-
1. 匿名 2021/03/15(月) 18:15:46
今年の春から働きながら資格の勉強をしようと思っています。
独学で合格された方のブログなどを読んでいると、
〜曜日は勉強しない日と決めていました
〜曜日はオフにして、好きなことしていました
というのが多くて、ずーっと勉強している方ばかりだと思っていたので驚きました。
確かに勉強ばかりも飽きるしなと迷っています。
みなさんはオフの日は作っていましたか?+19
-3
-
2. 匿名 2021/03/15(月) 18:17:01
毎日オフだったような気がする+52
-7
-
3. 匿名 2021/03/15(月) 18:17:22
私は作らない派。1日やらないとだらけちゃうタイプだから。+47
-0
-
4. 匿名 2021/03/15(月) 18:17:49
私の場合はオフの日は作らなかった
5分でもいいから目を通してたよ+20
-0
-
5. 匿名 2021/03/15(月) 18:17:55
オフを作るとオンのスイッチが入らないから、ずっとオン+9
-0
-
6. 匿名 2021/03/15(月) 18:17:59
子育てしながら資格取りました。
とくにオフの日は無かったです。
勉強しない日があると自己嫌悪に陥るので、毎日少しずつ勉強していました。+23
-1
-
7. 匿名 2021/03/15(月) 18:18:36
![勉強でオフの日は作っていましたか?]()
+3
-0
-
8. 匿名 2021/03/15(月) 18:19:29
働いているなら休まないと身体が持たない![勉強でオフの日は作っていましたか?]()
+1
-2
-
9. 匿名 2021/03/15(月) 18:20:59
>>1
オフは作らないけど、50分勉強したら必ず10分は休憩するようにしてたよ。+9
-0
-
10. 匿名 2021/03/15(月) 18:22:19
むしろオフしかなかったわ私+4
-2
-
11. 匿名 2021/03/15(月) 18:22:33
オフの日を作らないでずーっとダラダラ家にいた。
オフを作ったり、時間を区切ったりすればよかった。+5
-0
-
12. 匿名 2021/03/15(月) 18:23:05
べんぞうさんだー+1
-1
-
13. 匿名 2021/03/15(月) 18:23:29
>>3
私も。
勉強とは違うけれど絵の練習を
1日でもしなければ鈍ってしまう。+5
-1
-
14. 匿名 2021/03/15(月) 18:24:26
>>1
不定期だけど、しんどい日やどうしてもやる気が出ない日は「録音を聴くだけday」と決めていた。
(教科書を読み上げてスマホに保存して、それを繰り返し聞くだけ。
そのための「教科書を音読して録音するだけday」も存在した)
ベッドの中で聞くだけでもいいし、何もしないよりはマシだから
「勉強しなかった」という罪悪感を持たずにすむ。+7
-0
-
15. 匿名 2021/03/15(月) 18:24:45
宿題は小学生からその日のうちに学校で終わらせるタイプだったし、家で勉強しなくてもいいように学校で頑張るタイプだったから、家では常にオフ。
学校でもそんなに成績良くないしとくにオンにはしてなかったけど、家でダラダラするためにだけ頑張ってた。+1
-0
-
16. 匿名 2021/03/15(月) 18:25:12
今実際勉強してるけれど、土日はオフにしてる
+1
-0
-
17. 匿名 2021/03/15(月) 18:26:51
資格関連の動画見たり、1問でも問題解いたり、気になったワードを参考書や検索で調べたり、、本当に何も一切しないってのはないかも
でも、子どもと遊んだり、ランチ行ったり、買い物行ったりはもちろんしてます。
今まさに勉強中で大詰めといった所ですが、子供の用事やらで1日潰れても、夜寝る前に5分でもしたり。
がっつり出来る日は4時間でも5時間でも。
今の時代はYouTubeもTwitterもあるから便利ですよね
参考書もアマゾンですぐ届くし
YouTubeで勉強ルーティン見たりするとモチベ上がります。
+6
-0
-
18. 匿名 2021/03/15(月) 18:27:27
私の場合は一日やらないとそこからダラダラしてしまうので毎日とりあえず通勤時間とかだけでもテキストみるようにしてました+0
-0
-
19. 匿名 2021/03/15(月) 18:27:46
子育てしながら独学で宅建勉強してます。
去年はコロナで受験自粛しました。
毎日 子供が寝た後、夜中と早朝
勉強してたら夫に週一完全オフ日
作らないと試験まで精神もたなくなると言われ
一応 週一オフ日作ってます。
(ネイルが好きなので
セルフジェルやったり)
でも.... 勉強が気になって
オフ日 モヤモヤします。
+7
-0
-
20. 匿名 2021/03/15(月) 18:28:08
オフの日は作らず、勉強するのがしんどくなったタイミングで数時間休憩するようにしてた+6
-0
-
21. 匿名 2021/03/15(月) 18:34:40
作らない
せっかく理解した事は忘れないうちに先に進みたいから+0
-0
-
22. 匿名 2021/03/15(月) 18:35:53
>>7
ベンゾウさん。+2
-0
-
23. 匿名 2021/03/15(月) 18:37:47
勉強し続けないといけない職業なのでたまに息抜きはしてますが計画的に休みにはしてないです。
体調の悪い時は潔く休むくらい。
子育てしながらなので出来る時にしないとって思ってます。+7
-0
-
24. 匿名 2021/03/15(月) 18:39:02
毎日していました。
せいぜい6ヶ月弱の資格勉強だったから。
特に苦にはならなかったな。+0
-0
-
25. 匿名 2021/03/15(月) 18:39:43
>>1
私はオフの日作る派です。
週1か2ですねー。
難易度と期間によりけりです。
基本的にスケジュールを最初に決めて、時間ではなくやる内容を日毎に振り分けるタイプなので。+1
-0
-
26. 匿名 2021/03/15(月) 18:40:37
テスト期間だけ勉強やっててそれ以外はオフ。もちろん宿題はやるよ!+0
-1
-
27. 匿名 2021/03/15(月) 18:42:18
>>19
まだ半年以上あるよね…?
宅建はそんなに気合入れなくても取れるよー。+1
-5
-
28. 匿名 2021/03/15(月) 18:50:01
>>15
主は働きながら勉強するって言うてるやん。家で常にオフしてたらいつ勉強すんねん+0
-0
-
29. 匿名 2021/03/15(月) 18:55:15
私は作らなかった!
朝と夜としてたけど仕事が休みの日もちゃんとやらないと怠けて他の日もしなくなっちゃうから。+0
-0
-
30. 匿名 2021/03/15(月) 18:57:36
私も働きながら資格取得しています。
電車通勤だから、車内では常にオンです。
帰宅すると家事して子供の勉強見て食事、風呂に入らせて・・・自分の時間を少しとって寝る。
これを毎日です。
土日祝日は仕事が休みなので、早朝1時間だけ勉強しています。
後は子供の体調などにより完全にオフです。
朝は前日に勉強した内容を復習する、を徹底していました。+1
-0
-
31. 匿名 2021/03/15(月) 19:00:13
作らない。
毎日本当にちょっとでも3分でも絶対にやる。+0
-0
-
32. 匿名 2021/03/15(月) 19:00:35
>>1
何の資格?
話はそれからだ+0
-0
-
33. 匿名 2021/03/15(月) 19:00:38
>>17
YouTubeに勉強ルーティンなんてあるんだ!
みてみよう!ありがとう+1
-0
-
34. 匿名 2021/03/15(月) 19:05:19
>>3
私もオフは作らず、計画的に予定を組んでやりました。本来ぐうたらなので、そうした方が楽でした。+0
-0
-
35. 匿名 2021/03/15(月) 19:07:36
>>13
私絵で食ってるけど、どちらもスポーツみたいに一日サボると鈍るって事だよね+1
-0
-
36. 匿名 2021/03/15(月) 19:08:16
資格の勉強してた時は、日曜日に休むって決めてた。直前期は日曜日の午前中だけ勉強してたけど。
1日平均3時間程度の勉強を半年続けないと合格しない資格だから、平日3時間、土曜日6時間、日曜日休みで遊びに行くって感じだった。
週一の楽しみがあったから、一生懸命勉強できた。+2
-0
-
37. 匿名 2021/03/15(月) 19:08:53
>>2
ちなみに合格したのかい?+0
-0
-
38. 匿名 2021/03/15(月) 19:09:11
>>1
30歳超えてから、TOEIC450点から960点まで伸ばしました。
休みの日は作りませんよ。意識して作る意味がない。
社会人なら「どうしても無理な日」ができてしまうので、残業や飲み会や行事の日は諦めましたが、自分で休みは設定はしませんでしたね。
そうやって「ご褒美の日の休み」とか「仕方ない日」「疲れた日」なんて作ってたらいつまでも甘えて勉強なんてできません。
合格してから休めばいいのです。むしろ「合格するまで休めない」と思った方がいいのでは。+9
-0
-
39. 匿名 2021/03/15(月) 19:10:01
平日だと仕事の疲れで頭に入らないから土日だけ勉強してた
土日もポモドーロタイマーかけてリズムよく50分勉強したら10分休憩、みたいにしてた
自分はFP2級だったからこれでなんとかなったけど、宅建とかだと厳しいかもしれないな…+2
-0
-
40. 匿名 2021/03/15(月) 19:11:30
>>1
生理前1週間はどうしても気分が乗らないから、その期間は簡単な問題を解いたり、短時間で終わらせるようにしてました。
私は休み過ぎると罪悪感から現実逃避したくなるタイプなので。
働きながら勉強はモチベーション維持が大変ですよね。頑張ってください!+2
-0
-
41. 匿名 2021/03/15(月) 19:15:26
>>38
TOEICなんてすぐ点数伸びるじゃん。
私は1ヶ月半の勉強で400ぐらい上がったよ。
休みを作る必要があるような試験じゃないだけでは?+0
-3
-
42. 匿名 2021/03/15(月) 19:17:06
>>27
頭の出来が良い人は数ヶ月もあれば十分だけど、頭の出来が悪い人は半年どころか1年やっても落ちるんだよ。+4
-0
-
43. 匿名 2021/03/15(月) 19:26:21
常にオフだった…+1
-0
-
44. 匿名 2021/03/15(月) 19:33:21
>>41
参考までに何点から何点に伸びたんですか?+0
-0
-
45. 匿名 2021/03/15(月) 19:34:53
>>41
200点から600点かな?
300点から700点かな?+0
-0
-
46. 匿名 2021/03/15(月) 19:39:48
>>1
学生の受験じゃないからねw
普通にに作ってた無理はしない
今までネットや読書やゲームの時間を資格の勉強にあててたな
日曜日は完全にOff
それで中年以降で情報処理の難関資格をとれたよ+2
-0
-
47. 匿名 2021/03/15(月) 20:19:08
自分はオフ日を作るのに向いてなかった
勉強期間中は基本的に毎日するけど一日の中にオフ時間を作って気分転換する方が覚えも良かった
その期間中でどうしても今日は調子が悪いってときだけ思い切ってオフ日にするくらい+0
-0
-
48. 匿名 2021/03/15(月) 20:33:46
オフ作る派です。
オフの前夜はモチベーションが上がり、集中力がアップしてますw
+1
-0
-
49. 匿名 2021/03/15(月) 20:45:07
8月試験なのにオフが続きすぎて気が重い。あー頑張らなきゃ。+1
-0
-
50. 匿名 2021/03/15(月) 21:04:09
オフの日作ったせいで落ちたら…と思うとオフになれなかった。+0
-0
-
51. 匿名 2021/03/15(月) 21:35:12
大学の時に卒試や国試の勉強しましたが、オフの日はありませんでした。勉強が楽しくて勉強しないなんてあり得ない感じになってました。
最後の1年間だけそんな感じで、あとの3年はテスト期間中以外毎日がオフでしたが…ww+1
-1
-
52. 匿名 2021/03/15(月) 21:43:21
私はがっつりやった次の日は寝落ちの繰り返しで国家資格取りました。というか仕事も家事もやりつつ体力が持たないからなんだけど。疲れてる日はテキストの中身を写真撮ってスマホ眺めるだけの日もありました。内容を試験までに定着すればいいから時間はあまりこだわらなくていいんじゃないかな。+0
-0
-
53. 匿名 2021/03/15(月) 21:46:26
>>1
1週間の目標を決めて、終わり次第オフにしたらどうでしょう?モチベーション上がりますよ。+1
-0
-
54. 匿名 2021/03/15(月) 21:55:48
オフを自ら作るというよりは1週間に一回は勝手にサボってしまうからその日がオフ+1
-0
-
55. 匿名 2021/03/15(月) 22:47:48
>>7
ベンゾウさん
ミニクーパー乗ってるんだよね
私も昔、ローバーMINI乗ってたから親近感
+2
-0
-
56. 匿名 2021/03/15(月) 23:33:46
学生時代の話だけど作ってた
20時に寝る日をテスト前に1日だけ。
それ以外の日でも23時とかには寝てたけど笑
短時間で効率重視、学年トップだったよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

