-
1. 匿名 2021/03/18(木) 23:26:19
これからの時期、子供絡みの行事やその準備で母親は慌ただしくなりがちですが、父親である旦那はどこか他人事だったり関心ゼロだったりしませんか?なかなか愚痴れないそのモヤモヤ・怒りを吐き出しましょう。
※外で働く旦那に求めすぎ、母親なら当たり前でしょ?などの意見はご遠慮下さ〜い。+114
-55
-
3. 匿名 2021/03/18(木) 23:28:32
離婚すればええやん+14
-70
-
4. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:17
母親が張り切り過ぎてるのも何だかな
準備に追われて大変なのはわかるけど、張本人の子供にギスギスが伝わるのは可哀想+113
-9
-
5. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:19
私は子供の母親なので自分の子供達のイベントは自分の目にしっかりと焼き付けたいです。
旦那がどうこうは関係ありません。
旦那が行く行かないなんてどうでも良くて、母親の私が子供の成長を見たいから、それだけ。+232
-6
-
6. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:23
子ども幼稚園行くけど、コロナ禍だから入園式も親1人だよー+45
-1
-
7. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:32
自分のやりたいようにやらせてもらってると思って気にしないのが一番
+94
-0
-
8. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:33
子供の行事に参加できる権利を放棄するとはもったいない旦那さんですね+75
-9
-
9. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:34
血が繋がってないからかもよ+1
-23
-
10. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:40
卒園式で号泣のお母さんと、義務感たっぷりのお父さんとかあるあるw+113
-0
-
11. 匿名 2021/03/18(木) 23:29:45
所詮男だからなぁ……
最初から当てにしていなかった。笑+76
-1
-
12. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:10
これからの時期の行事って入学式とか?
わたしはアレコレ言われる方が嫌だけどな。+13
-0
-
13. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:11
>>1
むしろ主さんがイニシアチブを取れる、と考えたらどうでしょう?+43
-1
-
14. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:25
両親フルタイムの共働きだったからいつもおばあちゃんが来てた。+9
-1
-
15. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:32
これからって卒業式や入学式?
コロナだし母親だけでいいと思う+28
-1
-
16. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:36
わかります!
うちはどうやら未だに本気で熱くなってやるのが恥ずかしいと思ってるタイプです。
本当にいつまでも子どもすぎて大嫌い。
そういう行事が大好きですごくやる気ある旦那さんが羨ましい。+75
-6
-
17. 匿名 2021/03/18(木) 23:30:59
自分が子供の頃にどれくらいのレベルでやってもらったか、なんかも影響しそう。+6
-0
-
18. 匿名 2021/03/18(木) 23:31:10
痛みに耐えて産んでないから+7
-5
-
19. 匿名 2021/03/18(木) 23:31:16
うちの父親は自分が計画した旅行やレジャーに家族で行くのは好きだったけど、運動会やら授業参観、音楽会など学校行事は興味ゼロだったし来たこともなかった。そういう人がいてもいいと思う。+67
-2
-
20. 匿名 2021/03/18(木) 23:31:19
そういう旦那を選んだんだから仕方ない+17
-3
-
21. 匿名 2021/03/18(木) 23:32:18
逆にでしゃばってくる方が私は嫌だな。
保育園でも懇談にびっちり参加したり運動会でお父さんの出し物に参加したりする人が何人かいたけど
恥ずかしくないのかなって思ってた😅+17
-31
-
22. 匿名 2021/03/18(木) 23:32:19
>>1
都合の悪い意見は全てシャットダウンっていう魂胆は評価できないなぁ〜+23
-3
-
23. 匿名 2021/03/18(木) 23:32:58
うちの旦那はやってる感だけ出すからムカつく。いっそのこと自分にはよく分からないのでお任せしますって言われたほうがマシだわ。夫婦でその話題になったときだけ一生懸命調べたりこうしたいとか言うけど、話終わったらなーんもしない。結局私がやる。+24
-0
-
24. 匿名 2021/03/18(木) 23:33:00
>>1
うちは逆
夫が子供の行事関係めっちゃ張り切る
私はそこまでしなくても良くない?と思っているタイプ
前日からお弁当の具材買い出ししたり、仕込みしたりと張り切りまくるので全てお任せ
好きなようにやってもらってます+63
-0
-
25. 匿名 2021/03/18(木) 23:33:56
>>1
つまり、旦那のフォローはするな、叩くことだけ考えろ、ってこと?+13
-3
-
26. 匿名 2021/03/18(木) 23:34:14
>>5
そのスタンスは本当に大事。
むしろ相手にも同じ様な対応を求めるって、主のやりたいことを相手にも強要してるって事だし。
子供が寂しくならない程度にやってれば合格よ。+57
-1
-
27. 匿名 2021/03/18(木) 23:34:44
旦那関心なし!まだ行事とかないけど
保育園決めるのも無関心でイライラした。
もちろん旦那の家庭環境は悪いから期待はしてない
母子でずっと家で一人でいて、イベントごとも行事も親は居なかったみたいだから、どうしていいのか解らないのだろうけど。+6
-1
-
28. 匿名 2021/03/18(木) 23:34:51
いまどきって両親揃って学校行事に参加する人増えてるよね。今はコロナでぞろぞろ来ちゃダメな風潮だけど、なんかあまりにも張り切ってる家族ってあんま好きじゃないw両親&ジジババ総出とか。+26
-13
-
29. 匿名 2021/03/18(木) 23:35:22
>>1
>>5と>>7でベストアンサー出たね
旦那の共感とは関係なしに自分のやりたいを軸に貫けばいいよ子供もその母の姿を見ているから+9
-0
-
30. 匿名 2021/03/18(木) 23:35:42
子供の頃から思ってたし、今も思ってるけど
懇談とか親子遠足とかに参加する父親ってなんで?+10
-5
-
31. 匿名 2021/03/18(木) 23:35:59
別に慌ただしくならんけど。
張り切りすぎじゃないの?+4
-1
-
32. 匿名 2021/03/18(木) 23:36:01
なんか運動会とか早朝からビデオ回すために良い席ゲットするお父さんとか必死な人達、正直鬱陶しい。+20
-7
-
33. 匿名 2021/03/18(木) 23:36:03
毎回わりと休みとったりして参加はするんだけど、とくに子どもに対してほめたりしない。
子どもに対してではないけど、あ、もう終わり?とか、これだけ?とか空気読めない発言してくるし。
何の発表をするとかも、普段から子どもと話してればわかるようなことを、当日まで知らないw なぜ?
あとね、一番人手としていてほしかった私が役員で子どもといられなかった夏祭りの時は休みとってくれなかった。+18
-1
-
34. 匿名 2021/03/18(木) 23:36:32
>>5
まさにこれ!自分も働いてるし忙しいけど、子どものイベントは楽しいし笑顔が見たいから頑張る。夫が興味なさそうなら、別にほっとけばいい。それも自由。
価値観は人それぞれで、夫婦だからって一致しなきゃいけないものじゃない。自分だって「そんな張り切るなよ」って言われたらイヤじゃない?+48
-0
-
35. 匿名 2021/03/18(木) 23:37:13
目にその瞬間を見たいからいつも一人です
コロナで行事が変更になったり簡素化されてたけど、卒業式の案内に保護者できるだけこのご時世なので一名でって書いてた。当日父母でも目立ってたのに、祖父母まで来ててひくより笑った+2
-1
-
36. 匿名 2021/03/18(木) 23:37:14
>>1
去年の話なんですが、会社にいる上司の発言聞いてたら、面倒臭いと思ってるんだな~ってのがよく分かる
仕方なく午前中だけ式典に顔出してきますわ~と言ってた人が12時前には出勤してて、昼休憩は普通に食堂横の喫煙ルームで座ってたり
糞だなと思う
それを見聞きしてる20代独身の事務員は笑いながら「最低ですねぇ~⤴️」とか言って悪い方に盛り上がってるし
家族のATMとして精出して働けやーとしか思えないです+13
-4
-
37. 匿名 2021/03/18(木) 23:37:37
逆に羨ましいと言ったら無い物ねだりかもだけど、今コロナ渦で式典に保護者1人しか行けないんだけど、土曜日で夫も休みだしおばあちゃん(私の母)も行きたがるしで誰が行くか喧嘩ですよ
母親なんだから私がいく!と言ってもカメラワークが下手だの何だのとめちゃめちゃ言われて渋られてます+8
-0
-
38. 匿名 2021/03/18(木) 23:37:52
入園式、平日なんだけどもし旦那が有給使って行く!なんで言い出したらいやいや、仕事行きなよ…と思ってしまう。+8
-14
-
39. 匿名 2021/03/18(木) 23:39:05
>>9
極論すぎてわろた+1
-0
-
40. 匿名 2021/03/18(木) 23:39:25
>>32
あれって、やらされてる感半端ないよねw+2
-1
-
41. 匿名 2021/03/18(木) 23:39:32
>>1
え、そんなにモヤモヤしたり愚痴吐きたくなる程なの?皆もそうなの?
私は寧ろ運動会とか発表会とかそう言うのだけ来てくれればそれでいいと思ってたし、
仕事で来れないならそれは仕方ないと思ってた。
逆に懇談について来る人とかいたけどただ座ってるだけなのに何で来るんだろうと思ってた。+10
-5
-
42. 匿名 2021/03/18(木) 23:39:59
>>1
外で働く旦那に求めすぎとは言わないけど、たまたま縁があって結婚しただけの相手(もとは他人)に共感を求めすぎとは思う。
このトピも共感だけ求めてる感じするけど世の中にはいろんな人がいるよ。あなたの感覚が絶対じゃないから、旦那や子どもの感覚を否定しないであげてね。+8
-4
-
43. 匿名 2021/03/18(木) 23:40:05
普段家では休みは趣味三昧で子供と関わらないのに行事だけはりきる。それも運動会や入学卒業式など幼稚園や学校へ行く行事。賑やかな場が好きなのといい父親と思われたいから+6
-0
-
44. 匿名 2021/03/18(木) 23:40:45
>>30
子煩悩な良いパパアピールじゃん?知らんけど。+1
-8
-
45. 匿名 2021/03/18(木) 23:40:58
>>1
うちは逆で旦那は行事に休みをとる為に仕事を調整して張り切ります。
絶対に全部の行事に参加すると言ってます。
私はそこまでではないのでママ友のランチのお誘いがめんどくさくてたまに授業参観とかサボったりしてます。
+14
-0
-
46. 匿名 2021/03/18(木) 23:40:58
>>40
奥さんより張り切る旦那多いよ+4
-0
-
47. 匿名 2021/03/18(木) 23:41:38
失礼ながら産婦人科の検診に毎回付いてくるような他人の旦那も正直嫌い。+13
-6
-
48. 匿名 2021/03/18(木) 23:41:49
>>30
それはそれで別によくない?子供のことを自分が把握したいのかも+17
-0
-
49. 匿名 2021/03/18(木) 23:42:42
子供の行事に張り切る父親がいたっていいじゃんwそりゃ子供の成長焼き付けたい人も多いでしょ
というか今時行事参加する父親多い
この一年はコロナ禍だから一名がほとんどだけど+11
-0
-
50. 匿名 2021/03/18(木) 23:43:16
>>14
可哀想に+1
-1
-
51. 匿名 2021/03/18(木) 23:43:44
>>48
全然良いんですけど、純粋になんで来てるのかなぁって思ってました笑
懇談とか親子遠足って全部平日にやるのでその為にわざわざ休み取るのも凄いなぁって+3
-13
-
52. 匿名 2021/03/18(木) 23:44:02
>>47
今1人しか入れないから椅子に座れる
+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/18(木) 23:44:07
参加したらしたで、鬱陶しいだのアピールだの言われるのか笑+3
-0
-
54. 匿名 2021/03/18(木) 23:45:18
>>51
なんか小馬鹿にしてそう+12
-0
-
55. 匿名 2021/03/18(木) 23:45:38
>>51
私はコミュ障でママさんたちと話せそうにないから夫も来てもらうつもり。
友達もそういう理由で夫連れてきてたよ
+13
-0
-
56. 匿名 2021/03/18(木) 23:46:14
>>49
たしかに平日の参観日すら父親多い。運動会以外わたしも1人だけど、だからってよそのお父さん達を鬱陶しいとは思わない。それぞれの家庭の事情や性格だと思うだけ+8
-1
-
57. 匿名 2021/03/18(木) 23:46:30
>>24
うちにも欲しいわ
勝手にさせて自分で何もしなくて良いとか最高だわ
+9
-0
-
58. 匿名 2021/03/18(木) 23:46:45
>>54
そんなんで小馬鹿にしないし、バカにする要素ないでしょ+0
-7
-
59. 匿名 2021/03/18(木) 23:46:46
>>51
大きなお世話すぎ+13
-1
-
60. 匿名 2021/03/18(木) 23:48:00
父親参加うざいって意見多くてびっくりした。さすがガルちゃんて感じ笑+15
-0
-
61. 匿名 2021/03/18(木) 23:48:04
>>28
運動会って母親しか来ちゃ駄目なの?知らなかったわー+4
-2
-
62. 匿名 2021/03/18(木) 23:48:05
>>55
確かにそう言われてみれば一緒に参加してる人って他のママとあんまり話してない人が多かった気がします。
なるほど、そう言う事もあるんですね。+6
-1
-
63. 匿名 2021/03/18(木) 23:48:21
>>59
あなたには関係ないよね?+2
-3
-
64. 匿名 2021/03/18(木) 23:48:51
>>60
個人的には嫉妬だと思ってる+12
-0
-
65. 匿名 2021/03/18(木) 23:49:10
>>24
やりたい方がやれば良いよね
両方とも何もしたくないなら問題だけど+15
-2
-
66. 匿名 2021/03/18(木) 23:49:13
>>1
ご遠慮下さ~い 笑+3
-2
-
67. 匿名 2021/03/18(木) 23:49:21
>>56
むしろ鬱陶しいとなぜ思われなきゃいけないんだって話だよね。もし有給とってるなら子供のことで有給とれる会社増えればいいと思うし、逆にお母さん仕事休めなくてもお父さん休めるとかが理想的とされてるわけだし+8
-0
-
68. 匿名 2021/03/18(木) 23:50:23
>>58
全然良いんですけど、純粋になんでいちいちそんなこと気にするのかなぁって思いました笑+7
-0
-
69. 匿名 2021/03/18(木) 23:50:32
>>7
ヘタに口出ししてくる夫より、文句言わずに任せてくれるずっと良いよね。
こちらもいちいち夫に確認したり了解得たりせず好きなように出来るし。+2
-1
-
70. 匿名 2021/03/18(木) 23:51:15
>>1
うちもそーいう旦那でしたよ。
運動会も面倒くさいから
途中で帰ったり、
家族のお出かけも
行ってきていいよみたいな。
結果その他もろもろありますが
離婚しましたよ。
+4
-0
-
71. 匿名 2021/03/18(木) 23:51:33
>>61
コロナ禍で一名しかダメな学校多かったよ〜。
+0
-0
-
72. 匿名 2021/03/18(木) 23:52:03
>>24
いい旦那さんですね!
+5
-0
-
73. 匿名 2021/03/18(木) 23:52:12
>>28
じじばばだって見たいだろ。はみ出てなきゃいいじゃん笑
僻みに聞こえるw
+18
-0
-
74. 匿名 2021/03/18(木) 23:52:22
他人事なのはいいけどマイナスな口出しがイヤ。
ハーフバースデーで写真スタジオ予約したら高くない?自分で撮ればいいとか、これから毎年撮るの?とか言われてケンカしたな。+2
-0
-
75. 匿名 2021/03/18(木) 23:52:53
父親来ていたら、なんで来てるの?平日なのに?なんで?と思うって、なんでそんなこと思うのかのほうが不思議+8
-1
-
76. 匿名 2021/03/18(木) 23:52:58
>>71
今ってそうなってるんだ!
+0
-1
-
77. 匿名 2021/03/18(木) 23:53:11
これ男女逆の主張なら母親キレるやつじゃん+4
-0
-
78. 匿名 2021/03/18(木) 23:53:36
>>3
うざ+5
-1
-
79. 匿名 2021/03/18(木) 23:54:15
>>73
写真とかで充分+0
-6
-
80. 匿名 2021/03/18(木) 23:54:18
>>75
有給かたまたま平日休みかもなのにね
他のご家庭に迷惑かけてるわけでもないから個人の自由だし+5
-1
-
81. 匿名 2021/03/18(木) 23:54:18
>>63
そんなん言ったらガルちゃん成り立ちませんw+5
-1
-
82. 匿名 2021/03/18(木) 23:54:58
>>79
あんたはね。じじばばが全員そう思うかはそれぞれ+5
-1
-
83. 匿名 2021/03/18(木) 23:57:24
>>28
他人なんか見てあーだこーだ考えてないで自分の子供見てろよ+9
-0
-
84. 匿名 2021/03/18(木) 23:57:42
>>73
嫉妬って何に?
義父母とか来ない方がいいわwいちいち来られたらめんどくさい。+4
-9
-
85. 匿名 2021/03/18(木) 23:57:59
>>83
本気で言ってるなら妬みだと思う+3
-0
-
86. 匿名 2021/03/18(木) 23:58:26
+1
-0
-
87. 匿名 2021/03/18(木) 23:58:48
さっきから僻み僻み言ってる人何?笑+2
-3
-
88. 匿名 2021/03/18(木) 23:59:04
>>84
義実家は来ないで欲しいけどな+4
-3
-
89. 匿名 2021/03/18(木) 23:59:51
>>30
母親だけの子供じゃないしね。今しかない子供との時間を共有したいと思ったって別に不思議じゃない。+16
-0
-
90. 匿名 2021/03/18(木) 23:59:52
>>88
義実家がいつもいつも来て嬉しいママってかなりレアだと思う+4
-2
-
91. 匿名 2021/03/19(金) 00:00:07
>>28
ジジババはさておき、両親揃ったらだめなのか?コロナ関係ないときに+12
-0
-
92. 匿名 2021/03/19(金) 00:00:26
>>64
どんだけくだらない嫉妬なの笑
そんなんで嫉妬する人っているの?+2
-7
-
93. 匿名 2021/03/19(金) 00:00:57
母親だけが来るもんだみたいな考えの人がいてびっくり+8
-0
-
94. 匿名 2021/03/19(金) 00:01:41
>>91
ダメなんて言ってないけど?
あんまり大所帯でワラワラされると会場のキャパによっては迷惑+2
-9
-
95. 匿名 2021/03/19(金) 00:02:43
>>94
いやあなたの文面、両親揃うことに否定だよ+7
-0
-
96. 匿名 2021/03/19(金) 00:02:52
>>90
義実家とは元コメどこにも書いてないけどなw+4
-0
-
97. 匿名 2021/03/19(金) 00:03:06
ちょっと肯定じゃない意見書いてるだけなのに嫉妬とか僻みって書いてるの謎なんだけど笑
なんでもかんでも嫉妬や僻みにしたいだけでしょ笑+1
-7
-
98. 匿名 2021/03/19(金) 00:03:48
>>95
うざばかは放っといて+1
-0
-
99. 匿名 2021/03/19(金) 00:04:11
>>95
昔はお父さんから家庭あんまなかったよね、時代変わったなって意味だけど?+1
-5
-
100. 匿名 2021/03/19(金) 00:05:24
>>96
夫から見たら妻の方の祖父祖母は義実家
妻からみたら夫の方の祖父母は義実家+0
-2
-
101. 匿名 2021/03/19(金) 00:06:13
>>95
あなたが家族総出で行事行きたいなら行けば良いじゃんw コロナで禁止されてる時はやめようね+1
-9
-
102. 匿名 2021/03/19(金) 00:07:08
なんかこのトピ極端すぎない?
積極的に参加したいならそれはそれで良いと思うし、
消極的ならそれはそれでしょうがないってか、わざわざ愚痴る程かなと思う。+6
-1
-
103. 匿名 2021/03/19(金) 00:10:02
イベント事が苦手な人もいるし仕方ないんじゃないの〜+3
-3
-
104. 匿名 2021/03/19(金) 00:10:36
>>92
それこそ旦那が子供に無関心で同じ方向にベクトルが向いてないことに不満を感じてれば嫉妬すると思う。+8
-0
-
105. 匿名 2021/03/19(金) 00:12:46
自分の旦那のことじゃなくて他人の旦那が来てることの話になってる+8
-0
-
106. 匿名 2021/03/19(金) 00:12:58
>>1
ガルちゃんってよく分からない。
夫が参加する事についてプラスついてるのに
似たようなトピでは父親いらないってコメントにプラスついてたりするし+3
-1
-
107. 匿名 2021/03/19(金) 00:13:13
最初の方で旦那が行事参加するのは迷惑みたいなコメントが続いてるのにはびっくりした
旦那はとにかく仕事優先しろ的な
なんか一昔前の意見て感じ笑+14
-0
-
108. 匿名 2021/03/19(金) 00:15:05
主の不満分かるけどな〜。
私も旦那と同じ温度で子供の成長や行事見守りたいもん。理想はね+10
-0
-
109. 匿名 2021/03/19(金) 00:17:56
>>107
昭和産まれ多いから仕方ないよ+5
-0
-
110. 匿名 2021/03/19(金) 00:21:30
>>52
コロナおさまってもそのまま続けて欲しいね+0
-2
-
111. 匿名 2021/03/19(金) 00:32:25
>>7
本当にその通りだと思う。
旦那に色々期待して言うの止めて、こう思うようにしたら楽になった。+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/19(金) 00:38:19
準備やら書類やらを全部やってるのが最近だんだん腹立ってきた!なのに知ったかぶりするし。+5
-0
-
113. 匿名 2021/03/19(金) 00:46:59
妊娠中にビデオカメラを選んでいたら「そんなのね、撮っても絶対見返さないから、同僚もみんなそう言ってるよ〜」と、旦那に言われたけど、旦那とその同僚とやらの言葉を真に受けなくてよかった
めちゃめちゃ見返している、時には泣きながら回して泣きながら見てる
小1のちっちゃくて頼りない感じの運動会のお遊戯の後に小6の立派に堂々とフラッグ振る姿とか泣けるし来週の卒業式も絶対泣く+5
-0
-
114. 匿名 2021/03/19(金) 00:48:55
うちの夫は子どもの七五三来なかったよ。
予約していた家族写真は娘と私のツーショットw
くそですわ😇
+3
-0
-
115. 匿名 2021/03/19(金) 01:02:00
>>114
予約してたのに来なかったの?
それは嫌だわ、、、+3
-0
-
116. 匿名 2021/03/19(金) 01:09:58
うちの夫、場所とり出来ない。争いがとか苦手でたとえ朝早くから並んでも門が空いてみんな走り出してももたもた、だいぶ後に並んだ人より悪い場所しか取れない。なので私がお弁当作りの途中で場所取りに行く。
写真もビデオも下手で撮れない。なので私がビデオを撮り、競技の写真はほぼ諦めてる。
そのくせお弁当は4人前くらい馬鹿みたいに食べる。
子供たちのためじゃなく夫の為に作ってるみたいになる。バカタレー!!
+6
-0
-
117. 匿名 2021/03/19(金) 02:06:56
全然いいんだけど、夫婦で送り迎え来てる人いるけどちょっと不思議って思ってる。
旦那が休みだったらお願いねーって頼んで自分は家で待ってるから。+4
-2
-
118. 匿名 2021/03/19(金) 02:09:00
運動会の親子参観で張り切って目立とうとしてるパパはちょっと苦手かもw+5
-1
-
119. 匿名 2021/03/19(金) 02:47:04
気持ちはわかるけど、価値観の押し付けは良くない。+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/19(金) 03:06:52
うちもだいたい男の人は参加しないなぁ…
多分だけどほとんど女性(母親)の中に男性がいたら違和感があるのかも!?
うちの所は特に子供の行事なのにママ会になって挙句旦那の愚痴大会みたいになってる所もあるから余計男の人は来たく無くなるのかもしれないです。
ただうちの所で唯一旦那達が張り切ってるのか?まぁ無理矢理奥さんが引っ張って来てるのでしょうけど相撲大会。
恒例になってるのは旦那さんや学校の男の先生まで男性、男子生徒は全員裸にマワシ姿です…笑
だからって先生も旦那さん達も相撲とらないですよ。+1
-2
-
121. 匿名 2021/03/19(金) 04:46:56
幼稚園選び、園見学、入園準備など旦那は全くノータッチ
実家も義実家も何も行ってこなくて全員私に任せきりだったけど、そんなに私って信用されてるのかしらとふと思った
誰にも何も言われてなくて、ぼーっとしてて今の時期になっても幼稚園決まってない事態もあり得るじゃない?
幼稚園選びどう?とかの一言も無く
ここに決まったよとみんなに連絡しておめでとうーという感じ
子どもは自分の都合の良い時に可愛がり、泣いたりわがまま行ったら私に押し付けるし、育児に関して母親の負担って大きすぎると思う+4
-0
-
122. 匿名 2021/03/19(金) 05:50:32
>>21
そういう考え方が恥ずかしいと思うよ+8
-2
-
123. 匿名 2021/03/19(金) 06:04:14
旦那が「様子が見たい」と積極的に参加してたのは幼稚園まで。
小学校に入学したら、参観日に一度行ったけど「行ってもなんかつまらない」と行かなくなった。
でも実は私もそう思っている。
後ろや廊下から見てるだけだし。
後ろからは後ろ姿ばかりだし、廊下からは柱や窓ガラスが邪魔でよく見えない。子供らも幼稚園と違ってほとんど知らないから退屈で。
子供が来てくれと言うから行ってるだけです。
運動会はまだ楽しめるけど…。+1
-0
-
124. 匿名 2021/03/19(金) 06:45:04
逆にうちの旦那はそういう行事に参加するのが大好きで、仕事さえ休みとれれば全行事喜んで参加するタイプです。
私は苦手なタイプなので親一人だけ参加でいい場合は喜んで旦那に行ってもらいたいですが、周りからは私より旦那のほうが行事参加してるので何か思われてないかな?と不安になる小心者です。。+1
-0
-
125. 匿名 2021/03/19(金) 06:53:54
>>88うちの義家族は遠方だから運動会とか見に来るってなると必然的に泊まりになる。
こっちが誘ってもないのに勝手に見に来る予定になってたりなんて当たり前。
義両親だけならまだしも義姉プラスその子供まで連れてきたりする。
お弁当の量だって増えるし気疲れして運動会どころじゃなくなるわ
関係を悪くしない断り方ってないかなぁ。。+1
-0
-
126. 匿名 2021/03/19(金) 07:02:18
>>117
そのままお出かけかな?
少年団の夜練習21時に終わるけど夫婦で迎えくる人いる
帰って寝るだけだよね
+1
-0
-
127. 匿名 2021/03/19(金) 07:42:02
習い事をやらせたいだけやらせればいいと思ってる旦那。でも私は休む日も必要と思ってるし、子供の人数×2~3個習ったら送迎付き添いが大変。旦那は一切付き添わない。+0
-0
-
128. 匿名 2021/03/19(金) 07:58:26
旦那は保育園のお迎えすら行きたいタイプ
自分の知らない子供の姿を見たいらしい
初めての運動会では二人して泣いた!+1
-0
-
129. 匿名 2021/03/19(金) 07:58:53
ぶっちゃけ自分自身も子どもの行事とかめちゃくちゃ気合い入れる熱量はあんまり無い。
どんな風なのかちょっとわくわくするくらい+2
-0
-
130. 匿名 2021/03/19(金) 08:11:30
小学校の入学式
感慨深くてウルっときた私
隣で居眠りする夫
そりゃ来賓挨拶とか長いし暇だけどさ
もうちょっと子どもの姿を見てやれよ+3
-0
-
131. 匿名 2021/03/19(金) 08:24:04
>>117うちは子供二人が通ってて部屋も遠いからそれぞれが一人を送り迎えしてるよ。
一人だけ通ってた時は基本どちらかしか行ってなかったけど
あとはもうでてるけど、そのまま出かける時とか出かけ先から直接迎えに行く時とかは二人で行ったりしてた+0
-0
-
132. 匿名 2021/03/19(金) 08:26:33
うちはむしろ旦那がはりきって入園式の日のために休み取ってたけど、保護者の参加は一名のみと休みとったあとから知ってショック受けてる。この感じだと運動会とかも一人参加?って予感するわ。マンモスでもない少人数の園でコロナも全国的に見れば本当に少ない地域なのに。まあそのぶん役とかも減るんならまだいいけどね。+1
-0
-
133. 匿名 2021/03/19(金) 08:29:01
父親ってそんなもんかなと思って諦める。
もはや行事来てくれるだけでありがたいと思うよ。
私の父親なんて無関心で、一度も式や運動会や参観なんて来てくれたことなかったもん。
+1
-0
-
134. 匿名 2021/03/19(金) 08:29:05
>>91
両親揃ったらダメと思わないけど、学校行事行こうと思うと仕事休まないといけないじゃないですか。
だから、2人同日に休んで職場に迷惑かけるなんて、休みの取り方としてもったいないなぁと思う。
子どもが熱だした時は絶対に親のどちらかが欠勤しないといけない最優先な事態だけど、行事の時に2人分の休みを使ってしまうなんてもったいないと思う。
専業主婦、専業主夫のいる家なら、働いてる方の親は仕事休まなくてもいいわけだし。
なんで、そんな行事ごとに仕事休めるのか不思議。+2
-7
-
135. 匿名 2021/03/19(金) 09:00:48
>>28
人の家のそんなとこにまで文句つける人がいるんだなぁと、驚いたわ。+6
-1
-
136. 匿名 2021/03/19(金) 09:22:15
最初が肝心!
入学式卒業式は絶対出席!
音楽会運動会は出来るだけ出席!
授業参観はたまに出席!
旦那さんに念押しして貴方も子供達の親なのよ育児にちゃんと参加してというのをわからせる。+1
-0
-
137. 匿名 2021/03/19(金) 09:23:23
>>28
今は学校から何人までとか指定あるだろうし、そんなゾロゾロ連れてくる人見た事ないわ。
それに運動会とか音楽会はおじいちゃんおばあちゃん連れてきてもいいでしょ別に。+5
-1
-
138. 匿名 2021/03/19(金) 09:23:51
みんな大人だなー。
私も主さんと同じく温度差にイライラして周りも積極的なパパ多くて、羨ましかった。
うちは仕事最優先、無理してまで参加しない。土日仕事ってのもあるけど。最近はコロナで1人参加ばかりだから割り切る事が出来て逆に楽になった。
そうね、元は他人のしかも男性に同じ価値観を求めるのは無理!勉強になったよ、みんな!+2
-0
-
139. 匿名 2021/03/19(金) 09:25:19
>>134
別に有給使ってるんだろうし何が迷惑かかってるの????
子供からしたらどちらか片一方より両方揃ってる方が嬉しいよ。
大体入学式卒業式運動会音楽会なんて両親揃って来る方が多いよ。+4
-0
-
140. 匿名 2021/03/19(金) 09:28:45
>>30
父子家庭かもしれないのに。もっと視野を広く考えられない?+4
-0
-
141. 匿名 2021/03/19(金) 09:29:08
>>117
お父さんお母さん揃って来たら子供が喜ぶ。
子供の喜ぶ顔が見たいから2人で休みの日は一緒に迎えに行ったりしてたよ。
今はもう高学年だけど。+2
-0
-
142. 匿名 2021/03/19(金) 09:30:10
>>51
子育てに積極的なお父さんで良いじゃないw+2
-0
-
143. 匿名 2021/03/19(金) 09:30:17
>>33
あんたも子供の頃はこれではしゃいでたんだろとでも言っとけば+0
-0
-
144. 匿名 2021/03/19(金) 09:33:14
>>47
そんなんだから父親は子供に対して自分の子供っていう自覚が芽生えないのよ。
産まれる前から子供のことは何でも一緒にした方が良いよ。
子育てしてっていう割には何で付き添いとか鬱陶しいって女の人が多いんだろう。謎。+2
-2
-
145. 匿名 2021/03/19(金) 09:34:49
>>92
普通にいるでしょ。
ガルちゃん見てたらわかるよ。
他人の幸せが憎いのよ。+3
-0
-
146. 匿名 2021/03/19(金) 09:39:14
>>99
そうだよ時代は変わったんだよ。
今は両親揃って行くなんて普通のこと。
+2
-0
-
147. 匿名 2021/03/19(金) 11:09:11
>>137
学校から言われているにもかかわらず、運動会見にきてるおじいさんおばあさんいたな。+1
-1
-
148. 匿名 2021/03/19(金) 11:32:04
>>101
そんなの当たり前じゃん。+2
-0
-
149. 匿名 2021/03/19(金) 12:31:18
>>20
選んだ、って纏めてるつもりだろうけどw
ふたを開けたらそういう人間だった、
さて困った、どう対処できるかな、
ってことでしょ?
最初から分かってたらそんな男、わざわざ選ばれないよ。+2
-0
-
150. 匿名 2021/03/19(金) 12:52:07
>>139
行事で休まれても全然迷惑じゃないしむしろ成長見れるね!って肯定する。
子どもも両親揃ってたら嬉しいだろうし大人になった時いつも両方来てくれたなとか思い出すと思うよ。
行けるなら行った方がいい。+3
-0
-
151. 匿名 2021/03/19(金) 13:21:04
トピ主です。先日、幼稚園の卒園式がありました。コロナで親1人の参加だったので、帰宅後に旦那にも証書の受け取りをみせてあげようと子供が再現するものの、スマホしながら見る態度に子供が「パパがちゃんと見てくれない」と泣いてしまう事があり、この温度差にモヤモヤが溜まってました。
私は子供の成長や家では見せない顔を見たいので、子供の為に頑張るかぁと面倒ながら前向きに取り組みますが、旦那は子供のころ親の参観が嫌だったらしく俺は基本行かない、来たとしても嫌々オーラ全開で楽しむ他のパパ達を冷ややかな目で見たりただ参観するだけ。帰り道に感想を言い合ったりも出来ず。
行事のたびに、この子の成長を喜ぶのは私だけなの?とがっかりした気持ちになります。私の代わりやってよ!良い場所で撮影して!なんて求めてませんが、>>108>>128さんのコメントのように夫婦で楽しむことさえ出来ないことに凹みます。
価値観の押し付けという意見、自分の中で抜けてたのでハッとしました。+0
-0
-
152. 匿名 2021/03/19(金) 14:40:22
>>71
うちの子の学校もそうでした。
未就学児いるので、連れていくわけにもいかず、今年度は断念しました。+0
-0
-
153. 匿名 2021/03/19(金) 15:22:48
うちは私がママ友とかいなかったので、ボッチが辛い運動会とかの長時間の行事は夫に来てもらったけど、参観日や式典系は一人の方が動きやすいから一人で行ってました。先日小学校の卒業式があり親子で並んでの待機の時に、後ろのご夫婦がお子さんの事で小声で小競り合いしていたので、一人か二人かどちらがいいのかはそれぞれの家庭次第だと思いました。+1
-0
-
154. 匿名 2021/03/19(金) 16:36:09
>>16
本当に同意です‼️
うちの夫も同じタイプで、イベント事に熱くなるのが嫌みたいで冷めてます。(やる事に文句は言わないが乗り気でない)
結婚式ですら、嫌々やっていました…
子供の事は可愛がってくれるし、子供もお父さん大好きなのですが、イベント事に協力的な父親がうらやましかったりします…
ちなみに義父も同じタイプです…+2
-0
-
155. 匿名 2021/03/19(金) 18:52:26
うちは逆に普段構わないくせに
イベント時だけはりきるからイラッとするけどね。+1
-0
-
156. 匿名 2021/03/19(金) 19:05:27
>>3
人間関係断捨離(笑)とかやってそう+1
-0
-
157. 匿名 2021/03/19(金) 20:03:44
私が寧ろそんな感じかも...。
我が子の成長はイベント見なくてもわかるし、いつも面倒だなって思ってしまう。+0
-0
-
158. 匿名 2021/03/19(金) 21:29:06
うちは私のほうがどうでもいい派なので、写真うまいから撮ってきてよーって煽てて行ってもらうw+0
-0
-
159. 匿名 2021/03/19(金) 21:30:55
子供の初めての発表会で家に帰って振り返ってたら最後に園長がやった催し物が凄かったと言ってて、数年後思い出して話題にしたら子供でなくまた園長誉めててイラッとした。
+0
-0
-
160. 匿名 2021/03/19(金) 23:12:21
>>151
主さんの気持ち、すごくわかります!
うちの夫は、運動会に来るには来ますが、テントにこもって携帯ゲームをしています。
ママ友にも引かれるくらいの無関心ぶりで、悲しかったな…。
今は、1人でカメラとビデオを持って校庭を走り回っています。
忙しくて夫に構ってる暇もないし、期待しない事に決めたら正直どうでもよくなりました!
感想は、子供達本人と話してますよ〜!
+2
-1
-
161. 匿名 2021/03/20(土) 09:30:46
うちは気持ちは無いわけではないけど行動が追いつかなくてお荷物タイプ
カメラもろくに操作できず機械ダメだったり
子供の身支度とかもあまりできないから荷物持ち係やお留守番くらいしか頼れない
有能な旦那さん方羨ましいです
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する