-
7501. 匿名 2021/05/13(木) 22:56:36
>>7457
担任の先生が若い女の子なのに顔も腕も引っ掻き傷だらけです… いままで何回人の眼鏡をひっぺがして破壊した事か、個人賠償保険にお世話になりっぱなしです。いたずらする時は獣が獲物を仕留めるように本当に一瞬なんです。周りの人には申し訳ないと思ってます。一緒にごめんなさいして欲しい我が子は我関せずで、ふんぞりかえっていて憎くなります。同じ障害でも他害があると全然違いますよね。障害ママ友と話すと(重身からは)動けるって元気で良いよー!と言われますが私からしたら知的他害より動けない重身のが良い!と無いものねだりなのかなぁ+17
-1
-
7502. 匿名 2021/05/13(木) 23:01:59
>>7490
支援級の親の多数は良い人で私も助けられたんだけど、
中には、マウントを取ろうとしてくる人もいた。
とにかく比べたがるんだよね。これはどこの世界も一緒だね。
あと途中で支援級に転籍してくる子がいた場合、人数が増えることで支援が手薄になることを不安に思って、迷惑がったり。
もちろんほんの一部の親だけどね。子の支援をめぐって、結構複雑な人間関係がある。+13
-0
-
7503. 匿名 2021/05/13(木) 23:05:15
>>7501
若い女の先生の顔はだめでしょ、、傷痕残ったらどうするの、、教師ってすごいね。。わたしだったらブチ切れてやり返してしまいそう。すぐ全国ニュースになって叩かれるんだろうな。。+10
-12
-
7504. 匿名 2021/05/13(木) 23:07:06
>>7498
受動タイプは言葉通りの意味ですよ。一見問題が目立たないタイプです。
でも付き合う友達次第になってしまうので大きくなると言われるがまま犯罪行為をしてしまったり等もあるようです。+5
-0
-
7505. 匿名 2021/05/13(木) 23:34:38
>>7501
どの障害でもそれぞれの苦しみがありますよね。
私の心の中にも口には出しませんが、他の障害の方が良かったなと思う気持ちはありますよ。お子さんの他害については、十分苦しんでおられると思うので、私は責めません。お子さんに代わって謝罪したあなたの行動は立派だと思います。このスレだと他害については、理解を得にくいみたいなので、そこが心配です。昨日は荒れてましたから。
私も本当に毎日が辛くて、息子との関係も上手くいってません。
長女もケガをしてしまい、治療に時間がかかるようです。
小学校の健康診断では、○○症の疑いと病気の疑いまで出てきました。
発達障害にケガに病気に、心も疲れます。
だから同じ辛い気持ちを抱えてる人の話を聞いてみたいなと思うようになりました。
障害のある子どもを持って、辛い経験をいっぱいしましたが、あなたの気持ちに寄り添えそうな点では良かったです。
なかなか強い心になるのは難しいですが、あなたの苦しみを理解してくれる人が近くにいてくれることを願っています。
+21
-0
-
7506. 匿名 2021/05/13(木) 23:42:40
>>7486
圧倒的に他人に興味なしタイプが多い
息子の支援学校の自閉症の子は、ほぼそういう子。
他人に興味示す自閉症は、あまり見ない
+3
-0
-
7507. 匿名 2021/05/13(木) 23:44:42
>>7505
>> 7501です!
ごめんだけどあなたとは話し出来そうにないや!なんか知らん人から上から目線な人は嫌い笑笑
友達いる?大丈夫?+1
-17
-
7508. 匿名 2021/05/13(木) 23:45:47
>>7499
私は義理の母に「息子くん まだママって言えないの?」って言われて傷つきました。私だって、ママって呼ばれたかったのに。
定型発達のいとこの方が可愛いのかなって思う。うちの子は誉められることがない。
帰省する度に必死でできる事増やしても、年齢的に出来て当然になってしまう。
ものすごく努力してるんですけど。。+14
-1
-
7509. 匿名 2021/05/13(木) 23:46:44
>>7507
横だけど、
絶対なりすましやろ。
そういうのやめてー。+15
-0
-
7510. 匿名 2021/05/13(木) 23:47:34
>>7507
バレバレで草+16
-0
-
7511. 匿名 2021/05/13(木) 23:54:16
>>7483
他人の大変さは測れないもんだよ
自分はもっと大変だったとしたら、それはその経験があるから他のことはそのくらいと思えるのかもしれないし、逆に経験が無いからそのくらい私だったら大丈夫と安易に思うかも知れないし、同じ大変さでもその時々の状況や精神状態にもよるし
本人が大変だと思うなら、それはその人にとっては大変なんだよ+9
-0
-
7512. 匿名 2021/05/14(金) 00:16:19
>>7506
支援学校はそうだろうね
+6
-1
-
7513. 匿名 2021/05/14(金) 00:17:08
ごめんなさい。
私は母親でもなく、ただの自閉症当事者なんだけど。。
今大学2回生なのですが、障害が比較的軽度な故に周りに色んなこと期待されたり、普通に怒られたりで辛い。親からも、「大学行ってるんやったらそれくらいできるやろ!」と言われます。まぁ親だからキツく言うんだろうけど笑笑
色んなことわかる故にそれなりに大変です。
体育会の部活で週5日頑張ってます。充実しつつもしんどいです。。
重度の子を抱えてるお母様、軽度もそれなりに大変ですよ。。+13
-8
-
7514. 匿名 2021/05/14(金) 00:19:38
>>7448
いや、喋れてもそれなりに大変な子もいるよ
+2
-0
-
7515. 匿名 2021/05/14(金) 00:20:21
>>7506
興味を示すときもあるし、示さないときもある
んー(´-`).。oO+5
-0
-
7516. 匿名 2021/05/14(金) 00:22:43
>>7501
私も当事者だけど、気持ちわからんでもないです。
知的障害無くて色々わかるゆえにしんどいから、いっそのこと知的障害だったら楽だったかもって思っちゃうことある。
でもそれは思ってはいけないことだといつも反省してます。。+12
-0
-
7517. 匿名 2021/05/14(金) 00:31:51
>>7512
支援学校じゃないところだと、他人に興味ある自閉症も結構いるんですか?+6
-0
-
7518. 匿名 2021/05/14(金) 00:52:39
>>7517
支援学校の場合比較的重めの子が多いと思われるので、興味のないタイプは多そうかなと思います。
ASDでも地域の学校に通う子は比較的軽めの子が多いので、人に興味のあるタイプも支援学校より必然的に多くなるかなと思います。
+15
-0
-
7519. 匿名 2021/05/14(金) 01:08:06
>>7513
トピずれでさらに論点ずらしてくる+1
-5
-
7520. 匿名 2021/05/14(金) 01:10:25
小学校低学年の子がいます。学力や知的に問題なく、書く事に困り感がある子はどんな対応や配慮などしてもらっていますか?前の学年の時は、頑張って途中までやどうにか書いてきてたノート等も新学期始まって最初は頑張っていたものの今は真っ白です。漢字や算数はできるのに、学校ではぼーっとしてしまいしないみたいです。家で宿題や授業のやり残しを書く時は、できています。だんだん授業では書かなくなり事態が悪化しているような気がします。ただ、算数や漢字は出来ていて分かっていないわけではないと先生が言っていました。
休み時間にやりのこしたワークをやるように先生に言われていたけど、ぼーっとして結局全部の休み時間ワークも進まず遊べず座っているという事が新学期に何週も続いたようなので、学校側にお願いした事はワーク等を家で時間がかかる所はやっておくのでこれ以上不注意が出ないよう切り替えの為に休み時間は休ませてもらえますかという事です。
家に帰宅して、2〜3時間以上勉強。授業中やらなかったプリント、宿題、ノート、次の日の授業中に書く量を負担を減らす為のワーク、ドリルを毎日です。ちょっと子供の負担が心配ですが、授業の取りこぼしが多い子はこんな感じですか?授業中にやらない子が悪いというのもわかります。通級は元々枠が少なく勉強が理解できているなら、クラスで様子見という事みたいです。どうすべきか療育先でも相談中ですが、色々アドバイスいただきたいです。+2
-0
-
7521. 匿名 2021/05/14(金) 01:19:29
>>7519
トピずれかもしれないけどさ、あなたも我が子が発達障害なんでしょう?
書き込みされる当事者の方は、我が子の未来の姿と思えばそんなキツい言い方しなくても良いんじゃないかなぁと思うんだけど…
酷い内容とかじゃないし。大変だろうけど頑張ってるんだなぁと思うと励みにもなるけどな。+15
-0
-
7522. 匿名 2021/05/14(金) 01:28:15
>>7481
そういう先生って、例えばお漏らしが治らないとか、家庭の事情とかも他の人に聞こえるように話しちゃうのかな?
他の人には聞こえないようってごく普通のさして難しくない配慮だと思うのにな。
病気や障害って結構重大な個人情報なのにどういう意識なんだろ…+13
-0
-
7523. 匿名 2021/05/14(金) 01:29:04
>>7488
距離が近すぎるんだよね。
今は幼稚園児だから許されている部分があるけど、この先どうやって教えていくか。
担任の先生はうちの子は人が好きなタイプと見抜いて時々抱っこしながらうまくコントロールしているみたいです。+5
-0
-
7524. 匿名 2021/05/14(金) 01:37:09
>>7520
低学年で家で2~3時間の勉強は長いですよ。授業についていくための勉強ですよね。努力がすごい。
ノートって全部手書きじゃないとダメですかね。大事なとこは子どもに書かせて、あとは親が書いたら、先生に怒られちゃいますか。
本当は良くないですけど、私は子どもの宿題をたまに代筆してます。
お子さんは文字は書く能力はあるけど、授業中書かないっていうことなんですか?
先生に相談して、全部を全部きっちりするんじゃなくて、70%くらいのノートの出来で見逃してもらうとか。
3年生以降、理科社会と授業科目増えますよ。これ以上に勉強時間増やすのはきついんじゃないですか。
+8
-2
-
7525. 匿名 2021/05/14(金) 01:47:43
>>7522
私は市が主催する保育教室に参加したときに、教室の担当の保育士に悩みを相談したのね。そしたらその保育士さんが、同じ教室に参加してたママの友達だったらしく悩みを全部バラされた。おまけに息子には療育が必要だとか何とか、私ではなくママ友に言ってた。私には大丈夫だって当たり障りのないこと言ってたのに。ママ友だからって、参加者が相談してきたこと言うかね普通。
個人情報の意識が低い人はいるよ。+14
-0
-
7526. 匿名 2021/05/14(金) 01:53:01
ファミレスで静かな席に変えてもらうくらいの感覚過敏があるのにモデルってできるんだね。
+3
-0
-
7527. 匿名 2021/05/14(金) 02:14:16
>>7524
長いですよね。努力でもなんでもなく、私がどうすれば良いか分からず悪手を繰り返した結果こうなっているだけです。もっと子に寄り添った配慮や交渉が出来たはずなんですが、授業中やり残した事→全部やらなきゃと言った感じに考えてしまったのが良くなかったかもしれません。私はもっとハードルを下げたいのですが、お願いしていいんだろうか、出来るくせにズルいという事にならないんだろうかとぐるぐるしていました。
子はタブレット教材の先取り学習が好きで時間があればやっているので、授業の内容は理解出来て書く能力は一応あるんですが(作文はあやしいですが)、指先の力も弱く書くのが遅く書き続ける事に苦手意識があるのか、視点運動とマルチタスクが苦手なのか、ぼーっとしてしまうからか、とにかく書いてこなくなりました。大好きな算数も書き写しが大量になると書いてこなくなりました。
代筆という提案ありがとうございます。今まで、何割か書いておいて授業中解くだけにしておくという事も過ぎっていたのですが、どうなのだろうかと決心できていませんでした。ぜんぶきっちりというか考えを捨てて、何割かという方法を取ってみようと思います。このままじゃ勉強を嫌いになるんじゃないかという焦りがあったので、本当に助かりました。ありがとうございました。+3
-0
-
7528. 匿名 2021/05/14(金) 03:23:25
>>7467
ほんとそうですよね…心が折れそうになる気持ちとっても分かります。最近は日々のことが次々と記憶喪失になりつつあります汗 夜中にうなされてる息子に背中さすったりお腹さすってもダメで、かかとをグーでトントンしたところ落ち着いてまた眠れました。寝入り前もグーでトントンが気持ちいいようです。好きになってきたのかも。本当に教えてもらって良かったです!ありがとうございました。書き込みを見つけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。+6
-0
-
7529. 匿名 2021/05/14(金) 04:28:23
>>7519
>>7521
横から失礼します。
どうでしょうね?
7519さんにもマイナスはしなかったし、7521さんの言わんとする事もよくわかります。
ですが。私が>>7513さんの親やったら、わかったから、ここでは黙っとけって言いますかね。
その場に適した、言っていいことと悪いことってありますよね…。
この当事者さんのような軽度な方でしたらある程度の、そのようなコミュニケーション能力みたいなものも、求められてしまいます。
自分がわかっていない事を、わかっているかのように発言するのは良くないですし。
ママでもないのだから、親の立場での重度、軽度それぞれの大変さだって想像でしか無いでしょ。そうゆう意味のトピズレ指摘でしょうね。
うちの子も、知的障害なしの自閉症スペクトラムです。
なので、トピズレ批判覚悟でコメするなら、自分の当事者としての経験のみ当事者目線で書いたらよろしいのでは?と思います。そこに重度、軽度などを絡める必要は無いのではないのかなぁと。絡めてくるから、論点ずらしてくるとか指摘されてしまうのかな…と。
うちの子もそうなんですが、当事者の方がおっしゃるように、軽度ゆえに定型さんと共に働かざるを得なかったり、働く能力があるにもかかわらず、その特性ゆえにこのような、コミュニケーションスキルを一つ一つ丁寧に教えていかなければならないところも、軽度は軽度で大変なところがあるよ、と言いたくなる気持ちもわからなくはないですが…
そして、私達母親が当事者さん(当事者さんで、尚且障害児ママさんは除く)はこのトピに来ないほうがいいよ、と、言っている意味をわからないのであれば、今はわからなくていいと思います。お子さんを持てばその意味は解ると思うので。私は息子にこのトピは見せたくないし、見せないからこそ打ち明けられる話もあるからです。(勝手に興味を持って見に来ることは止められないので、仕方ないけど。)
当事者さんにはここにコメントするのではなく、当事者トピの方へ(現在あるのかわかりませんが)コメントされてはいかがかな、と思います。+7
-4
-
7530. 匿名 2021/05/14(金) 04:39:16
>>7475
お疲れ様です。
うちの子忘れ物なんて毎日さ(笑)
最近良く、体操服の長ズボンを朝履いて行って、途中暑くなって脱いで、そのまま置いて帰ってくるとか、あるある(笑)
うち、もう一枚あるんで、取りに行きませんよー。
水筒も2つあるし。
いちいちイライラしてたら、7475さんが疲れちゃいますって。
きっと、それで爆発しちゃうぐらい、普段はしっかりされているのでしょうね。羨ましいです。
あ、うちの子、癇癪もしょっちゅうだし、そもそも学童に行けません。(放課後等デイサービスに行っています)+8
-0
-
7531. 匿名 2021/05/14(金) 05:03:54
>>7479
おはようございます。
メッセージありがとうございます。
そうですね。命に関わることではないですね。
その考えを持って、怒るのをやめていきたいと思います。+3
-0
-
7532. 匿名 2021/05/14(金) 05:12:29
>>7530
おはようございます。
メッセージありがとうございます。
そうですね。イライラしてると疲れますもんね。
振り返ると、最近、毎日忘れ物があるので爆発しました。
私の「イライラ」を子どもにぶつけていた・・・かも?です。
主治医に、「学年があがると忘れ物が目立つかも」と言われていたので、余計に
今のうちに(低学年の間に)「何とか忘れ物を減らしたい」思いが強いこの頃です
+6
-0
-
7533. 匿名 2021/05/14(金) 05:30:36
>>7513
子どもが診断名のついている(小学校低学年の普通級在籍)の親です。
当事者のお話が聞けて嬉しいです。
子どもは、知的障害がなく昨年の担任の先生や学童の指導員さんの話から
今年も普通級を選びました。
主治医には言われていませんが、軽度かもしれません。
もしよろしければ、7513さんの経験を教えて欲しいです。
どんなことが難しかったか?
親を含めてどんな言葉がけをしてもらえて嬉しかったか?
励みになった言葉は?
大学に入るまで在籍クラスは普通級?支援級?
最近、私は子どもの忘れ物の多さに困って、子どもを怒ることが増えました。
もっと、子どもに寛大になりたいです。
+3
-3
-
7534. 匿名 2021/05/14(金) 05:40:39
ネガティブコメントすみません。
考えても仕方ないことばかりグルグル考えてしまう。
なんでうちの子は発達障害なんだろう。私には到底抱えきれない。私は子供を産むべき人間じゃなかったのかもしれないな。せめて旦那がモラハラじゃなければな。旦那と結婚したことが間違いだった。でもこんな状況で別れられるわけもないし。私って馬鹿だよな。もっと頼りがいのある男と結婚したかったな。でも結婚前に自分の馬鹿さ加減を分かってたらそもそも結婚も出産もしなかったのかもな。人生やり直したい。
前に進まなきゃいけない気持ちはあるんだけど気力が湧かない。消えてなくなりたい。+15
-0
-
7535. 匿名 2021/05/14(金) 05:50:55
>>7507
くだらないことしてないでもっと時間を有効に使うべし+5
-0
-
7536. 匿名 2021/05/14(金) 05:58:08
>>7522
信じられない、、、苦情を入れた方がいいレベルです。+4
-0
-
7537. 匿名 2021/05/14(金) 06:16:13
主人にイライラして仕方ないって愚痴ってたら「イライラするのは仕方ない。発達定型関わらず子育てしてる人はみんなそうだと思うから自分は何にイライラしてるのか考えることにしたらイライラ減ったからやってみて。」って言われた。今日はそうしてみようと思う。
+6
-0
-
7538. 匿名 2021/05/14(金) 06:24:05
普通級の方に質問です
学校から合理的配慮を受けていますか?例えばテストで漢字で書くところをひらがなでオッケーとか。
+0
-3
-
7539. 匿名 2021/05/14(金) 06:27:47
>>7534
その文章まんま私だ
2人抱えてお先真っ暗
アスペ旦那も嫌いだけど、離婚したところで子供2人の障がいは消えない
自分の愚かさが全て憎い+4
-0
-
7540. 匿名 2021/05/14(金) 06:43:21
>>7507
たのしいかい?
このトピお気に入りに入れてるん?+5
-0
-
7541. 匿名 2021/05/14(金) 06:57:30
>>7513
それでも重度の子を持ってると、もっと軽度だったらと思うもんですよ
子どもからしたら軽度も大変でしょうけど
重度の我が子は大変だとか辛いだとか、言葉で伝えることも出来ませんから+6
-4
-
7542. 匿名 2021/05/14(金) 07:19:24
>>7513
最後の2行いらない+5
-5
-
7543. 匿名 2021/05/14(金) 07:22:25
>>7537
イライラするのは子供が自分の思い通りの行動をしないからじゃないですか?それしかないような気がする+4
-4
-
7544. 匿名 2021/05/14(金) 07:26:25
>>7537
大枠だとそうだけどもっと細かくみていくとここをこうしようって思えるって話なのかな?私もやってみようと思った。+1
-0
-
7545. 匿名 2021/05/14(金) 07:27:26
>>7520
言い方悪いですが2~3時間無駄なことをしてるなと思ってしまいました。努力に見合った成果が何もでてないんだとしたら時間の無駄だと思います+1
-2
-
7546. 匿名 2021/05/14(金) 07:31:17
>>7533
まず、自閉症と言いましたが、正確には高機能自閉症です。IQは106 ぱっと見普通ですが、分野別に見ると、最大値118 最低値85とばらつきがひどいです!
今でこそマシですが、昔は授業中座っておれず、授業にもついていけなく、学習障害を疑われていました。あと、環境の変化に弱く危険がわからないためか、学校の耐震工事が始まると落ち着かなくなり階段から飛び降りたりしてたそうです。それと全校放送を勝手に流して、自分の名前を連呼しちゃったりw 今でも武勇伝です…(小2のとき)
自閉と関係あるんかわからないけど、背はダントツで低く、少食だったし、連絡帳は書かないし、持久走大会は最下位から数えた方が早い。小さいながらに自分でも、「今日はやらかしたなー」とか、「何でまともにできへんのやろー」って思いとか自覚はありましたね。小2の時に先生に、「アスペルガーって何?」ってきいて先生慌てさせてしまったり…。
友達にはなんか普通に困りませんでした。私って暗い性格ではないからかな? 陽気すぎて酷かったけど。
小1から小3まで加配の先生がついてくださり、小1から小5まで通級、小6の1年間だけ週1で支援学級(情緒学級)で苦手な算数教わってました。
支援学級もそれなりに楽しかったですよ!
私は学年上がるに連れてマシになっていくタイプでね…。ま、大器晩成型ゆうのかな?
普通に座ってられるようになったし、持久走は小6になると学年で10番以内に入りましたよ✌️
ただ、小学校のテストって簡単でみんな取ってくるから、算数60点で自分にしては頑張った方でもすぐ問題視されるからしんどかった!
通知表も今振り返れば悪かったし、逆に中高から楽になったなー、そこら辺は。
+6
-3
-
7547. 匿名 2021/05/14(金) 07:34:49
7546
続き
一旦ここまで+0
-0
-
7548. 匿名 2021/05/14(金) 07:41:04
>>7538
うちの子の場合は勉強面の配慮はないです。生活面での配慮は受けていますが。
友達の所はテストの質問内容を理解するのが苦手なので、先生が噛み砕いて質問していました。
ですが1年生で終了しました。
テストで漢字を書く部分を平仮名でと言うのは、例えば算数の解答で、〇〇の方が1個多い←おおい と書いても丸になるかと言うことですか?
+0
-0
-
7549. 匿名 2021/05/14(金) 08:04:33
>>6400
お子さん、普通級ですか?+0
-0
-
7550. 匿名 2021/05/14(金) 08:15:42
重度も軽度も大変だと思うよ。大変さの違いはあれど。たまに軽度がうらやましいとか、軽度も大変よとかそんな話になったりするけどさ
+9
-0
-
7551. 匿名 2021/05/14(金) 08:17:45
>>7538
うちは普通級ですが勉強面で合理的配慮は受けていません。持ち帰ってきた漢字テスト見ましたが、わりと細かい部分で直されてました。少し自体が崩れてる箇所が訂正されてて丸もらえませんでした。
お友達の中には合理的配慮受けてる子もいましたよ。
九九ができないため、教科書見てテスト受けて良かったですし、テスト受ける際に支援員の方が傍で教えてくれるとか。
先生に相談すれば、合理的配慮は受けられるんじゃないかな。+2
-0
-
7552. 匿名 2021/05/14(金) 08:23:10
>>7548
そうです。
ちなみに学習障がいと診断された中1です。
字は読めますが漢字アルファベットが書けません。このままだと高校無理です
でも本人は配慮受けるのバレたくないというので他の生徒から見えない配慮がないかなと
担任にもこれから直接会って相談予定ですがかれこれ2週間学校から連絡がない😓+4
-2
-
7553. 匿名 2021/05/14(金) 08:28:41
>>7538
テストは配慮うける子はいないと思うよ。うちの子も指の筋力弱いけど、いくら形を頑張って綺麗にかこうが無慈悲なくらいトメハネハライで×もらう。都会だからか色んなタイプの子がいるので、発達の子から普通の子まで勉強面で配慮受けてる子は珍しくないし多いかな。塾ある子や家庭の事情で宿題の量を相談するとか、普通の子でも勉強中姿勢を正す為のクッションが必要な子だとか、発達の子は書く量の調整とか、落ち着きのない子は前にしてもらうとか。普通の子も何かある子もみんなそれぞれで配慮されるし、配慮は悪いことじゃないからなあ。+4
-0
-
7554. 匿名 2021/05/14(金) 08:35:05
>>7529
単に言い方、伝え方じゃない?
優しくないね、ということかな+4
-1
-
7555. 匿名 2021/05/14(金) 08:35:09
>>7538
小5です。テストに関しては合理的配慮は受けていません
授業がまともに受けられないので席についていればノートをとっていなくても別の本を読んでいようとも注意されないという配慮は受けています
算数だけは大好きでずっと数学の本を読んでいるような子なので算数のテストはいつも満点なのですが、授業に参加しないので、やはりそこは普通に参加できる子と同じ成績は付けられません…と成績は「2」です(他はほぼ「1」)+4
-0
-
7556. 匿名 2021/05/14(金) 08:58:53
>>7522
子どもが2歳くらいの時、幼児サークルの体験に行って、そこの先生に盛大にバラされたな
珍しく子どもが興味を示したから入りたいと思って、先生と一対一で話せるのを待ってたのよ
それで「実は発達障害の疑いがあるのですが…」と話したら、快くOKしてくれてすごく嬉しかったのも束の間、他のお母さん方にわざわざ「この子発達障害かもしれないけれど、皆さん大丈夫だよね!?」 (意訳)と聞かれてしまった
有志の習い事だし、集団だし、仕方ないのかもしれないけれど、何かすごく辛かった
結局そのサークルには入らなかった
そしてそれ以来、習い事は体験に行くのも勇気が出ない…+20
-1
-
7557. 匿名 2021/05/14(金) 09:04:02
>>7489
そうなの?やたら距離が近くて馴れ馴れしいタイプでも興味薄いっていうのかな?+0
-0
-
7558. 匿名 2021/05/14(金) 09:07:34
>>7557
横
うちの子は人との距離は近いけれど、その人のパーソナリティーへの興味はほぼなさそうと感じる+7
-0
-
7559. 匿名 2021/05/14(金) 09:08:55
>>7556
あまりに酷いね。勝手にばらすとか何考えてるんだ?しかもその先生は仕事なのに。
こんな無神経でも健常で普通の人って、普通って健常って何なんだろうとか思っちゃうわ…+21
-1
-
7560. 匿名 2021/05/14(金) 09:16:07
他害が目立つ同じクラスの子。お母さん手を焼いてるのめっちゃ分かるけど、声かけが間違ってると思う。
〜したら〜だからね! ←これ、現場押さえてその場で使う方法なら多少効果あると思うけど、園でやったことを後からお仕置きしても捻くれるだけな気が。。+3
-10
-
7561. 匿名 2021/05/14(金) 09:20:23
小2男子、テストでうっかりミスが多くて心配だから放ディに相談したいってメールしたけど、返事ないなぁ…迷惑だったかなー。
色々と心配事が多くて心が疲れたわー。
+6
-1
-
7562. 匿名 2021/05/14(金) 09:21:04
>>7557
コミュニケーションが苦手、相手との距離や相手の気持ちがわかりにくい等を総じて興味が薄いって表現を専門家がしてたよ
やたら距離が近くて馴れ馴れしいのは障害ゆえに相手の気持ちを思いやる力が弱いってことだと思う+8
-0
-
7563. 匿名 2021/05/14(金) 09:39:07
>>7556
皆さん大丈夫だよね?の意味がわからない
習い事の口コミサイトに悪い口コミ書こう。
早く潰れますように。+16
-1
-
7564. 匿名 2021/05/14(金) 09:40:01
>>7562
わたし、ベラベラ喋る。だめよね。
気をつけよう
話してる時の間の取り方が難しい+0
-0
-
7565. 匿名 2021/05/14(金) 09:41:13
幼稚園保育園に行ってる子のお母さん教えてください
お子さんはお友達と遊べますか??(´,,•ω•,,`)+0
-0
-
7566. 匿名 2021/05/14(金) 10:03:29
>>7565
年少の頃は1人遊びが多かったけど、年中の夏頃から少しずつ顔見知りの子と遊ぶようになったよ。+1
-0
-
7567. 匿名 2021/05/14(金) 10:09:17
>>7556
それは辛いよ。センシティブなことなのにね。
私はあんまりオープンにしたくなくて、仲良い人にも黙ってるタイプだから、
それやられたら凹む。
次は合う習い事が見つかるといいね。+13
-0
-
7568. 匿名 2021/05/14(金) 10:11:14
>>7567
もし聞かれても何もないふりする?
お子さんは見てわからないタイプなのかな?
わたし頭の回転が遅いからもし療育行ってんの?って聞かれても何て言えばいいかわからない、、隠したいけどなぁ+3
-0
-
7569. 匿名 2021/05/14(金) 10:20:25
>>7558
わかりやすい。つまりそんな感じだよね。他者の視点なのかな+4
-0
-
7570. 匿名 2021/05/14(金) 10:20:56
>>7567
私もオープンにしたくない。本人にもどう伝えていくかまだ決めかねてるし、きょうだい児もいるし。
ママ友といえるほどの人もいないし今のところ聞かれたりしないけど、聞かれても言わないな。
+6
-0
-
7571. 匿名 2021/05/14(金) 10:28:03
>>7570
うちは加配の先生をつけるか迷ってます
つけたら保護者にバレる、
つけなければ本人が大変。
ちなみに他害多動はない大人しいタイプです
だから何か困ってても気づかれにくい
息子のプライバシーを保護するか、
息子の幼稚園生活を過ごしやすくするか。+7
-1
-
7572. 匿名 2021/05/14(金) 10:32:00
>>7569
横。
うちの子は特定の好きな友達がいるんだけど、困ってる部分を助けたいとかは無い。
助ける事が楽しいと感じたら喜んでするけど、つまらなそうなら近寄らない。
+5
-0
-
7573. 匿名 2021/05/14(金) 10:41:03
>>7571
よ。
今年少さんかな?
答えじゃないけど…
息子も多動他害がなかったけど、困り感を訴えられないまま周りがワチャワチャしている状況が辛くなって他害が始まったよ。
療育には知能面、他害、多動がないから通えなかったんだけど、他害が始まったから通えるようになった。
本人は相当ストレスだからフォローしてあげてね。
+9
-0
-
7574. 匿名 2021/05/14(金) 10:45:45
>>7520
進学校なんですか?
量が多いですね。
疲れるからボーッとするのだと思います。+1
-0
-
7575. 匿名 2021/05/14(金) 10:49:08
>>7571
お子さんの過ごしやすさが大切だと思うけど、気持ちも分かるよ。
あと言わなくても自然と違和感は周りに伝わる可能性もあるよ。そんなとき、「あそこの親は何も対策しない」とかえって他の保護者から悪く思われることもある。加配つけてちゃんと対策してる方が温かく見てもらえたり。
どっちにしてもフォローが必要な子どもに差別したり下に見てきたりっていう方が人としておかしいんだけどね+8
-0
-
7576. 匿名 2021/05/14(金) 10:49:10
>>7571
園での生活なんてちょっとの間。まだまだ先は長いのに、一番大事と言われている幼児期に自信を無くすような機会を増やすと、自己肯定感低くなるよー。
大人しくて困ってることを先生に言えない子は年少さんならザラにいると思うけど、明らかに集団についていけない感じなのかしら。
迷うなら様子見て先生に相談した上で決めたらいいと思う。+12
-0
-
7577. 匿名 2021/05/14(金) 11:01:56
ご自身が認知行動療法などを受けた方いませんか。
精神的につらくてカウンセリングを受けましたが、私には合わなかったみたいで。
現実が変わらないなら私の受け止め方を変えようかな、と思うようになりました。
効果あるかな。+2
-0
-
7578. 匿名 2021/05/14(金) 11:04:25
>>7546
横からですが、IQ値や低学年の頃の行動、陽気な性格、年齢が上がるにつれマシになってきたといった点がすごく似ています。今、小5ですが普通に学校に通って友達と楽しく過ごしているようです。
中高から楽になった、という文にすごく勇気づけられましたが、7546さんの親御さんはどのような方でしたか?参考までに教えていただけると嬉しいです。
+4
-0
-
7579. 匿名 2021/05/14(金) 11:08:27
>>7571
加配を付けることは幼稚園側から提案された?だとしたら担任がクラス運営に支障がでてるということかも。プライバシーよりもお子さんが楽しく幼稚園に通える補助ができるのならつけてもいいのかなと私は思う。
+9
-0
-
7580. 匿名 2021/05/14(金) 11:11:09
>>7537
これは一理ある。
なんでイライラするんだろう→子どもの食べこぼしがいつまで経っても改善しないのでイライラしている→これまでどんなに言っても急に良くなることなんてなかったのだからめげずに言い続けるしかないし、イライラしても早く直るわけではない
と考えたら、冷静なトーンで「こういう風にしたらこぼさなくなるよ」と言えるようになった。+7
-0
-
7581. 匿名 2021/05/14(金) 11:15:42
>>7448
ASDでコミュニケーションは取れるし、集団行動もテンポずれながらもなんとかできているから普通級でちょっと変な子として通ってるけど、周りの子たちの反応や行動に気づくからこそ、「皆、言い方は優しいけど僕が仲間に入ることはあまり嬉しそうじゃない」とか「僕はなんで友達がいないんだろう」って寂しそうにしているから定型の子たちの世界で生きていくことの厳しさはひしひしと感じている。+12
-0
-
7582. 匿名 2021/05/14(金) 11:17:27
>>7571
お子さんが大変じゃないほうを優先したほうがいいと思うなぁ。保護者にバレたとしてもその保護者は幼稚園だけの人が大半だろうし。幼稚園は伸びる時期だし、自己肯定感を大事にしたほうがいいと思う。うちの子も加配つけて保育園に通ったから余計にそう思います。+18
-0
-
7583. 匿名 2021/05/14(金) 11:20:22
通信学習の、すららってどうですか?+0
-1
-
7584. 匿名 2021/05/14(金) 11:22:13
>>7520
見る力は調べてもらいましたか?音読はスラスラ出来ていますか?
うちの子も理解力はあるのですが、板書をとったりするのが苦手でノートは真っ白でした。
うちは検査の結果、眼球の動きが定型のお子さんと比べてスムーズではないということがわかり、ビジョントレーニングを始めました。
家でも眼球を動かすトレーニングや、バラバラの数字を順に見つけて〇をつけていくワークシート、虫取りなどを日常的に行ったら一年でだいぶ改善されました。
キャッチボールや音読も良かったです。
見る力に問題なかったらごめんなさい。
+4
-0
-
7585. 匿名 2021/05/14(金) 11:41:14
>>7578
私の親は、、まぁ変わってますね笑笑
お父さんがこれまたなんらかの障害を持っているように見える笑笑
少し過保護だけど、子供のことを思っているし、「やってみたい!」と思ったことは危なくない限りチャレンジさせてくれるし、なにしろ、「障害児だから」とかゆう理由で何かをやらせないってことはあまり無かったかな、当然そんなセリフ私の前で言わないし!
でも裏ではやっぱり悩んでたみたい。感謝しかないです。+4
-0
-
7586. 匿名 2021/05/14(金) 11:44:31
もう疲れました
明日土日+4
-0
-
7587. 匿名 2021/05/14(金) 11:44:37
>>7571
私なら周りを気にせず加配をつけるかな。
+8
-0
-
7588. 匿名 2021/05/14(金) 11:56:44
>>7585
続き
中高から楽になったのは、通知表に先生の主観が小学校ほど入らなくなったらからです。内申とか評定を得意科目で稼ぎやすかったかな。ダメなものはほんとボロボロだったけどw あとは、私は後から追いつくタイプだったから、中高あたりで才能開花させたって感じかな〜。
こんな私だけど高校は地元の自称進、大学は一般入試で関関同立のどこかです。部活も普通にできましたよ。駅伝で3キロ完走して襷渡すことだってできました。文化祭でピアノ伴奏もしました。やっぱり上達するのは他の人に比べて遅いけど、必ず伸びてきてるし楽しいです。部活は今も大学の体育会の方で続けてます。ただ、決して順調ともいえません。中高と数学で欠点とりまくったし、部活で挫折感も味わったし、大学でも1回生の時単位落としまくったし。その後挽回できたけど、今でも勉強と部活の両立は大変です。毎日クタクタです。他の人が感じないような苦労を感じることも多いです。何度も言うけど、知能ある程度ある故にしんどいこともあります。でも、いろんなことがあるからこそ毎日充実してて楽しいです!
今の目標は、記録会に出て標準記録を切ることと、英検準一級に合格することです。
昔はこのバラツキの激しいIQがコンプレックスでした。だけど夢中になれることの多い今は、そんなこと考えること余裕も無く、楽しいです!
だから夢中になれることを見つけるのって大事です!そうして自分の良いところを生かしていければ道は拓けます!
+4
-2
-
7589. 匿名 2021/05/14(金) 12:00:58
>>7585
ありがとうございます!
お子さんであるあなたの意志を大事にされた親御さんだったのですね。
私も子どもがやりたいと思ったこと、興味をもったことに出来る限りチャレンジして自ら世界を広げていけるようサポートしていきたいと思います。
7585さんがこれからも楽しく充実した日々を過ごせるようお祈りしています!+3
-0
-
7590. 匿名 2021/05/14(金) 12:05:02
>>7588
挫折はどんな人でもするし、大事なのは挫折した後どう乗り越えたか、ですよね。
あなたは挫折しても屈することなく、苦労を感じることがあっても人生を楽しんでいる。
素晴らしいと思います。
うちの子も人より出来ないことが多いけど、地道に教えればできるようになってきているから、短期的な視点ではなく、長い目で成長を見守ろうと思いました
+6
-1
-
7591. 匿名 2021/05/14(金) 12:09:35
>>7537
私は旦那にイライラするから旦那にそれ言われたらお前が役に立たないからだよ!って余計ムカつきそう+6
-1
-
7592. 匿名 2021/05/14(金) 12:19:36
>>7546
7533です。
返信ありがとうございます!
普通、支援、通級いろいろ経験されたんですね。
うちの娘もIQは、7546さんと同じくらいです。
IQの凸凹があります。
7546さんの言葉で、気持ちが明るくなりました。
ありがとうございました!+2
-1
-
7593. 匿名 2021/05/14(金) 12:28:45
相談というか嘆きです
高学年の娘はアスペルガーで、軽度なので支援は受けていません。
いつも集団下校で隣になる同級生の女の子と仲良くお喋りして帰ってくるようなのですが、いつもその女の子の質問に娘が答えるというパターンばかりで、しかも父親の職種や家族のプライベートなことを聞かれているので私がストレスになっています。
「今日は、中学で何の部活に入るか聞かれたよ。まだ決めてないって言った」と言うので、相手の子はどの部活に入るのか聞いたのか尋ねると「聞いてないけど、聞いてもあんまり答えないから」
みたいな感じです。
憂鬱で仕方ありません。+0
-0
-
7594. 匿名 2021/05/14(金) 12:30:27
>>7577
本を見ながら自分でもできますよ。
服薬以外ではかなり効果はあるとは思いますが+0
-0
-
7595. 匿名 2021/05/14(金) 12:33:47
>>7537
イライラするのは子供ではなく自分の問題だよ+4
-0
-
7596. 匿名 2021/05/14(金) 12:57:09
>>7537
思い通りにならないから
期待が外れたから
そんなところだろうね
私、子ども産むまでの人生イライラするという経験があまり無かったからなのか、コントロールが出来ない
期待しなければいいと言われるけど子どもの育ちを願う親の立場では、それは難しい
結局は、イライラしそうな雰囲気を察知したら距離を置くという対処しかない。私はね+7
-0
-
7597. 匿名 2021/05/14(金) 12:59:03
>>7537
あ、分かった。あなたにイライラしてたんだ。
って言うかも。(笑)+2
-2
-
7598. 匿名 2021/05/14(金) 13:02:19
>>7593
何がだめなのか分からない、、
小学生なら質問の意味に裏はないでしょ。
話題が広がらないから質問責めになってるのでは?
というか、お子さんがこんな事聞かれたーっていちいちお母さんに言うんですね。
気になるのかもしれないけど、気にしすぎです。+7
-0
-
7599. 匿名 2021/05/14(金) 13:06:17
>>7593
なんとなくの想像ですけど、お子さんからは話を振らないのかな?って思いました。
息子もアスペルガーなんですが、息子もよくあるんです。
「あなたはその時何て言ったの?」って聞いたら、「何も言っていない」とか。
話が膨らまないから、質問攻めにあってるんじゃないんでしょうかね。
他の子なら一つの質問から色々意見が出たりするけど、下手したらイエス、ノーで答えて終了…みたいな。
+9
-0
-
7600. 匿名 2021/05/14(金) 13:19:03
>>7598
気にしすぎの範囲なのですね。おかしいことなのか、そんなことないのか、もう判断が出来なくなり不安ばかりだったので、少しホッとしました…
娘は私に対しては、自分のことも話すけどクラスメイトがとうしたこうしたという話をよくしてきます+5
-0
-
7601. 匿名 2021/05/14(金) 13:22:32
>>7599
会話の流れは分からないのですが、確かに、1つの質問から話を広げていくというより一問一答のような感じが想像出来ます。
むしろ相手の子の方が困っていたのかもしれないな…
+6
-1
-
7602. 匿名 2021/05/14(金) 13:30:56
>>7564
そうやって気を付けられる人はきっと現実社会でも距離なしさんじゃなくて、明るい楽しい人だときっと思われてるよ。
同じ療育先で距離感がおかしい気がして苦手なママさんが居るんだけど、どこの病院に行ってるのかとか、診断はどんな風に降りてるのかとか、どんな事が困ってるのかとかこちらが濁しても、普通に聞かれてびっくりした。
どんなに仲の良い人でも、もうちょっと聞き方に気を付けて欲しいなって思ってしまったよ…。+9
-0
-
7603. 匿名 2021/05/14(金) 13:47:13
>>7568
聞かれたら正直に言うかな。「障害があるから療育に通ってる」って言い方じゃなくて「成長がゆっくりで不安なとこあるから療育に通ってる」って言い方にしてる。
向こうも何か察するのか、それ以上深くは聞かれない。
うちは幼稚園じゃなくて通園施設に通ってたから、社交辞令でどこの幼稚園通ってるのか聞かれるのも地味に嫌だった。
あと小学校も学区外の支援級だったので、事情を知らない人から不思議がられたり。
私も何と言えばいいのか分からないし、本当のこと言えば相手は聞いてごめんなさいって顔するしストレスだったよ。
+9
-0
-
7604. 匿名 2021/05/14(金) 13:47:56
>>7581
横ですが、今の自分のしんどさをズバリ言い表されています。
軽度発達の子どもと私
馴染めていないことは気付くけど、なぜ馴染めないのかが分からなくてずっと悩み続ける悪ループ
本当に、社会は厳しい
+12
-0
-
7605. 匿名 2021/05/14(金) 13:49:36
>>7594
効果があるんですね。
遠方に行かないと認知行動療法をしていないので、本で試してみます。
ありがとうございました。+1
-0
-
7606. 匿名 2021/05/14(金) 14:39:20
>>7601
多分そのお友達はその場を保とうと必死なのかもしれませんね。
あまり気にしない方がいいかもしれませんね。
+10
-0
-
7607. 匿名 2021/05/14(金) 14:48:16
>>7560
じゃあなんて言ったらいいのよ?
何度も言い聞かせるくらいしか思いつかないけど。
どの立場から言ってるのか分からないけど、否定するなら提案を宜しく。+6
-5
-
7608. 匿名 2021/05/14(金) 15:10:49
>>7602
その療育先のママさんは、私が知ってる人と同一人物かと思うくらい、色々質問された経験ある。ひどいときにはIQの数値まで。聞いてくるのおかしい!
おまけにうちの兄弟のことまで発達障害があるんじゃないかと言いだしてきた。
妹も言葉が遅いから、何か療育したら?とか。
そういうデリカシーない人との付き合いはご勘弁願いたい。+9
-2
-
7609. 匿名 2021/05/14(金) 15:17:19
>>7607
うちはやられる側だけど、自分が子供の立場で考えた時に、後から色々言われたって響かないと思うんだよね。むしろ反抗したくなる。
療育的には手を出さなかった日を先生から聞いたときは褒める。現場を目撃した時は短い言葉で淡々とやりませんと言う。できれば手が出そうな時に手を止めながら目を見て言う。園の先生にも同じ対応をしてもらうと効果的かと。療育の場で手を止める経験があると1番なんだけどね。
その子とっても対応の仕方は多少変わるだろうから、現状がうまくいかないのであれば相談相手を変えながら対応すべき。
ねちねち言うと解決への遠回りだと思うよ。
+8
-2
-
7610. 匿名 2021/05/14(金) 15:23:03
>>7538
みなさまありがとうございます
モンペにならない程度にお願いしてみようと思います。
前に1度話した時には担任に合理的配慮って何ですかと言われたので(汗)教育センターに間に入ってもらうことにしました。
が、学校から連絡ないのは忘れられてるのか何なのか💦+3
-0
-
7611. 匿名 2021/05/14(金) 15:29:34
他害に限らず改善させるのは難しそうだね。他害を放置していいわけじゃなくてね。
中学生になっても学校の準備とか忘れ物とかいろいろできてない書き込みもあるから何年経ってもできるものじゃないんだね+8
-0
-
7612. 匿名 2021/05/14(金) 15:30:53
>>7583
私も気になってます
とりあえず資料請求してみましたが本人がそもそもやる気なしで🥺💧+0
-0
-
7613. 匿名 2021/05/14(金) 15:38:54
>>7611
お子さんによるかもね
うちの子は中学になり忘れ物がマシになりました(*^^*)
しかし上の高校生は学校生き渋り、宿題出さない、ちょって悪化してます(;´Д⊂)+2
-0
-
7614. 匿名 2021/05/14(金) 15:41:36
>>7609
手を出してる最中って自分をコントロールできてない状態だからその時に注意しても聞き入れてくれなかったりするけどな(もちろんその時も叩いたらいけない事は注意するけど)
子供が冷静な状態の時にダメなことを伝える事は効果的です。
正直、発達障害の子にどう対応するかって当事者の親も手探りの状態だから、色々試してる過程であなたみたいにやり方を否定してくる人は嫌だな。+9
-5
-
7615. 匿名 2021/05/14(金) 15:51:26
通級に通ってる方、担当の先生方とのやり取りはいかがですか。
困りごとなどノートや面談の時に相談をするのですが「やる気があるだけいいですよ!」「私が小さい頃も程度は違えど似たようなことしてましたよ!」と終始ポジティブで明るく終わるのですが気がつくと今まであまり改善策を得られていなくて。
先生との相性もあるだろうしヤル気のある方とそうでない方の差もあるとは思うのですが他はどうなんだろうと思って質問です。+4
-0
-
7616. 匿名 2021/05/14(金) 15:59:45
>>7607
横
かといって迷惑を被ってる側が対応を提案しなきゃいけないのもなんか変な感じだけどね
提案しないなら文句言うなと言われてもね…
親としてはどうしようもないのだろうけど、される側も見せられる側もなんともストレスだもの
+8
-4
-
7617. 匿名 2021/05/14(金) 16:02:37
>>7560
お父さんに言うからねー
先生に怒られるよー
鬼に電話しよー
馬鹿な母親が使う決まり文句だと思ってる+6
-16
-
7618. 匿名 2021/05/14(金) 16:07:53
自分のことなんですが、
毎日毎日、
先生と話した時や幼稚園のママと話した時、
後からあーこう言えばよかった。こう対応したらよかった。
こんなこと言わなければよかった。疲れた
と頭の中が後悔の嵐で本当に疲れます。
本当に本当に嫌です。これはどうしたら直りますか?
もうほんっっとうに疲れます+17
-1
-
7619. 匿名 2021/05/14(金) 16:12:34
>>7537
私もイライラした時にこの話をふと思い出しそうだったうちの子はスモールステップだったと思い出して出来てないところはこうするよと教えながらイライラせずにできた。
少しずつ出来る事も増えてきてるからついうっかり忘れて定型と同じような事を求めてしまいイライラしてたなと気がつき今日はいつもよりも穏やかに過ごせています!+5
-0
-
7620. 匿名 2021/05/14(金) 16:18:01
>>7618
例えばどんなこと?+1
-3
-
7621. 匿名 2021/05/14(金) 16:21:12
>>7616
迷惑を被ってる側=発達障害の子の親ではないって事ですか?
ならあなたはその親がどう対処してるかに対して口を出すべきじゃないと思うんだけど。
当事者や専門家の方がその子に対してどう対処する方が効果的か理解してるでしょ。
全く関係のない人が、こうしたらいいのに〜云々...思うだけなら楽だよね。+2
-2
-
7622. 匿名 2021/05/14(金) 16:26:16
>>7614
否定というか、対応を知らない親御さん多いんじゃないかなと思うんです。最初のコメの困ってるお母さんも7607さんも。
手を出させない事実を作ることがまず大事かなと。それが園では中々難しいから、療育の場で。
あと冷静な時にする声かけも、注意っぽいのじゃなくて、手を出さないあなたが好き、優しくできるあなたが好きなど、プラスのことを言う方がすんなり入っていくと聞きます。
+5
-3
-
7623. 匿名 2021/05/14(金) 16:31:28
>>273
あのね 孫3人我が子二人育てましたが
昔からあるいろはかるたさせましたよ。初めはこの字探して文字のカルタ見せます。
お互い負けない気満々ですぐに覚えました。遊びながら楽しませながらするんですよ。3歳の初めのころで文字読めたと思う。
面白くなって車で走ってたら ひらがなだけよんでましたわ+1
-13
-
7624. 匿名 2021/05/14(金) 16:33:27
>>7618
結局何を言ってもぐだぐだ後悔するんじゃない?
自分の考えとかないの?+1
-4
-
7625. 匿名 2021/05/14(金) 16:35:14
>>7622
7607ですが、
なるほど。
うちは優しく諭したこともありますが効果なしで。むしろ悪化。
でも色々試すしかないのでもう一度試してみます。
アドバイスありがとうございました。+4
-0
-
7626. 匿名 2021/05/14(金) 16:35:15
>>292
私も思いますよ。変にみえはらないでお子さんだけの事考えて上げて下さい
今身内にいい青年ですが 難儀しています。初めから支援級に入ってたら
違った人生があったはずと思います。+3
-2
-
7627. 匿名 2021/05/14(金) 16:39:58
>>7622
手を出さないあなたが好き、優しくできるあなたが好きなど
条件付きなのはよくないと本で見たけど…
「頭のいいあなたが好き」とか言われたらイヤじゃない?
子供は「手を出す私はダメなんだ」「優しくない僕は嫌いなんだ」って受けとるから
もしそのセリフを言うとしたら、「あなたが好き、だけど手を出すのはよくない」とかじゃないかなぁ?
+19
-0
-
7628. 匿名 2021/05/14(金) 16:43:47
>>7621
他害の被害を受けているのは健常児だけじゃないんだけど…
子どもが発達障害児でも、他害を何とかして欲しいと思うよ。つらいもの。
逆切れ的に言うのが何ともね…+6
-4
-
7629. 匿名 2021/05/14(金) 16:56:09
>>7628
発達障害の子を育ててるなら尚更、どんなに対処してもどうしようもないことがあるって理解できませんか?
もちろん他害が良くないのは理解しています。
周りに迷惑を掛けて常に申し訳なく思ってます。
だからこっちも色々と試行錯誤してるのに、同じ他害児を育ててるわけでもない人にそのやり方を否定されると、じゃあどうしろと...って思うよ。+9
-1
-
7630. 匿名 2021/05/14(金) 16:56:26
>>364
忘れ物位するでしょ?息子なんて毎日学校から取りに戻ってたわ。私もよく忘れた。
成績もクラスで3番位でしたよ。今じゃいい親やってますよ。+1
-6
-
7631. 匿名 2021/05/14(金) 16:57:01
>>7617
これはそうだね。+6
-0
-
7632. 匿名 2021/05/14(金) 17:02:54
>>407
靴下いい案ですね。+1
-0
-
7633. 匿名 2021/05/14(金) 17:07:29
>>853
孫は生徒会長してるけど。。
+0
-8
-
7634. 匿名 2021/05/14(金) 17:11:26
今度はばあさんか+12
-1
-
7635. 匿名 2021/05/14(金) 17:12:27
2歳半の多動の子供がおり、最近母子分離の療育に通い始めました。最後同じ部屋で数人の親子が今日の振り返りをしてもらうのですが、そばで全くじっとしていられません。
うちだけ振り返りの時も帰る準備をしている間もずっと部屋中うろうろしてします。
周りに迷惑をかけるのでどうにかせねば…と次回からは無理やり抱っこしておこうかと思っているのですが、多動のお子さんがいらっしゃる方で同じような状況になった場合、皆さんどうされているのでしょうか。+8
-0
-
7636. 匿名 2021/05/14(金) 17:15:53
>>429
有名企業で働いていますよ もう25年目かな+2
-10
-
7637. 匿名 2021/05/14(金) 17:20:40
>>429
それって軽度でIQ高くなければ無理のような気がします+3
-1
-
7638. 匿名 2021/05/14(金) 17:33:49
>>7634
スルースキル発動ON+2
-2
-
7639. 匿名 2021/05/14(金) 17:41:17
>>7618
うん、まぁわかります。そういう時あります。
私はある程度うだうだ考えたら、無理やりにでも「ああもうこれ以上考えるのやめた!」と言って頭の中から追い出して違うマインドにしています。
意外と相手は「え、そんな会話したっけ?」と返ってくるほど気にしていないこと多いし、こちらの言葉が気に入らなくて離れていくとしたらそれはそれでしょうがないや、と思うようになりました。
図太くなったってことかもしれません+6
-1
-
7640. 匿名 2021/05/14(金) 17:42:36
療育も幼稚園もうちの子をできない子って思ってて腹たつ
とても可愛くてニコニコして優しい子なのに。+12
-1
-
7641. 匿名 2021/05/14(金) 17:46:06
>>7618
そういう風に後から悔やむ人だったら、
そこまで取り返しのつかない言動はしていないのでは?
相手が気にしてるとも限らないし、
それでも気になるなら、後日フォローを入れれば十分だと思う。
少しの言動でヒビが入ってしまう関係なら、
そもそもそれだけの関係の人だし、いい意味で楽観的に考えよう。
あんまり悩まれると、言われた方もとまどっちゃう。半年先にはお互いに忘れてしまう、案外何でもないことなのでは?+9
-0
-
7642. 匿名 2021/05/14(金) 18:03:41
>>7628
手が出てしまうのはどんな時か考えてみるのはどうですか?
イライラしてしまう→何時ごろだろう?食事の前なら食事と食事の間に補食を入れてみよう。
気持ちが伝わらなくて→言葉が出ないなら先ずは言葉を出すトレーニング、言葉が出ているなら1ヶ月程度母子通園して張り付いて手が出そうになる度にこういう時はこう言うよとつきっきりで教えて違いになるパターンを潰していく。
うちの子はこれが原因だったのですが背中を触られると手が出てしまう→私が小さい頃から危ない時など言葉も遅かったので危険を回避しようとTシャツを引っ張って止めていたので見えない後ろから何かをされる恐怖心が付いてしまったのと背中の過敏でお友達に後ろからトントンとされると手が出ていたという事でした。
先生からクラスの子達に背中からトントンはせずに見えるところからトントンするようにしてもらったのと背中のマッサージをして落ち着きました。+7
-0
-
7643. 匿名 2021/05/14(金) 18:06:21
次男も三男もお風呂に入ってさっぱりしたから、ADHDの長男にも「お風呂入ろうか」って声を掛けたら
「今は僕の心がお風呂に入る時間じゃないと否定しているから入らない」だそう
ずーっと本読んでる。学校でもずーっと読んでるらしい
もうあきらめた。寝る前に入ればいいや
+12
-0
-
7644. 匿名 2021/05/14(金) 18:10:55
>>7643
寝る前に入ればいいんじゃない?
私も入りたいときに入りたい+16
-0
-
7645. 匿名 2021/05/14(金) 18:52:07
>>7622
たぶん、対応は知っててやってても難しいこともあるんだと思うよ
他害があれば、療育先や医師やOTや心理等、真っ先に相談するでしょ
そこで対応はある程度聞いてて実践はしてて、その上でってことだと思うんだけど+3
-0
-
7646. 匿名 2021/05/14(金) 18:56:11
>>7635
私もその頃は抱っこしてたよ
何をしてるのか一緒に見ようねって
とにかく、今は何をする時間なのかを見ずに動き回ってたら、彼女にとっては分からないだろうなと思ったんで
そのうち朝や帰りの会は座ってられるようになったよ+5
-0
-
7647. 匿名 2021/05/14(金) 19:51:08
今日は平和に終わって良かった。
同じ学童・同じ保育園卒の子に年長のときと、去年、今年の子どもの様子を
教えてもらえて良かった。
さらに、学童の指導員さんとゆっくり話せて良かった。
+7
-0
-
7648. 匿名 2021/05/14(金) 19:51:23
>>7635
全くじっとしてない子を無理やり座らせるのって、子どもにかなり抵抗されるような気がします。うちは力の強い男の子だったので、無理やり座らせることはほぼできなかったように記憶してます。お母さんや先生が、ぎゅっと抱きしめるくらいの力で座らせることができるんであれば、そうするのがベストかな。でも実際座らせるの難しいときもあると思いますよ。
療育の先生に相談して、臨機応変に対応していくのがいいような気がします。
必ず座らせるというルールを作るのではなくて、
座ることができる日を多くする(それは終わりの会に限らず、活動中も)ぐらいの気持ちで望まれてはいかがでしょうか。
+3
-0
-
7649. 匿名 2021/05/14(金) 20:03:11
>>7643
ねえ、息子さんおもしろすぎない?🤣
大きくなったらそんな会話ができるんだね!
寝る前に入ってくれるなら大丈夫だよ。入らなかったら汚いから悩むけどね。。+16
-0
-
7650. 匿名 2021/05/14(金) 20:29:09
>>7649
横
よそのお子さんだとほんわかおもしろ話に感じるけれど、実際我が子にやられるとイラッときてしまう不思議(笑)+9
-0
-
7651. 匿名 2021/05/14(金) 20:31:22
>>61
今、小学生の娘の母です。
4歳の時、61さんと同じ状況だった。
で、5歳児検診でひっかかり、診断名が付き、
小学校で「普通級行きたい」って娘が言ったから、
医師と相談して6歳から薬を飲み始めた。
年に1,2回、学童の指導員さんが手に負えないほどパニックになるけど
落ち着いている。+8
-0
-
7652. 匿名 2021/05/14(金) 20:46:01
>>447
うちのいい歳の娘でもいまだに袋縫ってと来ますけど。
誰だって苦手はありますよ。
あんなの覚えなくても生きて行けます。+3
-8
-
7653. 匿名 2021/05/14(金) 20:48:07
>>453
耳が聞こえすぎるんじゃないのですか?
今看護学生の孫も小さいころよく耳塞いでましたが。気にしたこと無いですよ。+3
-13
-
7654. 匿名 2021/05/14(金) 20:50:50
>>467
体験からですが支援学級を進めます。うちは今難儀しています。成人です。+4
-11
-
7655. 匿名 2021/05/14(金) 20:57:30
>>535
出来たときはう~~んと褒めてあげて下さい。+2
-6
-
7656. 匿名 2021/05/14(金) 21:08:55
こっちが叱ってる時に悪ふざけしてくるから腹立つ
+8
-0
-
7657. 匿名 2021/05/14(金) 21:25:38
>>7652
裁縫!あったね!できなくて全然いいよ!
イオンに入ってるミシン屋とかに持っていけばすぐ直してくれるし。(笑)
私も全然できないし大嫌い。+14
-0
-
7658. 匿名 2021/05/14(金) 21:43:27
>>7635
多動の子だと2歳〜4歳頃がいちばん見境なく動く時期な気がする
子供にとって興味がない事柄なら尚更じっとするのは困難だし
療育が多動の子だらけなら紛れるけど、大人しめの子もいるなら気が引けるよね
自分のいるべき場所が目で見て分かるように好きなシールやマークを床や椅子に貼ってもらったり、先生に本人の好きな事を取り入れてもらったりして活動に興味をひくと少しは座ってくれるかも+6
-0
-
7659. 匿名 2021/05/14(金) 22:32:46
>>7617
なんでそれを使うと馬鹿な母親ということになるの?+0
-5
-
7660. 匿名 2021/05/14(金) 22:36:30
私も発達だと思うけど、最近服薬始めて劇的に精神的に楽になったし、それだけでミスも減ったし片付けもできるようになり疲れにくくなった
気づいてなかったけど、子供の頃からずっと鬱状態だったみたい
訓練やら心掛けやらで治るなら障害とは言わないんだよね
子供にも早めに服薬させたいと思っている+4
-3
-
7661. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:37
>>7660
失礼ですが、どういったことでお薬をもらわれたのでしょうか?発達障害の検査はされていないのですか?
私もどことなく生きづらくて息子と同じような特性があるんじゃないかと思っているので気になります。とにかく生きてるだけで疲れる。+6
-0
-
7662. 匿名 2021/05/15(土) 00:13:50
>>7660
お子さん何歳なの?+0
-0
-
7663. 匿名 2021/05/15(土) 00:35:02
>>7660
なんて薬ですか?+4
-0
-
7664. 匿名 2021/05/15(土) 03:36:01
>>7653
横から失礼します。
耳が聞こえ過ぎるのとまた違うと思いますよ。
私はその、耳が聞こえ過ぎるやつ(実際耳鼻科で、ちょっと耳が聴こえない?と思って測ったら、医師にむしろよく聴こえてるから問題はないけど…、と言われました(^_^;)その時は一時的に自身の聴力バランスが崩れたっぽく、それが気になった様です)です。
幼い頃はトイレの水の音、換気扇の音等、何でもない生活音が怖かったです。
現在も、部屋の換気扇の音はずっと鳴ってるし、パソコンのファンの音、空気清浄機の音、冷蔵庫のモーター音など、鳴ってるなぁーと思いつつ生活しています。音にまみれている事に馴れました。
私は特に、水の中の音が怖いです。(なのでスキューバダイビングは一度やって辞めようと思いました!)
うちの子の場合は、トイレのハンドタオルが苦手だったり(私もアレはうるさいと思う)しましたが、私の音が聴こえすぎる問題とは、苦手のレベルが別格でしたし、他にもたくさんのこだわりがあります。
コメントされてる方のお子さんも、息子のようにいろんな面でのこだわりがある様なので、(だからといって、うちの子のように自閉症であると言っているわけじゃないですよ?)単に耳が聞こえ過ぎてるだけだから、気にしなくていいのでは?と言ってしまうのは、どうなのかなぁと思いコメントさせてもらいました。+6
-0
-
7665. 匿名 2021/05/15(土) 03:43:28
>>7622
だいたい同意なのだけど、「手を出さなかった」という行動を褒めないと、"手を出さないあなたが好き"的な対応をしていると、やっぱり、特性ゆえに手を出すことが辞められない場合も出てくると思うのです。その時に、手を出してしまう自分は駄目な自分というマイナス面も同時に、教え込んでしまう事になりかねないのではないのでしょうか。
年齢によっても変わってくると思いますし、言葉が出ているお子さんか、否かでも対応は変わって来るのでは無いでしょうか。+8
-0
-
7666. 匿名 2021/05/15(土) 03:49:10
小学生の子どもの書き順がめちゃくちゃです。
どうしたら正しい順番で書けるのでしょうか?+0
-0
-
7667. 匿名 2021/05/15(土) 04:01:47
>>7611
難しいですよね。「行動を褒める」がめっちゃ難しいー。
それでも、それを実践し始めてから大分良くなってきたけど。現在9歳。小4で情緒支援学級在籍です。
他害はほんと、難しいですよね。(うちの子は他害以外の、忘れ物とか態度の面で詰んでるんだけども)
うちの子もやられたことはありますけど、他害してしまうお子さんに対してだけでなく、我が子に対して、されて嫌な事は嫌だと相手に伝えることを教える事も大切だし、逃げたり、相手を避ける事を教えるのも必要かなぁと。
あとは、やられる側なら担任に報告してなるべく、物理的に離れさせてもらう、とかですかね。
私はみんな仲良くなんて、そんなの無理!って思ってますから(笑)
とくに、うちの場合は情緒級在籍なので、ほんとお互い様ですし。
うちの子も、同じ情緒学級の子に変に執着されていた時期があって、(1年生の頃です)階段で押されたりもしてたみたいだし、(スタディーメイトさんが教えてくださいました)教室で突き飛ばされたのを私が目撃したりしていたので、とにかく息子に逃げろ(その子の側に行くな)と教えてました。(うちの子のほうが体格が良かったのが幸いでしたが…担任には即報告していました)
そんな、色んな事を経て、現在もその子とは同じ情緒クラスですけど、クラスみんな仲良しです(笑)今はほんとに仲が良いらしいです。(息子談)+3
-0
-
7668. 匿名 2021/05/15(土) 04:16:32
>>7666
何年生ですか?
まず、漢字は得意ですか?それにもよります。
お子さんによっては、書き順云々より、漢字をとにかく書き取る事を目的とするお子さんもいらっしゃるからです。
👆うちの子も最初それでした。現在4年生、情緒支援学級在籍です。
ですが、やっぱりテストで書き順の問題も出る訳です。
うちの場合は、進出漢字を学校から持ち帰るドリルで練習するのですが、その時にしつこく隣で書き順を指導しながら書いてもらっています。文句言いながらも本人も同意しながら、やっています。
息子には、「どうせ新しい漢字を覚えるなら、書き順もセットで覚えた方がいいよね?」と、言って一緒にやっています。本当は、ドリルにも書き順が示してあるので、その通り自分で書いてくれればそれで良いのですが、どうしても自己流にやりたくなるみたいなので、隣でチェックしつつ、間違えていれば訂正を入れています。(うちの子は左利きという事もあります)
ただ、漢字の書き取り自体が本当に苦手な子に、書き順までを求めてしまうと、ほんとに書くこと自体が嫌になってしまうので、そこらへんはどう見極めるか、ですよね。
うちの子も漢字が得意な訳ではないのですが、テストなど頑張ろうという気持ちはあるみたいなので、今のところはなんとかやっています。+4
-0
-
7669. 匿名 2021/05/15(土) 04:58:13
>>7659
え、分からないの、、??+5
-1
-
7670. 匿名 2021/05/15(土) 04:59:04
>>7660
使ってみたいけど副作用はないのかな?+2
-1
-
7671. 匿名 2021/05/15(土) 05:41:30
>>7654
どう難儀しているのでしょうか?
養育歴知りたいです。
スモールステップを意識すること、幼稚園は本人に合う環境、好きな運動系の習い事は本人の意思で決めてやりたいことをやらせて自己肯定感を上げるように気を付けてますが不安です。
知的はないのですが、自分の興味のあることを見つけると衝動的に行くタイプなので悩みます。
うちの地域の支援学級は学習スピードが落ちるのでそれが引っ掛かります。+2
-0
-
7672. 匿名 2021/05/15(土) 06:22:41
>>7664
おばあちゃんは、本当に経験者なのかな。
最初は普通に読んでたけど、嘘っぽく感じてきた。
一方的に支援級が幸せになるってアドバイスばかりだし。
普通の感覚であれば、進路先はすごく重要なことで、他人が安易に口出しできることじゃない。実際の子どもを見ないで支援級にしなさいっておかしいし、耳のこともそう。
本当におばあちゃんかどうか怪しい。だからおばあちゃんコメはスルーすることにしたよ。
+22
-0
-
7673. 匿名 2021/05/15(土) 06:44:32
>>7666
アニメーションで見せるという方法もあると思います。
たまに大人でも書き順分からなくなることありますよね?
それで漢字をネット検索してみたら、書き順がアニメーションされてて分かりやすいなって思ったんです。
あとはチャレンジタッチなどのタブレット学習もいいかなと思いました。うちはチャレンジタッチをしてるんですが、目から視覚的に情報をいれると分かりやすいようです。
漢字の書き順に関しても、タブレットが自動判定してくれるみたいです。消しゴムで消す作業もないので、お子さんも負担を感じにくい気がします。
+2
-0
-
7674. 匿名 2021/05/15(土) 06:54:32
>>7673
nikk映像ってとこのをうちの息子は気に入ってみてる。+0
-0
-
7675. 匿名 2021/05/15(土) 07:24:18
>>7671
よこ
どう難儀してるかは7161のコメに書いてあったよ。
おばあちゃんではないですが、私の息子の場合も参考にしてください。
うちは小学校入学から2年まで支援級、小3から6年(現在)まで普通級です。転籍させました。
支援級にいたころは、学校の勉強にプラスして公文や通信教育で学習をフォローしてました。
転籍を考えるきっかけは、それまで貰えていた療育手帳を取得できなかったことです。
療育手帳がないと、後々の進路を考えた場合、支援校へ入学できる保証がありません。
中学支援級だと、内申の関係で高校受験がどうなるか予測がつかない。
手帳をもらえないのであれば、普通級に籍におくのが得策に感じました。
3年から理科、社会と科目が増えるので、そういった授業も受けさせたいと思いました。息子が通っていた支援級だと、交流が少なくて、なかなか通常級で授業が受けれなかったのです。今は小学校6年ですが、普通級で何とかやっています。
正直普通級、支援級それぞれの苦労があります。正解もない気がしてます。
なので私はどちらがオススメとかもないです。
親御さんが、現在と未来を秤にかけて、その時最善だと思われる道を選ぶしかないと思います。
+7
-0
-
7676. 匿名 2021/05/15(土) 07:27:33
来週、通級の心理士さんと担任と私で学校で話し合い?相談?がある
今から凄い緊張してる…
服装は普段着で大丈夫だよね?
ああどうしよう。緊張で今手が震えてる(笑)+3
-0
-
7677. 匿名 2021/05/15(土) 07:57:42
>>7676
私もそういうの緊張するタイプで苦手です(笑)
服装は普段着で大丈夫だよ(^o^)
私は学校だと紺色の服を選んだりするけど、何でもいいと思う。
緊張するけど、面談上手く行くよう応援してるね。+5
-0
-
7678. 匿名 2021/05/15(土) 08:12:07
ふと「死にたい…」ってつぶやいてしまう。今までそんなことなかったのに疲れた。
死ねずに生きてるってほうが正しいのかな+11
-0
-
7679. 匿名 2021/05/15(土) 08:36:20
>>7571
うちは保育園だけどつけたよ。保護者にバレるって、あなたの子のせいで園生活に支障が出る方が悪目立ちするし噂になるよ。加配をつけて皆が楽しく園に通える方がいいと思うよ。バレるバレないなら、年長になれば出来ないことだらけで嫌でもバレるよ。+9
-0
-
7680. 匿名 2021/05/15(土) 08:37:00
優しい子がうちの子の事気にかけてくれてたって担任が話してくれたけど、
ありがたい反面、相手の親からお世話係だと思わてたら嫌だな。
+9
-0
-
7681. 匿名 2021/05/15(土) 08:41:08
>>7675
ありがとうございます。
読んでみましたが、うちの子の特性とはまた違う感じでした。
お金のことは一緒に買い物に行って少しずつ教えたり、社会の仕組みは少しずつ教えています。
例えば、コンビニの前にトラックが止まってたら
トラックでお店に並べる品物を運んでいるんだよ。運んで持って来てくれる人がいるからお店で欲しい物が買えるのよ。とお仕事されている人のことを話すようにしています。+4
-0
-
7682. 匿名 2021/05/15(土) 08:53:11
>>7678
私もそんな感じです。毎日大変なので 、呟くぐらいだったら
許されると思います。本当にはいなくならないでくださいね。
関係ないですが、今日は天気良いですね。
お互い今日だけは、辛い気持ちになるのやめませんか。
そうすれば少なくとも私は元気になれそうです。+9
-0
-
7683. 匿名 2021/05/15(土) 09:02:22
>>7677
落ち着いた色合いの服装にします!
伝えたい事をしっかり伝えられるように頑張るよ!
ありがとう〜+4
-0
-
7684. 匿名 2021/05/15(土) 09:05:27
私、息子のトラブルで(解決スミ)でスクールカウンセラーと話をしたの。トラブルが解決してたから、振り返りと今後の話をしたんだけど良い先生だったからなのか、息子の問題点が整理された感じで良かった。一人で悶々と考えるより良かったです。+6
-0
-
7685. 匿名 2021/05/15(土) 09:08:34
コメントにたびたび出てくる、悲観とか心中とか、
すっごくわかります…。
現在中3の息子。4歳でも喋れず、軽度知的の診断。
情緒に問題はなかったので、支援級より普通級を進められましたが、案の定心配したことがやってきた。小2までは友達にからかわれたりイジメられたりとよく泣いて帰ってきました。
しかし、2年の後半、親友の子にサッカーを誘われてそこからスイッチが入り高学年からはサッカーの東京選抜に選ばれるほどになりました。
中学では諦めてた普通の中学にも問題なく行けて、やはり学習では苦労しているものの、やればできる程度に伸びたので何とか高校には行けそうです。
何よりサッカーで全国級のチームにスカウトされ入れることもできました。
幼稚園時代、心優しい子だったからか友達には恵まれたほうだけど、拘りが強かったり言葉がでないたびに本当将来が真っ暗で一生2人で生きていくか死ぬしかないかも…と泣いてばかりいたあの日々。
今もまだ不安なことはありますが、子供の持ってる力は親が思う以上に広がる可能性は大きいものです。
得意な分野を見つけ出しながら、確かに他の子より大変なことも沢山ありますが、お母さんが我が子を信じてサポートしてあげることで子供も自身も成長していき絶対にいつか報われます。
今死ぬほど辛い、死にたい…と思っている全国のお母さんに、本当伝えてあげたいです。
中3の現在、ガールフレンドもでき青春謳歌しています。
+21
-2
-
7686. 匿名 2021/05/15(土) 09:21:34
>>7685
横ですが
会話になったのは何歳頃からですか?3語分などはでてくるようになっているのですがそこからなかなか会話のキャッチボールができるようにならなくて悩んでいます。+3
-0
-
7687. 匿名 2021/05/15(土) 09:25:18
>>7685
お勉強はどのくらいできますか?
塾に通われてますか?+1
-0
-
7688. 匿名 2021/05/15(土) 09:32:32
健常を育ててたとしても、不安が消えるって事はなかったと思うんだけどさ。
こんな悲しくて虚しくてどうしようもない不安と、そう思ってしまう自分を責める日々でなかった事だけは確かだよね。
消えたくなる気持ちわかる。
今だって、嬉しい事楽しい事や幸せな事が無いわけじゃない。希望も期待も無いようである。
あるんだけど、不安とかに比べるとささやかすぎてさ。あまりにも儚いから、それを頼りに生きてけない。それが辛い。+20
-1
-
7689. 匿名 2021/05/15(土) 09:38:23
>>7661
病院で睡眠障害と不安障害ということで処方してもらいました
育児の不安等ではなく、この二つは子供の頃からです。
睡眠薬とセロトニンを増やす薬で、作用の穏やかなもので副作用はとくに感じたことがなく、依存や耐性も少ないものだそうです。
発達障害の人は慢性的にセロトニン不足なんだそう。
私も服薬してからは穏やかに育児できていて、子供も落ち着いてきたように感じます。+4
-0
-
7690. 匿名 2021/05/15(土) 09:41:48
>>7675
横ですみません
診断名を教えていただきたいです。+1
-0
-
7691. 匿名 2021/05/15(土) 09:44:14
>>7688
書類に検査に療育通いに、、健常の子の10倍は忙しくない!?わたしたち。凄いよ!本当に。ここの皆とケーキバイキングでも行って語りたいわ。+24
-0
-
7692. 匿名 2021/05/15(土) 09:45:30
>>7686
会話出来るようになったのは、5歳終わりの年長さん辺りで、小学1年の頃には喋ってはいましたが吃っていたりハキハキとは喋れませんでした(^^;;
2年生中盤辺りからハキハキ喋れるようになったと記憶しています。+9
-0
-
7693. 匿名 2021/05/15(土) 09:51:34
>>7668
>>7673
>>7674
ありがとうございます。
3年生です。
勉強全てが嫌だと言い字も汚いです。
書き順が正しくなればましな字になるかと質問しました。
参考にさせて頂きます。
+1
-0
-
7694. 匿名 2021/05/15(土) 09:51:37
>>7685
読んでいて涙がでてきました。何故だろう
育児に疲れてもないし、死にたいと思ったことなんてないのに、実は疲れてるのかな、、。
お子さんすごいですね。かっこいいです!
情緒がないというのは、多動、他害がないということですか?子供の時は大人しいタイプでしたか?
もしかしたら知的の診断が外れているのでは?と思いました。サッカーのルールはすぐ覚えれたのでしょうか?
色々質問してすみません。少しでも希望を持ちたくて、色々聞いてしまいました。+9
-0
-
7695. 匿名 2021/05/15(土) 09:52:58
>>7687
勉強は、復習したりすると案外思ったより出来てはいます。
ただ数学はかなり苦手です(^_^;)なので20点とかそんな状況です。まぁ、復習すらしていないというのも大きいかもですが(~_~;)
国語、英語は頑張れば45点、、って感じですかね。
ウィスク?というのを毎年受けているので、どこを伸ばしていくかを今発達支援センターの力をかりて頑張っております。+5
-0
-
7696. 匿名 2021/05/15(土) 09:54:26
>>7678
同じだ。幸せすぎる毎日だったけど、幼稚園入園して私の心の何かが変わった。
おいしいお菓子やご飯大好きだったのに今食欲ない。これを機に痩せたらいいけど。+7
-0
-
7697. 匿名 2021/05/15(土) 09:54:47
>>7687
あと、塾には来週から通う予定です!
もちろん個別になります^^;
集団だとついていけないと思いますので…。+4
-0
-
7698. 匿名 2021/05/15(土) 09:57:08
>>7695
横ですみません(。•ㅅ•。)本人は診断名を知っていますか?+1
-0
-
7699. 匿名 2021/05/15(土) 10:00:49
>>7692
ありがとうございます。+5
-0
-
7700. 匿名 2021/05/15(土) 10:03:07
3歳半
給食がある療育に代わろうか迷い中。
今の療育は午前中2時間。おやつのみ。
子供はすっかり慣れて療育も先生も大好き。
私も先生はとても信頼できる。
給食がある療育(9:00〜15:00昼寝あり)
代わりたい理由
◎家では出ない食事を食べるようになってほしい
◎食事のマナー、箸の持ち方など学んでほしい
◎少しでも食べれる食材を増やしてほしい
◎せっかく幼稚園を休むなら長時間の療育を受けたい
◎トイトレが全然進まないので療育でも練習してほしい
こんな感じです。
まだ見学も行ってないので療育の雰囲気などは分かりません、、。
皆さんならどうしますか?+5
-0
-
7701. 匿名 2021/05/15(土) 10:05:04
赤ちゃんの頃は、
スイミングさせようかな〜
バレーボールかな〜
サッカーもいいな〜
英会話もいいよね〜
で き な い ! ! !+24
-0
-
7702. 匿名 2021/05/15(土) 10:12:23
>>7701
体験や見学の時点で撃沈するよね
+11
-0
-
7703. 匿名 2021/05/15(土) 10:15:53
>>7702
想像できるから体験や見学も行けない😞+17
-0
-
7704. 匿名 2021/05/15(土) 10:19:50
>>7694
すっごくお気持ちわかりすぎます!
本当に日々、頑張られていることでしょう。
世界中の誰よりも、頑張られているお母さんを私は本当に尊敬しています!!
本当に不思議なもので、軽度知的のわりにサッカー脳だけは長けているんです(o_o)私は当時なんだあの子は、、と本当に不思議で仕方なかったです。
ルールもちゃんとわかっていますし、かけ引きもできてしまうので…。
監督さんに言われたのですが、息子は小学生とは思えない、息子がしていたサッカーは小学生にして、中学高校レベルの考えだと言われたのですが、
私もさすがに信じないですしまさか、、と思いました。
軽度知的であったからこそ?の他の分野が長けてしまうといったメリット的なものが幸いしたのかもしれません。
ただ、本当にわからないんですよね、そこだけは(-。-;
センターからは、今はもしかしたら知的の診断が外れているかもしれないとのことで今年夏にまた検査するように言われました。
息子は多動や他害、といったものは全くなく逆に神経質で偏食で拘りが強かったです。
水が大嫌いだったり、、今ではお風呂大好き人間です(^^)
+10
-0
-
7705. 匿名 2021/05/15(土) 10:20:18
>>7695
ウィスクを毎年受けられているのですか?
1年半から2年は間を空けないと受けられないものだと思っていました。
毎年受けてもいいならうちもお願いしてみようかな。
+5
-0
-
7706. 匿名 2021/05/15(土) 10:33:53
>>7698
はい!知っています。
親友にも話しているそうです。+3
-0
-
7707. 匿名 2021/05/15(土) 10:34:20
お友達と同じ空間(砂場とか)では遊べるけど、
一緒に遊ぶのはできないんだよなぁー。なんでだろ。+2
-0
-
7708. 匿名 2021/05/15(土) 10:35:13
>>7705
今支援センターに通っていて、担当の人からは1年に1回と言われています。
+3
-0
-
7709. 匿名 2021/05/15(土) 10:37:21
>>7704
お返事ありがとうございます!
サッカーに誘ってくれたお友達には感謝ですね!
やはり色々させてみるのがいいですよね。
どんな才能が眠っているのか分からない!
私は、これはできないでしょ。と思ってさせないことが多かったので、これからは色々チャレンジさせてみようと思います
+6
-2
-
7710. 匿名 2021/05/15(土) 11:02:07
>>7697
詳しく教えてくださりありがとうございます
こちらも塾を探しています
塾は週どのくらい通われてる予定ですか?+1
-0
-
7711. 匿名 2021/05/15(土) 11:10:30
>>7709
ごめんなさいマイナスに手が当たりました+2
-0
-
7712. 匿名 2021/05/15(土) 11:15:52
>>7709
本当にお友達には感謝の気持ちでいっぱいです。
私もこの子に出来るわけないといつも思っていてばかり全く何もさせてなかったので、本当にサッカーに出会えたことに感謝ですよね。
はい!是非色々チャレンジさせてあげてみて下さい!
チャレンジすることが1番大事ですもんね!
応援しています!+7
-0
-
7713. 匿名 2021/05/15(土) 11:16:37
男の子はある程度成長してみないとわからない、というのは真理だと思う
発達センターの先生も、小学校中学年くらいまでは男の子はみんな発達障害みたいなもの、と言っていたし
中学生や高校生で定型に近づく子もいる
逆に女の子は成長早くて気づかれにくいのもあって、大人になったら発達の男女比率ってけっこう変わんないんじゃないかと思う+18
-0
-
7714. 匿名 2021/05/15(土) 11:16:51
>>7690
自閉症スペクトラムです。
幼児期は療育手帳もらえてたんですが、
その後手帳の対象から外れました。
普通級では仲の良いお友達がいるわけでもなく、でもクラスの子はいい子が多いみたいで、たまに話しかけてもらえてるみたいです。
休み時間は本を読んで過ごして、本人はそんなに友達いらないみたいです。
勉強はついていってます。ただ家庭科や体育、図工といった主要科目以外の評価が小学校で三段階評価の真ん中なので、これだと中学だと副教科に関しては期待できないです。小学校は評価の仕方が、甘そうなので。+6
-0
-
7715. 匿名 2021/05/15(土) 11:22:39
幼稚園に入園して1か月、距離なしとかトイトレが全く進んでいないとか悩みはいろいろあったけど、なじんできているみたい
まわりの子もみんなまだ幼いせいか、距離なしの特性もプラスの方向に働いているっぽい
本人も園生活を楽しんでいて、今のところ悩みはない…
これから出てくるのかなー+7
-0
-
7716. 匿名 2021/05/15(土) 11:46:02
>>7715
トイトレは今はどうですか??
うちの幼稚園ではトイトレはなく、おむつも変えてもらえず、毎回パンパンで帰ってきます。+4
-0
-
7717. 匿名 2021/05/15(土) 12:03:05
>>7702
発達障害児向けの所に逃げたよ。+7
-0
-
7718. 匿名 2021/05/15(土) 12:07:29
>>7635です。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!
確か息子は力が強く暴れるので無理やり抱っこというのは難しいかもしれません…
嫌がらなければ声掛けをしながら抱っこしてみたり、療育の先生に相談しつつ教えて頂いたような工夫をして少しずつでもじっとしていられるようやってみたいと思います!+2
-0
-
7719. 匿名 2021/05/15(土) 12:23:33
>>7702
お近くにYMCAない?
YMCAに通ってたことあるんだけど、
発達障害子向けのスイミングとか体操教室あったよ。
うちも私が望む習い事はほぼ全て駄目で、今は父親と市民プール行ったり、家でできるオンラインの習い事。思う存分習い事させたかったって思うとちょっと悲しい。+7
-0
-
7720. 匿名 2021/05/15(土) 12:32:13
>>7716
おむつ不可なので、パンツで行ってます。
起きた直後と家出る直前にトイレ行かせて、園のほうでも全員定期的にトイレ行かせるようなので、お漏らしはまだなし。
でも、全然習慣づかないというか、自らトイレ行くことはほぼないですね…+6
-0
-
7721. 匿名 2021/05/15(土) 12:50:10
>>7719
よこだけど、リーダーが丁寧に対応してくれるから安心して通わせることができる。
本人も習い事の日は楽しみにしてる。+1
-0
-
7722. 匿名 2021/05/15(土) 12:55:26
>>7721
発達の子ばかりなの?+1
-1
-
7723. 匿名 2021/05/15(土) 12:58:43
まだ低学年だけど、この先修学旅行の班決めで、余ったりあぶれたり、どこかのグループにむりやり入れてもらうような想像がつく
+7
-0
-
7724. 匿名 2021/05/15(土) 13:01:23
>>7680
優しさが凄く有難いけど、親御さんがどう思ってるか悩むよね
子供のクラスメイトも皆優しい子ばかりらしく、交流級の時に子供が先生の話を聞いてないと教科書の頁を教えてくれたり、忘れ物を教えてくれたりするようで
当の子供はそれを親切だと分かってなくてお礼が言えてない時があるらしく、支援級では上記のような実例を交えてSSTをしてもらってる
当然の事だと甘んじてたらいけないから家庭でも引き続きしっかり教えていく+12
-0
-
7725. 匿名 2021/05/15(土) 13:05:48
>>7723
そんなことないよ
お子さんを信じて+3
-2
-
7726. 匿名 2021/05/15(土) 13:40:47
すっごく疲れていて、もういつも涙が出てくるというお母さんは
メンタルクリニックに行って投薬してもらうのを心からお勧めする
日本人は精神薬に異常に抵抗が強いけど、サプリみたいなものだよ
生理痛のときの痛み止めと同じ
ガイドラインに従わずに濫用すれば危ないけど、普通に飲んでる分には中毒になるとか依存するとか、まずないから…
すごく気持ちが楽になるよ+11
-4
-
7727. 匿名 2021/05/15(土) 14:02:22
>>7717
うちも、スイミング、フットサル、パソコン全部障害児専門に通ってる。+6
-0
-
7728. 匿名 2021/05/15(土) 14:07:40
>>7685
今でも知的障害なの?知的障害でスポーツ万能っているんだ?+3
-0
-
7729. 匿名 2021/05/15(土) 14:07:49
>>385
自分なら無理って傷付きますよね、、+5
-0
-
7730. 匿名 2021/05/15(土) 14:10:09
>>7726
もともとメンタル弱い人がそういう薬飲むんだから精神的にも薬物に依存してしまう人はいるんだよ。薬は慎重でいいんだよ+6
-0
-
7731. 匿名 2021/05/15(土) 14:12:26
>>7710
塾は週1からで、夏休みは夏期講習も受ける予定でおります。
勉強が得意ではないので、週1で慣れ始めたら、週2で頑張っていこうと思っています。+1
-0
-
7732. 匿名 2021/05/15(土) 14:13:34
>>7730
でも、そうやって怖がりすぎるのもどうかなと思っているので……
死ぬことを考えるくらいしんどい人は、薬に頼ってもいいと思う
薬は危ないからって風邪薬を飲まない人はいないでしょ?精神の薬もその程度の作用だよ
今の薬は穏やかだから、麻薬や覚せい剤みたいに急激な依存になる人はいないし、医者も大容量をいきなり与えたりしないから大丈夫+8
-3
-
7733. 匿名 2021/05/15(土) 14:15:19
>>7726
くすり関係は安易に勧めない方がいいと思う。
良かれと思う気持ちはわかるけど、ガイドラインに沿って服用しない可能性もあるわけじゃない。
突発的に、発作的に間違いが起きる可能性もあるわけだから。
まずはカウンセリングが先だと思うよ。
+5
-1
-
7734. 匿名 2021/05/15(土) 14:17:14
>>7733
うん、だからメンタルクリニックに行ってねって言ってる
一人で薬買って飲んでこいとは言ってないよ まあ今の薬はそれやっても大丈夫なくらい、安全なものが大半だけど+4
-3
-
7735. 匿名 2021/05/15(土) 14:18:07
>>7731
そうなんですね
やっぱり週1からが無難ですよね
こちら中2、勉強習慣が無く塾に行ってもらおうと思ってます
家の近くに3つ塾の候補があり迷っています
一つは週2からしかないみたいですが、一応相談だけ行ってみます+1
-0
-
7736. 匿名 2021/05/15(土) 14:19:24
>>7728
1年前の検査では、総合的には軽度知的には外れてしまいましたが、言語話理解等は軽度知的の範囲にありました。
小学生時には総合的に軽度知的です。
ウィスクになると細かく分析?されているようでして、診断ははっきり下されなくなってしまったんですよね、なぜか。
ウィスクでわかったことは、視覚優位らしく目で見た記憶や処理する能力だけは平均値といったバラつきがありました。
でこぼこながら、健常児にみられがちなので、本人は辛そうにしていましたね…。+4
-0
-
7737. 匿名 2021/05/15(土) 14:21:56
>>7702
うちは体験の時点で全然できてなかったけど、まだ3才だから今のうちに慣れさせちゃえと思って、スポーツ系習い事に入れちゃった
ちょっと集団行動の訓練になればいいかな…何もしなければ、1年後2年後もっとやばいことになりそうで+1
-1
-
7738. 匿名 2021/05/15(土) 14:25:19
>>7734
投薬を主体にしているよう書き方だから。
サプリメント感覚ってあったけど。
+4
-1
-
7739. 匿名 2021/05/15(土) 14:27:39
>>7735
そうだったのですか!
中2ならまだまだこれからですね(^^)
うちは、クラブチームに通っていることもあり週1からにしましたが出来たら週2で行ってほしいところです(^^;;
軽度知的は、やはり習慣をつけさせることが大事らしいので…。
お子様に合った塾がみつかるといいですね!!+3
-0
-
7740. 匿名 2021/05/15(土) 14:31:01
>>7738
サプリメント感覚で飲んでも大丈夫だと思うよ 飲んだことがない人が想像しているほどやばいものではないから
サプリだって1日の所定容量はあるでしょ
鬱状態になっている人は、まずは投薬がいいと思うけどな
考え方を変えるにしても、生活習慣変えるにしても、ある程度心に力がないとどうにもならないから。+1
-5
-
7741. 匿名 2021/05/15(土) 14:37:22
療育に通ってる3歳半がいて、今日半年ぶりに公園に行ったんだ。雪国だから冬は行けなくて。そしたら滑り台やブランコは怖くて1人では無理。前は小さい滑り台ならいけた。散歩しても松ぼっくりがたくさん落ちてると怖くて歩けない。年々過敏さが増してってる。生きづらいだろうなと思うと同時に今後が心配。物心つけば緩和されたりするのかな?+2
-0
-
7742. 匿名 2021/05/15(土) 14:43:19
>>7741
すぐになおると思うよー。怖くなってしまってるんだね。
でも、ある日突然本人の中で「あ、これ大丈夫だ」ってなると思うよ。
難しいかもしれないけど、お母さんが不安がらずに、どっしり構えてあげてると、それが子供にも伝わっていくと思う+5
-1
-
7743. 匿名 2021/05/15(土) 14:45:30
私は自分じゃなく子供への投薬で悩んでる
今は漢方(抑肝散)を飲んでいて以前から「就学すると(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ等)他の薬も処方出来るようになるので考えましょう」と言われてたけど、もう少しでその診察日が来る
授業中の立ち歩きや他害はまだないけど、そわそわ落ち着きのなく多弁や衝動的な行動がみられることから、落ち着けるような薬を処方してもらった方が良いのかな?と考えてる
担任の先生も診察に同行してくださるから、処方に関してしっかり学校での様子が反映されるんじゃないかなと思うけど、夫はやっぱり副作用等が心配らしい
勿論私もそこは気掛かり…だけど、服用するなら迷惑行動が多く出る前から始めて、落ち着いた気持ちで自分の特性への対処を学んでいった方がやめやすいかなと思ってる
まだ何が効く効かないも分からない段階だけど+3
-0
-
7744. 匿名 2021/05/15(土) 14:46:24
何歳までに2語分が出なかったら発達確定なんでしょうか。+0
-0
-
7745. 匿名 2021/05/15(土) 14:48:02
健常児でも子供なら眠いと不機嫌になりますよね?
3歳はもうならないと言われて、はあ!?と思ってモヤモヤしています。+4
-0
-
7746. 匿名 2021/05/15(土) 14:48:38
>>7726
ドーパミン不足ならチロシンのサプリを飲むといいと思う。
イライラするお母さんにはヘム鉄サプリや亜鉛もお勧め。
でもサプリもある程度数値を上げるところまでで結局はバランスの良い食事が1番大切だと思う。
うちの子の通ってるクリニックの先生は8割栄養と言ってた。+3
-0
-
7747. 匿名 2021/05/15(土) 14:49:38
>>7742
ありがとうございます。私が不安になってました。無理強いはせず一緒に遊具に乗ったり、道を変えたりして対応しました。公園は好きなので本人が楽しく遊べるようにしたいと思います。+6
-0
-
7748. 匿名 2021/05/15(土) 14:49:59
>>7743
様子を見つつだけど、薬は与えてあげたほうがいいと思う
不注意ゆえに「みんな簡単にできてるのに、どうしてできないの? お前はやる気がない、不真面目だ」って決めつけられるダメージって相当でかいから
副作用も人によるけど、まったくない人はないし、副作用があるなら出てから止めたっていいわけだし
薬なしで社会生活を送らせるのは、麻酔なしで手術させるようなもの…って言ったら言い過ぎかもしれないけど、薬を与えないことはそれはそれで大きなリスクになりえるよ。+1
-3
-
7749. 匿名 2021/05/15(土) 14:51:12
>>7732
安易にすすめてもいけないよ+4
-0
-
7750. 匿名 2021/05/15(土) 14:54:05
>>7749
なんだかすごくかたくなだね…
もちろん、薬がどうしても嫌なら無理にはすすめないよ
でも、そんな怖いものでもないし、つらいならちゃんと心のお医者さんにかかったほうがいいよって言いたかった
我慢してこじらせる前に、軽い薬で治しちゃったほうが早いからね…+8
-5
-
7751. 匿名 2021/05/15(土) 14:55:18
>>7740
成分調べてみると怖くなりますよね、、、+7
-2
-
7752. 匿名 2021/05/15(土) 14:55:32
>>7745
3才で眠くて不機嫌はうちはどっちの子もなかったよ
眠いなら寝るんじゃないの?
睡眠に問題がなければ
+0
-10
-
7753. 匿名 2021/05/15(土) 14:57:22
>>7750
というかあなたのほうがかたくなにすすめてるよ+9
-5
-
7754. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:02
ヘム鉄や亜鉛なんて全く効かなかったよ バランス良い食生活と運動も
多分、ホルモンとかの伝達回路に何か異常があるんだろうな。発達は。+12
-0
-
7755. 匿名 2021/05/15(土) 14:59:51
>>7744
発達のスピードは個人差あるから何歳ってないと思う。
日常生活で困り事があるかどうかなんだと思うよ。+5
-0
-
7756. 匿名 2021/05/15(土) 15:07:54
>>7689
お薬の名前を教えて下さい+0
-0
-
7757. 匿名 2021/05/15(土) 15:10:21
>>7754
>>7754
横ですが
もちろん栄養でダメなケースもありますよね。
ただ近年は栄養不足から発達に似た状態になる子が増えているのも事実。
どっちか見極めるためにも栄養を試す価値はあると思います。
栄養が原因かそうでないか分かれば適切な対処法が見つかるので見極めのためにも試してみるのはいいと思います。+5
-5
-
7758. 匿名 2021/05/15(土) 15:18:32
>>7743
うちは就学前に薬を考えたよ。
年長クラスで診断名がついて、保育園に伝えたら
進路(普通級or支援級)を考えてください。って、言われたから。
薬を飲めば普通級でだいたい大丈夫かもって、医師に言われ、
本人が普通級行きたいって言ったから、6歳になるちょっと前から
薬飲み始めたよ。
最初にお試しで飲んだ薬が合っていて、1年以上薬飲んでいる。
子どもの塾の先生によると、薬には合う合わないがあるみたい。
担任の先生が診察に同行してくれるなんて心強いね。
医師に普段の学校の様子を伝えられるなんて、良い先生に出会えてよかったね
+6
-0
-
7759. 匿名 2021/05/15(土) 15:18:45
発達障害の人は、大人なら栄養だの体操だの昼日光に当たるだのサプリだの、もう片っ端から試してダメだから絶望するんじゃないの…
それだから障害なんだよ+10
-0
-
7760. 匿名 2021/05/15(土) 15:21:31
>>7759
確かにそうだね。そういうのの効果は大人のほうがよりわかるね。
子供は成長かそうでないかがわからないし+8
-0
-
7761. 匿名 2021/05/15(土) 15:25:42
>>7759
栄養でよくなったって人もしいたら書き込みしてほしい、、、+7
-0
-
7762. 匿名 2021/05/15(土) 15:25:47
>>68
うちの子も1年生まで自転車乗れなかった。
学童の指導員さんに話したら、1年生で自転車乗れない子多いですよ
って、言われた。
+0
-4
-
7763. 匿名 2021/05/15(土) 15:25:50
>>7755
全然なさそうなのに診断ついた
納得してません+0
-4
-
7764. 匿名 2021/05/15(土) 15:28:23
年少。
興味ないこと、したくないことを
健常でもしなくてどこかにいく子、多いよね。
今日集団療育でできなかったみたい。
+3
-3
-
7765. 匿名 2021/05/15(土) 15:28:24
>>7762
自転車乗れない子はいるだろうけど多くはないように思うが+11
-0
-
7766. 匿名 2021/05/15(土) 15:29:18
健常で言葉出ない子
発達で言葉出ない子
どう違うんだろう。+2
-1
-
7767. 匿名 2021/05/15(土) 15:36:40
>>7766
言葉をしゃべらなくても何とかなってる場合もあるよね。お母さんや上のきょうだいが何でもやってしまうとか
双子は話し出すの遅いとも言われてるよ+5
-0
-
7768. 匿名 2021/05/15(土) 15:38:55
昔は引っ込み思案と言われていた子は
今では発達に該当するみたい
意味わかんない+0
-6
-
7769. 匿名 2021/05/15(土) 15:40:14
>>7763
それでしたら診断名にこだわらなくてもいいんじ「ないですか?+7
-0
-
7770. 匿名 2021/05/15(土) 15:42:35
>>7766
私が医師に聞いたのは、年相応の理解力がありコミュニケーションが取れれば大丈夫って聞いた。
プラス特性がないかとか。
+7
-0
-
7771. 匿名 2021/05/15(土) 15:44:42
>>7744
うちの子は1才10ヶ月で二語文は出てた。
でも知的なし自閉スペクトラムの診断は出てたよ。
+5
-0
-
7772. 匿名 2021/05/15(土) 15:46:25
>>7768
昔は自閉症の定義が曖昧だからだよ。
寡黙な子は文字のごとく自閉って言われたからね。
自分の殻に閉じこもってる子も自閉症って言われがちだったんだよ。
+6
-0
-
7773. 匿名 2021/05/15(土) 15:46:45
コミュ障とか不注意とか、障害なんだし治らないのだから、できるだけ楽に生きる方法を模索してほしいし、自分を否定せずに楽な気持ちで生きていってほしい
将来は海外に行って生きていってくれたら本人が楽なんじゃないかなと思って、今のうちに留学費用だけは貯めてあげたいと思っている
別に欧米じゃなくてアジアとかでもいい 日本より気分的に楽に生きられるところ+3
-0
-
7774. 匿名 2021/05/15(土) 15:49:00
>>7766
うちは発達で言葉遅かったパターンだけど、そもそも意思の疎通が難しい感じがあった。
健常の言葉が出ない子は、周りの指示にちゃんと従えて、話も聞いていて、言葉がなくても困り感がないんだと思う。+12
-0
-
7775. 匿名 2021/05/15(土) 15:53:43
>>7744
さすがに4歳まで出なかったら、発達じゃなくても知的とか何かはあると思う
診断基準では3才で2語文が出ないとおかしいと見るんじゃなかったっけ でもそれも「確定」とは言えなかったと思う+13
-0
-
7776. 匿名 2021/05/15(土) 16:03:11
>>7758
まさにそうなんです
やっぱりこれまでも注意される場面が多かったので『きちんとしなければいけない』と頭では考えてるらしく、初めての物事に対しても「出来ないからやらない(失敗するからしたくない)」と言うこともあるみたいです
注意される場面が減り「失敗してもやり直せば大丈夫」と言う言葉をそのまま受け取れる余裕が本人の中に生まれたら良いなと思ってます
お子さんに合う薬が見つかって良かったですね!
どんな薬でも副作用はあるから、試した結果がメリット>デメリットになれば良いなーと考えてます
担任の先生は支援級初めてらしいんですが、日々の支援も子供の事をしっかり考えて下さってて有り難いです
家庭と学校の両方での様子を主治医に伝えて本人に合った処方をしてもらおうと思います+9
-0
-
7777. 匿名 2021/05/15(土) 16:07:03
>>7776
すみません、>>7748さんと>>7758さんへのリプが内容ごちゃまぜになってしまってました+1
-0
-
7778. 匿名 2021/05/15(土) 16:38:10
4歳の息子と公園行くと近所の小学生達が皆んな優しくて、男の子が特に話しかけてくれたり、うちの子と一緒に遊んでくれたりする。
流石に子供達に悪いから途中で隙を見て退散するけど、何かもう本当に良い子が多くて感動すると同時にうちの子があれくらい大きくなってもあんな風にはならないんだよねって何とも言えない気持ちになる。
残念ながら普通学級に入ってるところも想像出来ないよ。+15
-0
-
7779. 匿名 2021/05/15(土) 16:44:31
>>7721
発達の子専門のクラスだから。
もちろん定型の子のクラスもある。+2
-0
-
7780. 匿名 2021/05/15(土) 16:50:25
>>7778
優しくしてもらって息子さんにもスクスクと優しい心が育っていると思いますよ。
そして、7778さんがその子どもたちに対して「優しいね、ありがとう」と感謝の気持ちを見せていれば、それはその子たちの心の成長にもつながっているわけで、そういう意味でも持ちつ持たれつだと思います。
近所の子どもたちと同じようなやり方ではなく、息子さんなりの方法で周りの人に愛や優しさを伝えていくことができればそれで良いと思います。
息子さんは一緒に遊んであげたくなるようなかわいらしさがあるのだと思いますよ。それは才能の一つだと思います。+13
-0
-
7781. 匿名 2021/05/15(土) 17:10:22
>>7750
薬に対して拒否感強い人に何言っても響かないよね。
私も薬で助けられた身だから、怖がらずにメンタルクリニック相談行ったり必要であれば薬に頼ることもありだと思う。
別に安易に勧めてる訳じゃないよね。+8
-3
-
7782. 匿名 2021/05/15(土) 17:19:30
>>7781
そうだよね…。個人的には、死ぬほどつらくなる前に、「ああ、なんかちょっとイライラするな」とか「ちょっと落ち込むな」っていう段階で
さっさと薬を飲んだほうが、「ひきはじめの風邪に早く効く」って感じで、大変な鬱状態やヒステリー状態にならなくてすむなって思うんだけどね
私は薬を日常的に生活に取り入れるようになってから、夫婦喧嘩もしなくなったし、子供を怒らなくなって、それ以外の人間関係もよくなったと思う+7
-2
-
7783. 匿名 2021/05/15(土) 17:21:16
酒飲んで苦しみを紛らわせる、とかよりずっとヘルシーだよね+5
-3
-
7784. 匿名 2021/05/15(土) 17:23:59
>>7766
健常なら耳が悪いか、場面緘黙
発達なら知的障害伴ってるとか?
+3
-0
-
7785. 匿名 2021/05/15(土) 17:27:37
>>7765
定型発達は1年生で乗れるのが普通なんだね。うちは3年生くらいでやっと乗れるようになったわ。+3
-1
-
7786. 匿名 2021/05/15(土) 17:30:29
>>7756
聞いたところでどうするの?+0
-6
-
7787. 匿名 2021/05/15(土) 17:39:16
>>7743
副作用が出るか出ないかは個人差があるよ。飲ませてみて副作用と落ち着いた環境と天秤にかけてみては。
ただ効き始めるのに2週間くらいかかる薬もあるからすぐに結論は出ないだろうけど。
上手く効けば子供自身が薬の効果を実感して飲むことに抵抗なくなってくる。+6
-1
-
7788. 匿名 2021/05/15(土) 17:52:28
>>7608
私もそのママさんと知り合いかもしれない。
グイグイ来るからよくトラブル起こさないなーと思ってる。
+1
-0
-
7789. 匿名 2021/05/15(土) 17:55:30
一軒家欲しいなあ…転勤族だから買えないけど賃貸じゃ肩身狭いわ
ファミリータイプのアパートなのに独身男性や老夫婦とかで小さい子どもがいるのは我が家のみ
身体の発達遅くてジャンプできないからまだマシだけど、これからどんどん「うるせー!」って思われるんだろうな
隣の棟とかは普通に赤ちゃんのいる家族ばかりでお互い様感あるのになあ手は
田舎すぎて一軒家の賃貸あっても汲み取り式だし詰んでる
+3
-0
-
7790. 匿名 2021/05/15(土) 18:02:55
私もメンタルクリニック行くことにした。
内服に抵抗があったけど、思い当たる病名を見つけて内服したほうがいいと思うようになった。日常生活に支障をきたしてきたから、まず生活を立て直す。子どもとの関わりは長期戦だしね。+9
-2
-
7791. 匿名 2021/05/15(土) 18:05:12
医師の診断をずっと受けない、聞かなければずっとグレーってこと??+2
-4
-
7792. 匿名 2021/05/15(土) 18:06:34
長い 短い
大きい 小さい
ってどう教えたらいいんだろう。
分からないって知的に問題あるんだよね、、?+4
-0
-
7793. 匿名 2021/05/15(土) 18:09:58
幼稚園年少。
今度クラスの子と遊ぶんだけど、今から不安。
まず、遊べない、いきなり触られたりすると怒る
嫌われませんように、もう◎◎ちゃんと遊びたくないって言われませんように。+3
-0
-
7794. 匿名 2021/05/15(土) 18:13:14
>>7792
何歳?1歳や2歳ならまだわからない子も普通にいると思う
分かるときがきたら、絵や鉛筆とかを見せて「これが短い、長いだよ」って説明すればわかると思う+4
-0
-
7795. 匿名 2021/05/15(土) 18:13:43
>>7791
そうです 発達障害は自己申告制+2
-3
-
7796. 匿名 2021/05/15(土) 18:14:57
>>7792
絵本とかあるよ。+4
-0
-
7797. 匿名 2021/05/15(土) 18:15:45
>>7685
希望が持てそうです。
サッカーチームですが、最初はクラブチームに入られたのでしょうか?
差し支えなければお答えいただけるとうれしいです。
うちの子が通園途中に通る高校のサッカーの朝練の風景を見て興味を持ち始めました。
コミュニケーションの部分が不安で人間関係を上手くやっていけるか心配です。
今は水泳をしてます。
チームでのスポーツをすることができたら世界が広がるだろうなとボンヤリ考えています。+2
-1
-
7798. 匿名 2021/05/15(土) 18:20:13
>>7790
あなたは服薬したほうがいいね。+0
-4
-
7799. 匿名 2021/05/15(土) 18:23:24
>>7798
横だけど、あなた何なの?
感じわるいね
オーガニック信者かなにか?+4
-0
-
7800. 匿名 2021/05/15(土) 18:25:33
>>7799
横じゃないでしょwww+0
-3
-
7801. 匿名 2021/05/15(土) 18:26:24
荒らしはスルーで+3
-0
-
7802. 匿名 2021/05/15(土) 18:27:10
>>7799
服薬したほうがいいって書いてあるんだからオーガニック信者ではないでしょう+2
-2
-
7803. 匿名 2021/05/15(土) 18:28:01
>>7791
医師の診断なければ、自称発達障害でしょ
+3
-0
-
7804. 匿名 2021/05/15(土) 18:28:18
>>7790
気にしないで服薬したほうがいいよ+3
-0
-
7805. 匿名 2021/05/15(土) 18:29:01
荒らしはスルー推奨です
発達障害トピは必ず荒らしが出るよね…どんなみじめな人生送っているのか知らないけど哀れ+4
-0
-
7806. 匿名 2021/05/15(土) 18:29:52
>>7791
ハッキリ言って自称する人はウザいと思っちゃう+6
-0
-
7807. 匿名 2021/05/15(土) 18:31:10
>>7790
荒らしの書き込みで服薬するのを躊躇するとかしなくていいからね。+4
-0
-
7808. 匿名 2021/05/15(土) 18:31:53
>>7805
本当。荒らしってイヤだよね。何にでも噛みついてくる。+3
-0
-
7809. 匿名 2021/05/15(土) 18:33:20
人格障害も服薬で治るのかなあ…+1
-0
-
7810. 匿名 2021/05/15(土) 18:35:43
>>7809
治らないんじゃない?
薬ってそこまで万能じゃないよ。
逆に薬でおかしくなることもあるけれど
+4
-1
-
7811. 匿名 2021/05/15(土) 18:38:17
>>7810
なら発達は、薬でなんとかできる余地があるだけいいよね
人格障害が「他害」という意味では一番やばい障害だと思うけど、これこそ野放し状態だよね+2
-0
-
7812. 匿名 2021/05/15(土) 18:38:30
場面緘黙も発達障がい多いかな
そうとも限らないのでしょうけど。
学生時代、ほとんど喋れなかった自分を思い出した
私が子供を生むべきではなかった😢+5
-3
-
7813. 匿名 2021/05/15(土) 18:39:50
>>7780
そんな風に言って頂けて嬉しいです。ありがとうございます。息子にも息子なりに人に優しく出来る子に育つように教えていきたいと思います。+2
-0
-
7814. 匿名 2021/05/15(土) 18:48:38
>>7811
荒らしはスルーで+2
-0
-
7815. 匿名 2021/05/15(土) 18:49:25
>>7691
習い事行きたい(行けるかどうかは横に置いておいて)と思っても、既に療育+αで予定がギチギチ
子どもも頑張ってるよね
ケーキバイキング行きたい!
コロナで趣味のビュッフェ行けなくなってほんと辛い…+8
-0
-
7816. 匿名 2021/05/15(土) 18:51:57
>>7740
薬は合う合わないあるよ
大人でも
副作用で子どもの世話もままならなくなることもある
私はそうだったよ
何故か舌が痛くなって食べられなくなったりね
漢方なら勧めてもいいと思うけど、薬は医師によるから受診のアドバイスの方がいいと思う
病院変えたら薬の処方が変わって楽になったから、正直当たり外れあるから+4
-0
-
7817. 匿名 2021/05/15(土) 18:52:03
>>7727
いいなぁ
そういう療育じゃない、発達障害の子もOKの習い事ってどうやって探しました?
探しても近くになかなか見つからなくて
やっぱり口コミなのかな(ママ友皆無)+5
-0
-
7818. 匿名 2021/05/15(土) 18:52:17
>>7790
前にメンタルクリニック行ったら、まずい漢方薬しか処方してもらえなかった。イライラがおさまる漢方薬。
今度はちゃんとした薬ほしい。+0
-2
-
7819. 匿名 2021/05/15(土) 18:53:00
>>7792
スーパーで買い物しながら教えてました。
売り場にあるものを見せながら大きい、小さい、長い、短いを教えてました。+2
-1
-
7820. 匿名 2021/05/15(土) 18:55:02
>>7818
もらいに行きなよー。おすすめだよ+2
-0
-
7821. 匿名 2021/05/15(土) 19:17:36
>>7819
スーパーで落ち着いてられる子ならいいかも
うちのは自分の欲しい物のとこへすぐ行く
欲しいものをカゴに入れる
あとはそれを戻されないようにレジ通すまでカゴをずっとチェックしてるわ
私の話なんか聞いてないし、教えるどころじゃない(笑)+9
-0
-
7822. 匿名 2021/05/15(土) 19:23:05
>>7792
3歳でわかんなかったらあやしいだろうね+5
-0
-
7823. 匿名 2021/05/15(土) 19:30:24
>>7806
ね。分かるよ。
明らかに健常で元気なのに、
うちの子多動あるわぁ〜www
とか、
うちの子すぐ泣くの。発達かもwww
って同級生の友達とか言うけどさあ、
ねーよ!!!!+14
-0
-
7824. 匿名 2021/05/15(土) 19:33:26
>>7817
横だけどうちはくもんとスイミング通ってるよ、ふつうのとこ
まだ年少だからというのもあるけど、座ってられないとか多少あっても「みんなそんなもの」って感じで受け入れてもらえるし、なんとかなってる
障害の程度にもよるかもだけど、先生に相談してみてオッケーだったら入れてみたら?やめるのはいつでもできるし+5
-0
-
7825. 匿名 2021/05/15(土) 19:46:58
>>7817
ネットで探したよ。
個別指導で、診断名の有無関係なしに入れる。
塾のHPには、凸凹がある子がメインで、
年長クラスの子~特別支援学校(高等部)目指す子や
公立高校を目指す子も通っているって紹介されている。
うちは、勉強とソーシャルスキルトレーニング(SST)を年長クラスの時から習っている。
住んでる市内になかったけど、隣の市(県庁所在地)にあった+2
-0
-
7826. 匿名 2021/05/15(土) 19:47:18
>>7791
グレーにもならないと思うが+6
-0
-
7827. 匿名 2021/05/15(土) 19:49:10
>>7817
うちは公文と空手を習ってるけど、どちらも発達障害の子もいるよ。
公文は本当に大変な子も来てる。
でも周りは温かく見守ってるみたいだよ。
+1
-0
-
7828. 匿名 2021/05/15(土) 19:49:28
>>7691
7688です!
ほんとー!すごいよね。頑張ってる。
ケーキバイキング賛成〜!
私の暗いコメに、明るくレスくれてありがとう。なんかホッと一息つけたよ☕️
また月曜は療育だ。
明日はゆっくりしよう。+7
-0
-
7829. 匿名 2021/05/15(土) 19:53:50
>>7825 横
どこだろ
リタ◯コ?
いいなぁ近くにそういった塾あればいいんだけど💦+1
-0
-
7830. 匿名 2021/05/15(土) 19:56:45
>>7792
うまく説明できないのだけど、言葉が遅れていると言葉の意味と物がうまく繋がらないのかなと見てて思いました。
定型の子が生活の中で自然と覚えていくことを発達の子は自分で吸収して覚えていく力が弱いと言うのでしょうか。
色々な物を見せて理解を促していくと良いとリハビリで教わりました。
パターンが理解出来れば入っていきました。
道路を走っている車、電車、スーパーの品物、道に生えている植物等を一緒に見ながらコツコツ教えてました。
1日5分くらいで毎日コツコツしてました。
そのうちに理解してくれたらいいかくらいの気持ちでノンビリした方がお互い楽です。
+5
-0
-
7831. 匿名 2021/05/15(土) 20:15:06
>>7829
たぶんリタ☆コとは、別のとこ。
最初、リタ〇コのとこを[空き待ち]予約して、
空き待ちのときに、ネットで探していたら
今のところ見つけて、今の塾に落ち着いてる+0
-0
-
7832. 匿名 2021/05/15(土) 20:20:40
>>7791
中身は変わらないけどね。
でも世の中の大半の大人は発達検査を受けてないから、そういう意味ではみんな自称健常だよね。知らないだけで実は発達の人って結構いるはず。でも日常生活や仕事に困らなければそれでもいいだろうし。
学校とかで配慮なくてお子さんや周囲が困らないなら診断つけなくてもいいんじゃないかな?+9
-1
-
7833. 匿名 2021/05/15(土) 20:27:09
>>7832
本人が困る とはどういうことを言うのだろう。
他害、多動がなければ周囲は困らないし、、
+0
-2
-
7834. 匿名 2021/05/15(土) 20:28:12
>>7832
軽度ならいっそ診断つけずに健常のままの方が幸せっていう場合もありそう
+5
-3
-
7835. 匿名 2021/05/15(土) 20:33:25
>>7833
勉強できなくてもまわりは困らなくない?
友達いなくてもまわりは困らないし
運動できなくても大縄とかチームプレーじゃなければまわりは困らない
+3
-0
-
7836. 匿名 2021/05/15(土) 20:48:55
>>7833
私はaddだったけど、人と何かテンポがあわない、友達ができにくい、集団高度が苦手で疲れる、頑張っても物忘れがあったりして信用を得られず自信をなくす、とかあった
それで鬱になったし
+11
-0
-
7837. 匿名 2021/05/15(土) 21:24:42
>>7833
先生の指示が一度じゃ理解できなくてまごまごしたり不安になったりする、とか友達が言った冗談を本気だと思って怒ってしまい場を凍らせてしまったりとか、こだわりで特定の音が苦手で音楽の授業が受けられなかったりしたら結構本人は困ると思う。+8
-1
-
7838. 匿名 2021/05/15(土) 21:37:47
>>7837
お前みたいな きち、がいにレスされたと思うとすっゲー腹立つわ+0
-13
-
7839. 匿名 2021/05/15(土) 21:54:30
どうしてそこで急に怒りスイッチが入るのかわからん+11
-0
-
7840. 匿名 2021/05/15(土) 21:56:18
>>7833
小さい頃は本人はそんなに困らないだろうけど、成長と共に困るというか生きづらいと思うことが増えてくる気がする。それで鬱になったり、死にたいと思ったり。
だから小さい時からの療育を怠っちゃいけないんだと思うよ。
運良く本人が成長過程でも大人になってからも、何も困らないのであればラッキーだけど。+9
-0
-
7841. 匿名 2021/05/15(土) 21:58:31
本人が困らなくても(気づかない)周りが困るパターンもあるよね+7
-0
-
7842. 匿名 2021/05/15(土) 21:59:50
>>7835
就学したら、授業中に邪魔されたりとかは周りが困るでしょ。そういうのがないなら本人の困り感だけじゃないかな。
それなりの歳になったときに、誰かに執着したり、距離感がおかしいのも迷惑にはなると思う。
あとは就職してから周りに迷惑かけたりとか?
小さいうちはいいけど、今後のことを思うとすごく不安だから、療育とかできることはしてあげたい。+13
-1
-
7843. 匿名 2021/05/15(土) 22:03:03
>>7824>>7825>>7827
ありがとうございます
やっぱり勇気を出して体験してみたり相談してみるしかないよね
子どもの言うことだから適当に言ってるんだろうけど、空手とピアノに少し興味があるみたいで(当然にどちらも全くできない)
体験だけでもと思うんだけど、私の方が一歩踏み出してあげる勇気が出ない
甦りし未就園時代の幼児サークルや園庭解放でのトラウマよ…+5
-0
-
7844. 匿名 2021/05/15(土) 22:22:40
>>7838
えっ?どうした!?www
+3
-0
-
7845. 匿名 2021/05/15(土) 22:24:07
>>7764
年少にもなれば集団生活の中でやりたくなくてどこかへ行っちゃう子はそういないよ
保育園見てると2歳児クラスとかでも指示にちゃんと従えるし、やっぱ健常児は違うわ…と思う
我が子と比べるとみんなすごいしっかりした子に見えるけど、それが普通なんだと思いしらされるかんじ
+17
-0
-
7846. 匿名 2021/05/15(土) 22:24:55
>>7844
ほっとくのが吉+2
-0
-
7847. 匿名 2021/05/15(土) 22:28:30
>>7840
でも療育で何かよくなるのかなって気もする
根本的には治らないわけでしょ?
訓練で不注意が治るなら誰もこまらないよ…+3
-1
-
7848. 匿名 2021/05/15(土) 22:34:25
私は発達。
子供の頃公文していて、毎年進度上位者の集いに呼ばれて表彰されていたくらい勉強はできていた(小学生までで、高校は落ちこぼれ)
トイレも早くて、言葉も喋れて◎◎ちゃんすごいねー!ってよく言われてた。
今とても困っていることは、親しくない人(特に目上の人)とはコミュニケーションが取れない。合コンでもわたしが喋ったらシーンとなることがよくあった
片付け、掃除、できない。子供の頃から部屋ぐっちゃぐちゃ。本当にできなくて旦那には離婚を告げられた。
療育みたいなことを受けていたら今頃目上の人とも普通に話せたのかな、、、とりあえず生き辛い+6
-2
-
7849. 匿名 2021/05/15(土) 22:35:55
>>7845
そうなんだ。一人っ子だし、いとこもいないから全然知らなかった。ありがとう。+5
-0
-
7850. 匿名 2021/05/15(土) 22:40:37
>>7839
いつもいきなりスイッチはいるよね。+2
-0
-
7851. 匿名 2021/05/15(土) 22:42:50
>>7844
さわっちゃダメです🙅+2
-0
-
7852. 匿名 2021/05/15(土) 22:46:04
>>7847
療育によって特性そのものは消えなくても特性による困り感は減らせるかもしれないから受けるものなのだと思っている。
不注意傾向は治らなくても、自分に合った対策がわかれば100の困り度60ぐらいまで減ることはあるかもしれない。
+13
-0
-
7853. 匿名 2021/05/15(土) 22:53:27
>>7764
定型の姪っ子や従兄弟の子供が1歳半やもうすぐ2歳なんだけど「駄目だよ」「こっちだよ」「止まるよ」などの声掛けにきちんと反応して出来ててあまりの違いに度肝を抜かれた。+13
-0
-
7854. 匿名 2021/05/15(土) 22:57:32
>>7852
療育ってどんなことをするんですか?
未就園児や幼稚園児が、ルールを守れるように教えるようなイメージだけど、それ以上のコミュニケーション術、たとえば女の子同士の暗黙の了解とかやり取りとか、教えてもらえるんでしょうか+0
-0
-
7855. 匿名 2021/05/15(土) 23:00:19
>>7848
療育って幼い子供にするものだから、あなたの場合はまた違うのでは
私は療育(というか、早期診断)の意味は、早めに自分の特性と限界を知って、鬱になったりするのを防ぐためだと思っているんだけど、
大人になってからのそれ単独での困りごとは、本を読んで勉強したり、自分で投薬治療を受けたりして、なんとかできるものだと思うけど…
私自身も発達障害だからそう思う+5
-0
-
7856. 匿名 2021/05/15(土) 23:04:13
>>7854
うちの自治体の小学校では通級指導の面談でその子がどういうことで困っているか、どういうことができるようになってほしいか話し合って指導計画を立てます。
女の子同士のソーシャルスキルを学びたい、と言ったらそのための指導をしてくれると思いますが、先生の力量次第なところもありますね。。
放課後デイでSSTしてくれるところもあるかと思います。+9
-0
-
7857. 匿名 2021/05/15(土) 23:09:23
>>7833
発達障害って風貌で分かるので
独特ですので
見てる側はしんどいですよ+2
-14
-
7858. 匿名 2021/05/15(土) 23:14:11
>>7857
分からない子もいるよ
あと絶対そうでしょって思っても普通の子だったというパターンもある+19
-2
-
7859. 匿名 2021/05/15(土) 23:16:04
3歳半
給食がある療育に代わろうか迷い中。
今の療育は午前中2時間。おやつのみ。
子供はすっかり慣れて療育も先生も大好き。
私も先生はとても信頼できる。
給食がある療育(9:00〜15:00昼寝あり)
代わりたい理由
◎家では出ない食事を食べるようになってほしい
◎食事のマナー、箸の持ち方など学んでほしい
◎少しでも食べれる食材を増やしてほしい
◎せっかく幼稚園を休むなら長時間の療育を受けたい
◎トイトレが全然進まないので療育でも練習してほしい
こんな感じです。
まだ見学も行ってないので療育の雰囲気などは分かりません、、。
皆さんならどうしますか?+2
-0
-
7860. 匿名 2021/05/15(土) 23:19:08
>>7859
まずは見学に行ってからだな+6
-0
-
7861. 匿名 2021/05/15(土) 23:22:42
>>7857
いや、適当いうなよ… こんな当事者の親ばかりのトピですぐ嘘とばれることを+13
-0
-
7862. 匿名 2021/05/15(土) 23:33:05
>>7859
その施設や先生が良さそうなら、どうせなら長時間の方がいいと思うよ
良いところだといいね+4
-0
-
7863. 匿名 2021/05/16(日) 00:25:36
>>3455
身障児ママです。回転寿司に行きたいねってママ友と話してました。ファミレスは椅子を退かせばどうにかなるけど回転寿司には椅子を移動できる席が少ないし、医療機器がある車椅子、バギーは大型で無理だし…コロナ前の話しですが…+5
-4
-
7864. 匿名 2021/05/16(日) 04:26:38
>>7693
3年生は新出漢字が6年間の中で一番多いと言われていて、大変なのです。なので、完璧を求めなくてもいいと思います。
今、勉強自体が嫌になっていらっしゃる状況でしたら、一先ず書き順には拘らずに、1日1単語漢字を書く、みたいな少しペースを落とした取組みなどはいかがでしょう?←うちの子の場合は連絡帳を書く時に、支援担が今日の漢字と言って、黒板に書いてくれるのを板書してきます。それだけでも1日1単語、1年続ければ結構な量の単語を書き取ることが出来ますよね。
新出漢字もとにかく、一つだけでもいいので書いていきました。
私は、漢字がどちらかというと好きだったので、漢字ノートを一つの漢字毎に1ページ埋める、とかやってたのですけど…。(とにかく書いて覚えました。ほぼ忘れてるけど)
そもそも書くことが息子は嫌いなので、そのやり方は向いておらず(汗)
とにかく、書く回数をどうやって少なくするか、どう効率的にやるかを考えつつ頑張ってます。まあ、最終的に漢字テストをギリキリ合格点までいけばいいかー、ってとこに親子で落ち着くのですが。(合格しないと再テストがあって、結局合格点に達するまでしなければならないのです)
+4
-0
-
7865. 匿名 2021/05/16(日) 05:14:19
>>7859
考えているようにはならないかもしれないけど、プラスになる事はあると思うから、いいんじゃない!
+2
-0
-
7866. 匿名 2021/05/16(日) 06:27:44
年齢上がるにつれてお勉強難しくなるし大変になっていくんだなあ…
わたしは勉強好きだったから本当に考えられない…
知的があったらやっぱり勉強は大変?
小さい頃からできること、あるかな。。ないよね。
+2
-3
-
7867. 匿名 2021/05/16(日) 07:16:15
乳歯が抜けるのが遅いのは発達あるあるだったりしますか?+0
-0
-
7868. 匿名 2021/05/16(日) 07:34:17
>>7866
私もコツコツ派だったから子供達の壊滅っぷりが信じられないし、当たり前だけど違う人格なんだなと。
無駄かもしれないけど無駄じゃないよ、今できるだけのことをしよう+3
-0
-
7869. 匿名 2021/05/16(日) 07:40:16
>>7867
関係あるのかな?
たまたまでしょうけどうちの長男は高校1年生でようやく全て永久歯になりました。
なかには永久歯が自力で生えてこれなかったので歯茎を切開したことも😱+3
-0
-
7870. 匿名 2021/05/16(日) 07:41:26
リタ◎コが気になって検索してみたのですが、
リタ◎コ やばい
リタ◎コ 悪評
リタ◎コ 宗教
ってネット検索で出てくるんだけど、あまり良くないのですか?+2
-1
-
7871. 匿名 2021/05/16(日) 07:44:47
>>7867
私もそれ聞きたいです!
うちの子、早生まれの小1ですが抜ける気配が全くありません( ;∀;)
周りの子は、幼稚園で抜け始める子がほとんどで気になってました。
偏食でほぼ米しか食べないので、栄養不足で遅いのかなぁ…と勝手に思ってましたが、どうなんでしょう?!+1
-0
-
7872. 匿名 2021/05/16(日) 07:51:52
>>7871
うちは偏食なしだけど遅かった
単なる体質かな?
定型でもあるんだろうか+2
-0
-
7873. 匿名 2021/05/16(日) 07:52:21
>>7867
未熟児で生まれているのですが小1ですがまだ抜ける気配すらありません。
身体が未発達なのかなと思っていましたが気になり今調べてたら永久歯がないケースもあると書いてあり歯医者に連れて行こうかなと思いました。
つわりが重く何も食べられず出産の時に妊娠前の体重から2.5キロしか増えなくて胎児の頃に栄養不足だったのかもしれないと不安です。+2
-0
-
7874. 匿名 2021/05/16(日) 07:53:30
>>7870
その子によって合う合わないがあるから自分で体験するのが1番いいと思います。+3
-0
-
7875. 匿名 2021/05/16(日) 08:13:47
皆さん、今通ってる療育に不満はない??+1
-0
-
7876. 匿名 2021/05/16(日) 08:13:57
>>7867
うちの子は遅いよ。
でも友達は普通。
うちの子は偏食があるから、舌の力も弱いって言われてるし、歯に刺激がいかないのかな。
+2
-0
-
7877. 匿名 2021/05/16(日) 08:24:43
>>7870
資産運用セミナーに気をつけて
+4
-1
-
7878. 匿名 2021/05/16(日) 08:29:50
>>7857
目つきでわかる気がする+1
-8
-
7879. 匿名 2021/05/16(日) 08:34:00
>>7857
発達障害って言っても症状は様々な事はご存知でしょうか?
+1
-0
-
7880. 匿名 2021/05/16(日) 08:39:12
>>7867
うちは早かった
年中で抜け始めたよ+0
-0
-
7881. 匿名 2021/05/16(日) 08:40:59
>>7878
わからんよ
わからんから気づかれず社会に混じってるし気づかないまま結婚相手に選んでしまったり。
強いていえば見た目でわかるのは重度じゃない?+18
-1
-
7882. 匿名 2021/05/16(日) 08:48:32
>>7866
知的があったら、そりゃ勉強は大変だよ。
でも支援級だったら、学年相応の勉強内容とは限らずその子に合わせた学習内容を指導してもらえる。普通級は高学年になると、算数や理科は親の私もよく分からなくて教えられないレベル(私が勉強できないだけ)。
うちは就学前は公文してたよ。幼稚園の頃から文字を教えてた。
学習のできる、できないは、脳のワーキングメモリの数値と深い関わりがあるらしい。公文の学習は脳のワーキングメモリを鍛えると、公文のサイトにのってた。
本当かは知らないけど、公文は就学に役立った。本屋で公文ドリルを買ってやってみて勉強を習慣づけるとか、無理せず焦らず、やれることをやろう。+4
-0
-
7883. 匿名 2021/05/16(日) 08:56:41
>>7882
横。
うちは年中から公文をやっていて、現在5年生で公文の内容が役立つ事は実際減っている(計算問題がそこまで無いから)んだけど、宿題をやる癖がついた事は本当に良かったと思ってる。
宿題が嫌で勉強が嫌いになる子がいるからね。
+2
-0
-
7884. 匿名 2021/05/16(日) 09:02:52
>>7877
そう、それがあるから手を出せない。+1
-0
-
7885. 匿名 2021/05/16(日) 09:06:04
>>7882
一部小学生の勉強がわからない親がいるのは本当みたいだね。その理由もあってうちの学校は4年生から算数の宿題は親のマル付けがなくなる。
+0
-2
-
7886. 匿名 2021/05/16(日) 09:21:55
>>7885
横です。
丸付けには解答が添付されていないのですか?
+1
-0
-
7887. 匿名 2021/05/16(日) 09:28:03
>>7886
ドリルにはあるけどプリントにはないよ+1
-0
-
7888. 匿名 2021/05/16(日) 09:41:34
>>7887
プリントには解答用紙がないのに親が丸付けをしていたの?
+2
-0
-
7889. 匿名 2021/05/16(日) 09:43:57
>>7877
療育なのに資産運用セミナー???+5
-0
-
7890. 匿名 2021/05/16(日) 09:49:38
>>7888
普通にみんなしてるけど。転勤族だけど小学校3つともまる付けは学校からお願いされてるよ
低学年の勉強くらいわかる前提でしょう+4
-0
-
7891. 匿名 2021/05/16(日) 10:07:39
6年生の算数ってもうxyが出てくるんだね。知らなかった。+4
-0
-
7892. 匿名 2021/05/16(日) 10:09:18
>>7797
はい!最初からクラブチームに入ったのですが、サッカースクールから入るのもオススメします!うちは元々仲良しな子がいたので、馴染めることが早かったのですが、もし誰も知らない子がいる状況の中ならサッカースクールから始めたほうがいいかもしれません(^^)クラブチームとスクールのコーチは少し違ってて、スクールコーチの方が手厚い感じはしました(⌒-⌒; )
もちろん、良いコーチのいるクラブチームからでも問題ないと思います!(^^)
サッカーチームって本当沢山ありますからね!
お子さんに素敵なクラブチームがみつかるといいですね!!+1
-0
-
7893. 匿名 2021/05/16(日) 10:15:18
>>7891
えええ!私の時は中学校からだったけど、変わったのかなあ?+2
-0
-
7894. 匿名 2021/05/16(日) 10:25:22
あまり良い質問じゃないかもしれないけど、お聞きしたいです。
我が子も発達障害が有りますが、周りのママさん達はボランティア活動をして学校や社会に貢献している方が多い気がします。
これって自分の子どもが周りに迷惑をかけるてるというか、先生方他大人の手を煩わせているからなのでしょうか?
+1
-0
-
7895. 匿名 2021/05/16(日) 10:28:48
>>7891
XY使えないからとわざわざつるかめ算だったのに今は使えるんだね!!+3
-0
-
7896. 匿名 2021/05/16(日) 10:29:52
>>7894
自分の子供が助けられることが多いから私も子供の手が離れたら介助員になったりしたいなと考えてる。+14
-0
-
7897. 匿名 2021/05/16(日) 10:34:41
>>7894
それはあると思うよ。
あとは施設でも菓子おりを持ってくる人がいるけどやっぱり持ってこないところと持ってくるところでは職員の見方も少し変わるよ。それはいけないことかもしれないけど人間だからね。あそこの家族はいい人だからって。あとは家族の目があるってことでいい加減にできないし虐待なんかもされにくくなるよ。
+8
-0
-
7898. 匿名 2021/05/16(日) 10:39:14
>>7895
今見たら数字をxyに置き換える程度かな。
でも比例も小6でそこでもXy使われてる。
私の時はどっちも中学からだった記憶だけど
記憶が確実とまでは言えないけど+4
-0
-
7899. 匿名 2021/05/16(日) 10:39:42
>>7894
全然してないわ、、いっぱいいっぱいすぎて、、+3
-0
-
7900. 匿名 2021/05/16(日) 10:40:17
>>7898
わたしのときはゆとり世代だったから。、
今は違うみたいね(´,,•ω•,,`)+1
-0
-
7901. 匿名 2021/05/16(日) 10:53:30
>>7894
放課後デイサービスで勉強を教える仕事に興味あるんだけど、教師資格などの有資格者ではないので応募にしりごみしてる。
私も息子に障害があって苦労がわかるから、お役に立ちたい気持ちからなんだけど。
通わせる親としては、有資格者じゃないと安心できないよね?
保護者やお子さんの支援してみたいと思いつつ、採用されないだろうなと思って何も行動にはうつしてない。今から資格とるのは、ちょっと厳しい。いわゆる有名私大卒ではあるけど、それだけじゃ親子さんには信用してもらえないかな。+7
-0
-
7902. 匿名 2021/05/16(日) 10:56:16
>>7894
私は小学校運動会のボランティア一度やったけど、それきり。子供の事で精一杯&あまり人に会う余裕ないので、今はボランティアの案内来てもごめんなさいしてます。
+4
-0
-
7903. 匿名 2021/05/16(日) 11:06:30
>>7894
私は盆暮れに菓子折りを持って行くようにしています!
私自身が子供と一緒にいると頭が疲れて甘い物を食べたくなったりするので先生達もきっとそうだよなって思って!+4
-2
-
7904. 匿名 2021/05/16(日) 11:12:46
>>7903
私も今年度からそうしようと思ってたところです。本当に手がかかるので。はじめてのことなので緊張します。支援学級の先生方にと思ってるのですが公立だしいいのかなとも思ってました+7
-0
-
7905. 匿名 2021/05/16(日) 11:13:14
>>7890
うちの学校は丸つけはあるけど、解答がプリントの裏に書いてあるよ。
全く無しの状況でやらされる事はない。
わざわざ解答を見ることはないけど、たまに自分達が習ったやり方と違う場合があってびっくりした事がある。
+4
-0
-
7906. 匿名 2021/05/16(日) 11:14:40
>>7903
療育や幼稚園の先生に持っていってましたが小学校だと受け取ってくれるか微妙ですよね、、、+6
-0
-
7907. 匿名 2021/05/16(日) 11:16:46
>>7901
デイサービスってガッツリ勉強教えてもいいところなの?
うちの自治体は何年も前の話になっちゃうけど勉強を教えるのは塾との差別化のためダメだったんだけど宿題程度ならやらせますって感じにはなってるけど。
今はというか地域により勉強教えてもいいとこが多いの?+3
-0
-
7908. 匿名 2021/05/16(日) 11:17:45
>>7891
4年生では○ を使って求めてはいるよね?+0
-0
-
7909. 匿名 2021/05/16(日) 11:19:14
>>7901
指導員なら特に資格は必要なく出来るみたいですね!+4
-0
-
7910. 匿名 2021/05/16(日) 11:20:33
>>7905
それなら何年生になっても親がわからなくても丸つけはできるね。
でも4年生くらいからはうちの学校は自分での丸つけになるけど。そうなるとズルい子は解答見ながらってこともしちゃうかもね。+1
-0
-
7911. 匿名 2021/05/16(日) 11:24:20
>>7906
放課後デイサービスの職員に色々あって缶コーヒーを差し入れようとしたら、
頑なに拒否されて、規定で受けとれないと言われた。
その日放課後デイサービスを利用して送迎してもらって、
でも家の前で送迎車が事故って警察呼んでと大変そうだったから、
お疲れさまですの意味で缶コーヒーを渡したかっただけなんだけど。
まぁ受けとれないなら仕方ないよね。
+8
-0
-
7912. 匿名 2021/05/16(日) 11:26:19
>>7909
ありがとうございます。自分でも調べてみます。+3
-0
-
7913. 匿名 2021/05/16(日) 11:28:01
>>7907
うちの地域は勉強教えても大丈夫ですよ。
何ヵ所かお勉強系のデイサービスありますよ。+3
-0
-
7914. 匿名 2021/05/16(日) 11:35:19
>>7913
どんなことするの?プリント学習とか?+0
-0
-
7915. 匿名 2021/05/16(日) 11:38:42
>>7911
確かに規定はそうなんだよね。でも職員のみなさんにってのは私が働いたとこはどこの施設でも受け取ってる+3
-0
-
7916. 匿名 2021/05/16(日) 11:39:44
>>7910
そうなんだよね。
うちの子はバカ正直だから見てやる事はないんだけど、早い段階から裏を見てやってる子はいるよ。
でも5年生になってからは丸付けはなくなった。
子供が学校でやることになったみたい。
先生が忙しくて丸付けの時間がないから親やるのは仕方がないと思っていたんだけど、授業の時間を使って丸付けをやっているのはどうなんだろうと思ってる。
45分の中で10分は削られるわけだから。
+2
-0
-
7917. 匿名 2021/05/16(日) 11:42:39
>>7914
プリント学習とか、市販の問題集とか、お子さんの宿題とか。
その子の希望にあわせて、学習をみてあげる。+0
-0
-
7918. 匿名 2021/05/16(日) 12:17:04
>>7875
コ◯◯に通ってます。
療育時間が50分なので他と比べて少ないのと
なかなか親が相談できる雰囲気じゃないのが残念です。
うちの通ってる施設だけかもしれませんが。
半年通っても幼稚園での孤立が変わらないので
別の療育にしようか考えてます。
+3
-0
-
7919. 匿名 2021/05/16(日) 12:43:06
Z会気になってます。されている人いますか?+2
-2
-
7920. 匿名 2021/05/16(日) 12:45:22
もう限界に達してて子供にいいなくなってほしい気持ちが抑えきれない
頼んでもないのに勝手に空気清浄機をキッチンに持ってきて加湿器の部分から水が溢れてビシャビシャになってるし
余計な事しかしないしこっちがご飯食べ終わってからって言ってるのに何度も何度も同じこと繰り返し言ってくるし平日は母子登園してるし本当に逃げ場がない+8
-0
-
7921. 匿名 2021/05/16(日) 12:47:46
>>7918
やはりどうせするなら長い時間させたいですよね
わたしも他が気になっていますが辞めるの気まずい、、
そして子供が先生大好きだし今の療育大好きなので悩んでいます+3
-0
-
7922. 匿名 2021/05/16(日) 12:50:47
>>7920
空気清浄機仕舞うこと無理そうですか?
うちの子もイタズラするから空気清浄機は家に置いていないです。+6
-0
-
7923. 匿名 2021/05/16(日) 12:50:47
>>7919
まだ年少ですがやってます
お勉強の量も難易度も難しくなくて、優秀な子でなくても気軽に取り組めるし、子供の負担にならない気がします
冊子も子供への接し方とか、親が勉強になります。+4
-0
-
7924. 匿名 2021/05/16(日) 13:12:37
>>7919
三年前にZ会の小学生の通信とっていました。
Z会のコールセンターの人がいうには、Z会は国語オススメって言ってました。
Z会の国語は教科書準拠じゃなくて、Z会オリジナル問題です。ちなみにチャレンジは教科書準拠です。どちらが良いかは好みによりけりです。Z会はたしか三年生から、自分で好きな科目を1科目から受講できます。
Z会の問題を見たいなら、本屋のワークを見るとだいたいの特徴つかめます。
実際に通信教育の中で掲載されてた問題がワークに載ってます。丁寧な解説回答がつきます。
添削を望む方、毎月定期的に送られてくるのを望む方は通信に申し込みしてみるといいと思います。
私は、今までチャレンジ(紙、タッチ、考える力、かがく組)、公文、ぶんぶんどりむ、Z会、ピグマなど色々やってみました。市販ドリルもかなりチェックしてみました。
かなりお金もつかいましたし、振り返ってみるとやり過ぎですね(^^;+3
-0
-
7925. 匿名 2021/05/16(日) 13:14:48
>>7923
ありがとうございます!
うちも年少です!
できるということは……
知的の診断はついていないですよね…?(><)+3
-0
-
7926. 匿名 2021/05/16(日) 13:22:06
>>7924
ありがとうございます!色々とされたんですね!すごいです(^-^)でも、一番こどもにあったものをさせてあげたいですよね。
うちはまだ年少ですが、チャレンジは向いてなかったようです…Z会が今一番気になっています。
小学生になっても良さそうですね!詳しく教えていただきありがとうございます☺️資料取り寄せてみます!+1
-0
-
7927. 匿名 2021/05/16(日) 13:32:28
>>7920
旦那さんは手伝ってくれないのかな?
お休みの日は旦那さんが育児を変わってほしい。。
保育園の一時預かりとかも使えない?
母子分離の療育探すとか、1人になれる時間ほしいよね。
辛いときはここで愚痴を聞いてもらおう!+6
-1
-
7928. 匿名 2021/05/16(日) 13:38:52
>>7922
コロナが心配で使っているんですが片付けた方がストレスは減りますよね。ありがとうございます。考えてみます。+4
-0
-
7929. 匿名 2021/05/16(日) 13:40:45
>>7927
上の子もいるので主人には上の子の相手をしてもらっています。下の子を連れての外出はそこらじゅう触ってしまうのでコロナの時期は特に難しいので。+3
-0
-
7930. 匿名 2021/05/16(日) 13:43:19
>>7925
知的の診断はついてないですが、2才の時に受けたテストではDQ70でした。
言葉も遅かったし、けして頭のいいほうではないと思いますが、難易度的にちょうどよい感じでした。+5
-0
-
7931. 匿名 2021/05/16(日) 13:49:40
>>7929
実家とかは遠いのかな??
1人だけ母子登園なの?(;ω;)+3
-0
-
7932. 匿名 2021/05/16(日) 13:51:29
>>7930
ありがとうございます!
うちの子はそれより低いのですが
資料請求してみます!☺️✨
ありがとうございます☺️!+2
-0
-
7933. 匿名 2021/05/16(日) 14:15:53
末っ子が高校(高卒できるかわからないけど)卒業するまで
末っ子が高校卒業したら家出て行くんだ-
それまでたえよう
泣くのこらえてる+12
-0
-
7934. 匿名 2021/05/16(日) 14:36:19
>>7916
見直しになるからいいんじゃない?低学年も授業でやったプリントは自分で丸つけしたりしてるみたいだし。+3
-0
-
7935. 匿名 2021/05/16(日) 15:13:16
>>7889
親が死んだあと子供に金を残したほうがいいから資産運用しましょうみたいな話された。
+7
-0
-
7936. 匿名 2021/05/16(日) 15:13:19
>>7932
うちの年少3歳の子も今チャレンジをやってますが、しまじろうが大好きになるだけでひらがなに興味なさそうで考えてました、、、Z会良さそうですね!
私も資料請求してみます!+4
-1
-
7937. 匿名 2021/05/16(日) 15:20:58
>>7920
私も色々触っちゃうから空気清浄機とか加湿機とか全部閉まっちゃった^^;
何にも思い通りにできなくてイラっとする時もあるけど、イライラを生まないように何も出さない方が手っ取り早いよね。毎日お疲れ様。+8
-0
-
7938. 匿名 2021/05/16(日) 15:48:06
>>7935
あるからいいです。って言お。
なんて言われるかな?(笑)+7
-1
-
7939. 匿名 2021/05/16(日) 15:57:26
声が大きくてうるさい、喋りすぎ。
口を閉じておけば悩みの8割くらい解決しそうなのに。もうほんとうんざりする。
注意してもその時は静かになるけどすぐうるさい。注意自体「またそれ?」っていう嫌そうな態度でそれもまた腹立つ。
声量を抑えたり喋らなくさせるのは無理なのか+14
-0
-
7940. 匿名 2021/05/16(日) 16:19:21
文字への興味が強いお子さんをお持ちの方、どうやって伸ばしてますか?
ひらがなカタカナ、漢字を少し読むようになったので何かしてあげたいけど、2歳半なので文字を書くようなドリルは無理そうです
そもそもお絵かきもしません+2
-0
-
7941. 匿名 2021/05/16(日) 16:24:07
>>7940
2歳半なのにすごい!
えほんを読ませたりしています。
あと、公文のひらがなカードを買って
絵とひらがなを覚えさせています+2
-0
-
7942. 匿名 2021/05/16(日) 16:25:06
>>7939
何歳か分からないけど、療育で1から5まで音量を決めて練習して調節は身についたよ。
うるさい時は1の声でお願いしますっていうと素直に聞いてくれるよ。
+4
-0
-
7943. 匿名 2021/05/16(日) 16:33:29
3歳半でとても言葉が不明瞭でごっこ遊びがしんどい。何言ってるか分からないのでこれを言ってるのかな?って言葉をこっちも言い直してあげてて、ずっと私が喋ってる。
知的もあるからなのか遊びが広がらない…疲れた。+6
-0
-
7944. 匿名 2021/05/16(日) 16:47:25
>>7940
書くのは3才近くまで待てばいいんじゃないかな?
うちは幼児教育してたけど子供たち2人とも3才少し前(2才10か月くらいかな)からドリルははじめました。+4
-0
-
7945. 匿名 2021/05/16(日) 16:48:13
>>7940
漢字までいかなかったけど、絵本を読んでる内に勝手に覚えて、自分からマネして書くようになってた。
書く前は平仮名が書いてある積み木みたいなおもちゃを並べて単語や絵本の一文を作ってた。
書くことに興味が出て運筆が出来るようになれば書き出すかも?+4
-0
-
7946. 匿名 2021/05/16(日) 17:01:45
>>7943
言葉言い直さない方がいいらしいよ🙀
+3
-1
-
7947. 匿名 2021/05/16(日) 17:03:43
>>7943
3歳半でごっこ遊びできるのすごいよ。我が子、ごっこ遊びはまだだ、、。言葉が出ないから知的な診断出たの??+5
-0
-
7948. 匿名 2021/05/16(日) 17:11:44
>>7942
小学校高学年です。本人も静かにすべき時と場所は頭では分かってはいるようです。
学校ではかなり頑張って抑えてちゃんと授業は受けているようです。(本人比)
その反動もあるのか、家の中や家族と公園なんかに行くと興奮してうるさくてストレスです。
+6
-0
-
7949. 匿名 2021/05/16(日) 17:25:25
5歳の息子、ずっとよくわからない言葉を言いながら遊ぶからうるさくてたまらない
ふつうの子は黙って遊べるものなのかな+2
-1
-
7950. 匿名 2021/05/16(日) 17:48:34
>>7948
そっかぁ。
オンラインゲームとかやると確かに2の声でって言っても無理な時はある。
興奮すると難しいよね。
でもよく友達(定型)が来るけど、その子たちも興奮するとだめだよ。
寧ろ息子より煩い。
多分これに関しては定型も発達も関係ないかも。
+5
-0
-
7951. 匿名 2021/05/16(日) 17:59:05
>>7948
よこ。わかります!
まあ学校で頑張ってる分だと思って(^^;
定型でも集団になるとうっさいのいるよ~。とくに男子+6
-1
-
7952. 匿名 2021/05/16(日) 18:10:39
>>7951
横断歩道上でも騒いでる集団いるよね。
うちの子も煩いけど周りも本当に煩い。
工場が沢山ある地域だから交代勤務の家庭が多いんだけど、よく学校に苦情がはいるよ(息子の通学路じゃなく)。
煩いから登下校時は騒ぐなって指導されてるみたい。
+3
-1
-
7953. 匿名 2021/05/16(日) 18:12:26
>>7950
>>7951
学校では本人比なのでやっぱりみんなと比べると…ですが、まあそれでも学校で頑張ってるだけ仕方ないと思いつつ、毎日ストレスです。
空気読めなさから友達はいないです。
男子うるさいですよね。うちは3兄弟なので尚更うるさいです(涙)発達の子が断トツにうるさいですが…。
+2
-0
-
7954. 匿名 2021/05/16(日) 18:43:39
給食が出る療育に行ってる人いますか?
お子さん給食の時間は苦ではなさそうですか??+1
-2
-
7955. 匿名 2021/05/16(日) 19:06:55
アンガーコントロールが上手く出来ません。
我が子は年長男児、多動です。
ふざけ過ぎて食事中も騒がしく今日は私も生理中というのもありすごくイライラしてしまって「やめなさい!」とかなり強めに良い食器まで投げつけてしまいました。
大変な後悔と反省です。
もう、どうしたら良いのかわかりません。
+11
-0
-
7956. 匿名 2021/05/16(日) 19:10:10
IQ低い人は怒りがコントロールできないらしいね
物投げるとか幼稚園児でもしないよ+1
-23
-
7957. 匿名 2021/05/16(日) 19:20:18
>>7955
お気持ちは痛いほど分かりますよ…。大変ですよね。
アドバイスは出来ないんですけど、お互い頑張りましょう(;_;)/~~~+18
-0
-
7958. 匿名 2021/05/16(日) 19:22:38
>>7955
偽閉経療法したらどうですか?
2人目は要らないでしょうし+0
-15
-
7959. 匿名 2021/05/16(日) 19:23:56
>>13
私は自分だけ死のうかと思ってしまうことが何度もあります。
イライラして子供に手をあげたことが何度かあります。
そのたびに私はなんて嫌な親なんだ、私なんていない方が幸せになれると思って。+18
-0
-
7960. 匿名 2021/05/16(日) 19:25:16
>>7956
はいはい、IQお高いんでしょうが平気で人を傷つける発言をするんですね。人の嫌がることを言わないは幼稚園児でも分かりますよね…+11
-0
-
7961. 匿名 2021/05/16(日) 19:34:08
>>7955
すごくすごくよく分かります!
昨日このスレで少し話題に出たのですが、
メンタルクリニックで漢方を処方してもらってはどうでしょう。
(昨日は漢方薬ではなくて、薬をすすめる方がいたのですが私は薬のことはよく分からないので)
漢方薬はそんなに抵抗ないのではないですか?
生理ってイライラして情緒不安定になりますよね。これってPMSってやつなんですよね。
普段の倍、怒りっぽくなります。
私も治したいです。+7
-0
-
7962. 匿名 2021/05/16(日) 19:37:09
>>7946
そうなんですか?!
不明瞭すぎて子供「あーと!」→「そうだねぇ、ありがとうだねぇ」とか言ってます…+1
-0
-
7963. 匿名 2021/05/16(日) 19:49:09
>>7960
意味わからない。
私も物投げちゃうってここに書いたら、全く同じレスされたのに。
私のことは庇わないくせに、7955さんのことは庇うんですか?+1
-7
-
7964. 匿名 2021/05/16(日) 19:55:20
>>7701
あるあるすぎる
サッカー体験で「何も考えなくていいからボールをけってみよっか~」ってコーチに言われた時に
うちの子だけ両足をvの字にして間にボールを入れて静かに前に進んでいた
+4
-1
-
7965. 匿名 2021/05/16(日) 20:02:35
>>7955
分かります~怒れますよ!頭の血管切れそうですよ!
アンガーマネジメントの本を読むと、6秒怒るのをぐっと我慢すると
怒りが鎮まるとよく言われます
でも、目の前でされているのに怒りを鎮めるって難しいので私は他の部屋に行ったりトイレにこもったりしてしまいます(もちろん怪我や命の危険がありそうなときはその場にいますが)
うちのADHDの子も学校で切れまくっていたので、漫画でわかる系の本を読ませたら子どもにも有効でした。
もし怒らなかったときは「よっしゃ怒らなかった私偉い!」って自分をほめてあげてください
+14
-0
-
7966. 匿名 2021/05/16(日) 20:03:47
>>7959
私も死にたいとは思いますが、大病もしたことなくて、事故にもあわず、このままだと長生きしそうです。こどもに冷たく当たったりして、嫌われちゃったか不安です。
自分がイライラしたときに誰かが話しをすぐに聞いてくれたら、私も平常心に戻れたと思うんですが、自分の心だけでは抱えきれないときに子どもに辛く当たってしまった気がします。
あなただけが悪いわけじゃないですよ。
何と言ってあげればいいか分からないですが、
お母さんの心が悲鳴をあげてる時に話しを聞いてくれる誰かがほしいですよね。
常々そう思います。
+6
-0
-
7967. 匿名 2021/05/16(日) 20:05:57
>>7956
IQじゃなくてEQ(心の知能指数)だって
+0
-1
-
7968. 匿名 2021/05/16(日) 20:06:33
>>7963
すみませんが全てのコメをタイミングよく見ているわけでもありません。
「私のことは庇わないの」と言われてもあなたのことを知らないしどのコメかも全く分かりませんので。+16
-0
-
7969. 匿名 2021/05/16(日) 20:09:09
>>7947
療育手帳を取得する為に田中ビネーを受けて70で軽度知的とのことでした。+5
-0
-
7970. 匿名 2021/05/16(日) 20:10:17
>>7955
無になる。
私は子供が小さいときは体力が追い付かなくてイライラしてたな。高齢ママではないけど29才で産んで30代の育児はキツかった。+8
-0
-
7971. 匿名 2021/05/16(日) 20:12:19
>>7963
私は庇いますよ。辛かったりする気持ちは吐き出して大丈夫ですよ。前にされたコメントは忘れましょう+3
-1
-
7972. 匿名 2021/05/16(日) 20:21:33
隣の家の子も発達。同じ診断名。
暑くなってきたから窓を開ける日が増えて、
耳を澄ましてると声がすごい聞こえる。
「わあー!上手にお城作れたねえ!すごーいっ!」
「トイレにレッツゴー!」
「ごはんおいしかったねえ。ご馳走様でしたー!」
って楽しそうな笑い声が毎日何度も聞こえる
土日は旦那さんがいつも公園に連れて行ってる。
うちとなんでこんなに違う?
うちは怒ってばっかり。
夫婦仲の違い?経済力の違い?余裕の違い?
隣の芝は青く見えるっていうけど、見えるんじゃなくてかなり青いわ。
+21
-0
-
7973. 匿名 2021/05/16(日) 20:23:26
>>7962
会話の流れ的に、「いいえ、どういたしまして」の方がいいかもしれないです!+3
-0
-
7974. 匿名 2021/05/16(日) 20:33:08
>>7962
それはいいんじゃないの。+3
-0
-
7975. 匿名 2021/05/16(日) 20:37:25
>>7955
お気持ち物凄くわかります!!
私も生理の前あたりからイライラが酷くなり何度言っても話が通じなくておかしくなりそうになってました。漢方も試したけどあんまり効かなくて「チェストツリー」というハーブがかなり効果ありました。カプセルタイプで漢方よりも飲みやすいのでお勧めです。
+7
-0
-
7976. 匿名 2021/05/16(日) 20:42:11
>>7962
お子さんシャボン玉できますか?
お口を鍛えたら結構発音よくなりましたよ!+5
-0
-
7977. 匿名 2021/05/16(日) 20:45:38
>>7972
自分と似たような境遇でも、幸せそうな人いますよね。療育で知り合ったママ友たちの中にも、キラキラ輝いて見える人が何人もいました(^^;
でもお隣さん、幸せ一家でいいじゃないですか。
うちの隣の家、嘘じゃなく、どんよりオーラがあって庭も荒れ放題で困ってます。。住んでる方も変わった方で、どうしよって感じです。
隣の家の人は、幸せ一家の方が恵まれてると思いますよ。自分とその方を比べちゃう気持ちは分かりますが。+10
-0
-
7978. 匿名 2021/05/16(日) 20:57:40
うちなんてしょっちゅう暴言吐きまくりで隣の家からはやばい人認定されてるんだろうな、、、
解決しても次から次へと新たな困り事が出てきて悩み事がエンドレスの子育てに辟易してる泣
冷静になれば出来てることも増えてるんだけど常に心配をする私の性格の問題が大いにあるなと分かってはいるんですけどね、、、+19
-1
-
7979. 匿名 2021/05/16(日) 20:57:53
>>7977
親が定型発達の場合はわりと前向きな人が多いような気がします。
そう見えるだけかもしれませんが。。
私もそうですが、おそらく親自身も何かしら抱えている場合は
疲れきってたり負のオーラが出てます。+5
-9
-
7980. 匿名 2021/05/16(日) 21:01:19
カサンドラトピたったね
覗いてきたら案の定トピ無関係で遊びにきてる人いる
傷付いてる人がたくさんいるのに😢+1
-1
-
7981. 匿名 2021/05/16(日) 21:10:49
>>7963
その時の流れもあるかもね
寄り添った話が多い時もあれば、突き放したり責めたりする話が多い時もあるし
特に愚痴関係へのレスはその時の場によってかなり変わる+5
-0
-
7982. 匿名 2021/05/16(日) 21:12:35
>>7956
元々は全く怒りっぽいタイプじゃなかったけど、障害児育ててるうちにキレるってどういうことか学んだよw
一日中やってほしくないことをされる、どれだけ働きかけても響かない、常に危ないことをしないか気を張っていなきゃいけない、睡眠も満足にとらせてもらえないそんな状態が小さい頃だけじゃなくてずっと続くの。おかしくなるでしょう普通。
物を投げることがいけないなんて誰でもわかってて、それだけその人自身壊れてしまってるってことなんでわからないのかな。+21
-3
-
7983. 匿名 2021/05/16(日) 21:21:57
>>7964
可愛いし面白いじゃん!
子供がそれしてたら、何してんのー!wwwってなりそう(笑)
+2
-7
-
7984. 匿名 2021/05/16(日) 21:22:29
>>7982
お子さんは多動とかある??+0
-6
-
7985. 匿名 2021/05/16(日) 21:22:57
>>7980
見ない!書き込まない!トピを上位に上げない!+1
-1
-
7986. 匿名 2021/05/16(日) 21:34:55
個別サポート加算Ⅰの対象になった
特別にケアニーズが高い、要は症状が重い子に対する加算だと認識してたから、すごいショックだった
まだ診断名がないんだけど、医師や療育の先生の口振りから、障害の程度は比較的軽度だと思ってたから
今更調査表を調べて見てみて(うちの地域は事業所が適宜親に聞き取りして役所に提出という形だったので現物は見ていなかった)、対象になったことは納得した
確かに当てはまるわ
でも、例えば「入浴一部介助・読み書きが不完全」これだけでもう対象になってしまう
こんなの幼稚園児なら定型でも当てはまる子が多いのでは?
ケアニーズが高いとはどういうことなんだろう?と疑問に思った+3
-5
-
7987. 匿名 2021/05/16(日) 21:58:27
>>7986
あなたのお子さんの障害の程度の書き込みがコメント通りなら親への聞き取りはあるけど事業所の申請次第なんじゃないの?
それは事業所に入る報酬が加算されるってやつでしょ?事業所からしたら加算されたほうがいいわけだよね?明らかな虚偽の申請でなければ
+8
-0
-
7988. 匿名 2021/05/16(日) 22:07:54
>>7986
入浴一部介助は絶対幼稚園児皆だよね?💦
1人で最初から最後まで入れたり洗えたりする子っていなくない??💦あと読み書きは小学生からかと思ってた。
なんだか厳しいね💦+6
-0
-
7989. 匿名 2021/05/16(日) 22:09:28
>>7963
その時はあまり寄り添える考えの人が見てなかったのかもしれませんね。
物を投げるのは確かに良くないけど、発達障害の子に対してイライラするのはずっと一緒にいる母親なら尚更ありますよ。
もうやらないように気を付けたり、上手くコントロールする方法を自分なりに努力していけば良いんです。
ただ物を投げることが当たり前になると良くないですけどね。+3
-0
-
7990. 匿名 2021/05/16(日) 22:14:51
>>7987
やっぱりそういうことなのかな
聞き取りの時、一部介助に持って行きたがってる感じはした
事「食事は一部介助ですよね?」
私「介助というか…具材が大きくなりすぎないようにしたり、魚だったら骨を取ることは流石に難しいので取り分けてあげてます」
「あとマナーがイマイチなので、適宜注意してます」
事「一部介助ですね!」
みたいな…
軽度だと思ってたけど、それは親の欲目で、本当はかなり障害が重いのでは…とちょっと落ち込んだけど、この件はあまり気にしないようにするわ
+12
-0
-
7991. 匿名 2021/05/16(日) 22:24:50
>>7988
入浴は特にそうだよね?
まず危ないから、1人で入らせないよね?
うちの子も一通り適当には洗えるけれど、やっぱり仕上げは要るし、疲れたから今日はママ洗ってーというのもそんなにおかしくないよね…?
ただでさえ、できないことが特性なのか性格なのか年齢の問題なのか躾の問題なのか、いつも悩んでるから、この調査表で一気に不安になってしまった+5
-0
-
7992. 匿名 2021/05/16(日) 22:26:48
優しく接する事ができる人偉いよ。私は余裕なくて千と千尋の千尋の母親みたいな接し方だもん。
+4
-2
-
7993. 匿名 2021/05/16(日) 22:37:13
>>7991
この調査票を幼稚園や保育園に通ってる全園児の親に答えてもらったら殆どの人が個別サポートの対象になると思うから気にしなくていいと思う。+9
-1
-
7994. 匿名 2021/05/16(日) 22:57:07
お店の前や中に置いてある
アルコール除菌スプレーを
凄くやりたがる子、いますか?
うちの子が凄くて、、
すぐ様発見し、
やらないとわー!なので、
すぐわらせますが、
レジにいて、レジの先の荷物入れる台の
アルコールを発見して、またしてもわー!触りたい!
てなります。レジからはすぐ抜けれないので、
なんとか手持ちのアルコールで誤魔化して、
時間稼ぎしますが、
何故こんなにも、アルコールに拘るのか、、
そのこだわり先が謎です。。+6
-0
-
7995. 匿名 2021/05/16(日) 23:14:33
>>7992
その映画見たことあるはずなのに千尋の母親がどんな人だったのか、全く思い出せない。
私も余裕ないときは、ひどいもんだよ。
今家が散らかってしまって、片付けたいけど、明日でいいかなって思ってる。
みんな部屋も片付いてるんだろうし、散らかり放題の我が家を見せれない。+8
-1
-
7996. 匿名 2021/05/16(日) 23:16:46
>>890
不躾ですみませんが3年間で学費はおいくらくらいなのでしょうか
まだ小一なのでこれから中学受験は調べる予定なのですがそもそも我が家に賄えるものなのかと思いまして+6
-1
-
7997. 匿名 2021/05/17(月) 00:41:26
>>890
へぇいいね
何県の学校だろう+2
-1
-
7998. 匿名 2021/05/17(月) 00:56:56
>>7848
わかる。
年を重ねるにつれて自信なくなるよね。
私にはこれがあるから!みたいな何か強みが欲しかったわ。
+2
-0
-
7999. 匿名 2021/05/17(月) 01:25:03
トイトレ難航中の3歳(もうすぐ4歳)発語全く無い男児です。
お話出来ないので、決まったタイミングでトイレへ付き添う以外に家でトイレに行きたい時は、トイレのドアを開けてもらう事にしています。
何回かそれで成功しているのですが、自分からドアを開けたのに、行きたいんだけど、行きたくない!みたいな感じで怒り出す事があって困ってます。
脱いで、座らしてしまえば大丈夫なんですが、その内怒らなくなるのかな…。
トイレでしないといけないから行ってやってるけど、本当は、したくない!!って感じの気持ちなんでしょうか…。
いつか分かってくれるのかな。
+3
-0
-
8000. 匿名 2021/05/17(月) 01:35:28
>>7864
ありがとうございます。
3年生は大変なんですね!
とにかく勉強を嫌がるので私の方が悲しくなって号泣してしまいました。
ペースというよりレベルを落として平仮名からやり直そうと思います。
出来るようになったら1年生の漢字から復習してみます。
1日1単語、やってみます。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する