-
1. 匿名 2019/09/05(木) 09:33:22
息子が3歳になって、予防接種を打つのが難しくなりました。
病院へ行く誘導の仕方や、ご褒美等、何か良い方法があれば教えてください!+8
-6
-
2. 匿名 2019/09/05(木) 09:34:06
黙って行って帰りにジュースあげる位じゃない?+103
-0
-
3. 匿名 2019/09/05(木) 09:34:24
ご褒美あげるとか。
シール買ってあげたり
ガチャガチャ1回とか+30
-0
-
4. 匿名 2019/09/05(木) 09:34:25
力ずくで引きずって行く
言うことを聞いてたらキリない
終わったら全力で褒める+179
-1
-
5. 匿名 2019/09/05(木) 09:34:44
予防接種は別にしなくてもいいんだよ
むしろしない方がいい
+3
-59
-
6. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:00
泣いて嫌がるのは仕方ない。終わったら頑張ったね!偉かったね!と褒めてあげるしかない。+78
-0
-
7. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:15
鉄拳制裁をお見舞いする+3
-13
-
8. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:37
問答無用+25
-1
-
9. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:40
前痛かったことを覚えてるって賢いよね。
大体病院で暴れてる子って賢い子が多い気がするw
うちの子忘れてて注射見て思い出してたw
+130
-7
-
10. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:49
>>1
泣いても叫んでも連れて行くしかないし、病院も上手に対応してくれるよ!
終わったら、頑張ったね!でいいと思うよ。+49
-0
-
11. 匿名 2019/09/05(木) 09:35:56
当時全員強制だったインフルの注射が嫌で嫌で校庭を逃げ回った思い出+21
-1
-
12. 匿名 2019/09/05(木) 09:36:24
病気の怖さを教える。
画像とか見せる。+1
-8
-
13. 匿名 2019/09/05(木) 09:36:42
羽交い締めにして抑えてその隙に注射する。+6
-2
-
14. 匿名 2019/09/05(木) 09:36:46
予防接種打たせない毒親のせいで必ず毎年流行り病を世間一般に撒き散らす罪!+13
-4
-
15. 匿名 2019/09/05(木) 09:36:51
ご褒美作戦してますよ
病院行った帰りに
好きなもの食べに行ってます+24
-0
-
16. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:08
頑張ったらアイス!程度かな。
キリない+34
-0
-
17. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:18
>>11
私も何かの予防接種を学校で受けて熱が出て遠足行けなかった悲しい思い出あるわぁw+8
-1
-
18. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:20
>>5
こういう人が日本で撲滅されつつあった伝染病を復活させちゃうんだよね
迷惑+50
-1
-
19. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:39
終わったらお菓子買ってあげる。頑張れ。+7
-1
-
20. 匿名 2019/09/05(木) 09:37:46
注射行くって言わなきゃいいやん
ご褒美は好きなお菓子、シール
それくらいは自分で考えなよ+8
-15
-
21. 匿名 2019/09/05(木) 09:38:01
やらなきゃいけないことはやらなきゃいけない。もっと痛い怖いことになる。それを回避するためのもの。
言い聞かせる。+28
-0
-
22. 匿名 2019/09/05(木) 09:39:43
先生も泣く子なんて慣れっこだし1人だけなら無理矢理連れてけばいいと思うけど。
頑張ったらお菓子なりジュースなりで!
うち男3人いるから、さぁ誰が泣き虫の弱虫かなーとか言えば全員泣かない。+43
-0
-
23. 匿名 2019/09/05(木) 09:40:52
3歳が一番難しいよね。
赤ちゃんなら問答無用。5〜6歳なら説明すれば納得してくれる。+45
-0
-
24. 匿名 2019/09/05(木) 09:41:13
医師や看護師が
子供に対する褒め方や普段の笑顔がとても良かったりすると子供も恐怖心が薄れたりする。
心遣いも大事な選択基準として
小児科医を選んでるよ。+6
-0
-
25. 匿名 2019/09/05(木) 09:41:59
>>20
言わないのが1番良さそう!
私も不意打ち&褒美無しで、歯医者に連れていかれた思い出(笑)+5
-5
-
26. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:31
うちは泣かないし暴れないけど嫌いという感じです。
当日には伝えないようにしてます。
突然言われるといちばん信頼してる親に裏切られたと言う気持ちもわくと思うので。
この日に行くよと心の準備はさせています。
病院に私物を持ち込むのは感染予防も考えれば勧められることではないですが、うちは好きな絵本を読んで待たせてます。なるべくリラックスできるように。
あとは我慢するだけ。
頑張ったら、好きなお菓子、絵本、おもちゃ(と言ってもトミカとかシール、ぬりえなどの少額のもの)を買いに行こうねとか、
頑張ってくれたから今日は好きなご飯作るよ!と一緒に買い物に行っておしまい。
注射は嫌だけど、先に楽しみが待ってるというのをバネに頑張ってもらっています。+3
-1
-
27. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:33
スーパーが隣接してるから、上手に出来たらお菓子かアイス買って帰ろうねって話してる+5
-0
-
28. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:38
どうしても主さんの力で押さえつけきれなかったら、旦那さんが休みの日協力してもらったら?
子供の力って結構強いよ
私3歳の時に意地でも打たれまいと思って死ぬ気で暴れたら華奢な母が手を痛めてしまったので...
大泣きすると思うけど、褒めまくって大好物食べさせてあげれば納得するようになる+8
-0
-
29. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:40
注射の必要性を説明して、
そんなに痛くないと言っておく。
帰りは好きなおやつを買う。
うちはこれでした。
痛かったー!と抗議されたけど、今日はハズレだったのかな?と流した。+5
-0
-
30. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:48
>>4
終わった後褒めるの大事よね+29
-0
-
31. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:53
こんなシール1枚でチャラになると思うなって思ってそう+11
-0
-
32. 匿名 2019/09/05(木) 09:42:53
>>20
言わなくても、道覚えてるからギャン泣きするよ 病院に着いてからもずっと泣いてる+10
-3
-
33. 匿名 2019/09/05(木) 09:43:23
出典:www.24028.jp
+0
-0
-
34. 匿名 2019/09/05(木) 09:43:33
病院変えてみるとか?1歳で病院変えてから一度も泣かなくなった+1
-0
-
35. 匿名 2019/09/05(木) 09:43:49
黙って連れて行って、病院で大泣き脱走を捕獲して看護師さんと二人がかりで押さえてました。普段はおとなしい女の子なんだけど、注射の日は何かがのり移ったかのように豹変する。+7
-0
-
36. 匿名 2019/09/05(木) 09:43:57
+37
-0
-
37. 匿名 2019/09/05(木) 09:44:29
>>20
騙して連れて行くってことね。
そうして親子の溝ができていく。
楽しようとするからだよ。+13
-5
-
38. 匿名 2019/09/05(木) 09:45:12
うちのかかりつけの先生はラムネを備えておいて、
注射したら即くれる。
しかもラムネがどっさり入ったカゴごとだして、
どれがいい?!と言われるので、子どもの頭の中はどのラムネにしよう?!でいっぱいになる。+39
-1
-
39. 匿名 2019/09/05(木) 09:45:30
やらなきゃいけない事だから言い聞かせる。それでもダメなら無理矢理。頑張ったら抱きしめて褒める。うちも3歳だけど大体最後は大袈裟に褒めるとシクシク泣きながらも褒められた事に喜んでるよ。+0
-0
-
40. 匿名 2019/09/05(木) 09:45:45
基本は内緒にして連れていくけど、3歳の時は注射する直前に話したよ。注射しないと大変な病気になって、入院したらママとバイバイなんだよって大袈裟に話したら納得したのか頑張ってくれた。+4
-0
-
41. 匿名 2019/09/05(木) 09:47:31
息子が幼稚園の頃先生に「なぜこんなことしなきゃいけないんですか!」「どうしてぼくがこんなことに!」とか泣きながら言ってて先生も看護師さんも笑いこらえるのに必死だった。とにかく何してもダメだったなぁ。+47
-0
-
42. 匿名 2019/09/05(木) 09:49:08
行く前に「じっとしてるのが一番痛くないのよ!」と言い聞かせる
「暴れなかったら帰りにケーキ買ってあげるよ」と言って、不安そうな顔をしたらすぐケーキの話をする
べそかいても「暴れなかったね、えらいね」って褒める
全部母が私にやっていたことが引き継がれてます+9
-0
-
43. 匿名 2019/09/05(木) 09:50:13
まず予約の電話で警戒して、行き先を告げずにドライブ出発で『ハッ!』となるよね(笑)
男3人に注射受けさせるのは大変だったー!
小学生になった今も全力で拒否るから、「将来大切なお嫁さんや子供達や周りの人間に菌を撒き散らして大変な事になるよ」と脅してます。+8
-0
-
44. 匿名 2019/09/05(木) 09:50:17
子供のあしらいが上手い先生もいるよね。
忙しいだろうにほかの話をしたりして気をそらしてあっという間に終わらせる先生。
小児科とは限らず。+3
-0
-
45. 匿名 2019/09/05(木) 09:51:00
>>1
打ったあとなら シールを上げたら すぐ泣き止むってTVでやってたよ みんな泣き止んでケロッとしてたよ+7
-0
-
46. 匿名 2019/09/05(木) 09:51:12
>>41
大人びた口調なのに注射で泣いてるギャップが可愛いww+50
-0
-
47. 匿名 2019/09/05(木) 09:51:27
私の弟はトミカが大好きだったので、注射したらトミカを一個買ってもらってました。
私は注射が平気な子だったからご褒美なくてとても羨ましかったー!+5
-0
-
48. 匿名 2019/09/05(木) 09:51:39
>>31
騙せない子は騙せないよねw
そのセリフまんま言われたことあるわ+3
-0
-
49. 匿名 2019/09/05(木) 09:52:08
数日前から「今度あそこでチックンやるよ~」「僕もうお兄ちゃんだから平気だよね~」みたいな話をして、更には家でお医者さんごっこをしたときに私が「注射嫌だよー!ギャー!」と大袈裟な演技をして「やれやれ…」と思わせた上で当日を迎えたところ、堂々と打たれてました。+8
-0
-
50. 匿名 2019/09/05(木) 09:56:38
ダメな子はいくつになってもダメだよね。
うちの子なんて小6なのに泣やしないけどグタグタ言っているよ。+8
-0
-
51. 匿名 2019/09/05(木) 09:58:34
うちは嫌がらないタイプで、参考にならないかもしれないけど、赤ちゃんの時から、注射はとてもとても痛いよ、と、とても痛いことをあえて強調、覚悟させる。でも、いち、に、さん、ですぐに終わるよ!と、すぐに終わるを強調。で、終わったら好きなジュース買って帰ろうねと。
痛いのを想像しすぎて、思ったほどじゃないわ、しかもすぐに終わったわ、と思わせる?!作戦。
その作戦で、小学生の子供二人ですが、今まで注射や採血で泣いたこと1度もなく済んでいます。+3
-7
-
52. 匿名 2019/09/05(木) 09:59:12
終わった後に病院でシールくれて、泣きながらシール貼ってる女の子がいた。可愛い。本人はやってられないだろうけど。+6
-0
-
53. 匿名 2019/09/05(木) 10:01:22
年中頃から小児科行くたびに注射するか気にするようになった。今は小1。インフル予防接種の予約したけど、今から連れて行くの憂鬱。大きい声で先生大っ嫌いだー!と叫ぶし玄関まで脱走するし。+4
-0
-
54. 匿名 2019/09/05(木) 10:01:39
若干リアルなお医者さんごっこで場慣れさせてあげる。うちの場合は注射嫌がって逃げ回って暴れて泣き喚く私を娘がゲラゲラ笑いながら宥めてくれるのがけっこう効いたw
日頃のうちに何度か予防接種を何で受けるのかを真面目トーンで淡々と説明してみる。
全てを理解はしてなくても予防接種が恐くても日が迫るに連れて覚悟が出来る。+5
-0
-
55. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:18
ギリギリまで言わない。
ずっとそのことばかり考えるから。
病院について診察室に入って気がつく。
泣くけどすぐ終わる。
あまり言い聞かせたり諭しても不安をあおるだけ。
最近は泣かなくなったよ。+2
-1
-
56. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:26
もうちょっと大きくなった時は、私は子供の手の甲をギュッとつねって
「これより絶対に痛くない」って説明したら
子どもたちが「もう1回やって」って何回も頼んできて、
それ以降は注射を怖がらなくなった!+1
-2
-
57. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:31
看護師をしています。
とにかくあまり構えさせない。
親が気にしてない方が緊張感もなく平気な子が多いです。
親が先回りしてあれこれ言い聞かせてる子にたまに大変な子がいます。
一番やっかいなのはクリニックに来た時から泣きじゃくる子。
診察室に入れば保定して注射する間なんて僅かなのでそこまでを平気にさせて欲しいです。+10
-4
-
58. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:03
もう怖がってしまってるならこの手は遅いけど
知人のやり方ですが、
イヤな事に行くのではなく
楽しそうに連れて行ってたらしいですよ。
やったぁ~~!
今日は注射に行くぞ~~!ヽ(*´▽)ノ♪
ってな感じで。
これでいまだに知人の二人の子供は
注射嫌いな子ではないらしいです。
まぁそれでもダメな子はダメでしょうけど
嫌いになる前に最初は試してみる価値はあるかと思います。
どっちみちやんなきゃいけないんだし…+6
-0
-
59. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:11
新生児からお世話になっている吉瀬美智子を若くして可愛くした先生。
先生大好き過ぎてクリニックではまずなかない。
看護師さんもスターダスト系の人達
事務受付はリアル保育士で有村架純系ばかり
予防接種は痛くないアピール←カッコいいアピールの為に泣かない←いつも家に着くと大泣き
インフルや手足口病も家では大泣き。
病院行くというと着衣を脱ぎファッションに気を使いだす。
ゼェゼェ言いながら勝負パンツとオニューの靴下、お気に入りの靴。
病院に付くと自動ドアで髪型整えて平気な仕草→41度で隔離され看護師さん独り占めして幸せそう。
3歳の息子、5歳の息子、どっちもコレ。
マジで働いている方のレベルが高いのよ。+6
-2
-
60. 匿名 2019/09/05(木) 10:14:31
私終わったらお菓子と
小さなお菓子とか安い玩具
買ったりしてました!
おかげて注射全然嫌がらない+2
-0
-
61. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:00
0歳の2回目の注射から1歳半まで毎回泣きまくって吐いてた。
まだ言っても伝わらないし、終わったあと褒める、1歳前くらいからは褒めておやつあげるしかできなかったな。
次の3歳くらいの注射が恐ろしい。
赤ちゃんといえど0歳でも凄い力あるよねえ。
+5
-0
-
62. 匿名 2019/09/05(木) 10:25:50
まさに今月末に日本脳炎予防接種の予約をして息子になんて言おうかいつ言おうか考えてました!
騙して連れて行きたくはないから注射の大事さを力説しようと思ってたけど、皆様のいろいろなやり方を参考にします!+1
-1
-
63. 匿名 2019/09/05(木) 10:32:58
子供が理解出来る程度に説明する。
こんな病気にならない為だよみたいな。
説明したら泣いても喚いても抱っこしてあげるだけで何も話さず静かに順番を待つ。応援したりすると余計騒ぎ出すから。
終わったら帰りにご褒美のアイス。+1
-0
-
64. 匿名 2019/09/05(木) 10:35:09
まだ3歳に説き伏せたりは無理。
泣き喚くのも小児科の先生や看護師さん達は慣れてるし、まかせるしかないね。
あとはアフターケアが必要かな。
頑張ったご褒美をあげるとか。+2
-0
-
65. 匿名 2019/09/05(木) 10:39:55
>>1
痛いけど、強くなるよ。病気に勝てる強い子になれるよ。かっこいいね。と洗脳のように唱え続ける。おかげで今では注射好き。男の子だからかもだけど。+2
-0
-
66. 匿名 2019/09/05(木) 10:41:40
看護師の立場から言うと、嫌だって逃げ回ってる子を親は椅子に座ったまま、おいで〜!ってただ呼んで子供が来るのを待ってるのは辞めて欲しいです
変な嘘つかずに、今日は注射しに行くよ。頑張ろね!って良く言い聞かせてから医者に行って下さい+2
-5
-
67. 匿名 2019/09/05(木) 10:45:56
先生が(西島俊明、おディーン、向井理、藤木直人)
看護士が(真剣佑、三浦春馬、福士蒼汰、竹内涼真、吉沢亮)
受け付けが(山崎賢人、佐藤健、横浜流星、千葉雄大、中村倫也)
こんな、小児科だったらうちの娘も泣かないと思います。
ただ、ママさん達の化粧の匂いで酔いそう。+9
-0
-
68. 匿名 2019/09/05(木) 10:46:23
予防接種行く度にご褒美なんて無理だし、わがままに育ちそう。
普通に泣いても叫んでも連れて行く。しないと死ぬよって言って黙らす+3
-7
-
69. 匿名 2019/09/05(木) 10:51:19
>>68
うちのお母さんみたい。
おかげさまで無事に大嫌いな母になりました。
死ぬよ!?とかいわないでよ。
強くなるためだよ、バイキンマンを倒す薬だよ、アンパンマンみたいに強くなるから!
って言ってもらえてる子が羨ましかった。
とりあえず子供に死ぬ死ぬはだむだよ+9
-0
-
70. 匿名 2019/09/05(木) 10:54:23
3歳なら説明したら?
うちの子は年少に3歳3ヶ月で入園したけど
言ったら頑張る!って診察室入るまではこらえてたよ
注射器見たら号泣したけど針を刺すのが痛くて一瞬泣いたけど、病院がシールをくれて
すぐ泣き止む+2
-4
-
71. 匿名 2019/09/05(木) 11:15:42
ちょうどこの前、3才半の息子を久々に予防接種連れていったら、抵抗する力がすごくて、ほんと大変だった。
うちだけかなと思ってたから、みんな同じで少し安心しました。+2
-0
-
72. 匿名 2019/09/05(木) 11:20:28
平気だからかも知れないけど、ノリノリで歌って踊って出発してるよw
ご褒美は夕飯を子供の大好きなメニューにするくらい。+2
-2
-
73. 匿名 2019/09/05(木) 11:22:30
小児科で働いていた頃は点滴差し替えや採血の時、泣き喚こうが暴れようが、心を鬼にして看護師2人で
すごいな、偉いなあ、頑張ってるなあ
と声かけながら施行し
終わったら、可愛いイラスト描いた固定テープ貼ってあげて、すごく褒める
お土産にシールをあげる
あと施行時はお母さんがいない方が本人は諦めるのか頑張ってくれます+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/05(木) 11:28:42
うちの子はノンタンが好きで、本やテレビでよく見てたから、
♪がんばるもんもん、がんばるもん、
○ちゃんの注射はチビチビ注射~
ちょぴっと!
って歌いながら次の順番を待ってたら、なんとか頑張ってくれた。
こんなんじゃ全然ダメかな?+2
-1
-
75. 匿名 2019/09/05(木) 11:36:12
上の子は赤ちゃんの頃平気で、ほとんど泣かずだったのに、年長さんくらいから。
泣かないけど、刺す時にブルブル震え出すタイプ。
そしてその後吐き気と貧血みたいにフラフラとしちゃう…
今は年一のインフル予防接種のみなんだけど、させないのもな〜と悩んでいる。+2
-0
-
76. 匿名 2019/09/05(木) 11:46:57
「痛い方の針とちょっと高いけど痛くない方の針どっちにする?」って聞く
子供は当然後者を選ぶ
痛くない方の針だからと子供は我慢する
10秒後には全部終わってる+4
-0
-
77. 匿名 2019/09/05(木) 11:47:10
>>9うわー目からうろこ!
私も主さんと同じように困ってるうちの1人だったけど、なんだか救われた気がしたわ。
なんでも前向きな発想ができる人素敵だなぁ。
それにしてうちの子って賢い!笑+18
-0
-
78. 匿名 2019/09/05(木) 12:04:24
この前耳鼻科で診察室の前で待ってたとき、怖がってる子供がいて親子の話を聞いてたら、親も否定せず怖いよねーとか言っててあれは駄目だと思ってたら診察始まったら案の定怯えて泣きわめいてた
大丈夫、すぐ終わるって言っても泣いちゃう子かもしれないけど、そこは同調したらだめだよね+0
-5
-
79. 匿名 2019/09/05(木) 12:16:23
病院勤務です。
予防接種で子供が嫌がり泣くのは仕方ないと思います。
ですが我が子が泣いて暴れても放置してちゃんと接種するような声かけもなくスマホ弄ってたり、接種後も延々と大声で泣き続けているのに泣き止ませる努力をしない親はろくでもないなぁと思います。+4
-0
-
80. 匿名 2019/09/05(木) 12:39:38
まだまだ3歳ならだましだましでいけない?それくらいの時は何も言わずに病院連れていって結果的に3人くらいで押さえつけて注射してた。かわいそうだけどそうするしかないからね。
5歳や6歳くらいになると知恵もついてくるし、男の子だと力もものすごいから押さえつけることもできなくなって、我が子は注射がとにかく苦手で逃走して泣きわめいて暴れるから本当に大変でした。
小学生になった今も注射は嫌いですが、今行ってる小児科が好きなDVDとか動画を見せてくれてる隙に先生が素早く注射してくれるのでなんとか泣かずに暴れずに注射できるようになりました。+0
-0
-
81. 匿名 2019/09/05(木) 12:46:14
>>5
必要最低限やってないと人にも迷惑かけるのに+5
-1
-
82. 匿名 2019/09/05(木) 12:53:38
>>41
すごくかわいい…ドラマの深刻な展開になった時のセリフみたい。
それが単なる予防接種だなんて…+7
-0
-
83. 匿名 2019/09/05(木) 13:06:20
トラウマにならないようにちゃんと説明はしてあげた方がいいよ。+0
-0
-
84. 匿名 2019/09/05(木) 13:17:56
うちはちゃんと予告して、頑張ろうね!って行って、ごほうびにトミカ一個プレゼントしてあげてたな~
子供ながら腹くくって?いたのか先生の顔みるまで泣かない子だった+0
-0
-
85. 匿名 2019/09/05(木) 13:38:55
>>20
最後の1行わざわざ書く必要あった?+1
-0
-
86. 匿名 2019/09/05(木) 16:00:01
私昔小児科クリニック勤務だった時、予防接種のお子さんを押さえつける係してたんだけど皆ギャン泣きするし見てて可哀想で辛かったなぁ…おもちゃで気をそらすんだけど針が刺さったらもれなくギャン泣きするし難しかった。+0
-0
-
87. 匿名 2019/09/05(木) 16:04:11
>>67
めっちゃ女性ホルモン出そう+1
-0
-
88. 匿名 2019/09/05(木) 16:07:25
全日からきちんと伝える。
注射がんばる系の絵本を読んであげる。
ちょっと痛いだけだよ。大丈夫大丈夫。お母さんも注射たくさんしたよ、と、不安をやわらげる
終わったらご褒美に好きなものをあげる。と約束。
一歳半から続けてて、泣いても泣き叫ぶことはなく我慢泣き。
でも今回四歳で日本脳炎の追加は久しぶりだったからか、めちゃくちゃ泣いた。
+0
-0
-
89. 匿名 2019/09/05(木) 16:10:43
うちの場合は、「大丈夫だよ、痛くないよ」と言うよりも、怖いよね~とかそうだよね~とか、なるべく子供の気持ちを汲んだほうが落ち着くみたい。
あと、「打つときに深く息を吐くと痛くないんだってよ?試してみたら?」とかおまじない的な洗脳をする。おまじないが本当に効くのか試してみたくなる気持ちが湧くみたい。+0
-0
-
90. 匿名 2019/09/05(木) 16:11:33
3歳の息子。
昨日2回目の日本脳炎の予防接種でした。
「今も元気だけど、大きな病気にならない為にする注射なんだよ。」と2歳の時から説明すると納得しています。
が、先週1回目の日本脳炎で2週連続だった為、初めて診察室に入る前から涙。。。
「こないだ左腕だったから左腕を守っていたのに右に打たれた〜!左だと思ったのに悲しい〜!!」
と痛みとは別の意味でも泣いてました。笑
頑張ったねと、ジュースとオヤツ1個を買ってたくさんたくさん褒めました。+0
-0
-
91. 匿名 2019/09/05(木) 16:27:59
私はたぶん痛みに強いほうだけど、上の子がめちゃくちゃ弱い(下の子は私に似て強い)。
確かに人一倍痛みに敏感だったらつらいだろうなと思う。その感覚は理解できないけど、それに寄り添う気持ちは持とうと思ってる。+1
-0
-
92. 匿名 2019/09/05(木) 17:23:57
うちは幼稚園大好き人間だから、何日も前からインフルの予防接種は、注射しないと入院して春まで幼稚園行けなくなるよ‼︎行事の日もお休みでも良いの?入院すると毎日注射するんだよ?今日一回痛いのがんばるのと、ずーっと病院で毎日注射でオヤツなしとどっちが良い?とかなり極端な言い聞かせしてる。打つときは泣くけど脱走はしなくなった。+0
-0
-
93. 匿名 2019/09/05(木) 17:44:14
うちは予防接種に加えて心臓に穴が空いてて毎回スキャンと余分に4本くらい注射して💉一日で20本は打つんだから予防接種だけで終わる人が羨ましい。
少し我慢すれば終わるんだから+2
-0
-
94. 匿名 2019/09/05(木) 19:58:54
>>67
なかなかのチョイスねw+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/05(木) 22:07:46
>>9
そうなんですね!
うちもまだ1歳9か月なのに
歯医者の駐車場入っただけで
泣き出した時はビックリしました。
病院もいっつも待ち時間から泣く。
賢いんだな~+0
-1
-
96. 匿名 2019/09/05(木) 22:57:34
注射は痛くて当たり前って前提で予約入れる段階で話しておく。痛くないよ、は嘘だし。
前以て今度予防接種で注射打つからね。痛いけど大事なことだからやるんだよって話して、前日と当日にも同じ話してた。
当日は注射は痛いけど暴れるともっと痛くて危ないって話をしながら病院行ってたなぁ。
とにかく嘘は伝えない。終わったあとに痛くない、すぐ終わるって言ったじゃん!と子供に親に嘘をつかれたと感じて欲しくないから。
注射のとき痛いー!って泣いても注射だからね。痛いよって伝えたじゃんって淡々と対応して終わったら痛かったけど頑張ったね、と伝えてた。
2回目が1ヶ月後とかにある場合もすぐにまた来月あるから頑張ろうね、って事前報告。+0
-0
-
97. 匿名 2019/09/06(金) 02:35:49
>>5
えっ?!
本気で言ってるならやばいよ、こわい。
近寄らないでほしいわ+0
-0
-
98. 匿名 2019/09/06(金) 10:28:43
私が痛みに弱く、今でも注射嫌いで気持ちわかるからこそ早目早目に終わらしてあげたい。
注射の意味はわかってても嫌なものは嫌だから前振り長いとしんどい。
注射だと気付いて1分以内に終わるのが理想。
普段から同じ病院行くから途中まで気付かないかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する