-
1. 匿名 2021/03/25(木) 17:55:04
現在在職中ですが、近々退職しようと思います。
資格も何も持っていないため、このままでは転職も出来ないと思っています。
職業訓練校行って資格を取ってみたいのですが、資格取得して就職出来た方いますか?+126
-3
-
2. 匿名 2021/03/25(木) 17:55:35
今はコロナで倍率高いでな+140
-4
-
3. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:03
私のサクセスストーリーを知りたい?+67
-22
-
4. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:19
40だけど友人が昨年通ってたよ
卒業したって言って転職したよ+153
-2
-
5. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:27
訓練校とハロワのサポートがあって就職しやすくなるよ+156
-3
-
6. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:37
ニート+4
-8
-
7. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:38
>>3
教えて下さい😊+65
-4
-
8. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:40
んー私なら生活保護受けるかな。+5
-67
-
9. 匿名 2021/03/25(木) 17:56:52
>>1
資格よりアラフォーなら
実務経験がものを言うよ。
何してきたのか、ちゃんと洗い出せば🆗+11
-38
-
10. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:03
通える人ってそもそもどんな人ですか?
ニートしすぎてたらむり?+16
-7
-
11. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:09
資格にもよる
事務系はそもそも募集が少ないから厳しい+96
-2
-
12. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:16
>>3
聞きたい!+28
-4
-
13. 匿名 2021/03/25(木) 17:57:36
今、職業訓練学校行ってる。手に職を付けたいなら、電気や機械の勉強した方がいい。事務とかエクセル、ワードくらいしか教えてくれない。そんなの家でできるし。+168
-3
-
14. 匿名 2021/03/25(木) 17:59:55
失業保険延長学校+99
-2
-
15. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:01
+124
-3
-
16. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:11
年配の人もいっぱいいるよ+59
-1
-
17. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:27
職歴ボロボロなんだけどどうしたらいいですか…
まともに働いた経験ってコンビニとコールセンターしかない😞しかもバイト。
正社員になりたい。+184
-3
-
18. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:29
>>10
そういうずっと引きこもりだった人をサポートする制度もある+77
-2
-
19. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:44
もうPCから離れたくてPCメインじゃない仕事がしたい
何が需要あるかな+40
-1
-
20. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:54
介護福祉士の専門学校2年行って卒業したよ。
パートで働いてる+23
-3
-
21. 匿名 2021/03/25(木) 18:01:48
>>10
むしろそういう人たちが行くようなとこだよ+50
-1
-
22. 匿名 2021/03/25(木) 18:02:04
アラフォーは専門職の訓練のほうがいいよ。
事務系はもし未経験なら
年齢が若くないと望み薄だし、
同世代の実務経験者には絶対に勝てない。
+113
-0
-
23. 匿名 2021/03/25(木) 18:02:32
横だけど、
失業給付金を貰っている場合は、学校を卒業するまで給付金の支給が延長されます+90
-0
-
24. 匿名 2021/03/25(木) 18:02:39
未経験でIT系なんかの訓練校行っても就職は難しい気がする
結局元の職種に戻る+71
-1
-
25. 匿名 2021/03/25(木) 18:02:49
>>17
訓練校にもよるけど私は就職指導の先生に相談して職務経歴書を上手いこと書いたよ
全ての経歴を書かなくても良いこと、相手(会社)にとって有益になる人材というアピールが出来る経験を書くこと
+107
-0
-
26. 匿名 2021/03/25(木) 18:03:50
医療事務と歯科事務の資格とったよ
老人施設の事務に就職したけど、問題ある職場で母子家庭だから辞めなそうだから決めたと言われたけど2年でギブ
クラスの人達も若い人→前職しっかりしてる人から決まってたな+81
-0
-
27. 匿名 2021/03/25(木) 18:05:36
>>3
知りたい!知りたい!+18
-1
-
28. 匿名 2021/03/25(木) 18:06:04
>>3
言いたいからには
年齢
就職した年齢
前職辞めた年齢と理由
を語ってから、はいどうぞw+3
-19
-
29. 匿名 2021/03/25(木) 18:06:09
>>8
普通の環境の人が仕事辞めただけでは簡単に貰えないよ
+23
-0
-
30. 匿名 2021/03/25(木) 18:06:29
>>4
意外といるよね
40代既婚者 子あり男性が通ってて、あっさり就職できてた+49
-2
-
31. 匿名 2021/03/25(木) 18:06:35
昨日のニュースウォッチ9で職業訓練校のこと特集してた。
旅行業界で英語を使って仕事してた人がコロナで職を失って、IT業界(WEBデザインなど)の勉強してたけど正社員の仕事は実務経験が求められるから「派遣社員などの視野も広げないと…」てインタビュー受けてたよ…。英語話せるならIT以外の業界でも仕事できそうだけど今は厳しいのかな。
キャリアコンサルタントも経験年数が要求されるて言ってて、職業訓練の意味あるのて感じだったわ。
+93
-4
-
32. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:10
>>29
もらえるよ。所持金隠せば+2
-10
-
33. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:52
>>19
スーパーとかドラッグストアとかコンビニなら、求人も多いし発注担当にでもならない限りPC触ることはないかな。
介護とか保育は、体力勝負だけど意外とPC仕事もある。
あと、物流倉庫(アマゾンとか)のピッキングなら、歩き通しで余りPC触る必要がないよ。+40
-0
-
34. 匿名 2021/03/25(木) 18:09:53
訓練校通って、PCの資格6個取って就職しました。
楽しかった~+52
-3
-
35. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:02
1年働いて失業手当もらいながら職業訓練通って終わったらまた1年働いてってループできるの?+13
-3
-
36. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:34
>>31
コーディング含むウェブデザインしてるけど、少し勉強したくらいでは即戦力難しいからな‥就職できてもアシスタントからで厳しいと思う
たぶん影響少ない業界だから勉強始めたのだろうが、ほんと英語力活かす系のが給与も高く安定してそうと思うのだけどそちらは求人や仕事自体が少ないのだろうか+49
-1
-
37. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:36
職業訓練でMOS取ったけど、就職できなかった…
今は習ったことを全く使わない仕事してます。+74
-0
-
38. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:36
私の夫は38歳で介護福祉の職業訓練学校に2年通い、介護福祉士の資格を取り、就職しました。
介護の仕事をして4月から6年目です。+75
-7
-
39. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:40
電気工事とかどうなんだろう。需要ありそうな気がする。+32
-2
-
40. 匿名 2021/03/25(木) 18:11:43
>>10
やる気あるうちに動くといいよ
まじでやる気がゼロになったらなんにも出来なくなるよ+56
-0
-
41. 匿名 2021/03/25(木) 18:13:16
>>23
延長されるというより、毎月10万支給ということですよね?失業保険の額がそのまま延長されるわけではないのでは?+1
-7
-
42. 匿名 2021/03/25(木) 18:15:02
年齢・職歴・考えてる仕事をざっとでも書かないとアドバイス難しい。
主婦なら仕事なくて職業訓練受けたいと言っても
「結婚してるのであれば通わなくても求人誌のバイトに受けてもいいのでは」と突っ込まれそうだし。+3
-6
-
43. 匿名 2021/03/25(木) 18:16:03
>>29
金無しなら受給出来るよ
水際何て録音して支援団体に頼れば終わり
少し前にそれで偉い人が謝罪会見に追い込まれてたから、それと同じ事すれば100%受けれる+11
-0
-
44. 匿名 2021/03/25(木) 18:16:03
>>24
そんなことないよ!
パソコンが出来るとみなされて事務でも受かりやすいと思う+2
-10
-
45. 匿名 2021/03/25(木) 18:16:22
30代で今まさに訓練校通ってるよ!
PCスキル基礎(Word、Excel、パワポ)を習いたくて通ってる。
うちの訓練校は結構平均年齢高いけど(たぶん50代半ば)むしろそういう人たちから就職決まってる。
あと履歴書や職務経歴書の書き方を先生方に相談したりキャリコンもしてもらえるからオススメよ!+73
-0
-
46. 匿名 2021/03/25(木) 18:17:04
30後半であまり良い経歴じゃないのなら
正社員で就職できるのって介護系くらいじゃない?
事務系、WEB系とか人気集まりがちだけど厳しいと思うよ+27
-2
-
47. 匿名 2021/03/25(木) 18:17:41
>>31
それ見た。webデザイナーとかは実務経験重視で、ずっと新しいことを勉強する気がないと難しいよね。私も在宅仕事でwebデザイナーに興味があったけど辞めた。+48
-1
-
48. 匿名 2021/03/25(木) 18:17:49
>>39
あれも応募人数少ない所もあるからね。若い人や独身なら受かる可能性は高いが。+19
-0
-
49. 匿名 2021/03/25(木) 18:18:56
>>35
確か数年間は受けれなかったと思う。+16
-0
-
50. 匿名 2021/03/25(木) 18:20:08
去年知り合いが失業保険延長?の為か職訓通ってたな。CADって言ってたけど資格取れたかは知らん
ちょうど30後半
工場ばかり受けてたけど、年齢のせいか中々受からんって言ってたけど、またどっかの工場に勤めだしたけど、多分CAD関係ない仕事だと思う
その人中卒で工場ばかり転々としてた人だから中々受かりづらいのかも知れんけど
やっと決まった今の職場も教えてくれる人が怒る、怖いって怯えてたからまぁまた続かないだろうけど
何の資格を取るかと本人のやる気次第よね+34
-0
-
51. 匿名 2021/03/25(木) 18:20:20
>>41
横
通常の失業保険の額と別で10万貰えるの?+1
-8
-
52. 匿名 2021/03/25(木) 18:20:26
>>17
お金貯めて看護学校は?
結構年配の方も通うイメージ+3
-7
-
53. 匿名 2021/03/25(木) 18:20:33
何で皆、介護士になりたがらないんだろう?
低賃金のイメージがあるかもしれないけどそこらへんの事務よりお給料良いよ。
排便処理が嫌なの?+16
-11
-
54. 匿名 2021/03/25(木) 18:20:52
氷河期世代枠みたいなのあったよ。私の調べた所はほとんどが定員割れてた+5
-0
-
55. 匿名 2021/03/25(木) 18:21:20
>>41
10万円じゃないですよ
それぞれが違う算定額で受け取っている失業給付金です+26
-0
-
56. 匿名 2021/03/25(木) 18:21:32
>>31
これ+24
-0
-
57. 匿名 2021/03/25(木) 18:22:51
>>52
いま看護学校倍率すごい上がってるよ
年齢いってるなら成績上位じゃないと受からないと思う
女性にしては高収入だし食いっぱぐれないしね、、+45
-1
-
58. 匿名 2021/03/25(木) 18:22:52
35歳でOfficeソフト系のコースに通い中だよ。
履歴書の書き方やキャリアの棚卸しも学校やハロワで相談できるし、勉強しながら就活しなくちゃいけないから、やる気と求人のタイミングが合えば就職できそうだよ。実際に採用決まった人いるし。+26
-0
-
59. 匿名 2021/03/25(木) 18:23:57
>>53
おじいちゃんおばあちゃん相手にするのは全然良いんだけど、やっぱり排泄関連は出来るか不安+50
-2
-
60. 匿名 2021/03/25(木) 18:24:20
>>44
40手前で事務は最低限簿記持ってないと無理だよ…。
パソコンかじってるアラフォーより若い子採るから。+5
-8
-
61. 匿名 2021/03/25(木) 18:24:40
>>30
男の人の方が歳いっても再就職出来るよね
やっぱ、パートとかしてないだろうし経験の差かな+50
-2
-
62. 匿名 2021/03/25(木) 18:24:54
絶対に就職につなげたいひとは介護系だよ。
45歳までほぼ無職で中卒引きこもりのうちの家族が職訓卒業後に即採用されるくらい人手が足りないから、効率がいい。
40代前後で未経験ながらもIT系・事務系・サービス系に就きたいひとは、
職業訓練で資格とる→さらに自治体やNPO団体でやってる就職セミナーみたいなのの斡旋受ける→求職難民ウェルカムな仕事の受け入れ口を目指す、
っていうルート辿れば就職率上がると思う。
(市区町村と提携して非正規の受け入れしてる企業が探せばあるということ)
さらに正社員目指したければ、派遣に登録して未経験OK+40代以上歓迎の「紹介予定派遣」という狭き門に応募しまくるといいかも。
未経験でも資格持ちのひとを置いとくだけで助かるような業種は職業訓練には介護以外ないから、それ以外では非正規で実務経験積むことや、さらなる勉強に繋げていくことが大事になる。
45歳過ぎたらもう紹介予定派遣も難しくなるので、しっかりプラン立てて挑まないといけない。+40
-0
-
63. 匿名 2021/03/25(木) 18:25:25
>>53
体力が続かなさそうな感じがして。+23
-1
-
64. 匿名 2021/03/25(木) 18:29:05
>>52
ガルちゃんの看護学校の経験談とか読むと豆腐メンタルの私には無理だと思った。
先生にもいびられたりする人もいるみたいだし、実習もハードで寝る時間も少なくて辞める人も結構いるって(--;)
子どもとかいると覚悟が違うのかもしれないけど。+68
-0
-
65. 匿名 2021/03/25(木) 18:29:39
ちょうど今職業訓練校のパンフ見てたんだけど、1番興味持ったのは造園だった
造園でもCAD使うんだね+41
-1
-
66. 匿名 2021/03/25(木) 18:30:33
医療事務しなよ!一番良いと思う+1
-12
-
67. 匿名 2021/03/25(木) 18:36:39
>>66
どういった点が?+5
-0
-
68. 匿名 2021/03/25(木) 18:37:35
宅建講座に通われた方いますか?+13
-1
-
69. 匿名 2021/03/25(木) 18:38:34
>>53
うちの母が介護の管理職ですが人間関係が面倒くさそうです。女が多くて。
あとは夜勤があるところは夜勤がきついのかな。+41
-0
-
70. 匿名 2021/03/25(木) 18:41:02
>>45
50代半ばで今までPCの基礎もできなかった人たちが、どんどん再就職決まってくの?
その年齢になると、前職のキャリアを活かす以外の就職って難しくない?
パソコンスキルが必須でない業種の、キャリア+αとしてのパソコンスキル、なのかな?+23
-1
-
71. 匿名 2021/03/25(木) 18:43:21
>>1
10年ほど前、アラフォーで簿記の職業訓練を受けてました。
訓練終了後、日商簿記2級に合格。正社員・経理事務職に転職しました。
余談ですが、その時、県の職業アドバイザー?から
「簿記2級を持ってるんですね。(年次)決算の経験があれば、50代でも需要はあります」
と言われました。
+56
-2
-
72. 匿名 2021/03/25(木) 18:43:45
>>10
職業訓練は雇用保険に一年だったけな継続で加入が条件
職業支援は雇用保険に入ってない人でも受けられるよ
職業支援は穴場だよ!+44
-1
-
73. 匿名 2021/03/25(木) 18:44:57
>>52
准看護師の学校が狙い目だと思う+15
-3
-
74. 匿名 2021/03/25(木) 18:48:49
>>70
そうだよ!50代半ばの主婦の人たちも決まってるよ。もちろん正社員以外の雇用の方が多いけどね。
でも支援校の先生が見つけてきてくれた求人でPCスキル不問のものとか臨時職員大量採用とか、色々その人に合ったもの勧めてくれて採用に至ってるみたい。+22
-1
-
75. 匿名 2021/03/25(木) 18:49:07
>>53
介護の学校半年行ってたけど実技全く出来なかったから脱落した+10
-0
-
76. 匿名 2021/03/25(木) 18:49:15
>>31
英語ができるなら、貿易事務はどうかなと思った。
ただ、給料は安いかも。+9
-0
-
77. 匿名 2021/03/25(木) 18:49:45
36歳でパソコン応用クラスへ通って、そのあと会計事務所に就職した。
意味があったのかは分からない
元々持っていた簿記2級(9年前くらいにとった)があったから就職できたのかもしれない。+19
-0
-
78. 匿名 2021/03/25(木) 18:49:45
>>60
いや、いけるって
実際私も2年半も無職してたけど来月から仕事決まったよ
年齢はもうすぐ51です+25
-2
-
79. 匿名 2021/03/25(木) 18:53:24
>>66
医療事務の専門学校行ってたけど、卒業して4年、私含め医療事務続けてる子はほんのわずか。
つまんないし給料安いし、病院のカーストで一番下だしやめておいた方が良い。
+44
-1
-
80. 匿名 2021/03/25(木) 18:55:56
職場訓練校じゃないので需要はないかもしれませんが、40歳を過ぎてから正社員で採用されたので参考になればと思い書き込みします
私も資格は運転免許しか持っておらず、出産するまでは一般事務をしていましが、10年専業主婦をした後、下の子が幼稚園のころに近所の飲食店で短時間パートをはじめました
雇用保険も入ってもらえず、暇だからと早帰りをさせられたり、今にして思うと条件をみたしていたのに有給もなし、長く働ける職場ではないと実感しました
当時で30代後半でした
このままではいけない、長く永く働ける職場を探そうと、全く未経験の銀行パートに応募してみました
田舎なので時給は最賃より100円高い程度で、みんなが敬遠してなかなか応募がないらしく、あっさりと採用が決まりました
そこで週3日9時〜16時までパートをして一年半、下の子供が小学校に慣れてきたタイミングで労務会計事務所の正社員に転職しました
パートとはいえ、銀行での職歴は大きかったように思います
フルタイムの仕事はきつかったですが、そこで一年半働いて知識をつけて、現在の会社で総務経理の事務職に正社員で転職することが出来ました
42歳の時でした
今の職場は自宅からも近く、残業もほとんどなしで、ホワイトな環境であり、定年まで勤め上げられそうです
私は運がよかったのかもしれませんが、常に求人情報にアンテナをはり、働きながら経験を積める職種に絞ったこと、そして何より面接でハキハキと話し笑顔を心がけました
意外にアラフォーの需要はあります
40歳からとしても20年は働けます
よろしければ参考になればと思います
+97
-4
-
81. 匿名 2021/03/25(木) 18:57:43
>>66
根拠は?
私前職医療事務だけどもう死んでもやりたくないわ+21
-0
-
82. 匿名 2021/03/25(木) 18:58:54
簿記事務の訓練通いました。ポリテクとかじゃなく民間の学校に委託してるコースで。
授業料払って入学する生徒が少ないから赤字で、委託受けて補助金もらってるような学校でした。授業もほぼ自習、キャリコンの年配の先生が一応面接練習してくれましたが、アドバイスも古臭い感じでないよりはあった方がいい程度。
検定受かる人も多かったけど、就職率はそこそこで、元々職歴や学歴ある人や若い人は就職できてましたが、経理未経験で40代は難しそうで一般事務や別の職種についてました。
こちらは田舎なので中小企業が多く、検定はないよりあったほうがいい程度、即戦力になる実務経験者の募集が多かったからかも。
ちなみに就職率に応じて学校は報奨金がもらえるので無理矢理にでも就職させたくて、最悪その委託された学校で事務で就職する人もいました。+9
-0
-
83. 匿名 2021/03/25(木) 19:00:59
>>1
50代で、
webサイトコーディング&デザインの職業訓練を受けました。
しかし就職できず。。。。残念なことに
+8
-1
-
84. 匿名 2021/03/25(木) 19:02:08
>>66
給料安いから数年で辞めてくけど、なぜか希望者多くて資格取る学校に行く学生も多いから、退職就職のサイクルが早い気がする。使い捨てのイメージ。
診療情報管理士とかいう高度な資格もあるらしいけど、どうなんだろ?+8
-0
-
85. 匿名 2021/03/25(木) 19:03:34
これはあまり関係ない話だけど、職業訓練に通うと毎日一人ずつ3分間スピーチがあるから覚悟しといた方が良いよ。
一応テーマは決まってるけど、人前に立って話をするので、あがり症の人は息が出来なくなるくらい緊張します。私も緊張しいだから自分の番が近いと憂鬱になってました。+47
-1
-
86. 匿名 2021/03/25(木) 19:06:49
>>85
うわぁなにそれ
私も苦手だわ+24
-1
-
87. 匿名 2021/03/25(木) 19:09:04
簿記2級の訓練校に通ってた。
難しすぎてついていけなかった…。
自己紹介とかしなきゃならないんだけど
優秀な経歴の人ばかりで自分が
情けなくなった。
中には経営のために簿記を習いたい
という人も。多分私の成績ドベだったと
思う。今は介護の事務やってます。
でもいい経験でしたよ。模擬面接も
積極的にやってくれました。+26
-0
-
88. 匿名 2021/03/25(木) 19:09:56
>>24
35才越えてIT系未経験で訓練校で基礎から学びます状態の人はほぼ無理だよね
のわりに訓練校のパンフ見ると夢見させるようなコース多すぎる+44
-0
-
89. 匿名 2021/03/25(木) 19:10:47
>>85
わたしが行ったところはフリーテーマだったなあ
10分くらい喋ってる人もいた+14
-0
-
90. 匿名 2021/03/25(木) 19:11:23
人前でスピーチ出来るように教壇で10分間スピーチする授業が苦手だったな。
あまり知らない30人くらいの前で話すから緊張する。+9
-0
-
91. 匿名 2021/03/25(木) 19:13:24
倍率凄くて落ちた+6
-1
-
92. 匿名 2021/03/25(木) 19:16:07
職業訓練て、最初にハローワーク関連の
施設?で説明会やるんだけど
凄い人だった。100人以上いやもっといた。
今これだけの人が職を失いながらも
頑張ろうとしてるんだと思ったよ。+19
-0
-
93. 匿名 2021/03/25(木) 19:20:27
>>35
1年以上雇用保険加入したらOKって言ってたよ。ただし同じようなコースはダメ。
同じコースのおじさんが希望の職種に就けなかったから1年働いてまた来るって言ってた…。+27
-0
-
94. 匿名 2021/03/25(木) 19:24:10
PC苦手だからIT系WEB系はそもそも狙ってない
いっそ年配が多い授業受けてその手の職に就きたい+2
-1
-
95. 匿名 2021/03/25(木) 19:25:33
>>39
男性ならね
残念ながら実務経験のない女性を選ぶ理由が思いつかない
そもそも電気工事士が主に働いてる現場は建築現場だし+29
-0
-
96. 匿名 2021/03/25(木) 19:27:09
訓練校的には再就職してくれそうな人集めたいのはわかるけど、訓練校のカリキュラムすでに知ってますみたいな経験者までいるのはなぜ?+8
-1
-
97. 匿名 2021/03/25(木) 19:30:06
>>31
アパレルのデザインしてて、コロナ失業して訓練に通い、webデザイナーで就職した人は知ってる。
ジャンル違うけど、デザイン経験あったのは大きいと思う。+21
-0
-
98. 匿名 2021/03/25(木) 19:32:24
社労士事務所で働いていた時の顧問先が、全くの未経験からCADを教えてくれたり、手に職をつけさせてくれていた
地元の急成長している企業で、どの職場に採用になるかはその時に欲しい部署により振り分けられていたから運次第だと思った
採用時期が一回ズレるだけで体力系の部署に行かされるか事務職かバラバラだった
頻繁に応募していたけど、離職が多いからではなくそれだけ急成長している企業だったから
少し調べれば分かることなので、よく募集しているからブラックだと決めつけずに就職活動することをオススメします
その会社、このご時世で昇級万単位だったからね
アラフォーも積極採用していたし、探せばあるもんだと思ったよ+16
-1
-
99. 匿名 2021/03/25(木) 19:32:52
>>80
アラフォーの需要がある訳じゃなくて
あなたが銀行から会計事務所と同じ系統の仕事を志望したから受かったんだと思うよ
+45
-4
-
100. 匿名 2021/03/25(木) 19:34:59
>>96
さて?+2
-0
-
101. 匿名 2021/03/25(木) 19:41:43
何回か職業訓練校行ったけど、就職に手厚いとことか親身になってくれるパターンもあるのでいいんじゃないかな?
入るのに試験があったりして、学生気分を味わえて楽しかったです。 まぁ、税金なので就職という成果は残さないとね、、+18
-0
-
102. 匿名 2021/03/25(木) 19:42:31
>>76
貿易事務なら資格職だし、食いっぱぐれがないイメージですけどね。英語ができるなら英文事務の方が稼げそう+12
-0
-
103. 匿名 2021/03/25(木) 19:44:02
>>80
銀行のパートって、未経験でも採用されるの?
もともと銀行勤務だった人が結婚・出産で退職、
子育てが一段落してからパート採用されるというイメージだけど。+41
-1
-
104. 匿名 2021/03/25(木) 19:45:20
実際に行ってたのですが、MOS取れるほどの実力までなれませんでした。
本当に初心者レベルです。+5
-2
-
105. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:06
>>99
事務職は若い方の需要があるイメージがありますが、実はそんなことはなく、永く働いてくれる人材を求めています
アラフォーなら子育てがある程度落ち着いていたり、これから産休をとって長期で抜けることが考えにくいこと、今いる事務員さんとの年齢のバランスを考慮したりします
実際私の後から入って来た方も40歳を過ぎていましたし、労務会計事務所の頃には同じような理由でアラフォーの人材を求める職場が多かったです
先程も書きましたが、40歳からとしても20年働けますからね
私が採用になった後できいたところ、この人と一緒に働いたら楽しいだろうな、と思ったのが採用の決め手になったとききました
年齢を逆手にとって自己アピールに繋げるのはありだと思いますよ+30
-1
-
106. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:19
>>102
貿易事務は無資格でもできるでしょ。
通関士の資格でもあれば、歓迎されるでしょうけど。+6
-0
-
107. 匿名 2021/03/25(木) 19:47:32
>>53
シモの世話だけならまだかわいいもんでボケ老人に暴力振るわれるのが日常なのに
介護舐めてない?+49
-0
-
108. 匿名 2021/03/25(木) 19:49:19
>>103
もちろん元銀行員の方も、行員の奥さんが退職後復帰される方もいらっしゃいましたが、あの時給で責任を負わされるのは嫌だと、経験者ほど避けるという話をききました
+14
-2
-
109. 匿名 2021/03/25(木) 19:49:49
>>104
えええ
3ヶ月だよね、きっと
自慢するわけじゃないけどExcel Word パワポ アクセスのmos取ったよ
ちゃんと居残りして勉強したのかな?それとも教え方が悪いのかな?
普通にやればmosくらい取れるレベルになるのにな+12
-2
-
110. 匿名 2021/03/25(木) 19:50:03
>>39
電気工事はケーブルや工具など重量がある物が多いし、力作業だから女性は体力があってもキツいかも。私は電気工事2種持ってますが、ビル管理会社で設備員として働いてます。パソコンなどの事務作業も多いですよ。+33
-0
-
111. 匿名 2021/03/25(木) 19:51:23
>>108
私は銀行経験一切なしでしたよ+4
-0
-
112. 匿名 2021/03/25(木) 19:51:41
>>106
貿易事務は経験重視かよほど英語力がないと難しい。最低限、貿易実務検定合格者か新卒とかでないと受からないよ。+6
-0
-
113. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:53
>>64
元看護師ですが、その通りです。実習はきつく、寝る時間もありません。いじめというより実習の指導者が厳しいです。私が通っていた学校もそうですが、3割〜4割の人が卒業せずに辞めます。+37
-0
-
114. 匿名 2021/03/25(木) 19:54:04
専業主婦歴20年アラフィフ。昨年、簿記3級とパソコンの訓練校卒業しました。すぐにコロナが流行したので、いったん就職活動休止。11月に独学で簿記2級合格。今年会計事務所に就職しました。+42
-1
-
115. 匿名 2021/03/25(木) 19:54:15
>>39
ハロワ相談員に聞いたらビル設備の職場なら夜勤あるとも言ってたあまり女性にはお勧めではないと言ってた。ホテルとか女従業員、女性客いるならまだいいかもだけど男の職場。+27
-0
-
116. 匿名 2021/03/25(木) 19:55:15
>>53
主婦ならいいかもだけど独身が長くできる仕事ではない。+2
-4
-
117. 匿名 2021/03/25(木) 20:00:52
>>4
その資格内容が知りたい+4
-0
-
118. 匿名 2021/03/25(木) 20:02:52
>>53
腰痛持ちだし、田舎の介護職は本当に低賃金
町の施設とかなら良いだろうけど、民間だと夜勤ありで40代男性年収300万とか+23
-0
-
119. 匿名 2021/03/25(木) 20:08:00
>>80
田舎ってのがポイントだよね+6
-0
-
120. 匿名 2021/03/25(木) 20:11:03
自分の話ではないけど40代半ばの知り合いが希望に沿った就職できてました+8
-0
-
121. 匿名 2021/03/25(木) 20:12:38
>>53
ボランティアで何度か介護施設に行ったことがあるけどかなり体力をかなり使うのを知ってるから何年も続ける自信がない…+19
-0
-
122. 匿名 2021/03/25(木) 20:16:53
>>1
医療事務とったけど、違う業種で就職しました+2
-0
-
123. 匿名 2021/03/25(木) 20:16:56
>>114
会計事務所での勤務経験あり?
会計事務所の求人は、「会計事務所での勤務経験ある方」が条件のところばかりだったので。+11
-0
-
124. 匿名 2021/03/25(木) 20:19:58
>>123
私の地方でも「ベテランさん募集」とはっきり経験者しか取らない表記ばっかりだよ
+10
-1
-
125. 匿名 2021/03/25(木) 20:20:36
>>59
私も、もらいゲロとかするタイプで排泄担当しててそうなると失礼だし。なかなか踏み出せない+12
-0
-
126. 匿名 2021/03/25(木) 20:21:12
>>1
職業訓練校ではないですが、ニチイで3割引きキャンペーンの時に医療事務取りました!
一ヶ月ちょっとで取りましたが、その後初めて受けたクリニックで正社員になれました。ちなみに35歳です。資格取る前はパートの面接でさえ何個か落ちてたので、資格って大事だなと思いました。実務では全く役に立っていませんが。+19
-0
-
127. 匿名 2021/03/25(木) 20:30:44
>>59
慣れはしますが、何度も吐きそうになりましたよ!!+6
-0
-
128. 匿名 2021/03/25(木) 20:52:06
>>3
あ、大丈夫でーす+2
-4
-
129. 匿名 2021/03/25(木) 20:55:50
>>31
とある地方で職業訓練に関わる仕事してたけど、基本的に天下り団体みたいなもんで、委託先も派遣会社だったり潰れかけた専門学校だったり。補助金と労働力目当てでやってるんじゃないかと思った。
すごい資格取れて就職もできますって幻想を抱かせるようなチラシ作ってるけど、
そんな人生が変わるような資格は数ヶ月で取れないんじゃないかなあ。
自分次第だから、失業手当もらいながらゆっくり学生気分楽しんで利用してステップアップする人もいたけど。
個人的にはレベル低い学校や講師もいて、訓練生からクレームが出ても学校側は無料で受けてるんだからうっせーって態度だったし、職能側も学校任せって感じで逃げ道がたくさんある制度だなーと思った。
働く上ではつまんなくて辞めたけど。
+22
-1
-
130. 匿名 2021/03/25(木) 21:00:02
>>10
私は転職回数が多過ぎて、色々と細かく記載しなきゃならなくてやめた+7
-0
-
131. 匿名 2021/03/25(木) 21:10:43
>>109
本当に事務初心者が通う基本中の基本って感じのレベルです。
年齢も皆さん40~60歳の主婦が殆んどで、接客業しかやったことない感じです。
授業はサクサクと進むので全く理解が追い付かずでした…
MOSが取れるレベルと聞いていたのですが、四則演算のサム関数初級ぐらいまでしか教わってません。。
授業が追い付かなかったのでしょうか…。
でも無事に卒業はできましたが。。+10
-0
-
132. 匿名 2021/03/25(木) 21:13:31
給付金もらいつつ通ってネイリストになりました+5
-0
-
133. 匿名 2021/03/25(木) 21:18:46
>>103
銀行でパートしたことあるけど未経験の方が多かったです。
私は事務経験さえなかったですが、契約社員でした。
+4
-0
-
134. 匿名 2021/03/25(木) 21:22:00
>>50
職業訓練でCAD勉強して
30代後半で就職できました。
ですが、CADは向き不向きがあるので
勉強の過程で適正を感じられなければ
それを仕事にするのは難しいと思います。
資格の試験もあるけど
時間内に終わらない人は先生が手伝うらしい…
(私はテスト時間の1/3で終わらせれた)+15
-1
-
135. 匿名 2021/03/25(木) 21:22:32
>>31
>>旅行業界で英語を使って仕事してた人
番組見てないから分からないけど、通訳ガイドかな?
どのくらい英語できる人か分からないけど
通訳とか、翻訳とかあるけど
専門分野と経験がないと難しいのかも。
+1
-1
-
136. 匿名 2021/03/25(木) 21:34:16
>>30
家族持ちって優先されるんじゃない?+3
-1
-
137. 匿名 2021/03/25(木) 21:45:27
>>131
私もmos4種取ったのは40代になってからだよ
そのかわり家でも予習復習したし週の半分は3時間くらい居残って勉強したな
試験前の一週間は9時くらいまで毎日残って勉強してたわ
確かに授業はカリキュラムに沿ってサクサクだったと思う
居残り勉強させてくれるのも学校によるかもね
家族には私の人生かかってるから3ヶ月だけは協力してくれ!と頼んでほぼスーパーのお惣菜やビニ弁食べさせてたわ+12
-0
-
138. 匿名 2021/03/25(木) 21:51:11
>>85
そんなのあったんだ...今転職考えてて、でも資格ないから訓練校通ってみたいなって思ってたんだけどスーパーあがり症でお腹痛くなるタイプだから無理だわ(泣)+26
-0
-
139. 匿名 2021/03/25(木) 22:27:55
20代後半ですが昨年末職業訓練の試験落ちて不合格でした。正直ショックでそこから何もやる気が起きず、もう少しで失業保険も終了です…。生きていける気がしない…(;_;)+15
-0
-
140. 匿名 2021/03/25(木) 22:32:19
コロナでウェブデザインやりたいって相談受けるの増えたけど、デザイン勉強してた人or別ジャンルでもデザイン職だった人じゃないと厳しい+10
-0
-
141. 匿名 2021/03/25(木) 22:41:23
>>137
私と、あとの1人の方は居残り授業をしていましたが、殆んどの方が帰られていました。
居残りをしても16時までの授業で、16時半までしか残れなかったので、その日に理解できなかった箇所を聞いて、自宅でもテキストを復習する感じです。
MOSを試しに受けたのですが、全く教わっていない箇所が多かったので、勉強をし直してリベンジします。
今は模擬テストソフトが入っているテキストをやり込んでいます。
+7
-1
-
142. 匿名 2021/03/25(木) 22:45:39
20代後半で訓練校行って派遣やってる人なら知ってる+5
-1
-
143. 匿名 2021/03/25(木) 22:46:59
>>3
アンだって?
セサミストリート?+6
-1
-
144. 匿名 2021/03/25(木) 22:52:07
もともと、WEBデザインの仕事をガッツリしてて
コーディングもかじりたくてWEBデザイン・コーディングの職業訓練に行ったけど・・・
全然意味がないと思います
できるようになった!!は間違いです。
できます!!って言ってそれ系の会社に入ったら恥ずかしい思いしますよ・・・
+5
-0
-
145. 匿名 2021/03/25(木) 23:11:58
>>144
職業訓練だと、実際の業務知識の入り口をさっとやるくらいなんですかね?
いま別業種で液晶の表示デザインやってるんですが、Web業界に少し興味あるので、カリキュラムがどんな内容かお伺いできれば嬉しいです。
一応Illutrator,Photoshop, AfterEffects(AdobeCC)は業務で使っているものの、コーディングがサッパリなので、職業訓練校と独学どっちがマシか? という点が知りたいのですが…+4
-0
-
146. 匿名 2021/03/25(木) 23:18:53
どういう経歴の人たちが職業訓練校に行くの?
各種学校みたいなもの?+6
-0
-
147. 匿名 2021/03/25(木) 23:25:23
>>31
私も見ました。
31歳の男性で、前職は6年勤務していたと話していましたよね。英語が出来る方でも、こんなに苦戦するのかと。WEB系の求人には、実務経験1年以上とか3年以上と記載があり、応募できないと言っておられました。未経験の業種に転職となると、やはりハードルが高くなりますね・・・+11
-0
-
148. 匿名 2021/03/25(木) 23:58:56
>>109
実家暮らしで勉強だけしていればいいのならそこまで達成できるだろうけど20時間未満のバイトしながら一人暮らしや主婦ならしんどい面もある。+4
-3
-
149. 匿名 2021/03/26(金) 00:00:47
>>139
求職者支援訓練は? 主婦なら不採用率は高くなるけどその年齢で独身なら受かる可能性あるよ。ただ殆ど遅刻・欠席してはいけないけどね。そしたら給付金の10万は貰えなくなる。+10
-0
-
150. 匿名 2021/03/26(金) 00:03:46
今から職業訓練行ったところでコロナ渦で業界実績が長くても切られた契約社員や派遣社員が沢山いるから、職業訓練出たところで+になることはない。
どちらかというと経験者急募だよ。
資格の有無は関係ない。
と、人事の私が余計な事を言ってみる。
職業訓練出身の人で資格取っても即戦力にならないとキツいのが事実。
今は30代半ばのベテランさん採用してる。+11
-0
-
151. 匿名 2021/03/26(金) 00:10:44
>>141
私も模擬テストやりこんだの思い出した!
もうね全ての問題が勝手に手が動くまでやりこんだわ笑
とりあえずmosだけは取ったほうが絶対いいから頑張ってね!
ちなみに私は今パソコンのインストラクターやってるよ
+7
-0
-
152. 匿名 2021/03/26(金) 00:30:10
>>80 多分若い時に一般事務やってたからだと思う。
+5
-1
-
153. 匿名 2021/03/26(金) 00:54:57
>>85
これは行くの絶対なしだわと思った。
教えてくれてありがとう。+4
-3
-
154. 匿名 2021/03/26(金) 01:00:39
>>53
人間関係です。
職員、利用者ともに嫌な人はいる。
命扱う仕事で過酷な割にはお金もらえないし。
私はホームヘルパーの実習行って無理だなと思いました。+5
-0
-
155. 匿名 2021/03/26(金) 01:07:30
>>17
介護は人手不足だと思う+5
-0
-
156. 匿名 2021/03/26(金) 01:10:06
ヤバいおっさんとかいるから、数ヶ月同じクラスにいるだけの人達と安易に連絡先とか交換しないほうがいいよ!+20
-0
-
157. 匿名 2021/03/26(金) 01:25:23
>>151
お優しい返信ありがとうございます。
私も頑張ろうと勇気が出ました。
本当に接客ばかりやってきたので、ExcelとWordが辛くて辛くて…
頑張ります!+9
-0
-
158. 匿名 2021/03/26(金) 01:38:05
>>156
同感!ヤバイおじさんが一人本当にいました。少し話したら色々とちょっかいかけられたりしたので最初からあまり話さない方が良かったと後悔しました。最初からなんか直感でこの人変だな〜と思ったらあまり関わらないことをお勧めします!!+13
-0
-
159. 匿名 2021/03/26(金) 02:50:27
>>100
失業給付狙いでしょ。
訓練校入れば自己都合でも90日の待機なしで入校日から支給されるからじゃない。+6
-0
-
160. 匿名 2021/03/26(金) 06:38:55
>>34
6つも?!どのような資格をどれくらいの期間で取られましたか?+8
-0
-
161. 匿名 2021/03/26(金) 07:02:09
30代後半で結婚に伴って今の地域に引っ越してきて、就職活動の傍ら
職業訓練(ポリテク)行きました
元々WordとかExcelとか仕事で普通に使ってたけど、簿記とかPowerPointとかも含めて
履歴書に書ける資格が増えたし良かったです
修了間際に今の職場に就職決まって事務員してます+14
-1
-
162. 匿名 2021/03/26(金) 07:16:46
職業訓練に申し込む前に学校見学
が出来るから、就職支援に積極的か
聞いてみたらいいと思います。
私が行ったとこはそこまでやって
くれるんだ!と思う位きめ細かく
積極的でした。+7
-0
-
163. 匿名 2021/03/26(金) 07:58:23
>>157
全くパソコン触ったことないところからいきなりmosはホントに大変だよね
でも今はパソコンくらいできないと仕事探せないもんね
あなた頑張り屋さんのようだからコツコツやれば大丈夫だよ!+13
-0
-
164. 匿名 2021/03/26(金) 08:13:32
>>148
バイトしながら訓練校は通えるの?
私が行って時はそんな人一人もいなかったと思うけどな+5
-0
-
165. 匿名 2021/03/26(金) 08:36:44
前の会社を精神的にだめになって次が決まらないまま辞めた時にFPでもとろうかと、職業訓練校の説明会や面接にいき、結局、同業他社に内定がでて、通わなかったことがあります。
その訓練校はもともとある資格の予備校として有名なところ(難関資格なのでそんなに困った生徒はいなそう)で、説明会で話して下さった方は職業訓練生でそこで誘われて社員になったようでした。
訓練校によってはそこで就職もよいかなと思いました。+7
-0
-
166. 匿名 2021/03/26(金) 10:45:45
>>74
当たり外れ結構あるんだね…。
私は、10年くらい前に職業訓練でパソコン基礎をやったけど、先生が合う仕事見つけてくれることなく、合わない職を受けてたのか、MOSを2つ取ったけど、しばらくは仕事なく…パソコンスキルを使った仕事は1度もしてない。私の弱い体には負担来るから、無理して栄養士に戻ったりして凌いでた。
今は、全然違う仕事にたまたま巡りあってやってる。
+4
-0
-
167. 匿名 2021/03/26(金) 11:43:19
>>24
残念ながらこの通りの結果になってしまった。
30前半だったけど、全くの未経験からITは数学が得意で適性がないと正直厳しい。
ただ周りは結構どんどん年収上がる転職してるので、せめて最後までいて難関資格貰ってから辞めるべきだったと今でも後悔している。
結婚に逃げちゃったのよね…。+11
-0
-
168. 匿名 2021/03/26(金) 12:34:31
>>126
私も医療事務の資格の取得を考えてます。
取得まで、最短で1ヶ月ちょっとということですか?+0
-0
-
169. 匿名 2021/03/26(金) 15:05:39
夫の話ですが。
40代半ばで介護調理の課程を半年ほど通って、介護職として未経験で就職、8年めです。
料理はまったく身に付いてませんが、元々20年事務職で、3年ほど病気でブランクありましたが、あっさり再就職決まりました。
無職が長すぎて、とにかく仕事を選んでられなかったとのことですが、今はまあ楽しんでます。
+3
-0
-
170. 匿名 2021/03/26(金) 15:24:25
>>39
私は建築会社に就職できました。
女性で前職もドライバーで建築は何の資格も無いけど、ただやってみたいって言ったら採用してもらえて、面接してみないと分からないもんだなと、思いました。+6
-0
-
171. 匿名 2021/03/26(金) 17:29:34
>>152
そんなこと言い出したら何にも出来ないよ
とりあえず行動すること
ブランク10年あったら頭も固くなってるし、ソフトも違うし、そもそも職場によってやり方が全然違う
経験がなくてもいける職場を探せばいい
年齢なんてヤル気と自己アピールで攻める
面接なんてヤル気とハッキリですよ
人生のうちで今が一番若いのに、グズグズしてる間に時間がすぎちゃいますよ
+10
-1
-
172. 匿名 2021/03/26(金) 17:38:24
何年もwebデザイナー兼コーダー兼プログラマーやってるけど職業訓練で習いましたレベルからいきなり社員希望だとけっこう厳しいかな。
正直要求されること多いからおおすめできないよ。
ごくごくたまに社内育成の一環で未経験雇うことがあるけど、実務経験なしで入れるところって人材使い潰し前提なとこが多い気がする+8
-0
-
173. 匿名 2021/03/26(金) 17:57:00
>>52
社会人経験ありの看護師だけど、他の資格にしとけばよかったと思っている
体育会系の根性や上下関係への適応力がなければおすすめはしない+4
-0
-
174. 匿名 2021/03/26(金) 20:34:55
自分が行ったところは市販の教本に沿って授業するだけだったから、これ別に家で自分で出来るのでは?と日中ずっと教室にいる時間が無駄に思えて、さっさと就職して退校した。行ったの無駄だった。+2
-0
-
175. 匿名 2021/03/26(金) 23:20:23
>>85
スピーチ自体はよいけど、後で内容に難癖つけてくる定年じじいとかいたよ。会社じゃないからコンプラとかなくてパワハラが横行していた+3
-0
-
176. 匿名 2021/03/27(土) 11:05:22
>>171
流石にリーマンショック以降は事務未経験で雇う所なんて少ない。
何か話ずれぎみだから気を付けた方がいい。+2
-4
-
177. 匿名 2021/03/27(土) 11:08:41
>>164
いるから・・・。もっと色んなこと自分で聞いたり調べる癖つけた方がいいよ。+1
-3
-
178. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:08
>>85
パソコンの訓練であったわ。気になるニュースについて自分の考えを話す→講師が別の人を指名してその内容について自分の考えを話すみたいなの。めっちゃ嫌だった。話そうとしてた内容を前日話されちゃったり。
PowerPoint使って自己紹介やらグループ発表やら。本当に疲れたよ。
+0
-0
-
179. 匿名 2021/03/27(土) 12:27:34
>>177
横
なに、偉そうな人
職業訓練行ってる時点で負け犬なのに+1
-9
-
180. 匿名 2021/03/27(土) 17:04:18
22歳事務経験なし資格なし。正社員歴なし資格なし。一般事務採用されるかな?+5
-0
-
181. 匿名 2021/03/27(土) 21:51:38
>>180
22歳なら若いから可能性高いと思うよ。
やってみたいならとりあえず面接受けてみるべきだと思う。+9
-0
-
182. 匿名 2021/03/27(土) 23:43:48
>>168
そうですね。色々とコースがあって、3ヶ月で取るコースもありますよ。+1
-0
-
183. 匿名 2021/03/28(日) 21:16:48
35歳で3ヶ月職業訓練行って、医療事務、調剤事務など3個資格とれて、未経験だけど薬局の事務で正社員で働いてます。もう1年半年たちます。行動すれば道は開けます!頑張ってください!+8
-1
-
184. 匿名 2021/03/29(月) 00:28:45
>>155
まさに介護職をしてるけどこの仕事は甘くみないほうがいいよ
看護師より肉体労働なのに給料は安い
女の職場で人間関係はドロドロ
利用者から病気うつされたり、殴られたりとか本当にあるし
利用者も聞き分けがいい人ばかりではない
お風呂入れたり一日に何人もの下痢や尿のついたオムツを変えないといけない
服や靴をはかせたり、髪をかわかしたり
食事をさせたり、薬を間違わずのませたり
体温や血圧や脈を測ったり
まあとにかく大変だよ
覚悟はいる仕事だから。給料は低い
あとは看護師と同じくバツイチ多いからクセのある女多すぎ
人間関係と肉体労働に耐えれるかだね+4
-1
-
185. 匿名 2021/03/29(月) 00:32:04
>>1
アラフォーならどの訓練を受けても大丈夫だと思う
50歳で看護師です!とかでなければ通る
オーバースペックは怪しまれるよ+0
-0
-
186. 匿名 2021/04/01(木) 07:44:18
今36歳でパソコン習ってて、未経験からの事務に転職したかったけど、ハロワにも学校の先生にも派遣からじゃないと厳しいって言われて結局元の職種に戻ると思う
職業訓練って生活保護一歩手前の人のセーフティーネットの意味合いが強いんだなってクラスメイト見て思った
20代か、経験有りじゃないと厳しいなっていう印象
+2
-0
-
187. 匿名 2021/04/01(木) 20:33:04
>>186
38歳で事務未経験、職業訓練に通ってます
私が行っているところも20代の人、事務職経験ありの人が多いですね
授業に着いていくのが大変です
ハロワの職員の人は、事務職は正直厳しいから他の職種も考えたほうがいい って言ってたけど
職業訓練の講師の先生は、40歳までなら正社員の採用もある と言っていました
+3
-0
-
188. 匿名 2021/04/02(金) 22:22:17
>>134
まさにCADを受けようと思っているのですが、
就職したのは何系の何ですか?
CADオペレーターとか設計補助とか+3
-0
-
189. 匿名 2021/04/02(金) 22:37:41
職業訓練と求職者支援訓練って雰囲気と授業内容も何かちがうのかな
雇用保険絡み以外で
通いたいコースが求職者支援の方にある+1
-0
-
190. 匿名 2021/04/06(火) 23:29:44
>>105
横ですが、なんか希望もてました。ありがとう!+0
-0
-
191. 匿名 2021/04/10(土) 01:04:03
>>59
私も不安だったけど慣れました。
介護辞める人はたぶんそれじゃないことで脱落しちゃうと思うんで頑張ってトライしてみてほしいです。+0
-0
-
192. 匿名 2021/04/10(土) 01:17:12
>>139
私も20代にホームヘルパーを受けてダメで確か二ヶ月後くらいにもう一回同じの受けて合格して訓練通いましたよ。
一回目も二回目も特に同じ感じで受けたと思うけど応募者が多いのと若いからで落とされたのかも。たぶん次はチャンスあるかもしれませんよ。+0
-0
-
193. 匿名 2021/04/11(日) 22:40:15
>>78よこ
正社員ですか?+0
-0
-
194. 匿名 2021/04/11(日) 22:53:15
>>109
凄い嫌な感じですね…パソコン慣れしてない人はなかなか難しいと思いますよ…+2
-0
-
195. 匿名 2021/04/12(月) 22:47:06
勇気を出して転職したいから職業訓練とかに行きたいけど今はそれすらも狭き門ですね+2
-0
-
196. 匿名 2021/04/15(木) 06:41:04
>>109
授業の進度や質って訓練校によって大分変わるからねー
ちなみに私はCADの講習を受けましたが、ExcelのMOSは独学でとりました。
人によっていろいろ、普通なんてないと思いますよ
他は費用不足で断念+1
-0
-
197. 匿名 2021/04/15(木) 19:10:59
失業給付の延長目的なら未経験分野も受けてみるのもいいかもしれないね
+1
-1
-
198. 匿名 2021/04/15(木) 23:46:21
未経験者が資格だけ取っても難しいからね…事務で知名度ない資格しか持ってなかったから、MOS取得した
面接で説明しやすくて助かった
まあ、職業訓練行かなくても取れたよねって言われたらそうなんだけど+1
-1
-
199. 匿名 2021/04/16(金) 19:37:25
事務やってたらMOSくらい簡単に取れそう+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する