
杉村太蔵氏 “TELハラ”に一刀両断「下っ端が取るのは当たり前」
650コメント2021/04/14(水) 07:09
- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/04/11(日) 22:20:39
仕事内容、しかも基本的な仕事にハラスメントとかやめちまえって感じだよ。
電話取るの苦手な奴(アラフォー社員)は、
2年経っても客先の名前、担当者の名前も覚えられないし、なんなら違う部署の良く電話くる偉い人の声も区別つかない。
応対もいつまで経ってもたどたどしいから
下らない仕事もそいつに言うのが面倒だからと私に変わられ、私から指示を受けてやる。
だから言われないとやらないし、自主性もクソもあったもんしゃない。
だからバンバン電話出て慣れろって言ってるだろうが。
マジ嫌ならやめちまえよ!
+8
-2
-
502. 匿名 2021/04/11(日) 22:22:13
>>484
新人かっけー笑+5
-0
-
503. 匿名 2021/04/11(日) 22:23:04
なんでもハラスメントにして訴えていた世代がおじさんおばさんになってハラスメントで訴えられるようになっていったら、どう反応するんだろうね
それこそ、ハラスメント・ハラスメントを作り出しそう+5
-0
-
504. 匿名 2021/04/11(日) 22:24:35
>>484
電話ってなる前に電気音みたいなのパチってなったり、ランプが先に光ったりするよね
それで取るのはフライングとわかりつつわたしもたまにやる+6
-0
-
505. 匿名 2021/04/11(日) 22:26:53
>>2
Telハラは勝手にメディアが名付けただけでしょ。
電話取ることってストレスですかって聞かれて素直に答えただけなのに、何故か新人がtelハラって言ってることになってる。
新人叩きのネタ捏造するメディアもメディアだし、それに便乗するおばさん達にもほんと辟易する。+30
-1
-
506. 匿名 2021/04/11(日) 22:45:27
電話も出ないしインターホンも出ない。
本当に自分の仕事だけしかやらない人がいる。+3
-0
-
507. 匿名 2021/04/11(日) 22:50:45
>>4
ん?
女関係あるか?
+7
-1
-
508. 匿名 2021/04/11(日) 22:52:05
>>495
携帯って会社から支給されてる携帯に決まってるだろ
そんなこともわからないなんてやばい中年+7
-1
-
509. 匿名 2021/04/11(日) 22:53:36
>>2
またメディアの造語かー
こういうの広告業界とかメディア系の仕事の人達がバズらせようとするよね
そして大きな反響あったら本を書いたりして一儲け中身はない+10
-0
-
510. 匿名 2021/04/11(日) 22:53:41
>>50
がんばれ!
新人の子が頑張って電話出てると、応援したくなるし、周りの人はちゃんとその姿見てるよ。失敗したとしても助けるよ!
頑張って電話でててえらいな頑張ってるな、って周りの先輩は思ってるはず。
勤続15年ですが、電話に出ない人は仕事できない人が多い印象かな…。+29
-0
-
511. 匿名 2021/04/11(日) 22:55:18
>>508よこ
噛みつくな、携帯を支給してない職場なんて沢山あるよ+4
-1
-
512. 匿名 2021/04/11(日) 22:57:47
電話かー逆にとると
摩擦が起きたりするのよね
とらなけりゃとらないと文句をいい、とったらとったで仕事とらないで下さい的なオーラ出された日にはどうしろと・・・
ということで適度にとって批判をかわしてる+2
-0
-
513. 匿名 2021/04/11(日) 22:59:49
>>501
ストレスたまってるんだね
そんなに他人を攻撃しなさんな+3
-0
-
514. 匿名 2021/04/11(日) 23:09:52
>>500
エクセルハラスメントなんて言われたらオフィスワークやめろと言いたくなる、製造とかパソコンの仕事少ない部署に行ってもらうしかない。
今どきの新卒てアラサーよりパソコンの授業多そうだと思うんだけど‥+0
-0
-
515. 匿名 2021/04/11(日) 23:11:01
>>19
寝るほど図太いメンタルなのか豆腐メンタルなのかよく分からない子だね+64
-0
-
516. 匿名 2021/04/11(日) 23:13:01
>>1
四月はどこの会社も新人さんが電話対応、だから多少やらかしても受け入れてくれるのにね。自分にも仕事があるのに不公平とかいう新人なんて結果出す前から口ばかりで使えない+10
-0
-
517. 匿名 2021/04/11(日) 23:13:50
>>513
でも、噛みつきたくなる気持ち分かる。
だってここって新人叩きたいだけのトピでしょ?
今こんなのが話題になってるって、若手側からしたら嫌な気持ちにもなるよ。
TELハラなんて言ってメディアが騒いでるだけで、インタビューやアンケ受けた新人は叩くネタとしてメディアにいいように切り取られて利用されただけ。顔晒されてる子までいたし。その中でもハラスメントなんて言ってる子はいなかった。+3
-0
-
518. 匿名 2021/04/11(日) 23:14:09
電話とるのは当然として、
取り次いだ時に凄く面倒くさそうな対応したり、
返事のひとつもない人いるよね。
こちらは取り次いだだけで悪くないのに。
どんなに忙しくても、「はい」とか「ありがとう」位は
いえるはず。
たったそれだけで新人ちゃんも安心して電話がとりやすいと思う。
+9
-0
-
519. 匿名 2021/04/11(日) 23:15:46
本当にこんな人いるの?
ADHD気味で正社員歴ない私でさえ、普通に電話とれるよ+5
-0
-
520. 匿名 2021/04/11(日) 23:16:02
そのうち「出勤ハラスメント」とか言い出しそう+2
-0
-
521. 匿名 2021/04/11(日) 23:16:26
>>3
出来る人がやれば良い精神を持ったクソ上司思い出したわ。+8
-2
-
522. 匿名 2021/04/11(日) 23:22:51
>>14
それか技術職に就きなよ。それ以外ないよ、新人で電話取りたくないなら。総合職だって取らされますよ一流企業でもね+23
-0
-
523. 匿名 2021/04/11(日) 23:27:16
仕事だよ。
したっぱは文句言うな。+1
-1
-
524. 匿名 2021/04/11(日) 23:31:35
こんな叩き記事になるって分かっていたら新人もアンケやインタビューにはこんなに素直に丁寧に答えなかっただろうに。
恩を仇で返すとはこういう事かと思ったわ。
メディアでなんてどういう使われ方するか分かったもんじゃないし、安易にアンケートや街頭インタビューとかやめた方がいいね。+3
-0
-
525. 匿名 2021/04/11(日) 23:32:41
利益もたらす時間単価が違うだから、まずはそこから始めんとだめじゃないの。+1
-0
-
526. 匿名 2021/04/11(日) 23:33:32
>>6
特に新人なんて電話とるしかできんがな+50
-0
-
527. 匿名 2021/04/11(日) 23:40:32
まず電話取り次ぐぐらいしか新入社員には出来ないよね
私はついつい条件反射でワンコールで出ちゃって新入社員の仕事を取っちゃう💧+4
-0
-
528. 匿名 2021/04/11(日) 23:40:49
別に対応に失敗したからってクビになる訳でもないのに、取らないって時点で論外だよ。
最初は失敗しても大目に見るから、まずは取れっての。
給料を貰う代わりに会社の利益になる労働をするのが労働者の義務。
それができないなら給料もらう資格はない。
さっさと辞めちまえ。+4
-0
-
529. 匿名 2021/04/11(日) 23:41:21
>>55
週休2日制で電話取れなくなるとかw
メールが主だと余計に嫌になるよね。気持ちは分かる。+8
-0
-
530. 匿名 2021/04/11(日) 23:41:50
>>23
本当それね。
会社の命令や意思決定に従い、与えられた仕事をこなすことを条件に給料が貰えるのにね。+6
-0
-
531. 匿名 2021/04/11(日) 23:44:27
>>8
会話の勉強になるのにね。
相手方の言い回しとか参考にさせてもらってたよ。+24
-0
-
532. 匿名 2021/04/11(日) 23:44:28
>>53
激しく同意。
経営者がやりたくないことを任せる代わりに給料を払ってるんだからね。
やりたいことばかり回ってくる訳ないじゃんって感じ。
自分の好きなようにやりたいってなら起業しろよって思う。+8
-0
-
533. 匿名 2021/04/11(日) 23:44:47
発達障害傾向ある私でも担当者につなぐくらいは入って一ヶ月くらいでできたけど、こういう新人まじでいるの?
いまだに電話対応しながらメモすると汚くなるから担当者に渡すときは書き直してるけど‥+4
-1
-
534. 匿名 2021/04/11(日) 23:45:52
>>68
本当。逆ハラだわっておもうもん。
なんかさ、辛いーとか言い出したらそれにあわせてあげないといけなくて、こったがハラスメントうけてるよね+23
-0
-
535. 匿名 2021/04/11(日) 23:49:53
会社員は与えられた仕事を熟すことを条件に、給料が貰えるんだよ。
電話対応だって、立派な仕事。
新入社員で戦力にならないのに給料貰ってる分際で電話も出たくないとか、寝言は寝てから言え。
やらないってなら給料貰う資格はない。
さっさと会社組織から出て行け、給料泥棒‼︎
+3
-0
-
536. 匿名 2021/04/11(日) 23:50:23
DUSKINのCMみたいな社内環境ができるといいね+0
-0
-
537. 匿名 2021/04/11(日) 23:52:23
>>6
そのうち「会社に行ったら仕事をさせられるハラスメントにあっています」とか言う人が出てきそう+49
-0
-
538. 匿名 2021/04/11(日) 23:52:58
>>1
逆になんの仕事ならするの?笑+9
-0
-
539. 匿名 2021/04/11(日) 23:54:45
>>417
ほんとそれね!
会社はお前のやりたいことをやらせる場所じゃないっつうの‼︎
やりたいことやりたいなら金を払って逆の立場でやるか、起業しろよって思う。+5
-0
-
540. 匿名 2021/04/11(日) 23:57:12
ストレスに感じるのは、本音だと思うけど最初は誰でもそうじゃないのかな?
私の職場では、社内の電話に限らず海外の顧客からも電話来たりするから最初は緊張したなぁ。
でも、周りの新人は本当にそんなこと公で言ってるんでしょうか?聞かれたから答えただけじゃない?
+1
-0
-
541. 匿名 2021/04/12(月) 00:00:53
仕事できるようになってから言ってください。
新入社員は電話取らないでなんの仕事してるの?+2
-1
-
542. 匿名 2021/04/12(月) 00:05:17
>>189
ホントそれ。
電話すら取れない人が、責任持ってまともな仕事ができると思えないわw
理不尽な事や、ムカつく事いっぱいある中で、嫌な人や苦手な人とも協力して粛々と仕事しなきゃならないのに。+7
-0
-
543. 匿名 2021/04/12(月) 00:06:15
>>541
ストレスも抱くな、感情を生み出すなってこと?
ストレスに感じるのは最初のうちはしょうがないと寛大になってあげられませんか?
あと、TELハラって勝手にメディアが言ってるだけだから勘違いすんな。貴女の周りでもしTELハラだの愚痴言ってる新人がいれば、貴女が直接今と同じことを言えばいい。+2
-1
-
544. 匿名 2021/04/12(月) 00:08:02
>>1
1年経つと後輩もくるのに、恥ずかしいことになるよね…+12
-0
-
545. 匿名 2021/04/12(月) 00:09:45
わかるけど、
書類の期日その日で急に急ぎで任され
毎回電話はワンコールで出ろって言われて
1日50~100回以上出て顧客や業者からの質疑で直ぐ終わらないし、書類作る時間作れないとかざらにある
その間に他の人は雑談で爆笑して4時間とかザラ
+4
-0
-
546. 匿名 2021/04/12(月) 00:18:37
>>111
まさにその通り‼︎ プラス100押したい‼︎‼︎+1
-0
-
547. 匿名 2021/04/12(月) 00:21:16
>>27
言い訳ばかり。
じゃあ他になんの仕事ができるの?給料貰う立場で。
会議に出たら、もっと早口で専門用語が飛び交ってるし、なんなら新人は勉強のために議事録だって取らないとならない場合もあるよ。
電話すら取れないなら、何の仕事もできないよね。+6
-1
-
548. 匿名 2021/04/12(月) 00:37:10
>>23
まだ数えるくらいしか業務できないから、電話取るってことが大きくのしかかってるんだと思うけど、、
実際、慣れてたくさんの業務をするようになったら、電話を取ることは業務の中で大きなウエイトじゃないよね。
早く仕事覚えなよ。って思う。+6
-0
-
549. 匿名 2021/04/12(月) 00:38:55
>>1
大蔵の言う通りやわ
ガキが生意気なんや
下っ端がへーこらすんのは当たり前のことや
プライド高いバカが1番使いもんにならへん
利益貢献させるために雇っとるんや会社は
甘ったれたことぬかすなガキが+9
-1
-
550. 匿名 2021/04/12(月) 00:41:33
>>540
絶対そう!!聞かれたから答えただけ!
仕事だからやってたけど
私だって新人の頃電話対応嫌だったよ
緊張するし感じの悪い人だとストレスだし
未だにあんまり得意では無いw
なんでもメディアがハラスメントって言い出して
それに流されて今時の若いやつは〜ってやってる方がどうかと思う+3
-0
-
551. 匿名 2021/04/12(月) 00:41:55
電話取るのって、どんな会社や人から電話が来るとか、営業電話でさえ、どう話を切り出してるとか、
自社や他社や社会について色んな情報取れて洞察になると思うけどなあ+0
-0
-
552. 匿名 2021/04/12(月) 00:44:24
新人の頃は電話出るの嫌だよね。
早口すぎたり滑舌悪くて何言ってるのかわからない人いるし。
でも本来の仕事がまだまともに出来ない間は電話は誰よりも先に出て欲しい。
でも電話番がメインの仕事じゃないから、本来の仕事がいっぱいいっぱいになるほど仕事増やしてもらえたなら、こちらも電話に出るようにしてる。+6
-0
-
553. 匿名 2021/04/12(月) 00:47:43
TELハラってメディアが面白おかしく作った造語だったのか。ゆとりやコロナ出歩きと同じで若者叩きたいだけね。こんなん真に受けないようにしないと
+8
-0
-
554. 匿名 2021/04/12(月) 00:48:46
みんな新人の頃電話出るの嫌じゃなかったの?
仕事だからこなしてただけで電話対応楽しい!って人の方が珍しいと思うけど。
聞かれたからそう答えただけなのに
何でもハラスメントって言ってるって思われる新人さんが可哀想だわ。+9
-0
-
555. 匿名 2021/04/12(月) 00:49:01
>>100
横ですが
辞める辞めるサギ
うちにもいます
仕事できないし、文句ばっかり言うんだから…
今度辞めるって言ったら本当に辞めてほしい
周りに気を使わせてばっかり+6
-0
-
556. 匿名 2021/04/12(月) 00:49:15
>>6
電話取次ぎ、新人の頃は苦手だった。
でも今ではビジネスチャンスかも!って思って出まくってる(実際チャンスのケースも多い)。
新人だって対応良かったら「さっきの電話応対の人良かったって他店の支店長に言われた」とか支店長からホメられて上の人の覚えが良くなるチャンスなんだけどね。これ割とある話なのに、うまい話だから新人の間では共有化されないんだろうね。上司先輩は見てないようで見てるし、聞いてないようでもめっちゃ聞いてるのにな。
最近減ってるらしいけど、SVとか本部の人が来たときのお茶出しなんて顔売る最高のチャンスだよね。+20
-2
-
557. 匿名 2021/04/12(月) 00:49:50
>>547
怖いと思うことへの言い訳って、、
新人が慣れないことに対して不安に思うことは罪なのか。
別に取りませんと言ってる訳でもないのに。
貴女みたいな方が上司なら下は不安に思うことも確認、相談できずにミスしてしまいそうね。+4
-1
-
558. 匿名 2021/04/12(月) 00:51:49
>>554
え。ハラスメントて嫌がらせだよ?
電話取次ぎは仕事であって嫌がらせじゃないじゃん。
苦手意識あるのは仕方ないけど、「私に電話取らせるのは嫌がらせです!」はなくない?+3
-3
-
559. 匿名 2021/04/12(月) 00:56:16
>>558
横ですが、記事読みました?
電話応対がストレスに感じるかアンケート取っただけみたいですよ。メディアが勝手にTELハラって言ってるだけ。+9
-0
-
560. 匿名 2021/04/12(月) 01:19:17
社用携帯配られてるくせに、相手方に頑なに固定に掛けさせるのやめてほしい…こちらも電話取るたびに作業止まるのですが+6
-1
-
561. 匿名 2021/04/12(月) 01:20:17
思うんだけど!!営業全員に会社用携帯持たせて!
取次とか超無駄!+10
-1
-
562. 匿名 2021/04/12(月) 02:16:29
>>5
これはハラスメントじゃないからね!っていちいちいうおじさんがいて逆にハラスメントハラスメントだと感じることがある
おじさんも大変だし悪気がないのはわかるんだけどさ+2
-0
-
563. 匿名 2021/04/12(月) 02:21:09
>>320
研修で習わないのかな?
+4
-1
-
564. 匿名 2021/04/12(月) 02:25:50
>>401
臨機応変にできない人は仕事も絶対できない
ましてや面倒だから苦手だからと避けてるようじゃ何も成長しないし、会社のお荷物になっていくだけだよね+6
-0
-
565. 匿名 2021/04/12(月) 02:28:01
>>82
試用期間中にあれは嫌、これはできないってなったらクビになるよ。
試用期間って適正を見ているから、真面目にやっていて失敗するのなら慣れれば何とかなるけど新人で仕事を選んでいるなら使えない新人って事で試用期間でクビになる可能性もある。+15
-0
-
566. 匿名 2021/04/12(月) 02:59:26
>>555
100です。うちの詐欺師も仕事せずに文句ばかりです。
辞めると言っては周りの人(同類)に止めてもらうのを待っている感じが本当に面倒臭くてイラつきます。
年齢的に退職するまで居座ると思い諦めています。+5
-0
-
567. 匿名 2021/04/12(月) 03:04:37
正論だと思う+0
-0
-
568. 匿名 2021/04/12(月) 03:12:22
>>55
え?児童手当も7日間のうちの2日休みもゆとりも何が悪いのかわからんのだけど
さすがに頭硬すぎない?
+5
-7
-
569. 匿名 2021/04/12(月) 03:18:51
>>315
分かります。
証券会社だったので、セッカチなお客さんが多かったのでスリーコールだと先輩に怒られました。+4
-0
-
570. 匿名 2021/04/12(月) 03:49:10
>>568
あなたがゆとりだからわからないんじゃない?w+5
-4
-
571. 匿名 2021/04/12(月) 03:51:02
前職で新人時代に電話ばっかり取ってたけど、新人の自分に対応できないような内容で、聞きに行っても誰も教えてくれない、誰も助けてくれないで本当に嫌だったなあ。
同期もみんな取るのが嫌みたいで結局私ばっかりが取ってたけど、特に褒められたこともないし、取らない同期が怒られることもなくでモヤモヤしたわ。+12
-0
-
572. 匿名 2021/04/12(月) 04:04:43
>>1
そもそもだけど、いろんな事によくわからんアイドルやタレントや芸人やコメンテーターが何言ってんだかと思う
その道で成功した起業家や経験者がコメントするならまだしも、だからテレビはくだらない+4
-0
-
573. 匿名 2021/04/12(月) 05:42:00
>>2
研修終えて配属されても、正直、最初は電話とコピーと、頼まれた事やるか新卒用の日誌やらレポート書くくらいしかやる事ないよね?後、時間見つけて試験勉強とか。
むしろやる事なく時間持て余してる方が辛いから電話とってた方が気持ち楽だったよ。
今日は何をしましたか?って日誌のお題にも堂々と頑張って電話とりましたって書けるし。感謝されるしね、電話とってると。
電話の相手も優しいよ、新人って分かると。初めは社内の人慣れてないし何となく怖かったから、電話とってお客さんと話してる方が気が楽だったよ。+8
-0
-
574. 匿名 2021/04/12(月) 06:01:47
>>5
全員電話出れない状態なのに電話鳴り響いてるのに絶対に出ないジジイいない?うちの社内だけかな?
電話に出るのは新人どころか女の仕事!って、決め込んでて絶対に電話出ないの。
役職者でもなければただのジジイだよ、一般社員の。電話出るのもジジイの業務だと思うけど。
これもハラスメントじゃないのかな?+9
-1
-
575. 匿名 2021/04/12(月) 06:21:37
ハラスメントじゃなくてただ新人が苦手意識持ちやすい事やりたくない事なだけ。
ハラスメントでもなんでもない。+6
-0
-
576. 匿名 2021/04/12(月) 06:56:52
>>68
ほんとそれ。
若い子って言葉で直接主張できない小心者だからSNSで拡散してるよね。+11
-2
-
577. 匿名 2021/04/12(月) 06:59:49
>>20
じゃあ上司並みの仕事をしろ、となるよね+18
-0
-
578. 匿名 2021/04/12(月) 07:03:16
>>412
うちは研修もなく、4月1日から電話鳴ったら出てねが最初の仕事だった。
出たものの、相手の社名はもちろん、何の件かも、担当がいることなのかも何も分からず、どうしたらいいか分からなくて即行で保留にして泣きそうになりながら頑張って対応したっけなー。電話かけてきた側に、こう言った方が良いとか指導されたりして。
某金融機関の融資課。+6
-0
-
579. 匿名 2021/04/12(月) 07:03:51
>>127
逆に「業務中断して電話に出たんだから電話手当出せ!」とか主張してきそう笑+3
-4
-
580. 匿名 2021/04/12(月) 07:13:21
これからは就活の面接で電話の受取も入れたほうが良さそう+1
-1
-
581. 匿名 2021/04/12(月) 07:28:30
うちの会社、数年前に転職で入って来た当時既に50代の人が2人、全然電話取らない。ヘッドハンティングされて部長待遇とかでなく、全然平のの人たちなんだけど。なんであの人たち電話取らないの?って言われてる。多分、そんな感じだからひとつの所に居られなくなって転職しまくってるのかな。+3
-0
-
582. 匿名 2021/04/12(月) 07:45:50
>>467
わかるー。。自分含めいつも電話出る人たちが電話対応してて、鳴り響く電話に電話出ない人たちを差し置いて部長が出てくれた時の表情を見た時はざまあと思う笑+14
-1
-
583. 匿名 2021/04/12(月) 07:57:20
>>27
それを克服するためにも積極的に電話に出て経験を積むしかないんじゃないの?
逆に電話に出ないで他に電話対応スキルを学ぶ方法ってどんなのがあるの?+6
-1
-
584. 匿名 2021/04/12(月) 08:08:35
>>572
彼は最初は外資系の証券会社で派遣さんをやっていたと思う。
だから、実社会の下っ端を経験しているから、それなりに正論で、新人さんには良いアドバイスだと思ったよ。+4
-0
-
585. 匿名 2021/04/12(月) 08:11:47
>>2
なくなくなくなくなくなくない?を思い出した。
+1
-0
-
586. 匿名 2021/04/12(月) 08:19:18
電話出ない新人って、自分に後輩とか部下出来たらどうするの?そいつがその子達に変わって電話出てくれるの?それとも電話は下っ端が出ろって矛盾な事するの?+4
-1
-
587. 匿名 2021/04/12(月) 08:35:07
>>4
働いてから言え!+5
-0
-
588. 匿名 2021/04/12(月) 08:44:59
>>121
そうなんだよ、TELハラって言ってももっと大事な仕事で忙しい新人にまで電話出ろとは言ってないと思う。+0
-0
-
589. 匿名 2021/04/12(月) 08:49:09
新入社員で入ったらまずはできる事からするのは当たり前じゃ?上司より仕事ができる時に文句言って欲しい。+5
-0
-
590. 匿名 2021/04/12(月) 08:54:08
>>557
罪だなんて、一言も書いてませんけれども。
新人でなくても、新しい仕事に向かう時は誰でも不安に思うもの、でも電話ごときで不安だ不安だなんて言っていたら、本当に何もできないですよ。
給料が発生する以上、お客さんではないので、自分になにか出来ることをしないといけないんですよ。
他に何が出来るんですかね。
新人の頃はまだ新人さんだから仕方ないよねで大目に見て貰えますので、その期間内に練習しておいた方が良いかと思います。+6
-1
-
591. 匿名 2021/04/12(月) 08:55:28
新人は一人前になってから主張しようね+4
-2
-
592. 匿名 2021/04/12(月) 08:58:00
>>327
SNSでハラスメント主張したら結構たたかれそうだけどね。ブロックしたらなかった事になるのかな?+5
-0
-
593. 匿名 2021/04/12(月) 09:07:48
>>560
本当にそれです!!!!!!
携帯の番号教えてるし、こっちの方がすぐ対応できると伝えているのに
なんで固定の方にかけてくるのか!!!
結局社内の人に取り次いでもらってこっちからかけ直すの
時間の無駄だし色んな人の作業が止まってること気づいて欲しい!!+1
-4
-
594. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:03
>>558
誰もそんな事言ってないし記事読んでね+2
-0
-
595. 匿名 2021/04/12(月) 09:20:52
新人の時電話対応するのめちゃめちゃ緊張したし怖かったけど、最初は率先してできる業務って電話対応と紙補充みたいな雑務くらいしか無かったしなあ〜
電話が嫌ならその必要がない業種を選べば良いだけなのにね+2
-0
-
596. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:14
>>1
「電話は出ろ」「応接間にいるからお茶持ってきて」「外行くから一緒についてきて」という上司、何かあるたびに気にかけてくれたな。
実際外に行って「あー○○さんが育てがいがあるっていう新人さんですね」と言われること多くて。
「全然ダメなんだあいつ」とか他の人に言いながら全部フォローしてくれて私が達成感を持つことができるようにしてくれた。落ち込んでると飲みに誘ってくれて奢ってくれたし。
こういう上司が居なくなっていて、形式だけ色々雑用やらさせると部下が感じるのは時代を感じる。+5
-0
-
597. 匿名 2021/04/12(月) 09:28:28
ハラスメントじゃなくて、「仕事」でしょ。
やりたいことしかやりたくない、できないことはしたくないってなら、自分で起業したらいいのに。
それができなくて雇ってもらってんのに何言ってんだか。+2
-0
-
598. 匿名 2021/04/12(月) 09:31:01
確かに電話対応って慣れないうちは難しいし電話取るのが怖い気持ちは分かる
でも電話の取り継ぎすらできない人間なんていつまで経っても外に出せないしロクな仕事任せられないでしょ+2
-0
-
599. 匿名 2021/04/12(月) 09:32:53
うちの会社は1か月電話取らなくてオッケーだったよ。+0
-0
-
600. 匿名 2021/04/12(月) 09:36:59
電話も取らないって何ならできるの?電話取らない代わりに上司レベルの仕事できるならどーぞお願いします!できないなら電話取っておきなさい。社会人8年目です。+4
-0
-
601. 匿名 2021/04/12(月) 09:44:11
「どうせ自分宛の電話じゃないのになぜ出なきゃいけないのか」という新人には、「自分宛に電話がかかってくるくらい仕事できるようになるためだよ」と言う
+11
-1
-
602. 匿名 2021/04/12(月) 09:44:48
>>1
上司の対応の仕方を見聞きして覚えてから、って前提なら分かるけど、訳も分からないうちにとりあえず電話を取らせるのは、二度手間で掛けてきた相手にも失礼だし上司も部下もストレス。+4
-0
-
603. 匿名 2021/04/12(月) 09:51:49
電話は数こなして行ったら、そのうち取引先の名前も覚えるようになるし、最初から投げ出すなよ+6
-1
-
604. 匿名 2021/04/12(月) 09:58:08
むしろ新入社員の時は電話ありがたかった。
対面ではないから声のトーン速度とかや色々学ぶ部分が多いよね。+0
-0
-
605. 匿名 2021/04/12(月) 09:58:13
>>593
取引先に対しても同じことが言えますか?
失礼すぎる。+1
-4
-
606. 匿名 2021/04/12(月) 09:58:39
>>14
技術職につけばいいよ。
私技術職だから、内線しかほぼかかってこないもん。
事務を選んだのならきちんと電話の対応もすべきだと思う。+6
-0
-
607. 匿名 2021/04/12(月) 10:01:23
>>2
テレハ…ねぇ。まあ分からなくはないかな+1
-4
-
608. 匿名 2021/04/12(月) 10:04:41
電話の応対も大切な仕事なのにやらさせた感出すの嫌だわ。
自分が将来先輩、上司になった時どうするのやら
+1
-0
-
609. 匿名 2021/04/12(月) 10:07:35
工場事務から本社に移動して、毎回電話取るのドキドキしてます。でも業者とか得意先とか覚えるためには必須だと思う+3
-0
-
610. 匿名 2021/04/12(月) 10:09:50
新人が電話番以外になんの仕事ができるんだよw
電話が苦手なら、何を喋るか(会社名やら部署やら)、誰に取り次ぐか、用件はなにかとか付箋に書いて電話に貼ってそれ見ながら電話したらいいのに
こっちからかけるときもある程度メモして読み上げりゃいいのに
取引先や顧客の名前と声、ここからの電話はこの人によくかかってくる、とか覚えるチャンスなのにな+10
-1
-
611. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:39
>>1
お前はサンジャポでのBTS株騒動を謝罪しろ〜✊+2
-0
-
612. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:31
>>68
『最近の若い子』ですけれども、平等志向があると思います。私だけかもしれませんが。
新人は下で上司は上、というのが嫌です。能力差、経験の差は給料の金額で辻褄合わせているのに、そのうえ更に上下関係まであるなんて不公平。
このトピでいろんな人が言っている『新人が電話をとるメリット』に気付かず、電話を嫌がって能力も付かない戦力として成長しない給料も上がらない、それはその本人の自己責任ということでいいのに。
とは思いますが、思うだけです。日本の企業でそういうのは難しいですよね。+2
-18
-
613. 匿名 2021/04/12(月) 10:30:10
電話が必要ない仕事なんてそんなにないよね。
+1
-0
-
614. 匿名 2021/04/12(月) 10:31:51
>>612
電話もうだうだ言って取れない位の低レベルに払う給料は、3万円~5万円だと思う。他がよっぽど凄いならともかく。
だいぶ将来への期待を込めて加算されてると思うけど。数万円のままで良いなら、そのままでどうぞ。というか、パートかバイトレベルだから、最初からそちらにどうぞ。+11
-0
-
615. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:58
>>605
取引先にそう思ってるし
携帯にと伝えてるんじゃなくて?
何が失礼なのかいまいち分からない+2
-2
-
616. 匿名 2021/04/12(月) 10:38:58
他に出来ることないんだからとっていいなら電話くらい取るよ下っ端が!スタンスでやってきた側だけど、周りの環境によってはツラいよね
だいたい助けてもらって学んできたけど↓みたいな環境の会社は腹立たしくて早めに辞めた
・指名された人が電話代わるのごねる
→待たせたのに不在だったと謝らされることもある
・明らかに困ってるのに周りの先輩ら放置
・一本目とってまだ対応中なのに二本目誰も出ない
+8
-0
-
617. 匿名 2021/04/12(月) 10:46:55
TELハラとか言ってる人は、ただ電話出るの嫌なだけだよね。嫌なこと全てハラスメントと言い出したらキリがないし、自分の会社の取引先覚えるとか、よく連絡してくる担当者を知るとかって意味で新人が取る意義はあると思う。+6
-1
-
618. 匿名 2021/04/12(月) 10:48:46
電話取るのも仕事の一部なんだからちゃんとやれよとしか言えないわ。新人に取らせるのは取引先や担当者の名前を覚えるのに手っ取り早いからでしょ。+4
-1
-
619. 匿名 2021/04/12(月) 10:51:29
>>612
基本的にひと対ひと、という面では平等です。
また給料はその人の業務に対する対価ですので、能力があり、周りを巻き込んで大きな業績や売上をあげることができる人には、対価として給料が高く支払われます。
なので、給料の差で辻褄合わせているという考え方がよく分からないです。給料低くて我慢してるんだから、それ以上は平等に扱ってくださいねということですか?
やっぱり今の若い人ってプライドが高い傾向があるのでしょうか。
新人は、他にも書いている人がいますが、給料分は働いていません。今の投資によって将来業績をあげられるだろうから払っておくという期待値で給料が支払われます。
戦力として成長しない人は、企業にとっては不要な人です。
なぜなら企業も日々成長しようとしているからです。
使い物にならなければ、人員削減の際に首切り対象になります。会社はそんなに甘いところではないですし、最近は特にシビアです。それも本人の自己責任でというこという考え方だと、自分のかけてきた時間を棒に振ることになります。
同じ時間で努力してどんどん同期や将来の後輩が出世していくのを見て、悔しい気持ちになるかもしれません。
でも思うだけなら、そっとその気持ちは伏せて置いて、しんどいなーという時にこういうところで吐き出せば良いと思いますよ。
+13
-1
-
620. 匿名 2021/04/12(月) 10:52:21
逆に電話を積極的に取る人はめちゃくちゃ重宝されるよ。事務方の仕事の1番嫌なところは電話だと思う。+5
-0
-
621. 匿名 2021/04/12(月) 10:56:00
電話なんて事務の基本中の基本なのに嫌なら別の職種に行けばいいだけ+6
-0
-
622. 匿名 2021/04/12(月) 11:03:59
>>612
なるほど。
そんなマインドの新卒とったら大損だしこれからは中途がいいね
うちは新卒採用やめて使える人材だけ採用してたら40代前半が増えてきてる
若手がいないと20年後が心配だけど新卒とってたら5年後すら心配だから
+14
-1
-
623. 匿名 2021/04/12(月) 11:13:29
>>614
そういうの言うと脅しみたいにとられるから言わなくなったんですよね
新入社員は腫れ物お客様扱い
だから仕事への姿勢は家庭教育の差がてきめん出る
どれだけ学校や会社に教えないのが悪いとクレームを入れても結局子供が成功するかどうかは家庭次第ってとこがいいよね+6
-0
-
624. 匿名 2021/04/12(月) 11:20:30
>>427
誰もとらなくても上司が叱らないってことは
電話番は派遣社員さんの仕事ってことになってるんでしょう+0
-0
-
625. 匿名 2021/04/12(月) 11:23:03
>>427
あなたがその会社で正社員になる気がないなら、電話を逃しても気にしない会社なんだと割りきればいいと思うよ
あなたがサボっていなければ取りこぼしは問題ないし気にしなくていい+2
-0
-
626. 匿名 2021/04/12(月) 11:28:49
電話対応はその会社の窓口になるから、結構大事な仕事だと思うけどなぁ
ただ「お電話ありがとうございます。株式会社○○○、□□□部、✕✕が承ります」って長々しいのは嫌だったが.......+2
-0
-
627. 匿名 2021/04/12(月) 11:41:38
>>11
どう変えたいの?+1
-0
-
628. 匿名 2021/04/12(月) 11:59:35
>>612
右も左もわからなくて教えてもらう立場だよね?
こういう自分を高く見積もってる人がさらに自己肯定感とか言い出すんだろうか。
+8
-0
-
629. 匿名 2021/04/12(月) 12:18:48
>>141
ちゃんと電話対応頑張ってる新社会人もいるから、最近の若者ってひとくくりにしないほうがいいと思う+3
-0
-
630. 匿名 2021/04/12(月) 12:26:20
>>615
担当者がなかなか捕まらなくて、やむを得ず会社の固定電話にかける時だってあるでしょう。
取引先の窓口がそんな態度なら、もっと対応良いところなんて沢山あるし、別のところに切り替えるわと普通に思うよ。
売上落ちてそれが給料に反映されるかもしれないのにね。
失礼だと気が付かないのがやばいですね〜。+3
-2
-
631. 匿名 2021/04/12(月) 12:27:40
>>122
工場にも色々あることを知らないとは。さてはお主馬鹿だな?+1
-0
-
632. 匿名 2021/04/12(月) 12:29:39
結局こう言う人って自分の希望が通らない限り何をやらせようとしても
「イヤだイヤだ」を連発しそう+1
-0
-
633. 匿名 2021/04/12(月) 12:47:01
本当にどうしても手が離せない仕事お願いされてて、申し訳ないんですけど電話お願いしてもいいですかって聞いたらお前の仕事だろって怒られた。+0
-0
-
634. 匿名 2021/04/12(月) 12:47:17
テレハラはひどい。新人でもできる仕事の一つでしょう。これがハラスメントで通るの?+1
-0
-
635. 匿名 2021/04/12(月) 12:47:34
今日入って何も分からない子には取らせないけど、1週間も経てば取らせるよね。だって他にやることないんだもん。電話出て取り次ぐくらいできないと社会人としてどうかと思う。ましてや事務職ついたなら。
正直1人で仕事できるようになるまでは言い方悪いけど給料泥棒じゃん。私は自分が新人のときはそう思ってたから実務でも雑用でもなんでもできること探してやってきたけど今の子ってちがうよね。給料もらって当たり前、会社に来てやってる的な感覚なのかな。
こっちは自分の仕事プラス新人教育やって、新人がやった仕事の見直ししてってやること増えても給料あがるわけじゃないんだからせめて言われたことくらいやってほしい。そして不満を顔に出さないでほしい。不満があるなら仕事できるようになってから言え!!+3
-0
-
636. 匿名 2021/04/12(月) 12:53:30
>>570
おばあちゃん羨ましいだけでしょ
自分たちがしてきた苦労を自分より若い人たちがしないのが許せない、典型的な老害おばあちゃん
こんなおばあちゃんが職場にいなくてよかった〜+1
-1
-
637. 匿名 2021/04/12(月) 12:54:24
電話出てもいいんだけど、その上司が「聞き耳立ててる」状態が嫌だったな。
揚げ足取ってやろうとしている感じが伝わって怖くて噛んでしまったり詰まってしまったりしていた。
他の人が仕事多忙で聞いてないだろなっていう時は驚くほど調子良く話せる。+0
-0
-
638. 匿名 2021/04/12(月) 12:54:34
>>606
わかる。私も電話は特定の業者からかかってくるぐらい。
+0
-0
-
639. 匿名 2021/04/12(月) 12:55:47
電話応対ぐらいを嫌がる新人って何様なんだ!?
あとあともっと責任ある嫌な仕事なんて増えてくるのに+1
-0
-
640. 匿名 2021/04/12(月) 13:02:08
>>612
>能力差、経験の差は給料の金額で辻褄合わせているのに、
新人の頃はお給料の開き以上の能力の開きがあると思うよ。辻褄は合ってないと思う+5
-0
-
641. 匿名 2021/04/12(月) 13:52:09
>>615
窓口の人の質の悪さを感じると、この会社は大したことないんだな、提供してくれるサービスも3流以外なんだろうなと判断されかねないね。+1
-0
-
642. 匿名 2021/04/12(月) 16:26:10
>>570
いきなり決めつけんの頭硬すぎじゃない?
結局何が悪いのか説明できんの?+2
-0
-
643. 匿名 2021/04/12(月) 17:43:26
自分も新人の時は電話対応苦手だったけど、克服したけどね!嫌なことも乗り越える事が大事な事だと思うけどねー+0
-0
-
644. 匿名 2021/04/12(月) 18:30:29
>>285
電話取るなんて根性論にかすりもしないわ+0
-0
-
645. 匿名 2021/04/12(月) 18:32:47
>>425
結局、そういう事言い出す新人て扱い面倒がられて本人が損する事多そうだよね
面倒だから関わらないようにしたいもん+2
-0
-
646. 匿名 2021/04/12(月) 20:08:31
私の会社は新卒至上主義
工業系だから配属先は工場多し
ここ5年くらい
大手自動車メーカーなどに
新卒根こそぎ取られ
来るのが男女とも酷すぎ
現場作業出来ないと事務所で事務処理
なんだけど、何年経っても報連相
どころか内線も取れないし
回せない
中途採用に切り替えてる会社
うらやましい
即戦力だもんなー
覚える気ない子に教えるこっちも
生きる気力を削がれる
+1
-1
-
647. 匿名 2021/04/13(火) 08:23:27
>>465
うちは割と大手なので電話対応以外にも覚えなくてはいけないことも結構あるんですよ
色々とやらないといけない、覚えないといけない業務の中から敢えて失敗したらお客さんに迷惑がかかる電話対応を一番不慣れな1年目の新人がやることもないよねってことです+1
-1
-
648. 匿名 2021/04/13(火) 11:52:37
>>465
書いてるような、ただのデリバリー業務だけなら、そんなに難しいことも無いと思う。慣れの問題。+0
-0
-
649. 匿名 2021/04/13(火) 14:42:56
>>612
何で就職したのー?笑
じゃ起業すれば?
それか「日本の企業じゃ難しい」って言うんなら海外に行って海外の企業で働いたらどうでしょう?
どのぐらいの能力があるか知らないけど、こんな人を採用した企業さんは気の毒でしかないわ
まだ何にも始まってないのに平等に扱ってくれとか、どうしたらこんなプライドの塊みたいになれるんだろうか+3
-0
-
650. 匿名 2021/04/14(水) 07:09:06
隣の部署の事務の女性、島に自分1人しかいない時でも自分の部署宛ての電話、同じ島の他の人宛ての内線取らない事がしょっちゅう。やむなく他の部署の人が取ってる。ちなみに50代ですが、仕事が出来ない人として社内でも有名です。
電話を取る、取らないはそんなに大きな事ではないかもしれませんが、電話を取ろうとしない姿勢、というのはその人の仕事全体への取り組み方の一部なのではないでしょうか。
つまり取るべき電話も取らない人は仕事も出来ない。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する