-
1. 匿名 2021/04/15(木) 19:26:51
そのうえで、次のような問題点をあげて、「小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません」と警告している。
(1)デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されている
(2)小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるもので、なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まる。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露(ばくろ)自体よりも有害である可能性が否定できない
(3)最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されている
(4)体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠ける。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められている+70
-2
-
2. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:00
効果あるのか怪しい代物+67
-5
-
3. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:01
眼精疲労の軽減効果はあると思うんだけどな+295
-8
-
4. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:26
今更+6
-1
-
5. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:28
これは子供に限ったことなのか?実は大人も...とかないの?+128
-4
-
6. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:30
今更いうなよ+151
-1
-
7. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:43
眼鏡売れなくなるね+9
-2
-
8. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:55
眩しいのが苦手な子がPCやタブレットを使う時だけ利用するのはいいんじゃない?+140
-3
-
9. 匿名 2021/04/15(木) 19:28:55
良いか悪いかわからないのかーい+14
-2
-
10. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:02
(1)ってほんと???+2
-4
-
11. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:06
+3
-9
-
12. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:26
え、ジンズのブルーライトカットメガネ2つも持ってるよ!+54
-1
-
13. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:32
>>3
私も実感としてあると思うんだよなー。+116
-3
-
14. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:49
zozo涙目+4
-0
-
15. 匿名 2021/04/15(木) 19:29:56
JINSのブルーライトカット眼鏡買ったとこなのに…+82
-1
-
16. 匿名 2021/04/15(木) 19:30:06
そもそもブルーライトがあるのがわるいのでは?+4
-4
-
17. 匿名 2021/04/15(木) 19:30:08
>就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠ける。
使うなら就寝前だけとかにしたらいいのかな+18
-0
-
18. 匿名 2021/04/15(木) 19:30:47
>>8
輝度落としゃよくね?+34
-0
-
19. 匿名 2021/04/15(木) 19:31:21
でも数年したらブルーライトカット凄い効果があります!
とか言うのが出てくる+21
-3
-
20. 匿名 2021/04/15(木) 19:31:32
ブルーライトカット眼鏡より、スマホなんかはダークモードで見ているほうが楽に感じる。
もちろんガルちゃんもダークモードにしてる。+74
-0
-
21. 匿名 2021/04/15(木) 19:31:39
>>16
日光にもブルーライト入ってますよ+4
-0
-
22. 匿名 2021/04/15(木) 19:31:41
オプションでブルーライト入れて追加2千円払ったばっかりなんですけど…+58
-0
-
23. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:09
あー
ブルーライトよりも長時間のデジタル機器やめろやって話かな
近視の子は多くなってるもんね+17
-0
-
24. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:28
>>3
>>13
子供と大人では違うってことじゃないの?+44
-3
-
25. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:48
>>8
眩しさとは関係ないと思うけど+7
-1
-
26. 匿名 2021/04/15(木) 19:33:52
そんなもんかけるほどスマホやパソコンつついてほしくないな。+10
-0
-
27. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:03
>>15
同じくだよ!しかもヘビーユース!+8
-0
-
28. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:15
目の色素?が明るい茶色っぽいからか、
ブルーライトメガネしてるとラクに感じるんだけれど、実際弊害の方が大きいの?
ラクだなぁと感じて、ブルーライトカットのやつを常用してる。+25
-1
-
29. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:22
>>3
あるよね
プラシボなのかな?でも眼鏡忘れてスマホ見ているとシハシバするよ。あ眼鏡忘れてたーと後悔するもん+60
-2
-
30. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:43
>>3
私、視力いいけど伊達眼鏡やサングラスすると着け慣れなくて眉間がムズムズして凝る感じある
素の状態で問題ないなら子供は尚更、それに越した事ないんじゃないかと思う+19
-0
-
31. 匿名 2021/04/15(木) 19:34:52
知ってた+2
-0
-
32. 匿名 2021/04/15(木) 19:35:21
>>25
輝度が上がるほど
ブルーライトの放出量上がるので関係ありますよ+8
-0
-
33. 匿名 2021/04/15(木) 19:35:23
つねにブルーライトカットしてましたよお+5
-0
-
34. 匿名 2021/04/15(木) 19:35:46
子供が自然光を避けるのは悪ってだけで
パソコンとかスマホ中のブルーライトカットは無問題でしょ
元々画面は自然じゃないんだし
+35
-3
-
35. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:02
プラシーボ効果だったってこと?+3
-0
-
36. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:28
眼鏡じゃなくてブルーライトフィルター機能ずっとつけてるんだけどそれもだめなのかな?+5
-0
-
37. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:37
>>21
だから太陽って好きじゃないんですよ
+4
-0
-
38. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:48
PCも部屋の明かりも白でなく暖色よりに設定してるのに+2
-1
-
39. 匿名 2021/04/15(木) 19:36:59
プラセボ効果ってことでしょ+2
-1
-
40. 匿名 2021/04/15(木) 19:37:07
8歳までは目が成熟してないからメガネはよくないって聞いた+4
-3
-
41. 匿名 2021/04/15(木) 19:37:11
なる程ワイは8歳なのでブルーライト辞めます+4
-1
-
42. 匿名 2021/04/15(木) 19:37:53
>>18
私、PCもテレビも輝度を一番下まで落としてるけどそれでも眩しく感じてブルーライトカット眼鏡を使ってる。+11
-2
-
43. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:04
目が疲れない人はいいんじゃない?
私は一日中画面凝視しなきゃいけなくて、夕方目が開けていられないほど疲れるけど、
画面のタイプや設定によっては全然疲労度違うし、
カットグッズ使うと明らかに症状違うから、ブルーライトによるダメージは疑う余地なくあると思ってる。
古い画面はヤバかった。シート貼ったら見られるようになったけど。+16
-1
-
44. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:10
子どもには負担かかるのかなぁ
うちはゲームとかもやるし、ブルーカットのメガネ使わせてたよー
今はもうメガネ外れました+4
-0
-
45. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:21
>>41
早くお風呂に入って寝なさい。+7
-0
-
46. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:24
そうなんだ!
たまたま今朝捨てたとこ。+0
-0
-
47. 匿名 2021/04/15(木) 19:38:29
>>3
テレビですらブルーライトカット眼鏡しているよ。しないと眩しいし眼の奥が疲れる
気のせいなのかな?+16
-3
-
48. 匿名 2021/04/15(木) 19:39:21
>>14
なんで?+2
-0
-
49. 匿名 2021/04/15(木) 19:39:31
>>45
はいっ!+3
-1
-
50. 匿名 2021/04/15(木) 19:39:53
switchのブルーライトカットフィルムもダメなの?+1
-1
-
51. 匿名 2021/04/15(木) 19:40:11
子どもだけなの+2
-0
-
52. 匿名 2021/04/15(木) 19:40:55
中学生の頃から一日中スマホとかタブレット見てるけど両目1.5です。+0
-2
-
53. 匿名 2021/04/15(木) 19:42:34
>>37
つらいっすね+0
-1
-
54. 匿名 2021/04/15(木) 19:47:16
えーーー!!
私Zoffのブルーライトカットの眼鏡常用してるんだけど!!!+4
-1
-
55. 匿名 2021/04/15(木) 19:48:27
ブルーライトカットなしのメガネかけてたらすぐに目が疲れて「なんでかなー?」って思って
ブルーライトカットのメガネかけ直したら
ぜんぜん違うやないか!!ってなったよ
眼精疲労の差はあると思うんだけどなぁ+11
-0
-
56. 匿名 2021/04/15(木) 19:49:21
バカ親が増えたからいちいち教えてあげましょう+0
-1
-
57. 匿名 2021/04/15(木) 19:49:36
>>3
すごいわかる
つけてるのとつけてないのでは全然違うよね+20
-1
-
58. 匿名 2021/04/15(木) 19:50:29
>>53
笑+2
-0
-
59. 匿名 2021/04/15(木) 19:52:34
あまり影響ないのかもしれないけど
私はパソコンの画面の明るさを60%ぐらいに落としてちょうどいい
100%設定だと眩し過ぎて目が凄く疲れるし
光量を減らせば自然とブルーライトの量も減るしね
スマホの画面も明るさを落として設定してる
電池の持ちも良くなるしね+9
-0
-
60. 匿名 2021/04/15(木) 19:54:08
>>3
私一時期目の調子悪くてメガネするようになってから良くなったんだけど
あまりプラシーボ効かないタイプなんだけどな+7
-0
-
61. 匿名 2021/04/15(木) 19:59:00
ブルーライトのせいかは知らないけどスマホ(携帯電話)使うようになって確実に視力落ちた+3
-0
-
62. 匿名 2021/04/15(木) 19:59:05
>>10
スマホやPCのブルーライトが1番目に良くないって勝手に思ってた。
というかそういう報道の仕方じゃなかった?+5
-0
-
63. 匿名 2021/04/15(木) 20:00:26
知ってた。
メガネ作った時もレンズのブルーライトカットオプションは付けなかった。スマホのブルーライトカット機能もずっとオフ。
今のご時世、こんな疑似科学に踊らされるほど間抜けじゃないっての。+2
-4
-
64. 匿名 2021/04/15(木) 20:03:28
必要な分はメガネの隙間から十分浴びてると思うけどな。+4
-0
-
65. 匿名 2021/04/15(木) 20:11:38
子供だけ?+3
-0
-
66. 匿名 2021/04/15(木) 20:12:12
子どもにはあまり効果ないっていうのはわかったけど、逆に目に悪いかもとはどういうこと?+3
-0
-
67. 匿名 2021/04/15(木) 20:14:54
これブルーライトカットメガネ悪くなくない?
つまり子供はブルーライトカットメガネをしてまでスマホ見ずに外で遊べって意味か、ブルーライトと太陽光は体に良いものなので日中は積極的に浴びろって内容にとれたんだけども。
ブルーライトカットメガネ自体は体に害がないんならミスリードでは。+9
-0
-
68. 匿名 2021/04/15(木) 20:15:25
じゃーどーしろっちゅーの+0
-0
-
69. 匿名 2021/04/15(木) 20:16:18
ブルーライトカットのメガネ作ったけど、私にはあまり合わなくて結局ブルーライト入ってないやつしかかけてないや。視界が黄色っぽく見えちゃう。基本的に運転する時しかメガネかけないからブルーライトカットなんて必要なかった。+2
-2
-
70. 匿名 2021/04/15(木) 20:18:53
>>52
この話の流れに合ってないよ
+5
-0
-
71. 匿名 2021/04/15(木) 20:24:36
私はブルーライトカット眼鏡かけて酷い頭痛になったからそれ以来かけてない
出始めの頃のだから改良されてるかもしれないけど+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/15(木) 20:34:33
メガネ屋勤務のわたしパニック+6
-0
-
73. 匿名 2021/04/15(木) 20:36:33
>>6
こういう健康科学?ってこんなことの繰り返しだよね
何でも最先端最先端って騒いでりゃいいもんじゃないって諦めの境地にたちました+5
-0
-
74. 匿名 2021/04/15(木) 20:39:05
>>67
でもスマホじゃなくても学校でもパソコンとかになってるのに。
どうしろと・・・+3
-0
-
75. 匿名 2021/04/15(木) 20:40:09
子供の眼科で目にはバイオレットライトが良いって聞いた
つまり外で遊んで紫外線たくさん浴びるといいらしい+5
-0
-
76. 匿名 2021/04/15(木) 20:42:26
えー!!
今子供の眼鏡作ってて、オプションにブルーライトカット30%付けちゃったよー!!+9
-0
-
77. 匿名 2021/04/15(木) 20:42:32
メガネかけてる子ども多すぎない?
+0
-0
-
78. 匿名 2021/04/15(木) 20:43:30
>>15
Cyxusの眼鏡アマゾンから今日届いたばっかり+0
-0
-
79. 匿名 2021/04/15(木) 20:49:58
なんとなくそんな感じしてた
照度低くすると目が楽+0
-1
-
80. 匿名 2021/04/15(木) 20:53:58
>>76
私もよ!
+4
-0
-
81. 匿名 2021/04/15(木) 20:54:34
>>61
スマホで近くばかりを見る事で目のピント調節機能の緊張が続いて視力は落ちて行く
なので1日のうち暫く遠くを見る時間を何度か作って緊張を和らげると改善に向かう事が多い
出来れば緑の自然の風景
それでも改善に向かわないなら痛みが無くても眼科へ
眼科は痛い思いをする事が、ほぼ無ので定期的に行っておくといいよ+4
-0
-
82. 匿名 2021/04/15(木) 21:05:19
>>32
だからそれは彩度を下げればいいってまずから言ってるやん+1
-3
-
83. 匿名 2021/04/15(木) 21:10:16
>>3
メガネじゃないんだけど、私はスマホにブルーライトカットのガラス貼ってる。
貼ってない時は目の奥が痛くてしんどかったんだけど。
貼ってからはかなり軽減した。
やっぱり眼精疲労度は違うと思う!+16
-0
-
84. 匿名 2021/04/15(木) 21:21:08
それでも私はブルーライトカット眼鏡をかけるよ。
だって眼が楽だもの。私の眼がそう言ってる。+4
-0
-
85. 匿名 2021/04/15(木) 21:32:14
眼精疲労の効果あると思うけど!
大人だけ?
事務職でブルーカットのメガネが必須!!
ないとめちゃくちゃ目が疲れる。
スマホ見るときも手放せなくなった。+3
-0
-
86. 匿名 2021/04/15(木) 21:39:46
>>3
ないよ。色付きならあるんじゃない。+2
-4
-
87. 匿名 2021/04/15(木) 21:40:08
電気消して、輝度最低度にして使うのって目に悪いの?部屋電気つけといたほうがいいのですか?+0
-0
-
88. 匿名 2021/04/15(木) 21:41:20
>>15
度数つきでオプション5,000円くらいでブルーライトカットレンズにかえたのに!!+3
-1
-
89. 匿名 2021/04/15(木) 21:42:03
>>3
仕事でパソコンをずっとガン見してるけど、このメガネがあるのとないのでは疲労感が全く違うよ。何かしら効果はあると思う。+13
-0
-
90. 匿名 2021/04/15(木) 21:45:18
子どもじゃないけど勉強が紙ペン一切使わず全部電子版なんだけどつけたほうが疲労が少ない...気がする
それと勉強時以外は外すからルーティンにもなってる
普段は着けなくて勉強時だけ着けるのはどうですかね?+2
-0
-
91. 匿名 2021/04/15(木) 21:50:10
邪推すぎるかもしれんけどなんか子どもの目悪くして将来メガネ買わせようとしてない?
なんで子どもだけにブルーライトカット意味無いみたいなこと言ってるのこの記事+3
-1
-
92. 匿名 2021/04/15(木) 22:06:01
そうだろう思ってたよ。だから子供には学校用と自宅用と2本用意して、自宅用だけブルーライトカットにしてた。
紫外線がビタミンD合成やうつ抑制とか、視力低下防止に役立ってるって結構知られてるから、常にブルーライトカットしてたら弊害あるかもしれないって考えたらわかる。+2
-0
-
93. 匿名 2021/04/15(木) 23:02:32
>>3
私も。だけど眼科でそれ言ったら鼻で笑われたよ+2
-0
-
94. 匿名 2021/04/15(木) 23:20:24
>>92
普通ブルーライトカット眼鏡って液晶見る時だけ利用するよね。
日常生活でも使ってたら色が違って見えるから不自然だし、ご飯の色も黄色っぽく見えて美味しくなさそう。
この記事と言いなんか変だなと思ったら、そのまま常時かける人がいるからなのね。
パソコン見る時はブルーライトカット眼鏡は有効。でもそのまま日常生活では良くない。
って事でいいんじゃない?+1
-0
-
95. 匿名 2021/04/15(木) 23:25:42
>>1
散々脅してきたJINSが笑えてくる
![ブルーライトカット眼鏡「子どもの使用は慎重に」 日本眼科学会などが声明を発表]()
+3
-0
-
96. 匿名 2021/04/15(木) 23:43:06
>>64
そもそも100%カットしてるわけじゃないから>>1の懸念については全く問題ないと思う。
ブルーライトをカットすることが悪いというよりは、日光を遮断することが有害だとしか言ってないし。+1
-0
-
97. 匿名 2021/04/15(木) 23:49:16
>>91
この記事が言いたいのは
「ブルーライトで眼精疲労にはならない。子供が常時ブルーライトを遮断した状態で成長することは、健康的な成長を妨げる。」
紫外線と同じで、常時遮断し続けれるよりは1日に何10分、何時間かは浴びてたほうがいいってことだと思う。
でも夜はブルーライトで睡眠の妨げがあるから夜スマホいじる子供にはブルーライトカットが必要ってことだよね。+3
-0
-
98. 匿名 2021/04/16(金) 00:59:46
>>76
うちもです、、、弱視の治療のためのメガネで、オプションでつけたんですが、、付けない方よかったってことなんですかね?+3
-0
-
99. 匿名 2021/04/16(金) 01:21:51
ブルーライトカット眼鏡かけてると明らかにスマホPCみるの楽なんだが+0
-0
-
100. 匿名 2021/04/16(金) 01:34:59
>>3
絶対ある
仕事で一日中パソコンに向き合ってる私の目で実証済
ある時グラスをつけ忘れたまま作業すること3時間
目がヒリヒリしてくるんだよねひどいときは
それであわててブルーライトカットグラスをかけた瞬間ヒリヒリがおさまった
一度や二度じゃない
何度かそういうことがあったのでほんとに今は欠かせない
気休めとかの問題じゃないよ+3
-1
-
101. 匿名 2021/04/16(金) 04:10:40
最近zoffのブルーライトカットにしたけど、
逆に目が疲れませんか?
光が全部青く反射して跳ね返りで疲れるから
レンズ交換しようと検討中です。+1
-0
-
102. 匿名 2021/04/16(金) 06:08:16
>>82
さ、彩度?w+3
-0
-
103. 匿名 2021/04/16(金) 06:12:40
>>93
眼科医は自分たちはしないくせにコンタクト売る連中だからねぇ……
偏屈だけど資本主義の消費行動には逆らえないのさ+3
-1
-
104. 匿名 2021/04/16(金) 10:54:04
ブルーライトカットのレンズって光った時、変な色だよね
一度作ったら親に、目にアザ作って殴られたの!?ってガチで心配された。+0
-0
-
105. 匿名 2021/04/16(金) 11:46:56
>>3
ないですね。思い込みの効果です。
短波長カットすると、朝日などの眩しく感じる光もカットしてしまうのでホルモンのバランスが崩れます。
朝日を浴びて脳の視床下部がホルモンを作るのにそれを全てカットするのは良くないって学会でも発表してあります。
ちなみに、pcの画面のブルーライトなら、パソコンの画面暗くして外の光を明るくすれば全部カットできてますからね。
わざわざブルーライトカットメガネを買うは必要ないですよ。+2
-3
-
106. 匿名 2021/04/16(金) 12:10:02
>>94
最近は黄色っぽくないやつもあるのよ〜
黄色っぽいのはレンズにコーティングがしてあって光を反射してカットするタイプで、透明なやつはレンズ自体が光を吸収してカットするタイプ
だから透明なブルーライトカットメガネを常時かけてる人も多いと思うよ+1
-1
-
107. 匿名 2021/04/16(金) 17:52:09
スマホやスイッチのフィルムはどうなのか気になる。+0
-0
-
108. 匿名 2021/04/17(土) 10:30:07
>>3
疲労の軽減はある
でもそれは光をカットしているのだから当然のこと
極端な話、眼を閉じれば(瞼で光を遮断)すれば眼は疲れないのだから。
それの10分の1くらいの効果があるのは当然のこと
薄いグラサンでも同じようにそういった効果がある
だから眼の弱い老人なんかはグラサン使ってるよね+0
-0
-
109. 匿名 2021/04/19(月) 06:50:34
>>12
私も使ってます。目が楽になるので仕事の時はずーっと使ってます。+1
-0
-
110. 匿名 2021/04/20(火) 09:30:21
うちこれ使い始めてから視力回復したよ
+1
-1
-
111. 匿名 2021/05/10(月) 14:18:35
![ブルーライトカット眼鏡「子どもの使用は慎重に」 日本眼科学会などが声明を発表]()
+0
-0
-
112. 匿名 2021/05/10(月) 14:20:11
![ブルーライトカット眼鏡「子どもの使用は慎重に」 日本眼科学会などが声明を発表]()
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




【弁護士ドットコム】日本眼科学会、日本眼科医会などの6団体は4月14日、共同で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」を発表...