-
1. 匿名 2021/04/17(土) 23:35:56
「ファンの皆様にお願いです」として、「(略)『海賊版』を利用しないで下さい」と協力を呼びかけている。+169
-2
-
2. 匿名 2021/04/17(土) 23:37:54
少し前までの敵はBOOKOFFだったのに、時代は変わるね+147
-0
-
3. 匿名 2021/04/17(土) 23:38:47
海賊版を利用されたら漫画家は食っていけないものね。印税が入らなければ、描くのをやめるしかなくなる。
漫画好きは自らの首を絞めているようなもの。文化を衰退させるマネをしちゃダメだろう+201
-0
-
4. 匿名 2021/04/17(土) 23:40:02
それと同人漫画も規制したほうがいい。
他人の才能パクって金稼いでる汚い連中。
自分の事絵師とか名乗ってほんまキョショい。+100
-55
-
5. 匿名 2021/04/17(土) 23:40:45
あしたのジョーの漫画家さんなんですね、名作+87
-0
-
6. 匿名 2021/04/17(土) 23:40:49
企業側が安くて便利な漫画読み放題サービス作れば良いって意見よく聞いたけど
それでもタダ読み出来る海賊版に勝てるわけないじゃんね
+73
-1
-
7. 匿名 2021/04/17(土) 23:41:17
日本て文化を守る気ないもんな。
国レベルで取り締まるべき。+133
-3
-
8. 匿名 2021/04/17(土) 23:42:07
この間のdmm見てると安けりゃみんな買う
でももしその価格が当たり前として流通しても
無料という劇薬を知ってしまっては
もう元には戻れないだろうね。+73
-0
-
9. 匿名 2021/04/17(土) 23:43:35
>>4
同人誌って全部が2次創作物じゃないよ?
オリジナルで頑張っている人も沢山いるよ!+98
-3
-
10. 匿名 2021/04/17(土) 23:43:45
>>4
同人誌は大勢のプロの漫画家を生み出して、商業のほうに貢献している。同人関連は一つの文化になっいてる。規制するべきではないと思う。(条件を付けるのは構わないと考えるが)+99
-9
-
11. 匿名 2021/04/17(土) 23:44:32
>>4
版権側が訴える権利はあるのに訴えない
そういう事だよ。あんたが毛嫌いしてるだけ。
むしろキャラ人気を引き立ててる影の役者。本当に嫌なら公式で同人禁止声明出せばピタっと止むよ。+69
-19
-
12. 匿名 2021/04/17(土) 23:44:50
>>1
なおワンピースの担当+5
-2
-
13. 匿名 2021/04/17(土) 23:45:03
>>4
稼いでないんだけど…よくてトントンなんだけど…
オリジナルと2次創作一緒くたにしないで欲しいし+34
-12
-
14. 匿名 2021/04/17(土) 23:46:13
海賊版はもちろんだけど同人が野放しになってるのっておかしくない?人の褌で利益出してないテイで商売してるでしょ。+1
-21
-
15. 匿名 2021/04/17(土) 23:46:29
>>7
さっきガルちゃんの別トピに少々の島や文化は韓国中国にくれてやれって人もいたしね。
こういうのが増えたら文化も島も乗っ取られそう
+70
-2
-
16. 匿名 2021/04/17(土) 23:48:30
>>15
なにそのキチガイ+45
-2
-
17. 匿名 2021/04/17(土) 23:48:44
>>4
同人誌=エロ2次創作と決めつけてるガルBBA+40
-11
-
18. 匿名 2021/04/17(土) 23:49:34
>>14
オリジナルもあるわよ+3
-1
-
19. 匿名 2021/04/17(土) 23:49:52
海賊版サイトってそもそも日本人がやってるの…?+12
-1
-
20. 匿名 2021/04/17(土) 23:49:53
1000円で最新のマンガもTLもBLも読み放題なサイトとかあったらいいのになぁ
無理だろうけど+12
-2
-
21. 匿名 2021/04/17(土) 23:51:20
>>14
ハイハイ、おばあちゃん、もう寝ましょうね+6
-7
-
22. 匿名 2021/04/17(土) 23:52:13
>>19
サーバーは海外だね+2
-1
-
23. 匿名 2021/04/17(土) 23:52:25
値段もう少し何とかならないかな。コミック1冊が600円というのは少年少女には過酷な設定+35
-5
-
24. 匿名 2021/04/17(土) 23:53:03
新品だって偽って海賊版売りつける詐欺もあるよね+35
-0
-
25. 匿名 2021/04/17(土) 23:53:43
>>9
フェイト、東方プロジェクト、ひぐらしそれくらいでしょ。
あとはパクリの変態漫画。+1
-25
-
26. 匿名 2021/04/17(土) 23:55:14
>>16
世界の疑問とか言うのにいたのよ。竹島の疑問出すなとか+9
-2
-
27. 匿名 2021/04/17(土) 23:56:40
Kindleで買って見てるよ+2
-0
-
28. 匿名 2021/04/17(土) 23:57:14
>>11
最近は公式が結構ガイドライン出してるけど、ウマ娘以外はある程度の同人には寛容な感じだよね
正直二次創作が盛り上がるかどうかで原作の売れ行きもかなり変わってしまうんだと思う+33
-1
-
29. 匿名 2021/04/17(土) 23:57:44
私はたとえ海賊版を見たとしても、漫画の購入額は変わらないだろうな。
合法的に無料公開されてる漫画しか読まないけど、買わない漫画を無料で読んでるだけだから。+18
-1
-
30. 匿名 2021/04/17(土) 23:57:58
確か、鉄腕アトムだっけな?
うろ覚えけど、数十年前の話
中国国内に鉄腕アトムの一部が丸ごとパクられた粗悪な絵が出回ってさ
それを知った手塚治虫が本人には1円もお金が入らないのに、自らがわざわざそのパクられた絵を修正して、送り返したエピソードがあって泣いた
中国が酷いのと作者が凄すぎる話だわ
しかも、手塚治虫は週に何本も連載抱えてて、死にそうな体で執筆作業を続けてた+21
-0
-
31. 匿名 2021/04/17(土) 23:59:41
>>28
まあウマ娘は馬主さんの意向もあるから+9
-1
-
32. 匿名 2021/04/18(日) 00:00:09
>>25
いやオリジナル漫画部門毎回ブースにあるレベルだから
何言ってんだ+31
-0
-
33. 匿名 2021/04/18(日) 00:01:28
トピとちょっとズレるけど単行本10巻〜くらいの人気漫画を描いてたのに打ち切り後に復活できずに消えた人って何して働いてるの???
会社員とか商売とか??
+2
-0
-
34. 匿名 2021/04/18(日) 00:04:36
>>23
昔と比べて随分高くなったよね
私が子供の頃はジャンプとかサンデーの単行本は390円+税(5%)だったのに+37
-0
-
35. 匿名 2021/04/18(日) 00:06:16
>>26
横
完全に朝鮮人ですね。まあがるちゃんは韓国ネット工作「VANK」を飼ってるからなあ。
しかし漫画の海賊版って中国韓国が主犯だよね。
鬼滅も韓国で映画公開したとたんにネットに上げられたんでしょ。+35
-4
-
36. 匿名 2021/04/18(日) 00:07:57
>>14
ここは同人擁護の腐女子が多いからマイナスばっかりになるよ。同人は黙認されてるけど作者が訴えたら同人作家は負けるけどね。+6
-10
-
37. 匿名 2021/04/18(日) 00:08:49
>>18
パロディのことを指してるのでは?+0
-0
-
38. 匿名 2021/04/18(日) 00:09:27
海賊版は憎いあんちくしょう+2
-0
-
39. 匿名 2021/04/18(日) 00:10:24
出版社が漫画家を守るために先頭に立って解決しなくちゃいけない問題だろ!
出版の許可でいいところを作者は著作権譲渡の契約してるんだから、漫画業界も中国の方がいい条件を出してくるってんだからどうしようもない+10
-0
-
40. 匿名 2021/04/18(日) 00:13:09
>>4
いうて同人出身の漫画家かなり多いからなあ
即売会イベントで出張編集部があったりするし、漫画家育成の面もあるから同人=漫画界にとって悪というわけではない
海賊版は悪でしかない+44
-3
-
41. 匿名 2021/04/18(日) 00:13:51
音楽もそうだよね
最近はお金を払わないでも聴けるサイトとかアプリが増えたよね、アーティストが出してるYouTubeとかは別だけど
違法サイト使って聴いてることに対して何にも悪びれず「◯◯最高!」とか言ってる人は今すぐやめてお金払って聴くべきだと思う+24
-0
-
42. 匿名 2021/04/18(日) 00:19:50
>>36
オタク女子=腐女子じゃねーよ+15
-0
-
43. 匿名 2021/04/18(日) 00:20:59
>>15
1つもらったら
また何かを欲しがるのに+20
-2
-
44. 匿名 2021/04/18(日) 00:22:23
>>30
この話有名だよね
手塚治虫がいかに変態だったかを表すエピソード
まだ長者番付があった頃、手塚治虫の顧問税理士が節税したら、「長者番付に載らなくでしょ!」って税理士を怒ったエピソードとか面白すぎるw
治虫好きだわ+17
-0
-
45. 匿名 2021/04/18(日) 00:42:49
>>2
中古の本がただ読みできるからかな?+1
-1
-
46. 匿名 2021/04/18(日) 01:11:36
>>41
楽曲とYouTubeの相性はいい。
結構金入る。
漫画は難しい、から騒いでるの。
音楽位チャリンチャリン入るなら黙認される。
あとクリエーターも貧乏人はガンガン、使ってたからね?
それこそ蓮舫の普及率をなめてはいけない
+3
-3
-
47. 匿名 2021/04/18(日) 01:14:48
>>23
でも時給換算すると数百円って漫画家もゴロゴロいましてね😅+2
-1
-
48. 匿名 2021/04/18(日) 01:20:28
>>29
多分テレビと同じ仕組みだと思う。
テレビを無料で見ても出演者にギャラ入ってるでしょ?
海賊版じゃなくてちゃんとした所で読めば漫画家さんに原稿料入ってるはずだよ。+5
-0
-
49. 匿名 2021/04/18(日) 01:22:16
>>6
映画や音楽はサブスクでかなり海賊盤無くなったんじゃないの。
マンガ好きで買うけど、10冊買ったら電子でも最低五千円はかかるし、他のエンタメほど気軽じゃなくなったなと思う。+30
-0
-
50. 匿名 2021/04/18(日) 01:24:13
>>36
訴えられたら負けるけど、商業作家が二次同人出身だったり商業やりつつ同人活動してる人もいたりなのよ+10
-0
-
51. 匿名 2021/04/18(日) 01:26:02
>>33
漫画家やめちゃうか、アシスタントで食い繋いで他のとこで漫画描くかじゃないかな
漫画アプリのおかげで描く場所は増えてるし+2
-0
-
52. 匿名 2021/04/18(日) 01:27:58
漫画界のヨハネパウロが申しておられる+1
-0
-
53. 匿名 2021/04/18(日) 01:28:25
はいはい。ラインマンガでチャリーンとしてますよ
先生+1
-1
-
54. 匿名 2021/04/18(日) 01:40:33
>>45
BOOKOFFで買われると、本人たちの収入にならないから。昔から小さな中古本屋さんはあったけど、大規模なチェーン店ができて、かなり漫画家の収入が落ちたはず
新聞に大きく有名漫画家が連盟で「中古本を買わないで」みたいな訴えを出した事もあった+24
-0
-
55. 匿名 2021/04/18(日) 01:51:02
>>1
CDも漫画も雑誌も買わなくなった+2
-0
-
56. 匿名 2021/04/18(日) 02:14:10
>>4
同人は原作漫画を知るきっかけにもなるし、何より原作者である漫画家さんらがむしろもっとしてくれ感まであるからなくならないやろね。+10
-1
-
57. 匿名 2021/04/18(日) 02:25:48
>>4
私もオタクではないし、同人誌描いてないけど、少しは読んだことあるよ。
あなたはどうなの?読んだことある?
自分の経験してない文化やコミュニティを何でキショイって言葉だけで潰そうなんて言えるのか理解に苦しむ。
そこで誰かが楽しく過ごしてるのを邪魔してるのと同じだからやめなよ。
性格悪いよ。
+13
-3
-
58. 匿名 2021/04/18(日) 02:36:46
物価の高騰所得の減少もあるけど
オンライン展開してる無料漫画(新作)も良くない存在。
合法的にタダで読めるってなると課金のハードルめちゃくちゃ上がるでしょ。+1
-2
-
59. 匿名 2021/04/18(日) 02:40:58
まぁ今さらだが、ネットなければ滅びなかった文化はたくさんあった。雑誌もCDも普通に売れていたよね。+6
-1
-
60. 匿名 2021/04/18(日) 02:44:18
太郎ちゃんが国立メディア芸術総合センターを作ろうとしたけど、国営マンガ喫茶とか言われてたな。仮にできてたら、マンガに限らず版権に対する意識も変わってたんかな+3
-1
-
61. 匿名 2021/04/18(日) 02:57:23
食費美容費を削って漫画買っております。微力ながら買って貢献いたします。+3
-0
-
62. 匿名 2021/04/18(日) 02:59:01
海賊版が駄目なのは百も承知で言うけど
漫画を買わなくなるのは、CLAMPみたいな完結もさせずに連載をぶん投げる作者が多数いるせいもあるのでは?+4
-10
-
63. 匿名 2021/04/18(日) 03:35:06
>>23
ゲームの課金はバカバカするのに、本には渋ったりするのは何故だろう。
一回買えば何度も読めるのに。
物価を考えたら本は決して高くないのだけれど。
(食事や通信費等と比べてみよう)+7
-3
-
64. 匿名 2021/04/18(日) 04:38:45
>>46
蓮舫の普及率…?+7
-0
-
65. 匿名 2021/04/18(日) 04:40:02
この時代に海賊版なんてものがあるんだね
中国とかの話だけだと思ってた
私は漫画アプリとかで合法的に無料で読むわ
1日に読める話数少ないけどノーリスクで無料だし慣れたら平気+4
-2
-
66. 匿名 2021/04/18(日) 04:58:50
海賊版読む方にリスクないとダメかもね
つかまるぞー犯罪だぞーってCM流すだけじゃなくて、実際捕まえてニュースにならないと
危機感ないでしょ
+8
-0
-
67. 匿名 2021/04/18(日) 06:11:39
pixivでも割と面白い漫画読めるし、本当に好きな漫画以外は買わなくなったな。昔は1巻だけ試し買いしてみたりしてたんだけど。+8
-0
-
68. 匿名 2021/04/18(日) 06:24:30
>>16
山本太郎だったりして
過去に竹島は韓国にあげちゃえば?って発言してたし+4
-0
-
69. 匿名 2021/04/18(日) 06:26:50
>>43
夏の害虫みたいな物だよね、日本に存在してる以上は決して休まず許さずに殺虫剤をかけ続けなければならない。+8
-0
-
70. 匿名 2021/04/18(日) 06:27:03
>>2
漫画村も問題になってたよね
あれは酷かった+3
-2
-
71. 匿名 2021/04/18(日) 07:54:37
>>1
どっちかって言うと、
漫画を読むのすらしんどい、読み方がわからない子供たちが増えているから
保育園と小学校低学年に向けて漫画を配布して読者層を増やさないと未来はないような感じがする、わりとマジでやばい+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/18(日) 08:01:13
>>31
ググったらそうそうたる面々だね、馬主…+2
-0
-
73. 匿名 2021/04/18(日) 08:08:26
気に入った漫画は本屋で出版物を買う。
ファンなら電子版でも出版物でも、購入することが作品のためにもなる。+8
-0
-
74. 匿名 2021/04/18(日) 08:10:16
久しぶりに漫画買ったら、一冊600円超えてて驚いた。
子どもが気軽に買える値段じゃないわ。
何とかならないかな。+10
-2
-
75. 匿名 2021/04/18(日) 08:21:23
>>15
アイツら母屋も狙ってくるけどな。
その人、少々の庭なら私にくれるかな?+7
-0
-
76. 匿名 2021/04/18(日) 08:22:01
>>74
高くなったよね。+3
-0
-
77. 匿名 2021/04/18(日) 08:24:38
>>63
ゲームの課金は脳内麻薬が出るらしいよ。+0
-0
-
78. 匿名 2021/04/18(日) 08:35:32
>>15
最近韓国推しのコメントガルちゃんでも急増してるよ
無関係のトビに
韓国ドラマ押し込んできたり
アニメの人気作に韓国絡みだとか嘘仕込んだり
韓国も中国の五毛党みたいな組織に10万人所属しているらしいし
日本の若者を洗脳して乗っ取ろう作戦らしい
実際テレビはすっかり韓国のテレビみたいだし
BTSにやられている若い女子徐々に増えているしね。
嘘も100回言えば本当になる思考の人たちだから日本政府対策しないし
やられ放題。+5
-1
-
79. 匿名 2021/04/18(日) 08:49:23
>>6
既存のマンガアプリや出版社の公式マンガアプリの登場でだいぶ海賊版は追いやれたと思うけどまだまだ利用されてるんだね。自分は昔から違法な所利用したこのなくて公式での太っ腹ぶりに感謝だけどな。
著作権意識の低い若い子が中心だろうから、使うヤツは超絶ダセーヤツって認識広めていったほうがいい。+4
-0
-
80. 匿名 2021/04/18(日) 08:57:58
>>4
二次創作の同人出身のプロ漫画家さんも結構いてあれはあれで次の描き手が育つ土壌ではあるんだよ。
そもそも同人って最後に書いてあるページの著者と発行者が同じ人って意味なのでオリジナル描いてる人もいる。
プロ漫画家もたまに息抜きで好き勝手描いてたりもあるので同人全体を取り締まろうなんてのはプロ漫画家も言わない。+13
-0
-
81. 匿名 2021/04/18(日) 09:20:18
公式の無料アプリは読み返し出来ないの多いから好きなのは買うけど、それが高いのよね。
たくさん買うから電子移行したが、紙とほぼ同じ値段だし+2
-0
-
82. 匿名 2021/04/18(日) 10:14:10
>>5
兄弟がキャプテン、プレイボールで最後が残念、無念だった。あんな成功した人でもどうしようもない。+1
-0
-
83. 匿名 2021/04/18(日) 10:49:14
>>4
今、世界に名を知られているほど有名な漫画家さん達も二次創作の同人作家から漫画家さんになったって方がたくさんいるんだよ。
逆に二次創作があるから漫画家としてデビューする頃にはほぼ即戦力といっていいくらい成長している。絵を描く人にとって同人の世界は専門の学校へ行ったり先生の元で学ぶなど狭い窓口を広げ、絵のテクニックやマンガの基礎など多くのことを学び、同じく絵を愛する人達と一緒に切磋琢磨して実力をあげる場でもあるんだよ。
でも過度なエロやBLなどキャラクターを性的および猟奇的に汚すようなものには今より厳しい規制が必要だとは常々感じているし、そういうものをTwitterなどであまりにも堂々と一般の人の目に入る状態で公開しないよう鍵垢で楽しむなど描く人側が作品への敬意と配慮の努力を示すことも必要だと思う。市民権を得たと開けっ広げに好き勝手していいは違うってことは今の絵師さん達に今一度自分の配慮はどうかを見つめ直して活動を楽しんでほしい、と元同人作家の一人としては思う。+6
-0
-
84. 匿名 2021/04/18(日) 10:50:19
>>4
二次創作から印税取れるようにした方が良くないか?
エロあり無しで許可制にするとかして
オリジナルに敬意が無さすぎて怒りすら湧くもの多すぎ
他人のキャラと設定間借りした泥棒じゃん+3
-2
-
85. 匿名 2021/04/18(日) 10:56:59
>>70
ガルでも使ってるってコメントしてる人達がいて結構プラスついてたよね
使ってた人達は反省して正式ルートでマンガを購入するようになったのか、他の海賊サイトへ流れたのか気になる+1
-0
-
86. 匿名 2021/04/18(日) 11:07:39
ワンピースの担当が率先して海賊版読んでるじゃん
謝罪もなくありえない言い訳して逃げたけど
そんなだから海賊版読む人に罪悪感なんてないよ+2
-1
-
87. 匿名 2021/04/18(日) 11:10:22
YouTubeで中国人韓国人が映画の盗撮とかマンガのネタバレ出してるけど、あいつら何とかならないのかな?
消しても消してもイタチごっこ+1
-0
-
88. 匿名 2021/04/18(日) 12:51:00
>>17
あんたも決めつけてるじゃないか。
+0
-2
-
89. 匿名 2021/04/18(日) 12:54:43
>>4
原作マンガの直接の損害にはならんからね
権利者の考え方時代よ+1
-0
-
90. 匿名 2021/04/18(日) 21:14:55
>>3
最近は公式のネットで連載されてて
最新話だけ毎週読めたりするよね。
これからは紙面が売れなくなって
広告料とかで稼ぐしかないのかな。
電子書籍も漫画村とかがあるから売れないだろうし
漫画黄金期ってやっぱりもう来ないのかなぁ...+0
-0
-
91. 匿名 2021/04/18(日) 21:52:02
>>50
他の人もコメントしてるけど、2次創作ガイドライン設定してるとこは多いからそれに従って描いてる人もいるしね
ガイドライン守ってなけりゃそりゃ訴えられたら負けるけど、ガイドライン守って2次創作しているなら問題ない+2
-0
-
92. 匿名 2021/04/18(日) 21:58:50
>>87
ジャンプの早バレが日本の比じゃないよね
何で水曜日にもうバレが流れてくるんだよ⁈という、下手したら内部に流してる奴いるんじゃないかってレベル
(昔、雑誌付録の妖怪ウォッチのメダルの違法早バレは中国の工場から流れたものだったから、あり得ると思う)
もし内部にいるなら絶対厳しく追求して欲しい+1
-0
-
93. 匿名 2021/04/18(日) 22:56:18
他人のマンガをYouTubeに上げて金儲けしてるバカも取り締まればいいのに。
著作権侵害は本人しか通報できないんだよね。+0
-0
-
94. 匿名 2021/04/18(日) 22:58:16
>>78
主張がふんわりしてるよね。
具体的にどういうことがあってそう思ったのか知りたい。
+0
-1
-
95. 匿名 2021/04/18(日) 23:56:02
>>9
別に全部をやめさせようじゃなくて、2次創作とかのをある程度規制しようってことでしょ。極端すぎ。+0
-0
-
96. 匿名 2021/04/19(月) 10:24:20
>>13
SNSで無料で上げてる場合は無給だし、紙で出した場合少部数だと売り切れて微赤、半分以上在庫抱えると大赤字。
何百部とか売り切れるレベルだと黒字。
電子書籍なら印刷代かからないとは言っても、無名でイベントに参加したことない人の電子書籍なんて誰も買わない。
なーんてこともザラにあるよねーぇ。
そして、同人誌だから無断転載OKでしょみたいになると、真っ白に燃え尽きる。+0
-0
-
97. 匿名 2021/04/19(月) 10:25:12
>>9
コミティアなんてオリジナルオンリーイベントだしね。+0
-0
-
98. 匿名 2021/04/19(月) 10:29:47
>>40
好きな同人作家さん(オリジナルも描く人)が描いた二次創作イラストとか漫画とかからオリジナルが気になってファンになったから、私は二次創作全部が悪とは言えないなぁ。
トレスとか模写とかで、ほとんど原作と同じ絵柄だと嫌だなぁって思うけど、作家さんの独自絵柄で描いてる二次創作はいいと思う。+0
-0
-
99. 匿名 2021/04/24(土) 19:20:52
コンビニでの雑誌の立読みもできなくなればいいのに
子供ならともかく、いい年した大人が立読みなんて本当にどうかしてるわ
気になるマンガなら、雑誌を買って読めばいいのに
作家さんや編集さんに、面白いマンガを読ませてくれてありがとうって感謝の気持ちがないのかー?と思うよ
マンガ雑誌買おうと思ってコンビニ寄るとヨレヨレの雑誌しかなくて本当に悲しくなる
発売日に行ってもヨレヨレってどういう事なんだよー
+0
-0
-
100. 匿名 2021/04/24(土) 19:30:19
>>6
漫画のサブスクがあったら本当にありがたいけど、なかなかできないよね
出版社の壁が大きいのかな?
でも、気に入った漫画は紙で持ちたいしなぁ
漫画確かに高くなったけど、外でコーヒー飲んだりコンビニでスイーツ買うより安いと思うんだけどな
何回も楽しめるし
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
(略)ちば氏は16日、「マンガが滅びてしまう!!」とブログを更新。海賊版のせいで漫画業界、出版業界は「大ピンチ」だと説明し、「漫画家はたくさんのファンに、気軽に読んでもらえるのはとっても嬉しいことです。でも違法な『海賊版』が次々現れて漫画家たちの生活が・・・。このままではマンガが滅びてしまいます」と警鐘を鳴らした。