ガールズちゃんねる

こどもが怖がりすぎる

79コメント2021/03/07(日) 17:56

  • 1. 匿名 2021/03/06(土) 12:00:11 

    4歳の娘はもともと共感性羞恥な気がします。
    例えばドラえもんなど、主人公が恥ずかしい目にあったり騙されたり叱られたりするシーンを直視できないらしく
    「こわい、いやだ!」とテレビの前から逃げてしまったりテレビを消してしまいます。

    最近になって酷くなり、見れるアニメがだんだん減ってしまい4歳でアンパンマンに逆戻ってしまいました。

    トイレも怖いのかギリギリまで行きません。

    こんなに怖がりで大丈夫かな?と思います。
    怖がりなお子さんをお持ちの方、これはある程度大きくなったら治ってきますか?

    アドバイスよろしくお願いします。

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2021/03/06(土) 12:01:10 

    うちの8歳の息子もトイレ風呂は怖がるよ

    +78

    -2

  • 3. 匿名 2021/03/06(土) 12:02:57 

    HSPってことはない?
    『繊細すぎて育てにくい』みたいな子でそういう特徴があるケースもある。

    YouTubeでも『子供がHSPだった』みたいな動画が転がってる。
    こどもが怖がりすぎる

    +119

    -0

  • 4. 匿名 2021/03/06(土) 12:03:19 

    違うかもだけど、うちの子はオムライス等にケチャップで顔かいたら嫌がってた。
    可哀想だって。

    +53

    -2

  • 5. 匿名 2021/03/06(土) 12:03:25 

    私も怖がりで、アクション系や戦争ものの映画が見れません…。
    あとディズニーの怖いシーンも苦手です。

    +34

    -1

  • 6. 匿名 2021/03/06(土) 12:04:10 

    うちの息子も怖がりです。でも怖がって危ないことをしないから監視は楽です。

    +83

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/06(土) 12:05:48 

    私もそうだったけど、無事に育ったので大丈夫だと思う

    +53

    -0

  • 8. 匿名 2021/03/06(土) 12:06:11 

    >>1
    ママがドーンと構えてれば大丈夫!

    +9

    -13

  • 9. 匿名 2021/03/06(土) 12:06:15 

    うちも次男(3歳)がそんな感じ。ドラえもんでのび太がママに怒られたりするシーンの時、目を隠してる。

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/06(土) 12:06:23 

    私はいつも敵側を応援してしまう嫌な子どもだった。ヒーローにやっつけられて失敗すると、自分の事のように腹が立って泣いてたわ。別に普通の家庭で育ったのに、なんであんな風に感じてたのか分からない

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/06(土) 12:06:55 

    うちもです。
    しかももう中学生男子なのに。。。

    現在中一でもうすぐ中二。
    アニメで死ぬシーンですら怖がるまでいかないけど見たくないらしい。
    そんなでアニメの話してても中学生がはまるようなの全部嫌いで話題に取り残されてるらしく困ってる。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/06(土) 12:07:54 

    鬼滅なんて絶対見れない!

    +42

    -0

  • 13. 匿名 2021/03/06(土) 12:10:18 

    >>4
    キャラ弁怖がって食べなかったなぁ。
    15歳の今もあまり好まないらしい。

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/06(土) 12:10:25 

    うちの娘はドラクエのゼシカのくだりがトラウマになって怖い怖い言ってた
    21才の今いろんなホラー映画やらゲームやら勧めてくるよ
    あんまり気にしなくてもいいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/06(土) 12:12:55 

    私自身がそうでした。馬鹿にして笑う、口だけの大丈夫、これらは特に嫌でした。怖いと感じてることを否定しないで欲しかった。
    何か不安なことがあって、でもまだ言葉で表現できないから全部「怖い」になるんですよね。

    +28

    -2

  • 16. 匿名 2021/03/06(土) 12:13:04 

    >>2

    うちも7歳息子、妹にトイレついてきてもらってる(笑)

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/06(土) 12:14:12 

    >>1
    怖がるものを無理やりさせなくて良いと思う。
    まだ4歳だし。

    +60

    -1

  • 18. 匿名 2021/03/06(土) 12:14:56 

    コロナのニュースやミサイルのニュースで泣き出したり、避難訓練も泣く…とにかく泣いてばかり。何かあるのかな?

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2021/03/06(土) 12:15:15 

    彼氏が怖がり過ぎる。
    一緒にディナーに行くときに、夜の繁華街には絶対行きたがらず、いつもオフィス街や郊外になります。
    繁華街にはおいしいお店が多いのに・・
    何でも、「キャッチとか客引き、酔っ払い、悪ぶってる若者が絡んでくるのが嫌」だそうです。

    「そんなわけないじゃんw」と思っていたのに、私が一緒にいるのに本当に
    ぼったくり風俗みたいな奴が彼氏に話しかけてきてわらったw
    そんなに気が弱そうなカモに見えるのか・・

    +56

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/06(土) 12:15:31 

    >>4
    気持ちわかる〜笑
    昔塾の先生が可愛いクマの形(🧸←こんな感じの)したケーキをみんなで食べてって冬季講習中に差し入れてくれたんだけど、切り分けるときかわいそうだったな

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/06(土) 12:15:36 

    怖がりすぎくらいでちょうど良いかもしれないよ。

    事件や事故にも巻き込まれにくいんじゃないかな?

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/06(土) 12:15:46 

    >>3

    こども版のHSCだね、きっと。

    うちの五歳児も怖いのとかドキドキするの無理
    ドラえもんもポケモンも一度観たのしか安心して見られなくて、アイドルのバラエティ番組やEテレばかりになったよ

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/06(土) 12:16:19 

    >>6 うちもです。公園に行っても砂場か棒で地面突いてる。他のお子さん遊具とか目が離せないだろうな、監視ラクではあるけど運動神経は悪くなりそう

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2021/03/06(土) 12:17:01 

    >>2
    風呂に関しては30歳になった今でも怖い。
    見えた事ないけど何か出そうで。笑

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/06(土) 12:18:27 

    >>2
    男の子って案外怖がりな子多いよね
    うちも三兄弟だけど夜とか家だと全員でトイレ行くよw
    上10歳、次男7歳、三男5歳だけどみんな本当にあった怖い話みたいなのも大っ嫌いだし、最近やってるドラマ?ゾンビのやつとかもCMでゾンビっぽい人出るだけで無理w

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/06(土) 12:20:41 

    >>24

    分かる
    夜遅い時間になればなるほどかなりの緊張感をもって風呂入ってる
    シャンプーで目を閉じるときがピーク

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/06(土) 12:22:17 

    >>1
    結構安牌な人生歩んでくれるかもよ
    大人の標準装備って感じする

    「恥ずい!見てられん、やめろやめろ!笑」「トイレはギリギリまで行かない、面倒くさい」とか言ってる大人とたいして変わらん事してるし

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/06(土) 12:22:55 

    うちの息子以上に怖がりな人見たことない。
    5年でやっと1人でお風呂入れるようになった(扉開けて)
    見えてる洗面所にも行けなかったし、トイレは未だに扉開けてする。
    2階にはやっと昼間の明るいうちは一瞬行けるようになった。
    1人で寝れないので一緒に2階に行って寝る。
    5年になってだいぶマシになったけどほんとしんどかった。
    ちなみに怖がりになった原因は低学年の時にお友達にあのピエロの動画見せられた事。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/06(土) 12:22:59 

    うちの子は、ぶら下がって揺れる物が怖いらしく電気の線とかお店の出入り口のカランカランなるやつとかに激しく怖がって発狂します。同じ方居ませんか?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/06(土) 12:24:14 

    >>2
    うちのは6歳だけどまんが日本昔ばなしで怖い話見た後はトイレと風呂怖がる
    めんどくさいからたまにしかついて行かないけど…親がついて行かないってあまり良くないのかな?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2021/03/06(土) 12:27:03 

    >>1
    うちの子と全く一緒だ
    今小学3年生で小さな頃からそうだったけどちょっと心配になる時はある
    色々考えすぎちゃう性格なのかな?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/06(土) 12:27:27 

    >>22
    自閉の子も一度見たことあるのは安心して見るんだよね
    どちらも普通より大きな不安の中に生きてるのかな、つらいね

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/06(土) 12:28:33 

    わたしも小学校上がるくらいまですごい怖がりだった。怖い話はもちろんのこと、暗い所も嫌だったし、大きな音も苦手で雷や花火、かけっこのピストルの音にも号泣していたし、ストレッチマンにさえなぜかすごい恐怖を感じてストレッチマンを見た日には夜眠れなかった。

    でも小学校上がってからは自然と落ち着いたよ。
    アラサーになって未だに雷は苦手で布団被って過ごしているけど😅

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/06(土) 12:29:07 

    4歳の息子は赤ちゃんの時から慎重・臆病でしたが、親子療育に1年通って、かなりマシになりました。

    完ミでしたが、初めて飲んだミルク以外は絶対飲まなかった。

    離乳食も最初の頃は食べてたけど、レベルアップして新しいの食べさせると吐いて食べれなかったから、生後7ヶ月用のをずっと食べてた。

    今でも初めて見る物や見た目が変わると絶対食べない。

    トマトやフルーツのような汁が飛び出す系は怖くて食べれない。

    療育前は公園やキッズスペースも誰か一人でもいると怯えて近づけなかった。
    砂やペンなどが体に付くと悲鳴あげて怖がってた。

    今では普通に遊べるようになりました。

    ちなみにアニメは鬼滅の刃や呪術廻戦などが好きで、アンパンマンやEテレような子供向けアニメは赤ちゃんの頃から嫌いで、鬼滅の刃の鬼とかは全く怖がらない。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/06(土) 12:34:32 

    今では何らかの病名だとかが付くけど、よく怖がるっていうのは想像力が豊かだからかなと思う。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2021/03/06(土) 12:35:32 

    私も子どもの頃怖いシーンは苦手だったなー。
    好きで観ていたのに、よく怖がっていた思い出がある。
    問題ないと思いますよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/06(土) 12:35:47 

    >>2
    女の子ならまだしも、男でそれはやばい。

    +1

    -9

  • 38. 匿名 2021/03/06(土) 12:37:41 

    このご時世なので、怖がりくらいで調度良い気がします。警戒心がないと変な人に声を掛けられて連れて行かれてしまうかもしれませんし。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/06(土) 12:38:49 

    >>37
    8歳なら女の子の方が発達早いよ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/06(土) 12:41:12 

    >>1
    私も同じような性格だったけど繊細な性格だから接客が向いていてクレームもなく平和に暮らして今にいたります。お客さんの立場になれるから共感姓羞恥も役にたってる気がする。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/06(土) 12:42:05 

    >>10
    個性的で好き

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/06(土) 12:46:28 

    >>4
    お子さんの感性に同意します。
    私は日頃から不思議だなと感じているのはキャラ弁や販売されてる食べ物です。
    子供達がお弁当の時間にスケッチを眺めるだけなら納得しますが、食べる物に動物等の顔は不思議でした。私もたべられません。

    ただ自分を振り返ると大人になった今も傷ついた動物などに"過度"?な思い入れで自身もかなり傷つき、知らん顔出来る人間に生まれたかったとさえ思います。

    感受性の問題かも知れませんが
    お子さんは他人より傷つく思いに多く遭遇するかもしれませんね。



    +2

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/06(土) 12:47:49 

    >>1
    息子がそう。現在6歳。
    花火とかダメだし、運動会のピストルの音とかもダメで走れなくなっちゃう。もちろん鬼滅とか見れないし、戦隊ヒーローモノもダメ。好きなアニメは「うちの3姉妹」笑 ノンタンもたまに怖がる笑
    でも思い起こせば私が多分そうだった。
    よく先生の話とかでみんなシラーっと聞いてる中一人で涙流したりして浮いてた笑笑
    でも、私今は結婚して辞めちゃったけど小学校教諭になったし、多少弱虫で泣き虫で怖がりな人間ってだけで小中高大滞りなく進めたし友達もいるし大丈夫!

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/06(土) 12:48:22 

    >>1
    うちもそこまでじゃないけど怖がり。

    5歳の今でも蛍の光が流れると泣き出すし、勿論鬼滅の怖いシーンとか全く無理。鬼滅どころか、幼稚園の豆まきすら前日から半泣きになってる。

    年々マシになってるから見守ってはいるけど。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/06(土) 12:51:48 

    私は、怖がり=慎重 って思うから。怖がりくらいが丁度良いも思う。
     

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/06(土) 12:57:14 

    >>10
    よく考えてみると何かの計画を立てて、それを実現させるために行動するのは決まって敵側なんだよね。ヒーローはその計画をぶち壊す役目。もちろん悪い計画なんだけど大きな枠組みでみると、ヒーローは人の計画を妨害する邪魔者って風にも考えられる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/06(土) 12:57:21 

    >>1
    うちの3歳息子もおなじです。
    ドッキリの番組はもちろんドラマとかの気まずいシーンもかえてと言います。
    こわがりでもあるので、のび太のママのカミナリ、ジャイアンがこわいのでドラえもんはむり、ばいきんまんがこわいのでアンパンまんも見れない、紫のミニオンもこわいって言ってました。Eテレの手のキャラのパクパクさんも怖がります。

    上のお兄ちゃんもそこまでではないけど怖がりで、今成長して怖がりじゃなくなったので、ゆくゆくは平気になってほしいなとは思います。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/06(土) 12:59:34 

    消えてるテレビが怖いって言うから困ってる…
    黒くて大きいからだって。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/06(土) 13:06:23 

    私は小さい頃、温かい食べ物に乗せたかつおぶしがユラユラするのがものすごく怖くて悲鳴を上げて目を背けていました(かつおぶしそのものはおいしくて大好き)。
    生きてないのに動くのが理解できなくて怖かった。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/06(土) 13:08:45 

    うちの子も5歳くらいから突然心配性になった。
    危険生物の本が発売されて、海で魚を捕るのが大好きだったのに寄生虫とかフグの毒のことを知って入らないようになった。死ぬことも認識した。小学校で歌う別れや出会いみたいな曲も辛くなるって言ってた。
    昔から慎重派だったから知識が増えるにつれ怖いことも増えたのかな。
    今6年生で自分でも心配性って言ってるけど川にはじゃぶじゃぶ入るし、生活に支障は無くなったよ。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/06(土) 13:08:51 

    >>48
    私はアラフォーだけど、すごくよく分かる。
    電源オフで真っ黒な画面が怖いから、私が家にいるときはずっとつけっぱなし。
    寝るときはさすがにオフにするけど、オフにしたら画面は見ないようにしてる。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/06(土) 13:10:27 

    >>37
    生まれてから8年しか経ってないなら、怖いものがたくさんあっても仕方ないよ。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/06(土) 13:11:33 

    4歳息子も怖がって仮面ライダーもレンジャーモノも見れないよ。
    怖いというか、戦ってるのが嫌みたい。
    悪い敵相手だとしても殴ったりキックしたりしまいにはドカーンと爆発したりするから
    悪い人にならこんなことしてもいいの?正義の味方は殴ってもいいの?
    とピュアな質問をされて…
    そんな深く考えずにカッコイイ!とか変身すごい!とかで見ればいいのにーとは思うけど、怖いのにわざわざ見せなくてもいいよな
    と思って見せてません

    でもそんなこと言ったらアンパンマンだって同じじゃないか??と思ったけど(笑)

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/06(土) 13:49:42 

    >>46
    横です。考察笑った。
    その視点でもう一度あの頃のアニメ楽しめるw

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/06(土) 13:51:35 

    風呂怖い
    夜中のトイレ怖い
    夜中のリビング怖い
    アクション映画怖い
    ニュースで流れる事故や衝突シーンは見れない
    ホラー映画怖い
    人形怖い

    37歳です。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/06(土) 13:51:46 

    >>1
    私もそうだったけど、今や凡庸に育ってますので大丈夫。
    でも未だに、子供向けアニメとか映画で嘘がバレるシーンとか不倫がバレるシーンとか苦手で見れない。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/06(土) 14:13:22 

    >>1
    私もそういう感じの子供でした。
    怖い嫌だと思うベースは変わっていませんが、そのままだと生活に支障が出ます。中学生くらいから自分で折り合いつけられるようになりました。
    なので、むしろ1さんがストレスためないように気にせず過ごしてほしいと思いました。

    主人公が恥ずかしい目にあったり騙されたり叱られたりするシーンを直視できない
    →今もアニメやドラマ、映画など基本観られません。話題として必要な時はネットであらすじを調べられるので、会話には聞き役としてそこそこ入れます。
     なぜかユーミンの曲が怖くて号泣してたそうですが、今は全く怖くありません。

    トイレも怖いのかギリギリまで行きません。
    →今でも怖いですが、漏らした時の周囲の視線の方が怖いので行きます。
     私は学校の古いトイレが怖くて、小2くらいまで毎日チビるまで我慢していました。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/06(土) 14:33:30 

    >>39
    けど女の子の方が泣き虫

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/06(土) 14:42:59 

    わかる。
    3歳の娘だけど、アンパンマンさえもダメ。
    ばいきんまんがみんなに悪戯したり意地悪なことをするのを見ると大泣きしながらTVを消して!とパニックを起こす。
    同じアニメでもダメな話と好きな話があったりして、嫌いなストーリーの時も同じような反応をする。

    これって病気みたいなやつ?発達相談とかに行った方が良いのかな。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/06(土) 14:46:04 

    うちの子も怖がり。
    トイレに行くのが怖くてゴミ箱におしっこしてたことも…
    2階で何か音がする!って言って1人では2階にすら行けない

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/06(土) 15:02:01 

    私も小さい頃そうだったな。
    暗闇とかキャラクターの着ぐるみとか大泣きしてたの記憶にある。トイレも怖かったし。
    大人になってホラー大好きになってしまったけど。
    夜道も暗闇もお化け屋敷もへっちゃら。
    成長もあるかも。温かく見守って。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/06(土) 15:06:16 

    >>4
    うちの3歳児も同じようなこと言ってたよ
    ご飯をうさぎ型にしたら、かわいそうだからたべられない‥ってさ
    しばらく、お皿とにらめっこしてたわ
    耳からちょっとずつ食べてみたら?って促して、なんとか食べ始めたら気にならなくなったみたいだけど

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/06(土) 15:16:44 

    >>53
    すでに7歳の息子も似たような感じ‥
    昔から戦隊モノはムリ、シンカリオンもムリ、なんでかカーズもムリ、鬼滅の刃なんてとんでもない
    7歳になっても怖そうな番組は他の部屋に逃げたり、ドアの影から様子を伺ってたりする(ちなみに3歳の次男が全然平気で観るような番組)

    戦隊、シンカリオン、鬼滅と、共通項は「物語の始まりの不穏な空気」だと思う
    まず、絶対に敵が出てくる
    そんで、誰かが攫われたり怖い思いをしたりする
    それがムリなんだろうね
    カーズは最初にマックィーンが置いてけぼりにされるから、そこが嫌なのかなーと思った

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/06(土) 15:32:47 

    >>6
    おこさんまだ小さいですか?
    うちも怖がりで臆病で慎重派だったので幼稚園時代も少しの高さの段も上らず、
    危険なことは自らさけてました
    平均台とかは幼稚園の中でできてたみたいですがジャングルジムは小学生になっても登れません

    小学生になって体育がどんどん苦手になって
    跳び箱、鉄棒の壁がでてきました
    公園で一緒にやっても危ない怖い、とやりたがらず

    慎重で怪我もしなかったのは安心だったけどこの臆病を克服するのも難しそうです
    この先ついていけるか心配です

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/06(土) 16:45:28 

    >>28
    it見ちゃたの?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/06(土) 17:18:27 

    >>1
    テレビの共感生羞恥についてはうちの6歳の息子と全く同じです。やはり未だにテレビ消したりワーワーいって誤魔化してます(前よりかはマシにはなりました)
    トイレについてはその歳の頃は家のトイレ以外は怖がって中々入ろうとはしませんでした(特に商業施設とかの外のトイレ)

    怖がりとは書かれていますが、言い方変えればそれって慎重であり感受性豊かで優しい性格だと思いますよ?
    怖いもの知らずで突っ込んでいって怪我をしたりハラハラすることはないと思います。
    普段の息子を見ていると、親から見て危ないことやお友達に対しては乱暴なことや言葉をかけていないので。

    アドバイスになるか分かりませんが、うちの子にやっていたのは怖いという気持ちをなるべく否定しないで慣れるまで付いていったり、肯定したり、何故怖いのかを理由を口に出してもらったり、まめに大丈夫だよ〜と声をかけていけばいいのかな〜と思います。
    繊細なタイプだから一回で直ぐに怖さが払拭される訳ではないので何度も付いて言ってました(とても疲れますが)

    それで段々と経験を重ねていって今では外のトイレも1人でいけるようにはなっていきました。
    それなので、長い目で見守っていくのが良いのかと思います。親としては大変なんですが、場数を踏んでいけば慣れが出てくると思います。


    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/06(土) 18:11:41 

    >>1
    うちの3歳半の娘も怖がり。蚊や蟻にも泣き叫ぶ、お風呂にちょっとゴミが浮いてるだけで泣く。公園で50m以上離れている所にいるスズメに泣く。シルバニアのモグラさんに泣く、車で窓の外側についてるゴミに泣く(車降りたら取ってあげると言っても取るまで泣き続けた)。
    人見知り場所見知りないし聞き分け良いタイプだけど、とにかく怖がりで疲れる。
    本当は自然豊かな伸び伸び幼稚園に入れたかったけど、こんな感じだから諦めて附属でお勉強系の綺麗な幼稚園にした。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/06(土) 18:23:18 

    >>64
    3歳なったばかりです。
    何でもしてみる?って聞いても僕はできないって答えます。
    体育苦手な子になりそうです😅

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/06(土) 18:34:44 

    うちの4歳息子。
    アニメとかで登場人物がいちゃいちゃ?とか少しいい雰囲気になってるシーンを観ると、急に喋りだしたり、ふざけたりします。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/06(土) 20:28:17 

    >>10
    関係ないかもしれないけど、恋愛物の作品は当て馬とか嫌われ者のキャラクターに感情移入しちゃって辛くなっちゃう子どもだった。
    花より団子の海とか君に届けのくるみとか。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/06(土) 21:44:02 

    こんな症状は大人になったって大勢いるよ。
    豆腐メンタルと呼ばれる人たちのことだけど。
    だから、日常系と呼ばれる刺激のないアニメ等が増えている。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/06(土) 22:32:57 

    >>65
    そうなんです。
    もともと怖がりでもあるので嫌がったのに無理矢理見せてきたらしく。。
    それからトラウマです。。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/06(土) 23:55:36 

    >>48
    カバーをつけてみては?好きな柄の布選んでもらって作ったら気にいるかも。液晶なら袋状に縫えばよさそうだし簡単そう

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/07(日) 05:58:39 

    >>69
    息子さんかわいいね笑
    小さい子なりにそういう雰囲気を理解して照れてんのかな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/07(日) 13:47:04 

    >>1
    我が子も怖がりで、アニメは小学校上がるまでは羊のショーンしか見れなかった。
    絵本や本ならば大丈夫でした。
    アニメで不穏な空気が漂うと、途端に怖くて続きを見れなくなってしまう。
    映画ドラえもんスタンドバイミーは視聴開始3分で脱落してた。
    今は小3ですが、たまに耳を手で押さえながら鬼滅の刃のアニメ見てましたよ。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/07(日) 14:27:10 

    現実と創作とは別物だってちゃんと切り離せたらいいんだろうけど
    ぐっと物語に入ってあたかも現実かのようにまるで自分が体感してるかのように感じてしまうのかな?

    まだ区別が難しいとか相手と自分とを混同しやすい子かも?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/07(日) 14:30:28 

    >>28
    そりゃあ怖がりになるよね

    大人の私でも怖い映画の後は風呂トイレベッドの下とか怖くなる笑
    すぐ忘れるけどね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/07(日) 17:00:24 

    日本の大人もそんな人が多いです。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/07(日) 17:56:08 

    >>26
    風呂♨️にあら塩おいといて。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード