ガールズちゃんねる

2000人に聞いた「中学受験」の実情…!「子どもの学力」に合わせた学校選びが主流に

1812コメント2021/04/28(水) 15:24

  • 501. 匿名 2021/04/04(日) 18:29:32 

    >>486
    そうなの⁉中受でマーチ付属だと60越えるよ。
    40とはびっくり、、

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/04(日) 18:31:49 

    >>501
    東京で40なんて公立よりアホな子の集まりだよね。

    +2

    -16

  • 503. 匿名 2021/04/04(日) 18:33:16 

    >>490

    ありがとう。

    もう、日東駒専や大東亜帝国でも、名前が知られているところは、ひと昔前の認識では全然入れなくなっている状況を目にしていたから、ずいぶん厳しくなったなあと思っていた。

    「日東駒専は(一般入試では)難関」「大東亜でも舐めてると落ちる、Fランじゃない」みたいな警告も良く耳にする。

    でも、先日、日大の倍率を見たんだけど、今年は軒並み下がっていたね。でも10倍が6倍になったとかで、やっぱり大変なんだけど。

    帝京の2021推薦入試も激ムズだったらしいし。

    でも、これらの一部有名私立大学の高倍率化、入試の激化が「目立つ」だけで、「私立全体」で見ると合格者は増えているのだね。

    入試制度も変わったし、確かに来年もどうなるかは分からないね。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2021/04/04(日) 18:33:45 

    >>476
    そりゃ多いですよ。
    Fランとは言わないけど、玉川とか幼稚園から上がってる人は「純玉」って呼ばれるらしいですよ。それはもう大学受験とかいうより、環境のために通ってる感じですよね。
    名古屋の女子校なんかもそういうとこあるよね。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2021/04/04(日) 18:35:06 

    >>497
    都立の内申1割枠がなくなった理由は都立の普通高校、工業高校だけじゃなくて私立の中高一貫校が猛反対したからだよ
    生徒の流出が止まらなくなるから

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2021/04/04(日) 18:42:50 

    ここって矛盾してる書き込み多くない?
    環境を買うから学歴や偏差値に拘らず私立に入れるって書き込みある割には、公立より頭悪い子の集まりって書いたらマイナスの嵐なんだけど笑 事実なのに。

    +6

    -8

  • 507. 匿名 2021/04/04(日) 18:43:30 

    >>500
    そうなんだよね〜
    やはり部活とか生徒会で活躍できる子は人間的に優秀だよ

    +4

    -8

  • 508. 匿名 2021/04/04(日) 18:44:00 

    >>458
    絶対評価なんだけど、みんながみんな点数が良いから5は取れないんだよ、市や区によって5をつけれるのは上位何%とか決まってる、だから賢くて態度も良い子が多い中学なら5をとるのはすごく難しいよ。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2021/04/04(日) 18:44:21 

    >>505
    私立行かせる意味なくなるもんね
    でも私立が都立入試にそこまで反対できるほどの権限あるのか?w

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/04(日) 18:44:21 

    >>492
    みんな横並びで歩いてるから特徴もないし学校にクレーム言っても意味ないんだろうね
    警備員が増えたぐらい
    やっぱり世の中お金だねw

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2021/04/04(日) 18:44:30 

    >>4
    中学が荒れてるなら受験させたいかも

    +28

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/04(日) 18:44:35 

    >>2
    都内って本当に中学受験するのが主流なんですか?
    私立と公立が同じくらいの数とか、、
    愛知県に住んでるけど周りも当たり前に徒歩10分くらいの学区内公立いく。というか私立が少ないのもあるのかな

    +26

    -1

  • 513. 匿名 2021/04/04(日) 18:45:37 

    中学受験しかしてない(大学も内部進学)から、高校受験の内申点という制度に馴染めない。
    特に授業態度に問題ある場合の申し送りだけじゃダメなの?

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/04(日) 18:46:51 

    >>508
    優劣つけにくいよね
    普通の学校では5取れる子が3とか
    だから私立に行く

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/04(日) 18:48:23 

    私立中学は学力、財力ともある程度線引きをされているので親子とも穏やかでいられますよ。

    大学附属は学費が高くて3年間で400万近くお支払いしたけれど、それでも行かせてよかった。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/04(日) 18:54:16 

    >>8
    娘は中受だけど、小学校からの子が成績不振で高校に上がれず、別の高校行ったんだけど、大学は慶應行ったと聞いて驚いた…ホント人によるよね

    +66

    -0

  • 517. 匿名 2021/04/04(日) 18:54:39 

    >>512
    私立はこんな感じだよ
    2000人に聞いた「中学受験」の実情…!「子どもの学力」に合わせた学校選びが主流に

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/04(日) 18:59:23 

    >>499

    私同志社卒だけど、小学校できて更に内部生のレベル下がったという噂。幼稚園から大学までエスカレーターって人もいるしね。幼稚園や小学校から上がってくる子はみんな凄いお金持ち。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/04(日) 19:02:18 

    >>506
    公立より頭悪い子の集まりっていうのは事実ではないからね
    中学受験偏差値40でも高校受験偏差値にすれば50超えるからね
    半分以上の高校は偏差値40の私立中学にすら勝てない

    進学実績も中学偏差値40の私立一貫>高校偏差値50の公立高校だったりするし

    +26

    -1

  • 520. 匿名 2021/04/04(日) 19:04:27 

    >>99

    そのお子さんの学力の程度は同じなんですか?
    三番目のお子さんのレベルが他の子どもとほぼ同じなら公立中学の責任ともとれますが。

    周りにそういう方が多くいるので気になりました。

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/04(日) 19:07:37 

    >>519
    高校受験の偏差値50なんて公立でも普通に勉強してれば余裕なんだけどねー。

    +7

    -2

  • 522. 匿名 2021/04/04(日) 19:08:42 

    >>505
    私立校必死すぎて草

    +1

    -3

  • 523. 匿名 2021/04/04(日) 19:08:55 

    >>509
    重点校を妬んでる工業高校、普通高校の教師が内申不問枠の廃止を要求したから乗っかったのよ

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/04(日) 19:11:05 

    私も中学受験で中高一貫の女子校だったよ
    大学も付属であったけど共学に行きたかったから別のところいったけど

    高校生の頃は「なんで女子校なんか……」ってずっと思ってたけど、大人になった今思うと絶対に男子から調子乗んなブスとか言われるタイプなはずだから女子校で伸び伸び育ってよかったかもしれない

    +14

    -1

  • 525. 匿名 2021/04/04(日) 19:11:09 

    >>8
    私立小学校でも、ガチガチな先取り学習してるの?
    身近にまさに勉強できない子がいて、私立小通ってるけど、公立よりも緩いって言ってたよ。だからつまらなすぎて中学から外部に行く子も多いみたいだけど。

    +41

    -2

  • 526. 匿名 2021/04/04(日) 19:15:06 

    >>516
    その別の高校が合っていたんだね。
    それで頑張ったんだよ‼️
    ひとそれぞれ。

    +58

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/04(日) 19:22:57 

    >>465
    私立中高一貫の出身ですが、「ちょっと悪いのがカッコいい」っていう思春期にありがちな風潮がありませんでした。

    悪い子は少数いましたが、普通の子がそれに憧れたり流されたりすることが無かったです。

    +36

    -1

  • 528. 匿名 2021/04/04(日) 19:26:43 

    >>46
    偏差値の出し方知らないのね
    すごい誤解と偏見だわ

    +19

    -4

  • 529. 匿名 2021/04/04(日) 19:27:55 

    >>523
    この理由がわかんない

    内申廃止して優秀な生徒が公立中進学→公立高校って進路をとれば、進学実績も上がるのに
    特に偏差値60未満位の普通科高校は

    内申で特に副教科で不公平がある→私立中高一貫って感じの親が多い訳だから
    そういう不公平を一切無くせば公立高校進学は増えるよ

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/04(日) 19:28:18 

    >>465
    公立と私立じゃ悪い子の数が全然違うでしょ。

    +26

    -1

  • 531. 匿名 2021/04/04(日) 19:29:30 

    >>358
    田舎の方だと中学組より高校から入ってくる外部生の方が学力が高いというパターンもあるよ。うちの地元はそう。中学受験といっても、小学校の勉強に毛が生えた程度のテストだし、関東関西の人が見たら驚くレベルだけど。
    そんな中に高校受験用の勉強をしてきた人たちが入ってくると受験勉強してない内部生の方が学力が低いという現象がおきる。

    ここで言われる中学受験と一緒にしていいのかってレベルの話だけれど。

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/04(日) 19:30:51 

    >>6
    でも基本的に少しでも偏差値の高い学校へ、って風潮は残ってると思う
    塾も御三家勧めるし

    +28

    -0

  • 533. 匿名 2021/04/04(日) 19:31:04 

    近所に宗教系の小学校からある女子校あるけど、中学生~高校生の子達、道に広がって歩いてたりちょっと派手な子もいるし、あまり育ちがいいようには見えないよ…?
    千代田線乗るんで開成の男子もよく見るけど、マナーいいし秀才って子供の頃からオーラが違うんだなって思う。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/04(日) 19:31:39 

    >>430
    もちろん今でもそうでしょう

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/04(日) 19:32:27 

    >>525
    マジレスすると発達障害ある子が集まる私立小学校ってあるからね
    大っぴらにはしてないけどさ

    +29

    -0

  • 536. 匿名 2021/04/04(日) 19:33:22 

    >>7
    まるちゃんの花輪くん・・・

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/04(日) 19:34:07 

    >>495
    まだまだ中学生だからね。これからの伸び代まで考えてるのかな?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/04(日) 19:37:19 

    >>501
    まあ、MARCHも50台が多いですけどね。

    関関同立でも立命館の外部受験コースとかは高いよ。
    関西は国公立志向が強いから中学受験段階で附属は考えない場合が多いかな。そして、大学受験の時に関関同立引っ掛からなくて死ぬほど後悔する家庭も多数です。

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2021/04/04(日) 19:38:56 

    >>533

    うちの近所にも偏差値70超の男子校があって、私服通学なんだけど、何かオーラが違うというか賢そうだなぁと思う。賢い子は優秀な集団で切磋琢磨したらいいと思う。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/04(日) 19:45:46 

    >>383
    都立の場合は中3の2学期の内申しか見ないから中学3年で転校したら大丈夫。だから中3で公立に転校してくるケースが多いです。

    うち子の学校にも御三家から転校してきて、都立TOP校行った子がいましたね。学力は勿論圧倒的でした。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/04(日) 19:46:06 

    >>531
    都会でも偏差値低めのところはそうですよ
    でも上位校の高入生はかなり大変みたい

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/04(日) 19:46:42 

    >>321
    そういう高校に大半が進学する中学ならある

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/04/04(日) 19:57:14 

    >>503
    日大の倍率って3倍ぐらいでは?
    募集定員に対する志願者数だと倍率高くなるかもしれないけど、私大は定員の3倍の合格者を出すので(そして入学するのは3分の1だから最終的にほぼ定員通りになる)
    6倍とか10倍ってあまり見たことないけどどこの情報だろう?
    帝京は地元の偏差値50ぐらいの高校から推薦入学した子がいる(非体育会系)ので、難易度とはなんなのか、もはやわけがわからない…

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/04/04(日) 20:03:21 

    >>536

    まるちゃんの花輪くんに関しては私立に行ってないとおかしいでしょう。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2021/04/04(日) 20:06:25 

    >>540
    国立→理3の子は中2で転校だからよっぽど桜蔭が嫌だったんだろうね

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/04(日) 20:08:49 

    >>46
    高校で進学してきた子が偏差値高いのは、合格する人数が志望する人数に比べて極端に少ないという事もある。
    我が子の学校もそこまで偏差値高くないけど、高校の募集人数はさほど多くなかったので、必然的に偏差値が上がった。

    募集人数によると思われる。

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/04(日) 20:14:27 

    >>268

    私立も推薦は内申の基準がある高校も多い
    一般なら大丈夫だけど、法政の附属なんかは一般入試で内申の加点制度があるよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/04(日) 20:18:11 

    >>533
    うちの市に有名一貫校があって
    うちの近所の駅そばのスーパーのフードコートで
    生徒たちがよく勉強してる

    古びたフードコートなのにヤンキーを全くみかけないのは
    彼らのおかげ

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/04(日) 20:20:36 

    >>465
    金持ちの私立一貫校ってどこにでも中学からパリピみたいな子いるよね。下手すりゃ公立より遊び方がえげつない。横のつながりもあってめちゃくちゃ交友関係が広い。

    +29

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/04(日) 20:22:54 

    >>512
    難関国立大学へ行かせたい層にとっては主流

    +17

    -1

  • 551. 匿名 2021/04/04(日) 20:23:12 

    >>525
    私立小も色々だよね
    ちょっと先取りしてるところは、最終的には中学から入ってくる子と差がつかないようにするためかな

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/04(日) 20:23:36 

    >>46
    あー、わかる。
    私が行った学校もろそれだった。
    高校で240人中学年1、2位は内部生だったけどそれ以下30位ぐらいまでが見事に外部生(高校受験組)だった。
    偏差値云々は分からんが実際にそんな感じだったわ。

    +8

    -2

  • 553. 匿名 2021/04/04(日) 20:25:30 

    やれやれ
    中学受験と高校受験の母集団の違いも考えずに、高校から入ると偏差値上がって難しくなると思ってる情弱がいるね

    +14

    -1

  • 554. 匿名 2021/04/04(日) 20:26:49 

    >>552
    そんなの併願私立だからでしょ
    難関校に多い完全中高一貫校は高校入試なんてない

    +9

    -2

  • 555. 匿名 2021/04/04(日) 20:26:49 

    >>512
    東京在住です。
    地域や学校によって異なります。

    ちなみにうちの子の卒業した小学校は、中受より公立中に進学する子の方が多いです。ただ、中受組は年々増えています。
    隣の校区の小学校は、毎年8割が中受組ですね。
    同じ区内でも随分違いますね。

    +20

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/04(日) 20:28:46 

    >>8
    私立小でまだ低学年だけど、中学校から入るお子さん達についていけるか不安。
    厳しそうならコロナ終わってたら留学させるか、もう少し緩めの別の私立に行かせるか。色んな選択肢考えながら動かないと。。

    +12

    -2

  • 557. 匿名 2021/04/04(日) 20:28:55 

    >>554
    灘も開成も高校から入れるよ?

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2021/04/04(日) 20:29:15 

    >>18
    表向き面倒だからそう言っているだけで、Fランの大学の附属中高はほとんど外部受験するよね。

    ただいちいち外部受験するのよ、なんて言うとどこ受けるの?どこ行ったの?って聞かれて面倒だから言わない人多いと思うよ

    +39

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/04(日) 20:30:55 

    >>529
    そんなもの偏差値50以下の公立行く子なんて内申で抑え込まなきゃビー・バップ・ハイスクールだからだろうよ

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/04(日) 20:32:28 

    >>557
    それは例外
    圧倒的に完全中高一貫校が多い
    渋幕も高校入試をやめる

    +5

    -5

  • 561. 匿名 2021/04/04(日) 20:34:32 

    友達の旦那が灘中入ってケツから2番目でずっと下の方だったらしいんだけど、結局大学は旧帝だから恐ろしい中学校だなって思ったよ
    頭のいいレベルが違う

    +10

    -1

  • 562. 匿名 2021/04/04(日) 20:37:40 

    >>443
    わざわざ下位私立を引き合いに出してディスらないとプライドが保てない哀れな公立組

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2021/04/04(日) 20:38:45 

    >>543

    ※みなさんへ

    このスレは中学入試のスレなので、
    ここで大学入試情報をやりとりするのはトピズレとなります。申し訳ありません。

    ただ、お返事頂いた方もいらっしゃるし、
    中学入試は将来の大学入試も見据えておられる方も多いと思われますので、
    もう一回返答させて頂きます。


    >募集定員に対する志願者数だと倍率高くなる

    ⇒はい、日大の倍率はこれで書き込みをしております。

    仰る通り、実質的な合格率は、高倍率な学部を除けば概ね3倍程度です。
    なお、募集定員に対する正確な出願者数の情報は日大のHPにて公開されております。
    一般選抜出願状況 | 日本大学 入試ガイド
    一般選抜出願状況 | 日本大学 入試ガイドwww.nihon-u.ac.jp

    一般選抜出願状況 | 日本大学 入試ガイド日本大学 あなたとともに100万人の仲間とともに日本大学公式サイトお問い合わせ交通アクセスNU-Topics›入学者選抜›入試イベント›日本大学について›学部・学科紹介›キャリアサポート›キ...


    紛らわしい書き込みで申し訳ございませんでした。


    >帝京の推薦入試

    ⇒今年の推薦入試の難しさに関しては私が聞いた口コミ情報となります。
    いわく、「一般入試並みだった」と。

    ただ、正確に精査しているわけでもないことをご容赦ください。


    >難易度とはなんなのか、もはやわけがわからない…

    ⇒そうですね。
    試験そのものというより、入試制度に翻弄されるような気もしています。


    中学入試のスレッドで、大学入試の話をすみませんでした。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2021/04/04(日) 20:39:08 

    >>489
    そんなの母親が優秀というか必死なだけじゃん
    アホらしいわ

    +9

    -3

  • 565. 匿名 2021/04/04(日) 20:39:17 

    >>3
    大学とかでもそうだけど内部進学組で頭いい人いないよね
    頭いい人は今より上の大学いくし

    +9

    -6

  • 566. 匿名 2021/04/04(日) 20:40:48 

    私の知り合いに自分の子供を無理矢理中学受験させようとしてる人がいます。子供は受験を嫌がっていて公立中学を希望しています。
    無理矢理中学受験させるのは虐待ですか?

    +3

    -5

  • 567. 匿名 2021/04/04(日) 20:46:05 

    >>346
    そう思いたいんだろうけど、普通は興味ないし、公立で誰が優秀かなんて分からないでしょ
    私立の親御さんに妬まれてるとか妄信してるのウケるw

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2021/04/04(日) 20:46:05 

    >>512
    うちの地域はクラスの3割か4割くらいかな。教育熱心な方が多いです。

    +14

    -1

  • 569. 匿名 2021/04/04(日) 20:47:37 

    >>17
    公立から日比谷とか、オール5の内申点とテストをクリアなんてうちの子にはできっこないと思って3人とも私立中受験した。

    体育美術音楽は2倍だっけ?
    無理無理。

    +15

    -2

  • 570. 匿名 2021/04/04(日) 20:49:05 

    >>431
    それはLDとかあるお子さんじゃないの?ちゃんと環境考えてあげて偉いね
    公立行った子供たちを妬んでくるとかお前の妄想だから勘違いやめとけ

    +16

    -1

  • 571. 匿名 2021/04/04(日) 20:50:41 

    >>566
    東京で子供に何の選択肢も与えられず公立中へ行かせるのも一種の虐待だからなあ

    +20

    -2

  • 572. 匿名 2021/04/04(日) 20:53:43 

    >>23
    ひろゆきが公立で底辺のヤバい子と関わっておくのが大事と力説してるよ。
    色んな層を見ることができて価値観が狭まらずにすむ
    【ひろゆき】公立か私立か?色々な人と接点を持つことの大切さを語るひろゆき - YouTube
    【ひろゆき】公立か私立か?色々な人と接点を持つことの大切さを語るひろゆき - YouTubeyoutu.be

    色々な人と関わって視野を広げていきましょうチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!【元動画】【ひろゆき】民主主義と自由主義はオワコンかも。La bière"Nos brasseurs ont du talent"を呑みながら。2021/01/28 J06→https://www.youtube.c...

    +4

    -19

  • 573. 匿名 2021/04/04(日) 20:55:32 

    >>409
    公立中の上澄み集めりゃそうなるでしょ
    東京の公立中学生10万人もいてトップがそれだけって感じだけど

    +6

    -2

  • 574. 匿名 2021/04/04(日) 20:56:06 

    >>44
    公立小で8割は受験、7割私立に進学する地域です。
    中学受験残念で、公立中に進んだ子は高校受験でキチンとリベンジしてるイメージ。
    それが代々続いてるから、受験しなくとも通塾、勉強させなきゃって、1年生のうちから公文、そろばん、速読、英語、、とみんな忙しい。

    +15

    -0

  • 575. 匿名 2021/04/04(日) 21:01:30 

    >>571
    うん。周りが受験生ばかり仲良いこも受験するとなると「何で、自分は公立しかだめなの」となるくらい受験率高い地域あるよね。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/04(日) 21:02:39 

    >>153
    小さかった時の愛菜ちゃん思い出すけれどやっぱり元々普通の子じゃないんだよね、計測出来ない頃から別物。

    +11

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/04(日) 21:04:18 

    でも親が先回りして安全策ばかり取ってたら、本当に東京から研究者は育たなくなるねぇ
    これまでもノーベル賞受賞者は地方の公立高校出身ばかりだから色々言われてたけど…

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2021/04/04(日) 21:04:19 

    >>572
    そのヤバい子供の親も輪をかけてやばいから
    私は耐えられなくなり中学受験させましたよ
    正解でした
    金持ちケンカせずの世界でしたね

    +36

    -1

  • 579. 匿名 2021/04/04(日) 21:04:29 

    >>572
    反対派でそれ言う人いるけどさ、
    それは私は自分で教えてる。それで十分。わざわざヤバイ子と関わる必要ある?

    +30

    -0

  • 580. 匿名 2021/04/04(日) 21:06:04 

    >>579
    教えてるってどういうこと?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/04(日) 21:07:58 

    >>46
    G芸大学付属みたいに進学実績つくってた高入生より内部生(小中から)の方が幅をきかせてて苛めにまでなるケースもあるからね。

    2016年に内情が発覚して高校受験での人気が落ちて、いまやH比谷やS蘭の滑り止めになっちゃったけどね…そうした今までなら入ってくれた層が公立トップへ2017年から流れはじめたから、今年のH比谷とS蘭の東大合格者数はかなり増加して、G芸大学は本当に落ちてるよ…

    +14

    -1

  • 582. 匿名 2021/04/04(日) 21:09:14 

    >>579
    関わって勉強になった為になったとは思えないよね
    関わりたい人だけどうぞ他人に強要しないでほしい。

    +12

    -0

  • 583. 匿名 2021/04/04(日) 21:11:32 

    >>572
    それでその底辺と関わって大変な事になったら嫌だ。あえて関わる必要なんてない。

    +28

    -1

  • 584. 匿名 2021/04/04(日) 21:11:41 

    >>6
    あんなん無理よ。ギリギリまで追い詰めてより偏差値の高いところに行こうとするのはキツい。
    半分くらいがMARCH以上に行ける学校なら充分で、そっからは子供の意識次第、と折り合いつけた。

    +30

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/04(日) 21:12:15 

    >>581
    伏字にする意味あるのw

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/04(日) 21:14:01 

    >>557
    筑駒もだよね。

    でもがるちゃんには中学受験至上主義者がいるからさ…
    中学受験はすごいよ~エリートなるなら中学受験するしかないよ~って言っとけばいいw

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/04(日) 21:15:38 

    >>28
    都会も近い学校行ってる子なんて僅かじゃないかな。
    良い学校ほど遠くからきてる子がたくさんいるよ。

    +2

    -3

  • 588. 匿名 2021/04/04(日) 21:16:42 

    >>585
    Gが今や悲惨すぎてかわいそうだからね…このままではT学園ばりの急降下だって言われてるよね…

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2021/04/04(日) 21:26:14 

    >>572
    わりと納得いく話ではある
    でもひろゆきは詭弁的な話をよくする人だから、ちょっと考える必要あるよねー

    概要
    Q 小学校は公立と私立どちらに入れたいですか?

    ・この質問をする人は4大卒なんですよね
    ・4大卒ということは、周りに偏差値50以上の人しかいないということ
    ・でも実は日本の人口の半分は偏差値50以下の人である
    ・自分が当然のように知ってる英単語を全く知らない人が人口の半分いる、このことを大人になるまでに感覚的にわかっていないと、思想に偏りができる
    ・つまり、勉強ができないことと人間性を簡単に結びつけて考えるようになる
    勉強ができないということは人間として低度とか、勉強できるということが人間として高度という錯覚を抱きがち
    ・勉強ができないけどすごく性格がいい子とかものすごく面白い子とか、逆にめちゃくちゃ勉強できるけど性格もめちゃくちゃ悪い子とか、そういう人間の多様性を人生のどこかで知ることはとても大切
    ・頭の良い子はそのうち自動的に偏差値の高い集団の中に入るようなシステムになっているので、小学校のうちにアホをたくさん見ておくといい

    というような話だったよ

    +31

    -2

  • 590. 匿名 2021/04/04(日) 21:28:11 

    >>6
    塾が業績あげるために、ガンガン詰め込んで上の学校目指させる。
    中学受験は塾に支配されてるのよ。

    +26

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/04(日) 21:30:00 

    >>512
    通学圏内に国公立や私立で中高一貫校が割とあるので
    ダメ元で受験する子もいるよ。

    +14

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/04(日) 21:32:15 

    >>577
    都立圧勝の時期からノーベル賞は取れてない

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/04/04(日) 21:32:58 

    >>315
    我が家は曽祖父の代から基本的に全員私立でしたが、私立の良さは人は人、自分は自分という考え方の人が多いことにあるような気がします。公立はみんなが行く所だから平等という思い込みがあるような。
    ものすごいお金持ちから質素な人まで、著名人の子息から普通の人まで様々な人種がいるし、やはりある程度経済力のある家庭だから余裕があり、いじめも少ないのでは。あくまで私調べですが。
    私も娘も伸び伸び過ごせて良かったと思ってます。

    +21

    -2

  • 594. 匿名 2021/04/04(日) 21:33:03 

    >>590
    たしかに塾に年間200万注ぎ込んだことを自慢のようにもしくは当然のように語ってるのは異常だと思う
    バブル期の感覚に似てるのかも
    誰だったか、バブル世代の芸能人が、服とかバッグとかをどれだけ高く買ったかをみんなで話してたと言ってた

    +6

    -4

  • 595. 匿名 2021/04/04(日) 21:34:25 

    >>592
    都立圧勝の時期ってどこからかよくわからないけど、東京出身のノーベル賞受賞者は話題の都立日比谷だよね

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2021/04/04(日) 21:35:14 

    >>545
    日比谷って60人以上東大合格してるよね。
    御三家ってそんなに退学者多いの?退学する人多くないイメージなんだけど。
    何がそんなに嫌だったんだろう。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/04(日) 21:36:46 

    >>74
    ほんとだね。

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2021/04/04(日) 21:36:58 

    >>581
    そんなの所詮高校受験のコップの中の話だよ

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2021/04/04(日) 21:38:40 

    >>596
    コロナ禍のお陰で学校行かずに済んで実績が急に伸びたのを当たり前の数字みたいにドヤるなよw

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2021/04/04(日) 21:40:16 

    >>572
    ぶっちゃけ底辺と関わるのは小学校で充分って感じ…

    +41

    -1

  • 601. 匿名 2021/04/04(日) 21:41:12 

    >>599
    私立はコロナ禍でもオンライン授業が充実してるから私立に行く価値があるってのはあんまり関係なかったってことだよね。
    出来る子はどんな環境でも自分で勉強できるってことで。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2021/04/04(日) 21:43:47 

    >>54
    うちの子翠嵐に通ってるけど普通に公立中からきてる子達ばっかりだよ。
    私立からきた子、聞いたことない。

    +8

    -2

  • 603. 匿名 2021/04/04(日) 21:44:37 

    >>594
    教育のためにそのくらいは出せる家は多いし、子供が社会人になれば回収できると思うよ

    +15

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/04(日) 21:46:09 

    >>602
    翠嵐って受験少年院ばりのプリント配る学校でしょ?

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2021/04/04(日) 21:48:40 

    >>586
    実際東京のエリート家庭は中学受験を選んでるしね

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2021/04/04(日) 21:50:13 

    >>135
    うちは、いとこが全員中学受験してたから自分も中学受験するもんだと思い込んでいました。それでも自分で塾行きたいと言い出したのが5年。いとこと同じ学校受けたい!と。親の誘導無しですが、ジジババからは誘導あったんだろうな。

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2021/04/04(日) 21:51:12 

    >>594
    年間200は高校受験も同じ

    +7

    -1

  • 608. 匿名 2021/04/04(日) 21:52:00 

    >>600
    同意
    小学校でもうお腹いっぱい
    中学からはまともな家庭ほど中学受験で抜けちゃうから、小学校よりもっとヤバい親子率が高いってことだし

    +48

    -2

  • 609. 匿名 2021/04/04(日) 21:53:10 

    >>108
    我が家もアホみたいな内申点に縛られたくないので、私立一択です。

    +17

    -1

  • 610. 匿名 2021/04/04(日) 21:53:36 

    >>607
    その上、副教科や教師ウケ対策も必要でしょ
    涙ぐましい努力だよ

    +14

    -0

  • 611. 匿名 2021/04/04(日) 21:56:52 

    >>571
    知り合いは中学受験を嫌がる子に無理矢理受験させようとしてるんです。子は公立中学を希望。

    公立はダメ、私立を受けろ!俺が中学受験したから中学受験以外考えられないと言っていました。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2021/04/04(日) 22:00:27 

    >>4
    都内の私立は高校からの入学を廃止しているところが増えてますよ。
    中学入試組とカリキュラムに差が出てしまって、中高一貫の良さがなくなってしまうらしい。

    +23

    -1

  • 613. 匿名 2021/04/04(日) 22:00:31 

    >>20
    田舎の中高一貫進学校はなんで行ったの?って見られちゃうの?
    Fラン大学に行くと最初から思って進学校に行く親子はいないと思うけど…
    Fラン行くなら公立で良かったじゃん、お金もったいな
    っていう結果論であって、それは子育てにはいくらでもある話

    進学校の場合、みんな大学受験目指してるから学力レベルが高いことが魅力で行かせたい親も多いと思うよ

    +10

    -3

  • 614. 匿名 2021/04/04(日) 22:02:00 

    >>3
    親の期待しすぎと、塾の業績重視で子供が潰れるパターン。

    +17

    -0

  • 615. 匿名 2021/04/04(日) 22:03:14 

    >>613
    ただただお金かかるな、すごいな、って思ってる。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2021/04/04(日) 22:04:07 

    >>18
    それほどでもない附属校に子供行かせたけど、最初から外部受験のつもりで附属と言う認識は薄かったです。
    その学校に決めたのは進学実績を見たのと家から近かったから。
    入ってからも受験を前提に先生から尻を叩かれます。

    偏差値の低い附属はそう言うところも割とあると思います。

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2021/04/04(日) 22:05:51 

    >>599
    私立がどう変化したのかも知りたい

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2021/04/04(日) 22:08:00 

    >>11
    受験塾に入ると、偏差値高い事が良しと洗脳され、ひたすら上目指すからね。
    だから、受験後脱け殻になる子もいるし、落ちたら人生終わったと思ってしまう子もいる。
    受験はともかく、受験塾はめちゃ歪んでる。

    +13

    -2

  • 619. 匿名 2021/04/04(日) 22:08:06 

    >>7
    精神面が強くて入学してからも努力されてるんならいいかと

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2021/04/04(日) 22:08:58 

    >>37
    副教科ってセンスだよね。
    努力でセンスが上がるわけでもなく、各々の感性だってあるし、
    音高とか専門の高校に行くわけではない人が大半だしね。

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2021/04/04(日) 22:09:22 

    >>23
    私は公立中学(レベルは市内でも低い方の) から有名私立女子校に行きましたが、
    公立中学は賢い子から高校行けないレベルの子まで様々でそんな環境でも楽しく過ごしました。仲のいい友達も特に賢くなく、勉強についての会話はしなかったけど楽しかった。

    高校はやっぱり家がお金持ちなんだろうなぁと思うような子は多かったです。

    +2

    -1

  • 622. 匿名 2021/04/04(日) 22:10:31 

    >>46
    中学と高校で、偏差値の差異があるのは承知の上でこのコメントしてるのなら、だけど

    日大とかは今、まさにその傾向が強まってるみたいだね
    中学受験での日大系の偏差値は、正直、平均値より下の層が多い
    それが高校の偏差値はマーチ付属レベルに近いところまであるんだよね
    これは、高校から入れる付属校ってかなり限られるから、昨今の付属人気も手伝って、安全パイとして頭の良い子たちが日大受験するからなんだって

    +15

    -0

  • 623. 匿名 2021/04/04(日) 22:11:38 

    >>601
    今年は日比谷以外も公立が東大の進学実績伸ばしてるみたいだよ。コロナで公立不利とか言われてたけど。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2021/04/04(日) 22:12:25 

    我が子、次小6だけど
    地頭良くて、塾とか行ってないが通知表オール5。
    先生からも言う事なしって言われる。

    けど遊ぶの大好き、友達大好きだから
    友達らが行く公立の中学が良いって、本人の希望。

    それを曲げてまで受験させようとは思わない。

    逆に本人が受験したいなら、させる。
    または、どちらでもいいと言うなら、挑戦させるのも有りかもしれない。

    うちの公立中学の学力低めだから、
    公立行くなら、周りに流されず勉強がんばる事、って話をした。

    +7

    -17

  • 625. 匿名 2021/04/04(日) 22:14:19 

    >>409
    そんな、日比谷とか超一流校出されても、他方公立と一緒くたにしてはいけないですよw

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2021/04/04(日) 22:15:45 

    >>37
    内申点ほんといらないよね

    +38

    -1

  • 627. 匿名 2021/04/04(日) 22:16:54 

    >>624
    悪いけど公立小のオール5で安心してはいけないと思う

    +41

    -1

  • 628. 匿名 2021/04/04(日) 22:19:15 

    >>53
    中学受験組のカリキュラムに高校受験組が乗っかれなくてお荷物になるからだよ。

    +15

    -3

  • 629. 匿名 2021/04/04(日) 22:19:36 

    >>581
    今の学芸大から奪っても大して戦力にならないよ

    +3

    -3

  • 630. 匿名 2021/04/04(日) 22:20:53 

    >>129
    都内の小学校だけど、児童数多いのにクラス替えが隔年だよ。
    今年度も昨年度同様にクラスメイトは同じ。

    こういう場合、いじめが起きた時どうすればいいのかと考えてしまうことがある。
    2年間同じクラスで過ごすのってきついよね。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2021/04/04(日) 22:23:41 

    >>18
    わざわざそんなことする親って、ウチの子は頭悪い!って確信があるんだろうなと思ってる。

    じゃなきゃ、わざわざ受験してまで、バカがゴールのエスカレーターに乗せないもん。

    +3

    -5

  • 632. 匿名 2021/04/04(日) 22:25:44 

    >>263
    うちもそうです。高校から私立ならなんとかなりますが、中学からとなると無理です。
    本人は別学に通いたいと低学年の時から言っています。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2021/04/04(日) 22:28:55 

    >>560

    関東、関西の覇者を例外と言ってしまったら元も子もない、説得力が無い。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/04/04(日) 22:31:12 

    >>604
    例のネットにあがってたやつですよね。配られました。
    でも大学受験目指してやる子は言われなくてもやるし、やらない子はそんなにやってないと思います。
    他の公立高校に比べれば勉強ばっかりかもしれませんが、そんなにきびしくないですよ。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2021/04/04(日) 22:34:47 

    >>627

    そういうコメントする人いるけど、5が頂点の場合、その子の能力がどこまでなのかはわからないでしょ。

    将来、東大に行ける5かもしれない5か、場所が変わると4になる可能性のある5かは。

    だから、トップの人間を公立だとか私立だとかで勝手に分別するのは論理的におかしい。

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2021/04/04(日) 22:36:49 

    >>10
    母校が都内の中高一貫校でトップに出てくるとこなんだけど、中高一貫校になって中身は変わったのかな?
    高校から入学のときは自由過ぎてだらけちゃう人は勉強しなくなる。先生もそこまで介入しないし…
    もちろん周りは勉強できる子ばかりだからみんな進路ちゃんとしてるし、今立派な人たくさん…
    いじめなんてないしいい学校だったけど…
    私立の方がカリキュラムできてるし、施設も立派だし私は子供に私立入れたい

    +5

    -3

  • 637. 匿名 2021/04/04(日) 22:38:19 

    >>562
    でもせっかく6年間じっくり見てもらえるのに、おバカなまま成長しないって勿体ないよね?

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2021/04/04(日) 22:39:14 

    >>608
    そういう事。
    まともでもやたらと勝ち気で陰で腕つねるような女子が残る。そしてリーダーシップがあるから内申もいい。ママもあくの強いのが徒党組んでる
    あんまり残りたくない

    +18

    -0

  • 639. 匿名 2021/04/04(日) 22:39:58 

    >>53
    5年でカリキュラム終えるからだよ。
    最後の1年は受験用。
    だから3年、3年になってしまい実績なかなか出なかった都立とかが中高一貫校作り出した

    +15

    -1

  • 640. 匿名 2021/04/04(日) 22:41:20 

    >>565
    あなた適当なこと言うね。
    一概には言えないよ。
    付属出身だけど、同級生には司法試験受かったり外部の医学部受かったりホントいろいろだよ。

    +11

    -4

  • 641. 匿名 2021/04/04(日) 22:41:28 

    >>69
    特に子供本人が納得してるならね。
    上の子は私立行かせるけど下は学区の公立でいいわぁ~って言ってるママさん多いんだよ。たぶん思いの外上の子の塾代掛かって火の車なんだろうけどさ。
    下の子が中学受験に向いてなくて不合格だったならまだしも、受験するって選択肢すらなくなっちゃうのは可哀想だよね。

    +4

    -3

  • 642. 匿名 2021/04/04(日) 22:42:26 

    >>5
    地方都市在住
    富裕層の多い地区には塾が乱立していて、民度の低いエリアは校区内には塾がない。
    私立中は女子校のみで、中受は一般的ではない地域。
    校区内に塾がある子は部活をして学校帰りに塾直行も可能だけど、ないエリアの子は部活ができなかったり、親の送迎が必須だったり通塾自体のハードルが高くなる。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2021/04/04(日) 22:43:26 

    >>638
    公立小学校に子供が行ってるんだけど、びっくりするようなご家庭があるんだよね。価値観も違うし、関わってられない。

    +13

    -1

  • 644. 匿名 2021/04/04(日) 22:43:35 

    >>18
    MARCHのマイナー校で内部進学が盛んな付属に進学させたご家庭も同じようなことを言ってたけど、お子さんは行政書士になってバリバリ働いている
    あまりよそのご家庭の謙遜を真に受けないほうがいいよ

    +34

    -0

  • 645. 匿名 2021/04/04(日) 22:45:26 

    >>639
    この書き込みよく見るんだけど、県立高校の進学校も2年でカリキュラム終わらせて3年は受験対策のみってところが殆どだよ?
    そりゃ東大京大狙うようなら超難関校の方が有利だけど、私立トップなら問題なく対応出来る。
    それに私立だって塾にも行くよね?

    +8

    -1

  • 646. 匿名 2021/04/04(日) 22:46:04 

    >>565
    早慶付属のレベルを知らないのかな?
    深海魚は酷いもんだけど、上澄みは一般入試組も太刀打ちできないポテンシャルなんだけど

    +12

    -4

  • 647. 匿名 2021/04/04(日) 22:46:30 

    >>637
    元の443だけど、中受偏差値40の一貫と高校偏差値50の公立の進学実績を比べてないと思う
    進学実績は中受偏差値40の方が良かったりするし

    MARCH云々言ってるけど、MARCH行けるのって上位1割だから、どっちにしろ私立でも行けない人が多い

    同じ偏差値帯なら高校受験で内申に神経使わないという生き方もありでしょ

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2021/04/04(日) 22:47:13 

    >>637
    下位校は向上心のない子多いかな。なんなら公立に編入した方がマシだと判断して、途中でいなくなる子もいる。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2021/04/04(日) 22:49:34 

    >>647
    中受してもMARCHすら掠らない残り9割ってどこに行くの?

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2021/04/04(日) 22:49:38 

    >>628
    うちの子供の学校、中高一貫組と高校入学組がある。高校入学組は、公立併願高校という立ち位置だから、トップ高校落ちた生徒が入ってくる。その時点で中高一貫組の下のクラスより学力は上。高3の春には高校入生徒と同じ授業受けるくらい追い付かせるからものすごくハイスピード。
    高校入学組は、落ちて入ってきてるから悔しいとか、大学で挽回する執念がものすごくて、
    それが中高一貫生徒に良いカンフル剤になるみたいだよ。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2021/04/04(日) 22:51:43 

    >>361
    そういう大学の存在意義って何なんだろうねw

    +0

    -3

  • 652. 匿名 2021/04/04(日) 22:52:03 

    >>645
    うちの県は部活も夏間であるし、トップ公立でも秋まで三年の範囲を勉強するよ。そこから受験対策だからものすごく浪人が多い。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2021/04/04(日) 22:52:22 

    >>624
     小学校の成績は、塾のものとは別ものだと思った方がよい。中学受験は教科書では出てこないことの勉強だから…
    でも印象では公立中でもちゃんと内申とかクリアできそう

    +35

    -0

  • 654. 匿名 2021/04/04(日) 22:54:12 

    >>627
    え、中受する人はオール5は当たり前で更に上を目指してるの?
    内申貰えない人が中受するんでしょ?てことは成績もイマイチなのでは?

    +2

    -14

  • 655. 匿名 2021/04/04(日) 22:54:30 

    >>641
    うちがそうだけど、色んな事情あると思うよ
    上の子は内向的でおとなしくて友達ができにくいタイプ
    下の子は社交的で毎日公園で遊んでるタイプなのよ
    上の子は小学校で男の子にからかわれたりして、中学でも一緒だと一生の傷を負いかねないから受験したよ
    下の子は地元の友達と一緒がいいっていうから公立
    あと下の子の方が要領良くて頭いい
    塾なしで成績上位。学級委員とかやるような子なのでわざわざ私立に行かなくてもいいと思ってる

    +4

    -3

  • 656. 匿名 2021/04/04(日) 22:54:47 

    >>652
    高3まで部活に励んで浪人して難関大入る人もそれはそれで社会人になって活躍できそうなタイプだと思うけどね。社会人の能力って学力だけでもないし。

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2021/04/04(日) 22:56:15 

    >>624
    従姉妹の子が同じように公立進んだけど
    ものすごくやんちゃなクラスメートに目をつけられてヤンキーまでは行かなくても
    インスタとかtictocとかにはまり、
    いじめとかの標的にされて散々だったらしいよ。
    結局内申がとれず仕方なく公立は諦めて県外の
    私立に行くことにしたらしい。
    知り合いが誰もいないところでやり直したいらしい。
    彼女を見てると朱に交われば赤くなるって本当だなと思う。

    +15

    -1

  • 658. 匿名 2021/04/04(日) 22:56:18 

    >>642
    >校区内に塾がある子は部活をして学校帰りに塾直行も可能だけど、ないエリアの子は部活ができなかったり

    2月の勝者っていう漫画からの受け売りだけど、公立の場合はやりたい部活がなかったりするから
    漫画で出されていた例だと鉄道研究部だったけど
    鉄道研究部限らずだけど、公立は部活の種類が少なかったりするからねぇ

    後、化学部や物理部等があったとしても、下位私立の方が公立より設備がよかりするから
    がるだと下位私立よりも公立って声があるけど。自分は下位私立にも一定の合理性があると思う

    +7

    -3

  • 659. 匿名 2021/04/04(日) 22:57:00 

    >>655
    私立行くと友達が出来やすくなるのかしら?
    家が遠い子ばかりだろうから、放課後遊んだりできないし、そこでも人間関係躓いたらどうするんだろうか。

    +1

    -3

  • 660. 匿名 2021/04/04(日) 22:58:11 

    >>88
    うちだわそれ
    ミラクルで合格したけどついていけなくて大変よ
    かと言って塾も違う気がする、やっぱりきちんと授業を消化させるようがんはってる

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2021/04/04(日) 22:58:24 

    都内中受ブームってここ5年?10年前から?
    その頑張った子らの大学や就職実績まで追跡した統計データを見てみたい

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2021/04/04(日) 22:58:56 

    >>650
    刺激受けて負けてたまるか!とやる気スイッチ入る子と、自信なくす子の両極端な気がする。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2021/04/04(日) 22:59:18 

    今や子供をエリートにするために中受させるんじゃなくて、公立にいるガチ底辺たちと関わらせないために中受させるのよ
    地方の人には分かりづらいだろうけどそれが東京の現実

    +34

    -2

  • 664. 匿名 2021/04/04(日) 23:00:09 

    >>654
    やっている内容が公立の授業と中学受験ではレベルが違いすぎるんだよ。
    中学受験経験していると就活で企業が出すSPI テストもハードル低いらしい。
    うちの子供は就活のとき役にたったみたいなこと話していたよ。

    +10

    -0

  • 665. 匿名 2021/04/04(日) 23:00:22 

    >>663
    ガチ底辺なんていないけどなぁ。どんだけ治安悪いとこに住んでんの?

    +2

    -7

  • 666. 匿名 2021/04/04(日) 23:01:23 

    >>659
    上の子は女子校に進みました
    偏差値ではなく校風重視
    娘に似た大人しめの生徒が多く、授業も静かに進み娘は穏やかな学校生活気に入ってますよ
    まあ家の近くにそういう学校があったのはラッキーかもですね

    +17

    -2

  • 667. 匿名 2021/04/04(日) 23:01:51 

    >>654
    内申もらえない人が中受する?
    意味不明すぎる
    ホントに親?

    +7

    -1

  • 668. 匿名 2021/04/04(日) 23:02:11 

    >>252
    すごい
    かっこよすぎる教育ママ、、、!

    +44

    -2

  • 669. 匿名 2021/04/04(日) 23:02:29 

    >>665
    たぶんあなたがガチ底辺なんだと思うよ...

    +17

    -3

  • 670. 匿名 2021/04/04(日) 23:02:33 

    小6息子はカラーテストでは、ほぼ満点で、実力テストでも9割近く取ってくるので、中学受験を進めているのですが、本人は地元の友達と一緒に中学校に行きたいと言っています。
    地元の中学は荒れてはいないものの、学力格差が大きいので、どうかと思います。
    本人に、やる気がない場合は受験させない方が良いですよね。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2021/04/04(日) 23:03:18 

    >>670
    もう小6なら中学受験は間に合わないかと思う

    +22

    -1

  • 672. 匿名 2021/04/04(日) 23:03:48 

    こういうトピって毎回必ず塾の関係者が張り込んで私立上げ公立下げコメント書き込んでるから、全く参考にならないよwww
    中受する子の9割は塾のいいカモですから。

    +2

    -5

  • 673. 匿名 2021/04/04(日) 23:04:02 

    うーん、うちの子は頭は良いけど中受はさせませんって人の子が大手塾の上位クラスに入れるとは思えないな

    +10

    -2

  • 674. 匿名 2021/04/04(日) 23:04:19 

    >>669
    そうやって決めつける人の方がよっぽど底辺では?

    +3

    -2

  • 675. 匿名 2021/04/04(日) 23:04:34 

    >>663
    都内の中学受験は田舎の公立トップ出身で社会的に成功している階層がいるから、より上澄みの戦いになるのよね。教育も熱心だろうし。
    頭脳の層が違うと思う。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2021/04/04(日) 23:05:02 

    >>549
    黒木瞳の娘みたいのとかね

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2021/04/04(日) 23:05:31 

    >>674
    すごいな。先に自分が決めつけたのは棚上げか
    こういう親御さんとも公立行くと必ず関わることになるんだよね

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2021/04/04(日) 23:05:40 

    >>12
    公立の教師が、自分の子供は中学受験させてたからやっぱ察してたのかな。

    +32

    -0

  • 679. 匿名 2021/04/04(日) 23:06:50 

    >>672
    平均すりゃそれは私立の方が良いでしょう
    まあ学費分の価値があるかは人それぞれの判断だろうけど

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2021/04/04(日) 23:08:30 

    中受の是非はともかく、中受経験のない親とある親では全く話が嚙み合わないんだなとこの手のトピ見るたびに思う

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2021/04/04(日) 23:08:31 

    >>301
    珍しく同士がいて安心しました。
    私の小4の子は、昨年度の担任が完食にこだわる人で
    少食なうちの子は泣きながら給食食べていました(本人談)。
    胃袋の大きさだって一人一人違いますし、好き嫌いはないです。

    帰宅してから目が赤いからどうしたのか話を聞いたら上記のことがありました。
    事前に少食ということは話してあり、学校側は残してもOKと入学説明会で
    新入生に向けて話がありました。
    楽しく学校に通ってもらえるのを楽しみにしていますということで。

    本人は給食ではなくお弁当がいいと言っていて、でも資金がないので
    公立中に行くしかなく。

    これって新担任に話してもいいですか?給食が嫌で学校行きたくないと
    言っていたことがあったので。

    +15

    -0

  • 682. 匿名 2021/04/04(日) 23:08:52 

    >>672
    年間70~80万払う価値があるかは置いといて、私立より公立が勝ってる点は何?

    下位私立を否定するけど、学費面以外で公立の方が優れてる点を挙げた人見た事ないんだが

    +8

    -2

  • 683. 匿名 2021/04/04(日) 23:09:21 

    >>624
    中学受験の塾の問題見てみて。
    小学校で100点当たり前、オール5でもなかなか太刀打ち出来ないよ。

    +32

    -0

  • 684. 匿名 2021/04/04(日) 23:10:38 

    >>624
    試しに受験塾の塾に通ってない人が受けられるテストを受けてみたら本当の実力がわかるかも。結果が良ければせっかくなので受験してみるのも良いと思うけどなぁ、頭良い子は今の小学校の勉強は物足りないだろうし中学いってもその繰り返しになるわけだし、同じレベルの人と過ごすと違う世界が開けるよ。

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2021/04/04(日) 23:11:43 

    >>661
    都内なんだけど知り合った頭切れる人、数人なんだけど有名大学で有名進学塾でオススメされたから子供入れてみた。
    都内は私学が多いから昔から受験は根付いてるし学校ごとの入試ノウハウもそんなに変動なさそうだよ。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2021/04/04(日) 23:11:48 

    >>683
    でもさ、結局中学受験せずに公立から東大入れる人もいれば、中学受験して小学校から難問といてても東大には入れない人もいるんだよね。

    +2

    -8

  • 687. 匿名 2021/04/04(日) 23:12:24 

    東京でも中学受験する子は全体の2割しかいないんだってね。もっと多いのかと思ったら案外大したことなかった。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/04/04(日) 23:12:25 

    うちの地域は優秀な私立が皆無なので、お金持ちの人もみんな公立に通わせてるよー
    金かかる私立よりも実績ある県立高が一番優良校だよ

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2021/04/04(日) 23:12:52 

    公立では喧嘩自慢の影響でスパーリングが流行ったりして喧嘩で捕まる子供が増えてるらしい

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/04/04(日) 23:13:53 

    >>667
    地域によってはそうだよ
    内申取りにくい学区の人はそれを理由に中受するんだよ。 
    内申が取りやすいヤンキー気質の地方とは違う。

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2021/04/04(日) 23:14:26 

    >>639
    もちろん都立トップ校も2年で終えて、最後の1年受験対策だよ。だけど2年だと高校の分野がどうしても駆け足になってしまう。だから5年スパンでできるようにしたって話

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2021/04/04(日) 23:14:54 

    >>683
    ずっと地元で完結するならいいのかも。
    地元公立進学校、地元の大学、公務員コース
    田舎は地元のトップ進学校でないと人生限定されるから
    親は安心かもしれないね
    都会に出たら息子はほぼ側にいない。

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2021/04/04(日) 23:15:08 

    お金があって子供が勉強できるなら中受させるでしょそれは
    よほど学区の中学を気に入ってるならともかく

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2021/04/04(日) 23:15:11 

    >>687
    東京って広いからね
    5割私立行く地区も多い

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2021/04/04(日) 23:15:22 

    >>682
    うーん、授業の進度や部活動の熱心さなんかは下位<<<<<<<公立じゃない?
    難関私立やスポーツに特化した私立にはそりゃ勝てないでしょ笑
    下位私立って本当にやばいよ色々と。

    +2

    -3

  • 696. 匿名 2021/04/04(日) 23:15:45 

    >>443
    私立にいかせる目的って人それぞれだと思うよ。

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2021/04/04(日) 23:16:08 

    >>561
    灘は算数日本一だから。本当にすごい

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2021/04/04(日) 23:16:33 

    >>690
    なんだ全部地方の話か

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2021/04/04(日) 23:16:40 

    >>624 >>670
    10年前位なら1年でも受かったけど、今は受からないからなぁ…
    色々と塾が攻略法編み出したから私立中側もそれに対応して小4から勉強しないと偏差値50以上の中学はきつくなってる

    自分が受験した時はまだ少なかったけど、今はかなり増えてるから1年じゃなぁ

    +20

    -0

  • 700. 匿名 2021/04/04(日) 23:16:49 

    >>693
    お金だけの問題ではない
    どういう小学校高学年生活を送らせたいか、もあるのでは?

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/04/04(日) 23:17:24 

    >>406
    桜蔭、開成から入ってくる子はほぼいないでしょうね。桜蔭、開成→公立中学→日比谷ですから。確かに公立中学出身ですね。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2021/04/04(日) 23:18:06 

    >>687
    東京でも地域差がかなりある。みんなが思う東京以外に多摩地区があるから。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2021/04/04(日) 23:21:14 

    >>670
    中受の塾でのテストは受けましたか?
    そこを見てみないと何とも。
    男の子なら小6でも底上げして受かる子も居るようですよ。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2021/04/04(日) 23:22:18 

    学校で悪い意味で浮いてた子(先生の話を無視する、友達とも関わろうとしない)がまさに偏差値低い私立に行った。
    まあ公立が合わない子は私立行った方がいいけど、問題は親。
    お母さんがかなりモンペらしく、ほぼ関わりのない私にすらモンペエピソードが耳に入ることがあった。正直ホッとした先生やママ友もいたのではと思う。
    私立の親御さんってこういうタイプの親子嫌いそうだけど、大丈夫なのかな。ましてや先生の話を無視とかどうなん?下手したら学級崩壊の原因になりかねないよ。

    こういうこと書くと「公立って他所のお宅の話するなんて下品ザマスね!」とか言われそうだけどw

    +1

    -7

  • 705. 匿名 2021/04/04(日) 23:23:40 

    >>695
    たしかに下位私立と頑張ってる公立比べたら公立の方が良いかもだけど
    学区の公立が当たりとは限らないよね

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2021/04/04(日) 23:24:37 

    ここ、私立に夢見てる人多いなぁと思うわ。
    わたし私立出身だけどさwww

    +1

    -2

  • 707. 匿名 2021/04/04(日) 23:24:56 

    >>704
    私立中は殆ど親の交流ないよ
    学校にお任せです

    +6

    -2

  • 708. 匿名 2021/04/04(日) 23:25:01 

    下位私立は意味ないみたいな事いう人はこれを読む事を勧める
    中学受験の「全入時代」が終了し問われる親の価値観 | CHANTO WEB
    中学受験の「全入時代」が終了し問われる親の価値観 | CHANTO WEBchanto.jp.net

    今年は新型コロナウイルス(以下コロナ)の影響で、「受験はどうなるの?」「塾はどうなるの?」など不安な気持ちを抱えながら「やるしかない」と頑張っているご家庭が多いと思います。


    下位私立といえど全員受かる訳じゃなくなってるって事が読めばわかる

    +2

    -2

  • 709. 匿名 2021/04/04(日) 23:25:28 

    星美学園が名前を変えて新しい学校になるみたい…最近多いね。
    広尾も復活したしね。

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2021/04/04(日) 23:25:38 

    >>686
    東京出身の東大生って殆どが中受経験者でしょ
    公立出身なんてかなりレア

    +11

    -1

  • 711. 匿名 2021/04/04(日) 23:26:13 

    私立中学→公立高校受験というのはアリなんでしょうか?

    例えば公立中学のレベルが低く荒れているので私立中学に行かせたいが、入りたい高校が公立の場合などです。

    だいたい中高一貫だとそのまま私立高校にみんな行っていると思うのですが…。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2021/04/04(日) 23:26:42 

    >>671
    6年から塾入って私立合格した子何人も知ってますが。

    +1

    -5

  • 713. 匿名 2021/04/04(日) 23:27:20 

    >>677
    そういう属性の親子を避けるメリットもあるよね受験は

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2021/04/04(日) 23:28:41 

    >>330
    うちの方なんて3年生になったら副教科は4倍になるよ。バカバカしくてやってられない。
    5教科オール5でも副教科に4が1つでもあるとトップ高は無理。その逆の子が合格するんだよね。

    +4

    -2

  • 715. 匿名 2021/04/04(日) 23:29:35 

    >>711
    最初から公立高校進みたいなら凄く遠回りだしめんどくさいしやめた方がいい
    私立が合わなくて転校、外部受験はよくある

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2021/04/04(日) 23:29:50 

    >>704
    その子もし私立も合わなかったら保健室登校になるかもね。いくらのびのび私立とは言え、余りに秩序を乱す事をされると黙ってないクラスメイトや親も多い。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2021/04/04(日) 23:30:38 

    >>712
    いつの話?

    10年位前ならできただろうけど、今は過去の中学受験トピでも書かれてる通り小4から行かないときついと思うよ

    中学側も昔みたいに簡単には受からない問題になってる
    昔に比べて受験者も増えたしね

    +9

    -3

  • 718. 匿名 2021/04/04(日) 23:31:18 

    >>712
    そりゃ偏差値40ぐらいの学校なら塾なしでもいけるよ

    +8

    -4

  • 719. 匿名 2021/04/04(日) 23:31:33 

    >>714
    その高校全員内申の副教科オール5なの?副教科オール5って結構難しいよね。すごいな。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2021/04/04(日) 23:32:48 

    >>718
    ここで偏差値40中学をバカにすると怒られるよ!wwe

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2021/04/04(日) 23:32:54 

    地方だとふざけた内申制度に関わりたくないから中受させる人も多い

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2021/04/04(日) 23:33:12 

    >>655
    なるほど、お子さんの性格や状況によって考えても良いですよね。適性考えられていて素晴らしいと思います。

    うちはまだ子供が小さく1人なのですが、今2人目を考えているところで年齢差も4学年以上あきます。もしきょうだいができてもそれぞれに合った学校考えたいなと思っているのでとても参考になりました。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2021/04/04(日) 23:33:43 

    >>711
    数は少ないけど、親の財力が許されるなら良いと思う。大体内部進学出来ない子、校風が合わなかった子、また進路変更とかあるからね。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/04/04(日) 23:34:04 

    >>702
    多摩は公立一貫校が沢山できて桐朋が中堅になっていると聞いて驚いた。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2021/04/04(日) 23:34:44 

    >>721
    内申点は公立だと先生のさじ加減次第ってことですか?

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2021/04/04(日) 23:35:14 

    >>714
    逆の子(5教科オール4?)が公立難関校に受かるのは厳しくない?推薦入試?
    もし合格しても勉強追いつかなくて苦労しそう…。

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2021/04/04(日) 23:36:00 

    >>725
    そもそもが生徒をコントロールするためにあるような制度だからね
    テストで満点でも5くれないとかザラ

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2021/04/04(日) 23:37:05 

    >>723
    >>715
    なるほど、やはりそうですよね。ありがとうございます。公立で目指す高校がある場合は公立中学×塾がセットになるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2021/04/04(日) 23:37:20 

    >>721
    逆に公立に行かせる親って内申大好きというか、あの制度に何の疑問も抱いてないひとが多い感じ
    ちょっと気持ち悪いんだよね

    +5

    -3

  • 730. 匿名 2021/04/04(日) 23:41:26 

    >>727
    こういうトピで何度も出てたけど、副教科が2倍になる地域もあるからねぇ…

    例えば、美術が4で他の科目が全部5の生徒よりも、英語が4で他の科目が全部5の生徒の方が内申は高く出たりする

    大学受験では芸術系に行かない限り副教科は使わないのに
    比較的客観的な主要五教科よりも主観的要素も強い副教科が重視されすぎるという理不尽

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2021/04/04(日) 23:46:05 

    >>475
    プラス大量に押したい。
    塾でバイトしてたけど死んだ目で通ってる中堅以下の私立中学の子多かった。1年生の時から高校入試レベルの問題やらされてる子もいたけど、ちょっと気の毒だった。予習も復習もどっちもままならなくてパニクってる感じ。中には塾プラスカテキョ付けてる子もいたみたい。
    難関校の子達なら難なく解けるんだろうけどさ。

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2021/04/04(日) 23:46:22 

    私立が良いというより公立に問題がありすぎる
    学校ってそんなもんでしょって割り切れる人じゃないと公立はムリ

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2021/04/04(日) 23:46:37 

    >>670
    国語、理科、社会は学校の勉強をしっかりやっていて理解してるならば、そこそこ点が取れるとは思いますが…算数だけは別物だと思います。

    うちの子も学校では比較的良い成績だったので、実力を知りたくて入塾テスト&季節講習を受けさせましたが、算数だけは取れませんでした。
    学校ではやらないことが沢山あったそうで、塾の先生にも「学校でやることとは別だと思ってください。」と言われましたよ。

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2021/04/04(日) 23:48:06 

    >>730
    公立の教育はそもそも5教科だけできる人間を育てたいって思ってないんだと思う。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2021/04/04(日) 23:48:38 

    >>719
    >>726
    副教科が4倍にもなるからトータルだとそっちの方が点が上になるからかなぁ。
    だからか分かんないけど、トップ高は浪人クラスがあるから実質4年行くのが普通になってたりしてて、準トップ高の方が現役合格が増えてる。
    そしてだいたい出口は似たようなもんだから、もはやトップ高が入れ替わってるのかも。

    +1

    -3

  • 736. 匿名 2021/04/04(日) 23:49:25 

    >>376
    神女ほど中高と比べて大学の偏差値が低すぎるところは他にない気がするレベルの差だよね

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2021/04/04(日) 23:49:34 

    >>734
    そんな立派な考えなわけないじゃん

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2021/04/04(日) 23:50:22 

    >>670
    うちはまず実力も無いのにがむしゃらにさせるのが微妙という考えの元、中受の塾でテスト受けたりした結果、冷静に見ても実力のベースは出来てると判断出来て、頑張りたいと思うなら塾通って受けても良いよと言ったけど、子供の気持ちは
    いずれ受験はするよね?
    3年間の違いならその3年、今の友達と過ごす時間に使いたい、勉強は継続して頑張るって本人言ってたから、それで良いのかなと思ってる。
    勉強の質を問われると確かに差があるから親としてはう~んと思う所があるけど、結局学校行くのは本人だし、その本人がそう言うなら良いのかなと。

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2021/04/04(日) 23:50:32 

    >>734
    逆に言うと私立って副教科教えないの?
    大学でも体育は必須単位だったんですが…。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2021/04/04(日) 23:51:15 

    >>271
    うちの近所の県議さんも、中受させてたわ。
    98%公立に進学する北関東でね。

    つまり、その県議さん(女性)は、公立の学びの環境では不満があるって事よね。
    そこを改革していくのがあなた達の仕事じゃないの?って思った。

    まぁ、その県議さんPTAをかなり私物化してたから、居なくなってせいせいしてるけど。

    +22

    -2

  • 741. 匿名 2021/04/04(日) 23:51:43 

    >>732
    このトピには下位私立を否定したい人が多いけどどう思う?

    自分は文京区とか港区、中央区、千代田区の公立ならともかく、それ以外なら下位私立でも意味あると思う
    本当に酷い層と一緒にならなくて済むし

    文京区、港区、中央区、千代田区以外だと教育に力を入れてない家庭と一緒になる訳だし

    そういう子と仲良くなって流されて底辺高に近い所に行ったら悲惨になる

    +5

    -2

  • 742. 匿名 2021/04/04(日) 23:51:52 

    >>739
    教えるしなんなら公立よりも良い設備と指導で教えるよ

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2021/04/04(日) 23:52:21 

    私は公立中学校出身ですがポーッとした目立たない子供で先生の覚えも悪くて(多分)内申点が悪くて、塾の先生には絶対に成績的には受かる、もっと上の公立目指せるって言われていた公立高校も落ちているので、内申点には良い思い出が無い。
    やっぱり先生との相性も大きい公立中学は運要素もあるので、子供にはお金掛かっても学習環境も整った中高一貫校の私立中学って選択肢もありかなと思っています。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2021/04/04(日) 23:52:44 

    >>718
    興味本位で家から近い低ランク私立の過去問見たけど、おバカな私でも解ける問題が多かったよ。
    開成とか灘も見てみたけど、そっ閉じしたw

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2021/04/04(日) 23:53:31 

    >>739
    うちは、高校だけど、美術か音楽は選択制でどちらかしかやらないよ。体育はどちらもある。

    +0

    -1

  • 746. 匿名 2021/04/04(日) 23:54:25 

    >>729
    子供が社会的に問題の無い立ち振舞いが出来るのを知ってるからってのもあるよ。
    我が子、どの評価点でも評価されるだろうなって客観的に見ても思う。
    (親の私はそんな子供じゃなかったけど)
    あと男だからか、社会の縮図の中で中学くらい育って欲しいかな。

    +0

    -3

  • 747. 匿名 2021/04/04(日) 23:54:33 

    >>741
    >文京区、港区、中央区、千代田区以外だと教育に力を入れてない家庭と一緒になる訳だし

    ひでぇ釣りコメントwwwww
    田舎モンだろうけど

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2021/04/04(日) 23:56:32 

    >>714
    でもスポーツや音楽ならピアノとか幼少から続けてる子とか居るだろうから、そこが評価されないのも微妙じゃない?

    +6

    -1

  • 749. 匿名 2021/04/04(日) 23:56:43 

    >>746
    あなたもあなたのお子さんも公立が合ってるんだと思うよ
    ただ社会の縮図云々は逆にあなたがいかに世間知らずかを表してるからやめた方が良いよ

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/04/04(日) 23:57:52 

    私立ならなんでもいいってわけじゃないもんねー。

    うちは付属校一択だったわ。

    +0

    -2

  • 751. 匿名 2021/04/04(日) 23:58:34 

    >>690
    うち学区(東京)の公立中がまさにそう。公立中で中受落ちた子がこぞって入るせいかどんどんレベルが高くなって内申が非常に取りづらくなってる。だから結構中受させるっていう悪循環。定期テストも教科書範囲外が出たりするらしい。。

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2021/04/04(日) 23:59:02 

    下衆で申し訳ないんだけど子供の友達が合格した私立中の偏差値調べたら、載ってなかった。たしかに受験してたのに。
    ちなみに日〇研のサイトです。意図的に載せない学校とかあるの?

    +2

    -3

  • 753. 匿名 2021/04/04(日) 23:59:35 

    >>752
    下位私立は載ってないよ

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2021/04/05(月) 00:00:07 

    >>749
    まぁ、私立もそういう所はあるけど、先生と会うかも公立は重要だよね
    3年間自分と相性のいい先生に会い続ければいいだろうけど、そのようにいく人は数としては少ないからなぁ

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2021/04/05(月) 00:00:58 

    >>752
    恐らく偏差値30台だねそこw

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2021/04/05(月) 00:01:04 

    生徒と教員のレベルが低いから私立に行かせた
    それ以外ある?

    +4

    -1

  • 757. 匿名 2021/04/05(月) 00:04:22 

    頭が良い子、家柄が良い子が中受でごっそり抜けた今の公立は昔の公立とは違うよ

    +8

    -5

  • 758. 匿名 2021/04/05(月) 00:04:51 

    >>756
    ない

    +0

    -1

  • 759. 匿名 2021/04/05(月) 00:05:16 

    塾関係者乙ですwてコメントばっかり

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2021/04/05(月) 00:06:11 

    >>752
    SならともかくNにすら載らない所はガチ底辺公立以下。

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2021/04/05(月) 00:06:55 

    >>88
    まさに、鶏口牛後だね

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2021/04/05(月) 00:07:52 

    >>759
    という公立中の関係者

    地域にもよるけど、公立に2割程度しか残らないんだぜ?
    それなのに公立の質は保たれてると思う方がどうかしてる

    +3

    -2

  • 763. 匿名 2021/04/05(月) 00:08:46 

    少しでも自分の子が人より賢いと思うなら受験させた方が良いとは思う
    今の公立は勉強以外の面で頭の良い子には耐えがたい点が多すぎる

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2021/04/05(月) 00:09:05 

    >>624
    小6にもなって、学力低めの地域で、公立中行く友達と遊ぶの大好きってところがなあ…
    小学校でのテストなんて、地頭とか関係なく授業ちゃんと聞いてれば満点取れるものだし…
    どこの都道府県か知らないけれど、大人しく公立中学に進学したほうが良さそう

    +9

    -3

  • 765. 匿名 2021/04/05(月) 00:10:15 

    >>762
    全国で一番私立中学の割合の多い文京区でも私立中学は4割とかだよ。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2021/04/05(月) 00:13:47 

    >>710
    でも近年都立高復権してるから、増えてるんじゃない?

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2021/04/05(月) 00:14:20 

    >>757
    私の中学がまさにそうだった
    大手企業のホワイトカラー以上の家柄の子は皆中受
    公立に行くのはブルーカラーや地元でずっと飲食とかの商売やってる家の子、片親の子たちばっか
    もちろんかなり荒れてた

    +9

    -5

  • 768. 匿名 2021/04/05(月) 00:14:33 

    カラーテスト馬鹿にされてるけどさ、前にも別のトピで、私立受験するなら100点当然ですよね?って書き込みに対して「カラーテストとお受験勉強は別物だから、カラー満点じゃない子も大勢いる」ってコメントにプラス大量だったんですが?

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2021/04/05(月) 00:14:40 

    >>764
    えー、人間関係保たれてるって人間なんて死ぬまで人と関わるのに、健全じゃない?
    10代の人間関係が壊れるって今後の人生において致命傷に少なからずなるよ。
    確かに公立の小学校のみは厳しいのは分かる。
    でも外野でそれなり教育もしていれば良いと思うけどな。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/04/05(月) 00:15:50 

    >>608
    だから下の子は小受する事にした。上の子も受験塾入ったけど私立の編入あれば受けると本人も言ってる。

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2021/04/05(月) 00:18:29 

    >>767
    私立行く人は親の職業や家庭環境で見下すのか。

    +6

    -3

  • 772. 匿名 2021/04/05(月) 00:19:17 

    >>771
    そりゃ子供もロクに育てられない人達は見下されて当然だよ

    +6

    -3

  • 773. 匿名 2021/04/05(月) 00:19:27 

    >>712
    地方ならあるかも。
    偏差値50台ならいけるんじゃない?

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2021/04/05(月) 00:20:09 

    >>744
    わかる。今年の灘見たけど算数吐きそうになった…

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2021/04/05(月) 00:20:09 

    >>772
    色んな家庭があるけど、親ががる民である限り50歩100歩なのかなと思った。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2021/04/05(月) 00:20:32 

    >>767
    どこの区かは忘れたけど、全部合わせて50人しかいないっていう公立中学校あったな
    23区でこれだよ

    本当に酷い所はお世辞にも教育に力を入れるとはいえない層しか公立に行かないからなぁ

    +2

    -1

  • 777. 匿名 2021/04/05(月) 00:20:40 

    >>775
    真理。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2021/04/05(月) 00:20:55 

    >>773
    都内でも行けるとこあるよ。2教科受験の低偏差値とか楽勝。4教科はさすがに間に合わないけど。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2021/04/05(月) 00:21:49 

    公立信者の句点おばさんずっといるね

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/04/05(月) 00:22:34 

    >>769
    別に友だちと遊ぶの否定してるわけじゃないよ
    でもその子たちと遊ぶのが大好きなんでしょ、ってことは、簡単に言えばその子たちとレベルが同じってことだから
    小6にもなれば、話のレベルが合わなくてつまらないとか出てくる年齢だし…
    だから、背伸びせずに、地元の公立中学校通うのが本人にも幸せなんじゃない?

    +12

    -1

  • 781. 匿名 2021/04/05(月) 00:22:48 

    >>724
    都心よりは土地はある。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2021/04/05(月) 00:23:02 

    私立中組と公立中組で結局同じ大学だったりするから虚しいよね。
    大事なのは最終学歴だから、公立でも私立でも好きなほうでいいと思うけど。

    +13

    -2

  • 783. 匿名 2021/04/05(月) 00:23:34 

    >>520
    非常に横ですが、3番目のお子さんも難関私立には合格したそうですがスポーツで公立にいったそうです。
    なのでおそらく3人とも優秀なのでしょうね。

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2021/04/05(月) 00:23:48 

    >>771
    そうだよ。中受組は、選民意識高め。

    大学に入ってからも、地方公立組を見下してくる。

    +4

    -8

  • 785. 匿名 2021/04/05(月) 00:23:57 

    >>629
    だから、2016年以降の話でしょ。
    あの年以来スドンと低迷し始めた。
    今や公立の二番手高にも蹴られ始めてる。
    ちょっと前は東大50人出してた名門が今や公立トップの滑り止めだよ。

    苛め問題を常態化して放置してたから自業自得だけどね。
    東大合格者バンバン出す名門が怪我人出すような苛め放置してたなんて…とあの発覚時には驚いたわ。イメージ的に賢い学校には苛めはないと思ってたからね。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2021/04/05(月) 00:24:33 

    >>772
    多分、あなたが想像してる世界がボリュームゾーンなら、銃社会になってる勢いくらい治安が悪いと思うよ。日本も。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2021/04/05(月) 00:24:53 

    >>1
    子供が小2で中学受験しようと思っている
    親としては仲良い友達を使ってのびのび学校に楽しく行ってほしいと思ってる
    学力ももちろんいい方がいいけど、ギリギリ入れた所だと落ちこぼれになってしまってもいけないしとも思うし
    そもそも小学生の子に動機付けするのも大変だし、そもそも自分でそのくらいの歳に進路を決めるのって親ありきだとおもうから、子供のためになっているんだろうかと思ったりもする
    親のメンタルもやられると聞くけど、その子のためになればいいけど難しい

    +5

    -1

  • 788. 匿名 2021/04/05(月) 00:26:13 

    >>782
    私立組は最終学歴は気にしない環境を買うって考えの人が多いらしいよ
    だからFラン付属だろうが受かれば入れる
    私には理解出来ない価値観だけど

    +11

    -0

  • 789. 匿名 2021/04/05(月) 00:26:35 

    >>786
    意味不明だし日本語も変だよ
    句読点の打ち方も下手だし

    +0

    -3

  • 790. 匿名 2021/04/05(月) 00:27:07 

    >>770
    うちは逆だな、長男コミュ障の博士タイプだから公立はムリだと思ってお受験した。
    成績も次五年生でパーフェクトだから二月から通塾始めて順位も半分以上の位置。
    下の子はポジティブで誰とでも楽しめる子だけど発表とかが苦手だから公立小にしたよ。
    その代わり下は低学年から塾かな。
    子供の特性見たらいいと思うよ。
    意外と下の子はどこでもやって行ける。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/04/05(月) 00:27:17 

    >>784
    人として豊かかどうかは学歴でははかれないねぇ。

    見下す親が見下し系の子供を育てる。

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2021/04/05(月) 00:29:19 

    うちの県は、小受中受がまれで、高校も公立が頭いいみたいな感じだから、
    基本的に小中公立が当たり前の地域が多い。
    だから、よくきく公立がめちゃめちゃ極端に治安悪いというようなことはなく、どこもわりと普通というかフラットな感じ。
    そこへいくと都会で中受とかがさかんなところは、
    極端ないいかただけど民度高い→私立小中
    民度低い→公立、と、地方より分かれやすくなっていて、それでますます受験させたい、と親もなるんじゃないかなと思ってる。

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2021/04/05(月) 00:29:40 

    >>791
    それねー親が日頃から公立馬鹿にしてるから子供もそうなるんだろうね

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2021/04/05(月) 00:30:11 

    >>791
    そんなに普段から見下されてると感じてるの?

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2021/04/05(月) 00:31:16 

    >>792
    悪循環というかそういう流れになっちゃった
    公立はますますバカ選抜の様相になってる。親も子もね

    +5

    -2

  • 796. 匿名 2021/04/05(月) 00:31:16 

    >>686
    それは個人によるからw
    いくら小学校でできても中学受験は別物だといいたいのでは

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2021/04/05(月) 00:31:55 

    >>704
    公立の民度や教員の質に辟易していただけでは?ホッとしているのはその親子かもよ。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2021/04/05(月) 00:31:57 

    >>792
    羨ましい!
    教育費が抑えられて最高にいいね。うちの県はダメだわ…
    私立か国立しかない。
    国立は偏差値70だし、受かっても8割通塾する。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2021/04/05(月) 00:32:46 

    >>791
    さすが人として豊かながる民のいうセリフは違うなw
    重みがあるわ

    +0

    -2

  • 800. 匿名 2021/04/05(月) 00:33:47 

    >>793
    カテゴリーでしかものを見れなくて、本質を見抜く目がないんだよね。
    自分の子をそんな風に育てている事になんの疑問ももたないのかね。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/04/05(月) 00:34:09 

    >>795
    そうなんだよ。酷い学校なんかはほとんど受験して残った子が公立中に行く。市内でも最悪な中学って名高いよ。

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2021/04/05(月) 00:34:13 

    >>793
    どう考えても公立の方がヤバイ子多いし、ヤバい親も多いんだけど
    相変わらず都合のいい妄想の世界に住んでるんだね...

    +13

    -4

  • 803. 匿名 2021/04/05(月) 00:34:44 

    お友達が受験するから私もしたい、仲良い子が通ってるから僕(私)も塾に行ってみたい、あれよあれよとテスト受けさせられ口車に乗せられて入会し、受験レールに乗ったらもう降りられない、ってパターンもあれば、
    学区の公立が別に荒れてないし、そこでいいやってご家庭ももちろんある。

    +5

    -3

  • 804. 匿名 2021/04/05(月) 00:34:54 

    >>792
    というか、地方は行かせたい私立中学、高校があるのかってことじゃない?
    都心は特色ある私立多いし、お金持ってる人も多いから地方と違うよ。

    +5

    -1

  • 805. 匿名 2021/04/05(月) 00:35:16 

    もういまでは公立は荒れてさえいなければいい学校扱いだからなあ
    おかしな世の中だよ

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2021/04/05(月) 00:35:43 

    >>757
    頭の良い子がごっそり抜けた残りが公立中にいるというのは間違いらしいよ
    そのイメージで大学入試に挑むと失敗しやすいとか

    +7

    -1

  • 807. 匿名 2021/04/05(月) 00:36:07 

    >>799
    そういうの恥ずかしいよ。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2021/04/05(月) 00:36:36 

    句点おばさん自演乙

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2021/04/05(月) 00:37:00 

    >>788
    お金ある人は経済を回してくれたら良いw
    お子さんの学業にお金をかけるのは間違って無いと思う。

    +10

    -0

  • 810. 匿名 2021/04/05(月) 00:37:01 

    >>771
    私立の中でも医者嫁()みたいなのがしゃしゃってるのかな?親のカーストとかありそう面倒くさそう

    +2

    -1

  • 811. 匿名 2021/04/05(月) 00:37:31 

    >>598
    所詮?
    だとして、日比谷63人(全国9位)翠蘭50人(全国11位)の躍進。学芸は今年30人だけど、現役は16人しかいず(日比谷は48人、翠蘭は44人)、明らかに実績叩き出してた高校受験生が流れてるのがわかる。来年以降はどうなるやら…

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2021/04/05(月) 00:37:53 

    >>807
    エラそうなコメントしてる割に繊細なんだね
    めんどくさい公立ママって感じ

    +0

    -1

  • 813. 匿名 2021/04/05(月) 00:38:47 

    荒てる私立もあるんじゃないの?口コミサイトとか見てると通ってる生徒の生の声が見られて案外面白いよw

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2021/04/05(月) 00:39:10 

    >>711
    全然いるよ。
    国立の中学校、私立女子校合わなくてうちの高校に来てた子いた。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2021/04/05(月) 00:39:38 

    >>802
    ヤバイ親に当たる確率は高いかもしれないけど、私立にもいるからね。

    うちは中学からだけど、強烈な負けず嫌いオバさんと、札束で買収まがいの事をするオバさんがいる。

    あと、マウンティングはデフォ。普通そうな親でも。

    +9

    -1

  • 816. 匿名 2021/04/05(月) 00:40:22 

    >>806
    少なくとも都心部では間違いではないと思うよ

    +1

    -5

  • 817. 匿名 2021/04/05(月) 00:40:35 

    >>802
    でもそんなの極僅かじゃない?
    そんなに酷い親居る?そしてそんなに関わるかな?

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2021/04/05(月) 00:40:39 

    >>757
    そのどちらも公立におるよ普通にw
    視野狭すぎw

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2021/04/05(月) 00:41:16 

    >>808
    やっぱり自演だよね。文章が特徴的だもん

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2021/04/05(月) 00:41:18 

    >>812
    あなたこそ、私立ママの割に下品な発想ね。

    まぁ、うちは公立ですげど、国立なんで。

    +1

    -2

  • 821. 匿名 2021/04/05(月) 00:42:25 

    >>820
    恐ろしく気持ち悪い文章だな...
    こんなのが品を語るのか

    +0

    -2

  • 822. 匿名 2021/04/05(月) 00:43:21 

    >>20

    お金があるから色んな選択肢があるのは当然だからね。すごいよね。
    良い大学に入らなかったとしても、将来が約束されているお金もちもいるよね。
    大企業に入ってたくさん稼がなくても、安泰な将来。
    結果論で他人が語るのは自由だけどね。
    庶民こそ、限られた資金で勉強を努力しなければいけないのが現実だよね。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2021/04/05(月) 00:43:38 

    >>818
    アスペすぎるw

    +0

    -2

  • 824. 匿名 2021/04/05(月) 00:44:12 

    >>810
    地方の国立大附属ですら医者嫁は3割ぐらいいて珍しくもなんともないのよ
    むしろそうやって医者嫁を珍獣みたいにヒソヒソする人がいるから、医師家庭が珍しくない環境に入れて目立たないようにしてる人が大半
    しゃしゃってくるのは職業に限らず性格的なアクの強い人

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2021/04/05(月) 00:44:16 

    >>728
    そうです!公立の勉強を全て完璧に近い状態で
    出来て、最高偏差値が63〜65と言われてるので、それ以上狙うとしたら、問題を提供して貰う為に塾は必須ですね。
    でもそれすらも必要無い知能が高い子もまれに居ますが。

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2021/04/05(月) 00:44:25 

    >>815
    公立の場合はヤバさのベクトルが違うからなあ…
    中学校が義務教育である以上社会の縮図になるから…

    +7

    -1

  • 827. 匿名 2021/04/05(月) 00:45:12 

    >>820
    私立といってもピンキリだもの。

    親の見栄の為に無理やりねじ込まれた私立校じゃお察しでしょ。

    +1

    -3

  • 828. 匿名 2021/04/05(月) 00:45:44 

    >>806
    公立中出身だけど、確かに早慶旧帝行った同級生も数人はいたけど東大はいない
    ホントの上澄みはやっぱり私立に行くと思う

    +9

    -1

  • 829. 匿名 2021/04/05(月) 00:46:34 

    >>826
    底辺社会の縮図ね

    +0

    -1

  • 830. 匿名 2021/04/05(月) 00:46:59 

    >>826
    うちの事が通う中学、リアル中学生の母が保護者にいるwまだ20代なの。

    びっくりするよね。高校からは私立に入れたい。

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2021/04/05(月) 00:48:11 

    >>700
    私もそう思ってたんだけど…都内だからか小学高学年になるとマトモなお友達は塾で忙しくて遊び歩いてる子たち少ないんだよね。
    サッカーやピアノに打ち込んで、みたいな子も稀にいるんだけど普通はYouTube見漁ってたりするから

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2021/04/05(月) 00:49:33 

    >>831
    中受組と公立組は高学年になると遊べなくなるよね

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2021/04/05(月) 00:49:43 

    >>806
    もうそれ、ひと昔前だよね。
    知り合いに算数すごいできる子がいたけど、今は習い事に一生懸命だから中学受験はやめて日比谷目指すって中学受験しなかったんだよ。
    四ッ谷のテスト半分の時間で解いて見直ししないで毎回満点(偏差値80以上もあるらしい)だから、絶対に中学受験すると思ってた。

    地元でも中学受験しない賢い子はいるし(公立荒れてない)、真ん中な成績で中受して私立に入れとくって感じのママ友もいる。
    賢い子だけが中学受験するわけじゃなくて、真ん中レベルこそ中受みたいな流れもある。

    +14

    -2

  • 834. 匿名 2021/04/05(月) 00:49:55 

    >>793
    公立私立に限らず見下す系の親はいるもんだよ。ただそう言うのはごく僅かだと思いたいね。がるちゃん見ていると見下す系っていっぱいいるのかなって錯覚することあって怖いわ。

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2021/04/05(月) 00:50:25 

    >>815
    そりゃ私立にもいろんな親がいるよ。
    うちは父親がでしゃばってるのいたけど、息子さんの成績が奮わず、学校からピシャリとされてるのいた

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2021/04/05(月) 00:51:40 

    >>830
    中学生で子供産んだママがいても問題さえ起こさなければどうでもいいわ
    それ自体は避ける理由にはならない
    ベクトルが違うのは確かだけど、私立だろうと公立とだろうと、他人の家庭に妙に興味ある人が多い方が疲れる

    +14

    -0

  • 837. 匿名 2021/04/05(月) 00:52:10 

    >>833
    n=1の話されてもね...
    むしろ賢い子は相変わらず受験するし真ん中の子も受験するようになってより激化してるよ

    +6

    -3

  • 838. 匿名 2021/04/05(月) 00:52:21 

    荒れてるかどうはかさておき、公立でも周りに流されずに淡々と勉強して難関高校から難関大学に合格する子もいれば、中学受験しても中だるみして、ギリFラン大学に合格って子もいる。
    まあ子供の人生なんだし、どうなろうと認めてあげる覚悟が必要よね。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2021/04/05(月) 00:52:53 

    >>8
    そのパターン、あんまり聞かないけど。平常点で稼げますし。

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2021/04/05(月) 00:55:26 

    >>837
    共働きが増えたからね。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/04/05(月) 00:55:50 

    荒れてると分かってる学区の公立に社会勉強だとか屁理屈つけて通わせる親はおかしいとは思う

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2021/04/05(月) 00:56:49 

    >>833
    そりゃそういう子もいるでしょ今も昔も

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2021/04/05(月) 00:57:19 

    >>832
    どうせ、中学でおさらば。って、親が中受経験者なら知ってる。

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2021/04/05(月) 00:58:03 

    >>832
    そうなの。3年生くらいまでは公園で平和に遊んでたんだけどね。塾に入れたら急に受験モードで親の方が気後れする感じ…。
    私自身が関西から上京した組だから東京の中学なんて全然知らないし今、学校見学も出来ないから迷走してる。笑

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2021/04/05(月) 00:58:28 

    珍しいね
    こういうトピだと大抵は私立が過剰に美化される流れになるのに、公立の方を美化してる人も結構いるね
    でもそれは現実じゃないよ

    +5

    -1

  • 846. 匿名 2021/04/05(月) 00:59:17 

    >>836
    ある特定の個人が問題起こすか起こさないかなんて(地元で有名な札付きの悪とかは別として)事前には分からないし、
    経験則上問題を起こしそうな類型の人間がより多くいるところを避けたいのは、親としては普通の感覚ではないの

    +11

    -0

  • 847. 匿名 2021/04/05(月) 00:59:29 

    >>836
    問題起こしまくりだから、高校からは私立に入れたいんですけど…

    運動会に今日はフェスか何かですか?みたいな露出高めの格好できたり、子供は卑猥な画像を友達にばら撒いたり酷いもんだよ。

    ちゃんとした親なら、あのママ若くて綺麗だわーくらいしか話題にならないよ。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2021/04/05(月) 00:59:39 

    >>74
    横でゴメンなさい。
    偏差値的にマーチ付属以上の中学じゃないと行く意味がないということですか?
    それとも、偏差値はマーチ付属より低いところにも教育カリキュラムなど、行く意味が大いにある学校があるということですか?

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2021/04/05(月) 01:00:08 

    >>784
    仕方ないよ。事実、親の育ちが違いますもの。

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2021/04/05(月) 01:01:05 

    >>845
    都心と地方ではかなり違うからね。

    +0

    -1

  • 851. 匿名 2021/04/05(月) 01:01:48 

    >>846
    ほんとコレ
    公立の親って意地でも公立と私立を同列に置きたがるよね
    さすがにそれはムリだよ

    +15

    -3

  • 852. 匿名 2021/04/05(月) 01:02:55 

    >>848
    トピに大抵の事は書かれてますよ。

    +1

    -1

  • 853. 匿名 2021/04/05(月) 01:03:25 

    >>847
    あなたの言い方だと、あの人中学生で子供産んだのよヤダヤダーって言ってる意地悪な人のイメージだったから
    中学生で子供産んだひとがいるけど問題起こしまくりよって初めから言って欲しいわ

    +2

    -4

  • 854. 匿名 2021/04/05(月) 01:04:44 

    公立の何が良いのか全く分からない
    公立の方が良い点って何?学費以外に

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2021/04/05(月) 01:05:59 

    地方は知らないけど、東京在住で公立で全然OKって人とは話できないわ

    +2

    -7

  • 856. 匿名 2021/04/05(月) 01:06:10 

    >>849
    あなたみたいな人嫌いだけど、あなたみたいな思想が少しでも秋篠宮ご夫妻にあったら今こんなに揉めてないかもねー。爪の垢でも送ってあげてw

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2021/04/05(月) 01:06:38 

    >>784
    類友なんじゃ…私は中高大私立一貫だったけど周りの友達そんな感じじゃなかったけどね。
    人間性って大事だよね…学校ではなく親の影響大だな

    +10

    -1

  • 858. 匿名 2021/04/05(月) 01:07:35 

    >>853
    あなたこそ、イメージだけで物事判断してるじゃん。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2021/04/05(月) 01:08:01 

    >>858
    ワロタ

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2021/04/05(月) 01:08:23 

    >>853
    なんか被害者意識強いよねあなた

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2021/04/05(月) 01:09:07 

    >>857
    そもそも中受組は選民意識があるとか言ってる親の方がかなりヤバいでしょ

    +6

    -2

  • 862. 匿名 2021/04/05(月) 01:10:14 

    >>846
    それ言い出したら中受関連のSNSってマウント合戦ひどいじゃない、ピリピリしてるし
    あんなのは少数派なんて言われてもとても信じられない
    塾がどこか、どのクラスか、延々人を見下したり勝ち誇ったり、下を見て安心したり、側から見るとめちゃくちゃ怖いわ
    そういう社会で私も子供もうまくやっていけるって確信持てる人は向いてるんだと思う
    自分はともかく子供をあのマウントに晒すのを躊躇するよ、私は

    +5

    -4

  • 863. 匿名 2021/04/05(月) 01:16:45 

    >>355

    うちの子の友達、授業で描いた絵が区の展覧会に出されて、賞を取って、ペーパーテストも満点近かったのに美術が3だったらしいよ。その子は優等生タイプだから、授業態度も提出物もちゃんとしてたようだし、意味わからんよねほんと。

    +16

    -0

  • 864. 匿名 2021/04/05(月) 01:19:11 

    >>854
    いや学費じゃない?
    私立に大金かけても行き着く先が公立と同じならもはや公立で良くないかってことじゃない?
    今まで行き着く先が私立と公立で同じな訳ねーだろという論調だったけど、そこまでの差を感じない人は公立に入れるのでしょう
    子供を東大早慶に入れる親がみんなお金が有り余ってるわけじゃないし、特に兄弟二人理系だと一般サラリーマンの家庭は家計が死ぬよ、マジで

    +10

    -1

  • 865. 匿名 2021/04/05(月) 01:19:16 

    >>863
    副教科って基準が曖昧だし特に美術教員は癖の強いカスが多いから

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2021/04/05(月) 01:21:23 

    公立はないでしょ
    だって何のテストもなく入ってくるんだよ
    日本は発達グレーの子も配慮しないし。カオスじゃん

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2021/04/05(月) 01:26:48 

    >>618
    たしかに受験塾は狂気の沙汰って実際に灘トップから東大行った人が、ネットニュースかなんかの記事で言ってたなw
    後で振り返って楽しかったって言う子も結構いるけど、やっぱりズバ抜けて優秀で、しかも中受にも成功した子が大半だよね、そうやって振り返れるのは
    うちは夫がそのタイプの人なので、子供も勉強の才能あれば中受させたいなぁと思ってるけど、進学塾に子供を放り込める気がしない…

    +9

    -0

  • 868. 匿名 2021/04/05(月) 01:29:27 

    >>867
    お金があれば全教科個別指導、家庭教師って選択もある

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2021/04/05(月) 01:35:00 

    >>866
    同質性の高い集団にいるのを好む人と、多様性のある集団にいるほうを好む人がいるんだよ
    難関校の下位にいるより、公立でトップにいたほうがその後伸びるって話もあるんだよ
    まぁその逆だと思ってる人もいるだろうから、そこは各々の体験を信じるしかないけど

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2021/04/05(月) 01:36:09 

    >>39
    そうなんだよね。
    公立中から進学校に行ったけど。
    中学しんどかった。
    テストの点数が良いといじめられたり。
    男子が地味目の女子からかったりとかね。
    比較的、全体に出来のいい公立中学でもそうだったよ。
    ただ、運動できて成績も良い子は公立中でも大丈夫だと思う!

    +30

    -1

  • 871. 匿名 2021/04/05(月) 01:40:29 

    >>512
    うち庶民的なエリアだけど9割受験するよ。
    でも第一志望に入れた子は数えるくらいしか
    いない。

    +21

    -0

  • 872. 匿名 2021/04/05(月) 01:42:34 

    >>1
    関東ののびのび過ごさせたい、っていうのは
    詭弁というか表向きの理由だよ。
    小学校で全くのびのびできず受験するのに。

    +9

    -2

  • 873. 匿名 2021/04/05(月) 01:45:12 

    >>508
    教育熱心な地域に引っ越ししたらこれで頭打ち。
    周りが皆優秀な子ばっかりの中でオール5は難しい。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2021/04/05(月) 01:45:34 

    >>854
    今開いたんだけど答えていいかな?

    うちの地区は公立荒れてない。
    家から近い(徒歩10分)。

    内申はやはり不安なんだけど、小学校5~6年の通知表見ると、うちの子はわりといい感じ。

    神奈川なので、公立高校もSSKHなどある。(東大や早慶の合格者けっこう出してる)

    うちが中学受験しなかった一番の理由は、勉強が過酷なイメージあって…やっぱり5、6年になるとみなさんけっこうな勉強時間だったみたいで…うちの子には無理だと思いました。うちの子は平日一時間がいっぱいいっぱいだから…

    あと、わたし自身が地方で公立からMarchなので、あまり私立に関心がなかった。正直高校受験も中3秋から1日一時間くらいしか勉強しなかったし、大学受験も高3夏休みから1日2時間(年明けからは3時間)くらいで合格したから…(塾に行ったことない)
    小学生の頃は宿題しかしてなかった。だから中学受験で小5で3時間勉強、小6は休日6時間以上と聞いて驚きました…みなさん、すごいですよね。

    +7

    -6

  • 875. 匿名 2021/04/05(月) 01:47:39 

    >>862
    中学受験組だけど、そう言うのはごく僅かだと思いたいな。大体自分の子供のプライベートをネット上に晒すなんて子供のことを考えたら普通の親はしないよ。身元バレるの嫌だもん。志望校やら通っている塾なんて書いたら防犯面でも怖いから。SNS上に子供の情報晒してマウントしたい親の頭なんていくらIQ高くてもたかが知れてるよ。子供をアクセサリーとしか見てないんだろうね。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/04/05(月) 01:49:45 

    >>15
    これにプラスしてる人はちゃんと読んでないよね。

    今の子供頭のいい子が多くて教養もいいし、って
    どういう意味??
    さらに少子化の時代には有力な人材を育成〜も
    有力な人材ってなに??

    子供時代には子供らしく過ごす時間もすごく大事。
    ボケーっとしたり遊びに集中したり。
    ただ偏差値だけを追い求めた人が官僚になって
    今の日本どう?オワコンだよ?

    +16

    -11

  • 877. 匿名 2021/04/05(月) 01:52:46 

    親も友達もみんな地元の公立だし、大学は国立か私立とかだから 最近の中学受験すごいなぁと思う。
    てかそんなお金ないわ。私立いかせる人お金持ちだなぁ

    +8

    -0

  • 878. 匿名 2021/04/05(月) 02:04:31 

    >>788
    私立が優秀って言ってる人多いのになんか矛盾してるよね。
    私立でも出来がいい子とそうでない子の親で二分してるのかな。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2021/04/05(月) 02:05:11 

    >>611
    だからもしあなたがその知り合いの子を可哀想と思うなら直接言ってあげればいいんじゃないですか。

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2021/04/05(月) 02:18:56 

    >>879
    横だけど、言えるわけないと思う。
    他人の教育方針に口出しするなんて恨まれるだけだもん。

    わたしも身近にあまり勉強適正ない子を中学受験させたママ友いて、毎日3~4時間勉強させてたから「小4からそれだと息切れするよ」って言ったけど、変わらず勉強させてた。結局、偏差値40前後の私立にしか受かってなくて悔しがってたけど…

    +4

    -5

  • 881. 匿名 2021/04/05(月) 02:21:42 

    >>879
    知り合い程度だし口には言えないし。

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2021/04/05(月) 02:26:18 

    >>876
    確かに。めちゃめちゃ同意。
    日本の物価や賃金、今や後進国レベルだもんね。。

    +10

    -2

  • 883. 匿名 2021/04/05(月) 02:26:23 

    >>410
    家の経済状況も良くなく大学に行ったのに、夜中のコンビニバイトしか選択肢がない職歴なんですか?

    +8

    -0

  • 884. 匿名 2021/04/05(月) 02:32:10 

    >>417
    あなた、何回書いてんのよ

    502. 匿名 2021/04/01(木) 15:04:46 [通報]

    猫も杓子も学力学力って向き不向きあるんだから、別にいいじゃんね。
    知り合いで、意地でも勉強にしがみついてて
    一浪して東海大学の人いるけど、
    それだけがもう自慢なの。
    公務員試験も5回ぐらい落ちている。
    独身、彼女いない歴=年齢の41歳
    こんな例もあるわけで、…

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2021/04/05(月) 02:33:23 

    >>571
    虐待はさすがに言いすぎ…

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2021/04/05(月) 02:34:16 

    >>877
    本当にお金持ちだよね。小学校から塾行かすし、中学受験して受かっても周りがレベル高いしまた塾通いだし更にまた大学費用とかもかかるわけでしょ

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2021/04/05(月) 02:38:21 

    >>39
    わかるわ
    私は勉強できた口なんだけど、勉強得意でない子たちに嫌われるのが嫌で、わざと悪い点取ったりしてた。
    高校も狙えるレベルを落として選んだ。
    今思ったらほんとに何考えてたのかって思うけど、小学校の時軽いいじめっぽいのに合ってたから、多分理由はそこにある。

    その後復活して、難関大出ました。

    +29

    -1

  • 888. 匿名 2021/04/05(月) 02:45:02 

    >>38
    まー私立、進学校だからといっていじめがないわけないよね。
    育ちの良い感じ、、なんて大人の視点からであって、中で過ごす生徒間で陰湿ないじめはあるからね。金持ち家庭の育ちだから、みんな親からの圧、ストレスもハンパないからね。いじめもかなり陰湿なの。絶対大人には分からないよ。

    +12

    -2

  • 889. 匿名 2021/04/05(月) 02:45:48 

    >>618
    受験終わったママ友も言ってた。
    やっぱり偏差値至上主義みたいになっちゃうって、塾に入ってると。
    席順とかクラスとか、とにかく順番わかりやすく提示されるからかなぁ…

    あと、中学受験組のK(御三家)受かったママさんが高校受験組(同じK受かった)をばかにしててひいたなぁ~がるちゃんにもけっこういるけど、中学受験崇拝、中学受験至上主義みたいなの…そうなるメンタリティがあるのかと思うとなんか怖いよ…宗教みたい。

    +11

    -3

  • 890. 匿名 2021/04/05(月) 02:47:49 

    >>3
    私はずっと公立だったけど、中学から私立行った同級生数人が勉強についていけなかったり校風が思ってたより合わなかったりで地元の公立に転校してきたよ

    +16

    -0

  • 891. 匿名 2021/04/05(月) 02:49:45 

    >>888
    有名な女優Kの娘主犯のいじめ事件とかね。

    +13

    -0

  • 892. 匿名 2021/04/05(月) 02:50:47 

    >>776
    全部合わせて50人

    これは別の問題じゃない?都心部で、そもそも子どもが少ない地域だと思うよ。50人ってほど少なくないけど、いくつかは聞いたことある。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2021/04/05(月) 02:51:06 

    >>15
    それ言い出したら中受だけじゃなく高校受験もしたほうがいいってならない?

    +5

    -2

  • 894. 匿名 2021/04/05(月) 02:51:50 

    なになに、公立と私立の中学校でマウント合戦してるって?

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2021/04/05(月) 02:52:53 

    >>39
    目をつけられたくないから馬鹿のふりしてたら中学に上がる頃には本当に勉強出来なくなってしまった人も少なくないはず

    +23

    -0

  • 896. 匿名 2021/04/05(月) 03:00:52 

    >>878
    意外と中受は成績真ん中あたりの子が受けてるし、あまり勉強合わないタイプもやってるから…
    がるちゃんだと「公立は中受の残りかす」って言い張る人いるけど、ママ友の子たち見ると、中受組がいい大学で公立はいまいち…じゃない。公立から東大早慶もいるし、中受してMarch以下もたくさんいる。Marchあたりは公立・中受それぞれいる。

    結論としては、「結局生まれもった能力が強い」→中受したからって普通の子が早慶Marchは無理 ってこと。

    ただ、中受組が「中学受験したかいがあった」と思いたいのは確かだと思う。それほどに中学受験は親子ともに過酷。

    +12

    -4

  • 897. 匿名 2021/04/05(月) 03:11:03 

    >>410
    それなら上の子に家庭の経済状況を話して分かって貰うしかないよ。
    ネットでは中学受験すらさせないなんて虐待くらいの勢いで語られてるけど、中学受験が最も多い都内ですら私立中学進学は2割以下だよ。
    裕福な家庭がやることを庶民が無理してまでやる必要無いよ。
    地方なら尚更、トップ校が公立の県も多いし。
    イジメにあったからとか相応の理由がない限りは家庭の経済状況を優先させたほうがいいよ。
    まだまだ高校、大学とずっとお金が掛かり続けるからね。

    +16

    -0

  • 898. 匿名 2021/04/05(月) 03:11:19 

    べつに難関がどうこう、拘ってないで中堅校狙いでマイペースに受験する人だっているよ。設備も面倒見も圧倒的に私立がいいんだもん。自分の子供には環境が良いところに入れたいと思うのは当然の事。経済的に余裕があれば絶対そうするよ。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2021/04/05(月) 03:16:25 

    >>880
    公立なのにどうしてそんなに偏差値とか知ってるの。わざわざ調べるの?

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2021/04/05(月) 03:20:06 

    >>590
    確かに。
    塾行かないと受験できないしね。
    独学で中学受験って聞かないもんね。
    高校受験も塾の方が対策をしっかりしてると聞いた事ある。

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2021/04/05(月) 03:28:56 

    >>329
    意味があるか?どうか?では
    あるとは思うよ。
    公立より学費、施設料等かかるし
    何より生徒に対するケアが違うんじゃない?
    偏差値が低いとかの問題ではなく
    いじめの問題にどう対応するか?等
    公立では不安な面をケアしてくれるっていう期待値があるんじゃないかな。
    子供が自主的に学校へ行く、行ける環境を選んでると思う。

    +7

    -1

  • 902. 匿名 2021/04/05(月) 03:30:51 

    >>880
    受験中学の偏差値40は高校の偏差値50だよ。
    多分その家庭は子供に勉強の適正が無いから逆に中学受験させたんだと思う。
    親の言うこと聞いてくれる内に何とか頑張らせた結果だろうから、端から見てたらお金勿体無く思えても、その家庭とその子にとっては一番マシなルートかもしれないよ。

    +18

    -1

  • 903. 匿名 2021/04/05(月) 03:31:04 

    >>854
    徒歩圏内、子供が受験しないと言うから。

    +6

    -1

  • 904. 匿名 2021/04/05(月) 03:33:40 

    >>590
    でも小学校高学年って人生で一番記憶力の良い時期だし、思考能力も一番伸びる時期だからね。頭も筋肉と同じで、使えば使うほど伸びるから、ある程度の詰め込みやガリ勉はは一生ものの財産になるよ。

    +22

    -2

  • 905. 匿名 2021/04/05(月) 03:39:14 

    >>506
    私立って言ってもピンキリだし学校によるからな

    +1

    -2

  • 906. 匿名 2021/04/05(月) 03:42:15 

    私立、そりゃお金かけてるのだから悪く言いたくないのは分かるけど、私立自身で良い所無いのかなーと疑わしい発言する人が居るのは何なんだろ。公立を落として比べたがるのは、やっぱ設備が良いだけしかないの?と思う。
    でも、払うお金が違うのだから、当たり前だから分かってるし。
    私が実際聞く私立の声と違うな。

    +5

    -1

  • 907. 匿名 2021/04/05(月) 03:45:53 

    >>854
    うちは今やってるスポーツがあって、中学もそこで続けたいと目標持ってるよ。
    成績と先生の評価は今の所苦戦してなくて、そうなると高校受験を視野に偏差値上げる勉強も学校以外でやってる。

    +3

    -2

  • 908. 匿名 2021/04/05(月) 03:46:03 

    >>837
    賢くて中学受験しない子は一人じゃないけど、筑駒・開成狙えるってレベルの例を出したの。
    他にもすでに中3の数学勉強してる子や英検準2級とった子も受験しなかった。どちらも学校の成績もいい。オール5に近い通知表(一つだけ4とか)の子も公立に行く。

    とにかく、賢い子がみんな中学受験ってのはうちの地域には当てはまらないなぁと思って。だから、公立組も小5から塾に通うし。

    +5

    -2

  • 909. 匿名 2021/04/05(月) 03:46:09 

    >>854
    うちは埼玉県だけど、公立中学荒れてないよ。
    しかも高校の県内一の進学校が公立。
    学力高い子がごく普通に公立中学、公立高校に進学する。
    勿論環境を期待して私立中学に進学させる家庭もあるし、それこそ都内の有名私立に進学する子もいる。
    だけど莫大な費用を掛けてまでやる必要は無いなと我が家は判断した。
    このトピ少し読んだけど、ちょっと片寄りすぎと言うかインターエデュ読んでるみたいでがるちゃんらしい雑多感が無くて…。
    最近のがるちゃん、極端な意見が多い気がする。

    +15

    -4

  • 910. 匿名 2021/04/05(月) 03:46:58 

    >>512
    実際に東京の私立中への進学者は、3割です。
    東京の高校は公立が少なく、半数以上が私立高校に通っています。
    都立高も中〜上位校はまだ良いのですが、それ以下は定員割れしています。
    中位の私立高校は、大学の推薦も多かったり、予備校の講師を招いた放課後の講習があったりと意外と手厚いのです。都立高から推薦を取るのは、上位校になるほど取りにくいです。
    早慶MARCHの大学附属があり、有名私立一貫校も多いですが、それ以外のレベルに合わせた多様な私立一貫校があります。
    地方では、これほど私立の多い地域はありません。
    加熱する首都圏の中学受験は、親の見栄と言うより、高校受験の違いや有名大学が近くにあり、大学進学率も高い事に関係しています。

    +18

    -1

  • 911. 匿名 2021/04/05(月) 03:56:14 

    >>909
    インターエデュ見てひいて中学受験やめようかな~ってなったからなんかわかるw
    必死で中学受験したのを肯定したいからか、公立下げひどいし、選民意識みたいなものが見え隠れして…こんなメンタルにならざるをえないほど中学受験ってつらかったんだ…と思っちゃって。

    +10

    -3

  • 912. 匿名 2021/04/05(月) 03:57:40 

    >>3
    偏差値20上レベルまで努力だけで上がれるわけじゃ無いけど、ある程度は無理したら上がれちゃうんだよね。でも大体潰れる。

    学力的に無理してついていけないパターンもあるし、教育虐待で精神ボロボロになって病んだりドロップアウトする人もいる。御三家トップからマーチ以下の大学とか、果ては風俗とか。
    中学なんて人生にたくさんある通過点の1つでしか無いのにね。

    性格によってちょっと上レベルで張り切る子と、ちょっと下(自分が上位)でやる気出す子がいるけど、親はきちんと見分けないといけないよね。

    +20

    -1

  • 913. 匿名 2021/04/05(月) 04:00:38 

    >>899
    本人が言ったんですよ。偏差値まで。

    +0

    -3

  • 914. 匿名 2021/04/05(月) 04:03:26 

    >>902
    結局、公立中に行くらしいです。高校受験でリベンジするって。
    「お金と時間返してほしい💢」って言ってました。

    +3

    -3

  • 915. 匿名 2021/04/05(月) 04:13:58 

    >>906
    がるちゃん読んでると、中学受験至上主義みたいな宗教チックな人いて、「公立は中受の絞りカス」みたいなコメ見るに、なんか病んでるな~と心配になる。
    中受は公立より上!みたいな選民意識がある人が多くてひいちゃう。

    みんなよい学歴を子どもに与えたいんだけど、道のりはそれぞれだと思うし、結局は最終学歴だからなぁ…

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2021/04/05(月) 04:16:23 

    >>410
    ただただお兄さんが可哀想だけど、何も言及してないところを見ると罪悪感ないのかね
    兄差し置いて私大まで行ったなら、それなりの企業で定年まで勤め上げるくらいの気概が欲しいわ
    高卒のお兄さんは一生働いて、私大に行った妹は呑気に専業主婦か…

    公立しか無理な世帯年収で3人も産んで、中受希望でコンビニバイトとか、もう色々頭悪そう
    こんな妹のために進学諦めたお兄さんが可哀想

    +16

    -1

  • 917. 匿名 2021/04/05(月) 04:23:49 

    >>12
    いろんな人がいるし、それは子どもの時だけじゃなくて、大人になって社会に出てからもいろんな人と付き合っていくわけで。
    自分や自分の家庭やコミュニティとは違う思考や思想の人たちと付き合い、受け入れていくのが必要だと思うけどな。
    子どものうちからやっておかないと大学受験が大変になるのも事実だろうけど。

    ますます排他的に、ますます分断が進み、ますます荒んだ社会になっていくのですね。
    日本もこのまま住みにくい国にどんどん進んでいきますね。

    +7

    -2

  • 918. 匿名 2021/04/05(月) 04:25:19 

    >>218
    学力の有り余りのレベルが違うでしょう。日比谷や翠嵐だと理三はなかなか合格者出ないよ。
    去年と今年だと日比谷は一人ずつだけど翠嵐はゼロ。

    +2

    -2

  • 919. 匿名 2021/04/05(月) 04:29:05 

    >>854
    うちの地域の中学は荒れていない。地元の公立中学校で普通の成績が取れていたら偏差値50以上の高校を狙える。近所に友達が多い。

    +1

    -3

  • 920. 匿名 2021/04/05(月) 04:29:23 

    >>607
    そんなにかからないんじゃない?
    中受失敗→公立のママ友がいるんだけど、この春休みに高校受験のための塾に行って話聞いたら、3年間トータルでも中受塾の6年生一年間より安くて驚いた~😲って言ってたよ?

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2021/04/05(月) 04:38:48 

    >>519
    高校の偏差値50って…申し訳ないけどあまり勉強してない子が行くレベルだし。

    +16

    -0

  • 922. 匿名 2021/04/05(月) 04:40:12 

    >>520
    公立中学校は授業のレベルを中の下くらいに設定することが多いから、本当に能力の高い子は3年間を学力的には無駄にしますからね。

    +9

    -0

  • 923. 匿名 2021/04/05(月) 04:40:23 

    >>12
    笑うくらい底辺中学に通ってたけど、そんな中でも勉強する子は勉強するよ。休み時間にグループになって勉強教え合ってた人達もいたし。自分をしっかり持ってないと周りに影響受けるタイプは苦労する。小学生の時は良い子だったのに‥って子も何人もいた。

    +19

    -0

  • 924. 匿名 2021/04/05(月) 04:49:40 

    中学受験を全く考えてないのでよく分からないのだけど、私立中高一貫校って何で偏差値に差がある所が多いの?近くの学校も偏差値調べたら45-65って書いてあってコース?とかで差があるって事??

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2021/04/05(月) 05:15:38 

    >>915
    その言い方は酷いけど、8〜9割、場合によってはもっと多くが中受するような地域だと、クラスの半分以上がサピに通って、中学でほとんどが抜けて・・・となるから、ある意味当たってはいるんだよね。公立組=ほとんどが受験失敗組っていう地域は確かにある。
    有名な麹町中学の校長も、そんなこと言ってたよね。だから中1はストレス溜まった生徒が多くて毎年荒れるし、最初の1年間は生徒の心をフラットにするために心を砕くって。

    自信、プライド、意欲、上昇志向、エネルギー、ポジティブさとか、中学生が健全に生きていくために必要なものを中受で根こそぎ奪われる子達はいるし、そういう子が多い地域は確かにあると思う。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2021/04/05(月) 05:22:24 

    >>910
    去年の統計ですが、東京都教育委員会「令和2年度公立学校統計調査報告書」によると、令和2年3月に東京都の公立小学校卒業者96,868人のうち、私立中学校へ進学したのは17,859人、進学率は18.4%。前年比0.5ポイント増となったことがわかりました。ちなみに小学校から国私立の子は4.8%います。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/04/05(月) 05:24:54 

    >>410
    勉強を頑張りたい子なら、普通に公立の中高に行かせて、大学だけ私立もOKにしてあげればいい。
    別に何も可哀想でも惨めでもないし、家のこと考えて公立でも頑張れる子なんて、むしろ立派だわ。
    それを「可哀想」と考える親の思考に問題があると思う。

    「私立に通わせる経済力が無いなら子供作るな」なんてありえないよ。ネットでは色々言う人がいるけど、真に受けちゃダメだよ。

    あと兄弟でかける費用に差をつけるのは絶対にダメ。
    適性や本人の希望に差が有るから、進学先に差が出るのは仕方ないけど、親の都合で差をつけちゃダメだよ。(医療費は別よ)
    3人中2人しか私立に行かせられないなら、皆公立にすべき。3人目だけ希望の有無に関係無く公立とかはほんとダメ。

    +13

    -4

  • 928. 匿名 2021/04/05(月) 05:28:00 

    >>590
    それは家庭によって違うと思うよ
    環境選んでそこそこのとこ受ける家もあるし
    うちは勉強頑張らせて準御三家くらいのとこ進学したけど、そのお陰で中高は塾行くことなく東大合格した
    中受で本当良かったよ

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2021/04/05(月) 05:32:25 

    >>920
    費用対効果だよね
    安くても結果出てない塾なら大損になるもの

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2021/04/05(月) 05:40:31 

    >>911
    中学受験に興味があるのにできない公立組みほどこじらせる
    こんな時間にがるちゃんにこんな書き込みして溜飲を下げるくらいしかできないし

    +6

    -1

  • 931. 匿名 2021/04/05(月) 05:45:50 

    >>876
    そこは分かる。高卒を採用していた時代が成長期だったから、社会に出たら学歴の効果は実質終わってるという証明されたよね。
    何か物差し間違ってしまったんだろうなと。結局、人を見る目も学歴のせいで養え切れないのだろうなと思う。
    騙し騙しやってきた結果かな。
    お金をかけたから、上質な物と勘違いしてるだろうな。人はお金をいくら投資しても価値は出る人と出ない人が居るし。

    +2

    -2

  • 932. 匿名 2021/04/05(月) 05:46:55 

    >>926
    東京だとだいたい25%は国私立中学ってことでしょ
    それに国公立中学だけ受けて落ちた子たちを入れたらやっぱり半分くらいは中受の勉強してそう
    難関大学に行かせる気があって経済的に問題がない家庭は大部分挑んでると見て間違いないね

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2021/04/05(月) 05:50:54 

    >>924
    それはコース別だと思うけど、入試日程によって若干偏差値が違うこともある
    誇り高き難関校は入試日が一日だけのことが多い

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2021/04/05(月) 05:54:04 

    >>921
    中学受験の最下位層がそのレベルという意味だよ
    発達障害とかあって公立より適切な環境選ばれてる場合もある
    中学受験の偏差値60レベルの高校など、公立高校には数える程しかない

    +5

    -3

  • 935. 匿名 2021/04/05(月) 05:58:38 

    >>909
    そもそも埼玉なら地方みたいなものだからね
    勝手に気にしておいて、そこまで必死に中学受験否定しなくてもいいんじゃない

    +4

    -4

  • 936. 匿名 2021/04/05(月) 06:09:03 

    >>888
    こういうことをドヤ顔で書いてるおばさんが公立組だったらウケるw

    +3

    -5

  • 937. 匿名 2021/04/05(月) 06:13:54 

    >>896
    現実は東京近郊では優秀な子供ほど、階層の高い家庭の子ほど中学受験しているけどね
    これを認められないうちは負け犬の遠吠えでしかない
    たまに家が貧乏だけど優秀って子もいるけど多くはない

    +5

    -3

  • 938. 匿名 2021/04/05(月) 06:17:15 

    >>874

    私に似てますね。
    私も地方の公立中高→関関同立。
    勉強時間もそんなものでした。塾なしも同じ。
    中学受験塾の説明会に行って、勉強時間の過酷さにびっくり。高学年で塾は週三日か四日で二時間以上、塾のある日は家庭勉強一時間、ない日は三時間、土日は五時間が必要最低ラインだと言われました。受験問題見たら大卒の私でも??となるようなもので、これを詰め込むのか…とクラッとしました。
    うちの子も成績は悪くないけど、毎日宿題やるだけでブーブー言うからこんなん無理だと思いました。
    あと、親から見て子供は精神年齢が低く、京大や東大、医学部に行くような飛び抜けて賢いタイプではないので。逆のお子さんは中学受験が向いていると思いますが。

    +5

    -1

  • 939. 匿名 2021/04/05(月) 06:19:16 

    >>803
    そんな試しにテスト受けて塾の口車に乗せられて受験することになるなんてアホがいるかっつーの
    月謝だって安くはないし、それなりの計画性や覚悟があって臨んでるご家庭がほとんどだよ
    部外者のあなたがそう思いたいだけでw

    +5

    -1

  • 940. 匿名 2021/04/05(月) 06:19:25 

    >>932
    横だけど、中学受験して私立に進学した子は20%いないわけでしょ?三割とは大きく違うと思うけど。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/04/05(月) 06:24:26 

    >>785
    だから2018年の学芸大附属の外部受験組なんか拾ったところでたかが知れてるのよ
    日比谷の東大63と翠嵐の東大50は中学受験失敗リベンジ組と中学受験未経験者と学芸大附属と帰国子女をかき集めても無理

    桜蔭やめて公立中→国立高から理3に行った葛西さんみたいな人たちの実績

    +2

    -2

  • 942. 匿名 2021/04/05(月) 06:25:56 

    >>811
    公立ドヤるなら翠嵐くらい正しい漢字で書きなよ恥ずかしい
    東京と神奈川合わせて公立中学が15万人もいて、トップ高がその数字ってどうなのよ?
    二番手、三番手はお寒い実績だし、全体の2割しかいない中学受験生から東大合格者の8割が出てるのよ

    +5

    -1

  • 943. 匿名 2021/04/05(月) 06:28:04 

    >>3
    学校は上位層にあわせて授業するからね。
    下位層が授業についていけなくてもフォローなんてしてくれない、学校の実績を支えるのは上位層の進学率のみだから。

    +10

    -2

  • 944. 匿名 2021/04/05(月) 06:28:54 

    >>712

    地方だけど、六年の夏から塾に入って勉強して公立中高一貫入った子と、私立中高一貫入った子知ってます。どっちも偏差値は65くらい。
    公立中高一貫は出題が小学校の学習の範囲内なので、遅くてもなんとかなる子は結構います。
    あと、最近は自己推薦入試というので、小学校の成績が基準を満たしていたら作文だけで専願で入れる学校もありますよ。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/04/05(月) 06:29:45 

    >>911
    そういう層にとっては海城や豊島岡は憧れの的だったんだけど今回日比谷と翠嵐にボロ負けして中学受験塾が>>1みたいな記事を載せる事態になってる

    中堅私立中高一貫にしか入れなかったらそのまま行った方がいいのには賛成だけどね。
    高校受験でリベンジして日比谷、西、国立なんて到底無理な層だから身の丈に合った中堅私立一貫で推薦マーチ狙うのが賢い

    +5

    -3

  • 946. 匿名 2021/04/05(月) 06:29:57 

    >>826
    社会の縮図は公立小学校
    公立中学は実社会より下層に寄っている

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2021/04/05(月) 06:32:03 

    >>811
    はっきり言おうか
    元開成、元麻布、元桜蔭、元女子学院、元栄光、
    元聖光の生徒の実績、特に翠嵐は内申不問1割枠の
    元御三家が主力でしょ?

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2021/04/05(月) 06:32:37 

    >>802
    公立の方がやばい親多いって統計取ったんですか?
    証拠は??

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2021/04/05(月) 06:35:41 

    >>943
    だから新御三家の海城、豊島岡ですら日比谷、翠嵐に負けたのよね
    新御三家以下は先取りなんかやらせるべきじゃないのに先取りを売りにしてるからやめることができなくてマーチ1桁の中堅私立一貫校がそこそこある

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2021/04/05(月) 06:36:37 

    >>776
    千代田区は公立中2つしかない
    そのうちのひとつは有名な麹町中

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2021/04/05(月) 06:37:39 

    もう一つは区立九段だっけ

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2021/04/05(月) 06:38:36 

    >>937
    これは全否定するわ。そもそも都内で階層の高い家wは小学校から私立だろボケw
    中受する子は学力に不安のある子、周りより遅れてる子も多いよ。
    私立中学の偏差値分布見たことあるの?50以下が8割占めてて殆どなんだよ。賢い子ばかりが受験してたらもっと上がるでしょw

    +3

    -13

  • 953. 匿名 2021/04/05(月) 06:39:57 

    東大慶應&医学部とかなら、中学受験がよいのかな。



    社内の東大卒いじめ 慶應卒上司に名前ではなく「東大生」と呼ばれ…
    社内の東大卒いじめ 慶應卒上司に名前ではなく「東大生」と呼ばれ…
    社内の東大卒いじめ 慶應卒上司に名前ではなく「東大生」と呼ばれ…girlschannel.net

    社内の東大卒いじめ 慶應卒上司に名前ではなく「東大生」と呼ばれ… 就職後に、他大学の出身者から嫌がらせを受けるというエピソードは少なくない。「少しでもミスをしたら“東大出の自分は優秀だと思っているのか? 現場ではそんなの何の役にも立たないぞ”と延々...

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2021/04/05(月) 06:40:33 

    >>938
    私も地方公立からMARCHだけど、子供は中学受験したよ
    親世代で母親が地方からMARCHなら成績は上位1割以内だったはず
    東京ではその層は躊躇なく中学受験させていると思う

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2021/04/05(月) 06:41:22 

    >>748
    もちろん評価はされるべきだしいいんだけど、4倍になるのがどうなの?って思うよ。
    これは主要5教科では巻き返すの難しいし。
    体育苦手だから数学頑張る!とかが反映されにくいのがなんとも。。。

    +4

    -1

  • 956. 匿名 2021/04/05(月) 06:41:33 

    >>387
    どこ高ですか?うちも関西です。

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/04/05(月) 06:41:35 

    >>943
    塾不要をウリにしてるはずの私立でも、実際は塾通いや家庭教師付けてる子が多いのはそういう事か。

    +7

    -1

  • 958. 匿名 2021/04/05(月) 06:42:56 

    >>950
    受検が必要だけど、千代田区立九段中高もあるから一応3つ。細かくてすまん。

    +2

    -2

  • 959. 匿名 2021/04/05(月) 06:43:04 

    >>952
    私立中学の8割が偏差値50以下だってww
    公立関係者って本当に偏差値の意味も分からないんだな
    マジかー腹イテー🤣🤣🤣

    +11

    -6

  • 960. 匿名 2021/04/05(月) 06:43:25 

    >>949
    海城と豊島岡は高校受験組はお荷物だから高校受験やめるって言ったんだけど日比谷と翠嵐に負けたなんて選ばれし中学受験組の方がカスじゃん

    +6

    -2

  • 961. 匿名 2021/04/05(月) 06:44:07 

    >>957
    中学生の通塾率は公立の方が高いのは間違いない

    +5

    -2

  • 962. 匿名 2021/04/05(月) 06:44:21 

    荒れてる公立と、抜群の進学実績を持つ私立の数って同じくらいな気がするw
    どちらも少数派

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2021/04/05(月) 06:44:28 

    >>951
    神田一橋中

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2021/04/05(月) 06:44:54 

    >>489
    こういうのがイヤだから中受です

    +2

    -2

  • 965. 匿名 2021/04/05(月) 06:45:53 

    関西は関東より低い

    大学も企業も準一流以下しかない。

    めぼしい企業
    シャープ、UFJ、住金 全部買収された

    +0

    -6

  • 966. 匿名 2021/04/05(月) 06:46:33 

    >>720
    偏差値40でも凄いんだっけ?草生える🤣🤣🤣🤣🤣

    +1

    -5

  • 967. 匿名 2021/04/05(月) 06:47:13 

    東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン


    march&関関同立から大企業可能性でてくる。
    公立からmarch&関関同立もいまはなかなかきついのかな

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2021/04/05(月) 06:47:31 

    >>960
    元御三家に勝てるわけないだろ
    税金使ってやることかよ!

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2021/04/05(月) 06:47:56 

    >>960
    おめでたい勘違いだね
    そもそも海城と豊島岡は青天井の生徒がいるトップ校じゃないし、高校受験はお宅みたいに私立に偏見持ってる親子が多く共学志向も高いから、中学受験より学力の低い層しか受けに来ないからやめたんだよ

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2021/04/05(月) 06:48:33 

    学歴ってほぼ入社企業社格のため、みたいになってるけど

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2021/04/05(月) 06:49:07 

    >>966
    偏差値40ちょっとで関関同立付属に行けるんですよ

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2021/04/05(月) 06:49:49 

    >>767
    ブルーカラーに偏見持つのって中受組なんですね。
    中受してホワイトに就く事が、人としてそんなに優秀なんですか?
    あなたは一生外食もせずにエステや美容室も行かず、更には家も基礎からご自分で建てて下さいね。

    +3

    -4

  • 973. 匿名 2021/04/05(月) 06:50:27 

    >>624
    公立の中高一貫の受検をチャレンジさせてみたら?

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2021/04/05(月) 06:51:24 

    >>971
    関関同立でいいの?ここで私立崇拝してるおばはん達は御三家から東大京大以外は認めないんじゃないの?

    +3

    -6

  • 975. 匿名 2021/04/05(月) 06:51:43 

    >>966
    偏差値40の私立中学は例えば日大附属あたりで全然すごくはないけど、あまり勉強が得意でないお子さんを中学受験で適切な環境に入れて伸ばしてあげる親御さんには頭が下がるよ
    うちは御三家だけどそう思う

    +9

    -1

  • 976. 匿名 2021/04/05(月) 06:53:14 

    >>975
    日大かぁ、しょっぼw それなら偏差値50くらいの都立からも余裕で合格できるね

    +1

    -8

  • 977. 匿名 2021/04/05(月) 06:54:16 

    >>974
    うちは御三家から東一工国医しか認めないけど、偏差値40の子が関関同立なら御の字だと思うよ
    同じ子が公立中学へ行ったらどうなるか想像すると大変賢明な選択だと思う

    +4

    -2

  • 978. 匿名 2021/04/05(月) 06:55:44 

    >>976
    そりゃ中学受験の底辺層だからね
    高校受験だと日大でも割とマシな部類に入るんだっけ?高校受験の底辺はどういう進路になるの?

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2021/04/05(月) 06:55:56 

    >>974

    京大就職出世は普通に慶應以下
    というか早稲田にかてるのか怪しい

    現実みなよ

    +0

    -2

  • 980. 匿名 2021/04/05(月) 06:57:13 

    >>972

    都会行くと別れちゃうね

    イジメリスクとかあがりそう、公立
    足引っ張りもでてくるし

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2021/04/05(月) 06:58:06 

    >>475
    >>731
    親も子供も(特に親)後に引けないから必死。
    伸び代の限界に来てるのを認めたくない。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2021/04/05(月) 06:58:10 

    >>977

    東大慶應&医学部ならわかるけど
    一工は慶應よりいろいろ不利

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2021/04/05(月) 06:58:51 

    >>972
    東大院卒の大企業のエンジニアも作業服着たブルーカラーだからなあ
    一概には言えない

    でも子供をエステサロンや美容室で働かせたいって親は少ないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2021/04/05(月) 06:59:23 

    >>982
    まあ慶應も良いと思ってますよ

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2021/04/05(月) 07:00:04 

    (開成高校・進学)2020年度 
    《大学別》
    東大183人、医学部(東大慶大以外)52、慶應35、早大31、京大13、一橋・東工大10、以下少数



    (開成高校・進学)2019年度 (医学部は別カウント)
    東大186人(理三10)、他医学部67人(東大医慶大医除く)、慶應43人(医5)、早稲田25、東工大・一橋12、京大9、中央6、筑波5、明治・理科4

    (開成高校・進学)2018年度
    東大175人(理三10)、他医学部59人(東大医慶大医除く)、慶應38人(医6)、早稲田28、京大・千葉8、一橋・東工大・横国・理科大6、筑波・上智5、明治4

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2021/04/05(月) 07:00:57 

    >>984

    最上層は慶應一択

    目指せ東大、もはや典型的な庶民家庭

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2021/04/05(月) 07:01:43 

    実績貼るのはがる男w

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/04/05(月) 07:02:31 

    >>986
    いや、うち慶應多いから
    でも子供は理系なんだよね

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2021/04/05(月) 07:02:38 

    最近は迷うなぁ

    東大目指すの中産階級ふくめ庶民家庭ばかり

    部長なれれば御の字か。
    警察外務ならともかく、省庁もド不幸だし。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2021/04/05(月) 07:02:50 

    >>978
    底辺じゃないから分からないw 私は公立の進学校からMARCH→有名企業に就職なのでまぁ人生に満足はしてるよ
    学内では中間くらいの成績
    5教科勉強するスキルがなかったので国立は早々に諦めたけど、周りの友達は何人か国立行ったわ
    日東駒専は滑り止めって認識

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2021/04/05(月) 07:03:38 

    いつの時代の話よ??みたいな書き込み多くない?
    偏差値とか6年からでも間に合うとか
    私もおばさんだけど、私達の世代が若かった頃とは変わってるよ
    というか、直近数年と比べても状況が違う

    +3

    -1

  • 992. 匿名 2021/04/05(月) 07:04:34 

    >>970
    採用担当者に聞くと、昔は会社訪問でわざわざ手書きした履歴書を持って来るから数が限られていたけど、今はネットでエントリーシートが膨大に送られてくるから、ある程度大学名でふるいにかけないと面接なんかできないとのこと。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2021/04/05(月) 07:04:39 

    >>917
    お金にだらしない人は治らない
    基本的なこともできない家庭とはつきあいたくないよね
    それは多様性ではないよ。
    払えないならなぜ相談しないの?

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2021/04/05(月) 07:05:38 

    >>988

    理系も変わるし、実際変わってる。

    まあ理系のほうが過去引きずってるけど
    あと20年後、40年後だもんなぁ

    東工大の出世指数むちゃ低い
    東大京大慶應理系は高い。

    コンサル金融IT幅広理系は早慶東大で
    京大は伝統や研究も古い分野ばかり

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2021/04/05(月) 07:06:25 

    >>991
    去年受験した子で6年から通塾して私立受かった子知ってるよ。もち御三家ではないけどそれなりに名の知れた学校だよ。地頭が相当良かったんだろうけど。
    塾にしてみれば誇れる実績だけど、同じ塾に4年から通ってる他の親御さんにしてみれば気に食わないかもね。

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2021/04/05(月) 07:07:50 

    >>995
    そらはその子の話でしょ
    ほんの少しの例を、全体の傾向の話に当てはめるのは良くない考え方

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2021/04/05(月) 07:10:34 

    >>37
    大阪だと上位高校は3割しか内申は影響しない。
    副教科も5教科と同じ評点で相対評価。
    これが隣の兵庫は評点が副教科>5教科、内申5割で絶対評価。

    トップ高校の実績全然違う。
    他にも要素あるけど、兵庫は子育てしにくいって大阪に子育て世代が引っ越ししてるよ。

    公立で実績高い自治体って内申を無くしはしないけど影響下げてる。

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2021/04/05(月) 07:13:40 

    >>977
    いいも何も浜学園あたりで鍛え抜かれて偏差値40なら伸び代ないし関関同立が最適解だよ
    公立中なんか行かせたら大学受験で関関同立は絶望

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2021/04/05(月) 07:13:43 

    選民意識って田舎の公立こそ強いと思うけど。
    代々一族はみんな地元の公立トップ出身とか
    階層が硬直しているよね。
    田舎で人生固定するのも。
    奥さんも地元トップ公立の人と結婚して
    市役所か地元企業勤務の人と一緒になる。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2021/04/05(月) 07:14:20 

    10,20年後は国立神話は崩壊してるよ、きっと。

    早慶march&関関同立人気が凄くて、企業からの。
    就職出世が国立すごく減ってる、難しい。

    理系ですら

    富士フイルム関学
    富士通理科大
    花王理科大

    の社長
    東大ですら激減。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード