-
1. 匿名 2017/08/25(金) 13:48:31
出典:up.gc-img.net
「ふがいないプレーに厳しい指導」生徒に平手打ちした男性教諭懲戒処分 - 産経WESTwww.sankei.com神戸市教委は24日、部活動中に男子生徒2人の頬を平手打ちする体罰をしたとして、市立向洋中学校(東灘区)の男性教諭(42)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。 市教委によると、教諭は1月、部活動の指導中に当時2年の男子生徒に対し、左右の頬を計6回平手打ちしたほか、6月にも別の3年の男子生徒の頬を2回平手でたたいた。2人にけがはなかったが、教諭は学校に報告をしていなかった。
6月に県教委の相談窓口に匿名の連絡があり、市教委が教諭に事情を聴いたところ、「ふがいないプレーをしたので厳しい指導をしてしまった」と体罰を認めたという。教諭は一時謹慎した後、7月から同じ部活の顧問に復帰している。
+1
-30
-
2. 匿名 2017/08/25(金) 13:50:14
+9
-13
-
3. 匿名 2017/08/25(金) 13:50:50
部活の顧問、嫌いだったなあ+63
-3
-
4. 匿名 2017/08/25(金) 13:50:57
独身だろうなぁー+3
-6
-
5. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:02
減給10分の1で済んじゃうの?+41
-3
-
6. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:06
ダメなんだろうけど、それだけ真剣に指導していた気もする…+22
-29
-
7. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:16
平手打ちはアウトかー+11
-5
-
8. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:19
膝折ってやれ。+2
-6
-
9. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:25
オリンピック選手でもない子供にどこまで求めてるんだ+73
-3
-
10. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:27
高校の時の顧問めっちゃ平手打ちしてたわw今なら大問題になるんだろうなぁ…+80
-1
-
11. 匿名 2017/08/25(金) 13:51:39
私も学生時代、部活で平手打ちとか普通にあったけど、監督に対してなんの恨みないし、むしろ恩師だと思ってるけどなぁ。
それくらい厳しい世界で得るものは多かった。+21
-31
-
12. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:00
部活ごときにそこまで熱くなるなよ+38
-10
-
13. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:11
+8
-0
-
14. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:14
平手打ちじゃなくてスクワットとかで良かったんでないの+24
-2
-
15. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:17
これだから今の子供はごみみたいなメンタルなんだよなー+50
-25
-
16. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:29
>>11
ねぇーよ
ただの部活だ+14
-7
-
17. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:54
>>11
時代の流れよー!+2
-7
-
18. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:54
親うるさくなったから生徒が悪くても教師が悪くなる時代、殴ったら+20
-6
-
19. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:56
一昔前では普通。+39
-9
-
20. 匿名 2017/08/25(金) 13:52:58
顧問さん、自分が子供のときとは時代が違うんだよ。+59
-3
-
21. 匿名 2017/08/25(金) 13:53:12
>>15
働けニート+1
-7
-
22. 匿名 2017/08/25(金) 13:53:31
最近テレビ見ていると相撲も叩く力士多いんだよね…
つまらん+3
-2
-
23. 匿名 2017/08/25(金) 13:53:47
時代はクリーンにかわりつつある
テレビと一緒+5
-1
-
24. 匿名 2017/08/25(金) 13:53:57
>>15
どっちもどっちだと思うよ。
暴力や体罰、わいせつな教師もいるからー。+6
-1
-
25. 匿名 2017/08/25(金) 13:54:04
軍隊かよ+10
-2
-
26. 匿名 2017/08/25(金) 13:54:18
勘違いしてるやつが多いが
これ部活だから
悪いことしたならまだわかるが
ただの部活+38
-6
-
27. 匿名 2017/08/25(金) 13:54:41
>>11さんのいうことも分かるよ
私はされたことないけど、昔は問題にならなかっただけでそういう部活もあった+6
-5
-
28. 匿名 2017/08/25(金) 13:55:09
そのうち監視カメラが教室や体育館に導入されるだろう。
今の世の中はスマホで撮ることもできるし、クリーンでいいですね。+18
-2
-
29. 匿名 2017/08/25(金) 13:55:29
この教師42だから自分が中学生だった頃は平手打ちとか当たり前だったからやっていいと思ったんじゃない?+9
-5
-
30. 匿名 2017/08/25(金) 13:55:29
殴らないと教えれないんだな、って思う。能力不足だと思う。+20
-5
-
31. 匿名 2017/08/25(金) 13:55:36
バレー部顧問は平手打ちが多いイメージ+13
-0
-
32. 匿名 2017/08/25(金) 13:56:29
強いチームはある程度厳しいと思うよ、現実+16
-10
-
33. 匿名 2017/08/25(金) 13:57:20
>>32
逆、強いほうが最先端を言ってるから+10
-9
-
34. 匿名 2017/08/25(金) 13:57:41
>>33
最先端って?+8
-2
-
35. 匿名 2017/08/25(金) 13:57:45
減給だけで済むのかよ+7
-3
-
36. 匿名 2017/08/25(金) 13:58:01
ふがいないプレーしたら、
どうやったら良かったかを考えさせるなら
これからのプラスになるけど、平手打ちじゃ
何にもプラスにならないよ?
指導じゃなく、自分が"むかついた"から、
暴力ふるっただけでしょ?
しつけと言って、虐待する親と一緒。
+20
-4
-
37. 匿名 2017/08/25(金) 13:58:14
まーた関西+3
-5
-
38. 匿名 2017/08/25(金) 13:58:20
顧問にほめられるために部活やってるわけじゃないのにね
期待通りのプレイしなかったからって理由はあんまり
いいプレイできなくて悔しいのは本人だろうに+16
-2
-
39. 匿名 2017/08/25(金) 13:59:23
すぐ手がでる人本当嫌‼︎+16
-2
-
40. 匿名 2017/08/25(金) 13:59:39
スクールウォーズはもう放送できない+16
-0
-
41. 匿名 2017/08/25(金) 13:59:45
>>34
効率重視で
そういったことで伸びないのはわかりきってるからしない。
ニュースになるのは、そこそこ強いところだから注目されるだけど
それよりも下位の指導者に多い+2
-0
-
42. 匿名 2017/08/25(金) 14:00:40
>>29
いいえ、教員免許を取るときに規定であるはずですよ。+0
-0
-
43. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:07
>>29
私41でずっと運動部だったけど、そんな教員いなかったよ。大人になってこういう話を聞いて驚いている。
全国的には教育の質が高い地域と言われていて、全然実感できていなかったんだけど、これで理解できる。
ちなみに被虐待の研究してるから、これが教育的にどんな意味持つかは知ってる。+2
-6
-
44. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:32
ムショ行け+3
-5
-
45. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:41
まだこんな指導者がいるんだね。
軍隊かよ。
+9
-6
-
46. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:13
毎度ふがいない仙台育英の監督になってほしい+2
-2
-
47. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:30
平手打ちが厳しい指導なの?+7
-5
-
48. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:58
※文献より一部抜粋して引用(文科省関連)
学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例
本紙は、学校現場の参考に資するよう、具体の事例について、通常、どのように判断されうるかを示したものである。本紙は飽くまで参考として、事例を簡潔に示して整理したものであるが、個別の事案が体罰に該当するか等を判断するに当たっては、本通知2(1)の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。
(1)体罰(通常、体罰と判断されると考えられる行為)
○身体に対する侵害を内容とするもの
・体育の授業中、危険な行為をした児童の背中を足で踏みつける。
・帰りの会で足をぶらぶらさせて座り、前の席の児童に足を当てた児童を、突き飛ばして転倒させる。
・授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする。
・立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる。
・生徒指導に応じず、下校しようとしている生徒の腕を引いたところ、生徒が腕を振り払ったため、当該生徒の頭を平手で叩く。
・給食の時間、ふざけていた生徒に対し、口頭で注意したが聞かなかったため、持っていたボールペンを投げつけ、生徒に当てる。
・部活動顧問の指示に従わず、ユニフォームの片づけが不十分であったため、当該生徒の頬を殴打する。
○被罰者に肉体的苦痛を与えるようなもの
・放課後に児童を教室に残留させ、児童がトイレに行きたいと訴えたが、一切、室外に出ることを許さない。
・別室指導のため、給食の時間を含めて生徒を長く別室に留め置き、一切室外に出ることを許さない。
・宿題を忘れた児童に対して、教室の後方で正座で授業を受けるよう言い、児童が苦痛を訴えたが、そのままの姿勢を保持させた。
(2)認められる懲戒(通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為)(ただし肉体的苦痛を伴わないものに限る。)
※学校教育法施行規則に定める退学・停学・訓告以外で認められると考えられるものの例
・放課後等に教室に残留させる。
・授業中、教室内に起立させる。
・学習課題や清掃活動を課す。
・学校当番を多く割り当てる。
・立ち歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる。
・練習に遅刻した生徒を試合に出さずに見学させる。
(3)正当な行為(通常、正当防衛、正当行為と判断されると考えられる行為)
○児童生徒から教員等に対する暴力行為に対して、教員等が防衛のためにやむを得ずした有形力の行使
・児童が教員の指導に反抗して教員の足を蹴ったため、児童の背後に回り、体をきつく押さえる。
○他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為に対して、これを制止したり、目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力の行使
・休み時間に廊下で、他の児童を押さえつけて殴るという行為に及んだ児童がいたため、この児童の両肩をつかんで引き離す。
・全校集会中に、大声を出して集会を妨げる行為があった生徒を冷静にさせ、別の場所で指導するため、別の場所に移るよう指導したが、なおも大声を出し続けて抵抗したため、生徒の腕を手で引っ張って移動させる。
・他の生徒をからかっていた生徒を指導しようとしたところ、当該生徒が教員に暴言を吐きつばを吐いて逃げ出そうとしたため、生徒が落ち着くまでの数分間、肩を両手でつかんで壁へ押しつけ、制止させる。
・試合中に相手チームの選手とトラブルになり、殴りかかろうとする生徒を、押さえつけて制止させる。
以上
(引用終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本紙は飽くまで参考として、事例を簡潔に示して整理したものであるが、個別の事案が体罰に該当するか等を判断するに当たっては、諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
+0
-0
-
49. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:02
こういう話が出ると、昔はー昔はーって
言う人必ずいるね。
昔のやり方を美化してるのかな?
暴力は何の解決にもならない。
暴力ふるう先生はクズだよ。+13
-5
-
50. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:40
>>48 長文になりました+2
-0
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:15
もし花咲徳栄が同じことをやってたら、やっぱり叩き批判するのかい?
実はデリケートな問題だと思う。+6
-1
-
52. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:29
関西の女子校に通ってたけど、
当時の剣道部の顧問の体罰が本当に酷かった。
剣道部の女の子に酷い暴力してたから周りの皆(50人くらい?)で
「体罰反対!最低!暴力やめろ!」て叫んでたけど、周りの先生は見て見ぬ振りだったな。+5
-2
-
53. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:56
糞して投げつけたら良かったのに+2
-3
-
54. 匿名 2017/08/25(金) 14:07:20
何で身勝手な理由で、生徒を暴行したのに、
捕まらないの?何で学校内の事って、
こんなに軽い処分ですむの?+5
-4
-
55. 匿名 2017/08/25(金) 14:09:25
>>12
体罰はダメだが「部活ごとき」とか言う方もモラハラ気質で大概だと思うけど。
部活で熱くなっちゃだめなの?
熱くなる人を見下すのが格好良いとか勘違いしてる奴いるよねー+6
-12
-
56. 匿名 2017/08/25(金) 14:09:46
>>51
トピの文章読んだ?+1
-3
-
57. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:14
体罰に萎縮して、本来の良さが出なければ逆効果。
どこがどういけなかったのか、冷静に説明したほうがいい。+5
-1
-
58. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:55
もう部活なんてなくなればよくない?
スポーツやなんか活動したければ学校の外でやればいいじゃん。
そしたら生徒も先生もハッピーでしょ。
部活なんかいらん。
+10
-5
-
59. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:33
>>55
熱くなり過ぎたどうかは分からないが、平手打ちにして懲戒処分。+1
-1
-
60. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:53
中学の女子バレー部厳しかったから、殴られまくってた。一発殴れば2~3歩後ろに下がって、体育館1周するくらいとかいわれてたし、バレー部員はいつも口のはじが切れて血がにじんでた。
けど日本一目指しててから、保護者もどんどん殴ってください!と懇願してた。
今なら解雇レベルかもだけど、当事は校長からも英雄扱いだったなあ。+5
-7
-
61. 匿名 2017/08/25(金) 14:13:09
>>53
余計あかんわ+1
-0
-
62. 匿名 2017/08/25(金) 14:13:26
>>12
熱くなったのは?
生徒の将来の為 +
自分の出世の為 -+4
-5
-
63. 匿名 2017/08/25(金) 14:19:20
ふがいないプレーして平手って。
ふがいない指導した自分が悪いんじゃ。+9
-3
-
64. 匿名 2017/08/25(金) 14:19:48
暴言吐いたり、チームに迷惑かけたり
どんだけ繰り返し指導してても従わず
どれだけ酷い生徒でも
一回ビンタで教師が処罰される
そういう時代。
言葉での指導だってすぐクレームくるから
否定的な言葉は使わずー
前向きな言葉で励ましながらー
いい所を見つけて褒めてー
みたいな教育なんだかご機嫌とりなんだか分からんような気持ち悪い指導しなきゃいけない時代。
強いメンタルが育つ訳がない。+8
-3
-
65. 匿名 2017/08/25(金) 14:24:13
私も中学のときバレー部で、レシーブをミスしたら往復ビンタを何発もくらった。顧問とはいえ大人の男の人だから、恐怖しか感じなかったよ。+11
-0
-
66. 匿名 2017/08/25(金) 14:26:37
やっぱここ年齢層高いわー。頭固すぎ。+2
-6
-
67. 匿名 2017/08/25(金) 14:28:33
今はアウト
10年前ならOK(本当は許されないけど)+3
-3
-
68. 匿名 2017/08/25(金) 14:34:16
わたしも平手打ち世代だけど時代の流れの中でやり方を変えないとね。要は厳しく諭す方法が平手打ちではないという事。平手打ちで済めば一番簡単なんだけど、言葉やペナルティ(次の試合出場停止とか降格とか)で伝える方法を勉強するべき。スタートレックヴォイジャー見てるけど上官が部下に平手打ちなんか全然してないよ。でも毅然とした態度で諭し罰則を与えている。それで十分。+2
-0
-
69. 匿名 2017/08/25(金) 14:43:08
>>55
勘違いしているが
これは部活だ。
体罰は、体に受ける罰で
悪いことをしたことで罰を受けるが
通常の部活で罰を受けることはない
ましてやプレー中のこと
もう少し、理解力を持ったら?+6
-1
-
70. 匿名 2017/08/25(金) 14:43:54
メンタル鍛えて気持ちがあれば強くなるって考えは精神論で勝てると考えた軍国教育を受けた時代の教師に教わった教え子たちがちょうどその世代の教師になるのよね。スポーツが気持ちで勝てるならみんなただカッカしてるわ。冷静さと頭の柔らかさと的確な指導が大事。
殴られた世代だけど(全国大会にも出たし強い学校だった)周り見ても今残っているものは当時怪我して痛めた体と嫌なことがあっても我慢してしまう性格だけだわ。+4
-2
-
71. 匿名 2017/08/25(金) 14:48:37
叩いても なんの問題解決に結びつかない、私恨が残るだけで意味無い。
指導の熱心さを言い訳にした ただの暴力 にしか過ぎない・・
+7
-2
-
72. 匿名 2017/08/25(金) 14:59:47
平手打ちじゃ部活は上達しない
体罰あった世代だけど体罰のほとんどが理不尽なものでしかなかった
無実なのに引っ叩かれたりちょっとした事で過剰に叩かれたり頭から水かけられたり
大人になっても言葉で指導出来ないから暴力に訴えてたんだと思ってる
大人同士ならどんな理由があるにせよ暴力は認められないのに子供相手なら躾で許されてたのがおかしい+8
-0
-
73. 匿名 2017/08/25(金) 15:03:54
>>69 さん 部活動自体、学校教育法に組み込まれているから、部活動も学校教育の一環ではないの?
学校教育法施行規則 施行についての文献にも 記されてあったよ。(一部抜粋して引用)
第2 留意事項
1 部活動指導員の職務
(1)部活動指導員は,学校の教育計画に基づき,生徒の自主的,自発的な参加により行われるスポーツ,文化,科学等に関する教育活動(学校の教育課程として行われるものを除く。)である部活動において,校長の監督を受け,技術的な指導に従事すること。
(2)部活動指導員の職務は,部活動に係る以下のものが考えられること。なお,部活動指導員が置かれる場合であっても,これらの職務を教諭等が行うことを妨げるものではないこと。
・実技指導
・安全・障害予防に関する知識・技能の指導
・学校外での活動(大会・練習試合等)の引率
・用具・施設の点検・管理
・部活動の管理運営(会計管理等)
・保護者等への連絡
・年間・月間指導計画の作成
部活動指導員が作成する場合は,学校教育の一環である部活動と教育課程との関連を図るためなど必要に応じ教諭等と連携して作成し,校長の承認を得ること。
・生徒指導に係る対応
部活動指導員は,部活動中,日常的な生徒指導に係る対応を行うこと。いじめ暴力行為等の事案が発生した場合等には,速やかに教諭等に連絡し,教諭等とともに学校として組織的に対応を行うこと。
・事故が発生した場合の現場対応
部活動指導員は,事故が発生した場合は,応急手当,救急車の要請,医療機関への搬送,保護者への連絡等を行い,必ず教諭等へ報告すること。特に,重大な事故が発生した場合には,学校全体で協力して対応する必要があるため,直ちに教諭等に連絡すること。
(3)校長は,部活動指導員に部活動の顧問を命じることができること。また,教諭等の顧問を置かず,部活動指導員のみを顧問とする場合は,当該部活動を担当する教諭等を指定し,上記(2)にあるように年間・月間指導計画の作成,生徒指導,事故が発生した場合の対応等の必要な職務に当たらせること。
(4)部活動指導員は,当該部活動の顧問である教諭等や上記(3)の部活動を担当する教諭等と,日常的に指導内容や生徒の様子,事故が発生した場合の対応等について情報共有を行うなど,連携を十分に図ること。
2 部活動指導員に係る規則等の整備
学校の設置者は,部活動指導員に係る規則等を整備すること。当該規則等には,部活動指導員の身分,任用,職務,勤務形態,報酬や費用弁償,災害補償,服務及び解職に関する事項等必要な事項を定めること。
なお,災害補償については,地方公共団体において部活動指導員を非常勤職員として任用する場合,労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)第3条第2項により,労働者災害補償保険の適用となることに留意すること。 ①
+1
-1
-
74. 匿名 2017/08/25(金) 15:04:40
中学生だと、カッコつけて生意気につっかかってくような子もいるからなぁ
よっぽどムカつく態度とったのかなと思ってしまう+2
-2
-
75. 匿名 2017/08/25(金) 15:04:45
②
3 部活動指導員の任用
部活動指導員の任用に当たっては,指導するスポーツや文化活動等に係る専門的な知識・技能のみならず,学校教育に関する十分な理解を有する者とすること。
4 部活動指導員に対する研修
学校の設置者及び学校は,「運動部活動での指導のガイドライン」(平成25年5月)等を踏まえ,部活動指導員に対し,事前に研修を行うほか,その後も定期的に研修を行うこと。研修においては,部活動が学校教育の一環であること等部活動の位置付けや部活動が生徒の学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養等に資するものであること等教育的意義のほか,学校全体や各部の活動の目標や方針を熟知すること,生徒の発達の段階に応じた科学的な指導を行うこと,安全の確保や事故発生後の対応を適切に行うこと,生徒の人格を傷つける言動や体罰が禁止されていること,服務(部活動指導員が校長の監督を受けることや生徒,保護者等の信頼を損なうような行為の禁止等)を遵守すること等について,十分に理解させること。
5 生徒の事故への対応 学校の管理下において部活動指導員が部活動の指導を行った際に生徒に負傷等の事故が発生した場合であっても,独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度の適用となること。
6 適切な練習時間や休養日の設定
学校の設置者及び学校は,部活動指導員による指導を行う場合であっても,適切な休養を伴わない行き過ぎた活動は,生徒における様々な無理や弊害を生むことから,「平成28年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果の取扱い及び活用について」(平成29年1月6日付け28ス庁第540号)も踏まえ,練習時間や休養日を適切に設定すること。なお,文部科学省においては,平成29年度に部活動に関する総合的な実態調査等を行い,平成30年3月末を目途に,スポーツ医・科学の観点や学校生活等への影響を考慮した練習時間や休養日の設定を含む「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン(仮称)」を策定することとしていること。
7 生徒,保護者及び地域に対する理解の促進
学校の設置者及び学校は,部活動に対する生徒や保護者,地域の関心が高いことから,部活動指導員の配置に当たっては,事前に情報提供を行うなど,生徒や保護者等の理解を得るよう努めること。また,学校の設置者は,部活動指導員の確保に資するため,地域の体育協会,スポーツ団体及びスポーツクラブ等との連携を積極的に図ること。
第3 施行期日
本施行通知に係る省令については,平成29年4月1日から施行することとしたこと。
(引用 終わり)
+1
-1
-
76. 匿名 2017/08/25(金) 15:05:41
>>73
>>75
すみません また長文になりました
+2
-1
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 15:07:49
中学の部活でバスケの試合中に、顧問が履いてたシューズ脱いでパカーン!て頭叩いてたよ
カッカして結構な勢いで振り下ろしてたな
強くもない、顧問自体も全然実績のない素人
あんなのが通ってたんだもんなー
+3
-0
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 15:16:32
高校の時、選手もマネージャーも
全員一列に並ばされて
1人ずつビンタされたわ。
バスケ部です+4
-0
-
79. 匿名 2017/08/25(金) 15:21:04
公立中学 公立高校だったらなおさら気をつけたほうがイイのでは・・
私立のスポーツ強豪校なら 多少の厳しさや行き過ぎた指導が 黙認されているのかもしれないけど・・・
それでも 生徒の人格・人権を無視した行為は許されないと思う。教育者・指導者としての立場をよく考えてほしい!
+3
-0
-
80. 匿名 2017/08/25(金) 15:24:14
平手 ウツ(*^^*)
+0
-2
-
81. 匿名 2017/08/25(金) 16:00:29
怒鳴ったり殴るのが厳しいってどういうことだよww+2
-0
-
82. 匿名 2017/08/25(金) 16:06:44
今29だけど、平手打ちとか小学校で当たり前だったなー。+2
-0
-
83. 匿名 2017/08/25(金) 16:09:30
昔は、教師の体罰があたりまえだったな。
往復ビンタ普通にしてくるし、
鼓膜が破れた時、問題にもならなかった。
しかも、そんなに悪いことしてないのに。
悪口言った、言わない、忘れ物したとか。
なんで、殴られたんだろ。+2
-0
-
84. 匿名 2017/08/25(金) 16:13:13
顔はダメと思う+1
-0
-
85. 匿名 2017/08/25(金) 16:38:51
奇跡のレッスンっていう番組見た方がいい
指導力がないのに
立場を守るために高圧的になっている先生がほとをど+3
-0
-
86. 匿名 2017/08/25(金) 16:56:48
※文献より 一部抜粋 中略して引用
平成25年3月 文部科学省初等中等教育局長と 文部科学省スポーツ・青少年局長との連名で、各都道府県教育委員会教育長 をはじめ関係各所に通知。
体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)
昨年末、部活動中の体罰を背景とした高校生の自殺事案が発生するなど、教職員による児童生徒への体罰の状況について、文部科学省としては、大変深刻に受け止めております。体罰は、学校教育法で禁止されている、決して許されない行為であり、平成25年1月23日初等中等教育局長、スポーツ・青少年局長通知「体罰禁止の徹底及び体罰に係る実態把握について」においても、体罰禁止の徹底を改めてお願いいたしました。
懲戒、体罰に関する解釈・運用については、平成19年2月に、裁判例の動向等も踏まえ、「問題行動を起こす児童生徒に対する指導について」(18文科初第1019号 文部科学省初等中等教育局長通知)別紙「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰に関する考え方」を取りまとめましたが、懲戒と体罰の区別等についてより一層適切な理解促進を図るとともに、教育現場において、児童生徒理解に基づく指導が行われるよう、改めて本通知において考え方を示し、別紙において参考事例を示しました。懲戒、体罰に関する解釈・運用については、今後、本通知によるものとします。
また、部活動は学校教育の一環として行われるものであり、生徒をスポーツや文化等に親しませ、責任感、連帯感の涵養(かんよう)等に資するものであるといった部活動の意義をもう一度確認するとともに、体罰を厳しい指導として正当化することは誤りであるという認識を持ち、部活動の指導に当たる教員等は、生徒の心身の健全な育成に資するよう、生徒の健康状態等の十分な把握や、望ましい人間関係の構築に留意し、適切に部活動指導をすることが必要です。(中略)①
+1
-2
-
87. 匿名 2017/08/25(金) 16:57:31
②
1.体罰の禁止及び懲戒について
体罰は、学校教育法第11条において禁止されており、校長及び教員(以下「教員等」という。)は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合も体罰を行ってはならない。体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である。
体罰により正常な倫理観を養うことはできず、むしろ児童生徒に力による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの連鎖を生む恐れがある。もとより教員等は 指導に当たり、児童生徒一人一人をよく理解し、適切な信頼関係を築くことが重要であり、このために日頃から自らの指導の在り方を見直し、指導力の向上に取り組むことが必要である。
懲戒が必要と認める状況においても、決して体罰によることなく、児童生徒の規範意識や社会性の育成を図るよう、適切に懲戒を行い、粘り強く指導することが必要である。
ここでいう懲戒とは、学校教育法施行規則に定める退学(公立義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、停学(義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、訓告のほか、児童生徒に肉体的苦痛を与えるものでない限り、通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為として、注意、叱責、居残り、別室指導、起立、宿題、清掃、学校当番の割当て、文書指導などがある。
2.懲戒と体罰の区別について
(1)教員等が児童生徒に対して行った懲戒行為が体罰に当たるかどうかは、当該児童生徒の年齢、健康、心身の発達状況、当該行為が行われた場所的及び時間的環境、懲戒の態様等の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。この際、単に、懲戒行為をした教員等や、懲戒行為を受けた児童生徒・保護者の主観のみにより判断するのではなく、諸条件を客観的に考慮して判断すべきである。
(2)(1)により、その懲戒の内容が身体的性質のもの、すなわち、身体に対する侵害を内容とするもの(殴る、蹴る等)、児童生徒に肉体的苦痛を与えるようなもの(正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等)に当たると判断された場合は、体罰に該当する。
+1
-2
-
88. 匿名 2017/08/25(金) 16:58:20
③
3.正当防衛及び正当行為について
(1)児童生徒の暴力行為等に対しては、毅然とした姿勢で教職員一体となって対応し、児童生徒が安心して学べる環境を確保することが必要である。
(2)児童生徒から教員等に対する暴力行為に対して、教員等が防衛のためにやむを得ずした有形力の行使は、もとより教育上の措置たる懲戒行為として行われたものではなく、これにより身体への侵害又は肉体的苦痛を与えた場合は体罰には該当しない。また、他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為に対して、これを制止したり、目前の危険を回避したりするためにやむを得ずした有形力の行使についても、同様に体罰に当たらない。これらの行為については、正当防衛又は正当行為等として刑事上又は民事上の責めを免れうる。
4.体罰の防止と組織的な指導体制について
(1)体罰の防止
1.教育委員会は、体罰の防止に向け、研修の実施や教員等向けの指導資料の作成など、教員等が体罰に関する正しい認識を持つよう取り組むことが必要である。
2.学校は、指導が困難な児童生徒の対応を一部の教員に任せきりにしたり、特定の教員が抱え込んだりすることのないよう、組織的な指導を徹底し、校長、教頭等の管理職や生徒指導担当教員を中心に、指導体制を常に見直すことが必要である。
3.校長は、教員が体罰を行うことのないよう、校内研修の実施等により体罰に関する正しい認識を徹底させ、「場合によっては体罰もやむを得ない」などといった誤った考え方を容認する雰囲気がないか常に確認するなど、校内における体罰の未然防止に恒常的に取り組むことが必要である。また、教員が児童生徒への指導で困難を抱えた場合や、周囲に体罰と受け取られかねない指導を見かけた場合には、教員個人で抱え込まず、積極的に管理職や他の教員等へ報告・相談できるようにするなど、日常的に体罰を防止できる体制を整備することが必要である。
+1
-2
-
89. 匿名 2017/08/25(金) 16:59:14
④
4.教員は、決して体罰を行わないよう、平素から、いかなる行為が体罰に当たるかについての考え方を正しく理解しておく必要がある。また、機会あるごとに自身の体罰に関する認識を再確認し、児童生徒への指導の在り方を見直すとともに、自身が児童生徒への指導で困難を抱えた場合や、周囲に体罰と受け取られかねない指導を見かけた場合には、教員個人で抱え込まず、積極的に管理職や他の教員等へ報告・相談することが必要である。
(2)体罰の実態把握と事案発生時の報告の徹底
1.教育委員会は、校長に対し、体罰を把握した場合には教育委員会に直ちに報告するよう求めるとともに、日頃から、主体的な体罰の実態把握に努め、体罰と疑われる事案があった場合には、関係した教員等からの聞き取りのみならず、児童生徒や保護者からの聞き取りや、必要に応じて第三者の協力を得るなど、事実関係の正確な把握に努めることが必要である。あわせて、体罰を行ったと判断された教員等については、体罰が学校教育法に違反するものであることから、厳正な対応を行うことが必要である。
2.校長は、教員に対し、万が一体罰を行った場合や、他の教員の体罰を目撃した場合には、直ちに管理職へ報告するよう求めるなど、校内における体罰の実態把握のために必要な体制を整備することが必要である。
また、教員や児童生徒、保護者等から体罰や体罰が疑われる事案の報告・相談があった場合は、関係した教員等からの聞き取りや、児童生徒や保護者からの聞き取り等により、事実関係の正確な把握に努めることが必要である。
加えて、体罰を把握した場合、校長は直ちに体罰を行った教員等を指導し、再発防止策を講じるとともに、教育委員会へ報告することが必要である。
3.教育委員会及び学校は、児童生徒や保護者が、体罰の訴えや教員等との関係の悩みを相談することができる体制を整備し、相談窓口の周知を図ることが必要である。
+1
-2
-
90. 匿名 2017/08/25(金) 16:59:51
⑤
5.部活動指導について
(1) 部活動は学校教育の一環であり、体罰が禁止されていることは当然である。成績や結果を残すことのみに固執せず、教育活動として逸脱することなく適切に実施されなければならない。
(2)他方、運動部活動においては、生徒の技術力・身体的能力、又は精神力の向上を図ることを目的として、肉体的、精神的負荷を伴う指導が行われるが、これらは心身の健全な発達を促すとともに、活動を通じて達成感や、仲間との連帯感を育むものである。ただし、その指導は学校、部活動顧問、生徒、保護者の相互理解の下、年齢、技能の習熟度や健康状態、場所的・時間的環境等を総合的に考えて、適切に実施しなければならない。
指導と称し、部活動顧問の独善的な目的を持って、特定の生徒たちに対して、執拗かつ過度に肉体的・精神的負荷を与える指導は教育的指導とは言えない。
(3)部活動は学校教育の一環であるため、校長、教頭等の管理職は、部活動顧問に全て委ねることなく、その指導を適宜監督し、教育活動としての使命を守ることが求められる。(引用 終わり)
+0
-2
-
91. 匿名 2017/08/25(金) 17:02:29
>>86
>>87
>>88
>>89
>>90
すみません、また長文になりました。少しでも参考になれば幸いです。
+0
-4
-
92. 匿名 2017/08/25(金) 17:18:20
まさに これに尽きると思います!(文献コメントから さらに抽出しました。)
部活動は学校教育の一環として行われるものであり、生徒をスポーツや文化等に親しませ、責任感、連帯感の涵養(かんよう)等に資するものであるといった部活動の意義をもう一度確認するとともに、体罰を厳しい指導として正当化することは誤りであるという認識を持ち、部活動の指導に当たる教員等は、生徒の心身の健全な育成に資するよう、生徒の健康状態等の十分な把握や、望ましい人間関係の構築に留意し、適切に部活動指導をすることが必要です。
体罰は、学校教育法第11条において禁止されており、校長及び教員(以下「教員等」という。)は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合も体罰を行ってはならない。体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である。
体罰により正常な倫理観を養うことはできず、むしろ児童生徒に力による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの連鎖を生む恐れがある。もとより教員等は 指導に当たり、児童生徒一人一人をよく理解し、適切な信頼関係を築くことが重要であり、このために日頃から自らの指導の在り方を見直し、指導力の向上に取り組むことが必要である。
懲戒が必要と認める状況においても、決して体罰によることなく、児童生徒の規範意識や社会性の育成を図るよう、適切に懲戒を行い、粘り強く指導することが必要である。
※ここでいう懲戒とは、学校教育法施行規則に定める退学(公立義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、停学(義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、訓告のほか、児童生徒に肉体的苦痛を与えるものでない限り、通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為として、注意、叱責、居残り、別室指導、起立、宿題、清掃、学校当番の割当て、文書指導などがある。
+1
-3
-
93. 匿名 2017/08/25(金) 17:19:48
>>92
<m(__)m> トピ主さん お騒がせしました+0
-4
-
94. 匿名 2017/08/25(金) 17:22:06
>>91
ごめん
したいことはわかるんだけど、いい加減ちょっとウザい+3
-2
-
95. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:47
私も部活の顧問に殴る蹴るされてて、それが当たり前の時代だった
今ビンタで懲戒処分になるなんて今の子は甘えすぎじゃないのと思ってしまう
こんなニュースが出ると世代が違う旦那には暴力は必要じゃない論理的に話せばいいことだと言われたけど分かるんだけど理解できない
私は昔の考え方に洗脳されてるんだと思う+2
-1
-
96. 匿名 2017/08/25(金) 19:35:26
95さん 殴る 蹴るって・・・ (-_-;) 誇張しすぎだと思うけど・・
学校 教師 生徒 保護者 相互の信頼感が薄れているうえ 価値観も違ってきてるよね。部活では文化系を選ぶ中高校生も多い。勉強との両立、自由時間を得るために。
吹奏楽や美術、英会話 書道 生け花 など 進学にも就活にもプラスになるものがあるけど、団体競技・スポーツでの連帯感・達成感は何物にも代えがたいんだろうなぁ~ と思う。
+1
-1
-
97. 匿名 2017/08/25(金) 21:01:55
>>96
誇張してない
本当にあったことを書いただけ
私の入ってた部活は確かに他の部活よりも浮いてたけどね+0
-0
-
98. 匿名 2017/08/25(金) 21:46:49
>>11
こういう人が暴力の連鎖を生むんだよなぁ。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/08/25(金) 21:52:34
>>85
全くもって本当に。
海外の一流コーチの理論的で子供たちのいいところを伸ばす技術に比べ
日本人の根性論、脳筋で怒鳴ったり貶したりするだけ。
日本人コーチは我が身を振り返って恥ずかしくならんのか?
大人たちにこそ指導の仕方を教えてやれ。+0
-0
-
100. 匿名 2017/08/25(金) 21:52:34
私が学生時代はそういう指導者が当たり前のようにいたけど、個人的には勉強でもスポーツでも体罰は必要ないと断言する。
不甲斐ないプレーが気になったなら本人が納得できるように口頭で注意(指摘)すればいいし、注意した後も同じプレー中に不甲斐ないプレーを繰り返したら、もしかして本人にとって苦手な部分だったり体力(筋力)が不足しているせいかも知れないから、その点を補うためのトレーニングや練習を指導するとか、合理的にシステマチックに教えるほうが生徒も伸びるし、指導者と生徒の信頼関係も築けるはず。
牛や馬じゃないんだから鞭で叩いて言うことを聞かせようなんてやり方は人間相手の、ましてや教育機関ではあってはならない時代錯誤のやり方です。+1
-0
-
101. 匿名 2017/08/25(金) 21:55:49
体罰≒暴力
体罰≠厳しい指導
勘違いしてる指導者がまだいる
+1
-0
-
102. 匿名 2017/08/25(金) 21:57:53
>>96
そんなことはよくあるよ。
どっかの高校が自殺者だして大騒ぎになったけどの氷山の一角だと思う。
あなた、親から虐待受けてる子やDV受けてる人に
「誇張しすぎそんなことあるわけないって
愛してるから甘えてるだけだって」
とか言ってそう。
+1
-0
-
103. 匿名 2017/08/25(金) 23:15:47
だから被害者も警察に届け出せ
こういう奴は何べんもやってるし、これからもやるだろ
刑務所入れろ+1
-0
-
104. 匿名 2017/08/26(土) 00:17:27
中学の時のテニス部顧問が、すごい恐くて、ビンタどころか、お腹に廻し蹴りされてる先輩もいた。
キレたらラケット折るし。
私は初めて出た県大会で、顧問の言うとおりのプレイが出来なくて、『お前なんか人間のクズだ!!』 と言われた……
内心、テニスプレーヤーとしてクズ、ならまだ分かるが、何で部活のテニスだけで人間を否定されるのか!?と全く府に落ちなかった。
毎日、顧問死んでくれないかな、上から植木鉢落としてやろうか、とかばかり考えていた……+1
-0
-
105. 匿名 2017/08/26(土) 02:25:40
もろそういう時代に運動部だった。
世間全体が、それを悪として認識していない時代。
嫌だったけど逆らう術もなく
無理矢理納得して過ごさざるを得なかった…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する