ガールズちゃんねる

「保育園落ちた日本死ね」から5年経っても、待機児童問題が解決しないワケ

663コメント2021/03/29(月) 00:23

  • 501. 匿名 2021/03/10(水) 20:41:33 

    >>1
    コロナが蔓延した シナとチョン死ねって政治家が発言していいと思う
    何故ならじじつだからね

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2021/03/10(水) 20:43:26 

    地方都市ですが、保育園5個くらい希望書いて第五の保育園にギリ受かるレベルらしいです!
    でも育休取った先輩たちなんだかんだ戻ってくるから全く受からないわけではないんだろうな。
    このままワーママに働きやすい社会になりますように!

    +16

    -1

  • 503. 匿名 2021/03/10(水) 21:03:57 

    >>6
    でもあげなきゃヤバいだろうな
    皆税金値上げと母親の社会進出で十年ちょいで子供は30万人減ってしまった

    そのうち25万人が2015年から今年までの見込み
    今年は10万前後は減る予定だけど2015から2020年も16万人減ってるからね
    2010年から2014年は七万人の減少なのに
    それで入れないってヤバイよね
    それだけ保育士さんが足りてない証拠

    きっと七年後は首都圏でも小学校以降は統廃合相次ぐと思う

    +17

    -1

  • 504. 匿名 2021/03/10(水) 21:05:09 

    >>2
    口が悪いとかではなく
    日本語としておかしい。
    まともな日本人ならこんな言葉使わない。
    いつ聞いても気持ち悪い。

    +41

    -2

  • 505. 匿名 2021/03/10(水) 21:10:52 

    >>494
    私働いてるわw

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2021/03/10(水) 21:12:57 

    >>13
    しかも家族に理不尽なクレーマーが増えた。リスクあるのにそんな給料でやってられるか!ってなるよね。

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2021/03/10(水) 21:16:45 

    >>504
    だって流行らせたのあのユーキャン
    つまり、、だよ

    +10

    -1

  • 508. 匿名 2021/03/10(水) 21:17:52 

    >>39
    要領悪いとか損とか、よくわからないし、
    子育てしたくないから働いてる人そんな多いと思う?

    +21

    -4

  • 509. 匿名 2021/03/10(水) 21:18:27 

    >>14
    近くの保育園なんて、迎えに来た親が狭い道の両側に車を止めてる。他の車が通れなくてもお構いなし! こんなだもの反対するよ。子供の声より親のマナーが悪すぎ。

    +27

    -0

  • 510. 匿名 2021/03/10(水) 21:19:27 

    >>494
    仕事できなくて嫌われてるんだろなぁ…
    こんな人が無償で保育園かぁ。

    +6

    -6

  • 511. 匿名 2021/03/10(水) 21:20:05 

    >>1
    悪いけど働きたくないって人凄く多い。

    私も保育士だけど保育園は辞めて院内保育してる。
    お母さんは職場に預けてるから仕事の日以外預けないし、仕事終わっても寄り道しないですぐに迎えくるし、当たり前のことがちゃんとできるからストレスない。

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2021/03/10(水) 21:24:51 

    >>21
    子供がケンカしても、廊下走ってけがをしても、全部園や学校が悪いってクレーム言う。
    その前にケンカしたりルールを破って走る自分の子供をしつけろや!と言いたい。

    +22

    -0

  • 513. 匿名 2021/03/10(水) 21:30:18 

    >>490
    専業主婦の知り合いに言われたことある。
    私が公務員だから育休中の給料も税金なんでしょ?て。
    もうツッコミどころ多すぎて訂正するのも面倒で無視したよ。
    あれじゃあ正直社会じゃ役に立たないし専業にしかなれないなと思った。

    +12

    -7

  • 514. 匿名 2021/03/10(水) 21:32:38 

    >>39
    要領悪いというか頭が悪いのでは。
    待機児童問題は正社員続けたい人たちの問題で育休や入りやすい時期の兼ね合いもあるんだよ。

    +7

    -8

  • 515. 匿名 2021/03/10(水) 21:34:26 

    >>15
    異動前まで自治体の園運営してたけど、これが実は大きい。
    周辺の自治体は給食費まで無料にしたので、エライ事になってる。
    うちは給食費まで無料にすると、かえって借金作って今の子ども世代に負担かける事になるわ、って事で無料にはしなかったけど。

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2021/03/10(水) 21:36:15 

    >>78
    保育士ですけど堂々と子どもといる時間を出来るだけ減らしたい、保育園に預けて仕事してる方が楽って担任に言う保護者何人もいますよ…

    +32

    -3

  • 517. 匿名 2021/03/10(水) 21:37:40 

    無償化って関係なくない?
    激戦区な年齢は無償化対象外じゃん。
    一部対象になる世帯はワーママの年収の半分以下くらいの世帯年収でないと該当しないよ。

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2021/03/10(水) 21:38:01 

    >>335
    ん?山尾志桜里が完全に隠れてない
    と思ったら、そういうことね...笑

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2021/03/10(水) 21:42:12 

    保育園落ちました(T . T)
    世帯年収も高いので無償化どころか月5万くらい払うのに。
    でもまあ子供といれる時間長くなったと思えばいいのかな〜。

    +9

    -1

  • 520. 匿名 2021/03/10(水) 21:42:40 

    >>498
    だと思うけど、東京が一番だと思うし。
    江東区の下町なんだけど、バカバカタワマンできて
    人口増

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2021/03/10(水) 21:44:58 

    正社員ワーママ夫婦は専業主婦よりよほど金持ちと兼業トピでグラフ貼られてたよ。底辺の専業のことは見下してるのかな?
    世帯年収260以下だと無償化になるらしいけど、共働きでそれってやばくない?
    パートのシンママ想定されてるんだろうな。自己都合で離婚したのに保護受けようなんてムカつくのは心が狭い?それならバリキャリワーママ支援した方が日本の未来のためでは。

    +4

    -3

  • 522. 匿名 2021/03/10(水) 21:46:55 

    >>480
    都内なのに息抜き程度の短時間勤務でも保育園入れるの?待機児童とはなんだったのかw

    +11

    -1

  • 523. 匿名 2021/03/10(水) 21:55:02 

    >>39
    うちも…待機児童とかないし、保育料も無料なのに幼稚園入園までは一緒にいたくて子育てしていくつもりだけど、周りにそんな人はほとんどいなくて
    家事も育児も仕事も全部できる自信もないからなんだけどね
    要領悪いから

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2021/03/10(水) 21:55:06 

    >>69
    わかる
    駅前の潰れて雑草ボーボーになってる飲食店とか古い駅ビルのガラ空きになってるフロアを買い上げて児童館にしてほしいくらいなのに、バス路線からめっちゃ外れた分かりづらいところとかにしょっぼい児童館作るのやめてほしい
    しかも駐車場ないとかふざけんなっての
    育児にかけらほども参加した事がないジジイババアが思いつきで企画してるの丸わかりだからほんとイライラする

    +0

    -4

  • 525. 匿名 2021/03/10(水) 21:55:37 

    >>335
    もうほんとこれに尽きる!
    あの憎たらしい笑顔!

    +16

    -0

  • 526. 匿名 2021/03/10(水) 21:56:12 

    住民税非課税世帯の貧乏人だけが得する世の中
    正社員で働くママはリッチなので保育料がっつり取られます

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2021/03/10(水) 21:59:59 

    >>26
    地方のさらに地方は待機児童どころか定員割れで保育園も幼稚園もどんどん潰れてってる
    子供減り過ぎてるからね

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/10(水) 22:00:47 

    >>21
    ほんとそれ、です。
    保育園の利用の仕方をわかってない親が多い。もちろん協力してくれる保護者もいます。
    下の子の産休育休中で家にいるのにフルで預ける、手紙は読まない。など多すぎます。
    こちらは子どものことを第一に考え相談しているのに、仕事だからの一点張り。仕事をしなきゃいけないのはわかっているけど、後々子どものことで大変にもなってしまよって思います。

    +31

    -2

  • 529. 匿名 2021/03/10(水) 22:00:55 

    >>64
    あそこはヤダココはヤダとか言って第一希望に通るまで待機してる母親を何人も見たよ
    田舎とかまで行かなくても今は規制緩和で無認可乱立してるから入れようと思えばいくらでもどうにか出来る。
    10年前、次子がどこにも入れなくて無認可すら2か月待ったよ。

    +15

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/10(水) 22:01:13 

    責任重いし、
    女の狭い世界で嫌な奴の人口多いし、
    体力使うし、
    給料も福利厚生もなってない。
    保育士やめるよね。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2021/03/10(水) 22:02:49 

    無償化なら幼稚園だって無償化じゃん。

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2021/03/10(水) 22:06:25 

    幼稚園から子ども園にかわった園ではたらいてるけど、幼稚園のほうが働きやすかった。

    子ども園より保育園のほうが働きやすいんじゃないかとおもう、

    以上児と未満児の先生の対立がすごい…
    お互いがこっちのほうが大変、って思っていがみあってて…

    園によるんでしょうけど💦

    時給も安いしもう辞めたい

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2021/03/10(水) 22:08:07 

    うちの地域もこども園増えてるよ
    先生同士の対立とかあるんだね
    母親も働かないママが肩身狭いとかあるみたいよ笑

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/10(水) 22:14:21 

    田舎の保育士だけど、時給1000円よ。東京のバイトより低いと思うと切なくなる事ある。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/03/10(水) 22:18:12 

    今は育休延長したいから待機児童になりたがる人もいるよね。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/10(水) 22:25:07 

    >>532
    そういう話聞きたい

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/10(水) 22:28:04 

    >>1
    保育士はお金だけの問題じゃない。
    モンスターペアレント対応・掃除・書類作成などの事務業務・持ち帰りの仕事も多い。
    別で人を雇ってくれたら軽減されることも多いと思う。
    子ども達は可愛くて保育は楽しいけど、職場復帰したいとは思わない。

    +11

    -0

  • 538. 匿名 2021/03/10(水) 22:35:07 

    >>13
    しかも上層部はこんなだし現場で薄給で頑張ってる保育士さんたちやってられないよね
    幼稚園連合会で3億円消えた 前会長の刑事告訴も視野(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    幼稚園連合会で3億円消えた 前会長の刑事告訴も視野(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     全国の私立幼稚園が加盟する団体でおよそ3億2000万円の使途不明金が発覚し、団体は前会長を刑事告訴することも視野に対応することを明らかにしました。  文部科学省などによりますと、全日本私立幼稚園

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/10(水) 22:36:15 

    少子化やらコロナで出生数激減してるなら増やしてもそのうち逆にガラガラになりそうだけど。
    都内とか人気のところにばっか集中してるのかね。リモートでもう少し住む場所分散できたらいいのにね。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/03/10(水) 22:37:42 

    >>104
    海外は産んですぐ復帰するよね。
    入院なかったりするし
    日本人の体では無理

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/10(水) 22:40:36 

    都市に人が集まりすぎ。
    地方なら土地あるから建てれるのに

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2021/03/10(水) 22:41:19 

    コロナを機に会社の制度が変わりリモートが制度として認められたので夫婦で地方都市に移りました。月1回新幹線で通勤します。
    待機児童も東京ほどではないし、何よりリモートワークは兼業の見方!最高です。笑
    妊娠して仕事辞めて専業主婦も古いかなと思ってたけど、必ず通勤しなきゃいけないというのももはや古いと感じてます。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2021/03/10(水) 22:42:12 

    >>197
    日本人って自分に都合の悪い会社はすぐブラック認定するよね。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/03/10(水) 22:43:24 

    >>3
    そういう意味では少しでも子育ての負担を軽減してくれる保育所の存在はありがたいけど、丸投げする親が多いのも事実
    なら専業主婦が一番子供に向き合えるから適正なのでは? と思うけど
    今は専業も難しい時代だし、母親一人に全負担させるのもしんどいと思っている人もいる
    兼業で正社員はほぼ無理だと思っていい(そもそも社会はすぐ休む人に厳しい)

    給料を上げてくれたら大体解決する問題だと思うんだけどな

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/10(水) 22:45:18 

    リモートワークでも保育園には預けなきゃ仕事にならんやね?それなら待機児童は減らんかあ。。難しいなあ。

    +5

    -3

  • 546. 匿名 2021/03/10(水) 22:47:33 

    >>39
    羨ましいです。子供とずっと一緒にいたいけど、やりたいと言ったことはやらせてあげたいと思うと仕事復帰しないといけません。

    +18

    -1

  • 547. 匿名 2021/03/10(水) 22:49:23 

    いやぁー落ちて当たり前でしょってくらいの人多いもん。
    働きたいから保育園入れるって、働いて育休とってる人と一緒にしちゃダメだよ。
    ちゃんと入れるために調べてもない人も多すぎ。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2021/03/10(水) 22:55:40 

    >>2
    そんなこという親の子供なんて見たくないわ
    口悪すぎる
    なんかあったらすぐ文句言われそうだ

    +11

    -1

  • 549. 匿名 2021/03/10(水) 23:07:19 

    でもなんでこんなに保育園入れないの?
    来月から保育園を1歳で入れる予定だけど妊娠中から保育園回って10ヶ所以上回って結局全滅だった…
    2次も落ちたからかなり遠い企業型の保育園に行く事にしたよ…

    落ちたけど大丈夫ですか?ここ空いてますよーって役所から電話かかってきたけどかなり評判の悪い園か遠すぎて誰も行かないような所のみ
    何年もこんな状態で何とか改善ならんのか聞いたけど私達もも努力してますで終わった笑
    私の友達が住んでる所は電話かかってきて進められた所を断ると拒否したって事で待機児童にカウントされないって噂があるけど本当かなー?

    +8

    -1

  • 550. 匿名 2021/03/10(水) 23:11:45 

    >>2
    日本に死ねって付けるって感覚がもうね…

    +19

    -1

  • 551. 匿名 2021/03/10(水) 23:15:42 

    私が住む市は(東京の多摩地区)待機児童0です。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2021/03/10(水) 23:16:49 

    日本死ねってワードに「何て失礼な」見みたいなこと言う人いるけど不思議

    +0

    -4

  • 553. 匿名 2021/03/10(水) 23:19:12 

    >>133
    都内23区だけど、夜中から願書提出に並ぶよ。
    先着順で面接だし、私立だと同日に一斉だよ。

    +0

    -1

  • 554. 匿名 2021/03/10(水) 23:31:10 

    都内はまだまだかもしれないけど田舎は少しづつ改善してきているのでは?
    うちの近所新しい保育園2つ出来たし、隣の市にも2つできたよ。毎月保育園の空き情報確認してるけど1人目の時よりかなり空きが出てきた。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2021/03/10(水) 23:31:52 

    国が賃金を上げないから。
    保護者もお金を落とさないかなら。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2021/03/10(水) 23:36:34 

    >>542

    いいなあ羨ましい!
    うちはリモート無い会社でみんな出勤。
    テレワークしてるママ友たちみんな最高って言ってる。

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2021/03/10(水) 23:36:54 

    >>544

    男性だけにそれを強いるのは良くないですよ。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2021/03/10(水) 23:49:24 

    田舎まではいかない地方ですが、子供園選びは希望通りにはいかないようです。
    私は今育休中で上の子は保育園。下の子が保育園行く頃には上は小学生ですが、その頃もテレワーク消えないといいな。ホワイト企業なので助かります

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2021/03/10(水) 23:49:52 

    >>20
    まず金貯めてから子供作れませんか?

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2021/03/10(水) 23:51:28 

    >>549
    都内?
    役所も大変だろうけど、落ちた上でのその電話むかつくわー笑
    劣悪な保育園で働く保育士も質が悪いというか、期待は出来無さそうだしそれなら育休延長か遠い園になるよね

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2021/03/11(木) 00:08:37 

    待機児童の数は減ってるよね。それは数字で出てたしな…。ただ保育士の待遇はどうにかしないといけないよねー。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2021/03/11(木) 00:16:25 

    うちの子の園はおめでたい理由じゃなく保育士さん辞めまくり。色々あるんだろうな。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2021/03/11(木) 00:18:50 

    23区なら去年は倍率1倍切った区も出てる
    不足してるのは郊外かな

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2021/03/11(木) 00:24:59 

    保育園に入れないとこなんて一部だと聞いたけど。
    どうしても保育園入れたいなら空いてるとこに引っ越せばいいじゃん。
    働きたいから保育園入れたい、でも世田谷に住みたい、保育園も駅近じゃなきゃ不便、とかただのわがままじゃない?
    朝早く起きて預けて長時間かけて通勤すれば叶うことならそうすべき。
    全ての人のわがままを叶えるために、お金や人という貴重なリソースを割くべきじゃない。

    +6

    -6

  • 565. 匿名 2021/03/11(木) 00:27:29 

    >>21
    こだわり強くて、活動拒否で暴れてつきっきりで対応しなきゃいけない子が多い。パートだからまだ耐えられるけど正職員は何人も大変な子がいて疲弊すると思う。
    それだけ泣きじゃくってたら子どもだって疲れてるだろうし、たまにはお家でゆっくり甘えたいだろうなと思う。

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2021/03/11(木) 00:28:55 

    >>78
    それは少数派じゃない?
    裕福に暮らしたい人や、子育てだけだと行が詰まる人の方が多いと思う

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2021/03/11(木) 00:32:00 

    一定の規模以上の会社は託児所を義務付けたらいいんじゃないかと思う
    その会社で保育士さんを雇えば、保育士さんの給料も上がるだろうしボーナスもあるかもしれない
    病児保育も併設すればお母さんが早退する必要もなくなるし
    今の保育園にも空きが出てくると思う

    +2

    -4

  • 568. 匿名 2021/03/11(木) 00:35:38 

    >>524
    まさにモンペ

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2021/03/11(木) 00:43:42 

    去年から正職でクラス担任持ちの幼稚園教諭に戻ったアラフォー世代です。我が子は小学高学年。
    持ち帰りの仕事と、常に頭の7割が仕事を占めている。ストレスと疲労で家は片付かず、食事も手抜きになりがち。
    週4にならないかな…。我が子の相手をする元気がない。

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2021/03/11(木) 00:45:49 

    だって家で見れるよねレベルでも預けてるもん
    在宅時間長い芸能人とか趣味の延長の働き方の人も
    フルタイムで外で働いてる人と同じように利用してる
    そういう人はシッターさん使えばいいのに

    +14

    -1

  • 571. 匿名 2021/03/11(木) 00:47:16 

    >>567
    うちの会社社内託児あるけど通勤が大変だよ
    ラッシュ避けなきゃならないから高い家賃払って会社の近くに住むか
    地獄のラッシュを子連れでやらないとならない
    大手って都心だもん

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2021/03/11(木) 00:49:32 

    >>545
    在宅なら必要な時だけシッター雇えばいいじゃん

    +0

    -4

  • 573. 匿名 2021/03/11(木) 00:50:29 

    周りなんやかんやで皆入れてる

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2021/03/11(木) 00:56:23 

    4月に復帰しますが、保育園決まりました!!
    テレワークなので初の育休後出勤ですが出勤の実感が無さそう笑
    テレワーク中は保育園にお願いして仕事します!お昼休みは近くのパン屋さんに行こうかなとか色々楽しみ。

    +6

    -2

  • 575. 匿名 2021/03/11(木) 01:00:18 

    保育園落ちたトピ見たらね、保育園落ちることって今の時代には死活問題なんだってわかったよ。
    労働と家計に関係することだもんね。
    あの死ねが特定の誰かを傷つけたわけでもないし、批判する気になれないなぁ。
    日本滅びろ、って意味にとれなくもないけど、
    ただ単に社会構造の生きづらさを批判したかったんだと思う。

    +5

    -2

  • 576. 匿名 2021/03/11(木) 01:01:58 

    >>393
    >家で1日中子供の面倒みてる妻、日中仕事で朝晩数時間のみ子供の面倒をみてる夫
    どっちが子供育ててるって言われたら全員妻って答えるでしょ


    その考えおかしいよ
    働きにでていたら育児にノーカウントって
    育児にかかるお金は誰が稼いできてる?旦那でしょ?
    十分育児にかかわってる

    +4

    -6

  • 577. 匿名 2021/03/11(木) 01:02:15 

    保育士です。
    保育士が少ないのはほんまにずっと変わらず、いつもギリギリの状態です。改善すると言いながらもどこが?という…
    あと、ほんまに保育が必要なのか?という人が入りやすい仕組みなのも問題やと思います。例えば、偽りの母子家庭でほぼ仕事してない人、保護者の病気を理由にしている人などなど。

    +18

    -0

  • 578. 匿名 2021/03/11(木) 01:04:33 

    >>572
    毎日でしょ?給料以上お金かかるがな

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2021/03/11(木) 01:07:21 

    >>473
    高所得になるためには努力が必要ですよ。
    お金出せば受験受かると思ってるんですか?
    金持ちのバカは受かりませんよ。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2021/03/11(木) 01:07:41 

    >>564
    自分がその環境になってから言えば?
    お菓子食べて屁をこきながらガルちゃんやってる無職には言われたくないと思う

    +3

    -5

  • 581. 匿名 2021/03/11(木) 01:35:54 

    育児家事復職で体ひとつじゃ足りないのに完璧を求められてどう動いてもダメダメって突っぱねられたらそりゃ病むよね

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/03/11(木) 01:56:49 

    >>270
    席取りだよ

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2021/03/11(木) 02:00:06 

    >>517
    席取りだよ。
    あと、幼稚園だと所得関係なく上限あるけど、保育園だと食費も補助あって所得高くて保育料高かった人が一番おとくになるから。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2021/03/11(木) 02:00:41 

    >>519
    幼稚園あるよ

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2021/03/11(木) 02:04:40 

    >>531
    幼稚園は所得関係なく上限2万円台まで、食費は対象外
    保育園は本来所得高くて6万くらい払ってた人でも無料?食費も

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2021/03/11(木) 03:15:32 

    >>1
    「保育所落ちた日本しね」とは、民進党(民主党)の山尾志桜里の自作自演と言われてる騒動

    「保育所落ちた、日本しね」というツイートを山尾志桜里が取り上げ、拡散

    マスコミ「保育所が足りないのはアベのせい。日本が貧しくなったのもアベのせい」

    しかし「日本しね」ツイートの人が、実は高い年収だった事が発覚

    バレた理由は、子供手当ての金額をツイートしたから。

    日本しね「一万円以下の子供手当てしかもらえなかった。ふざけんな」的なツイート

    夫婦どちらかの年収が一千万円以上だと、子供手当ての金額が一万円以下になる。

    世間「日本しねさん、金持ちやん」

    さらに日本しねが保育所落ちたと言った日にちが、
    国会内の保育所の当落日だったのが発覚

    世間「国会議員なら、年収も当落の日にちも一致する。
    山尾志桜里と日本しねは、同一人物なのでは?」

    指摘されたとたん、日本しねのツイートが停止

    しばらくしてから「同一人物ではありません」と否定ツイート

    その後、山尾志桜里が不倫していて、週に四回も密会してたのが発覚

    山尾志桜里は「アベのせいで子供と過ごす時間がない」と発言してた

    世間「安倍総理のせいじゃなくて、不倫相手と週に四回もやってたせいで子供を放置してたんだろ」

    しかも保育所の数を減らしたのは自民党じゃなくて、民主党政権だったのもバレてさらに炎上

    ざっくりまとめるとこんな感じ

    しかも山尾志桜里の不倫相手にも奥さんがいて、しかも奥さんは病み上がりで静養中だったんだよね。
    まさにゲス不倫の山尾志桜里。

    +4

    -2

  • 587. 匿名 2021/03/11(木) 03:34:04 

    >>560
    都内近郊です
    重いお腹で保育園回って産まれてからも回った時はコロナで中も見学出来ずに入口でパンフレット貰って終わり
    子供の命預ける所だから仕方ないけど本当に大変だった

    市役所の決まり?で落ちた人に案内しないといけないだって
    紹介された所、マジで遠くて行く為にバス乗り継がないといけないからどうやっていくんですか?って聞いたら車とか〜って言われたけど全ての人が車が持ってる訳でもないし…
    いくらお役所仕事とは言え酷かったわ笑

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2021/03/11(木) 04:08:54 

    >>530
    私が働いていた保育園も30代~50代の独身率9割。
    20代の子は、平均1~2年で辞めていったが正解かも。
    人手不足で休日も書類作成や行事の裁縫なんかで休む暇もないし、職場は女しかいないから気疲れ凄かった。

    20代の学生時代の彼氏と別れちゃうとそのまま独身になってる。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2021/03/11(木) 04:44:44 

    >>1
    そりゃあ言いかたも中身もそんな乱暴で感情的じゃ解決しないのは当たり前

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/11(木) 05:15:38 

    保育園落ちた〇〇死ね

    〇〇のところに嫌いな単語を入れましょう
    大丈夫です差別でもヘイトスピーチでもないので安心してくださいね
    まさかまさか日本はいいけど中国とか韓国とか左翼とか入れたらいけないとかそんなダブスタしませんよね?

    そういうダブスタの事を本当の意味での差別って言うんですよ

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2021/03/11(木) 06:09:08 

    保育士をしています。私の住む地域では小規模園がどんどん出来てきて0〜2歳児は余裕で入れます。が、保育園は出来てもそこで働く保育士が足らず、保育の質は低下していると思います。箱だけ作ればいいと思ってるお役所の方々、お前らが働けよって思いますね。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2021/03/11(木) 06:19:41 

    >>135
    発達障害の子は程度にもよるけど、入園できても集団について行けなければ、どっちにしろ園側から療育を勧められるよ。
    フルで働くのは無理だと思う。
    我が家は専業からの療育だけど、週1で片道2時間かけて通ってる。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2021/03/11(木) 06:40:06 

    ねえ、本当に少子化なの?
    有識者は足し算できてるの?
    土日はどこ見ても子供だらけだし、友達は5人とか産んでるし3人は少ない方だと聞くよ。学校増設したりしてるし、産む人が少なくても1人が多数産んでるから変化ないんじゃないの。

    +3

    -3

  • 594. 匿名 2021/03/11(木) 06:45:03 

    >>591
    保育士が足りなくて定員まで入れられないところもあるみたいだよね

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/11(木) 07:01:59 

    チョンコロの言葉は汚いねーお前ら風に言えばまるで大便のように汚い

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/11(木) 07:05:37 

    >>1
    待機してられる母親のワガママを聞いてやる道理はないよ
    本当に必要な家庭は利用してるからね

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/11(木) 07:06:30 

    >>524
    気に入らなきゃ利用しなきゃいいのに
    施されて当然って考えなんだね

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2021/03/11(木) 07:11:18 

    >>69
    自分で子育てする人に優しい街はたくさんあるよ?

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2021/03/11(木) 07:14:58 

    時短で働いている人は預かり保育もある幼稚園に入れればいいと思う。私は8時半から14時まで休憩なしで働いて幼稚園に入れています。うちの隣の人は3時間しか働いていないのに保育園に入れているから幼稚園でいいじゃんって思う。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2021/03/11(木) 07:19:19 

    >>549
    私も落ちて役所から電話きた
    二次募集ありますよと言われたけど
    かなり遠いし、しかも2名位しか募集なし
    認可外は無理だし
    都内市部だけど保育園入れなさすぎ…

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2021/03/11(木) 07:19:23 

    >>475
    給食費は普通の人は払ってるし、3歳までは月5〜7万くらい(うちの園で多いのは)払うよ。無償化にならなかったら月3万くらいとごはん代じゃなかったかな?

    だからそういう家庭は親が育てる能力が低くて、虐待とかから守るために保育園入ってるパターンだと思ってる

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2021/03/11(木) 07:20:03 

    >>3
    子育てしたくないわけじゃないけど、私の中で子育てが一番したいことではないから。
    あと、正社員辞めて年単位でブランクあると次雇って貰いにくいし、低賃金パートしか出来ないのは嫌だから。
    旦那の収入だけでも生活できるけど、万が一離婚したいと思っても、子供や生活維持のために離婚をあきらめたり我慢したりしたくない。
    でも一番は仕事してる自分が好きだから、だけどね。

    +8

    -4

  • 603. 匿名 2021/03/11(木) 07:20:35 

    >>385
    保育士の給料…園の経営者の子が、ろくに働かず海外旅行三昧だったけど、多額の補助金や保育料どこに消えてるのかな。

    仕事量…ワーママの働く環境が改善されれば、それに伴って保育士さんの仕事も軽減されないかな。
    時短や有休を取りやすければ、預ける時間も短くなったり保育園休ませられる。

    モンペ…保育園も私立は幼稚園みたいに面接等で入園方式にすれば良いのに。特に3歳クラス以降。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2021/03/11(木) 07:21:32 

    >>549
    離婚したら保育園入れるよ

    +1

    -1

  • 605. 匿名 2021/03/11(木) 07:22:20 

    >>602
    だから?

    +4

    -2

  • 606. 匿名 2021/03/11(木) 07:24:07 

    >>593
    出生数ははっきり減ってるから少子化は間違いないよ。
    合計特殊出生率の平均を引き上げる人が貴女の周りに多いだけで。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2021/03/11(木) 07:39:59 

    >>2
    慣れたw
    幼児小学生が公園やイオンやそこらへんで戦いごっこやゲームしてて、シネシネ言ってるよ
    それらの親も一緒になって言ってるのは軽いけど、普段使わない人が言ってしまったとしたら、これほど重いものはないと感じた
    子育てしてて、気持ちわかるし

    +1

    -4

  • 608. 匿名 2021/03/11(木) 07:40:34 

    政府は保育士じゃなくても働けるようにしたし、子育てを終えたシニア世代の働く場にしたりとか、保育士不足を別の形で解消しようとしてて、待遇を良くする気なんて全然ないんだなって思ったよ。
    ブランクあったりほぼ新人な頑固で扱いにくいシニアパートに若い保育士は潰されてる現場を見てるけど悪循環すぎる。

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2021/03/11(木) 07:47:05 

    >>593
    新興住宅地できた地区は学校増設もあるよね。中学も定員オーバーで、他の地区に振り分けてるよ。
    でも、うちは25万人の市で、市内小学校数22。うち、半数が1クラスで6年間過ごす歪な状態。競走がないに等しいから、井の中の蛙大量生産してて、学力もどんどん平均から下っていってる。近くに良質の私立小中高大もないし、国立大附属も公立並みのレベルなのにいじめ横行してるし、住み続ける自信ない。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2021/03/11(木) 07:52:49 

    >>133
    それ私立でしょ?
    公立は定員割れしてるよ

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2021/03/11(木) 08:07:31 

    育休を6年取らせるようにすればいいんじゃね。

    +1

    -3

  • 612. 匿名 2021/03/11(木) 08:11:41 

    >>457
    だからさ、大して稼げないのに保育園に預けて多額の税金使ってまで働く意味って、どうなのよ?ってことでしょ

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2021/03/11(木) 08:27:03 

    正社員だから額面なら月30万は稼いでるよ
    やっぱ専業主婦になるのは勿体無いし、正社員続けたい
    今はテレワークで最高です
    保育園さまさま

    +2

    -2

  • 614. 匿名 2021/03/11(木) 08:27:22 

    >>2
    どんな理由つけようが言葉が悪すぎる
    日本に対してなら何言っても許されるのか
    しかも国会だよ?それがニュースになって毎日日本死ね死ね聞かされて
    あり得ない

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2021/03/11(木) 08:48:03 

    >>111
    園の方針に不満なら〜ってそれ言って良いんじゃない?
    勿論なんか、勝手に虫食べちゃうから見ててねとかはちょっと見てて欲しいけど、過剰な要求には退園を薦めても良いと思う。
    だって大多数の親からしたら子供を預かってくれる人がいなくなるほうが嫌だろうし。
    文句言う一人の親を切って感謝してくれる大多数の親の子を見たほうが働き手として良いと思うけど、ダメなの?

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/03/11(木) 09:00:20 

    >>15
    無料化で今まで家でゆっくりしてた主婦が預けだして有料から預けていた私としてはどうかと思います!
    今からでも保育料払うし!

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2021/03/11(木) 09:01:00 

    >>3
    低賃金パートなら生活できない人が多いってことだよね。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2021/03/11(木) 09:08:36 

    派遣で育休取得してて0歳4月入園内定したけど、正直落ちて育休延長したかった。
    まだコロナの影響残ってか求人数少ないし。
    0歳に比べて1歳クラスだと持ち上がりで枠も少ないって言われて仕方なく。

    こういう時思うのが、最初から2年ないし3年くらい育休が与えられてればいいのに。
    育休の延長の条件が保育園落選だからわざと落ちるように申し込みだけして辞退する人もいて問題になる。
    早めに復職したい人だけが育休を切り上げるようにした方がいいと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2021/03/11(木) 09:12:30 

    >>133
    人気のところは本当に人気だけど同じ市内でも全体で見ると減ってるんだよね
    今の百万人いる小学生でも一部はクラスも増えてすごいって印象だけど、増えた4、5校を除くとその倍以上はかなり減ってた
    神奈川県の十年前に駅直結のショッピングモールが出来た地域でもね
    特徴として、ちょっと駅の離れた学区かな?
    1学年50人のところとかあったな
    保育園もその頃より20~30万人違うから一部は人気でも少し駅までのアクセスが悪いと子供が少ない地域たくさんあるかと

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2021/03/11(木) 09:13:13 

    兄夫婦が共働きで全然保育園見つからなくて、その時ちょうど病気が見つかって、障害者認定受けるレベルだったから医者に頼んですぐ書類書いてもらったりしてやっと保育園入れてた。
    それくらい大変なんだなぁって思ったよ。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/03/11(木) 09:13:46 

    >>2
    でもここまでセンセーショナルな言い方があったからだいぶ改善されてる
    無償化よりも全入にしてほしい
    実はさまざまな事情で幼稚園保育園に入っていない子が4%もいるからね

    +5

    -2

  • 622. 匿名 2021/03/11(木) 09:19:32 

    >>621
    本当に改善なのかな?
    死ねが流行語になった頃より子供も20万人は減ってるけど

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2021/03/11(木) 09:32:36 

    >>2
    祖国に対しては出ない言葉

    敵国だからこそのその言葉なんだろうね

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2021/03/11(木) 09:33:39 

    >>27
    たぶん託児所はすぐ作れるだろうけど、そこで働く保育士さんを確保するのが大変だと思う。
    病院とか県庁とかの職員用の保育所や託児所の求人でも、給料安いなぁと思って見てる。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2021/03/11(木) 09:49:28 

    一歳児受かりにくいから早く入れようとして、結局女性が一年休めない現実を国は知って欲しい。余りにも育休あっという間過ぎた。。。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2021/03/11(木) 09:57:19 

    >>305
    本当これ。
    今二人目出産して育休中だけど、共働き+子育ては相当きつかった。
    多忙だと身体壊すレベル。
    残業しても迎え行って家事して、子供寝かせて全て終わっても翌日の夕食の支度やら。
    今専業みたいなもんだけど、夜中授乳で起きようが全然楽だし、何より子供にきちんと向き合える。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2021/03/11(木) 09:57:42 

    保育料もものすごく高くて驚いた、そんなに収入ないのに

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2021/03/11(木) 10:09:53 

    私も子供がいるので気持ちは分からなくもないけど、日本死ねと大きくまとめられると日本人全て死ねと言われてるようで気分悪い
    そんな強い言葉使いたいなら特に相手を明確にしたらいいのに

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2021/03/11(木) 10:16:02 

    大企業夫婦でお金に困ってなくても当然の権利のように0歳だか1歳だかで預けて復職してくるんだもん
    そりゃいくら保育園あっても足りないよ

    バリキャリだったならまだしも、仕事やる気ゼロで楽して高給キープしたいだけのアホ女の子供まで預かるなよ…


    +3

    -1

  • 630. 匿名 2021/03/11(木) 10:36:20 

    >>5
    流行語大賞に「日本死ね」は日本の闇が垣間見えた出来事だったね~、普通死ねなんて言葉絶対選ばないもん

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2021/03/11(木) 11:05:53 

    >>32
    保育園落ちることによってどんなに大変かご存じないようですね。
    そら、死ねとも言いたくなるわw

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2021/03/11(木) 11:13:04 

    私は大企業の同期夫婦で育休中ですが、夫が4月から転勤になってしまい、辞めざるを得ない感じになってる。
    一度辞めたら赤ちゃん連れを雇ってくれるのだろうかとか、保育園には入れるのだろうかとか、不安ばかり。こうやってやむなく専業主婦になる人もいると思う。
    一度辞めたら再就職が難しいのも、配偶者の仕事を無視した転勤制度も考え直されるべきだと思う。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2021/03/11(木) 11:35:52 

    >>632
    辞めてもいい人材だからでしょ?気付けよ

    +0

    -3

  • 634. 匿名 2021/03/11(木) 11:38:45 

    >>450
    なんでこんなにマイナスつくんだろう?
    あなたの言う通り私が住んでる地域は1歳児以降で入るなら、引っ越しで運良く枠が空いてそこに入れたら御の字って感じだよ。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/03/11(木) 12:05:47 

    >>634
    450だけど、私の勤める保育園の4月入園は0歳児1歳児は兄弟の点数加点された子たちがほぼ埋め尽くして、2歳児以降の空きはなし。
    他のところもそんな感じだと聞いてるし、子供の通ってる保育園も幼児クラスは空きがないから2歳児からメンバーほぼ変わってない。転勤で途中転園した子のところに1人2人入ってきただけだよ。
    実際はこんなもんだよね。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/03/11(木) 12:26:35 

    >>612
    でもそうしないと家計が支えられないんじゃない?女性が働きに出るのって旦那さんのお給料じゃやっていけないからだよね。

    で、その女性たちがどれだけ稼げるかというと…。30万は無理な人が多いんじゃないの?

    女性が保育園預けて働けないとなると質がどうとか言う前に子どもが産めなくなる。だから国がお金出してるんだよ。子どもいないと日本は終わるからね。消費も低迷、経済も回らない。子どもがいてこその今だから。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2021/03/11(木) 12:48:36 

    >>12
    日本が建ててるわけじゃないし

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/03/11(木) 12:50:58 

    >>1
    そりゃ特別区あたりは大したメリットないから当然
    コストかけて育てなくても納税者が流入するんだから

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2021/03/11(木) 13:19:55 

    >>604
    どんな顔して書き込みしてるの?

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2021/03/11(木) 13:23:36 

    >>545
    在宅なら必要な時だけシッター雇えばいいじゃん

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2021/03/11(木) 14:09:35 

    >>635
    うん。私は政令指定都市に住んでるけど実際区役所の人に言われたし都心とかそれに近いところに住んでる人たちはそんなものだと思うよ。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2021/03/11(木) 14:26:04 

    >>619
    ラ○ーナの事?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/03/11(木) 16:47:00 

    >>22

    左翼は大好きな言葉だろうねwwww

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2021/03/11(木) 17:56:11 

    >>79
    え?!共働き世帯は貧乏だからみんな仕方なく働いてるの?
    うち共働きで、旦那の給料だけでも充分暮らせるし、むしろ私が旦那と子供2人を養ってもまだ余裕があるんだけど、うちって貧乏だったんだね。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/03/11(木) 18:39:34 

    >>620
    お兄さん夫婦みたいな共働き家庭が滑り込むと本当に必要な人が家から遠くの園に回されたりするんだよね
    障害者なら仕方がないか

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2021/03/11(木) 18:40:17 

    >>644
    お金あるのになぜ育児放棄するの?

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2021/03/11(木) 18:48:56 

    >>632
    単身赴任して貰えないかな
    たった数年の育児のためにあなたのキャリアを棒に振るなんてもったいない
    後、あなた会社の為に何ができるの?
    転勤制度に文句言うのは違うよ
    会社の歯車になれないなら辞めたらいいと思う
    代わりはたくさんいるから

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/03/11(木) 19:13:26 

    >>646
    なんで放棄だと思うの?
    今は旦那と一緒に育児してるよ。
    共働きなんだから当たり前だよ。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/03/11(木) 19:57:35 

    >>648
    一緒に育児って何してるの?送迎って育児じゃないよ

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2021/03/11(木) 20:16:04 

    >>649
    送迎だけって、あなたは育児っていうとそれしかしないの?
    そもそもなんで共働きで2人とも稼いでるとなんで育児放棄って思うのか、理解に苦しむ。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2021/03/11(木) 21:53:08 

    >>645
    不謹慎だな

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2021/03/11(木) 23:20:40 

    土地があまってる地方に保育園作り、地方に人を移せば解決
    都会にさらに必要を集めるからダメなんだよ

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/03/12(金) 07:21:44 

    >>284
    いつも思うけど無職に偉そうに言われたくないわw

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2021/03/12(金) 22:06:12 

    >>13
    公立の先生は稼げて待遇良い、格差がひどい

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2021/03/12(金) 22:07:43 

    >>475
    保育士さん親御さんに注意しないの?

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2021/03/13(土) 21:19:39 

    保活始めたばかりの初心者です
    日本で待機児童ワースト1位の自治体で保活中です
    ネットの掲示板見てると、同じ地区で今年の4月入園0歳で全部落ちたとかいう書き込みを見て怖くなって早めに活動してます
    来年4月から0歳で入れるつもりで小規模と認可外の見学行ったんですが、いずれのところも0歳で入れる人自体少ないから空きがあって、ニ次募集終わってもまだ空きありますよって言われて拍子抜けしました
    自治体の保活掲示板で0歳で入園出来なかったとか、日本マジでシネって言ってたお母さん方は、認可の保育園に入れられなくて怒ってたんでしょうか…
    正直、私は仕事を辞めずに済むなら高かろうが小規模園も認可外も預かって貰えるならありがたいと思ってます
    ホントにどこも入れなかったって言ってる人は、小規模とか認可外は眼中に無い前提で落ちたって言ってるんでしょうか…

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2021/03/13(土) 21:22:00 

    >>602
    私も同意
    子育てが一番したいことじゃないというよりは、
    子育てと仕事が同列って感じです
    子育てもしたいし、仕事もしたい
    んで、キャリア捨てると教育費がかけられなくて、将来子供が苦労するのが目に見えてるので、
    何が何でもキャリア捨てる訳にはいかないから早くから預ける
    育休3年取れるならホントは3年取りたい…

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2021/03/17(水) 19:34:29 

    今更その言葉の意味を知った…
    たしかにそう思うのも分かった気がする。。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2021/03/21(日) 00:44:39 

    >>14
    新しく建てるなら、ちゃんと防音対策すれば解決しそうだけどね。
    どうせ園側が予算けちって対策しないんでしょ。
    他トピで新園が近所に建つから対策して下さいってお願いしたのに、予算が足りないんで出来ませんと言われたって人がいたよ。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2021/03/21(日) 21:12:57 

    >>655
    モンペなんじゃないの?注意したら、即役所にクレームとか。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2021/03/21(日) 21:15:23 

    >>659
    園じゃなくて、国と自治体がケチなんだと思う。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2021/03/22(月) 16:54:32 

    >>661
    どうだろうね
    結構補助金出るよね
    でも保育士さんのお給料は何故か低い
    その補助金は何処へ?
    個人ではなく、株式会社が運営してる所は、所謂待機児童ビジネスってやつで儲けてる筈だけどね

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2021/03/29(月) 00:23:18 

    >>662
    宗教法人が運営してる認可保育園も、給与そんなに高くないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。