-
6001. 匿名 2021/05/06(木) 13:03:15
>>5978
うちの地域、どの幼稚園もプレ入ってないと入園厳しいからそれはわかるけど、知的重度はそもそも幼稚園入園が難しいよ+18
-1
-
6002. 匿名 2021/05/06(木) 13:09:07
>>5992
うちも年々おかしくなってる。3歳くらいまでは同じようにおとなしくて、他人には迷惑にはならないタイプだったのに。
+8
-0
-
6003. 匿名 2021/05/06(木) 13:38:53
>>6002
うちも。幼稚園ではできてたけど入学してから問題続き。+13
-0
-
6004. 匿名 2021/05/06(木) 13:52:15
>>5983
私も。
カウンセリングにも通ってたけど、何か改善される訳でもなく。同じ事の繰り返しで通うのをやめてしまった。+6
-1
-
6005. 匿名 2021/05/06(木) 14:06:18
不登校気味で今日も家にいる。
朝起きた瞬間から多動と多弁がすさまじく、1日家で意味不明な声を出して暴れまくってる。
病院に行くときは暑いからイライラ凄まじくキレまくってたし。
イヤーマフしてても振動と奇声が聞こえて、薬飲んでも頭痛とめまいがよくならない。
本当に全て投げだしたい。+22
-0
-
6006. 匿名 2021/05/06(木) 14:07:14
>>6004
間違えてマイナスさわっちゃいました。すみません。+2
-0
-
6007. 匿名 2021/05/06(木) 14:41:59
>>5985
我が子の場合は探しても探しても見つからなくてお迎えに行って少し見るだけの定型の子はすぐに見つかって死にたくなる+8
-1
-
6008. 匿名 2021/05/06(木) 15:27:44
>>5985
しんどいけどそれなりに効果があるから何とか頑張ってる。
定期的に現れる暴れる無職の息子の親みたいになりたくないから。
調子乗りな面がプラスに働いて本人もそれなりに頑張ってる。+0
-9
-
6009. 匿名 2021/05/06(木) 15:40:04
子供に「もう死にたい」と言ってしまう
ダメだと分かってるけど…言う事によってどんな悪影響があるんだろう+12
-1
-
6010. 匿名 2021/05/06(木) 15:43:01
>>5996
それは母性、母親を神格化してるみたい。
母性ではカバーできないものがあると思うよ。+4
-0
-
6011. 匿名 2021/05/06(木) 15:49:20
>>6009
こんな影響
お母さんは自分のせいで死にたいと思うんだ。私がいなかったらお母さんは死にたいと思わないのに…私はダメな子だ。
私がいなければお母さんは幸せになれるんだ
死のう…
子供は夫婦喧嘩ですら自分のせいだと思ってしまうみたいだよ+15
-2
-
6012. 匿名 2021/05/06(木) 15:52:20
>>6009
成長過程において悪影響があるのは間違いない。
そんな言葉を子供に聞かせるくらい病んでいるのだから一度入院した方がいい。
やめないと取り返しのつかないことになる。
釣りだよね?と聞きたくなるくらいヤバいから。+9
-8
-
6013. 匿名 2021/05/06(木) 16:08:04
>>5892
横だけど
自分はそういうの嫌だわ。
うつ病の人に、あんたうつ病に見えないから違うでしょ って否定してるみたいだから苦手
芸能人だからメンタル強いでしょ とか色々やらかしてるくせに繊細なんて嘘でしょ とか、って言いたいのはよく分かるけど
そんなにHSPの自分を特別に扱われたくて自分こそがHSPだと思ってる一般人こそ、我が強くて気が強くてHSPじゃない気もしてくるからわからないよねw+0
-8
-
6014. 匿名 2021/05/06(木) 16:09:41
このトピの人は、自分の考えを絶対に曲げないし、自分と違う意見は絶対に否定するし、自分の意見を飲んでもらえないと、暴言吐いたり煽ったりする人が多くて疲れる。
自分と合わない意見でも、「確かにそれはそうかもしれないね」レベルでいいから、少しは人の意見を尊重してもいいんじゃないですかね+13
-5
-
6015. 匿名 2021/05/06(木) 16:09:59
>>6008
性格悪いね+6
-1
-
6016. 匿名 2021/05/06(木) 16:10:21
>>6009
酷い人だね+3
-10
-
6017. 匿名 2021/05/06(木) 16:16:32
>>5998
発達障害中度って授業参観で発表もできなくて自転車にも乗れないんだ?+0
-7
-
6018. 匿名 2021/05/06(木) 16:20:48
>>6009
ダメだと分かっているんなら、怖さも分かってるはず。
ここであなたに厳しい意見があっても、それはあなたを否定しているんじゃなく、あなたの行動を否定しているだけ。
嫌な意見はスルーして「私もそうだよ」って言う意見だけを受け入れないでほしい。
絶対もう言わないで。
言いたい時はトイレの中で一人の時に言って。
じゃないと、あなたが将来もっと苦しむと思うから。
+5
-8
-
6019. 匿名 2021/05/06(木) 16:23:24
>>6013
?+0
-0
-
6020. 匿名 2021/05/06(木) 16:25:40
>>6017
うちの子は小学生だけど自転車も乗れなくて発表も出来ないのでただただ羨ましいです泣+6
-0
-
6021. 匿名 2021/05/06(木) 16:28:52
>>6009
あなたが死にたいのは子供のせいだから子供が悪いよ。あなたは悪くない。
親を悲しい気持ちにさせないように、子供は親を困らせないようにしてくれてもいいと思う。親は召使いじゃないし。
私が子供のストレスで3ヶ月入院した時、世話は夫と母にしてもらったけど、嫌がってた宿題もやるし嫌がってた学校も行くようになった。
懐いてない父親と祖母の前では癇癪起こせないんだ。人選べるんだなぁと思った。+11
-9
-
6022. 匿名 2021/05/06(木) 16:29:28
>>6019
理解できないのね+0
-7
-
6023. 匿名 2021/05/06(木) 16:33:57
>>6017
横だけど、そういう言い方はどうなんだろうと思う。
+3
-1
-
6024. 匿名 2021/05/06(木) 16:34:09
>>6021
子供は親を喜ばせる道具じゃないよ。子供が思うようにならないと飯使いだとかなんか勘違いしてるね。
+8
-3
-
6025. 匿名 2021/05/06(木) 16:35:30
>>6022
ポジティブだね。そうじゃなくてあなたがおかしいと思われたんだと思うよ。+1
-0
-
6026. 匿名 2021/05/06(木) 16:37:09
>>6012
死にたいと言うくらいで入院できないと思うよ…。医者が入院の必要があると認めた場合だけだよ。+15
-0
-
6027. 匿名 2021/05/06(木) 16:38:25
>>5997
このトピの人にアドバイスされても私は信用しないよ。
第一、質問です、とか わが子みたいなお子さんお持ちの方、どうですか? とか、書いてるならいいけど
ただのつぶやき、独り言にレスされてアドバイスぶられてもなぁ と思う
本当に発達障害の親が来てると限らないもん
なんでも担当医に言ってるしなんでも担当医に聞いてる+5
-7
-
6028. 匿名 2021/05/06(木) 16:39:40
>>5709
前のコメントでめばえの教材が良いって見て、メルカリで注文してみた。届くのが楽しみ!
うちは自閉症と言語発達遅滞って言われて、色々やってみようと思ってるところ。一緒にどう?
+9
-0
-
6029. 匿名 2021/05/06(木) 16:40:20
>>6014
私はスイッチ入っちゃう人同じ人じゃないかと思ってるけどな
毎回いきなりどうしたって感じだし+14
-0
-
6030. 匿名 2021/05/06(木) 16:43:53
>>6025
こんなやつの相手しなきゃ行けないんだから母は大変ですね〜+0
-5
-
6031. 匿名 2021/05/06(木) 16:46:08
>>6014
その人常連だよね。+8
-0
-
6032. 匿名 2021/05/06(木) 16:47:55
>>6017
そうだよ。だから中度なんでしょ。聞かなきゃわかんないの?変な人。+7
-1
-
6033. 匿名 2021/05/06(木) 16:54:55
自分ですが、幼稚園の時のアルバム見返して気づいたが、下校時の2列整列で知的障害児の男の子と手を組まされてた。私は背も特別低くもないのにいつも先生の前で。これ、私も障害児だとわかる特性があったからなのかな? 幼稚園の先生がいたら教えて下さい。+2
-4
-
6034. 匿名 2021/05/06(木) 16:56:37
>>6014
トピの後半はおかしな空気になることが多いね。みんなこのトピを必要と思っているのに、ちょっとした言葉の揚げ足とったりして子供と関係のないことで揉めてる。いろいろ上手くいかないのは子供の障害のせいだけではないんだろうなと思ってみてるよ。親も成長していかないと何も変わらないのにね。+16
-1
-
6035. 匿名 2021/05/06(木) 16:59:59
定型発達だって、怖い人や慣れていない人の言うことはよく聞くよね。
だってさ、見捨てられたら生きていけないんだもん。
この人は何をやっても自分を受け入れてくれるって人には最大限の我が儘をいうものなのにね。
+19
-0
-
6036. 匿名 2021/05/06(木) 17:05:28
>>5717
私は自閉だから一回読み聞かせして貰えれば同じ本は読めた。耳で聞いた音節と文字を一致させるだけだから簡単。だけど、読み聞かせがない本は自発的に読めなかった。目が滑るというか。+4
-0
-
6037. 匿名 2021/05/06(木) 17:06:11
>>6027
私は子供の友達との距離感について相談してとても参考になるアドバイスをいただけて助かりました!+6
-0
-
6038. 匿名 2021/05/06(木) 17:08:31
>>6024
ごめんなさい。度合いの問題です。本当に育てにくい子だから。
私は子供のおかげでで珍しい病気にかかってめっちゃ痛い透析みたいなこともしたし内蔵移植も検討したし、
医者には、あと病院に来るのが1週間遅かったら死んでましたよって言われたよ。
子供をみなきゃと思ってたから病院になかなか行けなかった。
気に入らないと物を投げ叫びまくる子供の相手を5年ほど一生懸命頑張ったらこんな病気になってしまった。+15
-3
-
6039. 匿名 2021/05/06(木) 17:11:50
ワガママやりたいからって、親の顔を殴ったり物投げたりしていいの?って話ね。
勉強できないからとか、そういう事で怒ってるわけじゃないんだよ+12
-0
-
6040. 匿名 2021/05/06(木) 17:13:21
>>6038
子供のせいってこと?+2
-8
-
6041. 匿名 2021/05/06(木) 17:14:48
>>6039
ワガママなの?
障害特性じゃなくて+4
-1
-
6042. 匿名 2021/05/06(木) 17:18:32
>>6039
そういう行動が起きるのは障害からだと受け止めてた。
ワガママって感じてると対応が変わるかもね。
だって憎しみが先に立つだろうし。
+8
-0
-
6043. 匿名 2021/05/06(木) 17:22:08
他害は親が殴ってるからと言い切る人がいるけど殴ってないんです。それなのに殴られるのはどうしたらいいんでしょうね。+19
-0
-
6044. 匿名 2021/05/06(木) 17:22:42
今年度から情緒学級ですがよく先生が連休明け、休み明けなのでクラスが落ち着かないですと言うのですが支援学級の場合はあるあるですか?
+2
-0
-
6045. 匿名 2021/05/06(木) 17:29:57
子供と居るとだんだんバカになってくるんだけど。
+3
-1
-
6046. 匿名 2021/05/06(木) 17:30:55
>>6045
なんで?+0
-3
-
6047. 匿名 2021/05/06(木) 17:40:27
>>6039
わがままというより勉強が苦手と同じように感情のコントロールが苦手なだけじゃないですか?+10
-0
-
6048. 匿名 2021/05/06(木) 18:00:35
>>6027
専門的なことでないにしろハッと気づかされたことはたびたびあるよ
「アドバイス」と思わなきゃいいんだよ。ただこの意見に対してこの人はこう思ってるんだなくらいにコメ読んどきなよ+9
-0
-
6049. 匿名 2021/05/06(木) 18:09:56
>>6044
支援級だけじゃなく、子どもってそんな感じじゃない?
リズムが崩れてるからね。
+8
-0
-
6050. 匿名 2021/05/06(木) 18:10:00
>>6008
>定期的に現れる暴れる無職の息子の親みたいになりたくないから。
前にも同文見かけたけどあなたかしら?
後から後悔したくないからとか書きようがあるのにその"定期的に現れる暴れる無職の息子の親"に喧嘩うってるのとしか思えないね
発達障がいで苦しんでる親に対して失礼すぎる。同じ発達の親の意見だけに荒らしよりたち悪い+9
-0
-
6051. 匿名 2021/05/06(木) 18:15:01
>>6014
俺がこう思ったらこうなんだ、のうちのアスペルガー息子と同じタイプだなぁと眺めてた
固執、こだわり
その人の特性じゃないかな知らんけど+12
-0
-
6052. 匿名 2021/05/06(木) 18:19:43
>>6051
発達障害の知識の差もありそう。ネットで見たくらいの知識で専門家にまかせちゃえって人もいれば本で勉強してる人もいるし。
あとIQによる差もありそう。話の理解がはやいおそいとか+6
-0
-
6053. 匿名 2021/05/06(木) 18:25:26
>>6043
1度も叩いたことなんてないけど他害凄まじいよ
そんなふうに言う人いるんだ
ドン底になるわ+23
-0
-
6054. 匿名 2021/05/06(木) 18:28:39
>>6053
一度も叩いてないと言えば叩かないから痛みがわからないんだって言われるよ。
本当他害はドン底だよ。+21
-0
-
6055. 匿名 2021/05/06(木) 18:38:52
>>6052
結局のところ三者三様だね
仕方ないない+1
-0
-
6056. 匿名 2021/05/06(木) 19:02:45
>>6053
もうどうしてらいいのよってなりますよね+7
-0
-
6057. 匿名 2021/05/06(木) 19:05:45
言葉が出ている子と出ていない子では他害の意味も変わるよね。
訴える手段になってる可能性もあるしね。
+12
-0
-
6058. 匿名 2021/05/06(木) 19:26:31
>>6035
それね。ほんとそう思う。
それでも子供は母親を求めてるし、母親のいない間はしんどかっただろうね。
全部子供のせいと思われて疎まれてそんな環境で成長できないだろうな。
+6
-1
-
6059. 匿名 2021/05/06(木) 20:18:30
>>6011
これを思ってくれるならまだ可愛げがある
死にたいなんてもう言わないようにしようと思える
うちの子はそんなことは思わなさそう…+8
-0
-
6060. 匿名 2021/05/06(木) 20:22:40
>>6034
そうなんだよね。
定型親にとんでもないのがいるように、発達の子の親にもとんでもないのがいるんだよ。
前トピにもあったけど、子供の素質7割、育て方3割ってとこかな。個人的にはね。+17
-1
-
6061. 匿名 2021/05/06(木) 20:28:26
スーパーでたまに見る。
高齢のお父さんと、知的重そうなアラフォーくらいの息子さん。お父さん、とても苦労されてきたんだろうなと勝手に推測するんだけど、その息子さんがとても穏やかそうで親子関係もよさそうなんだよね。雰囲気いいなーといつも思ってます。
1人語りすいません。+20
-3
-
6062. 匿名 2021/05/06(木) 20:43:58
>>6042
私は障害のせいだと思っても、どうしても腹が立ってしまう
許せないと思ってしまう
+17
-0
-
6063. 匿名 2021/05/06(木) 21:08:16
>>6034
トピの前半でそれをボヤいている人が何人かいたね。+4
-0
-
6064. 匿名 2021/05/06(木) 21:14:28
>>6062
あなたがその感情を抑えられないのと一緒なんだろうね。
お子さんも。
+7
-6
-
6065. 匿名 2021/05/06(木) 21:19:44
>>6061
まさかと思うけど、私の義理の父と弟だったりして。
中国地方にお住まいではないですか?+2
-1
-
6066. 匿名 2021/05/06(木) 21:30:59
>>6060
親がやばいって言われた事があります。確かに私に問題あるなと思いました。+6
-0
-
6067. 匿名 2021/05/06(木) 21:32:49
>>6054
もうなんなんて思うわ+5
-0
-
6068. 匿名 2021/05/06(木) 21:53:43
>>6028
情報ありがとうございます!
私もとても気になっていたので、フリルというアプリでめばえの教材を頼んでみました₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎ピンクの教材です!
一緒に頑張りましょう!+3
-0
-
6069. 匿名 2021/05/06(木) 21:59:49
>>6065
岡山?+0
-0
-
6070. 匿名 2021/05/06(木) 22:01:30
>>6002
まじですか、、3歳です。すごく育てやすいです。
きっかけが何かありましたか?幼稚園のストレスとか、、?+1
-3
-
6071. 匿名 2021/05/06(木) 22:04:08
ひとりで想像して演技するのなに?
あっおはようございますっ
うん、うん、えっラッドウィンプス好きなんですかあ?
ワタシもですぅ、
どんな曲が好きですっ?
↑
これ、一人でしてるからね
多分朝好きな先輩に会った時の予行演習だと思う
顔の表情とかも練習してる
+9
-0
-
6072. 匿名 2021/05/06(木) 22:05:21
>>6014
本当それ。
昨日わたし荒らしに絡まれて結構傷ついたよ?+6
-0
-
6073. 匿名 2021/05/06(木) 22:06:39
>>6020
定型でも発表苦手な人、嫌いな人、できない人がいるから大丈夫だよ+5
-0
-
6074. 匿名 2021/05/06(木) 22:07:25
>>6029
すんごいイラつくこと言ってくるよね+3
-0
-
6075. 匿名 2021/05/06(木) 22:14:43
>>6071
漫画でたまにそういうシーン見かけない?
可愛くて応援したくなっちゃった。+5
-2
-
6076. 匿名 2021/05/06(木) 22:17:25
>>6065
違いますよ。+2
-0
-
6077. 匿名 2021/05/06(木) 22:39:43
>>6073
ありがとうございます😭+1
-0
-
6078. 匿名 2021/05/07(金) 00:09:34
4月から娘が療育園に通ってます。2歳半で精神発達遅滞です。娘の担当の先生がなんだか嫌な感じがします。
なんと表現したら良いのか、例えばバスに乗せる時 無理矢理ママに向き直させて行ってきますのバイバイをさせようとするんです。で、娘は乗り込もうとしていたのにそんな事させられるから嫌がるんです。それなのに「あ、今少し腕上げる素振りしましたよ」と言います。
親へのパフォーマンスにしか見えないんです。
他の先生がバスに乗せる時はスムーズに安全に乗せてから窓からのバイバイです。 いつもならバスが来ると自分からグイグイ行くのですが、その先生が降りてきたら逃げる素振りをしたんです。娘が嫌がってるのはなぜ?
他にも小さな(嫌な感じ)があって、これは担当を変えてもらえるのでしょうか。こういった事で先生を変えてもらった方いますか?+5
-14
-
6079. 匿名 2021/05/07(金) 00:56:31
寝転んで両足のカカトを床や壁、親に向かって打ち付けてくるお子さんをお持ちの方はどなたかいらっしゃいますか?
これから診断を受けようとしているところですが
とても痛いし、騒音問題もあるため、頭を抱えています。
叱っても通じずむしろ反応すると喜んでしまいひどくなり、試行錯誤してなんとか気を反らすようにこちらから働きかけるしかなくて…悩んでいます。+3
-2
-
6080. 匿名 2021/05/07(金) 01:02:58
>>6076
お返事ありがとうございました。
+0
-1
-
6081. 匿名 2021/05/07(金) 02:04:48
>>6078
わたしなら、先生をみるといやがる素振りをするようになりましたから、とりあえずバスに乗る時は他の先生の時と同じようにお願いしますって伝えます
後はあなたが感じる嫌(あくまで娘さんが嫌だと感じてる)な事を一応記録しておき、その行動をやめてもらうようにお願いするかもしれないです
書いてある内容程度では、さすがに先生に代わってもらいたいとは思えないです+11
-0
-
6082. 匿名 2021/05/07(金) 03:31:01
>>6078
担当を替えてもらうのは個人の自由だけど、担当だからこそ、より指導的な役割を果しているだけかも。
担当者を差し置いて、積極的に指導する先生っていないと思うんだよね。
私なら先生の意図を聞くかな。
もしかしたら他の先生が担当になったら担当の先生と同じ行動をする可能性もあるから、安易に担当替えの話しはしないかな。
療育って預かりとは違って訓練な訳だから、多少いやがる事はやっていくかもしれないね。
あまりにも厳しかったりしたら伝えればいいと思うけどね。
+14
-0
-
6083. 匿名 2021/05/07(金) 04:46:41
>>6021
辛いよね。
発達障害とはいえ、人選んで気を使ってちゃんとすることは出来んだよ。個人差はあるけど。
旦那も実母も義両親も、私の躾が甘いから子供がワガママになるんだと思ってる。ちゃーんと強く叱ったらこの子だって反省するじゃないのほら(ドヤ顔)って。
そらそうでしょうよ怒られるの恐怖なんだから。
でも根本的には何も変わってないんだから、私がそれやって全方位に萎縮させてしまうと子供を追い込んで後々最悪の状態になるんじゃないかと心配してるからそうできないんだよ。
でもいつまでも子供を気遣ってばかりじゃ本当に私がどうにかなってしまいそうだし。
死ぬか死なれるか、綱渡り状態って感じ。+18
-0
-
6084. 匿名 2021/05/07(金) 06:15:18
育てやすい子しか知らないだろうなって人のコメントがちらほらあるね
住んでる世界が違う雰囲気出てるからすぐわかる+8
-9
-
6085. 匿名 2021/05/07(金) 06:34:21
>>6071
いいと思いますよ。中学生?
でも人に見られても平気なの。それとも親が聞いてると知らずに?
人に聞かれたら恥ずかしい場面ですよね。+1
-0
-
6086. 匿名 2021/05/07(金) 06:42:18
>>6079
クッションでも二重に置いていつまでもどんどんやりなさいとかまわないでいたら飽きませんか?
反応すると喜ぶと書いてあるので+3
-0
-
6087. 匿名 2021/05/07(金) 07:20:22
>>6079
足の感覚の問題ですかね?足裏のマッサージ効果あるかもです!
うちの子は足をバタバタとやっていて刺激を求めていたようで足裏をグーでトントン叩いたりオイルマッサージしたりしてやらなくなりました!+15
-0
-
6088. 匿名 2021/05/07(金) 07:35:42
>>6084
例えば?アンカーつけて。+5
-7
-
6089. 匿名 2021/05/07(金) 07:40:08
>>6078
4月って1ヶ月前だから、そんなに早く変えてもらわないほうがいいですよ。。
面倒くさい親認定される。+10
-0
-
6090. 匿名 2021/05/07(金) 07:41:41
月曜日からお弁当が始まるーーー
入れるものがない。ww+7
-0
-
6091. 匿名 2021/05/07(金) 08:14:44
>>6090
偏食で?
うちもそうだったな。白米or食パンの耳無しだけとか(笑)+7
-0
-
6092. 匿名 2021/05/07(金) 08:22:09
学校に行けてない。
今は過呼吸になる事もなくなり穏やかに過ごせるようになってきたから私としてはこれでいいと思ってる。
義母にも学校に行くと過呼吸になって倒れる、病院で休む様に言われたから休ませてるって説明したのに会うたびに
あんなに元気だったのになんで?としつこい。
私達夫婦は幼稚園での様子も見ていつか学校に行けなくなるだろうと分かっていたから特に慌てたりはない。
だからこそ側から見ていてイラつくのかな?
私にだけ、なんで?攻撃。
テレビで不登校、ひきこもり番組がやっていると、見て勉強しなさいってしつこく電話してくる。
フリースクールってのがあるらしいから行かせたら?なんて言われたから、月6〜8万掛かるんですよねって返事したらダンマリ。
子供と過ごしているだけで正直クタクタなのに、義母がめんどくさい…
義父は何も言わずにうまい棒を沢山くれるから癒される…
今日も色々頑張るわ〜+16
-1
-
6093. 匿名 2021/05/07(金) 08:47:35
色々あるし色々悩むし毎日イライラしたりもするけれど、楽しんで学校に行けてるだけ良いと思うことにした!
今日も仕事頑張ります!+11
-5
-
6094. 匿名 2021/05/07(金) 09:15:21
>>5992
>>6002
うちも3歳以降特性が目立ち始めました。
それプラス幼稚園でのさまざまな決まり事でのストレスがあるみたいで、週の終わりには凄く扱いづらくなります。
機嫌が悪くならない様に気を遣って、こっちの精神がもたない。+11
-0
-
6095. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:42
>>6093
横。リアルだと空気読めないとか言われそう。
+4
-12
-
6096. 匿名 2021/05/07(金) 09:34:12
>>6092
義母ウザすぎですね。
そんなに口出しするならフリースクールのお金払ってくれたらいいのに。
でも出したら出したで余計に口出すか...厄介。
うまい棒をくれる義父さん、想像したらクスッとしちゃいました。お優しい方ですね。
毎日お疲れ様です(*・ω・)ノ☕️+12
-1
-
6097. 匿名 2021/05/07(金) 09:34:20
>>6078
まだ入園まもないとのことで、親も色々気にはなりますよね。
楽しく通ってほしいですし。
親の希望を伝えたり、気になることを聞いてみることはいいと思います。
何故そのタイミングでバイバイを促しているのですか?とか、親としてはバスにスムーズに乗ることを優先させたいと思っているのですが、とか…
(どうしてもということに絞り、クレームにならないように低姿勢で!)
でもまだ入園して1ヶ月、その程度のことで担当の先生を変えて欲しいというのは流石にちょっと…
もしかしたら残念だけど、あなたや娘さんと相性のあまり良くない先生なのかもしれませんね。
だけどそんなことで先生を変えて欲しい!と言っていたら、これから先、キリがないです。
その中でも、園と協力して、娘さんにベターな対応を模索していくのが親の仕事だと思います。+5
-0
-
6098. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:20
>>6092
お疲れさま。
義父さんのうまい棒ちょっと笑った 笑
義母さんも心配なんだろうね。色々言いたくなる気持ちは分からんでもないけど、何も知らないくせに!って思うね。
旦那さんは理解ありそうだね。旦那さんから義母さんに色々首突っ込むなって言ってもらえないのかな?それでも嫁に言ってくる感じなのかしら。。
ちょっと話逸れるけど、私自身がお子さんと似たような感じの時に母親が心配したり色々言ってくるのがストレスだったんだけど、同居してた祖父母は「のんびりでいいんじゃない?」って暖かく見守ってくれたんだ。思い出すと今でもとってもありがたくて、大好きって思う。
祖父母にはそういう存在であってほしいよね。親は責任もあるし、どうしても暗くなってしまいがちだからさ。+11
-1
-
6099. 匿名 2021/05/07(金) 09:48:30
>>6093
うちもそんな感じですよ。+0
-2
-
6100. 匿名 2021/05/07(金) 09:49:13
>>6071
私子どもの時から似たようなことやってたよ(笑)
流石に大きくなってきたら、自分の部屋で小声でやってたけど(笑)
「先輩」ってことはお子さん中学生とかかな?
家でやっているだけならあまり気にしないでいいと思う。+6
-0
-
6101. 匿名 2021/05/07(金) 09:52:10
>>6095
学校に行けてないという1つ前の方の投稿を読んでからのコメントならそうかもしれないけど、読んでないなら何にも問題ないよね。+4
-4
-
6102. 匿名 2021/05/07(金) 09:53:26
>>6084
どんな?
気持ちに余裕がありそうなコメントとか?+0
-0
-
6103. 匿名 2021/05/07(金) 10:15:23
>>6084
うちの子自慢は悪いけど軽くスルーしてる。
+6
-0
-
6104. 匿名 2021/05/07(金) 10:24:08
>>6086
まだ誰とも意志疎通がとれず、こちらの指示や提案が通じないため、それも難しいんです…+1
-0
-
6105. 匿名 2021/05/07(金) 10:31:27
>>6087
足裏刺激やマッサージは、症状がでているときと、おちついているときどちらにやっておられましたか?+1
-1
-
6106. 匿名 2021/05/07(金) 10:50:47
>>6071
お子さん演劇部とか?
お子さんにとって人生そのものか演劇なのかな+2
-1
-
6107. 匿名 2021/05/07(金) 10:56:57
療育について相談させて下さい。
年中女の子AEHD傾向にあるとの事で4月から療育へ通い始めました。
個別はまだ良いのですが、集団だとすごい嫌がって暴れます。お友達と競う感じが嫌だったり、注目されたいのかなって感じなのですが。先生も試行錯誤中なのかもしれませんが、ここの事業所は合っているのかなと不安になってきました。娘は嫌がり注意ばかりされていて、自己肯定感下がらないかなと心配です。
療育の合う合わないってどのように、そしてどのくらいの期間で見極めるものでしょうか?
長くて申し訳ありません。+1
-4
-
6108. 匿名 2021/05/07(金) 11:01:16
>>6107
しばらく個別だけにしてみたらどうですか?+7
-0
-
6109. 匿名 2021/05/07(金) 11:17:06
>>6100
なんでそんなことしてたんですか?
それが楽しいからですか?
理解できないので教えてください
+0
-1
-
6110. 匿名 2021/05/07(金) 11:26:15
ここでマイナスだらけの意見って、ほかのトピではプラスだらけだから
あなたたち本当に感覚ズレてるよ
レス不要+3
-8
-
6111. 匿名 2021/05/07(金) 11:27:05
>>6109
あんたはただのアホやん+2
-0
-
6112. 匿名 2021/05/07(金) 11:28:08
>>6095
不登校してろと?
それは流石ないわ+3
-5
-
6113. 匿名 2021/05/07(金) 11:29:23
こちらが少々説明不足な部分があると
揚げ足取りに必死+7
-0
-
6114. 匿名 2021/05/07(金) 11:30:36
>>6084
別にいいじゃん
発達障害って、おとなしいのと、他害まで幅広いし
特性次第+10
-2
-
6115. 匿名 2021/05/07(金) 11:34:07
>>6040
そうですよ。それが明確な医師の診断でした。
だから退院してからも暫くは子供と離れたよ
今は関係ましになったからよかった+5
-2
-
6116. 匿名 2021/05/07(金) 11:35:28
>>6048
読んどきなよ?
何目線やねん+1
-5
-
6117. 匿名 2021/05/07(金) 11:37:36
>>6108
早速の返信ありがとうございます。
そうですよね!集団はお休みしてしばらく個別だけにしてみようかな…ありがとうございます!!!+6
-0
-
6118. 匿名 2021/05/07(金) 11:39:14
>>6041
特性?本当は抑えられるんだよ。
夫にはそんなことしないし、学校では、おとなしくて優等生って評価されてるよ
私ばっかり。殴る蹴る私に向かって物投げる
流石に疲れるわ
外でも同じことやってみろよって思う
人の目気にしてどうせやれないくせに。
親の私に甘えてるだけだ。+6
-3
-
6119. 匿名 2021/05/07(金) 11:42:09
>>6047
コントロール、外ではできてるんだよ。
外ではニコニコ大人しく穏やか優しい
家だと豹変する
外でなんにも言えないから私に当たるんだろうね。その仕組みは分かってるけど
都合よくてずるいと思う+8
-2
-
6120. 匿名 2021/05/07(金) 11:43:05
>>6107
AEHDだってw
親もでしょ+0
-15
-
6121. 匿名 2021/05/07(金) 11:47:01
毒親も居れば毒子もいると思うよ
なんでそんなに子供だけ守られるの?おかしいでしょ。
結局みんな、よその親に対して煽りや誹謗中傷的な事してストレス発散したいだけですよね?+4
-3
-
6122. 匿名 2021/05/07(金) 11:48:57
>>6098
おじいちゃんとても優しくてホッとできる存在ですね
わたしもそんな人になりたいな。なろう。
ゆっくりで全然いいや。+9
-0
-
6123. 匿名 2021/05/07(金) 11:50:11
そんなに自信あるんだったら私の子試しに育ててみなよ
私が悪い、子供が可哀想って言うけどさぁ...
どうせギブアップするって
痣だらけになって骨折するよ?
息子、それくらいのレベルだもの。+15
-2
-
6124. 匿名 2021/05/07(金) 11:51:08
>>6118
特性抑えれて人によって態度変えれるのは
発達でも軽いほう?知的がないのでしょうか?+7
-0
-
6125. 匿名 2021/05/07(金) 11:51:41
>>6123
何歳だろう。薬は飲んでる?+9
-0
-
6126. 匿名 2021/05/07(金) 11:55:45
幼稚園で診断外れるってある?+0
-1
-
6127. 匿名 2021/05/07(金) 12:04:27
>>6123
自信ある人いる?
試行錯誤じゃないかな。+9
-0
-
6128. 匿名 2021/05/07(金) 12:08:20
どうしよう…
もう疲れてしまって全然力が湧かない
ママ執着、一言でも息子の話を聞き逃すとすぐ癇癪。
わざとこちらがいやがることをして見せてくる。
もう本当に疲れた
療育で相談してもみんな子どもの味方目線のアドバイスで
気持ちがついていけない
体調もついていけない
もう疲れた
しばらく消えたい
+24
-1
-
6129. 匿名 2021/05/07(金) 12:08:45
>>6095
悩みは人それぞれよ。+3
-1
-
6130. 匿名 2021/05/07(金) 12:13:28
>>6118
うちもそう。
私にだけ向く。ほんとしんどいよね。
そのくせママ大好き!とも言う。
おかしくなりそう+3
-2
-
6131. 匿名 2021/05/07(金) 12:22:28
またあたおかの人。+4
-2
-
6132. 匿名 2021/05/07(金) 12:23:47
>>6123
よその子は育てたくない。
+2
-3
-
6133. 匿名 2021/05/07(金) 12:26:12
>>6118
だったらビンタしてみたら?
子供より激しくすればいいじゃん+5
-2
-
6134. 匿名 2021/05/07(金) 12:29:31
>>6113
間違えてプラスしちゃった。揚げ足とりってコメントのことかわならないし何かコメントされていやだったのかな+0
-0
-
6135. 匿名 2021/05/07(金) 12:32:25
>>6115
真に受けたの?お子さんかわいそうだよ+1
-4
-
6136. 匿名 2021/05/07(金) 12:33:15
>>6012
まじか。
私もこのくらいは病んでるわ+5
-1
-
6137. 匿名 2021/05/07(金) 12:43:16
>>6084
どんな?そんな人いないように思ってたけど+6
-1
-
6138. 匿名 2021/05/07(金) 12:43:52
>>6090
うちは幼稚園3年間白米のみだったよー
小学校もお弁当にしてるんだけど、ふりかけが1種類食べられるようになったからかける日もある
ヤバい親と思われてるかも+9
-2
-
6139. 匿名 2021/05/07(金) 12:51:33
>>5838
私は毒親なのではないかと思ったりします。
健常な子供が居たらきっと違ってたと自分を慰めたりしてます。
一人っ子ってこうなると親としてはもう心の支えが無くて辛いです。二人目が居たら違ってたのかなとか想像するけど…。
そんな態度で居るなら出て行けよ!と思っていて、これもいつか爆発して口に出てしまいそうです。+5
-4
-
6140. 匿名 2021/05/07(金) 13:28:15
>>6105
症状が出ていない時にやっていました。寝る前とか昼寝の前とかテレビを見てる時とか1日に何度かやるといいと思います。+5
-0
-
6141. 匿名 2021/05/07(金) 13:54:48
>>6093
コメ主です。仕事前に急ぎで、前の方のコメントを読まずに投稿しました。不快にさせてしまい申し訳ありません。+14
-2
-
6142. 匿名 2021/05/07(金) 13:58:46
>>6141
横。
気にしなくていいよ。
+18
-1
-
6143. 匿名 2021/05/07(金) 14:24:32
>>6109
6100さんではないけど、普通に一人芝居が好きな人も世の中いるんだよ。
私も妄想癖があって、かつ演劇部だったから、家に一人でいるときはエチュードみたいなのやってたよ。
暇つぶしだよ。
あと、シナリオライターを目指したいと思っていた時は、自分でシナリオを書いて、セリフの部分は自分で口に出してみたりしてたよ。+3
-0
-
6144. 匿名 2021/05/07(金) 14:28:42
>>6143
演劇部いいね。表現するのが好きなのかな?+2
-0
-
6145. 匿名 2021/05/07(金) 14:36:15
>>6142
もっと不快なやついっぱいおるわ+5
-1
-
6146. 匿名 2021/05/07(金) 14:41:34
>>6107
初めての療育でまだ1ヶ月なら慣れないのも仕方ないと思うよ。ただ最初に嫌なイメージになっちゃうのは良くないから楽しくできることだけさせてもらうとかね。訓練よりまずは慣れることが優先だし療育の先生なら理解できると思うので素直に相談してみては?+6
-0
-
6147. 匿名 2021/05/07(金) 14:42:17
>>6145
スルーすればいいよ。
向き合うから嫌な気持ちになるわけだし。
ここはさ、症状も様々だから分かり合えない事は出てくるよ。
それを前提に頭にいれておけば、無駄な争いは起きないと思うんだけどね。
+6
-2
-
6148. 匿名 2021/05/07(金) 14:44:45
>>6144
昔から本の世界に入り込むタイプだったからかな。虚構の世界に身を置くのが楽しかったんだよね。
大人になって子どもが寝るときに子どもが主人公の即興の童話を聞かせたり、ごっこ遊びの話をどんどん膨らませたりしたりして子どもに喜んでもらえたから、意外と役に立っているかも笑+1
-0
-
6149. 匿名 2021/05/07(金) 14:47:43
>>6147
あからさまなのは置いといて意見の違いを話したい人もいそうだよね。
我が子のことしか知らないしいろいろ参考になる。+4
-0
-
6150. 匿名 2021/05/07(金) 14:47:52
>>6119
格闘技とかやらせてみたら?+1
-0
-
6151. 匿名 2021/05/07(金) 14:47:55
>>6138
ごめんなさい。
間違えてマイナスさわっちゃいました。+1
-0
-
6152. 匿名 2021/05/07(金) 15:02:32
>>6150
武道なら礼儀も身に付くから主治医が推してました。+3
-0
-
6153. 匿名 2021/05/07(金) 15:16:56
>>5803
うちの子は一番上が小6だけどがるちゃんじゃなくてミクシィの発達障害コミュはわりと大きなお子さんのママさんよく書き込んでる印象です。
ミクシィは逆に幼児さんママは少ないように思う。
私はがるちゃんのほうが好きだしミクシィのコミュは書き込んでないけど
+3
-1
-
6154. 匿名 2021/05/07(金) 15:17:18
>>6096
>>6098
コメありがとう
旦那が言っても、義兄さんが言っても効かないんですよね。
お年寄りだからなのかな。なんか孫を心配してる自分に酔ってるようにも見えるんですよね…
最初は言ったらしつこいだろうから隠していたんですが、隠せなくなり学校へ行っていないと話したら2日と掛からずに親戚中に電話しまくり学校へ行けない孫を心配している話をしたそうです。
本人にも言うからあまり会わせないようにしてるんですが、かなりアクティブなお年寄りなんでグイグイくるんですよね。まぁ私が普段ヘラヘラお気楽な感じで生きてるんで余計に孫をしっかりさせなければと心配してるのかも。義父さんは本当に何も言わず、何故かうまい棒を大量にくれるんですよね…(笑)
6098さんの優しい祖父母さん良いですね
私もそうなれたらいいな。
あと私が言うのも変ですが>>6093さん、お子さんが楽しく学校へ行けてるのはとても良い事なんで謝ったりしないで下さい。お互い投稿のタイミングが悪かったのかな?笑
うちもいつか学校へまた行けるといいな〜
皆さんありがとうございました!+7
-2
-
6155. 匿名 2021/05/07(金) 15:18:09
>>6149
そういうのはあるよね。
わざと違う意見をぶつけてくる人も中にはいるだろうけど、子どもの事を考えてくれての意見だったりするからね。
+4
-1
-
6156. 匿名 2021/05/07(金) 15:38:46
>>6141
気にしなくていいよ。不登校にまで気を使う必要はない。不登校はかわいそうだけど+3
-4
-
6157. 匿名 2021/05/07(金) 16:36:36
発達障害なんだって+5
-14
-
6158. 匿名 2021/05/07(金) 17:23:32
>>6157
どこ情報?同じ学校だったけど違うよ+4
-5
-
6159. 匿名 2021/05/07(金) 17:29:54
>>6158
10年前の通り魔事件での精神鑑定でこうはんせい発達障害と書いてありました。
調べればすぐわかると思いますよ。
デマじゃないです。+10
-1
-
6160. 匿名 2021/05/07(金) 17:31:11
>>6158
同じ学校だから違うという意味がわかりません。+10
-0
-
6161. 匿名 2021/05/07(金) 17:31:38
>>6159
それで?+0
-6
-
6162. 匿名 2021/05/07(金) 17:37:22
サイコパスと発達障害って違うのかな+1
-0
-
6163. 匿名 2021/05/07(金) 17:44:00
衝動性があると素行障害に発展しやすいと言われ、ADHDの30%〜40%はそうなるという説もあります。
こわい。早稲田メンタルクリニックに書いてあった+9
-0
-
6164. 匿名 2021/05/07(金) 17:44:38
>>6157
何が言いたい?
私達の子供も犯罪者になるとでも?いい加減にして。+9
-3
-
6165. 匿名 2021/05/07(金) 17:47:25
>>6163
そこに通っているの?
先生にこわいって相談しなよ。+7
-0
-
6166. 匿名 2021/05/07(金) 17:50:10
発達障害で過去に事件起こした子はもう社会復帰させないでほしい
どうしても、社会に出なくちゃいけないなら、行動確認ができるようにチップ?埋め込んで管理してほしい
障害なんだから、更正とかそういう問題じゃない、うちの子だっていつこうなるかわからないし、子供より長生きする自信もない
他人に怪我させたり、殺人者になるぐらいなら、いっそ殺したいって思うけど…
うちはかなり障害が重い方だけど、知り合いのお子さんが障害軽くて大学出て社会人になって喜んでたのに、30才過ぎて解離性人格障害?ってわかったらしい話を聞いて、どれだけ覚悟しなおさないといけないのかって思った+11
-3
-
6167. 匿名 2021/05/07(金) 17:50:35
親は大変だよね…。
+14
-0
-
6168. 匿名 2021/05/07(金) 17:53:42
>>6166
私もそう思うよ。我が子が殺人鬼なんてたえられないよ。
+8
-0
-
6169. 匿名 2021/05/07(金) 18:01:37
>>6165
犯罪者予備軍は社会から隔離してほしい。
それしか方法ないでしょう。+3
-1
-
6170. 匿名 2021/05/07(金) 18:03:37
>>6166
知的障害で殺人もあるよね。
歩道橋から通りすがりの子供落としたとか
管理人を突き落としたとか
子供を誘拐→殺人もあったよね+9
-0
-
6171. 匿名 2021/05/07(金) 18:09:03
>>6169
お大事にね。+3
-0
-
6172. 匿名 2021/05/07(金) 18:13:23
>>6171
実際に更正しない子もいるんだよ。そういう子を野放しはヤバイ
福岡のマークイズももち事件の子も発達障害+4
-0
-
6173. 匿名 2021/05/07(金) 18:22:24
>>6162
違うよ。
脳科学の中野信子先生のサイコパスっていう本を読むといいよ。
+0
-0
-
6174. 匿名 2021/05/07(金) 18:28:20
発達障害だからっていうより、環境じゃない?
自己肯定感が低かったり。
定型でも犯罪者は沢山いるわけだから、発達障害だけを理由には出来ないよ。
ADHDの子どもはさ、その特性から周りからキツく当たられたり、批難されたりするのが原因な気もする。
+12
-4
-
6175. 匿名 2021/05/07(金) 18:31:36
>>6109
幼い頃、セーラームーンの仲間になって…とか色々想像しながら、なりきって一人で遊んだこととかないですか?
その延長という感じです
私は妄想好きなオタクので、大きくなってもそんなことを妄想して楽しんでいました(笑)
で、その妄想をイラストにしたり、文章に起こしたり…色んな表現があるわけですけど、その表現のひとつが一人芝居なだけです
私の場合は芝居というか、独り言が漏れでるくらいでしたけどね+5
-0
-
6176. 匿名 2021/05/07(金) 18:34:49
>>6172
少年法について語りたいの?+0
-4
-
6177. 匿名 2021/05/07(金) 18:38:31
>>6158
平気で嘘をつくんだね。+6
-0
-
6178. 匿名 2021/05/07(金) 18:38:59
>>6172
発達障害の子供達が起こした事件あげるなら、少年A.長崎小学女児殺人事件や名古屋大学生の事件とかもあるよ+8
-0
-
6179. 匿名 2021/05/07(金) 18:45:20
>>6178
長崎の4才男児殺したのとか、新幹線内で殺人とか佐世保の同級生殺人した高校生のもそうだよね
パッと思い付いたのは
池袋マックで男児蹴った人もそうだよね+7
-0
-
6180. 匿名 2021/05/07(金) 19:03:42
>>6159
それ絶対精神鑑定間違えてるやろ
広氾性なわけないやん。
がちのサイコパス重度精神障害者では?+2
-5
-
6181. 匿名 2021/05/07(金) 19:11:19
刑事事件起こした人調べると2割ぐらいは何らかの障害あるって言われてるから仕方ないとは思うけど、凶悪、残虐な事件が多いのは、障害が原因だとしか思えないよね
+8
-0
-
6182. 匿名 2021/05/07(金) 19:15:05
>>6181
10代での凶悪事件は発達障害でしたってパターン多いよね
事件の前から猫殺したり、漂白剤入れたりとか+9
-0
-
6183. 匿名 2021/05/07(金) 19:17:08
>>6174
その環境になる原因が障害なんんだから違うでしょ?+5
-1
-
6184. 匿名 2021/05/07(金) 19:29:52
>>5973
5961です。
そんなもので特定できてたら、荒らしなんてバンバンアク禁されていいだろうね笑
いつもそんな事ばっかり考えながらコメ読んでるの?疲れそうだね。
コメ主さんも否定してくれてた(ありがとう!)けど、違うよー。ほんとにそう思ったから書いただけだよ。
煽りみたいになっちゃうから、これ以降はスルーするね。他の方ごめん。+1
-1
-
6185. 匿名 2021/05/07(金) 19:31:48
>>6166
私も子供も発達障害あるけれど、激しく同意する
知的障害や精神障害の場合も
というか本音は全ての犯罪者に対してそうして欲しい+7
-0
-
6186. 匿名 2021/05/07(金) 19:33:31
>>5971
ありがとう!
笑顔仮面で楽しんできたよ笑
気にしない気にしない、テキトーテキトー、と心で唱えてクラスに入ったけど、その後は多動の子ども追いかけ回すのに必死で、周りの目なんて気にする間もなかったw+5
-0
-
6187. 匿名 2021/05/07(金) 19:35:06
>>6181
じゃぁ残りの8割は何の障害もないのか
何も異常はないのに、犯罪を犯すのも、それはそれで理解しがたいというか怖いね+9
-0
-
6188. 匿名 2021/05/07(金) 19:35:14
発達障害児の親がさ、犯罪を犯す原因は発達障害があるからだなんて認めていいの?
発達障害があるからそういう環境になったって言うのは被害者側からしたら無責任以外にないよ。
発達障害がある人が全員犯罪者になるわけではない以上、親は障害を理由にしちゃいけないんじゃないのかな。
+6
-6
-
6189. 匿名 2021/05/07(金) 19:39:14
>>5972
あ、説明不足でごめんね。
この後のレスの方々もありがとう。
最初に知的重めって書いたけど、はっきり「重度」って診断まだもらってないのと、この幼稚園は前も同じくらいの子を加配付きで受け入れてたって事で、できたら入園したいんだよね。
療育園もいいんだけど、まだ確定しないで様子見て今秋に決めたくて。
激戦区だからとりあえずプレは行かなきゃだし。
幼稚園無理そうなら療育園だね。
こんな事で悩むことになるなんて、0歳の頃は全く思ってなかったなー、って思いながら、アルバム見て泣く日々。+8
-0
-
6190. 匿名 2021/05/07(金) 19:40:49
>>6188
だから許してなんて微塵も思ってないし、誰も言ってないし、そうならないように皆必死だし、原因の一つだよねと認めているくらい何がいけないの?
逆に発達障害と犯罪とは無関係!って声高に叫ぶよりマシだと思うけど+9
-3
-
6191. 匿名 2021/05/07(金) 19:46:46
>>6190
定型も犯罪を犯すわけじゃない。
発達障害を免罪符にしちゃいけないって事を言いたいのよ。
そうなっちゃう可能性が高いんなら、その環境を整えないといけないよねって事。
+2
-8
-
6192. 匿名 2021/05/07(金) 19:52:27
>>6157
あなたのお子さんはおいくつですか?+1
-2
-
6193. 匿名 2021/05/07(金) 19:52:51
>>6158
同じ学校だから違うって意味不明+9
-0
-
6194. 匿名 2021/05/07(金) 19:53:42
>>6188
だから、事件起こしたら社会復帰させないでとか管理していいっていう話じゃないの?
加害者の親は誰よりも厳しい考えでいなくちゃいけないっていう事だと私は思ったけど+6
-0
-
6195. 匿名 2021/05/07(金) 19:54:18
>>6158
同じ学校なの?
同級生?それとも同じ学校だっただけ?
発達障害の親は平気ですぐわかる嘘をつくんだね。
やっぱり親も…。+6
-6
-
6196. 匿名 2021/05/07(金) 19:57:53
>>6134
はい、そうですね
まぁある程度は仕方ないですよね
ごめんなさい+0
-0
-
6197. 匿名 2021/05/07(金) 19:58:50
>>6195
やっぱり親も?
あなたはトピタイママではないの?
+2
-3
-
6198. 匿名 2021/05/07(金) 19:59:28
>>6195
頭の悪い人はすぐくくりたがるんだって
「発達障害の親は」って
それぞれ違うのにくくらないと理解できないからなんだって
ひろゆきかメンタリストダイゴかどっちだったか忘れたけどいってた+5
-2
-
6199. 匿名 2021/05/07(金) 20:02:43
>>6127
うん。いないと思う。
なんか、ちょっとここに愚痴ったら、「あなたが悪い、お子さん可哀想」って言われて腹立っちゃった。
+4
-0
-
6200. 匿名 2021/05/07(金) 20:02:47
>>6194
事件後に厳しくしても意味なくない?
事件を犯さないように、犯罪を犯した発達障害のある人はどういう環境で育ってきたかを検証しなきゃいけない。
抑圧されたり、存在を否定されて育ってきたのが原因だとしても、発達障害があるから周りがそういう風になるのは仕方がないねとはしてはいけないよねって事。
勿論私も事件後は厳しく対応するのは当たり前だと思ってるよ。+0
-3
-
6201. 匿名 2021/05/07(金) 20:02:52
>>6180
なんで広氾性なわけないとわかるの?
一緒に暮らしてるわけでもないのに?+4
-0
-
6202. 匿名 2021/05/07(金) 20:07:41
>>6198
頭の悪い人はすぐにひろゆきとかメンタリストDaiGoとかを盲信しますよね+7
-3
-
6203. 匿名 2021/05/07(金) 20:08:43
>>6198
ひろゆきやダイゴの意見が絶対なの?
へぇー
視野が狭い事。+4
-7
-
6204. 匿名 2021/05/07(金) 20:09:21
昼12時半くらいに連投してた人まじで嫌い
いつもしつこいわ
煽りすぎ+9
-0
-
6205. 匿名 2021/05/07(金) 20:09:43
>>6164
なんでそういう考えになるんだろう…。
カッとなりすぎじゃない?+3
-6
-
6206. 匿名 2021/05/07(金) 20:11:26
そもそも、このトピにいちいち発達障害があるだろう人の事件を貼るのは発達障害児の親なの?+10
-2
-
6207. 匿名 2021/05/07(金) 20:13:41
遺伝だ、親のせいだ って言うけど
光とともに...の親って健常者じゃないの?
あ、フィクションってことは知ってます+1
-0
-
6208. 匿名 2021/05/07(金) 20:13:59
>>6164
実際サイコパス事件は発達障害多いからね。
療育や親の対応で防げるのなら親として知りたい。+8
-1
-
6209. 匿名 2021/05/07(金) 20:14:57
発達障害は犯罪者にならないでしょ。
電車で叫んだりするほどの知的障害や重度精神障害でしょ?事件起こすのって+0
-13
-
6210. 匿名 2021/05/07(金) 20:15:09
>>6206
そうだよ。私が貼った。でも発達障害だから犯罪をおかすなんて思ってないよ。
生まれ持った特性や環境はあるとは思うけど
+4
-7
-
6211. 匿名 2021/05/07(金) 20:16:21
>>6207
父親の精子の老化、顕微受精などで発達障害の確率が上がるってのを見た。
必ずしも遺伝ではないと思うよ。
私も夫も健常だよ。
ただ診断されてないだけで、夫は少し怪しいところもある。+8
-0
-
6212. 匿名 2021/05/07(金) 20:16:59
>>6204
私も嫌い+5
-0
-
6213. 匿名 2021/05/07(金) 20:18:02
え、普通に
発達障害はこうなることもあるから気をつけよう じゃないの?+6
-0
-
6214. 匿名 2021/05/07(金) 20:18:04
>>6209
?+1
-0
-
6215. 匿名 2021/05/07(金) 20:19:39
>>6209
そんな事ないです。調べればいっぱい出てきます。
少し落ち着いてください。
確かに発達障害=犯罪者ではないです。
ただ、確かに無差別やサイコパス気質のような犯罪は発達障害の人が多いのは確かです。
だからこそ、親として我が子をそうさせないようにどうすればいいかなど、考えたりするのも大切だと思います。+10
-1
-
6216. 匿名 2021/05/07(金) 20:21:15
>>6209
あなた自身も何か診断されてます?
それともよっぽど余裕がない精神疾患の方?
カリカリしすぎ。+2
-1
-
6217. 匿名 2021/05/07(金) 20:25:40
>>6209
あなたみたいな親の子が事件起こすのかな?
って思ってしまった。+2
-2
-
6218. 匿名 2021/05/07(金) 20:29:05
>>6191
だから皆そんなこと百も承知で、そうならないように必死だって言ってるじゃない…
発達障害と犯罪の関係性を認めること=免罪符という発想がよく分からない
+3
-3
-
6219. 匿名 2021/05/07(金) 20:29:29
>>6204
なんで執着するんだろうね。+4
-0
-
6220. 匿名 2021/05/07(金) 20:31:18
>>6204
あの人常連だよね+4
-0
-
6221. 匿名 2021/05/07(金) 20:32:52
>>6217
起こして欲しいんだろうけど、起こさないよ...悪いね+1
-0
-
6222. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:32
>>6216
私はただの過敏性腸症候群ですね+0
-0
-
6223. 匿名 2021/05/07(金) 20:35:22
>>6221
起こして欲しいなんて言ってないし。
被害妄想やばすぎ。
やっぱり親も発達障害なんだろうね。+2
-3
-
6224. 匿名 2021/05/07(金) 20:38:26
私は、うちの子は加害者である という前提で子育てしてるよ
だってうちの子のせいで学校の先生も学校のお友達も迷惑してると思う。
もしかしたら誰かをうちの子のせいでカサンドラ症候群にさせてしまうかもしれないから
うちの子は加害者だと思う+4
-8
-
6225. 匿名 2021/05/07(金) 20:40:49
>>6223
発達障害じゃないですよ
我が子がそうなら私もそうかな?と思って検査しましたが違うと言われました。誤診なのかな?じゃあ検査2軒目行ったほうがいいかな?+0
-1
-
6226. 匿名 2021/05/07(金) 20:42:59
発達障害の親もやっぱり発達なんだね
って煽りだし、人を傷つける言葉だと私は思うんだけど
誰が言ってるんだろう?
ブーメランじゃないの?
だってあなたもこのトピに来てるじゃん
「発達障害のママが集まるトピ」でしょ?
トピ該当者外が来てるのかな?別に来てもいいけどさ+21
-0
-
6227. 匿名 2021/05/07(金) 20:45:40
まぁ、そらそーでしょ
うちの子がすみません!
へこへこして謙虚にしてる方が同情でおいしいじゃん+0
-5
-
6228. 匿名 2021/05/07(金) 20:46:52
>>6226
最近思ったのがあおる人ってあおってる自覚なさそう。
+1
-0
-
6229. 匿名 2021/05/07(金) 20:49:27
>>6225
あと心療内科も+0
-4
-
6230. 匿名 2021/05/07(金) 20:51:01
主張をぶつけ合うのは分かるけど、人格攻撃をするのはいかがと思う。
+9
-0
-
6231. 匿名 2021/05/07(金) 20:53:31
>>6229
それは行ってますよ
緊張でお腹痛くなりやすいので+0
-0
-
6232. 匿名 2021/05/07(金) 20:55:08
あなた発達障害?あなた精神障害?
ってのも意地悪だと思う
仮にそうだとしたら何なの?+6
-0
-
6233. 匿名 2021/05/07(金) 20:55:43
>>6230
どんどん論点からズレて人格否定、障害者差別してくるよね+7
-0
-
6234. 匿名 2021/05/07(金) 21:03:24
>>6224
私もそう思って育てている
だけど、子どもの言動全てが不適切なものに感じられるようになってしまって、私のメンタルが余計におかしくなってしまった
もともと私はネガティブで切り替えが苦手なんだよね
そこに「うちの子は常に加害者」と考ええしまうお、どんどん悪い方向に自己暗示がかかってしまうようで
却って子どもにも悪影響だから、そこまで考えるのは止めようかと思っているところ+10
-0
-
6235. 匿名 2021/05/07(金) 21:03:30
>>6207
遺伝もあるし、健常者同士でも遺伝子の組み合わせの問題で障害児が生まれると聞いたよ。うちは後者なんだけど、一人目に障害があると二人目も障害を持って生まれる確率は倍になると医師に言われた。+8
-0
-
6236. 匿名 2021/05/07(金) 21:06:41
>>6233
発達障害って言葉をさ、人を攻撃する言葉として使われてるのって悲しいよね。
+11
-0
-
6237. 匿名 2021/05/07(金) 21:09:23
>>6232
>>6209さんへのコメントだとしたら6209さんが悪意ありそうなこと言ってるから悪意が返ってきただけじゃない?+2
-0
-
6238. 匿名 2021/05/07(金) 21:13:00
発達障害ではなく境界知能のみ、知的障害のみのお子さんのママさんはいますか?+1
-1
-
6239. 匿名 2021/05/07(金) 21:14:59
>>6205
いくら療育しても無駄だバーカと言われているみたいで傷つくよ。
ここにいる人は環境整えて必死で頑張ってる人ばかりじゃないですか。
雰囲気変えようと明るい話題する人がいたら大量にマイナス付けてるのを見るとゲンナリするし捕まった犯人が発達障害だからといって不安になる書き込みで盛り上がっているの見てさすがに嫌になった。
足の引っ張り合いばかりですよね。
+9
-4
-
6240. 匿名 2021/05/07(金) 21:23:13
>>6238
前は知的障害のトピがあった気がするけど今はないのかな?+5
-0
-
6241. 匿名 2021/05/07(金) 21:34:32
ASDの娘に小4くらいからカウンセリングを受けさせていた。認知のゆがみや秘めた狂暴性に危機感を抱いたんだよね。
最初は嫌がっていたけど、怒りで発狂しそうなときカウンセラーと話して気持ちが落ち着いたと言っていた。
多少の効果はあったのかもしれないが、中学生になった今でも、認知のゆがみやマグマのような怒りの強さは残っている。
できる限りの対応をしたつもりだけど、他に何か方法はあったんだろうか。いまだにわからないや。+12
-0
-
6242. 匿名 2021/05/07(金) 21:40:21
>>1830
年齢で違うかもだけど
うちもそうやって練習していたけど
何か欲しいものがある前に一回だけ練習するという形で
言えたらジュースあげるとかしてました。
ジュースあげたらありがとうは?
と言うと最初は「あーとー」みたいな感じだったけど
だんだん言えるようになりました。+8
-0
-
6243. 匿名 2021/05/07(金) 21:40:53
小3。ソーシャルスキルワークをつい最近はじめたんだけどできなさにイライラした。態度には出してないけど顔に少し出てしまった。
これがこの子の苦手なんだと次からはもっと簡単な課題を見つけてやらせるわ。
少しずつやらせようと5冊も買ったので。
+9
-0
-
6244. 匿名 2021/05/07(金) 21:46:48
毎日やりたいと思っている事が癇癪起こされたらなんやかわやと時間を取られて結局できずに1日が終わっていく(TT)+7
-0
-
6245. 匿名 2021/05/07(金) 21:47:33
療育センターに通うようになって親子ともに話せる人が出来てほっとしてる。
やっぱり話すって大事なんだなー
それでも話せないこともあるからこちらに書かせて貰ってます。
毎日みなさんお疲れ様です。+25
-0
-
6246. 匿名 2021/05/07(金) 21:52:00
>>6243
同い年。
例えばどんなことやるの?
うちは色々できなくて、どっから手をつけたらいいのやら状態よ。+2
-0
-
6247. 匿名 2021/05/07(金) 21:53:48
>>6140
横からすみません。
よくぴょんぴょん飛ぶ子にも効果ありますか?
めちゃくちゃ飛ぶようになって対処法に悩んでいます。+2
-0
-
6248. 匿名 2021/05/07(金) 22:15:30
>>6247
ぴょんぴょん飛ぶのはまだ時々あるのでマッサージでは効果ないのかもです、、、+1
-0
-
6249. 匿名 2021/05/07(金) 22:24:03
今日は学校から電話がかかってこなかった
息子も今日は楽しく過ごせたとご機嫌
普通のことなのにそれだけでご飯が美味しい!
+15
-0
-
6250. 匿名 2021/05/07(金) 22:24:14
>>6248
そうですか…
お返事ありがとうございました(^ ^)+3
-1
-
6251. 匿名 2021/05/07(金) 22:26:46
>>6246
今日やったのは「テストで×がたくさんついた時の気持ち」で最初は×を「これかけるじゃないの?」と言い、次は「僕はバツたくさんつかない」
「マラソンで1位になった時の気持ち」で「僕はマラソンやらない」
セリフを考えようとか、こんなときどうする?とかヒントを考えようとかいろいろあります。
うちの子には難しい。でも簡単そうなの選んだしここまでできないとは…。だからやる価値はありそう。
書くのも苦手なので線で結んだりさらに簡単そうなのをピックアップしてみます。
+7
-0
-
6252. 匿名 2021/05/07(金) 22:52:04
>>6251
ありがとうございます!
これは、うちの子にも難しい。。
まず「テストで×がたくさんついた時の気持ち」で地雷を踏みそうです。
難易度が高いですね。+5
-0
-
6253. 匿名 2021/05/07(金) 23:00:23
>>6078
典型的なやばいお母さん。プラスつけてる人の気が知れない。+4
-9
-
6254. 匿名 2021/05/07(金) 23:07:33
先月から始まった療育での母親たちの関係が嫌過ぎる。週1、45分だけで親は別室で待つんだけど本当にうんざりする。
他害のある子の親たちは謝らないどころか挨拶さえしない。
比較的集団行動ができる親は「うちは軽くて良かったわー」を連発。
発達検査の結果を毎回聞いてきて、あまりにしつこいから「○○くらいだったかな」と言ったら「全然見えない(そんな高いと思わなかったの意)」と言い妬みまくり。
逆に低かった人にはマウントしまくり。
定型の子がいる人は定型自慢。
5疲れきって今日は挨拶したらすぐにイヤホンした。
みんなこんな感じなの?
+3
-3
-
6255. 匿名 2021/05/07(金) 23:25:25
>>6254
そんなヤバいお母さん、赤ちゃんサークルでも保育園でも療育でも、一人も会ったことない
+19
-1
-
6256. 匿名 2021/05/07(金) 23:26:17
>>1291
わかる。
寝かしつけ終わった後に、頭そっと撫でながら小声で「発達障害のとこだけ〜飛んでけ〜。自閉症のDNAだけ〜消えちゃえ〜」って、痛いの痛いの飛んでけのリズムで言ってる。
でも、言った後で、それだとこの子の個性消えるのかな?今みたいに無邪気に笑わなくなるのかな?この子を否定してるの私…?とか思って、結局声出さずに泣いて寝落ちてる。
ほんとに、こんな障害も他の病気も、この世に無ければいいのにね。+24
-1
-
6257. 匿名 2021/05/07(金) 23:32:28
>>6254
ペアトレで7人グループで色々話すんだけど、うちも毎回まぁ酷いよ。すっごい似てる状況。私はペアトレを学びたいから行って人間関係はできるだけ気にしないよう努めてるけど毎回凄まじいストレスだよ。
うちは上の子が定型で小学校高学年で、定型でも学力のマウンティングが結構あるし、どこにでもそういう人たちはいるんだよね。+9
-0
-
6258. 匿名 2021/05/07(金) 23:48:21
>>6254
うちもそんな人一度も会った事ない。
グループの時は基本親同士の絡みなんてない。挨拶すら怪しい、てか気にしてない。話したとしても当たり障りない話だけ。+14
-0
-
6259. 匿名 2021/05/07(金) 23:50:27
>>6254
子供の事意外で疲弊しそうだね
ペアトレも集団療育も通ってたけど運良くそういう人達に会ったことないな
集団療育ではコロナもあって他の保護者とは殆ど話もしなかったし、ペアトレはフリータイムが殆ど無かったから講義受けたら解散って感じだったかも+7
-0
-
6260. 匿名 2021/05/08(土) 00:22:13
>>6255
私もあったことないな。+6
-0
-
6261. 匿名 2021/05/08(土) 00:52:06
>>6226
教育関係者とかもいそう
うちは普通学級だけど(判定も普通学級判定)
支援学級の先生にマークされてて
遠まわしに、支援学級レベルみたいに言ってきたり
私には、母親もなんだろーなみたいに
決めつけた舐め腐った態度の先生がいる
+9
-1
-
6262. 匿名 2021/05/08(土) 01:08:26
>>6210
あなたが貼ったの?
ただ貼り付けるだけじゃなくて、もう少しコメントいれてほしい。荒らしてる人だと思った。
ただ貼り付けても何が言いたいか分からないし、ちょっと不快。
+13
-1
-
6263. 匿名 2021/05/08(土) 01:21:02
>>6180
調べるとすぐ出ます。前科の時の判決にそれが関わってる。+1
-0
-
6264. 匿名 2021/05/08(土) 05:01:16
>>6254
話好きの人はいたけど、そこまで感じの悪い親には会ったことない。
私は挨拶のみでほとんど誰にも話しかけることもなかった。子供を見ることで精一杯。+12
-0
-
6265. 匿名 2021/05/08(土) 05:47:11
>>6179
親が放置した子供の末路+5
-1
-
6266. 匿名 2021/05/08(土) 05:50:07
>>6254
親送り迎えじゃだめなの?なんで別室で待つんだろう。
せめて車の中で待つのはだめなのかな?
親やばいね、、民度低すぎる+3
-3
-
6267. 匿名 2021/05/08(土) 06:37:45
>>6206
少なくとも見た人は辛い気持ちになりますよ。
見て不安になる人多いと思います。
あなたは何を伝えたかったの?療育と子供との関わりを頑張りましょう。と言いたかった?
発達障害だからと言って日陰の人生歩むとは思っていないし、成功している人だっているからね。
将来のことは心配だけど、子供の好きなこと打ち込めることを見つけて応援するのが親の役目と思って頑張ってる最中だったから見たくなかった。
+4
-5
-
6268. 匿名 2021/05/08(土) 06:42:36
3歳半
『お名前なあに?』
「3さい!」
『お名前だよー、お名前は?』
「3さい!」
何回練習しても3歳って答える、、
どう教えたらいいですか(T ^ T)?+1
-0
-
6269. 匿名 2021/05/08(土) 06:44:43
>>6267
このトピ、相談できるからいいけど
心ない言葉で傷つけられることも多いよね
荒らしなんだろうけど。
私は5回ほどとても嫌なこと言われたことある。
親がクズですね。とか。+10
-1
-
6270. 匿名 2021/05/08(土) 06:53:39
>>6268
うちの子の場合は自己紹介の絵本を使ったり絵に描いて話してあげると口でいくら説明してもできなかったのに理解する事が多かったです。
本を使ったりをもうやっていたらすみせん。+5
-0
-
6271. 匿名 2021/05/08(土) 06:58:03
>>6269
傷付けられる割合の方が多くないですか?
このトピックを閉じた後しばらくドンヨリした気持ちになることが増えてきて自分の為になっているのか考えている所です。
子供の成長と共に特性が変化していくことと、変化した時に心構えができる点では役に立つのですよね。
+9
-1
-
6272. 匿名 2021/05/08(土) 07:15:24
>>6267
性格暗すぎ。もっと頑張りな。+0
-10
-
6273. 匿名 2021/05/08(土) 07:16:08
>>6271
どんよりします。この前は料理中もこのトピで言われた言葉を思い出してしゅんとしていました。言ってきた本人は何も考えずに言ってるのだと思うけど。
優しい方もたくさんいらっしゃるんですけどね^^+8
-2
-
6274. 匿名 2021/05/08(土) 07:17:08
>>6272
こういう一言ですよね〜
どんな気持ちでそれ打ってんの?+11
-1
-
6275. 匿名 2021/05/08(土) 07:20:16
>>6256
その考えは条件付きの愛情となって結局子供を否定してることになると本に書いてありました。+1
-10
-
6276. 匿名 2021/05/08(土) 07:34:46
>>6275
子供が病気なら治ってほしいと思うのは当たり前の愛情だと思うが
障害だって、無くせるもんなら無くしてやりたいと思うことが子供を否定してるとは思わないけどね
子供にとって辛い部分を少しでも楽にしたい、取り除いてやりたいと思って療育してるし+22
-0
-
6277. 匿名 2021/05/08(土) 07:47:32
前の方のトピの最後の方で、
「私生活で嫌なことがあると発達障害の親トピに来て、自分より不幸な人を見て鬱憤を晴らしてる」
みたいなコメントしている人を見た。
たぶん荒らしはこういう人なのかな。
最低だよね。人として。
+15
-0
-
6278. 匿名 2021/05/08(土) 07:48:22
>>6276
療育をして過度な期待を持つのも子供は否定ととらえると本に書いてありました。専門家の本です。
親と子で愛情のかけたかた、受け取りかたにズレがあると二次障害がおきます。
もちろんその子にあった適度な療育はよいと思いますが。親がよかれと思い込んでる場合は危険です+2
-10
-
6279. 匿名 2021/05/08(土) 07:50:06
>>6277
スルーしなよ。いつも荒らしにかまう人がいるけど同等だよ+10
-0
-
6280. 匿名 2021/05/08(土) 08:00:46
皆さんのこれが上手くいったよって話があったら聞きたいです。+6
-1
-
6281. 匿名 2021/05/08(土) 08:14:20
>>6280
あなたはないの?+2
-9
-
6282. 匿名 2021/05/08(土) 08:19:09
>>6278
まぁ、愛情なんて人それぞれだからね
専門家の本を参考にするのはいいけど、それで他人の子供に対する愛情は測れないと思う
というか、その専門家の本を私は読んでないけど、私が読んでた本にはそういう愛情論みたいなのは載ってなかったな
私が読んだらけっこう追い詰められそう
愛情って勝手に持ってるもんだし、それを否定されても…って感じ+6
-0
-
6283. 匿名 2021/05/08(土) 08:26:23
>>6282
過度な期待を持つことには医師は警告してますよ。この本の医師だけではないです。現実を見ない親が多いので。
親の意識の問題で二次障害をふせぐこともできますから。親がすべてではないですけれど。
愛情は人それぞれではなくてつまり子供がどう受けとるかが一番大事です。+0
-3
-
6284. 匿名 2021/05/08(土) 08:26:34
>>6254
グループによると思うよ
自分の通ってた療育のクラスはマウントなんてしない良い人ばかりだった
発達障害あるある話や悩みを待ち時間に話せてここが無かったら自分は潰れていたと思うほど感謝している
つぎの年は良いメンバーに当たるといいね💦+12
-0
-
6285. 匿名 2021/05/08(土) 08:27:21
>>6280
何かないですか?うちは残念ながらないです。+6
-0
-
6286. 匿名 2021/05/08(土) 08:27:41
>>6254
イヤホンするのもだいぶ感じ悪いよ
+2
-6
-
6287. 匿名 2021/05/08(土) 08:28:31
>>6280
視覚優位のASD児に対して、気をつけてほしい事(トイレを出たら電気を消す等)を壁に貼ったら効果がありました。
あと口頭注意は短く心がけてます。
療育ではルールが固定化されているからか家庭より物事の覚えがスムーズですね。
あとは親の心の安定かな…不安定な時は子どもも不安定になりました。+15
-0
-
6288. 匿名 2021/05/08(土) 08:31:38
>>6280
具体的にどういうことを聞きたいのか分からないけど、うちは嫌なこと気分の乗らないことをする時は10数えてからするとか10回だけするで上手くいってることが多いな
うちは障害重いから小さい子向けだと思うけど+7
-0
-
6289. 匿名 2021/05/08(土) 08:32:07
>>6278
横。
障害がなくなってほしいって言う思いは一種のお祈りに近い行為であって、期待ではないよね。
だって無くなる事はないのは分かってる訳だから、そこに期待はしないよ。
あなたが言う期待ってさ、知能が上がってほしい、定型に近づいてほしいってことでしょ?
一見同じように感じるけど、近づく事を期待するのと無くなるのを期待するのとでは思いが違うと思うよ。
+10
-1
-
6290. 匿名 2021/05/08(土) 08:32:38
最近、シンカリオンを見始めた息子。今までおもちゃに熱中することがほとんどなく、そもそも無気力なことが多かった。(でも落ち着きはない笑)
それが、シンカリオンの変形するおもちゃを買ってからすごくはまって、生活にもメリハリが出てきた。このまま良い変化があるといいな。+16
-1
-
6291. 匿名 2021/05/08(土) 08:36:20
>>6289
更に横。
でもさ、コメ主さんのその一連の流れがとっても苦しそうで、なんとも言えない気持ちになる。
そんなのやめてしまえばいいのに、と祈った事ない私は思っちゃう。+4
-1
-
6292. 匿名 2021/05/08(土) 08:39:02
>>6280
勝ち負けに拘り負けるとクラスでも暴れていた息子
家で簡単なテレビゲームを一緒にやり私がワザと負け悔しいけどもう1回チャレンジだ!怒らず一緒に遊べると楽しいね!と息子に語りかけていた
その効果か成長か分からないけど負けても暴れることがなくなり楽しく遊べるようになりました
5年かかりましたが......
+15
-0
-
6293. 匿名 2021/05/08(土) 08:39:15
>>6254
つまり発達障害の親ってこんなんしかいないの?ってみんながみんなそうじゃないのに不快ですわ。もっと考えてからコメントして。+1
-5
-
6294. 匿名 2021/05/08(土) 08:42:48
>>6280
せっかく色々な子供達のママが集まってるからいい情報交換ができたらいいですよね。+17
-0
-
6295. 匿名 2021/05/08(土) 08:43:51
>>6289
でもコメ主さんは「この子を否定してるのかな?」と罪悪感ありそうですね。
+0
-1
-
6296. 匿名 2021/05/08(土) 08:43:53
>>6283
現実を見ない親ってそんなに多いかね?
二次障害を防ぐ為にも療育でお互い接し方を学ぶ訳だし、過度な期待は持たなくても、そりゃ療育に対する期待はある程度持つもんなんじゃない?
なんか凄く極端な人を想像して話してるみたいだけど+3
-0
-
6297. 匿名 2021/05/08(土) 08:44:57
>>6295
悩んでる人に追い討ちかけなくてもいいんじゃない?
専門家とやらも追い討ちかけるようなマネはしないと思うが+5
-0
-
6298. 匿名 2021/05/08(土) 08:47:07
まあニートひきこもり犯罪者にならないようにしないと。自傷してるだけなら被害者いないしまだまし+2
-0
-
6299. 匿名 2021/05/08(土) 08:47:55
>>6297
共感するのだけが優しさではないですよ。+0
-6
-
6300. 匿名 2021/05/08(土) 08:49:08
>>6289
特性が薄くなって普通に社会人している人がいるから期待する気持ちはわかる。+4
-0
-
6301. 匿名 2021/05/08(土) 08:49:14
>>6294
あなたも何かないんですか?いい情報ないママさんが多いのかしら?+0
-10
-
6302. 匿名 2021/05/08(土) 08:49:37
>>6254
軽くて良かったわ〰とかいう人いるの?
そんな人あった事ない
本音を口にしないのがマナーみたいなものなのに、それが出来ない…なんかママ達が検査した方がいいかもって人ばかりなのかな?
+11
-0
-
6303. 匿名 2021/05/08(土) 08:50:35
>>6302
滅多にいないと思うが。レアだよレア
+6
-0
-
6304. 匿名 2021/05/08(土) 08:51:42
片付けが苦手な娘。あつもりの島もゴミ屋敷みたいに散らかってる。
しずえに島が散らかっているとの情報がありますと言われてたw
+9
-0
-
6305. 匿名 2021/05/08(土) 08:55:43
>>6299
私も含めてですが、皆さん戦っているのですよ。
そんなにビシッと言わなくても。
正論が人を傷つけることがあるのをもう少し考えて。
色々やり尽くしてやっと折り合いがつくものだと思うから見守りましょうよ。
自力で超えないといけない壁があるのだから見守りに徹するしかないです。
ビシッと正論言うと拗れますよ。+5
-2
-
6306. 匿名 2021/05/08(土) 08:58:58
>>6280
はじめての「よのなかルールブック」おやくそくや子供ルールブックよくできました!の絵本を使って一緒に読みながら確認するようにしたら口頭説明していた時よりも理解してくれました。+10
-0
-
6307. 匿名 2021/05/08(土) 08:59:14
小学生以上で知的の遅れがなく運動会参加できない子はいますか?
園児さんはよくコメントでも見かけますが。
うちは3年生で参加できないかもしれないです。本番はやるかもしれませんが。
集団生活ができるようになったのに去年からまたできないようになってしまいました。根本は何も変わってないということなのでしょうか+7
-0
-
6308. 匿名 2021/05/08(土) 08:59:16
>>6302
軽くても将来就労できるか不安しかないから気を抜くことなんてできません。
いつどうなるかなんてわからない。
その人変わってるよ。+7
-1
-
6309. 匿名 2021/05/08(土) 09:01:04
>>6305
自分に都合のいい情報だけ見たらいいんじゃない?
みんなそうだよ。じゃないと疲れますよ。+5
-2
-
6310. 匿名 2021/05/08(土) 09:01:31
>>6278
その専門家の本には「悩んでいる障害児母に他人がとやかく言う」ことについて書かれていなかったのかな?あなたが偉い専門家の先生を崇拝するのも自由、わが子の寝顔をみながら幸せになってほしいと願う親がいるのも自由。子を想う気持ちは一緒なんじゃない?そこから適正な療育を受けているか、まで考えるのは飛躍しすぎ。+12
-0
-
6311. 匿名 2021/05/08(土) 09:03:14
>>6299
専門家と言ってたので、その専門家も本ならそう書いても対個人となれば接し方も言うことも違うんじゃない?思ったんで+4
-0
-
6312. 匿名 2021/05/08(土) 09:04:20
>>6305
それを匿名掲示板に求めるのはナンセンス+4
-3
-
6313. 匿名 2021/05/08(土) 09:09:59
>>6276
発達障害は病気じゃないよ。
治らない障害だよ。
+8
-2
-
6314. 匿名 2021/05/08(土) 09:11:29
>>6310
みんな上手くいってないんだね。もっと勉強したら変わりますよ。
親が楽したいですからね。+2
-8
-
6315. 匿名 2021/05/08(土) 09:12:15
>>6276
成人した当事者の方が言ってましたが
発達障害が治りますようにと親が願うのは
自分を否定されたみたいなんですって。
発達障害も自分の一部だから治るのは諦めてと
言ってましたよ。+3
-7
-
6316. 匿名 2021/05/08(土) 09:12:24
>>6308
でも重いよりいいよ。土台が違うのだから。+1
-0
-
6317. 匿名 2021/05/08(土) 09:12:48
クリニックの先生に「24時間接しているママの見立てが1番ですよ。子供の小さな変化も見逃さないように食べたもの、便が出た出ない、顔色の変化(今日は青白い血色がいいなど)、癇癪などコンディションなどをメモしておくと私もとても参考になりますしママも子供の傾向をつかむのに役立ちますよ。」って言われて始めてみた。
今日の癇癪はこんな理由なのかなと考えるきっかけになっていて前よりも冷静に考える事ができるようになった気がします。
+12
-0
-
6318. 匿名 2021/05/08(土) 09:12:58
>>6314
対応変えたり環境整えるのは大変ですが一番の近道ですからね。+4
-0
-
6319. 匿名 2021/05/08(土) 09:14:45
>>6315
治すでなくて、無くせるもんならと書いてるんだけど
無くせないのは分かってるから、子供にとって辛い部分を少しでも楽にしてやりたいと思うんだけど
それも否定と言われても困るわ+14
-0
-
6320. 匿名 2021/05/08(土) 09:16:39
>>6293 よこ
考えすぎ。+2
-2
-
6321. 匿名 2021/05/08(土) 09:16:56
>>6315
私も聞いたことある。でも発達障害だけじゃなくて頭がよくなるようにとか何でもそうみたいだけど。子供からしたら頭がよくない私はダメなの?って思うんだって。だからありのままを受け入れることが大事と。+8
-0
-
6322. 匿名 2021/05/08(土) 09:18:08
>>6316
支援が受けられないから将来働くことを考えないといけないから不安ですよ。
重度のお子さんも持つ方は将来も支援が受けられるから堂々と利用すると言っておられました。
障害の程度ごとにしんどさの質は違うけどしんどいのは変わらない。+3
-0
-
6323. 匿名 2021/05/08(土) 09:21:23
>>6305
あなたに賛同はするけど、皆さんとか書かない方がいいかも…
戦い方が違うだけで、みんな頑張ってるから
あなた自信が代表みたいなコメントになってて、なんかモヤモヤしてる 😓
+3
-6
-
6324. 匿名 2021/05/08(土) 09:28:41
極論を言うんなら、ありのままを受け入れるんなら療育自体いらないじゃん。
障害が無くなってほしいって言う思いは、生き辛さをなくしてあげたいって気持ちからでしょ?
療育も生き辛さを減らすために練習するんでしょ?
+20
-0
-
6325. 匿名 2021/05/08(土) 09:30:44
>>6307
運動会というか、体育に参加できてない+4
-0
-
6326. 匿名 2021/05/08(土) 09:31:35
>>6305
私は前向きになりたい時はいいコメだけみて、逆に吐き出したい時は前向きないいコメみるとキラキラ眩し過ぎるからその時は吐き出してるコメをみて私もそうそう共感したり読むときのコンディションに合わせて読み飛ばすか決めてる。+6
-0
-
6327. 匿名 2021/05/08(土) 09:32:19
>>6319
そういうけど、このトピだと子供の辛い部分に寄り添ってるというより、親の辛い部分、世間体がよく書かれてる気がするんですよね〜。
+8
-2
-
6328. 匿名 2021/05/08(土) 09:34:12
特別支援学校は高卒ではない
・一般的な高等学校を卒業した人が得られる『高卒』の資格とは異なる。
・特別支援学校はそれぞれの特性や能力に合わせた授業を行うため一般的な高校とは学習内容やカリキュラムに違いがある。
・そのため特別支援学校を卒業しても『高卒』にはならない。
最初の職場でつまずいまて転職する時を考えると不安しかない。+7
-0
-
6329. 匿名 2021/05/08(土) 09:34:59
>>6324
療育はいらないとか意味ないと言う考えもありますね。というか療育で発達障害側から定型側に歩み寄るのはムリと言われています。でなければ障害ではないのですから。
本人の理解がすすんだりはするけど根本は変わらないと言われているから+2
-4
-
6330. 匿名 2021/05/08(土) 09:37:31
>>6307
参加できたよ
おちばけしまくりだけどね。+0
-0
-
6331. 匿名 2021/05/08(土) 09:38:20
>>6302
重いよりマシなんだと中学、小学校の普通級にいるお子さん達を見ているとつくづく思う。うちは中学どうするか?一人で生きていけるか?騙されないか?心配しかない。+0
-1
-
6332. 匿名 2021/05/08(土) 09:38:53
>>6327
確かに世間体はわかる。世間体、親の体裁より守るべきものは子供の自己肯定感って言葉がありますよ+3
-0
-
6333. 匿名 2021/05/08(土) 09:39:16
>>6329
家ではできない経験をさせてもらえるから療育に行かせてよかった。先生たちも本当に優しくて息子の家と幼稚園以外の居場所ができた+9
-0
-
6334. 匿名 2021/05/08(土) 09:40:41
スモールステップで出来る、を実感させるためでしょ。褒められる機会が少ない子に、その場を与えることで自己肯定感を伸ばす。
+8
-0
-
6335. 匿名 2021/05/08(土) 09:40:48
>>6325
ありがとうございます。うちもです。ここ半年以上は参加してないと思います+1
-0
-
6336. 匿名 2021/05/08(土) 09:40:50
>>6280
うちは歌だと約束事がすんなり頭に入る事が多い事に気付きました。
視覚優位タイプなので今まで視覚支援で伝えていたのですが、歌の方が反応良いし自分でも歌いながら気を付けようとしてる。
例えば、玄関で靴を脱いでそろえる時「お靴を合わせてポン〜♪」みたいな。
CMのワンフレーズの短め、メロディは適当で 笑
我が家は持ち歌10曲くらいあります♪+17
-0
-
6337. 匿名 2021/05/08(土) 09:41:20
>>6329
本人の理解がすすむのが大切なんじゃないかな
例えば療育のグループ活動でこうすれば上手くいくという成功体験を積み重ねることにより同じ状況になったとき学校や職場でも慌てたりせず活動できたり
療育が100%ではなく本質は変わらないとしても経験を積むことは大切だと思う
+9
-0
-
6338. 匿名 2021/05/08(土) 09:43:39
>>6140
教えてくださり、ありがとうございます。足の裏も時々スキンシップとして触ることはあるのですが、嫌?なのかよけたりしていて…。お子さんは、マッサージ気持ちよさそうにされていましたか?ちなみにうちの子もぴょんぴょん跳ねます。+2
-0
-
6339. 匿名 2021/05/08(土) 09:44:05
>>6330
ありがとうございます。うちもなぜか本番だけきちんとやってましたが幼稚園や低学年より振り付けも難しくなってるでしょうし練習にまったく参加しないで今年はできないかもしれないと思ってます。+0
-0
-
6340. 匿名 2021/05/08(土) 09:45:40
>>6328
高卒ではないけど大学は受けれるんじゃなかった?+0
-0
-
6341. 匿名 2021/05/08(土) 09:46:19
>>6334
スモールステップで成功体験積めてるかなぁって時々心配になる。+1
-0
-
6342. 匿名 2021/05/08(土) 09:47:54
>>6340
大学の受験資格はあるって。学力がある子は塾に行って進学もいいんじゃない?
+1
-0
-
6343. 匿名 2021/05/08(土) 09:48:09
>>6326
自分に返信コメントが来たとき、結構酷い内容だったらどうしますか?泣+0
-0
-
6344. 匿名 2021/05/08(土) 09:48:57
お子さんは毎日楽しそうですか??+2
-0
-
6345. 匿名 2021/05/08(土) 09:49:03
>>6341
本人の意志が大事ですよ。小さい頃はやりたくなくても従うしかなかったって場合は療育が悪影響になることもある+2
-0
-
6346. 匿名 2021/05/08(土) 09:49:06
>>6340
学力があればね+0
-0
-
6347. 匿名 2021/05/08(土) 09:49:28
>>6327
いいんじゃない?それで。ここってそんな真面目なトピじゃないよ。自分は障害についてこんなに勉強して自信あります!って語りたいなら、現実社会で語っておいでよ。+6
-2
-
6348. 匿名 2021/05/08(土) 09:49:40
>>6315
それ当事者全員の意見?
私は未診断だけど軽度か境界かも
ずっと生きづらかった
私が喋れなくて苛められたら母が心配してくれた。頭悪かったから高い塾にも入れてくれた。母からしたら私を少しでもいい方向に導こうとしたんだろう
それに気づいたのは親になってからなんだ、たぶん普通ならもっと早く気づく。
親の心子知らず
発達でも定型でも子供が辛いと思っていることが良くなって欲しいと願うのは親心
諦めて?子供で手元にいるうちはできるだけのことをするよ
巣立ったらもはや本人の自主性に任せるけど+10
-2
-
6349. 匿名 2021/05/08(土) 09:50:41
>>6331
中途半端な学力だと悩みが多いのは確かだもんな〜+0
-0
-
6350. 匿名 2021/05/08(土) 09:53:31
>>6328
支援高校行きながら通信でいいんじゃない?ダブルスクールもありだよ+2
-0
-
6351. 匿名 2021/05/08(土) 09:53:49
>>6290
なにかに集中したり熱中できるのは良いことだと療育の先生にうちも言われました
今までは自由時間を持て余しフラフラしていていたけど嵌まる本をみつけ本人の心も落ち着いたように感じます
お互いに良い方向に向かうといいですね+9
-0
-
6352. 匿名 2021/05/08(土) 09:55:24
>>6348
横だけど
当事者全員の意見なんかありえないよ。普通にわかるでしょう。+2
-1
-
6353. 匿名 2021/05/08(土) 09:55:38
>>6343 横
私は気にしないよ
マイナスも気にしない
他のトピよりマシだと思うよここ
他のトピ覗いたら凄かった(笑)
他者からの攻撃を真面目に受けとることないよ+4
-0
-
6354. 匿名 2021/05/08(土) 09:55:39
>>6331
一人で生きていけるか?って考えられるならそんなに重くないよー。うちは完全に一人では生きていけない。どちらが良いとかではないけどね。みんなそれぞれに悩んでる。+9
-0
-
6355. 匿名 2021/05/08(土) 09:56:49
>>6347
それはみんなの意見ではないのであなたがそうすればいいだけ+2
-4
-
6356. 匿名 2021/05/08(土) 09:57:34
>>6350
横、子供の気質にもよるよ二ヶ所も行来たくないって拒否する子もいるし親の考えた通りにはなかやかかいかないんだよこれが。+3
-0
-
6357. 匿名 2021/05/08(土) 09:57:52
>>6353
だよね。他のトピはもっとすごいよ。
ここは暴言は全然少ないよ+4
-0
-
6358. 匿名 2021/05/08(土) 09:58:14
>>6315
私もその言葉は見たことあります。
一理あると思いましたし、実際そう感じている方もいるのでしょうが、それが全ての人に等しく言えることではないと思います。
何故なら私も発達障害ですけれど、自分でも障害なんて要らなかったな、治せるものなら治したいなと思っているし、親がそう願ったとして別に否定されたようには感じないから。
子どもの性格や年齢、親の言い方や頻度、普段の態度…様々な要素が複雑に絡む問題だと思います。
親の願いや期待が時に子どもを傷つけることがある、ということは頭においておく必要はあると思います。
でも、条件付きの愛情だの二次障害だのと、悩めるお母さんを追い詰めるようなワードまで出して、第三者が絶対の正義であるかのように、その言葉を押し付けないで欲しいです。+11
-2
-
6359. 匿名 2021/05/08(土) 09:58:51
>>6356
勉強したい人がすればいいんだよ。
勉強したくない人にやらせても意味がないから+3
-0
-
6360. 匿名 2021/05/08(土) 09:58:55
>>6354
重くなくてよかったね!+0
-5
-
6361. 匿名 2021/05/08(土) 09:59:53
>>6352
そりゃそうだ
一部の成人の意見でしょ?
だから元コメをうのみにしてここのママさんは諦めることをしなくていいとおもいます
いや違うか
それぞれの判断だよね+4
-0
-
6362. 匿名 2021/05/08(土) 10:00:00
何が楽しくて生きているんだろ+0
-0
-
6363. 匿名 2021/05/08(土) 10:03:08
>>6358
親に否定されたことあるの?
障害がなかったらよかったとか言われた?
まあその時診断されてなかったかもしれないけど「あなたのそういうところがいやだけど他は好きだよ」と言う言葉を言われながら育ったのですか?
子供は親の影響を強く受けますので成人して思ったのならそれはまた違います。+1
-3
-
6364. 匿名 2021/05/08(土) 10:04:22
>>6359
そのコメ要る?発達障害には重度のから軽度まであって愚痴吐いているだけかもしれないのに、同じ発達障害者の親が追いつめなくても良くない?
一々突っかかるって病気?+1
-1
-
6365. 匿名 2021/05/08(土) 10:04:26
バカは自分の経験でしか学べないんだって+0
-2
-
6366. 匿名 2021/05/08(土) 10:04:37
>>6347
子供の辛い部分を〜って書いてあったから綺麗事だなと思っただけー。+3
-6
-
6367. 匿名 2021/05/08(土) 10:06:36
>>6364
いや、高校生ともなれば親がどうこうの年齢じゃないでしょう。小学生じゃないんだから+4
-0
-
6368. 匿名 2021/05/08(土) 10:08:10
>>6364
あなたもいちいち横からかもしれないってだけで突っかかってるのでは?+2
-0
-
6369. 匿名 2021/05/08(土) 10:11:17
>>6327
愚痴を言うなら自分のことになるんじゃない?
そりゃ愚痴言いたくなる時もあるでしょうよ
私はあんまり愚痴は書かないけど、そう思ってた頃あったなぁとか、そう思う時もあるなと思うことはあるよ
それとは別に子供への思いもあったりするんじゃない?
ここに書かれてることが全てって訳でもないでしょ
+3
-0
-
6370. 匿名 2021/05/08(土) 10:12:01
>>6346
学力がないと大学行っても意味がない。支援高校は就職ね斡旋はしないの?+4
-0
-
6371. 匿名 2021/05/08(土) 10:12:32
今日は書き込み多いね。仕事休みだからやること(家事)たくさんあるのに、ついつい携帯をのぞいてしまう…。園や学校も休みなのに書き込みできてるってことは、今の時間はみんな落ち着いてるのかな。それはそれで良いことだね。+10
-0
-
6372. 匿名 2021/05/08(土) 10:12:40
>>6344
まわりは大変だけど本人は毎日楽しそう
授業も挙手しまくっている(正解率は低い)
寝る前も面白かったユーチューブを思い出し笑いをしている
+3
-0
-
6373. 匿名 2021/05/08(土) 10:14:14
>>6358
親がそう願ったとしてって書いてあるから願われてたわけじゃないんでしょ?
願われてた当事者の話だよ、これ+1
-1
-
6374. 匿名 2021/05/08(土) 10:15:40
>>6140
赤ちゃんの頃にある原始反射が残ってるからなのか始めのうちは優しく触ると逃げてましたがトントン叩くのとどっちがいいと聞きながら根気よく続けると段々とできるようになってくると思います。
あと寝てる時にオイルマッサージをするのも効果あると思います。
マッサージを始めて3ヶ月くらいすると足の裏の皮がゴツくなってたなと思いそれと同時に少しずつ足をバタバタしたりが減ってきました。
ぴょんぴょん跳ねるのもなくなりはしないけど減ってはきているので続けてみます。+3
-0
-
6375. 匿名 2021/05/08(土) 10:17:58
>>6331
普通級のLDだけど普通高校入れないかといって支援学校入れないしどうしようと悩んでる
中卒のまま支援なく社会に出なきゃいけないのかなとか色々悩む+3
-0
-
6376. 匿名 2021/05/08(土) 10:18:27
昨日初めて大きい声で
おしっこー!と言ったので急いでトイレに座らせたのに出ませんでした
なんだったんだろう。気長に、気長に、、、+15
-1
-
6377. 匿名 2021/05/08(土) 10:19:16
>>6375
定時制はどう?
だいたい定員割れだし、4年制の定時制なら更に入りやすいよ+0
-0
-
6378. 匿名 2021/05/08(土) 10:20:14
>>6371
家事が一段落ついた時間帯だしね😊
夕方はみんなご飯の支度があるから書き込みなくなる😋🍚+4
-0
-
6379. 匿名 2021/05/08(土) 10:21:31
>>6371
我が子は療育入っております🐤+2
-0
-
6380. 匿名 2021/05/08(土) 10:22:00
>>6375
フリースクールは?
+1
-0
-
6381. 匿名 2021/05/08(土) 10:24:14
>>6326
読み飛ばします。批判は参考にならないので。+2
-1
-
6382. 匿名 2021/05/08(土) 10:26:15
>>6372
想像したらすごく微笑ましい可愛いですね。
授業も頑張っていて偉いです。
挙手なんて恥ずかしくて学生の頃絶対できなかったですもん!
+4
-0
-
6383. 匿名 2021/05/08(土) 10:26:54
>>6375
LD には支援してる高校多いですよ。コミュニケーションが苦手発達障害の支援はほとんどないけれど。受験も支援者つけるとかもできますよ。+2
-0
-
6384. 匿名 2021/05/08(土) 10:31:01
>>6319
無くすも治るも似たようなもの+1
-4
-
6385. 匿名 2021/05/08(土) 10:32:21
>>6348
当事者全員か知らないけど発達障害の講演会で
聞いた話。+1
-2
-
6386. 匿名 2021/05/08(土) 10:32:50
>>6375
前にも書いたことあるんだけど、農業高校とか水産高校とかはどうですか?うちの地域は定員割れでほぼ全員入れる。勉強よりも実習が多く就職率も高いので発達障害の子には向いてるような気がする。+8
-0
-
6387. 匿名 2021/05/08(土) 10:33:00
>>6310
書いてないでしょう。赤の他人や障害児の夫や義母はこういうことは言わないとかいちいち書いてあるの?
確かに必要だよね。特に夫や義母に理解がない人が多いみたいだから+0
-1
-
6388. 匿名 2021/05/08(土) 10:33:20
>>6348
未診断の人に言われても説得力がない。+3
-0
-
6389. 匿名 2021/05/08(土) 10:36:18
>>6375
友人のLDの子供は工業高校に行きましたよ。
LDの子に向いてるか分からないですが。+7
-0
-
6390. 匿名 2021/05/08(土) 10:36:51
>>6386
いいね。農業。普通科でただ勉強ってよりは絶対将来役に立つよ+6
-0
-
6391. 匿名 2021/05/08(土) 10:37:29
>>6319
親は否定ととらえないよ。こうなってほしいとか、将来のためとか子供のことを考えてだから必死に否定してないと肯定したい。
でも子供はそうとらえないんだよ。親が一生懸命私のために頑張ってるありがとうとは。
だから親が否定してないではなくて子供がどう受け取ったかがすべてなの。これを間違える親が多いんだよ
+2
-3
-
6392. 匿名 2021/05/08(土) 10:38:40
>>6375
人によって向き不向きがあると思うけど、
私立ならいろんな科があるよ
自動車科とか、調理科とか。
ザ!お勉強の金持ち私立!
じゃなくて誰でも行ける私立なら結構入れると思うけどな。+2
-0
-
6393. 匿名 2021/05/08(土) 10:39:41
>>6373
「そりゃ障害はない方がいいよ」くらいなら、話の流れで普通に言われることはありますね。
+1
-0
-
6394. 匿名 2021/05/08(土) 10:40:40
子供にあなたは発達なのよと伝えるのは大体何歳ですか?特に教えなくても大丈夫でしょうか
ちなみにうちの弟は発達だったのですが、いまだに兄弟皆そのことを知りません。多分弟もかな?わからないけど。
何年か前実家で探しものをしているときにたまたま昔のそんなことを書いている書類を見つけました。+4
-0
-
6395. 匿名 2021/05/08(土) 10:41:37
>>6392
滑り止めで受けるような感じのところだね。
結構たくさんそういう人いるしね。+0
-0
-
6396. 匿名 2021/05/08(土) 10:47:18
>>6394
うちの主治医は言わなくてもいいと言ってた。そのうち自分で気づくって。発達障害にではなくてまわりとの違いとか。
その時に必要なら告知するって感じじゃないかな?
うちは情緒学級だからもう少し先ですが伝えようとは思ってます。+6
-0
-
6397. 匿名 2021/05/08(土) 10:51:16
>>6391
この視点は障害云々関係はなく、気をつけなければいけないよね
ただ、そのことを気にしすぎなくてもいいと思う
自分と親のことを振り返っても、そんなことたくさんあったよ
多かれ少なかれきっと皆心当たりあると思う
親子ってそんなものだよ+5
-0
-
6398. 匿名 2021/05/08(土) 10:52:02
>>6394
うちは普通級だから特に伝える事はしないかな。
+2
-1
-
6399. 匿名 2021/05/08(土) 10:55:20
>>6398
普通級に行かれてるってことは軽度ですか?
お友達関係はどうでしょうか。気になるので良ければ教えてください+3
-0
-
6400. 匿名 2021/05/08(土) 10:55:41
>>6335
他の教科はなんとかついていってるけど、体育だけは無理みたい。固まる。いつも評価はがんばろうだよ。
幼稚園ではできてたけど、入学してからできなくなった。+1
-0
-
6401. 匿名 2021/05/08(土) 10:57:00
療育で運筆をしているとのことで家でもしてみました
鉛筆の持ち方、教えてもできない
そして右と左どちらの手でも描けるんですが、
右に直したほうがいいのでしょうか?+3
-0
-
6402. 匿名 2021/05/08(土) 11:07:42
>>6399
多分ASDは軽度だとは思う。
友達はいるよ。
ただ漏れなく皆怪しい子ばかり。
息子と似たような感じの子とずっと遊んでる。
活発でクラスのリーダーになるような子とは話しはするみたいだけど、休み時間にずっと遊んだりはしないかな。
マンモス校だからか、診断があっても普通級にいたり、診断はないけど怪しい子がクラスに3人位いるからありがたい。
支援は行き届かないけどね。
+8
-0
-
6403. 匿名 2021/05/08(土) 11:08:03
>>6394
医師からもカウンセラーからも高校卒業か成人する頃までは言わないように言われたのでそのつもりでいます
特性によるのだろうけどうちの子の場合は早くに告知すると何でも発達のせいにして出来なくなるからと
親目線でもその意見に賛成なので苦手な事は伝えるけどあくまで誰でも得意不得意があるんだよと言う感じで伝えています+8
-0
-
6404. 匿名 2021/05/08(土) 11:10:18
>>6401
うちは左利きだったけど、右に治したよ。
公文の幼児用の太い三角鉛筆を使ったらちゃんと持てるようになったよ。
+4
-0
-
6405. 匿名 2021/05/08(土) 11:11:45
>>6401
持ち方出来てから、右か左か考えた方がいいと思いますが…
以前誰か書いてたけど、字は基本右上がりなので、右の方が力はいれやすいです
とにかく持ち方覚えないとなんとも言えません+5
-0
-
6406. 匿名 2021/05/08(土) 11:27:30
>>6363
否定されたことはたくさんあります。
障害だと分からなかった期間が長かったので、それこそ人格を否定されるようなことも言われました。
「他は好きだよ」なんてフォローすらありませんでしたね。
正直傷つきましたし、一方的に親を恨んだ時もあります。
でも今なら分かります。親も必死だったのだと。
お恥ずかしながら私は成人近くになるまで、「親も一人の人間であり、親にも当たり前に感情がある」ということに気がつくことすらできなかった人間です。
親の愛情に気がつくことができて良かったです。+6
-0
-
6407. 匿名 2021/05/08(土) 11:40:11
>>6382
ありがとうございます!
暑苦し息子ですが担任の先生が肯定感の上がる声かけをしてくださってとてもありがたいです
+3
-0
-
6408. 匿名 2021/05/08(土) 11:43:24
>>6376
言えた事ちゃんと褒めた⁉︎
こっからは早い気がするなぁ^_^+5
-1
-
6409. 匿名 2021/05/08(土) 11:52:13
>>926
娘は、他害は無いのに孤立してる。
孤立させてる顔ぶれを見たら、定型発達で勉強は出来てもろくに挨拶出来ず笑顔が少ない
娘はすれ違う時に自分から挨拶が出来るし、笑顔が多い
娘がこっちで良かった+2
-4
-
6410. 匿名 2021/05/08(土) 11:59:49
体調が良くて家事をちゃんと出来る日が数日続いてて、子どもらにも穏やかに接することが出来てたんだけど、今朝から反動が出て全く動けない。本当に極端
そんな状態で宿題を教えてたら、鉛筆ゆるく持ってミミズのように薄くダラダラやる気なさそうだったり(本人的にはわざとじゃない)説明に反抗的な返ししてきたりして、イライラ爆発した。やっぱり体調悪い時に無理しては駄目だね
出来る限り甘えを受け止めて関わってるのに「ママは自分には構ってくれない」って言われて、こっちが泣きたくなったよ+9
-0
-
6411. 匿名 2021/05/08(土) 12:22:54
>>6280
いくら言っても繰り返してイライラしてたけど誰かのコメでやめて欲しいことを張り紙するといいってのをみてやってみたらやらなくなった!!
しばらくは張り紙だらけになりそうだけど続けてみようと思う。+6
-0
-
6412. 匿名 2021/05/08(土) 12:24:55
>>6375
たくさんのご意見情報ありがとうございます
参考にします(*^^*)+0
-0
-
6413. 匿名 2021/05/08(土) 12:26:39
>>6406
うわー、人格否定だなんてそんな親いやですね。
さすがに人格否定はフォローできないわ。反面教師がいるからわかりやすいですね。+2
-5
-
6414. 匿名 2021/05/08(土) 12:44:54
リビングの扉を開けてすぐの場所にランドセル置き台を設置したら、言われなくても置けるようになった
場所が重要
同じリビングでも、向かいの壁側に設置した時は自分で置けず何度言っても床に置いてしまってた
あと、玄関の廊下だと、背負ったままリビングに来てしまうからだめだった+5
-0
-
6415. 匿名 2021/05/08(土) 12:48:38
>>6409
親の育て方だと思う。絶対性格悪いね。+1
-1
-
6416. 匿名 2021/05/08(土) 12:49:02
>>6415
追記
性格悪いのは孤立させてる子ね!+3
-1
-
6417. 匿名 2021/05/08(土) 12:51:20
>>6414
尾木ママのテレビでもみました。片付けには動線が大事って。+5
-0
-
6418. 匿名 2021/05/08(土) 12:53:26
>>6416
大人が発達途中の子供に性格悪いと言わなくてもいいんじゃない?そういうのを学びながら大人になるわけだから。+4
-4
-
6419. 匿名 2021/05/08(土) 13:01:08
急に思い出したんだけど、 産後に赤ちゃんが泣き止まない時に助産師さんが赤ちゃんのお尻を結構強めにトントンしてたんだけど、 うちの子以外の赤ちゃんは結構それで落ち着いたのか泣き止んでた。
うちの子はそれで一度も泣き止まなかった。関係あることだったのかなぁ。+1
-2
-
6420. 匿名 2021/05/08(土) 13:27:49
>>6413
「冷たい子」「何でそんなにだらしないの」
これらが人格否定の言葉だと大人になって知りました。
私は絶対反面教師にしなくちゃというより、これそんなにダメなの!?と驚きました。
確かに傷つきはしましたけど、言われる私にも確かに原因はありましたし…
正直これくらいの言葉なら、言ってしまってる人はたくさんいるだろうなと思います。+5
-2
-
6421. 匿名 2021/05/08(土) 13:29:11
>>6416
コメ主です
私にも発達があると分かったんですが、定型の子どもの真顔って、育て方というより物事の見え方とかの部分なのかな?と思うんです。面白さのアンテナが違うというか…
ニコニコ穏やかなのは長所だと捉えてますが、定型からは必ずといっていい程下に見られます+5
-0
-
6422. 匿名 2021/05/08(土) 13:32:43
>>6419
どうなんだろうね。
障害を持って生まれてきているから、違いはあるのかもね。
うちの子はモロー反射がとにかくすごくて、一人だけずっとピクピク動いてた。
生後三日目から母子同室だったんだけど、昼夜逆転してるし、抱っこしても泣き止まないからって産後半日で同室になったよ。
聴覚検査もモロー反射が強くて再検査になるし、職業柄障害児の知識があったから、生後二日目から疑う日々になって苦しかったな。
+5
-0
-
6423. 匿名 2021/05/08(土) 13:38:19
>>6420
私は家族から「性格悪い」歌を歌えば「音痴」とか蠍座だから「根にもつ」と言われりしてすごく傷つきました。
友達からは言われたことないけど誰に言われても傷ついたと思います。
だから自分の子供には絶対言わない。子供に原因があるから言われても仕方ないとは思わないです。勉強ができない子にわざわざ「頭が悪い」とは言わないです。私は。「ちょっと苦手なところがあるからここを頑張ってみようか?」等言うと思います。+7
-2
-
6424. 匿名 2021/05/08(土) 13:44:50
>>6423
素晴らしいお母さんですね。
それが実践できるならそれが一番だと思います。
私は残念ながらできていませんが、友だちや他人に言わないような表現は、本来家族に対しても使うべきではないのでしょうから。+5
-0
-
6425. 匿名 2021/05/08(土) 13:47:13
私が今になって思うのは小さいとき(2才~)に私と並んで歩かないんです。私と上の子で歩いていて下の子(発達)はだいぶ後ろを歩く。私と上の子が歩くの速いわけではないです。なのでチラチラ後ろを見ながら歩いてた。必ずついてくるし飛び出しや危険なことなんかはしない子だった。
今思うとまわりに合わせたくないって言う強い意志だったんじゃないかと思う+1
-0
-
6426. 匿名 2021/05/08(土) 13:47:23
明らかに場面緘黙の芸能人が叩かれてて可哀想
やっぱり場面緘黙って誤解受けやすいよね+0
-2
-
6427. 匿名 2021/05/08(土) 13:54:56
>>6426
芸能人でそんな人いる??
+1
-0
-
6428. 匿名 2021/05/08(土) 13:58:06
>>6418
意地悪な子はずっと意地悪だと思う+4
-0
-
6429. 匿名 2021/05/08(土) 13:58:58
>>6427
いるよー+0
-4
-
6430. 匿名 2021/05/08(土) 14:04:34
>>6426
知らない人からすると無視されたと思われるから無視してるわけじゃないんだよと説明がないとそれは仕方ないかも。+0
-1
-
6431. 匿名 2021/05/08(土) 14:05:42
>>6429
見たことないなぁ。
+0
-0
-
6432. 匿名 2021/05/08(土) 14:08:40
>>6431
スルーでいいんじゃない?
芸能人の名前も出さないし「明らかに」場面かんもくとかコメ主の主観でしかないようだし一種の煽りでは?+9
-0
-
6433. 匿名 2021/05/08(土) 14:20:05
自閉症の息子が1人。
もう1人子供が欲しい…。
女の子で健常児を育ててみたい。
こんな事普段じゃ言えないけど。
でももう1人自閉症か生まれたらどうしよう…。+12
-7
-
6434. 匿名 2021/05/08(土) 14:27:39
>>6428
そういじめられっ子はずっといじめられっ子のままだよね。
+2
-0
-
6435. 匿名 2021/05/08(土) 14:31:38
>>6433
分かる、分かるよ…
もともと女の子希望だったし
いやでももう定型なら性別はどっちでもいい
うちは遺伝要素も強そうだから、二人目は諦めたよ
障害児でもいいとは露ほども思えないし
それにもし定型の子が産まれたとしても、たぶん私は今いる発達障害の子をもっと疎ましく思ってしまうと思う
だから諦めたよ
「定型児の兄弟で本来の子育ての楽しみを味あわせてもらっている」とか聞くと、羨ましいを通り越して黒い感情になってしまう+13
-1
-
6436. 匿名 2021/05/08(土) 14:35:58
>>6386
農業工業水産の高校いいよね
何となく大学に行くより、高校で沢山のことが学べるんだなって大人になってから気付いたよ+4
-0
-
6437. 匿名 2021/05/08(土) 14:36:03
>>6428
いじめっこと同じ学年になったという運もあるよ+1
-0
-
6438. 匿名 2021/05/08(土) 14:38:44
>>6423
子供にマイナスなことを言わないって大事だよね
私も心がけよう+5
-0
-
6439. 匿名 2021/05/08(土) 14:41:21
残念ながらいじめられやすい子はいるんだって。
いじめだけでなく詐欺に合いやすいとか…
優しいだけでは生きていけない+1
-0
-
6440. 匿名 2021/05/08(土) 14:43:02
>>6433
兄弟でって所がかなりいるからね。
療育で一緒の子だった子は、上は定型、下は発達障害のパターン。
上が障害で下が定型の子はいなかった。
下は定型だと思ってたけど、上とは違うタイプの発達障害だったって分かって病んでしまったお母さんもいた。
うちは親戚にも発達障害の人がいるし、夫側にもいるから二人目は諦めた。
+11
-1
-
6441. 匿名 2021/05/08(土) 14:47:38
>>6433
つい1ヶ月前までそのことで悩んで悩んで悩みまくってた。毎日毎晩考えてたよ、、周りは2人目ラッシュだし。
でもインスタで、発達障害って検索したら驚くほどに兄弟姉妹で発達が多い、、。
今とても幸せだけど、次の子がもしものすごく手のかかる子で今の幸せがなくなってしまったら。と考えたら怖くて、諦めようと思ったよ
その分、コロナ終わったら北海道行ったり海外行ったり、子供にはたくさん経験させてあげるつもり。+15
-0
-
6442. 匿名 2021/05/08(土) 14:48:30
私の目標は娘が40代になったときに、自分の人生悪くなかっなぁ、と思ってもらうことなんだ。
私も生きづらさを抱えて生きてきたけど、40代の今は自閉症スペクトラムの子がいても自分の人生悪くなかったと思ってる。
定型の人でも順風満帆の人はばかりではないし、挫折してもしぶとく生きてくれたらいいかな。+16
-2
-
6443. 匿名 2021/05/08(土) 14:49:03
>>6440
二人目は倍の確率で遺伝すると聞きました。
このトピで知ったかも。+7
-0
-
6444. 匿名 2021/05/08(土) 14:52:21
>>6439
詐欺とかマルチとかに合わないようにするには
日頃からこんな悪い人もいるよ、楽してお金は絶対稼げないよ
って教えておくのが大切かな?
あと断る勇気。+1
-0
-
6445. 匿名 2021/05/08(土) 14:59:55
>>6424
私はまさに夫に「その言葉、会社で上司や自分の親や姪っ子に言えるの!?」って何度も言ったことあります。だいぶ前のことで今はなくなりましたが。
友だちや他人に言わないような表現は、家族に対しても使うべきじゃないと思うな。相手を選んでますよね。
ストレスで攻撃的になるってこともあるけれど言われる側には関係ないですし。+4
-0
-
6446. 匿名 2021/05/08(土) 15:01:26
>>6443
兄弟ともに障害の可能性も高いというのは分かるけれど、二人目の方がというのは何でだろう?+0
-0
-
6447. 匿名 2021/05/08(土) 15:02:14
>>6443
3人目は3倍、4人目は4倍ですよ。+0
-4
-
6448. 匿名 2021/05/08(土) 15:02:44
>>6428
私もそう思う。30歳の時に中学の同窓会に
行ったけど意地悪な子は意地悪なままだった。
+1
-0
-
6449. 匿名 2021/05/08(土) 15:08:04
>>6444
警戒心も必要かな?
私も気づいたときに説明したりしてる。+1
-0
-
6450. 匿名 2021/05/08(土) 15:10:30
>>6446
わかる。
2人目は倍になる?
1人目の確率はどうやってわかるの?
うちは私たち親も含めて親族に発達障害はいません。+2
-0
-
6451. 匿名 2021/05/08(土) 15:20:34
>>6450
横だけど1人目が発達障害の場合の2人目の確率だと思った。だって1人目の確率なんてわからないよね+7
-0
-
6452. 匿名 2021/05/08(土) 15:21:06
>>6447
その倍率事実?その根拠は?
産むごとに親の年齢が上がるから障害率が上がるってこと?+4
-0
-
6453. 匿名 2021/05/08(土) 15:24:37
親がADHDの場合、70%の確率で子に遺伝するみたい。
あまりにも障害が強ければ結婚に至らないケースは多いはずだから、症状が軽い、顕著ではない隠れADHDの遺伝子が知らない内に受け継がれているのかも。
+5
-0
-
6454. 匿名 2021/05/08(土) 15:25:50
>>6447
その事実は初めて聞いたよwww?+3
-0
-
6455. 匿名 2021/05/08(土) 15:42:16
>>6452
1人目も2人目も発達障害だった場合は3人目の確率もより上がりますよね?+0
-0
-
6456. 匿名 2021/05/08(土) 15:43:15
>>6450
どの夫婦にも障害児が生まれる可能性があって、例えばそれを10%とすると、一人目が障害を持って生まれると二人目も障害を持って生まれる確率が5倍(←私が医師に言われた倍率) に上がる、つまりは50%。一人目が健常だった場合は二人目も変わらず10%、という感じです。+6
-0
-
6457. 匿名 2021/05/08(土) 15:44:29
>>6453
片方が定型で片方がADHDの場合はどうなるんだろう?
+0
-0
-
6458. 匿名 2021/05/08(土) 15:47:56
>>6456
もう賭けみたいなもんだね、、
同じ発達でも同じようなタイプが生まれるとは限らないしね、、+13
-0
-
6459. 匿名 2021/05/08(土) 15:49:33
>>6456
なるほど!
わかりやすくありがとうございます。
本当賭けみたいなもんですね。
言い方悪いけど…。+3
-0
-
6460. 匿名 2021/05/08(土) 15:50:53
世の中ADHDでも結婚できてる人たっくさんいるじゃん。我が子も素敵な人を見つけて幸せになってくれたらいいなあー。+17
-1
-
6461. 匿名 2021/05/08(土) 15:52:50
>>6456
定型を産める確率が運次第みたいなもんね(ToT)+5
-0
-
6462. 匿名 2021/05/08(土) 15:55:22
>>6425
うちの子も並んで歩かない。1人前に行く。小さい頃は手を繋ごうとしても振りほどくし走っちゃうし大変だった。
幼稚園や学校の遠足、運動会の行進とかはちゃんと合わせられるから支援からは外れてる
今小3で、ようやく束の間手を繋いだり、繋がなくても一緒に歩けるようになってきた
ちなみに旦那は結婚前から子どもが生まれてからも家族と同じ歩調で歩けない人。先々と行ってしまう+7
-0
-
6463. 匿名 2021/05/08(土) 16:01:45
療育の子達を見ていた思うんですが、
年少から幼稚園(療育併用)
年中から幼稚園(年少時は療育のみ、年中から併用)
だったら、年少から幼稚園に入れさせたほうが成長が早い子が多いなと思ったんてすがどうなんでしょう……+7
-0
-
6464. 匿名 2021/05/08(土) 16:03:47
>>6435
「本来の子育ての楽しみ」って、なんじゃそりゃ?だわ。どれだけ定型の子どもってスーパーチャイルドなの?打てば響き、切り替えが早く、空気読めて理解も早いから育てやすいのは当然か。だから楽しいのか。
どちらも育てているからこそ涌き出る素直な思いなのかもしれないけど、愛情の度合いも差が出るんだろうなと思ってしまう+7
-1
-
6465. 匿名 2021/05/08(土) 16:06:34
一卵性双生児の場合、ふたりとも発達障害をもつ割合は75~85%といわれています。
遺伝子が異なる二卵性双生児の場合は、5~10%
ってあったよ。
二卵性同様きょうだいの場合も遺伝子は異なるよね
まったく同じ遺伝子ですら25~15%も発達障害ではない確率があるね+3
-0
-
6466. 匿名 2021/05/08(土) 16:08:03
>>6464
マイナス覚悟です。姉妹を育てています
うちは発達の子はめちゃくちゃ顔がかわいい(お人形みたいでどこにいっても可愛いって言われる)本当に自慢の子なんですが、健常の子はお世辞話でも可愛いとは言えない、鼻とか目、だれに似た!?って感じで性格もキツくておっとりしてる上の子にいじわるをしたりします
正直、顔、相性ってありますよ、、+6
-4
-
6467. 匿名 2021/05/08(土) 16:11:11
>>6465
二卵性だと30%って書いてあるところもあった。
半分ではないね。+0
-0
-
6468. 匿名 2021/05/08(土) 16:13:12
>>6463
年少から幼稚園に入れても平気そうな子は特性が薄いからではないでしょうか+11
-0
-
6469. 匿名 2021/05/08(土) 16:14:35
>>6466
親からの愛情なら顔は関係ないと思う。とびきり可愛い子よりブサイクな子のほうが多いんだから、ブサイクなら愛されないってことになってしまうもの。
容姿に執着するのはやめたら?
+6
-2
-
6470. 匿名 2021/05/08(土) 16:20:13
>>6428
でも孤立させてるという認識は、本人らには無いと思うんだよね。母親たちも同じく。母親同士は会えば挨拶するし嫌な感じではないんだけど、子ども同士の関わりとなると明らかに避ける(誘わない、中に入れない)
キツイこと言う子達ではないし端から見てもいい子たちにしか見えないと思う。
でも私や子どもから見れば、意地悪に見える。いじめにも見える
子どもが発達障害であることはもう知れ渡ってるだろうから、結局はそれが原因(関わりたくない)なんだろうな
+9
-0
-
6471. 匿名 2021/05/08(土) 16:21:31
>>6468
ヨコだけどそういう子ってグレーなのかな?
+1
-0
-
6472. 匿名 2021/05/08(土) 16:26:19
>>6468
横だけど幼稚園次第じゃないかな?+3
-2
-
6473. 匿名 2021/05/08(土) 16:37:37
>>6464
うちは定型と発達で愛情の差はないよ。
将来の不安はいつもあるけど+5
-0
-
6474. 匿名 2021/05/08(土) 16:46:49
>>6470
いちいち子供に、あの子発達だから遊ばないのよ。って親が言わなくない?他害する子には近づくなとは言うけどさぁー。+12
-0
-
6475. 匿名 2021/05/08(土) 16:49:25
3歳すぎたのになんで宇宙語ばかり喋るの??( ; ; )寝言も宇宙語、、
歌歌ったり単語でコミュニケーションは取れるんだけどね、、+4
-0
-
6476. 匿名 2021/05/08(土) 16:53:32
>>6470
追記
発達軽度の場合、保護者関係には絶対に発達であることをカミングアウトしてはいけないです。何らかの説明が必要な場合は、「こういうところがある」という言い回しで十分。
年齢と共に特性が緩和して普通級で無理なくやっていけるようになったとしても、発達障害であることが知られていると、何の問題もなくとも差別を受けますから。
重度であれ軽度であれ発達障害の特性というのは、その子全体を見たときの一部分。それは定型の子どもだって個性はあるわけで同じだと思うんです。そう思うと、こちらは悪いことしていないのに距離を置かれるのは本当に悲しくなります。+5
-7
-
6477. 匿名 2021/05/08(土) 16:54:02
YouTubeで健診に引っ掛かりましたとか、発達に遅れがってサムネイルでてくるんだけど、見てると癇癪がひどいわけでもなく、日々の困りごともなさそう。
健診に引っ掛かったとか、発達が遅れてるとか皆心配だからサムネイルにするんだろうけど、次元が違いすぎてイラっとくる。+8
-0
-
6478. 匿名 2021/05/08(土) 16:58:51
>>6409
お子さんに友達としての魅力がないんじゃない?
子供とはいえ小学生になったら誰と遊びたいって言うのがあるし学校内であるレクとかそういうのは別だけど自由なんだよ。
+6
-2
-
6479. 匿名 2021/05/08(土) 17:00:19
>>6460
結構有名人多いですよ。+0
-1
-
6480. 匿名 2021/05/08(土) 17:00:42
>>6474
子どもに直接的にそんな事は言わないかとは思うけど、子どもは親の振る舞いをよく見てるから。あと親の影響がなくとも、定型の子どもは観察力が凄い。全体をよく見てる。ちょっと自分たちと違う部分を感じ取った時、あからさまにグループで壁を作る子もいる+9
-0
-
6481. 匿名 2021/05/08(土) 17:04:40
>>6476
よこ
うちは言わなくても子供の行動でバレました。
脱走系は言わなくてもバレます。
距離置かれるどころか友達になりませんか?と声かけられて発達の親同士の繋がりができました。
こういうこともあります。
+11
-1
-
6482. 匿名 2021/05/08(土) 17:04:46
>>6480
わたしの子供の頃もクラスにいたいた、そんなグループ。
そんな意地悪な子に育てないようにしよ。
大人になって思い出すと、すごく優しい子たちもいたよね+5
-1
-
6483. 匿名 2021/05/08(土) 17:05:25
>>6466
前トピの最後に顔可愛い自慢してた方ですか?+2
-0
-
6484. 匿名 2021/05/08(土) 17:06:24
>>6480
あなたもお子さんも合う人を見つけるしかないんじゃない?学校外でもさ。
学校で孤立したら辛いだろうけど学校以外で居場所があると違うんじゃない?
+3
-0
-
6485. 匿名 2021/05/08(土) 17:07:25
>>6478
女子小学生は本当に残酷。
小学校で何年か働いたことあるけど、女子同士の殴りあい、無視、悪口には怯えたよ
優しい子もいる中で1クラスだけ荒れてたんだけど。
小学生女子は発達だからとか関係なく、可愛い子、明るい子とつるみたがるよね。+11
-2
-
6486. 匿名 2021/05/08(土) 17:09:40
>>6478
単純にそうなのかもしれない
ただ、場面的に…
どの子と遊ぶかは確かに自由なんだけど、登校する時に同じクラスの女の子が近所に集中してるのに、うちの子だけポツンで登下校してるから
自分の頃を思うと、別にたいして仲良しでなくとも、これだけ人数いれば登下校一緒になればなんとなく一緒に歩いたりしてたものだけど、何人も輪になって下校してワイワイ歩いてる後をうちの子1人で歩いてる姿を見てると、孤立してるとしか見えなくて+4
-1
-
6487. 匿名 2021/05/08(土) 17:17:42
>>6485
小学生は男女ともにスポーツができて明るい子が人気ですね。
+5
-0
-
6488. 匿名 2021/05/08(土) 17:40:57
>>6487
私の学年のリーダーはスポーツできてたけど
わがままで、すぐに◎◎ちゃん無視ね。
って言う子だった。
三姉妹の末っ子だから甘やかされたのかな?
目つき悪すぎ、何か言えばすぐ口答えするで
友達からは嫌われてた。+5
-0
-
6489. 匿名 2021/05/08(土) 17:43:04
>>6466
あっちゃんのママ?+1
-0
-
6490. 匿名 2021/05/08(土) 17:47:36
>>6488
性格悪い子の話はもういいわ。しつこい+7
-1
-
6491. 匿名 2021/05/08(土) 17:49:05
>>6490
何仕切ってんの?www+2
-6
-
6492. 匿名 2021/05/08(土) 17:56:00
>>6486
うーん。
どうなんだろう。
おはよう!っていう位で仲良くなければ一緒には登校しなかったよ。
一緒に行こうって言われたら行くけど。
+5
-1
-
6493. 匿名 2021/05/08(土) 18:17:05
>>6478
魅力ないとか酷いね+6
-0
-
6494. 匿名 2021/05/08(土) 19:34:55
少し先になるけど、やっとやっと自分の精神科の初診予約ができた。
精神科かかるの初めてだから、緊張するし不安もあるけど、少しでも好転するか、少なくとも今より悪化しないといいな。
ここで何度か吐き出させてもらって、励ましや受診のアドバイスを貰えたから、背中押してもらいました。ありがとう。+12
-0
-
6495. 匿名 2021/05/08(土) 19:38:39
>>6493
思った。優しい言葉使えばいいのに。+5
-0
-
6496. 匿名 2021/05/08(土) 19:51:20
>>6495
友達づくりが苦手な子とかおとなしい子とか活発でない子とか存在感うすい子とか?+1
-3
-
6497. 匿名 2021/05/08(土) 19:58:27
ママさん自身が精神科に通院してますか?
してる+
してない-+2
-13
-
6498. 匿名 2021/05/08(土) 20:00:30
>>6478
言いたいことズケズケ言うあたり、以下略。
+2
-4
-
6499. 匿名 2021/05/08(土) 20:00:47
>>6476
いい情報ありがとう
療育に週2回幼稚園休んで行くんだけど、
お迎えの時に休んでるの分かるじゃん。
もし昨日はなぜ休んだの?って聞かれたら
どう答えればいいのだろう、、+2
-3
-
6500. 匿名 2021/05/08(土) 20:02:31
>>6476
うちは軽度ですが個人懇談で教室の外で待っているお母さんに知られました
まだ入園したばかりです
どうしよう。噂になるのかなあ、、+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
茨城 境町 夫婦死亡の家族殺傷事件 埼玉県の26歳男に逮捕状茨城 境町 夫婦死亡の家族殺傷事件 埼玉県の26歳男に逮捕状 | 事件 | NHKニュースおととし、茨城県境町の住宅で夫婦が殺害され長男と次女も重軽傷を負った事件で、警察が夫婦に対する殺人の疑いで埼玉県の26...