-
1. 匿名 2021/03/11(木) 11:31:37
自費での接種もいろいろありますが、すべて受けていますか?
3歳の我が子はおたふくとロタは自費で受けていますが、A型肝炎は受けていません。
皆さんどんなかんじですか?+32
-11
-
2. 匿名 2021/03/11(木) 11:32:32
今2歳の上の子はロタ受けてないや+29
-28
-
3. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:09
実費だろうが受けれる物は全て受ける。
その方が我が子の為&人の為でもある+347
-24
-
4. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:24
>>1
水疱瘡は?あれ自費じゃなくなったの?7年前は自費で接種したけど。おたふく、水疱瘡は接種すべきだよね。+81
-2
-
5. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:28
全部受けました
予防出来るならしておいた方が良い
でも高いよね~💦+185
-2
-
6. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:36
あたり前田のクラッカー+16
-3
-
7. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:40
全部受けさせた。
予防接種したからといって罹らないとは限らないけど、なったときの方が何倍も大変なので。+150
-1
-
8. 匿名 2021/03/11(木) 11:33:54
おたふくは接種しておいた方がいいよ
小児科看護師より+150
-4
-
9. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:07
子宮頸がんの予防接種受けさせるか悩む‥+25
-17
-
10. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:08
タダでも打たせないよ
ワクチンなんて恐ろしい
イルミ製薬会社が倒産しますように!!
最低だよ 悪魔 人間はオモチャじゃない
負けない 私達は+2
-75
-
11. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:08
子どもの為なら自費だろうと受けさせるよ。+39
-1
-
12. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:09
ロタ、今は無料らしいね。
いいな〜。高かったわ。+237
-1
-
13. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:24
任意も自費も全て受けています!
保育園に通ってるのでインフルも2回×二人+自分…
結構お金かかりますよね。
+10
-0
-
14. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:33
受けさせない選択肢がないです+20
-2
-
15. 匿名 2021/03/11(木) 11:34:48
全部受けます。
上の子はロタ3万したけど下の子は公費になってて嬉しい😊
小児科で働いてたけど、ロタで重症化して脱水になって生死をさまよったり苦しそうなのたくさん見てきたから打たせない選択肢がなかった。+90
-4
-
16. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:01
>>10
妄想族は黙っとれ+27
-1
-
17. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:12
A型肝炎とか髄膜炎菌とかは受けてない子多い印象だけどみんな受けてるのかな?+8
-0
-
18. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:16
>>3
必要なものをきちんと調べて接種したらいいと思うよ。すぐに保育園にあずける子と幼稚園まで家で過ごす子となると接種の必要性の高いもの、接種を迷うもの、でてくるよね。+39
-0
-
19. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:26
>>10
お金がないだけでしょ+24
-1
-
20. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:35
全部受ける
自費だから受けないとか、考えたこともなかったわ+58
-3
-
21. 匿名 2021/03/11(木) 11:36:17
ロタとおたふくは打ったな
今ロタ定期接種になって羨ましい+36
-1
-
22. 匿名 2021/03/11(木) 11:36:35
>>10
あなたの頭にぶっ刺さってる注射器は何ですか?+22
-1
-
23. 匿名 2021/03/11(木) 11:37:44
子宮頚がんやインフルエンザのワクチンも含めて全部受けるよ
受けたからかからないとも限らないけど、かかった時の苦労考えるとね
子宮頚がんは賛否あるけど、定期接種のワクチンにだってやばい副反応報告はあるんだし気にしてたらキリがない+54
-1
-
24. 匿名 2021/03/11(木) 11:38:03
全部したよ
お金に変えられない+8
-0
-
25. 匿名 2021/03/11(木) 11:38:23
今A型肝炎なんてのもあるの?
予防接種って本当に数年で変わるよね。
上の子のときにはなかったものが増えたり、自費だったものが公費になったり。
大切なのは、追加接種を忘れずにきちんと打つこと。
みんな三歳くらいになると飛び飛びだから、追加接種忘れがちなんだよね。+62
-0
-
26. 匿名 2021/03/11(木) 11:38:24
>>10
あなたも何かしらのワクチンを摂取してるんじゃないの?何か生きてきて生死をさまよったとか不都合があったの?+10
-1
-
27. 匿名 2021/03/11(木) 11:39:01
全部打ってます。
でも子宮頸がんのはどうしよう?
良くない噂よく聞くけど、今はもう安全性高いのかな?+4
-8
-
28. 匿名 2021/03/11(木) 11:39:55
受けれるものは受けさせるよ
怖いのも。何があるかわからないでしょう
お金には困っていないので。+6
-2
-
29. 匿名 2021/03/11(木) 11:41:06
最近はほぼ自費じゃなくなりましたね。
上の子の水痘、おたふく、ヒブ、肺炎球菌など自費で全てやりました。男の子なら、おたふくはやった方がいいですよ。A型肝炎B型肝炎はうちは海外転勤があったのでやったけど、やる人は少ないかもしれません。+2
-0
-
30. 匿名 2021/03/11(木) 11:42:51
+4
-0
-
31. 匿名 2021/03/11(木) 11:44:03
>>8
就学前の2回目もですか?+6
-1
-
32. 匿名 2021/03/11(木) 11:44:08
>>9
うちは打ちました。とても悩みましたし、いっぱい調べて、子供と話し合い
打つことに決めました。
役所に接種書類を送るよう電話すると「ホームページで注意事項を読みましたか、
お子さんと話し合いましたか」と聞かれました。(なんだかためらっちゃう)
病院でも予約の電話で「パンフレットを読みましたか、本当に接種しますか」
と聞かれ(なんだかためらっちゃう)
当日も窓口で「パンフレットを読みましたか、本当に摂取しますか」と言われ
(なんだかためらっちゃう)
かなり受けるまでのハードルが高く感じましたが、
その病院のお医者さんと看護師さんが娘の同級生の保護者で、
「うちの子も受けたよー」と言われてなんだかほっとしました
でもあくまでご自分で判断してくださいね。+54
-2
-
33. 匿名 2021/03/11(木) 11:44:59
>>17
うちはB型肝炎まだ受けさせてないです💦
まだまだ同時摂取が一般的では無かったので無料で受けられる予防接種のスケジュール把握するの必死でつい打ちそびれさせています
やっぱり受けさせた方がいいですよね!!+4
-0
-
34. 匿名 2021/03/11(木) 11:45:00
>>9
何人が受けて何人に副反応が起こったか、重い症状だった人は何人か、その後はどうなったか、他の予防接種の発生率はどうか、受けた場合と受けなかった場合のリスクはどれくらい違うか
一般人のブログで調べず、厚労省のhpで正確な数を把握して絶対受けさせようって思った+36
-0
-
35. 匿名 2021/03/11(木) 11:45:56
受けた方がいいものは自費でも受けさせる
+4
-0
-
36. 匿名 2021/03/11(木) 11:47:40
>>9
わかります。
悩みますよね。
私も色々調べたりしています。
予防接種も大切ですが、子宮頸がんに関しては性教育も大切だと思っています。+8
-4
-
37. 匿名 2021/03/11(木) 11:48:28
>>12
えー知らなかった!高かったよね。お金の問題で諦める人もいなくなるだろうから良い世の中になってよかった。+42
-1
-
38. 匿名 2021/03/11(木) 11:48:44
水疱瘡、上の子は一回だったのに下の子は二回
全部受けてるけどコロコロ変わるからモヤモヤする+5
-1
-
39. 匿名 2021/03/11(木) 11:48:49
予防接種なんて打たないよ、絶対+0
-12
-
40. 匿名 2021/03/11(木) 11:52:04
打たなきゃいけないものなんて無いよ、そもそも+2
-2
-
41. 匿名 2021/03/11(木) 11:53:30
大人になっておたふくにかかると、生殖機能に影響する可能性があるそうですね+14
-0
-
42. 匿名 2021/03/11(木) 11:53:41
大人になっておたふくにかかると、生殖機能に影響する可能性があるそうですね+3
-0
-
43. 匿名 2021/03/11(木) 11:56:08
>>1
男の子はおたふくも打った方がいいと言われ打ちました
おたふくになると精巣の機能が悪くなる事があるそうです+26
-0
-
44. 匿名 2021/03/11(木) 11:59:10
>>12
友達の子、全部吐き出したからやり直して二回分支払ったってw
かなりの出費だよね+35
-2
-
45. 匿名 2021/03/11(木) 11:59:17
>>9
産婦人科で働いてますが打った方がいいと思います。
マスコミの過剰報道により危ないワクチンみたいになりましたが、癌が防げる唯一のワクチンです
ドクターも自分の娘には絶対打つと言ってる人ばっかです+40
-4
-
46. 匿名 2021/03/11(木) 11:59:37
1ヶ月検診でもらった紙に載ってる分は基本的に受けたけど、「海外留学するなら」っていうのがあって(A型肝炎かな?)、それは受けてない。+0
-0
-
47. 匿名 2021/03/11(木) 11:59:47
>>9
コロナワクチンと同じ筋肉注射
子宮頸がんワクチン接種で身体が動かしにくくなった子がいたりしたけど、コロナワクチン接種では報道されていない。
薬液の違いなのか、接種と関係ないのか。どうなんだろう。+4
-1
-
48. 匿名 2021/03/11(木) 12:00:49
コロナワクチンどうしよう
みんなは受けさせる?+2
-0
-
49. 匿名 2021/03/11(木) 12:00:53
>>12
5月生まれの我が子も、7月生まれの姪も無料じゃないw
8月生まれから無料じゃなかったかな。
うちは市から、2020年の春〜7月生まれも無料にするためにお金振り込むから領収書送ってね〜って後から連絡来た。
>>15
ロタ、やっぱりそれくらい苦しいんだね…予防してあげたいなぁ。。
うちは、私に持病があって、妊娠中も治療してたからロタだけは予防接種出来なくて。(生ワクチンは生後半年からしかダメって言われて)
無料有料関係なく、予防してあげられなくて辛すぎる。。+15
-0
-
50. 匿名 2021/03/11(木) 12:01:12
>>8
どうしてか教えてもらえますか?重症化しやすいとか?+1
-3
-
51. 匿名 2021/03/11(木) 12:05:40
>>1
A型肝炎なんてあるの?!
任意も自費も全部受けてるけど、A型肝炎知らなかった。かかりつけの小児科は、自費のものでも当たり前のようにスケジュールに組み込んでるから、漏れはないはずなんだけど…。+32
-0
-
52. 匿名 2021/03/11(木) 12:05:42
>>12
去年の10月から無料になったそうですね!
お医者さんもびっくりするくらい予防接種多いですよね。+7
-0
-
53. 匿名 2021/03/11(木) 12:06:38
>>1
最近はロタの予防接種あるんだね。
うちの子は高校生だけどなかった+6
-0
-
54. 匿名 2021/03/11(木) 12:07:21
うちは受けられる物は全部受けたよ
もちろんおたふくも受けたけど、かかったw
8歳の息子持ち+3
-0
-
55. 匿名 2021/03/11(木) 12:09:23
>>4
自費じゃなくなったよ〜
7歳の子は自費だったけどその下2歳は無料だった+21
-0
-
56. 匿名 2021/03/11(木) 12:10:38
>>50
おたふくは男の子が大人になったら睾丸炎を起こす可能性があり、生殖機能に障害を負う事もあり耳下腺の炎症により難聴になったり、女性でも卵巣炎になったりします。
難聴は子どもの頃に罹ってもなる事があります。
あと、無菌性髄膜炎にもなりやすいので、出来ればワクチンで防いであげた方が良いです。
+33
-1
-
57. 匿名 2021/03/11(木) 12:11:03
>>9
うちは母が子宮頚がんになって大変だった。死ぬリスク考えたら受けた方がよいと思う。+19
-1
-
58. 匿名 2021/03/11(木) 12:11:30
>>10
この考えの人たちは、その人たちだけ集まって無人島で暮らして欲しいわ
ワクチン接種してない人と関わりたくない+15
-1
-
59. 匿名 2021/03/11(木) 12:15:26
一歳から保育園通ってるから、受けられる物は全部受けてます。
+0
-0
-
60. 匿名 2021/03/11(木) 12:16:15
>>51
a型は海外に行く予定無ければ基本的に打たないっぽいよ+10
-0
-
61. 匿名 2021/03/11(木) 12:17:51
>>5
高いーってその月は思うけど何ヶ月かしたら忘れてるしむしろ、あー打っといてよかったって思う。打てる期間が決まってて打てない歳になったりするし打ったくらいで生活出来ない値段じゃない。
大体値段も決まってるし自費の予防接種は出産後にかかった費用〜とかでよく見るから大体の妊婦さんは頭にはいってるんじゃないかな?
高額な出産費用の後に高いなーって思っちゃうけど出産費用に予防接種費用も足して計算しとくと安心。予防接種は出産後直ぐに始まるから+15
-0
-
62. 匿名 2021/03/11(木) 12:18:16
>>10
ワクチン未接種の人たちって他の人がみんな打ってるから自分たちがかからずに済んでるって分かってないよね
周りのおかげなのに打たなくてもかからなかった!って自信満々+28
-2
-
63. 匿名 2021/03/11(木) 12:18:51
>>1
B型ね
あれは受けた方がいいよ
口のなか切ってて唾液に血液混じってて飛んだのが口のなか入って感染とかしたらどーすんの?
+4
-9
-
64. 匿名 2021/03/11(木) 12:21:05
>>4
予防接種は数年で定期と任意がかわったりするからね。
肺炎球菌とかも定期じゃなくて任意だったけれど定期になってるし。+28
-0
-
65. 匿名 2021/03/11(木) 12:24:04
ヒブワクチンがまだ公費じゃなかった時に何ヶ月も待って予約取って接種したのに、そのすぐ後に無料になった時はさすがに腹立った!医師は絶対知ってたはずなのに教えてくれなかった…。まぁ子供のためだから別に良いんだけど。おたふくも水疱瘡も実費だったけど(今は無料なの?)接種しました。お金ケチって辛い思いさせたくなかったので。+5
-0
-
66. 匿名 2021/03/11(木) 12:24:20
おたふくは予防接種打った方がいいです。
私は小学校の聴力検査で片耳聴こえてないことがわかって、耳鼻科で検査したら原因はほぼおたふく、それか先天性って言われました。
一生元には戻らないので、予防できるならした方がいいです。+16
-0
-
67. 匿名 2021/03/11(木) 12:30:10
>>65
医師だって、国からのお知らせが無いと知らないでしょ!自分から厚生労働省ホームページなどを見に行かないと。+3
-1
-
68. 匿名 2021/03/11(木) 12:32:10
>>1
A型肝炎は接種可能年齢ですが今回は受けてないです(渡航ワクチンの1つのようです)
他は全て自費のもの公費のもの全て受けさせてます。+1
-1
-
69. 匿名 2021/03/11(木) 12:35:43
こういうの、高いから〜って打たせない人がいるの理解できない。
余程お金に困ってるとかじゃない限り、自分の子よりお金が惜しいの?って思っちゃう。
私は自分の大切な子供守るためなら全部打たせるけどな…+6
-0
-
70. 匿名 2021/03/11(木) 12:37:34
>>3
狂犬病はどうしてる?日本じゃ長らく発生してないけど+0
-0
-
71. 匿名 2021/03/11(木) 12:49:02
>>67
それはさすがにないでしょ、一般市民より医師があとから知るなんてことはあってはならないでしょ。もっと早い段階で知ってるはずだよ、医師は。+2
-3
-
72. 匿名 2021/03/11(木) 12:57:51
>>12
飲みながらベーって出されたり、吐き戻しも多い子でいつ吐かれるかわからないシロップに8000円くらいを3回だっけ?高くて泣けたわー無料羨ましい!+3
-0
-
73. 匿名 2021/03/11(木) 13:04:08
ここで言われてるA型肝炎ってB型の間違いじゃないの?+3
-5
-
74. 匿名 2021/03/11(木) 13:04:28
受けてるよ〜。
高いけど、罹った時に苦しむのは可哀想だしね…+0
-0
-
75. 匿名 2021/03/11(木) 13:13:57
>>1
>>51
小児科医ですが、A型肝炎や狂犬病など一定の予防接種は長期渡航する人しか打たないので、医療者側からのアナウンスはありませんよ!
医者になって10年弱だけど、A肝は1-2人くらいしか打ったことないかも。
おたふく以外に悩むなら、3種混合くらいですかね…
うちの地域では打つ人少ないですが、百日咳の流行状況とかにもよりけりですね+22
-1
-
76. 匿名 2021/03/11(木) 13:15:33
4種混合を乳児の時に打ったけど、小1になる頃にはポリオの抗体が低くなるから、年長になったら不活化ポリオ単独で追加接種した方が良いと小児科のポスターで見ました。任意接種だから、様子見だけど打った人はいますか?+1
-0
-
77. 匿名 2021/03/11(木) 13:18:53
>>44
うちも全部吐き出したけど、1滴でも口に入ってれば大丈夫って言われた!+5
-0
-
78. 匿名 2021/03/11(木) 13:21:06
>>12
全部受けました。
上の子が9ヶ月の時にロタになったけど、軽症で白くてヨーグルト臭いうんちが出ただけで、本人はずっと元気でした。+3
-1
-
79. 匿名 2021/03/11(木) 13:21:22
>>1
こんにちは。
今6歳で来月新一年生になる息子ですが、B型肝炎今打っています。半年前に1回打って、2回目は半年後に接種なので今月卒園後に打ちに行く予定です。息子の年代は任意接種で1回6000円の時期だったので、12000円払う予定です。確か2020年4月生まれ以降の子はB型も定期接種に入り無料なんじゃないかな?違ったらごめんなさい。
息子が赤ちゃんの頃、B型かロタかならロタおすすめ、B型は親族にいなかったら急がなくて良いと言われて、ロタ3万位するし保育園も入れない予定だったから、とりあえずBは後回しに。Bは7歳までに打てば良いみたいなので、5歳で打つ別の定期接種を打ちに行った際に、Bの1回目を同時接種しました。+0
-2
-
80. 匿名 2021/03/11(木) 13:32:36
>>49
市が独自に振り込んでくれたの?
私は大阪市で5月生まれだけど来なかったな…+0
-0
-
81. 匿名 2021/03/11(木) 13:34:58
>>9
そこ悩むとこ??迷いなく受けさせるよ。万が一なった場合、苦しむのはあなたでなく子供ですよ。+7
-1
-
82. 匿名 2021/03/11(木) 13:38:22
>>9
私自身が24歳で子宮頸がんになりました。
幸い早期発見だったので簡単な手術で済みましたが、数年後に再発して今は経過観察中ですが、子供も出産できたし子宮全摘を検討しています。
もしかしたら子供を産めない人生だったかもしれないし、死んでしまっていたかもしれないので、娘には受けさせたいと思っています。+24
-1
-
83. 匿名 2021/03/11(木) 13:40:46
>>63
A型ね
B型は定期
主のお子さんが定期の年代かは知らないけど。+2
-0
-
84. 匿名 2021/03/11(木) 13:41:21
>>80
ロタの予防してあげられなくて申請してないからよく分からないけど多分そう。市で決定しました、みたいな内容だったから。
同じように、一人10万円もらえる給付金(本当は4/27生まれまでだっけ?)も、今年度生まれた子には市で支給するから申請してねって連絡きたよ。
そっちはもらった。+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/11(木) 13:47:32
>>79
自己レスです。
B型以外の任意は全て受け終わっているで、定期と合わせて全てコンプリートです。うちは同時接種は3本までにしていて、打つの沢山あるし、病気以外で病院行くのはなるべく避けたくて避けていたら、タイミングが5歳の時になりました(^^; 早くに集団生活入れる予定なら赤ちゃんの時に打っていたかな。
経験としては、訳も分からず打たれていく幼児期に打つ方が良いかも。5歳ともなれば注射痛いって分かってるから渋られるし、体も大きくなってるから赤ちゃんみたいに泣いてても抱っこして連れて行くとか難しい^^;+0
-1
-
86. 匿名 2021/03/11(木) 13:53:12
打てるものは全部打ちました
予防接種のリスクより病気にかかった時のリスクの方が大きいと思ったから
知り合いにノーワクチン主義の人がいて、それを否定はしないけど、私は打ちたい派なのでそっちもああだこうだ口出ししないで欲しい…+6
-0
-
87. 匿名 2021/03/11(木) 13:54:35
>>3
うちも自費のものも全部受けさせてます
でも、今4歳だけどA型肝炎は知らなかったな
通ってる小児科の先生は予防接種推進派
上の娘も中2の時に子宮頸がん受けさせましたよ+15
-1
-
88. 匿名 2021/03/11(木) 13:56:20
>>4
地域によるよね。前に住んでいたところは水疱瘡もおたふくも無料だったし、ロタも助成金があった。
今のところは水疱瘡は無料だけどロタとおたふくは自費。+2
-0
-
89. 匿名 2021/03/11(木) 13:56:29
男の子だからと思っておたふく打った。
ロタはいつから無料なの?
7月生まれだけど有料だった。+0
-0
-
90. 匿名 2021/03/11(木) 14:00:55
>>29
B型は公費で定期接種じゃない?+0
-0
-
91. 匿名 2021/03/11(木) 14:01:30
させない人いるの?
疑問なんだけどなんで?
ありえなくない?+0
-1
-
92. 匿名 2021/03/11(木) 14:02:36
>>44
えー!お友達変えた方がいいのでは!?
私の近所の小児科は吐き出したら病院側のミスだから無料で再度飲ませるって飲ませる前に言われたよ。+0
-0
-
93. 匿名 2021/03/11(木) 14:16:23
>>53
ロタの予防接種が日本で始まったの確か10年くらい前だと思います。
+2
-0
-
94. 匿名 2021/03/11(木) 14:35:04
>>70
それって犬にやる予防接種だよね?+1
-4
-
95. 匿名 2021/03/11(木) 14:43:22
>>70
ここで話題になってるのは、母子手帳の予防接種スケジュールに載ってる、任意だけど受けることを推奨してる予防接種の事だと思うよ
一例としてB型肝炎、おたふく、水痘(少し前まではロタ)等、自治体によって多少違いがあります
狂犬病は発展途上国に行く時には受けた方が良いだろうね+7
-0
-
96. 匿名 2021/03/11(木) 14:52:10
子宮頸癌ワクチン実費でうけた
+1
-0
-
97. 匿名 2021/03/11(木) 15:10:28
>>90
打った頃はまだ自費でした。+1
-0
-
98. 匿名 2021/03/11(木) 15:12:31
>>12
うちの子は去年の9月生まれでロタは無料で受けれましたが、コロナによる1人10万円は受け取れなかったです😭
30,000円くらいなんて自費で払うから10万円が欲しかった〜💔+1
-3
-
99. 匿名 2021/03/11(木) 15:12:37
>>80
私も大阪市で6月産まれだけど来てないよ
お医者さんにも残念だったね、でも命には変えられないから、受けてよかったよと慰められた+0
-0
-
100. 匿名 2021/03/11(木) 15:23:58
>>7
うちの子、おたふくと水疱瘡になったけど、予防接種してたから軽く済んだよ
水疱瘡の後は残らなくて良かったです
おたふくはそれなりに腫れたけどひどくはなかった+2
-0
-
101. 匿名 2021/03/11(木) 15:24:40
副反応とか考えると予防接種全般こわいけど、
定期も任意もでることなく、全て済ませました。
日本では流行ってなくてもこれだけ国際線で交流も盛んだと、少しでしでも防げるものは防ぎたい。+2
-0
-
102. 匿名 2021/03/11(木) 15:29:01
>>8
中年です。
帯状疱疹ワクチン
打った方がいいですか?+2
-0
-
103. 匿名 2021/03/11(木) 15:44:32
>>1
ガルちゃんじゃ打ってないのもあるって言ったら
フルボッコじゃない?
子供の為なら全部打つべきでしょ。
が当たり前だからね〜+2
-0
-
104. 匿名 2021/03/11(木) 16:14:42
>>47
頸がんワクチンで言われてたのと同じ確率で、女子中高生に同じ症例が上がると思う。+3
-1
-
105. 匿名 2021/03/11(木) 16:27:09
>>8
接種したけど、かかりました+0
-2
-
106. 匿名 2021/03/11(木) 17:11:29
>>104
若者に多い、痛い痛いの連鎖ってこと?+1
-0
-
107. 匿名 2021/03/11(木) 17:13:48
うちは双子でロタ等実費もすべて打ってます。
うたないなんて選択なかった。
予防接種しない人で美容院高いところとか外食しまくってる人見るとそれやめればいいのにって思う。
+5
-0
-
108. 匿名 2021/03/11(木) 17:32:21
>>106
元から思春期によくある症例らしいよ。接種しなくてもなる子はなるけど、頸がんワクチンとの関連が疑われて騒ぎが大きくなってしまった。+4
-0
-
109. 匿名 2021/03/11(木) 18:14:54
>>27
実はもう以前から安全性は確認されてる
名古屋スタディっていうレポートググってみて
あと最近ネットで医師たちが色々解説してくれるようになったよ、「みんパピ!」ってサイトが1番親切で分かりやすいかも
私も年頃の娘がいるけど受けさせるつもりでいる
ただできれば9価ワクチンを打たせたいんだけど、待ちきれず4価ワクチン打つことになりそう+3
-0
-
110. 匿名 2021/03/11(木) 18:25:01
>>60
>>75
51です。海外行く人向けなんですね。長期滞在の人向けかな?旅行いくぐらいだと打たないですもんね。
教えていただきありがとうございます!+1
-0
-
111. 匿名 2021/03/11(木) 18:30:29
年長になったらおたふく二回目と3種混合とポリオは受けるつもりだよ!
インフルエンザも毎年打ってるけど助成がないと2回分はなかなか高いよね
3種混合は打てるところが少ないのが悩み
+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/11(木) 18:32:27
>>9
ワクチンで防げるんだから打つことをおすすめします!
いざ妊娠したくなった時に罹患したりするとすごく辛いよ
娘にも打つ予定+2
-1
-
113. 匿名 2021/03/11(木) 18:51:41
B型肝炎は、自費です?
5歳の娘は全て自費で受けた〜+0
-1
-
114. 匿名 2021/03/11(木) 19:10:32
>>12
本当!?
3年前、せいぜい3、4千円くらいだろうと思って気軽に受けさせて、口から出した娘を見て若い女医先生が「もったいない!笑」って言ったのを「フフフ」くらいしか思ってなくて、会計の時にようやくその言葉の重みを知った上に、手持ちが足りなくて付き添ってくれた実母から借金した、って思い出が懐かしいよ…。
1回の出費でも痛かったのに、続き受けないとその1回目がまったく無駄になる…って言い聞かせて、ちゃんと完了させました…+0
-0
-
115. 匿名 2021/03/11(木) 19:37:22
>>9友達のママが
ウイルスにもたくさん型があって
その中の1つ?くらいの型にしか効かないらしいので、
それなら毎年がん検診受けさせるから受けないって
言ってたんだけど…+1
-0
-
116. 匿名 2021/03/11(木) 20:38:27
昔に比べたら無料でできるの増えたよねー
ロタも今無料なったよね?+1
-0
-
117. 匿名 2021/03/11(木) 21:39:07
>>79
2ヶ月の子がいて今日初めての予防接種(ヒブ、肺炎、B肝、ロタ)に行ってきました。
ロタ3万もするんですか?!😱
無料になったのありがたい🙏
+0
-0
-
118. 匿名 2021/03/11(木) 22:13:02
>>9
癌になるリスクを考えると娘には絶対受けさせたい。
息子も打てるなら自費でいいので受けさせたい。+1
-0
-
119. 匿名 2021/03/11(木) 23:47:38
>>1
おたふくも水疱瘡も有料で受けました。
今中学生で、当時はおたふくは一度の摂取でしたが、その後2回摂取になったと知り、追加も受けました。+0
-0
-
120. 匿名 2021/03/12(金) 00:55:06
>>115
できれば9価ワクチン、9価が打てなくても4価ワクチンの方を打った方がよいよ
私は息子にも打つつもり+4
-0
-
121. 匿名 2021/03/12(金) 00:57:33
>>95
今はB型肝炎は定期だよー!+1
-0
-
122. 匿名 2021/03/12(金) 01:35:21
>>12
ドンペリより高いらしいね+0
-0
-
123. 匿名 2021/03/12(金) 01:58:07
>>9
打ちました!本人に調べさせて考えさせて打ちたいと言ったから。自費だったけど。後悔の無いようによく考えて下さいね。+0
-0
-
124. 匿名 2021/03/12(金) 15:37:01
>>89
2020年8月1日生まれの子から、2020年10月から公費で接種できたと思います。+1
-0
-
125. 匿名 2021/03/15(月) 21:24:20
>>9
うちの娘も打ちました!
公費接種期間ギリギリだったので接種三回中、一回だけ実費になりましたが、命には変えられないと思って・・・
子宮頸がんではありませんが、母を子宮体がんで亡くし、闘病の辛さを間近で見てきたので、あの悲しみを子どもや若い人たちに味わって欲しくないです。
ぜひ前向きに検討してみてください!
+0
-0
-
126. 匿名 2021/03/24(水) 10:50:43
>>8
1回接種しましたが、片方だけかかりました。
2回目は受けた方がいいですか?
水疱瘡も1回受けましたが、軽くかかりました。
これも2回目は受けた方がいいんでしょうか?
ちなみに女の子です。+0
-0
-
127. 匿名 2021/03/26(金) 06:22:06
>>9
私だったら絶対受けさせません。
まずヒトパピローマウイルスってかなりの種類あるんですよ。子宮頸がんワクチンで防げるとされてるのはそのうちの2種だけです。
まずワクチンに頼ることより、自己免疫を上げること、定期検診に行くことの方が大事です。
子宮頸がんよりも副反応の方が怖いです。
激しい痙攣、下半身麻痺、トンカチで頭を割られる程の激しい頭痛など…痛みに耐えられなくて自死した女の子たちもいます。
ワクチンは製薬会社が儲かるしかないシステムです。
病気が怖い怖いと脅して国民にワクチンを求めさせる手口です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する