ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart23

9063コメント2021/05/23(日) 19:31

  • 4501. 匿名 2021/04/28(水) 12:53:16 

    言語療法士の指導を受けたくて病院予約取ったら
    まず発達検査とか受けなきゃダメなんだね
    知らなかったよ。どうしても発達障害にさせたいわけ?

    +1

    -20

  • 4502. 匿名 2021/04/28(水) 12:54:13 

    公立の幼稚園って結構のびのびかなあー?
    やめさせられるって聞いたことあるから最初から公立が安心かな?

    +6

    -2

  • 4503. 匿名 2021/04/28(水) 12:57:00 

    >>4501
    うちは市の療育センターで言語聴覚士さんに相談できるよ。

    +11

    -0

  • 4504. 匿名 2021/04/28(水) 12:57:44 

    前に住んでたところの発達支援センターの相談員さんは、ご自身に重度自閉症と知的障害併せ持つお子さんがいて「何度も心中しようと思ったよーよく生きてたわアハハ」と言われる程のどん底期を乗り越えた方だったから、すごく親身になって相談に乗って下さってたな

    +41

    -0

  • 4505. 匿名 2021/04/28(水) 12:58:22 

    >>4500
    うちは4歳になっても塗り絵運筆折り紙を嫌がる&できないで気がついた

    +4

    -1

  • 4506. 匿名 2021/04/28(水) 12:58:27 

    >>4501
    知能とか知りたいんじゃない?

    +6

    -0

  • 4507. 匿名 2021/04/28(水) 13:05:21 

    >>4483
    エジソンとかさかなくんのお母さんがそんな感じじゃない?
    さかなくんが授業中に絵しか書いてないって先生から注意されたら、うちの子はそういう子だから描かせてあげてくださいとか言ったらしいし。

    +17

    -0

  • 4508. 匿名 2021/04/28(水) 13:06:31 

    >>4501
    言語療法士の指導を受けたいのはなぜ?発達が遅れてるからじゃないの?

    +24

    -0

  • 4509. 匿名 2021/04/28(水) 13:11:01 

    2歳半なのにまだ涎垂らしてるんだけど、これも自閉症スペクトラム関係ある?

    +0

    -3

  • 4510. 匿名 2021/04/28(水) 13:13:20 

    >>4501
    発達障がいにしたいのではなくて発達障がいかどうかで言語療法もその子により変わってくるだろうしまずは調べてこいってことじゃないの?
    被害者妄想だよ
    違うなら違うでいいやん

    +33

    -0

  • 4511. 匿名 2021/04/28(水) 13:15:10 

    被害者妄想→被害妄想

    +4

    -1

  • 4512. 匿名 2021/04/28(水) 13:44:52 

    >>4442
    それね。伸びなさそうな能力ない子は辞めさせる方向に持っていくよ。

    +5

    -2

  • 4513. 匿名 2021/04/28(水) 13:47:11 

    >>4457
    部活は絶対入らないといけないの?

    +6

    -1

  • 4514. 匿名 2021/04/28(水) 13:48:22 

    >>4476
    親は幸せでもその子は同級生やその親に避けられるだけだけどね。それは子供にとって幸せと言えるのか…

    +20

    -0

  • 4515. 匿名 2021/04/28(水) 13:49:34 

    >>4501
    市の療育センターなら発達検査の結果を元に主治医がリハビリのオーダーを出す仕組みになっている。

    リハビリ病院でもSTは受けられるけど、発達がどの程度進んでいるかは聞かれるよ。

    どちらにしても発達が遅れていることを受け入れないと進まない。

    +13

    -0

  • 4516. 匿名 2021/04/28(水) 13:53:30 

    >>4493
    同級生にいなかった?

    やたらキレやすかったり、とんでもない奇行があるけど頭は賢くて東大行ったとか。

    感情の起伏がやたら激しくて人の気持ちがわからない人とか。

    +8

    -1

  • 4517. 匿名 2021/04/28(水) 13:56:39 

    >>4476
    発達相談、通級等にはしっかり通いつつ、人に迷惑かけないことなら多目に見ろってことでいいのかな?



    +2

    -0

  • 4518. 匿名 2021/04/28(水) 13:57:18 

    >>4457
    部活嫌がるならやめさせたら?
    息子は本人が大変そうだからどうする?って聞いたらやめるというのでやめました。
    つらそうなら無理せず勉強に絞った方がいい

    +11

    -1

  • 4519. 匿名 2021/04/28(水) 13:59:44 

    >>4384
    同じタイプのお子さんがいらっしゃって親近感です。そうなんです、クラスにいたら仲良くなりたくないなって思ってしまう。でも我が子だから、嫌われるんじゃないかと心配だから余計に治したくてイライラしてしまいます。うちは一匹狼タイプでもないので、仲間に入れないと落ち込むのに、相手が嫌がるだろうなってとこまで考えが及ばないみたいで…来年から小学生だから本当に心配です。

    +4

    -0

  • 4520. 匿名 2021/04/28(水) 14:04:34 

    >>4502
    うちの市内はのびのびじゃなくて放任
    私立でも発達ゆっくりや障害児受け入れしてる所もあるし、公立ともに調べてみた方がいいよ

    +6

    -0

  • 4521. 匿名 2021/04/28(水) 14:08:07 

    >>4516
    いない
    ずっと女子校の一貫校通ってたんだ
    そこまでエキセントリックな子はいなかった
    ただ、私含めて傾向がありそうな子はいっぱいいた

    +6

    -0

  • 4522. 匿名 2021/04/28(水) 14:11:41 

    小1情緒級在籍で、下校は近隣の子たちと一緒で途中まで迎えに行ってる。
    もう一人情緒の子もいるんだけど、その子は道路真ん中に寝そべったり、ランドセル道路に投げたりしてて本当に危ない。
    私は自分の子しか見れないし(声かけはずっとしてる)、定型の親でも途中まではだいたい迎えきてるのにその子の親は一度も来てない。
    毎日運転手が怒鳴ったりしてる状況で何かあったら怖いよ。

    +24

    -0

  • 4523. 匿名 2021/04/28(水) 14:12:42 

    >>4457
    ほぼ活動してないに等しいゆるーい文化系の部活ない?
    私も部活しんどくて、ただ中学は部活入るのは絶対だったから、途中でそういうところに変えたよ

    +2

    -1

  • 4524. 匿名 2021/04/28(水) 14:15:30 

    >>4459
    分かる~
    コロナのおかげで去年は授業参観や行事がほとんど無くてそこだけは助かった…

    +19

    -1

  • 4525. 匿名 2021/04/28(水) 14:18:58 

    >>4498
    偉人はよく発達障害だったんじゃないかって言われるよね
    確かにエピソードを聞くと皆さんなかなかのインパクト
    でもそういう突出した才能を持つ一部の限られた人じゃなくて、凡人の発達障害の人に会いたい

    +15

    -1

  • 4526. 匿名 2021/04/28(水) 14:20:33 

    >>4524
    横だけどほんとに!
    今年は去年より状況悪いのに、だんだんと行事が復活していて、色んな意味で嫌だ…

    +16

    -1

  • 4527. 匿名 2021/04/28(水) 14:24:08 

    2歳の男の子です。発語なし、指差しや共同注意なし、目線合いにくい、といった症状で小児科の先生から自閉症の傾向が強いと言われました。現在、民間の療育に通ってますが、診断をしてもらうか迷ってます。診断がつくと保険に入りにくくなると聞き足踏みしてしまいます。みなさんいつ頃診断してもらいましたか?メリット、デメリット等ありますでしょうか?毎日悩んで、悩んで辛いです。

    +2

    -7

  • 4528. 匿名 2021/04/28(水) 14:26:47 

    >>4419
    4404です。うちの夫も『この子はちょっと発達が遅いだけだし障害児じゃない』とかよく言っていました。関わる時間が短いし他の子と比べる場面も少ないしで実感がないのと、認めたくない気持ちがあったんでしょうね。
    診断が下りてからは少しずつ受け入れているようですが…4419さんのお子さんはまだ診断に至っていないとのことなので、いまいちピンときていないのでしょうね。そのあたり父親と母親の温度差がでるところですよね…

    子どものこと全部自分が動いて考えて…ってしんどいですよね。うちも最初は夫にもっと考えてほしい!って思ってました。
    でもうちは私が仕事をしていないので、もうこれは役割分担であって、仕事みたいなものだと考えるようにしたら、割り切って動けるようになりました。
    療育先や就園先も私が主に関わるところなので、夫に相談はしましたが、決めたのは私でした。
    いまは下手に口出しされるより良かったなと考えています。なかなか最初は割り切るのが難しいとは思いますし、性格もあると思いますが…

    療育+プレ幼稚園も始まるのですね。
    母子通園となると、お母さんも疲れが出ると思うので、お子さんが分離大丈夫なタイプなら、週一くらいで一時保育を予定に組み込んじゃうのもありだと思いますよ。
    色々新しいことが重なって大変な時期なので、どうかお身体大切にしてくださいね…!

    +6

    -0

  • 4529. 匿名 2021/04/28(水) 14:27:39 

    親子で発達障害の方にお聞きしたいのですが、お子さんと同じタイプですか?
    旦那がADHDグレーで長男(4歳)はASDグレーの診断でした。それとも私が気づいていないだけでASDなのかなぁ。人間関係は苦手だし可能性はあります。

    +4

    -6

  • 4530. 匿名 2021/04/28(水) 14:29:05 

    >>4516
    学年120人くらいの公立小学校だったけど飛び抜けて変わった子、クラスに2人はいた。
    キレると大暴れして他の先生もすっ飛んできてなだめる、でも勉強はべらぼうに出来た子(医者になった)。
    いつも決まったハンカチで口を覆って一言も喋らなくて声聞いたことない子。
    やたら難しい言葉でかしこまって話して、人に注意ばかりしてる子(警察になった)
    中学生はもちろん高校生大学生も逆ナンしてたすごい大人びた女の子(AV出た)

    今思うとあの子発達だったんだな、って子結構いる。

    +17

    -5

  • 4531. 匿名 2021/04/28(水) 14:41:39 

    >>4527
    保険入ってから診断してもらえばいいじゃない
    今は2歳だからまだ目立たないだろうけど、そこまで傾向強いならそのうち誰が見てもって感じになるんじゃないかな
    診断してもらって出来る限りのサポートを受けた方が本人のため

    +15

    -1

  • 4532. 匿名 2021/04/28(水) 14:47:17 

    >>4525
    親の会で当事者にあったことあるけどみなさんダークなオーラをまとっていますよ。
    話はきちんとできますが集団社会ではかなり苦労されてます。話す内容があれができない等が中心になるからかもしれませんが。

    +13

    -2

  • 4533. 匿名 2021/04/28(水) 14:48:04 

    >>4522
    それは危ない。何かおこったときにそこにいた大人として責められそう…。学校に報告して親がちゃんと対処してくれるといいね

    +24

    -0

  • 4534. 匿名 2021/04/28(水) 14:54:14 

    >>4502
    野菜や果物育てたり、虫の観察したりして楽しいですよ。

    PTA等、親の出番が多くて大変だけど発達傾向の子は何人かいるから肩身の狭い思いはしないですよ。

    私立なら退園になってた。

    +9

    -0

  • 4535. 匿名 2021/04/28(水) 14:59:20 

    >>4476
    発達障害を認めない親なんて子供からしたら嫌だな。発達障害を放置だと2次障害になりそう。

    +15

    -0

  • 4536. 匿名 2021/04/28(水) 15:01:15 

    >>4525
    成人発達障害者の当事者会に行けばいくらでもいるよ。
    発達障害児の親でも行けるか確認してみるのもいいと思う。

    +8

    -0

  • 4537. 匿名 2021/04/28(水) 15:03:30 

    >>4529
    私と子供は当事者ですがタイプは真逆です。
    子供は人付き合いが当事者にしては得意。
    愛想が良い。

    私は友達が少ない。
    話すのが苦手で嫌われ者タイプ。

    +8

    -0

  • 4538. 匿名 2021/04/28(水) 15:07:20 

    >>4516
    いなかった。
    存在感があまりにもない子ならいたけどキレる子、立ち歩く子はいなかった。

    +4

    -0

  • 4539. 匿名 2021/04/28(水) 15:16:10 

    >>4527
    保険相談サービスでは、診断名はなくとも、病院に定期的に通っていたり、療育に通っていたりすると、保険は難しいかもと言われました。
    うちも産まれてすぐに入っておけば良かったなと後悔していますが、学資保険、医療保険あたりは貯金で十分カバーできると考え直しました。
    個人賠償責任保険は家の火災保険にくっついてますし。
    将来の生命保険や住宅ローンも気にはなりますが、そんなことを心配して療育に通わないのは本末転倒だと思うので、気にしないようにしてます。
    そもそもそれが必要になる人生かも分からないですしね…

    +18

    -2

  • 4540. 匿名 2021/04/28(水) 15:27:52 

    >>4522
    うちも同じだ
    近所の普通級の子なんだけど癇癪起こして路上に寝転がってるのをうちの子が学年上だからお世話しないといけない
    他にも色々あるらしくて色んな親御さんから学校へ連絡してるみたいだけどこの子の親御さんは出てこない
    親が出てこないとどうしたらいいのか分からないし危険だし困るよね

    +21

    -2

  • 4541. 匿名 2021/04/28(水) 15:28:55 

    >>4529
    私の親…幼少期の話を聞くと怪しい、今なら確実に要フォロー児
    私…傾向ありと医師に言われた
    子ども…様子見ではあるけど真っ黒
    毛色は三者三様で全く違う
    そりゃ血は繋がってるから似てるところはあるけれど
    子どもは両親、両祖父母のうっすら特性っぽいところを1つ残らずかき集めて、これでもかと濃縮した感じ
    遺伝ってだんだん濃くなったりするのかね?
    そうだと知ってたら産まなかったな
    子ども産んだら人生が一気にウルトラハードモードになった
    こんなことになるとは…本当にしんどい…

    +18

    -0

  • 4542. 匿名 2021/04/28(水) 15:36:26 

    >>4530
    13人に1人ぐらいの割合でいるって随分前、本で見たから、クラスに2、3人はいてもおかしくないよ

    +9

    -2

  • 4543. 匿名 2021/04/28(水) 15:37:56 

    >>4538
    よくクラスに1人とか2人とか言うけれど、そんな目立つ子いなかったよね
    落ち着きがない、整理整頓が苦手、何かしらの教科が著しく苦手、先生の話を聞き漏らす、かなりわがまま、静かすぎる、何故か嫌われやすい……これくらいだったら、どれかに当てはまる子はゴロゴロいたけど

    +12

    -0

  • 4544. 匿名 2021/04/28(水) 15:44:47 

    漢方の甘麦大棗湯処方された方いますか?
    5歳で癇癪がひどいので、初めて処方されました。甘くて飲みやすいと聞いたものの、苦いようで飲ませるのに一苦労です。おすすめの飲ませ方と効果あったとか知りたいです。

    +4

    -2

  • 4545. 匿名 2021/04/28(水) 15:54:14 

    >>4544
    うちは効果なかったです。
    普通にお湯にといて飲んでました。
    漢方で治るって本もありますけどね。栄養療法も。うちはどちらも効果なかったです。
    よくかんさんは効果あるのですがイライラはおさまるけどかわりにちょっかいが出てしまいます。
    あっちをおさえたらこっちとかあるのかなと思ってます

    +7

    -0

  • 4546. 匿名 2021/04/28(水) 16:00:32 

    >>4522
    学校に報告したほうがいいと思う。

    +16

    -0

  • 4547. 匿名 2021/04/28(水) 16:02:10 

    >>4464
    するわガルちゃん笑

    +5

    -0

  • 4548. 匿名 2021/04/28(水) 16:06:16 

    >>4536
    未受診グレーならここにもいっぱいいると思う。私もだけど。
    子供頃を思い出すと言動がイカレれたからその頃受診してたらもしかしたら診断されたんじゃないかな?
    でもただのヤンチャで済まされてた時代だったからね。
    私の場合は今でも不注意は少し残ってるんだけど、子供産んだら付き物が落ちたように攻撃的なのがなくなった。子供に移ったんだろうね。

    +13

    -2

  • 4549. 匿名 2021/04/28(水) 16:11:13 

    >>4544
    薬剤師さんからは、お湯にとく以外ではシロップに入れるのがおすすめと聞きました。
    シロップ…?みかんの缶詰の汁とかですかね?

    風邪薬などは板チョコをレンジで溶かしたものに混ぜていたと話したら、この薬は量が多いのでそのやり方はちょっと大変かなと。
    念のため処方してもらっただけなので、まだ試してはいません。

    +5

    -0

  • 4550. 匿名 2021/04/28(水) 16:13:17 

    今は学校に行けていない息子。
    就学相談や発達検査の結果で普通級判定だった。
    一年生の頃に、ズボン膝部分に大きな穴が空いていて酷い傷を作って帰ってきた事があった。
    その日寝るまで泣いて、おやつも夕飯も食べなかった。
    翌朝聞いたら友達とぶつかり転んだと言った。
    ぶつかって転んだような怪我ではなかったけど、担任にも聞いたら息子は黙っていて何も言わないと言われた。
    今朝息子が急に話し出したのが、「学校に行けなくなった理由はあの時○○くんが思いっきり押してきて転んだんだよ、またそういう事が起きたら怖いからなんだ」って。
    なんとも言えない気持ちになった。
    それだけが原因だとは言えないけど、その時にもっと寄り添えていたらまた違った結果だったのかな。
    今ようやくそういう気持ちを話せるようになったんだな。

    +18

    -0

  • 4551. 匿名 2021/04/28(水) 16:38:57 

    >>4548
    成人の発達障害当事者の方が診断済みは
    いるよ。
    自称当事者はいないし体験談が色々聞けるよ。
    だって、私が当事者で当事者には何回か
    行っていたし。

    +6

    -0

  • 4552. 匿名 2021/04/28(水) 16:49:35 

    >>4538
    横だけど居たよ。

    発達障害っぽい人はクラスに何人か
    いたよ。高校は偏差値が低い学校だからか
    小、中学校の時より顕著な子が多かった。

    +4

    -0

  • 4553. 匿名 2021/04/28(水) 17:01:16 

    個人面談に行ってきた。
    普通級だから先生にお願いしすぎるのはいけないと思ってたら、先生がすごく勉強してくれていて、特性からくる不注意とかは指摘しすぎないようにしていますって言ってくれた。
    声かけの支援も工夫しますって。
    本当に有りがたい。

    +47

    -0

  • 4554. 匿名 2021/04/28(水) 17:11:01 

    >>4522
    放置する親なのか…
    でもいつか事故が起こる可能性大だし、下手したら4522さんに余計な負担がかかるから直ぐに学校に連絡した方がいい。
    運転手に怒鳴られていることもあるって言った方がいいよ

    何にせよ、放っておくその子の親もちょっとヤバそうだけど…

    +18

    -0

  • 4555. 匿名 2021/04/28(水) 17:12:23 

    >>4553
    良い担任で良かったですね!!
    理解がある人だと親も子供も有難いですね☺️

    +22

    -0

  • 4556. 匿名 2021/04/28(水) 17:22:01 

    「ママいつも怒ってる」と言われた
    私も怒りたくないんだよ...

    +30

    -1

  • 4557. 匿名 2021/04/28(水) 17:23:56 

    >>4488
    横から失礼します。市役所から受給者証のことですかね?
    療育施設にしてもそのあたり市役所の担当の人に詳しく聞いてみては?

    私立幼稚園でも加配がつくところもありますし、保護者同士の関わりがないところもあったりします。うちの子が通ってるいた幼稚園は保護者の関わりがないに等しかったので
    幼稚園にいるママさんや主治医からオススメの幼稚園などの情報を集めてみるとかなり有益な情報貰えたりしますよ

    +6

    -0

  • 4558. 匿名 2021/04/28(水) 17:25:07 

    >>4544
    お湯に溶かしてリンゴジュースに混ぜて飲ませています。2歳8ヶ月なんですが深夜に目が覚めて大泣きする頻度が減りました。

    +8

    -0

  • 4559. 匿名 2021/04/28(水) 17:28:58 

    >>4544
    癇癪は白砂糖が原因て説もあるよね!甜菜糖や羅漢果に置き換える。(ラカントsは人工甘味料だからNG)

    +6

    -9

  • 4560. 匿名 2021/04/28(水) 17:29:05 

    >>4555
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 4561. 匿名 2021/04/28(水) 17:31:16 

    小学生になって放課後デイに預けるか悩んでいます。
    色々と問題が多いって話も聞くので仕事をしていないなら通わせない方がいいのかな。
    放課後デイ以外にお勧めな習い事などありますか?

    +8

    -3

  • 4562. 匿名 2021/04/28(水) 17:45:56 

    今年長で、年少の時からずっと登園拒否。
    平日は毎朝、今日はお休みしてとしつこい。スルーしてると反応するまでずっと言ってくる。ダメだと分かると癇癪。決まった曜日の週2回は午前中にお迎えに行っている。
    ご飯も偏食あるから関心無く、おもちゃで遊び出したりで1時間半はかかる。
    テレビが好き過ぎて時間が守れない。
    お菓子食べ終わるともっと食べたいと騒ぐ。
    習い事行く前とか、お風呂や着替え、生活習慣の事までやる前にいちいち条件付けて交渉してくる。素直じゃないし、注意すると傷付くのか癇癪起こす。
    想い合えていない気がして、愛情で包みたいけど、私の怒りを煽ってくるように感じる。昨日は子供の前で泣きながら怒ってしまった。
    療育では主に集団生活に困らない事を学んでいるんだけど、もっとお互い穏やかに毎日過ごす為にはどうしたら良いんだろう。。
    甘えさせた方が良いのか、厳しくすべきかも分からなくなった。

    +22

    -1

  • 4563. 匿名 2021/04/28(水) 17:53:46 

    >>4183
    そうだよね。線引き難しいよね。
    外だと他人の視線も気になるし余計に。
    うちも毎日試行錯誤。
    解決したかも!と思ったら新しい問題でてくるし。
    お互いおつかれさまだね。

    +9

    -1

  • 4564. 匿名 2021/04/28(水) 17:55:45 

    >>4559
    かんしゃくはない子も多くない?

    +2

    -8

  • 4565. 匿名 2021/04/28(水) 17:59:32 

    今年長で、年少の時からずっと登園拒否。
    平日は毎朝、今日はお休みしてとしつこい。スルーしてると反応するまでずっと言ってくる。ダメだと分かると癇癪。決まった曜日の週2回は午前中にお迎えに行っている。
    ご飯も偏食あるから関心無く、おもちゃで遊び出したりで1時間半はかかる。
    テレビが好き過ぎて時間が守れない。
    お菓子食べ終わるともっと食べたいと騒ぐ。
    習い事行く前とか、お風呂や着替え、生活習慣の事までやる前にいちいち条件付けて交渉してくる。素直じゃないし、注意すると傷付くのか癇癪起こす。
    想い合えていない気がして、愛情で包みたいけど、私の怒りを煽ってくるように感じる。昨日は子供の前で泣きながら怒ってしまった。
    療育では主に集団生活に困らない事を学んでいるんだけど、もっとお互い穏やかに毎日過ごす為にはどうしたら良いんだろう。。
    甘えさせた方が良いのか、厳しくすべきかも分からなくなった。

    +6

    -1

  • 4566. 匿名 2021/04/28(水) 18:26:46 

    境界知能のお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?
    5歳の時にウィスクを受けて、全検79でした。特にワーキングメモリーと処理速度が低めでした。この春、入学して新たに言語訓練を受けることになり、簡単な発達検査をされました。結果はまだですが、芳しくなさそうです。ウィスクのIQ79も、あの日はやる気なさそうだったし、、なんて心の中で言い訳をして、完全に受け入れられていませんでした。しかし、今回簡単ですがまた発達検査を受けて、おそらく良くない結果で、いい加減子どもが境界知能であるということを受け入れていかねばと思っています。
    境界知能の子ども、特にうちのようにワーキングメモリーと処理速度が低めな子はどんなことに躓きがちですか?親はどんなことに気をつけてやればいいですかね?ちなみに、ワーキングメモリーの低さはあまり日常生活では感じてなく、逆唱も3桁くらいならできてます。3つくらいの指示も覚えてます。処理速度の低さは感じてて、手を動かすと口が動かない、反応するまで時間がかかる感じです。

    +9

    -0

  • 4567. 匿名 2021/04/28(水) 18:30:20 

    小学校にクラスにいたすっごく音読が下手だった子は今思えば識字障害だったのかな…
    ロボットコンテストみたいので全国大会行って推薦で高校行ってたけど今何してるんだろ

    +16

    -0

  • 4568. 匿名 2021/04/28(水) 18:31:26 

    >>4564
    ある子の場合の話ね

    +3

    -0

  • 4569. 匿名 2021/04/28(水) 18:46:56 

    >>4566
    処理速度
    作業に時間がかかるって聞いたことあります。普通の人と同じ時間内ではできないって。

    +6

    -0

  • 4570. 匿名 2021/04/28(水) 18:50:58 

    >>4561
    まわりはプールとかテニス習ってましたよ

    +3

    -0

  • 4571. 匿名 2021/04/28(水) 19:12:48 

    >>4568
    砂糖やめればいいじゃん。小さい子なのにそんなに砂糖ばかり料理やおかしでとってるの?

    +2

    -13

  • 4572. 匿名 2021/04/28(水) 19:14:11 

    >>4544
    参考になるか分かりませんが、うちはヤクルトに混ぜてます。濃い味で味が分散しているのか飲みやすいとは本人言ってます

    +5

    -0

  • 4573. 匿名 2021/04/28(水) 19:15:43 

    >>4561
    毎日行かせる必要はないから色々見学してみて、良さそうな所があれば週に1〜2回行ってみるのもありだよ
    雨上がり後の筍のように施設が増えたから見極めは必須だと感じた

    +9

    -0

  • 4574. 匿名 2021/04/28(水) 19:32:22 

    ヤクルト砂糖大丈夫なの?虫歯になりやすいとも言われてるよね。漢方より砂糖やめたらいいのに

    +6

    -6

  • 4575. 匿名 2021/04/28(水) 19:33:00 

    >>4561
    仕事してないけど本人気にいったみたいだら、通わせてるよ。

    +7

    -0

  • 4576. 匿名 2021/04/28(水) 19:43:47 

    >>4561
    うちもずっとその考えだったけど通い始めたら思いのほか楽しんでる。似たタイプと遊べるのがいいんだと思う。似たタイプがいないと遊びも合わないだろうしそうでもないかもね。

    +16

    -0

  • 4577. 匿名 2021/04/28(水) 19:45:42 

    >>4571
    保育園のおやつで4gだってー
    ケーキやカステラやグミにジュース、、、

    +4

    -4

  • 4578. 匿名 2021/04/28(水) 19:50:01 

    食べても癇癪ない子はいいと思うけどね!園の友達でコーラ飲んでたけのこの里1箱食べたりしてるけどめっちゃ穏やかな女の子いる!
    癇癪あるなら試しにやめるのもいいって感じかね?!

    +9

    -2

  • 4579. 匿名 2021/04/28(水) 19:55:23 

    まったく癇癪ないけど砂糖を減らそうと思った。甘いものが大好きでおかしも毎日食べてる。健康に悪そう。
    確か砂糖とりすぎると頭悪くなるんじゃなかった?

    +7

    -3

  • 4580. 匿名 2021/04/28(水) 20:14:44 

    >>4566
    うちはウィスク89なので参考にならないかもしれませんが凹み方は同じです。処理速度やワーキングメモリが60台70台です。

    授業を聞きながらノートを取れない、家庭科や美術などやった事ない作業を見本通りに進める事ができない、LINEなどは1行とかなら大丈夫だけど長文になると途端に頭に入らない、などがあります。

    うちはコンサータを服用する事で何とか出来る様になりました。

    +10

    -0

  • 4581. 匿名 2021/04/28(水) 20:37:22 

    >>4559
    うちは4歳だけど市販のお菓子や砂糖が
    入ったジュースはあげてないです。
    誰かの家にお出かけした時や
    特別な時はあげてます。
    おやつはおにぎりとか手作りにしてます。
    そうしたら欲しがらないですよ。

    +3

    -10

  • 4582. 匿名 2021/04/28(水) 20:40:05 

    >>4581
    砂糖は中毒性があるっていうからね!!うちも砂糖をやめたらケーキとか欲しがらなくなった。

    +4

    -5

  • 4583. 匿名 2021/04/28(水) 20:43:49 

    >>4582
    砂糖は中毒性がある。

    分かる!
    自分の話になるけど砂糖減らしたら
    前より怒らなくなったし。

    +1

    -5

  • 4584. 匿名 2021/04/28(水) 20:45:53 

    >>4581
    すきな食べ物はどんなのなの?

    +0

    -0

  • 4585. 匿名 2021/04/28(水) 20:49:04 

    >>4583
    砂糖の中毒かはわからないけど昔から甘いものが大好き。
    でも砂糖をとってるけど私は全然怒らないな
    あまりイライラもしない
    昔は生理前にイライラするときがあったけどもうそれもなくなった

    +13

    -0

  • 4586. 匿名 2021/04/28(水) 20:50:13 

    >>4583
    砂糖は体質によるからね!食べても大丈夫な子の親はそこについては楽だと思う!朝ごはんに菓子パンにしても大丈夫だからね!!

    +6

    -0

  • 4587. 匿名 2021/04/28(水) 20:51:44 

    >>4585
    砂糖を摂っても問題が無いのが羨ましい。

    +5

    -0

  • 4588. 匿名 2021/04/28(水) 20:53:00 

    >>4562
    幼稚園での様子はどうなのかな?集団がそもそも苦手?もし私だったら思い切ってやめるかも。だってずっと行きたがらないんだよね?義務教育じゃないんだし、選択肢があるのは今だけだよ。今の生活がプラスになっているとは思えない。療育園は入れなくても、もっと少人数の保育園を探すかな。

    幼稚園のストレスがあるんだと思うけどなー。長期休みはどうだろ。

    ご飯は時間決めて切り上げる、お菓子テレビは決まった分だけ。これは一貫した方がいい。きっとたまにこっちが折れてますよね?だから混乱するんだと思う。この間はいいって言ったのに!って。

    +7

    -0

  • 4589. 匿名 2021/04/28(水) 20:53:14 

    >>4584
    うちの子はプレーンヨーグルトが好き

    +0

    -1

  • 4590. 匿名 2021/04/28(水) 20:53:19 

    >>4586
    脳の働きがわるくなるらしい。
    砂糖をやめたらもっとさえるんじゃない?

    +2

    -6

  • 4591. 匿名 2021/04/28(水) 20:55:45 

    うちの子は砂糖をやめてからのおやつは焼き芋、せんべい、アーモンド、小魚、りんご、バナナ、みかん、パイナップルとかフルーツを食べてる。
    それまではカステラ、ケーキ、アイス、パンケーキ、ドーナツ、チョコレート、グミ、クッキー、マフィン、プリンとか大好きで食べてた。

    +3

    -4

  • 4592. 匿名 2021/04/28(水) 20:56:50 

    味覚の好みの問題?
    甘いもの大好きな子が甘いものやめたらストレスにならない?制限の度合いにもよるけど。
    甘いものじゃなくてポテチとか大好きな子もそれはそれで健康に悪そうと思ってた。

    +7

    -1

  • 4593. 匿名 2021/04/28(水) 20:58:16 

    >>4591
    それで癇癪がなくなったのですか?

    +0

    -0

  • 4594. 匿名 2021/04/28(水) 20:58:55 

    >>4562
    お母さん大変ですね。お疲れ様です。

    私なら療育一本にするかな。
    年少から行くのを嫌がるとなると
    本人は相当辛いだろうし。
    イヤイヤ行っても成長しにくいだろうし
    心の傷になりそう。

    楽しく療育に行った方が
    本人の為、と私なら思うから。
    後は甘えさせる。
    厳しくより甘えて育てられた人の方が
    自立すると明橋大二先生の育児本に書いて
    あったし。

    +10

    -0

  • 4595. 匿名 2021/04/28(水) 21:07:42 

    >>4591
    うちはもう手遅れだ。それに市販のおやつのほうが安くて貧乏人はフルーツとかアーモンドなんて買えない

    +13

    -0

  • 4596. 匿名 2021/04/28(水) 21:20:31 

    え…砂糖を控えるのってそんな当たり前のことなの?
    もちろん量には気をつけてるけど、うちは普通に食べさせてるし、私も食べる
    朝なんかお互いただでさえ機嫌悪くて、朝ごはんの内容で揉めたくないから(偏食気味だけどよく食べる)、基本スナックパンとかだし
    一緒に甘いもの食べておいしさを共有するのがささやかな幸せ

    +29

    -0

  • 4597. 匿名 2021/04/28(水) 21:33:02 

    発達の話からは少し逸れるけど、私は自分が抑圧された食生活で幼少期育ったから子どもたちには好きな物食べさせたい
    祖父が今で言うベジタリアンのような人だったから、お肉も嗜好品もほとんど食べられないのが辛かった
    友達の家で初めて食べるものが多かったなー
    当時から白砂糖は体に良くない!って言ってて、逆に白砂糖が食べてみたかった
    子供には色々経験させてから選ばせたいなって思う

    +17

    -0

  • 4598. 匿名 2021/04/28(水) 21:35:37 

    >>4591
    たまたまかもしれないけどなくなった。

    +1

    -0

  • 4599. 匿名 2021/04/28(水) 21:39:05 

    >>4596
    困ってないなら全然いいと思いますよ!あくまでも癇癪が酷くて辛すぎてなにか癇癪がなくなる方法があればと探しているなら参考にしてみて程度です。
    絶対に砂糖でなくなるって事でもないと思うので。

    +2

    -1

  • 4600. 匿名 2021/04/28(水) 21:47:21 

    >>4549
    横ですが、オリゴ糖とかどうですかね?
    シロップ状のものがスーパーでも買えますよ。

    +2

    -1

  • 4601. 匿名 2021/04/28(水) 21:51:45 

    >>4596
    実際は親子ともに甘いものが大好きだから控えることができてないけど控えるものだとは思ってた。脳の働きとか抜きにしても虫歯や肥満もあるし。
    控えるというか摂りすぎないのは当たり前だとは思ってた。

    +6

    -3

  • 4602. 匿名 2021/04/28(水) 21:55:23 

    >>4597
    子供の時の食生活ってかなり大事だからよいと思いますよ。たまに食べるくらいはあっていいと思うけど。

    +7

    -1

  • 4603. 匿名 2021/04/28(水) 21:57:29 

    >>4429
    そうなんです。
    共感してもらい何だかホッとしてます。
    豆腐メンタルなら豆腐メンタルで、子どもの障害を受け入れ難いならそれはそれで、
    一緒に泣くでもいい、困る悩むもがく…何でもいいから、当事者だと自覚して欲しい。
    孤独じゃないはずなのに、とても孤独です。

    +12

    -2

  • 4604. 匿名 2021/04/28(水) 22:01:49 

    >>4430
    ほんとそうですね。
    夫は自分でもプライド高いと自覚してるほどなので、受け入れ難いのもあると思います。
    なのに豆腐メンタル通り越してHSPなのかな?ってくらいだし、以前は逆ギレする事も多かったです。
    でも私一人で育児は無理だし、協力して欲しいことは伝えなきゃですね。何故ここに労力割かれるんだ?という気持ちになってしまうけど、そこはもう仕方なしと諦めて、事務的にでも進めていきます。

    +7

    -0

  • 4605. 匿名 2021/04/28(水) 22:09:34 

    >>4528
    ありがとうございます。
    何だか4404さんの以前の状況が、まさに今の私の状況な感じです。共感や励まし、本当に嬉しいです。

    私も今は仕事してません。夫は多忙ながらもしっかり稼いで、夫の思う「夫の役割」を果たしてくれています。
    役割分担と割り切れば、モヤモヤを減らしてやるべき事を進められそうです。
    孤独ではありますが、確かに下手に色々言われてまた悩むより良さそう笑

    一時保育の利用も、調べてみます。
    うまくいけば、預けている間に心療内科の受診もできそうだし、落ち着いたら休んだりもできるし、良いですね。問い合わせや手続き、頑張ってみます。ありがとうございました。

    +6

    -2

  • 4606. 匿名 2021/04/28(水) 22:49:39 

    もう疲れた。
    だからどうすってことじゃないんだけど、毎日、気を張って意識して先が不安で。
    何も感じない考えない時間に放り込まれたい。

    +29

    -1

  • 4607. 匿名 2021/04/28(水) 23:00:56 

    白砂糖が良くないっていうのは、発達障害とか関係なく大人もそうなんだけど、子供が大好きなお菓子を笑顔で嬉しそうに食べてる様子を見ると、こっちも幸せになるし癇癪くらいいつもの事、ドンとこいや!と思う。
    無理してまで、やめさせようとまでは自分は思えないな。
    あげ過ぎはダメだけど。

    +34

    -1

  • 4608. 匿名 2021/04/28(水) 23:21:12 

    >>4579
    いいと思う。
    砂糖で急激に血糖値が上がると、血糖値を下げようとしてインスリンが分泌されて急激に血糖値が下がり、イライラ癇癪がひどくなることがある。
    糖質を摂りすぎて脳の細胞が糖化(コゲ)するとアルツハイマー病になったりするから、精製されたお砂糖は脳にも血管にもいいものではないね。

    +5

    -5

  • 4609. 匿名 2021/04/28(水) 23:57:16 

    なんかもー開き直りたい。
    回りから何と思われようが、どんな目で見られようが、成績が最低の最低でも。
    でもムリ
    息子の得意や良いところって?卒園前でも先生も答えられてなかった。

    もー何を楽しみに生きていけばいいの。
    これからずっとしんどいとか、逃げ出したい

    +23

    -1

  • 4610. 匿名 2021/04/29(木) 04:45:52 

    >>4567
    もしかして?って思うことありますよね。
    なんでも障害に結びつけるわけじゃないけど、私は発達障害児を育てるようになってから、そこにアンテナ張ってるからこそ「できない=ダメ」ではなくその子自身できなくて困ってるんじゃないか?って考えられるようになった。
    それまでは恥ずかしい話知識がないから偏見を持ってたと思うし、私も特性あって生きづらいタイプなんだけど普通じゃなきゃダメだと思ってそれを受け入れられなかった。
    最近はNHKで発達障害についてやったりしてるけど、もっと普通に理解が進めばいいなと思う。

    +9

    -0

  • 4611. 匿名 2021/04/29(木) 05:28:01 

    >>4609
    何かいい所あると思うんですよ。

    何かいい所見つけてあげないと性格拗らせて大変なことになってしまう。

    トピック立つ度に現れる無職の暴れる子供を持つ人のようになってしまう。

    発達の子供を社会人まで育て上げた人と知り合いになれれば少しは希望が持てるよ。

    この先、夢中になれることに出会って開花するかもしれないし長い目で見ないと自分が辛くなるよ。

    大きな病気しないとか、お弁当を残さず食べてくれるとかいい所は何でもいいと思うんですよ。

    適当に息抜きしながらやり過ごすしかない。

    +7

    -4

  • 4612. 匿名 2021/04/29(木) 07:10:41 

    >>4588
    ありがとうございます。
    そうなんです。癇癪に戦うの疲れて、テレビつけたままご飯あげたり、お菓子も追加した時もありました。
    その辺の線引きはきちんとしなきゃですね。
    幼稚園、市内では一番小さな園で、本人に何度も転園の話しましたが、変わりたくないし、幼稚園通いたくないのは変わらないと言ってます。私もやめてしまおうかと考えたこともありました。ただ益々わがままにならないか、私がそれを制する精神力が毎日続く自信がなくて、、
    休みの日は笑顔が多いです!午前中はすんなり行ける日もあるので、午前中メインにしてもいいかもしれません。無理させず乗り越えたいと思います。
    長文ごめんなさい。お話聞いて頂いて凄く救われました。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 4613. 匿名 2021/04/29(木) 07:31:36 

    おしゃべりが止まらない子がいるのですが、投薬で落ち着いた方いますか?

    +3

    -1

  • 4614. 匿名 2021/04/29(木) 07:34:30 

    >>4594
    ありがとうございます。
    そうですよね。心理士さんに相談した際は、これからの学校生活を考えたら、短くても良いから毎日通う習慣をつけた方がいいって言われたので、泣いたから休む事というはないようにしてました。今日はしんどそうだなって思ったら、美容院行くから休もうとか無理矢理理由作ったり。
    やっぱり無理させていたのかなって今になったら思います。
    市の放課後療育の他にも、自発に週二回通っているので、幼稚園減らしたり、午前中増やしたり、無理ない方向で考えていきます。
    アドバイス参考にさせて頂きます。子供の悩みって話せる人がいないので、嬉しかったです。
    長文失礼しました。

    +14

    -0

  • 4615. 匿名 2021/04/29(木) 08:02:14 

    甘いものってアトピーにもよくなかったよね。やっぱりよくないんだろうな。
    バランスのよい食事っておやつは少な目で質素だものね。外食みたいなのじゃなくて

    +2

    -2

  • 4616. 匿名 2021/04/29(木) 08:03:49 

    >>4600
    ありがとうございます。
    蜂蜜みたいにチューブに入っているあれですよね!
    お腹にもいいし、オリゴ糖良さそうです。

    +2

    -0

  • 4617. 匿名 2021/04/29(木) 08:09:36 

    >>4031
    汚い行動はチックか強迫性障害のような気もします。
    うちも同じような感じで通院していてチックと軽い強迫性障害で、やっちゃダメだと思うとやってしまうと本人は言っていて苦しんでいます。

    +3

    -0

  • 4618. 匿名 2021/04/29(木) 08:10:12 

    >>4607
    癇癪くらいドンとこいや!って本当に思ってるの?

    +3

    -4

  • 4619. 匿名 2021/04/29(木) 08:34:43 

    ひろゆきが子供のころ宿題まったくしなかったって言ってた。
    宿題しないのは別にいいと思うけどまわりの大人はどんな感じだったんだろう?

    +1

    -0

  • 4620. 匿名 2021/04/29(木) 09:14:50 

    >>4619
    こういう話は真に受けない方がいいよ。

    +14

    -1

  • 4621. 匿名 2021/04/29(木) 09:15:07 

    >>4619
    ひろゆきと出かけるときだけお母さんはいつもサングラスかけてたみたいだね。
    電車で車両の端から端まで寝っ転がられたり、網棚に寝たいと癇癪起こしたり問題行動沢山されたら顔隠したくもなったのかなって思う。

    +13

    -0

  • 4622. 匿名 2021/04/29(木) 09:21:24 

    >>4612横。。。
    疲れちゃいますよねー。マイナス覚悟で打ち明けると、うちは次男が3歳くらいのとき癇癪が酷く、その時は本人もいろいろとストレスが溜まってたんだと思う……保育園の先生にも「たまにはお休みして次男君一人だけ思い切り甘えさせる時間を作ってあげたらいいですよ」って提案されたけど、私は次男の夜驚症で睡眠も取れてないし精神状態がギリギリでそんな余裕はなく、次男と過ごす時間が怖いとすら思っていたから、次男のことより自分の時間を死守するしか無かった。次男には申し訳ないけど。
    まぁでもそんなこんなで成長して、今は癇癪も落ち着いてきましたが、一応外では真面目すぎてストレス溜まるタイプだから、家ではかなりゆるゆるです。

    +7

    -2

  • 4623. 匿名 2021/04/29(木) 09:34:33 

    >>4594
    ありがとうございます。
    そうですよね。心理士さんに相談した際は、これからの学校生活を考えたら、短くても良いから毎日通う習慣をつけた方がいいって言われたので、泣いたから休む事というはないようにしてました。今日はしんどそうだなって思ったら、美容院行くから休もうとか無理矢理理由作ったり。
    やっぱり無理させていたのかなって今になったら思います。
    市の放課後療育の他にも、自発に週二回通っているので、幼稚園減らしたり、午前中増やしたり、無理ない方向で考えていきます。
    アドバイス参考にさせて頂きます。子供の悩みって話せる人がいないので、嬉しかったです。
    長文失礼しました。

    +2

    -0

  • 4624. 匿名 2021/04/29(木) 10:08:25 

    >>4544
    アイスクリームに混ぜるのは?

    +0

    -0

  • 4625. 匿名 2021/04/29(木) 10:10:09 

    >>4580
    いまお子様おいくつ?

    +0

    -0

  • 4626. 匿名 2021/04/29(木) 10:34:09 

    住居の事で悩んでおります。マイホーム検討期間に子ども(年初)のASDが判明しました。
    今希望している学区は小学校は情緒ありですが、中学校はありません。
    たまたま隣の学区(小中、情緒あり。小学校通級あり)の中古マンションが売りに出されており、そちらも検討するべきかと思っております。
    私としては教育機関が充実している隣学区のがいいと思っておりますが、皆さんどのような点で居住区決めましたか?
    ちなみに中古マンションの方が管理費等かかるので家計の支出としては1万円くらい高くなります。

    +1

    -0

  • 4627. 匿名 2021/04/29(木) 10:41:26 

    >>1530
    明日のジョーめちゃくちゃ分かります!
    もうこのまま灰になれたら楽なのにと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 4628. 匿名 2021/04/29(木) 10:45:50 

    小4の娘が発達。朝から泣きながら人に当たり散らしながら宿題。

    4歳の下の子が菓子パンを食べたいと言ったので開けたら、上の子も食べたいと言ったので
    半分こにしようと言ったら上の子が一人で食べたいと号泣。

    もう疲れた

    +19

    -2

  • 4629. 匿名 2021/04/29(木) 11:05:37 

    >>4613
    おしゃべりしてるタイミングどんな時ですか?
    うちの子は朝礼や勉強や集中する時に独り言が出ます!

    +2

    -0

  • 4630. 匿名 2021/04/29(木) 11:13:45 

    >>4626
    ここでもよく話題に出るけど、中学で情緒級があっても情緒級に内申がつかなかったら高校受験の為に普通級にしなければならない所もあるよ。
    情緒級が中学にある=支援体制が整ってるとは言えないかも。

    +6

    -0

  • 4631. 匿名 2021/04/29(木) 11:17:27 

    >>4562
    うちの娘の小さい頃にそっくりです。
    本当に大変ですよね。あなたのお気持ち痛いほど分かります。
    今娘は小学五年生になりましたが、小学校は皆勤賞で行けてます。

    幼稚園は年中から通わせてましたが年長でも毎朝号泣でした。門の前でも号泣で門にしがみついて泣いていたほどです。それでも毎日必ず行かせてました。

    私は幼稚園に行かせた方が良いと思います。
    お母様も休めますし、お子様も我慢したりお友達の関係で学ぶ事も沢山あると思います。

    おやつの時間と食事の時間だけはきちんと決めないと、後々虫歯等で更に大変になるのでそこだけは厳しくした方が良いと思います。

    私は娘の癇癪に負けて、お菓子をあげたりしてたので虫歯だらけです。泣
    歯磨きも嫌がり号泣で上手く磨けてなかったのもあると思いますが、、

    テレビは好きなだけ見せて良いと思います。
    私も時間を決めてましたが、今になって思えばテレビを見せてる間私も休めば良かったなと思います。

    発達障害児の子育てはとにかく大変なので、お子様が幼稚園に行ってる間はなるべくゆっくりして、心と体を休ませてあげて下さいね。

    長文を読んで下さりありがとうございます。

    +7

    -2

  • 4632. 匿名 2021/04/29(木) 11:22:23 

    >>4579
    そうなんだ、、
    料理にも砂糖大さじ何杯か入れたりするよね
    肉じゃが、親子丼、かぼちゃの煮物、、
    よくないのかな?

    +3

    -5

  • 4633. 匿名 2021/04/29(木) 11:24:53 

    中学校の内申点問題は本当に悩むところだよね
    通級がある高校は増えたし、うちの自治体も全公立高校で順次通級が始まったからそう言う支援はありがたいけど、その公立校へ行くためには内申点が必要なんだよなー
    めちゃめちゃ田舎だから公立校も定員割れまくりで、選ばなかったら入れそう…な気がするけど不安はある

    +6

    -0

  • 4634. 匿名 2021/04/29(木) 11:36:41 

    >>4632
    それくらいはしょうがないでしょう。

    +7

    -0

  • 4635. 匿名 2021/04/29(木) 11:40:25 

    >>4631
    横からすみません。
    うちの子も年中からの入園で毎朝泣いて、癇癪や自傷行為がひどく幼稚園やめたのですが、お子さんは泣くだけで自傷行為などはなかったのでしょうか?

    我が子はお絵描きが好きで入園前から毎日絵を描いていますが、幼稚園が始まってから絵から色がなくなり素人目にも病んでいるような絵になったのが怖くてそこまで追い詰めていたのかと思うと可愛そうで、泣きわめく我が子を連れて行くことは私にはできませんでした。
    結果的には療育園の方は楽しんで行けるようになったのでよかったですが、当時は子供も私もめちゃくちゃ辛かったです。

    +5

    -0

  • 4636. 匿名 2021/04/29(木) 11:41:20 

    >>4626
    私ならそういうときに引っ越してもいいように買わない。
    買うとしても引っ越してもいいくらいの前提で買う。

    +8

    -2

  • 4637. 匿名 2021/04/29(木) 11:44:09 

    >>4628
    上の子が発達とわかってから下の子妊娠したんだろうし仕方ないんじゃない

    +9

    -13

  • 4638. 匿名 2021/04/29(木) 11:45:22 

    >>4628
    毎日疲れるよね。私ならもう、なるべくストレスを減らすために今度からは菓子パンを多めに買っておくようにして、
    全部食べたいと言われたら「そうなんだ、じゃあ特別に全部食べていいよ♡宿題を頑張ってるもんね」って、ごほうびとしてあげちゃうかな。

    なんでも言う事を聞いてたらもちろん良くないから、そうならないように線を引きながら、欲求を満たしてあげるのも大事かなって私は思うけど、どうだろう。

    +12

    -2

  • 4639. 匿名 2021/04/29(木) 11:48:42 

    >>4633
    うちの地域は内申がないから、内申がなくても入れる学力低めの私立高校に入って学力と合わずに不登校になるケースが少なくないって聞いた。
    学力が高い子が多いからね。

    +5

    -0

  • 4640. 匿名 2021/04/29(木) 11:50:11 

    >>4632
    きび砂糖だと多少マシなのかなと思って、気休めだけど変えてみたよ

    +3

    -1

  • 4641. 匿名 2021/04/29(木) 11:55:19 

    >>4637
    横。それを言うならば育児に協力しない旦那を選んだのもしょうがないし
    一人っ子でも生んだのは自分なんだから何でもしょうがないよ

    +6

    -4

  • 4642. 匿名 2021/04/29(木) 12:15:25 

    >>4629
    自分が興味のある事、話したい事を一方的に話す感じです。とにかくよく喋る。
    人が話している時も自分が喋りたいと思うと我慢できず遮って喋り出してしまいます。

    +6

    -0

  • 4643. 匿名 2021/04/29(木) 12:26:48 

    >>4641
    そうだよ。
    だから受け入れなきゃいけないのに、旦那のせいにしたり、子どものせいにするのはおかしいって話。

    +9

    -7

  • 4644. 匿名 2021/04/29(木) 12:27:49 

    >>7
    うちはランドセルも忘れてます!
    何しに学校行ってんだぁ〜

    +3

    -0

  • 4645. 匿名 2021/04/29(木) 12:28:32 

    >>4637
    このトピから出て行け!

    +7

    -7

  • 4646. 匿名 2021/04/29(木) 12:37:22 

    皆、子供が結婚したら我が子が発達ってこと、相手の人に言う?
    わたしは言わない方がいいと思う 
    婚約破棄になったら可哀想だし。。

    +3

    -13

  • 4647. 匿名 2021/04/29(木) 12:38:16 

    >>4637
    わたしは二人目欲しいから産むよ

    +4

    -7

  • 4648. 匿名 2021/04/29(木) 12:39:49 

    >>4640
    わたしはてんさい糖というお砂糖を使ってる

    +6

    -0

  • 4649. 匿名 2021/04/29(木) 12:41:21 

    1年生の時は荒れまくり毎日のように学校から電話がかかってきた
    2年生になり本人比で落ち着き大きな問題なく毎日を過ごしてると担任の先生から聞いた
    まだ新学期が始まったばかりでどうなるか分からないけどこのまま落ち着いて欲しい
    毎日今日は何もありませんようにと何かに祈ってる💦

    +16

    -0

  • 4650. 匿名 2021/04/29(木) 12:41:27 

    >>4628
    4638です。念のため追記させてもらいます。
    (しつこくてごめんなさい。)

    菓子パンを全部あげちゃうというのは、半分こじゃなくて一個を全部、という意味で書きました。
    下の子の分も含めて多めに買っておいて…という意味です。

    上のお子さんは一人で食べたかったようだから、そこは甘えさせてもいいのかなって。

    +4

    -1

  • 4651. 匿名 2021/04/29(木) 12:42:18 

    >>4635
    うちの子が通っていた幼稚園の先生がとても良い先生方ばかりで、また小規模園で先生方の目も行き届く環境だったので自傷等は無く何とかなってたのかもしれないです。

    幼稚園に行ってしまえば楽しく過ごしていた様ですし、今でも幼稚園楽しかったと話しているので、たまたまその園がうちの子に合ってたのかもしれません。

    私も子供の自傷行為等が出てきたら他の園等を考えていたと思います。

    +5

    -0

  • 4652. 匿名 2021/04/29(木) 12:49:35 

    >>4650
    全然しつこくないですよ!返信ありがとうございます。
    いつもは上の子が癇癪を起こさない様に何でも2つ、又は多めに準備しているのですが、今日は色々あって1つしかなかったので、半分こしようねと話したのですが、やっぱり癇癪を起こされてしまいました^_^;

    半分こも出来ないのかと悲しくなってしまって、、思わずコメントしてしまいました。

    +13

    -0

  • 4653. 匿名 2021/04/29(木) 12:53:21 

    >>4646
    結婚するような年齢になってまで口出ししなくていいのでは?

    +9

    -2

  • 4654. 匿名 2021/04/29(木) 12:59:59 

    >>4621
    ひろゆきそんなにすごかったんだ?
    でも起業家の幼少期のエピソードも本を読むとけっこうぶっとんでるの多いんだよね

    +15

    -0

  • 4655. 匿名 2021/04/29(木) 13:08:24 

    >>4646
    私は発達障害児の子育てに加え、旦那の言動にも悩まされカサンドラになりかけてるから、最初からそういう可能性があれば知っておきたかった。
    発達障害と知ってて隠してたってなると絶対後で問題起きるよね。
    かといって義母の立場で言うとお節介になるかもしれないから本人同士話し合ってもらうようにしたほうがいいのかな。

    +16

    -1

  • 4656. 匿名 2021/04/29(木) 13:08:49 

    >>4647

    きょうだい児の大変さが本当にわからないんだね。
    あなたは先にいなくなるのに。

    +21

    -9

  • 4657. 匿名 2021/04/29(木) 13:14:00 

    >>4652
    そうだったんですね!余計なこと書いちゃった。

    もしいつか半分こできたらとても嬉しいだろうなぁ。
    うちの子も出来ないこと色々あります。成長して出来る日が来るのを信じてお互い頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 4658. 匿名 2021/04/29(木) 13:22:47 

    >>4656
    これ、わからない人ホント多いよ。当事者じゃなきゃ絶対わからないんだと思う。
    だって障害児育てて苦労してる親が平気で下に子供つくるんだも。
    子供の時から苦労して我慢して生きてきて、その上親は先にいなくなるんだもんね。
    しかも、「嫌がってる子ばかりじゃない。あんたが性格悪い」みたいに言うやついるけど、誰が親に本音言えるかって思う。
    わからない人には何言っても無駄なんだよね。

    +32

    -2

  • 4659. 匿名 2021/04/29(木) 13:23:36 

    >>4637
    マイナスだらけだけどそれが全てだよね。

    +9

    -4

  • 4660. 匿名 2021/04/29(木) 13:26:30 

    >>4659
    まだ発達障害が分からない年齢に授かったんならまだしもね。

    +12

    -4

  • 4661. 匿名 2021/04/29(木) 13:35:12 

    >>4647
    軽度なら大変ではなさそう。

    重度だと大変だと思うけどね。

    +8

    -4

  • 4662. 匿名 2021/04/29(木) 14:41:30 

    >>4658
    私はきょうだい児の立場だけどそれは障害の程度やどんな親かにもよると思うな。
    きょうだい児がみんな迷惑してるかといったらそうではないからね。

    +10

    -3

  • 4663. 匿名 2021/04/29(木) 14:44:38 

    >>4655
    でも障害名はただの肩書きでしかなくあなたは旦那さんという人をある程度知った上で結婚したんだよね?

    +5

    -1

  • 4664. 匿名 2021/04/29(木) 15:12:45 

    ほんっとに座らねぇぇぇぇぇぇぇぇぇ(活動中)
    これだけは何年経っても変わらない
    むしろひどくなってる気がする

    +20

    -0

  • 4665. 匿名 2021/04/29(木) 15:20:35 

    私の夫は今でいうきょうだい児です。
    3歳下の弟が重度の自閉症。
    自立を目指して両親と暮らしながら働いています。
    (現実的には自立は難しいと思われる)

    夫は子どもの時から大変な母の姿を見てきたから、自分まで苦労をかけられないと思い、反抗期もなかったそう。
    母に代わってお風呂に一緒に入り、洗い方など一から教えたそうです。

    夫は高校卒業後、実家を離れて遠くに就職しました。
    母としてみれば地元で就職して近くにいてほしかっただろうに、快く出してくれたそうです。

    今のところ家族関係は良好です。もし依存してくるような親だったら気持ちは違っていたと思います。
    ただ親も高齢なので、いつどうなるか。何かしらの面倒を見る日が来ます。
    私たちの息子も自閉症。正直言って息子のことで手一杯だけどやるしかないと覚悟しています。

    +13

    -1

  • 4666. 匿名 2021/04/29(木) 15:28:50 

    >>4609
    開き直れたら楽だよね
    許されるなら牧場みたいな所でのびのびと暮らしたい
    癇癪起こしても人の迷惑にならないし

    +9

    -0

  • 4667. 匿名 2021/04/29(木) 16:01:55 

    >>4657
    お返事もらえて嬉しかったです!

    そうですね。いつか半分こ出来たら本当に嬉しいです。
    お互い頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 4668. 匿名 2021/04/29(木) 16:03:22 

    年長だけどお箸も使えないしえんぴつも正しく持てない。
    癇癪はないけど嫌なことは拒否するから練習もしないし困ってる。

    +16

    -0

  • 4669. 匿名 2021/04/29(木) 16:04:23 

    感情的に怒っても、怒鳴っても、子どもにはただ恐怖しかない、何をすべきか伝わらないと分かっていても自分の感情、空しさとか、報われなさとか、吐き出す相手もいないし結局子どもに向かってしまう。

    まだ5歳だから、色んなことは求めずにとは思うけど、幼稚園もまだ時短、朝起きればきょうだいで喧嘩、お風呂に入れば髪の毛を洗う洗わないで「もうお風呂からでない」といい、仕方がないから下の子を先にあげれば自分が 1番がよかったとパニックになり。好きなもの、食べられるものだけ出すのに「これじゃない」と言われ。

    怒鳴ってしまったことが何度か続き、子どもが「お母さん」と私の反応をうかがうようになってしまった。のびのびと明るいところがこの子のいいところ、伸ばしてあげたいところだったのに。そうさせといてお前が言うなよなんですが。

    どうやってまた母子関係を築き直していこう。
    とりあえず、今まで口で朝の支度などを促していたけど、朝の支度の順番を絵や表にして本人に気づいてもらうようにしようかな。朝の支度をしだしたのに、他に気がそれて忘れちゃうので「ズボンはこうね」と言うだけで「お母さん、ごめんね。怒ってるの?」と言うようになってしまったので、声かけよりも視覚的に示した方が指摘されている感じが少ないかな。

    なんでこんなに自分の心をすり減らして我慢しないといけないんだろうか。

    +28

    -3

  • 4670. 匿名 2021/04/29(木) 16:14:54 

    >>4618
    そりゃ、その時はしんどいし大変だよ。
    もう勘弁してって思うし、私はどこまでできるんだろうって途方にくれることもある。
    だけど、これがこの子なりのストレス発散というか表現の1つで必死なんだと思えば、やっぱり私は頑張ろうと思う。
    本人だって怒りたくて怒ってるわけじゃないから。

    +8

    -0

  • 4671. 匿名 2021/04/29(木) 16:20:38 

    >>4631
    優しいお言葉ありがとうございます。
    子供の負担を考えながら通いたいと思います。
    幼稚園でも療育先のお母さんの話でも、ここまで長く拒否してる子はいなかったので、同じようなお話聞けて有り難いです。
    これからの学校生活、不登校になる可能性も想定出来ましたし、できるだけ子供にあった道を選んであげたいです。

    あと私の投稿した文章が、時間差でなぜか二重投稿になってしまいごめんなさい。
    こちらもなってしまったら申し訳ないです( ; ; )

    読んで頂いた方、ありがとうございました。
    長文失礼致しました。

    +6

    -0

  • 4672. 匿名 2021/04/29(木) 16:26:30 

    >>4638
    パンなら長期保存できる物もあるしいいですよね。

    うちは冷凍の今川焼きをストックしてます。

    +6

    -0

  • 4673. 匿名 2021/04/29(木) 16:42:56 

    軽度知的&自閉症スペクトラムの次男が、最近長男と2人でお風呂に入れるようになって少し楽になった。私にベッタリだからいつまで一緒にお風呂入らないといけないか心配してたんだけど。

    +8

    -0

  • 4674. 匿名 2021/04/29(木) 17:08:23 

    >>4656
    発達障害児の親が何人産もうが個人の自由なのに。
    私は二人目不妊治療中。

    +6

    -9

  • 4675. 匿名 2021/04/29(木) 17:20:44 

    >>4674
    横。
    自由だと思うよ。
    既に発達障害がわかっている上で考えてるってことは、何があってもちゃんと受け入れるってことだと思うしね。
    こんなはずじゃなかったっていう人がいるから批判的な意見が出るだけだと思うし。
    親がそれを言ったら、きょうだい児はどうしたらいいんだよ!ってね。

    +14

    -3

  • 4676. 匿名 2021/04/29(木) 17:27:00 

    >>4674
    私も自由だと思うよ。だから一人っ子の親とかが妬みで言ってくるんじゃないの?
    きょうだい児の立場の人だったらあなたの親に言いなさいって話になるわけだから

    +1

    -14

  • 4677. 匿名 2021/04/29(木) 17:29:29 

    >>4670
    すごいね。癇癪についてはそう思ってないような書き込みが多いから

    +3

    -0

  • 4678. 匿名 2021/04/29(木) 17:31:06 

    >>4662
    それ分かる。
    わたしもそうだけど全く迷惑してない。
    でもやっぱり、重度と軽度では違うんだろうなと思う

    +4

    -1

  • 4679. 匿名 2021/04/29(木) 17:32:18 

    >>4674
    同じだ。
    私も二人目不妊。ゴールデンウィーク終わったら病院行こうと思ってる。頑張ろうね(◜௰◝)

    +4

    -3

  • 4680. 匿名 2021/04/29(木) 17:33:18 

    >>4668
    お箸は補助箸?

    +0

    -0

  • 4681. 匿名 2021/04/29(木) 17:34:08 

    不妊治療にも発達障害多いんだっけ??

    +12

    -1

  • 4682. 匿名 2021/04/29(木) 17:36:48 

    年長で来年のために放課後デイ探し中です
    第一候補のところが
    つぶれた…
    不正請求の噂
    他のところは預かりメインなのでショックが大きい

    +5

    -0

  • 4683. 匿名 2021/04/29(木) 17:37:14 

    >>4678
    重度だと親なきあと施設じゃないの?障害年金もあるだろうし
    きょうだい児に仕事やめて面倒をみろって?
    それはないでしょう

    +9

    -0

  • 4684. 匿名 2021/04/29(木) 17:56:35 

    >>4566
    ありがとうございます。
    まだ1年生で始まったばかりだから問題ないけど、これから色々出てくるんですね。うちの子は初見でもパパーっとやるんですけど、雑すぎて間違いが多い感じです。投薬で改善されたんですね。本人が過ごしやすくなるなら、今後、投薬も視野に入れて動きます。

    +0

    -0

  • 4685. 匿名 2021/04/29(木) 18:06:26 

    うちは親戚に診断有りが2人、未診断が1人、不妊治療して26才で授かった息子は知的障害無しASDだから、とても二人目は考えられない。

    +3

    -3

  • 4686. 匿名 2021/04/29(木) 18:16:10 

    >>4676
    なんでそこで一人っ子の親が出てくるの?

    +15

    -0

  • 4687. 匿名 2021/04/29(木) 18:16:54 

    「その悩みはずっとは続かない」
    いや、続くよ?
    下手したら本当にずっと、ずっとでなくても信じられない程長く続きますよ?
    そしてその悩みがようやく解決した…!と思っても、またぶり返したりとか、現れ方が違うだけで根本的には同じ問題が後から後から止めどなく現れるんですよ?
    ほんとやってらんないわ

    +29

    -0

  • 4688. 匿名 2021/04/29(木) 18:29:08 

    何で一人っ子の親が2人以上いる家を妬まなきゃいけないんだ…
    一人っ子が嫌なら産めるけど、2人以上が嫌でも減らせないのに

    +16

    -0

  • 4689. 匿名 2021/04/29(木) 18:34:45 

    何で生まないのをおしつけされないといけないのか意味がわからない。
    他人の家庭のことまで口を出す必要はない

    +6

    -1

  • 4690. 匿名 2021/04/29(木) 18:36:47 

    >>4688
    減らせないんだから家族みんなで幸せに生きていけばいいじゃん。
    私は幸せだけどね。幸せだってある程度は心の持ちようだよ。

    +6

    -0

  • 4691. 匿名 2021/04/29(木) 18:41:16 

    >>4580
    服薬して何とかできてるなら境界知能のお子さんは検査当日は服薬しないと結果が下がっていいかもしれませんね。
    進学等で療育手帳等がほしい場合に限りますが。

    +2

    -0

  • 4692. 匿名 2021/04/29(木) 18:43:49 

    >>4675
    私は一人目を生むときからその考えだったけどそうじゃない人もいるのかな?障害児が生まれる可能性も考えたよ

    +8

    -1

  • 4693. 匿名 2021/04/29(木) 19:25:46 

    2人目は産みたい人は産めばいいと思うけど、デリケートな問題だからあんまり話題になって欲しくないかな…なんか荒れそうで。
    産まないと決めた人と産みたいと思う人は、やはり分かり合えないだろうしね。

    +10

    -0

  • 4694. 匿名 2021/04/29(木) 19:27:20 

    >>4658
    うん、姉は引きこもりだよ。
    きょうだいじの私の
    息子は発達障害だったよ。

    引きこもりの姉がいるから、と
    婚約破棄もあった。

    普通の人には
    想像できない人生だと思う。
    親は自分の事しか考えてない。

    +17

    -1

  • 4695. 匿名 2021/04/29(木) 19:29:58 

    診断が下りて以来、子どもの困った行動が全て特性に見えてしまう。発達が遅い子だから遅くきたイヤイヤ(自我の芽生え)期なのか…発達障害児だからこうなのか…
    ご飯の前にお菓子食べると言って聞かないとか
    廊下の電気は絶対しないと気が済まない、とか
    文章に起こすと定型の子もやりそうな内容に思えなくもないけど
    程度の問題なのかな

    +12

    -0

  • 4696. 匿名 2021/04/29(木) 19:30:59 

    >>4681
    やっぱそうなのかな。。

    それならそうで、
    治療前に説明なりしてほしい。
    出来るくらいのエビデンスがないのかもだけど。

    みんなそこまでの覚悟して治療してないよ。

    +3

    -2

  • 4697. 匿名 2021/04/29(木) 19:44:58 

    >>4694
    ん?
    じゃああなただってきょうだい児なんだから遺伝の可能性もあったよね?
    子供生まなきゃよかったんじゃないの?
    ちゃっかり生んどいてそれはないんじゃないの?

    +7

    -9

  • 4698. 匿名 2021/04/29(木) 19:52:30 

    >>4682
    そういう噂のデイは対応も悪いから入る前になくなってセーフだったよ!

    +6

    -0

  • 4699. 匿名 2021/04/29(木) 19:56:46 

    >>4691
    検査は服薬無しが普通と思ってたけど違うの?
    うちは検査日は服薬しないように言われたけど

    +1

    -0

  • 4700. 匿名 2021/04/29(木) 19:58:46 

    今日集団療育だったんだけどうちの子だけ輪からはみ出して先生にキツく注意されたりしてて居た堪れない気持ちで見てて最後先生と話してたら泣いてしまった。
    めんどくさい親と思われたかな。次行くの気まずい〜

    +8

    -1

  • 4701. 匿名 2021/04/29(木) 19:58:47 

    >>4695
    病院に行くほど困ってるなら障害だし、病院に行くなんて考えもつかないほど困ってないなら幼少期あるあるな成長過程なんじゃないですか。

    +3

    -0

  • 4702. 匿名 2021/04/29(木) 20:06:48 

    子供の発達関係なく妊娠前からオリゴ糖やてんさい糖使ってました
    健康志向だったんですけど私。
    でも旦那のアスペルガー遺伝子の方が強かった
    癇癪はないかな。でも超最高自己中

    +17

    -0

  • 4703. 匿名 2021/04/29(木) 20:08:38 

    愚痴です。
    新しい問題行動にぶち当たると、
    全て放棄して諦めて、
    毎日の支援をやめたくなる。
    今はちょうどその時で疲れた…雨の日で一日中チック音を聞かされてるからか気がおかしくなりそう。

    こんな子なんて恥ずかしいって思ってしまう時がある。いくら言っても出来ない我が子を憎く思ってしまう。

    +35

    -0

  • 4704. 匿名 2021/04/29(木) 20:11:01 

    >>4699
    そうなの?何も言われたことなかった。

    +0

    -0

  • 4705. 匿名 2021/04/29(木) 20:12:03 

    >>4703
    イヤーマフとか耳栓したらどう?

    +1

    -1

  • 4706. 匿名 2021/04/29(木) 20:12:57 

    >>4576
    横からですが、うちは似たタイプがいなくて友達ができなそうだから嫌だと言ってます。
    工作やるから良いと思うんだけど。
    デイではどんな活動をやっていますか?

    +1

    -0

  • 4707. 匿名 2021/04/29(木) 20:13:39 

    >>4681
    高齢の精子になるから?

    +6

    -2

  • 4708. 匿名 2021/04/29(木) 20:17:20 

    >>4680
    補助箸も拒否してます

    +0

    -0

  • 4709. 匿名 2021/04/29(木) 20:19:56 

    >>4686
    だって2人以上生んでるのに自分のことは棚にあげて生まないほうがいいとか言ってくるのおかしい。
    上の子が発達だとわからないとか言いながら言ってる人ばかり?ただの言い訳やん

    +1

    -9

  • 4710. 匿名 2021/04/29(木) 20:51:22 

    >>4705
    下の子いるからなかなか難しい気する。

    一応心療内科行くべきか迷ってる。
    行っても治るのを待ちましょうとなるなら無駄足かなと。

    +4

    -4

  • 4711. 匿名 2021/04/29(木) 20:52:49 

    >>4710
    それなら仕方ないよ

    +2

    -0

  • 4712. 匿名 2021/04/29(木) 20:53:53 

    >>4678
    私が知っている限りでは、下に兄弟作っている家庭は軽度、グレーで障害軽い子の家庭ばっかりです。

    +5

    -3

  • 4713. 匿名 2021/04/29(木) 21:02:46 

    >>4712
    うちのまわりは軽度の子は下にはいない。
    重度や身体障害のある子はみんな下にいる。
    何人かははっきりお世話してもらわなきゃいけないしと言うんだよね。

    +15

    -2

  • 4714. 匿名 2021/04/29(木) 21:09:02 

    >>4713
    横だけど
    重度とかの人で下の子いる一人って、結構普通に「お世話」って言うね。
    私、障害者関連の仕事20年以上してるんだけど、本当に多くて正直驚くよ。

    +23

    -0

  • 4715. 匿名 2021/04/29(木) 21:13:35 

    >>4698
    ありがとうございます!
    ラッキーだと思わないとですね!

    放課後デイが少ない地域だけに泣けます
    潰れた放課後デイから別の放課後デイに流れるので来年度の受け入れはどこも厳しそうです

    +3

    -0

  • 4716. 匿名 2021/04/29(木) 21:17:15 

    >>4713
    知り合いにもいるよ
    自分達が死んだらって言って2人目、3人目生んだら、みんな障害があったっていう家庭
    もう、なんて言ったらいいのか…

    +16

    -0

  • 4717. 匿名 2021/04/29(木) 21:23:02 

    >>4701
    わたしは全然困ってないのに心理士さんに病院受診をすすめられました。言葉が遅いため、、

    +2

    -2

  • 4718. 匿名 2021/04/29(木) 21:24:11 

    >>4716
    親はどんな感じなの?
    みて分かる??

    +2

    -0

  • 4719. 匿名 2021/04/29(木) 21:25:25 

    >>4573
    やっぱり良くない施設もあるの?

    +1

    -0

  • 4720. 匿名 2021/04/29(木) 21:27:21 

    >>4665
    あなたのお子さんは発達なんですか??

    +0

    -2

  • 4721. 匿名 2021/04/29(木) 21:32:03 

    >>4693
    産まないと決めた人は、発達とわかる前は兄弟を作りたかったのか知りたいです。

    産みたくないのか、泣く泣く諦めたのかどちらですか?

    +0

    -0

  • 4722. 匿名 2021/04/29(木) 21:36:41 

    >>4721
    泣く泣く諦めた。
    うちは頼れる身内いないから4歳差以上にいたかったんだけど、3歳で診断出たから。

    +8

    -0

  • 4723. 匿名 2021/04/29(木) 21:38:48 

    >>4719
    見学に行った時に、些細な事で児童に怒鳴りつけてる施設あったよ。
    その時に子供が怖くなって机の下に潜ったんだけど、汚いでしょう!出てきなさい!って言われた。

    その後別の所見学した時に、中々部屋に入れなかったら、自分のペースでいいんだよ、慣れるまで無理に入らなくていいから、自分が入りたくなったら入ればいいからねって言ってくれた所があって、
    そこを子供が気に入って通ってるよ。

    +8

    -1

  • 4724. 匿名 2021/04/29(木) 21:40:07 

    >>4721
    2歳くらいに育てにくさ半端なくて、妊娠どころじゃなくなった。
    知的がないのもあって診断は小学校入ってからなんだけど、幼稚園で他害もあってとても下の子なんて考えられなくなった。
    3人ほしくて小学校から私立入れるくらい貯金もあったんだけど全て夢壊れたなぁ。

    +19

    -0

  • 4725. 匿名 2021/04/29(木) 21:41:17 

    >>4720
    書いてありますよ

    +6

    -0

  • 4726. 匿名 2021/04/29(木) 21:44:49 

    >>4717
    言葉の遅れとかの発達に関する指摘は、親とか本人の困り度は考慮されないよ。
    あくまでも、その時期に見合った発達レベルより遅れてるってことを指摘してるだけだから。
    結果的に一時的な遅れだったってなることもあるけど、実際困り出してからは大変だから、早いうちにフォロー受けられるのはいいんじゃないかと私は思う。

    +6

    -0

  • 4727. 匿名 2021/04/29(木) 21:52:04 

    >>4695
    分かるよ
    発達障害かもと分かる前は、気にならない、むしろおもしろいとかかわいいと思っていたところも、今では特性としか思えず(実際にそうだとは思う)イライラしてしまう
    顕著な困り事はともかくとして、少しでも困った行動や気になる言動があれば、全て特性に結びつけて考えて、勝手に右往左往したり失望したりしてしまう
    私もすごいしんどいけれど、子どももいい迷惑だと思ってるはず

    +22

    -0

  • 4728. 匿名 2021/04/29(木) 22:08:01 

    >>4710
    何が難しいの?チック音軽減したほうがストレス減りそうじゃない?

    +6

    -0

  • 4729. 匿名 2021/04/29(木) 22:08:50 

    めっちゃ疲れた。絶望と忍耐と我が子に引く毎日

    +9

    -0

  • 4730. 匿名 2021/04/29(木) 22:09:02 

    発達障害の診断は出てないけど
    多分発達障害だろうと思ってる年少の息子。

    感覚過敏が強めなのか、
    パンツ履かない。
    とオムツが外れません。

    そんなお子さんお持ちのお母さん
    どう対処したらいいでしょうか??

    暑くなってきたのに半袖、半パンも着ないと。
    かなりやっかいです。。
    ちなみに超がつくほど偏食です。

    +6

    -0

  • 4731. 匿名 2021/04/29(木) 22:10:08 

    >>4721
    もともと一人っ子希望だったんだけれど、産んでみたら、もう一人欲しいなと思えた
    だけど、薄々自分が発達の傾向があるかもと思っていたので、3歳までは様子を見ようと思った
    そしたら残念ながらドンピシャ
    うちは遺伝要素もありそうだから、怖くて二人めなんか産めないし、もし定型の子が産まれたとしてもそれはそれで障害のある子を今以上に疎ましく思ってしまいそうで、やっぱり産めない

    +15

    -1

  • 4732. 匿名 2021/04/29(木) 22:10:40 

    >>4718
    お母さんが少しあれ?って思う
    一見社交的で、よくしゃべる人なんだけど、話してるうちに話がかみあわなくなるし、物忘れひどくて、すぐばれる嘘つく
    家の中がすごいって近所で噂になってるよ
    長男は見ればすぐわかる知的障害児だけど、次男とその下の女の子は見た目じゃわからない
    私、心療内科に通院してるんだけど、旦那さんに病院で会って、そうなるよねってかわいそうになったよ
    かける言葉が見つからないよね…





    +15

    -0

  • 4733. 匿名 2021/04/29(木) 22:11:40 

    そうだね。
    うちの子も女の子で早生まれなんだけど、幼稚園まではぽやぽやトロトロしてるけど早生まれだから仕方ないし、それがまた可愛らしくて愛される魅力の1つと思ってたもんなー。

    +4

    -4

  • 4734. 匿名 2021/04/29(木) 22:11:43 

    >>4710
    でもでもだってちゃん

    +2

    -0

  • 4735. 匿名 2021/04/29(木) 22:12:19 

    >>4733
    愛されるって何?

    +1

    -3

  • 4736. 匿名 2021/04/29(木) 22:13:27 

    >>4724
    私も自分が幼稚園からずっと私立だったから、子どもにもそうしてあげたかったんだけど…まさかこんなことになるとはなぁ…

    +9

    -1

  • 4737. 匿名 2021/04/29(木) 22:13:33 

    >>4721
    3人目を生むのやめたけど発達とか関係なく経済力と自分の体力面でやめた。
    あと自分の時間がほしくなったからまた1から子育てなんてイヤだと思ったし家事の負担が増えるのもたまらなくイヤだったから。

    +8

    -0

  • 4738. 匿名 2021/04/29(木) 22:16:48 

    >>4735
    友達からってこと。
    この時期はお世話したい女の子が多いし、みんなで仲良く遊んでても妹みたいに可愛がってくれてた。

    +2

    -5

  • 4739. 匿名 2021/04/29(木) 22:19:37 

    >>4733
    今はどう思ってるの?

    +0

    -0

  • 4740. 匿名 2021/04/29(木) 22:21:09 

    >>4729
    引くというか愕然とする
    色々と理解が及ばない
    五体満足な見た目して、(今のところ)知的にも問題がないのに、え?何なのコイツ?感が半端じゃない
    発達障害、怖すぎる

    +15

    -0

  • 4741. 匿名 2021/04/29(木) 22:21:32 

    >>4721
    元保育士で子供がとにかく大好きで3人以上ほしかったんだけど、仕事復帰した2歳から少しずつ傾向出始めて「これは難しいかも」って思いながら通院や療育して年中で診断出てあきらめた。
    きょうだい児の話題あったけど、年長にもなると本当にかなり意地悪い子もいて、きょうだいに障害があることを色々言ったりして(親が障害者差別してるから子供にどれだけ指導してもダメ)、苦しんでる子も何人か見たことがあり、きょうだいをつくる選択肢はない。

    +17

    -0

  • 4742. 匿名 2021/04/29(木) 22:21:59 

    >>4738
    いやいや、それは親の思い込みだよ

    +7

    -1

  • 4743. 匿名 2021/04/29(木) 22:23:52 

    >>4719
    横だけど見学したらどこもよさうだったよ。
    ただ知的障害の子が多いとかアートしてます、運動に力入れてますとかデイによって特色が違う。
    ダウン症のお母さんは太りやすいからとかで運動系のデイに行かせてた

    +7

    -0

  • 4744. 匿名 2021/04/29(木) 22:24:48 

    >>4733
    ひくわ

    +1

    -2

  • 4745. 匿名 2021/04/29(木) 22:25:27 

    >>4742

    軽めな子はそんな感じだよ。
    だからなかなか気づかない。

    +2

    -1

  • 4746. 匿名 2021/04/29(木) 22:27:47 

    >>4733
    何とかさんとこのみらいくんみたいな感じ?
    名前忘れちゃった。
    あの子かわいいよね。入学後は全然しらないんだけど普通学級で迷惑かけてるんだっけ??
    あくまでも園児の頃の印象だけどかわいかったと思う

    +5

    -0

  • 4747. 匿名 2021/04/29(木) 22:29:07 

    >>4745
    お世話されるんだとしたら軽めとは言えないような…

    +7

    -2

  • 4748. 匿名 2021/04/29(木) 22:29:53 

    >>4713
    私のまわり(軽度の子しかいないけど)、同じく下の子はほとんどいないな。
    いると1歳ちょっと差で気づかず妊娠したんだろうなって人ばかり。
    そして下の子も障害ありの人ばかりでやっぱり遺伝なのかなって思ってしまう。

    +20

    -2

  • 4749. 匿名 2021/04/29(木) 22:31:14 

    >>4745
    お世話されてるなら軽くないでしょ
    うち上二人定型が3月末生まれだけど、お世話されて生活してたことなんてなかったよ

    +6

    -0

  • 4750. 匿名 2021/04/29(木) 22:34:54 

    >>4733
    親がお世話されてる我が子が可愛いと勘違いして発達になかなか気づかないパターンだよね。

    +5

    -0

  • 4751. 匿名 2021/04/29(木) 22:35:14 

    >>4748
    私のまわりは軽度の子にも普通に下の子いるよ。
    あまり関係ないように思うけど
    上が重度ならまず育児の協力者いないと下の子生めないと思うよ。

    +8

    -2

  • 4752. 匿名 2021/04/29(木) 22:42:46 

    >>4748
    療育施設で働いてるけど、ホントきょうだいで障害って多い。

    +29

    -0

  • 4753. 匿名 2021/04/29(木) 22:45:53 

    2人兄弟だけどいつも一緒に遊んでるし楽しそうだよ。
    ASDでお友達と遊ばない子だから、遊んだり喧嘩できる相手がいて良かったと思う。年が近いのもあるかもしれないけど。

    +9

    -4

  • 4754. 匿名 2021/04/29(木) 22:45:55 

    >>4751

    あまり関係ないって遺伝のこと?
    遺伝って言われてるよね

    +1

    -5

  • 4755. 匿名 2021/04/29(木) 22:47:26 

    >>4753
    子供のうちは楽しいと思うよ。(それさえ程度によるけど)
    問題は思春期以降だしね。

    +17

    -0

  • 4756. 匿名 2021/04/29(木) 22:51:35 

    GWきついな。
    公園も閉鎖だし、ずっと家にいるの本当につらいな。
    もう離れたいな。

    +20

    -0

  • 4757. 匿名 2021/04/29(木) 23:03:00 

    IQテストも、小さい時にうけて決められるものなのかなぁと思ってます。
    小さい時にテストをうけて知的に障害があるという判定がでたら、その子は一生そういう障害を背負わなければいけないというのは早すぎる気がします。

    うちは5歳の時にうけて苦手な事と得意な事が逆の判定がでて、療育の先生も首を傾げてた事もあったので。

    +2

    -4

  • 4758. 匿名 2021/04/29(木) 23:06:50 

    >>4757
    テストって数年に1度受けられるけど

    +5

    -1

  • 4759. 匿名 2021/04/29(木) 23:09:18 

    >>4757
    え?発達テストって一度だけじゃないでしょ?

    +8

    -1

  • 4760. 匿名 2021/04/29(木) 23:11:04 

    >>4758
    一回でも知的の判定がでたら障害を受け止めてと言われましたが。
    逆にテスト何回も受けてコロコロ変わったりするもんなんですか?

    +3

    -4

  • 4761. 匿名 2021/04/29(木) 23:12:38 

    >>4758
    発達のテストとIQテストは別ですよね?

    +3

    -1

  • 4762. 匿名 2021/04/29(木) 23:13:14 

    >>4757
    療育の先生、首を本当に傾げるなら知識不足としか言えない。
    年齢とともに凸凹が変わることなんてしょっちゅうあるのに。

    +10

    -1

  • 4763. 匿名 2021/04/29(木) 23:21:45 

    >>4762

    苦手な事が言語理解かと思ってましたが、テストで1番点数が高かったです。
    初めてIQテスト受けた結果です。

    年齢で変わるんですか?

    +5

    -3

  • 4764. 匿名 2021/04/29(木) 23:23:05 

    >>4757
    他の人も書いてるけど何で療育の先生が不思議がるんだろ
    変わるのなんて普通のことなのに

    +8

    -1

  • 4765. 匿名 2021/04/29(木) 23:46:19 

    今日は本当に珍しく怒鳴ってしまった
    反省、、
    明日から、優しく接しよう

    +8

    -1

  • 4766. 匿名 2021/04/29(木) 23:54:23 

    >>4754
    上の子が重度や軽度(障害の程度)によって下の子がいるかいないかどちらが多いかって話
    結局産みたい人が産むわけだから

    +2

    -1

  • 4767. 匿名 2021/04/29(木) 23:59:54 

    >>4753
    うちもだよ。3学年差だけど同性。兄弟が仲いいのが本当に一番の幸せ。
    あまり兄弟仲良くないほうが多いのかな?

    +6

    -3

  • 4768. 匿名 2021/04/30(金) 00:02:54 

    >>4752
    うちは違ってよかった。こうだよねって決めつけられるのはいい気がしない。
    「多い」だから決めつけではないって言うかもしれないけど決めつけてくる人も多いから

    +0

    -12

  • 4769. 匿名 2021/04/30(金) 00:05:42 

    >>4768
    頭悪そう

    +12

    -0

  • 4770. 匿名 2021/04/30(金) 00:05:54 

    >>4732
    旦那さんも知的障害の子とあれ?って思う妻がいるのに子作りしたんでしょ?
    そうなるってわからなかったんだね

    +12

    -1

  • 4771. 匿名 2021/04/30(金) 00:06:14 

    >>4768

    +9

    -0

  • 4772. 匿名 2021/04/30(金) 00:09:50 

    >>4752
    頭悪いから遺伝のこととかしらずに何人も産むんだね。

    +9

    -5

  • 4773. 匿名 2021/04/30(金) 00:12:47 

    >>4767
    うちは兄弟仲良い時もあれば喧嘩もしょっちゅう。
    でも色んな意味で経験値は確実に上がってるとおもう。

    +8

    -3

  • 4774. 匿名 2021/04/30(金) 00:13:35 

    >>4760
    小学校入学時から大幅に上がることはほとんどないって本田秀男先生は言ってるよ。
    それは脳科学的にもじゃない

    +8

    -0

  • 4775. 匿名 2021/04/30(金) 00:15:33 

    >>4762
    コメ主はあまり発達障害のことわかってないっぽいし、先生の言葉?とか勘違いして捉えてるんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 4776. 匿名 2021/04/30(金) 00:36:14 

    寝る前にお茶を飲みたいと言い出したので軽い気持ちで「パパに注文してきて」って言ってみたら「パパおちゃください、おちゃ1まいください」って言って成長を感じた
    お茶の単位おかしいけど可愛い

    +36

    -2

  • 4777. 匿名 2021/04/30(金) 00:50:49 

    上の子が知的障害もあってキツい特性だと、下の子に特性あっても軽度だと普通に見えるんですって。

    +15

    -0

  • 4778. 匿名 2021/04/30(金) 03:01:12 

    >>4775
    色々勉強していて暇さえあれば調べてます。

    私の勉強不足もあっかもしれませんが、療育の先生は
    珍しいパターンだと言っていました。
    だから不思議でこちらで私みたいな人がいるんではないかと思ったんです…。

    +1

    -6

  • 4779. 匿名 2021/04/30(金) 04:45:47 

    >>4732
    そのお母さん、まんま私やー( ; ; )

    +3

    -0

  • 4780. 匿名 2021/04/30(金) 04:47:52 

    >>4740
    知的に問題ないのにどういう部分で引くことありますか?

    +1

    -0

  • 4781. 匿名 2021/04/30(金) 05:37:29 

    >>4763
    うちの子も3歳まで全く喋らなくて、4歳半ぐらいからことばの教室に通いだしたんだけど、そこでやった発達検査で言語の数値がむしろ1番が高くて、ことばの教室の先生と私がおどろきました。(数値は高く出ても凸凹ゆえの課題はたくさんありました)
    ただ、こども発達支援センター内でも検査はしているのですが、特に珍しいとは言われません。知的障害のないタイプの自閉スペクトラムです。アスペルガー症候群とは言われたことがないし、9歳現在、構音障害があるので素人ながらアスペルガー症候群ともまた違うのかなぁと思っています。(会話は出来るけど、発音し辛い音があったりする)
    国語の文章読解が学年相応に良くできているかというと、いまいちなんですけどね。

    +1

    -1

  • 4782. 匿名 2021/04/30(金) 05:56:45 

    >>4719
    ありましたよ
    見学に行ってみたらプレハブ小屋の狭いスペースで子供達がぎゅうぎゅうになって活動してるところとかありました
    クールダウンの部屋も無かったので他害のある子が興奮してるのにクールダウンできなくてイライラしてた
    手話指導のできる先生がいるからその狭さでろう学校の子たちも通ってきていて、なんと言うかごった煮状態だった
    ホームページやチラシだけでは分からない事だったから、行って良かったなと思った

    +7

    -0

  • 4783. 匿名 2021/04/30(金) 06:13:42 

    >>4753
    障がいの程度によるよ。
    小さい頃は仲良く遊んでいたけど今はアスペ兄が嫌われてる。
    しかしたまに相手してやる軽度の弟

    荒れて荒れて兄弟がいてよかったのかいまだに悩む

    +8

    -1

  • 4784. 匿名 2021/04/30(金) 06:18:47 

    >>4760
    数値はかわることあるよ。修学前に軽度知的の判定が出て、療育手帳を取得したけれど、数値もまぁ伸びて、今高学年だけど、テストはだいたい80点くらいはとれてる感じです。

    +6

    -0

  • 4785. 匿名 2021/04/30(金) 06:20:30 

    >>4782
    それって違反だよね。床面積に対して利用人数って決められているはずだから。そういう所は行かないにかぎる。

    +7

    -0

  • 4786. 匿名 2021/04/30(金) 06:33:41 

    >>4781
    言語の数値が一番高いのはなぜなんでしょう
    言葉はでなくても、相手が言ってることは分かったりしていたからですか??

    +2

    -2

  • 4787. 匿名 2021/04/30(金) 06:34:26 

    >>4784
    それでも今も知的な診断は外れないんですか?

    +2

    -2

  • 4788. 匿名 2021/04/30(金) 06:35:17 

    >>4783
    アスペだったら結構傷つくことを弟に言っちゃったりする?

    +5

    -1

  • 4789. 匿名 2021/04/30(金) 06:46:48 

    >>4783
    それは残念でしたね…。障害が重いのですか?

    +0

    -10

  • 4790. 匿名 2021/04/30(金) 06:59:33 

    >>4789
    よこ
    障害の重さ関係なく色々あるよ
    定型同士でも色々あるのに
    そういうのわからない?
    失礼だよ

    +7

    -0

  • 4791. 匿名 2021/04/30(金) 07:02:38 

    >>4783

    +1

    -2

  • 4792. 匿名 2021/04/30(金) 07:13:22 

    >>4790
    障害の程度によるよって書いてるから質問したまで。よく読んでね。
    それにあなたに聞いてないから

    +3

    -6

  • 4793. 匿名 2021/04/30(金) 07:22:43 

    >>4777
    支援学校に軽度の子がいたら優秀に見えるのも同じだね。

    +12

    -0

  • 4794. 匿名 2021/04/30(金) 07:36:17 

    >>4792
    遺伝だね

    +6

    -2

  • 4795. 匿名 2021/04/30(金) 07:37:46 

    >>4789
    本当に失礼だよ。

    +3

    -2

  • 4796. 匿名 2021/04/30(金) 07:48:28 

    障害の重さってデリケートな部分なのにね。

    +8

    -0

  • 4797. 匿名 2021/04/30(金) 08:05:36 

    >>4780
    いっぱいあるよ
    一人だけまともに座ってられず立ち歩くし
    一人だけおしまいに納得できず文句言ってるし
    癇癪ヤバイし
    訳の分からないこだわり発揮しまくるし
    他社の視点が決定的に欠けてるし
    こちらの話は聞いてないか、ズレた返事が帰ってくるし
    お友だちへのコミュニケーションが壊滅的だし
    不注意すぎてパジャマの上に服着て、それに気がつかないし
    色々不器用すぎて衝撃だし
    過敏なのか何なのか、一斉活動や人数が多いところは拒否したりするし
    全て発達障害の特性だとは分かっているけれど、どうしても何で?何なの??と思ってしまう

    +9

    -0

  • 4798. 匿名 2021/04/30(金) 08:32:23 

    >>4789
    残念て、、、普通人に対して使わないよ

    +3

    -0

  • 4799. 匿名 2021/04/30(金) 08:38:11 

    >>4794
    みんな遺伝なんでしょ?w

    +0

    -2

  • 4800. 匿名 2021/04/30(金) 08:40:19 

    >>4797
    そうだよね。知的の遅れとか関係ないよね。

    +2

    -0

  • 4801. 匿名 2021/04/30(金) 08:44:10 

    >>4755
    自分のとこがそうだか知らないけどわざわざそんなこと言わなくても…
    親の接し方とか障害特性だけじゃなくて環境にもよるからね

    +5

    -4

  • 4802. 匿名 2021/04/30(金) 09:40:57 

    >>4773
    そうそう。
    自分の着替えも完璧じゃない次男(知的あり)に長男(健常)が着替えさてーとか甘えることがあって、素直に着替えさせてあげたりしてる。
    弟にやってもらうなんて恥ずかしくないの⁉︎と言いつつ次男が誰かのお世話することなんてないだろうからいい経験かもと思ってる。

    +8

    -6

  • 4803. 匿名 2021/04/30(金) 09:57:20 

    >>4714
    それはまんま高島ちさこさんの親だね。
    うちは上が定型だし下も軽度だから違うけど

    うちの親の知り合いの医者は上が重い自閉症だけど下に定型の子2人いる。
    お手伝いさんとかいるから介護要員とは考えてないだろうけど



    +5

    -2

  • 4804. 匿名 2021/04/30(金) 10:38:11 

    自分達がいなくなる前に施設選びはやっとかないとなぁって思うようになってきて、今中2だけどもう施設探してる
    どれだけ準備しても、最終的に上の子には何かしら迷惑かかるだろうけど仕方ない

    私の友人はご両親が亡くなった後、おじさん(母の弟)の面倒みなくちゃいけなくなって、今苦労してる
    施設に入ってても、病気になって入院とかになるとやっぱり身内が動かないといけない事だらけなんだって…
    私達が長生きして、次男を看とるぐらいの気持ちでいるけどきっと無理だろうな 




    +4

    -2

  • 4805. 匿名 2021/04/30(金) 10:42:12 

    >>4799
    自分からかは分からないよ。
    隔世遺伝もあるわけだから。

    +0

    -2

  • 4806. 匿名 2021/04/30(金) 10:52:34 

    >>4804
    普段施設に丸投げなんだからそれくらい兄弟や身内がしたっていいと思うけどね。
    きょうだい児にはそれすらやらせたくないとか?

    +4

    -5

  • 4807. 匿名 2021/04/30(金) 11:45:07 

    >>4772
    このトピでそれを言うあなたもあなただけど、私ははっきり言って図星だよ。
    言うと絶対批判の対象になる。

    昔から生きづらさは感じてたけど自分が発達障害だと疑いもせず(今も診断された訳では無いけど)、世間知らずで、大好きな彼のおかしな性格(たぶんアスペルガー)は見ない振りで勢いでデキ婚して子供3人産んで(上二人は診断済み)キャパオーバーになってからようやく気がついた。
    子供と一緒に成長させてもらったところが大きいけど、頭が良くて計画性があれば3人は産んでなかったかもしれない。

    +12

    -0

  • 4808. 匿名 2021/04/30(金) 11:56:03 

    4月いっぱいは親子登園のうちの幼稚園

    入園して約2週間、辞めたいです

    お外遊びの時、年長の体大きい子(見ていたら多動ありそう)の近くでうろちょろして遊んでたら、年長の子がいらっときたのか、いきなりボコボコにされて泣く。
    「気をつけろ!」「気をつけろ!!」とその子は叫んでた。

    あと、お友達が水筒を振り回して体に当たったり、
    椅子で遊んでいてその椅子が足に体当たりしたり、、
    お母さん方は誰も見ていませんでした

    子供同士のことだから誰も何も口出さなかったけど、
    不安しかない。まだ言葉が喋れないから「痛いー!」
    しか言えない。先生もてんやわんやで人数足りてない

    うちの子は多動他害がないから加配の先生も付けれない

    +4

    -6

  • 4809. 匿名 2021/04/30(金) 12:12:49 

    >>4808
    それって、特別な出来事じゃないよね?
    『痛い!』が言えるなら、大丈夫だと思うよ
    大きい子の中には乱暴な子もいる、水筒振り回す子がいたら危ない、椅子は遊ぶものじゃないって当たり前の事だよ
    それで不安になってたら、集団生活できないよ 

    +18

    -1

  • 4810. 匿名 2021/04/30(金) 12:18:37 

    >>4786
    相手の言うことは理解しています。
    ただ、理解出来ていても、すぐ行動に移せるかというのは別問題なんですけどね。

    +0

    -0

  • 4811. 匿名 2021/04/30(金) 12:21:32 

    どーしようもない愚痴すみません。

    地元で子育てしてる私の弟夫婦、
    2歳差で子ども2人産んでお互いの親に頼りながら子育てして、1歳になったらすぐ保育園に入れて、夫婦で思いっきり仕事して。自分の趣味も子ども預けて満喫してる。
    もちろん子どもは2人ともなんの問題もなく健常で。運動神経質良くて明るい人気者。アレルギーさえない

    頼れる人いない中で保育園にも入れず専業になって障害児育ててる自分との差がえげつなくて嫌んなる。親族だからコロナ収まったらまた会う機会もあるんだろうな。弟の子どもたち2人とも可愛いけど、どうしても比べてしまって会ったあとに私が鬱っぽくなる。
    世の中って、ほんと不平等なんだなー

    +20

    -1

  • 4812. 匿名 2021/04/30(金) 12:22:52 

    >>4808
    大変だとは思うけど、先生や他のお母さん方は敢えて手を出していないのもあると思うよ
    他の方もか書かれてるけど、他の子との関わりから社会性を学んでいくから危ない事や揉め事全部に大人が介入してたらその辺が身につかないから
    自分で「痛い」と言って他者に助けを求められるのは偉い事だよ
    年長さんも一緒って事は縦割り保育なのかな?
    危険が分からなくて近づいちゃうなら、なるべく同年齢の子の隣で遊べるように配慮を求めても良いかもしれない

    +14

    -0

  • 4813. 匿名 2021/04/30(金) 12:27:40 

    >>4807
    キャパオーバーになった今、どんな毎日ですか??

    +1

    -2

  • 4814. 匿名 2021/04/30(金) 12:29:41 

    >>4811
    弟夫婦は、兄嫁は仕事せずに専業主婦、長く子供と一緒にいることができて羨ましいと思ってるかもよ

    +11

    -6

  • 4815. 匿名 2021/04/30(金) 12:30:33 

    >>4814
    それな。そんなもんだ。

    +5

    -1

  • 4816. 匿名 2021/04/30(金) 12:33:38 

    >>4808
    他害の子をさ、この前参観日で初めて見たんだけど、支援学校に行くべきだよ
    怖すぎだし、本人も園生活がしんどそう
    可哀想

    +5

    -6

  • 4817. 匿名 2021/04/30(金) 12:37:11 

    >>4752
    私も知り合いにいる。子供3人とも発達障害。上の子は激しくて診断がついてて、ママは心配って話してたけど小さい弟たちも多動だろうなって落ち着きのなさ。たまたま旦那さんの親が来てるときに会ったけど、夫の弟が重度の知的障がい者だった。パッと見でわかる程度。遺伝だなと恐ろしくなった。

    +3

    -2

  • 4818. 匿名 2021/04/30(金) 12:38:32 

    >>4817
    大人でぱっと見でわかるってどんなの!?
    口開きっぱなしとか?

    +2

    -0

  • 4819. 匿名 2021/04/30(金) 12:39:28 

    >>4816
    知的障害ないとほぼ行けないのが現実だよ。
    知的障害があれば行ったほうがいいね。

    +2

    -0

  • 4820. 匿名 2021/04/30(金) 12:41:30 

    親の甘やかしと、多動の違いがわからん

    +1

    -0

  • 4821. 匿名 2021/04/30(金) 12:41:47 

    >>4818
    そうなんじゃない?さすがに中度くらいからはパッと見ただけでもはっきりわかるよ。軽度だって中度よりなら普通と言動違うし

    +7

    -0

  • 4822. 匿名 2021/04/30(金) 12:44:21 

    子供3人軽度の発達障害だけど共働きプラス療育も行って休日のお出掛けもよく行ってて楽しそうなママさんいるよ。

    +9

    -1

  • 4823. 匿名 2021/04/30(金) 12:44:50 

    >>4820
    うちの子多動だけど、一番酷い頃は回遊魚みたいにずっと動いてたり駐車場も道路も飛び出そうとしたりしてた
    今は当時と比べると大人しくなったけど、座っててもそわそわぐねぐねしてたりずっとお喋りが止まらなかったりするよ
    甘やかしからくる自由さとは全然違うかも

    +13

    -0

  • 4824. 匿名 2021/04/30(金) 12:46:54 

    この前お弁当のナゲット、ウインナー、トマト、りんごを食べられたそうです。たまたまその日クラスに来ていたお母さんに教えてもらいました。うちの子はぎゃーーーと泣いていて、先生は他の子をトイレに連れて行って、いなかったそうです。なんだかなあー。モヤモヤする

    +0

    -3

  • 4825. 匿名 2021/04/30(金) 12:47:30 

    >>4822
    そりゃ共働きはね。

    +2

    -0

  • 4826. 匿名 2021/04/30(金) 12:49:51 

    >>4819
    重度自閉症とかでも知的が伴わないとかなかな入れないって言うもんね
    一人一人に手厚い分職員の数も必要だから、線引しないと予算的に難しいんだろうね
    言い方が悪いけれど、他害のある子は被害者が出てくる分どこでも煙たがられるから行き場所がなくて可哀想だなと思う

    +7

    -2

  • 4827. 匿名 2021/04/30(金) 12:54:10 

    >>4808
    ボコボコにされたのは心配に思って当然だけど、他のことは幼児が共同生活してたらよくあるじゃないかな。
    この間、久々に保育園のお友だち同士で自由に遊んでいるところを見たんだけどさ、まぁなかなかに激しかったよ。
    押したの押してないだの貸してくれないだの取られただの泣く子からかう子怒る子転ぶ子落ちる子…
    私は息子が何やらかすか心配だからそれなりにくっついてたけれど、これでいちいち目くじら立てて注意してたり謝罪してたら、とてもじゃないけどもうよその子と遊ばせられないなと思った。
    やっぱり親の目の届かないところで、公平な立場の先生が見守って遊ばせてくれる保育園、幼稚園って素晴らしいなと思ったよ。

    +12

    -0

  • 4828. 匿名 2021/04/30(金) 12:55:28 

    >>4808
    この前入園って年少だよね?まだ3歳かな?
    ボコボコにされたって……お子さん怖かっただろうな……
    先生何してたんだろうね…

    園の外で見れるなら見た方がいいのでは!?
    親子登園終わったら無法地帯になるよ。

    +6

    -1

  • 4829. 匿名 2021/04/30(金) 12:56:54 

    >>4826
    さすがに重度なら入れるんじゃない?そもそも自閉度が重度だと知能の測定自体も難しいと思うよ。

    +4

    -0

  • 4830. 匿名 2021/04/30(金) 13:01:02 

    他害の話になってますが、他害がある子は知的な診断がない子が多いのでしょうか?
    他害を伴うADHDとか??

    +0

    -4

  • 4831. 匿名 2021/04/30(金) 13:03:48 

    >>4830
    知的障害がある子もない子もいるよ。

    +6

    -0

  • 4832. 匿名 2021/04/30(金) 13:08:09 

    明日から連休だー(TT)
    体力有り余る多動5歳児男子がいるから、毎日どう過ごそうか策を練っています 笑

    今年はコロナだし、お家やお庭でキャンプ飯でもやろうかなと計画中♪(料理するのは室内の台所だけど)
    ピザ生地買って、流しそうめん機買って、ホットサンドグリル買って、お取り寄せスイーツ買って…
    プラレールで回転寿司もやりたい

    あとは晴れたら近所の山に行ってぶらぶらと散策や川遊びかなー

    皆さんは何して過ごしますか?(^^)
    何かオススメあれば教えて下さい♪

    +6

    -3

  • 4833. 匿名 2021/04/30(金) 13:12:22 

    >>4832
    3歳。
    散歩、近所の公園以外予定ありません。゚(。pдq。)゚。
    三輪車をネットで買って明日届くので練習しようと思っています!

    ステイホームでそんなにたくさんのイベント!子供は喜びますね!私たちも行きたいです(*pωq*)

    +6

    -0

  • 4834. 匿名 2021/04/30(金) 13:17:17 

    >>4832
    コロナ流行ってるしなにもしない。いつものように兄弟で遊んで終わり

    +1

    -0

  • 4835. 匿名 2021/04/30(金) 13:23:22 

    >>4832
    今年は旅行に行けないから、マウンテンバイクを購入したよ。家族3人でツーリングに行く予定。
    トレッキングしたり、釣りしたり、体を動かした遊びをするかな。

    ナン作りとかも楽しいよ!お庭キャンプする時にカレー作って食べてもいいしね。
    私はよく宝探しゲームとかやったよ。
    年長の時はひらがなが読めたから、ヒントを書いた紙を渡して探させた。
    盛り上がるよ!字が読めなかったら絵を書いた紙を渡してもいいしね。


    +4

    -0

  • 4836. 匿名 2021/04/30(金) 13:23:57 

    >>4826
    重度の自閉症で知的障害ない人っているのかな?

    +2

    -3

  • 4837. 匿名 2021/04/30(金) 13:26:47 

    >>4833
    三輪車いいですね!
    うちもキックバイクあったの思い出しました(°_°)
    (小さい頃買ったけど乗るのを拒否して物置に入れっぱなしでした)
    久し振りに出したら遊んでくれるかな♪

    連休前はやりたい事たくさんなんだけど、いざお休みになると朝から子供の多動や叫び声で一気にヤル気が無くなりテレビとYouTubeばかりなので、ここで先に宣言しようと思いまして(^_^;)

    コロナ無ければ、皆んなでワイワイやりたいですよねー!

    +1

    -1

  • 4838. 匿名 2021/04/30(金) 13:28:08 

    >>4818
    奇声あげて、親が押さえてた。押さえないと突進するように歩いていた。パッと見でわかる。

    +1

    -0

  • 4839. 匿名 2021/04/30(金) 13:33:14 

    >>4835
    釣り!いいですね(≧ω≦)
    うちのアウトドア男子、すごく好きそう♪

    ナン作り、難しそうだなーと調べてたら「ナンの粉」みたいなのが無印で売ってるんですね!
    一緒にコネコネしたら楽しそう!!
    これは絶対買います(๑•̀ •́)و✧

    宝探しもいいですね♪
    ちょうど平仮名とカタカナに興味を持ち始めた頃なので、これはすごく喜ぶと思います!
    素敵なアイデアたくさん教えて下さり本当にありがとうございます!!!
    すごく助かりました(^^)

    +3

    -0

  • 4840. 匿名 2021/04/30(金) 13:35:15 

    >>4816
    行き場がないんだよね

    +1

    -1

  • 4841. 匿名 2021/04/30(金) 13:35:54 

    >>4836
    定義としては自閉症は知的ありだからね

    +3

    -5

  • 4842. 匿名 2021/04/30(金) 13:37:00 

    >>4830
    うちは知能は異常に高い
    でも他害が全くおさまらない

    +3

    -2

  • 4843. 匿名 2021/04/30(金) 13:37:56 

    >>4822
    平日見てないから

    +2

    -0

  • 4844. 匿名 2021/04/30(金) 13:44:41 

    >>4836
    知的障害が全くないかは知らないけれど、東田直樹さんとか
    珍しいタイプなのかな

    +0

    -0

  • 4845. 匿名 2021/04/30(金) 13:47:30 

    >>4814 よこ
    発達障がいがある方が余程つらいやん
    障がいを無くすことができるなら引き換えに馬車馬のように働くわ

    +17

    -0

  • 4846. 匿名 2021/04/30(金) 13:48:15 

    >>4839
    ナンの粉はスーパーにも売ってる事があるから是非。
    宝探しは、おやつを隠してもいいと思う!
    休みだと時間に関係なく欲しがるから。
    何ヵ所も隠してたし、逆に子どもに隠させて私が探すゲームもしたよ。
    記憶力が鍛えられるかなと思って。

    楽しいGWになるといいね!

    +6

    -0

  • 4847. 匿名 2021/04/30(金) 13:50:00 

    リタリコに入会してる方いますか?
    どんな感じか気になりまして

    +1

    -0

  • 4848. 匿名 2021/04/30(金) 14:27:24 

    ちょっかい行動に悩んでいます。家ではありませんが幼稚園から小学3年生の今もずっと続いています。知的な遅れはなく情緒学級です。
    集団では人が変わったように急に多動というかテンションが上がり素早くしつこいです。
    だけども強く制止したりするとかえって刺激になってしまいます。
    授業参観等私がいるときはものすごくおとなしくちゃんとします。
    今まで本当にいろいろしてきましたがどうしようもないのでしょうか。頭がおかしくなりそうです。

    +5

    -0

  • 4849. 匿名 2021/04/30(金) 14:28:48 

    デイの先生がタメ口なのやめてほしい 

    +5

    -2

  • 4850. 匿名 2021/04/30(金) 14:34:06 

    >>4811
    うちは両親毒親で絶縁したし、義両親は遊びにくるのは構わないけどお世話をしたくないタイプ。

    私はワンオペ育児だよ。
    ゴールデンウィークはダンナは仕事。
    5日間頑張らねば。

    +5

    -0

  • 4851. 匿名 2021/04/30(金) 14:39:09 

    >>4836

    挨拶や簡単な会話のキャッチボールが
    出来ない。
    独りでブツブツ言ってばかりな
    自閉症の青年を知ってる。知り合いの息子さん。

    大学は出ている。

    +3

    -4

  • 4852. 匿名 2021/04/30(金) 14:43:04 

    >>4848
    例えばどんなちょっかいですか?
    相手にしてほしかったら言葉ではなく、ちょっかい出しちゃうのかな??

    +0

    -0

  • 4853. 匿名 2021/04/30(金) 14:46:03 

    二人目欲しいのに怖いから諦めなきゃ。
    つらいなー死にたくなーる
    四人家族を夢見てたよ。

    +7

    -11

  • 4854. 匿名 2021/04/30(金) 14:46:45 

    おちばけ、おふざけが直らない
    なんで。

    +0

    -2

  • 4855. 匿名 2021/04/30(金) 14:56:07 

    >>4816
    他害だから支援級に入れるとは限らない

    +4

    -0

  • 4856. 匿名 2021/04/30(金) 15:00:35 

    勝つことに拘りがすごくてじゃんけんは必ず後出しだし、何でも負けそうになるとやめてしまう。小学校いったら嫌われるんだろうな 

    +11

    -2

  • 4857. 匿名 2021/04/30(金) 15:03:49 

    >>4856
    それダメだよって教えたらどうなるの?ぶち切れ?

    +1

    -3

  • 4858. 匿名 2021/04/30(金) 15:08:54 

    >>4852
    そんな感じです。でもここまで制御できないのは異常ってくらいです…。

    +0

    -0

  • 4859. 匿名 2021/04/30(金) 15:21:40 

    他害は本当に大迷惑だわ
    預けるなら親が毎日付きそえ。
    親は発達障害だから仕方ないって思ってるんでしょうけど。

    +10

    -6

  • 4860. 匿名 2021/04/30(金) 15:24:52 

    >>4814
    ごめん、そうは思われてない自信がある。笑
    弟、地元で子育てしてよかったーって言ってたし。
    わざわざ発達障害児の子育ての方がいいとは思わないでしょー

    +10

    -0

  • 4861. 匿名 2021/04/30(金) 15:31:40 

    >>4830
    知的の有無は関係ない
    だけど、知的障害が薄かったり、ない方が問題になりやすいかもとは思う
    知的が重いと支援も手厚いけど、知的がないと支援が薄かったり、下手したら定型の社会にポイッと放り込まれるからね
    「他害」の定義も変わってきそう
    支援学校だったら、一方的に手を繋いでしまった、という出来事もほっこりエピソードになり得るけれど、 普通級だったら即改善すべき問題行動だからね

    +11

    -0

  • 4862. 匿名 2021/04/30(金) 15:37:41 

    >>4859
    幼稚園とか保育園?
    加配とか対応はされてるのかな

    +0

    -0

  • 4863. 匿名 2021/04/30(金) 15:39:18 

    >>4861
    知的障害があれば犯罪ですら罪に問えないものね。

    +9

    -2

  • 4864. 匿名 2021/04/30(金) 15:39:37 

    >>4859
    そう思ってしまう他害ってどんなレベル?
    他害のある子いたし、うちの子もやられたことあるけれど、そこまで思ったことはない

    +2

    -1

  • 4865. 匿名 2021/04/30(金) 15:49:08 

    >>1532

    文才ありますね!
    例えもわかりやすくて、納得してしまいました。

    +15

    -0

  • 4866. 匿名 2021/04/30(金) 15:56:03 

    >>4856
    家のもそうだっけど、友達と遊ぶ様になってから変わったよ
    親がいうより、友達から言われた方が納得できるって事もあるみたい
    子供は正直だから、そんな事したらすぐに仲間外れになるけど、友達と遊びたければルールを守るし、どうしてもそれができなければ勝ち負け関係ない遊びをするだけだよ



    +13

    -1

  • 4867. 匿名 2021/04/30(金) 16:00:59 

    >>4864
    >>4862

    加配の先生もずっとついてるわけじゃない。
    行事とかあればお手伝いするからその子から離れる。

    いつもその先生がいないタイミングでボコボコにするタイプ。誰に相談してもどうにもならない。どうしたらいい?
    公立幼稚園です。

    +5

    -0

  • 4868. 匿名 2021/04/30(金) 16:02:11 

    >>4679
    お子さんが出来るといいですね。

    +2

    -0

  • 4869. 匿名 2021/04/30(金) 16:04:15 

    >>1648
    23歳の弟は、岡山の田舎に住んでたけど
    北海道の牧場で今働いてるよ
    人生で一番幸せらしい

    今はコロナで行けないけど、早く行きたいなあ

    +8

    -0

  • 4870. 匿名 2021/04/30(金) 16:14:22 

    >>4867
    園も相手の親も何もしてくれないならあなたが付き添いや様子見に行ってみる。

    +5

    -0

  • 4871. 匿名 2021/04/30(金) 16:16:56 

    昨日ここに二人目欲しいと書いたものです 
    今日はやっぱり諦めようかな、、と思っています

    日によって、ほしくなったり諦めようかなと思ったり
    本当に悩んでいます。はぁ。

    未来が見えたらいいのに

    +9

    -4

  • 4872. 匿名 2021/04/30(金) 16:19:49 

    >>4867
    横、
    もう、何度もやられてて、先生方に相談もしたんだよね?
    相談してもダメなら、園での様子見学させてくださいって言って録画(1回じゃダメだよ)して証拠見せるしかないよ
    やってる子は見られない所でやるんでしょ?かなりずる賢い子だし、このままにしておけば、他の子もやりだすかもしれないよ
    お子さんのストレスもたまるし、登園拒否になる前にしっかり対応してもらわないと!

    +7

    -0

  • 4873. 匿名 2021/04/30(金) 16:38:04 

    >>1740
    就職する時に、
    大きい都会のビルでしゃきしゃき働いて、皆が羨むようなキラキラしたOLになりたいと思って妄想はしてたけど、普通に無理だった。夢叶わず。

    +4

    -0

  • 4874. 匿名 2021/04/30(金) 16:40:29 

    子供が発達で、自分も検査した人いますか?
    何円くらいかかるのか知りたいです
    心療内科に行くとすぐしてくれるんですか?

    +4

    -1

  • 4875. 匿名 2021/04/30(金) 16:44:12 

    >>4867
    怪我した事はまだないんだね?
    うちは殴られて青アザできて、相手の親御さんと園とで話し合いになったよ
    相手のお父さんがかなり厳しくて、その場でうちの子と同じ場所を叩いたんだよ
    その子泣きながらごめんって謝ってくれて、その後ケンカは何度かあったけど、一方的な暴力はなくなったし、一緒に遊ぶ様になった
    遊びたい表現がうまくできない子だったのかな?って今になって思うけど、さすがに殴られっぱなしじゃ、我慢に限界あるよね

    +6

    -1

  • 4876. 匿名 2021/04/30(金) 16:49:38 

    何もかもイヤになってしまった。いつまでまわりに迷惑かけ続けながら理解のありふり、理解のある親でいつづけないといけないの?
    私はそんなに強くない。ずっとがんばり続けてきたけど涙が出てきた。

    +16

    -4

  • 4877. 匿名 2021/04/30(金) 16:57:18 

    >>4874
    心療内科や精神科でも、発達障害の検査できない所もあるよ
    お子さんがかかった病院にきいたらいいんじゃない
    金額も検査内容で変わるし…

    +6

    -0

  • 4878. 匿名 2021/04/30(金) 17:02:44 

    >>4875
    ヨコ
    他害=発達障害ってわけでもないよね。
    育ちも関係ある

    親が殴るなら子も殴る。

    +10

    -3

  • 4879. 匿名 2021/04/30(金) 17:10:58 

    >>4874
    値段は病院によりけりですよ。
    私は数千円で済みました。

    初診予約日になるまで3ヶ月待ちでした。
    私の場合は息子が通う大学病院に
    大人の発達障害が検査出来る精神科があると
    知り、そこに通ってます。

    +3

    -0

  • 4880. 匿名 2021/04/30(金) 17:12:22 

    >>4876
    頑張るのやめたらいいのですよ。

    放課後デイ等の頼れるサービスをとにかくフル活用したらいいのです。

    頑張って育児するものじゃないと気付いてから手を抜く所は適当に手を抜いてます。

    ただ、命に関わること、危険なこと、他の人の迷惑になることは厳しく言ってます。

    +9

    -0

  • 4881. 匿名 2021/04/30(金) 17:33:04 

    >>4878
    誤解がないように、そのお父さんは子どもに手をあげたのはこの時(年中)が初めてだったんだよ
    障害があるから、しかたないって叩かずに育ててしまったから、殴られた人の気持ちがわからない子どもになったって言ってたよ

    +4

    -2

  • 4882. 匿名 2021/04/30(金) 17:38:56 

    >>4881

    誤解ごめんなさい
    いいお父さんですね。

    +4

    -0

  • 4883. 匿名 2021/04/30(金) 17:40:16 

    皆さんが教えてくれためばえの教材、今日届きました!
    なんだかよさそう
    無駄にしないように明日から少しずつやっていきます!

    +3

    -0

  • 4884. 匿名 2021/04/30(金) 17:42:39 

    >>4878
    親が叩くから子も叩くって
    発達障害の子はその限りじゃないよ
    間違えてるし誤解を招くこと当然のように言わないで

    +23

    -0

  • 4885. 匿名 2021/04/30(金) 18:02:25 

    >>4882
    誤解させてしまってすみません😣💦⤵
    住職さんで、剣道もしていたので、朝のお勤めや掃除もやらせてる家庭で、しかる時も座禅とか剣道の素振りを増やすとかって言ってました

    +2

    -1

  • 4886. 匿名 2021/04/30(金) 18:17:55 

    >>4881
    たぶんうちの子はそこで叩いても、やっぱり相手の気持ちは分からないと思うわ…
    まぁ叩かれる程ヤバいことだと認識してはくれるとは思うけど

    +16

    -0

  • 4887. 匿名 2021/04/30(金) 18:25:48 

    >>4841
    最近は
    広義での自閉症は自閉症スペクトラムのことなんだって
    狭義の自閉症が知的障害ありの自閉症のこと

    最近は自閉症って広義狭義両方での意味が使われるようになった

    +14

    -0

  • 4888. 匿名 2021/04/30(金) 19:27:00 

    >>4826
    こどもの人数の多すぎて、うちは知的と自閉症あるけど、他害がないから支援級認定されて支援級だよ
    支援学校足りなくて、知的と自閉症と身体的に何かないと入れないよ
    身体的に何かあってもある程度会話が成り立つなら支援級だよ
    みんな支援学校志望だったんだけどね

    +13

    -0

  • 4889. 匿名 2021/04/30(金) 19:55:52 

    >>4888
    支援学校はかなり狭き門なんだね
    確かに数が少ないなーと思う
    そして支援学校やろう・盲学校は何故か通い難そうな辺鄙な所にあるし

    +4

    -0

  • 4890. 匿名 2021/04/30(金) 19:58:22 

    >>4869
    弟さんが幸せだと思える職場が見つかって本当に良かったね
    私も我が子がそう思える将来にしたいなと思ったよ

    +9

    -0

  • 4891. 匿名 2021/04/30(金) 20:02:49 

    >>4889
    療育園もろう、盲の子が通える所はかなり少ない。

    発達障害、知的障害の方がまだ選択肢がある。

    +3

    -0

  • 4892. 匿名 2021/04/30(金) 20:13:46 

    >>489
    田舎だと全県で各1校くらいしかないもんね…
    近所に聾盲の子がいたけどそういう子はどこに行ったんだろう

    +5

    -0

  • 4893. 匿名 2021/04/30(金) 20:37:36 

    >>1895
    本当にお疲れさまです。
    寝ないのも癇癪もずっと終わりが見えないと滅入りますよね。
    毎日頑張られてますね。

    +6

    -1

  • 4894. 匿名 2021/04/30(金) 21:04:21 

    >>4885
    剣道の素振りとか、座禅を
    発達の子がして、意味あるのかな?
    ないこともないんだと思うけど。

    +7

    -0

  • 4895. 匿名 2021/04/30(金) 21:06:38 

    >>463

    お子さんの診断はなんだろう、、
    そんなに失うとかよっぽどじゃない?

    +4

    -6

  • 4896. 匿名 2021/04/30(金) 21:07:23 

    >>4883
    そんなにいいのかしら?♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

    +0

    -0

  • 4897. 匿名 2021/04/30(金) 21:33:30 

    >>489
    ゆっくり何も考えず寝たいよう
    逆に良質な睡眠いらない代わりに息子達を普通にしてください神様

    +6

    -0

  • 4898. 匿名 2021/04/30(金) 21:44:10 

    >>4864
    >うちの子もやられたことあるけれど、そこまで思ったことはない

    何度もやられて怪我をさせられた。度が過ぎているし親も謝りもしないでぼさっとしているから学校に相談してクラス別にしてもらった。謝りもしない奴に寛容にはなれない。

    +7

    -0

  • 4899. 匿名 2021/04/30(金) 21:49:17 

    >>1473
    運動療育はどうですか?
    ADHD多動の年中息子には合っているみたいで毎週楽しみにしています。
    運動療育で検索するとスタジオが出てくると思います。

    体操教室と似たようなことやりますよ!

    +3

    -0

  • 4900. 匿名 2021/04/30(金) 21:58:41 

    >>463
    うちは知的なしの発達障害だけど、旅行、休日に出かける楽しみ、外食以外当てはまるよ
    その3つも何も気にすることなく心置きなく楽しめるかと言えばそうでもないし…

    +8

    -0

  • 4901. 匿名 2021/04/30(金) 22:01:23 

    >>463
    これは重度か軽度かも関係あるのでは?

    私は全部当てはまらない、、
    幸せだよ毎日。可愛くてしかたがない。

    +5

    -11

  • 4902. 匿名 2021/04/30(金) 22:10:26 

    >>4898
    そうなんだね
    うちも何度かあったし、同じ子から続いたこともあったけど、特に誰からも謝罪はなかった
    定型障害関係なく
    はっきり言って大した怪我でもないし、幼児だからかな、くらいに思ってた
    うちの子が加害者になってしまった時は直接謝罪してたから、普通はこの程度では謝らないのか?と逆に悩んでる

    +2

    -0

  • 4903. 匿名 2021/04/30(金) 22:14:34 

    >>4901
    それは素晴らしいことだね、本当に
    羨ましい
    うちは軽度だけど、大体当てはまる
    子どもの特性の出方や、親の性格にもよると思う

    +18

    -1

  • 4904. 匿名 2021/04/30(金) 22:41:18 

    5歳くらいから顕著に特性がひどくなるとかありますか??
    こだわりや奇声、偏食などですが。

    +7

    -0

  • 4905. 匿名 2021/04/30(金) 22:41:34 

    >>4898
    園児ですが、誰も見ていなかったら命に関わるようなことをされたことがあります。

    許せないし、一切関わらせたくない
    本当はその場で同じことやり返してやりたかった

    他害って治らないもんなの?大人になってもするの?
    やばくない?

    +7

    -1

  • 4906. 匿名 2021/04/30(金) 22:47:35 

    >>2469
    うわ。可哀想。
    その両親、絶対ぶちきれてるよ。
    許さなくていいのに。

    買って弁償するべきだわ。
    お金くらい持っていったんだよね?

    +2

    -0

  • 4907. 匿名 2021/04/30(金) 22:53:32 

    >>3461
    同じです。しんどいですよね。
    多分このしんどさはされた側じゃないと分からないです。

    +1

    -0

  • 4908. 匿名 2021/04/30(金) 23:37:43 

    >>4816
    他の子のクレヨンおったりキーホルダーハサミで切ったりしても加配付きもしない園もある

    +2

    -1

  • 4909. 匿名 2021/04/30(金) 23:51:01 

    >>4902
    4898です。普通級で先生か止めても図工の時間に暴れ出しハサミ振りまわして、席は遠かったのに逃げれず二の腕7針縫いましたまだ傷跡残っていますが親御さんからの謝罪すらありません。だから他害には寛容にはなれないんです。

    +13

    -2

  • 4910. 匿名 2021/04/30(金) 23:58:36 

    >>4887
    前にも「自閉症(知的なし)」の呼び方で議論されてましたね。

    私は正直、都合よく「自閉症」と使うこともある。(息子はアスペルガー)
    祖父母なんか自閉スペクトラム症と言われてもなんじゃそりゃって感じだし発達障害もただの最近の流行りくらいにしか思ってないし、自閉症で感覚過敏で癇癪起こして大変って言って黙らせてる。

    +5

    -0

  • 4911. 匿名 2021/05/01(土) 00:07:50 

    >>4909
    え!傷害事件じゃん!

    +17

    -0

  • 4912. 匿名 2021/05/01(土) 00:28:52 

    >>4909
    え。。怒鳴りに行っていいレベル。。
    先生は相手に伝えたのかな?
    わたしだったら許せる気しない。絶対謝らせに行くよ

    +14

    -0

  • 4913. 匿名 2021/05/01(土) 00:29:52 

    >>4908
    うわー。自分の子供がされたらと思うとたまらないね。それで加配付かないって子供のいたずら程度で見てるのかな?

    +4

    -1

  • 4914. 匿名 2021/05/01(土) 00:30:51 

    >>4909
    もはや他害のレベルを超えてる

    +18

    -0

  • 4915. 匿名 2021/05/01(土) 00:35:16 

    旦那と結婚して、一緒に実家でアルバムを見てる時に見てる時に「ん?」と思う写真がありました
    これは誰?と聞いたら母側の叔父、叔母と教えたくれたのですが、明らかに何か雰囲気が違う。
    後日知的だと教えてもらいました。

    教えてもらったの結婚後ですよ。早く言えって思いません?

    最近子供はあなた側の遺伝だよねって話すと、いや、叔父叔母って血そんなに濃くないやろ、俺のオカン普通やし。と言われました。
    旦那のお母さんは癌で結婚前に亡くなっていたのでどのような方かは知りません

    ちなみに旦那の祖母(お母さん側)も何を話しているのか分からない障害があるそうです


    なんかもういや(笑)(笑)(笑)
    二人目は怖くて、、無理かなあ。悲しいけど。


    +16

    -5

  • 4916. 匿名 2021/05/01(土) 00:36:27 

    >>4847
    このトピで時々話題に上がるけど、何の資格もない社員が療育の先生をしてたり、障害児を育ててると将来が心配ですよね?!と資産運用セミナーが始まったりすると書いてる人がいた
    資産運用はノルマがあるんだろうね

    +13

    -0

  • 4917. 匿名 2021/05/01(土) 00:38:04 

    大人になったアスペってどのような感じですか?
    職場に、いつも機嫌が悪い人がいます
    きっちり真面目、人にも厳しい。

    後輩にはパワハラ!?と思うくらい怒鳴る。
    子供のことは大好きで可愛がってる

    +0

    -7

  • 4918. 匿名 2021/05/01(土) 01:03:57 

    >>1895
    たぶん虐待を疑っているんじゃなくて夜中うるさくて寝れないか、目が覚めるから怒ってるんだと思うよ
    いくら防音しっかりしてるからっていってもら集合住宅でしょ?夜中みんな寝静まって静かだから余計お子さんの声聞こえてるんだと思うよ

    +17

    -1

  • 4919. 匿名 2021/05/01(土) 01:34:46 

    >>4824
    ???

    +8

    -0

  • 4920. 匿名 2021/05/01(土) 02:02:43 

    >>4901
    どうせ未診断とかでしょ

    +1

    -8

  • 4921. 匿名 2021/05/01(土) 05:29:46 

    >>4901
    うちも軽度だけど、ここに書いてあるのは全て当てはまらない。

    ただ、よく動き回るから毎日クタクタだけどね。

    待つのが苦手だから、外食は回転寿司が多い。

    +5

    -1

  • 4922. 匿名 2021/05/01(土) 05:59:09 

    >>4824
    子供が食べたんじゃなくて友達に食べられたってこと?

    +2

    -1

  • 4923. 匿名 2021/05/01(土) 07:22:28 

    集中していると話しかけても全く気付かないところ、夫と息子そっくり。
    夫が今の時代の子供だったら、何かしら引っ掛かってそう。

    +7

    -0

  • 4924. 匿名 2021/05/01(土) 07:32:56 

    >>4922
    私もこの文はわからなかった…

    +8

    -1

  • 4925. 匿名 2021/05/01(土) 07:43:36 

    >>4904
    うちの子はそうだったよ。2歳で知的あり自閉症の診断、でもおっとりマイペースで困り感はあまりなかったけど、年長くらいから音や時間にすごく過敏になってきて、今まで大丈夫だったことが出来なくなった。たぶん成長とともに周りが見れるようになって、気になることが増えたからだと思う。

    +18

    -0

  • 4926. 匿名 2021/05/01(土) 08:01:45 

    >>463
    学校行事以外は失ってないかな。感じるのは。
    子供ではなくて旦那の転勤で友達とは疎遠になったわ。ランチとか行く人がいない。
    お金や時間は確かに多く失った。でも買い物で子供のものを買うときは楽しい。

    +3

    -3

  • 4927. 匿名 2021/05/01(土) 08:01:54 

    子供の時はそれでも可愛かった
    思春期にきて一気に凶暴化した
    言葉の暴力が酷い
    外ではいくぶん擬態してるけど本性が所々漏れてる

    +9

    -0

  • 4928. 匿名 2021/05/01(土) 08:03:40 

    >>4909
    ごめん、想定してた他害を遥か越えてた
    他害ってせいぜい押す叩く蹴る噛む物に当たるくらいのイメージだったよ…
    いや、それもすごく悪いことなんだけどさ
    そのレベルになっちゃうと許せない云々より、とにかく怖いね
    7針なんて大怪我どころではないし、傷痕も残ってしまって本当にかわいそう
    加害した子は、卒業までずっとヤバイ奴認定されるだろうね
    何でそんな手段に出ちゃったんだろう
    他の人も言っていたけれど、もう他害じゃなくて傷害だよ
    うちの子も減ってきてはいるけれど、他害が全くない子ではないので、他人事じゃない

    +11

    -0

  • 4929. 匿名 2021/05/01(土) 08:09:46 

    >>4904
    うちは今4歳で、ある時から急に、というよりだんだん明らかにひどくなってる
    こだわりとか過敏とか不安とか不器用さとか
    成長がイコール困り事解決にならず、むしろ困り事が増えたりするのは凸凹あるあるだって療育との先生に言われたよ
    しんどいなぁ

    +16

    -0

  • 4930. 匿名 2021/05/01(土) 08:16:51 

    >>4928
    極端な例を出されても困るよね
    さすがにそんな話じゃないのに

    +6

    -2

  • 4931. 匿名 2021/05/01(土) 08:48:11 

    他害の被害者、加害者どっちも辛いよね。
    私はどちらかといえば被害者側になることが多かった。
    とはいえ幼児間のたった数回の話。
    でも親は未だに、たまーにその話が話題になるとブツブツ文句を言っている。
    被害者の方が辛いに決まってるよ!と言っていた。
    一方我が子はどちらかといえば加害者側。
    子どもが叩かれても引っ掛かれても、あら〜でも大した怪我でもないし全然大丈夫!くらいに思えるけれど、逆にやってしまった場合はもう一大事としか思えない。
    先生からあまり怒らないであげてと言われても、そんなの無理。
    相手への申し訳なさやら、子どもへの情けなさやら、自分の教育への不信感やら、将来の不安やら…
    個人的には、被害者は逃げることができるけとはできるけれど(何で被害者が逃げなくてはいけないのかという気持ちもあるけれど)、加害者は自分から逃げることはできないからね。
    加害者の親の方がメンタルやられやすいだろうなと思う。
    ちなみにうちの親の文句の内容を聞いていると、他害をしてきた子ども本人への文句ではなく、謝ってこなかった親への文句が100%。
    だから私は園から他害の報告があったらとにかく早めの謝罪を心がけてる。
    子どもがされた時は、相手の親御さんから謝罪されたことなんてないけれど。
    それでも私は謝るようにしてる。
    私にできることはそれくらいしかないから…

    +10

    -4

  • 4932. 匿名 2021/05/01(土) 09:06:43 

    GWはじまりましたね。
    長期休暇の時や体調不良の時に「特別だよ」とDVDやテレビをみせて私が楽したい、休みたい時がある。
    発達障害のある子を育ててない人やDVDやテレビに執着のある子を知らない方だとわからないかもしれないですが、「特別よ」が通用しないので、DVDやテレビはルール通り決まった時間に留めておかないといけない。特別に1つ追加などすると次の日から「まだ観る」と癇癪やパニック。訂正するのが大変なので、「特別」ができない。本人にしたら、親が混乱を招いているわけで、申し訳ないですし。

    テレビに限らずその他の場面において「特別だよ」ができないのは、特性のある子だとあるようですね。

    たまには楽したいな。

    +12

    -0

  • 4933. 匿名 2021/05/01(土) 09:19:02 

    >>4929
    >>4925
    そうなんですね。
    成長と共に楽になるかと思いきやより神経質、反抗的になってきています。
    まだ相談にも行ってない状態なんですが、とにかく育て辛くて…。
    夫は5歳の男の子なんてみんなこんな感じ。と言って話もできません。
    でもこんな5歳まわりにはいない。

    +13

    -0

  • 4934. 匿名 2021/05/01(土) 09:29:31 

    >>4927
    わかる。
    小4くらいは本当に辛くても可愛い時もあったんだけど、思春期に入ってもう無理になってしまったよ。

    +7

    -0

  • 4935. 匿名 2021/05/01(土) 09:48:12 

    >>4932
    うちは「特別」よくやってしまう
    そのことで次にパニックになったりはあまりないけれど、何度ダメだと言われたことであっても、しつこく自己主張を繰り返し食い下がるところがある
    たぶん大人の対応に一貫性がないからだと思う
    そうは分かっていても全ての事柄に一貫性を持たせることが難しく(自己主張、こだわりの範囲が恐ろしく広い。特定の物というより、自分が気になったもの全てなので)、結局「特別」や「例外」をよく使ってしまう…

    +11

    -0

  • 4936. 匿名 2021/05/01(土) 10:02:18 

    >>4917
    ここは子育て中のママのトピなので、大人には詳しくないと思うよ。
    よその該当トピ探して聞いて来なよ。

    +5

    -0

  • 4937. 匿名 2021/05/01(土) 10:24:58 

    >>4918
    それが分からないところがもう、、

    +4

    -1

  • 4938. 匿名 2021/05/01(土) 10:26:44 

    >>4925
    そうなんだ、、
    3歳でおっとり癒し系、いつも可愛いニコニコな息子もだんだん特徴がはっきり出てくるのかな。
    どうなるんだろう。何があっても頑張らなきゃ。。

    +8

    -0

  • 4939. 匿名 2021/05/01(土) 10:30:25 

    >>4931
    謝って済むなら警察いらないって言うよね?
    薬飲ませて他害させないようにしてみたら?
    それか毎日その子のそばについていてほしい。
    他害されてもびっくりして逃れない子もいるんだよ

    +7

    -1

  • 4940. 匿名 2021/05/01(土) 10:32:12 

    >>4927
    定型でも うるせぇババア の時期だからね。

    +4

    -0

  • 4941. 匿名 2021/05/01(土) 10:33:45 

    >>4931
    あなたにできることはただ謝ることではなく、他害をさせないようにすることでは?被害者がまだ怪我が大きくないからかもしれないけど、今後、目を負傷したり、大きい傷を負わせてしまった場合はどうするの?その時も謝るだけ?

    +8

    -0

  • 4942. 匿名 2021/05/01(土) 10:35:05 

    >>4940
    小さい頃、健常の子も癇癪起こしたり人叩いたりするよね。集中してたら話聞かなかったり。

    +1

    -2

  • 4943. 匿名 2021/05/01(土) 10:40:17 

    >>4940
    アグネスチャンは息子達が思春期反抗期を迎える前に、ホルモンの話をしたらしい。
    イライラしたり、親がうざいと思うのは、全てホルモンに振り回されるせいだと。そういう時期がいずれ来る、と。

    +2

    -2

  • 4944. 匿名 2021/05/01(土) 10:47:07 

    >>4939
    もちろんその通り。
    うん、あまりにひどくなるようなら薬も付き添いもする。
    私が把握している限り、年少で2回、別々の子に対するケガはない程度の他害なので、周囲と相談の結果、加配、本人へのきつい言い聞かせ、謝罪で対応している。
    ただ、本当に軽く押した、物に当たった程度の他害だと、報告のない園だから、その辺は不安。
    先生には時々確認はしているけれど、はっきり言ってそのくらいだと定型の子でもやる子はやるから、あまり重要視されていない感じ…

    +5

    -0

  • 4945. 匿名 2021/05/01(土) 10:56:55 

    >>4941
    もちろん他害をさせないよう、なくなるよう努力はしているよ。
    療育、加配、周囲への相談、本人へのきつい言い聞かせ、親の関わり方の再考、可能な時は親がぴったり張り付く……
    年齢と他害の程度、頻度から、今は投薬と付き添いはナシという判断だけど、今後次第ではもちろん検討する。
    だけど、それで他害が必ずゼロになるかと言ったら、残念ながらそうとは限らない現実がある。
    そしてどんなに努力していようと、他害をしてしまったら、被害者にとってはそんな事言い訳にしかならないんだよ。
    だから親の私が必ずできることは、やはり謝罪、場合によっては賠償だけになるんだよ。
    言い方が難しくて、伝わるかどうかが分からないけれど…

    +11

    -0

  • 4946. 匿名 2021/05/01(土) 11:33:44 

    >>4930
    何がどう困るの?実際そんな事もあるんだって知れて私は良かったよ。

    +6

    -0

  • 4947. 匿名 2021/05/01(土) 11:36:25 

    もう息子がどんなイタズラやらかしても「こらぁ〜!!」とかそんなの無くなった。もうドン引き。注意する気力もない。無リアクション。好きなだけやったらいいんじゃないかな( ´・ω・`)
    旦那は「こいつ1回叩かないと言うこと聞かないな」とか父親面してるけど今更?バッカじゃねーの?!って思ってる。

    +18

    -0

  • 4948. 匿名 2021/05/01(土) 11:40:02 

    >>4917
    旦那がアスペルガーだけどそれだけじゃわからん

    +2

    -0

  • 4949. 匿名 2021/05/01(土) 11:43:16 

    DQN育ちでもなく普通のありふれた一般家庭の家庭内暴力も発達が原因なのかな

    +4

    -0

  • 4950. 匿名 2021/05/01(土) 11:46:05 

    >>4945
    別に難しくないよ

    知り合いの子、保育園、小学校ずっといじめられてて被害者だった
    でも、中学生になって、暴力的な他害じゃなくて、精神的な他害をする様になった
    女子に異常に近づく、卑猥な言葉を言う、男子にわざとからかう言葉や態度をするようになった
    結果的にウザイ、キモいで誰からも相手されないで孤立してしまい、不登校になった
    思春期になって、長年被害者だった我慢の限界を越えた結果だったと思うけど、被害者から、加害者になる事もあるんだと知った
    一方的な被害者は同情してもらえるけど、この子の場合、最後は誰も同情してくれなくなった

    思春期をどう乗り切るかって普通でも大変だけど、障害あったらもっと大変なんだって思った

    +11

    -0

  • 4951. 匿名 2021/05/01(土) 11:47:14 

    >>4947
    今更?っていうのがよくわかる。
    叩いても分からないし、父親の特性への理解とか対応の仕方ってその程度なのかとがっかりしますよね。

    子どもの特性からくることでどうしようもないからと受け流しても、とは言えこちらのストレスはある。それだけでも疲れるのに、追い討ちをかけるように父親の無理解が苛立たしい。

    +13

    -0

  • 4952. 匿名 2021/05/01(土) 12:09:15 

    >>4950
    本か何かで「加害者はかつての被害者」という言葉を見たことがある
    虐待も連鎖するって言われてるしね
    辛い現実…

    +11

    -0

  • 4953. 匿名 2021/05/01(土) 12:22:41 

    >>4946

    別に困りはしないけれど、一口に他害といっても、人によって指している内容がだいぶ違うなとは思った
    幼稚園の子どもがお友だちをポコッと叩いてしまうことがあって悩んでいる人が、他害のある子は迷惑!親がずっと付き添え!という書き込みを見て、絶望的な気持ちになる
    だけど蓋を開けてみると、その書き込みをした人は、小学生で何針も縫う大怪我をさせられていた…
    もちろん他害はどんな程度であっても許されない行為なんだけど、ちょっと話がズレてる場合もあるんだなと

    +9

    -0

  • 4954. 匿名 2021/05/01(土) 12:26:10 

    >>4930
    困らないな。
    それはあなたが勝手にそう思っていただけであって、そういう子達もいるということが知れたから今後子供の学校生活でも注意できるし。

    4930さんのコメントで気になったのは「極端な例を出されても困るよね」と、まるで他の人達に同意を求めるような書き方をしたこと。

    +4

    -0

  • 4955. 匿名 2021/05/01(土) 12:31:28 

    >>4952
    私も見た。10代の子育てハッピーアドバイスみたいなあけち先生の本で。
    でも専門家の間では周知の事実だろうね。

    +4

    -0

  • 4956. 匿名 2021/05/01(土) 12:41:34 

    >>463
    夫婦関係は元々夫婦関係に問題があったんだと
    思う。子供が発達障害でも夫婦関係が
    悪くならない人はいる。子供は悪くない

    +4

    -7

  • 4957. 匿名 2021/05/01(土) 12:44:31 

    >>4931
    他害や感情のコントロールが苦手なお子さんは集団から排除されてしまいますが
    先生があまり怒らないであげてと言うのは正しい対応です。
    そういう難しい子に寄り添ってあげるのが他害を減らす方法です。
    社会から排除され続けると社会をうらみ重大な事件をするようになってしまいます。
    本に書いてあります。被害者に我慢しろと言ってるわけではなくそれはそれで対応しなければいけません。強く叱ったり排除するのでは解決はしません。

    +13

    -0

  • 4958. 匿名 2021/05/01(土) 12:45:06 

    子供は発達障害だけど
    得たものに目を向けると色々ある。

    子供の笑顔や仕草で癒やされたり
    成長を夫婦で喜んだり、
    私が小さい頃に好きだった絵本を
    子供に読んで楽しい時間を共有したり。

    +9

    -4

  • 4959. 匿名 2021/05/01(土) 12:48:14 

    >>4949
    旦那の父親はそう。
    旦那にすぐ暴力振ってたって。
    反抗期なんて反抗させてくれなかったみたい。
    反抗したらすぐ殴る。

    最終的には旦那の父親は自殺。

    これ、絶対あったよね?

    +10

    -1

  • 4960. 匿名 2021/05/01(土) 12:49:00 

    祝 100ページ目

    +3

    -2

  • 4961. 匿名 2021/05/01(土) 12:50:06 

    今度3歳児健診がある
    同じ幼稚園のママたちも一緒に行く

    顔見知りの心理士さん、保健師さん、
    声かけてくるかなあ。
    どうか空気を読んで声をかけてこないでください

    +5

    -5

  • 4962. 匿名 2021/05/01(土) 12:53:07 

    すぐ泣くからおともだちに「うるさーーい!静かにしてー!!」って怒られることが多い

    いやあんたが意地悪したんやろ。
    って子供に言いたくなることある。(笑)言わないけど。

    +3

    -4

  • 4963. 匿名 2021/05/01(土) 13:03:47 

    >>4949
    普通の家庭というか暴力でおさえつける他にも
    子供がよいこの場合もありえるから表面上はわからないのかもしれないね。
    子供は本当は嫌だったのにそうするしかなかったって場合。
    親はあなたのためにしてあげたと思っていて正しいことをしてきたと思っている。
    発達というか過干渉が原因。
    発達だとよりコミュニケーションのすれ違いがおこったり難しくなるかもね

    +5

    -0

  • 4964. 匿名 2021/05/01(土) 13:08:03 

    >>4956
    子供が定型でもバンバン離婚する時代だからね~。
    育児ストレスで妻が病んじゃっても会社で旦那が何とかギリギリのところで頑張ってる場合もあるからその場合旦那が妻を支えるのは難しいだろうね。

    +18

    -1

  • 4965. 匿名 2021/05/01(土) 13:20:40 

    発達障害のワークブック等16000円分買ってきました。
    その前は鉄分やプロテイン、漢方等にお金を使いました。
    イヤーマフも買いました
    ケチで節約大好きでしたが必要経費と割りきります。

    +15

    -0

  • 4966. 匿名 2021/05/01(土) 13:21:58 

    >>4957
    ありがとう。
    先生方は厳しくも温かい対応をしてくれているから、すごく感謝してる。
    だから子どもは楽しく通えているし、他害行為も確実に減ってる。
    でも親の立場でそれをすることがなかなか難しくて…また、幸い現在周囲がとても優しいので、親くらいは厳しく叱責する必要もある気がして…

    +5

    -1

  • 4967. 匿名 2021/05/01(土) 13:30:09 

    >>4964
    分かる。
    皆色々あるよね。

    +6

    -0

  • 4968. 匿名 2021/05/01(土) 13:30:51 

    >>4965
    鉄分やプロテインは効きますか??

    +2

    -0

  • 4969. 匿名 2021/05/01(土) 13:32:35 

    >>4948
    よかったら情報ください
    どのような感じなんでしょう。
    絶対うちの旦那もそうだと思うので。。。

    +1

    -1

  • 4970. 匿名 2021/05/01(土) 13:40:32 

    >>463
    失ったとは違うが働きに行けない。
    定型児だったら延長保育して働きに出たかった。
    現実はデイサービスに個別療育や診察に
    連れて行くから働きに行けない。
    中学生になったら働けるかな?

    +16

    -0

  • 4971. 匿名 2021/05/01(土) 13:40:58 

    >>4965
    素晴らしい!

    +4

    -0

  • 4972. 匿名 2021/05/01(土) 14:27:05 

    子供が保育園の頃からフルで働いてるけど、双方の親の協力はないから正社員だと無理だと思って非正規雇用で働いてる
    有給をほぼ子供の事に使って、療育へ行ったり長期休みに放デイの預かり時間が短くても何とかなってる

    +3

    -0

  • 4973. 匿名 2021/05/01(土) 14:40:32 

    川崎の放課後デイのニュースをみて何とも言えない気持ちになった

    +13

    -0

  • 4974. 匿名 2021/05/01(土) 15:01:18 

    >>4973
    ビックリした。かなりヤバイじゃん。
    首つかんでほおりなげるとか
    ホースを口に入れて放水とか
    ズボンおろすとか

    +13

    -0

  • 4975. 匿名 2021/05/01(土) 15:02:39 

    >>4968
    効かないです。うちの子には。
    特に偏食はない子です。

    +5

    -0

  • 4976. 匿名 2021/05/01(土) 15:04:18 

    >>4973
    普通に喋れる子がいたらすぐ噂が広まりそうだから知的の子が多い施設だったのかな
    恐ろしいね…

    +16

    -0

  • 4977. 匿名 2021/05/01(土) 15:20:22 


    「癇癪がひどい7か月の子供を連れて高級レストランに行っていい?」という相談に「他の客は必ずしも好意的ではない」という声
    「癇癪がひどい7か月の子供を連れて高級レストランに行っていい?」という相談に「他の客は必ずしも好意的ではない」という声
    「癇癪がひどい7か月の子供を連れて高級レストランに行っていい?」という相談に「他の客は必ずしも好意的ではない」という声girlschannel.net

    「癇癪がひどい7か月の子供を連れて高級レストランに行っていい?」という相談に「他の客は必ずしも好意的ではない」という声 ゴールデンウイーク中、夫と7か月の子供で1人2~3万円の高級レストランに行く予定の投稿者。一応子供用のメニューがある店で子連れ客も...



    なんか凄いね…。生後7ヶ月だから発達障害とは関係ないかもしれないけど。
    癇癪持ちの子供を育てる身としては周りの迷惑も考えるけど、それ以前に癇癪起こすかもしれない子供を抱えて高級レストランどころか近所のスーパーですらしんどい。

    +14

    -0

  • 4978. 匿名 2021/05/01(土) 15:24:08 

    >>4973
    いま年長でこれからデイ探す身としては、ピンキリだなぁとは思っていたけど、やはり気を引きしめて探さないとと思った。

    福祉として、このような施設の差があるのっておかしいよね。

    +10

    -1

  • 4979. 匿名 2021/05/01(土) 15:27:07 

    >>4965
    電子メモパッドもけっこう役に立つよ。うちは外出時はいつも持ち歩いてます。

    +4

    -0

  • 4980. 匿名 2021/05/01(土) 15:28:18 

    >>4977
    そもそも高級レストランって子供入れないんだと思ってたら違うのね。
    クラシックコンサートは何歳以下ダメとかあるよね。

    +9

    -0

  • 4981. 匿名 2021/05/01(土) 15:30:07 

    >>4978
    私の友人が社会福祉士やってるんだけど、老人関係の施設も企業が参入してから酷いもんだって言ってたよ。
    利益追求で、何かあれば投薬。
    機能向上のための支援なんか取り入れないし、改善要求したら企業側から裁判をちらつかされて退職した。
    ピンキリだからしっかり探した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 4982. 匿名 2021/05/01(土) 15:30:19 

    >>4978
    ここは無資格者を有資格者にしたり不正受給もあったみたいね。

    +4

    -0

  • 4983. 匿名 2021/05/01(土) 15:46:29 

    >>4953
    何針も縫うケガじゃなくても他害は許されないよ。
    付き添えないんだったら薬飲ませろよって思う。
    できること全てやってそれでも他害してしまったらそこで初めて謝罪するしかないと言えるんだよ。

    +10

    -4

  • 4984. 匿名 2021/05/01(土) 15:51:58 

    >>4969
    あなたの旦那様わからないからなんとも。
    大人のアスペルガーの本やネットで調べたらいいよ
    あとカサンドラのトピにもアスペルガーの旦那様で悩んでる人の投稿たくさんあったよ

    +4

    -0

  • 4985. 匿名 2021/05/01(土) 15:55:28 

    >>4977
    発達関係なく連れて行こうとも思わないよ
    まわりへの配慮もそうだし自分も疲れるだけ

    +15

    -0

  • 4986. 匿名 2021/05/01(土) 15:58:12 

    >>4980
    元記事読んだら焼肉店らしいね。
    クラシックコンサートもそうだし、落語だったかな…それも未就学児禁止もある。
    オシャレなカフェも乳幼児は断る場合もある。
    その辺はしょうがないよね

    +5

    -0

  • 4987. 匿名 2021/05/01(土) 16:05:48 

    >>4973
    将来グループホームになっても同じようなことがあるのかな?知的があっても傷ついたり苦しいと感じるよね?
    我が子が被害者だったらと考えたら、、、
    不安しかない未来にまたしんどくなったわ

    +8

    -0

  • 4988. 匿名 2021/05/01(土) 16:13:36 

    >>4983
    よこ
    ちょっとした他害なら普通に定型でもありますよ。そのちょっとした他害もまったくない集団なんてあり得ないかと

    +11

    -1

  • 4989. 匿名 2021/05/01(土) 16:40:47 

    >>4983
    他害があると介助員さんがつけられると思うけど校長の判断次第って聞いたことある。
    母親が毎日付き添うなんて現実的じゃないし介助員という制度があるなら申請して欲しいよね。
    他害の子も何もなくて他害というよりはきっかけがあると思うから近くでそのきっかけになっている原因を見つけて対応を教えていけば変わってくるのかなって思ったり、、、

    +3

    -0

  • 4990. 匿名 2021/05/01(土) 16:53:42 

    高めのスタジオに七五三の撮影に行ったんだけど、美容師さんやスタッフの人に話しかけられてるのに無視したり、扇子の柄の部分をいじくってたり、
    小さい虫がいただけでパニック。終始笑顔なくて無表情で撮影終了。健常児なら撮影も楽しいイベントなんだろうな。どっと疲れた。

    +16

    -0

  • 4991. 匿名 2021/05/01(土) 17:05:44 

    >>4983
    薬、薬って同じ方かな?
    「できること全て」は年齢や症状の強弱によって変わってくると思います
    親が望んでも、薬の処方を断られる場合もあるんですよ

    +12

    -0

  • 4992. 匿名 2021/05/01(土) 17:20:43 

    子供は特になかなか薬は出してくれないよね

    +7

    -0

  • 4993. 匿名 2021/05/01(土) 17:27:29 

    >>4949
    私は両親が毒親で父が超毒親。
    殴る蹴るは当たり前で警察が
    駆けつけて来たことがあった。

    両親からの人格否定は日常茶飯事。
    家族間の温かな交流や会話もない。
    親から思いやりや優しさを教えてくれなかった。
    常識がぶっ飛んだ両親だから
    一般常識が分からなくて苦労した。
    私はメンタル病んだ。
    その時に精神科に通って発達障害の検査を
    したら発達のばらつきは親からの虐待が影響して
    いるようだと言われたよ。
    両親とは数年前に絶縁したし孫にも会わせてない。
    一生関わらないし葬儀も行かない。

    +8

    -0

  • 4994. 匿名 2021/05/01(土) 17:30:31 

    もうじき5歳の息子。
    うちは大人しく何事もなく七五三の撮影や
    神社にお参りは出来ない予感。

    コロナだから七五三は無しにした設定に
    しようかな。私が七五三の時は楽しい思い出が
    無かった。着物が苦しくて車酔いして気持ち悪い
    ままお参りしたし早く帰りたいのに親は
    帰してくれなかったし。

    +6

    -1

  • 4995. 匿名 2021/05/01(土) 18:47:20 

    >>4988
    「ちょっとした他害」っていっちゃうから受け入れられないんだと思うよ。
    定型なら回避方法も獲得しやすいけど、お互い発達障害があると被害者側も回避することもむずかしかったりして、ちょっとした他害が積み重なっていく事もある訳だから。
    そうすると登園拒否になったりするケースも実際あるわけで、加害側が「ちょっとした他害」って認識では納得出来ないんじゃないかな。

    投薬で解決しないみたいだし、そもそも投薬が出来ない年齢もあるから、被害者側も安易に投薬をしない事を責めてはいけないとは思うけどね。

    集団生活では定型でも他害はあるのは事実だけど、定型でもやるんだから仕方がないっていう風に持っていくのもまた違うとは思うけどね。

    +4

    -6

  • 4996. 匿名 2021/05/01(土) 18:52:39 

    >>100
    うちも小五。三年生から個別塾に通ってます。
    親としては面倒見のいい私立に入れたいんだけど、本人は公立に行きたいらしい。小規模校でほぼ公立に上がる地域です。担任にも相談していて、息子の出来ない部分は皆わかっていて声を掛くれてるとの事で公立でも大丈夫じゃないかという話でした。
    情けないけど、周りの子に助けて貰いながら生活していくのがいいのか…。いい点としてはめちゃくちゃ合わない子とはクラスをわけて貰えるようにお願いできる点か。悩んでいるうちに六年生になりそうです。

    +4

    -1

  • 4997. 匿名 2021/05/01(土) 18:54:52 

    懺悔です。

    もうすぐ3歳の息子がいつものようにお風呂あがりに服を着るのを嫌がって
    私の腕を爪でわしづかみにしたり顎を蹴ったり。
    いつもはハイハイとスルーできるのに、今日は風邪の治りかけでしんどくて
    自分でもスーッと真顔になるのが分かりました。

    落ち着いた静かな声で「…普通の子はそんなことしないんだよ。普通の子はお母さんの腕を爪が食い込むくらいつかんだりしないんだよ。
    普通のいい子にならないんなら、もうお母さん一緒にいられないよ。
    悪い子だけ集まる学校に行くんだよ。
    普通のいい子じゃないなら、もういらないよ」と言いました。
    本心ではありませんでした。でも言わずにはいられませんでした。

    息子は身動きせずに裸で横になったままじっと私を見つめてました。

    私は今、息子のトラウマになるような事を言ってしまった!とハッとして
    「いらないなんて嘘だよ。普通じゃなくても大好きだよ。ずっと一緒にいるよ。あなたは優しいいい子だよ。悪い子じゃないよ」と言いました。
    抱きしめたら息子はほっとしたように笑いました。

    でも取り返しがつかない事をしてしまった気がします。

    +19

    -4

  • 4998. 匿名 2021/05/01(土) 19:05:34 

    >>4997 育児お疲れ様です。
    幼児のお世話は大変ですよね。
    言う事を聞かなければ更に大変だし。
    親がイライラしたり、感情的にも
    なりますよね。
    アナタは謝ったし二度としなければ大丈夫だよ。
    酷い親なら反省も謝罪もしないよ。

    +23

    -1

  • 4999. 匿名 2021/05/01(土) 19:18:29 

    >>4997
    私は、爪をたてられたり顎を蹴られたら張り倒すわ。アホな子ならよりやって良いことと悪いことをしっかり教えないとよその子にやるようになるよ。

    +8

    -12

  • 5000. 匿名 2021/05/01(土) 19:29:52 

    >>4995
    さっきから薬薬言ってた人?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。