- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/03/10(水) 10:09:45
この問題の解決には2つの方向性があります。ひとつは基準面積の緩和です。
東京都は国の認可園とは別に独自の認証保育所という制度を作りました。園庭はなくてもよく、0歳児の基準面積も2.5です。うちの保育所はこのタイプで、認可外保育所から認証保育所になったことで補助金が増え、財政的に一時期安定しました。
次に,幼稚園の業種転換。いま幼稚園は、一部のブランド園を除くとどこも経営に困っています。子どもの数は減り続け、共働き世帯は専業主婦世帯の2倍を超えて増え続けているので、幼稚園は完全に衰退産業です。
そこで保育所の機能と合体させようというのが、認定こども園なのですが、これがなかなかスムーズに進みません。文科省から幼稚園に補助金が出ており、幼稚園側が乗り換えようとするメリットを失わせているのです。
■「保育士が集まらない」人手不足倒産の危機
…元をたどれば保育士の待遇が低いことが原因で、それに対しては国の補助金などがあり、一定程度給料を上げることはできました。ただ首都圏でふつうに働いてもなかなか年収400万に届かない状態では、なり手がいなくなるのはある意味で当然です。そのために保育料の値上げなども、父母会から提案する形で実現してきたのですが、現場でがんばってくださっている保育士さんたちに、充分報いることができていないのが現状です。+12
-100
-
2. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:19
日本死ねとか口悪すぎ+994
-106
-
3. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:25
みんな子育てしたくないし、正社員辞めたら低賃金パートしか出来ない社会だから
+706
-40
-
4. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:29
山尾を思い出した。+199
-2
-
5. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:37
あったね、そんな流行語
…流行語だったの?+274
-1
-
6. 匿名 2021/03/10(水) 10:10:43
給料上げたらええんやで+422
-9
-
7. 匿名 2021/03/10(水) 10:12:03
そりゃーそうでしょ、、保育士さんにいい事
何か改善された、、?
+491
-5
-
8. 匿名 2021/03/10(水) 10:12:17
子どもを持つ親が死ねとか言うもんじゃない+463
-26
-
9. 匿名 2021/03/10(水) 10:12:30
よく「日本死ね」なんて言葉出てくるな
大変だったんだろうけど
そんなんだから落ちたんじゃねーの+550
-101
-
10. 匿名 2021/03/10(水) 10:12:40
>>6
ない袖は触れない+35
-6
-
11. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:14
年寄りの介護のみならず子育てしやすい環境を整備が急務+239
-0
-
12. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:21
>>2
そんな言葉を言いたくなっても仕方ないくらい、辛い気持ちが共感を得たから流行語になった+59
-176
-
13. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:45
介護士と幼稚園や保育園関係は薄給過ぎ
労働に対して対価が伴ってないのに、人が集まらなくて、手の打ちようが無いんでしょ+501
-9
-
14. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:46
>>1
確か保育園が出来るとうるさいからって反対したという地区もあったよね。+279
-4
-
15. 匿名 2021/03/10(水) 10:13:46
無償化の影響じゃないの+177
-3
-
16. 匿名 2021/03/10(水) 10:14:36
同じ年の子居るけど、そのブログの人早生まれで1歳クラスなのに認可受かると思ってたことに驚いたよ。
そりゃ落ちるわって。
0歳ですらみんな認証当たってるのに。+56
-18
-
17. 匿名 2021/03/10(水) 10:14:40
>>1
5年前、夫の転勤で引っ越してきた東京で保育園どこにも入れず私は退職しました
しばらく無職でしたが、昨年求職を理由に保育園を申し込み、無事に認可に決まりました!
5年は就労中でもどこにも入れなかったのに、都心には保育園急増してるなと実感してます
そもそもうちから徒歩圏内で通園可能な園の数も2倍に増えました+222
-6
-
18. 匿名 2021/03/10(水) 10:14:56
引っ越しのため転園が必要になり、16時まで預かってくれる認定こども園に連絡したら定員いっぱいとのこと。
仕方なく2時までの幼稚園のパンフレット取り寄せたら、12月の時点で新入園児の定員の半分も埋まってなかった。
みんな長く預けたいよね。+206
-4
-
19. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:19
日本は貧しい国なので勤勉な人が損するようになっている。
テキトーに手を抜いて給料に見合った仕事をすればいいと思う。
+212
-1
-
20. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:22
>>3
みんな子育てしたくないってなに?
子育てに専念できるならしたいよ、そういう人はたくさんいる。
保育園作るより子育てしてる低所得世代に補助金払って仕事行かなくて済むようにするという考え方もある。+68
-83
-
21. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:28
扱いにくい子どもや親が多くて辞める保育士や幼稚園教諭が多いって聞いた+280
-3
-
22. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:46
>>2
右翼が噛み付いてきそうな言葉
ただの比喩なのに+9
-116
-
23. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:46
>>2
自分の子供がどうなっても良いのか?と思う言葉
+151
-10
-
24. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:46
>>12
ベネッセさんお疲れさま+75
-4
-
25. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:12
>>2
そこじゃないからさぁ。
イチイチ話をめんどくさくしないで🙍+15
-76
-
26. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:24
地方は待機児童減ってるけどね。
リモートワークが当たり前になったら移住も
考えてみれば良いと思うよ。
+89
-5
-
27. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:47
保育園作ったとしても今後どんどん子供が減っていくの分かってるから経営が先細るのが見えてるもんね…。働きたいと思う保育士さんも少ないだろうし。保育園争奪戦の勝者しか働けない状況がしばらく続くんだろうな。従業員数○○人以上の企業は従業員用の託児所を設置するのを義務付けるとか?難しいね。+142
-1
-
28. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:50
>>4
結局離婚してあの胡散臭い男と結婚したんだっけ?子供の親権でも揉めてたよね。+63
-0
-
29. 匿名 2021/03/10(水) 10:16:56
>>9
あなたも十分口悪いよ。+33
-52
-
30. 匿名 2021/03/10(水) 10:17:06
>>20
専念できるならしたいけど今のままじゃしたくないって思ってる人が多いってことでしょ+13
-3
-
31. 匿名 2021/03/10(水) 10:17:13
>>22
韓国死ね
なら大量プラスつきそう+121
-14
-
32. 匿名 2021/03/10(水) 10:17:29
>>12
流行というよりショックだと思う、こんな荒んだ心で子育てしてるのかと。
てか、保育園落ちただけだぜ?
それで死ねとか言う?+174
-33
-
33. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:01
>>2
こんな汚い口調で自分の意見を主張したらかえって反発を生むのにね
言い方って大事
+230
-15
-
34. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:01
>>8
「子供を持つ親なんだから」という世間の言葉が、この人の心を先に殺したんだと思う+13
-50
-
35. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:27
保育料をもっと高くして保育士と保育園が儲かるようにすればいいんだよ
端金しか払おうとしない利用者が舐めすぎなんだよ
+182
-6
-
36. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:38
>>30
でしょ?
だから「子育てしたくない」というコメントは認識が間違ってますよって話よ。+12
-5
-
37. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:51
>>12
反日企業がねつ造した流行語だから
実際私も保育園落ちたけど、自国にシネなんて民度低いこと思わなかったわ+183
-11
-
38. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:55
4月から一歳児で保育園に預けられる事になりましたが、隣駅に6園新設されたので、かなり希望が分散すたようです。
都心も増えてきてる気がします。+30
-0
-
39. 匿名 2021/03/10(水) 10:18:57 ID:g881qO9O2z
>>3
みんな子育てしたくないのか。何か…そうなんだろうな。
専業主婦で子どもは幼稚園、がっつり子どもみている私は要領悪いなあとか損してるかなあとか思うもん。+160
-78
-
40. 匿名 2021/03/10(水) 10:19:34
>>22
右翼じゃないけど、こんな野蛮な比喩は嫌いだ+68
-2
-
41. 匿名 2021/03/10(水) 10:19:49
>>34
死ねという言葉も十分人の心を殺しますよ+52
-2
-
42. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:06
>>35
この業界の待遇を良くしろって言う前にちゃんとその業界に金落とせって話なんよね
飲食も建設業も一緒+83
-0
-
43. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:06
>>21
入れないときは日本死ね
入れてもそれに感謝することなくクレーム入れる親は嫌だな+187
-2
-
44. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:24
共働きは増えているが、世帯年収は減っている。ベネッセ調べ
子供の数は減る一方だけど、収入も減っているから、保育園が必要になる。+92
-0
-
45. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:47
>>22
森や水田の発言は切り取りをして無理矢理批判するのに?+37
-2
-
46. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:50
>>33
フェミに通ずるね+24
-6
-
47. 匿名 2021/03/10(水) 10:20:51
これを発信した人はその後どうなったの?+9
-0
-
48. 匿名 2021/03/10(水) 10:21:02
保育士だけど待機児童で働けない
この矛盾よ+93
-3
-
49. 匿名 2021/03/10(水) 10:21:29
この頃、埼玉県川越?のママ達が
テレビに出て、市役所の対応が悪いとか
離婚して保育園に入ったとか顔出しで
言っていて、驚いた。
ああいう人達は、保育園入れたのかな?
小説クローバーナイトを読んだんだけど
クレーマータイプや病んでいるアピールすると
入れることもあるんだね。+29
-0
-
50. 匿名 2021/03/10(水) 10:21:37
>>22
ただの揶揄だとしても簡単に死ねという言葉を使う人は嫌だ。+78
-2
-
51. 匿名 2021/03/10(水) 10:22:05
>>34
つらいのは分かるけど親としての自覚が足りない人が多いのも事実だと思う+29
-3
-
52. 匿名 2021/03/10(水) 10:22:32
>>34
この程度の世間の言葉に心が殺されるの?
弱すぎない?
挙句、日本死ねと自分で言っちゃってるし。
本人の心が歪んでるんだよ、
人に与えた加害には恐ろしく鈍感、
そのくせとんでもなく被害妄想。+43
-3
-
53. 匿名 2021/03/10(水) 10:22:48
個人的なことを言うと、自分の子供が認可園に入れたらあとはどうでもいい。誰かが困っていようと+3
-6
-
54. 匿名 2021/03/10(水) 10:23:21
>>9
いや、保育園は日本全体で見ると半分以上は定員以下で空いてるらしいんだよ?
周り見てても差が激しすぎる。
都会はもちろん、企業が多い場所、駅前に預けたい人が集中してるだけで田舎はどこでも入れるよ。
場所を選ぶと必然的に集中するだけ。
ど田舎なんかでも保育園の規模が小さいから
唯一ショッピングモールのある近くの保育園だけが入れなくて他はガラガラ。
だから日本がどうとかいう問題じゃないよ。+111
-8
-
55. 匿名 2021/03/10(水) 10:23:27
>>6
補助金が保育士の給料になかなかダイレクトに反映されないっていうけど、もっと補助金上げるしかない。一部の役職保育士へのキャリアアップ分とかじゃなくて、全体的に+59
-1
-
56. 匿名 2021/03/10(水) 10:23:50
待機児童問題と言われて絶対需要あるのに全然ビジネス参入してこないってことは
介護と違って保育事業ってよっぽど旨みが無いんだな+15
-0
-
57. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:18
保育士の子供は優先的に必ず入園できるようにすれば
資格持ってて働いてない層にはひびくんじゃない?+49
-0
-
58. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:24
でも田舎はすぐ入れるんでしょ?わざわざ都会に住むから困るんじゃないの?+14
-9
-
59. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:26
>>16
日本て働いて輝いて税金納めてほしいって方向だったのに、保育園入れなかったら輝けないし税金納められないから意味ないじゃんって事だったのでは?+41
-2
-
60. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:30
>>17です
時系列がおかしかった
5年前の話は上の子の話は
この度保育園決まったのは下の子の話です!+19
-0
-
61. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:48
>>22
ただの比喩にしては品が無さすぎ
そこまで言うほど日本が嫌なら韓国や中国にでも行って、二度と日本の地を踏まなければいいだけの話+58
-2
-
62. 匿名 2021/03/10(水) 10:24:57
たしかに保育園に子どもを入れられない親御さんは可哀想とは思うし、国にはなんとか改善してほしいという気持ちもわかる
でも日本死ねって言ったり、特定の政党と協力して政府批判してるのを見て賛同できなくなった人は多いと思う+35
-0
-
63. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:18
うちの地区は共働きでも世帯年収の高いであろう35歳オーバーの夫婦は大体入れてない。
保育園自体は増えてるけど間に合ってない感じ。
去年何かのタイミングで保育士1人が見れる子供の人数が引き上げられたのか、一斉に1-2人入れるようになったタイミングがあった。
先生たち大変なんだろうと思うよ。何とかしてあげて欲しい。+16
-0
-
64. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:33
>>54
田舎は空いてるよって送り迎え出来ないところに空きがあったって仕方ないし+43
-17
-
65. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:37
>>3
少し都心部や駅から離れた場所にしたり、場所変えたら入れるよ。
働いてると車で少し離れた所まで送っていけないというのはあるけども。+35
-1
-
66. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:43
>>20
低所得者を減らす事も大事ですね
そのためには経済発展しないと
補助金配らなくても個人個人でやっていける社会が理想+50
-3
-
67. 匿名 2021/03/10(水) 10:25:59
>>21
産婦人科医や小児科医が同じ理由で減ってるって言うよね
子どものことが大事だから平常でいられなくなる事態も時にはあるけど、ただの我が儘や身勝手な思いを主張しやすくなってきてしまった感じがするな+133
-2
-
68. 匿名 2021/03/10(水) 10:26:00
>>33
これだけインパクトを与えたから注目されるようになった、というのも事実だと思う…+30
-5
-
69. 匿名 2021/03/10(水) 10:26:08
>>1
「子育てにやさしい街」とか言う看板掲げてたりする地域ですら保育園入れなかったり、ベビーシッターが充実してなかったり、すごく不便な場所に児童館があったりする
自分が子どもを産んでみて初めて子育てって本当に大変だなと思った+38
-2
-
70. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:23
>>64
東京大阪名古屋は少し離れたところ探すにも都心部は全体的に入れなさそうだもんね。+24
-0
-
71. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:45
>>58
保育園あっても仕事がねぇ+30
-0
-
72. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:47
そういや今年は誰も騒いでないな。例年通り落ちてる人もたくさんいるはずだが。+6
-0
-
73. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:51
>>66
物を生み出すんじゃなくて中抜きしてるだけの人が一番得するようになってしまったからもう理想でしかないのが現実だね+31
-0
-
74. 匿名 2021/03/10(水) 10:28:06
>>9
咄嗟だったとしても、死ねとか殺すみたいな言葉って普通の人は出さないし出ないよね
流石にこの発言と保育園落ちた事は関係はないと思うけど、こういう口悪い人(=他にも問題点ありそうなイメージを持っちゃう)が同じ園にいら心から嫌だわ+51
-10
-
75. 匿名 2021/03/10(水) 10:28:09
>>8
日常生活で言ってたら引くけど、ツイなら別にいいと思う+5
-23
-
76. 匿名 2021/03/10(水) 10:28:23
>>13
何でも保育園に任せようと思ってます!
って言ってる親御さんも増え、安全に預かれば良いだけ以外にもやることが増えたのに大して給料は増えず、持ち帰りも相変わらず。
保育士ですが正職員で担任は絶対に持ちたくない。パートで細々とやるくらいで丁度いいです。。
正職員で働いてらっしゃる保育士さん本当にすごいと思います。お疲れ様です。
+105
-0
-
77. 匿名 2021/03/10(水) 10:28:58
>>67
トラブルも多いし、訴訟問題になる場合も多いから、産婦人科医と小児科医は割に合わないみたいだね
うちの近所の産婦人科もそれが原因で閉院してた+39
-0
-
78. 匿名 2021/03/10(水) 10:29:07
>>3
子育てしたくないんじゃなくて、仕事しないと養って育てていけない賃金の社会なのに、預けられなくて困ってるんだよ。
ちょっと論点がずれてる。+231
-16
-
79. 匿名 2021/03/10(水) 10:30:06
そもそもさ、片親ならわかるけど何で共働きしなきゃいけないような貧乏人のくせに子どもつくるの?+8
-13
-
80. 匿名 2021/03/10(水) 10:30:08
>>75
ネットなら何言ってもいいってのも嫌いだけどね
見て不快な人もいるし一生記録が残る危険もあるし拡散されたら良くも悪くも影響力もある+23
-1
-
81. 匿名 2021/03/10(水) 10:30:23
>>39
横。確かに子育てより仕事したいっていう人もいるとは思うけど、
本当は子育てに専念したいけど1馬力の収入では無理、もしくは今後を見越して働かざるを得ないって人もいると思うよ
家庭でその状態で大丈夫なら、別に専業主婦で子供ガッツリみたっていいじゃない+201
-6
-
82. 匿名 2021/03/10(水) 10:30:29
>>55
都内しか知らないんだけど、
初任給は企業に就職した人とさほど変わらない程度には改善されたのね。
だけど10年20年のベテランさんたちは同世代の勤続年数の人に比べると半分くらいなんだよね。
コソッと聞いた話、副園長まで行っても400万とか。+16
-0
-
83. 匿名 2021/03/10(水) 10:31:07
>>22
やっぱり噛み付いてきてるねw+2
-17
-
84. 匿名 2021/03/10(水) 10:31:19
>>67
すぐツイッターで呟く→炎上→マスコミが食いつく→炎上→倒産
お店も病院も保育園もみんなやってられないよね
声がでかい人の勝ち
+53
-0
-
85. 匿名 2021/03/10(水) 10:31:19
>>62
そもそも山尾さんが嬉しそうに授賞式に現れたのが違和感だったな。
待機児童をなくすことが目的なはずなのに結局政府批判をする道具でしかなかったということか?+21
-0
-
86. 匿名 2021/03/10(水) 10:31:30
>>49
ゴリ押しが、まかり通るから更にクレーマーが増えるという悪循環+20
-1
-
87. 匿名 2021/03/10(水) 10:32:11
>>64
どちらにしても自分がそこに住んで地域の保育園の倍率が高かったからといって日本しねはおかしいよね+39
-6
-
88. 匿名 2021/03/10(水) 10:32:26
消費税増やした理由のひとつになかったっけ?税はどこに行ったの?+6
-1
-
89. 匿名 2021/03/10(水) 10:32:37
>>75
そのツイを子供に見せられるのかよ+12
-1
-
90. 匿名 2021/03/10(水) 10:32:52
>>6
それ、行政の補助金目当てのアヤシイ事業者参入が増えてしまった
保育士に薄給、少量の手抜き給食
ドギツイメイク理事長が外車乗り回しブランドバックをSNSに上げる
そんな報道何件もあった
なぜか看護師介護士保育士などの現場作業の人に渡らない仕組みにしてる
行政発注事業、プログラマーに渡らず仲介業者が中抜き
土木作業員は外国人だらけで建設会社はデカいビル
これ、ホントに社会構造変える必要がある+75
-0
-
91. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:01
>>78
そういうのをひっくるめて育てたくないってことじゃないの
育てること自体を否定してるんじゃなくて現状が良くないってこと+6
-23
-
92. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:09
>>59
子育てのせめて3年くらい輝かなくてもよかろうよ+31
-5
-
93. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:25
>>21
理不尽な要求してきたり、ちょっとしたことですぐクレームとかね+53
-0
-
94. 匿名 2021/03/10(水) 10:33:59
>>28
元奥さんに子ども返したのかな?+10
-1
-
95. 匿名 2021/03/10(水) 10:34:05
今は保育園落ちたとか言ってるけど
そのうち介護老人ホーム落ちたとか言う時代になる。+12
-0
-
96. 匿名 2021/03/10(水) 10:34:09
>>56
介護と違って先がないの分かってるからね
コロナでますます少子化進むだろうし
+2
-0
-
97. 匿名 2021/03/10(水) 10:34:36
>>90
資本主義も行ききってしまった感じ+5
-0
-
98. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:17
>>88
福祉保健の為と特定目的と法案提出しときながら
変えてしまった+1
-0
-
99. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:17
>>57
フルタイムでなく時短パートでも優先されるなら復職できる保育士さんはいる。
自分の子育てながらフルタイムで担任もって復職は正直無理です、死にます。+16
-1
-
100. 匿名 2021/03/10(水) 10:35:22
>>85
そんなに深刻ならなぜ民主党政権時代に解決しなかったのか
まぁ、このメンバーじゃ無理か+18
-1
-
101. 匿名 2021/03/10(水) 10:36:56
>>1
日本死んでないからまだ死ねないwwwww+5
-1
-
102. 匿名 2021/03/10(水) 10:37:06
でも今って幼稚園でも遅くまで預かってくれて、しかもその延長分も補助金出るからあんまり保育園と変わらないと思うんだけど?+19
-0
-
103. 匿名 2021/03/10(水) 10:38:02
>>12
流行ったんじゃ無くて炎上しただけじゃん?
んなら海外行けばいいじゃんって思うわ+52
-3
-
104. 匿名 2021/03/10(水) 10:38:54
>>92
というか3年どころか子どもを生んでもみんな働くってことがやっぱりシステムとして無理がある
産休、育休の間に自分が抜ける穴は誰が埋めてくれるの?他の誰かの負担?それか人の補充?その補充した人は自分が復帰したら用済み?
問題だらけだよ+71
-2
-
105. 匿名 2021/03/10(水) 10:39:06
>>102
育休もそんなに取れないから一才くらいから年末年始とかも預かって欲しいのでしょう+7
-0
-
106. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:02
>>7
うちはこども園に2人通わせてますが、どの先生も子どもの事良く見てくれてる。行事に参加出来ずに園での生活が全く見えなくても、迎えの時の伝達や連絡帳見てれば分かる。
本当に良くして頂いて感謝してるので、待遇とか改善されるのを願ってます。+69
-0
-
107. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:12
実際認可園落ちた人ってその後どうしてるの?
認可外?幼稚園まで待つの?+1
-0
-
108. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:17
某N市に住んでる知人は旦那さんがダメンズで仕事続かなくて「求職中」とか病んで鬱になったって「病気療養中」って謳い文句で保育園枠獲得してたよ
なんというか、その地区は定員割れしてて元々余裕だったらしいし
そして旦那さんはライブ配信したりニートライフを楽しんでた
言ったもん勝ちだと思う
鬱だって心療内科行って「眠れない」とか言っときゃ睡眠薬と病名着いた診断書くれる
+6
-0
-
109. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:36
>>1
待機児童問題について話すトピかと思ったら
死ねという言葉の是非について話すトピになってた
しょーもな+4
-2
-
110. 匿名 2021/03/10(水) 10:40:59
>>73
それですね
卸しの会社や取り仕切る誰かが存在する
製造業だけじゃなく色んなところで何かやろうとすると必ずそれを取り仕切ってる誰かがいてそれが利権となっている
政治家、官僚、経済界、各種団体が囲い込むから規制改革が進まない
縦割り行政もその一つ+7
-0
-
111. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:05
>>6
いくら給料を上げてもらっても、モンスターな親ばかりでやってられない。
集団生活の中に入れておきながら、「我が子を最優先しろ」ってナンセンスな主張をする。
「園の方針にご不満なら退園頂いて結構ですよ」と何度も喉から出かけた。
それを堪えていたらストレスで胃に穴があいて退職した。
もう復職することはないと思う。+58
-0
-
112. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:06
>>93
横だけど、うちの母も以前保育園で働いてて、びっくりするようなクレームを入れてくる親は多かったって言ってたわ。田舎の保育園ですらそういう状況+21
-0
-
113. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:09
>>39
何で損なの?
自分で選んで専業なんでしょ?
損してると思うなら働けばいいだけ。+83
-45
-
114. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:31
>>105
そうでした!
働いてたら未就学児から預けなきゃいけないですもんね‥+0
-0
-
115. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:45
>>28
夫を盗んだ上に子供まで取り上げようとするなんて鬼畜すぎて怖いんだけど+49
-0
-
116. 匿名 2021/03/10(水) 10:41:56
>>32
やっぱり「保育園落ちただけ」って人が日本では多数派なのかな
「死ね」が正しい言葉選びだったとは思わないけど、「保育園落ちただけ」なのかとも思う
+52
-22
-
117. 匿名 2021/03/10(水) 10:42:06
>>79
独身の人がこういうことよく言うよね。+9
-5
-
118. 匿名 2021/03/10(水) 10:42:08
>>85
流行語のはずなのに8割が反対ってw+5
-0
-
119. 匿名 2021/03/10(水) 10:42:36
>>1
園庭なくてもよく…保育士さんも室内だけでみるのそれはそれで大変そうだね。+4
-1
-
120. 匿名 2021/03/10(水) 10:43:16
>>104
どこもギリギリの人数で回してるんだろうね。
出産とか介護で抜けても回る人数を雇っておく余裕はないだろうからね。+29
-0
-
121. 匿名 2021/03/10(水) 10:43:27
元記事読んだ。
保育園はビジネスとして成り立たない理由が書いてあった。
確かにこれじゃいつまで経っても保育園増えないよね。
例え保育士の給料を上げて、職場環境を改善することが出来たとしても保育園が足りないんじゃ意味ないわな。+10
-0
-
122. 匿名 2021/03/10(水) 10:43:33
>>105
私は育休しっかり三年取ったわ
周りの公務員とか大手勤務の子も長めに取ってるよ
手当金最長2年支給されるし+6
-0
-
123. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:09
>>116
子育てずっとしてみると、
ホント保育園落ちたなんて「だけ!!」以外のなにものでもないよ。+4
-22
-
124. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:31
>>100
少子化担当大臣みずぽって…+6
-0
-
125. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:32
>>111
もう少し行政が保育士守ってあげてもいいんじゃないかなと思う
理不尽なクレームに対して保育士が毅然と対応できる素地があれば少しはストレスも減るんじゃないかね…
行政が入って保育士・保護者と面談して対応考えたり、行政に報告書上げて退所の指示仰げるようにしたり。なんでも保育士で解決しろって、給料に見合っていないと思う+42
-0
-
126. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:05
>>109
ほんとそれ
死ねなんて言う親が悪い、みたいな
「女の会議は時間が掛かる」じゃないけど、会議の争点を認識するところまでもそもそも辿り着かない+1
-5
-
127. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:09
>>110
総合商社がこんな隆盛してる日本で変えれるわけがない+3
-0
-
128. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:12
>>119
園庭ない保育園は近くの公園とかお散歩連れてくよ+7
-0
-
129. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:24
>>119
近所の公園に連れて行くのよ、それがもうホント大変。園庭ある保育園が羨ましい。+8
-1
-
130. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:41
>>120
そのために派遣の人材を安い給料と不安定な雇用で使って業者を儲からせてるだけだしね+15
-0
-
131. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:42
児童手当だなんだと金配のやめて、その資金で保育所作って共働きになったほうが世帯収入増えていいよね。+4
-3
-
132. 匿名 2021/03/10(水) 10:45:59
都心だと定員割れしてるとこもあるから楽に保育園はいれた+0
-2
-
133. 匿名 2021/03/10(水) 10:46:15
うちの近所幼稚園いっぱいあるけど人気で並んだりするみたいだけどほんとに子供少ないの??+5
-0
-
134. 匿名 2021/03/10(水) 10:46:37
待機児童ゼロです!って言ってる市でも、
実際は保留になってて保育園に入れない人いっぱいいるよね。
+9
-0
-
135. 匿名 2021/03/10(水) 10:46:56
こんな普通の人ですら保育園落ちるなら
発達障がいの子供なんて保育園入れないよね。
療育施設も空きがないし親が付き添わなきゃいけないし遠いし。フルで働くなんて厳しい。+4
-1
-
136. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:10
>>21
ほんとそれ。
あの給料でまた戻りたいなんて思わない。
しつけても何でも園まかせ。そのくせ文句だけはいっちょまえな親が数人居るだけで神経削られる+109
-2
-
137. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:19
>>6
国は十分すぎるほど補助金出してるよ
+9
-0
-
138. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:19
>>126
さすがです、ちゃんとわかっていらっしゃる。
賢いあなたが話を戻して、争点を明確にしてください、お願いします。+0
-5
-
139. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:26
>>39
いやじゃあ預けて働けばいいだけでは?
損ってなんだ??+82
-20
-
140. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:27
>>123
あなたが子育てをずっとしていられる人だったからではなくて?
フルタイムで働かないといけない事情があった人からしたら、だけ、じゃないと思ってしまう
そういう人は子どもを作るな、自己責任だ、ってことなら、それもやるせないなと思う+24
-5
-
141. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:33
>>125
補助金は入ってるにしろ民間だからね+0
-0
-
142. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:36
>>125
ほんと消費者側の問題も大いにあるんだよなあ
どの業界でも+17
-0
-
143. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:40
サービス業の社員やってる知り合いが、保育園は土日祝も年末年始も空けてよ!!って怒ってたけど、ただでさえ低賃金重労働なのにそんなんなったらますますやりたがる人減るっしょ。+15
-0
-
144. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:48
>>126
死ねとか言わずに最初からまともに疑問を投げかける投稿すれば良かったのに
むしろこれは死ねという過激な言葉を使ったから注目されたんでしょ+6
-0
-
145. 匿名 2021/03/10(水) 10:47:59
>>79
それ言い始めたら日本から子どもいなくなるよ+10
-2
-
146. 匿名 2021/03/10(水) 10:49:07
幼稚園て14時までだし、親の出番多すぎだし手作り品も多いし保育園のほうが楽そうなイメージあるよね+23
-1
-
147. 匿名 2021/03/10(水) 10:49:23
>>79
全部自己責任ってことね+2
-0
-
148. 匿名 2021/03/10(水) 10:49:37
>>102
待機児童は0〜2歳まで
幼稚園入る歳の子は殆どいないよ+7
-1
-
149. 匿名 2021/03/10(水) 10:49:40
>>3
子育てはしたいのに、妊娠したら職場でマタハラされて、仕事復帰できるか解らない。という不安。
復帰できたとしても子供が熱出したりしたら早上がりしないといけなくて周りに迷惑かける。
親が遠くて手を借りられない。
障害児生まれたらそれこそ正社員で働き続けるのは難しいんじゃないか。
とか、いろいろ考えたら無理して子供産まなくてもいいのかなぁって思ってしまう。+103
-2
-
150. 匿名 2021/03/10(水) 10:49:43
>>126
待機児童問題についてのコメントも多数あります。
日本死ねについてのコメントは飛ばせばいいだけ、
それともバカとあげつらっていい気持ちになりたいですか?ならばご自由に。+3
-4
-
151. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:17
>>95
もうなってる
入れたいけど落ちた人がSNS世代じゃないだけ+7
-1
-
152. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:22
特ダネで今朝やってたけど日本はとにかく女が働きにくい。保育園だけの問題じゃなく国が何も変えようとしてない。北欧並になるまであと50年は掛かるって古市が言ってたなー。自分は死んでるからどうでもいいけど。てか政治家が自分が死んだあとはどうでもいいと思ってるから何も変わらないんだろね。+16
-2
-
153. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:29
無償化して預けなきゃ損的な意味不明な需要増があったしね。
便乗値上げが続出したし。+7
-0
-
154. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:43
>>133
マンションとか住宅密集地など、便利で住みやすいとか、集まるとこに集まってると思うよ〜。
うちの近所も、あ、意外とこんなに子どもたくさんいたんだ!と思うことある。+4
-0
-
155. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:46
>>2
普通は出てこない言葉だよね。普段から簡単に「死ね」って言ってる人なんじゃないかな。そんなんだから落ちるんだよ。こんな人同じ保育園にいてほしくないわ。
仕事もできなそう。+143
-14
-
156. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:51
>>139
知り合いにもいる。
派遣で育休取れなくて専業なって、ワーママずるいずるいって文句ばっかり言ってる。
じゃー働けば?って言っても子供が小さいからとか言い訳ばっかり。どうしたいの?って思うわ。
+30
-15
-
157. 匿名 2021/03/10(水) 10:50:53
認可っていったって、高架下で電車がガンガン通る保育園とか普通にある。
オストメイトみたいな広めのトイレにビニールプール出して、夏はそこで水遊びさせてるところとか。
そんなところに入れるくらいなら待機でいいってなるのは当然。
もちろんそういうところばかりではないのもわかるけど、保活してみて、行政は子育てなめてるってことがわかったわ。+5
-0
-
158. 匿名 2021/03/10(水) 10:51:15
>>143
延長保育、土曜保育ならあります。
病児保育もあります。+0
-1
-
159. 匿名 2021/03/10(水) 10:51:45
>>145
もう国がブラック企業だね
正当な権利を行使されたら会社として成り立たないみたいな+4
-1
-
160. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:05
>>138
自演くせー+3
-0
-
161. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:32
なんの心配(特にお金)もしなくていいなら、
子供産みたいな!
子供産んだら、共働きもシングルも共に毎月25万くらい支給します的な。
お金の為に産む親も出てきそうで出来ないんだろうけど。
結局お金の心配で産み控える人多そう。+17
-1
-
162. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:42
>>19
何故学校で税金の仕組みや政治家の仕事を事細かく教えないのか?
A.庶民には文句を言わず社畜になってもらってコツコツたーんまり税金を納めてほしいからです。正に勤勉な人々が損をする国、それが日本です。+53
-1
-
163. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:44
>>2
普通の大人は言わないよね。
ヒステリックな妙齢の女性って感じ。仕事もできなそう。同じ職場の人には同情する。+114
-9
-
164. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:58
>>160
自演ちゃう、嫌味のつもりだったwww+1
-4
-
165. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:58
新生児人口減ってるのに待機児童?+1
-1
-
166. 匿名 2021/03/10(水) 10:52:58
ガッツリ共働きは子供が健康前提で成り立つよね. . .+17
-0
-
167. 匿名 2021/03/10(水) 10:53:18
>>75
いやだめでしょう!+7
-0
-
168. 匿名 2021/03/10(水) 10:53:43
>>151
倍率で言うなら保育園より遥かにひどい
特養とかの順番待ちなんて保育園レベルじゃない+12
-0
-
169. 匿名 2021/03/10(水) 10:53:49
>>39
仕事しながら子育ての方が大変だよ
過労死する+77
-26
-
170. 匿名 2021/03/10(水) 10:53:56
>>1
今の日本の現実はもっと酷い+0
-3
-
171. 匿名 2021/03/10(水) 10:54:18
保育園も幼稚園も3歳クラスからなら全然入れるけど、肝心の育休期間内に入れるところが少ないのよ。2歳未満のクラスは常にいっぱいで復帰出来ず失業。+3
-0
-
172. 匿名 2021/03/10(水) 10:54:46
そう言えば あの不倫女が躍起になって言ってたね こんなブログをみつけました 今待機児童が後を経たないとか…偉そうに人の家庭を壊した女は何してる+7
-0
-
173. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:04
>>133
タワマン建てばその分ふえる+1
-0
-
174. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:14
子ども3歳、4月からようやく幼稚園。
この3年間、ほぼ24時間365日といっていいくらい常に一緒に過ごした。家庭保育手当でも出して欲しいわ。
自分のことは二の次で自宅で子育てしてる人は偉いと思う。最近は保育園をフィーチャーしすぎな気がする。+30
-9
-
175. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:19
無償化なんてするからでしょ、
もう滑稽で笑えるわ。保育料の無償化で加速する保育所間競争と隠れ待機児童問題|@DIME アットダイムdime.jp保育業界に関する2019年度の振り返りと2020年度の展望に関するレポートがこのほど、総合保育サービスを提供している株式会社明日香から発表された。同社によると、2019年からの約1年間で起こった大きな動きは、...
+11
-2
-
176. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:20
>>31
今は中国も+18
-0
-
177. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:39
>>155
当時働いていた職場の30代の人たちの間で流行ってましたよ。
薬局だったのですが、気に入らない患者や上司のことを死ね死ね言っていて、凄いなと思いました。子どもがまだ小さい子がいるのに。
雰囲気悪くて辞めて次の職場の行ったら誰もそんな言葉言ってなかったので安心しました。+35
-2
-
178. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:47
>>113
この流れでそう言ってるだけじゃないの?+20
-3
-
179. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:48
橋本聖子議員が森の娘と呼ばれてるようにおじさん達のマペットじゃない女性議員が増えないと本気で取り組まないと思う+0
-0
-
180. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:50
親が日本しねって言うのがOKで、子供がうっせえわって言うのが批判されるとか訳分からん+23
-1
-
181. 匿名 2021/03/10(水) 10:55:52
介護と保育
かつては女性が家庭内で担っていた労働に対しては評価されにくいんだね。
フェミも左翼も大嫌いだけど、保守層も頼りにならないんだよなあ。+0
-2
-
182. 匿名 2021/03/10(水) 10:56:00
>>152
ましてや政治家のジジイ共なんてほぼ私達より先に死ぬもんね+5
-0
-
183. 匿名 2021/03/10(水) 10:56:43
>>179
三原順子に期待、頑張ってると思う+4
-0
-
184. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:09
>>154
確かに大型マンションあちこちにあるわ
学区も細かく別れてるから子供多いんだと思う+2
-0
-
185. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:14
>>156
周りがそう言わせてんじゃないの?+7
-11
-
186. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:17
>>108
介護理由も増えています。書類を見ると日中はほとんどデイサービスを利用されていたり、どうかすると介護されているはずのおばあちゃんがお迎えに来られるおうちもあります(汗)
疑い出すとキリがないけど『本当に今入園させないとダメ?』と思う方はいます。
+17
-0
-
187. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:25
>>158
延長、とかじゃなくて日祝、年末年始やお盆などです。+1
-0
-
188. 匿名 2021/03/10(水) 10:57:59
>>185
あくまで他人のせいなんだねー
文句ばっかり+16
-2
-
189. 匿名 2021/03/10(水) 10:58:18
>>180
ほんとそれ!子供の事を言う前に自分らが成長しろよって感じ!+4
-1
-
190. 匿名 2021/03/10(水) 10:59:20
>>187
お盆はやってるよ+1
-0
-
191. 匿名 2021/03/10(水) 10:59:30
>>187
酷い話だなー
保育園はコンビニじゃない。ていうかコンビニですら年末年始は休もうという気風+7
-0
-
192. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:18
お客さんから開業したいと言われたけど、儲からない上にリスクが大きいから止めた方が良いと10年前に返答した。土地所有しててある程度資金があってもおすすめできない。何となく儲かりそうなイメージしちゃうんだろうね。+1
-0
-
193. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:21
>>191
気風なだけで今年も正月も普通に営業してる+4
-0
-
194. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:34
>>188
だから、家にいて何してるの?暇なんじゃない?とか聞いたりするでしょ?それを言われたら働きたいけど、子供が小さいからって答えてしまうじゃん!働いたら働いたらで、子供が熱を出したりして早退したら、責めるくせに!+9
-11
-
195. 匿名 2021/03/10(水) 11:00:51
たしか今年はコロナの影響もあってかさらにめっちゃ出生数減るんだよね。0歳、1歳の保育園狙ってる人はチャンスかも?!+4
-2
-
196. 匿名 2021/03/10(水) 11:01:25
>>180
自分より下の世代に嫉妬して叩くなんてことが日常なのほんと嫌い
自分もされてきただろうに+7
-0
-
197. 匿名 2021/03/10(水) 11:01:36
>>92
3年も育休取れない、辞めたとしても再就職はブラック企業ばかりだよ。
あと、2人目3人目産めない。
政府は3人産んで輝けってことでしょ?+21
-1
-
198. 匿名 2021/03/10(水) 11:01:37
>>15
外国人も多いよね。+21
-0
-
199. 匿名 2021/03/10(水) 11:02:14
>>190
その人のとこは、職員が交代で休めるようになるべく登園を控えてくださいってアナウンスがあるんだってさ。+6
-0
-
200. 匿名 2021/03/10(水) 11:02:38
>>180
別に死ねがOKになんてなってないでしょ
このコトバをきっかけに待機児童に関心が一時的にでも向いた、ってだけで+2
-6
-
201. 匿名 2021/03/10(水) 11:02:40
自民党の人が保育園がたりないのは都心部や特定地域で余ってるところも多いって言ってたよ+2
-0
-
202. 匿名 2021/03/10(水) 11:02:43
>>195
保育園入園を狙って、子ども産むのかー。でも早生まれとか避けて妊娠とかもやってる人いるもんね。+7
-0
-
203. 匿名 2021/03/10(水) 11:02:56
>>15
無償化というか幼稚園の義務教育化だけなら賛成だった。+50
-0
-
204. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:07
>>54
駅近の保育園は競争率高いのは確か。
それなら、保育料を一律じゃなくて、便利なところは保育料高めに設定出来ればいいのにね。
そうすれば、不便な場所にある保育園にあえて入れる人も増えそうだけど。+60
-0
-
205. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:13
>>152
「女性管理職を〜」なんて最終目標だけ掲げてそのためにどうするべきかを何にも考えてない、企業に丸投げ
でうちの会社は手っ取り早く女性管理職を増やすべくやれそうな人をターゲットに「まあまずやってみてよ」と昇進させちゃう
そうじゃなくて管理職を目指そうと思える環境を整えるのが先だろうと思うんだよね
差別だなんだって言ったって結局女性しか子どもは産めないんだからその時に出来る穴を現場に押し付けるんじゃなくてどう埋めるのか、復帰した後も数年間は子ども優先になってしまうんだからそれを考慮して働けるのか、もちろん子どものいる男性社員にも希望があれば家事育児をする余裕を持たせるよう環境を整える(→結果他社かも知らないけど奥さん(女性)の仕事に向ける余裕が生まれる)とか…
どう実践していけば管理職の女性登用が増えるのかって方向から考えて行って欲しいわ+6
-0
-
206. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:17
>>161
実際お金が理由で作らない(作れない)人はいると思うよ。
+10
-2
-
207. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:30
>>116
本人たちからしたら死活問題なのにね。
人の気持ちに寄り添えないのかな
+27
-7
-
208. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:33
>>111
これあるあるですよね。心から子どもを手厚く見てもらいたいなら、一般的な所じゃ無理なのに。それなりの預け先にそれ相応の金額を支払う必要があるよね。+20
-0
-
209. 匿名 2021/03/10(水) 11:03:54
>>194
そう、何をやっても世間様からは責められる+11
-0
-
210. 匿名 2021/03/10(水) 11:04:01
もうそんな経つんだ🥶+1
-0
-
211. 匿名 2021/03/10(水) 11:04:32
>>197
3人産んで輝けって、多分それ命の灯になっちゃう
なんでもかんでもやれって言われても体もたないわ+22
-0
-
212. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:07
>>166
それプラス、近所にじいちゃんばあちゃんが住んでてなんかあったときも協力してくれるっていうフルサポートがあってようやく安心して働ける+8
-1
-
213. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:09
あの時騒いでた人はもう待機児童問題興味無くなって、新たな問題に首突っ込んでるよ+8
-0
-
214. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:32
保育園増えてるよーー!
子育てしやすい場所を選んで引っ越すのも手じゃない? あと、行政に頼りながらでも情報収集はやらないとね!!+13
-0
-
215. 匿名 2021/03/10(水) 11:05:59
数年前転勤で宇都宮市に移住したけど、幼稚園年中の枠が全然なかった
10回目位の電話してやっと見学OKって言われた
去年秋田市転勤した時も5箇所位断れてやっとだった
地方の幼稚園も簡単に入れないよ
+1
-1
-
216. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:06
>>206
ね。子供を持つことは贅沢なんだなー。と大人になってから知りました。
裕福なジジババがいればまた別なんですが。笑+8
-1
-
217. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:18
保育士さんのお給料を上げて欲しいなー。+7
-1
-
218. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:29
もう5年もたっていたことに驚き。
去年とかじゃないの?
毎日が大変で月日の流れについていけてない。+3
-2
-
219. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:30
>>201
あまってるのか足りないのかどっち??+0
-0
-
220. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:43
>>37
あなたが日本の母親の代表ってわけじゃないから…
しねって言葉が正しかったなんて誰も思ってないけど、皆が注目するきっかけにはなったよね+3
-33
-
221. 匿名 2021/03/10(水) 11:06:57
海外って待機児童とかないんだね
+1
-0
-
222. 匿名 2021/03/10(水) 11:07:14
昔に比べて専業主婦が減ったからしょうがない
今の老人にかかる医療費をどうにかしないと日本は復活できない、消費税ここを削って所得制限なしの子供手当を毎月配れば少子化も解決すると思う。
なんだかんだ言って子育ては金よ、それと給料をあげないことにはどうしようも無い。
物価据え置きでみんなの年収が一千万上がれば少子化は解決できるぐらい金が重要。+10
-1
-
223. 匿名 2021/03/10(水) 11:07:21
なぜうちの子が主役じゃないんだ
と文句言いまくる親が珍しくないこんな世の中じゃそりゃ保育士も辞めるしなりたい人もいなくなるよ
主役も脇役も必要だということを教えようにも親が邪魔してるんでしょ
そうやって育っていった子供がどんな大人になるか考えると恐ろしい+16
-0
-
224. 匿名 2021/03/10(水) 11:07:37
>>32
保育園落ちた“だけ”?
保育園落ちたら職場復帰出来ない、復帰出来なかったら自分の席が無くなる、家計に大打撃……当事者にとっては死活問題だったのでは?
死ねって言い方は良くないけれど、女性の社会進出を促しているのに保育園に入らない日本の現状は憂うものがあると思うよ+69
-14
-
225. 匿名 2021/03/10(水) 11:07:49
>>85
この人が不倫報道出た時にマスコミがみんな擁護してたの気持ち悪かった
これだけ頑張ってる人なんだから…とか意味不明だった+6
-0
-
226. 匿名 2021/03/10(水) 11:08:09
>>31
大量にプラスつくけどややこしい団体が噛み付いてきそう
あと流行語には絶対に選ばれない
審査員の面々で察する+17
-0
-
227. 匿名 2021/03/10(水) 11:08:53
>>205
そもそも女性だって復帰する意思が無い専業主婦志望の人、転勤残業のない一般事務志望の人も多いし出世欲のある人の比率が違うよね
場合によっては女性へも負担でしか無くなるんだし単純に半分を女性にってのが馬鹿げてる+8
-0
-
228. 匿名 2021/03/10(水) 11:09:00
しねっていう言葉に引いた
あまりにも感情的で汚い言葉
そうしないと注目集められないのは自分の語彙力の問題じゃない+5
-0
-
229. 匿名 2021/03/10(水) 11:09:03
>>224
人に死ねということを考えたら「だけ」ですよ
それとも保育園に入れないことで死んでいい人なんているんですか?+15
-13
-
230. 匿名 2021/03/10(水) 11:09:12
>>219
横から失礼。地方は定員割れしてるところも多い。都会は足りてない地域が多い。
場所によって違う+5
-0
-
231. 匿名 2021/03/10(水) 11:09:24
>>223
どんな役だってやってる事に感動する!+3
-0
-
232. 匿名 2021/03/10(水) 11:09:25
>>205
結局は、産休育休で空いた穴は子育て終わった世代や独身者が穴埋めして、過剰に働いてもサービス残業だったり有給休暇が潰れるだけなんだよね。
そこからの嫉妬で産休育休取りづらい空気になるから、まずはサービス残業の罰則と有給休暇の買い取りをして欲しい。頑張った人にお金がいくシステム。
でもそれじゃ中小企業がつぶれちゃう~ならそこを国が指導や支援して欲しい。
+6
-0
-
233. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:02
保育園増え過ぎて、幼稚園が減ってる……
うちの区は幼稚園が激戦区
年少の枠はほぼプレで埋まるし、プレも兄弟枠でほぼ埋まるから第一子の時はプレ入園に奮闘したわ+10
-0
-
234. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:32
>>67
子供のことになるとなぜかわがままになる母親ってけっこういるよね。
昔、歯科医院で働いてたんだけど、子供が転んで口の中切ったから診て欲しいって急患で来た親子に、「予約優先なので、空き次第のご案内になります」って言ったら、先に診ろって劣化の如く怒られたことあるよ。
同じ子持ちとしてこういう母親にはちょっと引くわ。+37
-1
-
235. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:33
>>3
現状維持なら育てたくない(=育てられない)って人は多いだろうね+9
-1
-
236. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:39
>>179
それよりも蓮舫や辻元、福島瑞穂らの方が遥かに酷いですけどね+4
-0
-
237. 匿名 2021/03/10(水) 11:10:40
>>3
後半は同意+8
-0
-
238. 匿名 2021/03/10(水) 11:11:05
小さい子持ち家庭は消費税ナシ!とかにして欲しいわ+1
-3
-
239. 匿名 2021/03/10(水) 11:11:06
>>223
同僚の人が「自分の子はわき役ばかりで同じ子が主役やってて、幼稚園のやり方に疑問があるから発表会はもう休ませちゃう!」って人いた。びっくりしたわ。+8
-0
-
240. 匿名 2021/03/10(水) 11:11:37
>>221
海外にいる友達に聞いたのですが、今ヨーロッパは移民や難民が現地の人の6倍子供を産むので保育者がパンクしお金がかかるため預けられない移民難民が金をよこせと暴れているそうです。
又、彼らは現地の言葉が話せないため働けず自分たちは養われるべきという考えをしているため税金暮らしているくせに少ないと文句を言い、年金より移民の生活費で財政がパンクしそうなところが増えてきて治安も悪化し地獄の始まりだと言っています。+16
-0
-
241. 匿名 2021/03/10(水) 11:11:45
>>215
数年前からネットで市町村の保育園や幼稚園の空き状況見れる所も多くなってきてるね!
検索する力は必要かもね。+6
-1
-
242. 匿名 2021/03/10(水) 11:12:03
>>2
日本って国だから死なないんだけど、どういうことなんだろ?中国とかと統合してほしかったのかな?+33
-11
-
243. 匿名 2021/03/10(水) 11:12:30
>>240
うわあ地獄だな
でも他人事じゃないんだろうな+16
-0
-
244. 匿名 2021/03/10(水) 11:13:16
都会のことはわからないけど、
地方では近くの園どこにも入れないってことはまずないからな…本当は〇〇保育園がよかったけど、入れなかったから△△保育園になった。とかはよく聞くけど+6
-0
-
245. 匿名 2021/03/10(水) 11:13:39
>>238
これは必要、保育園にも税金が投入されてるのだから、専業主婦の人が増えても国が回るようにしてほしい。
女性が活躍って言って育児で忙しい人が働かざるを得ない状況は戦時中の学徒動員みたい!+3
-0
-
246. 匿名 2021/03/10(水) 11:13:58
>>234
重症なのかな?と一瞬想像したけど、そうだったら歯医者にノコノコ行ってる余裕もないだろうね。
歯医者に自分で連れて行ったってことはその程度の怪我なんだろうけど、まあ自分のことじゃないから痛みや怪我の程度が分からなくてパニクる気持ちはわかる。
けど一旦落ち着いてから「どの位かかりますか?」程度にしてもらいたいところだ。+9
-1
-
247. 匿名 2021/03/10(水) 11:16:25
>>240
すげえ…
ほかの人の家まで入って来て保護してもらってる分際でやれ待遇が悪いと文句言いまくって家計にも響いてるってことでしょ?
本当に地獄だね。生活費最低限にしてまずその人ら全員教育し直した方いいと思う
+9
-0
-
248. 匿名 2021/03/10(水) 11:16:37
>>211
「3人産んでかつ社会でも活躍しろ」なんて無茶苦茶が、国の声みたいになってるから、女性は指針を失ってる
子供は産んで育ててるけど社会に出られなかった人、がっつり働いてるけど子供は産めなかった人はこれ以上限界なのにまだ役割を背負わせようとしてくる人たちに辟易してるし、そのどちらでもない人達はもっとあれこれ言われて辛い立場になってる
結果、自分の生き方に不安のある人が、さらに不安を持っていそうな人を叩いて、発散するだけの社会が出来上がる
他人の声を気にするほうが悪い、計画性なく子供を持ったのが悪い、自己責任だ、っていうのがこの時代だなって思う+18
-0
-
249. 匿名 2021/03/10(水) 11:17:26
>>168
恐ろしい。
子供や老人をお世話して頑張って働く人を労らないから働く人が減って行くんだ。
まあ法律決めてる政治家なんかは優先的に老人ホームや保育園に入れるから興味ないんだろうけど。+3
-0
-
250. 匿名 2021/03/10(水) 11:17:35
>>223
そう言う親って何処にでもいるんだね。
30年前私が幼稚園生の頃は主役脇役あったけど、5つ下の妹の時は皆んなでダンスになってた。
そして今私の子供が幼稚園生だけど、同じような問題が上がってて何とも言えない気持ちになった。+5
-0
-
251. 匿名 2021/03/10(水) 11:18:38
>>49
職場の人の娘さん。
派遣で働いてたけど二人目妊娠からの派遣契約終了で無職に。当然保育園は落ちる。なのに泣きながら市議に相談して二次募集に応募して、無事に上の子と同じ、地域の人気園に入れたそう。
これ、待機児童が多い首都圏のとある市の話。
行政の対応にはガッカリだけど、それを嬉々として職場でべらべら話す母親にもドン引き。+36
-0
-
252. 匿名 2021/03/10(水) 11:18:38
幼保無償化GOTOキャンペーンの弊害だね。
国は何でもかんでも無償化を反省すべき。
無償化は市場を歪ませるだけで少子化対策には全くならない。+3
-2
-
253. 匿名 2021/03/10(水) 11:19:29
>>152
日本女性の甘えの部分もない?女だからとりあえず無名の大学いって年収200、結婚して出産後再度働いて結局また年収200で女性が働きにくいと言う。
これって、女だからとりあえず無名大学の時点から自分が甘えてた結果で、女性がの問題じゃないのになって人もいない?+3
-11
-
254. 匿名 2021/03/10(水) 11:19:42
私の会計士事務所は子供がある程度大きくなったお母さんたちを積極採用しているので社会もこうなってほしいです。
家庭がある人はお金のためというわかりやすい理由でちゃんと働いてくれること、又一昔前に大手の会社を辞めた資格持ちや飲み込みの早い方が意外と埋もれているため数年で人並み以上に働いてくれるため国にもこういう方を積極的に採用するよう企業に声をかけてほしいです。
そうすれば子供は小さいうちは資格の勉強をしながら専業してパワーアップして復帰できると思います。+14
-1
-
255. 匿名 2021/03/10(水) 11:19:46
>>211
3人産んで輝ける人なんて
・夫の完全な家事育児の参加
・ホワイト企業
・強靭な体力と精神力
・ジジババ援助
がある人じゃないと無理だよね。
だから一人っ子増えてるじゃないかな。
輝かなくても3人産たい人もいるけど、
今の情勢じゃ無理なんだよな。
選択肢がないんだよ。
+31
-1
-
256. 匿名 2021/03/10(水) 11:20:00
>>39
専業できてるマウントに聞こえる
ごめんひがみ+7
-21
-
257. 匿名 2021/03/10(水) 11:21:46
>>253
それも半分はあると思う
そういう人は男性ってだけでなんの努力もなく収入があがると思ってそう+1
-3
-
258. 匿名 2021/03/10(水) 11:21:47
>>18
近所の幼稚園は半分以上兄弟枠で埋まって残りもすぐ埋まってたよ+34
-0
-
259. 匿名 2021/03/10(水) 11:22:11
日本はアチラの国より後進国。
コロナでよくわかった。+2
-7
-
260. 匿名 2021/03/10(水) 11:22:42
>>253
女だからとりあえず〜の人たちは先のこと考えてない傾向あるよね。
それなりの大学行った人達はそれなりの企業に入って産休育休取って復帰してる。それなりの企業の選び方も産休育休明けてからも働けるか、って観点で見ている。+7
-0
-
261. 匿名 2021/03/10(水) 11:22:42
>>39
要領は悪いかもだけど損ではないし自分の選択でしょ+29
-3
-
262. 匿名 2021/03/10(水) 11:22:43
>>31
ガル民右翼だらけだしね
違うトピにも普通のお辞儀を韓国式!TBSは乗っ取られてる!ってコメントにも大量プラスで驚いた+3
-21
-
263. 匿名 2021/03/10(水) 11:22:47
子供達とっても可愛い。4月に泣いて来る子達と離れ離れになるお母さんの気持ちを思うとうるっとなる
現役のおばちゃん保育士です。
どうか、若い先生達の最低賃金を上げてください。
実家から出られない、肩身の狭い思いをしてる先生が多いこと多いこと。
処遇改善手当てももらえてません。+26
-0
-
264. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:06
>>108
うちは田舎だから農家の家が多い。と言っても農業が生業の家は少なく実際は家庭農園がほとんどだけど「農業手伝い」で申請が通る。もちろん手伝ってないから、日中はランチ行ったり買い物行ったりしてるのを見るよ。+9
-0
-
265. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:11
>>123
今この時が苦しいって言ってる人にそんなこと言えない
+14
-1
-
266. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:20
結婚して二人子供持つのは今の日本では奇跡に近い。+7
-1
-
267. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:24
女性活躍の先の世界が本当に正しいのかなんてそもそもわかってないわけで
男女平等が進んでる国なんて軒並み少子化で移民で人口維持してる状態+2
-0
-
268. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:33
物凄く言い方悪いけど、今って子どもの質と言うか出来が全然違うよ。昔はずば抜けて出来の良い子がクラスに1人いて後はその他大勢、出来ない子が数名って感じだったけど。
今は出来る子3人くらい、その他大勢が5名くらい、残りが出来ない子。
出来ない子達は発達障がいなどない限り、親がすごく放任主義。平気で夜遅くにフラフラ出歩いたり簡単に学校を休んだりさせてるのに、塾とかには通わせて成績にはうるさい。お金はかけてるけど手がかかってなくてアンバランスなんだよね。反社会的な行動が目立ってきてからじゃ手遅れなんだけどなって思ってみてる。+14
-4
-
269. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:38
>>206
お金かよと文句を言われそうですが、少子化の解決になるなら所得制限の撤廃と日本人限定でお金を毎月渡して欲しい。+11
-0
-
270. 匿名 2021/03/10(水) 11:23:39
>>252
無償化は年少から。0〜2歳は低所得者のみ。
だから待機児童問題と関係ないよ。
+4
-0
-
271. 匿名 2021/03/10(水) 11:24:24
>>18
預けるにも就労証明が必要ですよ!
基本的に2号さんしか預からないのでは?
1号さんはがっつり延長大取られるのと肩身が狭くて
お預かりなんて無理。+35
-0
-
272. 匿名 2021/03/10(水) 11:24:45
>>103
ぱっと海外に行って生活始められるだけの余裕とお金があるなら、ベビーシッターでもなんでも雇ったと思う+6
-2
-
273. 匿名 2021/03/10(水) 11:25:07 ID:RwTRVyLZku
待機児童0になった地域にわっと引っ越してくるから翌年また待機児童がでるんだよね。私が住んでる地域がそうだった。今またようやく落ち着いてきたよ。
+4
-1
-
274. 匿名 2021/03/10(水) 11:25:20
うちも保育園落ちました😭
せっかく4月から内定決まってたのに
+6
-2
-
275. 匿名 2021/03/10(水) 11:26:27
>>251
議員の権力濫用にはうんざり
そしてその母親は虎の威を借る汚い狐ですね+16
-0
-
276. 匿名 2021/03/10(水) 11:26:47
>>136
PTAやってて側で見てても思うよ
変な親増えてる?
幼稚園時代はまぁまぁマシだったけど、こども園に変わったら支援が必要な家庭が増えてきて、先生達困ってるんじゃないかと思うよ。+32
-0
-
277. 匿名 2021/03/10(水) 11:27:08
>>257
技術職で内定貰ってるけど、とても子育てと両立出来そうな環境ではないよ
残業めちゃくちゃ多いから
定時帰りなんてあり得ない業界
定年まで働きたいなら一般職に限るわ
+3
-1
-
278. 匿名 2021/03/10(水) 11:27:43
>>242
掘り下げどころを間違ってる+11
-1
-
279. 匿名 2021/03/10(水) 11:28:13
保育士さんでさえ自分の復帰後に子どもを保育所に預けられるのかって悩んでた
まずそこからじゃない?
働いてくれる保育士さんに対して手厚くしないと。預かってくれる人がいなけりゃどうしようもない
あと、全く関係ない話だけど入所希望者の役所の面接が圧迫面接だった…。ワンオペ育児でボロボロだったけど面接だからとなんとか0歳児の双子を役所に連れて行ったのに挙句圧迫面接とか。役所の意識も問題よね+3
-1
-
280. 匿名 2021/03/10(水) 11:29:17
>>268
わかるかも
だから小学生でガチガチのルール固めなきゃいけなくなる。
幼稚園でも年々発表会のクオリティが下がってるらしい。+4
-2
-
281. 匿名 2021/03/10(水) 11:29:51
>>155
そんなんじゃなくたって落ちてる人いるから、問題になってる+6
-3
-
282. 匿名 2021/03/10(水) 11:30:01
子ども小学生になったので資格とってパート保育士したいなーと思ってるけど需要あるかな?
夕方には帰りたい+8
-0
-
283. 匿名 2021/03/10(水) 11:31:18
>>80
じゃあ早くガルちゃん閉鎖しないと+4
-1
-
284. 匿名 2021/03/10(水) 11:31:24
>>78
「仕事しないと育てていけない」なら、まず数年間は仕事に専念してひたすら貯蓄して、それから数年間は子育てに没頭すればいいのに、とは思います。子どもが居る時点で1馬力ではないのだろうし。
0歳児から保育園に預けて働いて、「なぜ自分で育てられないのに産んだの?」と思う時がある。+13
-27
-
285. 匿名 2021/03/10(水) 11:31:52
>>241
2号は市町村が空き状況出してるけど、1号はないよ!
幼稚園に直接問い合わせしないとわからない
宇都宮市、秋田市、新潟市しか知らないけど+4
-0
-
286. 匿名 2021/03/10(水) 11:32:47
保育料無償化じゃなくその分保育士さんの給料アップに使って欲しかった+8
-0
-
287. 匿名 2021/03/10(水) 11:33:00
>>280
分かってくれて嬉しい。
問題児の親がそもそも問題児なんだよね。
その訳の分からない矛盾した学校ルールは、そもそもそう言う問題児親子に対抗するために設けられてる。
全うに生きてる親子にとっては迷惑な話なんだけど、彼らは賢いから合わせられるから問題なし。
+5
-2
-
288. 匿名 2021/03/10(水) 11:33:40
>>1
そりゃ東京に集中するからしかたない
地方だと普通にはいれるし+6
-0
-
289. 匿名 2021/03/10(水) 11:34:04
>>19
激務な高給か、誰でもできる非正規か、みたいになってて、
ちょうどいい仕事してちょうどいい給料の仕事ってなかなか見つからないなと思う+42
-0
-
290. 匿名 2021/03/10(水) 11:34:43
>>247
教育してもヨーロッパは黄金教で遊んで暮らせると思ってきている人も多いので暴れます。
また、公立の学校では移民の子に現地の子がいじめられるのも増えているそうです、移民の子に何か言うと全て差別と言われるので教師も職を失うのが怖くてなかなか言えないそうです。
若者はすでに移民のほうが多い地域も出てきてます、こういう地域では性犯罪がすごい増えているので子育てが怖いそうです。+6
-0
-
291. 匿名 2021/03/10(水) 11:34:50
>>21
モンペは増えたよね
他人に期待しすぎ、任せすぎな親が増えたように思う+73
-0
-
292. 匿名 2021/03/10(水) 11:35:18
私、育休3年取れる公務員
「これだから公務員は」と批判されそうだけど言う
育休が3歳の誕生日前日までじゃなくて3歳になった年度末までだったらって思ってる
私の住むのは地方なので保育園も入りやすい方だけど
2歳児クラスは年度中途の入所はほぼ不可能
だから育休も取れるし本人もしばらくは育児に専念したいと思っても
0.1歳児クラスの時に復帰するしかない
育休3年という制度があっても、意味がない+13
-0
-
293. 匿名 2021/03/10(水) 11:35:20
>>274
それは辛いね 内定待ってもらえる?
私も落ちて育休延長です!
公務員。+5
-0
-
294. 匿名 2021/03/10(水) 11:38:09
>>284
横
言いたいことはわからんでもないけど、そもそも低収入が多い世の中
自分でしっかり生活して数年は収入が激減してもOKなくらいの貯蓄してから出産、
これが難しい家庭もあるのでは?
裕福な家だけが子供産めばいいって話してる人もいるけど、出生数激減したら結局後々国全体が困るんだよ+14
-5
-
295. 匿名 2021/03/10(水) 11:38:47
山尾志桜里、不倫するために保育園に預けるなよ+3
-0
-
296. 匿名 2021/03/10(水) 11:39:37
子どもを作らない人の数も考えると人口を維持するには
子どもを作る人は3人くらい作らないと行けない
その状況を達成するための理想のワークバランス自体がわかってないでしょ+2
-0
-
297. 匿名 2021/03/10(水) 11:39:52
>>229
このツイッターの「死ね」って言葉で誰かが本当に死ぬほどの辛い思いをするならあなたの言うとおりだけど、誰か特定の人に向かって言ったわけでもない、クソ!とかむかつく!に置き換えても支障がない言葉だよね
あなたの言ってることは詭弁だと思う+15
-3
-
298. 匿名 2021/03/10(水) 11:44:10
>>41
この「死ね」は特定の誰かを傷つけたの?+1
-2
-
299. 匿名 2021/03/10(水) 11:44:13
>>297
ムカつくと死ねは全然違うでしょ
だいたい国に死ね、政府に死ねなんて言う人聞いたことない+5
-17
-
300. 匿名 2021/03/10(水) 11:45:21
>>252
知ったかぶりで恥かくタイプ+5
-0
-
301. 匿名 2021/03/10(水) 11:47:04
3歳から保育園なんて到底厳しいのかな
一度退職して再就職先見つけながら保活ってあまり居ない?近隣に子ども園ないし幼稚園に入れてフルっているのかな+2
-0
-
302. 匿名 2021/03/10(水) 11:47:08
>>194
はいはい
そうですねー呆+5
-5
-
303. 匿名 2021/03/10(水) 11:48:02
>>277
夫婦共にSEで、私は時短だから家にいますが旦那は無理ですね〜。土日だけ家にいる人になってます。
テレワークにしたいけど、やっぱり子供がいると相手したくなってしまって仕事にならないらしい。+0
-0
-
304. 匿名 2021/03/10(水) 11:50:04
>>276
小学生同士の喧嘩に親が出てきて土下座までさせて殴って、その親が変なのに絶賛してたじゃん!よくやったって!。もう持ち上げたからそんな親これからも、もっと増えるよ。ここでも絶賛してたからね。+4
-1
-
305. 匿名 2021/03/10(水) 11:50:07
>>169
保育園も預けて終わりじゃないからね
送り迎えとか準備とか連絡帳とかね
満員電車乗って、仕事して、迎えに行って帰ってから家事して、翌日の保育園の準備して…とか本当に過労死するよ
私は身体壊して専業になった
本当に楽になったよ+40
-2
-
306. 匿名 2021/03/10(水) 11:50:34
>>21
うちの妹がそれ。モンペとその子供のせいで鬱気味になって辞めた。
子供は可愛いからまたやりたいって言ってるけど止めてる、普通の親には申し訳ないけどモンペの子供なんかより家族の方が大事なので。+73
-0
-
307. 匿名 2021/03/10(水) 11:51:08
>>298
不快に思う人が多いから8割が反対なんでしょ+7
-1
-
308. 匿名 2021/03/10(水) 11:51:27
>>301
あくまでも私の周りでの話ですが、
2歳入園は認可外に通っている加点された子達
3歳入園は認可の小規模保育園を卒業した加点された子達が入れてます。
それも全員保育園に入れるわけではないので、残りは幼稚園へ通ってます。+6
-0
-
309. 匿名 2021/03/10(水) 11:52:27
>>2
品のない底辺の女性なんだよ仕方ない+52
-2
-
310. 匿名 2021/03/10(水) 11:53:32
>>305
本当に両立は大変だよね。
今は専業の人でも、バリバリ働いてた子はそれを理解してくれる。
でも、もともとパートとか派遣とかの非正規でゆるーく働いて、今専業やってる子は、子育てのほうが大変!専業のほうが24時間休みなし!とかワケわからんこと言うよね。+48
-3
-
311. 匿名 2021/03/10(水) 11:54:10
会社も何十社か地域で協力して保育所作ってくれればいいのになぁと。+2
-1
-
312. 匿名 2021/03/10(水) 11:55:27
>>293
担当さんと内定待ってもらえるか相談中です。
最終手段としては、登録ヘルパーとして最初はスタートして、保育園決まるまでは週一からの時短勤務も可能とは聞きました。
+4
-0
-
313. 匿名 2021/03/10(水) 11:56:03
>>21
SNSで保育園の愚痴書いてる人も、それなら園に預けずに自分で見とけよって言いたくなるような、わがまま勝手な内容見かけるもんね。+68
-0
-
314. 匿名 2021/03/10(水) 11:57:02
>>285
2号、3号は役所管理だからね
そこも分かってて地元の人は上手いこと捩じ込むよ
自営業の人とかは保育園入りやすい様な業務内容で申請出すし、入ったら年少から1号へ切り替えたりする
ずるいやり方の人もいるし、そこら辺も何とかして欲しいよね+8
-0
-
315. 匿名 2021/03/10(水) 11:58:52
>>5
あったねー。ちょうどその時にうちも保育園0歳で受かった年だったわ。もう今年年長だよ。
危うく吉村によって秋入学の一年生になるところだったのよ。+5
-1
-
316. 匿名 2021/03/10(水) 11:59:05
>>307
ここに書かれてる「不快」で本当に死にたくなるほど傷ついた人がいたのかな+2
-5
-
317. 匿名 2021/03/10(水) 11:59:14
>>284
理想で言えばそうなんだけど、何事も理想論だけでは上手くいかないよ。
私は30歳で子宮・卵巣系の病気になったんだけど、術前準備で約1年間、術後1年間は妊娠禁止で30代で2年間も妊娠不可の時期があった。
こうなったら「何で20代で産んでおかなかったの?」って言わない?
+14
-5
-
318. 匿名 2021/03/10(水) 12:02:58
待機児童の一時預かり保育にかかるお金も普通の保育園代以上は免除してほしい。
会社員なら育休で済む人もいるけど、自営業だと一時預かりに預けるしかない
うちは二人目が1年以上待機児童だけど、毎月の収入は一時預かりに払ってるようなもん+2
-3
-
319. 匿名 2021/03/10(水) 12:03:10
名古屋でも子育て世代が多い区に保育園の新設増えてるけど、それでもまだ保育園に落ちる。
3歳までの園でも1歳児クラスからは第一希望でないと入れない状況。
そして新しい園は近隣住民があれこれ言ってきてお迎えにコインパーキング使ってもグチグチ言われるらしい。
車送迎NGの園じゃないし、路駐じゃなくコインパーキング使ってるんだから文句言うなよ老人たち。+7
-0
-
320. 匿名 2021/03/10(水) 12:03:17
日本死ねとか言ってたヤツ、今頃学童にも同じように文句言ってんのかな…。+1
-0
-
321. 匿名 2021/03/10(水) 12:05:45
東京都市部だけど
去年子を産んだ産院で助産師さんが
お母さん達に保育園考えてる人います?
と聞いたら全員が手を挙げていたわ
そりゃまだ保育園足らないよね
まあうちも保育園希望なんですが…+7
-0
-
322. 匿名 2021/03/10(水) 12:08:28
そもそも自営業だけ点数低いのおかしい。
産休も育休もない自営業こそ優遇されるべきでは?
家で家事するだけでも子供がいると捗らないのに仕事できるとでも?
そのくせ税金は一番取られるし。+5
-3
-
323. 匿名 2021/03/10(水) 12:09:54
地方でも待機児童かなり多いよ。保育園入れたくて偽装離婚して保育園受かるやつがムカつく。+4
-0
-
324. 匿名 2021/03/10(水) 12:10:31
>>14
園児がうるさいってより、送迎時の保護者の問題が大きい
実際に二軒先くらいに保育園ができたけど、子どもの声なんて気にならない
でも朝と夕方の保護者の飛び出しなんて、恐ろしいほどだよ
大きな事故が起こってないのが不思議なくらい
職場近くの保育園も、子ども乗せた自転車の飛び出しと違法路駐が激しすぎて、問題になってる+48
-0
-
325. 匿名 2021/03/10(水) 12:11:43
保育園出来る→なら働こう→保育園足りない→保育園作る→…
無限ループなのではないかと思うわ+7
-0
-
326. 匿名 2021/03/10(水) 12:12:11
>>316
横だけど、良い大人が死ねとか気軽に使って、誰か傷付いたのか?なんて屁理屈捏ねてるのは見苦しい。
流行語として相応しいわけない。+10
-1
-
327. 匿名 2021/03/10(水) 12:14:20
>>320
学童って各学校に無い?
迷惑だから出禁になってる可能性はあるかもしれんけど。+4
-0
-
328. 匿名 2021/03/10(水) 12:14:51
>>316
必死だね
そんなんだから誰からも支持されないんだよ+8
-1
-
329. 匿名 2021/03/10(水) 12:15:00
>>8
ガルちゃんの子持ちってよく死ねって言葉使うよ
子供がまともなら毒親、子供も似たもの同士のいじめっ子かもね+10
-1
-
330. 匿名 2021/03/10(水) 12:16:52
>>325
いくら増やせば足りる、余りすぎるってのがよくわかんないからね+5
-0
-
331. 匿名 2021/03/10(水) 12:19:44
>>9
親が活動家とか嫌すぎるよね。+19
-2
-
332. 匿名 2021/03/10(水) 12:20:01
>>311
箱があっても働きたい人がいなければ難しいよ+4
-0
-
333. 匿名 2021/03/10(水) 12:21:44
>>107
認可外→延長保育できる幼稚園
1時間300円
アプリで管理されていて空きがあれば当日12時までに申し込めるからすごく便利
+0
-0
-
334. 匿名 2021/03/10(水) 12:22:44
>>322
自営業って職場が家にあるだけだからね
自営業だから仕事しながら子供見られるだろうなんて幻想
やったことがある人なら子供見た状態で仕事になどならないことは知ってる+3
-1
-
335. 匿名 2021/03/10(水) 12:23:12
>>2
日本◯ね!を流行語大賞に選んだユーキャン◯ね!
笑顔で受賞してた山尾志桜里◯ね!+91
-2
-
336. 匿名 2021/03/10(水) 12:26:57
むしろ、保育園前提でしかそだてられないような貧困層こそ文句あるなら◯ね+0
-2
-
337. 匿名 2021/03/10(水) 12:32:56
幼稚園のお給料と保育園のお給料は違うのかな。
市立の幼稚園の先生はそこそこもらってるイメージ。そこに保育園がプラスされるとどうなるんだろ。+1
-0
-
338. 匿名 2021/03/10(水) 12:35:10
>>15
そりゃ無料なら保育園に入れて働く人多くなるよね。+44
-2
-
339. 匿名 2021/03/10(水) 12:35:54
うちの地域は選ばなければ保育園入れる
公立とかお勉強やスポーツも取り入れてる園が人気なだけで駅近や認可の園はたくさんある
+1
-0
-
340. 匿名 2021/03/10(水) 12:36:51
>>289
非正規も楽とは言えないよ。楽じゃないのに低賃金。+22
-0
-
341. 匿名 2021/03/10(水) 12:40:32
>>35
保育料今払ってるの国だしねぇ。それが多くなるのか…。
介護にもお金回ってないのに。
どちらも人を使って機械化なんてできないからお金かかるね。
賃金低くて保育と介護にお金かけつつ税金たんまり取られたらお金残らないよ…。+1
-8
-
342. 匿名 2021/03/10(水) 12:45:01
>>341
保育園に預けたらしっかりフルタイムで働いて稼ぐってのが主流にならないと難しい
月の保育料は10万かかるけど仕事しっかりやって30万稼ぐ
それくらいじゃないと保育園自体が充実しないと思う+16
-1
-
343. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:44
>>113
空気とか文脈読めないんだろな+40
-3
-
344. 匿名 2021/03/10(水) 12:47:56
>>294
「出生数が〜少子化が〜」って話を持ち出す人必ずいるけど、実際産む時に「少子化を食い止めるために産みます!」って人居ないよね。欲しいから産むんだよね。
それなのに産んだことを正当化したい、優遇されたい、という気持ちで、急に「少子化が〜」って言い出すの、おかしいなあと思う。
0歳1歳の時くらい家で育ててあげられないなら、産まないのも子どものためだと思うけどね。「産みたい」という気持ちだけが先立つ人には分からないと思うけど。+8
-8
-
345. 匿名 2021/03/10(水) 12:50:42
>>78
でも実際は本当に生活できないんじゃなくて、2馬力で老後の蓄えとか、年一の海外旅行とか、贅沢したいから働かなきゃって人も多いと思う。
それで生活できないって言って本当に生活できない人と同じ枠を争ってるのは何だかなーって思うわ。+42
-3
-
346. 匿名 2021/03/10(水) 12:53:05
>>345
年に貯金が200万しか出来ないから将来に不安があるとかってよく聞く
多分海外だとありえない感覚じゃないかな+9
-1
-
347. 匿名 2021/03/10(水) 12:56:20
>>2
日本死ね!は日本ヘイトです。
民族憎悪です。
C国K国のヘイトは差別で
日本死ねは表現の自由なんてオカシイよね?+61
-3
-
348. 匿名 2021/03/10(水) 12:57:35
日本死ねのころは結婚もしておらず、所詮他人事だと思って、とんでもないこと言う人がいるもんだな〜くらいにしか考えてなかったけど、いざ自分が保活するって立場になってみたら、大変さと日本死ねを最初に言ったお母さんの気持ちがよーくわかりました。
政治家の人は一生懸命考えてるだろうけど、ほんとに分かってる?っていう不信感しかない。当事者じゃないと真剣になれないよな〜と。
なんかもうちょっといい方法はないんだろうか?子育て終わったお母さんは研修受ければ、保育園で働けたりできないのかな。仕組みがよくわからないので見当違いなこと言ったら申し訳ない。
あと看護師は稼げるから子育てしながら学校通う人がいるように、保育士も稼げるからなりたい人が増えたらいいのに。
4月から子どもが保育園に行くんだけど、子育てひと段落した人に相談できたら心強いなと思う。ママ友とか苦手で実母も飛行機の距離で遠いので。+4
-3
-
349. 匿名 2021/03/10(水) 12:59:10
>>348
保育士になるのはハードル低いけどやりたくないんだよ+1
-0
-
350. 匿名 2021/03/10(水) 13:00:44
>>301
2歳からも難しいって言われた。
1歳児の時点で入れないと後は空きが出るのを待つしかないって。仕方ないから4月から認可外の保育園に預ける事になった。なんだかんだ産休育休をちゃんともらえて育休1年終わったら戻れる場所がある人たちの方が有利なんだよね。+2
-3
-
351. 匿名 2021/03/10(水) 13:02:13
>>344
まあ、実際「0歳1歳の時くらい家で育ててあげられない」だけじゃなくて、育てられないから産まない人が増えてるからなぁ。もう黙って少子化になるしかない。+12
-1
-
352. 匿名 2021/03/10(水) 13:03:05
>>2
だって、これ、左巻きの人達が計画的に仕掛けた事だから。そして左巻きのユーキャンが賞を与えた。茶番。+60
-4
-
353. 匿名 2021/03/10(水) 13:03:58
みんなは日本死ねなどと騒ぎ立てているやつらの企み、もう押さえているよね。
反日シナチョンパヨク野党共の日本サゲ工作ってしってるよね。
愛国保守政権の政治への不満を煽り立てる行為は反日行為、破防法と外患誘致罪で厳しい取り調べと死刑を含む厳罰が待っています!
身の程をわきまえず日本を、愛国保守政権をサゲているやつらは愛国サポーターたちの手で反日パヨク認定の烙印を押され、次々に公安の捜査対象に認定されています。+5
-1
-
354. 匿名 2021/03/10(水) 13:07:00
>>284
普通に0歳じゃなきゃ保育園落ちるからじゃないの?カツカツでやっていけない人はそもそも東京でワーママできないでしょ。+15
-2
-
355. 匿名 2021/03/10(水) 13:09:55
この言葉大嫌い+8
-1
-
356. 匿名 2021/03/10(水) 13:09:58
世帯年収は専業主婦家庭よりよほど高いのに0歳から保育園預ける人多いよね。聞いたところによると、1年育休からの復帰パターンがあまりにも多すぎてそこに集中するからなんだとか!
入る時期も大事なんだねぇ。+12
-1
-
357. 匿名 2021/03/10(水) 13:15:51
>>282
田舎の保育士だけど、田舎ですらも保育士の求人はずっと出てるので足りてないんだと思います。
探せばパートでもあると思いますよ。
わたしも扶養内のパート、8時〜14時、9時〜15時で働いてます。+2
-1
-
358. 匿名 2021/03/10(水) 13:15:52
>>215
宇都宮市も広いからね
駅に近い所は幼稚園入れないと思うよ+0
-1
-
359. 匿名 2021/03/10(水) 13:17:34
>>34
子どもが居ても居なくても、そんな物騒な言葉を使ったらいけない事くらい
いい大人ならわかるでしょ。
自分の親がそんな事言ったら、尊敬出来ますか?って話。
私は嫌だよ、そんな親。
自分も親でそんな言葉使って子育てしたくない。+13
-1
-
360. 匿名 2021/03/10(水) 13:18:31
>>345
家や車買ったりね
何でもかんでも手に入れようとしてる人が多いからね…+18
-2
-
361. 匿名 2021/03/10(水) 13:20:06
>>344
そりゃ欲しいから産むに決まってるじゃない
そして産んだ子供が少しでも暮らしやすい国になって欲しいと思うのって変かな?
国の不利益は結局国民に返ってくるんだから+10
-3
-
362. 匿名 2021/03/10(水) 13:20:12
>>354
数年は、だから、3歳(年少)から預けたら?って意見なのかな?
+1
-0
-
363. 匿名 2021/03/10(水) 13:23:46
>>35
オプション付けて、手厚く見て欲しい人はさらに料金払うとか+27
-0
-
364. 匿名 2021/03/10(水) 13:23:53
>>39
要領悪いなんて言わないで。子育てに専念って素敵です。
一生に数年しかない子供の成長を側でずっと見守れるのって、損どころかものすごい得ではないですか?
私も子供の側にずっといたいけど、これから起こるかもしれないたくさんの災難を無駄に想像しまくり、不安で居ても立っても居られません。
私の能力では一度辞めたらきっと今の待遇では働けないので、働くという選択を取りました。
皆さんそれぞれに事情があります。
決して自分を卑下することはありません。+90
-3
-
365. 匿名 2021/03/10(水) 13:29:49
>>76
わかる。トイレトレーニングお願いします。とかね。あと保育園に預けてる身のくせに優秀な幼稚園レベルの教育を求めたらね。だったら会社やめて自分が子供に手をかけてやれよって思うわ。+49
-3
-
366. 匿名 2021/03/10(水) 13:30:38
>>18
前の方に文科省の幼稚園の補助金の話が出てたけど、夕方まで預かる園にこそ手厚い補助金を出して欲しい。
文科省管轄の縄張り意識なのか、関係団体の結束なのか
実状に合わせた政策をやらないと、人口増えませんよね+20
-0
-
367. 匿名 2021/03/10(水) 13:32:01
>>276
そういう親ってノイローゼ気味なんだよね。でもって欲が強いから思い通りにならないと八つ当たりする。+11
-0
-
368. 匿名 2021/03/10(水) 13:32:09
>>360
そうそう。あと介護をしたくないから老人ホームのお金も貯めてるって言う人もいたよ。本当かな+10
-1
-
369. 匿名 2021/03/10(水) 13:35:23
>>81
確かに。子供だっていつまでも手が離れない訳じゃないから手が離れたらパートなりしてまた働けば良いじゃんと思う。+20
-0
-
370. 匿名 2021/03/10(水) 13:38:48
>>211
わかる。3人子育てなんて専業でも大変ランクなのにその上フルタイムで働くんか!って思うわ。無理っしょ。仙人クラスの修行だわ。+13
-0
-
371. 匿名 2021/03/10(水) 13:39:22
>>262
実際TBSは韓国語喋れないと出世できない会社だよ。笑
安住さん証言してたじゃん。+18
-1
-
372. 匿名 2021/03/10(水) 13:40:29
娘が保育士3年目です。
1歳児の6人を担当。
走り回る子。
未だハイハイの子。
人のオモチャを取り上げる子。
噛み付く子。
手が出る子。
何時間もギャン泣きする子。
グレーや黒に近い子も居て
聞くだけでも大変な一日の様。
厚生省が6人と決めますが、その判断って?
娘も今年度末の3年で辞めたいと言います。
ギャン泣きの子を抱っこしながら他の子も見る。オモチャの取り合いでパーンと手が出る子を阻止する為に動体視力が良くなったと言ってました。親も子どもが大変なので仕事休みの土曜日も預けに来るって。
子どもにもよるけど労働力半端無さそう。
国会の皆さん、一度保育士を見学だけじゃなく仕事として経験してみて欲しいです。
+17
-0
-
373. 匿名 2021/03/10(水) 13:41:54
うちは入れるつもり無かったけど、半ば強制的に保育園決まりました。
寂しいし行かせたくないけど、子供の為に我慢します。
2歳半で言葉をまだ話さず、発達検査に引っかかり、発達障害専用の保育園に入れましょうと市の言語聴覚士、保健師から強く言われて今月急遽決まり、来月から保育園。
来年から幼稚園入れるつもりだった。
来月から毎日何しよかな。
普通の保育園じゃないから帰ってくんのも早いし、やること無くて暇だわ。
子供と離れるのが寂しい
+7
-0
-
374. 匿名 2021/03/10(水) 13:43:49
>>39
損してる気になるの、分かるよ。
保育園に預けてる間は1人の人間として他人と関わって仕事して認められて自分がちゃんと食事したり休憩できる時間とれて、その間子供は保育園でトイレトレーニングとかしてもらいながら面倒みてもらえる。
なんだかんだ言っても外で働くことが息抜きにもなってるから、保育園に預けて働いてる人が多い。
経済的に余裕がない家庭で子供を自分で育てたい人達は、安いアパートに引越したり生活のレベルを落としてでも家でみてるからね。
自分が選んだこととは言え、1人で朝から晩まで子供と一緒にいて食事やトイレや風呂全ての世話を焼いて、でも会社みたいに感謝されたり認められることもなく、時に会話もままならない上司(子供)から鬼のように怒られて、なだめて、自分だけのために使える時間もろくになく、本当に大変だと思う。
でも子供にとっての一番の希望はやっぱり大好きなお母さん(お父さん)と少しでも長く一緒にいることだから、子どもにとって39さんの環境は得だよ。+139
-2
-
375. 匿名 2021/03/10(水) 13:44:09
保育料無償化になってもちろん助かってはいるけど、保育士さんからしたら負担ばかりでメリットは特にないよね。
正直、有料のままでもよかったんじゃないかと思う。これ言ったら怒られるかもしれないけど…保育料は確かに毎月払うのは高いけど、どっちにしろ今後子供にお金はかかるものだから、それくらい払えないのも子を持つ親としてどうなの?とも思ってしまった。
元々何人か子供が家庭は保育園安くなったりそれなりに優遇はされていたし。改善すべきはそこじゃないと思ってしまった。+14
-1
-
376. 匿名 2021/03/10(水) 13:44:24
>>368
嘘っぽいね笑
年収低い順に保育園決まっていけばいいのにね
育休しっかりとれる公務員は後回しとかさ+9
-6
-
377. 匿名 2021/03/10(水) 13:45:58
>>373
発達検査受けたら保育園入れるんだ?
保育園落ちたから羨ましい。
うちも難癖つけて発達検査受けさせてみよかな
+0
-7
-
378. 匿名 2021/03/10(水) 13:48:50
>>284
昼間に預けてるだけで育ててない認定してる方が認識おかしいと思う
それにそういう人は不妊だったらなんでもっと早く産まないの?とと言うでしょ
あなたみたいなのは自分の人生と一ミリでも他人が外れてたら気にくわないだけだと思う+9
-6
-
379. 匿名 2021/03/10(水) 13:51:16
>>345
さすがに貯金するぐらい余裕ない本当に生活できないのに子供つくるのはどうかと思う
教育費とかどう考えてるんだろう+14
-0
-
380. 匿名 2021/03/10(水) 13:53:28
>>39
私も損してるのわかるな…。
迷惑かけるのが申し訳なくて退職して、自分で子育てして、子どもが大きくなったからパートに出たんだけど、パートに出たら小さい子持ちパートさん(保育園利用)からシフト融通依頼とかされて。なんかもやもやしたもん。
働かなきゃいけない世帯が多い時代なのはわかるし、育休にしろ保育園にしろこども園にしろ、働きやすい環境が整っていくべきだと思うけど、それを当たり前だと思わないで欲しいとも思う。結構恵まれてるよね。
+43
-17
-
381. 匿名 2021/03/10(水) 13:55:15
>>90
それは企業主導型保育のことですか?
一時保育の見学に行ったのですが、明らかに口も機嫌も悪い保育士さんがいて驚きました。他の保育士さんもたしなめるでもなく。
いつもこの調子なのか、もしや外部の目がないと子供に手を上げてることもあるんじゃないかと心配になりました。+2
-0
-
382. 匿名 2021/03/10(水) 13:55:55
うちの1歳児も落ちました。やっぱり人気園はダメでした。だからと言って、日本死ねとは全く思いません。
ただ保育園に入れるのに、保活やら、なんかテクニックじゃないけど、そういうのになるのがしんどいですよね。
イギリスの友人のところは、週に数回の保育園に通ってっていうのをやっているそうで、それは羨ましいなーと思ってしまいました。行政とかがもう少し柔軟に対応できる余裕がある社会になってほしいです。+4
-0
-
383. 匿名 2021/03/10(水) 13:56:11
>>305
そうだよね。仕事終わらないから寝かしつけた後も仕事してるし夜泣きしたら寝不足でまた会社
仕事休んで子育てしてるときの方が子供寝たいだけ寝かせて一緒に惰眠をむさぼれて、あとは公園ぶらぶらするかちょっとお出掛けするかで体力的には仕事するよりよかったわ+17
-0
-
384. 匿名 2021/03/10(水) 13:56:52
産婦人科医の成り手がいないのと同じで親がめんどくさそうだから保育士の成り手がいないんじゃないの?
知らんけど+3
-0
-
385. 匿名 2021/03/10(水) 13:58:48
>>106
あなたみたいなお母さんばっかりなら
給料上がったら復帰したい。
保育士の給料が安すぎるのと
仕事量が半端ないのと、
保護者の方のクレーム対応が大変だから保育士いないんだよ。私保護者に30分怒鳴り続けられたトラウマが今も残ってる。(変わった人だったからどうしようもなかった)+25
-0
-
386. 匿名 2021/03/10(水) 14:02:58
私が働かなくていいくらい夫の給料が上がれば何も問題ない。+2
-1
-
387. 匿名 2021/03/10(水) 14:03:29
保育園預けてるのズルい、損してるという思考の人はそもそも子供つくるの間違いだったんでは+3
-7
-
388. 匿名 2021/03/10(水) 14:14:32
>>356
1歳児クラスから入ろうとするとかなり激戦だからね。
こちら都内だけど、フルタイムで兄弟枠があっても1歳児クラスに入れなかった事がある。+4
-0
-
389. 匿名 2021/03/10(水) 14:30:39
保育士のための補助金はなぜか保育士まで下りてこない
園長は保護者に良い顔して現場の保育士たちに丸投げ
園庭の整備も園内の掃除も全て保育士たちが空き時間に行っている
それで職員数は増やさないから園長だけお金が儲かる仕組み
うちの園長、レクサスとかベンツとか何台も車を持ってて駅前のタワマン買った
保育士はトイレ休憩もろくに取れず食事もかきこんで食べ、ずっと仕事をしているのに相変わらず薄給
税金から補助金出してもこれじゃ園長が金持ちになるだけ+6
-0
-
390. 匿名 2021/03/10(水) 14:35:02
政治家の皆さんには3か月ほど保育園に実習に行って欲しい。
恐ろしく性格のキツイベテラン先生に怒鳴り散らされ心が病むほどのパワハラ受けて、現場の空気を知って欲しい
そしてどれほど子供を注意深く見ていないといけないのか、園庭での遊びや給食時間、昼寝の呼吸確認も経験して欲しい。+5
-1
-
391. 匿名 2021/03/10(水) 14:36:47
>>255
あと転勤ないのも重要
まじで地元出身の公務員と地銀勤めだけやんwホワイトとは言えないのかもしれないけど+6
-0
-
392. 匿名 2021/03/10(水) 14:42:36
>>92
しかし、3年間育児に専念すると、輝くどころか再就職が難しい。
仕事がなければ保育園に入れないし、預けるところがないと採用されない。
+17
-0
-
393. 匿名 2021/03/10(水) 14:43:04
>>378
全くしてないとは言わないけど、保育園に預けず家でみてる人からしたらほぼ育ててないって思われても仕方ないと思うわ
家で1日中子供の面倒みてる妻、日中仕事で朝晩数時間のみ子供の面倒をみてる夫
どっちが子供育ててるって言われたら全員妻って答えるでしょ
子供が巣立つまでずっと家にいるべきとは思わないけど、0歳からよく保育園に預けるなとは思う
一番かわいい時期を自分でみずに他人に任せるならなんで産んだの?て思うわ
シングルマザーとか、どう節約しても今預けて働かないと生活できない、とかなら分かるけど+9
-7
-
394. 匿名 2021/03/10(水) 14:49:26
>>76
正職員の保育士ですが、出産を機にパートに変えたいなぁとボヤいたら旦那に拒否されました…
子なしでもいっぱいいっぱいなのに、子育てしながら正職員できるか😭
パートと正職員だと責任も仕事の量も違う、これから立場もあがって更にキツくなる、と話しても理解してもらえず
自分の子どもこそ一緒にいる時間増やしたいのにな〜
+27
-0
-
395. 匿名 2021/03/10(水) 15:01:03
>>345
別にいいのでは?
そういう余裕ある経済状況でも育休とれるのは本人の努力でしょ+7
-7
-
396. 匿名 2021/03/10(水) 15:01:41
>>344
そうは言ってもがっつり働いてお金貯めてから子どもを産むとなると、女性は何歳になるんだろう?
子どもを産むのにリミットもあるし、真面目に働いていたら仕事だって続けたくなるだろうし。+7
-1
-
397. 匿名 2021/03/10(水) 15:09:34
>>14
ワイドショーでそういう取り上げられ方したけど、元々そこの道が細くて視界が悪くて車運転する人がかなり神経使う立地だったから殆どの人は「危険」だという理由で反対してて、「うるさくなるのが嫌だ」という理由で反対してたのは実際には1人しかいなかったという話もあったな+24
-0
-
398. 匿名 2021/03/10(水) 15:11:18
>>165
それだけ都市部に人口が偏ってるんだよ。
仕事もない田舎は空いてるけどね。+3
-0
-
399. 匿名 2021/03/10(水) 15:11:41
育休で働いてないのにずーっと預けてる人いっぱいいるからだよ+7
-0
-
400. 匿名 2021/03/10(水) 15:12:10
働いている人だけ入れるようにするべき。年少以下で育休だと一旦退園すべき。
長い時間働いている人を優先するべき。時短なんて幼稚園や認定保育園でいいよ。
近所の人だけど3時間しか働いていないのに保育園に預けている。13時には仕事から帰ってきていてお迎えの時間ごろに犬の散歩を母親と始めていつも17時過ぎにお迎えに行っている。時短で働いているなら16時半までには迎えに行けよって思う。+12
-0
-
401. 匿名 2021/03/10(水) 15:14:45
>>193
平日が休みの企業があるから、必要なんだと思うよ。
例えば夫婦そろってカーディーラーとか。
+0
-2
-
402. 匿名 2021/03/10(水) 15:19:51
>>251
いやおかしい募集とかあるものね…
入園希望者がいて、募集人数も余裕があるのに入れなかったとかね
まあ私の実体験なんだけど
それを外で言う当たり頭の悪さがバレるのにね…せめて黙っときなよねって+13
-0
-
403. 匿名 2021/03/10(水) 15:24:15
>>393
横からだけど、激戦区では0歳から預けないとその後入園ほぼ無理だったりするんですが…
まあ育ててないって言われてもそうなりますね〜
でも子どもに申し訳ないとは思うけど、他人は関係ないですから+6
-4
-
404. 匿名 2021/03/10(水) 15:25:32
>>380
保育園にはすごい税金使われてるからね
夏のプールとか、預けてない家からしたらちょっともやるだろうね+35
-0
-
405. 匿名 2021/03/10(水) 15:25:46
専業主婦の元保育士の友人何人かいるが スーパーのパートは行っても 元職に戻ろうという人は居ないね+6
-0
-
406. 匿名 2021/03/10(水) 15:28:06
>>1
小池なんか選ぶからでしょ?国内のパクり条例、パクり政策しか打てないのに何で選んだんだかね
いいアイデアなんてあるわけないじゃん+2
-2
-
407. 匿名 2021/03/10(水) 15:31:37
移住ブームの福岡は、保育園なかなか入れませんよー!+0
-1
-
408. 匿名 2021/03/10(水) 15:35:09
以前、知り合いが固定資産税を払っていて共稼ぎだと、子供2人分の保育料が月8万以上と言っていた。
うちは保育園に落ちて、保育ママさんに1年間お世話になり翌年やっと保育園に入れたら、中国人のシンママがいて、年次の途中で数ヶ月も上海に里帰りして小学校入学前に戻ってきてビックリした。数ヶ月空きがあるなら、その期間だけでも預けたい人がいたと思う。別の中国人は中国に扶養親族がいるという事にして所得税を限りなく0にして、優先的に入園&保育料も格安というイイとこ取りを悪用してました。
外国での扶養親族やら医療費用は申告した者勝ちだからローラの父みたいにやりたい放題だよね。出産していないのに出産費用を騙し取る事例もあるしね。我々が収めた税金と医療保険が外国人に蝕まれている。+15
-0
-
409. 匿名 2021/03/10(水) 15:36:08
>>39
専業主婦で3歳児育ててるよ。4月から幼稚園。
2歳まで大変だったけど、3歳になったら手もかからなくなってきて、最近はコロナでなかなか行けないけど、平日も気軽にいろんな場所に遊びに行けてたくさん思い出作れてこの時間は大切なギフトだと思ってる。ママ大好きなんて言ってくれるの今だけだし、子供と一緒にいる貴重な時間楽しめてしあわせだと思う。+59
-2
-
410. 匿名 2021/03/10(水) 15:39:41
>>155
こんな言葉使いの人がフルタイム正社員で復帰しようとしてたんですかね?
私は今育休中だけど保育園落ちて延長した方がメリット多い。
働く気に満ち溢れてるなーと思う。+3
-4
-
411. 匿名 2021/03/10(水) 15:43:31
杉並区だけど、エリアによりだいぶ解消されたよ
早く復職してもメリットがなくなったので、逆に無認可が閉園になるとこも出てきたよ。
入園の加点制度変えて、保育園増やしたからかなり良くなったよ。+5
-0
-
412. 匿名 2021/03/10(水) 15:45:10
>>395
誰がダメって書いた?
生活できない人と贅沢出来ない人が同じわく争うのが微妙って書いただけなんだけど+11
-6
-
413. 匿名 2021/03/10(水) 15:46:50
>>92
本音はかわいい我が子を朝早くから夜遅くまで保育園に預けて働く労力を子育てに全て使いたい。
保育園受かったところで両立が大変すぎて退職考える人もいると思う。
保育園入れたからって終わりじゃない。
3年くらい育休とれる世の中になってほしいし、夫ももっと協力できる働き方が選べるようになってほしい。+24
-0
-
414. 匿名 2021/03/10(水) 15:52:26
保育士の給料が低いんだよ。
無償化無償化言ってたら上がるわけないよね。
姉が潜在保育士だけど、余計やる気なくなったって言ってたよ。+17
-0
-
415. 匿名 2021/03/10(水) 15:56:09
>>395
空気読めないし、読解力無いね。
+7
-1
-
416. 匿名 2021/03/10(水) 15:59:12
>>271
それに加えて、給食費も、1号さんは別にとられますよね。2号は給食費込みの、保育料でなんかモヤモヤ。+14
-0
-
417. 匿名 2021/03/10(水) 15:59:48
最近は手伝ってくれる親との同居もほとんどないし
ボロボロになりながらフルタイムで子育てなんてあまりにも非人道的だよな
一馬力でやれてた時代の人たちはホント恵まれてたな+8
-0
-
418. 匿名 2021/03/10(水) 16:03:34
保育園決まりました!!
6月から育休明け復帰します。
夫の収入でもやっていけるんだけど、職場メンバーが大好きで仕事もやりがいあるので復帰できそうで良かったです。単に専業主婦になりたくないのもあるけど…)
保育士の先生にはお世話になります。!+6
-4
-
419. 匿名 2021/03/10(水) 16:05:14
>>240
フランスも少子化対策で子供は増えたけど、増えたのは移民の子供ばかりって聞いた
+12
-0
-
420. 匿名 2021/03/10(水) 16:07:05
近所の保育園に医師に付き添って検診言ってるけど、ほぼシングルマザー
辺鄙なところにある保育園なんだけどね
+4
-0
-
421. 匿名 2021/03/10(水) 16:14:16
>>393
まぁ例えば女医さんとかもそう
かかりつけの病院の女医さんは産後2ヶ月で復帰してた+7
-1
-
422. 匿名 2021/03/10(水) 16:15:31
東京に集まりすぎるからでしょ。
ほぼ、地方出身者がそうやって
東京の保育園は入れないって言ってる。
元から住んでいるのに入れなかった
私って。。
後から人がきて入れないってなんか理不尽に感じてた。
もう昔のことだけどね+9
-2
-
423. 匿名 2021/03/10(水) 16:16:13
>>405
子供は好きで保育の仕事は好きだけど、園長が癖強い人が多い、保育者のイジメもあるからそれが一番嫌だって言ってた
一部モンペもいるし
その人も保育園やめて全く別の仕事してるわ+8
-0
-
424. 匿名 2021/03/10(水) 16:17:36
>>406
舛添しかり、都民の選ぶセンスがよー分からん
石原慎太郎が一番良かったんじゃないかなと思う
都民じゃないけど+4
-2
-
425. 匿名 2021/03/10(水) 16:22:12
日本死ね
って言葉、確かに過激で乱暴な言葉だけど
「正社員で働き続けたい」って気持ちを持っている母親にとって、預け先が無いのは死活問題。
実際私も認可保育園10個以上申請してどこにも受からなくて、
日本死ねっていいたくもなるな…って絶望しました。
せめて育休明け、働く気のある家庭の子供は
何の心配もせず預け先が決まる世の中になってほしい。+13
-1
-
426. 匿名 2021/03/10(水) 16:23:18
オジさん議員は何で保育園が必要か足りないか考えたことないんかな
女も男同様に働きに出てるからですよ~+4
-0
-
427. 匿名 2021/03/10(水) 16:24:12
保育園落ちた日本タヒねの人はまだ日本に住んでるんですか?不満あるなら韓国か北朝鮮へ行って移住したら良いんじゃないですか?タヒね!だからねそれよりは移住しましょう祖国でマンセーしましょう。+7
-0
-
428. 匿名 2021/03/10(水) 16:27:05
>>1
うちの近所幼稚園不足で半分の子は落ちて年中からだったよ+2
-0
-
429. 匿名 2021/03/10(水) 16:31:24
>>21
小学校教員ですが学校も人材不足です。
どんどんやることが増やされる割に減らされることは一切なく残業前提の仕事量。モンペ対応ですり減る精神。
病気で年度途中でバタバタと人が倒れていき、臨時で入ってくれる人も40人待ちとかで来てくれるわけもなく、担任外や教頭が担任の代わりをしてなんとか回しているところばかりです。+41
-0
-
430. 匿名 2021/03/10(水) 16:33:22
>>113
こういう考えの根底に専業叩きがある人めんどくさいわー+37
-5
-
431. 匿名 2021/03/10(水) 16:37:36
>>26
すんごい田舎に保育園の為に引っ越したけど待機児童入ったよ。
認可外預けて2人で10万払ってた+8
-0
-
432. 匿名 2021/03/10(水) 16:38:35
自分の国をしねって普通言わないよな
腹が立っても、違う言い方が有るだろう+6
-0
-
433. 匿名 2021/03/10(水) 16:48:14
>>20
その補助金はどこからでるの?
今も高収入は税金たくさん払って恩恵受けれないのにこれ以上低所得に税金払うなんて絶対いや!
仕事行かなくても住むようにとかたかりすぎ+6
-4
-
434. 匿名 2021/03/10(水) 16:50:19
>>39
要領悪くないし損でもないよ
お金にも困ってなくて家族が納得してるなら、お母さんが家にいてくれるって子供からしたらすごく嬉しいことだよ+39
-0
-
435. 匿名 2021/03/10(水) 16:50:33
>>12
流行してない流行語大賞+9
-0
-
436. 匿名 2021/03/10(水) 16:51:29
>>380
子育て世代を優先、が当たり前になっていかなきゃいけないんじゃない?
退職せずに子育てしながら仕事頑張って、後の世代に道を作ってあげたらもやもやしなくてすんだかもね+14
-8
-
437. 匿名 2021/03/10(水) 16:52:42
>>344
わかるけど、職場に戻る事が大前提で皆産休育休取るからさ。子供できたから辞めますなんて通用しない会社だってあるし、これからお金かかるの分かってるんだから皆辞めはしないよ。0歳1歳くらいは…ってのは私も思ったし皆思ってると思う。でも都合上そうはいかない。
大学まで出すとしたら数千万もかかる。だからこそ、小さい時は可哀想に思う事もあるかもしれないけど、将来の為に保育園預けて働いてる人もいる。子供が0歳の頃から既に数千万子供にかけるお金があるのならいいけどね。
社員の仕事は一度手放したら子持ちでの再就職は難しいしね。保育園に任せてしまうのは心苦しい部分もあるけど、皆将来まで考えた上で仕事を続ける事を決めて保育園に預けてるんだよ。+6
-6
-
438. 匿名 2021/03/10(水) 16:54:37
>>425
都会?すごいね
育休明け正社員枠で10園落ちたら、もう誰が入れるの?ってなっちゃうね
+5
-0
-
439. 匿名 2021/03/10(水) 16:54:45
>>156
1度辞めて子供産んで復帰って元々正社員の人でも、子供の年齢によっては難しいと思う。私が会社側なら雇いたくないし。
理想と現実と羨ましさと人それぞれ色々あるわけだから愚痴を真に受ける事ないと思う。
仕事辛いって人に嫌ならやめなよとか夫婦で何かあって嫌なら離婚しなよって感じの人の思考回路が謎。+18
-1
-
440. 匿名 2021/03/10(水) 16:55:45
>>344
じゃあ何で0歳から預かってくれる保育園があるんだろうね。それ言っちゃったら保育園が存在する意味ないと思う。綺麗事や理想だけでは無理なんだよー+4
-4
-
441. 匿名 2021/03/10(水) 17:00:05
>>291
お箸やトイトレとか、「やってもらう」って考えの人多くて驚きました。
+16
-0
-
442. 匿名 2021/03/10(水) 17:01:12
>>380
こういうのがいつまでもいるから働くママの肩身が狭くなる。
自分ができなかったから嫉妬してるだけじゃん。
仕事やめなきゃよかったのに+21
-14
-
443. 匿名 2021/03/10(水) 17:01:23
>>78
孤独な子育てより、外で働きたい人は多いよ。
+11
-1
-
444. 匿名 2021/03/10(水) 17:05:10
>>76
トイトレくらい良いんだけど(時間になったら連れて行くだけ、パンツが嫌だと言われればおむつにする)、SNS見てると服も保育園で洗濯して欲しい、あらゆる持ち物を保育園で準備してほしいとか書いてて子育てとは…って思う。
家で箸の使い方練習しないといつまでも1人フォークで食べることになる、名前を書いてない、予備の服が置いてないと最終的に子供が困ることになるよ。
+30
-1
-
445. 匿名 2021/03/10(水) 17:05:52
>>100
改めて見るとメンツやばすぎ(笑)
笑い事じゃないか。+1
-0
-
446. 匿名 2021/03/10(水) 17:10:14
>>136
もう
戻りたくないわ 私も。+8
-0
-
447. 匿名 2021/03/10(水) 17:11:21
>>69
そういう地区に移動してくる人がたくさん増えるかららしいよ。+3
-0
-
448. 匿名 2021/03/10(水) 17:19:10
>>2
普段から気に食わない規則や自分の希望が通らないことがあったら死ねって言うんだよね、きっと。
あれ書いた人って、賛同してくれる人のコメントしか頭に入らないんだろうなー+9
-1
-
449. 匿名 2021/03/10(水) 17:21:38
>>403
そうそう、一歳児から入れる枠なんて2名とか。
仕方ないから0歳児からの入園に賭けるしかない。
そういう人多いけどねー!+5
-2
-
450. 匿名 2021/03/10(水) 17:21:39
>>301
3歳だと2歳児で入園だと思うけど、到底無理。
基本的に0歳児クラスなら1歳児クラスに上がる時に預かり人数が増えるけど、それ以降の学年で大幅に人数増えるところが少ないから0歳児で入園するか、1歳児の4月に賭けるしかない。
1歳児以降はほぼ持ち上がりでたま〜に1つ2つ枠が空いてラッキーで入れることもあるレベル。年度途中とか本当に運が良くないと入れない。
+1
-3
-
451. 匿名 2021/03/10(水) 17:22:54
>>380
えー
それは融通できる範囲ですればいいだけでは。
お子さん大きいのでしょう?
あなた育休取る人にも、私は迷惑考えて辞めたのに、とか言ってそう。+20
-11
-
452. 匿名 2021/03/10(水) 17:28:48
>>48
保育士ってかなり点数加算される自治体多いけど
入らないんだね+21
-0
-
453. 匿名 2021/03/10(水) 17:29:33
東京はほんと大変だよね
そして最近の若い人は育休取る人多い
私は公務員だけど、大学時代の友達も8割は育休取ってるイメージ
専業主婦になるのは勿体無いしつまらなそうだしね笑
人気がある都市は待機児童の解消は難しそう。
延長できる公務員とかを後回しにするしか無いのかな?+7
-6
-
454. 匿名 2021/03/10(水) 17:30:13
>>13
利用料あげることになるよね?+10
-0
-
455. 匿名 2021/03/10(水) 17:46:11
>>418
頑張って、
辞めて専業になるのは簡単でも
正社員復帰は大変
ふぁいとだよ~+12
-0
-
456. 匿名 2021/03/10(水) 17:51:27
>>344
0歳から預けられると親と過ごす時間って本当少ないよね。フルタイムならお迎えは19時になったりするし。
お金の為、家族の為に働いてるんだと言い聞かされてたけど子供の立場からしたら寂しかったわ。
+16
-1
-
457. 匿名 2021/03/10(水) 17:52:31
>>342
30万稼げる人はそういないよ。+7
-1
-
458. 匿名 2021/03/10(水) 17:54:21
当時は多くの幼児達が保育園へ行くことを楽しみにしていましたが、現在は逆に殆どの幼児達が別に保育園へ行くことができなくても問題ない考えに変わりました。その理由は勿論、コロナ渦だからです。
東京都内では保育士達の怠慢により、多くの保育園でクラスターが発生しています。むしろ幼児達を保育園に行かせることが危険になっています。
むしろ、幼児一人で自宅に留まらせる方が、感染せず安全です。リスクを侵してまで親達が幼児達を保育園に行かせる理由がわかりません。
保育園に行かせない方が感染しない為、幼児は成長して、長生きします。筆者も幼児の時は保育園へ行っていません。就学前まで集団生活を一切しないで自宅で一人で遊んでいました。だから筆者は一度も病気もせずに長生きしています。+1
-6
-
459. 匿名 2021/03/10(水) 17:56:39
都内だけど、数年前より大分待機児童問題解消されてると思うけどね
私の住んでる某都内区は数年前まで待機児童めっちゃめちゃ多かったみたいだけど、私が子供を産んだ昨年は預けられるようになった(ただし0歳からだと思うけど)って周りの人もいってる
私は子供は一人って決めてるからなるべく一緒に過ごしたくて仕事辞めたから預けてないけど+3
-1
-
460. 匿名 2021/03/10(水) 17:57:11
>>456
きっとご両親はあなたに愛情がなかったんじゃないかな?
それが伝わってたんだろうね
可哀想に
アダルトチルドレンぽい+2
-12
-
461. 匿名 2021/03/10(水) 18:03:35
>>44
物価も消費税も上がる一方だしね。
レジ袋もそうだしスプーンも有料がどうのってトピ見てもう嫌になった。
給料は減ってるのに物の値段が上がりすぎて大きな買い物が出来ない。+12
-0
-
462. 匿名 2021/03/10(水) 18:14:00
>>458
あなたこわい+1
-0
-
463. 匿名 2021/03/10(水) 18:15:07
>>1
こんなんで女性が働きやすい国になるわけない+7
-0
-
464. 匿名 2021/03/10(水) 18:18:42
>>380
え、それはあなたが自分で選んで決めたんでしょ。やめてパートになって色々あったとしても仕方ないよ。辞めなきゃ良かったじゃんとしか言えない。
辞めようが続けようが、それぞれの環境で肩身狭い思いはするよ。子供の年齢関係なく、あなたも子供がいるというだけで何かしら優遇されてた事はあるはずだよ、気付いてないだけで。+11
-12
-
465. 匿名 2021/03/10(水) 18:21:29
>>385
園で隔週のダンス教室が嫌いな息子。連絡帳に朝テンション低くてすみません、ダンス頑張れって声掛けておきました。の返事に、「お母さんの励ましが1番心に響くし今日はこんな演目をやって、この部分なら本人も楽しんで踊ってたし家でも出来るから…」って本当に細やかな対応してくれる。
私は休みの日、たった1対2児でさえ子供に丁寧に接する事が出来てなかったから先生から学ぶ事が多い。
そのクレーマーのお母さんこそ母としての質を問われると思うのですが。
私は保育士さんをとても尊敬しています。また仕事復帰するしないに関わらず、とても素晴らしい職業に就けた事を誇りに思って下さい。我が子達も先生が大好きでよくお手紙書いてます。+20
-0
-
466. 匿名 2021/03/10(水) 18:21:33
>>442
育休黎明期に針のむしろの中育休取った人が言うならまだ分かるけど、先輩方の作ったレールに乗って育休なんてそもそもあって当たり前って考えの人が言ってるとしたらモヤる。+16
-1
-
467. 匿名 2021/03/10(水) 18:25:53
>>305
そうだよね。預けた後は通勤から仕事、ダッシュでお迎えで溜まった家事を片付ける…常に分刻みで息切れしてる(笑)預けて楽してる?どこが?と思う。
子供と接してる時間だけ見たら少ないから楽してるみたいに思われてるけどね。実際は全然違う。だからと言って私の方が大変なんだから!とか言う話でもないし。
みんなそれぞれ大変、でいいじゃんね。+19
-3
-
468. 匿名 2021/03/10(水) 18:35:12
>>460
そんなこと言うなよ…+9
-0
-
469. 匿名 2021/03/10(水) 18:41:03
スレチだけど、学童落ちたから退職した+3
-0
-
470. 匿名 2021/03/10(水) 18:41:39
質にたいして安すぎるのが問題では?
値段あげたら良いのに。
税金投入しても経営者ばかり儲けて保育士に還元されない
保育より公立小中を充実させて欲しい
+12
-0
-
471. 匿名 2021/03/10(水) 18:45:25
>>39
私は絶対専業主婦にはなりたくなかったタイプで、好きな仕事と子育てを保育園を利用することでどちらも叶えられています。
ハウスクリーニングも週3で呼んだりお金もかかるけど。
あなたも損だなんて思わずに、今の生活を楽しんでは??毎日もあっという間だよねー。+4
-15
-
472. 匿名 2021/03/10(水) 18:58:32
旦那がもっと家事育児頑張るべきだと思う
そしたら専業主婦にならなくて済む、仕事辞めなくて済む人も増えると思う
ガルちゃんで兼業トピ見ると、正社員共働きなのに旦那の朝ご飯弁当夜ご飯全て作ってる人とかいて、そりゃ不満溜まるわと思う
うちはお互い正社員で料理作るのはお互い週2、あとはテイクアウトや外食も取り入れつつ。
朝はそれぞれ用意して子供のお弁当もお互い作る。
家事は外注も入れる。
そんな感じだとかなり楽だよ。+9
-0
-
473. 匿名 2021/03/10(水) 19:04:50
>>433
運が良くて高収入なだけではありませんか?生まれた時から貧困でしたか?+6
-1
-
474. 匿名 2021/03/10(水) 19:28:05
ちょいと質問なのですが、うちの園が今建て替えてて(かなり豪華になる予定)
だけど遊具がゼロで、保護者から200万近く募金を募るらしいんですがそれって普通なんでしょうか?
補助金内で遊具も建てるのかと思ってたんですが。
+0
-2
-
475. 匿名 2021/03/10(水) 19:29:07
>>35
まさにそれ!マイナスかもだけど…保育料も無償化で、給食費も払わなくていいのに15時までの仕事なはずなのに必ず17時半に迎えに来る。休みの日も。そしてもう1人産みたぁいとかのたまう。自分でみろや!百歩ゆずって休みの日は預けても早めに迎えに来てやれよ!子供泣いてるぞ!+43
-1
-
476. 匿名 2021/03/10(水) 19:35:49
誰かが犠牲になるシステム。
介護士、保育士、教員。
そりゃあ預けられる人も幸せになりたいよね。+8
-0
-
477. 匿名 2021/03/10(水) 19:40:57
>>459
頭の悪さが分かるよ。周りの人が言ってる〜とかウケる。預けてないのに何を知ったかしてるのやら。
お前の子どもが頭悪いのに成長するのが怖いよ。+1
-3
-
478. 匿名 2021/03/10(水) 19:43:15
>>430
今の専業が全員働いて子どもが保育園入ったらあなたの子どもが保育園入れなくなるかもしれないのにね。+22
-1
-
479. 匿名 2021/03/10(水) 19:44:25
>>477
横だけど、口の悪さから、あなたの頭の悪さと育ちの悪さがわかったよ。
ピリピリしていきなり人に攻撃するもんじゃないよ。こんなところ覗いてないで寝なよ+5
-0
-
480. 匿名 2021/03/10(水) 19:53:02
>>3
もちろん働かなきゃいけない家庭もあるだろうけど、息抜きで働いてる家も都内だとかなりあるよ。
子ども見たくないんだなーって思う。+19
-5
-
481. 匿名 2021/03/10(水) 19:56:02
>>104
補充は派遣でいいんじゃない?
むしろ、3年育休取った方が、派遣もちゃんと3年働けるしいいのかもね。
産休代理はちゃんと伝えてるから、それでもいいって人しか来ないから問題ないよ。
たまにそれしか仕事なくてうけてしまって、産休の人が帰ってきたら切られて逆恨みしてる人もいるけど。+3
-7
-
482. 匿名 2021/03/10(水) 19:59:11
>>39
そこまで損得で考えるなら、残業ありでガッチリ働いたら?本当は子育てしたくないのかな?
3の子育てしたくないのか、の一言を信じてしまったりもそうだけど、ネットや他人に振り回され過ぎ。+4
-8
-
483. 匿名 2021/03/10(水) 20:03:01
公務員なので育休3年取りましたよ!
いいとこ取りですみません。
公務員だからこそかもだけど、民間企業でも間をつなぐ人って任期長い方が喜ばれる気がするけどな。
育休の給付金25万くらい貰えたのが嬉しかった笑+4
-5
-
484. 匿名 2021/03/10(水) 20:06:05
もう5年も経つのか…+0
-0
-
485. 匿名 2021/03/10(水) 20:07:12
>>310
あなたの、専業のほうが24時間休みなし!とかワケわからんこと言うよね。
の一言が余計なんだよ。
子育てより働く方が向いてる!24時間一緒なんて無理!お金ほしい!って人がどんだけいると思ってんの。子ども一人一人育てやすさの違いもあるしさ。
働きたくても働けない専業もいるのに無神経な発言だわ。私がそうだから言ってる訳じゃないよ。
+24
-4
-
486. 匿名 2021/03/10(水) 20:07:49
>>483
いいとこ取りですみません
なんか嫌われてそう(笑)+9
-0
-
487. 匿名 2021/03/10(水) 20:08:29
>>483
給付金想像以上に貰えるよね。
仕事続けることにして良かったと思った瞬間の一つだよ。+5
-0
-
488. 匿名 2021/03/10(水) 20:08:58
どうせ在日だろ
さっさと韓国に帰れよ
や か ま し い+1
-1
-
489. 匿名 2021/03/10(水) 20:10:45
>>470
保育費をあげるべき
これに限らず払えるよう消費税廃止や所得をあげるような政策すべきってずっと言われてるよね
+6
-1
-
490. 匿名 2021/03/10(水) 20:11:39
保育園ずるい派は育休給付金もずるいって言いそうw+9
-3
-
491. 匿名 2021/03/10(水) 20:14:21
無償化だからじゃない?+4
-0
-
492. 匿名 2021/03/10(水) 20:14:44
>>489
無償化だから?+3
-0
-
493. 匿名 2021/03/10(水) 20:15:42
>>483
保険料免除だから、めっちゃいいよね+6
-0
-
494. 匿名 2021/03/10(水) 20:15:54
>>485
すごい無職にコンプレックス持ってそう。
働けばー笑?
あ、それは嫌なのよね笑+2
-12
-
495. 匿名 2021/03/10(水) 20:16:27
>>478
今は幼稚園も4年保育もあるよ+2
-2
-
496. 匿名 2021/03/10(水) 20:26:26
>>404
今は自宅の庭でプールしても文句言われるらしいもんね。マンションの人はベランダじゃできないし。+6
-0
-
497. 匿名 2021/03/10(水) 20:28:51
>>495
幼稚園の預かり保育って4時くらいまでだし、月に何時間までって上限なかったっけ?地域によって違うのかな。+8
-0
-
498. 匿名 2021/03/10(水) 20:34:23
>>422
地方も待機児童多いところあるよ+4
-0
-
499. 匿名 2021/03/10(水) 20:35:44
年寄り社会だからねー+0
-0
-
500. 匿名 2021/03/10(水) 20:40:18
>>90
わたしは認可小規模の保育士なんだけど、前に保育士の研修で会った企業型の保育士さんが
日常的に保育士不足で保育士配置の基準全く満たしてない、監査で外部から人が来るときだけ応援頼むと言ってて怖っと思った
まぁあるあるだろうね。
うちの園にも今年度いっぱいで認可より保育料安くなるからって理由で企業型に移る子いるから
ちゃんと安全に見てもらえるといいけど、、心配だなと思ってる+12
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…そもそも「日本死ね」のずっと前、2000年代の半ばから10年以上保育所が足りない足りないと大騒ぎしているのに、保育所が充分に供給されないのはなぜなのでしょうか。ふつうなら需要があるわけですから、企業が出てきて経営に乗り出すはずです。それができないのは、端的にいって保育所がビジネスとして儲からないからなのです。