-
1. 匿名 2021/04/12(月) 10:11:23
主は8ヶ月の赤ちゃんを育てています。
最低でもあと1人は生み育てたいなと思っています。
1人目との年齢差を2歳にするか3歳にするかそれ以上か、2人以上出産された方に良い点や大変な点をお聞きしたいです。
何歳であっても大変な事や周りの環境にもよるのは承知の上です。+83
-12
-
2. 匿名 2021/04/12(月) 10:12:19
うち3歳差+223
-5
-
3. 匿名 2021/04/12(月) 10:12:32
年子が一番いいよー!+18
-125
-
4. 匿名 2021/04/12(月) 10:13:10
中学入学と高校入学が同じ年になると大きな出費だ。+216
-10
-
5. 匿名 2021/04/12(月) 10:13:11
二歳差でした。
受験、入学式、卒業式が被らないようにしたくて+174
-6
-
6. 匿名 2021/04/12(月) 10:13:23
離れれば離れるほど子育てが楽になるのは間違いない。
ただ、子供同士で遊ぶかと言われるとそれは違う。+415
-2
-
7. 匿名 2021/04/12(月) 10:13:57
何歳差かよりも、子供の気質によるところが大きいね
穏やか同士だと年齢近くてもあまり喧嘩しないし+136
-1
-
8. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:17
知り合いの家、17才下。
兄貴は自分の娘って可愛がってた。+26
-16
-
9. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:19
うちは2人目不妊ってのもあったけど、5歳差。
上の子が頼もしい。+262
-2
-
10. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:31
うちは4歳差。
何事もラクだった。+261
-3
-
11. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:36
先の学費の事を考えるなら、年齢差より学年差
というか子供は予定通りに出来るものでもないし、最低限開けたい差を過ぎたら妊活して、出来た時がベストな差さ+136
-2
-
12. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:44
できた時に産むしかない
欲しい時にできるかわからない+330
-2
-
13. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:49
二人目三歳差、三人目が二人目から4才差。+21
-1
-
14. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:56
4歳差の4学年差
0歳と4歳いるけど上がある程度何でも出来るしオムツも取れてるし楽だよ
日中は幼稚園だから平和+259
-3
-
15. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:23
うちは完全にワンオペ、実家も頼れないので絶対に3歳以上あけたかったのでそうしようと考えていたらギリギリ3歳差で出産しました。
上の子は男の子ですがめちゃくちゃ頼りになるし下の子をかなり可愛がってくれています。
上の子が3歳になるまで大変だったので、わたしには年子と2歳差は無理でした!+150
-2
-
16. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:24
四歳差だとある程度楽
+149
-2
-
17. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:26
早く働きたいが為に計画年子にした。
下が3歳、上が4歳の頃までは大変だけど、あとは楽になった!
年子で本当に良かった!+131
-7
-
18. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:36
>>3
なんで?+15
-5
-
19. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:46
>>6
子育ては楽だけど小学校に行く期間が長くて面倒くさかったな+169
-3
-
20. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:03
>>6
一気に終わらせた方が楽とかないのかな+91
-10
-
21. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:27
4歳差の兄弟だけど
育児もめちゃくちゃ楽だし
今は6歳と2歳だけど
ずーっと2人で仲良く遊んでるよ!
うちの場合はお兄ちゃんの
赤ちゃん返りも無かったし
お兄ちゃんが幼稚園行ってる間に
新生児の弟と過ごしてたから
楽だったよ〜+148
-3
-
22. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:38
友達は自分が小学校に行く前にお兄さんは大学にいくため家を出ていったので、兄さんと遊んだ想い出なって言ってた。+2
-0
-
23. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:39
北乃きいは30歳差って言ってたなw+9
-2
-
24. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:53
4歳
上の子が着替えやトイレ、食事とか、ある程度自分でできる様になってるから、楽でしたよー+84
-0
-
25. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:06
4歳差です。上の子があまり手がかからなくなってからの出産だし金銭的にも大きな出費が重ならなくて、結果的によかったです。+91
-0
-
26. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:08
>>6
兄5歳差だけどめっちゃ遊んでたよ。小学生のときは一緒にゲームしてた。ポケモンの指導票作ってもらったり。楽しかったなー+90
-1
-
27. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:26
>>20
後は楽たけど数年がハード
薄く長くか、濃く短くの差だからどっちが楽かは人それぞれじゃなかろうか+54
-4
-
28. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:44
>>1
保育園に入れれば大丈夫?かもしれないけど、専業主婦で年子とか2歳差は息が詰まって大変だと思うよ。
3歳差で幼稚園入るまでの数ヶ月、二人を育児して本当に大変だった。+104
-3
-
29. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:59
幼稚園通ってるけど2歳差が結構多い
実家遠いし絶対考えられなかったんだけど、2歳差とかの家庭ってどちらかの両親が近くに住んでなきゃ無理じゃない?
夫婦二人だけで頑張ってる人とかすごすぎる+143
-1
-
30. 匿名 2021/04/12(月) 10:18:02
2歳差が1番多いよね
うちも2歳差
一緒に遊べる
卒入学式がかぶらない
お下がりか出来にくい
+53
-3
-
31. 匿名 2021/04/12(月) 10:18:26
>>23
再婚後の子だから別にそこまで珍しくもないんじゃない+1
-7
-
32. 匿名 2021/04/12(月) 10:18:36
計画して2歳差ずつで3人産みました
そう希望した一番の理由は一緒に遊んで欲しかったからで、望み通り毎日兄弟仲良く遊んでます
喧嘩も激しいしうるさいけどね
友達と会えない日でも兄弟で盛り上がってるから良かった+74
-2
-
33. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:03
3歳差。ちょうど年少で園に行くから日中は楽だよ。+10
-0
-
34. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:13
がるでは4歳差が人気だよねw
実際はわからないけど+91
-0
-
35. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:25
>>29
無理じゃないよ
父親が協力的なら余裕
ワンオペならキツイと思う+12
-15
-
36. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:36
実家遠方なので四歳差
大学の費用が被らないのがメリットかなぁ+14
-0
-
37. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:37
ガルで年子に対する偏見が酷いから自分自身が年子なんだけど周りに言いづらい+33
-1
-
38. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:42
>>20
それよく聞くよね。濃くて大変だけど、一気に終わるから後が楽だし、年の差も近くて話が合うのかな?
個人的には、下の子の赤ちゃん期をゆっくり見れないような気もする。+101
-2
-
39. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:58
3歳差なんだけど
>>4
>>5
見ると怖くなってきたw+39
-1
-
40. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:00
年の離れたきょうだいの親は、15年位小学校に通ってるって言ってる+50
-1
-
41. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:13
3歳差で産みました。
ただ上の子が手のかかる子で3歳近くなるまで2人目が考えられなかっただけですが…
3歳差は行事がかぶると聞くので理想は5歳でしたが私の体力的に無理でした+22
-0
-
42. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:36
うちは3歳8ヶ月差だよ。
旦那は2歳差で欲しかったみたいだけど私のキャパ的に無理だった。
もう少し若ければもうちょっと離して生みたかったな。+25
-0
-
43. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:40
>>6
5歳差だけど、いつも一緒に遊んでる
上が精神年齢低め、下が高めで趣味が似てるからかも
家のなかでも外でも誘いあって遊んでます
喧嘩も同レベルでするから大変だけど+105
-2
-
44. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:58
>>29
子供の通ってた園、転勤族の方が結構いるんだけどほとんど二歳か三歳差で下の子いるよー。すごいですよね。尊敬しかない。
皆しっかりしている。しっかりしなきゃいけなかったんだろうけど。+87
-5
-
45. 匿名 2021/04/12(月) 10:21:19
今の時代そんなに意思があるのすごいよ
一人っ子にする人増えてるし
不景気長引くと統計は兄弟多くてもそのうち少数派に本気でなりそうだなって思う
共働きも増えててホワイト以外はワンオペかなり負担だし+3
-4
-
46. 匿名 2021/04/12(月) 10:21:39
うちは4学年差
幼稚園のママにうちと同じ年中がいるのに年少もいてさらに1歳児とか連れてるけど尊敬してしまう+31
-0
-
47. 匿名 2021/04/12(月) 10:21:57
>>39
最終的に出ていくお金は一緒なんだから、出費気にしても仕方無くない?
むしろ2歳差なら、3歳差よりお金が早く出ていくわけだし+100
-3
-
48. 匿名 2021/04/12(月) 10:22:08
ちょうど2歳差
想像以上にしんどかった。
一緒に遊んでくれるのは助かるけどその分喧嘩も多い。
もう少し経てば楽になるのだろうか。
3人目は3歳差かな〜ってなんとなく思ってる。+37
-0
-
49. 匿名 2021/04/12(月) 10:22:10
特に考えてなかったけど子供の2歳の誕生日がきたら急に二人目ほしくなった。結果上の子が2歳11ヶ月で下が産まれるから約3歳差かな
もう少し若かったら4~5くらい空いてかもしれないけどそんなに学校通いたくないからちょうど良かったかな+16
-3
-
50. 匿名 2021/04/12(月) 10:22:38
一人目が重症悪阻で絶対安静だったし、両親頼れないからトイレトレーニングと意志疎通できるまでは、と思ってた。
少し不妊期間もあったけど、5歳差でもうじき産まれるよ。
抱っこ魔も終わって、赤ちゃん期間しっかり可愛がることができたし、何より上の子が赤ちゃんめっちゃ楽しみにしてくれてる。+67
-1
-
51. 匿名 2021/04/12(月) 10:23:00
>>8
そうやって自分の意思で可愛がってるのは微笑ましいよね。👍
ただ、たまにスーパーで10歳ぐらいのお姉ちゃんに『なんで下の子を見てなかったの!』って怒鳴ってる親を見かけるたびに可哀想で助けたくなる。
子供を産むのは親の都合なのに、上と下が離れていると上の子を『旦那レベルで』強烈にアテにしてるお母さんもいるよね。
4日前もスーパーで2歳ぐらい?の妹から目を離したということで小5ぐらいのお姉ちゃんが母親から怒鳴られて
『ごめんなさい、ごめんなさい』
って泣いてて、助け舟をだしたい気分だった。
(なんで目を離したの!アンタが見てないから妹が一瞬いなくなったでしょ!何かあったらどうするの!見てろって言ったでしょ!)
+102
-5
-
52. 匿名 2021/04/12(月) 10:23:49
四歳差で妊娠中
上の子が今月から年少さんになって登園してくれてるから日中はこうやって休めて楽だ~
久しぶりの赤ちゃん楽しみ+36
-1
-
53. 匿名 2021/04/12(月) 10:23:50
2歳10ヶ月差の予定だったけど流れちゃって3歳10ヶ月差の4学年差になったよ
計画通りいかなかったけど結果オーライだった+17
-0
-
54. 匿名 2021/04/12(月) 10:24:01
私2歳差で妊娠したけど流産してしまって、そこから体調崩し色々あって妊娠ドクターストップで、やっと頑張れそうかなって思ったらもう直近でできたとしても5学年か6学年あくようになってしまいました。
当時は絶対2.3歳差で欲しいなぁと思っていたものの結構離れてしまうので、実際5.6歳差で産んだ方にお話伺いたいです!+23
-1
-
55. 匿名 2021/04/12(月) 10:24:06
>>47
横だけど貯蓄があるならいいと思うけど
貯蓄ないならびっくりするくらい一気にお金が出ていくよ。
特に大学、高校の入学金や授業料がえげつい+61
-1
-
56. 匿名 2021/04/12(月) 10:24:25
4歳差もうちょっと歳近くにしとけばよかった+8
-0
-
57. 匿名 2021/04/12(月) 10:25:41
>>47
私もそう思う。なんか3歳差は出費がかぶるから大変って言うけど、きちんとお金貯めれば大丈夫だよって周りから言われる。+58
-2
-
58. 匿名 2021/04/12(月) 10:25:42
4学年差でそろそろ下の離乳食が始まるけどやり方忘れちゃったw
2~3歳差くらいまでならまだ記憶に新しいから手際よくできそう+8
-1
-
59. 匿名 2021/04/12(月) 10:26:13
1歳10ヶ月差の学年も年子だけど、下が3歳になってから急に楽になった気がする
小学校も一緒に登下校してくれて7年で済んだし、遊びに行く先も同じレベルで二人共楽しめるし、結果的に良かったと思ってる
小さい頃は本当にしんどかったけど+12
-0
-
60. 匿名 2021/04/12(月) 10:26:24
3歳差で3人!
3年に1度、3~4月が恐ろしく忙しいし色んな手続き、書類の山です…!!
ですが、育児に関しては、上の子のオムツもとれてて、授乳も無く、妊娠中抱っこもそんなにしなくて大丈夫なので割と楽でした♪赤ちゃん返りも無かったし大抵お下がりがきくし、小さいうちはそんなに不便しませんでした!
身長差がちょーど頭1個ずつ違うので並んでるとかわいいです(*^^*)+21
-0
-
61. 匿名 2021/04/12(月) 10:26:38
>>31
さすがに30歳差は珍しいでしょ。+18
-0
-
62. 匿名 2021/04/12(月) 10:26:58
まとめて学費を出せるならいいけどね…
大学の学費や仕送りは本当に大変だと思う
まとめて出せないから家だってローンを組むわけだし+6
-1
-
63. 匿名 2021/04/12(月) 10:27:14
自分が4歳差で男女だったこともあって小学生になってからはほとんど一緒に遊んでもらえなかったのが寂しかったから自分の子供は2歳差にしてみた。今のところ仲良く遊んでる+18
-0
-
64. 匿名 2021/04/12(月) 10:27:21
>>55
子供が高校生ぐらいで貯蓄無いならもう何歳差でも無理じゃないか+48
-2
-
65. 匿名 2021/04/12(月) 10:28:07
>>1
歳が近いほど、小さい時は大変になるけど、一緒に遊べるから徐々に楽になるし、子育ての終わりが早い。お金はまとまってかかるからキツイ。
歳が離れるほど、子育ては楽だけど、キョウダイの絆は薄れる。子育てがなかなか終わらない。お金もだらだらずっとかかる。
出費リスクが1番高いのは3歳差。中学と高校入学、高校と大学入学の大出費が重なる。6歳差も中学と大学入学が重なる。
+28
-3
-
66. 匿名 2021/04/12(月) 10:28:31
私は3人きょうだいで、3人とも4年制の私大に進んだから、2人が大学生の時代はかなりキツかったって聞いた!+1
-2
-
67. 匿名 2021/04/12(月) 10:28:39
>>47
そうなんだよね。
それどころか、受験の年が一緒だから兄弟の勉強に対する温度差が無くて共に頑張れるから3歳差はいい感じ。+35
-0
-
68. 匿名 2021/04/12(月) 10:28:42
>>55
それなら2歳差でもきついよ。+16
-0
-
69. 匿名 2021/04/12(月) 10:28:44
家は男子二人2歳差でワンオペだったけど、二人共手のかからない性格だからそこまで大変じゃなかった。
+6
-1
-
70. 匿名 2021/04/12(月) 10:29:39
>>2
うちも3歳差の兄妹。
お兄ちゃんが物凄く妹の面倒をみてくれたよ。
歳の差というより性格の問題が大きいかもね。+55
-2
-
71. 匿名 2021/04/12(月) 10:30:27
>>6
4歳差です。下の子が3歳になるまでは全然遊びませんでした(一人っ子が二人いるみたい)が、それ以降はよく遊びケンカもよくやるようになりました。男子2人なのでとにかく騒がしいです+30
-0
-
72. 匿名 2021/04/12(月) 10:31:11
2歳差で欲しかったけど、いろいろ上手くいかなくて3歳差。
受験や卒入学が重なるけど、2年連続とかじゃなくて一度に終わると考えれば楽かな。
これは個人差あるかもだけど、うちは下が産まれた時、上の子はある程度イヤイヤのピークは落ち着いてくるころだったから、赤ちゃん返りもなかったよ。+6
-0
-
73. 匿名 2021/04/12(月) 10:31:43
>>65
職場の人が子ども6歳差だけど同じ事言ってた。歳離れてるけど被るよって。+11
-1
-
74. 匿名 2021/04/12(月) 10:31:52
8歳差。
全部リセットされて、また新米ママになった感じで赤ちゃんのお世話してます。
上の子がベタベタに可愛がってくれる。+51
-0
-
75. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:02
>>19
うち、一番上と一番下が10歳離れるから全部で16年小学校の父母だわ。
+45
-0
-
76. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:20
何歳差でもメリットデメリットあるんだし、授かった時が生み時よ+58
-0
-
77. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:27
なぜ2歳差が多いのか分からない。+5
-3
-
78. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:55
うちは2歳差の姉弟。
今8歳と6歳だけど、いつも一緒に遊んでいてすごく楽しそう!でも上の子が幼稚園行くまでは、すごく大変でした(^^;)+8
-0
-
79. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:10
上が4歳下が0歳
こちらから面倒見てとかは絶対言わないけど、自然と上が赤ちゃんを可愛がってくれるから嬉しい
おままごとの延長なのかお世話したがるんだよね
泣き声でテレビの音が聞こえなかったりおもちゃ舐められたりでたまには怒ってるけどねw+4
-0
-
80. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:27
うちはギリギリ年子のニ学年差
上の子が1歳9ヶ月の時に下の子が産まれたけど、悪阻が酷かったので、その時は年子で良かったと思いました。
実家や親族とは疎遠で頼れる人も全くおらず、悪阻が出産まであったけど、1歳代だとまだレトルトの離乳食みたいなのもいっぱいあるし、
幼稚園とかも通ってなかったから送迎とかもないし、まだお昼寝する年齢だから一緒に寝たりしてた。
唯一大変だったのは、上の子が体が大きいのに1歳半まで歩けなかったので、大きなお腹で抱っこ紐しないといけなかったこと。+14
-0
-
81. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:42
2歳差だけど、もう少し離したらよかった。
上の子だけともっと遊んであげたかったなって今さらだけど思う。
1人と2人とじゃやっぱり大変さが違うし、1人だけにっていうのも難しくなる。+17
-0
-
82. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:51
自分は姉兄と9歳と5歳離れてて一緒に遊んだりできなくてつまらなかったし、親も子供の学校生活が長くて大変そうだったから、自分の子供は2,3歳差くらいで産みたいと思ってそうした。
子供自身がどう思うかはわからないけど、近い方がいいかなとは思った。+12
-1
-
83. 匿名 2021/04/12(月) 10:33:51
>>77
子供が1歳頃になると二人目を考える人が増えるだけじゃない?+9
-0
-
84. 匿名 2021/04/12(月) 10:34:11
>>4
3歳差で3人だけど、お金さえ貯めていれば楽だよ。
入園、入学、服も使い回せるし、準備もクリーニングも1回。
何より、受験が1年で済む!!上の子が受験終わって謳歌してるところに下の子が受験まっただ中ってことがないし。
親も面談とか気苦労が1回で済むよ。
出ていくお金はトータルでは変わらないから+131
-5
-
85. 匿名 2021/04/12(月) 10:34:14
私の周りは二歳差が多いけど、結構上の子に我慢させたりして可哀想だなと思う。
ある程度大きくなったら楽かもしれないけど。+12
-1
-
86. 匿名 2021/04/12(月) 10:34:15
実家が近くて子供三人欲しいとかなら二歳差いいと思うよ
実家が遠いから4歳差で二人育ててるけど三人目ともなると私が高齢になるw+9
-0
-
87. 匿名 2021/04/12(月) 10:34:22
>>28
大変だけど、早くパートに出たい場合はそうも言ってられないよね。+0
-2
-
88. 匿名 2021/04/12(月) 10:34:38
1学年違う
親は県外だし、3人目は無理😞
+0
-0
-
89. 匿名 2021/04/12(月) 10:35:47
>>1
4歳差で上女の子下男の子だけど上の子が妹欲しかったとかで、下の子の面倒見てくれなくてつらい・・・
歳が近い方が上手に遊べるしいいと思う+4
-9
-
90. 匿名 2021/04/12(月) 10:36:40
早く子育て終わらせたくて2歳差にしたけど育児ノイローゼになった。今5歳3歳でだいぶ楽になった。+13
-0
-
91. 匿名 2021/04/12(月) 10:36:40
>>21
私自身が4歳差の姉妹だけど小2ぐらいから全く遊ばなくなったなぁ。
今のまま仲良しだといいね。+16
-9
-
92. 匿名 2021/04/12(月) 10:36:56
>>1
上の子が早生まれだったから下の子を2学年差で産もうとすると年子並みに頑張らないといけないから無理だった。
4学年差が良いかなぁと思ってたら、結局3学年差になった。
上の子は下の子大好きでいつも遊んでくれる。喧嘩もするけど、可愛いよ。+8
-3
-
93. 匿名 2021/04/12(月) 10:37:03
うちは3歳差にしようとしたら2人目なかなか授かれずに4歳差に突入なんじゃ!?ってところだよ。
私アラフォーだから悠長なこと考えてないで2歳差から妊活しとけばよかったと思ったよ。+11
-1
-
94. 匿名 2021/04/12(月) 10:37:07
>>63
全く同じ!私自身は4つ上の兄がいたんだけど、一緒に遊ぶとかなかった。自分の子どもは2歳差。お互いの性格もあるとは思うけど、ほんとによく遊んでて、小さい頃は大変だったけど、年が近いっていいなって思いました✨+8
-0
-
95. 匿名 2021/04/12(月) 10:37:45
>>60
うちも同じだけど真ん中の子の同級生は上か下に3歳差がいる家庭がすごく多かった!!
偶然だろうけど、結局どの子の周りにも知り合いがいる感じでありがたかったよ。
+0
-0
-
96. 匿名 2021/04/12(月) 10:38:22
うちは上の子がママべったりな上にすごくヤンチャで手がかかるタイプだったから5歳差にした。
さすがに5歳離れると上の子も赤ちゃん返りもせず、下の子のことを可愛がってよく遊んでくれてる。
うちの場合は5歳差で良かったかな。
私もひとりで手一杯になるタイプだから、自分の性格的にも落ち着いて子育てできてる。+28
-0
-
97. 匿名 2021/04/12(月) 10:38:38
>>65
私は姉と5歳差だけど凄く仲良しだよ。
結局は育て方と性格によると思う。+31
-0
-
98. 匿名 2021/04/12(月) 10:39:47
>>84
確かに!大変な面はあるけど、一気に集中して受験モードになれそう!+40
-0
-
99. 匿名 2021/04/12(月) 10:39:52
>>91
姉妹だと大人になってからの方が仲良くならない?
私は姉と10歳離れてるんだけど、大人になってからの方がずっと一緒に遊んでるわ。+30
-3
-
100. 匿名 2021/04/12(月) 10:40:37
>>73
友達、6歳差でランドセルお古にしてた。下の子が憧れのお兄ちゃんのランドセルだったみたい。
うちはランドセルボロボロでお古に出来ない…
+6
-1
-
101. 匿名 2021/04/12(月) 10:40:37
うちの幼稚園だと高齢ママ(外見で判断ごめん)は2歳差が多い+12
-1
-
102. 匿名 2021/04/12(月) 10:40:59
>>85
ある程度って小学生くらい行けばいいけど4歳差とかだと感情がしっかりしてくるから焼き餅とか凄くてもっと大変(可哀想な思いさせてるな)になるよ。
2歳さの方が記憶に残らないし自分も若いし楽だと思う+7
-8
-
103. 匿名 2021/04/12(月) 10:41:08
>>80
今妊娠中で、出産予定日に上の子が1歳9ヶ月です!!
10wの悪阻ピーク中で、ベビーフードに頼りまくってます。
保育園にも行ってないので、日中は私は寝たきり、子供はEテレの録画を1日見させてます。。
うちもまだ一人でしっかり歩けないので、悪阻が終わって外出する時が大変そう。バギーをもらったのですが、抱っこ紐に慣れすぎたのか、拒否してギャン泣きします。+12
-3
-
104. 匿名 2021/04/12(月) 10:41:25
10歳離れてると兄弟とかそう言う感じじゃなくなる
+6
-3
-
105. 匿名 2021/04/12(月) 10:41:57
>>99
うちは色々あって疎遠だよ〜!
仲良かったのって私が幼稚園の時だけだったかもなぁ!+12
-2
-
106. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:21
>>89
うちも同じ
妹が欲しかったみたいで男の子だよって伝えた時は『なんで?』って言ってた
+13
-0
-
107. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:26
幼稚園から私立入れて大学まで行かせたいから兄弟無理かなと思えてきた
お金がやばい+2
-3
-
108. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:29
>>101
わかるよ。でも高齢ママは年齢的にのんびりしてられないもんね!年子か2学年差しか選択肢がない。+31
-1
-
109. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:34
>>99
うちの母、おばと7歳離れてるけど毎日電話してるくらい仲良しだ+21
-1
-
110. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:45
>>29
うち1歳10ヶ月差だけど、実家も義理実家も疎遠、旦那も出張ばかりでほとんど家にいなかったけど、車があったからなんとかなったよ。
子供二人いるけど、上の子の時は出産翌日から1ヶ月ほど、下の子の時は出産2日後から3ヶ月程旦那がいなくて一人だったけど、車があるから出生届も買い物も全部一人で子供連れて行けた。
ネットスーパーが管轄外だったので車がなかったらどうなってたか分からない。
二回とも悪阻が酷くて毎日通院して点滴してたけど、二人目の時は上の子連れて通うのに車がなかったら無理だった。
外歩きながら吐くのは勇気がいる。+18
-1
-
111. 匿名 2021/04/12(月) 10:42:53
7歳差の小学2年生と0歳です。
メリットはすごく可愛がってくれるし、上が友達と遊びに行ったりするから、余裕持って子育てできる。
バタバタする事もないから、上の子の話もよく聞ける。
デメリットは、下の子が小学1年生になる時は上が中学2年生。
だから運動会とか全部かぶらないから、12回行くことになるし、PTAも2回しなきゃいけない…
上の子の習い事の送迎で連れて行かなきゃいけないから大変。
宿題見る時も下が泣いたりして、集中できなかったりする事かなー。
離れてるけど、抱っこしたり、赤ちゃん相手でも怪獣ごっこしたりしてるよ。
早く一緒に手繋いで歩きたいって言ってる。+28
-0
-
112. 匿名 2021/04/12(月) 10:43:00
6歳差の兄弟ママの話だけど、唯一みんなでお出かけする場所に悩むって聞いた
どちらに合わせてもどちらもつまらない、みたいな
一長一短あるよね
何歳差でもそれぞれ大変さはあるしね+32
-1
-
113. 匿名 2021/04/12(月) 10:43:01
4月生まれのお姉ちゃんと3月生まれの弟で年子のきょうだいがいたけど、弟があと数日遅く生まれてたら2学年差だったんだよね
産まれ月も大きいよね+25
-0
-
114. 匿名 2021/04/12(月) 10:44:36
4歳差で高1と小6
小学校で使う体操服や体育館シューズはお下がりで回すけど、長期間保管しておかないといけないので場所をとるし、しまった場所を忘れてしまったりする
中学校の制服なども回せるけど、使わない期間が1年あるから割と邪魔
3歳差がベストかなと思う
出費が重なって大変だけど、準備しておけば済むし、生活リズムや環境が変わるのが1回で済むから準備や調節がしやすい+5
-4
-
115. 匿名 2021/04/12(月) 10:45:34
>>20
今2歳差で4歳、2歳育ててるけど、上の子が絵とかひらがな、ピアノ練習するときに下の子が絶対同じ様にしたがるよ
同じ物用意しても上の子がする時に同じ物でしたいみたい
下に構ってると上を見れないし、結構大変
ただ、あと一年位したら下の子は年少になるから大分落ち着いて一緒に色んな事出来る気がする。実際周りで2歳差で育ててるお母さん達も年長、年少だと一緒に机に向かえるって言ってた。
最初大変だけど、小学校前に落ち着いた環境整えられそうだから良かったと思ってるよ
まぁ子どもの性格にもよるだろうけど。
+8
-2
-
116. 匿名 2021/04/12(月) 10:46:37
私の友達は7歳差のお兄さんがいたけど、お兄さんが18歳で大学進学で上京するまでしか同じ家に住んでなかったから、なんか兄弟って感じがしないと言っていた。お母さんは一人っ子育児を2回した感じと言っていなそう。+1
-3
-
117. 匿名 2021/04/12(月) 10:47:15
うちは上男下女の9歳差なんだけど、楽っちゃ楽。
下の子のおませな物言いが思春期の上の子をイラつかせる事が多々あるけど・・・。
9歳差だから卒入学が1度被るけど。
ちなみに年の差は意図的じゃなく、単になかなか妊娠しなかっただけです。
結果的には良かったと思ってます。+19
-1
-
118. 匿名 2021/04/12(月) 10:47:20
双子。赤ちゃんの頃は物凄く大変だったけど、3歳過ぎたら二人同じ生活リズムの子育てって楽だと気づいた
そう考えると、ある程度大きくなれば年子も楽だと思う+14
-2
-
119. 匿名 2021/04/12(月) 10:47:53
上が早生まれだとかなり早い段階で次を妊娠しないと2学年差とかにならないんだよね
私バカだからそこまで頭が回ってなくて気づいたら3学年差のリミットが近づいてて結局4学年差になったw+26
-2
-
120. 匿名 2021/04/12(月) 10:47:55
可能なら5歳差がおすすめ
5歳3歳0歳育ててます
+5
-7
-
121. 匿名 2021/04/12(月) 10:50:34
>>39
私妹と3歳差でしたが、受験勉強一緒にできてよかったです!どっちかだけが受験だと、片方がテレビ見たりしてるの羨ましくなっちゃうから。+29
-3
-
122. 匿名 2021/04/12(月) 10:51:18
2歳差でもうすぐ下の子を出産……ドキドキ+12
-1
-
123. 匿名 2021/04/12(月) 10:51:47
>>6
やっぱそれぞれなんだね。
家は3歳差と2歳差の3人、毎日の様にイレギュラーで心に余裕が無い(私が少し不器用)。
でも本人たちは、自分のお友達同士交えて遊んでるの見てると良かったなっとも思うし、色んな学年の子と遊べて心強い!
兄弟ってより仲の良い親友並。
年の差のある兄弟見てると、余裕があるように見えるし上の子が下の子を可愛がり、下の子が甘えてるの見るとまさに兄弟だなってほっこりする!
年の差にも憧れたな~+15
-2
-
124. 匿名 2021/04/12(月) 10:51:53
うちは四歳差
下の子の首が座ってからは、お風呂で私が髪を洗う時に上の子が抱いてくれてた。+1
-6
-
125. 匿名 2021/04/12(月) 10:54:49
>>47
出費は何とかなるけど、スケジュール管理が大変だった。
特に大学受験。うちは田舎で国公立も受けたから、
この日とこの日が受験日で、この日は泊まりで、願書はこの日まで、前期ダメだったら、後期どうする?また担任に面談呼ばれてる!?あー、この滑り止めの入学金の期限はこの日までか、、
よしっ、ようやく大学決まった!あぁ下宿先見つけなきゃ。。→この時点で3月末。。
プラス下の子の高校受験はなかなかだったよ。。
+16
-1
-
126. 匿名 2021/04/12(月) 10:55:17
2歳差にするつもりが第2子不妊で4歳差+2
-1
-
127. 匿名 2021/04/12(月) 10:56:24
>>1
長男 16歳
長女 12歳
次女 8歳
うちはみんな4歳差だった+8
-0
-
128. 匿名 2021/04/12(月) 10:56:41
>>3
イライラばっかりしそうで、私は上の子が幼稚園になってから産みました!!
+20
-1
-
129. 匿名 2021/04/12(月) 10:57:10
うちは6歳差
子ども同士よく遊ぶかって言ったらそうでもないけど、一緒の空間に居たり一緒に寝たり、お互いそれぞれマイペースだけど居ないと寂しいって言ってる+7
-0
-
130. 匿名 2021/04/12(月) 10:59:11
年子+3歳差の計3人
年子は一気に楽になるけど、小さいうちは1日食事とオムツ替えで1日が終わる。
小さいうちは二人とも体重が軽いから、ママが体力あれば二人抱っこで解決。
子供が小さいうちは無理に出かける必要はない。もし出かけるなら、二人乗りベビーカーで解決。
3歳差で3歳と0歳みるのは思いの外大変だった。
3歳(第二子)ってまだ甘えたい盛りだし、分かってるようで分かってない。
甘えたい3歳を抱っこするのは重い。
4歳(第一子)と0歳は楽。+12
-0
-
131. 匿名 2021/04/12(月) 10:59:46
>>4
出費の総額は同じだから問題ない+66
-1
-
132. 匿名 2021/04/12(月) 11:03:10
二歳半差の二学年違い。
まあ、仲良く遊んだと思ったらケンカしたりと毎日騒がしい。でもこのご時世よその子と遊ぶ機会も場所も限られるから結果ふたりで時間潰れて楽しそうだよ。
これを言ったら身も蓋もないけど、なかなか狙ったとおりにできないから年子だろうが五歳差だろうがいいところはあるからあんまり考えずに自然に身を任せたらいいよ。ほんと二人目不妊も多いよ。+16
-0
-
133. 匿名 2021/04/12(月) 11:04:01
>>15
うちもワンオペでそんな感じだから、現実的には3歳差以上にしたほうがいいかな。
今1歳の子がいて他のママ友が2人目どうするか話しはじめたから、焦っていたけど周りに左右されずに自分達の環境を考えたほうがいいよね。
+33
-1
-
134. 匿名 2021/04/12(月) 11:05:19
3学年差、お金の問題じゃなく受験年が被るハードさはなかなかだよ…。
+4
-0
-
135. 匿名 2021/04/12(月) 11:06:13
>>122
今私が全てうまくいく念を送ってるからね、大丈夫😊
頑張ってきてねー!+8
-0
-
136. 匿名 2021/04/12(月) 11:06:56
入学が重なったときの出費を懸念して2歳差にしたけど、よく考えたら出費のタイミングが違うだけで子どもの数だけお金が出ていくのは同じだよね。
下の子が幼稚園入る時にお下がりができないことに気が付いて、そっちの方が総額は増えちゃうじゃん!と思った。+7
-0
-
137. 匿名 2021/04/12(月) 11:08:51
>>119
私は上の子の予定日(早生まれ)がわかった時点で、2学年差になるには下の子を何年何月までに妊娠すればいいのかな?って計算したら、絶望した。。
+13
-1
-
138. 匿名 2021/04/12(月) 11:10:52
>>112
それ聞くね。
何歳差がギリ一緒の所で楽しめるんだろう?+4
-0
-
139. 匿名 2021/04/12(月) 11:11:54
>>6
3学年差だけど、2人で仲良く遊ぶのが見てて本当に可愛い。
下が2歳くらいから2人遊びが始まった。
今2人とも小学生だけど、ゲームやったり人形遊びしたりお風呂でも遊びすぎて毎日長風呂。楽しそう。
3歳差で良かった!ってすごい思う。
+32
-2
-
140. 匿名 2021/04/12(月) 11:11:58
>>122
我が家も2歳差でもうすぐ生まれる!
イヤイヤ期と被りそうでドキドキ+1
-0
-
141. 匿名 2021/04/12(月) 11:12:32
2歳差だけど、同じような遊びを好むからお出かけした際家族二手に分かれず同じ場所で遊べるのが良い。一緒に遊んでくれるし楽。習い事も同じタイミングで習えるから送迎も楽。+6
-0
-
142. 匿名 2021/04/12(月) 11:12:32
6歳差一人一人育ててる感じで余裕がある
そして3人目真ん中と3歳差
+2
-0
-
143. 匿名 2021/04/12(月) 11:12:51
2歳差を妊娠中。上の子のときはならなかった切迫になってしまい、ずっと自宅安静でドキドキしてる。まだ1歳半なので「絶対公園行きたい!」っていうのがないからなんとか相手できてる。1人目は2年以上かかったので3歳差〜になるかと思ったけどすんなり妊娠した。+3
-1
-
144. 匿名 2021/04/12(月) 11:14:42
>>20
うちは年子の長男長女、さらに2つ下に次女。
今は高2高1.中2
今でもよくバドミントンしたりして遊んでるし共通の話題多くて友達みたいな感じ。習字やスイミングも3人同時期に通えたので送迎がいっぺんにできたのは良かったかな。
でも赤ちゃん時代はしんどすぎて記憶がない。+18
-0
-
145. 匿名 2021/04/12(月) 11:14:54
>>20
>>1
友人に上3人は2歳差、4人目だけ11歳差の人がいるけど、
2歳差、3歳差で2人、3人は絶対中途半端になるので、良くも悪くも適当に出来る人なら一気に終わっていいと思うって。周りに迷惑は掛けてるのを承知で(騒音とか含め)
その方は子供との時間をとってる方だなと思ってたけど、やっぱり自分のこともしたいしで、ストレスフルの時の子供の成長あまり覚えてないって話してました。
4人目が出来たらゆっくりその子メインに皆で育児したから上の子の優しさや気遣いに気がついたし、楽しく育児できたって。
そして4人目がキッカケで、上の子たち同士でも協力的になって仲良くなったそうです。
ここまで歳離れてなくてもいいけど、5歳差前後なら遊ぶし、その分ケンカもするけど、生活リズムの違いで尾を引かないだろうしいいなと思います+7
-5
-
146. 匿名 2021/04/12(月) 11:16:32
>>143
私も上の子1.4で妊娠中です。
2〜3歳だと、公園行く〜って泣かれそうだからまだこれぐらいの年齢はいいですよね。
+4
-0
-
147. 匿名 2021/04/12(月) 11:17:36
2歳差はイヤイヤ期のときにあかちゃんがいるとおもうと絶対しんどいとおもって避けました。
4歳差+9
-0
-
148. 匿名 2021/04/12(月) 11:19:15
年齢差にこだわれる人は、若いうちに一人目産んだ人のみだよね。
私は33で一人目生んだから、4〜5歳差で産みたいなんて贅沢できない。。+28
-0
-
149. 匿名 2021/04/12(月) 11:19:33
>>4
上2人は3歳差
忙しさも然ることながら、一気にお金飛んでいきます
特に私立高校♂と私立大学♀だったので
大学は入学金+半期分の授業料を二回かぶって支払いました
(同じ大学の違う学部が滑り止めなので、入金確認できたら返金システム)
96万×二回
他、大学で使うPC、スーツ、私立高校の入学金、制服等…
300万は一気に飛んで行きました
もうすぐ成人式の着物も用意しないといけないし💦
本当は3月予定日だったんですけどね、こればっかりは…遅れに遅れて4月に入ってしまいました+17
-3
-
150. 匿名 2021/04/12(月) 11:20:12
>>1
旦那が5人兄弟(姉、旦那、妹、弟、弟)で見事に全員2歳差ずつ離れてるんだけど、「すごい!狙ったのかな?笑」って冗談で聞いたら「そりゃそうだと思う」って普通に言っててびっくりした。
ポンポン出来やすいお母さんだと、狙ってすぐ出来るのかな?+3
-0
-
151. 匿名 2021/04/12(月) 11:20:20
>>146
生まれてからイヤイヤ期かなというのは怖いけど妊娠中はこの年齢差で助かってます。よちよちだけど歩いてくれるようになって若干抱っこが減ってきました。+3
-0
-
152. 匿名 2021/04/12(月) 11:20:29
>>145
騒音で迷惑かけてるとか適当に子育てするならーとかのコメントは余計+5
-9
-
153. 匿名 2021/04/12(月) 11:20:34
年子で2学年差
4歳と5歳だけど、仲良く2人でずーっとずーっと遊んでる。家に常に友達がいる様なものだから、上が言葉遅かったけど下が喋り出したらつられるようにお喋りになった。今は2人とも幼稚園だから楽だけど、2歳3歳までは大変過ぎて記憶がない。
+10
-0
-
154. 匿名 2021/04/12(月) 11:22:48
>>150
知り合いに全員〇月生まれ2歳差のきょうだいがいるのですごいなと思う。計画って言ってた。+9
-1
-
155. 匿名 2021/04/12(月) 11:23:03
1人目2人目3歳差、3人目は12歳と14歳離れてる
1人目2人目を早くに産んだので
本当は続けて3人欲しかったけど
我が家のアイドルです
毎日お兄ちゃんと寝たりお姉ちゃんと寝たりパパと寝たりしてます+3
-4
-
156. 匿名 2021/04/12(月) 11:23:33
>>1
4人目は2&3人目の双子と15歳離れてるよ。
+0
-0
-
157. 匿名 2021/04/12(月) 11:24:11
>>114
お下がりかわいそう+2
-5
-
158. 匿名 2021/04/12(月) 11:29:31
>>31
高校卒業までを考えたら約50年も子育てしてるって事だよね。前は19歳差って言ってたから間に何人いるのか分からないけど+2
-0
-
159. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:01
>>1
2歳差です
何歳差でも、旦那が協力的か実家に頼れるかは重要かもしれません
転勤族で実家も遠くて頼れないので、0歳2歳のときは上のイヤイヤ期+下の乳児の世話が本当にしんどかった
初産が30半ばだったので、年齢や体力面を考えて2歳差で授かり産みました
自分が若ければ4歳以上離したかったなと思う
もちろん子どもは可愛い
+15
-0
-
160. 匿名 2021/04/12(月) 11:32:44
>>39
3歳差育ててた人は一気に入学式やらも受験もできた方が良かったと言ってました!お金の問題だけかもですね、貯金カツカツなら3歳差大変なのかも。
わたしも兄と3歳差旦那も姉と3歳差ですが子供的にも何も問題なくて兄妹仲がよかったですー!+9
-1
-
161. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:05
>>10
うちも4歳差。
楽だし助かるし仲良し+81
-1
-
162. 匿名 2021/04/12(月) 11:40:43
若ければ4歳差か5歳差がよかったけど、私の年齢の関係で2歳×3人です+2
-0
-
163. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:00
>>1
うち4歳差です〜
受験や入学が被るのは絶対に嫌だったのと、2歳差は上の子が3月生まれなのでいろいろ無理だったのと、私の年齢的にできるだけ早く産み終えたかったのとで、状況的に4歳差がベストかなと思ったので…。結果、上の子は年少さんになって自分のことは1だいたい人でできるし、下の子を可愛がる余裕もあって、自分的には良かったなぁと思ってます。+7
-2
-
164. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:09
制服のお下がりって出てくるけど、例えば下の子が新中学1年生の時に、卒業した兄弟の制服を着させるってこと?
下の子が予備で使う分ってことならわかるけど、メインで着させるものがお下がりなの?
+5
-1
-
165. 匿名 2021/04/12(月) 11:45:56
>>29
無理ではない。が無理をしたという感じ。
上の子がしっかりしてて体が丈夫だったから何とかなったという感じ。
それでもこちらが何回か倒れた。
学校入ったら年齢近い方が長々と通わなくてもいいし、行事とかも一緒だから助かる。+21
-0
-
166. 匿名 2021/04/12(月) 11:46:02
>>4
我が家は子ども3人、3学年差ですか学資保険入ってて進学時に保険金おりるから経済的に余裕あります。
3学年差は進学が重なるから一気にお金がって言う人いるけど、本気でいってるのかネタでいってるのかわからない。
+8
-8
-
167. 匿名 2021/04/12(月) 11:47:46
>>164
ランドセルやブラウスとかは買ったけど
ジャケットやボトムスはお古です。
上の子が雑に扱うのであまりに痛んだものは買い替えます。+3
-0
-
168. 匿名 2021/04/12(月) 11:50:43
>>152
余計と言われても、経験者の友人自身が話してた言葉なので。
このトピ主はまだ1人目で産まれたばかりしだし、そう言う現実的な体験した意見を聞きたいのでは?
それを余計って言ってしまったら、そこら辺の育児雑誌の当たり障りない経験談読めばいいだけでしょ。
友人は再婚とかじゃくて、その年齢差で子供を育ててる珍しいと思うし、実体験で嘘がない素直な見解だと思う+5
-6
-
169. 匿名 2021/04/12(月) 11:52:39
>>4
親の都合から考えるとそうだけど子どもの都合を考えると勉強する環境としてはベストと思う。+16
-0
-
170. 匿名 2021/04/12(月) 11:54:16
>>164
3学年差姉妹で中高一緒だったけど、別々で買ってくれたよ。やはり3年着込んだ制服を新入生が着てると浮くよ。。
体操服なんかは、予備が増えたからありがたかった!+12
-0
-
171. 匿名 2021/04/12(月) 11:54:45
>>166
学費以外にも制服や携帯や自転車などもいるし
部活するならそれらの用品代。
私立でも行こうものなら入学費も掛かりますよ。+5
-2
-
172. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:28
今娘10歳。
だから最低でも11歳差になるな。。。+8
-0
-
173. 匿名 2021/04/12(月) 11:55:48
私も必然的にふたりは産みたくて、2個差か3個差か迷ってる…
自然妊娠だけどここで2人目不妊トピもよくみたし、思い通りに進むとは思ってないから2個差からスタートしてもいいのかなぁってなんとなく思ってる。現在10ヶ月、毎日いっぱいいっぱいだし可愛いしまだ2人目のこと考えられないのも悩みw+6
-0
-
174. 匿名 2021/04/12(月) 11:56:32
>>65
えっ兄弟の絆って年齢で薄れるの?
超偏見+32
-1
-
175. 匿名 2021/04/12(月) 11:57:32
>>164
よっぽど貧乏な家庭はそうなんじゃないかな。。
むしろそれを狙って3学年差にしたって感じもあるし。
+3
-0
-
176. 匿名 2021/04/12(月) 12:02:03
本当は4歳差とかにしたかったからみんなうらやましいな〜
私は会社から「出来れば産みたいだけ産みきってから戻ってきて!!」と言われていて、計画妊娠で年子になりました。
うちの会社の女性陣はほぼみんな年子。
よくガルちゃんでは、産育休連続で取るの非難されてるけどうちの会社はそれを推奨してるパターンで、みんな産休入る時は「多分3年くらい戻ってこれないなぁ」って思いながら休みに入る。
そもそもそんな指示を会社がするのってどうなんだろう、、と思いながら私もそうなってしまった。+12
-2
-
177. 匿名 2021/04/12(月) 12:02:19
不妊で一人目もまだだけど、二歳差ではたぶん出来ないだろうなー
頑張っても三年は開きそう
+2
-0
-
178. 匿名 2021/04/12(月) 12:05:47
>>161
ミルク飲ませるお手伝いとかも出来るんだよね。+14
-1
-
179. 匿名 2021/04/12(月) 12:10:22
>>4
2歳4ヶ月差なんだけど、上の子が3月生まれで3学年違うから怖い(;ω;)+9
-2
-
180. 匿名 2021/04/12(月) 12:10:38
>>177
こればっかりは本当人によるから無責任なことは言えないけど、義姉が5年間治療して1人目妊娠出産したんだけど、その半年後に2人目を自然妊娠してた。
妊娠しづらい体質って思ってたから、産後の体調不良今更か〜って思ってたんだけど、なんかおかしいなと思って病院いったら妊娠発覚したってさ。
来月2人目生まれる予定だよ。
1人目出来づらくても2人目すぐ出来たり、その逆もあるし、2人とも出来づらい人もいるから、本当授かり物だよね。+15
-0
-
181. 匿名 2021/04/12(月) 12:12:43
2歳差と5歳差が居る😚+1
-0
-
182. 匿名 2021/04/12(月) 12:14:51
5学年差で5月に出産予定です。
少し離れてしまったかな?と思ったけど、けっして育てやすいとは言えなかった長女…年齢が近いと大変だったと思うので、これでよかったと思ってます。経済的にも!+15
-1
-
183. 匿名 2021/04/12(月) 12:15:48
30歳と来月27歳の姉弟。3歳4か月違いで学年は4歳。
入園してすぐ出産になり一時大変だったけど楽な方だった。
下の子が病院通いが頻繁だったけど幼稚園に行ってる間にすませられたし。
受験も重ならなかったけど大学と高校が3年重なって二人とも私立で学費が年間180万くらいかかってた。どうやって生活してたかは記憶から飛んでます。4学年はオススメです。もう一人いたらまた4歳離したと思う。+5
-0
-
184. 匿名 2021/04/12(月) 12:16:07
>>131
一度に2人分は出せない家もあるんだと思うよ+12
-1
-
185. 匿名 2021/04/12(月) 12:16:50
>>70
うちも3歳差で兄妹です。
見てて微笑ましいですよね^ ^+7
-0
-
186. 匿名 2021/04/12(月) 12:19:45
>>164
自分のことだから時代が違うかもだけど、私も中学の制服は姉のお下がりだったよ
しかも歳離れてたから間に近所のお姉さんがさらに3年着たのが回ってきたw
田舎だから制服は登下校の時のみで普段は体操服で過ごしてたから、制服自体はそんなに傷んでないし気にしなかった
裁縫セットとか習字セットみたいな学用品のお下がりの方が時代遅れ感がすごくて恥ずかしかった+2
-0
-
187. 匿名 2021/04/12(月) 12:21:04
>>164
制服の予備とかならわかるけど
新入学なのに全部お下がり当たり前とか自分が下の子の立場なら泣くわ。+7
-0
-
188. 匿名 2021/04/12(月) 12:22:49
>>84
そうなんだよね〜、子どもとして本当に嫌だった。全部お下がりで使いまわし。入学式が被るから親はバタバタしてるし両親分担で余裕ないし。+17
-8
-
189. 匿名 2021/04/12(月) 12:23:21
>>5
逆に受験年を被らせたくて3歳差にした(全然お受験地域ではない田舎ですが)+12
-0
-
190. 匿名 2021/04/12(月) 12:23:56
>>1
うちは3歳差で同性だから色々お下がりにするのに丁度いい年齢だった。
3人目がなかなかできなくて今年産まれるけど、一番上の子と13歳差になっちゃった。
産まれたらどんな感じか想像もつかないけど、欲しい時にできるとは限らないから何歳差で作る!と意気込んでもつらいよ。
そろそろと思って作りはじめても私みたいになかなかできない場合もあるから。+6
-1
-
191. 匿名 2021/04/12(月) 12:25:05
>>10
うちも4歳差。
心配してた赤ちゃん返りもなかったし、なんなら妹可愛いって溺愛しててびっくり。+68
-1
-
192. 匿名 2021/04/12(月) 12:25:29
3歳差でも一切お下がりを与えないところもあるし
一人っ子でもご近所からなんでも貰ってそれを使わせる家庭もあるし、子供の年の差とは別問題では?+5
-0
-
193. 匿名 2021/04/12(月) 12:26:09
2学年差が理想だったけど
なかなか出来なくて4学年差に…
それはそれで良かったと思ってるけど
思うように授からないよね+2
-0
-
194. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:00
5学年差!
良いところは、面倒をみてくれる。
うんちしたよーとか、泣いてるよーとか教えてくれたり。
泣いてた時、抱っこしてたときは笑っちゃった。
歳が近いと下の子の小さい時の記憶が薄かったり、自ら進んでお世話したりとか無いかもしれないから、そういう面では歳が離れてたほうがお世話した記憶もしっかり残るし良かったなと感じてます。
またトイトレが終わってからの妊娠だったのでそこはすごく助かりました。
デメリットをあえてあげるならば、1人は普通食、1人は離乳食と分けてつくる手間と、小学校が長すぎることでしょうか。+10
-1
-
195. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:41
>>6
うちはほぼ4歳差の3学年差でかなり気に入ってる。4学年差は離れすぎな印象、でも上の子に手がかからない絶妙な差で育てやすい+7
-4
-
196. 匿名 2021/04/12(月) 12:34:51
>>29
うちは私が専業だから何とかやれてる。
共働きだったら無理だったかも。+30
-0
-
197. 匿名 2021/04/12(月) 12:34:58
>>168
横だけど、子どもは1人でも産まれたら騒音問題はつきものだと思うよ
兄弟できたらとかではない
1人でも大暴れ、奇声あげる子もいれば、2人でも落ち着いた子もいるけど、どんな子でも赤ちゃんの頃は必ずあるからね+10
-0
-
198. 匿名 2021/04/12(月) 12:36:00
>>4
これよく言う人いるけど、日々そんな自転車操業で暮らしてる人もいるんたね…正直、信じられない。
一年、二年の差で何も変わらないだろうよ。+10
-13
-
199. 匿名 2021/04/12(月) 12:40:36
>>191
面倒見たがって大変ですよね^ ^+6
-0
-
200. 匿名 2021/04/12(月) 12:47:02
2〜3歳差を狙ってたけど、いざ行動に移したら
まぁ出来ない出来ない。
1人目が結婚してすぐ出来たので
勝手に妊娠しやすい体質だと思い込んでた。
もう無理なんだとあきらめきってた頃妊娠したから
10歳違いです。+6
-0
-
201. 匿名 2021/04/12(月) 12:47:44
二歳差かな?1番しんどいけど後が楽+4
-0
-
202. 匿名 2021/04/12(月) 12:48:43
>>4
今年、大学と高校が同時入学だったよ。
3月に両校に入学金と授業料で、約200万納入した。
それ以外に、指定のPCや教科書、制服なんかがかかった。
老後が心配よ…+19
-0
-
203. 匿名 2021/04/12(月) 12:52:50
>>10
うちも4歳差
2歳差で欲しかったけど授からず4歳差で出産したけどめちゃ楽
溺愛してるし喧嘩もなくおむつかえてくれたりご飯食べさせてくれたり。
しっかりお兄ちゃんしてくれてるし4歳差でよかったと思う
+77
-1
-
204. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:21
うちは七歳差なので、上の子の時の感覚を忘れてしまい、また1から子育てしてる気分です。
でものんびり育児したいから歳の差育児向いてます。
上の子にも程よく頼りつつ、楽しくやってます+9
-2
-
205. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:48
2歳差で欲しかったけど
できなくて4歳差になった...
すぐできるとは限らない!+4
-0
-
206. 匿名 2021/04/12(月) 12:55:24
気力と体力さえあれば年子や2歳差が良い。でも私には無理だと思ったから4歳差にした
お下がりは出来るだけしないようにしてる。私自身が末っ子で何でもお下がりだったのが悲しかったので+7
-0
-
207. 匿名 2021/04/12(月) 13:00:54
>>192
いとこはひとりっ子だけどお下がりばっかりだったよ。「サイズアウト早いからお下がり助かる」っておばが言ってた。+2
-0
-
208. 匿名 2021/04/12(月) 13:04:02
>>29
うち2歳1ヶ月差だけどそんなに大変じゃないよ。
幼稚園通う前だったから里帰りもゆっくり長めにしたし、上の子が育てやすい子だから。
今1歳3歳だけど幼稚園の春休みも大変な感じはしなかった。
2人で遊ぶから春休み中の方が下の子が楽しそう。
結局は子どもの性格かも。+13
-6
-
209. 匿名 2021/04/12(月) 13:06:50
>>171
何を当たり前の事を言っているの?
掛け金が多ければおりる保険金も多いから進学や進級が重なろうと部活をしようと経済的に全く困りませんよ。
学資保険プラス毎月の貯金に子ども手当を貯金したりいろいろできるでしょ?
経済的な話のレベルが低すぎてビックリする+3
-9
-
210. 匿名 2021/04/12(月) 13:16:01
>>3
一番いいかは分からないけど、うちも上2人はちょうど一歳差の年子。
年子と言っても1歳10ヶ月とか離れてると2歳差に近いよね。
うちの場合は2人目が生まれた時まだ上の子は歩けなくて本当赤ちゃん2人ってかんじだったから逆に楽だった。
今3歳2歳0歳だけど、一番上が幼稚園、2人目がプレ(上の子と違う園)とめちゃくちゃ忙しい。
上2人ともまだまだ自分のことがひとりでできないので、2歳差3歳差って結構多いけど大変だよね…
+13
-9
-
211. 匿名 2021/04/12(月) 13:20:14
>>6
6歳差だけど今のところめちゃめちゃ遊んでる。
上が幼稚で下が大人びてるからかな。
上は色々ゆっくりさんだったけど、下の子生まれてからすごくしっかりして優しいお兄さんになった。
子育ては楽だけど、小学校一緒に通えないのは残念。5歳差ぐらいがいいなーと思う。
+21
-0
-
212. 匿名 2021/04/12(月) 13:20:34
4歳差が良かったなー!
でも自分の年齢が30半ばだから一歳でも早いほうがいいと思って3歳差になったよ。+5
-0
-
213. 匿名 2021/04/12(月) 13:22:38
あえて年子にした。幼稚園とか小学校に何年も付き合わされるのが嫌だったし、子供の手が離れてきたら自分の趣味とか仕事に取り掛かりたかったから。
幼稚園は4年。小学校は7年だけで済むから後が楽。
うちの子の小学校はPTA委員や役員もあるんだけど、委員も役員もやってない家庭はボランティア活動を振り分けられてベルマークだの運動会の準備だの色々やらされる。
PTA委員は子供一人に対して必ず1回回ってくるし、フルタイム勤務だろうが乳幼児がいようが免除なんて無い。幼い子供連れて学校に行って活動するのは大変だから、上の子在学中で下の子が入学したらみんなさっさとPTAやり終えたいって必死に立候補してるよ。+6
-0
-
214. 匿名 2021/04/12(月) 13:41:18
姉妹なら七五三を4回やりたいと思って2歳差にしたけど下が男だったから関係なかった
同性なら年の差あまりないほうがいいなと思ってました+2
-0
-
215. 匿名 2021/04/12(月) 13:45:11
ふとした疑問なんだけど年齢差は2歳差だけど学年でいうと3学年差の場合は、何て答えるのがいいのだろうか?
普通に2歳差でいいの?
そう答えると「3歳だったら同時に中高と入学で大変だったねー」と言われるから、もうどう答えるのが良いのか分からなくなってきた。+4
-0
-
216. 匿名 2021/04/12(月) 13:47:32
>>1
上の子保育園や幼稚園に入れる年に次の子産んだ方がいいと思う。
ちょうど2人目出産の翌月入園だったけど、赤ちゃんと上の子家で1人で見るのほんと大変だと思った。
なのでおすすめは3学年差。+5
-1
-
217. 匿名 2021/04/12(月) 13:54:35
>>209
子供用の貯蓄で賄えば経済的には困らないけど
少しでも子供の将来に残してあげたいから
子供用の貯蓄は本当に足らない時にしか手を出したくない。+0
-1
-
218. 匿名 2021/04/12(月) 14:00:20
>>10
今月4歳差で2人目出産時期は予定です。
上の娘は想像より理解してくれて「がんばって産んでねー」って感じです。
ちょうどお姉ちゃんをやりたい年頃なのか楽しみにしてくれています。
産まれてからはわからないけれど、今は公園で遊ぶのもお腹が大きいから難しいって事だったり、体調が優れないなど話せば理解してくれるので4歳差で良かったと思っています。+38
-0
-
219. 匿名 2021/04/12(月) 14:00:25
>>103
なにそれ、かわいそう…+9
-11
-
220. 匿名 2021/04/12(月) 14:05:32
うちの子は3月末生まれで2歳になりたてでまだ赤ちゃんみたいな状況だけど、今から頑張って妊娠してももう4学年差かぁと思うとこれからイヤイヤ期が来てとか考えてたら6歳差とかななるのかなぁ?
もう一人っ子な気がします。
+8
-0
-
221. 匿名 2021/04/12(月) 14:08:55
年子で2人産んでそれから今年で10年。
夫と最近、3人目を考え始めました。
出産から10年経つのでだいぶ歳の離れた兄弟になるねって話してる。
子供達はもう小学生。
私自身も兄と姉が年子で、兄姉が小学生の頃に生まれています。
兄は男だったからかあまり遊んでもらったりお世話してもらった事はありませんが、姉はよく遊んでくれたしお母さんぎお仕事行ってる間とかお世話してくれて小さなお母さんみたいでした。
歳が離れてる分いつまでも幼くて可愛かったと姉は言ってました。
+5
-0
-
222. 匿名 2021/04/12(月) 14:13:01
>>14
家も一緒!
たまたま、2人目なかなか出来なくてこうなったけど…まだ若いなら結構おすすめ。
やっぱり365日家で2人見るのは厳しい。+16
-0
-
223. 匿名 2021/04/12(月) 14:21:58
>>75
うちも3人で、上と下が10歳差です。
小学校との長い付き合い!
でも幼稚園時代が関わり合いが多くて大変。
小学校入ってしまえば意外と楽。+12
-0
-
224. 匿名 2021/04/12(月) 14:24:59
>>215
年は2歳差だけど3学年差?+0
-0
-
225. 匿名 2021/04/12(月) 14:35:55
>>29
2歳差です
転勤族なので、夫婦だけで乗り切ってます
たまに一時保育利用して、私の病院行ったりリフレッシュしてました
一時保育には感謝しかありません
私が若ければ、年齢差を開けたかったと思う時はあります
+20
-0
-
226. 匿名 2021/04/12(月) 14:40:08
>>26
我が家も5歳差だから、兄妹の仲がいいお話を聞けると嬉しい!+15
-1
-
227. 匿名 2021/04/12(月) 14:43:08
>>133
15です
私も2人目3人目とどんどん妊娠する周りの人たちを見て焦りましたが本当に3歳あけてよかったな、むしろ4歳でも5歳でも良かったなと思います。
できるかできないかが分からないから今から妊活した方がいいのではと焦りますよね…でも自分のベストタイミングがあると思うので決して焦らないで大丈夫だと思います!
2人目を妊娠するまで1人目のお子様と色んなことを楽しんでください!+7
-0
-
228. 匿名 2021/04/12(月) 14:47:06
>>215
子どもが学校通っている間は、学年差で話すのが無難じゃないかな。
私自身も1歳半差で2学年差の姉妹たけど、学年差目説明刷るのがほとんどだった気がする。+5
-0
-
229. 匿名 2021/04/12(月) 14:50:48
年の差きょうだいだと、運動会の親子競技で年の離れた兄姉と出場してる子もいたな。+5
-0
-
230. 匿名 2021/04/12(月) 15:12:10
>>218
今月出産なんですね。頑張ってください!+13
-0
-
231. 匿名 2021/04/12(月) 15:15:59
>>20
旦那さんがどれだけ家事育児に参加してくるかにもよる…年子で産んだ友達はまさに夫婦仲めちゃくちゃ悪い。
旦那があれしないこれしないで荒れまくってる。
+3
-0
-
232. 匿名 2021/04/12(月) 15:23:52
>>1
上から
男の子、年子で女の子、長男と3歳差で男の子。
男の子同士はよく喧嘩して
長女がなだめてました~
バタバタしますが
一気に手のかかる時期は終わり
次は進学、友人関係の問題がきました(笑)
家庭がマスオさん状態&義母が良い人だったので
育児はしやすかったです。
長男と13歳離れて4人目の子がいますが
成人した長男と長女から
「母さんは体外受精(凍結していたもの)だから何も思わなかったけど、普通に(末っ子が)できてたら思春期だったし複雑な気持ちになってたわ(笑)」
と言われました
歳が離れすぎると子供は
可愛いがるけど、内心複雑になるようです+3
-0
-
233. 匿名 2021/04/12(月) 15:24:49
>>197
私も横だけど、ここの話ってそう言う事じゃないと思う。そんなの当たり前で皆さんわかってるでしょー
兄弟の歳が近かったら尚のこと問題って話でしょうよ。私的に、人数が多くてうるさいって話もですが、親が注意し切れない、気付かないって話だと思う
親も人間だから、怒るのも疲れるし音に慣れちゃうから。+4
-1
-
234. 匿名 2021/04/12(月) 15:32:48
>>196
同じく。
私も専業主婦だから自由気ままにのんびり育児ができててストレスないんだと思う。
これがフルタイム共働きなら絶対イライラして毎日発狂してたかも。+9
-0
-
235. 匿名 2021/04/12(月) 15:57:45
色々事情があって5歳差。
まわりが次々と2歳差3歳差で産んでいくから正直焦った…+5
-1
-
236. 匿名 2021/04/12(月) 15:58:54
>>74
そうなりますよね。
我が家は12歳差です。
二人目授かれず治療したけど諦めて過ごしてたら授かり、歳の差があいてしまいました💦
また1からの育児だけど、時代も12年で変わってるだろうから楽しもうと思います!!+15
-0
-
237. 匿名 2021/04/12(月) 16:00:49
>>47
この手の話は、周りのママの様子をみてから発言した方がいい。+5
-1
-
238. 匿名 2021/04/12(月) 16:04:47
>>84
私の場合は美容院も。
先にある方の卒業式前に縮毛矯正とカラーしておけば、後にある方の入学式までばっちり。
+15
-0
-
239. 匿名 2021/04/12(月) 16:11:57
>>5
受験が2年連続になるのを避けたくて3歳差にした
いっぺんに終わらせたい+13
-0
-
240. 匿名 2021/04/12(月) 16:14:22
>>5
なんで被らないようにしたいの?
経済的なこと?+2
-1
-
241. 匿名 2021/04/12(月) 16:16:47
うちは年子が良かったけど、ひとり目で帝王切開になったので断念
そこからは育休産休のこと考えて3歳差にした
でも子供の保育園とかだとやっぱり2歳差が多かった+1
-0
-
242. 匿名 2021/04/12(月) 16:19:14
産む前は二歳差がいいかな〜って思ってたけど
職場復帰してすぐまた産休入るのも気まずくて結果三歳差。
でも二歳差はキャパ的にも無理だったと思うから良かったかな。+2
-0
-
243. 匿名 2021/04/12(月) 16:30:57
>>91
私も4歳差の兄がいる
小さい頃は可愛がってくれてたみたいだけど、兄が小学生になってからは一緒に遊ぶこともなかった
家にいてもやることが違うから一緒に遊べなくてつまらなかったな+2
-0
-
244. 匿名 2021/04/12(月) 16:31:15
上の子の時切迫流早産で長期入院してもう1人を踏み切る決断がなかなか出来ず、不妊もあって5歳差
自分は1人っ子だから年齢差以前に兄弟という存在が未知数どうなるか楽しみではあるなー+5
-0
-
245. 匿名 2021/04/12(月) 16:36:50
5歳差。お出かけのとき行き先が合わない。+2
-1
-
246. 匿名 2021/04/12(月) 16:38:26
4歳差。喧嘩ばかりしている。下の子がジャイアン化し、喧嘩強くなった。+3
-0
-
247. 匿名 2021/04/12(月) 16:38:48
>>118
2歳双子だけど、絶望しかないww
いつかは楽になる日が来るんですね(*゚O゚*)+2
-0
-
248. 匿名 2021/04/12(月) 16:41:33
>>125
そうそう!
大学受験は出願やら受験日の日程調整やら前泊やら高校受験と違って大変なことたくさんある!
うちは2歳差だったから子供の受験は重ならなかったけど、大学と高校の受験が重なったら精神的にキツかっただろうなって思う
子供本人も受験生で気が立ってイライラしてたりするから受験生が2人いるとギスギスして兄弟喧嘩も増えると3歳差の子がいるお母さん達が言ってたわ+4
-0
-
249. 匿名 2021/04/12(月) 16:45:37
>>84
なるほど、参考になります!
兄弟で行事の日が被ったら大変そうだと思ったのですが、どうでしょう?+3
-0
-
250. 匿名 2021/04/12(月) 16:47:01
>>4
うちも3歳差なんだけど、お金よりももっと大変だったのが受験に対する心労と塾や学校関係の説明会だったよ。高校受験と大学受験が重なったせいでやること2倍。オープンキャンパス上の子と下の子と行きまくり、学校&塾の保護者面接行きまくり、模試テストの結果で一喜一憂しまくり、毎夜毎夜2人の受験生の勉強に付き合ったりでそれはもう大変だった・・・。+17
-0
-
251. 匿名 2021/04/12(月) 16:49:27
>>67
一緒に受験頑張ろ〜!みたいな穏やかな兄弟ならいいけど、受験生でただでさえイライラしたり不安定になったりするのに、それが2人もいたら想像以上に大変だよ
うちは私が真っ先に精神的に参りそうだったわ
+13
-0
-
252. 匿名 2021/04/12(月) 16:54:28
>>29
転勤族ですが、手抜きしながらなんとかやってます
ネットスーパー、一時保育が利用しやすい地域だから何とかやれてたかも
田舎でネットスーパー対象外の地域はキツかった+3
-0
-
253. 匿名 2021/04/12(月) 17:02:59
>>247
2歳…まだ地獄の日々ですね
でももう少ししたら、自分で着替えてご飯食べて、二人で勝手に遊んでくれるようになりますよ!(ケンカもすごいけど)
遊ぶ内容や玩具や外出先も同じレベルで考えられるので、双子って楽!と思ってます+4
-0
-
254. 匿名 2021/04/12(月) 17:08:46
>>84
私もそう思う
出費は備えておけるものだから親がしっかり働いて貯めておけば大丈夫なはず
逆に今年はお金かかるぞ!塾の送迎増えるぞ!って気を引き締められる方が良いな
受験の時は家族旅行とかイベントも難しかったりするから被ってる方が本人達も親もやりやすいと思う
+18
-0
-
255. 匿名 2021/04/12(月) 17:12:39
>>253
ありがとうございます!希望を持って過ごしますw
失礼じゃなければ性別教えて頂けますか?
うちは男女です。すんごい仲悪い!+1
-0
-
256. 匿名 2021/04/12(月) 17:15:44
年子や二歳差は、小さいうちは二人とも手がかかるから親がイライラしてる事が多い。
外に遊びに行っても、どちらかの面倒を見てるうちにどちらかが遠くに行っちゃってたりする。+12
-1
-
257. 匿名 2021/04/12(月) 17:17:30
まずはまだ生まれてくるかも分からない2人目の子より目の前の子が一番大切なので、この子に愛情をいっぱい注ぎたいっていうので少なくとも2歳になるまでは妊活しないつもり
だから出産のタイミングで言えば3歳差以上になると思ってる
年の差が近くならなくても、同い年の友達と保育園からずっと遊べるわけだし、家の中まで同じレベルで遊ぶ相手がいなくても良いかなと
逆に3歳以上離れてる方が本人達も周りも変に比べたりしないで伸び伸び育つかなと期待+6
-5
-
258. 匿名 2021/04/12(月) 17:19:32
>>256
うちの兄のところがそう
しかも2人とも男の子だからもう大変
可愛い甥っ子だけど遊び方も暴力的で、実家に集まると正直言って自分の子供を守ることを一番に考える
+5
-0
-
259. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:17
2歳半。
正確には1歳11ヶ月差。
もう無理ー!!ってなってたけど、
めちゃくちゃ楽しそうに2人が笑い合ってる姿をみたら、この年齢差でよかったなと思える。(現在3歳1歳)
うちの子はテレビは興味向くものしか見ないタイプだけど、いないいないばぁは見てくれるから助かる。+5
-0
-
260. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:21
10歳、7歳、妊娠中。
2番目が産まれた時、上の子が赤ちゃんがえりで大変だった。後に発達だと判明。
今は同レベルで遊んだりケンカしてる。
行事は同じ学区だしほぼ被らなかった。+3
-1
-
261. 匿名 2021/04/12(月) 17:21:21
>>251
でも2人とも高校受験大学受験するとして、常にイライラしてでも気を使わないといけない人が家にいる状況が計4年あるのも辛いけどな
+10
-1
-
262. 匿名 2021/04/12(月) 17:25:41
>>255
女女です…
男女だと玩具も遊び方も外出先も同じような感じにはいかないかも…でも、長ーい目で見れば行事や受験もいっぺんで済むよ!+5
-0
-
263. 匿名 2021/04/12(月) 17:25:42
>>54
兄弟6歳差です。
中学校 小学校の時に入学が同時期
大学 中学校も入学が同時期
兄が低学年までは兄弟で遊んでましたよ。
6歳差でも普通に喧嘩してます
育てるのは楽でした+17
-0
-
264. 匿名 2021/04/12(月) 17:29:47
>>184
そんな家は2人生むのはやめておいた方がいいかもしれない。子供のために。+8
-0
-
265. 匿名 2021/04/12(月) 17:39:13
>>264
同意+2
-1
-
266. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:51
我が家は5歳差。
上の子がスポーツ習いだすと、下の子が休日にお出かけじゃなくて、送り迎えの付き添いばっかりになるので、それを避けて
なるべく夫婦で分担したり、お出かけの日を月に1回は習い事休んででもつくるなどしています。
(私自身、兄の習い事の付き添いばっかりで嫌だったので)
年齢が離れると、意識して平等にしないと色々と差ができてしまうと思う。+5
-0
-
267. 匿名 2021/04/12(月) 18:23:12
3歳差と6歳差で、3人。小中高トリプル入学でした。かなりの出費で体力も要りました。その3年後、もっと大変な、高校大学W入試。お金と心配する気持ちは、一生いるのでは?の子育てです。+3
-0
-
268. 匿名 2021/04/12(月) 18:35:50
>>4
一人っ子なら入学も受験も一生重ならないから、4さんにオススメです。+7
-0
-
269. 匿名 2021/04/12(月) 19:04:28
>>84
書類はめちゃくちゃになるよね。
上の子の書類に下の子の名前書いちゃったりとか。+4
-0
-
270. 匿名 2021/04/12(月) 19:13:55
2歳差の姉弟
些細なことでも競おうとするし毎日ケンカケンカで辛い…
下が男の子で体大きいし体力もあるし力も強いから、お姉ちゃんと張り合えて上の子も可愛がろうとしない…完全にライバル視…
4歳以上離れていると楽って聞くけど、周りの4歳以上差の兄弟姉妹見ていると上の子が下の子のことちゃんと可愛がるしお世話もするしいいなーって思う。+5
-0
-
271. 匿名 2021/04/12(月) 19:35:13
>>249
小中の入学式に関しては小学→午前、中学→午後と市内公立であればかぶらないようにしてくれてる。卒業式はそもそも小中で日付が違う。
4月の土曜参観も小学→第2週目中学3週目。
困るのは中学高校の入学式かなぁ。うちの子の高校は市内だけど小中より春休みが数日長かったからかぶらなかったけど。
最近は幼稚園も小学校とかぶらないように日にちずらしてる園が多い。+8
-0
-
272. 匿名 2021/04/12(月) 19:40:23
2歳差
1番良かったと思うことは、上の子がまだまだ赤ちゃんみたいなものだから必然的に手が掛かること。
下の子に気を遣わずに甘えてきたりワガママ言ってくれるから、我慢を最小限にできてるかなと思ってる。
ある程度大きくなるとお兄ちゃんお姉ちゃんの自覚が出て、もしかしたら無意識にでも我慢しちゃうかもしれないからね。+15
-0
-
273. 匿名 2021/04/12(月) 19:43:15
>>8
私は8歳差だったけど弟可愛くてしかたなかった。
親に内緒で抱っこ帯使って散歩に連れ出して怒られた(笑)
気分はお母さんだった。
抱っこし過ぎて左肩下がっちゃった。学校の内科健診とかで引っ掛かって病院行かされた位。首が座って抱っこ解禁されてからはいつも母親のように左腕と骨盤で抱っこしてたからなぁ(笑)+21
-1
-
274. 匿名 2021/04/12(月) 19:45:44
>>272
そういう考え方もあるのね
いかに子育てが楽になるかばかり気にしてたけど、、参考になります+10
-0
-
275. 匿名 2021/04/12(月) 19:56:47
>>20
一気に終ったらラクかもしれないけど、私は子どもがこどもでいる時期を楽しみたいから急に2人とも思春期入ってあっという間に成人してしまったら寂しいな〜と思うタイプ。
うちは4歳差だけど、一人目赤ちゃん〜幼児期を一対一で謳歌して、上が中学位に親の手離れ気味になっても下の子がまだ小学生でママ〜って一緒に行動してくれて、下が反抗期を迎えた頃今度は上が反抗期も過ぎて一緒に買い物とか行ってくれるように。
これから上が大学生になったら下が落ち着いて一緒に買い物とかいってくれたら嬉しいな〜という希望。もしかしたらこのまま親離れでお金欲しいときと送迎して欲しいときしか寄ってこないかもだけど…
二人が家を出たら寂しくなるけど、そうなったら時間に縛られず働いて旅行とか行きたいわ+33
-0
-
276. 匿名 2021/04/12(月) 20:08:28
早く出産おわらせたかったのと、消去法で2歳差。年子はまだ余裕がないし、3歳差だと進学被ると大変、結果4歳差か2歳差で迷って早めにってことで2歳差。+1
-0
-
277. 匿名 2021/04/12(月) 20:09:02
>>29
夫婦二人どころか二歳差で二人目できて家買って間もなく単身赴任で旦那さんいなくなった人とかいるよ(笑)
結婚生活の半分以上…3分の2位を単身赴任で過ごしてから赴任終わって戻ってきて逆にストレスで奥さん円形脱毛症とか体調不良とかになっちゃった。
旦那さんいない方が全部自分のペースで時間気にせずできてたから良かったって言ってた。
お金の心配もなく専業で車もあって旦那を気にする事が一つもなくて、旦那の休みも帰宅時間も関係なくご飯支度も自分と子どもの事だけ考えればいいんだもんね。そしてはじめからいないからあてにもせずやってくれないとかの不満も出ない。その生活スタイルが出来上がってしまったらそう思うのかもね。
+14
-2
-
278. 匿名 2021/04/12(月) 20:17:56
>>271
公立だとそういう配慮があるのですね!
うちはまだまだ先の話ですが、お金のかかる私立より公立に行けるといいなと思います…
情報ありがとうございます(^^)+5
-0
-
279. 匿名 2021/04/12(月) 20:18:30
>>4
私自身が3歳差です。
学費は予め用意してくれていましたが、一番お金のかかる大学時期の被りが一年だけだったので、親としては精神的に楽だったと言っていました(被った時の貯金の減り具合がすごかったそうです)
他にメリットとして、受験年は兄弟揃って勉強モード!入学年はお祝い兼ねて海外旅行!とかメリハリがきいて、家族一丸となって取り組めた感じがあります。
兄弟仲良かったから、一緒に図書館や塾の学習室に勉強しにいったりして、それもいい思い出になっています。
たまーに学校行事が被った場合は、父も休みを取ってどちらかのイベントに出てくれました。
同じような環境が作れそうな場合は3歳差はメリット多いと思ったので、自分の子供も3歳差にしました。+9
-0
-
280. 匿名 2021/04/12(月) 20:36:39
転勤族年子3人だけど今のところなんとかやれている
でも1人1人を丁寧に慎重に大切に育てていける余裕はなく「今日も事故や怪我なく過ごせてよかった」というレベルの低い振り返りしか出来ない
転勤族なので将来学校関係で小、中、高ってそれぞれ転校の手続きしたくなかったから子供3人でトータル4学年でおさめた+6
-1
-
281. 匿名 2021/04/12(月) 20:43:49
>>34
そうみたいですね。うちも二人目これから出産予定だけど、4歳差になる予定。2歳差とかなぜか憧れたけど、そう上手くはいかず4歳差になりました。が、人気みたいでなんだか安心。+9
-0
-
282. 匿名 2021/04/12(月) 20:45:58
>>119
2歳1ヶ月と生後1ヶ月がいます。
一人目3月生まれで2学年差にしようと思うと次の年の6月までに妊娠しないといけないですよね。運良く6月に妊娠して2月に産まれましたけど、あっという間でした。逆に私は2回とも6月に妊娠だったので、ある意味繁殖期?みたいな感じがします汗
ほんと子供の気質によるかなと思うのですが、上の子のイヤイヤは大変です。赤ちゃんを邪険にしたりはせず、可愛がってくれてるのでそれだけで十分です。+2
-0
-
283. 匿名 2021/04/12(月) 20:56:10
>>133
横ですが、うちも転勤族な上に出張等で数日夫がいない時もあるワンオペ環境です。
今の赴任地で仲良くなったママ友達はみんな2歳差で2人目産んでいるのでラッシュ時はなんだか焦る気持ちもありましたが、夫とじっくり話し合って、私たちのキャパでは2歳差は無理だろうという結論に。
結果3歳4ヶ月差の兄弟になりましたが、上の子は満3歳で幼稚園(バス送迎・給食あり)に入園したので、親子共に園に慣れた頃に2人目出産、日中は2人目のお世話に専念できるし、遊びたい盛りの1人目も幼稚園で楽しく過ごせているようだし、このタイミングでよかったなと思っています。+7
-0
-
284. 匿名 2021/04/12(月) 20:57:17
>>17
3歳4歳くらいになると、年子すごくいいですよね。
同性だと遊びも同じ感じで、ずーっと一緒に遊んでる。
まぁ喧嘩もするんだけども!
うちは4人年子で3番目だけ女の子なのですが、男の子に囲まれてるせいか、仮面ライダーとポケモンでずっと遊んでるw+16
-2
-
285. 匿名 2021/04/12(月) 20:57:52
上15歳で真ん中7歳、3番目を妊娠中+6
-0
-
286. 匿名 2021/04/12(月) 21:05:57
>>230
ありがとうございます!+4
-0
-
287. 匿名 2021/04/12(月) 21:17:31
>>2
うち3歳半の差がある。
3歳だと言葉でやり取りできるし、着替えトイレ食事がだいたい自分でできるから少し楽だった。
2歳だとまだそうはいかない。この一才の差は大きい。
大きくなったら3学年差はレベル的に同じ遊びはできない。どっちかがガマンして付き合う感じ。
2歳差の友人のとこはみんな、同じ遊びができる。習い事なんかも同じクラスで入れられる。この1年差は大きいよ。+15
-0
-
288. 匿名 2021/04/12(月) 21:32:28
2歳差よー
育休連続で取りたくてそうした。
あとそんなに若くないのもあって。+3
-0
-
289. 匿名 2021/04/12(月) 21:49:51
>>145
友達は5歳差って下の子には優しくを求められるけどまだ自分も子供だから納得できない部分も多くて嫌だったって。喧嘩したり平等に扱われる年の近い兄弟が良かったって言ってた+5
-1
-
290. 匿名 2021/04/12(月) 21:57:10
>>10
うちも9月に4歳差で産まれます‼︎
2歳差で頑張ったんですが流産してしまって
一年引きずってて4歳差になったのですが
4歳差の皆さんが上の子しっかりしてるって書いてて良かったと思ってます。
ただ昨日から幼稚園が始まって登園拒否が辛いです。
夏休み明けで幼稚園慣れる頃に産まれるから
楽になるのか、赤ちゃんかえりするのか怯えてます。+22
-0
-
291. 匿名 2021/04/12(月) 22:00:09
>>262
ありがとうございます!頑張ります(〃▽〃)+1
-0
-
292. 匿名 2021/04/12(月) 22:01:03
今2人目妊娠中で2学年差
ちょっと歳の差を開けて3人目が欲しいけど教育費が不安な気もして2人か3人で悩んでる+2
-0
-
293. 匿名 2021/04/12(月) 22:03:44
2歳差。
上の子がとにかく手のかかる子で、2人目妊娠中はとにかく地獄だった。産後すぐも上の子が不安定で大変だった。
上の子の赤ちゃん返りが落ち着いた頃から、育児が楽になった。
一緒に遊んでくれるし、服はお古でスライドしやすい。仕事もブランクが短くて働きやすかった。+1
-0
-
294. 匿名 2021/04/12(月) 22:06:11
>>1
うちは2歳差です。
3歳差と悩みましたが入学等被るのが大変そうなのと一気に大変な時期を終わらせたくて2歳差にしました。今4歳と2歳、上の子が自分のことは自分で割とできるので少し楽になってきたところです。+1
-0
-
295. 匿名 2021/04/12(月) 22:34:06
>>26
10月出産するんですが、長女と5歳差です!もっと早く産んであげたかったと思うけど、そうゆう話しを聞くと元気がでます!!+5
-1
-
296. 匿名 2021/04/12(月) 22:40:15
私は来世があってまた女性に生まれたら
早めに結婚して5、6歳は離して産みたい
複数を一度にって本当にキツイ
気が休まる暇がないし常に呼ばれ常に処理に追われ常に追いたてられてる状態+5
-0
-
297. 匿名 2021/04/12(月) 22:44:19
ちょうど産まれたら4才差になる予定が、
流産してしまいました。
次、授かる頃には何歳差になることやら、、。
なかなか思い通りにはいきませんね(*_*)+5
-0
-
298. 匿名 2021/04/12(月) 22:44:36
3歳差で受験一気に終わると言うけど、私は一月からの受験時期に2人受験生いたら自分のキャパ的にサポート無理だと思う。4歳差だと育児期間は長くなるけど、上の子幼稚園のときに下見れて結構ありがたかったな。両親が近い人とかは気にしなくていいと思うけど。+4
-0
-
299. 匿名 2021/04/12(月) 22:44:56
>>29
私の実家は県外、夫の実家は県内だけど遠方で子供2歳差の3人います。
夫婦2人で二人三脚で乗り越えてきました。
大変だけど、夫婦2人で頑張ってきたなぁって思ってます。+6
-0
-
300. 匿名 2021/04/12(月) 22:46:26
6歳差
やっと手がかからなくなった頃に2人目で「またイチからとかよく頑張れるね!?」ってかなり言われたけど、2歳差くらいで期間は短いけど大変なのより、長いスパンでもゆとりをもって子育てする方が私には合ってた。
大変なのは、上の子のメンタルケア。
上の子が下の子にしてあげる「お手伝い」と「育児の強要」の線引きが難しい。+8
-0
-
301. 匿名 2021/04/12(月) 23:04:14
>>179
うちも同じ
本当は2学年差が良かったけど上の子が3月生まれだから3学年差になった+5
-0
-
302. 匿名 2021/04/13(火) 00:06:17
何歳離れてても、どんな性格の子でも人を育てるのは大変だよ。私は子供居ないけど友達の子育てしてる姿を見て本当に尊敬します! ガル民ママさん今日もおつかれ様です😌+13
-0
-
303. 匿名 2021/04/13(火) 00:38:01
>>48
我が家がまさにそれで2歳差と3歳差の3人育ててます。
2歳差の2人目は1歳になるまでとてつもなくしんどかったけど、3人目はそこまでしんどいと感じませんでした。
私自身が子育てに慣れたのもありますが、上2人が幼稚園に行ってくれてるので割とのんびり日中下の子と過ごせてました。+5
-0
-
304. 匿名 2021/04/13(火) 02:09:53
>>275
私も断然そっち派。一気に終わらせたくない。ゆっくり楽しみたい。若ければ10歳差くらいで産みたかったわ笑
+18
-0
-
305. 匿名 2021/04/13(火) 02:12:42
>>138
一歳差でもタイプが違うと結局バラバラになったりするw+3
-0
-
306. 匿名 2021/04/13(火) 02:17:10
2歳差で3人います。今4歳、2歳、6ヶ月です。1番上の子がオムツ外れが遅く、数ヶ月オムツ3人で一日中オムツ交換してました 笑。しかも、何故か大のタイミングが3人同時なんですよね〜。2番目がトイトレ始めたら、1番目もやる気になり2人同時にオムツが外れてとても楽になりました〜+4
-0
-
307. 匿名 2021/04/13(火) 02:22:36
>>178
そんなにしないよw+3
-2
-
308. 匿名 2021/04/13(火) 04:49:11
>>70
今ちょうど3と0だけど結構大変だけどな。
魔の3歳児のお兄ちゃん…妹のお世話したいしたいって有難いけど首座ってないのに抱っこしようとしたり、ハグが強過ぎたり、ベビーベッド登ったり揺らしたりありがた迷惑多くてストレス+6
-0
-
309. 匿名 2021/04/13(火) 05:24:29
>>10
今までの子育て経験上、周りを見ると
正直、4歳差が最強だと思う。
これから子供産む友達にも二人産むなら4歳差がいいよ!っておすすめしてるくらい(笑)+10
-0
-
310. 匿名 2021/04/13(火) 05:29:13
ウチは6歳差です。
6歳離れてると色々手伝ってもらえたり、上の子は大体の事が1人でできるから楽だった。+4
-0
-
311. 匿名 2021/04/13(火) 06:44:25
>>307
あなたの子はね。^ ^+3
-3
-
312. 匿名 2021/04/13(火) 07:14:33
>>43
全く同じ。
上の子が遊ぼって言っても、下の子はこれしてるから今は無理って言ってて笑える。
5歳差もいいなと思った。+3
-0
-
313. 匿名 2021/04/13(火) 07:25:13
>>14
うちもです。
大学に通う期間がかぶらないのも良いですよね。+3
-0
-
314. 匿名 2021/04/13(火) 07:50:14
1人目と2人目が3歳差。
2人目と3人目が5歳差でもうすぐ産まれます!
2人目にやっと手がかからなくなってきたなって時にやってきた3人目は産まれる前から我が家のアイドルです(^^)
今29なので4、5歳離してももうひとりくらい産める体力まだあるかな〜+5
-0
-
315. 匿名 2021/04/13(火) 08:18:29
本当は2歳差希望でしたが5歳差になった。その後まさかの年子で3人いる。5年出来なくて治療もしたのにさ、その後すぐ妊娠するとは思わなかった。+2
-0
-
316. 匿名 2021/04/13(火) 08:44:42
4歳差だと一緒に遊べない
上の子を公園に連れて行くけど、結局下の子を見なきゃいけないしそれぞれ違うもので遊びたがる。
けど幼稚園児の上の子を放置するわけにもいかないから困る+6
-0
-
317. 匿名 2021/04/13(火) 09:07:09
>>211
>>6
うちも6歳差、男女。
中学校と小学校が隣で兄らと妹ら数人歩いて行ってる。
入学式も午前午後で済んだ。私の髪の毛セットや着替えも1日で済んだ。記念な1日だったよ!+6
-0
-
318. 匿名 2021/04/13(火) 09:23:33
>>20
一気に終わらせたいか、長く子育てしたいかは人によるかなーと思う
私は2歳差でしたが、忙しすぎて下の子の0歳のころの記憶がない
下の子があっという間に赤ちゃんではなくなったのが心残り
私が若ければ歳を離したかったと思う
私と妹は7つ離れてるけど、仲良かった(子どもの性格にもよるかもだけど)+8
-0
-
319. 匿名 2021/04/13(火) 09:25:19
中1男
小5娘
年長娘
三人います
やはり歳はあくほど上の子が可愛がってくれたりするので助かります
近いと喧嘩仲間というか・・・
参観日などクラスを行ったり来たりが大変でした+1
-0
-
320. 匿名 2021/04/13(火) 09:29:03
>>317
おめでとうございます。
しあわせな一日でしたね。
うちも小中隣同士だからそうなるといいなぁ。
2人で歩いてるうしろ姿、凸凹で可愛いですよね。+4
-0
-
321. 匿名 2021/04/13(火) 09:31:37
>>188
??
服の使い回しは親のことでは?+2
-0
-
322. 匿名 2021/04/13(火) 09:33:58
>>236
うちもそうです。12歳差の姉妹です。
上の子は下の子にべったりで、オムツ替えとかも手伝ってくれてます。
お母さんが二人いるみたいで頼りになってます😊+5
-0
-
323. 匿名 2021/04/13(火) 09:48:52
>>284
うち3人年子で毎日てんやわんやなのに4人も、、、尊敬の域です。なんかわからんけど頑張れそう。ありがと!+9
-0
-
324. 匿名 2021/04/13(火) 09:52:06
私の母親は3人産みました。私と2人目の年齢差が2歳。2人目と3人目の年の差が5歳だったよ。+0
-0
-
325. 匿名 2021/04/13(火) 09:57:03
>>304
うちも子供といる時間が幸せすぎて長く堪能したい
よく子供が大きくなって3人目以降作っちゃう人いるけど、少し気持ちわかる
うちはもう年齢的に無理だけど若くに産んでいたら10歳差はあり得たな+10
-0
-
326. 匿名 2021/04/13(火) 09:58:39
意外と3歳差、いいですよ^ ^
入園入学が被るけどまあ、専業主婦ならそんなに準備も大変じゃなかったです^_^
2歳差は大変かなと思います、、、、今の時代って歳を離すの多いですよね?周りは五歳差、4歳差が多くて、共働きの家庭だと育休中に2人生みたいと言ってて2歳差までが多いかな〜+5
-0
-
327. 匿名 2021/04/13(火) 10:01:54
1人目は早く欲しくてほしくてまだかまだかと思って一年かかってやっと自然に出来たけど
2人目は四歳差がいいなーと思ってたらまさかの早く出来て3歳差に。でも近すぎもせず、離れすぎてもないので、良い年齢差かもって気付きました。
面倒みたがり屋さんの3歳と、時には2人して赤ちゃんみたいな時で可愛くて、どちらも味わえてラッキーかもです。+2
-0
-
328. 匿名 2021/04/13(火) 10:03:28
>>10
うちも丸4歳差の4学年差。
お姉ちゃんは弟のお世話で大変!と言いながらも、濡れたズボン替えてくれたり、一緒に遊んでくれたり、ちっちゃなママみたい。
ありがとうの気持ちを伝えるとすごく嬉しそうで、仲良し姉弟見てるとすごく幸せな気持ちになる。
今はお姉ちゃんの学校が始まって弟と日中2人でのんびりできるのも良いな。+3
-0
-
329. 匿名 2021/04/13(火) 10:03:43
>>318
と思ってたけど私は産んでみて子供たちの様子みてたら近くて良かったと思った。
近いから仲間みたいな感じで上の子がすごい下の子が一番の友達!大好きみたいになってて
下の子もちょっとだけ上の同じくらいのお友達?みたいな風に思ってる感じで2人で楽しそうだよ。それ見てるとよっつも5つも離れなくてよかったのかもって。親は楽かもだけど+3
-0
-
330. 匿名 2021/04/13(火) 10:05:00
>>118
それはあるよ、家庭内に友達みたいなのがいるって子供にとっては幸せなこと。+2
-1
-
331. 匿名 2021/04/13(火) 10:07:29
>>110
いや、あなたがスゴすぎるよ!それを車のおかげって言えるのもスゴい!
+14
-0
-
332. 匿名 2021/04/13(火) 11:26:36
>>131
総額は一緒だけど、タイミングだよね!+1
-0
-
333. 匿名 2021/04/13(火) 12:04:38
>>65
トピずれだけど、うちは双子で出費が色々痛いわ。
バウンサーとかチャイルドシートも本来は1個でいいのを
2個購入。
入学卒業受験を同時で金銭的&精神的にやられる。
+4
-0
-
334. 匿名 2021/04/13(火) 14:04:18
>>325
ね。
私はとりあえず3歳差で2人産んで、10年後の40くらいで可能そうなら妊活する予定。
子供可愛すぎる。+6
-0
-
335. 匿名 2021/04/13(火) 14:05:56
うちは子ども2人ですが、意図せずに3歳差になりました。
入学、卒業が重なるので、過去には式の日が重なったり、進学の費用がまとめて飛んでいくので大変なこともありました。
今は上の子が県外で大学生、下が高校生だけど、下も県外の大学を希望しているので、仕送りが重なるのがキツそうです。
私自身は4才差の兄弟だったので、経済面では楽だったと親が言ってました。
離れ過ぎても育児期間が長くなるので、4才差くらいがベストかなーと思ってます。
話は変わるけど、それぞれ3歳差で3人兄弟のいる職場の人が、3人の進学が重なった年の春は、疲れ切った顔をされていたのが今でも忘れられない…
+2
-0
-
336. 匿名 2021/04/13(火) 14:05:57
>>110
車ってより、あなたが凄い。+8
-0
-
337. 匿名 2021/04/13(火) 14:13:58
>>314
いいなぁ〜!理想的です。
出産頑張ってください!+2
-0
-
338. 匿名 2021/04/13(火) 16:53:15
>>320
ありがとうございます( ; ; )⭐︎
そう、幸せな気持ちになりました。
写真館には行きませんでしたが、学ランとランドセルの写真は宝物です。12年間通った保育園にも学ランとランドセルの2人と挨拶に行きました。
(兄が卒園してから妹入園のため、兄妹が同じ担当保育士だったんですよ)
いいこともあるとおもいます。
兄弟だから喧嘩もするし、仲良くもするし、
まとめて育てるってことはできないけど、
兄の女友達にかわいがられたり、兄の友達の妹や弟より少し小さいため、おさがりたくさんいただいて幸せです!兄は、少し小さい妹が、周りから可愛い可愛い言われるので少し恥ずかしくも嬉しくもあるようです。
難しいのは、まとめて同じ習い事には連れて行けず。
6年間兄のサッカーでいつも遠方へ行ったり暑い夏や雪の外で過ごしたことかな。逞しくはなったけど!+3
-0
-
339. 匿名 2021/04/13(火) 20:08:26
1985年8月12日の日航機墜落事故の犠牲者である
24歳の田渕陽子さんには19歳と14歳の妹がいました。
つまり10歳差です。+1
-1
-
340. 匿名 2021/04/13(火) 20:09:21
年の差って何歳以上なら離れてると言えますか?
私は7歳からだと思います。+0
-0
-
341. 匿名 2021/04/13(火) 21:33:59
我が家は、2歳差で3人です。一番上の子が発達障害グレーでコミュニケーションが苦手でした。年が近いので毎日何度も兄弟ゲンカが起こりますが、そこで自分の気持ちを伝えること、相手の気持ちを理解すること、一緒に遊ぶ楽しさなど学び、とっても成長しました!本気でぶつかれる兄弟ゲンカは、最高の家庭内療育だそうです。+3
-0
-
342. 匿名 2021/04/13(火) 22:24:24
訳あって年子で欲しいけどなかなか二人目が出来ない。+0
-0
-
343. 匿名 2021/04/14(水) 03:01:54
ほぼ年子の2学年差です
・身体が育児を覚えてる状態で2人目育児ができる
・育児グッズがそのまま使える
・2人で一緒によく遊んでくれる
という点では助かってますが
・ほぼ双子育児みたいになる(特に寝かしつけ)
・サイズ違いのオムツを大量買いで家がいよいよ戦場化する
・獣の育児みたいになって、ママ雑誌は夢のまた夢に
という状況です。+1
-0
-
344. 匿名 2021/04/14(水) 11:33:40
>>110
車があってもしんどくてできない。どこにも行きたくない。すごいね+6
-0
-
345. 匿名 2021/04/17(土) 07:17:45
中高入学被らない2歳差か4歳差で迷います…
2歳差だと体力が大変そうだし4歳差がベストかな。こればっかりは授かり物だからどうしようもないけどね…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する