-
8501. 匿名 2021/05/20(木) 12:21:14
>>8496
遡って読んでてホントそう思いました。
ここでマウントとって何が楽しいの?と。
お金で解決できるのなら何故このトピにいるのか謎ですね。+5
-2
-
8502. 匿名 2021/05/20(木) 12:27:52
スクールカウンセラーに子供のことを相談したらもっと子供の特性について理解する必要があると思うと言われました。
正直かなりショックでした。
子供のこと全部はわからないけど自分なりに理解してるつもりでした。
子育てこんな難しいの?
これ以上どうしたらいいの
本人が一番辛いのはわかってる
でも親も求められることが多くてしんどい
理解できてないってことだよね?
言われたのが辛い
+17
-4
-
8503. 匿名 2021/05/20(木) 12:34:05
>>8495
そうなんですね💦要支援とか要介護認定が受けれたら安いのかと思ってました。不躾な発言申し訳ないです💦+2
-6
-
8504. 匿名 2021/05/20(木) 12:36:24
幼稚園で仲良くしてた友達も、他害がひどくなると離れていく…。
こんなもんだよね💦+0
-13
-
8505. 匿名 2021/05/20(木) 12:36:29
>>8501
最初から読みましたか?
朝から夜まで保育園に預けて子供の心に寄り添わないのは可哀想に対して、お金で解決とは?何の話ですか??+1
-5
-
8506. 匿名 2021/05/20(木) 12:38:21
>>8496
無理なローンを組まず、旦那さんが働いて返せるだけのローンを組めばいいだけの話では?そうしたらお母さんは家で子供との時間を大切にできるし余裕もできますよ+5
-6
-
8507. 匿名 2021/05/20(木) 12:39:29
タイトルの話がしたいのにどうでもいいことで荒れてる、、、+7
-0
-
8508. 匿名 2021/05/20(木) 12:45:05
>>8506
確かにそうだ。頭金なくてもローン組めちゃうから金利にばかりお金払ってることもあるもんね+0
-0
-
8509. 匿名 2021/05/20(木) 12:47:33
>>8502
スクールカウンセラーって頼りになるのかな?
あなた達親子のこと何も知らないのに。+3
-2
-
8510. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:01
>>8502
理解できていないというか
視点、見方を変えるといいのではないでしょうか?
+8
-0
-
8511. 匿名 2021/05/20(木) 12:57:07
>>8509
学校の行き渋りが多くて悩んでたから相談しました
結果としては余計悩むだけって感じです
答えは出てないです+5
-2
-
8512. 匿名 2021/05/20(木) 12:58:01
>>8510
レスありがとうございます
視点を変えて改めて考えてみます+1
-0
-
8513. 匿名 2021/05/20(木) 13:01:19
>>8506
発達障害の育児は特に余裕か大事には思う。
+6
-0
-
8514. 匿名 2021/05/20(木) 13:04:33
収入マウント大会くだらない
各家庭色々事情があるでしょう😖
私の人生で一番予期せぬことは失業などより我が子のこと+9
-0
-
8515. 匿名 2021/05/20(木) 13:09:46
>>8511
うちも行きしぶりで悩んでいます!
特性がどうのじゃなくて具体的なアドバイスが欲しかったんですよね?
+4
-2
-
8516. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:41
>>8514
スルーすれば?
私は何とも思わなかったよ+0
-1
-
8517. 匿名 2021/05/20(木) 13:11:44
マウント大会自演クサいしウザいしスルースルー+4
-0
-
8518. 匿名 2021/05/20(木) 13:12:44
>>8516
スルーしなよ+0
-0
-
8519. 匿名 2021/05/20(木) 13:15:04
>>8517
あなた貧乏なの?気にしたら負けじゃないの?+0
-4
-
8520. 匿名 2021/05/20(木) 13:16:35
>>8501
この人か勘違いしたからマウント何とかがはじまったんだ?+0
-2
-
8521. 匿名 2021/05/20(木) 13:17:51
>>8515
8511です
そうなんです
具体的なアドバイスはあるにはあったけど、支援の先生と話し合うようにとか子供の気持ちをよく聞くこと、というようなことを言われそんなん言われなくても分かってるわと思いました、、、
(我が子は支援級に在籍してます)
特性をもっと理解したほうがいいと2回も言われたのでほんとにショックでした、、、
お子さん何年生ですか?
うちは4年です
週1ペースで休む、早退しているので悩んでます
無理させたくないけどこれ以上休ませると勉強のこともあるしと(塾は嫌がりやデイはやめました)
+2
-1
-
8522. 匿名 2021/05/20(木) 13:20:24
宝くじ当たりたい
子供は集団塾を考えていましたが個別塾でないと不可能
子供が自立して老後はと考えていましたが、まさか子供の自立の先行きが不明とは思ってもみませんでした
+8
-0
-
8523. 匿名 2021/05/20(木) 13:21:26
>>8522
個人塾はやはり集団より高いですか?
うちも個人塾じゃないと難しいです+1
-0
-
8524. 匿名 2021/05/20(木) 13:22:41
>>8521
よこ。不登校の会で小学生の勉強なんて1年で取り戻せるって言ってましたよ。
+4
-4
-
8525. 匿名 2021/05/20(木) 13:23:38
子供達のことで悩んでて療育もそれぞれ連れていってて、さらにPTA役員しなきゃいけなくなった
専業だけどさ、旦那とは別居してるし体がクタクタ
一馬力じゃきつい
療育は必要だから絶対連れてくけど、
PTAはほんとにしたくなかった
免除してほしかったと未だに思う+12
-2
-
8526. 匿名 2021/05/20(木) 13:24:28
>>8502
本人も生き辛さあるけど、時に親の方が辛さ優ってるのでは?と思うときあるよ。
だって母親である自分も辛いのに、こどもの方が辛いからって我慢してしまってるし。特に母親は、子への責任を1人で感じてる人多いと思うし、その辛さを言える人がいない。本当に悩んで苦しんでる人多いよ。
そのスクールカウンセラーさんは、そんな母親の辛さを十分には分かってあげられなかったのかもね。たぶん責めてるつもりはないんだと思うよ。
でも正直、子育てはお母さん1人で背負いきれるものでもないし、背負っちゃいけないものだと思う。スクールカウンセラーさんには、あなたの悩みに寄り添ってあげてほしかったな。
あまり励ましの言葉をかけてあげれるわけでもないけど、苦しいときはまた吐き出してね。
+9
-1
-
8527. 匿名 2021/05/20(木) 13:24:57
>>8522
個別でいいんじゃない
集団よりお金かかるけどそんなに違わないよ+1
-0
-
8528. 匿名 2021/05/20(木) 13:25:02
>>8524
一年!?それはどれだけ休んだ期間を一年で取り戻せるってことでしょうね
一年は無理だよー+5
-0
-
8529. 匿名 2021/05/20(木) 13:26:43
>>8525
1年でしょ頑張ってね
別居といってもシングルじゃないんだから+3
-8
-
8530. 匿名 2021/05/20(木) 13:31:53
>>8523
長男は集団5教科25000円くらい
次男は個別3教科で40000円くらい
次男坊、たとえ高校に入れても個別塾はやめられないかも+3
-0
-
8531. 匿名 2021/05/20(木) 13:32:20
>>8526
レスありがとうございます
なんていうのか、責められたとかは思ってないけど、子供のことまだ理解が足りてないんだなって気持ちにはなりました
他の人も書いてくれてたけど視点を変えて見てみたほうがいいんだなって思うようにします
私頭は良くないけど子供のことは一生懸命考えてるつもりなのにって思ってしまいました
ほんとに吐き出せる場所は少ないし、ネットだと荒れたりもするし現実では子供同士の障害の程度が違うからお互いわかりあいにくいというか、なかなか辛い気持ちを出せる場所ってないですね、、、
あなたのレス優しくて泣きそうです
ありがとうございます+8
-1
-
8532. 匿名 2021/05/20(木) 13:34:38
>>8530
個別のほうがそんな高いんですね
個人塾うち通わせられるだろうか、、、
+3
-2
-
8533. 匿名 2021/05/20(木) 13:45:10
有給とって理学療法士さんに見てもらいにきたけど、泣いて抱っこしてるばかりで何もできなかった。
ずっとコアラ状態で離れない。
しょうがないけど。私の腕の筋肉ばっかりついていく〜。+1
-0
-
8534. 匿名 2021/05/20(木) 13:49:29
>>8519
よこ
一生貧乏でいいから我が子が定型であればよかった
+5
-1
-
8535. 匿名 2021/05/20(木) 13:52:44
>>8532
塾にもよるよ
うちは長男は勉強は普通だったので近場でそこそこ安いとこ選んだけど次男はそうはいかず、違う塾に入れました(ノД`)+0
-0
-
8536. 匿名 2021/05/20(木) 13:58:17
>>8524
取り戻せる子は勉強できる子よね
IQ低いからムリムリ+8
-0
-
8537. 匿名 2021/05/20(木) 14:04:59
>>8462
6年生、耳鼻科は未だに無理です。+4
-1
-
8538. 匿名 2021/05/20(木) 14:09:11
>>8463
そんなの自分から動かないとほったらかしだよ。どこもそうだと思う。で、行った所で何も具体的なこと教えてくれない。
みんな自分から動いて探して民間の療育や病院のリハビリに通ってるんじゃないかな。+6
-1
-
8539. 匿名 2021/05/20(木) 14:12:01
>>8521
3年生です。
しぶる理由は日替わりで違います。
激しくしぶる時は学校まで送って行っています。
カウンセラーの先生ならどうアプローチしますか?と聞きたいですよね。
お気持ち、よくわかります。
+2
-1
-
8540. 匿名 2021/05/20(木) 14:23:08
>>8531
こういう所で相談するのが1番合ってるんじゃないかな?同じような特性の子のこと聞いて新たな発見があるかも。いくら本を読んだりしていても一人で自分の子だけを見ていたら比べようもなくてわからないからね。こういう時どうしたらいいですか?ってどんどん相談してみるといいよ。
ここには優しい先輩がたくさんいるから。+6
-1
-
8541. 匿名 2021/05/20(木) 14:23:28
>>8534
お金があったら発達でも幸せだよ
色々行けるし美味しいご飯も食べに行ける。
+2
-6
-
8542. 匿名 2021/05/20(木) 14:25:12
スクールカウンセラー何人か相談したことあるけど、話しを聞いてもらうだけで何にも解決はしなかったな。
+8
-1
-
8543. 匿名 2021/05/20(木) 14:28:03
不登校とは縁がなかったはずなのに高校生になってから休みがちになりました+2
-1
-
8544. 匿名 2021/05/20(木) 14:29:11
うちは家庭教師を考えています。+5
-0
-
8545. 匿名 2021/05/20(木) 14:32:38
>>8544
発達障害者向けの家庭教師あるよね
気になるけど自宅に呼ぶのがな~+5
-0
-
8546. 匿名 2021/05/20(木) 14:33:03
家庭教師と個別塾、どちらが安いでしょうか?+1
-0
-
8547. 匿名 2021/05/20(木) 14:37:20
塾によるんじゃない?
家庭教師は交通費も払うし高いイメージ+4
-0
-
8548. 匿名 2021/05/20(木) 14:52:22
学研の不登校や発達障害向けの家庭教師あるの知ってそっちの方が合うんじゃないかと考え出してる。
もっと安い所探してて今度無料体験お願いしようかなと思ってる。
ネットで見る限りだと安い所で90分3千円くらい。その他入会金や教材費で月いくらになるのか実際にはわからないけど。学研は60分で5千円〜だった。
+8
-1
-
8549. 匿名 2021/05/20(木) 15:07:10
>>8539
3年なんですね
しぶる理由は例えばどんなことですか?
うちもあまりに嫌がるときは学校まで送ってます
ほんと、なんで何回も特性について理解したほうがいいって言われたのか、モヤモヤします、、、
アプローチの仕方はあんまりこれといって参考にならなかったし行って意味あったのかなって感じです、、、+2
-1
-
8550. 匿名 2021/05/20(木) 15:08:19
うちの自治体は勉強できない子に教えてくれるみたいだけどそういうのはないのかな?
うちの子は勉強は困ってなくてお知らせをすててしまったけど公民館?市民センターで無料で教えてくれるみたい。申し込んで月に何回とかそういうやつ+1
-1
-
8551. 匿名 2021/05/20(木) 15:09:08
>>8548
学研 φ(・ω・`)+2
-0
-
8552. 匿名 2021/05/20(木) 15:11:56
>>8550
それ夏休みとかじゃないの?
うちの小学校は夏休みに勉強を無料て見ますってお知らせくるよ。
+3
-0
-
8553. 匿名 2021/05/20(木) 15:14:59
>>8552
夏休みじゃないです。発達障害とか定型も関係ないです。
逆に夏期限定の教室のお知らせはないです+2
-0
-
8554. 匿名 2021/05/20(木) 15:16:20
>>8548
こんな感じでした。指導料+教材費+交通費の金額だそうです。アシストってとこ。+4
-0
-
8555. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:18
>>8549
6時間授業だから嫌だとか今日の授業は〇〇をやるから嫌だとか、その日によって違います。
悩ましいです。+2
-1
-
8556. 匿名 2021/05/20(木) 15:28:24
>>8554
横だけどありがとう。
これ見る限りだけどそんなに高くないね+4
-0
-
8557. 匿名 2021/05/20(木) 15:33:34
>>8555
横。
不登校には理由がないことも多くて(何となくとか集団が苦手等)その場合子供は親が納得するような理由を考えて言うようになると本で見ました。+3
-0
-
8558. 匿名 2021/05/20(木) 15:37:19
>>8542
メンタルクリニックのカウンセラーと同じような感じなんでしょうね+4
-0
-
8559. 匿名 2021/05/20(木) 15:47:15
保健師やカウンセラーに相談しても何にもならないので相談するのはやめたんですが
相談したときによく言われたのが「その時あなたはどうしたのですか?」って逆に聞かれるんです。それで私は「こうしてます、こうしました」とかってこたえるんだけど保健師やカウンセラーは「そうですか」って聞き役になるだけでアドバイスは何もなし。
私は聞いてほしいわけでも話したいわけでもないんです。こういうのはカウンセラーの手法ですよね?相談者にしゃべらせるようにもっていく、無難なことしか言わない。まるで自分の中にこたえがあってそれを引き出すだけって感じ。でも自分の中にはこたえを持ち合わせていないからただの無駄な時間でいつも終わる。
私の出会った保健師やカウンセラーはね。+21
-1
-
8560. 匿名 2021/05/20(木) 16:10:54
>>8559
やっぱりそうだよね…。そうじゃないカウンセラーの人もいるかもしれないけどさ。
担任に「スクールカウンセラーに相談も出来ます」って言われたことあるけど、話したところで解決しないしな~と思って断った。
誰でもいいから話を聞いて欲しいっていう人にはストレス解消にはなるんだろうけど。+1
-0
-
8561. 匿名 2021/05/20(木) 16:14:50
>>8554
家庭教師みたいな感じ?☺️+2
-2
-
8562. 匿名 2021/05/20(木) 16:28:53
>>8555
色々しんどい面があるんでしょうね、、、
お子さん頑張ってますね+3
-0
-
8563. 匿名 2021/05/20(木) 16:32:10
今日相談したスクールカウンセラーに
子供が文字を書くのが苦手な話をしました
でも気分がのってると難しい時を先生に聞いたりして書ける、と
ちなみに以前やった発達検査では知能は平均と言われました
でも今日のカウンセラーにはそれは文字に意味があると認識せず図形として認識してるんでは?と言われました
びっくりして言い返せなかったけど、
ちゃんと意味も理解できる子なんだけどな、、、+3
-0
-
8564. 匿名 2021/05/20(木) 16:45:06
>>8497
?お金はあるよ。あるからこそ、めっちゃ支払ってますわ。+0
-0
-
8565. 匿名 2021/05/20(木) 16:46:46
>>8563
どういう意味?
+2
-2
-
8566. 匿名 2021/05/20(木) 16:50:14
>>8564
じゃあなんの問題もなくない?
仕事やめて親の介護をしてるとか親のお金でまかなえなくて子が負担してるなら大変だねと思うけど+0
-0
-
8567. 匿名 2021/05/20(木) 16:52:24
>>8503
基本的に介護度が上がると介護単価が上がりますよ。
手間がかかるんだから当然です。
なので、介護保険制度を使っても支払いは増えます。
めいいっぱい利用すると安いとは言えません。
+4
-0
-
8568. 匿名 2021/05/20(木) 16:53:50
>>8566
ここ、介護のトピじゃないんで、絡んでこないで。
お金だけの問題じゃないから。+4
-7
-
8569. 匿名 2021/05/20(木) 16:54:14
>>8561
家庭教師って先のコメントにあるからそうなんじゃないかな?
教材費と交通費込みってけっこう安いね+3
-0
-
8570. 匿名 2021/05/20(木) 16:55:46
>>8568
あなたが先にコメントしたんでしょうが。最初から書き込んどいて何を言ってるんだw+1
-9
-
8571. 匿名 2021/05/20(木) 16:56:19
>>8566
あと、仕事辞めて親の介護するとか、お金を私らが負担するとか簡単に言わないでくれる?まだ私も夫も40代なんだわ。それも、義家族の介護だし。ここのトピに居るんだから障害児も育ててるのよ。+0
-6
-
8572. 匿名 2021/05/20(木) 16:56:49
>>8567
絡むのやめてください。介護トピじゃないので+1
-8
-
8573. 匿名 2021/05/20(木) 16:58:26
介護トピじゃないよ。でも障害児と介護両方の問題かかえてる人はいると思うけど+8
-1
-
8574. 匿名 2021/05/20(木) 16:58:56
>>8567
教えてくれてありがとうございます。
違う話題を少しでも話したらダメなんですね
怖いですね。。
+1
-3
-
8575. 匿名 2021/05/20(木) 16:59:47
>>8536
その通りだよ。IQもなけりゃやる気もないわ+1
-0
-
8576. 匿名 2021/05/20(木) 17:00:12
>>8571
お子さんまだ小さいのですか?+0
-0
-
8577. 匿名 2021/05/20(木) 17:01:40
>>8574
いやいや、大丈夫。+0
-0
-
8578. 匿名 2021/05/20(木) 17:02:13
>>8574
こわいですよね。さっき怒ってる人いた+4
-1
-
8579. 匿名 2021/05/20(木) 17:03:08
>>8576
うーん?今はそんな小さくはないけど9歳。(現在も介護中)
在宅介護してた時は、1歳代。+0
-3
-
8580. 匿名 2021/05/20(木) 17:04:02
>>8577
大丈夫じゃないから絡まないでって言ってるんだけど+0
-5
-
8581. 匿名 2021/05/20(木) 17:23:12
>>8580
なぜそんなにピリピリしてるんですか?+6
-2
-
8582. 匿名 2021/05/20(木) 17:26:43
>>8568
なんでそんなにピリピリしてるのですか?
+5
-2
-
8583. 匿名 2021/05/20(木) 17:41:13
>>8473
コメ元ですが今はコロナで療育でできた友達とも会えないので主にここで皆さんの悩みに共感したりして癒されてます
お互いに潰れないよう発散していけるといいですね💦
松岡修造さんみたいな元気!前向きに!な旦那に今日もイライラです(松岡修造さんは人の気持ちも分かる素敵な人だと思います)+7
-3
-
8584. 匿名 2021/05/20(木) 17:44:05
>>8537
6年生でも無理なんですね、、、
体はどんどん大きくなるのにどうしたらいいのか本当に不安しかないです。+5
-0
-
8585. 匿名 2021/05/20(木) 17:48:12
>>8525
お疲れ様です!コロナで仕事が縮小するといいね
うちも去年やり子供が学校で問題ばかり起こすので他の親御さんに会うのが苦痛で仕方なかったです
得意?の妄想癖でこれは懲役1年の苦役だと思いやり過ごしました....+6
-1
-
8586. 匿名 2021/05/20(木) 17:49:36
>>8585
自己レスです
コロナが広がれという意味でなく、この状況下だからPTAの仕事も縮小するといいねもいう意味です💦+9
-2
-
8587. 匿名 2021/05/20(木) 17:55:06
>>8585
うちの学校は今年度も前年度もPTA 縮小で役員の選出はなかった。本部のみ。もちろん旗当番もなし。
他も縮小してるのかと思ったら違うんだね。+7
-0
-
8588. 匿名 2021/05/20(木) 19:24:06
GW明けからコロナの影響で幼稚園が休園しています。幼稚園でもやはり他の子よりも怒られることが多いみたいで、子供もストレスが溜まっているみたいです。そこに長い休みが挟まり登園拒否っぽくなっています。本人はなにも言いませんが、幼稚園の話題になるとそんな雰囲気になります。可哀想だけど、このまま登園拒否になるよりは頑張って通わせた方が良いですよね?それとも休ませてあげた方が良いのかな?+3
-1
-
8589. 匿名 2021/05/20(木) 19:45:43
>>8588
幼稚園が休園してるなら休園明けまでゆっくりして明けたら徐々にでいいんじゃない?
今幼稚園休園なの?+5
-1
-
8590. 匿名 2021/05/20(木) 20:06:46
>>8529
シングルじゃないからシングルよりいいでしょ?ってもんでもないと思う
私はシングルだけど、結婚してた時より楽になったこともあるし、正直安定してる
外側だけで判断出来ないこともたくさんあるよ+8
-2
-
8591. 匿名 2021/05/20(木) 20:09:51
>>8560
スクールソーシャルワーカーの方が具体的に提示してくれるかもね+1
-0
-
8592. 匿名 2021/05/20(木) 20:11:20
>>8585
お疲れ様です!って言葉が嬉しい
ありがとう
コロナで行事縮小してるけど、本部当たってしまったからなにかと動かないといかなくてちょこちょこ集まってるよ、、、
去年PTAやったんですね
お疲れ様です
子供たちのためのPTAとはいえほんと大変ですよね、、、+3
-1
-
8593. 匿名 2021/05/20(木) 20:18:16
>>8591
スクールソーシャルワーカーは環境に働きかける、関係機関とつなげるためと説明受けたよ。ほとんどは虐待や貧困の子が支援受けれるようにつなげたりが多いみたい。犯罪繰り返すなら児相とか警察につなげるとか。
スクールカウンセラーは心に働きかけるって
+1
-0
-
8594. 匿名 2021/05/20(木) 20:18:55
>>8590
フォローありがとう
金銭面以外は一切頼れなくていずれ離婚予定
子供が学校嫌がって休みがちだから働きに出れない状況です
シングル、シングルじゃないとかでしんどさ比べれないけど体も心も疲労はしてる
一人で全てやってるし悩み事も相談できる相手いないし精神的にはしんどい
体力がきつい+5
-1
-
8595. 匿名 2021/05/20(木) 20:20:46
>>8592
大変だね。PTA って罰ゲームだと思うわ。本当に。免除してもらえばよかったのに任意なんだから。+5
-1
-
8596. 匿名 2021/05/20(木) 20:22:14
>>8594
なんで別居してるんですか?障害児いるのに…+1
-9
-
8597. 匿名 2021/05/20(木) 20:28:35
>>8595
免除は無理だったんだよ
もう仕方ないと思ってる
家庭の事情他人に言いたくないしね+9
-0
-
8598. 匿名 2021/05/20(木) 20:30:11
>>8596
理由は言いたくないです
子供いてもいなくても別居してる人はいるよ+11
-0
-
8599. 匿名 2021/05/20(木) 20:36:15
>>8583
松岡修造さんの奥さんへの罵倒とか近所からの通報とかモラハラぶりご存知ないんですか?+0
-2
-
8600. 匿名 2021/05/20(木) 20:47:04
>>8599
すみません💦知らないです
日めくりカレンダーのガンバレガンバレお前ならできる!応援している!なところが旦那に似てるなと思って書いてしまいました
よく知らないのにお名前をあげてしまいすみませんでした💦+6
-0
-
8601. 匿名 2021/05/20(木) 20:53:13
>>8600
そのカレンダー、結婚式に旦那の上司がプレゼントしてくれてベッドのところに飾ってあったんですが、
子作り中、旦那がベッドに飾ってるそれを見るたびに萎えていて最終的に捨てたのを思い出しました(笑)
余談でした。すみません+9
-0
-
8602. 匿名 2021/05/20(木) 21:10:02
>>8601
横
ちょっと笑った笑
一瞬違うトピかと思った笑+15
-0
-
8603. 匿名 2021/05/20(木) 21:16:05
>>8601
松岡修造「ガンバレガンバレお前ならできる!」
ベッドになぜそれを飾る(笑)+17
-1
-
8604. 匿名 2021/05/20(木) 21:50:38
私の笑顔もなくなりましたが、小1息子の笑顔も消えました。
もーいやだな
+18
-0
-
8605. 匿名 2021/05/20(木) 21:51:52
書き込めるのあと3日だね
また新しいスレたつよね+4
-0
-
8606. 匿名 2021/05/20(木) 21:53:19
発音の不明瞭さが気になっています。
現在は民間の療育に通っていて、そこには言語聴覚士の方はいません。
少し遠いけど、言語聴覚士のSTを受けられるという病院を見つけました。
主人に相談したら「成長すれば治るだろうから必要ない。」とのこと。
現在4歳です。成長とともに改善されるのか不安が強いです。
不明瞭な発音で一生懸命話しているのに伝わらず、もどかしい思いをしている姿を見るのが辛いです。
お子様がSTを受けている方がいらっしゃったら、どのような様子か教えていただきたいです。
+8
-4
-
8607. 匿名 2021/05/20(木) 22:03:16
>>8606
4歳なんですね
保育園か幼稚園は通ってますか?
担任の先生には療育に通った方がいいのか相談されましたか?
私はお母さんが一番よく子供のこと見てるし、発音が気になるなら絶対ST通うべきだと思います
旦那はどこの家庭も結構なんとかなるだろって深く考えない人が多いです(私の周りでは)
子供たちSTに通わせてるけどすぐ効果があるわけではないです
年単位で考えたほうがいいと先生に言われたし、長男は集中しにくいから効果はそんなすごく現れてるわけでもないです
気長に通う根気が必要です
もどかしい思いをしてるのを見るの辛い気持ちが本当によく分かります
お子さんのためにST通わせてあげてください+11
-2
-
8608. 匿名 2021/05/20(木) 22:17:46
今度学校で参観があるけど、子供は最近教室に10分くらいしかいれなくて、取り出しの部屋で過ごすことが多いそうです
参観の日だけはずっと教室にいれそう?と聞いてみたけどそれは無理との返事でした
保護者がたくさんいる中で途中退席は目立つし、その日は休ませようかと悩んでる
今まで参観休ませたことはなかったから休ませたくないけど、、、+8
-1
-
8609. 匿名 2021/05/20(木) 22:22:10
>>8604
結構重度なのかな…?
よかったら話聞くよ。
小学校に入学して1ヶ月だけど、まだ慣れないよね💦+16
-0
-
8610. 匿名 2021/05/20(木) 22:23:14
>>8608
うん。休ませたらいいよ!
お母さんもストレスになるなら、その日は休んでお子さんと一緒に気分転換にランチでもいってきたら😌?+16
-3
-
8611. 匿名 2021/05/20(木) 22:26:56
>>8606
アドバイスではなくてごめんなさい。
4歳で発音不明瞭、全く同じです。
宇宙語をバンバン喋っています。
単語は喋れるけど、ジュースのことをウース、
いちごのことをンゴと言います。
7月に言語聴覚士さんの検査を受けて8.9月ごろから訓練受けます。受けないより受ける方が絶対意味があると思うのでとても楽しみです。
後悔しないためにも早速明日、もしくは来週から動きましょう!大変だけど、一緒に頑張りましょう(^-^)+9
-0
-
8612. 匿名 2021/05/20(木) 22:28:11
>>8605
新しいトピたつと嫌なこと言う人いるからちょっと嫌。今みたいに本当に真剣に話せるお母さんたちの方がいいな。+9
-5
-
8613. 匿名 2021/05/20(木) 22:30:15
>>8608
私も休ませるに一票
入学や進級の疲れが出て体調不良や情緒不安定な子が多い時期だし
お母さんとのんびり過ごしたら良いと思います+16
-2
-
8614. 匿名 2021/05/20(木) 22:43:01
参観のレスした喪のです
レスくれた人たちアドバイスありがとう
まとめて返事の仕方わからないからこの返事でごめんなさい
担任に話して、休ませようかと思ってること伝えようと思います
子供には、参観の日途中までしか無理そうなら無理せず休もうか、と話してみます+17
-2
-
8615. 匿名 2021/05/20(木) 22:45:06
者の打ち間違いでした+5
-0
-
8616. 匿名 2021/05/21(金) 03:11:32
>>8594
いるのに期待出来ない存在ってけっこうキツイよね
子どもの父親だから頼りたかったり、期待してみたり
でも分かってくれなくて好き勝手されてたり
同じ親なのにね
+10
-1
-
8617. 匿名 2021/05/21(金) 03:18:23
>>8591
うちはスクールソーシャルワーカーが介入してるけど、とりあえず学校に送ってくれて、出来る勉強をして帰ってくるって感じよ
担任とは、スクールソーシャルワーカーに何か希望したいことはありますか?って聞かれて、何となく本人の意向を伝えてって感じ
保健室はとにかく登校
スクールカウンセラーは話聞いてりゃ仕事してます
担任はやる気のある姿勢を見せる
具体的な提案はスクールソーシャルワーカーと校長がしてくれてる
校長発達障害少し無理させたい感じも受けるが
+3
-0
-
8618. 匿名 2021/05/21(金) 03:33:21
>>8606
治るって表現は正直間違ってるかな
ある程度は治すと言うより近付けるって意識の方が近いかも
そもそも、本人は間違えてないからね
聞いた通り一生懸命言ってるだけだから
例えば物に名前があるって概念が育ってない段階であれば心理療法の方がいいかも
心理もSTと被るとこはあるから
不明瞭なのが何故か?
口の問題なのか、理解力の問題なのか?で、対応は変わってくると思うんで、医師と相談してみてください+4
-0
-
8619. 匿名 2021/05/21(金) 03:39:34
>>8603
うち、トイレに貼ってる
たまにダジャレみたいのあって笑える+4
-0
-
8620. 匿名 2021/05/21(金) 03:47:23
>>8606
ST通っています。話したい気持ちがあるのに、言葉が不明瞭で伝わらないのは、お子さんにとってはストレスになるし、子供同士のコミュニケーションにも弊害が出てくると思います。可能なら、一度言語聴覚士から評価をもらって、言語療法が必要と言う事なら言語療法を受けた方がいいと思います。ただ、お子さんによって、言語療法に取り組むことが出来るかはまた別の課題になってくると思いますが…。(机上で一対一で苦手な課題に取り組むので、なかなか4歳では難しいかも…うちの子が本格的に言語療法に取り組み始めたのは、6歳頃(就学後)からです)
うちの子は、市の言葉の教室も通いましたが、やはり発音の訓練となると、言語聴覚士でないと難しいのではないかな、と思います。+4
-0
-
8621. 匿名 2021/05/21(金) 06:32:12
お箸は握って待ってて握りもちで食べることもあるけど口に持って行った後に手で押し込めたりしていてなかなかお箸がすすまないのですが何かおすすめな方法があったら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。+0
-0
-
8622. 匿名 2021/05/21(金) 06:34:51
>>8462
うちは思い切って耳鼻科を変えました
この病院=怖い場所
とピンポイントに記憶されていて
病院に入る前から泣いていました
赤ちゃんの頃から中耳炎に何度もなって
泣いて暴れて大変すぎた
年中の頃、病院を変えたことで
環境が変わって入るまでの恐怖心が
やわらいだことと、
先生が鼻や耳にカメラを入れて状態を確認して
患者に説明する方でそれも視覚的に見えるから
安心したみたい
同じ理由で歯科も変えたら
今は少し怖がる程度で
落ち着いて受診できています。5歳です。+9
-0
-
8623. 匿名 2021/05/21(金) 06:42:02
>>8620
>>8607
>>8611
>>8618
まとめてのご返信ですみません。
皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました。
一度相談に行ってみたいと思います。+2
-0
-
8624. 匿名 2021/05/21(金) 07:38:57
子供が自閉症なのを忘れて
健常児と同じように叱ってしまうことがあります。
昨日もスーパーで子供がカゴを持ってて
(子供用のお買い物カゴをいつも持ちたがります。)
3回くらい片付けてと言ったのにボーッとしてるから
強く言ってしまいました。
療育の先生だったらもっと丁寧に言うんだろうな。
自分が余裕なさすぎて療育の先生みたいに
丁寧に指導することができません。
健常児だったらすぐ理解できるのにと悲しくなります。+20
-2
-
8625. 匿名 2021/05/21(金) 08:05:07
小2で広範性発達障害の診断を受け、今中1
私の中で、良い意味での諦めというか受容がまだ出来ない。出来てないところばかり目について、不安心配苛立ちで支配されてしまう。
毎朝、忘れ物をしないようにチェックの声かけの嵐。前日までにやっておこうねという言葉かけも毎朝。前日に私も一緒に準備するのが一番なのだろうけど、下の子の世話や家事に追われて自分にも余裕が無く声かけだけで精一杯。で、返事だけしてやらない
子ども部屋があるけど、今朝はリビングの床に本などを広げてで時間割り準備をして放置
襟は立ち、ジャージの時は上着をインし、スカートのチャックは開いたままだから毎日私が確認しないといけない。毎回、教えながら乱れを直してるけど、無理なのだろう。高校でもそれ以降もずっと
将来働けるか以前に、日常生活どうなるんだろうという不安
幼児期には分からなかった。学年か上がるにつれて自分でやる事が増えるごとに特性が強まっていった。
今は何の支援も無いけど、日常生活障害だらけ。私は、子どもが忘れ物しないように神経使って、朝からエネルギー使い果たして動けない
こんな生活これからずっとか…
+5
-0
-
8626. 匿名 2021/05/21(金) 08:13:37
>>8624
お子さん、何歳かな?
定型だってロボットじゃないんだから一回で聞かないよ。
友達の所は定型しかいないけど、母親が買ったキラキラ光るネックレスを4歳の娘に取られたって話してくれたよ。何度説得してもギャー!って騒ぐから諦めたって。
定型だって完璧ではないよ。
定型だから、障害だからっていう括りで見ていると、どんどん自分や子どもを追いつめると思う。
+25
-0
-
8627. 匿名 2021/05/21(金) 08:15:03
療育先が相談場所だったし軽く愚痴ったり場所に癒されたりしてこれたけど、そろそろ療育が終わってしまう。孤独になりたくないよ+11
-0
-
8628. 匿名 2021/05/21(金) 08:19:32
>>8621
スプーンやフォークは正しく持てていますか?
握り箸と一言で言っても、上から握っているのと、下から握っているタイプだとステップが変わってきます。
もし、上から握っているようでしたら、言葉で説明するのは難しいのですが、トングを使うときのように、人差し指と親指で横からスプーンを挟むような持ち方で、スプーンやフォークを握れるようにする練習から始められたほうがいいかもしれません。それが出来ているのでしたらまた、練習方法をお伝えします。
うちの子もお箸がなかなか進みませんでした。
今も怪しいです。(現在9歳)+4
-0
-
8629. 匿名 2021/05/21(金) 08:21:15
>>8625
教科書類はもう1冊ずつ買いそろえて学校に置きっぱなしにしたらどうですか?
学校の許可がいるかもしれないけど
忘れ物をしない方法ではなくて忘れ物をしても困らない方法にシフトしたほうがいいんじゃない?
失礼だけどその感じだとなおらない気がする+3
-0
-
8630. 匿名 2021/05/21(金) 08:32:37
>>8627
放課後デイの空き待ちをしていますが、すごくつらいです。
支援級の担任お子さんはあれもできない、これもできてない。家庭でもちゃんと教えてくださいとほぼほぼ毎日こんなやりとりしてます。
家でも勉強や生活面での事など色々教えたりしているけど毎日責められているように思えてきて連絡帳を読むのがつらい…。+13
-0
-
8631. 匿名 2021/05/21(金) 08:35:21
>>8612
毎回トピック立つ度に複雑な気持ちになりますよね。
参考になることあるけど、距離置く時期かもしれない。+5
-0
-
8632. 匿名 2021/05/21(金) 08:40:27
>>8624
発達障害があるからっていつも優しく諭すように声かけしないといけないわけではないと思うよ
マイナスつくかもだけど、私はダメなことしたときとかは怒鳴って叱ることも全然あるよ
いい加減にしなさい!って
親も人間だし、余裕ないときもあるし、療育の先生とは違うし
でもなんで片付けるのかは説明してあげてもいいかも
あなたは優しいお母さんなんだと思う
そんな落ち込まないでね
+14
-3
-
8633. 匿名 2021/05/21(金) 08:42:47
>>8630
横
連絡帳に自分の気持ち書かれてはどうですか?
私も出来る限りのことはしてるけど、子供なりに頑張ってるので、頑張ってる面をもっと見てあげてくださいと
教えてもすぐ出来るようになるわけではないのにね、支援の先生でも理解ない先生いますよね
+12
-1
-
8634. 匿名 2021/05/21(金) 08:51:52
>>8630
うちもほぼそうだけど担任は言いにくい事実をありのまま伝えてくれて感謝の気持ちのほうが大きい。メンタル弱ってると私も責められてるのかと思ってしまうと思うけど。
+13
-1
-
8635. 匿名 2021/05/21(金) 08:52:19
>>8624
言ってわからない時は一緒にやって身体で覚えてもらうかな。+2
-0
-
8636. 匿名 2021/05/21(金) 08:53:22
>>8504
当たり前だよ+9
-0
-
8637. 匿名 2021/05/21(金) 08:57:57
>>8629
>忘れ物をしない方法ではなくて忘れ物をしても困らない方法にシフトしたほうがいいんじゃない?
その視点とても大事だと思いました。
その時は「次からは気を付けよう」と真面目に考えても行動に結びつけられないのは本人にとっても辛いだろうから…
忘れ物の内容をリストアップして、学校に置いておけるものは置かせてもらい、鞄にも同じものを入れておくようにしたり、工夫してみようと思います。
ありがとうございます。
+9
-1
-
8638. 匿名 2021/05/21(金) 09:23:07
>>8630
すごく分かります。
うちも同じ感じで言われ続けて、ある日ブチッとキレてしまいました(゚∀゚;)
先生も合理的配慮全く出来てないじゃないですかぁ!から始まってお互い言いたい放題。
結果オーライで今では何でも遠慮なく話せます。
多分レアケースでしょうけど、一度ぶつかってみるのも良いかもしれません。+6
-0
-
8639. 匿名 2021/05/21(金) 09:51:05
>>8630
親御さんの気持ちを担任に伝えるのがいいと思います
長期の見通しを持って良いところだけを伝えて欲しい保護者、できないところを細かく伝えて欲しい保護者等々求めるものは様々なのでその家の方針を伝えてもらえると担任も考えてくれるのではないでしょうか
+5
-0
-
8640. 匿名 2021/05/21(金) 09:57:43
>>8625
身だしなみはうちも苦労してます。
でも最近玄関前に身だしなみのチェック表貼って指差し確認を一緒にやってます。順番に番号つけてます。あれもこれも言ってたら私も疲れるし、本人も反抗的になるかなーって。
慣れたら表なしでできるようになるといいなぁ+4
-1
-
8641. 匿名 2021/05/21(金) 10:35:46
>>8560
>>8559
うちのとこのカウンセラーは、「私は話を聞くという役割です」ってハッキリ言ってた。
あと、通ってた小児精神科が合ってない気がしてしばらく行ってないって話すと、「新しい病院を探して対処法など習うといいかもしれませんね」って、そりゃそうだそんなの私だって思ってるよって感じだった。
誰かに話してスッキリすることもあるだろうけど、誰でもかれでも良いわけじゃないし私が話したカウンセラーさんは雰囲気最悪だった。
息子は普通級だけどたまにお世話になる支援級の先生と雑談したほうが気が楽になる。+9
-0
-
8642. 匿名 2021/05/21(金) 10:59:44
>>8631
わたしも1週間経ったくらいに相談しにいこうかな+2
-0
-
8643. 匿名 2021/05/21(金) 12:45:45
>>8631
トピが立ったあとは被害者の方の書き込み(真偽不明)があるからね。
+3
-2
-
8644. 匿名 2021/05/21(金) 13:23:11
あんたらの子ガーの人達ね😅
待ってました!とばかりに直ぐ来るよね
待ってんだろうな暇人かっ!+3
-0
-
8645. 匿名 2021/05/21(金) 13:28:57
ここではスクールカウンセラーさんに疑問を抱いている人が多い印象だけど、必要な人は必要なのかな?
カウンセラーの人柄によるのかな。
私も1回話してちょっと無理だなって思ったんですが、また次回もお話聞かせてくださいって言われてて、担任からも予約を入れるように催促されてるんだけどハッキリ理由言って断ってもいいかな。
息子があまり学校に行けてないからカウンセラーと繋がってて欲しいっぽいんだけど、どうも合わないんだよね。
担任は落ち着いてて理解ある先生だと思ってたけど、最近は「頑張って連れてきてください」って圧が強くなってきてなんか、結局学校の先生ってそうだよね…って不信感もわいてきた。
私ももっとしっかりしなきゃとは思うんだけど……最近疲れてやる気がない。
今でも十分なんとかギリギリ不登校にならずに頑張ってんだけどね。+7
-0
-
8646. 匿名 2021/05/21(金) 13:37:56
>>8626
これはありますよね。
友達と子育ての話をしていたり、遊んでいる時に見ていると、「あ、定型でもそんなもんなんだな」って思うことが多々あります。
もちろん全然違うことも多いけど、何度言っても聞かない・しないことを、何でもかんでも特性のせいだって思ってイライラしまうので、そんなもんだって気付かされて反省することが多いです。+7
-0
-
8647. 匿名 2021/05/21(金) 13:52:45
>>8563
なんか「発達障害はこう」って思い込みに捉われてるカウンセラーさん、お医者さん、先生いますよね
私もいつもモヤる
「自閉症ならこうでしょ!」って決めつけてくる感じというか…+13
-0
-
8648. 匿名 2021/05/21(金) 14:01:56
もともと神経弱いこともあって精神安定剤飲み始めたけど
すごくよく効くね
こどものようわからん癇癪の嵐も笑顔で受け流せたわー+4
-1
-
8649. 匿名 2021/05/21(金) 14:05:36
不注意型の軽度adhdと診断された24歳の当事者です。去年の冬の最近、診断されました。
私の特徴は、整理整頓がとにかく出来ない。
よくぼーっとしてしまい興味のない授業は上の空なことがよくありました。小中高は授業中落書きが酷かった、大学生になると不思議と無くなった。本でもadhdの勉強してるけど、女の子の場合は不思議ちゃんなどといわれてあまり目立たないケースが多いみたいです。私自身友達は多かったです。
進学校に行って大学も偏差値60程度の所行ったけど会社に適応できず、辞めて今休みながら職探し。事務職はミスしすぎて合いませんでした
一人でいると食事することも忘れる。最近はスーパーでお茶を選ぶ時にもぼーっとしてしまい違う事を考えてた。気付いたら一点を見つめてる。一点を見つめながら食事してたので親にはいつも注意されてた。
ほーっとするのは普通の人はならないのかな、、
+2
-2
-
8650. 匿名 2021/05/21(金) 14:05:43
>>8646
少しズレますが。
賛否あるとは思いますが、暇つぶしに見た占いの本で子供3人の生年月日を調べてみたら3人それぞれの性格タイプがピッタリ当たってて、そういや最近私が「発達障害だからこういう傾向があるんだよね」っていう風に見てて、3人の個性を肯定的に見れてなかったな〜と反省しました。発達障害=個性とは言わないけど、母親である私が「発達障害」という枠にとらわれてたらよくないよね。+5
-0
-
8651. 匿名 2021/05/21(金) 14:42:49
>>8645
ただ話を聞いてもらいたい人はいる感じはする。そういう人にはありがたいんだと思う
+1
-0
-
8652. 匿名 2021/05/21(金) 14:58:23
全国展開の民間療育ってどうしても
質より量っぽくて親への支援が薄い気がする。
個人でやってる療育へ行ったら
何かあったらいつでも相談してくださいって
言われて温かさに感動しました。
すみません独り言です。+14
-0
-
8653. 匿名 2021/05/21(金) 15:16:50
スクールカウンセラーって学校と保護者の間に入って話をまとめてくれる人って認識してるんだけど、地域によって違うのかな。
うちの地域は学校専属じゃないから、保護者の要望を外部から伝える人って思ってる。
+3
-0
-
8654. 匿名 2021/05/21(金) 15:32:16
>>8653
スクールカウンセラーに限らずだけどどの機関でも個人情報とか守秘義務があるから保護者の同意なしではできないよ。+0
-2
-
8655. 匿名 2021/05/21(金) 15:58:04
>>8654
スクールカウンセラーが解決方法を提示しないって憤ってる人がいたから、こちらの地域はあくまで話をまとめる人って位置づけなんだけど、他の地域は解決方法を提示するのが当たり前なのかな?って思ったのよ。
+3
-3
-
8656. 匿名 2021/05/21(金) 16:12:38
>>8652
放課後ディで面談のときに「障害があると大変」的な話をしたら、「健常児も大変ですけどね」って言われた。
療育園では親にも寄り添ってくれたからびっくりした。それだけじゃなくて色々話が通じない感じもあってかえってストレスだから辞めたけど。
まあだからその施設によるし、理解度とか人柄にもよるんだろうね。+12
-1
-
8657. 匿名 2021/05/21(金) 17:04:44
>>8653
「相談内容の秘密はまもられます」って書いてあるから学校と保護者の間に入って話をまとめてくれるって言うのは違うんじゃないかな?
要望すればできる範囲でしてくれるとは思うけど。
中学生だと生徒も利用するから生徒の希望もなく学校側や親が相談内容の秘密を知ることはできないよ。
その辺は民間のカウンセラーと変わりないと思うけど。+5
-0
-
8658. 匿名 2021/05/21(金) 17:15:59
スクールカウンセラーを利用してみようと思うんだけど、たとえばAくんに仲間外れにされてて不登校になりそうっていうときに、スクールカウンセラーはAくんに何かアプローチしてくれるのかな。ただ話しを聞いてくれるだけじゃ改善しないよね。
こういう仲間外れ系、いじめは誰に相談するのがベストなんだろう。+4
-1
-
8659. 匿名 2021/05/21(金) 17:23:54
偏食の人との付き合い方みたいなトピが人気ランキングにあるね。
うちの子は超偏食。
コミュニケーションは改善して友達もそれなりに出来てきたのにな。
+6
-0
-
8660. 匿名 2021/05/21(金) 17:45:49
>>8659
うちも偏食です。
お弁当がほぼ毎日おにぎり、卵焼き、プチトマトです。
それ以外を入れると半分以上残します。
給食の日はいつも一口も食べません。
どうしたものか。。+3
-0
-
8661. 匿名 2021/05/21(金) 17:47:42
>>8658
まずは担任でしょ+7
-0
-
8662. 匿名 2021/05/21(金) 18:01:31
>>8658
私も真っ先に担任だと思った。+7
-0
-
8663. 匿名 2021/05/21(金) 18:04:55
>>8502
お医者さんとかカウンセラーさんにかかって、何も解決しない上に傷ついて疲れるのってあるあるな気がする
私は同じ悩みを抱えるお母さんと話をするのが一番癒されるし得るものが多い
+7
-0
-
8664. 匿名 2021/05/21(金) 18:06:18
愚痴です。
園でのイベントの練習が始まってから子供の機嫌がものすごく悪い。何をしても嫌しか言わない。
まともに喋らないから「〇〇いらない!」「〇〇しない!」寝っ転がって蹴られるし極めつけはここ2日うんち出てないなぁって思ってたんだけど、風呂でうんこちびられちゃったし。うんこ風呂がメンタルにグサッときてさっき泣いてしまいました。きっといつか笑い話になると思うので書いてみました。
早く終わって欲しいです。+10
-0
-
8665. 匿名 2021/05/21(金) 18:07:41
>>8661
>>8662
やっぱり担任に相談してみます。ありがとうございます。
担任が諸事情で一学期で学校辞めてしまうので、辞めてしまう方に相談するのを躊躇してました。
担任でダメなら、教頭、校長に相談します。
あまり大事にしたくないので、担任で問題解決するといいな。+3
-0
-
8666. 匿名 2021/05/21(金) 18:18:52
>>8663
ほんとに疲れるだけでした、、、
同じ悩みのお母さんまわりにいないんです
カウンセラーとの話の中で子供が頑張った話をしたら、ちゃんとほめましたか?って言われたけど、その言い方も嫌だった
もちろんほめましたって返したけど、、、
相談のとき住所とかの個人情報を書かされたんだけど、どうしても向こうの手元に残されるのが嫌で処分しといてほしいって今日電話をいれました
相談のとき守秘義務は守るって言ってたし、処分の話は別に学校にはいかないですよね、、、
+6
-1
-
8667. 匿名 2021/05/21(金) 18:18:56
うちは兄弟全員、今思えばガチの発達だった
だから、子供が発達なのも驚きはなかった
発達がもはや自分にとって普通、という感じだからとくに気構えもせず育てている
はたからは色々言われるけど
だいたいはみんな大人になればなんとなく落ち着くよ
幼少期に絶望するのは労力の無駄
偏食あっても生きていくに困らないし健康よ
発達障害だけどみんな裕福に幸せに暮らしてるよ+6
-10
-
8668. 匿名 2021/05/21(金) 18:20:47
>>8667
高学歴エリート?+0
-0
-
8669. 匿名 2021/05/21(金) 18:20:51
>>8664
大変でしたね💦
匂い系は精神にくるのわかります
うちも去年の運動会の練習で荒れ出し2ヶ月間地獄でした
おねしょもその時期毎日してました💦
きっと8664さんのお子さんもイレギュラーな練習で負担がかかる中頑張ってるんでしょうね
はやく日常に戻れますように+2
-0
-
8670. 匿名 2021/05/21(金) 18:22:42
>>8668
全然 一応大卒だけど
でも仕事に恵まれてたかな+4
-1
-
8671. 匿名 2021/05/21(金) 18:33:40
>>8667
裕福ね。
+1
-0
-
8672. 匿名 2021/05/21(金) 18:38:01
>>8671
そこそこ裕福よ
お金には全員困ってない
ちなみに生まれた家は超絶庶民だし教育もギリギリしか受けてないよ+3
-7
-
8673. 匿名 2021/05/21(金) 18:41:14
ニート引きこもり鬱病なんかも発達障害多いと言われてるね。大人になって何とかなる人が多いのかな?
でもうちは絶望なんか全然してないけど発達障害の親はみんな絶望してるように見えるのかな+1
-4
-
8674. 匿名 2021/05/21(金) 18:45:02
>>8667
言いたいことはわかります。
社会のマナー等、身に付けておかないといけないことはうるさいくらい言いますが後はほどほどにしてます。
発達障害があろうと成長するのだからのんびり構えてます。
+3
-3
-
8675. 匿名 2021/05/21(金) 18:48:01
>>8666
スクールカウンセラーって教育委員会に雇われて派遣されてない?
それだと学校がまったくの外部ってわけではなくなるから念を押しといてもいいと思う。
うちは前にカウンセラーが漏らすというトラブルがあったから
+4
-0
-
8676. 匿名 2021/05/21(金) 18:49:08
>>8674
のびのび育てるのがいいの?+0
-0
-
8677. 匿名 2021/05/21(金) 18:53:50
発達障害だからやっぱり生き辛さはあったよ
でもなんの情報もなかった時代だから
今は本でも自分の経験でもある程度ノウハウがあるし
全く情報がなくても療育がなくてもなんとかなったんだから
今なんかもっとどうとでもなるよ
定形の人と同じにはならないし、偏食もコミュ症も運動音痴もそのままだけど、生きていくのに別に困らない+2
-7
-
8678. 匿名 2021/05/21(金) 18:58:18
>>8647
横ですが、うちの学校のカウンセラーもそうでした
うちは知的なし自閉なのですが、自閉症なら周りの事なんか分からないでしょ?自分の気持ちなんかないんだから厳しく対応したって問題ないって言われた事があります+2
-1
-
8679. 匿名 2021/05/21(金) 18:58:36
>>8677
自分がそうだったから他の人もそうだみたいな思考をもってる発達障害者はいますよね
+6
-1
-
8680. 匿名 2021/05/21(金) 19:00:59
>>8678
横。うち情緒学級だけどみんなわかってるけどなぁ。感情のコントロールは苦手な子は多いけど+6
-0
-
8681. 匿名 2021/05/21(金) 19:02:31
>>8679
あなたはどの立場の人?
発達障害でふつうに平和に暮らしてる人なんていくらでもいますよ+2
-6
-
8682. 匿名 2021/05/21(金) 19:03:35
事故りそうになった
横断歩道を歩く人間が視界に入ってるのに認識できなかった
悩み過ぎて当たり前がわからなくなってる+2
-2
-
8683. 匿名 2021/05/21(金) 19:03:54
>>8650
占いもどうかと思うけど…+0
-3
-
8684. 匿名 2021/05/21(金) 19:05:34
>>8676
今のところそうしてるけど伸びてきているからそれでいいのだと思います。
興味持ったことに対しての集中力はすごくて力を発揮するタイプだと思います。
できるできないはあまり意識しないようにしてます。+0
-0
-
8685. 匿名 2021/05/21(金) 19:05:38
>>8667
このマイナスってなんなんだろ
そんなの信じられない!うちは不幸よ!ってマイナスなのか
発達障害が幸せに暮らしてるのを許せない層のマイナスなのか+2
-7
-
8686. 匿名 2021/05/21(金) 19:11:53
将来どうなるかわからないのは定型も同じだし発達障害育児の悩みはあるけど私は一生懸命育ててる。子供が幸せで子供なりの自立ができればいい。
大卒で裕福に何とかやっていくことがゴールではない。+13
-1
-
8687. 匿名 2021/05/21(金) 19:12:09
>>8679
不安になるけどどうにかなるかくらいに構えてないと病んでしまいます。
人生なんて短いからとりあえず笑って過ごしたい。
リハビリの先生から言われたことですが、将来のことを見通しを付けようとし過ぎると今度は病んでくるからあまりやらない方がいいとのことです。
考えると鬱々とすることはとりあえず置いておく。
+3
-0
-
8688. 匿名 2021/05/21(金) 19:12:36
>>8682
少し休んでね。事故ったらヤバイよ+6
-0
-
8689. 匿名 2021/05/21(金) 19:12:37
とりあえず、発達障害が小学生くらいまでトラブル続きで頼りないのは当たり前だよ
そこで絶望しないほうがいいと思う
ちゃんと成長するから+2
-5
-
8690. 匿名 2021/05/21(金) 19:14:11
>>8685
どっちも違うのでは……+5
-0
-
8691. 匿名 2021/05/21(金) 19:14:19
>>8675
教育委員会に雇われてるのを知らなかったです
もう関わりたくないけど、処分してほしいと言ったことは口外されたくないからまた連絡してみます
+1
-1
-
8692. 匿名 2021/05/21(金) 19:15:20
>>8689
人生は長いからそのうちのほんの数年ですものね。
気長にやりますね。+0
-0
-
8693. 匿名 2021/05/21(金) 19:15:52
やっぱり発達障害でも大丈夫、って書き込むとマイナスつくよね
悩んでいて欲しい人って一定数いるんだろうな+2
-10
-
8694. 匿名 2021/05/21(金) 19:16:10
でもまた電話入れたらめんどくさいやつと思われるのかな、、、+1
-0
-
8695. 匿名 2021/05/21(金) 19:18:21
>>8650
確かに色んな視点から見てみると何か気づきがあるかもしれないね。
+2
-0
-
8696. 匿名 2021/05/21(金) 19:18:36
発達障害に迷惑かけられたー、っていう人こういうトピで必ず出てくるけど
発達側も人生の過程で定型に迷惑かけられてることものすごくいっぱいあるよね…
まあ、発達に迷惑かけられたって書き込む人が定型かどうかも、確かめようがないけれど…+8
-1
-
8697. 匿名 2021/05/21(金) 19:20:08
>>8681 横
みんながそうだといいけど。
一部の人の話でしょ
一方苦しんでいる人もいる+5
-1
-
8698. 匿名 2021/05/21(金) 19:20:30
>>8694
気になることは早めにスッキリした方が良いですよ!+3
-0
-
8699. 匿名 2021/05/21(金) 19:21:59
>>8670
そこまで出来ない、若しくは出来ないかもっていう発達の子は多いでしょう…。
悩んでる発達の種類や重さも違うとのに、簡単に大人になればだいたい落ち着くなんて言わないで。
そんな風に世の中に紛れて自立していけなそうだからこそ悩んだり苦しんでる人もたくさんいるよ。+10
-1
-
8700. 匿名 2021/05/21(金) 19:26:15
>>8693
そうではなくて将来のことなんてわからないのに大丈夫とか大丈夫でないとは簡単に言われたくない。
わからないことを簡単に言ってしまうそういう人は信用できない。
悩んでてほしいとか上手くいってるのがゆるせないなんて思っていない。+8
-2
-
8701. 匿名 2021/05/21(金) 19:27:29
>>8681
生きづらさを感じてる人の方が多いと思うけど…。若しくはカサンドラみたいに周りが困ってたり。
+4
-0
-
8702. 匿名 2021/05/21(金) 19:30:37
まあ発達障害の重さによるというのはあるよね
でもその重さを、幼少期に正しく判断するのが難しいのも確かだと思う
だから、ある程度の年齢になるまで無闇に心配しても仕方ないというのも事実だと思うよ+2
-7
-
8703. 匿名 2021/05/21(金) 19:33:12
>>8670
適職に巡り会えるって素敵なことよね。
+6
-0
-
8704. 匿名 2021/05/21(金) 19:33:38
>>8701
カサンドラって男もあるのかな
だいたい男の発達?モラハラに女のカサンドラだから、
性差の問題も大きいのかもしれないね+0
-0
-
8705. 匿名 2021/05/21(金) 19:34:41
>>8704
夫がカサンドラの場合ももちろんあるよ。妻が発達障害で。+6
-0
-
8706. 匿名 2021/05/21(金) 19:35:01
>>8628
ありがとうございますm(__)m
下から握って持つことはできています。
よろしくお願いいたしますm(__)m+1
-0
-
8707. 匿名 2021/05/21(金) 19:35:54
>>8702
結局子供本人の幸せだよね。
+3
-0
-
8708. 匿名 2021/05/21(金) 19:38:48
>>8693
人生に絶対はないから心配はつきものよ。
あなたが大丈夫ならそれで良かった。
こうしたら上手くいったとか思い出したら書いて欲しいな。+3
-0
-
8709. 匿名 2021/05/21(金) 19:40:02
>>8698
ありがとうございます
でも今日書類のことで電話したとき、何かあったらまた連絡くださいと言われたときにもう連絡することないと思いますと言ってしまって
書類の処分のことは学校の先生に知られたくないけど、カウンセラーにこんな話をされたっていうことは伝えてあるんです
もうカウンセラーは受けないということも担任には伝えてて+1
-0
-
8710. 匿名 2021/05/21(金) 19:43:54
>>8680
そうですよね
そのカウンセラーに、自閉症ですが分かっていると思いますよと言ったら、フンッと鼻で笑われて、お母さんしっかり勉強したほうがいいですよって言われました
色々な人がいるんだなと思いました…+6
-0
-
8711. 匿名 2021/05/21(金) 19:46:33
>>8709
気が動転して連絡しないと申し上げましたがスミマセン、気になることがありましてお電話いたしました。
こんな感じでどうでしょう?
+1
-0
-
8712. 匿名 2021/05/21(金) 19:47:29
>>8710
横
うちも自閉症だけど、人の気持ちがよくわかる子です
カウンセラーじゃなくて、病院の精神科の先生にカルテ見て第一声に空気読めない感じですか?と言われたの思い出した
カウンセラーも医者も色んな人がいますね+6
-0
-
8713. 匿名 2021/05/21(金) 19:48:09
>>8660
本当に困ったもんだよ。
私や主人は偏食があっても受け入れてくれる人はいるだろうし、逆に作るものが決まってて奥さんは楽かもね~なんて言ってたけど、現実は甘くなかった。
別れたい、別れたほうがいい、親の躾がなっていないなど、耳が痛い意見だらけだったよ。
独身なのかな。
優しくていい子に育ってるのにな。
+7
-1
-
8714. 匿名 2021/05/21(金) 19:49:08
>>8711
その言い回し使わせてもらいます
気になるのにほっとくのは精神的に良くないので週明け電話してみます
ありがとう+1
-0
-
8715. 匿名 2021/05/21(金) 19:52:04
人の話を聞けるようになることはないのかなと思って悲しくなる。人の話を聞けるようになる訓練てどんなのがあるんでしょうか?+2
-0
-
8716. 匿名 2021/05/21(金) 19:53:23
>>8715
障害によるかも。+2
-0
-
8717. 匿名 2021/05/21(金) 19:54:06
>>8715
自分ばかりが話してしまうのか、人の話に興味がなくて聞こうとしないのか、なんで聞かないのかにもよるけど、
SSTとかの小集団の中での訓練はいいかもしれないですね
+8
-0
-
8718. 匿名 2021/05/21(金) 19:54:40
>>8714
相手は仕事だから自分が思っているほど気にしないものですよ。
スッキリすると良いですね!+5
-0
-
8719. 匿名 2021/05/21(金) 19:57:21
>>8718
ありがとう
でももう学校に伝わってたらどうしよう
支援の先生がカウンセラーの予約とってくれたんですが、処分してとまで電話したと分かるのは申し訳なくて
はあー、今日電話で口止めすればよかった、、、
+1
-0
-
8720. 匿名 2021/05/21(金) 20:08:03
>>8719
その時はその時。
ひとつずつ解決していきましょう!+2
-0
-
8721. 匿名 2021/05/21(金) 20:13:08
>>8710
あなたが不勉強なんでしょ、と言いたくなるようなカウンセラー?ですね…
不勉強な上に人の気持ちもわからないのかな?+6
-0
-
8722. 匿名 2021/05/21(金) 20:31:10
>>8705
うちそれです。
潔癖症の旦那は片付けれない私に嫌気がさしています
付き合う前は分からなかったって言っていました+3
-1
-
8723. 匿名 2021/05/21(金) 20:32:43
生後4カ月からあやしくて自閉症傾向あり息子
自閉症あるある行動ばっかりなんだけど保育園では問題ないみたい
保育士さんにも「絶対大丈夫ですよ~」って言われるんだけど白なわけもないしなあ…+1
-10
-
8724. 匿名 2021/05/21(金) 20:44:56
>>8685
そんな風にしか考えられないのなら人の気持ちはわからないんだろうな。+5
-0
-
8725. 匿名 2021/05/21(金) 20:50:17
>>8678
なにそれ!サイアク!カウンセラー失格💢+3
-0
-
8726. 匿名 2021/05/21(金) 20:53:18
>>8667
>幼少期に絶望するのは労力の無駄
すきで絶望するわけじゃないんだよ
。無駄だろうが何だろうが心配と不安で心がそうなるんだよ。
あなたがそうでもここにいる殆どのママは我が子が発達として生まれたことに青天の霹靂だと思うよ
私も思ってもみなかった
大人になって落ち着く人はほんの一握り(もしくは当事者がそう思いこんでるか)
カサンドラトピや当事者トピ、SNSなどを覗くと苦しんでいる大人が多いように思います
あなたのようにみんなが裕福に幸せになれればいいな🌱+7
-2
-
8727. 匿名 2021/05/21(金) 20:56:08
>>8723
診断は受けましたか?+2
-2
-
8728. 匿名 2021/05/21(金) 20:57:02
>>8667
同じです。3人兄弟で皆発達ですが、専門学校2人、大卒1人、皆新卒で仕事をしています。ずっと続いてる。
そして皆結婚して幸せ。だからあまり深く考えなくてもいいと思います。軽度、中度ならですが……+3
-10
-
8729. 匿名 2021/05/21(金) 20:58:10
>>8716
どの障害だと聞けますか?+0
-0
-
8730. 匿名 2021/05/21(金) 20:59:33
めばえがいいとここで知り、購入しました。
3歳対象のものをかいましたが、息子にはまだ早いかも。そして3歳の子はこんなことができるんだ、、(しりとりとか、かるたとか、、)と思い驚き、焦りました。+2
-0
-
8731. 匿名 2021/05/21(金) 21:00:51
3歳半。
机で運筆とか折り紙をするのをすごい嫌がる。
だから全然できない。
パズルは好きで集中してよくしてるんだけど意味あるのか。。(T . T)+3
-1
-
8732. 匿名 2021/05/21(金) 21:05:21
>>8731
家でならまだ3才だしやらなくていいんじゃない?+3
-1
-
8733. 匿名 2021/05/21(金) 21:06:21
>>8693
悩んでいて欲しい人って一定数いるんだろうなという思い込みがちょっと💦
発達障害でも大丈夫という保証がないから心配なんよ+9
-0
-
8734. 匿名 2021/05/21(金) 21:06:32
幼稚園の給食は全然食べれないから食べれそうなもの弁当に入れても1口食べて終わってしまう
毎日毎日どうせ食べないもの作ってなんの苦行だよ
+8
-0
-
8735. 匿名 2021/05/21(金) 21:08:30
>>8726
うーん、絶望してる人の気が楽になればなと書き込んだんですけど、お役に立てずごめんなさい
心配になっていると、マイナスの情報ばかり取り込んでそれが全てって思ってしまうだろうから
私は発達ってそんな珍しいものでもないし、程度によるかもしれないけど、乗り越えるのがそこまで難しいものでもないと思っているので…
そりゃ、大変なことは色々ありますけど
みんなと同じようにする、王道を行くっていうことさえ早めに断念すれば
生きる道は色々あると思います
大人になって落ち着く人はほんの一握りというけど、
それもデータあるわけじゃないですよね?
不安なときはポジティブな情報をむしろシャットアウトしていく傾向あるけど、少し気を楽にすると、
子供にも余裕を持って接せられて
良い循環になるんじゃないかと思います+3
-12
-
8736. 匿名 2021/05/21(金) 21:13:18
>>8728
勉強がそこそこできれば学歴あるしなんとかなるよね
うちは学習障害なので高校すら厳しい(つд;)
私の世代では中卒でもそこそこ生きていけたけど、今は中卒は殆ど雇わないしコロナで更に仕事激減
この時代をどう生きていくか+6
-2
-
8737. 匿名 2021/05/21(金) 21:15:50
>>8736
得意なことは何かないですか?
そこを突破口にできないかな…
職人的な仕事に合うものがあるかもしれませんよね+3
-1
-
8738. 匿名 2021/05/21(金) 21:17:59
将来の保証なんて、定型でもないと思うけど…
大企業に入ってもそこがダメになるとかリストラとか普通にあるし
恋愛とか結婚で失敗するパターンもあるし…+11
-2
-
8739. 匿名 2021/05/21(金) 21:19:56
>>8736
学歴あっても、社会でやっていけない発達なんてゴロゴロいるよ
でも、学歴なし発達でも起業して社長やってる人もいるし、わからないよ+6
-0
-
8740. 匿名 2021/05/21(金) 21:23:45
>>8648
あ、そうなんだ。
明日、生まれて初めて精神科にかかるのね。(自分が)
ホルモンバランスの波もあるのか、不安定な時は涙止まらなくてさ。今はたまたま落ち着いてるんだけど、たぶん排卵日あたりヤバすぎて呼吸浅いわ動悸するわで。
なんか緊張してたし「精神科の薬飲むの怖いなぁ」って先入観だった。
因みにどんな症状に何て薬ですか?真似するつもりじゃなくて、よかったら参考にさせて欲しいです。
嫌だったら大丈夫。ごめんね。+4
-0
-
8741. 匿名 2021/05/21(金) 21:27:12
>>8737
得意なこと全く何もないです😅
アスペルガーの兄に毎日しつこくちょっかい受けているためか、障害というものを嫌悪しています⤵️+1
-0
-
8742. 匿名 2021/05/21(金) 21:34:15
>>8735
あなたのお気持ちはわかるけど、実際目の前で発狂してる高校生息子を見てるとどうしてもポジティブになれなくて
一握りは訂正しますね
逆に一握りでなくたくさんの発達障害の人が裕福で幸せになってるデータはあるのかな
確かに気持ちが常にマイナスでした安心したいです+3
-2
-
8743. 匿名 2021/05/21(金) 21:41:56
>>8738
とりあえず雑草のようにしぶとく強く生きて欲しいかな。
+2
-0
-
8744. 匿名 2021/05/21(金) 21:43:20
>>8742
私も高校のときは人生最高に荒れてました
摂食障害や自傷もあったな
母との関係も最悪でした…
勉強も集中できず不登校気味でいつも留年寸前
その頃、本で読んで発達障害を知ったのだったかな
家族に話しても理解してもらえず
病院にも連れて行ってもらえませんでしたが
自分で「こういう傾向なのだろう」と理解して行動するうちに
まあなんとかなっていった気がします
今は母とも仲良く幸せにやってますよ
高校時代に欲しかったのは母の理解と愛だったな
難しいかもしれないけど、愛情をかけてあげてほしいです+2
-3
-
8745. 匿名 2021/05/21(金) 21:50:22
>>8736
8728です コメントありがとうございます!
真ん中の弟は学習障害もありました。
でも勉強ができなかったのは小学校低学年までで、徐々に理解するのは遅いですができるようになっていきましたよ
今はネットもあるし、分からない漢字や文章、計算などは全部iPhoneで検索しながらしています。
+3
-2
-
8746. 匿名 2021/05/21(金) 21:53:01
>>8735
ここ見てたら本当にマイナスなことばかりで不安になるよね。ドヨーンって気分になる
全然大丈夫よ〜😌!って言いたい。未来はそんなに悪くない+5
-8
-
8747. 匿名 2021/05/21(金) 21:55:17
>>8738
そうそう。
とりあえず皆同じ人間。発達だから人生終わったと思わないでほしい。
何か問題にぶち当たってもなんとかなるって気持ちで生きていけば大丈夫+2
-6
-
8748. 匿名 2021/05/21(金) 22:06:07
>>8740
ごめん、私の場合、通販の薬を自己判断で買って飲んでしまってるので、他人にはおすすめできない…
そういうのって、何かあったら大変だし…
でも、抗不安薬と言われるものだよ
不安障害に処方されるものみたい
私には合ってて、これといって副作用もなく、とても便利だった
PMSもなくなって、生理きたのも気づかなかったよ
ちゃんと医者に処方してもらえばより安心だと思う+2
-2
-
8749. 匿名 2021/05/21(金) 22:21:02
小学校高学年の自閉症の息子が性的な事をするようになり困っている…+3
-0
-
8750. 匿名 2021/05/21(金) 22:24:34
>>8749
どんなこと?+2
-0
-
8751. 匿名 2021/05/21(金) 22:30:19
人の話を聞かないタイプの人が来てたのですね。だから大丈夫、大丈夫と言えるというか
自覚がないのでしょうね…。
無邪気というか何というか子供みたいですね
+8
-6
-
8752. 匿名 2021/05/21(金) 22:31:02
1歳7ヶ月で、偏食が酷すぎる、名前呼んでも振り向かない、癇癪が酷い、意味のある言葉を喋らない、クルクル回る
発達障害の可能性ありますか?+6
-10
-
8753. 匿名 2021/05/21(金) 22:32:00
>>8752
ちょっと心配だね。発達相談とかしないのですか?+7
-1
-
8754. 匿名 2021/05/21(金) 22:32:14
>>8727
発達専門の小児科で傾向ありと診断されました
まだ2歳なことと、言葉の遅れがないので様子見で療育には行けてません+3
-2
-
8755. 匿名 2021/05/21(金) 22:35:07
発達障害てコミュニケーション障害なので、言葉が遅かったり自閉行動みたいなのしてても、コミュニケーション取れてれば該当しないと思うよ
親以外の知らない大人の目をじっと見たり、話しかけようとしたりするような子ならまず問題ないと思う+0
-15
-
8756. 匿名 2021/05/21(金) 22:42:52
>>8750
布団にアレを擦り付けたりしています。+2
-1
-
8757. 匿名 2021/05/21(金) 22:43:19
授業がわからなくて先生の指示を聞かないってありますか?+2
-0
-
8758. 匿名 2021/05/21(金) 22:43:26
>>8753
お返事ありがとうございます。
やっぱり、可能性ありますよね…
コロナで1歳半検診が遅れてて、来月にあるので相談しようと思います。
+4
-1
-
8759. 匿名 2021/05/21(金) 22:43:38
>>8755
いやいや、全然そんなことないわ+16
-0
-
8760. 匿名 2021/05/21(金) 22:47:53
>>8759
そうなの?そこが一番のポイントかと思ってた「親以外の他人と目が合わない」1、2歳での話だけど。
+0
-12
-
8761. 匿名 2021/05/21(金) 22:51:31
>>8749
高学年なら健常の子もするよー
そういう年齢だからあまり気にしなくて大丈夫+3
-2
-
8762. 匿名 2021/05/21(金) 22:51:45
>>8760
発達の親?+3
-2
-
8763. 匿名 2021/05/21(金) 22:52:41
すこやか教室知ってますか?
教材見たらなかなかよかった
もしされている方いましたらどんな感じか教えてほしいです+0
-0
-
8764. 匿名 2021/05/21(金) 22:53:21
>>8762
うん。うちはそこがネックで引っかかったよ
定形の子はみずから目を合わせてくるよね
他人の大人でも
あーあー話しかけてきたり。
発達はそういうのがない。+0
-7
-
8765. 匿名 2021/05/21(金) 22:54:25
>>8761
ありがとうございます(涙)+2
-0
-
8766. 匿名 2021/05/21(金) 22:56:56
>>8764
横
うちは自閉症だけど普通にニコニコ話しかけたりコミュニケーション取ってたし、1歳8カ月から親子教室、2歳3カ月から療育園通ってるけどほぼ全員目も合うしコミュニケーション(言語でなくても)取ってるけど+15
-0
-
8767. 匿名 2021/05/21(金) 22:57:39
>>8764
発達でもしてるわ+9
-0
-
8768. 匿名 2021/05/21(金) 22:59:18
>>8766
じゃあ何で引っかかったの?
発達障害というか、自閉症スペクトラムというのはコミュニケーションの障害の総称だ、ていうのは医者に言われたことだよ+1
-10
-
8769. 匿名 2021/05/21(金) 23:00:43
めちゃくちゃ多動で過集中の子でも、目がちゃんと合って、言葉も早くて、会話が成り立つ子は発達の診断降りてなかったよ。+1
-11
-
8770. 匿名 2021/05/21(金) 23:02:12
>>8768
横だけどコミュニケーションってそういうのだけをいうんじゃないよ+11
-0
-
8771. 匿名 2021/05/21(金) 23:02:52
なんか、また変な人きた+9
-2
-
8772. 匿名 2021/05/21(金) 23:04:47
>>8770
1、2歳のときの話ね。
結構見るとわかるけどな…
大人の話を聞ける子、聞く用意のある子。大人の目を見てる。
発達は他人の大人など眼中なく、おもちゃやら本やら見てる。+0
-11
-
8773. 匿名 2021/05/21(金) 23:31:31
>>8772
うちの子慣れたら目合わせて笑うけど、
初対面でってことかな。。?+2
-1
-
8774. 匿名 2021/05/21(金) 23:33:36
>>8773
あまり深追いしない方がいい人だと思うよ+13
-0
-
8775. 匿名 2021/05/21(金) 23:35:24
>>8773
うん、初対面で。児童館とかいくと分かると思う
定形の子はその場の知らない大人の顔を見るし反応を返すけど、うちの発達は反応が薄かった
定形の子って声とかかけなくてもこちらの目を見てくる+0
-9
-
8776. 匿名 2021/05/21(金) 23:37:38
>>8766
どのへんが自閉症の診断になったのか気になる
発語ゼロとか?
それでも2才代で診断はされないよね+1
-7
-
8777. 匿名 2021/05/21(金) 23:43:22
>>8776
横だけど診断はもっとあとかもね。うちは発語も普通にあったから2歳に療育通い始めたけど診断4歳すぎだし。+3
-0
-
8778. 匿名 2021/05/21(金) 23:43:44
>>8748
そうだったんだ。
教えてくれて、ありがとう。
自分で色々調べて買って…って、その間も辛かったろうに、がんばったね。(言い方偉そうに聞こえたらゴメンね)
薬が合って落ち着けて良かった。
初めて受診するもんで、緊張しててさ。
とりあえず落ち着いて話してみるよ。
良い先生だといいな。+5
-0
-
8779. 匿名 2021/05/21(金) 23:47:10
ここ見てると、たまにやっぱり遺伝が強いってのは本当なんだなって思う+13
-4
-
8780. 匿名 2021/05/21(金) 23:48:43
>>8777
どちらにしても、にこにこと親以外の大人と目が合ってて、周りの話を聞いたり答えたりできる1、2才の子を自閉とする判断基準ってどこにあったんだろうと純粋に不思議で。
コミュニケーションに問題がなくて、言葉だけが遅いとかなら精神遅滞疑いになりそうだけど+0
-7
-
8781. 匿名 2021/05/21(金) 23:50:24
>>8779
発達なんて7割遺伝だよ
+7
-6
-
8782. 匿名 2021/05/21(金) 23:59:26
>>8780
自閉症とはその時診断されてないんじゃない?
+3
-0
-
8783. 匿名 2021/05/22(土) 00:00:55
>>8780
どちらにしてもの意味がわからない、、、
うちは診断は4歳だから。元コメの人も診断はあとじゃないのと書いたんだよ。+4
-0
-
8784. 匿名 2021/05/22(土) 00:02:02
>>8783
わからない人なんだと思うよ+5
-0
-
8785. 匿名 2021/05/22(土) 00:02:15
>>8782
でも療育園は勧められたわけだよね
一体なにが問題だとされたんだろうね…+0
-3
-
8786. 匿名 2021/05/22(土) 00:05:37
たしかに発達の親は発達多いんだろうな
コミュニケーションが成立しないもんね+5
-6
-
8787. 匿名 2021/05/22(土) 00:06:37
どっちも相手が悪いと思ってそう+5
-3
-
8788. 匿名 2021/05/22(土) 00:14:53
4月から幼稚園、年中の子供がいます。
2歳から集団デイや個別デイに通い
ようやく幼稚園に行ける位、成長出来ました。
療育の先生達に大大大感謝です。
発達障害で沢山の幼稚園を断られ、
幼稚園に入るのがこんなに大変なんて
思わなかったです。とにかく入れて
良かったです。うちの子を受け入れて
くれた幼稚園に感謝してもしきれません。+8
-3
-
8789. 匿名 2021/05/22(土) 00:16:14
>>8786
でも話が通じないのは同じ人だと思うが+4
-2
-
8790. 匿名 2021/05/22(土) 00:21:27
発達の子は発達だけど、自分は発達じゃないと思ってる親がいちばん厄介 アスペに多い+3
-8
-
8791. 匿名 2021/05/22(土) 00:23:18
>>8789
攻撃的になって荒らしあってたら同じだよ
+5
-3
-
8792. 匿名 2021/05/22(土) 00:27:45
>>8791
そんな人いないけど大丈夫?+0
-8
-
8793. 匿名 2021/05/22(土) 00:29:07
>>8792
荒らしてる自覚ないんだね
そういうところだと思う+6
-4
-
8794. 匿名 2021/05/22(土) 00:36:02
>>8764
うちの子診断済み自閉だけど、小さい頃から親以外の先生とか親戚とか、普通に目は合わせてたし、「見て~」みたいなアピールすることもあるよ
根本的に自閉症を誤解してる気がする+10
-1
-
8795. 匿名 2021/05/22(土) 00:37:33
>>8775
あなたが出会った定型の子、あなたが出会った発達の子がそういうタイプだったというだけだよ+8
-0
-
8796. 匿名 2021/05/22(土) 00:43:44
気圧の変化が厳しい今の時期は特に癇癪が酷い。+7
-1
-
8797. 匿名 2021/05/22(土) 03:44:56
>>8796
やっぱりそうなんだ。
2歳の娘も何か最近しょっちゅうグズグズする。
そりゃ親の私でも低気圧で頭痛酷いし、梅雨は気持ちもどんよりするまんね。
でも癇癪の対応に疲れた。+4
-2
-
8798. 匿名 2021/05/22(土) 06:45:59
>>8791
今回は攻撃的な人はいないと思ったけど+0
-4
-
8799. 匿名 2021/05/22(土) 06:51:36
>>8775
定型でもわざわざ見知らぬ大人みないよ
おもちゃに視線がいくよね
大人に話しかけられても視線はおもちゃ。慣れてきたら「何~?」って感じに大人を見上げる+6
-1
-
8800. 匿名 2021/05/22(土) 07:09:55
少人数+加配つきに転園したけど先生から保育の時間座ってられないと指摘がありました。ウロウロしたりピョンピョンしたりしてると。
今まで大規模園で保育人数も多く色々悩んで仕事もやめて子供中心の生活にしたのに、やっぱりダメなのかと落胆してしまいました。きっと先生も5月になっても子供の様子が変わらないから言ってくれたんだろうなって思います。どうにかしたいけど園にいる間のことを私が口出ししたら向こうも気分悪いかなぁ。凄くいい園なのに申し訳ない。
子供の為に時間も労力もお金もかけて、期待しては叶わず落胆する。気持ちの浮き沈みにも疲れます。
朝から暗いコメントですみません。
参観があるけど直視する自信がないです。+9
-1
-
8801. 匿名 2021/05/22(土) 07:14:11
>>8669
慰めのコメントありがとうございます。同じようなことがあったと賛同していただいて救われます。+2
-1
-
8802. 匿名 2021/05/22(土) 07:23:26
うちの子小学三年生だけど成長する程に不安感が強くなってきて学校では常に緊張状態。ほぼ笑わない。返答に時間がかかる。で、「コミュニケーションに難あり」と言われた。ASDと診断。
喋り始めはむしろ早いほうだったし大人とニコニコお話もできてて特に発達に心配はなかったんだけどなー。
まぁ診断ついたのは他にも特性があったからなんだけど、コミュニケーションに関しては、慣れてる人と場所なら大丈夫ですという意味で私が「友達とオンラインしてる時はみんなに話題を振ったり、つっこんだりイキイキしてて結構話し上手なんですけどね〜」ってフォローしたら、お医者さんに「まぁそれをコミュニケーション能力が高いとは言いませんからね。」とバッサリ切られてなんとも言えない気持ちになったよ…(´・ω・`)+14
-1
-
8803. 匿名 2021/05/22(土) 07:25:19
>>8800
情緒学級だけど1年生座っていられない子多いよ。そんな1年生につられちゃう他学年もいる。
+4
-1
-
8804. 匿名 2021/05/22(土) 07:34:35
>>8701
カサンドラトピみてきたけど周りが困ってるどころか精神病んでるよね
とても他人事ではなくて(アスペ)+6
-0
-
8805. 匿名 2021/05/22(土) 07:50:56
>>8802
ある程度大きくなってから分かるのも辛いね。
その医者はさ、頭も良くてコミュニケーション能力も高いかもしれないけど、医者として患者や家族の心に寄り添うスキルは高くないね。
私は看護師だけど、同じ説明するにしても言い方がそんな医者(残念ながら割と多い)は、やっぱクレームも訴訟も多いよ。本人わかってないけど。
ハズレの医者で残念だったね。お疲れ様!+6
-6
-
8806. 匿名 2021/05/22(土) 08:12:15
>>8752
なんでマイナス?+4
-4
-
8807. 匿名 2021/05/22(土) 08:17:38
なんでマイナスねぇ…+0
-7
-
8808. 匿名 2021/05/22(土) 08:19:38
>>8802
医者もコミュニケーション能力に難ありじゃんね 笑
オンラインの友達を大事にすればいいんじゃないかな?
小学校は今いじめとか一番激しい時期だと思うし、繊細な子が調子崩すのは仕方ないよ
あまり特性だから〜とか思わず、長い目で見たあげたらいいと思う+4
-0
-
8809. 匿名 2021/05/22(土) 08:21:14
>>8807
横だけど感じ悪いねあなた
マイナスしたんだったら理由教えてあげたら?
もったいぶってないで+4
-4
-
8810. 匿名 2021/05/22(土) 08:31:08
>>8804
自分のことを発達だと思ってないアスペの人の配偶者(とくに女)だと高確率でカサンドラだけど、発達側に発達の自覚があれば、マシにはなると思うよ+3
-1
-
8811. 匿名 2021/05/22(土) 08:50:38
>>8788
どんな症状ですか?
うちの子は親目線から見て明らかに遅れがあったんですが
役所でもうちょっと様子見ましょうと言われ
判明したのが3歳半でもう幼稚園通ってました。
友達とは関われないし集団指示も通らないし
生活行動は遅いし色々苦労してます。+5
-0
-
8812. 匿名 2021/05/22(土) 08:52:21
先生が気を利かせて(こちらは頼んでいない)、優しい子とか面倒見の良い子を子供の席の周りにつかせてくれてるんだけど、ありがたい反面複雑。
+9
-2
-
8813. 匿名 2021/05/22(土) 09:05:08
>>8779
なんか違和感ありなママが混ざってるなと時折感じます
別に意地悪な文章でもないので構わないとおもいます+3
-5
-
8814. 匿名 2021/05/22(土) 09:11:54
>>8652
そうですね、マニュアル主義的な感じもする。
明らかについてけてない活動をさせようとするとか、じゃあここを変更して分かりやすくしてあげて…という対応はないですね。
何箇所か見学申し込んだけど、うちにはイマイチな感じでした。
「ちょっとまだついてけないと思います」って言って帰ったのに、何故か勧誘の電話はその後定期的にかかってくるし。+2
-1
-
8815. 匿名 2021/05/22(土) 09:18:54
>>8744
あなたは自分で気づいて行動できたので改善されたのだと思います
まずは本人の自覚ですよね+1
-0
-
8816. 匿名 2021/05/22(土) 09:44:31
>>8806
このトピ読んでないのかもしれないけど、何度も聞かれて何度も答えてるからじゃない?
発達障害かどうかはここで聞かれても分からないって
心配なら小児科で紹介状貰って専門医のとこ行くか、自治体に相談して発達検査受けるとか
ここで無責任に答えられない+22
-0
-
8817. 匿名 2021/05/22(土) 09:54:29
>>8813
わざと言ってる人もいるからねー+2
-0
-
8818. 匿名 2021/05/22(土) 09:55:36
>>8800
だから加配付きなんじゃないですか?
先生もこんな様子ですよと軽い気持ちで言ったのかも
気にすることないですよ
でも発達の子だと、先生からのフィードバックがネガティブなものばかりで落ち込むのわかります…+8
-0
-
8819. 匿名 2021/05/22(土) 09:59:54
なんか赤ちゃんのときから発達かもと気にして、可愛さを楽しめないのも歪んだ社会だなと思っちゃうね
LGBTを受け入れろって気運が盛んだけど、多様性というなら発達も普通の子として受け入れて欲しいよね…
ピョンピョンウロウロしてても、それくらいいいじゃないって思っちゃうよ+22
-5
-
8820. 匿名 2021/05/22(土) 10:04:06
>>8802
世の中オンライン時代なのにそんなこと言うの?
オンラインで話せるなら充分コミュニケーション能力あるよ
医者の方が難あり案件のような+3
-0
-
8821. 匿名 2021/05/22(土) 10:12:23
>>8819
水族館や動物園に行っても好奇の目に晒されて楽しめる場所なのに楽しめないのが現実ですよね。
みんな自分がその立場にならないとわからないから仕方ないと思うけど子供が障害児ってだけでも辛いのに外に出ることさえも辛いからもう生きてるのが嫌になります。+14
-2
-
8822. 匿名 2021/05/22(土) 10:13:07
知的伴うと学校の勉強もできない??
3歳半で単語しか言わない。もう確定かな+2
-0
-
8823. 匿名 2021/05/22(土) 10:14:46
トイトレ始めたいけどウンコ漏らされると思うとなかなか踏み出せない。だめよね母親がこんなんじゃ。+4
-0
-
8824. 匿名 2021/05/22(土) 10:15:57
自閉症の娘がいます。
幼稚園では「○○ちゃん(娘)とは遊ばないで!」って言ってる親がいるみたい…。
他害もあるし、怪我させてしまってるのもあるけどショックだった。
娘がそれを知ったら悲しむのに、、、+5
-14
-
8825. 匿名 2021/05/22(土) 10:16:23
>>5234
モビコール気になってる。実際使われてる人いますか?うちの子も偏食でウンチが出ません😢+1
-0
-
8826. 匿名 2021/05/22(土) 10:16:54
>>8821
わかります けど、必ずしも好奇の目ってわけじゃないかも
この間、発達かは分からないけど、マックで癇癪起こして大泣きしてる2才くらいの子がいて、みんなの注目を集めてた
お母さんはすごくしんどそうだった
でも私は可愛いって思って見てたし、隣のジロジロ見てたおじさんも新聞に口を隠して「フフッ」て笑ってたから可愛いと思ってたみたい
みんながみんな悪く思ってるわけじゃないと思うよー+10
-2
-
8827. 匿名 2021/05/22(土) 10:23:57
パンツ履かせてみたら、いやー!!!!らしい。
オムツがいいんだって。なぜ。
これでは進まない。+4
-0
-
8828. 匿名 2021/05/22(土) 10:30:59
>>8811
親から見たら明らかに遅れが
ありました。言葉の遅れや出来ない事が
沢山。+1
-0
-
8829. 匿名 2021/05/22(土) 10:34:27
>>5186
横ですが私が幼稚園の時に脳性麻痺の子が
いましたよ。歩くのがやっとな子でした。
+2
-1
-
8830. 匿名 2021/05/22(土) 10:35:43
>>8822
単語しか出ていなくても、理解力が伴えば伸びる子もいるよ。
+4
-0
-
8831. 匿名 2021/05/22(土) 10:37:09
>>8816
お返事ありがとうございます。
なるほど‥
すみません
ちゃんとスレを読んでいませんでした。
確かに、無責任に判断できないですよね。+3
-3
-
8832. 匿名 2021/05/22(土) 10:43:46
>>8827
最初はそんなもんかな。
根気が必要かもね+4
-0
-
8833. 匿名 2021/05/22(土) 10:48:02
>>8802
その病院の先生のぶった切り方がもうなんだかね私なら不信感から担当医変えてもらうかも。
うちの小3が診て貰っている医師には「ゲームやネットの中は現実の人間関係より気楽なので現実の人間関係で上手くいかなくてのめり込み過ぎないように見守ってあげて下さい。」
「大人と違って人と関わっていく練習、Aの方法でダメならBの方法で上手くいくいかない、じゃCの方法を試してみようかな?と手札を増やしていく練習の場所が学校の教室なので先生と連携を取りながらSSTの練習をしましょう」って言われた。+1
-1
-
8834. 匿名 2021/05/22(土) 11:02:51
躾を一生懸命やっても子供に嫌われる。
さっき3歳の子供と療育に行こうとしたら玄関で「パパと行く」と言われました。朝から子供の面倒見てたのは私です。
夫は身辺自立もまともに促さないしゲームばっかりやってます。もう何もかも嫌。
+8
-1
-
8835. 匿名 2021/05/22(土) 11:14:42
>>8834
3歳だけど躾なんてそんなにしてない。毎日ガミガミ起こってるとか?+2
-0
-
8836. 匿名 2021/05/22(土) 11:18:06
>>8824
気持ちはわかるんだけど、あまりにも他害が何度も繰り返された時は息子にその子に近付かないように伝えてたんだけどそれはダメなことなのかな?
息子も発達障害あるから他害についてはもちろん理解してるけど、子供のスキルで他害を防ぐのは無理だから近付かないって方法しかない気がするんだけど…
+22
-0
-
8837. 匿名 2021/05/22(土) 11:22:41
>>8830
理解ができているかできていないかは、よく言われますよね。たとえばどんなことでしょうか、、
歯磨きしてね🪥や、カーテン閉めての質問に理解できてるかでしょうか?+3
-0
-
8838. 匿名 2021/05/22(土) 11:23:42
>>8835
躾って言葉のチョイスが間違ってました。身辺自立ですね。
子供の嫌々が酷くて何をしても嫌と言われます。
嫌と言われても毎日の面倒を見てるのは私なのでしんどいです。
嫌われているというのは言い過ぎました。というよりも夫が好かれてる感じです。
寝る時も私が寝かしつけようとするとたまに「パパに会いたい」と言って別室にいる夫の所に行ってしまいます。夫がたまに最初から寝かしつけしてくれる時は「ママがいい」なんて言いません。
夫はいい気になってます。+5
-0
-
8839. 匿名 2021/05/22(土) 11:27:14
>>8803
返信ありがとうございます。
そうなんですね、転園までしたので期待値が高すぎてしまったのかもしれません。
出来ない子供が迷惑かけることが申し訳なくて。+1
-0
-
8840. 匿名 2021/05/22(土) 11:30:50
>>8818
返信ありがとうございます。
朝の園での嫌々が少し緩和されてきたかな?と思ってた所のこの報告だったので辛くなってしまいました。
そうなんですよね、だから加配がついてるんですよね。
周りに謝り続けることがしんどくて弱音を吐いてしまいました。+1
-0
-
8841. 匿名 2021/05/22(土) 11:32:09
>>8838
療育には行ってる?
それは嫌になるよね。そんなにパパがいいし、パパもいい気になってるなら明日はパパに1日お任せしてお母さんはのんびりモーニングでも行こう!あ、でもコロナ怖いよね。。。1人でのんびりドライブしたり、美容院行ったり、ビジネスホテル借りて寝たり、雑誌買ってゆっくり読むのはどう?昼はどこかでテイクアウトしてねーってパパに頼んで。
少しはお母さんの大変さわかるし、お母さんも息抜きできるし、いいことだらけよ!+9
-0
-
8842. 匿名 2021/05/22(土) 11:34:42
>>8840
出来なくて申し訳ないとか思わなくていいと思う
だから加配をつけているんだし、そういう子も保育するのが園の仕事だから向こうは何も思ってないと思います
ただ、忙しいし毎回親に配慮したことも言えないと思う
あーまだまだ大変ですねって、ストレートな感想をまんま言っちゃうこともあると思う
そこはしかたないし、こっちも流してあげるのがお互い様というものでは+3
-0
-
8843. 匿名 2021/05/22(土) 11:36:59
>>8836
私も娘に他害がひどい子と一緒に遊ばないでって言ってしまった事あります。
怪我させられたり、物を壊されたりといつもやられっぱなしだったので…。
親がそのような事を言ってしまった事に罪悪感は正直あります。
ですが一緒に遊ぶ事で、この娘も一緒に他害をしてしまうのではないか?という恐怖もありました。+16
-0
-
8844. 匿名 2021/05/22(土) 11:44:38
>>8841
返信ありがとうございます。
療育行ってます。一歳から行ってます。ただ今行ってるところは週一土曜日の40分の療育で、言語と運動を交互にやってます。
子供のあれこれ全部私がやって夫はイエスマンです。調べたりともしません。
夫はたまに面倒見てくれるんですがYouTube見せてオムツ履かせて放置でした。トイトレもしなければ着替えもやってあげて靴も履かせちゃいます。
そりゃかなり楽でしょうから俺は子供の面倒ぜんぶ見れてる!って胸張って言えるでしょうねって感じです。+2
-0
-
8845. 匿名 2021/05/22(土) 11:47:02
>>8826
2歳ならそうですよね。小学生になってしまうと本当に辛いです。+5
-0
-
8846. 匿名 2021/05/22(土) 11:49:55
>>8841
連続投稿すみません。
優しい言葉をかけていただいてありがとうございます。さっき夫愚痴をつらつら書いてしまって。
今日はピザでも取ってだらだらしてやろうと思います!!!!
8841さんも素敵な休日になりますように。+3
-0
-
8847. 匿名 2021/05/22(土) 11:53:11
>>8842
気にしなくていいと言ってくださり、ありがとうございます。
周りに迷惑かけたくないって気持ちが強すぎるのかもしれません。メンタル強くなるように頑張ります。+2
-0
-
8848. 匿名 2021/05/22(土) 11:55:53
>>8808
>>8820
>>8833
>>8805
一斉返信失礼します。
コメントありがとうございます。
なんとなく話しにくい先生なので病院を変えたいと考えてはいたものの、このくらいでへこたれる私もやっぱりコミュニケーションに難アリなんだろうなと落ち込んでいました。
共感してもらえて気持ちが楽になりました。
+3
-0
-
8849. 匿名 2021/05/22(土) 12:13:38
>>8837
年齢相応の理解力ですね。
歯磨きや〇〇持ってきてなどは1歳半位だったと思います。
3歳となると、1,2、3などの数字と物の数が一致して理解出来たり、色の区別が出来ていたりする事が理解力が相応にあるという感じだと思います。
+4
-0
-
8850. 匿名 2021/05/22(土) 12:28:04
>>8849
そうなんですね!💦
ありがとうございます。
練習します。
毎日三輪車や公園遊び、アンパンマン のDVD観るなどしかしてないので、やはり親としても教えていかないといけないですよね、、がんばります。ありがとうございます+2
-0
-
8851. 匿名 2021/05/22(土) 12:29:53
>>8824
ごめんね。
私も他害がある子とは遊ばないでって言った。
息子は楽しいと感じだら善悪の判断がつかずに真似をする特性があるから。
他害って肯定的に捉える親はまずいないから、悲しい、辛いと思うより、そりゃそうだよねって気持ちでいる方が気が楽だってママ友は言ってたよ。
+18
-1
-
8852. 匿名 2021/05/22(土) 12:31:56
>>8844
横ですが、もう少し長い時間の療育か、週二回くらいに増やしてみてはどうですか???
40分は短すぎます。作業療法士さんのYouTubeかな?何で見たか忘れましたが、時間が短い療育は良くない。お金儲けのためにしている施設もあると言っていましたせめて一時間以上の療育が良いとのことです。+3
-2
-
8853. 匿名 2021/05/22(土) 12:34:37
>>8819
うん。わかる。昔はそんなことなかったのにね。
早期診断、早期療育もどうかと思うよ
反対派の人もたくさんいるよね。
+1
-8
-
8854. 匿名 2021/05/22(土) 12:35:14
>>8832
無理矢理履かせてもいいですか?🙀+0
-0
-
8855. 匿名 2021/05/22(土) 12:39:04
>>8852
言語療法や運動療法ができる近くの施設(近くといっても30分はかかる)がそこしかありませんでした。短時間良くないんですね。
+3
-0
-
8856. 匿名 2021/05/22(土) 12:41:01
>>8855
言語療法、作業療法は病院でもできますよ。
お家の近くにないですか??+1
-1
-
8857. 匿名 2021/05/22(土) 12:43:58
>>8856
そこが病院の療育施設です。+4
-0
-
8858. 匿名 2021/05/22(土) 12:48:35
>>8853
子供というより母親に与えるストレスはかりしれないなってがるちゃん見てて思う
発達の子なんてふつうより育てにくいし繊細なのに、親にストレス与えて余計に状況悪化させるようなことして何がしたいんだ?って思うことある
もうそのくらい、ちょっと変わった子としておおらかに見てあげればよくない?っていう程度の子も発達発達ってレッテル貼りするのもどうかと思ってしまう+4
-5
-
8859. 匿名 2021/05/22(土) 12:49:11
子どもの事に直接は関係ない話です。
嫌な方すみませんがスルーしてください。
精神科行くって昨夜書き込んだ者です。
うつ病でした。
私は元看護師で、まぁ、行けば何かしら診断つくものだとは思ってたけど。
とりあえずレクサプロ処方されたから、少しでも気持ちが楽になるといいな。
小児発達も診てくれる(家族相談もある)改装したばかりの綺麗な精神病院で、話しやすい先生でホッとした。
もっと早く来ても良かったんだよ、って言われました。
子どもの状況いろいろ聞いたり理解してくれる先生なのは良いね。同じ精神科でも全然わかんない人いるからさ。
あと、これはオマケみたいな作用だけど、散々辛いしんどい言っても他人事だった夫に診断名伝えたら、流石にショック?受けてた。
先生から何か言われたか聞いて来たから、「ご主人もお子さんの事もっと理解してもらえたらいいんだけど」って言われたよって追い討ちかけちゃったのは意地悪だったかも笑
そしたら急に家事手伝ったり子どもの世話し始めてさ。いや今更、って感じだけど、それでも動かないよりは全然マシだよね。
そういう面でも行ってよかった。
いつまで続くかわかんないけどね。
子どもにはなるべく笑顔で接したいから、通院しながら頑張ります。+25
-5
-
8860. 匿名 2021/05/22(土) 12:50:29
>>8823
汚れて洗濯したくしたくないくらい気が滅入るなら急遽く捨てても惜しくないリサイクルショップのズボンや安いパンツを汚れたら捨てるつもりくらいの大雑把なきもでいいんだよ。小から始めてハードル高い大は後からとか訳てゆっくりでも大丈夫だよ。+0
-3
-
8861. 匿名 2021/05/22(土) 12:53:17
>>8858
はぁ。わかりすぎるよ。
わたしは育児しんどくないし、ただ言葉が遅れてるなー!まあいつか出るか☺️
って気持ちで、2歳まで子育てしてたんだけど、ある日、市の保健師からいきなり電話かかってきて、まだ言葉が少ししか出ないなら心理士さんに相談しませんか?と言われ、んーまあ言葉はどうやったら出やすいか聞こうかなって軽い気持ちで行ったらことばのこと以外にもぼろくそ言われて泣いた。この子は普通と違う。療育に行くべきって怖い顔で言われ、それからもうなんか、心のストレスすごいよね。
思い出すだけでしんどい。+8
-2
-
8862. 匿名 2021/05/22(土) 13:03:47
>>8854
オムツが安心なんだろうね
うちは最初はオムツの上にトイトレパンツはかせてたな
+6
-1
-
8863. 匿名 2021/05/22(土) 13:19:56
>>8861
わかる
「人と比べないで、この子を見てあげて!」って言うけど、それをやってた親に「この子は他と違う、このままではやばい、対策が必要だ」ってけしかけるのは役所や医者だよね
それで必死に子供しつけしようと病んだ親には冒頭のセリフ+10
-2
-
8864. 匿名 2021/05/22(土) 13:23:53
>>8824
他害があるなら当たり前だよ。
うちは年少年中とやってしまう側だったけど、もしケガさせてしまったら大変だし、そうやって離れてもらうことは有りがたかったよ。+22
-1
-
8865. 匿名 2021/05/22(土) 13:32:03
トイレに行けば小も大もするけど、「出る」って自ら教えてくれたことは一回もない3歳半
もう1年くらいこんなだけど、いつか自発的に行けるようになるんだろうか…+2
-0
-
8866. 匿名 2021/05/22(土) 13:35:42
>>8859
頑張って!発達と同じで、病院行ったらうつ病の診断つくけど自分を叱咤激励して健康なつもりで頑張っている人、このトピにはたくさんいるんだろうな
私も薬にお世話になっていますが全然怖くないですよ
性格が変わるといえば変わるのかもしれないけどいい方に変わったと思います
全然キレなくなったから+4
-3
-
8867. 匿名 2021/05/22(土) 13:39:35
>>8812
それは先生が楽だからだよ。
+12
-1
-
8868. 匿名 2021/05/22(土) 13:41:24
>>8865
歳も状態もまったく一緒です。
時間見て促すのしんどいですよね、いつもそわそわしてます。+1
-0
-
8869. 匿名 2021/05/22(土) 13:48:30
>>8865
うちも全く同じ歳!トイレに連れて行ってもしたこと一度もなし😢涙!!+1
-0
-
8870. 匿名 2021/05/22(土) 13:51:13
>>8866
うつの人に頑張って?+3
-1
-
8871. 匿名 2021/05/22(土) 13:55:53
>>8823
うんこはムリだよ。でもトイトレ中にうんこ漏らすってあんまり聞いたことないけど…
+5
-0
-
8872. 匿名 2021/05/22(土) 13:56:16
>>8868
知的面はどうですか?知的障害があるとそこら辺の発達が遅いと言われて心配してます。
うちは単語も出ていません。
+2
-0
-
8873. 匿名 2021/05/22(土) 13:58:39
>>8859
発達障害の子の育児のせいで鬱になったの?
子がいなかったら鬱にならなかったのかな?
大変だね。+2
-10
-
8874. 匿名 2021/05/22(土) 14:07:04
>>8872
療育手帳持ちですが2語文話します。+1
-0
-
8875. 匿名 2021/05/22(土) 14:10:20
>>8870
同じ境遇の人からならいいんじゃない?+1
-3
-
8876. 匿名 2021/05/22(土) 14:15:32
>>8827
普通のパンツのことよくお兄さんパンツとか言ってるよね。
オムツは赤ちゃんのものだからって言ったら
赤ちゃんでもいいとか言うのかな?+4
-0
-
8877. 匿名 2021/05/22(土) 14:17:03
>>8866
みんなそんなに病んでるの?
それは不幸だね
+0
-4
-
8878. 匿名 2021/05/22(土) 14:23:58
>>8877
そういう時はそれは不幸だね、でなくそれは大変だねっていう方がいいよ?+5
-0
-
8879. 匿名 2021/05/22(土) 14:34:14
>>8873
ねえこのお母さん、鬱って言ってるじゃん。
なんで人の気持ち考えて書き込みできないの?
荒らしなら出て行ってくれる?+5
-3
-
8880. 匿名 2021/05/22(土) 14:50:00
>>8821
だから手帳割引があるんだよね。せっかく行っても楽しめないかもしれないしすぐ帰ることになるかもしれない。もしそうなっても割引のお陰で気は楽になる。+4
-4
-
8881. 匿名 2021/05/22(土) 14:51:44
>>8879
横。
最近思うのは、荒らしなのか、本人が発達障害を抱えていて無神経な発言とは思わず発しているのかどっちなんだろうって。
+2
-3
-
8882. 匿名 2021/05/22(土) 14:52:09
>>8862
逆だよ。+1
-0
-
8883. 匿名 2021/05/22(土) 14:53:25
>>8877
不幸に近寄りすぎたら感染するから辞めたら?+0
-6
-
8884. 匿名 2021/05/22(土) 14:55:20
>>8862
逆じゃない?+1
-0
-
8885. 匿名 2021/05/22(土) 14:58:36
>>8883
感染はしないでしょう+4
-1
-
8886. 匿名 2021/05/22(土) 15:00:18
>>8884
「最初は」だから次のステップで逆にするんじゃないの?
いきなりトレパンが抵抗あるお子さんなんじゃないの?+5
-0
-
8887. 匿名 2021/05/22(土) 15:00:33
>>8866
カサンドラのお母さんも多いと思う
鬱になったママ、頑張ってるママ
みんなみんなお疲れ様です+9
-0
-
8888. 匿名 2021/05/22(土) 15:02:23
>>8881
荒らしでしょう。+6
-1
-
8889. 匿名 2021/05/22(土) 15:05:58
>>8881
心配するふりして落とす人はいるよ
その人がそうかはわからないけど+3
-1
-
8890. 匿名 2021/05/22(土) 15:13:18
>>8889
あ、でも悩んでる人が下を見て元気になることはよくあるみたいだよ
大っぴらに言わなければよいこと(元気が出るから)みたい+1
-3
-
8891. 匿名 2021/05/22(土) 15:18:19
>>8865
知的グレー7才だけど、その頃はまだオムツだったよ
トイレでもしなかった
5才で保育園入れたらあっという間にオムツとれて、自分で行けるようになったよ+2
-3
-
8892. 匿名 2021/05/22(土) 15:18:24
>>8890
そうだよね
心の中で思うのは自由だ
元気になる方法はひとそれぞれだし
ただそれをわざわざ書き込んだり口に出して言う輩は天誅あるのみ+7
-0
-
8893. 匿名 2021/05/22(土) 15:20:00
>>8875
よくないよ+3
-1
-
8894. 匿名 2021/05/22(土) 15:29:27
>>8877
あなたも関係者じゃないのにこんなとこ入り浸りで、煽りレスしてるんだから病んでるよ。早く病院行ったほうがいいと思うな+4
-0
-
8895. 匿名 2021/05/22(土) 15:32:39
>>8875
それはなんで?
+1
-3
-
8896. 匿名 2021/05/22(土) 15:35:46
私も薬飲んでるけど、それは子供のせいでっていうより、子供に当たりたくないからかな
精神的に不安定なのは独身の頃も結婚して間もない頃もよくあった 独身のときが一番酷かったかな
でもイライラして困るのも自分だけだからわざわざ投薬までしなかったけど
でも楽になるから、もっと早くから飲んでおけばよかったよ+4
-5
-
8897. 匿名 2021/05/22(土) 15:39:35
>>8896
大人は自分の判断で薬飲むからいいけどやっぱり子供の場合は心配です。
+1
-3
-
8898. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:05
>>8897
?????+1
-2
-
8899. 匿名 2021/05/22(土) 15:45:59
>>8872
数やひらがなや色はわかるけどどうなのだろう
会話や表現力は、他の子より幼い気がします…+1
-0
-
8900. 匿名 2021/05/22(土) 15:59:36
>>8894
精神科って自責の人が行くんだって。だから行かないと思うよ+3
-0
-
8901. 匿名 2021/05/22(土) 16:03:29
昔(布おむつ)の時代はおむつ外れ1才だったんだって。1才何ヵ月かはわからないけど。
じゃないと洗濯が大変だから。おむつ外れって親のやる気もあるんじゃないかな。
たかだか何十年かで子供の体の機能的なものは変わってないだろうし。おむつの性能で気持ち悪さを感じにくいのはあるとは思うけど
+4
-9
-
8902. 匿名 2021/05/22(土) 16:08:39
>>8901
あーそれもあるよね
オムツの性能がいいから親の方も頼ってる
確かに布オムツだったらこっちももっと真剣だったかも+8
-1
-
8903. 匿名 2021/05/22(土) 16:23:39
>>8706
下から握って持てているとのことでしたが、人差し指と親指で挟むように掴むことは出来ますか?最初はスプーンでもいいですし、スプーンで既にそのように掴む事が出来ているなら、最初はお箸一本でやってみられてはいかがでしょうか。
人差し指と親指で掴みやすいように、小さなボール(例えば小さめの消しゴムのようなものでも良いのですが)を残りの中指、薬指、小指で掴んで貰うようにすると、よりやりやすいかもしれません。
人差し指と親指の訓練として、洗濯バサミを使った遊びをうちの子は、作業訓練でよくしていました。あと、ペグさしとか。(ペグさしも親指、人差し指縛りです)+1
-0
-
8904. 匿名 2021/05/22(土) 16:26:17
>>8901
勿論オムツの性能とか親のやる気や時代の流れもあるけど
でもよく祖父母世代は1歳でオムツ外れてた!って豪語するけど、2歳近かったり、オムツ外してて結構漏らしてると思うけどな~。なんか1歳で完璧にトイトレ完了してたかのように1歳で外れてた!って言ってくるけど
+15
-2
-
8905. 匿名 2021/05/22(土) 16:38:12
>>8904
うちは上の子におむつなし育児?してたけど実際に1才代で外れた。お出掛けの時は紙おむつ使ってたからなんちゃってだけど。
おまる使ってたから脱がせてあげれば一人で行くしまたがる。
だから昔は本当に外れてたとは思うな。
+6
-5
-
8906. 匿名 2021/05/22(土) 16:45:53
>>8901
やる気に溢れててオムツ外れ早かったのは素晴らしいね。
だけど、ここにいるお母さん達は恐らくオムツのこと以外にも子どものことでたくさんの悩みがある中で一生懸命やってるとは思うよ。たとえ少しオムツ外れが遅くたって、他人がどうこう言うことではないわ。+8
-4
-
8907. 匿名 2021/05/22(土) 16:49:31
昔は幼稚園入園時におむつはいなかったと園長が言ってた。だからおむつ外れが遅くはなってはいるね。+9
-1
-
8908. 匿名 2021/05/22(土) 17:30:50
オムツ早くはずさなきゃとは思ってるけど全然トイトレすすまない…1歳どころか2歳でも無理で泣きたいです+2
-0
-
8909. 匿名 2021/05/22(土) 17:38:17
>>8908
1才や2才なら泣かなくいいよ+20
-1
-
8910. 匿名 2021/05/22(土) 17:49:06
まだ右も左も分からない頃は療育通わせれば
ちょっとは賢くなったり会話できるようになったりすると思ってた。
たしかに成長に伴ってある程度会話はできるようになったけど
思ってたのと違うって感じ。。
療育は健常児に近づけることではないって最近知って
未来が暗闇に包まれてる気分です。
女の子だから余計に相談相手がいなくてつらいです。+11
-1
-
8911. 匿名 2021/05/22(土) 17:50:26
他害児が怖くて仕方ない
他害を落ち着かせる方法ってないの?
+5
-4
-
8912. 匿名 2021/05/22(土) 17:56:42
>>8911
薬じゃないの?+0
-0
-
8913. 匿名 2021/05/22(土) 17:57:08
3.4歳ごろ、背筋って伸びないんですか?いつもふにゃふにゃしてます+1
-0
-
8914. 匿名 2021/05/22(土) 17:59:36
>>8911
支援員を増やす。+3
-0
-
8915. 匿名 2021/05/22(土) 18:00:54
>>8913
トランポリンで体幹を鍛えるとか+5
-0
-
8916. 匿名 2021/05/22(土) 18:23:27
>>8910
知的ありの自閉とかですか?+1
-1
-
8917. 匿名 2021/05/22(土) 18:29:47
>>8911
医者、学校、カウンセラー交えて薬しかないと判断された場合しか薬使わないかも
他害と多動、パニックがひどい重度のお友達、ご近所からも色々言われて、お母さんが心労で倒れちゃったの
それで薬で症状抑えましょうってなったんだけど、薬のおかげで楽になったって聞いたよ+4
-0
-
8918. 匿名 2021/05/22(土) 18:34:03
>>8916
3歳児に検査したときは補助があれば
平均下だけど知的障害まではいかないレベルでした。
集団になると何やってもダメです。+1
-1
-
8919. 匿名 2021/05/22(土) 18:39:09
先週息子の支援級懇談に行って、びっくりした
今年はいい担任に恵まれて安定していたので、特に話し込む事もないと思っていたので…
息子と同じ支援級のお友達に、去年は先生と二人きりで別室にいた子が入って来たらしい
今年度はその子一人に先生を当てがうのが難しい人数だったらしく、支援級に戻ってきたそうなのだが、息子がクールダウンしに行った個室前までこっそりついて行き、外から扉が開かないようにして、息子をパニックにして遊んだりしていたそう
息子がパニックになった様子が楽しかったようで、他にも支援級内で息子のパニックを引き起こそうとする(担任がいる教室では担任が厳しく目を光らせているのでやらないらしい)ので、息子と数人の子を3階の支援教室へ、その子と残りの数人は4階の支援教室へクラスを分けてくれたらしい
けれど、そのお友達さ自分の教室の先生を振り切って、息子のいる教室まで授業妨害しに来るようになってしまい、先生数人で連れ戻そうとしても、思うようにいかないらしく…
息子はイヤーマフをしてその場を凌ごうと我慢していると聞いた
このままでは息子が思うようにクールダウンに行けず、ストレスになってしまうため、どうにかしたいと話し合って下さってるみたいなのだが、これといった解決策が今はなくて申し訳ないと言われてしまった
児童家庭相談室など学校に介入できる福祉に相談したりしているけど、こういったケースの場合、今からでも先生を要請したりできるものなのかな…?+7
-2
-
8920. 匿名 2021/05/22(土) 18:49:07
>>8919
横で申し訳ないけど、こういうケースあるから、安易に診断つけて支援級に入れるの躊躇してしまう
学校も余裕がないから、狼とヒツジを一緒のオリに入れるようなことするんだよね…
それで精神不安定になってしまった子も知り合いにいた
普通級のほうがまだ静かで平和っていうね…+9
-3
-
8921. 匿名 2021/05/22(土) 18:53:52
>>8918
しんどいですね。
でもまだ幼いなら、今後変わるかも
発達かどうか定かではありませんが、中学くらいまで何やってもできなかった同級生の女の子(いつもぼんやりしてクラスで浮いてて、テストで0点とったことあるような子)、成人してから医療資格とって、同窓会で会ったとき見違えるほど立派になっていました
先のことはわからないですよ、誰にも…+6
-1
-
8922. 匿名 2021/05/22(土) 18:57:11
子育てが罰ゲームとしか思えない+11
-3
-
8923. 匿名 2021/05/22(土) 18:59:36
>>8919
うちの情緒学級かなり激しい子たちの集まりで書かれてる内容なんて日常茶飯事だけど先生が目を離すことはないし、先生を振り切ってしまうこともない。必ず対応してくれてる。
クールダウン中も他の子が中に入れないように見ててくれてる。だからみんなで成長できたらいいねと思ってる。情緒学級は4クラスだけど2クラスが隣だから15人を4~5人の先生で見てる感じ。それでも全然足りてるとは言えないけど。
+6
-1
-
8924. 匿名 2021/05/22(土) 19:03:21
>>8919
懇談会に相手の親さんはいなかったのですか?
そこまで問題になってるなら付き添い登校してもらわないと、貴方もお子さんも心配ですよね。
家庭の事情もあるでしょうが、一度その親さんと学校で話し合いした方が宜しいかと。
学校側は必死に守ってくれてる様ですし。+10
-2
-
8925. 匿名 2021/05/22(土) 19:11:37
>>8923
え!すごい!
うち情緒1クラス8人で担任1人だよ
支援員さん2人は隣の知的にかかりっきりだから、担任の先生大変そう💦+7
-0
-
8926. 匿名 2021/05/22(土) 19:15:27
>>8924
横。普通学級ならともかく支援学級だからね。
学校に丸投げではないけど支援が必要だから支援学級在籍なのに相手の子も必要な支援を受けれてないわけだから。+0
-8
-
8927. 匿名 2021/05/22(土) 19:34:39
>>8920
転校前の小学校の情緒級のあまりの酷さに普通級に出れる授業だけ交流に行って図書室や保健室で自習している子が数人いる。+5
-1
-
8928. 匿名 2021/05/22(土) 19:36:23
>>8921
そうなんですね。
立派になる日が来るんですかね。
今は存在を消したいくらい居た堪れませんが。。
励ましてくださりありがとうございます。+5
-0
-
8929. 匿名 2021/05/22(土) 19:37:25
>>8927
それは自治体は発達障害児を支援するつもりないね。+3
-0
-
8930. 匿名 2021/05/22(土) 19:41:16
>>8920
うちの子は普通級判定だから普通級にしたけど、見学した時に支援級では不登校になりそうだと感じる位のお子さんがいた。
支援級判定でも普通級にしようってママ友と話し合った位。
+7
-1
-
8931. 匿名 2021/05/22(土) 19:44:20
>>8930
ママ友と話し合うのはなぜ?+2
-6
-
8932. 匿名 2021/05/22(土) 19:47:41
>>8926
普通級なら親は出て、支援級なら親は出てこなくていいとは思わないなー。場合によってだけど。
自分の子が余所の子に加害をしてるのに、支援級なんだから学校が何とかしろは親としてどうかと思う。
これは障害とか関係なく、子どもが迷惑をかけたときの親としての姿勢の問題だと思う。+13
-0
-
8933. 匿名 2021/05/22(土) 19:48:17
>>8903
詳しくありがとうございます。やってみました。親指と人差し指で持てるのですが力が弱いようなのでペグ刺しなどで訓練してみたいと思います。+1
-0
-
8934. 匿名 2021/05/22(土) 19:52:02
>>8919
あなたが付き添いをしてもいいのかなと思いました。学校の様子がよりわかるから話し合いもしやすくなるのではないでしょうか?
付き添いと言っても毎日とかではなくて。お子さんも安心するのではないかな+6
-0
-
8935. 匿名 2021/05/22(土) 19:54:39
>>8932
付き添う必要はありませんよ。求めるのは間違ってます。+0
-11
-
8936. 匿名 2021/05/22(土) 19:55:29
>>8926
アナタが相手の親の立場だったらどうするんですか?+7
-0
-
8937. 匿名 2021/05/22(土) 19:58:41
>>8935
ちょっと何言ってんのかわからんわ+10
-1
-
8938. 匿名 2021/05/22(土) 19:59:15
>>8919
学校は支援するつもりないのかな?教頭とか教務とかとにかく手のあいてる先生来てくれるけどな
学校全体で児童を見守るみたいな考えがない学校なのかな?+2
-4
-
8939. 匿名 2021/05/22(土) 20:04:40
>>8824
他害の親ってどうにかしようと思わないの?+9
-2
-
8940. 匿名 2021/05/22(土) 20:06:05
>>8939
思ってる人がほとんどだとおもうからそういう発言はやめたほうがいいよ
+8
-2
-
8941. 匿名 2021/05/22(土) 20:07:39
>>8938
当然教員総動員でしょ
それでも手が足りない、なかなか人手が見つからないなんてよくある話
学校はしっかりやってるよ文面読む限り
+10
-1
-
8942. 匿名 2021/05/22(土) 20:10:10
>>8859です。
暖かいコメント下さったり、フォローして下さった方々、ありがとうございました。
長くなります。すみません。
精神科を受診することや薬を飲むことは、抵抗ある方もいて当たり前だろうし、安易に勧めるつもりは私もありません。
前回トピやこのトピで、辛い気持ちや状況を書いた時にレスしてもらって、とても救われました。こんな感じで心療内科行ってるよー、ってコメも見て、参考になりました。
なので、不要だろうけど結果報告というか、こんなケースもあるんだって同じように悩む方の参考になればなって思ってコメしました。
あと、もちろん、うつ病になったのは子どもの発達障害がきっかけです。
でも「発達障害の子を産んで毎日が辛くて自分だけ不幸だから」では決してないです。
屁理屈ではなく「愛する我が子に障害があるとわかり、どうしたらいいのか分からない事だらけで、自分を責めたり将来を悲観しがちになってしまう事が増えて」のことです。
うつ病だけど、そんな自分かわいそ〜!とかでもないです。
子どもの小さな成長を感じて喜んだり幸せだと思う事もあります。
でも自分ではどうしようもない部分が大きすぎて、元々不器用で誰かに頼るのも苦手なのもあり、無理をしたからこうなったんだと思います。
こんな自分が言うのもおかしいですが、皆さんも、がんばりすぎず、いい具合に手を抜いたり休んだりサボりつつ、ご自愛ください。
トピずれで不快な方もいたと思います。ごめんなさい。これにて失礼しますね。+9
-1
-
8943. 匿名 2021/05/22(土) 20:18:08
加害者、被害者ってなるのは子供にとっても親にとっても辛いよね。みんなで成長できたらいいと思う。失敗体験ではなく成功体験を積めるといいね。そのために大人ができることを考えていきたいね。どんな子も排除ではなくて。+9
-0
-
8944. 匿名 2021/05/22(土) 20:19:33
>>8942
精神科は自責の人が来るって精神科の先生が言ってました。+1
-6
-
8945. 匿名 2021/05/22(土) 20:21:43
>>8935
それはどっちの親に対して?
みんなは加害側の親は付き添ってほしいって言ってるんだけど、被害者側が付き添う必要はないって言ってるんだよね??
+9
-0
-
8946. 匿名 2021/05/22(土) 20:23:31
親同士で敵対してるw+0
-2
-
8947. 匿名 2021/05/22(土) 20:24:32
>>8940
横。
アンカーつけてるから、8824さんに言ってるんだとおもうよ。
お子さんが傷つく事を気にしてる様子だから余計に。
+5
-1
-
8948. 匿名 2021/05/22(土) 20:25:49
>>8946
??
+2
-0
-
8949. 匿名 2021/05/22(土) 20:27:58
狼と羊って
ジャイアンとのび太みたいな?+1
-0
-
8950. 匿名 2021/05/22(土) 20:52:36
>>8949
のびたならまだよくて、もっと繊細なタイプもいる…+2
-0
-
8951. 匿名 2021/05/22(土) 21:11:06
>>8935
加害の子供が悪いわけではないよ、障害だから仕方ないし。でも親は他の子に迷惑かけない姿勢をみせて+4
-8
-
8952. 匿名 2021/05/22(土) 21:12:31
おしっことうんち、自分で予告してしてトイレでしてくれるようになった。今日だけで3回も!
今までまぐれの一回があって以来。辛いことばっかりだったから嬉しい。+20
-0
-
8953. 匿名 2021/05/22(土) 21:13:49
>>8946
嬉しそうだな+4
-0
-
8954. 匿名 2021/05/22(土) 21:15:31
>>8952
すごい!ちなみにおいくつのお子さんですか?+4
-0
-
8955. 匿名 2021/05/22(土) 21:20:01
>>8925
前の学校は情緒1クラスに先生3人いた。知的にも3人いた。8人に1人の先生なんてムリだよね。+7
-0
-
8956. 匿名 2021/05/22(土) 21:22:27
>>8950
それはそれで手がかかるね。普通の状態ですらダメなら+3
-0
-
8957. 匿名 2021/05/22(土) 21:26:17
いじめられる子って発達障害多いって言われてるよね。
いじめる子にもって言われてるんだっけ?+1
-0
-
8958. 匿名 2021/05/22(土) 21:28:05
>>8954
3歳半です!
+6
-0
-
8959. 匿名 2021/05/22(土) 21:31:43
>>8957
以前に同じように、「いじめられる子は発達障害が多い」ってママ友に言われました。その発言、なんだか悲しかったです。真偽は私には分かりません。「◯◯くんもいじめられるかもね」と言われひどくショックだったこと思い出しました。
結果、うちの子はまだいじめにはあったことありませんが。+9
-0
-
8960. 匿名 2021/05/22(土) 21:42:07
>>8939
加配が無理なら親が付き添うとかね。
そこまでやっててそういう発言するならわかるけど、他害してる娘が傷つくことを心配するとかそれはちょっと違うと思う。+11
-1
-
8961. 匿名 2021/05/22(土) 21:56:30
>>8960
釣りっぽいね
+4
-2
-
8962. 匿名 2021/05/22(土) 21:59:08
>>8959
定型ママに言われたの?
子供だからいじめとか間違いはおかすけど学校も対応しなかったりなかったことにするの多すぎ+1
-0
-
8963. 匿名 2021/05/22(土) 22:21:44
>>8831
いや、謝らなくてもいいんだけど
マイナスの理由尋ねてたから、発達障害だと思ってるからマイナスとかプラスって意味だと思われてたら、たぶんそれは違うよってだけで
可能性だけで言うなら、正直どの子にもあるよ
今はまだ1歳7ヶ月のようなので、正直ここに書いたように小児科とか専門医行っても言われて発達傾向、或いは様子見ってなると思う
ただ、色んな本とかで接し方や対応は学べるし、明らかにってことであれば病院の方で作業療法や心理療法等のリハは入れるかも知れないので、分からないと何も出来ないってことではないから調べてみたらどうですかね
それは発達障害じゃなかったとしても、無駄になるような内容ではないので+1
-1
-
8964. 匿名 2021/05/22(土) 22:42:24
>>8962
いえ、同じ発達障害のお子さんを持つ方に言われました。他人の子を、「将来いじめられるかも」と発言するその神経にびっくりしました。
その他にも考え方が合わないところがあり、今はそのママ友との付き合いは距離を置いてます。
+5
-0
-
8965. 匿名 2021/05/22(土) 23:03:58
>>8961
横、支援級の主任から相談って名目で付き添い要請された親はいるんだよ知らないだろうけど。+4
-1
-
8966. 匿名 2021/05/22(土) 23:05:22
>>8957
いるよ。支援級に隔離されてもその中でイジメが発生するケースはある。+1
-3
-
8967. 匿名 2021/05/22(土) 23:09:30
>>8929
1年から6年まで情緒、知的のクラスの保護者が署名して教育委員会と相談したけど校長と支援級の主任が突っぱねてどうにもなりませんでした。地方の田舎の話ではなく都内近郊の学校の話です。+4
-0
-
8968. 匿名 2021/05/22(土) 23:10:51
>>8920
普通級にいるけど、安易に診断してもらってはいない+2
-0
-
8969. 匿名 2021/05/22(土) 23:15:38
支援学級じゃなくても学校の先生の話では普通学級で投薬してる子は多いよ。そもそも情緒学級ないけど。
支援学級じゃなくても投薬で何とかやれてる子もいる。
投薬してない子ももちろんいるけど
+3
-0
-
8970. 匿名 2021/05/22(土) 23:16:15
6歳男児、どんどん体力がついてきた
6時台に起こしたし、昼間は公園にも散歩にも行った、それでもまだ寝ない
話が通じない、要求ばかりで癇癪起こすのは前から変わってない
もう私の頭がおかしくなりそう
精神科行ってみようかな…+12
-1
-
8971. 匿名 2021/05/22(土) 23:16:57
>>8967
よくないんだね。地域で障害児教育の格差がすごいよね。+3
-0
-
8972. 匿名 2021/05/22(土) 23:21:20
>>8952
すごいです!
定期的にトイレに座らせたんですか??🚽+2
-0
-
8973. 匿名 2021/05/22(土) 23:24:40
>>8957
健常同士でもいじめ、いじめられありましたよ
中学生の女子は本当に怖い。+10
-1
-
8974. 匿名 2021/05/23(日) 00:21:36
>>8966
まぁいいんだけど隔離ってあんまり子どもに使う言葉じゃないよね
たぶん、発達障害児の親御さんじゃないか、普通級の子か、隔離されてるって思ってしまってる親御さんなんだろうけど
支援級とか支援学校って、隔離するのが目的ではなくて、安心出来る居場所を作るってのも大きな目的でもあるんだよ?
本来は問題があるから隔離するのが目的ではないのよ
受け入れが目的でもあるの
ただ、その辺があまり理解出来てない学校も親もいるのは悲しいことだよね
普通級だって、イジメを放置していいことはないし、それは支援級でも同じなんだけどね+7
-0
-
8975. 匿名 2021/05/23(日) 00:24:58
>>8974
本当だ。隔離って言葉をわざと使うのはひどいね。+4
-0
-
8976. 匿名 2021/05/23(日) 00:34:05
>>8917
重度って支援学校?+1
-0
-
8977. 匿名 2021/05/23(日) 07:06:18
>>8972
ありがとうございます。
まず家ではパンツで過ごして、時間を見てトイレに誘ってさせてました。3月下旬から本格的にトイトレ始めて途中嫌々が酷かったり、漏らしたり、出来てたことが出来なくなったりと色々ありましたがとにかく失敗しても絶対怒らない、残念がらないを徹底してました。
あと本人に感覚を自覚させるような声かけはしてました。皆さんのトイトレも上手くいきますように。+1
-0
-
8978. 匿名 2021/05/23(日) 07:17:31
>>8922
旦那と押し付けあってるのが悲しい(旦那が協力しないから)
週に一度はおばあちゃん家に行ってくれるからまだいいんだけど、今日は天気悪くて子供が「行きたくなーい」って言ってるからガッカリだしイライラする。
ちなみに小学生。学校も休みがちで行っても付き添いでいつも一緒。私だって自由に行動したい。
「ママ、ママってついてくるのは小さい時だけよ」って言うのは子育ての定番の慰めだけど、私はいつまで子供に縛られなきゃいけないんだろう。縛られるって言い方も良くないけどほんとそうなんだ。+11
-0
-
8979. 匿名 2021/05/23(日) 07:33:44
「(予定がなくなったので)デイに行きたい」と言われてすごく嬉しかった。
自分の気持ちをほとんど言わない(言えない)から言えたのと、デイのことどう思ってるのかよくわからなかったから知れて。+13
-0
-
8980. 匿名 2021/05/23(日) 07:39:13
>>8953
滑稽だよねw+4
-1
-
8981. 匿名 2021/05/23(日) 07:59:12
>>8977
感覚を自覚させるような声かけとはどのような声かけですか??時間を見てトイレに連れて行くの、すごいです。私も頑張ります!!!
+1
-0
-
8982. 匿名 2021/05/23(日) 08:00:16
>>8922
旦那さんが協力、理解してくれるかで子育て楽しいか楽しくないかが決まる思うよ
それは健常でも同じ。+2
-9
-
8983. 匿名 2021/05/23(日) 08:01:32
>>8981
横だけど時間を見てトイレに連れていってなかったの?+0
-5
-
8984. 匿名 2021/05/23(日) 08:02:13
>>8974
親が
「あの子は人と違う」とか、「あの教室は障害がある人が行くの」って子供に教える人がいるからね。
そして子供が学校で言う。
そんな親には絶対なりたくないけどね。+12
-0
-
8985. 匿名 2021/05/23(日) 08:03:06
葉野菜を食べない子供、何かいい方法ありますか?。゚(´つω・`。)゚。朝は時間がないからレタスとか食べてほしいのに。、+4
-0
-
8986. 匿名 2021/05/23(日) 08:04:04
>>8983
はい…
一時間おきとかに連れていけばいいのですか?+2
-0
-
8987. 匿名 2021/05/23(日) 08:50:08
>>8985
うちは青汁飲ませてます。+4
-0
-
8988. 匿名 2021/05/23(日) 09:22:12
>>8984
あ~いそう。まあ、そうっちゃそうだけど、嫌だなぁそういう言い方。子どもは大抵素直に親のマネするよね…
+3
-1
-
8989. 匿名 2021/05/23(日) 09:28:29
今子供が割り算をならっているのですが、
掛け算すらあまり覚えたいのに割り算なんてできるわけなく、どんどん遅れて行っています
クラスは特別クラスですが、家でやるやり方と学校で習うやり方が違うとパニックになるし
親の方がおかしくなりそうです。
掛け算や割り算みなさんどうやって教えましたか?+2
-0
-
8990. 匿名 2021/05/23(日) 09:34:35
弱音を吐かせてください
学校の先生と私と指導員さんと病院の先生でお話をする機会がありました
学校の先生の対応が完璧すぎて、私の育て方が全て悪いのかな?と思うようになりました。
先生のお子さんも同じみたいなので、対応の仕方など本当に上手いし尊敬しているのですが、
先生が言われる、私も厳しくしすぎたので娘をみると私のやっていたことを思い出すと言われたんです。
それが私が厳しすぎるからこうなったらみたいな言い方で。
先生と話すのが怖くなりました。+4
-1
-
8991. 匿名 2021/05/23(日) 09:48:08
>>8981
子供の膀胱が機能的に何時間も尿を溜めれるようになったのも大きいと思います。
トイレに行ってできたら褒めるのはもちろんなんですが、最近は出た後に「おしっこしたかったんだね、この感覚だよ、いいねいいね、次はする前におしっこしたいって言えるといいね」って感じでした。
おしっこしたいってあんな感じなのかって自覚してほしくてよく言ってました。
おそらく昨日できたからといって絶対後退すると思うので、出来た時にめちゃくちゃ褒めることを意識してます。
心理士さんに子供は障害の有無にかかわらず、褒められたことも注意されたこともよく覚えていて、強化されていきます。どちらも同じかもしれませんが褒めたほうが絶対早いですって感じのことを言われて私の行動も少し変わって子供も変わってくれてます。もちろんスモールステップで辛いことも苦しいこともありますが。
長くなりましたがお役に立てればと思い書かせていただきました。+1
-0
-
8992. 匿名 2021/05/23(日) 09:53:46
>>8991
詳しくありがとうございます!!
全く進みませんが、、頑張ります!(;ω;)
声かけ参考にします!褒めまくりますね!+3
-0
-
8993. 匿名 2021/05/23(日) 10:09:15
>>8990
育て方というか、接し方が違うよってのが伝えたかったんだね。先生は。
そんな先生と出会えるなんて、転機だと思いませんか?いま気付けてお手本となる人が身近ならラッキーじゃないですか?
この掲示板にも、子育て落ち着いたら支援員さんやりたいという人見かけますけど、自分がいいと思ったことを同じように困ってるお母さんに伝えていきたい、そういうことだとおもいますよ。+7
-0
-
8994. 匿名 2021/05/23(日) 10:34:58
>>8990
過去の自分みたいだと共感してくれたのかもね?
同じような過程を経た上で今の完璧な対応を身につけた先生なら頼りになる気がする。+4
-0
-
8995. 匿名 2021/05/23(日) 10:56:59
>>8990
分かる分かる、先生にも悪気はないというか、プラスになるように善意で言ってくれたんだろうけど、こっちにも段階があるんだよね。
その状態だとどんなアドバイスも辛くなると思う。
「仕方ないよね、お母さんも一生懸命頑張ってるんだもん、誰だってそうなるよ、お母さん悪くないよ」って全肯定してくれる人がいたらいいんだけどね。
あまり自分を責めなくていいよ。がんばってるよ。
+5
-0
-
8996. 匿名 2021/05/23(日) 11:11:27
>>8990
そんな先生と出会えたこと、とても運がいいですよ!
色々相談しながら、無理せずいい関係を作れたらいいですね(◜௰◝)+4
-0
-
8997. 匿名 2021/05/23(日) 11:25:08
ロ-マ字、6年生になってようやく覚えた+0
-0
-
8998. 匿名 2021/05/23(日) 11:30:38
>>8989
補助教材は買ってますか?
教科書の解説書なんか書店に売ってたりするし、教科書別問題集があって解き方とか書いてあったりするよ。
掛け算って、掛けられる数ずつ前の答えから増えていくって事をとにかく頭に入れておけば大丈夫。
そこを基礎にして、割り算を解く前に10問くらい掛け算を練習してから始めたらどう?
+1
-0
-
8999. 匿名 2021/05/23(日) 11:34:17
あー、もうブチギレそう。半袖すっごい嫌がる
こんなに暑いのに。
衣替えの時期は本当にめんどくさい。イライラ+5
-0
-
9000. 匿名 2021/05/23(日) 11:46:38
>>8989
電卓でいいんじゃない?
電卓使用していいですか?って聞いてみたら?
みんなそこまで苦労してないから。
文章問題の理解があるなら計算は電卓がいいと思う+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する