-
501. 匿名 2021/03/31(水) 11:23:08
>>391
学校に嫌なイメージあったらまず教師になろうと思わないしね+36
-1
-
502. 匿名 2021/03/31(水) 11:23:27
>>494
何でもかんでも不満ばかりで権利意識が無駄に高すぎる
職によって特殊性があるわけで会社勤めじゃないんだから割り切りも必要だと思う
向いてなければ辞める自由もあるんだし
ツイッターで先生の愚痴や不平不満なんか見たくないわ
+5
-14
-
503. 匿名 2021/03/31(水) 11:23:55
>>25
オンラインが普及すれば先生の数もそんなに要らなくなるね+8
-1
-
504. 匿名 2021/03/31(水) 11:24:56
中学生の時部活の顧問から怒られた時
「人がいい私たちが顧問を引き受けてやってる!」
て言われて、何言ってんだ?と思ってたけど
今考えるとその通りだよなー。+23
-0
-
505. 匿名 2021/03/31(水) 11:26:23
>>448
政治家見てもわかるように、老害が自分の子供に継がせるしね。同じマインドでさらにバカだろう。コロナ対策のダメさを見ればこの国は終わってる。だから著名人は子供を海外に行かせたり、家族で移住したり脱出準備してる。+9
-0
-
506. 匿名 2021/03/31(水) 11:27:23
>>114
アラサーの私の子供の頃は小学校もクラブと別に部活あったけど、今はないのかな?+5
-0
-
507. 匿名 2021/03/31(水) 11:27:35
>>502
どんどん拡散されてるから、今後は親の責任が重くなりそう。先生たちに気を遣わないと一斉に休職される。+9
-1
-
508. 匿名 2021/03/31(水) 11:28:02
>>10
既になってるよ。
知り合いのFラン卒、公立小学校の教員になってる。
1年目で落ちたけど、臨採で入った学校の校長にすり寄って気に入られて、校長推薦で翌年合格した。
この人が教師って学校終わったなって思ってたけど、10年ぐらい経つけど何だか馴染んでるらしい。
故第祖茂にとって良い教師かどうかは知らないけど。+6
-9
-
509. 匿名 2021/03/31(水) 11:29:29
>>455
教育実習を見てみたくて教職取ったけど、公的研究所に勤めた友達がいる。優秀だし性格もいいけど、学校なんてまっぴらごめんだと言ってたよ。+21
-0
-
510. 匿名 2021/03/31(水) 11:29:30
>>391
私いじめられっ子で色々な子に寄り添いたくて教師になりましたよ
でも荒れた学校でなめられて、セクハラやいじめのようなことを生徒にされるようになり、辞めました
+48
-2
-
511. 匿名 2021/03/31(水) 11:32:31
>>494
>>502
今回、文科省が働き方改革のためにTwitterで、校長などの許可不要でどんどんツイートしてくださいってプロジェクトだったんだよ
教師のバトン自体がそういう企画+16
-0
-
512. 匿名 2021/03/31(水) 11:32:34
親が教師でその時はすごくいい仕事だったけど、内情を知ってたからか、勉強して別の研究系の仕事にしろと言われたよ。昔に親が教師だった人たちは逃げて、知らず憧れた人たちが今潰されてる。親の同僚の子達は誰も教師になっていない。+4
-0
-
513. 匿名 2021/03/31(水) 11:33:33
>>511
教師不足で学校が崩壊寸前だから、なんとか新規の応募者を増やそうとしたんだよね。逆効果で、忌避案件になってるw+11
-0
-
514. 匿名 2021/03/31(水) 11:33:50
>>153
お疲れさまでした。
こっちがどんなにがんばっても、保護者には伝わらないよね。何でも、やってもらって当たり前。感謝なんてされたことない。疲れたね。
ゆっくり休んでください。+37
-0
-
515. 匿名 2021/03/31(水) 11:34:45
>>504
今は顧問希望の教祖がいないと廃部にしてるところも多い。そのうち延々グラウンド走るだけの部活だけになりそう。+4
-1
-
516. 匿名 2021/03/31(水) 11:35:12
>>513
「教師」+4
-1
-
517. 匿名 2021/03/31(水) 11:36:37
>>464
だってロリしかもう教師になりたくないでしょ。生徒たちはどんどん毒牙にかかる。+1
-1
-
518. 匿名 2021/03/31(水) 11:38:11
>>491
院卒はあんな職業嫌だよ。もっと楽で自由で高給な資格職あるし。+2
-2
-
519. 匿名 2021/03/31(水) 11:38:18
>>5
同じ400時間でも教師は親からの圧力やら、言うこと聞かない子供やら、色々ありすぎる。+96
-2
-
520. 匿名 2021/03/31(水) 11:38:40
>>25
オンライン授業の満足度と、このグラフのオンライン化対応の評価って地味に違う気がする
オンライン対応の評価って、対応してくれて良かったみたいな意味でもあるし
そしてそこが結構重要な気がする
結構今回コロナでオンラインでの不満や問題点結構出てて、むしろコロナ前の方が、私はオンライン賛成派だった+16
-0
-
521. 匿名 2021/03/31(水) 11:39:35
いいエピソード集まらないからデンツーに頼もう
by文部科学省+4
-0
-
522. 匿名 2021/03/31(水) 11:40:24
>>472
がるちゃんなんてパートと非正規やその嫁たちの鬱憤ばらしの場だと思ってる。医者や教授の嫁だらけだもん。+1
-3
-
523. 匿名 2021/03/31(水) 11:41:15
>>521
あそこ過労死させてるし豚呼ばわりだからやばいっしょ。
By 文科省員+2
-0
-
524. 匿名 2021/03/31(水) 11:43:11
>>480
ロリコンや性格異常者しかなりたがらない仕事だし、教師が足りなすぎてそういうのでもありがたい。+2
-1
-
525. 匿名 2021/03/31(水) 11:44:25
>>7
あなた教師じゃないでしょ?
それか免許更新ができたことで、甘い汁を吸ってるどなたかな?
そもそも免許更新授業を受け持ってる大学講師(教育の専門家、エキスパート)でさえ「こんな更新制度すぐ無くすべきです」「国は何も分かってません。」 と受講者に語ってますから。
他校種や別の都道府県の先生方と話す時間は有意義だし、プログラミングや興味のある分野の講習は勉強にはなった。
けど、単位数合わせのための講習も、そんなの知ってるよ…という触りだけの今更な講習もあった。
国も厳密な「講習内容」を掲げてるわけじゃないからね。こんな感じでやってね~と大学に丸投げなんじゃないかな?
数年で更新講習やめた大学もたくさんあるよ。
わざわざ教員がポケットマネーで受ける必要までは感じなかったな。
この講習終わったら飛行機でまた別の県に行って明日の免許更新講習。明後日は部活動の試合引率があるから講習後に夜行バスで学校に帰る。
そんな方も同じ班にいました。
もちろん職場で「更新講習行きます」と「ご迷惑をおかけします」はセットだよ。
だって講習日に何かあったら駄目だから、代わりの誰かに動いてもらう必要があるからね。
異動したての年度と重なったら、末恐ろしいよ。
+100
-5
-
526. 匿名 2021/03/31(水) 11:45:07
>>485
政治家が自分の立場を失うかもと恐怖を与えないと改善してもらえないよ。声が大きくて脅威になる団体や人間の言うことはすぐ聞くけど、無力な一般国民なんて年貢上納ロボ程度の扱いだよ。+10
-0
-
527. 匿名 2021/03/31(水) 11:47:26
>>466
教師から転職した大学教員です。暇です。+11
-0
-
528. 匿名 2021/03/31(水) 11:47:54
>>522
3月31日は講師が契約持続の事実を作らないために、1日だけ無職にさせられる日です。
+5
-0
-
529. 匿名 2021/03/31(水) 11:49:09
>>470
休み多くていいね+1
-8
-
530. 匿名 2021/03/31(水) 11:51:32
>>413
ダメ教師で開き直ってるほうが長く健康に教職ができる。+6
-0
-
531. 匿名 2021/03/31(水) 11:53:57
>>409
そういう人をどんどんクビにすると教師が絶望的に不足するから、とにかくいて欲しいんだよ。わいせつ教師も再雇用しないと足りないし。+1
-0
-
532. 匿名 2021/03/31(水) 11:56:08
>>357
教師から私立大学に転職した。そうしたい人山ほどいるよ。教育系の学部なんて現役教師の応募者がすごく多い。論文がないから採用されにくいけど。+0
-0
-
533. 匿名 2021/03/31(水) 11:57:46
>>8
昔の教師は質が悪いくせに優遇されてたもんねぇ
生徒を殴りたい放題+13
-3
-
534. 匿名 2021/03/31(水) 11:58:41
>>237
それがなくなるような良制度だったらむしろ現役教員は大賛成すると思いますよ
生徒や保護者はもちろんですが、現役教員や現場も大迷惑していますから
+21
-2
-
535. 匿名 2021/03/31(水) 11:59:21
>>382
教職の旨みを活かして、ガンガン産休育休、休職を繰り返すのが一番いいよ。3人子供産んで、10年近く育休でその後時短、子育てを理由に楽な仕事で定年まで押し通す人がいて賢いと思った。+7
-1
-
536. 匿名 2021/03/31(水) 12:00:32
教職はクビにできないから、くたびれたら診断書とって半年くらい休職しちゃえってセラピストも勧めてるよ。+2
-0
-
537. 匿名 2021/03/31(水) 12:04:23
>>409
家族が教師ですが、教師本人もそういうのはかなりひどい話だとも迷惑にも思っていますよ
でもそれをTwitterで文科省に言って変わる部分ではないからだと思います
そういう人の質の低下を防ぐためにも人手不足を解消しなくてはならないし、そのためにはまず待遇改善が急務ですし+2
-0
-
538. 匿名 2021/03/31(水) 12:05:48
>>531
保育園や学童で働いていたけど、学校は知らないけど保育園と学童はまさにその状態だった+0
-0
-
539. 匿名 2021/03/31(水) 12:07:46
>>529
横
非常勤講師は授業の時だけ勤務すれば良いからね
授業しに学校行って授業終わったら帰るんだよ
長期休暇も休み
正規の先生は違うよ+8
-0
-
540. 匿名 2021/03/31(水) 12:09:05
>>32
市民の「この人達は平気なんだ」「じゃあ、もっとお願いしちゃお!」のなれの果てが教員の現状です。
人間らしい生活を送れないと、倫理観なんて保てません。
助けてください。+46
-1
-
541. 匿名 2021/03/31(水) 12:10:36
>>515
そもそも部活動なんて必要ないからね
なんであるんだろうね
いい加減廃止して欲しい
放課後は外部に貸出しすればいいと思うよ
中学生なんて初心者で何か始めてもまだまだ習得できるからプロの指導者に師事した方が良い
+9
-0
-
542. 匿名 2021/03/31(水) 12:11:26
>>535
そうあるべきだよね
だって公務員だし+1
-5
-
543. 匿名 2021/03/31(水) 12:11:40
>>529
まぁ春休みなんて普通はないもんね
先生たちだって休まない人もいるし。+4
-1
-
544. 匿名 2021/03/31(水) 12:12:13
>>266
ある程度冷めていた方が病みにくいよ。
良くも悪くも教員は昔よりもビジネスライクな人が増えてきた。+7
-0
-
545. 匿名 2021/03/31(水) 12:16:32
>>5
でも残業代は出るでしょ?教師は残業が多いのに、残業なんてほぼタダ働き。+118
-3
-
546. 匿名 2021/03/31(水) 12:17:08
>>461
不必要な外部委託が多過ぎる
部活動や登下校の見守りの外部委託って何?
部活動なんて必要ないし登下校は親の責任だよ
外で習い事としてやればいい
甲子園目指す子なんて中学の部活で軟式野球なんてしない
運動会文化祭は参観程度の規模で済ませばいいよ+0
-3
-
547. 匿名 2021/03/31(水) 12:18:12
今より志願者がはるかに多い昔の教員の質が高かったか?と言うと
そうでもないとも思うし、難しいね
+0
-0
-
548. 匿名 2021/03/31(水) 12:21:09
環境が悪く無かったら私も先生になりたかったな。
でもあんな閉鎖的な空間でずっと仕事するなんて無理!って思ってたから…+1
-0
-
549. 匿名 2021/03/31(水) 12:22:47
近所で小学校の先生をしていた方がいます。(埼玉北部)一人の生徒が新宿駅で補導されて、学校に連絡が来た。 小学生が一人で電車に乗って、埼玉県から都内まで行き補導されて、そこへ先生が迎えに行き、自宅まで送り届けたのに、親は全く気にしてなかったらしい。 先生って大変だなと思ったわ。+11
-0
-
550. 匿名 2021/03/31(水) 12:23:01
>>367
いやいやいや、それ学校がおかしいから
今はLINEどころか教員の電話番号すら教えてもらえないよ
家庭訪問で道がわからないって時も非通知でかけてくる
あまり気にしない先生は普通に自分の携帯でかけてくるけど+1
-0
-
551. 匿名 2021/03/31(水) 12:26:54
>>17
大卒ですぐ教師になる人もいれば、試験勉強しながら社会人して教師になる人もいますよ。
企業で3年って何を根拠にいってるの?+40
-2
-
552. 匿名 2021/03/31(水) 12:28:21
>>17
そんなの教師だけじゃないじゃん+26
-3
-
553. 匿名 2021/03/31(水) 12:29:12
学年に2人くらい事務担当の人雇ってほしい
提出物の確認、丸つけ、作文や図工作品の掲示、プリント作成、成績の集計、給食の指導、等等々、多すぎる雑務を替わってもらうだけでも大分違うよ+20
-0
-
554. 匿名 2021/03/31(水) 12:31:10
>>553
スクールサポート教育委員会で募集してるね
やることが多い学校と暇な学校で分かれるらしいけど+5
-0
-
555. 匿名 2021/03/31(水) 12:31:19
教育委員会って本当クソだと関われば関わるほど思う。役人思考を捨てよ。教師達を監視するのは辞めろ!+7
-0
-
556. 匿名 2021/03/31(水) 12:32:20
>>7
更新するなら、免許制の人たち医者だって看護師、薬剤師、美容師
国家資格の人たちみんなやらなきゃ不公平だよねえ
更新するのも3万円プラスアルファだし
何で教員だけなんだろうね+137
-5
-
557. 匿名 2021/03/31(水) 12:33:47
>>486
帰れるとか羨ましい。
こっちだってやりたくないのにさ、
強制おおいよ。
何で被害者面なんだろうと不思議でしかないよ。
教師からも声あげて欲しいよねえ。やりたい子だけで、短いスパンで交代して監督したらいいのに。
+5
-1
-
558. 匿名 2021/03/31(水) 12:35:13
>>553
子育て中でフルタイムきつい教員の方が
パートで入れるようにしたらいいのにね
9時ー15時とかで。
+15
-0
-
559. 匿名 2021/03/31(水) 12:36:31
>>7
免許更新って自分の休みの日を削って研修受けて、交通費も実費なんですよ。
ほんとに無駄でしかない。+127
-2
-
560. 匿名 2021/03/31(水) 12:36:38
>>555
元々教員として勤務していて、教育委員会に指導主事として異動した人が、かつての仕事仲間達を見下して、どんどん仕事を押しつけてる有様だからね…+2
-0
-
561. 匿名 2021/03/31(水) 12:40:05
バカなガキに、モンスター親に、部活顧問等に、
自分の大切な時間割かれて、超大変そう。
他人のために時間持っていかれるとか、
気が狂うわ。+3
-1
-
562. 匿名 2021/03/31(水) 12:41:07
>>502
あなたにはTwitterを見ないという自由があるよ!+5
-1
-
563. 匿名 2021/03/31(水) 12:41:52
>>561
絶対やらないよね。免許あるし暇だけど。+1
-2
-
564. 匿名 2021/03/31(水) 12:44:08
>>537
残念だけど待遇は変わらないと思う。完全に無視で終わり。教育現場が崩壊して今の子供達がノー学力で放り出され、将来路頭に迷ったらようやく何かするかな、程度。+0
-0
-
565. 匿名 2021/03/31(水) 12:44:26
>>502
その自由があるから人手不足に陥ってるんでしょうよ
それを解消しよう!魅力を発信しよう!という企画でこの有り様
出来の悪いコントだわ+3
-0
-
566. 匿名 2021/03/31(水) 12:44:44
>>534
制度じゃなく人の問題かな
ロリコンとかいじめとか+16
-2
-
567. 匿名 2021/03/31(水) 12:45:30
>>304
今同じトーンの仕込みの書き込みがあるよ。少なすぎて弱いけど。+2
-0
-
568. 匿名 2021/03/31(水) 12:46:14
>>565
年度途中で平気で辞める若い先生増えてる。+0
-0
-
569. 匿名 2021/03/31(水) 12:53:07
>>559
医者の専門医資格だってそうじゃない
教員だけって思ってる人が多くて驚き
世間知らずって時々そしられてて気の毒だと思ってたけど、事実なんだね+6
-18
-
570. 匿名 2021/03/31(水) 12:54:13
>>553
公務員である以上難しそう💦
すぐ税金の無駄って言われちゃう。
公務員って、来客に出すお茶すら自分達の給料から出しあってるらしいよ。
私立も学費の無駄って言われそう…。+3
-0
-
571. 匿名 2021/03/31(水) 12:55:45
>>569
公務員は叩きやすいんだろうねー。
散々叩かれてる官僚だって、コロナ禍で徹夜ぶっ通しで法案組んでたのに、給付金だけもらって誰からもありがとうとは言われない…+13
-1
-
572. 匿名 2021/03/31(水) 12:55:48
>>355
まだ通じてないw
どんな読み方したらそうなるの
ウザ絡みは止めて+1
-0
-
573. 匿名 2021/03/31(水) 12:56:16
>>568
会社だって三ヶ月で三割辞めるやん+5
-0
-
574. 匿名 2021/03/31(水) 12:56:58
>>358
独身だからw
妄想なら統失の症状だから精神科に行きなさい+1
-3
-
575. 匿名 2021/03/31(水) 12:58:09
>>573
会社は代わりがいくらでもいるけど、学校は担任がいなくなったら機能停止。人がいなくて教頭がズタボロな授業したりする。+0
-0
-
576. 匿名 2021/03/31(水) 12:59:03
>>571
銀座のしゃぶしゃぶ屋で飲み会やってたから長時間労働なんでしょ。ミスが多かったのも二日酔いの可能性が高い。もっと働くべきだよ。+1
-7
-
577. 匿名 2021/03/31(水) 13:00:21
>>555
いやwそれ文科省にやらされてるだけ。
文科省の人たちなんて、現場は会ったことないだろうけどそれはそれは上から(各県から日々細々した報告が来て全部チェックしなくてはならず、超超忙しいから仕方ない。教育委員会は理解している)だよ?
しかも指導主事よりずっと若い子に議案をぶったぎられる。
教育委員会も不夜城だよ。上に行くほど激務なのが教育の世界。
偉そうに見えるかもしれないけど、あなたの理解不足の部分もあると思うよ。+1
-0
-
578. 匿名 2021/03/31(水) 13:00:21
>>570
公務員だからこそ、思い切り手を抜いても首にはできないことを逆手に取るべき。派遣やパートや民間みたいにさらっと首にできないんだから、安泰だよ。+3
-0
-
579. 匿名 2021/03/31(水) 13:00:40
自分が中学生の時の担任は人格的にはなんの問題もなかったけど、優しすぎる女性だったので男子に舐められて学級崩壊した。でも怖い男の先生だと真っ当に授業を受けるんだよね。当時は何も思わなかったけど、思い返すと酷いな。+5
-0
-
580. 匿名 2021/03/31(水) 13:01:56
>>530
ほんとこれです。
色々やばすぎて、4年目でも担任任されてない先生いましたが、特に何も感じてないし、周りから厄介に思われてるのもわかってない。面倒なことになるから、楽な仕事ばっかり。
信頼されない嫌われる、教師として、人としては寂しいことだけど、イチ労働者として考えたら、楽してお給料は貰えるって最高だなって見てました。+9
-0
-
581. 匿名 2021/03/31(水) 13:02:03
昔の先生は
ネットもない環境で
仕事できてましたよ?
荒れてる学校もある中
ゆとりのせいでへなちょこが多くなった
精神鍛錬してください+0
-3
-
582. 匿名 2021/03/31(水) 13:02:05
>>559
講義する大学教授もブーブー言ってるよ。せっかくの夏休みにわざわざしたくないって、じゃんけんで負けた人が担当てとこもある。+12
-0
-
583. 匿名 2021/03/31(水) 13:03:09
>>581
へなちょこがみんな休んだり辞めたら教育がすっかたかんになるから、今後は気を遣って大事にしないとあかんだろうね。+0
-0
-
584. 匿名 2021/03/31(水) 13:03:31
>>576
あんなの上のごく一部の人だけだよ。
田舎の人かな?関東圏にいると、官僚の激務っぷりは誰でも知ってるから若手が気の毒としか思えない。
残業100時間はザラだし、宿舎の窓には飛び降りないよう鉄格子がはまってる。そんな世界。+6
-0
-
585. 匿名 2021/03/31(水) 13:04:25
>>580
そういう人たちばかりになったらきっと教職もいい仕事になって人気が復活する。+1
-0
-
586. 匿名 2021/03/31(水) 13:04:50
>>581
昔は体罰があったからじゃない?(全員がやってたとは言わない)
今のセンセの方が一億倍大変だと思う…+4
-0
-
587. 匿名 2021/03/31(水) 13:05:26
>>584
官僚はいくらでもやりたい人がいるから、別にいいんじゃない。滅私奉公、お国のために頑張らなきゃ。+2
-6
-
588. 匿名 2021/03/31(水) 13:06:26
>>584
今東大生は官僚になりたがらないから、能力不足でミスが続いて残業なんでしょ。自業自得だよ。+0
-6
-
589. 匿名 2021/03/31(水) 13:06:35
>>574
だからお前は独身なんだよ+1
-1
-
590. 匿名 2021/03/31(水) 13:07:29
>>25
友達との遊びや文化祭、体育祭は...??(小声)
でも転換期なのかな。+18
-0
-
591. 匿名 2021/03/31(水) 13:07:35
>>588
程度の低い仕事しかやったことない人なのかなw+5
-0
-
592. 匿名 2021/03/31(水) 13:08:04
>>574
モンペ以下の人間ですね+1
-1
-
593. 匿名 2021/03/31(水) 13:08:04
今は大学でも教師にはなるなと指導されてる。教育学科の教授が、どうにもならなくなった時の保険で免許は取って、民間に行きなさいって指導してたよ。+3
-0
-
594. 匿名 2021/03/31(水) 13:09:12
>>591
程度が低かろうが高かろうが、自分のミスは自分で回復すべき。文書作成機械のせいにしてる省庁って馬鹿だと笑った。ワードならノーミスかいwww+1
-0
-
595. 匿名 2021/03/31(水) 13:10:33
これ以上教師が減ったら、ブロイラー方式で学校を運営するしかなくなる。今もそうだけど、学力が下がって、いずれ東南アジアに肉体労働の出稼ぎをしなくちゃならなくなるね。+1
-1
-
596. 匿名 2021/03/31(水) 13:10:53
>>594
一太郎はとばっちり被害受けてる+0
-0
-
597. 匿名 2021/03/31(水) 13:11:43
>>586
公立は大変だよね。私立は放校処分があるから、案外先生は強い。+2
-0
-
598. 匿名 2021/03/31(水) 13:12:49
生徒が可愛いから頑張れるって言うけど、他人の子だし、卒業したらほぼ無関係だし、凄いなあと思う。+0
-0
-
599. 匿名 2021/03/31(水) 13:15:18
>>4
病んでるというか社会の歪みというかね。
託児所、勉強、スポーツ、進路選択、職安代行、これ全て学校でやるのは無理があるよ。生徒の人生が掛かってるから手を抜けないし。
真面目な先生ほど病んでしまうのよね。+76
-0
-
600. 匿名 2021/03/31(水) 13:20:28
>>535
休職って何?+0
-0
-
601. 匿名 2021/03/31(水) 13:21:52
>>5
13時間って中国のウイグル?+27
-2
-
602. 匿名 2021/03/31(水) 13:24:18
>>7
何の意味もない、ただお金と時間の無駄。
この制度によって、何か変わった?
教員の質が向上した?教員の犯罪が減った?
自費で払う更新料は国に入ってるのかなー。誰かが儲かるためにしてるんじゃない?+90
-2
-
603. 匿名 2021/03/31(水) 13:24:25
>>10
どうなんだろ?
年収ボーナスめちゃ高いよね
いつ首切られるか分からない、貧困派遣もいる時代だからなあ+2
-14
-
604. 匿名 2021/03/31(水) 13:27:27
そういえば、大学に転出が決まって、10月にいきなり来なくなった若い先生いたわ。それは困るって校長が言ったら、有給申請出してきて、そのままドロン。法学部だったからか、教育法規の解釈で校長が言い負かされた。+3
-0
-
605. 匿名 2021/03/31(水) 13:28:20
>>603
学力と免許は必要だから、貧困派遣だと受験資格自体あるのかな。+2
-0
-
606. 匿名 2021/03/31(水) 13:29:16
>>600
心身の疲れの診断書出せば休職できる。知り合いが医者だけど、公務員教師がガンガンくるって。+1
-3
-
607. 匿名 2021/03/31(水) 13:34:18
>>56
同意。
教師を守るのは、教師のためだけじゃない。
自分の子ども、孫のため、社会の、日本のため。
巡って、自分のためになるんだよ。+38
-1
-
608. 匿名 2021/03/31(水) 13:34:53
教師の待遇が良くなると悔しいから嫌だって人も多いよね。派遣やパートに多い。+1
-0
-
609. 匿名 2021/03/31(水) 13:35:10
学校の教員ではなくて塾講師だけど、
高熱で1日休んだら、保護者から
「うちの子は受験生なんです!自宅から遠隔でもいいから指導してください!」
ってクレーム来たことある。(受験直前時期でもない)
なのに、生徒側が体調悪い時は当日キャンセル多々。
こういう親がいるから学校の先生たちも大変なんだろうなと思う、、。+7
-0
-
610. 匿名 2021/03/31(水) 13:35:44
>>535
それ、現場はすごく困ります。
でも、そういう人増えてて、学校が荒れる一因だと思う。+10
-1
-
611. 匿名 2021/03/31(水) 13:36:07
>>603
貧困派遣と何の関係もないよね。
ただの僻み…+7
-0
-
612. 匿名 2021/03/31(水) 13:37:18
教師は今足りなすぎて59歳まで応募が可能になったから、若い時は民間とかで働いて、ある程度になったらなり、体調や年齢や社会経験をタテに、楽な仕事について定年になるのがいいかもね。民間を経験したら、モンペなんて録画録音して即警察でいいじゃんってわかるもん。+0
-0
-
613. 匿名 2021/03/31(水) 13:38:08
>>17
そう思うなら自分で子供に社会で生きる実践的なこと()教えてやればいいじゃんw
どうせ大した社会経験ないくせにw
あとあなたが知らないだけで一般企業から教師になった人もいるからね
+24
-2
-
614. 匿名 2021/03/31(水) 13:38:08
>>610
仕方ない。汚い川では靴を洗え、綺麗になったら冠を洗えるだから、汚いうちはみんな靴を洗ってるんだし。+2
-1
-
615. 匿名 2021/03/31(水) 13:38:25
>>17
今は民間企業勤務経験ある先生も意外に多いけどねぇ
子供の担任もそういう先生いた
でもそういう先生が民間経験ない先生より先生として優れてるとは限らないよ
うちの場合はむしろ今までで一番その先生が悪かったくらい+24
-2
-
616. 匿名 2021/03/31(水) 13:39:58
>>609
海外みたいに、最初に契約書にサインさせるといいのに。私中高大学で海外行ったけど、担任や指導教員との間で契約書書いたよ。書かれてる常識的なこと以外は一切学校には頼らないし頼れなかったから、すごくスッキリしてた。それを破ったら、訴訟になったし。+5
-0
-
617. 匿名 2021/03/31(水) 13:40:04
>>608
公務員系は必ずそう言われるよね…気の毒に。+0
-0
-
618. 匿名 2021/03/31(水) 13:40:06
>>535
産休が成り立つ背景には、代用教員の使い捨ての現状があるの。
正規の採用を目指す若い人が2年くらい雇われる。そんで産休明けて復帰したら代用教員は解雇する。便利だから、なかなか正規の採用にもしてもらえない(倍率低いはずなのに)
産休の背景には、こういうブラックな事情があるのよ。+15
-2
-
619. 匿名 2021/03/31(水) 13:40:55
>>615
民間で働いた経験があると、保護者を馬鹿にする傾向にある人も多い。特に専業主婦や、父親でも学歴が下だとわかるよ見下すよ。+4
-0
-
620. 匿名 2021/03/31(水) 13:41:30
>>618
だから大学ではすぐには教師になるなって教職課程で指導されてるのか。+0
-0
-
621. 匿名 2021/03/31(水) 13:41:55
>>618
普通の会社でも、産休中は派遣を使い捨てするよ。
ブラックとは思わないけどなぁ。+4
-4
-
622. 匿名 2021/03/31(水) 13:42:14
>>243
ずーっと子どもと一緒(休み時間も給食も掃除も)の小学校の先生も大変だと思いますよ。
毎日おつかれさまです。+9
-0
-
623. 匿名 2021/03/31(水) 13:42:27
>>608
自分たちが辛いから、誰かを下のカーストにしたいのに、抜け出されそうだから嫌なんだよ+0
-0
-
624. 匿名 2021/03/31(水) 13:44:24
>>618
すごく申し訳ないけど、正採用されなくていつまでも非正規の教員がいるのは仕方ない。
教育者なんだから、狭き門であるのは自然かと。
優秀なら新卒で受かるんだから。+4
-4
-
625. 匿名 2021/03/31(水) 13:44:27
海外は代用教師リストがあって、引退して暇な元先生が依頼に応じて入ってたよ。小学生の時、おばあちゃん先生が子供と切り絵や歌歌ってくれたりして楽しそうだった。日本ほど勉強にガツガツしないのに、PISAでは日本より学力が高い国だったから、何か日本には致命的な欠陥があるんだろうね。+0
-0
-
626. 匿名 2021/03/31(水) 13:45:22
>>621
会社は基本誰でもできる仕事だから使い捨てでいい。資格職の使い捨ては勿体ない。+6
-1
-
627. 匿名 2021/03/31(水) 13:45:47
>>623
派遣と国家資格取得者じゃ、そもそものステージも違うのにね。
官僚と議員の違いも分からないのに、政治家を叩いてる低学歴と似たようなものかしらね。+0
-0
-
628. 匿名 2021/03/31(水) 13:46:02
>>1
1番下の教採落ちた人へっていうやつは、しょうがないんじゃない?
それ以外は地獄だな。+0
-0
-
629. 匿名 2021/03/31(水) 13:46:11
>>613
実践的て、婚活派早めに始めろとかかな。+0
-1
-
630. 匿名 2021/03/31(水) 13:47:45
>>619
そういう感じの人ではなかったのだけど、単純に教師として能力低かった感じ
でも教師の仕事舐めてるところはあったのかも+4
-0
-
631. 匿名 2021/03/31(水) 13:48:02
>>626
教育現場だから、人を選ぶのは当然だと思うよ。
優秀なら受かるわけだし。+2
-0
-
632. 匿名 2021/03/31(水) 13:49:01
>>618
どこがブラックなのか聞きたい+2
-0
-
633. 匿名 2021/03/31(水) 13:49:29
教職とって免許あるし採用試験も受かって辞退した経験があるけど、今の状況では働きたくない。現在いい仕事についてるし、給料倍増、部活なし、定時終わり、行事は自由参加、モンペと問題児は警察と弁護士案件になったらちょっと考えてもいいかなと思う程度。多分300年くらいかかるから無理。+2
-0
-
634. 匿名 2021/03/31(水) 13:49:32
>>603
自業自得+1
-0
-
635. 匿名 2021/03/31(水) 13:49:55
>>555
保護者側から見ても教育委員会はクソだよ
虐め殺された生徒を見殺しにした教師や体罰教師、淫行教師を平気で守り擁護して教員続けさせてるからね
世間で同じ事やったら犯罪で捕まって解雇だよ+0
-4
-
636. 匿名 2021/03/31(水) 13:50:18
>>630
民間から来る先生は自慢話で授業を構成する人がいた。授業というより、俺様の座談会。+5
-0
-
637. 匿名 2021/03/31(水) 13:50:47
>>635
教師が足りないから仕方ない。いてくださらないと、明日からのクラス運営ができなくなるんだから。+0
-1
-
638. 匿名 2021/03/31(水) 13:52:15
これから教師になる人は、ロリコンかいじめ体質か、制度を熟知して利用してやろうって人が多いと思うわ。+0
-2
-
639. 匿名 2021/03/31(水) 13:52:27
>>625
海外では障害や病気も無いのに読み書きすら出来ない人がたくさんいるじゃん
日本はホームレスですら漢字を読んで九九が言えるよ
+0
-0
-
640. 匿名 2021/03/31(水) 13:53:13
>>637
教師足りてるからどんどん解雇したらいいのに
特に在日教師
公務員なのになぜ本名を名乗らないのかね+0
-3
-
641. 匿名 2021/03/31(水) 13:53:19
>>471
そう、休憩時間に給食指導っておかしいよね。
アレルギー対応も大変。+7
-0
-
642. 匿名 2021/03/31(水) 13:54:07
>>639
ホームレスでそれができても無駄極まりない。馬鹿げた国だ。+0
-0
-
643. 匿名 2021/03/31(水) 13:54:58
>>640
え、担任すら足りない自治体が多くて、保護者にもチラシで募集してるのに余ってるの?どこ?+2
-0
-
644. 匿名 2021/03/31(水) 13:55:49
>>603
大卒基準で考えると低いです。
彼らはFランであろうと、大卒の有資格者です。
自治体や国から認められた有資格者と、貧困派遣と比べること自体無意味です。+5
-0
-
645. 匿名 2021/03/31(水) 13:56:08
>>639
海外はそういう人もちゃんと生きていける制度があるからね。何をどう言っても日本の制度は疲労骨折済み。コロナワクチンすら手に入らず御愁傷様としか思えない。+0
-0
-
646. 匿名 2021/03/31(水) 13:56:52
>>643
保護者で有資格者は学校を手伝って欲しいってビラがうちも来たよ。+1
-0
-
647. 匿名 2021/03/31(水) 13:58:21
>>535
職場によるのかもしれませんが、子育てを理由に楽な仕事なんて出来ないですよ
上にいる女性は独身女性で子育てしてる人には厳しいですし
妊娠出産した教員は子育てを親に丸投げするか(子供が犠牲になりがち)、辞めるか、一度退職して非常勤講師(パート)になるか、です+6
-0
-
648. 匿名 2021/03/31(水) 13:59:42
>>610
困るんだけどね。
それは今の仕事量に対して、昔の人員配置(むしろ、それよりマイナス)で回しているからだよ。
そんな中、己でまとまな子育てしようとしたら、フルタイムでの復帰はまず無理よ。
祖父母が健康元気で、教員全員が子育てを丸投げできるわけじゃない。
新任の時から「妊娠は病気じゃないから、まだやれるでしょ?」「今の若い人はいいわねー、私なんて学校に乳飲み子連れて仕事してたのに」て定年間近の大先輩から、3年、4年目で立場の近い先輩が言われてるの聞いてきたからな。
早く復帰したくなるような魅力的な職場にしていかないとね。
+1
-0
-
649. 匿名 2021/03/31(水) 13:59:50
>>635
教育委員会の仕事、一切理解してなくて吹いた+4
-0
-
650. 匿名 2021/03/31(水) 14:00:02
現状は理解できるけど、バトンに乗っかる人がもう無理
状況は変わらないのに+0
-1
-
651. 匿名 2021/03/31(水) 14:01:17
>>624
非正規の教員にも正規の教員と全く同じ仕事させてるんだよ?下手したらかなり多忙な部活も持たされる。職務に問題なくて担任まで持たせてるのに何年も非正規のままの雇用ってあきらかにブラック。+9
-1
-
652. 匿名 2021/03/31(水) 14:07:55
バトンプロジェクトの担当者はもう出世できないね。パンドラの箱を開けて、現職が転職活動を加速させそう。+2
-0
-
653. 匿名 2021/03/31(水) 14:11:32
このままだと小学校は通信かロリコンだらけになる。ある程度の猥褻行為には目をつぶらないといけなくなったらそれこそ悲惨。+1
-0
-
654. 匿名 2021/03/31(水) 14:13:01
結構転職活動してる先生も多いよ。集団離職もあるかもね。+1
-0
-
655. 匿名 2021/03/31(水) 14:14:05
>>29
難しい問題よね。
リタイアしたおじさんおばさんならいいけど、部活動って中途半端な時間だし指導出来る人がその時間だけ空いてるかどうか、金を払うにしても半端な金額になるしね。+4
-1
-
656. 匿名 2021/03/31(水) 14:14:51
会社員と違って資格職なんだから優遇しないと誰も就職しなくなる。+6
-0
-
657. 匿名 2021/03/31(水) 14:15:28
>>655
募集したけど応募がなかった自治体も多いって。社会で子供を育てる気なんてさらさら無ーし。+5
-0
-
658. 匿名 2021/03/31(水) 14:16:39
>>651
何年も採用試験で落ちて臨任で働いてる人はやっぱりちょっと変わった人多いよ。
なんでこの人が落ちたんだろう?って人は2回目か3回目でちゃんと合格してる。
だから非正規の人が可哀想だからって全員正規雇用は難しいよ。+4
-0
-
659. 匿名 2021/03/31(水) 14:17:07
もう自分の子は自分の家で教育したらどうかな。両親のどっちかが専業になって。それで家計が崩壊したら、ガースーが言うように生活保護もある国だから心配ないってよ。+5
-0
-
660. 匿名 2021/03/31(水) 14:17:13
>>635
クズを守るのが教育委員会の仕事だよ+1
-1
-
661. 匿名 2021/03/31(水) 14:18:50
>>285
生徒からしてもせめて日曜日は休ませろと思うよね。
大会とか練習試合はやる必要があるけど土曜日にして日曜は休ませろよ。
部活の休みがテスト期間とか大会後の月曜日とか平日じゃなくて日曜休ませろ!
+24
-0
-
662. 匿名 2021/03/31(水) 14:19:18
>>661
全員がスポーツ選手になるわけでもないのに狂気+16
-0
-
663. 匿名 2021/03/31(水) 14:19:46
>>660
だって今教師が足りないんだから、守らないとやばいでしょ。+1
-0
-
664. 匿名 2021/03/31(水) 14:20:37
そろそろTwitterプロジェクト辞めないと大炎上してる。+0
-0
-
665. 匿名 2021/03/31(水) 14:20:49
>>209
部活動廃止で良いと私も思うけど、素人が教えているその割には世の中の部活がある分野のプロは、結構部活出身者多いよね
もちろんプロに行くまでの期間にはちゃんとした指導を受けているのだけれど
部活だけでも結構なレベルまで到達するのが逆にすごい+2
-0
-
666. 匿名 2021/03/31(水) 14:22:58
>>665
統計とったらどのくらいになるのかな。同級生でスポーツ推薦がいたけど、途中でダメになって授業についていけなくなって、中退した後すごく荒れてた。スポーツばかりやってると、うまくいかないと人生めちゃくちゃになる典型の人だった。+4
-1
-
667. 匿名 2021/03/31(水) 14:24:54
>>665
現代では公立中出身なんてほぼいないよ
いても塾のようなスクール通いしてる+2
-2
-
668. 匿名 2021/03/31(水) 14:24:59
人によるよね。友達の奥さんは40代の教師だけど、担任も部活も担当せず、定時帰りで土日完全休み。ものすごくヒステリックで怖い性格だから、仕事は回されないみたい。本人は楽しそう。+6
-0
-
669. 匿名 2021/03/31(水) 14:25:35
>>667
もう部活は永遠に校庭走らせる部活1つでいい気がする。+1
-0
-
670. 匿名 2021/03/31(水) 14:25:54
>>663
いじめなんて警察に通報が当たり前になって良かったよね+3
-0
-
671. 匿名 2021/03/31(水) 14:26:29
親が教師ですごくいい仕事だったから一時期考えたけど、当の親に止められた。今は感謝しかない。+5
-0
-
672. 匿名 2021/03/31(水) 14:26:29
このコメントの現状を吸い上げて
まとめて対策をちゃんとしてくれないかな。
+0
-0
-
673. 匿名 2021/03/31(水) 14:27:38
>>672
多分無理だと思う。文科大臣のクビが危なくならないと何もしないだろうし、その前に学校は崩壊。明日からの新年度の規定人数の教師が集まっていなくて焦ってる自治体が多い。+2
-0
-
674. 匿名 2021/03/31(水) 14:27:47
>>96
私も田舎すぎて塾もない県から、第一志望の大学に行けたのは高校の先生方のお陰です。
なかでも英語の先生には毎日英作文のノートを添削していただいていました。まるで交換日記のように行き来したノートは受験の日、何よりのお守りになりました。マルバツだけではなく、こんな表現もあるよ、こう書いてもいいよ、とたくさん書き込んでくださった先生。本当にありがとうございました。+26
-0
-
675. 匿名 2021/03/31(水) 14:29:03
>>674
バイト代から特別授業の代金を支払ってあげたら?友達は就職したら先生に4万円の仕立て券送ったよ。タダ働きさせてたら恨まれる。+6
-7
-
676. 匿名 2021/03/31(水) 14:32:57
>>621
企業正社員→大手企業の産育休要員派遣→契約社員→正規教員になった立場から言うと、ほぼ同意見です。
教員にも『現場経験○年で、正規雇用試験』制度が別枠であれば良いのですが、毎年新卒者と同じ時期に、少しのシード権がある位です。
日々に忙殺されたり、分かりにくかったりするのだと思います。
契約社員時代に『非正規だけど学校で働いてみない?』と誘って頂きましたが、立場が弱いまま都合よく使われるのは何処も同じだと思っていたので断りました。
労働者であることに一般企業も公務員も変わりはない同じ立場のはずなんですけどね。
教育現場は、あまりに違法な労働時間と仕事量で、割に合わないのだと思います。+9
-0
-
677. 匿名 2021/03/31(水) 14:33:15
これで待遇が変わらなかったら、次の年はもっと教師が足りないでしょ。コロナもだけど、日本が壊れていくのって一気にくるよね。+3
-0
-
678. 匿名 2021/03/31(水) 14:33:36
>>658
私も変わった人見てきましたけどその変わった人に正規職員と全く同じ仕事させているのはいかがなものでしょうか。変わった人だから非正規で使い捨てでも仕方ないんですか?もう少し人道的な雇用になったらいいなと思います。+2
-0
-
679. 匿名 2021/03/31(水) 14:35:14
小学校はもう通信教育でいいんじゃない?躾は家でして。いじめも起こらないしバッチリ。+1
-0
-
680. 匿名 2021/03/31(水) 14:35:20
10年教職しているけど突然死された方が3人いる。精神疾患での休職や退職はもっと。民間もこんなものかしら。+4
-0
-
681. 匿名 2021/03/31(水) 14:36:18
>>1
ガルが大好きなPTAが、部活指導とか代わってやれよ+1
-0
-
682. 匿名 2021/03/31(水) 14:36:33
>>680
すごいね。大学にいるけど、みんな元気で長生きしてる。産休育休留学の休職はあるけど、定年前の退職はほとんどいない。+0
-0
-
683. 匿名 2021/03/31(水) 14:36:42
>>651
非正規の中でも常勤講師ですよね
足りていないようで講師登録していないのに頻繁に募集来ますが、そりゃ常勤講師はみんなやりたがらないよなぁと思います
やった人は、非正規であることが問題というより、正規と同じ業務内容なのに正規より待遇が悪く、フォローも少ない環境で病んで辞めていく、トラウマになってるくらいの人が多い印象です
非常勤講師なら、子育て中の主婦や、副業したい人等に需要ある印象ですが+4
-0
-
684. 匿名 2021/03/31(水) 14:37:17
>>681
やるわけないじゃん。人に損させて自分は得したいタイプが多いんだから。+1
-0
-
685. 匿名 2021/03/31(水) 14:38:11
>>683
退職した元教師に常勤講師の依頼したら、授業だけしかやらんって断られたって。+4
-0
-
686. 匿名 2021/03/31(水) 14:38:50
>>683
今は非常勤だけだと担任がいないから、常勤講師の募集が多い。そして誰も応募してこない。+6
-0
-
687. 匿名 2021/03/31(水) 14:40:00
>>16
私の友達夫婦が小学校教諭ですが、高校生の娘さんが教師になりたいと言ったときに大反対してました。
絶対やめて欲しいって。+4
-0
-
688. 匿名 2021/03/31(水) 14:40:03
>>668
16時にすーっと帰って土日祝休みの教員も確かにいる。
教材の用意でたまに残ってるけど。+2
-0
-
689. 匿名 2021/03/31(水) 14:40:22
あんまり足りなくなったら、猥褻で解雇の過去がある元教師も復帰させざるを得ない。+0
-0
-
690. 匿名 2021/03/31(水) 14:40:56
>>687
正しい選択。残業代出る民間か、研究職が絶対にいい。+5
-0
-
691. 匿名 2021/03/31(水) 14:42:23
>>688
うるさかったり、癖のある人にそういう人が多い。やったもん勝ちになってるよね。仕事で割り切ってるから、生徒のことも別に関心ない。+2
-0
-
692. 匿名 2021/03/31(水) 14:44:11
文科省の役人たちに特別免許やって各学校に派遣すればいいと思う。+2
-0
-
693. 匿名 2021/03/31(水) 14:48:09
>>651
え、派遣だって同じだけど。
世の中ってそんなものだよ。+0
-3
-
694. 匿名 2021/03/31(水) 14:48:55
>>624
これ。受からない時点で、鑑みるのは自分自身。+0
-4
-
695. 匿名 2021/03/31(水) 14:49:27
>>692
税金の無駄使い+1
-0
-
696. 匿名 2021/03/31(水) 14:51:23
>>680
仕事による。
官僚や医者や外資系はもっとハード。+0
-0
-
697. 匿名 2021/03/31(水) 14:52:02
>>695
官僚なんて大卒集団なんだから教師やってもいいでしょ。代わりに院卒を省庁に行かせて人事交流すればいいのに。+1
-0
-
698. 匿名 2021/03/31(水) 14:52:36
>>659
虐待の隠蔽が加速するだけ+1
-0
-
699. 匿名 2021/03/31(水) 14:53:05
>>698
日本の家庭って地獄だね+0
-0
-
700. 匿名 2021/03/31(水) 14:54:55
>>698
そもそも学校に虐待の発見は難しいよ。+0
-0
-
701. 匿名 2021/03/31(水) 14:55:18
>>387
教師でさえよくわかっていなかったりマスコミでさえ誤解したりしてるらしいけど、
文部科学省の国家資格のページに教員が載っていましたし、国家資格ですよ+2
-2
-
702. 匿名 2021/03/31(水) 14:55:31
>>697
文科省の希望者が激減しそうw+0
-0
-
703. 匿名 2021/03/31(水) 14:56:57
>>7
一度でも性犯罪したら、免許取消し&二度と取れないようにしてほしい+83
-0
-
704. 匿名 2021/03/31(水) 14:57:50
人生って同じ時間なら、モンペやや問題児の相手して休みなく給料も時給で考えるとファストフード店以下なら、誰もやんないよね。+6
-1
-
705. 匿名 2021/03/31(水) 14:58:22
>>703
人員不足すぎて多分復活させるよ。反省してるからって。+1
-4
-
706. 匿名 2021/03/31(水) 14:58:29
ねぇ、何でこんなに大半な仕事ばっかりなんだろう
旦那消防だけど、休み多いし、夜勤はあるけどめちゃめちゃ優遇されててムカつくんだけど+1
-0
-
707. 匿名 2021/03/31(水) 14:59:35
>>703
教師なんてクソみたいな人種じゃん
昔の言う人格者なんていないよ+3
-13
-
708. 匿名 2021/03/31(水) 15:00:04
>>706
旦那は中規模の大学教員だけど、楽で給料いいよ。研究留学で2年間も公費で北欧住めたし。+3
-0
-
709. 匿名 2021/03/31(水) 15:00:44
>>707
労働条件悪すぎて、そういうのしか希望しなくなったんじゃない?+2
-1
-
710. 匿名 2021/03/31(水) 15:02:57
日本は本当に一握りしかいい仕事がない感じだね。大概はブラックでこき使われ、老後も働かされ続ける。多分年金は十分には出ないし。+6
-0
-
711. 匿名 2021/03/31(水) 15:06:01
>>631
>優秀なら受かる
採用に有利な地元大学、採用に有利な教授のゼミ、親が地元でそこそこ大きな会社を経営してる、親が教員か公務員、など地方の教員採用試験は本人の実力以外の要素がものすごく大きい。
これは倍率が下がった今でも変わらないよ。+5
-0
-
712. 匿名 2021/03/31(水) 15:06:03
>>683
正規辞めたけど、非常勤で授業しかやりたくないな。
子育て中だし。+16
-0
-
713. 匿名 2021/03/31(水) 15:08:10
>>152
官僚でもピンきりなのでは。
残業が酷いみたいだけど。どっかの勘違い野党のせいで更に酷い状態の様です。最近も課長職の方を入院へ追い込みましたよね。+3
-0
-
714. 匿名 2021/03/31(水) 15:11:45
>>619
じゃあ民間経験ない方が
保護者的には手懐けやすいということですねw+3
-0
-
715. 匿名 2021/03/31(水) 15:11:48
>>1
子供もいない、20年以上前に義務教育終わった私ですら、いやいや「いい話」なんてこないだろ…と思うのに、文部科学省は教師の勤務体系実態を全然把握してなかったって事だよね。
少しは改善してあげてほしいわ。
じゃないと、結局しわ寄せは子供達にくる。
レベル低い先生しかいなかったり、先生が鬱状態で指導者になれていなかったり。
+36
-0
-
716. 匿名 2021/03/31(水) 15:15:08
>>673
そうか。
もう遅いんだね…。+1
-0
-
717. 匿名 2021/03/31(水) 15:19:02
>>11
これでいいと思う。
基礎はPCで動画で個別学習、分からないところは先生に質問、この方が時間が軽減されないかな?+20
-0
-
718. 匿名 2021/03/31(水) 15:20:41
>>1
1人で40人責任持ってみなきゃいけないんでしょ?(今は数変わった?)
こんなの普通に死ぬって。
親だって自分の子供、3人もちゃんと育てられない人もいるのにさ。+36
-0
-
719. 匿名 2021/03/31(水) 15:22:40
>>19
保育士してるけどこの親たちがいずれ小中の保護者として持ち上がっていくと思うと
教職に携わる人たちの心労が絶えないのがわかる+27
-0
-
720. 匿名 2021/03/31(水) 15:25:50
>>697
官僚の仕事を理解してから口を開いたらどうかなぁ+0
-0
-
721. 匿名 2021/03/31(水) 15:25:59
>>669
部活になんてしなくても家の周りでも走ってりゃいいじゃん
体育の授業すら必要ないのに+6
-1
-
722. 匿名 2021/03/31(水) 15:26:39
>>707
お前よりましなのは確か+5
-1
-
723. 匿名 2021/03/31(水) 15:28:37
>>713
霞ヶ関に親戚、友達が沢山います。
gotoの打ち切りの時は私の従兄も倒れました。+1
-0
-
724. 匿名 2021/03/31(水) 15:30:18
高校教員で担任と運動部顧問やってます。
確かに休みは少ないけど、顧問はさせてもらって
やりがいはある。
外部委託にしてほしいなと思うのは
ワックスがけや教室の整備…
地味にめっちゃ大変だしめんどくさい。
あと膨大な事務処理
自分が苦手なのもあるんですが😂
そのぶん子ども見る時間に当てたいなーと思うこと多いです。+8
-1
-
725. 匿名 2021/03/31(水) 15:36:04
>>724
やめてよもう
そうやって部活やりたがる教員がいて、しかも声がでかいから、いつまでもいつまでも部活させられるんだよ+15
-1
-
726. 匿名 2021/03/31(水) 15:36:38
ニュージーランドから来てALTしてる知り合い(夫が中学校教師)が日本の小学校教師の労働環境にびっくりしてた
放課後学校外で起きた出来事(例えば子供の万引きとか子供同士のけんか)にも対処しないといけなかったり、昼休憩が給食指導で潰れたり、家庭訪問(海外ではないらしい)で1日何軒もまわらないといけなかったり、普通学級に障害や難病を抱えた子もいてその子たちの対応もしないといけなかったり
これに中学校になったら部活動が加わるわけだしね
日本では当たり前のことになってるけど考えてみれば公教育はサービス業じゃないんだしあまりにも日本は家庭が先生になんでも押し付けてる気がする
しかもここまで至れり尽くせりなのにもっと過剰なこと要求するモンスターがいるし
+16
-0
-
727. 匿名 2021/03/31(水) 15:38:18
>>7
これに大量プラスがついていることが悲しい。実態を知らなければ、免許更新をきちんと行って教師の質を上げてほしい、そう思いますよね。
でも実際の免許更新なんて、ただ講座と筆記テストを受けるだけ。人間性やら教師力やらをはかるものではありません。
内容はもちろんプラスになるものもありますが、正直校内の研修でも対応可能。
教師を続けるためには必須なのに、自費で3万以上を支払い、オンラインにしろ大学で講座を受けるにしろ、休日や平日の夜等、勤務時間外に行っているのです。しかも数時間で終わるものではありません。
精神的時間的負担も増え、むしろ仕事の質を下げていると思います。
現場の教員で、免許更新を受けて良かった!これで変な先生はふるい落とされるし良いよね!なんて言っている人は皆無です。
この実情が一般の方にもっと広まってほしいです。+108
-4
-
728. 匿名 2021/03/31(水) 15:40:15
>>196
私も思いました。このミスの多さはむしろ学校側の切迫した状況が伝わってきます。
ただでさえ人手が足りてないのにコロナも重なって先生もいっぱいいっぱいなんでしょうね。
現場の惨状が上に伝われば良いのですが…。+13
-0
-
729. 匿名 2021/03/31(水) 15:43:23
>>29
悪いけど高校野球とか全然感動しない
あーどうせ闇部活の上に成り立ってるんだろうなと思って
甲子園に出れるような高校は生徒はもちろん最悪先生もやりたくてやってる人も多いだろうから別にいいけど、土日潰されて蔑ろにされてる教師のご家族がかわいそうだわ+24
-0
-
730. 匿名 2021/03/31(水) 15:47:50
>>156
まーた始まった
教師なんだから
母親なんだから
未成年なんだから
一括りにして価値観押し付けんな!+16
-0
-
731. 匿名 2021/03/31(水) 15:47:52
>>724
インハイも中体連の全国大会廃止して欲しいよね
スポーツは学校の外でやればいい+9
-0
-
732. 匿名 2021/03/31(水) 15:51:54
>>485
資本主義ってそう言うものじゃないの?+0
-4
-
733. 匿名 2021/03/31(水) 15:53:02
看護師バージョンも作ってほしい
まじやりがい搾取+5
-0
-
734. 匿名 2021/03/31(水) 15:53:49
>>653
体育の授業無くせばいいだけだよ
水泳も体操も家庭でやらせればいい
学校で更衣するような事は一切禁止
健康診断は放課後に各家庭が連れて行く
健康診断受けない人は出席停止+4
-0
-
735. 匿名 2021/03/31(水) 15:55:04
>>729
分かる
甲子園なんて新聞社の金儲けになってるじゃん
プロになる前に練習し過ぎて身体壊してる
育成年代の全国大会なんて必要無い+7
-0
-
736. 匿名 2021/03/31(水) 16:00:58
>>114
現役の小学校教員です。自治体によって小学校でも土日も部活あるところあります。平日は私たちの定時まで部活をやっています。部活の後に次の日の準備や学年会です。部活は悪ではない。だけど担任している子にもっと時間をかけてやりたいです。+15
-0
-
737. 匿名 2021/03/31(水) 16:03:23
>>481
教師にしかなれなかった人ばかりだわ+3
-10
-
738. 匿名 2021/03/31(水) 16:06:44
よく知らないけど大学卒業したばっかりの若い新任の先生でも学校によってはすぐクラス担任待たされたりするんでしょ?小学校とかは
まともな一般企業じゃ考えられないことだよね
みっちり研修受けずにすぐ現場に出て右も左もわからないまま責任重い仕事をいきなり課せられる
しかも自分よりひと回りふた回りも年上の保護者何人もと1年間付き合わないといけない
副担任とか指導してくれるベテランの先生もいるんだろうけどそれでもプレッシャーやストレスは半端ないだろうね
+5
-0
-
739. 匿名 2021/03/31(水) 16:15:09
>>54
自分の興味のある大学講義を30時間分受けます。その後、テストを6科目程?受けて、合否が出ます。
大学生に戻った気分でした。
自分の専門教科や分掌の講義はまぁおもしろかったですが、普段の仕事と両立しながら講義をうけるのは、ちょっと大変でした。+8
-0
-
740. 匿名 2021/03/31(水) 16:18:13
土曜日もないから昔みたいにお楽しみ会とかDVD鑑賞なんてあんまりないんだろうなぁ。子供も365日宿題だし。なんだか首絞めてるよね。+1
-0
-
741. 匿名 2021/03/31(水) 16:24:25
今年34だけど、高校時代に私が通ってた中学校の先生がストレスで難聴になったって噂を聞いた。
やっぱり教師は大変なんだなと思ったけど、このニュースを見て想像以上だった。。+2
-0
-
742. 匿名 2021/03/31(水) 16:28:28
文科省何してるんだろ
+2
-0
-
743. 匿名 2021/03/31(水) 16:34:30
>>734
失職した脳筋体育教師が世に放たれるのかと思うとウンザリするわ+0
-1
-
744. 匿名 2021/03/31(水) 16:36:02
>>156
ニュースで見たけど、本当頭きた。
何が品よく書けだよ。そんな余裕ないほど教師の皆さんは追い詰められてるんだろ⁉︎
そんな現場をなんとかするのがあんたの仕事だろうが!これだけの意見が来ているのにその程度の感想しか湧かないとか本当に人間かコラ!!+28
-0
-
745. 匿名 2021/03/31(水) 16:36:14
>>1
まともな先生が減って、性犯罪者予備軍が残るの?+0
-0
-
746. 匿名 2021/03/31(水) 16:37:06
>>742
夜中まで宴をしております。+0
-0
-
747. 匿名 2021/03/31(水) 16:37:19
>>5
そうやって周りも大変だから、で片付けるから問題が消えない。+26
-1
-
748. 匿名 2021/03/31(水) 16:42:58
>>724
学校でも会社でいうところの営業事務的なポジション作れば良いのにね
先生2、3人につき1人の事務アシスタント…とかさ+8
-0
-
749. 匿名 2021/03/31(水) 16:43:35
>>693
一緒に苦楽を共にしてきた職員が正規雇用になってほしいって願うものじゃない?
使い捨ての世の中を肯定するって感覚麻痺してるよ。+2
-0
-
750. 匿名 2021/03/31(水) 16:44:48
>>687
私は元中学校教師だったけど、生徒の中にも何人か教師になりたいって言う子がいて、自分が就いてる職に就きたいと思ってもらえるって、すごく嬉しいし誇らしいことだと思うんだけど、苦笑いしか出来なかった。
全力で止めたかったけど、それは立場上色々マズイから言えなかった… 悲しいなぁと思ったよ。+7
-0
-
751. 匿名 2021/03/31(水) 16:45:06
有能な若手が内情を暴露させる為にわざとやったんならいいけどな
本気でいい話聞けると思ってやったなら頭が悪すぎる
そもそも部活って必要?拘束時間長いだけで無駄だよね
金払って外部委託できないなら廃止すべき
その分生徒は勉強したり遊んだりできるし先生は必要な業務ができるしそっちのがいいと思うんだけどな
やりがいとか慣習で無駄なことさせられて残業しても本来得られるはずの金が支払われないのはおかしい+10
-0
-
752. 匿名 2021/03/31(水) 16:45:15
教師同士のバトンではなくて、保護者、生徒から、ほんの少しの事でも先生に「ありがとう」
のメッセージをどんどん送れば先生も救われるのかなー?+2
-2
-
753. 匿名 2021/03/31(水) 16:45:17
ずーーーっと前から教師の労働環境が過酷すぎることは話でてたのに改善の兆しすらないのってなんで?
政治家もノータッチだよね。
肝心の文科大臣がコレだし。ざけんな。+9
-0
-
754. 匿名 2021/03/31(水) 16:46:42
>>752
朝6〜22時まで働いて休みもない。
「ありがとう」って言われて救われる?
もはやメンタルとかの問題じゃなくて物理的に体も限界なんだよ。+14
-0
-
755. 匿名 2021/03/31(水) 16:46:53
両親が教師でしかもDQNの多い地域だったから絶対教師にならないと思った
馬鹿な親ほど要求が多い+5
-0
-
756. 匿名 2021/03/31(水) 16:47:27
文科省が期待したような話は出ず、愚痴の嵐になったね。これを機に現場の声を改善する前提で聞くようになればいいけど、学校のことだから、企画した人が責められ、現場は威圧されて終わるんだろうな。生徒、職員関係なく、本当のことや辛さが表に出そうになると意地でも揉み消すのが学校。+6
-0
-
757. 匿名 2021/03/31(水) 16:47:34
教師、保育士、看護師、介護士
労働時間や責任の重さを考えると割に合わない仕事
モラルのないYoutuberが億稼いで社会生活に必要で意義のある仕事がやりがい搾取のブラック労働で薄給
直接的な生産性はなくとも社会インフラに必要な仕事が低い待遇なのはある意味資本主義の欠陥というか課題の一つだよね
+3
-0
-
758. 匿名 2021/03/31(水) 16:47:39
教師という職業に専門性がないのがヤバイ。
勉強を教えるというのが、学校運営のなかの一作業でしかない。+3
-0
-
759. 匿名 2021/03/31(水) 16:48:50
待遇改善て、学校の業務を減らすんじゃなくて教師の仕事にされてきた部活の顧問とか清掃業とかいじめ対策を専門家に委託してよって思うんだけど。国から金出せよ。なんのための税金だよ。+7
-0
-
760. 匿名 2021/03/31(水) 16:49:23
>>724
そうこれ!
教員の友人が言うには
報告&事務処理が多過ぎて組織が旧態依然
モンペのせいじゃなくて教育委員会やら自分達で首しめてると。
この辺りは効率化とかの視点が必要なんじゃないかな?
+12
-0
-
761. 匿名 2021/03/31(水) 16:50:58
>>10
底辺大学でも子供と向き合って尊敬されるような先生なら国立大で頭いいから馬鹿にしたような態度の先生よりよくない?+39
-0
-
762. 匿名 2021/03/31(水) 16:53:01
>>758
しかもそれが1番後回しになる💦💦+2
-0
-
763. 匿名 2021/03/31(水) 16:53:22
>>31
将来その営業職担う子どもを教育してんのと違うの?+5
-0
-
764. 匿名 2021/03/31(水) 16:54:01
>>25
私が高校生の頃を想像するとオンラインじゃなくて良かったと思う。
父親は無職でずっと家にいるしもちろん貧乏。通信環境もパソコンも用意出来ないしオンラインじゃなくて本当に良かった。
東大とか優秀な方や恵まれた環境の方はオンラインがいかも。+22
-0
-
765. 匿名 2021/03/31(水) 16:55:35
>>759
1人にかかる負担が問題なのであって、無駄ではないよね。部活は時間を減らしてもいいけど、いじめの対応なんてほぼ出来てない。大変だから仕事を減らしてとは言うけど、誰か手伝って、って言わないのなぜだろう。問題が起きても自分たちだけで収めようするから、解決しないんじゃないかな。+2
-0
-
766. 匿名 2021/03/31(水) 16:56:02
>>659
私もそう思う時ある。
アメリカもそういうのあったよね?+0
-0
-
767. 匿名 2021/03/31(水) 16:56:11
>>69
自動車免許の更新並に甘々だな
ヤバそうな高齢者も普通に免許更新できちゃってるもんね
せっかくお金と時間かけるなら、無能教師は更新できないようにもっと有意義なものにしたらいいのに+16
-0
-
768. 匿名 2021/03/31(水) 16:56:22
>>726
最近は2分の1成人式とかも学校によってはやらないといけないみたいな空気になってるらしいしね
誕生日それぞれ違うんだしそんなのしたければ家庭ごとで勝手にお祝いすればいい話なのに
モンペが増えたのもあるかもしれないけど学校も学校側で保護者に迎合しすぎな気がする
+6
-0
-
769. 匿名 2021/03/31(水) 17:00:13
>>765
スクールカウンセラーや必要なら思春期外来に頼ってます。けど、保護者が外部に繋げる事を拒否する場合もあるんですよ。生徒も全く知らない人に話したくないって子もいます。はじめから自分たちだけで収めようとする学校って時代遅れな印象です。+3
-0
-
770. 匿名 2021/03/31(水) 17:02:06
>>748
副担任の先生がやってくれるぶんはとても助かるけど
でもやっぱり担任じゃないと…みたいな
謎の風潮と仕事が多くて疲れる。゚(゚´ω`゚)゚。
そういう人いてくれるととても助かるなあ…+5
-0
-
771. 匿名 2021/03/31(水) 17:02:32
>>758
よく塾の先生の方が有能!って言われるけどさ〜〜
隙間時間に片手間に授業準備してる状態だから。そうせざるを得ない状況だから。言い訳と言われるのかもしれないけど物理的に時間的にどうしてもそうなる仕組みなのよね。。。
スペシャリストを作ろうって気はないね。みんなに満遍なくやらせて年度変わって急に違う仕事させて慣れる頃にまた変わって。忙しい割に何も残らない中途半端な感じ。
もっと分業にして事務仕事は事務仕事で管理職目指してる人とか得意な人もいるからそれはそれで専門性高めたら良いと思う。+5
-0
-
772. 匿名 2021/03/31(水) 17:04:26
>>760
本当に思うー
これいる?って仕事の多さよ😭
あと書類は全部ペーパレスにしてほしい+4
-0
-
773. 匿名 2021/03/31(水) 17:05:03
そもそも部活動って必須なの?
生活指導を兼ねたり子供の社会性を養うためでもあるんだろうけど部活動っていじめの温床になってる側面もあるよね?
+3
-0
-
774. 匿名 2021/03/31(水) 17:05:46
>>764
高校も大学も全員がオンライン授業が受けられるように関連機器貸出してるよ+2
-0
-
775. 匿名 2021/03/31(水) 17:08:32
鈍感になればなるほど楽な仕事だと思う。
生徒が揉めても気付かなかったら話聞いたりとかないし
やればやるほど帰りが遅くなるなーと感じる
+3
-0
-
776. 匿名 2021/03/31(水) 17:09:21
すぐモンペが騒ぐからって話になるけど、学校関係のニュースは見ると、よくそこまで放置していたな、それは学校(職員)が悪いってことが多いよ。対応に疑問があるから怒られたのを、モンペが怒鳴り込んで来たと言ってる場合もあると思う。+5
-0
-
777. 匿名 2021/03/31(水) 17:09:36
>>433
教育大生です。バイトやってますよ。周りの友達も。塾とかじゃなく、普通に飲食やらスーパーやらで。+8
-0
-
778. 匿名 2021/03/31(水) 17:09:52
部活動の外部委託は
各スポーツの専門家が指導するほうがいいに決まってるし、スポーツ経験者が余ってるならその人たちの仕事が確保されるしいいと思う。平日午後と土日っていう不規則な勤務になるけど
ただし教員が絶対出勤しないことを徹底
そして部活動中はその委託者が生徒に対する全責任を負うことになるのを保護者も承知して何かあっても「学校のせいで」って言わないようにする
土日祝日休みなしは病むし、疲労が取れずに働き続けると、結果40人近くいる生徒に目も届かない、何か問題抱えてる子に気づけないってなってマイナスしかないと思う
+4
-0
-
779. 匿名 2021/03/31(水) 17:09:58
>>748
初任者とかは研修兼ねアシスタント経てから一人前みたいにしたらどうだろう
教員になっていきなり担任もって子供や保護者の前で一人で立つってさ、企業で言ったら新入社員がいきなり大事な顧客をメインで担当するみたいなことでしょ。そう考えたらおかしい。+7
-0
-
780. 匿名 2021/03/31(水) 17:11:01
今年度、育休から復職したら再任用や非常勤ばかりで仕事の配分おかしい。分掌も重くて鬱の人と組まされていてその人が休職、代わりが来ずに仕事量が倍になった。
保育園の迎えが間に合わず何度も保育士さんに迷惑かけてしまった。「早く帰っていいですよ」と管理職は言ってたけど、帰れないことぐらいわかるだろうよ。でも管理職こそコロナ対応で朝から晩まで学校にいたから責める気にもなれなかった。
上の小学生の娘もチックの症状が出て、田舎から祖母に何度も来てもらった。コロナなのに。
旦那は中学の教員なのでほぼ家にいない状況。
で、今日で辞めます。
家はぐちゃぐちゃ、でも子どもを抱きしめて泣きました。今までありがとう、あなたたちも私も頑張ったよね、と。+19
-0
-
781. 匿名 2021/03/31(水) 17:11:30
>>760
民間企業の話で申し訳ないけど、今まで幾つか働いてた企業では下から発信できる空気を、建前でもいーから(笑)大事にしてて、若手から中堅社員で構成される業務改善又は業務効率化チームとかあった。
公務員には無いのかな?+3
-0
-
782. 匿名 2021/03/31(水) 17:11:39
大学で教員志望でも、公立は嫌って人が多かったな〜
やっぱり私立の方が色々マシなのかな?公立の学校って事務員いなそうだし全部押し付けられるもんね+1
-0
-
783. 匿名 2021/03/31(水) 17:12:17
>>780
お疲れ様でした。
私も結婚して子供できたら絶対続けられない仕事だなと思ってます+10
-0
-
784. 匿名 2021/03/31(水) 17:12:54
>>5
一緒にしちゃだめよ。
ブラック企業は勝手に倒産してればいいけど、教師は誰かがやらないといけない。
誰かが逃げても別の誰かがそのポジションに就かないといけない。
現にバトン繋ごうと必死じゃん。、+65
-1
-
785. 匿名 2021/03/31(水) 17:14:09
>>782
私立だけど人が変わらないのは
メリットもデメリットもあるよー…+0
-0
-
786. 匿名 2021/03/31(水) 17:14:21
同じ教科書を使用していても授業の仕方は教員しだいで、当てて答えられないとしばらく立たせて叱責する人もいれば、次に当てて進む人もいる。学年ごとに教材は共有して、授業の進め方もある程度マニュアル化した方がいいと思う。+1
-0
-
787. 匿名 2021/03/31(水) 17:14:34
>>4
社会もそうだけど、規則や制度自体がおかしくない?+10
-0
-
788. 匿名 2021/03/31(水) 17:15:33
>>5
この考えの人間が一定数いるし上司にいたら詰む
足を引っ張りあって泥船状態
昭和脳は滅びろ+40
-1
-
789. 匿名 2021/03/31(水) 17:15:34
>>771
塾の先生は生活指導もしなくていいしね
教師にかかわらずだけど人を指導したり時には叱ったりってかなりエネルギー使うしストレスになる
個々人とのコミュニケーションの問題だから正解もないし
学校のレベルにもよるんだろうけど教師なんかはほぼ毎日そういうことを繰り返さないといけないだろうし塾の先生みたいに子供に好かれることだけ考えればいいわけはなくて時には嫌われてでも生徒の言動や風紀を正さないといけない場面もあるからね
+2
-0
-
790. 匿名 2021/03/31(水) 17:15:48
>>760
民間でも働いたことあって今教員してるけど、やっぱ利益出さなきゃ!ってのがないから無駄に忙しいんじゃないかな〜と思ってる。利益求めていて利益に結びつかないことならもっと必死に削減すると思うし、効率良いやり方に変えたりする。
過酷すぎるって言われてるけどこれを楽にすることもきっとできないんだと思う。批判されるから。
例えば昔は子どもの夏休み期間は、夏休みの他に研修と称してもうちょっと融通きいたそうだよ。今は全くそんなことできないけどね。去年の休校のときにやっと自宅勤務という制度を(制度としてはある)解禁した。+6
-0
-
791. 匿名 2021/03/31(水) 17:16:47
>>7
免許制ってお金が絡んでる気がする
どっかが儲けるんだろうな〜+32
-0
-
792. 匿名 2021/03/31(水) 17:17:10
あと50000でいいから給料上がればちょっと違うと思う+1
-1
-
793. 匿名 2021/03/31(水) 17:17:18
>>5
私なんか◯◯で〜
って自慢し始めたらもうなんも言えないよね(笑)
死ぬ寸前までどうぞ頑張ってくださいとしか。
職場にこういう人いると、働き方改革進まないよね〜+70
-1
-
794. 匿名 2021/03/31(水) 17:17:59
>>553
忙しい忙しいと言いながら暇なときは暇だから常勤でサポートバイトを採用しにくいんだと思う
暇な時間はバイトの人にもやってもらうことがない
ルーティーンで何時ごろが忙しいとか、何日頃が忙しいって分かってるならその期間だけ来てもらうとかできると思うけど
+3
-0
-
795. 匿名 2021/03/31(水) 17:18:49
>>15
飛躍しすぎでは?+11
-1
-
796. 匿名 2021/03/31(水) 17:19:54
>>5
マイナス方向の共感や慰めはいらない
下を見る必要はない
上を見て改善することが大切
+17
-1
-
797. 匿名 2021/03/31(水) 17:19:54
でもこんなに自分の仕事が議題にしてもらっててありがたいな…
+1
-0
-
798. 匿名 2021/03/31(水) 17:21:44
>>780
本当に本当にお疲れ様でした。
私は出産を機に続けられずそれからは正規で働いた事ないですが想像を絶する多忙さだったと思います。うちも夫が教員でほぼ家にいないので、私が非常勤やりながら子どもの世話と家のことをやるのが最善という状況です。+10
-0
-
799. 匿名 2021/03/31(水) 17:22:40
>>123
ほんとそれ思うよ。子供が教育大生だけど、大学生活も実習や授業数も多くて、大変そう。
なので、下の子供のママ友で、さほど行きた理由ではない大学に推薦で行って、大学時代は授業サボり恋愛にうつつ抜かし、小遣い稼ぎレベルのバイトして、一般職のOLやって適当にお金持ってそうな男と結婚した女が、新卒担任になると、担任の先生どう思う??やっぱり、社会人やってないから駄目よねーとかの発言にイライラする。
+24
-1
-
800. 匿名 2021/03/31(水) 17:22:43
>>17
一般企業の経験が果たして教師に活きるのかな。
教職の研究だっていろんな人がやってるだろうし、教師は教師としての適切なカリキュラムが存在するのでは?+12
-0
-
801. 匿名 2021/03/31(水) 17:23:20
>>4
昔は夜でも学校によっては侵入できたけど今は変なヤツ増えてセキュリティしっかりしてるし子供も放っておけない時代だから大変だね
何かあったら事件の犯罪者と同じくらい誰の責任かが問われる
責任の押し付け合いの末、弱そうな文句言わなそうなところに持って行き尻尾切りみたいな流れ
一部の不祥事が強烈すぎて学校や教師自体をあまり信用してない人も居るし
教育現場に限らずだけど全体的に寛容さや良い意味での余白が社会から消えたからなのかな+21
-0
-
802. 匿名 2021/03/31(水) 17:23:20
>>7
そんな意義あるものじゃないよ?笑
犯罪予備軍みたいなのがここでふるいにかけられるんなら意義あるかもしれないけど、
やりましたよーっていうだけの講習だから。
逆に、民間企業勤めてから教員になりました。みたいな人が減ったりしてないのかな?(ちゃんとした統計とか知りませんけど)一度失効しても所定の単位とって免許更新すればまた復活するらしいんだけど、他の仕事していて10年経ったときに教員どうかなと思ったときに免許更新からスタートってハードル高いと思う。
別に民間企業経験ある人が絶対優秀とは限らないけどね。でも大学卒業してすぐより他の仕事も経験してる人もちらほらいた方がやっぱり子供に提供するものが豊かになると思う。+36
-0
-
803. 匿名 2021/03/31(水) 17:23:59 ID:rvqDDRen3j
Twitterしてない教員です。
おかしいことをおかしいと言っても、学年主任、校長の意見が押し通される。
子どものためという名目で自分がやりたいことをごり押しする人がいる。
未だ、タバコ部屋会議が存在、男尊女卑、目立つ仕事ばかりやる人を、地道に支え続ける裏方は評価されない。
公務員だから給料いいとか、夏休みとか遊び放題だねとか、日教組でしょとか、世間の偏見がすごい。
ちなみに、夏休みは子どもがいつもより来ないだけで、有給使わなきゃ仕事だよ。部活、面談、研修とか会議がまとめて入るから、たいてい休めないけど。保育園で毎年説明している。
自分の子どもには勧めないよ。+15
-0
-
804. 匿名 2021/03/31(水) 17:24:10
>>737
よっぽど嫌な先生に出会ったのですねー+12
-0
-
805. 匿名 2021/03/31(水) 17:27:15
>>760
時代が変わっても前からのやり方を続けたい人が上にいるから、仕事が効率化出来ないんだろうね。
受け取る側の生徒や親が望んでるかを確認しようとせず、前例踏襲を重視してる教育委員会と一部のベテランが足を引っ張っている。+7
-0
-
806. 匿名 2021/03/31(水) 17:27:22
>>5
だから何+16
-2
-
807. 匿名 2021/03/31(水) 17:27:31
>>789
あと、兎にも角にも学習指導要領、教育課程ありきでしか動けないからさ、教師は。
塾はある意味受験!合格!ってゴールがわかりやすい。学校は最終的に中3や高3だったら合格させたいけどそれと同時に受験と関係ないことも教育課程でやると決まってることはやらねばならないし学習指導要領で取り扱わないことになってることは取り扱わない。
そもそもが塾と学校って違いすぎるのに勉強を教えるって面だけで比べられて下に見られてなんだかなぁといつも思います。+4
-0
-
808. 匿名 2021/03/31(水) 17:30:07
>>781
効率化すると困るんだろうね〜
ある程度過酷な状態をキープしとかなきゃいけないんじゃないかなあ。教員って。
ただ、私学だとどうなんだろうね?+1
-0
-
809. 匿名 2021/03/31(水) 17:31:41
>>17
>>800
3年ぐらい社会人経験しろと時々書く人がいるのは、大体学校以外の職場ではコーチ役を付けて教えながら一緒に仕事して3年で一人前とされるから
今通級の子も多いしいきなり1人で担任持つのはホント大変だと思う+6
-1
-
810. 匿名 2021/03/31(水) 17:32:54
大学生時にネットのない時代だったら教師目指してたかもしれないから、ネットで実態わかる時代でよかった!+4
-0
-
811. 匿名 2021/03/31(水) 17:33:07
>>126
子供が附属小だけど、教育大の教授たちは大したことない人らばかりで、あの人らの講義聞くだけ無駄じゃね?と思う+8
-0
-
812. 匿名 2021/03/31(水) 17:33:49
教師が部活みるのやめればだいぶ楽になるんじゃない? それだけでも休日はは確保できるようになる+6
-0
-
813. 匿名 2021/03/31(水) 17:34:27
>>17
職員の間からも変わった人って見られていても、生徒にとってはすごくいい先生だったりすることもあるよ。卒業式の後その人の周りに集まってるの見ると「一般的」っていうものがいかに頼りないものかわかる。
あと、学校って案外外部との繋がりありますよ。
病院、出版社、観光業、製造…など。塾への飛び込み営業もあります。知られてないだけです。+11
-1
-
814. 匿名 2021/03/31(水) 17:35:28
>>775
本来生徒同士の揉め事はなんとかしてくださいと頼まれてからでいいんだよなあ
実際、平成中期あたりまでの担任ってそんな感じだったよ
教室内で大喧嘩みたいな時は教師総出で止めに入ればいいし
陰湿な見えにくいイジメに関してはふんわりとした情報元に生半可な調査したら余計に悪化するし
生徒の自主性みたいなものを求める割に過干渉することを教師に強いるのはおかしい+4
-0
-
815. 匿名 2021/03/31(水) 17:35:29
担任+自分の科目+部活+生徒と親の相手
やること多すぎるな+2
-0
-
816. 匿名 2021/03/31(水) 17:36:07
>>807
よこ
保護者ですが、塾は勉強を教えてもらうところ、学校は集団生活で行事を経験しお友達と楽しく過ごすところだと思っています
どっちが上とか下とかではなく、目的が違う
このトピで部活はなくした方が…っていう人たちがいますが、それには反対で、有料でも外注でもいいのでお友達と一緒に頑張る時間は大切にしてあげたい+4
-5
-
817. 匿名 2021/03/31(水) 17:37:11
>>803
プラス100はしたい。
おかしいことをおかしいと言っても、学年主任、校長の意見が押し通される。
↑
これで潰された人何人もいる。+13
-0
-
818. 匿名 2021/03/31(水) 17:37:28
働き方改革はもちろん必要だけど家庭内教育の見直しとか保護者側の意識改革も必要だと思う
給食指導みたいな食習慣の指導って本来家庭で教えることだろうし+5
-0
-
819. 匿名 2021/03/31(水) 17:37:54
>>589
23で結婚してる方が少ないと思う
頭がエグいね+1
-2
-
820. 匿名 2021/03/31(水) 17:39:17
>>807
毎日授業を受けてるのに塾も必要なのは、教えることが多すぎるか、学習指導要領が規定している教え方が伝わりにくいんじゃないかな。
文科省が テキストと授業の進め方を変えないと、ますます学校は勉強以外のことを押し付けられるだけの存在になっていく気がする+0
-0
-
821. 匿名 2021/03/31(水) 17:39:19
>>592
教師よりはモンペの方がマシだと思う
犯罪率を調べないと確定できないけど+4
-3
-
822. 匿名 2021/03/31(水) 17:39:57
>>1
年次有給10日って、一応法で定められてるラインに沿ってるから、なにもおかしいことないような…
民間企業だって有給休暇制度あっても、法定制限ギリギリの年5日しか使えないことのほうが多いと思うぞ?+7
-0
-
823. 匿名 2021/03/31(水) 17:40:37
>>12
教員が大変なのは分かるけど、新卒から先生しか経験してこなかった人って、他の仕事できるのかな?
お客様に頭下げたこともなさそう、子供しか指導してないから大人との応対ができない、先生って呼ばれてるからか上から目線とか。
教員って潰しがきかないって言われてるよね。+13
-18
-
824. 匿名 2021/03/31(水) 17:44:45
>>814
なるほどなあ…+0
-1
-
825. 匿名 2021/03/31(水) 17:44:55
このトピに何人教師がいるか分からないけど、教師側に立ってるコメントに汚い言葉を使ってるのが多いね+2
-3
-
826. 匿名 2021/03/31(水) 17:45:49
>>244
教員も本当にいるよ。教頭なんかだとザラにいると思う。+2
-1
-
827. 匿名 2021/03/31(水) 17:45:54
>>41
私の周りでは教員目指してる子って、バイトも塾とか家庭教師してる子が多かったような気がします。
たぶん時給がいいとか、目指す目標に近いというのはあるかもだけど。
社会経験という意味では、飲食とか他のバイトした方がいいかもだけど。+10
-1
-
828. 匿名 2021/03/31(水) 17:47:59
>>13
その学校に問題ありそう‥!
校長、教頭のパワハラとか+7
-0
-
829. 匿名 2021/03/31(水) 17:48:19
勉強も教えられて人間的にもすばらしいのが
先生という職業の理想なんだけど
自分も含め、そんな完璧な人間はほぼいない。
勉強の先生と学校運営の先生分たらどうだろう?
学校運営であれば勉強を教える能力はなくても
人間的に公平感があったり、人の気持ちに
寄り添えるような人を採用すればいいと思う。
+5
-0
-
830. 匿名 2021/03/31(水) 17:48:51
民間から教員になったから、
続けようと思える。他の仕事を知らずにこの労働条件なら辞めたくなる。
民間の大変さも知ってるからこそ
この仕事ならではのやりがいで続けられてます…+3
-2
-
831. 匿名 2021/03/31(水) 17:49:21
>>829
それはめちゃくちゃ思います、ぜひ分けて欲しい+1
-0
-
832. 匿名 2021/03/31(水) 17:49:43
>>823
はっきり覚えてないんだけど現役の先生が研修としてお店や会社に簡単な作業手伝いに来た的な話を昔きいた記憶ある
そういう制度もあるんじゃない?
任意だろうし、今の先生はそんな暇なさそうだけど+3
-0
-
833. 匿名 2021/03/31(水) 17:50:45
>>823
学生の時4年間居酒屋と喫茶店でバイトしてたんで接客はある程度自信がありました。これは生徒や保護者の方、同僚とコミュニケーションを取るうえで役立ってる気がします。教員が上から目線なのは人によりますよ。逆に民間から教員になった人と一緒に働いた事ありますがこれでもかってくらい教職見下してましたよー。+12
-0
-
834. 匿名 2021/03/31(水) 17:51:21
>>825
モメサはどこのトピにもいるから極端なのは無視していいと思います+0
-0
-
835. 匿名 2021/03/31(水) 17:52:01
>>823
大変さを訴えるだけで、外部の意見も取り入れてでもなんとかして解決したいという強い意志が感じられない。外からの意見には、でもこうなんですって自分の都合しか言わなくて子供っぽい感じがする。+4
-5
-
836. 匿名 2021/03/31(水) 17:52:34
先生も人間。思いやりが大事。
先生にも自由が必要!!
新任の先生が担任だった時、本当に言う事を聞かない男子に、先生が注意しながら泣いてしまったと子供が悲しんでいた。
現場は過酷。
丸付けとかの先生のサポート雑用係があったら、是非やりたい!!
お便り作成とか、授業の準備とか、連絡帳のチェックとか。
是非先生全てにやらせないで、他の手を借りる方法作りを!!+7
-0
-
837. 匿名 2021/03/31(水) 17:53:30
>>820
教えることが多すぎることはないと思う
塾の方が授業時間が短いのに進みが早いし
学校は話し合いや子どもたちが意見を言い合うような時間が多いのかな?
それはそれで大切な時間だと思うけど、どうなんだろ+1
-0
-
838. 匿名 2021/03/31(水) 17:54:41
普通の企業に勤めていてもクライアントにメチャクチャ詰められたり、長時間労働だったりするけど、お金もらってるし仕方ないわって割り切ってるけど、教師と生徒の関係だとそう思えないのかな+5
-0
-
839. 匿名 2021/03/31(水) 17:55:42
>>774
貸出有難いけどうちの親を想像すると怖いな。癇癪おこして物に当たるし子供の借り物だからって何も考えないからな… 下手したら困らせたくて狙ってくる可能性も高い。 Wi-Fiも補助とか出るの?でもこんな家庭環境少数だしね笑 とにかく自分の時はオンラインじゃなくて良かったよ。+7
-0
-
840. 匿名 2021/03/31(水) 17:57:01
>>103
予算があって払えないなら勤務時間を厳しく区切るしかないですよね。+3
-0
-
841. 匿名 2021/03/31(水) 17:57:38
>>823
教職につく前まで接客業していたので、お客様相手に頭を下げたこともありますよ。それに保護者だって何様だってぐらい上から目線な人います。俺は〇〇の仕事してるんだって…だから何だと言いたくなります。教員だからとかはあまり関係ないし、どんなことも人によると思います。+11
-2
-
842. 匿名 2021/03/31(水) 17:57:40
>>823
お客様に頭を下げたこともなさそうって。
日常的にクレーマーの親から1時間以上どうしようもない事に対して、文句を言われ続ける。自分が悪いことでは無いのに頭おかしな親をおさめるために、ひたすらあやまる。
何か言いかえそうものなら、逆上され他の保護者に真実を歪めた形で拡散される。
謝って謝って謝って謝ってます。+21
-0
-
843. 匿名 2021/03/31(水) 17:59:10
世界の中じゃ日本の公教育ってかなり独特だよね
全校式典の多さ、家庭訪問、全員強制参加の行事(運動会、合唱コンクール)、給食指導
専門性があまり求められない代わりに仕事量、ハードさは世界トップクラスだと思う+2
-0
-
844. 匿名 2021/03/31(水) 17:59:51
>>839
Wi-Fi機器も貸与されるよ
図書館とかも入館制限してたりあったもんね…
ネットよりも自宅の環境が整ってないと自宅学習も困るね+9
-0
-
845. 匿名 2021/03/31(水) 17:59:59
>>822
真っ当な主張の中にちょいちょい世間知らずな主張もあってその割合が多分他の職種より少しだけ多い感じなんだよね
言うほど過酷か?って疑われる原因になるから現役教師としての投稿は注意が必要+3
-0
-
846. 匿名 2021/03/31(水) 18:00:40
>>836
優しいお子さんだーー😭
コメントからも優しさが滲み出てます…
その三つは担任がした方がいいと思うから
提出物の回収チェックとか一緒にしてほしいー🤣+1
-0
-
847. 匿名 2021/03/31(水) 18:00:45
部活の顧問とか、まじやりたくないやつには苦痛だよね+3
-0
-
848. 匿名 2021/03/31(水) 18:01:46
>>32
24時間体制で動いてる組織は、初めから24時間をカバーできる勤務が組まれてるから、逆に残業は発生しにくいと思う。
警察は頭のおかしい人達と接しなきゃいけないのが大変だろうけど、それはブラックな訳じゃなくて職業の特性上避けられないことだし
+17
-0
-
849. 匿名 2021/03/31(水) 18:05:32
>>17
色々反論されてるけど、一般企業と教育関係どちらも働いた経験からいうと教職は大変だし、素晴らしい仕事というのは前置きとして、
学校の先生って子供へ指導してることが多いからか、口調が上から目線だったり、
メインで教えてることが毎年そこまで変わらない学問という分野だから、刻一刻と変わるビジネスと比べると頭が堅い人が多いなという印象。
あとは職種にもよるけど、例えば大手企業で営業職をしていたら、毎日色んな世代のお客さんに会ったり、取引先だったり出会う人の数が違う。
先生はサービスとして学問を教えてあげる立場だから、お願いして商品売ってお客さんにありがとうと言う経験はしてない。
学校はどうしても閉鎖的に見られてしまうのかなと思う。
実際私もずっと生徒対応していたら、敬語も使わなくなったし、生徒は卒業してどんどん広い世界に羽ばたいていくのに、自分自身はずっと教えるだけで、視野が狭まって成長が止まったみたいな感覚になった。
もちろん生徒の成長を見るのは刺激にもなったし、どちらの経験も良かったと思う。+13
-1
-
850. 匿名 2021/03/31(水) 18:05:45
>>803
本当に大変なお仕事ですね。
私はいつも担任の先生にあったら、一言目にはいつもありがとうございますと必ず伝えます。
803さん、本当にお疲れ様です。
ストレス過多な状況ですが、くれぐれもご自愛ください。+5
-0
-
851. 匿名 2021/03/31(水) 18:05:48
>>5
残業代が基本給の4%しかでない。
月120時間残業してました。朝、放課後、土日…。
民間のほうがキツい仕事多いだろうなと思います。教員は残業代がでたら、それでいいんですが。+19
-3
-
852. 匿名 2021/03/31(水) 18:05:54
>>838
教師は子供だけじゃなく保護者とも付き合わないといけないから子供とのコミュニケーション術、保護者とのコミュニケーション術を使い分ける必要があるだろうしなかなかハードだと思う
よく教師は社会を知らないとかいう人いるけど教師ほど社会性が必要な仕事ってないんじゃないの?って思う+15
-1
-
853. 匿名 2021/03/31(水) 18:09:09
>>760
PTAしてると先生たちが効率悪すぎてびっくりした
書類が無駄に多い、先生たちの話が無駄に長いので会議も長い、行事の準備の効率が悪い(動きが遅く、あっちうろうろこっちうろうろだらだら役割分担がしっかりなされてない)
毎年毎年同じようなことしてるんだし、もっとテキパキ効率よく動けないものなのかな?
行事の度こんなんじゃ、それも残業増える原因のひとつじゃないかな?っと思った
私がイベント関係やウェディング関係で働いてたからそう感じるのかもしれないけど+14
-2
-
854. 匿名 2021/03/31(水) 18:10:30
>>838
モンペモンペ言うけど
こちらはモンスターお客様だよ
遭遇率はモンペの比じゃないw
彼らの楽しみだから向こうから縁を切ってくれないし子が卒業すれば縁が切れるのは羨ましい+5
-0
-
855. 匿名 2021/03/31(水) 18:10:53
すごく大変な中2の担任持った時、面談であるお母様が親ですら思春期の娘1人を持て余しているのに何十人も相手にしなければならない先生って大変ですよね。ありがとうございますって言ってくださってその方が帰られた後泣いてしまった。
世間知らずとかいろいろ言われるしモンペもいるけど、そうやって応援してくれる人の事を大切にしないとね。
明日から新年度頑張ろう。+34
-2
-
856. 匿名 2021/03/31(水) 18:10:57
神聖化されるし
残業代もつかないし大変な仕事よね。。+5
-0
-
857. 匿名 2021/03/31(水) 18:15:25
羽生田大臣がこの書き込みに対して品の良い書き方をして欲しいって言ったんだよね
品とかそういう問題じゃないし、限界をとっくに超えてるのを文科省は理解して欲しい+24
-0
-
858. 匿名 2021/03/31(水) 18:17:13
>>856
ごめん
残業代つかないのは大変な部類に入らないよ
割と民間企業はフツー
管理職は年俸制という名の残業代無しの制度導入してる所も多いし+5
-3
-
859. 匿名 2021/03/31(水) 18:17:37
>>3
これもあるよ
ちょっとでもなんかあればすぐ学校にクレームの電話
すでにいっぱいいっぱいなのに、自分の子供を特別扱いしろという圧力をかける親
子育てで精神不安定になっているので担任の個人携帯を教えて欲しいという親
放課後の出来事でも全部学校の責任にする親
教員を無料タクシーかなんかだと思ってる親+27
-0
-
860. 匿名 2021/03/31(水) 18:17:47
>>851
給特法ですね
残業ばかりの今からすると時代錯誤な法律です+8
-0
-
861. 匿名 2021/03/31(水) 18:19:13
>>838
クライアントみたいに直接お金貰ってるという意識ができにくい職種ではあると思う。
モンペ対応するのが教頭や校長ならいいのに、担任の先生の負担が多いのは可哀相だけど。学校や教育委員会っていう組織の仕組みがダメなんだと思う。+8
-0
-
862. 匿名 2021/03/31(水) 18:22:55
教員志望ですが正直部活の顧問が半強制なのをまず何とかして欲しいですね
完全にブラック労働の温床になってます+6
-0
-
863. 匿名 2021/03/31(水) 18:23:50
>>777
ですよね。
私も大型商業施設でバイトしてました。
バイトしなくても学生生活を送れるような裕福な家庭の子どもが多く就く職業のイメージは無いなぁ。+5
-0
-
864. 匿名 2021/03/31(水) 18:26:41
>>856
親が教員の子は、組合がある会社はどこもちゃんと残業代や休日出勤手当が出ると信じていた…
本当びっくりしたよ
一族皆そうだから分からないみたい
+2
-0
-
865. 匿名 2021/03/31(水) 18:27:03
>>823
中にはモンペもいるから頭下げてる先生もいるんじゃない?
でも、頭下げるだけだからまだ良いな
どんな厄介なモンペも子どもが卒業と共にさよならだし
不登校やいじめがあったとしても減給やクビにはならない
民間はクライアント相手だと頭下げるうえに、売上げあげないと話にならない
成績が悪いと給与ボーナスにも影響する
時間が解決してくれるわけもなく、自分たちでどうにか結果ださないとっていうプレッシャーはある+8
-0
-
866. 匿名 2021/03/31(水) 18:28:46
>>852
社会を知らないって文脈で使われる「社会」って多くの場合民間企業で働く会社員の「社会」だよね
民間企業で働いてない労働者もいっぱいいるし民間企業の中でも半官半民、NPOとかでも全然雰囲気違って一緒くたにできないはずなのに
+5
-1
-
867. 匿名 2021/03/31(水) 18:29:51
>>38
確かに何年も働いて卒業生をたくさん見送ったら、本当に色々な所で会う。見られてる。+11
-0
-
868. 匿名 2021/03/31(水) 18:30:11
>>858
管理職に出世したのに残業手当や休日出勤手当出なくなって給料下がるってあるあるですよね
出世が嬉しいような悲しいような
若いうちは激務な平社員の方が高給取りだったりね+7
-0
-
869. 匿名 2021/03/31(水) 18:31:38
>>809
そうだよね。若い先生に一度に何でも任せすぎなんじゃないかなと。
ちゃんとした企業なら新人だけにすべて任せたりできないよ。仕事の仕組みや法制度だったり複雑だし。
あと先生が世間知らずって思われるのは、
高校→大学→また学校に戻って教員。
アルバイト経験除いたら学校しか知らない、と思われるのも仕方ないと思う。
生徒の進路について先生は実体験がないから、憶測でしかアドバイスできないよね。
ま、だから進路指導とか外部に委託できるとこは委託して、他も事務処理の効率化とか先生の負担を減らさないといけないとは思う。+7
-0
-
870. 匿名 2021/03/31(水) 18:32:51
教師やってます。バトンの文を読んで頭が下がります。書かれてるのはかなり過酷な方じゃないかな。教師も色々だから。
運動部バリバリとかね。それなら土日も練習だ。私は文化系の顧問だし楽な方だな。家庭あるし偉くなって忙しくなりたくない。+4
-0
-
871. 匿名 2021/03/31(水) 18:34:08
>>114
私の中学部活強制じゃなかったよ。
2割くらい帰宅部いた+4
-0
-
872. 匿名 2021/03/31(水) 18:35:03
ここのトピにも何人かいるけど公教育と民間のサービス業を同じ土俵で比べてるような人がいるからモンペが増えてそれに学校側も迎合する形で教育の質が低下してるんだろうなあ
+5
-0
-
873. 匿名 2021/03/31(水) 18:35:47
私が出会ってきた教師は全員イカれてた。
人生狂わされたよ本当に。+2
-3
-
874. 匿名 2021/03/31(水) 18:37:53
>>574
子供いなくて教師と絡んだことも無いくせに教師批判してんるんじゃねーよ。人の職業に文句言えるほど人生経験積んで無いくせに。+4
-3
-
875. 匿名 2021/03/31(水) 18:38:26
>>572
あなたの方がだいぶズレてるけどね+1
-2
-
876. 匿名 2021/03/31(水) 18:39:39
>>865
そうだよね。だから先生も大変、民間も大変なんだよね。
キツイ仕事で割りに合わないなら辞めればいいと思う。
保育も介護も万年人手不足だけど、それでも教員目指す人が多いのは何故なのだろ?
世の中にはキツイという叫びを世間も、政府も誰も聞いてくれない、誰も気づかないそんな仕事の人もいるってこと、先生たちはご存知だろうか。
大変だろうとは思うけど、先生ばっかり大変なんだ、みたいな声が大きく感じちゃう。我慢比べみたいで日本終わってるな。+5
-4
-
877. 匿名 2021/03/31(水) 18:39:44
>>93
社会人経験というか、
普段子供や保護者に上から話すことしかなく、
対成人とのコミュニケーション経験が不足してると思います。
御山の大将みたいな先生が本当に多い。
社会人経験経た先生の方がまともだし、
子供のキャリア形成の相談にも乗れると思う。
+6
-21
-
878. 匿名 2021/03/31(水) 18:42:29
>>108
めっちゃ叩かれてるけど、やりがい搾取という観点では美容師も大変だよね+9
-2
-
879. 匿名 2021/03/31(水) 18:43:14
>>870
です。しんどい保護者もいるけど対応は慣れました。やっぱ学生本人が勉強ができない方が大変。
担任当たると忙しくてプレッシャー。主婦なんで当たりたくない。けど外れるとさみしい。+1
-0
-
880. 匿名 2021/03/31(水) 18:44:06
外部委託出来ることは外部委託して先生達の負担を減らすべきだと思う。
1クラスの生徒数も小学校は20人以下とかにして1人1人をちゃんと見れるようにした方が先生も生徒も良いんじゃないかな。
あと残業代はしっかり出すべき。未だにサビ残のある業界ってたくさんあるんだよね。+5
-0
-
881. 匿名 2021/03/31(水) 18:45:12
>>872
迎合って上から目線じゃない??
モンペはよくないけど、時代に合わせて変えていくことだって教育の使命でもあり質の低下を意味しないと思う
もっと若手の先生の意見を生かしたり、働き方も組織的にも変わるべき所は変わるべきだよ
+3
-0
-
882. 匿名 2021/03/31(水) 18:47:43
なんでもやりがい搾取というのはどうなんだろう
待遇とか最初から分かってなかったの?+1
-0
-
883. 匿名 2021/03/31(水) 18:49:02
>>876
教員足りなくて足りなくて明日から新年度なのにまだ探してる状態だよ?そんなに多いなら毎年こんな状況にならないはずだけど…
今回Twitterで話題になったから目立つけどSNSでこれだけの教職員が声をあげているのはじめて見た。+3
-0
-
884. 匿名 2021/03/31(水) 18:50:56
>>865
民間だと、犯罪を犯したら会社を追われる、問題が発覚しても解決せずまた同じことが起きたら信用が失墜して下手したら潰れるから、社員を解雇してでも解決しないといけない。
犯罪を犯したり、何度も同じ問題を起こす奴はクビだ、二度と雇うことはない、と言えないのが学校の一番の問題だと思う。+3
-2
-
885. 匿名 2021/03/31(水) 18:53:19
>>11
小学校の現場で働く者です。情報教育ついでに、教師という仕事もAIになるかもしれないという話を子ども達にしたら、子ども達は「それは困る!」と口を揃えて言っていました。勉強を教えるだけが教師の仕事ではないので…確かに楽ですが、やはりAI化は難しいですね😓+5
-1
-
886. 匿名 2021/03/31(水) 18:53:38
>>883
誰もやりたがらない仕事になっちゃってるのね
優秀な人は事前に情報収集して避けるだろうからね…
介護と違って子供は減る一方だから高待遇になるかは謎だけど、国が業務効率化進めてあげるなりしてほしいよね+3
-0
-
887. 匿名 2021/03/31(水) 18:55:23
>>874
私には子ども時代がなくて教師を知らないとでも言うの?
どこまで頭悪いのかな
逆にかわいそうになってきた+3
-3
-
888. 匿名 2021/03/31(水) 18:56:55
>>618
フォローしてもらう立場だけど、応援位しかできず、他には何もできなくてごめんなさい。
でも、非正規のループから抜け出したいなら何が何でも採用試験に合格するしかない。
元正規教員でも、1度退職した後に再度講師してる方いますよね。何故採用試験に再挑戦しないんだろう?と思うことがある。
優秀な人は必ず受かります。実績有なら尚更現場は欲しい。
講師なら好きな市で働けるからと聞いたこともありますが、その方は正規はずるい!なんて言ってませんでした。
資格持ちでも一般企業の産育休要員は使い捨て扱いがほとんどです。
現場は異常な労働時間ですから、採用試験勉強のために講師をやめて、時間に融通のきく塾講師を選んだ子もいます。その子は次の年に受かってましたよ。とても嬉しかったのを覚えています。
+4
-0
-
889. 匿名 2021/03/31(水) 18:56:58
>>10
>> そのうち底辺大学卒の人がやる仕事になるかもね。
もうなってるよ?
教員試験が異様な倍率になって競争すごかったのって、団塊ジュニア氷河期世代だけだよね。
+16
-0
-
890. 匿名 2021/03/31(水) 18:57:30
今の50代から上が抜ければだいぶマシになると思ってる。教員って悪しき習慣も多いし絶対的な縦社会同じ仕事なのになぜか男尊女卑だったり組織の中にいたって突っ込みところが多い。
だけど生徒はこれからの人間だからそんな事に巻き込んで教育の質を落としてはダメなんだよね。
辞めていった同僚や薬飲みながらも踏ん張ってくれてる同僚のためにも、耐えるところは耐えて早くそこそこ偉くなりたい。+4
-0
-
891. 匿名 2021/03/31(水) 18:59:23
>>10
地方や田舎だと、ほかにまともな職業ないから、駅弁大学出たそこそこ優秀で真面目な人が、教師になったりもしてるよ。
私の知人で金沢大学出た優秀ない子が、uターンして故郷帰って田舎で中学教師やってる。優秀だったよ、その子。
でも、都会は、優秀な人なら他にいくらでも職あるからね。都会ほど、公立はすごいことになってそう。
+8
-0
-
892. 匿名 2021/03/31(水) 18:59:44
>>5
私の方がすごいでしょドヤ!
ってことだよね+20
-2
-
893. 匿名 2021/03/31(水) 19:00:21
>>886
国がというより、具体的にどう効率化したいか教師側が提案しないのかな?
とりあえず、無駄な事務作業を減らすとか
全校一律○時以降は留守電とか、プライベートな連絡先交換はしない決まりにするとか
それだけでも残業減らない?
ただただ激務だ大変だと声を上げるんじゃなくて、具体的にひとつひとつ改善した方が良いと思う
民間企業じゃそういう動きするよね?+5
-2
-
894. 匿名 2021/03/31(水) 19:01:34
>>725
それわかります。
特に体育科は部活やりたくて教員になった人が多いから平日休日休みなく部活指導してそれが当たり前でしょ感を出してくる。
申し訳ないが体育の先生は平日放課後毎日部活見れるだろうけど5教科の先生は授業準備、宿題チェック、質問対応で放課後忙しいんだよ。
同じレベルで部活できると思わないでほしい。
たまに5教科の先生で毎日部活熱心に見てる先生いるけど生徒からの授業評価は低い先生が多い。(部活も授業準備も熱心な先生ももちろんいる。)
まずは教科指導に一番時間割くべきだよね。+5
-0
-
895. 匿名 2021/03/31(水) 19:01:53
>>3
モンスターは文科省にいる+6
-1
-
896. 匿名 2021/03/31(水) 19:04:03
>>892
横だけど事実だよ
楽して食べてるのって生活保護くらいじゃない?+3
-7
-
897. 匿名 2021/03/31(水) 19:04:15
>>881
私も上から目線だと思った。
学校で働いてたけど、教師って悪気なくナチュラルに上から目線な人が多い。教育という崇高な仕事に選民意識でもあるのかと思う。
そしてガッチガチの縦社会だからか柔軟性もない。
生徒を社会に送り出すのも使命なんだから。分業してできないことは委託したらいいと思う。部活の指導なんて特に。+5
-0
-
898. 匿名 2021/03/31(水) 19:04:17
>>7
内容わかってないからそう思われても仕方ない+3
-0
-
899. 匿名 2021/03/31(水) 19:06:21
>>126
そうです。わいせつとか体罰とかをなくせるようなものではないです。+9
-0
-
900. 匿名 2021/03/31(水) 19:07:21
>>894
体育教師はそもそも体の出来がいいからね
体力的にはガリ勉タイプとじゃ比較にならないんじゃないかな+3
-0
-
901. 匿名 2021/03/31(水) 19:08:36
10年位前、父が町内会の会長やってた頃は深夜でも頻繁に電話かかってきてた
毎日留守電には録音容量超えるメッセージ、新聞受けに書類、ご近所の嫌がらせ怪文書の対応や商店会等との親睦会出席、季節のイベント等てんこ盛り
会社にも電話かかってきてたらしく土日も返上
多分、学校の先生に求められるのは親世代がやってたこんなノリなんだと思う
正直ヤワな我々には無理だと思う…+10
-0
-
902. 匿名 2021/03/31(水) 19:08:39
>>765
予算がないなら国から出せばいいのにね+2
-0
-
903. 匿名 2021/03/31(水) 19:09:42
>>877
というイメージね+9
-0
-
904. 匿名 2021/03/31(水) 19:10:00
>>893
そうそう。でもそのアクションを取る技術が足りない。民間なら改善案を出して結果まで報告。提案書を作る方法やプレゼン能力とか学校では学べない。
そして提案したとしても校長やら上の奴らに握り潰されるでしょう。
で、諦めてたら転勤もあるし休職もあるし、たぶんずっとうやむやになる。+4
-1
-
905. 匿名 2021/03/31(水) 19:13:26
>>816
外部のチームで友達作ってがんばればいいよ
あと学校でも勉強するようにしどうしてね
家庭でしっかり躾けてクチャラー止めさせて+2
-2
-
906. 匿名 2021/03/31(水) 19:17:57
>>904
そうなると、ひたすら不平不満たれるだけの「でもでもだって〜」の人になっちゃうね
上に握りつぶされがちなのはどの業界もあること
実際、提案スキルと行動力がない人の集まりじゃ何も改善することはないでしょう+4
-1
-
907. 匿名 2021/03/31(水) 19:18:51
>>812
中学はそうなのかな。
うちの身内の小学校は、平日夜22時までと休日も家でやらないととても終わらない業務量だよ。+3
-0
-
908. 匿名 2021/03/31(水) 19:20:57
>>569
教員は世間知らずって言いたいだけの貴方の方が気の毒。+15
-2
-
909. 匿名 2021/03/31(水) 19:21:21
>>880
1クラス20人になれば、多分残業なくなる。だって教員が2倍でしょ?
面談も保護者対応も採点も所見も半分でいいんでしょ?部活も今運動部と文化部2つ持つのが当たり前なのが1つになるんでしょ?
それなら全然いーよー。ただし再任用とかでなく、ちゃんと7時間45分の人。+7
-0
-
910. 匿名 2021/03/31(水) 19:22:46
>>7
あなたは教員ですか?免許更新をしたことがあっての発言でしょうか。あの更新をしたところで、何かが大きく変わるような更新制度ではありません。この制度で免許更新をしたからと言って悪い先生がいなくなるわけでも良い先生が増えるわけでもない、形だけのもので時間の無駄だと私は感じました。+40
-3
-
911. 匿名 2021/03/31(水) 19:22:50
両親が教員で自分は会社員だけど、教師にならなくてよかったねって親に言われてる+9
-0
-
912. 匿名 2021/03/31(水) 19:23:54
>>885
出来の良いAIがタブレット越しにかわいいカッコいいキャラの姿で語りかけたら即鞍替えするのも子供というもの…
+9
-1
-
913. 匿名 2021/03/31(水) 19:25:58
>>77
それいいですね!地域間格差も解消できそう。全国統一とまではいかなくても、都道府県ごととかでも良さそう。オンライン!て声高に叫んでるんだから、そのくらい整備して欲しい。もちろん授業する人は先生でもいいし民間からでもいい、待遇を手厚くしてあげて、優秀な人材使って欲しいな。+10
-0
-
914. 匿名 2021/03/31(水) 19:33:24
>>93
でも約束やぶったり、言葉遣いおかしい人もいるのは事実+2
-12
-
915. 匿名 2021/03/31(水) 19:34:11
>>842
通す部屋に内申書って書いたファイルをずらっと並べておいたらいいんじゃない?
後はウーロン茶とか人工甘味料入りのコーヒーとかトイレに行きたくなるような物を出すとかw+4
-2
-
916. 匿名 2021/03/31(水) 19:35:33
>>93
弁護士会医師会教職員組合相手の仕事です。
仕事に支障きたすくらい話し通じない人も実際多い。+6
-5
-
917. 匿名 2021/03/31(水) 19:35:34
>>841
保護者だって何様だってぐらい上から目線な人います。
いや関係なくない?
あくまで教師の側がどうかでしょ。
~だってとか言い始めたら議論にならない。
+5
-4
-
918. 匿名 2021/03/31(水) 19:38:09
>>910
免許更新の内容が意味ないなどというなら免許更新廃止ではなく内容を変える方向で訴えかけるのはどう
今の感じだと教員の質の向上より無駄金払いたく無い面倒くさいだけに見えちゃう
無駄な出費したくない気持ちは皆同じだし分かるけど、クライアント側からしたら質の悪い教師に当たる方が嫌だ+5
-11
-
919. 匿名 2021/03/31(水) 19:41:54
教員でもなんでもないが、学生時代を思い返すと先生の顔死んでたし、しんどそうだったな+1
-0
-
920. 匿名 2021/03/31(水) 19:42:02
>>894
私美術だけど、陸上部持たされてた。未経験で。
美術部は家庭のある人や再任用がやってた。
美術室の掃除や教科の授業準備ぜんぜんわかってない体育教師多かったよ。
若いんだから早くグランド来いとよく怒られていた。
粘土のついた机拭いたり、作品掲示したり部活より優先したいことはたくさんある。+9
-0
-
921. 匿名 2021/03/31(水) 19:43:02
>>906
「無駄な仕事」が上位のような外部のような文科省、教育委員会からの調査ですね。
例えば高校生の卒業後の進路調査でも、微っ妙〜〜に分類が違う調査が複数来る。ムダだ!と思うけど、こちらから何なんすかコレ、答えませんとは言えない。監督官庁だし。
高校生の自宅学習時間の平均値とか。余暇におけるスマホの使用時間やよく使うアプリとか。しかも「紙」の様式が送られてきて、これを配ってこれに記入しろとか。ムダだ!と思うけど、こちらから略
アプリのアンケート機能とか駆使するのはダメなんですか?とか略+5
-0
-
922. 匿名 2021/03/31(水) 19:45:45
>>220
四年制大学+三年の民間企業勤め。
これで初めて教職につけるとか、医学部並みに時間がかかる。
辞める前提で働くから得るものは少なく、社内で評価されずにかえって「民間企業なんてw」と下に見るようになって弊害が出そう。+3
-3
-
923. 匿名 2021/03/31(水) 19:46:04
>>914
それは社会人(いや学校も社会の一部ですがー)にはいないのかい?
社会を知ってる会社員は、皆言葉づかいは完璧?自分含めてさ。+3
-0
-
924. 匿名 2021/03/31(水) 19:47:14
>>472
アンカーを辿ると社会人経験が3年と言ってるだけなのにそれが求めすぎなの?
保護者からの要求が多いとか言ってるけど、その基準じゃどこでもダメだよ+4
-1
-
925. 匿名 2021/03/31(水) 19:50:22
>>921
ムダを突っ込むとクビになるものなの?+1
-0
-
926. 匿名 2021/03/31(水) 19:51:45
教員は怒鳴ろうが、叩こうが基本的に処分されないのが問題。
まともな教員(不当に怒鳴らない)なんて1割もいないと思う。
ここに書き込んでいる教員だってわからないよ。
自分では正しい事をしているつもりだろうけど
ただの生徒に対するパワハラなんてことはざら。
どれだけ教員が多忙でもクレームに悩まされても擁護できないのは
教員全員の質が良くないから。+5
-8
-
927. 匿名 2021/03/31(水) 19:52:40
すぐ泣く先生
尋常じゃないほどキレる先生
性的な目で見て飛ばされる先生
色々居たけど、今思えば情緒不安定過ぎる
当時泣く先生の話を母に話したら先生達も大変なのよ
とか言ってたけど
そんな情緒で子供と接して欲しくない
大人になって思い出すと、確かに労働環境の問題もあって大変だったんだろうけど
子供からすれば怖いしビックリするからそういうのはやめて欲しいな+6
-1
-
928. 匿名 2021/03/31(水) 19:53:12
>>237
不祥事起こしたら免許剥奪、教師生活終了、でいいのに。+16
-1
-
929. 匿名 2021/03/31(水) 19:54:39
>>462
そんなこと教員以外は知らないよ。保護者への説明もないし、無駄なことをしてる側にドヤられても。なんか先生だなぁと思う。+5
-20
-
930. 匿名 2021/03/31(水) 19:57:00
変態野郎の集まり+2
-1
-
931. 匿名 2021/03/31(水) 19:57:15
>>301
3年の育休すら貰えないなんて どんな底辺環境で
働いてるの?先生に文句言う前に自分の無能さを認めたら?+3
-5
-
932. 匿名 2021/03/31(水) 19:58:18
>>109
なんで友達の職場の事が全部わかるの?
なんかすごい人ってなってるけど
イジメ問題にはどのように
取り組んでいるのか
大事なところが結局ないよね
+4
-6
-
933. 匿名 2021/03/31(水) 19:58:18
>>866
言いたいことは分かる。でも、公務員、半官半民とかNPOは政府の金、補助金やスポンサーの金で活動してるから、「お客様」がいないんだよね。
教師にとって子供や親はお客様では無いけど、うまく両方とコミュニケーションをとるには民間企業のカスタマーサービスのような技=社会性が求められるんじゃないか?っていうのが、上の方の意見なんだと思うけど、どうだろう。+2
-1
-
934. 匿名 2021/03/31(水) 19:59:08
>>553
それ私も思うけど、結局自分でやらないと子どものこと把握できないよね。。担任関係ない校務分掌やってくれる人と印刷係がほしい!+5
-0
-
935. 匿名 2021/03/31(水) 20:00:45
とりあえず椅子に座って授業をしたら?
結構体力的に楽になると思うけど+2
-2
-
936. 匿名 2021/03/31(水) 20:01:32
>>853
たぶん、子ども相手だからイレギュラーなことがおこったりするのかも。
それでも、効率悪く見える面はあるんだけど。+2
-0
-
937. 匿名 2021/03/31(水) 20:02:36
>>109
多様な進路を見てきてる割には
社会経験が無い
このバランスを指摘してるんだと思うw+6
-6
-
938. 匿名 2021/03/31(水) 20:02:37
>>934
事務は事務で外注して
各生徒の得意不得意をグラフ化できるシステム導入するとかすれば楽にならないもんかな
先生あのねノート的なものは学校ごとに好きにしたら良いし
国はそういうところにお金を使えば良いのに+0
-0
-
939. 匿名 2021/03/31(水) 20:02:45
>>5
ちなみに時間外手当は出ていましたか?
教師は残業しようが休日も部活に出ようが手当がほぼ皆無のボランティアなんですよ。
長時間働いてお金になるのであればまだやっていけるのにね。+14
-1
-
940. 匿名 2021/03/31(水) 20:03:06
>>929
保護者にこれは無駄な講習ですなんて説明するわけないし、みんな知らないからコメントしてるんだろうにそんなつっこみされてもね
反対➯あれ意味ないよ➯そんなこと知るわけない って笑+7
-5
-
941. 匿名 2021/03/31(水) 20:03:40
>>7
現状、教科は専門科目でなくてもとにかく受講して試験受ければほぼ合格です。
日程が合わず専門外の科目をお金払ってほぼ1週間通い続けた先生がいて、なんだかなぁと思いました。
時間の拘束も2年間に分散できても30時間もあるし、講義も年中やってるわけではないし負担が大きいです。
それより面接でふるい落とすとか犯罪者の復帰認めないとかにした方がいい。+17
-0
-
942. 匿名 2021/03/31(水) 20:04:12
>>866
子供の多くは民間の会社に勤めるだろうからそこでの常識は知っていて損はないとは思うよ
「底辺は黙ってろ資格職とはそもそも〜」
とかやってる人は多分教員免許は持ってても現役の先生ではないと思うというかそう信じたい+3
-0
-
943. 匿名 2021/03/31(水) 20:05:06
>>939
それ最初から知らずに入ったの?
公務員の待遇って明示されてないの?+0
-8
-
944. 匿名 2021/03/31(水) 20:06:13
>>929
免許更新がどれだけ無意味なものかはもはや教員の中で共通の認識なんだよね。
民間に勤める友達の愚痴とかよく聞くけど業種が違えばそうなんだ、大変だなって思う事ばかりでドヤってるとは思わないけどね。
教員嫌いのフィルターがすごそう。+16
-4
-
945. 匿名 2021/03/31(水) 20:06:18
>>933
コミュニケーションスキルがあるなら
そもそも公務員やってないよ
企業就職して年収上げた方がいい。
お客様相手が無理で
安定の公務員の道に進む+2
-2
-
946. 匿名 2021/03/31(水) 20:06:55
まぁ土日の部活とか強制時間外労働の問題はあるけど、個人の効率をあげたらもっと早く帰れるよなと正直思います。こだわり強い人と組んだら最悪。+5
-0
-
947. 匿名 2021/03/31(水) 20:07:30
>>659
良い歳して旦那さんか奥さんにお小遣いもらって
生活するなんて惨めすぎる 一人の収入なら
子供を私立にも行かせることも1年間の留学に行かせることも塾に毎日通わせることも難しくなる
底辺の子供なんて育成したくない+2
-0
-
948. 匿名 2021/03/31(水) 20:08:44
こんな企画に参加する教師ってあたおかじゃないの?
学校で何人とかノルマがあるのかも知らんけど+2
-1
-
949. 匿名 2021/03/31(水) 20:08:55
>>925
クビにはならない。やるまで言われ続けるだけ。または自分よりもっと多忙な白い顔した同僚が代わりにやるかも。そんでその人倒れるかも。そのフォローは今健康な人が被るかも。なら一応はその役目の自分が今やるのが相対的にマシかなと思ってしまう。
確かにそう思うと提案スキルはないやもしれませんね。
でも例えば個人事業主だとして、確定申告の様式が面倒だから変えてくれとか言えるもの?教員以外の職業の人の声は、そんなにすぐに省庁を動かせるものだろうか。どういうルートで言ってるの?+2
-2
-
950. 匿名 2021/03/31(水) 20:09:59
大手メーカー→教師の友人「何もかもが茶番っぽくて気が楽だよー」
こいつに教育に対する熱なんてものは無いんだなと思うと同時に少し羨ましくなった
+3
-0
-
951. 匿名 2021/03/31(水) 20:10:36
部活顧問の先生が嫌々やってるということを生徒が知ったらわりとショックだろうな
偉い人達と現場の人達も団結して一刻も早く教員への負担が少なくなる方向を探るべきだと思う
保護者は何かできることある?
+6
-0
-
952. 匿名 2021/03/31(水) 20:12:07
>>949
確定申告の様式は直からデジタル簡潔まであるから
選べるよ+0
-2
-
953. 匿名 2021/03/31(水) 20:13:18
>>1
ズレるけど友達は教師間でもいじめがあって疲弊してた。子供達に一体何を教えたらいんだろうかと病んでた。+6
-0
-
954. 匿名 2021/03/31(水) 20:15:11
こんな辛い思いして鬱病になる思いで働いている先生もいれば
職場で恋愛したり不倫したり精神に余裕のある先生もいて
何が本当なのかよくわからなくなる
少し前にもバイク二人乗りして特別な有給を一緒にとってたラブラブ不倫の教員のトピ立ってたよね
あの人たちは鬱病になる先生とどう環境や待遇が違うんだろうね?+12
-1
-
955. 匿名 2021/03/31(水) 20:15:47
>>5
こういうBBAの発言めっちゃ引く+22
-3
-
956. 匿名 2021/03/31(水) 20:17:15
>>19
日本語教師やってた!!睡眠時間2時間!!体壊す!!
+8
-0
-
957. 匿名 2021/03/31(水) 20:18:23
>>877
教授もそうだったな
民間出の先生はまともな人が多かった
多分就職時の面接でやばいのははじかれてたんだろうな+4
-0
-
958. 匿名 2021/03/31(水) 20:19:36
>>954
神戸だっけ?
ババアが若手をいじめてた所って+5
-1
-
959. 匿名 2021/03/31(水) 20:19:36
>>954
不倫はあれだけどそういう人達はなんやかんやで胆力あるんだと思うw
良くも悪くもスルースキル高めというか
+8
-0
-
960. 匿名 2021/03/31(水) 20:20:31
職業選択は自由なんだから、教師辞めればいいでしょ?
世間の声は、教員しか経験ないなんて独特の甘い世界でぬるい奴ら。ただそれだけ。
薄給のままでいい。どうせ能力低いんだから。
+3
-15
-
961. 匿名 2021/03/31(水) 20:20:59
>>952
なんでこれマイナスなの😡
教えてあげたのに😡+0
-1
-
962. 匿名 2021/03/31(水) 20:22:09
>>961
そんな話をしてるんじゃないからでしょ+2
-0
-
963. 匿名 2021/03/31(水) 20:24:14
>>78
国立系の体育専攻以外はヤクザだった。
唯一、教養とは無縁の科目だからね。進学校に○○体育大学出身のスポーツ推薦脳が配属されて、勉強のできる生徒をいじめていたのが印象的だよ。
体育は、美術や音楽と違って、歳をとるにつれて実技ができなくなって専門性を示せなくなるんだから、人格的に優秀な人になってほしいわ
+4
-0
-
964. 匿名 2021/03/31(水) 20:25:08
>>41
わたしの周りには、バイト経験がない教員はいない+7
-0
-
965. 匿名 2021/03/31(水) 20:25:13
>>962
なるほど🤔
あと漢字間違えてたわ+0
-0
-
966. 匿名 2021/03/31(水) 20:26:45
>>752
いや正直、目の前の生徒にはそういう幸せを既にいっぱい貰ってる。現実に。(特に3月だし)
それが足りないわけではないのです。
ありがとうなんて言わなくてもいい。目の前の子が、出来なかった事が出来るようになったのを見るだけで、十分嬉しいの。
保護者の皆さまもいつもありがとうございます。一緒にこどもの未来を見てると思わせてくれるだけで、すごく力が出ます。
でも国はちょっと考えたらどうなのさ。+7
-1
-
967. 匿名 2021/03/31(水) 20:27:55
>>73
そういう驚愕してしまうような保護者が本当に増えた…+7
-0
-
968. 匿名 2021/03/31(水) 20:28:30
>>955
分かる。ババア臭すごい。+6
-1
-
969. 匿名 2021/03/31(水) 20:29:05
>>602
大学?
そんで大学には官僚が天下り?+1
-1
-
970. 匿名 2021/03/31(水) 20:29:51
>>960
先生方の方が、あなたより一億倍社会に役立つ人間だと確信してるわ。+5
-0
-
971. 匿名 2021/03/31(水) 20:29:58
>>93
わたしの気持ちを代弁してくれてありがとう!!!+13
-1
-
972. 匿名 2021/03/31(水) 20:30:20
>>969
天下りって大学には行かないけど。+0
-1
-
973. 匿名 2021/03/31(水) 20:31:13
優秀な人は教師選ばないってどの目線で言ってるんだろう。こういう事子どもに言ってるとしたら教師ナメてる生徒がいるのも頷ける。+4
-0
-
974. 匿名 2021/03/31(水) 20:31:47
>>954
頭大丈夫?
会社にだって変な人もいれば良い人もいる、その中でも大企業は優秀な人が多いしブラック企業は社員もクズ。+1
-3
-
975. 匿名 2021/03/31(水) 20:32:33
そもそも日本の学校特に小中は無駄な行事や仕事多くない?
イギリスに数年住んでたことあるけどあっちの学校は家庭訪問なんてなかったし全員参加の運動会とかもなかった(ゆるい自由参加のレクリエーション的なのはあった)、もちろん部活動も
それと全校集会の始業式とか終業式的なのも日本みたいに長時間のはなかった気がする
あっちの学校はスクールカウンセラーとか清掃員とか警備員とか教職員以外の学校スタッフが結構いたからそこらへんで仕事の分担ができてた気がする+6
-0
-
976. 匿名 2021/03/31(水) 20:33:10
>>973
文科省に行くんじゃない?
優秀の度合いも色々だからね。
そりゃ派遣とかに比べれば、国家資格取得者の方がはるかにまともだけど。
何を基準にするか。+1
-0
-
977. 匿名 2021/03/31(水) 20:33:58
>>902
出したら税金の無駄、教師に全部やらせろって言うじゃんおまえら+2
-1
-
978. 匿名 2021/03/31(水) 20:34:53
>>718
今も40人です!!(少しずつ35人になることが最近決まりました)
40人の学力を身に付けさせ、体力を付けさせ、評価をして、生活指導をして、そして事務仕事。信じられないですよね!?!?このタスクをこなしている自分をすごいと思っています。+8
-0
-
979. 匿名 2021/03/31(水) 20:35:23
>>914
そんなのどこの組織にもいる。
そんなことも理解出来ないって、知能に重篤な問題を抱えてるんですか?+3
-1
-
980. 匿名 2021/03/31(水) 20:35:46
>>977
公務員カワイソ+2
-0
-
981. 匿名 2021/03/31(水) 20:35:53
>>5
教員は、残業代1円も出ないから
話題になりやすいのかもね+6
-1
-
982. 匿名 2021/03/31(水) 20:35:59
>>949
提案スキルというより分類が違う調査を指摘できるルートが無い、言っても無駄と洗脳されているのが問題。
勿論あなたが悪いわけではないし、今言っても改善されないし結局やることは変わらないんだろうけどリアルな声を蓄積していく事は結構重要。
今回のあなたのコメントも読んだ何人かでもそういう事なんだと記憶する。+1
-0
-
983. 匿名 2021/03/31(水) 20:36:06
>>976
お役人だけが国を動かしているわけではないんだよ、教育なんてほぼ現場の人間ありき。
+0
-1
-
984. 匿名 2021/03/31(水) 20:37:07
>>753
貧困層が叩くから。
ここでも派遣は仕事がなくて苦しいんだから、教師も苦しめってあたおかな貧乏人がちょくちょくいるじゃん。+7
-1
-
985. 匿名 2021/03/31(水) 20:37:56
>>910
更新制を続けるなら、その時点で教職についていないと受けられないのがまず違うと思います。
これまで教職についていなかった40代より上の方に対して、介護体験等2000年前後に盛り込まれた未履修科目をなんとかする講習ならいいと思うんですけど。
現行では、広く社会に人材を求めるとか、開かれた学校とはほど遠いと思います。
+4
-0
-
986. 匿名 2021/03/31(水) 20:38:38
>>951
うちの子がこの春入学する中学の某競技の部活顧問は「本気の子は外部チームに入るように」と伝えにわざわざ校区内のスポ少チームを回ってたよ
まあ幸い本気の子で部活を選ぶ子はいなかったみたいだけど
伝統的に部活動が盛んな地域で親子二代で入ってたりするから昨年就任した初心者顧問にはとても荷が重かったみたい
入学する前から子供達の事を考えてくれるなんてとても誠実な先生だと思ったよ
+1
-0
-
987. 匿名 2021/03/31(水) 20:38:48
>>505
実は自分も一般人ながら準備してる。
時間はかかりそうだけど、できるだけ早く海外の教育を受けさせたい。+1
-0
-
988. 匿名 2021/03/31(水) 20:38:51
>>926
母がフリースクールを運営しているんだけど、
そこに来てる学校になじめない子たちの理由で、
教師が合わない、教師にハラスメントを受けた等が多い。
いじめや場面寡黙が理由の子より多いと感じた。
忘れ物をした子を全校集会で名指しして、舞台上で泣くまで謝らせたのも聞いた。
でそれをやった教員にフリースクールのスタッフと保護者で事実確認にいったら
「適切な指導です。フリースクールなんてものがあるから不登校になるんです」
て言われて、その時は母がすごい剣幕でまくし立てて謝罪させてたけど。
全員が全員悪い教員だとは思わないけど、
自分では良い事をしているつもりなモンスター教員も多いんじゃないかな…
+10
-3
-
989. 匿名 2021/03/31(水) 20:38:55
もう20年以上昔になるけど、中学校の友達や先生達と関わるのが楽しくて「学校の先生になりたいな」と言ってたことがあって、担任教師から「学校の先生は辞めた方がいいよ」と言われたのが印象的だった。+4
-0
-
990. 匿名 2021/03/31(水) 20:39:14
>>983
よくそんな口から嘘や出任せばかり言えるねw学校行ってないんじゃないの?w
教育現場はトップダウン。
文科省、教育委員会、現場の順で完全にパワーバランスが組上がってる。
+3
-0
-
991. 匿名 2021/03/31(水) 20:39:52
>>978
別にすごくないと思うわ。+1
-6
-
992. 匿名 2021/03/31(水) 20:40:33
>>988
フリースクールって困った人につけこむ闇しか感じないわ…
某ヨットスクールみたいな。
洗脳して学校嫌いって言わせてそうで怖い。+3
-3
-
993. 匿名 2021/03/31(水) 20:41:21
>>988
フリースクール?!
まんまあなたのお母様に書いてることお返しする。+0
-3
-
994. 匿名 2021/03/31(水) 20:42:09
>>304
なくはないよ。それも決して嘘ではないのよ
ただそのやりがいのために24時間365日自分の人生を犠牲にしているだけで+6
-0
-
995. 匿名 2021/03/31(水) 20:42:59
>>979
一般化が出来ない人、がるちゃんに多いよね。
専業主婦はーとか、東京はーとか、公務員はーとか、すぐ言う。
発達レベルに問題があるんだと思う。+3
-2
-
996. 匿名 2021/03/31(水) 20:43:04
夢見すぎ。過酷労働させといてイイ話だけ集まると思ってるなんて。+4
-0
-
997. 匿名 2021/03/31(水) 20:43:08
>>761
そうなんだけど、勉強ができないどころか性格もひねくれてて、自分より優秀な子供を潰そうとする教師になる可能性が高いよ。子供のほうが漢字読めたり英語の発音良かったりが許せないらしい。+1
-6
-
998. 匿名 2021/03/31(水) 20:43:13
>>991
なぜ!?!?
知り合いが教員だけど、素直にすごいと思う。+6
-0
-
999. 匿名 2021/03/31(水) 20:43:20
>>984
同意
貧困層が金のかからない部活動無くすなと必死だからね
放課後や下校後の非行は学校の責任じゃねえ
補導されたらちゃんと保護者が迎えに行け
警察も保護者に連絡がつかないからと学校に連絡してくるな
保護者が迎えに行かないなら何日でも警察署で過ごせばいいと思うよ+4
-0
-
1000. 匿名 2021/03/31(水) 20:45:34
>>990
パワーバランスがあっても結局児童生徒に関わってるのは現場の教員だよ?その人たちが生徒に直接関わってるんだけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する