ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 7001. 匿名 2021/05/11(火) 13:24:58 

    >>6999
    他害する子って園が楽しい、学校楽しいって思ってるのかな?
    本人が行きたくないんなら、行かない選択肢はこのご時世あるよね。
    親の覚悟が必要だけど。

    +10

    -1

  • 7002. 匿名 2021/05/11(火) 13:27:59 

    >>6994
    うーん、診断名って診る医師によって変わったり、成長に伴って変更されることもありますよ。診断をうけて、マイナスな気持ちになってしまうのは、なんだか残念な気もします。
    目の前のお子さんは、診断の前も後も変わってないわけですし。診断されたことにとらわれない方がいいと思います。かわいがれる自信なんて、なかなか持てなくても仕方ないんじゃないかな。子育てって自信が持てなくなるくらい、本当に大変なことですよ。

    +12

    -0

  • 7003. 匿名 2021/05/11(火) 14:10:08 

    >>6992
    公文に通ってるんだけど、プリントに
    ○○○○○
    ○○

    って書いてあって、それをまずパット見で何個か分かるように練習したよ。

    紙に○シールで10まで貼ったものを一瞬で何個あるか当てっこゲームをしたらどう?

    これを続けてると、7はあと3つ足せば10になるって分かってくるよ。

    +3

    -0

  • 7004. 匿名 2021/05/11(火) 14:17:42 

    >>6979
    小学校って、授業で彫刻刀使ったり、コンパス使ったりしますよね。
    彫刻刀で人を刺さないか心配してる子の親がいて、それを聞いてるこっちが怖かった。
    結局ハサミや彫刻刀などの危険なものは、使用時以外先生に預かってもらったらしいけど。
    それにしても怖い。いつか事件にならなきゃいいけど。命に関わる。

    +14

    -0

  • 7005. 匿名 2021/05/11(火) 14:27:42 

    >>6979
    こういうコメントにマイナスって何でだろ。
    本当に他害は怖いよ。

    +11

    -2

  • 7006. 匿名 2021/05/11(火) 14:27:59 

    >>7002
    ありがとうございます。コメント見て、涙が出てきました。
    このままだとダメになってしまいそう。幼稚園のお迎えに行って子供達を待ってる時に誰にも話しかけてもらえなかった。4月に入園したばかりなのにもう嫌われたかな?皆子供のことで不安がなさそうで羨ましいなってマイナスなことばかり考えてた。

    ジムにでも入会しようかな。運動なんてずーっとしていないし、家にいても食べるばかりでどんどん体重増えていく。なんか頭をスッキリさせたい。

    +8

    -3

  • 7007. 匿名 2021/05/11(火) 14:29:13 

    >>7001
    うちは園や学校が好きだったよ
    他害してしまった後は後悔して辛そうでもう2度とカッとならないと泣いてましたが(もちろんされたほうが何倍も辛いのは分かってます)学校を休むことは嫌がりました
    他害もいつもするわけでなく月1度程だったので支援もなく予測もつかないので学校と相談して私が毎日付き添っていました
    成長なのか付き添いで未然に他害を止められた成功体験が良かったのか分かりませんが現在他害は無くなりました

    +10

    -7

  • 7008. 匿名 2021/05/11(火) 14:30:03 

    >>7004
    幼稚園のとき、普通にお腹殴ってくる子がいたり
    新しいプロレス技父ちゃんに教えてもらった〜って子が
    クラスメイトで2人くらいいたよ。戦隊モノとか大好きだったみたい。それ他害じゃないよね?中学生になったら全然しなくなったけど。

    +6

    -1

  • 7009. 匿名 2021/05/11(火) 14:32:08 

    >>7007
    月1だろうがやられた側はたまったもんじゃないよね

    +17

    -2

  • 7010. 匿名 2021/05/11(火) 14:33:16 

    >>7005
    やる側だろうね

    +5

    -3

  • 7011. 匿名 2021/05/11(火) 14:35:24 

    >>7004
    シャーペンや鉛筆も危ないよ
    その子の席は一番前?
    佐世保の事件の後から、持ち物に気をつけてる学校は多いけど…
    病院行ってるのかな?人を刺すかもしれない子を普通に通学させてる親って、まともじゃないかもね
    気を付けてねしか言えない

    +7

    -0

  • 7012. 匿名 2021/05/11(火) 14:35:33 

    >>7005
    他害を安易に考えてる親はここにいなさそうだからじゃない?

    +8

    -3

  • 7013. 匿名 2021/05/11(火) 14:36:55 

    >>6962
    あんまり追いつめてやるなよ。

    +7

    -4

  • 7014. 匿名 2021/05/11(火) 14:37:39 

    >>7004
    それは普通に通っちゃダメなレベルだよね。支援で介助員つけるか親付き添いとかしないと。

    +13

    -0

  • 7015. 匿名 2021/05/11(火) 14:37:55 

    >>7012
    思った。それもわからないんだね。

    +3

    -5

  • 7016. 匿名 2021/05/11(火) 14:38:32 

    >>7012
    最初のコメントの人レベルなら私なら通わせられないけど

    +8

    -0

  • 7017. 匿名 2021/05/11(火) 14:39:02 

    >>7014
    また極端な例を出してきたね

    +1

    -9

  • 7018. 匿名 2021/05/11(火) 14:39:59 

    >>7012
    だって滑り台からおしたりスコップで頭叩くのに園通わせてるんでしょ?
    いくら悩もうが意味ないでしょ

    +23

    -0

  • 7019. 匿名 2021/05/11(火) 14:41:16 

    >>7016
    だよね。他害児を放置するような適当な園には通わせられませんね。さっさとやめましょう。

    +6

    -4

  • 7020. 匿名 2021/05/11(火) 14:42:10 

    >>7009
    コメ元ですがその通りだと思います

    +5

    -0

  • 7021. 匿名 2021/05/11(火) 14:43:24 

    >>7008
    ヒートアップするとどの子もって園の先生は言ってた。幼児期に力加減とかを遊びながら覚えるんだろうね。

    +6

    -0

  • 7022. 匿名 2021/05/11(火) 14:44:29 

    >>7018
    それをここで言われても
    直接園や親に訴えたりはしないんですか?

    +3

    -3

  • 7023. 匿名 2021/05/11(火) 14:45:57 

    >>7022
    たしかにそうだ。私たち関係ないのにあらしだわ。

    +4

    -4

  • 7024. 匿名 2021/05/11(火) 14:46:25 

    >>7012

    幼稚園なら小学校以上に親が付き添い可能だよ。
    うちは療育は入れなかったから幼稚園に付き添いで入園したよ。
    他害はなくて自称行為とパニックだったけど。

    +8

    -1

  • 7025. 匿名 2021/05/11(火) 14:46:46 

    >>7009
    何でそんなことをわざわざ言うの…?

    +3

    -8

  • 7026. 匿名 2021/05/11(火) 14:47:02 

    >>7022

    +4

    -4

  • 7027. 匿名 2021/05/11(火) 14:48:13 

    >>7025
    ここしか言えるとこないから。園や相手の親には言えないから

    +1

    -5

  • 7028. 匿名 2021/05/11(火) 14:49:31 

    >>7024
    そんなの園によるよ

    +2

    -1

  • 7029. 匿名 2021/05/11(火) 14:50:24 

    >>7007
    他害のある子の方が集団生活にストレスやプレッシャー感じてないのか、それを人にぶつけて発散できてるのかわからないけど、嫌がってないよね
    他害なくなって良かったね

    他害ある子の親は謝るばかりで大変だけど、後々はうちの子みたいに、おとなしくてストレス溜め込んでばかりの親より楽になりそうな気がするよ


    +1

    -5

  • 7030. 匿名 2021/05/11(火) 14:50:39 

    他害親はやっぱりヤバいわ

    +9

    -3

  • 7031. 匿名 2021/05/11(火) 14:51:13 

    >>7028
    だから掛け合えばいいのに

    +2

    -0

  • 7032. 匿名 2021/05/11(火) 14:51:37 

    >>7025
    横。
    これが正直な反応だと思うよ。
    謝罪して、いくら「大丈夫」って言ってもらっても内心は許してないんだよ。

    +21

    -2

  • 7033. 匿名 2021/05/11(火) 14:56:41 

    他害児迷惑とか荒らすのやめて。直接園や相手の親と話し合って。
    彫刻刀やシャープペンでどうこう言われてもそこまでの他害の話じゃないから。

    +3

    -14

  • 7034. 匿名 2021/05/11(火) 14:57:40 

    >>7033
    叩くくらいならいいわけ?
    やめればいいのに

    +8

    -0

  • 7035. 匿名 2021/05/11(火) 14:58:34 

    >>7033
    荒らすって意味がわからないわ。他害してる親って発想が普通じゃないんだね。

    +9

    -1

  • 7036. 匿名 2021/05/11(火) 15:00:22 

    >>7034
    うちは他害児じゃないけど通常子供ならあり得る範囲で叩いたとかなら子供に謝ってくれたのなら何も言わないしわざわざ親からの謝罪もいらないです。

    +9

    -1

  • 7037. 匿名 2021/05/11(火) 15:01:16 

    他害の話はもういいよ
    発達障害のトピに乗り込んでくる健常児の親と何ら変わらないじゃん
    健常児の親が乗り込んで発達は通常級に来るなとか言えば反発してるでしょうに、自分達より弱い立場の人を見つけたら大騒ぎで叩いて、見てて気分悪い

    +10

    -10

  • 7038. 匿名 2021/05/11(火) 15:02:29 

    >>7035
    しつこくてあなたが異常だよ。他害児迷惑とか親が普通じゃないとか内容がないコメントばかりしてる

    +6

    -8

  • 7039. 匿名 2021/05/11(火) 15:03:50 

    >>7037
    しつこいよね。なんかリアルでもメールとかラインで何回も何回も送ったりしつこくしてそう

    +3

    -8

  • 7040. 匿名 2021/05/11(火) 15:05:52 

    >>7030
    好きで他害ありが生まれたわけではないでしょ
    それに少なくともここにいる他害ママは悩んでてどうにかしたいママ達だよ

    +12

    -3

  • 7041. 匿名 2021/05/11(火) 15:06:51 

    >>7032
    私は軽い他害だったら普通に許せたけどね…
    どちらかといえば、うちの子が真似したりやり返したりしないかヒヤヒヤしてた
    いずれにせよ、付き添いまでして問題に向き合ったお母さんに、第三者がわざわざ言うなんて意地悪だなぁと思った

    +12

    -6

  • 7042. 匿名 2021/05/11(火) 15:06:52 

    >>7029
    ありがとうございます
    他害のある子でも色々なタイプがあると思います
    うちは大人しく普段ため込むタイプでいきなり爆発する感じでした
    なので他害が無く無った今も緊張して固まることがあり楽になったとは言えません
    学校の勉強と先生は好きで休みたがりませんが親からみてコミュニケーション能力が低く今後も苦労するだろうなと思っています

    +2

    -3

  • 7043. 匿名 2021/05/11(火) 15:11:39 

    >>7006
    幼稚園の送迎で話す相手いないと寂しいですよね。それは多くの人が共感してくれると思います。なかには1人が気楽という人もいますけどね。他の親子が悩みなさそうに見えて羨ましいというのも、よく分かります。なんで自分だけが辛いのっていう気持ちになります。
    あなたは恐らく、お子さんのことを可愛いって思ってると思いますよ!なんとなくそう感じます。
    お子さんの人生への責任が分かってるからこそ、ご自分の肩に荷物を背負いすぎてるのかもしれないですね。
    お子さんのこれからの人生もありますが、お母さんの人生もあります。ジムに通うの楽しそうですね。私も習い事とかしてみたいです。

    +5

    -0

  • 7044. 匿名 2021/05/11(火) 15:18:27 

    車トランクからコンビニ店長の遺体、遺棄容疑で逮捕の店員は3日間しか勤務せず
    2021/05/11 13:14
     神戸市北区で横転した乗用車のトランクからコンビニエンスストア店長森下浩さん(62)の遺体が見つかった事件で、森下さんの次男が「なぜ父がこんな目に遭わなければならなかったのか、全く分からない」とのコメントを公表した。

     兵庫県警は6日、店のアルバイト従業員の男(27)を死体遺棄容疑で逮捕。知的障害があり、刑事責任能力の有無を調べるとして、実名は公表していない。森下さんの死因は窒息死で、死亡した経緯を調べている。

    +6

    -6

  • 7045. 匿名 2021/05/11(火) 15:19:29 

    触りたくないからアンカーつけないが。

    ここは発達障がい親のトピ
    勉強ができない、喋れない、人を叩いてしまう、様々な悩みを持ったお母さんが集まってる
    なぜ他害だけ排除しようとするの?
    発達障がい児を排除しようする健常者と同じじゃない。

    って前々から現れるよね
    荒らしかしら

    +16

    -3

  • 7046. 匿名 2021/05/11(火) 15:21:07 

    >>7042
    お互い子育て頑張りましょうね
    うちのは今、気分の浮き沈みが激しくて、親に何でも言える時期でもないしで、不眠症で薬使い始めました
    悩みが何かわからないらしくて、本人が一番とまどっているようで、かわいそうになります

    +2

    -0

  • 7047. 匿名 2021/05/11(火) 15:26:18 

    >>6835
    癇癪起こすタイプの子は先回りで回避してあげることは大事だよ。過保護と思われるかもしれないけどウチはウチのやり方でいいと思う。

    +13

    -0

  • 7048. 匿名 2021/05/11(火) 15:30:43 

    >>7044
    こんなの貼って性格悪い。

    逃げてる共犯者がいるから騙されて巻き込まれたんだと思う。

    +5

    -11

  • 7049. 匿名 2021/05/11(火) 15:38:18 

    >>7044
    これはキツいよねー。知的障害で殺人もちょいちょいあるけど善悪の判断がついてないなら野放しにするなって。

    +14

    -0

  • 7050. 匿名 2021/05/11(火) 15:38:32 

    >>6915
    うちの学校は結構多い。

    +0

    -0

  • 7051. 匿名 2021/05/11(火) 15:38:52 

    >>7043
    横ですが趣味の仲間を見つけてからママ友がいなくても平気になりました😌
    ママ友との話はどうしても子供の成長の話になり勝手に自分が傷ついてしまったので子供が関係ない世界はありがたいです  

    +19

    -3

  • 7052. 匿名 2021/05/11(火) 15:46:48 

    >>6941
    特児とかもらえないの?
    収入制限とかあるんだっけ?

    +0

    -0

  • 7053. 匿名 2021/05/11(火) 15:47:23 

    >>6934
    悠長過ぎませんか?園がが何とかしてくれるの待ってるんですか?自分は他害させないために何を努力してるんですか?

    +13

    -5

  • 7054. 匿名 2021/05/11(火) 16:02:30 

    情緒学級に入ったけど全く授業がない。
    説明ではその子に合わせてはやると言ってたのに、4人中2人が暴れてるから担任と介助員はそれを止めるのに必死。教室の前を向いてるのが情緒、後ろを向いてるのが知的と分けられてるけど、知的の子たちも走り回ったり暴れたりでめちゃくちゃ。
    管理職と話したけど、他の情緒の子がここまで酷いとは思わず介助員が足りないと。
    子供は怖がって学校に行けなくなってきてるしどうしたらいいんだろ。

    +16

    -1

  • 7055. 匿名 2021/05/11(火) 16:03:21 

    >>7049
    遺体をトランクに積んでるあたり、罪の意識はありそう。

    +8

    -1

  • 7056. 匿名 2021/05/11(火) 16:07:30 

    >>7054
    交流学級で授業受けさせてもらえば?
    それがダメなら教頭先生とかも手があいてるとき来れるはずだけどね。

    +9

    -1

  • 7057. 匿名 2021/05/11(火) 16:09:18 

    >>7056
    学力的についていけないから情緒になった。
    教頭も校長も知的の子たちを押さえたりしてる。

    +4

    -0

  • 7058. 匿名 2021/05/11(火) 16:09:21 

    >>7054
    情緒になんで知的が来るんだろうね。

    +4

    -4

  • 7059. 匿名 2021/05/11(火) 16:10:19 

    >>7054
    普通級で1時間でも行かせてもらえないのかな?

    +5

    -0

  • 7060. 匿名 2021/05/11(火) 16:12:09 

    旦那のお母さんの兄、姉は知的障害
    私の弟は知的を伴う自閉症


    子供は自閉症

    どちらの遺伝が大きいですか?

    +0

    -6

  • 7061. 匿名 2021/05/11(火) 16:12:24 

    >>7055
    だね。コンビニ店長の車を無免許で運転だって。運転したこともないんだって。
    店長に怒られて殺したのかな…

    +15

    -0

  • 7062. 匿名 2021/05/11(火) 16:12:29 

    >>7054
    うちの学校と一緒だよ。
    うちなんて情緒と知的の担任が同じだからもっと人員足りてないんだよね。
    小2だけど個別指導の塾に入れてるよ。

    +12

    -0

  • 7063. 匿名 2021/05/11(火) 16:13:10 

    >>7054
    暴れるってどんなの?なにかをボコボコにするとか?
    もう使ってない倉庫とかに閉じ込めたらいいじゃん。だめなの?その人たちは話はできるのかな?

    +0

    -8

  • 7064. 匿名 2021/05/11(火) 16:14:41 

    >>7057
    知的障害ってそんなに暴れるわけ?
    知的の子って大人しいイメージ。知的で暴れるなら勉強できないんだから支援学校に行け

    +2

    -7

  • 7065. 匿名 2021/05/11(火) 16:15:09 

    バイキンマンのこと、ずっと
    んんまーん!って言ってたのに最近は
    バイピンマーンって言えるようになって嬉しい
    たまに宇宙が話すけど4歳くらいには色々話せたらいい、、なぁ、、。。

    +10

    -1

  • 7066. 匿名 2021/05/11(火) 16:16:05 

    >>7060
    どっちなのかね。
    血の濃さで言えば弟さんなのかな。
    知的障害と自閉症は違うもんね。

    +4

    -0

  • 7067. 匿名 2021/05/11(火) 16:16:54 

    >>7060
    両方じゃない?
    というかエリート遺伝じゃん。

    +18

    -1

  • 7068. 匿名 2021/05/11(火) 16:17:47 

    >>7064
    かなり重度なのかなと思った。親、付き添お?
    もう情緒と知的別にしたらいいのに。情緒の子が可哀想だしなんで我慢しなきゃだめなの。

    田舎の学校?まだ体制が整ってないのかもね

    +12

    -0

  • 7069. 匿名 2021/05/11(火) 16:19:42 

    >>7055
    隠したってことは、バレたら大変だという判断ができてますもんね

    +8

    -1

  • 7070. 匿名 2021/05/11(火) 16:20:05 

    >>7060
    専門医にきいてみて?
    二人のご両親とあなた達夫婦はどうなの?
    でも、これだけの情報ならあなたの方じゃないの?って思ってしまう

    +4

    -1

  • 7071. 匿名 2021/05/11(火) 16:24:07 

    支援員をしてくださってる方はお子さんが発達障害の方が多かったな
    自分の子供が落ち着いたから他の困ってるお子さんの手助けがしたいと
    時給安くてほぼボランティアのような仕事だから年中人手不足らしい

    +15

    -0

  • 7072. 匿名 2021/05/11(火) 16:26:17 

    >>7070
    私は絶対発達あると思います(笑)
    片付けできないし不注意系だし。
    旦那もすぐキレるしアスペなんじゃない?と思うこともあります。でも仕事は真面目にしっかりしています。新卒からずっと続いています

    +1

    -0

  • 7073. 匿名 2021/05/11(火) 16:26:38 

    >>7071
    働きたい🙋‍♀️💓

    +8

    -1

  • 7074. 匿名 2021/05/11(火) 16:27:36 

    >>7069
    首しめたの?
    この人に限らずだけどなんか知的障害でも急所を知ってるみたいだよね
    責任がないって知的障害に罰をあたえてもわからないから意味ないってことだもんね
    殺された人やりきれんわ

    +8

    -0

  • 7075. 匿名 2021/05/11(火) 16:31:27 

    障害者が何か事件を起こしたときに、責任能力が無いとかで無罪とか、障害児親としても本当に本当にやめてほしい。その罪で裁いて欲しい。これでは偏見が増すばかり。
    社会に貢献もなかなか難しい中、事件を起こしても無罪なんて、障害者がより嫌がられるだけ。

    +21

    -0

  • 7076. 匿名 2021/05/11(火) 16:35:28 

    >>7074
    いちいち知的障害があるとか報道しなくてよくない?って思うわ。

    +2

    -16

  • 7077. 匿名 2021/05/11(火) 16:35:45 

    >>7054
    学校に行けなくなるよりかマシってレベルになっちゃうけど保健室登校はさせてもらえないのかな?
    コロナで保健室は難しいかも知れないけど
    うちの学校はうちの子に登校しぶりがあった時は親の付き添いがあれば空き教室とか図書室にいさせてもらう事も出来たよ

    +7

    -1

  • 7078. 匿名 2021/05/11(火) 16:37:33 

    >>7073
    支援員の募集はしていますか?学校に問い合わせればしているところが多いと思います
    支援員さんが声かけするだけで落ち着く子が沢山いるので是非是非

    +6

    -1

  • 7079. 匿名 2021/05/11(火) 16:41:22 

    >>7076
    なぜ?確実に事件に影響してるよ。持病で意識失って事故起こしたとか認知症で、とかで報道されるのと同じじゃん。
    しかもそのせいで無罪になるかもって話なら報道されるでしょ。

    +14

    -0

  • 7080. 匿名 2021/05/11(火) 16:42:48 

    >>7075
    でも体は大人でも頭は5才とかなら理解できないから裁く以前の問題なんだけど
    刑務所入ったってなぜ閉じ込められてるか理解できないしただの介護になっちゃうよ

    +2

    -7

  • 7081. 匿名 2021/05/11(火) 16:49:14 

    >>7076
    罪の重さが異なってくるから報道するとは思うんだけど、知的障害者が殺人をおかしたっていう事だけが印象づくニュースの取り上げ方はどうかなって思う。
    これじゃ、知的障害者が怖い、犯罪を犯す存在って多くの人が思ってしまうと思う。

    +6

    -14

  • 7082. 匿名 2021/05/11(火) 16:55:46 

    >>7081
    でも判断力が低いから加害者にも被害者にもなり得るよね。

    +2

    -1

  • 7083. 匿名 2021/05/11(火) 16:57:03 

    >>7052
    正直な所お金より、子どもをまだそういうテストするような場所に連れて行きたくないという気持ちがあります。

    +0

    -8

  • 7084. 匿名 2021/05/11(火) 17:00:21 

    >>7080
    それでも「無罪」が適切とは全く思えない。罪は同じ、失った命やご遺族の気持ちも。障害があるから殺されても無罪で仕方ないねなんて思うわけがない。
    例えば認知症や加齢によって死亡事故を起こされても無罪であなたは納得できるの?

    +12

    -0

  • 7085. 匿名 2021/05/11(火) 17:03:45 

    >>7081
    罪が軽くなるなら、せめて報道しないとフェアじゃないんじゃない
    一般社会の人からしたら、こんなアンフェアなことってないもん。身を守るためにもさ
    例えば外国人は無罪ですっていう法律なら、それなりの警戒心を持つのが普通だし、報道して欲しいと思うんじゃない

    +7

    -0

  • 7086. 匿名 2021/05/11(火) 17:07:38 

    >>7084
    認知症や知的障害に罪をつぐなえって無理だから。認知症なんてボケていくだけよ。
    野放しにしないようにしてほしい。それだけで未然に防げるよね?殺人のように大きな事件じゃなくても。
    監視する義務のある人がつぐなってほしい。でもそれすら同居の親が高齢で責任問われなかった殺人事件があるからね。

    +6

    -4

  • 7087. 匿名 2021/05/11(火) 17:11:07 

    >>7084
    無罪なんて余程の重度じゃなきゃならんよ
    余程の重度なら、ほぼ介護者が付いてるだろうし
    1人で出歩ける程度で知的障害なら心神耗弱で減刑はあるかも知れんが
    減刑で執行猶予が付いたとして、入院か保護観察の上で通院措置になるでしょ

    +2

    -0

  • 7088. 匿名 2021/05/11(火) 17:13:22 

    他害の次は犯罪者出して知的障害叩きですか
    何だこのトピ
    もう来ないわ

    +4

    -11

  • 7089. 匿名 2021/05/11(火) 17:17:10 

    >>7087
    脱走とかある。動ける認知症や知的障害はやっかいですよね。でも知的障害のお子さんのブログ見たことあるけど鍵をいたるところにつけて実質閉じ込めるのはダメみたいなことが書いてあった。

    +5

    -0

  • 7090. 匿名 2021/05/11(火) 17:22:18 

    >>7086
    それは障害者も同じでしょ。罪を償えないなら保護者が償え、そもそも外に出すなとか。
    中身が5歳でも実年齢5歳でも一緒。
    しかも障害者親が無罪は仕方ないなんて軽々しく言わない方がいいと思うけど。偏見は増すだけだよ。
    私は障害者親として迷惑。

    +8

    -0

  • 7091. 匿名 2021/05/11(火) 17:23:16 

    >>7088
    知的障害だからじゃなくて殺人者だからでしょ

    +11

    -2

  • 7092. 匿名 2021/05/11(火) 17:41:22 

    >>7088
    わざわざ言わないでいいよ

    +12

    -2

  • 7093. 匿名 2021/05/11(火) 17:42:43 

    >>7006
    気持ちわかります。子どものことを引け目に感じるというか、迷惑かけてしまうから申し訳ないって気持ちがあって、ママ友に対等にいけなかったです。それに発達うんぬん別にして、入園したてなんてまだまだママ同士も距離ありますよ。あまり気負わず子どもと楽しそうにしてれば自然にママ友の世界も広がっていくような気がします。家はクラスでナンバー1のヤバい奴でしたし、子どもを追いかけるのに必死で他のママとのんびり話すどころではありませんでした。参観日もヒヤヒヤして他のママと話す余裕もありませんでしたね。こんなんでも年少の夏頃からポツポツママ友と呼べる関係になりました。子育てを背負いすぎると気持ちが疲れてしまいませんか?せっかく子どもが入園したんですし、自分の趣味を楽しむのも素敵だと思います。私も幼稚園でできたママ友とは趣味仲間だったりします。
    診断のことは私も同じ気持ちになります。IQという目に見える数値で他の子との違いを見せられると落ち込むし、将来を考えすぎて不安でどうしようもなくなります。そういう時には、ガルちゃんの子育て終わった人が子育て時代を懐かしむトピを覗いたりしてます。あぁ、この母子でベッタリな時期は有限なんだな。赤ちゃんの時より成長したもんな。って思うと、今の子どもとの時間を大事にしようという気力がわいてきます。自分にも言い聞かせてるんですが、先のことを考えすぎてもしょうがない、今できることをやろう、と時々呟いてます。お互いぼちぼちやりましょう。

    +9

    -2

  • 7094. 匿名 2021/05/11(火) 17:44:15 

    >>7088
    知的障害叩きじゃないよ。

    +18

    -1

  • 7095. 匿名 2021/05/11(火) 17:56:20 

    >>7088
    何人かの荒らしがしてるんだと思うよ
    きっと発達障害児のママでなく現状に不満がある可哀想な人

    +6

    -9

  • 7096. 匿名 2021/05/11(火) 18:24:26 

    >>7082
    そう、被害者になる事が圧倒的で、加害者になるときは、その反動とか相手に対しての抵抗の仕方がわからずに、っていうのが多いと思う。
    もちろん加害者になって罪を犯す事は許されないんだけど、加害をする存在っていう印象だけが強く残るのは障害児の親として心が痛い。
    今回の事件だって、事件の全貌を知って発言してる人はほぼいないだろうし。
    現に、該当トピだけじゃなくてこのトピでも障害者は外へ出すなっていう人がいて辛い。
    ただでさえ肩身の狭い思いしてるのに。

    +2

    -7

  • 7097. 匿名 2021/05/11(火) 18:41:30 

    >>7088
    たまたま知的障害のある人が犯罪犯しただけで、なんで総じて知的障害者叩き?ひとまとめに考えない方がいいと思う

    +3

    -4

  • 7098. 匿名 2021/05/11(火) 18:41:36 

    >>7048
    これ共犯者いないでしょう。嘘ばっかり言って嫌われるよ

    +9

    -0

  • 7099. 匿名 2021/05/11(火) 18:43:23 

    >>7054
    情緒級の内容は、学校によって変わりますよね。
    うちの地域でも同様の悩みをよく聞きます。勉強面は他の方のコメントにあったように塾に行かせると良いんじゃないでしょうか。
    学校の状況はすぐには変わらなそうですね。来年は更に手がかかる子が入学してくるかもしれないですよ。状況がよくなるとは限らないですから。先生と支援員を増やしてほしいですよね。
    ところで近隣の小学校で、評判の良い情緒級はないですか。
    知り合いが教育委員会と交渉して、引っ越してないのに、支援級から別の支援級にうつってましたよ。相当揉めたみたいですけど、なんとか認めてもらったみたいです

    +5

    -0

  • 7100. 匿名 2021/05/11(火) 18:45:34 

    >>7097
    いや、その事件をわざわざここで語る必要あるのかなと

    +6

    -1

  • 7101. 匿名 2021/05/11(火) 18:49:19 

    黙秘とか共犯者って何?
    共犯者がいるのかどうかもわからないし、黙秘させてもらいますとか知的障害なのに悪知恵だけはあるんだね。

    +11

    -0

  • 7102. 匿名 2021/05/11(火) 18:50:30 

    >>7088
    無罪になるかどうかの話で知的障害自体がどうと言ってる人いないよね

    +4

    -1

  • 7103. 匿名 2021/05/11(火) 18:52:12 

    >>7099
    でも学校で勉強教えてくれないから塾って考えがおかしくない?
    勉強する権利を奪われてるんだから学校側で対応してくれないと困るよ
    そうは言っても泣き寝入りで塾しかないんだろうけど

    +8

    -1

  • 7104. 匿名 2021/05/11(火) 18:59:00 

    >>7103
    よく気軽に学習の遅れは塾に行けばいいと言われるけれど、学校行って更に塾も行ってとなると、子どもに負担も大きいよね

    +18

    -1

  • 7105. 匿名 2021/05/11(火) 19:00:57 

    >>7071
    私ももし子どもが落ち着いたら力になりたい
    子どもが落ち着いたらね…(遠い目)

    +9

    -0

  • 7106. 匿名 2021/05/11(火) 19:06:50 

    >>7089
    他害の話でもチラッと出てたけれど、閉じ込めるのがダメというなら、社会ももっと助けて欲しいよね…

    +2

    -3

  • 7107. 匿名 2021/05/11(火) 19:16:11 

    >>7103
    もちろん学校が勉強を教えるべきで、きちんと学校が対応してくれるのが本来の姿だと思います。ただ現状では授業も受けられないってことだったので、不本意かもしれないですが、その代替案としての塾です。
    塾じゃなくても、通信教育や家庭で見るとかこどもの負担が少ない方法で、勉強させてあげたいですよね。
    学校が授業をしないことは許されないことだと私も思います。その気持ちは同じです。

    +7

    -0

  • 7108. 匿名 2021/05/11(火) 19:16:33 

    >>7106
    超高齢者社会でほぼ誰でもおこる高齢者の介護すら全然足りない社会だから、現実難しいとこなんだよね…
    親は先に死ぬし障害児の将来どうしたらいいんだろ

    +2

    -0

  • 7109. 匿名 2021/05/11(火) 19:28:58 

    知的障害なのにコンビニで働けるの?

    +0

    -0

  • 7110. 匿名 2021/05/11(火) 19:35:56 

    >>7109
    でも取り調べにはきはき話してるみたいだよこの人。
    指示されたことならできる人もいるんじゃない?
    スーパーでカゴの整理だけひたすらしてる知的障害の人もいましたよ。

    +6

    -0

  • 7111. 匿名 2021/05/11(火) 19:37:18 

    >>7108
    閉じ込めて糞尿まみれになるのも苦痛だよね。高齢者なんかは

    +1

    -0

  • 7112. 匿名 2021/05/11(火) 19:37:28 

    >>1
    うちの子は頭良くて他人に興味ないタイプの自閉症だから手に職つけてまぁまぁ稼いでるからまだマシかなと言い聞かせてます。ただ、ママ友の息子はアラサーなのに無職で女性に対して執着しすぎてストーカー扱いされたり大変そう。確かに、ジトーっとずっと見てきてママ友の息子は本当に気持ち悪い。低IQで他人怖がらせて無職とか、存在する意味あるんだろうかと思ってしまいます。

    +6

    -20

  • 7113. 匿名 2021/05/11(火) 19:44:56 

    >>7112
    わざわざそんなことを言うなんて満たされてない何かがあるのですか?

    +21

    -2

  • 7114. 匿名 2021/05/11(火) 19:50:21 

    >>7113
    そりゃ障害者育ててたら普通の子が良かったって思いますよね。しかも私達夫婦も検査したけどどちらも発達ではなかったですし余計思いますよ。
    自分が発達障害だとわかってて子供産んだ人間は自業自得だし愚痴こぼすなとは思いますが、それ以外の親御さんはつらいだろうなと思います。

    +6

    -12

  • 7115. 匿名 2021/05/11(火) 19:50:43 

    >>7112
    ネットだから何言ってもOK的によく喋るね〜

    証明しなくて済むから有る事無い事ホラ吹き放題(笑)


    +14

    -3

  • 7116. 匿名 2021/05/11(火) 19:52:53 

    >>7114
    人のいやがることは言わないよ。相手の気持ちを考えようね。

    +15

    -1

  • 7117. 匿名 2021/05/11(火) 19:54:18 

    >>7115
    横ですけど、発達障害者の親って他人に迷惑かけても開き直れていいですよね
    蛙の子は蛙、呆れます

    +5

    -14

  • 7118. 匿名 2021/05/11(火) 19:55:47 

    >>7116
    空気読めずに不快な言動ばかりするのはあなたのご子息でしょう

    +1

    -14

  • 7119. 匿名 2021/05/11(火) 19:58:10 

    >>7109
    コンビニは定型でも大変だと思う
    色んな仕事を臨機応変にこなさないといけない
    なぜ採用してしまったんだろう

    +12

    -0

  • 7120. 匿名 2021/05/11(火) 20:02:28 

    >>7104
    うちの子は学校だけでもどどどっと疲れて帰ってくる
    帰ってしばらくリビングで死んだように横になってる
    家で遊びみたいにできるものがあると良いのかな…

    +8

    -1

  • 7121. 匿名 2021/05/11(火) 20:02:49 

    またヤバイの来たのか…

    +10

    -1

  • 7122. 匿名 2021/05/11(火) 20:04:07 

    >>7112
    あれ💦
    うちの子のことかな。

    +2

    -1

  • 7123. 匿名 2021/05/11(火) 20:12:57 

    大人のちょっかい行動ってこんな感じなんだろうね。リアルでは無視されるだろうから

    +5

    -0

  • 7124. 匿名 2021/05/11(火) 20:16:54 

    >>7120
    読書はどうですか?学習漫画とかけっこう面白いですよ。ことわざとか歴史とか何でもある

    +5

    -0

  • 7125. 匿名 2021/05/11(火) 20:19:47 

    >>7122
    発達男児の過半数が異性に執着して迷惑かけてるイメージありますもんね💦知り合いの娘さんが執着されたのがトラウマになって精神科通ってる(ー_ー;)

    +9

    -0

  • 7126. 匿名 2021/05/11(火) 20:23:14 

    >>7119
    コンビニは私もできないなって思う。
    マルチタスクだし、臨機応変が求められるし。
    働いてる人尊敬する。

    +7

    -0

  • 7127. 匿名 2021/05/11(火) 20:28:20 

    >>7125
    うちの娘もかなりのストーカーだわ
    好きってなったら好き好きすきぃー!
    って感じになる。だから本当に好きな人とは付き合えない

    なんとも思ってない人から告白とかされてる

    +3

    -6

  • 7128. 匿名 2021/05/11(火) 20:37:48 

    >>7105
    私も子供が落ち着いたらお手伝いしたい
    本当落ち着いてほしい....
    今は支援してもらう側でいつも優しく見守ってくださりありがとうの気持ちでいっぱいです

    +7

    -1

  • 7129. 匿名 2021/05/11(火) 20:43:19 

    >>7127
    娘さんなら全然いいでしょ。それに比べて男の発達って犯罪起こしそうな危なさがあるんだよね。

    +5

    -8

  • 7130. 匿名 2021/05/11(火) 20:45:27 

    >>7129
    出た!男女差別!

    +7

    -4

  • 7131. 匿名 2021/05/11(火) 20:47:38 

    >>7119
    コンビニやウェイトレスとかスーパーのレジとか誰でも働ける(特別な資格がいらないって意味)から時給安いよね。
    私はコンビニで働きたいけど安いのに加えて夜とか変なお客さん多いみたいだね

    +3

    -3

  • 7132. 匿名 2021/05/11(火) 20:48:38 

    >>7129
    あなたのお子さんは男子で自分の子供をみてそう思うのかな?
    ここは発達障害の親の集まりだからお子さんいるんだよね?
    私があなたの親なら人の気持ちを考えない発言に将来何か起こしそうで心配になるな

    +6

    -3

  • 7133. 匿名 2021/05/11(火) 20:54:57 

    >>7129
    うちの子男の子なのでとても傷つきました

    +5

    -4

  • 7134. 匿名 2021/05/11(火) 20:56:17 

    >>7131
    ドラッグストアで働いてみたい

    +0

    -0

  • 7135. 匿名 2021/05/11(火) 21:01:07 

    もう疲れました
    消えたい

    +3

    -1

  • 7136. 匿名 2021/05/11(火) 21:02:08 

    犯罪者は男性が多いけど被害者もまた男性が多いんだって

    +1

    -0

  • 7137. 匿名 2021/05/11(火) 21:06:06 

    >>7135
    どうされました?大丈夫ですか?

    +3

    -1

  • 7138. 匿名 2021/05/11(火) 21:06:25 

    >>7098

    カメラに2人映ってたっていう記事見たから、それ読んでコメントしたんじゃない?
    逮捕されたの1人だし、共犯者はいないよ

    +5

    -0

  • 7139. 匿名 2021/05/11(火) 21:07:40 

    >>7133
    周りはもっと傷ついてるかもしれないよ?
    うちも息子いるけど他所の子だけは巻き込まないように気を付けてる。私達には産んだ責任あるけど周りの人たちには何の責任もないもん。

    +7

    -4

  • 7140. 匿名 2021/05/11(火) 21:08:54 

    >>6926
    雪見障子のガラス部分をはずしたら障子ではやらなくなったのですが襖にやって穴を開けていました。
    安全な場所へ移動させてバタバタやるのを止めずに様子を見るしかなかったです泣
    あとマッサージの他に実家の押し入れからジャンプを繰り返している日は少なかった気がします。
    マンションなので押し入れからジャンプは出来ないので階段を両足でジャンプしながら降りるのもやっていました。
    落ち着いてくれるといいですね。

    +1

    -1

  • 7141. 匿名 2021/05/11(火) 21:09:03 

    >>90
    私も言う うちの旦那がさあと
    夫というのが恥ずかしい 72歳です

    +2

    -3

  • 7142. 匿名 2021/05/11(火) 21:09:24 

    先のコンビニの事件やその他障がい者による事件
    親がどのように育てたのか知りたい
    療育はしてた?
    放置してた?
    学生時代はどんな子だった?
    育った環境によるのかどうかとか。

    +10

    -1

  • 7143. 匿名 2021/05/11(火) 21:10:21 

    >>7130

    いやぁでも男女差別で片付けられないと思うな…。実際発達障害は男児に多いのは事実だから。
    ストーカーに限らずだけど犯罪犯すのは男が多い。
    犯罪犯す人の一定数、発達とかその傾向あるんだろうなぁと思うよ。割合は勿論分からないけど。
    でももちろん犯罪=発達じゃ勿論ない。これはもう絶対だけど。
    そんな我が子は自閉スペクトラムの男児なので、将来そういう他人様に迷惑をかけないように自立出来るようにと日々過ごしてるけど、不安もあるよ。

    +13

    -1

  • 7144. 匿名 2021/05/11(火) 21:12:39 

    >>109
    ええええ置き勉禁止だよ 孫の学校は。。。では学校中発達障害なんだろうか?

    +0

    -5

  • 7145. 匿名 2021/05/11(火) 21:13:46 

    >>7144
    孫、、、

    +9

    -0

  • 7146. 匿名 2021/05/11(火) 21:15:24 

    >>7109
    うちの近所にも、あれ?って思う人が働いてるコンビニあるよ、それも2人も…
    障害者雇うと補助金出たりするのかなって思ったんだけどちがうかな?
    もしかしたら、親戚とかかもしれないけどね

    +5

    -0

  • 7147. 匿名 2021/05/11(火) 21:16:53 

    >>7145
    孫と言ってもまだ40代かもよ
    40代で初産もいるけど

    +5

    -1

  • 7148. 匿名 2021/05/11(火) 21:17:14 

    >>7145
    私もアラサーだから全然ガールじゃないけど、孫いるような年齢の人がいるんだね。
    てか、誰が発達なんだろ…

    +7

    -0

  • 7149. 匿名 2021/05/11(火) 21:19:06 

    >>7141
    72さいならおじいちゃんがさぁ~でもよさそう

    +1

    -2

  • 7150. 匿名 2021/05/11(火) 21:20:21 

    >>7147
    いや孫が学校行ってる年齢なら若くとも50代・・・

    +2

    -1

  • 7151. 匿名 2021/05/11(火) 21:20:29 

    >>7148
    でもここ年齢層高いんだよね?
    私40
    アラサー若い

    +5

    -0

  • 7152. 匿名 2021/05/11(火) 21:21:25 

    >>7150
    16才で生んでるんじゃね?

    +2

    -0

  • 7153. 匿名 2021/05/11(火) 21:23:20 

    >>7125
    過半数!?そうなの!?
    一部ってイメージだったわ…

    +0

    -2

  • 7154. 匿名 2021/05/11(火) 21:23:21 

    >>7143
    うちも同じ。うちの子ながら怖いわ。
    通りすがりの女の子ジーーーッと見たり、社交辞令で嫌々接してもらってるのを好かれてると勘違いしてしつこくしたり、もう嫌だけど周りはもっと迷惑だよね。

    +6

    -1

  • 7155. 匿名 2021/05/11(火) 21:23:33 

    私46
    がるちゃんはおばさん層多いと思う

    +6

    -0

  • 7156. 匿名 2021/05/11(火) 21:24:35 

    >>7153
    あくまでコメ主さんのイメージ
    実態はなかなか分からないんじゃない?
    調べようがないもんね

    +1

    -2

  • 7157. 匿名 2021/05/11(火) 21:25:25 

    >>7147
    小1としても40代はないでしょ

    +4

    -3

  • 7158. 匿名 2021/05/11(火) 21:29:43 

    >>7154
    我が子はまだ幼児だけど内心今から不安
    女の子にデレデレして甘えた声で話しかけてる
    嫌がってる子にもやっちゃうんだよなぁ…

    +7

    -0

  • 7159. 匿名 2021/05/11(火) 21:33:52 

    >>7130
    実際犯罪は男が多いから男女差別でもなくない?ストーカーとか性犯罪は圧倒的に男が加害者だよ

    +8

    -1

  • 7160. 匿名 2021/05/11(火) 21:34:51 

    悠仁様は女児に突撃したり、水筒を奪い取ったり、衝動性があるからこの先どうなるのかなって思ってる。療育もやめたらしいし。
    発達障害児のママが集まるトピPart23

    +7

    -6

  • 7161. 匿名 2021/05/11(火) 21:41:20 

    >>137
    お母さんそれでいいんですよ。うちの身内は1年生になるとき普通級になったと大喜びでした。(生まれてから数年後にあったんですが アレッこの子ちょっとおかしいと気が付きました。)今ね青年ですが難儀していますよ。父親も??少しおかしい
    次に会ったとき高校生ぐらいだったかな 年末だったから年玉上げたけどお礼の言葉もなく目も合わせませんでした。

    Fラン?というのかな 最低の大学を出てアルバイト月に5万位ですよ。お金の管理も出来ないようですよ
    1週間ぐらいで使い込むようです。本人も生き辛いようです。

    友達も一人もいません 一人では100%生きて行かれません。父親も頼り無いので叔母たちが振り回されています。
    私が思うにはこの子も初めから支援学級というのかな 
    そこに入ってたら友達も出来てたかも?また働くところもそれなりに(管理者がいて グループで病院や公園や施設の掃除してるのをみます)
    そういうところで働けていたかもしれません。
    多分身内がここを読んだら私とわかるでしょう でもあえて悩んでる親御さんに
    言ってあげたいんです。無理に普通級に入れなくてもいいんじゃないかと思います。
    お子様の為に生きる所を見つけて上げて下さいと。。

    この書き込みで傷付けたらゴメンね。(寝られないくらい悩んでる お人もおられると思うから)
    悩んで悩んで書きました。

    +2

    -12

  • 7162. 匿名 2021/05/11(火) 21:46:33 

    >>7158
    息子の発達って本当やっかいよね。我が子ながら気持ち悪い。もうアラサーなのに中学生に興味持ったりしてさ。しかも嘘つきでたぶん自己愛入ってるし。本当に産むんじゃなかった。娘だけがよかった。

    +10

    -3

  • 7163. 匿名 2021/05/11(火) 21:49:30 

    孫いる人のコメント何か、、、

    +8

    -0

  • 7164. 匿名 2021/05/11(火) 21:50:48 

    >>6998
    >>7003
    アドバイスありがとうございます
    学校ではブロックを使ったり家庭では○を書くなどすると10までの組み合わせは分かります
    数字のみだと数が大きくなるとパッと思い付かないず、せっかちなので「分からない、やらない」となるようです
    シールは好きなので取り入れてみます!
    手軽に出来そうですね

    +1

    -0

  • 7165. 匿名 2021/05/11(火) 21:51:16 

    >>7160
    療育に通ったらってどこからの情報なんですか?
    この写真だけじゃわからないですよね?

    +12

    -1

  • 7166. 匿名 2021/05/11(火) 21:53:27 

    >>7119
    仕事の種類多すぎて無理って思うけど明らかに発達の人もよくいる
    人材の質を求められない職種な気がする

    +1

    -0

  • 7167. 匿名 2021/05/11(火) 21:57:09 

    鬱でたまに泣いてしまう
    息子に「だいじょぶ?」って言われて発達偏りまくってるけどちゃんと成長してるんだなって感動した

    +19

    -1

  • 7168. 匿名 2021/05/11(火) 21:58:02 

    >>7160
    この写真だけではもちろんわからないけど水筒を奪い取るってなかなかなさそうだね。
    それとも「水筒かけてたら危ないよ、外してあげるね」の図?

    +9

    -1

  • 7169. 匿名 2021/05/11(火) 21:59:12 

    >>7160
    公人(?)とはいえ、未成年を勝手に認定して書くのやめなよ
    我が子がされたらどう思うか考えたら?

    +11

    -1

  • 7170. 匿名 2021/05/11(火) 21:59:23 

    >>7163
    暴走してるね
    誰も止められない

    +6

    -0

  • 7171. 匿名 2021/05/11(火) 22:01:05 

    >>7169
    そうだよね。ごめんなさい。7160にコメントつけてしまいました。

    +2

    -1

  • 7172. 匿名 2021/05/11(火) 22:11:52 

    死ぬわ。
    ここの人に殺されたって遺書に書いておく
    さよなら

    +0

    -13

  • 7173. 匿名 2021/05/11(火) 22:15:40 

    >>7141
    違うよ。さん付けするかどうかって話。旦那がーとかはみんな言うよ。

    +5

    -0

  • 7174. 匿名 2021/05/11(火) 22:30:05 

    >>7165
    悠仁様には元々有能な療育の先生が小さい時についていて、療育の先生は情緒面を伸ばしてあげたかったのに、母親の紀子さんは早く言葉を話せるようにしてほしいと言語面だけを伸ばすようにしてと指示が入り、療育の先生は受け入れられなくて辞めました。だいぶ前の週刊誌に載ってました。
    1歳半健診後からなぜか悠仁さまに関する報道だけ、罰則規定付きの箝口令が出されました。
    (他の皇族方はなし)
    他にも、お墓参り中に急に一人だけ走り出したり、陵墓参拝中に笑いだしたり、色々動画は残ってます。

    +5

    -6

  • 7175. 匿名 2021/05/11(火) 22:31:39 

    >>7172
    何にしてもネットから離れた方がいいよ
    リアルでどこか誰かに相談したりしてみたらどうかな

    +12

    -0

  • 7176. 匿名 2021/05/11(火) 22:40:02 

    >>7174
    週刊誌が絶対と思わないし、真偽はともかく本人や保護者が言ってない以上そういうの言うのやめたら?
    もし自分の子どもがそんな風にネットにさらされたら嫌だな…

    +15

    -2

  • 7177. 匿名 2021/05/11(火) 22:51:27 

    なんかもう、疲れたとしか言いようがない。
    普通なんてとっくに諦めたつもりでいたんだけど。普通に学校に通える子が羨ましい。
    息子のために色々考えてやるのも疲れた。

    +21

    -1

  • 7178. 匿名 2021/05/11(火) 22:58:08 

    なんか、荒れまくってるね
    今日、かなり近い身内に不幸があって、子供連れてけなくて自宅にいるままなんだけど、火葬とか葬式とか癇癪起こしそうで無理そうかもと思って相談したかったんだけど、そんな雰囲気じゃないね
    母親の自分を選択するしかないかな
    正直きついな

    +4

    -5

  • 7179. 匿名 2021/05/11(火) 23:00:35 

    >>7172
    死ぬこたない
    顔も知らない人間より、周囲の人間でしょ
    こんな無責任な人達の言うこと気にしてたらキリないよ
    それより、自分の大切な人、自分を好きでいてくれる人のことを考えようよ

    +13

    -0

  • 7180. 匿名 2021/05/11(火) 23:04:10 

    >>7114
    愚痴こぼすなって(笑)
    仕事でも自分で選んだ仕事でもガンガン愚痴こぼしてんのいるでしょ
    別に愚痴くらいいいんじゃない?

    +4

    -2

  • 7181. 匿名 2021/05/11(火) 23:11:02 

    療育で2歳で出会ってずっと仲良くしてくれた息子のお友達が引っ越すことになって淋しいな
    幼稚園では友達0だったけど僕には親友がいるから大丈夫!と息子の心の支えだった
    難しい仲良くしてありがとう

    +22

    -2

  • 7182. 匿名 2021/05/11(火) 23:14:04 

    >>7178
    参考になるか分かりませんが、うちの祖父が亡くなった時は葬儀や通夜は親族の控室があったから、焼香の時だけ顔を出しました。
    火葬場は旦那さんにお願いして見てもらっていました

    +7

    -0

  • 7183. 匿名 2021/05/11(火) 23:15:11 

    公立の療育園と、民間の療育に掛け持ちで子供が行ってますが、公立の療育園がちょっとスパルタなのかな?と思ってしまいます。民間の療育は楽しんでいるので、公立の療育園の先生方も良い先生方なのですが、子供から見ると、
    怖いみたいで、今3歳で、まだ日も浅いし行く前から
    イヤイヤ号泣します。
    様子を見て考えようと思いますが、
    甘いですよね。スミマセン。

    +1

    -2

  • 7184. 匿名 2021/05/11(火) 23:18:40 

    >>7183
    正直、楽しいければいい療育って訳ではないと思う。
    うちはもう少し厳しくやってほしかったなって思ってるよ。行政の療育は入れなかったし、児発も空きなしで選択肢なかったから仕方ないけど。

    +13

    -0

  • 7185. 匿名 2021/05/11(火) 23:19:53 

    >>7182
    シングルなもんで、どうしたもんかなと思ってました
    姉は私も見るからとは言ってくれてるんですが、姉もそんなに近しい訳ではないので、たぶん厳しいかもなと
    元夫も考えたのですが、まぁ無理そうだなと
    でも、最後のお別れは娘としてしたい気持ちもあり、こういう時に乗り切った方の経験談があればと思ったのですが…
    焼香の時だけ顔を出すってのも参考にします
    ありがとう

    +6

    -1

  • 7186. 匿名 2021/05/11(火) 23:24:55 

    >>7180
    いやぁでも、発達ってわかってて子供つくって、案の定周りに迷惑かけてるのに被害者ぶってる親とか正直何?って思うよ。たしかに自分で選んだ仕事で愚痴ってる人もいるけど発達がわかってて子供産むのと違って希望があったはずだし全然違うよ。

    +7

    -11

  • 7187. 匿名 2021/05/11(火) 23:28:05 

    >>7137
    すみません、私のつぶやきを心配して下さりありがとうございます。
    子どもが小学1年なのですが、入学してから親子共に求められる事が増えて特性ゆえに難しい事もあり悩んでいました。
    頑張っても上手にできない事がたくさんあり過ぎて逃げたいです。

    +5

    -0

  • 7188. 匿名 2021/05/11(火) 23:29:32 

    >>7183
    いや、様子を見て考えるってのが正解だと思うよ
    子どものことを考えてるいいお母さんじゃん
    たぶん、発達障害児のお母さんも皆最初は手探りだし、ずっと子どもに何が最適かを模索してんじゃないかな
    ただ、与えられたものが療育園なら、そこでいかに子どもが安心して過ごせて、なんなら成長出来たらいいってことで、まず、安心してってのが満たされないなら療育の意味を成してない気もする
    発達障害の子どもの居場所を広げましょうってのが、療育の取り組みの大きな意味にもなってるんじゃないかと思うんで

    +10

    -1

  • 7189. 匿名 2021/05/11(火) 23:30:09 

    >>7112
    うちの息子発達と自己愛のダブルコンボで頭は悪いし
    そのくせ体だけは人一倍健康で本当に気味悪い
    あんな奴育てるとか罰ゲームだ

    +4

    -4

  • 7190. 匿名 2021/05/11(火) 23:32:34 

    >>7185
    うちの祖母のお葬式お通夜では発達障害の子&赤ちゃん(母親も)は控室にいてお焼香で呼ばれたら顔を出す感じでした
    お経は怖がるので控室にいました
    火葬場は見送るときとお骨になったときは集合しましたが待ち時間は外を散歩させ気分転換させていました

    +6

    -1

  • 7191. 匿名 2021/05/11(火) 23:36:50 

    >>7186
    変わらんよ
    発達障害にだって希望はあるでしょ
    それでも日々の中で上手くいかないことや、落ち込むことがありゃ、そりゃ吐き出して前に進むこともあるでしょうよ
    それ言い出したら、発達が分かってて子ども産むっていっても、健常児が産まれる可能性もあるし、親が発達じゃなくても発達障害と診断されたなら希望もないから愚痴言うなってことになると思うが
    親が発達障害じゃなくても可能性はあるのに子どもを持つ選択したのは自分でしょ?ってことじゃないの?
    色んなトピで発達障害の可能性あるから子供は持ちませんとか言ってる人いるじゃん
    結局産んだら同じだよ

    +9

    -4

  • 7192. 匿名 2021/05/11(火) 23:37:23 

    >>7187
    新入生は何もかも初めてで親も子もついていくのに精一杯ですよね
    うちは2年なのですが昨年は潰れそうでした
    お互いに少しずつ慣れていきますように

    +5

    -0

  • 7193. 匿名 2021/05/11(火) 23:41:35 

    >>7183
    行く前に泣いてしまうことを、療育園の先生に伝えてみては?
    「慣れなくてちょっと怖いみたいなんです。」って相談することで、
    先生も気にかけてくれると思いますよ。
    保護者側から、要望を伝えることも大事だと思うんですよね。
    それでも状況が変わらなければ、療育の相性が合わないのかもしれないですね。

    +7

    -0

  • 7194. 匿名 2021/05/11(火) 23:42:05 

    >>7184
    7183です。
    どうもありがとうございます。
    スミマセン。私共は恵まれていました。
    配慮足らずに失礼しました。
    もっと視野を広げて考えてみたいと思いました。
    色々な面でですが。
    ご意見ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 7195. 匿名 2021/05/11(火) 23:42:08 

    >>7190
    詳しくありがとうございます
    姉と相談して、最後のお別れが出来るように考えてみます
    自分1人の考えでは諦めるしかないかと思ってたし、この感じでは返信も付かないだろうと思ってたので、本当にありがとうございます
    優しく丁寧な返信、心に染みました

    +9

    -1

  • 7196. 匿名 2021/05/11(火) 23:55:46 

    >>7188
    どうもありがとうございます。7183です。
    お褒め頂き、恐縮してます。
    一人っ子なもので、どうも過保護にして育てたので、
    親の私の視野が狭かったようです。
    はっと気付かされました。
    公立の先生方にも相談しました。先生方は焦らなくてもいいと言ってくださいました。
    親が焦ってたら、ダメだなと気付かされました。
    子供が安心するのが一番ですね。
    ここで、書き込んで良かったです。
    ありがとうございました。



    +5

    -0

  • 7197. 匿名 2021/05/12(水) 00:03:44 

    >>7193
    どうもありがとうございます。
    慣れてないので、お一人ずつですが失礼します。
    公立の先生方にも相談しました。焦らなくてもいいと言われましたが、家を出る前からすさまじく拒否反応して
    抱え込んでバス停まで連れていく状況でしたので、
    そんなに嫌なのか?とまだそれほど日が経ってないのに
    根負けしてました。お恥ずかしいです。
    もう、根気よく見守るしかないと思いました。
    もし、ダメだったら、また考えようと思います。
    何だかスミマセンでした。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 7198. 匿名 2021/05/12(水) 00:08:11 

    >>7137
    1年生だとお母さんのサポートもたくさん必要で疲れちゃいますよね。
    学校の宿題や準備など、やることたくさんありますし‥。
    上手に出来なかったとしても、お子さんは普通の子以上に頑張っていると思うんです。
    学校に元気に通っているのであれば、まずは良しとしませんか。
    これから六年間かけて子どもは小学校生活を送るんですから、
    長い目で成長を見守ってあげてほしいです。
    お母さんも毎日本当にお疲れさまです。ゆっくり休まれてください。

    +5

    -0

  • 7199. 匿名 2021/05/12(水) 00:20:38 

    >>7192
    ありがとうございます、返信に涙してしまいます。
    やはり一年生は大変なのですね、でもそれを乗り越えて進級されて尊敬します。
    そうです、私も潰れそうでここで気持ちを吐き出したら楽になるかなと思ったので救われました。

    +6

    -0

  • 7200. 匿名 2021/05/12(水) 00:29:19 

    >>7198
    ありがとうございます、コロナという事もあり療育仲間にも会えず誰にも相談できなかったので優しいお言葉をかけてもらえて救われました。
    辛くなったら7198様の言葉を思い出そうと思います。

    +3

    -0

  • 7201. 匿名 2021/05/12(水) 00:40:07 

    >>7177
    私は子どものために、色々考えてやるの疲れたから、全部やめてみたよ。療育も通級もスイミングも。
    自分でもどうかと思うけど、予定が減って楽になったし、子どもは家で本読んだり、テレビ見たりしてる。
    毎日習い事や放課後デイ漬けで休める日なんて全くなくて、子どもも私もパンクした。
    やめてしまった罪悪感はあるけど、ゆっくり過ごしたくなってしまった。

    +33

    -1

  • 7202. 匿名 2021/05/12(水) 02:07:48 

    >>7076
    被害者は、名前も顔写真も出てるのに犯人の状態出さないとかフェアじゃない

    +12

    -0

  • 7203. 匿名 2021/05/12(水) 02:17:35 

    >>7160
    これいつもマイナス多いけどわかる人が見たらわかるよね。うちの子と同じ独特な姿勢、動き、行動してるもん。

    +10

    -2

  • 7204. 匿名 2021/05/12(水) 02:33:08 

    >>7100
    いつも貼る人同じじゃないかな
    嫌がらせとしか思えない

    +5

    -5

  • 7205. 匿名 2021/05/12(水) 03:11:38 

    >>7178
    うちの子、何回も葬儀に出てます。他の方もおっしゃるように、焼香の時だけ参加させてもらいました。
    火葬場は現地まで自分の車で行ったけど、結局入れなくて、(息子が拒否した)無理でしたけど。
    私は葬儀場の方に、予め自閉症なので…と説明していました。焼香ぐらいならなんとかならないかな?と思います。

    +7

    -1

  • 7206. 匿名 2021/05/12(水) 05:52:48 

    >>7203
    こういうのはテレビ放送されてるの?

    +0

    -0

  • 7207. 匿名 2021/05/12(水) 06:06:28 

    仕事が忙しくて頼りたくても頼れない旦那に「どう?子供たち普通に過ごしてる?」って聞かれてカチンときた。愚問だな。うちには普通の日常なんてねぇんだよ💢それが通常運転と言ってしまえばそうなんだけど。
    最近旦那の顔見る度にイライラする。

    +11

    -2

  • 7208. 匿名 2021/05/12(水) 06:57:25 

    週末ゲームセンターでポケモンのゲームをやるのを楽しみにしている。
    先日行った時に、ずっと大声で話しかけてきて自分の持っているポケモンを自慢してくる子がいた。
    さらに別の日またその子がいて大声でずっと話しかけてきた。早朝の誰もいない時間に行っているのに必ずいる。
    息子は大声で話されるのが苦手だし、距離なしで話しかけられるのも一方通行の会話されるのも苦手。
    ゲームやるのを楽しみに毎日お手伝いしていたけど、あそこにはもう行けないと泣き出した。怖いんだと。
    先日久しぶりに行ったらその子はいなくて落ち着いてゲーム出来た。ニコニコ笑って楽しかったと言ってた。
    なんだかうちのASD息子こういうタイプの子がかなり寄ってくる。学校でも似たようなタイプの子ばかり周りに来て、意地悪されても言い返せず、怖がって結局学校を休みがちに。
    これから対人関係もうまく学べていけるといいんだけどな

    +6

    -4

  • 7209. 匿名 2021/05/12(水) 07:28:28 

    >>7178
    火葬場は行かせなくて良いと思う。
    ショックが大きいから。
    私も子どもの頃、行かなかったよ。

    +2

    -3

  • 7210. 匿名 2021/05/12(水) 08:02:12 

    >>7208
    息子も昔はそうだった。
    私の後ろに隠れたりしてたよ。
    でも年々息子も成長して強くなってきた。
    一年生の時はランドセルを引っ張られたりしたけど、「やめて」から「やめろ」に言い方をかえたり、空手を習ってからは自分も少しずつ強くなって自信がついた。
    だから今ではランドセルを引っ張ってきた子と対等に遊べてるよ。

    +6

    -1

  • 7211. 匿名 2021/05/12(水) 08:38:21 

    >>7208
    息子さんきっと優しい雰囲気だから話しかけやすいんじゃないかな
    断れるようになって楽になれるといいね

    +5

    -2

  • 7212. 匿名 2021/05/12(水) 09:01:45 

    >>7203
    事実がどうかなんて私たちには知りようもないよ
    よその家庭のお子さんについて勝手にネットで障害とか書くからマイナスなんでしょ
    もしも誹謗中傷で訴えられたら負けるよ

    +17

    -1

  • 7213. 匿名 2021/05/12(水) 09:09:34 

    >>7210
    すごい!診断は軽度ですか?
    空手か少林寺か習わせたいなあーと思っています。
    息子さんの方からしたいと言いだしたんですか?

    +1

    -0

  • 7214. 匿名 2021/05/12(水) 09:10:27 

    昨日のこのトピ荒れて疲れた。普段相談したり愚痴書いたり聞いてもらったり平和なんだけどたまに荒らしが現れるよねwww

    +5

    -5

  • 7215. 匿名 2021/05/12(水) 09:11:18 

    幼稚園ママの目つきがフラッシュバックする😢まだ行き始めて1ヶ月だよ😭胃が痛い😭

    +8

    -2

  • 7216. 匿名 2021/05/12(水) 09:24:37 

    >>7215
    分かります
    今子供は小学生ですが幼稚園時代は付き合いも密(自分以外のママさん)で辛かったです😢

    +7

    -0

  • 7217. 匿名 2021/05/12(水) 09:29:08 

    >>7216
    どう過ごせばいいのでしょうか😞💔
    仲良くなって公園で遊んだりしたかったなあ😞

    +4

    -0

  • 7218. 匿名 2021/05/12(水) 09:33:28 

    ドラキッズ、学研、習っている人いますか?
    難易度高いかなあー
    ちなみにまだ単語でお話しする3歳児です

    +5

    -0

  • 7219. 匿名 2021/05/12(水) 09:34:37 

    >>7215
    状況がよく分からないんですが、お子さんを変な目で見られたとかですか?
    幼稚園のお母さん達はいろんな人いますよね。
    その人とは距離を置いて接した方が良さそうですね。
    他に気の合いそうな方がいればいいんですけど。
    うちは子どもが小学生なんですが、同じ学校の保護者と顔を合わせる機会少ないですよ。幼稚園のときは保護者同士の付き合いがあって、気を遣いますね。

    +1

    -2

  • 7220. 匿名 2021/05/12(水) 09:38:20 

    >>7201 今まさにそれで悩んでいる者です。現在小3で小1から他校通級しているのですが、「なんでぼくだけ!」「みんなと教室で勉強したい」と毎回行き渋る。行けば課題には取り組む。なんでも嫌だ嫌だと言われ、病院も放デイも利用していません。定期的に行きたい発達支援センターの相談(発達検査)も嫌がられ行けてない。
    じゃあ代わりに家でSST等やろう?と聞いても嫌だと言うし、療育らしいことは通級しかしてないのでこれまでなくなってしまうのが不安です。受けられる支援は受けたいのに、本人が嫌がってる。どうしたらいいんだろう。



    +9

    -2

  • 7221. 匿名 2021/05/12(水) 09:39:20 

    >>7203
    わかる。水筒を外してあげるにしても、定型発達なら、前に回って外しても良い?って聞く。

    +5

    -2

  • 7222. 匿名 2021/05/12(水) 09:40:26 

    >>7217
    うちの場合ですけどつるまず1人でいたら同じような悩みを持つお母さんから声をかけてもらいお互いの悩みを相談する中になりました。発表会や運動会なんてなくなればいいのにwとか愚痴を言い合ってました
    ただ子ども同士の相性はあまり良くなかったので公園で遊ばせたりは無かったです💦

    +7

    -0

  • 7223. 匿名 2021/05/12(水) 09:45:02 

    >>7218
    公文なら習ってましたが、公文には興味ないですか。
    公文はズンズンという教材やったり、国語は絵を見て単語をいうことから始めました。
    集団学習ではないので、他の子に合わせなくていい点は良かったです。
    学研、ドラキッズは通ったことなくて、お役に立てずごめんなさい。
    全く的外れな回答になってしまいました。

    あと子どもチャレンジをとっていましたが、定型発達の子に合わせた教材で
    レベル高いなと感じていました。

    +1

    -0

  • 7224. 匿名 2021/05/12(水) 09:51:05 

    >>7220
    皆と同じがいいと言うなら普通学級に行かせてみてはどうですか?

    +1

    -3

  • 7225. 匿名 2021/05/12(水) 10:01:45 

    >>7217
    まだ4月に入園したばかりということであれば、これから仲良くなっていく時期ですよ。
    他にもお友達欲しいなって思っている親子もいるかもしれないですし💦
    同じ幼稚園に気の合う人がいなければ、何らかの習い事なりサークルなりで見つけるとか。
    まだ諦める時期じゃないですよ。同じように寂しい気持ちでいる親子も、周りにいるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 7226. 匿名 2021/05/12(水) 10:18:12 

    >>7220
    通級をやめることに不安があれば、休室扱いにすることはできないですか。一度辞めると、やっぱり通いたい!ってなったときにスムーズに行かないと思いますよ。
    療育に限らず、お子さんが嫌がらずに通える場所が1つでもあるとお母さんも安心ですよね。

    小学校の担任に、同じ悩みを相談したときにスクールカウンセラーの利用をすすめられました。
    お母さんの悩みや不安をただ吐き出す場として利用してもいいそうです。スクールカウンセラーであれば、お子さん不在のまま、ある程度の相談にのっていただけるのではないでしょうか。

    +4

    -2

  • 7227. 匿名 2021/05/12(水) 10:22:19 

    >>7224 普通学級に在籍して、2週間に1回2時間の他校通級しています。授業抜けるのが嫌なら放課後や土日にやっている療育を探すよと提案していますが、嫌だ嫌だばかりで困っています💦

    +0

    -1

  • 7228. 匿名 2021/05/12(水) 10:39:51 

    >>7080
    うちの5歳児ですら人を傷つけたり殺してはいけないこと、法に触れるようなことをしたら逮捕され収監されることを理解してますよ。

    +5

    -1

  • 7229. 匿名 2021/05/12(水) 10:40:36 

    >>7220
    うちも何でも嫌だ嫌だで困っています。
    出来るだけ納得するまで話すようにはしているのですが。
    発達検査は「進級おめでとうクイズを受けよう」とか言って賞品に好きなものを買ってあげたらどうでしょう?

    +2

    -2

  • 7230. 匿名 2021/05/12(水) 10:49:48 

    >>7224
    通級って普通級在籍の子が行くところだよ

    +9

    -0

  • 7231. 匿名 2021/05/12(水) 10:54:32 

    >>7227
    これから小学校高学年になると、なかなか親の言うことも
    聞かなくなってきますよ。通級に関しても、低学年であれば素直に通えるところを、周りの目とか気にし出しますから。ある意味、心の成長だとは思いますが。
    親が良かれと思って、調べて連れていっても、本人が嫌がってしまえば、なかなか通わせるのは大変です。
    何かお子さん自身が好きなことや、やりたいことはないですか。
    些細なことでもいいと思うんです。それが療育と呼ばれることじゃなくても
    好きなことであれば、成長につながると思います。楽しくできること、場所が1番です。楽しんでる姿見ると、安心しませんか。無理させると、お母さんもお子さんも辛いですよね。
    今まで他校への通級や療育や、すごく頑張ってこられたと思います。
    通級は保護者同伴が原則ですから、時間もとられますしね。
    その努力はお子さんの成長にきっとプラスになったと思いますよ。
    決して無駄ではないです。

    +16

    -0

  • 7232. 匿名 2021/05/12(水) 10:56:45 

    >>7223
    ありがとうございます
    何歳から始めましたか?
    同学年の子がどんどん進んでいくのを見て自信を無くしたり、他の子に「まだ全然進んでない!遅ーい!」など言われないかな?とマイナスなことを考えてしまいます。

    今3歳半でベビーくもんをしているのですが、先生はとっっっても優しくて子供も先生のことが大好きなのでこの出会いを無駄にしたくないなぁとは思っています

    +0

    -2

  • 7233. 匿名 2021/05/12(水) 11:04:58 

    >>7213
    診断は知的無しASDだよ。
    ASD自体は軽度だけど、診断まではいかないけどADHDの要素もあるとは言われてる。
    空手は夫が習い始めるタイミングで息子も始めたよ。
    空手もね、流派や指導者によって全然違うから見極めは大事だよ。
    うちの子は耳からの指示の理解が弱いから、一人ちょっとおかしな事をやりがちなんだけど、師範が温かく見守ってくれる。
    特に発達障害だとは伝えてないけどね。


    +2

    -1

  • 7234. 匿名 2021/05/12(水) 11:16:53 

    子供は様子見状態なんですが、最近親の私が人付き合い出来なくて悩んでる。
    話しててもなんかずれてる気がするし、話したあとどう思われたか気にしすぎて胃が痛いしぐったりしちゃう。
    私の父親と弟が未診断とはいえ完全に発達障害に当てはまるから私もそうなんだろうな。
    母親同士の付き合いで学生時代思い出して辛い。
    旦那も傾向ありだから子供も何かしらあるだろうし。
    はぁ....。

    +3

    -3

  • 7235. 匿名 2021/05/12(水) 11:40:46 

    >>7226 通級は順番待ちしている、一回辞めてまた通いたいとなっても次は無理かもしれないと言われ、本人と先生で話して回数を減らして様子見しているところです。今、習い事でプログラミング教室に通っていて本人も楽しいようですし、家族や学校以外の人と関われる貴重な居場所になっています。でも個別教室なので他の子との関わりがないんですよね。あれこれ望みすぎなのかな。
    スクールカウンセラーさんは、つながりを持っておいた方が今後のためになるかなと気になっていました。アドバイスありがとうございます。

    +2

    -3

  • 7236. 匿名 2021/05/12(水) 11:46:09 

    >>7140
    ご返信ありがとうございました。こんなことになるなら、好き放題動ける戸建の家に住めばよかったです。引っ越ししたいですが、家庭の事情で今すぐにはできないです。
    お子さんはお父さんお母さんに向かってしてくることはありますか?何度も蹴るので、パシッとふくらはぎを叩いてしまいました。叩きたくないのに、言葉が通じず、こちらを理解してくれないため、とてもつらいです。はやく引っ越ししたい。

    +4

    -0

  • 7237. 匿名 2021/05/12(水) 11:50:09 

    >>7232
    うちは子ども2人いまして、兄が幼稚園年中から小学校2年まで通い、
    妹が年少から始めたんですが一年程で辞めました。
    公文は幼稚園から通ってる子、すごく多いです。
    学年を超えての学習になるので、進度が早い子は自慢してくることもありますよ。
    公文自体、進度が早い子を優秀と見なしてる部分もあります。
    でも私も子どもも、そういうのは気にならなかったです。
    自慢してくる子には、「すごいね」と言って終しまいです。

    公文の教材は良いと思いますし、簡単なプリントから始めるので、最初は拍子抜けです。徐々に難しくなります。うちの兄は公文で学習してから、IQ伸びました。ワーキングメモリの数値が伸びて、学習効果はあったと思います。
    それでも辞めたのは、毎日プリントをこなすことが辛くなったからです。
    親のサポートも必須で、ノイローゼになるかと思いました。とにかく宿題が多いです。
    公文は始める人も多いですが、辞める人も多いです。
    baby公文なさってるのでしたら、一度先生にご相談されるといいですね。
    長々と公文の話しをしてすみません。決して公文のまわしものではないです。

    +2

    -0

  • 7238. 匿名 2021/05/12(水) 11:54:31 

    >>7229 コメントありがとうございます。同じイヤイヤなんですね💦うちは私といる時間が長いからか私に反抗的で、パパに言われると渋々…ってパターンが多いです。パパの方が感情的にならず話し方がうまいからでしょうが、通級も発達検査もパパが一緒に行くか?と聞くと「パパはついてこないで!」と。見られたくないのか。
    前の発達検査の時は帰りに好きなところで外食しようとの提案に乗ったのですが、今は発達支援センターに行く→学校休む、長時間かかる、テストさせられる、嫌だ疲れる とごほうびよりも嫌なことの方に考えが向きがちです。う~ん。

    +0

    -0

  • 7239. 匿名 2021/05/12(水) 11:57:56 

    >>721
    ここは田舎なので、教室は公文の英語しか行った事がありませんし、もう10年以上前ですので内容も変わっているとおもいますが、基礎重視なら学研がおすすめです
    まだ、3才なら、毎月の教材以外にも入学前に使えるコースや絵合わせや自分で答え合わせができる教材も有るとおもいます
    担当さんに来ていただいて、お子さんに実際体験させてみるのがいいと思います
    ドラキッズの教室(昔はなかったです)は経験ありませんが、以前どらゼミはやっていました
    もしドラキッズ教室が近いなら見学させて、お試しの教材もらえるんじゃないないでしょうか?
    音読、100マス計算、図形、生活習慣など幅広い学力がつくし、とにかく文章力は断然つきました
    公文は姉が教室をしてますが、市販のドリルで充分だと思います1年1教科の金額で全部揃います
    苦手、得意がわかるし、使いやすいです
    ドリルは迷路、工作のドリルがお気に入りてした
    カルタ、将棋、日本地図パズルも便利です
    ベネッセのしまじろうは子供大好きですよね
    うちにもしまじろうの指人形が2つまだあります
    小学3年までは楽しめますが、4年から一気にページ数が増えますよ
    子どもさんがよろこぶものがみつかるといいですね

    +1

    -1

  • 7240. 匿名 2021/05/12(水) 12:09:59 

    >>7231 コメントありがとうございます。読んで泣いてしまいました。子が過ごしやすいように、困らないように、早い段階で特性に気づいたんだから今のうちから支援をとあれこれ調べて提案しても拒否されて、この数年こんな状態でいいのかとずっとモヤモヤしていました。
    療育と呼ばれるかわからない些細なことでもとありましたが、子の好きそうなことがいくつか思い浮かんできました。今までしてきたことは無駄じゃない、そう言われてうれしかったです。

    +8

    -1

  • 7241. 匿名 2021/05/12(水) 12:21:07 

    >>7235
    プログラミング、うちの息子も好きですよ。Scratchやらマインクラフトやら、楽しいみたいですね。ゲーム感覚なのが良いのかもしれないですね。
    現在普通級に在籍しているのなら、日々の生活で他の子ともそれなりに関わっているんじゃないでしょうか。親御さんが療育もプラスしたいというのであれば、もちろんその気持ちが1番大事ですが。 私は今楽しく通われているプログラミング教室と、通級を休み休み通うというので十分だと思いますよ。私ならそれで満足かな。
    これから学年があがると、授業は6限が増えて帰ったら夕方です。それに加えて、学校でクラブ活動や委員会活動もはじまります。勉強も難しくなり、忙しくなる一方です。
    先を見越して、余裕がありそうであれば療育先を増やしてもいいんじゃないでしょうか。
    私は本人が乗り気じゃない療育先はちょっと‥と思いますが。

    +1

    -0

  • 7242. 匿名 2021/05/12(水) 13:08:14 

    >>7238
    学校が好きなんですね!
    うちは学校も嫌がります。
    発達検査は夏休みに受けられませんか?

    +0

    -0

  • 7243. 匿名 2021/05/12(水) 13:43:10 

    >>7212
    もし本当ならカミングアウトして欲しい。

    皇室は昔から障害ある人がちらほらいたらしい。

    皇室がカミングアウトすると世の中の流れは良い方に変わると思う。

    海外の王室は発達障害を普通にカミングアウトしているし。

    +4

    -9

  • 7244. 匿名 2021/05/12(水) 14:09:58 

    >>7241 たしかに、3年になり6時間授業の日が増え学校だけでも疲れています。余裕はないのかもしれません。年齢のわりに語彙が少ないの語彙を増やしたくて読書やカードゲームを一緒にしようと誘ってダメで、散歩や公園に誘ってもダメで、家ではスイッチかトミカばかり。このままでいいのかと思う日々です。

    +0

    -0

  • 7245. 匿名 2021/05/12(水) 14:12:48 

    >>7218
    近所の商業ビルの中にドラキッズがあって体験の催しがあって子供が遊びたがったので少し遊びを体験させて貰いつつ話を聞いてきたけど、椅子に座れる集団行動ができることが前提だから無理だった。

    学力よりも集団行動できることを重視されている感じだった。

    年中で社会の仕組みについて勉強していたりいるらしいので関わり方のヒントにはなったかな。

    +0

    -0

  • 7246. 匿名 2021/05/12(水) 14:17:29 

    >>7242 今のところ学校は好きみたいです。なんだかんだ不満は言いつつも通っています。
    発達検査は予約が数ヶ月待ちでこちらから希望は言えませんが、うまく長期休みにあたるような予約時期はいつか聞いてみようかなとは思いました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 7247. 匿名 2021/05/12(水) 14:24:14 

    子供がウィスク受けて来た、前回2年前に田中ビネーを受けて、そこから平気して20以上IQが上がってた。
    喜ばしいと同時に、発達検査って結構いい加減なものなのかなと、疑ってしまう。

    +1

    -1

  • 7248. 匿名 2021/05/12(水) 14:27:54 

    >>7168

    水筒を奪い取ってテヘペロで脱走。お世話係の子にそれは駄目だよと注意されて逆ギレ。
    発達障害児のママが集まるトピPart23

    +2

    -6

  • 7249. 匿名 2021/05/12(水) 14:30:21 

    >>7247
    でも発達検査をうけなくてもだいたいどれくらいかわからない?平均とか平均より上とかザックリしたのは

    +3

    -0

  • 7250. 匿名 2021/05/12(水) 14:41:27 

    言葉はどうでした?
    やはり出るの遅かったですか?

    +1

    -1

  • 7251. 匿名 2021/05/12(水) 15:02:49 

    >>7244
    学校が好きで、学校生活をきちんと送られているのであれば、
    家ではトミカやSwitchばかりでもいいように思います。
    少なくても学校から出される宿題はされてるんですよね?
    あとはのんびり自由に過ごしてもいいのでは。
    私もそういう部分があるんですが、お母さんは真面目で一生懸命なタイプですかね。子どもの為になることをしたいのに、肝心な子どもが乗り気でないという‥。
    私も同じことで傷ついて悩んでますよ。子どもに支援が必要なら、何でもしてあげたいですよね。どうしてこの気持ちを、子は理解してくれないんだろうって。
    でも子どもは子どもなりに、クラス担任やクラスメイトに支えられながら、
    自分の力で小学校生活を送っているみたいです。迷惑もかけてると思いますが、子ども自身がそういう力を持っていたみたいです。
    支援、サポートとずっと考えていますが、子どもは親が思っている以上に
    適応できてるのかもしれません。だから学校を好きで通えているのではありませんか。
    お子さんを信頼してあげて大丈夫だと思います。
    本当に支援が必要であれば、子どもから何らかのシグナルを出してくるんじゃないでしょうか。その時は親の出番です。時には見守ってあげるだけの時期があってもいい気もします。
    偉そうにすみません。自分に言い聞かせるつもりでコメントしただけなので、気にしないでくださいね。

    +7

    -3

  • 7252. 匿名 2021/05/12(水) 15:32:53 

    >>7247
    そのまま受けとっていいんじゃないかな?
    先生から何か説明はなかった?

    +4

    -0

  • 7253. 匿名 2021/05/12(水) 15:37:37 

    少数派で生きていくのは生きにくい。
    なりたくてなったわけではない。

    +16

    -1

  • 7254. 匿名 2021/05/12(水) 15:51:23 

    2歳です。昼寝せず、夕方になると機嫌が最悪になります。
    テレビ、おやつ、公園、と予定を詰めて気を紛らわせますが、一つの予定が終わる度に大泣きします。
    最近は特にブランコが好きで、まだ一人で乗れないので私の膝に乗せて漕ぐのですが、降ろすと大泣きで他の遊具に誘っても駄目です。
    ずっと乗り続けていると私が酔ってしまい、昼寝なしで疲れがとれていないうえに気持ちが悪くなってしまい、辛いです。
    ブランコが好きになってから「ブラァー」と言えるようになったし、乗っているとき楽しそうなので、たくさん乗せてあげたいのですが、ほんとうに身体がきついです。

    +7

    -4

  • 7255. 匿名 2021/05/12(水) 15:55:38 

    >>7254
    ブランコは自宅に置けない?
    落ちないようになってるブランコうちはあったよ。

    +12

    -1

  • 7256. 匿名 2021/05/12(水) 15:58:09 

    普通級
    中2男子
    家で中々勉強しない為
    塾に行かせようか悩んでます
    本人も行った方が良いかもと言ってます
    ただ週5運動部練習があるため、ここに塾を入れる不安もあります
    中学生以降で塾に通わせている方いらっしゃいませんか?

    中1の間は私がつきっきりで5科目教えてましたが、毎回国語と英語が平均点に届がなかった為、プロに任せた方が良いのではと思い塾を検討しました
    ちなみに、今までスタディサプリやスマイルゼミにも入会しましたが三日坊主でした

    +4

    -1

  • 7257. 匿名 2021/05/12(水) 15:59:45 

    >>7251 度々ありがとうございます。宿題はなんだかんだ言いつつイヤイヤながらも最終的にはやります。やっていかないと休み時間が潰れて嫌だから(笑)
    普通学級で6時間授業を頑張れている、それだけでも子は一日のパワーを使い果たしてるのかもしれませんね。早いうちから何かしなきゃと焦るばかりでそれは考えていなかったです。
    全然えらそうじゃないですよ。私のことも子のことも考えての寄り添ったコメント、参考になりましたし大変うれしかったです。

    +2

    -2

  • 7258. 匿名 2021/05/12(水) 16:04:21 

    >>7256
    まわりで行ってない子がいないです。
    定型の子もいますが、遅くとも中2には入塾してます。
    本人が行く気があるなら良いと思いますよ。

    +6

    -1

  • 7259. 匿名 2021/05/12(水) 16:07:28 

    >>7258
    ちなみに、中2なら、週どの位通われてる方が多いのでしょうか?

    +1

    -1

  • 7260. 匿名 2021/05/12(水) 16:12:08 

    >>7259
    うちは定型の子も発達の子も週2で英語数学でした。
    まわりは週2から4くらいの感じです。

    +4

    -0

  • 7261. 匿名 2021/05/12(水) 16:14:21 

    週2ですか
    こちら、今日体験に行ってみます
    個人経営塾で寺子屋みたいなとこです
    塾には発達障害の事は伝えた方が良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 7262. 匿名 2021/05/12(水) 16:16:17 

    >>7260
    間違えてプラスつけてしまいました。

    +2

    -4

  • 7263. 匿名 2021/05/12(水) 16:18:16 

    >>7254
    アンパンマンの室内遊具にブランコと滑り台があるよ。

    +4

    -0

  • 7264. 匿名 2021/05/12(水) 16:21:45 

    >>7256
    同じく中2で中1夏期講習から通塾してます。
    クラスの子たちも通塾してない子は私が知ってる限りいないです。

    +4

    -0

  • 7265. 匿名 2021/05/12(水) 16:26:18 

    気になるのですが、自分又は夫が障害持ちでした?
    「はい」は+「いいえ」はマイナス押して欲しいです。

    +2

    -4

  • 7266. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:25 

    >>7256
    中2男子
    個別に通ってます
    兄は集団でも大丈夫だったけど次男は無理💦
    お金かかる~

    +3

    -0

  • 7267. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:32 

    >>7265
    それは診断されている人の話し?

    +5

    -0

  • 7268. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:45 

    >>7259
    うち週3個別

    +0

    -0

  • 7269. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:51 

    >>7263 よこ
    我が家にアンパンマンのありました
    雨の日など重宝しました

    +4

    -0

  • 7270. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:58 

    >>7264
    グレーゾーンでも大丈夫です

    +1

    -4

  • 7271. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:51 

    >>7270
    横だけどどういう意味?

    +8

    -0

  • 7272. 匿名 2021/05/12(水) 16:44:21 

    >>7254
    多動があるお子さんですか?
    うちの子が多動で揺れるものが大好きです。違っていたらすみません。
    小学生になってもブランコが大好きで、学校ではトランポリンやバランスボールを置いてもらってます。揺れの刺激が心地良いようです。
    一戸建てならトランポリンも室内遊びにいかがでしょうか。小さい子様にバーが付いたものもあります。結構疲れるようでたくさん飛んだら大人しくなりますよ。

    +8

    -0

  • 7273. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:32 

    >>7269
    うちは実家に帰ることがよくあるので、実家に一つ、家に一つ設置してました。
    あれは本当に助かった。

    +5

    -0

  • 7274. 匿名 2021/05/12(水) 17:33:01 

    >>7264
    成績はどれくらいですか?塾の効果ありますか?

    +0

    -1

  • 7275. 匿名 2021/05/12(水) 17:52:37 

    >>7112
    っていうか、発達障害ってわかってて子供産む人間って自分のことしか考えてないよね。
    自分のことしか考えてないからヤバめの奴が産まれても開き直ったり放置するし。
    あなた達は産んで満足かもしれないけどお子さんは幸せそうですか???

    +1

    -14

  • 7276. 匿名 2021/05/12(水) 17:53:24 

    >>7274
    ヨコ。
    塾にもよるし、障がいにもよるし、子供にもよるんじゃない?
    うちも中2で去年から個別に通いだしましたがマシになったくらいかな😅

    +3

    -0

  • 7277. 匿名 2021/05/12(水) 18:02:03 

    また荒らしが暴言吐きにきた
    少なくともここにいるママ達はどうにかしようと悩んで集まってる

    ねえ、正論吐いてるつもりで気持ちいいかい?
    暴言吐くならリアルの人にしたらどう?できないからここでいうしかないんだよね?
    なんか口調が論破大好きなうちの高校生に似てますわね

    +13

    -0

  • 7278. 匿名 2021/05/12(水) 18:17:46 

    >>7277
    トピタイも読めない可哀想な人なんだよ
    現実では誰にも相手にされてないから相手にされてないからここで私達に相手にしてもらうのが嬉しいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 7279. 匿名 2021/05/12(水) 18:22:28 

    >>7276
    横ですが、
    マシになったくらいとは
    成績が、2→3、3→4になるレベルですか?
    それとも、勉強習慣がついたくらいでしょうか?

    +2

    -1

  • 7280. 匿名 2021/05/12(水) 18:25:11 

    >>7278
    横。だよね。荒らしにアンカーつけないで偉いと思ったわ

    +11

    -0

  • 7281. 匿名 2021/05/12(水) 18:36:15 

    >>7275
    そんなの言いだしたらみんなそうだよ。戦時中でも子どもが生まれてる。辛い思いをするかも、先天的でも後天的でも障害を負うかもしれない。生まれたってどうせみんな必ず死ぬんだしね。生んでも生まなくても所詮親のエゴ。
    そのお子さんが幸せかどうかなんて、あなたにとやかく言われたくないんじゃない。他人が言うことじゃないよ。

    +7

    -4

  • 7282. 匿名 2021/05/12(水) 18:51:50 

    >>7279
    う~ん1.5?(何それ)
    塾では先生に教わった通りにできるのだけど、うちの子は記憶力が弱くて本番にも弱い。
    長い目でみて受験日までそれなりに身につけばとおもいます

    参考にならなくてごめん🙏

    +0

    -0

  • 7283. 匿名 2021/05/12(水) 18:52:47 

    >>7281
    自演

    +0

    -4

  • 7284. 匿名 2021/05/12(水) 18:54:01 

    >>7282
    1.5って何?

    +0

    -0

  • 7285. 匿名 2021/05/12(水) 18:57:53 

    >>7262
    間違えてプラス押した発言は初めてwww

    間違えてマイナス押したなら分かるけどさあwww

    +4

    -0

  • 7286. 匿名 2021/05/12(水) 18:58:50 

    >>7236
    うちも戸建てにすればよかったと思いました泣
    私や主人に向かってやってくる事もありました。
    叩いた事もありますが全く効果なしでしたので落ち着くまで安全を確保して離れるを繰り返して凌いだ感じです。

    +5

    -0

  • 7287. 匿名 2021/05/12(水) 19:01:07 

    >>7275
    自分が発達ってわからず産む人が多くない?
    あとで親の発達が分かったとか。

    +4

    -2

  • 7288. 匿名 2021/05/12(水) 19:03:19 

    余程かまってほしいみたいだね。

    +3

    -1

  • 7289. 匿名 2021/05/12(水) 19:22:00 

    >>7284
    ごめんごめん
    目に見える成績ではないけども~ってこと
    深い意味はないです

    +5

    -0

  • 7290. 匿名 2021/05/12(水) 19:37:15 

    >>7281
    今は昔と違って情報に溢れてるから一緒にするのは違うでしょww
    国に洗脳されたり圧で何も考えず子供産む時代でもないんだしいい加減色々考えようって話なんじゃないの

    +2

    -4

  • 7291. 匿名 2021/05/12(水) 19:43:36 

    ついレスしそうになっちゃった。くだらないからやめた

    +5

    -1

  • 7292. 匿名 2021/05/12(水) 19:55:46 

    自分や旦那が発達と知らずに生んだお母さんが多いと思う

    成績悪くても学校行ってて、会社でも働いていて友達と普通に会話して
    。グレーや境界なのかもしれないけど不器用だな自分💢と思ってるくらいでまさか発達とはと思いもせず。
    わかっていたら結婚出産しなかったし後悔してるママも多いと思う。
    今の子供世代は発達障がいの知識が広がってるけど、私達世代はそこまで知られてなかったし、担任も親も気づかなかった。

    +18

    -3

  • 7293. 匿名 2021/05/12(水) 20:15:51 

    >>7290
    大好きな旦那と自分の子を産んで育ててみたいって人たくさんいるでしょ。産む産まないは個人が決めることだよ

    +9

    -2

  • 7294. 匿名 2021/05/12(水) 20:26:51 

    五月病でストレスたまってる?

    +0

    -0

  • 7295. 匿名 2021/05/12(水) 20:28:46 

    芸能人の育児ブログを見ると子育てが
    私より楽そうに見える。
    芸能人の子どもで発達障害児はいないのか?
    と思ってしまう。

    +4

    -1

  • 7296. 匿名 2021/05/12(水) 20:34:14 

    >>7275
    お腹の中で発達障害なんてわからないよ。

    +6

    -2

  • 7297. 匿名 2021/05/12(水) 20:38:34 

    >>7295
    楽しい人がブログしてるんだと思う

    +15

    -0

  • 7298. 匿名 2021/05/12(水) 21:01:44 

    >>7292
    私も両親も未診断ながら子どもの頃のエピソードはまんま障害児だよ(笑)
    母は幼稚園中退だし、父はお遊戯大っ嫌いで常に棒立ちだったらしいし、私は他害児で有名(爆)
    未就学児時代と小学校は家の都合で校区が違ったんだけど、未就園児時代のクラスメイトと中学で再開した時「本当変わったね〜!」ってびっくりされたもん。
    小学校で撤退的にいじめに遭って、やっと矯正された部分が凄く大きい。
    もちろん気付いて以降(9歳前後)は他害はしてません。
    自分の子どもは自閉傾向は殆どないし素直だから、家ではとても育てやすいけど、知的が重度で発語0だから外では喃語や奇声に悩まされてる。
    静かにしてって言えばやめるけど、ついつい出ちゃうみたいで一瞬周囲にギョッとされるのが悲しい。

    妊娠前に薄っすら発達障害の事は知ってたけど、まさか知的障害の部分の因子も自分が持ってるとは夢にも思わなかったし、自分と同じ程度の事なら色々身を持って知った数々の事を教えてあげられるし、何とかなるだろって思ってました…。

    +11

    -1

  • 7299. 匿名 2021/05/12(水) 21:05:10 

    >>7296
    親が発達障害って意味

    +1

    -2

  • 7300. 匿名 2021/05/12(水) 21:09:10 

    >>7298

    知的の子は運動面はどうですか?
    スーパーや外食などのお出かけは大変ですか。。?
    滑り台とかも難しい??

    +0

    -1

  • 7301. 匿名 2021/05/12(水) 21:29:39 

    >>7300
    4歳ですが、運動面はジャンプができません。ジャンプの前に膝を曲げる所までは出来るようになりましたが…。ケンケンパとかも無理ですね。
    お手本を見せても模倣が苦手です(だから知的重度なんですが)
    スーパーはまだカートに乗れるので大丈夫ですが、乗れなくなったらどうしよう…って感じです。
    手を繋いで一緒にお買い物できるとは到底思えません。
    奇声が激しい時は「うるさいと他のお客さんに迷惑だからもう連れてこないよ!」などとちょっと脅すような事を言うと静かにしてくれますね。脅したりするのはあまり良くないかもですが…。
    外食は普通にしてます。交通公共機関やレストランでは割と静かなので。

    +2

    -1

  • 7302. 匿名 2021/05/12(水) 21:33:23 

    >>7300
    すみません。滑り台の事を書いてませんでした。
    滑り台は大丈夫です。大好きで、階段式のも、網を登るタイプのも喜んで上がってから滑りますよ。

    +2

    -0

  • 7303. 匿名 2021/05/12(水) 21:38:22 

    >>7292
    昔より今の方が支援が広くなったよね。その代わりちょっと外れてれば障害、みたいに周りの目が厳しくなった。それを敏感に感じ取ってしまう親が多くて、それって子供にとってどうなの?と思う。子育て自体がしずらい世の中。
    今と昔、どっちがいいんだろうね。

    +20

    -4

  • 7304. 匿名 2021/05/12(水) 21:40:16 

    >>7301
    色々できてますよ。知的重度だとは全然思えません、、
    公共施設などで静かにできるなんてすごいです。
    お話しができないからそういった診断なのでしょうか?
    単語も言わないですか??

    +6

    -0

  • 7305. 匿名 2021/05/12(水) 21:42:34 

    >>7303
    わたしは昔の方が良かった。
    ちょっと勉強苦手なんだな、運動苦手なんだな
    って感じに思われてたのに、今は発達という目で見られる。
    そして区別、差別が行われるのよ
    時代は令和なのに。

    +20

    -4

  • 7306. 匿名 2021/05/12(水) 21:49:49 

    >>7304
    単語も言えないですし、本当に何もおしゃべりできません…。
    日常生活や療育先ではおしゃべり出来なくても、先生や保護者の言葉を理解しているのでそんなに困らないんですが、心理士さんやお医者さまのテストになると全然です。
    まぁ、育てるに当たって困難な事があまり無いだけでもありがたいと思わないとだめですね。
    もちろんこれから色々出てくるのかもですが。

    子どもの事を言う前に、ついつい普通のお子さんと比べてしまって、私は本当にだめなお母さんです…。

    +8

    -0

  • 7307. 匿名 2021/05/12(水) 22:16:12 

    ASDで不登校ぎみな息子のことで、今日初めてスクールカウンセラーと話したけど、うーん……だったな。
    息子も緊張で固まってたし。
    初対面のおじさんに悩みあるか聞かれて話せるほど誰にでも心開けてたら普通に学校行けてるわい。
    しかしつくづく私も息子もめんどくさいやつだなと実感ヽ(;▽;)ノ(笑)雰囲気がいかにもカウンセリングしてますって感じで受け付けなかった。
    話したところでどうもこうもないし、当事者同士グチグチ言ってたほうがだいぶ気持ちが楽。

    +10

    -3

  • 7308. 匿名 2021/05/12(水) 22:17:21 

    >>7303
    支援も広くなったけど子供への精神薬もも急激に増えました。日本は他の国に比べて精神薬の処方が断トツだとか。10年以上前から子供への精神薬について警鐘を鳴らされてる。結局こどもの成長をゆっくり見守ってくれるような学校はなかなかないから

    +8

    -1

  • 7309. 匿名 2021/05/12(水) 22:20:43 

    >>7307
    息子さんのカウンセリングに親が立ち会ったのですか?中学生ですか?
    こちらは小学生は親のカウンセリングで子供へはないのでちょっと気になりました。

    +5

    -0

  • 7310. 匿名 2021/05/12(水) 22:51:48 

    >>7308
    薬は本当に体に良くないから投薬前に1回考えた方がいい
    将来体にどんな影響を及ぼすか分からないよ

    +14

    -1

  • 7311. 匿名 2021/05/12(水) 22:55:12 

    幼稚園、保育園に言葉がまだ出ないのに
    行かれていた、行っていたお子さんをお持ちの
    お母さん、教えてください

    言葉でまだ他人に伝えれないのですが
    意地悪されたり、怪我をさせられたら
    どうしたらいいのですか?
    子供が我慢して終わりですか…

    うちの子は加配がつけられないタイプなので
    これから本当に不安です
    すでに入園して何度か意地悪されました

    強くなれー!!と願うばかりです

    +8

    -0

  • 7312. 匿名 2021/05/12(水) 23:10:29 

    >>7311
    加配が付かないと言う事は、ことばの理解などには問題ないと判断されているからでしょうか?
    付き添い登園もダメですか?
    ある程度のいじわるは、もちろんする方が悪いのは大前提ですが、された方が悔しい気持ちや、やめて欲しい気持ちを言葉で伝えたい!という刺激になり得る事でもありますよね。
    怪我などは我慢して終わるなんておかしいです。
    園の責任に関わる事にもなりますし、そうなる前に本当は付き添い登園や先生の加配が付くのが一番良いですよね。
    でも、幼稚園だと職員の数の面から加配が難しい事が多いみたいですね。
    0歳児からクラスのある保育園などの、職員の多い所に転園するのも手かと思います。

    +7

    -1

  • 7313. 匿名 2021/05/12(水) 23:15:15 

    >>7220
    嫌がってるなら行かなくてもよさそうですよね。幼児の頃に通ってた療育でも感じてましたが週に1回ではできる事も限られているし結局は自宅で毎日少しずつ取り組む方が効果はあると思います。
    家でやれる事って意外と多いですしね。

    +7

    -1

  • 7314. 匿名 2021/05/12(水) 23:35:00 

    >>7297
    そうかもしれないね。
    又は芸能人が赤裸々に育てにくさを
    ブログには書きにくいのか。

    +6

    -1

  • 7315. 匿名 2021/05/13(木) 00:36:48 

    >>7285
    ごめん間違えてプラス押しちゃった
    wwwってつける人には押したくない。
    プラマイ取り消せたらいいのに

    +0

    -1

  • 7316. 匿名 2021/05/13(木) 01:36:26 

    >>7298
    >妊娠前に薄っすら発達障害の事は知ってたけど
    >自分と同じ程度の事なら〜
    正に同じ事を思ってた
    一口に発達障害といっても、特性やその濃淡がこんなに幅広いとは思わなかったよ

    +15

    -0

  • 7317. 匿名 2021/05/13(木) 02:22:33 

    >>7065
    かわいい。
    うちの2歳半はまだばいきんまんもアンパンマンも「まん」で、メロンパンナちゃんもドキンちゃんも「ちゃん」
    発音も「ばん」「じゃん」に近い不明瞭な感じ。楽しそうだけどね。
    うちもいつか少しでも話したり、コミュニケーション取れるようになったらいいな。

    +4

    -0

  • 7318. 匿名 2021/05/13(木) 02:52:25 

    >>6670
    >>6678
    返信遅くなってすみません。
    夫に話して、来月の療育1〜2日と臨床心理士の先生との面談、一緒に行く事になりました!
    子どもの事だけで手一杯なのに、なんで私が夫の理解の手伝い?までしなきゃいけないんだ、と腹は立ちますが、今後の為にがんばります。
    ありがとうございました。

    +4

    -1

  • 7319. 匿名 2021/05/13(木) 04:22:49 

    >>7309
    小学生です。私も初めてでよく分からなかったのですが、親子で行って最初は息子は別室で他の先生と待っていて、私とカウンセラーさんだけでお話しました。
    それから息子も呼んで、カウンセリングではこんな感じのことをやってるから困ったことや話したいことがあったら利用してねって軽く説明してくれました。
    子供自身の悩みを聞いたり絵を書かせてみたり箱庭を作らせたりというカウンセリングをしているそうです。

    昨日はそれで終わったんですが、なんかリラックスできるような雰囲気でも無くて、息子の様子を見ててもたぶん利用することはないかなって印象です(^_^;)

    +4

    -2

  • 7320. 匿名 2021/05/13(木) 07:18:15 

    新1年生です。
    GW明けたぐらいから体育に参加しない、授業で自分のやりたくない事をやる時に外に出ていってしまう、机の上に座るなど問題が出てきました。
    保育園のうちからこのようなことがあり、心配していたのですが、4月はこのような姿はなかったので安心していたところだったのでショックです。
    やっぱり病院受診した方がいいですよね?

    +7

    -0

  • 7321. 匿名 2021/05/13(木) 07:20:07 

    うちの子は発達障害ですが、難関大学に合格することが出来ました。
    NEWS|京都校|通信制高校 クラーク高校
    NEWS|京都校|通信制高校 クラーク高校www.clark.ed.jp

    京都キャンパスの紹介ページです。1992年創立の広域対象の単位制・通信制高校。「挑戦と創造の教育」をモットーに、通信制高校だからできる、様々なコースから自分のペースで学べます。資格取得や得意科目を伸ばす方法で、生徒自身を育てる通信制高校『クラーク記念...

    +0

    -4

  • 7322. 匿名 2021/05/13(木) 07:22:22 

    >>7320
    普通学級ならそういう子は大変だよ

    +8

    -1

  • 7323. 匿名 2021/05/13(木) 07:24:30 

    >>7322
    そうですよね。普通級です。
    昨日家で話して、今日は頑張ると言っていますがどうなるのか…
    みんなと行動できないと普通級難しいですよね…

    +6

    -0

  • 7324. 匿名 2021/05/13(木) 07:48:31 

    発達あるとどうしても定型のスピードについて行くのがしんどい。
    地域差もあると思うんだけどうちの子の地域は(中学校受験が当たり前)ひらがなカタカナ足し算引き算にアルファベットくらいできる状態で入学する子が多いから授業のスピードも早いみたいで同じ療育に通ってた子のママと近況報告をしてたらその子の小学校(区が違う)と算数の進み具合が4ページも違っていて驚いた。
    我が子が定型じゃないなんて夢にも思わなかったから受験もさせるから周りもそういう子達の集まってる環境のいいところと思って勉強のレベルが高い小学校の学区のマンションと考えたことが間違えだったわ。

    +8

    -1

  • 7325. 匿名 2021/05/13(木) 08:27:11 

    >>7313 コメントありがとうございます。勉強っぽいこととなるとかなり嫌がるので、何か家で遊びながらできるようなことをみつけたいと思います。

    +2

    -0

  • 7326. 匿名 2021/05/13(木) 08:30:06 

    うちの子は園や学校での困り事が多く家では何もないのですが去年から学校での様子をノートに書いてます。原因や今後の対策等に役に立つかなと思ってかきとめてます。でも1年書き続け今のところは役にたったり成長を感じられたりはありません。幼稚園時代から同じことで困ってるし改善してません。私が子供を褒めることは上手くなりました。
    園時代は子供の悪いところを書きとめる精神状態ではなくできなかった。
    3年後くらいにはよい方向に変わってることを信じてこれからもかきます。

    +4

    -0

  • 7327. 匿名 2021/05/13(木) 08:36:57 

    グレーの親って小学校でわが子がお友達と仲良くできてるって思い込んでる人が多そう。低学年でも定型の子からしたらちょっと変な子だなっていう認識くらいあるし、多分もう避けられてると思うよ。校内では無視までいかなくても話の通じないような子とは誰も遊びたくないからね。誰だって楽しいお友達と遊びたいもんでしょ。
    親も、グレーだからクラスの子や保護者に言う必要ないなと思って黙ってても子どもの話を通じて保護者も気づく。で、それを言わないもんだからあの子を放置してる親も変わってるよねって思われて親子共々周りに避けられていく悪循環

    +2

    -14

  • 7328. 匿名 2021/05/13(木) 08:48:08 

    >>7327
    一口に定型と言っても幅が広いからね。
    グレーもいろいでまとめてひとくくりで話すのはおかしいよ。
    あなたのお子さんがそうなのかな?

    +8

    -1

  • 7329. 匿名 2021/05/13(木) 08:51:27 

    >>7319
    うちの自治体では不登校の子に大学生を派遣してるみたいです。大人より年の近いお兄さんお姉さんはよさそう。利用したことはないけれど

    +1

    -1

  • 7330. 匿名 2021/05/13(木) 08:53:45 

    >>7320
    ショックを受けたお気持ち、大変よく分かります。担任の先生が上手くフォローしてくださればいいですが、場合によっては放置されてしまうかもしれません。
    病院を受診するのも1つの方法だと思います。
    迷っているのであれば、早めに行動された方がいいですよ。すぐに予約とれるとは限らないですから。受診してWISC検査をすると、お子さんの得意、不得意が分かります。数値の凸凹が多いほど生きづらいみたいです。
    通級やスクールカウンセラーの利用も考えてみてはいかがですか。
    もしくは支援級への転籍ですかね。一度支援級の見学をされるのもいいかもしれないですね。

    +11

    -0

  • 7331. 匿名 2021/05/13(木) 09:03:12 

    >>7327
    グレーな子どもの親が、どう考えてるかなんて決めつけれないと思います。本心は悩んでるかもしれないじゃないですか。
    人の気持ちを考えれない、浅はかな方ですね。
    障害の有無に関わらず、無神経な発言をする人とはこちらも付き合いたくないです。
    人としての思いやりに欠けています。

    +13

    -2

  • 7332. 匿名 2021/05/13(木) 09:15:03 

    >>7330
    ありがとうございます。
    自分のやりたくない事は参加しないというのは保育園の時からあって、その時は徐々に参加できるようになって年長の最後の方はみんなと一緒にできるようになっていたのでもう大丈夫かと思っていたので余計にショックでした。
    担任の先生は寄り添ってくれるいい先生だと思うので相談しながらいい方法を考えたいです。

    +9

    -0

  • 7333. 匿名 2021/05/13(木) 09:24:55 

    今日は本当に可哀想だった

    GW明けても頑張って泣かずに幼稚園行けてた年少娘。
    朝の会始まる前に、いつも自分のタイミングで
    バイバイって私にしてクラスになじんでいくスタイル。

    今日はいきなりハイテンションの担任の先生が
    大きい声ですごいぐいぐい来て、
    「はい、お母さん帰って大丈夫ですよ!
    はい、◉◉ちゃんバイバイねー!」
    と引き離してだっこされていた。もちろん泣く娘。

    お母さんと離れたくないって言う子もまだ6.7人
    クラスの中にいて、お母さんと皆遊んでるのに
    なぜうちの子だけ、、、?

    いつもはおっとりした先生が遊んでくれるのに
    今日はびっくりしただろうなぁー。可哀想。
    早く迎えに行きたい

    +4

    -11

  • 7334. 匿名 2021/05/13(木) 09:30:23 

    >>7327
    お子さん普通級に通ってるんなら分かると思うけど、今って怪しい子なんてザラにいるからね。
    診断有りの息子なんか寧ろ目立たない。
    そういう中で子供たちが育ってるから、いちいち変わった子の変わった行動を指摘するような子がいないって担任が個人面談で話してくれたよ。
    そりゃ嫌われる行動をすれば言われるけど。

    あなたのは願望じゃない?


    +15

    -2

  • 7335. 匿名 2021/05/13(木) 09:37:21 

    >>7329
    なんかちょっと怖い

    +2

    -1

  • 7336. 匿名 2021/05/13(木) 09:43:01 

    >>7332
    お子さんも、小学校という新しい環境にとまどっているのかもしれないですね。
    幼稚園では出来ていたことが出来なくなるって、定型発達の子でも聞いたことがあります。
    一年生でこれから成長する部分もあると思いますし、お母さんもがっかりしすぎないでくださいね。
    担任の先生が理解のある方で、非常にラッキーですよ。周りを見ていると、先生には当たり外れがあって、合わない先生だと親子とも苦労してます。特に一年生の担任が良い先生に当たると、その後の学校生活に良い影響を与えられる気がします。 先生に相談しながら、上手く学校生活をおくれる方法を探っていってくださいね。

    +7

    -2

  • 7337. 匿名 2021/05/13(木) 09:46:58 

    >>7315
    意味わからん

    +0

    -2

  • 7338. 匿名 2021/05/13(木) 09:51:24 

    >>7333
    悪い人じゃないんでしょうけど、そういうテンション高い先生いますよね。状況が目に浮かびます。今ごろ、娘さんは楽しく過ごせてるのかな。
    早く娘さんを迎えに行ってあげれるといいですね。

    +8

    -2

  • 7339. 匿名 2021/05/13(木) 10:09:05 

    >>7333
    単純に、その先生は独特のお別れスタイルについて知らなかっただけなんじゃない?

    +16

    -1

  • 7340. 匿名 2021/05/13(木) 10:10:18 

    >>7338
    すっっごい声大きいしテンション高いです
    あと、ぐいぐい来られるのは苦手とか、
    特性を知っているのにどうして?と思いました。

    家に帰って一時間経ちましたが心配でたまらない
    こっそり園庭見に行ってみようかなー、、

    +3

    -13

  • 7341. 匿名 2021/05/13(木) 10:11:21 

    >>7339
    独特ですか、、?

    +0

    -7

  • 7342. 匿名 2021/05/13(木) 10:13:53 

    >>7341
    独特だよ

    +7

    -1

  • 7343. 匿名 2021/05/13(木) 10:21:12 

    >>7299
    私も夫も発達障害の診断されてないけど、息子は自閉症だよ。

    +3

    -0

  • 7344. 匿名 2021/05/13(木) 10:22:31 

    >>7333
    GW明けってさ、お子さんだけじゃなく崩れる子って多いんだよね。
    6,7人いたんでしょ?
    多分パートの先生が来ていない時間だろうから受入は正規職員だけだろうし、限られた人数でこなすからやむを得ないと思う。
    おっとりしてる先生って先生?
    たまに幼稚園実習にきてる学生さんが朝の時間に入ってくれてたりするけど。

    +11

    -0

  • 7345. 匿名 2021/05/13(木) 10:32:34 

    >>7327
    あなた方親子の体験談ですか?
    気をしっかりね

    +2

    -1

  • 7346. 匿名 2021/05/13(木) 10:42:49 

    >>7340
    機会があるときに先生にやんわりと、朝のこどもとのお別れのタイミングの取り方について、お願いしてみては?お子さんの特性をもう一度説明して、泣かせるのは忍びないのでってことで。
    朝の先生も忙しい時間で、保護者の方には早く帰ってほしいとか何らかの事情もあるのかもしれないですね。先生の考えもあるのかもしれないし、単に特性のこと忘れて対応してるのかも。
    声が大きいテンション高い先生と上手く付き合って、味方についてもらえれば心強いですよね。
    直接言いづらければ、連絡ノートに書いてみるとか、相談って形をとるといいと思います。
    登園一時間後に園庭にのぞきにいくお母さん、ほほえましいですね。のぞいてたら、先生や娘さんに気づかれそう(笑)こっそり様子見てみたら、案外楽しく過ごしてたりして。

    +10

    -1

  • 7347. 匿名 2021/05/13(木) 10:52:26 

    >>7342
    どこがですか?
    朝の会の前が始まる前までにはきちんとバイバイしてますよ?

    +2

    -12

  • 7348. 匿名 2021/05/13(木) 10:54:49 


    >>7344
    おっとりしている先生は結構年配の先生です
    娘はとても懐いています
    いつも朝の会の直前に来るからパートの先生なのかもしれないですね。

    忙しいし仕方ないですよね。ありがとうございます。

    +2

    -11

  • 7349. 匿名 2021/05/13(木) 10:58:04 

    >>7343
    この場合は同情しかないです。
    ただ何度も言うけどわかってて産む奴はバカだし責任しっかり持って子供が成人しても執着系害児の場合は見張っとけよって思うだけです。

    +4

    -10

  • 7350. 匿名 2021/05/13(木) 11:02:53 


    >>7346
    そうですね。どの先生に対応されても泣かずにニコニコして行ける日が早く来たらいいのですが^^💦
    またやんわりと伝えてみます。先生も我が子と今まであまり関わりがなかったので距離を縮めてくれているのかもしれませんね。前向きに捉えます!
    ここで相談したら少し前向きになれました。二時間もうじうじ考えていました(笑)様子は見に行かず、家のこと早く済ませて娘の大好きなお菓子を用意して、迎えに行くことにします!

    +7

    -6

  • 7351. 匿名 2021/05/13(木) 11:10:36 

    またきたか
    夫婦で診断されてなくともある意味執着系だな、自分で気づいてないみたいだけど。
    ママ友のアラサー息子をえらい見下してたけど人様の息子ばかりするトピじゃないよここ
    そのママ友だってえらい苦しんでるでしょうに

    独り言
    すみませんスルーしてね

    +2

    -3

  • 7352. 匿名 2021/05/13(木) 11:12:41 

    >>7351
    誤字訂正
    ばかりする→バカにする

    +1

    -1

  • 7353. 匿名 2021/05/13(木) 11:12:54 

    それなら普通の幼稚園入れなきゃいいのに

    +11

    -0

  • 7354. 匿名 2021/05/13(木) 11:24:09 

    >>7112
    本当に害児だけが通う学校作って欲しいわ。発達の親ってかなりヤバめな害児でも、意地でも普通学級に居させようとするけどあれなんなの??大人しい子ならともかく、迷惑ってわかんないのかな?普通学級に留まるのって親のエゴでしかない。

    +3

    -16

  • 7355. 匿名 2021/05/13(木) 11:25:35 

    無理しない方がいいね
    その子に合った環境がいい
    高校生むすめ、今日学校行かなかった。本人が選んだ高校だけど環境に疲れてる。
    とはいえ知的ないから支援高校も無理だけど

    義務教育と違うからこのままだと退学になってしまうわ(涙)

    +8

    -0

  • 7356. 匿名 2021/05/13(木) 11:27:44 

    >>7336
    優しいお言葉ありがとうございます!
    今の状態が一時的なもので、よくなってくれるといいのですが…
    先生はとてもいい先生でそこは本当によかったです。
    よく相談して考えたいと思います。

    +1

    -2

  • 7357. 匿名 2021/05/13(木) 11:30:03 

    >>7334
    分かります!子ども達は以前より個性を認める雰囲気になってると思います。
    あと男子だと同じゲームが好きだとそれだけで仲良くなったりします。
    親が気にかけるのは大事なことだとは思いますが変わった子だから仲間はずれにされるとは限らないと思います。

    +8

    -0

  • 7358. 匿名 2021/05/13(木) 11:32:33 

    >>7305
    他人に迷惑かけなかったら発達でもなんでもいいよね。ただ迷惑かける発達が大半だからそういうタイプの発達育ててる親が被害者ぶるのはさすがに違うと思うけどね。

    +6

    -2

  • 7359. 匿名 2021/05/13(木) 11:33:44 

    >>7351
    あー今日もイライラすることあった!くそっ!あ、がるちゃんのあのトピに書き込もう!あーくっそ!

    って感じで毎回書き込みに来てくれてるのかな?🤣そう思ったら笑えてくる🤣

    +6

    -3

  • 7360. 匿名 2021/05/13(木) 11:35:00 

    塾長に、「◯◯君は頑張ってはいますが暖簾に腕押しですね」といわれました。
    どういう意図でいったのかしら
    教えがいのない息子ですみません😢⤵️⤵️

    +0

    -2

  • 7361. 匿名 2021/05/13(木) 11:35:37 

    >>7358
    他害の子に何かされた?
    うちも他害の子に乱暴なことされたことあるから気持ちはよーく分かる。でも他害の子でも一生懸命頑張ってるお母さんには寄り添ってあげたいし味方でいたいなとは思う。

    +17

    -1

  • 7362. 匿名 2021/05/13(木) 11:38:09 

    >>7359
    もしかしたらこのトピお気に入りに入れてるのかもね( *´艸`)
    そう思うと確かに笑える

    +7

    -1

  • 7363. 匿名 2021/05/13(木) 11:40:22 

    >>7360
    頑張っていますが今後気を抜かないように念には念を入れて塾と親で後押ししましょう的な感じかな
    皆に言ってる言葉かもよ😌

    +1

    -2

  • 7364. 匿名 2021/05/13(木) 11:41:39 

    >>7361
    私は若い頃発達の男にストーカーされて警察沙汰→発達の親は放置&開き直り
    私の娘も自閉症グレーゾーンですが、おとなしいので今他害するタイプの男の子にしつこくつきまとわれてて毎日泣いてて悩んでます
    親も話し通じないし、本当に腹立たしいです

    +10

    -1

  • 7365. 匿名 2021/05/13(木) 11:43:53 

    >>7362
    赤ちゃんを亡くしたトピにいた時も必ず毎日わざと傷つくことを書いてくる荒らしがいたよ
    落ち込んでいる人を下にみてストレス発散してるんだろうね😡

    +9

    -0

  • 7366. 匿名 2021/05/13(木) 11:47:18 

    >>7354
    普通級に入れる=親のエゴと言いきる、あなたの視野の狭さ、考えの偏りには驚かされます。
    物事を多角的に捉えることが苦手なんですね。同情します。
    今まで発達障害の子に嫌な思いをさせられてきた結果の発言かもしれませんが、実に不愉快な発言です。

    +9

    -4

  • 7367. 匿名 2021/05/13(木) 11:48:21 

    >>7365
    それは最悪だね!
    さすがに酷いね!
    このトピでも何度も◯児呼ばわりしてる奴がいるけど自分が執着凄いの気づかないのかしらね💢

    +6

    -1

  • 7368. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:27 

    >>7366
    ほっとけばいいよ。
    不幸が移るよ。

    +8

    -1

  • 7369. 匿名 2021/05/13(木) 11:52:45 

    >>7366
    全文同意だけど直リプだと荒らしが構ってくれてると喜んでしまうよ💦

    +8

    -0

  • 7370. 匿名 2021/05/13(木) 11:55:37 

    >>7303
    今と昔どちらがいい、わるいとは言えないなあ。
    当事者で、自分の特性を受け止めつつ周りと折り合いをつけたいだけなのに、名称からの差別は今身近にある。
    でも昔は当事者の感覚の苦労もしらず、ちがいをバカにしたり、感覚を押し付けてきた人もいて、それで辛い思いをしてきた当事者の人もいただろう。
    発達障害は、感覚の違い、認知の違いということで、それは当たり前の事、折り合いをつける方法が増えれば当事者の人もまわりの人も過ごしやすくなるのかなあ、、、。
    ただ、わかりあうというか、尊重しあうのって必要だけど難しいよね。

    +1

    -0

  • 7371. 匿名 2021/05/13(木) 11:56:31 

    >>7366
    じゃあどういう理由があって迷惑かけてまで留まってるの??他害or執着系の発達のお子さん一人の人生よりも周りの子がのびのび育つほうが将来のためだと思うんだけど。
    勘違いしないでほしいけどすべての発達障害者を差別してるんじゃないから。

    +3

    -5

  • 7372. 匿名 2021/05/13(木) 11:58:11 

    >>7364

    怖かったでしょう。無事で良かったです。昔は発達はあまり知らない人が多かったけど、診断ついていたのかな?精神障害ではなくて?

    娘さんは何歳ですか?どうにかその子とクラスを離してもらったり関わらないように先生にお願いしたいですが無理でしょうか……?

    +5

    -1

  • 7373. 匿名 2021/05/13(木) 12:00:26 

    >>7362
    気に入ってくれてるなら嬉しいね🤣!荒らしに幸あれ!😂🙏💓

    +1

    -3

  • 7374. 匿名 2021/05/13(木) 12:04:46 

    >>7354
    行政が無理やり普通級にねじ込むパターンもあるんだけどね
    ウチの子も散々普通級に!って言われたけどさ、療育機関では優秀だっただけで、定型の子と比べると能力値レベルがはっきり分かるんだわ
    揉めに揉めてやっと支援学級に入れた
    後々分かったけど、どこも定員ギリギリで普通級でも行けるかも?的な子を普通級に入れてたらしい
    こんなケースもあるんだよ

    +21

    -2

  • 7375. 匿名 2021/05/13(木) 12:15:53 

    まあいいたいことはわかるけど該当者にいってくれ
    少なくともここにいるママ達は悩んでる
    放置してる親はここにこないと思うで

    +10

    -3

  • 7376. 匿名 2021/05/13(木) 12:22:18 

    >>7360
    その塾長、ことわざの意味をはきちがえてるんじゃない?堂々と保護者にそんなこと言うなんて失礼に感じる。空気読めないタイプか、学力が足りてない、塾長なのに。
    その塾の評判はどうなんだろう、気になる。
    発言に深い意味はなかったのかな。

    +7

    -2

  • 7377. 匿名 2021/05/13(木) 12:24:40 

    >>7374
    そういうケースもあるんですね。
    うちの子が通う小学校ではあなたと真逆なことが起きてて保護者全員シラケてます。
    明らかにクラスの皆の足引っ張ったり他害もあるのに普通学級に置いてくださいと食い下がり続ける母親。性格も悪くて弱い子に付き纏ってるし、普通学級に通っても将来何も変わらないだろうに…。

    +9

    -1

  • 7378. 匿名 2021/05/13(木) 12:25:45 

    >>7355
    他人事に思えない。うちの子も知的はないんですけど、どの進路に行けば無理してないことになるんでしょう。
    本人が選んだ進路で退学になったらって思うと、将来に希望が持てないんですが‥。

    +5

    -1

  • 7379. 匿名 2021/05/13(木) 12:43:19 

    >>7322

    やっぱり普通そうだよね
    うちの子も7320さんのお子さんみたいな感じで、療育の先生からも「◯◯くんは教室出てっちゃうこともあるかもね!」と言われた
    私もそう思う
    でも同時に「普通級で大丈夫だと思うよ!」と言われて、えっ?と思った
    うちの地域、支援級に入るハードルが高いのかもしれない…
    それはそれで超不安だわ…

    +8

    -0

  • 7380. 匿名 2021/05/13(木) 12:45:38 

    >>7377
    それはそのお母さん、お子さんにも困ってしまいますよね。支援級には親の同意がないと籍うつせないですからね。先生も対応に苦慮されてるんじゃないですか。
    確かにあなたの言うとおり、一部のお子さんはその子にあった教育を受けれていない気がします。
    クラスで孤立してしまうと、その子もお母さんも不幸ですよね。
    このまま普通級にいるのなら、その子に介助員をつけてほしいと要望されてはいかがですか。
    他の保護者の方も困っているなら、賛同してくれる人多そうじゃないですか。
    私の友達が、普通級にいるお子さんの介助員をされています。困りごとのある生徒のサポートをしてあげてるみたいです。どうにか状況を改善しないと、子どもの学習する機会を奪われてしまい、それは受け入れ難いですよね。

    +6

    -0

  • 7381. 匿名 2021/05/13(木) 12:46:01 

    >>7374
    行政がねじ込むって事は普通級判定って事だよね?
    他害が酷かったり、迷惑をかける子が普通級判定になるのかな。
    寧ろ判定を受けていない子(そもそも療育拒否、就学判定拒否)が入ってると思う。

    +2

    -3

  • 7382. 匿名 2021/05/13(木) 12:58:30 

    >>7324
    同じくよ…
    うちの学区の小学校には支援級もない
    市内ほとんどの学校に支援級あるのに
    うちは持ち家だから気軽に引っ越せないし
    1歳くらいの時に、発達もそこまで問題なさそうだし!と家を買ってしまったのが間違いだったよ…

    +6

    -2

  • 7383. 匿名 2021/05/13(木) 13:04:22 

    >>7382
    でも市内のほとんどの学校に支援学級あるってすごい

    +5

    -0

  • 7384. 匿名 2021/05/13(木) 13:10:27 

    >>7381
    そういう療育や就学に関して意識が低い親子は、支援級にきても嫌がられそう。
    支援級って人数少なくて、親同士の結びつきが強いよね?少なくてもうちが通ってた支援級では、ママ達があれやこれや噂したりしてた。
    狭い世界だからか、普通級で問題行動とかしたらすぐ情報がまわってくるよ。
    支援級なら何でも許されると思ってたら、孤立していくよね。どこの環境にいても、親は頑張らないといけない。周りに、子どもと向き合う姿勢を問われてる。

    +10

    -0

  • 7385. 匿名 2021/05/13(木) 13:28:03 

    衣替え嫌がるのって特徴?
    半袖で嫌がる。もう暑いのに!!

    +7

    -0

  • 7386. 匿名 2021/05/13(木) 13:29:15 

    2年生から支援級に行った子は、療育を受けてこなかった子しかいない。
    うち2人は療育拒否してた子たち。
    普通級に無理矢理入れてる人って、診断すら受けてないんじゃない?


    +7

    -6

  • 7387. 匿名 2021/05/13(木) 13:40:08 

    >>7386
    私の周りだと、就学判定で支援級(支援校)判定されて、でも親の希望で普通級(支援級)にした親子多かったけどね。療育もみんなしてたし。
    様々なケースがありそうだね。

    +8

    -0

  • 7388. 匿名 2021/05/13(木) 13:41:46 

    >>7385
    同じー!
    暑い時に寒い寒い
    寒い時に暑い暑い
    感覚鈍麻の傾向あり診断だから特性だと思う
    だけど聴覚だけは超過敏なの不思議だわ 

    +6

    -0

  • 7389. 匿名 2021/05/13(木) 14:00:59 

    >>7386
    それぞれ内情は他人にはわかんないよ
    「普通級にねんじこんだ」も他人にはその正否はわからない

    +6

    -0

  • 7390. 匿名 2021/05/13(木) 14:03:18 

    >>7125
    こういう話を聞くとホント自分の息子大丈夫かなと心配になってくる
    彼は今女子より数字に夢中だから「取り越し苦労だ」って夫には言われるけどさ…

    +6

    -0

  • 7391. 匿名 2021/05/13(木) 14:07:20 

    自分の子供以外の普通級にいるお子さんの心配?をしてる人は余裕あるな~と思ってしまう
    正直自分の子でいっぱいいっぱいで他のお子さんの居場所の心配までまわらないわ

    +19

    -0

  • 7392. 匿名 2021/05/13(木) 14:34:05 

    うちは判定通り普通級+通級で、学校とは都度面談してるし療育も受けてるし診断もついてるけど、周りにはカミングアウトとかしてないし、事情を知らない人からアレコレ思われてたりしてとちょっと心配になるわ
    普通級がぴったり!とも言わないし、かといって支援級がぴったりでもなく、どちらともいえない間の子もいるんだよね
    周りに言わないだけでそれぞれ親御さんも色々悩んだり対応してるかもしれないよー

    +9

    -0

  • 7393. 匿名 2021/05/13(木) 14:36:49 

    >>7329
    申請しようと学校相談したけど断られました。
    登録してる人数も少ないし発達障害の子に対応できる人がいないとかなんとかで。

    +5

    -0

  • 7394. 匿名 2021/05/13(木) 14:40:42 

    >>7392
    支援級も地域や学校によって色々だしね
    うちの子は、幼稚園みたいに、普通級に補助の先生がついてくれればそれが一番良さげなんだけどね…

    +6

    -0

  • 7395. 匿名 2021/05/13(木) 14:44:42 

    >>7360
    どう言う意図も何もそのままの意味じゃない?はっきり言う塾長なんだろうね。
    変えれば?

    +4

    -0

  • 7396. 匿名 2021/05/13(木) 14:58:36 

    吐き出しごめん。
    小2不登校中。
    原因は明白、病院から学校に意見書(5月末)と教師同行診察(6月末)入れてるけど、その間どうすれば?
    毎日国語算数は教えているけど、集団やコミュニケーション苦手特性はどうしたらよいのか。。
    ずっと付き添いするから学校行ってみない?の提案でもイヤァー!学校怖い!と泣き叫ぶ。
    放デイは学校行かないと使えないし。
    自宅で出来るSSTは効果あるんですかね?
    民間で訓練出来る所は評判悪くて。。実際見学したけど、先生が怒鳴ってばかりでダメだココと速攻帰宅。。
    勉強より対人スキル上げてあげたいのに八方塞がり中。



    +5

    -1

  • 7397. 匿名 2021/05/13(木) 15:07:11 

    >>7391
    それが普通だと思う。
    普通級にいる他人のお子さんを心配してる人は、人の子を悪く言うことで、
    自分の子はあの子よりマシなんだと思いたがってるように見えた。
    余裕があるわけじゃなくて、普通級にいる羨ましさとかそういう感情。
    心配するふりして、他人の子を悪く言う親は結局みんなから嫌われてた。
    陰で自分の子も悪く言われてないか不安ってことで。

    +14

    -2

  • 7398. 匿名 2021/05/13(木) 15:18:21 

    >>7396
    放デイ、学校行ってないと使えないの!?
    不登校や休みがちで、放デイのみ行ってるという情報も見かけたことあるけど…

    +8

    -0

  • 7399. 匿名 2021/05/13(木) 15:22:12 

    >>7396
    うちの子は幼稚園の時に病院でSSTやってたよ。
    小児神経科がある大きい病院だとやってる所があるから聞いてみたらどうかな?
    SST自体は家でも出来ると思うよ。
    やる気が起きればだけど。

    +1

    -0

  • 7400. 匿名 2021/05/13(木) 15:22:14 

    >>7398
    横だけどうちは自治体は使えない。学校休業日は使えるけど学校がある日は何が何でもダメ。使える自治体のほうが多そうな気はするけど。

    +6

    -0

  • 7401. 匿名 2021/05/13(木) 15:30:14 

    >>7396
    原因は明白って書いてあるけど何なのですか?
    学校の何がこわいのですか?全部?

    +5

    -0

  • 7402. 匿名 2021/05/13(木) 15:32:18 

    もうすぐ2歳です。
    最近ほんとにじっとしていません。
    買い物に行っても私の事はまったくおかまいなしに振り返りもせずに店内をうろうろ動きまわります。
    私を探すことなんてしません。
    気になったものは触らないと気がすまず、例えば傘だったら一本一本私に渡してきて開かせて自分がそれを持って…を延々と繰り返します。
    こんなものでしょうか?
    家でもおもちゃでは遊ばずに、集中してる時といえば好きなアニメを見ているときくらいです。

    +0

    -9

  • 7403. 匿名 2021/05/13(木) 15:39:53 

    >>7402
    まだ1歳でしょ。なかなかこれだけで軽々しくネットで何とも言えないかな。
    健診のときか、市の発達相談の窓口に直接相談してみたらどうかな?お子さんの様子を実際見てアドバイスとか必要なら親子教室とか紹介してくれるよ。

    +13

    -0

  • 7404. 匿名 2021/05/13(木) 15:40:51 

    >>7402
    2歳じゃここで聞いても分からないと思うな
    気になるなら専門機関に行って相談や発達検査を受けてみるのがいいと思う

    +14

    -1

  • 7405. 匿名 2021/05/13(木) 15:52:40 

    >>7399
    横ですが、お家でSSTできるんですね!調べてみよう。がんばろう。

    +3

    -0

  • 7406. 匿名 2021/05/13(木) 15:59:44 

    >>7399
    SSTをした結果どうなりました?今度小児神経科行くので知りたいです

    +1

    -0

  • 7407. 匿名 2021/05/13(木) 16:03:37 

    今日、前々から予約とってた発達の医師の診察に行ってきた。
    息子2歳3ヶ月
    色々様子を聞かれて、子供の様子を見て、私と目が合うし他人に興味がありそうなので、今のところ大きな心配はないと思いますよと言われたんだけど、やぶ医者かと思ってしまった
    目が合うから心配なさそうって、浅はか過ぎない?

    +2

    -7

  • 7408. 匿名 2021/05/13(木) 16:06:16 

    4月終わりに3歳児検診があったんだけど、療育に行く前にお世話になった心理士が私と子供のところへわざわざ来て、
    わぁ!大きくなったねー!療育と幼稚園も行ってるのかな?
    楽しい?って大きい声で聞いてきて、(その時5人の幼稚園のお母さんたちと話していたので丸聞こえ)かなり焦りました
    プライバシーも何もないな。バレた。悪いことはなにもしてないし堂々としておけばいいんだけど、ね。娘のプライバシー大事にしよ?

    +16

    -1

  • 7409. 匿名 2021/05/13(木) 16:08:39 

    >>7407
    いや、安心していいと思うよ
    2歳すぎたばかりだし、あぁ、あのときは余計な心配だったなあ、よかった☺️ってなりそう
    何か発達面で困りごとがあるのかな??

    +2

    -0

  • 7410. 匿名 2021/05/13(木) 16:08:55 

    >>7408
    それは私なら苦情入れるわ。怒ったり責めたりはしないけど嫌だったって気持ちは伝えたい。

    +15

    -1

  • 7411. 匿名 2021/05/13(木) 16:11:03 

    >>7410
    後で電話で入れる??本人に、、?

    +1

    -5

  • 7412. 匿名 2021/05/13(木) 16:12:11 

    >>7408
    うわっそれはないわ…。個人情報大きな声で言うなよ…。他の人のためにも苦情入れた方が良いと思う

    +14

    -1

  • 7413. 匿名 2021/05/13(木) 16:13:03 

    >>7406
    うちの子の課題は自分の意見を押し付けることだったんですが、自分の行動と相手の気持ちを視覚化していく事を続ける事によって改善しました。

    +3

    -0

  • 7414. 匿名 2021/05/13(木) 16:13:08 

    >>7411

    療育でお世話になったなら、どこかに所属してるんだからそこに連絡したらいいのでは?

    +5

    -1

  • 7415. 匿名 2021/05/13(木) 16:14:45 

    >>7405
    是非やってみてください。
    でもお子さんが負担に思わない程度にした方がいいです。
    家は安らぎの場であった方がいいと思うので。

    +2

    -0

  • 7416. 匿名 2021/05/13(木) 16:15:37 

    >>7396
    対人スキルをあげてあげたいとのことですが、まずは安心できる環境で安心できる人と過ごさせてあげたいですよね。
    対人スキルは状況が落ち着いたら、じゃダメですか。
    放課後デイを利用できたら利用したいとお思いのようですが、娘さんの負担にならないか心配になりました。それとも放課後デイはお好きなんですかね。。
    対人スキルやコミュニケーションスキルって身につけるの難しくないですか?これは私の息子のことですが、毎日学校に行き放課後デイを利用したんですが、六年生の今でもコミュニケーションとるの下手なんですよね。残念なんですが。
    対人スキルが身につく方法があれば、私も知りたいです。
    私は専門家じゃないので分からないんですが、
    今はご自宅で学習する、安心できる環境を用意するのに専念してもいいような気がしました。

    +7

    -0

  • 7417. 匿名 2021/05/13(木) 16:19:23 

    >>7407
    色々様子を聞かれ、子供のことを見てからそう言ったんでしょ?
    目だけ合ってればオッケー!って言われたら、変だと思うけど、ちゃんと見てから言われたんなら少しは安心できるんじゃないの?

    +15

    -0

  • 7418. 匿名 2021/05/13(木) 16:21:36 

    >>7407
    とりあえず大きな心配はしなくていいって事じゃない?
    経過観察はするんだよね?
    医師って色んな障害の子を見ているから、傾向があったり、軽度な子はそこまで重大に感じていないのかも。
    うちの子は2歳で二語文出ていたし、目も合うし、愛着行動もあったけど、経過観察を経て知的障害無しASDの診断がついた。
    でも医師がそこまで心配するような障害じゃないから大丈夫って言ったよ。
    いやいや障害なんだから心配するでしょって思ったけど。

    +8

    -0

  • 7419. 匿名 2021/05/13(木) 16:22:01 

    >>7383
    うちの市は全学校に支援級あるし適宜新設もしてくれる
    知的と情緒は別クラス
    こういうの自治体によって全然違うよね

    +3

    -0

  • 7420. 匿名 2021/05/13(木) 16:24:12 

    新しい服を嫌がる。
    バースデーの半袖可愛くてたくさん買ったのに全て嫌がる。無理矢理着せるの有り??

    +4

    -1

  • 7421. 匿名 2021/05/13(木) 16:27:24 

    >>7419
    うちの学校、1学年6クラスだから全校で36クラスなんだけど、新校舎の3階の6クラスが全部支援学級。
    少人数で手厚いけど、それだけ多いってことよね、、?

    +4

    -0

  • 7422. 匿名 2021/05/13(木) 16:27:52 

    >>7383
    ない学校もあるの?とても田舎とか??

    +0

    -0

  • 7423. 匿名 2021/05/13(木) 16:29:12 

    >>7402
    その状態なら買い物は連れていかないのが一番だよね

    +11

    -0

  • 7424. 匿名 2021/05/13(木) 16:29:16 

    このトピだと2歳過ぎて単語なしだと必ず何かの発達問題がある!みたいなコメに大量のプラスがあったりするから、必ずそうだと思い込んじゃうけど、実際はそうでもなかったりする。(もちろん発達障害がある可能性が高いことは間違いないけど。)
    個人差すごいから実際に専門家に見て貰わないと、マジで分からないよね。
    大量のプラスがあるコメント=正解。とガルチャン情報を全て鵜呑みにするのはやめたほうが良い


    +10

    -0

  • 7425. 匿名 2021/05/13(木) 16:31:04 

    >>7407
    何人もの子供を見てきた発達専門医なんだとしたら、浅はかってことは無い

    +8

    -0

  • 7426. 匿名 2021/05/13(木) 16:32:34 

    >>7424
    確かにそうだね。このトピは結果診断ついた人の意見だもんね。
    実際に専門家に見てもらうのが一番だね

    +7

    -0

  • 7427. 匿名 2021/05/13(木) 16:34:07 

    >>7422
    政令指定都市を転々としてるけど支援学級が設置されてる学校は少ないですね。特に情緒学級は。

    +5

    -0

  • 7428. 匿名 2021/05/13(木) 16:34:22 

    >>7421
    マンモス校なんだね
    うちの方は全学年3クラスで、支援級は知的、情緒2クラスずつの全4クラスだよ

    +4

    -0

  • 7429. 匿名 2021/05/13(木) 16:36:48 

    >>7421
    支援級は8人が定員だよね
    先生一人に支援が必要な子8人はかなり大変だと聞くけど
    私の所は田舎だけど支援級の子は年々増えてるから、何クラスかある学校もあるよ

    +6

    -0

  • 7430. 匿名 2021/05/13(木) 16:39:31 

    >>7424
    これは他のトピにも言えることだよね。ガルのコメントでたくさん+ついてるとそれが世間の常識みたいに思ってしまうけど、現実は全然違ったりするもん(笑)

    +8

    -0

  • 7431. 匿名 2021/05/13(木) 16:39:37 

    今の時代、情緒級がない学校なんてあるんだね。
    隣の自治体は学期が変わる時に普通級から支援級に移れるって聞いて、こちらは次の学年になるまで我慢しなきゃいけないから遅れてるなぁって思ってたけど、情緒級が設置されてる事は当たり前じゃないんだね。
    感謝しなきゃ。

    +7

    -0

  • 7432. 匿名 2021/05/13(木) 16:40:02 

    >>7429
    8人に先生1人は大変だと思う。うちの学校は8人に2人いるけどまだ足りてない感じ。前の学校は3人だった。

    +7

    -0

  • 7433. 匿名 2021/05/13(木) 16:50:27 

    >>7431
    普通にあるよ。地元の支援団体とか親の会が行政にかけあったりして設置されてるんだよ。そういう活動が活発な地域とそうでない地域があるし
    都会ほど空き教室がないとかの問題もある

    +7

    -0

  • 7434. 匿名 2021/05/13(木) 16:57:06 

    >>7402
    大変だよね。うちの子も多動やこだわりいっぱいあるからそれはわかる。
    あんまり大変だったら、ネットスーパーとか定期宅配サービスに頼るのもありかも。
    買わない売り物をいくつでも延々と触らせるのは、特に今の時期は迷惑かと思う。(いつでもだめだけど…)

    +12

    -1

  • 7435. 匿名 2021/05/13(木) 17:03:14 

    >>7414
    療育ではなく市の心理士さんじゃない?市役所に苦情入れたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 7436. 匿名 2021/05/13(木) 17:13:15 

    >>7431
    普通級から支援級に移るには、前年度のうちに市の発達センターで面談と検査して判定出てからじゃないと移れないもんね。
    かなり早めに相談しないとタイミングよく新学期からは難しいよ。

    +7

    -0

  • 7437. 匿名 2021/05/13(木) 17:13:29 

    >>7398
    うちの地域も無理です。学校ありきの放課後デイなので。開校記念日や行事の振替で休みとかなら使えるけど。

    +3

    -0

  • 7438. 匿名 2021/05/13(木) 17:14:49 

    >>7407
    明らかな重度ではなかったってことじゃん。

    +8

    -0

  • 7439. 匿名 2021/05/13(木) 17:18:12 

    >>7437
    そうなんだね。地域によって全然ちがうんだね。
    うちは不登校だったからデイに早めに行かせてもらってた。もし行けない地域だったら引きこもりになってたかも。

    +3

    -0

  • 7440. 匿名 2021/05/13(木) 17:33:04 

    >>7400>>7437
    そこも地域差があるんだね
    初めて知った
    うちの自治体はどうなんだろう
    デイって「学校以外の居場所」という側面が強いと思ってたから、不登校だと使えないなんてショックだわ…
    そういう子にこそ必要だと思うのに

    +9

    -0

  • 7441. 匿名 2021/05/13(木) 17:36:51 

    >>7383
    全校に設置を目標にしてるみたい
    でも情緒と知的分かれてないし、とにかく支援級在籍の子が少ない!
    1人とか2人しかいない学校がザラ
    どうしても敷居が高く感じられてしまう

    +6

    -0

  • 7442. 匿名 2021/05/13(木) 17:43:29 

    >>7408
    これ、私はあまり気にならないというかもう諦めてるけれど、すごく気にするお母さんも絶対いるから、もっと気をつけて欲しいよね
    うちの保育園の先生も大きい声で「今日は療育行くの?」とか聞いてくるよ
    子どもの障害を認めていることと、誰彼構わず知られてOKとは全然イコールじゃないからね

    +15

    -0

  • 7443. 匿名 2021/05/13(木) 17:47:22 

    >>7431
    23区でもないとこあるよ

    +3

    -0

  • 7444. 匿名 2021/05/13(木) 17:47:32 

    >>7420
    嫌がる理由があるんじゃない?
    うちのはスカートはダメ
    あと、ワイドパンツもダメ
    短パンとかサルエルパンツはOK
    リボンとかが付いてるシャツは気になるみたいで外す
    自ずとシンプルなTシャツになるから、女の子だけど男児用の物も多くなる
    あとは素材がダメとかもある
    無理矢理着せても機嫌が悪いと大変だと思うよ

    +6

    -0

  • 7445. 匿名 2021/05/13(木) 17:49:27 

    >>7407
    目が合うだけじゃなく、他人に興味がありそうってのも大きいんじゃない?
    うちのは目は2歳頃には合うことも増えてたけど、他人には興味無かったから

    +4

    -0

  • 7446. 匿名 2021/05/13(木) 17:49:41 

    >>7320です。
    今日も体育があったのですが、準備運動など最初の方は頑張って参加していたようですが途中でいやになってしまったのか体育館の隅に行ってしまいアシスタントの先生と見ていたようです。
    授業中に立ち歩くことは今日はなかったみたいです。
    昨日よりも出来たことを誉めてあげたいです。
    体育も徐々に参加できるようになってほしいな。

    +6

    -0

  • 7447. 匿名 2021/05/13(木) 17:53:05 

    >>7440
    うちの自治体だと発達障害の診断のある子が不登校だとデイに格安で行けて、発達障害のない不登校の子はフリースクールって言うのは金銭的な差か激しいからってことみたい。
    あとは不登校だと学校がまず支援なり対策しなさいってことで不登校でデイは認めてない
    デイ側も不登校だと報酬の計算や制度?が違うのか受け入れできないみたい
    不登校で受け入れるには日中一時支援ってやつみたい。私は詳しくないけどデイの人が言ってた

    +5

    -0

  • 7448. 匿名 2021/05/13(木) 18:01:48 

    >>7418
    ASDはあまり心配なさそう。不注意ってだけで勉強はできるしコミュニケーションは取れるんだよね、、??

    +0

    -6

  • 7449. 匿名 2021/05/13(木) 18:03:14 

    >>7442
    療育=発達って思ってる人が大半よね
    わたしも自分の子が療育行くまでそう思ってた。
    発達じゃない子も言ってるなんて知らなかった。

    +3

    -4

  • 7450. 匿名 2021/05/13(木) 18:06:58 

    >>7449
    でも何も心配がなければ面倒くさいし行かないよ。わざわざ発達の遅れがある子と積極的に関わらせたい人なんていないよ

    +4

    -4

  • 7451. 匿名 2021/05/13(木) 18:09:09 

    >>7441
    うちの学校全校生徒100人もいないけど、支援級の子多いよ。全学年同クラスだけど。
    その中に1人高学年で暴れたり暴言吐く子がいるのね。

    この前息子の友達の1年生の男の子が、
    「◉◉くん(高学年の子)にチクチク言葉言われた😞僕はダメな子なんだ😞僕はしんだほうがいい人間って言われた😞」
    って涙目で言っててすごく可哀想だった。発達な子はとても純粋な子も多いから胸が締め付けられた。

    +12

    -1

  • 7452. 匿名 2021/05/13(木) 18:11:02 

    >>7450
    言い方!⊂(^-^)⊃

    +2

    -6

  • 7453. 匿名 2021/05/13(木) 18:13:19 

    >>7286
    いつもご返信ありがとうございます。うちも効果はないし心がとても悲しいので叩くのはやめます。防音のため、硬めの折り畳みマットレスを数枚購入し、床と壁に設置してみようと思っています。マッサージをさせてくれることが増えてきたので、ひきつづきやってみます。教えてくださり、ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 7454. 匿名 2021/05/13(木) 18:14:53 

    >>7451
    言い方!⊂(^-^)⊃
    どの子も支援が必要な子ですよ

    +2

    -8

  • 7455. 匿名 2021/05/13(木) 18:20:41 

    >>7448
    自閉症スペクトラムだからね。
    コミュニケーションは取れるけど、テンポがズレてたり独特だよ。

    +4

    -0

  • 7456. 匿名 2021/05/13(木) 18:37:34 

    >>7454
    横だけど、別に言い方って言われるほどでもないような気がするんだけど
    自己肯定感が低い子への支援も必要だから、言われっぱなしにされてるのはよくないよね
    言う子には言葉に気をつけるようにする支援が必要だし、言われた子にはその場でフォローする支援が必要だと思う
    それが出来てないなら、傍から見れば可哀想だと思うよ

    +6

    -3

  • 7457. 匿名 2021/05/13(木) 18:38:36 

    なんでうちの子は他害児なんだろう…
    もう何度も心が折れた
    どこにも居場所なんかないから子供と消えたい

    +25

    -0

  • 7458. 匿名 2021/05/13(木) 18:40:05 

    >>7452
    横だけど、別に言い方って言われるほどでもないような気がする

    +5

    -2

  • 7459. 匿名 2021/05/13(木) 18:45:16 

    >>7447
    発達障害のない普通級の不登校の子は市の不登校教室に行けるよね。
    支援級在籍だとそれ利用できないからフェアだと思うのにな。

    +7

    -1

  • 7460. 匿名 2021/05/13(木) 18:49:04 

    >>7457
    他害してないときは本当に可愛いんだよね、、

    +3

    -1

  • 7461. 匿名 2021/05/13(木) 18:49:32 

    >>7454
    どの部分の言い方が良くなかったですか?

    +4

    -0

  • 7462. 匿名 2021/05/13(木) 18:50:47 

    絶対横じゃないでしょww

    +3

    -2

  • 7463. 匿名 2021/05/13(木) 18:52:56 

    >>7459
    発達障害のある普通学級の子は行けないのかな?
    適応指導教室はでかい市だけど2ヶ所しかなくて親の送迎とかいるのかな?小学生はいるよね

    +4

    -0

  • 7464. 匿名 2021/05/13(木) 18:54:53 

    >>7461
    横じゃないよwwwww

    +1

    -2

  • 7465. 匿名 2021/05/13(木) 19:02:22 

    >>7459
    えっ
    自治体の不登校教室って支援級の子行けないの!?
    うちの自治体の教室はパンフとか見る限りだと、教室の構造とか支援級のそれに似てたりするから、勝手に誰でも行けるものだと思ってた…

    +4

    -0

  • 7466. 匿名 2021/05/13(木) 19:07:32 

    >>7447
    なるほどね
    うちの自治体の場合、放デイは診断なくても行けるけど、日中一時支援は診断or手帳があることが条件だから、日中一時支援の方が障害が重い子が多いイメージ

    +1

    -0

  • 7467. 匿名 2021/05/13(木) 19:10:00 

    >>7453
    何が原因なのかすぐに分かればいいのですが発達って子供によって全然違うので原因を見つけるのが大変ですよね。
    私もまだまだ手探りで心が折れそうになる事も何度もありますがここで相談していい方法を教えてもらって改善した事もあるので行き詰まったらまた相談しながらいい方法をみつけたいなと思っています。

    +3

    -0

  • 7468. 匿名 2021/05/13(木) 19:11:32 

    >>7465
    ていよく断られたよ。

    +4

    -0

  • 7469. 匿名 2021/05/13(木) 19:14:57 

    >>7463
    どうだろう?普通級なら行けると制度的に思うんだけどね。障害を理由に拒否はできないはずだし。

    +2

    -0

  • 7470. 匿名 2021/05/13(木) 19:24:07 

    >>7462
    7456ですけど、横ですよ
    その後の横ですは分からんけど
    勘違いされると元コメの方に申し訳ないので

    +1

    -2

  • 7471. 匿名 2021/05/13(木) 19:29:09 

    >>7365
    赤ちゃんを亡くした方とか、障害児の母親に当たり散らす人って人として大切な何かが欠けてる可哀想な人だと思う。
    そして、其々のトピで場違いな事にも気づけない、愚かな人だよね。

    +12

    -0

  • 7472. 匿名 2021/05/13(木) 20:08:23 

    >>7454
    支援が必要ないなんて書いてないと思う。
    それより1年生の子が「しんだほうがいい」なんて大問題だよ。
    言われた方は勿論のこと、言った側だってなんとかしてあげないと今後大変だよ。

    +13

    -1

  • 7473. 匿名 2021/05/13(木) 20:13:35 

    >>7465
    支援級の子が登校出来ない理由と、普通級の子が登校出来ない理由は種類が違いそうではある。
    健常の子より障害の子に時間や手間も取られるというのは想像に難くないから仕方ないかも。普段もクラスが別れてるのだし。
    本当は個々で判断して欲しいところではあるけどね。

    +5

    -0

  • 7474. 匿名 2021/05/13(木) 20:19:53 

    >>7457
    私も、とにかく子どもが育てにくい子で消えたいなってよく思いますよ。家出とかしてみたことありますし(すぐ帰りましたが。)
    どこにも居場所ないですか?私は今あなたのこと心配だなって気になりましたよ。
    実際あなたの周りの方で、あなた達親子を気にかけてくれる人もいるんじゃないですか?

    現実の世界だと、割と図太い人とか人に迷惑をかけても平気な人いません?あなたは逆に常識的で優しい人なんですよ、人も自分も傷付けたくないんだと思うんです。
    子どもと消えたいって書いてあるところに、
    あぁお子さんのことが大事で、愛してるのかなと思いました。子どもを1人にさせたくないんだなったて。
    私は、後のことは知らないから、旦那に全部押し付けて1人でいなくなりたいです。
    とにかく辛い気持ちを抱えてるのはあなただけじゃないですし、あなたの気持ちを理解したいと思ってる人間もここにいますから、どうか元気だしてくださいね。
    直接話すことはできないですが、応援してます。

    +16

    -1

  • 7475. 匿名 2021/05/13(木) 20:34:27 

    あー今日は久々に爆発した。
    学童お迎え行ったら、泣いている。
    同じ学年の子に顔にものを当てられ、大泣き・パニック。になったらしい。
    床に寝そべって、指導員さんが久々に困っていた。
    顔見知りの保護者がいて、「は~!!!(怒)」
    10分後?に学童を出ようとしたら、学校に忘れ物してたことに気が付き、
    学校に向かう車中で子供を叱り・グチ怒りを爆発!
    学校行ったら、他にも忘れ物していたことが分かり、
    帰宅後に、朝、着てた服が無くなったことに気が付き、あきれ&爆発。
    家事・育児最低限やって、忘れ物した子のことは、夫に任せて
    今に至る

    +5

    -6

  • 7476. 匿名 2021/05/13(木) 20:38:17 

    >>7404
    >>7403
    返信ありがとうございます。
    歯磨きや口回りを拭いたり保湿も赤ちゃんの頃からとても嫌がります。
    おもちゃも積み木は箱からジャーと全部出しては1つずつポイッと戻す遊びや感覚遊びが大好きです。
    まだ1才ということでもう少し様子を見てから動こうと思います。

    +2

    -2

  • 7477. 匿名 2021/05/13(木) 20:52:38 

    もういやだ。
    昨日の夜中に鼻血が出て睡眠が足りず、幼稚園なんとか行ったものの、帰りのバスから降りてこないわ、降りても靴履いてないわ、靴も履かずに30分大声で喚くわ…
    近所迷惑になるしほんとに気が滅入りそうになった。
    いつもは割とすんなりいけるお風呂も入りたくないと言ってずっと喚き続けてたし、もう今日はほんとに無理だった。笑
    私自身も耐えられなくなり夫にバトンタッチして逃げた。もう疲れた。

    +10

    -1

  • 7478. 匿名 2021/05/13(木) 21:07:02 

    >>7464

    会話成り立ってなくない?
    横じゃないよwwwとは?

    +3

    -0

  • 7479. 匿名 2021/05/13(木) 21:12:52 

    >>7475
    顔に物を当ててきたお友達のせいでしょ…💦
    わざとじゃないかもしれないけど、
    理由があってのぐずぐずだから怒らないであげて欲しい

    服って今日取りに行かないといけないもの?
    忘れ物したからって命に関わるわけではないんだからそんなに怒らないであげて……

    +11

    -0

  • 7480. 匿名 2021/05/13(木) 21:14:07 

    >>7477
    また幼稚園ならおんぶしてダッシュで帰れるんじゃないかな!?近くの店でお菓子買ったり自動販売機でジュース買ったり気を紛らわせたら?

    +2

    -0

  • 7481. 匿名 2021/05/13(木) 21:14:27 

    >>7442
    わかる
    診断名がつく前、子供も保護者もいる保育園の教室内で何かの話の流れで先生から「診断名聞かないのー?」と世間話のように言われたときは、主任の先生に苦情を言ったよ
    私もそんなに気にしない方だったけど、少し前に「次の診察の時に聞いてみる予定です」と言った後だったしセンシティブな事を世間話の一環で人前で聞くのはおかしいと思ったから
    その後夫を交えて話合いをしたら、先生も気にしてくれるようになった

    +7

    -0

  • 7482. 匿名 2021/05/13(木) 21:21:02 

    >>7474
    ありがとう。あなたに救われました。
    また頑張れそうです

    +7

    -0

  • 7483. 匿名 2021/05/13(木) 21:22:46 

    それくらいで大変なの?って思ってしまう。

    +3

    -9

  • 7484. 匿名 2021/05/13(木) 21:22:47 

    >>7480
    下の子を抱っこ紐で連れているので抱っこやおんぶが厳しいです…
    おやつで誘いましたが、まだ3時じゃないから!!!と拒否され途方に暮れました…笑
    まぁどうもならない時もありますよね、書いたら少し消化できました、ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 7485. 匿名 2021/05/13(木) 21:31:14 

    私はわりとタフな精神だと思います。だけども押しつぶされそう。子供と仕事とダブルで落ち込み仕事やめたいと思いました。パートだけど。
    仕事やめたらやめたで悩むのでなんとか気持ちを切り替えました。タフだけどつらいの。ストレスでいつか死にそう

    +9

    -0

  • 7486. 匿名 2021/05/13(木) 21:31:23 

    >>7445
    でもASDって、他人に興味あるタイプもいるよね?興味無しと興味ありは、パーセントでいうとどちらが多いんだろう?

    +5

    -0

  • 7487. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:59 

    >>7486
    4タイプあるもんね。
    孤立、受動、積極奇異、尊大 とね

    +1

    -0

  • 7488. 匿名 2021/05/13(木) 21:53:19 

    >>7486
    興味あるタイプって言っても、やっぱり健常児とは違うっていうのはあるよね
    興味の持ち方、示し方とか行動、表現もろもろ。
    自閉度が高い方が興味が薄そうだけど違うのかな?

    +6

    -1

  • 7489. 匿名 2021/05/13(木) 21:56:08 

    >>7486
    他人に興味はありでも定型からするとどのタイプも「興味が薄い」となるよ。

    +5

    -0

  • 7490. 匿名 2021/05/13(木) 21:57:22 

    >>7384
    支援級の保護者の世界は狭いからいい方向にに向けばいいけど、手帳持ってる持ってないで「うちの方が重い」逆マウントしているような所だと面倒くさい。

    大人しい学習障害の子達に他害したり暴言吐いてイジメたりして担任に注意されても「だから支援級に入れているのに何で怒るんだ!」ってキレた母親か先生に文句言っているのを見たことがある。

    +8

    -1

  • 7491. 匿名 2021/05/13(木) 21:59:41 

    やっと手を繋いでくれるようになったから歩いて散歩に行ったんだけど、ずっと喋って歌ってで人目が気になったわ
    これからどんどん大きくなってどんどん目立つんだろうな
    鋼のメンタルが欲しい

    +7

    -0

  • 7492. 匿名 2021/05/13(木) 22:02:08 

    >>7432
    特に1クラスに異学年が3人以上になると、学習内容も大きく異なるから担任1人では対処が困難ってうちの自治体の資料には書いてあった

    +3

    -0

  • 7493. 匿名 2021/05/13(木) 22:20:56 

    >>7490
    支援級にいても怒るべきところは怒らないと💢
    子供は理解できなくて仕方ないにしても親までそうであっていいわけない

    +6

    -0

  • 7494. 匿名 2021/05/13(木) 22:21:39 

    >>7486
    一般的には、興味ナシのほうが多いと思う
    誰かがそこに居ることを、まるで無視するかのようなタイプ

    +2

    -0

  • 7495. 匿名 2021/05/13(木) 22:25:47 

    >>7407
    いやいや、浅はかって。笑
    医師は、親を前にして不快にさせないように工夫しながら、子供の仕草や表情だったりいろんなことを見てたはずだよ、きっと。


    +5

    -0

  • 7496. 匿名 2021/05/13(木) 22:28:52 

    >>7488
    重度になればなるほど、表情も乏しくて他人に興味示さなそう。
    軽度だと積極奇異型?は多そうな感じと見受けたよ。うちの子の行ってる療育ではね。

    +4

    -0

  • 7497. 匿名 2021/05/13(木) 22:29:46 

    >>7485
    仕事やめた方が心に少し余裕が出るんじゃない?

    +0

    -0

  • 7498. 匿名 2021/05/13(木) 22:30:38 

    >>7487
    初めて知りました

    うちの子はどれだろう
    孤独か受動だなあ。受動ってどんなのだろう

    +0

    -0

  • 7499. 匿名 2021/05/13(木) 22:31:20 

    >>7491
    子どもが3、4歳のときに散歩してたら、知らないじーさんに話しかけられて「え?まだ喋れないの?ピースは?ピースも出来ないの?」って言われて傷ついたことあったわ。ほっとけ

    +12

    -0

  • 7500. 匿名 2021/05/13(木) 22:41:03 

    >>7499
    じーさんとかだと空気読むとかそういうの全くできない人も多いもんね。。その年代だと思ったことそのまま口に出す人多いよね


    +12

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。