ガールズちゃんねる

「思い出や感謝の言葉」発達障害ある卒業生 発言させず 保護者憤り、学校側謝罪

182コメント2021/04/15(木) 15:07

  • 1. 匿名 2021/03/28(日) 17:06:02 

    「思い出や感謝の言葉」発達障害ある卒業生 発言させず 保護者憤り、学校側謝罪 | 長崎新聞
    「思い出や感謝の言葉」発達障害ある卒業生 発言させず 保護者憤り、学校側謝罪 | 長崎新聞this.kiji.is

    「思い出や感謝の言葉」発達障害ある卒業生 発言させず 保護者憤り、学校側謝罪 | 長崎新聞


    長崎市立中で今月16日、卒業式の後に体育館で開いた学級活動で、卒業生25人のうち特別支援学級の男子生徒1人だけ、中学校生活の思い出などを発言する機会が与えられなかったことが27日までに分かった。保護者はその場から退席。学校側は謝罪した。男子生徒には発達障害があり、校長は長崎新聞の取材に「人前で話すことが苦手だったことを考慮しての対応だったが、間違った判断だった」と釈明した。

    この場に居合わせた1人は「生徒を排除しているように見え、違和感を覚えた。こういうことが身近に起こりショックだった。教育現場の状況として見過ごせない。『みんなちがって、みんないい』ということを教育現場で教えて、一人一人を大切にする社会を築いていくべき」と改善を求めた。

    +28

    -164

  • 2. 匿名 2021/03/28(日) 17:06:22 

    馬鹿な学校

    +60

    -73

  • 3. 匿名 2021/03/28(日) 17:06:58 

    ひでえ

    +52

    -51

  • 4. 匿名 2021/03/28(日) 17:07:06 

    教育ってなに?

    +158

    -17

  • 5. 匿名 2021/03/28(日) 17:07:21 

    生徒本人はどう思ってたのか
    学校側の独断なら問題だけど

    +559

    -4

  • 6. 匿名 2021/03/28(日) 17:07:31 

    きゃべつ やめろ

    +2

    -22

  • 7. 匿名 2021/03/28(日) 17:07:54 

    昔からそういうのあるよね
    音楽会でメロディ音のチューブにティッシュ詰めて音が出ないようにしたり

    +31

    -30

  • 8. 匿名 2021/03/28(日) 17:08:01 

    支援級の担任すら何も思わなかったの?自分の受け持つただ一人の卒業生なのに

    +363

    -12

  • 9. 匿名 2021/03/28(日) 17:08:24 

    >>1
    進行及び時間の問題じゃなくて?理由がわからないからなんとも…

    +102

    -44

  • 10. 匿名 2021/03/28(日) 17:08:28 

    代表だけにすればよかったのに

    +260

    -3

  • 11. 匿名 2021/03/28(日) 17:08:53 

    人前で話すことが苦手だったことを考慮しての対応 だったらその旨を保護者に確認してからでも遅くなかったのに...

    +505

    -4

  • 12. 匿名 2021/03/28(日) 17:09:03 

    これってイジメだよね。
    こういう教師のいる学校だと、もともと偏見を持ってなかった生徒も障害を持った人に対して偏見を持つようになることもある。
    最低の教育。

    +123

    -73

  • 13. 匿名 2021/03/28(日) 17:09:47 

    事前に生徒と何回も話し合いをして、卒業式で発言しないと決めたのならまだ理解出来るけど、勝手にくじ引き外しして発言もさせなかったとしたら教育ってなんだろうなと疑問に思う。

    +267

    -6

  • 14. 匿名 2021/03/28(日) 17:10:00 

    健常者だけど小〜高こういう場で出来れば一言も発したくなかったわ

    +306

    -12

  • 15. 匿名 2021/03/28(日) 17:10:16 

    ドラマ金八先生の知的障害のカヨ、ソーラン節は一緒に踊れなかったけど最初と最後の「ヤー!」だけは参加しててお母さんが嬉しそうに泣いてたの覚えてる。
    配慮、区別のいい例だと思う

    +252

    -3

  • 16. 匿名 2021/03/28(日) 17:11:05 

    >>9
    1人だけ発言させなかったから時間とかの問題じゃないと思う

    +97

    -4

  • 17. 匿名 2021/03/28(日) 17:11:07 

    普通の学校に一人だけ特別が混ざるんだからこういう対応があっても当たり前じゃないの
    全員平等に扱ってほしいなら養護学校に行けばいい

    +111

    -118

  • 18. 匿名 2021/03/28(日) 17:11:32 

    >>1
    これだけじゃ分からない
    もしかしてとんでもない事口走るタイプだったり?

    +121

    -13

  • 19. 匿名 2021/03/28(日) 17:12:04 

    喋るのが苦手なら、それについて何で本人や保護者と相談して、どうするか決めなかったんだろう?
    勝手にセリフ無くしたら親怒るの当たり前だわ

    +165

    -3

  • 20. 匿名 2021/03/28(日) 17:12:39 

    先の途中で怒って退席する保護者見たら、他の先の参列者と生徒も不愉快だと思うよ

    +67

    -33

  • 21. 匿名 2021/03/28(日) 17:12:47 

    生徒本人の感情そっちのけで保護者が憤ってるだけ

    +111

    -35

  • 22. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:05 

    こういうのって本人より親が出てくるよね
    子供が卒業式のあと文句言ってたのかな?

    +140

    -7

  • 23. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:18 

    >>20
    式です

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:31 

    >>17
    💯💮

    +18

    -66

  • 25. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:39 

    障害者は障害者の学校に入れるべき。
    親が馬鹿なプライドで普通の学校入れるけど、本人はわかってないのに。障害者の親って変なやつ多かった

    +128

    -111

  • 26. 匿名 2021/03/28(日) 17:13:51 

    >>7
    そんなのあったんだ!知らなかった…

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/28(日) 17:14:25 

    なにを言おうか考えていたって発言だけで涙でた

    +74

    -8

  • 28. 匿名 2021/03/28(日) 17:14:26 

    一応健常者だけど人前で話すの苦手なんで私も免除して欲しいわ

    +106

    -1

  • 29. 匿名 2021/03/28(日) 17:14:32 

    >>22
    それ。子供がどういうつもりなのかは不明。

    +47

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/28(日) 17:14:44 

    記事読んで思ったけど、元々クラスが違うなら合同でしなければよかっただけだよね。
    1組だけ体育館で保護者入れればよかったんだと思う。

    元々この子が2組に1人しか在籍してないんだから親と教師が教室でやれば密でもないしそこで話せば良かった事かと。

    +67

    -4

  • 31. 匿名 2021/03/28(日) 17:15:07 

    えぇーかわいそう、、
    って第一に思ったけど、たしかに本人の意向や
    状況によってベストだったのか確認したいね

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2021/03/28(日) 17:15:28 

    こういうの親より子どもの気持ちが大事だと思う。
    子どもは納得してたんじゃないの。

    +86

    -9

  • 33. 匿名 2021/03/28(日) 17:15:42 

    本人が拒否してたかどうかじゃない?何でもそうだけど、回りが勝手に推測でかわいそうだのいうのが、差別を産み出しているんじゃない?

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/28(日) 17:16:21 

    >>14
    分かるw
    でも、もし選択の自由があったとしても、実際自分だけ発言無しにしたら最後なんだしやっとけば良かったなとあとで思うタイプだ私

    >>1
    記事本文読んできたけど、読む前は人前での発言が難しい感じだったのかな配慮かなとも思ったけど、本人が『何を言うか考えていた』って帰宅後お母さんに言ったみたいだし、言う力はあったと思う。

    くじ引きで順番に話したみたいだけど、最後まで何を言うか考えていて、結局自分の番が来なくて他のみんなと同じ形で卒業証書も受け取らず終わった時の気持ちを考えると生徒さんも保護者も最後の締めくくりなのに辛かっただろうなと思ってしまう。

    +183

    -3

  • 35. 匿名 2021/03/28(日) 17:16:24 

    >>10
    皆に平等の機会をってこういうことになるなら代表だけの方がスッキリするよね

    +88

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/28(日) 17:17:00 

    親が騒いでるだけな印象を受ける

    +12

    -16

  • 37. 匿名 2021/03/28(日) 17:17:57 

    >>男子生徒は帰宅後、母親に「何を言おうか考えていた」と漏らした

    男子生徒に相談した上での行為じゃなかったんだね。さすがに酷いわ。

    +178

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/28(日) 17:18:28 

    これで今後発達障害のお子さんは入学できません!って言えるね

    +6

    -16

  • 39. 匿名 2021/03/28(日) 17:20:05 

    私だったらラッキーって思うけど人それぞれだもんね

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/28(日) 17:20:18 

    >>1
    元記事読むのと読まないのとでコメント変わってくると思う。

    トピ本文だけだと、詳しい状況が分からずかえって特別支援学級の親子に対して偏見を強めることにもなってる気がする。

    +42

    -1

  • 41. 匿名 2021/03/28(日) 17:20:34 

    子供を置いて親だけ先に退席?なんかよくわからない

    +2

    -9

  • 42. 匿名 2021/03/28(日) 17:21:36 

    卒業式まで保護者には何も知らせてなかったの?


    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/28(日) 17:21:53 

    ニュースになるのが凄いね

    +5

    -5

  • 44. 匿名 2021/03/28(日) 17:22:18 

    >>17
    親が支援学校を希望しても市の教育委員会の判定で支援級になる事はよくある。
    支援学校判定が出てるのに支援級や普通級にねじ込むのは可能だけど、逆はほぼ不可能だからね。

    +90

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/28(日) 17:22:47 

    >>7
    支援級の子ってそんな感じの扱い多いよね
    運動会でも組体操でみんな組むの嫌がったから、ずっと旗振ってた

    +62

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/28(日) 17:24:27 

    >>7
    健常児から言ったら迷惑だし、健常児の親からもクレーム来るからね

    +10

    -19

  • 47. 匿名 2021/03/28(日) 17:24:53 

    >>17
    ガル民って障害児は軽度重度問わず全員養護学校にぶち込めって意見多いけど、その生徒は支援学校ではなく支援級判定が出たから支援級に通ってるのではないのかな。

    +151

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/28(日) 17:25:01 

    知的には問題がない子なのかな?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/28(日) 17:25:06 

    >>4
    本当にそう思う、多感な歳の子達集めてわざわざ人格をマイナスに変えるような事して迷惑でしかない。
    困っている人は見ないふり、自分と違う人は無視、ってイジメを認めるようなもんじゃん。
    学校全体が生徒をイジメに巻き込んでしまった形になって生徒が可哀想。

    +43

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/28(日) 17:26:55 

    私診断済みだけど、私しなくていいんだ、ラッキーぐらにしか思わないわ。
    結局は性格の違いじゃね。

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/28(日) 17:27:30 

    >>25
    小山田圭吾のやった事は間違ってないよね。

    +3

    -25

  • 52. 匿名 2021/03/28(日) 17:27:50 

    >>5
    本人も知らされていなかったらしく何を話そうか考えていたみたいよ

    +131

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/28(日) 17:27:57 

    その子が話すことを考えてたと聞いてそれは可哀想だわと思った
    ちゃんと話し合いしたら良かったのに
    自分だけ呼ばれなかった気持ちを考えたら切ないわ

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/28(日) 17:28:46 

    >>25
    あなたの親も変なやつだったの?

    +76

    -4

  • 55. 匿名 2021/03/28(日) 17:29:04 

    >>17
    養護学校に行けない生徒もいるんじゃないの?
    特別な対応する時は保護者に一言確認すれば良かったんじゃないかな?

    +54

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/28(日) 17:29:34 

    >>25
    子どもの入学式の時に発達障害の子が体育館に飾られた植木鉢の花を凄い勢いで蹴ってて、周りは駄目だよーって声かけてたけど、その子の親は「凄いキック!将来はサッカー選手だ」ってニコニコ笑ってた。見た目も笑かたも上品な夫婦ね。
    障害のある子どもと接した事なかったから何が正解なのか分からなかった。


    +51

    -7

  • 57. 匿名 2021/03/28(日) 17:31:14 

    >>17
    言い方悪いけど養護学校に行くほどのレベルではなかったんじゃないかな。養護学校ってそんなに簡単に入れるものではないよ。

    +106

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/28(日) 17:31:19 

    >>52
    学校の対応が酷い
    時間の関係で数人だけ代表でならわかるけど、本人に確認もせず
    発達障害でも色んなタイプがいるし、せっかくの卒業式なのにさ
    傷つくわ

    +155

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/28(日) 17:31:32 

    >>17
    人前で話すことが苦手な子がいたら頑張れって声掛けできるのが教育ってもんじゃないの?
    明らかに支援が必要な子は養護学校行ってるよね?
    子供の通ってた学校の支援級の子はみんな普通に高校に進学してるし人より神経質とか人付き合いが苦手とかそれくらいの子しか支援級にはいなかったよ。

    +55

    -3

  • 60. 匿名 2021/03/28(日) 17:32:08 

    >>17
    発達障害で知能の遅れがなければ、なかな養護学校には入れないですよ。

    +68

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/28(日) 17:33:21 

    >>54
    は?あたしは健常者ですが何か?
    人に迷惑を一度も掛けた事もなければ、人に嫌な思いを一度もさせたこともない!真っ当な健常者ですが何か!!

    +2

    -57

  • 62. 匿名 2021/03/28(日) 17:36:25 

    もうさ
    こういうのは勝手に個別でやってくれよと思う
    パパンママンありがとう
    先生お世話になりました
    友達のみんなー3年間楽しかったぜー
    お決まりお涙頂戴イベントやん
    24時間テレビ並の胡散臭さ

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/28(日) 17:36:37 

    >>17
    昔は度合いも関係なく養護学校だったんだろうけど、今は色々とわかってきたから支援学級ができたんでしょ

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/28(日) 17:37:44 

    >>17
    >>25
    人の親なのかな?だとしたら勉強不足過ぎる。

    +83

    -4

  • 65. 匿名 2021/03/28(日) 17:38:08 

    >>61

    常識的かどうかは自分の判断によるんだよね、あなたの発言を不快に思う人がいて、空気読めないキモいやつ、あいつ発達だわって思う人もいるって事なんだよ。

    +44

    -2

  • 66. 匿名 2021/03/28(日) 17:38:26 

    >>17

    無知って怖いね。
    こういう事を平気で言えるもんね。
    発言する前にもう少し社会の事を知った方がいいよ。

    +82

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/28(日) 17:38:39 

    うちの子は吃音症で、今年度の発表会の朗読劇は完全に1人だけセリフ少なかった。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2021/03/28(日) 17:38:48 

    >>52
    それはなんか可哀想だね
    それこそ保護者に一言相談くらいしたらいいのに
    排除と思われても仕方ないと思うわ
    うちの学校はきちんとみんなしてるよ、支援級でも

    +155

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/28(日) 17:39:35 

    >>6
    は?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/28(日) 17:41:12 

    >>9
    一人だけ発言させなかったのが時間の問題かも?って発想になるのすごいね
    そんな訳ないじゃん

    +39

    -4

  • 71. 匿名 2021/03/28(日) 17:42:56 

    >>17
    こんな意見にプラスがたくさん付いてるの怖いわ。
    プラス押してるがる民の子どもや孫が特別で生まれてくるかも知れないし、後天的に特別になるかも知れないのに

    +75

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/28(日) 17:43:53 

    >>66
    恥ずかしいとも思ってないだろうしね
    ガルだとそれにプラスいっぱいつくから正義だと思えちゃうんだろうな

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/28(日) 17:44:03 

    全員が話したのに自分の子供だけ話す順番も与えられなかったなんて、考えたら切なすぎる。

    普段どのくらい交流級での交流があったのかとか、詳細が分からないから先生の配慮だったのか体裁を保つためだったのかなんだかはわからないけど。

    会の進行が不安だったなら、事前に打ち合わせや相談をすべきだよ。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/28(日) 17:45:03 

    親御さんが辛いよね
    本人はどう感じとるタイプなのかわからないけど、自分が親だったらこの先不安になる

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/28(日) 17:45:32 

    >>25
    発達障害で養護学校行けるの?
    知的障害とかないと無理じゃない?

    +63

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/28(日) 17:46:37 

    >>52
    保護者も怒って帰って
    自分だけ話しをさせてもらえない卒業式って……可哀想過ぎるわ

    +130

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/28(日) 17:46:50 

    >>18
    小4の時、今思えばそういう障がいがあるような男の子が国語の朗読当てられると一言も発せず沈黙の時間が流れる事があった。先生もその子が読むまで根気強く待っても結局読んだのを聞いた事は一度もなかった。卒業式本番で言葉が出て来なかったりしたら本人も辛いと思って考慮したかもしれない、、

    +12

    -8

  • 78. 匿名 2021/03/28(日) 17:47:01 

    私も子供いるけど、こういう支援が必要な子と関わる機会ないけど
    まぁありきたりだけど、障害を持つお母さんの本とか読んで少し理解したつもり、あくまで本当のところは理解はできないんだろうけど
    こうやってわざわざ頑張ってきたのに子供の卒業式にこんなことされたら本人もだけど親御さんも辛いよね
    悲しくなるよ、自分の子供も発言しようって考えてたのに、呼ばれないなんてさ

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/28(日) 17:47:25 

    >>25
    こういう自分は真っ当な健常者だと思い込んでる精神障害者が一番厄介だな

    +76

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/28(日) 17:48:38 

    >>17
    教育現場で道徳とかまるで無視なのもどうなの?学校って勉強だけじゃないでしょ?頭悪すぎて。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/28(日) 17:48:58 

    >>78
    そのお子さんが、何話そうか最後まで考えてたと書いてあったから、本当に切なくなった。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/28(日) 17:52:16 

    >>10
    そうだよね。代表を決めておくとか、発言したい人だけ話してもらうとか、思いきってそういう発言そのものをなしにするとか、やり方はいろいろありそうなのに。
    この生徒は「話したかったのに話せなかった子」だけど、
    その一方で「特段の思い出も感謝もなかったり、むしろ学校やクラスが嫌いなぐらいだったのに、発言の番が回ってきたからしかたなく話した子」
    もいたと思う。学校って最後の日まで本当に難しいわ

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/28(日) 17:54:13 

    >>70 そんな噛みつかなくても…限られた文字数のニュース読んだだけでキーキーするのも問題かと。

    +2

    -19

  • 84. 匿名 2021/03/28(日) 17:55:06 

    >>71
    こういう人らって何故か自分だけは我が子だけは大丈夫だって絶対的な自信があるんだよね。不思議。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/28(日) 17:55:11 

    >>68
    うちの子の行ってた中学も先生の対応も生徒の対応も素晴らしかったよ、うちの子のいわくあの子ら普通だよって言うくらい普通なんだけど、何かしらあって支援級なんだとは思う
    うちは普通級だったけど今時の不良の子がいてそっちの子の方が検査受けてないだけで実は発達待ちだったんじゃないかなと思ってる。高校も不良の子より支援級の子の方がランク高いところ行ってる。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/28(日) 17:55:26 

    >>35
    ウチの学校
    卒業生一人一人の頑張ったとこ証書渡す前に言ったんだけど、学校行事に熱心な親の子だけ色々言ってる
    わりには他の子にたち雑で帰り道ざわついてた
    仲良しの子なら習字金賞だったね!とか言ってあげられるけど、1クラス40人のいいとこなんてムリだと思うわ、アレならやらない方が角が立たない

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/28(日) 18:02:20 

    >>18
    その思考が排除に繋がるんだよ、次は意見の言えない人が排除され、どんどんエスカレートしてハキハキ理路整然と物おじせず話せないような人は淘汰されていく。
    それって森みたいな人間以外は生き残れないよ

    +6

    -22

  • 88. 匿名 2021/03/28(日) 18:02:35 

    長文は言えないかも知れないけど、ひと言「学校楽しかった」とか「ありがとう」とか言わせてあげても良かったのでは。
    本人が嫌がったなら保護者にその旨伝わっていると思うし。学校側が独断で判断したから大事になった。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/28(日) 18:03:18 

    みんな体育館で卒業証書貰ってコメントもしてるのに1人だけ教室で証書渡されるのは辛すぎるでしょ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/28(日) 18:04:06 

    >>10
    入学式の時に、成績が一番良かったからと代表に指名されて焦った。
    私も発達障害もちで人前で発言苦手で、プレッシャーでずっと眠れなかったし入学式前から登校拒否になりそうだった。
    トラブルがあって時間が押した関係でカットになって心底安心したけど、事前打診の時に断りやすいといいのになと思った。
    発達障害の事を言いたくなくて断れなかったから。

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2021/03/28(日) 18:09:07 

    >>59
    お世話係してたけど私が担当してた同級生は頑張れ!っ言葉が通用する感じではなかったよ
    頑張れって声かけするそれ以前の不安を取り除き、やったあとの効果など説明しても嫌なものは嫌って感じ
    頑張れって声かけられるレベルじゃなかった

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2021/03/28(日) 18:10:06 

    親のできるは当てにならん

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/28(日) 18:10:59 

    >>52
    めちゃくちゃかわいそう…

    +59

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/28(日) 18:12:37 

    うちの子も今年卒業したけど、支援級の子供達も1人ずつ決意を言ってたよ
    恥ずかしがる子もいたけど、周りもその子達が言えるのを静かに待ってた
    一生懸命伝える姿は胸をうたれたよ
    普通級でも支援級でも同じ小学校を卒業する6年生には変わらないのにね

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/28(日) 18:12:47 

    >>59
    何を頑張るの?って質問されたらどうするのよ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/28(日) 18:14:17 

    勉強が苦手だからテスト受けなくていいとか、運動苦手だから体育祭出なくていいとかにはならないのにね。
    教師も学校も〇〇ができないからやらせないじゃなくて、〇〇があれば出来るって考えてほしかったな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/28(日) 18:17:12 

    >>91
    それは過去の話じゃない?今は支援級があるから完全分離されてるよね?
    子供2人いるけど支援級の子の存在は知っててもどんな系統の支援がいる子も知らないよ。
    卒業文集見てどこが支援級何だろうねって聞いたら全然知らないって言ってた

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/28(日) 18:18:49 

    そういえば、1/2成人式という小学校のイベントで、発達障害の子が、僕の夢は〇〇君を殺すことですっ!と言い出して、阿鼻叫喚なった。

    言われた子は学校これなくなったし、保護者もザワザワ。
    発達の子が練習とは違う事突然口走ったのに、周りの生徒が怒られるという…。
    言った本人はやり切った感でひょうひょうとしてた。

    このパターン想定して...ってことはないよね?

    +11

    -5

  • 99. 匿名 2021/03/28(日) 18:22:16 

    >>94
    うちの中学の合唱コンクールは支援級が大トリでみんな拍手喝采。関係ない私まで涙が出るほど感動してしまった。
    なんだろねこの長崎の中学との差は?
    うちの子は支援級の子と全然接点は無かったけど助け合う気持ちとかは持ってくれてると思う、同じクラスになった事はなくても同じ同窓生って思うくらいには同じ事してたと思う。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/28(日) 18:22:39 

    >>56
    発達障害関係なく、叱らない育児してる親はそんな感じなのでは?

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/28(日) 18:24:34 

    >>95
    人前で話す事だよ、もしどうしても無理ならごめんなさいって言えばいいよ

    って思うけど

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2021/03/28(日) 18:24:47 

    >>17
    確か、療育手帳B判定以上じゃないと養護学校は難しいんじゃないかな?

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/28(日) 18:26:18 

    >>56
    その話、このトピで必要かな?

    +8

    -6

  • 104. 匿名 2021/03/28(日) 18:26:26 

    >>98
    そういう子の場合、事前に親に相談した方がいいと思うわ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/28(日) 18:27:39 

    >>61
    人に迷惑をかけたことのない人なんていません。
    健常者であろうと障害者であろうと。
    人に嫌な思いをさせた事ないとおっしゃっていますが、あなたのコメントは私を不快にさせています。

    +50

    -3

  • 106. 匿名 2021/03/28(日) 18:28:24 

    なんでそんなことすんねん?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/28(日) 18:28:54 

    >>99
    読んだだけで泣けてきた
    24時間テレビは嫌いだけど。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/03/28(日) 18:34:54 

    >>98
    嘘くさ、本当だとしても超レアケース

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/28(日) 18:35:22 

    中学の卒業式で1人ずつ発表するんだ…
    クジで順番決めたりノリが小学校だね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/28(日) 18:37:16 

    >>77
    それは多分場面緘黙

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/28(日) 18:48:34 

    >>6
    さべつ、ね?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/28(日) 18:50:50 

    >>52
    何話そうか考えてた子の心情を考えるとつらい。
    学校側は配慮したのかもしれないけど、それなら前もってどうするか生徒と親と話すべきだと思う。

    トピズレになるかもだけど、学校の教員の多くは社会人経験ないまま、先生と呼ばれる職についてるから少しズレてる人が多いと思う。

    +104

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/28(日) 18:51:12 

    >>52
    親もその場で抗議しなかったのは、余計に本人傷付けると思って無言の抗議退席だったのかな……
    晴れの卒業式で、なんででそんな悔しい思いを親子でしなきゃいけないのか……
    他人事だけど取り残されたこの子想像しただけで泣けてくるわ

    +105

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/28(日) 18:53:05 

    事前に保護者に相談すれば良かったのに

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/28(日) 18:53:38 

    >>20
    我が子が見世物になっても黙って見とけって話ですねw

    +7

    -9

  • 116. 匿名 2021/03/28(日) 18:58:35 

    >>15
    細かいけどかよじゃなくてやよいちゃんのヤヨだったよ
    岩田さゆりのやった役だよね

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/28(日) 18:59:43 

    長崎って田舎だから発達障害に差別的だったな

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/28(日) 19:00:26 

    >>22
    発達障害なら自己主張ができないタイプの可能性もあるよ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/28(日) 19:02:33 

    >>52
    酷い
    酷い
    酷い
    うちの子も発達だけど傷つく心を持ってるんだよ!
    取り返しつかないことしたね

    +78

    -3

  • 120. 匿名 2021/03/28(日) 19:06:57 

    うちにも発達障害の小学生がいます。
    体が固いので、運動会のダンスの練習も通級の時間に個別で見ていただいたり、踊れない箇所は目立たない程度に簡単にアレンジして頂いたり、その都度相談して頂き、ありがたいです。

    保護者に相談なく、勝手に判断した学校側のミスだと思う。うちも人前で話すのが苦手だから、一言相談して本人と親の意向を聞いてくれるだけでも気持ちがだいぶ違う。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/28(日) 19:07:15 

    こんな人を校長にした人事にも問題ある、責任はそこから。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/28(日) 19:07:25 

    >>61
    こうして自覚なしに人を傷つけてきたんだね

    +29

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/28(日) 19:17:10 

    >>52
    まじか。それはやばい
    発達障害本人が、人前で話すの苦手だからってことで、無しにしたのならいいけど
    実際こういう配慮はよくあるしいいと思う
    ただ、無断はヤバすぎる

    +68

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/28(日) 19:19:20 

    >>77
    場面緘黙は障害じゃないです

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2021/03/28(日) 19:19:51 

    >>61

    これくらい自省せずに傲慢に生きられたら幸せだろうなぁとうらやましくなっちゃった

    +16

    -3

  • 126. 匿名 2021/03/28(日) 19:43:09 

    >>56
    それ発達障害じゃない気がする。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/28(日) 19:46:33 

    >>52
    当日の式中に知ったってことだよね。しかもクジ引きでいつ自分の番が回ってくるのか予想もつかない…

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/28(日) 19:49:00 

    >>7

    先生が発達障害の児童が使うピアニカのチューブにティッシュ詰めて、
    音が出ないように細工したとかだったかな…
    そんな事を先生がやるんだもの。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/28(日) 19:55:08 

    >>18
    そこまでの子なら出番を与えられなくても言っちゃうよ。
    今回の子は静かにしてたんだろうから違うでしょ。

    +13

    -2

  • 130. 匿名 2021/03/28(日) 20:04:46 

    >>17
    小学校のマラソン大会で支援学級の子が最後にイヤイヤ逃げ出しそうになりながらも、先生とお母さんと両側に手を繋がれてゴールした時にすっごく拍手と歓声が上がったし、私もお母さんの子供を見守り付き添って子育てしてる姿勢に感動したけどな。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/28(日) 20:06:20 

    何人も教師がいるのに人の気持ちがわかる奴がひとりもいなかったのか

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/28(日) 20:19:01 

    >>1
    発達障害というのはやはり見下されるものですな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/28(日) 20:35:45 

    中学で特別支援級にいる発達障害って知能や発語的にはどんなレベルなんだろ
    同級生に持病からの影響で精神年齢低い子が居たけど、その手の発表は支援級の先生と二人で言ってたなぁ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/28(日) 20:42:35 

    >>61
    色々釣れて良かったねー

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/28(日) 20:51:33 

    >>37
    我が子も支援級在籍してるから胸が締め付けられるよ。
    何を言おうか考えてたって、本人、親御さんの事を考えると学校の判断は許せない。本当に辛かったと思う。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/28(日) 21:01:23 

    発達障害の子が感想文に、
    みんなの迷惑にならないよう頑張ります。
    みたいな事書いたら、
    居るだけで迷惑かけてるんだよ!って感想文書き直しさせた先生を知ってる。
    そんな先生はどこにでも居るんだよ。
    しかも感想文書き直しさせたんだから、
    つい本音が出てしまったってだけじゃないよね。
    その子に居るだけで迷惑な存在だと無理矢理認めさたんだから。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/28(日) 21:04:41 

    >>17
    普通学級にいたってみんな等しく普通だと思う?
    みんなそれぞれ変わってたり、個性的だったり、困ってることがあったりするんですよ
    そんなみんなよりほんの少し特別な配慮がいる子が支援学級にいる場合も多い
    支援学校には対象外で普通学級だとちょっとしんどい子がいるのを知って欲しい

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/28(日) 21:18:35 

    この読み上げられなかった生徒本人が希望したのかと思ったら、先生が勝手に除いたんだね…

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/28(日) 21:19:08 

    >>97
    自分が子供の頃の話しですから過去の話しではあります
    お世話係の有無を言いたかった訳ではなくて、元レスに「がんばれ」と声を掛けるのも教育とあったのでそのレベルではないんじゃないかなと思っただけです
    がんばれって声をかけるのはクラス内で出来ない子に対してのレベルなんじゃないかと言うことです

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2021/03/28(日) 21:19:42 

    >>67
    場面緘黙なら配慮かなと思うけど、吃音でそれは…
    親としては寂しい気持ちになりますね。
    でもお子さんが吃音を気にされているのを配慮した、とかなのかな?
    何か対応するなら本人の意思確認とご家族への説明が必要ですね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/28(日) 21:23:58 

    3歳で親子教室、4歳で療育開始、5歳で高機能自閉症(IQ155)知的障害はなしの診断でたバリバリの発達障害児の親です。
    うちは支援学校は勿論、支援学級も入れてもらえませんでした。
    県立中高一貫校にすすみ、今年地元国立大に合格しました。
    模試ではもっといいところ狙えそうでしたが家から安心して通えたらそれで良い、自分にひとり暮らしは無理だという本人の希望でした。
    IQ高めで周りの子とうまくいかない、浮いてしまう子もいます。その我が子の一番の友達は支援学級の場面緘黙症の子でした。何故かうちの子とは話してくれた。
    つい最近大学入学前のガイダンスでその子と再会したそうです。
    長文すいません。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/03/28(日) 21:33:59 

    >>94
    >>99
    職場にも同じ事が言えるかも知れないけどやっぱり環境にもよるのかな?
    私も>>107さんに同感
    94さんや99さんの学校のような話を聞くとまだまだ日本も捨てた物じゃ無いと言う気持ちになる

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/28(日) 21:34:01 

    >>130
    子どもがいやいやでも?

    親のエゴ、自己満で特別支援学校適なのに、支援級に入れてる親、支援級適なのに、通常級に入れてる親、いっぱいいるよ。親が受け入れきれてないケースが本当に多い。そして、それで悩まされ疲れていくのが教員。
    せめて教育委員会の判断にしたがってくれ、保護者。

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2021/03/28(日) 21:37:57 

    >>136
    先生になる人ってたまに社会不適合者がいるよね。最近不祥事のニュースも多いし。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/28(日) 22:21:53 

    >>24

    世の中の事もっと勉強したら?

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2021/03/28(日) 22:23:40 

    >>52
    これは、ダメなやつ。。学校やらかした。謝罪するしかない。

    +9

    -2

  • 147. 匿名 2021/03/28(日) 22:40:43 

    >>68
    これ、本気で単純に忘れてたんじゃないかと思うよ
    配慮した云々じゃなく
    例年のこのくじ引きで感謝の言葉ってのも教室で別々にやってたみたいだし
    支援級の方でも毎年やってたのかは分からないしね
    そのくじ引き作ってる時点で通常級のしか作ってなくて、それが例年通りだったから誰も疑問に思ってなかったのかなと
    後から、いやマズイよってなって人前で話すのが云々みたいな言い訳しつつ、罪悪感はあるからしっかり謝罪してるのかなと
    本当に人前で話すのが苦手なことに考慮してたなら、ここまで素直な謝罪は出て来なさそう

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:04 

    >>139
    それでも頑張れって声をかける、そういう気持ちでいることは大事だと思うよ。対応は先生がしてるんだもん。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/28(日) 23:28:06 

    発達障害グレーゾーン(ASD)の子ども(もう30過ぎですが)を持つ者です。公立の小学校ではうちの子は明らかに先生に無視されていました。当時発達障害という概念は無かったですが。。先生が無視してました。担任の先生2名程、4年嘆いて暮す学年がありました。中学から私立にしました。生活はカツカツでひどいものになりましたが、
    実力主義の世界に入れたことがホントに偶然ですが、本人にあっていたのか勉強の虫になり、
    国立医学部の中でもレベルの高いところに入りました。私達夫婦は並みの学歴しかありません。不向きなので患者さんは看ませんが、コロナ研究の最前線にいます。
    結婚はしません。子どもを作らないからとやはり共存がストレスになるそうで
    す。研究仲間との交流はありますが。。親としてこの人生を受け入れるのに苦し
    しみました。 あと5年するとゲノム解析で発達障害の全容が明らかになると言われてマス
    私は障害と思っていません。人類が生き残って来るのに必要な特性が残ってる
    人間だと思いたいです。


    +13

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/28(日) 23:46:16 

    これから先、そんなことばかりだよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/28(日) 23:46:51 

    どの程度の障害だったかにもよるけど、ちゃんと割り当てがあっても上手く発言できなかったりしたら、それはそれで見世物じゃない!とかって怒りそうじゃない?

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2021/03/28(日) 23:49:22 

    >>115
    見世物にしないための配慮だった可能性は考えないの?

    そもそも、それに対して怒ってたとして、卒業生を最後まで見てやらないって親も子供のこと考えてないよね。世間体や自分たちのプライドばっかりじゃん。

    +3

    -18

  • 153. 匿名 2021/03/29(月) 00:29:50 

    >>152

    見世物って発想が最低人間だね。
    間違えても、発達障害を見世物なんて発想出てこないよ。

    +18

    -2

  • 154. 匿名 2021/03/29(月) 00:52:09 

    >>152
    どういう境遇で育ったらこのような発言をする人格に育つのだろうか、興味ある

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/29(月) 05:57:47 

    >>152
    この人真面目にコメントしてるんかな?
    背景とか人の気持ちとか想像出来てない

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/29(月) 07:17:38 

    >>32
    元記事読みましたか?
    生徒は何を言おうかと考えてたとありますよ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/29(月) 07:18:23 

    >>152
    こんな酷い発言できるなんて信じられない

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2021/03/29(月) 07:21:17 

    >>155
    152は当時はクラスに1人いたよねってタイプで今だったら支援級行く人だと思うよ。
    クラスから浮いて学校行きづらくなって高学年から支援級ってパターン。親が頑なに認めなくて不登校になっても普通級に通わせたパターンかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/29(月) 07:49:41 

    >>158
    案外このタイプは、実生活では目立たずうまくやってる地味子タイプじゃないかな。
    周りの人は、腹の中で実はこの人がこんなふうに思ってるとは知らないっていう。
    合点して酷いこといってるから、アスペとかではないよ。
    いろいろとストレス溜まってんでしょ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/29(月) 07:55:51 

    >>159
    どっちにしても自分も支援級行くタイプなのに人ごとなの笑う。
    コンプレックスゆえの憎悪かもしれないね、気の毒とは思う。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/29(月) 08:05:46 

    >>17
    こういう人が同じクラスのママにいると思うなんか嫌だわ

    +10

    -2

  • 162. 匿名 2021/03/29(月) 08:07:33 

    >>152
    あなた自身がなにか患ってそうですね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/29(月) 08:26:34 

    中学の時に、人前での発表が嫌すぎて授業の発表の頃になると学校に来られなくなったりパニック起こしたりする子がいたけど、そういうのなら発言なしでも仕方ないんじゃないの?
    まあ親に事前に話つけておくべきだったんだろうけど、親も普通じゃないだろうし

    +3

    -5

  • 164. 匿名 2021/03/29(月) 09:54:05 

    >>123
    本番では何とか形になるのに
    ほんの少しの良いストレスが大きな成長になって今後の自信に繋がるのに
    ますます自信なくなり疑心暗鬼になってマイナスなのに

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/29(月) 09:56:53 

    >>163
    そういうタイプは考えることもしないし6年生でまずいない(いたら大人の対応が悪い環境)
    この子は大人しいだけで発表内容考えてたって

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/29(月) 10:00:01 

    >>25
    発達障害は正式には脳機能発達不全で障害ではないんだよ
    環境でいくらでも良くなるし悪くもなる。

    +7

    -3

  • 167. 匿名 2021/03/29(月) 10:31:05 

    息子の中学校卒業式の時、卒業生が自分の席で順番に先生方へのリレーメッセージをしたんよね。
    でも、家の息子はその中に入ってなかった。
    ほぼ全員がメッセージを言ってたから、
    帰って息子を傷つけないように聞いたらlineとかでつながってる人だけでやったんじゃない?とあっさりしてた。
    学校側主催というより、生徒保護者(?)が先生方へ贈るサプライズでの企画だったみたいで学校側に責任はないけど抗議しようか、別の学校の友人に相談したがやめておいた方が息子の為だと諭されてしなかった。
    我が家はスマホを持たせてなかったから外されたとしても、すごくモヤモヤした。
    ちょっとトピずれかもしれませんが、ほぼ全員からこぼれる人間を出すやり方はやめてほしいですね。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2021/03/29(月) 10:46:03 

    >>136
    ひどすぎる

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/29(月) 11:41:02 

    >>151
    そういう事も含めて本人や親と相談したってよかったんじゃないかな。事前に何も知らされずだなんてひどいよ。発達じゃないけど私なら泣くかも。

    子どもの頃習い事を始めたんだけど当日行ったら私の名前がリストからもれてて名前を呼ばれなかった事がある。すぐ気が付かれてちゃんと対応してくれたけどそれだけの事で不安や悲しみや恥ずかしい気持ちが溢れて来たのを今でも覚えてる。この子は卒業式だよ。どれだけ辛かったか

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/29(月) 15:16:30 

    >>167
    うちもスマホ持たせてなかったからか卒業式の後のクラス会知らなかったよ
    クラスLINEで一斉送信だったのだろうけど😅

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/29(月) 16:39:23 

    >>1
    配慮のつもりが排除って。事前に本人と保護者に確認してないのだろうか。合理的配慮って、本人のニーズに配慮するもので、教師の一方的な思い込みでするものではないのに。合理的配慮を誤解して、結果として排除やモラハラしてる先生いるよね。合理的配慮が何なのかわかってない先生は理解力がないのか、人としての思いやりに欠けるのか、なんなのだろうか。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/31(水) 11:45:52 

    >>1
    いろんな発達のタイプがあるのは知ってるけど、健常者に迷惑かけるタイプの発達は犯罪者と一緒だと思ってる
    真面目で気の弱い人の心を壊すからね
    そういう意味では分かりやすい重度障害者のほうが人としてマシ
    性格の悪い取り柄のない発達が身近に居たらまじで○ねと思う
    発達障害者だけの学校とか会社つくってほしいマジで

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2021/03/31(水) 12:27:30 

    自分がもし同じ状況になったら、ちゃんと抗議できるんだろうか…
    「配慮のつもりだった」と言われたら、「あっ、そうなんですか?でも嫌な気分でした」で終わりにしてしまいそう
    きちっと冷静に抗議できるお母さんはエライ
    こういう風に新聞に取り上げてもらうのってどうしたらいいんだろう

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2021/03/31(水) 12:39:05 

    >>163
    私のクラスにも人前で発表できない子がいたわ
    先生は音読も当てないようにしてたし、何かで当てるときは、はい、いいえやうなづくだけで済むようなものを選んでた
    その子は当てられることを怖がってたけど、発表の時は発言しなきゃいけないから何を言うか考えてたよ
    もし1の記事の子がそういうタイプだったら、気遣いで配慮したんだなーと思うけど、実際どんな子かわからないからなんとも言えない

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/31(水) 12:42:31 

    >>173
    新聞社にTEL
    Twitterで愚痴など呟くと◯◯社ですが記事にしていいですか?と拾われることもある

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/31(水) 13:43:29 

    >>61
    あんま周りに注意してくれる人とかいなさそうな感じがやばい

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/04/04(日) 03:47:16 

    >>75 昭和かよ(笑)
    今は特別支援学校って言うんですよ(笑)

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/04/05(月) 18:22:38 

    >>1
    うーん、でもどの程度の発達障害かにもよるかな。
    人によっては人前で話せないから、むしろ飛ばしてほしいって場合もあるかもだし。
    本人もしくは親に前もって聞いてたらよかったけど、卒業式の忙しい時にそこまで気が回らなかったかな。親としては省かれたって思うよね、実際には何も言えなかったとしても。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/04/12(月) 14:34:37 

    >>9
    そんなわけないじゃん

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/04/15(木) 13:24:29 

    >>12

    発達障害の我が子は、担任の先生に卒業式を欠席して下さいと言われました。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/04/15(木) 13:45:28 

    >>147
    何をもって「素直」な謝罪なの?
    校長のこうこうするべきだった、べきだったらのタテマエ理想はどうでもいいから
    なんでその子がインクルードされなかったのか、それがわたしは聞きたいわ
    卒業生は26人なのに感謝を述べるのは25人止まりって
    単純におかしいよね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/04/15(木) 15:07:11 

    >>17
    特別ってのはその子が人一倍努力してる子って事なのよ。
    みんな同じスタートでも発達障害の子は
    マイナスからスタートなんだよ。
    いい大人がそろそろ理解したら?
    もっと勉強しなさい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。