ガールズちゃんねる

貴女の勉強法を教えてください

92コメント2021/04/02(金) 02:15

  • 1. 匿名 2021/03/17(水) 11:54:32 

    おはようございます。
    貴女が実践している勉強法は何ですか?
    私は来年大学受験です。ここは息抜きに少しやってます。
    私は、東大法学部首席、ハーバード大学卒の山口真由さんの、7回読み勉強法を実践しております。数学とかは、同じ問題集を何回か解く、ということをやってます。
    受験、資格、単語の覚え方、その他なんでも良いです。おすすめの勉強法は何ですか?

    +33

    -1

  • 2. 匿名 2021/03/17(水) 11:55:15 

    ガルちゃんを閉じる

    +101

    -8

  • 3. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:11 

    暗記は寝る前に1時間集中して朝起きたら、見直すを繰り返したら記憶定着しました!

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:13 

    私はショッピングセンターの休憩イスとかが好きだった、まあ長居ばよくないので
    30分ときめて、すごく集中してやる。
    家の中もいいけど、同じ場所でやるのが苦手で
    場所を変えてた。

    +4

    -10

  • 5. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:27 

    ガルちゃんはごく一部を除いて勉強から逃げてきた人ばっかりだと思うゾ

    +24

    -6

  • 6. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:32 

    貴女の勉強法を教えてください

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:41 

    ガルちゃんのアプリを削除する

    +45

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:48 

    早寝早起きして受験勉強した
    とりあえずスマホでネット見るのやめたらいいよ

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:51 

    がるちゃんの存在を忘れる

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2021/03/17(水) 11:56:57 

    >>2
    それはまだ勉強以前のとこだから(笑)

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/17(水) 11:57:27 

    ガルにまともな答えが落ちてくると思ったら大間違いだ

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/17(水) 11:57:29 

    >山口真由さんの、7回読み勉強法を実践

    東大クラスを狙ってるなら話は別だけど中堅大学あたりなら考え直すのも手かも
    そのレベルの受験生に合ったやり方が大事だと思う

    +41

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/17(水) 11:57:29 

    >>2
    それなー

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2021/03/17(水) 11:58:09 

    行きたい大学の過去問をひたすらする。
    でも大学入試変わったんでしょ?きついね

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/17(水) 11:58:17 

    どんな効率いい勉強法しても
    ここで時間潰してしまうなら
    意味ないと思うの。
    携帯閉じて勉強勉強!がんばれー!

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/17(水) 11:58:44 

    >>1
    現役なんてここにいないよ
    私は文一目指して2浪し結局慶法という見事な浪人失敗経歴

    20年前ね🤗

    +4

    -6

  • 17. 匿名 2021/03/17(水) 11:58:48 

    音読しながらやる。
    頭にスルスル入る
    昔から、本を読めと言われるので読んでます

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/17(水) 11:59:13 

    テクニックや必勝法は無いと思ってる。
    とにかく解く。基本が一番大事。
    いらんことせず、ただひたすらキチンと解く。
    すぐに答えを見ない。

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2021/03/17(水) 11:59:36 

    >>7
    これはかなり有効。幼稚園の送迎終わって何気なく見だしたらいつの間にか3時間経ってる、、、

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/17(水) 12:00:11 

    私はとにかく書く
    書かないと覚えられない
    あと、数学の、文章題は図に書く

    とにかく手を動かさないと覚えられないみたいです

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/17(水) 12:00:11 

    高校のときボールペンを使うのおすすめされてやってた
    消しゴム使わないで間違ったら2重線

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/17(水) 12:00:29 

    スマホ、なんて極上の暇つぶしツール与えられたら
    勉強なんてしなくてダラダラやっちゃうわ。

    ゲーム機ですらやばかったのに私の時代にこの道具なくてよかったわ

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/17(水) 12:00:29 

    >>16
    いるよ。
    現役で地元帝大。
    学歴を生かしきれないクズ主婦になったけど。

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2021/03/17(水) 12:01:01 

    >>1
    その前に文章の中に私は~が二回もあるのおかしいよ

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2021/03/17(水) 12:02:10 

    頭の良い誰かが、スマホやめたと言ってた

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/17(水) 12:03:24 

    英語については正攻法の勉強はしてない。
    ラジオとか英語の小説、TIMES読んだりで、自然に語彙が増えてた。
    参考書ほぼ使わずに英語科に行った。

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/17(水) 12:04:22 

    ひたすら過去問解いて間違えた所を解き直し
    時間おいて過去問一通り解く

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/17(水) 12:04:48 

    大学受験だから参考にはならないだろうけど
    資格試験の時はやっぱり教科書を何回も
    読む。ノートにまとめる。
    その後練習問題、過去問題、で、もう一回教科書読むと理解力が深まる。
    頭いい人だとスッと入るのだろうけど
    私はこれ一通りしないと頭に入らない。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/17(水) 12:06:19 

    >>1
    単語帳は1,2Pを完璧にしながら○日間ではなく全ページにさらっと目を通すのを○日間のほうが効果的らしい。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/17(水) 12:06:51 

    >>1
    聞き方と聞く場所のチョイスが地頭悪そう。
    まぁ頑張れ。

    +3

    -7

  • 31. 匿名 2021/03/17(水) 12:07:11 

    首席だろうときいても絶対何言ってるかわからない講義してる教授沢山いるよね東大法。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/17(水) 12:07:25 

    覚える 忘れる 繰り返し。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/17(水) 12:08:08 

    自分が視覚優位か、聴覚優位か、触覚優位かによる
    (見て憶える、言って聞いて憶える、書いて憶える)
    それによっては、それ以外の勉強法は時間の無駄

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/17(水) 12:09:02 

    運動して血の流れを良くする、魚を食べる頻度UP、そしてめっちゃ寝る
    ……と身体の調子を整えてから寝る前15分布団の中でテキスト開いて暗記してた

    人に話したり、電車の中でぼんやり考えるなど、生活の中で勉強している内容を思い出す機会を作りまくって定着させてる

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/17(水) 12:09:13 

    >>16
    だれか!現役のお子さん持ちの話きかせてやって!
    ウチの子は今年中3だけど、
    私立校からエスカレーターでF欄の大学だと思うから参考にならない泣

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/17(水) 12:10:07 

    >>2
    それ勉強法じゃない

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/17(水) 12:11:12 

    高校生が「貴女」とか「おります。」とか使ってると思うとおばちゃん嬉しいよ。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/17(水) 12:13:46 

    >>16
    直後に浪人の話をしてしまったからだろうけど

    現役合格した人はいないよ、という意味ちゃうねん

    +0

    -3

  • 39. 匿名 2021/03/17(水) 12:14:47 

    >>16
    主です。
    あなたも失敗ではないと思います。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/17(水) 12:17:14 

    >>1
    主です。
    皆様コメントありがとうございます。
    文系です。英語はとりあえず偏差値70はあるのですが、国語がいまいち安定しなくて。
    スマホは時間制限あるので、お勉強のアドバイスをいただきたいです。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/17(水) 12:18:40 

    >>4
    消ゴムのカスとかで散らかさないでね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/17(水) 12:19:17 

    英語に関しては単語帳丸々1冊全部覚えた。英語→日本語重視で。何往復もして、わからない単語にチェック付けて、それを潰していくっていうシンプルな方法で。単語帳1冊覚えたら、英語は余裕だと思う。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/17(水) 12:19:33 

    >>4
    迷惑だな

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/17(水) 12:19:33 

    >>41
    4です、書いたりはしないので安心を
    テキストを目で追って覚える時間です

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/17(水) 12:21:41 

    >>39
    どのレベル目指してるの?
    東大じゃないよね?

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2021/03/17(水) 12:25:11 

    この間テレビで見たのは、復習をあまり時間置かないでやると覚えた事の定着が良いそうだよ。
    覚えて二日以内に復習をするのがいいそう。
    忘却曲線とかで検索してみて。
    私もこの間まで資格の勉強で週一で学校に通ってたんだけど、復習をしないで丸一週間勉強しなかった時と、学校に行った二日以内に自習した時と、覚えられている量が違ったよ。
    二日以内の自習した方は特に意識しなくても問題見たら解けるレベル、自習しなかった方は一生懸命思い出して解ける?解けない?って感じだった。
    実践するとしないとでは復習にかける時間に差が出るので効率の良い方法とされているんだって。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/17(水) 12:27:12 

    文系でした
    国語は外販の薄めの問題集を買って、自分で解いたりしてた
    受験前はとにかく国公立大学の過去問二次試験用を解きまくってた
    その大学の傾向とかあるので、目標を絞ったら近い所を勉強した方がいいと思う

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/17(水) 12:27:14 

    貴女の勉強法を教えてください

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/17(水) 12:27:50 

    >>40
    私文か。
    選択と集中で、追い上げ期にどうとでもなる。
    理系と違って暗記科目の実力は勉強時間に比例。
    下らないガルちゃんやりながら、適当にやれ。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2021/03/17(水) 12:28:01 

    >>37
    むしろ高校生じゃないんじゃないかと思って読んでたわ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/17(水) 12:28:42 

    自分で問題用紙を作って解く。問題といっても参考書の文章を穴埋め式にして強制丸暗記って感じだけど笑

    かなり泥臭いやり方だけど暗記系の教科は何回もやれば100点叩き出せるからおすすめ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/17(水) 12:30:47 

    大学だと国立と私立でかなり変わるよね。
    国立だと科目が多いから早いうちにやっつけて行かないと間に合わないよ。
    英語は文法出来てもリスニング弱い人多いから強化必要よね。
    やってもやっても抜けて行くから。
    受験間際はおさらい。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/17(水) 12:32:26 

    ただよび文系チャンネルをオススメしとく。
    古文も現代文もあったはず。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/17(水) 12:39:30 

    わからない問題は考える前に答えを見てひたすら覚える
    私は中堅クラスだと思うから偏差値70の人の参考にはならないかな

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/17(水) 12:40:54 

    >>29
    取り入れてみる!40代の無職おばさんだけど

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/17(水) 12:41:31 

    >>40
    国語は文章に答えが載ってるよ

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2021/03/17(水) 12:41:54 

    声に出す書きまくる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/17(水) 12:45:39 

    >>2
    味噌汁吹きそうになった。2コメにして優秀。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/17(水) 12:47:04 

    >>2
    これ以上に重要なことはないw

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/17(水) 12:47:12 

    記憶の定着の仕方って個人でちがうよね。
    五感を使うといいって言われているんだけど、自分がどの五感からの情報が優位か確かめながらやるといいかも。
    視覚優位なら、参考書や資料を読むことを重点にする。
    聴覚優位なら、音読をする。
    どちらもそんなに優位かわからない時は、手を使って書くと触覚と視覚を同時に使うから記憶しやすい。
    今は便利だからYou Tubeの動画は文字で大切なことを資格に訴えながら説明で聴覚使うから理解しながら記憶しやすいなと思う。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/17(水) 12:48:52 

    問題集を3周以上する。
    暗記ものは、暗記から2時間以上2日以内に復習。
    今試験勉強してて、上の2つはやってる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/17(水) 12:51:03 

    国語や英語なら調べた単語に印つける
    漢字と古文漢文の文法丸暗記したらあとは問題解く

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/17(水) 12:53:12 

    試験対策ならひたすら過去問解く。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/17(水) 12:53:53 

    >>2
    それが出来たら捗るよね〜

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/17(水) 12:57:23 

    >>7
    東大に受かった人とかも受験の時はスマホ解約したとかヤフーニュースで見たな
    元々頭も良くて自己管理もできる人でもそれくらいしなきゃいけないくらい、スマホの誘惑って強力なんだなと
    スキマ時間とかついスマホ触っちゃうし、それを勉強に充てられたらと思いつつ誘惑に負ける…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/17(水) 12:58:55 

    >>56
    まぁそうだけど、どの部分が答えかを正確に読解するのがムズいんだよ⋯⋯(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/17(水) 13:02:29 

    >>45
    東大ではないです。偏差値65くらいのところです。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/17(水) 13:07:11 

    勉強に飽きたら国語入試問題必勝法という小説おすすめ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/17(水) 13:08:07 

    娘が小1だけど
    くもんで小学4年生の国語やっていて
    結構大人でも難しくて
    間違いないか見直すのが結構脳トレになる!

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/17(水) 13:09:25 

    音読

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/17(水) 13:09:42 

    >>56
    全部乗ってるわけではないよ。
    レベル高くなってくると
    ある程度自分の言葉も使いながら指定の文字数におさまるように記述しないといけない。
    国語といっても簡単なレベルの抜き出し問題ばかりじゃないからね。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/17(水) 13:10:21 

    >>40
    読解なら、設問見てから文章を接続詞にわけてどこに解があるか探す。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/17(水) 13:13:28 

    中学時代の恩師の指導
    「指で書いて書いて書きまくれ!指紋がなくなるまで書きまくれ!」

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/17(水) 13:21:02 

    本物の受験生ぽいからマジレスさせてもらうね

    半年前までの勉強
    ①揺るぎない目標を立て可視化
      壁に目標を貼る・親に宣言する等

    ②過去問の徹底分析・傾斜配点をみて対策
     ex英語でも長文読解比率が高い
      文法に比重の大きい等各々対策は異なる
      難問数問で部分点ありor良問でスピード重視etc

    要は無駄を省き最短で持ち点を伸ばす対策を打つ
    推薦でなければ学校の定期はある程度で捨てる

    ③②より傾向の似た問題をひたすら解く
     類似問題を出す別大学の過去問から着手

    ④最短の気分転換とモチベの維持
     能力があってもやる気を失えばゲームオーバー
     モチベを揺るがす友達は切る

    ⑤朝型にシフトする
     試験本番の午前に集中力を高める為

    ⑥試験時間に合わせた学習時間
      120分の試験なら120MAX集中できるよう訓練

    ⑦模試はできるだけ受ける
      結果に一喜一憂しなくても良い

    ⑧私は通読する時左手で指差し右手で概要をメモし通学時にメモで復習してました。これが1番効いた。


    +1

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/17(水) 13:27:12 

    20年くらい前だけどZ会やってた
    自己採点だと甘くなるから通信でも家庭教師でも塾でもいから他人に見てもらうといいよ
    いまだとタブレットもいいのかな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/17(水) 13:28:11 

    東大生が出した勉強本とかは私には役に立たない気がする
    結局中高、早ければ小学校から名門に通ってる人たちだし
    28歳独身無職体力なし家族なし金なしの私にも今から出来る仕事に繋がる勉強があればいいな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/17(水) 13:48:06 

    睡眠学習はやったらあかん!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/17(水) 13:49:07 

    >>23
    主婦は充分学歴活かせると思う、特に子育て

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2021/03/17(水) 13:50:06 

    自分に合ったやり方が1番良いよ
    私もそうしてた
    誰かのやり方真似するのも悪くないけど、色々試して自分で見つけ出した方が良い

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/17(水) 13:55:52 

    東大、京大の人の勉強法って意外と
    オーソドックスなんだってね。
    ロザンの宇治原も教科書を隅から隅まで読むって。教科書に全部載ってるって。
    と、言ってたと思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/17(水) 14:00:47 

    志望校は早めに決めて、そこの赤本を周回して極めていくって聞いたことある
    出題傾向にあった勉強しないとムダになってしまうとか

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/17(水) 14:30:16 

    >>80
    その基本的知識を応用する能力が半端なく高いんだろうなあ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/17(水) 14:45:11 

    際に問題集をやる。
    わからなかったところをチェックする。
    同じ問題集を何回も解く

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/17(水) 15:00:01 

    一夜漬けで暗記だけは頑張ったなぁ……

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/17(水) 16:15:24 

    私は問題集よりまずじっくりテキストを何度も読んで頭に入れる。書き込みもたくさんする。
    その間は辛抱がいるし辛いけどこの過程があることで、しっかり知識を頭に叩き込める
    その後問題集をといて、間違ったところは分野ごとにルーズリーフにまとめる。
    あとはそのルーズリーフを繰り返し見るだけ。
    たまにテキストにも戻る。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/17(水) 16:43:12 

    紙に暗記したいことを紙にひたすら書きなぐり(100均のお絵描き帳とかおススメ)、机の横に置いたごみ袋に丸めて捨てていく。受験まで、その袋は捨てない。受験当日は、その丸めた紙でパンパンになった袋を見て「これだけやったから大丈夫」と気持ちを落ち着けた。
    どうしても覚えられないことは、踊りながら(ポーズをつけながら)覚える。似たような間違えやすいことは、ポーズを思い出すことでケアレスミスを防げる。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/17(水) 21:01:53 

    >>1
    七回読み勉強法って 具体的にどうやるんですか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/17(水) 21:41:56 

    大学受験じゃなくて、国家試験受けるときは、過去5年分の過去問をひたすらやってたよ!
    たまに息抜きに、予想問題集してたかな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/17(水) 23:42:24 

    マンガのドラゴン桜オススメです。
    いろいろな勉強法載ってて参考になります。
    私はマジックツリーという暗気法(旧ver)があってたみたいで歴史系は結構効果ありました。
    国語の文章題は段落の構造を把握することがポイントだと思います。その説明もドラゴン桜(新ver)にあります。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/18(木) 05:05:05 

    ・集中できる勉強場所を確保
    私は自分の部屋では集中できなかったので、倉庫に狭い勉強スペースを作り、籠もりました
    気分を変えたいときは受験生用の自習室を借りて行きました
    今はコロナで難しいかもしれないけど、頑張っている他の受験生から刺激を受けるのは大事だと思います

    ・一日XX時間以上勉強すると決めて絶対守る
    私は要領のいい方ではないので一年前から一日14時間と決めてひたすら勉強しました
    人より多く勉強した、努力したと思えれば受験当日の失敗や不安を減らせると思います

    ・参考書は特定のものを使う
    2ヶ月ぐらいかけて自分が点数をあげられる、自分と志望校に合った参考書を探す
    お金が許せば何冊か評判のいいものを買って試してみるといいと思います
    見つけたら「13回繰り返し解けば完全に覚える、習得する」と強く信じ込み、13回繰り返す
    13回でなくてもいいのですが、XX回で完全にマスターしようと思って取り組むことが大事だと思います

    ・一年前から息抜きは断つ
    ゲーム、マンガを段ボールに詰めてガムテープでぐるぐる巻きにしてクローゼットの奥にしまう
    受験が終わるまでスマホも触らない
    触らないことが難しいなら余計なアプリを削除
    息抜きしてしまったら自分へのペナルティで勉強時間を増やす

    私は高校が進学校ではなかったので自力で勉強しなければならず、上記の方法で必死に勉強して旧帝に現役合格しました
    私の場合は理系なので勝手が違うかもしれませんが、努力した分だけ自信にも力にもなります
    要領があまり良くないならできるだけストイックに、
    要領がいいなら適度に息抜きしながら効率化していくのがいいのではないかなと思います

    受験がんばってください

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/21(日) 13:37:11 

    >>2
    ガルちゃんのアプリも削除する

    さ、仕事しよって始めて調べ物するとき
    携帯触って、無意識にガルちゃん
    開いて、イヤイヤ手が勝手に…
    ってなった事何回かある、、

    アプリごと消したら、もう開けないよ😌

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/02(金) 02:15:07 

    >>91
    webで見れるけどね
    まぁ無意識に見るのをやめるには効果的かも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード