-
1. 匿名 2021/03/31(水) 00:55:09
出典:reseed.resemom.jp
イイ話待ってたら…文科省「#教師のバトン」に過酷な現実の投稿続々(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp教師という仕事の魅力を投稿してもらい、なり手不足解消につなげたい――。そんな狙いで文部科学省がツイッターなどで始めた「#教師のバトン」プロジェクトに、長時間労働などの改善を訴える現場の悲痛な声が次々と投稿されている。意図とは違うネガティブな反響が広がっているが、文科省は、教師の働き方改革につなげたいとしている。
ところが26日に投稿の募集が始まると、ツイッター上ではネガティブな投稿が相次いだ。部活動の顧問になり、「一年間で二日しか休めなかった」との声や、「結婚し家庭生活を築いていくなんてムリ」と未婚の教員が増えていることを指摘する声もあった。
+505
-29
-
2. 匿名 2021/03/31(水) 00:56:10
お、今日も1日の最後あたりに教師ネタか+523
-17
-
3. 匿名 2021/03/31(水) 00:57:18
大体モンスターのせい+440
-174
-
4. 匿名 2021/03/31(水) 00:57:25
昨日は学校を無料託児所にするなトピだっけ
社会が病んでるなあ+1021
-10
-
5. 匿名 2021/03/31(水) 00:58:15
まぁやりがい搾取だよね。
でも教師じゃなくても辛い仕事たくさんあるよ。
私だって月400時間働いてたし。+813
-526
-
6. 匿名 2021/03/31(水) 00:58:16
皮肉だね
つまり、政府の役人には学校や教職員達の実態が見えてないって事だよね
+1298
-9
-
7. 匿名 2021/03/31(水) 00:58:17
免許更新を廃止するのは反対。+825
-229
-
8. 匿名 2021/03/31(水) 00:58:37
質の良い教師を増やすには、待遇を良くして、教師を志す人が増えるようにしていくべき。+966
-9
-
9. 匿名 2021/03/31(水) 01:00:45
ひどいな。改善してあげて欲しい。+567
-12
-
10. 匿名 2021/03/31(水) 01:01:02
よく教員は大変だと聞くけど実際に大変なんだね。
こりゃなり手が減るわけだ。
そのうち底辺大学卒の人がやる仕事になるかもね。+903
-10
-
11. 匿名 2021/03/31(水) 01:01:23
みんなやめてAI学習にしよう🤩+236
-21
-
12. 匿名 2021/03/31(水) 01:01:36
先生になるような人は基本成績良くてほめられる方が多くてあんまり挫折とか本当に頭悪い人間のことを知らないようなイメージ
大学出て初めて出会ったら大変そうだ+663
-50
-
13. 匿名 2021/03/31(水) 01:01:39
子供の担任の先生が心の病気になって休職してる
違う学年の先生二人、休職(この春一人退職)
珍しくなくなったもんね
改善して欲しいわ
+655
-2
-
14. 匿名 2021/03/31(水) 01:01:54
>>8
それは賛成なんだけど、政府からするとどうなんだろう?
公務員ばかり優遇するなって叩く人いるし、
それに乗って公務員と対立構造作って支持伸ばす維新みたいな政党もあるし。+29
-27
-
15. 匿名 2021/03/31(水) 01:02:18
だからって性犯罪起こさないでね+70
-88
-
16. 匿名 2021/03/31(水) 01:03:19
教師になっても良いことないんだね
現実は厳しいな+278
-4
-
17. 匿名 2021/03/31(水) 01:03:22
教師って変わった人多いイメージだわ
まあ社会経験0からいきなり先生だから仕方ないけど
最低3年ぐらいは企業で働いた人だけ教師として現場に立てるようにすれば良いのに
社会で生きる実践的な事何も教えられないじゃん+679
-251
-
18. 匿名 2021/03/31(水) 01:03:52
>>10
なり手は結構いるはず。田舎だと教員免許とったけど、採用試験に合格出来なかった人も多くいるし…ただいざなってみると都会の学校での勤務は想像以上に大変だろうね。+252
-13
-
19. 匿名 2021/03/31(水) 01:04:58
教育関係、看護師、保育士、介護士あたりはホント「やりがい搾取」だと思う
私は塾の社員だったけれど、「受験生のため」っていう名目でどれだけサービス残業させられたか
友達の日本語教師も似たような感じだと言う
人の熱意や責任感に付け込んで、無理をさせたり、搾取するってことが日本社会では当たり前になってしまった+682
-6
-
20. 匿名 2021/03/31(水) 01:05:37
会社員の感覚でなると苦労すると思う+156
-5
-
21. 匿名 2021/03/31(水) 01:05:51
教職は聖職だと言われてしまうので先生方も労働環境改善の声が上げにくくてこの現状なんだろうね。
教職はサービス業でもないしボランティアでもないと毅然と言える世の中になるといいね。+370
-8
-
22. 匿名 2021/03/31(水) 01:06:31
大学で教免を取ったはいいもの、教育実習でのあまりのブラックぶりに、自分には絶対務まらないと思ったな
採用試験は受けたけど、落ちてホッとしている自分がいた
安易に受け取っちゃいけないバトンだわ確かに+418
-5
-
23. 匿名 2021/03/31(水) 01:07:04
教師ってなんでそんな慕われるの?
私の知ってる子達、今は教師やら看護師やら保育園の先生だけど枕営業しまくりのキャバ嬢だった
笑える+14
-95
-
24. 匿名 2021/03/31(水) 01:08:03
だから気の弱そうな生徒に嫌がらせしてストレス発散するのか
そういう場面何回も見た+327
-30
-
25. 匿名 2021/03/31(水) 01:08:19
>>1
高校以上は全部、
オンライン授業でいいと思う
東大生のオンライン授業の満足度
90%超えてるからね
みんなで早起きして、
満員電車に揺られて登校とか
今の時代にアホでしょ
+291
-44
-
26. 匿名 2021/03/31(水) 01:09:20
>>23
保育士さんはその給料だけじゃ厳しいからじゃない?知り合いよくキャバクラ行くけど保育士と服の販売員のキャバ嬢多いと言ってた+160
-8
-
27. 匿名 2021/03/31(水) 01:09:25
>>6
現場第一主義なんて実現したことないよねw
お上第一主義、お上唯一主義だよ、これからもずーっと。
他人の立場に立ってモノを考えられる人がいないんだもの、お上さん連中には。てか現場の疲労なんてそもそも何とも思ってないよ、この後に及んでも。+266
-4
-
28. 匿名 2021/03/31(水) 01:10:11
先生方ってストレス半端なくて人間関係がギスギスしている職員室が多いって言うね。
中学教師をやってる知り合いが教師をやっていて1番辛いのは職員室の人間関係だって言ってた。+317
-5
-
29. 匿名 2021/03/31(水) 01:10:19
部活に関してはその道のプロに頼んだ方がいいのでは+415
-0
-
30. 匿名 2021/03/31(水) 01:10:41
>>10
北海道はもうそうなってる
特に小学校と特別支援学校
10年ちょい前からFラン大学にその免許取れる課程がどっと増えた
教育大出ましたって人最近は見ない+254
-5
-
31. 匿名 2021/03/31(水) 01:12:18
でも、本当に言っちゃ失礼だけど、マニュアルがあって動く仕事は大きいお金を動かす訳じゃないから、そんなハイターンを求めるってどうなんだろね。
営業の仕事して新規とって大きいお金が入ってくる仕事じゃないと。
+8
-108
-
32. 匿名 2021/03/31(水) 01:13:21
絶対にヤバい「王様の耳はロバの耳状態」になると思うけど
文部省よく踏み切ったな?とも思う。誰も止めなかったのか?だれか責任とる奴決めとるんやろうな?と心配してる。
別に教員の口をふさぐ気もないけど。
口が裂けても言うべきじゃないことってあるじゃん。いくら時代が変わろうともさ。
公務員…警察官や自衛官、消防関連…愚痴は真っ黒だろうよ+199
-21
-
33. 匿名 2021/03/31(水) 01:13:32
>>26
預ける親としては最悪じゃない?
朝までべろべろで出勤してる子いたわ+7
-25
-
34. 匿名 2021/03/31(水) 01:14:01
>>5
それが当たり前だと教師に強いる人が多い(のか知らんが)ことが異常+638
-11
-
35. 匿名 2021/03/31(水) 01:15:25
>>17
元々変人なのに加えて労働環境悪いとさらに数本ネジが吹っ飛ぶよね。+258
-29
-
36. 匿名 2021/03/31(水) 01:15:54
>>31
教師の仕事全てがマニュアル化されてる...???
いやいやいや、子供と関わったことある?+220
-6
-
37. 匿名 2021/03/31(水) 01:16:06
分かるわ。
学生側だけど、学校きつかった。+81
-3
-
38. 匿名 2021/03/31(水) 01:16:18
バイト先の先生を辞めた同僚から「先生をやっているとおちおちラーメン屋にも行けない。プライベートでもどこで見られているかわからないから気が抜けず常に萎縮してた」と聞いて、先生って大変なんだなと思った。
自分の子供に教員はおすすめしないな。+386
-2
-
39. 匿名 2021/03/31(水) 01:17:28
>>36
?大きいお金動かしてますか?+1
-62
-
40. 匿名 2021/03/31(水) 01:17:35
>>35
そういう言い方やめなさいね
むしろまともな人はとても多いよ。だから変な同僚や学生、モンペい絡まれて病むんだよ+169
-11
-
41. 匿名 2021/03/31(水) 01:19:11
>>17
兄夫婦が両方教師。
うちの実家は裕福ではなかったので兄は大学時代にバイトしてたけど周りの教師達はバイト経験さえない人が殆どだって。
義姉も職歴は教師のみ。
会社勤めの人の給料の流れがわかりませんって。+266
-47
-
42. 匿名 2021/03/31(水) 01:19:25
>>35
そもそもの仕組みがおかしい上に社会経験0の人達が働くからね
色々仕方ないよなと思う
尊い仕事なはずだけどね+8
-27
-
43. 匿名 2021/03/31(水) 01:20:44
組合が強いところは変な教師が多い。明らかに違法な署名を強制されたり、卒業式で君が代弾く係になると断らなかったってことで虐められたりした。
今勤めてる自治体は、組合はほぼ死に体なので、職員室の中は平和。+11
-24
-
44. 匿名 2021/03/31(水) 01:21:22
>>39
大金は知らんが人の人生を動かす仕事じゃないの+111
-2
-
45. 匿名 2021/03/31(水) 01:21:56
>>10
今でもそうじゃない?
Fラン卒の信じられないほど性格悪い子が教師なろうとしてた
たっくさんいるよ+248
-6
-
46. 匿名 2021/03/31(水) 01:22:09
>>31
こういう発想の人ばっかりだから、介護や保育の仕事も給料があがらないんだよね
お金動かすだけが重要で尊い仕事じゃないことを知った方がいい。
却って世間知らずに見えるよ+222
-0
-
47. 匿名 2021/03/31(水) 01:22:53
休職してる先生増えたよね。
それで突如担任交代になったりね。
+180
-0
-
48. 匿名 2021/03/31(水) 01:23:11
>>10
既にそういう傾向になっていってるよね。
進学校であればあるほど、教員免許は持ってるけど、教員にはならない選択をする学生も多いし。+218
-2
-
49. 匿名 2021/03/31(水) 01:25:17
>>45
やっぱりそうなんだ。
子供の学校の先生の中にFラン大卒の先生が結構いて驚いてたんだよね。+114
-7
-
50. 匿名 2021/03/31(水) 01:25:27
子供が通ってた公立中の吹奏楽部の顧問は年間休みが10日もない的な事をわりと嬉しそうに話してたけどな
私は内部進学型の私立に通っていて、そういう環境とは無縁で何十年も生きてきたから、まじで頭おかしい人らなのかなと思ってた
+19
-17
-
51. 匿名 2021/03/31(水) 01:25:27
悲痛な悲鳴しか伝わってこない+48
-0
-
52. 匿名 2021/03/31(水) 01:27:17
いい話ひとつもなくて草+113
-0
-
53. 匿名 2021/03/31(水) 01:28:00
教師とか介護士とか保育士こそ給料上げてほしい
つっても無駄なんだろうな自分たちが利権貪るのに夢中でさ+174
-5
-
54. 匿名 2021/03/31(水) 01:28:15
>>1
>>1
部活の外部委託や休憩時間の確保、残業代の確保、さなとは大賛成だけど、
「免許更新制の廃止」だけは意味がわからない
ダメ教師は勤められないようにしないといけないと思う
待遇改善をしたら良い人材が入ってくるのだから、同時にセクハラモラハラ教師の免許剥奪やレベルの低い教師の排除を徹底すべき+71
-51
-
55. 匿名 2021/03/31(水) 01:30:17
>>53
じゃあうちらも多く納税しよう!+3
-13
-
56. 匿名 2021/03/31(水) 01:32:05
萩生田光一文部大臣は書き込みに対して「教師なら品よく書け」だって
何なのコイツ、クソだわ
これだけ教育現場に不満が溜まってるなら改善しようとか思わないわけ
一体何のために文科大臣なんてやってるの?議員なら少しは国民のこと考えろ
教育する側が働きやすい環境じゃないといい教育はできないよ
それで困るのは子どもたち
いい教育ができないなら日本に未来はないよ
+327
-2
-
57. 匿名 2021/03/31(水) 01:32:35
>>53
教師に関しては給料上げるより勤務時間の線引きをきっちりするべき。
生徒が夜補導されたからって何故教師が出向かなければいけない?親が行け。
部活の指導もその道の専門でもないのに。
+343
-1
-
58. 匿名 2021/03/31(水) 01:33:43
高校の時に教育実習に来てた先生(卵)が、今日で最後だから僕への質問タイムします!と言って、生徒から「どんな先生になりたいですか」と聞かれ「僕は教師にはなりません!」と堂々と言ってて衝撃を受けたことを思い出した+203
-0
-
59. 匿名 2021/03/31(水) 01:34:11
このハッシュタグの存在知らなくてちょっと見てきたけど、見てると病む
教務主任や管理職、保護者に関する愚痴や悪口ばっかり
行政側に「なにがキャリアパスポートだアホか」とか「そっちの都合で導入を早めたGIGAスクール研修を何で現場が年度内に終わらせないとあかんのじゃ3学期は吐くほど忙しいんじゃボケ」っていうのを伝えてるようなのなら、「そうだそうだ!」って言えるんだけど……
安定と悪くない待遇って面で満足して働いてるから、なんか上手く言えないけど、こっちのメンタルがゴリゴリ削られていく
やることばっかり増えて、ここ10年で減った仕事がぎょう虫検査と座高測定だけで、「#教師のバトン 募集してまーす!若い人に教育に関心を持ってもらおう!」なんて正気かな?大丈夫かな?と思うけど
パンドラの箱を開けたよこれは+188
-4
-
60. 匿名 2021/03/31(水) 01:35:24
>>57
そうだよね。
責任感がない親は先生に責任丸投げするからね。
+113
-0
-
61. 匿名 2021/03/31(水) 01:37:00
教師の職場をゴミカスにしてる多くの原因は
君ら保護者じゃん(笑)+138
-11
-
62. 匿名 2021/03/31(水) 01:37:02
>>5
自分もしんどいんだからお前がしんどくても仕方ないっていう感覚が分からない…
自分と同じ経験して欲しくないって思わないんだね+781
-11
-
63. 匿名 2021/03/31(水) 01:38:57
>>58
よっぽどイヤだったんだねその教育実習生w
何があったんだろう+115
-3
-
64. 匿名 2021/03/31(水) 01:39:06
>>56
言ってる萩生田光一本人が一番品性無さそうだよね
ていうかこんだけ苦境訴えられてるのに感想がそれとか…やっぱり上級国民様って感じだね
炎上すればいいのに+233
-2
-
65. 匿名 2021/03/31(水) 01:39:31
やりがい搾取は確かに労働者側からしたら害悪でしかないんだけど、そういう人がいたから昔からこんなちっぽけな島国のくせに識字率が高かったりしたんだろうね
今の日本は発展途上国ではないし、もういい加減次のステップに行かないといけないんだろうけど…難しいとこではあるんだろうな+5
-3
-
66. 匿名 2021/03/31(水) 01:39:38
>>5
この発言にこのプラスの量ではブラック企業がなくならないわけだ。+552
-10
-
67. 匿名 2021/03/31(水) 01:39:44
>>56
大臣ならやることやれ
大臣なら死ぬ気でやれ
+132
-5
-
68. 匿名 2021/03/31(水) 01:40:44
教師も教育者としてすごく立派な方がいるし、サラリーマンみたいな教師もいるからなんとも言えない。でも、大変なんだろうな、病むのもわかる。+81
-2
-
69. 匿名 2021/03/31(水) 01:41:11
>>54
免許更新制度って合格率100%
少なくとも講習受けて更新できなかったって人を見たことがない
受講費は教師の自己負担
名前も聞いたことないような大学のお金稼ぎの手段になってる
うっかりであっても失効すると免職になるのに、中高で特定の教科の先生が足りないと教育委員会から無審査で仮免許が出て授業が出来るという謎仕様+193
-2
-
70. 匿名 2021/03/31(水) 01:41:30
>>61
第三者は保護者対応が一番大変だろうなと思うよね。
実際は違うらしいよ。+30
-10
-
71. 匿名 2021/03/31(水) 01:41:48
>>17
賛成だけど会社のしたの方でパワハラされたりとか負の経験がそこそこあったら、学校のクラスって自分のフィールドだから途端に偉そうにしそうだよね。+36
-14
-
72. 匿名 2021/03/31(水) 01:41:50
教室つらい→病む→子供にあたる→親が怒る→教師つらい
の無限ループな気がする+42
-15
-
73. 匿名 2021/03/31(水) 01:44:03
教師だって人の子であり人の親
それがわからない親御さんがいることが吃驚です+143
-1
-
74. 匿名 2021/03/31(水) 01:45:13
>>6
そのお偉いさん達自体も無駄な手続きに継ぐ手続きや慣例で働きすぎというね。
現場の声も届かない。+105
-1
-
75. 匿名 2021/03/31(水) 01:45:54
>>29
まさにその通りだと思う。
特に未経験のスポーツを指導するほど怖い事ない。
うちの旦那も、野球、陸上、ソフト、バレー、卓球、バスケとか。どれもやった事ないけど顧問持たされてきた。
プロでもないのに、万が一の事が起きた時に責任取るの厳しいよやっぱり。+193
-3
-
76. 匿名 2021/03/31(水) 01:46:25
>>61
教員同士のいじめとかもある+56
-3
-
77. 匿名 2021/03/31(水) 01:46:47
>>1
面白い授業出来る人がビデオ撮って、そらを全国の教室で流せば先生の仕事減るじゃんなんて思う。
先生はチューターみたいな立場で分からない生徒にその場で教えてあげたり補足したりさ。
YouTube見てても思うけど、学校の先生の授業よりよっぽど分かりやすくて面白く説明してる人いっぱいいるよ。
その方が学生の学力上がると思う。+175
-17
-
78. 匿名 2021/03/31(水) 01:48:15
体育教師の人としての質の向上を求めます
きっと素晴らしい体育教師もいるのでしょうが私は出会えませんでした+100
-8
-
79. 匿名 2021/03/31(水) 01:50:22
子供が4月から小学校に入学するけど、入学前時点で先生のミスが多すぎなんだよね
コロナで説明会が出来ないから、入学準備のしおりが郵送されてきたけど、住所を間違えてる
入学式が4月6日(水)と書かれてて、日付と曜日が合ってないから電話で問い合わせたら4月8日(木)が正しいと言われる
学校で学用品を一斉購入するにあたり、釣りが出ないようにお金を持参するように書かれてたのに、学校が提示した金額が間違えてる
言ったらキリがないくらいミスが多すぎる
人手が足りないのか、コロナ禍で仕事量が増えてるのか分からないけど、ミスだらけで子供を安心して預けられるのか不安しかない
人員を増やすとか、どうにかしてほしい+21
-33
-
80. 匿名 2021/03/31(水) 01:50:49
>>71
先生内でもパワハラはありそうだし変わらなそうだけど
企業で優秀な人のみ教員採用とかね+36
-3
-
81. 匿名 2021/03/31(水) 01:51:56
辞めればいいと思う+6
-4
-
82. 匿名 2021/03/31(水) 01:52:35
>>63
あとで詳しく聞いたらね、僕なんかに教師が務まるわけがない!って言ってた。たしかに授業は教科書棒読みしてるだけで(歴史)、つまんなかった。+70
-0
-
83. 匿名 2021/03/31(水) 01:52:41
>>57
そうなんだよね。
教育現場で働いてたけど、勤務時間の線引きが出来ないのが現状。
授業が終わって、部活があって、場合によっては保護者との懇談があって、会議があって、やっと明日の準備やらに取り掛かれる。
定時に終われなんて無謀なんだよね。
だから、せめてそれなら残業代として支払うべきだと思うんだけどね、、+169
-0
-
84. 匿名 2021/03/31(水) 01:54:13
>>61
社会経験ないから保護者に舐められても仕方ない+4
-41
-
85. 匿名 2021/03/31(水) 01:55:29
現役の先生達が書き込む掲示板を見たことがあるけど、若い先生は先輩先生によくいじめられるらしいよ。
意地悪な先輩先生ほどFラン大学を卒業しているみたいな悪口で先生方が盛り上がってた。
+75
-0
-
86. 匿名 2021/03/31(水) 01:55:50
>>5
大変マウントお疲れ+439
-13
-
87. 匿名 2021/03/31(水) 01:57:59
>>85
先生同士の不仲って案外生徒も気付いてるよねw
そういう先生達居て子供ながらちょっとハラハラして嫌だったな+66
-0
-
88. 匿名 2021/03/31(水) 01:58:51
教師の質も本当にピンキリで、保護者や生徒とトラブル起こす、全然仕事しない、そのくせに文句や主張だけはする、結果めんどくさいから仕事を任せられないっていう先生が割といる。その穴を出来る先生が埋めるってかんじで、出来る先生にどんどん負担がかかる。学年主任と担任、教務主任と担任(中3)、全体進路と担任(中3)掛け持ちって、カオスな状態の時があった。
私は結婚を機に辞めたし、友達もすごく優秀だけどブラックすぎて辞めた。部活を外部委託するだけでも全然違うと思う。それか廃止にするか。
担任と授業は好きだったし、何より生徒との関わりが本当に楽しかったから、部活がなかったら続けてたと思う。+118
-1
-
89. 匿名 2021/03/31(水) 01:58:56
生徒のため、と口癖のように人は、生徒のためという名の鎖で周りの人の首をジワジワと締めていく。とても穏やかな口調で、柔かな笑顔で、生徒のためだから頑張りましょう、と。
生徒のためって言葉、本当に恐ろしいよ。+122
-1
-
90. 匿名 2021/03/31(水) 02:01:25
>>58
教育実習の段階で教師の実態を知って、先生になるのを辞める学生さんが多いみたいだよ。
国公立の教育大学や教育学部から一般企業に就職する人は少なくないらしいね。+124
-1
-
91. 匿名 2021/03/31(水) 02:05:12
このハッシュタグをしばらく活かしてどんどん吐き出してもらったらいい。国も動き出すかも知れない+114
-1
-
92. 匿名 2021/03/31(水) 02:06:02
>>5
教師は子どものためだと思うから辛い。
会社員は給料のために働ける。あ、私は会社員でごんす。+337
-8
-
93. 匿名 2021/03/31(水) 02:06:09
>>17
教員の話になると社会経験云々言う人いるけど、何を指してるの?
医者や専門職は?
企業に勤めてたら社会経験があって相応しい教員になれるの?
ただ自分の知らない教員の世界を叩きたいだけにしか思えない。
+382
-55
-
94. 匿名 2021/03/31(水) 02:06:59
>>78
運動音痴だから私も体育教師には良いイメージがないわ。
体育教師は運動音痴な生徒への態度がひどすぎる。+73
-1
-
95. 匿名 2021/03/31(水) 02:10:49
不妊治療、不育治療して妊娠したのに、流産を何度もしてるうち35歳のタイムリミットを迎えてしまいました
でも平気で保護者は「子供いない人には分からない」みたいなことを言います
同僚も「何で子供産まないの?」と言います
若い人はこの仕事についてはいけません+154
-2
-
96. 匿名 2021/03/31(水) 02:10:52
>>1
先生たちには感謝しかない。
私が塾も満足に行けない田舎の高校から希望の大学に受かったのは、全て先生たちのお陰。
日替わりで受験科目の担当に、放課後勉強見てもらてました。ほんとサービス残業も良いところで、頭が上がらない。
しかも、当時は気付かなかったけど、現社の先生は何と時間講師の先生でした。
受験組の生徒たちで、先生○曜日勉強見てーって無邪気に頼みに行ったのだけど、今思えば相当無茶なお願いをしてたんだよね。
文句一つ言わず、一年間毎週放課後に勉強教えてくれました。
先生方、ほんとうにありがとうございました。+187
-12
-
97. 匿名 2021/03/31(水) 02:12:17
>>58
教員免許だけ欲しかったんだろうね+49
-0
-
98. 匿名 2021/03/31(水) 02:12:47
>>1+63
-0
-
99. 匿名 2021/03/31(水) 02:13:36
教職界はブラックな記事しか出てこない最中、未だ教員になりたがる学生さんはとても良い先生に出会ったりかなんかで熱い気持ちがあるか、それとも情弱なのかって感じだね。+76
-1
-
100. 匿名 2021/03/31(水) 02:13:40
>>29
プロに任せたら、部活内の時間じゃ足りないってなりそう
できるのは強豪校くらいじゃない?+4
-19
-
101. 匿名 2021/03/31(水) 02:15:19
もっとビジネスライクにして
企業の中に学校作るとかしたらどうだろう+21
-3
-
102. 匿名 2021/03/31(水) 02:16:22
>>93
医者ももれなく変人多いよね+66
-23
-
103. 匿名 2021/03/31(水) 02:16:55
>>83
メインが公務員である以上、税金には予算があるから残業代は難しいよね💦
私立の先生もいらっしゃるけど。
併せて、お客や患者や市民のためじゃなく、子どものためだと思うと手抜き出来なくて時間度外視で一生懸命してくれる先生方がほとんど…+56
-4
-
104. 匿名 2021/03/31(水) 02:17:13
>>57
それな。
教師は学問を教える役なのに
それ以外も求められすぎ。+105
-3
-
105. 匿名 2021/03/31(水) 02:18:17
>>84
教員は社会人じゃん
社会経験ない保護者は多いでしょうけど+89
-2
-
106. 匿名 2021/03/31(水) 02:19:26
>>7
なんで?
あなたは仕事で契約更新するための試験受けてるの?
教師にだけ試験勉強押し付けるのなんで?+181
-85
-
107. 匿名 2021/03/31(水) 02:20:37
>>17
会社側の立場に立ってみると、手塩にかけて育てた社員が3年くらいで辞められるのってどうなの。
採用試験で教員免許所持者は真っ先に落とされそう。+154
-14
-
108. 匿名 2021/03/31(水) 02:21:10
>>19
美容師も入れて欲しい。
ここではボロクソに言われるけど、毎日毎日終電まで練習して、お休みの日もモデルで練習したり講習会で自分の時間が無い。自分の技術の為と言われると何も返せなくなる。本当にお休みが1ヶ月で3日くらいしか無い。
それでもニコニコしてやらなきゃいけないし。+18
-42
-
109. 匿名 2021/03/31(水) 02:22:07
>>93
ほんそれ。
友達が教員だけど、教師ほど多様な進路を見てきて、しかも全て受け入れる職はないと思うわ。
彼女はめちゃくちゃ聞き上手で、絶対に否定しない。
進学、就職、留年、退学、様々な子供の事情に親身になってくれる先生ならではだと思う。
人間に大切なのは教養と想像力(IQ)であって、必ずしも社会経験ではない。
そんなことを言ったら、働いたことがなくて高卒の専業主婦には大学に進学する子どもや、子の就職相談の話は聞けないことになってしまうよね。
賢い人は、何卒でもどんな仕事(主婦)でも相手の立場を理解して思いやる力がある。+230
-33
-
110. 匿名 2021/03/31(水) 02:23:28
>>17
学校の世界しか知らないから世間知らずって言うけど、子供目線で見た学校と教師目線で見た学校って本当に同じ世界なのかな?
違うんじゃないかな?
求められる役割が違うんだし
逆に同じ世界だとしたらやばくないか+191
-13
-
111. 匿名 2021/03/31(水) 02:24:50
あらら。+0
-0
-
112. 匿名 2021/03/31(水) 02:27:14
>>101
教育って人格形成の場を担ってるんですけどーーー+9
-6
-
113. 匿名 2021/03/31(水) 02:27:51
今の日本を支えているのはブラック体質業界とやりがい搾取、それに海外から研修生という名の公認奴隷。+26
-2
-
114. 匿名 2021/03/31(水) 02:28:05
>>2
部活って中学だよね?小学校はクラブ活動で週末の試合等はないよね?
部活動顧問は中学校教師の問題と言う事だよね?
中学生の部活強制やめればいいのに。
昔からみんな何かしらの部活に入らなきゃいけないよね。
もう令和なんだし、部活は希望者のみにすれば先生複数人で顧問持ち回りとかできないかね。
もちろん外部委託が一番だけどもさ。
部活が内申に響いてくるのももうやめようよ。
+119
-9
-
115. 匿名 2021/03/31(水) 02:28:42
>>113
あなたの言うことは一つも正しくないw+1
-2
-
116. 匿名 2021/03/31(水) 02:30:14
>>17
イメージだけでよくそんな、薄っぺらい適当なこと書けるね。
虚言系の何かを患っていらっしゃる?+114
-28
-
117. 匿名 2021/03/31(水) 02:31:33
>>108
美容師は違うわ+51
-5
-
118. 匿名 2021/03/31(水) 02:33:44
>>108
……え?+26
-4
-
119. 匿名 2021/03/31(水) 02:33:52
>>102
社会で認められている職業を叩きたいだけじゃん+30
-3
-
120. 匿名 2021/03/31(水) 02:36:09
>>36
何か知的に問題がありそうな発言者だから、あまり突っ込まずにスルーした方が良さそうですよ。+47
-4
-
121. 匿名 2021/03/31(水) 02:37:17
>>101
私立がそうじゃないの+5
-0
-
122. 匿名 2021/03/31(水) 02:37:42
>>116
横だけど、他の公務員は外部に研修に出たりしてるよ
民間から公的機関への出向もあるし
先生はずっと学校か、異動があっても教育委員会でしょ
生徒と同じくらい閉鎖的な社会にいて息苦しいのは間違いないと思う
今とは違うかもしれないけど、先生って子供だった自分から見てもおかしな人が多かったよ+5
-40
-
123. 匿名 2021/03/31(水) 02:37:52
>>93
教師って意外と外との繋がり多いよね業者はすごい出入りしてるし
子供の家庭環境は様々で親の職種も様々でそんな子どもと大人と深い関わりをしていかないといけない
うちの親が先生は社会を知らないから〜とよく言ってたけどあなたはそれほど広い世界を知ってるんですか?と子供ながら思ってた+190
-23
-
124. 匿名 2021/03/31(水) 02:39:47
>>17
企業だろうが教員だろうが、社会人であり仕事は仕事。
そこまで言うなら、社会で生きる実践的な事をぜひここで教えてほしい。+166
-9
-
125. 匿名 2021/03/31(水) 02:41:12
>>108
看護師みたいに「師」が入ってるから一緒かと思っちゃったのかな?
美容院は最悪なくなっても生きていけるから括りが違うよ+19
-17
-
126. 匿名 2021/03/31(水) 02:43:01
>>7
免許更新って研修で大学行って話し聞くやつでしょ?移動費も研修費も自費で
普通の仕事+研修で残業増えるだけみたいなこと聞いたことある+326
-2
-
127. 匿名 2021/03/31(水) 02:45:56
>>121
専門学校ですらそうではないね+0
-0
-
128. 匿名 2021/03/31(水) 02:46:58
>>57
万引きや夜間徘徊で学校に連絡するってよく考えたらおかしい
学校のせいではないよね??そもそも。普通の子は補導されないんだから明らかにその子の問題なのに
うちの教師やってた親は23時過ぎるまで私服でいつでも家出られるように構えた
+125
-0
-
129. 匿名 2021/03/31(水) 02:47:02
>>122
あなたのIQと感受性に問題があることはよく伝わりました+21
-4
-
130. 匿名 2021/03/31(水) 02:47:14
>>54
教員免許更新制度って名前だけで、中身は空っぽなんだよ。教員が十年に一度、数万円と数十時間を奪われるだけの制度。
幼稚園教諭〜高校教師まで一緒くた。
先生達って基本忙しいから、自分の専門分野の講習をしっかり受けられる人なんてほとんどいないんじゃないかな。枠もすぐ埋まっちゃうし。
私も自分の分野とは全く関係のない通信大学のweb授業を自宅のpcで流しながら、持ち帰りの仕事してたよ。(再生することで講習受けたことになる)
試験は大学に足を運んで2日間丸々受けた。
講習に数万円払うのに手続きにもお金がかかって、しかも収入証紙払い。必要な収入証紙と戸籍抄本、発行できる場所が別。そもそも役所があいてる時間になんて絶対役所に行けない。
何らかの形で更新制度は必要だとは思うけど、とりあえず今の体制は酷すぎる。本当に無意味。+155
-0
-
131. 匿名 2021/03/31(水) 02:49:20
>>122
え、無知すぎる。
うちの親は教員で海外赴任も何度もしたし、教育委員会時代は様々な施設に出向し、霞ヶ関にもしょっちゅう出入りしてたよ。+28
-6
-
132. 匿名 2021/03/31(水) 02:50:42
>>122
普通の人は生徒からしての教師しか知らないから、閉鎖的と思うかもだけど意外と外部と接することは多いよ
+51
-1
-
133. 匿名 2021/03/31(水) 02:51:42
>>128
わー、大変だね…
学校が問題がある子の受け皿になってて、親御さんもその自覚を持って働かれてたんだね。
つまり、補導される子の家庭がまずいことが多いから、その場合は教師が代わりを勤めると。+40
-0
-
134. 匿名 2021/03/31(水) 02:52:01
最近はコロナ対策で朝7時過ぎから8時すぎまで登校してくる児童の検温チェックがあります...
当番制ですがそれでも週に1回は勤務時間外で早朝から出勤。
ICTを活用した授業も推進されており、放課後のパソコン関係の研修も増えました。
仕事は増すばかり。+52
-1
-
135. 匿名 2021/03/31(水) 02:54:21
>>134
続きです。
子どもの成長を身近で感じたくて教師になったはずが、休み時間も遊んであげられない、放課後のあれこれで授業準備もままならない等余裕のない毎日を過ごしております。
雑務多すぎます。+58
-1
-
136. 匿名 2021/03/31(水) 02:56:06
>>41
それは人によるのではないかな
私は教育学部で友達はほとんど教職に就いたけどみんなアルバイトしてた。アルバイト無しでいける裕福に育った優秀な人は教師目指さない時代だと思う+104
-3
-
137. 匿名 2021/03/31(水) 02:56:17
>>129
あなたなんかに指摘されたくないわ~
ヒステリックな女教師はことあるごとにどなり散らすし、男の教師にはエロジジイもいた
なんと言われようと、あんな人たちにまともな常識があったとは思えませんね笑
社会を知らないから、アカの他人にIQや感受性に問題があるだの、そういう人を貶める言葉が簡単に出てくるんだよ
どうせ生徒にもそういう最低なこと言ってんでしょうよ
生徒に嫌われまくりだったヒステリーババアにそっくりだわ+2
-30
-
138. 匿名 2021/03/31(水) 02:57:04
>>57
金八先生もヤンクミも鬼塚も当たり前のように警察や病院に駆けつけていたけど、明らかにおかしい。
それを知るのは翌日の始業時間以降の職員室であるべき。
ドラマの理想像を現実として求める保護者も多いだろうね。モンペじゃなくても。+145
-0
-
139. 匿名 2021/03/31(水) 02:58:26
>>5
出た、なぜか現れる自分だって酷かった自慢+429
-9
-
140. 匿名 2021/03/31(水) 02:58:33
>>93
医者は社会を知る必要がないしその時間もない、子供たちはほぼ教師でなく一般の社会人になるわけだし保護者もそうでしょう
何も知らない人より社会を少しでも知って経験しているとより良いと思う+8
-60
-
141. 匿名 2021/03/31(水) 02:59:47
>>134
放課後のパソコンの研修は仕事の一貫(サラリーマンでもスキルアップは当然)だと思うけど、
検温や給食の盛り付け、消毒…
は、明らかに国家試験を通過した人材である先生の仕事じゃない。そんなことまでやらざるを得なくて気の毒だ。
早く元通りの仕事に戻れると良いね。+50
-0
-
142. 匿名 2021/03/31(水) 02:59:48
>>108
美容師のお仕事尊敬してるけど福祉関係や教育関係とはちょっとカテゴリー違うので元コメの職種と同列に語るのは難しい気が
+73
-3
-
143. 匿名 2021/03/31(水) 03:00:38
>>140
は?+21
-3
-
144. 匿名 2021/03/31(水) 03:01:27
>>140
何言ってんの?+21
-3
-
145. 匿名 2021/03/31(水) 03:01:57
>>137
一部を全部に適用するのは統合失調症の妄想性か、発達に問題があるんだと思うよ。+11
-3
-
146. 匿名 2021/03/31(水) 03:02:35
>>140
医者も患者の生活スタイルを知らなきゃいけませんがー+27
-4
-
147. 匿名 2021/03/31(水) 03:05:21
医者や教師、国会議員、警察官辺りはすぐ叩かれちゃうよね。
それだけ立派な仕事で、求められることも多いんだと思うよ。大変だ。+31
-1
-
148. 匿名 2021/03/31(水) 03:06:24
>>140
一般の社会人?
教員も社会人ですよ。
医者は良くて教員はダメとか理不尽過ぎる。笑
あなたこそ社会のこと分かってないのでは?+66
-6
-
149. 匿名 2021/03/31(水) 03:10:16
>>147
官僚も大変だよ!
コロナ禍で大臣がコロコロ政策変えるもんだから、霞ヶ関は一週間徹夜とからしい…
一部の官僚がニュースになってるけど、ほとんどの職員はそんな暇もなく法案に振り回されてる。
そうやって、私たちの生活の元を作ってる。+35
-1
-
150. 匿名 2021/03/31(水) 03:10:42
>>137
あなたの学校にそういう人が居たというだけで、教員を一括りにするのはおかしいよ。
あなたがここに書いた発言の一部を切り取られて、あなたはこういう人だって事が分かったと言われて不快に感じるのと同じ事だよ。
+36
-2
-
151. 匿名 2021/03/31(水) 03:18:55
映像授業や通信教育に特化した民間企業からノウハウ取り入れたり出来ないのかな
座学系はそっちに集約して学校は実技科目と対人スキルに全振りしたら良いよ
あと警察OBでも常駐させよう、いじめ対策にもなるし、モンペ対策にもなるでしょ+42
-0
-
152. 匿名 2021/03/31(水) 03:19:57
>>6
現場を知らずに机上の空論ばかり言う官僚がまた的外れなことやってるなと思ったけど、実は良心的な官僚がいてブラックな実態を知らしめる目的だったらGJだわ+191
-0
-
153. 匿名 2021/03/31(水) 03:22:01
>>28
学校で一番いじめが起きているのは職員室です。
土日も部活。せめて週に一回は休みの日がほしかった。要求ばっかりでいつもムスッとした顔の保護者。
今年度いっぱいで中学教員辞めるので、ようやく全てからサヨナラできる。+125
-2
-
154. 匿名 2021/03/31(水) 03:25:30
てか医者と教員を一緒にするなよ
どっちもいきなり先生で変わってるのは同じだけど+3
-3
-
155. 匿名 2021/03/31(水) 03:27:07
>>154
明確な基準もない社会経験が必要だなんだって言うなら同じ事だよ。+2
-3
-
156. 匿名 2021/03/31(水) 03:39:25
>>56
これね…+3
-141
-
157. 匿名 2021/03/31(水) 03:49:14
>>108
美容師が大変なのは知ってるけど
美容師の場合は技術を身に付けていつか独立するための、下積み期間だから大変なんじゃないの?
自分のための下積みなので、やりがい搾取とは少し違う気がする+73
-2
-
158. 匿名 2021/03/31(水) 03:56:32
>>6
分かっててそのままかも。+17
-0
-
159. 匿名 2021/03/31(水) 04:01:10
全国で一斉ストライキでもしないと国は動かなそう
でも何だかんだ教師になるような人々は子供が犠牲になるような選択肢は取れないのかな
その辺も織り込み済みでブラック待遇放置されてるんだろうね
子供は保護者にとっても人質だし、教師にとっても人質なんだろうなぁ+52
-1
-
160. 匿名 2021/03/31(水) 04:04:11
>>105
反対に君らは他の職業についたことあるのか?と聞きたい。そうでない人も多いと思うけど。+33
-1
-
161. 匿名 2021/03/31(水) 04:05:24
>>69
講習の時間が負担なんじゃ…。+34
-0
-
162. 匿名 2021/03/31(水) 04:05:55
>>73
そしてただのサラリーマン。+11
-0
-
163. 匿名 2021/03/31(水) 04:06:12
モンペ滅びろ!
モンペのせいでまともな親までこれ言ったらモンペって思われないかな?って気を使わなきゃならなくなった
モンペ滅びろ!+55
-1
-
164. 匿名 2021/03/31(水) 04:09:38
>>130
政治家が国民の声を聞いた風を整えるだけの制度。+56
-0
-
165. 匿名 2021/03/31(水) 04:22:10
教員免許更新の廃止を希望の話題もあるけど疑問だわ
現在の免許更新の内容が杜撰で無駄なだけであって
今のままの教育制度で行くなら定期的に免許更新の試験なりきちんとして欲しいよね
いつまでも量産型社畜産み出すだけの教育制度自体どうかと思うけどさ+8
-3
-
166. 匿名 2021/03/31(水) 04:28:32
>>17
変な人は、どの会社にも一定いるかと。それに正直変と呼ばれる部類の人たちは、社会経験しても変わらないかと。民間ならクビ切られたり当たり障りのない部署に追いやられるけど、公務員はそれがないから目立つ?のだし。
それに社会経験した人全てが、実践的なことを教えられるかと言われたら疑問です。より世の中を知るために社会経験を積ますというなら賛成ですが。+87
-7
-
167. 匿名 2021/03/31(水) 04:37:46
教員は聖職じゃなくて性職+0
-8
-
168. 匿名 2021/03/31(水) 04:39:04
>>32
パンドラの箱あけちまった感あるよねこれ+66
-5
-
169. 匿名 2021/03/31(水) 04:40:36
いい教師に恵まれたことがなかった。
当時は普通に叩かれるとか当たり前だったし。
アンタ呼ばわり、廊下に立たされる、あからさまなえこひいき、ヒステリー…そんな人ばかりだった。
学級崩壊のクラスを担任してた先生が泣きながらよく教室から消えていた。鬱になった先生もいた。
先生にだけはなりたくなかったし、こんな大人になりたくないなと小さいながらに思ってた。+36
-6
-
170. 匿名 2021/03/31(水) 04:53:40
会社に元教員がいるよ。
教員間のイジメなんてザラだったそう。
必要な情報を教えない、陰口や〝教育〟の名の元のモラハラなんて当たり前。
あんなものなるんじゃないって、さっさと辞めてウチの会社。
+38
-1
-
171. 匿名 2021/03/31(水) 04:56:08
親が教育委員会にコネがある。
何と言っても、親が校長まで務めた2世ならやはり違うみたいね。
+8
-1
-
172. 匿名 2021/03/31(水) 05:00:38
そもそも「教育委員会」と言う組織が嫌い。
ロクな人に会ったことないし、そんな人たちにペコペコしなきゃいけない先生って…
+39
-0
-
173. 匿名 2021/03/31(水) 05:20:24
>>1
大げさだね
教師の離職率なんて十分低いし民間行って教師以上の高待遇を手に入れることなんてほぼ不可能だよ+26
-19
-
174. 匿名 2021/03/31(水) 05:22:25
>>126
まさに今年受けに行きます。
更新の講義を受けるのに3万円かかります。
自腹です...
+94
-1
-
175. 匿名 2021/03/31(水) 05:30:58
特別支援学級の先生の評判がものすごく悪かった。
いつも先生が怒鳴り散らす声と子供の泣き声が響き渡っていた。異常だったと思う。
その先生は特別支援学級の生徒だからと言うわけではなく、全ての生徒に必要以上に怒ってた。
怒られた生徒の親が団結して校長に直訴しに言ってた。それから異常に優しくなって気持ちが悪かった。注意されないと気付かない大人っているんだ、とその先生から学んだ。+22
-3
-
176. 匿名 2021/03/31(水) 05:32:13
部活で休みが潰れるとか、それくらい教師になる前から分かりそうなものだけどなあ
それに問題児の相手、モンペの相手、あたおかな同僚教師の相手が大変そうだな、なんてことは自分が学生時代の教師や最悪教育実習の時に何となく察することができるよね
全部わかった上で教師になってるもんだと思ってたわ+1
-23
-
177. 匿名 2021/03/31(水) 05:32:23
これがやりがい搾取です+20
-0
-
178. 匿名 2021/03/31(水) 05:35:24
>>29
部活のコーチだけやれるならやりたい。
教えたいと思う人がやった方が絶対いい!+95
-1
-
179. 匿名 2021/03/31(水) 05:36:52
親の立場でコロナによる部活の対外試合が減りに減ってホッとしてるもん先生も同じだろうね。
休みの日まで朝も早よからかんべんしてよです。
平日の部活は週3。
あとは外部の練習。
コロナ収まってもこれでいいと親の私は思ってる。
部活一所懸命の人立場辛いだろうけど。+38
-0
-
180. 匿名 2021/03/31(水) 05:37:14
>>25
それいいね、高校田舎でバスで一時間周りとも馴染めなくて授業中はヤンキーとかギャルとかうるさくて内容入ってこないし行きたくなかった。
親に行きたくないと言われても高校だけは行っておかないと仕事させてもらえないぞと言われて渋々行ってた。
得たものは卒業証書と嫌なことも我慢する忍耐力。
オンラインだったらどんなによかったことか。+67
-10
-
181. 匿名 2021/03/31(水) 05:40:25
高校の時の先生が、穏やかな女性だったのに突然裸になって窓枠に飛び乗って騒いだらしい(私は見ていないが)。その後退職した。優しい人だったから、ショックだった。今思うとかなりのストレスがかかっていたんだろうなとおもう。こんな現場だからマトモな先生がいなくなって、ロリコンとか変態とかそれ目的な人しか集まらなくなるのかも…。+57
-2
-
182. 匿名 2021/03/31(水) 05:49:17
>>17
教師には嫌な思い出しかないから厳しい目で見てしまうけど別に社会経験を積まなきゃダメとは思わないな。
パワハラやセクハラの感覚が一般とは違うところは確かに民間に勤めてみないと(外に出てみないと)実感できないかもだけど民間だって同じ業種でも会社によって雲泥の差があるのはみんな知ってると思う、古い体質を経験して変に「これくらい許されるんじゃん」みたいになったらマイナスしかない。
でもどうしたらいいんだろ、パワハラセクハラは教師の働く環境にも響くし生徒を指導する時にも関わってくるから本当に今は大事な問題ではあるからな
教師なんかろくなもんじゃないとしか思えなくてもあんな仕事は内容的にも条件的にも誰にでもできるものではない大変なものだというのは理解できる、いつまでもやりがい搾取してないでいい加減何とかしてやれよ本当に+39
-12
-
183. 匿名 2021/03/31(水) 05:57:11
部活の指導とか外部委託にしたらいいのにね。保護者からレッスン料徴収して専門のコーチ雇えば雇用の創出にもなるじゃん。全く未経験の部活の指導任されたりするんでしょ?何でもただで出来るって考えは改めた方がいいよね。+47
-0
-
184. 匿名 2021/03/31(水) 06:02:31
子供の小学校の先生たちはいつも楽しそうで帰りも先生たちで仲良く帰ってたりするんだけど、実際は嫌々働いているのだろうか(涙)+2
-1
-
185. 匿名 2021/03/31(水) 06:04:03
>>114
同感です、子供の親としても家族の行事も一緒に出かけることもままならないなんてなんだかおかしいよ。
部活と勉強で忙しいのにどうやって親子の時間を取れと言うのかな+78
-3
-
186. 匿名 2021/03/31(水) 06:04:15
興味のない部活を土日も見るのはおかしいよね
せめて興味ある先生をあてるか、外部から雇うかしてあげてほしい+26
-0
-
187. 匿名 2021/03/31(水) 06:06:08
日本のダメな部分が煮詰まってるね+19
-0
-
188. 匿名 2021/03/31(水) 06:06:48
>>174
弁護士は無料相談の義務が一年に一度あり、拒否する場合は5万の罰金払います。+4
-19
-
189. 匿名 2021/03/31(水) 06:09:05
>>7
逆
免許更新制度こそ不要
+244
-10
-
190. 匿名 2021/03/31(水) 06:09:41
>>108
美容は娯楽だろ。
ごまんと居るからあなたが辞めたらいいだけ。
私の周りの美容師は自分でお店持てないって理由で辞めてる人が多い。
美容師と教師を同じく考えてるなんて笑っちゃう。+10
-6
-
191. 匿名 2021/03/31(水) 06:12:59
>>45
そもそも今の労働環境じゃ性格が悪くないと続かない
仮に職員室内のいじめがなくてもまともな人が病んで潰れてしまう+21
-1
-
192. 匿名 2021/03/31(水) 06:16:27
>>7
3年前だけど、講座の申し込み倍率高すぎた年があった。なんでもいいから応募して、中学の先生向けの講座を幼稚園教諭が受講してて、免許更新って本当に無駄だなぁ思った。
今はコロナ禍でみんなオンライン...+218
-2
-
193. 匿名 2021/03/31(水) 06:17:30
>>80
企業で活躍出来ている人はそもそも教員にはならない+12
-1
-
194. 匿名 2021/03/31(水) 06:17:44
一番最初の人のツイートの私は出来る人なのに!感がすごい。+6
-2
-
195. 匿名 2021/03/31(水) 06:20:16
お水飲む暇が本当にない。トイレは帰宅してからやっといける。体がおかしくなった。+11
-0
-
196. 匿名 2021/03/31(水) 06:20:33
>>79
これになんでこんなにマイナス?
現場の悲惨さとミスはまた別問題
日付のミスなんてチェックすれば防げるし、現場がひどいから雑な仕事していいわけじゃないよね
ミスは誰にでもあるんだけど、最初から連発だと不安になるのはわかる+24
-3
-
197. 匿名 2021/03/31(水) 06:21:00
>>153
お疲れ様でした。これからは自分の身体を大切に。+68
-1
-
198. 匿名 2021/03/31(水) 06:23:39
>>1
現代では教師にしかなれないやつが教師になるんでしょ
体育の先生とか余るほどいる+9
-20
-
199. 匿名 2021/03/31(水) 06:23:53
教育実習行って絶対無理だと思って教採受けなかったよ
両親や周りからはもったいないって言われたけど絶対無理だった
実習すらわたしは要領悪くて2週間寝れなかった+15
-0
-
200. 匿名 2021/03/31(水) 06:24:42
>>189
確かにね
免許更新より本名で教鞭とれと言いたい
偽名の在日教師腐るほどいる+28
-1
-
201. 匿名 2021/03/31(水) 06:25:37
>>194
教師やらなくても他にいくらでも仕事あるのにね+9
-0
-
202. 匿名 2021/03/31(水) 06:26:37
>>156
夢見すぎ+50
-0
-
203. 匿名 2021/03/31(水) 06:26:53
>>5
私だって←1番いらない。先生たちも実際に親御さんたちにこうやって嫌味言われてきたんだろうね。気合と根性の精神論健在で恐ろしい。+425
-4
-
204. 匿名 2021/03/31(水) 06:27:13
職員室内でいじめがあるのにいじめをなくそうなんて無理な話だよね
どの口が言うんだよ+37
-0
-
205. 匿名 2021/03/31(水) 06:27:18
>>15
それとこれとは別でしょう
こんなトピでも何が何でも叩こうとするの気持ち悪い
まともな先生もいるのにね+43
-4
-
206. 匿名 2021/03/31(水) 06:27:55
>>100
大半のフィジカルスポーツは1日辺りの練習時間を2時間以内で収めている
(身体に負担をかけないようにするため)
練習時間が長くなりやすいのは
野球(攻撃練習と守備練習が分離しているため)
卓球(トップ国の中国の練習時間が半端なく多く国内選手や全国常連校以下追従状態)
文化部内運動部こと吹奏楽(未経験から始めると相当練習しないと追いつけない)
この辺りかな+17
-0
-
207. 匿名 2021/03/31(水) 06:28:16
ぶっちゃけ鬱になるような先生って民間の会社ではもっと早く鬱になってただろうなって人。
なんだかんだ公務員だからおかしいやつでも続いてる。特におかしいやつをどうあしらえるかだと思う。+5
-35
-
208. 匿名 2021/03/31(水) 06:28:46
>>114
中学校から部活動撤廃して欲しい
体育館や運動場だけ貸し出せばいいと思う
貸出業務も教員抜きでやって+89
-0
-
209. 匿名 2021/03/31(水) 06:30:33
>>206
素人の指導者と初心者がたった2時間の練習で何が習得できるんだろうね
お互い時間の無駄だから部活動廃止でいいと思うわ+37
-0
-
210. 匿名 2021/03/31(水) 06:30:45
モンペが増える一因として、我が子の周辺校区はPTAが盛んすぎる。学校に関わらせすぎるから、要望ふえるし、直接文句言われる。そして親の負担も多すぎる。
でもおかげで学力とかはアップしてるらしい。
何もかもうまくはいかないよねー。+40
-0
-
211. 匿名 2021/03/31(水) 06:30:45
>>137
自分のコメよく読みな
ブーメランだよ+14
-0
-
212. 匿名 2021/03/31(水) 06:30:55
>>5
もう令和なんだしいい加減奴隷の鎖自慢はやめた方がいい。
+344
-5
-
213. 匿名 2021/03/31(水) 06:31:19
>>19
仕事は違うけど団塊世代(この世代に限らんけど)の奴らの「残業美徳」圧迫すごいもんね。
休憩時間削ってまで仕事して定時で帰ろうとしたら「もう帰るの?」って無言の圧すげえもん。
なに?あの就業時間通りに行動したら悪みたいな風潮。しかもサビ残だし。
+125
-0
-
214. 匿名 2021/03/31(水) 06:36:23
>>17
近所の専業主婦のオバサン達がよくこういうこと言ってた
どの口が、と子供心に思った+90
-20
-
215. 匿名 2021/03/31(水) 06:37:08
私が大学の頃は教員採用試験は狭き門、地元県となるべく受かりやすい県を選んで受けてる人が多かった
今は違うの?10年前は人気だったよ+5
-0
-
216. 匿名 2021/03/31(水) 06:37:41
>>130
あの制度、無意味な上に、多忙な教師の時間を数十時間とるだけの制度。+63
-0
-
217. 匿名 2021/03/31(水) 06:38:26
>>8
待遇良くするより、仕事の総量を減らす方に向かってほしい+93
-1
-
218. 匿名 2021/03/31(水) 06:40:06
>>198
副教科の正規採用は
枠が少なくてなかなかなれないんだよ。
小学校は、私が採用試験受けてた頃なんて
氷河期だったからあって片手の狭き門+26
-0
-
219. 匿名 2021/03/31(水) 06:41:25
>>26
横だかも、今はって書いてあるから
短大、学生の頃にキャバやってたって話だと思う。+10
-0
-
220. 匿名 2021/03/31(水) 06:42:04
>>17
これにこんなにプラスがついてるのが謎すぎる。企業に勤めたらそんなに完璧か?それもたかだか3年で?+124
-15
-
221. 匿名 2021/03/31(水) 06:42:15
>>10
こわい…+10
-1
-
222. 匿名 2021/03/31(水) 06:42:52
「○○君のママがこんな事があったから学校に電話したらしいよ」っていくつか聞いて、ほんっっっとクッソくだらない理由で電話しててびっくりした。病んで辞めてく先生の気持ちめちゃわかる。+62
-1
-
223. 匿名 2021/03/31(水) 06:43:46
>>173
有給10日は法定どおりなのにね…+9
-0
-
224. 匿名 2021/03/31(水) 06:45:19
>>153
本当におつかれさまです。
私も今年度いっぱいで退職します。+54
-0
-
225. 匿名 2021/03/31(水) 06:45:40
>>17
教師になる過程って簡単じゃないよね。その過程を経てきたことそのものがある種の社会経験だと思うけど。+63
-13
-
226. 匿名 2021/03/31(水) 06:46:46
>>126
私も数年前に受けた。
コロナでオンラインも増えてきてるから
改善されてるみたいだけど
うちの近くの大学分は
勤務してる時間に申込み開始で、しかも先着。
結局、講義の枠に入れなくて会場を2ヶ所にわかれて
半年かけて更新した。
遠方のところや全く自分の担当教科でない
講習で数を稼ぐはめになったわ。+52
-0
-
227. 匿名 2021/03/31(水) 06:47:08
土曜日半ドンだったのを教師も週休二日のサラリーマン並みの労働環境にしようとした結果こうなった。
親も働き方が変わったし教師も保護者も余裕がない。
いや、本当に昭和50年代くらいの労働環境で人は丁度良いよ。+7
-2
-
228. 匿名 2021/03/31(水) 06:47:38
>>10
もうずっと前からだよ
小学校は体育大学出身の先生が多かったよ。
+47
-0
-
229. 匿名 2021/03/31(水) 06:49:12
>>159
公務員はスト禁止だからなあ。
組合の強い地域で教師になれば多少はマシ。
地域によって休みを少し取れる所もある。+8
-0
-
230. 匿名 2021/03/31(水) 06:52:45
>>227
昭和50年くらいの労働環境ってどんな感じだったんですか?+3
-0
-
231. 匿名 2021/03/31(水) 06:53:54
ここ、教師大っ嫌いな人がいるね。少しでも擁護すると即効マイナスついて草+24
-2
-
232. 匿名 2021/03/31(水) 07:04:20
>>5
意味不明すぎて笑った。
そういう考えは昭和時代だけにしときなさい。+256
-3
-
233. 匿名 2021/03/31(水) 07:04:50
>>7
7はなぜ反対するのか理由教えて+67
-0
-
234. 匿名 2021/03/31(水) 07:06:47
国は現場がわかってないよね。+7
-0
-
235. 匿名 2021/03/31(水) 07:10:16
>>156
ガル民みたいだよね、
論点ずらそうと品とか育ちとか出して責めるの。+50
-0
-
236. 匿名 2021/03/31(水) 07:10:32
>>38
高校教師よく合コンやってるけどな+3
-7
-
237. 匿名 2021/03/31(水) 07:10:37
>>106
不祥事を起こしすぎたからでしょ
+88
-25
-
238. 匿名 2021/03/31(水) 07:11:04
>>222
近所のママ友もこれ
家で問題行動あるとすぐ小学校に電話して学校での様子確認したり対処法教えてもらったりしてる
たまにならありかなと思うけど、頻繁すぎて驚くレベル
まずは自分で何とかしようよって思って見てる+29
-1
-
239. 匿名 2021/03/31(水) 07:12:37
>>5
さすがに400は盛りすぎじゃない?+148
-4
-
240. 匿名 2021/03/31(水) 07:13:48
昭和の方が良かったんだろうな、教師は。
(職員室でお茶飲みながらタバコが吸えた時代、ストレスフリーw)
モンペなんて今みたいにたくさんは居らずマイノリティな存在だっただろうし、寧ろ「先生、よくぞうちのバカ息子を殴ってくれた!これからも悪さしたらビシビシやってください」って親も多かったのだろう。
今は様々な事で陰険陰湿、ストレス溜まりまくりの社会だしそれは学校も同じ。
教師は大変だ…+43
-1
-
241. 匿名 2021/03/31(水) 07:13:51
>>172
教育委員会の中も教師ばっかりだし知り合いばっかりなんだよね
ペコペコしなきゃいけないなんてことは無いよ
「教育委員会に訴えますよ!」って保護者を「まぁまぁ」って宥める校長教頭って図を再現ドラマやイメージ映像、フィクションで見るけど、教師は教育委員会を恐れてると思われてるんだなぁ……と思って終わり+15
-2
-
242. 匿名 2021/03/31(水) 07:13:55
>>156
リアルを下品と言うなら、それこそ品良く正していくのがあんたらの仕事じゃないんか?+69
-0
-
243. 匿名 2021/03/31(水) 07:17:51
小学校は6時間目(低学年は違うけど)までみっちり授業
週に1回部活動が4時半頃まで
週に数回朝練をする部活動もあります。
子どもの下校は3時半前
放課後の毎週4時〜5時に研究部会、学年会
毎月に職員会議、生指.総育.人権部会
があります。
週に2回(研究授業が多く出来ない日も多いですが)は定時時間内に授業準備ができています。
中学校は部活動が大変ですが毎時間授業をしている訳ではなく先生それぞれに持ち時数があるのでその間にお仕事や会議をされています。放課後は部活動でお仕事出来ないので…土日も大変ですよね。あと部活動をもちたくて中学校で働かれている方もいるため外部委託がなかなか進まないのはそれも影響しているのかなと。教科を教えたくて中学校で勤務されている方は本当に大変だなと思っています。+28
-0
-
244. 匿名 2021/03/31(水) 07:17:54
>>239
20日労働として20時間
28日働いたとして14時間ちょい
24日としても17時間弱
もしかしたら霞ヶ関で働いてるのかも
お疲れ様です+52
-2
-
245. 匿名 2021/03/31(水) 07:19:11
>>32
「大変だけどやりがいあります!」みたいな発言ばっかりになると思ってたんじゃない?
この後何故か出来立てアカウントで前向きツイート増えたら笑う+113
-0
-
246. 匿名 2021/03/31(水) 07:20:55
>>10
すでに底辺大卒がなる仕事だよ
英語の発音間違ってる英語教師とか
その中で有名大卒もいるけどいっしょに働いて同じ給料ってよくやってけるよなって見てる+104
-4
-
247. 匿名 2021/03/31(水) 07:22:08
>>238
そんなことで学校に相談するの!?って親結構多いよね。
そこは親であるあなたが考えるべきでしょうって思うことある。
でも厄介ごとに巻き込まれたくないから言えない…+35
-0
-
248. 匿名 2021/03/31(水) 07:22:21
親や兄弟が教師や講師してるんだけど、時給に換算したらめっちゃ高いし、ボーナスもしっかりでるし
夏休みとか連休とって海外旅行いったりとか
そんな地獄みたいなことはないと思うけど。
まぁサービス残業はあるにしても、お給料考えたら残業代込みですよね?ってくらいもらってるしな〜。
同じように休みないやらで大変なのに給料低い保育士さんを先になんとかしてあげてほしいわ。+7
-17
-
249. 匿名 2021/03/31(水) 07:22:58
自分の子どもは絶対私立に入れようと思う次第です。
そのために仕事しているようなもの。+3
-0
-
250. 匿名 2021/03/31(水) 07:23:04
>>49
子供の学校の先生の出身大学ってどうやって知るんですか?+45
-0
-
251. 匿名 2021/03/31(水) 07:23:16
でも教師って暇そうなのは何でだろ+5
-27
-
252. 匿名 2021/03/31(水) 07:24:16
「バトンを渡そう!」と言ってる時点で、既になり手が少なくなってきているってわかってるんじゃないの?
後継者がたくさんいればわざわざバトンが云々言わなくても済むんだろうし。
先生が物申せないのをいいことに、タダ働きさせてこき使って何の改善もしてこなかったツケがこういうところに回ってきているんじゃないの?
お偉方は何も変わらずに、下っぱには綺麗事や根性論で乗り切らせようとする日本の風潮はも通用しないんだよ。+71
-0
-
253. 匿名 2021/03/31(水) 07:25:57
>>156
政治家の先生にも、もう少しお上品にお話しして欲しい方いらっしゃるわぁ。+72
-0
-
254. 匿名 2021/03/31(水) 07:26:26
>>247
春休みに「自転車乗っていいですか」って問い合わせが殺到したから年度末の学校便りにも学年だよりにも「自転車は各家庭の判断で乗せてください」って書くようになった学校に勤めたことあるよ
「えっ、こんなこと問い合せんの?!」ってこと聞かれるよね
クレームでなくてもさ+43
-0
-
255. 匿名 2021/03/31(水) 07:27:09
>>25
なんだか東大生だからこそその結果な気もする。
オンラインで授業に理解が追いつかなかったとき、気軽に休み時間に友達に聞くことができないのは大変そう。
授業のアーカイブとか残るとしたらそれは利点だと思うんだけど。+101
-1
-
256. 匿名 2021/03/31(水) 07:28:55
嫌なら辞めれば良い
教職が激務なのは大学で教職取る時点でわかりきってたことなのに今さら何を言ってんのかね
他の職種の人間だって不満が無いわけじゃない
別に転職出来ないわけじゃあるまいし+4
-25
-
257. 匿名 2021/03/31(水) 07:29:10
>>10
小学校は教員養成課程を取らないとなれないけど
今の30代後半〜40代半ばくらいの人は、国立大学出身でも本採用になるには2、3年かかる人もいた
昔なんて音楽や体育もガッツリできないと採用してもらえなかったし
それがここ10年くらいで、保育・幼児教育課程しかなかったような女子短大が、四年制小学校教育課程の大学にリニューアルして
そういう聞いたことのない地方大学出身の人が、倍率が低くなってる都会の試験を受けて採用されてるの
新卒で担任になったら、学級運営が難しくて病んだり
妊娠したから結婚して産休取りますって年度途中に投げ出して
その尻拭いは40代の苦労して教員になった先生方って話もあったよ
+76
-14
-
258. 匿名 2021/03/31(水) 07:29:15
>>49
今はそんな時代になってるんだ?
本当にビックリ❗
そして信じられない❗
私の周りにはFラン卒の先生は聞いたことが無いわ
国立、有名私大しか聞いたことが無い
で、Fラン卒の先生
色々なタイプがいるだろうし
素晴らしい先生もいるだろうが
この大変な仕事に
どのように向きあって乗り越えて行ってるんだろう
ちゃんとやれてるんだろうか+4
-7
-
259. 匿名 2021/03/31(水) 07:33:24
>>257
妊娠して産休取ることも、年度途中で投げ出してなんで言われたら成り手ほんとに減るだろうな。
子供好きで教員してる人多いし、妊娠時期も妊娠中の体調も簡単にコントロールできるもんじゃないし。+82
-2
-
260. 匿名 2021/03/31(水) 07:35:26
>>256
民間企業でも時代に合わせて労働環境や条件見直ししていってるでしょ。人材確保が難しいから。教師もみんな優秀な人が辞めちゃったら日本も終わりだと思う。+20
-0
-
261. 匿名 2021/03/31(水) 07:35:39
>>257
そんなんで高学年の算数や理科を教えられるのだろうか?
+17
-1
-
262. 匿名 2021/03/31(水) 07:36:50
>>252
良い話集めて、もう一度やりがいを最後の一滴まで搾り取ろうとした結果こんな事になったんだろうね+33
-0
-
263. 匿名 2021/03/31(水) 07:37:20
>>19
純粋に社会のために働く人たちを、蔑ろにして搾取して、
その分、投資家や政治家や、わけ分からない儲け方してる人たちがいるんだものね
日本社会もだけど、世界的に経済の仕組みがおかしいんだと思う+62
-0
-
264. 匿名 2021/03/31(水) 07:37:37
>>106
他人の人格形成に大きく関わる仕事だから、免許更新があったほうが安心。+92
-32
-
265. 匿名 2021/03/31(水) 07:38:34
>>161
時間もだけど、上からやらないとクビなって言われてるものに自腹で3万っておかしな話だし、他の方もコメントしてるけど、中学の先生が幼児教育の講習受けないとならない状況に陥ったりしてるのも変だし
わたしは特別支援だから専門性の向上を期待してそれ系や教育相談の講習を取ったら、大学生への講義かな?採用試験のとき勉強したな?って内容しか出てこないし、本当にくだらなすぎる制度だよ+43
-0
-
266. 匿名 2021/03/31(水) 07:41:05
>>17
うちの身内も頭が良くて公務員になりたいと言うだけで学校関係者に。
特に子供が好きとかでないから何となく子供への暖かみが足りない。+6
-14
-
267. 匿名 2021/03/31(水) 07:41:06
子供に対する体罰やモラハラ、イジメがあった時の不誠実な対応、理不尽な校則とか、教師側にも色々問題あるから「よし応援しよう」っていう気にイマイチなれないのも事実。+4
-4
-
268. 匿名 2021/03/31(水) 07:41:44
>>256
こういう人って必ずいるよね。基本的には好きだし辞めるつもりがないからって、改善点が必要なところが無いわけじゃないよ。正論のつもりが、正論にさえなってないんだよな。特に教員なんて部外者の私から見ても早急に待遇改善が必要なんだから実際働いてる人から文句が出て当たり前だよ+29
-0
-
269. 匿名 2021/03/31(水) 07:42:16
正直もっと言えと思ってしまった
私自身は教職でも何でもないんだけど
「部活の時間を減らす!?昔は土日もやってたじゃーん!今の先生は甘すぎる!採点?お便り?家持って帰ってやればあ!?」
ってバカ親が本当にいるから、どれだけキツいかバカにも分かるようハッキリ喧伝した方が良い
自分の人生犠牲にしてまでお前の子に尽くさなきゃいけない理由はなんなの、と思う
+68
-2
-
270. 匿名 2021/03/31(水) 07:43:28
高校非常勤してたけど
正規の先生やりながら、子育てなんて不可能に近いと思うんだけど、みんなどうしてるんだろう??+32
-0
-
271. 匿名 2021/03/31(水) 07:44:33
>>259
既婚の先生だったら、もしかして妊娠もあり得るかな?って想定するでしょ?
でも未婚の23歳くらいの先生が担任になって、新卒か大丈夫かな?と見守っていたら、秋くらいに妊娠したから3学期から産休に入りますってなって
そのクラスのママたちはブーブー言ってたし+25
-1
-
272. 匿名 2021/03/31(水) 07:44:57
>>257
妊娠とは話別じゃないかな?
私丁度産休入ったけど産休ずらしてギリギリまで働いて、引き継いだよ。教師にだって家庭があるよ。
年度初めに引き継ぐって難しいと思う。それでも、時期や学年とか配慮はしてる方が多いの。
世間がこんなだから病むんだよ。+58
-2
-
273. 匿名 2021/03/31(水) 07:45:01
>>258
保護者が先生の出身大学知ってる事の方がびっくりだわ。うちは未就学児だから分からないんだけど、先生の学歴知ってるのって普通の事なの?+21
-1
-
274. 匿名 2021/03/31(水) 07:45:24
>>180
社会人に1番重要な忍耐力得たなら良かったじゃないか。+26
-0
-
275. 匿名 2021/03/31(水) 07:46:08
社会経験ない親ほど、教師も労働者だって分かってないよね
生活保護家庭ほど、ちょっと意味が分からないクレーム入れてくるし、朝7時前とか夜8時過ぎとかに学校に担任がいないと文句を言ったり不満そうにしたりする
専業主婦は旦那さんという身近な労働者がいるから、あまり変なことはしてこない+27
-2
-
276. 匿名 2021/03/31(水) 07:46:33
>>156
この人、色々な意味で何にも分かってないよね
混乱させることをしてる
失言、英検のこと等
息子が4月から大学生になるけど
大学受験に関して
二転三転するから
複雑だったわ+53
-0
-
277. 匿名 2021/03/31(水) 07:47:06
>>271
ブーブー言ってる親モンペ
23で自立した女性が妊娠して何がいけないの?+30
-6
-
278. 匿名 2021/03/31(水) 07:47:07
ざっと見たけど、Fラン大学出身の教師の何がダメなの?
そうやって馬鹿にするの早くないと思うんだけど
自分の先生の出身大学や高校ちらほらは知ってるけど、頭いい人が必ずしも授業が上手いわけじゃない
むしろ俺はバカだからなーって言ってた先生が1番わかりやすかった
こっちが何がわからないのかをわかってくれるというか
こうやってFランFラン言ってそんなので教えられるの?とか言う人も教員のなり手を減らしてると思う+34
-4
-
279. 匿名 2021/03/31(水) 07:48:10
>>271
まあ一般企業でも、新卒の1年目に妊娠したらそれなりにヒソヒソはされる
教師に限った話じゃないね+44
-0
-
280. 匿名 2021/03/31(水) 07:48:20
日教組なくすところからはじめてみようか+5
-1
-
281. 匿名 2021/03/31(水) 07:48:38
>>250
横だけど地元民なら同級生辿ってとかじゃない?
あとネットで先生の名前を検索して過去のSNSとかが出てきて判明するとか。これはゾッとするけど。+25
-1
-
282. 匿名 2021/03/31(水) 07:49:19
>>1
(本当はコレを狙ってたやろ。膿は出しておくべき。)+0
-0
-
283. 匿名 2021/03/31(水) 07:50:01
私の部活の顧問、生徒をゴキブリに例えたり、校庭に自分の飼ってるドーベルマン放って生徒が襲われるのを笑って見てるヤバい人だったんだけど、誰かをいじめてストレス発散させてたのかな
教師の心に余裕がない状態は誰にとっても良くないよね+20
-0
-
284. 匿名 2021/03/31(水) 07:51:45
>>10
賢い人ほど教師なんて職選ばないから
これはガチだよ+89
-3
-
285. 匿名 2021/03/31(水) 07:52:16
>>29
本当に本当にそう思う!!!
旦那見てて、土日もほぼ練習や大会に潰されてるのが本当に可哀想だし辛い
他にも生徒が補導されたとかなったらその場所から近いってだけで夜中でも呼び出されたり…
「今日はゆっくりの出勤でいい日♪」って嬉しそうだったのに急な電話で結局早くに行かないと行けなくなったり…
全部サービスだと思うとやってられない+88
-0
-
286. 匿名 2021/03/31(水) 07:54:11
民間→教師になって
高校の現場を見てきたけど
運動会の顧問の先生は、一年間で休みが3日だった。
大袈裟ではなく本当に。
やりがいもあって生徒は可愛いし、ずっと教師したいと思ってたけど、到底自分の子供を育てられないと思い転職した。
熱意を持っていて生徒想いの先生は本当にいる。
でも、それ以上にやる仕事が多すぎてそれどころではなくなる。
そこで改善点は
学校に補助の先生を何人か配置し
毎回のテスト印刷や枚数チェック封筒詰めをまかせる。
部活は、外部コーチに委託する
それだけでも教師の仕事は大幅に減るだろうと感じた。けど、もうこの古い体制と悪循環な働き方を変えようとする気力さえも誰もないそんな現場。+37
-0
-
287. 匿名 2021/03/31(水) 07:55:30
>>254
元々学校は細かい校則が多いし、何の意味があるの?っていうのもある。
価値観が多様化してきてるから尚更、全体の共通解を作る役割を先生に求められてしまう部分はあると思う。
先生が許可したっていう事実を作っておきたいって思う人もいるんだろうね。+5
-0
-
288. 匿名 2021/03/31(水) 07:55:43
>>12
うちの姉が教師をしてるけど、中学時代は成績優秀なヤンキーだった
そのくらい気が強いか、逆に全くまわりに何を言われても気にしない空気読めないくらいの人じゃないと、勤まらないと思う+110
-1
-
289. 匿名 2021/03/31(水) 07:55:59
>>25
大学の価値って同じ志しを持つ仲間との出会いでもあるんだよ。オンラインだと確実に機会は減る。
+59
-3
-
290. 匿名 2021/03/31(水) 07:56:28
>>257だけど
あと聞いたこともないような大学って私書いてるんだけど
迂闊な先生って、学生時代のSNSをそのまま残しているんだよ
4/1付けの人事情報で先生の名前を検索すると、ベテランの先生は教育関係の論文や学歴等がヒットするんだけど
若い先生は、よくこれで学校の先生になったなあっていうようなSNSがヒットするのよ
こういうことをするのは気持ち悪いって、マイナス覚悟だけど
別にそれを誰かに言うわけでもないし、学校にクレーム入れるわけでもない+12
-10
-
291. 匿名 2021/03/31(水) 07:57:39
教員も保育士も公立の場合、残業代(超過勤務代)
が予算で決められている。だからイレギュラーなことが起きて対応していて残業になったとしても今月の残業代予算使い切っちゃったからつけられないとか、代わりに早く上がれる日上がって〜とか上司に言われる(あがれるわけない職種)。
予算が少ないのは各市議会、県議会にも責任がある。議員に考えなおしてほしい。
そもそも、普通の業務内容が定時内で終わる職業ではないのに予算が少ないのだから多くすること。
定時内で終わるように人員を増やすこと。
個人的には子どものいない時間に清掃業者入れるのも賛成、保育園にも用務員さんいても良いと思う。+17
-1
-
292. 匿名 2021/03/31(水) 07:57:49
よっぽど部活好きな人が張り切って教師になるんだと思ってた。
友人(教師同士の娘で、本人は優等生)は、地元ならコネもあるし面倒見の良い優等生だけど、「部活が嫌だ」(教師側の手間暇だけじゃなくて、部活文化みたいなの全般)という1点で教師を選ばなかったから。+2
-0
-
293. 匿名 2021/03/31(水) 07:59:08
>>10
うちの子の元担任は国士舘だったよ
Facebookで保護者が発見
インスタもやっててプライベート自分で晒してた
クラスは荒れてるし、子供が授業中質問しても答えられないって
低レベルな教師が増えてるのも現実だよね+75
-4
-
294. 匿名 2021/03/31(水) 07:59:32
>>290
たしかにSNSはよくないけど、その先生がいい先生かわからない状態なのに学歴だけで判断するの?
そりゃなり手も減るわ+14
-0
-
295. 匿名 2021/03/31(水) 08:00:03
>>56
「教師なら」こうだ。こうあるべきだ。
人間だから。この考えが教員を追い詰める。+59
-0
-
296. 匿名 2021/03/31(水) 08:01:16
>>29
心底同意
活動費ご実費のみの部活動に対して文句言う親が多過ぎる
指導の質求めるならプロ指導者がいる外部チームにしっかり金払って入れろよ
貧乏人がスポーツなんてするんじゃねえ
家帰って勉強でもしてろ+55
-1
-
297. 匿名 2021/03/31(水) 08:03:45
産休中の教師です。
子供たちは可愛いんですよ、本当。
とにかく保護者対応が一番辛くしんどいです…。
残業終えて家に帰ってきても
子どものことで夜に鳴る携帯にいつも怯えてました。+30
-5
-
298. 匿名 2021/03/31(水) 08:03:51
>>1
教師していた友人は、忙しさに嫌気が指して一般企業に転職したけど、
勤めてみると一般企業の方がずっと大変で、間違った選択をしてしまったとすぐに悟って、また教師に復職しました。
結局は世間知らずなために、隣りの芝が青く見えて不平不満を言っている教師も多いと思う。
教師になる前に3年は社会勉強した方が良い、物差しが世間とズレてる。+66
-22
-
299. 匿名 2021/03/31(水) 08:05:23
>>273
258です
私の場合、子供が教えてくれるんですよ
先生が自分から話すみたいです
子供が中学生、高校生の時は
先生が日常会話の中で話してらしたみたいです
高校の先生は大学受験に向けてのことがあるためか、自分の体験めた含めて色々話して下さったみたいで子供が
「あの先生はA大学卒、あの先生はB大学卒なんだと話してたよ」と言ってました
小学生の時は父兄から聞きました
「担任の先生は一生懸命勉強して教育大に入った。だから日頃の勉強の大切さを実感してる。なので宿題が多い。でもそれは子供たちのことを思って出している」という会話でした
出会えた先生方は本当に素晴らしい先生ばかりで感謝しています
+4
-0
-
300. 匿名 2021/03/31(水) 08:05:58
>>54
私も「免許更新制の廃止」だけ理解出来ない。+0
-20
-
301. 匿名 2021/03/31(水) 08:07:08
>>297
教師の産休って3年ありますよね。
それだけでも相当恵まれてると思います。
3年間、自分の子どもの成長を見られる会社ってよっぽどの大企業しか無いですよ。
+13
-21
-
302. 匿名 2021/03/31(水) 08:07:56
教師は、やがて、キョンシーになる+0
-0
-
303. 匿名 2021/03/31(水) 08:08:40
>>214 ヨコだけど、なんでマイナスか分からない+3
-10
-
304. 匿名 2021/03/31(水) 08:08:46
>>156
子供達の成長が生き甲斐です!自分を犠牲にしてでも子供を守りたい!お金で買えない価値!
こんなんが聞きたかったのかな?
ねーよ、バカ+62
-1
-
305. 匿名 2021/03/31(水) 08:09:38
>>301 うちの会社、中小企業だけど3年あるよ。パパにも育休一年ある。+17
-7
-
306. 匿名 2021/03/31(水) 08:09:51
>>303
結局専業叩きにもっていこうとしてる嘘松がバレバレだから+9
-7
-
307. 匿名 2021/03/31(水) 08:10:14
>>251 あなたがその部分しか見てないから。+11
-1
-
308. 匿名 2021/03/31(水) 08:10:14
前から読んでて、
「教師は変人」「世間知らず」って何なん?と怒っております。教師ですが、たくさん素敵な先生方いますよ!労働環境は良くないけど、その中で子どものために、暖かい気持ちでみんながんばってるんです。そんなこと言うなら、代わりにやってみてほしい。どこが変人か、どこが世間知らずか教えてほしい!!!+28
-9
-
309. 匿名 2021/03/31(水) 08:10:43
私が出会った高校の先生、
民間勤めから採用試験受かって教師になった人だったけど、すごく冷たくて生徒から好かれてなかったよ
何か他の先生とは違った。「授業を教える事のみが仕事!」って感じ。
今思えば民間長く勤めたからこその仕事の仕方だと思うよ。
+12
-4
-
310. 匿名 2021/03/31(水) 08:11:01
>>306 そうかな、、、深読みしすぎじゃない?あ、ベテランガル民かな。+6
-6
-
311. 匿名 2021/03/31(水) 08:11:14
>>213
残業代乞食だからね
まだ終わらないすかって若い上司に言われて陰でこそこそ文句言ってたわ
情けない+21
-1
-
312. 匿名 2021/03/31(水) 08:11:25
>>156
お上品に言える状態じゃないですよね…+31
-0
-
313. 匿名 2021/03/31(水) 08:11:30
>>305
嘘松乙+0
-2
-
314. 匿名 2021/03/31(水) 08:11:47
>>273
うちの子高校生だけど、複数人の先生の出身大学知ってるよ。
だいたい聞けば教えてくれるんだって。
だから子供に聞けばわかる。
早慶、国立卒が多いみたい。
小中と違って高校は大学受験の指導をするからよくその話題になるんじゃないかな。+5
-0
-
315. 匿名 2021/03/31(水) 08:12:16
>>301
何でここで産休の期間の話が出てくるの?
保護者対応が辛いとはまた別の話じゃん。こういう頭おかしいクレーム言う人間がモンペになるんだな+33
-2
-
316. 匿名 2021/03/31(水) 08:12:55
>>309
たまたまでしょ。+1
-1
-
317. 匿名 2021/03/31(水) 08:13:34
>>252
ものすごく同意!+9
-0
-
318. 匿名 2021/03/31(水) 08:13:41
>>283
絶対ウソ。自分の飼い犬連れてこられるわけない。+2
-4
-
319. 匿名 2021/03/31(水) 08:14:01
私の知り合いは中学校の教師してだけど仕事が出来ない人が多いって言ってた
社会人だったら必ず守らないといけない書類の提出期限を守れないとかすぐにサボろうとしたりそういう事で周りの人の仕事量が増える事も多々あるんだって
その知り合いはそういう人達と仕事してる事にうんざりして一般企業に転職したよ+17
-2
-
320. 匿名 2021/03/31(水) 08:14:05
>>309
高校は別にそれでもいいな
高校教師ってそんなもんじゃない?+9
-0
-
321. 匿名 2021/03/31(水) 08:14:11
>>293
簡単な漢字の書き順や四則演算も覚束ない先生
実際いますからね。+10
-2
-
322. 匿名 2021/03/31(水) 08:14:29
>>1
10年小学校の教師をしている友達は、最近鬱病気味になってるよ。もともと責任感の強い子だから、休むなんて出来ないって騙し騙し続けているけど、周りから見ても限界なのが分かるほど。
教師同士で結婚したけど、夫婦共に激務でしんどそう。結婚当初は早く子供産みたいって言ってたのに、学校行事の兼ね合いとか、高学年担当していたりとか、問題児(問題親)を放っておけないって、いろいろ考えているうちにタイミング逃したって。何より、帰宅したら疲れすぎててそういう行為をする元気も気力も無いって言ってた。
学校って独特な社会だから、一般社会の人と価値観が合わなくなって、常に教師同士で一緒にいる人が多いらしい。プライベートもずっと。だから、教師を辞めて別の環境へっていう選択もなかなか出来なくて、精神的な病気になる人が多いって、元教師の親が言ってた。+67
-1
-
323. 匿名 2021/03/31(水) 08:15:00
>>23
慕われる先生とそうでない先生にくっきり別れるから何とも言えないわ。
+0
-0
-
324. 匿名 2021/03/31(水) 08:15:43
一般企業に勤める事の経験が子供達を教育する事に対しての付加価値になり得るのか?すごく関係ないと思うけど。+10
-3
-
325. 匿名 2021/03/31(水) 08:15:56
別に教師に限らず匿名でTwitterで募集したらみんなこういう感じになると思うよ
つまりやり方が悪い
美談ばっかり出てくるわけないでしょ
一般企業勤めだけど、もしTwitterで投稿しろってなったら不満点も書くよ、いい点も書くけどね+5
-0
-
326. 匿名 2021/03/31(水) 08:16:31
>>259
年度途中で変わる事に罪悪感持ってるかもしれないけど代わりの先生はいくらでもいるから気にしなくていいよ+6
-0
-
327. 匿名 2021/03/31(水) 08:16:36
>>23 キャバ嬢でもちゃんと働いてるじゃん。無職よりマシだよ。+9
-0
-
328. 匿名 2021/03/31(水) 08:16:38
>>17
3年程度そこらの企業で働いたからって何がわかるのw+45
-8
-
329. 匿名 2021/03/31(水) 08:16:52
教師は日本に100万人いる。
そのたった1%が不満を持っても、1万人になる。そのうちたった1%が強烈な不満をツイートしたら100人集まる。
苦労してる教師がいるのは事実だろうけど8割は適当にやってるのでは。
知り合いは共働き教師だけど、子ども3人私立大学に通わせ、大きな新築の家に住んでるよ。
共働きで3人も子どもを育てられる職業なんだなーと思った。+7
-13
-
330. 匿名 2021/03/31(水) 08:17:21
>>324
視野を広げることは悪くないと思うけどなぁ
別に社会に出るべき!とは思わないけど社会に出た人は出た人で違う価値観があっていいじゃん
否定しなくてもさ+7
-4
-
331. 匿名 2021/03/31(水) 08:17:40
>>301
文脈的に産休がどうこう関係なくない?
こんな明後日の反応示してくる親が多かったらそりゃ大変だ…+9
-4
-
332. 匿名 2021/03/31(水) 08:17:44
>>297
保護者と担任の連絡先交換って今ほとんど禁止されてない?+18
-1
-
333. 匿名 2021/03/31(水) 08:17:45
>>10
S価大学卒で小学校教師してる人は何人か知ってる。+14
-0
-
334. 匿名 2021/03/31(水) 08:18:04
>>315
バランスじゃない?
ここは悪いけどここは良いので我慢できるとか
それよりあなた読解力ないみたいだし、口下手な子どもの気持ちも分からないし分かろうともしない性格みただし、もし教師なら辞めなよ+7
-9
-
335. 匿名 2021/03/31(水) 08:18:21
教師の姉は教師と結婚したけど姉は難産で産後の経過もよくなく教師を辞めた。義兄は教師の業務形態と給料では姉と子供を支えられないからと民間に転職。
つい最近そんなことがあったからタイムリーな話題。早く改善しないと成り手がいなくなり現職教師も辞めていってしまうよね。+16
-0
-
336. 匿名 2021/03/31(水) 08:18:47
教師になったらご両親も誇りに思う、て大昔の価値観コメントをガルで見かけた事ある。超絶ブラックだと世間に知れ渡った今じゃ誇りじゃなくて気の毒に思うよ。ワタミに就職した、と同じぐらい自ら生き地獄を選ぶなんてドM過ぎる。教員免許持っている友達も予備校講師に転職したけど、職場環境も給与も断然良いって。そりゃそうだ。+7
-1
-
337. 匿名 2021/03/31(水) 08:18:48
ガルちゃんってほんとにびっくりするコメント多くて好きだわw+2
-0
-
338. 匿名 2021/03/31(水) 08:19:37
>>334 お、煽りはじめた。+4
-3
-
339. 匿名 2021/03/31(水) 08:19:55
部活、外部でインストラクターやプロに頼んだほうが良いよって思った。
こないだ大阪桐蔭の特集見ても思ったけど、きちんと指導できる人間から学んだ方が子供も充実した時間過ごせると思う。+15
-0
-
340. 匿名 2021/03/31(水) 08:20:11
>>19
私看護師だけどめちゃくちゃそれ思う。マンパワーが必要な仕事なのに、人員増員をと言っても、それは最後の手段、みんなの創意工夫で乗り切ってって言われる。みんなの創意工夫=サビ残なんだけどね。その上、いらない業務ばかり増やされる。+91
-1
-
341. 匿名 2021/03/31(水) 08:20:22
>>3
モンスター関係なく普通に働くのが大変そうだけど。+82
-1
-
342. 匿名 2021/03/31(水) 08:20:22
>>330
一緒にSEやってた人は、子供がどうこうというより職員室ですごく重宝されると言ってたw
ちょっとしたセットアップとかできるだけでも助かるんだって+4
-0
-
343. 匿名 2021/03/31(水) 08:20:29
>>328
組織で働くための常識が身につくでしょ。
でも、下だけ常識を身につけると職員室で生きていけない。+4
-7
-
344. 匿名 2021/03/31(水) 08:20:54
こういう政府や大企業主導のハッシュタグキャンペーンって軒並み寒がられるかこうして本来の趣旨からねじ曲がっていくかのどっちかだよね
連中にはTwitterの文化や庶民の心の機微が分からないから
ガルちゃんでさえトピ主の感覚が一般からズレてたらたちまちネタトピに変貌するくらいだし+5
-0
-
345. 匿名 2021/03/31(水) 08:21:06
>>1
県大会以上の広域地域大会、全国大会出場の内申点加算廃止しろ!
公立の部活動レベルにそぐわないんだよ!
こんな特典があるからいつまでも張り切る体罰教師がいなくならない+46
-0
-
346. 匿名 2021/03/31(水) 08:21:27
>>313 社長が女性だからね。+0
-0
-
347. 匿名 2021/03/31(水) 08:21:28
>>29
部活教えたくて先生やってる人もいるのよ。選べるようになれば良いと思う。+10
-0
-
348. 匿名 2021/03/31(水) 08:22:21
>>297
夜は時間外で学校に電話かからないんじゃ?
留守電で翌日確認することになるはずですよね?
プライベートの連絡先を保護者と交換することもないし
教師というより、たまたま勤めてる学校のやり方がおかしい+5
-1
-
349. 匿名 2021/03/31(水) 08:22:37
よくわからんけど、最初からそういう環境であることは分かってるんだから他の仕事目指せば良くない?分かってて自分から選んで文句言うって意味がわからない。いやなら他業種へ転職すればいいだけ。+1
-2
-
350. 匿名 2021/03/31(水) 08:22:58
皆んな私立に行きたがるはずだわ。+2
-0
-
351. 匿名 2021/03/31(水) 08:23:50
>>342
>>330
でもそれって子供に対してじゃなくて結局は
「普通の民間経験者ならできる事やわかる事も教師は分からないよね」っていう見下しからでしょ?
一般企業に勤めてる人間は教育課程や保護者対応の是非など全く分からないしそもそも必要ないのに、何故教師には同等の立場を経験させようとするのか分からん。+31
-0
-
352. 匿名 2021/03/31(水) 08:24:14
>>318
ウソじゃないんだなーそれが
さすがに平日はやってなかったけど、土日は車の後ろに2匹載せて来てたよ
自黒の女の子がいたんだけど、その犬と似てるとか言って笑ってたわ+0
-2
-
353. 匿名 2021/03/31(水) 08:24:41
>>336
親が優越感感じるのは塾や家庭教師をバイトやってる大学生までだよ
しかも本人達も時給がいいからやってるだけだし
本職にしたら途端に無能扱いされるよ+3
-2
-
354. 匿名 2021/03/31(水) 08:24:52
学校の先生見てたらわかるよ。
高校のときの顧問の先生は、いつも忙しそうで放課後は職員室でお仕事してた。
たまに時間を作って部活見にきてくれてたな〜
土曜も部活あったから大変そう。+10
-0
-
355. 匿名 2021/03/31(水) 08:25:06
>>334
産休の期間とこれから教師として過ごす期間考えたらどう考えてもバランス取れんけど。+7
-1
-
356. 匿名 2021/03/31(水) 08:25:15
>>270
保育園と親や義母に丸投げ+8
-0
-
357. 匿名 2021/03/31(水) 08:25:41
>>335
教師から民間って何の業種に転職されたんですか?+2
-1
-
358. 匿名 2021/03/31(水) 08:26:04
>>334
これがモンペや+9
-1
-
359. 匿名 2021/03/31(水) 08:26:08
>>351
たまたま外で違うスキルつけてきたからありがたがられてますよってだけの話なんだけど
教員は教員で4年間大学で専門課程学んで国家試験に合格してるんだから立派に専門職じゃん
見下す必要もなし
深読み暴走しすぎ
+6
-8
-
360. 匿名 2021/03/31(水) 08:26:21
>>308
その考えがまんま変人で世間知らず+5
-12
-
361. 匿名 2021/03/31(水) 08:26:53
会社員に転職すればよい+0
-0
-
362. 匿名 2021/03/31(水) 08:27:26
>>351
横だけど
たとえば>>319みたいなのって民間じゃありえないとまでは言わないけど普通に怒られる事案だけど、それって一般常識じゃないの?
保護者への対応とかはどちらかといえば専門知識のほうでは?
民間企業で、その企業の専門知識をつけてきてって言ってるんじゃないじゃん
一般常識を身に付けてくるって話そんな見下してる?+1
-0
-
363. 匿名 2021/03/31(水) 08:27:27
>>352
なんで土日に学校に子供がいるんだよ+1
-0
-
364. 匿名 2021/03/31(水) 08:28:33
>>356
保育園だけじゃどうしようもない時もあるだろうから、両親が協力的なんだろうなぁ。。+3
-0
-
365. 匿名 2021/03/31(水) 08:28:52
>>345
県大会常連の部活の顧問は踏ん反り返ってるわ
親も盲信的でキモい+9
-0
-
366. 匿名 2021/03/31(水) 08:29:11
>>335
えー
子供の担任、妊娠休暇や育休で1ヶ月だけ担任だったり男の先生も育休とったりしてたよー+1
-2
-
367. 匿名 2021/03/31(水) 08:29:33
>>348
びっくりすると思うけど今の保護者と教師ってライングループ組んでたりするのよ…連絡網みたいな。+9
-0
-
368. 匿名 2021/03/31(水) 08:30:36
>>351
>>330だけど別に私は社会に出るべきとは思ってないよ
でも社会経験した人を無意味だと切り捨てなくてもいいじゃんって思ってるだけで
視野を広げるって、たとえば教師やめても仕事はあるからって心持ちになれるとか、自分のためでもあるでしょ+0
-0
-
369. 匿名 2021/03/31(水) 08:31:00
>>153
教師がその調子だもんね。そりゃ、教室からもいじめは無くならないね。+17
-2
-
370. 匿名 2021/03/31(水) 08:31:11
>>332
そうなの?地域によるのかな+1
-0
-
371. 匿名 2021/03/31(水) 08:32:11
>>353
塾講師家庭教師もバイトだったら、時間の割にお金にならないよ
コマ分のお給料しかもらえないから、授業の準備や採点はサービス
授業中に採点したり、準備なしで授業したら楽だけど、そうすると進みが遅くなったり、満足いく授業にならない
お金をとるか、子どもたちのことを一番に考えるか悩んだ時期あったわ+7
-0
-
372. 匿名 2021/03/31(水) 08:33:32
>>114
教師ではないので学生の立場からしか言えないけど部活動本当に嫌いだった!!本当に学生、教師両方ともやりたい人だけやればいいのに。+37
-0
-
373. 匿名 2021/03/31(水) 08:34:03
>>367
えーーーそんな学校あるんですね
それはプライベートなくなりますよね
うちの子の学校にはそんなのないわ
PTAしてても学校PCのメアド交換するくらい+3
-0
-
374. 匿名 2021/03/31(水) 08:34:52
>>273
子供も知ってるよ
自分が目指す大学や親、兄姉より出身が低いと分かった途端に言う事聞かないよ
よくそれで悩んでる人いる
スポーツ強豪校のコーチの経歴と同じようなもんだから当然なんだけどね+4
-0
-
375. 匿名 2021/03/31(水) 08:34:54
子どもの成長が見える教師の仕事は大好きです。
でも、業務改善業務改善って言われているけどむしろ仕事が増えている現状。
部活だってボランティアです
試合や演奏会とかで外に出たら、もう1日終わります。
それなのに部活動手当はほんの少ししか出ない。+10
-0
-
376. 匿名 2021/03/31(水) 08:35:07
>>294
学歴だけで判断してるわけじゃないよ
中学の教師じゃなくて小学校の教師って、学部からそのつもりじゃないと選ばないでしょ?
中学の教師だと、経済学部だけどついでに地歴の教職を取っておこうみたいに、進路が決まってない人でも大学時代に選ぶってできるけど
小学校の先生になるつもりで大学に入ってるのに、学生時代のSNSでイキった投稿してるし
採用されてからアカウントを変えないって、取り繕う気もないのか、と
逆にベテラン先生の論文は、学生時代にやってたこととかも踏まえていたから、やっぱり違うなあと感じた+3
-7
-
377. 匿名 2021/03/31(水) 08:35:32
小学校や幼稚園保育園の課程て底辺大学に結構あるからなる人多いけど、子どもの質問に雑学混ぜて返せる先生とそうでない人の差で何となくわかる+1
-3
-
378. 匿名 2021/03/31(水) 08:35:43
>>166
>民間ならクビ切られたり当たり障りのない部署に追いやられるけど、公務員はそれがないから目立つ?のだし。
おっしゃるとおり、教師はクビ切られたり異動もないからね。
問題があっても基本的には児童、生徒に関わってるからね。+7
-1
-
379. 匿名 2021/03/31(水) 08:36:24
>>367
連絡網のLINEアプリあるけど、一方的に学校からの連絡が来るだけで、保護者からのメッセージは翌営業日に確認される
教師とLINEグループ作るなんてその学校やばいね+4
-0
-
380. 匿名 2021/03/31(水) 08:36:28
>>22
試験受けただけでえらい。
私は実習でも激務すぎて教職は諦めた。少なくとも小学校以上は無理。+7
-0
-
381. 匿名 2021/03/31(水) 08:37:41
>>293
低レベルな教員もいるけど、同じくらい低レベルな親もいるよ。+28
-0
-
382. 匿名 2021/03/31(水) 08:38:04
>>266
氷河期世代。
同級生は、産休育休が取れるから、民間の就職先がないからで教職についた人ばかり。+4
-5
-
383. 匿名 2021/03/31(水) 08:38:23
>>17
その社会人経験のためだけの就職でも、ホワイト企業に就職できたら居心地良くなって教員になるのやめよって思う人絶対出てくるだろうな。
3年もあれば志や考えが変わるには十分な期間だろうし。+49
-1
-
384. 匿名 2021/03/31(水) 08:38:57
小学校教師の友達は夏休み家族旅行中にクラスの生徒が万引きで補導されて家族旅行中止になったよ。+11
-0
-
385. 匿名 2021/03/31(水) 08:39:23
>>227
そもそも法律上は休日は週1日で良いことになってるしね+4
-0
-
386. 匿名 2021/03/31(水) 08:39:27
体操服の下に下着着てないかわざわざチェックして、女の子の胸のチェックを男性教師がして、体操服の下の下着の許可だしたり自ら無駄な仕事増やしてるせいもあるんじゃない。+14
-0
-
387. 匿名 2021/03/31(水) 08:40:27
>>359
国家試験ではなく、地方公務員試験ですよ。教員免許は、国家資格でないのです。+1
-2
-
388. 匿名 2021/03/31(水) 08:41:24
営業回りより教師がいい+2
-0
-
389. 匿名 2021/03/31(水) 08:42:38
>>371
働く以上メリットデメリットあるよ
子供に自宅での勉強習慣を付け成績を上げる事が目的だから授業の質なんて些細な事だよ
大学生でも採用される理由はそこだよね
偏差値の低い大学は採用してなかったから職場環境も良かった
フードコートやコンビニ居酒屋みたいなチームワークが必要な職場も大変だし
大学卒業するまではただの高卒で何者でもないんだから大学生活に支障のない程度の労働がいいと思う
+2
-0
-
390. 匿名 2021/03/31(水) 08:43:52
>>261
アラフォーだけど、私が小学生時代から高学年の理科をまともに教えられない先生いたよ。
+5
-1
-
391. 匿名 2021/03/31(水) 08:44:33
>>12
学校に嫌な思い出がない人が多いからいじめられっ子や弱者の気持ちもわからないだろうな
+44
-16
-
392. 匿名 2021/03/31(水) 08:44:58
真面目で教師という職業に一生懸命な人ほど精神病んでしまうような状況なんでしょうね
いい加減で、いじめをしたり女子に手を出すような変態が教師として残っていく
もう、学校いらないね+7
-2
-
393. 匿名 2021/03/31(水) 08:46:16
>>376
>>379
私の友人の旦那さん(中学校教諭)は
夜にラインで保護者から子供に関する事でメッセージが頻繁に来ると苛立ってました。
旦那さんもイケメンで好青年なので保護者からも人気みたいです。
私の夫は小学校教諭ですけど前の学校ではライングループ組まされたり、今の学校でも電話番号教えたら勝手にラインの友達に追加されてメッセージがくるようになりました。なるべく夜は既読せずに次の日に返すようにしてるけど。
若い先生だと保護者の方も絡みやすいんですかね…+9
-0
-
394. 匿名 2021/03/31(水) 08:47:21
子どもたちに余裕を持って接して欲しいと思うから教師の待遇は良くして欲しいと思う
金銭面より休み時間の確保など先生が自分らしく生活できるような配慮が必要だなと思う
幼稚園の先生も夜遅くまで働く姿を見た時びっくりしました+9
-0
-
395. 匿名 2021/03/31(水) 08:48:15
年度末から5月っていう一番忙しい時期に予告なく突然休校させられ、各家庭を回らされ、5月から子どもたちの爆発したいストレスと戦いプログラミングや英語は増えたけど自分たちの自治体の裁量で時間数増やさず教えろとか不満しかでないよ
このTwitterで文部科学省が現実知れて良かったよ+8
-0
-
396. 匿名 2021/03/31(水) 08:48:33
>>377
地域で大人気のFラン大附属の幼稚園はFラン大から実習生が来て、先生もFラン大卒業生だらけ
でも鼓笛隊やリトミック、体操、絵画、英語と他の幼稚園にも引けを取らないカリキュラム組んでて小学校受験にも対応してくれる
しかし先生の入れ替わりがとても激しい
どうやって質を保ってるのか謎だわ+3
-1
-
397. 匿名 2021/03/31(水) 08:51:43
>>378
教師には民間と違って当たり障りのない部署がなく、クビもなく、ずっと子どもたちと関わる仕事をするから、変な先生が普通に毎年担任してるのがすごく嫌
先生たちのモンペ対応も大変だろうけど、保護者目線で言うとハズレ先生が担任になったときの絶望感は半端ない
小学校の担任が、個人情報かかれたものを入れ間違えるし、宿題はしょっちゅう見忘れるし、プリント配り忘れるし、低学年相手なのに字が汚すぎて読めないし、毎日の体温書く健康カードは生徒にチェックさせるし、男子児童大好きで依怙贔屓ひどいし、虚言癖あるし、個人懇談のときはほぼ先生の「大変なんです〜私頑張ってるんです〜」話聞かされ終わるし(私は我が子の話を聞きたい)今年は最悪だった
昨年がとっても素敵な先生だった分、親子共に「…え!?」と思うことが多すぎた+15
-0
-
398. 匿名 2021/03/31(水) 08:52:08
>>324
付加価値というより、人としてズレていくのが問題なんだと思う。
教師は先生、先生、と言われて勘違いしてる人も多い。
実際に、私は先生って呼ばれてる職業だから!なんて発言する教師もいる。
+3
-5
-
399. 匿名 2021/03/31(水) 08:52:34
見に行ったら教師じゃない人や現役でない人もあれこれ意見してるし。そういう人が品良く書き込んでないね。+1
-0
-
400. 匿名 2021/03/31(水) 08:54:10
>>269
土日も部活ってそもそも今の時代にそぐわないかも。子供は習い事が多くなってきているし、共働き家庭多いから援助するにも親も大変。
廃止して、やりたい人は個人的に自主練で良いのにね。大人も子供も休みほしいと思うけど。+20
-0
-
401. 匿名 2021/03/31(水) 08:55:26
>>386
なにそれ気持ち悪い
下着なんて着ても着なくても本人の自由でいいやん
男子教師がチェックってきもさしかない+5
-1
-
402. 匿名 2021/03/31(水) 08:57:48
>>138
若槻千夏が何かの番組で、学校の先生が「学校は18時以降の対応は出来ない」ということを話していたら
「先生が対応しないのは寂しい。
金八先生観てたでしょ?ビジネス化しちゃダメじゃないですか?」
とショックを受けていた。
ドラマ(漫画等)と現実の区別がつかない人が結構いるのかも。
こういう人には是非頑張って教員免許をとってもらい、そういう理想の先生になってもらうことをお勧めしたい。
+65
-0
-
403. 匿名 2021/03/31(水) 08:57:55
>>93
ずっと学校という限られた世界しか知らないことが問題なんです+9
-45
-
404. 匿名 2021/03/31(水) 08:59:32
>>264
更新講習の内容は、各自治体で通年で全教職員向けに行われてる講習とあんまり変わらない。必要な講習はすでに十分設定されているのに、休みに自腹で何万も払うのは意味わからん。私大を儲けさせるためかと邪推してしまうわ。結果、休眠免許の失効も増えて人手不足になってるしデメリットのが大きい気がする。
+60
-3
-
405. 匿名 2021/03/31(水) 09:00:59
>>315
それを言うなら元コメがいきなり産休中だけど…と言ってくるのも関係ないよね?+1
-3
-
406. 匿名 2021/03/31(水) 09:02:57
>>400
同意!
土日までやりたいなら外部チームでちゃんとした指導者について意識の高い仲間とやった方が絶対楽しいよね
実際小学校や幼稚園からやってるような子は部活は選ばない
うちの子みたいな初心者で負けてもヘラヘラしてるような意識低い系が平日週3でゆるゆる活動してるよ
先生も怒らず根気よく基礎から教えてくれて感謝してる+18
-0
-
407. 匿名 2021/03/31(水) 09:04:23
>>343
学校も組織化されてるよ。結構微細に。そしてみんな組織の一員の自覚を持って働いてるよ。たまーーに例外がいてそいつが目立つだけ+3
-2
-
408. 匿名 2021/03/31(水) 09:05:12
>>397
今は講師の先生が担任もする時代だからね。
あんまりみんながみんなに同じレベルを求めてもしょうがないんじゃない?
忙しい職業だしあれもこれもできる人はそんなにいないよ。+8
-5
-
409. 匿名 2021/03/31(水) 09:05:18
>>386
教師への当たりがきつかったり志望者が少ないのは、未成年に手を出して捕まってる同業者の所為もあると思うんだけど、そういうのには今回みたいに現役教師やその家族からの多くの声は聞こえないよね+8
-0
-
410. 匿名 2021/03/31(水) 09:05:59
>>404
士業の専門職でも登録料で年10万とか払ってるんだからそこは仕方がないかと。+12
-7
-
411. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:01
年収を超過勤務時間で割るってどういうこと?
馬鹿でごめん🙏+1
-0
-
412. 匿名 2021/03/31(水) 09:06:52
>>130
そうなんだ…知らなかった
相応しくない人を振るいにかけるためにも更新制度は絶対必要!って思ってたけど、それじゃ意味ないね。むしろ頑張ってる人ほど苦しいんだね…+43
-0
-
413. 匿名 2021/03/31(水) 09:07:45
うちの子どもの担任、仕事やらされ過ぎて過労で倒れたよクラスや授業以外の仕事たくさん任されたみたい。代わりの担任は子どもの作品なくしたりするような人でクラスは崩壊した
ダメな先生はのさばっていい人から休んでいくのは校長先生や教頭先生はできる人に仕事増やしてるんだろうな+18
-0
-
414. 匿名 2021/03/31(水) 09:09:16
>>411
年収÷年間の総労働時間=時給
表向きはきちんとした収入に見えるけど、実労働時間で計算したら時給300円台だったって話だと思います。
アルバイトの最低賃金が1000円前後の中、教員は300円台。+9
-0
-
415. 匿名 2021/03/31(水) 09:10:07
>>109
そんな立派な人ばかりじゃないのをずっと学校通ってきた人はみんな知ってるよね。+13
-17
-
416. 匿名 2021/03/31(水) 09:10:20
思うんだけど、そもそも部活の活動自体多過ぎるし、
生徒もかなり負担なんだから減らしたら良いんじゃないの?
別に大会とか出なくてよくない?
プロになるわけじゃないんだし、土日まで出ることないよ。
おかしいよ、日本は部活部活って。
+17
-1
-
417. 匿名 2021/03/31(水) 09:12:23
>>414
そういうことか!
ありがとうございます。+2
-0
-
418. 匿名 2021/03/31(水) 09:13:46
高校生の娘がいます。先生には、特に部活の顧問にはとてもお世話になりました。ずっと思っていたけど、部活は習い事としてお金を払うので外部講師か先生にその代金を給料に追加でいい。
+14
-0
-
419. 匿名 2021/03/31(水) 09:14:19
教員の労働環境を改善したいのはわかる。
けど、それと同じくらい不祥事を起こした同業者を批判してほしい。
なんだかんだ教員を始め公務員は身内に甘い。
もしかしたら自分達も表に出ていない事で悪さをしているからなのかも。+7
-3
-
420. 匿名 2021/03/31(水) 09:14:47
>>49
Fランではないけど、そんなにいい大学ではない先生を知ってる。
でも人柄はピカイチだし、なぜか優秀。どちらかと言うと中心的立場にいるよ。
なんでだろうね。反対に優秀な大学出てても使えない人はいそうだけど。+41
-2
-
421. 匿名 2021/03/31(水) 09:16:08
>>35
まあよく聞く批判よね
絶対に必要な職業ではあるけど、学校の世界と経済の世界は原理が全く違う
それをわかってる教師ならいいけど、わからないまま「教師=偉い」であぐらをかいてる奴がたまにいるからこういう批判をされる+12
-14
-
422. 匿名 2021/03/31(水) 09:16:49
>>329
学校の先生なら家族の支援が大きかったりするよ。家族もしっかりしてたりする。+1
-0
-
423. 匿名 2021/03/31(水) 09:17:52
>>420
教師になったあと勉強してるんじゃないかな
子どもの隣のクラスの先生はたくさん本持っててたまに見せてくれるし質問で分からなくてもすぐに調べてたって+7
-0
-
424. 匿名 2021/03/31(水) 09:20:01
>>251
どこを見てそう思った?+3
-1
-
425. 匿名 2021/03/31(水) 09:21:43
文部科学省はこの不満聞いて河野大臣みたいに対応してくれるのかな?予想と違う意見きたからこのバトンおしまいって蓋を閉じたりしたらいい先生から辞めてくよ河野大臣ですら教師のバトンの一部をピックアップしてくれてるのに+6
-0
-
426. 匿名 2021/03/31(水) 09:22:20
>>408
ちなみにさっきの話はベテランのおばちゃん先生です
教師みんなに同じレベルを求めてはいないが、さすがに今回の先生はひどすぎたので書きました
労働環境の改善も必要ですが、こういう先生が当たり前に働いてるのも同じように問題だと思う+6
-0
-
427. 匿名 2021/03/31(水) 09:27:19
>>3
残業代出ないのはモンスターのせいではないし、残業しないといけないのもモンスターのせいではない
元々労働環境がきついところにモンスターが輪をかけているだけだと思う+96
-0
-
428. 匿名 2021/03/31(水) 09:30:06
>>10
しかしロリコンは教師になるのよね‥+9
-7
-
429. 匿名 2021/03/31(水) 09:31:18
>>300
それはほんのごくわずかなんじゃない?結局。ほとんどいないと聞いたよ。
そのごくごくわずかな人のためにほとんど大多数の先生の時間やお金を奪ってる。役に立たない更新制度が。+6
-0
-
430. 匿名 2021/03/31(水) 09:34:40
>>220
しかもどういう職種につくんだろうね。役に立つのかな。+7
-0
-
431. 匿名 2021/03/31(水) 09:35:26
情報化社会で保護者や子どものほうが色々な情報を集めて先へ先へって行きがち。
学校のやり方が変わらないな、もう少し簡略化できないのかなって思ってても学校に言う人なんてほとんどいない。そのギャップに先生達はあまり気がつかないんだろうと思う。
+2
-0
-
432. 匿名 2021/03/31(水) 09:36:07
友達のお母さんが中学校教師だったけど、友達の学校行事なんて来たこと無かったし、休日遊びに行っても部活の顧問だからいないし、物心ついた時から保育園にずっといたし父親も母親も教師だから、自分の学年が自分の子供より最優先。私の急病や行事にはおばあちゃんが付き添ってくれた。母親は仕事ばかりして癌の発見すら遅れてそのまま死んだ。でも正直言って、あまり関わってきてないから親戚の誰かが死んだくらいの感覚で悲しくない。と話をしてて、聞いてた私が悲しかった。+27
-0
-
433. 匿名 2021/03/31(水) 09:36:07
>>136
同意。
むしろ周りにアルバイトしてない友だちなんていなかったけどな。+17
-1
-
434. 匿名 2021/03/31(水) 09:36:20
>>405
産休入ってるから今の時間帯もガルちゃん出来てるよって事でしょ+3
-0
-
435. 匿名 2021/03/31(水) 09:40:39
>>69
そうなんだ
無駄だね
一度もイジメを発見した事ない人や解決した事ない人は不合格にしたら良いのに
+5
-2
-
436. 匿名 2021/03/31(水) 09:44:52
>>166
その3年のお給料はどこから出るんでしょうか。会社から出るならいいんですが…教育にあまり関係ない効果も定かでないことに膨大な時間とお金はかけられないと思いますよ。+0
-3
-
437. 匿名 2021/03/31(水) 09:46:01
>>169
それは教師のせいなのか…?+9
-0
-
438. 匿名 2021/03/31(水) 09:48:00
>>391
こういう地味な偏見ね+18
-7
-
439. 匿名 2021/03/31(水) 09:49:58
>>5
なんでブラックな方に目線を合わせなきゃいけないんだよ+163
-2
-
440. 匿名 2021/03/31(水) 09:50:45
>>367
うちの学校はトラブル回避のために個人的な連絡先は教えないように!と保護者側にも言われてるよ!
もし子供に何かあったら学校に連絡するように言われてるし、学校も18時過ぎたら留守電に切り替わるようになってる。18時以降の子供のトラブルは警察に相談しなさーいってスタンス。+9
-0
-
441. 匿名 2021/03/31(水) 09:50:53
見てたらわかる。先生、自分が子供の頃は父兄に意見する立場だったし親は頭下げてたけど、今は懇談会とか面談の時も先生気を遣って大変そうだもん。
そんなにしなくても、と思うけど多分そうしないといけない父兄がたくさんいるんだろうね+6
-0
-
442. 匿名 2021/03/31(水) 09:52:38
>>431
保護者や子供が持ってる情報なんて教員だってそりゃ分かってる。
情報を持ってる上で、現場じゃ簡略化できないんだよ。
教育委員会やら文科省の許可がないとできないからね。+2
-1
-
443. 匿名 2021/03/31(水) 09:53:30
>>423
特別勉強してる風には見えなかった…。ガリ勉タイプではない。
でもパソコンとかには詳しかったし情報を集めるのも得意そうだった。説明も的確だし。
だから頭は良いはずなんだけど…不思議だわ。+6
-0
-
444. 匿名 2021/03/31(水) 09:53:38
今時、自分から教師になりたがるのはロリコンか異常性格者だと思う。+0
-5
-
445. 匿名 2021/03/31(水) 09:55:39
>>58
いたわー!
カリキュラムの一つとして教育実習に来てるだけで教師になる気はサラサラないよ〜!と言ってた実習生いたわ。教師なんてブラック過ぎるから絶対辞めた方がいい!と熱く語られた思い出。+41
-0
-
446. 匿名 2021/03/31(水) 09:56:26
2022年度以降まともな教師不足が加速するようなバトンだ。+4
-0
-
447. 匿名 2021/03/31(水) 09:57:01
小学校の先生って全教科、今は英語も教えて凄いなと思う。
運動会や学芸会もよく仕込んでるし、私は尊敬してる。+7
-0
-
448. 匿名 2021/03/31(水) 09:57:38
>>6
老害どもをなんとかしたところで、その意思を少なからず継いでしまってる若者もいるから少しマシになったら良い方、くらいなのかなぁ…
終わってるよなーこの国。+10
-1
-
449. 匿名 2021/03/31(水) 10:00:38
>>442
今回吐き出せて良かったですね。+1
-0
-
450. 匿名 2021/03/31(水) 10:11:46
>>264
中身100%受かる三万自費の免許に何の意味が?
+26
-1
-
451. 匿名 2021/03/31(水) 10:11:49
>>251
できる教員は人前では暇そうにしてるよ。その方が子どもたちも保護者も話しかけやすいでしょ。その分持ち帰らないといけない仕事も多いけどね。私なんかせかせかして話しかけんなオーラ出してたわ。+25
-1
-
452. 匿名 2021/03/31(水) 10:12:48
>>5
私も辛いから、あなたも辛い思いをしてねってことだね。こういう考えの人が部下に無茶な残業をお願いして、「私も若い頃は」とか言うんだろうな+190
-2
-
453. 匿名 2021/03/31(水) 10:13:38
>>8
私の友人で教師何人かいるけど
心優しく明るかった人は皆退職した
塾の先生とか教育関連の民間に転職して生き生きやってるよ+57
-0
-
454. 匿名 2021/03/31(水) 10:13:57
>>367
えーそれめっちゃ嫌だわー!うちの学校は禁止だよ!年賀状すら自分の住所欄は学校にしてる。+7
-0
-
455. 匿名 2021/03/31(水) 10:14:09
>>58
それ、昔からだよ。父も免許持ってるけど、教師と関係ない会社勤務だし。大学でとれるから一応とっとこ、みたいなもん。+24
-0
-
456. 匿名 2021/03/31(水) 10:19:19
>>261
授業のやり方みたいな本がどの教科にもあるからアホでもそのとおーーーーりにやれば大丈夫なはず+0
-9
-
457. 匿名 2021/03/31(水) 10:20:09
>>194
それだけ優秀ならまず日本の教員事情を調べて教員になるべきだったねー+3
-0
-
458. 匿名 2021/03/31(水) 10:22:18
ブラック部活とか、なんとなくそういうものだからって改善されずにそのまま続けられてるよね。
顧問の先生もボロボロになって、生徒も毎日勉強できないほどくたくた、サポートする親もぐったりで「誰が要望してこんなに部活してるんだろ?」ってみんな思ってたけど、コンクールや試合でよい結果出したい出させたい、って空気になってるとなかなか土日は休みませんか?って言えなかった。
最近はけっこう、教育委員会からも部活は週に何日までって通達されてるらしいけど、伝統的に勝つことに重点をおいてきたとこは休んでないとおもう。+7
-0
-
459. 匿名 2021/03/31(水) 10:22:49
>>184
子どもや保護者の前では楽しそうにするし、実際楽しかったし、他の先生方も本当に良い人ばかりで、仲も良かったけど、休みなし朝早い夜遅いの毎日に疲れて、いつの間にか嫌々になってしまってました。
その中で、生徒との関わりや周りの先生方に救われてたかんじです。
あまりのブラックさに、結婚を機に辞めましたが、今でも生徒のことは思い出すし、他の先生方とも連絡はとっています。業務は大変でしたが、人に恵まれましたし、だからこそやってこられたと思っています。
きっと184さんの所の先生方も同じようなかんじなのではと思いました。😊+15
-0
-
460. 匿名 2021/03/31(水) 10:24:10
>>220
せめて学生時代にバイト経験でもあればいいけど、そのバイトすら家庭教師や塾講師で先生先生言われてたようなのもいるんだよね。
そういう人は言われても仕方ないんじゃない?
+0
-17
-
461. 匿名 2021/03/31(水) 10:25:34
・部活動の外部委託。
・試験の作成、採点、評価の外部委託。
・インターネット上でのいじめ発生防止の特殊チーム外部委託。
・運動会、文化祭の準備、片付けの外部委託。
・登下校見守り、夜間指導の外部委託。
・進路指導の外部委託。
・保護者対応外部委託。
・給食費など費用未払いの家庭への対応の外部委託。
+6
-1
-
462. 匿名 2021/03/31(水) 10:30:09
>>7
教員ですが、
多分教師以外の人は、
免許更新では、意味のある講習などを受けたり、
変な教師が野放しにならないようにするための
素晴らしいものだとでも思っているのであろう。
実態は全然違います。本当に本当に意味のない無駄なものです。+256
-5
-
463. 匿名 2021/03/31(水) 10:30:57
>>229
組合強いところはダメだよ。
元々権利ガー!の人だからしなきゃならない事はしない上に、自分の意に沿わないと嫌がらせするよ。+1
-0
-
464. 匿名 2021/03/31(水) 10:31:33
>>419
SNSで女子中高生とやりとりしてホテルに行く時間はある教師は多いみたいだけどね
この手のニュース見て驚きじゃなくてまたかと思うようになったのが情けない
そういえば神戸の教員いじめの時も同業者から批判や改善を要求する声はそこまで聞こえてこなかったな+0
-3
-
465. 匿名 2021/03/31(水) 10:33:10
>>6
そりゃそうだよ
高い位置から見てるんだから自分と同じ高い位置しか見えないよ+2
-0
-
466. 匿名 2021/03/31(水) 10:33:25
>>462
この時間にガルちゃん見れる程暇なの?+6
-22
-
467. 匿名 2021/03/31(水) 10:37:07
>>103
予算編成がそもそもおかしい。
教育への予算をもっと増やすべきなんだよ。
残業代なり、人を増やして人件費を割くべきなのに。
この国は本当に教育にお金をかけない。
+27
-1
-
468. 匿名 2021/03/31(水) 10:38:31
>>184
私が勤めてた学校も先生たちみんな仲良かったし子供はかわいいし楽しかったよ。あとなぜか若手は1人では帰っちゃいけない雰囲気あって先輩と帰ってた。笑
人に恵まれてても、それではカバーできないくらいの仕事量と保護者対応が辛くて、私も結婚を機にやめちゃった。他の仕事に就いたけど教員時代のことは今でもよく夢に見るよ。。+17
-0
-
469. 匿名 2021/03/31(水) 10:39:31
>>466
今春休みだから、仕事早い人は普段より多少は余裕あるんじゃない?+32
-1
-
470. 匿名 2021/03/31(水) 10:39:57
>>466
春休みやで+24
-2
-
471. 匿名 2021/03/31(水) 10:41:37
>>461
もう勉強以外は外部委託でいいよね。
給食だって本来は休憩時間なんだから、働かなくていい。+7
-0
-
472. 匿名 2021/03/31(水) 10:43:42
>>403
教師に求めすぎ。
官僚だって、大学卒業して何も知らずに日本の法案作るし、弁護士や医者や会計士も同じ。
資格職を理解してない人って、自分の仕事が底辺なのかな。高度な仕事をしたことないんだろうね。+40
-2
-
473. 匿名 2021/03/31(水) 10:44:36
>>19
保育士ですが、園児のためにできるでしょ?やれるでしょ。てか、やるのね?の圧がすごいし、それが当たり前と思っている上司、園長、経営者。
園児は可愛いし、大切だと思ってるけど、こちらも仕事でやっている。保育士だって自分の家族や生活がある。親の代わりにはなれないし、なりたくない。
想像だけど、学校の先生もきっと生徒たちのためにって生活や身体共に削って働いてくれてる。そのことに行政や政府は気がつくべき。
今の時代にこんなブラックでいられる公務員がおかしいわ。+60
-1
-
474. 匿名 2021/03/31(水) 10:45:28
>>467
だって、怠け者の貧困家庭に年間三兆も使う異常事態だから。
貧困層を切り捨てたらもっと優秀な人材に予算を回せるのに。+8
-0
-
475. 匿名 2021/03/31(水) 10:46:29
>>473
保育士と教員は責任の範囲が全く違うから……+3
-9
-
476. 匿名 2021/03/31(水) 10:46:40
>>435
本気の教員改革はここにいる無能先生達が一掃されるから反対されると思うよ
イジメなんて見て見ぬふりが一番+4
-2
-
477. 匿名 2021/03/31(水) 10:48:02
>>466
だから残業してるんじゃない+1
-2
-
478. 匿名 2021/03/31(水) 10:48:21
>>464
聞こえなかったってどういうことだろう。
あなたは教育委員会か県庁職員で、教育現場のヒアリングを行う立場の人間なの?
それとも、イメージや妄想で無責任なこと言ってるの?+2
-0
-
479. 匿名 2021/03/31(水) 10:49:15
>>17
こういうこと恥ずかしげもなく言う人いるけど、一般企業に勤めたら社会経験ありなの?笑
何が根拠?笑+63
-7
-
480. 匿名 2021/03/31(水) 10:49:25
>>1
ロリコンやイジメや犯罪犯した教師はクビになっても学校変えてまで教師を続けようとするのとえらい違うね。+9
-0
-
481. 匿名 2021/03/31(水) 10:52:18
>>93
私も思います。
逆に私は会社員経験あるけど、教師経験はない。
教師になった同級生の顔ぶれみると、小さい頃から真面目で責任感があって
生徒会とかしてるような、きちんとした人が多いけどな。+70
-3
-
482. 匿名 2021/03/31(水) 10:53:08
>>10
親が教師で何がなんでも教員免許とらせた子が採用試験受かってしまうが、学力と適性が欠如してるパターン…いっぱい見たわ〜学級崩壊は避けられない+23
-2
-
483. 匿名 2021/03/31(水) 10:54:07
部活強制おおいよねえ、
多分子供達もやりたくない子多いと思うよ。
あとPTAも、謎の上から教育委員会も削減して教師に時間とお金を割いてあげなよ。
文科省。
仕事してるフリしたいのはわかるけど。
見栄張りだから。+3
-0
-
484. 匿名 2021/03/31(水) 10:59:00
>>403
限られた世界、それを専門職と呼びます。
ていうか、どの会社に入ったってその職種のこととか関連会社のことが分かるだけでしょうよ。建築関係の人が金融のことに詳しくなれますか?
あなたのような考えの人が満足するにはいくら転職してもたりないわ。+21
-0
-
485. 匿名 2021/03/31(水) 11:00:51
>>1
ワロタw
良い話つぶやいて!のバトンが、窮状を訴えるバトンになってるの、ほんっと、バカだよね。
いい加減、日本の労働環境おかしいだろー。
なんでずっと放置なん?
学校だけじゃないよ。他もすべてそう。資本家だけが儲けて、労働者は搾取される一方。政治家はほんっとに頭の悪い三世四世がしゃしゃってるだけだし、後進国もいいとこだわ。
+62
-0
-
486. 匿名 2021/03/31(水) 11:02:38
>>483
強制部活、意味がわからんわ。
団塊ジュニアだけど、運動の部活=軍隊、というイメージ。なので私は、中高ともに帰宅部でしたわ。
バカバカしすぎてさー。顧問がくるった鬼軍曹みたいだったのも、ほんっとに意味がわからなかった。+4
-0
-
487. 匿名 2021/03/31(水) 11:03:11
昔は特に小学校の先生ってすごくゆるかったような
放課後の学年会議?とか教室に集まってお菓子食べてお茶飲みながらやってた。よくお菓子をもらってた
身内が教員だったけど持ち帰りで採点はしてたかな、でも定時に帰ってきてたしちゃんと休んでたし仕事も楽しそうだった。楽そうな仕事だなって子供心に思ってたくらい
時代が良かったのかな
プライバシーでいえば今では考えられないけど、先生方の住所氏名生年月日出身大学まで列記された名簿が普通に出回ってたし+5
-0
-
488. 匿名 2021/03/31(水) 11:05:53
日本の労働基準法、どうなってんだよ?
なんでいつも、法律が徹底されないんだ?
罰則つけろよ?
放置してたら、そりゃ法律守られないだろうが?
+3
-0
-
489. 匿名 2021/03/31(水) 11:06:26
北欧みたいに教職の地位、給料を上げて院卒じゃないとならないようにすればいいのに。
教員のお給料も上がり、教育の質も上がる。
お給料が上がればなりたい人も増えてくると思う。
ただ、教育にお金かけない政府とモンペが足引っ張るか、、、。
モンペのせいでお仕事増えてるのもあるよね。
まじでモンペ世の中からいなくならんかな、、、。+4
-2
-
490. 匿名 2021/03/31(水) 11:08:30
土日勤務あるとか、ヤバいだろ…どう考えても。
休み無しってことになるじゃん。
部活?しらねーよ、って話。
どうしても部活やりたいなら、外部からいくらでも雇えば? 社会人ボランティアとかも盛んになっていいんじゃないの?
とにかく、まともに労働基準法が守られてないのは、本気でヤバいよ。日本は。
+9
-0
-
491. 匿名 2021/03/31(水) 11:09:52
>>489
欧米では、小学校の先生も、だいたいが院卒だよね。
日本ってマジで教育レベル低すぎ。
だから、戦前の軍事教練みたいな頭の悪いことしかできなくなるんだよ。終わってる。
+3
-4
-
492. 匿名 2021/03/31(水) 11:10:28
田中角栄が列島改造で教員の待遇を超改善した+0
-0
-
493. 匿名 2021/03/31(水) 11:11:08
>>482
そういう系は
タチが悪い人が多いよね
適性無い
自己愛性人格障害みたいな人とか
+1
-0
-
494. 匿名 2021/03/31(水) 11:11:30
>>478
今回みたいにツイッターで発信する現役教師を沢山目にすることはなかった
自分の苦労話は激務の合間を縫ってツイートするのにね+4
-0
-
495. 匿名 2021/03/31(水) 11:15:34
>>198
ん?
教師にしかなれないやつが教師になるにしたって、どんなバカであれなんであれ、労働基準法は守られないとまずいだろ。
違法だよ?
法は守れよ。+7
-0
-
496. 匿名 2021/03/31(水) 11:16:37
>>476
自殺してもいじめはなかったで終了だからな
+2
-0
-
497. 匿名 2021/03/31(水) 11:17:25
>>428
ロリコンはモチベーションが違うからね。
教師になって少女に悪戯するのが夢だし生き甲斐だから、死ぬ気で採用試験受けにくる。
今の状態だとロリコンや変質者が教職目指して、子供たちが被害に遭うのが加速していく。
教職員や公務員の給料をあげて、優秀な人材が教採受けて
変な奴らが突破できないようにしないと子供達を守れないよ。
教育委員会なんて教職と役所の人たちで回しているんだから、役所も合わせて優秀な人材を獲得できるようにしないと。
大体、小中なんて特に子供の人格形成に大きな影響を与えるのに、
給料減らしてモチベーションの低い先生ばかりになったら子供たちにも悪い見本になる。
+9
-0
-
498. 匿名 2021/03/31(水) 11:17:57
教師にしろ企業にしろ、とにかく労働者基準法くらい守れ。
違法の場合は、しっかり罰則つけろ。
罰則なしじゃあ、いまのように違法だらけになるの当たり前だろ。
つまり結局、日本がいつまで経っても後進国のままなのは、政治が悪いんだよ。
+3
-1
-
499. 匿名 2021/03/31(水) 11:20:52
>>17
ほんとそう思う
社会人経験3年以上必須にすべきだわ
自分の記憶では利権にふんぞり返っている公務員教師のイメージしかない+5
-28
-
500. 匿名 2021/03/31(水) 11:21:11
>>466
育休中です+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する