-
1. 匿名 2021/03/20(土) 16:54:28
今月子供中学校を卒業しました。
学校で使ってた物で必要ない物は休みの今のうちに片付けなさいと話していて、本人は片付けたと言ってましたが見たら前と全然変わってません。
プリントをまとめてたバインダー、教科書などグチャグチャになってる紙がたくさんありました。
今のうちに断捨離しておきたいと思いますが、皆さんはどのタイミングで教科書など処分しましたか?
中学の数学や英語の教科書も残しておいたほうがいいでしょうか?
+23
-2
-
2. 匿名 2021/03/20(土) 16:55:07
卒業したら全部捨てた!+57
-0
-
3. 匿名 2021/03/20(土) 16:55:14
卒業と同時に+59
-0
-
4. 匿名 2021/03/20(土) 16:55:31
卒業したらすぐに処分した+45
-1
-
5. 匿名 2021/03/20(土) 16:55:55
なんとなくとっておいてます。
子供が独立するときに処分しようかなあ。+3
-7
-
6. 匿名 2021/03/20(土) 16:56:07
+40
-1
-
7. 匿名 2021/03/20(土) 16:56:12
なんだろう
高校卒業で実家出たから、いつの間にか小学校中学校のやつ親が捨ててた感じ+8
-3
-
8. 匿名 2021/03/20(土) 16:56:35
教科書とか読み返すかも…って思うけど、そんな日は永遠に来ない。+160
-1
-
9. 匿名 2021/03/20(土) 16:56:47
まさに今やってます+5
-1
-
10. 匿名 2021/03/20(土) 16:56:59
地図帳と歴史の本は面白いのと後から買うとめちゃくちゃ高いから取っておく
あとは捨てる+71
-1
-
11. 匿名 2021/03/20(土) 16:58:01
卒業したらもういいかなってなるよね。とにかく場所とるから大変!+4
-0
-
12. 匿名 2021/03/20(土) 16:58:54
高校入ってから見直したくなることもあるかもしれないから全部は捨てない。
高校生なって本当に不要だと感じたら捨てるかな。+2
-4
-
13. 匿名 2021/03/20(土) 16:58:57
捨てるの面倒くさいよね
教科書とか無駄に重いし+7
-0
-
14. 匿名 2021/03/20(土) 16:59:41
100%読み返さないなって思ったものは捨てる。
+6
-0
-
15. 匿名 2021/03/20(土) 17:00:00
置いてても一切見ない…。
春休みに全部処分する。+13
-0
-
16. 匿名 2021/03/20(土) 17:00:59
>>8
それ!
わたしは読み返したことのある教科書数冊だけ残して、読み返したことないやつは捨てた!笑+10
-2
-
17. 匿名 2021/03/20(土) 17:02:19
あまりにバカな子は国語、算数、理科、社会は取っておいてもいいかなとは思う。
家庭科の教科書は何気に大人になっても使えるかもしれないし、音楽好きな子は音楽の教科書は残してもいいかなとは思う。+10
-10
-
18. 匿名 2021/03/20(土) 17:02:46
まさに今日纏めたわ。月曜捨てに行く
地図帳や国語便覧、美術集とか資料集的なものは一応取っておいてる。私が暇つぶしに読みたい笑。+17
-3
-
19. 匿名 2021/03/20(土) 17:06:01
>>1
就活の筆記のときに
中高で習うような科目が出るときあるから、
ノートとテストのプリントぐらいはあると
もしかしたら使えるかな?人によるけど。+0
-6
-
20. 匿名 2021/03/20(土) 17:09:09
>>1
もう高校生になるんですよね?
自分で捨てさせないとまずくないですか?
何でも親にやってもらう大人になっちゃいますよ。
自分で何がいるかいらないか学生目線ならではの視点もあると思います。+6
-17
-
21. 匿名 2021/03/20(土) 17:12:48
そんなの子供がやるまでほっといたらいい
親子でももう一個人として扱うべき年齢なので親が手を出す必要はない+5
-12
-
22. 匿名 2021/03/20(土) 17:13:46
全部捨てたけれど、美術や地学などは視覚的資料集として残せば良かったと未だに後悔してる+10
-3
-
23. 匿名 2021/03/20(土) 17:14:00
大学が文学部なんですが
急に国語便覧持ってこいっていう授業があって
捨ててなくてセーフだった!+8
-1
-
24. 匿名 2021/03/20(土) 17:14:12
>>1
タイムリ〜!今子供部屋(小学校入学)作るのに大人の寝室大移動で子供のおもちゃ片付けてます。
幼稚園の作品とか保存するために衣装ケース片付けたくて。
もう捨てるには思い切りが必要ですね!
おもちゃ捨てるのにゴミ袋7個ですよ、どんだけおもちゃにお金注いで来たのか!+14
-4
-
25. 匿名 2021/03/20(土) 17:26:40
>>1
私はとっておいて1年後ぐらいに捨てるタイプだが娘はさっさと捨てる派。小学校卒業したがもうまとめて古紙回収に持っていった。
親子でも性格が違うな…と思った。
ちなみに私の経験ではとっておく習慣が役に立ったのは一度だけ。数学の教科書が就活のSPI対策のときに活躍した。それだけ。+10
-0
-
26. 匿名 2021/03/20(土) 17:30:28
高校のとき、遊んでばかりいた記憶しかなかったが実家の私の部屋を片付けるときにテストやり直しノートなるものを見つけちゃんと勉強してた事に驚いた。
毎回、ちゃんと模試のやり直ししてた。中間・期末は別のノートがあった。親が我が子に「お母さんはちゃんと勉強してたんだぞ」って言ってくれたのが嬉しかった。+3
-1
-
27. 匿名 2021/03/20(土) 17:32:43
主と同じ、中学卒業した子供いるけど、国数英社理は取っておいて後は捨てたけど、全部捨てようかな〜+5
-0
-
28. 匿名 2021/03/20(土) 17:38:25
>>1
即刻捨てます。+6
-1
-
29. 匿名 2021/03/20(土) 17:43:08
子供のものなかなか捨てられない…
チビの頃に折り紙で作ってくれたハートとか、家でやったドリルとか…+13
-1
-
30. 匿名 2021/03/20(土) 18:01:32
>>18
国語便覧は役に立つ。季節の挨拶や手紙の書き方とか実用的だし、文学的なものも基礎知識が書いてあるからとっかかりになるし。+8
-2
-
31. 匿名 2021/03/20(土) 18:11:51
>>30
もう、アラサーだけど国語便覧だけは
今もとってある。
たまに読み返すとおもしろいし、
タメになる+3
-1
-
32. 匿名 2021/03/20(土) 18:22:41
家庭科の教科書は何気に使えた
+5
-1
-
33. 匿名 2021/03/20(土) 18:32:56
一週間前の断捨離トピにも書いたけど、義務教育の教科書、ノート、テストは全部捨てる!
まあ、自宅の広さや収納の多さにもよるけど「のちのち参考にするかも」程度なら、本人すら見ないから処分すべし。
ましてや高校進学だよね?大学受験に必要だから高校の教科書は復習に必要だけれど、中学校のはいらない!+7
-0
-
34. 匿名 2021/03/20(土) 18:46:16
>>1
私も中3の息子と小6双子の娘が今週卒業しました。上の子のプリント3年間分と教科書とワークとノートは全て娘たちの部屋に移動しました。+4
-0
-
35. 匿名 2021/03/20(土) 19:35:53
うちの息子も今年中学卒業した。片付けないと…
小学校の教科書処分する時は国語の教科書だけ残した。私が後から読みたくなるかもと思ったから。
後は各学年の日記帳だけ取ってある。先生のコメントが書いてあるし。+4
-0
-
36. 匿名 2021/03/20(土) 21:22:53
小中のは卒業と共に捨てたけど
高校時代の専門の教科書は残ってる
一応、その専門の道行ったし
+0
-0
-
37. 匿名 2021/03/20(土) 23:01:51
中学の国語の資料集がめちゃくちゃ楽しくて、その後の進路を決めたくらい読み込んだ。あとは美術のデザインの本も好きで、どちらもまだ取ってある。
子供に任せるのが良いんじゃない?気に入ったものを残してあげたら。+3
-1
-
38. 匿名 2021/03/20(土) 23:31:04
トピズレだけど教科書なくして(たぶん嫌がらせ)メルカリで買いました。助かりました。+3
-1
-
39. 匿名 2021/03/20(土) 23:35:42
>>10
これ大学受験でも使うからとっておくほうがいいよね。
あと国語要覧、英語の文法参考書とかも。+2
-1
-
40. 匿名 2021/03/21(日) 08:03:04
>>1
教科書やワークは残しておく。
プリント類は一旦まとめて夏休み位に再度見直して不要なら捨てる。+0
-1
-
41. 匿名 2021/03/21(日) 12:46:07
>>20
マイナス多いけど、どんだけ過保護な親が多いの?
新入社員で片付けができない子が多いけど、
ずっと子供の頃から親にやってもらってばかりなんだろうなあって馬鹿にされてるよ。
可哀想だよ、自分でやらせないと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する