-
1. 匿名 2021/04/17(土) 21:29:03
感想など聞かせてください+23
-17
-
2. 匿名 2021/04/17(土) 21:29:59
卑怯、って思ったらいけない?+16
-72
-
3. 匿名 2021/04/17(土) 21:30:04
社宅の退去とかも全部やってくれるんでしょ?
どんななのか、いくらかかったのか興味ある!+100
-4
-
4. 匿名 2021/04/17(土) 21:30:07
+16
-2
-
5. 匿名 2021/04/17(土) 21:30:15
+80
-2
-
6. 匿名 2021/04/17(土) 21:30:19
ネットだけの話だと思ってる+18
-13
-
7. 匿名 2021/04/17(土) 21:30:58
+81
-0
-
8. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:01
>>1
私、代行やりたい!!!
いくらが相場でどうしたら代行できるのか知っている方、教えてください。
因みに東京住みですが、交通費がでるのでしたら、首都圏も行きます!!+4
-33
-
9. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:02
まぁでも黙って飛ぶよりかはマシ+185
-0
-
10. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:10
退職願って書くと会社に拒否権あるけど、退職届って書くとそれ以上何も言えなくなるってネットで読んで、郵送で送ったな。
主さんの会社が超絶ブラックじゃなければそんなんで良いかと。
感想になってなくてごめんね。+134
-1
-
11. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:37
その後の保険とか様々な手続きもお願いするのかな?+25
-0
-
12. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:38
>>2
ブラックとかだと中々辞めさせてもらえないからしかたない+84
-5
-
13. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:38
使った子は見たことあるけどね
部長困惑+50
-2
-
14. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:46
>>3
そこまでやってくれるん?
高そう…+36
-0
-
15. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:48
私じゃないけど同僚がそれ使って先月辞めた!まあまあブラックな会社なんだけど受け入れざるを得なかったみたい+103
-0
-
16. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:55
【漫画】退職代行詐欺に騙された男の末路…簡単に辞めるはずが…二度騙される【メシのタネ】 - YouTubewww.youtube.com▼退職代行の実態についてはこちらの動画でも詳しく解説しています【漫画】退職代行で会社を辞めるとどうなるか?15分で会社とケリがつく… 【メシのタネ】https://youtu.be/GKRdaR19CMY退職代行サービスとは、弁護士や退職代行業者が「退職を希望する本人」に代わって...
怖い+21
-2
-
17. 匿名 2021/04/17(土) 21:31:58
>>5
即日で円満入社が可能!
てのがあれば即資料請求するのにな〜+73
-2
-
18. 匿名 2021/04/17(土) 21:32:05
そんなもの使うの人間のクズだね
ちゃんと自分の行動に責任取りなさいよ+7
-35
-
19. 匿名 2021/04/17(土) 21:32:12
自分自身は使った事ないけど
元職場で 退職代行サービスを使って 就業2日目に辞めた人がいた
上司も皆ポカーンよ+40
-7
-
20. 匿名 2021/04/17(土) 21:32:58
退職代行使わないと辞められないとんでもない会社も存在するし一概に否定する人の方がどうかと思うけど+145
-2
-
21. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:00
>>12
ブラック過ぎて辞めたいと思ったらコロナで失業した
失業保険たっぷり、ワハハハハ+124
-0
-
22. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:19
>>2
退職代行を使ってまで辞めたいと思わせる職場が悪い+133
-5
-
23. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:32
>>19
2日目なら普通にバックレればいいのに
真面目なのか不真面目なのか+29
-8
-
24. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:37
>>2
元も子もない事言うけど、よほど嫌なんだなあと引き止められない+12
-0
-
25. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:50
>>8
弁護士でないと、弁護士法違反になるよ+24
-4
-
26. 匿名 2021/04/17(土) 21:33:59
使わざるを得ない会社のほうがおかしい。+48
-1
-
27. 匿名 2021/04/17(土) 21:34:24
辞めるって言ったのに有耶無耶にされて1週間経つ。いい加減どうするか教えてほしい。
最悪退職代行も考えてる。+69
-3
-
28. 匿名 2021/04/17(土) 21:34:35
有給消化とか残業代未払いとか話し合いが必要な場合には利用する価値あると思う
そうじゃないなら出社拒否して退職届郵送すれば良くないか?+30
-2
-
29. 匿名 2021/04/17(土) 21:34:43
退職代行使うなら弁護士に頼んで内容証明送ってもらうかな
費用も変わらないって聞くし+9
-0
-
30. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:04
>>18
うんうん、あなたみたいな上司だったら使う人もいるだろうねー+26
-3
-
31. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:17
>>25
弁護士?+6
-1
-
32. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:21
よっぽどパワハラ酷いとかヤクザな会社じゃない限り口でいいなよ。意外と怒られないよ。
あー…そうですかぁ。はあ…もういいよ。って感じだよ。+12
-16
-
33. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:46
法律には触れないのかね?
そもそも職場が退職引き止めるのも違法だけど+10
-0
-
34. 匿名 2021/04/17(土) 21:35:50
酷いパワハラだと辞めさせてもらえないもんね
経験したり見た人じゃないと分からないと思う
追い詰めるけど、辞めさせないの
出社しなければいいとか言うけど、洗脳されてるから無理なんだよ
そういう人は退職代行使ってでも辞めたらいいと思う+61
-1
-
35. 匿名 2021/04/17(土) 21:36:13
>>18
自殺寸前まで追い込む在日が上司だった事ありますか?+41
-0
-
36. 匿名 2021/04/17(土) 21:36:28
退職代行を使う意味が分からない…
労働法的に辞めさせてくれないとかあり得ないはずだし、どうしてもならバックレたらいいのに。
会いたくないなら、辞めますって手紙書いて、保険証とか同封して送ればいい。
お金もったいないよ。+5
-17
-
37. 匿名 2021/04/17(土) 21:36:38
>>25
退職代行も弁護士ではないよ+2
-6
-
38. 匿名 2021/04/17(土) 21:37:06
>>33
法に触れたとしても会社側も引き留めなさそう+0
-0
-
39. 匿名 2021/04/17(土) 21:37:36
>>37
弁護士の退職代行もあるよ+12
-0
-
40. 匿名 2021/04/17(土) 21:37:37
>>28
でも会社によっては退職届は規定のフォーマットでそれ以外は受け取らないし、人事に言わないとくれないって場合もない?
うちの会社がそうだったんだけど、退職届って自分で勝手に書いて出しても良かったりするのかな。実は。+6
-0
-
41. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:17
やめさせてくれない、離職票送ってくれないヤバイ会社だったら使った方がいいよね+47
-1
-
42. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:35
>>37
非弁の疑いあるし、トラブル多いよ【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準|労働問題弁護士ナビroudou-pro.com退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)ではないか?」という疑問も持たれています。そこで今回は、退職代行は「非弁で違法」なのか解説し...
+7
-2
-
43. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:44
>>40
メールでもいいんだよ。書式なんて本当はどうでもいいんだよ。+21
-0
-
44. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:54
>>32
そのやりとりすらもう嫌だから代行の価値があるんだよ+25
-1
-
45. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:56
>>40
普通に自分で手書きして出しましたよ
法律上は決まってないと思う+21
-0
-
46. 匿名 2021/04/17(土) 21:38:59
>>1
退職届を簡易書留とかで郵便で送れば会社に拒否権ないから。
>>2みたいな「ブラックでやめられない」的なのは会社に洗脳されてるだけ。労基法で社員が退職を申し出たら2週間で辞められると定められてます。
どんなブラックも法律には勝てないからね。
退職届送って放置でOK、必要な書類はハローワークに行けばハロワの人から会社に送るよう連絡してくれるよ。
だから退職代行なんて使う必要ないんだよ。+72
-1
-
47. 匿名 2021/04/17(土) 21:39:15
>>40
いいんだよ、意思表示なんて、何でも。+13
-0
-
48. 匿名 2021/04/17(土) 21:39:56
>>34
出社拒否より退職代行の方がハードル高い気がするw+13
-2
-
49. 匿名 2021/04/17(土) 21:40:20
>>18
私も大賛成というわけではありませんが
救われる命が1つでもあるならいいと思います。+14
-0
-
50. 匿名 2021/04/17(土) 21:40:40
>>39
弁護士業界ではアホでもできる仕事って言われてるけどね。
そんだけ大した事ないよ、仕事辞めるなんて。
辞める自由があるんだから。+5
-6
-
51. 匿名 2021/04/17(土) 21:40:45
>>34
そんな感じ。
嫌がらせで退職日を末日じゃなくて、中途半端な時期にされて、一週間くらい律儀に出社してたんだけど
今考えたら、末日じゃなかったら月内にいつやめても変わらないし、そのまま翌日から行かなきゃよかったw+24
-0
-
52. 匿名 2021/04/17(土) 21:41:49
いざとなったら後払いのところ頼もうかと思って、代行を保険として考えたら少し気が楽になった
意思表示から退職日までの期間が気まずすぎる+8
-0
-
53. 匿名 2021/04/17(土) 21:41:54
>>27
いついつ辞めますって言い切って、それ以降仕事に行かなきゃいいんだよ。
退職代行使うなんてお金もったいない+37
-0
-
54. 匿名 2021/04/17(土) 21:42:43
>>2
うわぁ…こんな人いるんだね+5
-5
-
55. 匿名 2021/04/17(土) 21:43:04
私の時代にもあったら絶対使っていた。パワハラ虐め三昧だったから辞めると決めてから関わりたくないもの。+11
-0
-
56. 匿名 2021/04/17(土) 21:44:38
上司に退職希望伝えても無理やり話を終わらせられた
パワハラだよね?+10
-0
-
57. 匿名 2021/04/17(土) 21:44:59
使われたことあるけど
ないね、こーゆう子だったんだね笑
って感じだったよ+2
-15
-
58. 匿名 2021/04/17(土) 21:45:50
>>10
これに追加すると、郵便局にお願いして内容証明付きで送るとよいですね。
ちなみに私が働いてた会社は退職代行使った人3人位いました。会社は普通に退職手続きしてました。+41
-0
-
59. 匿名 2021/04/17(土) 21:46:32
退職交渉、お世話になった相手ほどやりづらくて困った
一刻も早くやめたいんだけど、繁忙期が迫っててここまではいてくれとしつこく説得されて...
結局耐えきれなくて早めにやめたけど、代行したい気持ちはわかる+21
-0
-
60. 匿名 2021/04/17(土) 21:46:34
出社拒否をためらうのって、相手が無断欠席したから懲戒解雇って脅す場合もあるからだと思う。本当に懲戒解雇されるかどうかは置いておいて。
メールとかで形として残せるならともかく、口頭だけだと録音しない限り証拠にならないしね。+6
-2
-
61. 匿名 2021/04/17(土) 21:47:13
>>57
IQ低そうな職場+18
-0
-
62. 匿名 2021/04/17(土) 21:47:27
意思表示する必要がある上司の顔がもう嫌で吐きそうだから辞める時は代行頼みたい
ここまで本人の経験談あった?+9
-0
-
63. 匿名 2021/04/17(土) 21:49:32
>>43、45、47
そうなんだ。
自分が辞めようと思った時は、ネットにそういう情報が載ってなかったから知らなかったけど、知ってたらそうしてたわー+3
-0
-
64. 匿名 2021/04/17(土) 21:50:16
自分で言えよ~と前は思ってたけど、まじでヤバイ会社ってあるからそういうとこで辞めたい人はいいと思う。
知り合いは家にも凸されたりしてたから、引っ越し出来るなら同時がいい。+7
-0
-
65. 匿名 2021/04/17(土) 21:50:59
黒歴史だけど使ったことある。おすすめしない。
代行は会社に辞めるって電話して終了。
結局事務処理あるからって呼びだされてしに行かなきゃいけなかった。とんでもない気まずさ。
ただ鬱寸前で藁にもすがる気持ちで代行申し込んでしまったけどもう使うことはない。+18
-0
-
66. 匿名 2021/04/17(土) 21:51:51
>>25
行政書士でやってる人いるよね
あれは弁護士代理ってこと?+3
-2
-
67. 匿名 2021/04/17(土) 21:52:48
>>65
電話するだけなんだ
事務処理やら私物受取などもやってくれると思ってた+8
-0
-
68. 匿名 2021/04/17(土) 21:53:34
>>1
>>20
それなら弁護士に頼めばいいのにと思う。
退職代行会社も安くはないし、弁護士に頼んでもそう変わらなかったりするよ。
退職代行 弁護士 で検索すればいくらでも出てくる。
+5
-0
-
69. 匿名 2021/04/17(土) 21:54:10
去年、代行でいきなり辞めた子がいたなぁ
中途だったけど24歳の若い子で
みんなで大切にしてたけど
退職の前日まで普通に働いてたのに
出勤日に来なかったから
どうしたのかしらと話してたら
上司が泣きそうな顔をして
本日付けで退職だそうです。
本社から連絡がきました…って言うもんだから
全員で悲鳴をあげてしまったよ
責任者は同棲中の彼女に出て行かれた気分って
言ってた+10
-9
-
70. 匿名 2021/04/17(土) 21:55:55
>>65
それ代行になってないね!余計気まずくなってるし、詐欺レベルじゃん...+19
-0
-
71. 匿名 2021/04/17(土) 21:57:16
ちょっとヤバイ会社にいたけど、突然会社に来なくなる人が多すぎてみんな慣れてた+5
-0
-
72. 匿名 2021/04/17(土) 21:57:18
>>57
あー。
そういう会社だったから使われたんだね+14
-0
-
73. 匿名 2021/04/17(土) 21:58:06
>>21
よかったね!
これから大変かもだけどそんな風に明るく笑い飛ばせるなら頑張れる方だと思う、尊敬+30
-0
-
74. 匿名 2021/04/17(土) 21:58:51
>>69
同棲中の彼女って例えがキモい+44
-0
-
75. 匿名 2021/04/17(土) 21:59:22
『代行』は法的な権力がないから止めた方がいい。私はちゃんと弁護士に依頼した。19000円からあるよ。最大4万円。4万円だと、会社からの(後日)損害賠償請求とかも対応してくれる。
私の場合は、60日前に退職の意向を伝えたのに却下された。話し合う余地がまったくなく、上司であるマネージャー→社長をたらい回し。退職届も受理されず。有給も消化させないとのことだったので、弁護士から書類を送ってもらったよ。法律最強!もちろん有給もきちんと精算させました。
泣き寝入りは良くない!
今思い出しても腹が立つ!CMやってる脱毛の会社な。ホ○トとモ○ルがCMしてる。まじでブラック!
会社辞める直前まで女マネージャーに地味な嫌がらせされたし。←だから四十路になっても結婚できないんだろうけどw+23
-0
-
76. 匿名 2021/04/17(土) 21:59:49
LINEで問い合わせだけしたことある。
比較のために2社
安い方→振り込み日の予約取るのに必死すぎて、ノルマ厳しくて辞めたいのあんたらじゃないの?って思って見送り
上よりちょっとだけ高い方→訴えられたことはありません(可能性がゼロとは言ってない)
胡散臭くて見送り
私物は着払いで送られるらしいから、代行頼むなら思いつきで使うのではなくて返却物と退職届はあらかじめ用意してからにしようと思った+3
-0
-
77. 匿名 2021/04/17(土) 22:04:27
使いたいけど使う勇気がない。
そもそも辞める勇気もないけど。+3
-0
-
78. 匿名 2021/04/17(土) 22:04:52
>>2
辞めるとなったら恐喝まがいの事をしたり、いじめをしたりする劣悪な会社も存在するから、代行業は頼もしい。
あと、何も言わず急に飛ぶよりは代行つかう方がよっぽどマシとか思っちゃう私。我ながらろくな職場を経験してないなぁ(笑)+11
-1
-
79. 匿名 2021/04/17(土) 22:06:50
>>75
75だけど、ちなみに会社の人事との窓口はすべて弁護士でした。退職に関して、会社が私に直接連絡が取れないようにした。
『言った、言わない』を失くすため、上司とのやり取りはすべてメール。スクショで証拠を残し、日付も分かるように写メった。書類関係もすべて写真。
可能なら退職の話し合いは録音した方がいいです。
ブラック会社はそれくらいの対応が必要です。
代行はアルバイト風情がやってるからね。+14
-0
-
80. 匿名 2021/04/17(土) 22:07:21
>>73
今まで散々引き止めてたくせに、コロナで売上激減したら退職勧奨してきたわ
退職勧奨も会社都合になるから失業保険増えるしブラック過ぎている意味もないので今辞めないと会社都合に出来ないので辞めました+20
-1
-
81. 匿名 2021/04/17(土) 22:09:55
>>67
横ごめん
私物は会社の人に着払い郵送させるらしい
上司の腹いせにめちゃくちゃ大きい箱に入れて送料跳ね上げることもできるよね
事務処理は郵送じゃだめだったのかな?
呼び出しって会社側の悪意を感じる+9
-0
-
82. 匿名 2021/04/17(土) 22:10:49
退職代行使った人の後処理(退職の手続き)をしたことは2回ほどある+0
-0
-
83. 匿名 2021/04/17(土) 22:13:58
>>2
卑怯なのは、そこまで追い詰めた企業側ですよ+14
-0
-
84. 匿名 2021/04/17(土) 22:14:10
退職代行ってなかなか良さそうじゃない?
ブラック企業もまだまだたくさんあるだろうし怖くて退職を言い出せない人とかの助けになりそう!+5
-0
-
85. 匿名 2021/04/17(土) 22:15:02
使ったことあるよ。
私の場合、特定の人にパワハラ受けてたからそいつへの復讐も兼ねて。ダメージを与えたかったのね。名指しでそいつへの要望を出し、出世に響くようにしてやった。次も決まったしね♪トンだ後の私の仕事は、そいつの犬が責任者になってたから、迷惑被るとしたら彼くらい。
パートだったのに使うのもったいないか?とも思ったけど、使わなきゃ年休も消化できなそうだったし。フル年休分から弁護士費用を差し引いたイメージだからそんなにもったいなくもなかった。ただ、会社へ送るものや書面とかは、全部履歴の残る方法にしなきゃいけない分、通信費がかかったことくらいかな。+3
-0
-
86. 匿名 2021/04/17(土) 22:15:17
普通の会社なら使わないで良いけど
退職届も捨てられる、必要書類もくれない、普通に辞めさせてくれないみたいな会社なら使うしかないよね
ちゃんと弁護士がやってるとこに頼むのが良いかと+10
-0
-
87. 匿名 2021/04/17(土) 22:15:35
>>2
退職申請から実際の退職日まで、精神的に安全でいられるような会社ばかりじゃないからね
+14
-0
-
88. 匿名 2021/04/17(土) 22:16:03
>>3
逆に退職だけやってくれて、その後の荷物の引き取りとかは自分だからあんまり意味ないって聞いたけど+15
-0
-
89. 匿名 2021/04/17(土) 22:16:04
>>44
そのやりとりが嫌ってことは辞めさせてくれない会社が多いんだね+6
-0
-
90. 匿名 2021/04/17(土) 22:17:27
>>86
これは普通に労基とか弁護士に相談して内容証明を書面で通知すれば良いと思う
退職代行より確実+1
-0
-
91. 匿名 2021/04/17(土) 22:17:33
>>81
腹いせに呼び出されたのかな
私物着払いは食べかけのお菓子とか明らかにゴミとかも混ぜられてそう+7
-0
-
92. 匿名 2021/04/17(土) 22:21:24
>>18
あなた現実を知らないんですね…。私の場合はかなり昔の話ですが、届けも出し上司に許可も貰ったにも関わらず、私の担当看護師が(看護師してました)私が退職すると、自分の評価が下がると思い、毎日自宅まで迎えにきました。実家住まいなのに。せめてインターフォン鳴らしてくれればいいのに、家の前で大声で私を何度も呼ぶので近所に丸聞こえ。帰ったと思ったら今度は電話攻撃。当時はパワハラとかみたいな言葉もなかったし、私は吐き気が止まらなくて対応できず、母が対応してました。それくらい異常な職場もあるって事です。今でも電話が怖くてスマホの音量も消してあります。退職してから何十年も経ちますが、仕事を休むと職場の誰かが家まで迎えにくるかも…と怯える事も多いです。当時、代理の会社があったら絶対私も利用したかったです。その上司は病的でしたが、もし、今、辞められずに苦しんでいる人がいたら、遠慮なく利用して欲しいと私は思います。+18
-1
-
93. 匿名 2021/04/17(土) 22:22:55
>>84
>>82だけど、頼む業者はちゃんと精査したほうがよさそうと思う
本当電話で辞めますを代わりに言ってくれるだけって感じの業者に頼んじゃってたみたいで、担当者の対応がクソだったから料金高そうだけど弁護士さんとかにやってもらったほうがいいと思う
退職代行の会社をやってる友達がいる子に聞いたけど代行業めっちゃ儲かってるらしいから使う人多いんだろうね
電話一本代わりにかけてあげるだけで三万とかだもん+2
-0
-
94. 匿名 2021/04/17(土) 22:24:00
>>75
前半は参考になりそうだったのに
後半どうしたの?+1
-4
-
95. 匿名 2021/04/17(土) 22:25:08
>>41
手続きがほんっとうに遅い会社ある!!源泉徴収とか離職票とか。困ってこっちから電話かけたことあるし、最悪だった。+7
-0
-
96. 匿名 2021/04/17(土) 22:25:50
有給休暇の消化を一日すら認めてもらえない
労基とかに相談したら何か解決するのかな+0
-0
-
97. 匿名 2021/04/17(土) 22:27:18
>>94
まぁまぁ。そうカリカリしない。+1
-0
-
98. 匿名 2021/04/17(土) 22:28:27
>>94
ごめんね。あまりにも酷い扱いをされたからさ…。取り乱したわ。全国出張がある仕事で、朝4時起き→深夜帰宅のルーティンでもがんばって働いてたのに。
本当に話が通じない会社ってあるんだなって。こんなブラックな会社は初めてだったわ。+4
-0
-
99. 匿名 2021/04/17(土) 22:44:16
最近は弁護士資格がない業者の非弁行為が問題になってきたから、こぞって労働組合という体をとる代行業者が多くなったね。それだと労働組合の交渉権を行使するという名目でいろいろ交渉できるから。+2
-0
-
100. 匿名 2021/04/17(土) 22:56:27
嫌になって辞めるんだからいいんだよ
どう思われたって。本当はただで自分でやれる事をお金出してでも退職したいんだからさー
使った感想じゃなくてごめんねー
うちはこれ使って辞めた子がいた会社です。パワハラありまーす!+2
-0
-
101. 匿名 2021/04/17(土) 23:01:46
何故3回目の画像で出た現場猫がトピ画なの?
管理人さんが好きなのかな+2
-0
-
102. 匿名 2021/04/17(土) 23:06:19
会社辞めるのに、余計な費用払いたくない。
例え1万でも、美味しいもの食べるか新しい靴買いたいわ。+7
-2
-
103. 匿名 2021/04/17(土) 23:18:20
>>3
夜逃げ屋みたいな感じ?+1
-1
-
104. 匿名 2021/04/17(土) 23:20:59
>>80
会社都合で辞められたのはデカイ+13
-0
-
105. 匿名 2021/04/17(土) 23:23:18
利用したくて色々調べたけど、損害賠償とかになったらどうしようとか、住所も電話番号も知られてるから家に来たりあらゆる番号でかけてきたら、とか思うとなんとなく退職してもすっきりできなさそうな気がして、家族には申し訳ないけど家族が倒れたていでめちゃくちゃ演技して退職した。
退職した日、めちゃくちゃすっきりして一人でスタバ行ってカラオケ行った。利用しないで頑張って良かったと思ってる+13
-0
-
106. 匿名 2021/04/17(土) 23:25:04
>>102
お金払ってでも嫌な人と顔合わせずに辞められるならいいんだよ+7
-1
-
107. 匿名 2021/04/17(土) 23:25:38
>>5
お金の無駄
私物は少しづつ持ち出して内容証明郵便を送り付ければいい+9
-0
-
108. 匿名 2021/04/17(土) 23:30:55
ホワイトの大手IT企業だけど、バイトの男の子がサラバユニオンという退職代行使って驚いた。
無断欠勤が続いて心配していたら、代行から電話。
正直いつでも辞めれるバイトで何故こんなサービスを利用するのが分からなかった。
私物とか全部置きっぱなしでPCのパスワードとかアカウントもそのままで迷惑だった。
+9
-0
-
109. 匿名 2021/04/17(土) 23:35:20
>>101
SARABAっていう有名代行や、代行推しのサイト(多分代行サービスの自作自演)がよく使ってるからだと思う
元はフリー素材なのかな?+0
-0
-
110. 匿名 2021/04/17(土) 23:39:35
理想は円満退職。でも退職代行ありだと思う。醜い争いするくらいなら人を雇う。+6
-2
-
111. 匿名 2021/04/17(土) 23:57:09
>>75
どこ使ったのかヒントだけでも教えてもらえないかな?
弁護士の退職代行って5〜10万弱ばっかりヒットする上に来所、面談必須とかある+0
-0
-
112. 匿名 2021/04/18(日) 00:42:36
>>104
そうなんです
待機期間も無くすぐもらえるし、受給期間が自己都合の場合は4か月ですが、会社都合なので8か月になりました
健康保健も安くなります+8
-1
-
113. 匿名 2021/04/18(日) 00:44:47
>>75
辞めるだけなのに4万円でも払うのは高いと思ってしまう
なんか馬鹿馬鹿しいね
労基に言ってもダメなのかな+2
-0
-
114. 匿名 2021/04/18(日) 00:48:06
退職代行の会社を特集してた番組見たけど、あれはちょっと…と思ったよ
働いてる人が見るからに輩っぽい感じ
言葉は丁寧だけど、オラオラって感じ
電話とかメールで依頼受けて、内容証明送るだけて十数万円の収入って美味しいよなー
労基法で1ヶ月前に退職する旨の申告義務があるはずだけど、それも関係なし
もしもそれで依頼人が会社から損害賠償請求されてもだんまりなんだなーって思った
会社によるとは思うけどね+6
-3
-
115. 匿名 2021/04/18(日) 00:59:13
>>6
いや、知り合いが最近話題の代行サービスで退職を言われたって言ってて、私もうぁ本当にあるんだーって思ったところよ。
辞める直前まではそんな気配全然無かったらしい
でも本人は人間関係が理由みたい+3
-0
-
116. 匿名 2021/04/18(日) 01:11:28
>>53
それでいいよね
バックれたら懲戒解雇になる可能性あるからそれを避ける為に電話してやりとりを録音すればいい
相手が拒否しても大丈夫
+7
-0
-
117. 匿名 2021/04/18(日) 01:14:50
上司に言うと止められるからうちの叔母さんは何も分かって無さそうな新人に「私、辞めるから伝えてくださいねー」て電話してた
+4
-1
-
118. 匿名 2021/04/18(日) 01:27:58
現段階では認知されきれてない移行期的な時代だけど何十年かしたら当たり前になっててもいんじゃないかなー。
だって、気まずいじゃん、辞めるの+2
-4
-
119. 匿名 2021/04/18(日) 02:49:34
代行使おうか迷ってたけど最悪ロッカーに捺印した退職届と返却物揃えておいて「もう辞めます」でもいいのかな?+1
-4
-
120. 匿名 2021/04/18(日) 03:07:20
前の職場が超ブラックで、パワハラ(怒鳴り声や暴力)サビ残、有給なし、保険もなし、交通費なし、有給もなし、話しても辞めさせてももらえなかったから仕方なく利用したよ
次の会社が決まってたから、早く手続きして欲しいし書類とか返してもらいたかったし
料金は確か2万くらいだったかな?担当してくれた人が凄く親切な人で、あの時は精神的にまいってたもんで本当に助かったわ
「最後に出勤した分のお給料は振込みます」って言ってたのを担当者から聞いたけど、結局払われてなかったし
ああいう会社の為にあるんだろうね。+3
-0
-
121. 匿名 2021/04/18(日) 03:49:40
>>18
働いたことある?+3
-1
-
122. 匿名 2021/04/18(日) 05:30:11
>>8
え、依頼人と会社の間に入りたいって事?強いな…+5
-0
-
123. 匿名 2021/04/18(日) 05:38:46
退職代行を間に立てて辞めたわけじゃないけど、前の職場に居た有資格者が紹介所を通して退職の意思を伝えたらしい。有資格者1人しかいないから引き留められたとは思うけど、絶対怒られる立場じゃないんだから、退職くらい自分で言えばいいのにって正直思ったけど、若いのに転職歴凄いから『あの人らしい』とも思ったw w そんな辞め方の前列がないから悪目立ちして、しばらく語り継がれると思うw w
+3
-0
-
124. 匿名 2021/04/18(日) 05:52:29
>>46
ハロワはそんなことしてくれない
辞めた会社に連絡させる+0
-0
-
125. 匿名 2021/04/18(日) 06:29:28
相談無料の退職代行に相談だけして知恵を貸してもらい、自分で上司に直談判して退職しました。
直属上司が一番上の上司に話してなくて1週間ほど保留された後、「最低でも一ヶ月前に言わないと辞めさせられない」と言われたので、退職代行から教えてもらったとおり「●●労働基準監督署に相談したところ、労働基準法に則れば2週間前に『退職届』を出せば退職が可能であると回答をもらっています。もし退職させないということであれば、その旨また労働基準監督署に報告するよう求められているので、このまま報告に行きます。」と言ったところ、要望全部飲ませた(退職日まで有給全消化)うえで希望日に退職できました。
相談して知恵を貸してもらって自分で辞められるよう動いて、それでもダメなら使ってみるのがいいと思います。
私は退職代行S●RABAに知恵をお借りしました。+6
-0
-
126. 匿名 2021/04/18(日) 07:46:53
>>10
民法第627条第1項の規定により、退職の申出(直接でなくても良い、意思表示)をした日から起算して原則14日を経過すると、退職が完了する
つまり代わりがどうとか引き継ぎがどうとか会社の都合、上司の承認すら一切必要ない
それだけ労働者の権利は強い
退職の意向を伝えたら「そんなの認められるか!」とか言ってくる上司は、自分にそんな権限はないのを知らないだけなので無視して良い
ただし雇用の期間に定めのある契約(契約社員など)の場合はこの限りでないけどね+8
-0
-
127. 匿名 2021/04/18(日) 08:08:15
>>22ほんまによ
+1
-0
-
128. 匿名 2021/04/18(日) 10:10:57
再就職する時に代行で辞めた会社に前職照会されたらどうするの?+2
-0
-
129. 匿名 2021/04/18(日) 16:35:06
>>68
ネーミング的に弁護士より気楽でしょ
なんとなく仰々しいって感じる人も多いと思うよ
68は現実的に考えられるんだろうけどこういうの使ってる時点で疲れてるしそういう判断はできない
追い詰められてる人を無意識のうちに追い込まないようにね
正論がいつでも正しいとは限りないよ+1
-1
-
130. 匿名 2021/04/18(日) 18:19:54
昨日からここ見てたせいか今日「退職します」ってペロッと言っちゃった
今月分のシフト消化がちょっと憂鬱だけど、結果的に代行頼む必要もなくなったから主さんありがとう!+2
-0
-
131. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:28
>>6
うちの職場に初日だけ来て翌日代行使って退職した人いるよ。私は会ってないから知らないけどその日一緒だった人からは特に変なことも無かったらしい+0
-0
-
132. 匿名 2021/04/20(火) 16:41:21
>>3
手続きが主で、社宅の退去とかは別では?
使ったことないのですいません
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する