-
1. 匿名 2021/03/27(土) 16:49:08
通信制の大学に興味がある方!
語りましょう!+37
-2
-
2. 匿名 2021/03/27(土) 16:49:27
頑張れ+31
-1
-
3. 匿名 2021/03/27(土) 16:50:31
放送大学+36
-0
-
4. 匿名 2021/03/27(土) 16:52:15
有名大学を通信制でちゃんと4年で卒業しても履歴書には通信制って書かなくてもいいからパッと見は有名大学卒になるっていつかのガルちゃんで見たな+47
-11
-
5. 匿名 2021/03/27(土) 16:52:31
普通に働きながら勉強できるかな?
興味あるけど地震がない+8
-12
-
6. 匿名 2021/03/27(土) 16:53:03
入るのは簡単だけど卒業が大変なんだよね確か+61
-1
-
7. 匿名 2021/03/27(土) 16:53:45
働きながら通信で勉強して教員免許取った。大変だったけど楽しかったよ。+86
-0
-
8. 匿名 2021/03/27(土) 16:54:02
+4
-0
-
9. 匿名 2021/03/27(土) 16:54:13
>>4
有名大学の通信は卒業率3%とかで超難しいからね。何年かかるやら…+63
-2
-
10. 匿名 2021/03/27(土) 16:55:19
>>8
凄すぎw+17
-0
-
11. 匿名 2021/03/27(土) 16:56:35
卒論辛い+7
-0
-
12. 匿名 2021/03/27(土) 16:56:38
>>4
ダメなの?+6
-1
-
13. 匿名 2021/03/27(土) 16:57:20
>>4
平均8年って気が遠くなる😱【卒業率3%!?】慶應義塾大学通信制課程で卒業にたどりついた11.5年の記録|ナオミ|notenote.com2008年10月1日、私は大きな一歩を踏み出しました。 2年間の浪人を経て決断したのは、慶應義塾大学経済学部・通信教育課程への進学です。 在籍期間は平均8年、最長で12年。 それで卒業できれば良いほうで、多くは仕事・家事・親の介護などを理由にたどり着けませ...
+39
-0
-
14. 匿名 2021/03/27(土) 16:57:49
>>9
まじで!?
じゃあ早稲田の中丸くんは凄いんだな
めちゃくちゃ忙しいだろうに+42
-2
-
15. 匿名 2021/03/27(土) 16:59:31
私は通信制の大学院に興味ある
通ってた方いますか?+29
-1
-
16. 匿名 2021/03/27(土) 16:59:40
>>14
早稲田はeスクールだから余裕+13
-6
-
17. 匿名 2021/03/27(土) 17:00:08
>>7
ぶ?+6
-1
-
18. 匿名 2021/03/27(土) 17:00:51
>>7
同じくです。
今年6年生を卒業させて、良い一年でした。+16
-2
-
19. 匿名 2021/03/27(土) 17:05:03
>>4
もうすぐ願書出す予定だけど、仮に卒業が出来たとしても堂々と「〇〇大学出身です」とは言うつもりないよ。「〇〇大学の通信制が最終学歴です」でいい。
そもそも卒業がかなりハードル高いから、通信制の大学を卒業するって凄いことなんだけどね。
だって、入学も楽ちん、学費も安い、卒業も普通と変わらなきゃみーんな通信制に行く。
入学のハードルが低い分、卒業のハードルが高いのが通信制。
私がこれから行くのは学歴ブランドのためじゃなくて純粋にその分野の勉強をしたかったから。
+56
-11
-
20. 匿名 2021/03/27(土) 17:05:31
>>4
履歴書には書かなくていいけど卒業証明書には載る
だから結局バレる+0
-8
-
21. 匿名 2021/03/27(土) 17:08:14
>>13
慶応の通信の学費はお高いんだよぉ…+23
-0
-
22. 匿名 2021/03/27(土) 17:10:23
私は高校の通信制は卒業できたけど、大学は初めて働きだした時で両立できなくて中退しちゃった〜
今通信制の人がんば!+26
-0
-
23. 匿名 2021/03/27(土) 17:11:09
>>19
アメリカの大学並ってことか。
うちの息子が日大通信だけど
大変みたいに言ってたわ。
あなたも頑張って卒業してね!+55
-0
-
24. 匿名 2021/03/27(土) 17:15:18
>>5
学びたい分野と大学による
平日休みだと厳しいかな+4
-1
-
25. 匿名 2021/03/27(土) 17:16:35
大学休学した後、通信制大学に編入した。
1年留年確定なんだけど、就職大丈夫かな…
通信卒業難しいって言われてるから、スクーリング多めにした方がいいと思います。+11
-0
-
26. 匿名 2021/03/27(土) 17:17:15
>>6
大変だった。休むことに上司がいい顔しなかった
+7
-0
-
27. 匿名 2021/03/27(土) 17:17:28
>>23
ありがとうございます😊
+18
-0
-
28. 匿名 2021/03/27(土) 17:18:22
私は4.5年かかったな。休学1年したけど+4
-0
-
29. 匿名 2021/03/27(土) 17:18:52
>>25
多分、面接で聞かれる+6
-0
-
30. 匿名 2021/03/27(土) 17:21:34
短大卒の友達が40代になってから4大卒目指して頑張ってた
学費が高いからパートも頑張ってたよ+39
-1
-
31. 匿名 2021/03/27(土) 17:24:20
zoom授業で卒業できる大学できそう+13
-0
-
32. 匿名 2021/03/27(土) 17:25:22
通信で学芸員の資格取りたいけど、大変?週末どちらも講義あるのかな+6
-0
-
33. 匿名 2021/03/27(土) 17:25:42
通信大学、卒業しました。教員免許取って、教職に就いています。私の場合、元々短大卒だったので2年で卒業出来ましたが、1年から始めるとなるとモチベーションの維持がもっと大変だったかも?
今、子供が大学生なんだけど、コロナで対面授業があまりなく、高くつく通信大学みたいに感じています。+37
-0
-
34. 匿名 2021/03/27(土) 17:31:19
>>25
むしろ就職できるとでも?
会社が最も嫌うのは継続性のない人間
採っても辞める可能性が高い人は落とすのが当たり前+2
-16
-
35. 匿名 2021/03/27(土) 17:33:36
>>32
大学によるけど、週末とか3連休とか
通学の大学の夏休みになる所が多いよ+2
-0
-
36. 匿名 2021/03/27(土) 17:33:49
私は編入という形だったけど、ほんと孤独w
スクーリングでいかに知り合い互いを励まし合えるかだよ。+7
-1
-
37. 匿名 2021/03/27(土) 17:35:04
>>20
バレるっていうか、通信制と言うのが恥ずかしいくらいなら入学しない方がいいね。何も恥ずべきことはないのに。
+54
-1
-
38. 匿名 2021/03/27(土) 17:36:04
>>36
そうそう。1年次からだったけど
体育系のスクリーングとかグループワークのじゃないとできない+4
-0
-
39. 匿名 2021/03/27(土) 17:39:05
さりげなくマウントしてる
その紹介いる?
+1
-3
-
40. 匿名 2021/03/27(土) 17:41:17
>>34
言い方はキツイけど、この人の言うことは正しい。
前の通信制大学のトピをつい昨日見ていて参考になった通信卒業生(確か中央だった)のコメ。要約すると、
新卒で就職を考えてるなら甘い。なぜ通信なのかを納得させなければいけない。
一方、社会人経験のある中途採用という事であればめちゃ有利。通信に行ったのは大卒資格を得て更にスキルアップしたかったとか言えば、それに疑問を感じる人はまずいない。
↑
とても的を得ていたよ+22
-5
-
41. 匿名 2021/03/27(土) 17:41:43
>>19
カッコいいな✨
若い頃学ぶ意欲が全くなかったので本当に尊敬します+18
-0
-
42. 匿名 2021/03/27(土) 17:41:46
>>1
23歳で幼稚園の資格取るために女子大に入りましたが平均年齢アラフォーぐらいで、
旦那がテレビ局だとか旦那が政治関係だとか旦那自慢ばかりされて、
当時23歳でもかなり若い方だった私は何がそんなにすごいのかわからないし、蚊帳の外だった…+30
-0
-
43. 匿名 2021/03/27(土) 17:44:49
>>41
かっこいいだなんてとんでもない。
こんなんじゃ甘いと思うのですが、あまり卒業を意識というより(学びたい学問だったので)勉強を楽しめたらなぁと思うのですが、甘いかなぁ笑
とりあえず頑張ります^_^+11
-0
-
44. 匿名 2021/03/27(土) 17:50:37
子育て中、もしくは働いてるのならレポートも、試験もネットでできる大学がいいですよ。
レポートは郵送、試験は会場に向かわないといけないような大学だったので時間作るのに大変でした。+12
-0
-
45. 匿名 2021/03/27(土) 17:54:58
>>42
私のとこも某女子大の通信でそんな感じだった…
私は経済的な事情で18歳でバイトしながら通信の大学に入ったんだけど、
自分の母と変わらないぐらいの30代ぐらいの人たちがグループ作って「まじで?」「やべーうける!」みたいな話し方して騒いでたのは正直引いた。
でも、しっかり勉強するぞ!という感じのおばちゃんは私にも優しくてくれたし、レポートの出し方のコツとか教えてくれたり、真面目な方もいました。+37
-1
-
46. 匿名 2021/03/27(土) 17:55:24
>>13
私は普通に四年制大学を卒業してるんですが、通信で三年次編入ってできるんですかね?+3
-0
-
47. 匿名 2021/03/27(土) 18:00:45
>>34
人生計画通りにはいかないもの(´・ω・`)一年休学したら就職は絶対不利ということもないかもよ~+5
-0
-
48. 匿名 2021/03/27(土) 18:04:56
>>46
できるよ。書類提出は必須だけど+0
-0
-
49. 匿名 2021/03/27(土) 18:08:03
>>48
経済的な理由で地元の国立に行かされて、今でもそれがコンプレックスです。
40すぎて大学名が変わったところで何も生活も変わらないと思うけど、慶應大学卒になったらいろんな恨みつらみも忘れられるんじゃないかと思っています。
他人から見たら馬鹿みたいな動機かもしれないけど…+9
-13
-
50. 匿名 2021/03/27(土) 18:08:57
友人が昔、大阪教育大学(と記憶)の通信教育部で教員の免許をとって小学校の教師になりました。
下駄履きアパートのひと部屋。トイレも共同。
昼は働き、夜行くと座り机にスタンドつけて勉強の手を休めお茶淹れてくれました。
いい先生だったんだろうな。
遠く離れて連絡も取れなくなったけど。
今、これから始める方、がんばってください。+29
-0
-
51. 匿名 2021/03/27(土) 18:10:17
>>4
慶應が通信でも卒業には通信とかかないらしい。
でもすんごい卒業するのが大変で、四年では無理ときいた+23
-1
-
52. 匿名 2021/03/27(土) 18:10:21
>>49
慶応と早稲田は出るの大変。
あと都内ならいいけど地方からだと交通費とホテル代がバカにならないよ+9
-1
-
53. 匿名 2021/03/27(土) 18:11:07
>>25
新卒で就職するには年齢高め(27歳)、年齢が今よりハンデになる時代に通信制の大学卒の方が高倍率の会社からいくつか内定もらっていました。バイト先が同じでお互いに就職活動していたので励まし合ったりしていた。+9
-0
-
54. 匿名 2021/03/27(土) 18:12:32
>>49
地元の国立卒業したなら慶応通信も卒業できるのでは?頑張ってください+16
-1
-
55. 匿名 2021/03/27(土) 18:12:51
通信大学の卒業率3割だと聞いた。
7割が挫折して中退してるってことよね。
5年以上通っている友人いるけど心配になる
+5
-4
-
56. 匿名 2021/03/27(土) 18:13:22
>>49
国立大学でた方が、すんげー頭いい‼︎
と思う私は、うらやましい。
いまがちゃんとしててらいいのでは、またはご自分の子どもさんに学費使ってはどうですか。+19
-1
-
57. 匿名 2021/03/27(土) 18:15:57
>>56
私は>>49さんの気持ちわかります
頑張って欲しいな+7
-2
-
58. 匿名 2021/03/27(土) 18:16:13
>>52
横ごめ
確か早稲田はそれほどでも。でも学費が高い+4
-1
-
59. 匿名 2021/03/27(土) 18:16:47
>>55
レポートが書けない、休みが取れないってのが多かったよ+6
-0
-
60. 匿名 2021/03/27(土) 18:17:10
>>25
失礼ながらお顔は?
女性は顔次第では可能性あります+1
-7
-
61. 匿名 2021/03/27(土) 18:17:57
>>56
余計なお世話+8
-0
-
62. 匿名 2021/03/27(土) 18:35:45
>>52
都内に住んでいるので交通費は大丈夫です。+4
-0
-
63. 匿名 2021/03/27(土) 18:35:53
短大卒だけど通信の大学に編入して大卒になった。大卒の資格が欲しくて出たけど、友達とか親戚とかには自分からわざわざ言わない限り短大卒の認識なんだよね…+15
-0
-
64. 匿名 2021/03/27(土) 18:36:38
>>56
結婚しましたが子供ができなくて離婚して、今は一人です。子供の教育をがんばれなかったからこの歳までこじらせてるのかもしれませんね。+5
-1
-
65. 匿名 2021/03/27(土) 18:38:33
>>54
ありがとうございます。高校生の時は地元の国立だけしか受けさせてもらえなくて、そこで心が死んでしまったんです。
学年でトップで入学したので学部の先生がみんな私の名前を知っていたくらいでした。
でもなんにも嬉しくなくて、つまらない学生生活でした。+6
-3
-
66. 匿名 2021/03/27(土) 18:41:53
>>19
あなたの事なんて誰も聞いてないから+3
-15
-
67. 匿名 2021/03/27(土) 18:42:38
某通信制大学卒業したよ
4年間で
一度社会人になったけどやっぱり学びたいと思って学費が安いので通信制にしました
レポート多いしスクーリングと言って登校する事も多く殆ど普通の大学生のように過ごしました
年下の友達もたくさんできて学びたい事も学べて大卒の資格ももらえて、行って良かったと思ってます+23
-1
-
68. 匿名 2021/03/27(土) 18:45:08
>>49
でも国立大学に通わせてくれたんですよね、たぶん奨学金なしで。大学卒業後にこどもが借金に苦しまないようにそういう選択をさせる親御さんもいますよね。親に私立に通わせられる経済力があれば問題なかったんでしょうけど。国立大学を卒業したあなたは充分立派だと思うけどな。+25
-1
-
69. 匿名 2021/03/27(土) 18:48:42
>>4
大学の一般入試で失敗しても裏ワザがあるよって意味での書き込みなのかな
ロンブーの淳とかもそんな考えで慶應通信入ってたけどすぐ辞めてたよね
まぁ、大学の一般入試でも頑張れなかった人が通信制大学で急にめちゃくちゃ頑張れる訳ないし、それで本当に4年で卒業できたなら大したものだよ+4
-8
-
70. 匿名 2021/03/27(土) 18:55:12
通信制卒でも慶應卒、名乗れるの?+10
-2
-
71. 匿名 2021/03/27(土) 18:57:19
すき焼き食べたら暑いから窓開けたよ+2
-1
-
72. 匿名 2021/03/27(土) 18:59:10
>>70
そりゃ卒業できればよ+8
-1
-
73. 匿名 2021/03/27(土) 19:02:17
>>68
親は経済力は普通にありました。兄と妹は成績が悪くて浪人もして東京の私立Fランに行きました。
私は一番成績が良かったのに、節約のために夢を諦めさせられました。
毒親なんです。+1
-11
-
74. 匿名 2021/03/27(土) 19:03:45
>>70
なぜ名乗れないと思うの?+9
-2
-
75. 匿名 2021/03/27(土) 19:14:31
>>23
私も数年前、日大通信を卒業しました。
年数がかかったので、途中でくじけそうになったけど。+18
-0
-
76. 匿名 2021/03/27(土) 19:41:05
>>73
あー、そういうことでしたか…
あなたの親御さんは一番できのいいあなた一択で期待とお金をかけずにポンコツ兄弟に人並みの人生を送らせるためにあなたを犠牲にしたと思っているのかな?それではまず慶応卒業に向けて頑張ってみてください。それであなたの心が晴れるのであればいいのですが…優秀な人なのに人生がもったいない気がするよ。+12
-1
-
77. 匿名 2021/03/27(土) 19:45:34
>>75
卒業おめでとうございます!+13
-0
-
78. 匿名 2021/03/27(土) 19:47:27
>>75
やりとげたんですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆+13
-0
-
79. 匿名 2021/03/27(土) 19:48:48
>>71
なんか笑った、トピ間違えた?+4
-0
-
80. 匿名 2021/03/27(土) 20:10:15
>>79
雑談と並行してやってるの+0
-0
-
81. 匿名 2021/03/27(土) 20:15:13
幼児教育部の通信教育受けました。
スクーリングも行き、レポートも提出してたけど、当時家庭の事情で色々あり、学費納める期限過ぎてしまい、除籍になってしまいました。
今思うときちんと手続きしないで、中途半端な自分が情けないです。+3
-1
-
82. 匿名 2021/03/27(土) 20:18:42
>>80
失礼しました+2
-0
-
83. 匿名 2021/03/27(土) 20:33:04
>>51
卒業証書には通信とは書いてないし、卒業式も一緒だよ。+6
-0
-
84. 匿名 2021/03/27(土) 21:04:05
国立大学院を出ましたが、また学びたくて慶應通信に入りました。仕事しながらだから大変だけど、時間かかるけどコツコツやってます。楽しいですよ。+14
-0
-
85. 匿名 2021/03/27(土) 21:13:20
>>8
ポテチを貪り食うところだけ共感。+2
-0
-
86. 匿名 2021/03/27(土) 21:17:26
>>73
横だけど、なんでこんなにマイナスついてるの?+3
-4
-
87. 匿名 2021/03/27(土) 21:23:20
>>86
86さんはどう思いますか?+0
-1
-
88. 匿名 2021/03/27(土) 21:32:18
>>87
大卒資格がない人が僻んでるのかな?+2
-3
-
89. 匿名 2021/03/27(土) 21:46:22
>>88
そう考える方もいるんですね
斬新な御意見です
+1
-2
-
90. 匿名 2021/03/27(土) 23:00:40
普通の4年生大学を卒業した後、
結婚して子育てしながら
近畿大学九州短期大学保育科の
通信教育学部を卒業しました。
今は保育士として働いています。
大学の4年間何だったんだだろう……
楽しかったけど。+7
-0
-
91. 匿名 2021/03/27(土) 23:08:24
>>1
中央の通信やってました。ここで大変とかいろいろ言ってる人もいるけど、あくまで本人次第です。通学しようと通信だろうと勉強して単位をとらなきゃ卒業出来ないのは同じです。独学をコツコツ継続できる意志があれば大丈夫です。私の時代はスクーリングといって夏とか週末に登校して何単位かをとらなきゃいけなかったんだけど、今はオンラインでも単位とれるようになってるみたいです。もう10年も前だけど履修科目の真新しい教科書が段ボールに入ってドカッ届いたときのワクワク今でも覚えてます。頑張って下さい。+18
-0
-
92. 匿名 2021/03/28(日) 00:09:39
>>32
玉川大学の通信で学芸員資格とったけど、講義と実技講習は夏のスクーリングだけであとはレポート提出と毎月の学科試験だったよ。
学科試験は各都市ごとに会場があって、私は福岡住みだったから近くて助かった。+8
-0
-
93. 匿名 2021/03/28(日) 01:20:32
>>20
バレたら何がダメなの?+5
-0
-
94. 匿名 2021/03/28(日) 02:48:42
>>65
心機一転すれば全てかがやく人生だったカモ
国立トップ入学 凄いのに+2
-1
-
95. 匿名 2021/03/28(日) 09:09:49
旦那が総務配属だったときの話だけど、
採用のとき通信制卒業と2部(夜間)卒のひとは、
たいてい履歴書に書いてないって言ってたね。
採用担当のほうは、
どの大学に2部(夜間)と通信制があるこをたいてい
知ってますから、学部見たり、サークルどこに入ってたかとか
サークル活動してないとかで判断できるって。
通信は卒業するの大変かもしれないけど、
昼間部よりも大変なことを成し遂げた人たちって認識はないわ。+2
-10
-
96. 匿名 2021/03/28(日) 09:39:26
東京福祉大学は辞めておけー+3
-0
-
97. 匿名 2021/03/28(日) 09:42:57
>>94
受験に失敗したわけではなく親の方針でレベル下げざるをえなかった方なので納得できないものがいつまでも残るのでしょうね
今から慶応行っても現役で行きたかったという気持ちになりそうですね
現役のとき教師に相談して奨学金で行く道とかなかったのかな?知り合いの娘さんだけど首席で卒業して奨学金返済免除になったという話しもきいたことある
今となっては浪人の末Fラン出た兄弟のほうが充実した人生を送っていそうな気がする
+0
-2
-
98. 匿名 2021/03/28(日) 10:06:04
>>96
何故ですか?(´・ω・`)
何か問題あった?+1
-0
-
99. 匿名 2021/03/28(日) 10:17:23
>>97
現役の時に高校の先生が親に「奨学金制度もありますし、本当にもったいないから東京に行かせてやってください」と何度か言ってくれたけど、親が「うちの方針ですから」と頑なに断りました。
私には「地元の○⚪︎大以外は受けさせない」と言って本当に一校しか受けさせてくれませんでした。
それから、そもそも親の収入が高くて奨学金は通らなかったです。+0
-1
-
100. 匿名 2021/03/28(日) 11:37:22
4月から3年次編入する!持病もあるし卒業出来るか不安だけど頑張る。+7
-0
-
101. 匿名 2021/03/28(日) 11:45:45
>>100
体を大事にしてくださいね、命は一つ
卒業まで平均8年だそうだからそれくらいの気持ちで頑張れ👊😆🎵若いと色々あせるかもしれませんが人生は結構長いし自分次第でいかようにも道は拓けます、前向きに頑張る人は報われてほしいです+8
-0
-
102. 匿名 2021/03/28(日) 13:39:32
>>95
通信は通学より大変なことを成し遂げたとか誰も言ってないでしょ。
夫婦似た者同士ね。
こういう勝手に偏見持つ人がいるから日本はいつまでも、生涯学習については先進国の中でも遅れを取ってるんだわ~+9
-2
-
103. 匿名 2021/03/28(日) 14:57:15
2017年に通信制大学を卒業しました。
私は当時の仕事と別分野でやりたいことがあり、それに関わるこたとを学んでからの方が転職もしやすいかと、服飾の専門卒だったので、1年次から入り卒業まで6年かかりました(一部英語などは単位認定があった)
卒業まで平均で8年というのは、大学にも寄るかもしれませんが、私含めて正社員で働きながら学んでいる人が沢山いたので、そりゃ124単位取るのは4年では無理だろうなと思います。
あとは子育てしながらの人とかも。
履歴書に書かないとか、通学とレベルが違うとか気にしてるような人はいませんでしたけどね。
みんな、教員免許取得や、資格取得、ステップアップの為に勉強してました。
卒業してから転職するのに、隠す必要ないので履歴書には書きましたが、いちいち変に突っ込まれたりもしなかったし、希望の所にそのまま今も勤めてます。理解ある会社だったからかわかりませんが。
学びたいと思うなら、年数はかかるけど、諦めないで頑張って欲しいと思います。+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する