ガールズちゃんねる

「ドアが勝手に」 街並み一変した高級住宅街、液状化で揺れた住民の思い【#あれから私は】

198コメント2021/03/11(木) 21:29

  • 1. 匿名 2021/03/09(火) 21:19:56 

    浦安市高洲の「高洲中央公園」の駐車場で、存在感を示す高さ約1メートルのマンホール。液状化被害の象徴として残すことに賛否が巻き起こった

    「ドアが勝手に」 街並み一変した高級住宅街、液状化で揺れた住民の思い【#あれから私は】 | 千葉日報オンライン
    「ドアが勝手に」 街並み一変した高級住宅街、液状化で揺れた住民の思い【#あれから私は】 | 千葉日報オンラインwww.chibanippo.co.jp

    東京に隣接し、千葉県内でも屈指の高級住宅街がある浦安市。2011年3月11日、美しい街並みが液状化により一変した。被害は市域の86%におよび、インフラも大きくダメージを受けた。こうした中、行政が打ち出した対策工事の条件は実施地区の「全戸合意」。「安心が買えるなら安い」、「でも、本当に工事に効果があるのか」――。「二度と被害に遭わない」との願いは共通だが、住民の思いは複雑に揺れた。


    「あれ、おかしいな。ドアが勝手に動く」

    JR京葉線の開通間近、35年ほど前に粉川英夫さん(72)は「便利になるだろう」と浦安市に引っ越した。3月11日は自宅で被災したが室内で大きな被害はなく、幸いけがもなかった。

    だが、家の外に出てみると、地面に亀裂が入り、水が噴き出していた。「大地震で地面が割れたのか」。液状化の文字は浮かばず、すぐに110番通報したがつながらない。「ようやく来た折り返しで『今どこでも起こっています』と伝えられた。ここだけだと思っていた」。家に戻るとドアが閉まらず、傾いているような感覚。自宅が12センチほど沈んでおり「半壊」と判定を受けた。
     
    同市は漁師町時代からの「元町」、埋め立てで計画的なまちづくりが行われた「新町」と「中町」の三つのエリアに大別され、粉川さんが住んでいたのは中町に当たる。埋め立て地であることは知った上で暮らしていたが、心配していたのは地震より洪水。元町と新町に挟まれたエリアは街の心臓部とも感じており「大丈夫だと思っていた」

    「東日本大震災と同規模の地震で液状化被害を抑える」

    この言葉を掲げ「復興」へとこの街は動き出した。震災から半年たたずに学識経験者で構成する市独自の調査委員会を設置。翌年には具体的な工法を考える検討委員会が発足し、2013年、「格子状地中壁工法」を採用することとなった。宅地の境界の地盤中に、セメント系の固化剤を流し込んで碁盤の目のように囲む壁を造ることで、地盤の液状化を起こしにくくする工法だ。既存の住宅地での着工は前例がなかった。

    工費は国や市の補助を受けた上で、1戸当たり最大200万円程度の個人負担とされた。この多額の住民負担に加えて、着工の条件は「全戸合意」。10世帯以上をひとつの区域とし、全戸の合意が得られることが必要となった。一カ所でも不同意がある場合、格子の設計が成り立たないと想定されたからだ。

    結局、3割の住民からは同意を得られなかった。「市の対応は十分と感じる。ただ、全戸合意はなかなか厳しい」と粉川さんは振り返った。

    今後の液状化対策について市は、「現時点の市街地における工法としては、格子状工法以外に実施可能な工法が見当たらない状況。今後、国や県に新しい工法の開発を要望していく」とし、さらなる対策工事の見通しは立っていない。

    +33

    -6

  • 2. 匿名 2021/03/09(火) 21:21:29 

    残さなくていいよ
    心に刻むか書物やデータで残せばいい
    邪魔だよ

    +19

    -57

  • 3. 匿名 2021/03/09(火) 21:21:32 

    あんな埋立地に家建てるとか信じられない。
    業者の『高級住宅街ですよー』って言葉に簡単に騙された感。
    業者は安い土地を高く売ってウハウハだったでしょうな。

    +566

    -10

  • 4. 匿名 2021/03/09(火) 21:21:34 

    埋立地はヤバイ

    +437

    -2

  • 5. 匿名 2021/03/09(火) 21:21:59 

    次期千葉県知事候補にろくなメンツがいないので
    さらに迷走の予感しかしない・・・

    +190

    -0

  • 6. 匿名 2021/03/09(火) 21:23:23 

    ここの土地買った人は液状化についての可能性とか最初説明受けなかったのかな?

    +228

    -5

  • 7. 匿名 2021/03/09(火) 21:24:37 

    夢の島のゴミ捨て跡地や埋め立て地に住んでいる人の気が知れない
    予測できるだろうに

    +290

    -3

  • 8. 匿名 2021/03/09(火) 21:24:38 

    千葉市の幕張あたりも高層マンションたくさん建ててたから地震の後は悲惨だったよ
    本当に埋立地の家は買わないほうがいい

    +265

    -3

  • 9. 匿名 2021/03/09(火) 21:24:53 

    >>2
    いつでも誰でもすぐ目につくようにしておかないと、時間の経過と共に忘れ去られるよ。

    +89

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/09(火) 21:25:16 

    >>1
    上空からの地区写真みるだけでも、液状化やばいってわかる地域だよね

    +95

    -2

  • 11. 匿名 2021/03/09(火) 21:25:44 

    浦安が高級住宅街ってはじめて聞いた

    +275

    -8

  • 12. 匿名 2021/03/09(火) 21:25:58 

    マンションの人たちは
    わりと良かったみたいですね
    ボーリングをものすごく深く掘ったって言ってましたね

    +61

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/09(火) 21:26:16 

    >>5
    消去法で全員消えるんだけどどうしたらいいの?(´;ω;`)

    +72

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/09(火) 21:26:44 

    >>7
    夢の島、子供の頃見学に行ったから
    あんなところに住むとか理解に苦しむ

    +102

    -4

  • 15. 匿名 2021/03/09(火) 21:26:48 

    バカだからよく理解できなかった。ごめん。

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/09(火) 21:27:04 

    >>8
    マンションも大変だったの?

    +6

    -2

  • 17. 匿名 2021/03/09(火) 21:27:15 

    新浦の駅前もボロボロで駅前の歩道も数年砂利だったけれど今ではもう何事もなかったかのような感じになってるかな
    建物は頑丈なんだけれどライフラインがいっちゃったよね

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/09(火) 21:27:37 

    海浜幕張とか京葉線沿いの海側すごい人気で今タワマン建設ラッシュだけど
    千葉県民としてはあまり住みたいと思わないかも…
    普段はすごい便利だし京葉線も総武線に比べて混まないから理想的な場所なんだけどね

    +111

    -3

  • 19. 匿名 2021/03/09(火) 21:27:41 

    全戸同意はなかなか難しいだろうね
    200万の負担があると思うとね
    マンション内の工事なんかでも経済的に苦しい人や変な人が出てくるから全戸同意はムリだった

    +73

    -0

  • 20. 匿名 2021/03/09(火) 21:27:48 

    >>3
    本当にバカだよね
    千葉に買うなんてバカもいいとこ
    ババが小さい時から地盤沈下って言ったら
    千葉なのに

    +15

    -57

  • 21. 匿名 2021/03/09(火) 21:28:22 

    浦安に「高級住宅街」のイメージを持ったことがない

    +131

    -6

  • 22. 匿名 2021/03/09(火) 21:28:49 

    海辺や水辺には住みたくない

    +71

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/09(火) 21:29:04 

    そうなるとディズニーの否定にもなるよね

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2021/03/09(火) 21:29:37 

    >>21
    舞浜とかの方だと思うよ

    +27

    -2

  • 25. 匿名 2021/03/09(火) 21:29:44 

    >>21
    上辺の雰囲気だけだもんね

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/09(火) 21:32:18 

    >>18
    正直地盤よりまず日常の風がやばくない?笑
    あとやたらに道路が広いから渡るのも大変というか結構近隣でも車で行かなきゃみたいな感じだよね
    気候のいい晴れた日だけ下見したらあかん土地

    +96

    -1

  • 27. 匿名 2021/03/09(火) 21:32:29 

    埋立地に家は怖いわ豊洲とかも

    学校の先生が家を建てる時は昔の地形図を調べることって言ってた意味がよくわかる

    +175

    -2

  • 28. 匿名 2021/03/09(火) 21:33:01 

    >>2

    私は実家が新浦安で、まさにめちゃくちゃになった地域出身。
    邪魔……まあ、そうなんだけど、記憶としてのモニュメントは残した方がいいと思う。自然災害の恐ろしさ、どういう被害やリスクがあるか、人の記憶って本当に薄れるの早いから。

    おそらく、ここも「埋立地なんか住む気がしれないw」とか「リスク承知で買ったんでしょw」とか、浦安叩きコメントで溢れかえるでしょうね。(もうすでに……)自然や公園も多く住みやすく、適度に都内も近く、エリアによっては富裕層も多い。舞浜のあたりは海外っぽい開放感もあって、そんな地元の街はとても好きだ。これから先またあのときと同じようなことがあるかもしれない。リスクを避ける方は選ばなければいいだけの話なんだけどね。なぜか、他人の住むちょっと知名度のある街叩きをしたい人は常にいる。

    +125

    -51

  • 29. 匿名 2021/03/09(火) 21:34:24 

    >>12
    全然良くないよ…
    会社の先輩が浦安のタワマン住で震災後1ヶ月近く大変そうだった。
    一般家庭よりタワマンの方が復旧遅かった。
    断水で水使えないのでお昼休みに会社の近くの洗湯に行ってたし、タワマンのトイレは数週間使えず、外に仮設されたトイレまで行かないといけない。しかも浦安ってビル風すごいから仮設トイレ転倒してすごい匂いだったらしい。
    液状化で駅から結構距離あるのに、バスも走らない状態で毎日朝駅まで歩いていかないと行けない等々めちゃくちゃ大変そうだった…

    +110

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/09(火) 21:35:24 

    いい地盤ランキングでは東京25位、
    千葉26位だよね、どっちもかなり
    悪い。一位は沖縄。
    利便性を追求して、海の近くに開けたのが
    都市。災害に弱いのは仕方ない。

    +24

    -3

  • 31. 匿名 2021/03/09(火) 21:36:10 

    ゴミでできた地盤が固いわけはなかろうに

    アホなの?

    +55

    -9

  • 32. 匿名 2021/03/09(火) 21:38:25 

    新潟地震1964、阪神淡路1995、東日本2011
    激しく揺さぶられたが水と砂を大量に吹き出し
    住宅と道路を陥没した地帯があった
    明瞭に線状に区分けできた
    それは明治時代までの旧河川、昭和以降埋め立てされた海上だった

    教訓
    明治の古地図で河川跡、沼地、海上、砂地の建物は建てるな住むな

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/09(火) 21:38:49 

    >>16
    当時海浜幕張の駅近くに通ってたの
    浦安の写真みたいに至るところからマンホール飛び出してたし、道路もひび割れだらけでずっと工事してて、住んでる人はかなり不便だったみたい
    マンションに限った被害じゃないけど、高層マンションばかりの地域なのでそう書いちゃいました

    +42

    -2

  • 34. 匿名 2021/03/09(火) 21:39:07 

    千葉民ですが、海岸近くに家を建てたり、借りたりする人理解できない。
    それで被災したら「可哀想な被災者です」ってどうなのよ

    +90

    -9

  • 35. 匿名 2021/03/09(火) 21:39:24 

    >>29
    洗濯もできなくて新浦安から東西線沿線の方に選択借りにきてた人もいるって幼稚園のお母さんから聞いたわ
    ほとんどの家庭は実家に避難とかしてたみたいね

    +39

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/09(火) 21:39:32 

    >>1
    高洲か…地名からしてヤバい

    千葉のあの辺りって
    ヤバそうな地名ばかりだよね
    津田沼とかもヤバそう…

    +55

    -4

  • 37. 匿名 2021/03/09(火) 21:39:49 

    >>5
    あの中では関さんが一番ましかなと思ってる

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/09(火) 21:40:02 

    >>5
    森田さんで良かったのだが…。

    +8

    -19

  • 39. 匿名 2021/03/09(火) 21:41:16 

    >>36
    千葉はJRより海側は埋め立てだよ。JRより陸側ならまず大丈夫。

    +35

    -2

  • 40. 匿名 2021/03/09(火) 21:41:21 

    全員移住して住むのやめればいいのに
    地元民なんていないわけでしょ

    +1

    -10

  • 41. 匿名 2021/03/09(火) 21:43:36 

    >>4
    同じ埋立地でもお台場は被害が少なくて
    地盤の施工方法の違いがあるそうですよ

    +51

    -1

  • 42. 匿名 2021/03/09(火) 21:43:51 

    >>34
    電車の路線や湾岸道路がそうなっているから宅地開発や工業地進出同時に行われるわけで勝手に住んでるわけでもないもないと思うよ

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2021/03/09(火) 21:44:10 

    東京も23区がユルユルで、
    郊外の方が地盤はいいからね。

    +31

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/09(火) 21:44:33 

    >>38
    ほんと、あのメンツなら森田さんの方がよかった…

    +15

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/09(火) 21:46:08 

    >>39
    なるほど

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/09(火) 21:46:14 

    >>11
    千葉県って埋立新興住宅地を高級住宅街自称したり、チバリーヒルズ作ってみたり、ディズニーランドや成田空港に東京ってつけたり、コンプレックス強めで恥ずかしい

    +84

    -24

  • 47. 匿名 2021/03/09(火) 21:46:38 

    >>28
    税金使ったり、可哀想発信しなければいいんじゃない?
    ただ、元々住んでいた人は可哀想

    +28

    -4

  • 48. 匿名 2021/03/09(火) 21:46:41 

    >>43
    家康が葦が生い茂る湿地だった江戸を改良した上に住んでるわけだしね

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/09(火) 21:46:52 

    >>39
    総武線沿線とかだいたい大雨降ると埋めてじゃなくて土地が窪んでいる所が毎度のように浸水してる
    一軒家は高く作ってあるけれど、それ以上水がきたらアウトだよね
    あと川が細いからすぐハザードマップの警報でる
    湾岸の方が出ないこと多い

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/09(火) 21:48:20 

    浦安って高級住宅街なんだ?
    ネズミ好きのミーハーが住むとこだと思ってた。
    電車混む&すぐ停まるし、なかなか不便だよね?

    +28

    -11

  • 51. 匿名 2021/03/09(火) 21:48:32 

    >>34
    リスク込で地価が安く設定されてるし、被害者ぶるのはおかしいよね
    ある程度自分で責任取るのが筋だと思う

    +26

    -8

  • 52. 匿名 2021/03/09(火) 21:49:59 

    台風の時に江戸川区とか浦安、市川あたりが危ないってことになってたのに多摩川の方が氾濫してたよね

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/09(火) 21:50:14 

    >>36
    津田沼って一言で言っても
    20mの畑跡と5mの田んぼ跡、ゼロmの海岸がある
    デベロッパー宣伝文句パンフレットよりも地盤高低図わジックリ見てください

    そして過去の災害がどこに起こったか

    ま、えらぷのは貴女ですが
    メリットに必ずデメリットあり、人生に明暗あり、人に表裏アリ
    セールスが上手くE褒めたたえていても「デメリット」を正確に言えるが
    これがキー

    +7

    -11

  • 54. 匿名 2021/03/09(火) 21:51:05 

    >>47

    なるほど。
    昔から住んでた(私は1980年からですw)と、最近住み始めた人への感情が違うものなんですね。よくはわかりませんが、素敵な街なのは間違いないので、あんまり嫌わないでいただければ嬉しいです……(笑)。

    +16

    -10

  • 55. 匿名 2021/03/09(火) 21:51:58 

    >>49
    以前の豪雨の時も
    なんか浸水してたよね…

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2021/03/09(火) 21:53:35 

    >>32
    住むなと言われても、そんな場所避けてたら、溢れる人が沢山出てくると思うけど。

    +13

    -5

  • 57. 匿名 2021/03/09(火) 21:54:15 

    >>42
    ? 宅地開発されても買わない、住まない選択はできるような。
    我が家は怖いから海から離れた所にした。
    確かに素敵だから迷ったけど、やっぱり避けるべき

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/09(火) 21:54:54 

    習志野、市川は一等地だけど(価格は、地盤上とはいいません)
    都心部までの葛飾が地盤安心安全とはいいがいたい

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/09(火) 21:55:18 

    >>50
    車だと銀座まで15分~20分くらいだしまぁまぁ便利な方なんじゃない?湾岸千葉住みだと車ある人多いよ

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/09(火) 21:55:29 

    >>16
    海浜幕張駅周辺はアスファルトの地面がうねうね波打ってた。

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/09(火) 21:56:36 

    >>11
    実際高速から見る街並みは高級感ある

    +11

    -7

  • 62. 匿名 2021/03/09(火) 21:56:57 

    >>4
    阪神・淡路大震災のときも
    六甲アイランドやポーアイは液状化現象酷かった。
    関西でも薄れて来ているから
    関東だと知ってる人も少なそう。

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2021/03/09(火) 21:57:08 

    >>58
    友達が市川にマンション買おうとしてたけど
    不動産屋に水害あったら
    近くのイオンに逃げられますよ〜と
    言われ辞めたらしいわ…w

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2021/03/09(火) 21:58:28 

    >>56
    住居に適さない場所は厳しく制限すれば、自然と空き家問題も解決すると思う。

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2021/03/09(火) 21:58:45 

    >>1
    買う家の土地なんてさ、天災に関してはほぼ自己責任だと思うんだけどな。昔からの相続で離れられない土地なら仕方ないけれど、選べるでしょ。
    我が家は今から15年前とかだったけれど、ハザードマップ見たり地域の地盤の特徴を調べて選んだので、こうやって埋立地を高級地だと思って購入した人の気持ちは全く分からない。

    +18

    -3

  • 66. 匿名 2021/03/09(火) 21:59:03 

    >>14
    夢の島って京葉線沿線だと新木場らへんとか東雲とかだし東京だよね?

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:14 

    >>49
    でも内房だから、津波の心配はそこまでしなくても大丈夫だよね。

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:33 

    >>11
    震災前は舞浜に住む主婦をマリナーゼってマスコミは呼んでいたよ
    大手航空会社のパイロットとか結構住んでいるんだよね

    +49

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:39 

    >>63
    それ埋め立ての方の東西線行徳周辺の市川だよね?
    市川も総武線沿いの北から南まで広いからね。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:44 

    >>63
    ちょwそれ妙典じゃない?
    台風の時にみんなコインパーキング停めてたわ
    翌日出庫ラッシュ
    でも全然浸水しなかったよ

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/09(火) 22:00:57 

    >>13
    立憲君主に入れる。
    あんまり舐めたマネしてると、国政でも単独過半数なくしちゃうよ?って意思表示で。

    +0

    -23

  • 72. 匿名 2021/03/09(火) 22:01:46 

    >>69
    梨作ってる所から湾岸までだからね 広い

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/09(火) 22:02:12 

    >>28
    私も生まれた時から浦安市民!
    住みやすくていい街だと思うけどね

    +31

    -3

  • 74. 匿名 2021/03/09(火) 22:02:24 

    >>23
    ディズニーは液状化対策してたから大丈夫だったはず

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2021/03/09(火) 22:03:31 

    >>5
    誰にも投票したくないんだけどどうしよ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/09(火) 22:03:39 

    >>70
    その辺りかも
    詳しくは知らんけど

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/09(火) 22:04:29 

    >>38
    えっそうなの?
    コロナが始った頃や大雨の時、千葉県民が結構批判してたからダメダメな人かと思ってた。

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2021/03/09(火) 22:06:07 

    大阪も埋立地多いからもし地震きたらこうなるとこ多い。梅田(埋めた)や難波なんかタワマンや商業施設たちまくってるけど、地名見たら分かるとおり地盤ゆるっゆるで海抜低いんだよね。
    他所から来て何にも知らないで高いマンションや家を買ってる人いるんだろうなって思ってる。
    この記事の人も昔からの地域の住人じゃなさそう。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/09(火) 22:06:12 

    このマンホールある公園、よく行く好きな公園。
    そろそろ桜が綺麗かな。秋はドングリたくさん拾える。

    でもこのマンホール、駐車場の奥の片隅にあって、ほぼ存在感無いと思う。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/09(火) 22:06:22 

    >>75
    ほぼ出来レースでしょう?熊谷さんで決まってる感じ。申し訳ないが、こんな出来レースの選挙に行くつもりは無い。

    +3

    -13

  • 81. 匿名 2021/03/09(火) 22:07:24 

    >>72
    うちは代々14号線以北の市川に住んでるけど、14号線より南に家を買っちゃ駄目だと言われて育って来た。
    総武線市川本八幡駅あたりから南の方は海岸線が近かったし駅から見えたって。
    全部南の方は埋め立てって事だよね。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/09(火) 22:07:37 

    埼玉のレイクタウンとか大丈夫なのだろうか

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2021/03/09(火) 22:07:43 

    >>64
    そのためにレッドゾーンの地図があるよね。
    昔レッドゾーンに住んでた人らは家ごと流されてたし。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/09(火) 22:09:15 

    >>74
    区画によって工法が違って隣り合った地区でも全く大丈夫な所とトピ画みたいになった所があったりだったよ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/09(火) 22:09:25 

    >>62
    そうなんだ
    あの辺高層マンションめっちゃあるよね?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/09(火) 22:09:44 

    >>82
    レイクタウンか…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/09(火) 22:10:28 

    >>82
    埼玉はなんもないから大丈夫だよ

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2021/03/09(火) 22:10:34 

    >>81
    実際は計画停電とかもなかったんだよ
    本八幡の方が信号消えたりしてたよね

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2021/03/09(火) 22:11:49 

    >>77
    今回の知事選、8人の候補見たら頭痛いよ。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2021/03/09(火) 22:14:19 

    >>67
    内房だからこそ波が集まったら怖いんじゃなかった?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/09(火) 22:14:29 

    >>6
    大した知識のない私でも、地震大国で埋立地に住むリスクを感じるんだけど、こういう土地を買う人たちってそう言う知識全くないんだろうか。津波のリスクだってずーっと昔からあるわけだし。理解に苦しむ。

    +58

    -4

  • 92. 匿名 2021/03/09(火) 22:16:24 

    >>32
    神社やお寺の近くに家を建てたい

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/09(火) 22:19:11 

    >>6
    ここの土地はどうだか知らないけど、法律ではその土地で過去に液状化してなければ説明義務は無いよ

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2021/03/09(火) 22:19:34 

    家は人口減少でどんどん余っていってる状態、でも都心は人が集中するから開発して土地増やしてどんどん家やマンション建ててってしてきたんだよね。
    コロナで東京の人口は少し減ったと何かで見たけれど問題は沢山あるよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/09(火) 22:19:48 

    浦安の辺りって、割りとガチでディズニー年パスホルダー持つ程好きな人も住んでるよね。
    住む場所をそういう理由で選んで、好きで住んでるんだから、ねぇ、とは思う。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/09(火) 22:20:55 

    >>35
    先輩からの「地盤の強い場所に家を買った方がいいよ…」「ハザードマップちゃんとみなね…」「いざというときにタワマン住民は協力できないよ…」というアドバイスに従い、埼玉の田舎に戸建てを買いました。
    今思えば震災レベルの意見だけに耳を傾けるのもどうかと思うけど…

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/09(火) 22:24:09 

    >>1
    こんなモニュメントがあったら資産価値が下がりそう

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/09(火) 22:27:14 

    >>95
    そんなの本当に一部で実際は通勤に便利だとか会社の寮とか借り上げ社宅の指定の地域だったり希望して住んでるってより勤務上の都合で住み始めた人が大多数だよ
    で、住み良いから購入にいたる場合がほとんどかなと

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/09(火) 22:31:19 

    >>3
    新興住宅地なんて難あり物件だと思ったほうがいい。林を開拓するならいいけど、手っ取り早い埋立地ばかり。

    +62

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/09(火) 22:31:50 

    >>4
    九州住みだけど、埋立地の高級住宅街あるわ。
    マンションと戸建てもどんどん新しく建ってる。
    内海だからそこまで大きな地震が来ないって想定なのかもしれないけど、万が一のことを考えて埋立地と海側は避けてた方が無難だよね。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/09(火) 22:38:05 

    >>12
    建物自体は戸建てより地震に強いけど、停電になったら水道水をポンプで組み上げることができなくなるから水は止まる。非常用発電機を備えているところもあるけど、大規模震災の直後は燃料の入手が困難だから長く持たない。水が使えなければ建物は無事でも住めたものじゃない。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/09(火) 22:43:28 

    >>11
    「高級住宅街」って感じはしないけど実際高い

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/09(火) 22:45:16 

    >>69
    市川市の中でも地盤のしっかりしたところに住みたかったけど、都心までのアクセスと生活のしやすさを優先して結局海側の東西線沿いにしてしまった。
    本当は住みたかった地盤の良い地域は交通の便がいまいちで、下水がなかったから家族の同意が得られなかった。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/09(火) 22:48:55 

    >>35
    浦安民だけど、周りに実家に避難してる人なんていなかったよ。「ほとんどの家庭」だなんて随分テキトーだね。

    +15

    -5

  • 105. 匿名 2021/03/09(火) 22:49:04 

    >>82
    名前が不吉すぎるな

    越谷ヒルズとかにすればよかったのに

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2021/03/09(火) 22:49:44 

    >>64
    東京、埋め立て地も海抜ゼロメートル地帯も住民達を追い出さなきゃな。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/09(火) 22:51:49 

    >>46
    千葉が名付けてるわけじゃないんだが

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/09(火) 22:53:33 

    >>26
    そのおかげで大気はクリーンなんだよ。呼吸器系疾患のある人にはデメリットがメリットになる。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/09(火) 22:55:07 

    >>8
    歩道橋の足元もアスファルト盛り上がってて、車で下通るの怖かった。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/09(火) 22:56:50 

    >>51
    千葉県で浦安が1番地価高いんだけど。。。何を根拠に言ってるんだか

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2021/03/09(火) 22:57:33 

    >>37
    私も!!関さん応援してる!

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/09(火) 22:57:37 

    >>46
    千葉にコンプレックスがありそうな人w

    +24

    -2

  • 113. 匿名 2021/03/09(火) 23:00:30 

    >>64
    空き家がなぜに空き家になったか。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/09(火) 23:02:50 

    >>103
    坂の上の方は地盤良さそうだよね、確かに総武線の市川や本八幡までバス便になり不便なのが難だね。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/09(火) 23:05:31 

    >>4
    オランダ「・・・・」

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/09(火) 23:07:22 

    >>1
    浦安が安いのは地盤改良に多額の費用がかかるからでしょう。
    >>65
    天地がひっくり返って水が坂を登るようになったら高級住宅地になりそう。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2021/03/09(火) 23:14:12 

    >>110
    どうなんだろう、確かに新浦安も高いけど、やっぱり千葉で一番高いのって市川の真間とか菅野とか八幡とか昔ながらのお屋敷地域なんじゃない?
    あの辺はマンションあまり建てられないから物件も無いけど、同じくらいの値段出すなら市川駅本八幡駅近のタワマンのが埋め立てじゃなくて良さそう。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/09(火) 23:18:27 

    >>30
    災害に弱いのは仕方ないでなく、回避すべき。一部地域が足を引っ張ってるから、そこを避ければ良いだけ。
    東京都区市町村「いい地盤ランキング」発表|地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリース
    東京都区市町村「いい地盤ランキング」発表|地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリースprtimes.jp

    地盤ネットホールディングス株式会社のプレスリリース(2018年9月19日 18時23分)東京都区市町村[いい地盤ランキング]発表

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2021/03/09(火) 23:22:48 

    >>108
    結構車ざらついてるよ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/09(火) 23:25:33 

    >>117
    そう思って新参が住むとある意味都内以上に進学とかの意識が高くて幼稚園からお受験の話とかが凄くて、めちゃくちゃ息苦しそうにしてたよ
    東西線沿線の方まで習い事に来てた人

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/09(火) 23:27:07 

    >>120
    あの辺りは昔から独特だからね。
    30年前以上から中学受験率も異常に高いくらいだし、合わない人は窮屈かも。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/09(火) 23:29:00 

    >>114
    市川-松戸間のバスとか頻繁してるけれど直下型で交通網止まって駅から歩くとなると大変かもだね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/09(火) 23:31:24 

    >>39
    千葉の北西部に昔から住んでる人達は「14号から下は買って住むな」と言ってる。14号っていうのは国道14号なんだけど、そこから南は地盤が新しめ(とはいえ江戸時代には埋め立てられてた所もある)。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2021/03/09(火) 23:34:04 

    >>118
    この表見て意外なのは稲城や多摩市が下の方だった。山があるから崖崩れが危険視されてるのかな。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/09(火) 23:36:28 

    >>1
    うわ、これは液状化するわ。
    浦安市ってこういう立地なんだ、阪神で液状化したポーとアイランドと同じじゃないか。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/09(火) 23:37:47 

    >>3
    洲なんて字が付く土地に住むとか本当に信じられない

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/09(火) 23:37:52 

    >>117
    でも真間とか菅野のあの辺は真間川の氾濫もハザードマップには載ってるし江戸川も近いから全く安全とも言い切れない。揺れやすい地盤で検索すると地盤も固くない。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/09(火) 23:38:54 

    >>5
    なんか今Twitterでトレンド入りしてるから見たんだけど、小池百合子と結婚したいおじさんと放送禁止用語連発のジョーカーコスはなんなのアレ?
    毎回県知事選はあんなのが湧いてくるの?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/09(火) 23:39:16 

    >>5
    さっきの政見放送スゴかったね。
    R1より全然面白かったよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/09(火) 23:39:22 

    >>62
    六甲だけでなく大阪でも液状化した場所がある。
    液状化を修復しても脆弱だから、車通ると揺れてるのがわかる。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/09(火) 23:40:18 

    >>125
    浦安だけじゃないよ。あの地震では千葉は内陸でも液状化した場所ある。海を埋め立てた土地以外にも元は沼だったとか田んぼだった所はどんな場所でも液状化の危険性がある。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/09(火) 23:41:28 

    >>127
    雨降ったら川の氾濫マップいち早く赤になるよね
    北の方

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/09(火) 23:42:06 

    >>129
    女の人もやばかった

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/09(火) 23:47:10 

    ただの埋立地なのに、「高級感」をうたったデベロッパーにまんまと引っかかり、アホだと思う。
    昔からこの土地を見てた人はいくら安くても買わないのに。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/09(火) 23:47:15 

    >>128
    いや、何度かの健作の時は全然
    千葉知事選に注目集まってるのがわりと意外

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/09(火) 23:48:08 

    >>70
    妙典行徳は万一高潮や津波来たら逃げられない。南は海で東西と北は川。完全に大きな島だもん。私は震災の時妙典に住んでたけど、津波警報が鳴り響いてたけど逃げる場所はイオンしか無いじゃん!と泣きたくなった。江戸時代にはあの辺は高潮で死者も出てるから全く心配が無いわけではない。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/09(火) 23:48:28 

    >>130
    六甲って今は値崩れやばいの?それとも今でも相応の人がやっぱり住む地域?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/09(火) 23:49:59 

    >>104
    液状化したのって浦安市全域なの?一部地域?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/09(火) 23:50:08 

    >>136
    鳴り響いてなかったよ笑

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/09(火) 23:50:17 

    >>117
    「どうなんだろう?」「〜じゃない?」って言葉使うくらいなら調べればいいのに、、
    確かに市川真間、八幡は高いけど「浦安は安いのに」的なコメントだったから「市単位で見たら県内で1番高い」って話をしたまでです。

    +2

    -6

  • 141. 匿名 2021/03/09(火) 23:51:28 

    >>62
    阪神淡路大震災で初めて液状化現象というものを知った。
    アスファルトからも土の地面からも水が溢れ出てグチャグチャになって、地震の揺れでこんな事になるんだと本当に驚いた。
    湿地の上に街が乗っかってる感じ。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/09(火) 23:51:47 

    >>138
    新浦安駅とか舞浜の住宅街とかじゃなかったっけ
    東西線だと多少の液状化はあったけれど新浦安みたいに派手な感じはなかったと思う

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/09(火) 23:53:50 

    >>136
    そうなると徳願寺とか流されてるはずじゃない?めちゃ妙典だし

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/09(火) 23:54:51 

    >>138
    全域ではないけど広域ですね。所謂「新町」での被害が大きかったです。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/09(火) 23:59:33 

    >>137
    六甲の地価ことはわからない。
    だた、神戸は阪神大震災以降、人口は減っていて居住人口が減ってる。
    もともと、交通の弁もあまりいいといえないし、老朽化も考えてると今は人気ではないと思う。
    阪神圈だと、今は西宮市が人気がある。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/10(水) 00:01:23 

    >>140
    そもそも元コメに千葉県で浦安が一番高いと書いてあったから、それは違うんじゃないのっていうコメントじゃ無いかと

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/10(水) 00:02:03 

    >>62
    すごい惨事だね…
    ポートアイランドの液状化
    「ドアが勝手に」 街並み一変した高級住宅街、液状化で揺れた住民の思い【#あれから私は】

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/10(水) 00:02:37 

    >>78
    大阪北部地震の時、震源の高槻から離れてるのにもかかわらず大阪市北区は高槻に近い市よりも大きく揺れたらしいね。
    それだけ地盤がゆるいらしい。
    上町断層の直下型地震が来たら終わる。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/10(水) 00:06:32 

    結婚して数年新浦安と浦安の中間くらいのところに住んでた。浦安駅前はごちゃごちゃした感じだったけど新浦安の方は綺麗で大きいスーパーもあったし素敵なマンションも沢山建ってていいなぁーここに住みたいなぁ~なんて憧れてたよ。ディズニーの花火も見えたし。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/10(水) 00:08:01 

    >>146
    どれのことを元コメと言ってるのかわかりませんが調べたら千葉県で浦安市が1番高かったです。何が違うのかも分からないです。。

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2021/03/10(水) 00:12:01 

    >>150
    そうなんですね、私は千葉県で一番地価が高いのは昔ながらのお屋敷街地域なのかと勘違いしてました。
    でも浦安の方が高いなら尚更、そちらの埋め立てでない歴史ある地区の方がお買い得だなと思ってしまいますね。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/03/10(水) 00:18:56 

    >>32
    阪神淡路に関しては埋め立て地は液状化はあったけど倒壊する建物も無く、亡くなった人も少なくて被害少ない方だったけどね

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2021/03/10(水) 00:20:54 

    >>18
    京葉線すぐ止まって不便なイメージだけどそれでも人気なの?
    今はもう止まらないのかな?

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/10(水) 00:25:47 

    >>1
    戸建てなのにマンションみたいに合意が必要だわ、200万も自腹きらないといけないわ、でもやらなきゃ地盤は豆腐のままだわ、最悪じゃん……

    「現時点の市街地における工法としては、格子状工法以外に実施可能な工法が見当たらない状況。今後、国や県に新しい工法の開発を要望していく」
    ということは、今できるのがその工事ってだけで、それで万全かどうかも分からないんだよね?

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/10(水) 00:30:20 

    >>87
    適当なこと言っちゃだめだよ
    東日本のとき埼玉でも液状化した所があるし、今でも大きめの地震が来るとその辺だけ震度が違うことがある
    浦安ほど報道もされなかったから、どの程度だったのか情報も少なくてみんなあまり口にはしないけど、覚えてる人はあの辺には住まないよ

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/10(水) 00:30:24 

    >>150
    埋め立てのコストが上乗せされて売られてるのかな?
    価格を上げる為にも高級感盛って売らなきゃならないわけだ。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/10(水) 00:31:03 

    >>153
    だいぶ止まらなくなったんだよ笑
    数年前に防風柵できたんだよね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/10(水) 00:32:51 

    >>46
    それぞれ開発してるところがそうやって付けてるんだよ笑 千葉の人や千葉県が名称を付けたわけじゃないでしょ

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/10(水) 00:34:16 

    >>156
    まぁ雰囲気とかそれなりの街感もあるけどね
    新浦安にもイクスピアリにも成城石井あるし普段口にするものもそういう所で買う人がいるって事でしょう

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/10(水) 00:36:37 

    >>28
    分かるよ、それも全然関係ない関東に年に一回来るくらいの遠い地方の人が、「埋め立て地なんてねえ」って言ってると思ってる。同様に武蔵小杉や足立江戸川あたりを叩く人もそうだと思ってる。

    +3

    -13

  • 161. 匿名 2021/03/10(水) 00:38:51 

    >>4
    埋立地は日本のあちこちにあるよ、元が沼や田んぼも整地が杜撰なら同じように沈むよ

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/10(水) 00:47:23 

    早く対策工事しておかないと、そろそろ起こると言われてる関東の直下型地震が来たらまた滅茶苦茶になっちゃうよね。
    どうしたらいいんだろうね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/10(水) 00:53:08 

    >>28
    別のスレで浦安市の成人式をディズニーランドでやってる事にズルいって騒いでる人がいて荒れてたよ。みんな嫉妬の気持ちもあるんだと思う。浦安は都心に出やすいのに海も近いし公園も多いし開放感のある住みやすいいい街ですよね。

    +14

    -10

  • 164. 匿名 2021/03/10(水) 00:55:34 

    >>4
    うん。
    トピずれだけど、福岡市にも「ももち浜」って埋立地があって
    福岡ペイペイドームとかテレビ局とかたくさんのマンションが建っていて
    海がすぐそばで高級住宅地みたいな売りしているけど、
    福岡で10年以上前に15年位前かな?忘れたけど
    大震災があった時は、やはり液状化したり煙があがったりしたのをテレビでみた。
    不動産屋さんも言ってた。
    埋立地って生ごみとか埋めてるとこもあるらしいから、
    やはりちゃんとした土地に建ってるマンションや戸建てが安心。

    +24

    -1

  • 165. 匿名 2021/03/10(水) 01:04:36 

    >>95
    いるいる。
    私の知人にもいたし、前に家ついて行っていいですかのテレビでもそういう家族がいた。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/10(水) 01:11:01 

    自分のための200万を出せない人が住んでるなら高級住宅地とは言えないよ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/10(水) 01:41:24 

    >>79
    幼稚園の懇親会よく三井ガーデンのビュッフェでやってたわ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/10(水) 02:01:17 

    >>106
    東京湾の処分場が尽きたら盛り土すればいい

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/10(水) 02:04:46 

    >>28
    世田谷杉並練馬区民乙ただし谷沿いは除く

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2021/03/10(水) 02:25:31 

    >>43
    武蔵野市もやばい。吉祥寺は沼地だった
    練馬はかなり強いよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/10(水) 02:31:55 

    >>169
    乙に入ってるんだけど、どういう意味の乙?

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2021/03/10(水) 04:39:11 

    >>164
    百道浜は液状化に見事にやられたね
    福岡西方沖地震
    実家があそこのタワーマンションだった子は玄関タイルめちゃくちゃに剥がれたみたい
    昔からあの辺りが地元の人は危うさ知ってるから藤崎あたりまで陸側に下がってマンション買ってる

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/10(水) 05:12:21 

    >>100
    あの周辺西方沖地震で液状化してたのにね(今はさらに埋立エリア増えただろうけど)
    もちろん百道やドーム周辺も埋立地だから液状化したし
    たった15、6年前の事なのに知らない人多いのかな
    九州は地震少ないって印象かもしれないけど西方沖地震の最大震度は震度6弱で東区東浜も6弱のエリアだったのに
    それで強気の値段設定でよく買ってるなあって思う

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/10(水) 06:55:37 

    結局東京のために、田舎の山が壊されるんだよな。
    伊豆の中室山←今はないも、東京の海の底に消えたって聞いたよ

    +2

    -5

  • 175. 匿名 2021/03/10(水) 08:03:37 

    >>1
    埋め立て地に住む人たちの気が知れない。


    湾岸エリアのタワマンとかそういったことを知らない成金ばかりのイメージ。

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2021/03/10(水) 08:11:27 

    自己責任

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/10(水) 08:12:13 

    >>28
    叩く人、と他を悪者にして正当化しようとしているけれど、日本は昔から自然災害が多くて先祖代々住んでいる土地ならともかく
    一般常識のある大人なら一世一代の大仕事、たいまい叩いて後悔のない家を建てる・持つ場に埋め立て地などは避けますよ。
    お金落ちが二軒目3軒目として持つならともかく。

    私が子供の頃千葉のあの辺はまだあんな埋め立てられてなかった。そりゃ海の上なら開放感もあるでしょう。
    他の海の近くでも開放感ありますけどね。

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2021/03/10(水) 08:24:25 

    >>12
    地盤の強い地域は杭を打っても固い地盤で入らないけど
    埋立地は底なし沼の如く入ってしまうと聞いた

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/10(水) 08:26:03 

    >>43
    板橋区練馬区あたりは23区でも地盤はいい方

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/10(水) 08:32:57 

    >>70
    妙典の開発はすごいよね
    湿地帯というか沼地をよくあそこまで人の住める街並みにしたと思う
    開拓にかなりの時間を要しただけあるよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/10(水) 08:36:41 

    >>164
    福岡市民はあの惨劇を知ってるはずなのに、東区に同じような埋立地作って高級住宅地にしようとしてるよね。
    高層マンションもどんどん建って戸建ても7-8000万越えのところばかり。
    売れ行きも良いみたいだけど、あそこは液状化だけじゃなくて高潮の危険もあるから避けた方がいい場所だよね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/10(水) 08:49:50 

    >>89
    千葉のガル民が出るしかない!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/10(水) 09:40:35 

    >>180
    昔は蓮畑だったのにってよく聞く

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/10(水) 10:08:41 

    >>183
    50年前の行徳妙典周辺、ホント凄い風景
    「ドアが勝手に」 街並み一変した高級住宅街、液状化で揺れた住民の思い【#あれから私は】

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/10(水) 11:16:25 

    島国日本
    地盤のいいところ
    水害の心配のないところに
    住むのは難しいよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/10(水) 11:20:51 

    >>117
    本八幡近辺は道路めちゃくちゃ混んでない?
    抜け道もあんまりなくて細い道ばっかりだから普段車乗るとなるとあの辺大変だよなーって思ってしまうわ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/10(水) 12:14:50 

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/10(水) 13:00:54 

    >>82
    火葬場跡地だからね、

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/10(水) 13:25:54 

    うちは地主なんだけど、土地の多くが田んぼ
    お祖父ちゃんが、山側だけど、ここはもともと沼や田んぼだから、当時の建築基準より厳しい方がいいと、岩盤層にまで基礎を打ち込んでマンションや家とかかたてた

    阪神淡路時は、なんとか耐えたよ
    基礎は無事だったから、修繕も少なく済んだ
    当時は、費用が嵩んでお祖父ちゃんの代では借金も返せないくらいだったけど
    そのおかげで命が助かったと思ってる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/10(水) 14:06:24 

    >>184
    ひぇー

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/10(水) 14:09:38 

    >>18
    千葉なんて空き地たくさんあるのに
    なんで海側に埋め立てしてまで土地確保するの?
    内陸発展させればいいのに

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2021/03/10(水) 14:14:53 

    >>155
    埼玉で液状化したのは久喜市南栗橋

    もともと田んぼだった所
    手抜き工事かもね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/10(水) 15:30:36 

    >>178
    埋め立て地の杭ってどこまで入れるんだろ。
    海底まで刺さないと意味ないよね。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/10(水) 16:01:35 

    >>82
    埼玉のそっち側は一面湿地帯だよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/10(水) 22:20:22 

    >>152
    何を根拠にそんな事を言ってる?
    当時過去に例をみないレベルの液状化があった地震だし、
    建物は倒壊や火災で焼け野原になった地域も多いんだけど?

    しかも死者が少ない?東日本震災に比べればそうだろうけど
    あなた当時生きてた?物心ついてた?迷惑だからイメージだけで適当なこと言うのやめてくれるかな

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2021/03/11(木) 00:34:52 

    >>147
    でも阪神大震災でビルや家や高速道路や鉄道が倒壊してあっちこっちで火が上がってたあの惨状からするとこの光景はすごく平和だけどね
    多分誰も死んでないよね
    活断層の上よりずっといいよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/11(木) 00:48:59 

    >>195
    阪神大震災で死者6000人以上おりますが、液状化現象のあった埋め立て地で亡くなった方は少ないと言ってるんですけど
    建物の倒壊や焼け野原になり多くの死者が出たのは液状化のあった埋め立て地では無いと言ってます
    わかります?
    自分はあの倒壊した高速道路の近くに住んでて自宅は全壊でした

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/11(木) 21:29:07 

    >>177

    いや、だから、あなたが避けるのは自由だけど、そこを気に入って住んだ人たちを偉そうに叩く必要ある?って話でしょ。
    私も特に魅力感じないとか、ぶっちゃけ住みたいと思わない街はあるけど、だからと言ってそこに住んでる人たちを悪し様に言う発想は一切ない。

    いずれにせよ、他人様の持ち物にケチを付けるのは下品なことだと親から教わった。優しさとモラルのある親に育ててもらって幸せ。知識はあっても(?)、プライドが高くて意地悪そうなあなたみたいな人が親じゃなくて良かったと思う。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。