-
1. 匿名 2021/03/13(土) 13:38:19
成人して家を出た今でも続いています。
小さい頃は怒らせると完全に無視して口をきいてくれず、物に当たって大きな音を出すので怖くて怖くてたまりませんでした。
その頃の記憶が抜けず、怒らせないように我慢しながら付き合っています。
先日また母の機嫌を損ねてしまい、謝っても無視されています
いつまでも母の顔色を窺って生きていくのは嫌なのに、いざその時になると「どうやって機嫌を治してもらおうか」ということばかり考えてしまいます+105
-5
-
2. 匿名 2021/03/13(土) 13:39:46
縁切る+82
-1
-
3. 匿名 2021/03/13(土) 13:41:03
私も。
高校生の時「ガル子って顔色伺うよね」って言われて気が付きました
母親のヒステリックな怒り方が本当に嫌でした
今でも女性の高い、大きな声を聞くと、不快で不安などうしようもない気持ちになります+110
-0
-
4. 匿名 2021/03/13(土) 13:41:39
>>1
うちの母親もすぐに感情的になる人でそれについて嫌だとか何も言わずに我慢してた
でも、亡くなった後に冷静になって考えた時になんであの時、そういう態度取られるのは嫌だと意思表示をしなかったんだろうって後悔した
一度、しっかりそうやって怒って無視してくるのとか嫌だからやめてほしいって伝えた方がいいよ+82
-0
-
5. 匿名 2021/03/13(土) 13:41:40
母親と仲良くすることで何かメリットはあるの?+64
-1
-
6. 匿名 2021/03/13(土) 13:41:58
毒親だとそうなるよね。
そうしないと酷い目に遭うのは小さい頃の自分だもんね。大人になってもその頃の恐怖は無くならない。+83
-1
-
7. 匿名 2021/03/13(土) 13:42:37
美味しいものお土産にして一緒に食べるとか
あなたも親と一緒に笑って楽しい気持ちになれることをする+2
-18
-
8. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:03
>>1
自分で生きていくお金と力をつければ、親に関わらなくても済む。
残念だけど、そういう親には関わらない方がいい。
年取って体調悪くなったらたかってくるかもしれないよ。
向こうが変わらない限り離れた方がいい。
+80
-0
-
9. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:06
私も成人して家を出ても親に支配されてたよ
結婚するまでは我慢しようと思って頑張って、結婚して疎遠にした
結婚式とか両家の顔合わせとかあるから揉めたくないしね
まあ結婚式は親の機嫌に振り回されるの分かってたから、しなかったけど+22
-1
-
10. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:10
縁を切れとまでは言わないけど距離をおいたら良いんじゃない
物理的に無理でも心理的に離れることはできるよ+30
-0
-
11. 匿名 2021/03/13(土) 13:43:19
>>1
私もそうだよ
母親からの無視は、いやだね
裁判官でもなんでもないのにね
自分自身に嫌気がさして、鬱々としてたけど
年齢を重ねて、なんかもう母親の相手を真剣にするのが面倒だから、
怒らせないように適当にやってしまってる
家族なのに、冷たいかもだけど
自分の心も守りたいんだよね・・・+30
-0
-
12. 匿名 2021/03/13(土) 13:44:09
親じゃないけど父方の祖母に直接言われたことある
「なんなの?人の顔色ばっかりうかがって…」って
そのとき小学生だったけど以来祖母が苦手です
いやまぁその前からちょっと怖くて苦手だったから窺ってたんだろうけど、まさか直接注意されるとは…+28
-1
-
13. 匿名 2021/03/13(土) 13:45:24
顔色窺うことの何が悪いんだろう
顔色によってはこっちも態度変えるし+20
-1
-
14. 匿名 2021/03/13(土) 13:45:48
+5
-29
-
15. 匿名 2021/03/13(土) 13:49:40
>>1
同じような性格の母親と暮らしていました。
数年前母が介護施設に入ったのですが、そこから性格が安定して驚くほど楽になりました。人に穏やかに接することができるようになって人間関係も良くなりました。
経済力と能力を身につけて独立することを強くお勧めします。私は親と離れて初めて本当の自分に出会えた気持ちがしています+33
-0
-
16. 匿名 2021/03/13(土) 13:52:21
機嫌悪くなられてもほっとけばいいのに、私が隠し事してるからだわ…ってなってしまう。
それでもう少し黙っておきたかった事も話してしまう。
一種の脅しだよね。+7
-1
-
17. 匿名 2021/03/13(土) 13:52:48
>>14
誰かと思った。
名前知らないけど娘ちゃん顔ちっさいな。+53
-1
-
18. 匿名 2021/03/13(土) 13:53:09
>>12
もっと自由にしていいんだよって意味ならいいね+22
-0
-
19. 匿名 2021/03/13(土) 13:53:11
ほっとく。機嫌伺うから図に乗るんだよ。
私なら一度ブチ切れて治らないんなら縁切るな。+14
-0
-
20. 匿名 2021/03/13(土) 13:54:45
>>4
言っても一時的には文句言いながらもマシになるけどまた忘れて繰り返すよ+16
-0
-
21. 匿名 2021/03/13(土) 13:56:00
>>1
自分の人生を豊かにしたいのなら早急に縁を切った方がいいと思う。
私は大学卒業と同時に縁を切ったよ。+19
-0
-
22. 匿名 2021/03/13(土) 13:59:06
毒親だね+11
-0
-
23. 匿名 2021/03/13(土) 14:01:28
分かる
それはさ、結局親に愛されたいからなんだよね
でも顔色を見て下手に出てても愛は得られないってアラサー過ぎて悟ったよ
親からの愛をもういいやって諦めたら顔色も見なくなって、不機嫌にされたら距離を置くようになりました
そうすると今度は向こうがこっちの顔色を見て猫なで声で連絡してくる
お互い愛を欲しがってるだけなんだなと冷めた気持ちになりました
会えばお互い顔色を見る関係なので、もうあまり会いたくないです+20
-1
-
24. 匿名 2021/03/13(土) 14:02:18
>>14
上着いるのいらないの?
どっちなんだい??+35
-0
-
25. 匿名 2021/03/13(土) 14:02:18
>>1
私の場合は父親がそうです。いっつも不機嫌。ちょっとした地雷で大爆発&暴力。
自分の感情がコントロールできずに家族に当たって暴力を振るう人って脳の疾患なんです。付き合っていたらキリがない。悲しいかな何十年経ってもそのクセは抜けない。
でも、結論、大人になって家を出て自分が精神的にも経済的にも自立していればそんな理不尽な気苦労はもうしなくていい。離れて暮らしていてもたまにまた遭遇する場面はあるけれど、適当にあしらってればいい。そんな親に気に入られようとすること自体が損失です。
+20
-0
-
26. 匿名 2021/03/13(土) 14:03:26
私もです。31歳になった今でも顔色伺ってしまいます。これは癖なので抜けないと思います。実家を出て飛行機で行かないと会えない距離で年に数回しか会わないのにです。+21
-0
-
27. 匿名 2021/03/13(土) 14:03:51
わかるわかるー。
「こう言ったら母親がいい反応するかな?」と思って言葉を選んで会話するクセがついてしまった。
なので、本心ではなくて「相手が喜びそうなこと」をつい話してしまう、八方美人で顔色うかがう性格です。+33
-0
-
28. 匿名 2021/03/13(土) 14:06:14
>>14
お嬢さんなんかのブランドの服着てるんだと思うけど不思議な服だね+23
-0
-
29. 匿名 2021/03/13(土) 14:06:34
>>9
結婚したら解放されると思ってたけど、うちは違ったよ。
結婚後も留守電に「まだ帰ってないの?」って入ってたり、新居の引き出し勝手に開けて見てたり、全然変わらなかった。
恥ずかしくてたまらなかったよ。+6
-0
-
30. 匿名 2021/03/13(土) 14:07:03
>>1
私もよ。あなたと同じだった
結婚はされてますか?結婚して子どもを持つならば、縁を切ったほうが良いです。なぜなら、母親の苦悩と子育ては、絶対に、両立しません。 あなたのストレス、憂さ晴らしが子供に向かいます。あなたにとって、取り返しのつかない子育てになります。同じ目に遭わせてしまう、ということです+20
-0
-
31. 匿名 2021/03/13(土) 14:10:05
窺わないとすぐに鉄拳制裁食らわされてきましたし。
まぁ私ももちろん仕返しますけど。介護でな!!+6
-1
-
32. 匿名 2021/03/13(土) 14:10:56
大学卒業時に親に言われた職業につけず、30歳の時に転職してその仕事をしています。
なるべく実家と関わらないようにしているけど、それ以外にも無意識に親の呪いに縛られていると実感する事がしばしばあります。+3
-1
-
33. 匿名 2021/03/13(土) 14:12:14
スーパーやショッピングモールで子供を怒鳴りつけてる母親よく見る
あんな短気な性格で子供産んで子供がかわいそう
そういう人に限って子供何人も連れていたりする+13
-3
-
34. 匿名 2021/03/13(土) 14:15:23
>>5
無い
これからは介護問題があるから
イヤなら今のうちに縁切った方がいいと思う
+8
-0
-
35. 匿名 2021/03/13(土) 14:18:45
中部地方から関西へ嫁いだから自然と離れました。
年3回くらいしか帰らないし、特に話す事もないから自分からは連絡しません。用がある時は父親が私にFaceTimeしてくるのでその時に二言三言話して終わり。
離れて20年経つから表面的な会話しかしないので怒られる事もないなあ。今コロナで1年帰ってないからこのままずっと帰省したくないな。面倒くさい。+4
-0
-
36. 匿名 2021/03/13(土) 14:19:49
>>20
でも、言うのと言わないのとではこっち側の気持ちが違うよ+5
-0
-
37. 匿名 2021/03/13(土) 14:23:16
>>4
あなたの言うとおりだし、なんかあなたの手を握りに行きたい気持ちになった。
ただ、うちの親だけだろうけど、『無視されると辛いからやめて』って泣きながら、それも私がとっくに20代になってから言っても1ミリも聞き入れなかったね、奴は…(笑)。
※奴は今も生きてるけど、兄からも私からも嫌われてるのに自分の非を認めず被害者ヅラしてる。
兄も私も、何度も親子としてやり直せるチャンスを与えたのに母は1ミリも改善の努力をしなかった(うちは母子家庭で親は母だけ)。
うちの母、20代の子供たちがデートするのが許せなくて怒鳴ったり1週間も無視するとか、一般的に見て悪いとは言えないような事で無視してきたからね。
でも、これはあくまでうちの母のケースだから、あなたの言うように気持ちを伝えることで状況が変わる可能性も大いにあるよね!
ひとまずあなた、幸せになっておくれ。
+12
-1
-
38. 匿名 2021/03/13(土) 14:23:37
>>14
こう見ると小顔で美人だしやっぱモデルってすごい+56
-7
-
39. 匿名 2021/03/13(土) 14:29:49
>>3
わかる。
親の顔色ばかり伺ってたから、生きづらくなって仕方なかった。+11
-0
-
40. 匿名 2021/03/13(土) 14:32:06
>>14
撮らせてるね+18
-0
-
41. 匿名 2021/03/13(土) 14:37:17
>>9
結婚できただけ凄いし羨ましい
「あなたはこういう人は嫌でしょ」「あなたより学歴低い人はないわよね」「〇〇さんのところのお嬢さんよくあの旦那さんと結婚したわね」など
すべて決めつけて否定する親だったから結婚したいと思う相手ができても
なんて言われるか怖くて結婚したいとも思えず生きてきたわ+8
-1
-
42. 匿名 2021/03/13(土) 15:05:27
>>1
母と兄がそのまんまだよ。大人になってその2人からアンタは気をまわし過ぎる、そこまで他人に気を使うなんてバカみたいなどと言われるけど
おまえら…(怒)って感じ。誰のせいかと。+7
-1
-
43. 匿名 2021/03/13(土) 15:06:47
親子という概念を捨てるのは?家も出たんだしたまに会う口うるさい親戚の伯母ちゃん感覚で付き合わないとつかれるよ。+2
-0
-
44. 匿名 2021/03/13(土) 15:25:11
うちは父親がそうだった。私は持病があって一生この親の世話にならないといけないのかと絶望してたときに、治療方法がかわって体調が良くなったときに結婚して家を出た。絶縁まではせず距離をとりつつ生きてきた。数年前に死んだときは清々したけど、周りの目があるから悲しい振りをした。母親にも姉にも嫌悪感はあるけど、コロナのおかげで会わずに済んでいるので気持ちが楽です。+3
-1
-
45. 匿名 2021/03/13(土) 15:33:56
子度の頃、母親に物凄く怒られた時に「このままだと嫌われる」と思って、母親に手紙で「お母さんのこと大好きです。だから私の事嫌いにならないでください」って必死に書いた事あったな。私はとにかく許して欲しい一心だったけど母親は怒ったことを忘れてて、後日「こんな手紙くれたよね~♡」と美談になってて( ˙-˙ )ってなった。+15
-0
-
46. 匿名 2021/03/13(土) 15:37:54
>>1
しばらく完全に音信不通にすると良いよ。自分が取り戻せるようになるから。結婚してるか分からないけど、毒親のせいでモラハラ男と結婚しちゃって大変だった。今から思えば共依存とか長年の毒親との関係性での癖で世話してあげなきゃって義務感とかそれで感謝されると嬉しいとかとにかく間違った感情で毒親とそっくりな相手と結婚しちゃった。
別れて親とも距離置いて自分を取り戻す事に専念したら、洗脳が解けたみたいになって凄く良い人と再婚出来てとても幸せ。一旦毒親と距離を置いた事で、毒親の連絡受ける度に思考の癖が対毒親仕様に戻るのもはっきり自覚したので今はスルーしてる。+3
-0
-
47. 匿名 2021/03/13(土) 15:47:43
>>5
利害関係で割り切れないから厄介なんだと思うよ。
いくつになっても母親の愛情を求めてしまう気持ちってある。与えて貰えなかった人なら尚更。
明らかにデメリットしかなくても追いすがってしまう。機嫌を取ろうとしてしまう。
割り切って決別できた人って凄いと思う。+8
-0
-
48. 匿名 2021/03/13(土) 15:58:36
>>28
西松屋にありそうなデザイン。
母親はしまむらみたいな袖口だね
+5
-1
-
49. 匿名 2021/03/13(土) 16:42:13
すごくわかる
そのくせ、わたしの場合は縁切るのは心苦しくて出来ずどうしようもない感じ
自分も相手も早く死なないかななんて思ってる+4
-0
-
50. 匿名 2021/03/13(土) 17:07:03
>>1
無視、嫌だよね。
私もそうだった。
キレどころがわからなくて、急に怒られて何日も無視。
謝ったって無駄だけど、何か悪いことしたならごめんなさいって1回だけ伝えて後は機嫌治るまでほっとくしかないと思う。
高校生位までは、母親が父親とケンカしてるとホッとしてた。
その間だけは母親に無視されることはなかったから。
大人になったら逃げ場があるけど、高校生位までは門限も厳しかったし辛かった。
自分が年取ると、ひどいことしたこと忘れて優しくしろって顔してくるから気をつけてね。
性格って治らない。+5
-2
-
51. 匿名 2021/03/13(土) 17:20:38
>>4
私は何回か注意したけど治らなくて余計関係が悪化したよ。泣くし。
言わなきゃ良かったって思ってる。
今は馬鹿に言うだけ無駄だと思ってスルーしてます。+7
-0
-
52. 匿名 2021/03/13(土) 18:13:50
まさに今考えていましたすごくすごく分かります
家は出てるのに気にしてしまうし気にするなと言われてもほんとうに気にしなかったら皆私を攻撃するくせにと思う
兄弟はとうに逃げたので私は生贄です+1
-1
-
53. 匿名 2021/03/13(土) 18:20:14
>>12
なんなの?っていう言い方よね。
そんなんだから顔色窺ってしまうんだよ。
大人の顔色なんて気にしなくていいのよ、とか言ってくれればいいのにさ。+5
-1
-
54. 匿名 2021/03/13(土) 19:35:55
顔色ばかり伺って育ったから誰に対しても本心を言えないし甘えることもできない人間になってしまった+8
-0
-
55. 匿名 2021/03/13(土) 20:06:29
主です。
私以外にも同じような方がいらっしゃって、コメントを読みながら共感していました。
どう考えてもこちらは悪くないのにしばらくすると「私が悪かったかも」と思うようになっています。もう呪いみたいなものですね。
縁を切らず適度に距離を保っていたつもりでしたが……+9
-0
-
56. 匿名 2021/03/13(土) 22:08:13
子どもの頃から母親に何でも否定されたり、人と比べられたりしてたから、自分がダメな子だからと思って認めてもらいたくて愛されたくて黙って言いなりになってた。
友達と遊びたくても「私は働いてるのにアンタはいいよね」って言われるから言えなかった。
ずっと違和感はあったけど大人になって知人に指摘されてやっぱりおかしかったんだって気づいたよ。
でも未だに「言うこと聞けばかわいいのに!」とか言われるし、私も顔色伺う癖がついちゃってるから自分で疲れる。+7
-0
-
57. 匿名 2021/03/13(土) 22:30:39
>>13
それを気付かずに無意識にしてしまってるから、タチが悪い。
しかも母親の機嫌を損ねたら、いかにその機嫌を治そうとするかを
考えてしまう。対抗しようとは思えない。
成人しても母親に支配されてる。+3
-0
-
58. 匿名 2021/03/13(土) 22:47:35
>>30
どうやって縁を切りましたか?
私には妹がいるんですが、その妹のことも気がかりで縁を切りづらいです。
私が縁を切っても妹に矛先が向いちゃいそうです。
私も妹も綺麗に縁を切れるなんてこと出来るのでしょうか。+2
-0
-
59. 匿名 2021/03/13(土) 22:52:19
私もそうです。
独立して別々に住んでるけど、やっぱり母から連絡があれば、
どう答えるのが正解なのかを考える癖がついています。
だけど、優しい時もあるから縁は切れない。
母に何かあったら助けてあげたい。
長年、それが当たり前だった私は、仕事のストレス等も重なり、
心のバランスを崩して摂食障害になり、双極性障害で自傷行為をしています。
摂食障害になったのも、40代になってからです。
カウンセラーの先生と会って、やっと母との関係に気付き始めれたからです。
皆さんも、無理はしないで、自分の心の声に耳を傾けてあげてください。+0
-0
-
60. 匿名 2021/03/14(日) 00:02:41
おおきなおとだすのわかるー!皿洗いとかわざとガチャガチャやるんだよ」+1
-0
-
61. 匿名 2021/03/14(日) 00:06:47
>>58
私にも妹はいますよ。妹は、あなたのメンタルに悪い影響はないと思われますが、どうでしょうか? よって、妹が母親と仲良くしようが、矛先が向かおうが、妹さんの考えで動くでしょうから、あなたが妹と母親の関係で悩むことではないと思います(成人してれば)。 よく考えて、覚悟をすることです。そうすれば見えるものがあると思います。私の場合は、妹とは良好です。お互い家庭を持ってますし、大人の付き合いができています。干渉し過ぎず、思い遣りをわかちあう事ができています。さまざまな努力を伴いますが、人生とはそんなものだと割りきりながら+1
-0
-
62. 匿名 2021/03/14(日) 00:15:20
>>2
もうこれしか無いと思う。
でないと、精神をやられてしまう。生きる気力を奪われてしまうから+1
-0
-
63. 匿名 2021/03/14(日) 01:49:58
私も。とてもよくわかります。
私の場合は母ですが、機嫌が悪くなるとすぐわかるし、キレると泣いて怒鳴るので顔色を窺ってしまいます。
母からのランチの誘いを断ったり、母の希望を叶えられないと罪悪感がすごいです。+3
-0
-
64. 匿名 2021/03/14(日) 15:48:22
なんかもう条件反射になってる。いなくなって欲しいと思うけど、実際そうなったら困るから心がせめぎ合ってる感じ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する