-
1. 匿名 2021/03/02(火) 10:22:05
新生児でもうすぐ1ヶ月の赤ちゃんを育てていますが、皆さんいつから寝かしつけなど赤ちゃんの生活リズムを気にしましたか?始めましたか?
沐浴は毎日同じ時間ですが、寝かしつけの時間は夫の帰りが遅く一人であやしていると夕飯など色んな時間がズレたりして、寝かしつけの時間も安定してません。(夕方から授乳やミルクをあげても、ぐずってしまいます。)
+40
-3
-
2. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:55
+17
-0
-
3. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:56
赤ちゃんの生活?+0
-22
-
4. 匿名 2021/03/02(火) 10:23:56
>>1
2〜3ヶ月の赤ちゃんの頃はお風呂入れたらポカポカのうちに19時までには眠るようにした。(ちょっと早すぎたかな?)
でもそのおかげか3歳になった今でも20時半までには布団に入ってくれて夜更かしは絶対にしない+85
-2
-
5. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:23
寝かしつけは難しいよね。よく寝る子もいればなかなか寝ない子もいるし。その子の様子を見て園生活までに整えばいいんじゃないかな。うちはそうしてたよ。+71
-0
-
6. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:29
元々夜寝てくれる方だったから3ヶ月くらいから徐々に整えていったかな。
8ヶ月になったあたりで夜までぐっすり寝てくれるようになった+13
-4
-
7. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:37
一カ月はまだ無理じゃない?
一日の長さがその日によって変わる星から来たばかりの宇宙人みたいなものだと思ってる笑+144
-3
-
8. 匿名 2021/03/02(火) 10:24:58
2歳半の今でも特に気にしてない。
幼稚園行くようになれば嫌でも身につくし。
大体起きる時間と寝る時間は同じになるようにしてるけど、目覚ましかけてないし、その日の都合によってズレる。
普段のお風呂も夫が帰ったらそのまま一緒に入る感じだから時間は割とバラバラ。
遅ければ夕方に私と入ってるし。
+94
-7
-
9. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:02
生まれたその日からです+7
-9
-
10. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:08
まさに悩んでた所。
私も参考にします。+9
-0
-
11. 匿名 2021/03/02(火) 10:25:23
意識してもその通りに行かないから難しいよね…。
保育園通い出す10ヶ月くらいからリズム整った感じでした。+6
-0
-
12. 匿名 2021/03/02(火) 10:26:09
新生児期って寝かしつけするの?
本人が勝手に寝たい時に寝たいだけ寝てたよ笑+150
-8
-
13. 匿名 2021/03/02(火) 10:26:28
>>1
目標時間をある程度決めておいて、その通りにいったら万歳くらいの気持ちで寝かすと良いね。
うちは2歳の娘がいて、保育園に通わせているので、できる限り20時までに寝かせたいけど、寝てくれないこともまぁある。
お風呂に入って体が暖まり、冷めていく間に眠くなるから、そういうタイミングをつかむのも良いかも。+7
-0
-
14. 匿名 2021/03/02(火) 10:26:44
生活リズムは整うと楽
子育てが楽になるから、ゆるい気持ちで時間を決めて行動したほうがいい。赤ちゃんの気持ち大優先で+28
-0
-
15. 匿名 2021/03/02(火) 10:26:52
新生児の頃から7時起床で日を浴びる、19時就寝で寝る時は静かな部屋を心がけてました。
生後6ヶ月の今は自然と19時になると眠くなるようになりました。朝も多少前後しますが、だいたい7時半には起きてます。+24
-6
-
16. 匿名 2021/03/02(火) 10:27:03
お父さん帰りが遅いと起きてしまうとかあるから無理もあるけど、基本的には早いうちからリズムは気にしてた。1歳半で保育園に預けたから、それを境に嫌でも規則正しくなった。+9
-0
-
17. 匿名 2021/03/02(火) 10:27:23
抱っこマン、母乳マンだったからリズムもなにもなかったな。とくに0〜1歳とかは。私も専業だから何かに縛られるとかもないし、まぁいっかと思ってもうすぐ幼稚園。+54
-2
-
18. 匿名 2021/03/02(火) 10:27:54
ある程度、夜まとめて寝てくれるようになったなぁって時から、朝寝坊させなければ大きくリズムが狂う事はないかな?って感じでやってます🤔+4
-0
-
19. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:02
赤ちゃんは寝るのが仕事だから
寝たい時に好きに寝てもらってました
寝かしつけは幼児になってからはじめました+32
-0
-
20. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:14
2ヵ月くらいから頑張ってました。寝かしつけの時間は毎日固定、寝る前のルーティンを作る、寝る前の授乳から真っ暗にする、など。早いうちから昼夜の区別がつくようになりました。もちろん寝かしつけの失敗はたくさんありますがw+10
-2
-
21. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:32
>>4
うちも赤ちゃんの頃から20時には電気消すようにはしてた。まぁ赤ちゃんだから決まった時間には寝なかったけど。でも1歳過ぎから19時には寝るようになって今4歳だけど変わらず19~20時には寝るよ。布団入って5~10分でスっと寝るから寝かしつけもほぼなし。+29
-1
-
22. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:42
まぁ1ヶ月は眠れないよね
2ヶ月からリズムついてくるかな
こっちもお風呂入れる時間決めたりリズムできてくるし
寝てくれる子だと夜中二回で済む
4ヶ月位から夜中一回
3人いますが、2人はそんな感じでした
1人は2才まで夜泣きしてました+15
-1
-
23. 匿名 2021/03/02(火) 10:28:45
2ヶ月くらいからなんとなく気にし始めたけど、30分〜2時間おきに起きて、ミルク、おむつって言う子だったから、結局はぐちゃぐちゃだった。+8
-0
-
24. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:05
1人目はかなり神経質に生活リズム整えてたけど3歳になった今でも寝るの下手。布団にいこうと言えば従ってはくれるから一応頑張った成果は出たかな程度。
緩くやってる下の子の方が夜はよく寝るし結局子供の性質なのかなと思う
お母さんなりに納得いくようにできるのが一番だと思います!+18
-1
-
25. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:11
新生児って数時間寝て起きての多相性睡眠だから、夜寝て昼は起きる単相性睡眠になるのは時間がかかるかと。
意識するのは大事だけど、うまくいかないことも多いからお母さんも無理しすぎないようにね。+25
-0
-
26. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:26
細かく覚えてないけど半年くらいまでは寝かしつけようとした所で置くと泣いて泣いて完全に寝てくれる時間はその日で違ったから暫くはリズムなんてできなかった。うちはジーナ式とか全然やってない状態で、1歳に近づくに連れて、食事の時間やお昼寝や寝る前のルーティンとかも決まってきて、大体決まった時間にベッドに置けば寝るようになってきたかな。すごい個人差あると思うけど。+5
-0
-
27. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:33
>>13
うちも2歳の保育園通う子いるけど
保育園で12時〜15時までお昼寝してるから
夜は20時には寝なくなったよ21時過ぎに寝たら花丸+8
-0
-
28. 匿名 2021/03/02(火) 10:29:48
生後1ヶ月じゃまだ寝かし付けも何もないような笑
+28
-1
-
29. 匿名 2021/03/02(火) 10:30:17
>>1
朝外気浴すると体内時計がしっかりしてくるってきいたことあるよ!
私は3人目の10ヵ月育ててるけど、
上のリズムを壊すわけにいかないのでもう生まれた時から生活リズム壊さないようにしてた。
主さんは抱っこ紐できるくらいになるまで大変かもだけどがんばれ!+5
-0
-
30. 匿名 2021/03/02(火) 10:30:40
お風呂とご飯の時間は一定にするようにしてた。
後は夜は暗く、昼は明るく、くらいかな。
○時なのにまだ寝ない、○時までに寝かさなきゃって思ってると精神病んじゃうよ。
時間気にするのは幼稚園に行く少し前からくらいで大丈夫。+5
-0
-
31. 匿名 2021/03/02(火) 10:32:29
昼と夜の区別がつき始めるのが早くて生後3ヶ月ぐらいだよ。それまではお母さんの体もしんどいだろうし、赤ちゃんと一緒に寝て起きてで良いと思う。+7
-0
-
32. 匿名 2021/03/02(火) 10:34:55
乳児の頃はこちらが20時くらいには寝る環境を整えても、泣いて寝てくれなかったから、12時過ぎまで泣いてる子を立って抱っこしてウロウロしてっていうのが辛すぎて、あんまりリズムとか気にしないようにしてた。最初の数ヶ月なんて昼夜逆転みたいな生活になってた日もあったけど、無理にリズムを作ろうとすると全然思い通りにいかなくてストレスだったから、ひたすら赤ちゃんの寝たい時間に合わせてたよ。
1日のリズムができてきたなって実感したのは1歳ちょっと前くらいだったと思う。それもまた時期が来れば夜泣きが始まったり、夜中急に遊び出したりとかして崩れるんだけども。+12
-0
-
33. 匿名 2021/03/02(火) 10:35:19
上の子がいるので、必然的に上の子の生活リズムに合わせる形になってます。今生後2ヶ月ですが、19時半には部屋を暗くして7時には電気をつけるようにしてる。+4
-0
-
34. 匿名 2021/03/02(火) 10:36:39
3回食になったぐらいから、20時前に最後のミルク飲んで、朝まで寝るっていうリズムにした気がする。+2
-0
-
35. 匿名 2021/03/02(火) 10:37:43
>>1
お風呂入った後はすぐ眠くなってたので1歳くらいまでは子供を寝かしつけてから、大人のごはん作って食べてた。+2
-0
-
36. 匿名 2021/03/02(火) 10:37:58
生まれた時からなんとな〜くだけど、
2時間おきのミルクが、夜の9時〜10時頃にあげたのを最後に少し感覚があいてたな。
日中は2時間できっちり泣いてたのに、3時間〜3時間半くらいになったり、
私も眠り込んでしまってハッとして起きたら4時間近くあいてたとかあったな、もちろん2時間ちょっとで起きることも多いけどね。
夜のミルクが7時半なら、次の9時半が終わったらお布団連れて行こうとか、8時半なら連れてってみるけど結局寝なくて機嫌よく起きてて、次10時半に飲ませたらすんなり寝るとか。なんかそんな感じだった。
体内時計かしらって思うことがよくあったな。+7
-0
-
37. 匿名 2021/03/02(火) 10:38:13
3か月頃からかな~無理しない範囲でなるべくお風呂タイムと起きる寝る時間は一定になるようにしてた
昼間着る服と夜(寝巻)は決めてて朝起きたら着替えるようにしてた
集団生活が始まって朝起きるのがそんなに苦にならない子たちです(早起き早寝)+1
-0
-
38. 匿名 2021/03/02(火) 10:39:15
1歳2ヶ月くらいかなあ
ミルク卒乳するとき
それまでは好きに寝かせて起きてってさせてた
長い人生の中で好き放題寝起きできるのは赤ちゃん時代だけだしw
ねんとれとかしてる人すごいと思う
私は無理だった、だって20時に暗くしたって寝ないし、結局ミルクで23時とかに起きたりしてたし、赤ちゃん自体も睡眠サイクルしっかりしてなかった+8
-1
-
39. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:18
リズムなんて気にせず育ててる
眠たくなったら寝かせてる
こっちから寝かせたことはない+6
-0
-
40. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:32
主、きちんとしなきゃ!ってなり過ぎないようにね。+9
-0
-
41. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:38
新生児の頃から生活リズム意識していました。
決まった時間に布団に寝せたら一人で寝るようになったので生後3ヶ月から寝かしつけはしていません。4歳になった今は朝起きてから保育園に行くまでの行動もスムーズで、寝るのも決まった時間にきちんと寝ます。
旦那や義両親、友達に「赤ちゃんの頃から厳しすぎない?」「真面目か!w」って言われていましたが、そんな友達の子供は夜中まで寝ずに大騒ぎで朝も起きれず大変だと嘆いていたので、早くにやっててよかったとまじで思いました。+5
-8
-
42. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:53
>>28
逆にまだ1ヶ月だからこれからの事聞きたいんだと思うよ!
+5
-1
-
43. 匿名 2021/03/02(火) 10:40:59
上の子がいるから赤ちゃん7ヶ月も生活リズムきちんと付いてる。上の子だけの時は幼稚園行く前の生活なんて、好きな時に寝て、起きて食べるで夕方昼寝しちゃって10時まで起きてたりそんな感じでしたよ+2
-0
-
44. 匿名 2021/03/02(火) 10:42:26
昼寝したらその分寝る時間が遅くなる
2時間寝たら21時半以降にならなきゃ寝ない
10分でも寝たら1時間以上遅くなる
昼寝しなければ18時半〜19時には寝てる
だから結構バラバラ
朝起きる時間は7時って決まってるけども+1
-0
-
45. 匿名 2021/03/02(火) 10:43:16
>>1
退院した後から18時にお風呂、19時には暗い部屋で授乳してねんね、という決まりにしてた
おかげで?入眠について困ったことないよ
赤ちゃんのリズムを整えるのが第一
夕食などの大人の都合は、一週間ぐらいお惣菜がデリバリーなどにしてでも、やる価値あると思う+2
-0
-
46. 匿名 2021/03/02(火) 10:43:25
>>11
本当そう。適正な時間や寝かすための昼間の過ごし方があっても、それを親が一生懸命実践しても赤ちゃん本人にリズムつかない場合もあるし。
多数派の「正しさ」に追い込まれる親も一部いると思う+8
-0
-
47. 匿名 2021/03/02(火) 10:44:26
生活リズムって大切だろうけど、まだまだ生まれてすぐの赤ちゃん。
あんまりそれにとらわれると上手くいかなかったときにイライラしたりメンタルやられそうだから、気長に整えていけばいいと思う。+10
-0
-
48. 匿名 2021/03/02(火) 10:46:50
>>1
沐浴の時間はバラバラだった…
けど、朝7時にはカーテン開けて朝日をいれるようにはしてました。それが良かったのか、昼夜逆転したことないです。+5
-0
-
49. 匿名 2021/03/02(火) 10:49:06
>>12
育てやすい子でよかったね。
新生児でも寝なくて寝かしつけに困ってるママいっぱいいるよ。+35
-6
-
50. 匿名 2021/03/02(火) 10:49:23
最初から意識してやった方がいいけど、それに固執するのは絶対良くないということを学んだ…
教科書通りにいかないのが普通なのに、なんで寝ないんだ!?なんで3時間経ってないのにおっぱいなの!?お風呂は就寝の○時間前にしなきゃ!とか気にし過ぎると病む
たまにはイレギュラーがあっても良いのよ+12
-0
-
51. 匿名 2021/03/02(火) 10:51:34
>>48
うちも同じだ!
朝はカーテン開けて明るくして、夜は静かに暗くして大体同じ時間に起こすようにする。をしてたら自然と昼夜が分かってくれて逆転したことない😳
でもほんとにきっちりきっちりリズムついてきたのは3回食始まってからだったなー
それまでは昼寝も長い時もあれば短い時もあってそれによって授乳時間も変わって…って感じだった+2
-1
-
52. 匿名 2021/03/02(火) 10:52:53
新生児の時から20時には布団で寝させるようにしてました。
でも1歳半くらいまではお昼寝長めにしちゃったりして夜中々寝ないことが多かったです。
1歳半過ぎてからはお昼寝もそんなしなくなって20時~21時にはほぼ寝てくれてます。+3
-0
-
53. 匿名 2021/03/02(火) 10:53:10
>>17
コメント見てホッとしました。私の子は一歳になったばかりなんですが抱っこマンおっぱいじゃなきゃ寝ないマンです。
このままでいいのかと焦ってました。+8
-0
-
54. 匿名 2021/03/02(火) 10:53:16
>>50
分かりすぎる、、一時期活動限界時間に囚われすぎてイライラしながら寝かしつけしてたわ、、
あと他のSNSとか掲示板の睡眠時間やネントレの話もあまり鵜呑みにしない方がいいね。
うちの子はなんで寝ないの?!ってイライラするだけ。+6
-0
-
55. 匿名 2021/03/02(火) 10:57:37
>>1
まだ授乳や寝る時間も定まらないと思うし、赤ちゃんのリズムでいいと思うよ!
ただ助産師さんにお風呂の時間だけは毎日同じ時間にしてあげてと言われていたよ。
お風呂の時間がその頃の赤ちゃんは生活リズム、体内時計の軸になるらしい。
だからお風呂はその頃16時〜17時にいれてた。
3ヶ月過ぎるとだんだん体力がついて寝る時間も起きてる時間も長くなっていくから3〜4ヶ月くらいから19時以降は寝室から出さないようにしたり、出すにしても小さな明かりのみとかやってた。
離乳食始まる頃くらいには生活リズム整ってればいいんじゃないかな。
家事も頑張りすぎないようにね!
家事はやらなくても後悔しないから、赤ちゃん小さいうちはお母さんと赤ちゃん中心でやらせてもらってね!
+3
-3
-
56. 匿名 2021/03/02(火) 10:58:26
朝はカーテン開けて午前中できるだけ日光浴する。(室内とかベランダとか)お風呂の時間はおよそ固定、夜は20時~21時に消灯、くらいは新生児期過ぎたあたりからやってました。生活リズムというより昼夜が分かるように意識しました。+1
-0
-
57. 匿名 2021/03/02(火) 11:01:06
>>5
ほんとこれ。
よく寝る子ならある程度リズムがつけられるけど、寝ない子だとそんなことしてられないよ。
低月齢だと頻回授乳だし、難しいよね。
うちは1人目と3人目が寝ない子だったから大人が寝るまでリビングにいたし(大人が寝るタイミングで寝室に連れて行くかんじ)、2人目は寝る子だったからお風呂入れてミルク飲ませたら18時頃から暗くした寝室で寝てたし…
授乳間隔が空いてきてからは20時くらいから寝かしつけしてたよ。
一番上が3歳だけど、今でも20時には布団に入って20:30頃眠ってる。
乳児の間はあんまりリズムつけなきゃって焦らないでいいんじゃないかな?
赤ちゃんによって色々だし、そのためにママの余裕が無くなるのはしんどいよ。
うちは寝かしつけに2時間とかザラだったし…+11
-0
-
58. 匿名 2021/03/02(火) 11:03:25
生まれたときから。何となく日が沈んだら電気消して、(18時くらい)外が明るくなったら起きて(5時くらい)って意識してた。かなり育てやすかった。+3
-0
-
59. 匿名 2021/03/02(火) 11:20:22
新生児で昼夜のリズムもないと思うけど。2,3時間ごとの授乳と30分から1時間起きてるくらいでしょう?夕方までにお風呂入れて夜には電気暗くして、朝7時に部屋明るくするくらいで十分だよ。私もジーナ式読んでその通りに頑張ってみたりしたものの、そんなうまくいかないし、個体差あるからミルクやおっぱいの飲む量も違うし、寝る日もあれば寝ない日もある。やっきになって寝かしつけようとしたりしなくてもよかったなぁと今になって思う。今1歳だけど20時から7時まで寝るし、お昼寝も決まった時間にするようになった。気負いせず、赤ちゃんが寝る時に一緒に寝て休んでね。大人の食事なんてどうにでもなるし。+2
-0
-
60. 匿名 2021/03/02(火) 11:25:56
離乳食始まる前にはリズムが出来たら良いのでは?
結局、自分が21時前には疲れて寝たいから、日光浴したり寝る前に1時間位縦に揺らしてみたり色々頑張った記憶(子どもはもう8歳)
ワンオペで夫の帰宅時間が遅いから、全て私時間で過ごしてたよ+1
-0
-
61. 匿名 2021/03/02(火) 11:31:21
>>1
うちは2ヶ月くらいで昼夜逆転生活になって、当時の保健婦さんに相談したら生活リズムを付けなさいと言われ、その時主人が帰ってくるのが遅いので11時頃にお風呂に入れていたのを夕方5時位に私が入れるようにして夜は寝るという生活リズムを作ったらまとまって寝てくれるようになってすごく楽になった。
だからうちは2ヶ月くらいからリズムをつけるようにしていた。
+1
-1
-
62. 匿名 2021/03/02(火) 11:33:53
>>27
13です。
うちも保育園でお昼寝してる。
体力もついてきて、なかなか手強いよねw+2
-0
-
63. 匿名 2021/03/02(火) 11:35:49
>>1
0~5ヶ月くらいまでは、不馴れも相まって19時就寝理想がやや崩れた日もあったけど、なんとか出来てた。
授乳時間とおむつ交換は頻回だったけど、泣き声も大きくなかったし、とにかく頑張った。
6~9ヶ月くらいが、夜泣き地獄だった😢
もう懐かしいとか大変だったぁ~なんて、思い返して笑うことも出来なくなるほどのトラウマになってる。
それくらい神経すり減って、育児ノイローゼにもなった。
「うちのこは一度寝ると朝までぐっすりなんだー😊」って何気なく言った知人の言葉や「離乳食ちゃんと食べてる?お腹空いてたりすると泣く気がする」「大変だね、私の子よく寝てくれるから良かったよ!私絶対に耐えられないもん」という言葉に正直ウンザリして、この時期に友人3人と疎遠になった。(原因は余裕の無かった私に大いにあると自責の念にかられてる)
10~1歳半は、就寝時間も遅くても20時半には寝てくれるようになって、睡眠時間も長くなった。
1歳半~(今)
夜泣き再び…
酷いときは20時に寝かしつけて23時にやっと寝る状態。
私もヘトヘトで朝寝坊が習慣化…。
8時半に起床する日も多くなって、本当にヤバいと思う。
ただ、ふと「もうどうでもいいや」って心が折れることも増えた…。まわりでテキパキ動いてるお母さんを見かけたりすると、「消えたい」って気持ちが増してどうしようもなくなる。
この時間までに寝てくれればいいかなーくらいに思ってても、天気や気温日中の出来事等でうまくいかないことありますよね。
「絶対に◯時までには寝せる!」と気を張りすぎたり、理想を追及しちゃうと自分の首が絞まることもあるから、ぬしさん頑張りすぎないでくださいね🍀+6
-0
-
64. 匿名 2021/03/02(火) 11:39:29
>>63
夜泣き地獄めっちゃわかる(´;ω;`)
そして我が家と流れが一緒です
失礼ですがお友達さんの言った事どれも無神経だなって思っちゃいました
疎遠のままでいいと思う+6
-0
-
65. 匿名 2021/03/02(火) 11:40:19
>>1
沐浴時間もバラバラだったし、とりあえず21時までには全部終わるのを心がけてた。
これだけであとは特になーんにも考えてなかったのに、
お風呂上がりのミルクの後、寝ることが多くなって
そのまま朝まで寝るというリズムが勝手につきました!
我が娘ながら凄い。。笑+0
-2
-
66. 匿名 2021/03/02(火) 11:41:11
>>63
仲間がいてちょっと安心したw
娘2歳なんだけど0のときから寝グズリが酷くて自分もノイローゼになったよ
睡眠不足って人間を崩壊させるよね+7
-1
-
67. 匿名 2021/03/02(火) 11:41:14
半年過ぎくらいかな〜
赤ちゃんもだんだんと寝られるようになったし、なるべく時間気にするようになったかな。
1歳すぎは普通の子供みたいなりずむ+0
-0
-
68. 匿名 2021/03/02(火) 11:41:17
夜中1-2時間おきに起こされるのが辛すぎて4ヶ月くらいから必死に朝は7時に起きて日光浴させて、昼寝も同じ時間にさせた!
朝までベッドから下ろさずに眠れるようになったのは8ヶ月くらい(今)+1
-0
-
69. 匿名 2021/03/02(火) 11:44:10
2ヶ月くらいからおはようって部屋移動して顔拭いてた。沐浴は18時、夜は21時くらいに部屋暗くしてたかな。0時ミルクで5時6時まで寝てくれる子だったから整うのも早かった気がする。+1
-0
-
70. 匿名 2021/03/02(火) 11:49:39
沐浴してる間は夕方とかに入れちゃって
その後軽く寝かせてその間にご飯作ったりしてたよ!
で、夜は自分の就寝時間に寝てた。
一緒にお風呂入るようになってからは
夕方ぐずぐずは家事しながら見守って
18〜19時にお風呂入って寝かしつけて
夫帰宅してから作っておいたもの温めてた。
3人ともこんな感じで小1、年中、1歳だけど
みんな夜は未だに19〜20時就寝。+0
-0
-
71. 匿名 2021/03/02(火) 11:50:23
>>12
逆で全然寝ない方向で寝かしつけなにそれ?みたいな感じだったわw
仮に7時に寝てくれても20分後には泣いて起きるし、ジーナ式とか羨ましく思いながらリズムなんて諦めてたw+11
-0
-
72. 匿名 2021/03/02(火) 11:52:33
>>21
そう言う環境を作っておけば、電気消せばスイッチ入って寝てくれますよね^^
本人が眠たくなさそうでも必ず電気を消して布団に入ることを徹底してたおかげだと思います+9
-0
-
73. 匿名 2021/03/02(火) 11:56:23
>>15
このプラスの数だけ、
みんな12時間寝るお子さんなの⁉️+8
-0
-
74. 匿名 2021/03/02(火) 11:58:09
4ヶ月くらいかな+1
-1
-
75. 匿名 2021/03/02(火) 12:01:38
最初の三ヶ月くらい生活リズムなんて作れないくらい寝てくれなかったから
生後半年ぐらいから徐々に整えたよ!
+1
-0
-
76. 匿名 2021/03/02(火) 12:05:09
>>53
横ですがうちの子もそうでしたよ!
お昼寝もおんぶじゃなきゃ絶対ダメだったから布団でスヤスヤ…なんて夢のまた夢w
でも大きくなればいつか絶対おっぱいも卒業するし、一人で勝手に入眠出来るようになります!!+4
-0
-
77. 匿名 2021/03/02(火) 12:11:47
3ヶ月だけど夜は1時ぐらいに就寝して朝は7時前後に起きて授乳、その後朝寝したりしなかったりって感じ
お昼寝とお夜寝もそこそこ
日中も寝てくれないと自分が休めなくて辛いので今のままで良いんだけど流石に夜型すぎかなとも思ってどうするか悩んでる
専業のつもりだし幼稚園行くまでに整ってればいいのかな+1
-0
-
78. 匿名 2021/03/02(火) 12:14:57
赤ちゃんの頃は必死にリズム作って、毎晩19時には寝かせてた。夫は平日は起きてる子どもに会えない生活だし、リビング横の和室で寝てるもんだから、子どもの就寝後に私たちは暗闇のリビングで物音たてず夕飯食べる毎日でした。
あんだけ頑張ったのに、今2歳9ヶ月、体力ついて23時まで寝ない❗くそー❗
毎晩寝かしつけがストレス(;∀; )
10ヶ月からフルタイム保育園、保育園ではしっかり午睡するから、もうしょうがないよね、、、
ちなみに朝は、6時半にパチッと一人で起きる。愚図ることもなく。
つまりは睡眠足りてるんだから、お母さんあまり悩まなくて良いわよと保育園でアドバイスもらったけど、子どもの脳ミソの発達が気になって、、+2
-1
-
79. 匿名 2021/03/02(火) 12:26:04
1ヶ月過ぎると赤ちゃんも生活のリズムがわかってくるから毎日19時半にお風呂入れてこれから寝るよ〜って感じで着替えさせて白湯飲ませてってやって寝かしつけてたら朝までぐっすり寝るようになったよ
お風呂を昼間に入れてる人は夜、寝かしつける時にパジャマに着替える感覚で着替えをさせてから寝かしつけると切り替えが出来ていいみたいだよ+0
-4
-
80. 匿名 2021/03/02(火) 12:31:32
>>63
背中スイッチが激しい子、なかなか寝ない子、ショートスリーパー気質の子を育てる親と、そうじゃない親、育児開始時から差がでてしまうよね😢
悪いが、寝てくれる子を育ててるお母さんお父さんに心身の余裕できても凄いと思わん
むしろその余裕をギリギリの相手にストレートにぶつける親はズレてると感じる+4
-0
-
81. 匿名 2021/03/02(火) 12:32:49
>>21
うちもそんな感じだった。5歳の今でも19時にお布団入ってすぐ寝ます。
赤ちゃんだからグズってリズム崩れることも多々あると思うけど、同じことを同じ時間にやることで子供が自然とそれに合わせるようになってくるよ。+8
-0
-
82. 匿名 2021/03/02(火) 12:40:17
たぶん生まれた時からやたら時間にはキチンとしてた
よく寝る子ではなかったし夜泣きもけっこうしたけど、早寝早起き睡眠時間多めでずっとやってきた
今小学生だけど、自分で6時に起きるし20時台には寝てる
朝起きない、グズグズする、遅刻なんかは一切なくて、それだけはキチンとしてきて良かったと思う+1
-2
-
83. 匿名 2021/03/02(火) 12:42:31
2ヶ月半だけど、夜お風呂入れて大体20〜22時目標で真っ暗にして寝かせると明け方まで寝てくれる。
でもこれから予防注射とか大規模アップデート?があると突然夜泣き始まったり怖いくらい寝すぎたりするんだよね。+0
-0
-
84. 匿名 2021/03/02(火) 12:43:57
>>78
お昼寝する子は、早寝は無理だよ〜
トータルで足りてるんだから全然問題ないと思う
でもお昼寝なくなった時、寝る時間早くしていけるかが問題よね+2
-0
-
85. 匿名 2021/03/02(火) 12:45:50
1人目は全面的にこちらが赤ちゃんに合わせられたのもあるけど、前世は時計か!ってくらい何もしなくても生活リズムがきっちりしてた。(寝たらきっちり30分で起きる、授乳もきっかり2時間で泣く)
2人目…生活リズムもへったくれもねえ!
今まだ3ヶ月だけど、上の子の送り迎えやこちらの都合でウトウトしててもごめんねーって連れ出したり、ちょっと時間が空いちゃうからとりあえずミルク飲んどいてーとか。
可哀想だなーと思いつつ解決策が見つからない。
+1
-0
-
86. 匿名 2021/03/02(火) 12:47:43
>>73
ぶっ通しじゃないけど、寝る
3歳ごろまで12時間、5歳ごろまで11時間、7歳で10時間くらい
うちの子育てで誇れるのは睡眠時間だけ笑+2
-2
-
87. 匿名 2021/03/02(火) 12:48:05
最初は全然気にしなかった
どうしようかなぁ〜って思い始めた3、4ヶ月に夜長く寝るようになったからそこから夜はこの位に寝かせて〜ってやってたよ!+0
-0
-
88. 匿名 2021/03/02(火) 12:55:47
うちの子は新生児終わる頃にはリズムができてたけど、早い方だったと思う
朝起きたらカーテンを開ける、夕方にカーテンをしめるは徹底してた
基本めっちゃ寝る子だったから夜中の授乳も4時間経ったらこっちが起こさないと起きない子だった+1
-0
-
89. 匿名 2021/03/02(火) 13:04:32
>>76
そんな日が来るなんて夢のようです!その言葉を励みに頑張ります!
ネントレして勝手に寝てる友達の子と比べてしまって焦っていたので助かりました。+3
-0
-
90. 匿名 2021/03/02(火) 13:33:33
3歳と1歳になる子供がいるけど2人とも新生児の頃から朝は寝ていても7時にカーテン開けて朝日で起こしてた。夜は寝なくても20時には暗い寝室に連れて行ってたかな。
でも2人とも1歳になるまで夜通し寝たことはなかった+3
-0
-
91. 匿名 2021/03/02(火) 13:40:47
>>49
そういう意味じゃない+7
-5
-
92. 匿名 2021/03/02(火) 13:52:23
>>1
生活リズム整えようと親はがんばるけど、寝ない子は本当に寝ない
昼寝を短くしようが昼間遊ばせようがだめだったりするから、赤ちゃんのうちは周りと比べずがんばりすぎないようにした方がいいですよ
幼稚園や保育園に行くようになったら、必要に応じて子供もリズム整えていきますから
+3
-0
-
93. 匿名 2021/03/02(火) 14:32:16
ネントレやって効果ある子もいれば全くない子もいるよね。うちの子はどれだけ頑張っても夜9時過ぎないと寝ないからそれに合わせて寝かしつけてる。もっと早く寝かせたほうがいいだろうけど寝たくないのに寝かしつけられて大泣きだと子も親も辛いだけ。夕寝すると深夜にハイになるので3ヶ月くらいのときに朝寝と昼寝にした。1歳過ぎたら昼寝しかしない。+0
-0
-
94. 匿名 2021/03/02(火) 14:36:36
>>1
授乳してる時は寝てることが多いから
離乳食を始めるくらいから整え始めたかな??
生活リズム整えてあげるのって大事だよね、成長にも関係してくるし、睡眠足りてたらニコニコしてることが多くなるし
大人になってからもだけど、朝起きて夜寝る、太陽の光を浴びるって大事だなと実感する+1
-0
-
95. 匿名 2021/03/02(火) 15:12:33
起きる時間、お昼寝、寝る時間が
だんだん決まってきた時に合わせました!
そうしたらお風呂やご飯も時間が決まってきた感じ。
+1
-0
-
96. 匿名 2021/03/02(火) 15:13:31
>>79
白湯世代か…+6
-0
-
97. 匿名 2021/03/02(火) 15:16:25
19時就寝の子の夕飯(離乳食)は何時ですか?+0
-0
-
98. 匿名 2021/03/02(火) 15:17:09
>>1
新生児の頃から(生後二週間くらい)生活リズムを気にしていたというか昼夜逆転が辛すぎてスマホで解決策を検索しまくったら偶然『生活リズムは新生児の頃から意識して整えると昼夜逆転が早く治る!』みたいなことが書いてあるサイト見つけて藁にもすがる思いで生活リズムつける努力してた
全部書いてある通りには出来なかったけど、朝はなるべく日光浴や外に連れ出す等太陽の光に浴びるようにさせて、夜7時~7時半にお風呂、その後寝るための準備をして8時半頃就寝にするように合わせてた
現在2歳だから成長と共になくなったルーティーンもあるし寝かす時間も最初の頃より早くなったけど基本的なルーティーンは新生児の頃から変わってないかな+0
-0
-
99. 匿名 2021/03/02(火) 15:21:36
>>91
横ですがそういう意味に読み取れましたけどね…+1
-3
-
100. 匿名 2021/03/02(火) 15:53:31
>>27
3時間寝てるんですね。うちの2歳児も保育園では2時間半くらい寝てる…
1歳の間は20~21時までには寝てくれたけど、もう2歳になったら全然寝てくれない。
もうすぐ3歳だけど、21時半~22時にしか寝てくれないよ。
休日は昼寝の時間少なめにしてるけど、それでも早くても21時は絶対過ぎる。+0
-0
-
101. 匿名 2021/03/02(火) 16:47:37
>>91
横だけど、嫌味っぽい書き方だなあとは思ったよ
寝ない子を知らないんだなあとも
子供の寝る寝ない問題ってお互い理解できない壁があると思う
+5
-1
-
102. 匿名 2021/03/02(火) 17:05:15
新生児の頃から夜は20時以降は部屋暗くして朝は7~8時に太陽の光浴びるようにしてたかな。
それが良かったのかわからないけど、夜はよく寝てくれる子だったよ!
夜中、ずっと電気つけて明るい部屋にしとくのはあんまりよくないと聞いたことあるよー+2
-0
-
103. 匿名 2021/03/02(火) 17:30:37
入院時からやたらと規則正しい子だった(3時間おきにきっちり定量を飲む)ので、そのまま少しずつ間隔を開けていってリズムを作った。
生後3ヶ月ごろから決まった時間にすっと寝てくれるようになって本当にありがたかった。
2歳の今は夜7時前になると「ねんね」と言ってスリーパーを着、本を2冊持ってきて、それを読んだら私の手をとって寝室へ向かう。
横になったら即寝。
朝は6時半に自分で起きる。+1
-0
-
104. 匿名 2021/03/02(火) 17:31:47
>>1
3ヶ月くらいから寝る時間起きる時間を意識しだしたかな。
でも保育園通ったりや病気してリズム狂ったり、夜泣き発動したりで1歳3ヶ月だけど、4.5回生活リズムを見直してます。
神経質になりすぎず、朝とご飯だけ同じ時間心がければいつしか落ち着くんじゃないかな。+2
-0
-
105. 匿名 2021/03/02(火) 18:21:25
活動時間を守るようにして過ごしたらリズムかなり整いました!!
悩んでる方は試してみてください!+0
-0
-
106. 匿名 2021/03/02(火) 18:21:38
産まれたときから19時には寝室のベビーベッドへ。
今6ヶ月ですが19時ごろベッドに連れてくと何もしなくても寝てくれます。+3
-0
-
107. 匿名 2021/03/02(火) 19:46:31
>>96
白湯に世代とかあるの?
38の私が子育てしてた20年前は普通だったんだけど、今は白湯って飲ませないの?+1
-0
-
108. 匿名 2021/03/02(火) 21:31:56
生後2ヶ月ですが最初から意識してました。
朝になったらカーテン開ける
夜になったら電気を消す
上の子がいるからかもしれないけど…!+1
-0
-
109. 匿名 2021/03/02(火) 21:47:34
産まれてすぐ、夜泣きが大変で早く生活リズムに慣れてほしいと思ったので新生児の頃から20時以降は暗い部屋で寝かしつけして一応7時には起きて日の光をカーテン越しに浴びさせていました。
(寝かしつけって言っても全然普通に何度も途中起きるけど笑)
そのお陰か?我が家の子は2人とも割とすぐしっかり夜は寝てくれて生活リズムに慣れるのが早かった気がする。+2
-0
-
110. 匿名 2021/03/02(火) 22:08:55
>>55
うちも、沐浴の時間と夜の電気を消す時間だけは固定にしていた。カーテンを開けて朝日を浴びるとか朝着替えさせて区別をつけるというのはやっていない。2ヶ月から夜は少しだけ長めに寝るようになったかな。たまたまだろうけど。+2
-0
-
111. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:32
>>107
ダメってわけじゃないけど飲ませなくてOKになってるよ。
最近7年ぶりに出産したけどお風呂の入れ方、肌の保湿、離乳食を始める時期など考え方が多様化してるのでそりゃ20年前の常識は全然違うかと思います。+2
-0
-
112. 匿名 2021/03/02(火) 23:08:34
>>78
わかりますよー。
昼寝ってほんとすごい…。
うちも18時お迎えからの22時就寝みたいな日々だったから、幼稚園の子のママたちが「8時には寝る」と言ってるのを聞いて凹んでた。母親失格かと。
毎日寝かしつけ一時間とか、22時過ぎても寝てくれない日々に、ストレスだし自己嫌悪だし心配だったけど、年中さんから昼寝が無くなった&育休に入ったら、夕方のバタバタもなくなり、何もしなくても8時半とかにコテンと寝るようになって、寝かしつけの苦痛から解放されてびっくり!
子どもは眠ければ寝るんだなと。つまり今までは本人が言うように眠くなかったんだなとわかった。
いまは逆に、保育園児が昼寝をして遅くまで起きていられる(睡眠時間が足りてる)のは、帰宅後に忙しいワーママの助けとなる部分と思って、あまり無理に寝かしつようとしなくてももいのかなと思います。+5
-0
-
113. 匿名 2021/03/02(火) 23:09:37
>>15
私もこうやってリズムつけてたけど、2歳で昼寝がなくなるタイミングでぐっちゃぐちゃになった。
昼寝しないから4時〜5時ごろ眠くなるけど、寝る時間早めると夜中に覚醒する。なんとか寝かせないように頑張ったりもしたけど、一瞬の隙に寝落ちする。朝まで寝てくれれば6時ぐらいに起きるけど、夜中に覚醒した時はなかなか寝ないから、翌朝も起きない。
もうめちゃくちゃだったよ、2歳のころ。あんなに生活リズム頑張ってたのはなんだったんだろって泣けてきたよ。
友達の子は起こしてないのに5時に起きる子で、夜も勝手に早く寝るって言ってたから、生活リズムもある程度持って生まれたものがあるのかな+2
-1
-
114. 匿名 2021/03/02(火) 23:10:29
>>96
何歳なんでしょうね…。+0
-0
-
115. 匿名 2021/03/02(火) 23:35:10
>>4
うちも同じ
7歳になった今も8時半に寝て朝は5時代に起きてる+2
-0
-
116. 匿名 2021/03/03(水) 02:43:11
>>111
お風呂出た後の水分補給として飲ませてただけなんだけど、お風呂後の水分補給は必要ないっていう見解になったって事?
+0
-0
-
117. 匿名 2021/03/03(水) 03:09:59
>>116
なってます。7年前もそういうことになってたはずですよ。
だけど明確にダメ!とは言われてません!+2
-0
-
118. 匿名 2021/03/03(水) 03:43:49
>>117
そうなんですね
20年前は今みたいにネットが普及してなくて育児書しか情報源がなかったから情報が偏ってたんでしょうね
情報が少なくてよくわからないまま必死で子育てしてたのを思い出しました
+2
-0
-
119. 匿名 2021/03/03(水) 08:14:50
>>114
18で産んだので38です
年齢って関係あるの?
+0
-2
-
120. 匿名 2021/03/03(水) 10:01:13
3ヶ月くらいまでは自分が寝たくてつらくて、とにかく赤ちゃんを寝かせようと必死になっていたからリズムなんて気にする余裕もなくて
突然深夜2時頃から朝までぐっすり寝てくれるようになってからはすごく楽になり、日中も寝たいだけ寝かせていたんだけど
5ヶ月になって、夫と育児について言い合いになった時にこんな遅くまで起きてる赤ちゃんいないと言われてしまい
今は日中なるべく寝かせないようにしてがんばって、少しずつですが就寝時間が早くなってきました。
まだ23:00とか全然遅いけど、夫から虐待のように言われた気持ちになっていたのでリズム気にしないという言葉に救われます。+3
-0
-
121. 匿名 2021/03/03(水) 11:57:42
トピ主です。昨日はトピ投稿後忙しくなり、コメント遅くなりすいません。
皆さんのコメント見て安心しました。知り合いが新生児の頃から、9時には寝かしつけをしていると聞き焦って、みんなそんな感じなのか不安になりました。
やはりまだ1ヶ月とかだと赤ちゃんが寝るリズムまで作れないですよね。しかし、ある程度沐浴の時間や朝カーテン開けたりはしているので、大きくなっていったら徐々にやっていこうと思いました。
またコメントゆっくり読ませていただき参考にします、ありがとうございます。
+2
-0
-
122. 匿名 2021/03/03(水) 12:50:17
1ヶ月になる頃に保健師さん?が家庭訪問にきて
遅くても21時には部屋を暗くして寝かしつけするようにって言われました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する