-
8001. 匿名 2021/05/17(月) 01:45:56
今ある問題や不安が解決しないまま、成長とともに新たな問題が次々と出てくるんだよね。
まだ2歳半なんだけど、成長が怖いよ。素直に喜べない。そんな自分も嫌だ。
一方で、今やれる事は細大漏らさずやっとかなきゃ!頑張らなきゃ!って、ずっと気が張ってる。疲れた。
でも私が倒れたら誰もここまで面倒見れない。
未診断で(受給者証は出てる)検査とかはしてないけど、普段の理解力や指示の入らなさで、知的障害ありありって素人の私でもわかる。療育でも知的障害なさそうな子とは全然違う。
でも夫は「そうかな?」って分からないみたい。健常の子と関わる機会ないから仕方ないかな。
そういう検査とかって、診断や今後の関わりのために、しといた方がいい?まだ出来ないのかな?臨床心理士さんに聞いたらいいのかな。+13
-2
-
8002. 匿名 2021/05/17(月) 02:39:11
>>8001
2歳半で病院受診しました。
診断はつくのか聞くと、
まだ2歳半だからねー。3歳すぎてからじゃないと正確な診断は付けれない。
と言われました。
診断はもう少し待ってみたらどうですか?
この半年でぐんと伸びる可能性もあります。
+13
-0
-
8003. 匿名 2021/05/17(月) 02:44:41
1歳半、1人で小さいプールには入れるものの、隣の家の男の子とプールするもギャン泣き
2歳半、友達の子供たち3人とプールするも拒否!家の中で遊ぶ。
そしてこの夏3歳半、もうすぐプールの季節。どうなることやら、、不安です。
幼稚園でもプール始まるし😞
プールが嫌なのか、お友達と一緒が嫌なのか😞+4
-3
-
8004. 匿名 2021/05/17(月) 03:01:46
聞いてください…
4月に入園した保育園の園長、療育施設、保護者で
GW前に3者面談がありました。
療育施設は娘が療育でしていることのみ話して
終わり。娘の特性など全く説明なかった。
園長が療育施設に、この子の声かけなどで気をつけることは?
と聞いても娘に全く関係ないことを説明していました
聞き方を変えて園長がもう一度療育施設に聞いても
また違うことを言っていて……。
全く意味がない時間でした。
園長に申し訳なかった。
そのときから、療育変えようかな…という思いが頭の中をぐるぐる駆け巡っています
本当に無駄だった。
+19
-1
-
8005. 匿名 2021/05/17(月) 04:56:35
>>7948
うちはとにかく自室にいるように話してる。うるさくてこっちの頭もおかしくなりそうだから、食事以外は自室。リビングには立ち入らせてない。+0
-11
-
8006. 匿名 2021/05/17(月) 07:03:51
>>7973
そうなんですね!参考にさせていただきます!+1
-0
-
8007. 匿名 2021/05/17(月) 07:04:21
>>7974
ありがとうございます!+1
-0
-
8008. 匿名 2021/05/17(月) 07:05:05
>>7976
シャボン玉できます!
あったかくなってきたのでシャボン玉やらせたいと思います!ありがとうございました!+1
-0
-
8009. 匿名 2021/05/17(月) 07:06:46
マンションだから隣の部屋の人や下の人に迷惑をかけているんじゃないかと気になって仕方ない(今のところ苦情がきたことはないのですが)
戸建てに引っ越したいけどコロナでボーナスも出るか分からないし無理な話なんだけど、、、
子供がいてよかったって思ったことなくていつかそう思える日はくるのかな?+8
-1
-
8010. 匿名 2021/05/17(月) 07:08:13
>>8001
その心理士さんにk式検査もしてもらったことないの?できるはずだし、やるはずなんだけど。。でも受給者でもらえたんだね。
+3
-0
-
8011. 匿名 2021/05/17(月) 07:49:29
>>8009
子供が可愛くて仕方ないとか言ってみたいわ+9
-0
-
8012. 匿名 2021/05/17(月) 07:59:35
3歳4ヶ月、年少ですが療育ではもう問題なしと言われているほどなにも困りごとはなくなったのですが習い事と幼稚園ではおもちゃの取り合いで手が出る、切り替えが少し苦手と言われています。手が出るので友達からも嫌いと言われていると本人が言います。
療育、私と一緒の時には癇癪もありませんし買い物なども困難なく行けます。おもちゃの取り合いでお互い様と言えど手が出るのは他害ですよね?他の困りごとがなくても手が出るというのが1番悪いですよね、これは落ち着いていくんでしょうか?+7
-0
-
8013. 匿名 2021/05/17(月) 08:17:37
>>8001
成長が怖いと感じてしまうの、すごく分かりますよ…
診断はともかく、私は検査は受けて良かったです。
2歳前でk式は受けられました。
指示も通りませんし、とても検査はまともに受けられないとだろうと覚悟し、実際検査中散々な感じでしたが、結果は数値上はTHE標準でした。
うちの子の場合、指示が通らなかったり、できない&やらないことが多いのは、知的ではなく発達の問題が大きかったようです。
検査で明らかになることもあると思います。+6
-0
-
8014. 匿名 2021/05/17(月) 08:26:55
>>8011
>>8009
幼少期の時も可愛くなかったの??+2
-6
-
8015. 匿名 2021/05/17(月) 08:27:26
>>8012
療育は集団ですか?個別ですか?
個別の場合、相手は大人でどうしても子供に合わせるのでコミュニケーションが上手くいきやすいと言われました
親の場合も同様です
だから同世代ではなくコミュニケーションの取りやすい大人や上の学年の子と遊びたがる子もいるようです
言葉は年齢相応に出ていますか?
もし少し遅めだったら、上手く言えなくて手が出てしまう事もあるかもしれません
集団生活がメインになる分、他害が心配なのはめちゃめちゃ分かります…
+8
-0
-
8016. 匿名 2021/05/17(月) 08:35:20
>>8015
返信ありがとうございます。療育は6人の集団です。
言葉は出始めが遅かったのですが爆発し、今はかなり喋ります。なのでなおさら嫌な目で見られてしまいます。確かに年上の子は取り合いなどもせず優しく遊んでくれるので子供もかなり素直に懐き楽しく遊べています。同年代だとやはりおもちゃを譲る、順番を待つができるわけでも無くケンカになり最終的に我が子が叩いてしまうという感じです。
先生にもとても優しくて素直、園児の中でも唯一毎回お礼が言えますと褒められたものの気性の荒さは他の子のに比べたら強いと言われました。+2
-0
-
8017. 匿名 2021/05/17(月) 08:53:53
週2回幼稚園が終わってから療育へ通ってるんですが
施設が遠いこともあり親の私が疲れてきてしまいました。
母子分離で送迎付きのとこにしようか考えてるんですが
今通ってるとこも色々融通利かせてもらったから辞めづらい。。+7
-0
-
8018. 匿名 2021/05/17(月) 09:02:49
>>8001
答えになってるかは分かりませんが、発達検査や診断をうけるのは親御さんがそれを望んだときでいいと思うんです。お子さんとの関わりのヒントにしたいなら、受けるといいと思いますし、まだ早いなと思うなら無理して受ける必要もない気がします。
診断までを望むなら、心理士ではなくて、医師に診てもらう必要があります。心理士は診断くだせないので。もちろん、心理士さんもお子さんの発達を評価して相談にのっていただけるとは思いますよ。
ちなみにうちは、二歳半のとき田中ビネーという検査をして「精神発達遅滞、自閉なし」と医師に言われ、小2で別の医師に、WISC4の検査をして「自閉症スペクトラム」と診断されました。
なんだかよく分かりません。。
+1
-3
-
8019. 匿名 2021/05/17(月) 09:06:23
>>8017
その母子分離の所は幼稚園が終わった後通えるのかな?
うちの療育はもともと午前部(1時まで)しかなかったから子供は幼稚園を休んで療育に通ってた。
幼稚園って週でカリキュラムが組まれてるから運動会の練習に途中参加になったり、制作もみんなより遅れていて一人隅っこで制作したり苦労してた。
年長で午後部ができてから自分の知らないこと、話がなくなってより落ちついて生活出来るようになったって担任に言われた。
以前はなんの話しか分からず不安そうなときがあったって。
おこさんの特性を一番に考えてあげたほうが、後々に繋がると思う。
+9
-0
-
8020. 匿名 2021/05/17(月) 09:13:51
>>8017
辞めづらい気持ちは分かります。
あなたが書いたそのままの事情をお話すれば、先方も理解してくださるのでは?
きちんとした理由になると思う。
私は数多くの事業所を辞めたことあるんですが、引きとめてくるところと、あっさりしたところ両方ありました。 でも辞めれなかったことは一度もないです。
今までお世話になったことに感謝しつつ、
事情を話せば大丈夫ですよ。
言いづらければ、まずは電話で言いましょ。
+5
-0
-
8021. 匿名 2021/05/17(月) 09:19:33
>>8018
知的な遅れがあるのですか?+0
-0
-
8022. 匿名 2021/05/17(月) 09:40:32
>>8021
田中ビネーの検査をした段階で、IQが73だったのでこれは、軽度知的障害(もしくは軽度知的障害に近い境界域)の数値です。その時は知的な遅れがあったということです。
WISC4では、全検査IQが111。これは知的障害該当しません。
IQって年齢とともに変化するみたいで、
あくまでそのテストをうけた時の指標みたいです。数値があがることもあれば、下がることもある。
幼児期に知的な遅れがあっても、その後の成長によって就学期にはない可能性もあります。
こどもによって、様々で一概には言えないんですがそういうケースもあります。+8
-0
-
8023. 匿名 2021/05/17(月) 09:52:40
>>8019
横です
今、お昼が出る10時から15時の療育に変更するか迷っていました、、。
今年少で入園してばかりなのでいつも遊び中心だったので想像つきませんでしたが、年中年長になってきて製作などが遅れると可哀想ですよね。ハッと気付かされました
幼稚園でも伸びるところがたくさんありそうですし、、
悩みます。(笑)+2
-0
-
8024. 匿名 2021/05/17(月) 10:01:46
>>8021
8018です。追加コメです。
お子さんが二歳半で成長が怖いとのこと。
お気持ちすごく分かります。
私が思ってること、お伝えしてもいいですか?
参考程度で。
お子さんがどのように成長するかは誰にも分からないと思うんです。
お子さんには可能性もあって、未来もあります。
医師や心理士は、たくさんのお子さんを見てるでしょうから将来の予想は立てれるでしょうが、それはあくまで予想です。
どのような結果がでて、どのように言われたとしても親である私たちはこどもの可能性を信じてあげませんか。
お父さんは、あまり問題をまだ認識されてないみたいですね。うちもそんな感じです。普段の様子を母親ほど見てないですから。
でもまぁ私は、うちの主人が心配症じゃなくてよかったかもしれないです。私も主人も、二人でこどもを心配していたら家が暗くなっちゃうので、あっけらかんとした態度に救われてます。+5
-0
-
8025. 匿名 2021/05/17(月) 10:07:25
>>8022
知的障害じゃなくてよかったですね。望んで受けたのですか?親御さんが望んだ時でいいとコメントされてましたが+1
-0
-
8026. 匿名 2021/05/17(月) 10:23:03
>>683
毎日怒ってる。
もう耐えられない。
子供のケアは親がして当たり前。
じゃあ疲弊した親の心のケアは誰がしてくれんだ。
いっそのこと消えてしまえば良いのに。
何もかも無かったことになれば良いのに。+15
-0
-
8027. 匿名 2021/05/17(月) 10:29:29
>>8025
まず一度目は望んだというより、療育に通うために受給者証を取得したくて、医師の意見書が必要だったんですよ。形式的に発達検査を受けた感じです。
小2は望んでうけました。有名な病院で、初診予約とるのに苦労しました。予約日に何回電話しても繋がらなくて。+1
-0
-
8028. 匿名 2021/05/17(月) 10:32:50
>>8023
制作もそうなんですが、学習発表会とか運動会の出し物が特に可哀想でした。
年中まではどの行事を見に行っても不安そうな顔の動画しかありません。
年長からは動きを完璧に覚えているので笑顔で過せました。
幼稚園生活を円滑にするために療育は必要だけれど、幼稚園での生活がうまくいかない原因に療育があるというつらい状況でした。
総合的に判断するといいと思いますよ。
+4
-0
-
8029. 匿名 2021/05/17(月) 10:33:42
>>8026
メンタルクリニックとかいったらどうだろう
ケアしてもらえると思うけど+5
-0
-
8030. 匿名 2021/05/17(月) 10:36:54
うちは睡眠障害があって、夜寝られなくて発狂しそうだった
医者に「子供用睡眠薬処方しますよ」って言われたけど、まだ未就園児に薬は抵抗があって…
自分が睡眠薬もらって飲んでみたら、子供の中途覚醒にも起こされにくくなったし、起きてもまたすぐ眠れるようになって、睡眠問題解決した
同じようなことで悩んでる人の参考になれば…+9
-0
-
8031. 匿名 2021/05/17(月) 10:56:00
好き嫌いが激しい子なんですが、
給食がある療育センターは辛いでしょうか?
献立表を見ると
ゆかりごはん、酢の物、魚の味噌マヨネーズ焼き、茄子の味噌汁
食べれるのないー😂😂😂😂😂😂
毎回これではないけれど
療育の給食の時間が、、、苦痛にならないかな?+3
-0
-
8032. 匿名 2021/05/17(月) 11:06:50
児童発達支援と、療育センターの違いは何ですか??調べてもよくわからない…+0
-0
-
8033. 匿名 2021/05/17(月) 11:11:02
>>8020
ヨコ
事業所を辞めた理由は何でしたか?わたしも辞めたくて毎日モヤモヤの日々です。ただ息子は今の療育と先生が好きみたいです。+2
-0
-
8034. 匿名 2021/05/17(月) 11:31:52
>>8032
うちの地域はだけど
児童発達支援…障害があるor発達に心配のある子の療育を行ってくれるところ全て
療育センター…↑の内、市が運営しているところ
という感じ+1
-1
-
8035. 匿名 2021/05/17(月) 11:45:10
>>8031
うちの子は偏食だから給食の時間は苦痛だったと思う。
でも幼稚園も小学校も給食はあるから、食べられないものがある状況を練習するには良かったのかも。
家では目の前に嫌いなものを置かれるだけで嫌がってたから。
+6
-0
-
8036. 匿名 2021/05/17(月) 11:51:25
>>8000
そうですよね。悲しくもなったりしますよね。
わかります。
私も悲しいというか、残念だな…と思う事が多々あります。
ですが、息子は息子。
私ではないのです。
あまり無理強いをしても、余計に勉強することが嫌いになってしまっても困りますし。かといって、放置し過ぎるのも良くないと思っています。
8000さん自身にもあまり負担がかかりすぎませんように…。
先はまだ長い(義務教育が終わるまで)ですから、お互いになんとかやっていきましょう( ´∀`)
ちなみに、うちの子は4年生なのですが、未だにひらがなやカタカナを逆さ文字で書いてしまったり等もあります。+4
-0
-
8037. 匿名 2021/05/17(月) 12:14:47
>>8033
息子が活動に参加しなかったり、ひどいときには暴れたりしてそれが辛かったからです。
他には送迎がないところだと、下の子もいるのできついとか、職員の対応に不満があるとか様々です。根性なくて、すみません😢
息子さん、通われてる療育と先生お好きなんですね。であれば、辞める必要ないと思うんですが、どういったところを気にされてるんでしょ。
いずれにしてもモヤモヤがあるということは、満足いってないことの証ですね。
そのモヤモヤはだいたいにして、消えないです(私の場合、経験上。)それどころか、モヤモヤが膨らみます(笑)。
先生に改善してほしいところとか相談して、どうしたって辛ければ辞めていいんですよ。
あっ、でも辞めるのであれば、その前に他の療育箇所に空きがあるかとか確認しておいた方がいいです。どこにも行けないとなると、不安でしょうから。+2
-2
-
8038. 匿名 2021/05/17(月) 12:57:09
上が自閉症。
下の子も最近幼稚園の先生に行動がワンテンポ遅い、個別に声かけないと物事に取りかかれないなどと言われ焦ってる。
早く、療育行かせなきゃ上の子は療育に慣れるまでかなり時間かかったし伸ばせるとこは伸ばしてあげなきゃ。と。
家での療育も上の子にも下の子にも頑張ったつもりだったけどだめだったかな…+9
-0
-
8039. 匿名 2021/05/17(月) 13:27:40
>>8038
頑張らなきゃ、やらなきゃって焦る気持ち分かります。私も本当にそうなので。
放っておくと、親子ともに頑張りすぎてしまいますよ。上手く言えないんですが、今以上に頑張ったらダメなんです。意識的にも、毎日の生活の中でも頑張らないくらいが丁度いいと思います。
少数派の意見かもしれないですが。
頑張らずに休めたら、むしろ自分をほめてあげてください。休息の中にも、成長があると思うんです。じゃないと、子も親も追いつめられますよ。決して無理はしないでくださいね。
自分ができる範囲のことだけ、しましょう。
(根が真面目で努力家な人には、休んでくださいと言いたいです。全く何にもしない人には、努力をすすめます。)+8
-0
-
8040. 匿名 2021/05/17(月) 13:32:47
>>8038
だめじゃないです。
すぐには分からないかもしれませんが、お子さんにしてきたあなたのサポートは、成長に+になってます。
私の周りには、そのように声をかけてくれる人がいないので、自分に自分へそう言うようにしました。
こどもの成長の糧になってる、そう思わないと気力も湧いてこないです。+7
-0
-
8041. 匿名 2021/05/17(月) 14:11:51
>>8037
ありがとうございます。モヤモヤが膨らむ、すごくよく分かります。
理由は、
>>8004 と >>7700です。
どちらもわたしが書き込みしました(;o;)
娘は担当の先生が大好きで、今日も、送った後2人の笑い声が聞こえて、このままの方が娘も幸せなのかなと思いました。。
もし療育先を変えて、わたしのせいで娘に悲しい思いをさせるのは辛いのでなかなか一歩踏み出せません。
見学もまだ行っておりません、、
+3
-0
-
8042. 匿名 2021/05/17(月) 14:18:47
>>8026
なんで大人になってまで人に頼ってるんですか?+0
-10
-
8043. 匿名 2021/05/17(月) 14:37:09
>>8041
いただいた情報からだと、私は今通われている療育先を続けます。お子さんが楽しく通われている、先生が好き。そこが私の療育先を選ぶ一番の優先順位だからです。
もう1つを見学してみないことには始まりませんが、お子さんに合わないリスクだってあります。
私ならリスクは取らないです。
あなたが、今抱えてるモヤモヤは療育施設に相談することで改善しないですか。
改善せず、事業所を信頼できないというのであれば、その時は辞めますね。信頼できない事業所にこどもを預けれないですから。
事業所を選択するポイントの優先順位をつけるといいと思います。それは誰でもない、あなた自身しか決めれる人はいないと思います。+4
-0
-
8044. 匿名 2021/05/17(月) 14:37:50
>>7951
発達の方が大人しいでしょ
悪ガキほど健常+0
-0
-
8045. 匿名 2021/05/17(月) 15:10:37
>>8032
私の住んでる自治体だと児童発達支援は受給者証が必要、それ以外の療育は受給者証不要です+3
-0
-
8046. 匿名 2021/05/17(月) 15:20:53
明日も療育です。
雨の中カッパ来てチャリで行くとなると気が重い。。
まだ右も左も分からない頃はここへ通えば何か変わるかもと
頑張れていたけど半年以上たって
この子はもう頭打ちなんじゃないかと思うとやる気が出ません。+7
-0
-
8047. 匿名 2021/05/17(月) 15:28:19
>>8046
うちも半年経ちました〜。何か効果ありました?+3
-0
-
8048. 匿名 2021/05/17(月) 15:37:25
勉強というよりも行動が本当にやば過ぎてでもグレーだから普通の中で生きていかなきゃいけなくて本当に産んでしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。+4
-1
-
8049. 匿名 2021/05/17(月) 15:41:07
もう疲れた、消えたい。死にたいではなく消えたい
1ヶ月1人で暮らしたい。楽になりたい
療育所長と合わない+7
-0
-
8050. 匿名 2021/05/17(月) 15:42:11
>>8048
グレーなのに行動やばいの?🙀多動とか!?+1
-2
-
8051. 匿名 2021/05/17(月) 15:46:12
3歳。公文を考えています
が、理解できないと思う😢
もう少し大きくなってからの方がいいかな?
ちなみにベビークモンをしているんですが、
先生のことが大好きで懐いています!+4
-0
-
8052. 匿名 2021/05/17(月) 15:49:48
>>8047
ひらがながある程度読めるようになったり
はさみを使って自分で工作するようになりました。
嬉しい成長のはずなのに相変わらずお友達との関わりが消極的だったり
会話が通じない我が子にやるせない気持ちになります。+6
-2
-
8053. 匿名 2021/05/17(月) 15:52:02
療育施設を決め中の我が家です^ ^大人しいboyには定員30人のセンター(年齢によってクラスが分かれるので同じクラスは10人ほど)はどうだろぅ。怖いかな???
毎日5人くらいの小規模の方が合ってるのかな??+2
-3
-
8054. 匿名 2021/05/17(月) 15:54:20
>>8049
8041さんですか?
違ってたらごめんなさい。
消えたいほどに辛いのでしたら、今通ってる療育施設やめていいですよ。
気持ちの限界なのでは?
お子さんに悪いと思わなくていいです。
お母さんが元気なくしちゃう方が問題です。
新しいところ、見学行ってみてください。
給食でるのいいと思いますよ。
給食だと偏食なおりやすいです。
それもお子さんが給食の時間辛い思いするのでは?なんて思わなくていいです。
給食、全く食べられない子も中にはいますが、
先生も色々サポートしてくれます。
子どもだって、経験になります。
自分の気持ちを優先させていいと思います。+9
-1
-
8055. 匿名 2021/05/17(月) 15:58:54
>>8051
うちも同じ年齢で公文やってました。
最初はどこまで理解できるかチェックして
簡単なことからやるから大丈夫だと思います。
うちは毎日の宿題に付き合うのが負担なのと
優先順位を考えてリタイアしてしまったのですが😭+1
-0
-
8056. 匿名 2021/05/17(月) 16:01:38
>>8050
聞いてるんだけど聞いてないような態度だったり例えば人が話してるのに違うことを考えてるみたいな感じです。あとは人の隙をついてきたり自分のやりたいことはどんな手段を使ってもやってやるみたいなところがあります。+3
-0
-
8057. 匿名 2021/05/17(月) 16:17:33
>>8029
自分はそんなの無いと思ってるけどね
心療内科数軒まわって、カウンセラーも、病院のとか、大学の心理センターとか、色々と面談したけど、そんなに...だよ。
人に期待しすぎとか、頼りすぎとか言われることもありますしね
安定剤飲んで、イライラや悲しい気分を落ち着かせる以外ないんじゃないかなー?と思いますが+7
-0
-
8058. 匿名 2021/05/17(月) 16:18:19
>>8051
公文って年齢でやるのが決まってるわけじゃないから、理解が進まなかったら一段階落としてやってくれたりするんじゃない?
うちの子は年中から始めたけど、楽しんで通ってるよ。
+1
-0
-
8059. 匿名 2021/05/17(月) 16:21:12
>>8056
グレーって言うのは医師の診断がグレーなんですか?
+1
-0
-
8060. 匿名 2021/05/17(月) 16:24:01
検査行ってないけど、多分ギリ健常児のグレーなんだろうなぁって思うことも
検査で、白黒つきませんって言われることも
両方グレーだよ+1
-11
-
8061. 匿名 2021/05/17(月) 16:28:34
>>8060
?+8
-0
-
8062. 匿名 2021/05/17(月) 16:31:38
>>8057
横。そうなんだね。結局環境が大事ってことなのかな?
理解がある旦那や親がそばにいてくれたらお薬なんて必要ないのかもね+2
-4
-
8063. 匿名 2021/05/17(月) 16:32:41
>>8056
まだ就学前なのもあるのかもしれないんですが先生にもよるんですかね?月に1回ずつ心理、言語、OTに通っていた療育も年中までで終わりになったんです、、、。+2
-3
-
8064. 匿名 2021/05/17(月) 16:37:09
>>8063
追記
勉強というのは公文やチャレンジなどの事です。+2
-2
-
8065. 匿名 2021/05/17(月) 16:50:49
>>8063
アンカーを間違えていないかい?
+1
-2
-
8066. 匿名 2021/05/17(月) 16:52:30
>>8060
グレーですらない
+13
-0
-
8067. 匿名 2021/05/17(月) 17:03:42
>>8060
検査に行ってグレーだと言われるんだよ。
行かないでグレーって言うのはないよ。
+14
-1
-
8068. 匿名 2021/05/17(月) 17:59:43
>>8062
理解してくれる親はいるけど、薬は必要...。
本当にしんどいです。
しんどい。+6
-2
-
8069. 匿名 2021/05/17(月) 18:00:40
子供なりに頑張っているしできることも増えているのにどうしても周りの定型の子と比べてしまいイライラしてしまう自分が嫌になります。+13
-1
-
8070. 匿名 2021/05/17(月) 18:00:52
>>8067
それは違うよ+1
-7
-
8071. 匿名 2021/05/17(月) 18:02:04
我が強いのかもしれないけど、人の意見を聞く気がないんだったら、もうそういうのやめてほしい+10
-0
-
8072. 匿名 2021/05/17(月) 18:03:39
もう、みんなうっざい!
Twitterのほうがいいよ。
それでライフハック知るほうがマシだよ
有意義な発信が多くされてるし
IDがあるから、このトピみたいに荒らし酷くないですよ+3
-15
-
8073. 匿名 2021/05/17(月) 18:15:52
>>8068
旦那は理解してくれないの?+1
-0
-
8074. 匿名 2021/05/17(月) 18:19:55
>>8072
TwitterとかFacebookとかやってないです
荒らしはほっとくとして匿名のがるちゃんとかで書き込む方が気が楽
もし身バレして子どもの障害広まったら困るし+23
-0
-
8075. 匿名 2021/05/17(月) 18:21:36
>>8074
よこ。私もどっちもやってない。
がるちゃん楽だよね+16
-0
-
8076. 匿名 2021/05/17(月) 18:25:46
>>8074
横。
私もやってない。
アカウント取ってまで子どもの愚痴は言いたくないな。
+20
-0
-
8077. 匿名 2021/05/17(月) 18:31:56
私が何書いても誹謗中傷みたいなレスしかつかへん
もういや
消えたい
うんざり。+0
-9
-
8078. 匿名 2021/05/17(月) 18:32:57
>>8073
旦那は癌で亡くなってしまったから
ひとりぼっちなんです+2
-2
-
8079. 匿名 2021/05/17(月) 18:33:26
「何で気に入らないことがあると大声を出すの」と聞くと「ママだってやめてと大きな声出してるよ」って言われて大反省。
どうしても感情的に大きな声になってしまうから「やめて」カードを作った。+17
-1
-
8080. 匿名 2021/05/17(月) 18:34:08
間違ったコメントばっかりプラスついてさ、アホみたい。+0
-12
-
8081. 匿名 2021/05/17(月) 18:36:45
SNSで「バカ」とか「底辺」だとか他者に対して軽々しく言っちゃうのは「自分は短気で感情のコントロールができずに平気で乱暴な言葉を使ってしまう人間です」とアピールするに等しい行為なのでできればやめた方がよいです。論戦をするときも丁寧な言葉で議論しましょう。+5
-1
-
8082. 匿名 2021/05/17(月) 18:39:55
>>8066
こんなんに4もプラスついてるのキチガイかよ+0
-15
-
8083. 匿名 2021/05/17(月) 18:41:18
>>8074
身バレはないよ
有意義な情報を呟いているアカウントをフォローして眺めるだけ
意味わかんないの?+0
-13
-
8084. 匿名 2021/05/17(月) 19:03:32
>>8081
このトピではバカや底辺まで言う人はいなかったよ
底辺高校って偏差値の低い高校って意味で使ってるのは見たことあるけど+0
-5
-
8085. 匿名 2021/05/17(月) 19:12:44
>>8077
何を書いたか分からないけど、あまり気にしない方がいい+6
-0
-
8086. 匿名 2021/05/17(月) 19:15:34
>>8083 よこ
私はわかるよ。
Twitterアカウントをつくり、見る専用にしてる。呟かない
+0
-0
-
8087. 匿名 2021/05/17(月) 19:19:29
>>8030
未就園児に睡眠薬出してくれるとこあるんだ…
5歳まで投薬無しでメラトニンだけだったけど、すぐに効かなくなるし、眠りは浅いしで解決出来ずだったな
毎日朝方まで相手して、やっと寝たと思ったらもう他の家族の朝の支度しなきゃいけないし、自分も精神的に病んで薬飲んでたから眠くて辛いし泣き入ってたわ
私だったら悩まず飛びついてたかも+7
-0
-
8088. 匿名 2021/05/17(月) 19:21:37
>>8031
給食だと食べられるって子もいる
うちもそのタイプ
家だと同じもの出しても食べてくれないけどね+10
-0
-
8089. 匿名 2021/05/17(月) 19:32:01
>>8070
一応医師の検査は必要みたいよ
顕著な特性はあるものの診断基準を満たしてないとかってことがグレーらしいんで
+10
-1
-
8090. 匿名 2021/05/17(月) 19:32:40
>>8083
見るだけじゃなくて書き込みもしたいんじゃない?
Twitter好きな人ばかりじゃないし、がるちゃんが楽、がるちゃんは嫌Twitterが良いも、自分の好きなようにそれぞれやればいいだけだよ
+12
-0
-
8091. 匿名 2021/05/17(月) 19:33:04
>>8086
Twitterでは呟かないのに何でがるでは書き込むの?+4
-1
-
8092. 匿名 2021/05/17(月) 19:35:00
>>8084
キ〇ガイなんて言ってる人いるけど…
このトピも結構そのテの人いるよ+6
-0
-
8093. 匿名 2021/05/17(月) 19:37:05
>>8092
ああ>>8082か
結構はいないと思うけど
1人じゃないの?+1
-0
-
8094. 匿名 2021/05/17(月) 19:40:45
>>8093
けっこうはいないかもしれんが、始まる時は連投してんのかすごい勢いで暴言の嵐になる時あるよね+5
-0
-
8095. 匿名 2021/05/17(月) 19:47:27
>>8077
所詮ガルちゃんだからあまり気にしない方がいい。
発達障害の印象をさらに悪くしたいだけよね?と言いたくなる人いるよね。
今日、療育で将来の不安を話したら情報集めすぎると不安が増大して良くないですよ。と言われた。+11
-0
-
8096. 匿名 2021/05/17(月) 19:49:14
>>8094
突然怒りだしたりね…
まあネットじゃなくても世の中色んな人いるから仕方ないけど+6
-0
-
8097. 匿名 2021/05/17(月) 20:04:36
自閉症児3歳まで発語なくて不安しかなかったけど3歳すぎたら話すようになって4歳の今、一日中話してる。冗談じゃなく本当に起きてる間ずっと話してる。幼稚園の先生にも療育の先生にもずっとお話ししてますよーって言われるから家だけじゃないみたい。これも自閉症あるあるなのかな+18
-1
-
8098. 匿名 2021/05/17(月) 20:12:43
小1の息子。
情緒支援級です。
とりあえず、普通級ですべての時間を過ごしてます。
隣のクラスの男の子に、お前は〇〇級だろ。と言われたみたいです。
息子は、俺は1年1組だ。と反論したみたい。
支援級に入ることで、友達からからかわれたはあるだろうと覚悟していましたが。
こんな時、なんて声をかければよいのだろう。
+13
-0
-
8099. 匿名 2021/05/17(月) 20:22:18
>>8098
お気持ち良くわかります。心配ですよね…
その言った子がどんなニュアンスで言ったかは分かりませんが、先生に軽くお伝えしておくのも1つの手だと思います。(誰に言われた!みたいな感じではなく。)
先生も学年全体にお話してくださると思います。低学年の素直な時の方が入りやすいと思います。+8
-0
-
8100. 匿名 2021/05/17(月) 20:29:31
今日は小学校の支援学級の見学に行ってきました。
疲れた〜。
今は自分の名前を覚えてる最中なんだけど、全然できなくて本当にイライラする。
〇〇○の○はこれだよ。ってひらがなのボードを指しておぼえさせようとしてるんだけど、100回くらい言ってもなんとな~くでしか覚えれてないみたい。
たった7文字なのに…。
この子はやっぱりダメかもって思ったり、普通級で行けるかもって思ったり、毎日の浮き沈みが辛い…。+6
-4
-
8101. 匿名 2021/05/17(月) 20:47:39
>>8099
ありがとうございます。
先生には、伝えておこうと思います。
+4
-0
-
8102. 匿名 2021/05/17(月) 20:51:22
今日個別療育でSTの様子を聞いてきたのですが、耳からの指示だけだと2つ以上の手順をこなすのが難しいらしいです。
耳からの情報を受け取る力が弱いと言われて改めて凹みつつ、いや私もそうかもしれないと不安になった。
仕事をしている時に口頭のみの指示を3つ以上出されるとテンパっていた。
テンパりつつも忘れないうちにテキパキ動いてこなしていたけど疲労感が半端なかった。
時々耳が遠くなることがあるんだよね。
仕事していた頃に健康診断で聴力検査したけど異常なしだった。
私も発達傾向あるかな。+10
-1
-
8103. 匿名 2021/05/17(月) 20:53:03
ひとつのことに拘ったり、突然怒り出すのは病気のせいなのにそれを責めるのはどうなのかな+0
-9
-
8104. 匿名 2021/05/17(月) 20:54:58
小学1年です。体操教室に行ってます。耳からの情報処理の弱さから、ミニゲームのルール理解が一回ではできません。警察とドロ棒に別れたボール取り鬼ごっこだと、鬼ごっこの部分しか理解してないって感じです。一回やってみるとちゃんと理解するんですけどね。周りの1年生もちょいちょい間違う子はいますが、家は毎回なんで私が気落ちしてしまいます。これからどんどん同年代と差がつくのかなと、将来を悲観したり。また、周りの子が仲よさげにじゃれ合ってる中で、1人ポツンの我が子を見ると、「あぁ同年代の子についていけてないのかな、、」と落ち込んだりもします。定型の子と比べても仕方ないと思いつつもどうしても比べちゃうんですよね。本人は体操教室は嫌がってないですし、粗大運動もできてためになる習い事だとは思うのですが。私の気の持ちよう次第だと思うので、皆さんはこういう時、どうやって切り替えてますか?+8
-0
-
8105. 匿名 2021/05/17(月) 21:00:51
>>8104
こういうの、2人目だと全然気になんないんだけどね〜。うーん。周りを気にするな、としか言えないな(^^;;+3
-10
-
8106. 匿名 2021/05/17(月) 21:05:29
>>8102
普通の人でもメモしたりするよ。+6
-0
-
8107. 匿名 2021/05/17(月) 21:06:12
小学1年です。体操教室に行ってます。耳からの情報処理の弱さから、ミニゲームのルール理解が一回ではできません。警察とドロ棒に別れたボール取り鬼ごっこだと、鬼ごっこの部分しか理解してないって感じです。一回やってみるとちゃんと理解するんですけどね。周りの1年生もちょいちょい間違う子はいますが、家は毎回なんで私が気落ちしてしまいます。これからどんどん同年代と差がつくのかなと、将来を悲観したり。また、周りの子が仲よさげにじゃれ合ってる中で、1人ポツンの我が子を見ると、「あぁ同年代の子についていけてないのかな、、」と落ち込んだりもします。定型の子と比べても仕方ないと思いつつもどうしても比べちゃうんですよね。本人は体操教室は嫌がってないですし、粗大運動もできてためになる習い事だとは思うのですが。私の気の持ちよう次第だと思うので、皆さんはこういう時、どうやって切り替えてますか?+1
-0
-
8108. 匿名 2021/05/17(月) 21:12:50
>>8081
そういうのトーンポリシングだよ
恥ずかしくないの?+2
-5
-
8109. 匿名 2021/05/17(月) 22:20:41
育てがいがない
それがつらい+14
-1
-
8110. 匿名 2021/05/18(火) 01:07:43
他害がひどくて幼稚園からクレームが来てしまいました。
私の考えが甘かったのかな…。+10
-2
-
8111. 匿名 2021/05/18(火) 01:52:05
>>8110
他害ってどのレベルですか?うちも手が出やすいのでいつ言われるかと毎日憂鬱です。+10
-0
-
8112. 匿名 2021/05/18(火) 05:45:37
>>8106
接客業で朝の開店準備をしていたので、メモ取る暇があるなら手を動かしてくれと言われるような職場でした。
とにかく人が足りなくてギリギリで回してました。
今思えばブラックでした。+4
-0
-
8113. 匿名 2021/05/18(火) 06:21:31
普通って何…?+5
-1
-
8114. 匿名 2021/05/18(火) 06:46:04
6歳までが勝負とか色々なところで言われます。
もう6歳になってしまったよ、、、+10
-0
-
8115. 匿名 2021/05/18(火) 07:00:40
>>8100
お子さんの特性が分からないから適切なアドバイスにならないかもしれないけど、
名前を教える時は、名前(自分の苗字と名前を分けて)だけを書いた紙で教えてあげたほうがいいよ。
五十音の一覧で指さしをして教えられても、はっかりとは分からないと思う。
私達だってアラビア語の一覧で指さされてもピンとこないのと一緒じゃないかな。
うちの子は小さい頃から公文にかよってるんだけど、公文では[とり]と書かれたカードの裏に鳥の絵が書いてあって、そうやって平仮名を覚えていったよ。
平仮名1文字ずつ覚えていくより分かりやすいかも。
+2
-0
-
8116. 匿名 2021/05/18(火) 07:51:32
亡くなったって話にマイナスつけるのサイコパスでしょ
+0
-6
-
8117. 匿名 2021/05/18(火) 07:55:18
>>8084
ズレるけど〜
偏差値の低い高校って、メイン層は中学不登校で高校選べなかった子であって、頭いいよ
こういうの知らない人多いよね+0
-8
-
8118. 匿名 2021/05/18(火) 08:03:36
>>8114
6歳までが勝負なんですか?療育は早い方が良いとは言いますよね。うちは年少から通ってますが、もう少し早く通えば良かったかなって思ってます。+9
-0
-
8119. 匿名 2021/05/18(火) 08:04:26
普通って何…?+1
-1
-
8120. 匿名 2021/05/18(火) 08:13:42
自分と思ってることが伝わらず、いつも私の書いたコメントってマイナス食らってしまう笑
思ってることと逆の事を書いちゃう
わけわかんない
検査したら、(親の私は)発達障害ないって言われた+0
-6
-
8121. 匿名 2021/05/18(火) 08:15:06
>>8119
普通ってのは、こういう気持ち悪い雰囲気のない人の事だよ[バリバラ] “発達障害”自閉症スペクトラムの女子高生が抱える悩みとは? | NHK - YouTubem.youtube.com「バリバラ」詳しくはこちら!http://nhk.jp/baribara?cid=dchk-yt-2012-93-st発達障害のある中高生たちのお悩みに迫った映像の1つを公開!自閉症スペクトラム障害があるまゆさんの悩みは、友達ができないこと。相手の気持ちを察することが苦手なため、何気なく思っ...
+1
-11
-
8122. 匿名 2021/05/18(火) 08:15:15
>>8117
そうなの?じゃあ本当に頭悪い人はどこにいるの?+4
-0
-
8123. 匿名 2021/05/18(火) 08:20:36
>>8117
それはその通りだと思う。
うちの県にも、私立で、偏差値35だけど、不登校受け入れをメインにしてる受け皿的な高校があるけど、中堅私大やMARCH合格者すごく多いですよ。+1
-5
-
8124. 匿名 2021/05/18(火) 08:23:14
>>8122
あなたの住んでるところによるんだと思うけど
自分の住んでるところは、
本当にヤンキーの高校と、不登校とか、勉強苦手なことを徹底サポートするタイプの全日制高校がありますよ
校風と進学実績見るのが早いよ+8
-1
-
8125. 匿名 2021/05/18(火) 08:27:01
>>8092
◯児とかいってる人もいたよね
ただの荒らしかもしんないけど+0
-0
-
8126. 匿名 2021/05/18(火) 08:36:58
>>8039
>>8040
返信ありがとうございます。
読んでてとても救われました。
上の子が障害とわかってから家でできることを必死にやってきました。療育でやってることを日常に取り入れたり色々…
下の子にはもしも発達障害だとしても困らないように1歳から療育の場を見せたり、親子教室にも通わせましたが成果がでなかったかな…と不安になりつつ早く相談に行けばよかったのかな?と罪悪感があったり。
ぐちゃぐちゃ書いてごめんなさい。
でも今があるから子どもたちも楽しむって事ができてるのかな。+2
-1
-
8127. 匿名 2021/05/18(火) 08:39:32
このトピ、Twitterに晒されてるので、変な人が来ても無理ないよ
バズってたし+1
-0
-
8128. 匿名 2021/05/18(火) 08:40:35
>>8120
何の検査を受けたの?
+1
-0
-
8129. 匿名 2021/05/18(火) 08:41:03
>>8125
事実でしょ?
害〇だもん
我が子は人様に害しか与えない生まれない方が良かったタイプだよ。
我が子は害〇だと思う。+1
-10
-
8130. 匿名 2021/05/18(火) 08:41:46
>>8128
ウィスクです+1
-0
-
8131. 匿名 2021/05/18(火) 08:43:14
>>8114
うちも療育の見学行ったときに
年長になってから来られてももう遅いんで通うなら早めにって言われました。
でも療育施設だってピンキリだし、
ただ通わせてればいいってわけでもないと思います。
お母さんが子供のこと理解できてるのが1番だと思います。+12
-1
-
8132. 匿名 2021/05/18(火) 09:05:30
発達障害の子のトイトレってどうしてますか?うちは3歳になったばかりの自閉スペクトラムの子なのですが、パンツ履かせてもおもらししたまま報告なしです。、トイレも気の向いた時しか行ってくれません。どうしたら良いのか途方に暮れてます。+3
-1
-
8133. 匿名 2021/05/18(火) 09:09:43
>>8113
私も普通がよく分からなくなってきた。
環境のせいか、障害があることも普通に思える。
障害がある子まわりにいっぱいいるし。+4
-0
-
8134. 匿名 2021/05/18(火) 09:12:58
>>8132
療育園では、出る出ないにかかわらず定時誘導でしたよ。
行く時間を決めるのはどうでしょう。
あと男の子の場合は、立ってする練習も療育園でさせていました。
+9
-1
-
8135. 匿名 2021/05/18(火) 09:16:20
>>8120
大人のウィクスってどんなことをするんですか?
計算、国語とか??+3
-0
-
8136. 匿名 2021/05/18(火) 09:50:29
性的なことでいけないことってどう教えたらいいんだろうね とくに他人に対する触れ方
頭ごなしに叱っても萎縮するし、絶対いけないんだ!!みたいにあまりに禁忌としても隠れてやろうとするようになったり、大人になってから変な性癖になっても…
頭が痛いわ+6
-1
-
8137. 匿名 2021/05/18(火) 09:57:00
>>8114
6歳過ぎると就学があるからじゃないですかね。
読み書きできるくらい伸びてくると療育でできることも限られるようです。+9
-0
-
8138. 匿名 2021/05/18(火) 10:02:15
>>8113
人の心の中にある理想。
婚活トピを覗いた時に書いてあったことですが普通と言われる条件を集めていくとハイスペックになるとのことです。
発達目安でできることが8割以上ある子は普通よりも発達が早くてできる子なんじゃないかと思う。+8
-0
-
8139. 匿名 2021/05/18(火) 10:02:17
>>8126
横ですが、数年後、十数年後かもしれないけど、あの時頑張っておいてよかったなーと思える日がきっとくると信じて、無理のない範囲でともに頑張っていきましょうね!
私は長期的視点をもつようになってから、日々の息子のちょっとした特性ゆえの行動にもイライラピリピリせず対応できるようになってきました。
8126さんは、今できることを精一杯なさっていると思います。
なので罪悪感を抱くことなんてないですよ。疲れた時は休んでくださいね。
色々テキトーになってしまう日が1日2日あっても大丈夫です。+8
-0
-
8140. 匿名 2021/05/18(火) 10:05:14
>>8051
公文は合う合わないあると思う
難しいことはないけど、同じことしつこく繰り返させるから
飽きっぽい子は勉強自体嫌いになる危険があるよ
相性がいいかどうかはやってみないとわからないけど+3
-0
-
8141. 匿名 2021/05/18(火) 10:09:59
>>8138
そうそう、ここでよく定型児だったら、、
みたいな書き込みあるけど、そのくらいの年齢ならよくあることじなんじゃない?って思うことがある。
定型児と言われる子でも検査受ければ誰かしら引っかかる可能性があるのが発達障害。+10
-0
-
8142. 匿名 2021/05/18(火) 10:21:14
>>8141
すごいわかる。
年少で、幼稚園にお迎え行ったらもう皆クラスバラバラで皆先生の話聞かずに走り回ってるし、皆発達なのでは?って思うことあるもん(笑)定型の子も謎の発語で叫んでる(笑)
可愛くて本当に癒されるんだけどね♡+6
-1
-
8143. 匿名 2021/05/18(火) 10:27:05
緊急事態宣言でたから家庭保育になってきつい
療育はいってるけど日数少ない+5
-0
-
8144. 匿名 2021/05/18(火) 10:35:41
今朝、子供の頭ぶん殴っちゃった
そんなに壁に頭ぶつけてゴンゴンしたいんだったらいくらでも叩いてやるよ+0
-9
-
8145. 匿名 2021/05/18(火) 10:39:19
>>8143
お前の子供殺しに行ってやる+0
-24
-
8146. 匿名 2021/05/18(火) 10:49:06
>>8121
普通っていうのは、言われたら嫌なことは言わないないっていうのを付け加えておいてもらえるかな??
言ってること伝わるといいのだけど+2
-0
-
8147. 匿名 2021/05/18(火) 10:49:37
荒らしは通報と無視で
+12
-0
-
8148. 匿名 2021/05/18(火) 10:55:03
>>8127
なんのために晒すんだろ
普通のまともな人が見たら晒してる奴がおかしいって思うだけなのに…+3
-1
-
8149. 匿名 2021/05/18(火) 10:56:33
>>8143
うんうん、分かるよ、お疲れさま!
直接助けにはいけないけど、お互い頑張りましょう(>_<)+1
-0
-
8150. 匿名 2021/05/18(火) 10:57:13
発達障害より自分のほうがマシだしレベルが上、みたく思うのかね
でも未検査の人間なら発達障害かどうかは検査しないとわからないし、少なくとも人格障害は確定なのにね…+4
-1
-
8151. 匿名 2021/05/18(火) 11:01:49
>>8126
必死に子育てされてきたこと、文章から伝わりますよ(^-^) 幼稚園の先生からのご指摘は、真摯に聞きつつも、あまり真正面から受け取りすぎないようにしましょう。先生にあなたがお家でしている取り組みをお話しして、親子とも努力していることをお知らせするのもいいと思います。先生のあなた達親子の印象がよくなります。
これから先、幼稚園の先生だけでなく、いろんな立場の人から様々なご指摘を受ける機会ありますよ。一喜一憂しすぎると、身が持たないです。
誰かに何かを言われても、あなたがお子さんを認めてあげることができれば、それはお子さんの一番の励みになりますし、親子ともに救われます。
お子さん、日々の生活を楽しまれているんですね。物事を楽しむって簡単なようでいて、なかなか難しいです。楽しむ力を持っているのは素晴らしいことです。それこそあなたの今までの療育の成果じゃないですか。
落ち込んでしまうのは仕方ないことですが、もっと自信持ってくださいね!+7
-1
-
8152. 匿名 2021/05/18(火) 11:05:01
>>8053
大人しくても聴覚過敏や人見知りがなければ人数多くても平気じゃない?
うちは、大きな声と人数多いのが苦手boyだから少人数にしたよ。+3
-0
-
8153. 匿名 2021/05/18(火) 11:09:21
>>8097
溜め込んでたから話したいことがいっぱいあるんだね。+1
-0
-
8154. 匿名 2021/05/18(火) 11:17:02
>>8141
定型児だと手がかからないから楽とか、コミュニケーション取れるから親の言うことを聞いてくれると盲信している知り合いがいるからモヤモヤする。
定型ならこうなのにと毎回聞かされる方もウンザリする。
思うのは勝手だけど、毎回聞かされる側はしんどい。
定型だからこう、発達だからこうと白黒ついているわけじゃないと思う。+14
-1
-
8155. 匿名 2021/05/18(火) 11:18:03
>>8154
無理して付き合うことないんじゃない
モヤモヤする相手と+4
-0
-
8156. 匿名 2021/05/18(火) 11:18:39
私なんかモヤモヤする相手は全員切ったわ
快適+4
-4
-
8157. 匿名 2021/05/18(火) 11:21:58
>>8150
黒か白の2択じゃなくてグラデーションなんだけどね…
事件の被害者が叩かれがちな風潮と似てるかも。被害者の落ち度を責めることで自分とは違うと安心したい心理から起こるらしいけど。
障害をあげつらうことで見下して自分とは違う、自分の方が上って思って安心したい人たちが一定数いるんだろうね+6
-2
-
8158. 匿名 2021/05/18(火) 11:37:41
>>8157
みっともないよね
底辺の人たちで色々大変なんだろうけど
発達だけど幸せです、みたいなレスにかみつく人いるけど同じ種類の人だろうね
下に見てるのに、自分より幸せだったなんて許せない的な+13
-2
-
8159. 匿名 2021/05/18(火) 11:43:33
>>8103
8103さんは、責めずに対応されてるんですね。それは素晴らしいことだと思います。病気と表現されていますが、発達障害は病気ではなく障害です。打ち間違いはあるかもしれませんが、そうでなく「病気」と表現されているようでしたら8103さんは発達障害のお子さんをお持ちのお母さんですか?
特性からくるものだと思っていても、常にそばにいると積もりに積もるものがあると思います。その時の母親自身のコンディションの問題もあると思います。
本を読んだり、療育で先生と相談したりと知識はあっても心が追い付かないことがあるんです。
発達障害といっても人それぞれ特性の現れ方、強弱があるので、母親同士でも理解しあえない面はお互い様かとは思います。ただ、このトピを覗いていたらこういうお子さんがいるんだな、この状況で自分だったら冷静に対応できるかな、ストレスがかかるだろうなとか想像をすることはできると思います。+7
-0
-
8160. 匿名 2021/05/18(火) 11:50:11
>>8097
自閉症とあわせて多動がありませんか?口の多動だとずっと喋ってる。+7
-0
-
8161. 匿名 2021/05/18(火) 11:53:02
>>8155
同じ療育等行く先々で鉢合わせするのです。
小学校入学までの辛抱するしかないです。
療育は子供に合っていて楽しそうにしているから親の都合で辞めるはしたくない。
気分悪い発言が出てきても流してるけど繋がりがなければキレてます。
我が家よりも恵まれているのに何かにつけマウント取ってくるしウンザリ。
+5
-0
-
8162. 匿名 2021/05/18(火) 11:55:51
>>8158
しつこく最近どう?困ってない?と聞いてくる人とか可哀想だなと思う
本気で心配してくれているのかマウントかは悲しいことに感じてしまうんだよね+10
-0
-
8163. 匿名 2021/05/18(火) 11:57:57
>>8130
ウィスクで発達障害がないって診断する医師がいるんだね。
凸凹が顕著でない発達障害もいるのにね。
息子なんかは今のまでの検査全領域120の凸凹が範囲内だよ。
それでも特性があって知的障害無し自閉症スペクトラムって診断ついてるよ。
医師によるんだね。
+8
-0
-
8164. 匿名 2021/05/18(火) 12:04:19
>>8141
医師がいうには発達障害にみられる行動なんかは定型にもあるみたいよ。
ただ一過性だったり、成長とともに無くなるみたい。
それがずって残るのが発達障害らしいよ。
+3
-1
-
8165. 匿名 2021/05/18(火) 12:10:14
>>8163
すごい!!!どんな特性があるの?
それは親からの聞き取りとかで特性って決められた感じ?+4
-0
-
8166. 匿名 2021/05/18(火) 12:11:17
>>8164
どんなものでしょうか。走り回る?+2
-0
-
8167. 匿名 2021/05/18(火) 12:11:54
>>8160
多弁っていうのかな?
+2
-0
-
8168. 匿名 2021/05/18(火) 12:17:00
幼稚園、連絡帳ないんだけど、まだ喋れないから何をして過ごしてるのかさっぱり!!😂💧他の子は今日何したんだよって話してるのを見ると、早く話してほしいなぁと思ったり。。+5
-0
-
8169. 匿名 2021/05/18(火) 12:41:37
目が合わないとかくるくる回るとかあるけど、5歳でやっと人の気持ちを汲めるようになってきた。
体調崩して横になってたら「大丈夫?ゆっくり休んで」て言ったり、しつこく要求してくるから私が拒否したら「ごめんやめる」ってやめてくれたり。
ささやかだけど嬉しい。
出来ないこともいっぱいあるけど、なんとかなってほしいな。+22
-1
-
8170. 匿名 2021/05/18(火) 12:52:57
>>8127
そうなんだ😓
みんな個人情報に注意しようね(ここに書き込むことはないでしょうけど念のため)+1
-0
-
8171. 匿名 2021/05/18(火) 12:59:43
>>8163
うちの主治医は年長の時に受けたWISC-4 で凹凸35以上あるのに
生きにくいだろうけど発達障害とはいえない、という診断だったよ
その時はこんなに大変なのに…療育も必要ないと言われて突き放された気がした。
小2で学校での離席や手を洗う癖がひどくなったらあっさりADHDですね、って言われた
幼稚園の時は園にはまったく聞き取りをせず、小学校に入ったら担任にと親に発達チェックリストを書かせてそれを見ての診断。
その先生にとっては知能指数は知的かどうかを見るだけで現実の困りごとがどのくらい出てきたら発達とか決めてるように思えた
診断が遅くなればなるほど療育の可能性が無くなるのに…と怒りの気持ちがわきました
+7
-0
-
8172. 匿名 2021/05/18(火) 13:04:40
うちの子は大きくなってしまったから療育が羨ましいな
もしもっと早く気づいていたら何か違ったのだろうかとかグルグル考えてしまう+12
-0
-
8173. 匿名 2021/05/18(火) 13:12:51
>>8168
幼稚園から電話が無いということは穏やかに過ごせてるんじゃないかな
うちは問題ばかりで幼稚園から毎日のように電話があったから園生活がよく分かったよ😢+9
-1
-
8174. 匿名 2021/05/18(火) 13:14:33
>>8169
大丈夫ゆっくり休んでを自分から言ってくれるなんて優しいお子さんだね
+10
-0
-
8175. 匿名 2021/05/18(火) 13:21:58
隙間時間に用事を入れようとするお子さんいますか?
昨晩は、20時にお風呂に入ろうとしたらその前にレゴで遊びたいと駄々をこねられました。+1
-6
-
8176. 匿名 2021/05/18(火) 13:27:49
>>8171
困ってるのに療育必要ないって言われたから引き下がっちゃったの?
困り事が全てなのにね。+3
-0
-
8177. 匿名 2021/05/18(火) 13:42:40
>>8171
セカンドオピニオン受けるべきだったよ……。+5
-0
-
8178. 匿名 2021/05/18(火) 13:43:03
>>8175
ダメなの?😨+7
-2
-
8179. 匿名 2021/05/18(火) 13:44:13
>>8127
なんと検索したら見れますか??+1
-0
-
8180. 匿名 2021/05/18(火) 13:51:32
>>8165
うちの子は偏食、不安感が強い、テンションの上がり方が凄い、かな。
+0
-1
-
8181. 匿名 2021/05/18(火) 13:55:56
>>8171
そうなんだね。
うちの子は様々な特性が出てたから総合的に判断された。
ウィスク以前のK式でも数値が高く凸凹も無かった。
心理士さんは障害じゃないって言ったけど、医師にはアスペルガーだよって言われた。勿論経過観察はしていたけどね。
ウィスクって知能指数しか分からないからね。
本来はそれだけで判断しないけど。
無責任な先生にあたっちゃったんだね。+8
-0
-
8182. 匿名 2021/05/18(火) 13:56:15
>>8142
横からですが、わかります!
うちは上の子が自閉症で幼稚園通い始めはなんてみんなできる子なんだ…と思いながら見てましたが今年3歳の下の子が幼稚園行ったらあれれ…こんな感じだっけ?と思いました笑
定型でも好き勝手やってるっていうか年少だとそういう感じなんだなってやっとわかりました笑+5
-0
-
8183. 匿名 2021/05/18(火) 13:57:53
>>8175
子どもあるあるじゃない?
うち小3だけど周りの定型の子含めても15分でも「公園行ってくるー」みたいな感じだよ 移動時間あるから5分くらいしか遊べないのに
20時までねって約束守れるならレゴもいいんじゃないかなー+12
-0
-
8184. 匿名 2021/05/18(火) 14:02:04
学校に馴染めなくて休みがちな自閉スペクトラム症息子(9歳)が今日も休んで「ひま、ひま」うるさいから「暇だったら学校行きなよ!遊びに行っといで!」って言いたい気持ちを必死にこらえてる。
息子なりに色々あるのは分かるけど私もいつまでも自由にならないのしんどい。+15
-1
-
8185. 匿名 2021/05/18(火) 14:08:22
>>8176
>>8177
引き下がっちゃったんだよねえ…そこの診療所は市が運営しているところで、半年以上まってようやく受診できた。発達の権威と呼ばれる先生がいる病院だったからそこの診断は信頼できると思ってた。
私もかなり食い下がって家や幼稚園でこんな困りごとがあるって話したんだけど「お母さん、定型発達の子でも男の子ってそんなもんだよ」とか言われたり
息子のIQがすごく高くて、近くの公立は色々あるから行かない方がいいとか、私立のどこそことか国立受けた方がいいとか色々言われて、なんだかどんどん違う話になって診療時間が終わった。
一緒に行った夫はずっと発達じゃない!と認めないタイプ(何なら今でも認めてない)で
鬼の首取ったように「ほら!発達なんかじゃないって言ったじゃない」みたいに喜んでいた
私がおかしいのか…?と、もやもやしながら長いこと過ごしたよ。
自分の勉強不足と3人目が生まれたばかりですごく疲弊していたのが原因だと思う。
セカンドオピニオンなんて考えもつかなかった。
下の子のママ友はその先生に疑問を感じて他で受診したら発達の診断下りたよ~っていってた
幼稚園から療育に通えて、色々トレーニングもしていたからすごく伸びてた気がする+9
-1
-
8186. 匿名 2021/05/18(火) 14:21:33
>>8183
>>8178
レゴで遊びながら私と一緒に人形ドラマを展開したいので30分以上かかるんです。
切り替えがきかない子なので、まず約束守れるようにならなきゃですね。。+2
-0
-
8187. 匿名 2021/05/18(火) 14:23:55
>>8169
「ごめんやめる」
かわいいなぁ( o´ェ`o)+6
-0
-
8188. 匿名 2021/05/18(火) 14:27:16
>>8124
頭のいい子は家でも勉強できるからね。あんまり学校は関係ない。+1
-0
-
8189. 匿名 2021/05/18(火) 14:30:48
>>8136
性的ってもう大きいお子さんなんですか?+0
-3
-
8190. 匿名 2021/05/18(火) 14:53:52
>>8136
翻訳本で『こどもを守る言葉「同意」って何?YESNOは自分が決める!』という本がありそれが結構わかりやすかったです
子どもが自分を守るための色々が書いてあった
私は本を読んだけど、動画もあるみから一度見てみるといいかも
Consent for kids (日本語版)でyoutube にあります
(性的なキーワードもでてくるのでいきなり子供に見せずに親がまず見た方がいいです)
+5
-0
-
8191. 匿名 2021/05/18(火) 15:16:32
>>8186
ならお風呂をすき間時間に入れたらいいんじゃないの?お風呂は20時じゃないとダメとかあるの?+0
-0
-
8192. 匿名 2021/05/18(火) 15:17:51
>>8166
多動に近い動きとか、自閉症に見られるオウム返しやクレーン現象とかね。
+3
-0
-
8193. 匿名 2021/05/18(火) 15:30:40
>>8169
大きく成長してますね。+3
-0
-
8194. 匿名 2021/05/18(火) 15:36:46
>>8169
人として大事な部分がきちんと育っていると思います。+6
-0
-
8195. 匿名 2021/05/18(火) 15:40:42
小学校の先生に巡回専門家チームがあって様子をみてもらうこともできますよと言われたんですがそれを利用するとどんな事があるんでしょうか?+1
-0
-
8196. 匿名 2021/05/18(火) 15:44:38
>>8191
すき間時間は次の用事までのほんのちょっとの間という意味で書きました。
引き続き試行錯誤してみます。+2
-0
-
8197. 匿名 2021/05/18(火) 15:46:50
>>8042
人じゃなくて薬に頼ればいいと思う。+0
-5
-
8198. 匿名 2021/05/18(火) 15:48:16
>>8195
小学校の専門の巡回というのはないのですが、支援学校の先生が巡回してくれました。今後の支援方法についてアドバイスをいただきました。+4
-0
-
8199. 匿名 2021/05/18(火) 15:56:10
>>8195
私1人だけど巡回許可おりた
不登校気味だから付き添いみたいな感じで
先生達とも情報共有すぐ出来るし子供は学校行ってくれるし子供達みんな可愛いし楽しいよ+1
-0
-
8200. 匿名 2021/05/18(火) 16:08:39
>>8184
学校休ませるのはしかたないかもしれないけど、暇って感じないように、ある程度学校生活に近い状態で生活させた方がいいよ
風邪で熱がある時とはちがうんだし、時間の使い方はある程度時間割通りやらせないと、ただ、家が楽だからになりそうじゃない?
うちのも小学1.2年の頃は休む事あったけど、休む方がきついぐらい時間決めて生活させてたよ
やる内容は読書だったり、お手伝いだいとかだったけど…
病気以外で休んだ時は、一番やりたがるゲームだけはさわらせないって決めてたら、3年生からは休むのイヤがるようになったよ
+8
-5
-
8201. 匿名 2021/05/18(火) 16:10:18
>>8186
うちの子(5歳)も遊び出すと自分の区切りがつくまで終えないので、お風呂の時間や寝る時間などできるだけ時間通りにしたいことの前に終わるまでに何十分もかかるような遊びをされると「始まった」と落胆することがあります。さっきまでは遊んでなかったのにお風呂にお湯をためている間に遊び始めることもあります。8186さんのお子さんもそんな感じかなと思い、コメントしました。うちの子の場合は自閉症スペクトラムとADHDがあるので目についた物に飛び付いて今までしようとしていたことを忘れてしまう傾向があります。
うちは寝る前の遊ぶ時間が本人が大好きなので
夕食→お風呂→歯磨き→遊ぶ→20時になったら遊びをやめて寝るの流れをつくりました。夕食の時間もある程度固定しています。
先程も書いたように目についたものに飛び付いて遊びだして、夕食の時間が遅くなったり、お風呂に入るのが遅くなったり、着替えるのが遅くなったりすると、遊ぶ時間が短くなったり、なくなってしまいます。最初は遊ぶ時間がなくなることが理解できなかったり、納得できなくて毎日癇癪を起こしていましたが、現在は切り替えの時間が短くなったり、時間を意識することが増えました。まだまだ気がそれて思うようにいかないことはたくさんありますが💦
夕食から就寝までを例にしましたが、その他にも切り替えができなくて困る場面がうちの子にはあります。例えば幼稚園から帰ってきたらテレビを観るというこだわりです。幼稚園の途中で寄り道もできないし、テレビを観終えるまではどこかに行くこともできません。なので、そこは子どもに合わせてスケジュールを組んでいます。
あとは、どこかに出かけるのに何時に出発したい場合も、子どもが遊びだすと困るので早めに声かけをして、子どもが行く気になったタイミングを逃さずに出発したりします。
お子さんに合わせられるところと、お母さんが譲れないところの折り合いを見つけながらよい方法が見つかるといいですね。うちも毎日試行錯誤しています。+10
-1
-
8202. 匿名 2021/05/18(火) 16:14:18
>>8198
羨ましいですね。
以前は病院療育スタッフや医師が学校巡回して、子供を見ながら教師に支援の具体的アドバイスをする形であったのですが。
コロナの影響で次回は未定です。+2
-1
-
8203. 匿名 2021/05/18(火) 16:31:05
気管支炎で少し咳があって、このご時世だから、完全に出なくなるまで登園させない方がいいかなと結局1週間家にいたけど、もう辛い。
幼稚園に行き出して、もう日中一緒に過ごすのは無理になってしまった。
年齢が上がるごとにこだわりは強くなってきたし、力で抑えるのもきつくなってきた。
なのに最近、幼稚園から午前お迎えにできませんか?と打診された。
いつまでこの子のお世話をしなきゃいけないんだろう。
2〜3年前と何も成長していない。5歳でパパママしか言わないし、おむつもとれないし。
トイトレも2年してる。1時間ごとに連れて行ってる2年間。いつになったらおむつ買わなくて良くなるの。
もうほんと嫌、、+21
-0
-
8204. 匿名 2021/05/18(火) 16:35:33
小1男子
自閉症とadhd
普通クラス
宿題で本読みがあるのですが、連絡帳にはどこを読むかは書いていません(誰もそこは書いていないみたいです)
今日分かったのですがここ数日、宿題ではもう終わっているページをずっと読んでいることに気付きました。
本来の読むページをわかっていませんでした。
先生に連絡をし、息子だけ読むページを分かるように配慮してもらうのはアリでしょうか?
+7
-2
-
8205. 匿名 2021/05/18(火) 16:36:26
>>8184
うちの子も小2で不登校期間があったけど「暇」って言葉が出るのはいいことだって医者から聞いた。でもその暇な時間をどうするかは自分で考えないといけないって。
+15
-0
-
8206. 匿名 2021/05/18(火) 16:38:10
>>8203
テレビで10才でもおむつとれなかったって人見ましたよ。
とれないものはとれないのかな+15
-0
-
8207. 匿名 2021/05/18(火) 16:38:51
うちのASD息子、嬉しい事があったり何かあるとすぐに「ディディディディーン」みたいな感じで効果音?を口にする
声の大きさも出してる本人はよくわかっていないから、大きい。声の大きさを3くらいにしてねとか表にして教えてはいる。
外でそれをやられると正直恥ずかしい…
半年くらい前からやり出したんだけど、これもしかしてずっと続くのかなぁ+8
-0
-
8208. 匿名 2021/05/18(火) 16:44:48
気になってる療育施設が評判がいいみたいなんですが
HP見るとスタッフが若くて陽キャ?っぽくて
連絡するのを踏みとどまってしまう自分がいます😂
情けない。。+10
-2
-
8209. 匿名 2021/05/18(火) 16:49:04
>>8207
何歳🤣?可愛いんだけど(笑)(笑)
嬉しいことがあるのはいいことだよ
いつか言わなくなると思うから今はこのままでいいのでは?+6
-1
-
8210. 匿名 2021/05/18(火) 16:51:51
幼稚園に通っています。
園内活動の時に、外に行きたくなると裸足で飛び出して行ったりと発達障害の傾向があるのではないかと気がつきました。
療育施設には母子分離型と母子一体型があるようですが、どちらが向いているのか判断出来ません。みなさんはどのように療育施設を決めましたか?
参考にさせてください。+7
-0
-
8211. 匿名 2021/05/18(火) 16:51:54
>>8208
子供は若くて陽キャの方が好きよ!
わたしの子供はおっとりさんだけど、
担当が陽キャの先生ですごい懐いてる+9
-0
-
8212. 匿名 2021/05/18(火) 16:54:34
>>8210
ずっとママと一緒だと、甘えてあまり効果ないかな?と思って母子分離にしたよ。最初泣いてたけど4日で慣れた。
+8
-0
-
8213. 匿名 2021/05/18(火) 16:58:12
年長、自閉症スペクトラムです。
来年度から放課後等デイサービスの利用を考えています。放課後等デイサービスを利用されている方はどのような内容のところに行かれていますか?どのような内容のデイサービスに通わせてよかったと感じておられますか?
こちらの自治体では事業所の数が少なく、どこも集団遊び、農業体験、買い物体験、お出かけ等をしているところが多いです。
現在通っている児童発達支援は市外に通い、集団と個別それぞれで療育を受けています。小学校になると時間的に市外の放課後等デイサービスには通えないかなと、市内で探したのですが個別はありませんでした。
放課後等デイサービスのなかにはただ預かっているだけみたいなところもあると聞いたので、慎重になります。こういう内容の療育をうけさせたいというよりも、適切な支援を受けられるよう消去法で探していくしかないのかな。+6
-0
-
8214. 匿名 2021/05/18(火) 16:58:18
>>8203
いっそオムツじゃなくてパンツ履かせてみては!?
気持ち悪くておしっこ取れるかもだよ。ソファとか漏れたら嫌なものには防水パットみたいなの敷いて。
+8
-0
-
8215. 匿名 2021/05/18(火) 16:59:00
>>8204
いいんじゃないかな~?1年生ですよね。多分実は違うところ読んでる子いると思う笑
うちの子の学校は1.2年生は音読カードに読む範囲が最初から印刷されてますよ~。3年生からは自分で書いてますが。
+10
-0
-
8216. 匿名 2021/05/18(火) 17:05:29
>>8205
横からすみません
小学校行ったり行かなかったりの少し不登校です
「暇」って言葉が出るのいいんですね!
うちの子も学校休んだ日はヒマヒマ言ってるので、「何かしてみたら?お勉強とか?」と誘導して上手くいく時もあれば「ヤダー!テレビ見る!」となったり
低学年の頃って給食と友達と遊ぶ為だけに行ってた気がするんですよね
自分で考える力ってどうやって培ったんだ?とふと思う今日この頃です
+4
-1
-
8217. 匿名 2021/05/18(火) 17:12:55
>>8207
うちはピョンピョン跳ぶ。
出ました!!マサイ族!って声を掛けてる。
嫌がってやらなくなったよ。
あまりにも嬉しい時は出るけど、たまにやる位まで頻度が減ったからほっといてる。
指摘するのは良くないんだろうけど、外では恥ずかしい…
+14
-0
-
8218. 匿名 2021/05/18(火) 17:28:49
>>8212
返信ありがとうございます。
母親がいない環境で集団生活を学んで欲しいので、分離型の見学に申し込もうと思います。
とても参考になりました。+5
-0
-
8219. 匿名 2021/05/18(火) 17:30:45
>>8205
ああーわかります。
うちは親が仕事でお留守番が多かったのですが、ファミコンも家になかったし、テレビもそこまで面白くなくて(今みたいにサブスクもネットもなかったし)、本当に暇で暇で暇でした。
しょうがないので家で本を読んだり、絵をひたすら描いたり、自作の物語のプロットとかキャラクター設定を練ったり(でも本文は考えない。原案のみ)、テーマを決めてエッセイを書いてみたり、三転倒立したり、生と死について考えてみたり、ココアやねるねるねるねを作ってグルメ番組風に食レポしてみたりして過ごしてました。
今思うとこの暇時間が今の私を形作っていると思います。
何も無いところから何か考えだすのが得意で問題解決能力が身に着いたと思います。
心理学者の河合隼雄さんの本にも「幼少期は『ボー--』と過ごす時間がとっても大事です・その子の内面世界を豊かにします」といった事が書かれていたと思います。+11
-0
-
8220. 匿名 2021/05/18(火) 17:42:56
>>8219
なるほどですね!
私が構ってあげられない時等、折り紙に自作のお話を書いて紙芝居を上手に作っています
ミニカー同士の戦いとか色々やってます
自分でちゃんと考えているんだ(*^ω^)
偉いね♪と誉めてあげたいです♪
+7
-0
-
8221. 匿名 2021/05/18(火) 17:50:22
たかだか音読なのにふざけた読み方しかしないしひらがなのプリントも上手く書けるのにわざと下手に書いてイライラする。本当にこんな子育てられる自信もないし施設に預けたい。+11
-1
-
8222. 匿名 2021/05/18(火) 17:52:12
>>8213
1年生で4月からデイサービスを利用してます。
私は最初に見学に行ったところがまず放課後デイサービスとはどういう所か、今後他の施設を見学する場合はこういう所を見た方がいいと丁寧に説明してくれました。
結局その施設に決めましたが、色々な活動やイベントがあり同じ小学校の友達もでき楽しんで通えてるので良かったと思います。
ポイントとしては入所してる子供の年齢層、子供の人数に対して職員の数は何人か、どのような活動に力を入れているのか等を見るといいそうです。
うちは子供2人に対して職員が1人付き、子供も同学年から高学年までまんべんなく利用していて、宿題も見てくれ活動も基本その子のペースでできるのでそこに決めました。+7
-0
-
8223. 匿名 2021/05/18(火) 18:01:59
>>8204
うちの息子もそういうことありましたよ!連絡帳であればどんどん連絡していいと思います。
まだ1年生、困りごとを学校と共有していくと毎日対応していただけたり、担任との面談などもスムーズになりますし、他の先生方にも気にかけていただけて助かりました。+5
-2
-
8224. 匿名 2021/05/18(火) 18:03:50
>>8169
すてきなお子さんですね+4
-0
-
8225. 匿名 2021/05/18(火) 18:05:25
>>8210
母子一体は疲れるよ〜。お母さん、息抜きの時間大事だよ〜絶対母子分離。+6
-0
-
8226. 匿名 2021/05/18(火) 18:10:12
>>8221
音読するだけ偉いよ。
うちの子なんかやらないよ。
しっかり読んだって書いておいて~って。
子供ってそんなもんじゃないかな。
+12
-1
-
8227. 匿名 2021/05/18(火) 18:24:11
>>8221
うちも子供2人いますが音読はやってない。やってるなんて偉い+10
-0
-
8228. 匿名 2021/05/18(火) 18:24:33
>>8207
10歳です。…まだ続いてます!
うちの子は「うひょぉぉ~!!」って言いながらジェットコースターの真似をします。
家では7時まではやってもいいよ、外ではやめようと言ったら家族で出かけるときにはやらないようになりました
学校では異星から来た転校生的な感じだけど、面白い子として受け入れられているらしいです(担任談)
発達の子を育てていて思うのは
「この子はこういう子で、これこそがこの子なんだなあ」と、受け入れるというか
ある程度あきらめると楽になるということです
+7
-1
-
8229. 匿名 2021/05/18(火) 18:41:32
>>8223
どんどんはどうかな~。
まあ大丈夫だとは思うけど、ほんとにどんどん書いていったら要注意親子だと思われる可能性もあるので…。念のため。+1
-8
-
8230. 匿名 2021/05/18(火) 19:31:02
折れ線型自閉症だった方いますか?
今1歳7ヶ月ですが、ここ3日くらい前から目が合わなくなりました。
遠くだと合いますが、合わせようとするとそらされます。
そもそも目が合わないとはどういうのを言うのでしょうか。
診断されたわけではないのに、コメントしてすみません。
あまりにも目が合わなくて戸惑っております。+1
-6
-
8231. 匿名 2021/05/18(火) 19:42:09
4歳の年中の男の子ですが、先日療育センターで医師の診察を受け、ASDとADHD両方の傾向があると言われました。
現在、発達検査待ちです。
保育園に通っており、集団での指示の理解が難しい、視覚優位、かんしゃく、気が散る、多動などがあります。
加配をつけた方がいいのか悩んでいるのですが、皆さまは加配を付けていらっしゃいますか??+9
-1
-
8232. 匿名 2021/05/18(火) 19:44:50
>>8231
うちは公立幼稚園だったけど、申請しても予算がつけられないって理由でだめだった。
申請しても駄目なケースもあるし、まずは保育士さんに相談してみたらどうかな。
+7
-0
-
8233. 匿名 2021/05/18(火) 19:45:55
>>8231
どのくらいの困り感があるかによるのでは…
園での様子はどうですか?+3
-0
-
8234. 匿名 2021/05/18(火) 19:56:28
>>8232
返信ありがとうございます。
予算つかなくて付けられないことあるんですね。
まずは申請してみた方がいいのかなと思ってきました。。。+6
-0
-
8235. 匿名 2021/05/18(火) 20:00:53
>>8230
うちの子や他の療育仲間で共通してる点は1つだけなんですよね
言語消失
喃語やはっきりした単語などがみられていたのに、気づいた時にはあれ?最近おしゃべりしないな?みたいな
ちなみに自閉症ですが目が合わないと思った事は今までに一度もないです
一歳七ヶ月だとまだ診断するのは時期尚早かな?と思いますよ~+13
-0
-
8236. 匿名 2021/05/18(火) 20:04:30
>>8233
返信ありがとうございます。
園の先生によると、集団の指示が理解できない、集団活動に参加できないなどで困っているようです。
上記を書いていて、困っていてかわいそうなので、加配申請しようと思いました。+5
-0
-
8237. 匿名 2021/05/18(火) 20:11:20
小1小2の姉妹なんですがもう無理です。宿題をやりたくないからとわざと小さく書いたりこちらにもういいよと言わせようとあの手この手で色々な事をやってきてはっきり言って時間の無駄だし時間もないけど好きだからと作ったハンバーグも食べたくないって言われるしもうこんな子供たちにうんざり。+11
-0
-
8238. 匿名 2021/05/18(火) 20:11:58
>>8236
先生がそういうのであれば園でお子さんも困っているかもれないですね。先生とも相談して加配が可能ならお願いした方がいいかもですね。
頑張ってください+5
-0
-
8239. 匿名 2021/05/18(火) 20:17:25
>>8237
勉強できないの?
できてるんなら宿題も徐々にでいいんじゃない?
先生には一言伝えてさ+0
-0
-
8240. 匿名 2021/05/18(火) 20:19:18
>>8230
ここを安心する為に利用しないで+10
-9
-
8241. 匿名 2021/05/18(火) 20:23:02
>>8230
ここで大丈夫といわれても違う何かかもしれないし、様子見て小児科か児童精神科へ🏥+10
-0
-
8242. 匿名 2021/05/18(火) 20:25:14
>>8230
目線は、他人と合うか合わないかだと思う。+3
-0
-
8243. 匿名 2021/05/18(火) 20:26:35
>>8240
そんな言い方しなくても🥺💧
別によくない?私はそんなふうに思わないけどな、、。+9
-5
-
8244. 匿名 2021/05/18(火) 20:29:59
>>8230
他の部分も後退するって聞くよ。
身体面も。
でも人により症状は様々なんだよね。
同じ診断名でも個々違うから、心配なら小児科に行ってみたら?
本来なら小児科では分からないけど、小児神経科や児童精神科は予約がなかなか取れないから。
+8
-0
-
8245. 匿名 2021/05/18(火) 20:37:25
>>8240
誰かに聞いてもらわないと自分を保てないくらい動揺する時あると思うんです。
診断付くまでの期間は一番辛かったから質問した人の気持ちはわかる。
せめて寄り添ってもいいのではないでしょうか。
誰にでも話せる内容じゃないのだから。+15
-4
-
8246. 匿名 2021/05/18(火) 20:38:46
>>8239
始めは上手く書いてるのに段々面倒になるのかわからないけど最後の3つをきちんとやらなかったりです。
きちんとやればすぐ終わるのに何故やらないのかと理解不能です。+2
-0
-
8247. 匿名 2021/05/18(火) 20:46:43
>>8209
>>8217
>>8228
まとめての返信ですみません!息子は7歳です。
私も最初は可愛いな、と思っていたんだ。
公共の乗り物の中では小さな頃から騒いではいけないよと教えていたから一切やらないんだけど、先日散歩中にいきなり効果音を出したんです。そうしたら前に歩いていたお婆ちゃんが凄くビックリしてこちらを見ていたんですよね。
家の中だけならいいんですが、周りに迷惑かけちゃうとまずいかな…と思うし恥ずかしくて。
本人が恥ずかしいと思わないとやめられないのかもしれないですね。私も息子を受け入れつつ、声の大きさとかしっかり教えていきたいと思います。+6
-0
-
8248. 匿名 2021/05/18(火) 20:47:06
>>8203
お疲れさまです。
他にも提案してる人がいるけど、うちも6歳までオムツでトイトレうまくいかず、思い切って普通のパンツのみにしたら、何度か盛大に漏らした後は自分でトイレに行けるようになりました。
もう試していたらごめんなさい。+10
-0
-
8249. 匿名 2021/05/18(火) 20:53:09
疲れるよね。みなさんも今日も一日お疲れ様です。+11
-0
-
8250. 匿名 2021/05/18(火) 20:56:28
>>8110
甘かったと認めて何かしらの対策をしたほうが良さそうですね。幼稚園からクレームってよっぽどだから。+1
-2
-
8251. 匿名 2021/05/18(火) 20:57:27
>>8237
定型でもあの手この手で嫌いな物から逃げるよね(笑)
合理的配慮で宿題を減らしてもらう+個別塾とかママが楽になる方法考えよう+9
-1
-
8252. 匿名 2021/05/18(火) 21:08:19
>>8247
横からですが‥小さい頃からしつけていたから公共の乗り物ではやらない、ってのはすごいと思います。
ちゃんと母親の言うことが聞けるお子さんだから、落ち着いた口調で理由を伝えていけばきっと効果あるんじゃないかなと思います+8
-0
-
8253. 匿名 2021/05/18(火) 21:40:10
>>2036
おねしょ 私も小6まで毎日してたわ。おねしょは男の子が多いですよ。修学旅行の時先生に言おうと思って残ったらほかの
お母さんも一杯いました。大丈夫 治ります。起こさない方がいいと聞いていますが。私も息子を起こしてた。
夢精するようになったら治ります。+7
-3
-
8254. 匿名 2021/05/18(火) 21:41:57
>>2050
布団洗い?洗うの?干してただけです+0
-2
-
8255. 匿名 2021/05/18(火) 21:45:37
>>8203
他の方もコメントしてますがうちも思い切ってパンツにしたら最初は漏らしてましたが今は促せばトイレでできるようになりました!たまにちびったり、遊びに夢中でもらしたりもありますがかなり進歩しました。家では防水シーツを引いて対応してます。
オムツだとパンパンになる程漏らしても教えなかった子がパンツだとダイレクトに気持ち悪かったみたいです。
オムツが外れないってかなりのストレスだと思うので辛い気持ちよく分かります。
もう試していたらすみません。トイトレ進みますように。+9
-0
-
8256. 匿名 2021/05/18(火) 21:46:07
>>8235
ありがとうございます。
今のところ、言語や指差しは出てます。あと何か訴えているときや戯れてるときは目が合います。
人見知り?が今更始まってなのか、他人には特に目線を外している気がします。
折れ線型は突然全部後退というよりは、認知症みたいにゆっくりなんでしょうか。調子が良い時もあるみたいな?なんか波があるなぁと思いまして。。+0
-11
-
8257. 匿名 2021/05/18(火) 21:48:15
>>8245
言い方がきついなとは思うけどここで聞くのは折れ線型自閉症のお子さんを持つ方が傷つくかも知れないのでトピズレだと思うな
+15
-0
-
8258. 匿名 2021/05/18(火) 21:50:24
>>8240
>>8243
>>8245
すみません。
ありがとうございます。
発達相談に電話したら、1ヶ月待ちと言われました。
その間も何か動いた方が良いのでしょうか。
早い方が良いなら民間の療育に行ってみようかと考えております。+0
-11
-
8259. 匿名 2021/05/18(火) 21:52:13
>>8145
え、意味わかんないし脅迫罪だよね?開示してもらうよ+4
-0
-
8260. 匿名 2021/05/18(火) 21:53:17
>>8231
うちはつけてもらってたよ
知的無し自閉傾向ありで年少からつけてもらってたよ
自閉症スペクトラムの診断は年長で出ました
困りがあると補助の先生がそっと教えてくれたりするので良かったよ
+6
-1
-
8261. 匿名 2021/05/18(火) 22:04:54
>>8254
横だけど洗わないの?
敷布団はなかなか洗えないかもだけどシーツやタオルケットも濡れたりするよね?+7
-0
-
8262. 匿名 2021/05/18(火) 22:07:26
>>8253
高学年でおねしょする人いっぱいはいないでしょう+5
-0
-
8263. 匿名 2021/05/18(火) 22:14:45
日々に追われ疲れすぎて本当に消えたくなってる。
死にたいというより、消えたい。
2日でいいから1人になりたい
+11
-1
-
8264. 匿名 2021/05/18(火) 22:29:42
8203です。皆様、コメありがとうございます。
聞いていただけて少し気持ち落ち着きました。
>>8206
10歳でも、、友人からは大人になってもオムツの人いないよ!いつか取れるって!って言われてますが、とれない場合もあるのですね、、
>>8214
幼稚園はパンツで過ごしており、2回は失敗して帰ってきます。
家ではうんちがでるかもの時はオムツ履かせちゃっています。パンツにされても、大丈夫だよーと言える気持ちの余裕がもうなくて、、
>>8248
6歳までかかられたんですね。
基本はパンツをはかせているのですが、濡れても気にならないようなのです、気づいてはいるのですが、おもちゃで遊ぶことが優先とか、トイレに行くのが面倒とかで、こちらから声かけて無理矢理連れて行かないと行ってくれません。
>>8255
防水パットいいですね!
失敗されたくないのもあって、オムツ履かせてる時もあるのですが、もうパンツでやる!と決めてやらないとですね、、
+6
-1
-
8265. 匿名 2021/05/18(火) 22:49:41
>>8258
最寄りの発達支援センターに電話して助言をもらうといい
それが早い+5
-0
-
8266. 匿名 2021/05/18(火) 23:13:07
>>8253
小6まで毎日はさすがに💦
体調はいかがでしたか?
何か原因は思いあたりますか?+5
-0
-
8267. 匿名 2021/05/18(火) 23:36:59
>>8260
返信ありがとうございます。
自閉傾向で付けてもらっていたんですね。
やはり補助の先生がいらっしゃるとサポートが受けられて子供にとっては助かりますよね。
申請しようと思います。大変参考になりました。+3
-0
-
8268. 匿名 2021/05/19(水) 01:17:03
小学一年生友達できない我が子に対してどうアドバイスしたらいいと思いますか?
遊ぼうって声かけられないみたいで近づいて一緒に遊ぶようにアドバイスしたら先生に友達に付きまとわないように注意されたみたいで、どうしたらいいと思いますか?
見守るしかないのかな?+9
-1
-
8269. 匿名 2021/05/19(水) 01:40:25
>>8002
コメントありがとうございます。レスが遅くなりすみません。
そうなんですね。
コメント読んでハッとしましたが、子どもの伸びる可能性を信じてあげられないでいました。。。
でも、思えば療育に通い始めて1ヶ月と少しの今、最初は自分でするのを嫌がっていた着替えや靴の脱ぎ履きも、一部ですが自ら手を出してやるようになってます。初めて見た時は、とても嬉しかったです。
凄くゆっくりペースではあっても、もしかしたら今後また出来なくなる事や特性が強く出てくる事があっても、子どもの成長は成長ですもんね。
怖がってばかりいるのではなく、気持ちを落ち着けて、暫く待ってみます。+5
-0
-
8270. 匿名 2021/05/19(水) 01:46:47
>>8010
コメントありがとうございます。レスが遅くなってすみません。
心理士さんとはまだ2回しか面談してなくて、でも検査の事は一言も言われてないんだよね。
見立てとしては自閉症、って事で小児科の先生に話してくれたけど、検査もしてないからハッキリしてたのは言葉の遅れだけだったから「言語発達遅延」で診断書が出て受給者証もらえたの。
たぶんこれは地域で違いもあるかも?
次の面談、夫も連れてく事にしたから、聞いてみる。+1
-0
-
8271. 匿名 2021/05/19(水) 01:51:09
>>8013
コメントありがとうございます。レスが遅くなってすみません。
共感して頂けて、自分だけじゃないんだなって少し気持ちが軽くなりました。
2歳前でも受けられたんですね!
検査でより詳しく判れば、大なり小なり、対応や対策も変わってきますよね。
なんだか、何をしたらいいのか・何を優先すべきか、考え過ぎてよく分からなくなってきてしまい、、、
暗い呟きでしたが、皆さんにプラスやコメ貰えてありがたかったです。
とりあえず、次回の心理士さんとの面談で聞くだけ聞いてみます。+1
-0
-
8272. 匿名 2021/05/19(水) 02:02:53
>>8024
コメントありがとうございます。8001です。レスが遅くなってすみません。
(8021さんは元コメの私ではありません。)
私の気持ちをわかってくださった上で、信じてあげたら、とお話し頂いて、本当にそうだなぁと思いました。
母親なのに、子どもの可能性を信じてあげられないでいたと気づきました。
信じても、これまで出来ていた事が消えてしまったみたいに、何もなかったみたいになるのが怖かったんだと思います。
怖がってばかりではダメですね。
親として、例えそれが一時的な事だったとしても、子どもにとって「成長した事を一緒に一番に喜んで楽しんでくれる相手」でありたいなと思います。
検査や診断の事は、とりあえず心理士さんとの面談でどのようなお考えなのか聞くだけ聞いてみます。
夫も連れてく予定なので、少しは他人事じゃなくなるといいな。
8018さんのご主人、あっけらかんとしてていいですね!
検査を受ける受けないはその後また考えますが、子どもの成長を信じて待ってみます。
一日一日、とりあえず無事に過ぎた事を喜んで眠りにつこうと思います。ありがとう。+2
-0
-
8273. 匿名 2021/05/19(水) 04:57:58
>>8268
子供の反応って正直ですよね。
お子さんが先生に注意された時、お友達と遊びたいけどあそぼうがなかなか言えないということは先生の方に伝えられたんですかね?
子供って今まで一緒に遊んだことない子に対しての警戒心?が強いように思います。
遊ぼって言われてないのになんでか一緒にいるって状況をあまり好ましく思わないじゃないかな?
一緒に遊ぶ?って誘ってくれたりするかもですが稀だと思います。
お子さんが少しずつでも遊ぼうって言えるようになれたらいいけどどうしても無理なら最初先生に間に入ってもらうようにするしかないのかな。
+5
-0
-
8274. 匿名 2021/05/19(水) 05:59:30
>>8268
先生がつきまとわないように注意するって事は、目にあまるほどしつこくやってるのかな?
だとしたら、もうクラスの中で嫌われてる可能性あるんじゃない?みんなが避けてるとかない?
先生に詳しく様子聞いて、とりあえず1人ぼっちにならない状況を作ってもらったらどうかな?
うちの子も友達いないって言ってた事があって、その事先生に伝えたら、先生が他の子に声かけて一緒に遊べる様にはなったけど、友達がいないってずっと言ってた
うちの子に友達できたの、多分小学2年の夏休み前だったと思う
早くいいお友達ができるといいね+8
-0
-
8275. 匿名 2021/05/19(水) 07:27:26
>>8268
心配だよね。
幼稚園や保育園ではどうだったの?
sstはやっていないのかな?
+0
-0
-
8276. 匿名 2021/05/19(水) 07:52:48
運動会の練習に下駄箱から動かずに参加できていないらしい。
当日は休ませるのもありなのかな?+2
-1
-
8277. 匿名 2021/05/19(水) 08:10:37
>>8276
ありだと思う。
でも休ませなくても見学とかもあるよ。+8
-1
-
8278. 匿名 2021/05/19(水) 08:50:38
>>8276
徒競走とかダンスとか、全てにおいて嫌がるのかな?
走るのが嫌だったり踊るのが嫌なのか、集団で移動したり、一斉に集まるのが嫌なのかを知るのも大事かもしれないね。
休んだり、見学するのは有りだけど、参加できない理由を把握しないと今後本人が困る可能性があるから、運動会の練習の時間だけ見に行ってみたらどう?
+4
-0
-
8279. 匿名 2021/05/19(水) 08:52:43
>>8268
まずはドッジボールなど皆で遊ぶ遊びに入れてもらうよう声かけてみればとお子さんにアドバイスはどうでしょう?
小学生もやはり自分のお気に入りの子と遊びたいので1対1で遊ぼうと誘うと嫌がられると思います
集団で遊んで相手も気が合ってお子さんと遊びたいなと思ったら次のステップで友達になれるかも
+9
-0
-
8280. 匿名 2021/05/19(水) 08:55:52
>>8268
悩み事わかります。なんとなく遊ぶきっかけの声かけや気持ちや言葉の掛け合いが発達の子は難しいですよね。基本的な「一緒に遊ぼう」とか「僕も一緒にやっでもいい?」の声かけを友達に自分で言って「いいよ」って言われた時だけ一緒にいるようにするという基本ルールを忠実に教えた方がいいと思います。友達が嫌がっている時や断られた時は、こうした方がいいというアドバイスや、みんなと仲良くする時間も大切だけど、一人でしたい事する時間も大切という事や、友達がやりたい事を尊重する事も根気よく伝えておいた方がいい気がします。
あともし、一人でいる時間が好きなお子さんならみんなと仲良くを無理強いせず、そういう時間も大切だねと見守った方がいいケースもありますよ。+8
-0
-
8281. 匿名 2021/05/19(水) 09:03:37
>>8268
何もいわずに近くで遊ばれても、相手の子は??状態だと思う
+5
-0
-
8282. 匿名 2021/05/19(水) 09:44:58
>>8201
具体的な例をありがとうございます。
まさに同じような感じです。
先日はお風呂前に「ちょっとやりたいことがある」というのでちょっとだと思ったら熱心に落書きを始め30分以上かけて仕上げ「お母さんを喜ばせようと思って描いた」と言われました。
できるだけ意思を尊重したいのですが、就寝が遅くなったり予定が狂うこともあり複雑です。
何か思いついてやり始めると声掛けにも反応しなくなり、本当に落胆します。
出かけるのも事前に予告していてもうまくいかないことがあります。
習慣を身につけ、気乗りしないことは早く終わらせて、遊ぶ時間を確保できるように何とかやりくりしていきたいと思います。
+9
-0
-
8283. 匿名 2021/05/19(水) 09:47:31
>>8268
すごーくハードル高いけどママ友がやってて私も取り入れたら効果あったので良かったら試してください
公園で長縄やボール遊びをしてるとやりたそうに見てる子や入りたいって声かけてくれる子が出てくるので「一緒にやるー?」と声掛けて一緒に遊んでました
多分こう誘えば良いよと言われてもきっと小1じゃ分からないと思うので実践で学ぶ感じです
打算的で申し訳ないけど、こっちが入れてもらって受け入れてもらえるかヤキモキするより、こちらに入ろうとしてくれる子の方が遊びやすいような気もします
親は体力使うし気を付けないと放置子とかもいるので中々大変ですけど
+5
-1
-
8284. 匿名 2021/05/19(水) 09:56:05
3歳半の息子。
昨日お風呂に一緒に入ってたら
いきなり立ってその場でおしっこしてた。泣
ちょっとー!!!おしっこ出る時教えてよ!!
って言うと笑ってる。
おしっこ出る前の感覚まだわからないのかな?
暑くなってきたから家にいる時はノーパンで毎日過ごさせようかとおもうんだけど、どう思う。。???+2
-2
-
8285. 匿名 2021/05/19(水) 09:57:15
>>8283
ママ友がしていたのは、
一緒にやる?と声をかけるということですか?
気になります!私も実践したい+1
-1
-
8286. 匿名 2021/05/19(水) 10:01:33
オノマトペって知ってます^ ^?あれどうなんでしょう☺︎?+0
-0
-
8287. 匿名 2021/05/19(水) 10:05:09
>>8174
>>8187
>>8193
>>8194
>>8224
8169です、まとめての返信で済みません。
息子の言葉は私が普段言っている言葉だから正確に言うと息子が自ら言ったとは言いにくいのですが、場面に合った言葉を出せるようになって嬉しかったです。ごめんやめる、は私もかわいいじゃないかと思いました笑
皆さんの昨日のコメントがとても嬉しくて励みになりました、ありがとうございます!
皆さんのお子さんもきっとかわいいところが沢山あるんだと思います。+1
-0
-
8288. 匿名 2021/05/19(水) 10:08:24
>>8286
オノマトペって、タッタッタッタとかだよね?
うちの子は空手の型の練習では、シュッ!ずずーんとか使ってるけど。
+2
-0
-
8289. 匿名 2021/05/19(水) 10:09:58
>>8284
ノーパンじゃなくて、パンツは履かせた方がいいよ。ノーパンに慣れても困るし、何よりぬれたら気持ち悪い感覚を分かってもらうために。
風呂の件は出そうと思って出したと思う。笑ってるなら確信犯。やってみよっかなーくらいに思ったんじゃない?+5
-0
-
8290. 匿名 2021/05/19(水) 10:14:09
保育士の資格がなくても発達支援のパートなどすることはできるんでしょうか?子供が手がかからなくなったらしたいなあと思っています。育てたことがあるので保護者の大変さやしんどさ、子供の特性など少しはわかると思うので……+4
-0
-
8291. 匿名 2021/05/19(水) 10:15:38
>>8290
それは事業所によるんじゃないかな。
+6
-0
-
8292. 匿名 2021/05/19(水) 10:16:25
>>8289
ヨコです
おむつってパンパンになってもそんなに気持ち悪くないのかな?🤔おむつがパンパンでも全然何も動じない🤔パンツとおむつが濡れる感覚は違うのだろうか。🤔+1
-1
-
8293. 匿名 2021/05/19(水) 10:22:39
>>8292
全然違うと思うよ。
今のオムツは優秀だからね。+5
-0
-
8294. 匿名 2021/05/19(水) 10:25:21
今朝は登校前に癇癪起こして私のメンタルやられた
服薬したら癇癪落ち着くんだろうか?+8
-1
-
8295. 匿名 2021/05/19(水) 10:28:06
衣替えすっっごい嫌がる。無理矢理着せるの有り?+3
-0
-
8296. 匿名 2021/05/19(水) 10:30:17
>>8295
あり。これからの時期、長袖着るわけにはいかないし。無理やり着せ終わった後は褒める!褒めまくる!+5
-0
-
8297. 匿名 2021/05/19(水) 10:33:23
自分語り。
20代中頃で比較的周りより早く結婚して早く出産。まわりに子持ちがいないわけじゃないけど、障害のある子は一人もいない。友人のほとんどは独身か新婚さんで、子供はまだこれからの子たちばかり。自分の子が発達だと伝えると、変に不安を煽ってしまうんじゃないかと誰にも相談出来ないでいる。
今まで悩みがあったら友人に話して解決してきたけど、こればっかりは難しい。
ここにいるみんな自分で自分を鼓舞して頑張ってるのかな。つかれちゃうよね。+12
-0
-
8298. 匿名 2021/05/19(水) 10:36:02
高校生むすこ、この暑いのにファンヒ-タ-つけないでほしいわ
年中毛布だしもうね😰
無理矢理いうこと聞かす年頃でもなくなったから何もいわないけどさ(でもたまに世間は夏だよといってみる)+4
-0
-
8299. 匿名 2021/05/19(水) 10:38:23
>>8297
疲れを通り越して鬱です
旦那なら捨てれる(笑)けど我が子はそうはいかない
先にしなないつもりで何とかがんばるわ💪+5
-1
-
8300. 匿名 2021/05/19(水) 10:40:20
発達障害の子(自閉)は体温調節が苦手な子がいるって聞いた。
うちは平熱が37度だから冬でもそこまで寒くないらしい。
+4
-0
-
8301. 匿名 2021/05/19(水) 10:46:57
>>8190
ありがとうございます!見てみます
まだ3才なので、幼くて言い方伝え方に悩みます
好きな異性のお友達がいて、
その子に距離が近すぎてギョッとすることがあるので
「相手のお友達が嫌がるよ」「怖がるよ、嫌われちゃうよ」
って話して辞めさせるのですが、
そのお友達が実際にはあまり嫌がる素振りを見せないので
本人、あまりピンときてないようです
頭が痛いですね…+5
-0
-
8302. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:38
>>8297
友達には誰にも言ってない。
でも、3歳半なのに単語しか喋れないから周りは多分何かは思ってるんだろうなぁー。+10
-0
-
8303. 匿名 2021/05/19(水) 10:51:59
>>8298
暑くないの?????+0
-2
-
8304. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:29
理学療法士、作業療法士がいない療育に行ってる人は、病院でリハビリ受けてますか?+0
-1
-
8305. 匿名 2021/05/19(水) 10:53:52
>>8297
園時代の療育で出会った同じ特性を持つ子供を持ってるお母さん達とたまに愚痴大会をしてます
ただ発達具合や特性が同じような子供を集めた療育のクラスだったから愚痴が言い合えるんだと思います
旦那は愚痴が嫌いだし定型のお子さんしか育ててないママ友には分からない悩みなので💦+14
-0
-
8306. 匿名 2021/05/19(水) 12:01:40
ここの皆さんは前向きで偉いですね。
子どもの発達が遅れてるのはわかってるんだけど、相談することから逃げてます。
どっちにしろ、一歳半検診で指摘されるんだろうけど、早めの療育がいいのもわかってるんだけど、逃げたい。
皆さん、自分から相談して発覚したのかな?
保育園も通ってるけど、今のところ何も言われてません。+1
-4
-
8307. 匿名 2021/05/19(水) 12:27:16
>>8306
まだ赤ちゃん、1歳位ですよね?
どんなところが遅れていると感じますか?
+1
-0
-
8308. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:13
>>8306
うちの子は健診スルーの子だったから、自分でどんどん動いたよ。
障害児クラスの保育士をしていたからどこと繫がればいいかは知っていたし。
私が勤めていた保育園は発達障害の疑いがあるとそれとなく保護者に伝えているんだけど、全く伝えない方針の保育園もあるみたいだよ。
不安だろうけど、健診で色々相談してみたほうがいいと思うよ。
+7
-0
-
8309. 匿名 2021/05/19(水) 12:32:56
>>8306
私は息子の3歳児検診ですが、その直前に自ら発達相談センターに相談しました。
次の検診で絶対引っかかるだろうな〜と思って、保健所で他の子供達が出来ている中、自分達親子だけ出来なくて別室に通されて相談…みたいな事態がいたたまれないと思ったので。
集団検診当日はもう既に発達相談をしている事を伝えたので、無理に発達のテストをされる事も無く、サクっと終わりました。+3
-0
-
8310. 匿名 2021/05/19(水) 12:35:22
>>8307
言葉が出ない、こっちおいでなどの言葉が伝わらない、です。
11ヶ月で歩いていて運動発達に遅れがなかったので、今までの検診には引っかからなかったんだと思います。
上の子がいるのでつい比べてしまうのですが、上の子と比べてあきらかにぼーっとしてるというか、反応が悪いです。発達障害ではなくて、知的障害なのかもしれませんが…
+3
-2
-
8311. 匿名 2021/05/19(水) 12:38:58
>>8306
うちは一歳半健診で発語なしで引っ掛かり、心理士と面談→市が開催する親子教室に呼ばれる→親子教室での様子から心理士から療育をすすめられる→療育センターの小児神経科受診→療育はじめる
という流れでした。一歳半のときは、まさかこんな大変な子育てになるとは、思いもしませんでした。前向きなんて、とんでもありません。
後ろ向きでネガティブです。
+6
-0
-
8312. 匿名 2021/05/19(水) 12:43:22
>>8276
うちは表現は不参加でリレーだけ参加にするよ!+1
-0
-
8313. 匿名 2021/05/19(水) 12:44:40
>>8306
うちは自分も夫も発達傾向ありそうだったし(未診断)、家族も親族も「ザ・定型」って感じの人いなかったので
まあ何かしらあるだろなって思ってたので驚きはありませんでした
ただうちは療育は勧められたけど行ってないです
通う負担が大きいのと、ある程度自分たちにライフハックというのか、どう向き合って育てていけばいいか経験則があるので。
+6
-3
-
8314. 匿名 2021/05/19(水) 12:47:24
>>8292
オムツは気持ち悪くならないよ!
だからトレーニングパンツというものがある。漏れないけど濡れた感覚があって気持ち悪いパンツ。+4
-0
-
8315. 匿名 2021/05/19(水) 12:49:40
>>8309
>>8308
コメントありがとうございます。旦那におかしいって言っても個人差だと言われるのですが、母親がすすんで動いた方がいいですよね。
保育園も親から相談しないと伝えない方針なのかもしれません。検診でも聞いてみます。+4
-0
-
8316. 匿名 2021/05/19(水) 13:01:08
>>8311
コメントありがとうございます。
診断がつくのが怖くて…
うちも発語なしなので、そういった流れになるのかもしれません。
一歳で遅れがあると軽度じゃないよねと思うとさらに憂鬱です。+3
-1
-
8317. 匿名 2021/05/19(水) 13:09:14
>>8304
民間療育とは別で病院のOTやPTに通ってました。+0
-0
-
8318. 匿名 2021/05/19(水) 13:19:57
>>8310
耳の聞こえは大丈夫でしょうか?
念のため検診の時に相談してみては?と思います。
+2
-0
-
8319. 匿名 2021/05/19(水) 13:20:57
>>8316
横ですがそうとも限らないと思います
言葉の爆発があって追いついたり逆に差が開いていったり拘りが薄くなったり濃くなったり
成長してみないと分からないことが沢山あります
+5
-1
-
8320. 匿名 2021/05/19(水) 13:31:07
>>8318
音には反応しているように感じますが、声かけ?指示?に対する反応が薄いんです…
手の動きも変です。
積み木を積むのもできません。
相談してみます。皆さんコメントありがとうございました。+4
-1
-
8321. 匿名 2021/05/19(水) 13:43:16
>>8316
1歳代で遅れがある=重い、じゃないよ。軽度~重度まで色々。うちは1歳は発語や指差しなしとか遅れてたけど、知的はなしで軽度、高学年で普通級通ってるよ。
診断ついてしまうのが怖いのは分かるけど、診断ついてもつかなくても、お子さん自身は何も変わらないからね。もしも本当に遅れがあるなら対処してあげた方がいいと思うし。
まだ1歳だから何とも言えないけど、どっちにしてもどこかに相談してみるといいんじゃないかなぁ+5
-0
-
8322. 匿名 2021/05/19(水) 13:51:55
>>8316
診断つくのが不安なんですね。
あなたの場合は、まず心理士さんに相談するのがいいと思う。簡単な検査で、お子さんの発達を評価してくださいます。(診断名を言うのではなく、評価です。) 心理士さんが診断をくだすことはないです。医師じゃないので。
成長がゆっくりなお子さんの相談にのってくれる場として捉えましょ。
心理士さんが、親の不安な気持ちを無視して話しをすすめるとは考えにくいです。
あなたの不安な気持ちを汲み取りながら、寄り添ってもらえますよ、きっと。
あと、「一歳半で言葉が出ないから軽度ではない」という判断はできないと思います。
その辺りのことも、心理士さんはより正確な知識をお持ちです。一度相談してみては?こわくないですよ。頼りになります。+1
-0
-
8323. 匿名 2021/05/19(水) 13:54:43
この前、幼稚園の参観日だったんだけど
緊張してるのは見てて分かったんたんだけど歩き回らないでね!と事前に言っといたらなんと椅子に座りながら移動してて笑えてしまった。
違うよ!そうじゃない!と恥ずかしい気持ちやら本人なりに多動を抑える結果だったんだろうな…と思うようにした。
前よりはしっかりやってるから褒めてあげよう。
椅子に座りながら移動してても+26
-0
-
8324. 匿名 2021/05/19(水) 13:58:40
>>8316
横から私も失礼。
これからだよ。大丈夫。
遅れが1歳からあったとしても巻き返す勢いで成長するよ。
うちの子もね、療育始める前は少し重い子だったけど今は本当違うよ。
今は軽度レベルまでになったし、知的な面もクリアーになりました。
うちは診断がついちゃったけど、1歳ならまだこれからよ。+3
-1
-
8325. 匿名 2021/05/19(水) 14:02:39
>>8323
私も、あなたのお子さんをほめてあげたいです!
+11
-0
-
8326. 匿名 2021/05/19(水) 14:08:53
友達の9ヶ月の赤ちゃんが、離乳食を見て「まんま!まんま!」と笑って
いただきますのとき周りを見ながら手を合わせてて衝撃を受けたわ。
うちの子は発語も遅かったし3歳までひたらすらに癇癪起こしてたからなぁ。
+10
-0
-
8327. 匿名 2021/05/19(水) 14:10:49
>>8323
かわいい!わたしも子供がそれしたら絶対笑いますね!
癒されるエピソードありがとうございます✨+6
-0
-
8328. 匿名 2021/05/19(水) 14:12:24
>>8256
「折れ線型自閉症だったらどうしよう!!」という不安な気持ちを、折れ線型自閉症の子をお持ちの方に聞くなんて無神経だと思いませんか?
専門医か療育センターへ相談へ行かれるのがいいかと思います。+8
-2
-
8329. 匿名 2021/05/19(水) 14:24:08
子供の塾について悩んでいます
小4男子 ADHDの癇癪持ちの息子がいます
以前から家庭学習に関してはタブレットの通信教育で行っていましたが、グレーゾーンの姉が通う塾に行ってみたいと言い出しました
塾からも無料のテストと体験授業に参加しませんかと勧誘されていたのですが、デイサービスの兼ね合いや、癇癪の心配があり、参加させる事に消極的です
また、下の子のクラスにはテスト成績はいつもトップクラスだけど、授業中に立ち回り、他の子の答えに難癖をつけて回る子がいると子供さんを通わせている方から聞きました
トラブルになりかねないので、こんな子もいるらしいから辞めておいた方がいいのではないかと本人にも話しましたが、でもその塾に行きたいとゆずりません
行きたい気持ちは尊重してあげたいのですが、まだその時ではないかなと考えています+1
-0
-
8330. 匿名 2021/05/19(水) 14:27:44
>>8323
とんちのきいたお子さんじゃないですか。
色々考えて頑張ったんだねぇ+7
-0
-
8331. 匿名 2021/05/19(水) 14:38:14
>>8285
そのママ友は「お子さん自身が上手く声掛け出来ないなら親御さんがすれば良いですよ」とアドバイスをもらって、子どもと一緒になって他の子と遊ぶようにしたそうです
すぐに上手くいく事でもないので毎日公園に行って知ってる子に会ったら最初は挨拶だけして、少しずつ距離が縮まってきて友達と一緒に遊べるようになったそうです
うちの子は縄跳びが好きなので長縄ばかりしてましたが、そのうち他の子が「かくれんぼしよー」とか子ども達だけで遊び出すのでそこに一緒に混じったりして段々と子どもだけで遊ぶようになりました
多分他の子が声を掛けてくるのを見て学んだんだと思います+4
-1
-
8332. 匿名 2021/05/19(水) 14:44:47
>>8304
うちは受けられる病院がなくて受けられないまま中学生です+3
-0
-
8333. 匿名 2021/05/19(水) 14:45:35
療育ママ友がいる方うらやましい。
お話しようにも、うちの子より全然できてる子だったり、
お母さんが話しかけるなオーラあったりで
なかなかうまくいかないよ。+8
-0
-
8334. 匿名 2021/05/19(水) 14:46:17
>>8329
掲示板で無責任なことを言いたくはないのですが、私はお子さんに塾に通わせてあげてほしいです。まだ早いと決めつけずに、夏期講習にとりあえず参加させてみて、様子を見るとか。
というのも、うちの子も不安はありましたが、小4から塾に通い出し、学力があがるのはもちろんのこと、塾が楽しいみたいなんです。
敷居が高く感じていたのですが、先生はおもしろくて面倒見も良かったです。
周りの子も塾に行きはじめる年齢ですよね。うちは塾の先生からは、「中学で内申をどれくらいとれるか不透明だから、しっかり実力をつけて本人が望む進学先を選べるようにしておいた方がいい」と言われました。
高校受験の準備も小学生のうちから、始めておく子たくさんいますよ。
親がまだ早いと思うことで、伸びるチャンスを逃すのはもったいないです。
+0
-0
-
8335. 匿名 2021/05/19(水) 14:49:40
>>8200
横です
私もそうしとけば良かった
今さら遅いけど…
完全に家が楽だと思ってる
もう中3だけど、ほとんど学校行ってない
高校なんて…
このままニートになってしまうんだろうな
+7
-0
-
8336. 匿名 2021/05/19(水) 14:52:33
>>8335
でもムリに学校行かせて高校卒業と同時にニート家庭内暴力って例も実際にありますよ。+3
-2
-
8337. 匿名 2021/05/19(水) 15:12:13
>>8323
うちの子もそういうところあったわ笑
言葉通り受け取っちゃうんだよね。+5
-0
-
8338. 匿名 2021/05/19(水) 15:18:37
>>8337
横。
うちの子もそうだよ。
未だに言葉通りに受け取る。
小1の担任が可愛かったですって言ってくれた事もあったけど、6年生にもなるともうかわいいとかの話しじゃなくなって不安しかない。+7
-1
-
8339. 匿名 2021/05/19(水) 15:29:34
>>8333
話しかけるなオーラある人はいるよね。
でも感じのいいお母さんもたくさんいるよ
同い年のお子さんを持ったお母さんとは会ったら話すよ。
幼稚園どうですか?とか。
+6
-0
-
8340. 匿名 2021/05/19(水) 15:30:11
発達の子って、運動苦手な子多い??+3
-2
-
8341. 匿名 2021/05/19(水) 15:35:08
言葉を言葉通りに受けとるって別に悪いことではないんじゃないかな
知り合いに言葉を言葉通りにしか受け取らず、超真面目でルール徹底!意見曲げない!今なら診断つきそうな人がいるけど、育ちが良くて素直だから愛されキャラ
「結婚は絶対にするものだ!」とコツコツ婚活して純朴そうな女性と結婚したよ+2
-2
-
8342. 匿名 2021/05/19(水) 15:36:31
>>8340
障害にもよると思うけど、うちの子は可も無く不可もなくって感じ。
ただダンスだけは駄目。大吉さんみたいなカクンカクンした動きになる。
ふんわりとした動きはできない。
+0
-0
-
8343. 匿名 2021/05/19(水) 15:37:12
>>8341
悪くはないけど困ると思うよ
本人が自覚あるかはわからないけど+5
-0
-
8344. 匿名 2021/05/19(水) 15:39:02
>>8335
今からガツンと言ったらどうですか?
後回しにしてたツケかもしれないし+6
-0
-
8345. 匿名 2021/05/19(水) 15:42:13
>>8341
悪いことではないけど周りは疲れると思う。
例えが通じないって事になるからね。
+5
-0
-
8346. 匿名 2021/05/19(水) 16:03:04
障害を受け入れられないし我が子を愛せない+10
-1
-
8347. 匿名 2021/05/19(水) 16:36:56
>>8344
ガツンと言って素直に聞いてくれる時期を見誤りました
今さらですが…
+5
-0
-
8348. 匿名 2021/05/19(水) 16:39:54
>>8346
診断は重度??+1
-4
-
8349. 匿名 2021/05/19(水) 16:59:29
愚痴ってもよいでしょうか。人気インスタグラマーのライブで言われた言葉に落ち込みました。『私は発達障害はよくわかんないけど、多動の子って元気だから楽しくていいよね』...発達障害の親がどれほど苦しんで毎日を過ごしているか、定型発達児の親の理解のない発言。というか理解する必要なんてないと思っているわけで...苦労がなくて羨ましいやら腹立たしいやら。+11
-0
-
8350. 匿名 2021/05/19(水) 17:02:39
>>8346
私もだよ。
障害あるなと気づいた2歳から8年経つのに。
診断でた5歳で少し気持ちは楽になったのに、年々定型の子との差に辛くなるし。+8
-0
-
8351. 匿名 2021/05/19(水) 17:05:25
>>8346
知的境界のADHDでもう最悪+6
-0
-
8352. 匿名 2021/05/19(水) 17:10:27
>>8326
わかるわ。我が子しか知らないから始めて友達の子供に会った時衝撃を受けた。定型の子とは同年齢どころか9ヶ月の赤ちゃんと比べてもこんなに差があるんだよね、、、あれ本当に見るのが辛すぎるわ+9
-0
-
8353. 匿名 2021/05/19(水) 17:46:18
>>8316です。
直接一つ一つ返せませんがコメントありがとうございました。
自閉症なのかなとも思いますが、専門家に診てもらわないとわかりませんよね。
反応が鈍いというか表情が乏しいというか…
ここに書き出すことで少し気持ちも落ち着きました。コメントありがとうございました。
+4
-3
-
8354. 匿名 2021/05/19(水) 18:04:40
>>8325
ありがとうございます!
息子も頑張ったよ!歩かなかったよ!と自慢げに話してました!+8
-1
-
8355. 匿名 2021/05/19(水) 18:04:54
>>8350
私もまだ4歳ですが受け入れられる自信がありません。
療育ですら他の子より運動面も知育面も劣ります。
かわいいけど産んでしまって申し訳ないと毎日思います。+5
-0
-
8356. 匿名 2021/05/19(水) 18:08:05
>>8327
恥ずかしい気持ちもありましたが、だんだん笑えてきてしまってこらえるのに必死でした笑
そして息子の「歩かなかったよー!」と自慢げな顔がなかなか面白くて。
優しいコメントありがとうございます!+8
-0
-
8357. 匿名 2021/05/19(水) 18:09:54
>>8330
本人なりに頑張って考えた結果が椅子に座りながら動き回ることだったみたいです笑
自慢げに話してて笑えました!
+5
-1
-
8358. 匿名 2021/05/19(水) 18:10:07
>>8349
偏見で申し訳ないんですが、インスタばりばりやってる人って
見栄っ張りで無神経な人多い気がして私は苦手です。+12
-1
-
8359. 匿名 2021/05/19(水) 18:12:27
>>8337
本当に言葉通り受け取ったみたいなので、これからの対策をまたまた考えていきます😅
しかし頑張って考えた結果椅子に座りながら!だったので本人もどうしたらいいのかと小さいながらに考えたんだなと少し成長を感じました!+4
-0
-
8360. 匿名 2021/05/19(水) 18:31:15
>>8231
現在年長です。
年少で診断がついて加配をつけて貰いました。
診断がついたと園に申請したら割とすぐにつけてもらえました。先生も困っていたのかも。
不安が強い、集団指示は聞けない、
辛い時は教室から出て行く等ありました。
特性はまだまだ濃いですが
年中後半から落ち着いてきて
本人が困った時に対応してもらう程度になっています。
集団活動にも参加でき、
発表会にも加配の先生はついていません
加配の先生との相性も良かったようです
親としても担任と加配の先生2人から
みてもらえるので安心感があります+6
-0
-
8361. 匿名 2021/05/19(水) 18:37:56
5歳のASD
独り言がひどい
緊張が高まった時やテンションが上がると遅延エコラリア炸裂!
友達ぽかーんとしてるけどおかまいなし!
1日の半分くらいは遅延エコラリア話しているんじゃないだろうか
疎通が取れる気がしない
将来的には独り言の場所を教えるといいのかなと思いますが
一日中の独り言
おさまった方いらっしゃいますか?+7
-0
-
8362. 匿名 2021/05/19(水) 18:39:53
鬱なのか、もう消えたい
何もしたくないし体が動かない+11
-0
-
8363. 匿名 2021/05/19(水) 18:42:18
>>8362
大丈夫?
ここに仲間がいますよ+8
-3
-
8364. 匿名 2021/05/19(水) 18:57:34
>>8363
こどもがかわいいと思えない。
結婚してこども産んで、やっと子持ちの友達とも同じ価値観で話し合えると思ったのに、もう連絡もできない。知り合いに何も聞かれたくないし、可哀想とか大変だとか思われるのもうんざりです。
こどもを自己実現の道具みたいに思ってた自分にも気付かされて、自分のことも大嫌いになりました。この先も心の底から楽しいとか幸せだとか思うことはこないんだと思う。
マイナス思考全開ですみません。+16
-1
-
8365. 匿名 2021/05/19(水) 19:29:04
>>8349
まぁね…。分かるよ。でも自分の子どもに障害がなかったら、悪気なく無神経なこと言ったり、そうは思いたくないけどもしかしたら偏見持って嫌な態度したりとか、そんなだったかもしれないとも思うよ。
やっぱりその立場にならないとなかなか分からないのは仕方ないと思う。
ここにワザと嫌なこと書き込んだり、バリバリ差別意識あるような人もいるわけだし、それよりは多分全然いいよ+14
-0
-
8366. 匿名 2021/05/19(水) 19:33:51
>>8364
みんな当たり前に定型の子供がいて自分と同じような道を辿らせたいと思って子供を産んでると思いますよ。
たまたま何故だかわからないけど私達は発達に問題を抱えた子供が産まれてしまったと言うことなんだと思います。
だって私の周り1人も子供が発達に問題ある人いないんです。
あとは離乳食もおやつも手作り無添加でなるべく調味料を使わずいいお出汁で素材の味をとこだわって努力して子育てをしてきた事で発達に問題を抱えていて将来が絶望的という現実に対して半端ないがっかり感の原因なのかもしれないと思っています。
周りの定型児のママ達も同じように子供が発達に問題を抱えたとしたら私と同じようになるんだろうなと思います。+11
-0
-
8367. 匿名 2021/05/19(水) 19:44:04
>>8366
わかります。がっかり。
子どもにがっかりなんてしたくないのにがっかり。
自分の努力ではどうにもならない。+10
-0
-
8368. 匿名 2021/05/19(水) 19:45:32
>>8349
誰?☺️教えて☺️コメントしとくわ☺️+2
-5
-
8369. 匿名 2021/05/19(水) 19:50:13
>>8341
言葉通りに受け取るって事は、言外に指示されている事は理解出来ないって事だからねぇ…
昔職場に入って来た20代後半位のバイト男性、資料に穴あけパンチで穴あけて綴じる作業渡されたら、適度な箇所にザクザク穴あけて綴じてたよ。
ウチの子は小学校入りたてのとき、「金曜日だから(教室から)上履き袋持って帰ってね(そして上履きを入れて持ち帰りましょう)」って指示されて、上履き袋だけ持って帰ったよ。
子供に説明しても「だって先生が言ってたよ」って弁明。+5
-2
-
8370. 匿名 2021/05/19(水) 19:55:59
>>8358
いるいる。しかもパス無しでね。+1
-0
-
8371. 匿名 2021/05/19(水) 20:03:19
>>7972です。
先日はプラスにコメントにありがとうございました
今日も暑かったので窓を開けていたらお隣の声が聞こえました
隣の子供が癇癪起こしている時
「何が嫌だった?アンパンマン が倒れたから?また起こしたらいいよ。大丈夫大丈夫。」
みたいなフレーズでなだめたりしていて
私はもっと叱ってるand放置してるなーと勝手に反省しました。
ひとつ疑問に思うのは、うちの子はきちんと喋れるし会話成立してるのに、隣の単語しか喋れない子と同じ診断名ってこと。正直モヤモヤしてる。なんで。+0
-16
-
8372. 匿名 2021/05/19(水) 20:07:44
>>8371
診断名が分からない限りなんとも言えない。
+1
-0
-
8373. 匿名 2021/05/19(水) 20:17:50
>>8371
ママ友としてお付きあいあるの?+1
-0
-
8374. 匿名 2021/05/19(水) 20:25:23
2歳8ヶ月
明日から児童発達支援施設へ通います。
送迎付きで10:30から16:30まで。
他人に預けた事がないので、とても心配です。
親も子も少し通えば慣れますか?+9
-0
-
8375. 匿名 2021/05/19(水) 20:26:53
>>8371
お隣と比べるのやめたらどう?たまたま同じ診断名だから意識しちゃうのかもしれないけど、比べてもいいことないよ
「単語しか喋れない子と同じ診断名でモヤモヤ」なんて、お隣の子を下げてて読んでていい気しないわー。例えば知的にしても自閉にしても同じ診断名でも幅はあるものだよ。
あとフェイク入れてるかもだけど、お隣もこのトピ見てたら相手の方がモヤモヤすると思うよ。+15
-0
-
8376. 匿名 2021/05/19(水) 20:33:01
>>8374
慣れますよ~。うちも年少のときはじめて母子分離でしたが、大泣きで半暴れで追いかけてくる我が子を先生に捕まえてもらってる間に逃げるように帰りました。その時はちょっと私も泣きそうになりましたが、子どもと離れられる快適で快適ですぐ慣れましたよ。
子どもも少しずつ慣れて園が大好きになりました。+11
-0
-
8377. 匿名 2021/05/19(水) 20:37:17
>>8361
エコラリア3〜5歳までめっちゃ悩んでたけど5歳で落ち着いた
エコラリアが落ち着くと今度は別人かってくらい多動・衝動が出てきてふざけたり怒ったり笑ったりするのが止まらなくなり感情のコントロールが難しい子に…
他のトピでは定型の子は幼稚園が一番お利口で可愛い時期らしいけどうちは生まれてから6歳までで幼稚園の5〜6歳が一番きつい+7
-0
-
8378. 匿名 2021/05/19(水) 20:41:23
>>8323
可愛いエピで癒されました😂
うちも前に、祖母と子が二人で電車に乗る事があって
「電車で静かにするんだよ。あとばあちゃんの言う事はちゃんと聞いてね」って言ったら、電車では静かにしてちゃんと祖母の言う事を聞いてたそうですが、電車出たら言う事聞かなくなったそうです😂
家に帰ってきて子が「電車でばあちゃんの言うこと聞いたよ〜」って教えてくれました😂+9
-0
-
8379. 匿名 2021/05/19(水) 21:00:06
お子さんが不妊治療や未熟児で生まれたと言う方はプラスお願い致します。+2
-15
-
8380. 匿名 2021/05/19(水) 21:04:27
>>8377
すごくわかりやすくありがとうございます!
3歳がパニック、しゃべらないの暗黒期で
独り言どころじゃなかったんですが
今は遅延エコラリアが目立ちます
希望が持てました!+2
-0
-
8381. 匿名 2021/05/19(水) 21:04:55
新しく通い始めた療育がなかなか良くて
もっと通わせたいと思ってるんですが、
幼稚園を休まなくてはいけなくて
年中になってから行事が増えたのでどうするか考えものです。
今は週1で通ってます。
幼稚園では加配の先生がいないので
できないことはほったらかしにされます。
進級した新しいクラスでも最初は気にかけてくれた
クラスの子たちがうちの子のそっけない態度のせいで
離れていってしまって1人でいることが多そうです。+5
-0
-
8382. 匿名 2021/05/19(水) 21:06:03
皆さんはあいさつや礼儀作法などいつから躾ましたか?厳しくしましたか?
うちの子は今年中で、マンツーマンならあいさつできるのですが、複数の人の前だと恥ずかしのか緊張するのか、ふざけ出します。ふざけ出すと、他の事が出来なくなるので対応に困ってます...+5
-0
-
8383. 匿名 2021/05/19(水) 21:15:07
>>8381
保育園に通ってる年中児が居ます
私だったらトピ主さんのケースであれば、療育増やしてみて様子見ます。幼稚園の行事より子供の将来の生活の方が重要なので、療育でしっかりと訓練した方が予後はいいんじゃないかなと思います。
実際に私も午前は保育園で行事して、午後から児発のパターンで計二箇所、平日に週4で通ってます。今は様子見の段階で、合わなければまた変更しようかと思ってます。+5
-3
-
8384. 匿名 2021/05/19(水) 21:21:13
>>8379
なんのための?
もう少し自分のこと書いてからにすれば+2
-1
-
8385. 匿名 2021/05/19(水) 21:25:47
>>8297
めちゃくちゃ状況が似ていて自分じゃないかとびっくりしました。近くに居るなら友達になりたいくらいw
私も友達には言ってませんし、ママ友も居ないのでがるちゃんで発散してますw+5
-0
-
8386. 匿名 2021/05/19(水) 21:27:52
>>8378
お約束守れたのエラいね!
大人からすれば電車の中だけじゃなくて…になっちゃうけど、エラいエラい^^+6
-0
-
8387. 匿名 2021/05/19(水) 21:27:53
>>8222
ありがとうございます。
2人に1人は目が行き届いていいですね。うちの子は人に関心はあるのですが、会話が噛み合わなかったりで幼稚園以外でお友達がいません。なので、デイサービスでお友達が見つかるといいなと思っています。
現在通われているデイサービスの方は他の事業所を見る際のポイントを教えてくださるなんて、すごく親身なところですね。そのような視点をもった事業所にお世話になりたいです。
ポイントを教えてくださり、ありがとうございます。参考にさせていただきます。+2
-0
-
8388. 匿名 2021/05/19(水) 21:30:27
>>8374
小学校より長いな。2歳だけど大丈夫?、+2
-1
-
8389. 匿名 2021/05/19(水) 21:34:22
>>8381
療育は1日あるんですか?早退して午後から行くのは難しいですか??
お遊戯会の練習や運動会の練習、工作、遅れるのは正直可哀想ですよ。
私は幼稚園でも伸びると思い、幼稚園優先させています+3
-5
-
8390. 匿名 2021/05/19(水) 21:35:49
>>8388
お昼寝の時間あるし大丈夫だよ+1
-3
-
8391. 匿名 2021/05/19(水) 21:54:43
>>8379
すみません。入力している時に子供の癇癪が始まり一先ず書いたところまでで投稿してしまいました。
最近栄養療法を始めたところなんですが母体が栄養不足で妊娠して十月十日お腹の中で育てるのに十分な栄養状態になっていないので自然妊娠に至らないところを不妊治療で妊娠したり未熟児で生まれた事できちんと栄養を吸収できる身体になっておらず発達障害と似た症状が出ている子供が増えていると聞いたので実際どうなのかなと思いまして。
+2
-9
-
8392. 匿名 2021/05/19(水) 22:05:14
>>8374
まだ2才なのに子供と離れて楽できていいね。+2
-12
-
8393. 匿名 2021/05/19(水) 22:11:29
>>8392
一番可愛いときなのに、もう少し短い時間の療育にしてあげたらどうなんだろう…午後からお母さんと遊べた方が本人は嬉しいんじゃないかな…+5
-12
-
8394. 匿名 2021/05/19(水) 22:16:12
>>8349
無神経なインスタグラマーだね。
アカウントが分かったらブロックしてやりたい。+4
-2
-
8395. 匿名 2021/05/19(水) 22:22:11
>>8392
楽 …だとは考えてもいませんでした。+3
-3
-
8396. 匿名 2021/05/19(水) 22:24:46
>>8393
療育施設にほとんど空きがなくて。
でも本当に可哀想ですよね。明日バスに乗る時泣くだろうな、すごく不安だろうなと思うと行かせていいのかなって気持ちになります。+4
-3
-
8397. 匿名 2021/05/19(水) 22:25:16
>>8306
私は自分が発達障害者だから
息子も発達障害の可能性があるかも、と
自ら支援センターで相談しました。
今迄乳幼児健診に引っかからなかったですが。
言葉はでるし指差し出来るし、
目が合うし。
支援センター内のクリニックでは
療育の必要ありと判断されて
療育を受けてます。
乳幼児健診で引っかからない発達障害児は
他にもいるんだろうな。
+6
-2
-
8398. 匿名 2021/05/19(水) 22:26:11
>>8391
どうなんだろうね
世界で正確な統計が出たらわかるのだろうけど。
ちなみに私は健康体ですが生まれた兄弟共に発達障害です。+2
-0
-
8399. 匿名 2021/05/19(水) 22:28:18
>>8394です。
すみません。アカウント分かったら、は
例えで書いてます。
インスタグラマーのアカウントが
知りたいという意味ではないです。
無神経なインスタグラマーには
関わりたくないし、
ブロックしたい位という意味で書きました。+3
-3
-
8400. 匿名 2021/05/19(水) 22:29:05
>>8393
釣りかもだけど悩む人に追い詰めるような言い方は良くないよ
週7で通うわけでもないんだから、なんの問題もない
預かり時間だって保育園より短い
療育以外の時間で沢山触れあえばいいじゃない
お子さんだってお母さん以外の世界を知るのは楽しいと思うよ+11
-1
-
8401. 匿名 2021/05/19(水) 22:29:18
>>8376
お返事ありがとうございます。
週2で通う予定なのですが、泣かないで楽しんで行けるようになるといいなと思います。+5
-0
-
8402. 匿名 2021/05/19(水) 22:29:22
>>8396
療育を受ける必要がある子が皆療育を
受けられたらいいですね。+5
-0
-
8403. 匿名 2021/05/19(水) 22:32:53
>>8346
気持ち、分かります。
私は義務で育ててる感覚です。
療育に通わせたり病院に通院してますが
なかなか受け入れ難いです。
定型発達にさせたいのではなく
せめて発達グレーか知能指数が85以上に
ならないかなと思ってしまいます。
+6
-1
-
8404. 匿名 2021/05/19(水) 22:34:45
>>8353
うちは4歳だけど知り合いの3歳女子に成長を越されたよ。
+3
-0
-
8405. 匿名 2021/05/19(水) 22:35:26
>>8383
>>8389
ありがとうございます。
療育は9時から13時なので幼稚園は休んでます。
療育先で相談してみます。+3
-1
-
8406. 匿名 2021/05/19(水) 22:39:52
>>8391
サンプル集めですか。
母体の栄養状態悪かったから発達障害になってしまった。と追いつめられるお母さんもいるかもしれないのに。+16
-1
-
8407. 匿名 2021/05/19(水) 22:43:30
自宅玄関ではさらっと靴が履けるのに、園だと昇降口がほぼ外なので鳥が飛んでる、雲がある、お友達が三輪車に乗ってるなど周りの情報が多すぎてそれらに注目してしまいやろうとしてたことが出来ない、こちらの言ってることがまるで聞こえてないようになってしまうのって何なんでしょうか?
3歳で精神遅滞の診断は出てるのですが、それだけではない気がしてます。自閉傾向なのか…よく分かりません。他に何か思い当たるものってありますか?そういったことが多々ありめちゃくちゃ育てにくいです。+4
-1
-
8408. 匿名 2021/05/19(水) 22:44:56
>>8401
横ですが、週2回ならそこまでかわいそうとか思わなくても大丈夫だと思います。
慣れて楽しく通えるようになるといいですね。
お母さんもリフレッシュできますように。+8
-0
-
8409. 匿名 2021/05/19(水) 22:45:23
>>8407
うちはADHDで全く同じような感じだった+4
-0
-
8410. 匿名 2021/05/19(水) 22:50:29
>>8407
私の子もADHDですがそんな感じです
情報が多い場所は目の前のしなきゃいけないことよりその他の事が気になって、本来するべき事は手がとまってます+4
-0
-
8411. 匿名 2021/05/19(水) 22:53:03
>>8409
コメントありがとうございます。
ADHDですか!どのように対応されましたか?
また差し支えなければお子様はどのように成長されましたか?年齢と共に薄まればいいなぁと思っていますがどうなんでしょうか。
肩をトントンしたりしてますが本当に私がここにはいないようになります。+2
-5
-
8412. 匿名 2021/05/19(水) 22:56:17
>>8410
コメントありがとうございます。
この子供の不自然さがずっと引っかかっていて、ADHDかもしれないと聞けて良かったです!
もし差し支えなければどのようにお子様に対応されてますか?+2
-4
-
8413. 匿名 2021/05/19(水) 22:56:29
>>8391
不妊の半分は男性が原因じゃない?
高齢の精子が発達の原因って研究結果のトピックも見たよ。でも全部がそうとも限らないだろうけど。
不妊治療をしてる女性も治療しながら食べ物や健康には気をつけているんじゃないかな?
栄養が関係あるなら貧困国と発達障害率は比例するよね?+6
-3
-
8414. 匿名 2021/05/19(水) 22:58:43
>>8411
現在小5で全く薄まってません。
年長から投薬開始しましたが効果がなく(コンサータは副作用で救急搬送)、知的はないけど普通学級での生活は厳しく支援学級にいます。
幼稚園時代は学年に1人いた補助の先生がうちの子にかなりの時間ついてくれサポートしてくれてました。
小学校に入ってからは、パーテーションを使ってくれたりと先生が工夫してくれてます。
自宅でも勉強する部屋には目に入る物を置かないなどしてます。+7
-1
-
8415. 匿名 2021/05/19(水) 23:02:05
>>8391
申し訳ないけど貴方のコメント不愉快
どこ情報なの?教えてくれる?+6
-0
-
8416. 匿名 2021/05/19(水) 23:03:30
>>8414
返信ありがとうございます。
なかなか薄まるものでもないのですね。
対応等大変参考になりました。
ありがとうございました。+3
-0
-
8417. 匿名 2021/05/19(水) 23:06:08
>>8412
>>8414さんのお子さんと同じ様に支援級に在籍し、なるべく情報や刺激の少ない環境で学習してます
学級内の掲示物も減らしてもらってます
家ではあまり厳密にしていませんが、すべきことを事前に言い聞かせる事はしています+3
-0
-
8418. 匿名 2021/05/19(水) 23:08:42
>>8417
返信ありがとうございます。
やはり刺激を減らしてあげる、集中できる環境を整えてあげることが良さそうですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。+3
-0
-
8419. 匿名 2021/05/19(水) 23:15:52
>>8413
高齢の精子といっても、20代で不妊も多いよー+5
-0
-
8420. 匿名 2021/05/19(水) 23:18:25
>>8407
まだ3歳だとそんな感じなんじゃない?+0
-2
-
8421. 匿名 2021/05/19(水) 23:19:22
>>8403
同じ。せめてグレーになれ!って思う。+4
-0
-
8422. 匿名 2021/05/19(水) 23:19:37
>>8406
栄養状態が悪い場合には発達障害に似た症状が出ているだけで栄養療法で改善するという事です。+1
-8
-
8423. 匿名 2021/05/19(水) 23:19:56
>>8420
定型だとできてる。2歳児でプレに通ってるけど驚いた。+5
-0
-
8424. 匿名 2021/05/19(水) 23:20:19
>>8408
ありがとうございます!救われます、!+3
-0
-
8425. 匿名 2021/05/19(水) 23:22:09
>>8413
言葉が足りずにすみません。不妊クリニックの栄養士さんに先生が原因不明の不妊の場合は食生活を改善すると妊娠するらしく栄養療法を紹介していると聞きました。+1
-8
-
8426. 匿名 2021/05/19(水) 23:24:10
>>8391
栄養クリニックの問診で不妊治療経験や未熟児だったかなど聞かれました。+1
-3
-
8427. 匿名 2021/05/19(水) 23:25:15
>>8392
今どき0歳か保育園通ってる子いっぱいいるわ+8
-1
-
8428. 匿名 2021/05/19(水) 23:32:14
子どものほっぺたを叩いてしまった。
私は母親としても人としても、最低だ。
何度も謝ったけど、自分で自分が許せない。
もう消えたい。
最初から私なんて存在しなかったことにしてほしい。+14
-0
-
8429. 匿名 2021/05/19(水) 23:36:19
>>8418
環境を整えると多少は集中力が増すと思います
私の子供は自分の状態を「頭の中が賑やかなんだ」と言ってました
お子さんがADHDなのかそうじゃないのかは分かりませんが、注意力散漫な子を育てる大変さは分かります
何度言っても右から左、そもそも聞いてなかったり
お疲れ様です+5
-0
-
8430. 匿名 2021/05/19(水) 23:40:48
>>8423
しっかりした定形の子だと3歳でトイレ着替え等の身辺自立はもちろん、一度叱ったら同じ事やらないとかあってびっくりしたよ
めちゃめちゃ育てやすそうだった+7
-0
-
8431. 匿名 2021/05/20(木) 01:08:44
>>8393
昭和の母親かよ+6
-1
-
8432. 匿名 2021/05/20(木) 01:14:19
>>8393
フルタイムで働くママは朝から夜まで週5で保育園預けてるし。
土日にママとのふれあいタイムで充分でしょ+6
-4
-
8433. 匿名 2021/05/20(木) 01:59:10
>>8368 同じ内容の愚痴twi○terがあるので、探してみてください(´-`)+1
-0
-
8434. 匿名 2021/05/20(木) 02:26:17
>>8432
それはちょっと違うと思う。
保育園預けて働くのが当たり前になってきた世の中だけど、小さい子にとって母親と毎日一緒にいたいのは紛れもない事実。とくに未満児はね。
大人は世の中の流れだからと子供の気持ちに胡座をかいちゃいけないよ。
特に発達児、親との愛着関係が築きにくい一面を持ってる子もいるからね、慎重に。+11
-6
-
8435. 匿名 2021/05/20(木) 02:59:49
>>8434
同意すぎる!!+3
-4
-
8436. 匿名 2021/05/20(木) 03:00:48
突発性発疹きました。
2歳、発達障害、制御不能です。
泣き叫ぶわが子が憎すぎる+6
-0
-
8437. 匿名 2021/05/20(木) 03:30:01
最近『生きてるだけで100点育児』とか言ったり、それを売りにフォロワーを稼いでるようなインスタグラマーを見かけます。
定型発達児の親に軽々しくそのように言われたくないです。
定型発達の子供は放っておいてもそれなりに会話も、読み書きもできるようになるだろうし、普通に学校にも通える。生きてるだけでそれだけできるようになれるんだから羨ましい。
別な言い方するなら、生きてるだけでそれだけ真っ当なのだから、少しの事で根を上げるなんて贅沢と思ってしまう。+9
-2
-
8438. 匿名 2021/05/20(木) 03:55:48
保育園預けてフルで働かないと子供貯金できないよ
特に障がい児いる家庭はさ、将来を見据えて貯金しとかなきゃと思う
定型姉用とASD弟用教育貯金+自立貯金
母親の愛情が一番欲しい時って言うけど、子供の障がいの有無関係なく、母親が育児に息抜きを求めるのはそんなに悪いこと?なんで母親の愛情だけ必要みたいな書き方? 卵で産んだん?
子供の為に働いて保育園預けてるのに、未だに愛着形成がどーのこーの呆
毎日毎日ドタバタで疲れるけど、私達は子供達を本当に大切に思っているよ
+19
-3
-
8439. 匿名 2021/05/20(木) 05:00:02
>>8379
不妊治療もしてないし、いたって健康な妊婦でした。
助産師さんに羊水がきれいだと褒められました!
体重コントロールも、医師の指示どおりきっちりやりましたよ。(+6キロ)産んだら即、体重が戻りました。
和食中心、野菜中心の食生活をしていました。
(単に和食のほうが好きだからです。お肉も食べますよ)
それでも、息子は自閉スペクトラム障だし、私は好き嫌いもなく、野菜もよく食べるけど、息子は食べてくれませんね。(ド偏食)
ちなみに、出産直後から自閉的な特性が見られていたと思います。(第一子なんだけど、なんな一般的な赤ちゃんとは違うな…と思っていました)
栄誉療法したくて、されるのは大変いいと思いますけど、障害あるなし関係なく栄誉をバランスよく取るのは大切な事ですから。
でも、たまたま栄誉がうまく取れなかったかもしれない、そんなお母さんの不安を煽るようなコメントには私も不愉快です。それだったら、戦時中、終戦直後の日本の子供は発達障害だらけになりません?
あなたも不安なのかもしれませんが、ここでそんな統計をとったところで、なんの意味もないと思います。+8
-1
-
8440. 匿名 2021/05/20(木) 05:20:24
>>8438
横からですが、わかります〜。
なんで、楽してるって思われるんでしょうね?
児童発達支援(母子分離)に通う資格がある時点で大変な育児をなさってきたんだなぁと想像出来ないんでしょうかね。
私は、未満児の頃は一緒に居ましたけど、ただ一緒に居るだけじゃ愛着形成なんて作れませんでしたし。
(それこそ、めっちゃ頑張らなきゃいけない。お母さんがヘトヘトになってしまったらそれこそ元も子もない)
ほんと、愛着形成のタイミングなんかもその子に寄ると思います。発達障害だったら特に…。うちは自閉症なんで、特に愛着形成が難しかったんですが。(3月生まれでしたし、年少から公立保育園に加配をつけて通いました)
お母さんも離れて休む時間が必要ですし、現実的にお金も必要ですよね。
私が住む地域は、たくさん未満児さんから預けられてる子がいますが、(障害ある無し関わらず)愛着形成、特に問題無さそうですけどね…?(小学校のクラスを見ても大部分の子が保育園卒です。田舎の少人数な学校なので誰が保育園卒で、誰が幼稚園卒かすぐわかっちゃう)
本当は、働きながら療育にも通いやすいような世の中の雰囲気が出来れば良いのだけど…。(うちの子は、母子通園タイプの療育だったので)職場の理解を得るのも難しいですよね…。
+8
-0
-
8441. 匿名 2021/05/20(木) 06:01:00
>>8422
なんだろうとっても胡散臭くない?そのクリニックとやら。
不妊治療での顕微授精はリスク上がるってデータはあるけど。
栄養療法で改善されるならその子は余程お腹空いてた定型児だよ。+7
-0
-
8442. 匿名 2021/05/20(木) 06:08:32
>>8387
うちの子も会話が噛み合わないことが多々あります(笑)
人に関心を持ってることはいいことですよね。
子供同士のちょっとしたやり取りで成長することは多いです。
デイでは子供同士のトラブルもあったりしますが仲良くなるのも早いと思います。(それぞれの特性にもよりますが)
また、同じ小学校の子供達が多いと学校生活でも本人にとっても親にとっても安心ですよね。
お子さんに合った場所が見つかるといいですね😊
+4
-0
-
8443. 匿名 2021/05/20(木) 06:12:38
>>8436
突発のときは定型だろうが癇癪病って言われてるぐらいひどい子はひどいからね。うちも発疹出始めてから特にすごかった。しんどかったなー。本当にお疲れ様。+7
-0
-
8444. 匿名 2021/05/20(木) 06:15:36
>>8440
職場は職場で針のムシロよね
熱や何かあるたびに休まなきゃいけないし
楽なわけないじゃん
一番は定型+専業主婦だけど夢と消えた+7
-0
-
8445. 匿名 2021/05/20(木) 06:23:03
>>8441
藤川徳美って人のプロテインに鉄だみたいなのあるよね。実際にそれやって改善した人って本当にいるのかな?+4
-0
-
8446. 匿名 2021/05/20(木) 06:25:18
>>8434
8434です。
触れ合うのは土日だけで充分、という8432さんの意見について述べたまでです。
預けて働くことにどーこー言ってません。それぞれ事情もありますしね。
+4
-4
-
8447. 匿名 2021/05/20(木) 06:39:09
>>8444
定型児で専業主婦のキラキラインスタママ見ると羨ましくて仕方ない+3
-4
-
8448. 匿名 2021/05/20(木) 06:41:15
>>8425
ストレスはあるみたいだよ。よくあるのが仕事やめたら妊娠したとかは聞くね
+6
-0
-
8449. 匿名 2021/05/20(木) 06:42:24
軽度知的もあるからこの先会話がきちんとできるようにならないのかなと不安です。
軽度知的の子場合の会話力ってどんな感じなんでしょうか?+5
-0
-
8450. 匿名 2021/05/20(木) 06:46:08
>>8438
よこ
なら気にしなきゃいいんじゃない?気にしてるから同意を求めるようなコメントしてるんでしょ?
働かなきゃ暮らしていけない人の話じゃなくて、堂々といっしょにいるのは土日だけでじゅうぶんと言われると何か違うなとは思うけど+2
-4
-
8451. 匿名 2021/05/20(木) 06:59:17
>>8449
軽度の子が小学校の知的クラスにいるけど、会話は普通に出来るよ。
+8
-1
-
8452. 匿名 2021/05/20(木) 07:05:43
>>8449
大人になると年齢より幼い感じは残るけど、会話は普通にできるよ
自閉が強かったりするとその辺はまた違うと思うけど+9
-3
-
8453. 匿名 2021/05/20(木) 07:14:03
>>8449
難しい言葉はわからないって感じみたい。
ニュースがわからない人はほとんど。ふりがなも必要。
人の悪意は読み取れない。無邪気。
+8
-1
-
8454. 匿名 2021/05/20(木) 07:17:15
>>8446
国は働くママから税金とりたいだけなのにね。
いいように情報操作されたなと思う。いっしょにいる時間の量ではなく質というけど量も必要なのに。+9
-5
-
8455. 匿名 2021/05/20(木) 07:29:37
>>8445
たんぱく質と鉄なら食事を工夫すれば良さそうだけど。。。あ、工夫してもド偏食さんは食べてくれないや
でも白い粉を幼児に飲ませるの何かヤダー
+6
-2
-
8456. 匿名 2021/05/20(木) 07:38:02
>>8446
あの書き方だと誰でも誤解するぞ
次からファイト+3
-4
-
8457. 匿名 2021/05/20(木) 07:53:36
>>8454
量より質もわかるわ
たぶんずっと顔合わせてたら気が狂う
私にとっては離れている時間が必要
まあどのみち働かないとな、ロ-ンなどもあるし旦那の給料爆下がりだし+5
-4
-
8458. 匿名 2021/05/20(木) 08:06:53
>>8450
よこ
姑かな?+1
-1
-
8459. 匿名 2021/05/20(木) 08:09:16
>>8457
それなら働く以外方法がないからどのみちより考える以前の問題だと思うけど…。+7
-2
-
8460. 匿名 2021/05/20(木) 08:19:57
>>8459
仕事を理由に書いたけど、やはり離れていたい離れる時間がほしい
それが私の精神の均衡を保ってる。
あ、私はだよ?他のママが大丈夫でも私が大丈夫じゃないだけです💦
さて仕事に行くわ+15
-2
-
8461. 匿名 2021/05/20(木) 08:33:08
>>8378
お子さん可愛いですね!
私も癒やされました♡
しっかり言われた約束守っていい子ですね♡
うちも一応守ったみたいなので褒めてあげました😂+4
-1
-
8462. 匿名 2021/05/20(木) 08:35:01
耳鼻科嫌いを克服させたいけどいい方法が見つからずもう小学生なのに暴れて泣き叫びしんどい
注射はできるようになったのに、、、+8
-2
-
8463. 匿名 2021/05/20(木) 08:51:59
みなさん療育センターって利用されてますか?
年少のときに自閉症と診断されてからずっと放置されて
不安だから電話して心理相談受けたんですが
言われたくないこと言われたりして
行かなくなりました。
受付もソーシャルワーカーも心理士も
感じが悪いです。
うちの管轄地域は毎年1000人近くの児童が入ってくるそうです。
忙しいから仕方ないのかな。
+6
-4
-
8464. 匿名 2021/05/20(木) 08:58:11
>>8463
療育センター?
自発と呼ばれる療育施設と一緒かな?
+0
-3
-
8465. 匿名 2021/05/20(木) 08:59:45
>>8463
うちも年少で診断ついてから放置されてるよw
どうしても気になるなら就学前に見ることも可能ですけど。とか言われたから
民間の方に行ってます+4
-1
-
8466. 匿名 2021/05/20(木) 09:06:26
>>8463
うちは社会福祉法人が運営する民間の児童発達支援事業所(療育施設)に通ってたよ。
療育センターって公的施設?
こちらの自治体は公的施設が無くなったからみんな民間だよ。
うちの子は私が希望して1年かかって通い始めたけど、早い子は2歳前に親子教室に通って、流れで療育施設に通うみたい。
でも見学のアポ取りや手続き等々親が積極的に動くみたいですよ。
+6
-1
-
8467. 匿名 2021/05/20(木) 09:09:30
>>8464
よこ。
市町村管轄の施設じゃない?療育センターとか発達センターとかいう名の。
児発は民間。+3
-1
-
8468. 匿名 2021/05/20(木) 09:12:17
>>8465
うちもそんな感じで、民間児発に通い始めた子は年間の相談回数に制限かかるよ。
まぁところてん方式にしないと新しい子達を受け入れられないよね。+3
-1
-
8469. 匿名 2021/05/20(木) 09:12:49
>>8299
うつになるのもわかります。
いろいろ考えちゃうと、ズーンとなっちゃいますよね。
そしてズーンと落ちちゃうと浮上するのが難しくて。
無理は禁物ですけど、子供のためにタフにならなきゃですね。ありがとうございます。+4
-1
-
8470. 匿名 2021/05/20(木) 09:12:53
>>8438
お金ないの大変だね、、頑張って、、😞💦+5
-6
-
8471. 匿名 2021/05/20(木) 09:14:05
何かのキャラクターなりきって話すことが多くて、子供自身との会話がなかなか成り立たない...
まだ未診断ではあるけど、これは自閉傾向というものなのかな。+4
-3
-
8472. 匿名 2021/05/20(木) 09:14:30
>>8302
伝えづらいですよね。
内容が内容だけに、タイミングとかも気を使うし。。
まわりに行ってない方も結構いるんだなと気づきました。ありがとうございます。+1
-2
-
8473. 匿名 2021/05/20(木) 09:17:26
>>8305
旦那さん、愚痴が嫌いなんですね。うちも同じです。
なかなかそうなると家ではどうしようもないし、外で発散できる環境って大切ですよね。
8305さんが頑張って動いた結果できた人との繋がりだと思うので、わたしも見習って模索してみたいと思います。ありがとうございます。+2
-2
-
8474. 匿名 2021/05/20(木) 09:17:47
>>8438
誰が育児で息抜きはだめって言った?
育児は息抜き必要だよ
+2
-2
-
8475. 匿名 2021/05/20(木) 09:21:24
>>8385
きっとまわりに子供がいてもなんやかんやでもやもやしてるんだろうなあと思いながら、今誰にも相談できない状況に閉塞感を感じてます。。
でも同じ状況の人がいると思うと、1人じゃないんだなと思えて少しだけ救われました。コメントありがとうございます。
がるちゃんのこのトピありがたいですよね!
うまくお邪魔して息抜きしながら頑張りたいと思います。+2
-1
-
8476. 匿名 2021/05/20(木) 09:21:36
今年就学して自分に時間ができたんだけど、働くか迷い中。働くとしたら子供が帰宅するまでの時間でと思うけど、なかなかないよねー。夏休みもあるし。
今のところ行きしぶりとかトラブルがない分、このまま平和に過ごしたい。
でもなんだか母親も働くのが当たり前なご時世で家にいるのが罪悪感すら覚える。
旦那はまだ働かなくていいんじゃない?という考え。俺の負担は増やしてほしくないってのが本音だろうけど。+9
-1
-
8477. 匿名 2021/05/20(木) 09:22:17
>>8470
実際お金がないのは心の余裕にもつながるからね。それにフルタイムって仕事の疲れやストレスもあって子供と離れる時間でできていいってメリットより実はデメリットのほうが多いよ。時間の余裕にも関係してくるし。
+5
-1
-
8478. 匿名 2021/05/20(木) 09:24:22
>>8474
話が飛躍してるよね。
多分多少なりとも預けて働くことに葛藤があるんじゃないかな。だとしたらいいお母さんだよ。
+9
-1
-
8479. 匿名 2021/05/20(木) 09:26:12
他害があったり不登校なのに、ガツガツ仕事だけしてる親だと、おいっ!って思う。+5
-7
-
8480. 匿名 2021/05/20(木) 09:29:11
>>8479
貧乏なのかもよ。住宅ローンとか他借金とか高齢の両親がいるとか+5
-2
-
8481. 匿名 2021/05/20(木) 09:35:14
>>8476
ご時世のことなんて考えなくていいよ〜
自分が、よし働くぞ!ってなったらそのタイミング。
わたしも時短でゆるくパートしようかなって思ってるよ
高校生の時、ガストのホールをしてたんだけど、またしてみたいなぁ〜( ◠‿◠ )もうおばさんだから、頭回らないかなぁ( ◠‿◠ )汗
+4
-3
-
8482. 匿名 2021/05/20(木) 09:36:45
>>8480
高齢の両親はデイサービスに行ってもらおう。(笑)
お迎え来てくれるし1日手が開くよ★
ローンは仕方ない!自分で決めたことや!+1
-7
-
8483. 匿名 2021/05/20(木) 09:41:24
>>8360
返信ありがとうございます。
うちの場合も先生が対応しきれず困っているようです。。
複数の先生にみてもらえるのは安心ですよね。
申請しようと思います。
年中後半から落ち着いてきたとのことですが、うちも少しずつ落ち着いてくるといいな。。。
集団活動に参加なんて素晴らしいですね。
子供のことを考えると落ち込むことが多いのですが、似た境遇の方のお話を聞くと励みになります。
ありがとうございました。
+4
-1
-
8484. 匿名 2021/05/20(木) 09:43:54
もうすぐこのトピ終わりだねぇ。寂し。+7
-1
-
8485. 匿名 2021/05/20(木) 10:16:09
>>8455
プロテインはただのタンパク質でしかないよ。
うちは飲ませてないけど+0
-1
-
8486. 匿名 2021/05/20(木) 10:21:01
>>8472
うちもそう。キャラクターの仲間の設定で会話しているよ。+2
-1
-
8487. 匿名 2021/05/20(木) 10:22:46
>>8477
お金持ちで羨ましいです💜💜💜+0
-0
-
8488. 匿名 2021/05/20(木) 10:23:11
>>8485
あ、そう+0
-1
-
8489. 匿名 2021/05/20(木) 10:29:41
2年ぶりに発達検査を受けて、週末に結果を聞きに行くんだけど憂鬱だわ。
子供なりに成長はしたと思うけど、定型発達児はもっと早いペースで成長しているんだよね。
どれぐらいの差が開いたんだろう。怖い。+7
-3
-
8490. 匿名 2021/05/20(木) 10:31:13
>>8470
オマエモナー+0
-1
-
8491. 匿名 2021/05/20(木) 10:35:21
まさかママ友1人もできないとは思わなかった
もう2年通ってるのに、連絡先知ってるママさん0だよ…
もともと友達もほとんどいないけれど、その友達ともコロナで疎遠になってしまった
孤独をストレスに感じるタイプなので、ただでさえストレスフルな育児なのに、もうパンクしそう+4
-3
-
8492. 匿名 2021/05/20(木) 10:41:09
B2の手帳持ちだけど、喋れるし歳以上に出来る事もあるからか大体のことは理解してると思われてるから、療育で定型児並みの事要求されたりしてて見てると辛くなる。
毎回違う先生と授業するんだけど、5人中2人がレベルの高い要求するんだよね。
けど小学校上がったらいろんなタイプの人と関わるだろうし、多少厳しいくても気にしない方がいいのかな。+4
-3
-
8493. 匿名 2021/05/20(木) 11:03:47
>>8491
自分から明るく挨拶したり話しかけたりはした?
受け身だとそれはできないよ+1
-3
-
8494. 匿名 2021/05/20(木) 11:13:26
>>8493
明るく(できてるかは分からないけれど)挨拶はするし、共通の話題があればたまには話しかけたりするよ
保育園だから皆忙しいし送迎もバラバラだから、こちらから踏み込まねばとは分かっているけれど、定型のママさんにはやっぱり色々気後れしちゃって、一歩踏み出す勇気が出ない…
子どももお友だちと上手く遊べる訳じゃないから、余計にね…+3
-1
-
8495. 匿名 2021/05/20(木) 11:37:02
>>8482
デイサービスだって、ただじゃないぞ。
と、ダブルケア経験者が語ってみる。
介護ってめっちゃお金かかるから〜+5
-2
-
8496. 匿名 2021/05/20(木) 11:57:32
アンカーつけないが
車は基本一括払いにしてるけど住宅ロ-ンを一括できる家庭って殆どないんじゃない?
確かに自分で決めたロ-ンだけどさすがに何千万は一括できねぇ(^^;
必死に働くママに貧乏だなんて書いてさもしい人ね+7
-0
-
8497. 匿名 2021/05/20(木) 11:57:36
>>8495
年金とか貯金はないの?赤字なの?
+0
-7
-
8498. 匿名 2021/05/20(木) 12:00:12
がんばってるママまとめてお疲れ様です!+4
-2
-
8499. 匿名 2021/05/20(木) 12:02:43
>>8496
住宅ローンはそうだろうけども格差があるよね。
同じような経済状況同士じゃないと話も合わないし仲良くなれないよ+2
-5
-
8500. 匿名 2021/05/20(木) 12:05:21
>>8401
横から失礼します。
うちも同じ年齢で4月から母子分離の療育施設に週2回ほど通っています。最初は泣いていましたが音楽療法が楽しいようで今では泣かずに通えていますよ!家庭ではできない経験が良い刺激になればと思っています。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害と同じような症状を呈していても発達障害の診断がおりないケースもあります。そのようなケースの中には、「発達障害のグレーゾーン」と呼ばれるものもあります。どのような状態を「発達障害のグレーゾーン」と呼ぶのでしょうか?ここでは発達障害のグレーゾ...