ガールズちゃんねる

学生におすすめの本

99コメント2015/04/02(木) 11:22

  • 1. 匿名 2015/03/25(水) 15:35:27 

    春から大学生です!
    教師に『文系の大学生の仕事、半分は本を読むことだ』と言われました。
    私は読書は苦手なのですが、浪人出身なので、周りと差をつけたいです。

    最近読んだのは『想像の共同体』です。

    易しい本でも小説でも構いません!
    できるだけ多く教えてください\(^^ )

    +25

    -3

  • 2. 匿名 2015/03/25(水) 15:38:06 

    伊坂幸太郎の砂漠

    +17

    -2

  • 3. 匿名 2015/03/25(水) 15:38:42 

    東野圭吾
    有川浩
    伊坂幸太郎
    池井戸潤
    宮部みゆき
    湊かなえ
    重松清

    ↑の作品は結構好き

    +44

    -16

  • 4. 匿名 2015/03/25(水) 15:39:26 

    レバレッジ・リーディング!

    +9

    -5

  • 5. 匿名 2015/03/25(水) 15:39:43 

    谷崎潤一郎の 痴人の愛
    学生におすすめの本

    +18

    -3

  • 6. 匿名 2015/03/25(水) 15:39:49 

    アンネの日記

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2015/03/25(水) 15:40:39 

    読書苦手な人や読書習慣ない人って実際読もうと思っても三日坊主が関の山らしいですよ
    主さんがんばってください

    +26

    -4

  • 8. 匿名 2015/03/25(水) 15:40:49 

    屋上ミサイル
    読んだことないけど私が通っていた学校では人気だったよ

    +2

    -2

  • 9. 匿名 2015/03/25(水) 15:41:02 

    3
    ちょっと意味が違うと思います

    +23

    -7

  • 10. 匿名 2015/03/25(水) 15:41:14 

    アルジャーノンに花束を

    +18

    -4

  • 11. 匿名 2015/03/25(水) 15:41:38 

    森絵都さんのカラフル

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2015/03/25(水) 15:42:09 

    ガダラの豚

    怖い本お好きですか?
    これは怖いし面白いしお勧めです

    読みかけ、読んだ後は本から何か出てきそうで本の上に重しを置いてたくらい
    学生におすすめの本

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2015/03/25(水) 15:43:12 

    今話題の黒田さんの本
    「決めて断つ」
    文庫本で新たに加筆され復帰までのエピソードも加えられてるんで買います。
    おすすめしたいです。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2015/03/25(水) 15:43:38 

    夏目漱石が無難だと思いますが、興味がないと頭に入ってこないですし、まずは好きな本から!推理小説や恋愛小説などがサクサク読めると思います(*^^*)あとは王様ブランチでやってるブックランキングを参考にしたり!

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2015/03/25(水) 15:43:45 

    高行健「霊山」

    文化大革命の頃の話を、著者の体験を元に描かれています。人称が複雑に変化し、気をつけて読んでいないと、分からなくなります。
    かなり厚い本なので(600ページくらい)、腰を据えてじっくりと向き合える、まさに大学生向けの本だと思います。

    ちなみに、著者はノーベル文学賞を受賞されていて、現在フランスにお住まいです。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2015/03/25(水) 15:44:41 

    夏目漱石「こころ」

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2015/03/25(水) 15:47:08 

    水野敬也「夢をかなえるゾウ」
    いわゆる自己啓発本ですが、読みやすく、小説として面白いです。
    読みながら、何度も声を上げて笑いました。
    学生におすすめの本

    +23

    -3

  • 18. 匿名 2015/03/25(水) 15:47:37 

    和田竜さんの著書は如何でしょう?

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2015/03/25(水) 15:48:33 

    純文学なら有島武郎をお勧めします

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2015/03/25(水) 15:49:14 

    ちびまるこちゃん。

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2015/03/25(水) 15:49:58 

    遠藤周作 「沈黙」

    本を読みながら考えさせられます。なにが真なんだろう。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2015/03/25(水) 15:50:18 

    >教師に『文系の大学生の仕事、半分は本を読むことだ』と言われました。
    残念、八割ですよ。

    >私は読書は苦手なのですが、
    個人的にはそういう人に大学目指してほしくないんですけどね…
    だから日本の大学はレベル落ちるんだよね。呼吸をするように本を読めなければ真の意味で学生とは言えません。

    暇つぶしに古典読んで勉強に専門書を読んで一般小説は息抜きに読むのです。
    岩波文庫はおすすめというより必読です。

    マイナス必須のコメント失礼しました。

    +34

    -40

  • 23. 匿名 2015/03/25(水) 15:51:21 

    七尾与史先生の本。
    ユニークかつ、軽めのタッチから始まるストーリーは
    面白いですよ(^-^)
    ミステリーも内容もちゃんとしています。

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2015/03/25(水) 15:52:13 

    百合のリアル
    フランスで国際同性婚した女性の本でテーマは「同性愛」だけど裏テーマは「カテゴリとアイデンティティ」。
    セクシャルマイノリティーだけではなく、生き辛さを感じる全ての人読んでもらいたいです。
    学生におすすめの本

    +9

    -4

  • 25. 匿名 2015/03/25(水) 15:52:36 

    就活に役立つ本!
    就活生なうです、、

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2015/03/25(水) 15:53:00 

    筒井康隆さんの
    時をかける少女。

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2015/03/25(水) 15:54:37 

    〈子供〉の誕生

    民俗学的な本はいかがですか

    子どもという概念が最近までなかったというのに驚きました!
    学生におすすめの本

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2015/03/25(水) 15:54:48 

    スタンフォードの自分を変える教室
    幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論

    なんか自己啓発本って胡散臭く感じられるかもしれないけど
    この2冊の著者はふたりともアメリカの著名な大学の研究者で
    科学的裏付けに基いた自己実現の方法や正しいアプローチ方法が書かれてます

    例えば意志って感情は朝が一番で強く一日生活していくうちにどんどん減っていく
    なんて事が書かれていたり意外な発見が面白いです

    スタンフォードの自分を変える教室は図解版も出てるので
    読むのが面倒くさいならそちらもお勧めです

    正直大学生のとき(当時は無かったので)読みたかった
    学生におすすめの本

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2015/03/25(水) 15:55:09 

    夏の庭
    少年たちと老人の交流を描いた話で、映画にもなってる

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2015/03/25(水) 15:57:32 

    山田詠美

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2015/03/25(水) 15:57:33 

    エンタメ系の小説だしてる人がいるけど、それは学生が読むべきというより単なる娯楽じゃないの

    本でも漫画と同じ部類のような

    本もいいけど、毎日新聞読むの習慣にしたらいいと思います。

    +33

    -8

  • 32. 匿名 2015/03/25(水) 15:58:09 

    古典と純文学

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2015/03/25(水) 15:58:52 

    殺人の門

    最低な行為をする人間にも関わらず惹かれてしまうorz

    +2

    -1

  • 34. あさん 2015/03/25(水) 15:58:55 

    日本のために、そして世界のために働くことが我々の目標なので、日本の歴史や様々な思想を勉強するのもいいかもしれません。
    友人に、「日本の歴史を知らないのに日本の将来を語るのはダメでしょ」と言われました(笑)確かにそうだなあと思いました。

    小説もいいですが、評論を中心に読むことで学生に必要な教養も勉強することができるでしょう。

    +15

    -4

  • 35. 匿名 2015/03/25(水) 16:01:02 

    院を目指すならともかく、就職組ならレポート用の参考図書こなして後は好きな本読んでたらと思う。
    ただ文系っていうだけで専攻もわからないし。
    講義の時に先生がおすすめの本を教えてくれるので、それを端から読むのもいいと思いますよ。
    個人的には一般教養なら岩波文庫、思想系では白水社の新書、法政大学のウニベルシタス、あと青土社をよく読むw

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2015/03/25(水) 16:02:06 

    罪と罰

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2015/03/25(水) 16:02:24 

    きみの友達は読んでみたほうがいいと思う。

    中学の時にすごく深くて感動した

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2015/03/25(水) 16:04:42 


    星の王子様

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2015/03/25(水) 16:05:08 

    山崎豊子さんの作品、重いテーマがほとんどですがどの作品もはずれがありません。おすすめです。
    ぜひ読んでください。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2015/03/25(水) 16:05:11 

    1は『想像の共同体』をあげてるでしょう

    知らないのは構わないけど、これがどんな本かなぜ検索しないの

    新聞だの岩波だのってずれ過ぎてて怖いよ



    +15

    -3

  • 41. 匿名 2015/03/25(水) 16:05:19 

    わたしはビジネス系の雑誌などで、有名企業の社長がオススメしている本を読んだりしてました。

    ビジネス雑誌って定期的にそういう企画を組んでます。著名な方がおすすめしている本は本当に良書が多いです。古典でもビジネス本でも。

    過去の雑誌でそういう企画を探してみたらどうですか?

    卒業してからの人生で必ず役にたつ本が多いと思います。

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2015/03/25(水) 16:06:43 

    流星の絆

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2015/03/25(水) 16:08:01 

    三浦綾子さん

    氷点

    続・氷点

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2015/03/25(水) 16:09:34 

    小野不由美さんの十二国記シリーズ。

    生き方や政治的なことを学べる…気がする。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2015/03/25(水) 16:09:55 

    東野圭吾「手紙」

    犯罪者の周りがどうなっていくのか
    わかるはず。
    人としてどうあるべきか
    考させられる。

    +12

    -5

  • 46. 匿名 2015/03/25(水) 16:11:08 

    四畳半神話体系

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2015/03/25(水) 16:11:29 

    学生時代は時間を取って長い本を読めるのが良いですよね!

    「ユリシーズ」はついに完結したので一気読みできますよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2015/03/25(水) 16:11:46 

    40番さん

    主さんがあげている本は社会学の本でしょう?
    岩波文庫や新聞より小説のほうが答えにそぐわないと思うのですが、そのような意見はなぜですか?

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2015/03/25(水) 16:15:25 

    「赤い指」

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2015/03/25(水) 16:15:34 

    >40
    岩波文庫は赤青緑黄で古今東西の文学、思想系の古典迄ほぼ網羅してるからおかしくはないと思うが。
    思想系の本は基礎教養無しに読むと誤読するし。
    自分は基本書よまずに読みたいもの読むなって大学時代、恩師によく言われたよ。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2015/03/25(水) 16:16:30 

    ほんとだ。
    1さんの本、
    難しい本だった。
    偉そうに 簡単に読める本 紹介してすまぬ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2015/03/25(水) 16:17:09 

    私は大学時代、旅行が好きだったので沢木耕太郎や村上春樹の旅行記をよく読んでましたね。岡田光世のニューヨークシリーズやたかのてるこも好きです。自分の好きなジャンルから読み進めるといいと思いますよ。

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2015/03/25(水) 16:17:45 

    うちの大学には単位と交換で自著を買わせる教授が結構いました!
    (全欠席でも可をくれる)
    教授の本は超マイナー出版社なのでハードカバー1冊6000円とかします

    なので本は買わずに図書館で借りた方が良いですよー
    文学部でも教材的なもので超お金かかります

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2015/03/25(水) 16:18:39 

    1の質問者と回答者のレベルの違いと22のマイナス伸びが笑える。

    +11

    -2

  • 55. 匿名 2015/03/25(水) 16:19:01 

    社会学、文化人類学等の学部なら、福沢諭吉の「文明論の概略」は読んだほうがいい。

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2015/03/25(水) 16:21:00 

    教授の本て本屋に置いてないのに学校の購買に山積みしてあるよね

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2015/03/25(水) 16:22:26 

    ガルちゃんで難しいこと尋ねてもね。

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2015/03/25(水) 16:23:34 

    教授の本買って内容質問したら真っ赤になってお礼言われたww
    いつも気難しいおっさんなのに
    その時だけかわいかったw

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2015/03/25(水) 16:24:26 

    専攻している勉強の、オススメ本を聞きたいなら、教授に聞いた方がいいね

    ここで聞いてもたいして回答でないよぜったい

    学生にオススメといっても幅広すぎるから、もう少し、どういう本が読みたいのか書いた方が的確な答えが集まるかも

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2015/03/25(水) 16:25:54 

    良いんじゃない?
    自分の好きな本で

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2015/03/25(水) 16:26:20 

    59さんに同意
    じっくり読める本とか、今流行りで読みごたえのあるものとか逆に息抜きになるものとか。
    もう少し絞ってもらわないと答えようがない。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2015/03/25(水) 16:27:07 

    洋書を読みなれておくといいよ。文系だと2年か3年になると外書購読っていうプレゼミナールみたいな授業があると思うから。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2015/03/25(水) 16:28:35 

    ヘルマン・ヘッセ
    サリンジャー
    フランソワーズ・サガン
    ドストエフスキー

    夏目漱石
    芥川龍之介
    太宰治
    三島由紀夫
    谷崎潤一郎

    10代の時に読んでおいて良かったと思っている作家です。

    文豪と呼ばれる人は、やっぱり違うものです。

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2015/03/25(水) 16:28:35 

    大学の文学部だったけど、人生で本1冊しか読んだことないって男の子いた。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2015/03/25(水) 16:28:43 

    自分の興味のある分野の本を片っ端から読んで、その分野では負けない知識量を持つというのもいいと思う。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2015/03/25(水) 16:31:57 

    難しいトピ珍しーと思ってあけたら
    同じ人ばっか連投してるー!
    idないのにわかるー!

    +4

    -11

  • 67. あさん 2015/03/25(水) 16:34:45 

    「ツァラトゥストラはこう言った」はいかがでしょうか。ニーチェの思想書です。岩波文庫から出てます。
    私が魯迅に興味を示し魯迅の勉強をきているときに、ある本に魯迅が常に机の上に「ツァラトゥストラはこう言った」を置いていたという説明を読んだので購入してみました。中国の近代文学の巨人がバイブルとした思想を勉強するのもいいかもしれません(^ω^)

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2015/03/25(水) 16:34:57 

    周りと差をつけたい

    簡単な本でもいい小説でもいい

    という二つの要望が相反してるから回答が混乱するんだ

    差をつけるなら良書だろうけど、簡単というならエンタメ系になるもんね

    主さんのニーズが不明確…

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2015/03/25(水) 16:35:43 

    図書館行って適当に手に取った本。
    若いうちはジャンルに縛られず、興味ないこともどんどん手を出してみたらいいと思う。
    興味持てれば知識は吸収されるし、新しい出会いもある。

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2015/03/25(水) 16:39:31 


    文学(世界文学、娯楽小説問わず)じゃなくて、哲学書をお勧めします
    ただ、いきなりオリジナル(原語)や訳書にあたると難しすぎてわけがわからないはずです・・・・
    ですので、まずは哲学者や哲学が扱う諸問題を解説してる入門書・概説書から入るといいですよ
    自分の関心にあった入門書を選んでくださいね(ただ、自分の興味は変遷していくと思いますが)
    読書会なんかに参加するのもいいかもしれませんが、哲学系は探すのに苦労するかもしれません・・・
    参考になれば幸いです

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2015/03/25(水) 16:47:45 


    アンソニー・プラトカニス, エリオット・アロンソン『プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く』
    とかどうでしょう?

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2015/03/25(水) 17:06:36 

    58

    教授カワユスwwww

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2015/03/25(水) 18:10:55 

    「想像の共同体」を読むような人がガルちゃんでお薦めを聞いても意味ないよ
    ここの人のほとんどは「想像の共同体」なんて聞いたこともないよ
    そもそも「想像の共同体」を通読できるような人が読書嫌いだとは思えない

    「銃・病原菌・鉄」まだならお薦め

    +10

    -3

  • 74. 匿名 2015/03/25(水) 18:28:11 

    >>73
    自分もそう思った。
    尤も、ただ目を通すのと読みこなすのはまた違うけどね…
    「銃・病原菌・鉄」は文庫出てるよね、面白い。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2015/03/25(水) 18:30:14 

    沢木耕太郎「深夜特急」
    ノンフィクションだけどかなり引き込まれますよ。
    知らない世界を旅してみたくなります。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2015/03/25(水) 18:38:42 

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2015/03/25(水) 19:00:03 

    宮崎哲弥さんみたいに勉強は得意だけど読書が出来ない人っているよね。頭でイメージを作れない人。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2015/03/25(水) 19:46:53 

    トピ主です!
    私は人文社会学科なので、文学、社会学、経済学、美術など、ジャンルは様々なのを学ぶんです。想像の共同体は難しかった…。多種多様なジャンルを教えていただきありがとうございます!次はもっと自分のレベルに合った本を読みます(^o^)

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2015/03/25(水) 20:21:15 

    就活にとっても役立つ
    朝井リョウ『何者』
    学生におすすめの本

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2015/03/25(水) 21:06:25 

    宮沢賢治はどうでしょうか?

    子供の頃読んだ「銀河鉄道の夜」と大人になって読む「銀河鉄道の夜」はまた違った解釈でおもしろいですよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2015/03/25(水) 21:07:04 

    時間の取れる学生時代にしか読めない長い古典は?源氏の現代語訳とか、失われた時を求めて、とか。時間を気にしないで耽読できた頃が懐かしい!

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2015/03/25(水) 21:12:17 

    アレキシス・カレルの「人間この未知なるもの」
    学生におすすめの本

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2015/03/25(水) 22:01:20 

    人文社会学…って幅が広いですよね。古典文学や新聞がとっかかり易いですよね。他の方も仰ってますけど、哲学系って基礎ないと難しいですし。
    既出の「銃・病原菌・鉄」は面白かったですよ。
    あと、私は日本史系だったんで柳田國男は読みました。専門とは少し違ったんですが、読んでみて損はなかったかな。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2015/03/25(水) 22:45:34 

    もの食う人びと (角川文庫): 辺見 庸

    食のルポタージュ。
    読んで欲しい一冊です。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2015/03/25(水) 22:48:40 

    サリンジャーのナインストーリーズ

    中学生の時に読んで、色々考えさせられました、

    特に「笑い仮面」という話。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2015/03/25(水) 23:00:55 

    専攻に関わる歴史的名著から読むといいよ。
    西洋の有名な哲学書とか教養書なんかも読んどいたほうがいい。
    近代学問は西洋から始まったものだからそれらの本とか歴史を基に発展していったものがほとんどだから
    全ての始まりの部分をなんとなく知っているだけでもこれからの理解が早くなるよ!

    私は学生の頃そんなに真剣に勉強しなくて後悔してるからそんなことにならないように頑張って!

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2015/03/25(水) 23:07:54 

    横からごめんなさい。興味を持ったので教えていただけませんか?

    そもそも文系の大学生の読書と一般の社会人の読書って何が違うのでしょう?
    たくさんの方がエンタメ系の本を推薦されていますが、エンタメ読んでも意味がないのでしょうか?
    (私は4大出ないで社会人になったので大学生というものを知りません。)

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2015/03/25(水) 23:30:13 

    アンネの日記
    フランケンシュタイン
    古事記
    枕草子
    罪と罰
    マクベス
    など教育テレビ100分で名著で紹介されるのは奥深くて面白いですよ〜

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2015/03/26(木) 00:02:06 

    大学図書館や大きめの書店に行って岩波文庫の棚から気になったものを選ぶのがおすすめです
    岩波なら間違いないから

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2015/03/26(木) 01:11:55 

    このトピいいですね。勉強したくなります。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2015/03/26(木) 01:34:02 

    授業でいろいろな本をお勧めされるからとりあえずそれから読んでいけばいいと思うよ。

    自分で探すのなら、新書が価格も安いしとっつきやすいかな。講談社現代新書あたりは有名な先生が書いたのが多くて安心だと思うよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2015/03/26(木) 01:34:59 

    87

    それぞれ自分が面白いと思うものを紹介したら、たまたまエンタメが多くなったのかな?

    難しい本を読むのが偉いわけじゃないし、逆に読みやすい本を読むのは無駄ということもないと思う。

    あと大学生と社会人の違いというより、個人の読書傾向だと思った。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2015/03/26(木) 01:49:32 

    87さん
    実用書と教養書の違いではないでしょうか。

    社会人になると仕事に直結するビジネス書とかその時その時に関係する新書とかの実用書や
    気分転換のためのエンタメ系が中心になると思います。

    学生は勉強して知識を吸収するため、様々な価値観や考え方を身に付けるために
    学術書とか哲学書などの教養書中心になるんだと思います。

    社会人になるとその場その瞬間すぐに役立たない教養書は時間的にもなかなか届かないですし
    学生のうちにビジネス書を読んでも意味が無かったり卒業する時には時代遅れのものになっていることも
    多くありますから

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2015/03/26(木) 02:02:02 

    読まれているかもしれませんがハイデッガーはいかがでしょう。
    論文を見ていただいた尊敬する先生が何度も引用されていたのでマストだと思い今自分も読んでいます。

    小林秀雄、岡倉点心も尊敬する方から教わりました

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2015/03/26(木) 02:16:26 

    あと、
    レム・コールハース 「錯乱のニューヨーク」
    R.ヴェンチューリ「建築の多様性と対立性」
    名著とのことで読むのを楽しみにしている建築の本です。
    トピ主さん、素敵なトピをありがとうございます。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2015/03/26(木) 03:08:42 

    谷崎潤一郎「陰翳礼讃」
    世阿弥「風姿花伝」
    ドストエフスキー「地下室からの手記」

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2015/03/26(木) 08:14:15 

    >87
    マジレスするとガチ系(文系理系問わず、研究者目指している)学生ならおのずと読みたい本や読むべき本は決まってくるよ。
    ただ、今の大学は就職する学生が殆どだからそういう学生は少ない。そもそも学生の読書量が激減している。
    個人的には大学っていう、プロの研究者がその辺うろうろしている環境にいるのだから、その分野の本を読んで質問しないなんてもったいないと思うけどね。

    おそらく質問者さんの大学は文系を横断的に学べて公務員試験や教職に有利なタイプの大学じゃないかな。
    だったら幅広く古典文学を読んだり、興味のある講義で勧められた本を読むといいと思う。
    前の人も挙げているユリシーズとか失われた時を求めてとか、長編チャレンジもおすすめ。
    哲学は講義をとって質問責めにできる状態確保しないと、いきなり原典はきつい。まずは解説書から。

    想像の共同体が難しくても面白いと感じたなのかな?
    もしそうなら、それを理解するための教養書(日本人が書いたものが読みやすい。岩波、講談社等の新書)更に基本書(その分野の学生向けの入門書)と読み進めて行くのもいい。巻末の参考図書も手がかりになる。
    こういうのがきっかけで学問にはまって、転専攻したり院いったりする人もいますよ。
    有意義な四年間にしてくださいね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2015/03/26(木) 18:22:30 

    92・93・97さん
    87です。ヨコレスにお答え頂きありがとうございます。なるほど!と思いました。
    いい場所なんですね、大学って!
    私は読書好きですが、教養書には手が出ません。必要にせまられて読む本との出会いも素敵な出会いかもしれないですね。

    主さん、大学生の皆さん、良書との出会いがありますように。それから一見無駄と思える時間も有意義な時間も過ごしてくださいね!

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2015/04/02(木) 11:22:42 

    芥川さんの羅生門     ちょい怖です・-・;

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード