ガールズちゃんねる

子供の頃のお小遣い額と今の金銭感覚

127コメント2021/03/18(木) 01:26

  • 1. 匿名 2021/03/17(水) 08:03:06 

    私は高3になってもお小遣いが月1000円でした。(アルバイト禁止の学校でした)

    勉強に関わるもの以外の、服や趣味・友人との交際費などは全てお小遣いで賄っていて非常にキツかったです。
    また買ったレシートを母に提出して無駄遣いがあると判断されればお小遣いなしの月もありました。

    自分で稼ぐようになってから散財癖が止まりません。学生時代はお金がなくて我慢することが多かったので、その反動で欲しいと思ったらすぐに買ってしまいます。

    皆さんはどうですか?

    +95

    -7

  • 2. 匿名 2021/03/17(水) 08:04:34 

    お小遣い0円。本当に何もくれなかった(継母)今の金銭感覚は普通だよ。

    +55

    -4

  • 3. 匿名 2021/03/17(水) 08:05:53 

    >>1
    欲しいと思ったらすぐ買うのは我慢してた反動じゃなくて主の本来の性格なんだと思うよ。

    +36

    -25

  • 4. 匿名 2021/03/17(水) 08:05:59 

    子供の頃小遣い10円だったし貧乏だったので現在も浪費癖とかはないので助かってるかも

    +13

    -0

  • 5. 匿名 2021/03/17(水) 08:06:06 

    私はほどほど貰っていたし何でも買って貰えたってわけでもないけどお年玉やバイト代は好きに使ってた。
    今は専業主婦で好き勝手使える訳じゃないけど出産前まで好きにお金使いまくってたから今は物欲ほとんどないよ。

    +22

    -4

  • 6. 匿名 2021/03/17(水) 08:06:09 

    部活やってたからお小遣い制じゃなくて遊びに行く時だけ貰ってました。
    小さい頃からなんでも買ってもらえる家だったので、
    大人になっても物欲全くないです。

    +19

    -5

  • 7. 匿名 2021/03/17(水) 08:06:37 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります。中学生までほぼ何も買って貰えたことなくて、高校の時にアルバイトを初めて月4万〜7万を手にした時の感動はやばかったです。コンビニでご飯買ったり服買ったりコスメ買ったり。。大学2年なんですけど物入りで今でもまだまだ足りないものを揃えるためにアルバイト代をほぼ全て自分の買いたいものに散財しています。。笑

    +73

    -2

  • 8. 匿名 2021/03/17(水) 08:07:35 

    子供の頃はお小遣い少なかったから、アルバイトし始めてお金使えるの嬉しすぎてコンビニで万単位の買い物してたわ。
    主婦になって落ち着いたけど、漫画とか突然全巻一気に買ったりしてしまう。

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2021/03/17(水) 08:08:18 

    中学生でも月1000円とかで、毎月全然足りないと思ってた
    今その反動でめちゃくちゃ浪費癖あるし金銭感覚ガバガバだよ

    +57

    -3

  • 10. 匿名 2021/03/17(水) 08:08:47 

    >>1
    アルバイト禁止でも私ならアルバイトするけどな、そんなにお小遣い低いなら

    +13

    -10

  • 11. 匿名 2021/03/17(水) 08:09:18 

    >>4
    10円?毎日ですか?
    今だと何も買えないですね。

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/17(水) 08:09:27 

    高校は5000円
    中学は3000円
    小学6年は1000円

    +70

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/17(水) 08:09:34 

    お小遣い0円で、必要なものは言えば買ってもらえたけど、結婚するまで金遣い荒かった
    貯金もできなかった
    今はめちゃくちゃケチ

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/17(水) 08:10:13 

    毎月のお小遣い
    小学生→学年数×200円
    中学生→学年数×1,000円
    高校生→学年数×20,000円(バイトもしてた)
    今→貯金大好きドケチ主婦

    +11

    -6

  • 15. 匿名 2021/03/17(水) 08:10:41 

    欲しい時にもらう制度だった。
    月いくらってのに憧れて一度やってもらったけど、すぐ使い切って無理だった。

    今も欲しい時にすぐ買っちゃうからダメ人間だと思う。

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/17(水) 08:10:43 

    >>1
    いいんじゃない?
    私もバイトして少ないお金でちまちま買ってたけど社会人になって手に入るお金増えたからバンバン服買ってるし、今も買い物大好き
    漫画とかコスメとか大量に集めてるよー
    さすがに毎月全給料使うわけじゃないから貯金もできるし、バイトだけの時より使えるし、働けるようになってよかったーって思ってる。

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/17(水) 08:12:19 

    子供の頃のお小遣い額と今の金銭感覚

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/17(水) 08:12:41 

    高校生でもお小遣いなしで、必要な時○円ちょうだいって貰ってた、何にいくら使ったとかもチェックされず
    大人になった今も特に浪費癖とかなくそれなりに貯金も貯まってるよ
    同じやり方だった兄は今ギャンブル依存症で病院通い時々発病してはやらかす…多分素の性格+学生時代の友達や先輩の影響が大きかったのかな

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/17(水) 08:12:48 

    うちの母は弁当作るのがめんどくさいから、って毎日ランチ代に500円くれてた。学用品とか必要なものは買ってもらえたから、お釣りを純粋にお小遣いにできた。学校の購買が安くて、一食のランチが大体200〜300円だから、余ったお金をプールできてた。
    部活もしてたし、学校帰りに遊ぶっていうのが同じ部活の子とたまにプリクラ撮ったりカラオケ行ったりくらいだったから、やりくりはできてたかな。
    夏休みとか休みの日にどこか出かけるときは交渉して目的に見合ったお金をもらうって感じ。

    今も私は普通に給料でやりくりできてる。でもこのやり方って子どもの性格によっては破綻するよね。現に、姉は同じシステムだったけどやりくりできてなくて何度も母から注意されてたし、大人になってからも給料の中で生活できなくて借金して親に立て替えてもらってた。

    +21

    -3

  • 20. 匿名 2021/03/17(水) 08:13:09 

    >>3
    その性格をわかってて、お母さんが小遣いセーブしてレシートチェックして管理してたのかもね。

    +9

    -12

  • 21. 匿名 2021/03/17(水) 08:13:51 

    >>1
    家庭の年収云々というより
    もっと欲しいと言える関係じゃなかった事に家族間の問題があるんだよね
    わたしは高3で5千円だったけど昼食代貰ってなかったから、自分で使えたのはシャンプーと化粧水をたまに買うくらい
    給食があった中学生のころのほうが好きに使えた

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/17(水) 08:14:39 

    月3000円(1日100円)
    当時から欲しいものがある時は貯金してた
    高額なものは誕生日やクリスマスなどを利用。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/17(水) 08:15:55 

    >>1
    同じで私も反動でお金使いが荒いと思ってたんだけど、元々の性格だという意見もあるね
    どっちなんだろうね

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/17(水) 08:17:07 

    >>1
    カードで赤字レベルなら危険
    収入に合った使い方なら、欲しいものなら買えば良い

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/17(水) 08:17:23 

    お小遣い制じゃなかった
    欲しい物は申告して買って貰ってた
    特に不満も無く今に至るまで困った事も無い

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/17(水) 08:17:29 

    >>14
    高校生お小遣い多すぎじゃない?
    学年×20.000円…すごい

    +51

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/17(水) 08:17:39 

    >>14

    高校の頃のお小遣い多くない!?
    高2で4万、高3で6万って凄いね!

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/17(水) 08:18:05 

    >>14
    小6から中1になった時に200円下がった?

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/17(水) 08:18:14 

    今大学生の子の親のころって仕送り平均が11万くらいだったらしいね
    親の親は大変だっただろうな

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/17(水) 08:18:48 

    小学校は忘れたけど、中学校はおばあちゃんから月5000円もらってた
    高校からはバイトだからナシ、携帯代もたしか自分だった
    パケ死してた

    +0

    -2

  • 31. 匿名 2021/03/17(水) 08:19:05 

    >>10
    バレたら停学って学校多いしなかなか難しいよ

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2021/03/17(水) 08:19:34 

    >>1
    散財の原因が過去の抑制だったとしても、今後も散財を続けて困るのは自分だし、過去ばかり見てないで今後の貯蓄のことを考えればいいだけじゃないかな?

    今どれだけ使ってもある程度貯金できるならいいし、そうでないなら
    大人ならもうそろそろ控えねばってだけのことだよね。

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2021/03/17(水) 08:23:19 

    一人っ子で、欲しい物があるたびお金をもらっていたけど物欲やこだわりが無いのでシャンプー、生理用品、服や下着まで母親が買うものを使っていました
    社会に出ると自分の服のセンスの無さやメイクの下手さに愕然としてお給料のほとんどをファッション系につぎ込んで勉強しました
    今でもお金の使い方は下手です

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2021/03/17(水) 08:23:32 

    お小遣いなくて必要な時に貰ってた。
    金銭感覚はケチかな。
    親曰く、無駄遣いしない子って分かってるから特にお小遣い決めてなかったって。

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2021/03/17(水) 08:24:13 

    私はお小遣いなしで欲しいものがあるときに申告制だった。母がスーパー行くのについて行ってお菓子をしれっと籠に入れたりして間食はキープしてたから、友達と遊びに行くときとかしかお金を使わなかったのもあるかな。
    自分の子のお小遣いは、月に年齢×100円で渡してる。ゲームが好きで欲しいゲームのために貯金してる息子と、お店に行って小物とかお菓子とか目についたものを買ってしまって毎月使い切ってしまう娘。同じ環境で育ってるのに、使い方が全然違ってて面白いなぁって思う。娘のお金の使い方が少し心配だけど、お小遣いがなくなったら来月にするって我慢はできてるからいいのかなって思ってる。

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/17(水) 08:24:17 

    小学生の頃は学年×100
    でも祖父母が同居してて駄菓子屋行くって言うと500円くれたりお祭りあると数千円くれたり、欲しいものも色々買ってくれてたからお金なくて困ったって記憶がない。
    自分で稼ぎ出してからは色々節約しながら考えて買い物するようになったかな。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/17(水) 08:24:29 

    >>28
    私もそこ気になった笑

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/17(水) 08:25:09 

    小学生の頃の月のおこづかい500円で
    390円のなかよし買って残りは貯金して母の日とかにお花買ったりしてた。
    使い道はうるさく言われなかったし、やりくりしたり、ほしいもののために我慢する感覚が身に付いたと思う

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/17(水) 08:26:26 

    私は高校生の頃バイト禁止だったからお小遣い月8000円貰ってた、でも文房具(シャーペンとか)やおやつ、お昼ごはん代(お弁当が無い日)もお小遣いの範囲で買ってた。姉はバイトしてたからお金バンバン使ってた。
    今も姉はあるだけ使うタイプ、私はどちらかというと倹約家。一番上の姉は使うけど使う分働いてためるタイプ。
    性格だと思うよ。なんでも育ってきた環境のせいにするのは良くない

    +4

    -5

  • 40. 匿名 2021/03/17(水) 08:27:21 

    高校生の時、10,000円だった
    頑張って貯めて10万の財布買ったりしてたから、今でも貯金するの好き
    お小遣いもそれなりだし、昔から大体欲しいものをその都度買ってもらったりしてたから、そんな物欲ないタイプになった

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/17(水) 08:28:25 

    >>26
    高3で六万円とかなにに使ってたんだろうね?
    私なら貯めて車の頭金にしたかな

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/17(水) 08:30:11 

    全然覚えてないや
    でも不自由した記憶はないし、使わなかった分を貯めるのがめちゃくちゃ楽しかった。
    今もめっちゃ貯金やヘソクリが趣味。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/17(水) 08:30:32 

    高校生の時は月に5000円でした
    で、それ以外のお年玉とかたまに会う親戚からのお小遣いとかは全部あわせて12ヵ月で割って、茶封筒に入れて5月、6月、7月とか書いてたわ

    つまり月5000円+封筒(貯蓄)のお金って感じ。

    一回なんかタガがハズれたようになって、封筒のお金を次々開いて5ヵ月分くらい遣っちゃった事があったんだけど、その後の貯蓄がない苦しさを思い知って二度と先のお金に手をつけない様になったわw

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/17(水) 08:30:39 

    >>1
    私も。三人兄弟で親も共働きでお小遣いで欲しいもの買えた記憶ない。
    友達は遊びに行くたびにお母さんに1万円とかもらえるようでやっぱりいつも可愛い小物とか持ってたな。

    わたしは反動で結婚してお金に余裕できてから散財癖がすごいです。一方上記の友達は健全に主婦してる

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/17(水) 08:30:45 

    小学生から変わらず高校まで月五千円、大学以降は無し。余裕ができたら即貯金。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/17(水) 08:31:23 

    小1→500円(学年が上がるごとに+200円)
    中学→3000円
    高校→10000円

    小学校のときからお菓子は自分のお小遣いで買ってたし、自分で計算して貯めて親にプレゼントとか買ってたよ。
    だからか今もやりくりと貯金は得意です。
    高校はバイト禁止なのと父が入ってほしいと言っていた高校に入ったので一万円にしてもらいました。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/17(水) 08:31:33 

    高校生の頃は月5000円だったな
    余ってたw
    余ったやつは口座に入金してた
    今は微妙に高いものを買う時に変に罪悪感があって、残額に余裕があったとしても「無駄遣いしてしまったー!」って凹む
    この変な罪悪感なくしたいわ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/17(水) 08:31:55 

    祖父母が商売してたから中学生の頃から土日や休日に5〜6時間店の手伝いして1日5千円もらってた。
    お小遣いは無しだったけど月に1〜6日働いて5千円〜3万円。中学生にしてはお金持ってたけど祖父母が一生懸命切り盛りしてる姿見てたし毎月貯金して散財しない様にしてた。
    今も結構ケチなほうだと思います。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/17(水) 08:33:06 

    小学生の時に月1500円貰ってた。
    ただし1日おきに100円もらう形。
    なので500円のものが欲しかったら、10日何も買わずに貯めて買ってた。
    だから「欲しいものがあったら貯金する」と言う概念は培われたと思う。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/17(水) 08:35:09 

    小1~小6→100~600円
    中1~中3→1000~3000円
    単純でわかりやすかった(笑)
    高校生で5000円貰ってた気がするけど、バイト始めてからはなしになったかな。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/17(水) 08:35:46 

    中学1年 春から2年生男子

    基本給 1000円
    自室の掃除、綺麗に使う 1200円
    中間、期末 全教科平均点以上 1500円
    平均点+15点 2000円
    100点 一教科 1000円
    二教科 2500円
    三教科 4500円

    テストボーナスは、平均点以上しか払った事ないです。
    部屋は、整理整頓、出したものを片付けは大事なので給与制にしました。
    遊びのお金、ゲームはお小遣いからですが、いくら使ったかは申告しています。
    勉強に必要なものは、親からです。
    最近は、PayPay払いなどのポイント還元でお得に買い物できるように工夫しています。

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2021/03/17(水) 08:38:34 

    小学高学年1000円
    中学生3000円
    高校生2万円
    今、たまに散財もするけど毎月きちんと決まった額貯金してるから金銭感覚は普通だと思う

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/17(水) 08:38:57 

    お小遣い一切なし
    高校の時は学校に申請してバイトの許可貰ってた
    禁止の学校でも特例みたいなのはある場合が多いよね
    バイト代から生活費として3分の1親に払ってたし学費も自分で出した(公立だから年間10万くらい) 
    散財癖は無いけど買い物で気分は上がる
    子供が生まれてからは子供が困ったり恥ずかしい思いをしないように
    先走って用意してしまう癖はある
    お小遣いだけじゃなく必要な物も与えられない家庭だったから

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/17(水) 08:40:11 

    子供の頃はお小遣いゼロ。四姉妹でお家貧乏だったから。
    高校生からバイトしてたけど、月3万ぐらいの稼ぎで1万貯金してたな。

    今は手取り16万。欲しいものはある程度買える。
    コンビニは良く行くから、浪費癖あるかも。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/17(水) 08:42:56 

    >>1
    同じかも。私もお小遣い1000円で今買い物依存酷いです。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/17(水) 08:44:13 

    >>1
    私もお小遣い貰った事なくて、クリスマスや誕生日のプレゼントもなかったからおもちゃは基本お古でした。
    高校生でバイトを始めたらあるだけ使って、それが社会人になっても続きました。
    子供ができて専業主婦になってやっと節約になれてきた感じです。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/17(水) 08:46:19 

    私はアラフォーだけど決まった額のおこづかいはなかった!
    単行本とか○○の2巻出たからお金ちょうだいって言ったらくれた感じ

    服とか興味なくて小6まで買ってきてもらったの着てたし携帯なんて無かったし

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/17(水) 08:47:19 

    貧乏でお小遣い少なかったけど、散財したのは5年だけ。
    それで満足して貯金体質になりました。
    散財で貯金なしは身が危険だから。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/17(水) 08:47:52 

    ど貧乏でお小遣いなんてない。お年玉で1年暮らしてた。今は金銭的に余裕あるけど、服を買うのも贅沢に感じて抵抗ある。金銭感覚をむしろ変えれなくて苦しんでる。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/17(水) 08:49:51 

    学生のお小遣いの平均がどれくらいなのか分からないけど、周りのお友達と比べて明らかに少ないと友達付き合いに影響が出たりしませんか?
    (その都度お小遣いもらえるなら別だけど)

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/17(水) 08:50:28 

    小学校 学年×100
    中学校 学年×1000
    高校 バイトしてたのでなし

    家が貧乏だったのもあるけど学校で使うノートとかの文房具もお小遣いからで本当に欲しい物は誕生日プレゼントかお年玉からじゃないと買えなかった。
    高校の時からあるだけ使うようになってしまった

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/17(水) 08:52:50 

    >>60
    影響します。学生時代ほとんど友達と遊んだことないです。なので流行にもついていけないし、話も合いませんでした。そのかわりに勉強はするようにして、いじめには合わないようにしていました。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/17(水) 08:55:51 

    娘が高校生ですが高1=5000学年が上がるごとにプラス千円にしています
    お年玉も全部渡すし、おばあちゃんたちからたまにお小遣い(通知表持ってて千円とか)も貰っている様子
    週一でバイトもして月々10000円程度にはなっています。お弁当は毎日作るし、学校用品は全て買ってあげます。
    でもちょこちょこ遊びに行ったり、アイドルグッズ買ったりしていて、いつもあれ買ってこれ買ってと言ってきます。
    周りの友達は全部買って貰ってると…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/17(水) 08:56:02 

    >>1
    小学生のとき都度貰って万いくことも。
    中学5000円、高校昼代入れて3万。
    学生の時もそのままで足りなくなって、言えないバイトもしていた。沢山稼いであるだけつかう。
    結婚後はあるだけでやりくり。
    今は余る位。買ったものもジャンジャン捨ててる。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/17(水) 08:56:13 

    子供時代は裕福で、欲しいだけ貰えた。(今、母が言うには、自営で忙しいから構え無い分甘やかした。って言ってる。)服も値段を見ないで買ってた。
    その後、倒産して贅沢出来なくなったけど、大人になって自分で給料貰う様になったら、欲しいと我慢できない人になって貯金ができない。
    兄も甘やかされてだけど、兄は、子供に必要以上にお金を上げない。お小遣いも「少なっ」って感じる位。
    私が、ファミレスでレジ横のオモチャを買ってあげようとしたら「癖になるから駄目!」って怒られた。
    車は10年以上10万キロ以上になってて、部屋の電気とか現場で貰ってきたりw
    自営で貧乏じゃないけど、ケチなのか何なのか?同じ子供時代過ごしても違うね。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/17(水) 08:56:40 

    >>1
    お小遣いほぼゼロ、欲しいものもまともに買ってもらえなかった貧乏育ちの私と夫
    私は全然使わないし、夫は散財してます
    ちなみに私の姉は普通、夫の兄弟は節約と普通です
    私の周りでは育った環境より性格かな

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/17(水) 08:57:10 

    小6から中3まで月千円
    高校からはバイトで小遣いから学費まで稼いでた
    4歳下の妹は3千円貰ってたらしくて文句言ったら
    物価が違うだの言われたけどたった4年で3倍も変わるわけない

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/17(水) 08:57:54 

    >>26
    2000円の間違いじゃないか?

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/17(水) 08:59:35 

    学校や勉強、習い事(バレエ等々)等に関する物だけは過度なくらいに買ってくれたけど私服や遊びに使うお小遣いは、ほとんどくれないのにみっともないって理由でアルバイトもさせてもらえなかった。
    決まったお小遣いはなく欲しい物があったら母親に申請して許可がおりた時だけ買ってもらえるシステムだった。
    私は服が足りないのに母親は自分の服は超沢山買ってて私が自分ばかり服買ってるって一度母親に言ったらガチギれされた。
    社会人になってから自分のお給料は全部自分で使ってブランドコスメやエステに使い出した。
    そのうちカードローンにも手出し支払いに困窮した事に気付いた彼氏が毎月8万円のカードローンのお金と私の会社でのランチ代とかくれた。
    責任取って、その彼氏と結婚した。
    結婚後も散財してたらマジに貧困になり頼れる人もなく貧困の本当の恐怖を身をもって体験し、お金の修行を終えて二度と散財も借金もしないと決めて生きられる様になりました。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/17(水) 08:59:52 

    >>3
    子供の頃ジャンクフードやお菓子いっさい食べさせてもらえてなかった子が
    大人になってやめられないって結構聞く話だし
    傾向としてなくはないと思うけど。

    +11

    -3

  • 71. 匿名 2021/03/17(水) 09:00:08 

    >>17
    80で座ってるのキツっ。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/17(水) 09:00:47 

    0円だったから一度も貰ったことないよ。今は金銭感覚は割と普通だけど子どものことに関してはいくらでも使っちゃう。今月は絵本に7万かけた。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2021/03/17(水) 09:01:35 

    >>31
    バイト禁止の高校でもバイトしてたよ。
    自宅近くならバレなくない?

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2021/03/17(水) 09:02:30 

    >>6
    私は逆。
    おこづかいもちゃんともらい、服や靴や文房具、お弁当じゃない日のお昼代もその都度もらって、不自由なく育ててもらったけど、専業主婦になった今も欲しいものを買ってしまう癖が抜けない。
    いつになったら物欲なくなるんだろう。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/17(水) 09:04:14 

    >>70
    横。
    私、そういう子で大人になってジャンクフードやコンビニの食べ物にハマったけど直ぐに飽きたよ。
    なんか結局、手作りの食べ物が1番満足度高い。
    冷凍食品やコンビニは食べた気にならない感じって言うか。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/17(水) 09:04:55 

    うちはきょうだい多くて、親はお金のことは何も言わなかったけど長女なので周りより貧乏なことは何となく分かってた
    家のお金がなくなるの心配で外食とかしたくなかったし、服買ってあげると言われても遠慮してた
    高校生でバイト代自由に使えるのが嬉しすぎて、大学生(奨学金で行きました)は扶養内いっぱいにバイトしてた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/17(水) 09:07:16 

    >>1
    なんかわかるよ。
    元々の性格じゃないかって言われればそれもあると思うけど、欲しいものがあって買ってる時って当時の記憶が蘇らない?
    私はそこまで散財しないけど、それでも欲しいものを我慢しないで買ってる時、あの頃の記憶と重ね合わせてるんだよね、無意識に。
    自分は多少反動があると思ってる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/17(水) 09:08:10 

    >>1
    具体的な金額忘れちゃったけど、お小遣いは少なめでお手伝いしたらプラスでもらえてました。
    母のパートのチラシをポストに入れる仕事を中学の時からしてて(本当はダメなんだろうけど笑)、一回500円もらってました。
    それのせいか働くことが身に付いてて仕事人間です。(高校からバイトばっかして、社会人になった今も仕事ばかりでした)
    金銭感覚は普通かな?
    でも、反動なのか30代になって働きたくなくなってしまって困ってます。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/17(水) 09:12:05 

    母子家庭だったので、アルバイトでお小遣いをまかない、家にもお金を入れていた

    もともと無駄遣いが嫌なのと、そういうお金の苦労もあり、未だに財布の紐は硬い

    旦那はわりと裕福な家庭で育ったせいなのか性格なのか無駄遣いが多くて、いつも気になる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/17(水) 09:16:57 

    >>26
    >>27
    高校のお小遣いは、もし就職するなら一人暮らし用に貯金を。大学行くなら大学生からお小遣いあげないからその時のための貯金をってことで多めにもらってました。さすがに6万は使わないw

    >>28
    下がりましたwww
    ちなみに気付いたのは中2になってから…馬鹿すぎ

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/17(水) 09:17:08 

    >>35
    高校生になっても17歳で1700円?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/17(水) 09:19:51 

    中学〜高校卒業するまでは友達少なくて学校と家を往復するだけで、時々プリクラ取りに行くくらいかな?。お小遣いなかったけど、貰ったお年玉で1年間やりくりしてた気がします。(そこから修学旅行とかのお土産代も払ってたと思う)

    大学生になってバイトすると友達の範囲が広がって、お金貯めては旅行ばかり行ってましたが、、

    今独身アラサーですけど、やっぱり友達がほとんどいなくて会社と家の往復の毎日ですね。金曜日の仕事帰りに週末引きこもり用のお菓子を値段気にせず買うくらい(1000円いかないけど)。
    服とか何年同じの着てるんだろうレベルなので、買わないとな、、、

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/17(水) 09:21:49 

    >>51
    中学が遠い昔すぎてあやふやなんだけど平均点って親に連絡いきましたか?高校くらいからテスト結果が配られていた記憶があるけど…。私立と公立でまた違うのかな。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/17(水) 09:23:44 

    >>35
    ふふふ。
    そう言えば高校生の頃、友達がスーパーのレジでアルバイトしてて私がお菓子沢山買ってレジに行くと友達が50円でレジうってくれてたっけな笑
    昔はレジが今ほどハイテクじゃなかった。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/17(水) 09:23:58 

    >>10
    高校生だと親の許可がいるから、親が「月1000円しか渡さない」って考え方だとバイトもできないかもね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/17(水) 09:24:49 

    お小遣いと言うか、お年玉を10万も20万ももらってたので、自由に使えるお金は多かったです。
    お年玉で何を買ったの?って質問に「ソファー」と答えたら驚かれた。自分の部屋のソファーを買い換えただけなんだけど。

    そして今は普通のサラリーマン(年収は良いほう?)と結婚して専業主婦なので家計のやりくりを一生懸命やってます。
    自分の子供達は、お年玉2万、3万ぐらいでやり繰り覚えさせてます。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/17(水) 09:25:57 

    お小遣いなし。文房具も母がOK出したものじゃないと買えない。
    高校生でバイトするようになったら学費から食費から何から全部それで賄え一切かねださないよだったので金銭感覚はケチだな。
    今は結婚して子供たちいるけど子供たちのものはどんどん買うけど自分に対してはほとんど買わない。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/17(水) 09:25:58 

    >>17
    30代だけど、覇気が無いとよく言われます!お昼寝得意です!是非雇って下さい!

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/17(水) 09:32:15 

    お小遣いはお年玉から出していますか?それとも別?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/17(水) 09:34:28 

    幼稚園、小学生の頃は一日100円。
    中学生は忘れた。
    高校生の時は月3万円。
    家族の晩ご飯を作ってたのでバイト代みたいなもの?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/17(水) 09:34:41 

    高1〜3、7000円

    バイトもしてて、マジお金持ちだったあの頃。

    小1、我が子100円

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/17(水) 09:34:48 

    >>89
    別でしょ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/17(水) 09:42:26 

    おばあちゃんが毎月1〜2万円くれる
    大学1年の時は散財してたけど、それ以降は節約生活を送っています。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/17(水) 09:44:54 

    >>29
    それって、家賃とは別で?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/17(水) 09:46:24 

    親になんでも買ってもらえたし、一人暮らししてた時なんて「もっといい服買いなさい。お金入れといてあげるから」って言われていたけど、ずっと節約してた。ケチです笑

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/17(水) 10:03:57 

    >>73
    意外と世間って狭いからね。同級生にバレて、告げ口されてバレたとか色々聞くよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/17(水) 10:05:30 

    >>1
    それ…奥さんがご主人にやられたら、モラハラ経済的DVレベル…

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/17(水) 10:05:39 

    お小遣いもらったことないけど散財癖ないな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/17(水) 10:12:03 

    >>1
    高校の時おこずかい2500円でした。
    バイト禁止で服とか交際費など自分持ちでした。
    周りの子達は1万円貰ってる子がほとんどたったので、殆ど遊びに行けなかったな。
    社会人になってからは自分で使えるお金ができたら散財しまくりでした。貯めるという事ができなかった。
    親のねらいは少ないおこずかいの中でやりくりしてお金の大切さを知って欲しかったみたいだけど。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/17(水) 10:13:46 

    お小遣いは特に貰わず、欲しい物や必要な物があったら買ってもらう制度でした。
    働いてる時も、専業主婦の今も、欲しいと思ったら多少高くても大体買う、でもその分普段は出来るだけ節約するという感じです。
    本当に欲しいものは割と直感で買う!!ってなるけど、普段のスーパーでの買い物とか、必要だから買うっていう物はめちゃくちゃ吟味する。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/17(水) 10:14:22 

    >>80
    〉下がりましたwww

    書き間違いじゃ無くて本当だったのねw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/17(水) 10:16:54 

    お小遣い制度じゃなくて必要な時にもらう感じだった。

    今の金銭感覚は必要なものだけ買うって感じ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/17(水) 10:23:26 

    >>75
    それは75さんがそうだったってだけで
    全員が当てはまるわけではないと思うよ

    実際大人になってプラモデルとかコレクションしてる人も多いわけだし

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2021/03/17(水) 10:31:30 

    学年上がるごとに上がっていきました。
    時代ですが・・
    中1は1000円に始まり学年ごとに1000円ずつ挙がります。
    高3は6000円でした。
    それで充分だった記憶があります。
    専門学校時は定期代もありましたので少しあがりました。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/17(水) 10:43:02 

    >>17
    なんの仕事w

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/17(水) 10:43:24 

    >>1
    同じくお小遣いがあってないような家で育ち、散財ばかりする大人になりました。
    ブランド物じゃなくて、お手ごろな物をちまちま買うのが止められない

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/17(水) 10:54:55 

    >>1
    キツイって言うか、千円じゃ、服買えなくない?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/17(水) 10:59:58 

    高校の時もらってたか覚えてないけど、バイト禁止の高校だったけど、バイトしてる子多かったよ。
    普通にマックとかコンビニとかスーパーでみんなバイトしてた。そんなきっちりみんな守ってなくない?
    私のバイト先に先生何度か来たことあるけど、気付いてるのか気付いてないのか何も言われなかったし。
    年末年始の郵便局のバイトは学校公認じゃなかった?冬休み中で4、5万稼げたような

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/17(水) 11:00:00 

    >>103
    勿論、私は一例としてって意味で書きましたよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/17(水) 11:03:16 

    >>17
    勤務時間によるよね
    フルタイムなら地獄

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/17(水) 11:03:46 

    >>81

    まだ小学生だから、中学生になったら考えるよ。
    さすがに高校生で月1500〜1800円はキツいよ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/17(水) 11:03:51 

    >>3
    私も思う
    よく子供の頃に親に制限された反動って言うけど元々の性格だと思う

    主さん、反動なら一時的なものだからそのうち散財しなくなるんじゃないかな

    +5

    -6

  • 113. 匿名 2021/03/17(水) 11:18:01 

    小学生の頃は4000円もらっていたけど今はニートで4万しか自由に使えるお金無くて毎日イライラしてる

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/17(水) 11:28:52 

    >>70
    そう言う人は仮に子供の頃から与えられたとしても大人になっても食べ続けるでしょ。
    環境のせいではない。
    食べ物に関しては元々の本質だと思うよ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/17(水) 11:42:29 

    毎月のお小遣いは0円だったけど、必要な物があれば買ってくれた。誕生日やお年玉は少し使うだけで貯金。
    本当に家族には倹約家だと思われていたけど、大人になって自分で稼ぐようになってから結構浪費してると思う。

    子供の頃の自分よ、甦れ!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/17(水) 11:49:59 

    高校生 月4,000円+アルバイト

    現21歳 浪費家

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/17(水) 12:07:01 

    小学校高学年から月5000円、中学で10,000円、高校になったら20,000円だった。
    欲しいものあれば言えばお小遣いとは別に買ってくれてたからか、大人になって物欲がないからそんなお金使わない

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/17(水) 12:28:20 

    私の家は変わってました。お小遣いというものはなく、欲しい時に使う分のお金を貰っている感じでした。あまりにもザル勘定な母だったので、自分でセーブしてました。
    大人になり、今夫婦2人暮らしですが貧乏です。
    散財するお金がないです。多くの皆さんとは反対ですね。
    子供の頃、おやつ沢山家にあってあんまり食べなかったけど今はおやつなんて月一のご褒美くらいしか買えません。
    あの頃いっぱい食べとけば良かったなーと思います。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/17(水) 12:45:14 

    無駄にお金を与えるとグレると思ってた母は定期的に小遣いはくれなかった。欲しいものを言ってOKなら必要分くれて、友達と遊びに行く時は行く場所と遊ぶ内容言って、交通費と食事と遊ぶのに必要最低限の計算した額ギリしか貰えなかった。
    貰って少し残ったおつりをどう増やすか考えたりしてたら、高校の時に投資の本に目がいって、今のうちから勉強して自分が働くようになったら増やして好きなだけ使う!ってなった。
    社会人になって5年で800貯まったけど、貯まればたまるほどもっと増やしてから散財しようと思ってしまい、結局散財する勇気が出ない

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/17(水) 13:10:48 

    >>60
    影響ありますよ!
    わたしだけいつもプリクラも撮れないし、買い物もできないし、惨めでした。
    靴下買うのもめちゃくちゃ悩んで買ってました。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/17(水) 13:12:09 

    甘い親でした。毎月もらってて、足りなかったら追加でもらったりしてました。
    高校生の頃は趣味が一人旅でバイトのお金+旅行前にお小遣いをもらっていました。車も買ってもらいました。

    今は27歳で、ケチケチ自炊&節約生活をしています。ですが、資格の勉強や投資、そして一人旅にはガンガンお金を使います。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/17(水) 13:14:07 

    >>70
    これよく言うけど、わたし子供の頃からジャンクフード大好きでよく食べてたから、大人になってからも食べてるよ笑
    ジュースは子供の頃から嫌いだったから大人になっても飲まない。

    子供の頃の反動で、、っていうけど、子供の頃食べてなくて馴染みがないほうが好きにならない気がするんだけどどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/17(水) 13:31:35 

    >>110
    +スマホいじってokなら休みの日の私とやってる事何も変わらない、フルタイムでも大歓迎だわ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/17(水) 14:06:45 

    小学校300円~1000円
    中学校3000円
    高校5000円
    大学30000円

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/17(水) 15:29:09 

    >>83
    51です。
    公立です。学年平均とクラス平均が配られます。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/18(木) 01:21:47 

    お小遣い0円だった。
    お願いしたけど、買いたかったら言いなさいと言われ、買ってくれた試しもない。
    高校もバイトさせてもらえず、お年玉で一年過ごしてたけど、それすらこっそり使われててお金なかった。
    高校の時みんながケーキバイキング行ってて羨ましかったな…ケーキ嫌いなフリをしたよ。
    今の金銭感覚は普通。一時期光熱費とか切り詰めてたけど、もう給料の範囲内ならいいやって、自由にしてる。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/18(木) 01:26:58 

    お小遣いもないし、お昼ご飯代って高校生に200〜300円はひどいよね〜
    お小遣い欲しくて100円のパン一個のして貯めてたりしたよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード