-
6501. 匿名 2021/05/08(土) 20:03:37
>>6496
存在感薄い子っていう言い方はよくない+3
-0
-
6502. 匿名 2021/05/08(土) 20:09:56
>>6500
そういう話みんな好きよ。道路とかスーパーの中ですら立ち話するような奥さんは危険+5
-0
-
6503. 匿名 2021/05/08(土) 20:13:18
>>6499
それならすぐに療育行ってるってばれるよ。
+3
-0
-
6504. 匿名 2021/05/08(土) 20:27:24
>>6496
実はそういう人たちが、付き合えば味わい深く面白いんだけどね。子どもの頃はわからないよね+5
-1
-
6505. 匿名 2021/05/08(土) 20:37:54
>>6499
ちょっと用事で~って流せばいいと思う。こちらから言わなければ。療育なのかな?と思われても確証はないし。
ただ、うちは小学生になってから週一の放課後デイに行ってるんだけど、友達から遊びに誘われた時にわざわざ「○○(デイの名前)だから遊べない」って断ってるようで、、隠し遠そうと思ってもなかなか難しいなって+7
-0
-
6506. 匿名 2021/05/08(土) 20:38:33
>>6503
んー。参った。
バレたらそういう目で見られるよね+1
-0
-
6507. 匿名 2021/05/08(土) 20:39:04
>>6504
分かる。すごい性格いいとかね。
私も昔のこと思い出したら分かるなぁー。+3
-3
-
6508. 匿名 2021/05/08(土) 20:40:05
コ○○と言うお勉強系の児童発達支援で子供と私は先生に嫌がらせをされてます。2年間頑張ってきたけど子供を馬鹿にする態度に限界です。
子供為にと思って頑張ってきましたが、やめてもいいと思いますか?+1
-4
-
6509. 匿名 2021/05/08(土) 20:40:45
>>6502
療育は行かせない、診断も受けない
っていう人の意見もまあわかるね。
療育行かない、診断受けないとなると
健常児だもんね。差別されることはない+1
-5
-
6510. 匿名 2021/05/08(土) 20:41:42
>>6508
やめていいよ。+7
-0
-
6511. 匿名 2021/05/08(土) 20:42:58
>>6500
うちは、園庭解放の時にちょっと隅の方で先生と療育の件で話してたら、聞こえないかなくらいの距離で前にいた保護者が前向いたままジリジリと後ろに迫ってきたよw
え。。ってなって早々に切り上げたけど+5
-0
-
6512. 匿名 2021/05/08(土) 20:44:16
>>6510
ありがとうございます。
+1
-0
-
6513. 匿名 2021/05/08(土) 20:45:00
>>6508
1日も早くやめましょ。お子さんとママのためにも。良質の事業所さんは他にたくさんあるはず!+6
-0
-
6514. 匿名 2021/05/08(土) 20:47:08
>>6254
さすがにそんな人ばかり集まる?
なかなか居ないよね...
そういう風に受け取ってしまってるだけでは?+8
-0
-
6515. 匿名 2021/05/08(土) 20:49:06
療育行っていることは悪いことでもないし、恥ずかしいことでもないよ。堂々としてれば良し。☺︎+21
-0
-
6516. 匿名 2021/05/08(土) 20:49:39
>>6509
やっぱそれだよね。あと進学就職とかデメリット面を考えて様子見してるところ、けっこう多いと思う。だから興味津々なのよ。私は何人か定型のママたちにカミングアウトしてるけど、めちゃくちゃ聞かれるよ。それで、そこまで気になるなら相談だけでも行ってみてはとすすめても、行かない。+6
-0
-
6517. 匿名 2021/05/08(土) 20:50:22
>>6509
そういう人ってさ、療育行く人の事を気にし過ぎだよとか、子供はみんなそんな感じだよとか言ったりしない?
+4
-0
-
6518. 匿名 2021/05/08(土) 20:50:28
>>6516
診断受けない方が良かったと思う人いるかな?+1
-0
-
6519. 匿名 2021/05/08(土) 20:51:31
>>6511
怖www
そういう保護者に限って自分と全然仲良くないよね+7
-0
-
6520. 匿名 2021/05/08(土) 20:53:49
>>6476
何らかの説明が必要な場合は、「こういうところがある」という言い回しで十分。
例えばうちの子だったら
言葉がなかなか出ないんです。とか、、?
この話、まあ納得する。子供のプライバシーを考えたら。+5
-0
-
6521. 匿名 2021/05/08(土) 20:54:43
>>6497
今は通ってないけど、上の子供が2歳くらい〜5歳くらいまでの間、神経科に通ってたことあるよ
パニック障害で
上の子供の睡眠障害が酷かったってのもあるけど、姑との同居やら夫のことやらが重なって病んだ
上の子が4歳くらいで離婚して子ども達とだけの生活になって、寛解した
精神科もいいんだけど、環境や意識を変えてなかったらもっと長引いてただろうなと思う
薬は副作用もあるから子供の世話をしなきゃいけない身としては善し悪しあるけど、カウンセリングは助かった+2
-0
-
6522. 匿名 2021/05/08(土) 20:55:13
>>6505
子供がそこに行くことを気にしてない、隠さないといけないと思っていないことが素晴らしいと思います
+4
-2
-
6523. 匿名 2021/05/08(土) 20:56:08
>>6516
定型ママたちに聞かれるの?
定型なら発達障害の子の進路とかそういうのは興味なくない?+1
-1
-
6524. 匿名 2021/05/08(土) 20:59:04
>>6518
どうかなぁ。うちは特性が強く出るのが学校よりも自宅、家族といる時だから普通級だし、受けなくてもよかったかもとは思うけど、受けない方が良かったとは思わないな。療育は預け切りではなく親が見学、モニタリングするところに行ってるんだけど、私自身の勉強になってるし相談できるし、子どもにとってはリフレッシュできる場所だし。診断受けなければどうなってたことかと思う
+7
-0
-
6525. 匿名 2021/05/08(土) 21:00:56
>>6497
アンケートありがとうございます。通院されてるかた少ないというかこれまでの結果ではいないのですね。+0
-0
-
6526. 匿名 2021/05/08(土) 21:01:30
>>6394
その子の性格によると思います。
うちは小4の時に自分はなんでこうなんだって悩んで泣いて不登校になったので伝えました。
教えてくれてありがとうと言って納得して受け入れてました。入学から支援級だったし小さい頃から療育も行っていたのですぐ理解していましたよ。
知的なしの自閉症スペクトラムです。
中学校も支援級がいいと自分で言っています。
+13
-0
-
6527. 匿名 2021/05/08(土) 21:01:54
>>6523
未診断だから定型ママ、となるけど、子どもの発達面が気になってるママたち。
少しでも気になれば今はネットで調べられるから、余計に不安になるんだと思う。
でも相談や検査となると敷居は高い 。だから身近な当事者に聞きたくなるんじゃないかな+8
-0
-
6528. 匿名 2021/05/08(土) 21:07:19
>>6525
私は今は落ち着いてるけど、子供が3、4歳の頃は病んで通院してたよ。鬱の薬と睡眠薬もらってた。
普通に子育てなんてできるわけないし病院行ってない人が信じられなかったよ。
だからしんどいしんどいって言ってる人サクッと病院行って薬貰えばいいのにって思ってる。+5
-0
-
6529. 匿名 2021/05/08(土) 21:07:51
>>6525
プラマイきかないのでスルーしましたが、精神科通っています。張り切って子育てしてたのに色々と重なって不安障害と鬱になり4年ほど投薬してました
その時に自分にも発達障害があることが分かり、子育てなどによる環境の変化により特性が顕著になったことが二次障害に繋がったようで
今は不安障害のみですが投薬はなく、ADHDの薬だけ飲んでます+4
-0
-
6530. 匿名 2021/05/08(土) 21:14:17
>>6522
まだ低学年で、他の習い事と同じ意味合いで認識してるっぽいです
+6
-0
-
6531. 匿名 2021/05/08(土) 21:14:37
>>6518
前トピでいたよね。
特性を知って療育を受けられる、相談相手がいる環境なら、診断はいらないっちゃいらない+5
-0
-
6532. 匿名 2021/05/08(土) 21:15:19
>>6488
低学年までは、そういう子が中心だよね、腹立つけど。
+0
-1
-
6533. 匿名 2021/05/08(土) 21:16:56
>>6529
ADHDの薬って頭の中からっぽ?整理?されますか。いつもごちゃごちゃな頭の中が片付く薬と聞きました+2
-1
-
6534. 匿名 2021/05/08(土) 21:18:08
>>6531
診断って小児神経科に行くと診断されると思ったのですが違うのですか?小児神経科に行っても診断は親から聞かないと教えてくれないのですか?+0
-0
-
6535. 匿名 2021/05/08(土) 21:18:27
>>6443
そうなの?+0
-0
-
6536. 匿名 2021/05/08(土) 21:21:19
>>6534
診断希望ならしてもらえるし、
不要なら特性のみ聞けると思う。
検査は要ると思う。+0
-0
-
6537. 匿名 2021/05/08(土) 21:21:42
>>6524
診断は軽度ですか?
今お子さんは学校では問題なく過ごしていますか?(^-^)+0
-0
-
6538. 匿名 2021/05/08(土) 21:22:46
>>6536
自ら診断希望する人って少なくないですか?
すぐに受け入れれるのかなあ
診断つけない=グレーってことかな???+0
-0
-
6539. 匿名 2021/05/08(土) 21:23:01
>>6534
医師によると思う。その場でずばり診断名つける医師もいれば、経過観察をしてっていう場合もあるし、親の心の準備ができていなければその場では伝えないこともあると思う。+1
-0
-
6540. 匿名 2021/05/08(土) 21:23:20
>>6508です。
マイナスつけてる人はやめてはいけないと言うことですよね?その理由を教えて下さい。
+0
-0
-
6541. 匿名 2021/05/08(土) 21:24:33
>>6533
ストラテラという緩やかに聞く薬で、劇的な効果は私にはありませんでした。飲み忘れが頻発するため、しっかり飲んでいれば効果は上がるのでしょうが
ただ、今は普通ですが飲み始めて効果が出てきた時に感じたのは、少し冷静になったかも?でした。なんとなく冷たくなってしまったような感覚もありました。
ストラテラには不安感を軽減させる作用があるので、今はそちらの効果のために飲み続けています。+3
-0
-
6542. 匿名 2021/05/08(土) 21:25:00
>>6508
何県?+0
-0
-
6543. 匿名 2021/05/08(土) 21:25:31
産むより発達障害児の育児の方が大変だ。
+7
-1
-
6544. 匿名 2021/05/08(土) 21:27:41
>>6543
私は陣痛の方が大変でした
あんな思いはもう二度としたくありません
人生で一番痛くて生死を彷徨った
あんなのと比べたら育児なんて余裕と思える+2
-3
-
6545. 匿名 2021/05/08(土) 21:28:38
>>6538
ある程度みんな覚悟して受診してるんじゃない?たまに否定して欲しくてって人もいるだろうけど。
でもさ、受診する時点で家族や本人や周りに困り感があるわけで、受診して障害名つかなかったーよかったーじゃないんだよね。
診断ついてようがなかろうが、困ってる子は療育につながるべき。+12
-0
-
6546. 匿名 2021/05/08(土) 21:28:59
>>6536
診断をつけるメリットってなんですか?支援級に入れる以外に。+1
-0
-
6547. 匿名 2021/05/08(土) 21:29:10
>>6508
関西です。
その児童発達関係者ですか?+0
-0
-
6548. 匿名 2021/05/08(土) 21:29:45
>>6542
関西です。
児童発達関係者ですか?+0
-0
-
6549. 匿名 2021/05/08(土) 21:30:08
>>6545
わたしも本人も困り感全くなかった。
市に無理矢理行かされたようなもん。+0
-8
-
6550. 匿名 2021/05/08(土) 21:31:56
>>6548
コの次はペの字がくる?
教材は豊富で良さそうなんだけどなあ
あれは一式買うの?+1
-0
-
6551. 匿名 2021/05/08(土) 21:33:09
>>6537
主治医からは軽度とは言われてないけど、普通級でやっていけてるので軽度なのかと思われます(環境で強弱が激しい)
学校ではいじめというより1人の子からサンドバッグにされやすい泣+4
-0
-
6552. 匿名 2021/05/08(土) 21:34:25
>>6548
買わないです。+0
-2
-
6553. 匿名 2021/05/08(土) 21:34:55
>>6550
買わないです。
+0
-2
-
6554. 匿名 2021/05/08(土) 21:35:34
>>6508
デイの先生とか無資格なんじゃない?+0
-2
-
6555. 匿名 2021/05/08(土) 21:37:32
>>6508
合わないならやめて次いこう。
最初あってても合わなくなることもあるし、それは先生でも、入ってくる友達でもそう。
馬鹿にする態度なんか良いわけないと思う。+9
-0
-
6556. 匿名 2021/05/08(土) 21:37:56
>>6554
資格って特別支援教育の資格ですか?+0
-0
-
6557. 匿名 2021/05/08(土) 21:42:37
>>6545
うちの市は診断つかなくても療育が受けられるから診断受けなくても良かったかもと少し後悔してる。診断名があって困り感もあって希望してるのに支援級認められなかったし。+4
-2
-
6558. 匿名 2021/05/08(土) 21:44:26
境町殺人事件の犯人が発達障害と聞いて気持ちが暗くなる。また発達障害への偏見が増す。+3
-8
-
6559. 匿名 2021/05/08(土) 21:45:54
近くのスポーツクラブで体操教室とキッズスイミングの無料体験が今度行われる
行きたい。けど離れるの無理だし泣くだろうし初めて会う人から触られるの無理だし、厳しいよなあ
どちらか習いたいようーーー+3
-0
-
6560. 匿名 2021/05/08(土) 21:47:25
友達の子供が病院で言語聴覚士の訓練を受けていることを最近知った。これって発達かなにか?4歳まで言葉が出なかったみたいだけど。+0
-18
-
6561. 匿名 2021/05/08(土) 21:48:45
ネットサーフィンしてて見つけた資料に、特別支援学校に通ってる子どもは、全体のうちで0.7パーセントというのを見て、99.3パーセントは違うのに、うちの子はなぜ0.7パーセント側なんだろうレアだなぁと思ったりした。
すごい確率だよね。+12
-0
-
6562. 匿名 2021/05/08(土) 21:49:19
>>6518
小学生になってからの発覚で普通級でやってくことになるし利用出来る支援も特になくて、特性さえ理解していれば診断はいらなかったかなと思う時があります+5
-1
-
6563. 匿名 2021/05/08(土) 21:51:07
>>6505
うちの子も幼稚園で大きい声で「これから発達センター行くのー!」とか言ってる
口止めするのもおかしいから、もう放っておいてる
まぁうちは落ち着きない系&活動拒否系で目立つから、どうせ一切を隠し通すなんて無理だし
療育に行ってるというだけで避けるような人はこちらも願い下げ…と思うしかない…+28
-0
-
6564. 匿名 2021/05/08(土) 21:52:11
>>6500
案外そのお母さんも仲間かもよ。
療育通ってる子なんて珍しくないしそんなことで一々噂したりしないでしょう。
同じように療育通わせている方なら情報交換したいと思っているかもしれない。
隠してても見る人が見たらバレるから、何か言われたらスルーすればいいやと思ってる。
+8
-0
-
6565. 匿名 2021/05/08(土) 21:54:07
>>6556
その手のやつ。
だからその先生はわからないけど、ただのパートの人なら仕方ない、って気もするし、こだわる必要もなしって気もしません?
パート募集とか見てみたら先生の質とかなんとなくわかるような。時給とか。
未だに玉石混交なんだろうな。
+2
-1
-
6566. 匿名 2021/05/08(土) 21:57:22
>>6554
うちの子が通っていた所はパートさんでも保育士資格は持ってました。+5
-0
-
6567. 匿名 2021/05/08(土) 21:58:50
>>6402
友達がいるだけいいじゃん!
羨ましい。+6
-0
-
6568. 匿名 2021/05/08(土) 22:00:46
>>6548
違います+0
-0
-
6569. 匿名 2021/05/08(土) 22:01:45
>>6519
ぜーんぜん。今高学年だけど、いまだに喋ったことすらない
+1
-0
-
6570. 匿名 2021/05/08(土) 22:03:53
>>6549
検診でひっかかった?
そうなら、今または今後その子に困り感が出てくる可能性があったんじゃない?+1
-0
-
6571. 匿名 2021/05/08(土) 22:04:56
>>6558
まともな精神じゃとうてい無理だからね。+1
-6
-
6572. 匿名 2021/05/08(土) 22:07:13
普通のお母さんがうらやましいけど、総合病院に行った時、わりと混み合ってる中、10代後半ぐらいの大きな子供をストレッチャーで連れてるお母さんが、○○ちゃんー○○だよーって元気な声で明るく話しかけてるのを見て、あぁ、自分…って思った。
体も動いてなくて、会話とか、起き上がるのとか無理そうな子で、目立ってた。
マジで辛く感じる時、まあまあな時、いろんな時があるよね。+3
-5
-
6573. 匿名 2021/05/08(土) 22:14:04
>>6566
うちも。資格と実務経験の両方がないとダメらしい。そういうの確認しとくのも大事だよね。+4
-0
-
6574. 匿名 2021/05/08(土) 22:17:17
>>6561
もううちは開きなおって、少数派で選ばれしものだよ!カッコイイよ!と本人に言ってる。
+10
-0
-
6575. 匿名 2021/05/08(土) 22:18:18
>>6572
そのお子さんは分からないけど、脳性麻痺のお子さんは脳は正常だから、見た目では分からないよ。
介助は必要だけど、文字盤使えば会話も成立するからね。
私の知り合いは瞬きで会話も出来るし。
+6
-0
-
6576. 匿名 2021/05/08(土) 22:22:10
>>6575
脳性麻痺は脳は正常なんだ。知らなかった。勉強になった。+9
-0
-
6577. 匿名 2021/05/08(土) 22:22:52
>>6563
自己レス
気になったんだけど、皆さんのお子さん、療育のこと他言します?
そもそも療育のこと、お子さんに対して何と表現してます?+0
-0
-
6578. 匿名 2021/05/08(土) 22:28:39
>>6270
横からすみません、オススメの本があったら教えていただいてもよろしいですか?(><)+2
-0
-
6579. 匿名 2021/05/08(土) 22:34:54
>>6577
学習支援なら「算数の授業でわからないところを優しく教えてくれるところだよ。お楽しみにゲームもするらしいよ」って言って誘った
運動系も同じような感じで
+3
-0
-
6580. 匿名 2021/05/08(土) 22:42:46
>>6577
他言はしないつもりです
でも毎週同じ曜日を二回もでも休んでたらなあー。
バレるのではないだろうか。。。
+2
-0
-
6581. 匿名 2021/05/08(土) 22:43:17
>>6508
たまにびっくりするくらい知識のない先生いますね。舐めてるのかと思い、何度か辞めようと考えたことありますよ。開き直って教室の責任者の方に相談したら対処して下さったので通い続けています。もし決裂しても無理して通う必要は全く無いと思います。+5
-0
-
6582. 匿名 2021/05/08(土) 22:43:48
>>6570
1歳半で指差しできませんでした
今でも困りごとなんかなさそうだけどね、、+0
-0
-
6583. 匿名 2021/05/08(土) 22:52:10
>>6560
あなたに何も言ってないんでしょ
ほっといてあげたら+15
-0
-
6584. 匿名 2021/05/08(土) 22:57:51
>>6582
それであなたのお子さんは診断ついたの?ついてないの?
診断つかなかったから無駄足になったってことが言いたかったのかな?+1
-0
-
6585. 匿名 2021/05/08(土) 23:38:39
>>6567
本当、友達いて羨ましい!
ウチの息子は友達1人もいない(小5)
365日、24時間「お母さん、お母さん」です…。
+5
-0
-
6586. 匿名 2021/05/08(土) 23:50:54
>>6540
私はマイナスつけてないけどたぶん違うと思うよ。
そんなところさっさとやめないあなたにマイナスなんだと思う。+11
-0
-
6587. 匿名 2021/05/08(土) 23:56:46
>>6572
自分より下と思われる人と比べて安心したい気持ちはわかりますが同時に自分の醜い感情も自覚すると思うので惨めになりませんか?+4
-3
-
6588. 匿名 2021/05/09(日) 00:07:12
>>6578
自己紹介系だと「あなたのおなまえは?」って絵本で自分の名前を入れてもらう絵本や「はじめまして/新沢としひこ」や「いまなんさい?/ひがしちから」が読みやすかったです。
お友達の事を「〇〇ちゃん嫌い」と言ってしまった時や大きな声を出して泣き喚いた時などに「しあわせのバケツ」を読んで「嫌いと言われたら〇〇ちゃんのバケツは悲しくて空っぽになるよ」「大きな声で騒がれるとママはどうしていいかわからないし大きい音を聞くと耳が痛くてママのバケツ空っぽになっちゃうよ小さな声で何をしたいのか教えて」と話しています。
+5
-0
-
6589. 匿名 2021/05/09(日) 00:23:17
>>6587
たぶん、そうじゃなくて、自分のお子さんより大変そうでも元気で明るく声かけしてるお母さんを見て、普通のお母さんに嫉妬したりしてる自分との差を感じてしまったとかってことなんじゃないかと思ったんだが+20
-0
-
6590. 匿名 2021/05/09(日) 00:28:25
>>6554
そこと思われるところは無資格でも勤務可みたいだよ、求人みたけど。
無資格だろうが有資格だろうが、先生と合わなくてとか全然普通にある。
変えたら良いと思う。
私的には子にあうとこの方が少なかった。
しかもなんだろう、合ってる期間も短くて、何軒も行ったよ。+4
-0
-
6591. 匿名 2021/05/09(日) 00:30:10
>>6540
私もマイナス付けてないけど、何でそんな所我慢して通ってるんだろ?悩んでないですぐやめたらいいのにってことだと思う。+6
-0
-
6592. 匿名 2021/05/09(日) 00:30:33
>>6589
定型ママさんからこのトピのママはそう思われてるってことかぁ…
定型は定型でよそのお子さんが羨ましいと思うこともあるだろうしね。
まわりの障害児ママは明るい。心の中まではわからないけれど。あの障害児ママが明るく話しかけてるから自分も頑張らないとと思われてるのか
まあうちはうちだからいいけど+8
-0
-
6593. 匿名 2021/05/09(日) 00:33:40
>>6592
すごく明るくて、優しくて、しっかりしていていっもおしゃれなママがいます。
密かに憧れてます!+4
-0
-
6594. 匿名 2021/05/09(日) 00:35:01
>>6585
ゲームはしてる?それで繋がるのも難しい?
うちもどちらかというと遅遅で少人数の友人できてきてるけど、学校で完結。帰宅後とかない。
でも先日、ゲームで繋がろう的なこと言われたって言ってましたよ。
+2
-0
-
6595. 匿名 2021/05/09(日) 00:40:17
>>6508
どんな嫌がらせなんだろう?+2
-0
-
6596. 匿名 2021/05/09(日) 00:52:47
>>6594
ゲームはSwitchさせてます。
フォートナイトやマイクラ、マリオなど男子に人気そうなゲームを本人も好きで遊んでます。
自分の部屋もあるので友達と遊ぶ空間もあるんですけどね…。
一度遊びに来た子がいたのですがWi-Fiに繋げないと知ったらそれ以来来なくなりましたね。
Switch本体を夫が家から持ち出すことを禁止にしているのでそれも友達ができない理由の1つかもしれませんね。
+3
-0
-
6597. 匿名 2021/05/09(日) 00:57:29
>>6593
私も定型ママさんだけど憧れたことあります。セレブなのに気さくでいい人すぎて。+6
-0
-
6598. 匿名 2021/05/09(日) 01:14:46
5歳の息子
同級生とはあまり関わらず大人に積極的。
たまにお兄ちゃん達が遊んでいるところに一人で入っていき付いていく(お兄ちゃん達は一緒に遊んでるつもりない。なんだこいつ?みたいな反応)
今日は公園で遊ばせてると、何組もの他の家庭の親に話しかける。その家族が移動すると自分も一緒に移動する。
まずいなと思い終始そばにつく。
少し会話をした家族が去ると地面の花を摘み走って行き、そこのお父さんに「お花あげる!」っと差し出す。
私が慌てて追いかけて止めたけど、お父さんから「ごめんね」と言われて去られた。
その時の小さな息子の後ろ姿がもう。。
なんか色々見てて辛い。
この子に何をしてあげたらいいんだろう。+9
-0
-
6599. 匿名 2021/05/09(日) 01:20:02
>>6559
スイミング良いですよ。
私の子も通ってます、多動性が強いのですがわりかし個人競技なのでお勧めです。
体操も習わしたいのですが運動神経皆無なので、諦めてます笑
+7
-0
-
6600. 匿名 2021/05/09(日) 01:25:21
>>6593
わかる。発達のママでもすごくしっかりした素敵なママがいるよね。憧れるよね。私も明るく強くならなきゃ。+14
-1
-
6601. 匿名 2021/05/09(日) 01:26:30
>>6598
まず、他人には近づかない、話しかけないように最初から言うのはどうですか?+8
-0
-
6602. 匿名 2021/05/09(日) 01:39:11
>>6598
3歳の甥っ子(未診断)がそんな感じで、妹がいつも困ってます。
お子さんはどうか分かりませんが、甥っ子はコメにある以上にしつこくしてしまうようです。
例えば公園で一緒になった子がいて、その子は甥っ子と遊びたがっても、甥っ子はお兄ちゃんやお父さんと遊びたがる。その子が泣いちゃった場合、大声で楽しそうに「お友達、なんで泣いちゃったのー?」と言う。その家族が場所を変えても、自分もついて行って当然のように振舞ってしまう。
元保育士の妹がいつもしているのは、短い言葉でビシッと「お友達のお父さんはお友達と遊びに来てる」「◯◯と遊びに来たわけじゃないから、しつこくしないんだよ」「◯◯はお母さんと遊ぼう」という内容の事を言ってその場から離れる、という事らしいです。
甥っ子がどこまで理解できてるのかは不明ですが…。
うちの子は知的ありのASDなので、こういう事は無い、というか出来ない(そもそも関われない)ので、参考にならなかったらすみません。
お子さんの障害(診断名)は何ですか?失礼ですが、差し支えなければ気になるので教えて頂きたいです。
+11
-0
-
6603. 匿名 2021/05/09(日) 02:26:54
>>6586
本当にそうですね。
辞めます。+0
-0
-
6604. 匿名 2021/05/09(日) 03:02:39
>>6592
私の職場の先輩も、発達障害児の親だった。
私は職場でも周りに話してなかったし、自分だけ辛いなって思ってたのに、先輩は自分から私に話してきた。
しかも、困ることとかもオープンに話して、同じ親ならわかる、笑えない話なのに明るく笑いながら話して発散してて、こっちの気持ちもなんだか楽になった。
私も先輩みたいに、障害に負けない明るいお母さんになりたい。+14
-1
-
6605. 匿名 2021/05/09(日) 04:30:05
>>6563
幼稚園を遅刻、早退で療育通ってたんで、「なんで〜?」って聞かれて息子は「ことばの教室」って答えてましたね。私自身も遅刻して子どもを連れて行くと井戸端会議で駐車場に残ってるママ達がいて、嘘つくことでもないんでありのままを返してました。家も落ち着きない、マイペースが過ぎるタイプなんで、療育に行ってるって言っても「あぁね。」って感じです。今は小学生で放課後に療育行ってます。幼稚園でオープンにした弊害もあったんで、小学校では言うつもりはないです。息子には療育ではなくことばの教室(言語療育なんで)で通してます。お話が上手になる練習だよと。軽いですが吃音があるので、もし小学校で保護者に聞かれても「吃音があるからことばの教室に行ってる」とフンワリ説明するつもりです。+8
-0
-
6606. 匿名 2021/05/09(日) 05:22:41
>>6598
うちの子もそんな感じだったなぁ。お母さん達の井戸端会議に参加しちゃうの。私は公園で大人に話しかけ始めたらすぐ止めに入ってた。大人は大人と、子供は子供と遊ぶんだよって。上級生に絡むのは逆に放置してみていいかも。うざいとかハッキリ言われたら本人気付くことがあるかも。
なんでか分からなくても、今からやっぱり距離感は教えていくべきだよ。今教えないといけないと思う。知らない人に声をかけるとびっくりするよ、とかね。
ちなみにうちの子は、年長になって子供と遊ぶことの楽しさに気づいたみたいで、前みたいに大人に絡むことは減ったよ。話したそうだけどね 笑+9
-0
-
6607. 匿名 2021/05/09(日) 05:31:31
>>6508
そこ考えていて周りに利用している人がいなかったから気になっていたのだけど情報ありがとう。+0
-0
-
6608. 匿名 2021/05/09(日) 05:48:53
>>6538
支援受けられるから本当の所は受け入れられないけど診断付けて貰いました。
診断付いた時は抱っこ抱っこで自分で歩くのを嫌がったので福祉乗車証欲しさに診断付けて貰いました。
診断前から療育手帳のメリットを知ってたので貰えるものは貰おうと割り切ってました。
療育手帳で割引になる施設は多いのでコロナ前はほぼ毎週手帳使って遊び回ってました。
先輩ママからいつ返納になるかわからないから使い倒さないと勿体ないとアドバイスされました。+4
-10
-
6609. 匿名 2021/05/09(日) 06:24:10
>>6596
おうちに来たこともあるんですね。
ゲームを話題に友達できそうだけど。
switch、外でやる派ではなくお家でしている派の子と待ち合わせとかで繋がれたらいいね。
+3
-0
-
6610. 匿名 2021/05/09(日) 06:30:36
>>6607
支店がたくさんあるよね?
先生との相性があるし、全員の先生がそうな訳ではないから、気になってるなら問い合わせしてみても、と思う。
何処でもそうで、皆んなが良いという評判でも、自分の子に合わなかったらそこは良くないだろうし。
+3
-0
-
6611. 匿名 2021/05/09(日) 06:47:55
小学三年生の息子。ASDで会食恐怖症なんだけど、人前でご飯食べるのが苦手で給食が食べられないってことは他の子もみんな承知…というか隠しようがないしみんなそれを息子の個性としてごくごく普通に接してくれるんだけど、本人だけがそれを異常に気にしてる。
別に悪いことしてるわけでもなし、堂々としてればいいんだよって思うんだけど、そもそもそういう(気にする)特性だし、そういうお年頃だし、難しいだろうな。+8
-1
-
6612. 匿名 2021/05/09(日) 06:58:17
>>6611
家庭では食べられるんですか?
+2
-0
-
6613. 匿名 2021/05/09(日) 07:17:10
皆さんの旦那さんは進んで子供のこと考えたり日々のお世話したりしてくれますか?
うちは一見協力的なんだけど、基本は頼まないとやらないです。
まだ自閉症とわかったばかりで理解できてないんだろうけど、私が子供の将来の事や手続きや色んな事で気持ちもいっぱいいっぱいになって「辛い」と言っても「そっかー」って感じです。
自閉症とわかる前と何も変わりません。私が教えないと発達障害の事を調べもしないし、洗濯や息子のご飯をあげたりお風呂入れるは手伝ってくれるけど、なんて言うか本当に「お手伝いしてる」だけ。
私が体調悪い時は、自分も体調悪いアピールすごいです。
何か言えば落ち込んだ様子になり、放置するとずっと暗い表情でいます。めんどくさくてこれ以上頼みたくないけど、私が限界。
外で稼いできて浪費も浮気もしてない、言えば協力はしてくれる、ってところで満足・感謝すべきなんでしょうが、こんな人だったんだ…とガッカリな毎日です。お互い様なのかな。
とにかく疲れました。+16
-1
-
6614. 匿名 2021/05/09(日) 07:19:58
>>6607
私もコ〇〇はよくないという話を聞いたこともあったのですがリ〇〇コ、ハ〇〇など何軒か見学に行き都内ですが千葉県の近くのこ〇〇に通っていました。
責任者の先生がとてもいい方で他の先生達もいい方が多かったです。入ったばかりの未熟な先生に当たることもありましたが気になるところがある時は責任者の先生に伝えると指導してくださり次のレッスンでは解消していました。
責任者の先生が園にも見学に来てくださり園の先生に指導の仕方などアドバイスしてくださったりレッスンも個別が週1集団が週1で内容も平仮名や季節や足し算などカードと歌で覚えるのでうちの子にはとても合っていました。
お子さんによって合う合わないがあると思うので実際に見学に行ってみるといいと思います。
+8
-0
-
6615. 匿名 2021/05/09(日) 07:48:50
>>6608
色々安く利用できるからって理由であえて手帳もらうってすごいな。全然うらやましくない。何歳の話か分からないけど、抱っこ抱っこは小さい子にもよくある話なのに。
価値観の違いだな。+8
-2
-
6616. 匿名 2021/05/09(日) 07:52:41
>>6520
言葉がなかなか出ないんです、みたいな事も、雑談の場でわざわざ言う必要はなかったと今は思いますが、そういう話ならどこでもわりと話題に出るものだし、後々に出れば流れていく話なので他人の記憶からも薄れると思います。
幼稚園の頃は癇癪が酷くて、暴れているのを抱えてその場を離れたり、子どもが地面を這いつくばって何かを観察するような不自然な行動をよくしていたため、そういう行動を身近な人には理解してもらっておいた方がいいからという思いで診断名を打ち明けることもありました。
暴れるような癇癪も地面に這いつくばるのも、数年後には見られなくなりました。
でも診断名というのは知ればずっとその子の印象として続いてしまいます。
本当に、プライバシーの問題だと思います。+4
-0
-
6617. 匿名 2021/05/09(日) 07:59:39
なんで療育手帳あるとレジャー施設とか割引になるの?交通の割引とかはわかるけど。付き添い1名無料とかも中学生以上とかなら普通の中学生は1人もしくは友達といけるだろうからわかるけど小学生以下ならちょっと遠くのお出掛けなら親が普通に付き添うのはあたりまえだよね?+4
-0
-
6618. 匿名 2021/05/09(日) 08:19:54
福祉乗車証ってよくわからないけどうちの自治体では療育手帳Aって書いてある。てことはBじゃムリってことだから
療育手帳とはまた別のサービスなんだね。+6
-0
-
6619. 匿名 2021/05/09(日) 08:24:36
>>6617
個人的な見解だけど、手帳を取得するだけの障害ではレジャー施設に行くこと自体がハードル高いから、少しでも心や経済的な負担を軽減するためかなと。+13
-0
-
6620. 匿名 2021/05/09(日) 08:33:36
>>6613
あなたの遺伝やろがって言ってみたら?+2
-6
-
6621. 匿名 2021/05/09(日) 08:43:23
>>6613
疲れちゃったんだね。そういう時は全てが悲観的になってしまうものだよね。
頼めば受け入れてくれる旦那さんなら、何時間か子どもを任せて外出でもしてみてはどうかな?この時期だから出づらいかもしれないけど
うちは診断受けた当時なんて理解されてなかったなー。子どもとの関わりはお風呂と休日の外出時のみなのに、俺には全く問題あるように見えない、療育なんて必要ないって。
男性って「お手伝い」以上の主体的な行動が出来る旦那さんってほんの少数なんじゃないかな。
浮気しない(意識が外に向かない)というのはかなり重大な長所だよ+7
-1
-
6622. 匿名 2021/05/09(日) 09:21:48
>>6617
横
私は使った事ないけど、結構使える所あるらしいよ
知人がディズニーランドとかも使えるって言ってたお出かけ前に調べとく方がいいよって教えてくれたよ
+8
-0
-
6623. 匿名 2021/05/09(日) 09:24:02
>>6613
いちいち、これして、あれしてって言うのも面倒だよね。
旦那さんがする育児決めたらどう?
+3
-0
-
6624. 匿名 2021/05/09(日) 09:26:20
>>6617
レジャー施設はその施設側の配慮や取り組みだから
シルバー割りとかと同じようなことだよ
別に割引にしなきゃいけないとか決まってないし、割引率も施設次第
施設側のご厚意だよ+10
-0
-
6625. 匿名 2021/05/09(日) 09:27:39
>>6612
家族が干渉しなければ食べられます。うちではあえて見ないようにしているので。
旦那の両親は理解があるので大丈夫。
息子が安心して食べられるのはそこだけですね。
うちの母親は食事中あーだこーだうるさいから無理。
よく知らない人の前でも警戒して食べません。
あと外食となると完全個室でも食べなくなります。+4
-0
-
6626. 匿名 2021/05/09(日) 09:30:35
>>6615
発達検査の数値が低かったし大変だったからね。
診断付けられますよ。と言われて、やっぱりと思ったしスッキリした。
自分達だけでモヤモヤしながら子育てしたくなかった。
きちんと障害認めて利用できる物はとことん利用しようと思ってたので。
うちの地域は診断付けてなくても1歳半検診、3歳児検診引っ掛かってたら私立幼稚園は受け入れてもらえる所がほとんどないのは知ってたし、それなら受け入れてくれる所を探せばいいかくらいにしか思ってなかった。
診断付けていなくても、幼稚園、保育園で問題行動起こせばすぐに退園して下さい。と言われますよ。
集団行動ができない、指示が通らない時点で言われます。
何よりも障害のことを知らない先生に怒られるのが子供にとってはかわいそうですよ。
障害のある子を受け入れている園の方が親子共々気持ちが楽です。
何よりも先生が発達障害のことを勉強していて理解があるんです。
普段外出時にヘルプマーク付けてるし別に障害隠すつもりはないです。
悪いことをしてるわけじゃないのに障害気にしてビクビクしながら生活する気は全くありません。
+7
-9
-
6627. 匿名 2021/05/09(日) 09:33:05
>>6559
スイミング、大手は気をつけてほしいとこ伝えたらそのようにレッスンしてくれることも多いし、今コロナで客減ってるから手厚いみたいよ。チャンスかも?
気になるならまず場所慣れ等含めて何回か子供つれて見に行ってみたら?+5
-0
-
6628. 匿名 2021/05/09(日) 09:35:48
>>6618
うちの自治体は療育手帳、障害者手帳なら福祉乗車証貰えます。
精神保険福祉手帳だと貰えなかった記憶があります。
療育手帳のB2でも貰えます。+3
-0
-
6629. 匿名 2021/05/09(日) 09:42:09
>>6617
療育手帳をお持ちの方は正規料金分施設を利用することが難しいから、でしょうかね?
うちの子は、自閉症(知的障害のない)と診断ついてますけど、手帳を取得する基準を満たさず、取得出来ていません。
放課後等デイサービスには、受給者証+診断書で通っていて、デイでコロナ禍以前に水族館などにお出掛けに行きましたが、通常の子供料金を支払い利用していました。(療育手帳等お持ちのお子さんは割引対象です)
うちの子でも自閉症と診断がついているくらいなので、正規料金分、十分利用出来てるとは思えませんが、やはり療育手帳をお持ちのお子さんは、より公共交通機関やいろんな施設を利用する上でのいろんな障害があるのではないかな、と思います。特に不公平感を感じたことはありません。
+8
-0
-
6630. 匿名 2021/05/09(日) 09:46:49
>>6626
だとしたら受け入れるもなにも、受け入れざるを得ない状況だよね。
受け入れなくても済む位の軽度の人の話しじゃないの?
+6
-0
-
6631. 匿名 2021/05/09(日) 09:50:25
>>6630
知的障害なくても発達障害で療育手帳貰える地域あるんですよ。+7
-1
-
6632. 匿名 2021/05/09(日) 09:51:06
療育の先生と園の先生が話し合いをしたりはする?
+4
-0
-
6633. 匿名 2021/05/09(日) 09:52:53
>>6632
うちの園はしてましたよ。療育の先生が見学にも来てました。+8
-0
-
6634. 匿名 2021/05/09(日) 09:55:29
>>6633
いいなあー
それは何を話すの?こうしてくださいとか?+2
-0
-
6635. 匿名 2021/05/09(日) 09:57:57
>>6632
訪問支援ですね。+5
-0
-
6636. 匿名 2021/05/09(日) 09:59:46
>>6634
園の先生から頼まれて療育の先生が勉強会をしてくれました。+4
-0
-
6637. 匿名 2021/05/09(日) 10:16:38
>>6607
間違ってたらごめんなさいね。
うちもコ○○に通っていますが、脳への刺激という意味では飛び抜けたものがあると思っています。
フラッシュカードや目を動かす課題など、発達に関する脳の部分に近いところへ働きかける課題が設けられています。
よく考えられていると思いますよ。
ただし、先生選べないし相性もあるし、なによりその子の適正もあるかと思いますので、よければ参考にしてください。+6
-0
-
6638. 匿名 2021/05/09(日) 10:47:30
>>6611
個室で食べているんですか?
個人的には無理せず食べられる時に食べればいいと思います。
+1
-1
-
6639. 匿名 2021/05/09(日) 10:51:44
>>6631
そういうの、地域差がなくなるといいよね
知的がなくても手帳貰える地域と貰えない地域があるのは不公平だわ+10
-0
-
6640. 匿名 2021/05/09(日) 10:53:18
子どもにヘルプマークってつけさせてますか?
うちは今7歳、中度知的と自閉ですがヘルプマークは持ってません
何かメリットあるかな?皆さんはどうですか?+2
-1
-
6641. 匿名 2021/05/09(日) 10:57:50
>>6632
卒園したけど、療育の先生が気を効かせてくれて一度療育に様子を見に来ませんか?と言ってくれたけど当時の担任が断ってた。
+2
-0
-
6642. 匿名 2021/05/09(日) 11:02:53
>>6598
うちの2歳の将来がそうかも。
スーパーでも電車内でも常に周りの大人の気を引こうとするし、顔を除きこむように見たり、目が合うと笑い出す。2歳でも事情がわからない女性だと薄気味悪いだろうなって思う。
思春期にはストーカーになりそうで怖い。+6
-0
-
6643. 匿名 2021/05/09(日) 11:18:08
>>6611
意地悪してくる子はいないみたいで良かったですね。自分の子がそうだとトイレに閉じ込められて、、みたいな最悪な想像をしてしまいます。
私は好き嫌いが多かったり、食べるのが下手だったり、食べる順番気にしたり、会話が苦手だったりで、食事の時間が大嫌いだったんですが、大人になってからは気にしなくなりました。子に診断ついてから検査したら軽めのグレーでした。
お子さんも気にせず食べられる時が来ると良いですね。+3
-0
-
6644. 匿名 2021/05/09(日) 11:19:48
>>6640
周りの目が変わるからマークつけてる方が気持ち的に楽ってのはあります。+5
-0
-
6645. 匿名 2021/05/09(日) 11:27:51
>>6641
なんで断ったんだろう🙀+3
-0
-
6646. 匿名 2021/05/09(日) 11:37:53
>>6638
ありがとうございます。
個室に移動しても食べられないので、今は午前中で早退しています。+3
-0
-
6647. 匿名 2021/05/09(日) 11:40:58
>>6588
返信ありがとうございます。具体的な声かけまで参考になります!さっそく購入しようと思います♪
なかなかお名前が言えないので語りかけもして言えるようになるといいなぁ。+2
-0
-
6648. 匿名 2021/05/09(日) 11:42:39
>>6624
知らなかった。割引の分は税金から出てるわけじゃないんだ?
施設負担だから割引がないとことあるところがあるんだね。+6
-0
-
6649. 匿名 2021/05/09(日) 11:42:56
>>6645
療育の先生が言うには、わざわざ見に行かなくても、普段からきちんと見てますと言われたらしい。
元担任は何年も園で働いてる先生だったけど、個人的には常同行動わらったり、えこひいきしたりしてて微妙だった。
+4
-0
-
6650. 匿名 2021/05/09(日) 11:45:01
>>6632
あったよ。
保育所等訪問サービスを利用するときてくれるよ。
それを利用していなければないんじゃない?
+2
-0
-
6651. 匿名 2021/05/09(日) 11:45:59
>>6643
本当に、先生もクラスメイトも優しくてありがたい気持ちでいっぱいです。
私も人に見られることにストレスを感じやすいので、息子の気持ちは分からないでもないんですよね。
克服しよう!と思って克服できるものでもないので、どこかのきっかけで息子が「大丈夫なんだ」って思って安心出来る場所が増えてくといいんですが。それまで気長にいこうと思います☺️+4
-1
-
6652. 匿名 2021/05/09(日) 11:48:30
>>6629
うちの行ってるデイはお出掛けのお金は全部かからないって言われて請求されたことありません。
ボーリングとか科学館、色んなところ連れて行ってくれますが。
うちも療育手帳はもっていません。自治体によるのかな?それとも事業所で負担してくれてるのかな?+7
-1
-
6653. 匿名 2021/05/09(日) 11:49:58
>>6628
自治体によって違うんだねー+3
-1
-
6654. 匿名 2021/05/09(日) 11:52:55
>>6626
生まれつきの障害者は一部やってもらって当たり前と思う人もいるみたいだね。
途中から障害者になった人は健常者の気持ちも知ってるから感謝の気持ちをもってる
らしい+6
-7
-
6655. 匿名 2021/05/09(日) 11:55:44
>>6631
発達検査の数値は低かったってどれくらい?
境界知能に手帳出してる地域は多いよ+9
-1
-
6656. 匿名 2021/05/09(日) 12:15:55
>>6651
良い先生、同級生らとの出会いに感謝ですね。
私の場合、30年以上前ですし無論未診断だったのですが、じっと目を見て話せないのは心にやましい事があるからだとかって子供に普通に言ってくる教師もいましたよ。以来目を見て話す努力しましたが。
お子さんには当てはまらないと思いますが、咀嚼音や食器の音が苦手だったりすると改善法もあるかも知れませんね。
理解ある優しい人達に囲まれていたら、徐々に見られても大丈夫!になると思います。+4
-1
-
6657. 匿名 2021/05/09(日) 12:17:55
>>6629
知的障害だと楽しめないって?+2
-11
-
6658. 匿名 2021/05/09(日) 12:22:46
>>6615
あまり裕福ではないんじゃないかな…?
金持ちにもケチな人はいるけど
療育手帳もらえるならもらっていいと思うけど普通なら話さないで自分の中でとどめるんじゃないかな?+5
-5
-
6659. 匿名 2021/05/09(日) 12:51:50
>>6652
えーすごいね!初めて聞いた。+7
-0
-
6660. 匿名 2021/05/09(日) 13:03:40
>>6655
2歳の時に申請したのでその時は70台です。
+2
-0
-
6661. 匿名 2021/05/09(日) 13:05:12
>>6660
それはK式?
+1
-0
-
6662. 匿名 2021/05/09(日) 13:06:18
>>6621
ありがとうございます。分かってもらえて今涙出そうになってるので、私はやっぱりどうやら本当にキツイんだなって改めて思いました。
6621さんの旦那さんもそうだったんですね。まったく同じ状況で、同じ事言われてます。
旦那も旦那で、私が子ども中心なのが気に入らないのかも。それでも外に意識いかない長所、確かにそうですよね。
色んな旦那さんいるだろうし、感謝してるとこもあるんですけど、全部が私任せだし疲れてきて、長所見れてなかったです。
今思いついたのですが、来月の臨床心理士さんとの面談、夫にも来てもらおうかな。そういうのした事ある方いますか?
わ 私からヤイヤイ言っても暖簾に腕押しだし、専門家から喉説明の方が入りそうかなーと。+2
-1
-
6663. 匿名 2021/05/09(日) 13:07:34
>>6658
税金納めてるのだから使えるサービスは使っていいでしょう。
ケースワーカーから話されたから申請しただけ。
療育で保護者同士集まると手帳の話題になることあるし。
別にコソコソ隠すものじゃないし。
+7
-5
-
6664. 匿名 2021/05/09(日) 13:08:00
>>6661
そうです。+1
-0
-
6665. 匿名 2021/05/09(日) 13:10:03
>>6623
ありがとうございます。
確かに、決めちゃえば旦那にもできそうです。
今は、平日は毎朝のゴミ捨て、土日は気が向くか私が頼めば、子供の朝の着替えとご飯(私が作り置きしたものを温めて食べさせる)はやってくれてます。
仕事もしてる中で疲れてるだろうから…と遠慮してましたが、旦那が取っつきやすい得意そうなものをルーティン化してもらえるよう、話してみます。+4
-0
-
6666. 匿名 2021/05/09(日) 13:11:46
>>6662
自己レスです。
✖️専門家から喉説明
◯専門家からの説明+1
-0
-
6667. 匿名 2021/05/09(日) 13:14:52
>>6664
そうなんだね。
+0
-0
-
6668. 匿名 2021/05/09(日) 13:19:13
>>6649
ちゃんとした先生だと見に行くよね、、。
やっぱり担任によって当たり外れあるね。+4
-0
-
6669. 匿名 2021/05/09(日) 13:21:55
>>6668
横。
療育の先生が幼稚園を見に行くのはあるけど、逆はないんじゃない?
+2
-3
-
6670. 匿名 2021/05/09(日) 13:22:02
>>6662
私は旦那も一緒にいきましたよ
行って良かったです。
子供の得意なこと、苦手なことをきちんと二人で聞いて帰りました。
二時間くらいあって、疲れた!ってずっと言っててイラつきましたけど。💢(笑)+2
-1
-
6671. 匿名 2021/05/09(日) 13:23:53
>>6652
わー!いいなあ!楽しそう!
月額が高い??含まれてるのかな??+5
-0
-
6672. 匿名 2021/05/09(日) 13:29:55
>>6668
幼稚園の先生に「療育ではどんな様子か見せてもらうことできますか?」って言われて療育の先生に聞いたらオッケーと言われて見に来てもらいましたよ。+8
-0
-
6673. 匿名 2021/05/09(日) 13:39:19
>>6669
逆あるよ。
+6
-0
-
6674. 匿名 2021/05/09(日) 13:41:39
>>6652
事業所は自治体に請求あげてるんじゃないかな?
利用者は限度額以上は払う必要無いと思う。+4
-0
-
6675. 匿名 2021/05/09(日) 13:51:12
>>6673
夏休み期間に?
+0
-0
-
6676. 匿名 2021/05/09(日) 13:56:59
>>6673
夏休みはないかもしれないね。
+1
-0
-
6677. 匿名 2021/05/09(日) 13:58:43
>>6676
療育活動中に幼稚園の先生がくるんだよね??
+1
-0
-
6678. 匿名 2021/05/09(日) 14:06:38
>>6662
臨床心理士さんとの面談を一緒に受けてもらうのは良いと思う!妻からの言葉は暖簾に腕押しでも、専門家からの説明はスッと入る場合もあるし(腹立つけどねっ)
療育中の様子を旦那さんが見られたことはありますか?家の中では子どもの様子も日常になっていて、夫婦で見えかたに差が出てくると思う。療育先では家よりも客観視できたり他のお子さんの様子を知ったりして、旦那さんの視点がもしかしたら広がるかもしれないと思って。
うちは3歳で診断と療育が始まりましたが、子どもが入学して旦那が宿題を教えていた時に「全然分かってないわ。大丈夫なん?」と。そのタイミングが、診断療育への関心の第一歩だった。私としては、大丈夫ちゃうわ!今さら何やねんって思いだったけど、そこから少しずつ伝えていくように。幼児期の頃は「子どもの話ばかりでしんどい」と言って逃げていたけど、高学年の今はどのタイミングで話しても聞いてくれるし、最近どうなのかと気にかけてくれるようにもなった。
旦那さん自身が何か引っ掛かること、というのが出てきたり関心が向きそうなきっかけがあれば、時間はかかってもいつかは共有出来る日が来るのではないかなと、私の経験でしかないけど思った。
今は本当にしんどいよね。とりあえず旦那さんはお仕事頑張ってもらって、子どものことを話せる場所でたくさん吐き出してね。無理しないでね。
+4
-1
-
6679. 匿名 2021/05/09(日) 14:32:59
>>6609
温かいお言葉有難うございます。
そうなることを願うばかりです。
学校以外の場所で友達ができたら…と思っていますが習い事でもデイでも苦戦しているようです。
精神的に幼い、会話が一方的(自分の話だけして人の話し聞かない)、謝らない等も理由かと思います。+3
-1
-
6680. 匿名 2021/05/09(日) 14:36:29
>>6676
土日のレッスンの時に来てくれました。+3
-0
-
6681. 匿名 2021/05/09(日) 14:47:54
>>6669
横、うちなんて小学校の担任の先生が発達外来の診察に同行してくれたよ。勉強熱心な先生だとあるだろうね。+13
-0
-
6682. 匿名 2021/05/09(日) 14:50:49
>>6674
うちは限度額の支払い以外に、おやつ代とイベント材料費、お出かけの際は実費払ってます。だから全部含まれるなんて羨ましい!+9
-0
-
6683. 匿名 2021/05/09(日) 15:01:12
>>6681
凄いですね!!どんな担任の先生になるかで全然違いますよね。選べないのでこればかりは運任せですが、、、
+9
-0
-
6684. 匿名 2021/05/09(日) 15:17:50
>>6680
土日に療育があるんだ!
こっちは土日はないから無理だな。
公立だと出張の申請もあるから、簡単ではないのかな。
+3
-0
-
6685. 匿名 2021/05/09(日) 15:20:11
>>6657
知的障害があるから楽しめない。そんな事は無いと思いますし、そんなつもりで書いていません。実際、療育手帳を持っているお子さんの方がうちの子より楽しんでいる事もあります。うちの子は不安が強いタイプなので、暗い場所など行けない場所もあります。
診断がついている以上、療育手帳が持て無かったとしても、どうしても制限がかかってしまう場面もあります。
とはいえ、手帳あるなしで入場料に違いがある事に対しては、そんなもんだなと思っています。
+10
-2
-
6686. 匿名 2021/05/09(日) 17:00:10
今日は母の日なんですね、、、+16
-0
-
6687. 匿名 2021/05/09(日) 17:20:45
雷が怖くて何か対策を取っているお子さんいらっしゃいますか?
うちの子は小学校低学年ですがなぜか4月頃から過剰に雷に怯えるようになり、空が少しでも曇ってくると不安そうな顔でソワソワし始め、雨が強くなった日には青ざめた顔で恐怖におののいています。
しかも最近梅雨入りしたので雨が多く心配です。
昔から大きい音は少し苦手なほうで雷が怖いとは言いつつ、雨でも平気だったのですが。進級のストレスもあるのか、これほどまで落ち着かないのは本当にここ最近になってからです。
ちなみにASDです。+4
-0
-
6688. 匿名 2021/05/09(日) 17:49:07
>>6671
こちらが払うのは収入によって上限金額ありの1割負担ですよ。
おやつ代50円と他50円で100円かかりますがお出掛けにかかったぶんは全部負担金額なしです。+0
-0
-
6689. 匿名 2021/05/09(日) 18:02:47
>>6652
障害者1人に対して1人無料だったら誰かの付き添い申請かな?+0
-0
-
6690. 匿名 2021/05/09(日) 18:22:48
>>6687
うちは風の強い雨の日に傘が飛ばされたことがありそれ以来雨の日は傘をさすのを嫌がって風で傘が飛ばされると大泣きしてます。もうどうしたらいいのか途方に暮れています。+5
-0
-
6691. 匿名 2021/05/09(日) 18:47:09
知的軽度の子はコミュニケーションを取りづらいですか?
+1
-3
-
6692. 匿名 2021/05/09(日) 18:54:58
そろそろ子どもの誕生日
偏食ありの子だからケーキとか野菜はダメ
今年も好物の唐揚げ、ポテト、卵焼き、チャーハンかな
せめてケーキがあると誕生日とかクリスマスとかイベントっぽくなるんだけどなぁ
小さかった頃は今年はどうしようとか雰囲気だけでもとか考えてたんだけど、食べないのに見た目だけのポテサラとかグチャグチャにされる為だけのケーキやらを作る気力も体力も年々無くなったわ(笑)+9
-0
-
6693. 匿名 2021/05/09(日) 18:56:09
>>6691
自閉症とかADHDの特性にもよる
軽度知的障害だけなら、そんなに取りづらくないんでない?+7
-0
-
6694. 匿名 2021/05/09(日) 19:03:35
>>6692
親が食べるのにカットケーキ買うとかじゃダメなの?
うちは子供の誕生日だから子供の希望を聞いてるよ。ケーキが多いけど饅頭になったこともあるよ。+4
-0
-
6695. 匿名 2021/05/09(日) 19:26:27
>>6694
私自身もあまりケーキとか食べないから無駄にしちゃうし
子どもが食べるなら買うけどね
希望を聞いて答えられる子ならいいんだけど、知的障害が重いもんで会話が成り立たないもんで
たぶん、誕生日の意味も分かってないと思う
作って嬉しそうに食べるのが書いたものだから、それを作るのが無難かなと
親の自己満足だね+7
-0
-
6696. 匿名 2021/05/09(日) 20:02:02
>>6692
チャーハンを丸くしてろうそくたてるのはどうですか?うちの子も甘いもの苦手なのでお赤飯をケーキのように丸くしてロウソクをたててお祝いしています!+7
-0
-
6697. 匿名 2021/05/09(日) 20:08:07
二人目は1ヶ月前に諦めたよ!と昨日書いたものです
やっぱり欲しい、、(笑)なんなのこの気持ち。泣+10
-5
-
6698. 匿名 2021/05/09(日) 20:30:14
>>6697
旦那さんとは話し合ってる?+2
-1
-
6699. 匿名 2021/05/09(日) 20:39:49
>>6696
そういえばロウソクの火消すの好きだったな
今年はそれでいこうかな
ありがとう+8
-0
-
6700. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:15
>>6698
旦那は今のまま1人でもいいし、二人目作ってもいいよと言う感じです。+1
-1
-
6701. 匿名 2021/05/09(日) 21:06:28
>>6696
横ですが私もやってみようかと思いました。+5
-0
-
6702. 匿名 2021/05/09(日) 21:09:20
>>6696
お借りした画像ですが私が参考にさせていただいたのはこんな感じです!+7
-0
-
6703. 匿名 2021/05/09(日) 21:09:39
>>6686
母の日は押し付けるものではないですか
毎年誰からも何もしてくれません。
子供や夫が居ない間に何か美味しいもの
買って一人で食べるつもり(笑)+18
-0
-
6704. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:12
>>6703です。明日はスーパーで高いお肉買って
一人で食べようかな(笑)母の日の
代わりに。+9
-0
-
6705. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:18
>>6702
赤飯のまわりにある赤いのと黄色いのは何だろう?ちょっと気になる+3
-0
-
6706. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:38
>>6703
うちもなにもなかった
子どもが自発的には無理でも、
子どもからだよ~って旦那が気を利かせてよって少し思う。子どもが生まれた年だけお花くれたなぁ…
ちょっとだけさみしいです+18
-0
-
6707. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:24
>>6702
サーモンをバラにしてちくわをパイナップルに見立ててあると書いてありました。
私はサーモンとハムでバラにしてみました!
ケーキを食べられないけどケーキみたいでテンション上がって楽しい誕生日になりました!お勧めです!
+7
-0
-
6708. 匿名 2021/05/09(日) 21:42:29
>>6706
それは寂しいですね。+4
-0
-
6709. 匿名 2021/05/09(日) 21:44:31
>>6703
自分で自分にいつもお疲れ様って事で家族カードでひざにのせる猫のぬいぐるみを買いました!
猫をひざに乗せて韓国ドラマを見るのが楽しみです♪+7
-2
-
6710. 匿名 2021/05/09(日) 22:06:30
父の日、母の日は
感謝の気持ちを伝える日なんだよって
子供に教えることにしようって旦那と話したよ。
ありがとうなんて毎日の生活で言うことないんだからせめてこの日は。
旦那は23歳の時に自分の母親が病気で亡くなって母の日に何もしたことがないことを後悔してた。そうならないために母の日、父の日は大切な日だよって教えたいらしい。
まだ多分子どもは理解できてないので来年から。+8
-0
-
6711. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:09
>>6687
怖がっても良いと思います。
雷で家電がダメになったことあります。
雷は恐ろしいです。+0
-0
-
6712. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:05
>>6686
私自身が忘れてた…+5
-0
-
6713. 匿名 2021/05/09(日) 22:17:56
年中男児、自閉症グレーです。
うまく説明できないのですが、「〇〇くん、ご飯食べる」「ぼく、お風呂入る」と話すものの「ご飯食べたい」「お風呂に入りたい」とは言わないのですが、これも特性でしょうか?+4
-0
-
6714. 匿名 2021/05/09(日) 22:30:02
>>6713
うちの子はそうですね。相手に聞く、要求する、許可を求めるコミュニケーションの言いまわしができてない。
普通なら「見せて」と言う場面で「見る」
「お茶飲みたい」って言う場面で「お茶飲む」とか
+11
-0
-
6715. 匿名 2021/05/09(日) 22:36:01
スマホ依存症、過食症
永遠にスマホ、もしくは食べる
だらっだらだらだらだらだら
どうにかなりませんか?
スマホ外来とかないかな?
便秘外来みたいな。+2
-0
-
6716. 匿名 2021/05/09(日) 22:37:37
>>6687
私自身が成人してから雷が苦手になりました
お恥ずかしいですが先日は泣いてしまった程苦手です
偏頭痛持ちなので普段はお天気アプリでマメに天気を確認して雷がきそうな時は音楽聴いたり布団に潜ったりしています 先日は忙しくて雷が近付いていることに気付いておらず庭にいて不意に大きな雷を聞いて泣いてしまった感じです
アプリで雷の位置が見れたりするのでそれをお子さんに見せて「雷ないよ」と安心させるとか、雷が来るなら対策(ヘッドフォンとか?)したり雷が鳴る事に心構えできる時間があると違うかも知れないかなと思いました+6
-1
-
6717. 匿名 2021/05/09(日) 22:39:29
>>6686
このコメント見るまで忘れてた。
自分にご褒美で今からおつまみ作って母の日を祝おうかな。
+7
-0
-
6718. 匿名 2021/05/09(日) 22:39:50
読んでいて切なくなりました。
(リンク先にて)
うちは4歳で母の日は理解してないし
息子のデイサービスでは母の日に何か作る
事は無いです。
発達障害児が母の日に何もしないのは
発達障害あるあるなのでしょうか。私の幸せ | 桜井奈々オフィシャルブログ「NANA色ゆめ日記」~発達障害児とのゆかいな日々~Powered by Amebaameblo.jp私の幸せ | 桜井奈々オフィシャルブログ「NANA色ゆめ日記」~発達障害児とのゆかいな日々~Powered by Ameba私の幸せ | 桜井奈々オフィシャルブログ「NANA色ゆめ日記」~発達障害児とのゆかいな日々~Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba...
+0
-2
-
6719. 匿名 2021/05/09(日) 22:40:58
>>6717
それ、いいね!
母の日おめでとう!+3
-0
-
6720. 匿名 2021/05/09(日) 22:43:50
>>6686
ここにいるママさん全員、母の日おめでとうございます。
毎日育児や家事にお疲れ様です。+14
-0
-
6721. 匿名 2021/05/09(日) 22:55:49
ここのお母さん方おめでとう
毎日お疲れ様です
(私も自分へのご褒美自分でしちゃうわ🎁)+15
-0
-
6722. 匿名 2021/05/09(日) 22:59:21
>>6718
4人兄妹で3人発達です。
働き始めて4人それぞれ母の日に会いに来てくれます。
この時期だけリビングがカーネーションでいっぱいになります。毎年とても幸せですよ+13
-1
-
6723. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:28
>>6714
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
ずっと気になっていたので、聞けて良かったです。+5
-0
-
6724. 匿名 2021/05/09(日) 23:11:29
>>6718
そんなに母の日してほしい!?
切なくなるとか、、、理解できない
発達でも健常でもする子はするし、
照れてしない子もたくさんいるよ
パパ次第じゃない?+9
-6
-
6725. 匿名 2021/05/09(日) 23:23:10
>>6697
私の話をしてもいいですか。
うちは上の子が発達グレー、ちょうど3歳差で下の子を産みました。
下の子を望むかどうか、そのときに考えたのは「〜までに心配事が減ったら二人目を考えよう」というものです。うちは2歳までに発語があれば…という条件でした。(このとき、2歳なのもあって深刻に考えていなかった)
しかし妊娠後や出産後、上の子の特性が増え始め、療育にも通わせることになり、子供それぞれへの不安がとても大きかったです。
今現在、4歳と1歳ですが社会性や言語をみても下の子に傾向は今のところありません。
下の子に対しても、油断ならないという意味で常に不安はつきまといますが、上の子の子育てでたくさん悩んだ分、下の子には寛容になれています。私は親として、上の子に鍛えてもらったおかげだと思っています。+6
-10
-
6726. 匿名 2021/05/09(日) 23:30:48
>>6722
優しいお子さん方ですね😊
働けているようだし、子育て無事成功ですね✨
うちもそうなるといいなあ+2
-1
-
6727. 匿名 2021/05/09(日) 23:49:02
>>6715
スマホで何してるの?課金とかしないならいいと思うけど。
昼夜逆転してるならなおしたほうがいいかもだけど親と関わりたくないからってこともあるみたい…+2
-2
-
6728. 匿名 2021/05/09(日) 23:56:10
>>6725
ヨコですが、お子さんはそれからグレーのままですか?
特性が出始めと書いているのでどうなったのだろうと思いました。3歳ではどのくらい喋ることができましたか?🥺色々すみません。私も二人目悩んでいまして・・・+2
-1
-
6729. 匿名 2021/05/10(月) 00:00:59
>>6727
課金はないです
永遠に、SNSをみて漫画アプリ見ての繰り返しみたいです
眠くなってきてやっと宿題とお風呂に取り掛かる感じです
なんでしないといけないことを後回しにするんだろう。なんで最初に全部して後でゆっくりできないんだろう+1
-3
-
6730. 匿名 2021/05/10(月) 00:20:16
>>6718
言われてみれば療育で母の日の制作とかないなぁ
でもよく考えたら保育園でも一度もないわ
色んなご家庭があるから配慮してるのかな+8
-0
-
6731. 匿名 2021/05/10(月) 00:26:50
>>6730
母の日、父の日、敬老の日もなくしてる所あるよ+8
-0
-
6732. 匿名 2021/05/10(月) 00:39:04
小6の息子が自閉症スペクトラムと診断されています。普通級在籍です。
勉強はできるのですが、とにかく対人関係がダメ。。
学校の個人面談とか本当に憂鬱。健常の子だったら、親の私も引け目を感じずにすんだのかな。
小さい頃から療育頑張ってきて、放課後デイサービス行かせたり、習い事通わせたり。でも思うようには成長しなくて、周りとの差を感じて私も辛い。スクールカウンセラーとの面談すすめられたけど、悩みを相談する気力がわかない。+12
-1
-
6733. 匿名 2021/05/10(月) 00:46:59
>>6729
取りかかるならいいのではないの?
人それぞれやり方あるし。うちの子は宿題朝してるよ。+8
-0
-
6734. 匿名 2021/05/10(月) 04:20:15
>>6690
ありがとうございます。
そういうのがきっかけになったりするんですね。天気ばかりはコントロールできないので大変ですよね💧+2
-0
-
6735. 匿名 2021/05/10(月) 04:27:19
>>6711
ありがとうございます。+1
-0
-
6736. 匿名 2021/05/10(月) 04:51:03
>>6716
ありがとうございます。
うちの子も、昨日は雨で雷がなっていたのでずっと布団を被っていました。
そのうち慣れるんじゃないかって甘くみてたけど、怖いもんはどうやっても怖いんだからそんな簡単なことじゃないですよね💦
気を紛らわしながら上手く付き合っていけるように対策してみます。+4
-0
-
6737. 匿名 2021/05/10(月) 06:11:10
>>6718
うちは毎年、デイでも学校(支援級)でも母の日製作あるよ。たしか療育園時代もあったはず。絵手紙とか髪止めクリップとかもらいました。父の日は何もないけどね…。+7
-0
-
6738. 匿名 2021/05/10(月) 06:30:05
>>6687
音に過敏ならイヤーマフしてあげた方がいいかも。うちの自閉症の息子は年長くらいからしてますが、音そのものが嫌というより、いつ音が鳴るか予測できないことが怖いようです。+6
-0
-
6739. 匿名 2021/05/10(月) 07:08:36
>>6732
どんなふうに対人関係がだめなの?+1
-1
-
6740. 匿名 2021/05/10(月) 07:43:44
>>6703
私もだよー。母の日は自分でご褒美あげる日
誕生日も、忘れられがちだから昨年から忘れてるようならそのままスルーするようになった。母の日と同じく、ちょっといいお菓子買ったり
私は家族の誕生日も父の日母の日もやるけどね+3
-0
-
6741. 匿名 2021/05/10(月) 07:52:11
誰かに聞いてほしい。
今朝、ガッツリ叱ってしまった。
小1の息子だけど、学校に行く準備が終わったら家を出る時間まで遊んでいいことにしてる。スマホを見ることが多い。今朝はダラダラご飯食べて、ふざけながら歯磨きと着替えをしてた。私は「スマホの時間なくなるよ。時間がなくなって怒りん坊はやめてよ。」とちょいちょい声をかけた。本人は「まだ30分あるもーん。」とのん気だった。学校に行く準備が終わって、紙を出して工作を始めてた。「スマホ見る時間なくなるよ。朝はスマホにしたら?」と声をかけたけど、「今日は工作をする」と言った。出発まで残り10分になってレゴを出し始めたので、「あと10分しかないよ。片付ける時間がないから学校から帰ってからにしたら」と言った。本人はしぶしぶレゴを諦めて、「スマホを見る」と言い出した。「工作を片付けてからね。ちょっとしか時間ないよ」と言うと怒りながら片付けた。夫が片付けを手伝ってた。で、出発の時間になって「お終いにして」と言うと本人が激怒。「片付けろって言ったから時間がなくなった」「お母さんが悪い」とわめく。イラっとして「ふざけて着替えて時間がなくなったんだよね。工作は帰ってからしたら?スマホ見る時間なくなるよって何度も言ったけど、工作するって言ったのはあなただよ」と理詰めで返した。本人はヒートアップで泣く。まだ私のせいにする。「時間が守れなくて怒るなら、朝にスマホ見るのはやめよう。朝から怒りん坊になられたら嫌な気持ち」と言うと「嫌だ!」とわめく。「ふざけて着替えて、のんびり工作してたの誰?」「ぼく。」「スマホ見る時間なくなるよって言ってたの聞こえてた?」「うん」「自分が出した物を片付けるのは当たり前のことだよね?」「うん」「じゃぁどうしてお母さんが悪いの?」「だって、だって、、もう!イライラする」と泣き喚く。最終的にブチ切れて「もうバスに間に合わないから早くしろ!靴を履け!時間が守れない怒りん坊にはスマホ見せんからな!はよ行け!」と叩き出した。バス停までは夫と車で行くから、夫が機嫌をとってると思うけど、怒鳴って叩き出して悪かったと反省してる。この朝のスマホ戦争は何度かあって、その度に「お終いの時間を守れない人にはスマホは貸せない。怒りん坊になる人にはスマホは貸せない。」と言ってきた。が!ちょっとした引き金で怒り出す。これも特性からくるものなのかな?認知の歪みで本当に私が片付けろって言ったのが悪いと思ってるのかな。できれば朝は気持ち良く送り出してやりたい。どういう対応をしたらいいんだろう。
長文すみません。+6
-10
-
6742. 匿名 2021/05/10(月) 07:52:30
>>6718
うちの療育施設では母の日、父の日、敬老の日など制作があったよ。
OTを目的として活発している中での話だと思うけど。
息子は特に母の日とか父の日とか、気にしてないよ。
私自身が母の日に贈り物をしたりしないから、余計その文化が我が家には根付いていないのかもしれない。
みんな母の日に毎年贈り物してるの?!
敬老の日しかやってないや。
+3
-0
-
6743. 匿名 2021/05/10(月) 08:07:28
中1で、忘れ物や何でもやりっ放しになる事での注意や声かけが小学生の頃より増えた。本人に任せていたら常に失敗の連続になってしまうし、この部分は療育ではどうにも出来ないことだからわたしがフォローし続けるしか仕方無いとは思うものの
例えば毎日の体温チェック表は、下校後すぐに体温計のある棚に置く。棚は導線上にあり、手紙の出し忘れ防止も兼ねて手紙とチェック表だけを入れたクリアファイルをその棚に置くように決めたんだけど、それを忘れる。手洗いは出来るようになったけど、それ以上がキャパオーバーなのか習慣に出来ない。
帰ってきたらまず鞄からファイルを出して棚に置いて手洗いして、鞄持って2階の自室へ。着替えて洗濯するものを持って降りて洗濯機へ
その流れが出来るようになることを目標にするのはハードル高い(無駄)ですか?
電気付けっぱなし、パジャマ脱ぎっぱなし等きりがないので、学校に関わること以外はもう諦めて私が後から始末しています
+2
-0
-
6744. 匿名 2021/05/10(月) 08:14:05
>>6728
いまもグレーのままです。特性は強くなったり弱くなったり、という感じで手がかかるのは変わりません…
2歳半過ぎに二語文、3歳過ぎのk式検査は凹凸なしDQ100くらいという結果でしたが、集団行動がとても苦手で切り替えも下手です。+1
-1
-
6745. 匿名 2021/05/10(月) 08:24:05
>>6741
うちは発達障害支援のタイマーを細かく鳴らしてます
5分で着替えとか、歯磨き3分とか、食事20分とか
時間の減りが見えるもので
やること済んだらあとは出発の時間5分前にセットしてそれまで自由
5分前に鳴ったら出した物は片付けたり、忘れ物無いかチェックして家を出るって感じで
鳴ると次のことしなきゃいけないと気分が切り替えられるみたいで、時計が分からない未就学の時から使ってるのですがうちの子には合ってるみたいです
うちもけっこうダラダラタイプなので、目に見えて時間が迫ってると分かった方が焦ってくれます
たぶん、時計だけだと時間の使い方が分かりにくいだろうなと+9
-0
-
6746. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:31
>>6741
あぁー情景が目に浮かぶ。うちも一緒で、登校した後は罪悪感や後悔が残り朝からぐったり疲れきって……
今日下校して落ち着いた時に、今朝の様子を一緒に振り替えってみるのどうかな?
なんで怒りん坊になってしまったのかな、ママはこんな風に思っていたよ、片付けが必要な工作やレゴは朝にやるのは大変だねーとか
そこからまたルールの作り直しをしてみてもいいかも?+6
-0
-
6747. 匿名 2021/05/10(月) 08:27:59
>>6741
うちは切り替えが苦手なので朝はスマホ禁止にした。
朝の自由時間は時間内に終わる遊び限定にしたらどうかな?
遊ぶ内容も親が提案するか朝は忙しいから遊ばないって決めた方がスッキリするかも。+14
-0
-
6748. 匿名 2021/05/10(月) 08:36:19
>>6718
うちの子が通っている放課後デイサービスでは母の日に制作あったよ。でも父の日はなさそう。+3
-0
-
6749. 匿名 2021/05/10(月) 08:42:21
>>6744
病院には行ってるの?+0
-1
-
6750. 匿名 2021/05/10(月) 08:43:11
>>6743
体温チェック表すら忘れるんだよね?
ハードル高そうだね
でも、目標もって習慣つくるの大切だし、無駄はないから根気強くやるしかないね
知人のお子さんが3つ目は忘れるから、2つ目の場所に、『次○○して!』って紙貼ってた
うちのは1つ目から忘れて、毎回順番が変わるけどもうそれでよしにしてる 😅
+5
-0
-
6751. 匿名 2021/05/10(月) 08:43:33
>>6741
今日はスマホの気分じゃなくて工作の気分だったんじゃない?会話の内容見たけど、お母さん口出ししすぎでは?朝から横でうるさそう。。。
準備終わったら好きなことさせたらいいじゃん。+16
-1
-
6752. 匿名 2021/05/10(月) 08:46:11
>>6741
お母さん、怒り過ぎ。
+7
-8
-
6753. 匿名 2021/05/10(月) 08:51:39
>>6738
なるほど確かに!大きな音が鳴るタイミングが分かってるのと、いつ鳴るか分からない恐怖って全然違いますね。まずはイヤーマフ試してみます。+3
-0
-
6754. 匿名 2021/05/10(月) 08:52:04
>>6742
うちは両親が毒親で子供の頃は毎年
母の日や父の日にプレゼントを
してました。私は発達障害当事者ですが
親への感謝はあったし母の日や父の日の
意味を理解してました。
両親がプレゼントに文句つけたり
要らないからアンタが使いなさいと
返されたから母の日や父の日は
何もしなくなりました。+5
-0
-
6755. 匿名 2021/05/10(月) 08:54:14
>>6750
先週は朝にチェック表が無い!とパニックになり鞄をひっくり返して探すと、教科のファイルに紛れていました。決まったファイルにも入れられない😭
「次○○して!」の張り紙、今から作ります。始めて聞いた方法で、凄く試してみたくなりました。ありがとうございます!
無駄ではないと念じて根気強くやってみます。+3
-0
-
6756. 匿名 2021/05/10(月) 08:56:50
>>6741
うちは小学生2人いる。切りかえがまったく苦手ではないけど朝スマホさせてない。
切りかえが苦手な子に朝スマホさせるなんてどうかしてると思う。しかもスマホ戦争が何度もあるって書いてあるのに
障害児じゃなくても子供は大人より切りかえが苦手と言われてるしスマホやゲームは遊びより切りかえが難しいものですよ。
+12
-4
-
6757. 匿名 2021/05/10(月) 09:05:07
>>6741
みんなちゃんとしてて偉い…。
うちはダラダラしてたら「はーいお着替えしま〜す」って赤ちゃんみたいに手伝っちゃう。
なんならおもちゃ出しっぱなしだろうが、スマホ見せたまま抱っこで車まで運んじゃう。
最近は着替え見られたり抱っこが恥ずかしいからって自分でやるようになったけど、それまでは毎日↑の感じ。
どっちにしろめんどくさいけど、朝はとにかくスムーズに事を運びたくてちゃんとしてられない。+10
-1
-
6758. 匿名 2021/05/10(月) 09:06:55
>>6756
まぁ、習慣になってしまってると今からさせないって難しいと思うよ
読む限りだけど、父親の方も甘い人みたいだし
こういうのってけっこう母親がやめさせようとしても、父親がそれくらいいいじゃんとか子どもの味方しちゃうことあるしね
この際朝自由時間を作らないくらいの時間に起こすってのもありかなと思った+6
-0
-
6759. 匿名 2021/05/10(月) 09:14:33
>>6757
うちは上の子は早く外行きたい(学校も)タイプだから、支度したら即出なきゃダメ
で、下の子は切り替えも下手なのんびりタイプ
上の子が支度終わって早く行きたいのに、下の子はマイペース
だから、下の子を先にいつでも出られる状態にするんだけど、やっぱり着替えとか言ってもしてない時は私も手伝っちゃう
上の子は早く支度させるともう行く方に頭が向いちゃうからギリギリで支度させる
それでも靴履く段階で下の子がフリーズしてることもあるけどね
朝はどこも大変だ+5
-0
-
6760. 匿名 2021/05/10(月) 09:16:02
>>6741
朝からうるさそうだなー
朝くらいのんびり静かにゆっくりさせてよ
お母さんもそうせかせかせずに朝はゆっくり珈琲でも飲んだら?+8
-8
-
6761. 匿名 2021/05/10(月) 09:18:02
>>6758
習慣だからこそどこかを変えなければこのままいくよね?
朝スマホしないでもいいし、遅く起こすでもいいとは思うけど。+3
-1
-
6762. 匿名 2021/05/10(月) 09:20:31
>>6757
それでいいと思いますよ。というかまだ園児さん?
園児さんと就学児ならまた違うと思うけど+5
-0
-
6763. 匿名 2021/05/10(月) 09:22:53
障害があっても、素直で穏やかな子だったら受け入れられたと思う。うちは先生に反抗的な態度とったり、ひどいときには放デイで暴れたり。通級に行かせてたけど、授業中にふてくされた態度でいるの見て親として辛かった。旦那に相談すると子どもを叱るから、余計子どもも反抗してくるし家の雰囲気が悪くなる。だから私が1人で受け取めるしかないし、学校や放デイで問題起きたときにすぐに愚痴言える相手もいない。子どものために通級行って、通える放デイ探して、頭下げて謝って。先生たちは皆良い方ばかりで、余計申し訳ない気持ちになる。健常の子は、お友達同士仲良く過ごしたり、当たり前に好きな習い事に打ち込んだりしてるのに、そういうのには縁がない。どうしても羨ましくなる。恵まれない。+18
-1
-
6764. 匿名 2021/05/10(月) 09:24:58
>>6761
うん、その通りだと思うし、否定はしてないよ
朝スマホが習慣になってると、それをやめさせるってかなり難しそうだなと思ったし、責めても解決しなさそうだなと思っただけで
なんで、もう物理的に出来ない状況にしちゃうのもありかなと思ったの+7
-1
-
6765. 匿名 2021/05/10(月) 09:25:42
>>6762
小学三年生と一年生です(^_^;)+4
-1
-
6766. 匿名 2021/05/10(月) 09:29:54
>>6759
分かります分かります(笑)
うちも状況によって違いますが一人は早く行きたくてもう一人はダラダラ、だったり、出かけても一方だけ早く帰りたがったり大変です。
タイミング合わせるの難しい。+2
-0
-
6767. 匿名 2021/05/10(月) 09:34:20
>>6759
集団登校なの?うちは勝手にバラバラに登校してるよ。+0
-0
-
6768. 匿名 2021/05/10(月) 09:42:56
>>6767
支援級で親が送り迎えしてるもんで+3
-0
-
6769. 匿名 2021/05/10(月) 09:44:15
>>6757
スキルの習得抜きにすれば、そっちの方が親子でストレス溜まらなくていいと思った。
バタバタしてる時ってどうしても感情的になるものだし、とにかく送り出すこと優先で、出来てない事に関しては後からでも話せるから。+8
-0
-
6770. 匿名 2021/05/10(月) 09:49:57
>>6763
>子どもを叱るから、余計子どもも反抗してくるし家の雰囲気が悪くなる。だから私が1人で受け取めるしかない
この部分とても分かります。自分をサンドバッグにしてるみたいな気持ちになる+12
-0
-
6771. 匿名 2021/05/10(月) 09:55:30
>>6763
完全にできてるかはわからないけど受け入れてるのと羨ましくならない。他は同じ。
そういう感情に蓋をし続けてたら何とも思わなくなってしまった…+4
-0
-
6772. 匿名 2021/05/10(月) 10:00:19
久しぶりにこのシリーズトピお邪魔します。前回とトピ画同じだから分かりやすかったです。画像の子どもの表情が、小言言われてる時のうちの子ソックリで嫌になるw
運動することが好きな子なのですが偏食で体力が無く、体も細くて。うんていをした後とか肘がよく痛むようで押さえてます。
今、小3なのですが、筋肉をつけるためにオススメのプロテインなどあればおしえていただきたいです。+10
-3
-
6773. 匿名 2021/05/10(月) 10:03:35
>>6741
切り換えが苦手な子には切り替える回数を減らすことだと聞きました。
おもちゃの棚に布をかけたりテレビもつけない等。
朝はごはんや歯磨き着替え等することたくさんありますよね。切り替えが苦手な子がそれをやってるのだからすごいことですよ+13
-0
-
6774. 匿名 2021/05/10(月) 10:04:17
>>6741
何がなんでもスマホ見せたいみたいな声かけだね?
もう、朝のスマホが習慣になってるんだろうけど…
朝からしかられたお子さんはどこでリフレッシュするんだろ?イライラして友達や先生にあたらないかなって思ってしまったよ
+9
-1
-
6775. 匿名 2021/05/10(月) 10:05:47
>>6760
発達障害トピですよ?なんか、発達障害の子どもを持つ親御さんのコメントとは思えない。それか、生活習慣には問題のないお子さんだから分からないのかな+4
-11
-
6776. 匿名 2021/05/10(月) 10:09:26
>>6767
いいなー。都会?+0
-0
-
6777. 匿名 2021/05/10(月) 10:10:08
>>6772です
流れを無視した書き込みでしたね。ふざけた書き方も良くなかったです。
また次回参加させてもらいますね。失礼しました。+8
-1
-
6778. 匿名 2021/05/10(月) 10:12:32
>>6775
全然子供癇癪起こしてないのに、癇癪起こすような声かけをしてるのはお母さんの方では?と思いました。+16
-1
-
6779. 匿名 2021/05/10(月) 10:13:03
>>6772
偏食でプロテイン飲めるの?
+1
-0
-
6780. 匿名 2021/05/10(月) 10:14:32
>>6777
あなたのような明るいママすきだよwww
ここのトピで話そうよwww
ジュニアプロテインはもう試したかな?飲みやすいしうちの子には向いてる。ただ少しウンチが硬くなったかも。出るけどね+8
-2
-
6781. 匿名 2021/05/10(月) 10:17:41
>>6741
本人はしぶしぶレゴを諦めて、
⇧
可哀想。。きちんと言うこと聞いて偉い子だよ。
でもレゴさせてあげたらよかったのに
スマホ見る気分じゃない日だってあるよ+13
-0
-
6782. 匿名 2021/05/10(月) 10:18:52
>>6774
私もそれは気になった
スマホに絡めた声かけ多いなと
この声かけの仕方じゃなければ、レゴで終わった可能性もあるかもなとは思った
スマホに絡めないと早く支度しないと思ってるのかもね+14
-0
-
6783. 匿名 2021/05/10(月) 10:44:09
>>6757
とりあえずご飯食べて歯磨いて服着て送っていけばどうにかなると適当です。
バトルになるシチュエーションを減らした方がスムーズに事が進むと気付いてから流れ作業的になってます。+4
-1
-
6784. 匿名 2021/05/10(月) 10:49:10
たぶん親子で発達障害。息子は診断済み。
息子が不登校になりかけてて、スクールカウンセラーさんと面談することになったけど、今から何話すんだろうとドキドキしてる。
誰かに相談するのとかものすごく苦手なんだよなー。+6
-1
-
6785. 匿名 2021/05/10(月) 10:50:59
>>6741
スマホを見る事が多いって事は、さほど依存している感じじゃないんだよね?
だったらなにがなんでもスマホを見せなくてもいいんじゃない?
工作やレゴは片付けの時間が必要だからやらせたくないの?もしくは自分が片付けしなきゃいけなくなるから嫌だとか?
定型でも時間の概念がそこまで出来ていないから、10分でも長く遊べたり感じるものなんだって。
だから時間ピッタリに登校させたいんから、朝はスマホだけって選択肢は少なくするのがベストだと思う。
あと、人のせいにするのって発達障害だからじゃなく子どもならよくあるよ。
レゴは諦められるって事は、素直な部分があるお子さんじゃない。
声かけをかえれば癇癪まではいかなくなる可能性はあるかもしれないね。
+4
-2
-
6786. 匿名 2021/05/10(月) 11:14:01
娘、3歳半
初めて会った大人や子供が娘に触ったり、(いきなり握手とか)
娘のものを見せてーと触ろうとしたらすごい嫌がる
これ特性ですか?
+0
-5
-
6787. 匿名 2021/05/10(月) 11:16:31
>>6786
人見知り?+5
-0
-
6788. 匿名 2021/05/10(月) 11:18:53
>>6741
片付けろって言ったり、工作するなって言ったり
レゴするなって言ったり、スマホ見ろって言ったり
そしたら次はスマホ見る時間ない、学校行けって言ったり…
そりゃ頭の中ごちゃごちゃして爆発するよ💣
もう黙っておいたほうがいいのかも。+21
-0
-
6789. 匿名 2021/05/10(月) 11:19:34
>>6787
かなあー?
幼稚園でもお友達が良かれと思ってお世話してくれてるのにとても嫌がります。泣くこともある。+2
-0
-
6790. 匿名 2021/05/10(月) 11:47:53
>>6778
元コメ主さんと同じとは言わないけどうちの母親が完全にそう。
いちいち言わなくていいこと言って、うちの子が癇癪起こすと「うるさい!」と言い放つ。いやいやあなたが癇癪起こさせてるのよ〜と思うけど、母も特性があるのか自分が正しいと信じて疑わないから癇癪の裏にある気持ちとか理解しようともしない。
私も昔、理由は分からないけど癇癪を起こしてたって記憶だけはあるんだけど、そりゃこんな言われ方したら癇癪起こすわな〜と今になって納得。+6
-1
-
6791. 匿名 2021/05/10(月) 12:09:07
>>6743
似てる!😊
私は家での日常生活だけは自分でやってほしいタイプだから、あなたのとは逆かな?
小学6年男子なんだけど、学校の配布物とチェック表とマスクは玄関入ってすぐの場所に置いてもらってるけど、出し忘れあるある!(幼稚園の時から場所変えてないけどいまだに忘れてる)
だから、夜、時間割と提出物は子供と一緒にチェックしてる
多分、これはずっとやり続ける事になるって思ってるよ
やらなければならない、忘れてはいけない事、子供と一緒にチェックシート書き込んでるんだけど、年々項目増えるから、当然忘れる事も増えるんだけど、絶対に忘れない習慣も間違いなく増えてる
チェックシート作るのおすすめだよ
最初に作った時はシール貼りが目的だったから、絶対できる事ばかり書き込んでたけど、(おはよう言う、顔洗う、お茶碗運ぶ、靴揃える、おもちゃ片付けるとか)、今はチェックシートとスケジュール表作るのが習慣になってるよ
+2
-0
-
6792. 匿名 2021/05/10(月) 12:45:43
>>6604
今まさにそういう方と一緒の職場で何でも相談してる
明るくて話しやすいから、今までも色んな人に相談されてるらしい
障害の程度は違うけど、もうお子さんが成人されてるから経験者の話を聞けて参考になる
+6
-1
-
6793. 匿名 2021/05/10(月) 13:04:56
>>6791
チェックシートがあっても1人では難しいということですか?
なかなか上手くいかないですね+2
-0
-
6794. 匿名 2021/05/10(月) 13:20:50
>>6695
偏食大変ですよね。
うちもですが、気に入らないと口も開けないし(介助で食べさせています)、叩き落とされそうになったり。
だったらなになら食べるのー?!言ってよ!自分で食べられないならせめて素直に食べてよ…と(できないの分かってるのに)たまに辛くなります。
いつもいつもおだててなだめて食べさせて…ってやっていられなくなります。+5
-0
-
6795. 匿名 2021/05/10(月) 13:28:27
弱音です。
感覚過敏から水の刺激に敏感さがあり、水泳は体操服で泳ぎ方を見て学ぶという形で参加しています。そのむねを学校に毎年説明するのが辛いです。どう説明したらいいのか悩みます。うまく説明できなくて過敏さを理解できず、怠けていると思われたらどうしよう、、、子供が傷ついたらと思うと苦しくなります。
子供も、まわりの子に「なんではいらんの?」と聞かれるのが辛いみたい。でも、自分の過敏さを受け止め、先生の話を聞いて泳ぎのコツを知ったり皆のタイムを測ったりをがんばってきている。子供の、無理しすぎないでがんばれる場所を得るためにも親の私が勇気をださないとと思う。でも素直な気持ちこわくてたまらない。
+6
-0
-
6796. 匿名 2021/05/10(月) 13:31:09
>>6795
そういうときに医師に意見書書いてもうといいよ。
+8
-0
-
6797. 匿名 2021/05/10(月) 13:32:37
中2
普通級
勉強もせず、家で子供用のプログラミングでゲーム作ってばかりいます
将来自立出来るのか不安です+2
-0
-
6798. 匿名 2021/05/10(月) 13:44:43
>>6796
意見書も出すのですが、なかなかこちらの意図が伝わらない事があって、、
伝えるって難しいですね
+5
-0
-
6799. 匿名 2021/05/10(月) 13:52:08
>>6793
うちのが特別な所もあるよ
チェックシートに時間割揃えるとは書いてるけど、
何か抜けてる、問題集とか、ノートとか、消しゴムは入ってない事の方が多い
1年生の時、ランドセル忘れて学校に行こうとしたり、お兄ちゃんのガポガポの靴履いていっちゃう子だったからね 😅
でも、帰ってから靴にファブリーズ、電気消す、パジャマ畳む、火、木、土でシーツ代える、日曜に布団干すはチェックシートなくてももう習慣化してるから立派に成長はしてると思うんだけど…+3
-1
-
6800. 匿名 2021/05/10(月) 14:00:29
>>6797
ゲーム作れるなら、大丈夫じゃない?
情報処理の国家試験の勉強も個人で取れるんじゃないのかな…通信教育してみたら!
好きな事が職業にできたらほんとにいいね!
+16
-0
-
6801. 匿名 2021/05/10(月) 14:04:26
>>6613
お疲れさまです。
うちは子供の事がわかって12年ほど経ちますが、旦那はまったく自発的に子供の事を知ろうとか、特性について調べたりしませんし、子供に何か教えたりつたえたりしません。
学校に説明にいくのも、療育で教わった環境調整を家庭でするのも私です。
そういう自発性のないお父さんは多いみたいで、たまに意見をいってきても意図が外れていたり・・・でそれはそれで邪魔になって困ります。
お金を持って帰る人と割りきっていますが、寂しいですよね。
+10
-1
-
6802. 匿名 2021/05/10(月) 14:45:12
片言だけど、言葉も出るようになったし、癇癪も減ったし、過敏も薄まってきた
誤診じゃないかと思うんだけど、同じくらいの子は、ペラペラ話す
意思疎通も上手
やっぱり診断通り自閉かーとガッカリする+6
-4
-
6803. 匿名 2021/05/10(月) 14:52:06
小学校でも他害がある子ってその後どういうふうに成長するんだろう?
ずっとそのままなのかな…+6
-0
-
6804. 匿名 2021/05/10(月) 14:54:49
>>6802
何歳ですか?+1
-1
-
6805. 匿名 2021/05/10(月) 15:04:47
双子で知能が境界の方は問題なく学校生活を送ってて知能は問題ない方がとんでもなく行動がやば過ぎてとにかく切り替えが出来な過ぎてやばい+7
-0
-
6806. 匿名 2021/05/10(月) 15:06:14
>>6741
まだ小1ですよね?
他の方がタイマーのこと書かれてましたけど、確かに小1で時間を見ながら上手く使うってのは難しいと思いますよ
親の方で管理して細かく時間を区切るってのは有効だと思いますし、うちはその頃は時計の絵とやることを表にして貼ってました
もちろんタイマーもありだと思います
小1ならふざけてたら声かけだけじゃなく手伝ってやってもいいのかなと思います
まだ学校も始まったばかりですしね
○○の時間無くなるよってのは、○○にその時興味無かったり他に夢中の時はあまり効かないですし、変に思い出させたりして自分のやることの順番に入れてしまったりするので、結果やることを増やしてしまうこともあります(これは私の失敗談です)
声かけはもっとシンプルでもいいのかなと思います
+7
-0
-
6807. 匿名 2021/05/10(月) 15:09:42
>>6803
他害がひどくなったって子もいるし、だんだん減って高校、大学に進んだ子もいる
障害の特性、個人の性格、家庭環境とかそれぞれ違うから、どう成長するかわからないよ
逆にずっとおとなしかったのに、中学になって家庭内で暴力的になった子もいるよ
+10
-1
-
6808. 匿名 2021/05/10(月) 15:14:42
>>6804
3歳です。
2歳から数箇所の療育をして、今は幼稚園と療育一箇所を併用しています。
療育も中もきちんとできるし、指示も通ります。
幼稚園でも問題行動ないです。
そういう園を選んだのもありますが。
過敏も本当に薄れてきて、3語分も片言で出ます。
でも、この子は意思疎通が著しく難しいって、医師には言われてるんです。
ご飯も食べられる。
数字も読める。
ひらがなも自分の名前はわかるのに。
やっぱり、こだわりが強いのと、言葉の遅れが原因かーと思っています。
+0
-0
-
6809. 匿名 2021/05/10(月) 16:18:50
近隣の放課後デイをネットで探していて、良さそうな施設があったので見学希望のメールを送りました。
(見学希望はお気軽に電話かメールで…とありました。)
五日経過しましたが、まだ連絡をもらえていません。
施設を探すのは初めてなので戸惑っています。こんなものですか?気長に待てばいいのかな?+3
-1
-
6810. 匿名 2021/05/10(月) 16:23:58
>>6809
私なら5日も待たずに電話で連絡してみます。
+6
-1
-
6811. 匿名 2021/05/10(月) 16:30:04
>>6741
うちの子もそんな感じで頭では時間がないことも今はやってはいけないこともわかってるけどおもちゃを見ると我慢できなくなり気持ちが負けて切り替えできなくなるタイプだったので思い切っておもちゃは全て車に隠しました。
大人でも熱中するとこれが終わってからにしようとやるべき事を後回しにしてしまうこともあるので切り替えが苦手な子に誘惑のある物を同じ空間に置くのは酷かなと思ったのもあります。
おもちゃについては平日の宿題が終わってから夕飯までや休日の時間に余裕のあるときだけ何時まで使っていいよと声を掛けて出しています。
学校のある日の朝は朝の準備が終わって朝ごはんを食べるまでの間や朝ごはんが終わって歯磨きトイレなどでかける準備が終わって出掛けるまでの時間はNHK forschoolを見ると決めました。
おもちゃがないことがわかれば(目に入らなければ)気にならないからなのかスムーズにできるようになりました。+4
-0
-
6812. 匿名 2021/05/10(月) 16:30:11
感覚過敏で特定の授業受けられないんだけど、先生がテスト返すときに、はい、0点だよって返したらしくて、それが嫌だったらしくて学校行きたくないって泣いてる。
授業受けられないから仕方ないとは思うけど、先生に上記の事言ったらモンペ?+5
-1
-
6813. 匿名 2021/05/10(月) 16:36:06
>>6812
最低だな、その先生
冗談抜きで、校長に言っていいレベル+13
-2
-
6814. 匿名 2021/05/10(月) 16:38:48
>>6812
モンペじゃない。
でも、子どもの言った事が100%とは限らないから、状況を聞くようにした方がいいかも。+20
-2
-
6815. 匿名 2021/05/10(月) 16:40:19
>>6803
うちは減っていき今のところ無いです
友人の子も小学校低学年のうちはありましたが中2の今はありません
+5
-0
-
6816. 匿名 2021/05/10(月) 16:47:03
今から寝るまで、いかにシンプルな声かけが出来るかゲーム感覚でやってみる。
子どもが寝たら1人表彰式して、1位のご褒美は楽天マラソンに参加することw+6
-0
-
6817. 匿名 2021/05/10(月) 16:49:55
>>6813
>>6814
ありがとう。わざわざ0点だよとか言わなくていいのになって思ってしまった。
地域的に、支援級に入りたくても入れないから、なんとかやるしかないね。+10
-1
-
6818. 匿名 2021/05/10(月) 16:55:34
>>6817
先生には連絡したの?
+0
-0
-
6819. 匿名 2021/05/10(月) 16:56:47
>>6808
診断外れてるかもしれませんよ
言葉も3語分なら平均くらいでは?と思います
+3
-0
-
6820. 匿名 2021/05/10(月) 16:57:38
>>6818
連絡帳に書こうかと思ってる。
+5
-0
-
6821. 匿名 2021/05/10(月) 16:58:29
>>6812
ひどい!怒っていいよ!
当然その先生にもいうけど、配慮も思いやりもない先生だし都合の悪い事揉み消されそうだから、教頭、校長、学年主任とかいる?ならそっちにもいう!
言った後、もっとひどい嫌がらせされたら困るから、感情的にならず淡々と話さないと、モンペ扱いされそうだから注意してね
+8
-2
-
6822. 匿名 2021/05/10(月) 16:58:49
>>6808
横ですみません
自閉症の診断で、知的なしの軽度ですか?とても軽そうな気がしたので。+4
-0
-
6823. 匿名 2021/05/10(月) 17:01:29
言語療法士さんのリハビリ、作業療法士さんのリハビリを受けているお子さんいますか?
受けたら伸びるのでしょうか。
+3
-0
-
6824. 匿名 2021/05/10(月) 17:04:59
>>6820
そっか。
時間的に先生はいないのかな?
うちも普通級だけど、連絡張に書いても結局先生から電話が掛かってくるから、私はその日に直接連絡してるよ。
+1
-0
-
6825. 匿名 2021/05/10(月) 17:05:24
1年ぶりの発達検査を
七月にする
少しでも診断軽くさせたいから
それまでに色々できるようにしておきたいーー
これはしておいた方がいいよ!っていうものはありますか?
3歳半です+1
-10
-
6826. 匿名 2021/05/10(月) 17:09:33
うちの下の子は学校では本当にどうしょうもなく迷惑な子でうちの子が一番ひどいんじゃないかと思って毎日辛い。
だけど私の前向きな言葉に上の子が下の子のことを「(よくない行動をしなかったときに)やればできる」とか「(ゲームをやめるのを)今までで1番はやかったねぇ」等前向きな言葉を言ってくれる。
それだけが本当に唯一の救い…
+13
-0
-
6827. 匿名 2021/05/10(月) 17:12:57
>>6825
そういう考えで検査したことないけど診断をかるくすることになんかメリットがあるのですか?
普通級入れるとかそんなの?
どんなことが苦手なのかわからないから何とも言えないけど+16
-0
-
6828. 匿名 2021/05/10(月) 17:19:34
自閉症スペクトラム傾向ありと発達専門小児科で診断された2歳7カ月男児
言葉の遅れはないし、どんどん子供らしい遊びも増えてて違うんじゃないか?って思うこともある一方、ひらがなカタカナだけじゃなく漢字も読むようになってやっぱり怪しい
頭の中がほぼ電車と踏切で、同じくらいの年齢の子をみると「ガタンゴトン…」と話しかけに行ってドン引きされてる+6
-0
-
6829. 匿名 2021/05/10(月) 17:20:23
>>6732
引け目を感じる、思うように成長しない、悩みを相談する気力もない……分かりすぎる
でも普通級に在籍できて勉強できるの羨ましい
+4
-1
-
6830. 匿名 2021/05/10(月) 17:21:16
こんなにいつもニコニコして可愛くて育てやすいのに
発達があるなんて信じられない
言葉の爆発期なんて来るの?
3歳で単語でコミュニケーションしてます+7
-1
-
6831. 匿名 2021/05/10(月) 17:21:57
>>6811
>>6788
>>6785
>>6781
>>6773
>>6773
>>6774
>>6760
>>6752
>>6756
>>6757
>>6751
>>6747
>>6745
まとめて返信ですみません。
夫が機嫌を取り、持ち直して学校へ行ったそうです。私が叱る、夫が宥めるの役割分担です。帰ってきた本人と朝のことを話して「スマホは学校の日の朝は見ない。お休みの日にゆっくり見る」と本人がアッサリ言いました。元々幼稚園時代に朝ご飯ができるまでの間、スマホタイムが習慣でした。スマホに執着してる風もなく、ご飯に呼ばれるとすんなりお終いにできてました。入学にあたって、朝家を出る時間が早くなったので、準備を済ませてスマホの流れに変えました。スマホ戦争と書いたのは他の遊びをしててタイムオーバーになり「スマホ見る時間がなかった!」と怒りん坊になったことがあったので、「スマホ見なくていいの?時間なくなるよ?」とちょいちょい声をかけるようになりました。出発の10分前にレゴ出し始めるのは地雷の予感しかなかったので止めました。絶対、途中になって「まだやる」ギャーの流れだと思ったんで。私がアレコレ口煩く言い過ぎて、息子の怒りスイッチを押してるんですかね。片付けもやらすのは求めすぎだったですかね。これも幼稚園時代の習慣で出した物は片付けて出発をさせていたので。
タイマー、スマホは見ない、遊ぶおもちゃの限定、口煩く言わない、片付けは多目に見るをやってみます。息子がギャーっとなると、私も一緒にヒートアップするのをやめなければと思ってます。人間関係で困るような言動は直したいという思いが強すぎて、支配的になっている自覚はあります。息子の言い分も聞きますが、興奮してわめく+言葉の苦手さで何か言いたいかサッパリわからないことが多くて、結局、「コレコレで怒ってるんだよね?違う?」と押し付けてしまってます。朝のゆっくり話を聞いてやれない時はそもそも怒らせないを重視して接した方がいいですよね。
長々すみません。+16
-3
-
6832. 匿名 2021/05/10(月) 17:24:32
>>6827
言葉の遅れです。
正直未だに誤診だと思ってる自分がいる
あーなんともなかったね。様子見ね。
って言われるのを期待してる+6
-2
-
6833. 匿名 2021/05/10(月) 17:26:37
>>6732
対人関係ってどんなの?
目を合わせて話せない、とか?+1
-0
-
6834. 匿名 2021/05/10(月) 17:31:16
5.6月に
言語聴覚士の検査が2回
作業療法士の検査が2回
心理士による発達検査が1回
検査結果の話が1回
合計6回病院へ行きます
発達のお母さん、忙しすぎません?
働きになんて行けないな。
幼稚園に療育に検査に、子供も小さいのに大変だ。ごめんね。
+13
-1
-
6835. 匿名 2021/05/10(月) 17:33:22
>>6782
横
お母さんがスマホスマホ言うのは、見られなかった時の癇癪を避けたいからだと思った
うちの子は、自分で他のことを選択した癖に、後からやっぱりこっちもやりたい!ギャーッ!ってなることが多くて…
こちらも先回りしたり何度も確認をすることがもう癖みたいになってしまってる+12
-0
-
6836. 匿名 2021/05/10(月) 17:33:50
>>6823
人によるよね。
目に見えて伸びた子もいたよ。
+4
-0
-
6837. 匿名 2021/05/10(月) 17:39:24
普通級在籍
算数の授業が分からないと言っていて、担当心理士さんからは、ストレスも大きいので取り出し希望するように助言されているんだけど、テストでは悪くても40点、分かる単元の時は90点取れる時もあるから私は取り出ししてもらわず家で教えていけないかなと思ってるんだけど間違ってるのかな。
宿題やる時は分からなくて癇癪起こすこともあって大変ではあるけどクラスでは癇癪起こしたことはなく、ただ、個人的に説明されても分からない時は固まってしまうみたい。+3
-2
-
6838. 匿名 2021/05/10(月) 17:41:58
>>6825
楽しく過ごして早く寝るぐらいかな。
学校のテストとは違うからね。+3
-0
-
6839. 匿名 2021/05/10(月) 17:42:24
>>6825
k式検査?
だとしたらはっきり言って訓練すれば伸びるだろうね。
でも療育に通っていたりすると小学校入学に向けてウィスクを受けるんだけど、ウィスクは内容も明かされてないから訓練も出来ないよ?
こっちが本来の力だから、k式などの検査結果を良くしても意味はないよ。
+5
-0
-
6840. 匿名 2021/05/10(月) 17:42:50
幼稚園に入ったらお喋りできるようになったよ〜
って人いるじゃないですか。
あれは元から特性なかった子?
それよく聞くので期待しちゃってます。泣+3
-1
-
6841. 匿名 2021/05/10(月) 17:45:03
お風呂は好きだけどプールは嫌いって子いますか?もうすぐプールの季節ですね+1
-0
-
6842. 匿名 2021/05/10(月) 17:47:17
県内の温泉行ってのん〜っびりしたい。
でもコロナだからだめって旦那に言われる
行きたい美味しい料理食べたいストレスやばい。疲労やばい+2
-1
-
6843. 匿名 2021/05/10(月) 17:48:09
Instagramやめたい。+3
-4
-
6844. 匿名 2021/05/10(月) 17:50:34
>>6840
これは、発達の子と定型の子どちらにも言えることじゃないかな。知的を伴ってなければだけど。+4
-0
-
6845. 匿名 2021/05/10(月) 17:52:12
>>6842
車の中で歌うのどう?マスクしてるから気にせず歌えるよ+1
-0
-
6846. 匿名 2021/05/10(月) 17:57:43
>>6837
苦手な部分を親が教えて、他の面も拗れる親子がいるみたいだよ。
親だと子はストレスをストレートにぶつけるし、親も感情的になっちゃうから。
今何年生か分からないけど、3年生の時の担任が、3年生で習う算数が今後の数学の基礎だって言ってたよ。
3年生で躓いたままの子は中学生でもダメだったって。
(担任は元中学の先生で、躓いてる子を見ていたら3年生の算数から出来なくなってたらしい)
親子間で頑張れそうなら取りだしは様子を見てもいいんじゃないかな。
+4
-0
-
6847. 匿名 2021/05/10(月) 18:01:52
>>6844
知的あるないは親から見て分かりますか?
やはり医者しかわからないのでしょうか
知的があるかないかの特性を知りたいです+0
-2
-
6848. 匿名 2021/05/10(月) 18:02:17
>>6822
診断時は重いと言われました
急激に伸びたので、どう考えも軽いように感じるんですよね+0
-2
-
6849. 匿名 2021/05/10(月) 18:05:52
>>6848
子供が発達検査を受けた病院では
3歳過ぎないと診断は付けれないと言われました
あなたのお子さんは2歳7ヶ月で診断されているみたいなのでもう一度検査をすると誤診だったという可能性もありそうですね!+7
-1
-
6850. 匿名 2021/05/10(月) 18:06:42
>>6819
2歳11ヶ月まで、1歳児並の言語で、3歳で幼稚園入ったら、3語文まで出るようになったんですよね
診断は多分覆らないと思います+1
-0
-
6851. 匿名 2021/05/10(月) 18:07:09
>>6837
転勤族だけど4年生くらいから学校によっては算数の先生がいたり算数教室があるんですけど(算数の苦手な子がいきます)よくわかるってすごい評判いいですよ。
算数教室とかない学校ですか?
+4
-0
-
6852. 匿名 2021/05/10(月) 18:09:37
>>6849
ありがとうございます
その医師は、この子は一生言葉が出ないと言っていたので、あまり信用できないんですよね
しばらく、様子を見てみます。+5
-1
-
6853. 匿名 2021/05/10(月) 18:10:00
>>6851
追記。たぶんテストだと80点以下くらいの子がいくんじゃないかな?小学生だと毎回90~100とれてないと算数はすぐ遅れてしまうと思う+3
-0
-
6854. 匿名 2021/05/10(月) 18:18:04
>>6847
それは発達検査をするしかないよね。
+2
-0
-
6855. 匿名 2021/05/10(月) 18:21:43
>>6850
入学して何ヶ月後くらいに言葉出て来ましたか??+0
-0
-
6856. 匿名 2021/05/10(月) 18:24:02
>>6839
k式検査を調べてみました
3歳ってこんなことできるんですか…
どれもできなさそうなんですが、、
重度ですかね。。。+1
-0
-
6857. 匿名 2021/05/10(月) 18:37:07
>>6856
そう思ってた方が気が楽かもね
軽ければそれに越したことはないし、重くてもある程度覚悟は出来るし
何にしても、やってみなきゃ分からない+7
-0
-
6858. 匿名 2021/05/10(月) 18:38:46
>>6803
子供高校生
小学校の支援学級で一緒だった他害ありの子ひとりは中学で校内家庭内暴力が酷くなって養護施設に入った。
もうひとりは事件起こした。
他に2人他害あった子いたけど、その子達は小学校高学年にはだいぶ減った感じで今は普通に高校生。+13
-0
-
6859. 匿名 2021/05/10(月) 18:40:52
>>6856
2歳になったばかりの姪が全部できるわ
やっぱり定型はすごい、、、+11
-4
-
6860. 匿名 2021/05/10(月) 18:43:21
>>6856
横の3:2とかは、3歳2ヶ月という意味だと思います
ですので、3:10の、両親の名前、住所が言えるのは、3歳10ヶ月という事になります
あくまで目安なので、そこまで気にしなくていいと思います+6
-0
-
6861. 匿名 2021/05/10(月) 18:44:24
>>6855
2ヶ月ほどで出てきました
本当にいきなりですね
療育の成果が出たのかもしれませんが+3
-1
-
6862. 匿名 2021/05/10(月) 18:44:46
>>6859
定型凄いなぁ+7
-0
-
6863. 匿名 2021/05/10(月) 18:48:18
>>6856
どうなんだろうね。
住所を言うは3才10ヶ月になってるけど、多分住んでる市町村位の話だと思う。
○○市とか。
お子さんが3才何ヵ月かで変わるよ。
+6
-0
-
6864. 匿名 2021/05/10(月) 18:55:32
>>6810
返信ありがとうございます。
電話してみようと思います。+2
-0
-
6865. 匿名 2021/05/10(月) 18:57:04
>>6856
幼稚園の面接がそんな感じの内容だった。
のびのびの全くお受験とかじゃない園。
うちは2歳9カ月で面接だったけど答えてたよ。+12
-0
-
6866. 匿名 2021/05/10(月) 18:59:58
>>6805
うちも双子ではないですが知能は問題ないけどヤバ過ぎです。何のための知能かと思います+4
-0
-
6867. 匿名 2021/05/10(月) 19:07:18
>>6856
今5歳だけど、3歳でできたと思うよ。
正方形書くとき、角がキリッとしてなかったけど。+3
-0
-
6868. 匿名 2021/05/10(月) 19:08:09
>>6861
幼稚園行き始めて出てきたっていうのはよく聞きますよね。なんでだろう。他の子がお喋りしてるのを見て??それか脳が刺激されるのかな?
息子、4月に入園しました。いきなり出てきてくるタイプだといいなあ。頑張れー!(>_<)+4
-0
-
6869. 匿名 2021/05/10(月) 19:10:17
>>6861
ヨコ
いきなり出てきたって経験したい
昨日まで喋らなかったのに今日起きたらしゃべってる😲って感じなのかなぁ🙄💓+3
-0
-
6870. 匿名 2021/05/10(月) 19:12:14
>>6843
私はSNS止めたよ
心が健全じゃないと、あんなの楽しめないわ+9
-1
-
6871. 匿名 2021/05/10(月) 19:18:26
>>6805>>6866
うちもヤバい
療育に来ている子の中でも断トツに切り替えできない
何で皆あんなスッスッと動けるのよ
その他にもヤバいところありすぎて、あげたらキリがないくらい
特別賢いところもないし、できないことだらけ
本当に知能とは何なんだろう…+8
-0
-
6872. 匿名 2021/05/10(月) 19:26:08
>>6739
>>6833
>>6839
返信コメありがとうございます。上手く説明できないんですが、本当にうちの子気難しいんです。私が知ってる子どもの中で、1番対応が難しい気がします。先生に対しては、素直に言うこときかないですし、すぐひねくれたこと言います。放デイ行かせても、活動に参加しないのはよくあることで悲しくなります。仲の良い友達も恥ずかしながら、1人もいないです。上手く会話できないみたいで。
個人面談では、プリントの管理ができていないこと、出すべきプリントを出していないことを指摘されました。通級は通っていましたが、本人が行きたくないと言うので休ませています。
来年は中学生になりますが、内申点は期待できないです。いったいどうなるのか行く末が心配です。すみません、愚痴でした。+8
-1
-
6873. 匿名 2021/05/10(月) 19:27:13
>>6374
うちは、3歳ですがまだ意志疎通がとれず、どっちが気持ちいいかなど本人から教えてもらうことはできないのですが、グーで足裏をトントン叩くのが気持ちいいのか少しさせてくれるようにはなりましたが、かかとおとしは酷くなっていて、やめてもらえず、とてもつらいです。今日も疲れてしまいました…+4
-0
-
6874. 匿名 2021/05/10(月) 19:31:22
>>6826
前向きな言葉がけをしてるお母さんも偉いし上のお子さんも優しいですね
+7
-0
-
6875. 匿名 2021/05/10(月) 19:37:07
>>6856
うちの子が通っていた公立幼稚園の入園試験もこんな感じだったよ。
おはじきが10個あって、先生が言った数だけ先生に渡してた。
長短や大小も答えてたよ。
+3
-0
-
6876. 匿名 2021/05/10(月) 19:40:26
>>6856
癇癪持ちで大泣き大暴れする幼児だったけどできてたよ
今はテストはできるけど集団行動が苦手な小学生...+10
-0
-
6877. 匿名 2021/05/10(月) 19:40:43
>>6843
退会したらすっきりするよ。私はfacebook、mixiやめた。+6
-0
-
6878. 匿名 2021/05/10(月) 19:41:57
1日だけ学校休ませて近場に旅行に行きたい。
+6
-0
-
6879. 匿名 2021/05/10(月) 19:44:53
>>6861
もしかしたら高機能タイプかもしれませんね。
高機能の人は知的がなくても言葉の遅れはあります。
言葉が出ないと発達検査の数値が低く出ます。
言葉が出てくると、発達検査の言語の項目が1年で40くらい数値が上がったりします。
うちがそうでした。+11
-0
-
6880. 匿名 2021/05/10(月) 19:47:40
>>6873
毎日お疲れ様です。本当にしんどいですよね泣
うちは足で蹴るのが続いて雪見障子のガラスが割れたり居間の引き戸が倒れて磨りガラス部分が割れたり障子の枠もボロボロになりました泣
カカトを強めにトントンを気に入っていたのでしばらく強めにトントンを続けて寝ている時はオイルマッサージを根気よく続けました。
なんとかこの方法で解消するといいのですが、、、+3
-0
-
6881. 匿名 2021/05/10(月) 19:48:56
>>6859
それは定型でもかなりできる方かと。
その子を定型の平均と思わない方がいい。+11
-2
-
6882. 匿名 2021/05/10(月) 19:55:17
言葉が爆発的に出てきた子って周りにもいるけど、言葉が遅れてるだけで、理解力もあるし、単語は出てる人が殆どじゃない?
年齢相当じゃないだけで。
+16
-0
-
6883. 匿名 2021/05/10(月) 19:56:28
>>6856
発達検査の点数の出し方って、かなり複雑って聞いたよ。単純にこれができないから何才何ヶ月、ってことはないと思うんだけど。。
このトピのママさんで心理士か言語聴覚士さんいないかな?+4
-0
-
6884. 匿名 2021/05/10(月) 20:05:52 ID:afAnGLsGpV
>>6872
勉強どのくらいできるのかな?
もしかなりできるタイプで勉強を進んでやる子なら、塾行かせて中受も考えてみたら?
似たような子がいそうな難関私立の方が、中身的にも伸びたりしないかしら。+2
-0
-
6885. 匿名 2021/05/10(月) 20:16:39
>>6856
うちの子もうすぐ5歳で、今のところ知的障害はないけれど、住所は言えないよ
今試しに、どこに住んでるの?と聞いてみたら、自信満々に日本!って返ってきた
+17
-1
-
6886. 匿名 2021/05/10(月) 20:23:22
>>6884
アドバイスありがとうございます。
勉強かなり出来るとは言えませんが、算数が好きみたいです。私立の方がいいのか悩みます。
最近の中学受験って本当に難しくて、気後れしますが考えてみたいと思います。+1
-0
-
6887. 匿名 2021/05/10(月) 20:41:11
療育週何回行ってますか?幼稚園休ませるの気が引ける。次の日の連絡誰に聞けばいいのおおおおおおお+1
-1
-
6888. 匿名 2021/05/10(月) 20:43:27
>>6885
まあ、たしかに日本で合ってる。+6
-0
-
6889. 匿名 2021/05/10(月) 20:46:39
3歳半
一人で宇宙語喋ってる時もあれば、
おうむ返ししてくるときもある
むむむ+5
-0
-
6890. 匿名 2021/05/10(月) 20:50:39
>>6887
一ヶ月の予定表は無いの?
+2
-0
-
6891. 匿名 2021/05/10(月) 20:55:52
2才で私の実家の住所は言ってた。でも祖母が教えてたから覚えだけ。
+3
-0
-
6892. 匿名 2021/05/10(月) 20:57:20
>>6887
イベントがなけれは幼稚園なんて毎日同じ持ち物じゃないの?+8
-0
-
6893. 匿名 2021/05/10(月) 21:01:10
>>6887
週三回
土曜日込みなので、平日は2日
早退させてもらってる+1
-0
-
6894. 匿名 2021/05/10(月) 21:02:17
何を言っても響かない。だから最近は「ママはこう思ってる」って自分の気持ちを伝えるようにしてる。
でもそれすら響いてるかわからない。+4
-0
-
6895. 匿名 2021/05/10(月) 21:06:44
>>6868
健常児との触れ合いが、大きいと思います。
今まで療育は小集団はありましたが、健常児との触れ合いは無かったので。
話しかけてきてくれたり、名前を呼んでくれたり、それが刺激になってるんだと思います。+4
-0
-
6896. 匿名 2021/05/10(月) 21:09:29
>>6894
具体的にどう伝えているんですか?+0
-0
-
6897. 匿名 2021/05/10(月) 21:16:17
>>6846
3年生です。
そうですね、頑張った結果拗れてしまうことになるのは悲しいし、私はむしろ頑張ろうとしない方がいいかもと思えてきました。
ただうちはマンモス校で、支援を希望しても通らない可能性もあるため、民間の学研なども視野に入れて考えていくことにします!
ありがとうございました。+2
-0
-
6898. 匿名 2021/05/10(月) 21:21:15
>>6851
算数教室というのはうちの学校にはないですね。
点数の基準にびっくりしています。私が無知でした…
上の子がたまに95点とか取ってきたらベタ褒めしていましたが、小学生のうちは90~100点取れていてちゃんと理解出来ているという判断なのですね。
色々と手立てを考え直そうと思います。
ありがとうございました。+4
-0
-
6899. 匿名 2021/05/10(月) 21:26:09
>>6816
今日の優勝
お風呂場から子どもを呼んだら「YouTubeあと10分で終わる」との返事が。
「わかった。もうのぼせるから先に上がるねー」と言ったら、風呂場にすっとんできた!+7
-0
-
6900. 匿名 2021/05/10(月) 21:28:15
>>6895
お子さんは幼稚園に入るまで、発語はありましたか?
+3
-0
-
6901. 匿名 2021/05/10(月) 21:40:24
>>6887
週2回か3回。
休ませたくはなかったので、療育は全部午後か夕方にして、早退して通ってる。
連絡って何の?
特別に必要なものとかあれば、前々からプリント配られたりクラスに掲示されるから、ママ友いないけど何も困ったことない。+7
-1
-
6902. 匿名 2021/05/10(月) 21:53:25
YouTubeで虹色のあさひくんの動画を見たことある人はいますか?
すごく感動して涙が止まらない🥲
本当に温かい家族だ。+2
-14
-
6903. 匿名 2021/05/10(月) 22:10:18
>>6888
マンション!って答えたこともあったな(笑)
相手の意図を読むのが苦手という特性なんだろうけど、子どものこういうところ、嫌いではない+9
-0
-
6904. 匿名 2021/05/10(月) 22:12:37
>>6884
私もそう思います。私立が手厚いと思う。
進学塾自体も良いと思う。
似たような感じの子とかいるし、
相談行ってみたら?
+4
-1
-
6905. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:21
>>6803
手がでるところから、口の攻撃に変わるよ+3
-0
-
6906. 匿名 2021/05/10(月) 22:21:28
>>6856
私も調べてみました〜。一番最後の文で白目!⊂(^-^)⊃
2語分出ない〜☆〜(ゝ。∂)汗汗汗+1
-0
-
6907. 匿名 2021/05/10(月) 22:24:46
>>6906
自己レス。
続き。(笑)
うちはアではないな。+1
-0
-
6908. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:20
子供の泣き声が苦手なお子さんはいますか?
うちの子が半年くらい前から子供の泣き声が苦手で泣いてる子がいると共鳴して泣き始めます。そして離れたがります。
やっと4月に入園した幼稚園で切り替えが少しづつ出来てきてるらしく安心していたのですが、近くに泣いているお友達がいると一緒に泣き始めて集団行動取れなくなるらしいです。実際お迎えの時もそんな状況を目撃しました。
発達障害児を受け入れてる園なのでよく泣いてしまうお友達がいるのももどかしいですがそれは仕方がないことです。
心理士さんには嫌なものからは離れる、出来たらお友達泣いてるね、悲しいことがあったんだね。と泣いてるね相手の気持ちに寄り添う声かけをしていくようにアドバイスいただいたのですが、他に対応できることがあったら教えてください。園だと泣いてる子から離れたくても同じ空間にいるのでなかなか出来なくて本人も辛いんだと思います。+3
-0
-
6909. 匿名 2021/05/10(月) 22:46:07
登園自粛でしんどい。
5月31日までとか限界。。
家庭保育が可能だけど、コロナもこわい。
自閉症じゃなくてもしんどいんだろうけど。。+16
-1
-
6910. 匿名 2021/05/10(月) 23:05:24
うっかりインスタ開いたら母の日の投稿みんなしてて手紙とお花もらったとか9ヶ月の子供がママって言うようになったとか色々書いてあって傷ついたわ
やはりSNSはやったらダメだな+10
-1
-
6911. 匿名 2021/05/10(月) 23:16:33
不登校新聞とってる人いますか?
あの新聞いいのかな?購読するか迷い中、、、
+2
-1
-
6912. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:33
>>5
発達って人が嫌がることばっかしてきますよね。犯罪でも起こしそうなくらいしつこいし目付き怖いし。世に出すなとは言わないけど他人に執着する系の発達障害者にはGPS埋め込んで親御さんに監視しててほしいわ。+3
-12
-
6913. 匿名 2021/05/10(月) 23:30:22
>>6837
理解の差が特性からくるもののせいだとまたやり方違いそうだから、kabc?とか検査とってみても良さそう。+1
-0
-
6914. 匿名 2021/05/10(月) 23:34:15
>>6904
私立中、高校に同じような変わった子っているんですね。発達に心配がある子には、私立は敷居が高い気してましたが、むしろ手厚く接してくれる学校もあるなら通わせたいです。
色々調べて相談してみます。アドバイスありがとうございました。+2
-2
-
6915. 匿名 2021/05/11(火) 00:04:52
支援級から普通級へ転籍させたんですが、周りで同じケースをめったに聞かないです。うちの市では最終的に親の希望で、転籍させること可能でした。地域によっては転籍って難しいんですかね。+7
-0
-
6916. 匿名 2021/05/11(火) 00:51:22
診断名をつける時、
親のヒアリングって結構重要ですか?
単語100くらい出ますって先生に言ったけど
実際3.400は出てそう+0
-7
-
6917. 匿名 2021/05/11(火) 04:39:15
>>6823
小1から小4現在、言語療法士から言語療法を受けています。
知的障害なしの自閉症スペクトラムです。構音障害があります。(3歳頃から話せていますが、現在も『か』行の発音の未習得と診断がついています。『か』と『た』の発音が曖昧のような感じです)
年中から小2まで作業療法士から作業療法も受けてました。
こちらは、発達性協調運動障害と診断がついています。現在9歳ですが、補助輪なしの自転車に乗れず、練習中です。
(どちらも月2回程度受けていました。※言語は継続中)
マメに通って大変だった割には、見違える程目に見えて急激に伸びたか、と言われると疑問ですし、個人差もあるかと思いますが、やらないよりは絶対良かったと思います。
言語療法も目標としていた事が出来るようになった訳ではないのですが、だいたい見通しがついたところで区切りを付けるということで、小4で終了する事になりました。(だらだら言語療法を続けてもこれ以上、訓練での効果は上がらないでしょうという主治医のお話でした)
ただ、諦めろという訳ではなく、言語療法だったら日々の暮らしの中で、人に話を伝えたいという気持ちだったり、そういう気持ちがあれば、自分で正しい発音を意識していけるんじゃないかな、という話を主治医はしていました。(今まで全く人に伝えたいという気持ちが無くて、やっと最近めばえて来たようなので…)まだまだコミュニケーションの面での課題はたくさんあります。+2
-1
-
6918. 匿名 2021/05/11(火) 05:31:48
>>6908
すみません、対処法ではないのですが。
うちも同じだと思ってコメントしたくなりました!
うちの子はあの頃は発達障害だと知らなかったのですが、3歳の時に下の子が産まれ、それから2年くらいは下の子が泣く度に上の子も気が狂ったように叫ぶわ泣くわで大変でした。今思えばイヤーマフとかしてあげた方が良かったのかな?分からないけど。本人も辛かっただろうな。
小学生になった今でも下の子が大きな声で泣き出すと「うるさーい!ママ早く泣き止ませて!」ってなる時もあるけど、でも大体は自分からスッと離れてスマホでYouTubeかゲームに集中して気を落ち着かせています。
+4
-0
-
6919. 匿名 2021/05/11(火) 07:08:10
>>6915
情緒級ですか?
地域によって情緒級でも普通級と同じ進度で勉強していないらしいですよ。
うちの子が通う学校は同じ進度で進みますが、お昼寝スペースが教室内にあり、居心地のよさから戻る子は少ないみたいです。
+2
-3
-
6920. 匿名 2021/05/11(火) 07:21:51
>>6915
移籍は時期にはよるけど申請すれば次年度から難しくないけど普通学級のみに戻れる状態の子がほとんどいない。
普通学級でやっていける子の移籍を認めないなんてことはないな。情緒学級本当に少ないから必要のない子は普通学級に行ってって感じだよ
+6
-0
-
6921. 匿名 2021/05/11(火) 07:27:33
>>6916
なぜマイナス?+0
-4
-
6922. 匿名 2021/05/11(火) 07:28:16
>>6910
母の日のは特に開いたらダメだと思う!+5
-1
-
6923. 匿名 2021/05/11(火) 07:41:02
3歳5ヶ月
前まで言葉が出たら「また新しい言葉言えるようになった!やったねー!」って感じでとても嬉しかったのに、診断後は「新しい言葉出るようになっても発達には変わりないから…」と全然喜べなくなりました
気持ちがズシンと重くなり何かがガラガラ音を立てて崩れました+8
-5
-
6924. 匿名 2021/05/11(火) 07:49:32
>>6923
発達障害に変わりなくても、成長はしてるよ+11
-0
-
6925. 匿名 2021/05/11(火) 08:09:09
>>6923
分かるなー…
先生とが良いところを見つけて褒めてくれても、「でも発達だからね」「相変わらず集団行動とれないし」「もう5歳だよ」「どうせ皆と同じようにはできないんだ」と思ってしまいます+9
-4
-
6926. 匿名 2021/05/11(火) 08:14:15
>>6880
ご返信ありがとうございました。やれそうなときに足裏トントンやってみようと思います。本当に大変ですよね…うちも和室の引き戸を強く足裏で押してしまったことがあり、戸が外れてドーンと倒れて戸に傷がつきました。本人が寝入るまでは、ほんとに気が抜けません…マットレスを蹴らせるように仕向けてみるも、器用にうまく避けてあらゆる所を蹴ります…何をしても伝わらず、本当に困っています。
まさに蹴ったり、バタバタしているときは、どのような声かけや対応をされていましたか?+2
-0
-
6927. 匿名 2021/05/11(火) 08:21:29
>>6925
気を使ってか、成長してます、と通級の先生が毎回褒めたりしてくれるけど、特性がっつりでてきだしたし、親からしたらあまり成長してるとは思えない。
+5
-3
-
6928. 匿名 2021/05/11(火) 08:23:12
自閉症の息子。
幼稚園で他害ばかりで疲れた。
毎回毎回謝ってばかり。
何回も怪我させた親からは、自閉症だからって仕方ないって思わないで欲しいって言われた…。
今までは大丈夫って言ってたけど、何回も出血させてしまったから、堪忍袋の緒が切れたんだろうな…。
つらい…。+18
-5
-
6929. 匿名 2021/05/11(火) 08:33:20
>>6923
お子さん、新しい言葉が出るようになって成長されていますね。きっとご家族の方が、日頃から上手く働きかけているのだと思います。
うちの子は発語が遅くて心配で、初めて単語らしきものを喋ったときは嬉しかったことを思い出しました!周りの子はお喋りな子が多かったので、
ママさえ言わない我が子を見て辛い時期が長かったので。
月日が流れて、今小学校高学年です。
正直、今でもあなたのように、他の子と比べて落ち込むことは多いです。いまだに集団行動苦手ですから。嬉しいことも悲しいこともたくさんありますが、大事な子どもであることに変わりはないです。私は弱音を吐いたり、落ち込んでしまうお母さんでも良いと思います。焦らずいきましょう。+4
-0
-
6930. 匿名 2021/05/11(火) 08:37:43
比べても意味がないとわかっているけど定型の子の成長ぶりを目の当たりにするとやはり辛いものがあるな+16
-1
-
6931. 匿名 2021/05/11(火) 08:51:29
>>6928
怪我ってどの程度のですか?+4
-0
-
6932. 匿名 2021/05/11(火) 08:52:52
>>6928
辛いですよね、大丈夫ですか。
ケガをさせてしまった相手の親も、今は感情的になっているかもしれませんが、謝罪したあなたの誠意は伝わってると思います。
幼稚園で起きたことであれば、制止できるのは先生しかいないですよね。
目が行き届かないのでしたら、サポートの先生を増やしてもらうよう交渉するか、保護者が付き添うか‥ですかね。簡単なことではないですが。
色々心労がありますよね。どうかご自分とお子さんを責めないでくださいね。+2
-18
-
6933. 匿名 2021/05/11(火) 08:56:46
>>6930
まさにそのとおり。永遠の課題。
たまに子どもに辛く当たってしまう駄目な親です、私は。+13
-0
-
6934. 匿名 2021/05/11(火) 09:00:41
>>6931
噛んで出血
爪で引っ掻いて出血
スコップで頭叩いてコブ
滑り台から落としてしまい擦り傷
ひどいですね…。+1
-21
-
6935. 匿名 2021/05/11(火) 09:01:59
>>6932
ありがとうございます。
先生に見てて欲しいとお願いしても、あまり見てくれてない感じです。
先生を増やすのは人件費的に難しい感じです。+0
-14
-
6936. 匿名 2021/05/11(火) 09:14:58
>>6932
よこ。
誠意なんていらんから、我が子とその子を離して欲しいと思ってると思う。+28
-0
-
6937. 匿名 2021/05/11(火) 09:16:01
>>6935
加配でない限り付きっきりはまず無いと思った方がいいよ。
幼稚園の先生ってさ、園庭で遊ぶときは危険度が高い遊具に一人つくようになってるから。
先生は対応できない事を前提として考えた方がいいよ。
息子も年少で他害が出た時は、幼稚園より療育の回数を増やしてもらったりしたよ。
地域によって療育の状況が違うか何ともいえないけど、加配がない時点では幼稚園は期待しない方がいいよ。
+18
-0
-
6938. 匿名 2021/05/11(火) 09:17:15
>>6935
加配がつけられないなら、自分が付き添ってみるしかない。もしくは転園。+22
-0
-
6939. 匿名 2021/05/11(火) 09:20:09
>>6938
ヨコだけどそうして欲しい。
他害の内容見たけど、ちょっと酷くない?
私が親でも怒ると思う。
滑り台から落とす、スコップで頭叩くなんて恐怖でしかない。+29
-0
-
6940. 匿名 2021/05/11(火) 09:20:47
>>6923
診断名にとらわれすぎてるパターンだよ。
病院行くの早すぎたんじゃない?診断名ないと療育受けられなかったのかな。+0
-3
-
6941. 匿名 2021/05/11(火) 09:23:47
>>6518
もうすぐ4歳の子で発語0で多分知的重度だけど未診断だよ。
受給者証取れたし、療育園に週5で通えてるし、家では偏食や睡眠障害などの投薬や医学的なアドバイスが欲しいような困り事が無いので。
療育園の園長先生もそれで良いって言ってるし、就学の時に支援校に行かせたい場合に診断してもらおうと思ってます。
+3
-10
-
6942. 匿名 2021/05/11(火) 09:29:17
>>6934
このラインナップは確かに何とかしないとだね…
同じ子ばかりに他害してしまうのかな?
担任の先生で埒が明かないなら、主任や園長も交えて相談した方がいいと思う
それでもまるで解決しないなら、しばらくはお母さんが付き添うか、加配がつけられる園への転園も視野に入れるか…
このままだと相手のお子さんはもちろんだけど、お母さんもお子さんも辛いと思う+25
-0
-
6943. 匿名 2021/05/11(火) 09:33:24
>>6940
よこ
大きくなって行ったら診断つかない可能性高いの?+0
-3
-
6944. 匿名 2021/05/11(火) 09:39:21
>>6935
人件費ですか。お住まいの地域が分からないので何とも言えませんが、加配の先生を雇用した場合、市から幼稚園に助成金、補助金出る可能性はないでしょうか。幼稚園自体がその制度を知らない可能性や、ただ単に面倒だから雇用してないだけの可能性もありますよ。
お辛い気持ちは本当に分かるんです。
でもお子さんのために、本当に無理なのか確認してみてほしいです。
駄目だったら、保護者が付き添うしかないと思います。そういう姿勢を見せるべきです。
謝罪も大事ですが、親の姿勢を見せることで、応援してくれる方も増えると思いますよ。
事態が改善するといいですね。
+11
-1
-
6945. 匿名 2021/05/11(火) 09:40:50
他人に触られるのとか、ズンズン来られるのを嫌がる年少の我が子。すぐママー!って泣く。
4月に入園したばかりだから療育の日数減らして幼稚園重視で行ってるんだけど、うちの子療育に行かせた方が先生も楽なのでは?と思ってしまった。+3
-1
-
6946. 匿名 2021/05/11(火) 09:42:21
>>6941
受給者証取る時に、診断付けるか聞かれませんでしたか?診断は聞きたくないと最初からお医者さんに伝えていたのかな?+4
-0
-
6947. 匿名 2021/05/11(火) 09:42:58
今度発達検査2回目。
旦那は診断名聞きたい派
私は聞きたくない派
どうしよう+2
-3
-
6948. 匿名 2021/05/11(火) 09:44:50
>>6909
お疲れ様です。都会に住んでるのかなo(・x・)/?
正直登園自粛羨ましい。コロナに罹るより全然マシだぁ+1
-0
-
6949. 匿名 2021/05/11(火) 09:45:29
>>6921
あ。これもマイナス🥺{➖+0
-6
-
6950. 匿名 2021/05/11(火) 09:46:13
>>6947
診断名ないと支援が受けられないとかでなければ、お二人ともが聞きたいという気持ちになる時まで、無理に聞かなくていいと思う
+6
-1
-
6951. 匿名 2021/05/11(火) 09:46:28
>>6946
医療機関の受診は要らなかったですよ。
ケアマネさんと役所の福祉課の方の家庭訪問のみで大丈夫でした。+3
-0
-
6952. 匿名 2021/05/11(火) 09:48:32
4歳の園児です。
おままごと、ブロック、電車のおもちゃがあって、毎朝皆それぞれ好きな遊びをして楽しく遊んでるのにうちの子はすみっこで絵本読んでます。本人がそれが一番したいことならいいんだ。けど、親としては見ていてとても切ない。+3
-2
-
6953. 匿名 2021/05/11(火) 09:48:59
>>6946
横
地域の発達センターで、心理士さんとの相談&発達検査のみで受給者証取れたよ
だから診断云々の話は全くなかった
この辺も地域差大きいよね+2
-0
-
6954. 匿名 2021/05/11(火) 09:50:32
>>6950
わたしも色々知識はついてきて、
自閉症かなあ。知的も伴うのかも
と思っています。
今度発達検査をするのですが
診断はつけなくていいですと
医師に伝えるといいのですか?
発達検査する意味ないじゃん
って思われないかな…?+1
-5
-
6955. 匿名 2021/05/11(火) 09:51:45
>>6953
いいなぁ。わたしの市は必ず病院行かないといけないやぁ。病院も8ヶ月待ちだよ。そのあと療育探して申し込んでってしてたら療育入れるまでに1年かかる。+3
-0
-
6956. 匿名 2021/05/11(火) 09:52:32
>>6945
うちの子はズンズン行っちゃう方だ…
しかも自分がされる側になると嫌がることもあるんだよ…
じゃぁ自分も止めなよっていうね…+5
-0
-
6957. 匿名 2021/05/11(火) 09:59:33
>>6916
マイナスつけていないけど、どうしたいの?
診断されたくないのかな?+1
-0
-
6958. 匿名 2021/05/11(火) 10:04:07
>>6954
それでいいんじゃないかな
うちは病院2ヶ所行ってみて、片方は「診断が要らないなら医者がすることは何もない」と切り捨てられたけど、もう片方では「今は確かに要らないから様子を見よう」で普通に受け入れてくれたよ
気持ちに寄り添ってくれるお医者さんだといいね
ちなみにうちは、検査は地域の発達センターで受けたことしかなくて、だからいつも診断とかは何もない
でも、得意なところとか苦手なところとか浮き彫りになって、普通に有意義だよ+2
-5
-
6959. 匿名 2021/05/11(火) 10:06:41
>>6958
横
それは診断つかない健常なのか、グレーなのでは?+4
-0
-
6960. 匿名 2021/05/11(火) 10:13:51
>>6959
当時まだ2、3歳だったからね
コロナでほとんど病院行けてなくなって、年中の今も未だに診断名ないけど、まぁ間違いなく黒だよ+0
-1
-
6961. 匿名 2021/05/11(火) 10:19:34
発達科学コミュニケーションをご存知の方いますか?+0
-1
-
6962. 匿名 2021/05/11(火) 10:24:47
>>6928
うちの子(自閉症)だけど、療育で他害のある子に目をつけられて、いつも暴力受けてた
イライラしたけど、特性だから仕方ないって思ったけど、流石にその療育やめたよ
やっぱり、他害を阻止できない療育は良くないって思ったから
何より我が子が可哀想だったからね
やられていた側からすると、他害する子は、弱い子がわかるんだよ
やっても大丈夫な人
やってもいい子
やって楽しい子
弱っている人
本当によく見てる
逆に言えば、知能的には見極める力があるんだよね
そこの加虐的思考を、リハビリで早期に療育すべきだと思う
そこが別の方(スポーツとか、趣味)に向けば、相当伸びると思う
何に置いても、最優先事項で他害に合うリハビリするべき
療育は6歳以下が勝負なんだよ
幼稚園の場合は、健常児専門の先生だし、阻止するのは難しいけど、その園は全然ダメだね
やられっぱなしの健常児の親の理解を得るのも難しいと思う
他害を受ける子だって、被害者なんだから、恨み辛みが溜まっていく
もはや、人員が得られないとか、そういう事言ってる場合じゃないよ
自分の子のためにも、ちゃんと対応できる園を探した方がいいと思う
健常児のいる幼稚園がいいなら、加配が充実してる園とか、血眼になっても探すべき
合わない園は、特性の悪化、二次障害のリスクが上がるよ
ろくに目もかけず、頻繁に他害被害出す園は合ってないよ。今手を抜かれている分、将来、もっと苦しくなると思う。+13
-3
-
6963. 匿名 2021/05/11(火) 10:28:46
>>6943
その子によるよね。
特性があっても療育を受けられるのであれば、幼少期の早期診断は疑問です。+2
-1
-
6964. 匿名 2021/05/11(火) 10:30:15
>>6954
診断名をつけられることを望まない親御さんは珍しくないと思います。診断名を望まない旨を医師に伝えても、変には思われません。
その場合は発達検査の評価のみになるんじゃないでしょうか。+1
-0
-
6965. 匿名 2021/05/11(火) 10:37:14
自閉症スペクトラムの男の子四歳です。
どなたか早朝覚醒のお子さんお持ちの方いらっしゃいませんか?
保育園に通っていますが、最近は体力もついてきたことがあり昼寝をせず帰ってきます。そのためか早い時で7時半、遅くとも大体9時前にはすぅっと寝てくれるのですが、早朝3時や4時に目が覚めて、父親のところへ行き(別の部屋で寝てます)父の携帯で好きな動画を見てしまうようになりました。朝から携帯を見させることがとても嫌な私は一緒に起きて、眠れないようなのでお散歩に行く等して時間をやり過ごしていました。
主人には、携帯が見れる!ていうご褒美があるから朝早く起きるようになっちゃったんだよ。朝から見させないように携帯隠して!等行っているのですが、子供本人もクセになっているようで朝早く起きる→携帯といったルーティンができてしまっている気がします。。+2
-0
-
6966. 匿名 2021/05/11(火) 10:37:40
>>6963
私も思う。早期診断は家族や周りを悲しませるし、その子の可能性を潰しそう、もちろん周りの反応も。
早ければ早いと聞くけど、どうなんだろうね+5
-6
-
6967. 匿名 2021/05/11(火) 10:41:15
パズル、🧩まっすぐなっているピースは
はしっこだよ!って教えてもわからない
何かいい教え方はないでしょうか?
できなくていつもイライラして最後キレてる。+0
-2
-
6968. 匿名 2021/05/11(火) 10:42:32
>>6965
携帯が原因だと思います。
うちはゲームでそのパターンでした。+3
-0
-
6969. 匿名 2021/05/11(火) 10:44:18
>>6958
その後治りましたか?+0
-2
-
6970. 匿名 2021/05/11(火) 10:45:03
>>6968
その後治りましたか??+0
-1
-
6971. 匿名 2021/05/11(火) 10:47:08
>>6966
早期療育は必要。
あと特性が顕著な場合は診断つけて色んなサポート受けるべきだと思う。
最近の風潮的に、他の子よりも発達が遅いからすぐに病院、な気がして。受診しないと受給者証がもらえないというなら仕方ないけど、このトピでもすぐ病院へ、みたいなのはどうなの?と。ドクターによっても見解違う場合もあるし、幼児の成長はめまぐるしいし。+11
-2
-
6972. 匿名 2021/05/11(火) 10:47:44
>>6932
今は感情的?
自分の子が何回も怪我させられたら怒るのは当然ですよ?+19
-0
-
6973. 匿名 2021/05/11(火) 10:50:06
>>6968
土日だけやる約束にしました。
結果、土日は5時に起きてやっています。
平日は7時過ぎに起きます。+5
-0
-
6974. 匿名 2021/05/11(火) 10:51:30
>>6970
>>6973にレスしました。
+0
-0
-
6975. 匿名 2021/05/11(火) 10:54:31
>>6972
私は命に関わるようなことをされたことがあります。
押しつぶされました
周りには先生はおらず、ちょうどPTAがあり私が学校にいたので助けることができました
結構前のことですが鮮明に覚えていますし、正直今でもとても怖いです。+13
-1
-
6976. 匿名 2021/05/11(火) 10:57:31
>>6962
よこです。
うちの子は支援が手厚い、障害児通園施設に通わせましたよ。1クラスこども6~7名に対して、担任は3名でした。それにプラスして、フリーの先生もいますし、心理士、看護士、言語聴覚士の職員もいます。こども一人ひとりに、保育目標があり、その子にあわせた発達支援計画をたてることが義務づけられています。幼稚園とは手厚さが桁違いです。
このような環境であれば、他害も阻止できるのでは。
幼稚園では上手くいかなかった子も、こういう環境だと伸び伸び過ごせますよ。逆に障害児通園施設で成長を促して、幼稚園に変更する子もいましたし、同時期に両方通園する子も。
幼稚園に限らず、色んな選択肢ありますよ。
幼稚園に通わせたいっていう親の思いは分かりますが、お子さんの為に色々調べてあげてほしいです。+14
-1
-
6977. 匿名 2021/05/11(火) 11:11:21
>>6952
私も私の息子もそんな感じです(笑)
私は幼稚園の頃、一人でいる事を好み、お花に水をやっていたりしていました。
ふり返ると寂しさなんて感じてなかったし、一人での穏やかな時間を楽しんでいたと思います。
だから息子には、お友達と遊ばなくても楽しいことをすればいいよと言っています。
今はお友達に混ざろうとしなくても、観察していることもありますし。+14
-1
-
6978. 匿名 2021/05/11(火) 11:20:35
>>6972
確かにそうですね。ケガをさせられたら怒るの当然ですし、感情的かどうかも分からないのに、安易な発言してしまってごめんなさい。
私も自分の子がケガさせられたら、すごく怒ると思います。不快な気持ちにさせてしまって、申し訳なかったです。+13
-1
-
6979. 匿名 2021/05/11(火) 11:23:08
他害を物凄く安易に考えてる親がいるけど、下手したら命に関わるって事を考えた方がいい
+16
-4
-
6980. 匿名 2021/05/11(火) 11:27:25
>>6974
ありがとうございます。携帯を絶対に見せず対応していきます。土日と平日でメリハリがあるのすごいですね!
今回の件で主人のその場しのぎの対応に更に腹が立ちました。。涙+4
-0
-
6981. 匿名 2021/05/11(火) 11:34:09
>>6856
うちは3歳で検査したけど両親の
名前は聞かれなかった。
+0
-0
-
6982. 匿名 2021/05/11(火) 11:35:48
>>6934
横
加配がつかないのは手帳がないから?
以前、次男が入院1日、後頭部3針縫う怪我をさせられた事があるんだけど、入院するほどの怪我をさせた場合の事も園に確認しておいた方がいいよ
まだ、謝れば済んでるみたいだけど、スコップが目にあたったり、滑り台も打ち所悪ければ取り返しつかない怪我になるよ…
うちは怪我させた子と仲良しだったし、家の事情も、その子が他の園から断られて近隣で行く園がない事も知ってから、園に許可したなら責任ある保育をしてほしいってかなり厳しい事言って、結局怪我させられた事のある子達3人で他の園にかわった
その怪我の支払いを私は園にも責任ががあるって言ったのに、結局、全額その子の家が支払ったって事を、高校が一緒になって、10年以上たってから知ったんだけどね
怪我しても保険使わせない、実費で払わせるって言ってた親もいたんだよ
だから、もしもの時の事は園に確認しておいた方がいいと思う
+10
-1
-
6983. 匿名 2021/05/11(火) 11:51:07
加配や療育園、どんなに親が望んでも頼んでも、 ダメなこともあるよね…+7
-2
-
6984. 匿名 2021/05/11(火) 11:51:30
>>6952
お友達にまざれなくて親としては切ない気持ちとてもよく分かります。私もなんで同じように出来ないんだろうと思うことが多々ありました。
相談員さんにそのことを伝えたら「子供には一緒に混ざって楽しいって思う子と、その場にいるだけで参加した気持ちになって満足できる子供がいるからお子さんは後者かもしれませんね」って言われて気持ちが楽になりました。
考えてみれば大人だってみんなでわいわいするのが好きな人もいれば1人でいるのが好きな人もいるんだからいいやって今は思ってます。
私も1人でいるのも好きですし。+8
-0
-
6985. 匿名 2021/05/11(火) 12:00:25
>>6918
お返事ありがとうございます。
共感していただけて嬉しいです!うちも姪が一年ほど家にいて完全に泣き声がだめになってしまったパターンです。今は赤ちゃんを見るだけでも拒否するようにまでなってしまい。
やはり何年かは引きずりますよね、相談員さんにも同じように言われました。
イヤーマフうちも検討してますが幼稚園では難しいですし、成長を待つしかないですよね。
お子さん自分で自分を落ち着かせる方法を学ばれたんですね、凄いです!
幼稚園とかは大丈夫でしたか?+0
-0
-
6986. 匿名 2021/05/11(火) 12:09:08
>>6928
療育に行ってますか?
お子さんが発散できてお母様の相談にものってもらえるような療育へ通えていたら良いのですが。+3
-0
-
6987. 匿名 2021/05/11(火) 12:12:52
>>6983
それは加害者側の事情であって、怪我した側はそんなの知ったこっちゃないよ。
付き添いするなり人数少ない保育園に転園するなり、やれることは全部やるべき。本人だけの問題ではない。+16
-2
-
6988. 匿名 2021/05/11(火) 12:23:41
>>6983
だから仕方ないってなるかな?+9
-3
-
6989. 匿名 2021/05/11(火) 12:35:23
>>6983
ここは、手帳がないと加配は絶対無理な地区だから、知的障害なし、他害有りの子の親はどうしようもなくて、ほんとに苦労してる
園や学校から他害ありって判断された子には全員加配がつけれる様になればいいのにね
うちのは怪我させられてばかりだけど、ほんとにどうかならないかなって思うよ
+14
-1
-
6990. 匿名 2021/05/11(火) 12:36:54
やっぱり同じ発達障害でも他害の理解は難しいよね+19
-0
-
6991. 匿名 2021/05/11(火) 12:38:06
生理だからかなあ
すんごいイライラする+9
-1
-
6992. 匿名 2021/05/11(火) 12:50:58
一年生の算数でさっそく7以上の「いくつといくつ」の概念が分かりにくい様子なんですが、玉そろばんって効果ありますか?
ドリルやチャレンジと組み合わせて体に覚えてもらったら良いかなと思いまして
知的はないですがADHDで集中力に欠けるため、興味ない事や苦手な事は言葉で伝えても頭に入りません+3
-0
-
6993. 匿名 2021/05/11(火) 12:52:18
>>6983
そういう事情もあるんですね。
極端な話しなんですが、知り合いの親御さんは現状を変えるべく市の議員さんに働きかけてましたよ。市議員が介入すると、話しがスムーズにすすむみたいで。本当にパワフルなお母さんだと思いますし、とても真似できないですが。
あとは制度を変える署名を求められたこともあります。行動力がすごいなと驚きました。
話しがそれましたが、諦めないで大変な努力をしてる人が世の中にはいます。+1
-1
-
6994. 匿名 2021/05/11(火) 12:59:49
診断ついた後から子供の悪いところばかり見えてしまいます
診断つく前は可愛くて仕方なかった。今はなんだか自分の子じゃないように見える、この先ずっと可愛がれるのかなあ。こんな気持ちになるなら診断受けなければよかった。うちの子は大丈夫大丈夫ー!って能天気に生きていればよかった+9
-7
-
6995. 匿名 2021/05/11(火) 13:07:29
>>6967
パズルの端の裏側にマークを書くとかどうでしょう。
もしくは端はお母さんが組み立ててしまえば?
真ん中のピースをはめるだけでも、楽しいと思うんですよね。難易度が高いと子どもも親もイライラしますから。
臨機応変でいいんじゃないでしょうか。+1
-0
-
6996. 匿名 2021/05/11(火) 13:08:00
>>6987
もちろんやれることはやるべきだと思う
あなたの書いたように、まずは付き添いとか
ただ加配や療育園は、その辺は親の希望だけでは難しい場合もあるよなぁと思っただけよ+5
-0
-
6997. 匿名 2021/05/11(火) 13:11:42
>>6994
そんな育て方したらあとで苦労するのは子供だよ!+9
-2
-
6998. 匿名 2021/05/11(火) 13:17:14
>>6992
興味のあるものって何?
家にあるもの何でも良さそうだけど、扱いやすい のがいいよね
6まではできるって事かな?10までは絶対できないとまずいけど、実は10はできるんじゃない?
いとこはお金ならすぐ計算できるって言っててしばらくお金使ってたけど…
○○○○○○○書いて1こづつ塗ってみるとかは?+1
-0
-
6999. 匿名 2021/05/11(火) 13:17:16
>>6989
うちは他害ではない理由なんだけど、もうずっと家にいさせたいと思ったことある
他害で悩むお母さんもそう思ったことあるんじゃないかな
でも虐待にあたるから、実際には許されないだよね
「他害する子は迷惑です。でも加配や支援級も無理です。でもでもちゃんと連れてきてね。」って考えただけで地獄+18
-1
-
7000. 匿名 2021/05/11(火) 13:19:08
>>6991
私、生理1週間前くらいから貧血とイライラ始まる
で、生理中も同じだから、半月弱くらいそんな感じ
子どもがいない時間は寝てるか1人カラオケで大声出して発散してる
イライラ期間は何度か「そんなになんでもかんでも出来るかー!!」って叫びたくなる+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する