-
1. 匿名 2021/04/19(月) 00:53:24
ピスタチオ+215
-22
-
2. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:02
うまい棒+5
-32
-
3. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:05
白いG-SHOCK イルカの+168
-1
-
4. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:19
スマホ+181
-6
-
5. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:22
煮干し+1
-14
-
6. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:29
着物の時代でしたので、お洋服です
お金持ちの男だけが着てるイメージで、田舎には洋服着てる人なんぞまず居ませんでしたね。+21
-56
-
7. 匿名 2021/04/19(月) 00:54:55
白米+10
-12
-
8. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:06
情報+241
-1
-
9. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:09
芸能人宅の冷蔵庫の中やバッグの中を
スマホでいつでもどこでも見れる+104
-3
-
10. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:15
>>6
100歳くらいですか+120
-0
-
11. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:16
エリンギ、ズッキーニ
いつからか当たり前にいたけど、昔はいなかった。+375
-1
-
12. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:17
たまごっち
+82
-1
-
13. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:27
タピオカ+34
-3
-
14. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:35
金と銀の絵の具+124
-1
-
15. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:59
>>1+71
-4
-
16. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:02
たまごっち+24
-0
-
17. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:15
バナナ+8
-10
-
18. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:16
昔は可愛い服があまりなかった!
今は子ども服種類も多いし可愛い。+264
-0
-
19. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:33
マンゴーが小さい頃から好きなんだけど、昔は高級品で珍しかった。
今はリーズナブルで冷凍も美味しいし嬉しい。+141
-1
-
20. 匿名 2021/04/19(月) 00:56:40
子供のころは文通していたけど、
今のご時世はLINEでポーンだよね
すごい時代だね!+238
-1
-
21. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:13
アボカド
なんかいつの間にかしれっと食卓に並ぶようになった+256
-3
-
22. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:26
生きがい+7
-1
-
23. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:44
>>3
イルクジ透明じゃなかった?+18
-0
-
24. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:49
回転寿司+74
-1
-
25. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:14
キウイ+26
-0
-
26. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:16
大学進学という選択肢
県境の過疎った田舎だよ+104
-4
-
27. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:17
電動の鉛筆削り
高くて手動にして電動うらやましくて仕方なかった+60
-2
-
28. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:23
オーブンレンジです。
+42
-1
-
29. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:42
パソコン
高くて買ってもらえなかった+86
-2
-
30. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:54
スマホ+20
-2
-
31. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:19
親からの無償の愛
+50
-7
-
32. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:22
夢+0
-0
-
33. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:37
コンビニっていつから…?
阪神大震災の前ってあったっけ。ちなみに1995年ね。+51
-14
-
34. 匿名 2021/04/19(月) 00:59:43
恋人+2
-0
-
35. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:11
トイレのウォシュレット+56
-0
-
36. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:15
>>33
コンビニあったよ。田舎だけど、セブンイレブンが。ちなみに30年前。+66
-1
-
37. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:17
百均ってこんなに充実してなかった。スーパーの前にたまに出店で来るくらいだったような。+253
-0
-
38. 匿名 2021/04/19(月) 01:01:46
ブラトップ
本格的なブラジャーはまだ抵抗あるけど、胸が出てきた頃に使いたかった。
今の子は安くて手軽にこういうものが手に入っていいな。
100均も。+178
-0
-
39. 匿名 2021/04/19(月) 01:02:35
東京ディズニーランド+8
-0
-
40. 匿名 2021/04/19(月) 01:03:05
>>33
とっくにできてるよ
1962年が最初みたいよ+47
-0
-
41. 匿名 2021/04/19(月) 01:03:11
ティーン向けの可愛いブランド。今でいうラブトキとか、ああいう感じの。+33
-0
-
42. 匿名 2021/04/19(月) 01:06:07
ユニクロやH&M、ZARA GAP等の
ファストファッションブランド+133
-0
-
43. 匿名 2021/04/19(月) 01:06:08
>>1
ドゥルルルルルルル+19
-1
-
44. 匿名 2021/04/19(月) 01:06:32
大江戸線+6
-0
-
45. 匿名 2021/04/19(月) 01:07:04
アボカド+16
-0
-
46. 匿名 2021/04/19(月) 01:07:09
コードレス電話
+22
-0
-
47. 匿名 2021/04/19(月) 01:07:10
Dカップ以上の下着かな。
高校生の時に困った。
だっさいベージュか、ちょっとヤバいセクシーランジェリーのどちらかしかなかった。
スキー合宿とか修学旅行とか恥ずかしかったなー。+53
-0
-
48. 匿名 2021/04/19(月) 01:08:45
今流行ってるような落ち着いた色の子供服。
ビビッドカラー全盛期でなかなか地味な色の子供服がなく、毎日似合わないと言いながら派手な色の服を着てた。+28
-1
-
49. 匿名 2021/04/19(月) 01:08:46
ケータイ料金高かったな
今みたいにWi-Fiじゃなくてiモードとか接続すればするほどお金かかるからセンター問い合わせしたくても我慢したりして使いすぎないようにしてた
+111
-0
-
50. 匿名 2021/04/19(月) 01:09:03
金と銀の折り紙。
今は単色で数十枚纏めて売っている。+36
-0
-
51. 匿名 2021/04/19(月) 01:10:10
外国の物語に出てくる食材。
ライム、ラズベリー、オートミールなど。+42
-0
-
52. 匿名 2021/04/19(月) 01:10:32
たまごっちのエンジェル+3
-1
-
53. 匿名 2021/04/19(月) 01:10:49
>>6
元カレはちょんまげか散切り頭か、どちら派でしたか?+49
-0
-
54. 匿名 2021/04/19(月) 01:11:25
お金+3
-0
-
55. 匿名 2021/04/19(月) 01:11:36
海外の食材。
洋菓子の材料。+18
-0
-
56. 匿名 2021/04/19(月) 01:11:41
高校大学の偏差値情報+23
-0
-
57. 匿名 2021/04/19(月) 01:11:42
赤と黒以外のランドセル+62
-1
-
58. 匿名 2021/04/19(月) 01:12:27
室内飼の犬+22
-0
-
59. 匿名 2021/04/19(月) 01:14:02
たまごっち+4
-0
-
60. 匿名 2021/04/19(月) 01:16:26
ブロッコリー、パプリカ、オクラ+4
-2
-
61. 匿名 2021/04/19(月) 01:17:59
チョコレート+1
-1
-
62. 匿名 2021/04/19(月) 01:19:33
宅配のピザ+17
-0
-
63. 匿名 2021/04/19(月) 01:20:40
>>9
ほんとこれ。
プライベートの芸能人をみられるってこと。
ブログの登場で眞鍋かをりとしょこたんがやってて目立ってた。私生活みられるってすごっ!って高校生の時だけどはまってみてた。
今じゃ当たり前だよね。+48
-2
-
64. 匿名 2021/04/19(月) 01:22:26
私が10代とか大学生時代はロングスカート可愛いの全く無かった…今は当たり前のように、というか1番多いアイテムだけど昔は膝が少し出てる丈のものばかりだった+25
-0
-
65. 匿名 2021/04/19(月) 01:23:39
私が小学生の頃、犬の服なんて可愛いの無かったよ。今じゃどこでも売ってるけど。+24
-0
-
66. 匿名 2021/04/19(月) 01:24:19
エアコン
今でも扇風機で我慢してる+16
-0
-
67. 匿名 2021/04/19(月) 01:25:39
>>50
カラー箔のみなんてのも100均にあるよね
金紙銀紙の取り合いできょうだい喧嘩とか今時はないんだろうな…+40
-0
-
68. 匿名 2021/04/19(月) 01:27:42
>>1
親の愛
まぁ、今となってはもう手遅れだが。+9
-0
-
69. 匿名 2021/04/19(月) 01:28:07
>>6
大正時代のかたですか?
もしくは、超絶お金持ちで毎日着物着てるかたでしょうか…+29
-0
-
70. 匿名 2021/04/19(月) 01:29:12
>>43
ドゥンッ+10
-0
-
71. 匿名 2021/04/19(月) 01:29:24
ペットボトル飲料
子供の頃は、缶、瓶、たまに紙パックだった
今の若い層に、この右下の小さな開ける物を単体で見せたら
何に使うか分からないだろうね
缶ジュースに必ず付いてて、そして2か所開けないと出ない+46
-3
-
72. 匿名 2021/04/19(月) 01:29:34
>>70
「お惣〜菜です」+13
-0
-
73. 匿名 2021/04/19(月) 01:29:52
>>72
な〜んの!+16
-0
-
74. 匿名 2021/04/19(月) 01:29:59
時代が止まってそう。+4
-0
-
75. 匿名 2021/04/19(月) 01:30:19
>>11
田舎だったからかパプリカも料理の鉄人の中での食べ物だったよ+43
-1
-
76. 匿名 2021/04/19(月) 01:31:15
>>6
何歳だ?+19
-0
-
77. 匿名 2021/04/19(月) 01:32:27
>>47
わかる。本当に真っ白とか真っ黒とか。
友達に言ったら真っ白とか逆にエロいと言われたけど可愛い柄がなかったなー+16
-0
-
78. 匿名 2021/04/19(月) 01:35:15
牛肉やオレンジ
小学生の頃貿易の自由化が進んで安くて買えるようになったのを覚えてる
私の家でもそれまでは「今夜はステーキよ」と言われて出てきたものはトンテキ(豚)だった+13
-4
-
79. 匿名 2021/04/19(月) 01:36:31
ドラッグストアって昔からあったっけ?
今みたいな感じの+22
-1
-
80. 匿名 2021/04/19(月) 01:37:07
スクリーントーン+8
-1
-
81. 匿名 2021/04/19(月) 01:37:18
>>33
阪神大震災のときには、すでにコンビニ行列できてたって関係者から聞いたことあるよ(本部の人)
当時店長してたその人が、震災地から歩いて隣の市まで買いに来た男性がいて
「あの、買ってもいいですか」って聞いてきて
「もちろんですよ」といったら、ありがとう、ありがとうと泣きながら買って帰ったんだと聞いて、ウルっときたよ…
コンビニは震災地ではライフラインのひとつなんだよね…+39
-1
-
82. 匿名 2021/04/19(月) 01:37:53
>>80
一種類なのにすごく高かったよね!
1枚400円くらいしなかった??+9
-0
-
83. 匿名 2021/04/19(月) 01:39:41
>>71
「缶切りでしょー知ってるよ!」と思ってよくみたら
もしかして、上のプルタブみたいなのを巻き取ってあけるやつ!?!?+7
-2
-
84. 匿名 2021/04/19(月) 01:41:18
ファンシーショップ
友だちの誕生日プレゼントを探しに遠くまで行ってた+24
-1
-
85. 匿名 2021/04/19(月) 01:41:21
>>76+17
-2
-
86. 匿名 2021/04/19(月) 01:42:32
>>6
和服は和服でも下はもんぺですよね?
90過ぎのうちの祖母ですらそうだった様ですが…
普通の着物はよそ行きくらいでしか着られなくなったと聞いてます+8
-1
-
87. 匿名 2021/04/19(月) 01:42:41
>>49
買ってもらったばかりの頃使いすぎてパケ死した思い出。+19
-0
-
88. 匿名 2021/04/19(月) 01:43:06
>>73
ワロタw
+16
-2
-
89. 匿名 2021/04/19(月) 01:43:24
>>79
うちの周りでは20年くらい前から急に普及した
キャンメイクとかのプチプラコスメもそれと同時に格段に手に入りやすくなった気がする+8
-1
-
90. 匿名 2021/04/19(月) 01:43:40
>>71
今年30になったけど、こんなの知らない
ばあちゃん家でも見た事ない+25
-2
-
91. 匿名 2021/04/19(月) 01:44:53
>>1
そうだっけ?親がおつまみでよく食べてた気がする+37
-1
-
92. 匿名 2021/04/19(月) 01:45:37
ブランドものの服や無印良品みたいなお店の物
店舗が少なかったり、ど田舎暮らしで県庁所在地まで行かないと買い物できなかった。無印良品なんて言葉だけ友達に聞いて、最早幻で、本当に無印の商品が人気なんだと思ってたな。今は通販で何でも買える。
+10
-1
-
93. 匿名 2021/04/19(月) 01:45:58
>>71
こんなの初めて見た37歳+23
-1
-
94. 匿名 2021/04/19(月) 01:46:13
>>83
巻き取るやつはこっちw+28
-0
-
95. 匿名 2021/04/19(月) 01:46:43
YouTube等の生配信で推しと会話ができること。
たまにコメントに反応してくれる事があって「凄い時代になったなぁ~」と思う。+4
-0
-
96. 匿名 2021/04/19(月) 01:46:52
>>79
ここ10数年で一気に増えたイメージだな
昔のドラッグストアって、もっとこじんまりしてたよね
だからコスメの品揃え良い所は重宝されてた+9
-1
-
97. 匿名 2021/04/19(月) 01:48:46
>>49
高校生の頃にはパケ放が当たり前になってたけど、たまにパケ放に入ってないからあまりメール返せないと言う子がいた+7
-1
-
98. 匿名 2021/04/19(月) 01:49:17
ミッキーとかディズニーの服
他トピで書いたんだけど1970年後半頃はまだミッキー柄の服ってなかったから珍しがられた
親戚のアメリカ土産だったんだが私もこの当時はミッキーを知らなかった+7
-2
-
99. 匿名 2021/04/19(月) 01:50:02
カーナビかな。
宇宙から道案内してくれるとか昔じゃ考えられなかった。
昔は事前に曲がる交差点とか暗記してたから。+19
-0
-
100. 匿名 2021/04/19(月) 01:51:03
>>17
昔は高級品だったよね。
+11
-3
-
101. 匿名 2021/04/19(月) 01:51:09
カマンベールチーズ。
カマンベールチーズの存在を知ったのが研ナオコのCMでした。
子供のほっぺプニプニして、「同じくらい柔らかいね」みたいな感じのセリフ言ってたのが印象的で興味をもった食べ物。+12
-0
-
102. 匿名 2021/04/19(月) 01:56:41
>>33
その頃10才くらいだったけど、母がミニストップのてりやきバーガー好きで物心ついた頃からたまに連れて行かれて食べてた記憶がある
サンクスやセブンも近くにあったな~
幼稚園からの帰り道にホットスパーやスリーエフあったのも覚えてるから、もうコンビニ普通に普及してたと思う+10
-0
-
103. 匿名 2021/04/19(月) 01:57:08
>>37
そして商品諸々ショボかった+42
-0
-
104. 匿名 2021/04/19(月) 01:57:33
かわいいラッピング用品
今は100均で何でも揃う+16
-0
-
105. 匿名 2021/04/19(月) 01:58:04
安い洋服。
母親が作ったワンピース着てる事が多かった、
ボチボチ流行りだした高いトレーナーやジャージ。欲しいって言っても高くて買ってくれなかった。+10
-0
-
106. 匿名 2021/04/19(月) 01:58:22
>>90
>>93
ペットボトルが無い時代の缶のプルタブを切り離して捨てるタイプの
そのまた前の時代だから君達は知らなくて当然
切り離すタイプは捨ててゴミになるから
今の切り離さないタイプに変わった
これが切り離すタイプ+36
-0
-
107. 匿名 2021/04/19(月) 01:59:39
>>98
日本のディズニーランドがオープンしたの80年代入ってからだから、それ以降じゃない?+0
-3
-
108. 匿名 2021/04/19(月) 02:01:39
>>37
キャラクターグッズとか、印刷ミスしたようなのしかなかったよね。今は質も良くなって、雑貨屋で買ったと言われてもわからない。+38
-0
-
109. 匿名 2021/04/19(月) 02:02:59
豆苗+15
-0
-
110. 匿名 2021/04/19(月) 02:04:39
>>98
91年生まれの私は幼稚園の頃にはディズニーグッズで溢れてた様な記憶があります
赤ちゃんの頃の写真にミニーのコスプレ?みたいなのさせられてる写真もありました
ディズニー派とサンリオ派で分かれてた気がする
プリンセスはどの女の子にも人気でした+5
-1
-
111. 匿名 2021/04/19(月) 02:04:51
マンゴー
まいたけ+6
-0
-
112. 匿名 2021/04/19(月) 02:05:06
たまごっち+1
-0
-
113. 匿名 2021/04/19(月) 02:05:44
>>37
髪結ぶゴム買うくらいだった。
たまにキティちゃんの雑貨w+19
-0
-
114. 匿名 2021/04/19(月) 02:06:56
>>106
90です
へー!なんかすごい!
手間は増えるけど、こっちの方がジュース飲めるワクワク感は大きそう
ありがとうございます+3
-2
-
115. 匿名 2021/04/19(月) 02:07:15
🍎💻
学年に1人ぐらいしかいなかった
+2
-0
-
116. 匿名 2021/04/19(月) 02:08:46
>>105
私も小学生の頃は母が作った服着てた。
今となってはこっちの方が貴重だけど子供の頃は手作りは貧乏臭くて少し恥ずかしかった。+5
-0
-
117. 匿名 2021/04/19(月) 02:09:08
回転寿司。今みたいに色んな店舗もなく、遊園地行ったぐらいテンション上がって、ラーメンカレー揚げ物などサイドメニューもなく、プリンとかデザートばかり目が行ってそればかり食べてたら親に怒られた
今は当たり前にあるけど、当時の回転寿司は贅沢だった+20
-0
-
118. 匿名 2021/04/19(月) 02:10:30
若手俳優
昔はジャニーズが俳優業とアイドルを両立してて若手俳優は少なかった気がする。
今は男女問わず10代20代の俳優が増えた+11
-1
-
119. 匿名 2021/04/19(月) 02:10:54
>>4
もともとスライド式小型パソコンという感じだったのに、いつの間にやら
しかも、たった10年くらいしか経ってないのに+3
-0
-
120. 匿名 2021/04/19(月) 02:21:45
アボカドって何!?何この食感マズ!だった子供の頃
+3
-0
-
121. 匿名 2021/04/19(月) 02:32:25
YouTube+11
-0
-
122. 匿名 2021/04/19(月) 02:36:17
SNS
憧れのアーティストとネット上で気軽に会話できるなんて!
中学生の頃の自分に教えたら鼻血出すと思う+3
-0
-
123. 匿名 2021/04/19(月) 02:37:30
安らぎ+1
-0
-
124. 匿名 2021/04/19(月) 02:47:00
子供部屋にテレビ設置+1
-1
-
125. 匿名 2021/04/19(月) 02:49:08
>>1
何歳でどこの地域で育ったんだろ
アラフォーだけど子供の頃から普通にピスタチオ食べてたよ、親がおつまみで買ってきてたから
何ならカシューナッツと鶏肉の炒め物とかも夕飯で作ってもらってたし+32
-10
-
126. 匿名 2021/04/19(月) 02:49:47
>>11
人かいや(笑)+6
-2
-
127. 匿名 2021/04/19(月) 02:51:31
>>100
出産祝いがバナナだったとばぁちゃん言ってた+9
-1
-
128. 匿名 2021/04/19(月) 02:52:19
パソコン、スマホ。+1
-0
-
129. 匿名 2021/04/19(月) 02:53:21
>>103
何もかもがパクり商品みたいな粗悪なものばかりだった
絵の具のパレットか?みたいなアイシャドウとか、クレヨンみたいな口紅とか売ってた+14
-0
-
130. 匿名 2021/04/19(月) 02:54:41
いろんな色のランドセル
今は可愛いけど値段見てビックリした!高いんだね+7
-0
-
131. 匿名 2021/04/19(月) 02:57:09
>>101
そうなるとクリームチーズも知らなんだだったよ+4
-0
-
132. 匿名 2021/04/19(月) 03:00:05
>>17
おもひでぽろぽろで、家族で当時珍しかったパインを食べたものの不評→(普段食べ慣れてる)バナナでいいやってなったエピソード思い出した
あの時代以前ってことだよね+5
-0
-
133. 匿名 2021/04/19(月) 03:01:35
>>5
煮干しはあったべ+10
-0
-
134. 匿名 2021/04/19(月) 03:07:57
>>6
チマチョゴリかしら着物の時代はそう古くないね+17
-1
-
135. 匿名 2021/04/19(月) 03:09:23
エリンギは20代半ば位から出回るようになった@44歳
ちょうど20年くらい前かな+6
-1
-
136. 匿名 2021/04/19(月) 03:11:18
がる民って昔のこと覚えてる人が多いね
私アラフォーだけど思い出せないw+1
-0
-
137. 匿名 2021/04/19(月) 03:12:23
>>37
お店によったかも
ローカルスーパーの中に入ってたセリアはカルディに置いてる様な輸入菓子も置いてた
どんなカラクリは分からないけど、それらも100円
リンツの板チョコやハリボーなんかも置いてたんだよね
18年くらい前+10
-1
-
138. 匿名 2021/04/19(月) 03:17:15
>>6
和服って、あれでしょ?割烹着
洋服の上から着ても割烹着は和服みたいなもんだしね
考案されたのも日本だし+1
-3
-
139. 匿名 2021/04/19(月) 03:21:00
>>125
どうでもいいが嫌な書き方だな+19
-3
-
140. 匿名 2021/04/19(月) 03:23:37
>>7
うちの姑が学校のお弁当に白米持って行ってたら、先生に他の子は雑穀米だから白米を持ってこないよう注意されたと言ってたなー+8
-0
-
141. 匿名 2021/04/19(月) 03:25:01
情報+2
-0
-
142. 匿名 2021/04/19(月) 03:29:40
カラコン+2
-0
-
143. 匿名 2021/04/19(月) 03:30:20
自然解凍で食べれる冷凍食品+6
-0
-
144. 匿名 2021/04/19(月) 03:31:07
>>94
わかりやすい画像ありがとう!巻き取るタイプはこれは知ってるわ
じゃあ、あの缶切りタイプはキコキコあけて飲むのかな
+5
-1
-
145. 匿名 2021/04/19(月) 03:34:26
アンテナショップ。今じゃ旅行に行かなくても沖縄から北海道までその土地の名物を買えるようになった。通販はその前からあったけど、やっぱり実物見てその場でパッと買えるのは嬉しい。+11
-0
-
146. 匿名 2021/04/19(月) 03:36:01
子供のとき初めて行ったカラオケは、プレハブ小屋とかコンテナ倉庫みたいなのが屋外に並んでるタイプ。+19
-0
-
147. 匿名 2021/04/19(月) 03:39:46
パプリカ+0
-0
-
148. 匿名 2021/04/19(月) 03:43:18
家電製品うちに車もなくて、最低限の家電しかなかったことと、高校生の時にジャパネットたかたで、VHSビデオデッキとテレビをセットで親が買った事。あれが初めて我が家のテレビ通販でした。+0
-0
-
149. 匿名 2021/04/19(月) 03:44:17
>>37
100円一枚で何ができるでしょう。
という音声が流れていた。
何か素敵なものがないかとワクワクしてみていた。+9
-0
-
150. 匿名 2021/04/19(月) 03:44:24
>>146
地元に未だにそのタイプのカラオケBOXあるw
受付済ませたあと店員に付いて行ったら中庭みたいになってて、その周りにプレハブ小屋が並んでる感じw
ちゃんと各部屋の前は通路と屋根は作られてたけど壁がなくて吹きさらしだからドリンク取りに行く時が寒かったw+4
-0
-
151. 匿名 2021/04/19(月) 03:47:06
いちご
大人になってから買うと甘くて美味しいものが多い
昔のやつってもっと酸味強くなかったかな?練乳無いと食べられないような+19
-0
-
152. 匿名 2021/04/19(月) 03:50:04
ごく普通の幸せな家庭環境。幼稚園の時から色々我慢してた。+1
-0
-
153. 匿名 2021/04/19(月) 03:55:26
>>94
ぷしゅっと刺して穴開けるんだよね
対象に一か所ずつ開けて飲むらしいよ。+4
-0
-
154. 匿名 2021/04/19(月) 03:56:16
バナナ
お楽しみ給食で時々バナナ半分出て嬉しかったな。
って、フィリピン人に話したら驚かれて笑われた。ま、フィリピンでは道端になってる物なんだろうね。+2
-0
-
155. 匿名 2021/04/19(月) 03:58:53
>>11
アボカドも+30
-0
-
156. 匿名 2021/04/19(月) 04:02:43
服、パソコン、テレビ、人工知能
今は持っていて当然というPC、TVだって
よく考えたら今でもすごく高い。
+5
-0
-
157. 匿名 2021/04/19(月) 04:08:21
>>37
そうそう、100円ショップのイメージはそれだった。定期的にスーパーの一角に出店されていたわ。+45
-0
-
158. 匿名 2021/04/19(月) 04:30:08
>>6
夜釣りかい?+12
-1
-
159. 匿名 2021/04/19(月) 04:39:42
ミートソースとナポリタン以外のスパゲッティ+13
-0
-
160. 匿名 2021/04/19(月) 04:43:09
>>144
図の上の様に2か所に穴を開ける(開ける缶切りは1つあればいい)
穴が1か所だとジュースが出て来ない
2か所に穴を開ける事で片方から空気が抜けてジュースが出て来る+14
-0
-
161. 匿名 2021/04/19(月) 04:54:45
母親の愛情独り占め+2
-0
-
162. 匿名 2021/04/19(月) 04:57:08
>>1
ゲームと漫画。
禁止の家庭だったから。+3
-0
-
163. 匿名 2021/04/19(月) 05:08:50
しまむら
昔からあったけど今みたいに若者向けのおしゃれ服なんてなかった。子供服とおばちゃん向けの服がほとんどだった。+10
-1
-
164. 匿名 2021/04/19(月) 05:13:15
>>136
アラフィフも多いからだよ(私含むw)
数日前の「これを知ってる人はオバサマかもしれないトピ」を見れば
いかにオバサマが多いか分かる
同じ人が何度も書き込んでるせいもあるだろうけど+5
-0
-
165. 匿名 2021/04/19(月) 05:15:23
>>151
すっぱくて嫌いだったから、よく覚えてる笑
本当に甘くなったよね
久しぶりに食べたらびっくりした+8
-0
-
166. 匿名 2021/04/19(月) 05:16:31
>>1
アラフィフだけど小さい頃から大好物はピスタチオとカシューナッツだったよ+4
-0
-
167. 匿名 2021/04/19(月) 05:17:45
>>4
スマホどころかガラケーも、その前の携帯もなかったわよー+5
-0
-
168. 匿名 2021/04/19(月) 05:28:23
>>153
>飲むらしいよ。
らしい。って事は、おぬし
リアルタイムで知ってる私より
ずーっと歳下でござるな(笑)+2
-0
-
169. 匿名 2021/04/19(月) 05:38:06
>>18
本当にそれ
可愛いのあまりなかった
今はいろんなお店で売っているし可愛い服もたくさんある+11
-0
-
170. 匿名 2021/04/19(月) 05:43:50
>>79
昔は「〇〇薬局」「薬の〇〇」って表示が殆どで
薬以外があっても、せいぜい化粧品ぐらい
時間も7時ぐらいには閉まってたね
今みたいに食料品や衣類や雑貨とか無かったし
薬局が形態を変えてスーパーみたいな品揃えのお店になるなんて想像もしてなかった+18
-1
-
171. 匿名 2021/04/19(月) 05:44:54
>>100
>昔は高級品だったよね。
うおっ!
と言う事は、私(61歳)よりお年上のお方ですね!
私世代が小学生の頃には、もうバナナは安くて手軽な果物になってたから...
先輩がいらっしゃって嬉しいわ〜
+13
-1
-
172. 匿名 2021/04/19(月) 05:53:09
クリアファイル。30〜40年前は無かったぞ。+2
-1
-
173. 匿名 2021/04/19(月) 05:54:11
>>159
パスタって言葉も無かったよねw+5
-0
-
174. 匿名 2021/04/19(月) 05:56:17
>>160
わー練乳のカンでこれやってたわ。+5
-0
-
175. 匿名 2021/04/19(月) 05:57:00
修正テープ
子供の頃は修正液で、乾くまでしばらく待たないといけなかった。+16
-0
-
176. 匿名 2021/04/19(月) 05:57:56
>>73+13
-1
-
177. 匿名 2021/04/19(月) 06:02:48
>>71
これは初めて見たぞ!51歳。+12
-2
-
178. 匿名 2021/04/19(月) 06:05:08
>>172
その前からあったような記憶があるので、今チェックしてみたら、日本では、テーヂー紙製品株式会社(現:テージー株式会社)によって1961年からクリアファイルが発売されていたそうです。
60年前からあったようですね+3
-0
-
179. 匿名 2021/04/19(月) 06:08:50
>>174
プシップシッと穴開けると、チロッて練乳がチビッと出て来るから、それ舐めてた...+4
-0
-
180. 匿名 2021/04/19(月) 06:20:05
>>174
今みたいにチューブ入りは無かったよね+6
-2
-
181. 匿名 2021/04/19(月) 06:23:17
>>11
いなかった!!ww+6
-1
-
182. 匿名 2021/04/19(月) 06:24:08
>>172
下敷きの種類が劇的に多かったらそのイメージあるけれど
ひっそりと横らへんに並んでたのよ〜
どちらかというと、文房具だけど事務用品コーナーかな
でも、透明か白いカラーくらいしかなかったと思うわ
+3
-1
-
183. 匿名 2021/04/19(月) 06:28:03
>>159
多分、1970年代
ゴールデンハーフのエバが出てた
スパゲッティのCMが忘れられない
昨日はミートソース
今日はナポリタン
明日はボンゴレ
1日休みまして
またミートソース♪
というCMソングだった
家でボンゴレが出るようになったのは
そのCMより後のことのような気はするけどね
+1
-0
-
184. 匿名 2021/04/19(月) 06:28:41
>>6
おばーちゃんがまだ地元にいた頃だと着物ぽいのに割烹着着てるんだよなー。いま70代、15歳頃まで地元の島にいたはず。島だからってのもあったのかな。+3
-1
-
185. 匿名 2021/04/19(月) 06:30:31
>>177
51ならギリギリ無くなってプルトップに変わってた頃かもしれない+3
-0
-
186. 匿名 2021/04/19(月) 06:35:47
昔の八百屋さんにあったもの
長ネギ、玉ねぎ、キャベツ、レタス、白菜、きゅうり、トマト、椎茸、えのき、しめじ、小松菜、ほうれん草、じゃがいも、さつまいも、長芋、里芋、かぼちゃ、ピーマン、人参、ごぼう、大根、って感じだったよね
後は季節ごとに旬の野菜が並ぶ
今はすごく野菜の種類が豊富になったと思う+5
-0
-
187. 匿名 2021/04/19(月) 06:36:27
>>178
おおー!!そうなんですね。知らなかったです。教えてくれてありがとう。通ってた学校で使ってる人が極端に少なかったのかも知れないな。+2
-0
-
188. 匿名 2021/04/19(月) 06:39:03
>>182
なるほど。ひっそりと文具屋さんの片隅で地味に居たから気付かずにいたのかもしれないですね。キャラクターグッズとかになりだしたのが割と遅かった気がします。+0
-0
-
189. 匿名 2021/04/19(月) 06:44:51
サンリオ商品
専門ショップも通販も無くてヴィレヴァンみたいな雑貨屋にディズニーや訳分かんない変な商品と一緒に販売されてた
気がついたら専門ショップができててスマホになってから通販サイトも充実してる
いい時代になりました
+0
-1
-
190. 匿名 2021/04/19(月) 06:45:54
>>106小学校の時に、これを集めて車椅子にするって子の為にみんなで頑張って集めてた。
+8
-0
-
191. 匿名 2021/04/19(月) 06:46:45
>>182
文房具て昔はお小遣いで買うには躊躇する程にお高くなかった?+3
-1
-
192. 匿名 2021/04/19(月) 06:48:17
>>56
えー、今ないんですね+0
-1
-
193. 匿名 2021/04/19(月) 06:50:00
子供の人権、意見の尊重。
昭和生まれは気持ちに寄り添った子育てなんてなくて「子供なんて飯食わしとけば勝手にすくすく大きくなる」って育てられた人多いと思う。
+13
-1
-
194. 匿名 2021/04/19(月) 06:51:22
>>100母(68)が病気しないとバナナ食べれなかったってよく言ってた。
+8
-1
-
195. 匿名 2021/04/19(月) 06:54:53
物欲
子供の頃は無かったな
今は物欲の塊
+0
-0
-
196. 匿名 2021/04/19(月) 06:56:35
>>33
82年生まれだけど、2〜3歳の頃、家の近くにファミマあった。35年前になる。
昔の企業ロゴを覚えてるよ。+4
-0
-
197. 匿名 2021/04/19(月) 07:02:10
ゴーヤチャンプルー+1
-1
-
198. 匿名 2021/04/19(月) 07:02:46
>>125
田舎育ちのアラフィフだけど、子供の頃から普通にピスタチオ食べてました。+0
-0
-
199. 匿名 2021/04/19(月) 07:04:02
ペットボトルのお茶
最初は「お茶をお金払って買うなんて!!」とびっくりした
ミネラルウォーターはエビアンとかヴォルビックとかお洒落なのが最初に出始めたからすんなり受け入れられた+9
-0
-
200. 匿名 2021/04/19(月) 07:04:05
金と銀の折り紙+0
-0
-
201. 匿名 2021/04/19(月) 07:04:30
>>37
しょぼい缶ペン買ったなぁ小学生の頃 高校生の頃の100均もチェーン店とかなくてまだまだしょぼかったけど店主に元は2,000円の鏡だよ!と騙されてこれまたしょぼい鏡を買ってお得な買い物したなぁと浸ってた+4
-0
-
202. 匿名 2021/04/19(月) 07:07:29
>>9
でも、昔は芸能人の自宅住所とかが普通に雑誌に載ってたらしいよ
昭和の頃の話だけど+17
-0
-
203. 匿名 2021/04/19(月) 07:14:21
駄菓子はあったけどお菓子の種類がこんなになかったなー。うちの母がピーパリ買ってきた時新しい!と親子でハマった。ジュースもペットじゃなく瓶か缶だったし笑昭和なだけか。+2
-0
-
204. 匿名 2021/04/19(月) 07:19:13
家族だけの和気あいあいのお出かけ
機能不全家庭だったので失礼+1
-0
-
205. 匿名 2021/04/19(月) 07:20:32
アボカド、マンゴー+0
-0
-
206. 匿名 2021/04/19(月) 07:21:36
>>23
イルクジとかエンジェル&デビルとか白いGーshockのシリーズだったよ~!+4
-0
-
207. 匿名 2021/04/19(月) 07:23:38
>>1
ピスタチオは普通にあったけど、「ピスタチオ味」のお菓子・アイスクリームとかはここ数年急に増えた気がする。
20年前にヨーロッパ行ったとき、あっちではめっちゃ普通にあったけど。+20
-0
-
208. 匿名 2021/04/19(月) 07:25:36
>>33
30年前は確実にあった
周りはローソンばかりだったけたど
+6
-0
-
209. 匿名 2021/04/19(月) 07:32:04
>>18
可愛い服がみんなMサイズだった記憶
その為にダイエット頑張ったんだけど、骨格がガッチリしてるから結局Lサイズしか着れなかった。
中高生時代のこと。+4
-0
-
210. 匿名 2021/04/19(月) 07:32:12
>>21
アボカドは森林破壊で今大問題になってるよね
そう思うと心が痛む+2
-0
-
211. 匿名 2021/04/19(月) 07:33:06
>>33
近所のコンビニは40年前からあったよ。+3
-0
-
212. 匿名 2021/04/19(月) 07:35:24
>>33
1969年 マイショップの1号店が大阪府豊中市に開店。
1971年7月 ココストアの1号店が愛知県春日井市に開店。
1971年8月 セイコーマート1号店が北海道札幌市北区に開店。
1973年9月ファミリーマートが実験第1号店を埼玉県狭山市に開店。
1974年5月15日 日本におけるセブン-イレブンの1号店が東京都江東区に開店。
+4
-0
-
213. 匿名 2021/04/19(月) 07:38:23
プラモデル用の塗料。自分で作れない色があった。蛍光色とか。+2
-0
-
214. 匿名 2021/04/19(月) 07:41:15
アボカド+1
-0
-
215. 匿名 2021/04/19(月) 07:43:15
濃厚アダルトビデオ+0
-0
-
216. 匿名 2021/04/19(月) 07:45:15
>>1
トピにはそぐわない内容かもしれんが今は100均があるから何でもすぐに安く手に入るよね
アラフォーの私が子供の頃はスーパーも20時に閉まったりコンビニも(田舎だからかもしれんが)21時に閉まってたから働いてた母はいつも大変そうだったな
学校で必要なもの前日に言われて揃えられないこともあった+7
-0
-
217. 匿名 2021/04/19(月) 07:46:33
バービー人形+2
-0
-
218. 匿名 2021/04/19(月) 07:51:05
>>49
willlcomと二台持ちだった+2
-0
-
219. 匿名 2021/04/19(月) 07:54:28
>>33
47歳だけど40年前から近所にファミマがあったよ。
ちなみに今でもそのファミマ残ってる。+8
-0
-
220. 匿名 2021/04/19(月) 07:56:31
高級アイス
昔はビエネッタでさえ高級だった+5
-0
-
221. 匿名 2021/04/19(月) 07:58:48
分度器とかコンパス
100円ショップが無い時代は文房具屋で7~800円で購入してた
うっかり無くしちゃったときはめちゃくちゃ怒られながら買ってもらった
今ならお子供自身のお小遣いで買い足せるんだから羨ましい+10
-0
-
222. 匿名 2021/04/19(月) 08:01:09
>>177
40代だけど知ってる。
おばあちゃんちで出されてた。+2
-0
-
223. 匿名 2021/04/19(月) 08:01:35
質のいいプチプラコスメ
ほんの10年くらい前は1000円前後のアイシャドウなんて粉質荒くて使えたもんじゃなかった
情報も多くて今の中高生羨ましいと思ってしまうけど、可愛い子のハードルが高くなってるのは大変なのかも+6
-0
-
224. 匿名 2021/04/19(月) 08:02:40
>>11
マンゴーもあったのかもしれないけど子どもの頃はそんな存在知らなかった+15
-0
-
225. 匿名 2021/04/19(月) 08:04:07
>>184
うちのおばーさん80歳も島育ちのせいか若い頃の写真が何枚かあるけど全部着物だわ。
戦後15~20年くらいまで全部着物。+5
-1
-
226. 匿名 2021/04/19(月) 08:04:36
手に入りにくいわけではないけど3連プリンが100円なのが大晦日だけだった ペットボトルとか400円近く、カ雪印マンベールは500円程とか 消費税は安かったけど物価が高かった+0
-0
-
227. 匿名 2021/04/19(月) 08:06:45
ハロゥイン
もう浸透しなかった方が良かったね!
渋谷ハロゥインなんて酷い騒ぎ。+6
-0
-
228. 匿名 2021/04/19(月) 08:07:06
生ハム+4
-0
-
229. 匿名 2021/04/19(月) 08:08:52
>>227
ハロウィンな+4
-0
-
230. 匿名 2021/04/19(月) 08:09:07
割と親切なゲーム
ファミコンの時は 結構容赦なく難しめなゲームが多かった記憶があるから、今子供がやってる マリオとか見てると、何回も失敗してると ヒント機能があったり 無敵キャラになれたり…とか 子供にも親切な設定が増えたな~と 思う+5
-0
-
231. 匿名 2021/04/19(月) 08:10:20
>>101
ブルーチーズとかそういうカビ強い系チーズ全般なかった
今でもある四角い4つで100円くらいのとかキャンディ型、魚肉ソーセージみたいな棒型、スライスチーズ…いわゆるプロセスチーズしか知らなかった
+0
-0
-
232. 匿名 2021/04/19(月) 08:11:22
>>80
小学生のお小遣いではとても買えないから東急ハンズ行く度にうっとり眺めてたわ+4
-0
-
233. 匿名 2021/04/19(月) 08:11:49
>>18
しかも安くなった!+13
-1
-
234. 匿名 2021/04/19(月) 08:12:58
ブロッコリー
カリフラワーはあったけどブロッコリーは知らなかった。
母が買わなかっただけかな?+3
-1
-
235. 匿名 2021/04/19(月) 08:13:23
>>1
かなり田舎だからおもちゃ屋が近くになくて、たぶんあっても人気すぎて地元では入荷されてなくて買えなかったなぁ。
クラスでも誰も持ってなかった。ニュース?か何かで存在は知ってたし、その後たまごっちキャラクターのメモ帳や下敷きはみんな持ってた(笑)
あとこれも。従兄弟が持ってて、欲しかったなぁ。
+13
-0
-
236. 匿名 2021/04/19(月) 08:13:52
ミートソース以外のスパゲッティ+6
-0
-
237. 匿名 2021/04/19(月) 08:16:23
>>49
初期ソフトバンクのストレートタイプのガラケー使ってたんだけど、誤ってY!ボタン押したら確認もせずにそのままネット接続される仕様だったんだよね
悪質だなーと思った記憶+0
-0
-
238. 匿名 2021/04/19(月) 08:16:45
>>193
ほんとですよね
今でも子供の虐待ニュース見て酷いなと思うけど
、命を落とすまでいかないケースだと昔はニュースになんかならなかった
お尻ペンペンなんて言葉普通に聞いたし、学校の先生なんか宿題忘れやなんなら問題解けないだけで道具使って叩く輩も普通にいたよ
「言葉の暴力」なんて概念すらなかったんじゃないかと思う+8
-1
-
239. 匿名 2021/04/19(月) 08:17:32
>>11
エリンギも?!+14
-0
-
240. 匿名 2021/04/19(月) 08:17:36
>>236
麺系でいうと、生麺ぽいインスタントラーメン+0
-0
-
241. 匿名 2021/04/19(月) 08:17:50
>>234
逆じゃないんだ!今はブロッコリーの方がメジャーヅラしてスーパーに居座ってるよね+4
-0
-
242. 匿名 2021/04/19(月) 08:18:54
>>174
缶の練乳、液ダレしまくったね。+1
-1
-
243. 匿名 2021/04/19(月) 08:18:56
熱帯魚
昔はグッピーやネオンテトラ飼ってる人はお金持ちっていうイメージだった+2
-1
-
244. 匿名 2021/04/19(月) 08:19:05
ビックリマンの銀と金のシール+0
-0
-
245. 匿名 2021/04/19(月) 08:19:33
>>11
マイタケもいなかったよね。+13
-1
-
246. 匿名 2021/04/19(月) 08:19:50
食べ放題のお店。焼肉はたまーに見かけた位。
+3
-0
-
247. 匿名 2021/04/19(月) 08:20:56
>>18
キッズブランドも今みたいにはなかったよね
メゾピアノみたいにデパートにあるようなお高いブランドは存在してたけど、
今みたいにお手頃価格で買えるブランドはなかったと思う
+9
-0
-
248. 匿名 2021/04/19(月) 08:24:08
>>190
現代のペットボトルキャップ→ワクチンみたいなやつだね+1
-0
-
249. 匿名 2021/04/19(月) 08:24:11
>>193
上の子が下の子の面倒見るのも当たり前だったよね。伯母は3つ下の実母が怪我したら折檻されてたと言ってたよ
とはいえ今は家の中で家事してる間に少し見ててもらうとかでも上の子にさせるな、親が全部できないなら産むなって人もたまーにいて、それはそれで過剰だなと正直思う+6
-1
-
250. 匿名 2021/04/19(月) 08:29:52
>>6
「お金持ちの男」って言い方が浮いててちょっと笑った
洋服はお洋服だったら、お金持ちの殿方とか男性とか言いそうなのに…+4
-0
-
251. 匿名 2021/04/19(月) 08:31:23
>>19
石田ひかりのドラマ「悪女(わる)」のopで
なんかぐっちゃぐっちゃ食べてるの(下品そうに見えて意外となんか雰囲気あって素敵だった)
あれ何食べてんだ??マンゴーだってよ!と当時はちょっとバズってたの思い出した+2
-0
-
252. 匿名 2021/04/19(月) 08:35:24
>>6
磯野フネさん?
身バレ大丈夫?+7
-0
-
253. 匿名 2021/04/19(月) 08:36:16
>>27
うちこれ使わせてる
軽いし、どこでも使えてほんっと便利!
今の子はほんといいな!
私はひたすら手動だったけど、当時の人んちの電動はコード有だし、めちゃくちゃ重たかった印象
アラフォーの私の手動のですら、親世代からは「今の子はいいね〜お母さんの頃はナイフで削れって言われててさ…」と言われたw+2
-0
-
254. 匿名 2021/04/19(月) 08:36:26
>>11
逆に本しめじとかは手に入りやすかった記憶。
今見かけない。炊き込みご飯にはあれが美味しいと思うんだけど。+10
-0
-
255. 匿名 2021/04/19(月) 08:37:14
気軽に食べれるお寿司。
お寿司といえば、回ってないお寿司かスーパーのあんまり美味しくない助六だった。
今みたいに安くて気軽に行ける所がなかった。+4
-1
-
256. 匿名 2021/04/19(月) 08:38:36
ハーゲンダッツ+1
-0
-
257. 匿名 2021/04/19(月) 08:39:19
ハロゥイン
渋谷ハロゥインは酷い騒ぎ。+1
-0
-
258. 匿名 2021/04/19(月) 08:39:31
>>38
すごく分かる。子供の頃キラキラのモールが欲しかったけど高くて買えなくて今じゃ百均に行けばいろんなモールがあって凄いなぁと思う。もういらんけど+9
-0
-
259. 匿名 2021/04/19(月) 08:39:56
>>1
昔は大人向けだったんじゃない?
殻付きのおつまみとか。
今では子供が食べてもいいようなジェラートやケーキでもたくさんあるけど。+2
-0
-
260. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:04
ブロッコリー、水菜、生ハム+1
-1
-
261. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:08
>>42
貧乏なだけなのでプチプラ先駆者と自認してるので(笑)それらが出来る前からダイエーとか西友などの衣料品コーナーの激安衣料品を着こなしてたw
そして本気で周りからバレてなかったし、可愛い!それどこの?と聞かれたから教えたら驚かれ、一緒に買いに行く事もあった+2
-0
-
262. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:46
ネットのおかげで情報含めて本当にいろいろ簡単に手に入るようになったよね
老害的かもしれないけど、今の若者はかわいそうだって言われてもピンとこない+0
-0
-
263. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:51
>>10
横だけど、洋服の人を見かけないって、100年じゃきかないんじゃないですか?
+12
-0
-
264. 匿名 2021/04/19(月) 08:41:36
>>19
私が子供の時は、マンゴーは外国のものだったよ!+1
-0
-
265. 匿名 2021/04/19(月) 08:42:00
>>231
バターみたいな形状で売ってて、切って食べるやつもあったよね。専用カッターで切ると波々になるの。+4
-0
-
266. 匿名 2021/04/19(月) 08:42:03
>>27
電動出始めでうちは手回しだった。
歯型みたいな跡が残ってると手回しって感じで恥ずかしかった。
+3
-0
-
267. 匿名 2021/04/19(月) 08:46:06
>>236
スパゲッティというとナポリタンだった。
ナポリタンが嫌いだったからパスタが流行りだした頃もしばらく食べれなかった。
+0
-0
-
268. 匿名 2021/04/19(月) 08:47:51
トールサイズの服
細身で身長高いと合う服がほんとなかった+2
-0
-
269. 匿名 2021/04/19(月) 08:49:59
>>98
本当?私1976年生まれだけどミッキーの服持ってたよ。
幼稚園に着て行ってた。
セーターがチクチクしてて嫌いだった。
ミッキーもお母さんが選んだけど嫌いだった。+3
-0
-
270. 匿名 2021/04/19(月) 08:52:06
なんてことないプラスチックの雑貨や収納用品も100均が出来るまでは
高かったし、ホームセンターみたいなとこ行かないとなかった。
+4
-0
-
271. 匿名 2021/04/19(月) 08:55:29
生のサーモン+2
-0
-
272. 匿名 2021/04/19(月) 09:00:18
>>254
最近、本しめじを食べる機会があった
しばらくブナシメジしか食べてないから
しめじは苦いものと思ってたのに
本しめじは全然苦くなくて
あ、これは昔食べてた味だ!と感動した
もっと手に入りやすくなるといいけど
ブナシメジより手がかかるんだろうな+6
-0
-
273. 匿名 2021/04/19(月) 09:00:44
たまごっち+0
-0
-
274. 匿名 2021/04/19(月) 09:03:21
>>24
回転寿司はあったけど、100円回転寿司はなかったなぁ+4
-0
-
275. 匿名 2021/04/19(月) 09:04:50
冷凍食品
昔の冷蔵庫では氷くらいの温度しか保存できなかった
家庭用冷蔵庫の進化で家庭の食卓は激変したと思う+3
-0
-
276. 匿名 2021/04/19(月) 09:05:19
自分の自転車。今みたいに家族全員の自転車はなかった。+1
-0
-
277. 匿名 2021/04/19(月) 09:05:28
>>236
「パスタ」って呼び方もなかった
スパゲッティだったよね+5
-0
-
278. 匿名 2021/04/19(月) 09:08:46
>>42
ユニクロは存在はしていたけど
今とは違う雰囲気で
周りではなんか安っぽくて超絶ダサい店って認識されてたよ+6
-0
-
279. 匿名 2021/04/19(月) 09:11:06
>>255
美味しそうな助六置いておきますね+5
-0
-
280. 匿名 2021/04/19(月) 09:12:21
>>20
LINE使えば電話でさえもタダだし、テレビ電話までも出てきて便利な時代なりました。+5
-0
-
281. 匿名 2021/04/19(月) 09:15:43
わかりやすく自分の世代で!(°▽°)
1997年 6歳 たまごっち→親があちこちのお店に行って大行列の中並んでも即完売でなかなか手に入らなかった。
2002年 11歳 メゾピアノやエンジェルブルーの服→1着で1万円とか当時はやたらお高くて自分も周りの子も親が甘くない家庭の子は買って貰えなかったな。一人っ子や裕福な家庭の子が着ていたイメージ。
2003年 12歳 エロ本→18禁の内容過激な物は公園に落ちてないか良く友達とコソコソゴミ箱漁ってエロ本探しをしていた。当時は今みたいにネットが自由に使えない世代だからエルティーン、ふたりえっち、しようよ、快感フレーズを友達と小遣い出し合って買って親にバレない様に隠しながらエロ本読んで楽しんでた。
2004年 13歳 ケータイ→周りの子が持ち出し始める年頃だったけど高校入るまではずっと買って貰えなかった。
今の世代じゃ小4でスマホ持ってる子が居るのも普通でエロ動画すら子供が観れちゃうって本当に凄い時代になったなと実感する。
私が高校生の頃とかは好きな芸能人の写真は雑誌や写真集を買わなきゃ見れなかったのに今ではスマホでサクッと検索して好きなだけ見れるし気に入った写真はDLして保存も出来る!
好きな音楽も当時はTSUTAYAレンタルショップでわざわざ借りてMDに録音して面倒な手間かけて聴いてたのに今ではスマホでサクッとDLも出来るしYouTubeで無料で好きな曲落として聴けちゃうしこんな便利な時代が来るとはあの頃は思ってもいなかったな!(*´∇`)
+2
-1
-
282. 匿名 2021/04/19(月) 09:16:17
>>57
現在50歳の姉はピンクのランドセルだった。
+0
-0
-
283. 匿名 2021/04/19(月) 09:16:58
スーパーがなかったから肉は肉屋で魚は魚屋で野菜は八百屋で買ってたな。母は買い物カゴ持って行ってた。+3
-0
-
284. 匿名 2021/04/19(月) 09:18:13
マカロン
ズッキーニ
40代後半です。マカロンなんて大学時代ほとんど知ってる人いなかった。+4
-0
-
285. 匿名 2021/04/19(月) 09:20:41
50代の私の頃も茶色、ピンク、オレンジ、黄色、水色のランドセル使ってる子がいた。+1
-0
-
286. 匿名 2021/04/19(月) 09:21:21
ダイソーのおもちゃ
私はセーラームーンのバンダイから出てるおもちゃを買ってもらえなくて、ファミレスのレジ横にあるジェネリックを買ってもらったんだけど、たしか900円くらいした。
100均でそれっぽいの買えるの衝撃。デフレの波すごい。
(拾い画です)+3
-0
-
287. 匿名 2021/04/19(月) 09:23:02
>>255
昔はお寿司って言うと今より特別なご馳走って感じで特別な時しか食べれなかったな
近所のお医者さんが風邪でかかると必ず
「食べれないのはよくないから、食べたがるもの何でも食べさせてあげて」という先生で
私は多少食欲なくてもかならずお寿司をリクエストするのが習慣になってしまっていたよ+5
-0
-
288. 匿名 2021/04/19(月) 09:24:38
>>282
ご本人は?やはり赤ですか?+1
-0
-
289. 匿名 2021/04/19(月) 09:31:06
>>282
私は赤を選びました。
母は姉と同じピンクで高いランドセルを買うつもりだったらしいけど、私がランドセルなら何でも良くて安くて赤いランドセルを選んだと言ってたので
大きくなってあの頃ピンクは珍しかったんだと気が付いた。
+3
-0
-
290. 匿名 2021/04/19(月) 09:38:56
>>91
父のおつまみ
高いからちょっとしかくれなかった 美味しかった+0
-0
-
291. 匿名 2021/04/19(月) 09:40:46
網目系のメロンは、私(昭和44年生まれ)の子供の頃は本当に高嶺の花だった。たまに食べるのも、皮がつるつるのプリンスメロンという品種。
今も高級マスクメロンはやっぱり高嶺の花だけど、タカミメロンとかならスーパーで600円前後で買えるし、十分美味しい。+4
-0
-
292. 匿名 2021/04/19(月) 09:41:03
ファストフード全般
ちょうど小学生の頃にマック、ミスド等が台頭してきてて
家は田舎だったので都会にお出かけしたときにしか食べさせてもらえなかった
マックのメニュー表の下敷きを持っていた同級生が人気者になってたな+1
-0
-
293. 匿名 2021/04/19(月) 09:47:32
>>7
子どもの頃一時期お米がなくてタイ米とか流行ったことあった
+9
-0
-
294. 匿名 2021/04/19(月) 09:48:20
>>11
年がバレるけど、しめじや青梗菜もなかった。+2
-0
-
295. 匿名 2021/04/19(月) 09:49:04
>>5
戦時中ですか?+2
-0
-
296. 匿名 2021/04/19(月) 09:49:27
>>3
うわー!懐かしい!
限定のG-SHOCK、みんなこぞって買ってたなぁ。
あんまり覚えてないけど、私のは透明だったはず。
そしてその透明が使い続けてると劣化とか日焼けで黄ばんでくるんだよね。笑+8
-0
-
297. 匿名 2021/04/19(月) 10:01:58
>>20
雑誌の文通コーナーで知り合って、40年以上文通してます…
今はフォトショで描いた絵を送ったり+15
-1
-
298. 匿名 2021/04/19(月) 10:02:37
>>293
お米不足だったのか子供の頃タイ米食べさせられて不味かった記憶が未だに残ってる。+4
-0
-
299. 匿名 2021/04/19(月) 10:16:17
>>292
今じゃ近所にマック何軒かあるけど子供の頃は電車乗らないと行けなかった
ロッテリアとモスバーガーはあって、「スワロー」という今じゃ聞かないハンバーガーチェーンが駅前で流行った+3
-0
-
300. 匿名 2021/04/19(月) 10:43:33
>>253
今こんなにハイテクなのね!!
子供が鉛筆使うようになったらこれ買ってあげたい!+1
-0
-
301. 匿名 2021/04/19(月) 11:00:25
メガネが2〜3万出さないと買えなかった。
服やカバンみたいにメガネをたくさん欲しいと思ってた20年前。+7
-0
-
302. 匿名 2021/04/19(月) 11:13:53
>>125
カシューナッツと鶏肉の炒め物って本格的な中国的食卓!
美味しいよね、もっと日本で広まってほしい。+2
-0
-
303. 匿名 2021/04/19(月) 11:16:03
>>69
大正時代は洋服は珍しくないですよ。
それどころかトレンドが作られ、モガと呼ばれるブームもありました。+1
-0
-
304. 匿名 2021/04/19(月) 11:16:42
>>86
お家によります。
比較的貧しいお宅だったんでしょう。+2
-0
-
305. 匿名 2021/04/19(月) 11:18:01
>>287
よく考えると体調悪くて弱ってるのに生物食べるのリスキーだね+3
-0
-
306. 匿名 2021/04/19(月) 11:40:45
>>33
阪神大震災の時は近所のニコマートが強盗にあったんかって位ガラガラになってたな+1
-0
-
307. 匿名 2021/04/19(月) 11:41:30
たまごっちどうしても欲しくて
小学生の頃三万で買った
+0
-0
-
308. 匿名 2021/04/19(月) 11:47:35
>>10
80代半ばの祖母の20代の頃の写真はワンピースだったよ。
長嶋茂雄が昔スーツのことを洋服と言っていたから、お洋服=高いはあながち間違いではなさそうだけど。
今みたいに安物のスーツがある時代ではなかったから。+4
-0
-
309. 匿名 2021/04/19(月) 11:56:11
服
親ついてくると変なの選ばれるし
1人で行くと何買うかわからんし
友達はオシャレすぎて参考にならなくて
いつも制服かジャージ着てた+1
-0
-
310. 匿名 2021/04/19(月) 12:42:59
>>225
ほぼ同世代のおばあちゃん!
おばあちゃんは着物に割烹着だけど、そのの兄や弟はセーターでズボン着てる人もいたりして、それもまた時代の風潮があるのかな?と思ったり。
島から出て働きに行って、そこからすごくかっこいい服装になってたよ(笑)+0
-0
-
311. 匿名 2021/04/19(月) 12:45:15
>>191
消しゴム、普通に1個100円でしたもんね
ただ、しっかりとしたメーカーのものが多かった
いまはダイソーで5個入り100円とか、チャイナ製だと安くて沢山入ってるんだけどね、質がいいかというと…
ウーンって感じですね
そもそも100円均一なんてお店が今ほど無かったので、
あの頃はきちんと質と量が比例していたんでしょう+3
-0
-
312. 匿名 2021/04/19(月) 12:45:27
>>301
今みたいに安いチェーン店がそこらじゅうになかったですね。
20年くらい前だったけど、学校の視力検査が悪すぎて、今まで私はどこにあるかも知らなかったメガネの三城に親に連れてかれて、どれも高くてびっくりしました。
数年して、三千円メガネとかいう店を発見して嬉しくて、バイトをしてたのもあって毎月のように買いに行ってました笑+1
-0
-
313. 匿名 2021/04/19(月) 12:46:18
>>125
殻付きのピスタチオはたまにお目にかかることがあったけど、ピスタチオ味のケーキやパンとかスイーツ?そんなのはなかなか見なかったような+4
-0
-
314. 匿名 2021/04/19(月) 12:47:15
>>307
私はギャオッチかなんかいうやつを親戚のおじさんにもらいました
恐竜を育てるみたいな+2
-0
-
315. 匿名 2021/04/19(月) 12:54:34
今みたいな縦長の魔法瓶の水筒
昔の水筒って保冷も保温もなかったような…+11
-0
-
316. 匿名 2021/04/19(月) 12:58:39
>>293
たしか流行らなくて大量に廃棄されたんじゃなかった?
お米がものすごく不作でよその国からもらったタイ米だったはず
+5
-0
-
317. 匿名 2021/04/19(月) 13:00:22
>>208
うちの近くもローソンだった!
ロングスカート履いてるロングヘアをおろしたままの大学生のおねえさんの店員さんとかいて、今よりゆるかった+0
-0
-
318. 匿名 2021/04/19(月) 13:05:47
>>163
しまむらそうだった!
農家の婆さんや子供服メインで今みたいに服が豊富でなかった
寝具や雑貨もあまり種類がなかったような
しまむら=婆さん達御用達店て感じだった+2
-0
-
319. 匿名 2021/04/19(月) 13:06:08
>>312
メガネの三城、いいよ!高いだけあってね、視力の調整ちゃんとしてくれるのよ
5000円くらいで買えちゃうお店でも買ったとこあるんだけど、「視力は今のメガネとそんなに変わってませんね〜」って、そのまま同じレンズ作られた
でも、レンズって全部同じもので出来てる訳じゃないのよ
メガネの三城では、必ずイチからやってくれたのに…
ってことがありました。
近々購入予定なんだけど、メガネの三城に戻るわ…
目は大事にしてね。
高くても、体の一部だから。
疲れやすさも、全然違うよ
+1
-0
-
320. 匿名 2021/04/19(月) 13:11:42
>>319
品質良いんでしょうね。
私は親が価格一択で選んだメガネのフレームが本当に気に入らなくて、思春期に嫌だったんでその反動でおしゃれメガネに浮かれてたんです。
もう年齢的にも安くておしゃれじゃなくて、気にいる形の品質が良いものをちょっと高くても選んでもいいのかもしれないですね。ありがとうございます。+0
-0
-
321. 匿名 2021/04/19(月) 13:11:54
>>293
1、2度食べたけどいまいちだった
あれ、確か米不足になる!みたいな事で輸入します!って政府が輸入したんだけど、別に米、不足してなかったんだよね
普通に売ってたし買ってた記憶あるわ
ただ、政府のいう米不足が長く続けば本当に日本米が足りなくなってたかもしれないね
タイ米はクセがあるから好きじゃないけど、現地のごはんには合うらしいよ〜
私は食べたことないけど、タイに行ったことのある友達(3人)はタイ米だからむしろ現地のあの味に合うのよっていってたよ
+2
-0
-
322. 匿名 2021/04/19(月) 13:17:47
>>151
練乳なんて贅沢な(笑)
うちは砂糖まぶして、その後牛乳入れて苺潰して食べてたよ
でもそれがまた旨かったんだー(笑)+3
-0
-
323. 匿名 2021/04/19(月) 13:19:13
>>320
わかります!
わたしも実は、学生の頃に一番最初に作ってもらったのがメガネの三城だったんだけど、当時のはデザインが大人〜って感じなんですよね
(いまアラフォーです)
なんていうか、学生向けのはガリ勉、あとは会社員向け、みたいな。
しばらくして価格の安いものが出始めて、おしゃれメガネだわ〜!しかもこんなに安いんだ〜っ!て買っちゃったんです
使ってるうち、なんでこんなに目が疲れるんだろーと思って、元のに戻したら疲れの差がハッキリわかるんですよ
視力がいい人がフレームだけかけるとかなら、いいかもしれませんね+1
-0
-
324. 匿名 2021/04/19(月) 13:59:40
好きな芸能人の画像や動画。
昔はポスター買ったり雑誌買ったりプロモ買わなきゃいけなかったけど今はネットで全部事足りる。プリンターさえあればいくらでも手に入る。+1
-0
-
325. 匿名 2021/04/19(月) 14:03:27
ファミコンとかゲーム、リカちゃんハウスやこえだちゃん木のおうちなど、家にはなくて買えなかったけど、友達の家行って遊んでたし、ガル子ちゃんゲーム無いんだぁリカちゃんハウス持ってないの?と言われる事もされる事もなく、今日は◯ちゃん家で遊ぼうとみんな集まって遊んでた+0
-0
-
326. 匿名 2021/04/19(月) 14:05:54
>>263
生きてるギリギリが100かなと思って100にした
前世の方かねー+1
-0
-
327. 匿名 2021/04/19(月) 14:21:01
アボカドとかズッキーニとかオシャレな野菜。
今でも紫のキャベツとかあんまり見たことない。+1
-0
-
328. 匿名 2021/04/19(月) 14:34:31
>>293
チャーハン作ったら美味しかったよ😋+1
-0
-
329. 匿名 2021/04/19(月) 14:36:09
>>100
フィリピンバナナよりも台湾バナナの方がご馳走だったわ+1
-1
-
330. 匿名 2021/04/19(月) 14:47:56
>>160
サンキストの子は缶から外れないよ。
押し込むと穴が開く形だったわ。+0
-0
-
331. 匿名 2021/04/19(月) 15:05:58
>>94
これも、工場の老朽化で去年から廃止になり簡単なパックになったね
私も子ども達も、このクルクルする行為が好きだったなぁ!+0
-0
-
332. 匿名 2021/04/19(月) 15:41:22
>>21
母が昔アボカドをマンゴーの仲間みたいなもんと思って買ってきて、甘い味を想像して食べた時の絶望感ったら…
こんな不味い食べ物があるのかと思ったよw
今は好きだけど+2
-0
-
333. 匿名 2021/04/19(月) 15:58:29
>>129
文房具、弁当箱(これもプラスチックヘニャヘニャのすぐ壊れる)、あと下ろし金などちょっとした食器類、化粧品といっても子供が遊べる程度のネチョーっとベターっとなんともいえない物あったね。それもちょっと変な味してたし。
店内や敷地でテント張って出してたけど、露店な感じで100均はお粗末で見切り品の売り物というイメージだった。+1
-0
-
334. 匿名 2021/04/19(月) 16:01:33
たまごっち。当時は高くて買ってもらえないのかなと思ってたけど、ただの躾だったw親には感謝!+0
-0
-
335. 匿名 2021/04/19(月) 16:11:00
生理+0
-0
-
336. 匿名 2021/04/19(月) 16:39:47
>>305
そうなんだよねw
でもうちの親はそんなのお構いなしだよw
というよりそういうことに無頓着だったのかも
ちなみに小学生の頃食中毒になり1週間入院した経験もあります
大学生になり実家から離れてはじめてひどい風邪ひいた時にそこのお医者さんから風邪のときは消化機能も落ちるから消化の良い温かいものを食べてくださいと教えてもらい衝撃受けたもの
+0
-0
-
337. 匿名 2021/04/19(月) 16:40:39
>>332
マンゴー想像して食べたらまずいはずだよね
ちょっと可愛そう+2
-0
-
338. 匿名 2021/04/19(月) 16:49:44
>>297
いいなー。幼なじみとやってたけど携帯普及してから手紙は来なくなった。寂しい。+1
-0
-
339. 匿名 2021/04/19(月) 16:53:16
パリの有名ショコラティエが作ってる
超高級ショコラ
一粒500円とか1,000円のショコラなんて、
森永チョコベビーを食べてる身分では考えられなかった。
+2
-0
-
340. 匿名 2021/04/19(月) 17:11:18
エスニック料理
今でこそグリーンカレーとかも一般的になってきたけど、米が不足になった年にタイ米が不味いと言われたのは和食に合わなかったせいもあると思う+1
-0
-
341. 匿名 2021/04/19(月) 17:30:27
ぽっちゃり系の安い服
今から15-20年前はぽっちゃり系の専門店の種類が少ない高い服か通販でしか買えなかったけど
しまむら さんのおかげで手軽に買えるw+0
-0
-
342. 匿名 2021/04/19(月) 17:37:55
100円ショップがまだなくてスーパーの催事コーナーで100円均一やってた頃
売ってたのは主に日用品かキッチングッズばかりで少し文房具があるだけ
可愛いキーホルダーとか掘り出し物見つけた時はラッキー
1970年代の話
+4
-0
-
343. 匿名 2021/04/19(月) 17:59:33
不登校とか子供への理解
昔不登校は世間的に印象悪く風当たり強かったけど、今は理解が進んできたように思う。フリースクールもあるし不登校でも他の選択ができるようになった。
自分は不登校ではなかったけど無理矢理行ってた感じ。逃げ道なしだった。
+3
-0
-
344. 匿名 2021/04/19(月) 18:05:17
療育
発達障害があるのが子供の時は分からなくて何の配慮も受けられなかった
全部自分のせいにされて来たし、そうだと思って育ってきた
今の子供は同じ発達障害でも子供の時から療育や配慮を受けさせて貰えるから+2
-0
-
345. 匿名 2021/04/19(月) 18:06:25
>>11
高校の部活の料理クラブでズッキーニを初めて知った。部員全員でデパートの青果コーナーまで探したけれど見つけられなかったので、先生の指示でレシピからズッキーニ抜きで作った。一応、政令都市です。
+2
-0
-
346. 匿名 2021/04/19(月) 18:14:16
クーラー。
今も高いけど私の世代では、お金持ちのみ。
その頃は、夏の外の風も涼しかったけど。+1
-0
-
347. 匿名 2021/04/19(月) 18:30:35
>>344
そうですね。
私も軽度発達障害ですが、今思えば園の先生や学校の先生からも今なら問題になるような言葉を言われてきました。+0
-0
-
348. 匿名 2021/04/19(月) 18:56:37
>>297
なんか小説になりそうな素敵な話ですね
そんな友達がいてうらやましいな+7
-0
-
349. 匿名 2021/04/19(月) 18:57:11
今と違って物が高くって全部国内で生産されたものだった。安いクリスマスツリーが売ってなくて、姉が生まれたときに買って私が生まれたころにはぼろぼろになってたガムテープで補強されたツリーを毎年飾ってたけど、割れたりガムテで補強されてない綺麗なツリーが凄く欲しくてあこがれていた。
+1
-0
-
350. 匿名 2021/04/19(月) 19:01:21
ひな人形
高価だし兄弟多いし出したり片付けたりができないからと言われ買ってもらえなかった。
飾ってある家がうらやましかったな。+0
-0
-
351. 匿名 2021/04/19(月) 19:13:42
+0
-0
-
352. 匿名 2021/04/19(月) 19:24:52
>>245
舞茸は40年くらい前田舎の知り合いの家で天然のものを食べたことがありこんな美味しいものがあるのかとびっくりした
今は栽培されてるからいつでも食べられるけどあの天然物の味はしないんだよね+1
-0
-
353. 匿名 2021/04/19(月) 19:38:13
>>25うん!小さい頃は無かった
10歳位の時に母が通ってたお菓子教室で貰って来て「これキウリって言うんだよ!!胡瓜みたいだけど美味しい果物だから」て自慢気にうやうやしく一個を家族全員(4人)で切り分けて食べたの覚えてる
何か名前も違ってたし、、、ww
翌年には普通に何処にでも置いてあって、ウチでもお弁当に入れてあったりとか凄く価値が下がった感じになった
+1
-0
-
354. 匿名 2021/04/19(月) 19:58:32
情報。何か調べるなら図書館とか当然だった。完全な別世界。+5
-0
-
355. 匿名 2021/04/19(月) 20:01:29
ラム肉+4
-0
-
356. 匿名 2021/04/19(月) 20:02:08
水菜
いつからポピュラーになったか定かではないけど、2000年頃は周りに存在していなかった+5
-0
-
357. 匿名 2021/04/19(月) 20:15:29
たまごっち★+0
-0
-
358. 匿名 2021/04/19(月) 20:35:39
>>282
学年1のデブスが、一人だけピンクのランドセルだった。悪目立ちしすぎてた+1
-0
-
359. 匿名 2021/04/19(月) 20:41:41
>>235
たまごっちって流行る前はサン宝石でも売っていましたよね。
何で流行ったんだろう。
+0
-0
-
360. 匿名 2021/04/19(月) 21:03:04
イケアの商品をヤフオクで、高値で買ってた時代があった。+0
-0
-
361. 匿名 2021/04/19(月) 21:08:49
>>7
ファミレスもタイ米だったね。
マイナスの人は、その時代知らない人だね。+2
-0
-
362. 匿名 2021/04/19(月) 21:23:28
>>117
小僧寿しに行くの楽しかったな…+2
-0
-
363. 匿名 2021/04/19(月) 21:27:14
>>342
懐かしい!そうそう、催事の100均!ゆで卵スライサーを買って今だに実家で現役だわ…あの催事の100均は丈夫過ぎる。+1
-0
-
364. 匿名 2021/04/19(月) 21:57:51
ネット通販。
今ほど一般的じゃなかったし、通販サイトもかなり少なかった。+1
-0
-
365. 匿名 2021/04/19(月) 22:07:05
アボカド+1
-0
-
366. 匿名 2021/04/19(月) 22:22:27
>>33
90年代前半、ミスチルのデビューシングルとか鈴木雅之の恋人がいつもローソンで流れていたな。あれが私の一番古いコンビニの記憶だわ。
それよりもだいぶ前にあったと思うけど、まだ子供であんまり行かなかったから記憶に残ってない。
+0
-0
-
367. 匿名 2021/04/19(月) 22:41:19
>>27
手動でじゅうぶん。使わないでしょ。+1
-0
-
368. 匿名 2021/04/19(月) 22:43:20
>>71
わたしも初めて見たぞ!45歳。+4
-0
-
369. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:43
かわいいドレス!今はいろんなキャラクターのドレスがリーズナブルでクオリティも高いし、いろんなところで売ってる!娘に着せてるけど、私も子どもの頃着たかったなぁ!+1
-0
-
370. 匿名 2021/04/19(月) 22:46:55
>>315
ノスタルジー!これはこれでかわいい。
普通にプラッチック(笑)の
水筒でしたね+0
-0
-
371. 匿名 2021/04/19(月) 22:59:08
>>120
しかも子どもの頃は、
アボガドって言ってた。
誰もが間違えて覚えてたんだと
オモ。+1
-0
-
372. 匿名 2021/04/19(月) 23:00:52
スクリーントーンっていう漫画描くときに背景に使うシート
結局一度も手に入らないまま大人になった
結婚して子供が生まれて子供もスクリーントーン欲しがったので通販で買ってあげた
小学生ですでに何種類ものスクリーントーン手に入れて漫画描くの楽しんでてちょっとうらやましい+2
-0
-
373. 匿名 2021/04/19(月) 23:02:04
>>20
付録のレターセットで文通してて、家にFAXが来てからは長文のFAXを送り合ってた思い出。
+0
-0
-
374. 匿名 2021/04/19(月) 23:23:44
>>13
ツイッターかなんかで戦前に南方に住んでいたおばあちゃんが懐かしがっていたっていうの見たな+0
-0
-
375. 匿名 2021/04/19(月) 23:27:37
ハッピーセット。
400円(クーポン使用)で、チーズバーガーと、選べるサイドメニューと、あんな素晴らしい玩具貰えて、今の子が羨ましい。+1
-0
-
376. 匿名 2021/04/19(月) 23:39:34
生クリーム
恥ずかしながら昭和40年代は生クリームはスーパーには無くて牛乳屋さんにお母さんに連れられて買いに行ってた
牛乳瓶みたいのに入ってた幼稚園の頃+3
-0
-
377. 匿名 2021/04/19(月) 23:40:50
>>14
今あるの?凄い!
そういえばシャー芯のゴールドとシルバーってあった
書くと黒の鉛筆なんだけど芯に色が付いてた画期的昭和+1
-0
-
378. 匿名 2021/04/19(月) 23:53:32
>>3
懐かしい!!!クリスマスにおねだりしたー!+0
-0
-
379. 匿名 2021/04/19(月) 23:59:33
>>91
うちも。
殻付きのピスタチオよく食べてた。
開きかけの双葉みたいくっついてて簡単にパカッと取れるのよね。+2
-0
-
380. 匿名 2021/04/20(火) 00:13:04
たまごっち
どこも売り切れだった+0
-0
-
381. 匿名 2021/04/20(火) 00:20:40
可愛いデザインのイヤリング。
昔はピアスで可愛いデザインあっても、イヤリングの種類が少なかった。今は可愛いイヤリングもたくさん増えた💕+2
-0
-
382. 匿名 2021/04/20(火) 00:24:16
安い洋服
+2
-0
-
383. 匿名 2021/04/20(火) 00:33:31
>>11
ズッキーニ、いたけど高かったよね。今夏だと100円以下で買えるもん。
+3
-0
-
384. 匿名 2021/04/20(火) 00:58:41
>>37
これはデフレの産物ですね。。。
良いのか悪いのか…(´xωx`)+2
-0
-
385. 匿名 2021/04/20(火) 05:58:09
毛糸
子供の頃は専門店(田舎だから専門店もあまり無い)にしか無かったし、一玉数百円はしてた記憶。
今は100均でも買える。長さとか質は違うだろうけど、手に入りやすくなったって思う+2
-0
-
386. 匿名 2021/04/20(火) 06:53:48
>>372
あれしかも高かったよね。
30年くらい前だけど、ハンズかロフトで2枚だけ買って大事に大事に使ってた。
こないだダイソーで見つけて驚愕した笑+1
-0
-
387. 匿名 2021/04/20(火) 11:17:30
>>356
うちの夫もこれ言う
2回続けてだすとまた水菜、昔は水菜なんてなくて~とブツブツ言うから買わなくなった+1
-0
-
388. 匿名 2021/04/20(火) 11:26:22
>>186
プチトマトは平成19年に販売終了してるんだって
いまだに小さいトマトをミニトマトではなくプチトマトと言ってしまう40代です+1
-0
-
389. 匿名 2021/04/21(水) 03:50:20
>>6
20年くらい前に亡くなった明治生まれの祖母は、いつも髪を結って着物を着ていました。
3年前に亡くなった大正生まれの祖母はいつも洋服。
大正生まれの祖母の旦那(祖父)と明治生まれの祖母は同い年だった筈。
大正生まれの祖母も、若い頃は常に着物だったのか母に聞いてみたくなりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する