-
1. 匿名 2015/03/31(火) 10:55:01
出典:livedoor.blogimg.jp
ニューヨーク市警で未だにタイプライターが使われている事が判明wwwwwww : はちま起稿blog.esuteru.comニューヨーク市警77管区のすべてで、いまだにタイプライターが使われている事が話題に。一度もデジタル化されておらず、いまだにカタカタとインク付けつつ打ち込んでいる書式がある。タイプライターのメンテナンス費用も馬鹿にならない。タイプライターの購入と、保守点検を請け負う2社との契約に100万ドル(約1億2000万円)かかっている。
+13
-6
-
2. 匿名 2015/03/31(火) 10:58:20
べつに良いんでない?+119
-1
-
3. 匿名 2015/03/31(火) 10:58:28
時々映画とかで見かけるけど、格好良い+215
-1
-
4. 匿名 2015/03/31(火) 10:58:40
メンテナンスにそんなにお金かかるなら、普通にパソコンに替えたほうが良さげな気がする。+160
-2
-
5. 匿名 2015/03/31(火) 10:58:55
メンテナンス費たけぇw+90
-0
-
6. 匿名 2015/03/31(火) 10:59:00
馬に乗ってパトロールしてます?+17
-2
-
7. 匿名 2015/03/31(火) 10:59:33
かっこいいよね
一回使ってみたい+46
-0
-
8. 匿名 2015/03/31(火) 10:59:34
メンテに100万ドル(約1億2000万円)かかるとは+77
-1
-
9. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:05
レトロ!
映画みたいであじがあっていいけど仕事の効率を考えると…
変えるとなると様式の変更等で更に面倒なのかな。+27
-1
-
10. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:11
タイプライター使えるって逆にすごいよね
絶対パソコンより難しいと思うw+93
-5
-
11. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:21
一度もデジタル化されておらず、いまだにカタカタとインク付けつつ打ち込んでいる書式がある。
いいと思う。+30
-2
-
12. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:27
バイオハザード思い出した笑+66
-1
-
13. 匿名 2015/03/31(火) 11:00:47
+91
-1
-
14. 匿名 2015/03/31(火) 11:01:13
海外ドラマのキャッスルとか見てたら
まさにそんな感じ。
警察署もレンガ作りの
いかにもって感じの建物だし。+21
-1
-
15. 匿名 2015/03/31(火) 11:02:06
+50
-3
-
16. 匿名 2015/03/31(火) 11:02:20
パソコンにするともっとメンテナンスかかるんじゃない?+7
-0
-
17. 匿名 2015/03/31(火) 11:04:11
情報漏洩の観点で、紙の方がいいんでない?大手企業も最近は、超機密事項についてはデジタルじゃなくて紙に残してるって聞いたことある。+65
-2
-
18. 匿名 2015/03/31(火) 11:04:14
どっちがいいのかねえ
パソコンのソフトもバージョンアップとか言って、使い勝手が悪くなるものもあるし
Wordとか+9
-1
-
19. 匿名 2015/03/31(火) 11:05:43
新しい技術を取り入れることを怠ってのことなのか、
ネットでの情報漏れやらウイルスやらへの対策としてなのか。
おそらく前者だろうな。+10
-3
-
20. 匿名 2015/03/31(火) 11:05:50
へー( ・∇・)+1
-0
-
21. 匿名 2015/03/31(火) 11:05:54
タイプライターって実物見た事ないけどかっこいいイメージがある
今も使われてるってなんか意外だな~+44
-1
-
22. 匿名 2015/03/31(火) 11:07:20
ウディ・アレンもいまだにタイプライター使ってるっていうよ。
間違えた部分は切り貼りしてるようで。
ちなみに英文科卒の母に聞いたら、昔英文タイプの単位あったらしい。
今はパソコンで楽になった、って言ってた。+21
-0
-
23. 匿名 2015/03/31(火) 11:09:01
使ったことあるけど
チーンってなるのがたのしかった+31
-0
-
24. 匿名 2015/03/31(火) 11:12:19
wwをつけるような事ではない。+13
-1
-
25. 匿名 2015/03/31(火) 11:17:38
私持ってます。
カチカチ音が好き!
小学生の頃早打ちの練習してた。+15
-0
-
26. 匿名 2015/03/31(火) 11:19:17
電気が止まっても使用できるからいいよね+54
-0
-
27. 匿名 2015/03/31(火) 11:19:39
実家にあったからよく遊んでたww+8
-0
-
28. 匿名 2015/03/31(火) 11:21:38
ていうか、知らない人多かったんだとビックリした
ドラマ見てても分かるじゃん
NY市警題材のドラマなんてくさるほどあるのに+15
-4
-
29. 匿名 2015/03/31(火) 11:25:49
漢字の種類が多い日本語だと成立しないんですよねー
一度使ってみたい+26
-0
-
30. 匿名 2015/03/31(火) 11:29:14
日本のように漢字・ひらがな・カタカナがないから、英文タイプでも充分なのかも
英文タイプの文字は味があって結構好きです+12
-0
-
31. 匿名 2015/03/31(火) 11:31:11
チーン!+8
-0
-
32. 匿名 2015/03/31(火) 11:33:37
バイオハザードで使った+33
-1
-
33. 匿名 2015/03/31(火) 11:37:35
タイプライター好き!
あの音といい、外見といい…かっこよくていい
でも外国の人が使ってると後ろから謎の生命体がにゅるっと表れて…的な映画のワンシーンが浮かんで仕方ない(笑)+16
-0
-
34. 匿名 2015/03/31(火) 11:43:36
遥か24年前ですが、高校の授業でタイプライターがありました。
検定で2級もとりました。
映画とかで見て憧れだったし、かっこいいし、あの音も大好きで、
授業が楽しすぎた!
おかげで、ブラインドタッチバリバリできます!
自宅に欲しいかも!
維持費大変かもしれないし、このご時世に?と思う人も多いだろうけど、
ぜひともずっと使っていてほしいですね。+21
-1
-
35. 匿名 2015/03/31(火) 11:44:00
容姿1枚くらいの文章なら、手書きしないのよあちらの人は。
英語圏の人たちの中で綺麗な字を書ける人は実は少ない。
手書きの文章が解読できない事が多いからタイプライターが普及したんだよ。
マッサンのエリーが書いた手紙みたいに、筆記体で文章を書くのは実はお年寄りくらいしかいない。
今の中学生も英語の授業で筆記体の練習させられたりしない。+36
-0
-
36. 匿名 2015/03/31(火) 11:50:40
デジタル化しないのは、情報漏洩防止の目的があるのかも
ネットで外部につながっていなくても、USBをぶすっと差せば情報抜き取れたりするらしいし+9
-0
-
37. 匿名 2015/03/31(火) 11:55:51
ハッキングされないし
情報が漏れないんでしょ?
+18
-0
-
38. 匿名 2015/03/31(火) 11:58:02
あまり一般的でないものはメンテ費用が高くなるね
日本でもワープロ修理しようとすると場合によってはパソコン買った方が安上がりなんてことになりかねないくらい
でも結構需要あるんだから不思議+4
-0
-
39. 匿名 2015/03/31(火) 12:19:03
警察で何に使うかわからないけど、貿易関係の仕事してると、たまにタイプライター使うよ。
逆にそうじゃない仕事は全く使わないものなの?
+3
-0
-
40. 匿名 2015/03/31(火) 12:19:15
私はミザリーのイメージ
+19
-0
-
41. 匿名 2015/03/31(火) 12:24:51
うちの母、60歳。高校時代、タイプライター部だったらしいよ。+10
-0
-
42. 匿名 2015/03/31(火) 12:25:21
古き良きタイプライター+9
-0
-
43. 匿名 2015/03/31(火) 12:26:09
ルパン三世のタイトルコール+16
-0
-
44. 匿名 2015/03/31(火) 12:34:51
今でも使ってます、たまに(笑
仕事ではなく、お友達にちょっとした手紙を書く時だけど。
電気代は一切かからないので、ある意味エコかも
亡くなったおじいちゃんが戦争終わった直後に通訳をやってので、ずっと使われずに放置されていたヤツをもらいました
ちなみに、1回も壊れたことは無いです
メンテナンスに出したことすら無いでねー
ホコリとインクかすが溜まるのをちょこちょこ取るぐらいですね、つまようじと綿棒で(笑+13
-0
-
45. 匿名 2015/03/31(火) 12:36:46
× 無いでねー
○ 無いですねー+4
-0
-
46. 匿名 2015/03/31(火) 12:45:43
メンテナンス費を貰うために使ってるって体を取ってるだけで
普通にパソコン使ってるんじゃないの?+5
-1
-
47. 匿名 2015/03/31(火) 12:49:48
気分は刑事コロンボだね。+7
-0
-
48. 匿名 2015/03/31(火) 12:53:15
アンティークミシン然り、質感やデザインがオシャレなんだよね+8
-0
-
49. 匿名 2015/03/31(火) 13:14:28
タイプライター使ってたけど、案外指の力がいる!指の筋肉痛になった記憶があります。
情報保護の観点からは必要なんでしょうね。+5
-1
-
50. 匿名 2015/03/31(火) 13:24:35
12
わかりますww
以前アンティークのタイプライター見たときに
「セーブできる!!!」
って無意識に言ってしまったww+20
-0
-
51. 匿名 2015/03/31(火) 13:26:18
ルロイ・アンダーソン+3
-0
-
52. 匿名 2015/03/31(火) 13:52:55
バイオハザードでデータセーブで使うじゃん
あれどういう使い方なの?
+3
-1
-
53. 匿名 2015/03/31(火) 14:19:50
NYPDの太った警官は勤務中にも甘過ぎるドーナツ食べてるw+2
-0
-
54. 匿名 2015/03/31(火) 14:32:07
タイプライターなら 家にある(笑)
正確打てるのと 文字がきれいなのでたまに 友人の誕生日とか手紙を送る時使ってる パソコンはすぐバージョンアップするかしないかだし 5年から10年で壊れて修理出すのも面倒だから 毎年毎年購入するのもなんだろうか?の私です カタカタと音がなって最後に「ガシャン!」
となるよ タイプライターだけど+2
-0
-
55. 匿名 2015/03/31(火) 14:44:10
+2
-0
-
56. 匿名 2015/03/31(火) 14:50:42
情報漏洩対策も停電対策も関係ないよね…
だってこれただ印字するだけのものでしょ?
メンテナンス会社との癒着を疑うわ+2
-1
-
57. 匿名 2015/03/31(火) 14:51:43
何かいい。
伝統?なの?
かっこいいー。+1
-0
-
58. 匿名 2015/03/31(火) 16:15:07
「インクリボンを使いますか?」
やっぱりバイオ!(^^)+5
-0
-
59. 匿名 2015/03/31(火) 16:37:42
40
まさにそれww+0
-0
-
60. 匿名 2015/03/31(火) 17:24:39
製造年月日は、分かりませんがタイプライターで2001.9.11の時を過ごしたと思うと感慨深い。もしかしてその時の報告書をそのタイプライターで作成してたかもしれない。+0
-0
-
61. 匿名 2015/03/31(火) 19:13:53
アメリカの裁判所も使ってるよ
驚いてるのに、びっくりした+2
-0
-
62. 匿名 2015/03/31(火) 21:25:55
日本でも、貿易の乙仲業の書類で今でも使ってますよ。
トピ画のようなレトロなものではなくて、ハイテクな現代のものですけど。
会社によってはだいぶ古いタイプを未だに使ってるとこもあるはず。
書類に直に打ち込むことができるので、意外に便利ですよ。+1
-0
-
63. 匿名 2015/03/31(火) 22:47:00
20年位前、いとこの高校の文化祭に行ったらタイプライター部?なるものがあってびっくりしたけど今でもあるのかな+1
-0
-
64. 匿名 2015/04/01(水) 00:17:57
わたしの会社は仕事で使ってますよ+1
-1
-
65. 匿名 2015/04/01(水) 00:53:23
昔、英文タイピストでした。
懐かしいわ~。
今は埃かぶってるけどアンティークなインテリアになりますよね。+2
-0
-
66. 匿名 2015/04/01(水) 06:18:19
やはり頭の中ではこうなってしまうw+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する