-
1. 匿名 2021/03/28(日) 09:56:55
私は新築予定でいろいろブログや掲示板を見て回りましたが、内容が古すぎたり専門的すぎたりでメリットデメリットを信じていいものか判断できず。
ちなみにご近所さんでは太陽光パネルが乗ってる家はまだまだ少数派です。私がおじゃましたことのある友人宅や親戚宅でも見たことがなくリアルな声が聞けません。
今のところなくてもいいのでは派ですが、もしこれから太陽光パネルを付けるのが当たり前の時代になるなら、あの時やっときゃ良かったと後悔しそうなので(笑)悩んでます。+19
-57
-
2. 匿名 2021/03/28(日) 09:57:40
後悔はしなくていいさ。
前を向いていこー!+37
-7
-
3. 匿名 2021/03/28(日) 09:57:56
金に余裕があるならつけとけばヨシ+117
-38
-
4. 匿名 2021/03/28(日) 09:58:09
近年の大きい台風来るたびに心配になるからやめたほうがいいよ。+416
-14
-
5. 匿名 2021/03/28(日) 09:58:18
これってメンテナンスにどれだけ費用がかかるのだろうか
台風とかでもパネル大丈夫なのかな?と思う+294
-1
-
6. 匿名 2021/03/28(日) 09:58:56
後付けするくらいなら、最初に付けちゃった方が絶対いいよ。
ただうちは台風でもない強風の時に部品吹っ飛んでしまった+267
-2
-
7. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:00
+175
-5
-
8. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:03
屋根と一体型なら、台風の心配は無いよね。+32
-29
-
9. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:14
辞めとき~。太陽光発電に投資した費用回収出来んよ。+422
-16
-
10. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:21
+40
-0
-
11. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:30
屋根一体ヤバい。
積水ハウス発火でリコール。
トラブルはほぼほぼ一体型。+288
-2
-
12. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:48
太陽光パネルは結構重いので最初から設置しないと家に負荷がかなりかかります。+247
-0
-
13. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:50
>>1
お天気に振り回されたくないのと、初期の費用が高いから嫌なのと、無駄に屋根にひとや物を乗せたくないので、無くて良い。
自己責任だし。+239
-5
-
14. 匿名 2021/03/28(日) 09:59:59
新築で屋根に木の影などが入らなくて海の近くでなければつけても良いんじゃない?
ただ屋根に物凄く穴空くから、ずっとパネル載せ続けることになるよ
後付けなら売電価格かなり下がってるしやらなくて良さげ+146
-2
-
15. 匿名 2021/03/28(日) 10:00:17
>>5
家と同じでメンテナンス費用なんて様々だよ。
うち10年前に新築建てた時に一体型を付けて、すでにメンテナンスに数百万払ってる。
逆にまだ1円も払ってない人もいるし。+181
-4
-
16. 匿名 2021/03/28(日) 10:00:34
電気なんぼで売れるんかな?+15
-2
-
17. 匿名 2021/03/28(日) 10:01:43
近隣で一昨年の超大型台風で太陽パネル吹っ飛び壊れた家があった。パネルやら部品やら全部ダメになったらしい。
まだ新築して3年位しか経ってなかったのに。+187
-1
-
18. 匿名 2021/03/28(日) 10:02:06
あんまりメリット感じない。
電気代があがるニュースやってから太陽光の営業がめっちゃうちに来るからうざい+204
-3
-
19. 匿名 2021/03/28(日) 10:02:31
>>15
我が家は後付けメンテナンス10年?無料です
掃除と動作確認してくれます+77
-0
-
20. 匿名 2021/03/28(日) 10:03:04
これって専門家に聞くより実際に取り付けした人に聞いた方がいいよ。
専門家は、太陽光発電の原価回収の制度や発電技術には詳しいけど、太陽光パネルを取り付けた個人が儲かるか否かについては分からないから。+142
-3
-
21. 匿名 2021/03/28(日) 10:04:10
売電を考えずに自家消費ならいいと思うんだけど停電の時にも使える仕様にしたり屋根に上って自分である程度掃除するなどのメンテが出来る付け方した方がいいなって考えるとハードル上がってなかなか手が出ません。+98
-0
-
22. 匿名 2021/03/28(日) 10:04:40
ここまで読むと付けない方が良さそうだね+225
-4
-
23. 匿名 2021/03/28(日) 10:04:46
パナソニックはやめとき。設置費用その他諸々の費用含めて元が取れるかなって頃にはパネルの寿命がきて買い替えなきゃいけないから徳にはならないのよ。以前パナで働いてたから。+170
-6
-
24. 匿名 2021/03/28(日) 10:06:24
>>20
分からないというか言いたくないのです。
やめとき、、、と言ってしまったら商談は終わりですから。
ネットの情報もそう。
そのサイトを通じて問い合わせたらチャリーンである以上、関心を、持たなくなる有用な情報は意図して掲載されません。+66
-1
-
25. 匿名 2021/03/28(日) 10:07:08
新築の時に付けようとしたら、建築業のダンナに反対された
まず屋根に穴開けることがダメだって+266
-1
-
26. 匿名 2021/03/28(日) 10:07:56
高断熱高気密とセットが
前提だけど、
屋根一体型は正直リスキー。
できればカーポートとかがマシかな、
必要最小限面積で。
ただ高断熱高気密も日本の気候がね、
結露もあるし。
独立系設計事務所はメーカーの隙間
狙ってそこ凄く強調するけど。
+59
-1
-
27. 匿名 2021/03/28(日) 10:11:07
もう売電で元は取れない+155
-1
-
28. 匿名 2021/03/28(日) 10:12:29
>>16
売れません。自家発電というだけです。200万で付けて月々の電気代が浮くと、何年で回収できるか。回収できた頃に修理だなんだ…+182
-4
-
29. 匿名 2021/03/28(日) 10:15:31
つけなくてよかった…+134
-3
-
30. 匿名 2021/03/28(日) 10:16:41
くもりが多い地域なので、年間を通してもプラスにはなりません。
つけなければ良かった…+54
-1
-
31. 匿名 2021/03/28(日) 10:17:40
停電時に多少安心できるだけだよ
売電金額とかは購入費に対して全く割に合わない
ストレートに言うけど情弱から搾取する為だけに存在するゴミです+166
-3
-
32. 匿名 2021/03/28(日) 10:18:00
詐欺ばかり
床暖房とセットで押してくるところやめときや+80
-3
-
33. 匿名 2021/03/28(日) 10:20:03
建売がたくさん建ってる地域に住んでて私もそうなんだけど、めちゃくちゃ営業来る…。
今の電気代はいくらですか?これがずっとタダになったら良いなと思いませんか?
↑これ絶対言ってくる
建売に後付けなんて絶対無いわ…。+189
-1
-
34. 匿名 2021/03/28(日) 10:21:00
去年12月に新居に引っ越しました。
旦那と私は最初は付けなくてもいいんじゃないかという感じでしたが、旦那が色々調べてくれて最終的には付ける形になりました。
ゼッチ申請が通らなかったら将来回収出来ない見込みだったので付けなかったと思います。(それか付ける量を減らすか)
あと、オール電化や蓄電池もメリットをあまり感じられずやめました。+8
-18
-
35. 匿名 2021/03/28(日) 10:23:50
>>11
一体型と言うより積水がダメなのかな?+34
-2
-
36. 匿名 2021/03/28(日) 10:27:44
がるちゃんで太陽光の話なんてアンチしかいないからまともな話なんて出ないよ
もうすでにアンチが必死やん。メンテに数百万ってどんな事よ
まあ、ソーラーパネル付けられない貧乏人から巻き上げた電気代と一緒に再生エネルギー賦課金を太陽光発電者で山分けするのがこの制度だから、貧乏人が発狂するのは仕方ないけどね
パネル付けない連中は人の家のパネル代と光熱費負担するだけ
つい先日もニュースで今年度は標準家庭の再生エネルギー代が年間1万円超えるってニュースになったけど、今後はそれが2万、3万の時代になるのにね+12
-44
-
37. 匿名 2021/03/28(日) 10:28:04
大工の父がおり、屋根工事などをする知り合いも多い者ですが、屋根に乗せるのはお勧めしないと言ってました。
雨漏りや劣化などでトラブルが多いらしいです。+164
-0
-
38. 匿名 2021/03/28(日) 10:28:58
>>34
オール電化じゃないのに太陽光発電ってメリットあるんですか?+41
-2
-
39. 匿名 2021/03/28(日) 10:31:59
>>17
吹っ飛んだパネルはどこへ…
吹っ飛ばすのも、吹っ飛んでくるのも、両方怖過ぎなんだよなあ
仮に吹っ飛ばした側だった時、近隣の人に直撃したり、近隣の家を損壊させたら責任取らなきゃいけない
逆に吹っ飛んで来て自分がケガや家の損壊を受けた時、「あの家のだ!」って確信持って責任追求できるのか?
近隣トラブルが怖い+151
-1
-
40. 匿名 2021/03/28(日) 10:33:19
>>39
そっちの対処の方がよっぽどリスキーだよね+61
-0
-
41. 匿名 2021/03/28(日) 10:34:00
売り電にこだわると失敗したって思いがちだけど、毎日の電気代の何%かは自家発電したぶんで安くなってると思えば電気代をケチらずに使えるとかって聞いたことありますけど。
実際どうなんでしょう?
例えば24時間エアコンつけっぱなしでも昼間で日が出てる日ならその間タダみたいなもんって。+63
-2
-
42. 匿名 2021/03/28(日) 10:34:21
>>11
え?
積水ハウスは結構、一体型オススメしてたのに。
リコールか…+73
-0
-
43. 匿名 2021/03/28(日) 10:35:28
義実家が付けてるけど電気代と売電代はトントンくらいだった
ってことは設置費用はそのまま自分の負担になるんだろうなって思ってうちは付けなかった
災害があったときはあった方がいいかもだけど家自体も無事とは限らないし+109
-1
-
44. 匿名 2021/03/28(日) 10:35:45
>>38
10キロ以上の20年全量買取ならメリットあるのでは?
+4
-0
-
45. 匿名 2021/03/28(日) 10:36:34
>>11
新築三ヶ月点検終わったばかりだけど、その点は一切触れられてなかったなぁ。+40
-1
-
46. 匿名 2021/03/28(日) 10:36:41
>>36
このアンチってのは太陽光発電が普及すると困る業界の人?どの分野の人が反発してるの?+41
-1
-
47. 匿名 2021/03/28(日) 10:37:10
これ付けるの増えると、各家庭の電気代上がるからやめてくれ!
+13
-8
-
48. 匿名 2021/03/28(日) 10:37:39
>>43
あなた頭悪いでしょw
+6
-23
-
49. 匿名 2021/03/28(日) 10:39:23
>>5
その地域特有の天候(台風など)と取り付け工事次第では?+9
-1
-
50. 匿名 2021/03/28(日) 10:39:46
>>4
それ心配で聞いたら、新築で最初から乗せてる場合は、むしろ乗せてる方が屋根の損傷少なかった(そこの顧客ではゼロだった)んだって。
大阪のすごい台風でパネル飛んでる映像見たけど、あれはあとのせ?なのかな?
+52
-6
-
51. 匿名 2021/03/28(日) 10:40:40
>>21
屋根に上がって…はやめた方が。怪我したら高くつきますよ。
それともそういう仕様のがあるんでしょうか。でも危ないような。+32
-0
-
52. 匿名 2021/03/28(日) 10:41:37
>>5
うちは10年無料保証がついてるよ。
どのみち買い取りは10年だし。
その10年間で元取れる計算にはなる。
+24
-15
-
53. 匿名 2021/03/28(日) 10:42:26
>>33
インターホンでうちはそういう構造、仕様になってませんので…って言ったらいつも帰って行くよ。+19
-1
-
54. 匿名 2021/03/28(日) 10:42:29
>>50
よこですが、それはあるかも。新築だとパネル乗せるために向いてる屋根の素材とか工法とかも打ち合わせるので。後付けだと適応か不適応かは見るとは思うけど、最初から乗せるつもりで建てた家じゃないから強度は落ちそう。+82
-2
-
55. 匿名 2021/03/28(日) 10:43:36
>>1
売電価格は下がってるし、災害も増えてるからつけるのが当たり前の時代は来ませんからその点は考えないでください。
+50
-0
-
56. 匿名 2021/03/28(日) 10:45:31
友達の所は四キロ?かなんかつけて、10年でメンテ代金0、プラスになったお金は150万位で、取り付け費用が100万位だったから、もう元は取れたといってた。
ちなみに取り外し費用入れてもプラスらしい。
でも今は買い取り価格下がってるから、うちは結局迷ってやめた。+46
-0
-
57. 匿名 2021/03/28(日) 10:45:36
>>46
もともと民主党とソフトバンクの孫さんが推し進めた政策だからね、太陽光の話題はいつもネトウヨが顔真っ赤にして必死よ
ソーラー付けなくて毎月の電気代の再エネ費を近所のソーラー付けてる家に強制的に取られてるシステム理解してるとより悔しいんじゃない?
付けない養分が大多数で、その養分がこの制度を支えてるのだから
+5
-11
-
58. 匿名 2021/03/28(日) 10:46:21
>>39
パネルは目の前の家の庭に落ちたらしいです。庭に落ちただけだったので家に被害はなかったそうですがかなり揉めたようですよ。
パネルがかなり大きくて業者呼ばないとパネルどかせなかったみたいなので。
住宅街で太陽光つけてるのはその家だけなのですぐ噂もたったし特定されました。
今は直してありますがまた台風来たら怖いなって思う次第です。
+67
-0
-
59. 匿名 2021/03/28(日) 10:46:59
創エネが当たり前の時代が来るとか来ないとか、なんならもう来てるの??いやいや来てないよね??な時代が続いてますよね。
慌てなくても今パネル乗せなくても置いてけぼりになるような世の中にはまだなってないかな。+13
-1
-
60. 匿名 2021/03/28(日) 10:47:09
>>51
元々フラットな屋根に取り付けるタイプのものがあって傾斜で転げ落ちるというイメージのものではないです。
+8
-0
-
61. 匿名 2021/03/28(日) 10:47:52
>>36
騙されてつけちゃったから何とか正当化したいです
まで読んだ+54
-5
-
62. 匿名 2021/03/28(日) 10:48:53
>>56
取り外しがすごいお金かかるよって脅し文句をよく見かけますが実際おいくら?ご友人のところの感じだとそんなめちゃくちゃな金額にはならなそうですね。+20
-0
-
63. 匿名 2021/03/28(日) 10:49:43
>>39
お金は保険でなんとかなるけど、近所だとこじれた関係もとに戻すのがね。+61
-0
-
64. 匿名 2021/03/28(日) 10:50:07
>>41
うちは昼間は深夜の3倍くらいの電気代なので良いかもしれませんね。
でもエコキュートがついてたりするのでガス+電気の時よりは随分と安くはなっています。屋根に穴を開けるのが怖くて結局つけてません。家も丈夫そうにないので不安でした。
これから電気代が上がることを考えたら少し怖いですね。でも後付けはできそうにありません。+14
-0
-
65. 匿名 2021/03/28(日) 10:51:03
屋根が北向きだって言ったら営業が黙った+20
-0
-
66. 匿名 2021/03/28(日) 10:51:11
>>1
これから付けるのが当たり前の時代にはならないよ。
むしろもうピークは過ぎた感ある。
うちは5年前に家建てたけど、その時点ですでに将来的にどうなるか分からないからやめなって建築士さんにも工務店にも言われた。+100
-1
-
67. 匿名 2021/03/28(日) 10:51:13
10年位前に建てた同僚が、新築に太陽光載せて売電と電気料金の通帳をひとつにしてて、10年トータルで100万くらい儲かってると言って、ウチにも新築なら太陽光とアドバイスくれました。計画停電時にも電気使えたとのこと。
うちは太陽光載せるのと載せないのとで設計してもらい見積もりしましたが、パネル代がかかることと売電価格の下落でペイするのが難しいことがわかりました。さらに停電時に電気を確保するにはバッテリー(90万・10年程度で取替予定)が必要とのこと。
屋根に余分なもの載せて屋内にバッテリー置いて、10〜15年ごとに足場組んで交換してたら赤字です。(補助金出る自治体なら違うかも)
いまの太陽光発電は、エコにお金かけられるひとのためのもので、お金儲けのためのひとのものではないですねー+65
-2
-
68. 匿名 2021/03/28(日) 10:52:02
>>1
家を建てたときに太陽光の知識がなかったから、設計士さん数人に、太陽光の質問したら、みんな太陽光付けませんとか、付けようと思わないって言ってたから付けなかった+38
-1
-
69. 匿名 2021/03/28(日) 10:52:21
>>62
具体的な金額は聞いてませんが、破棄代金はそんなにかからないそうですよ。
足場代はそこそこするそうですが、どのみち屋根のメンテも築うん十年でやらないといけないので、その時に一緒にやれば良いよ、とアドバイスはくれました。
+19
-0
-
70. 匿名 2021/03/28(日) 10:52:47
うちは付いてませんが近所の家は太陽光付いている家多いですよー
電気代の元をとるというより予備電源の意味合いの方が強いみたいです。
田舎で都市ガスがあまり普及しておらずオール電化の家が多いので。
今のところ後悔しているとは聞いたことないですね。+26
-1
-
71. 匿名 2021/03/28(日) 10:52:47
>>36
アンチ、貧乏人、そう書く辺り必死やな。+29
-1
-
72. 匿名 2021/03/28(日) 10:53:48
屋根じゃなくて敷地に太陽光パネルを置いているお宅を見たけど、あれ眩しくないのかね。近隣が迷惑してないのかな+35
-0
-
73. 匿名 2021/03/28(日) 10:54:31
>>41
以前は逆ですね
個人宅だと10キロ以下の余剰買取10年なので10年間は出来るだけ余剰分を高値で売り抜けた方が得です。以前はキロ40円を越えるような異常な買取でしたので
10年で元とって、以降は自己消費で電気代の節約が多いパターン+32
-1
-
74. 匿名 2021/03/28(日) 10:54:59
>>70
田舎のプロパンガスこそ災害時に強いけどね
ただ、プロパンガスは都市ガスに比べて高い+47
-1
-
75. 匿名 2021/03/28(日) 10:55:17
>>23
うちパナだわ😭+43
-0
-
76. 匿名 2021/03/28(日) 10:55:27
>>66
結局、建築士や工務店というプロは癒着がないから本当の話をしてくれる。
+51
-4
-
77. 匿名 2021/03/28(日) 10:55:44
>>62
そのイメージを持たせて、詐欺師が蔓延してるよ。取り外しに150万かかるってご存知ですか?うちなら50万やりますよ、って、営業が来る。+36
-0
-
78. 匿名 2021/03/28(日) 10:57:02
>>23
メーカーがどこでも寿命があると思う…+79
-0
-
79. 匿名 2021/03/28(日) 10:57:04
>>72
住宅街でそれはトラブルになりそう+24
-0
-
80. 匿名 2021/03/28(日) 10:57:46
>>12
太陽光推してるハウスメーカーは重さに耐えれる造りにしてあるんだろうけど、そうじゃなくての後付けは家の負担すごそうだよね。+53
-1
-
81. 匿名 2021/03/28(日) 10:58:00
>>67
売電価格は申請した時の価格が10年-20年固定なのに何で下落の心配したの?+1
-2
-
82. 匿名 2021/03/28(日) 10:58:16
結局メーカーが得するようになってる
売電とかできて一見すると電気代が安くなってるように思うが、初期投資が高額だから結局得どころか損してる+42
-1
-
83. 匿名 2021/03/28(日) 10:58:53
>>23
パナのソーラーはもう大手メーカーもほぼ付けてないよね
+28
-2
-
84. 匿名 2021/03/28(日) 10:59:37
>>1
建売見てた時に結構太陽光発電ついてるところがあったよ
うる覚えなんだけど10年間リースで保証がついてる電気の売買はリース会社の利益だけど昼間の電気代は発電使っても良いから電気代の節約になる、10年後は自分のものになります。ってものだったよ。
10年後外したい時にはどうするのか聞いたら、それならこういう物件は買わない方が良いと言われた。
でも10年後に保証もないしドンと物だけ自分のものになっても壊れたらどうするんだろう?とか思ってそういう物件は買わなかった。
主人は電気代の節約になるし10年後に売買出来る様になるのなら元取れると言ってたけどタダより怖いものはないと思ってるし、10年後太陽光発電も小型化してるかもしれないし…ということで諦めた+9
-6
-
85. 匿名 2021/03/28(日) 11:00:37
>>74
私もそう思ってたのですが、ガス屋さんに停電の時でもお湯沸くんですか?って聞いたら
給湯器の点火に電気使うから出ませんって言われてプロパンガスの魅力無くなりました。(料理のガスはつくそうです)
それならカセットコンロで十分です。
プロパンガス高すぎるので+29
-1
-
86. 匿名 2021/03/28(日) 11:00:48
>>73
なるほどー。じゃあやっぱり売電価格が下がってる今は元とれるまでにピリピリしちゃうんだろうな。発電量見て神経質になるとも聞いたことあったので。自家発電でお得にっていう時期がくるまでにメンテナンスの時期が来ちゃうような感じですね。+4
-0
-
87. 匿名 2021/03/28(日) 11:01:39
>>1
うちはつけてるけど、今からつけるなら、ソーラー充電もできる発電機を買った方がいい気がする。+16
-1
-
88. 匿名 2021/03/28(日) 11:01:41
>>85
都市ガスより復旧が早いのがプロパンだよ+11
-1
-
89. 匿名 2021/03/28(日) 11:02:07
付けてる家は訪問販売に狙われやすいらしい+7
-0
-
90. 匿名 2021/03/28(日) 11:02:16
>>62
そもそも取り外す必要無いし+5
-3
-
91. 匿名 2021/03/28(日) 11:02:58
>>62
今ググってきたら、パネルの破棄費用は一枚1500円程度、人件費や足場組で15~20万くらいかかるって書いてあったよ。
屋根が傷んでたら修復代金が別途かかりそうだけど。+31
-1
-
92. 匿名 2021/03/28(日) 11:03:06
>>81
買取価格が改定されるたびに下がっている
始める時点の買取価格で計算してみてペイできる年月がどんどん先になるから+16
-0
-
93. 匿名 2021/03/28(日) 11:03:19
新築2年で5キロ後付けして今5年経ちます。
太陽光ローン10年で毎月14000円。売電は月平均13000円くらいなのでほぼローン分賄えてます。
それプラス毎月電気代4000円くらい安くなりました。
停電時は自立運転でスマホ充電と冷蔵庫炊飯器使いました。
台風ほぼ来なくて日照時間全国でもトップクラスの地域です。
10年経ったら売電出来るかも分からないけどこの調子だとローン分は元取れるのでその後は昼間の電気代安くなればいいなくらいにしか考えてません。
永久に使えるものではないことは承知の上なので、壊れてもそのまま屋根に載せておくと思います。
これからトラブルが無いとは言い切れないけど、我が家はとりあえず今のところは後悔してないです。+53
-4
-
94. 匿名 2021/03/28(日) 11:03:21
>>1
私は付けなかった派ですが、7年前新築の家を買おうとした時に周りで太陽光発電をしている人が羨ましくって、ハウスメーカーさんにお願いしたら、推奨してないと断られました(笑)
何十年後かに壊れた時に重たいものが屋根に乗っているって事ですからね~と。
我にかえり、やめました。私、そんなナチュラリストじゃないし、特に太陽光に興味なかったです。+49
-0
-
95. 匿名 2021/03/28(日) 11:03:54
>>88
都市ガスはそもそも無いので論外です+1
-3
-
96. 匿名 2021/03/28(日) 11:04:15
>>82
大損する人やめちゃくちゃ得する人もいて、平均してメーカー側がプラスってことか
めちゃくちゃ得する側になれたらいいけど賭けだね+8
-2
-
97. 匿名 2021/03/28(日) 11:04:30
>>74
内閣府による首都直下地震等による東京の被害想定によれば、各ライフラインの復旧目標日数は、電気で6日、上水道で30日、ガスで55日となっています。 これらを見ると、電気が一番早く数日で復旧し、次いで水道が、最後にガスが復旧するという順番になっています。
+4
-1
-
98. 匿名 2021/03/28(日) 11:05:22
>>85
うちもそう。
料理はできるけどお風呂は沸かせない。
それならカセットコンロ常備して、オール電化で太陽光パネルのが災害時強いかな、と思う。+23
-0
-
99. 匿名 2021/03/28(日) 11:06:24
>>97
そのガスは都市ガスじゃない?
プロパンは電気より早いよ。+10
-1
-
100. 匿名 2021/03/28(日) 11:06:47
>>86
今は個人宅でも10キロ以上20年全量買取がいいかもね
600万投資して1000万返ってくる位かな?+6
-0
-
101. 匿名 2021/03/28(日) 11:08:12
>>82
そりゃメーカーは得するに決まってるでしょ。
世の中の商品全てそうだよ。
だからといって=消費者が損でもない。
お互い得するパターンも普通にあるよ。+16
-1
-
102. 匿名 2021/03/28(日) 11:08:28
>>93
日照時間トップでこのぐらいの得しかないのか…
うちは日照時間短い北陸だから完全なるゴミという認識です+57
-1
-
103. 匿名 2021/03/28(日) 11:09:17
パナソニックってソーラー生産2021年で撤退するよね。+40
-1
-
104. 匿名 2021/03/28(日) 11:10:15
載せる初期費用を何年で回収できるかだよね。
回収してやっとプラマイゼロ、そこからメンテナンスでどれだけプラスに持っていけるかなんて分からない。
台風で飛ぶかもしれないし、屋根とパネルの隙間に鳥の巣を作られて修理(近所の家がそれ)するかもだし、15年前ならギリ良かったかもしれないけど今からつけるのはただのカモだと思うよ+12
-0
-
105. 匿名 2021/03/28(日) 11:10:55
地震大国で屋根を重くするのはね
落ちたりしたら周りにも迷惑+28
-0
-
106. 匿名 2021/03/28(日) 11:11:28
>>1
単純に太陽光パネルのデザインが好きか許せるか絶対にイヤかって部分もない?
例えば、可愛い黄色い屋根のお家に黒くてピカピカする太陽光パネル載ってると このお家のひとはこの可愛いお家建てたのになんで不似合いなパネルをのるのは許せるんだ…と不思議に思うんだけど
目立たないと言われる一体型ですらギラギラしてるし
+25
-3
-
107. 匿名 2021/03/28(日) 11:12:03
>>1
太陽光つけてます。
つけなければよかったって思ってます。
買取価格下がってるし、パネル代10年ローン。
10年はメンテ代無料だけど10年後どうなってるかわからんし。いま築4年。今のところ電気代、買い取り代、トントン。パネル代だけ払ってるような感じ。
後付けなんて、もってのほか!!だって屋根に穴開けるんだよ??新築時にパネルつけるのとは条件が違う。+37
-3
-
108. 匿名 2021/03/28(日) 11:12:34
>>100
一番最初につけてたら三千万くらい帰ってきたよね。0円住宅が流行った時、怪しいと思って手を出さなかったけど、やっときゃよかった。+6
-0
-
109. 匿名 2021/03/28(日) 11:13:00
>>8
一体でパネルが飛ばなくても他から物が飛んできてパネル壊すこともあるから心配は無くならん+37
-0
-
110. 匿名 2021/03/28(日) 11:13:47
>>93
太陽光発電を理解できない人はこの例を見て「毎月4000円じゃ元取れない」って思っちゃうんだよね
一般的な家庭の年間の電気代って15万から20万円だから10年間で200万近い電気代を結局払わなくちゃいけないのにね+2
-14
-
111. 匿名 2021/03/28(日) 11:14:47
>>15
メンテナンスに数百万?!+74
-0
-
112. 匿名 2021/03/28(日) 11:15:28
>>52
10年で元とったら得になるのはそのあとからで、補償が切れるのもその後からで、メンテナンスとか考えたらメリットないなーって思ってるんだけど。+50
-0
-
113. 匿名 2021/03/28(日) 11:16:46
エコだエコだっていうけど、パネルを破棄するのはエコじゃないんじゃないかなと思った+48
-1
-
114. 匿名 2021/03/28(日) 11:16:55
>>1
これってほんと施工業者とか管理業者だけにとっては儲かるいい話だが、オーナーにとってはただのお荷物にしかならん。
売電で出た利益が施工費管理費解体廃棄処分を上回るとは思えない+12
-1
-
115. 匿名 2021/03/28(日) 11:17:04
最近標準装備で太陽光システム搭載の住宅メーカー見かけるけどなんなのあれは。
しかもローコスト住宅で結構な量のパネル乗せてる。
もしかしてメーカー側的にパネル付けさせたもん勝ちみたいな感じなの?
タダ同然で乗せてそのあとメーカーが儲かる仕組みがあるんだろうか。+10
-1
-
116. 匿名 2021/03/28(日) 11:18:23
>>108
最初のころはパネルも今の倍したけど、10キロ以上全量20年固定なら大体10年で元取れて残りの10年利益って感じだね
今でも買取価格下がってもパネル代も下がったから同じような感じだけど
+7
-0
-
117. 匿名 2021/03/28(日) 11:19:22
すみませんが太陽光全く興味ない派です。
3年前に建売住宅を買った時、結構営業が来ました。全てお断りしましたが1年後カーポートを付けた時再び営業が来ました。今度は「カーポートの屋根に設置しませんか」と。勿論断りました。
新潟市住みの者ですが、今年の冬は近年稀にみる大雪で我が家の耐雪1㍍のカーポートもぐらぐら揺れて夫が屋根の雪掻きしたくらいです。近所でもカーポートが潰れた家が続出で、こんな大雪でもしカーポートに重い太陽光なんか付いていたらと考えたらぞっとしました😱+51
-0
-
118. 匿名 2021/03/28(日) 11:22:01
>>39
台風や強風で自分のとこのパネルが吹っ飛んでいってよその家や車をやっちゃっても、法律上はパネルの持ち主に賠償責任はありません
やられたほうが自分の保険で直すしかない
ただそれで被害者が納得できるかっていったら、だいたいは納得できませんので拗れます+76
-0
-
119. 匿名 2021/03/28(日) 11:22:01
>>107
買い取り価格は10年、20年固定なのに何で下がってるんだよ
+4
-1
-
120. 匿名 2021/03/28(日) 11:22:15
後付けして8年経つけど
後悔しかない。
当初は買電した分でローンはまかなえるって話だったけどずっとローンの支払額の方が上回ってる(12000)
まじで粗大ゴミが乗ってると思ってる。
身内も買い取りの期間がおわってからは月1000えんくらいにしかならんっていってた。
+33
-0
-
121. 匿名 2021/03/28(日) 11:24:05
この手のトピって
付けてない連中が必死にメンテ費気にしてるのが笑うよね
実際メンテ費なんてかからんのに+5
-15
-
122. 匿名 2021/03/28(日) 11:25:27
>>121
付けてないから興味あって覗いてるのにメンテ費かかるっていうの嘘なんですか?それこそ付けてないから知らんよ。+18
-0
-
123. 匿名 2021/03/28(日) 11:26:04
>>119
横だけどこの人は10年後のこと心配してるんじゃないの?+6
-0
-
124. 匿名 2021/03/28(日) 11:27:50
うちはゼロエネ住宅だからつけてるけど、パネルのサイズによるだろうけど10年でプラマイ0になるって聞いたな。
大きい家電みたいなもので、それを屋外に設置してるから劣化しやすいんじゃないかなと思う。何十年ももつとは思えない。
+16
-1
-
125. 匿名 2021/03/28(日) 11:28:46
>>97
電気さえ復旧すればプロパンガスがいいじゃん
というか、オール電化が強い
自家発電できてバッテリーがあるうちが災害時には最強だけど、それには災害前の備え(課金)が大事と。+13
-1
-
126. 匿名 2021/03/28(日) 11:32:04
>>121
交換するときは新品への交換の工事費にはいってるからお金かからないよ
+2
-0
-
127. 匿名 2021/03/28(日) 11:35:04
>>113
しかも中国企業が土地を田舎の買い漁って中共ブローカーぼろ儲けの挙句、メガソーラーの受注元は全て中国企業から材料をひく+27
-0
-
128. 匿名 2021/03/28(日) 11:36:25
>>122
殆どのメーカーは10年間の保守費は只だよ。2-3年に1回サービスで点検に来るくらい
10年以降は任意で有料保障に入るか入らないかとか選べるけど入る人居ないんじゃないかな?
発電モニターで異常に発電量が落ち込むとか無ければほったらかしで十分だし、以前は10年でパワコンが壊れるって言われてたけど全然壊れないしね+3
-0
-
129. 匿名 2021/03/28(日) 11:37:26
主ですv
ここ見たら太陽光発電いらないという気持ちが固まりましたー!されてる方を否定するわけではなく、家には全く合わないものだと思いましたので。発電量とか使用量とかのプラマイ気にして生活するより、今まで通り使った分毎月支払う生活の方が合ってそうです。
でもプラスになってる方のお話しは羨ましい限りで…けど自分がそちら側になれる予感が全くしませんでした(笑)+68
-1
-
130. 匿名 2021/03/28(日) 11:37:34
>>128
それでも屋根につけてたら荷重もかかるし耐震性落ちるよね…+6
-0
-
131. 匿名 2021/03/28(日) 11:43:51
>>129
発電ならガス発電いいよ。
寒いエリアなら冬はガスで電気代賄えるよ。+4
-0
-
132. 匿名 2021/03/28(日) 11:44:17
>>123
この制度は初めから10年、20年間は高額プレミアム価格で買い取りますよって事だから10年、20年後の事は考えるだけムダ
高額買取が永年続いたら電気代がとんでもない事になるし、今だって太陽光などの再エネ費は年間3兆円以上電気代と一緒に取られてて太陽光発電者に支払われてるのだから
+5
-1
-
133. 匿名 2021/03/28(日) 11:47:46
>>130
日本の厳しい建築基準法をクリアしてるのに心配してどうすんの?
しかも今までパネルよりはるかに重い瓦屋根だったのに+1
-10
-
134. 匿名 2021/03/28(日) 11:48:24
>>132
再エネ費って今後一生払っていかないといけないものなんでしょうか。
払いたくなければ自家発電しろってことなのでしょうか•••••。+15
-0
-
135. 匿名 2021/03/28(日) 11:52:00
仮に売りに出す場合、太陽光パネル付きの家はなかなか売れませんよ
+8
-0
-
136. 匿名 2021/03/28(日) 11:54:20
>>80
その上、後付工事すると雨漏りすることが多い。
建築関係より。+23
-0
-
137. 匿名 2021/03/28(日) 11:54:53
>>133
左様ですか
それでもソーラーない方が遥かに軽量ですが…+15
-0
-
138. 匿名 2021/03/28(日) 11:55:57
>>33
上沼恵美子風に「オホホ。うちの亭主、関○電力に勤めてますねん。ごめんなさいねー。」って言う。
(地元の電力会社にアレンジしてね)+17
-0
-
139. 匿名 2021/03/28(日) 11:57:05
>>23
パナソニックホームズなんだけどやっぱりパナソニックの太陽光だよね?+12
-1
-
140. 匿名 2021/03/28(日) 12:02:04
>>118
これね。
自分の家が電気売ったり停電するような自体でも電気使えるよってためだけにつけるのに、他所に飛んでってお家や車を壊しても何もしません責任負いませんって勝手すぎる話よね。
自分の家の利益のためって言うなら責任だってきちんと負うべきだわ。+60
-3
-
141. 匿名 2021/03/28(日) 12:03:01
>>106
うちも和風の家を建てたのですが、太陽光付けるとダサく見えるので付けませんでした。+8
-0
-
142. 匿名 2021/03/28(日) 12:03:01
なんらかで被災しても発電・供給に問題なかったら、電気を求めて近所からわらわら集まってきそう+3
-2
-
143. 匿名 2021/03/28(日) 12:10:22
>>134
太陽光発電などの再生エネルギー政策は2007年だか2008年だかに出来て、発電者に有利な相場より高い買取価格を支えるために電気料金と一緒に再生エネルギー賦課金を徴収するのは法律で決まってるからね
当時から「太陽光を設置できる、投資できる金持ちを貧乏人が支える」って批判があったけど、悔しかったら太陽光付けろって国が決めたことだからね
最長20年は固定価格での買い取りだから2010年の太陽光バブル時に付けた人は2030年までは高額買取が保障されてるし、設置する人も年々増えるわけだから2030年前後が再エネ負担のピークって言われてるね
今でも電気代の1割は再エネ費だし、将来は2割、3割まで膨れ上がるって言われてる
マジで人の家のパネル代や光熱費、利益を設置してない人たちが支えてる地獄絵図なんだよね
明日からこの制度止めますって言っても、今日までに申請した人は最長20年間は買い取り価格が国によって保障されてるか結局2040年以降も負担が続くだけ
電気を買う限りは再エネ負担、さらには福島の後処理の負担は続くだろうね+13
-0
-
144. 匿名 2021/03/28(日) 12:11:15
>>31
それなら電気自動車の方が
圧倒的にメリットある気がする…😨+2
-3
-
145. 匿名 2021/03/28(日) 12:13:04
>>15
10年で数百万??!!
それはヤバくない?詐欺の可能性ありそう。
それとも一度何か飛んできてぶっ壊れたとか?+82
-2
-
146. 匿名 2021/03/28(日) 12:18:33
>>43
電気代と売電代がトントンということは、その月の電気代払わなくて良いということだから、取り付け代は無駄にはなってないんじゃないですか?+18
-15
-
147. 匿名 2021/03/28(日) 12:23:54
太陽光アンチはバカだから理解できないんだろね
+2
-12
-
148. 匿名 2021/03/28(日) 12:37:05
太陽光発電の会社、
数年前から倒産が増えてるよ。+25
-0
-
149. 匿名 2021/03/28(日) 12:38:08
友達の旦那や元カレがソーラーパネルつくってる工場に勤めていたけど(どちらも別の会社)作っても売れなさすぎるから営業(しかも全国どこにとばされるかも分からない)に回されて会社の方針で何がなんでも売れ‼️ってなって転職したよ。
製造に残れても夜勤が無くなり収入が大幅に減るからどっちみち辞めるって言ってたけど。
そのあと数年したら工場閉鎖してた。
大手です。+25
-0
-
150. 匿名 2021/03/28(日) 12:39:28
一瞬働いてたけど、あり得ないほどボッタクリ。社長はヤクザまがいだし営業は元ホストや年少あがり。たった数ヶ月で警察沙汰2回もあったわ。+26
-0
-
151. 匿名 2021/03/28(日) 12:48:54
元を取るとか考えている人はやめた方が良いと思う。
うちの場合は10.6kwと16.2kwのパネルを付けている。
蓄電池も13.5kwhの製品を4台(54kwh)
完全な主人の趣味?で自分でメンテナンスが出来てこそのものだと思う。
自宅兼会社(陸屋根/屋上)と倉庫(陸屋根)に付けています。
(メンテナンスできるように陸屋根)
発電は蓄電池に蓄えられ自宅で使用しています。
発電量<電力使用量の為、夜間に蓄電池に充電もしていますが
購入コストを考えなければプラス
購入コストやメンテナンスコストを考えたら15年ほどかかる計算
(蓄電池は某世界的メーカー??のモニターとして契約)
+10
-1
-
152. 匿名 2021/03/28(日) 12:50:19
>>57
結局上手く行ってないから、太陽光発電利用してもいない私達がツケを払ってるって訳ね。
みんなも電気代の請求見てみ、取られてるよ。
ドイツと同じ事になってるじゃん。
ダメじゃん。
+34
-0
-
153. 匿名 2021/03/28(日) 12:50:24
>>117
豪雪地帯では逆に雪が落ちるからトラブルになるんだよ。パネルってツルツルでしょ?パネル部分の雪が滑り落ちて、隣の敷地に入ったとか、公道で道を塞ぐとか。冬はトラブル絶えないよ。+17
-0
-
154. 匿名 2021/03/28(日) 12:56:31
>>151
普通に売電すれは年間200万円位儲かるな+2
-3
-
155. 匿名 2021/03/28(日) 13:03:02
>>152
ドイツは太陽光発電が増えて電気代がトンでもなく高騰して、非設置者が「何で自分たちが発電者を支えなければいけないんだ!」っ国民間の不公平格差が広がって仕方なく買い取り額下げたんだっけ?
日本人はおとなしいから、これからドンドン値上ってもちゃんと支払ってくれそう+22
-0
-
156. 匿名 2021/03/28(日) 13:12:52
>>37
屋根じゃなきならカーポートだけど、よっぽど広いカーポートじゃないとそんな発電量ないよね。つまり付けない方がいいっていう結論‥+6
-1
-
157. 匿名 2021/03/28(日) 13:21:38
電気の買い取りって、もう終了するんじゃなかった?
+3
-0
-
158. 匿名 2021/03/28(日) 13:24:17
あの設備費用はいくらかかるの?
処分したいときは、どうすればいいの?
メーカーも日本じゃないよね?
+9
-0
-
159. 匿名 2021/03/28(日) 13:38:54
>>154
その位にはなるのかな?
主人の趣味の料理....に電気使用量が多いから計算したことがありませんが
業務用冷凍冷蔵庫、-60℃フリーザー2台、-25℃フリーザー1台
その他色々電気を使っています。
以前聞いた時には毎時5kwぐらい消費しています(24時間休みなく)
現在は毎時何kw使っているかわかりません。
24時間エアコンつけっぱなしだし、換気も24時間、PHEVの充電も賄っているし
主人の会社のバックアップ?サーバーを設置しているし...
電気が無ければ生活が出来ない環境です。
三相調理機器もありますが、変換効率が悪いからそれは電力会社に任せるとか…
+2
-0
-
160. 匿名 2021/03/28(日) 13:45:10
>>5
10年無料って言ってる方いますが、家とかと同じで10年以降にメンテが必要になるのが大半です。
それと壊れたりして破棄するのがものすごく大変って聞いたことあるけど、どうなんでしょうか。+33
-0
-
161. 匿名 2021/03/28(日) 13:54:39
そんなに電気つかっててソーラー付けずに電気代支払ってたら恐ろしい電気代になるし、十分元とれてるじゃん
マンションの屋上に30kw乗せてる知り合いいるけど、売電年間200万位入ってるから20年で4000万
設備投資金額聞いてないけど、大体2000万弱だろうから税金やら保険やら払っても1000万くらいは純利出るだろうな
+4
-3
-
162. 匿名 2021/03/28(日) 13:56:21
>>160
メンテって具体的に何やると思ってんの?+0
-5
-
163. 匿名 2021/03/28(日) 14:01:55
>>11
大手なら保証してくれるんじゃないの?+7
-0
-
164. 匿名 2021/03/28(日) 14:04:38
何年か前に営業の電話がかかって来て
少し話を聞いてから「けっこうです」と断ったら
国の政治家が進めようとしてる政策に文句を言うなんて
と嫌がらせを言われた
大失敗した民主党が進めた政策なのに何言ってんだと思ってムカついたので
会社にクレーム入れようと思ったけど
多分会社自体が変な会社だろうから関わり合いにならないでおこうと思って
クレームを入れるのは止めた
勧誘がしつこいし、ほんと不愉快+27
-0
-
165. 匿名 2021/03/28(日) 14:08:25
金持ちがより金持ちに、貧乏人がより貧乏になる政策だから妬み、やっかみが多いね+2
-7
-
166. 匿名 2021/03/28(日) 14:10:23
>>112
横。その段階で100万くらいは利益でてるから、後はメンテナンス次第、マイナスになりそうなら外せばいいかな?と思う。+1
-9
-
167. 匿名 2021/03/28(日) 14:13:39
>>76
工務店は癒着あるとこあるよ。
あと、癒着ないから正しい、というわけでもなく、営業成績上がるわけでもないのに、要らんこと進めてクレームもらいたくない、ってのもある。+7
-0
-
168. 匿名 2021/03/28(日) 14:13:49
>>90
10数年後の壊れたときだよ?+7
-0
-
169. 匿名 2021/03/28(日) 14:15:10
>>116
でも買い取り価格半分以下だよね。
正直迷う。
今ならまだ新築建てるタイミングにまにあうから。+4
-0
-
170. 匿名 2021/03/28(日) 14:32:18
LIXILには気を付けよう+2
-0
-
171. 匿名 2021/03/28(日) 14:35:27
>>162
最近営業にきてパンフレットもらったけど、無料修理期間が終わった後の点検?だけで4万〜6万かかるって書いてあった。
修理じゃなくて点検だけでそんなかかるのか、、と驚きましたが、これは普通なんですかね?+10
-0
-
172. 匿名 2021/03/28(日) 14:36:10
>>76
士側だけど、トイレや風呂と抱き合わせで太陽光の取り付けは無料とかあるから、話さなきゃそれはそれでクレーム。家を建てる事で色んな補助金や商品があるから全部説明はする。
決して癒着とかではなく、クレーム回避。+4
-0
-
173. 匿名 2021/03/28(日) 14:39:37
シェア電気で太陽光乗せた人いますか?無料で太陽光発電を設置、電気代を大幅に節約 | シェアでんきshare-denki.comシェアでんきは、太陽光発電システムを無料で設置し、日中の電気代を無料にするサービスです。日中は再生可能エネルギーである太陽光を直接利用できるため、環境にやさしい生活が実現できます。また、電力会社からの電力購入量が減るため、電気料金の大幅な削減が期...
+1
-0
-
174. 匿名 2021/03/28(日) 14:40:39
>>170
なぜですか?
うちLIXILのソーラーパネル付けてるので、、+0
-0
-
175. 匿名 2021/03/28(日) 14:49:12
>>80
建て売りでパネル後付け、家がもたないよ、と建築関係の旦那が言ってます。+11
-0
-
176. 匿名 2021/03/28(日) 14:53:24
>>41
うちは売電が30円ぐらいだから、夏の昼間はエアコン代気にせず使ってる。
冬は床暖の方が人気で電気はあまり使わない。+2
-0
-
177. 匿名 2021/03/28(日) 15:01:54
もうすぐ新築を立てる予定ですが、デメリットを考えてつけません。
数年後のメンテナンス費用、屋根に穴をあけることなど...
最近HMや工務店のホームページにはZEH対応?の家で月々のローンからマイナス15000円!月々の支払い5万円台に!
とかどこも書いてて、営業の人に聞いたらその金額は太陽光発電での売電金額なんだとか。
月々平均するとそれぐらいだけど、梅雨の時期や冬はそんなに売電できないと言われました。
+7
-0
-
178. 匿名 2021/03/28(日) 15:02:53
>>174
リクシルのソーラーパネルって、10年間は売電できないやつですか?
+1
-0
-
179. 匿名 2021/03/28(日) 15:19:54
中古で買った家に太陽光パネルがついてた。最初は良かったけど、屋根をリフォームするときに、パネルに関しては屋根のリフォームやさんとは別に専門業者さんに頼まなきゃ行けなくて、屋根脱着、リフォーム中の保管で30万ちょいの見積もりだった。
撤去⇒廃棄だとリフォーム屋さんが10万くらいでやってくれるというから撤去しちゃった。(設置してから10年くらい経ってたし)
まさかパネルの脱着にそんなにかかると思わなかった。+8
-0
-
180. 匿名 2021/03/28(日) 15:39:48
パネルの寿命が、長くないみたい。
+4
-0
-
181. 匿名 2021/03/28(日) 16:15:16
太陽光発電が初期設備で付いている
住宅メーカーで建てました。
日中は発電した電気を使い、夜だけ
電気を買います。余った電気は売っていて、
夏場は売電代で電気代タダです。
うちは売って得しようとかで考えていないので
メリットしか感じてないですねー。災害時も
発電した電気を使えるので(^^)いずれ蓄電池を
買う予定です。参考までに。+11
-0
-
182. 匿名 2021/03/28(日) 16:34:03
>>7
うわぁー、うちは付いてないけど
もしウチが隣の家のパネル壊したら請求されるのか?+17
-1
-
183. 匿名 2021/03/28(日) 16:59:08
>>180
パネル自体は25年と聞いたことがあります。機械の方が10年ですかね?+3
-0
-
184. 匿名 2021/03/28(日) 17:06:42
>>181
同じようなランクのハウスメーカーでも一方は標準で太陽光発電がついてて、見積もり出してもらったら金額はむしろ他のハウスメーカーで太陽光なしよりも少し安い、というのがあるんですけどどうしてそんなことが可能なんでしょうか。
何か落とし穴がありそうな感じでもなかったですか?企画住宅だからそもそもが安いんですけど、キッチンバストイレなんかもついてて、そこに標準で太陽光発電がついて35坪税込1300万とか、なんか騙されてる気がして。+13
-0
-
185. 匿名 2021/03/28(日) 17:11:36
そもそも有料のメンテナンスなんて個人宅でやってる人いるの?
メンテナンスなんて目視とテスターあてるぐらいで無料サービスだからやるような事で金払ってまでやる人いないと思うよ
いつも思うけど「壊れたら取り外しがー」って、べつにパネルが発電しなくなっても態々取り外す人なんているのかね?+6
-0
-
186. 匿名 2021/03/28(日) 17:18:21
>>109
それはつけてなくても同じでは?
何か飛んできて壊れるのはパネルだけじゃないし。+7
-1
-
187. 匿名 2021/03/28(日) 17:22:46
自然災害気にする人は不動産自体持てないよね
がるちゃんってボロ賃貸暮らしの貧乏がこの手のトピで暴れるよね+1
-8
-
188. 匿名 2021/03/28(日) 17:23:10
うち去年くらいに電気会社変えたんだけど、ウェブで使用料とか確認するためにサイト入ると、「太陽光発電にすると◯円キャッシュバック!さらに初期費用、10年間のメンテナンス無料!」って毎回ポップアップ出てくるけど、そんな上手い話あるわけないというか裏があるんだろうな…って思ってたんだけどやっぱそうか。10年くらい経ってガタが出てきた頃にメンテナンス無料解除だもんねー。+7
-0
-
189. 匿名 2021/03/28(日) 17:32:32
上手い話あるんですよ!
みんなが使わなくちゃいけない電気代で太陽光発電してる人を養ってるのですから
財源が税金じゃない所もミソなんだよね+4
-0
-
190. 匿名 2021/03/28(日) 17:39:08
あれだけ壊れる、壊れるって言われてたパワコンも中々壊れんよね
パワコン壊れた人っているの?+5
-0
-
191. 匿名 2021/03/28(日) 17:40:02
新築する時に、もしかしたらいずれパネル乗せるかもしれない前提でしておくといい工事とかはないの?
屋根の素材とか向きはまあわかるんだけど、いざパネル後付けするとなった時に少しでもスムーズにコスト抑えるためにしておけることってないですか?+0
-0
-
192. 匿名 2021/03/28(日) 17:44:41
新築時に付けた方がええよ+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/28(日) 17:47:41
全国的に見ても日照時間が短い県に住んでますけど、それでも太陽光発電してなければ取られる再エネ費って同じなんですよね?
太陽光取り入れても取り入れなくても損しかないんですが…+3
-0
-
194. 匿名 2021/03/28(日) 17:58:59
>>88
東日本大震災の時もプロパンガスの復旧はすごく早かったみたいだしね。+6
-0
-
195. 匿名 2021/03/28(日) 18:52:08
マイナス意見の方が多いね。
うちはリクシルの未来発電だけど
自家発電で日中使ってる。
震災の時も使えるから安心してるよ。+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/28(日) 19:16:13
>>11
トラブルのほとんどが一体型って、本当ですか?
何情報ですか?積水に限りますか??+5
-0
-
197. 匿名 2021/03/28(日) 19:17:34
>>161
159のレスだと仮定して(笑)
電気代としては元が取れているとは思っています。
ただ主人の場合は自分でパネルを設置して(業者も使いました)
自分で電気の配線を行い、パワーコンディショナーなどの交換や修理(保険期間は修理に出す)
自分で基板のパーツの交換や、グレードアップ、
余ったパネル電力を違うパワコンに取り付け・・・
などをやっているので十分元が取れているんだと思っています。
業者に頼むと数十万と掛かるような人件費も個人の趣味で行なっている
蓄電池も工事費だけで200-300万程度かかるものを、主人が1日で取り付け
電気などを知っていないと出来ない(要電気工事免許)
+7
-0
-
198. 匿名 2021/03/28(日) 19:26:20
>>186
一体型は壊れたら屋根ごと変えないといけないから
修理の値段が段違いに違う+3
-0
-
199. 匿名 2021/03/28(日) 19:35:10
>>36
パネル付けない連中って、かなり言葉遣いが悪い人だね
人のこと連中とか貧乏人呼ばわりして、ガル民に発狂して痛々しい+8
-0
-
200. 匿名 2021/03/28(日) 19:47:54
今カーポートにつけるタイプのもあるよね?
あれはどうだろうね?+1
-0
-
201. 匿名 2021/03/28(日) 19:59:29
日当たりが良すぎる我が家、業者からモデルケース的に無料でと営業かけられたけど断ったよ。
「外すときの工賃はいくら?」って聞いたら、「そのまま屋根として使えるので、外さない方が多いですね」って言われた。いや答えになってない。外したら屋根がダメになるってこと?って聞いても同じこと言われて、営業さんどんどん汗かいてきて…。
かわいそうだから、それ以上は言わずにお断りしました。+20
-0
-
202. 匿名 2021/03/28(日) 20:08:01
太陽光パネルだけではなく蓄電池も一緒につける事をお勧めします。+10
-1
-
203. 匿名 2021/03/28(日) 20:17:51
>>201
屋根に穴開けるように取り付けるんだっけ??
外すなら屋根も総入れ替えになるよね。
たぶん、外すなら屋根のメンテナンスの時期と合わせた方が金額抑えられると思う。ここ見てたら足場組むのに1番お金がかかるみたいだから。+13
-0
-
204. 匿名 2021/03/28(日) 20:35:11
スレ違いでしたらすいません。
日照時間が短い地域の者です。
昨日 best meansという会社の営業マンが、太陽光パネルと蓄電池の設置について説明したいと訪ねてきました。
「設置の前に、設置に向いているか日照時間など衛星からみて調べられる。今なら無料」ということで、お願いしてしまい、平面図をカメラで撮っていきました。簡単に平面図を撮らせたこと後悔しています(>人<;)
+6
-0
-
205. 匿名 2021/03/28(日) 20:54:12
目の前にマンションある所に立てる時はマンションの管理会社に話つけないといけないかも
パネルの光の反射でかなり揉めました+5
-0
-
206. 匿名 2021/03/28(日) 21:04:13
イオンとかで大々的にイベントやってるよね。子どもひきつけるようなお祭りみたいなやつ。
話聞いたことあるけど、あまりにグイグイでやめた。+4
-0
-
207. 匿名 2021/03/28(日) 21:08:48
よく考えたら、設置費用などより売電や自分たちで使う光熱費に充てるので、プラスになるなら全世帯やってるよな。少なくとも、日当たり良い屋根の家は。うち住宅街だけど、2割くらいしかやってないと思う。+8
-1
-
208. 匿名 2021/03/28(日) 21:20:51
>>1
去年完成のマイホームで太陽光をリースでつけてます。
売電価格とリース料金でトントンぐらい。
停電の時に多少使えたら良いなと思っているけど台風で飛ばされないかが不安です。
いまつけるなら売電で利益を得るのはもう無理だと思います。+6
-1
-
209. 匿名 2021/03/28(日) 21:26:35
前にもここで見たけど知り合いの業者がやめとけと言ってたと書かれてたよ 調べてみ+1
-3
-
210. 匿名 2021/03/28(日) 21:28:38
電気代月に1万なら12万 200万位は掛かるから17年は払えるかねですよ
機械17年も持たないとおもうけど。。+2
-2
-
211. 匿名 2021/03/28(日) 21:29:35
太陽光メーカーは中国系経営者の会社が多いから儲けさせると考えても抵抗ある。日本名で最初はわからなかったりする。太陽光販売の社長を知ってるけど、設備付きの土地は持って売っていても自宅には付けていないらしい笑 蓄電池は必ず来る!と言ってたけど。あと監視装置等も何かとお金かかる印象。自然災害多くて保険終了の会社もあるみたいでトラブル対応は素人には難しそう。+5
-1
-
212. 匿名 2021/03/28(日) 21:31:53
屋根に重いののせたら、地震のときに頭が重くなって揺れが大きくなりそう。
地震が多い地区だからうちはのせません。+7
-0
-
213. 匿名 2021/03/28(日) 21:37:53
十数年でパワコン壊れて修理が、50万近くかかりました(ToT)+5
-0
-
214. 匿名 2021/03/28(日) 21:38:16
>>93
うちも晴天率高い地域(静岡県)だから付けたけど、オール電化で電気代が高い昼間に気兼ねなく電気使えるから満足してるよ〜!
結果特だったのか損だったのかは月日がたってみないと分からないけど、売電収入は貯めといて売電期間が終了したらその貯金で蓄電池買いたいなぁって思ってる!+9
-0
-
215. 匿名 2021/03/28(日) 21:41:12
>>25
うちの旦那も建築業だけど同じこと言ってた
+24
-1
-
216. 匿名 2021/03/28(日) 21:45:54
>>50
太陽光パネル乗せてるからというより、新築だから(太陽光パネルがつきだしたのはここ10年)屋根の強度が強かっただけじゃない?+5
-1
-
217. 匿名 2021/03/28(日) 21:46:55
売電価格が下がっているから、太陽光パネル自体も安くなってるけど、元が取れるかは微妙。年々、発電効率は落ちる。蓄電池があれば、売電期間終わっても自宅で使えるが、さらにお金をかける価値があるかどうか。
でも、うちはのせてます。震災時に使えると信じて。+1
-1
-
218. 匿名 2021/03/28(日) 21:48:21
>>109
パネルも火災保険の対象になると保険料高くなるのかな?+3
-0
-
219. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:19
>>140
でも、個人で弁償だ賠償だ何だとやり取りすると拗れるし時間もかかるしよけい大変だよ。世の中変な人も多いしさ。
相手に賠償求めるよりさっさと自分(被害者側)の保険でサクッと直した方がいいんだよ。
車でもそうだけど、個人間ではらちがあかないから、その為の保険なんだから。
こっちだって太陽光パネルが乗ってなくてもカーポートや屋根の部材や何が飛んでご近所に迷惑かけるか分からないからお互い様だよ。
保険に入ってないならなんとかして貰いたいと思うのかもしれないけど。
+11
-1
-
220. 匿名 2021/03/28(日) 22:06:39
>>213
お、パワコン壊れたと言う人やっと出てきた。少数派なのかな。10数年ってことは寿命だったのか…+5
-0
-
221. 匿名 2021/03/28(日) 22:16:01
>>12
鉄骨じゃないなら、屋根補強が必要な場合が多い。
それだけでプラス100万位かな。+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/28(日) 22:26:11
太陽光の会社で働いてます。
社員50人程で9割は持ち家ですが
誰一人設置していません。
オール電化、蓄電池等も
これまた誰一人設置してません。
社員割みたいな感じで
めちゃめちゃ安く購入出来るのに
誰一人として………
ま、そういう事です…。+26
-2
-
223. 匿名 2021/03/28(日) 22:36:18
故障や廃棄時の事を考慮して判断すべきだと思います。
浸水する地区だと、少し怖いかも。
壊れた太陽光パネル、触らないで 発電続き感電する恐れ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com地震や台風などで壊れた太陽光パネルで感電する恐れがあるとして、総務省は8日、危険性と防止措置の必要性について、地方自治体や事業者に周知徹底を図るよう環境省に勧告した。 太陽光パネルは部分的に損壊して…
+7
-0
-
224. 匿名 2021/03/28(日) 22:48:21
太陽光、設置している家はセールストークに弱いという象徴だって言われてるよね。
近所で一軒でも設置すると、その後に周りの家々への訪問セールスがしつこくて迷惑という意味でも、設置した家は白い目で見られている。
屋根に穴開けて重いパネルをのせるなんて台風の目が通るような地域ではありえない!て思う。
実際、2018年から毎年大型台風後に業者呼んで修理してるよ、近所の家。
セールストークに付き合って「そんなにすばらしい物なら、ご自宅では当然設置してるんでしょうね!?」て話をふったらしどろもどろになってやっと来なくなった。
販売業者が自分では設置しないってことは結局デメリットしかないってこと。+8
-3
-
225. 匿名 2021/03/28(日) 23:05:33
>>202
蓄電池は買い取り終わった10年後につけるといいよ。+2
-0
-
226. 匿名 2021/03/28(日) 23:07:17
>>222
どこの会社?そんな粗悪品扱ってるの?
+1
-4
-
227. 匿名 2021/03/28(日) 23:09:20
>>198
お金に関しては保険でなんとかなるよ。+2
-0
-
228. 匿名 2021/03/28(日) 23:09:31
>>222
電気作れるし売れるし停電でも使えるし、利点はよくご存知なんだろうけど、それ以上にメンテナンスや修理や撤去がどれだけ大変かという事をよく分かってるからこその未設置なんだろうね…+15
-0
-
229. 匿名 2021/03/28(日) 23:23:37
>>1
今つけても10年後に元取れるかどうかだし、メンテナンスとか雨漏れとか瓦の屋根に乗せたくないし辞めたよ。
つけた人達は何十年か先の事考えてるのかな?
撤去費用とかヤバそうだよね。+4
-0
-
230. 匿名 2021/03/28(日) 23:24:25
>>66
うちもそう言われて辞めた!+4
-0
-
231. 匿名 2021/03/28(日) 23:44:36
>>31
うちは売電金額の方が上回ってますよ。余剰売電なので昼間使った電気は発電では賄ってるので、電気代も安いです。東北なので日照時間短いですがプラスになってるので、関東や関西はもっと発電出来ると思います。
+5
-4
-
232. 匿名 2021/03/29(月) 00:22:36
うちに来た営業、モニターになってください!無料でパネルのせます、メンテも我が社がしますからお客様はなんの負担もありませんって。どういう仕組みなんだろね?めんどくさーいって断ったけど。+11
-0
-
233. 匿名 2021/03/29(月) 00:41:51
>>67
沖縄とか宮崎くらいガンガン照りつける地域ならまだいいような。雪国とか日本海側だと厳しそう。何気に福岡とか天気悪い日多いし。+0
-0
-
234. 匿名 2021/03/29(月) 00:47:28
>>129
現金で払うならまだしも、ローンまでして取り付けるようなもんじゃないよ。金利も高いしね。正気を取り戻せてよかったよかった。+3
-0
-
235. 匿名 2021/03/29(月) 00:59:25
>>222
ローン会社の中の人だが、太陽光発電の会社の社員がローン組んでつけてる方もいらっしゃいますよ〜。蓄電池だけとか、パワコンだけとか、色々だけど。今はご新規さんか太陽光つけるより蓄電池のローン組む人のが多い。そういうことですわ。+1
-2
-
236. 匿名 2021/03/29(月) 01:02:11
>>213
高い!!!高すぎ
主人に聞いたところ
本体が20-30万(定価)、実質15万程(日本製だとしても...9.6kwクラス)
工賃・利益が35万ってところですね。
2台付けているのなら20万が工賃&利益
パワーアンプ??(なんて言ったかよくわかりません)あたりの不具合が主だから
自分で修理出来たら7-8千円
色々交換しても2-3万で修理できるよと言ってました。
(最近のは1-2%効率が良いらしいけどね)
+0
-0
-
237. 匿名 2021/03/29(月) 01:05:50
元を取りたい人はつけるべきじゃないってさ!
災害に備えてとかエコのためにならいいけど、我が家は余裕がないのでつけません。
故障してメンテナンスとか、最後撤去する費用がねぇ。絶対赤字じゃん。+6
-0
-
238. 匿名 2021/03/29(月) 01:12:14
広い土地にパネルがズラ~っと並んでたりするのだけど、太陽光パネルの畑みたいなやつ。
屋根じゃなくて庭に置くようなのは売ってないの?屋根はめんどくさい気がするけど、庭なら足場もいらないし撤去もメンテもしやすいと思うのだが。+5
-0
-
239. 匿名 2021/03/29(月) 01:44:13
うちは最初から将来パネルつける仕様で建てた
建てた翌年に震災が来て
原発事故が起きた
東電に対する怒りとかエコとか考えてその年にパネルつけた
正直元はとれないけど
晴れの日中は電気タダだからいいかなと思ってる+4
-0
-
240. 匿名 2021/03/29(月) 01:49:43
>>62
取り外さなくて良くない?
停電の時、昼間は助かった。
冷蔵庫と携帯の充電だけでもかなり助けられたよ。+1
-0
-
241. 匿名 2021/03/29(月) 03:00:02
>>25
少し聞きたいんですが、屋根に穴開けるのがダメならエアコンの室外機は、地面に置けない場合、屋根より壁につけた方が良いのでしょうか?+2
-0
-
242. 匿名 2021/03/29(月) 03:56:43
横だけど壁も屋根も変らないよ
考えてみてね
木造の場合、外壁内でネジが収まれば良いだろうけど、外壁で数センチだよね?
10cmとか15cmとかあれば可能だけど(木のようにネジを噛める素材)、
数センチの外壁で室外機を固定するには
外壁以上のネジ長さが必要で、間柱にネジを打ち込まないと重さに耐えきれない。
するとさ
パッキンなんかで防水しても経年劣化でパッキンなどから水が侵入
中の気密フイルムなんかも貫通するだろうから、間柱の間の断熱材の所にも水が浸入
カビだらけ!木材腐る!って感じになる。
屋根と壁でどちらがよいか?は難しいけど
屋根なら屋根裏を見やすい家なら漏水原因もわかる
壁なら、内装壁をめくってチェックしないとダメ
屋根なら防水シートもゴム系やアスファルト系などを使っている場合は壁の気密シートより防水に優れている
(弾力があるからね....どっちもどっちだけど、ゴム・アスファルトの方が上かな?)
壁であまり雨が掛からない場所なら、壁の方が良い場合もあるし
軒に吊り下げ式の室外機置きを用意した方が良い場合もある。
軒でも雨が入らないかといえば伝って侵入する場合もあるけど
引力があるので毛細管現象がおきなければ下に垂れる(0ではない)
+0
-0
-
243. 匿名 2021/03/29(月) 03:57:42
>>20
ちゃんとした業者は原価回収してるかわかってるよ。
お客の電気代、ローンの収支を記録してるから。
電気代等は任意で教えて貰って管理して、メンテナンスのお知らせもしてるし、保証もしてる。
ちなみに、10年の原価回収は基本は出来ます。
お家に寄って違う必要なkwを適正な場所につければ。
業者はまちまちがたら、業者選びは気をつけて下さい。
+2
-0
-
244. 匿名 2021/03/29(月) 04:17:15
>>241
242→241です
鉄骨造もALCならば弱いから補強が必要。
RC造のコンクリート壁なら雨には強いけど、元々コンクリートはひび割れするものなので
ひび割れから侵入する場合もあるけど、打設時に防水処理を使ったようなコンクリートなら安全。
(タケイ工業製など)
基本壁・屋根に穴あけはちゃんと考えた方が良いってことですね。
主人の実家は木造ですが、外断熱として壁が2重になっているような造りで
外断熱用に間柱をもう一重囲んでいて、本壁と外断熱壁のすき間から水が落ちる構造になっているので
室外機を壁に取り付けています。(外断熱の間柱に取り付け/雨水の配管なども外断熱壁側)+0
-0
-
245. 匿名 2021/03/29(月) 06:23:28
うちは屋根に載せてるだけタイプのパネル。後付け。載せてるだけってなんか引っかかる金具はつけてるらしい。だからパネルが起き上がってもいないから外から全く見えないやつ。
利益は当てにしてなくて、初期投資と売電と使用料とでトントン。
停電時の安心材料としてつけた。
10年保証ついてて、ローン15年。ローン終わったらメンテナンスしないで放置かなーと思うわ。+1
-0
-
246. 匿名 2021/03/29(月) 06:32:42
>>15
詐欺、、、、、、、+2
-0
-
247. 匿名 2021/03/29(月) 06:34:42
>>18
円安で電気代などが上がり物価上昇してるけど、同じく太陽光発電も値上がりしそう+0
-0
-
248. 匿名 2021/03/29(月) 06:38:22
>>41
何百万円も電気代を前払いにした形で、太陽光付けるようなもんじゃないの?知らんけど+3
-0
-
249. 匿名 2021/03/29(月) 06:59:52
>>178
太陽が出ている昼間は電気代が賄えるということで、売電できるわけではないようです。+2
-0
-
250. 匿名 2021/03/29(月) 07:47:09
太陽光発電って廃棄の段階で環境汚染の問題があるとかいうけど設置してるおうちではその辺気にしないのかな?日本のその手のゴミは海外に行っちゃうから深く考えない?+4
-0
-
251. 匿名 2021/03/29(月) 08:43:16
>>238
触ったら感電とかの危険性はないのかな?住宅街で庭なんかに設置したら子供達が興味本位で触りそうだし危険なら怖いなー。+0
-0
-
252. 匿名 2021/03/29(月) 09:09:25
うちは10年くらい前新築で車庫の屋根に太陽光パネルつけました。費用は300万くらいです。当時は売電価格が、月1~2万位でしたが今は数百円です。ちなみにメンテナンス費用は一切かかっていません。関東住みですが一昨年の台風15号の時も被害はありませんでした。+2
-0
-
253. 匿名 2021/03/29(月) 09:26:13
>>5
鹿児島だけど近所で数年前、台風の日にパネルが落ちてお隣のカーポート突き破って更に車に傷つけて揉めてたよ
最近の台風は勢力強いからちょっと怖いよね+4
-0
-
254. 匿名 2021/03/29(月) 09:41:34
>>15
うちは6年だけど、1円も払っていません!
数百万って本当ですか!?何故!?+2
-0
-
255. 匿名 2021/03/29(月) 10:18:16
>>222
よければ社員の皆さんが設置しない理由を具体的に教えていただけませんか+1
-0
-
256. 匿名 2021/03/29(月) 10:25:51
>>238
庭に置いたら反射光で隣近所と揉めそうじゃない?ぽつんと一軒家ならまだしも+4
-0
-
257. 匿名 2021/03/29(月) 11:25:42
知り合いの太陽光の工事業者の事務員さんに取り付けってどうなのか聞いたことあるけど、働いてる従業員の持ち家の人、太陽光パネル誰もつけてないって言ってた。
それ聞いてなんとなく察して、取り付けやめた。
太陽光を売ってる取り付け業者の人たちが誰も自宅につけてないんじゃ良くないんじゃんって。+3
-0
-
258. 匿名 2021/03/29(月) 11:44:37
>>222
私の会社にも太陽光部門があるけど、持ち家社員は8割くらい太陽光つけてるよ。
社割はあんまりないけど。
+2
-0
-
259. 匿名 2021/03/29(月) 18:08:16
>>166
そのパネルを外すにもタダじゃないでしょ?
そういう諸費用とかは計算しないの?+2
-0
-
260. 匿名 2021/03/29(月) 20:34:36
土地に設備設置してる人が九州の豪雨災害でパワコンや架台、フェンス等壊れて交換補修工事で100万越。パワコン取り外しや工事代も高いし、保険使えなかったら恐ろしい。太陽光の業者がまともな対応かどうかにもよるし。子供の友人宅が新築で屋根付だけど儲かると言ってたらしい。でも地主で一族経営者だから多少のリスクは平気なのだろう。+0
-0
-
261. 匿名 2021/03/30(火) 08:00:26
>>166
てことは10年で200万くらいは売電で儲けがでるってこと?今はそんなの無理だよね。+0
-0
-
262. 匿名 2021/03/30(火) 09:14:23
>>9
日本海側はやめとけと聞いた+1
-0
-
263. 匿名 2021/03/30(火) 09:19:46
>>57
再エネ碑というものが毎月の請求額からマイナスされてるけどそれのこと?
なんだろ~と思ってた+0
-0
-
264. 匿名 2021/03/30(火) 09:22:46
>>222
日照時間の短い地域なの?+0
-0
-
265. 匿名 2021/03/30(火) 09:28:37
>>93
うちとほぼ同じ
春夏は二万くらいかな
+0
-0
-
266. 匿名 2021/03/30(火) 23:12:48
>>184
35坪1300万円はかなり安い、、、
大手ハウスメーカーではないですよね?
ローコスト住宅ですか?
会社の営業成績とか調べてみては?
家が建ってから、断熱材が入れられてなかったり、柱が細いとかトラブル起きそうで怖い、、、+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する