ガールズちゃんねる

紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較

70コメント2021/03/20(土) 13:36

  • 1. 匿名 2021/03/19(金) 19:52:42 

    紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    紙の手帳にスケジュールを書き留めると、タブレットを使う時よりも短時間で記憶でき、記憶を思い出す時には脳の活動が高まっていることがわかったとする論文を、東京大などの研究チームが発表した。紙の教科書やノートを使った学習の効果を示す成果という。19日、スイスの行動神経科学専門誌に掲載された。


    研究チームは、18~29歳の男女48人に、ある文章の中から14のイベントの日程を抜き出して、記録する課題に取り組んでもらった。記録の方法は〈1〉紙の手帳にペンで書き込む〈2〉タブレット型端末に専用ペンで書き込む〈3〉スマートフォンに入力する――の3パターンで、各16人ずつで実験した。その結果、紙の手帳を使ったグループは、電子機器を使ったグループよりも、全ての日程を書き終える時間が25%短かった。

    +45

    -0

  • 2. 匿名 2021/03/19(金) 19:53:22 

    手帳に何でもかんでも書いてる!
    書くことで考えまとまるし、スッキリする!

    +207

    -0

  • 3. 匿名 2021/03/19(金) 19:53:25 

    知ってた

    +124

    -2

  • 4. 匿名 2021/03/19(金) 19:54:13 

    脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    脳機能の低下を防ぐには「手書き」が有効だ | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    映画のタイトルや漢字が思い出せない、顔は思い浮かんでいるのに名前を忘れてしまったタレントなど、会話の中で急に思い出せない場面がありませんか? そうすると「あれ、なんだっけ?」という相手には伝わらない…


    こういう記事もあるし、手書きを習慣づけたほうがいいかもね。実際、たまに字を書くと漢字を忘れていることに気づく。

    +124

    -2

  • 5. 匿名 2021/03/19(金) 19:54:19 

    書く行為に意味があることは前から分かってたはず

    +147

    -2

  • 6. 匿名 2021/03/19(金) 19:54:34 

    漢字とか英文もとにかく書いて書いて書きまくって覚えてた

    +88

    -0

  • 7. 匿名 2021/03/19(金) 19:54:40 

    書き終える時間の長短については記録媒体を扱いなれているかどうかにもよると思うけど、手で書く作業がより脳に刻み込めるというのは解る気がする

    +36

    -2

  • 8. 匿名 2021/03/19(金) 19:54:51 

    書かないと覚えられない

    +89

    -0

  • 9. 匿名 2021/03/19(金) 19:55:07 

    そりゃそうよ
    だから黒板をノートに書くんだし
    最近は写メする人多いらしいけど

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/19(金) 19:55:14 

    >>5
    お前ら分かってたはず

    って見えた

    +12

    -8

  • 11. 匿名 2021/03/19(金) 19:55:22 

    字書かなくなるよね、意識しないと

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/19(金) 19:55:34 

    声に出すのも覚えるよね?

    +57

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/19(金) 19:56:18 

    >>9
    賢いねぇ

    +1

    -3

  • 14. 匿名 2021/03/19(金) 19:56:52 

    文字だと、この字は書きやすい、カッコいい、バランス取るのが難しいと、字に個性があって、それが記憶と結びつく気がする。

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/19(金) 19:57:24 

    タブレット学習は遠隔で出来たり、英語の発音すぐ確認出来たりするためのツールだと思っていてタブレットに文字書いたりペンで突いて答え決めるとかの使い方すると脳が退化すると思ってるから子供には紙と鉛筆で勉強してほしい

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/19(金) 19:57:39 

    ケイタイがない時代は電話番号を何個か記憶してたけど、今は自分の番号以外は記憶してない。
    ケイタイは私をダメにしている気がする。

    +84

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/19(金) 19:58:05 

    漢字、かなり書けなくなったわ・・・
    読めても書けない字が増える。

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/19(金) 19:58:57 

    暗記学習はもう終わりにした方がいいと思うけどね

    +0

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/19(金) 19:58:58 

    >>9
    後でノートに書き直せばいいんだけど、撮影したことで満足しちゃう子がほとんどだろうな~
    見ただけで覚えてしまう天才的なカメラアイの持ち主以外は

    +21

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/19(金) 19:59:57 

    書かないと覚えられないもんね
    結局さ

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/19(金) 20:00:29 

    >>17
    スマホで変換して書くこと多いわ
    どんどん忘れていく

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/19(金) 20:00:51 

    >>5
    「そんな感じしてた」っていう主観的意見じゃなくて、数値に表して根拠を示して証明したことが凄いんだよ
    根拠のない意見はただの空論だからね

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2021/03/19(金) 20:01:29 

    本当、手書きしないとマジで漢字書けなくなって怖い
    まああんまり手書きで漢字書くこともなくなってきてるけどさ

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/19(金) 20:03:17 

    電子化とかよく言われるけど使ってる脳の機能が違うから純粋に記憶と理解したいならアナログ一択なんだよね。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/19(金) 20:03:31 

    >>15
    ロザン宇治原さんが歴史の教科書を例に挙げてたんだけど、歴史というのは一連の物語のようなものなので、教科書のどのあたりに出てきたかでだいたいの時代とか出来事の前後関係が分かるから、タブレット学習だとその概念がつかめないからあまり賛成できないようなこと言ってた
    確かに、大化の改新はかなり前の方に出てきた、寛政の改革は真ん中あたりだった、って感覚大事だなと思う

    +54

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/19(金) 20:05:25 

    学生の頃はノートにカラフルな蛍光ペンで書き込んでたな
    テストのときも、あ~これ緑のメロンの香りのペンで書いた単語だ!って視覚からも思い起こせたし、今もメモ魔で紙の手帳派です

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/19(金) 20:05:44 

    >>16
    入力だけして記憶は機械任せだから覚える能力が使われてないからね。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/19(金) 20:06:47 

    話が飛躍しすぎるけど、すぐにググれるこの時代には無理な暗記って必要ない気がする。

    +1

    -6

  • 29. 匿名 2021/03/19(金) 20:07:35 

    進学校だったんだけど、五感を使いながら勉強しなさい、って担任がよく言ってた。
    書きながら言いながら。そしたら体で覚えていくって。
    クラスの自習の時はみんなぶつぶつ言ってたw

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/19(金) 20:07:48 

    私は紙の手帳に書いてます

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/19(金) 20:08:51 

    >>5
    同じ書くでも電子媒体と紙では違うのねー

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/19(金) 20:10:11 

    英単語は書いて覚えるな

    これ本当かな?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/19(金) 20:10:57 

    >>17
    書く習慣って大事だわ。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/19(金) 20:12:45 

    体感だけどそんな気はしてた。
    子どもにもタッチペンタイプじゃなくて、紙で勉強しなさいって一応言ってる。つまんないだろうけど。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/19(金) 20:12:57 

    >>25
    確かにね!やっぱり教科書は本のままで書き込みしつつ、でかくて重い資料集はタブレットになって動画で見れたりすると良いよねと思ってた

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/19(金) 20:13:36 

    書くと整理出来るし、追加で必要な情報も色を変えて上から追加出来る。そして、開いたらデータが全て把握出来る。ゲームノートあります、めっちゃ便利。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/19(金) 20:14:02 

    >>1
    人間の脳は獣だった頃から殆ど進化していない。
    にも拘らず、文明を発達させ過ぎてしまった事で、脳がついて行けず、人は日々大きなストレスを受け続けている。

    今度は私たち人間が進化する番。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/19(金) 20:14:21 

    自分が作ったノートって覚えるよね。
    あの辺に書いたな~とかって。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/19(金) 20:14:47 

    >>1
    Todoリストは手書きだ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/19(金) 20:18:06 

    今の子でもそうなんだ!?
    自分が紙のほうが頭に残りやすいのは、生まれたときからタブレットとかがなかったから、順応できないからで、
    今の子は、生まれたときからそういうのあって慣れてるから、きっと大丈夫なんだろうと思ってた。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/19(金) 20:18:56 

    >>35
    資料集タブレットで見れると嬉しい!

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/19(金) 20:20:40 

    >>19
    そんな天才は
    写メすら必要ないんじゃない?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/19(金) 20:21:55 

    漢字はひたすら繰り返し書いて覚えた。
    おんな また ちから=努みたいに、頭の中でつぶやきながら。
    ゲシュタルト崩壊したりするのが悩みだけどw

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/19(金) 20:24:56 

    ちょっとズレるけど、書くほうが覚える人と、ひたすら見るほうが覚える人といるらしいよ。
    見るほうが覚える人なら、書く派よりはタブレットとの違いは少ないかもね。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/19(金) 20:25:39 

    小学校でもタブレット学習始まるって言ってて、正直私は嫌だなぁ。
    やっぱり覚えられないと思うし、目も悪くなりそうだし。
    小学校くらいはせめて字の練習も兼ねてノートと鉛筆でやってほしいなぁ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/19(金) 20:29:10 

    うん、なんとなく知ってた。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/19(金) 20:30:51 

    書いた方が覚えやすい
    見るだけだと、アレ?何だったっけ?となる

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/19(金) 20:32:30 

    買い物してくる品物を書き記したメモを忘れて出ていくことがたまにあるけど、手書きで書いてるからなのかメモなくてもきちんと記憶に残ってて全部忘れす買って帰ってこれるものね。

    やっぱり手書きって大事なんだね。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/19(金) 20:37:15 

    書く方がそりゃ覚えるよね。
    何でもかんでも電子器具で勉強はなって思う。
    今打てば漢字出てくるからね

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/19(金) 20:38:21 

    >>2
    わかる
    外ではスマホのメモ機能でササッとメモして帰ってから手帳に記入してると忘れない

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/19(金) 20:39:30 

    心のうちを書くことで自分で自分の内面を整理し、ストレス発散になっている
    書いたものは一週間以内に捨てるようにしている

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/19(金) 20:44:40 

    >>20
    そうそう
    ノートに書いておけば確かこの辺に書いてたわってちゃんと思い出せるのよね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/19(金) 20:46:44 

    >>38
    覚えてるねー。
    私が通ってた中学はテストの時にB5サイズのカンペ持込みオッケーだったたから必死にカンペ作成したけど当日すべて覚えててカンペは見なかったよ笑。
    先生も分かってるんだなぁ。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/19(金) 21:00:27 

    >>17
    漢字も人名もスマホ見ないと出て来ないことが多くなった。
    映像は頭に有るんだけど名前が…

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/19(金) 21:01:51 

    >>32
    私は何度も見て(読んで)覚える派だった

    漢字とかも何回も書く人いるけど、私は書くと書くことに集中しすぎちゃって全然頭に入らなくなるタイプ。
    書くのは必要最低限でいいと思ってる。

    ちなみに学生のときは寝る直前に見て覚えるのが一番効果あったな〜

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/19(金) 21:34:04 

    いまだに電子書籍よりも普通の紙の本が好きな昭和生まれとしてはちょっと嬉しい話だった

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/19(金) 21:52:29 

    書いても覚えられない私はどうしたらいいの?
    メモしたのにすぐ忘れちゃうよ…

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/19(金) 21:54:38 

    スマホがあれば便利だけど紙の手帳持ちたくて100均のだけど毎年買って書いてる。
    アナログだから止めようか考えたけど書いた方が思い出しやすいよね。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/19(金) 21:55:43 

    タブレット学習など活用する現代っ子はどんな影響出るんだろ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/19(金) 22:10:59 

    買い物リストはついつい紙に書いちゃう

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/19(金) 22:17:02 

    短期記憶と長期記憶のメカニズムにも通じるところがある。
    書いていると時間がかかる分何某かのエピソードを記憶する。
    朝方で鳥が鳴いていた、とか。
    赤ペンに色を変えたとか。
    何らかの動作が加わるとエピソードとして記憶して長期記憶に持っていきやすい。
    だから友達や親に問題を出してもらい一度間違えて説明を聞く、と言うような一連の動作として覚えるから授業や他人とのやりとりは記憶に有効らしい。
    タブレットだと景色も色も変わらず単純な繰り返しだから記憶に残りずらいんだろうな。
    書いていて幼児の平仮名カタカナの学習はタブレットを止めようと思いました。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/19(金) 22:54:20 

    小学校でもタブレット学習始まるって言ってて、正直私は嫌だなぁ。
    やっぱり覚えられないと思うし、目も悪くなりそうだし。
    小学校くらいはせめて字の練習も兼ねてノートと鉛筆でやってほしいなぁ。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/19(金) 23:19:21 

    スマホにメモ帳機能あるけど、手書きでメモしちゃう
    好きな配置に書いてまとめられるしすぐ見ることができるのもいい

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/19(金) 23:45:19 

    どんなに時代が進んでも、手書きのちょっとしたメモや、感謝の手紙は廃れないと思う。廃れないでいて欲しい。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/19(金) 23:45:51 

    無性に文字が描きたくなる時ってあるよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/19(金) 23:46:03 

    >>29
    普通は静かにしなさい、なのにすごいね!
    周りがぶつぶつ言ってても集中できるってのが進学校の特徴なのかな

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/20(土) 00:40:47 

    スケジュール帳とかいまだに紙ベースの手帳で、笑われる事多いけれど、手帳って結構楽しい。
    でも今は学校ですらタブレットの時代。
    字そのものを書く事が大幅に減ってるよね。
    子供の頃、書道の時間とか大嫌いだったけど、
    字の練習だけでなく、あえて字を書くことに集中する時間って大事なのかも。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/20(土) 00:42:21 

    >>64
    手帳とかメモ帳はだいぶ減ったよね。
    あと以前は国産が圧倒的だったのに、韓国製・インドネシア製が多くなってる。
    そのうちお家芸だった筆記用具も奪われてしまいそう。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/20(土) 08:14:06 

    テキストを電子に変えるという話あるよね。

    学力落ちる。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/20(土) 13:36:17 

    最近手書きに戻した

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。