ガールズちゃんねる

発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴

920コメント2018/05/03(木) 03:59

  • 1. 匿名 2018/04/27(金) 13:50:53 

    発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴:朝日新聞デジタル
    発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    長崎市の純心女子高校に3月まで通っていた発達障害のある女子生徒(16)に、当時の担任の女性教諭(56)が「あなたに合った学校を考えたらどうか」などと不適切な発言をしていたことがわかった。生徒は4月に転校し、保護者は26日、暴行や名誉毀損(きそん)、侮辱の容疑で教諭に対する告訴状を浦上署に提出した。…


    学校によると、教諭は学校側の聞き取りに対し、生徒と学校生活についてやりとりする中で「周囲のサポートを遮断するから学校生活も障害も改善されない」「あなたに合った学校を考えたらどうか」などと発言したことを認めた。一方で障害を差別するような言動は否定しているという。

    +139

    -819

  • 2. 匿名 2018/04/27(金) 13:52:54 

    言い方きつい

    +115

    -757

  • 3. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:26 

    一理ある

    +3799

    -64

  • 4. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:29 

    これは難しい問題だね

    +1800

    -31

  • 5. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:33 

    先生の考えも分かる気もする

    +3626

    -44

  • 6. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:56 

    これは賛否両論だと思う

    +1976

    -36

  • 7. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:58 

    うーん…言ってること分からんでもない。

    +2102

    -30

  • 8. 匿名 2018/04/27(金) 13:53:59 

    奥山さんにも言ってあげて。

    +2232

    -26

  • 9. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:12 

    先生との信頼関係があるのとないのとでは伝わり方が違うと思う

    +1611

    -14

  • 10. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:18 

    言われた方は嫌だけど、言いたくなる気持ちもわかる…

    +2391

    -31

  • 11. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:22 

    告訴はちょっとやりすぎじゃない?三者面談で解決しないのかな

    +2438

    -35

  • 12. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:33 

    この教諭の発言は最低だけど、実際きちんと支援の受けられる学校に行った方がいいと思ってしまうのは事実だよ。

    +2327

    -141

  • 13. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:35 

    その生徒がみんなについて行けてないとか合ってないと感じる部分が、先生から見てあったのかもよ?分からんけど

    +1673

    -14

  • 14. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:36 

    56歳ってベテランなのに。いや、ベテランだからこそ、発達障害などへの理解度が低いのかな?

    +83

    -462

  • 15. 匿名 2018/04/27(金) 13:54:50 

    サポートを遮断するのだからしょうがない気がする

    +1517

    -14

  • 16. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:00 

    でも社会に出るともっともっと大変だと思う

    +1321

    -9

  • 17. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:02 

    これは先生を支持します

    +2235

    -72

  • 18. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:06 

    ここに書いてあることは名誉毀損にはならなそうだけどな

    +1406

    -14

  • 19. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:07 

    難しい問題だけど、健常者側からしたら正直迷惑だからね…
    9割以上が健常者なんだから、やっぱりそっち側が納得するやり方をするしかないと思う。
    申し訳ないけどね。

    +1608

    -170

  • 20. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:10 

    生徒は教諭から昨年9月以降「障害者が来る学校ではない」「ほかの学校に行った方がいい」などと侮辱され

    ↑これはひどい。本当に生徒のことを思っての意見だったら真摯に親と話し合うべき

    +728

    -383

  • 21. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:11 

    発達障害の子供はどの学校でも一定数いるんだからさ・・・
    普通に高校受かったんなら勉強は人並みなんじゃない?可哀想

    +738

    -154

  • 22. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:32 

    先生に言われる前に親が何とかしろよ

    +1123

    -59

  • 23. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:32 

    結局訴えたもん勝ちなのか

    +810

    -35

  • 24. 匿名 2018/04/27(金) 13:55:53 

    暴行や名誉毀損?
    先生が殴ったの?

    +416

    -12

  • 25. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:05 

    こんなことで告訴してたらキリがないよ
    訴えるしことお金あるならお子さんと旅行でもしなよ

    +823

    -47

  • 26. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:05 

    どの程度の障害かにもよるけどそう言いたくなる生徒は間違いなくいるよね…
    先生の言い方も悪かったのかもしれなけど、なんだかなぁ

    +911

    -20

  • 27. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:07 

    本人に合った環境が本人のためにもなるから、特に間違ったこと言ってないと思うけど。
    学校なんて、健常者でも校風に合う合わないがあるし。
    これを言う時の言葉選びが悪かったのかな?

    +813

    -18

  • 28. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:13 

    どこが不適切なのか理解できない
    むしろ適切な助言でしかないと思う

    +818

    -66

  • 29. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:26 

    先生だって神様じゃないし学校も全対応型ではないからね
    現場、現場で双方にとって一番いい方法を考えないとだよね

    +514

    -14

  • 30. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:26 

    学校側から指摘されるまで親は気がつかなかったのか?

    +483

    -12

  • 31. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:27 

    高校って受験に合格して入学したんじゃないのかな

    +347

    -6

  • 32. 匿名 2018/04/27(金) 13:56:29 

    先生がどのような言い方をしたかによるんじゃない?傷付くような意地悪な言い方をしたのかしら?
    親身になって語りかけたなら、告訴は違うと思う。

    +308

    -6

  • 33. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:00 

    勘違いしてる人多いけど発達障害は養護学校や障害者クラスには入れないんだよ

    +648

    -57

  • 34. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:18 

    一理ある??
    女子生徒本人に言うことじゃなくない?
    そう思うのならまずは保護者に説明するべきだし、まだ16歳の発達障害がある女の子には重い言葉じゃないの?

    +391

    -112

  • 35. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:47 

    女性教師の考えも分かる
    その方が生徒が生きやすくなるならそっちのほうがいいと思うし
    生徒さんに合った対応をとってもらえるだろうし

    +264

    -27

  • 36. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:48 

    勧めたならいいと思う。
    それも先生の優しさ。

    +181

    -47

  • 37. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:55 

    正論なんだろうけど言い方が悪い。

    +25

    -73

  • 38. 匿名 2018/04/27(金) 13:57:58 

    あのさ?知らない人がいるみたいだけど、発達障害だからって学校の勉強ができない訳じゃないからね
    勉強だけできても社会性がないとか人に迷惑かける場合もあるから

    +722

    -18

  • 39. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:00 

    「キィィィィ!!うちの子は普通なの!!」

    迷惑だよ
    発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴

    +610

    -52

  • 40. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:04 

    支援クラスじゃダメなの?

    +115

    -48

  • 41. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:06 

    記事が朝日か
    何か意図的なものを感じる

    +257

    -11

  • 42. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:06 

    この生徒のためを思って言ったんだろうけどなあ

    +185

    -38

  • 43. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:08 

    暴行ってあるから、イライラして何かした上でこの発言なら侮蔑の意味を込めて言ったのかもしれない

    +123

    -3

  • 44. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:15 

    もしも自分に障害があったら、手厚くサポートしてくれる環境で学ばせてもらうほうが有り難いかも。
    周りの友達や勉強について行けないままの3年間てきっと自分もつらいはずだよね。

    +381

    -19

  • 45. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:15 

    これだけじゃ判断できない。
    告訴するだけの条件が整っているって事なのか?

    一歩間違えれば、今後の障がい者(親へも)に対する世間の目が変わってくるよ。

    +206

    -7

  • 46. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:28 

    どの程度の障害なんだろう?
    授業についてこれないとか、本人にも辛く感じることがあるなら仕方ない部分もあると思う。
    でもそういう話するなら、親も呼んで真面目に面談しなきゃならなかったんじゃない?

    +289

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:40 

    言い方によるかなぁ。
    生徒の事を思っての発言ならアリだけど
    そうではなさそうだね。

    +166

    -7

  • 48. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:44 

    これまでどんなことをしてそう言われるようになったのかな、発達障害って言われても色々ある。

    +93

    -0

  • 49. 匿名 2018/04/27(金) 13:58:59 

    親は普通学級に行かせたい、障害を認めたくないんだろうけど、親のエゴのせいで子どもが犠牲になってるのたくさん見てきた。

    早いうちに相談機関や支援級に行っていれば個人に合わせた支援や発達障害とかに知識のある立場の人に対応してもらえる。

    普通学級で授業についていけない、うまく自分の感情をコントロールできない故にクラスで孤立していく様子を見てると、普通学級にやることは子どもにとって本当に幸せなのか疑問

    +377

    -26

  • 50. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:17 

    周囲のサポートを遮断するって明らかにこの子も問題あるよね

    +245

    -6

  • 51. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:17 

    >生徒の父親(46)は取材に「学校とは食い違いが多々ある。次の被害が出ないよう、学校にも変わってもらいたいと思い告訴した」と話した。保護者は25日、長崎地方法務局に人権救済の申し立てをしている。


    さあ、真実やいかに…
    酷いモンペパターンもあれば悪徳教師のがそんなつもりないと演技してるパターンもあるし。

    +228

    -3

  • 52. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:23 

    てか発達障害は迷惑って思う大人も正直いると思う。

    +187

    -17

  • 53. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:25 

    >>33
    娘と同じ歳の発達の子が支援学級に入ってるよ?

    +35

    -19

  • 54. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:26 

    うーむ。間違って…ないんだが。

    +47

    -11

  • 55. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:27 

    事実だよ

    +35

    -6

  • 56. 匿名 2018/04/27(金) 13:59:31 

    告訴かぁ
    言い方きついにしても発達障害って結構先生が気付いたりとかあるしなぁ

    +121

    -3

  • 57. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:08 

    親が今まで放置してきたツケが回ってきたんだろ

    +155

    -29

  • 58. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:24 

    不適切?

    +22

    -6

  • 59. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:28 

    支援学級の話してる人は筋違いだよ
    知的障害のない発達障害は支援学級には入れないんです
    この人は高校受験に受かって入学してるんだから知的障害はないでしょ

    +296

    -11

  • 60. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:31 

    この人の親も学校では発達障害がいかに大変かわかってないのかな。

    +75

    -14

  • 61. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:43 

    高校ってことは入試も受けて入ったんだよね?推薦だったとしても面接はしてるわけで。
    この生徒だって頑張って入学したのに「障害者がくる学校ではない」って言っちゃうのは傷つくし暴言だと思うけどな

    +229

    -11

  • 62. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:51 

    私立なら普通でしょ。

    私も成績が悪い時に「身の丈に合った学校に転校を考えては?」と言われたよ。
    学校の勉強についてこられない、授業を妨害する、など行為があったんじゃない。
    言われて反省するのが普通。

    +190

    -37

  • 63. 匿名 2018/04/27(金) 14:00:57 

    >>39
    こういう人がいるから「区別」する人ではなくて、あからさまに「差別」する人が出てくる
    何でもかんでもストレートに言っていいわけじゃない
    あくまでも障害があるのは本人が望んだ事ではない

    +93

    -8

  • 64. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:01 

    教師は絶対ストレスたまってるよ
    発達障害の生徒を見るのはつかれるよね。
    私だってやだわ

    +76

    -34

  • 65. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:02 

    子供の障害を認めたくない親なんじゃない?

    +115

    -31

  • 66. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:24 

    忘れ物が多過ぎて授業にならないとか、集団行動が出来ないとか、著しくみんなに迷惑かけてたのかな。

    ベテラン先生でも手に負えないのか、面倒で他の学校に行かせたいのか、どっちだろう。

    +147

    -2

  • 67. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:31 

    暴行の時点で擁護不可能

    +8

    -9

  • 68. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:35 

    てか親も自分の子供が発達障害ってのを認めたくないんだね

    +134

    -25

  • 69. 匿名 2018/04/27(金) 14:01:56 

    ハッキリ病名のついた障がいなのかな?
    確かに小学校には、他の子どもに危害を加えたりする様な危ない発達障がいの子はいる
    でも、そういう子はだんだん学校に来なくなり、中学では不登校になる場合が多い気がする
    他の子に迷惑かけず、親も特別な待遇をのぞまなければ、普通の学校でもいいと思うけど
    でも専門の学校で、その子に合った教育を受けた方がいい様な気もする

    +20

    -5

  • 70. 匿名 2018/04/27(金) 14:02:05 

    生徒に言うのではなく、まず保護者と話をしないといけなかったんだと思うわ

    +158

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/27(金) 14:02:14 

    >>14
    奥山さん、こんにちは

    +40

    -6

  • 72. 匿名 2018/04/27(金) 14:02:40 

    障害程度にもよる

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2018/04/27(金) 14:03:04 

    今小5だけど、ホントに非常識でめちゃくちゃな子どもがいるからね。意思疏通できないから授業中ふざけまくって、何度も下の学年の教室に送られてる。送られた先の低学年クラスの子も先生も迷惑被ってるし、ここまでのレベルなら支援学校の方がその子のためにもなりますよね。

    +167

    -6

  • 74. 匿名 2018/04/27(金) 14:03:24 

    言い方にもよるけど、この先生が勧めたのは間違ってはないと思う。
    大人になって会社で言われるよりマシ。

    +163

    -11

  • 75. 匿名 2018/04/27(金) 14:03:40 

    義務教育の間はサポートとか特別クラスとか色々あるが、高校からもあるのかな?

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/27(金) 14:03:53 

    考えたら?って突き放すからいけないのでは?
    学校側は色々な教育方法の場がある情報や知識を親御さんより持っているだろうから提供して促すようにしてあげる場でないと当事者の親は途方にくれてしまうよ。

    +10

    -8

  • 77. 匿名 2018/04/27(金) 14:03:54 

    >>59
    発達障害ってよっぽど重度とか運がいいとかでないと支援学校には入れないんだよね

    +146

    -3

  • 78. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:18 

    だったらどうして合格させたの?障害のことなら中学校でも先生は把握してたはず。それを踏まえて受験に同意し、頑張って合格し入学してからここでは無理と言われても、そう簡単にはいとは言えないよ。

    +119

    -27

  • 79. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:32 

    純心女子高校(長崎県)の情報(偏差値・口コミなど) | みんなの高校情報
    純心女子高校(長崎県)の情報(偏差値・口コミなど) | みんなの高校情報www.minkou.jp

    純心女子高校(長崎県)の偏差値・口コミなど、学校の詳細情報をまとめたページです。他にも制服画像・進学情報・入試情報や部活の口コミ、掲示板など、他では見られない情報が満載です。


    この高校、偏差値そこそこだから勉強は普通にできるんじゃないの?この子

    +144

    -1

  • 80. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:36 

    先生が発達障害でしたって事もあるよ。

    自分が普通と思ったらダメだよ。
    みんなクセがある。それが個性か判断するのは専門医でも難しいよ。

    これは両者の意見を聞かないと判断出来ないよ。

    +144

    -9

  • 81. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:44 

    この発言してる教師を庇うつもりはないけど、発達障害の生徒と関わるのってすごく教師にもパワーがいるんだよ。

    1クラスに一人ぐらいの確率でいるけど、その他にも問題起こす子や学力ボーダーの子とかもいるからね〜。
    ひとりにかかりっきりにはなれない。
    子どもから慕われるベテラン先生が発達障害の生徒と親とうまくいかなくて休職したの見てると本当に大変なんだなと思った。

    +147

    -10

  • 82. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:44 

    >>62
    成績悪くて反省するのとは話が違う

    +39

    -2

  • 83. 匿名 2018/04/27(金) 14:04:59 

    知的に遅れがなければ支援学校には行けないしね

    知的に遅れのない発達障害の人は生きづらい世の中だよね。

    +175

    -1

  • 84. 匿名 2018/04/27(金) 14:05:39 

    私立高校は、勉強やスポーツのできる子はチヤホヤするけど、その他の子には超冷たいよ
    子どもが進学校の私立高校行って、ビックリしたもの
    だから、私立高校だったけど、自分で頑張らなきゃならなかった
    高校なんてそんなもんだよ

    +78

    -3

  • 85. 匿名 2018/04/27(金) 14:05:42 

    勉強はべらぼうにできても人とのコミュニケーションがダメだったりする

    +128

    -1

  • 86. 匿名 2018/04/27(金) 14:06:04 

    他生徒が見守りやらされるし仕方ないんじゃない?
    発達知的障害児の送り迎えとか今でもあるんでしょ?

    +6

    -22

  • 87. 匿名 2018/04/27(金) 14:06:15 

    記事だけでは詳細がわからないので、どちらを擁護も批判もしないけど、

    告訴状によると、生徒は教諭から昨年9月以降「障害者が来る学校ではない」
    「ほかの学校に行った方がいい」などと侮辱され、それが原因で適応障害と診断された、と訴えている。

    ってところはちょっとなあって思った。生徒の父親(46)は取材に「学校とは食い違いが多々ある。 」と言っているから、まだもっとひどい言葉や態度があった可能性もあるね。

    +84

    -9

  • 88. 匿名 2018/04/27(金) 14:06:16 

    同じクラスの生徒が迷惑するじゃん
    しかも私立でしょ?

    +25

    -21

  • 89. 匿名 2018/04/27(金) 14:07:27 

    発達障害でコミュニケーション下手でバカにされ続けると、被害妄想激しくなるみたいだよ。
    訴えるのも分からなくもないけど、先生の気持ちの方がわかる。

    +127

    -18

  • 90. 匿名 2018/04/27(金) 14:07:30 

    叩きトピの採用好きね。ストレスたまってるんかな?
    どんな荒れかたするのかわかってそうだけど。

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2018/04/27(金) 14:07:39 

    高校は中学と違って放任主義だよ
    先生が手厚くフォローしてくれる高校なんて稀れだと思うよ

    +159

    -3

  • 92. 匿名 2018/04/27(金) 14:07:55 

    いやいや、親じゃなくて生徒に言うって駄目でしょ。しかも言い方酷いのあるし。

    +29

    -9

  • 93. 匿名 2018/04/27(金) 14:08:00 

    名誉毀損ではないでしょ。
    訴えても負けると思う。
    周りの人たちの迷惑を考えず、自分たちの事ばかり主張する親が増えたね。
    逆の立場だったらどう思うか考えるべき。

    +93

    -32

  • 94. 匿名 2018/04/27(金) 14:08:06 

    有名大とかにも発達障害の人はいるよね。
    勉強はめちゃくちゃできるけど、コミュニケーションが苦手な人。多弁で、自分の興味あることばかりベラベラ喋ってるような。

    +165

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/27(金) 14:09:15 

    これは難しい問題ですね。
    合った学校というのは、差別的な意味に取らなくていいのではないかな。
    発達障害の子供は15人にひとり・・と聞きました。
    この生徒さんにあった学び方があると先生は思ったのではないかな。

    社会人の場合も、合った職場や仕事でないと苦労する。
    適材適所というのはあると思う。
    これからみんなで考えて行かなくてはいけない問題ですね。

    +44

    -7

  • 96. 匿名 2018/04/27(金) 14:09:20 

    普通は告訴までいかないだろうから教師か親のどちらかに問題があったんだろうね
    それがどちらかはいちガル民にはわからない

    +42

    -1

  • 97. 匿名 2018/04/27(金) 14:09:40 

    >>21
    学力的には大丈夫でも他に問題がある場合もあるからね

    +42

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/27(金) 14:09:49 

    子供は転校できるけどね、教師が発達っていう場合は、まあ悲惨ですわ。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/27(金) 14:10:21 

    不適切か?

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2018/04/27(金) 14:10:36 

    発達障害の学校ってあるの?

    +5

    -7

  • 101. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:18 

    高校は義務教育じゃないし、ついて来れない子には冷たいよ

    +82

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:25 

    それあると思う
    合わない中で窮屈な思いして学びないより、合わせてくれる環境で適切な教育受けた方が、絶対にその子の為になると思うし

    +58

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:25 

    >>75

    ごめんなさい。
    間違ってプラス押しました。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:28 

    >>15
    そこだよね
    生徒自らサポートを遮断してるのなら、
    先生の言葉はキツかったかもしれないけど
    仕方ない部分は大きいと思う

    +78

    -1

  • 105. 匿名 2018/04/27(金) 14:11:37 

    学力はあるタイプもいるから、潜り込んじゃうんだよ。下の学年送りの子なんて一応進学塾に席はおけてる。そちらは金次第だから、大きなトラブルを起こさなかったら在籍はさせてもらえるから親も塾が受け入れてくれたんだからマトモなはずと心底信じてる。

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/27(金) 14:12:23 

    私立の高校なんだから、合格させなかったら良かったんだよ。
    先生ごときが医者になったみたいな気持ちで指示して、生徒の心を傷つけて良いわけない。
    まず親に相談できなかったのかと思う。

    +103

    -9

  • 107. 匿名 2018/04/27(金) 14:12:55 

    >>52
    子供も迷惑って思ってる事もあるよ
    息子の小学校にもいるけど
    授業中の立ち歩きとか勘弁してくれって言ってる

    +36

    -2

  • 108. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:14 

    発達持ちだけど発言が差別とは思わないんだけど言い方だよね。
    まして文字だけで見てるから尚更。
    実際普通クラスでついていくのは本人が大変とは思うから上にもあるけど一理あるんだよね。
    でも、発達障害の言葉は認知されてきたけど
    合った学校簡単に探せるほど沢山あるわけでもないんだよな。

    +116

    -1

  • 109. 匿名 2018/04/27(金) 14:13:22 

    だからといって発達障害の人みんなが支援学校に行けるわけでもないし、難しいですね。

    +51

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:17 

    ごめんなさい。支援のお仕事をしていたので、先生のお気持ちは分かります。ただ、デリケートな問題と信頼関係がかなりないと言えないので、ほとんどの場合、《よほど》でないと伝えません。

    +73

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:39 

    >>8
    ほんとにそれ!!!
    入試をクリアできた発達障害ですらこれよ
    重めのダウンのお子さんを普通級なんてありえない

    +86

    -0

  • 112. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:42 

    >>33
    入れるよ。通常学級で支障を来すような場合。

    +15

    -8

  • 113. 匿名 2018/04/27(金) 14:14:44 

    >>80
    両親も発達障害なんてのもザラにある話

    +76

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/27(金) 14:16:59 

    同級生に障害を持った子いたけど、正直「この子にも普通の学校生活を送らせてあげたい」は親のエゴでしかないと思ってる
    毎回毎回誰かが付き添って階段登る手伝いさせられて、本人もそれを負い目に感じててお互いに幸せになれないなと当時既に感じてた
    環境整ってるバリアフリーの学校に行けばお互いにこんな思いせずに済んだのに
    でも高校時代には親に「環境の整った支援学校に進学しろ」って言われて数年間引きこもってたっていう年上の同級生もいたしその人は普通に学校生活送れてたから結局は本人の気持ち次第かな

    +58

    -9

  • 115. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:10 

    そもそもこの子ほんとに障害あったの?
    教師によるいじめの可能性もあると思う

    生徒は教諭から昨年9月以降「障害者が来る学校ではない」「ほかの学校に行った方がいい」などと侮辱され、それが原因で適応障害と診断された、と訴えている。

    +25

    -27

  • 116. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:29 

    >>94
    そうだね。空気読めない何かあったのかもしれない。
    他の学校進める程の「何か」がない限り教師が他校すすめないよね。

    +43

    -3

  • 117. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:31 

    前の方のコメントにもあったけど、
    学校側のサポートを断ってるんでしょ?
    必要なサポートを受けないでついていけてないのなら、学校側から転校を促してもいいと思う

    言い方が悪かったのかな

    +99

    -2

  • 118. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:50 

    名誉毀損はまだわかるとして暴行は何をしたの?

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/04/27(金) 14:17:56 

    >>21
    勉強は人並みまたはそれ以上に出来ても、その他の事を他のみんなと同様に出来ずに「浮く」や「迷惑がかかる」場合がとても多いんですよ。
    本人は自覚がないし、治らない。
    身内に発達障害の人がいますが、一見普通で分かりづらい障害なのですが、周りは振り回されて大変なんです。

    +74

    -7

  • 120. 匿名 2018/04/27(金) 14:18:07 

    生徒本人に言うのはどうなのかな。
    親に言うべきなんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/27(金) 14:18:15 

    正直言って、この発言が問題になるなら何も言えない。
    実際に支援学校が存在するわけだし、「合う学校を考えたら」の発言がなぜ問題なのかわからない。
    こういうことが続くと、かえって障害者と接するのが怖くなってしまう。

    +24

    -15

  • 122. 匿名 2018/04/27(金) 14:18:30 

    >>110
    そうだよね。すすめる場合よほどだよ。

    +21

    -2

  • 123. 匿名 2018/04/27(金) 14:19:28 

    知り合いにいる

    重度の発達障害&自閉症で障害者が入れる学校に行かせる→
    30年後の今は障害者の施設の学校みたいなところで物を作りながら働き、親元から離れて親は楽そう

    軽度の発達障害&てんかん持ちでら親の見栄で普通学校に無理やり子供を通わせる→
    30年後の今は手に職もなく、仕事先でもすぐトラブル起こしてクビになり職場が安定しない。
    親を困らせてばかりで年取ってきた親は言い聞かせたり面倒みるのが凄くキツそうで苦労してる。
    苦労してるからか見た目もかなり老けて見える。

    少しでも障害あるなら、見栄を張らずにそういう学校やクラスに行かせ、手に職を付けた方が将来的には楽。

    +60

    -27

  • 124. 匿名 2018/04/27(金) 14:19:54 

    障害者が来る学校ではないとか先生が普通言う?
    それが本当なら親御さんが怒るのは当然な気もする。思っててももっと言い方があるでしょ。

    +72

    -10

  • 125. 匿名 2018/04/27(金) 14:20:30 

    気に入らない生徒を教師が適応障害まで追い詰めたとしたら?
    最近の教師はセクハラやら体罰、隠蔽も酷いし負けないでほしい

    +53

    -12

  • 126. 匿名 2018/04/27(金) 14:20:59 

    別に先生は悪くないでしょ。
    サポートしようにもそれを遮断するってことは、学校ができる対応を拒否してたってことだからね。
    別の学校行った方が、その子にとってもクラスの子にとってもプラスになるんじゃないか、ってことでしょ。建設的な指導だと思うけど。
    それが嫌なら、学校のサポートを受け入れるべきだったろうし、生徒側からももっと話し合いを持つべきだった。
    それを心が傷ついたって言えば、全部先生が悪いことになる。先生だってその子のせいでいっぱい大変な思いをしていたかもしれないのに。

    +39

    -22

  • 127. 匿名 2018/04/27(金) 14:21:22 

    自分でもそう思っているから
    本当の事や核心突かれると「訴えてやる!」
    ってなるんだと思う

    +4

    -12

  • 128. 匿名 2018/04/27(金) 14:21:31 

    >>126
    はい妄想

    +15

    -15

  • 129. 匿名 2018/04/27(金) 14:21:32 

    仮に障害があったとしても暴行はダメでしょう
    何したんだよ

    +35

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/27(金) 14:21:36 

    >>120
    親は何が何でも
    私立エスカレーターで大学まで行かせたかったのかもしれない。

    +13

    -2

  • 131. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:05 

    暴行して適応障害にしたんだったら最低最悪だな

    +18

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:42 

    確かアメリカには発達障害者専用の学校があったはず。日本も社会性、コミュニケーションに難がある発達障害児のための学校とか作ればいいのに。二次障害で鬱病を発症するリスクを低くできるし、得意なことを伸ばして社会貢献できるようになるかもしれない
    と、普通の学校で地獄の学生時代を過ごすことを強いられた発達障害者の私は思うのです。

    +121

    -2

  • 133. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:42 

    先生にイジメられて適応障害になったって訴えてるから、元から障害があったかは分からないし先生の独断かもね

    +30

    -5

  • 134. 匿名 2018/04/27(金) 14:22:59 

    正論だと思うよ。
    差別じゃなくて区別でしょ。
    発達障害児がいることで、健常児童の勉強が遅れたりするのは本末転倒。

    +56

    -17

  • 135. 匿名 2018/04/27(金) 14:23:56 

    >>124
    確かに言い方があるし、普通なら言わない。
    だからこそ、何があったの?って思うわ。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2018/04/27(金) 14:24:55 

    中学生の息子のお友だち、4~5人でカラオケや遊園地行くと、違う人が歌ってる番なのに突然割り込んできて本人より大きい声で歌い出す、常に飛んだり跳ねたりしてる。声がとにかく大きくて一緒に電車やバスに乗るのが恥ずかしいって言ってます
    私は何か他の子と違うかもと思っていますが、誰にも言えずにいます
    先生はもう分かってると思うけど、はっきりとは言えないんでしょうね

    +74

    -3

  • 137. 匿名 2018/04/27(金) 14:25:21 

    あの女のことかと思った

    +2

    -8

  • 138. 匿名 2018/04/27(金) 14:25:33 

    色々な教師がいるからね
    たまたま運悪く配慮の足りない教師に当たったとしたら、どっちも不幸
    嫌味言われても、あ、この教師はダメだ
    じゃ、家族でより良い方法探そう!とその人物や学校に固執せず、発想の転換するけど
    社会にもこんな人五万と居るから

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/27(金) 14:25:47 

    支援学級とかあるでしょ。学校に

    +3

    -33

  • 140. 匿名 2018/04/27(金) 14:26:00 

    親戚に障害持ってる子いるけど、たまにしか連絡ないかど相手するのがかなり面倒くさい。
    電話出ないとしつこく電話鳴らして、出るまで鳴らし続ける。
    自分はもう完全に無視してる。
    話するのも本当面倒。

    +12

    -6

  • 141. 匿名 2018/04/27(金) 14:26:21 

    >>134
    区別ねぇ、言い方の違いだけで差別と同じなんだよ

    +18

    -18

  • 142. 匿名 2018/04/27(金) 14:26:33 

    >>133
    元から障害があったんじゃないの??
    発達障害の少女って書いてあるし、
    学校側のサポートを遮断したって書いてあるから、
    障害が分かった上で入学したのかと

    +66

    -1

  • 143. 匿名 2018/04/27(金) 14:26:34 

    この記事の続報読みたい。
    どういう生徒か、どういう教師か、どの件で発達障害と思ったか。
    詳しくわからないとどうしようもないよ。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/27(金) 14:26:35 

    >>139
    高校にあるの?

    +24

    -1

  • 145. 匿名 2018/04/27(金) 14:27:09 

    いやでも、悪いけど正論じゃない…?
    発達障害の人に合わせてたら、親は知らないかもしれないけど面倒見たり付き合わされたりって周りが迷惑するんだよ。

    +57

    -8

  • 146. 匿名 2018/04/27(金) 14:28:06 

    生徒本人に直接言ったのは先生の悪意を感じる
    言うべきは本人ではなく親じゃない?

    +28

    -3

  • 147. 匿名 2018/04/27(金) 14:28:25 

    ごめんなさい。
    というか発達障害の生徒なのね。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2018/04/27(金) 14:28:39 

    ちょっと皆んなと違うと最近なんでも○○障害ってきめつけたりするからねえ…
    この子の場合は実際見ていないから何とも言えないしどうなのかわからないけど、本当は障害とは無縁で扱いが面倒だから学校側が障害扱いってなっていたら気の毒かなあ

    +32

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/27(金) 14:29:04 

    >>124 言い方、この教師は相手みて言ってるんだよ。言い返してこなそうな親には言いたいこと言って、クレーマー親には言わないんだよ

    +22

    -2

  • 150. 匿名 2018/04/27(金) 14:29:40 

    >>136
    これ読んで、知り合いに似たような子が居るからドキッとしてしまった

    中学生なのに小学校3年生ぐらいの態度に見えるの
    まさか

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/27(金) 14:30:13 

    発達障害でも真面目に頑張っている子もいます。障害があるからこそ人の何倍も努力しています。障害と闘うことは、病気と闘うことと同じですよ。そんな子供になんて冷たい大人が多いんだろう。

    +65

    -22

  • 152. 匿名 2018/04/27(金) 14:30:24 

    >>141
    横だけど、区別してなにがダメなんだろう?
    私立の中高一貫校だし本人がサポートを遮断してると書いてあるから、
    転校を促しても悪くないと思う

    障害がなくても周りの生徒に迷惑になるようなら、
    学校側から停学や退学させられるよね

    +69

    -5

  • 153. 匿名 2018/04/27(金) 14:30:31 

    詳しい背景がわからんがなんでもかんでも訴えれば良いてものでは無い。
    よく話し合えば理解出来場合があるかも知れないし無いかも知れない。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2018/04/27(金) 14:30:56 

    生徒の為、と受け取れるけれどな。
    私は我が子に合わせたい。

    +20

    -3

  • 155. 匿名 2018/04/27(金) 14:30:56 

    先生~何でそうなるの?

    +1

    -8

  • 156. 匿名 2018/04/27(金) 14:31:14 

    >>151
    そういう真面目な人達には冷たくしない人が大半だと思う

    +3

    -10

  • 157. 匿名 2018/04/27(金) 14:31:26 

    >>142
    それでいじめていい理由になると主張するガルちゃん民って、、、

    +9

    -11

  • 158. 匿名 2018/04/27(金) 14:31:45 

    >>115それ、担任がいじめてたんじゃん

    +20

    -4

  • 159. 匿名 2018/04/27(金) 14:32:26 

    >>151
    頑張ってるのは分かるけど、障害持ちであることを親がきちんと把握して学校に申請しとくべきだよね
    何かあってからじゃ遅い

    +19

    -2

  • 160. 匿名 2018/04/27(金) 14:32:44 

    「聲の形」でも
    担任教師がこういう旨の発言してた

    +15

    -1

  • 161. 匿名 2018/04/27(金) 14:33:10 

    クラスメートのサポートありきで考えてるなら学習の妨げにならないこともない。
    健常でもバカで周囲に迷惑かけるやつがいるよ!って言われたらまあそうなんだけど……

    +5

    -4

  • 162. 匿名 2018/04/27(金) 14:33:12 

    周囲のサポートってどういうことだったんだろう?
    遮断するということはそれが当人にとって心地よくないことだったのかな。

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/27(金) 14:33:22 

    >>157
    ちがうちがう!
    元から障害があったかわからないってかいてあったから、
    記事には発達障害って書いてあったよって教えただけだよ

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/27(金) 14:33:30 

    周りの普通の生徒が学ぶ権利はどうなるの?
    たった1人の障害者を特別扱いしてその他を蔑ろにするのは逆に差別でしょ。

    +37

    -9

  • 165. 匿名 2018/04/27(金) 14:34:05 

    担任が学校に来れないようにイジメてたんでしょ

    +4

    -20

  • 166. 匿名 2018/04/27(金) 14:34:08 

    >>157
    横だけど、補足説明しただけだと思う

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/27(金) 14:35:13 

    >>164 この子の話をしてるの。障害が本当にあったとは書いてないの。差別はおまえがしてんだろ

    +7

    -15

  • 168. 匿名 2018/04/27(金) 14:35:32 

    >>151
    わかるよそれはとてもわかるんだけど、
    大人同士だって、職場に発達障害の人がいて雰囲気がおかしくなったり
    周りが疲弊する事があるでしょう。
    それを考えると、何がベストなんだろうとは思ってしまうかな。

    +38

    -2

  • 169. 匿名 2018/04/27(金) 14:35:48 

    通常の学力があるなら在籍するのはそのクラスでいいのかもしれないけど、先生としては本人や家族に発達障害があることを認めてほしいんじゃないの?

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2018/04/27(金) 14:35:59 

    発達障害者が二次障害で適応障害を発症するのは珍しい話ではないと思う
    両者は併発し得るよ

    +59

    -2

  • 171. 匿名 2018/04/27(金) 14:36:06 

    カトリックの学校では、シスターが先生の場合、かなり偏った思想の方もいる。
    普通の社会人生活送ってないわけだから、仕方ないかもしれないけど、びっくりするレベル。

    東大に入ってる変わった子達は、ちゃんと高校生活送ってたわけで、結局学校の受け入れ方次第ではと思う。

    +50

    -1

  • 172. 匿名 2018/04/27(金) 14:36:13 

    でも現にこの少女が通学してるって事は障害者でも入れるレベルの学校だったってことでしょう?学校側も自分たちを何様だと思ってるんだろう。

    +6

    -21

  • 173. 匿名 2018/04/27(金) 14:36:19 

    自閉症とか多動とか普通学級だと難しいよね。
    きちんと療育した方が上手く育つと思うよ。

    +32

    -3

  • 174. 匿名 2018/04/27(金) 14:36:37 

    >>167
    えっ?
    横ですが発達障害の少女の話ですよね
    この記事

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/27(金) 14:37:03 

    栗原類くんも発達障害なんだよね。
    聴覚過敏?で学校で生徒の歌声が耐えられなくて教室から飛び出してしまい教師に怒られてたとどっかで読んだ

    +54

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/27(金) 14:37:44 

    >>169だったら言い方があるでしょ。親に言えばいいことを子供に言うことではない

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/27(金) 14:37:55 

    >>33
    今は知的障害がなくても
    支援学級に入れます
    (情緒障害児学級がある)
    そして、支援学校高等部も
    小中と普通級でも
    教育委員会の判断によっては
    入学できることがあります。
    あとこれは、地域差が
    大きいと思いますが
    療育手帳がなくても入学できます。
    (ただし、障害者就労には手帳が必須なので卒業までには精神または療育手帳をとる)

    +30

    -4

  • 178. 匿名 2018/04/27(金) 14:38:12 

    事務的な薄情な先生も増えてそうだしね

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2018/04/27(金) 14:39:11 

    >>151
    頑張るのは障害児だけじゃなくて健常児も頑張ってますよ。頑張っても出来る事と出来ない事は誰しもあるし、頑張ってるんだから優しく見守って当然と言うのは違うと思う。

    +17

    -12

  • 180. 匿名 2018/04/27(金) 14:39:48 

    障害があるのかないのかよりも、親が認めてるのか認めてないのかの方が大変な問題

    +33

    -1

  • 181. 匿名 2018/04/27(金) 14:40:57 

    >>151
    程度にもよると思う

    うちの息子、発達障害の同級生に
    授業中にいきなり背中を鉛筆で刺された事がある
    分別つかないパワー系は怖いよ

    +68

    -1

  • 182. 匿名 2018/04/27(金) 14:41:27 

    >>171
    きっと小さき人にも手を差し伸べようと入学させたと思うの。
    だけど、高校生になって難しくなってきたんじゃないかな。
    保健室登校とか、個別対応で卒業までさせてあげられたら良かっただろうけど。

    状況がわからないから、なんとも言えないよね。

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2018/04/27(金) 14:41:37 

    みんな教師の立場だとしたら生徒に直接こういうこと言うの?普通親にじゃない?
    イラついてたのかどうか知らないけど障害ある子に直接文句言ってどうすんの。

    +43

    -6

  • 184. 匿名 2018/04/27(金) 14:41:47 

    公務員のしかも教育者なんて
    全力で責任逃れする奴ばっかだし
    しかも朝日だからまだ何とも言えないわ

    +14

    -18

  • 185. 匿名 2018/04/27(金) 14:42:22 

    訴えるの否定派が多くてビックリする…

    +16

    -21

  • 186. 匿名 2018/04/27(金) 14:42:27 

    151です。冷たいと言ったのは、ここの一部のコメントに対してです。分かりにくくてすみませんでした。障害者なんて本当に無理と言ったコメントが複数あったのでこれが大人の言葉なのかと本気でショックを受けました。

    +16

    -18

  • 187. 匿名 2018/04/27(金) 14:42:35 

    この学校は進学校とまでは言わなくても、エスカレーター式でカトリック系のお嬢様学校だよ。
    髪型もショートか髪長いとお下げと決まってるし、生活態度も結構厳しめ。先生もシスターとかだし、ちょっと輪を乱す子だったら認められない存在だったのかもね。

    +76

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/27(金) 14:43:14 

    >>180
    すごくわかる。
    先生はストレス溜まるだろうな。
    本人にも親にも言いにくいデリケートなことだからねぇ。
    この先生はよっぽど堪えかねて、傷つける言い方をしてしまったのかな。

    +11

    -6

  • 189. 匿名 2018/04/27(金) 14:43:44 

    >>180
    そうだね。
    お母さんが普通学級に!療育に!自宅スクーリング!
    とか、かたくなだとどうしようもないよね。

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:11 

    発達障害関係あるのこれ?
    学力の問題とか生活面色々と合う合わないあるし、社会人になっても傷ついたから訴えるを繰り返すのかな?

    +15

    -8

  • 191. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:21 

    こういうデリケートな問題は、先生と生徒の一対一でしてはいけないんだよ。
    学校全体判断して、親御さんも交えて退学なり転校なり伝えないと。
    その1人の先生の許容範囲を超えてても、他の先生に変わった途端伸びる子もたくさんいる。

    +61

    -2

  • 192. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:26 

    発達障害って言ってもみんながみんな落ち付きがなくて他の子にちょっかい出すタイプばかりじゃない。逆に大人しくてボーっとしてる子もいる。
    ADHD系だと稀にコミュ力高い子もいるし、学習障害がある子もいれば反対に学力が高い子もいる。
    健常者と同じように発達障害にも色んなタイプがいるから、一括りに「能力が低い」とか「迷惑かけてる」っていうのは誤解だと思う。

    この記事の先生が言う周囲のサポートというのも、本人の気持ちや障害の特性を無視した一方的なものだったんじゃないの?

    +83

    -3

  • 193. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:51 

    ここ書き込んでる人の中にも気づいてないだけで発達障害の人いるんじゃない

    こういうのはちゃんと親と学校側が話し合うべき。
    そして親はそういうことに向いてない学校があるということをちゃんと認めて子供が通いやすい学校に行かせなよ。

    +47

    -4

  • 194. 匿名 2018/04/27(金) 14:44:52 

    >>184ほんとそれ

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2018/04/27(金) 14:45:18 

    >>157
    読解力なさすぎw

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2018/04/27(金) 14:45:26 

    これは親が悪い
    親の方が先に発達障害認めてれば、わざわざ先生が言う必要なかった

    +5

    -14

  • 197. 匿名 2018/04/27(金) 14:45:41 

    先生は生徒の事を思って言ったと思うんだけど

    +5

    -8

  • 198. 匿名 2018/04/27(金) 14:46:06 

    担任のいじめ、力量不足ね

    +14

    -6

  • 199. 匿名 2018/04/27(金) 14:46:19 

    「合った学校」の何が差別なの?
    誰だって自分に合った環境に身を置く方が楽しいに決まってるのに。

    +29

    -7

  • 200. 匿名 2018/04/27(金) 14:46:50 

    「合った学校を考えたら」は気を遣われてる言葉だと思った。
    「馬鹿」とか「やめちまえ」ならまだ告訴もわかるけど。

    +53

    -5

  • 201. 匿名 2018/04/27(金) 14:47:33 

    逆に支援学級行く方が本人の為になることだってあるんだけど…
    発達障害の人が社会に出て生きてくために重要なスキルを普通学級が教えてくれるとは到底思えない。

    +41

    -7

  • 202. 匿名 2018/04/27(金) 14:47:44 

    親が認めてないわけじゃないでしょ?
    子供に、わざわざ障害者が来る学校じゃないと発言したことに対して怒ってるんでしょ?

    +44

    -3

  • 203. 匿名 2018/04/27(金) 14:48:18 

    学校生活に支障があるなら、生徒じゃなくて親に言えば良いよ
    告訴するような親じゃ話聞かないかもしれないけどね

    +36

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/27(金) 14:48:24 

    私は先生を支持します

    +21

    -18

  • 205. 匿名 2018/04/27(金) 14:48:53 

    >>49
    親のエゴ、まさに奥山さん

    +18

    -2

  • 206. 匿名 2018/04/27(金) 14:49:24 

    >>184
    私立だから公務員じゃないんでは

    +44

    -0

  • 207. 匿名 2018/04/27(金) 14:49:28 

    合った学校だから入学した

    うちの子供には合わないのであなたやめてもらえますか?

    +11

    -3

  • 208. 匿名 2018/04/27(金) 14:50:00 

    学校が合格させたなら、単なる一教師が「障害者が来る学校ではない」などと言うのは間違ってるかも。

    +59

    -2

  • 209. 匿名 2018/04/27(金) 14:51:11 

    我の強い親と無神経な教師に板挟みにされた生徒が気の毒。

    +21

    -4

  • 210. 匿名 2018/04/27(金) 14:51:40 

    高校に支援学級あるとこなんてほんのひと握りじゃないの?

    支援学校って、知的障害とか肢体不自由とか、病弱とかそういう子が行くところでしょ?
    ガッツリお勉強する発達障害の子にはこちらも居にくそうな。そもそもそんなに人数もとってないんじゃないの?難しいね。

    +48

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/27(金) 14:51:41 

    ハザマのコドモっていう漫画でも同じような事があったなぁ…
    学校側の言うことは良く分かるんだけど、
    自分がその親だったら出来る限り普通の学校に…って思っちゃうだろうな

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2018/04/27(金) 14:52:02 

    >>186
    他のコメにもあったけど、本当に程度によると思う

    努力してして頑張ってたって、どうしても受け入れられない人だっているでしょ

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2018/04/27(金) 14:52:16 

    記事をちゃんと読まずに適当に発言して、
    それにこれまた安易に+押しまくる人も結構なモノもってると感じるトピだな。
    学校側の見解とかってこれまで何度もいじめ問題とかで、
    嘘やごまかし多いのみんな知ってるはずなのに、
    こういうことになると学校側に落ち度がないような感想抱く人多すぎ。

    +23

    -8

  • 214. 匿名 2018/04/27(金) 14:52:20 

    >>23
    アメリカ並みに訴訟大国になり
    韓国や中国並みに常識と非常識の
    区別ができなくなってるのが
    今の日本かもね
    国会議員がセクハラに不倫にモラハラ
    男性議員なら昔から
    表沙汰になってないだけで
    あった事だったと思うけど、
    女性まで平気な顔してやるからね
    国の顔として表に出る人がそれだから
    終わってるわ

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2018/04/27(金) 14:52:50 

    所詮先生も人間だから、扱いやすい生徒で固めたいってあからさまな先生もいるだろうしな…。先生が自分の評価のために生徒を選んでいたと仮定したら最悪な教育の場だね。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/27(金) 14:54:16 

    本当に合わないと思ったら、校長や教頭に相談して、親と話し合えばよかったこと。
    障がいがある生徒に面と向かって「出て行け」的なことを言うなんて、教師としてどうかしてる、

    +65

    -2

  • 217. 匿名 2018/04/27(金) 14:54:47 

    でも自分の子供がもし「障害者が来る学校ではない」とか教師に言われたって知ったら訴えたくもなるんじゃない
    現場を見てないけど、訴えるくらいだからだいぶ先生からいわれたんじゃないかな
    私立高校の教師って癖が強い人おおいし

    +43

    -4

  • 218. 匿名 2018/04/27(金) 14:55:18 

    >>208
    本人がサポートを遮断っていうのが気になる
    合格して入学した時とは状況が違ってしまったのなら、
    学校側から何か言われても仕方ないと思うけどな

    まぁ、生徒に言うのは間違っているとは思うけど

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2018/04/27(金) 14:56:41 

    56歳の女教師(性格悪い)

    お局で、校長でさえ何も言えなかったのかね。

    +10

    -10

  • 220. 匿名 2018/04/27(金) 14:57:06 

    受け入れたくせに来るなってなんなの?

    +34

    -3

  • 221. 匿名 2018/04/27(金) 14:57:15 

    >>217
    いきなりは訴えないけどな
    学校側に迷惑かけてるのかも?
    勉強についていけてないのかも?
    ってまずは学校と話し合いする

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2018/04/27(金) 14:57:42 

    >>219 更年期のヒスも入ってる

    +14

    -6

  • 223. 匿名 2018/04/27(金) 14:58:18 

    「周囲のサポートを遮断するから学校生活も障害も改善されない」

    先生も手を尽くしたけど力量不足で申し訳ない、と言う事でしょう。
    学校は上手く療育出来る環境でのびのびと学習させたかったんじゃないかな。
    サポート拒否してたみたいだし。

    +29

    -4

  • 224. 匿名 2018/04/27(金) 14:59:17 

    生徒は教諭から昨年9月以降「障害者が来る学校ではない」「ほかの学校に行った方がいい」などと侮辱。

    これは流石に駄目な気がするけどな。
    他にも侮辱言葉があるから、一度や二度じゃなくしょっちゅう言ってた気がする。
    しかも親に言わずに本人に言うなんて・・

    +46

    -3

  • 225. 匿名 2018/04/27(金) 14:59:44 

    物の言い方を知らない教員が多い

    +28

    -2

  • 226. 匿名 2018/04/27(金) 15:00:22 

    面倒だから生徒いじめて来させないようにしただけ

    +21

    -3

  • 227. 匿名 2018/04/27(金) 15:00:36 

    生徒に言ったらダメだろ。
    言われたって子供にはどうすることも出来ないんだから保護者に相談するべきだったのに…

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2018/04/27(金) 15:02:52 

    >>222
    そんな事件あったような…なかったような…

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/04/27(金) 15:04:18 

    高校だし、そこでの教育が厳しいと思うならそういうアドバイスも必要だと思う
    そこに通わなければいけない公立の小中学校じゃないんだから
    教師の言い方も分からないし
    もちろん「障害者が〜」とか言ってたならそこは問題だけど
    先に保護者に言わなかったのかな?
    先に

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2018/04/27(金) 15:04:46 

    その子はトラウマだよね。その教師の発言…

    +18

    -4

  • 231. 匿名 2018/04/27(金) 15:04:55 

    あなたに合った仕事を考えたらどうか
    って社会人になってからは言われる

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2018/04/27(金) 15:05:29 

    いろいろ手を尽くしてサポートしてきたけど
    発達障害の本人が遮断してしまって、こじれたのでしょう。
    訴訟までされたし。

    もうこの件で発達障害のお子さんの入学はなくなるよね。

    +13

    -8

  • 233. 匿名 2018/04/27(金) 15:05:37 

    『生徒は教諭から昨年9月以降「障害者が来る学校ではない」「ほかの学校に行った方がいい」などと侮辱され、それが原因で適応障害と診断された』

    よく見たらこの先生の言葉で二次障害になってるじゃん。
    過呼吸とかパニックとかするようになったって事だよね。
    これは言葉のキツさといい、先生が追い詰めすぎだと思う。

    +62

    -3

  • 234. 匿名 2018/04/27(金) 15:06:48 

    私自身が軽度の自閉スペクトラム症なんだけど、先生の言うことも一理あると思う。
    小中はずっと苦しい思いをしたけれど、高校大学はビックリするほど人間関係が楽になったから環境の重要性を身に染みて感じてる。

    『障碍者がくる学校じゃない!』なんて言い方を本当にしたのなら差別的だと捉えられても仕方ないけれど、その子にあった学校を選んであげるのがいいと思う。

    勝手なイメージだけど、お嬢様女子校は浮くタイプには厳しい印象がある。

    +47

    -3

  • 235. 匿名 2018/04/27(金) 15:07:06 

    ADHDです。
    子どもの頃から多動性が酷く、忘れ物が多かったけど、学力は常にトップだったよ。
    勉強についていけない事も皆無だった。
    発達障害だからって、知的障害がない場合も多い。
    多動性は、思春期ごろから落ち着いたし、忘れ物が多いっていう意味では問題児だったけど。
    支援学級っていうけど、発達障害の支援学級ってあるのかな?あっても、極少数でしょう。
    何でもかんでも、支援学級って言うのも違う気がする。
    だったら、カウンセリングとか心療内科に通院させながら、の方が適切だと発達障害者の私は思います。

    +48

    -2

  • 236. 匿名 2018/04/27(金) 15:07:58 

    偏見は母親もでしょ
    養護学校のこと凄くイヤなんだろし
    通ってる親御さんたちいるのに

    +3

    -9

  • 237. 匿名 2018/04/27(金) 15:08:09 

    これ告訴する問題かな?

    裁判所は受理するのかな?

    +3

    -7

  • 238. 匿名 2018/04/27(金) 15:08:17 

    本当に良心でサポート面から変わった方がいいと思うなら、学校を変わった方がいいって本人にじゃなく親に言えばいいのに…何で本人に言うのか分からないわ。
    しかも障害者は来るなって。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2018/04/27(金) 15:09:42 

    >>236
    学力のある子は反対に支援学校から断られる事も多いんだよ。
    入りたくても入れない。

    +29

    -0

  • 240. 匿名 2018/04/27(金) 15:10:31 

    >>234
    そうだよね。合う学校が一番良いよね。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2018/04/27(金) 15:13:16 

    おばちゃん&おばあちゃん先生ならベテラン先生でも、頭が固くて最近の障害児教育を受け入れられないらしいよ。
    意外と新任の若い先生の方が障害児教育を詳しかったりするから。
    これはその典型的な例な気がする。

    +45

    -3

  • 242. 匿名 2018/04/27(金) 15:13:57 

    >>235
    あなたみたいに周りに迷惑をかけないタイプは
    逆に支援学級には入れないし必要ないですよね

    この記事を読むとサポートが必要な程の障害だったようだし、
    そのサポートを遮断してるとなると普通級は厳しいのかと
    少なくともこの学校には合わなかったんだろうね

    先生は親には何も言ってなかったのかな?
    親が頑なに普通級にこだわるパターンもあるし

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2018/04/27(金) 15:15:18 

    障害あるひとこわい
    親は生む前から性格ピリピリしてそう

    穏やかな母とそのお子さんとだけ接していたいわ

    +1

    -25

  • 244. 匿名 2018/04/27(金) 15:15:41 

    >>221
    横だけど、健常者の子供でもまずは自分の子供が迷惑をかけたのかも?って方に考えるよね

    +8

    -9

  • 245. 匿名 2018/04/27(金) 15:17:52 

    学校が発達障害と知っていえ入学させたのなら、あまりにも無責任。

    年齢ばかり高くて配慮がなく差別的考え方の担任をつけたのも間違い。

    合わないなら合わないで、早めに大人同士で話し合いを持つ等対処できたはず。

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2018/04/27(金) 15:19:04 

    こういうトラブルがあるからかぁ

    子供が幼稚園に入園する前の説明会で、
    入園後の様子を見て先生方が発達障害の検査を受けた方がいいと判断した場合には、
    保護者の方にお話させていただきますって言ってた

    後から検査を勧めるとトラブルになりそうだもんね
    所謂グレーって子が多いらしい

    +43

    -1

  • 247. 匿名 2018/04/27(金) 15:21:16 

    教師の暴言で適応障害になってしまったらしいから、そこを訴えたんじゃない?
    教師から生徒へのパワハラだよね。

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2018/04/27(金) 15:21:36 

    自分の子供数人躾けるんでも大変でしてないのに
    クラス纏めて育てるなんて先生大変だな

    +0

    -5

  • 249. 匿名 2018/04/27(金) 15:22:05 

    なんでこんなに拗れちゃったのかね?

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2018/04/27(金) 15:22:42 

    >>244
    先生が先に親に報告&相談してきてたならそうなるけど、いきなり子供に直接「障害者が来る学校ではない」とか言われたらまず怒りが先に来ない?

    +27

    -5

  • 251. 匿名 2018/04/27(金) 15:24:07 

    >>248
    クラスをまとめられないなら担任をおりればいい。
    もしくは辞めればいい。

    +13

    -9

  • 252. 匿名 2018/04/27(金) 15:24:50 

    この言葉を他の生徒の前で言ってたら余計最悪だと思う。
    先生が障害ある子達をちゃんと教育してたら周りの生徒も受け入れてくれるけど、先生がこんな事を言ってるのを他の生徒が聞いたら、他の生徒は障害ある子を軽く扱うようになるんだよ。
    先生もしてるから自分達もぞんざいに扱っていいと誤解する。
    その辺は大丈夫だったんだろうか?

    +31

    -4

  • 253. 匿名 2018/04/27(金) 15:24:54 

    日本人の親なら謙虚だから
    普段から迷惑かけてないかどんなか学校とコミュしてるよ

    +3

    -8

  • 254. 匿名 2018/04/27(金) 15:25:07 

    これは生徒の学校生活がどんなものだったか分からないからなんとも言えない
    ただ天才だ!この子に合った所に変えるべきだ!は許されるけど
    この子にはうちは無理なんじゃないか、他に合ってるところがあるのではないかは許されない空気なのは不便だよね

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2018/04/27(金) 15:26:11 

    自分さえよければって思考の親ってバチあたるな

    +4

    -10

  • 256. 匿名 2018/04/27(金) 15:27:27 

    みなさん腫れ物に触るような感じでお願いします

    +7

    -9

  • 257. 匿名 2018/04/27(金) 15:27:30 

    >>250
    うーん、先生がそこまで言うのならまずは自分の子供を疑うかな
    どんな時に言われたか子供の話を聞いてから、
    それから学校へ相談

    私は今まで変な先生に出会ってないからそう思うのかも
    うちの子は障害がないけど、障害があるなら尚更こっちに非があるかもって考える

    あくまで私はね

    +6

    -12

  • 258. 匿名 2018/04/27(金) 15:27:45 

    >>253
    日本人の教師なら責任感あるから、普段から日頃の問題点等を親に伝えてるよ。
    本人を責め立てるんじゃなくね。

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2018/04/27(金) 15:28:52 

    >>257
    子供を疑うんだ。
    お子さん普段から嘘つきなの?

    +20

    -12

  • 260. 匿名 2018/04/27(金) 15:29:31 

    >>257
    自分の子供が高校教師にパワハラ受けてるのにお人好しに「うちの子が迷惑かけたのかしら・・」と他人のこと先に気にする親のほうがすくないと思う

    +15

    -6

  • 261. 匿名 2018/04/27(金) 15:30:01 

    私立なんだから、制御できないような問題児なら入学させないんじゃない?

    +11

    -2

  • 262. 匿名 2018/04/27(金) 15:31:07 

    安易に発達障害という言葉を出すと激昂する親もいるだろうから、学校側も慎重に事を進めていかないとね。認めたくない親もいるからね。
    生徒がクラスで何か問題があった時は、臨床心理士の資格のあるスクールカウンセラーに生徒自身が相談に行ってみるように進めてみるか、教師が内密に相談してクラスでの様子を見てもらった方がいい。
    やはり疑われる場合は、担任の教師より児童心理の専門家であるスクールカウンセラーに任せた方が良かったのではと思う。
    それでもダメならお手上げだよね。

    +8

    -3

  • 263. 匿名 2018/04/27(金) 15:31:20 

    >>259
    いきなり教師にくってかかるような事はしないってこと
    とにかく子供の話を聞かないと

    +8

    -3

  • 264. 匿名 2018/04/27(金) 15:32:42 

    >>251やプラスを付けてる人もいるけど見当違いだよ
    学校は教育施設であって躾をする場所ではない
    躾は家庭がやるもの
    なので家庭での躾の放棄の話をしている>>248はマイナスされるべきだと思うけど
    >>251はプラスをするには見当違いな返しだよ

    +17

    -5

  • 265. 匿名 2018/04/27(金) 15:32:49 

    >>261
    知的に発達の遅れのない生徒だろうから、入学は出来るよ。
    知的に問題のない発達障害の可能性がある生徒だったんだろうね。

    +20

    -0

  • 266. 匿名 2018/04/27(金) 15:33:16 

    >>256
    正直そんな感じだよ
    子供のクラスにいるけど関わりたくないって言ってる
    イジメになるから普通に接するけど、
    グループ発表とかで一緒だとキツイって

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2018/04/27(金) 15:33:43 

    親としては先生よりまずは子供の話を信じようとするよね
    実際子供は先生の言動に傷ついて適応障害になってるのだから、先生を完全に信じるわけにもいかないでしょ

    +11

    -3

  • 268. 匿名 2018/04/27(金) 15:34:05 

    >>263
    自分の子供を疑うって。
    酷いことを言われたと泣いて訴えてるかもしれないのに。
    教師に嫌われ親にも疑われたら最終手段選ぶかも。

    +11

    -4

  • 269. 匿名 2018/04/27(金) 15:34:12 

    自分棚に上げてお金請求するってねー
    この親も教諭も双方庇う気はしないけどさー

    +8

    -5

  • 270. 匿名 2018/04/27(金) 15:34:20 

    疑うって言葉が適切じゃないだけで
    自分の子供が何をどう行動してこういうことを言われたのかということを把握しようとしないってのはおなしいよ
    普通の子だとしても、学校と本人にちゃんと聞くんだよ
    発達障害持ってる子供だとしたらお互いからそれよりもっとちゃんと聞いて改善策やフォローを親がしないと
    なのに訴えて終わらせようなんて、親も発達障害なんじゃね、遺伝するって話だし

    +10

    -10

  • 271. 匿名 2018/04/27(金) 15:34:40 

    >>250
    横からだけどさ
    保護者としてまず怒りが先に来ちゃダメじゃない?
    怒りで解決出来ることなんてないよね
    そこを抑えて冷静に話し合うのが大人だし保護するということでしょう

    +25

    -3

  • 272. 匿名 2018/04/27(金) 15:35:26 

    うちの子に限ってw

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2018/04/27(金) 15:35:33 

    >>270
    この親は子供の話を聞きもせず訴えたの?

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/04/27(金) 15:36:30 

    >>271
    自分の子供が先生から色々傷つくこと言われても怒りは全くわかないの?
    感情的に先生に攻撃しないにしても、子供を傷つけられた親の心象は穏やかじゃないと思うよ

    +18

    -4

  • 275. 匿名 2018/04/27(金) 15:37:02 

    >>270
    私もそう思った
    子供のことは信じてるのは前提の話だよね

    子供に寄り添いすぎるのも危ないよ
    イジメ加害者の親の思考と似てて怖い

    +10

    -10

  • 276. 匿名 2018/04/27(金) 15:37:03 

    証拠があったり怪我をしたとか実害があれば話は別だけど
    言った言わないの話なんて水掛け論なんだから

    日本語は正しく使われているか
    言葉のニュアンスは
    どういう状況だったのか

    それによって完全に真逆になることがあるので
    関係者や双方から話を聞かないなんてあり得ないよ

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2018/04/27(金) 15:37:21 

    私立なら面接もあるのに、そんなに問題行動を起こす子なら何か兆候があったろうに。

    +2

    -6

  • 278. 匿名 2018/04/27(金) 15:38:54 

    >>277
    面接くらいじゃわからないと思う

    会社の人事部勤務経験者より

    +26

    -1

  • 279. 匿名 2018/04/27(金) 15:39:17 

    >>277
    いやーわからないでしょー

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2018/04/27(金) 15:39:26 

    教師という職業柄さすがに相手の事を考えて発言してたと信じたいけど、中には悪意の塊みたいな教師もいるからねぇ…。
    セクハラやら体罰やら教師がやらかしたニュースをTVで見るたび学校や先生が本当に正しいのかいつも疑問に思うよ。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2018/04/27(金) 15:40:01 

    サポートを遮断されたらどうにもならなくない?
    自分が教師側ならどう対応したらいいんだろうね
    他の子に迷惑がかかるから転校を~?他の子に迷惑がかかってたらイジメ問題に発展するかもしれないし
    とてつもなく最悪な状況だよね

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2018/04/27(金) 15:40:56 

    >>281
    親と相談するよね。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/04/27(金) 15:40:58 

    教師の対応にも問題あったと思うよ。教師が事実(教師の言動で適応障害になった)を認めて謝罪せず、のらりくらり逃げるから訴えられることになったのかもよ

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2018/04/27(金) 15:41:31 

    >>274
    あなたは自分を守ろうとしているだけでは
    自分の発言が変だと思われたくないから
    内容そっちのけで相手を言い負かそうと見当違いな発言をしている

    これまでに流れをよく見なよ
    怒らないなんて誰も言ってないよ

    +9

    -3

  • 285. 匿名 2018/04/27(金) 15:41:50 

    >>246
    最近はそういう問題が増えたのかもね。
    宣誓書。学校、教師、指導者の方針に従います。
    的な書類があるよね。

    これにサインしてから入学するんだよ。
    私立も公立高校も。

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2018/04/27(金) 15:42:47 

    純心の生徒さん御気の毒~

    ついでに裁判の寄付金もOGの方たちにも、かしら

    +4

    -6

  • 287. 匿名 2018/04/27(金) 15:43:45 

    子供の小学校の担任に結構重めの発達障害の子がいたの
    結局担任の先生が病んじゃって学級崩壊&休職

    どんな状況でも先生が生徒に言ってはいけない言葉だったのだろうけどさ‥
    先生もキツイよね

    +26

    -2

  • 288. 匿名 2018/04/27(金) 15:43:57 

    アスペルガーの中学生の子どもがいます。知的には問題ありませんが、支援学級に在籍しながらすべて通常学級で授業をうけています。小学校も支援学級に在籍していましたよ。支援学級に在籍することで子どもの心のフォローをしていただきました。手帳はありませんが児童精神科の受診や公的機関のカウンセリングなど支援もしっかり利用しました。子どものために出来ることはしたつもりです。

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2018/04/27(金) 15:44:22 

    暴行や名誉毀損(きそん)、侮辱の容疑で教諭に対する告訴状を浦上署に提出した。


    暴行もあったのだとしたら、教師が悪いよね。大人(強いもの)が子供(弱いもの)に暴行はよくない

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2018/04/27(金) 15:45:30 

    発達障害とか取り上げられなかった世代です。
    同級生の発達障害2名、30歳前後で亡くなってます。
    どちらも障害者として認められず、健常者として無理した結果だと思います。

    +42

    -0

  • 291. 匿名 2018/04/27(金) 15:45:30 

    >>277
    多分、面接でわかるってよっぽどだよ

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/04/27(金) 15:46:14 

    いくら高校からは義務教育ではないとはいえ、
    100パーに近い率で高校に進学するわけなんだから、
    発達障害・情緒障害者向けの高等学校もあっていいと思うんだよね。
    友達の子で発達障害の子がいるから、余計にそう思う。親も大変だし、何よりも子供本人がつらい思いをするから。

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2018/04/27(金) 15:46:28 

    >>284
    話し合いで食い違いがあるって書いてあるよ
    教師が自分を守るために嘘ついてるんじゃない?

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2018/04/27(金) 15:47:13 

    認めない親いるよね。

    授業が中断されたりしても。

    +12

    -7

  • 295. 匿名 2018/04/27(金) 15:47:14 

    >>259
    そういう意味じゃないと思うよ。
    両者の意見を聞くと言う事でしょう。

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2018/04/27(金) 15:47:18 

    >>121
    希望すれば支援級に全員行ける訳じゃない。

    何も知らないのに憶測で話をする事が余計に当事者達を苦しめると思うよ。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2018/04/27(金) 15:48:12 

    言い方ら悪いし本人に言うのは間違いだが
    やっぱ本音はこれだし間違ってはないよね

    +4

    -4

  • 298. 匿名 2018/04/27(金) 15:48:46 

    >生徒の父親(46)は取材に「学校とは食い違いが多々ある。次の被害が出ないよう、学校にも変わってもらいたいと思い告訴した」と話した。

    ってあるよ。話し合っても埒が明かなかったんじゃない

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2018/04/27(金) 15:49:45 

    >>292
    発達障害ってグレーゾーンや重めの人まで様々だから、
    新たに学校を作っても結局は普通級へゴリ押ししたり問題は解決しなそうな気がする

    +23

    -1

  • 300. 匿名 2018/04/27(金) 15:51:19 

    教師としてやりづらいんだったら
    親に言えば良いのに
    生徒に適応障害になるまで言い続けたの?

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2018/04/27(金) 15:52:12 

    40歳の時の子なのか
    父親が高齢だと子供は発達障害になりやすいって聞いたけどそれなのかな

    +15

    -26

  • 302. 匿名 2018/04/27(金) 15:53:36 

    私立高校出身だけど、ほんとパワハラみたいな教師いるよ
    生徒に対して好き嫌いで態度を変える教師も多い

    +35

    -2

  • 303. 匿名 2018/04/27(金) 15:54:58 

    学校にこだわってしがみつきたいのは
    親だけで 発達障害本人は 現場にいるわけだからさ〜 1番かわいそうは 本人だよ‼️

    学校はモンペで何とかねじ込めても 社会人になった時に 宥めすかしてくれる保護者は無理

    早め早めに適所で訓練受けといた方が賢明

    +9

    -3

  • 304. 匿名 2018/04/27(金) 15:55:30 

    もしこれ学校のいいなりでやめた場合って、お金戻ってくるのかな…

    +2

    -5

  • 305. 匿名 2018/04/27(金) 15:56:02 

    発達障害って重度の子よりもグレーゾーンの子の方が圧倒的に多くない?
    明らかに酷い症状があれば周りも「障害がある」って認識できるしそれなりの対策もできそうだけど、症状が中途半端だったりやたら学力が高かったりすると障害者として扱っていいのか判断が難しい。
    だから学校側も面接やら試験の段階でちょっとおかしいと思っても言えないし、親もうちの子は少し変わってるくらいの認識しかない。

    +44

    -0

  • 306. 匿名 2018/04/27(金) 15:57:40 

    めんどくさ
    子供は発達障害でサポートを遮断するわ親は訴えてくるわ
    父親はこれからの子達のためにとか思ってないでしょ、これ

    +25

    -8

  • 307. 匿名 2018/04/27(金) 15:59:14 

    その生徒は、発達障害が恥ずかしいものだって思ってるから、侮辱されたと感じるんじゃない?
    合った学校に行った方が本人のためになると思う。

    +13

    -11

  • 308. 匿名 2018/04/27(金) 15:59:27 

    感受性が強い親なら 教師の案にものれる
    本人もしかり

    奥山のよな親子なら かなりのキツイ口調
    で言わないと 理解できないんだよ
    考えてくれてる 先生かわいそう…

    適当な教師なら ハイハイ 問題な〜〜し
    で スルー
    魔法の言葉 お母さん お父さん 大丈夫ですよ〜とかましておけば 野辺送りになり
    教師は恨まれもせずに安泰だもん❗️

    +9

    -4

  • 309. 匿名 2018/04/27(金) 15:59:54 

    >>303
    この記事の女子生徒は4月に転校したって書いてあるよ
    この学校にしがみつきたいとかはなかったみたい

    +3

    -4

  • 310. 匿名 2018/04/27(金) 15:59:56 

    >>292
    確かにグレーゾーン含めると結構な人数いるから需要もありそう。知的障害のない発達障害の人向けの学校が増えるといいよね。

    +23

    -2

  • 311. 匿名 2018/04/27(金) 16:00:36 

    >>305
    結婚したら落ち着く、子供できたら落ち着く
    そんな謎の期待で放置するんだよね、治るわけないのに
    苦労するのは配偶者とその子供(発達が遺伝してる場合もある)
    そして放置してた親は配偶者に丸投げ

    +25

    -5

  • 312. 匿名 2018/04/27(金) 16:00:55 

    発達障害って具体的にどんな感じだったんだろう
    授業の足を引っ張ってたのかどうかもこの記事だけでは判断できないね

    +22

    -1

  • 313. 匿名 2018/04/27(金) 16:01:33 

    >>290
    自殺?

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2018/04/27(金) 16:01:38 

    子供が発達障害予備軍です。
    公立だと授業の邪魔になりそうだから個性尊重系の私立に進学させるしか道はないと思う。
    お金かかるわぁ。死ぬ気で働くしかない。

    +7

    -4

  • 315. 匿名 2018/04/27(金) 16:02:21 

    親が障がい者に対する知識がないからこうなる。偏見の塊じゃん

    +12

    -6

  • 316. 匿名 2018/04/27(金) 16:02:49 

    >>303
    そうだよね。
    転校をすすめる学校と、普通学級に通わせたい親だもんね。

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2018/04/27(金) 16:03:11 

    子供にじゃなく、まずは親に言うべきだったね。

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2018/04/27(金) 16:03:58 

    >>312
    サポートってなんなんだろうね?

    小学校では足を引っ張る子がいるクラスは
    サポートの先生が付いてたけどね

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2018/04/27(金) 16:04:46 

    >>314
    うちは個性尊重型の公立高校だよ。
    単位制の、何年かかっても良いし。
    こういう学校増えると良いね。

    +23

    -0

  • 320. 匿名 2018/04/27(金) 16:06:11 

    >>314
    公立でも支援級が併設されている小中学校があるよ
    高校はわからないけど

    グレーでも困り感が強いお子さんは支援級に入れたって聞いたことある

    +7

    -2

  • 321. 匿名 2018/04/27(金) 16:06:47 

    この子はグレーではなかったんでしょ?
    中学生の時は平気でも年齢を重ねるごとに平気じゃなくなることもあるよね

    +10

    -2

  • 322. 匿名 2018/04/27(金) 16:07:30 

    なんかよくわからんけど、子供が気の毒だわ
    転校先の学校は子供が馴染めるような学校だといいのだけれど

    +11

    -3

  • 323. 匿名 2018/04/27(金) 16:10:20 

    親も発達障害の可能性ある。
    子供に違和感があると親も変だったりする。

    +30

    -4

  • 324. 匿名 2018/04/27(金) 16:10:35 

    強気で言うけど迷惑かけてるなら停学退学でいいと思う
    発達障害だからって許されることがあったらダメだろう
    普通の高校に通うなら普通の子と同じように扱えばいい

    +13

    -7

  • 325. 匿名 2018/04/27(金) 16:11:52 

    ちょっと違うけど、
    息子が小1の時日本に来たばっかりで日本語が全く話せない外国人が1人いた。
    担任の先生はその子に手取り足取り伝わるように指導してたから授業時間の何割かはその子の為だけに割かれる。その間は他の生徒が放置状態だから学級崩壊寸前でした。
    サポートの先生がいたみたいでしだが、一日中付きっきりじゃなかったみたいで
    はっきり言って意味無し。
    参観日の授業ですら時間内に終わらない状況だったので
    普段の授業の事を想像すると…
    周りの子の学力が遅れていくのは確かだと思う。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2018/04/27(金) 16:12:18 

    この子がクラスのなかでどういう感じだったのかわからないから何とも言えないよね

    息子のクラスにも小学校までは通級してたけど中学入学を機に普通級オンリーの子がいるんだけど、話聞いてると結構ひどいよ
    グループワークなんかでも自己中で非協力的、それを指摘するとキレて泣きながら暴力振るう
    指摘した人につまらない嫌がらせみたいなことばかりする
    うちの子も手の甲に引っ掻き傷つくって帰ってきたことある
    理由は通路を通ろうとしたらお前は通るなと言われて、変なちょっかい掛けられて、文句云ったらキレられたらしい
    先生に抗議しても、そんなこと言わずに頑張ってるから仲良くしてあげて、ばかり
    みんなうんざりしたみたいで無視したらいじめられたと親から抗議
    障害だから寛容にしろと言われてもそこまでされて定型に我慢させるのは難しいよ
    結局その子孤立して今は学校休みがちになってるしね
    勉強に着いていけても他が着いていけないならその子に合った環境にいかせたほうが長い目で見たらその子の為なんだけどね

    +36

    -0

  • 327. 匿名 2018/04/27(金) 16:14:15 

    >>323
    特別支援学校のスクールバスの運転手が知り合いだけど親もあれ?ってなる人多いって言ってた
    まぁ鶏が先か卵が先かは分からないけど、因果関係はゼロではないんだろうね

    +13

    -2

  • 328. 匿名 2018/04/27(金) 16:17:36 

    詳細がわからないから何とも言えないけど、
    どうしようもないイジメを生徒にするような教師も存在する一方で、
    ものすごい虚言癖を持った発達障害者もいる

    生徒や保護者にも聞き取りするみたいだから、
    これからハッキリしてくるだろうね

    +25

    -1

  • 329. 匿名 2018/04/27(金) 16:18:03 

    障害児の適性をはかれない子ども虐待のモンペ毒親

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2018/04/27(金) 16:18:10 

    どさくさに紛れて絶対に、奥山佳恵を叩く人出ると思った

    +9

    -3

  • 331. 匿名 2018/04/27(金) 16:19:19 

    >>330
    モンペの代名詞みたいな人だからね‥

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2018/04/27(金) 16:19:42 

    発達障害の態度にもよるけど、担任や学校に伝えてあるくらいなら、ごく軽度、というわけでもないと思う。
    軽度の子なら普通級、普通学校でもやっていける子はたくさんいるし、他人に迷惑もかけない大人しいタイプの人もたくさんいるからね。
    それでも、この人はここで取り上げられている以上に担任からの否定的な言葉をたくさん受けていたんだと思う。
    「障害者のくる学校じゃない」なんて言い方は、絶対に言うべきではないよね。サポートを遮断、の意味もよくわからないから、なんとも言えないけど、お互い様って感じがするなぁ。
    この子に問題がないなら担任だってわざわざ何も言ってこないだろうし。

    +15

    -3

  • 333. 匿名 2018/04/27(金) 16:20:54 

    >>323
    人間として成熟してない人が育てたら
    子供もアレ?となりかねないし。一理あるよね。

    +6

    -3

  • 334. 匿名 2018/04/27(金) 16:22:20 

    >>323
    支援級のお母さんと接することたくさんあるけど、全然普通の人ばかりだよ。
    なんなら普通級のお母さんでもおかしい人たくさんいるし。
    ガルちゃんって発達障害の親=おかしい
    って決めつけてる人多いよね。

    +27

    -6

  • 335. 匿名 2018/04/27(金) 16:22:43 

    >>323
    兄弟揃って発達障害とかもまわりに何人かいる
    やっぱり親は不思議な人だよ

    +13

    -4

  • 336. 匿名 2018/04/27(金) 16:23:01 

    >>332
    発達障害の態度
    じゃなくて
    発達障害の程度 です。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2018/04/27(金) 16:24:07 

    >>301
    30歳の時の子供じゃないかな。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2018/04/27(金) 16:30:46 

    発達障害で大学進学も可能レベルと無理なレベルとはわけて考えるべき。もし進学を目指してないなら支援学校高等部行きでいいと思う。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2018/04/27(金) 16:31:52 

    サポートを受ける前提で入学許可されたならサポートを遮断した時点で退学じゃね

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2018/04/27(金) 16:32:18 

    >>328
    虚言癖のある発達障害の子は本当にキツイ!!
    そして親が子供の事を信じすぎてて学校にクレーム入れたり、
    他のお子さんと親を責め立てたって事があった

    もう本当にロックオンされた子が気の毒だった
    そのお子さんは日頃から迷惑をかけられていて、
    我慢してたのをクラスメイトはみんな知ってたのに

    少しは子供の事を疑うってことをした方がいい

    +20

    -2

  • 341. 匿名 2018/04/27(金) 16:32:52 

    >>327
    それある
    自分の子の学年にいたけど 誰がみても
    明らかな母娘だった

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2018/04/27(金) 16:33:49 

    テーマとして投げるなら具体的なやり取りをもっとユーザーに与えてほしい。双方をみて初めてテーマになるから。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2018/04/27(金) 16:34:06 

    近所にいるけど 親子でやっぱり‼︎だよ

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2018/04/27(金) 16:35:39 

    ごり押ししても 結局困るのは 本人
    隣の子そうだけど 幼少から友達 0 だよ!

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2018/04/27(金) 16:40:04 

    詳細分からないけど教師は問題になる可能性高いから極力言わないはず
    言ったってことはバランス崩しちゃうレベルだったんだろうね
    発達障害は個人差凄いから対応難しいよね
    え?どこが発達障害?みたいな人もいるし、発達障害どころか他にも何かある?みたいな人もいるし、親も判断難しそう

    +13

    -0

  • 346. 匿名 2018/04/27(金) 16:40:30 

    新一年生の息子は知的には問題なくて、むしろ勉強は好きだけど、ADHDだと思う…やっぱりちょっと他の子と違う。
    幼稚園の頃から相談はしてたけど、診断は難しくて。他害はないし激しく動いたりはしないから、園長先生にも普通の子よ、なんて言われてた。
    このトピの女の子の話は他人事じゃない…知的に遅れのない障害は進学先を慎重に選択しないといけないんだと痛感しました。

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2018/04/27(金) 16:40:51 

    >>340
    今回に関してはある程度の暴言を言ったのは先生本人が認めてる。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2018/04/27(金) 16:42:44 

    >>299
    横だけど同意
    今だって明らかに支援級、支援校だよねって子が親の意向で普通級にいる

    見た目ではわからない発達障害なら尚更普通級へゴリ押しのまま

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2018/04/27(金) 16:44:00 

    入学前にちゃんと告知したのかな?
    告知してなかったら生徒側が転校も考えなきゃダメだと思う。告知して入学OKならば学校側に非がある。
    これはどこの学校も頭を悩ませてる問題だと思うから前例を作る裁判になるだろうね。判決で学校側が敗訴になったらこれから発達障害がある生徒の受け入れは厳しくなると思うよ。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2018/04/27(金) 16:44:36 

    入学許可する前に話し合いが必要だったのでは

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/04/27(金) 16:47:05 

    >>335
    母親が新興宗教系と、身体障害系、子供と母親名字違う系(内縁の妻?)
    肩書きが?だけど、この記事みたいなトラブルはない良い人ばかりだったな。

    むしろ障害でも健常でも、学校と揉めてる親子は明らかに「あ〜、だろうね」ってなる。



    +6

    -0

  • 352. 匿名 2018/04/27(金) 16:47:06 

    >>8

    それ!

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2018/04/27(金) 16:47:38 

    教師が別の学校に行けって言うほどの子だよ?
    グレーゾーンどころじゃないんでしょ。
    なんで入学させたんだろう。

    +25

    -8

  • 354. 匿名 2018/04/27(金) 16:48:07 

    今回のはアドバイスだったんじゃないの?
    我が子の事、ちょっと指摘されたり意見言われたりするとキレる母親いるからな
    これって告訴する内容じゃないと思うけど

    +20

    -5

  • 355. 匿名 2018/04/27(金) 16:49:20 

    先生の言い方にもよるし、
    その子の障害の程度にもよると思う。

    障害がある学校や特別なクラスの方が、
    その子の為、周りの子の為(もし、教室で
    騒いだりする子だったら、周りが可哀想)
    の場合もあると思う。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2018/04/27(金) 16:49:23 

    >>340
    健常の子でも虚言癖を持ってる子はいるよね。
    あなたを責めるわけじゃないけど、発達障害ではないお子さんの虚言癖に困っていたので。

    +28

    -1

  • 357. 匿名 2018/04/27(金) 16:50:08 

    >>349
    発達障害の親からしたら確かに受け入れ渋られるの辛いよね。
    ひとつ進学先が消えた感じするよ。

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2018/04/27(金) 16:55:56 

    知的に問題のない精神障害が一番厄介

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2018/04/27(金) 16:56:36 

    うちの息子のクラスに
    発達障害の子いるけど
    授業中 騒ぐわ歩き回るわで
    授業にならないし 勉強遅れてる。

    親も 知らんぷりだし。

    迷惑だよ。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2018/04/27(金) 16:57:12 

    >>311
    発達障害の人と付き合って結婚までする人はその人自身も何らかの発達障害があると思うよ。発達障害者同士は惹かれ合うからね。

    +9

    -3

  • 361. 匿名 2018/04/27(金) 16:57:41 

    これは生徒側の気持ちも先生の気持ちも考えると胸が痛い問題ですね。
    うちは発達障害ではないですが難聴の子供を持つ親で当時は完全に会話ができないから手話だしろう学校へ来て下さいと言われてたけど、それから嬉しいことに方耳だけは軽度まで聴力が上がって会話もできるよーになり、普通の学校へ通わせていますがマイク補聴器は絶対必要だし通級も行かせてますし、先生はとても大変だと思いますし毎年感謝です。
    障害には軽度から重度があるからこっちが支援学校でいきたいと思っても必要ありませんと言われるので無理なんです。
    だからこそ先生や学校が障害のある子を受け入れて皆で助け合い理解しあえる学校の環境、教育をこれからもっともっと作ってほしいと思いますね。



    +7

    -0

  • 362. 匿名 2018/04/27(金) 16:57:44 

    適応障害になるまで子供を
    追い詰める教師…

    人としてどうなのよ、

    +22

    -1

  • 363. 匿名 2018/04/27(金) 16:57:50 

    >>356
    私は普通の子の親だけど、障害者のお母さん立派な人多いよ。
    むしろ私の方が未熟だったりするもの。
    親選んで生まれてきたのねって思うぐらい。

    +8

    -8

  • 364. 匿名 2018/04/27(金) 16:59:39 

    >>359 勉強はできるから普通クラスなんだろうね。そういう子が思い通りにならないと暴力的になるから怖い。

    +10

    -3

  • 365. 匿名 2018/04/27(金) 16:59:54 

    >>360
    私達夫婦は健常だけど、なんか分かるよ。
    癖あるもの同士惹かれたのかも。

    +7

    -2

  • 366. 匿名 2018/04/27(金) 16:59:58 

    >>100
    特に発達障害受け入れっていう名目にはしてなくても、手厚いフォローする中学高校などは私立ではなくはないよ。
    ただ学力はそれなりに求められるけどね。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2018/04/27(金) 17:03:44 

    先生の言い方がまずかっただけな気がするけどな。差別する訳じゃないけど障害者は健常者と一緒にっていうの申し訳ないけど本当に嫌だよ。色々乱されるし、こっちも障害について理解したいけど限度がある。

    +9

    -3

  • 368. 匿名 2018/04/27(金) 17:07:59 

    >>354
    アドレスではないし、母親じゃなく本人に直接『障害者はくるな』と言ってたらしいから。
    告訴も先生の言葉で適応障害が出たからと。
    しかも暴言は先生も認めて謝罪してる。

    +8

    -2

  • 369. 匿名 2018/04/27(金) 17:10:25 

    今回に関しては先生にも非があった気がするんだけど、やっぱり障害ある生徒が悪いと責める人多いね。

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2018/04/27(金) 17:10:45 

    昭和の時代だけど、小学校のとき全盲の子が
    親のこだわりで普通学校にいて、
    養護教諭も頑張ったんだろうけどプロではないし
    可哀想に発語も十分でなく、点字だって読めない。
    いつも意地悪な同級生から「背中に虫がいる」とかウソ付かれて、悲鳴(奇声)ばかり上げてて、本当に胸が傷んだ。あの子はどうなったろうと、アラフォー過ぎた今でも思い出すよ。

    トピの子は発達障害だし、その子ほどではないにしろ、プロの適切な教育を受けるのは本当に大切だと思う。
    今回の先生の発言は不適切(不用意)だったかもしれないけど、親は子供のためにどうか前を向いてほしい。

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2018/04/27(金) 17:11:21 

    適応障害になるまで暴言吐いていじめてたんでしょ?このババア。
    最低だな

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2018/04/27(金) 17:13:35 

    >>354 アドバイス??追い詰めて適応障害になるまで暴言吐くことが?

    +8

    -3

  • 373. 匿名 2018/04/27(金) 17:14:49 

    大人しいこにパワハラするクソ教師もいるからね

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2018/04/27(金) 17:16:23 

    安易に障害者クラスに入れて学力低下するのも心配
    医者や研究者にもいるって聞いたし
    難しい問題だけど

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2018/04/27(金) 17:18:40 

    え、適切な助言だと思うけど。

    +6

    -6

  • 376. 匿名 2018/04/27(金) 17:20:13 

    親子で迷惑撒き散らすスタイル

    +6

    -2

  • 377. 匿名 2018/04/27(金) 17:20:54 

    >>374
    さかな君とか、なんとか類とかね。
    勉強出来るけど人の気持ち読めなかったり、大声出してたら授業進まないし
    どの程度かにもよるしね。

    それにしても提訴するとは拗れたね。なんか悲しい話だわ。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2018/04/27(金) 17:21:27 

    この子の普段の行動によるでしょ
    実際他の生徒や教師に迷惑かけまくりな子っているよね
    この生徒が普段から大人しくて問題なかったなら教師が悪いだろうしね

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2018/04/27(金) 17:22:05 

    障害も千差万別。
    そういう人の本当の苦労は社会に出てからで、学校の勉強ができるできないの問題では必ずなくなる。
    先の事を考えたら、まずは専門的に調べてもらって、それから進路を考えるべきだと思う。
    人間関係で苦しんでたり、イジめの対象になったり、仕事が長続きしなかったり、引きこもりになったり、中には犯罪を犯すなど、いろんな人がいるけど、もっと早く道を示してもらえてたら今より良かったかもしれないと思ってしまう。
    なんでもない事にするのは、その人にとっていい事だろうか?
    そして障害者の親も障害である確率はかなり高いと思われるので、先生のオブラートに包んだ言い方では理解できない可能性もある。
    その場合ズバリそのものを言わなくてはいけなくなるので、この先生の言い方も理解出来なくないです。

    +8

    -4

  • 380. 匿名 2018/04/27(金) 17:23:39 

    発達障害があっても、ほとんどの親が認めたがらないし、
    診断も受けさせないよ。
    うちは、診断してもらってる、普通の中学に行けてないし。
    だからって、発達障害で勉強できると、支援学校にも行けないよ。

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2018/04/27(金) 17:25:05 

    先生は間違ったこと言ってないでしょ
    本来なら親が気付くべきこと

    +3

    -5

  • 382. 匿名 2018/04/27(金) 17:25:42 

    >>301
    多分そうだと思うし、また遺伝性のものもあるからね。
    ただ発達障害の親(片方でも)が子供を産んだ場合、50%は子供にも発達障害が出るとの統計があるよ。専門医師に聞いたので間違いないと思う。
    私も親が発達障害で(片方)私も検査してたまたま健常者だったけど、遺伝子的な因子も抱えているとは思うよ。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2018/04/27(金) 17:25:50 

    息子 娘のクラスに明らかに発達障害の子が居る。学校の先生は親にははっきり言えないから、クラスの生徒も先生も毎日ひたすら授業の妨害 脱走に耐える。脱走した時は自習。
    少し変わった子、遅れがちな子とかのレベルじゃない。軽くだけど怪我させられた時もあるし、いきなり暴れるから防ぎようがない!
    何とかしてほしい‼

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2018/04/27(金) 17:26:24 

    >>305

    グレーの人が後で苦労すると思う。
    職場にグレーの人がいたけど、なまじ普通っぽいから余計周囲が困った。
    障害ってパッと見て分かりやすいほど周囲も助けやすい。学校でも見て判る障害のある子には子供達も優しく接します。
    グレーの人は苦労が多そう。実際周りも苦労させられるし。職場の人もあの人ちゃんと診断受けたら病名つくだろうねと、同僚達に言われていた。私もそう思った。

    +19

    -0

  • 385. 匿名 2018/04/27(金) 17:27:05 

    >>379
    確かに、早めに方向性見極めて、自立出来るよう環境整えないとね。
    学歴や肩書き、普通学級にこだわって二次障害なんて悲しいわ。

    その子の老後まで果てしなく長いのだから、みんなで良い方向探さないと。

    +7

    -3

  • 386. 匿名 2018/04/27(金) 17:27:08 

    >>380
    言葉悪いけど、そういう認めたがらない親もその発達障害者ってことがあるもんね。
    今回の生徒の親もそれだったのかもしれないね。

    +7

    -4

  • 387. 匿名 2018/04/27(金) 17:27:34 

    突然の「障碍者はこの学校来るな」じゃないく
    相談中の話なんでしょ?
    こんなんで告訴されたら相談も指導もできなくない?

    +13

    -2

  • 388. 匿名 2018/04/27(金) 17:28:11 

    今年からうちの子のクラスに特別支援学級のお子さんが、、支援学校に転校なら分かるけど普通級にって、、びっくり。通るんだね。てか拒否はできないんだね。授業も全くついていけないし本人が一番きついと思うんだけどなあ。
    一年生の頃からトラブルあったり申し訳ないけどお母さんも正直関わりたくない。
    うちのクラスは親も子も大人しい人ばかり。学校も悩んで最大限に配慮したんだろう。何だかなあ。入学前に知ってたら私立にしたかも。もう高学年だしどうしようもない。
    何気に奥山さんのせいだと思ってる、、
    とても酷いこと言ってるけど、実際自分の身に降りかかると綺麗事は言ってられない

    +11

    -6

  • 389. 匿名 2018/04/27(金) 17:29:38 

    >>377
    この場合の生徒の親も発達障害あるんじゃないかなと察してしまった。
    アスペルガーなんかの積極奇異型なんか、まさにそれだもん。
    認めたがらないんだよね、指摘されても。

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2018/04/27(金) 17:30:10 

    ガルちゃんでも発達障害と人格障害がごちゃ混ぜになってる人いるからね。
    発達障害者を匿名をいいことに叩きまくる人は人格障害。

    +23

    -0

  • 391. 匿名 2018/04/27(金) 17:31:43 

    >>388
    私も障害児を天使ちゃんとか言って、周りに配慮して言わんばかりに健常児クラスに捩じ込もうとする支援必要そうな障害児の親ってどうかと思う。

    +11

    -2

  • 392. 匿名 2018/04/27(金) 17:31:47 

    私立は合わない子は追い出すよ。私は誰もが知る都心の高校だったけど、問題起こしてた友達は三者面談繰り返したけど結局退学した。
    友達は大検取ってMARCHに行ったけど。
    ちなみに別の私立からの転校生なんかもいた。

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2018/04/27(金) 17:33:55 

    我が子は小学生なので、小学校の話になるので高校とは違うだろうけど。
    小学校であきらかに発達しょうがいのあるお子さんが同級生でいる。噛んだり殴ったり首絞めたりしてくるし、授業も興味ない(わからない)時はウロウロ。
    でも先生は支援級へすすめたりできないと。訴えられたりするから。毎回親にこういうことがありました、と言ってもまだ普通学級。
    こうして実際訴えられるんだもの、先生は何にも言えないよね。

    +12

    -4

  • 394. 匿名 2018/04/27(金) 17:35:15 

    朝日の記事だからなあ
    先生が悪くなるように切り貼りしてるんじゃないかと勘ぐってしまうわ

    +15

    -1

  • 395. 匿名 2018/04/27(金) 17:36:15 

    >>391
    あまり詳しく書くとあれだけど(フェイク入ってます)そこの親が保護者会で、こういう特性がある子だからこう配慮してほしいって文面読み上げてたよ…
    それって私達はどうしたらいいのよ…
    素人だしわからないし、こうだからこう配慮して欲しい、って皆何かしらあると思うんだけど。
    役員(少子化だし絶対回って来る)もやらないし意味わからない。

    +6

    -3

  • 396. 匿名 2018/04/27(金) 17:37:06 

    自分の子供のクラスに発達障害の子がいて困ってるようなこと書いてる人いるけど、その子は診断済みで公表してるってことなの?
    軽度の知的障害とか愛着障害とか色々な可能性あるよ。

    +12

    -2

  • 397. 匿名 2018/04/27(金) 17:37:30 

    私立の高校だったら入試はパス出来てるのよね。
    中学校の内申書にはそういう事は書かないのね。
    まぁ私立だからこそ生徒を選り好みできるっていうのはあると思う。
    なんで県立や市立にしなかったのかね?

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2018/04/27(金) 17:37:47 

    今の日本って何でもかんでも少数派に配慮しすぎなんだよな。だから多数派が言いたいことを言えないような状態。なんかおかしくない?先生が言ったことの何が不適切なんだろう。

    +10

    -8

  • 399. 匿名 2018/04/27(金) 17:38:03 

    「サポートを拒否」というのを批判している方々がいるけれど、その「サポート」というものは、その少女に合った支援計画だったのかしら?

    支援計画が逆効果の内容だったら親は拒否をするよ。

    あくまで例えだけれど、大きさ音を聞くとパニックになる子供に対して「大きな音を聞かせて慣れさせる」という根性論なんて最悪だしね。

    +19

    -2

  • 400. 匿名 2018/04/27(金) 17:38:59 

    私も小学生のクラスメイトに発達障害の子がいて、その子の隣の席になると色々やってあげなきゃいけなくて大変だった。
    急に騒いだりしてびっくりしたけど
    普段は優しい子だったからまだ良かった。
    でもその親が、私の子は普通の子とと変わらないから!!とかなんとか色々言っててすごかったな、、

    +8

    -2

  • 401. 匿名 2018/04/27(金) 17:39:45 

    先生もあれだったのかもしれないけど、ここまで学校名出して訴える!ってのもすごいな。
    腫れ物アナとかもだけど、訴える人ってそんな身近にいる??日本もアメリカみたいに何でも訴える時代になって来たね

    +8

    -5

  • 402. 匿名 2018/04/27(金) 17:39:55 

    健常者でも問題起こす子はたくさんいるし、この発達障害の子が一体どんな学校生活を送ってたかにもよる。

    本当に手がつけられないほど問題があったのかもしれないし、さほど気にするほどでもないレベルだったけど先生が勝手に重度と決めつけて騒いでただけかもしれないし。
    障害関係なく学校側全体がその子に迷惑してたなら分かるけど、教師一個人の評価でその子が気に入らないとかだったら見方もだいぶ変わってくるよね。

    +32

    -0

  • 403. 匿名 2018/04/27(金) 17:40:13 

    >>393
    わかる。うちの学校もそう。
    一番怖いのが階段で近くにいる子を突き飛ばす事。
    親もよその子供に障害を負わすかもしれないなんてまるで気にしていない。
    親が強烈だから先生方も大変だと思う。

    +16

    -2

  • 404. 匿名 2018/04/27(金) 17:40:23 

    どの程度の発達障害かわからないから判断しにくいね。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2018/04/27(金) 17:41:57 

    難しい問題だよね。
    グレーゾーンだと個性になっちゃうからね。
    私が子供の頃はグレーゾーンの子が数人いて、今みたいに施設も目立ってあるわけじゃないからとくに治療?もしていないくて…普通の私たちが苦労した。お世話係みたいな。気を遣ったりもしたし。小学生のときはそれで良くても、中学校に入ったらやっぱり仲間外れみたくなっちゃうんだよね。意地悪とかはしないけど、休みの日に一緒に遊ぼうとかならないし恋バナwもできないし。本人も寂しかっただろうけど、私たちもそこまで考えられるほど大人じゃないし…。知らず知らずのうちに傷つけていたと思うわ。

    +6

    -4

  • 406. 匿名 2018/04/27(金) 17:42:16 

    発達障害の子の言動が授業の妨げになるとか、その子の進捗に合わせた授業になるとか、そういうのならやめて欲しい。
    学ぶ権利は全員にあるので。

    +13

    -1

  • 407. 匿名 2018/04/27(金) 17:42:26 

    そもそも何で染色体異常が起きるんだ。解明されてないんだっけ??

    +1

    -7

  • 408. 匿名 2018/04/27(金) 17:42:40 

    難しいよね
    同級生にいたたぶん発達障害な子は勉強もあんまりだったけど、沸点が低かったり、テンションの上がり下がりが普通の子とちょっと違って、みんなまぁ…うん。みたいな感じだった
    大人になって、あの子はなんで支援学級にしなかったんだろうねって、みんな言ってる
    本人の現状も同級生だから知ってるけど、やっぱりあんまりいい話聞かない
    もっと本人に合った教育受けれてたら、もう少し違ったんじゃないかなとか思う、女の子ならなおさらヤバいおっさんの餌食になったりしかねないし

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2018/04/27(金) 17:43:37 

    >>399
    いや普通の学校だし支援級でもないのにそこまでしてくれる学校なんてあんの?
    それこそしっかりサポートしてくれる合う学校に行くべきでは。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2018/04/27(金) 17:45:20 

    なんで障害者の親って健常者と同じ学校に通わせたがるんだろ。普通の子と一緒にって、こだわりすぎじゃない?

    +14

    -13

  • 411. 匿名 2018/04/27(金) 17:45:41 

    >>396
    この違い重要かな?
    どっちみち迷惑かけられてるんだし

    ちなみにうちのクラスの子は公表してた
    配慮して下さいって
    暴力にどう配慮しろと‥

    +16

    -2

  • 412. 匿名 2018/04/27(金) 17:46:39 

    >>410
    グレーゾーンや軽度だと普通級を勧められるんだって。
    一概には責められない。

    けれど同じクラスはツライ

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2018/04/27(金) 17:47:55 

    >>409
    義務教育ならまだしも高校だしね
    そういう学校じゃなければサポートなんかないよ
    それでも気にかけて、サポートするようにはしてたんじゃないかな
    それがその子に合っていたかどうかとか本人的にはサポート必要ないと突っぱねたってことかはわからないけど

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2018/04/27(金) 17:48:37 

    >>411
    何しても障害だから我慢してね、って納得行かないよね。うちはクラスメイトが、ざけんな!って言い返しただけでクレーム来て、そちらの親呼び出しだったよ。。その何倍も酷いことされて黙ってるしかないって…

    +10

    -3

  • 415. 匿名 2018/04/27(金) 17:48:55 

    >>407
    染色体異常はこの話に関係ないと思う

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2018/04/27(金) 17:48:57 

    義務教育じゃなくて高等学校だからなぁ
    学校にも生徒を選ぶ権利がある訳で

    +12

    -3

  • 417. 匿名 2018/04/27(金) 17:54:45 

    訴えたりしてるけど氷山の一角だよね。
    専門学校とかでも適性がない生徒には合った職業考えたら?って言われてる人いたよ

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2018/04/27(金) 17:55:17 

    私が通っていた高校の男の先生
    発達障害っぽい女子に遅刻して来たからっていきなりビンタ食らわしていたよ
    今思うと普通の子でもそれはどうなのって感じ
    その先生も先生で短気だし
    ちなみに昭和ではなく2012年ごろの某商業高校

    +4

    -7

  • 419. 匿名 2018/04/27(金) 17:56:26 

    >>401
    私なら学校選びに失敗したわって思って転校する

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2018/04/27(金) 17:57:22 

    頑なにハンデがあることを認めない親がいるけどそれって本人にとってはなんの得にもならない
    それは親が自分のことしか考えてないだけ
    親自身がハンデがある人達を差別している証拠
    ハンデがある子供を持つ親になりたくないだけ
    本当に本人のことを考えるなら専門的知識を持つ学校でその子に合ったことを学んだほうが成長する
    あーだこーだ言って周りに協力求めながらうだうだやってる間にたくさんの可能性の芽を親自身が摘んでんの
    さっさと専門的なとこ行けばどんどん伸びるのに
    無理やり通常学級にいても苦しいだけでしょかわいそうに

    +9

    -4

  • 421. 匿名 2018/04/27(金) 17:58:40 

    >>418
    発達障害と発達障害っぽいは全く違う

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2018/04/27(金) 17:59:04 

    内閣府が出してる障害者差別解消法では
    障害を理由に、学校を出ていけとか差別してはいけないってなってるよ。
    お店とかもそう。
    合理的配慮を受け入れる側も工夫してこその平等。

    +23

    -1

  • 423. 匿名 2018/04/27(金) 18:02:23 

    合理的配慮って言葉が苦手
    健常者の方の負担が大きい気がする

    最近、奥山さんトピを見たからかもしれないけど

    +20

    -1

  • 424. 匿名 2018/04/27(金) 18:02:41 

    小学校の時の同級生に2人発達障害っぽい子がいたけど、一人は物凄く勉強できる子でもう片方はまったく勉強できない子だった。たぶん勉強できない子の方は多少知的障害もあったと思うけど、みんなと同じ普通クラスだった。

    勉強できる方の子は時々癇癪起こしたり問題があったけど成績良かったから先生も周りも全然障害者扱いしてなかったし、私立高校の特進クラスからスカウトされて推薦で進学してたよ。でも進学した高校でいじめられて不登校になって今はニート。

    勉強できない方は何とかレベルの低い高校に行って卒業後就職して今も働いてるみたいだけど、あまりにも仕事できなさすぎて周りから迷惑がられてるらしい…。

    発達障害の場合、勉強できてもできなくても適切な環境で教育受けないとどちらにしろダメになると思う。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2018/04/27(金) 18:04:11 

    >>421
    うーんごめん!
    当時はただなんとなく変わった子だなぁと
    思っていただけだったんだけど
    大学で発達障害について調べたらその子の特徴に
    すごく当てはまっていたんだよね
    その子とは仲良くて今でも時々連絡を取ってるよ
    先生は今考えるとじいさんだったから体罰当たり前
    の時代で育ったんだろうなあ

    +0

    -4

  • 426. 匿名 2018/04/27(金) 18:05:05 

    なんかモンペっぽく感じちゃう

    +6

    -5

  • 427. 匿名 2018/04/27(金) 18:08:19 

    支援クラスに行けと書いてる人がいるけど、この記事のポイントは高校ってことじゃないのかな。高校には支援クラスはないよね。高等部の養護学校は軽い発達障害の子は入学出来ないよ。
    大都市だと支援クラスがある高校も発達障害に特化した私立高校もあるらしいけど、残念ながら田舎にはそんな高校はないんだよね。
    地域格差がひどすぎる。

    +30

    -0

  • 428. 匿名 2018/04/27(金) 18:08:20 

    >>59
    そうだよね。受験して、合格してるんだから。なら最初から不合格にすればいいのになんだよって思う。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2018/04/27(金) 18:09:22 

    >>422
    差別もいけないし
    平等に扱ってもいけないんだよね
    難しいねw

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2018/04/27(金) 18:10:08 

    たぶん…だけどこの担任の先生も発達さんのような気がする。

    +2

    -14

  • 431. 匿名 2018/04/27(金) 18:11:09 

    先生悪いのかなぁ?受け取り方だよね。その子のためを思っていった事でも追い出したように聞こえもするし

    +12

    -2

  • 432. 匿名 2018/04/27(金) 18:12:02 

    小林礼奈って発達障害だろな

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2018/04/27(金) 18:16:28 

    変な教師いたらとっくにクビになってそうだけどな
    そのクラスメイトの気持ちをくんでたりしないのかな

    障害の子をクラスの生徒が庇ったり
    逆に先生を庇ったり
    そういうのないのかな

    ってか情報少ないからわからないね

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2018/04/27(金) 18:16:49 

    >>399
    であれば尚更、障害児に合った学習してくれる学校に通った方がいいよね。
    普通の学校に完璧なサポートを求めるのも違うと思う。

    +12

    -4

  • 435. 匿名 2018/04/27(金) 18:20:10 

    言葉1つ間違えられない世の中。

    +6

    -6

  • 436. 匿名 2018/04/27(金) 18:24:45 

    横並びじゃないと攻撃にあうだけ。担任にもね。病むほど追い詰められて可哀想に

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2018/04/27(金) 18:25:46 

    言葉一つ間違えるレベルなの?暴言て…。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2018/04/27(金) 18:26:50 

    >>432 あなたは名誉毀損になる。通報しておきました

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2018/04/27(金) 18:28:49 

    難しい問題だよね。
    うちの息子も自閉症スペクトラムで支援級通ってるから他人事じゃないや…。
    学力的には問題ないけど、聴覚過敏で大勢の人がいる場所やお祭りの賑やかな感じが嫌いだったり、視覚からの情報が入りにくいから絵を描いたり、黒板見て覚えてノートに写すのが苦手。
    まだ低学年だけど中学も支援級に通うとして、その先の進路にすごく悩んでる。

    周りの支援が必要な子って年々増えてるよね。
    うちの子が通う支援級も今は40人以上いるし。
    近隣の学校にも支援級を作って欲しいと要請してるけど、その為の予算が下りないとか、そもそも資格持ってる先生が足りないなんて話も聞いた。
    簡単な事じゃないのはわかってるけど、知的な遅れのない発達障害の子達の為の高校作って欲しいと本当に思うよ。













    +20

    -0

  • 440. 匿名 2018/04/27(金) 18:30:30 

    発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2018/04/27(金) 18:31:42 

    ADHD、LD(学者障害)、自閉スペクトラムなどの軽い発達障害の子の義務教育後の進路問題はこれから大きく取り上げられてくると思う。
    確か2008年くらいに発達障害児を取り巻く学校教育法が大きく変わったんだよ。その影響で今までは普通クラスに在籍していたような知的障害は伴っていない児童が支援クラスに在籍するようになったんじゃなかったっけ?
    その教育法改正元年の子らが中学を卒業しだしたからね。今時中卒はほとんどいないのだからある程度受け入れ態勢を整備した方がいいと思うけどね。
    特に反社会的になりそうな他害系やパワー系の子は何とかして。

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2018/04/27(金) 18:32:15 

    不適切か?むしろ適切な助言なのでは。
    というかこの教師が親ではなく生徒に直接話をしたこと、そのあとの親の対応を見ると厄介な親だったのかなと思ってしまう

    +4

    -4

  • 443. 匿名 2018/04/27(金) 18:34:06 

    本人が学校生活で困ってるなら、他の学校も考えた方がいいんじゃない?
    みんなと同じことが難しい場面があるのはどうしようもない。高校にまで手厚いサポート求めるのもなー…。

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2018/04/27(金) 18:34:35 

    お嬢様学校じゃなく私立なら、色んなコース(スポーツ、進学、一般、芸術系等)があるマンモス学校や
    ある程度自由な公立が合うんじゃないかな。
    だって勉強は出来るんだから。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2018/04/27(金) 18:35:18 

    発達障害やグレーの人の高校があってもいいのに。
    その人の特性に応じた進路指導してあげたらいい。
    本人が自覚あるとないでは社会生活の上で差が出ると思う。分かった上で採用する職場の方が本人も周囲もやりやすいと思う。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2018/04/27(金) 18:36:12 

    言い方が悪かったのかな⁉️
    または普段から先生との
    関係がよくなかったのか…。

    言ってる内容は間違ってないと思う。

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2018/04/27(金) 18:36:14 

    >>410
    親がゴリ押しで普通級の子もいるけど、
    医者や専門家の意見のもとに、熟慮して普通級に進む子もいるんだよ。発達障害と言っても人それぞれ苦手なことが違うから難しいよね。支援なしで迷惑かけないように努力する親子も忘れないでほしい。

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2018/04/27(金) 18:36:26 

    今後ますます弱者とされる者の感情的な復讐による加害者とされる者を社会的に抹殺しようとする過剰防衛が恐ろしい時代になるよ

    +5

    -2

  • 449. 匿名 2018/04/27(金) 18:37:01 

    周りが合わせてくれるのか自分が合わせに行くのか

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2018/04/27(金) 18:37:32 

    それも選択肢の一つとして提案しただけじゃないの?これだけじゃ何も分からないけど、でも教師は何も発言できないし、なにも提案できないんだね。
    で、そのまま居続けて学校で何か起きたらまた学校のせいなんでしょ?
    教師なんて誰もやらなくなるよ。もしかしてそれが狙い?日本人教師をなくして帰化人もしくは中韓教師ばかりにして偏向教育させるつもり??

    +10

    -5

  • 451. 匿名 2018/04/27(金) 18:38:01 

    親のエゴで普通級→ついていけない。先生の話も理解できない。同級生からも浮く。自分自身にあった勉強方法で教えてもらえないからスキルアップできない。

    ってのが一番かわいそうなんだよね。
    親は先を見据えてもっと子どものこと見てあげてよ。

    +41

    -3

  • 452. 匿名 2018/04/27(金) 18:39:41 

    >>394
    うん、朝日は積極的に発達障害の人を採用したらいいよね。

    +35

    -0

  • 453. 匿名 2018/04/27(金) 18:43:44 

    親「うちの子だってみんなと同じ人間!差別したら許さない!みんなと同じことをさせろ!」

    後に課題が遅れたりトラブル発生
    親「なんでウチの子をちゃんと見てくれないんですか?もっとフォローしてよ!」


    って親が実際いましたよ…

    +51

    -0

  • 454. 匿名 2018/04/27(金) 18:43:53 

    >>410軽度だと支援学校入れないパターンもある

    +25

    -0

  • 455. 匿名 2018/04/27(金) 18:45:27 

    >>450
    一理あるね。そうやって日本人だけ潰され、日本人はどこの業界からも放り出され、そして日本が乗っ取られる未来が見えて来た。

    +5

    -3

  • 456. 匿名 2018/04/27(金) 18:46:50 

    保護者も発達障害の可能性あるかも…。既に出てる意見かもですが。

    +11

    -4

  • 457. 匿名 2018/04/27(金) 18:47:02 

    >>439
    40人!すごい人数ですね。
    支援クラスに入れたくて相談しに行ったのですが「ぶっちゃけうちの市は貧乏なので軽度の子は無理です。」とはっきり言われました。
    近くの都市は希望者はほとんど支援クラスに入れるみたいなことを聞いたことがあるので、地域の財政状態がかなり関係あるみたいですね。
    小学校の支援クラスでもこの有様ですから高校は尚更難しそう。

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2018/04/27(金) 18:47:14 

    言い方の良し悪しが問題で
    適性な進路を促すのは教師の役目だから
    やっていることは間違いではない

    一番悪いのは
    臭いものに蓋感覚で教師を処分すること

    +11

    -1

  • 459. 匿名 2018/04/27(金) 18:47:58 

    たとえば会社で上司が部下に、あなたはうちの会社に合わないから、別の会社に行っから?って言うのと同じだよね。
    教師の立場からは、その言いまわしで言うべきではなかったと思う。
    医療機関の医者や、カウンセラーなどの専門家を紹介して導くならありだったかな。

    +15

    -2

  • 460. 匿名 2018/04/27(金) 18:48:34 

    >>456
    発達の親も発達だからね
    たまに否定する人いるけど

    +15

    -10

  • 461. 匿名 2018/04/27(金) 18:50:38 

    >>371
    発達障害になるまで~って、発達障害は生まれつきですよ

    +12

    -8

  • 462. 匿名 2018/04/27(金) 18:50:46 

    発達障害で子供のころに学校でしんどい思いをしまました。
    でもどうしたら皆と同じように、当たり前のことが出来るようになれるのかが分からなかった。
    発達グレーくらいなら人によっては普通学級もいいけど、そうじゃないならサポート出来る環境が絶対いいと思います。
    先生も本人も大変なだけだし、どうしたって周りに迷惑をかけてしまう。
    将来のために、自分の欠点、出来ないことを理解して、どうしたらセルフケア出来るか知ることが大事だと思いますが、それは普通学級じゃ教えてもらえません。
    あの子変だよねとか、普通じゃないとか、長い間周りから色々言われて、自己愛も育ちにくいです。
    統計的に発達障害はいじめられやすいですし。
    たとえば黒柳徹子さんの幼少期みたいに奇跡的に環境良く周りから理解があり、更には本人の強烈な個性が仕事に繋がればいいですけど、ほんの一握りの人たちの夢物語みたいなもので、現実にはなかなかないですよ。

    +45

    -2

  • 463. 匿名 2018/04/27(金) 18:53:20 

    >>462
    ガルでも発達障害とかでも人気者の子いっぱいいるとか言うけどいないよね
    大体発達障害と結婚する男の相場も決まってるし

    +13

    -4

  • 464. 匿名 2018/04/27(金) 18:55:21 

    何で詳細が分からないのに《障害児を無理矢理普通の学校にいれた非常識な親》ってなってるの?

    +26

    -4

  • 465. 匿名 2018/04/27(金) 18:56:18 

    >>439
    すごい市町村?ですね。その子に応じた支援をするために、私のすんでるところでは、学年のまたがり等にもよりますが、情緒学級も知的学級も、二桁になることはありませんよ。たくさんいるのでは、支援級の意味がないですね(; ̄ー ̄A

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2018/04/27(金) 18:57:27 

    >>460
    親は普通の人が多いですよ。

    +3

    -12

  • 467. 匿名 2018/04/27(金) 18:58:19 

    >>460
    100パーセントではないけど、確率高いよね

    +14

    -1

  • 468. 匿名 2018/04/27(金) 18:59:53 

    10年くらい前少人数の小学校に単発講座の講師に行ったんだけど、多動の子すごかったよ。授業してたらいきなりドアがパーン!って開いて、子どもがゴロゴロゴロって転がって入ってくるの。
    そんで教室ウロウロウロウロ動いて私とかにちょっかい出してくる。加配の先生後ろついてたけどあれは確かに先生もキツイし他の生徒も迷惑だろうなと思ったよ。

    +22

    -0

  • 469. 匿名 2018/04/27(金) 19:00:39 

    発達障害者は全体の10%と発表されてるけどアスペやADHDを入れたらそれどころじゃないと思う。
    マウンティング好きやすぐに張り合ってくるバカは広義の上でのアスペだと思っている。

    +31

    -2

  • 470. 匿名 2018/04/27(金) 19:02:07 

    「聲の形」連想した。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2018/04/27(金) 19:03:52 

    >>460
    妊娠時のウイルス感染、薬害、お産の事故や低酸素状態も関連してると言われてるよ。

    +5

    -4

  • 472. 匿名 2018/04/27(金) 19:06:27 

    これが不適切発言なの?
    親の次に身近にいる教師が子供の発達に思う所があっても親が怒るから伝えられなくて
    結果療育が遅れてしまう
    酷い子は思春期に二次障害(鬱病やパニック障害など)を併発してから受診するような話も聞くよ
    どういう言い方をしたのか分からないけど
    あなたに合った学校をって提案をするのが不適切だとは思わないな
    発達障害児の母ですが。

    +16

    -2

  • 473. 匿名 2018/04/27(金) 19:06:27 

    コレのどこが悪いの?
    適切な対応だと思うけど
    大体発達障害の子は問題行動や学力の低さ
    で他のクラスメイトに迷惑かけてる
    保護者が認めず、無理やり普通高校に入れたのが悪いよ
    今は少子化で、田舎の高校は定員割れしてるから底辺高校なら名前書ければ入れる
    大抵孤立して被害妄想
    教師がかわいそう

    +18

    -8

  • 474. 匿名 2018/04/27(金) 19:07:21 

    最近話題のセカンドレイプじゃないけど、ガルチャンは障害者や障害児、障害者の家族への攻撃が当たり前になってるよね。 
    障害トピで何があったか分からないのに、いつの間にか障害と家族への攻撃に変わってるし。
    このトピなんて特に何があったか分からないのに一方的に障害の生徒さんが悪い、非常識な親になってる。

    +19

    -10

  • 475. 匿名 2018/04/27(金) 19:08:12 

    >>469
    ASやADHDは、発達障害の中にカウントされてるよ

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2018/04/27(金) 19:09:37 

    義務教育じゃないからね。
    あと1、2年で社会に出るならもう時間ないよ。
    はっきり言ってもらえて良かったと思う。

    +13

    -3

  • 477. 匿名 2018/04/27(金) 19:11:01 

    きっと言い方だとおもうけどな。発達障害の子を持つ親としては、やはり嘘でもいいから子供を思っての発言という雰囲気を出してほしいけどね。
    受け入れるのにも人それぞれすごく時間がかかる人だっているだろうし、突き放されたような言い方に感じたのかな?

    +15

    -2

  • 478. 匿名 2018/04/27(金) 19:11:41 

    >>474
    いやそう決めつけなくても。発達障害の子にも人権はあるけど、まわりの子にも、学ぶ権利はあるから。先生は発達障害の子だけを守るために、存在するのではないと思うけど。朝日の記事の書き方が鵜呑みにはできないってことなのでは?

    +21

    -3

  • 479. 匿名 2018/04/27(金) 19:12:29 

    親に言ったらいいのに生徒本人に直接言ったから問題だと思うんだけどなぁ
    しかも一度じゃなく何度も色んな言葉で言ってたみたいだから、それは先生の軽率さだと思うよ。

    +15

    -2

  • 480. 匿名 2018/04/27(金) 19:16:14 

    東京都で知的な遅れのない発達障害の子は、チャレンジスクール・エンカレッジスクール・トライネットスクール・サポート校を提案される事が多い。
    でもチャレンジもエンカレッジも入試倍率が高いから入るのは簡単ではないと思った。
    学費が高くなるけど、トライネットやサポート校は入りやすい。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2018/04/27(金) 19:17:50 

    少しは考えたら?みたいな上から目線な言い方する人むかつくし何様って思う もっとこうするといいかもねとか他に言い方あるでしょ こういう発言告訴できるなら私も暴言吐いてきたあの女を訴えたいや もう会わないし証拠もないから無理だけど その女の言い方と重なってイライラする

    +8

    -11

  • 482. 匿名 2018/04/27(金) 19:28:18 

    親がどこまで障害について理解していたかだよね。入学前に学校と話し合いしたのかな?

    +10

    -1

  • 483. 匿名 2018/04/27(金) 19:28:47 

    この先生最低!
    これがもし身体障害を抱えてる人に対しての発言ならもっと叩かれてると思うんだよね。
    情緒に障害があって、それを受け入れて入学させたならこの発言はだめでしょ。
    こんな発言するくらいなら入試の時点で弾いとけばいいのに。

    +10

    -13

  • 484. 匿名 2018/04/27(金) 19:28:54 

    本当に生徒のこと思ってたらもっと違う言い方して説得しようとするだろ
    この教師はただ自分が気に入らないものを排除しようとしてるだけ
    ガルちゃんに多そうなタイプの女

    +6

    -8

  • 485. 匿名 2018/04/27(金) 19:29:49 

    >>481
    ど、どうした?
    気に触るコメがあった?

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2018/04/27(金) 19:31:16 

    奥山さんとこはダウン症でしょ?
    知的障害もあるよね。
    このトピの子は発達障害だから、全く別物なのに。
    障害ってだけで混同してる人が多いね。

    +29

    -0

  • 487. 匿名 2018/04/27(金) 19:33:47 

    入学させてしまった時点で、ある程度はサポートする義務があると思う。
    嫌なら面接とか長い時間やって、丹念に観察すればいい。上から下までもう嫌というほどじろじろ見る女子校とかあるよ。

    +4

    -2

  • 488. 匿名 2018/04/27(金) 19:34:50 

    これだけじゃ何とも言えない記事だねぇ

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2018/04/27(金) 19:38:09 

    自分の仕事がいっぱいいっぱいだから、生徒の為と言いながら面倒な子は排除しようとする教師もいるから…何とも言えない。

    +4

    -2

  • 490. 匿名 2018/04/27(金) 19:41:21 

    読んだ時、この先生の言い方の何がいけないのか一瞬わからなかったけどよく読んだらすでに通ってるのね、高校に。
    う〜ん、途中でこう言われるというのはとりあえず学力的には合格で入ったはいいけど周りの方のコミュニケーションに問題があったのかな?
    この言葉尻だけ取って差別差別って言うのはどうかな。
    子供が悩んでて相談した中で発言した言葉ならとても良くわかるしね。そうじゃないのに排除的に言ったなら問題ありだね。

    私は発達障害の子どもを育ていろんな先生と向き合ってきたけど、稀に変な先生もいる。
    それは障害者の親にも稀に変なのがいるように。
    大半はとても親切でとても謙虚な先生と親です。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2018/04/27(金) 19:41:29 

    不良やDQNも発達障害

    +5

    -5

  • 492. 匿名 2018/04/27(金) 19:42:47 

    正直迷惑だと感じてる人ほとんどたと思うよ。
    この先生、言い方きつい発言もしてるけどそれを言わなきゃいけないぐらい女子高生の態度や両親の対応も悪かったと思う
    そこまで言わないと気づけない両親だったんでしょ?
    障害あるならその子に合った学校に行かすべきでしょ、それを拒む親こそ差別してる気するわ

    +14

    -5

  • 493. 匿名 2018/04/27(金) 19:46:22 

    支援学校は療育手帳(知的障害の手帳)がなければ入れません。

    中学生までは
    重い知的障害は支援学校
    軽い知的障害は支援級の知的クラス
    知的障害なしの発達障害は支援級の情緒クラス
    それより軽い発達障害は普通級に所属し、通級指導教室に週1(又は2週間に1回)通う

    高校は支援級がないので
    元々支援学校の子はそのまま支援学校
    支援級知的クラスの子は療育手帳を取得し支援学校
    支援級情緒クラスや普通級で通級に通う子は学力に合った普通の高校
    に進学します。

    勉強のできない子は底辺校に行きますが、勉強のできる子は進学校に行く事もあります。

    だから療育手帳を持たない知的障害のない発達障害の子は高校で苦労する事が多いです。
    公立の小中学校ならともかく、私立の高校の先生だと発達障害の子の対応を知らない方は多いのではないかと思われます。

    東大生の何割かは発達障害で、学内にコミュニケーション力を付けるためのサポートがあるそうですが…

    知的障害なしの発達障害の子が普通の高校に進学する場合は親が学校に特性や対応の仕方を説明すべきだと思いますが、生徒本人に「あなたは障害者だから他所へ行け」みたいな言い方をされると傷付くでしょうね。

    +24

    -1

  • 494. 匿名 2018/04/27(金) 19:51:10 

    だって勉強しにきているんだよ。ただ座る障害のことはちがうの。邪魔になるの。正直。
    ましてや、もし中学にいたら、邪魔でしょ?
    めいわくだから。

    +8

    -5

  • 495. 匿名 2018/04/27(金) 19:51:15 

    ここにコメントしてる人でも自分でも気づかず発達障害の人いそう。
    真っ黒なら障害、真っ白なら健常、だけど、
    自閉症スペクトラム(ASD。昔で言うアスペルガーも含む)はグラデーションで、真っ黒寄りのグレーもあれば、真っ白寄りのグレーもあって。
    程度も困り感も特性も人それぞれだから、発達障害の人を全部ひっくるめて迷惑だとか普通級来るなとか言うのは違うと思うなぁ。

    +15

    -2

  • 496. 匿名 2018/04/27(金) 19:51:23 

    あのさ、アスペって結構多いんだよ。
    遺伝するしさ。
    調べたら結構みんな当てはまる。
    もう少し寛大な心で見守れないかな?

    奥山佳恵の例と一緒にされたくないんだけど。

    +8

    -6

  • 497. 匿名 2018/04/27(金) 19:51:41 

    発達障がいの診断書を高校へ入学してから「実は…」って提出する親や中学校も存在します…
    でも過程はどうであれ生徒が傷ついた時点でアウトですね
    正しい言葉や内容だとしても

    +3

    -5

  • 498. 匿名 2018/04/27(金) 19:55:12 

    先生の言うとおりでしょ。

    私公立の小学校通っててお世話係させられてたよ。〇〇さんは優しいからよろしくねって当時40代くらいの女の先生に任命されて。

    授業中突然私の髪を加減なしでひっぱったり、本人の教科書は新品同様なのになぜか私の教科書だけにクレヨンでぐちゃぐちゃにしたり、ビリビリやぶったり。辛かったわ。

    +12

    -1

  • 499. 匿名 2018/04/27(金) 19:58:33 

    この学校、校則も厳しいし宗教色も濃いので障害の有無に限らず合わない子はしんどいと思う。
    どういう障害か分からないけど、個性的強いタイプの子なら厳しかっただろうな。

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2018/04/27(金) 20:04:13 

    こうやって、障碍児の親が暴れてさらに世間を狭くしてる。

    +6

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。