-
1. 匿名 2021/04/12(月) 17:07:56
出典:www.news-postseven.com
ママ友との関係を良好にするコツ 「自分を優先」「友達と思わない」|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com今年3月、福岡県で5才の男児が餓死する事件が発生した。逮捕されたのは、その母親とママ友。母親は、そのママ友に洗脳されており、離婚に追い込まれたほか、生活保護費もママ友に渡していたという──。
「ママ友とは、子供を介した特殊な人間関係のため、“もし私がママ友との関係を切ったら、子供がいじめられるかも”などと思ってがまんをしがちです。この状況を防ぐには、親は子供ではなく、“私はどう思うか”を優先して考えて。子供や他者ではなく自分に関心を向けることが大切です」
と、心理カウンセラーの石原加受子さんは言う。
ママ友との関係をさらに円滑にするためには、友達という意識を持たないことも大切だという。
「ママ友は、友達という名こそつきますが、あくまで“子供を介した関係”と、わきまえてつきあった方が気が楽になると思います」
「ママ友関係がこじれ、そこから離れたとしても、実はそれほど大きな問題は起こらない、ということも覚えておくといいですよ」
+213
-0
-
2. 匿名 2021/04/12(月) 17:09:04
ママ友からホントの仲の良い友達になれた人が1人だけいる+301
-2
-
3. 匿名 2021/04/12(月) 17:09:43
> 離婚に追い込まれたほか、生活保護費もママ友に渡していた
洗脳技術が異常すぎる…+190
-3
-
4. 匿名 2021/04/12(月) 17:09:53
BBAの争い+6
-5
-
5. 匿名 2021/04/12(月) 17:10:14
ママ友って言葉がそもそも好きじゃない+291
-1
-
6. 匿名 2021/04/12(月) 17:10:36
ママ友って作らなきゃダメなの❓+81
-12
-
7. 匿名 2021/04/12(月) 17:11:19
ネットで言うほどママ友トラブルなかったけどなぁ、苦手タイプとは距離置くしもう子供大きいけど普通に付き合いやすい人ばかりだ
+211
-5
-
8. 匿名 2021/04/12(月) 17:11:27
軽く立ち話したら「じゃあお先に失礼しまーす♪」って去るが勝ち+228
-0
-
9. 匿名 2021/04/12(月) 17:11:41
ママ友だと思うから、いろいろな誤解が生じるのだと思います。
私はママ知り合いだと思っています。
その中で仲の良い友達になれた人は本当に羨ましいです!+206
-1
-
10. 匿名 2021/04/12(月) 17:11:53
あくまで「子供ありき」の関係と割りきって、一線引いて付き合ってる
普通に仲良く話すけど、踏み込んでた話さない+98
-0
-
11. 匿名 2021/04/12(月) 17:12:48
ママ友ってワード作ったの誰なんだろう?+65
-0
-
12. 匿名 2021/04/12(月) 17:12:58
めちゃくちゃ構えてたけど案外みんなサラッとして困ったことない
子供抜きで友達になれた人もいるよ
+154
-4
-
13. 匿名 2021/04/12(月) 17:13:23
子供が学校行ってる間だけのお付き合い。卒業したら付き合いなんて一切なくなる。+111
-1
-
14. 匿名 2021/04/12(月) 17:13:55
ママ友→子どもを通しての知り合い、顔見知り+59
-1
-
15. 匿名 2021/04/12(月) 17:13:56
こういう話読むとママ友いらないなと思うけど
たまに疎外感感じそうでな…一人は欲しいような
欲しくないような+138
-0
-
16. 匿名 2021/04/12(月) 17:14:15
最初からいい人を演じない。
頼まれごとをすぐ引き受けない。
相談を何でもかんでも聞かない。
LINEにすぐ返事しない。
専業主婦の人は暇でも暇があるように見せない。
頼ろうとする人から逃げる。
↑
これらが私がママ友粘着関係で苦労した原因でした。+159
-0
-
17. 匿名 2021/04/12(月) 17:14:46
>>9
私は園ママ、学校の保護者。と思ってる(笑)
ちょっと話す人もいるけど、友ではないね。+66
-1
-
18. 匿名 2021/04/12(月) 17:15:26
◯◯ちゃん、君のお母さんでよいかと
広く浅くでいいや。仲良くなっても悪口影口に花を咲かせる関係は嫌だ。+64
-0
-
19. 匿名 2021/04/12(月) 17:15:58
ママ友も、姑も、同様に対応するのがコツよ。
ママ友の前でも、無能な自分を演じるのよ!+9
-4
-
20. 匿名 2021/04/12(月) 17:16:32
対して話した事もない人達からヤバい人認定され、私も人間不信になり学校に行くことが怖くなりました。それが表情や挙動不審気味の態度に現れるようになり更にヤバい人認定を受けています。
ママ友なんて言葉は私の人生では汚物でしかないや。+72
-0
-
21. 匿名 2021/04/12(月) 17:16:52
何かあっても子どもがちっちゃい内だけ我慢すればあとは何とかなる(ポジティブ)+64
-0
-
22. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:03
>>19
なめられるよ+28
-0
-
23. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:18
人気の幼稚園の隣の超豪邸に住んでるママ友は、わざわざ遠い違う幼稚園に通ってた。
変な嫉妬されるのが嫌だったみたい+129
-1
-
24. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:23
ママ友トラブルになるようなら一線を引けばいいだけなのに、ママ友は害悪!いない私最高!みたいに声高に言う人はどうした?って思う
ママ友から本当に仲良くなれる人もいるのに+84
-8
-
25. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:39
>>3
宗教が絡んで来たら
まったく報道されなくなったよね
もう闇だらけ+89
-0
-
26. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:45
職場の人間関係と一緒だよ。嫌でも当たり障りなく付き合っておけば仕事上円滑にいく。プライベートで関わるとろくなことない。ママ友も子供がいなければ付き合わなかったはずの人達。だから深入りはしちゃいけない。+98
-0
-
27. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:54
地元にいるなら結構街中で会ってりするから今でもお茶したりするよ。+3
-0
-
28. 匿名 2021/04/12(月) 17:18:03
ママ友なんて同僚みたいなもんでしょ
友達ではない+79
-0
-
29. 匿名 2021/04/12(月) 17:18:10
一緒にいる時は楽しくお話するよー。本当に他愛もない会話だけだけど。そんで解散したら次会う時までママ友のことは思い出さない。そうするといろいろ引きずらず気楽だよ。笑+59
-0
-
30. 匿名 2021/04/12(月) 17:18:18
私はママ友と上手くいかなくなったけど、
子供は関係なく遊んでた。お互い子供にまでは〇〇くん、〇〇ちゃんとは遊んじゃダメ。ということはなかった。
子供まで巻き込む人達だと辛いよね。+85
-0
-
31. 匿名 2021/04/12(月) 17:18:25
親同士で「ファーストネーム+ちゃん」で呼び合っているのを聞いて、ゾッとした。+92
-8
-
32. 匿名 2021/04/12(月) 17:19:16
>>10
私もだわ〜さっぱりしたお付き合い。
元々誰かと一緒にいないと…ってタイプの人はしんどいのかも。+24
-1
-
33. 匿名 2021/04/12(月) 17:19:35
>>2
私も
年齢も6つくらい上だけど子供抜きでも全然良い友達関係を築けてる
でもお互い気を許していても、やっぱり親しき中に礼儀ありは忘れないように心がけてる
お互いの愚痴り合いや子供の進路について、すごくいい相談相手になってもらってる+88
-2
-
34. 匿名 2021/04/12(月) 17:19:49
ママ友関係は失敗ばかりだった
幼稚園で失言し距離をとられ、
小学校でケンカトラブル
中学校で子供の学力差と価値観の違いで
疎遠
高校で、指定校推薦と浪人で気まずくなり
大学生になったら誰もいなくなった
+86
-0
-
35. 匿名 2021/04/12(月) 17:19:55
>>11
ネットとかメディアでいつのまにか出来上がって広まったよね+12
-1
-
36. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:52
ママ友はただの知り合いだよ。
勘違いしたらダメ!+66
-0
-
37. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:58
ママ友!とか固定概念持ってると上手くいかなさそう。
子供の友達のお母さん、って感じで合う人とはお付き合いしたら良いし、合わないなら挨拶くらいの関係で良いのでは?
そして仕事忙しいからいちいち気にしてられんわ。+36
-1
-
38. 匿名 2021/04/12(月) 17:21:26
>>24
それはごく少数派だろうね。それだけママ友で嫌な思いしてる人多いんだよ。+27
-4
-
39. 匿名 2021/04/12(月) 17:22:16
ママ友って、運動会や懇談会
合唱コンクールや文化祭を見に行った
時にボッチにならないための話し相手
ってだけだよね、結局
卒業したら一切連絡がない+135
-1
-
40. 匿名 2021/04/12(月) 17:22:18 ID:K2iauYeYyZ
高卒のママ友がさっぱりしてて付き合いやすい
全く違う世界でお互いに生きてきたからか、比べてきたりマウントしてこないし腹の内を探ってこないから
院卒のママ友は信用できる
他の人にわからないように嫌味言うのが上手い+3
-11
-
41. 匿名 2021/04/12(月) 17:22:27
というか、ママ友で悩むって仕事とかしてないの?
嫌なら物理的に距離空けるしかなさそう+25
-3
-
42. 匿名 2021/04/12(月) 17:22:37
>>35
友達でもないのに、友達って言うようにしたから、ややこしい事になったんだろうな。
ただの知り合いじゃん…+31
-0
-
43. 匿名 2021/04/12(月) 17:22:59
まず、友達じゃないからね。みんな言ってるけど、本当に仕事の同僚と思えばいいよ。期間限定の付き合いなんだし。+26
-0
-
44. 匿名 2021/04/12(月) 17:23:02
自分と相手だけの関係なら合わない人でも適当にやりすごせるんだけど、そこに子供が入ってくるから厄介
子供同士がトラブったら最悪+37
-0
-
45. 匿名 2021/04/12(月) 17:23:40
保育園だったからか、みんなさっぱりして良い人だった。そして小学校では離れ離れになり、今はほぼママ友いないけど特に困ることなく。欠席の時の連絡帳を渡すのだけ困って、一応、近所の人にお願いしてるけど、朝に届けにいく勇気なくて、毎回担任の先生に電話してる。+40
-1
-
46. 匿名 2021/04/12(月) 17:23:40
普通に接してたらそんな変な人いないけどな。
自分から連絡先聞くことはないけど、何人かに聞かれてずっといい関係でいれてる。
ママ友というよりママも気が合うから、普通の友達って感じだけど。+6
-1
-
47. 匿名 2021/04/12(月) 17:23:56
>>7
あなたは距離の取り方が上手だったんだよ!
だいたいの人は、仲良くなれたと思って気が緩んで裏切られたり失敗する。
+93
-1
-
48. 匿名 2021/04/12(月) 17:24:33
>>32
そのさっぱりがさ、距離感が難しいのよ。+5
-0
-
49. 匿名 2021/04/12(月) 17:24:33
そうかのママ友は要注意だよ
嫌われたらあることないこと回りに吹き込んで大変だよ 徒党を組んで潰しにくる+21
-2
-
50. 匿名 2021/04/12(月) 17:24:45
>>47
性格悪い人の方が多いんだから、良い人ほど病んでしまうのかもな。+43
-0
-
51. 匿名 2021/04/12(月) 17:24:53
ママ友界から退いて何年たつけど
あの頃に戻りたいなんて絶対に
思わない
ランチとか子連れでお出かけとか
めんどくさい+71
-0
-
52. 匿名 2021/04/12(月) 17:25:02
ものすごく仲良くならなければトラブルも起こらない。キャンプやBBQなどお父さんも交えて一緒に行くようになったグループは一生を付き合える親戚みたいな友達家族になるか揉めるかどっちかだ。+41
-0
-
53. 匿名 2021/04/12(月) 17:25:07
>>15
これが辛いと思うタイプは誰か1人くらいは話せる人いたほうがいいんじゃない?
ママ友いらないって言い切ってる人はこういうのも多分平気なはず。+86
-0
-
54. 匿名 2021/04/12(月) 17:25:47
子供の「友」だちの「ママ」で「ママ友」と思ってる。
自分の友達じゃないから、合わないと思えば付き合いや関係を切れば済む。挨拶はもちろんするし。+8
-0
-
55. 匿名 2021/04/12(月) 17:26:15
今ママ友0でもうすぐプレ始まるからこのスレ保存しておこ…+3
-1
-
56. 匿名 2021/04/12(月) 17:26:29
ランチ行ったり、休日に家族ぐるみで交流があるという人たちってどうやってそこまで親しくなれるのか不思議
LINEとか交換しても幼稚園のことでお互い教えて欲しいことを聞いたりする程度のママ友しかいない+45
-2
-
57. 匿名 2021/04/12(月) 17:26:32
ママ友ってか知り合いよね+11
-0
-
58. 匿名 2021/04/12(月) 17:26:39
立ち話はするけど、お茶やランチ、お互いの家に遊びに行くようなことはしないと自分の中で線引きしてる。+15
-0
-
59. 匿名 2021/04/12(月) 17:27:45
かろうじて永く続いているママ友は
お互いに気を遣わず、会いたいときに
会う関係
変に誕生日にプレゼント交換とか
しだしたママ友とは続かない+31
-1
-
60. 匿名 2021/04/12(月) 17:28:33
>>34
まるで私のことかと思った泣
まさにそんな感じ。でもいろいろ乗り越えた今が一番楽。+41
-0
-
61. 匿名 2021/04/12(月) 17:28:35
向こうが凄いフレンドリーに接してくるからこっちも会った時に話しかけたのに冷たくあしらわれてママ友付き合いって難しいと思った。
それから私は話しかけられたら話すことにしました。+53
-0
-
62. 匿名 2021/04/12(月) 17:28:52
>>43
それいいね!
そう思う事にします+2
-0
-
63. 匿名 2021/04/12(月) 17:29:06
育児って孤独だから?か、子育てサロンで同じくらいの月齢の子の親とちょっと当たり障りない会話して、明らかに合わない人じゃなければ、なんか、話したい!って舞いあがっちゃって、けっこう軽くLINE交換して何度か近場に遊び行った。
でも、話せば話すほど、やっぱり育児に関する感覚(神経質さの度合いとか)の違いが明らかになってきて、結局距離置いちゃってる。
+33
-1
-
64. 匿名 2021/04/12(月) 17:29:16
ママ友=片想いの好きな人と同じ距離感。
どうやったら良く思われるか、嫌われる言動をしてないか、見た目も不快に思われないか。
しかも園ママなんか毎日の付き合いだからね。
そりゃ疲れるわ。
ママ友=会社の同僚と思うと上手に距離が取れると思う。+16
-0
-
65. 匿名 2021/04/12(月) 17:30:02
親密じゃないけどいい距離で平和に付き合えてる。
PTAとかで合わない人と付き合う期間はストレスだったけど、合う人たちとはお互い様でほのぼの心安らぐ。+5
-0
-
66. 匿名 2021/04/12(月) 17:30:19
経験を経てママ友に嫌悪感をもつものもいれば、これから子育てするにおいてネットとかの先入観でママ友とは面倒だ、やばいものだ、うまくいかないものだと無意識に植え付けられてびびってるひとが多い印象
+27
-1
-
67. 匿名 2021/04/12(月) 17:30:34
>>56
懐具合も違うし、働いてるから働いてないか、パートかフルか、とかでも違ってくるし、誰かは気持ちを押し殺して無理して付き合ってそう+21
-0
-
68. 匿名 2021/04/12(月) 17:30:48
>>5
それ!
ママである前に1人の人間だし、女性だし妻でもあるし。〇〇ママとか呼ばないで欲しい。
それに母親同士の人間関係が子供に影響するくらいなら、最初から合わなかったのだと別に友達作れば良いだけ。
子供の友達のお母さんだからって仲良くしないといけない理由がない!+25
-1
-
69. 匿名 2021/04/12(月) 17:30:58
みんなママ友より自分が大事でママ友家族より自分の家族が大切なの?+11
-4
-
70. 匿名 2021/04/12(月) 17:32:12
>>56
私の知ってるそういう人たちは、上の子と下の子が両方同い年で上の子からの付き合いでそこまで仲良くなったって感じっぽい。私はみんなの下の子と私の1人目が同い年だから距離感がちょっと違くて悲しくなる時ある。+22
-1
-
71. 匿名 2021/04/12(月) 17:32:15
>>2
わたしも
だけど、子どもが大きくなるに連れて微妙になって来てる
+31
-1
-
72. 匿名 2021/04/12(月) 17:33:15
>>58
私は線引してないけど立ち話や雑談とランチぐらいは出来るけどそれ以上親しくなるにはどうすればいいかわからない。
まあ楽だからズルズルとそれで来てるけど
学生時代以降、お友達が出来ない。パート仲間とランチ行ったって友達じゃないしご近所さんはご近所さんだし。役員は役員仲間って感じだし。ママ友はここで書かれてるように子どもの友達のママだし。
学生時代の友達も疎遠になって今は友達が二人しか残ってない。+20
-0
-
73. 匿名 2021/04/12(月) 17:34:07
>>58
深く付き合わないのが一番なんだよね、きっと。
小さい子いると、どちらかの家で遊ぶのが楽ではあるけど、家って超プライベート空間で、服にお金かけてないけど、実はお金持ちで駅近の大きな戸建てに住んでいて、家具家電、おもちゃもいいやつ持ってる、とか、逆に服に気を使ってるお洒落なママでもアパート住まいとか色々あるから、、、
つまり値踏みされるからやめたほうがいいよね+53
-0
-
74. 匿名 2021/04/12(月) 17:34:34
>>61
私も以前他のママさんに話しかけられて、すごく話が盛り上がって仲良くなれた?と思って嬉しかったのに次会ったときは素っ気なくされたことあった。この間のはなんだったの!?+40
-0
-
75. 匿名 2021/04/12(月) 17:35:12
>>69
それが当たり前じゃないの?+26
-0
-
76. 匿名 2021/04/12(月) 17:36:29
>>69
当たり前じゃん+21
-0
-
77. 匿名 2021/04/12(月) 17:36:38
>>15
私ガチでこのタイプでリアルでも友人ゼロだから諦めているんだけど逆にママ友とおしゃべりしている方からしたらこのぼっちタイプってどう思うの?
気持ち悪い?空気だから気にしない?かわいそう?
地雷臭するから消えて欲しい?+32
-1
-
78. 匿名 2021/04/12(月) 17:36:39
>>69
逆に自分よりママ友、自分の家族よりママ友の家族の方が大事とか言う人いたら怖い+35
-0
-
79. 匿名 2021/04/12(月) 17:38:54
自分の子どもによくしてくれるお友達のママとのコミュニケーションは大切にする。それだけ。+5
-0
-
80. 匿名 2021/04/12(月) 17:41:04
会社ではうまく周りと話せるのに、子供の学校関係の役員だと全く輪に入れない。+19
-0
-
81. 匿名 2021/04/12(月) 17:41:33
常に忙しい人の振りをしてる
愛想良く挨拶することだけは意識してる+16
-0
-
82. 匿名 2021/04/12(月) 17:42:06
私はママ友いて良かった、知り合いのいない土地で心強かったしちょっとした情報も嬉しかった、子供大学生だけど今もいい距離感で三人とお付き合いしてるよ+9
-0
-
83. 匿名 2021/04/12(月) 17:42:36
>>77
ママ友グループって話に夢中で周り見えてないこと多いから、視界に入ってないと思う。だから、気にしなくて良いよ。+88
-0
-
84. 匿名 2021/04/12(月) 17:42:52
>>77
濃いママ友付き合いでガチガチになってる私からしたら羨ましい。私なんて怖くてグループ抜けられない小心者。+29
-0
-
85. 匿名 2021/04/12(月) 17:45:49
>>77
ママ友作らない派なんだなぁと思う。
まったく悪い印象はないよ。+44
-0
-
86. 匿名 2021/04/12(月) 17:46:09
>>15
私こんな感じだけど支援センターとかって子供を遊ばせに来てるわけだから、周りが盛り上がってても気にしないよ。たまに子供が他グループの子と遊びたがって行っちゃって、無視されるの見るとちょっと悲しくなるけど。+56
-0
-
87. 匿名 2021/04/12(月) 17:46:27
>>56
夏休みに庭でBBQするから!と何度も招待されて毎回断るのも忍びなくなってしまって一度行った
知らない家族が数組いてビニールプールや流しそうめんまで準備されてて驚いたよ+23
-1
-
88. 匿名 2021/04/12(月) 17:46:54
>>71
環境によって変化があるのは自然なことだから気にしなくていいと思う+24
-0
-
89. 匿名 2021/04/12(月) 17:47:30
ママ友とか言葉があるから勘違いするんだよ+7
-0
-
90. 匿名 2021/04/12(月) 17:48:25
上の子おなじクラス
下の子おなじ年度生まれ
で仲良かったママさん。
我が家は入園(来年復帰予定)せず、
ママさんは今年入園、そしたら
急に素っ気なくなって驚いた。
まだ慣らし中だから送迎同じ時間だけど、気にしなくていっか〜
なんだったんだろ?+20
-0
-
91. 匿名 2021/04/12(月) 17:48:36
>>74
超気まぐれな人認定しよう+20
-0
-
92. 匿名 2021/04/12(月) 17:49:51
>>56
そういうの好きな家族いるよね。全然良いけど
何人も巻き込むのだけはやめてほしい+8
-1
-
93. 匿名 2021/04/12(月) 17:50:43
>>89
同意同意
友ってのがね
人の親なのに幼い考えだし
なんか、べったり私達友達!って勘違いされてもね
+1
-0
-
94. 匿名 2021/04/12(月) 17:51:40
>>2
私も!たまたまとなりの席に座ってて子供同士が
意気投合。そして私達も仲良くしてなり21年目です。
今年お互いの子供が結婚してそれぞれ式に参列。
コロナが落ち着いたら温泉旅行に行く予定です。+94
-0
-
95. 匿名 2021/04/12(月) 17:52:17
メンバーが固定化されると中学生みたいな感じになるからガッチリ固まってない所にいればいい。
いつも同じメンバーで固まってる人たちを避ければいい。
+0
-0
-
96. 匿名 2021/04/12(月) 17:53:11
複数で遊んでいると合わない人も中にはいるよね。
私は遊ぶ時いつも4組で集まっているんだけど、その中の1人とあまり会話しなくなった。
普段からあまり表情動かない人ではあるけど、話しかけてもにこりともしないし返事も「ねー」「そうそう」「うん」などばかり。
そのくせ誘ってくるし、遊んだ後は「会えて良かった」とLINEしてくるしよく分からない。
子供たちも仲良いから良好な関係築こうと頑張ってたけど、無理して会話しなくてもいいのかな。+18
-1
-
97. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:30
>>2
私もそのようちなれてるかなと思う人がいる。
出会って、5年。
子供の学力差がついても、お互い態度が変わらない。
相手に良い事があったら嬉しい。+38
-2
-
98. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:45
>>15
子供3人子育てしてたけど、ママ友は無理に作ることないよ。ただ1人くらいは連絡先知ってて何かあったら聞けるくらいの人がいた方がいいかも。園によっては遠足とか行事とかの欠席連絡は当日電話出られないので知り合いの保護者に伝えてください〜ってところあるし+37
-3
-
99. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:53
>>92
休日に誘われて断る時にいちいち言い訳考えるのが面倒だよね+5
-0
-
100. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:56
>>94
私もそうなりたいわ。+36
-0
-
101. 匿名 2021/04/12(月) 17:56:06
>>25
子供の餓死は辛いし、もう情報ある程度出きってるからちゃう?
宗教もバッチリ報道されてたやん。+5
-3
-
102. 匿名 2021/04/12(月) 17:57:11
>>7
こいつフレネミーだったとわかった時に離れました。
いないところで足を引っ張っられても、噂されても無視する。+25
-0
-
103. 匿名 2021/04/12(月) 17:58:04
下の名前で呼び合うの本当に嫌い。
アラフォーなのにまさみちゃんとか呼ばれたくない。
それならりえちゃんママとかの方がまだいい。+30
-1
-
104. 匿名 2021/04/12(月) 17:59:04
利用する時だけ寄ってくる人。
表向き、私が嫌われている人の前ではそっけなくて、裏で仲良いLINEを送ってきて、どちらにも良い顔をしようとする人。
は苦手。+33
-0
-
105. 匿名 2021/04/12(月) 18:00:27
>>13
引っ越したけど、家を見にきた人もいたし、未だにその後がどうなったか聞いてくる人もいる。
+6
-0
-
106. 匿名 2021/04/12(月) 18:05:51
今年から子供が幼稚園に入り、初めてママ友というものに直面してる。
すでにいくつかのグループができ始めていて、同じ幼稚園に何人か元々の知り合いがいるけど、それぞれグループはバラバラなので、自分の身をどこに置こうか悩む。(子供同士が仲良いとかはまだないので)+8
-0
-
107. 匿名 2021/04/12(月) 18:08:35
>>105
何それ怖いね。そんなに他人のこと気になるんだ。他に友達出来ない人かな?+8
-0
-
108. 匿名 2021/04/12(月) 18:08:54
とにもかくにも
見ざる
言わざる
聞かざる
を心がけている
+12
-0
-
109. 匿名 2021/04/12(月) 18:11:00
>>47
横ですが、周りのお母さん方が年上の方が多かったからから、いい距離感で接してくれたおかげで嫌なこともほとんどなく過ごせました!
周りの環境も重要なのかなって思いました。
どこでもそうだけど、ねちっこい人が一人でもいると崩れるんだろうなって。+38
-0
-
110. 匿名 2021/04/12(月) 18:11:15
>>18
初対面なのに、ママの下の名前で親しげに〇〇ちゃん呼びしたがるママがいる。
もれなく地雷だった。+8
-0
-
111. 匿名 2021/04/12(月) 18:12:05
>>40
高卒のママ友に足を引っ張られたことがあるからそうは思わない。
人によっては学歴コンプレックスがひどいよ。+9
-4
-
112. 匿名 2021/04/12(月) 18:12:38
>>17
パート先と子供同士が同じクラスになってしまい…
いつも1人だけどママ友いないのー?って聞かれた。
ママ友、欲しいともいらないとも思ってないからなぁ。地元だし、友達ならそれなりにいるからママ友作りとかしてないかなぁ。って言ったら怒られちった。
わたしが田舎から出てきたからママ友作りに必死だとでと言いたいの?って。
必死なの?それはそれでいいと思うよ。とも言っといた。+27
-0
-
113. 匿名 2021/04/12(月) 18:12:42
ママ友しないといけない人は
大変だよね
あれは精神病むよ+23
-0
-
114. 匿名 2021/04/12(月) 18:12:48
>>103
キモいよね。+5
-2
-
115. 匿名 2021/04/12(月) 18:13:13
>>40
ママ関係の学歴なんか知らない…+33
-0
-
116. 匿名 2021/04/12(月) 18:13:19
>>106
やっぱり自分と似たタイプの人がいいんじゃないかな…。
うちの園はキラキラママはキラキラグループで既に仲良さそうだし高齢っぽいママは落ち着いたグループ、上の子繋がりグループ、大人しそうグループって感じ。+2
-0
-
117. 匿名 2021/04/12(月) 18:13:24
>>48
私は挨拶、当たり障りのない話のみ。
+1
-0
-
118. 匿名 2021/04/12(月) 18:14:45
>>103
あれなんなんだろうね。
○○ちゃんママでいいじゃんね。
お互いおばさんなのに○○ちゃんって呼ばれるとゾワゾワする。+10
-3
-
119. 匿名 2021/04/12(月) 18:16:27
>>103
LINE交換した日に〇〇ちゃんって呼んでって言われた。
30前半だし、私より年上なのに、、ら+3
-1
-
120. 匿名 2021/04/12(月) 18:17:57
>>103まさみさん、なら良いのな。+9
-0
-
121. 匿名 2021/04/12(月) 18:17:58
基本私は自分からはあまり積極的に話しかけないことにしてる。無駄にママ友増やしたくない。挨拶だけはきちんとして最低限でいいと思ってる。+9
-0
-
122. 匿名 2021/04/12(月) 18:18:25
>>115
それこそ、学歴の話なんて地雷の最たるものだから、話せない、、、
まぁ、職業でなんとなくわかる場合もあるけれど。+9
-0
-
123. 匿名 2021/04/12(月) 18:19:35
>>77
私も基本そうだったよ
逆に子供と一対一で向き合って、いいお母さんだなと思う+32
-0
-
124. 匿名 2021/04/12(月) 18:21:47
>>69
え??+5
-0
-
125. 匿名 2021/04/12(月) 18:24:19
友達というか、人間とも思わず、暇な得体の知れない生き物って分類で十分だと思う。+5
-0
-
126. 匿名 2021/04/12(月) 18:29:03
>>26
私も同じ考え。
ママ友も職場の人間関係も、何でも基本はみんな同じで深入りしない。
ネットで見るママ友トラブルって、本質が幼稚って言うか中学生の友人トラブルみたい。
なんでそんなにベッタリしたつき合いをしたがるのか謎。
私の周囲はみんなもっと社会人関係と同じで、アッサリで大人なつき合いだよ。
子供同士も交えて遊んだりするし、お互いに適度な育児の悩み事も話すし情報交換もする。
だけど、揉め事になるようなことはしない。
互いに他人としての礼儀や節度もって仲良くしてる。+26
-0
-
127. 匿名 2021/04/12(月) 18:31:20
>>73
家に入ることで、普通なら知らなくていい相手の経済状況や旦那さんの職業やママ友のスキルを知ってしまったら余計な嫉妬をしてしまうかもしれないから、自分のためにも極力行きたくないw自分自身が何も持ってないから余計そう思うんだろうけど。自信ある人はバンバン呼んでるのかな。+24
-0
-
128. 匿名 2021/04/12(月) 18:32:52
何か変なこと言わなかったかなとか、ちゃんと空気読めてたかなとか…
子供が出来てから人間関係の面倒臭さを久々に味わってる。
でもママ友と話すの楽しいよ。+8
-1
-
129. 匿名 2021/04/12(月) 18:35:10
幼稚園3年間、特別ママ友と言える人はいなかったな
あくまで同じクラス、同じバス停、同じ係…の繋がりだった
だけど、卒園間近になって、なんとな~く子供同士も親同士も気が合う人がなんとな~く集まって、公園行ったり動物園行ったりして
そこからプライベートなこともポツリポツリ話すようになって…
べったりではなく都合あえばたまーに遊ぶくらいだけど、気を遣わないしいい関係っぽい+8
-0
-
130. 匿名 2021/04/12(月) 18:35:22
>>103
名字+さんがいい。
この年で◯◯ちゃんとかこっ恥ずかしくて。+13
-1
-
131. 匿名 2021/04/12(月) 18:36:12
>>94
あら素敵+47
-0
-
132. 匿名 2021/04/12(月) 18:37:44
ママ友何人かいて在園中は毎日しゃべったりランチしてたのに、卒園したらほぼ連絡なし。子供が同じクラスになって宿題とか持ち物とか友達関係の相談でラインきたりするけど、クラス替えしたら終了。ママ友は本当の友達じゃないって分かってはいたけど、大人になるとなかなか友達ってできないし、だから細々とでも付き合い続けたかったな。人気がない自分が残念。魅力に欠けるんだな。+23
-0
-
133. 匿名 2021/04/12(月) 18:39:35
>>6
そんな事ない!って言いたいけど子供の為に最低限仲良くしなきゃいけないんだろうなーとは思う…。私だってママ友いらない派なんだけどさ面倒臭いよね本当に+31
-0
-
134. 匿名 2021/04/12(月) 18:39:50
>>5
そもそも友達ちゃうしな+17
-0
-
135. 匿名 2021/04/12(月) 18:40:12
>>106
どのグループに身を置こうとか考えなくていいんじゃない?それ考え出すと自分で自分の首絞めるだけの気がする+16
-0
-
136. 匿名 2021/04/12(月) 18:41:55
同じ立場のお母さん同士だとそんなに関係悪化しないんだろうな。
同じ母親でもフルタイム、パート、専業主婦って3つ生き方があるから、そりゃ妬み嫉みやらでマウンティングとか攻撃する人もいるだろうなとは思う。+7
-0
-
137. 匿名 2021/04/12(月) 18:42:03
>>53
私、全然平気な人。
そういう人じゃないと辛いのかもね。+20
-0
-
138. 匿名 2021/04/12(月) 18:45:10
30過ぎて産んだら、歳とったお母さんになるから絶対嫌だー!w
って言う子が多い。+0
-10
-
139. 匿名 2021/04/12(月) 18:48:22
産後の育児指導で仲良くなったママさんと出会ったその日にお互いタメ口で名前で呼び合おうねって言われて困惑した…いまだに違和感があります。
+7
-0
-
140. 匿名 2021/04/12(月) 18:48:26
嫌なママさんもいないし、そこまで親しい人もいないし、たまにお話する人もいるけど…何か行事や、数人での公園遊びなど、驚くほど疲れるw
知らず知らず気をはってるんだろうな…+22
-0
-
141. 匿名 2021/04/12(月) 18:51:39
>>41
学校だけでなく、パート先で出会ったりとかもあるからな+3
-0
-
142. 匿名 2021/04/12(月) 18:55:39
>>2
羨ましいです。+2
-0
-
143. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:51
>>136
その点は保育園は楽なのかも。みんな働いてる又はめっちゃ忙しいから「こんにちわ〜」って感じ。集うのも一年に一回のレクだけ。幼稚園に通わせてる友達は大変そうだった。ランチも5000円くらいとか。
+9
-1
-
144. 匿名 2021/04/12(月) 18:58:54
>>105
>家を見にきた人もいた
・互いを比べて経済状態から上下関係を作る人
・自慢したいマウント気質な人
・粗探しが好きでウワサ好き
・情報通きどりで歩くスピーカーみたいな人
上記の人は、相手の家を見たがったり、自分の家を見せたがったりする傾向があったな。+12
-0
-
145. 匿名 2021/04/12(月) 19:01:55
ママ友が一人もいないのでトラブルも悩みもありません…😂
学校行っても私以外は手を振り合って喜んだり、一緒に並んで過ごしたり、話したりと盛り上がってます笑
みんな社交性高くてすごいなぁ…って思いながら見てます。
+14
-1
-
146. 匿名 2021/04/12(月) 19:02:38
>>69
子どもを介した間接的な関係だから、少しもオブラートに包まずに自分が大事行動を見せつけられることがある。自分の利益にならない人は無視とか、子どもが世話になるなど利用だけしてお互い様にならないとか。+9
-0
-
147. 匿名 2021/04/12(月) 19:04:28
>>107
友達かな?
多い人。
どんな所に住んでるのか?
あっちは何?とか聞いてきてた。
開けようかと言うのを誘導する感じ。
話題と興味かなと思ってる。+1
-0
-
148. 匿名 2021/04/12(月) 19:09:03
>>103
わかる!
下の名前○○ちゃんって呼んでいい?とか。
やめてくれ!って思ったわ。
○○さんならいい。+11
-0
-
149. 匿名 2021/04/12(月) 19:22:13
もう公園で睨んできたり無視したりしてくんのやめてよ、ゆかちゃん。
私もう十分あなたにやられてあげたでしょ?
あなたのママ友達関係なんてクッソどうでもいいし、あなたの人脈使って恩着せがましく友達紹介してくれなくていいんだよ。
小2にもなって、公園一つ行くのに何人もお供連れて長時間大変だね、私にはとても真似できない。
+19
-1
-
150. 匿名 2021/04/12(月) 19:26:15
子供の友達の母親くらいの人は知り合い、
子供抜きで何度も会ってる人は友達。
だと思ってる。
+3
-0
-
151. 匿名 2021/04/12(月) 19:29:49
>>34
私もだ。うまくいってた付き合いも、子供の成長とともにうまくいかなくなった。+43
-0
-
152. 匿名 2021/04/12(月) 19:30:26
七田式入ったら経済格差というかなんでみんなそんなお金持ちなの?となってしまって辞めたくなった。+7
-0
-
153. 匿名 2021/04/12(月) 19:30:43
>>118
こっちは意地でもチャンで呼ばないよ。
サンで突き通す。
子供繋がりでの知り合いでしかないと思ってる。+4
-0
-
154. 匿名 2021/04/12(月) 19:32:13
子供を通して出会ったけれど、子ナシでも会って何でも話せる友達は何人かいるよ。
ランチもお茶も、長電話も、お泊まりも…色々やりますね。
田舎のせいか ある程度 深い付き合いをするしかないし、そうなると自然と気が合う子とは友達になります。
保育園や学校でしか話さない方がママ友って認識です。+3
-0
-
155. 匿名 2021/04/12(月) 19:35:26
>>149
ちゃん付け呼びするような幼い中学生みたいな付き合い方してきた結果だから、一旦は自省した方がいいんじゃない?
これで子どもまで巻き込まれたら最悪だから、君子危うきに近寄らず。
習い事で接点できないよう努力して生活スタイル変えた方がいいのでは。+17
-0
-
156. 匿名 2021/04/12(月) 19:42:44
>>2
羨ましい。
子供のタイプがだんだん違ってきて、学力差も出て、進路も違ってきて。だから私はうまく出来なかったなぁ。
子供の事以外の話ができる人とならうまくいくのかな?+32
-0
-
157. 匿名 2021/04/12(月) 19:46:35
>>141
その人って結構、少数な気がする。
ママ友お付き合いがある人って濃厚だよね、持ち回りでお家お茶会やらお誕生日会、ランチ…昼間に時間がなければ厳しそう。
本当に嫌なら仕事始めたり、習い事したりするのが良さそうな気がするわ。+9
-0
-
158. 匿名 2021/04/12(月) 19:53:22
>>6
幼稚園ママ友0で過ごしてきたけど作らないきゃやっていけない訳ではないと思うよ。挨拶だけしてた。+48
-0
-
159. 匿名 2021/04/12(月) 19:56:44
>>1
とにかく綺麗目な服装にして、この人はキチンとしてる人とオーラ出してる。
自分の子供もしっかり注意するし。
だからなのか私はなめられた態度とられた事ない。
+28
-1
-
160. 匿名 2021/04/12(月) 19:59:04
>>40
学歴で判断する人が一番地雷だと思う。
+23
-0
-
161. 匿名 2021/04/12(月) 19:59:55
>>2
私も仲がいいママ友割といる。
引越しちゃって離れ離れだけど、逆にいい距離感なのかな?+12
-1
-
162. 匿名 2021/04/12(月) 20:00:19
>>145
でもね、子供のための学校なんだよね
母親たちが中学生みたいにキャーキャー言ったり、参観日にずーっとおしゃべりしているの見るとなんか違和感ある
いや、仲良いのはいいんだけど教室の外でやろうよと+20
-0
-
163. 匿名 2021/04/12(月) 20:10:04
向こうの親抜きで幼稚園児の子供だけウチに遊びに来ていた事が10回以上あるんだけど、まぁうちの子供も楽しそうだし誘うしそれは別によかったんだけど、
逆にウチがはじめて向こうの家に誘われて遊びに行かせてもらう事になった時…ご迷惑かけないか心配でそばまで行ったらなんと道路で遊ばせてた。空き地(っていっても誰かの所有地のはず)でも遊んでたらしい。向こうの親は完全に子供放置で家で昼寝してたって。もう二度と行かせないし、【子供を遊びに来させる】という感覚がここまで違うものかと驚愕した。私は向こうの子供が来ている時はもちろん家の中のみだし怪我をさせないように注意を払っていたし、オヤツ出したりしまってあるオモチャも沢山出したり粘土したり家の中で沢山遊んでいたのに。まさか放置で家の中にも入れてくれずに親が昼寝してるとは思わなかった…+25
-1
-
164. 匿名 2021/04/12(月) 20:17:07
保育園で最初の一大イベント、親子遠足って友達作らなきゃって焦らせるよね。お弁当ぼっちとか自由行動ぼっちとか、辛かった。+12
-1
-
165. 匿名 2021/04/12(月) 20:33:57
近所に住んでると疎遠にも出来ないからキツい
新興住宅街なんて住むべきじゃないわ+26
-0
-
166. 匿名 2021/04/12(月) 20:42:41
>>163
招き返してくれるんだと思ったら、その子の近所の公園で遊んだってことあった。公園だったら中間辺りでいいのに。我が子ながら都合よく扱われてるなと思ってしまった。+10
-0
-
167. 匿名 2021/04/12(月) 20:46:54
>>6
作らなくていいけど周りみてると
子供同士仲良いと自然に仲良くなってく感じかな?
+6
-0
-
168. 匿名 2021/04/12(月) 20:56:10
>>159
私もそうしてる。
とりあえずきちんとはしてる。面倒くさい!と思われても、
当たり前な事を「面倒な母親〜」って思う人とは関わりたくない。
嫌いな人に嫌われてもいいや、と思ってるから気にならない。
+21
-0
-
169. 匿名 2021/04/12(月) 20:58:00
>>164
私、全然気にならない人だわ〜
「美味しいな!」ってお弁当食べて、親子で遊んでそれでいいやって感じ。挨拶してニコニコしてれば険悪な関係にもならない+11
-0
-
170. 匿名 2021/04/12(月) 21:04:19
>>117
そうはいってもさ、子供同士が遊びたがると個別で遊んだりしない?
そうなると当たり障りのない話題もさすがに尽きる。。+5
-0
-
171. 匿名 2021/04/12(月) 21:08:13
>>138
なんか幼いね+4
-0
-
172. 匿名 2021/04/12(月) 21:15:23
子どもが入園したばかりだからタイムリーだ。
今日〇〇(私の名前)ちゃんって呼んでいいって聞かれて一瞬固まったよ。
なんでもいいよーとは言ったものの自分からはちゃん付けは言いづらいなぁ。+6
-0
-
173. 匿名 2021/04/12(月) 21:16:46
普通に保育園、小学校の行事で会う程度なら、あいさつや世間話で大丈夫ですよ。問題はプラス何かの関係。
うちはスポ少(野球)したので本当に本当にしんどかった。母同士最悪!もちろんメンバーによる。
+7
-0
-
174. 匿名 2021/04/12(月) 21:31:47
>>162
とりあえず参観が済んでから話すれば?と思う。
主役は子どもなんだよ+10
-1
-
175. 匿名 2021/04/12(月) 21:34:25
>>24
ママ友でなくても知り合い程度に話せる人とかいた方が楽しいよ。
ちょっとしたことも聞けるし。
+22
-0
-
176. 匿名 2021/04/12(月) 21:34:40
児童館に行ったら30代ぐらいのママがもともといた2人のママの1人だけに
「来てたのー」って話しかけてもう1人のママには無視してて仲間外れ的な感じ。
いい年してなんか情けない
こういうママとは付き合いたくない
+42
-0
-
177. 匿名 2021/04/12(月) 21:35:50
ママ友というか同級生の親同士という関係で仲良くなってもう22年。
年も同じで、最初から友達つきあいしてる。子供は異性だしうちは上の子いるしつかず離れず。向こうの娘さんは超優秀で日本一の女子大から院に進んでるけどぜんぜん鼻にかけない。コロナでなかなか会えてないけど元気かなー+5
-0
-
178. 匿名 2021/04/12(月) 21:50:20
>>15
これは子育て支援センターかな?
子供が動いた先にいるよそのお子さんとそのママさんと軽く世間話すればよくない?
あとは子供のタイプによるよね。
上の子は私にベッタリで他の子と遊びたがらなかったから、ひたすら娘とおままごとしたりブロックやってたよ。
下の子はジッとしていられない典型的なヤンチャ坊主だから他のママさんとゆっくり話す暇もなく‥。
とりあえず周りの目は気にせず我が子と楽しく遊んでいれば少しずつ顔見知りは出来てくるよ。
ライン交換してがっつりママ友付き合いしなくても、たまたま会ったら軽く世間話出来る人が一番楽よ。
+22
-0
-
179. 匿名 2021/04/12(月) 22:13:33
>>153
わたしも。
知り合ったときは、〇〇ちゃんって呼んでって言われて、相手は私のことちゃん付けしてるけど、頑なに私は相手をさん付けにしてる。
なんかいい歳してちゃん付けで呼びたくない。
昔からの付き合いじゃあるまいし+3
-0
-
180. 匿名 2021/04/12(月) 22:14:56
>>159
わかる。
だらしない服装だと、やっぱりなめられる。+11
-0
-
181. 匿名 2021/04/12(月) 22:20:42
>>170
我が家はNGライン決めてるよ。仕事のことや、お金のことは聞かれても濁してるし言ってない。
別に子供のこと話したらよくない?子供の友達のお母さんなんだから。
+8
-0
-
182. 匿名 2021/04/12(月) 22:23:02
書き込み読んでたら、子供がそのままお母さんになったような人もいるね。+2
-0
-
183. 匿名 2021/04/12(月) 22:23:56
>>165
わかる。幼稚園なら、あと〇年でバイバイだ!って耐える事ができるけど…
近所だと毎日のように顔を合わせるしずっとこの先も関わって生きていくことになるし。
合わないママが隣にいてとても憂鬱な毎日。隣の子供が幼稚園帰りにいつも一人でピンポン来て、うちが託児所状態。春休みも毎日朝の9時からピンポン。親は来ないんだよね。帰りも挨拶にも来ない。チャイム鳴るとうちの子供も遊びたがるし断るとうちの子供もグズグズになってとてもストレス。チャイム音鳴らなくしたら庭にまわってきてリビングの窓バンバンしながら大声で名前呼んでくるし。うちの子供が向こうの家にも行ってみたいと言うと、あっちの親は「うちは犬ちゃん(名前で言ってた)がビックリしちゃうから」とか「庭も危ない虫が出るから…」って。散々人の家や庭に来ておいてそんな事言われるなんて気分悪いよ。隣のせいで家が心安らぐ場所じゃない。+26
-0
-
184. 匿名 2021/04/12(月) 22:27:25
>>56
子供と私だけならまだしもお互いの夫も交えての交流は無理だわ。+16
-0
-
185. 匿名 2021/04/12(月) 22:34:30
>>45
保育園ママはさっぱりしていい人なんじゃなくて、仕事してると忙しいから、結果的にさっぱりした付き合いになるのです。
小学校にあがり、役員で一緒になったり、子供同士のトラブルが増えて接触が増えると、元保育園ママ幼稚園ママ関係なく本当の性格を垣間見ますよー+37
-0
-
186. 匿名 2021/04/12(月) 22:38:56
>>6
ダメじゃないけど、作ってる人を無駄なことしてるとも思わない。気が合う人とお喋りや情報交換、楽しいし助かるじゃない。+19
-0
-
187. 匿名 2021/04/12(月) 22:42:38
>>173
スポ少ちょっと視野に入れてるけど、付き合い大変そうだから躊躇しちゃう‥+16
-0
-
188. 匿名 2021/04/12(月) 22:42:53
>>7
わたしもない
そもそもお茶会とかランチ会とか、どこにそんな世界があるんだろう?
わたしにはそんな密なママ友ができなかった
わたしはいつも、仲良くなりたい気持ちだけど、
うまくなれなかった。
わたしは少し話したら「仲良しのママ友」と思ってしまい、
それで満足してしまう
人と仲良しのメーターが違うみたい
だから私の中では仲良しのママ友が沢山いる、だったのに
周りから誰にも友達とおもわれず、ただの知り合いだとおもわれてることに気づいた
+12
-0
-
189. 匿名 2021/04/12(月) 22:44:11
>>112
御愁傷様‥
すっごい面倒な人だね〜
いつも一人とかママ友いないの?とか余計なお世話だわ 。
大人の対応してあげたのに馬鹿にされたって勝手に思い込んで怒るとか子供みたい💢
+14
-0
-
190. 匿名 2021/04/12(月) 22:48:24
>>166
そういうことある。なかなか平等にはいかないと理解しているけど、あまりにもひどいとお付き合い辞めたいよね。だから小学校からは私は相手の親と極力関わらず、子どもに任せるようにしたよ。+6
-0
-
191. 匿名 2021/04/12(月) 22:51:30
>>187
私はとりあえず一年無事に終えたけど、高学年になったこれから三年間どうなるかわからない。なるべく子と夫中心で、私は補佐補助に徹してスポ少に関わろうと思ってる。+9
-0
-
192. 匿名 2021/04/12(月) 23:12:12
軽い立ち話で充分。
遊ぶペースも許容範囲も普通は〜すべきの程度など
価値観が違いすぎて顔見知りぐらいでいい。
深い話したり子どもの出来、経済背景とか比べ出したら本当に厄介。+1
-0
-
193. 匿名 2021/04/12(月) 23:20:55
>>20
えっ、どうして?可哀想。
ヤバイ人認定なんてされたら、挙動不審になっちゃうよね。でもお子さんのために学校に行ってえらいと思います。頑張ってください!+22
-0
-
194. 匿名 2021/04/12(月) 23:24:28
>>173
うち、弟がサッカーしてたけどまぁ大変そうだったわ。
それに増して、弟が上手くて上級生のチームに入ってたから妬みやイジメが半端なかった。
我が家は、父親(見た目ヤクザ)が行き出してからピタリと止んだ。子供ながらに「…なら最初からやらなけりゃいいのに」と思った記憶がある。
+7
-0
-
195. 匿名 2021/04/12(月) 23:32:29
>>53
だね
私は平気だ
ワイワイするのも楽しいけど
仲間がいなくてもそれはそれで別な楽しみ方ができるから
+12
-0
-
196. 匿名 2021/04/12(月) 23:32:39
普通に職場でも嫌な人はいたけど、仕事関係と割り切って付き合っていました。
ママ友付き合いも仕事仲間と同じ。
それで仲良い人が出来ればラッキーみたいな。
特にトラブルもなかったけれど、本音は言わない人とは思われていたかもね。+6
-0
-
197. 匿名 2021/04/12(月) 23:38:34
>>2
2人で飲みに行ったりして、もうママ友を超えた友達、と思ってた人に絶縁された。
みなさんも、親しき仲に礼儀あり、を忘れずに。
+32
-0
-
198. 匿名 2021/04/12(月) 23:41:14
6人くらいのママ友グループは持ち回りで月1くらいで家族ぐるみで自宅飲み会やっていたなあ。
小さい子がいるのにもてなすの大変そうだよね。+6
-0
-
199. 匿名 2021/04/12(月) 23:43:50
>>34
むしろ中学生以上でそんな濃いお付き合いがあることに驚き。+10
-2
-
200. 匿名 2021/04/13(火) 00:06:21
>>28
そう思うんだけどさー、今のママ同士って基本下の名前にちゃん付けで呼び合うから、出会ってすぐ自分の友達みたいに振舞っちゃうんだよね。
なんか合わないなーって思っても、友達のノリキープしなきゃいけないみたいな。
ノリは友達だけど、内心の距離感はそれぞれ違うから…。そこが難しいとこよね。+18
-0
-
201. 匿名 2021/04/13(火) 00:11:21
コロナのなか会う機会ないし。会いたくないし。授業参観は地区ごと日にち分けたり。そもそも私は行かないし(子供も了解済み)+9
-0
-
202. 匿名 2021/04/13(火) 01:49:58
ママ友に期待しすぎちゃダメだよ+23
-0
-
203. 匿名 2021/04/13(火) 01:50:01
>>165
そこの時代を何年かかけて乗り越えて、もう突き抜けたからこちらは挨拶のみのぼっち上等
あちらは近所みんなでつるんでるけど、、、
みんな子供に問題抱えてる
うちはハブられながらも子供の成長第一に習い事とかで近所以外の世界も作り、学校でも友達作り、今では近所からあなたのところはうまくいってていいわね、的に見られてるけど
あなた達にハブられ長い間悔しい思いをしながら母子頑張ってきたこと、全くわからずよく言うよね
我が子は一時ぼっちを乗り越えて、近所の子達とも遊べる時は遊んでうまくやれるようになったし、進路分かれて離れるまでもうこの状態でいいやと+18
-0
-
204. 匿名 2021/04/13(火) 02:51:37
>>30
小学校低学年の子がいます。
自分の子が、うちの子含む何人かに仲間外れにされてると思い込んだママ友。私のいないとこで、うちの子に対して嫌がらせしてた。子ども同士は何もわだかまりなんてなく、普通に仲良くしてたのに。
小さくても子どもは子ども同士人間関係構築してるし、そこに親の思惑や希望は必要なのか??と思った。
ママ友の子はいい子だし、わが子の大切な友達であるという認識だし、実際子ども同士は自然に付き合ってるけど、
親である彼女がいちいち細かいところまで気にしてるんだな〜と思うと、なんか窮屈に感じる。
+23
-0
-
205. 匿名 2021/04/13(火) 02:52:50
>>8
それってママ友なの?+0
-1
-
206. 匿名 2021/04/13(火) 05:30:29
>>197
何したん?+20
-0
-
207. 匿名 2021/04/13(火) 07:11:20
>>200
そう!それだ!!
大して話したことなくても名前➕ちゃん呼びで親近感アップしちゃって、敬語も違和感だし、でも何を話したら良いのやら…みたいな変な感じになる。
嫌いとか苦手ではないんだけど、なんか身構えちゃう。慣れてくればそんなことないのかな?+11
-0
-
208. 匿名 2021/04/13(火) 07:56:18
>>37
私の周りも仕事忙しいし、ドライな人が多い。
偶然会えば話すけど、それ止まりだよ。+4
-1
-
209. 匿名 2021/04/13(火) 08:00:24
>>56
ね!
私も連絡出来る人はいるけど、距離感ある付き合いかたする人ばかりなんだけど。+4
-0
-
210. 匿名 2021/04/13(火) 08:02:52
>>84
どんなふうに?
濃い付き合いが全然想像出来ない…+8
-0
-
211. 匿名 2021/04/13(火) 08:13:02
>>77
羨ましい。一人が平気って思えたなら、ママ友作らない‥小心者です。+7
-0
-
212. 匿名 2021/04/13(火) 08:32:08
いろいろタイムリーすぎて、みんなのコメを見るのが怖い。表面上でも平和ならそれで良しとしてる。+5
-1
-
213. 匿名 2021/04/13(火) 08:42:26
数分雑談したくらいじゃ性格分からないんだなと思った。
いい人そう!って第一印象思って遊んだら、全然違ったことがある。
人を見分けるって難しいな…+13
-0
-
214. 匿名 2021/04/13(火) 09:03:12
>>15
子供が楽しそうなら良いんじゃない?そもそも幼稚園行けば友達出来るから自分はサポートでOKだし。ママ友居なくても卒園出来る。+7
-0
-
215. 匿名 2021/04/13(火) 09:05:37
幼稚園独特のママの下の名前〇〇ちゃん呼びや頻繁にLINEが入る空気に馴染めなくて早々に抜けてから全クラスに噂が広まったのか誰からも話しかけられなくなったよ。挨拶だけになってストレスフリーになったけど。+10
-0
-
216. 匿名 2021/04/13(火) 09:33:00
ママ友いなくていい派だった友達。これまでマンションのエントランスで集まって喋ったり子ども遊ばせたりしてる人たちを「迷惑!!」って言ってたのに、その仲間に入った途端、「通りがかりに邪魔とばかりにチラチラみてくる人がいて感じ悪いんだよねー!公園遠いし、あそこしか遊ばせる場所ないんだから仕方ないじゃん!一緒に遊びたいならそう言えばいいのに!」って正反対のこと言い始めて引いた。こんな風になるなら、挨拶や世間話程度する関係でいいやー。+32
-0
-
217. 匿名 2021/04/13(火) 09:34:14
自分の感情を子供の人間関係に持ち込む人ってリアルにいる。近所や狭いコミュニティが一緒だと本当にきつい。子供と自分の感情で葛藤するし引き裂かれる。
私はパーソナリティ障害の人が他のママをハブにしようとしていたのをスルー。それを機にターゲットにされて、数年に渡り陰湿なつきまとい、周りに嘘の悪口を広められて印象操作され親子でハブにされ地獄を見た。初対面から違和感を感じたけど子供は遊びたがる、子供が仲良くても親同士の関係を作らないとさりげなく子供も排除する人だから、役割としてママ友を演じてたけど、向こうはそう思ってないんだよね、友達だと思ってぐいぐい来る。
そういうおかしな人が紛れ込んでいるからママ友って難しい。。
一生つきまとわれる勢いだったから(本当に蛇のようにしつこい)、
面と向かってぶちぎれて、共通の人間関係全切りしたけど、人の汚い部分をこれでもかと見て、それから人間関係全般が面倒になったよ。+10
-0
-
218. 匿名 2021/04/13(火) 09:37:11
>>123
確かに。おしゃべりに夢中でまだ子供が目が離せない年ごろなのに、全然見てない人たち結構いる。明らかに子供が困ったり転んだりしてるのに気づいてなかったり、見知らぬ子供のフォロー何度したことか。+17
-0
-
219. 匿名 2021/04/13(火) 09:41:32
相手の親がすっごく嫌。でも娘はそこの子供と遊びたがる事が最近の悩み。家がちかくて幼稚園の帰りにいつも午後遊ぼうって誘われる。相手がいじわるばかり言うしわがままだし、娘に対してすごい当たり方してくる。バイバイした後とか夜中とかに娘が訳もわからず大泣きして発狂する事が多々ある。それは決まってあの子と遊んだ日になる。ストレスだと確信しているし、子供に説明して遊ぶ約束しないように仕向けるんだけど、うちの子は「遊びたい!」って言う。
こういうのってどうしたら良いんだろう?
相手の親は全部譲ってもらって当たり前、自分の子供ちゃんの望みを全て叶えてもらって当たり前!っていう感じの親子。+15
-0
-
220. 匿名 2021/04/13(火) 09:46:17
ママ友なんて、所詮(その情報が間違っていても)情報交換とマウントの取り合い、誰かの悪口言い合うだけの知り合いだよ。
散々、私を空気のように扱って、私の悪口言って、私のLINEも消したくせに、うちの子供が最難関大学入ったからっていまさら電話してこないでいただきたい。
いまさらシッポふってくんな!!
ママ友なんて卒業したらサヨナラよ!+18
-1
-
221. 匿名 2021/04/13(火) 09:51:11
>>197
絶縁した側だわ。
勝手に盛り上がって友達気取りされて、馴れ馴れしくプライベートに入り込みたがったり、こっちの都合無視のしつこい誘いが止まらず、あまりにウザいからサヨナラ宣言して無視を貫き通した。+8
-2
-
222. 匿名 2021/04/13(火) 09:54:03
>>219
他に遊ぶ友達いないのでは。
もっと世界広げてやるのも親の務めだよ。
幼稚園の後は予定入れてしまえばいい。
習い事とかで、もっと良さげな友達つくればいいよ。+15
-0
-
223. 匿名 2021/04/13(火) 10:08:52
>>5
保護者同士でいいよね。
+13
-0
-
224. 匿名 2021/04/13(火) 10:24:56
>>78
こういう温度差が厄介なんだよね。+3
-0
-
225. 匿名 2021/04/13(火) 10:47:29
>>94
運命の出会いだね!+7
-0
-
226. 匿名 2021/04/13(火) 10:51:20
>>6
ダメではないよ
でも私の場合、ママ友ができた今は情報交換できて情報漏れがなくなったり、困った時に声をかけてくれる人ができたりその逆もあったり、いいことばかりです
ん?と思う人は当たり障りなく挨拶だけしてるって感じかな
+7
-2
-
227. 匿名 2021/04/13(火) 11:02:06
ひとりぼっちを恐れない
わからないことは園や学校に聞く+9
-0
-
228. 匿名 2021/04/13(火) 11:12:45
>>116
キラキラはしてないけど、
元ギャルの私はやっぱり元ギャルぽいママと仲良くなった。
ファッションとか話すテンポとか
結局合う人と一緒になるもんだよね。+2
-1
-
229. 匿名 2021/04/13(火) 11:22:59
>>15
その絵はまさに昔の自分だわ。
でも、当時はそれでよかったし悩んでもなかったんだよね。
よそから引っ越してきたので、そんな状態は当たり前だと思ってたし、どうにかしようなんて考えもしなかったから。
呑気にマイペースに過ごしてたわ。
その後、園や学校で顔見知りからママ友になった人達が揉めたりトラブルになって、絵のような昔が一番平和だったなと懐かしく思い出す日々を過ごしてた。
自分は、集団の中の同調圧力が強い人とは距離置きたいし、だからといって要領いいわけでもない。揉め事も苦手。
最初はまわりの顔色を伺って、自己主張するときもよく考えて発言してた。
主張するほど弁が立つ訳でもなく、かといって流されていいかといったら、やっぱり納得は出来ない。
中途半端な腑抜けだったから、悩んだ時間も長かった。
今はもう、色々あってスッキリさっぱりしたから、その絵のような感じに戻りつつあるけど、やっと本来の自分になった感覚がある。
人間関係をうまくやる為だけに生きてる訳じゃないからね。
傷付いたり悩んだりもしたけど、それが負い目になった訳でもない。
「自分にとって何が一番大切か」
そこが見えてきたから、ママ友との距離感も割り切ることが出来るようになったんだと思う。
でも、こんな感じになったのは、子どもは子どもで友達作って安心できたことが大きい。
親は関係ないってここでもよく言われてるけど、本当にそうだなと実感してるよ。+26
-0
-
230. 匿名 2021/04/13(火) 11:34:47
>>77
そういう人がいても気にしないよ。
自分が単独行動するから、気にならないのもある。
グループで来ても、子どもが他の子と一緒に遊ぼうってなったり、そういうのあるあるだったから、その時はそのママとも軽く話したりしてたよ。
知らない人だからたいした話はしないけど、何ヵ月ですか?とか子どもの名前とか聞いて、後日また会ったり憶えてたときは、軽く話したりもした。
自分はグループで来たからグループの人としか話さない、遊ばせない、なんてなかったな。
だってそういうの感じ悪くない?
子どもを遊ばせに来てるんだから、そこは臨機応変にやってたよ。+10
-0
-
231. 匿名 2021/04/13(火) 11:43:19
・お互いに友達ほしいと思ってる
・金銭感覚や価値観、距離感がちょうどいい
・子供のこと以外でも話があう
この3点そろわないとママ友から友達にはなれない気がする
あと子供が大きくなった後の活躍に嫉妬せずにいれるかどうかも大事
でも卒業後疎遠でも当時親切にしてくれたり情報くれたママ友には感謝だよ
変な人もいたけど優しい人もいっぱいいた+17
-0
-
232. 匿名 2021/04/13(火) 11:55:35
>>71
それはただのママ友だから。大きくなれば希薄になっていくよ。+0
-2
-
233. 匿名 2021/04/13(火) 12:07:56
>>2
私もいるよー。もう高校卒業してるし性別が違うから子供同士で遊んでたのは遥か昔。
今は1ヶ月に1、2回お散歩してカフェでお茶したりスポーツしたりしてる。+5
-0
-
234. 匿名 2021/04/13(火) 12:19:38
>>1
この考え方を25年前に知ってたら
どんなに楽だったろう。
当時は無理してでも付き合う様な風潮。
子ども同士が同級生だから我慢して
付き合ってたなぁ、、
その時の傷が今もなお残ってる。+6
-0
-
235. 匿名 2021/04/13(火) 13:00:23
>>2
まだ小学生だけど幼稚園時代にママ友として出会ったけどいつのまにか友達になってる人が数人いる
子供同士はもう仲良くはないし学校も違うけど、やはり同学年の子を持つ同士の話はネタが尽きない+9
-1
-
236. 匿名 2021/04/13(火) 13:01:57
>>25
私も創価の保護者グループにある事ない事を周りに吹聴されて孤立させられた。
周りの保護者も見て見ぬ振り。
みんな創価には関わりたくないんだよね。+9
-0
-
237. 匿名 2021/04/13(火) 13:24:20
>>118
でもママ友じゃない学生からの友達にも◯◯ちゃんて呼ぶ人いない?
呼び方はママ友に限ったことじゃないと思うけど…。+3
-0
-
238. 匿名 2021/04/13(火) 13:46:13
>>176
もう一人の人は話したこともない他人同士ということはなく?+5
-0
-
239. 匿名 2021/04/13(火) 13:50:58
>>183
言いように使われてる感満載でムカツクね。
園帰りに相手のお子さんがくる時間が分かってるなら、リビングのカーテン締め切っておくとかどう?
来る時間帯に自分の子供連れて二階へ移動しておくとか、買い物に出るとか…。+4
-0
-
240. 匿名 2021/04/13(火) 13:54:18
>>213
遊んだら悪口凄いとかマウントとってくるとかそんなんだったの?+0
-0
-
241. 匿名 2021/04/13(火) 13:58:37
>>219
同じ学年なの?同じ学年だと小学校も同学区だろうし、付かず離れずの距離で上手くやらないとだよね。
小学生になるとイジメ問題とかも出てくるからあからさまに避けると母子共にターゲットにされそう…。+4
-0
-
242. 匿名 2021/04/13(火) 14:45:23
>>163
こわっ。
「遊びに来て〜下の子大変だったら〇〇ちゃんだけでも♪」とか言われた事何度かあるけど、行かせたらそういうパターンもあるんだ?中には本当にいいママもいるだろうけど。見極めが難しいね、、+2
-0
-
243. 匿名 2021/04/13(火) 15:00:36
>>240
過保護で自分優先みたいな感じだったのよ。かつ子供も何に対しても言い返してくる感じの性格。
話してみて、価値観も違うことに気づいた。
雑談くらいじゃ価値観も分からないよね+2
-0
-
244. 匿名 2021/04/13(火) 15:02:43
>>216
私の友達と一緒だ。笑
あんなに「幼稚園こわーい。ママ友とかどんな感じなの?」って聞いてきて怖がってたくせに、いざ入園したらボスママみたいなポジションになってて、
うっわ〜。って思ってた。
結局羨ましいと思ってる相手だったんだ、と。
自分がその立場になっちゃうんだ、と。+13
-0
-
245. 匿名 2021/04/13(火) 15:15:27
>>244
いるいる。
「ねー!〇〇さんとこ、いっつも道路で遊んでるよー。信じられない。迷惑だよねー」とか話しかけてきたのに、そこと習い事一緒になったらしくて仲良くなったら毎日のように一緒に道路で遊んでるの。
よくいるよね、そういうタイプ+7
-0
-
246. 匿名 2021/04/13(火) 15:19:47
保護者のこと、特に母親同士を意識するのは小学生低学年くらいまででは?
子供の幼少期は保護者関係は失敗残念だったけど、子供が優秀だと気にならなくなるのでは?
子供は自分で友達を選べるようになるし。
+2
-0
-
247. 匿名 2021/04/13(火) 15:26:39
>>6
子は高校生なのでママ友付き合い無いけど今考えると何に必死になってたのかしら。きっとあの時は私も若かったし周りからボッチと思われるのが嫌でプライドから作ってたのかな。当時はブログが人気コンテンツでブログを通して仲良くなった近所の人とかも居たんだけど
トータルで考えても良い事は無かった。見栄の張り合いで出費が凄くて分かっていながらも周りの生活水準が高いから私も私もってなって痛い目見たから。我ながら馬鹿だったわ+6
-0
-
248. 匿名 2021/04/13(火) 15:32:43
>>15
見る人のさじ加減じゃないかなー。
私はむしろ、おしゃべりより我が子優先で遊んでるお母さん好印象だよ。そう思ってるから私自身もそうしてる。もちろん、他の子が寄ってきたりしたら一緒に遊んだり話しかけたりするけどね。
同じようなタイプと仲良くなりたいけど、そういうタイプは基本親子で遊んで周りと絡まないから声かけづらいというジレンマ(笑)+7
-0
-
249. 匿名 2021/04/13(火) 15:43:26
>>106
全体の顔ぶれを覚えるまでは、最初はとりあえず元々の知り合いとかと話す人が多いんじゃないかな?
だんだん慣れてくると色んな人と話すようになり、自然と仲良くなる人が出てくると思う。
肩に力入りすぎてるかもよ。まだ4月上旬だし、気構えすぎないでその時その時でいいんじゃない?+1
-0
-
250. 匿名 2021/04/13(火) 15:44:56
>>204
子供に嫌がらせって最低だね。どんな事されたの?+5
-0
-
251. 匿名 2021/04/13(火) 16:07:42
SNSで悪口書かれまくったことある。
本当にいい加減にしろ+13
-0
-
252. 匿名 2021/04/13(火) 16:11:54
キレイなお母さんだと一匹狼、って一目置かれたりするけど私みたいなもさいのだとぼっち扱いなんだよね…何やかんや身綺麗にしとくことも大切だなと思う+24
-0
-
253. 匿名 2021/04/13(火) 16:17:52
知り合いのママならいるけど、友達はもういるから新たなママ繋がりの友達はいらないな。。
もう最近は20年来の友達と会うのも面倒に感じるからママ友なんてとんでもないわ。
+17
-0
-
254. 匿名 2021/04/13(火) 16:39:47
ママ友、そんなのおらん。ママ?友?意味わからない。わからないことあったら先生に聞けばいいじゃん!+14
-1
-
255. 匿名 2021/04/13(火) 16:41:10
深入りしたくないし当たり障りなく感じ良くやりたいと思ってても、相手が癖のある人だとなかなか。
小学生で子供同士が喧嘩したら、相手の親からLINEが来たりで嫌な思いをした。
普通の人なら子供の喧嘩くらいで親に連絡なんてしないけど、いちいちする人がいるんだよ。
そういう人の子供と我が子が友達になって、その後仲悪くなったりしたらすっごく面倒。
運だと思う。+11
-0
-
256. 匿名 2021/04/13(火) 16:55:39
>>204
相手の親すごいな、とは思うけど
そこまでするってかなり追い込まれてたんじゃないのかな
いじめじゃないにしても少し自分の子供の様子見てみたら?+6
-0
-
257. 匿名 2021/04/13(火) 17:09:41
>>1
地雷は人によって違うから難しい+9
-0
-
258. 匿名 2021/04/13(火) 17:39:16
>>53
こういうの平気だったのに
プレで声かけてロックオンされたママが
ボッチw私はこんなに友達いるのキラン
的な人だった
影響受けて名前ちゃん呼びグループ付き合いしたけど
性に合わたくて抜けて今は自称孤高なるボッチ
今も近所はボッチヤバい的な人ばかりだけどお互い領域強要しないので別に
子供も依存嫌いでたくましい頼もしいッス+5
-0
-
259. 匿名 2021/04/13(火) 17:57:15
>>204
余計な外野がいて、不確かな話をした可能性もあるね。
思い込み激しい人の近くには、それを助長する人がセットでいる可能性もあるよ。
当人同士の問題かと思いきや、仲間割れをさせたがってる人が隠れてたり、そういうトラブルに巻き込まれたことあるから、念のため注意した方がいいかも。+10
-1
-
260. 匿名 2021/04/13(火) 18:31:42
>>31
わかります。
私も息子が幼稚園の時、急にそう呼ばれ始めて「え…っ」とびっくりした事があります。
自分の中ではあくまで子供の親同士であって、あり得なかったので。
でも、たまにいますよね。
「私にはちゃんと〇〇っていう名前があるっ!〇〇ちゃん・君ママじゃないっ!!」
っていう人っ(>_<)
+9
-0
-
261. 匿名 2021/04/13(火) 19:32:20
>>238
いつもいるメンバーですよ
その人はいつもその人を無視するように割り込んでる感じです。
ほんと見てて吐き気がする。
+5
-0
-
262. 匿名 2021/04/13(火) 22:18:29
>>243
合わないけど悪い人ってわけではなかったんだね。+1
-0
-
263. 匿名 2021/04/13(火) 23:33:30
>>250
詳しいことは言えませんが、大人が仕組んで、ウチの子供を一人だけ仲間外れにする状況作られてたって感じですね。+2
-0
-
264. 匿名 2021/04/13(火) 23:34:07
>>16
私もこの全部をしていてこの何年間か凄い粘着質ママに攻撃されました。
やっぱりいい顔し過ぎてしまうと関わってはいけない人に分からず接近してしまい知らない間にその人に巻き込まれて苦しみました。
本当にここだけ気をつけてれば大丈夫だと思います。
自分が無理な事は必ず断る!
どう思われようと自分の気持ちを大事にする事です。+8
-0
-
265. 匿名 2021/04/13(火) 23:37:09
>>256
はい。
自分の子の言うことを信じてあげたいのは親なら誰しもそうだと思いますが、無条件に100%信じることは危ういですよね。
ここで親が意地になったらおしまいだと思うので、冷静になれと自分に言い聞かせてます。+5
-0
-
266. 匿名 2021/04/13(火) 23:39:07
>>259
その可能性はかなり高いと思ってます。心当たりあります。
やっぱり、外野のいないところで話し合うべきですよね…。+5
-0
-
267. 匿名 2021/04/14(水) 00:07:44
ぐいぐいくる人には気を付けろは本当なんだね。
私、幼稚園知り合いいないから1人なんだけど私見つけるなりガンガン話しかけてきて何でも知ってるママ友多いアピール。でもあなたは仲間にはいれません的な態度とられて感じ悪かった。私の中で要注意人物になった。本当いろいろな人いるから気を付けようと気を引き締め直した。+17
-0
-
268. 匿名 2021/04/14(水) 01:54:41
>>263
横だけど私も同様にされて園内ボッチにさせられたので、わかります
理由や相手ママの実態は違かったけど
善人顔や被害者面してそういうの上手い人、いるのよね+4
-0
-
269. 匿名 2021/04/14(水) 07:37:50
>>34
うわー面倒くさいね
私3歳の幼稚園の女の子がいてママ友1人もいないけど、いなくていいかと思った
私も地雷踏みそうなタイプだから+15
-0
-
270. 匿名 2021/04/14(水) 09:33:37
>>219
同じような状況だったからわかる。
アドバイスできるとしたら、今のうちにとにかく少しずつ距離をつくるのが良い。
子供が「遊びたい!」って言っても、「お母さんの用事があって遊べないんだ〜」とか。習い事、病院の予約も良いかも。後は絶対2人きりで遊ばない。他の子も誘う。目撃者を増やして。そのうちみんな気づくよ。でも、周りがその親子の悪口を言い始めても、絶対に自分は言っちゃダメだよ。
うちは少しずつ距離を置いてるつもりだったけど、ある事をきっかけに、最後結局分裂した。
今もすごく粘着されて、周りと徒党を組もうとしたり、こちらの様子を伺ってくるよ。
全部譲ってもらって当たり前、人前であろうとしっかり叱らないで親子は、絶対に地雷。
逃げて〜!!+7
-0
-
271. 匿名 2021/04/14(水) 10:06:37
>>261
それは見てて吐き気もするね。あからさますぎて気持ち悪い。
話し掛けられてる方のママはどう思ってるんだろう。
これで何も感じてなかったらどちらも関わりたくない。+4
-0
-
272. 匿名 2021/04/14(水) 10:49:49
>>204
自分は、そのママ友みたいな立場になったことがあるんだよね
結論からいえば、信頼して相談した人(別のママ友)が、大袈裟にあることないこと言う人だった
信じた自分もバカだけど、なんでこうなったって気持ちが今でもあるよ
「実はうちの子が学校で…」みたい忠告も、先生やまわりの子に確認したらそうじゃなかったし、相手のママ友が裏でこんなこと言ってたって話も大袈裟に変換されてたし、やっぱりこういうことは当事者と腹わって話さなきゃダメだと思ったよ
揉めるの苦手だから、信頼してた人に相談したんだけどね
まさかその人がそんなこと言うなんて思いもしなかったし、「なんで?」って聞いても「だって私は実際に聞いたから」とか「そういう意味で言ってないのに、勝手に誤解しただけじゃん」と全部反論された
「自分のしたことを人のせいにしないで。せっかく相談に乗ってあげてたのに、こんなヒドイ人だとは思わなかった」と言われたときは、正直この人怖いと思ったよ
で、このことをまわりに言い触らされて孤立した
自業自得かもしれないけど、はめられた感は消えないよ
相手のママ友に謝ったけど、やっぱり元通りにはならなくて、子ども同士は仲良いからそれだけでもう十分だと今は思ってる
204さんのママ友の様子は、軽く人間不信になってるんじゃないかな
昔の自分を見てるようで苦しいわ
+5
-0
-
273. 匿名 2021/04/14(水) 12:00:08
私自身はトラブルにあうこともなく卒園できてホッとした
でも、クラスのLINEでトラブってるママさんがいて
なんで個人的にやり取りせず
グループLINEで言い合いしてんだろ、
って嫌な気分になった事ある
今思えばいい経験したな、と思うけど+2
-0
-
274. 匿名 2021/04/14(水) 12:12:29
自分が頑張らないと、子供が虐められるとか
子供が可哀想だとか思い悩むことはないよ!
それで毎日しんどそうに過ごしてる母親よりも
友達いなくても楽しそうに笑顔でいてくれて
公園に連れっててくれれば、子供は十分幸せです
小さい頃の交友関係が小学校、中学生まで
続いてくわけじゃないし
+2
-0
-
275. 匿名 2021/04/14(水) 12:51:58
特にトラブルがあるわけじゃないけど、もうすぐある親子遠足が本当に苦痛。
現地着いたら完全自由行動だから当然グループになる。
普段会えばそれなりに会話する間柄でも、グループとなると仲間には入れません的な雰囲気ありますよね…?
完全孤立のお弁当になるんだろうな、行く意味あるのかな?
家族旅行で同じ場所行った方が楽しめるのになぁ。+9
-0
-
276. 匿名 2021/04/14(水) 12:57:52
>>272
204です。ありがとう。
書いてくれたことすごくわかる気がします。
今回の件、私も揉めるのが苦手で、腹割って本人と話さなかったがために、いつの間にやら周りが余計なことをしてたり、間に別のママ友が入ったために話がこじれてたことに気付きました。
最初っから当事者同士で話す方が良かったのかもしれないと思ってます。
信頼してたのに、思わぬところにフレネミーみたいな人とか、全方位にいい顔してる人、謎の正義感振りかざして、悪意なく人間関係ぶち壊しちゃってる人とか、色々いることにも気付いたので…。
勉強になりました。これからはまわりの人のことまるごと信用しない。+6
-0
-
277. 匿名 2021/04/14(水) 14:03:18
>>232
私も、子ども関係なく、もう友だちって思っても良いかなって考えてた人がいたけど(子ども抜きで出掛けたりする)、それでも子どもの成長とともに今変わってきてるような気がする。+2
-1
-
278. 匿名 2021/04/14(水) 14:10:50
>>7
むしろお子さんがあまり主張の強くないトラブルないタイプだったのかも?
ママ友がなんとなく拗れる原因はママ本人より子供同士のいざこざであることのほうが多かったから。子供って一方的だから、知らずに勝手に悪者にしたりされたり、周りでよくあったよ。+3
-0
-
279. 匿名 2021/04/14(水) 14:21:45
>>222 >>241 >>270
アドバイスありがとう。本当毎日悩んでいるからコメントもらえて嬉しい。今もショッピングモールの有料の遊ぶ場所に避難してきてる。
今日も帰りに誘われて、「ごめんね今日は出掛けるから遊べないの」って言ったら、「えーつまんない」「〇〇ちゃんだけズルい」と散々文句言われて、娘も「ごめんね」って言ってて胸が痛かった。相手の親も何も注意しないし。
学年は同じ年長で、うちは習い事も今は週2しかやっていないんだけど、夕方17時に帰るとすぐにピンポンくるの。向こうの家のインターフォンがピカッとたまに光っているから、多分だけどモニターでうちの車が帰ってくるのを様子見てるんだと思う。「ご飯の支度するからごめんね」って言っても「私は遊びたいの!待ってたの!」ってうちの玄関でグズグズ。向こうの親は来なくて、子供だけ来させて、いつもその対応を私がしている状態。うち1歳の子供もいるんだけど…向こうは一人っ子。迷惑なのわかんないかな
根気よく毎回断っていくしか無いよね…今日は帰宅後のピンポンは無視する!アドバイスありがとう。またがるちゃんのどこかでグチるかも。+3
-0
-
280. 匿名 2021/04/14(水) 14:43:31
>>279
270です。
本当ストレスだよね。お疲れ様〜
ピンポンは無視で!
親から教えてもらってない、躾されてない、その子も可愛そうな子だよ。親が絶対変だよ。
愚痴る時は、共通の知り合いが居ない所でね!
私は旦那とか、姉とか、子供の習い事のお母さんとかに聞いてもらってた。
悪口言わない事で(言ってるってバレない事で)あなたの味方になってくれる人が必ず現れるからね!
またお互いがるちゃんで愚痴ろうね笑+4
-0
-
281. 匿名 2021/04/15(木) 10:19:15
こりごりです。
嫌な思いさせられたり、仲間外れ、怪我などさせられた。
それなのに、根本的にはお互い嫌いでは無いし友達だからと仲良くしてきてた我が子と私。
あげくのはてには、こっちが加害者!うちの子は被害者とか言ってて恐怖でしかない。+3
-0
-
282. 匿名 2021/04/15(木) 13:50:33
>>279
17時にピンポン!?迷惑極まりないね。
親が子供に「◯◯ちゃん帰ってきたよ。行ってきたら?」とか言ってそう。
ていの良い託児所状態にされてる気もするし、なんだか保護者も非常識だね。
もし習い事増やすなら公文とか週2だから時間潰せてオススメかも。
共通の知人やママ友に愚痴ったり相談するとトラブルの種になるから、ぜひまたガルちゃんで。
あなたとお子さんは悪いことしてないのであまり気に病まないでね。+2
-0
-
283. 匿名 2021/04/15(木) 13:59:59
凄く良い人だと思ってたママ友がフレネミーだった。
2年くらい付き合ってから娘の前でわざとチョコレートやジュース与えて一緒に食べさせたり、感染症にかかって保育園登園できないと公園遊び誘われたりしてたことが分かった。
世の中ありえない思考の人間も子供産んでるんだなと勉強になった。許せないけど。+1
-0
-
284. 匿名 2021/04/15(木) 17:38:13
>>28
同僚ならまだ同じ仕事内容とかで切磋琢磨したり共感できる点があるけどママ友は子供によって対応も変わってくるし、切磋琢磨しようもんなら地雷踏みまくるだろうし共感しつつふんわりスルーするのがいいかな。
子供がしょっちゅうお友達と遊びたがるからそれ自体はいいことなんだけど、こちらはしんどいわ。
+1
-0
-
285. 匿名 2021/04/19(月) 09:40:43
>>77
つるみたがりのママ達は情報通だから親がぼっちでも子の容姿が良かったり何かの分野で優秀だったりすると嫉妬して気取ってるとか見下されてるとか勘違いして粘着して必死であら探ししたり陰険ないじめしてくるような人もいるから状況にもよるよね。ボスママの息子より運動できる子のぼっちママがそれで目つけられていじめられてたよ+4
-1
-
286. 匿名 2021/04/19(月) 21:15:04
>>285
いじめってどんないじめ?無視?LINE外し?
グループで話してもそのママだけ空気扱いとか?+0
-0
-
287. 匿名 2021/04/21(水) 18:10:46
この前、保育園の大多数の人たちが呼ばれた送別会にさえ呼ばれなかった私。
なのになぜか保育園に行くと子供たちに囲まれるくらい人気。ボッチだから子供たちとばかり話してるからだと思われる(笑)+2
-0
-
288. 匿名 2021/04/25(日) 07:31:52
>>31
そんなにゾッとするほどの事??わからない。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する