ガールズちゃんねる

退職が続いて辞めたくなった

154コメント2021/03/28(日) 03:59

  • 1. 匿名 2021/03/12(金) 11:46:44  ID:JowNRLtJtK 

    去年尊敬していた方を含めて4人辞めました。
    尊敬したいた人がいなくなったことにより
    モチベーションの低下や会社への不信感を感じ
    私も会社に見切りをつけたいと思うようになりました。
    同じような理由で退職された方いらっしゃいますか?

    +382

    -6

  • 2. 匿名 2021/03/12(金) 11:47:24 

    辛い、なんていうか負の連鎖だね…

    +332

    -0

  • 3. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:16 

    >>1
    経理の人は辞めた?

    +81

    -2

  • 4. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:19 

    なんかありそうな会社だね

    +215

    -3

  • 5. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:21 

    >>1
    会社じゃないけど部活ではそう思ったことがある。責任感だけで残って頑張った結果、私は盛り返せなかった。自分のためになる方を選んで。

    +203

    -1

  • 6. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:38 

    辞めたいなら波に乗った方がいい。

    +231

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:02 

    私はパワハラのせいで辞めたいわ。
    退職が続いて辞めたくなった

    +97

    -5

  • 8. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:05 

    今まさにしようと思ってる。有能な人から逃げていって、このままじゃ泥舟だ。

    +329

    -2

  • 9. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:14 

    一年様子見て辞める

    +30

    -7

  • 10. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:19 

    まあでもそういうことで辞めるのはもったいないよ

    +81

    -14

  • 11. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:57 

    超絶ブラックで辞める人が後を絶たないで、踏ん張ったけど、結局自分も三年くらい勤めてやめたってことならあります。給料だけは良かったんだけどな~

    +190

    -1

  • 12. 匿名 2021/03/12(金) 11:50:02 

    パワハラとかあるようなら、上司に伝えるかできない?

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/12(金) 11:50:08 

    逃げ遅れないうちに準備はしておいたほうがいいと思う

    +223

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/12(金) 11:50:35 

    性格最低な奴が上司になってボロボロ人が辞めていった事ならある。私もパワハラの標的になったから辞めた。

    +170

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/12(金) 11:50:40 

    ごめん主さん
    仲良い子が学校やめて、つまんなくなって自分も学校やめた子思い出しちゃった

    +6

    -41

  • 16. 匿名 2021/03/12(金) 11:50:48 

    7年弱勤めたけど、好きな先輩や尊敬してる先輩ばっかり辞めていくから、有能な人はこの会社に見切りつけてるんだな…と感じて、それだけが理由ではないけど私も転職しました。

    他の仕事を始めて思ったのはどんな会社も一長一短だな〜ってこと。でも休み増えたし早く帰れるようになったから転職してよかった。

    +241

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/12(金) 11:51:05 

    まともな人は他に行くところあるからね
    転職もエネルギー要るし、少し我慢して他を探してから辞めたら?

    +110

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/12(金) 11:51:11 

    退職する人が出ると自分も考えるよね
    すぐに辞めたりしないけど、ああこの会社はあの人が辞めたいと思うような問題がある会社なのかとは思うよ

    +150

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/12(金) 11:51:26 

    会社経営の中枢部署の人が辞めた。相当会社が危ない事にみんな気がつき始めてる。

    +143

    -0

  • 20. 匿名 2021/03/12(金) 11:51:39 

    >>17
    まともじゃなくても転職はできますよ

    +3

    -15

  • 21. 匿名 2021/03/12(金) 11:52:36 

    >>1
    それだけ立て続けに辞めるとなると、なんかありそうだね。

    +83

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/12(金) 11:52:41 

    無理くりでも好きな人見つけて続ける
    付き合う付き合わない別として

    +2

    -23

  • 23. 匿名 2021/03/12(金) 11:52:42 

    >>1
    一旦その尊敬してきた人達のこと切り離して考えるのはありだと思う。会社自体の将来性とか自分のキャリアのこととか。
    尊敬してきた人達はみんながみんな会社に不満があっていなくなったとは限らないだろうし…。

    私は前の会社で半年間毎月1人以上退職していった期間があって、そこで色々見つめ直してたしかにこの会社にいてもメリットがないなと思ったので辞めました。

    +145

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/12(金) 11:52:43 

    >>1
    諦めたらそこで試合終了ですよ…ですよ。

    +0

    -20

  • 25. 匿名 2021/03/12(金) 11:53:21 

    >>1
    尊敬してた有能な上司が他部署に引き抜かれて、無能な上司がこっちきた。
    ほぼ全ての部署をたらい回しにされて東京からわざわざ転勤で来た問題児上司。
    1年前に2人辞めて、この前4人(私を含めて)辞めたよ。

    +118

    -1

  • 26. 匿名 2021/03/12(金) 11:53:23 

    >>1
    何かありそうだね。

    でも、人がどうこうより、あなた自身が居辛いと思うようになるまでは続けた方が良いとは思う。
    こんなご時世だからね。

    +41

    -2

  • 27. 匿名 2021/03/12(金) 11:54:03 

    人が続かない会社は問題あるよね

    20人バイトで1人社員のバイトを少し前にしてたけど、半年経つと経営のやり方に問題ありでブラックなのがわかって辞めたし、半分以上の人が一年以内に辞めて入れ替わってた

    +116

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/12(金) 11:54:36 

    連鎖する時は毎月のように人が辞めてたけど、どこかでパタッと止まる。そしてだいたい前より環境よくなってることが殆ど。結局は文句の多い人が辞めただけだったりする。

    +10

    -24

  • 29. 匿名 2021/03/12(金) 11:54:46 

    >>1
    今は仕事にがなくて大変な人がいっぱいいます。
    主は仕事があるので辞めたいという想いに駆られると思いますが、無職になったらなったで大変です。
    大した決定的な理由が無いなら続けることをオススメします。

    +103

    -8

  • 30. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:08 

    私が入社した時、女性5人の部署でしたが所長の不信感から3人退職し、私も退職しました。所長が異動し、残りの1人の方と新しく採用した方々で頑張っていたみたいですが、残りの1人の方も退職しました。有給を使い、計画的に退職できて良かったと思います。タイミングが大切ですね。

    +40

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:15 

    一気にやめた時に、きちんと会社が求人募集してちゃんとした人連れてくるならいいけど、
    全く連れてこないで残った人で頑張れ!だとやめたいって思った。
    前がブラックすぎて、やめたら残った人に全部負担が来るところで、残業代も出ないから。

    +97

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:20 

    >>3
    それ会社が傾くときの指標や!

    +188

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:32 

    >>13
    前にブラック過ぎて辞めようと思って一緒に話してた同僚に先を越されて辞めれなかったことがある
    内緒で先に上司に辞める相談してたみたいで、その同僚に「まだ、様子見た方がいいよ」って言われてたのは何だったんだろうなとモヤモヤした
    1年後には辞めれたけど

    +71

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:43 

    退職が続いて辞めたくなった

    +2

    -14

  • 35. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:49  ID:JowNRLtJtK 

    主です。
    7年ほど勤めていて揉めたり色々あって
    辞める人が多く原因を放置してる会社なので
    自分が辛くなるだけだろうと転職を考えています。
    なかなか踏み出せないのが現状です。

    +71

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/12(金) 11:56:03 

    >>1
    気持ちは分かります。

    私は契約社員なので来年契約が切れるため辞めざるを得ませんが、昨年定年退職で一人辞め(雇用延長は断ったそうです)、今年の7月に定年後の雇用延長の任期が終了する本当に良くしてくれた方が退職されるので、会社に行こう、仕事をしようって思う意欲が失われつつあります。

    >>1さんの退職された方の退職理由って何でしょうね。会社への不満なのかな?

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/12(金) 11:56:43 

    夏頃から人が辞め始め
    次の年の2月に倒産しました。

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/12(金) 11:56:57 

    >>5
    こんな人間関係で揉みくちゃになってる部活続けても時間の無駄だなと思ってやめた。親や先生には色々やめたけど、そんなことで三年間続けるのもダルいし

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2021/03/12(金) 11:57:14 

    辞める時は絶対に自分の意思で辞めた方が良いよ。
    明確な理由無き退職は後々疑心暗鬼に成り
    ストレスになりますよ。

    +74

    -2

  • 40. 匿名 2021/03/12(金) 11:57:49 

    まともな人がどんどん居なくなるのつらい。
    尊敬する上司が定年過ぎてるからそれで何とか首の皮一枚モチベーション保ってる感じ。

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/12(金) 11:57:50 

    >>1
    辞めていった人達と連絡は取れるのかな?
    もし取れるのだとしたら相談してみてもいいと思う。
    ちょっと転職考えていて、〇〇さんが会社辞めようと思ったきっかけとか聞いてもいいですか?みたいな感じで。
    (〇〇さんがいなくなってなんか辞めたくなったとは言わないようにね)

    +11

    -8

  • 42. 匿名 2021/03/12(金) 11:59:27 

    ジョブホッパー
    そろそろちゃんとした所に就かないとヤバイな

    +9

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/12(金) 12:00:29 

    まともな人ほど転職先が決まって辞めていく
    私もさよなら~

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/12(金) 12:00:30 

    先輩たちが辞めた理由によるかな。
    パワハラとか会社側が原因で辞めていったのなら、主も辞める準備はしていいと思う。
    結婚とか個人的な理由で辞めていったのなら、いつか上はいなくなるもの、自分が今度は先輩になるんだという気持ちで頑張る。

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/12(金) 12:00:55 

    >>41
    辞めた理由を詮索されたくないし
    表向きの理由しか在籍してる人には言わないよ
    何がキッカケで漏れるかわからないからさ

    +25

    -4

  • 46. 匿名 2021/03/12(金) 12:03:16 

    >>35
    転職活動しながら今のところ続けて、決まったら辞めるのが無難じゃないかな

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/12(金) 12:04:43 

    >>1
    唯一まともだった先輩が急に辞めた時、あ、もうこの会社ダメだと思って辞めました。

    のこっている同僚に聞いたのですが私が辞めた後も一気に5人辞めたそうで…すごいブラックだったし、みんなタイミング伺ってたんだと思う。

    その会社、そのあと労基にも入られたみたい。

    +101

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/12(金) 12:08:16 

    仕事のできる人、人間性の素晴らしい人とか、いなくなって欲しくない人ばかり辞めていくんだよね。残る人は性格悪かったり要領よく手抜いてたり、そんな人ばっかり。

    +135

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/12(金) 12:08:38 

    >>3
    うちは法務の人が相次いで辞めた直後からブラック会社になった。

    +121

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/12(金) 12:10:31 

    いい人ほど辞めていっちゃうんだよね。。。
    でも、残った人間関係も別に悪くはないなら絶対に辞めない方がいいよ。
    辞めた人は新しい人生が始まってるし、
    また同じように一緒に働ける事はもうないんだから、
    良い意味で切り替えて、今ある環境を大切にしたほうがいい。

    +66

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/12(金) 12:10:41 

    >>48
    それそれ
    なのになかなか潰れないのが不思議

    +25

    -2

  • 52. 匿名 2021/03/12(金) 12:10:48 

    どんどん辞めてくのに一切雇う気配ないからやめた。面接はたくさんしてるのに。上が何考えてるのか全くわからず現場は不満と疲弊で散々だった。

    +41

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/12(金) 12:11:17 

    >>1
    優秀な人は嗅覚鋭いから早く抜けて残るのはダメな人ばかりでどんどん業績が傾くってよくあるよね。
    泥舟からは早く逃げた方がいいよ。

    +83

    -2

  • 54. 匿名 2021/03/12(金) 12:11:40 

    >>45
    よこ。
    私は辞めた側だけど前の会社の親しくしてた人から辞めた理由聞かれても普通に答えてるよ。(親しくない人からは連絡来てもスルーするけど)
    私自身のやめた経緯はもう辞めたんだから漏れても問題ないし、逆にその親しくしてた人が転職考えてるとか漏らしてもなんのメリットもないから漏らさないし。
    言いたくない人は「ちょっと言いたくない」って言うだろうしとりあえず相談してみるのはありなんじゃないかなぁ。

    +23

    -3

  • 55. 匿名 2021/03/12(金) 12:12:03 

    20人程度の事業所で、一気に私含め8人辞めたことある
    あれはすごかったな

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2021/03/12(金) 12:12:13 

    >>1
    尊敬できる人間がひとりもいない会社に転職したことあるけど、目標やお手本がいなくてモチベーションも上がらないし、1年で辞めた。

    入社してから聞いた話だけど、アラサーくらいの比較的若い層は私のようにすぐ辞めていくとのこと。
    要するにどこにも行き場所のない中年だけが働いてる会社だった。
    零細寄りの中小で私は経理してたけど、経営もイマイチだったよ。

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/12(金) 12:13:03 


    就職活動もこのご時世だし、、
    必ずしも希望の職につけるとは限らない、
    給与も下がる可能性もある、、、
    4人先輩が退職したなら後に入ってきた人も居るはずだよね??
    その人達が慣れたら変わるかもしれないし、今暫く様子を見ては??
    いつでも退職できるからねえ。。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/12(金) 12:14:03 

    中間世代の人がいない職場ってやばい。上の一癖も二癖もありそうな上司達と次々雇っては辞めてく新人ばかり。前いた職場は6年働いて私が辞める時には入った頃と同じ上司達が残ってて下はほとんどいなかった。そのせいでいつも新人扱いされて雑用押し付けられて面倒だった。

    +61

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/12(金) 12:14:23 

    >>35
    辞めた人たちが給料面とかでも揉めてるならとっとと見切りつけても良いと思う
    先輩たちが辞めるって事は勤続するメリットが少なく、この先も昇給とかイマイチな可能性があるのでは??
    ちゃんと昇給してく会社ならそんな立て続けには辞めないだろうし

    給料面で魅力の無いところは長く勤めるだけ無駄かなと思う、個人的には
    ボーナスや退職金も考慮して考えてみて

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/12(金) 12:14:47 

    今うちの会社がそれだわー!
    コロナで減給する上、休みは減らす、嫌なら辞めろとワンマン社長が言い放ったもんだから‥
    愛想尽かした社員が次々に辞めていってる。
    私も辞めたいけど35歳、なかなか転職厳しい。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/12(金) 12:15:47 

    ウヒヒッ、辞めちまえ

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/03/12(金) 12:17:07 

    仕事を始める時も辞める時も必ず自分の意思で。
    それが鉄則!!
    人に誘われて…とか、人につられて…だと、
    良い結果になる事が本当に少ない。
    自分が決めた事なら後悔しないから。
    他人が(入社、退職)理由だとモヤモヤ納得出来ないままずっと引きずるよ。

    +62

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/12(金) 12:17:21 

    自分が辞めたいから辞めるなら良いと思う
    先輩が辞めたから、私も辞めたいとかは
    一時的な事もあるから冷静に考えた方が良いよ

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2021/03/12(金) 12:21:20 

    >>6
    このビッグウェーブにのるしかない

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2021/03/12(金) 12:21:25 

    辞める事自体に意味はないから
    自分本位の人生を歩むべきだぜ!

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/12(金) 12:21:30 

    知り合いが同じ理由で辞めたよ。いきなり転職は難しいから軽く調べるか〜くらいの気持ちでいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/12(金) 12:22:29 

    逆に聞くけど、ブラックじゃない会社って、日本にいかほどあるの?転職回数が多い私だけど、ブラックじゃない会社なんてなかった。だから今は自営業。

    +45

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/12(金) 12:22:37 

    >>1
    以前いた職場で隣の島の方々が次々連鎖退職していってビビった。そういうの、あると思う。

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2021/03/12(金) 12:23:28 

    >>16
    責任感が強くて仕事が出来る人ほど辞めていくのはどこの会社でも同じなのでしょうか?
    うちの会社は優しい人は辞めて行って嫌な人ほど残ります。

    +70

    -2

  • 70. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:22 

    はい、辞めました。
    もともと通勤時間とか、職場環境があまり良くないこともあって辞めたかったけど
    とてもお世話になった方々がいて
    その方々のためにやめたくないなと思ってた。
    けど、異動、退職されたのでもうこの会社にいる意味ないと未練なく辞められた。

    転職後は家族第一にできるようなストレス少なめの環境になって本当よかった。
    今でもお世話になった方々には、感謝してる。

    +30

    -2

  • 71. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:29 

    給料はいいのに
    オープニングで務めて半年
    給料日に給料をもらったことがない。
    なにかと言い訳して振り込まれなくて
    不信感しかないし、嘘つくし
    辞めようと思いながらもコロナで転職先が
    なかなか見つからない。
    技術職だから求人も少なくて踏み出せないですー。

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/12(金) 12:25:36 

    >>41
    主の尊敬できる人なら大丈夫そうだけども、私もそれなりに信頼してた辞めた人に相談していた。ある日、上司に呼ばれ何事かと思ったら、相談してた事が筒抜け、バラされていた事がある。何処でどうなるか分からないから気をつけて欲しい。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/12(金) 12:25:44 

    >>58
    めちゃくちゃリアル
    そういうとこたくさんありそうだね

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2021/03/12(金) 12:27:18 

    >>15
    大量マイナスだが辞めた子の気持ちだけはわかる。
    単に「つまんないから」はおいおいと言いたいが、それで学校で孤立してるところを馬鹿にする人がいたら私だったら「こんなとこ通う価値ねえわ」と思う。
    考えてみたらブラック企業に見切りつける心境とある意味似てる。

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/12(金) 12:27:34 

    どうすることもできない理由がない限り、まともな人は仕事辞めたりしないんだから、よっぽど会社に問題がある=残るのはまともじゃない人ばかり

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2021/03/12(金) 12:27:41 

    強い者は他を潰して残る。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2021/03/12(金) 12:28:48 

    転職したいけど、次の場所が本当に良い場所なのか判断できないから、怖い。

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/12(金) 12:31:17 

    辞めるのが多いのは会社にも責任あるよ

    +39

    -1

  • 79. 匿名 2021/03/12(金) 12:31:35 

    尊敬する先輩の退職が相次ぐことで問題なのは人間関係の悪化と仕事量の負担増加もあるが、何より怖いのは仕事上判断に迷った時に相談に乗ってくれたり教えてくれたりする人がいなくなること。
    下手をすると、20~30代にしてチームリーダーをさせられるという事態にも…。

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/12(金) 12:34:09 

    >>1
    私も尊敬してた人が辞めるって言って一緒に辞めたよ!
    元々いずれ辞める予定ではあったけど、その人が辞めるって言った時、社長が私にその人の愚痴を言ってきて「ここに残っても意味がない」と悟った。
    小さい会社で何かある度に社員を奮起させようと脅しみたいな話をする社長だったけど、今時そんなことで「よし!やってやるぞ!」という人はいないと思う。
    その後新しく入った人も半年も経たずに辞めていく人が続出で私の選択は間違ってなかった。

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2021/03/12(金) 12:34:15 

    >>8
    辞めた人達は有能だからこそ泥船にいち早く見切りつけたんだろうね。あなたも泥船に乗り続ける必要はないよ

    って書いておきながら自分が泥船に乗り続けている気がするわ・・・転職しようかな・・・


    +51

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/12(金) 12:35:24 

    >>48
    働いてた保育園でも同じことが起こってた
    優しい先生は休職、いじめ大好きな奴はいつまでも君臨

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/12(金) 12:35:49 

    >>1
    そういう時期ってあるよ
    辞めるのは簡単
    辞めたら何をしたいか考えな?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/12(金) 12:38:06 

    >>1
    前職辞めた理由って、面接の時聞かれるよ。
    尊敬していたひとが辞めてモチベーションがーという理由だけだと、採用する方は二の足踏むと思う
    自分のキャリアや将来に関わることなんだから慎重に考えた方がいいよ
    尊敬してた人がいなくなった喪失感でガッカリきてるだけかもよ
    その尊敬してた人やらに相談はできないのかい?

    +3

    -13

  • 85. 匿名 2021/03/12(金) 12:39:26 

    >>1
    お気持ちとてもわかります。
    私も4年前くらい、先輩達が一気に3人抜けて自分の番手が急に上がった時に主さんと同じ理由で会社を辞めようと思いました。

    結局、辞めずに8年職場に居ます。
    上の人たちが居なくなって回ってきた業務を鬱になりかけながらこなしてましたが、結果的に自分の仕事の幅を広げる事が出来て、辞めなかったことは私にとっては良い結果を得られたと思います。
    先輩達のことはとても好きでしたが、それ以上に仕事が好きで自分に合っていたのかも。
    職場が好きかどうかは分からないですが…笑
    いつ辞めても次困らないくらいに技術をつけとこうという意思は固まりました!

    どうか主さんが悔いのない選択ができますように。

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/12(金) 12:41:26 

    私の会社も同世代がこの2年間で
    バタバタ辞めたよ
    私も辞めたい
    もっと給料が良いところ

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/12(金) 12:41:42 

    >>1
    なんか分かるな~。
    目標とするものがなくなってしまった感じ。
    私も入社当時から教育してくれた先輩がずっと憧れで目標としてきたけど、3年前部署移動になって一時いなくなったけど今年度からまた戻ってきた。
    3年のブランクがあるのは承知だけど、全体感とかしらない業務とか諸々覚える気がなさそうな発言に引いてしまって、目標とする存在ではなくなった。
    なんかモヤモヤしてる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/12(金) 12:49:50 

    >>12
    後輩から尊敬される様な出来た人物が辞めるということは、まぁ上司に問題あるのかなと思うし
    問題提起しても無意味な上司なんだろうね

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/12(金) 12:50:01 

    >>58
    一緒だ・・30代の若者wと、60以上の老害で構成されてる。70まで楽して高給維持できるよう社内規定変えようとしてて絶望。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/12(金) 12:50:47 

    働いてた会社、まさに主さんの会社みたいな負の連鎖で皆辞めていったな

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/12(金) 12:53:23 

    >>33
    後輩と二人で行ってる現場で後輩に先越されたけどその直後に辞めたよ笑
    何言われても「もう次の会社決まってるんで」って言って。
    辞めさせてもらえないのは違法だから最終手段として労基に連絡するとか退職代行使うとかあるしね。

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/12(金) 12:55:13 

    >>3うちは経理の人が辞めて1年ちょっとで潰れた…

    +92

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/12(金) 12:55:56 

    >>15
    これが入学当初から何度も何度も続いたら話は別。
    1回だけならともかく繰り返せば流石に疲れるし、「自分と気が合う人に限って辞めていく=環境がそもそも自分に合っていない」と判断するに充分値する。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/12(金) 13:01:02 

    >>51
    会社なんてそんなもん
    仕事できると言われる人も実は大したことないんだよ
    辞めたポジションに新たについた人が頑張って成長することもあるしね

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/12(金) 13:07:53 

    >>27
    これは社員さんも可哀想だわ。
    バイトさん10人未満のお店で店長やるのもきついのに、20人抱えて現場回すのは本当に大変だし大人数である分人間関係の管理も負担が大きい。
    おまけに社員1人となると事務的な仕事は誰も手伝ってくれないだろうから残業三昧だっただろうな…。

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/12(金) 13:12:15 

    >>1
    経理が辞める
    稼ぎ頭が辞める
    役員が早朝会議してる

    これがあったらヤバイよヤバイよ

    +43

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/12(金) 13:20:31 

    >>72
    筒抜けだよねー
    口のかたい人は少数しかいない現実…

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/12(金) 13:20:35 

    わかるわかる。この人がいたから今まで踏ん張れてきてたって人が辞めると知った時の絶望感。私の場合はその後も3年続けたけど、とうとう限界が来て退職、結果もっと早く辞めればよかったって思ったよ。

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/12(金) 13:21:51 

    >>1

    私の職場は離職率高めのところだけど、今自分的には仕事内容がステップアップしたところだし、給料に不満ないし辞めない。

    尊敬していた人がいなくなるとモチベーション下がるけど、その人にあなたの人生左右されるほど?
    辞めてどうする?
    そこがしっかりないと辞めても意味ないかな。

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2021/03/12(金) 13:27:28 

    短期バイトで入った会社がバッタバッタと人が辞めていくので傍観してた。

    残った無能な人っていうのは自覚が無いから文句ばかりで新しい事を学ばない。何より自己肯定感が強い。正社員で横のつながりあると安心しちゃうよね。無関心や無知って怖いことだよ。

    私はよそと時給も変わらないし続けてもよかったけど、上司がどさくさに紛れて業務独占したり手柄独り占めしたり人柄が腐りすぎていたから契約延長はしませんでした。




    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/12(金) 13:29:21 

    >>74
    自分で学費出してるならいいんじゃない
    社会人は自立してるから辞めたければ辞めればいいけど、学生は親の金だよね

    +0

    -6

  • 102. 匿名 2021/03/12(金) 13:31:44 

    コロナで辞めやすくなってるから辞めたい
    時短営業しないで協力金貰ってるし
    アルバイトの子はシフト制勤務なのに
    業務委託契約にして人件費削減
    こういうご時世で余計信用出来なくなった
    儲けたいけどスタッフに給料は払いたくない態度があからさま過ぎる
    早く潰れろ
    そしたら会社都合で辞めれる

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2021/03/12(金) 13:32:35 

    >>33
    似たような経験ある。

    でも辞めた奴が転職に失敗してノコノコ帰って来たから、1年後に私のほうが辞めてやった。しかも半年前から上司に退職の旨を話して。

    そいつにも、あと半年後に辞めることを報告して、地味~に自分の荷物を減らしていって、そいつにじわじわ仕事の引き継ぎをしていって、これから先の仕事の相談されても「私は辞める身なので、上司や他のスタッフと話し合って決めたらいいよ」ってつっぱねた。
    また、あーだこーだ引き止めるようなこと言ってきたけど、全て「辞めるので」で通したよ。

    「がル子さん。本当に辞めるんですかぁ?」だって。

    +25

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/12(金) 13:34:50 

    新人さんが入っても数日で辞めていく姿を見て心が痛いです。唯一尊敬出来てまともだった先輩が辞めて、残ってる先輩は無視するは冷たくするは、嫌がらせするはで心がボロボロになりました。
    もう我慢出来ず先日退職を申し出ました。
    身体にもストレスの影響が出てるのでゆっくり休みます、、、

    +45

    -1

  • 105. 匿名 2021/03/12(金) 13:37:40 

    >>16
    その一長一短の合う合わない問題なんだよね
    パラダイスはないけど、病んでたりするならもっとその人にはいいところある

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/12(金) 13:40:07 

    >>1
    辞めた後の事は考えてる?
    再就職、正社員、現レベル維持or以上を求めているなら一時の感情に任せて今の仕事を辞めてはいけないよ。

    +2

    -9

  • 107. 匿名 2021/03/12(金) 13:47:33 

    >>101
    「親の金で勉強させてもらってるんだろ」
    この一言で人間関係に恵まれない環境で卒業まで我慢を強要されて感覚が麻痺し、いざ社会人になってからブラック企業やハラスメントから逃げられなくなる方がよっぽど怖いんだが。

    そりゃあ交遊を広げる努力も時には必要だが、特に女子の学生時代はグループの縛りがきついから後からあぶれても仲間に入れてもらうのはなかなか難しいのが現実だし。

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2021/03/12(金) 13:48:39 

    変な会社だなと思ってるところに、まともそうな人が長年勤めてるの見ると、こんな良さそうな人もいるなら救われるわって思ってたけど、関わっていく内にやっぱりその人も変だった。

    +22

    -2

  • 109. 匿名 2021/03/12(金) 13:51:39 

    >>79
    年長者がごっそり辞めていく職場でよくあるのが、残った若手が忙しい中で自分なりに効率的なやり方を編み出していくこと。
    (うちの部署もこれ)
    もしそれに致命的な欠陥があり、おまけに部署の誰も気付いていなかったとしたら…おぞましすぎる。

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/12(金) 13:59:57 

    >>3
    うち長年勤めてた1人経理の人が辞める…ヤバいのかな

    +71

    -1

  • 111. 匿名 2021/03/12(金) 14:02:07 

    >>108
    しょっちゅう求人しているところの5年以上の人は何かしら怪しい人だよね。いたとしてもまともな人は連んでいないから、連んでいないだけ最初は怪しまれるけど…

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2021/03/12(金) 14:22:15 

    >>96
    まんまうちの会社なんですけどwwww

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2021/03/12(金) 14:28:37 

    めっちゃ尊敬してた上司が辞めたときはショックだった
    私育休もらってて復職したらもう退職決まってた

    仕事でダメダメな私を根気よく指導してくれて、すごい恩があって返せなかったのが悔しかった

    でも、子持ちになりおいそれと転職できないし、しんどいけど実力にはなる業務だから辞めずに続けてる

    上司がやめて数年で、ようやくあの時の上司に注意やら言われてた事がちゃんと理解できてきた気がする

    +23

    -2

  • 114. 匿名 2021/03/12(金) 14:36:15 

    >>108
    あるあるだね
    私もそれあった
    この人もおかしい、って認める勇気が出るまで時間かかったわ…信じたくなかった…

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/03/12(金) 14:39:15 

    >>1
    沈みそうな船に居合わせた場合は、穴を塞いで回るより次の船に乗り移った方が合理的だよ。

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/12(金) 14:42:24 

    社員数200人位の会社で一月に20人ずつ位人が辞める会社にいた事ある。CFOが辞めた時にやばいかもと思って自分もやめたけどオシャレ業界だから憧れで入ってくる人が欠員を埋めて…を繰り返してた

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2021/03/12(金) 14:47:07 

    募集かければいくらでも集まる職種だとブラック体質直らないよね
    むしろ悪循環で、お前なんか辞めてもいくらでも代わりはいるってやつ

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2021/03/12(金) 14:57:20 

    2年連続で同じ部署の営業と管理者が辞めてしまった。
    後任がなかなか独り立ちできず、ベテランだからとその人達の分の仕事もさせられてもう疲れた。
    尊敬してたはずなのに辞めた人を恨んでしまう。
    全部投げ出して辞めたい!

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/12(金) 15:04:37 

    >>1
    1さんと立場は全く違うけど

    フリーターとしてオープンスタッフからの販売員してるときに「オープンスタッフ採用し過ぎて、フリーターは出勤日数希望通りに入れられない。15前後くらいになる。嫌なら辞めて頂いて結構です。」と。
    私以外のフリーターはすぐに辞めると手を挙げ、私もそれに乗っかって後日辞めることになった。

    結果的に
    パートだった方が20日勤務のフリーターになったり、新しくフリーターの募集したりで、なんとも言えない気持ちになった。転職は運良く出来たからいいんですけどね

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2021/03/12(金) 15:11:30 

    >>53
    あああ
    主さんじゃないけど、まさにそんな感じ。
    まともで仕事のできる人が入社しても、1年半くらいで辞めていく。
    残ってる人は私も含め、転職できないスペックだったり、気付いてなかったり、、

    +21

    -1

  • 121. 匿名 2021/03/12(金) 15:14:35 

    >>54
    私は相談していた側です。言ってた事を先輩が辞めてからも仲良くしてた職場の人に話されてしまい、気不味い思いをしました。結局はその人次第ですが職場の空気が悪い場合は、あまり他言しない方が良いのだと学びました、。

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2021/03/12(金) 15:18:00 

    >>81
    わたしは有能じゃないけど泥舟から逃げたわ
    転職するのって本当にエネルギーいるよね
    でもそんなことよりも辞めたくて
    お菓子配ったりお金も結構使っちゃったけど
    辞めて良かったよー

    +31

    -2

  • 123. 匿名 2021/03/12(金) 15:21:53 

    主は後悔しないか自分自身で決めた方が良いと思うよ
    辞めろって言うのは簡単だけどコロナ禍で辞めるタイミングも見極めないとお金も損する
    就職もうまくいくか…辞めるのはいつでも辞められるからね〜、

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/12(金) 15:40:04 

    >>55
    おんなじような経験ありますが8人同時はヤバいw潰れなかったんですか?

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/12(金) 16:41:51 

    今の会社のある部署だわ。皆社畜みたいな責任感だけで勤務してるブラック部署。優秀な人が中途で入れば入るほど、みんな安心して辞めていくからいつまで経っても人員がプラスにならない。

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/12(金) 17:14:10 

    辞めるのは別にいいと思う。
    ただ今は周りが辞めたことに影響されてる部分も大きいと思うから、一旦冷静になって本当に自分が辞めたい理由が何なのかを考えてみる。それでも辞めたければ無理に続けることはないと思う。

    +16

    -2

  • 127. 匿名 2021/03/12(金) 18:00:02 

    今週からパート始めたんだけどもう辞めたい
    同時に入って仲良くなった子が辞めるなら私も辞めたい

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/12(金) 18:08:02 

    うちの会社も副店長の退職を皮切りにその上司の直属だった社員2人が退職確定してる
    店長が嫌われた結果だから店長めっちゃ焦ってるよ
    仕事できる人ばかり辞めてくから自分に負担がかかるのは目に見えてるし便乗しようか悩んでるところ

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/12(金) 18:47:04 

    >>32
    そうなの?
    うちは経理に上司や正社員として入ってきた人がことごとく移動になっていく。
    しかも今月末で経理を取り纏めてた大御所が移動。
    これヤバいかな。

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/12(金) 19:40:29 

    >>22
    イケメン全員やめて女性全員辞めた会社があるらしい

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/12(金) 20:03:52 

    ジャニーズ?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/12(金) 20:21:46 

    すぐに仕事を見つけられる
    有能な人なら辞められるけど、
    そうじゃない私は
    最後まで残るタイプだ…
    有能になりたいなあ

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/12(金) 21:38:44 

    最初、お局っぽかった上司が経営者嫁のとんでもない話していて、この人がガンなんだなぁと思うけど、
    経営者自体も暴君を放置してるし人が辞める原因を作ってるから、あえてたくさん雇ってたくさん辞めていってる様に見える。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/12(金) 21:47:27 

    >>1
    コロナで業績悪化したところが多そう
    ボーナス減ったしなぁ
    でも辞めるのは違うと思う

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/12(金) 21:52:03 

    >>1
    4人が短期間に辞めていくなんて、尋常じゃないと思う。人それぞれ事情はあるとはいえ、その人数だと会社にも問題があると考えられる。
    会社に見切りを付けたいという気持ちがあるのも、他に理由がありそう。
    個人的には、自分の気持ちや勘に従って良いケースだと思います。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/12(金) 21:54:11 

    田舎の信用金庫だけど、どんどん社員辞めてくよ
    営業とかやっぱツラいし
    窓口の女子社員ですら、保険やら営業しなきゃならない

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/12(金) 21:56:10 

    >>135
    口裏合わせて辞めていった奴らいるよ
    人間関係もつれて、残る人達困らせてやろうって。
    あいつら全員タヒねばいいのに

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/03/12(金) 22:09:06 

    >>1
    私も今まさにそれで辞めたいと思ってる

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/12(金) 22:56:47 

    リアルタイムでうちの会社だわ!
    社長がクセものすぎて入れ替わり多い会社なんだけど、立て続けに長く勤めてる人辞めてる。私は2人部署でやってたんだけど、もう一人の人がそこそこ長く勤めてたんだけど社長の過剰なコロナ差別(身バレの可能性あるから詳しく書けないけど)で今月いっぱいで辞める。会社自体福利厚生や待遇がブラックなんでいつまでもいるつもりはなかったけど、もう見切りを付ける頃だと思う

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2021/03/12(金) 23:05:12 

    いくらでも代わりはいると思っているからか
    高圧的な態度で社員を振り回す上司がいる。
    そんなだから戦力になる人材が流出するんだよ。

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2021/03/12(金) 23:20:25 

    今のジャニーズ!V6もかー

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/13(土) 02:27:38 

    >>1
    うちはこの一年で7人辞めました。
    しかも上から順に

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/13(土) 03:21:42 

    底意地悪いお局のイビリと汚い策略で次々と人が辞めさせられた
    だんだん辞めてく数が加速し人手不足の中、唯一お局に対抗してた優しかったベテランさんまでもが我慢の限界で辞めてしまった
    しかしお局はまだ足りないらしく、今度は私が主なターゲットになった模様
    対抗相手がもう居ないので取り巻き達も一緒にのさばり放題
    次々よく気に入らない相手を作れるなと呆れる
    中学校のイジメの構造みたいでウンザリ
    そういう人達を重用してる会社も会社だし、我慢してこんなところに居ても自分も腐っていくだけで何も得られないから辞めることにした
    あの人たち誰も居なくなって自分達の職場を潰すまで人を追い出す気なのかな

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/13(土) 04:27:30 

    パートで会社には全く問題ないんだけど長く一緒に働いてきた人達が辞めるのがたまたま重なって、ちょっと辞めたくなった。
    私いつまでここにいるのかな?とか。
    とはいえ慣れてるから楽だし、ダラだから他にやりたいこともないので辞めたらこれから数十年引きこもり主婦になる気しかしなかったから気持ち切りかえて続けてるけど。
    パートとはいえ雇用してくれる場所と毎月の収入があるのは有難い。
    今は年下の子ばかりになった。
    年の離れた妹程度の世代だけど、皆良い子で可愛いよ。
    とりあえずあと10年を目標に頑張りながら貯金して目指すは早期リタイヤw

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/13(土) 05:39:07 

    >>71
    給料遅配は大問題ですよ…

    給料良いとか関係ないよ…

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/13(土) 07:20:09 

    >>3
    前の会社金銭的にやばかったのみんな知ってたけど、経理が辞めてから給料が遅れて、いよいよやばいのかって30人くらい一気に退職した

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/13(土) 12:22:07 

    変な会社って多いのかな

    うちは前線のバリバリ営業マンも複数辞めるし内勤事務もしょっちゅう入れ替わってる
    私もパワハラに疲れてやめるけど、やっぱり転職活動がきつい…一瞬後悔した

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/13(土) 13:34:18 

    >>48
    すごくわかります!
    不思議ですよね~、やっぱりその会社に問題があってまともな人は見切りをつけて転職していくんですかね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/13(土) 14:37:07 

    いい人ほど辞めていくよね本当

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/14(日) 13:00:02 

    嘘で体調不良で辞める時って、診断書とかいるの?
    辞める会社にそんなもの出す必要ないと思うんだけどさ。出さなくてもいい、体調不良って具体的になんていえばいいんだろ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/14(日) 13:17:52 

    法律上退職理由なんて言う必要ないんだよ
    しつこく聞かれても一身上の都合で終わり
    次の職場も決まっていようがいまいが言う必要なし

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/14(日) 13:33:33 

    病気で休職のときは、診断書は当然診断書いると思いますが、退職の時に、なぜ診断書が必要なんですか?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/17(水) 21:10:54 

    >>79
    うち定年退職が数年相次いで、年配の先輩2人ぐらいしかいないよ。
    しかも定年間近で、あと二年したらいなくなりそう。
    役員は若手が増えつつあるけど、人手不足も手伝って大変。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/28(日) 03:59:20 

    私も代行+退職届と診断書送りつけて辞めてやったよ〜
    タイミング良く?一緒に働いていた人が皆辞めていって、3日くらいの人しか残らないから危なかった
    ちなみに社長のハラスメントのせい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード