷くて、外に出しにくいです。
    羨ましい...

    +13

    -0

  • 1621. 匿名 2021/04/23(金) 12:20:35 

    中1。今ちょうど授業参観から帰宅
    教室に入って張り倒したい気持ちをぐっと抑えてた
    なんでただ授業を聞くことすら出来ないんだろう

    小学校みたいに指示も手厚くない。どんどん注意散漫な子は置いていかれる。それすら気付いてなくて、一時間違う教科書ずっと読んでた。
    体に合わなくて数年前にストラテラをすぐ止めたんだけど、薬を飲めば集中できるようになるのかな?

    +15

    -1

  • 1622. 匿名 2021/04/23(金) 12:20:39 

    >>1618
    勝ち負けへのこだわりがあるタイプ?
    幼稚園のリレーって勝ち負けじゃないよね。もちろん、1位とか順位はつけるけどさ。
    そこをうまく話してあげれば?

    +5

    -2

  • 1623. 匿名 2021/04/23(金) 12:20:57 

    >>1615
    横からだけど知的グレーってほぼみんな大人になったらちょっと変わった健常じゃないですか??
    余裕に見えます。

    +2

    -3

  • 1624. 匿名 2021/04/23(金) 12:21:14 

    >>92
    それ友達じゃないと思います。 ただの野次馬根性の人です
    友達ならそんなこと聞いたらしないしかなり失礼な人だと思います。
    仲よしすぎて突っ込んだこと聞いてもいい間柄なのなら、はっきりそこは病院の判断に従ってると言ってあとは話変えたらいいと思います。

    +30

    -0

  • 1625. 匿名 2021/04/23(金) 12:21:20 

    >>1590
    お気持ちわかります。私も療育でも圧倒的に問題児な子供といることが苦痛で何度も考えました。でも今は向き合い続けてよかったと思っています。子供はコミュニケーションを全く周りと取れないので友達は相変わらず居ませんが、勉強だけは好きで東大生になりました。好きなことを伸ばしてあげたら前を向けるかもしれませんよ。

    +51

    -2

  • 1626. 匿名 2021/04/23(金) 12:21:55 

    >>1536
    発達相談で同じこと言われました。
    年中の男の子ならこれくらい範囲内です、ADHDはもっと凄いですって。
    改善しない場合は就学前にもう一度行ってみます。
    ありがとうございます。

    +3

    -2

  • 1627. 匿名 2021/04/23(金) 12:21:58 

    >>1600
    「嫌だ!」と思う理由は聞いたりしていますか?
    うちの場合は、例えば習い事に行きたくない時に「あーまぁ言われてみれば確かにそうだよね。今日6時間授業で暑い中、体育もしたんだものね。そりゃしんどいよね~。じゃあどうしようか~。やめておく?」みたいな感じで返すと、たいていの場合は「うーーん。でも、やっぱ休むのはよくないから行くよ」とクールダウンします。
    とりあえず行きたくない!やりたくいない!という気持ちを受け止めてもらえると落ち着くみたいです。

    既にやられていたらすみません。

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2021/04/23(金) 12:22:09 

    >>1606
    6歳で二語分だからじゃない?

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2021/04/23(金) 12:22:12 

    >>1621
    分かる!辛い。なぜ、みんなと同じようにできないんだと毎回思う。

    +8

    -0

  • 1630. 匿名 2021/04/23(金) 12:22:34 

    >>1609
    認めたくないんでしょう。
    色んな親がいます。

    +16

    -1

  • 1631. 匿名 2021/04/23(金) 12:22:42 

    >>1609
    誰に言ってるの?そもそも発達認めてない人はここには来ないと思うよ。

    +25

    -0

  • 1632. 匿名 2021/04/23(金) 12:23:00 

    >>76

    うちは知的ボーダーだと思う。
    できないことが多い。

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2021/04/23(金) 12:23:13 

    >>1566
    違う療育やサポートを受けられないかな。
    いっぱいいっぱいなんだよね。
    直接的に誰か力になってくれる人がいたらいいのに。

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2021/04/23(金) 12:24:06 

    >>1628
    なるほど。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2021/04/23(金) 12:24:29 

    世間一般の育児アドバイスが合わないと感じたり、
    周り(特に家族)の人の理解が得られないと感じたりするのは
    グレーの育児あるあるなのかな。
    最近どんづまってきたので、
    検査を本格的に考える時期なのかも

    +3

    -1

  • 1636. 匿名 2021/04/23(金) 12:24:31 

    発達障害でもADHDとアスペルガーではえらい違いだからね。

    ADHDはのび太くんのようなおっとりしてて提出物出せないタイプとか、もしくはジャイアンみたいに活動的で暴力的なタイプとか。サザエさんみたいにおっちょこちょいなタイプとかね。

    アスペルガーは集団行動が苦手で一人を好むタイプとか、ひろゆきみたいに理詰めで相手を論破したがるタイプとか色々いるからね。

    ただ、えてして社会ではアスペルガーは嫌われやすいと言うのが悲しいね。
    ADHDだとまだ可愛げがあったり、ジャイアンみたいなタイプも年を取ると丸くなったりするんだけどね。

    +11

    -0

  • 1637. 匿名 2021/04/23(金) 12:25:13 

    >>418
    年老いてる実父が今なら間違いなく重度のADHDとアスペルガー
    家族にものすごい暴言暴力(骨折や顔に青タン、ミミズ腫れ)、金銭感覚の欠如、整理整頓が全くできない、思い立ったらどんな状況でも本能のまま動いて全然落ち着かない、他人にも平気で無神経な言動行動
    勉強はできたから余計タチが悪かった
    物心ついた時から一緒にいるのが怖くて嫌で楽しいことなんかなかったよ
    実母はお見合い結婚で、性格が我慢強くお人好しで、体裁もあって離婚しなかったけど、ずっと彼女に対しても早く別れて欲しいと幼少時から思ってた
    周りの家族はそのストレスからかガン患者続出
    実父はまだ元気で周りに迷惑をかけながら生きてる
    私の子どもが1人知的障害がある
    でもニコニコ可愛くて礼儀正しく頑張り屋だったから支援学校を卒業して今は一般就労してるよ
    最悪な実父を見てきたから、例え知的障害があっても謙虚でありがとうごめんなさいが言える我が子の方が偉いと思ってる
    でもどんな形かで遺伝するんだなとも思ったよ
    ちなみに実父は私の子の障害を、本を沢山読んでやればそんなの治ると頓珍漢なことも言ってた

    +41

    -0

  • 1638. 匿名 2021/04/23(金) 12:25:58 

    >>1589

    知的、発達グレーです
    疲れるっていう感情?が麻痺してるのか
    肩叩いて意識を向けなければ
    ずーっと動いています

    脱走癖があり、知能が高いので 知恵比べごっこで家の中では南京錠使ってます

    最近話題になってたハーネス ももちろん使用していました

    +1

    -1

  • 1639. 匿名 2021/04/23(金) 12:26:01 

    >>480
    分かる〜〜

    「発達障害は遺伝なのに子ども作った親が悪い。周りへの迷惑や社会負担を考えろ」って理屈で責める人も多いけれど。

    ネズミみたいに子どもをたくさん産んでDQNの再生産してるDQN親は、自分たちを責めたりしないよね。

    「自省できる、発達障害児の親」より「無自覚なDQN親」の方が、相当社会の負担になってると思うことがしばしばある。

    +29

    -5

  • 1640. 匿名 2021/04/23(金) 12:26:07 

    >>1621
    涙出た。
    辛いね。子供もつらいよね。
    学力はお家でサポートしよう。ちゃんと違う教科書でも読んでるんだから、偉いよ!
    頑張ってるじゃん。我が子の姿とかぶって泣けるよ…

    +17

    -0

  • 1641. 匿名 2021/04/23(金) 12:26:38 

    >>1193
    親の不安は子供に伝わる。

    +6

    -0

  • 1642. 匿名 2021/04/23(金) 12:26:41 

    >>1565
    気軽な気持ちで行ってみていいと思う。
    初めからこうですね!って決めつけてきたりしないから。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2021/04/23(金) 12:27:04 

    >>1547
    そうですよね、まだ未就学児なのでこれが出来ないから障害かもと決めつけるのは早かったですね。
    私もただ何もしないでいるより少しでも子供が楽に生活出来るよう何かしら支援をしていったり、時には専門機関に再度相談に行ってみようと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2021/04/23(金) 12:27:06 

    >>1625
    すごい。うちは数字書くのはできるけど、それだけです。概念とかはわかってないと思う。
    得意なことを伸ばしてあげたいですね。
    ありがとうございます。

    +21

    -0

  • 1645. 匿名 2021/04/23(金) 12:27:08 

    >>1620
    同じです。癇癪がひどすぎて買い物も公園も連れて行けません。出かけることができるなんて、それだけでうらやましい。

    +25

    -0

  • 1646. 匿名 2021/04/23(金) 12:27:58 

    >>1462
    確かに
    発達障害の気はあるけど現状本人も周りも困り感がない場合に発達グレーと呼んでることが多い気がする
    今後困り感が強くなれば発達障害と呼び、問題なくやっていければ健常と呼ぶ、って感じだよね

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2021/04/23(金) 12:28:38 

    >>1589
    園にクレームだなんて(; ゚ ロ゚)
    怪我させられたわけでもないのに?

    小学生に上がっても思う通りにならないことがあればクレーム入れるんですか?
    健常者同士でも色々あるよ?
    悔しい思いも人生経験の糧で己を強くするための試練だなと考え方の方向性を工夫してみませんか

    +9

    -2

  • 1648. 匿名 2021/04/23(金) 12:28:59 

    >>1532
    うちの子どもも都内で育ってますが田舎が大好きなので将来は実家の畜産を手伝ってもらうのもいいかなと思っています。

    +13

    -0

  • 1649. 匿名 2021/04/23(金) 12:29:05 

    >>1585
    いいなー

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2021/04/23(金) 12:29:39 

    >>1622

    私も旦那も両家の祖父祖母も勝ち負けは気にしていません
    本人が悔しいって事を口にしなければ 気づかなかった事でした

    +2

    -1

  • 1651. 匿名 2021/04/23(金) 12:30:01 

    >>1466
    友達の娘さんが5歳くらいでまだアンパンマン見てて、ドラえもんはジャイアンの言葉遣いが怖いから嫌だって言ってた
    うちは息子しかいないから女の子って敏感なんだなぁと驚いたことがあった

    +1

    -11

  • 1652. 匿名 2021/04/23(金) 12:30:47 

    >>205
    「遊んでくれる子」って‥
    暴力男じゃん。そいつの方がおかしいよ。
    守ってあげてよ。

    +26

    -0

  • 1653. 匿名 2021/04/23(金) 12:31:07 

    幼稚園まだ親子登園中。
    おやつの時、食べる席はどこでもいいんだけど、
    ある女の子の隣が空いてたからそこに椅子持っていったら
    なぜかその子のお母さん、椅子を違う席に持っていって本当っっっに感じ悪かった。

    うちの子大人しめで何もしないのに。
    入園したばかりなのになんか嫌な気持ちになった。

    +33

    -0

  • 1654. 匿名 2021/04/23(金) 12:31:40 

    >>1589
    あなたの考え方が怖いです。別の競技で1位になれるように励ましたり切り替えさせたらよくないですか?ペアの子を卑下して悲しいです。

    +23

    -2

  • 1655. 匿名 2021/04/23(金) 12:31:46 

    >>1314
    発達障害は究極の男性脳っていう説を聞いたことあるけど、それが本当なら女性と価値観が全く合わないのも当たり前かもしれないね
    確かに発達障害の女性も思考が男性寄りだからか、女性の集団では浮くけど男性とは上手く付き合えるって人も少なくないし
    健常者の男性ですら時々無神経だなとか気が利かないな〜と感じることもあるくらいだから、障害というより男性的な思考がより強い人なんだと割り切らないと余計にイライラしてしまうと思う

    +18

    -1

  • 1656. 匿名 2021/04/23(金) 12:31:54 

    >>778
    自閉症のこ、週4スイミング習ってた
    多いなーと思ったけどそういうこともあるのね

    +6

    -4

  • 1657. 匿名 2021/04/23(金) 12:32:00 

    >>281
    幼稚園の方が保育園より優秀…それを言っていい幼稚園は躾や教育をしっかり行なって保護者の意識も高い一部の私立幼稚園にしかあてはまらないと思うよ。
    そこいらの公立幼稚園なんて保育園とほとんど同じ。
    それこそ公立幼稚園と教育に力を入れている無認可保育園なら保育園の方が意識高かったりするよ。
    70代の母がそんなこと言ってたわ。
    知識が昭和だね。

    +14

    -4

  • 1658. 匿名 2021/04/23(金) 12:32:23 

    >>1651
    うちの息子もそうだよ。
    女の子だからじゃないと思うけど

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2021/04/23(金) 12:32:23 

    >>1589
    色んな人がいて、誰かに合わせて生きていくことも必要。
    そういうことを学ぶのが学校というところなのでは? その足の遅い子だって好きで遅いわけじゃないだろうよ。

    +23

    -0

  • 1660. 匿名 2021/04/23(金) 12:32:30 

    >>1620
    癇癪もあるよ!昔は騒ぐと「すみませんすみません」て消えたい気持ちだったけど、最近は周囲の理解がとても進んだと実感するから昔より全然気にならないよ

    +24

    -0

  • 1661. 匿名 2021/04/23(金) 12:32:53 

    同じ発達障害でも、愛想よくニコニコしてて、「ママだいすき!」って子なら心から可愛がれるんだろうな。そういう子が近くにいるから、羨ましく見てしまう…。
    私もできるだけ笑顔で話すようにして大好きだよ〜と伝えていますが、あまり反応がなくて泣ける。

    +19

    -0

  • 1662. 匿名 2021/04/23(金) 12:33:00 

    >>663
    すごい!努力の賜物ですね。嬉しいおはなしにこちらも励みになるし元気がでました。
    高校生活がお子さんにとって楽しいものでありますように。陰ながら応援させてください。

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2021/04/23(金) 12:33:17 

    >>1647

    とんでもなく明白に足が遅い子1名、毎年5チームに分かれたから3年間で15チームです

    その足の遅い1名と3年間同じチームはどうかと思う

    ってクレームなのですか?

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2021/04/23(金) 12:34:09 

    >>1621
    お疲れ様でした
    私も授業参観行ってきましたよ
    落ち着きなく私の方チラチラみて手をふったり(お前だけや)
    寝てたこともあったなぁ

    +16

    -0

  • 1665. 匿名 2021/04/23(金) 12:34:17 

    >>1492
    うちはASDだけど
    幼稚園の先生からお友達が困っていたら声をかけてあげたりお友達に優しいですって言われたし、私にも気を使ったりしてくれる。
    ホント紙一重なんだろうなぁ。

    +10

    -0

  • 1666. 匿名 2021/04/23(金) 12:34:28 

    >>778
    体温調整がうまくいかないって言われました!
    基本はだかになってます

    +9

    -0

  • 1667. 匿名 2021/04/23(金) 12:34:41 

    >>1653
    同じ経験あります。親が差別するから子供が差別するようになるんですよね。うちは仲良しだった子が「ママから○ちゃんとは遊んだらだめと言われたからもう遊ばない」と子供が言われたことがありました。

    +26

    -0

  • 1668. 匿名 2021/04/23(金) 12:34:48 

    >>1584
    そうなんですね。
    うちも家では普通なんですが学校では友達に話しかけたりできないんですよね。話しかけられたらしゃべるんですが自分からはいけなくて。
    ASDなんだろうか

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2021/04/23(金) 12:35:14 

    うち子供3人発達障害です。
    毎日死にたくて泣いたけど、もう知らんって開き直った。
    全員支援級入れて先生とマンツーマンに近い感じで見てもらって宿題も少なくてラッキーじゃんって思うようにした。
    とことん発達障害の支援サポートを利用している。
    そうやっていかないと周りと見比べて辛くなる。

    +43

    -0

  • 1670. 匿名 2021/04/23(金) 12:35:46 

    >>1540
    我が家の娘も年少の時それでした。
    でも年中からは二度目ということもあり、以前と違いました!なので娘さんも、二度目ですし、以前と全く同じではないと思います。

    +8

    -0

  • 1671. 匿名 2021/04/23(金) 12:35:46 

    >>1664
    寝てる、、あるあるです(うちの子だけ)

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2021/04/23(金) 12:35:51 

    スイミングはオムツ外れないとだめですよね?
    3歳4ヶ月ですがまだまだかかりそうです

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:02 

    >>1617
    進研ゼミのチャレンジパッドをやらせています。
    簡単だし、15分くらいなので小さな子でも大丈夫だと思います。数字しか好きじゃない(たぶん何かある)年少の子は興味を示しませんでしたが、賑やかでキャラクター好きなら大丈夫だと思います。
    うちはアラームがなって、毎日スタンプがつくので楽しくやってます。

    +7

    -0

  • 1674. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:16 

    >>1370
    似た感じの子繊細なタイプで療育行ってたよ
    大きな音や人ごみとか手持ち花火ができなかった
    おとなしいし友達もいたから親が気にかけないとわからないよね

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:16 

    >>1566
    行政などでやっている支援を使えるだけ使って自分の時間を取れると良いね
    あなたはきっと今すごく頑張ってるよ
    今は全然そう思えなくても、その積み重ねがお子さんが大きくなった時に必ずどんな形かで返ってきます
    お子さんの幼少期に親がどのくらい関われるかで本当に差が出てきます
    私もその1人でしたのでつくづく感じています
    小さいうちは支援をもらって、大きくなったら社会にその恩返しができれば良いや、くらいに思って、あなた1人で頑張らずに頼れるものには目一杯頼って欲しいです!

    +16

    -0

  • 1676. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:31 

    >>1210
    睡眠は足りていますか?
    その子によって必要な睡眠時間が違うので、もしかしたらもっとたくさん寝たら集中力も増すかもしれませんね

    +24

    -1

  • 1677. 匿名 2021/04/23(金) 12:36:54 

    >>1667

    他のママはとても優しい方ばかりだったのでとても悲しくなりました。
    なんか月曜日から憂鬱。

    +14

    -0

  • 1678. 匿名 2021/04/23(金) 12:37:21 

    >>1669
    支援サポート使っていかなきゃやってられないです。うちも全員支援クラスです。4人とも(笑)

    +5

    -0

  • 1679. 匿名 2021/04/23(金) 12:37:35 

    >>1651
    大人で戦隊ものとかプリキュア好きな人も沢山いるしただの好みじゃないかな

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2021/04/23(金) 12:38:01 

    >>1566
    分かります。私もグレー。2歳だけど疲れた。さっきもあまりにしつこくて張り倒してしまった。それでも自分の欲求通ってケロりとしてる。
    実母には子供はお宝、しからず褒めてあげなさいってよく言われるけど、あなたに褒められたことあったっけ?!可愛いうちだけ見て、将来悲惨な状況見ずに死ねる人は人ごとでいいよなって思う。
    まごラブで頼めば来てくれるけど、微妙。

    +15

    -1

  • 1681. 匿名 2021/04/23(金) 12:38:13 

    >>224
    >>504
    温かいコメントをありがとうございます。
    子供も大事だし、仕事ももちろん中途半端はいけないと思い、出来るだけ頑張っていましたが、昨日はへばってしまっていました。
    昨年復職してからは、無理してはいけないなと思いながらも、常に何かある感じで、土日も休みなしの状態でした。
    今は頑張り時だと思って頑張ります。
    仕事を辞めることはいつでも出来ますが、一旦辞めると能力や資格のない私は、今よりお給料を貰える仕事に就けないと思うので。(今も低収入ですが、更に半減しそう)

    同じように悩まれているお母さんたちがいると知れて、少し安心しました。

    +7

    -0

  • 1682. 匿名 2021/04/23(金) 12:38:30 

    年長 自閉症の息子がいます。

    保育園の先生も協力的じゃないし、転園先も落ちたし
    知的がないグレーと診断されたので小学校も通常級。

    手当てもおりず手帳もおりず、お金もカツカツ。
    保育園の習い事は拒否されて、個別に行ってるから
    尚更金かかるんだよー。

    軽度って言われてるけど、このどこが軽度なんだろう。
    初めての場所、初めて会う人の前では大人しいから
    言うこと聞くのであって、私や保育園ではすごいのに。

    1日間でいいから、パーッと100万持って遊びに行きたい

    +21

    -1

  • 1683. 匿名 2021/04/23(金) 12:38:42 

    >>1661
    何歳?

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2021/04/23(金) 12:38:46 

    助けてください。
    もうどうしていいかわかりません。

    ADHDの小学生男子(5年)がおります。

    ストレスがたまっていたという理由で、マンションの消化器をイタズラで噴射したようです。

    理由がとても気になり、嘘をつく癖がついていて、私も自分の子なのに信じてやれず、情けないです。

    療育センターに今日相談の電話をしようと思っていますが、私にできることは本人に寄り添う以外で何をしたらいいのでしょう?

    +13

    -0

  • 1685. 匿名 2021/04/23(金) 12:39:47 

    今年の療育のクラスが合ってるようで、今のところ落ち着いてる。もう辞めようかと思った時もあったけど良かった…

    +8

    -0

  • 1686. 匿名 2021/04/23(金) 12:39:59 

    >>1663
    年長くらいになると、明らかに早さが突出してる男の子は俺にまかせろ!的な意識出る子もいるんだけどね
    クレームだと思うわ

    +4

    -0

  • 1687. 匿名 2021/04/23(金) 12:40:12 

    >>1540
    自閉症の息子は行事は見学かお休みにしてもらっていました。練習が始まると眠れなくなったり、情緒不安定になるんだよね。

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2021/04/23(金) 12:40:37 

    >>1379
    わたしも同じこと言われたよ
    アスペルガーって診断名は無いって。
    さすがにもっと勉強してください、なんて失礼なことは言われなかったけどw
    自治体によるのかもしれないけど診断名がないと
    様々な医療補助が受けられなかったり
    発達系の専門病院なんだけど、そこでのトレーニングが受けられなかったりするからね。

    +2

    -0

  • 1689. 匿名 2021/04/23(金) 12:40:50 

    >>1653
    そんな人園に一人いるかいないかじゃない?
    感じ悪いですね。
    ほんと、ツイてなかっただけですよ、そんな方ばかりじゃないと思いますよ。

    +11

    -2

  • 1690. 匿名 2021/04/23(金) 12:40:51 

    >>1621
    ああー私もそんな感じの生徒でした。
    その先生の授業(英語)がすごくつまらなくて、数学が好きだったから数学の問題解いていたり。
    教科書読めばわかることを時間かけて説明するだけの授業が苦痛だったので、そういう授業は聞きませんでした。他の子の邪魔にならなければいいだろうと。

    今は不遜な態度だったな、当時の先生に失礼だったな、と反省しているし、あらゆる経験をするうちに「聞くに値しない」なんて決めつけないでちゃんと話を聞くことも大事だとわかったので、
    社会人になる頃にはだいぶ変わりました。

    +10

    -0

  • 1691. 匿名 2021/04/23(金) 12:41:00 

    息子3歳0ヶ月
    言葉は喋るけど文章にするのが苦手なようで「太郎(名前)とパパとママと水族館に行ってマンボウを見たの」って言いたいときに「太郎は、太郎は、、太郎はー、パパとー、」って感じになってスラスラ話せない

    上のお兄ちゃんが3歳のときには普通に会話してたので言葉が遅いのかと心配
    比べるものではないとわかっているんだけど、2人しか子育てしたことがないのでつい上の子を育児モデルにしてしまう

    +10

    -0

  • 1692. 匿名 2021/04/23(金) 12:41:31 

    ほんと1日でいいから何も考えずに自由に1人で遊びに行きたい
    非協力の役に立たない旦那 まじいる意味なし

    +11

    -0

  • 1693. 匿名 2021/04/23(金) 12:41:41 

    >>1683
    もうすぐ4歳です。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2021/04/23(金) 12:41:51 

    >>1540
    年少はちらほらいない?
    運動会なんて大勢の人がいて泣いちゃうことかいたよ
    でも年長になるとみんなすごくしっかりするよ

    +14

    -0

  • 1695. 匿名 2021/04/23(金) 12:41:55 

    >>50
    2.3年も経てば落ち着く、とか年単位のスパンで励ましのお言葉をいただくことがあるんだけど(親身になってくださっているんだろうけど)、こっちは今目の前で起きていることしか見れなくて1日1日が長くてつらいから、年単位で考えられない。気が遠くなってさらに気持ちが暗くなってしまうの。
    でもお気持ちはありがたいです。

    +24

    -0

  • 1696. 匿名 2021/04/23(金) 12:42:12 

    >>1540
    同じく年中だけど、去年はコロナで行事が一切なかった
    だけど普段の様子を聞くと、うちの子はたぶんそもそも行事に参加できないと思う
    雰囲気にビビって出てこないか、出たとしても勝手に退場してしまうか
    待機中なんて絶対にその場で待っていられない
    だから棒立ちでも出てくれたら万々歳だわと思っていたから、棒立ちでも公開処刑になるんだとショックを受けてしまった(笑)
    行事はお子さんが嫌がっていないなら親も腹くくって行くしかないと思うけれど、もしお子さんもすごく嫌がっているなら休んでもいいと思うよ

    +6

    -0

  • 1697. 匿名 2021/04/23(金) 12:42:22 

    >>1654

    何回も書きますが私も旦那、祖父母も勝ち負けどうでも良いです

    勝ち負けのこだわりは子供本人の話です知的発達グレー特有なのですか?

    普通児と呼ばれる子供を育てた事がないので分かりませんが
    普通児なら 仕方ない、みんな頑張ってる って年長なら誰も責めずにそうなるのですか?

    +1

    -5

  • 1698. 匿名 2021/04/23(金) 12:43:24 

    >>1691
    可愛いよ
    年中あたりでも、あのねーわたしねわたしねって言ってるこいるよ

    +12

    -1

  • 1699. 匿名 2021/04/23(金) 12:43:51 

    皆さん、お子さんが家で暴れた時どうしていますか?疲労困憊です。

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2021/04/23(金) 12:44:34 

    >>1566
    わかり過ぎる。
    うちは小学生。
    療育時代も園時代も辛かった。療育でも他のママさんに直接批判されたりするほど。
    今小学生になり、今度は別の悩みが。
    いつまでこれが続くんだろう。

    +12

    -0

  • 1701. 匿名 2021/04/23(金) 12:45:15 

    >>1653
    もしかしたら知り合いを見つけたのかも。
    あなたの事をとかじゃないと思うよ。
    気にしなくて大丈夫だよ。またまただと思うよ。

    +25

    -1

  • 1702. 匿名 2021/04/23(金) 12:45:28 

    >>1348
    見えないから不安になりますよね。
    嫌がってるなら何か原因があるって事ですもんね。

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2021/04/23(金) 12:45:52 

    >>441
    内閣府のベビーシッター券初めて知りました!
    今調べたら、勤め先が対象事業所一覧になかったので、私は利用できなさそうです。
    自治体のファミサポには登録していたのですが、なかなか初めの一歩が勇気要りますね。
    ファミサポやベビーシッターも上手く使えたらなと思います(その前に、他の方のコメントにもあるように旦那を使うところからですが)

    +5

    -0

  • 1704. 匿名 2021/04/23(金) 12:46:31 

    >>1651
    うちの娘なんてドラえもんの中で1番ジャイアンが好きって言ってるけど…
    それはそれで心配。

    +5

    -0

  • 1705. 匿名 2021/04/23(金) 12:46:45 

    >>1698
    わかる。一生懸命話そうとする姿がかわいくて「うんうん^^」って耳を傾けちゃう。

    +7

    -0

  • 1706. 匿名 2021/04/23(金) 12:47:52 

    >>812
    小1で検査したのが最後なんですか?

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2021/04/23(金) 12:48:05 

    >>1653
    コロナだし、人と離れたかったのかもしれないよ。
    私の友達、心臓に持病があってもう2回も手術してる。
    子供も命がけで産んだ。
    今回のコロナも罹ったら重症化するだろう、って医師からもいわれてる。友達はいつも距離を取ってるよ。
    そんな人もいるから、気にしなくて良いと思うよ。

    +24

    -0

  • 1708. 匿名 2021/04/23(金) 12:48:08 

    >>1448
    自分の子供の心配だけしたら?

    +7

    -2

  • 1709. 匿名 2021/04/23(金) 12:48:33 

    >>1701
    私もそう思った。
    そして私自身、そういう行動をして知らずに誰かを傷つけている可能性があるんだな、と思った。

    +26

    -0

  • 1710. 匿名 2021/04/23(金) 12:49:14 

    >>32
    よく突然喋りだすよとか言う人いるけど、
    人に興味がなかったり親の言ってる事理解してなさそうだったりと社会性低いとなかなか言葉も出てこないですよ。
    あまりアドバイスを鵜呑みにせず、
    相談に行くことをお勧めします。

    +30

    -0

  • 1711. 匿名 2021/04/23(金) 12:49:14 

    >>1343
    気にしすぎだと思う
    大人しいタイプは普通クラスにいても学校側も気にしないから、そのまま成長を見守ればいいんじゃないかな
    お子さんのメンタルに注意しながら

    +2

    -4

  • 1712. 匿名 2021/04/23(金) 12:49:15 

    自閉症スペクトラムの女のコですが
    4歳後半で、コロ付きの自転車買って乗るようになってから色々変わりました。

    公園の滑り台やブランコも出来なかったのに、自転車始めてから出来るようになったり、癇癪もかなり多かったのが少なめになりました。

    +20

    -1

  • 1713. 匿名 2021/04/23(金) 12:49:31 

    >>1701
    すみません、たまたまです。汗

    +8

    -0

  • 1714. 匿名 2021/04/23(金) 12:49:34 

    >>532
    >>1523
    夫の試験は会社+試験です。
    SEなので、普段から激務(今は23時~25時帰り)なのと、試験勉強も難しそうですが、在宅の時くらい、朝の保育園送迎くらいはして欲しいなと正直モヤモヤしています。(平日はゴミ捨てすらしない)

    試験はこの前の日曜日で終わったみたいなので、次の土日祝からは少し手伝ってもらいます

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2021/04/23(金) 12:50:00 

    >>1697
    とはいえ園にクレーム入れる?
    内心いつも組まされるなぁと思ったとしても普通クレームまで入れませんよ

    +5

    -0

  • 1716. 匿名 2021/04/23(金) 12:50:25 

    >>1181
    そうだよ。
    医者はアスペルガー多いと思う。
    本人たちもネタにしてるくらいだよ。

    +38

    -0

  • 1717. 匿名 2021/04/23(金) 12:50:36 

    >>1697
    横ですが、
    「運動会の後本当に今更だけど 卒園まで一度もリレーで勝たせてくれないのはどうかしてる  と園にクレームしました」と書いてありますが、これは親御さんが園にクレームをいれたと言うことですよね?クレームを入れたと言うことは、ご家族が勝ち負けを気にしすぎているから、お子さんも勝ち負けを気にするようになったんじゃないですかね。

    +16

    -0

  • 1718. 匿名 2021/04/23(金) 12:50:50 

    >>53
    習い事されてるみなさんは発達障がいのこと伝えてますか?発達障がいだから拒否されるんじゃないかとか他の子と違うから周りに迷惑かけないかとか気になって何もさせてあげれてません。

    +1

    -2

  • 1719. 匿名 2021/04/23(金) 12:51:13 

    >>1073
    以前にとある精神科医の先生と話をした時に、「僕の知能指数は140ほどです。平均値は100ですから、40も隔たりがある。逆に40低いIQ60の人間は知的障害者とみなされますが、多くの人と同じ知的レベルでコミュニケーションを取ることが難しいという意味では、僕のような人間も障害者なんですよ」と言ってたなあ

    +24

    -2

  • 1720. 匿名 2021/04/23(金) 12:51:27 

    癇癪と夜驚症が酷くて療育センターへ通っている6歳息子
    この間ウィスクをとったら言語理解121処理速度83と、かなり開きがありました(あとの2つは90半ば)
    それぞれの値が20開いていると生きづらいと先生から説明がありましたが息子は40近く開きがある…

    息子は出来ないことが色々あるけど、今まで出来ない理由も考えもせず怒ってしまって悪かったなと思ういいきっかけになりました

    発達障害を持っている子はこのウィスクの結果に開きが出やすいと聞いたんですが、そうなんでしょうか?
    お子さんが受けた方がいたらお話聞きたいです

    +10

    -0

  • 1721. 匿名 2021/04/23(金) 12:52:06 

    >>1638
    知的にグレーで知能が高いって矛盾してない?

    +5

    -0

  • 1722. 匿名 2021/04/23(金) 12:52:15 

    >>2
    未就学児の頃からそうでしたか?
    うちの息子は幼稚園の頃はじっと出来なくて
    療育に通ってからだいぶ良くなりました。
    今は小学2年生ですが座ってます。
    早めに対応した方がいいかも?

    +22

    -1

  • 1723. 匿名 2021/04/23(金) 12:52:16 

    >>1589
    その悔しさをバネに小学校で思いっきり一位を取りまくれるかもしれないよ!

    +7

    -0

  • 1724. 匿名 2021/04/23(金) 12:52:18 

    今日発達検査してきました。
    実年齢より一歳3ヶ月遅れ、療育も勧められましたが来年からになると言われました。
    まだ診断がついた訳ではないですがついたのと同じ事ですか??
    なんか幼い感じもしてたし言葉も遅いしでやっぱりなと思いつつ帰り際子供を抱きしめながら涙出ました。
    診断ついてない人がコメントしたらダメだったらごめんなさい。

    +27

    -1

  • 1725. 匿名 2021/04/23(金) 12:53:12 

    >>1701
    わたしもそれ思った。知り合い見つけて移動しただけなのかも。親が考えすぎると子が気にしいな子に育ってしまいそう。

    +22

    -0

  • 1726. 匿名 2021/04/23(金) 12:53:40 

    >>1040
    幸い職場でお休みを割りと取られている方(介護やご両親の病院の付き添い・ご自身の病院等)も多いので、一応ご迷惑おかけしますと毎回謝罪しつつ、仕事の時は頑張って何とかやっています。
    それでも、「子供の病院で」「子供の療育で」にうんざりされる方もいらっしゃるでしょうね。気を付けます。

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2021/04/23(金) 12:53:57 

    >>1712
    続きです💦

    自転車は鬱予防にも良いと聞いたことがあるので、もしかしたら脳への刺激?が何かしらあるのかもしれません。あくまでも我が家の娘のケースですが…。

    +8

    -0

  • 1728. 匿名 2021/04/23(金) 12:54:02 

    >>1379
    私自身のことだけど、検査を受けて具体的な診断名が出なかったから、私は発達障害なんですか?と聞いたら「大事なのは障害かどうかではなく、自分を知ることだからね」と返された。
    じゃあ性格の範囲なんですか?普通ってことですか?と聞いたら「いや、性格ではなくて特性だね」と言われた。
    たぶん特性はバリバリありつつも、今の大人の私には療育なんてないし、積極的に投薬や手帳が必要な状況でもないから、確定診断は出なかったんだと思う。
    家族とかに自分のことを説明する時は、分かりやすいかなと思って、グレーと表現してる。

    +6

    -1

  • 1729. 匿名 2021/04/23(金) 12:54:11 

    >>1717
    私が勝ち負け気にしてクレーム入れるなら
    運動会終わってからでなく

    チームが決まった時点で間違い無く園に問い合わせしますわ

    +6

    -6

  • 1730. 匿名 2021/04/23(金) 12:54:21 

    >>1717
    正論

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2021/04/23(金) 12:55:25 

    >>1684
    学校でのストレスかな?
    うちはたまに休ませていたよ。気疲れするみたいだから。

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2021/04/23(金) 12:55:26 

    >>1152
    うちの学校は普通クラスの担任してたけどその担任自らが生徒いじめを誘導して問題になって、次の年には支援学級を担当してたよ。
    支援学級だと先生が沢山いるからちょうど良い隠れみの的な扱いなんだと思ったよ。
    何年か支援学級にいて普通級に復活した。

    +12

    -0

  • 1733. 匿名 2021/04/23(金) 12:55:32 

    >>1697
    チームを組んで上手く行かなかったらダメなやつのせいにする


    そんな人間に育てたいんですか?って話

    もっとシンプルに考えれば?

    +23

    -1

  • 1734. 匿名 2021/04/23(金) 12:55:52 

    >>1718
    いわゆるグレーの位置にいる娘ですが伝えてません。でもチームワークを必要とするので迷惑をかけているのは間違いなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。何度も本人に違う習い事を考えてみては?と相談しましたが、やめたくないと。正直向いてないのは明らかで、見守るこちらも辛いです。

    +9

    -0

  • 1735. 匿名 2021/04/23(金) 12:56:11 

    >>1599
    重度だと、将来施設に入るかもね。
    でもね、金額ハンパないよ。
    じーさんばーさんの施設の金額どころじゃないよ。
    特児(障害児手当)全部貯めてても足りないって聞いた。

    +8

    -2

  • 1736. 匿名 2021/04/23(金) 12:56:29 

    >>287
    放課後児童デイサービス施設の選び方について。

    私もフルタイム勤務です。
    うちの地域も学童は指定のため選べませんでした。

    政令指定都市のため、放課後デイサービスは多数あります。

    役場で資料を見せてもらいました。
    施設ごとの特徴を知りたいと伝えたら、持ち出し禁止だけれど見て良いですよって言われて。

    全体の預かり児童の数、身体障害児童の数、知的障害児の数、発達障害児の数の内訳など。
    我が子の特性と似た子が集まる施設を選びました。

    他の選択基準としては、
    ◆預かり児童数が一定以上あること
    少な過ぎると閉所されちゃうかもしれないから(環境変化に弱い子だと、転所苦しいかなと。)
    ◆自力で通える、又は送迎があること。夕方まで預かってくれること。
    私は働いていて送迎できないし、夕刻まで自宅は留守。
    ひとりで鍵を開け閉めしたり、お留守番はできない子でした。

    ◆経営母体
    老人施設や学習塾が母体のところが多かったですが、何故か美容院が母体だったりしたことも。(例え美容院であっても、放デイ事業に進出した理念が納得できるものであれば構わないけど)
    病院が経営母体のところは、スタッフや訓練の質が良かったです。

    数カ所に絞った後、子連れで見学や体験に行って、施設を決定しました。
    働きながらですと施設選びに時間を取るのは大変だとは思いますが、最初に手間暇かけて選んだおかげて子どもも親も満足しています。

    まずは役場に情報提供を求めてみてください。各施設に電話しても答えてくれました。
    あと、主治医、相談支援員、学校の通級担任、保育園時代の先生などにも、良い施設をご存知ないか聞いたりしました。(我が家の場合はあんまり参考にならず、結局自力で調べた情報が一番だったけれど)

    +4

    -1

  • 1737. 匿名 2021/04/23(金) 12:57:28 

    子ガチャ外し…

    +0

    -8

  • 1738. 匿名 2021/04/23(金) 12:57:49 

    >>1152
    前に公立の学校で勤務してたけど、ほんとそうだよ
    もちろんいい先生もめちゃくちゃたくさんいるけど
    原級が出来ないレベルのダメ教師だから支援級担任、ってのも存在しちゃう

    +19

    -0

  • 1739. 匿名 2021/04/23(金) 12:59:11 

    >>1589
    ペアの子も一生懸命だろうに。お子さんはその子に文句とかは直接言ってないよね?
    チーム別にしてもらえてその子も喜んでるかもね。
    発達とか定型関係なく運動苦手や勉強苦手、食べるの苦手な子はどうしてもいるからね

    +7

    -2

  • 1740. 匿名 2021/04/23(金) 12:59:44 

    >>1648
    発達障害の子供にとっては大きな音は恐ろしいと感じるからね。私も周りに人が沢山いると落ち着かない気持ちになる。私はアスペルガーだけどね。ADHDはわからんけど。
    騒音の少ない田舎でのんびり働いた方がいいのかもね。

    私も東京でサラリーマンとかしてみたいなぁ、とか、歌手になりたいなぁとか、色々考えてるけど、よくよく想像してみたら衆人監視のなか仕事したり、歌のオーディションとかだと人に見られながら歌うなんてとても恐ろしくて出来そうにない。

    いちど子供さんを畜産現場に連れていって仕事体験とかしてもらうのもいいかもね。気に入ればいいんだけど。

    +1

    -1

  • 1741. 匿名 2021/04/23(金) 12:59:47 

    >>1595
    1394です
    あなたが ご近所だったら、もう少し救われてるかも。

    根拠の無い「うちもそうだったから大丈夫」とかもう聞きたくないわ!って感じです

    ↑これは ものすごく分かる!!『そんな時はどんな子もあるよ』って言われる。
    お前に何が分かる。我が子の診断くだった時の絶望が分かるか!

    ですよね。

    +9

    -0

  • 1742. 匿名 2021/04/23(金) 12:59:52 

    >>1697
    なんで文字と文字の間空白あるの?

    +8

    -0

  • 1743. 匿名 2021/04/23(金) 13:00:07 

    >>1343
    皆さんが言うように場面緘黙っぽいですね
    療育園に通っていますが、何人かいますよ
    不安障害の症状ですね

    +4

    -0

  • 1744. 匿名 2021/04/23(金) 13:00:42 

    >>1718
    それは習い事の先生に言うかどうかってこと?

    当たり前じゃん、告げないと…
    何かあったらどうするの?
    自分が先生側なら絶対言ってきれなきゃ困るレベルじゃん…

    +9

    -1

  • 1745. 匿名 2021/04/23(金) 13:00:45 

    >>1738
    えぇ…支援級ってレバル低い先生が多いのですね。。
    支援級考えてたけど、どうしたらいいんだ…。。

    +3

    -5

  • 1746. 匿名 2021/04/23(金) 13:01:22 

    >>1745
    レバル→レベルです

    レバルって…

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2021/04/23(金) 13:01:40 

    >>1697
    うーん、例えばそれに当てはまっていたのはあなただけじゃないかもしれないよね。
    他にも足の速い子はいただろうし、遅めの子がいるのは仕方が無いし、世の中には色々な人がいて、じゃんけんやくじ引きのように実力以外の要素が絡んで仕方の無い結果になることもあるという経験を詰んだんじゃないかな?
    未就学児だからお子さんが怒ったり悔しがるのは仕方がないしよくあると思うけれどそれで保護者がクレーム入れるのはちょっと違うかなと思った。あなたが逆の遅い方で相手の親御さんがそう言ってたらショックじゃないですか?
    とりあえずお子さんには嫌だったね、悔しいよね、と共感してあげる、あとはかけっこ教室なんかの習い事を探すとか。

    +7

    -0

  • 1748. 匿名 2021/04/23(金) 13:01:56 

    >>1343
    うちの子が幼稚園児の時と似ています。様子見して小1の春休みに検査したら、自閉症と場面緘黙症と診断されました。しばらく様子を見て気になるようでしたら発達外来を予約してみてもいいかも

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:12 

    >>1653
    嫌な思いをしたね。
    けどもしかしたらただのソーシャルディスタンスじゃないかな?
    周りはガラガラだったとか。

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:13 

    >>1743
    場面緘黙って、精神障害手帳ってとれますか?

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:23 

    >>1712
    すごいですね!
    感覚統合が進んだ結果でしょうか。

    私、伸学会という塾を主催されている方のYouTubeをよく見ているのですが(その方もADHDだったかな)、その方が「発達障害にはとにかく運動が良いです」と仰っていましたね。

    +6

    -0

  • 1752. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:29 

    >>1724
    今が一番不安ですよね。思い返すと私もその頃が一番どん底でした。この先どうなるか、間違いじゃ無いのか、なんで私の子が‥
    今私が言えるのはそこから少しずつ浮上して行きますよ、という事です。先輩ママさん達もその頃が一番しんどかったと言っていました。辛かったら区役所の集まりに行ったり少し先の先輩ママさんの話を聞くと良いですよ。

    +10

    -0

  • 1753. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:38 

    外では良い子で家では癇癪を起こす子いますか?
    どんな放課後デイに通っていますか?

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:46 

    皆偉いよ…
    発達障害の子を育てながら毎日仕事してるお母さんもたくさんいるんだもんね
    私なんか全く裕福でもないのに旦那に「この子を育てながら働くのは無理だ当分無職でいさせてくれ」ってお願いして専業してる
    昨年1年働いてみたら両立ハード過ぎて体壊した

    +41

    -0

  • 1755. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:50 

    >>60
    これは幼稚園や保育園によるらしいけど
    公立の保育園は緩くて給食中に立ち歩いても先生は放っておいてるみたい。
    だからそういう子が小学校に上がったときに座れなくて苦労するって。
    でも厳しく指導してるところは小さい頃からちゃんと出来てる。

    +6

    -19

  • 1756. 匿名 2021/04/23(金) 13:02:53 

    ここに居る障害児って動かない子が大多数なのでしょうか


    運動が苦手な子の親には優しいけど

    それ以外にはアレなのですね

    障害児の親同士でこれじゃ
    一般の人に理解なんか到底してもらえませんね

    今年、私の子は小学一年生、普通級に入れましたが 机カタカタしたり足トントンして  迷惑なんだうな…
    体育は好きだけど遠近感無いからボールとか絶望的  本当に得意は走るだけ。
    周りには迷惑なんだろうな…

    +5

    -13

  • 1757. 匿名 2021/04/23(金) 13:03:42 

    >>1742
    多分そこで改行しているんだと思う。

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2021/04/23(金) 13:04:22 

    >>1589
    学年で1番速いってわかってるように、他の人から見ても速いってわかるよ。しかもアンカーなんでしょ?
    きっと毎年目立ってたと思うよ。
    それにどうせクレーム入れるならもっと早く言えばチーム変えてもらっただろうに。終わってからじゃただのクレームだよね。

    +11

    -1

  • 1759. 匿名 2021/04/23(金) 13:04:29 

    >>1301
    被害者意識が強くて困るよね。
    うちの子は特別だから!だから特別扱いしてね!
    って思ってる親が多い。

    +9

    -22

  • 1760. 匿名 2021/04/23(金) 13:04:32 

    >>1589
    幼稚園のリレーってほんの少しの事で順位変わるんだよね。練習でどっちが勝った、負けた、本番でもそう。全員がベストの走りするなんて不可能。
    同じチーム編成でも毎回違うよ。
    参観してたから知ってる。
    だからね、あいつと組まされてるから勝てっこない!って泣いて訴える子供の事を100%間に受けるのはちょっと違う。そこには、勝ちたい、悔しいって純粋な気持ちもあるけど、子供本人の都合のいいように親に話してる。
    あいつが悪い、あいつのせいだって伝えてしまってるでしょ?それを両親、祖父母が全部信じてしまいクレーム入れてるのはモンペ要素高いよ。

    +15

    -0

  • 1761. 匿名 2021/04/23(金) 13:04:40 

    >>1024
    アニメやYouTuberのセリフを真似みたいな感じ

    +10

    -0

  • 1762. 匿名 2021/04/23(金) 13:04:42 

    >>1343
    年長さんから通える発達のお教室、みたいのはないですか?
    5歳だとそういうとこで
    指示されたことをする
    遊びを中断して指示を聞く
    遊びを通じて他所の子との関わりを見る
    とか経験していくしかないのかなと思います。

    ある日突然変わることも決して無いけど
    少しずつ集団へ近づけるといいな、程度

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2021/04/23(金) 13:05:30 

    >>1697
    リレーってチーム戦だから
    遅い子含めて一つのチームで仲間
    チームの一人が遅かったり転んで負けてもその子なりの力を出してることを認めて応援して最後までバトン繋ぐのが大事
    うちの園はこんな感じで先生が仲間意識だったりチームプレイ、他者を認めるのを子供達に植え付けてたよ

    +11

    -0

  • 1764. 匿名 2021/04/23(金) 13:06:08 

    >>1759
    それが何か?
    あなたに不利益なことでもあったの?

    +5

    -4

  • 1765. 匿名 2021/04/23(金) 13:06:33 

    >>1756
    足が速い子って小学校で人気あるよ。

    +9

    -0

  • 1766. 匿名 2021/04/23(金) 13:06:40 

    >>1661
    くじけずにずっと言い続けてください。聞いてないようで聞こえています。反応の仕方がわからないかもしれません。お母さんが喜ぶ見本見せてあげるのもいいかもしれないですね。
    うちの子も無反応の時期がとても長かったのでお気持ちよくわかります。

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2021/04/23(金) 13:07:33 

    >>1265
    そうだと思う。というか医者は多いと思う。
    特に自分のペース乱されると怒る人多い。
    自分の中で計画立ててそれが崩されると不機嫌になる。普通に優しい人なんだけどそういうの許せないって人何人かいたよ。
    夫はそういうタイプではないんだけど空気読めない、忘れっぽい、めちゃくちゃ気が使えない、過集中が発達っぽいなって思う。

    彼らも傷つけるつもりないんだけど、いかんせん人の気持ちを汲み取るの苦手な人多いなって思う。患者さんのために一生懸命で救おうと必死で努力してて勉強して毎日命削りながら働いてる。でも患者さんと話す時に空回りしてて誤解招いてる。
    ガルちゃんでよく書かれてるモラハラっぽい人は私はあんまり会ったことないな。奥さんの方が気が強いところ多い印象

    +20

    -0

  • 1768. 匿名 2021/04/23(金) 13:08:34 

    >>1738
    そうですよね。うちの子供の学校でも学級崩壊したクラスの担任が翌年支援級担当になっていました。

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2021/04/23(金) 13:08:35 

    >>65
    最近は早く分かる子で1歳半から診断ついてたりしてるよ

    +17

    -2

  • 1770. 匿名 2021/04/23(金) 13:08:41 

    >>1756
    うーん、ご自身が割と0か100か思考なのですね・・。
    もっと柔軟に物事をとらえましょうよ、ポジティブに考えましょうよと言っても、なかなか難しいのかもしれませんが・・・。

    走るのが速いって素晴らしいじゃないですか。
    子どもが参加できる陸上の大会もありますし、そういうところで輝けたらお子さんも自信がつくと思いますよ。

    +16

    -0

  • 1771. 匿名 2021/04/23(金) 13:08:48 

    >>1745
    ちゃんと読んで。
    いい先生もめちゃくちゃたくさんいるから!

    でもハズレもある。
    ただそれは原級だっておなじだよー
    個人的な感想だけど
    男性の50代は要注意かな。

    +12

    -0

  • 1772. 匿名 2021/04/23(金) 13:09:11 

    >>1764
    うわぁ…。

    +5

    -4

  • 1773. 匿名 2021/04/23(金) 13:09:13 

    毎日つらくて仕方ない。もうすぐ3歳。
    普通ならイヤイヤ期とかありつつもかわいくて楽しいときなんだろうな。
    明るい未来とか楽しい将来とか全然想像できない。
    口には出さないけど、特別な才能とかなくてもいいから普通の子がよかった。

    +15

    -0

  • 1774. 匿名 2021/04/23(金) 13:10:57 

    1年生の息子が多動のグレー。
    赤ちゃんの頃から良く泣いてたし、癇癪起こして手がつけられない時が多かった。笑ってるときよりも怒ってる時のが多い。不器用なので、うまく歯磨きもできないし、ボタン留めるにも時間がかかる。朝の身支度はやれないと言って怒るから、私がやってる。そして、ゲームをやりだして遅刻しそうになるし、気に入らないことがあると怒るし、朝から学校へ送り出す間に疲れ切ってる。学校から帰ってきてもランドセルを放り投げ、宿題も次の日の支度もしない。なので、お互いに怒りっぱなしになってしまう。こんなんじゃ、子供にも自分にも良くないよね。まわりに多動グレーの子がいないから相談もできずに悩んでる。

    +2

    -4

  • 1775. 匿名 2021/04/23(金) 13:11:06 

    >>93
    わー、同じ方がたくさんいてちょっと泣きそう。
    うちはみんなより4分の3周遅れぐらいです。
    1人では帰って来られないけど、みんなと元気に登校しています。
    下準備、根回し、お膳立て、全てやってもできない事もあります。
    でも、本人はニコニコ楽しそうです。

    +11

    -0

  • 1776. 匿名 2021/04/23(金) 13:11:42 

    >>1759
    そうなの?
    私は特別扱いが悲しくなるよ…
    感謝はしてるけどね…

    +8

    -1

  • 1777. 匿名 2021/04/23(金) 13:12:23 

    >>1767
    私はアスペルガーだけどお医者さんはたぶん発達が多いと思うよ。
    アスペ同士だから話しに違和感がないというか、会話のリズムが合うというか、お医者さんと話してると落ち着く。
    というか、私が話しやすいと言うことは、そいつは発達だと言うことだと勝手に思ってる(ごめんね)

    +24

    -2

  • 1778. 匿名 2021/04/23(金) 13:12:46 

    >>1212
    あなたが頑張って子供の説明しなきゃ

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2021/04/23(金) 13:13:01 

    >>1482
    こういう返しは良くないよ。
    発達障害は必ずしも悪じゃないし、性格悪いわけでもないんだし。

    +5

    -0

  • 1780. 匿名 2021/04/23(金) 13:13:23 

    中1 不登校
    欲しいものがあるとずっとしつこく買え買え言ってくる。
    朝起きれない 吐気がある
    毎日こんなんで疲れた

    +8

    -0

  • 1781. 匿名 2021/04/23(金) 13:14:48 

    >>1759
    特別扱いしてね!とかじゃなくて
    しなくちゃいけないんだよ
    普通の子とスタートが違ってマイナスからスタートなんだよ?
    生まれ持って人一倍努力しなくちゃいけないの
    生きにくい世の中なんだから支援は必要でしょ

    +13

    -14

  • 1782. 匿名 2021/04/23(金) 13:15:07 

    >>1601
    親の交流とかすごいハードル高い涙
    浮くし、嫌がられてる気がするんだもん。
    謝ること多いし、道場もされたくないし。

    +19

    -0

  • 1783. 匿名 2021/04/23(金) 13:15:13 

    >>1712

    我が家はバランスボールが効きました

    体幹強くなったからか、年中で自転車も乗れて、年長で逆上がりと縄跳びができるようになりました

    癇癪も落ち着き、じっと座っていられる時間が増えました

    癇癪も落ち着き、発達外来で劇的に成長してると言われました

    バランスボールもおすすめします



    +18

    -0

  • 1784. 匿名 2021/04/23(金) 13:15:46 

    >>1754
    私もチラシ配りくらいしかやってないよ
    両立無理無理

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2021/04/23(金) 13:16:06 

    >>1540
    我が家の小学1年の息子も同じだったよ。
    年少の初めての運動会は普段の雰囲気と全然違うし、人も沢山いてずっとソワソワしてたけど、年中、年長の運動会は年少の経験があったから他の子と変わらないぐらいに出来てたよ。
    幼稚園初年度は親も子供も辛かったけど、だんだん子供も出来るようになるよ。
    思いきって参加させるのも大切な経験だと思う。

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2021/04/23(金) 13:16:15 

    >>1756
    足が速いだけって速いって素晴らしいことじゃないですか♡陸上教室させてみるのもいいかも♡うちは勉強もだめ、じっとするのもだめ、癇癪も酷いで散々でしたが、陸上はじめて毎回楽しそうに通っています。うちの子は先日授業参観でも1人だけキョロキョロして散々でしたが、私は開き直って笑顔で手を振りました。内心は、頼むからじっとしてくれと思ってたけどww

    +6

    -0

  • 1787. 匿名 2021/04/23(金) 13:16:25 

    >>1760
    多分、想像より遥かに遅いですよ。
    車椅子で自走の子にもスイスイ抜かれます。

    歩くか ぼーっとして立ち止まりますから
    リレーとか理解が出来ていません

    歩いているうちは見守りですが、止まったら保育士が手を繋いで動きを促すレベルです


    障害児の個人差は普通幼稚園のようにドングリ背比べとはいかないですよ

    +0

    -6

  • 1788. 匿名 2021/04/23(金) 13:16:35 

    >>1756
    そうじゃないよ

    通院はしてますか?
    ちゃんと医療は受けてますか?

    なんとなくだけど自己判断じゃないですか?


    足が速いの結構。
    何か一つ取り柄があれば徹底的に伸ばす、これが発達障害児には一番だけど
    簡単なようで難しい。
    どうすればその子にとって的確に伸ばせるか、
    伸ばす過程で人を蔑ろにしたり軽んじたり、人としての大事なものを失わないように
    自分の誰にも負けないを自分の自信にできるか。
    これは専門医やトレーナーさんなどと一緒に作っていくしかない。

    共感が少ないうえ、非難が多いから視野が狭くなっているようだけど
    もっともっと実際のリアルな世界で声を上げて助けてって言ってみてください。

    +8

    -0

  • 1789. 匿名 2021/04/23(金) 13:16:36 

    家族以外の人とのコミュニケーションがとれない(喋らない)のと曖昧な指示が通りにくい、育てにくさから療育を進められて、年中から行っていました。今年からは小学校で支援学級です。
    療育が終わる時に病院とかのことなんにも言われなかったから、うちの子はグレーなんだなぁ
    と、思っていましたが、ここを見ると療育では病院をすすめたりなどはしないと書いてあり焦りが出てきました。
    知的はなしです。それで病院へいき何か診断がつく事はあるんですかね?
    毎日毎日娘も辛そうだし、私もしんどいので病院へ行ってなにかが変わるのなら…と思っています。

    +7

    -0

  • 1790. 匿名 2021/04/23(金) 13:17:30 

    >>1745
    うちのとこには、他のとこで問題起こしてた人が飛ばされてきたよ。でもこればっかりは、、良い人もいるし。

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2021/04/23(金) 13:17:37 

    >>1759
    特別扱いなんていらないから
    普通がよかった

    +11

    -1

  • 1792. 匿名 2021/04/23(金) 13:18:26 

    >>1772
    え?会話のキャッチボールになってませんよ?
    不利益を教えてくださいよ

    +4

    -4

  • 1793. 匿名 2021/04/23(金) 13:19:02 

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2021/04/23(金) 13:19:25 

    藤川徳美さんの子供の多動、学習障害を治す方法を試した方いますか?

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2021/04/23(金) 13:19:26 

    >>1788
    横だけど、あなたの言葉響いた。あなたみたいな人が身近に居たら心強いだろうな。

    +5

    -0

  • 1796. 匿名 2021/04/23(金) 13:19:38 

    >>1753
    少し違うかも知れませんが、幼稚園までは外でも家でも荒れがちな子で、就学後は家のみ癇癪になりました
    年中からSSTの療育、今も同じ事業所でSST放デイに週一通所です
    幼稚園時代があったので、今では学校で色んな事を頑張って我慢してる分家で出してるのだと分かるので成長を感じています
    今4年で家での癇癪もかなり頻度や規模が小さくなってると感じています

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2021/04/23(金) 13:20:10 

    >>1724
    診断つくのとつかないのでは違うから

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2021/04/23(金) 13:20:49 

    >>1287
    もし大学がそういうデータ持ってても公表するわけないのにね。
    この人ほんと会話噛み合わないね….。

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2021/04/23(金) 13:21:49 

    6歳の子が発達障害でHSCもかなりあてはまる。発達障害は怒らないのが鉄則。とわかっていても、どうしてもブチ切れてしまいます。
    そして、怒らない=甘やかす になって癇癪がますます酷くなるのかと不安もあります。
    怒ったら怒ったで(怒鳴ったりなどではなく注意程度)、過呼吸レベルで大泣きして2時間は泣きます。
    怒らなかったら怒らなかったで、グズグズしたり癇癪起こして2時間ほどギャーギャー騒いでいます。
    どっちにしてもしんどい。でも怒らないようにすれば、自己肯定感高めればこの癇癪も、不安定な精神状態もよくなる日がくるのかな…

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2021/04/23(金) 13:21:59 

    >>1789
    うちは同じ感じでASDだよ。

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2021/04/23(金) 13:22:22 

    >>1754
    私もそれで、小学校に入れるまでは働かない宣言したよ。無理無理。むしろこっちの方が大変だあなたがたくさん稼いでこいって言った。

    +17

    -0

  • 1802. 匿名 2021/04/23(金) 13:22:23 

    >>203
    うちも、(兄弟が通った保育士の見立てでは)下の子は定型発達。幼児なので本来なら手がかかる時期のはずなのに、育児がめっちゃラク。定型発達の子って、こんなにラクなの?
    コミュニケーション取れる〜ヽ(´▽`)/
    教えたり叱ったりしたら、それなりに身につけていく〜

    絶対言葉や態度に出したりしないけれど、定型発達の子を育てていて「育児大変〜」「仕事との両立なんてできない〜」って言ってる人見ると、え?何が大変?って思ってしまう。

    そういう人こそ、「最近は何でもかんでも発達障害って診断するよね〜」「薬なんて飲ませてかわいそう」「落ち着きないのも忘れ物多いのも、男の子あるあるじゃん。うちの子だって同じようなもんだよ〜」「親のあなたが教育ママ過ぎるんじゃない?」とか無神経なこと多い。

    +59

    -1

  • 1803. 匿名 2021/04/23(金) 13:22:30 

    >>1720
    つまりそれが発達障害ということです。
    知的障害がないのにそれぞれの発達に凹凸があり開きが20以上あると生きづらさに繋がる。
    40差があると本人はだいぶしんどいだろうね。
    頭ではわかっているのに行動に移せないタイプかな?
    こういう子は勉強できるし普通に見られてできないことはサボってると誤解されやすい。

    +15

    -0

  • 1804. 匿名 2021/04/23(金) 13:22:46 

    >>1783
    発達の本にもバランスボールがおすすめと書いていました

    大人用の大きいバランスボールですか?

    乗るだけで体幹鍛えられるんですか?

    あと、大人は痩せますか?(╹◡╹)

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2021/04/23(金) 13:22:59 

    >>1756
    唐突だけど、走り幅跳びとか良いと思う。
    周りに圧倒されずに、自分の記録を伸ばしていくみたいな単独プレイ。
    自分たちの得意な事で頑張って、もしも上位に入れたら、本人も親も自信がつくでしょ。

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2021/04/23(金) 13:23:18 

    >>1788
    本当にその通りですね。

    オリンピック選手のトレーナーチームのように、我が子を伸ばしてくれるチームを組めたら最高ですよね。
    お医者さん、療育の先生、カウンセラー、習い事の先生などなど・・。

    子どもとの相性が良いトレーナーさんを見つけてくるのが親の役目なんだなぁ。

    +4

    -0

  • 1807. 匿名 2021/04/23(金) 13:23:22 

    >>1704
    うちの子はドラえもんではジャイアンが好きだし、鬼滅の刃では無惨が好きだから心配しかない(笑)

    +9

    -0

  • 1808. 匿名 2021/04/23(金) 13:23:55 

    >>1040

    横でゴメン。

    私も正社員だけど、今は介護の問題もあるし、いつ自分が休む側に回るか分からない。

    欠勤でもなく、会社から与えられた有休を使っているだけなのに、『あの人今日も休んで』『私は全然休んでないのに』みたいに周囲を監視してる同僚の方が、私にとっては超絶ウザい。

    +22

    -1

  • 1809. 匿名 2021/04/23(金) 13:24:12 

    >>1
    おばはんからまじレスさせて。

    発達障害児が大人になってから家族、職場、店員さんなど出会う人達にものすごく負担かけられます。でも、本人は分かっていない。もうね、めっちゃくちゃ負担です。親もね分かっているようで放っておいたりするから最終的に兄弟にしんどい思いさせるのよ。 まず親がどうにかしておかないと。自分達はこの子に何をどうすればいいのかを医者に聞いて下さい。

    +9

    -24

  • 1810. 匿名 2021/04/23(金) 13:24:33 

    >>1800
    お返事ありがとうございます。
    診断される事にってなにかうけれるサービスがあったり(放課後ディなと)、楽になったことってありますか?
    知的がないので病院なんで考えてもなかったですが、1度病院へ電話してみようと思います。

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2021/04/23(金) 13:25:02 

    >>1343
    加配をつけてあげて、加配の先生がフォローに入ってあげて
    気持ちを汲み取って言葉に出してあげたり
    お友達とのやり取りを間に入って教えてあげたりするのが
    ベストかもしれないですね

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2021/04/23(金) 13:25:04 

    >>1774
    その状態でグレーなの?

    +11

    -2

  • 1813. 匿名 2021/04/23(金) 13:25:38 

    >>1750
    それだけじゃ無理でしょ。それは症状の一つで診断名じゃないし。

    +1

    -1

  • 1814. 匿名 2021/04/23(金) 13:25:39 

    >>1756
    歩けるくらいになった頃から
    県内のいろんな公園に行ってたよ

    体幹鍛えれたし、幼稚園の中では誰よりも姿勢がいい!!!
    手先は本当に不器用で親は泣きたくなるんだけど、

    公園巡りは、唯一続けて無駄じゃなかったんだなと思ったこと。

    +9

    -0

  • 1815. 匿名 2021/04/23(金) 13:25:46 

    >>1745
    それは普通の担任でもそうだよ。
    痴漢するのも普通級にいるじゃない?

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2021/04/23(金) 13:26:26 

    >>1811
    加配ってグレーはつけれないよね?。゚(´つω・`。)゚。

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2021/04/23(金) 13:26:42 

    >>1756
    あなたのお子さんの足が早いからどうのこうのではなく
    「なんでいつも遅い子と組ませるのか」と幼稚園にわざわざクレーム入れたことについてその考えが理解できないなと思うだけ。
    別に運動できる子の親を目の敵にしているわけではないんだよ
    わかるかな

    +17

    -1

  • 1818. 匿名 2021/04/23(金) 13:26:55 

    >>1812
    ここに書いてないけど、他にも困りごとはありますよ。

    +1

    -5

  • 1819. 匿名 2021/04/23(金) 13:27:28 

    >>1753
    うちは外では本当にいい子?というか先生の意見は絶対だし、人と違うことはしないし、騒がないし、待てるし、先生達や知り合いからいい子ってすごく言われるよ。 でも、家では癇癪や我儘がすごいよ。ずっとうるさいし、言うこと聞かないし二重人格なんじゃないかってレベルで人が違う。

    +6

    -0

  • 1820. 匿名 2021/04/23(金) 13:27:33 

    >>1738
    今と昔は違うのかな?
    わたしたちが小学生のときの支援級は
    きちんと資格があるとても優しいおばちゃんだった。

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2021/04/23(金) 13:28:07 

    >>1655
    共感を求めるのがいわゆる普通の女の思考なんだろうけど、男は解決策から考えるからね。

    アスペルガーの場合はそれの究極みたいなところがある。
    言ってることは筋が通ってるんだけど、それを言ったら身も蓋もない、的なことを平気で言う。

    まあそれが真理と言えば真理だろうなって言う正論なんだけど、女は共感しか求めてないからね。

    男は多かれ少なかれ正論を言う傾向にあるから、男は皆アスペルガーっぽいと思った方がいいんじゃないかなと思う。
    もちろん、本物のアスペルガーはレベルが違うけどね。江戸時代のサムライみたいな性格してるからね。

    +13

    -0

  • 1822. 匿名 2021/04/23(金) 13:28:08 

    >>1754
    両立無理だよね。身体ぼろぼろになる。うちの子は夜中も騒ぐから睡眠時間確保しなきゃやってられない。

    +9

    -0

  • 1823. 匿名 2021/04/23(金) 13:28:50 

    >>1775
    わかります!
    下準備、根回し、お膳立て、全部同じです。
    我が家は体育でつまずきそうなので、体操教室にいれてマット運動など先に体験させてます。
    GWは縄跳びの練習を始めようかなと考えてます。
    親も今は頑張れていますが、同じことをあと6年間出来るかはなんともいえないです。。

    +5

    -0

  • 1824. 匿名 2021/04/23(金) 13:28:54 

    1歳9ヶ月。発語ほぼなし
    言ってることは伝わる。指差しできる。
    でも最近まで帽子嫌がってたしマスクなんて絶対無理。
    電車並べるし、前まではタイヤ回してました。
    1歳半検診では要観察。また2歳の時にってことだったけどもう動き出そうかな。

    +6

    -8

  • 1825. 匿名 2021/04/23(金) 13:29:04 

    >>1788
    普通児、障害児混合の保育園と併用で療育受けてました。
    小学校からは長期休みに方デイ使えるように頼んでる最中です
    グレーだからなのかデイの日数もらえるか微妙で困ってます

    +5

    -0

  • 1826. 匿名 2021/04/23(金) 13:29:15 

    >>1809
    兄弟ってやはり作らない方がいいかな?

    +1

    -7

  • 1827. 匿名 2021/04/23(金) 13:29:26 

    >>1781
    やば
    不妊様
    妊婦様
    子持ち様
    これ以上に厄介な
    障害者様だね

    +5

    -15

  • 1828. 匿名 2021/04/23(金) 13:29:29 

    >>1809
    なんとかしよつと苦労し続けて、疲弊してる親が書き込んでるところに、よくもそんな場違いなこと書き込めるね。頭がクラクラする。
    なにもわかってないのはあなただよ。

    +12

    -3

  • 1829. 匿名 2021/04/23(金) 13:29:55 

    >>1756
    動くのが好きな子はエネルギーが有り余ってるんだって。だからいっぱい運動させれば多動が落ち着いたりするらしい。
    走るの速いって小学校で人気者になるし、水泳とかやらせたらグングン上達するよ。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2021/04/23(金) 13:30:14 

    うちの子が、ありがとうって例えば言おうとしたら、
    私「あ!」
    子「あ」
    私「り!」
    子「り」
    私「が!」
    子「が」
    私「と!」
    子「とぅ」
    みたいに復唱させて練習してるんだけど、今日なかなかできなくて繰り返してたら黙って涙堪えて悲しそうにしてて私も心が折れてしまった。本人も辛いかもしれないのに。でも挨拶も出来なかったらこの子はどうなる?と思って毎日鬱々としてる。

    +10

    -0

  • 1831. 匿名 2021/04/23(金) 13:30:19 

    >>1595
    横だけどほんとにわかる!
    定型の子の親の「うちも同じだよー」や大人の人の「自分も小さい頃、そんな感じだったから大丈夫」ってイラッとするわ。こっちは医者のお墨付きなんだからレベルが違うんです!って言いたくなる。なにが一緒なもんか。
    なのでもう通常発達の人には愚痴らない。

    +20

    -0

  • 1832. 匿名 2021/04/23(金) 13:30:42 

    >>1589
    私もそういう事があったけど、団体競技だからっていう理由だった。
    陸上教室みたいなのあるから、個人競技で発揮すれば良い!素晴らしい成績を出せると思う。

    +8

    -1

  • 1833. 匿名 2021/04/23(金) 13:31:06 

    学校で通常級学級にも少し行ってるから、通常級で保護者会があったり担任の先生とはなしたりすることもあるんだけど本当に憂鬱。
    通常級の子供の話聞いたらかなり落ち込む。
    そして通常級の保護者が悩んでいる事(もうすこし綺麗な字で宿題をしてくれたらとか)が自分からしたら羨ましい悩みでしかないし、共感出来なくて辛い。自己紹介の時も通常級から支援学級に行ってるのは私しか居ないから、晒しあげられてる気分になる。通常級での懇談や参観日なんてなくていいのに。

    +21

    -0

  • 1834. 匿名 2021/04/23(金) 13:31:16 

    >>1816
    うちの地域は診断名も医師の意見書も要らない
    特に申請書とかもなく、園と役所の判断でつけてもらえる

    +7

    -1

  • 1835. 匿名 2021/04/23(金) 13:31:28 

    >>1809
    どの立場からの意見なの?

    +9

    -1

  • 1836. 匿名 2021/04/23(金) 13:32:13 

    >>1809
    貴方は【空気読めない人だね】って周りから言われるタイプじゃないですか?

    +17

    -2

  • 1837. 匿名 2021/04/23(金) 13:32:37 

    >>1833
    私は交流級の参観懇談には行かないよ。

    +9

    -0

  • 1838. 匿名 2021/04/23(金) 13:32:40 

    発達…生まれてしまったら、何とか生きていくしかないけど楽な生活はできない
    頭が使えないと、生きていくのはかなりしんどい。
    それでもみんな子供を産む。本能でほしいから。
    とても愚かだと思う。

    +8

    -3

  • 1839. 匿名 2021/04/23(金) 13:33:12 

    >>1609
    療育もどこもいっぱいで、順番待ちして入れないだけかもしれないし、病院も半年待ちはザラです。
    支援級も枠があるから希望しても入れず普通級になった子は沢山います。
    自分の子が他の子と違うかもというのを受け入れるのは勇気がいるし、怖い事です。
    目を背けて、騙し騙ししている親御さんもいるでしょう。
    気になれば聞いてみたり、相手の背後や心を理解しようとしたらいいと思います。
    デリケートな事なのでそっと見守ってあげるしかないです。

    +13

    -1

  • 1840. 匿名 2021/04/23(金) 13:33:19 

    >>1830
    出口が見えない事って辛いね

    +5

    -0

  • 1841. 匿名 2021/04/23(金) 13:34:01 

    >>1804
    うちはトランポリン。毎日飛んでるよー。

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2021/04/23(金) 13:34:09 

    >>1840
    うん。辛い。

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2021/04/23(金) 13:34:21 

    >>1609
    順番待ち…

    +5

    -0

  • 1844. 匿名 2021/04/23(金) 13:34:42 

    >>1833
    気持ち分かります。晒し者にされてる気分になりましは。私はくじ引きで役員の三役にもなってしまいました。あんな子のお母さんが三役?って思われてる気がして学校行くのが憂鬱。

    +13

    -1

  • 1845. 匿名 2021/04/23(金) 13:34:50 

    >>1589
    これめっちゃマイナスついてるけど、
    お子さん可哀想だと思います

    クラスで1番早いのに、リレーでは他の子が
    すでにゴールしている時にスタート。

    親も子も悲しいよね。

    一番早い子、一番遅い子とを同じチームにするんじゃなくて、もう少し均等にチーム分けしてほしいよね。

    それとか遅い子にはハンデつけるとかさ。

    わたしは発達の親だけど、これは先生に言っても
    いい案だと思うな。

    逆になぜこれだけでモンペ呼ばわりされるのか知りたい。

    +24

    -2

  • 1846. 匿名 2021/04/23(金) 13:35:23 

    >>1809
    きょうだい児の方かな。

    +9

    -1

  • 1847. 匿名 2021/04/23(金) 13:35:35 

    >>1227
    簡単に言うけどそんな甘くないと思う。
    言葉が少し変わるだけで戸惑う子だっているんだよ。
    相手がお決まりの定型文言ってくれたら楽なんだろうけど。
    人によるけど、変化球に弱い子多い印象。

    +8

    -0

  • 1848. 匿名 2021/04/23(金) 13:35:40 

    >>174
    全く同じだー。
    あと話盛るのと自尊心が高すぎるなと思う時ある。
    お見合い結婚だし。
    最近私が思い通りにならないからか大人しくなってきた(どうでも良くなった?笑)

    +22

    -0

  • 1849. 匿名 2021/04/23(金) 13:35:54 

    >>1750
    社会人になって取ってる方いましたよ

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2021/04/23(金) 13:36:19 

    >>1609
    順番待ちを今9ヶ月しています。地域格差によりなかなか検査に行けず苦しんでる親御さんも沢山いますよ。

    +9

    -0

  • 1851. 匿名 2021/04/23(金) 13:36:19 

    >>1759
    発達障害の子供を持つ親のトピで何もわざわざ不愉快になる事を書き込む神経がわからない。
    普段は言いませんよってわざわざ何故このトピにピンポイントに可哀想とか書き込むんだろう。
    それで不快になると思わないなら大変だし、わざと不快にさせようと思っているのも大変だ。
    それこそお母さん呼んできた方が良い。

    +28

    -1

  • 1852. 匿名 2021/04/23(金) 13:36:23 

    >>1609
    見栄。自分のことしか考えてない

    +1

    -4

  • 1853. 匿名 2021/04/23(金) 13:36:46 

    >>1833
    子供と一緒に休んだら?ダメかな。

    +3

    -0

  • 1854. 匿名 2021/04/23(金) 13:37:18 

    >>1841
    トランポリンもいいの??

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2021/04/23(金) 13:37:30 

    >>38
    遺伝だよね、皆わかってるはず療育のママも私も含めてあやしい、ママ自身が何度も注意されてても出来ない。

    +13

    -2

  • 1856. 匿名 2021/04/23(金) 13:37:50 

    >>1799
    うちもキレます。分かっててもやっぱり怒っちゃうんですよね。
    うちは私がキレ係で夫がなぐさめ係でなんとかまわってます。夫には菩薩になってもらってます。
    もし旦那さんや他に同居してる兄弟がいれば優しくするのを頼んでもいいかもです。
    たぶん私だけで育ててたら今頃やばかったと思います。

    +4

    -0

  • 1857. 匿名 2021/04/23(金) 13:37:59 

    >>1818
    そうじゃなく、そのレベルだとグレーじゃなく確定って意味では?

    +19

    -0

  • 1858. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:05 

    >>1804

    大人用のバランスボールです

    最初からいきなり一人で乗せるのは危ないので、大人がバランスボールを支えて子供がのり、ゆっくり左右前後に揺らして子供自身が落ちないようにバランスをとる遊びをしていました。

    大人がうつぶせにバランスボールに覆い被さって背中に子供を乗せて揺れたり、子供を仰向けにしてバランスボールに乗せて揺らしたり、色々工夫して遊びました。

    そのうち一人でうつぶせで乗ってゆらゆらしたり、座ってバランスをとるようになりました。

    今では仙人の修業のようにボールに乗ってバランスとりながら読書をしています。

    大人は真面目にやらなかったので痩せませんでしたが、、

    +7

    -0

  • 1859. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:13 

    >>862
    盗んだお金は何に使っているか把握していますか?学校などでいじめられてお金を持ってくるように脅されている可能性はないのでしょうか?

    +19

    -0

  • 1860. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:18 

    >>1835
    兄弟じゃない?
    遺伝してるだろうね、本人が気づいてないだけで。

    +8

    -0

  • 1861. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:20 

    >>1448
    療育も通ったし相談もしてたけど立ち歩く時がある。
    そうだよね一年生なら発達でも立ち歩く子の方が少ないよね。

    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:53 

    >>1325
    横ですが、全く噛み合ってないですね。

    そもそも「3歳でまだ喋らないけど発達でしょうか?」って良くある疑問というか心配だと思うけど、これに対して「3歳から喋り出したけど東大行ったよ」とか「学歴」を出してくるからややこしくなるんだと思う。
    学歴高いから大丈夫って言いたいんだろうけど高学歴でも低学歴でも、発達障害はいる。発達障害=知能が低いわけじゃないからね。もちろん知能が低い発達障害もいるけど。

    だから3歳からペラペラ喋ったとしても東大行ったとしても発達障害の可能性は消えない。言葉や会話をコミュニケーションのツールとして認識して使いこなせるかどうか、集団に適応出来るかが重要だと思うけど、それは数値に出る物じゃないから専門家にしか解らない。

    うちの子は1歳半で何語か話して2歳過ぎには2語文、3語文話したし使い方も適切だった。けど全部、場面とセリフの丸暗記だったみたいで年齢が上がり文章を言えるようになると違和感が強く出てきた。自分で単語を使って文章を組み立てるのが苦手というか、相手と自分の立場を置き換えて話せないんだよね。私に対して「ママが取ってあげる」と言って取ってほしい物を要求してくる。

    +21

    -0

  • 1863. 匿名 2021/04/23(金) 13:38:59 

    >>1802
    皆言わないだけで色々あるのよって親戚のおばさん達から言われる。
    色々って何?って感じ。リストラ?浮気?いじめ?不登校?
    生まれもっての障害以上だとは到底思えないし、障害プラス上記になる可能性もあるし

    +37

    -1

  • 1864. 匿名 2021/04/23(金) 13:39:00 

    >>1834
    うちもです。
    事前に役所や園に相談して希望をだしたらいけました。

    +4

    -0

  • 1865. 匿名 2021/04/23(金) 13:40:05 

    >>211
    面と向かって言ったら言われた人が傷つくだけだけど、不特定多数の人が見れるところに書き込むってことは、より多くの人を傷つけてるんだよ。

    +9

    -1

  • 1866. 匿名 2021/04/23(金) 13:40:19 

    >>1607
    わかります💧 うちは新1年生だけど 来年入学させたいぐらいの遅れに思います。
    ゆっくりだけど 着実に成長してるからおおらかに見守りたい。
    でも 周りも更に成長しているという。
    他の方が言うように焦りは子に伝わるの わかってるんだけど… 出ちゃう。

    +15

    -0

  • 1867. 匿名 2021/04/23(金) 13:40:30 

    >>1851
    本当にそう思います。
    前の方にも「普通の子がよかったでしょ?」といった書き込みがありましたが、「普通」というのが、他者に心ない言葉を投げかける人も含めているのだとしたら、別にうちの子今のままでいいや、というのが本音です。

    +28

    -2

  • 1868. 匿名 2021/04/23(金) 13:41:25 

    >>1853
    PTAが一人一役制で毎年ありますし、参観日の後に支援学級と通常級セットで懇談があるので休めないです。

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2021/04/23(金) 13:41:40 

    >>1784
    チラシ配り、時間取れなさすぎて
    3ヶ月で辞めた(´,,•ω•,,`)本当に申し訳ないことをした

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2021/04/23(金) 13:42:00 

    >>1638
    多動はないの?
    知的グレーって境界知能ことかな?

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2021/04/23(金) 13:43:12 

    >>26
    遺伝だからしゃーない
    自分たちのせい

    +8

    -4

  • 1872. 匿名 2021/04/23(金) 13:43:42 

    >>84
    保育士だけど、発達障害児の親も可能性高いよ。本人気づいてないか、昔はスルーされてたのかもしれないけど、対応してるとわかる。

    +60

    -7

  • 1873. 匿名 2021/04/23(金) 13:44:03 

    >>1854

    トランポリンは主治医に勧められて買いましたよ〜。
    いつも飛んでます。

    全身運動になるし、このぐらいの力だとこのぐらい飛べる、とか、発達障害の子は自分の足先がどこまでとかの感覚が鈍いので、足先を感じる運動にもなりそうです。

    あとはうちの子はソファーで飛んでしまうため、飛ぶんだったらここで飛んで!という意味も込めて買いました笑

    階下にはご配慮くださいね。

    +6

    -0

  • 1874. 匿名 2021/04/23(金) 13:44:08 

    幼稚園で、うちの子は知的で療育行ってて〜!あら、うちの子今度発達検査に行くんです〜!って大声で話してるお母さん2人組がいて驚いた。
    旦那に言ったら別に悪いことじゃないんだから。って言われた。わたしはこっそり隠してたなあー。
    お母さん2人組、すごく堂々と話していてすごいよね。

    +22

    -3

  • 1875. 匿名 2021/04/23(金) 13:45:52 

    >>7
    ADHDの27歳の娘もよく水筒忘れて仕事に行きますが、元気です

    +24

    -2

  • 1876. 匿名 2021/04/23(金) 13:46:54 

    >>1809
    一緒に死んだらええんかな?

    +3

    -3

  • 1877. 匿名 2021/04/23(金) 13:47:19 

    >>1831
    そうですね。定型の子を持つ親の「がんばってね」「頼ってね」も惨めになるだけで響かないです。

    +5

    -1

  • 1878. 匿名 2021/04/23(金) 13:47:58 

    >>1856
    同居の祖父が慰め役みたいになっていて、絶対に怒らないしなんでも許しているのですが、祖父に対しての依存が異常なレベルになってきていて困っています…学校でも祖父がいないと泣いて授業もできず、給食も食べれず…帰宅後祖父が外出中だと、勝手に家から出て探しに行こうとしたり、帰ってくるまで大泣きです。
    この姿をみていて、本当に怒らないで大丈夫なのかな?と今悩んでいる最中です。

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:18 

    >>1875
    自動販売機で買えばいいからノープロブレム!✴︎

    +20

    -0

  • 1880. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:28 

    >>1845
    たぶん言い方じゃないかな
    実際先生にどう伝えたかは分からないけれど

    >卒園まで一度もリレーで勝たせてくれないのはどうかしてる  と園にクレームしました

    この言い方はちょっと…
    親の自分たちだって子どもの本心にずっと気づかなかったわけでしょ?
    それを棚上げして園を「どうかしてる」呼ばわりはね…

    例え主張内容が正論であっても、伝え方次第では悪に思われてしまうことってたくさんある
    自分も多弁な上に空気読めないところがあるから、気をつけたい

    +14

    -1

  • 1881. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:30 

    >>1844
    とんでもない!むしろ大変なのにありがとうございますって感謝されてるよ。うちの学校ではそうだったよ。

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:44 

    >>1875
    うんうん!うちの子も毎日紛失物がありますがめちゃくちゃ元気です(๑・̑◡・̑๑)

    +8

    -1

  • 1883. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:53 

    >>1857
    診断してないだけじゃない?
    グレーゾーンの子っていうわけではなく、診断を受けたら黒だけど受けていないからグレーっていう意味を言いたかったのかも?

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2021/04/23(金) 13:48:59 

    >>249

    気にしすぎって正気!?
    読んでて立派な虐めだと思ったけど。現に学校行きたくなくなってるじゃないの。

    +9

    -0

  • 1885. 匿名 2021/04/23(金) 13:49:07 

    >>1873
    明確な説明をありがとう!
    体幹が鍛えられて良いですよね。

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2021/04/23(金) 13:49:44 

    >>1872
    どういうところでそう感じますか?
    私も思われている可能性大ですね。
    気を付けていても提出物を忘れてしまったり、面談の時間にちょっと遅れてしまったりしてきっちりしているとは言い難いので・・・。

    +23

    -1

  • 1887. 匿名 2021/04/23(金) 13:50:17 

    >>1864
    >>1834

    え!そーなんだ!すごくいいね!
    昨日幼稚園の先生に聞いたら、
    園長と相談しないとわかりませんって
    言われたよ。泣
    新卒の先生ー_(┐「ε:)_

    +0

    -2

  • 1888. 匿名 2021/04/23(金) 13:50:51 

    >>1868
    PTAうざいよねーどうせ浮いてるから抜けてやろうかって思う

    +6

    -0

  • 1889. 匿名 2021/04/23(金) 13:50:59 

    >>1844
    三役!凄いじゃないですか。
    本音は平伏してますよ。

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2021/04/23(金) 13:50:59 

    >>1845
    だって終わってから言ったってもう遅いじゃん。ただのクレームだよ。

    +9

    -0

  • 1891. 匿名 2021/04/23(金) 13:51:04 

    >>12
    なんで発達障害の子を持つママのトピに
    わざわざこういうのを書き込むんだろう・・・

    +11

    -1

  • 1892. 匿名 2021/04/23(金) 13:51:19 

    >>1721
    矛盾してますよ、だからグレーなんです

    鍵を開ける能力が高いってか、もう執念です。
    その能力を別な何かに使ってもらいたいものですよ、本当に。

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2021/04/23(金) 13:51:25 

    みんな前向きでいいですね〜頑張っていこうと思えた。今日家庭訪問。憂鬱でしたが、気楽にいれそう。ありがとうみんな(●´ω`●)

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2021/04/23(金) 13:51:47 

    >>1754
    両立している人も偉いけど1754さん頑張っているし偉いよ。

    +3

    -0

  • 1895. 匿名 2021/04/23(金) 13:51:59 

    流れ読まずすみません。
    長くなりますが吐き出しさせてください。
    うちの子生まれてから四年ほぼ毎日明け方(早くて三時遅くて六時)まで寝てくれなくて、起きている間寝る直前まで癇癪起こしたりずっと大暴れで、引っ越して環境が変わり四月から幼稚園に通うようになってから以前よりは早く(二時~四時くらい)寝るようになったものの寝る直前までの癇癪大暴れは変わらなくて。
    引っ越してきた先は防音がしっかりしており子育て世帯も多く且つ入居者もまばらなマンションで、引っ越して来た時も片隣と階下の方に詳しく説明し、とても親切な方々で理解を得る事ができ、特に問題なく過ごせていたのですが、去年の暮れに空き室だった片隣に若い夫婦が越して来られて、その際もうちの状況について説明したのですが、最初のうちは顔を合わせて挨拶をするとにこやかに返してくれていたのが最近になって睨む感じに軽く会釈を返してくるようになって、これはきっと虐待を疑ってるんだなと…。
    うちの子癇癪やパニック起こすと殺されそうなんじゃないかってくらいの大絶叫で、私もたまにどうにも我慢が出来なくて怒鳴ってしまって、発達障害についてあまり知らない人がそれを聞いたら虐待されての大絶叫だと思っても当たり前というか。
    再来年小学校入学を目処に家を建てる計画はしているけど、うちが悪いのはよくわかっているけど、理解を得られる事は難しい事もわかっているけど、顔を合わせるたびあんな風に睨み付けられるのは辛くて、最近私の鬱病も悪化してきて、このまま飛び降りてしまえば楽になるのかなと毎日考えてしまって本当に辛くて。
    本当に、煩くしてしまううちが悪いとわかってるんです。被害者面しているつもりもないの。
    だけどごめんなさい、この場をお借りして吐き出したかった。
    支離滅裂、しかも長文、すみませんでした。

    +29

    -1

  • 1896. 匿名 2021/04/23(金) 13:53:02 

    >>84
    遺伝だよね
    昔は今ほど発達障害が注目されてなかったから検査してなかっただけ。
    発達の子の親はだいたい普通じゃない

    +10

    -9

  • 1897. 匿名 2021/04/23(金) 13:53:04 

    >>11
    当事者も疲れました。
    生きることに。世の中は生きづらい。

    +9

    -0

  • 1898. 匿名 2021/04/23(金) 13:53:50 

    >>1883
    そういう中途半端なグレーが意味不明。コメントのしようがない。

    +11

    -2

  • 1899. 匿名 2021/04/23(金) 13:54:20 

    もうすぐ3歳になる息子
    保育園の様子からこれは…と思い、予約から半年も待って自治体の発達センターに相談に行ってテストのようなことをしたけど
    特にアドバイスは無し、テストの結果だけ説明され、困りごとが無いなら通わなくても良いと言われ
    こんなもの…?
    具体的にどういう傾向があるのかとか教えてもらえるかと思ってたから拍子抜けだし、これからどうしたらいいのかわからない
    ただ、色々調べるうちに自分も発達障害なのかなーとは自覚した。

    +6

    -0

  • 1900. 匿名 2021/04/23(金) 13:55:28 

    >>1893

    発達障害で幸せに生きてる人何人も知ってるよ!
    だから大丈夫!

    美味しいもの食べて、コロナに気をつけて楽しいところ行って、こどもと楽しく生きていこうー!(◜௰◝)

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2021/04/23(金) 13:55:45 

    学校に行きたがらないお子さんがいる方いたら話したいです
    不登校ではありませんが、あまりにもしんどそうなときは休ませてるけど集団行動がしんどいようで学校嫌がります
    どうしたらいいの!と思ってしまいしんどいです
    一番辛いのは子供なのに

    +13

    -1

  • 1902. 匿名 2021/04/23(金) 13:56:10 

    >>93

    うちの子の事かと思ったわ…。
    子供本人は出来なくてもニコニコしてて全く気にしてないのに、親の私が悔しくてキツく言ったりしてしまう。
    最近はもう平仮名教えるのも三輪車教えるのも私が嫌になってしまって、もう気長にやろうと諦めモードだよ。就学前までどれくらい成長するかで支援級か普通級か決めるけど、壊滅的に集中力無いし、男子なのに体幹弱くて運動苦手だし、おっとりしてて心配だから支援級でも良いかなって思ってる。普通級に行ってるイメージが出来ない。

    そう思いつつも、もうちょっと諦めずに皆んなに追いつくように頑張らせた方が良いのか分からなくなる時もある。難しい。

    +19

    -2

  • 1903. 匿名 2021/04/23(金) 13:57:08 

    >>1810
    横だけど、うちも同じ感じで自閉症と診断がおりてる
    診断がおりていると、手帳や手当の申請ができる
    住んでいるところによって審査が厳しい所もあるらしいから必ず申請が通るとは言えないけど、
    うちは特別児童扶養手当の申請が通って支給されている
    手帳は主治医に取れるか微妙なラインと言われて申請していないけど、取得できればこちらでも金銭面のサポート等がある

    +7

    -0

  • 1904. 匿名 2021/04/23(金) 13:58:15 

    >>1720
    私も受けたことあるけど、言語理解だけ130位だったな。あとは平均くらい。
    アスペです。

    言語理解さえあれば、筆記試験は問題なくパスできそうですね。処理速度が低いと、会話についていけなくなるかもしれない。

    人間の脳には短期記憶と、長期記憶と言う分野があるらしく、私のようなアスペルガーの場合は、長期記憶(後頭葉)が発達しているかわり、短期記憶(前頭葉、側頭葉)が発達していない、ということになるそうです。

    この場合、前頭葉というのはおでこの裏側にある分野なのですが、ここが発達していないと、怒りの抑制、恐怖の抑制がまず難しくなります。脳の扁桃体、つまりマイナスの感情を司る部分にブレーキをかけるのが前頭葉の役割らしいのですが、アスペルガーの場合は扁桃体が過剰に働いてしまうらしいのですね。

    また、側頭葉という部分、これは耳の奥にある分野です。側頭葉の働きが発達していないと、耳から受け入れた情報を一時記憶する能力(短期記憶)が落ちますので、人の話を聞いても一時記憶が出来ないため、右から左に話が抜けていくような感覚になり、内容が理解できず、会話が難しくなります。

    後頭葉が人より発達していると、後頭葉は視野角と繋がっていますので、目で覚えた情報は長く記憶として留めることが出来るようになりますので、筆記試験では非常に有利になり得ます。試験中にカンニングしているようなものですからね。

    ということは、前頭葉と側頭葉をできるだけ発達させることができれば、日常生活は今よりも楽になるだろう、ということで、私は音読を実践しました。

    自分の興味のある本を、できるだけ高速で音読することで、前頭葉と側頭葉の両方に刺激を与えることができます。これは、うつ病の患者さんにも効果のある方法です。

    また、バイクや車のクラッチがついているモデルを運転することで、この脳の分野を刺激することができます。脳の同時処理能力を鍛えれば、ある程度改善ができますので、おすすめです。

    もちろん、アスペルガーの子供ですと、好きなこと以外は頑として受け入れないので、現実的ではありませんが。。

    +15

    -0

  • 1905. 匿名 2021/04/23(金) 13:58:20 

    >>1731
    お返事ありがとうございます!
    はい、本人曰く宿題が多くて嫌だと言っています。
    常にイライラしているように感じます。

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2021/04/23(金) 13:58:21 

    >>1896
    すぐマイナス付くけど遺伝だよ!お母さんも凸凹してる。

    +7

    -8

  • 1907. 匿名 2021/04/23(金) 13:58:42 

    >>87
    境界線が凄いって、どういう事ですか?
    凄く差があるって事?
    凄く分け隔てが無いって事?

    +12

    -1

  • 1908. 匿名 2021/04/23(金) 13:59:00 

    >>84
    遺伝子がまだ解明途中ってだけでは?

    +2

    -0

  • 1909. 匿名 2021/04/23(金) 13:59:02 

    >>1827
    煽りに来てるの〜?暇人なの?

    +10

    -3

  • 1910. 匿名 2021/04/23(金) 13:59:21 

    >>884
    近所の子は保育園もいるし幼稚園もいたけど何も変わらないよ?

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2021/04/23(金) 13:59:26 

    フラッシュカード?
    モンテッソーリーってどうですか?
    家出してみたら少しは成長するかな?

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2021/04/23(金) 14:00:01 

    >>1872
    私も仕事で発達障害の子供と接することが多かったけど、親、特に父親もかなりの可能性で発達障害そのものだった。父親の父親も確実にそうだなというパターンもあった。
    夫婦揃って発達障害っぽいケースもたまにあって、その場合母親が感情的に暴走しがちで、なかなか話にならなくて大変だった。
    感覚では、父親が高齢かどうかより遺伝の方が強いと思ってる。

    +33

    -3

  • 1913. 匿名 2021/04/23(金) 14:00:08 

    >>1887
    それは新卒の先生じゃわからないのは当然だよ。園長先生に面談申し込んだら?

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2021/04/23(金) 14:01:10 

    障害関係無いけど
    バランスボールのストッパー付きが高いから自作したよ(*´꒳`*)

    バランスボール、ストッパー、ホース
    で検索すると出てくる
    ホースをハサミで切ってはめるだけで簡単
    コロコロしなくなって良い(*´-`)オススメ

    +6

    -0

  • 1915. 匿名 2021/04/23(金) 14:01:20 

    >>1250
    横だけど、そういうのを面倒見るのが好きなの子はいる。それによって褒められて、win win とまではいかないけど。私自身がそうだから。

    +2

    -8

  • 1916. 匿名 2021/04/23(金) 14:01:37 

    まだ診断出てないから義理の両親に療育通ってる事とか発達検査が壊滅的だった事とか何も言ってないから、義実家行くと「これからの成長が楽しみじゃなぁ〜♪」って言われる。正直あんまり楽しみにしないで欲しい。本当に楽しみにしてそうに言うからさぁ…
    ちゃんと育つかも分からないのに。

    +23

    -0

  • 1917. 匿名 2021/04/23(金) 14:02:28 

    >>286
    成人した子どもがいます。軽度知的あり、の発達障害。手帳あり。
    小学校で不登校になったのが、きっかけで障害がわかりました。こじれて療育、支援学校等いけず、今に至ります。
    病院も嫌い、就労支援も挫折。生活介護の認定はとれましたが、本人の気がすすまないので使ってません。
    社会とつながりを持って欲しいです。まだ親が元気だけれども、先を考えると不安です。

    +17

    -0

  • 1918. 匿名 2021/04/23(金) 14:03:07 

    >>1896
    わかる。療育ママも療育さてる感じ、理解力が低いなんで何度も同じ事言われてるのに出来ないの?と思う。

    +5

    -8

  • 1919. 匿名 2021/04/23(金) 14:03:12 

    >>281
    私の知ってる保育園は習い事までしてたよ?サッカー、ピアノ、バイオリンetc
    幼稚園だって保育園だってスタートはほぼ同じだよ。

    +6

    -0

  • 1920. 匿名 2021/04/23(金) 14:04:05 

    >>1904
    すごく参考になります。
    息子が言語125でワーキングメモリが90なので・・・短期記憶が弱いです。
    そして長期記憶は確かに優れています。そんなこと覚えているの?みたいな細かいことを覚えています。

    音読、やっぱり良いんですね。
    国語の宿題で出るからやっていますが、これからも取り組みたいと思います。

    +9

    -0

  • 1921. 匿名 2021/04/23(金) 14:04:24 

    >>1809
    マジレス返すけど、ここにそういうこと書き込める神経がわからない。一度お医者さんにかかることをお勧めします。

    +13

    -2

  • 1922. 匿名 2021/04/23(金) 14:04:38 

    >>1916
    うちなんかイトコが同世代だから余計嫌だよ
    比べられるし最悪
    旦那が一人っ子だったら良かったわ

    +15

    -0

  • 1923. 匿名 2021/04/23(金) 14:05:16 

    >>1906
    そんなの私も分かってるからプラス押したけど、わざわざ書かなくていいよ…💢

    +18

    -2

  • 1924. 匿名 2021/04/23(金) 14:05:25 

    >>367さん悪くないよ。
    謝らなくていいんだよ。
    疲れ果てていろいろ考えちゃうんだよね。
    私も全く同じこと思ったよ…

    +7

    -0

  • 1925. 匿名 2021/04/23(金) 14:05:54 

    >>1890
    私だったらどーーーしても伝えたければ、超下手に出ながら、実はこんなことを本人が言っていたのですが…と報告か相談の形をとる
    まぁクレームになっちゃうんだけど、それでもクレームにならないよう細心の注意を払う

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2021/04/23(金) 14:06:17 

    >>1524
    赤ちゃんのときから発達障害って分かったんですか?

    +7

    -0

  • 1927. 匿名 2021/04/23(金) 14:06:21 

    発達障害の子は自己肯定感を育ててあげて!ってよく聞くし本にも書いてあってその通りだと思うけど、そういう子を育ててる親の自己肯定感はどんどんすり減るよね。

    +23

    -2

  • 1928. 匿名 2021/04/23(金) 14:06:27 

    >>1923
    怒られても困る、

    +3

    -5

  • 1929. 匿名 2021/04/23(金) 14:06:29 

    >>1918
    このトピにいるママさんたちはみんな発達障害ってこと・・・?(笑)

    +3

    -8

  • 1930. 匿名 2021/04/23(金) 14:07:59 

    >>1909
    暇な人なんだろうから、ほっときましょ

    +8

    -1

  • 1931. 匿名 2021/04/23(金) 14:08:36 

    >>884
    9割が認定こども園になってしまったから、変わりがほとんどない。
    純粋な保育園も自体が滅亡してる。
    残りの一割は特定の教育をしてる幼稚園と付属。

    +8

    -0

  • 1932. 匿名 2021/04/23(金) 14:09:17 

    >>1887
    そりゃ担任の先生の一存では決まらないからね
    新任の先生なら尚更分からないでしょうよ
    担任の先生から園長先生に打診してもらうか、自分で園長先生に面談申し込んだらいいよ

    +4

    -0

  • 1933. 匿名 2021/04/23(金) 14:09:57 

    幼稚園の娘ですが、園では一言も言葉を話さないそうで心配です。理解力はあるのですが、名前を呼ばれても返事が出来なかったり何か聞かれても答えずダンマリ。家では煩いくらい話すのに何でだろう。同じような方いますか?

    +4

    -0

  • 1934. 匿名 2021/04/23(金) 14:10:17 

    >>1927
    褒めて伸ばして、自己肯定感高くしてあげてと医師から言われるけど、言われるたびに私のメンタルボロボロです。定型にも産めない上に育て方も間違えてる気がしてきます。

    +10

    -1

  • 1935. 匿名 2021/04/23(金) 14:10:53 

    >>1878
    どんな感じかわかりませんが許すっていうのは違うかもしれません
    やること、やってはいけないことはダメだよとは怒らないけど言ってます。それで出来たらほめまくる。私が即キレするのでうちも完全に夫依存ですが子どもは夫に凄い凄いとほめられたくて我慢したり頑張ってるかんじになってます
    あと私もなるべく怒らないように今からあなたに注意をします!怒ってるんじゃありません!と言い聞かせはしてます(その後キレるパターン多い)
    癇癪は遠い目で放置して落ち着いてから話しかけてます。というか放置するしかなくて放置してます…2時間はきついですね。
    あとほんともう人並みは求めなくなりました。かなりゆるいけど本人頑張ってるからとハードル下げて見てます。
    的外れだったらごめんなさい。
    お疲れ様です。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:25 

    >>1468
    なる程ー保育園幼稚園に連絡とるんですね。
    やや違う話だけど、
    近所の幼稚園に療育通いながら通園させてもらえないか問い合わせたら同学年のプレの入園時に発達問題アリと言わずに入ってきた子に加配付けてるからちょっと…と言われたのを思い出した。

    +4

    -1

  • 1937. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:26 

    >>1927
    分かりすぎて泣ける
    もともと低い自己肯定感が底まで堕ちたよ
    だから最近はもう子どもより自分の心を守る方を優先してる

    +12

    -3

  • 1938. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:30 

    >>1590
    うちもだよ
    4歳で発語(と言えるのか?)3つぐらい
    もうこの子は一生喋らないかもしれないって思ってる
    でも言葉の遅れのことを書いてた本に「大事なのは、できる範囲でコミュニケーションをはかっていくこと。言葉が遅れていても、障害があっても、気持ちが通じ合えばそれが一番です」って書いてあって、だいぶ気持ちが楽になったよ

    +36

    -0

  • 1939. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:36 

    >>1933
    うちもです。年長娘が場面かんもくと診断されました。

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:51 

    >>1906
    まぁ、否定はしない。
    私、整理整頓がすごく苦手。
    ごちゃごちゃに積まれたプリントの中からえいっと狙った書類を抜き出すのは得意なのでそんなに困っていないけど、いつでも人を招ける家からは程遠い。

    凹の部分には困ったもんだ、、と思っているけど凸の部分は気に入っているので自己肯定感は高めです。

    +15

    -0

  • 1941. 匿名 2021/04/23(金) 14:11:52 

    >>1929
    文字以外でのコミュニケーション能力は低めな人が多いと思いますよ?
    ガルちゃん自体が。
    あと思ったことをそのまま口に出してしまうタイプも多めかも。文字だと尚更出しやすいものね。

    +8

    -1

  • 1942. 匿名 2021/04/23(金) 14:12:37 

    >>1925
    クレームじゃなくてただの報告でも結果は何も変わらない。言えて気持ちがスッキリするだけだよね。今更言ったって子供がかわいそうだったのは何も変わらない。

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2021/04/23(金) 14:12:50 

    >>1250
    それは思う。
    毎回当たり前のように借りにくる子いたけど、あまりに多いからもう貸さない!って言われてたよそのこ。
    そこは罪悪感もってほしいです

    +13

    -0

  • 1944. 匿名 2021/04/23(金) 14:13:17 

    今は小学校低学年で周りも優しいけど、中学生になる頃が心配
    私の時代だけど(今33歳)支援級の子は普通学級の子に殴られて蹴られてプロレス技かけられて失神させられてたよ…先生も見て見ぬふり

    +2

    -2

  • 1945. 匿名 2021/04/23(金) 14:13:35 

    >>1860
    でしょうね

    +4

    -0

  • 1946. 匿名 2021/04/23(金) 14:13:36 

    >>908
    すごく分かる!
    ネタのように言ってるんだろうけど、
    当事者としては全然笑えないし
    そもそもそんなこと言っちゃいけないでしょと思う

    +11

    -0

  • 1947. 匿名 2021/04/23(金) 14:13:46 

    >>1186
    それは高機能自閉症だからじゃない?
    高機能じゃない自閉症はそうはいかないよ

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2021/04/23(金) 14:14:04 

    >>1941
    横ですがコミュニケーション能力低いのはわかります、これで幼稚園なんて通ったらまずい。

    +4

    -0

  • 1949. 匿名 2021/04/23(金) 14:14:16 

    >>1589
    うーーーん。
    今後は個人戦で発揮出来るんだし リレーって そりゃ勝ったら嬉しいけど みんな力を合わせて頑張った事が大事なんじゃないの?
    勝たなきゃ意味無くて 遅い事ペアなのが不満ってことかな。

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2021/04/23(金) 14:14:20 

    >>174
    でも団塊世代の男性や高齢男性ってこんな人が多いと思うよ。発達というか昔の常識が今は通じないってだけなんじゃ無いかな?

    +28

    -3

  • 1951. 匿名 2021/04/23(金) 14:14:55 

    >>1191
    あると思います。
    うちが二歳半までほんとに単語少なくて周りの子と違うから焦った。
    爆発期がきますよ!とかよく言われてたけど、たしかに単語は増えた今だけど、会話のやりとりがうまく出来ず、結果自閉症でした。

    +26

    -1

  • 1952. 匿名 2021/04/23(金) 14:15:34 

    >>1922
    すごくわかる...
    うち女の子で同い年
    義母の呆れ果てた顔思い出す

    +9

    -0

  • 1953. 匿名 2021/04/23(金) 14:15:54 

    >>1944
    それはたまたま周りが悪かっただけ。色んな子供がいますよ。子供中2ですが守ってくれる交流クラスの子達何人もいます。

    +9

    -0

  • 1954. 匿名 2021/04/23(金) 14:16:27 

    >>1468
    それね!そういう子はしれっと普通級に入るから配慮されずに怒られてどんどん悪化していくよね。

    +7

    -0

  • 1955. 匿名 2021/04/23(金) 14:17:09 

    >>1
    自分はADDで発達障害児だったけど、
    発達障害そのものよりも、叱られ続け、失敗し続けて、自己肯定感皆無で、思春期を対人恐怖症で過ごしつづけたのが何よりも辛かった

    親御さん達には、忘れ物とか物理的にミスを減らすサポートをして、人格否定の叱責を避けてあげて欲しい

    +11

    -0

  • 1956. 匿名 2021/04/23(金) 14:17:15 

    >>1
    ADHDの小学生男子がいます。
    段々漢字の画数が増えてきて得意だった国語が苦手になってきてます。
    反復作業を嫌うのと、空間認知と短期記憶が弱いので、書き順がどうしても覚えられないみたい。
    こういう場合はどうすればいいんだろ?

    +4

    -0

  • 1957. 匿名 2021/04/23(金) 14:17:36 

    >>1944
    昔ってほんと凄かった
    無法地帯

    +7

    -0

  • 1958. 匿名 2021/04/23(金) 14:18:16 

    >>1927
    惨めな事が沢山ある(TT)
    自信が持てず他人と話す時は、しどろもどろ
    自分の体はスッカスカのボロボロの素材で出来てる感じ
    洗濯したティッシュの寄せ集めみたいな
    何か恥をかく度に崩れ落ちてる

    +18

    -1

  • 1959. 匿名 2021/04/23(金) 14:19:24 

    >>1229
    ほんとよくわかります。
    去年のコロナ休校明け、担任の先生に「すごく変わりましたね!!」と言われたけど、家で私と勉強していたからなんですよね。
    学校行き始めたらだんだんもとに戻っていった。
    どうして学校行かなくちゃいけないんだろ。
    海外みたいにホームスクールみたいな感じで出来たら良いのにな。

    +30

    -0

  • 1960. 匿名 2021/04/23(金) 14:19:50 

    新一年生もう行きたくないと泣いたり、癇癪したり…
    そんな息子にいい加減イライラしてしまう私は、主人からお母さんの愛情不足で不安定になると言われる…療育も通わせる意味ないと。
    不安が強く、失敗や負ける事も嫌…てんかんもあって凹凸もあるのに、主人は普通の子だと…知的には問題ないから表向きはホント普通の子なのに…旦那にはお前がおかしいと言われ辛すぎる。
    最近は私が間違ってるのか、息子が発達障害なのか分からなくなる。

    +6

    -0

  • 1961. 匿名 2021/04/23(金) 14:19:52 

    >>1953
    少し安心しました…!
    確かに昔と今じゃ支援体制も全然違いますもんね

    +3

    -0

  • 1962. 匿名 2021/04/23(金) 14:19:54 

    >>1907よこ。
    凄く差があるって事じゃない?
    外面がいいってことかな

    +18

    -0

  • 1963. 匿名 2021/04/23(金) 14:20:17 

    >>1209
    毎日お疲れ様です
    うちも自閉症の三歳児
    ほんとに毎日奇声と暴れまわるので頭痛がしてしんどい。
    私は頭叩いたりしちゃうので偉いよ本当に手を出さないのは。
    うるさい!って怒鳴ってしまうしそのたびに自己嫌悪。
    私も一時期消えたくて自殺しそうになったけど、療育に通いだしてからだいぶましになった。
    癇癪は前と比べたらだいぶ減ってきました。
    一時預かり、よかったら利用してみて。
    毎日一緒にいると気が狂いそうになるよね、わかる。
    一人の時間本当に大切だよ。

    一緒にがんばっていきましょうね。
    あなたの味方です。

    +26

    -0

  • 1964. 匿名 2021/04/23(金) 14:20:30 

    >>449

    発達障害児への接し方で調べたらたくさん出てきました、いっぱい褒めてあげることが大切なんですね。ご丁寧に返信していただきありがとうございます!

    +10

    -0

  • 1965. 匿名 2021/04/23(金) 14:20:39 

    >>1951
    やはり言葉遅いとなんかしらあることが多い気がする

    +20

    -0

  • 1966. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:15 

    中学高校生のお子様
    塾嫌がらずに行きますか?

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:30 

    >>1957
    本当色々とすごい時代でしたよね
    それどころか先生の体罰も酷かった記憶…
    我が子には絶対暴力をふるう側にはならないように教え込まないと…!

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:34 

    >>1912
    人によるだろうけど、母親の場合は子供育てで精神的におかしくなってる場合もあると思う
    自覚がないだけじゃない?と言われればそれまでだけど
    私子育てするまではごくごく普通の人間で友達関係もうまくいってたし大学行って社会人になって信頼される仕事ぶりだったと思ってる
    子供が特に幼稚園までは常に怒ってるか泣いてるかパニックタイプで心が安らぐ時間があまり無く精神崩壊したよ
    このままどこかにスッーと消えてしまいたいと何度思ったことか
    人ともうまく喋れなくなってきてきっとお母さんも発達障害なんだと思われてるんだろうね

    +36

    -1

  • 1969. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:44 

    >>1960
    それは辛すぎる・・・。
    あなたではなく、旦那さんに何かあるような気がします。

    +4

    -1

  • 1970. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:45 

    >>1901
    うちは小学4年の息子がASDで今年から学校に行けていません。社会生活技能訓練(SST)を用いた放デイに通っているので学校に行けてない分、昼過ぎから放デイに通う日々ですが、勉強に今後ついていけないかもという不安から家庭教師も付けました。

    +8

    -0

  • 1971. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:54 

    >>174
    うちの父親だわ
    DV頭硬い、そのせいで病んだ母がメンヘラ
    元々メンヘラなのか、父親のせいなのかはわからないけど

    2人とも、精神年齢低すぎて呆れる、疲れる
    ほんとに縁切りたい

    +11

    -0

  • 1972. 匿名 2021/04/23(金) 14:21:55 

    >>98
    うちは未就学児の時石コロが大好きで外出の度に拾っていました。
    今はパタリとなくなりました。

    +4

    -0

  • 1973. 匿名 2021/04/23(金) 14:22:24 

    >>1501
    アスペルガーの診断の説明は一緒だけど、今はそんな言い方ないという先生もいるけど、まだ診断名に使う先生もいるという意味です。
    バラつきがありそうだと思っただけです。

    +1

    -1

  • 1974. 匿名 2021/04/23(金) 14:22:49 

    支援学校に入学して勉強はできるから本当に良かったか悩んでいたけど、幼稚園の頃より落ち着きが出てきた気がする。疲れ果ててるだけかも知れないけど…幼稚園以上にのびのび物事に取り組めてるのかなと思ってる。
    楽しんで行けていて良かった。

    +5

    -0

  • 1975. 匿名 2021/04/23(金) 14:23:05 

    >>1966
    お腹が痛いと言い出したりもあるのでうちは週4の塾に週2回行けたらいい方です。

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2021/04/23(金) 14:24:02 

    >>1
    ママじゃないけど妊娠中
    私ADHD、旦那は軽度ASDで止められたけど
    産んでしまえばなんとかなると思ってる

    +0

    -16

  • 1977. 匿名 2021/04/23(金) 14:24:19 

    >>1952
    同い年は辛いよね 比べるのやめてほしいよ
    なんかあからさまに分かるもん

    +7

    -0

  • 1978. 匿名 2021/04/23(金) 14:25:14 

    >>1874
    すごいけど、その保護者自身も発達障害だからこそ大声で話せてる可能性もある。

    +8

    -1

  • 1979. 匿名 2021/04/23(金) 14:25:18 

    >>1477
    一回のテストで知的障害だと受け入れられますか?

    お子さんは支援クラスに行かれましたか?

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2021/04/23(金) 14:25:32 

    >>20
    私の小3の娘が軽度の知的発達障害で支援学級なんだけど、新学期から発達障害持ってるのに親が認めなくて支援学級入れるのを拒んでいた子が、4年生になってやっと支援学級に入りました。
    息子のクラスの男の子なんだけど、私の娘と同じ療育施設に通っているのに親は発達障害を認めていない。
    小学校入学にあたっても保育所の先生や学校の先生ともめたらしいけど普通級に入れました。
    その結果みんなと同じ事が出来なくて算数の授業中でも1人塗り絵したりとか違うことさせられてた。
    問題もあってお友達を叩いたり軽く怪我させても親に連絡すると、うちの子がやった証拠は?って学校に乗り込んできたり。
    授業中も先生にババアとか校長先生にジジイとか言うし怒ると鉛筆投げたり、コロナが流行り出した去年なんてわざとクラスの男の子だけを狙って顔にツバかけてまわったり。
    参観に行った時に見たけど教科書も開かず、先生が言ったこともしない。
    周りの保護者からもあの子はこのままでいいのかって話上がってたし、他の子供達も迷惑することもあるって話してて。

    4年生になって先生の説得もあったのか何がきっかけか支援学級に入ったので周りの保護者も支援級に入ってくれてことはよかったって言ってました。
    先生も、しっかりしたサポートがこれでできるみたいです。

    将来の事を考えて支援学級を嫌がる親御さんも多いと役所の方も言ってました。
    でも子供の未来を考えるなら、今必要な支援とか子供にあった学びを選択してあげるべきだと私は思います。

    +36

    -4

  • 1981. 匿名 2021/04/23(金) 14:25:51 

    >>1948
    親も幼稚園児以下の障碍者ってことか

    +2

    -6

  • 1982. 匿名 2021/04/23(金) 14:25:57 

    >>1178
    私はない。逆に私がちゃんとフォローしなければって心配で心配でたまらない。

    +6

    -1

  • 1983. 匿名 2021/04/23(金) 14:26:44 

    >>622
    学校に入り直さなくても、ユーキャンとか四ツ谷学院とかの通信教育受けて、国家試験受ければ保育士とれますよ!
    私はそれで保育士になり、療育の仕事に就きました。
    大学で福祉や小児の勉強をしてきた人にはかないませんが、一緒に働きながら勉強しています。
    あと、障害があるお子さんを育てている職員の人も少なくないですよ。

    +17

    -0

  • 1984. 匿名 2021/04/23(金) 14:26:50 

    >>7
    大丈夫です!
    中3です!だいぶ減りました!
    しかも何が凄いって忘れたって気づいて戻ってきます!

    +18

    -0

  • 1985. 匿名 2021/04/23(金) 14:26:51 

    >>1966
    塾は好きみたいです。小学校から変わらず同じ塾へ通っています。

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2021/04/23(金) 14:26:55 

    >>1949
    子供は1位チームがもらえるメダルが欲しかったんです。
    保育士が手作りした金ピカメダルです。

    1位だけに渡すんだから、子供を競わせる為だとしか思えなくて

    園の方針で手繋ぎ全員一緒にゴールの所もあるらしいですが  通わせてた園は順位ばっちり付ける園でした

    +4

    -1

  • 1987. 匿名 2021/04/23(金) 14:27:43 

    >>1107
    やったやった!懐かしい☺️

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2021/04/23(金) 14:27:51 

    グレーの3歳。幼稚園と療育通い中。
    うちより大変な人がいるんだからこの程度で弱音吐いちゃいけないって思うのはもうやめた
    辛いものは辛い

    +14

    -0

  • 1989. 匿名 2021/04/23(金) 14:28:26 

    小学六年生娘ですが、検査でワーキングメモリーのみが低く聞いて頭に入れる事が大変みたいです。特に騒音下だと聞き取りが難しいです。

    中学生からの塾について悩みます、、、個別でもうるさそうだし、、、
    皆さんはどうされれましたか?

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2021/04/23(金) 14:28:28 

    >>1356
    忘れ物はだれでもあるよ。
    頻度がひどいなら だんだんメモらせて 自分で確認のシール←好きなやつを(°▽°)
    を貼って ほめる!
    癖になれば 強いです。
    大人社会でも メモやチェック表を 付箋に書いて
    パソコンまわりなどに 貼るもん

    障害関係ないよ☺️
    みんなそう

    +17

    -1

  • 1991. 匿名 2021/04/23(金) 14:28:41 

    >>1872
    子供が療育に通ってます。私の遺伝ですが、先生に私もそうですと伝えた方がいいですか?
    特に意味がないですか?

    +4

    -0

  • 1992. 匿名 2021/04/23(金) 14:29:12 

    >>1970
    うちも同じだわ。4年から不登校だった。学校の代わりに毎日デイサービスに14時から行ってた。
    でも転校して配慮が手厚くなって6年の今たまに休むくらいで行けるようになってる。

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2021/04/23(金) 14:30:09 

    >>1956
    書き順なんて覚える意味なし。
    1年生にちょっと厳しく指導されるのと、ごくたまにテストに何かくめ?とか出るけどその程度。
    違うこと勉強したほうがいいよ。本当に何も困らないから。

    +6

    -1

  • 1994. 匿名 2021/04/23(金) 14:30:14 

    >>1620
    癇癪キツいですよね。健診とか公園とか地獄。
    でもこの間幼稚園入園して少しマシになりました。
    市の親子療育教室はやる気のない先生方が親とお喋りしてるだけ、子はほぼ親と遊ぶ感じで休まず行きましたが無意味でした。
    幼稚園パワー凄い…

    +14

    -1

  • 1995. 匿名 2021/04/23(金) 14:30:49 

    >>1975
    休んだ分の振りかえはできますか?

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2021/04/23(金) 14:31:05 

    >>1985
    塾好きなんて羨ましいです

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2021/04/23(金) 14:31:16 

    成長すれば落ち着くと思ってましたよ
    今20歳の息子は何をさせてもトロイし学校でいじめられて高校も退学
    受験勉強という名目で1日ゲームばかり
    話してても目が合わない、親子とも思えない

    大人になったらどうしようじゃない
    大人になってもどうしようもないのよ

    +9

    -0

  • 1998. 匿名 2021/04/23(金) 14:31:19 

    療育センターの職員がみんな忙しいのか冷たくて事務的です。
    聞いた話だと毎年900人近く障害児がやってくるのだとか。
    全然頼りにならないので自分で療育とか色々調べてます。

    +8

    -0

  • 1999. 匿名 2021/04/23(金) 14:31:35 

    自分が発達障害だと思って診察受けたら鬱病だった
    外側から見たら普通に落ち着いて見えるらしいんだけど、頭の中は考えが溢れて纏まらなくてパニック状態

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2021/04/23(金) 14:31:52 

    この春、ようやく踏ん切りつけて受診させてみてADHDでした。
    先生がとても素敵なあっけらかんとされた方で「この子、療育したらすごく伸びるよ」と言われて嬉しいやら我が子に「もっと早く受診させてあげたら良かった」と申し訳ない気持ちになるやらでした。

    他の病院を受診した人で、明らかにうちの子のような感じの子でも「なんでもなかった」って言っていたりするので、病院によって診断基準がマチマチなのか?とおもったりします。

    +16

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。