-
1. 匿名 2021/03/26(金) 19:26:33
派遣だと三年ルールがあるので三年経ったら別の仕事を探さなくてはなりませんが、契約社員になったからといっても永続雇用が保証されるわけでもありません。永続雇用が決まるまで数年の勤務が必要だそうです。
お給料は時給制から月給制になるだけで上がりません。ボーナスが出てちょっとだけ増えるかなってくらいだよと契約社員の方に聞きました。
給料に差がないなら契約社員になる意味ない気がするんですが、みなさんならどっちを選びますか?
今の仕事になんのこだわりも持ってません。通勤に便利だなってくらいです。+148
-5
-
2. 匿名 2021/03/26(金) 19:26:59
どっちも底辺にかわりない+69
-200
-
3. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:09
契約社員かな。+450
-9
-
4. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:35
契約+184
-3
-
5. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:56
契約社員かな+232
-5
-
6. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:59
>>1
直接雇用の方が良いと思うな
+392
-7
-
7. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:04
派遣+15
-36
-
8. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:08
>>2
アルバイトと業務委託は!?!?+13
-10
-
9. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:09
>>1
ねぇ、今の日本って派遣法改正されてから派遣社員がめちゃくちゃ増えたけど
派遣社員の人は老後とかどうするの?
今の老人でさえ貧困化して働いてる人多いのに
私たちの世代があと20年後とか老人になった時年金とか貰えてるのだろうか
もう不安しかない+51
-63
-
10. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:12
派遣やったことあるけど、なんかめんどくさい委員会とかしなくていいし定時上がりだしよかった。
ただ、女だし妊娠とかしたら福利厚生しっかりとしてて復職も約束されてる正社員の方がいいなって思った。+413
-6
-
11. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:27
どっちもいやー🤣
正社員になりたい😭+229
-10
-
12. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:30
両方なった事ないからわからないけど、フリーターよりマシ?+50
-5
-
13. 匿名 2021/03/26(金) 19:28:58
派遣と契約って比べるほどでもないんじゃないかなと思う
どうせなら正社員を…+229
-12
-
14. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:07
給料に差がないなら契約社員かな
派遣は「よその人」になるからね+373
-5
-
15. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:17
結婚してパート主婦になればどっちでも一緒
死ぬ気で家事育児パートしよう+43
-15
-
16. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:20
>>2
グサッとくるからやめて
コロナ禍でいつどうなるか分からないんだから+147
-2
-
17. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:29
契約社員も更新がなければそれまでと言う意味では同じだけど、3年の期限ないから契約社員
あと企業的にも人員必要なくなった時に契約切る順番も派遣から+255
-3
-
18. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:41
派遣は下に見られがちだから契約社員+144
-6
-
19. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:47
福利厚生は正社員と同じなので契約社員かな
他の会社はどうか知らないけど+118
-2
-
20. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:25
契約の方がいい。
派遣だと職場によっては露骨に他所者扱いされるし。
ただ時給は派遣の方がよかったりする。+243
-4
-
21. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:27
無期雇用派遣
無期契約社員
どっちも詰み+6
-22
-
22. 匿名 2021/03/26(金) 19:30:40
同じような感じで契約社員選んだ。
うちはボーナスなくて交通費が出るくらいしか差がなかったけど、3ヶ月更新の派遣よりも1年更新の契約の方が心に少しだけ余裕を持てたから。+157
-4
-
23. 匿名 2021/03/26(金) 19:31:03
契約社員なった方がいいよ。
将来辞めて他の職探す時に、契約社員とはいえ登用された経歴があれば「この人は直雇用したくなるぐらいきちんとやってくれるんだな」って、ちょっとした信用になるし。
もしかしたら正社員なれるかもだし。+229
-3
-
24. 匿名 2021/03/26(金) 19:31:13
>>16
だから底辺+12
-56
-
25. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:04
派遣はズバリ駒!って感じ
人が足りていない所に派遣されているだけっていうか
割りきって働ける人にはいいと思うけど+156
-2
-
26. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:07
>>2
書こうとしてたら書いてあった。
その通りだと思います。+11
-47
-
27. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:11
派遣の方が営業が間に入ってくれるからフォローとかありがたかった。派遣先によっては3年経ったら無期雇用契約や直接雇用にしてくれるところもある。ある程度働きながら続けられるか検討できる。
契約社員は、正社員並みに入社するまでのプロセスこなしていざ入社して思ってたのと違ったりするとなかなか辞めにくい+144
-5
-
28. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:13
正社員だから良いとは限らない
ライフスタイルに合わせて自由に働きたい+125
-10
-
29. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:18
>>9
正社員は定年あるけど、派遣は定年ない場合がほとんど+69
-3
-
30. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:21
>>9
なので、ベーシックインカムの話も出てきてるんだよね。積立NISAやイデコも人気だね。+33
-1
-
31. 匿名 2021/03/26(金) 19:32:35
大手の契約社員と
中小零細の正社員はどっちが良い?
年収は大手契約の方が少し多め+15
-3
-
32. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:03
結婚後に新天地で派遣やってた時期あるけど、軽い仕事が多くて責任も大してなくて、一定期間が来れば別の場所に行けるから人間関係も楽。
そりゃお給料は安いけど、転勤族の奥さんとか子持ちさんも多かったし楽でそれなりの場所で働けるならアリだよなーとは思った。
ただ新卒とかずっとこの場所で暮らしたいって人は正社員探すべきだとは思う。+133
-2
-
33. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:21
夫の転勤でまた別の地方に移るから、結婚してから契約社員で働いている
派遣だと次見つけたり、採用面接受けたり書類書いたり、空き期間があれば公的保険年金記録関係の手続きも面倒臭いかなと思って、何だかんだ5年契約社員やってる+10
-7
-
34. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:28
契約社員で満期からの無期雇用契約になりました。
待遇も正社員と変わらないので満足しています。+115
-1
-
35. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:32
流れ者か
会社の下層階級か+4
-11
-
36. 匿名 2021/03/26(金) 19:33:46
契約社員てボーナス出る?
+1
-8
-
37. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:04
>>36
会社による+37
-0
-
38. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:06
>>9
老後なんて考えてないんじゃない?
目先の金だけ。+7
-27
-
39. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:13
契約だったけど派遣法できてから契約したから最長4年の有期契約社員。
昔からいる人は無期契約でずーーーーっと会社にいられる。。+73
-0
-
40. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:48
>>10
派遣も産休あるみたいよ+55
-1
-
41. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:27
>>24
読解力の欠如って怖い…+40
-5
-
42. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:34
派遣社員・契約社員どちらがいいかと言われれば雇用形態は、契約社員かな。
だけれど契約社員でも無期雇用や3年満期雇用(更新なし)などあるし。
もし派遣社員でお給料良くて…なら派遣かな。
派遣でも無期雇用があるし。
無期雇用はネガティブな意見もあるけれど、
職場にいる派遣さんは無期雇用で5年以上とのびのびと仕事してる方もいらっしゃるし。
+61
-2
-
43. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:45
こういうトピに真っ先に来て人を馬鹿にしたコメントしか出来ない人って中身が底辺だよな
+78
-4
-
44. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:46
契約社員+15
-1
-
45. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:57
>>35
会社の階層とかどうでもいい+10
-1
-
46. 匿名 2021/03/26(金) 19:36:53
実際自分に合う職場ならどっちでもいいな+26
-1
-
47. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:04
委託がいい。3年縛りもないし+1
-3
-
48. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:08
>>14
育休の申請とかも派遣会社でするんだよね?+40
-1
-
49. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:27
正社員20年
派遣社員 2年
→現在契約社員2年目
派遣社員には戻りたくない
まだ契約社員のほうがまし
まあ正社員の良さを
見直したよね
非正規になってw
+63
-3
-
50. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:40
>>9
老後って退職金のこと?+9
-2
-
51. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:45
派遣会社がまあまあしっかりしたところなら、派遣でいいんじゃないかな
なにかトラブルがあったときに派遣会社が間にいるのと
契約社員で1人で全部抱えるのと全然違う+45
-5
-
52. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:47
>>41
横だけど、底辺で間違ってないじゃん+8
-27
-
53. 匿名 2021/03/26(金) 19:37:47
最近は派遣もいいけどね
交通費出るし産休あるし、
変な行事参加しなくていいし
楽だよね+54
-4
-
54. 匿名 2021/03/26(金) 19:38:54
>>52
底辺は無職だと思うよ
働いてるだけマシだよ
というか派遣がいるから
仕事回ってる会社も多いのに
そんな言い方良くないよ+92
-10
-
55. 匿名 2021/03/26(金) 19:39:08
>>2
正社員の方が有利であることには間違いないけど、底辺ではない。仕事してない人、バイトの人はどうなるの。+64
-6
-
56. 匿名 2021/03/26(金) 19:39:17
契約社員で産休育休取ることになったら、同じ職場の契約社員の40代50代の先輩たちににめっちゃ冷たくされた(産休育休もらうから、仕事は妊娠中も頑張っていたつもり)
次の4月からの復職がめちゃくちゃ不安
育休取って復職することを考えたら、派遣の方が良いかも
+10
-7
-
57. 匿名 2021/03/26(金) 19:39:50
派遣とか契約社員の面接って難しい?+2
-0
-
58. 匿名 2021/03/26(金) 19:40:05
>>54
話通じなそうな人だから相手にしない方がいいよ
+38
-2
-
59. 匿名 2021/03/26(金) 19:40:40
>>40
母体保護法?かなんかで雇用されてる以上産休はとれるけど、復職の約束は難しいんじゃないかな。+33
-0
-
60. 匿名 2021/03/26(金) 19:41:35
>>31
私なら大手の契約社員かな。
実績出せば正社員の道もある、もしだめでも大手で契約社員やってれば同業の中小零細で正社員採用は狙える。+69
-3
-
61. 匿名 2021/03/26(金) 19:41:47
企業に拘束されないのはいい
+4
-1
-
62. 匿名 2021/03/26(金) 19:41:48
私契約だけど16年勤めてますよ😃ボーナスもあるし美味しいです。仕事は事務+27
-2
-
63. 匿名 2021/03/26(金) 19:41:50
私はまた職探しも面倒だったていうのもあるけで、契約社員選びました。
あとうちの会社は契約3年なったら、社内面接と簡単な試験受ければ正職員になれるからそれも理由かも。+21
-2
-
64. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:01
契約社員でしたが、やはり先行き不安で資格所得を期に正社員登用していただきました。
契約社員時代は出なかった住宅手当もつくようになり、基本給も少し上がってありがたいです。+25
-1
-
65. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:04
>>1
ボーナスが出てちょっとでも増えるなら契約じゃない?とは思うけど…
派遣会社の条件と、契約で直接雇用になる会社の条件によってだよ。
3年ルールでも無期雇用に切り替えできたら派遣継続できるしね。+18
-1
-
66. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:14
派遣でも福利厚生とか有給休暇あったり
交通費支給なんてところ沢山見てきたけどね
バイトよりは100倍増しだな
って思う……
+11
-3
-
67. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:21
派遣から契約社員になったことあるけど、会議とか仕事が増えたな〜!派遣の時の方が私は気楽に働けてました。
ただ、お給料面では契約社員の方がボーナスが貰えて良かったので、精神面と懐具合を天秤にかけてどちらを選ぶかですね。+45
-1
-
68. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:38
無期雇用転換した勤続年数14年目になるフルタイムパートだけど
交通費や毎年有給20日間や年2回寸志はもらえても労働契約書の退職金なしとか見ると
やっぱり正社員になるのが一番良いと契約派遣含めて非正規は立場が弱いと実感するよ。
+30
-2
-
69. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:59
>>2
底辺かな?
無職ニートやパパ活女子より??
ちゃんと働いて納税もしてくれるのに???
あ、ごめん。私パパ活女は風俗嬢以下だと思ってる。+51
-9
-
70. 匿名 2021/03/26(金) 19:43:00
>>1
契約社員辞めて派遣になったけど、もう契約社員になりたいとはまったく思わない。給料下がるし正社員より待遇悪いのに、一応「社員」と言う肩書きに踊らされて、いいように使われてるしメリットなんもない。実質少し待遇のいいバイトじゃん。なるなら正社員以外考えてない。+99
-2
-
71. 匿名 2021/03/26(金) 19:43:07
>>2
刑務所に収監されてる人が最底辺。
+19
-1
-
72. 匿名 2021/03/26(金) 19:43:20
>>62
更新って普通にしてもらえますか?+4
-0
-
73. 匿名 2021/03/26(金) 19:44:05
>>52が専業だったらウケるw+12
-0
-
74. 匿名 2021/03/26(金) 19:44:13 ID:xFVfceJkMs
>>59
派遣だと同じ職場に戻れる保証はないよね。
戻れなかった場合産んだばかりで新しい職場に行くのはメンタル削られそう+25
-0
-
75. 匿名 2021/03/26(金) 19:44:29
>>49
どう見直しましたか?+2
-0
-
76. 匿名 2021/03/26(金) 19:44:53
>>29
でも年とったら契約更新されない可能性高い。そうなったらその後の再就職もきつい。この先派遣が高齢化したらどうなるんだろう+47
-1
-
77. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:25
>>2 人に対して底辺って言葉使うの本当違和感。大変でいいよ。
+95
-7
-
78. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:25
>>57
私の経験だと、派遣は15分くらいの面談、契約は書類選考から始まり面接が2回あった。+6
-1
-
79. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:39
私は契約。派遣はした事なくて聞いた話だけど期間満了して次、っていうのが人見知りの私には向いてない気がして…あと通勤がコロコロ路線変わるとめんどくさい。+27
-1
-
80. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:50
>>12派遣も非正規だから、同じ非正規でも勤務先と直接契約してるアルバイトの方が良いと思う+33
-1
-
81. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:57
>>1
正社員一択+5
-7
-
82. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:17
世間一般だと契約社員だよね
最善は正社員
ただ私は稀な考えなの承知だけど、派遣がいい
会社の理不尽な意味のないルールに縛られたりするのが嫌だから
派遣だと次の仕事に動きやすいし、次があるからこそ理不尽なことあれば強気に反論できる
不安定で時給制、ボーナス無しはデメリットだけど、意味不明な決まりの多い会社に縛られ言いなりになる方が耐え難い、、+55
-4
-
83. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:22
私は派遣の、営業の人に連れられて面札やらに
いくのがイヤだった
なんかほんとに派遣されてる感がある
うちのこの人をよろしくお願いします的な。
うちの会社(派遣会社)のために
しっかり働いてきてくださいね!
って感じw+23
-2
-
84. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:32
>>1
待遇はずっといいので私の場合は契約の方が良い。今のところもPCR検査が無料で出勤扱いだけど派遣の方は派遣会社によるらしい。契約社員の方は謙遜してるんじゃないの?私も聞かれたときになんとなく「そんなに良くも無いですよー」って言ってる+7
-0
-
85. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:41
>>66
やりたくない仕事をしてる正社員よりバイトでもやりたい仕事して充実してる方がいいな+7
-1
-
86. 匿名 2021/03/26(金) 19:47:02
後腐れなくサクッと辞めれるから派遣かな
次の所は満期終了してきたから人間関係が〜とか言わずに胸張っていけるわ。+10
-3
-
87. 匿名 2021/03/26(金) 19:47:19
>>66
無知な人すごい多いけど、
バイトだってフルタイムで、ずっと勤務していたなら有給も出るし、雇用保険だって入れるんですよ。契約社員って書面上はバイトと変わらないはず。+11
-7
-
88. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:24
>>9
20年後なんて今の正社員もどうなるかわからないよ
トヨタとか大手だって終身雇用はもう続けられないととっくの数年前に発言してる+69
-4
-
89. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:29
>>38
将来の金のために
責任負わされたりパワハラ我慢したり
不毛な結婚にしがみついたり…
どっちを取るか?+3
-0
-
90. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:44
>>40
>>59
直近2年以内に1年以上雇用保険をかける形態で同じ派遣会社で働いていたとか要件を満たせば、産休だけでなく育休も取れるよ+24
-0
-
91. 匿名 2021/03/26(金) 19:48:50
>>84
PCR検査無料で判断?+0
-2
-
92. 匿名 2021/03/26(金) 19:49:13
>>75
見直すというか
どれだけ恵まれてたのか
再確認したという感じでした
正社員のときは
当たり前と思ってたことが
非正規にはない!+34
-1
-
93. 匿名 2021/03/26(金) 19:49:18
派遣のが気楽で良い
契約になるとどうしても正社員と比べてしまう+27
-3
-
94. 匿名 2021/03/26(金) 19:49:35
>>83
その通りだから仕方ないよ。
その代わり自分1人じゃ働けないような大手で働けたり時給も高い。+16
-1
-
95. 匿名 2021/03/26(金) 19:49:36
>>1
直接雇用の契約社員の方が何かあった時に使用者に責任追求できるから、契約社員の方がいい。
派遣は派遣先と派遣元で責任のなすり合いをするから、2社相手にしないといけない。
しかも派遣先が原因であることでも、やたら派遣元に押し付けて逃げる派遣先が多くて責任追求したくてもできないことが多い。
原因の根本が責任果たさない場合があるから、凄く疲れる。派遣先は派遣契約を切ったら終わりとしか考えてない派遣先が多いから報われない。
直接雇用だと、例え契約社員だって使用者に責任追求していけるから契約社員の方がいい。
+17
-5
-
96. 匿名 2021/03/26(金) 19:49:37
>>73
このご時世勝ち組じゃん+3
-7
-
97. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:01
>>76
年齢あがると正社員でも求人がないから厳しいよね。雇用制度をみなおしてほしいよ。
+27
-2
-
98. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:30
>>88
それでもまあトヨタの正社員なら安泰だよ
トヨタがヤバくなるときは
他はもっとヤバくなってるよ+45
-5
-
99. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:32
>>78
正社員と同じくらい難しいですね……+7
-0
-
100. 匿名 2021/03/26(金) 19:50:44
>>87
バイトってボーナス出るんですか?福利厚生は正社員と同等なんですか?+9
-1
-
101. 匿名 2021/03/26(金) 19:51:13
>>73
やだなぁ、働いてるからコメントしてるんだよー+1
-12
-
102. 匿名 2021/03/26(金) 19:51:15
>>66
雇用保険も社会保険も有給休暇も条件満たせばアルバイトでもあるよ。交通費支給も職場によりけり。例え正社員でも交通費出ない所はあるし。厚生年金も契約社員はある。+13
-0
-
103. 匿名 2021/03/26(金) 19:51:15
どっちでもいいから保険証と給料くれよ+3
-0
-
104. 匿名 2021/03/26(金) 19:52:09
>>103
国保入ってバイトでもその条件は満たせるねwww+2
-0
-
105. 匿名 2021/03/26(金) 19:52:11
>>9
年金は厚生年金入ってるよ+17
-0
-
106. 匿名 2021/03/26(金) 19:52:20
もう転職したい……
6月でちょうど2年……
6月まで我慢
あと3ヶ月かー+20
-0
-
107. 匿名 2021/03/26(金) 19:52:28
派遣で働いたけど、期間限定の業務とかでない限り企業だって毎回人が変わるより同じ人の方が楽だし仕事こなす人なら3年終わったら直接雇用したい姿勢だったけどな。
企業だって派遣会社に手数料払ってるんだし無駄なお金使いたくないよね+23
-1
-
108. 匿名 2021/03/26(金) 19:53:11
>>14
私が働いてる部署は契約社員と派遣社員
のみだから、仲良いよー😊+26
-7
-
109. 匿名 2021/03/26(金) 19:53:18
>>1
なんで選択肢が契約か派遣なの?
主さんが若いなら正社員一択では。
契約社員ははっきり言って能力とか色んな面で正社員になれない人ってイメージしかないし、派遣は色々自分の都合で正社員の縛りはキツいって人が選ぶイメージ。切られるリスクはぶっちゃけどっちも変わらない。
+1
-20
-
110. 匿名 2021/03/26(金) 19:53:24
契約社員。派遣だと辞めたくなっても直ぐ辞めれなかった。仕事の意見も直接派遣先に言いづらかった。+2
-6
-
111. 匿名 2021/03/26(金) 19:54:09
正社員+2
-2
-
112. 匿名 2021/03/26(金) 19:55:02
>>31
わたしは大手契約社員だけど、福利厚生はかなりしっかりしていて、男性でも自由に育休とれるし、サビ残なんかも当然なし。有給100%消化も当たり前。ただ昇給、ボーナスはないし、無期雇用だろうが有期雇用だろうが、突然切られるリスクあり。ブラック正社員よりはだいぶましかなと思う。しかしそれらを比べなきゃいけない時点でみみっちい話で、日本ってほんと終わってるね。+57
-0
-
113. 匿名 2021/03/26(金) 19:55:16
今の職場、私派遣で交通費全額支給、福利厚生あり、固定給で無期雇用だけど、契約の人は時給でボーナスもないって。
この条件だったら絶対派遣だよね。
しかも体制変更で人員削減しなきゃいけなくなって、派遣の私じゃなくて契約の人が遠くに異動させられることになったよ。
私の方がシフト融通も利くし、健康であんまり休まないってところも大きいみたいだけど、自社契約の人は簡単に動かせるからって飛ばすらしい。
契約の人って派遣よりかなり頑張らないと本当いいように使われるんだなと思った。+22
-2
-
114. 匿名 2021/03/26(金) 19:55:57
正社員至上主義か多いね
自分の理想は自営とかフリーランスで収入安定して働けたら最高だなって思うw+35
-2
-
115. 匿名 2021/03/26(金) 19:56:24
>>109
主じゃないから必要ない意見かもしれないけど、私は23歳でも家庭事情で高校中退の中卒だから正社員は募集が高卒以上だし雇ってくれなくて契約社員で働いてる。+22
-0
-
116. 匿名 2021/03/26(金) 19:56:34
契約のほうが自由度ありそう+0
-9
-
117. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:02
契約社員は5年経てば永年雇用になるんじゃなかった?+8
-1
-
118. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:46
契約社員って、正社員の地位というニンジンをぶら下げられて働いている感じが丸出しだと思うわ
+12
-5
-
119. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:54
正社員は更新の無い奴隷。
契約社員は更新のある奴隷。
派遣社員は中抜きされる奴隷。
どれも嫌。+34
-3
-
120. 匿名 2021/03/26(金) 19:58:25
どっちもどっち
+5
-0
-
121. 匿名 2021/03/26(金) 19:58:31
>>55
バイトやパートと同じレベルじゃないの?+10
-3
-
122. 匿名 2021/03/26(金) 19:59:39
>>36
私は無期契約社員ですが、退職金以外は正社と全く同じ。昇給もボーナスも。
会社によるんじゃないかな?+9
-1
-
123. 匿名 2021/03/26(金) 20:00:32
>>29
私がお世話になってる派遣会社は60歳が定年
でも、65歳とかになりそう+6
-0
-
124. 匿名 2021/03/26(金) 20:01:31
どっちもどっち、という意見が多いんですね。
外資だと、契約社員の管理職もいるし、派遣とは雲泥の差だけどな。
私はとある外資で、契約社員(管理職ではない)だったけど、海外出張もあったし、その職で日本担当してるのは私一人だったので、マネージャーではないけど責任者という扱いだった。
夫は契約で管理職だった時期がある。
私とは別の企業です。
それを当たり前に思ってたけど、日系は違うんだね。+18
-4
-
125. 匿名 2021/03/26(金) 20:01:37
直接雇用がいいので契約社員がいいです
+3
-0
-
126. 匿名 2021/03/26(金) 20:03:51
>>117
ないない。
契約社員のまま勤続何十年て人たくさんいるよ。契約社員の高齢化が進んでる。皆いつかは正社員と思いながら働くんだろうけど、実際はそんな声かからないよ。いても極一部。
+26
-1
-
127. 匿名 2021/03/26(金) 20:04:47
>>55
働いてるだけでみんな偉いよ!社会人に底辺なんてない!専業主婦でも子育てしてれば偉い!こんな世の中で頑張って自活してるだけでみんな偉い。+51
-7
-
128. 匿名 2021/03/26(金) 20:05:34
都内の大手企業で正社員だったけど旦那の転勤に着いて行くために退職して派遣になった。
大手の派遣会社だから福利厚生もちゃんとしてるし、よその人だから会社の当番はやらないで良いし、旦那がまた転勤しても転勤先の仕事も紹介してくれるし、私にはとても良いよ。
仕事内容はちょっと物足りない無いけど、その分責任も無いから精神的にものすごく楽。
1〜3年働いて、少し長期休暇みたいに派遣と派遣の間を休んでみたりも出来る。
主は正社員になりたいけどなれないから、派遣と契約社員のどちらが良いかで考えてる気がするけど、その場合はどちらも合わないと思うから、小さな会社でも正社員になるべきだと思う。+6
-6
-
129. 匿名 2021/03/26(金) 20:07:44
>>82
正社員は転勤もあるしね+2
-1
-
130. 匿名 2021/03/26(金) 20:09:35
>>121
会社は一応社員という言葉で釣ってるだけで実状はバイトに毛が生えたもんだと思う。だって本当に必要なら正社員で採用されるでしょ。+15
-0
-
131. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:06
>>117
そうですよ。無期転換ルールがあるので申込をした場合使用者は断れません。+3
-0
-
132. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:15
>>31
個人的にどっちも経験あるけど大手契約かな‥零細の家族経営だと正社員なんて名ばかり。労働基準法なんて知らないとことか、交通費も全額出せないとか。
大手の契約社員してた時は健康保険組合も正社員と同じとこ入れたし、交通費はもちろん、無料の検診とか福利厚生もよかった。正社員登用もあったし。
それに一緒に働く人の質が高いのが大手かな‥私がいた零細は経営者一家含め民度がヤバかった…+35
-0
-
133. 匿名 2021/03/26(金) 20:10:36
私は派遣が合ってる。どうも飽きっぽくて期間決まってると頑張れる…ただ年齢重ねたら採用されなくなるだろうからその辺を考えないと…子供も大きくないので条件で色々選択できるのはありがたい+18
-0
-
134. 匿名 2021/03/26(金) 20:13:00
>>117
そうなの!正社員面談連続で落とされてる同僚も耐えれば正社員になれるのか…!+0
-0
-
135. 匿名 2021/03/26(金) 20:14:03
>>24
コロナ禍でいつどうなるか分からないんだから
は正社員でもって意味です+20
-1
-
136. 匿名 2021/03/26(金) 20:14:16
>>54
マシレベルなんてどっちにしろ底辺。目くそ鼻くそ。
大変じゃないなら給料少ないなど文句言わないよね。都合のいい時だけ底辺になったり大変じゃなかったり低所得はいいねー。まったく羨ましくはないけど。+5
-11
-
137. 匿名 2021/03/26(金) 20:17:19
>>47
委託気をつけないと、すごい理不尽なことされる危険性あるよ。個人だから何かあっても労基助けてくれないし。失敗の責任押し付けて損失を賠償しろってなった人の話も聞いたことある。
自分フリーランスだから業務委託案件も受けてるけど、クライアントの会社の中に入ってやるタイプの業務は下手に人間関係で揉めないようにすごく気を使うよ。後ろ盾なしでやるリスクとれないなら派遣の方がマシだと思う。+8
-0
-
138. 匿名 2021/03/26(金) 20:17:46
>>65
3年ルールで辞めたことあるけど次の職場で同じ派遣会社で無期雇用に切り替わった人がいた。なにが違うんだろう、私が使えなかったから?
別な派遣会社に乗り換えて続けないかと提案されたけど弱小そうなローカルの派遣会社だったから断った
結局次の職場をコロナでクビになったから乗り換えなくて良かったとは思ってるけど+1
-0
-
139. 匿名 2021/03/26(金) 20:18:25
>>2
正社員でもどうなるか分からない世の中だよ。
非正規を底辺というのは
やめましょう+54
-1
-
140. 匿名 2021/03/26(金) 20:18:31
>>112
昇給なし、ボーナスなしてのが
正社員との大きな超えられない壁だよね
ボーナスってあるなしで
全然ちがう
モチベーションにも大きく関わる+20
-1
-
141. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:25
>>126
それはたぶん本人が会社に申し出てないんじゃない?
契約社員本人が申し出れば会社は断れないよ。うち大手だけど、人員削減してるなかで5年以上いた契約社員が申請してきて
仕方なく正社員にしてた。+2
-0
-
142. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:27
>>136
底辺相手に何カリカリしてんの?ダサ+9
-2
-
143. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:43
>>133
子持ちだと派遣は働きやすいよね。
期間がきてまた次の派遣先探すのは大変だけど。
+10
-1
-
144. 匿名 2021/03/26(金) 20:20:51
>>136
派遣社員と契約社員、"どっちが良いか"ってトピタイ見えてる?読める?理解してる?
正社員である事しか誇れる事が無いのか人を見下しまくってるけど、トピタイから外れてるししつこいし書き込みやすい雰囲気ぶち壊しで邪魔してるから出て行って。+19
-2
-
145. 匿名 2021/03/26(金) 20:21:12
本当に求人が無くて独自の求職活動にも限界があるのかな?と派遣に手を出しそうになるけど、長くて3年・何処にも属していない状態はやはり不安。+2
-0
-
146. 匿名 2021/03/26(金) 20:23:05
目くそ鼻くそ+1
-5
-
147. 匿名 2021/03/26(金) 20:24:10
>>72
結構当たり前な感じかな
でも一回だけ契約沢山切られていた
うちの事務所はでかいから残りました+3
-0
-
148. 匿名 2021/03/26(金) 20:24:20
>>3
私も。
時給(派遣)と月給(契約社員)だと休みで給料変わるの割に合わない。+48
-0
-
149. 匿名 2021/03/26(金) 20:26:05
>>1
正社員で働けるところ探しながら派遣してるけど、ずーっと働くなら直の方かな?そうじゃないなら派遣のが良いかな+2
-1
-
150. 匿名 2021/03/26(金) 20:26:59
>>2
非正規底辺負け組ホイホイしてるw+2
-7
-
151. 匿名 2021/03/26(金) 20:28:36
>>38
私は正社員で老後資金を貯めてから派遣社員始めたよ~。+4
-0
-
152. 匿名 2021/03/26(金) 20:29:05
>>54
いや、無職でもお金持ちな無職が底辺な訳がない。むしろ勝ち組。働かないといけない思考にはついていけない。働かないでいいなら働きたくねーし+15
-0
-
153. 匿名 2021/03/26(金) 20:29:06
契約社員
何かあったときにまずは派遣から切られません?+15
-4
-
154. 匿名 2021/03/26(金) 20:29:54
>>130
まぁ、実情はどうあれバイトと契約社員じゃ聞こえが違うよ。+8
-0
-
155. 匿名 2021/03/26(金) 20:30:28
>>119
文句ばっかだな。+3
-1
-
156. 匿名 2021/03/26(金) 20:31:40
>>119
それな。働かないで遊べる金ある奴が羨ましい。親が金持ちだったらな+3
-0
-
157. 匿名 2021/03/26(金) 20:31:47
>>70
契約社員は正式名称は長期パートだし
待遇はパート
責任は社員
どのみち会社の良いように使われるだけの存在
+30
-2
-
158. 匿名 2021/03/26(金) 20:31:50
派遣社員してるって言ったらバイトかぁと言われたんだけど、派遣社員ってバイトと同じ扱いなの?+3
-0
-
159. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:12
>>158
バイトだと思えるから軽い気持ちで始められるのがいいよね+1
-1
-
160. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:21
35歳独身です。
失業しはじめて派遣社員として働いて4日目
ライン作業がはじめてで4日仕事してますが、辞めたい‥
初回の1ヶ月契約後に更新するか決めるんですが、もう更新しないと決めてるのに仕事教えてもらうのが申し訳ない
今すぐ辞めれたらいいのに
だから派遣はもうしないと決めました
+12
-1
-
161. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:44
>>109
主は社内の契約社員に話を聞いてるあたりからして、今派遣社員で契約にならないか?って話がきてそれをどうしようって迷ってるんだよ。
正社員一択なのはわかってるわ、アスペ。+5
-1
-
162. 匿名 2021/03/26(金) 20:34:56
>>2
質問に答えられてなくて草+7
-3
-
163. 匿名 2021/03/26(金) 20:35:39
>>160
派遣会社に相談したら早く辞めさせて貰うこともできるかも。+10
-1
-
164. 匿名 2021/03/26(金) 20:37:10
契約社員は昇給とかボーナス出る?+3
-1
-
165. 匿名 2021/03/26(金) 20:42:08
派遣はメリットもデメリットも多い
メリット…期限があるから割り切れる、派遣元に相談出来る、面倒なコミュニティに巻き込まれない、残業少ない事が多い、勤務してる会社が倒産しても次がある
デメリット…期限がある、簡単に切られやすい、ボーナスなし
+8
-0
-
166. 匿名 2021/03/26(金) 20:43:32
>>140
中小正社員から大手契約で働いてるけど契約の方が楽
給料も正社員の時より月給では上がったしボーナスも正社員の時は業績悪化とかで出なかったから
元の会社はは変に身内意識が強くて人間関係がめんどくさかった+3
-1
-
167. 匿名 2021/03/26(金) 20:45:17
>>163
ヨコですが、そうなんですか?
40歳前で失業してはじめて派遣工場してます
仕事決まらなくて困ってたので、はじめての工場だけど絶対辞めるわけないと思ってたけど今1週間ですが辞めたい。絶対自分には向いてないです
ネットでみると辞めたいと相談したら1ヶ月は契約だからって言われると書いてたので諦めてました相談してみます!+2
-0
-
168. 匿名 2021/03/26(金) 20:46:41
>>158
無知でしかない。非正規=全部バイトだと思ってる。そういう人はフリーターって言ったら無職かよ働けwとか言うよ。+9
-1
-
169. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:08
無期限契約社員だけど
大手だから地元の零細正社員よりは
待遇かなり上
昇給あるしボーナス出るし
ないのは退職金くらい
しかしみみっちい昇給にボーナスなので
テンションが上がらないw
仕事出来ない正社員見てると腹立つし
今まで同じ契約社員してた人が
正社員になった途端に
サボリーマンに変わるのなんでかな?+15
-0
-
170. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:46
>>104
国保だと全額。社保だと半額。保険料半額で病院に行きまくりたいんだよ。持病パねぇよ。+3
-0
-
171. 匿名 2021/03/26(金) 20:50:01
>>10
契約だったら派遣のほうが給料いいし、いいよね。
時給1700円のところの契約の人は時給1200円でまじかって思った+49
-2
-
172. 匿名 2021/03/26(金) 20:50:15
正社員、(期限ありの)契約社員、派遣社員の経験あるけど一番よかったのは契約社員かな
正社員と派遣の中間って感じで居心地よかった
ただお給料は月によっては派遣の方が高い時もあったし年収はさほど変わらなかった(派遣は勤務日数多ければお給料も高くなるから)
契約社員の方が良いって人が多いだろうけど派遣は派遣でメリットもあるしよく話聞いて自分にとって何が良いかが重要だよね
+4
-0
-
173. 匿名 2021/03/26(金) 20:51:48
派遣でも契約でもダブルワークOKな方にする。
私は派遣+副業でそこそこ稼いだので50歳あたりでセミリタイア予定です。(副業の方は続ける予定ですが。)
+4
-0
-
174. 匿名 2021/03/26(金) 20:52:33
理想は正社員
契約社員か派遣社員なら断然契約社員
派遣で働いてるんだとは口が裂けても言えないから+1
-7
-
175. 匿名 2021/03/26(金) 20:53:45
>>9
派遣ってさ、結構主婦も多いんだよ
子供の手が離れたセカンドキャリア的な+46
-0
-
176. 匿名 2021/03/26(金) 20:54:05
>>162
いやいや、>>2で完結してるよ。+5
-8
-
177. 匿名 2021/03/26(金) 20:55:00
>>167
30半ばで失業して派遣工場してます。
同じです!
ネットに書いてあったので諦めてました
でも相談して1ヶ月は契約だからって言われて辞めれないとします、そしたら派遣先に更新しないことを言われてしまい辞めることを早い段階で知られるの気まずい
まだ5日しか勤務してないのに+2
-0
-
178. 匿名 2021/03/26(金) 20:56:39
正社員だからと言って安泰じゃないし契約社員も然りだし派遣も期限があるし
公務員だってコロナで対応大変だろうし
働くのって辛すぎない?+14
-0
-
179. 匿名 2021/03/26(金) 20:56:52
資格も取り柄もなくて派遣やってるけど、今から正社員で雇ってくれる会社は年収にしたら派遣のほうが良さそうなんだよね。
私が正社員に今からなれる会社ならボーナスも大したことなさそうだし。
派遣でも時給そこそこもらってるから結局派遣。+22
-1
-
180. 匿名 2021/03/26(金) 21:00:45
>>171
本当、派遣ってお給料いいよね?
中抜きされてるから派遣会社にはもっと払ってるだろうし、よく派遣なんて雇うなって私派遣だけど思うもん
派遣なんて契約更新しなきゃまた人探して貰って仕事教えなきゃいけないし、直雇用の契約社員の方が使い勝手良いと思うんだけど+59
-1
-
181. 匿名 2021/03/26(金) 21:00:59
>>1
会社によるよね
契約社員でも経験つけられるなら別にいいかな+8
-1
-
182. 匿名 2021/03/26(金) 21:02:18
>>9
私、一日だけ派遣に行ったことがあるんだけど(新しい会社が始まる数日前に繋ぎで行った)、その日一緒に行動した2人(男女)と休み時間にちょっと話したんだよね。
2人共複数の会社を登録してて、呼び出しがかかれば行くみたいなスタイルらしく、一つの所に留まって働くつもりはないって言ってた。
仕事がないわけじゃなく、派遣は時給がいいし、自由が利いて縛られないし、1つの所が切られてもまたよそを探せばいいからって。
逆にその人達から「地道に働こうとして凄いですね」なんて言われて、なんか複雑だったわ…
2人共私より年上だったし、あの人達この先どうするのかなーとか、今でもたまに思い出したりする。+19
-0
-
183. 匿名 2021/03/26(金) 21:03:07
>>175
手が離れてとにかくお金かかる5年だけ派遣で、教育費終わったらパートに戻す+15
-0
-
184. 匿名 2021/03/26(金) 21:04:34
>>1
うちの会社の場合は契約社員かな。
ボーナスが4ヶ月分(年間)とか出る。
コロナ禍と働き方改革よって派遣切りが凄かったけど、契約社員だった人の大多数は正社員になってた。+14
-1
-
185. 匿名 2021/03/26(金) 21:05:40
>>153
コロナ禍になって、ウチは派遣社員全員切られたよ。それが簡単に出来るから会社も派遣使いたがるんだよね。+6
-0
-
186. 匿名 2021/03/26(金) 21:10:06
契約社員より派遣社員のが年収多かったりするんだわ
契約社員の月給を時給換算すると派遣より200円くらい低い
契約社員だと安定もしないし賞与も寸志だし
派遣のが面倒なことや辞めるときは派遣会社の担当に言えば良いし私には合ってる+15
-1
-
187. 匿名 2021/03/26(金) 21:12:27
>>72
正社員にならないんですか?+1
-4
-
188. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:33
>>9
年金がどうなってるかの心配なら、派遣も正社員も変わらなくない?
正社員は定年まで切られにくいってだけで、厚生年金としての立場は同じだよ。+18
-1
-
189. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:33
>>62
正社員にならないんですか?+1
-4
-
190. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:44
>>170
え?国保って全額なの?
保険の意味なくない?+1
-0
-
191. 匿名 2021/03/26(金) 21:15:14
契約社員なら正社員になれるかもしれないよ。
+4
-2
-
192. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:59
派遣はややこしい三角関係。
契約のがマシかな。+4
-0
-
193. 匿名 2021/03/26(金) 21:17:33
>>190
年収700万の仕事辞めた翌年の国保の保険料月額45,000よ。
前年の給与が反映されるから。
無職なのに月額こんだけ取られるのよ。
社保だと会社が半額負担。+3
-0
-
194. 匿名 2021/03/26(金) 21:17:48
うちの会社にいる派遣さんは特に期限決まってなさそうだけどな。
5年目の人とかもいるよ。本人は派遣がいいらしい。
双方の会社によるんじゃない?+4
-1
-
195. 匿名 2021/03/26(金) 21:18:06
>>170
保険が効かない病気なの??
+0
-0
-
196. 匿名 2021/03/26(金) 21:18:29
>>122
私も!退職金以外は一緒。+2
-0
-
197. 匿名 2021/03/26(金) 21:24:07
>>160
>>177
50前で派遣してます
初回の1ヶ月契約で今2週間目です。
わかります。更新しないと決めてるのに仕事教えてくださったり優しく接してもらってるの申し訳ない。
この会社の派遣さんは、今までみんな更新していくから良くしてくれてるのかな?と思ってます
派遣の方から初回1ヶ月で派遣先と自分も更新するか決められると言っていたので更新しないのは悪いことでは無いですけどね。
でもいつ頃、更新するか聞かれるのかな?
最後の日に挨拶とかさせられたら嫌だな
+6
-1
-
198. 匿名 2021/03/26(金) 21:24:25
派遣社員は完全に外部の人間扱い、反対に契約社員はほぼその会社の社員扱いだと思う。
契約社員だと福利厚生がついてたりボーナスがある場合もある。
割り切っていて気楽なのは派遣社員。+4
-0
-
199. 匿名 2021/03/26(金) 21:26:18
>>152
それだw+7
-0
-
200. 匿名 2021/03/26(金) 21:28:56
>>152
うん。働かずに食う飯は旨い!+8
-1
-
201. 匿名 2021/03/26(金) 21:29:46
>>127
え?子なし専業主婦はどうフォローしてあげたらいいの?(笑)+8
-11
-
202. 匿名 2021/03/26(金) 21:30:46
派遣から契約で無期契約からの正社員になった
派遣も契約も給与変わらずだけど月給制でボーナス貰えた。正社員は春から。推薦ありきだけど義務みたいにレールに乗っかってみた。正直不安…+13
-1
-
203. 匿名 2021/03/26(金) 21:32:29
>>190
保険料のことだったのか。
支払いが3割じゃないのかとおもった
+1
-0
-
204. 匿名 2021/03/26(金) 21:32:36
>>171
契約時給安いよね
もっと上げればいいのにと思う。+17
-0
-
205. 匿名 2021/03/26(金) 21:42:02
>>138
無期雇用になるとさらに賃金上がるから派遣先がよっぽど残したい人だと継続するんだよ。
派遣でも抜けたら影響範囲が大きい役割任せてたり、すぐ辞める人だらけの職場だと新しい人入れる方がリスクだからね。
会社によっては残したくても予算の問題で切り替えるしかない所もあるみたい。
直接雇用切替でも買取って形で派遣会社にお金払うらしいし。+13
-0
-
206. 匿名 2021/03/26(金) 21:47:03
>>153
派遣から切られるけど契約社員も切られる可能性はゼロではない
派遣なら他の勤務場所を早めに紹介して貰える可能性がある
なのでどちらか良いかはその会社とその人次第+20
-1
-
207. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:18
>>77
ちょっと吹いたw
江戸っ子のてーへんだーの逆変換だねw+2
-1
-
208. 匿名 2021/03/26(金) 21:51:27
アルバイトから契約社員になったけど、一気に業務が増え責任が増えた。正社員とは違って5年で必ず切られるし仕事辛くてもしがみつこうとも思えず辞めることにした
私には契約社員すら無理だった+18
-0
-
209. 匿名 2021/03/26(金) 21:53:15
>>17
契約社員は5年の上限があるよ
5年超えたら無期になれるかもしれないけど大体その前に更新されずにお払い箱+48
-0
-
210. 匿名 2021/03/26(金) 21:55:33
正社員になるために必死な契約社員いたな
正社員にごますってバイトには裏でいじめして
ほんとクソな人だったな。。+17
-0
-
211. 匿名 2021/03/26(金) 21:59:03
派遣と契約社員どちらがいいかって
どっちも良くないに決まってる
こんなん目くそ鼻くそ状態だわ
派遣や契約社員なんかよりよっぽど直雇用の契約期間が決まってない普通のアルバイトやパートのほうがいいよ!
アルバイトやパートは簡単に切れないからね
+2
-12
-
212. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:06
>>153
派遣は長くても3ヶ月
契約社員なら一年
更新時期で切られる危険性はどちらも同じ
ちょっと早いか遅いかの問題+13
-0
-
213. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:35
>>112
それで正社員と同じ仕事だったら同一労働同一賃金に違反してるね。ちゃんと業務の区別はあるんだよね?+7
-0
-
214. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:48
>>119
社長しかないね、あなたには
+10
-0
-
215. 匿名 2021/03/26(金) 22:02:13
>>211
会社によるけど、私の職場はバイトもパートも5年で問答無用で切られるよ+10
-0
-
216. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:43
未来は雇用形態とかなにそれ?って働き方の時代になっていますように。みんながストレスなく好きなことでお金を稼げたら地球がどんなに幸せか。+18
-0
-
217. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:53
>>212
だったら時給が高くてしがらみない派遣のほうがいい気がする+7
-0
-
218. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:39
>>217
それは貴方の考え方や捉え方次第
ちょっと労務の本を勉強すると雇用期間の契約のないアルバイトやパートのほうが良いと気づくよ+1
-3
-
219. 匿名 2021/03/26(金) 22:07:44
>>215
労務の本を読むか社労士に聞いてみて+0
-2
-
220. 匿名 2021/03/26(金) 22:10:37
>>218
アルバイトやパートで2000円近い時給ってないんだもん
+9
-0
-
221. 匿名 2021/03/26(金) 22:12:33
>>220
同じ不安定なら時給で選ぶね+7
-0
-
222. 匿名 2021/03/26(金) 22:13:47
>>117
5年になる前に契約満了で更新してくれないよ
そうやって切られる+7
-0
-
223. 匿名 2021/03/26(金) 22:14:36
>>14
出た!
派遣トピになると必ず「よその人」と言い出す奴
あなたの会社どうなってるの???+13
-15
-
224. 匿名 2021/03/26(金) 22:17:39
>>1
独身で安定した職に就きたいなら契約社員じゃない?
契約社員なら正社員登用のチャンスもあるし。
ただそれ故に契約社員は正社員並みに責任を持たされるよね。
ただ私は既婚で安定よりも精神的に楽に働きたいから派遣社員になった。
年収は少し上がったし、割り切って働ける環境が私には合ってるみたい。
+21
-0
-
225. 匿名 2021/03/26(金) 22:18:44
>>117
それは建前+3
-0
-
226. 匿名 2021/03/26(金) 22:19:37
>>219
あほか+0
-2
-
227. 匿名 2021/03/26(金) 22:19:41
>>141
大手だからね
中小や零細なら5年の前にグッバイだわ+3
-0
-
228. 匿名 2021/03/26(金) 22:20:32
>>224
契約社員のどこが安定してるの?+4
-3
-
229. 匿名 2021/03/26(金) 22:21:03
>>223
正社員からしたら契約もよその人なのにね+4
-13
-
230. 匿名 2021/03/26(金) 22:24:12
>>197
契約満了前に辞めると次の仕事の紹介してもらえなくなる可能性あるけど、もうその派遣元から仕事紹介されなくても良いなら満了前に辞めちゃえ+5
-0
-
231. 匿名 2021/03/26(金) 22:26:23
>>190
国民皆保険知らんのか!!+1
-0
-
232. 匿名 2021/03/26(金) 22:27:47
正社員が一番安定してるのは間違いないけど正直運次第だよね
正社員だけどコロナの影響で業務縮小して自主退職せざるを得なかった友達もいれば、派遣だけど良い職場でなんやかんや長く務めさせて貰えてる友達もいる+22
-0
-
233. 匿名 2021/03/26(金) 22:31:13
絶対契約社員。5年契約でその先の更新はないって言われてたけど正社員になれたよ。契約社員の方がチャンスあるし、派遣は疎外感あるよ。いつまで経ってもよそもの扱い。+8
-2
-
234. 匿名 2021/03/26(金) 22:44:21
>>233
よそ者扱いはむしろ良かったなー
正社員になったけど、中の人ならではの面倒なことが多いと感じる+12
-0
-
235. 匿名 2021/03/26(金) 22:50:36
アイアム派遣。
転職活動中だからすぐ辞められる方を選ぶ+5
-0
-
236. 匿名 2021/03/26(金) 22:51:22
どっちも退職金ないことが多いし
時給の高いほうを選ぶな+6
-0
-
237. 匿名 2021/03/26(金) 22:51:43
一人暮らしで契約社員だけど正社員なりたくないや
今のままがいいけど部署なくなるから辞めなきゃならないかもしれない………+7
-0
-
238. 匿名 2021/03/26(金) 22:57:22
>>77
底辺は
底辺✖️高さだけでいいよね+16
-0
-
239. 匿名 2021/03/26(金) 22:57:54
マジ退職金もボーナスもないとか詰むわ…
現役派遣より。+11
-1
-
240. 匿名 2021/03/26(金) 22:59:50
>>189
ならなーい
そこまで愛社精神はない
+4
-0
-
241. 匿名 2021/03/26(金) 23:04:38
私が契約社員で働いてる会社、大手チェーンだけど正社員は給料良いけど待遇悪い、契約社員は給料普通で待遇普通、派遣社員は給料高いけど待遇悪い、バイトは給料普通で待遇悪い、って感じだから新卒入社か、正社員という肩書きがどうしても欲しい人、だけが正社員で、中途はほとんど契約社員で良いやーって人ばかり。
でも正社員目指して転職する人が少ないのは人間関係諸々めちゃくちゃ楽だからかな。正社員はすぐ転勤になるから長年上で踏ん反り返ってるうざい人がいない。私も契約社員で満足。+3
-0
-
242. 匿名 2021/03/26(金) 23:11:57
>>228
私は少なくとも派遣よりも安定してると思ったよ。
実際に契約社員で働いてる会社が事業転換した時に、契約社員は全員移転できたのに派遣社員は全員切られてた。
実際、契約社員はそう簡単には切られないよ。+7
-1
-
243. 匿名 2021/03/26(金) 23:22:42
同じ会社で派遣社員→契約社員→正社員になった。
派遣社員:交通費なし、テレワーク不可、フレックス不可、産休入ると戻ってこれない、異動なし
契約社員:交通費あり、ボーナスなし、テレワーク可、フレックス可、会社の健康保険組合、産休後復職可、異動ほとんどなし
正社員:交通費あり、ボーナスあり、テレワーク可、フレックス可、会社の健康保険組合、産休後復職可、異動あり、退職金あり
うちの会社なら派遣より契約が良いかな。でもやっぱりなれるなら正社員が良いよ。+8
-3
-
244. 匿名 2021/03/26(金) 23:22:59
>>218
横です
アルバイトパートって期限ないんですか?
私前働いてたバイト半年ごとの更新でした+0
-1
-
245. 匿名 2021/03/26(金) 23:25:00
>>239
正社員でも退職金ないところなんてたくさんありません?+12
-0
-
246. 匿名 2021/03/26(金) 23:31:15
>>22
今は派遣も交通費でますよ+21
-0
-
247. 匿名 2021/03/26(金) 23:32:21
私無期雇用派遣
長年働いてた人皆無期雇用になった
テレワークも普通にさせてくれるし有給休暇も皆自由に取れるし社員は派遣いじめとかしないおじさんばっかりで超和気藹々としてるから全然楽+8
-0
-
248. 匿名 2021/03/26(金) 23:35:27
>>14
私はその「よその人」の扱いが自分に合ってるから派遣社員してる。
名前呼びより派遣さんて呼ばれる方が好き。気が楽。+54
-2
-
249. 匿名 2021/03/26(金) 23:37:06
>>244
普通は期限はないよ
+3
-1
-
250. 匿名 2021/03/26(金) 23:55:41
>>1
働いてる会社次第だと思うけど、
同じところで長く働きたい場合、3年ルールの登録型派遣と契約社員だったら契約社員かな。
無期雇用と比較だったら無期雇用の方が良い場合もある。契約社員でも転勤あるところはあるから、断ったら契約切られる可能性もある。だから転勤が絶対嫌な場合とかは派遣会社にいた方が良かったり。+5
-0
-
251. 匿名 2021/03/27(土) 00:15:30
>>248
私もよその人扱いして欲しくて派遣やってるのに今の職場がやたらと仲間扱いしてくれて、事務なのに取引関係に顔売って関連会社の人たちと仲良くしてと言われてて正直キツい+25
-1
-
252. 匿名 2021/03/27(土) 00:20:36
派遣ってめちゃくちゃ時給いいよね+2
-1
-
253. 匿名 2021/03/27(土) 00:22:05
>>252
北関東1050いえん+0
-0
-
254. 匿名 2021/03/27(土) 00:25:40
>>252
田舎の事務のはけやってるけど時給1200円
正社員の事務探すと月給手取り12万とかザラにあるから派遣の方が給料は良い+9
-0
-
255. 匿名 2021/03/27(土) 00:28:14
私が前働いてたところもパートより派遣のほうが遥かに時給良かった
同じ仕事内容なのに
派遣さん、いいなぁって思ってた+9
-1
-
256. 匿名 2021/03/27(土) 00:28:32
派遣から契約社員に切り替えた。
確かに給料はちょっと減ったけど、月給制だから休みが多い月に給料が減る時のストレスは無くなったからその分は気楽。+6
-0
-
257. 匿名 2021/03/27(土) 00:39:22
>>20
そりゃあそうだよ。
派遣はよその会社から来た人でも契約社員は直接雇用だもの。+6
-0
-
258. 匿名 2021/03/27(土) 00:40:46
>>206
それ言ったら正社員だって切られるよ。
+1
-2
-
259. 匿名 2021/03/27(土) 00:44:08
>>171
どちらもやったことあります。
たしかに派遣の方が時給換算すればよかったけど月給の契約の方が雇用は安定していました。
大手なので契約社員でもボーナスや他の福利厚生もしっかりあったし仕事のキャリアも契約社員の方がつめました。
社内での立場も正社員〉契約社員〉派遣という位置付けにしてるところが殆どじゃないかな。+20
-0
-
260. 匿名 2021/03/27(土) 00:44:28
一般的に直接雇用よりも派遣のほうが時給がいいのはなぜなんだろう?+0
-0
-
261. 匿名 2021/03/27(土) 00:46:03
>>2
やたら底辺って言葉を使いたがる人っているよねw+14
-1
-
262. 匿名 2021/03/27(土) 00:48:44
>>2
CAも契約社員多いけどね。+9
-0
-
263. 匿名 2021/03/27(土) 00:48:52
>>43
かなりね。普段どんだけイライラと不満溜めてんだよって思う。
こえーわ。+10
-0
-
264. 匿名 2021/03/27(土) 00:53:47
>>28
トピずれ
派遣が契約かの話し+7
-0
-
265. 匿名 2021/03/27(土) 00:53:54
>>245
んまー
そうですね。。
退職金ないと辛くありませんか?
辞めた後+3
-1
-
266. 匿名 2021/03/27(土) 00:55:13
>>260
臨時的で短期的な仕事だから時給よくしないと人が集まらないってのはあるよ+4
-0
-
267. 匿名 2021/03/27(土) 00:56:47
>>211
契約社員も直雇用だよ+6
-0
-
268. 匿名 2021/03/27(土) 00:59:35
>>157
契約社員の正式名称が長期パートなんて聞いたことない。
私が以前いた会社は契約社員になるのもそれなりに面接クリアして学歴もそこそこ必要。
給与も正社員、契約社員は月給+ボーナスだったけどパートは完全時給制だったよ。+10
-1
-
269. 匿名 2021/03/27(土) 01:03:12
能力があってどんな職場でもやっていける自信があるなら派遣のほうがいいな
時給いいし
不安定だけど能力があれば次々色んな所に行って仕事できる+2
-2
-
270. 匿名 2021/03/27(土) 01:03:51
>>65
あと派遣は3ヶ月更新が多い。
契約社員は一年ごとの更新だからこっちの方が安定してる。
切られるときも派遣から切るのが大半。+9
-0
-
271. 匿名 2021/03/27(土) 01:05:14
>>269
でも派遣がきられるってスキルや景気の影響だけではないよ。
表向きはいかにもな理由つけて実際はあう合わないでから職場もある。+5
-0
-
272. 匿名 2021/03/27(土) 01:06:36
>>271
切られたら別のところに行けばいいし+3
-2
-
273. 匿名 2021/03/27(土) 01:08:21
>>165
同意。
同じ非正規でもバイトや契約社員よりずっと雇用が弱い。
あと立場も契約社員〉派遣だしね!
+3
-1
-
274. 匿名 2021/03/27(土) 01:09:09
>>272
探すまでに生活に困らない人ならいいかもね!
一人暮らしの人は悲惨。+4
-0
-
275. 匿名 2021/03/27(土) 01:09:54
>>252
東京だと一般事務でも1600円前後かな+2
-0
-
276. 匿名 2021/03/27(土) 01:12:01
>>228
派遣よりは安定してる。
+3
-0
-
277. 匿名 2021/03/27(土) 01:12:47
契約社員。
何だかんだで直雇用は簡単にきられない。+6
-0
-
278. 匿名 2021/03/27(土) 01:13:14
>>274
派遣なら派遣会社があっせんしてくれるんじゃないの?
こんな仕事ありますよ~行きませんか~?って感じで+1
-0
-
279. 匿名 2021/03/27(土) 01:14:09
とある大企業で派遣してるけど、契約の人は給料は変わらないけど、福利厚生がぜんぜん違う。
有給以外に夏休み一週間、リフレッシュ休暇一週間。
昼食代もインフルの予防接種も会社持ち。
コロナになってからは派遣は緊急事態宣言中だけ週の半分テレワークさせてくれたけど、契約は去年の最初の緊急事態宣言の時から今もずっとテレワーク。+5
-0
-
280. 匿名 2021/03/27(土) 01:16:23
>>124
外資の話しされてもねぇ。
外資自体が非正規みたいなもんじゃん。+14
-0
-
281. 匿名 2021/03/27(土) 01:18:54
>>20
職場に人間関係求めてなくて(むしろよそもの扱いの方が歓迎)、お給料さえ稼げればって人は時給の高い派遣の方が向いてるよね。+21
-0
-
282. 匿名 2021/03/27(土) 01:21:16
>>274
横だけど、スキルあれば派遣はすぐ決まるよ
+3
-4
-
283. 匿名 2021/03/27(土) 01:21:40
>>279
契約社員と比べるのが間違ってるよ。
あちらは直接雇用だもの。
それに大手は契約社員でも採用基準はそれなりに高いよ。
+5
-4
-
284. 匿名 2021/03/27(土) 01:26:49
>>247
いいなぁ。
あからさまに派遣いじめされたことある。+5
-1
-
285. 匿名 2021/03/27(土) 01:31:07
何でもすぐ仕事覚えられる頭があったら派遣として色んな職場を転々とする生き方もいいよね
私はもう覚えられないから無理だけど+11
-0
-
286. 匿名 2021/03/27(土) 01:32:15
今春から障害者雇用で契約社員として初めて働いてるけど、やっぱり正社員のほうが気持ち安心するね…。
仕事内容的に正社員じゃないの?って思うけど、正社員で働いてた12年間より給料がいいから契約社員でもいいかなって気もするし。
+3
-0
-
287. 匿名 2021/03/27(土) 01:32:24
>>230
ヨコです
ネットみてると契約期間までするのが常識とか書かれてるし、話し合おうとか言われるみたいだから更新までやったよ
でもさ1ヶ月教えてたのに辞められたら嫌だよね
途中で辞めれたらいいのに
派遣雇ってる会社は別に1ヶ月で辞められても何とも思ってないのかな?
よくあることなのかな+2
-1
-
288. 匿名 2021/03/27(土) 01:33:23
いずれにせよ暗い世の中だよね。
非正規が増えて雇用が不安定なんだもん。
私は給与が少々安くても長く働けるであろう契約社員かな。+12
-0
-
289. 匿名 2021/03/27(土) 01:37:27
>>287
常識云々ではなくその間は契約してるんだから満了するまでは働かなければいけないという契約で雇用されてる。
どうしても契約途中に辞めたいなら派遣会社に相談してみたらいい。あとは労基署かな。
ただ、他の人も言ってるように契約途中で辞めるのは契約を守らなかった人とみなされ信用を失うから次の仕事が紹介されない場合もあるとは思う。+3
-0
-
290. 匿名 2021/03/27(土) 01:40:12
>>278
間があくから大変だよねってこと。
翌日からすぐ決まるとも限らない。+4
-0
-
291. 匿名 2021/03/27(土) 01:44:07
>>287
正社員決まったので3ヶ月で契約更新しないといったらブチ切れられたよ
長期希望とは書かれてたけど、切られるリスクもある立場なんだから、こっちから切っても文句言うなよと思った
最初は指導してもらったのに申し訳ないなと思ってたけど、そんな感情は消えた+16
-0
-
292. 匿名 2021/03/27(土) 01:45:33
>>160
申し訳ないとかそういう感情は持たなくていいと思います。派遣なんていざとなったら簡単に切られる存在ですよ。その辺りは割り切らないと。
初回の1ヶ月は勤め次回は契約を更新しない迄を派遣会社に伝えればいいだけのことです。
逆にあちらから初回の1ヶ月のみの雇用で次は更新しませんと言われる可能性もなきにしもあらずです。+8
-0
-
293. 匿名 2021/03/27(土) 01:47:28
>>287
逆に1ヶ月できられる可能性もあるのが派遣。+9
-0
-
294. 匿名 2021/03/27(土) 02:26:36
>>14
本当にそう思う。
正社員の話断って派遣は時給良いし色々仕事も紹介してもらえるからやってみたくて派遣デビューしたけど派遣の立ち位置て難しい。しかも派遣元、派遣先両方に報連相等×2になるし色々と面倒くさい。派遣も契約もほぼ変わらんと思う。しっかり働くなら正社員一択!+16
-0
-
295. 匿名 2021/03/27(土) 05:18:42
派遣社員の方がいいな
派遣社員の方が仕事が楽だし時給が高い、あくまでも外部の人間だから周りも優しい
契約社員になったら仕事は忙しいし、責任取らなきゃいけない立場になるし時給換算で行くと派遣より低い....派遣は契約以上のことさせられないけど契約はどんどん業務増やせるしね
3年後の正社員登用チラつかされてるけど見込みあるか分からないし、正直辞めたいわ...+4
-1
-
296. 匿名 2021/03/27(土) 05:44:20
派遣で大企業に行ってそこの人と付き合ったこと2回あるから、婚活がわりに派遣社員やるのも悪くないと思うわ+4
-5
-
297. 匿名 2021/03/27(土) 06:13:18
派遣で半年ぐらい正社員並みに働かされたから次の契約で切りたいと思ったのに契約社員にならないか?って言われてるけど普通に断りたい(笑)+7
-1
-
298. 匿名 2021/03/27(土) 08:05:14
>>259私も大手だけど、大手だからこそ派遣
契約、正社員の区別がはっきりついてるよね。+7
-1
-
299. 匿名 2021/03/27(土) 08:08:20
>>295契約から3年後社員になったけど、私のとこは給料変わらないのに色々させられてるよ。派遣とバイトの管理もさせられてるけど、派遣の方が給料私より絶対良いんだろうなって思ってる+0
-0
-
300. 匿名 2021/03/27(土) 08:12:35
>>296
で、結婚したの?
後腐れなくヤレるのも派遣って思われねるよ!+3
-1
-
301. 匿名 2021/03/27(土) 08:18:31
>>252
都内一般事務で1700円
契約社員だった時の時給換算時よりもいいよ。
残業したらかなり良くなる時給。+6
-0
-
302. 匿名 2021/03/27(土) 08:20:05
>>282
不景気の時期はスキルあったてすぐ決まるとは限らないよ。
今のようなコロナの影響もあるし。
やはり不安定さは拭えない。+2
-0
-
303. 匿名 2021/03/27(土) 08:20:29
>>256
でも,年収で考えたら実は変わらないもしくは減ってるとかとかない?+0
-0
-
304. 匿名 2021/03/27(土) 08:26:01
短期的に稼ぐなら契約社員より派遣の方がいいと思う。
下手したら正社員よりらもらえる。
だけど安定した生活をしより良い福利厚生を受けられるのは契約社員の方がいい。
あとやっぱり非正規でも派遣は下に見られるよ。
雇用の面で言えば派遣はアルバイトやパートより弱いしよそから来てる手前どうしても任せられない業務が出てきてスキルもイマイチ。
+5
-0
-
305. 匿名 2021/03/27(土) 08:27:56
>>39
派遣法じゃなくて労働契約法19条だよ。5年超えたら無期(条件は同じのまま、もあり)になれる。
(契約期間が1年などから無期になるだけで、無期=正社員ではない)
だから、無期にさせたくないから契約更新は4年までとかにした企業が多いのよ+12
-0
-
306. 匿名 2021/03/27(土) 08:30:14
>>303
横だけどお金よりも雇用が安定してるというメリットはあるよ。
いくら給与よくてもいつ切られるか分からないのは不安だと思う。+3
-0
-
307. 匿名 2021/03/27(土) 08:32:26
>>305
派遣も無期雇用にして下さいという申請を通されたくないから定職日の一歩手前で切られることがあるよね。+3
-0
-
308. 匿名 2021/03/27(土) 08:33:45
>>256
うちはちょっと減るくらいではなくて、5万円近く減る。覚えることが半端なく多くて3分の1しか残らない職場で3年満期まで生き残った優秀な派遣さん、どんなに勧誘されても契約社員にはならない。
それを知らない人が新規で契約社員として入社してくる、、、+7
-0
-
309. 匿名 2021/03/27(土) 08:37:35
>>272
こういう考えの人は派遣が向いてるよね。
私は派遣とはいえ仕事転々としてるの嫌で変わるたびに新しい人間関係や仕事覚えるのにうんざりだったから契約社員になった。
+4
-1
-
310. 匿名 2021/03/27(土) 08:38:45
>>307
それは派遣会社の中での身分が無期雇用になるだけで、派遣会社と派遣先での契約は3ヶ月のまま?派遣先でもういらないと言われたら、違う派遣先に行くだけだよね。+0
-0
-
311. 匿名 2021/03/27(土) 08:43:40
>>278
大半は辞めても斡旋してくれるしすぐ決まる。
だけど始業開始日まで日数はあくからやはりその間は無収入。
とても長期的に生活設計できる仕事とは思えなくて派遣から抜け出した。+0
-1
-
312. 匿名 2021/03/27(土) 08:45:29
>>310
ごめん、無期雇用じゃなくて直接雇用。
+0
-0
-
313. 匿名 2021/03/27(土) 08:53:54
>>295
派遣はお勧めしません。
確かに時給で計算すればサービス残業のある正社員や契約社員よりはいい場合が多いです。
しかし雇用が不安定です。
短期的にいい収入を得られたとしてもいつ無収入になるか分からない不安より少々少なくとも毎月決まった額が口座に振り込まれ安定した雇用のほうが精神的にもいいかと。
あとなんだかんだ言って世間からは「派遣ねぇ」みたいな視線が私は辛かった。+5
-5
-
314. 匿名 2021/03/27(土) 09:00:43
安定性とるならまだ契約社員のがいいかなー。
私のところはコロナで人件費削減の時に派遣は真っ先に切られたけど契約社員は未だに全員残ってるよ。
ただ同じ仕事で給料もほぼ変わらないのに、契約の方が求められることが多いから何を求めるかにもよるかな。。。+6
-0
-
315. 匿名 2021/03/27(土) 09:05:05
>>124
それを当たり前に思ってたけど、日系は違うんだね。
外資で働いていても日本にいたらそんなこと知ってるよ。
私もずっと外資で契約社員でそれなりのポジションにいたけど日系だったら立ち位置が違うことくらい知ってた。
だって新卒の就活やもっと言えばニュースなどの情報から得られるから。+2
-2
-
316. 匿名 2021/03/27(土) 09:13:00
>>1私の会社は、契約社員で5年以上働くと正社員になれる。だから断然契約社員かな。ただ、正社員になると激務になるから断る人多い。でも、子持ちは、残業無し、仕事楽だから正社員になる。
+3
-0
-
317. 匿名 2021/03/27(土) 09:20:14
>>313
契約も契約ねえって感じだけどな
逆に派遣は好んでやってる人もいるけど、契約は安定求めて社員になりたいけど正社員は無理な人ってイメージ。+6
-3
-
318. 匿名 2021/03/27(土) 09:22:38
>>317
派遣を好んでやってる人なんているの?
契約社員にすらならない人がやってるよ、私な周りは。
+1
-5
-
319. 匿名 2021/03/27(土) 09:50:05
>>40
まさに今育休中です。
産休育休取れたのはありがたかった。でも育休明けの派遣先はまだ決まってなくて不安です…+9
-0
-
320. 匿名 2021/03/27(土) 09:51:34
誰もが知る超大手企業に派遣されて1年働いているけど、この1年で昇給2回(合計140円時給up)、正社員と契約社員は輪番出社してるのに派遣は完全テレワーク、フレックス可、有給とりやすいなど、とにかく派遣としての環境が最高にいい。
派遣3年だから後2年しかいられないのが悲しい。+8
-0
-
321. 匿名 2021/03/27(土) 09:55:00
派遣。それも短期の。
いざ働いてみて合わないなと感じても、2〜3ヶ月の期間限定ならまあいいかと割り切れる。
(契約社員は契約更新が短くても半年で、自分には長過ぎる)
あと真面目な性格が災いして、過去に無理して体を壊したことがあるから(今もその後遺症あり)、派遣=社外の人に責務の重い仕事は渡せない・毎日残業などの無理強いはできないといった暗黙の免罪符が持てるのもいい。+3
-0
-
322. 匿名 2021/03/27(土) 09:59:33
>>252
都内営業事務1980円+0
-0
-
323. 匿名 2021/03/27(土) 10:19:34
>>112
私も大手の契約だけどボーナスも昇給もあるから会社によるのかな+2
-0
-
324. 匿名 2021/03/27(土) 10:31:46
大手企業だけど契約社員より
パートやバイトの方が時給に
換算すると給料いいわ
社員〉パート、バイト〉契約社員
じゃあなんでいるの?って
月給だからにつきる
契約から正社員に突然採用し始めて
私は落ちましたw
採用になった経理課と資材課と
落ちた私の営業部がだんだん
険悪になってきて
なんでウチの○さん落ちて
あんなカス採用しとるねん?みたいな
すいません私がアホだから受からない
+3
-0
-
325. 匿名 2021/03/27(土) 10:39:19
>>315私も昔外資にいたんだけど、外資は契約社員も社員も変わらなかった。ただ契約は更新があるだけで、あとは全部一緒。契約社員も一年後とかには社員雇用になってたし。+0
-0
-
326. 匿名 2021/03/27(土) 10:41:03
初回の1ヶ月契約で最後の日に更新するか決めますか?
もっと前から聞かれるのか?+1
-0
-
327. 匿名 2021/03/27(土) 10:46:34
私の会社は契約社員は正社員になれるチャンスあるけど、派遣はない。やりたくない仕事はやらないで人に押し付けるような、ずるい契約社員が三年経ったから正社員になるんだけど、こんな人より真面目に何年も働いてる派遣社員を正社員にしてほしい。+7
-0
-
328. 匿名 2021/03/27(土) 10:46:46
>>320
私も超大手で働いてますが、この1年で130円アップしました。でも時給も平均より安かったので130円アップしても平均になったくらいの時給です。
私は最初1年くらいの契約だと聞いてましたが今2年目。仕事量も倍に増えました。
2人分の仕事をしているくらい凄く朝から夕方までひと息つく暇もないです。残業することも多いです。
次の更新のときに時給を交渉してみようか、迷ってます。派遣でも凄く忙しのにもし、正社員にって話がきたら引き受けないかもしれません。
福利厚生は凄く良いけどメンタル崩壊して休職している社員さんがたくさんいます。
+4
-0
-
329. 匿名 2021/03/27(土) 10:51:13
>>122
うちは昇給もあって退職金も出る
もちろん額は正社員とは違うだろうけど、ここ読んでると恵まれてるみたいだね+1
-0
-
330. 匿名 2021/03/27(土) 10:54:34
昔どっかのトピでアラフィフで正社員になるために頑張ってるって人いたけど釣りだと思いたい+1
-3
-
331. 匿名 2021/03/27(土) 10:58:34
>>171
そんなの会社によらない?
同じ会社で派遣から契約になったけど、時給1700円から2000円弱(月給制、ボーナスも含めて計算)になったよ
+2
-0
-
332. 匿名 2021/03/27(土) 10:59:11
>>36
ウチは大手だけど、出るよ。
寸志程度。
無いよりマシ。+1
-0
-
333. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:29
派遣は絶対出社しないといけないし、休むと派遣会社からクレームが来るし、この人要らない、使えない扱い。直接雇用は何かあるとちゃんと心配してくれるし、具合悪いと帰っていいよって言ってくれる。
絶対直雇用の方がいい+1
-6
-
334. 匿名 2021/03/27(土) 12:33:45
独り暮らし、時給1600円で、週に4日はたらいているよ。
1日8時間労働。
1600円✖️8時間✖️17日=約22万円
労働嫌いだから、週に3日は休まないと無理。
贅沢できない暮らしだけど、精神は楽😄+4
-0
-
335. 匿名 2021/03/27(土) 12:48:51
>>330
うちの会社50と46のお局
春から契約→正社員だよ
製造業で重労働だと新卒はまず来ない
来てもすぐ辞める
事務所も同じ
パート→契約、契約→正社員の
パターンが増えてきたよ
中途採用だから高卒新卒にも
何から何まで負けてるけど
福利厚生と組合に加入出来るって
大きいよね
自分も社員なりたいけど
1人頑なにディスってくる
上司いるから無理だ+2
-0
-
336. 匿名 2021/03/27(土) 12:51:57
私なんかが正社員や契約社員になれる企業なんてブラックしかない。
派遣なら働きやすい企業で働ける。
基本リモートワークで月2回くらい出社があるかどうか、iPhone支給、事務、残業はしてもしなくてもいい、人間関係そこそこ良好。
これで今月は総支給30万円ちょっと。+7
-0
-
337. 匿名 2021/03/27(土) 12:57:56
正社員、契約社員、派遣社員、業務委託、常駐外注、バイト、全部体験した結果、縛られるのが苦手な私には派遣社員が一番合ってた。理由は会社との距離感と時給の良さ。今は派遣社員と業務委託のパラレルワークしてる。
ガッツリ会社に長期間所属してスキル身に付けたいなら正社員、会社と可もなく不可もない距離感で決まった業務やりたいなら派遣社員、時間に縛られず自分の責任で自由に働きたいなら業務委託がオススメ。契約社員は正社員と同じ責任の押し付けや束縛をされるにも関わらず、給料や福利厚生の待遇が中途半端で割に合わなくて一番嫌な思いした。+12
-0
-
338. 匿名 2021/03/27(土) 13:10:17
>>333
それは会社によるよ。普通に休めたし、派遣会社からクレームなんてきたことないよ。
+6
-0
-
339. 匿名 2021/03/27(土) 13:59:28
契約も5年以上雇用すると本人が希望したら無期雇用に転換しなきゃいけない法律ができたから5年上限てルールで採用するとこ増えたよね
自分は5年で飽きるので直雇用の契約かな+2
-0
-
340. 匿名 2021/03/27(土) 14:08:21
>>1
なれるなら契約社員がいい。
年齢に引っかかる歳になって
仕事が就けなければ、派遣がいい。(派遣は
人にもよると思うけど、経験上、すぐ紹介して貰える。)+1
-1
-
341. 匿名 2021/03/27(土) 14:08:46
微妙に話しずれるけど、今日TV番組、となりの人間国宝で訪問した大阪の会社で、「社員数何人ですか?」って聞かれてて、「社員は〇〇人です。パート、アルバイトも含めると〇〇人です。」と会社の人が答えてて、パート・アルバイトも社員なのにやっぱこういう感覚なんだなぁと思ってしまった。
契約社員・派遣社員どちらも経験したけど、派遣はやっぱりよそ者扱いだし、契約社員も会社によっては受けられない福利厚生(通信教育の補助など)や社内勉強会に出られなかったり、ボーナスなかったりです。でも採用面接のときに確かめようがないから運なのかな。
会社への帰属意識を重要視するなら契約社員の方がいいと思います。+2
-0
-
342. 匿名 2021/03/27(土) 14:14:09
どちらかと言えば契約の方がいいと思う。
派遣だと更新のタイミングで何かと悩むしその勢いで更新しないで後悔した事もあるから。
何かあった時に間に派遣会社の営業が入ってくれるのはいいけど、反面派遣会社にイライラする事もなくはないしね。+1
-0
-
343. 匿名 2021/03/27(土) 14:17:43
>>252
都内、人事労務事務¥2,200
前は正社員だったけど派遣楽だからのままでいい。+1
-0
-
344. 匿名 2021/03/27(土) 14:20:17
>>338
ほんとそれ。
大手の派遣は体調悪くて欠勤になっても
派遣先にもきちんと対応してくれるし
こちらの体調の心配してくれたり相談に乗ってくれたりする。+3
-0
-
345. 匿名 2021/03/27(土) 14:22:23
>>330
普通にアラフォーアラフィフ正社員希望いるよ。
都内なら実務経験持ってるその辺りの年齢でも
正社員になれるし。経理とか人事は年齢層高目のとこ多い。+4
-0
-
346. 匿名 2021/03/27(土) 14:40:33
結局は雇用形態うんぬんより、職場次第なのかな。
こればかりは運と相性だよね。+4
-1
-
347. 匿名 2021/03/27(土) 14:42:14
>>335
非正規→正社員が一番羨ましい。
正社員で合わなかったら地獄だもんね……。+6
-1
-
348. 匿名 2021/03/27(土) 14:42:48
>>2
そういう議論するトピじゃないから他所でやれ。+0
-0
-
349. 匿名 2021/03/27(土) 15:03:43
>>49
派遣より契約の方がマシと思う理由を教えてください!+4
-0
-
350. 匿名 2021/03/27(土) 15:05:01
>>76
高齢になったら雇ってもらえないかもなんて、そんなこと重々わかった上で皆さん契約・派遣やってるんだと思ってました…
+1
-1
-
351. 匿名 2021/03/27(土) 15:19:14
>>109
頭悪そう…+0
-0
-
352. 匿名 2021/03/27(土) 15:19:52
>>114
はいはい、トピずれ。+1
-0
-
353. 匿名 2021/03/27(土) 16:20:56
>>248
私もです。正社員は8年やったけど、
派遣のが断然ストレス少なくて本当楽。+16
-3
-
354. 匿名 2021/03/27(土) 16:29:16
形態はどうでもいい
要は年収
社員でも名ばかりの低年収なら何の意味もないし+6
-0
-
355. 匿名 2021/03/27(土) 16:33:07
>>36
うちは年2回20万でる+0
-0
-
356. 匿名 2021/03/27(土) 16:35:34
>>54
本当だよね、調整弁の派遣使ってるおかげで
正社員守れてるくせにね笑+8
-0
-
357. 匿名 2021/03/27(土) 16:43:10
>>83
私はそんな事思わなかったかなー
長年正社員がきつくてやめたから、派遣のよそ者扱いが快感で仕方なかった(笑)+8
-0
-
358. 匿名 2021/03/27(土) 16:45:25
>>86
そうそうリセットできるのがいい!
正社員の頃は異動できても結局同じ社内にいたり嫌な奴とまた業務上絡みがあったりで、、、+4
-1
-
359. 匿名 2021/03/27(土) 16:46:52
>>141
無期雇用申し入れと正社員にするのは別の話だよ。
5年雇い続けた人が向きを希望したら会社は拒否できないけど、あくまで無期になるだけで正社員並みの待遇になるわけでもない。
人事の仕事してるけど、無期だろうが有期だろうが切ろうと思えば会社は切れちゃうのが現実だよ。+7
-0
-
360. 匿名 2021/03/27(土) 16:48:55
>>1
場所にもよるかも
半導体だと真面目にしてれば毎回更新だよ
今は法律変わった?とかで月給?になっちゃうけど
まぁ、私も元派遣の今有期社員だからどっちもどっちだけどね+2
-1
-
361. 匿名 2021/03/27(土) 17:14:49
派遣の3年ルールにビクビクしてたけどしれっと今4年目になり春には5年目になります。
あれ?+4
-1
-
362. 匿名 2021/03/27(土) 17:22:50
どっちも選択肢にない+0
-0
-
363. 匿名 2021/03/27(土) 17:35:49
>>361
会社によるんじゃない?+3
-1
-
364. 匿名 2021/03/27(土) 17:55:38
>>119
給料もらっといて奴隷とは。
労働者様も偉くなったもんだ。+1
-0
-
365. 匿名 2021/03/27(土) 17:57:02
>>69
嫉妬かな?
太パパからマンション貰えたよ笑
税金もちゃんと払ってもらえたから間接的に貢献してるよ+0
-5
-
366. 匿名 2021/03/27(土) 18:01:28
とりあえず、契約社員になって正社員への転職を目指すかな〜。
履歴書に派遣って書くより契約のほうが評価される気がする+7
-1
-
367. 匿名 2021/03/27(土) 18:04:09
>>39
私も去年から無期契約になったよ。
こちらから辞めない限り勤められるけど、肩たたきの代わりにキツイ部署に社内異動になる心配は消えない。+2
-0
-
368. 匿名 2021/03/27(土) 18:14:38
>>280
そう?
その割りには外資いいねって意見もあるし、うちは退職金制度もあるから、非正規みたいなものと思ったことないけど。+1
-0
-
369. 匿名 2021/03/27(土) 18:19:15
>>325
>>315
コメ元の人(>>124)ですが、日系と立ち位置違うことくらいは知ってるけど、バイトみたいなもんとか派遣と同じとか、そこまでなの?!って思ってびっくりした。
契約で管理職とかは外資ならではだなと思うけど、日系でも準社員くらいの感じかと思ってたよ。
何度か転職はしてるけど新卒からずっと外資だし、周りもそういう人が多いので、それが普通と思ってしまってました。
+3
-0
-
370. 匿名 2021/03/27(土) 18:36:00
>>2
あなた正社員か社長かはたまた別の何かかもしれないけど絶対に一緒に仕事も生活もしたくないわ+0
-4
-
371. 匿名 2021/03/27(土) 18:40:16
>>9
はあ?バイトやパートと同じじゃん。事務派遣なんてほとんどが主婦だよ。
レジのパートよりは時給いいからやってるだけだし、専業主婦よりは働いた方がいいかなってくらいで生活困ってない人が多いよ。+6
-5
-
372. 匿名 2021/03/27(土) 18:44:02
>>20
正社員よりも派遣社員の給料の方が給料良い場合あるからなぁ…+7
-0
-
373. 匿名 2021/03/27(土) 18:57:19
未経験職種に就きたくて、派遣で経験積んでから正社員に挑戦しようとしてる。(実力不足で今は応募できない)そして32歳。
2つ紹介されたらどっちがいいかな?
(各、別会社)
➕理想の仕事内容で派遣
➖希望とはちょっと違う分野だけど、目標にはつながる業務の契約社員。+5
-4
-
374. 匿名 2021/03/27(土) 19:05:39
私は、契約社員を勧められてたけど、先に契約社員になった人が次から次へと辞めていく
自分と数ヶ月先に契約社員になったひとが、3ヶ月で辞めるという
理由を聞いたら、時給が200円も下がったらしい
だから、私も契約社員を断って、派遣会社の無期雇用にしてもらった
自分から辞めると言わない限り、派遣会社が次の派遣先を用意してくれる
私は今、直接雇用の派遣社員を多数採用してる会社に派遣されてる
どちらがいいか
私は、社員の責任が無い今の方がいい
手取り給料も上がった
契約社員を選択しなくて良かったと思う+0
-0
-
375. 匿名 2021/03/27(土) 19:11:48
>>365
おじさんの性接待ご苦労様ですm(_ _)m+4
-0
-
376. 匿名 2021/03/27(土) 19:23:22
会社によるとしか言えない。正社員と派遣社員、両方の経験あるけど、零細企業で正社員やるなら大手の派遣社員の方が断然働きやすいし、大手の正社員やってたときはメンタル潰れたし。自分に合う働き方でいいのでは。+6
-1
-
377. 匿名 2021/03/27(土) 19:32:58
>>365
私、パパじゃない方から、マンションのオファー受けたけど断ったよ?
自分の技術で労働所得を得て、納税していますよ。
自慢に思ってるのかもしれないけど、人としては恥ずかしいからやめな+4
-3
-
378. 匿名 2021/03/27(土) 20:54:36
>>363
なるほど+0
-0
-
379. 匿名 2021/03/27(土) 21:22:17
>>318
派遣は残業嫌な人とか、家庭がある人とか、夫の転勤ある人とかいるから、元大企業社員とか、ハイスペックな人もいるよ+6
-1
-
380. 匿名 2021/03/27(土) 21:30:01
>>354
正社員は病気したとき良かったって思った+3
-0
-
381. 匿名 2021/03/27(土) 21:35:45
>>70
場合によっては契約社員より派遣のほうが給料高いですよね。私もそれが理由で、契約社員へのお誘い断りました。
条件悪くなる上に、正社員ならまだしも契約じゃあ大手企業でも遠慮だわ。
でも>>1さんは条件変わらなくて今後ずっとめる勤める予定なら、契約社員がいいと思います+2
-1
-
382. 匿名 2021/03/27(土) 22:30:37
>>356
だったら守られる側に行きたいと思うのは当然だと思うけどね
そんな言い方も良くないわ+1
-1
-
383. 匿名 2021/03/27(土) 23:39:07
横のマウントに勝ちたいなら契約>派遣だけど、私は敢えてのバイトを選ぶね+0
-2
-
384. 匿名 2021/03/27(土) 23:52:27
正社員の面接行ったら貴方のレベルだと契約社員なら考えてもいいかなあ、時給1300円、正社員になれるとは限らない等と説明された。家に帰ってネットで調べまくったら、その会社、普通バイトかパートと呼ぶ雇用形態を契約社員と呼んでいるらしい。というパターンもある。+6
-0
-
385. 匿名 2021/03/27(土) 23:57:57
大手だったけど契約社員はバイト扱いだったわ。契約社員でバイト扱いされたのここが初めてだった+1
-0
-
386. 匿名 2021/03/28(日) 20:13:07
>>14+4
-1
-
387. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:58
>>248
私もそれ。
しかし前の派遣先が人間関係求めてくるところで
頭おかしくなったわ。
家の位置とか家族のこととか根掘り葉掘り。
思い出すと気持ち悪い。
今はよその人扱い。本当に人間関係も楽で良いわ。+6
-0
-
388. 匿名 2021/03/28(日) 21:51:59
>>379
私は転勤で派遣で働いてる。
三年以上働くし転勤と伝えずに派遣先で働いてたら
家の事情が違うけどしょうがなく雇ったと嫌味言われたわ。
そもそも派遣って事情があるから働いてる人が多いのに。
一応三年契約満了した派遣先での話です。+3
-1
-
389. 匿名 2021/03/31(水) 15:15:15
私は派遣から契約社員に切り替わって年収100万以上増えたから(派遣会社にマージンとられてた分が増えた?)、断然契約社員!って思ってたけど、最近派遣の単価めちゃくちゃ高くなってるから、どちらとも言えない。。。
職種にもよるんだろうけど、社会人経験5年くらいの人の単価が3500円で「えぇ~!?」ってなった。+3
-0
-
390. 匿名 2021/03/31(水) 22:58:59
私も、よその人扱いの派遣が好き。面倒な人間関係に巻き込まれないし、定時に帰れるし、朝の掃除当番や会議などにも含まれない。退職者へのお餞別とかお祝いをあげたりも無し。仕事内容は好きなので、楽しみながら働けてる。+2
-2
-
391. 匿名 2021/04/01(木) 01:58:43
>>112
私今派遣社員として働いてるんだけど、大手の直雇用求人ってどうやったら見つかるの…?
検索しても本当に大手なの?っていうのばっかりで全然見つからない…+1
-0
-
392. 匿名 2021/04/01(木) 22:37:20
>>391
私は大手に最初は派遣で入って(紹介予定派遣ではなく普通の有期派遣)、二年経った頃に契約にならないか打診があったよ。+2
-1
-
393. 匿名 2021/04/10(土) 00:13:31
>>1
お時給が高めのハケン一択っしょwww
つか、3年も同じ職場とか普通にダルいし飽きるwww+2
-0
-
394. 匿名 2021/04/10(土) 00:18:56
>>76
情強のウチは働かずしてブルジョア勝ち組ナマポ生活を謳歌するつもりだよ♪^^+2
-1
-
395. 匿名 2021/04/10(土) 00:23:11
>>9
ナマポ貰えばいいぢゃん^^www
今の時代、働かずして収入を得られる情強が勝ち組の時代だよ!♪^^www
+1
-1
-
396. 匿名 2021/04/10(土) 00:24:59
>>379
そうだよね~!
あと、private謳歌したい人とか!+1
-0
-
397. 匿名 2021/04/10(土) 00:28:27
>>171
それ私もそうだった!!
せっかくハケンから直の契約に切り替わったのに、
何故か時給100円下がったもん!!
同じ職場だったらハケンの方がコスパいいよマジで+3
-0
-
398. 匿名 2021/04/10(土) 00:33:51
>>31
中小零細だと意外と正社員の方が、
サビ残終電帰りで最低賃金以下の
違法労働上等なガチブラックに当たる可能性があるからね…!
特に定時で帰りたい人だったら、
契約でも大手一択だね!+2
-0
-
399. 匿名 2021/04/11(日) 22:06:20
>>354
その年収がずっと続くかどうかが問題+2
-0
-
400. 匿名 2021/04/11(日) 22:08:30
年齢相応だと思うなー 若い世代なら派遣のほうがプライベートと兼ね備えてメリットは多いかもしれないし、
アラフォー、アラフィフならもう先が不安だから正社員目指しての直接雇用になるほうがいいなー+0
-0
-
401. 匿名 2021/04/11(日) 22:10:53
正社員の経験なしでずっと派遣やってるのは、いざ正社員になろうと思ったときに、やっぱり不利だと思う
+1
-0
-
402. 匿名 2021/04/11(日) 22:15:59
たくさん派遣がいる会社にいるけど、50代独身派遣て、徒党を組んで社員の悪口で団結してる、その割にマネージャーにはゴマスリ、主任や一般社員にはやれパワハラだセクハラだと主張ばかりで、不満ばかりの人が多い
派遣でしか生きられないからと割り切ってるのだと思うけど、会社はこのシニア層の派遣の勤務態度を問題に思ってるから、まじめなシニア層まで年内のうちに全員切られると思う
一部の劣悪シニアが、足を引っ張ってる+3
-0
-
403. 匿名 2021/04/12(月) 14:53:54
>>402
わかるー!マネージャーにだけゴマスリ!!
一般社員からの不満が吸い上げられるだけなのに、やたらと敵対してくる派遣いるーーー!
自分たちは一般社員より立場が上だと思ってんのかね?いずれは上に行く人たちなのにバカだなと思う。+3
-0
-
404. 匿名 2021/04/13(火) 22:10:08
>>402
頭悪いよね、、そういう派遣。
主任や一般の社員からウケがいいほうが、結局はいろいろ救われるのにね。
マネージャーも直接の部下からの評判をかなり気にしてるから、そこから評価が悪い派遣に先はないよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する