-
1. 匿名 2021/03/26(金) 15:04:10
訴状によると2012年、妻は同医院で無痛分娩を希望し、脊髄を保護する硬膜の外側に細い管(カテーテル)を差し込み麻酔薬を注入する硬膜外麻酔を受けた。その後に容体が急変し、救急搬送された病院で帝王切開して出産したが、長女は低酸素性虚血性脳症となり、妻は心肺停止後脳症になったとしている。+51
-524
-
2. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:16
無痛怖いな+1964
-176
-
3. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:25
3億もらえても辛いな+2558
-19
-
4. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:26
シンプルに産もうぜ+262
-381
-
5. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:31
妊娠出産はなににせよやはり命懸けだね…
こらで無痛をたたく人が増えないことを祈るばかりだわ+2273
-46
-
6. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:34
こういうの聞くと無痛分娩って怖いと思っちゃう+1538
-127
-
7. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:46
個人産婦人科でお産は絶対にやめた方がいい。
何かあったとき対応できない+1242
-286
-
8. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:02
辛い。
もう、妊娠したときいい病院に当たりたいけどこればかりは。+685
-8
-
9. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:10
出産控えてるんだけどこういうの見ると本当怖いよー+729
-22
-
10. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:15
産科のなり手が減る理由+1074
-50
-
11. 匿名 2021/03/26(金) 15:06:48
今も昔も出産は命懸けだよね+658
-13
-
12. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:07
旦那さん大学教授だったのか
零細企業のリーマンなら判決どうなってたんだろか
弁護士だって大したの雇えなかったと思うし+1039
-17
-
13. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:18
>>2
自然分娩のほうが数も多い分人も無痛の倍で死んでるけどね+940
-123
-
14. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:20
どの出産でも命懸けなんだよね。
私は帝王切開だったけど。
中には普通分娩以外は楽して産んだとか言われるし。+858
-18
-
15. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:24
どんな出産でもリスクはあるよね
仕方ないことだけどやりきれない+328
-8
-
16. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:32
額が凄いな+151
-7
-
17. 匿名 2021/03/26(金) 15:07:41
>>2
短絡的だね。+224
-66
-
18. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:10
無痛分娩=楽、愛情がない
日本は相当遅れてると思う+1053
-42
-
19. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:11
>>10
下手くそはならないで欲しい+24
-103
-
20. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:16
なんとも言えない…+59
-9
-
21. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:19
この病院この事故の前にも事故起こしてるんだね。
なぜ徹底して予防に努めなかったのか、母子を想うと悔やまれる。+664
-6
-
22. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:35
海外じゃ無痛分娩が普通なのにどうして日本じゃリスク高いの?+41
-45
-
23. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:38
個人で産んだけど、和痛分娩しか
ないところだった。
先生が一人だから計画分娩がほとんどだった。
ベテランの先生だけど、怖かった。
+175
-9
-
24. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:38
おなかを痛めて産んだ子ほど愛おしいものはない+17
-180
-
25. 匿名 2021/03/26(金) 15:08:42
>>16
相当のミスだから+79
-7
-
26. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:26
痛いの無理なので私も無痛分娩したい+252
-26
-
27. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:51
>>10
うーんでも記事読むと同じこと繰り返してたみたいだし、確実に医師の問題ではなかろうか。+562
-7
-
28. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:53
そして無知な人が、ほら無痛怖いってなるんだよね。+158
-86
-
29. 匿名 2021/03/26(金) 15:09:55
この病院は過去にもやらかしてるのか
そして今回の裁判でも最初は争ってて、途中から過失を認めたと+179
-4
-
30. 匿名 2021/03/26(金) 15:10:18
そういうのが怖すぎて、美味しそうな食事や産後のサロンみたいなマッサージを我慢してでも総合病院にした。
何かあった時すぐ対応できるように+447
-24
-
31. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:11
>>5
医療ミスかどうかでかなり被害者側の印象が変わる。
J天堂の無痛分娩で医療ミスではないにも関わらず第一子死産&子宮摘出されてショックで訴訟起こした人は同情できない。+420
-31
-
32. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:20
>>18
最近はそういう感覚の人は減ってきたよね
安全性で心配する人はいるけど、愛情がどうとか言う人は少なくなったよ
私の90歳の祖母だって理解示してるもん+298
-12
-
33. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:33
>>24
それならトイレで産んだ人は?虐待してる人は?+165
-7
-
34. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:42
>>10
うちの市、出産できる病院がゼロなんだよね…。
みんな困ってる。+334
-9
-
35. 匿名 2021/03/26(金) 15:11:51
簡単に言うと麻酔しながら産むということ?
確かに、確かに、痛かったけどもういっか産むと仮定して危険と痛さどっち取るかとなったら痛いけど普通出産かな。
確かに痛かった事は覚えているけどどれくらいだったかは忘れたくらいだから
+33
-41
-
36. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:19
無痛の麻酔は麻酔専門の先生と連携していたり常駐している病院がいいって産科の先生が言っていた
その産院の先生は無痛もやっているけどできたら和痛?をお勧めするって言っていたなぁ
もう10年前だからもっと進化しているかもしれないけど+148
-5
-
37. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:53
>>6
帝王切開も同じ硬膜外麻酔だし、麻酔科医がいる産院なら比較的安心できると思う。+393
-7
-
38. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:55
無痛って本当に痛くないの??+18
-6
-
39. 匿名 2021/03/26(金) 15:12:57
どんな産み方でも出産は命懸けなんです+139
-9
-
40. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:24
>>24
そういう時代遅れな偏見は良くないと思います。+78
-5
-
41. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:34
明らかなミスがあったのね
+13
-2
-
42. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:47
無痛だろうが有痛だろうが個人病院は怖い。
無痛のミスは明らかになりやすいから訴えられるけど、自然分娩でミスって分かりにくく立証難しいから訴えても負けるし、自分が悪いと思ってしまうし。
+145
-9
-
43. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:47
唯一なくせる陣痛と産みの痛みを消しただけでやっぱり産後は大変だよ。(陣痛から麻酔使ってくれるのは2人目からだし)+95
-15
-
44. 匿名 2021/03/26(金) 15:13:52
いたたまれない事故であるけど
産婦人科側の罪をあまり重くして欲しくないな…。
どんな出産でもリスクはあるから
ある程度は仕方ないのかなって…
産婦人科に罪をきせると
廃業や成り手がさらに減ってしまうから、
そうなると難民妊婦が
増えてしまう。+47
-57
-
45. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:06
>>24
それって愛というより執着じゃないかな。+62
-5
-
46. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:22
>>8
良い病院ってなんだろう?
妊婦さんの間ではご飯が豪華、完全個室、エステ付き、家族も一緒に泊まれる、とかが良い病院として人気だよね。
私は国立で産んだけれど無痛分娩はしていなかったし、ご飯はザ入院食だったし、大部屋だった。トイレもシャワー室も共用。
だけど子供が産まれた直後から呼吸が苦しそうで、すぐにNICUに入って小児科の治療を受けられた。最初は豪華な産院に憧れていたけど、この病院で産んで本当に良かったと思ったよ+357
-21
-
47. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:26
>>38
完全無痛なら痛くないけどそういう病院は少ない。たいていが和痛で多少は痛みがある。+64
-1
-
48. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:27
>>38
麻酔のタイミングが合わなくて結局めちゃくちゃ痛かったって人もいるし、絶対ではないと思う+125
-2
-
49. 匿名 2021/03/26(金) 15:14:59
>>24
別に痛めて産まなくても痛みがなく産まれても何も変わらず可愛いよ
痛みに耐えてこそが素晴らしいみたいな考えもう辞めない?
+163
-10
-
50. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:29
>>18
でも日本は麻酔科医が不足してて普通の手術だけで手一杯なんだよね。
それに産科は訴訟リスクも高いとなればそりゃ無痛分娩引き受けられる産科医も麻酔科医も限られちゃうよ…田舎な地元なんて周産期医療出来る産婦人科医の先生が高齢を理由に引退しちゃって普通分娩もままならなくなった。+164
-4
-
51. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:34
無痛以外でも硬膜外麻酔ってするよね?
無痛危ないなら海外はなぜ無痛だらけなのか
麻酔自体安全なのかってなるわ…+54
-5
-
52. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:52
パンダの赤ちゃんくらい小さかったら、あんまり痛くないのになぁ+134
-1
-
53. 匿名 2021/03/26(金) 15:15:53
え、痛いの無理だから無痛で生みたいのに。。。怖いね。+6
-2
-
54. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:21
>>28
いや、普通に怖いよ。
リスクがあるんだからさ。全然怖くないよ!って言うほうがおかしいんじゃない。
リスクも承知で、どんな施術かきちんと理解した上で無痛を選ぶんでしょ。+131
-7
-
55. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:22
>>22
麻酔科医の年収一番高いんじゃないっけ?アメリカ。違ったら悪いけど。日本の街の産科が麻酔科医ちゃんと置いてるかは知らない。無痛分娩っていうからには麻酔科医って置いてるのかな?麻酔科医もなり手少ないんだって、拘束時間すごくて激務だから。産科医と麻酔科医を手厚くしないとね。+81
-1
-
56. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:23
>>24
お婆さんかな?
虫歯も愛しいのかな。+58
-7
-
57. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:28
>>22
リスク高いとかじゃなくて無痛で亡くなったりした時だけニュースになるから危険だと思われがちなだけ。死亡率でいったら他の分娩方法のが高かったはず。+101
-21
-
58. 匿名 2021/03/26(金) 15:16:54
>>14
帝王切開なんて更に命懸けに感じるよ。
私は普通分娩3回やったけど、帝王切開は全身麻酔じゃないのに腹切るなんて想像を絶する。
+267
-12
-
59. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:16
24時間麻酔科医がいる病院で無痛分娩する予定。麻酔科医以外がやるところや常勤じゃないところは怖い。+26
-0
-
60. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:21
残念なことになったかもしれないけど、そもそも出産自体が命がけだし、普通に生まれてくることが奇跡。
+11
-3
-
61. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:33
理解してないのに無痛って言う
バカ妊婦が増えちゃったからだよ
きちんと管理入院して陣痛くる前に
打たないと全く意味がないのを知らなすぎ
痛くなったらそのまま産むしかないのよ
カイザーはあれは手術でこれまた別もんだし
楽出来るって安直な考えの人が多すぎるんだよ+27
-37
-
62. 匿名 2021/03/26(金) 15:17:51
>>2
無痛だろうが、なかろうが、出産自体がハイリスクなんだよ
+604
-12
-
63. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:10
>ふるき産婦人科での無痛分娩を巡っては、同様の硬膜外麻酔のミスなどによって母子が重度の後遺症を負ったとして、ほかに2件の損害賠償訴訟が起こされ、1件は18年に大阪高裁で、1件は19年に京都地裁で和解が成立している。
こんなミスしても経営続けてるのが怖い。
+149
-1
-
64. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:30
>>24
知り合いは普通分娩だったけど愛情わかなくて乳児院に入れたよ。+20
-6
-
65. 匿名 2021/03/26(金) 15:18:32
>>21
今回で3回目、
+125
-1
-
66. 匿名 2021/03/26(金) 15:19:05
>>2
マイナス多いけど分かるよ
無痛自体は危ないものじゃないけど、日本は麻酔科医が足りてないのと長らく自然分娩ばかりしていた病院が多いから、慣れてなくてこんな事故が起きたのかな?と思った
無痛分娩検討してたけど、やめとこうかなって思ったキッカケになった+376
-23
-
67. 匿名 2021/03/26(金) 15:19:11
>>14
私も帝王切開だったけど術後は水すら飲めず傷跡は痛くて、寝返りすらできなくてきついなんてもんじゃなかった+209
-1
-
68. 匿名 2021/03/26(金) 15:19:26
>>37
個人医院だと麻酔科医がいないところもあるってことですか?それなのに帝王切開や無痛分娩をやれるなら、ちょっとびっくりしました、、、+86
-1
-
69. 匿名 2021/03/26(金) 15:19:48
ここ無痛分娩なのに麻酔科医がいない。その時点でおかしい。+16
-1
-
70. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:01
麻酔って難しいんだね+7
-0
-
71. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:13
>>62
もちろんそうだけど、この方は無痛を選択しなくても亡くなったのかと言ったら違うよね
+98
-6
-
72. 匿名 2021/03/26(金) 15:20:14
>>19
どんな名医でも最初は下手くその研修医だったはず+24
-6
-
73. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:14
>>28
子宮頚癌ワクチンやコロナワクチンの報道でも一緒だよね
もちろん調べれば怖い部分もあるのは事実だけど、イメージだけでマイナスに捉えてる人が多そう+16
-14
-
74. 匿名 2021/03/26(金) 15:21:44
どんな病気や出産でも病院選びって大切だね+3
-1
-
75. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:02
>>70
もっと怖い事教えてあげる
なんで麻酔が効くのか未だにわかってないの
よくわからないもので手術とかしてるんだよ
+33
-3
-
76. 匿名 2021/03/26(金) 15:22:13
>>30
総合病院て普通の人でも選択できるの?
うちの市は基本的にハイリスク妊婦しか受け入れてないから特に問題ない人はみんな個人病院だよ+137
-6
-
77. 匿名 2021/03/26(金) 15:23:49
>>76
地域による。近くの大学病院はハイリスクではない里帰り出産とかでも受け入れてる。+50
-0
-
78. 匿名 2021/03/26(金) 15:23:53
>>54
本当これ
私は産科の先生とリスクをきいて怖くなってやめた
ちゃんと調べて納得して無痛を選択するならそれでいいと思う
どっちで産んでも愛情に差があるわけないし
無痛信者になりすぎて何かあるとすぐ「無痛すらできない貧乏人笑」って叩く層もいるし+95
-7
-
79. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:17
>>18
楽することを悪と捉える人がいるからね…
お産はどの方法も楽なんてないのは勿論だけど
+19
-9
-
80. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:22
楽するから…+2
-22
-
81. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:31
>>38
私は3人産んでて、3人目だけ無痛(和痛)分娩したけど、本当に産む直前の本陣痛の時は普通分娩くらい痛かったよ。
分娩室に入ったあたりの10分間隔くらいの時は、余裕で我慢できる生理痛くらいの痛さ。
3割くらいの痛みは残しておくみたい。
もちろん病院によって様々だし、普通も帝王切開も無痛もどれも何かしらのリスクはあるよね。
でも私は無痛やってよかった。
産後の回復が全然違うと思ったな。
+48
-6
-
82. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:00
これって帝王切開も同じだよね。私は緊急帝王切開で硬膜外麻酔したけど、ただでさえ気持ちが置き去りなまま手術の準備が進むんで怖かったのにこういう医療事故が頭に浮かんじゃったから更に怖かった。+28
-1
-
83. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:01
>>44
は?
ここの院長自ら無痛をすすめて、過去にも死亡事故おこしたり何件も裁判沙汰になってんだよ?
よくそんなこと言えるね+87
-6
-
84. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:04
>>66
無痛ってこの硬膜外なんたらしか方法ないの?
リスクは付き物だけど、無痛もっと拡がってもいいはずなのに+93
-3
-
85. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:27
>>3
でも一生働いても稼げない人多い金額だよ!!!+15
-203
-
86. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:34
>>72
テレビに出てくるようなスーパードクターなんて何人も患者を亡くしてるからね。+11
-0
-
87. 匿名 2021/03/26(金) 15:25:58
無痛分娩(ぶんべん)で医師が適切な処置を怠ったために長女が重い障害を負ったとして、京都府内に住む夫婦が「ふるき産婦人科」(同府京田辺市)と男性院長に約1億円の賠償を求めた訴訟が、大阪高裁で和解した。
無痛分娩、病院側が和解金 重い障害を負った長女は死亡
原告の夫婦は和解前に朝日新聞の取材に応じ、「お金で娘は帰ってこない。ただ医師に反省してほしいだけです」と語った。
夫婦によると、妻は2010年8月に長女を妊娠。待ち望んでいた第1子で、生まれる前から「元気な子に育ってほしい」と思いを込めた名前を考えていた。周囲で評判が良かった遠くの病院に妊婦健診に通っていたが、自宅に近いふるき産婦人科に切り替えた。院長は健診の時から「無痛がいい。みんなやっている」と無痛分娩を勧めたという。
一審判決によると、出産の日、妻は無痛分娩で異変が起きても決して苦情を言わないとする趣旨の承諾書で無痛分娩に同意したが、リスクの有無などについて説明を受けなかった。
麻酔薬と陣痛促進剤の投与を受け、4回にわたる吸引分娩でも出産できずに帝王切開に。ようやく生まれた長女の産声は聞こえなかった。搬送先の病院で会った時は保育器の中で、何本もの管につながれていた。「なぜこんなことになってしまったのか。涙が止まらなかった」と妻は話す。
退院後は家族で24時間介護を続けたが、長女は自分の意思で手足を自由に動かすこともできないまま亡くなった。
提訴に踏み切ったのは長女の身に何が起きたのかを知りたかったからだ。言葉を話すことはなかったが、家族の顔を見ると笑顔を見せ、大好きなアンパンマンの音楽に反応して手足をバタバタさせた。夫婦は「無痛分娩自体は悪くない。ずさんな管理をする医師をきちんと排除できる仕組みをつくってほしい」と訴えた。(大貫聡子)「医師のずさんな管理排除を」無痛分娩で娘亡くした夫婦:朝日新聞デジタルwww.asahi.com無痛分娩(ぶんべん)で医師が適切な処置を怠ったために長女が重い障害を負ったとして、京都府内に住む夫婦が「ふるき産婦人科」(同府京田辺市)と男性院長に約1億円の賠償を求めた訴訟が、大阪高裁で和解した。…
+74
-1
-
88. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:14
>>85
無神経な人だね。
宝くじで3億当たるのと
我が子が亡くなっての3億って全然違うよ+218
-5
-
89. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:36
>>79
基本無痛は不要な事だよ
不必要なリスクをわざわざ高い金だして
払うって
バカすぎるだわ+4
-34
-
90. 匿名 2021/03/26(金) 15:27:50
>>67
14です
私は夕方に手術してその日の夜は麻酔が完全に切れてなかったけど仰向け嫌い過ぎて汗かきながら自力で横向きで寝ましたw
本当にしんどかったです 次妊娠してもまたお腹切らなきゃいけないのがなんとも…😅+46
-0
-
91. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:20
>>85
世界で一番可愛い我が子だよ。お金じゃないんだよ+134
-5
-
92. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:29
3億かあー
すげえーー+4
-21
-
93. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:36
こないだも無痛分娩で亡くなった方のやつみたけど、無痛ってリスク高いんだね
知らなかった+4
-12
-
94. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:49
>>34
都会に引っ越せば?+6
-79
-
95. 匿名 2021/03/26(金) 15:28:51
>>65
3回は流石に多すぎるわ…+181
-0
-
96. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:03
>>5
無痛を叩くと言うより、こういうリスクがあるということは知っておいて損はないよねと思う+292
-0
-
97. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:26
麻酔は怖いよね
私は全身麻酔で量間違われたらしく、術後すぐ目覚めるはずが翌朝まで目覚めなくて、気づいたら旦那が枕元にいたもん。
主治医が頭下げにきて、その時は無事目覚めたしいいですよーみたいにぼーっと答えて帰ったけど、一歩間違えるとヤバかったんだろうな、あれ。+34
-5
-
98. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:30
>>30
友達がむかし大学病院で産んだ時、
研修医にお産を見学させてもいいかと聞かれて許可してて
かなりカオスな出産だったらしい
研修医という他人がいたら冷静でいられるかと思ったけど
痛すぎて当たり散らしたと言っていたw+125
-5
-
99. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:57
>>57
本当それね。無痛しない自然分娩で亡くなったり障害出るケースは無痛より断然多いのに。+24
-10
-
100. 匿名 2021/03/26(金) 15:29:58
>>10
産科医が麻酔まで担当するケースはあまりなくて大半が麻酔科医がするんだけどね。
姉が無痛分娩希望で産院も無痛分娩行ってるところを選んだけど、予定日より早く破水して産院に行ったら麻酔科医が非番で不在だったから普通分娩になったよ。+135
-3
-
101. 匿名 2021/03/26(金) 15:30:10
中でも京都では、同じ産婦人科医院でミスがあったとして3家族が損害賠償請求訴訟を提起。このうち1家族が7月、京都市内で記者会見した。車いすに乗った妻と長女とともに記者会見に臨んだ家族は「1人の医師の対応で、このような人生になってしまった。二度とこのようなことが起こらないように、原因を分析しないといけない」とも訴えた。一連の事態を重く見た日本産婦人科医会は無痛分娩について初めての提言を出す方針を決め、厚生労働省も近く研究班を立ち上げて実態把握に乗り出すという。
麻酔後に急変
7月29日、車いすに乗った女性と幼い子供が、それぞれ夫と祖母に押されて記者会見場に現れた。2人とも寝たきり状態で話すことはできない。会見中も、血流を良くするために体を揺すったりするなどのケアをしていた。それでも家族は「植物状態になっている現状を伝えなければ」との思いから、2人を同席させたと説明した。
訴えを起こしているのは、無痛分娩の処置で重い障害が残ったというロシア人女性の元大学准教授、エブセエバ・エレナさん(40)=京都市左京区=と長女のみゆきちゃん(4)。それに、日本人で大学教授のエレナさんの夫(55)と、エレナさんの母親で医師のボイコ・リュボビさん(63)。京都府京田辺市の医院「ふるき産婦人科」に対し、計約9億4千万円の損害賠償を求めている。【関西の議論】無痛分娩で母子が植物状態の悲劇 「人生が変わった」夫慟哭、医療ミス裁判の行方(1/5ページ) - 産経WESTwww.sankei.com「分娩(ぶんべん)室に入っていく前は本当に元気だったのに」。夫の悲痛な訴えが胸をつく。出産時に麻酔で痛みを和らげる「無痛分娩」をめぐり、妊産婦が死亡するなどの重…
+28
-0
-
102. 匿名 2021/03/26(金) 15:30:34
>>68
ビックリだけどそれが産科の現実なんだよね
+73
-0
-
103. 匿名 2021/03/26(金) 15:30:34
>>93
一応無痛を受ける際に同意書に後遺症または死亡リスクの注意書きがある。これは普通分娩にも当てはまるんだけどね。
無痛は確実じゃないですよっていうのが難しく書かれてる+9
-0
-
104. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:03
麻酔はあなどれない
リスク高そうだけど どうなんだろう?+3
-1
-
105. 匿名 2021/03/26(金) 15:31:13
無痛分娩の風評被害。
容態の変化って麻酔のせいか、これから裁判ではっきりさせるんでしょう?+3
-7
-
106. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:41
>>71
それは結果論。無痛しなくても亡くなる確率はゼロじゃない。+84
-10
-
107. 匿名 2021/03/26(金) 15:32:56
>>89
おばあちゃんは黙ってて+15
-6
-
108. 匿名 2021/03/26(金) 15:33:17
>>89
臭うぞ、臭うぞ、加齢臭臭いぞ!+16
-7
-
109. 匿名 2021/03/26(金) 15:34:07
>>30
私も。食事はそれなりに美味しければこだわらないし、サロンなんてしてる暇が気持ち的にも時間的にも余裕ないんだろうし。+37
-8
-
110. 匿名 2021/03/26(金) 15:34:44
>>89
それなら手術も麻酔いらないよね
そのままお腹でもなんでも切ればいいよ+29
-5
-
111. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:07
>>14
臓器移植と帝王切開は
自分のため以外にお腹を切るから偉大だよ!+205
-4
-
112. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:14
>>76
地域によるけど、里帰りや個人病院でもお産まで対応してない健診だけのクリニックの妊婦さんは紹介所あれば総合病院で受け入れてもらえる。+9
-0
-
113. 匿名 2021/03/26(金) 15:35:40
麻酔科医いなくても無痛やってるところあるの?
知らなかった…+9
-1
-
114. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:33
>>76
私も。
26歳でノーリスクだけど都内の総合病院にした。
無痛分娩の実績も多いし少しでも安心できるかなと。
美味しいご飯と個室は諦めた。+69
-3
-
115. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:36
>>18
アラサーで同い年の友達が以前、痛みを伴った出産こそ母って感じがするから産むなら普通分娩がいいなーと言ってて「そっか〜」て返事したけど心の中で驚愕した。+120
-20
-
116. 匿名 2021/03/26(金) 15:36:53
>>68
総合病院や大きな産院だと麻酔科がちゃんとあるけど、小さな個人医院は麻酔専門の医師がいないところたくさんあると思う。
きちんと麻酔の技術がある産科の医師もたくさんいると思うけど、そうじゃない医師も中にはいると思う。+55
-0
-
117. 匿名 2021/03/26(金) 15:37:17
>>78
わかる
ちょっと横かもだけど「今は無痛という選択肢もあるのに、あえて自然分娩にこだわる人はわけがわからない」って言われた事ある
こだわるというより、無痛のリスクが怖くて自然分娩にしたのに「麻酔代高いもんね~」って言われた+81
-2
-
118. 匿名 2021/03/26(金) 15:38:08
東南アジアで無痛で産んだけど、すごく手際よかったよ。なにより法律上麻酔医がいる病院じゃないと無痛分娩できないことになってるから、安全だった。
日本はいまだに麻酔科医が居なくても無痛できちゃうんだよね。それがそもそもの誤りだと思うけど。
麻酔なんて一歩間違えれば簡単に人死ねるのに、怖すぎる。+64
-4
-
119. 匿名 2021/03/26(金) 15:38:32
>>14
私この前初めて言われたよ…
「でも陣痛味わわなくて済むからいいじゃない!次も楽に産めるよ!」みたいな
どっちで産んだって大変なのにね
傷ついたわ+158
-1
-
120. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:09
自然分娩でも命落とすからな。
出産怖い。+1
-1
-
121. 匿名 2021/03/26(金) 15:39:51
刑事事件+0
-0
-
122. 匿名 2021/03/26(金) 15:40:11
>>7
はーい私です
個室で料理が豪華でおいしい個人産院にしたら、産後出血とまらず死にかけたわ。
結局大学病院に救急車で搬送されて助けてもらったけど、次もし出産するなら絶対に総合病院や大学病院にする。料理なんかで選ぶんじゃなかった。
個人産院の先生の尋常じゃない焦り方みて、薄れゆく意識の中であぁこの人じゃまずいなって思ったけど、逆に自分で何とかしようとせず、すぐ救急車呼んでくれたのは感謝してる。
こういうケースもあるから、慎重に選んでね!+792
-44
-
123. 匿名 2021/03/26(金) 15:40:28
>>85
そういう問題じゃないわ+60
-1
-
124. 匿名 2021/03/26(金) 15:40:30
>>70>>75
全身麻酔とか下手したら二度と目覚めなくなることもあるしね。
子供の時に眼の手術の為に全身麻酔、大人になってから足の手術の為に下半身のみ脊椎麻酔で手術したけど、全身麻酔は手術室で麻酔用マスク吸いながら瞬きするつもりで目を閉じて開けた次の瞬間に病室にいてワープしたのかと思ったw
全身麻酔は意識ブツッと切れて電源オフになる感じ。
脊椎麻酔は術前の恐怖心さえ失って足にメス入れられてるのに頭がずっとボンヤリ安らかな気分になった。
眠るのと全く違うから麻酔科医の人達は凄い薬物を繊細に神経使って取り扱ってるなと思う。薬物凄いし恐いよ。乱用する人達の気持ちが分からない。
麻酔が人体にどういった仕組みで効くのかは2020年か2019年だったか最新の研究でやっと明らかになっててウェブニュースでは医療ニュースとしては大きく取り上げてたはず。
無知だから上手く説明出来ないけどニューロンが麻酔薬物によってスパークするとか簡易的な説明だと大雑把過ぎるけどそんな感じw
+29
-0
-
125. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:02
>>13
そりゃ、分母が多いけりゃ当たり前でしょ。
何言ってるの?+317
-85
-
126. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:25
>>85
お子さん生涯寝たきりなんだよ。
その世話とか医療費とか考えたら全然安くないと思う。+116
-7
-
127. 匿名 2021/03/26(金) 15:41:55
>>85
なんでそんな酷いこと言えるの+42
-3
-
128. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:02
麻酔科医も成り手が・・・+2
-1
-
129. 匿名 2021/03/26(金) 15:42:09
>>44
何が仕方ない?
過去に何度も事故起こしてるのに?
自分が被害者で子供も亡くしてしまっても「仕方ない」って言えるの??+26
-2
-
130. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:10
>>5
ほんとそうだよね。
あと普通に妊娠して出産ってのが当たり前に出来ると思ってるクソ男たち+304
-7
-
131. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:27
>>89
必要としてる人がいるのに不要なの?
生きた化石は黙ってな~+15
-1
-
132. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:29
無痛分娩施術は絶対に受けるべきではありません。産後のリスクがとても高いからです。
3億円を受け取ることができても、かつての元気な身体を二度と取り戻すことができません。母親は一生寝たきりで家事も就業もできません。娘さんに至っては学校ヘ登校することができず、外出もできず、教育を受けられず、生涯引きこもりを余儀なくされます。とても気の毒です。
いつの世の中も出産は大変です。母親が無事に出産できたり、無事に赤ちゃんが生まれたら本当に感謝して下さい。そして、親は絶対に虐待をしないで下さい。+1
-23
-
133. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:42
全身麻酔ってさ、なんで効くのか実はいまだに分からないらしいね。+12
-1
-
134. 匿名 2021/03/26(金) 15:43:55
>>46
お聞きしたいんですけど、特にリスクがなくても国立病院とか、大きい病院で産めるんですか?
通常紹介状がないと診てもらえないと思うんですけど…+66
-5
-
135. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:51
>>44
最近医療過誤事件で記事も読まずに病院擁護する人多いよね
医者信仰から来るものなのだろうか+25
-2
-
136. 匿名 2021/03/26(金) 15:44:55
どうしてもな理由の帝王切開以外は
自然に逆らない方がいいと思うのだが
+7
-8
-
137. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:00
ここの院長の経歴見たけど、麻酔に関しては研修のみしか記載が無かったから、専門医でも認定医でもなさそう。そんな人が無痛分娩推奨しまくってたとかちょっと怖い。+28
-0
-
138. 匿名 2021/03/26(金) 15:45:07
>>24
お腹痛めなきゃ愛情持てないの?私は妊娠中から愛おしく思ってたし、旦那や親は痛みを感じてないけど子供を可愛がってるよ。+25
-1
-
139. 匿名 2021/03/26(金) 15:46:14
>>99
そりゃ、無痛と自然分娩じゃ数が違うから…+22
-4
-
140. 匿名 2021/03/26(金) 15:46:17
>>24
腹痛めて産んだら愛情?!
それなら全く陣痛出産経験できない旦那は一生子供に愛情持てないねww+54
-1
-
141. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:08
>>116
>>102
そうだったんですね💦
私は総合病院で帝王切開だったので知りませんでしたが、どこも麻酔科医がいるものだと思ってました。
てことは、切開する先生と麻酔してくれる先生は別、、ってことなんですかね。+26
-0
-
142. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:12
>>24
下手くそな煽りだなー。+15
-0
-
143. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:15
実績作る為に無理矢理執刀したんだろうね。人命をなんだと思ってるんだろう。+2
-1
-
144. 匿名 2021/03/26(金) 15:48:49
>>14
つい3日前に帝王切開で産んだけど、術中も気持ち悪いし術後も痛さで動けない、吐き気、頭痛、肩の痛みその他諸々で何がラクなのか教えてほしいぐらい。
今もちゃんと歩けないし、、+147
-3
-
145. 匿名 2021/03/26(金) 15:49:37
>>14
帝王切開の方が辛いイメージかあるからすごいと思う。傷が痛いのに赤ちゃん抱っこしたり
母乳あげたり
子宮戻るときだって痛さより不安がありそうだし
無知な上に失礼でクズな人に言われたんだね
陣痛は無痛でもあるって読んだし
みんな痛い思いしてるのに+141
-2
-
146. 匿名 2021/03/26(金) 15:51:27
>>122
一時期流行ったよね
出産した後にエステやアロマで癒してくれる個人産院とか、フルコースみたいなご飯が出る個人産院とか
たま○クラブによく載ってた
実際自分が出産したら「エステもアロマもいらん、この痛みを取ってくれ、そして寝かしてくれ」と思ってた+330
-8
-
147. 匿名 2021/03/26(金) 15:51:58
>>44
産婦人科側の罪をあまり重くして欲しくないな…とか言ってるけど内容知ってるの?
この大学教授の妻子の後の2018年にも無痛進めてやらかしてる医師だよ?
内容も知らずよく擁護できるわ+29
-2
-
148. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:01
二人とも会話できない感じなのかな?+0
-2
-
149. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:20
>>141
私も帝王切開ですが、先生は別でしたよ。+20
-0
-
150. 匿名 2021/03/26(金) 15:54:27
1回は普通分娩経験した方がいいと思う
+5
-9
-
151. 匿名 2021/03/26(金) 15:55:22
>>130
ニュースで産み捨ての報道見ると、よくあの痛み(陣痛)の中、出産環境が整っていない場所(トイレとか)で産めるよな、と思う
そんなニュース見てると、バカ男は「なんだ、赤ちゃんなんてどこでも誰でも産めるじゃん」って思いそう+182
-3
-
152. 匿名 2021/03/26(金) 15:55:53
>>10
これ産科っていうか、麻酔医よね+105
-0
-
153. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:07
>>34
私のとこもない。
婦人科はあるから検診はしてもらえるけど産むのは出来ない。+124
-1
-
154. 匿名 2021/03/26(金) 15:56:52
>>134
希望したら産めると思う。私は初産で何があってもいいようにNICUがある市立病院で産んだ。
友達は日赤で産んだ!豪華な料理とか本当どーでも良かった。とにかく直ぐに対処出来る病院が良かった。+76
-5
-
155. 匿名 2021/03/26(金) 15:57:01
旦那は奥さんと子供の世話するの?
損したの嫁と子供だけってことにならないよね?+1
-2
-
156. 匿名 2021/03/26(金) 15:57:17
>>141
私は個人病院で無痛分娩だったけど全部ひとりの先生だった!+19
-0
-
157. 匿名 2021/03/26(金) 15:57:25
これって何がミスなの?刺した場所?麻酔薬の量?
硬膜外麻酔って無痛分娩じゃ無くても、他の手術でもやるものだよね?無痛分娩が怖いっていうよりも、正しくは硬膜外麻酔の技量に長けていない医師や病院が怖いってことじゃないのかな。+29
-0
-
158. 匿名 2021/03/26(金) 15:57:51
>>58
いやいやだからそこは比べるところじゃないから。+11
-34
-
159. 匿名 2021/03/26(金) 15:58:16
>>76
だよね。理由もなくノーリスクの人最初からばんばん受け入れてたら救急搬送とか対応できるんだろうかって心配になるけど大丈夫なのかな+30
-3
-
160. 匿名 2021/03/26(金) 15:59:14
これは…三億いらないから身体をかえしてほしいね…+10
-0
-
161. 匿名 2021/03/26(金) 15:59:46
>>141
今ちょうどマンガアプリのLINEマンガやマンガワンで昔坂口憲二主演で実写ドラマ化してた医龍が期間限定で読めるけど、そこにも凄腕麻酔科医の人出てきて麻酔科医の人の仕事の重要性もよく分かりました。
ここで無痛分娩やる産婦人科医が研修だけで麻酔扱って麻酔科医置かずに分娩やってるケースが多いと知ってびっくりした。
普通の手術だと切開する外科の先生は手術自体に集中して麻酔科医は患者に麻酔かけたらそれで仕事終わりではなく手術中の患者の状態管理を終了まで受け持つそうです。だから手術室付きっきりで忙しい。+26
-0
-
162. 匿名 2021/03/26(金) 15:59:47
>>61
いや、妊婦本人は、妊娠意識したらちゃんと調べて、メリットもデメリットもリスクも理解した上で無痛にするイメージだけど。陣痛始まっちゃったら普通に産むしかないってことや、帝王切開は手術扱いだし術後が辛いってことくらい妊娠を意識してる人ならだいたい知っとるわぃ。私はメリットデメリットふまえた上で、先端恐怖症気味で針が怖いって理由で普通分娩にしたけど笑
むしろ周りの妊娠と関係ない環境の人や、無痛の無かった時代の高齢者の方が一方的な思い込みで「ラクしてる」っていう暴言を妊婦さんに浴びせてる。こっちはちゃんと色々な覚悟してますから!!って感じ。+7
-8
-
163. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:23
>>3
長女亡くなってるしね・・・
いくら貰ったって取り返しつかない+443
-1
-
164. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:26
>>6
この件は無痛分娩が問題なんじゃなくて針が脊椎を突き破ってるから普通の手術の硬膜外麻酔だったとしても同じ事故になってた。
分娩関係なく麻酔の事故。+254
-3
-
165. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:51
>>6
無痛だけじゃなく出産自体命懸けだからね。
吸引分娩も怖いんだよね。+94
-2
-
166. 匿名 2021/03/26(金) 16:00:53
>>126
書きたくないけど娘さんは享年6歳って書いてるから亡くなってしまったんじゃないかな…
+74
-0
-
167. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:04
>>46
ごめんなさい
間違えてマイナス押しました+5
-0
-
168. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:25
>>7
でも、大学病院や総合病院、市立病院って高齢とかリスクのある人っでなくても始めから行けるの?
基本、個人病院で何かある人が紹介されていくもんだと思ってるんだけど。+420
-25
-
169. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:28
> 原告側は、麻酔の際にカテーテルが硬膜を破って全脊椎麻酔になった可能性があり、麻酔薬も通常の2・5~4倍の量を投与された過失があると主張。医院側は当初、請求棄却を求めて争う姿勢をみせたが、原告側によると、訴訟の途中から過失を認めたという。
最悪すぎるね…
過去にも事故起こしてるならもう病院閉めろよ。+8
-0
-
170. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:45
>>61
年明けの逃げ恥で、無痛選んだヒラマサみくり夫妻が
「ラクできるとこはラクしましょう」とか話しててこんなセリフ言わせていいんか?って思った
+63
-0
-
171. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:54
>>61
妊娠したことない人が言う
無痛がいい♡は諸々理解してないだろうけど
無痛分娩選んでる人達はリスクは
理解してるでしょ。散々説明されるし
サインもするし+37
-1
-
172. 匿名 2021/03/26(金) 16:01:56
>>166
ごめんなさい、勘違い。
奥様が寝たきりで、お子様はお亡くなりでした。+36
-0
-
173. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:08
>>155
元記事読むとお子さんは手足不自由なまま享年6歳で亡くなったそうです。ご夫婦は凄く長い間裁判で闘ってきてる。+6
-0
-
174. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:30
>>126
記事読もうぜ+20
-2
-
175. 匿名 2021/03/26(金) 16:02:48
麻酔科医の仕事って、患者の体に適した麻酔をかけることはもちろん、さめるまでの間、意識のない患者のかわりになって体を守ることだと誰かが言ってた。
治療をする医師とはまた別のベクトルで患者と向き合う仕事なのかな。
素人の想像ですが。+11
-0
-
176. 匿名 2021/03/26(金) 16:03:22
>>136
そんな事言ったら全ての麻酔使う手術なんて
自然に逆らってると思うけど。+7
-0
-
177. 匿名 2021/03/26(金) 16:03:34
>>122
ホントそれ!
どの病院で産むのかは自由だし、産後に美味しいもの食べたいのも、ゴージャスに過ごすのも自由だよ。
ただ何かあった時にね。
出血止まらなくて救急搬送されてきた人を見たけど、医者が膣に手つっこんで圧迫しながらストレッチャーで運ばれてきたよ。結局子宮全摘出してた。怖かったよ。+287
-4
-
178. 匿名 2021/03/26(金) 16:04:54
>>14
一人目普通分娩で二人目帝王切開だったけど、どちらも痛いし苦しいよ!
普通分娩は陣痛を耐えてる時に「もう腹切ってくれ!」って本気で思ったし、帝王切開は術後の痛みが本当に辛すぎて「もう二度と産まん!」って思った。+110
-1
-
179. 匿名 2021/03/26(金) 16:04:55
>>34
そんな市があるの?+83
-4
-
180. 匿名 2021/03/26(金) 16:06:19
>>168
大学病院は知らないけど総合病院とかは紹介無しでいけるのでは?費用も色々マッサージや豪華な食事を売りにしてる個人病院より安かったりしない?
費用で選ぶなら総合だと思ってた。+40
-35
-
181. 匿名 2021/03/26(金) 16:06:25
過去に事故あったのにやめようとか思わなかったのかな…+0
-0
-
182. 匿名 2021/03/26(金) 16:06:43
どんだけお金が入っても辛いね…+2
-0
-
183. 匿名 2021/03/26(金) 16:07:15
>>14
いやいや帝王切開も立派なお産だよ。なんなら術後は結構傷が痛んだりする人も多いし。
楽して産んだとか言う人、デリカシーのない人ね‼︎+74
-1
-
184. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:36
>>168
私が産んだ総合病院は全妊婦受け入れだったよ
+214
-2
-
185. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:52
>>66
麻酔科医が足りてないってのもあるけど、海外は麻酔で何かあった時にすぐ対処できるように外科医?を産婦人科におくよう法律で決まってるんだよね
だから、そういう国では無痛分娩が広まってる
でも、麻酔自体が危ないものだから、自然分娩より死亡率上がるのは十分承知の上で選んでねとしかいえない+132
-4
-
186. 匿名 2021/03/26(金) 16:08:58
>>170
ホットクック?みたいな便利家電と同列に扱われてたよね
お金で解決して時短でラクしちゃう、これが令和の夫婦!みたいに
あれだけの人気ドラマでやっていいんかとは思った+48
-1
-
187. 匿名 2021/03/26(金) 16:09:05
>>170
原作者や脚本家やスタッフに麻酔を使う無痛分娩のリスク知らない人が多かったのかも。
まあリスクはちゃんと考慮して選ばないと駄目だよね。+30
-0
-
188. 匿名 2021/03/26(金) 16:09:30
+6
-0
-
189. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:15
私の知り合いが二人、大学病院で出産したけど、一人は持病あり、もう一人は双子妊娠
二人とも、紹介されて大学病院で出産したらしい+7
-0
-
190. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:33
>>101
写真を見ると辛いな
元気な奥さんだったのに寝たきり
娘さんも亡くなったなんて+23
-0
-
191. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:40
>>57
お産はどんな方法でも危険はありますよ。
無痛の場合はお産のリスクにプラスして無痛特有のリスクが追加されるわけで、それをどう考えるかは個人の自由です。+46
-0
-
192. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:42
>>22
麻酔科医が少なすぎるから。アメリカで手術2回、日本で3回受けていて、私自身手術室の看護師だったけどアメリカの麻酔科医めちゃくちゃ上手いよ。目の覚め方で上手い下手分かるんだけど、訴訟の国だから疼痛コントロールもうまいし、その代わり開腹でも日帰りだけど。硬膜外麻酔って麻酔科医でも技術いるんだよ。個人だと産婦人科医がやったりするからね…ここは麻酔科医いたのか知らないけど私なら産婦人科医に硬膜外麻酔されるのは怖いから嫌だわ。+36
-0
-
193. 匿名 2021/03/26(金) 16:10:43
>>65
医師もそうだし、職場環境もいかがなものか…+66
-1
-
194. 匿名 2021/03/26(金) 16:11:13
>>171
私は大丈夫という謎根拠の人もいるから…+6
-0
-
195. 匿名 2021/03/26(金) 16:11:16
>>61
私は陣痛来てから麻酔したよ
というか管理入院しても促進剤打ったところで陣痛進むとは限らないしみんなある程度陣痛進んで子宮口が開いたの確認してから麻酔するんだよ。
+14
-1
-
196. 匿名 2021/03/26(金) 16:12:53
>>10
どこ情報?私が聞いた理由は、将来性って言ってたよ。子供減ってく一方=出産も減る。そのせいで廃業が増えてるって。産科医になっても出産減れば仕事がなくなるってのが成りたがらない理由って。
あとは安定した就業形態を望む人が圧倒的に増えてるらしく、救急や産科などは不人気。
+39
-14
-
197. 匿名 2021/03/26(金) 16:13:03
>>164
医者の腕が問題なのであって無痛分娩に問題があるわけではないよね。この記事見て短絡的に無痛怖い!って思う人は色々単純なんだろうなぁと思う。+64
-16
-
198. 匿名 2021/03/26(金) 16:13:56
>>170
逃げ恥は、なんかすごいポリコレ臭っていうか…説教臭いドラマになっててビックリしたわ
子供の名前が「亜江」(あこう)とか…男女どっちでも通用する!とか言っててどうなのよそれ…と思った
横でごめん+67
-1
-
199. 匿名 2021/03/26(金) 16:14:25
>>61
関係ないでしょ。
手術受ける時麻酔のリスクを考えて麻酔無しで手術受ける事選ぶ人居る?
手術の時は麻酔当たり前に使うのに分娩で麻酔使うのはゴチャゴチャ言うのはなんなんだろう。+14
-0
-
200. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:00
無痛分娩の希望者は事前にリスクの説明があったり、アレルギー持ちや妊婦さんの背骨によっては麻酔をかける事が出来ないため診察を受けないと危険だと産科医から聞いた事があるけど、この病院はどうだったんだろう。
麻酔科医がいる時のみ無痛分娩可能で、いなければ普通分娩になるとも聞いたよ。+2
-0
-
201. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:21
なんか、海外では無痛分娩盛んに行われてるらしいけど、こういったミス?事故?って無いのかな?
日本だとたまに聞くよね。それとも日本の無痛分娩自体がそこまで件数多くないから目立つのかな?
今後出産する人たちのためにも解明してほしいよね。+9
-2
-
202. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:39
>>171
ある病院の無痛分娩の説明会参加したんだけど、無痛のメリットばかり説明して、リスクについて説明が不十分だった気はする。
あくまで自己責任で選んでくださいねって言っとけば許されると思ってるのか?
深く考えずに選んでしまう人もいるかもと思った。+16
-0
-
203. 匿名 2021/03/26(金) 16:15:58
地元の個人病院ほぼみんな帝王切開になるっていう噂があって怖くて総合病院にした。
帝王切開を楽と思う人がいるのは納得いかない。+20
-0
-
204. 匿名 2021/03/26(金) 16:16:13
>>7
出産した数年後に知り合いの医師に
「個人病院で産むって勇気あるね。母子に何かあったらどうするの?」って言われた
その個人病院、夜間を避けたかったのかやたらと計画出産を勧められたし
実際夜中に出産した後も気分悪くてコール押しても人がいなくて全然来てくれなかった+124
-35
-
205. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:08
麻酔の際にカテーテルが硬膜を破って全脊椎麻酔になった可能性があり、麻酔薬も通常の2・5~4倍の量を投与された過失があると主張。
いや、杜撰すぎる。
私も帝王切開の硬膜外麻酔で失敗された。カテーテルが入らず、7、8回はやり直して入らず。上級医がやっても入らず。結局、局麻だけになった。後日麻酔医から謝罪されて、母子ともに無事で顔も見たくなかったからはいって言って終了したけど。
事故が起こらない様に調査して徹底してほしいよ。+8
-6
-
206. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:19
>>168
25歳基礎疾患なしでノーリスクだったけど、総合病院で産めたよ。子供に何かあったらと思ってNICUがある病院で産んだら、子供は元気で私がめちゃくちゃ難産で死にかけた。+139
-3
-
207. 匿名 2021/03/26(金) 16:21:25
そんなリスクあるとは知らなかった+1
-0
-
208. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:12
無痛だって自然分娩だって命懸けだよ。+8
-0
-
209. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:14
>>90
足にプシュープシューってなるやつ?つけられませんでした?
あれが気になって全然寝れなかったw+38
-0
-
210. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:27
>>203
ほぼ1日水分取れない、術後3日背中痛くて夜寝られない地獄だよねw人産むのに楽とかないわ。+6
-0
-
211. 匿名 2021/03/26(金) 16:22:51
>>134
紹介状書いてくださいって、町医者に言えば書いてもらえるよ。+25
-3
-
212. 匿名 2021/03/26(金) 16:24:06
日本の「無痛分娩」リスクが欧米に比べて高い理由
無痛分娩を選ぶ妊婦が増える一方で、医療事故の報道が相次いでいる。
欧米では広く普及している無痛分娩だが、日本の無痛分娩は欧米に比べ大きな違いがあり、リスクも高いという。
日本の「無痛分娩」リスクが欧米に比べて高い理由 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp「痛みが和らぐお産」として、無痛分娩を選ぶ妊婦が増える一方で、医療事故の報道が相次いでいる。欧米では広く普及している無痛分娩だが、日本の無痛分娩は欧米に比べ大きな違いがあり、リスクも高いという。
以下抜粋
欧米で行われている無痛分娩の多くは、医療設備やスタッフが十分に整った環境下で行われており、日本で一般的に行われている無痛分娩とは根本的に異なるのです。
具体的には、
(1)産科医一人だけでなく、麻酔科医や新生児科医らと一緒になって専門性の高い医療介入がなされていること。そして、
(2)すぐに救急医療にも対応できる施設で行われているので、事故が起こってから別の病院に転送し、その間に手遅れになってしまうことがないということ。さらに、
(3)24時間体制で行われているために、子宮収縮薬(陣痛誘発剤・陣痛促進剤)による計画分娩をする必要がないということ――などの面で大きな違いがあります。
日本でも、欧米型の無痛分娩を実施している医療機関もあるかもしれませんが、多くはそうではありません。日本では、未熟な医師が一人でも実施できてしまうのです。+11
-0
-
213. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:05
>>119
術後の痛みはハンパないのにね
陣痛だって後陣痛があるのにね+17
-1
-
214. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:29
>>179
そんなの全国いっぱいあるでしょ。千葉県だけど産婦人科ない市に住んでました。+96
-3
-
215. 匿名 2021/03/26(金) 16:25:45
>>180
私は高齢出産でもハイリスクでもないけど総合病院だったけど値段は高いくらいだったよ。料理もそこそこエステもないけど入院棟は新しかったから納得してたよ。
もう産まないけどまたそこで産みたいくらいよかったよ。+24
-2
-
216. 匿名 2021/03/26(金) 16:26:35
>>168
私のいってた所は、ハイリスクしかだめだった。順調な人は、違う病院で生んでねって感じだった。未熟児で生まれたからすぐNICU入れてありがたかったよ。+169
-1
-
217. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:19
>>76
出来るところは出来るよ
わたしは特にハイリスク要素とかは無かったけど総合病院で出産したよ+20
-1
-
218. 匿名 2021/03/26(金) 16:28:53
>>68
いるとこなんてまずないです+10
-4
-
219. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:32
>>7
結構、マイナスが付いてるけど私も同感。
去年、総合病院で出産しました。
妊娠中は特に問題はありませんでしたが、出産時や産後何かあった時の為に大きい病院で出産すると決めていました。
陣痛中に酸素濃度が低くなり、酸素マスクをしてのお産。赤ちゃんは体重は産後すぐにNICU。赤ちゃんと離れ離れになる事なく入院中見に行く事が出来ました。
私も出血多量で輸血寸前だったようです。
人それぞれですが、私は>>7さんのお考えに同感です。
+163
-37
-
220. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:39
>>117
某超バリキャリVERY妻が無痛選んだのとかも影響あるのかな
ツイッターのキラキラわーママ垢がそんなこと話してたな+17
-1
-
221. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:41
>>14
私は3人普通で産んだけどポンポン産めていいよね~!って帝王切開の友人に言われたことある。
どんなお産も痛いし命懸けなのにね。
同じ母親なのにビックリする。。+59
-5
-
222. 匿名 2021/03/26(金) 16:30:55
ハイリスクじゃなければ、総合病院の枠使わなくていいじゃん、譲りなよ+9
-6
-
223. 匿名 2021/03/26(金) 16:31:37
>>84
全身麻酔しちゃうと下から産めないからね。
静脈麻酔だと効きが弱すぎて意味ないし。+49
-1
-
224. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:18
>>117
麻酔代10万くらいだよね。
うちの市は補助で無痛分娩おつりきたよ。
アホなワーママ様は無視しとき。+14
-1
-
225. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:19
痛いの我慢して普通に産めば良かったのにね+1
-1
-
226. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:46
>>212
実情知ってるから、わたしなら選ばない
リスクへらして、なるべく安産になるよう妊娠中の生活をがんばる+8
-2
-
227. 匿名 2021/03/26(金) 16:32:57
>>1
硬膜穿刺なんて、良くあるとまでは言わないけどそこまで珍しくもないミス
その後の対処がまずかったってことでしょ
てかこれを否定してたら帝王切開だって出来ないじゃん
こういう事故でも無痛分娩否定派に利用されちゃうんだろうな+142
-5
-
228. 匿名 2021/03/26(金) 16:33:42
>>5
無痛は無痛でいいと思うよ。ただ、設備が整っているところですべき。
流行りに乗ってバイトの麻酔科医雇って急変時対応出来ないような規模の病院が無痛分娩に手出すと何かあったとき危険。
妊婦さんも勉強しながら病院選べるようになるといいなーと思うよ。+199
-1
-
229. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:04
>>168
正直地域によるかな。
うちのところは年齢でまず区切られて、若い人でもリスクが指摘されてる人が総合病院に紹介状書いてもらえる感じ。+114
-1
-
230. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:12
無痛ってリスク高いことが広まったら良いのに。
腹は切りたくない、痛いのも嫌だって。
出産って運だね。こんななったら元も子もない+4
-3
-
231. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:28
>>122
家から近いしご飯おいしいし豪華なおやつ出るし、個室にはシャワーもトイレもある、ベッドも2台完備、ヘッドスパもしてくれるし〜最高〜!第二子の出産だったから要領も分かるし、入院中はゆっくりするぞ〜とお気楽に考えてたら、、まさか自分が…!
出産は命がけって自分に関係ない話だと思ってた。つくづく思い知らされたよ。
まぁレアケースだと思うので、これからの人は身構えすぎなくてもいいけど、頭の片隅にでも置いておいて、信頼できる病院を見つけてほしいです。母子ともに健康が1番だからね
+199
-1
-
232. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:43
普通分娩で産んでたらどうだったのかな+2
-0
-
233. 匿名 2021/03/26(金) 16:36:01
>>219
体重は問題ありませんでしたが、他に異常がみられNICUです。
失礼しました💦+5
-4
-
234. 匿名 2021/03/26(金) 16:37:37
>>18
論文でも愛着不全につながるって明記されてるから間違いではないんだけど、その論文自体少し前のものだしね。
実際その人によるから関係ない。無痛がよけりゃ無痛でいい。+46
-1
-
235. 匿名 2021/03/26(金) 16:38:09
>>3
家族の健康は3億じゃ買えないもんね…+314
-2
-
236. 匿名 2021/03/26(金) 16:39:17
>>68
麻酔科医が常駐してる病院の方が少ないよ
麻酔科医は少ないし他のオペで忙しいし激務だから成り手も少ない+28
-0
-
237. 匿名 2021/03/26(金) 16:39:51
こういうニュースが出ると無痛分娩を叩きがちだけど、違う。
知識や技術や観察力が未熟すぎる医師だったらどんな医療行為も危険。
大阪でも同じような事例があって、そのクリニックの近くの総合周産期母子医療センターのNICU勤めだったけど、とんでもない状態の母胎搬送はよくあった。
そこから搬送されてきたお母さん達何人か関わったけど、口を揃えて「あそこでは産まない方が良い」と、事故の前から言ってた。
訴訟までにはなってないけど、重度の胎児疾患見落としたりね。
こうやって全国ニュースになるようなクリニックは大体、公になる前にいくつもの問題がある。
決して無痛分娩のせいではない。+9
-3
-
238. 匿名 2021/03/26(金) 16:40:21
麻酔かけられるのなんて医師しかいないんだから、医師が勉強するしか無痛分娩は普及しないよね
やらないから慣れない、やらないから危ないんじゃないの。
普通分娩も無痛分娩も保険適用にして、
保険請求する為に開業医も総合病院での研修を年に何日とか義務付けて、一定の症例数の維持で金稼げるような制度はできないかな
医者にしたら自分は別に痛くないんだから、リスク高いだけで費用面から希望者も少ないような技術をわざわざ修得しようとはしないでしょ+0
-1
-
239. 匿名 2021/03/26(金) 16:41:43
>>179
あるよ〜全国にたくさん!+57
-0
-
240. 匿名 2021/03/26(金) 16:42:43
>>205
どの医者がやっても入らなかったなら相当入れにくいんだと思う
帝王切開って硬膜外麻酔やらないところも多いからね。
無事に生まれて何より!+20
-0
-
241. 匿名 2021/03/26(金) 16:42:46
「無痛分娩のリスクが高い」んじゃなくて、
「医師の知識、技術、経験値が低いと無痛分娩のリスクが高くなる」
「医師の配置基準が低いとリスクが高くなる」
なんだよね。
無痛分娩自体のリスクが高いなら流石に外国でも希望少ないでしょ。
+7
-2
-
242. 匿名 2021/03/26(金) 16:43:50
>>219
たぶん、ハイリスクや高齢じゃなくても受け入れてくれる総合病院ばかりじゃないからだと思うよ
総合病院は地域一帯の駆け込み寺というか他の病院で何かあった時に対応しないといけないから、紹介状必須なとこもある+32
-3
-
243. 匿名 2021/03/26(金) 16:43:52
>>205
大変だったね…。
オペ室勤務してるけど、妊婦の麻酔は難しいみたいで先生達は毎回ピリピリする。何度も刺すこと自体は珍しくないし失敗でもない。本人は堪らないだろうけどね。
上級医も入れれなかったってことは、相当難しいタイプだったのかな。+19
-0
-
244. 匿名 2021/03/26(金) 16:44:28
>>7
でも経過が順調な人が個人の産婦人科で産んでくれてるから現状なんとかなってるわけで
全員が安全のために総合病院選んだらパンクしちゃうよね+587
-4
-
245. 匿名 2021/03/26(金) 16:44:33
>>230
こういう事故は完全に病院側のミスだとおもうけど、死亡の割合は自然分娩の方が多かったはず+1
-1
-
246. 匿名 2021/03/26(金) 16:46:23
>>238
いや、そもそも麻酔できる麻酔科医が圧倒的に足りないことが一番の原因なのよ。+1
-1
-
247. 匿名 2021/03/26(金) 16:46:41
>>245
無痛の方が特別視というか、緊張感があるからね
医師もサボらず立ち会うし。
普通分娩なんて助産師さんに任せっきりで、最後の最後でやっと起きてくる医師とかザラ。+8
-0
-
248. 匿名 2021/03/26(金) 16:48:20
先生自ら無痛勧める病院ってあるんだ?+0
-0
-
249. 匿名 2021/03/26(金) 16:48:43 ID:LYdPg8xcvQ
>>68
そうですよ。日本で麻酔科が常駐してる個人の産院なんてごくわずかだよ。ほとんどの産院は全部産科医がやってるの。
総合病院でも麻酔科医が不足してるとこだと立ち会わないこともあるよ。
今どき無痛分娩が普通だし都会ではみんなやってる、アメリカではほぼ無痛分娩なのに日本は精神論で自然分娩を推奨してておかしい!ってよく出産トピでも見るけど、アメリカとかは麻酔科医がたくさんいてちゃんと麻酔科医立ち会いのもとやってるからね…+73
-0
-
250. 匿名 2021/03/26(金) 16:49:36
病院も過失認めてるんだね
他にも2件、無痛分娩で裁判起こされてるって
そこまでしてなんで病院も無痛分娩やってるんだろう+5
-0
-
251. 匿名 2021/03/26(金) 16:50:10
>>44
いや罪は罪だろ。
というか麻酔科医になる人って最初から
ミスったとき怖いからなりたくない…って人じゃなくて
ミスらないように勉強たくさんして人を救おうって普通思うよな
あなた交通事故のニュース見て免許取るのやめたりした経験ある?ないでしょ
+30
-3
-
252. 匿名 2021/03/26(金) 16:51:17
>>249
日本だけどテレビでフリーで働いてる麻酔医の人でてた
需要が多いからひとつの病院で働くより稼げると言ってたな+34
-0
-
253. 匿名 2021/03/26(金) 16:51:31
>>246
要はコロナと一緒で、特殊技能の需要が上回って、限られたごく一部の医師に負担が掛かってるってことでしょ?
高度化だとか専門化だとか、一部を極めることとそれ以外を放棄する事は違うと思うんだけど。
麻酔科医が過酷→避ける→人手不足→さらに過酷。
この悪循環を断ち切るのは、医師にしか出来ないことなんじゃないの?+5
-0
-
254. 匿名 2021/03/26(金) 16:51:39
>>241
いや、だから海外と日本の無痛分娩は根本的に体制が違ってて、結果的に「日本では無痛分娩のリスクが海外よりも高くなる」ってことなんだってさ+9
-0
-
255. 匿名 2021/03/26(金) 16:52:02
>>46
私も総合病院にしたら、結果的に緊急帝王切開になってしまい、でも非常にスムーズに短時間で手術となり、先生や助産師さんたちもみんな信頼できたから、ここにしてよかったと思いました。
病院食だしオヤツは質素だし大部屋で共同シャワーにトイレと、キラキラ産科とは別世界だったけど、費用が安いのに安心だったのが一番でした。+75
-0
-
256. 匿名 2021/03/26(金) 16:52:19
>>5
無痛分娩がって言うより麻酔が怖いんでしょ
ちゃんと麻酔医にやってもらわないと
ここも麻酔医無しで産科医一人で手術したんじゃないかな+127
-1
-
257. 匿名 2021/03/26(金) 16:53:01
>>199
手術は麻酔なしだとまあ、ほぼ不可能だけど
分娩は麻酔なしでもできるから、手術と比べるのはちょっと違うかな+7
-5
-
258. 匿名 2021/03/26(金) 16:53:46
>>234
痛くも痒くもない父親は全員愛着不全だね+34
-2
-
259. 匿名 2021/03/26(金) 16:54:23
>>134
病院にもよるけど、紹介状がなければ5000円取られるとか、
ハイリスクのみの総合病院もあれば
誰でもOKの総合病院もある。
ホームページ見ると大体書いてあるよ。+29
-1
-
260. 匿名 2021/03/26(金) 16:54:53
>>7
私は千葉県の個人病院の産婦人科で出産しましたが、普通分娩予定がなかなか産まれる気配がなく入院して促進剤とバルーン。それでもなかなか産まれず結局その日に帝王切開でした。
そこまではまぁよくある話ですが、実家が遠方の為里帰り出産をしないのかと両親に聞かれてて、たしかに産後は誰かいれば楽だとは思った。しかし、産後なんとなく地元の産婦人科(個人)のホームページみたら帝王切開はしていないとの旨が。
そうなった場合は近くの総合病院(周産期)に運ばれるらしい。何もないとは思うけど里帰り出産しなくて良かったと思った。
産婦人科ってたしかに色々な科があって周産期~NICUなどあれば安心だけど、個人病院の方が圧倒的に多いよね?ようはダメだと思ったらすぐに連携病院早い段階で頼むことだよね。+112
-2
-
261. 匿名 2021/03/26(金) 16:54:54
>>257
不可能な理由は?
ただ痛いからってだけでしょ?
陣痛なんて裂傷以上だよ。
なのに何故麻酔使う事にあーだこーだ言うのか謎
+5
-5
-
262. 匿名 2021/03/26(金) 16:55:17
>>254
>>241はそう書いてるよ+0
-2
-
263. 匿名 2021/03/26(金) 16:57:32
>>234
論文出てるの?
そんなのある訳ねえだろと思って2人目無痛にしたけど、愛情に差があって何故上の子のように可愛く思えないのか凄く自分を責めてた。
その理由が何なのかは分からないけど読みたいな
+1
-14
-
264. 匿名 2021/03/26(金) 16:58:12
>>168
都内の大学病院で出産したけど、高齢出産でもないしハイリスクとか異常ないけど受けてもらえました。
病院によって受け入れ可能かどうかは様々だと思います。+98
-1
-
265. 匿名 2021/03/26(金) 16:59:38
>>253
昔少し話題になった、医学部の男子優遇受験あったよね?
あれって結局女医は激務といわれる科を避ける+結婚出産育児で専門医を取らない人も一定数いるから男性医師を増やしたい医療界の闇が明るみになったんだよ。
麻酔科医なんて他の科と比べると給与もいいし潰しも効くからかなり旨みがある分野なのに成り手が少ないから詰んでるよね。
身内に麻酔科医がいるんだけど、確か島根?は麻酔科医が多くて島根大学の麻酔科医は働きやすい環境だから女医も多いみたい。結局は無駄なオペやめて仕事量セーブしてワークライフバランス取るしかないんだとおもう。+3
-3
-
266. 匿名 2021/03/26(金) 17:00:14
>>7
総合病院の病床や医師の数にも限りがあるわけで、
ノーリスクの人がただ不安だからって理由だけで病床を埋めてしまうのは健常者が優先席に座るようなものな気がする+268
-26
-
267. 匿名 2021/03/26(金) 17:00:18
>>76
都会と地方どっちも産婦人科で働いたことあるけど、分娩施設は地域差がほんと大きい。
でも大学病院とかのハイリスクメインの病院じゃなくて中規模の総合病院ならノーリスクでも受け入れてるとこはどの地方でもあると思うよ。
妊娠したら婦人科メインの分娩不可なクリニック受診して、紹介状もらうタイミングで総合病院で産みたいって伝えたらいいとこ教えてくれるはず。+22
-0
-
268. 匿名 2021/03/26(金) 17:00:51
>>34
300万人都市なのに近くの市が分娩できる病院が無い&少ないので妊婦さんが押し寄せて来てる
境界線に住んでるから近所の病院が激混みして分娩予約が6週でも間に合わない
近所の妊婦さんは市の中心部に押し出される謎現象が起きてる+87
-0
-
269. 匿名 2021/03/26(金) 17:02:19
>>7
個人でやってる産院で生みましたが、無痛分娩断られました。無痛分娩は無痛ではないし、普通分娩とかわらないから~みたいな説明で押しきられて。生まれたあと直ぐ裸の赤ちゃんを胸に抱くことも自閉症の原因になるから~みたいな説明されてできませんでした。カンガルーケア?ってそうなんてすか?初産だったのでそうなんだと思って普通分娩でうみましたがやっぱり想像以上に痛かった。コロナ以前2015年
です。+5
-27
-
270. 匿名 2021/03/26(金) 17:02:26
>>263
人間なんだから相性や好みが全く同じ事はないでしょ
子供たちに対して平等でありたいと多くの親は願うけど、実際に完全な平等かと言われたら違う人の方が多いと思うよ、客観視するとね。
だって子供もそれぞれ別人格なんだから。
それって別に悪いこととは思わない。
態度に出さない努力、悟られない努力をした上で、子の成長に大きな影響がないなら多少は自分に対して容認することも必要だと思うよ+4
-0
-
271. 匿名 2021/03/26(金) 17:02:38
娘さん、享年6歳ということは亡くなってしまったんだね…
ご家族の気持ちを考えると本当にやりきれなくなる+2
-0
-
272. 匿名 2021/03/26(金) 17:07:35
>>265
ワークライフバランスって言うかさ…
極端だよね。
勤務医の奴隷労働と、開業医の楽してぼろ儲けの差が。
眼科とか耳鼻科、美容皮膚科の開業制限してくれないかなー。貴重な医学部定員がそれらの二世三世で埋められると、相対的に麻酔科医、小児科医、産科医が減って、ますます過酷に見えて、ますます避けられて…。
需要と供給が乖離し続けてくよね
+6
-0
-
273. 匿名 2021/03/26(金) 17:10:12
>>4ふるき産婦人科 無痛分娩は安全?ミスの原因は?子を亡くした遺族の想い。過失はあったのか | ももログmomonjin.com2011年に無痛分娩をした際に適切な治療を怠り娘を失った事故で、賠償を求めていた家族とふるき産婦人科の医師が和解した様です。約8年もの間、娘さんをなくした家族は必死に戦っていたのですね。病院側は長い間、過失と障害の関係を否定していましたが、
+0
-9
-
274. 匿名 2021/03/26(金) 17:11:54
>>44
他のトピでもこの改行のクセの書き込みちょくちょく見るけど、いっつも煽りコメントだよね?
バイトか?
とりあえずアンカーいっぱい貰えてよかったじゃん。+4
-1
-
275. 匿名 2021/03/26(金) 17:14:02
>>122
でも総合病院は、感染症のリスクも高いからね
それこそいろんな病気の人が来る
今はコロナもあるし+9
-52
-
276. 匿名 2021/03/26(金) 17:14:41
>>168
大丈夫だと思うよ!
東大病院で和痛分娩しましたが、特に問題ありの妊婦じゃなかったです!
妊婦健診で通ってた病院の候補の中から選んだ感じです!+44
-4
-
277. 匿名 2021/03/26(金) 17:15:40
痛いの怖いけど、こういう事があったら悔やんでも悔やみきれないから普通に痛がって産んだわ+3
-0
-
278. 匿名 2021/03/26(金) 17:16:21
奥さんは今どういう状況なんだろう…
心肺停止後脳症?と書いてあるけど…+2
-0
-
279. 匿名 2021/03/26(金) 17:18:37
>>115
そんなに驚愕するほどの発言?+38
-10
-
280. 匿名 2021/03/26(金) 17:19:19
>>9
まだ妊娠したことないし、なんて励ましたらいいか分からないけど、コメ主さんが無事に出産されますように。
元気なお子さんが生まれますよ。言霊届けー!(O゚皿゚O)🍀🍀🍀+81
-9
-
281. 匿名 2021/03/26(金) 17:20:45
>>85
子供亡くなって奥さんも脳に障害残ってるんだよ?+49
-2
-
282. 匿名 2021/03/26(金) 17:21:00
>>73
ほんとこれ
マイナスついてるけど、的確な意見+5
-0
-
283. 匿名 2021/03/26(金) 17:21:49
>>272
横だけど、地方の国立大学の医学部に開業医のボンボン息子とか普通にいるんだよね。で、適当に医局入って良い頃合いで辞めて美容外科行く金持ち。
国立大学は一般家庭出身の子に譲ってほしいよ…。+6
-2
-
284. 匿名 2021/03/26(金) 17:22:19
>>6
出産自体が怖いんだよ
安全に何事もなく産めてるのが奇跡+108
-2
-
285. 匿名 2021/03/26(金) 17:22:34
>>268
ウチも近隣の市で医師不足で分娩停止の産婦人科が増えて妊娠判明したら即押さえないと厳しいって言われた。
里帰りするか迷ってたら担当の先生達がとりあえず予約入れといた方がいい!て強く勧められた。+27
-0
-
286. 匿名 2021/03/26(金) 17:24:23
>>14
緊急でバタバタと帝王切開になった時は、あー私死ぬかもしれないんだなと思いながら運ばれたわ
命懸けだよね出産+58
-0
-
287. 匿名 2021/03/26(金) 17:26:09
>>7
私は産後に出血が止まらず、スタッフが慌て始め、そのまま緊急手術しました。
貧血と産後の疲れで頭もぼーっとして「あー、私死ぬのかも。赤ちゃんの世話どうしよう。」と思いました。
ホテルみたいな設備で無痛分娩して産むのも賛成ですが、何よりスタッフの人員や設備、安全が第一。+159
-7
-
288. 匿名 2021/03/26(金) 17:27:27
>>283
歯科医みたいに、美容皮膚科医は独自の資格に出来ないかな?!
エステと医療の中間みたいな感じでさ。
薬局だって小売と医療の中間で、ある程度の専売利権で稼げてるわけでしょ。
美容皮膚科にも医療脱毛やシミ取りは独占させたまま残してあげて、切り離せないかな?
その分人命を救う医師を増やしてほしい+6
-0
-
289. 匿名 2021/03/26(金) 17:29:12
>>32
要は人間性だよね。
祖母さん素敵です。+24
-0
-
290. 匿名 2021/03/26(金) 17:29:50
無痛分娩は悪いとは思わないけど本当その病院によるとしか…
自分が行ってた個人病院では後期に子宮口縛る手術して破水しちゃって手に負えずに救急搬送ってのがちょこちょこあるらしく自分もその当事者
そこで無痛分娩した友人に聞いたら分娩中はほぼ放置されていたとも聞いてダメなところは本当にダメ。
なのに口コミは良いんだよなあ+4
-0
-
291. 匿名 2021/03/26(金) 17:30:12
>>13
無痛も自然分娩だよ。
痛みを和らげてるだけ。+227
-16
-
292. 匿名 2021/03/26(金) 17:31:39
女医が無痛分娩を選ぶ率は高いし、事故に遭う率は低いよ。
何故ならリスクの低い所を選ぶ目を持っているから。
きちんと選べば限りなく安全だと知っているから。
産科医や麻酔科医も真剣に仕事するから。
つまり、正しい医師選びと正しい病院選びと、医師の誠実さが揃えば恐れるほどの事じゃない。
闇雲に無痛分娩を否定するのは交通事故を恐れて車に乗らないようなもん。
問題は選ぶだけの知識、ツテが一般人に無いということ。
+5
-1
-
293. 匿名 2021/03/26(金) 17:32:05
>>7
クリニックは大体医大や県病みたいな大手病院と連携してるよ。+185
-1
-
294. 匿名 2021/03/26(金) 17:35:41
>>125
このケースを見て「無痛怖い」って言ってる人に対して、「無痛じゃない分娩でも同じくらいの割合で死亡例はあるんだから、このケースで殊更に『無痛が』怖いという恐怖を持つ必要はない」ってことでしょ?+137
-47
-
295. 匿名 2021/03/26(金) 17:39:16
>>24
無痛でうんだけど、これ、実母にも一番仲良い友達にも言われた。母性がないとか。
実母から出産が命懸けだったこと、痛かったこと幾度となく聞かされたから自分は子供の頃から出産なんか絶対したくないと思ってたから無痛にしたのに。うんでからの育児のほうが長く続くのにね。
無痛でうんだけど、子供への愛は強いと思う。出産でしか育児を誇れない人よりも。+5
-1
-
296. 匿名 2021/03/26(金) 17:39:46
>>275
コロナは治る病気
お産は命懸け+12
-11
-
297. 匿名 2021/03/26(金) 17:40:30
>>1
私は麻酔のほうが怖くて普通分娩で産んだけど、無痛でも普通でも病院選びが重要なんだなって思った。
今の時代、ちょっと調べれば事故や裁判があったかどうか分かるし、通ってても違和感を感じたらなんか変だなーで済まさずに、納得できるまで説明してもらうべきだね、
それを邪険に扱うなら、いい病院なはずない。+115
-3
-
298. 匿名 2021/03/26(金) 17:43:10
>>241
それって無痛分娩自体が高いってことと同義でしょw
あなたが言ってるのって「この癌の手術のリスクは高いってのはその手術そのもののリスクが高いんじゃなくて、手術に対する医師の知識、技術、経験値が低いと手術のリスクが高くなる」って言ってるようなもんだけど…ただの屁理屈じゃんw+1
-0
-
299. 匿名 2021/03/26(金) 17:43:28
>>16
言い方最悪だけど存命で障害が残るほうが額が大きくなるみたいね+56
-0
-
300. 匿名 2021/03/26(金) 17:45:29
>>37
帝王切開って基本脊椎だと思ってた。
無痛の硬膜外はオプション扱いなのに帝王切開で硬膜外なら変わらないのかな?
それも変な話。+13
-0
-
301. 匿名 2021/03/26(金) 17:49:59
>>295
じゃあその孫を産んでない実母も、愛情感じてないとでも言うのかね。
父親は誰もお腹痛めてないけど、愛情ないのか?!
お腹痛めて産んだ=可愛い←まあわかる
お腹痛めてない=可愛くない←意味不明
そもそも、無痛って言ったって普通に痛いしね。10ヶ月間、痛かったり苦しかったことだって沢山あったよね。診察だって一々痛いことだらけだし。
『他人の』苦痛を欲しがる人って何なんだろうね。サディスト?+8
-0
-
302. 匿名 2021/03/26(金) 17:51:08
日本って海外より妊産婦死亡率が低いって言われてるけど、これはからくりがあるから気を付けてね
たとえば麻酔でミスっても42日以内に死ななければ妊産婦死亡扱いにならないから
子供に限っていえば1週間以内
たとえば麻酔から復帰しなくて、1年以上寝たきりのあとに死んだら無痛での死亡扱いにならない+6
-1
-
303. 匿名 2021/03/26(金) 17:52:00
>>9
昨年第一子出産しました!
不安だらけでしたけど、大丈夫です!
助産師さんがリードしてくれますから!
不安で色々見ちゃうだろうけど、なるべくネットは見ずに、心穏やかに過ごしてください!
妊娠している今を楽しんでください。
絶対大丈夫ですよ( ^∀^)+82
-5
-
304. 匿名 2021/03/26(金) 17:53:58
>>7
ただでさえ産科減ってるのにどうやって希望者全員総合病院で産むのさ
個人病院=安全軽視みたいな書き方不快なんだけど+394
-14
-
305. 匿名 2021/03/26(金) 17:54:28
>>275
そんなにうんころな怖いなら避妊しておけクソバカ+4
-10
-
306. 匿名 2021/03/26(金) 18:00:32
>>14
帝王切開は命懸けな気がします。
私は2人、普通分娩ですが帝王切開は産後の痛みも違うし立派なお産だと思います!
だから、帝王切開は違うとか言う人が信じられないです。+32
-2
-
307. 匿名 2021/03/26(金) 18:01:34
>>125
何で喧嘩腰なの?
ヒデーツラ引っさげて書き込んだんだろな。
コエーなお前。+14
-52
-
308. 匿名 2021/03/26(金) 18:05:50
>>5
でも、無痛にしなければ起こらなかった事故だから、旦那さんは後悔するよね、きっと。+19
-6
-
309. 匿名 2021/03/26(金) 18:06:28
ご主人大学教授、障害を負った奥さんも准教授?、奥さんのお母さんは医師なんだね。もちろんどんな職業でも悲しいけど、こんなエリートな家族ならしっかりした生活してたろうに本当に気の毒。特にお母さんは自身もお医者さんならなぜって悔しいだろうな…+8
-2
-
310. 匿名 2021/03/26(金) 18:08:35
>>2
無痛を希望してたから病院から説明受けたけど10年で事故は10件程だったかな。しかも同じ病院で事故を2件起こしたりしてた。
+136
-1
-
311. 匿名 2021/03/26(金) 18:08:59
>>18
お腹を痛めて産んだ子=何よりも大切な我が子。みたいな言い回しがいまだにあるくらいだもんね。+39
-1
-
312. 匿名 2021/03/26(金) 18:11:36
>>296
コロナだけじゃなくてインフルとかもあるでしょ
妊婦さんは薬飲めないんだから
コロナは後遺症もあるし死ぬ人いっぱい出てるじゃん+2
-8
-
313. 匿名 2021/03/26(金) 18:11:47
>>7
もちろんそういうメリットデメリットはあるって説明はされたよ
何かあったら大きい病院に搬送されるって言ってたわ…+83
-0
-
314. 匿名 2021/03/26(金) 18:12:40
>>303
絶対大丈夫なお産はないよ。
+8
-16
-
315. 匿名 2021/03/26(金) 18:12:45
>>46
最初は豪華な産院に憧れてたんだw+6
-12
-
316. 匿名 2021/03/26(金) 18:13:33
>>7
まぁ大学病院もやばいとこあるけどね。
父が勤めてた病院はやばすぎる。
パワハラで辞めたから10年以上前で今はどうなってるか知らないけど。
ひどい悲しい話も知ってるけど流石に言えない。
+92
-7
-
317. 匿名 2021/03/26(金) 18:15:05
>>312
個人病院ならかからないとでも?
個人病院のほうが狭いしクラスター発生したら危なそうだけど+9
-3
-
318. 匿名 2021/03/26(金) 18:17:52
でもこういうリスクあることぐらいわかるよね、説明もされるだろうし自分でも調べてるだろうし+0
-0
-
319. 匿名 2021/03/26(金) 18:19:28
>>258
実際無頓着な父親多いしあながち間違いじゃないと思うよ
稀に母乳出るくらい母性溢れるタイプもいるみたいだけど+9
-0
-
320. 匿名 2021/03/26(金) 18:20:31
>>252
フリーの麻酔科医の時給はエグいです。3時間の拘束で100万持ってくよ。それに頼らざるを得ないくらあか麻酔科医不足は深刻なんですけどね。+26
-1
-
321. 匿名 2021/03/26(金) 18:20:31
>>103
同意書サインして何かあっても訴えられないのかな?それとも何かあったら訴えるのが普通なのかな?+0
-0
-
322. 匿名 2021/03/26(金) 18:21:10
海外はすぐ退院するから帰宅後急変して死亡率が上がる
日本は妊産婦と新生児の死亡率に低さはトップレベルだけど無痛が増えるとどう変化するのか分からない
死亡率上がって欧米と並ぶとは考えられないけど麻酔アレルギーもあるから変化はあるんじゃないかな+1
-0
-
323. 匿名 2021/03/26(金) 18:21:27
無痛を選ぶときにリスクをおかしても選びたいか?というと怖くて選べなかった
昔から度々事故が起きるってことは、やっぱり不自然な行為ってリスクがあるのかなと思って、お産の痛さよりもそっちの方が怖くて選べなかった+7
-0
-
324. 匿名 2021/03/26(金) 18:21:41
>>115
別に自分がそうしたいってなら良くない?
+41
-7
-
325. 匿名 2021/03/26(金) 18:23:29
>>317
出産の時期と被ったらそこではもちろん産めなくなるだろうね…
コロナで重症化して亡くなるリスクももちろんあるけど、出産時の大量出血やその他の合併症考慮して天秤にかけたら即死につながる後者のが恐ろしいなと思って総合病院で出産することにした。まぁ個人の意見なんだけど+5
-1
-
326. 匿名 2021/03/26(金) 18:24:29
>>311
この表現は無痛分娩が主流のアメリカでもあるよー
そして無痛分娩した人に対しても今でも全然使う
+3
-0
-
327. 匿名 2021/03/26(金) 18:25:57
>>13
母体よりも子の方が死んでるよ。+93
-0
-
328. 匿名 2021/03/26(金) 18:27:04
>>266
分娩制限してない総合病院もあるから、それならどちらを選択しても良いのではないのでしょうか??+36
-6
-
329. 匿名 2021/03/26(金) 18:27:35
無痛するつもりが
陣痛がサクサク進んで
無事に産んだ後に
先生に無痛するつもりやったんです…って
言ったら今更!!!!って大笑いされた思い出
こんな事故があると
あの時無痛しなくてよかったと思う
大金貰うよりも命や健康が大事+3
-3
-
330. 匿名 2021/03/26(金) 18:27:53
麻酔科医の知人は自分は無痛分娩はしないって言ってたわ+8
-2
-
331. 匿名 2021/03/26(金) 18:32:33
無痛じゃなく生んでも、難産だと色々危険があるよね
当日まで安産か危険になるのかわからないのが怖い+3
-0
-
332. 匿名 2021/03/26(金) 18:34:02
>>163
亡くなったの?!お金の問題じゃないよね+124
-0
-
333. 匿名 2021/03/26(金) 18:42:49
>>244
本当それよね。
適材適所。+151
-0
-
334. 匿名 2021/03/26(金) 18:44:45
>>13
日本の周産期死亡率知ってる?
自然分娩の方が死亡率多いっていってるけどそもそも分娩時死亡はほとんどないんだけどね
一番多いのは産褥期死亡だよ。そっちの方が深刻な問題。
+174
-2
-
335. 匿名 2021/03/26(金) 18:44:56
>>324
>>痛みを伴った出産こそ母って感じ
ここに驚愕する気持ちは分かる。
いまだにそんなこと言ってんの?っていう。+19
-8
-
336. 匿名 2021/03/26(金) 18:47:48
なんで痛みがなくなるのかわかってない麻酔を使うんだものリスクはあるさ
それを承知で無痛にしたんだろうに
+0
-2
-
337. 匿名 2021/03/26(金) 18:47:59
>>330
女医の知人は有名な大学病院で無痛で産んでた
痛みの伴う出産にこだわるのは日本くらいだって+6
-0
-
338. 匿名 2021/03/26(金) 18:48:05
>>18
無痛分娩=愛情がないと思った事は一度もないな。
痛みが和らぐ事で気持ちに余裕が出来たら
痛みや不安だけに囚われずに(陣痛ピーク時)出産というものに向き合えて思い出に残せそうだと思う。
ただ、やっぱり日本の麻酔科医の人数は海外に比べて少なかったりトピ記事のようなリスクもあるので選択するのも簡単にはいかないよね。
私の住んでる県ではそういうリスクを恐れてかどうかわからないがほとんどの産院が無痛分娩やってない。
私の母は私を無痛分娩で産んだけど、私が同じ産院で子供産むのに無痛分娩の話しを聞いたら「今はやってない」って言われた。
27年前にやってたところが今はやってないって。
安くても15万くらいは取れる無痛分娩。普通なら病院側もできるならやりたいはずなのにやっぱりリスクや麻酔科医を維持する面でも問題が多いのかなと思ったよ。
+7
-3
-
339. 匿名 2021/03/26(金) 18:48:37
>>168
5週とかで初診行かないと分娩予約も取れなかったりする。あとから転院してくるハイリスク妊娠のために空けてるんだと思うけど、私の地域では気軽に総合病院行けない...+73
-2
-
340. 匿名 2021/03/26(金) 18:50:02
>>18
楽だなんて思わないけど
無痛=危険はないって認識の人は多そう
インスタグラマーがこぞって体験記載せてるし+10
-1
-
341. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:18
インスタグラマーなんか自然派とかナチュラルとか好きそうなのにがっつり薬物に頼るの面白いね+1
-1
-
342. 匿名 2021/03/26(金) 18:54:33
>>269
それはもともと無痛対応してない病院だったんじゃないの?
2021年の今も、無痛対応してる病院はかなり少ないよ。+15
-0
-
343. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:22
>>46
いい病院はそれぞれなんじゃないかな。
みんながみんな豪華さだけで選んでないと思う。
豪華?な産院で産んだ人に対して少し角が立つ言い方に聞こえた。+50
-5
-
344. 匿名 2021/03/26(金) 18:55:49
>>14
普通分娩は産むとき激痛
帝王切開は産んだ後激痛しかも痛みが長引く
無痛分娩は痛みと引き換えにリスク有。
しかしどんな産み方したってぶっちゃけ事故は起こる。無痛だから事故が多い訳でもない。
はぁ…お母さんって凄い。+76
-0
-
345. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:09
>>340
普通分娩でも無痛分娩でもそれぞれリスクはあるよ。
それくらいはわかってるでしょう。
特に無痛選択した場合、事前にリスク説明があり、書類にサインするわけだし。+3
-1
-
346. 匿名 2021/03/26(金) 18:56:52
>>7
でも大学病院や総合病院が安全かと言われると、そうとも言い切れない気がするんだよね
たしかに設備はいいし、いざと言うときの手術は早く出来るんだろうけど
大きな病院って研修医とか若い先生たくさんいるよね
特に問題のない出産だと、そういう先生担当でしょ
私の友人、大学病院で注射器使い回されるという、ありえないミスされてた
個人医院だと、その病院の院長や副医院長が確実に担当してくれるからいいなと思う
近くに総合病院のある、評判の良い個人医院がいいかな+177
-5
-
347. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:05
>>58
帝王切開を経験してなくてもそう言って貰えると救われる。
私は帝王切開だったんだけど、私の周りは皆
陣痛辛すぎるから切ってもらったほうがいいわ~w
な感じの言葉を私を目の前に言ってくるよ
別に帝王切開の方が大変なんて思ってないけど、そういうの本当にやめて欲しい
それなら最初から帝王切開選べばいいじゃん保険適用になるんだし
と思ってしまうw+96
-4
-
348. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:18
>>1
妻(44)と大学教授の男性(58)
これって出産時じゃないよね…?+56
-5
-
349. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:35
>>76
都内と横浜で産んだけどどちらも総合病院です。
都内の方は人気すぎて心拍確認できた瞬間に予約に行かないと満員になってしまいます。24時間無痛できるところがそこしかなかったので必死に予約取りに行ったけど8時間待たされて辛かった思い出…+12
-0
-
350. 匿名 2021/03/26(金) 18:57:36
>>7
私も1人目は料理や豪華な部屋につられて個人医院。
そしてお産で大後悔。結局母体が危なくて帝王切開。
2人目は怖かったので大学病院。
1人目の対応も、そこの大学病院なら帝王切開しなくてもやりようがあったと言われて、何で私は個人医院にしてしまったんだろうとずっと後悔してる。+52
-17
-
351. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:11
>>30
私は逆に90キロ離れた所のサロン系を希望してて、かなりお花畑な妊婦だったけど、急性帝王切開になって地元の総合病院からこれまた別の総合病院に移動して出産したよ。
お医者さんにもたくさんの看護師さんにもとてもお世話になった。
40歳初産を甘くみてたよ。+46
-1
-
352. 匿名 2021/03/26(金) 18:58:55
出産するときは絶対無痛分娩にしようと思ってたけど、こんなん知ったら怖くなってきたな+0
-1
-
353. 匿名 2021/03/26(金) 19:06:12
>>1
このロシア人の人?+63
-3
-
354. 匿名 2021/03/26(金) 19:06:43
>>37
帝王切開は脊椎麻酔でしょ
術後の疼痛コントロールで硬膜外麻酔いれるけど、緊急以外は+15
-0
-
355. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:11
>>163
妻の脳症の後遺症はいかほどだろう?
後遺症ないなら、ワンチャンある!+4
-38
-
356. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:43
>>78
これ系のトピで無痛信者にいつも感じる違和感がこれ。自然分娩のことを叩くよね。自分は自分、人は人で良いのに。+32
-2
-
357. 匿名 2021/03/26(金) 19:10:51
>>24
どんなお産もお腹痛いよ?
経膣分娩も帝王切開も痛い。+9
-0
-
358. 匿名 2021/03/26(金) 19:11:32
>>4
自然分娩でも帝王切開でも事故は起こるよ。
+69
-3
-
359. 匿名 2021/03/26(金) 19:15:58
>>1
この教授の夫いつもへらへら笑ってて怖いんですけど+148
-22
-
360. 匿名 2021/03/26(金) 19:17:42
>>61
産んだ直後に辛すぎて次は無痛にする!!
って言った。
バカ妊婦も何も辛いんだよ。+5
-0
-
361. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:44
>>66
総合病院だと、色んな診療科の手術の麻酔を毎日かけまくる麻酔医達が無痛分娩の麻酔もやってくれるから、経験値が違うよね。
町の産婦人科だと、麻酔の勉強をした産婦人科医が無痛分娩の時に麻酔もやる。毎日何人もお産がある大きめの産婦人科で、もしほとんど無痛希望としても他の婦人科手術と合わせても麻酔の件数が違いすぎる。
+67
-0
-
362. 匿名 2021/03/26(金) 19:20:59
>>44
44だけどこの病院の事情は知らなかった。
私が書いたのは世間一般的な意見としての話。
個人擁護の為じゃない。
あと、アンカーや改行がどったらって
コメントもあったけどそこまで
がるちゃんに入り浸って
ないからさっぱり意味不明…🤷+5
-11
-
363. 匿名 2021/03/26(金) 19:22:31
>>168
都内の総合病院、紹介状もなし基礎疾患もなし20代半ばで、心拍確認から出産まで世話になりました。
検査薬で陽性が出たらすぐに分娩予約は入れないといけないけど、リスクの有る無しで線引きはされなかったです。+40
-0
-
364. 匿名 2021/03/26(金) 19:24:10
>>7
ハイリスクじゃない妊婦さんは受け入れない大きい病院増えたよね+67
-1
-
365. 匿名 2021/03/26(金) 19:26:54
>>6
私は大きな大学病院で無痛だったけど
研修生に教えながら麻酔打たれた
結構不安だったけど、これも教育の為かと思ったり。+21
-0
-
366. 匿名 2021/03/26(金) 19:27:41
>>16
二人とも寝たきり&意識無いからね+39
-2
-
367. 匿名 2021/03/26(金) 19:29:04
>>144
三日前との事ですが肩の痛みはとれましたか?
私も3回帝王切開しましたが一人目の時だけなぜか鎖骨とか肩のあたりが激痛で眠ることもできませんでした。先生に聞くと、お腹を開けて手術すると閉じたときに空気が入ってその空気が抜けようとしてる痛みだと言われ、時間が経つのを待つしかないと言われ絶望しました‥ロキソニンを貰っても次に飲めるまでに8時間と言われ、時計とにらめっこして時間が来るのを待ってました。
まだまだ色んな所が痛いと思います。でも我慢しなくていい痛みです。薬に頼れる部分は頼って、無理しないでくださいね。+23
-0
-
368. 匿名 2021/03/26(金) 19:34:47
>>122
私も産後出血止まらなくて気失って倒れた
真冬の風呂場で。
幸い寒くて目覚めたけど、あのまま死んでてもおかしくなかった。
あんまりちゃんと説明してくれない病院だったから結局よくわからなかった。
なんだったんだろう。+123
-1
-
369. 匿名 2021/03/26(金) 19:35:15
>>18
日本が遅れているというか、自分は耐えられたから大丈夫でしょ!って考えの人が多い気がする。
アメリカだって自然分娩選択する人だっているんだし、自分が命懸けで産むんだからやらない人間が口を出すべきじゃないよな。とは思う🤔
選択肢を出してあげる分には良いけどね!
私は父から水中出産っていうのが良いらしいよ!って言うのを聞いて、まだ出産の予定はないけど、選択肢として自分の中にあるよ😊+19
-6
-
370. 匿名 2021/03/26(金) 19:40:23
>>13
無痛を選ばなかったら起きなかった事故だよね
やっぱり怖いよね+89
-42
-
371. 匿名 2021/03/26(金) 19:42:00
>>350
辛い思いをされましたね
私も似たような経緯で帝王切開と同時に片方の卵巣を摘出しました
ずっと後悔するのは辛いと思います
今あなたが生きていることが素晴らしいです。+27
-1
-
372. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:04
>>348
9年前の事故みたいだね。
35歳と49歳の時かな?+48
-0
-
373. 匿名 2021/03/26(金) 19:45:31
持病もあるし、もともと体が弱いので里帰り出産で転院する際の紹介状を、NICUもある大きな病院宛で書いてもらいました。
結果…
そこにして本当に良かったです。
自分自身は切迫早産でそこに入院したし、子どももNICUに入ることになりました。
母子共に無事でしたが、自分の体とよく相談して決めるのは大事だと思います。+2
-0
-
374. 匿名 2021/03/26(金) 19:46:24
>>68
むしろ麻酔科医がいないところのが多いんだよね。産婦人科医が麻酔もかけてる。
少しでもリスクを下げるために、自分の出産の時は麻酔科医が24時間365日いて無痛分娩に対応してる都内の大きな病院にした。
周りも無痛分娩した友人がかなり多いけど同じ病院で出産してる子が多い。+29
-1
-
375. 匿名 2021/03/26(金) 19:47:23
>>3
こういうのってちゃんと払ってもらえるんか?+96
-0
-
376. 匿名 2021/03/26(金) 19:52:19
>>141
別だよー!
帝王切開二回したけど、枕元に麻酔科医がいて麻酔の効き具合を確認していた。オペするのは産婦人科医。
二回目のお産の時には若い麻酔科医で、オペの進行具合を丁寧に説明してくれた。笑+8
-0
-
377. 匿名 2021/03/26(金) 19:53:07
>>68
歯医者が麻酔するのと同じ感じなのかな??+3
-0
-
378. 匿名 2021/03/26(金) 19:56:38
>>144
私も今月頭に帝王切開2人目産んだけど、3日だとまだまだ全然回復しないよ!頭痛や吐き気、痛みは薬を処方してもらいまくって乗り切るしかないよ!
歩くのも前屈みにヨタヨタだけど、退院する頃には痛いにしても支えなしに歩けるようになるから安心して。
とにかく先生や助産師さんに辛さはアピールして、やってもらえる事(薬の処方や赤ちゃんのお世話)はやってもらって、まずは自分の体の回復に集中してね!+11
-0
-
379. 匿名 2021/03/26(金) 19:56:58
>>337
麻酔科だからこその視点があったのだろうし、知人の女医もその女医の視点からみて無痛が良いと思ったのだからどちらでもいいでしょ+0
-1
-
380. 匿名 2021/03/26(金) 19:57:44
>>130
持病があるので里帰りして都内の大学病院で出産した。確か80万台で高めだったけど、夫婦ともに安全安心をとった。
ただ出産後に夫と電話をしていて、取引先の人の奥さんが自宅で破水、直後産まれちゃったと。母子一応入院したものの出産一時金ほぼ残って数万しか払わなかったそう。
「うちは80万以上かかったけど、○○さんみたいに家で産んだら安くていいよな~」
何でこんな馬✕と結婚したのか大後悔。+85
-3
-
381. 匿名 2021/03/26(金) 20:01:26
>>76
都内だけど妊娠分かった時に総合病院行ったらそのまま通う事になったから考えた事なかった。
紹介とかなかったから最初5000円ぐらい多く取られただけ。+3
-0
-
382. 匿名 2021/03/26(金) 20:02:52
>>355
ワンチャンなんてあるわけない。
子ども亡くなってるし、本人も家族も辛い日々の連続。+51
-1
-
383. 匿名 2021/03/26(金) 20:06:00
>>7
分かる。個人産婦人科でVBACしてる産院ある。私の出産した総合病院のおじいちゃん医師とかはハッキリ「NICUだったり赤ちゃんとお母さんを守れる設備が整ってないのにVBACを選択させるなんて駄目だ。僕は個人的にはあの病院は嫌いです。」と言っていた。もしも危険になったらすぐに救急搬送って説明受けたから〜。とそこの産院を選択してる人は言うけど、そもそも救急搬送じゃ間に合わないんだけどそれ分かってる?と疑問。いちいち言わないけどね。+85
-4
-
384. 匿名 2021/03/26(金) 20:06:39
>>343
豪華な産院選ぶ人でそういうの目当てじゃない人っている??+7
-14
-
385. 匿名 2021/03/26(金) 20:07:12
>>367
まだまだ肩の痛みは取れません…
双子だったこと、経産婦な為後陣痛も酷くてこんな過酷なのかって絶望してます笑
座薬にも頼ってますが、ラクになってるのか…?って感じです。でも色々と訴えて薬とかめちゃくちゃ貰えてゆっくり休めてる方だと思うので、退院までに体力回復したいと思います!+12
-0
-
386. 匿名 2021/03/26(金) 20:08:20
>>14
みなさんのコメント見て泣きそうになります
私の出産は初め、促進剤からの陣痛で効きがよくて悶絶する痛みでした
途中で痙攣をおこし、赤ちゃんの心拍が下がったので緊急帝王切開になりました
痙攣をおこしてる横でカイザーという言葉が聞こえて、あぁ私帝王切開するんだぁと思いました
酸素マスクを付けてもらい痙攣をおこしながらも赤ちゃんに酸素を届けなきゃと一生懸命、息を吐くということに集中しました。
全身麻酔だったので聞きたかった産声も聞くことができませんでしたが、母子共に無事であったことが本当に良かったとおもっています。
+73
-1
-
387. 匿名 2021/03/26(金) 20:08:20
>>46
私も豪華かどうかとかはどうでもいいな。
安心出来る先生、設備だったらご飯とか質素でも全然いい。+10
-1
-
388. 匿名 2021/03/26(金) 20:09:15
>>382
辛くても前に進まなきゃ!
今度はちゃんとまともに産んであげたら結果オーライだよ!!
死んだ子も報われる。+2
-62
-
389. 匿名 2021/03/26(金) 20:09:28
>>307
あなたの言葉遣いもものすごくこわいよ+37
-1
-
390. 匿名 2021/03/26(金) 20:09:52
>>51
前のレスでも出てたけど経験豊富な麻酔科医がいるかどうかの違い。+10
-0
-
391. 匿名 2021/03/26(金) 20:11:08
>>347
帝王切開は自分では選べないよ。何か理由があって帝王切開になる。+55
-2
-
392. 匿名 2021/03/26(金) 20:11:28
>>378
ずっと切迫で入院していたのもあり、体力無さすぎて10mも歩くとフラフラです笑
貧血も酷いので無理せず退院までに色々と頼って体力回復したいと思います!+8
-0
-
393. 匿名 2021/03/26(金) 20:12:57
>>170
見た見た。なんか違和感有ったよね。+3
-0
-
394. 匿名 2021/03/26(金) 20:13:46
>>14
開腹手術なのに何が楽なんだ?って思うよね。楽なわけ無いじゃんね。+29
-0
-
395. 匿名 2021/03/26(金) 20:19:05
>>2
高齢出産だから元々リスクは高かったと思うよ+58
-9
-
396. 匿名 2021/03/26(金) 20:22:02
公立の総合病院で普通分娩で1週間かかった妊婦がいたらしいけどそれって普通?なんかのミスなのかな?+0
-3
-
397. 匿名 2021/03/26(金) 20:22:45
>>268
横浜???+6
-0
-
398. 匿名 2021/03/26(金) 20:29:24
>>388
いや、ちゃんと記事読んでこれなの?不快すぎるからもう書き込まないで。+43
-1
-
399. 匿名 2021/03/26(金) 20:30:12
>>343
私は初産で知識がなかったから、母に勧められるがまま近くで有名で通院や産後親族が面会にも来やすいところにした。
本当に知識がなさすぎてごはんなんて産院決める時全く意識してなかったしエステも興味なくてつけなかったよ。
ただ産後も検診や予防接種のスケジュールを組んでくれたりしたからズボラな私には結果すごく良かったと思ってる。+9
-1
-
400. 匿名 2021/03/26(金) 20:31:25
>>2
分娩での死亡や事故はある。
さらにそこに麻酔を使う訳だし
それに関するリスクは当然プラスされちゃうよね。
私も日帰り手術で部分麻酔してもらったんだけど
朝やって昼寝には自分で公共交通機関使って
帰れるはずが、午後3時でもまだ意識朦朧として
動くと吐き気もするから家族呼ばれて、
夕方まで病院で様子見て、夜にタクシー帰宅したよ。
なのでもしまた妊娠して、無痛分娩の扱いの
ある病院に通えたとしても選べないなって思ってる。
+44
-0
-
401. 匿名 2021/03/26(金) 20:31:35
>>399
>>384へ
+0
-4
-
402. 匿名 2021/03/26(金) 20:32:39
>>24
そこまでは思わないけど
一回くらい陣痛の最大級の痛み経験してみたくないんかな?とは思う+0
-12
-
403. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:26
こういうのっていたたまれない
3億もらっても慰めにもならないよ+5
-0
-
404. 匿名 2021/03/26(金) 20:33:43
命懸けなんやな、がるちゃんしてて、本当勉強になる+4
-0
-
405. 匿名 2021/03/26(金) 20:34:32
>>7
個人の産婦人科も総合病院もレビューや周りの人たちの口コミとか確認して後悔しないように決めなきゃね
田舎だとベテランの先生が多かったりするから総合病院よりも親身だと言われてたりもするよ。
+47
-0
-
406. 匿名 2021/03/26(金) 20:37:46
>>7
田舎だとそもそも個人病院しかなくて、
高齢やハイリスクだと紹介状渡されて
遠い大きい病院に行く感じかと。
結婚式して田舎に引っ越したので、
その町の個人病院で出産しましたが、
豪華な食事とかそういうのもないです。
お母さんの作った家庭の味って感じの
普通のご飯でした。
デザート付いていたけど、
手作り牛乳寒天とか、りんごとか素朴なものでしたよ。
+65
-1
-
407. 匿名 2021/03/26(金) 20:38:14
>>388
よくそんな心ないこと平気で言えるね。+36
-1
-
408. 匿名 2021/03/26(金) 20:39:00
>>7
でもさ私の市内の総合病院だと(どこも一緒かはわからないけど)平日の午前中しか診療時間ないんだよね。検診も度に半休もらうのは無理だなって思って病院選びから除外したのはある。
+63
-3
-
409. 匿名 2021/03/26(金) 20:39:10
>>7
絶対やめた方がいいって言い過ぎじゃない?
個人病院なくなった方がいいってこと?
+143
-3
-
410. 匿名 2021/03/26(金) 20:39:10
>>401
は?あなたのは豪華な産院じゃないじゃん。
どんな所の事言ってるかわかってる?+0
-3
-
411. 匿名 2021/03/26(金) 20:39:12
苦しいって言って亡くなった女性も無痛分娩?
可哀想だった
このパターンみたいな事もあるんだね+0
-0
-
412. 匿名 2021/03/26(金) 20:40:29
>>117
酷いね。こういう事故の話とか知らない人なのかな。+14
-0
-
413. 匿名 2021/03/26(金) 20:41:29
>>111
こういう風に言ってくれる人がいると救われます。
帝王切開で産んだって言ったら、親戚のおばちゃんに、
「お腹ちゃちゃーっと切って、15分くらいでしょ。私も帝王切開で産みたかったわ」
と言われて殺意わきました。こっちは好きで帝王切開になってわけじゃないのに。+57
-0
-
414. 匿名 2021/03/26(金) 20:44:19
>>161
私もドラマ全部見てましたー!
麻酔科医の阿部サダオがめっちゃかっこよくて、大好きでした😂
麻酔の先生って外科のように派手じゃないけど、縁の下の力持ちって感じがして好きです!+18
-0
-
415. 匿名 2021/03/26(金) 20:44:22
>>14
術後に臓器癒着とかリスクもあるよね+14
-0
-
416. 匿名 2021/03/26(金) 20:45:04
>>122
私は無痛分娩じゃなく予定帝王切開(上の子が帝王切開だから)だったけど、たまたま空いてたのが総合病院で、個室でもないし病院食だしサービスも受けれないし…なんて上の子の時と比べてしまってたけど、妊娠初期から色々と問題が出てきて、検査入院と通院が多くて色んな科を行ったり来たり。
大変だったけど、先生同士が共有協力してくれてて凄く安心だった!
私のメンタルケアまでしてくれた。
出産直後も生まれた子がNICUに入らないといけなかったけど、すぐに対応してくれたから普通日数で退院もできて、今では元気いっぱいのやんちゃ坊主。
入院中もほとんど看護師さんが見てくれたらのんびり出来て、上の子より回復良かった!
総合病院、良かったな!!+143
-0
-
417. 匿名 2021/03/26(金) 20:46:51
>>18
無痛=楽?
これだけ問題が起きてるのに?
私は麻酔の方が怖いよ+4
-4
-
418. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:24
手術で入院した時 痛み止めに硬膜外麻酔するんだけど、麻酔科の先生がこれなくて
手術の先生がすることになった
私は良かったけど、同じ日に受けた人は麻酔効かなくて、追加するにも先生は電話で麻酔科の先生に聞きながらやってて怖いなと思った
その人本当に辛そうだった
あと、出産でクリニックで産んだ友達も帝王切開で麻酔効かなくて産婦人科の先生が麻酔打ちすぎたのか意識不明になって大変なことになってたよ、命は助かったけど暫く脳がダメージ受けてた
こんなんだから、麻酔科以外が打つのは怖いと思う+5
-0
-
419. 匿名 2021/03/26(金) 20:47:57
この奥さんもキャリアのある立派な大学教授だったんだね
命は助かったけど辛いよなあ…+6
-0
-
420. 匿名 2021/03/26(金) 20:49:52
>>413
母が帝王切開経験者で地獄のようだったと言ってました。自分が経験して楽だとか言うならまだしも経験したことのない人が言うセリフではないですよね+24
-0
-
421. 匿名 2021/03/26(金) 20:51:45
>>34
うちの市も昨年分娩辞めちゃったから産科0
一応産婦人科の誘致のために開業してくれる医者に何千万か補助金出す政策決定したよ
それでも産科医が来てくれるかね+40
-0
-
422. 匿名 2021/03/26(金) 20:51:57
>>14
1人目普通分娩、2人目緊急帝王切開、3人目予定帝王切開で産んだけど、普通分娩は産んでしばらくうんち怖い、産後落ち着いてもセックス怖い(ホルモンの関係も?)、座る時動きがゆっくりじゃないと怖い。
帝王切開は、笑えない、くしゃみ怖い、産後2年経ちますがたまに傷跡が痒くなる。
2人目は緊急だったので縦切りで傷跡が目立つ。
結果、どっちも大変。
2番目は未熟児で低体重、心拍低下で死にかけてたけど生きてるだけで万々歳。+33
-0
-
423. 匿名 2021/03/26(金) 20:52:59
>>30
できるならそうした方がいいと思う
私はハイリスクで元々総合病院だったけど
予測不能な大出血で輸血で助かった、その病院に血液ストックがあったからで
あとから先生にあれ個人病院なら間に合わなかったよと言われた
ストックの血液も溶けるのに時間かかるから本当にギリギリだった
出産て、本当に母子ともに無事に産むことが出来て過ごせることが1番大事だと思う+25
-0
-
424. 匿名 2021/03/26(金) 20:53:27
>>395
友人が胎盤が子宮に癒着しちゃって命の危険があったんだけど、若くて持病もなくて健康だったから助かったけど、どれか一つでも欠けてたら危なかったと担当医に言われたと言ってた。
妊娠出産って様々なリスクがあるから、高齢ってだけで万が一に繋がりやすくなってしまうんだよね。+28
-2
-
425. 匿名 2021/03/26(金) 20:54:23
>>410
個室で豪華な食事や有名スイーツとかでエステついてて専用電話でコンシェルジュ的なのとかいたんだけれど豪華じゃないのかな…
申し訳ない、本当に無知で他がわからない。
周りから豪華なところって後から教えてもらったからそこは豪華なんだと思ってた。
間違ってたみたいだねごめんね。+1
-5
-
426. 匿名 2021/03/26(金) 20:55:11
>>3
3億の金で子供と自分の一生を買えるはずがない。
+146
-1
-
427. 匿名 2021/03/26(金) 20:57:01
>>425
結局あなたの母親がそれで選んだって事でしょ?
何が言いたいの?+3
-2
-
428. 匿名 2021/03/26(金) 20:58:50
無痛と帝王切開の麻酔は違うの?なぜ無痛だと事故が多くなるんだろう。+0
-0
-
429. 匿名 2021/03/26(金) 20:59:08
>>427
たしかにー。+1
-3
-
430. 匿名 2021/03/26(金) 21:00:17
>>429
たしかにーは、私からね。
喧嘩したいわけじゃないからこの辺で終わりにするね、いい週末過ごそうね。+0
-5
-
431. 匿名 2021/03/26(金) 21:00:35
無理に3人目望むのやめた。今いる2人を自分が育てららるという状況の方が大事って気づいた。
+0
-0
-
432. 匿名 2021/03/26(金) 21:01:01
>>122
そういう場合って後で料金割り引かれたりするの?+4
-0
-
433. 匿名 2021/03/26(金) 21:01:59
>>422
そこで3人目に踏み切るってすごい強い方!素晴らしいね+7
-0
-
434. 匿名 2021/03/26(金) 21:05:11
でもそしたらみんなが総合病院行ったらどーなるの?
私は1人目、総合に電話したら本当にハイリスクか高齢、少人数しか予約とれないって断られたよ。
結果として1人目は無事に産み終わって楽しい入院生活だったから小さい頃から知ってる先生と慣れてる個人の産婦人科でよかったねってなったけど、みんなが総合病院行ったらほんとにハイリスクの人が入れなくなっちゃわない?みんなそんな簡単に受け入れてくれたの?+6
-1
-
435. 匿名 2021/03/26(金) 21:06:46
>>304
横、軽視してるわけじゃないでしょ
万が一の時に救命ってなってくると、もちろん個人産院の方も全力を尽くしてくれるのは分かってます。
でも設備も人も救命経験も絶対的に足りないのは明らか
個人産院で優雅に過ごすもよし、総合病院で安心をとるもよし、妊婦さんが選べばいいと思う+14
-48
-
436. 匿名 2021/03/26(金) 21:07:02
>>380
最低な旦那って言っていい?
読んでてイラつきが止まらないわ
+51
-2
-
437. 匿名 2021/03/26(金) 21:07:25
>>12
確か奥さんも大学の准教授だよ。そしてロシア人。
この産婦人科って無痛の施術ミス3件目なんだね。よく今まで潰れなかったな。後、無痛分娩がきけんというより麻酔専門の医者無しでっていうのが危険なんだね。ざっと調べた感じ無痛分娩の事故は全て個人院だし、無痛分娩そのものが危険って認識して欲しくないな。。
私は普通分娩だったけど「いっそ殺してくれ」って位苦しんだし、本人が希望してるのに「無痛なんて危険だから辞めなさい」という風潮ができるのは産む側が辛い。+190
-2
-
438. 匿名 2021/03/26(金) 21:10:39
>>21
病院の評判はどうだったんだろう?ここは何回も医療ミスしてんでーって近所の人は教えてくれなかったのかな?無痛分娩やってる病院少ないからわざわざ遠くから通ってたのかな。+40
-1
-
439. 匿名 2021/03/26(金) 21:11:34
>>428
前の方のレス見てると帝王切開はちゃんとした麻酔科医がやる。無痛の所は麻酔の経験が少ないとか違うみたい。その違いだと思う。+0
-0
-
440. 匿名 2021/03/26(金) 21:12:20
>>434
地域による。+2
-1
-
441. 匿名 2021/03/26(金) 21:13:58
>>1
お産なんて家でも出来たんだよね。
ほっといても出てくんだよ。
この医者どんだけ無能なんだよ。
+3
-49
-
442. 匿名 2021/03/26(金) 21:14:26
>>21
結構大きなニュースになってたはずなのに患者側も知らなかったのかな。
全然子供産む年齢じゃなかったのにこのニュースは強烈だったから覚えてたわ。+23
-0
-
443. 匿名 2021/03/26(金) 21:15:31
>>7
ほどほどの田舎に住んでるけどほとんど個人病院だよ
総合病院は持病とかリスクある妊婦が行く感じ+46
-1
-
444. 匿名 2021/03/26(金) 21:16:49
>>37
帝王切開で麻酔する時、エビみたいに腰丸めて麻酔打たれたけど、それが硬膜外麻酔?お腹大きくてなかなか丸まれないんだけど、エビみたいにもっと丸まって!って何回も言われたよw+22
-0
-
445. 匿名 2021/03/26(金) 21:18:22
>>347
陣痛が痛すぎて最中に、もう切って出して!みたいなヤケクソ的な気持ちになるのはわかる。
でも冷静に考えたら、切るのもこわいし痛いし傷があるわけだから術後の痛みも本当辛いよね。+41
-0
-
446. 匿名 2021/03/26(金) 21:18:31
>>388
黙ってくれ頼むから+42
-0
-
447. 匿名 2021/03/26(金) 21:19:18
>>432
まぁまぁしましたよ!でも産後そこで過ごしてない分位は安かったのかな…?
第一子の時(経膣分娩、産後異常なし)は50万ほど。
第二子は経膣分娩、その後1時間くらいですぐ搬送されてそれっきりでしたが、40万ほど。
その個人産院で42万は超えなかったので、特に支払いはなかったけど、大学病院で月をまたいで3週間ほどの入院だったのでキツかった…!
医療保険入っててほんと良かった+15
-0
-
448. 匿名 2021/03/26(金) 21:23:26
>>346
大学病院は教育の側面が大きいからね。もちろん、公立とか医療法人が経営している大きな総合病院も、研修医受け入れしてるから若い先生はいるけど、当直とかで研修医が対応してても、バックにオーベンの先生が控えてるよ。+11
-0
-
449. 匿名 2021/03/26(金) 21:24:29
>>7
自然派の私の友達、家で産婆さん呼んで産んでたよ。無事に生まれたからよかったけど、怖いもの知らずだなって思ったわ。+31
-3
-
450. 匿名 2021/03/26(金) 21:28:10
結局無痛分娩でなく、普通分娩ならこんなことにはなっていなかったのかと思うと切ないわね。
無痛分娩とか言うけど背中?にふっとい針刺すイメージとか逆にそっちの方が普通に生むよりもいたそうで怖いのだけど。+1
-1
-
451. 匿名 2021/03/26(金) 21:29:28
>>438
わたしここで産まれたらしい
母が言うには先代のころは評判が良くて代替わりしてダメになったとか+48
-0
-
452. 匿名 2021/03/26(金) 21:31:20
>>7
言いたい事は分かるけど、これからお産を控えてる妊婦さんの不安を煽る様な言い方はよくない。
個人病院で出産する人は沢山いるよ。
ただでさえ妊娠中は不安な事が多いんだし。+173
-5
-
453. 匿名 2021/03/26(金) 21:33:02
>>76
>>30だけど、うちの地域は予約順で空いていれば誰でもOKだった!
たぶん緊急の時ようにいくつかは開けてあると思う+10
-0
-
454. 匿名 2021/03/26(金) 21:33:46
>>98
なぜ許可した!!!!笑+27
-0
-
455. 匿名 2021/03/26(金) 21:37:06
>>14
いやいや帝王切開で産んだ人達は産後みんな点滴つけてて大変そうだったよ。
痛みも長引くみたいだし、全然楽じゃないと思う。
私は普通と無痛だったけど無痛の時の方が産後は体が楽だった。
+33
-0
-
456. 匿名 2021/03/26(金) 21:37:39
>>185
同意!
海外では、普通の手術に使う麻酔と
出産の時に、使う麻酔とでは
資格が全く違うらしいよ。
日本は、遅れてるから
普通の手術に使う麻酔科医が全部やってるらしい。リスクは、他の国より高くなるのは、
仕方ない気がする。+48
-0
-
457. 匿名 2021/03/26(金) 21:38:24
>>7
これは本当にそう。
最初母乳推進の自然派病院で産んだけど、陣痛来てから3日たっても何もしてくれなくて、食べれない眠れないで体力なくなり母子ともに死にかけた。
結局低酸素状態で吸引分娩となり、出血多量で綿を詰められる処置されてもう輸血かくらいなのに初日から母子同室、一切のミルク禁止で本当に死にかけた。
次はその病院(不妊治療もしてた)から転院し、総合病院で産んだ。結局一ヶ月前に破水して帝王切開。nicuでお世話になった。
出産は本当に命がけ。
その後最初の病院で出産に時間がかかったまま分娩室で待たされ続け子どもが亡くなったって話を聞いて、自分だったかもと青くなった。
+69
-7
-
458. 匿名 2021/03/26(金) 21:41:46
>>356
わかる。無痛信者ってやたら「無痛だって楽じゃない」ってアピールするけど、何かコンプレックスでもあるの?麻酔で痛みを和らげてるんだから多少は楽になるでしょって思うんだけど、とにかく楽したって言われるのを嫌うよね。
帝王切開の人が言うなら分かるんだけど。
そう言われるのが嫌だったらわざわざ無痛にしたなんて言わなければいいのに…って思う。+15
-3
-
459. 匿名 2021/03/26(金) 21:43:16
>>117
母乳もそうだよね。
ミルクがあるのに、何で必死に母乳にこだわるの?みたいな意見よく見かける。別にこだわってるわけじゃないし、人それぞれなんだからいいじゃんね。+28
-0
-
460. 匿名 2021/03/26(金) 21:43:23
>>9
YouTubeの助産師さんが動画を出してますよ。
海外では、普通の麻酔科医と出産の麻酔科医の資格を取らないといけないんだって。
日本は、出産の時に使う麻酔の資格がないから
自分で調べてリスクもある!っと知ったうえで
無痛にするならいいと思う。
ちなみに私は、普通分娩しました。
確かになかなか起きる事故では、ないけれど
もし…無痛を選んだ事で子供に何かあったら
一生後悔すると思ったから。+13
-3
-
461. 匿名 2021/03/26(金) 21:46:02
>>9
無痛で産むの?+0
-0
-
462. 匿名 2021/03/26(金) 21:47:10
>>347
いや、帝王切開って自分で選べないし。
海外は知らんけど。+10
-0
-
463. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:18
>>17
怖いなって感情が湧くのは普通だと思うけど…。そんな感想こそ短絡的でしょ+25
-4
-
464. 匿名 2021/03/26(金) 21:50:57
>>435
その言い方だと個人病院を選ぶ人は安心より、優雅に過ごすことを選んでるみたいに聞こえるよ。
+57
-5
-
465. 匿名 2021/03/26(金) 21:51:41
>>198
星野源の役名、平匡(魚の名前)で亜江も魚の名前じゃなかったかな?
しかも雌性先熟の性転換行う魚で、メスからオスに転換する珍しい魚らしいからそれで男女でも大丈夫的なセリフだったんじゃない?
トピと関係なくてごめん。笑+8
-0
-
466. 匿名 2021/03/26(金) 21:55:45
麻酔科医かつ無痛分娩の経験が豊富な医師による無痛分娩で産みました。
そのクリニックの主治医は、無痛分娩は麻酔科医にしてもらったほうが良い、帝王切開の麻酔は産婦人科医がやるが、それと無痛分娩の麻酔はタイミング・量等異なるからと言っていました。外部から麻酔科医を呼んで、無痛分娩をしていました。+1
-0
-
467. 匿名 2021/03/26(金) 22:00:12
>>307
ガル男?+10
-1
-
468. 匿名 2021/03/26(金) 22:01:25
>>37
自然分娩は生理的な現象に対して帝王切開は侵襲だから、自然分娩だとリスクが高まる時にしかしないでしょ?
帝王切開と同じだから安全だというのは違うと思うよ+6
-1
-
469. 匿名 2021/03/26(金) 22:03:08
>>294
無痛だから起きた事故だよ?+35
-31
-
470. 匿名 2021/03/26(金) 22:05:05
>>164
無痛分娩=麻酔のリスクをプラスしたお産なので
関係なくは無いよ+15
-9
-
471. 匿名 2021/03/26(金) 22:06:39
>>196
救急は意外とシフト制を取ってる病院が増えてて休みが比較的に取りやすくなってるし人気も回復してきたよ。
産科医はやはり10年くらい前の大野病院の産科医逮捕が印象的でなり手が減ってる。
産婦人科って産科は少子化の影響があるけど、それよりも産科医の減少が著しいし子宮頸がんや体癌の増加で婦人科の需要は高まってるから将来性で産婦人科を選ばないっていうのは無い。+21
-1
-
472. 匿名 2021/03/26(金) 22:07:39
>>14
自然分娩は体力消耗と会陰の痛みは辛いけど
帝王切開の方が麻酔と傷の大きさ的に負担は大きいんだよね+7
-1
-
473. 匿名 2021/03/26(金) 22:07:54
陣痛の痛みより、麻酔によるこういう事故がこわくて普通分娩にした。
数%しか起こらない事故なのかもしれないけど、、、
でも無痛分娩レポとか読んでると、ああいいなあって思ってしまう。+3
-0
-
474. 匿名 2021/03/26(金) 22:10:21
この産院何件も事故起こしてるけど、表沙汰になったのはここ数年なんだよね。
2015年頃かな、この産院がうちから通える範囲だったから調べた事ある。無痛を売りにしてて、サイトには院長が初めて無痛分娩をした時の事とか書いてあったよ。確か奥さんの分娩を見ててあまりに苦しそうで、咄嗟に麻酔を打ったらみるみる楽になって素晴らしいお産になった…みたいな内容。麻酔科医じゃないのに打ったの?て思った記憶がある。うろ覚えで少し違うかもだけど。
無痛推しを全面にPRしてたし実績も凄くあるという感じだったから、まさかその時には既に恐ろしい事故を起こして訴訟抱えてるなんて夢にも思わなかったよ。
当時めちゃくちゃ調べたけどその時はニュースになってなかった。口コミとかも、無痛でお世話になりましたくらいの肯定的なものだった印象。ニュースになるまで何も知らないでここで産んだ人沢山いるんじゃないかなあ。
私は結局別の所で産みましたが、数年後訴訟の事知ってあそこか…ってなりました。+3
-0
-
475. 匿名 2021/03/26(金) 22:10:52
硬膜外麻酔ってこんなリスクがあるんだね。私は出産ではなく硬膜外麻酔した事あるけど、こういう事もあるんだと思うと怖い。+1
-0
-
476. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:46
>>464
横だけど出産の時だけは美味しい料理やホスピタリティで癒されたいと思っても別にいいと思うよ
ハイリスクだったり安全面を重視する人はNICUがあるような大きな病院行くけどそのかわり普通の病院食や相部屋
メリットデメリットどっちも自分で考えていいんじゃない?+15
-2
-
477. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:49
>>464
え?ぶっちゃけそうじゃない?
出産の時くらい、ゆっくりしたいー!って豪華な個人病院選ぶ人ばっかだよ。私もそうだったし
そんな国語のテストやってんじゃないんだからさw
堅苦しいなw+13
-17
-
478. 匿名 2021/03/26(金) 22:11:51
>>9
きっと大丈夫。
安産祈願😃+29
-0
-
479. 匿名 2021/03/26(金) 22:12:15
>>14
出産後、大部屋に2人帝王切開の人いた。
2人とも助産師さんとの会話で
ほんの少しでも動かそうとするだけで痛いと話してた。それでも赤ちゃんのお世話指導が始まって、どれだけ辛いんだろう…と勝手に心配してしまった…
+17
-0
-
480. 匿名 2021/03/26(金) 22:12:47
1人目の無痛分娩を担当した個人病院の医者はヤブで麻酔のとき釣られたあとの魚の様に勝手に体が動いて3人がかりでおさえられて激痛だった!しかも成功してるか不安だからって2本も管通された。その管が神経か何かに触れたのか数ヶ月痛かった。
2人目は県で1番の総合病院で同じ硬膜外麻酔したけど、チクンとしただけだった。やっぱり帝王切開も無痛も麻酔科医がいるところを選んだほうがいい!
2人目は障害児だったけど、麻酔の失敗で障害児にされてたら立ち直れてなかったかもしれない。
+1
-1
-
481. 匿名 2021/03/26(金) 22:13:49
>>115
初めての出産はそんな感じの理由で自然分娩したけど想像以上の激痛に2人目は問答無用で無痛でした…+12
-0
-
482. 匿名 2021/03/26(金) 22:14:24
>>7
何かあったら怖いと思い、キレイな個人産婦人科ではなく、NICUのある総合病院で産みました。+16
-3
-
483. 匿名 2021/03/26(金) 22:14:38
うちの近くに24時間無痛が出来て、料理も高級ホテルのシェフが作ってるって病院があって人気だけど
麻酔のタイミングが悪くて赤ちゃんが危ない目にあったり
事故未満な事が知り合いで三件あったから転院したんだよね
美味しい料理食べたかったけど笑+5
-0
-
484. 匿名 2021/03/26(金) 22:14:52
>>35
姉は普通分娩中、赤ちゃんが大きかったからか子宮口全開が5時間以上続いてその間いきんでーいきむの我慢してーってのを繰り返してたら呼吸困難になって途中から医師判断で無痛分娩に切り替わったけど、無痛分娩でも痛いことは痛いし出産の重みはみんな同じだと思う
あなたのコメントはちょっと普通分娩以外を下に見てるように感じたよ
そんなつもりなかったらごめんね+13
-3
-
485. 匿名 2021/03/26(金) 22:16:27
>>2
よく読みなよ
この病院やらかしてるからこうなってるの
ルールを守ってれば無痛は危険でも怖くもないよ
帝王切開だって無痛分娩と同じとこに麻酔するわけだしね
私は無痛で良かったし次も無痛にするし人にも勧めたい+70
-40
-
486. 匿名 2021/03/26(金) 22:19:54
隣の市にお菓子屋さんだか何だか変なあだ名で呼ばれてる産婦人科がある
その理由がとにかくお産が下手でしょっちゅう赤ちゃんが仮死(菓子)状態で総合病院送りにされるからって言ってた
そんな産婦人科でも患者さんがいるのが驚きなんだけどさ+2
-1
-
487. 匿名 2021/03/26(金) 22:20:06
>>484
ごめん横だけど
その無痛分娩はリスクを天秤にかけて選択された物だよね
医師は精神論よりいつもリスクを天秤にかけてるの
無痛だから下って事では全然ないよ+5
-0
-
488. 匿名 2021/03/26(金) 22:20:11
この院長何件もミスしてるんだ…
もうやめたら良いのに。
なんで無痛やる?
あんた完全に向いてないやん。
そしてなんで妊婦さんもここに行くのか。
病院選びは良く調べた方が良いね。+7
-0
-
489. 匿名 2021/03/26(金) 22:22:21
>>458
帝王切開の方が楽じゃない?
産む時全く痛み感じないじゃん
無痛は子宮口ある程度開くまで普通に陣痛感じてるし、産後は当然麻酔切れてるから普通に痛いし+2
-12
-
490. 匿名 2021/03/26(金) 22:24:32
どちらも経験あるけどよし悪しだったなぁ。
個人病院の先生はお産専門だったから慣れていて落ち着いていた。
若かったからかわりと寛容だったな。
体も問題なし。
こどもは発達障がいかもしれない。
総合病院は転院になってしまってだったけど、麻酔科のお医者さんの手際はすごかった。素晴らしかった。
ただ、診療費請求が謎だった。健診では自治体の補助券使えば無料になるはずが、使ってなお通常の2倍の現金を請求された。新しい建物になったばかりでお金が必要だったのかも。
産後で動けない私の横で、生まれたてのこどもの保育器のスイッチを切って裸にして放置して、何度も体温を測り直し、あ、低体温になりました!加算できますね!ってされたのでもうかかることはない。
管理不十分で起こる感染症になってこどもに後遺症が残った。
命をお金としかみない病院もある。
+4
-1
-
491. 匿名 2021/03/26(金) 22:26:01
無痛は帝王切開と一緒で危なくないって思ってる人怖すぎ
帝王切開もリスクがある場合しか適応にならないのに
リスクを知った上で行うべきだよ
もちろんメリットも沢山あると思うからきちんと調べて+3
-2
-
492. 匿名 2021/03/26(金) 22:26:19
>>487
さらに横
同じ産婦人科医でも無痛勧める人と勧めない人がいるわけだし、どちらが良いとか悪いとかじゃない
私の産んだ個人医院と大学病院は無痛推進だった
セレブが産むような大病院でも通常分娩推進のとこも、あるし妊婦が選べばいい話だよね+4
-1
-
493. 匿名 2021/03/26(金) 22:26:47
>>489
楽ではないと思うよ。確かに計画帝王切開の人は陣痛は経験しないし術中も麻酔してるから痛みはないけど、お腹と子宮を切ってるから術後はすごく痛い。
緊急帝王切開の人はその名の通り緊急だから、陣痛で苦しんでから手術になる事も多い。
まぁどっちが痛いか楽かなんて語るのはナンセンス。
個人的には、どっちも経験した人が「自然分娩の方が楽だった」って言うのも何だかなーって思うけどね。
帝王切開の人は少なからずコンプレックスを抱えてることが多いから、少し配慮した方がいいよ。+5
-0
-
494. 匿名 2021/03/26(金) 22:28:53
>>485
無駄だよ
通常分娩で産んだ人にいくら無痛のメリットを話しても理解できるわけないんだから
経験しないものを理解しろって方が難しい
この病院が問題なだけだけどこういう事件で無痛=危険だからやはり痛みに耐えて産むべし!って思うのは仕方ない+5
-23
-
495. 匿名 2021/03/26(金) 22:28:54
>>489
普通分娩も帝王切開もやったけど、帝王切開の方がきつかったです。
産んでからがきつい。
普通分娩は当日から普通に歩いてたけど、帝王切開は麻酔で痺れが取れず歩けず這うようにして行動、翌日からは激痛の中赤ちゃんの世話。
お腹をひらいた大手術をした翌日から寝不足で母乳あげたり、バタバタして、本当に死ぬかと思った。
お腹切ったところに赤ちゃんの体重かかってもう本当に死に物狂いでした。
普通分娩で産めるって幸せだよ。+7
-1
-
496. 匿名 2021/03/26(金) 22:29:05
>>2
私も無痛を取り巻く医療の、整っていない感じが怖いです。
麻酔専門のお医者様が、日本に少な過ぎると思います。
本来麻酔はそれが原因で心臓止まったり、リスクが大きいけど、
それ以上に必要だから使うものだと認識しています。
出産時に、そのリスクを上乗せするメリットは、自分の場合は感じなかったです。
リスク評価を各自で行う分には、無痛に賛成です。
正しい状況把握と知識が簡単に入れられるのが、まずは重要かなと思います。+55
-3
-
497. 匿名 2021/03/26(金) 22:30:38
>>106
いやいや、無痛を選んだことによる治療ミスでの賠償なんだから、亡くなる確率はゼロじゃないとかそういう話じゃない。+37
-5
-
498. 匿名 2021/03/26(金) 22:30:55
>>489
それが産後の授乳室は帝王切開の人の方が
しんどそうだった!
お腹切ってる分色んな合併症の可能性があるから歩かされるけど、麻酔の副作用で頭痛と吐き気が酷いわで散々って言ってた😂
+7
-0
-
499. 匿名 2021/03/26(金) 22:31:27
>>495
術後は個人差ありますよね
私は1人目無痛、2人目は逆子で計画帝王切開でしたが、無痛分娩後の方がキツくてほぼ歩けず自分から赤ちゃんに会いに行けたのは退院ギリギリになってからでした
帝王切開は2人目だったから精神力が違ったのもあるかもしれませんが、、+2
-0
-
500. 匿名 2021/03/26(金) 22:31:49
>>7
自分に出産時の事故が起こるなんてみんな思ってないんだろうなぁ。
でも、もしも個人病院の緊急対応が間に合わなかったりしたら、
赤ちゃん脳性麻痺で、一生寝たきりなんて事も実際あるからね。
そういう人たちは、豪華なご飯が食べれるから、
エステがあるからなんて理由で選んだ事を激しく後悔するだろうね。+13
-15
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
麻酔で出産の痛みを和らげる無痛分娩(ぶんべん)の施術ミスで、妻(44)と長女(享年6歳)が重い障害を負ったとして、大学教授の男性(58)らが京都府京田辺市の産婦人科医院「ふるき産婦人科」を相手取り計約6億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。増森珠美裁判長は医院側に約3億円の賠償を命じた。