-
1. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:01
山火事ニュースは怖かったですが、火は生活になくてはならないものです。
上手に使うと癒されますね。
焚き火 焼き芋 バーベキュー 鍋 ロウソク ランプ 灸 花火 暖炉 ストーブ。
たまには電気を消して、ロウソクの明かりで食事やお風呂はいかがですか。
火を語りましょう。+42
-36
-
2. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:46
+60
-5
-
3. 匿名 2021/03/01(月) 23:37:58
薪がぱちぱち燃える音が好き!!!+190
-5
-
4. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:02
+5
-17
-
5. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:16
どうした?
主、疲れてるの?+24
-18
-
6. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:25
ほむら+15
-10
-
7. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:43
火を見ていると安心します。
+55
-10
-
8. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:44
nhkで夜中にやってる炎見るだけの番組にめっちゃ癒されてます。+107
-3
-
9. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:45
いいえ
IHで安全が良いです+17
-17
-
10. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:46
ろうそく使いたいけど火が怖いし冬場は酸欠で頭痛くなるのも心配
ろうそく風のかわいいライトとか探してるけどなかなかいいのに出会えない+29
-2
-
11. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:48
>>4
ひー+8
-4
-
12. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:51
焚き火のパキパキッて音、好き
寝ながらYouTubeで聴いてる+52
-3
-
13. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:56
>>1
闘志を燃やせ+10
-6
-
14. 匿名 2021/03/01(月) 23:38:56
カルシファー🔥+19
-5
-
15. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:09
震災の時にロウソクで生活したけど、全然明るさが足りないんだよね。それがロマンチックなのかな
ドラマや映画みたいに数本で明るくならない+22
-2
-
16. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:19
>>1
慣れないことすると火事になるよ
+52
-6
-
17. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:25
ロウソクの灯りで食事はない+9
-2
-
18. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:27
>>2
NHKの深夜の焚き火映像好き!
これつけてタイマーかけて寝るの最高よ。+26
-5
-
19. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:37
>>3
何か、不思議と癒されます。+7
-4
-
20. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:42
火は大事よね+5
-3
-
21. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:46
義実家に暖炉があって、管理は大変だけど本当に暖かくて癒される。+13
-4
-
22. 匿名 2021/03/01(月) 23:39:58
>>12
おすすめのチャンネル教えてください!+3
-3
-
23. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:03
>>3
匂いも好き+8
-4
-
24. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:16
ひひーん+0
-4
-
25. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:27
たまにロウソク灯して癒されてるわ+6
-3
-
26. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:27
ナイナイのお見合い大作戦にいた火起こしケンタくん思い出した。ライターとかで簡単に火がつく時代なのに熱かったな。+4
-4
-
27. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:34
焚き火の炎好きです。
無になれます。+9
-4
-
28. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:40
>>15
昔の人はすごいよね+6
-4
-
29. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:44
あったかいんだからぁ〜+3
-6
-
30. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:48
+8
-8
-
31. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:48
>>1
明日は火曜日だね+12
-6
-
32. 匿名 2021/03/01(月) 23:40:56
>>1
トピ主です!!
ロウソクを倒してしまい火がカーテンに飛び火して燃えてます!! 誰か助けて!!+2
-37
-
33. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:03
水、土、雷を語るトピも立ちそう+6
-5
-
34. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:13
最近家を建ててキッチンをIHにしたんだけど、まだ一歳の子どもは殆どこれから日常生活で火を見ることがないんだなあと思ってなんとも言えない気持ちになりました。+10
-7
-
35. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:21
+14
-4
-
36. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:27
燃えている首里城を見て、物凄く不謹慎だけど「なんか良い」と思ってしまった+0
-17
-
37. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:32
火は生活にかかせない!
ただ燃え移るから怖いよね+7
-3
-
38. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:39
セーラーマーズ+2
-5
-
39. 匿名 2021/03/01(月) 23:41:48
>>32
119番に連絡しなきゃ!!
+6
-6
-
40. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:07
キャンプファイヤーとか見てて楽しい+7
-5
-
41. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:08
旦那の親族が正月だったり何かあると火を焚く一族?です。それで家屋や家族を守るんだって。義実家はいつもほんのりすすの匂いがします(笑)+8
-4
-
42. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:15
四柱推命トピ!?+1
-4
-
43. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:20
小さい頃、誕生日ケーキに火をつけるのに使うマッチに憧れてイタズラしてしまった。火にびっくりしてゴミ箱に入れてしまい、火事になりかけた。駆けつけてくれたお父さんが火傷を負ってしまった。火は大きくなる前に消えたけど、お父さんに申し訳なかったな…。今もマッチ使うの不安。私も子供持ったらイタズラされないように、マッチは閉まっておこう。+1
-11
-
44. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:29
火というのは大変に原始的なものであるからね
文明を象徴するものでもあるわけよ
日本には悲劇的な「火の神サン」という神話のお話があるからね
産まれてきた時に母親を焼き殺してしまい、それが故に父親に疎まれ、最終的に父親に殺されてしまうわけよ
日本神話は物語だけれども、実話でもあるから、恐らくは技術で何かしら大変な悲劇が起こったのではないかと思っている
+4
-3
-
45. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:31
>>32
は?+8
-3
-
46. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:34
>>8
ノルウェーだかスウェーデンだかの深夜番組でひたすら暖炉の焚き火を映してるだけのチャンネルがあるんだけど
視聴率めちゃくちゃ高いらしい
ゆらゆらした火は癒されるよね+63
-4
-
47. 匿名 2021/03/01(月) 23:42:53
マイナス魔がいるね+10
-3
-
48. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:26
マイナスつけてもらっていいんだけど、首里城が燃えた時、鳳凰が見えた気がした+1
-15
-
49. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:28
火ってどの時代のどの国の人の目にも同じように写るものだから、なんか感動する。平安時代の姫たちも暗い夜この灯りを見ていたのか〜とか。+4
-2
-
50. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:37
火を見て落ちつく方は、水でも同じですか?
私は流れてる水を見てると落ち着きますが、火はそう思わなくて!
疑問に思いました!+6
-1
-
51. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:47
夜キャンドルの灯だけにして癒やされてから寝てます+7
-2
-
52. 匿名 2021/03/01(月) 23:43:48
>>32
昔、ニコ動で配信中に火事起こした人思い出したわ+16
-3
-
53. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:01
>>32
コメント打つ暇があったら消すか通報するか燃え広がらないようにするかしなさいよ+14
-3
-
54. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:05
>>2
こんな焚き火じゃあっという間に終わっちゃうよ+3
-1
-
55. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:11
>>32
ガルちゃんやってる暇あるかw+15
-3
-
56. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:14
>>34
わかる。火がどういうものかは理解しているけど実際に日常で扱う事がないから、将来家庭科とか理科の授業で困るかもなーと思う。まぁ自分の家庭だけじゃないんだろうけど。+7
-3
-
57. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:17
>>32
んー、やり直し+12
-1
-
58. 匿名 2021/03/01(月) 23:44:18
災害時に蝋燭ってもうあまり推進されてないよね??+9
-1
-
59. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:11
私が子供の頃、寒くなると公園で焚き火しながら薩摩芋、焼いてたお爺さんが居ました。
今やったら通報されちゃうよね。+5
-1
-
60. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:24
家は別だけど同じ敷地内に祖母の家があって
とても古い家で五右衛門風呂だった
お小遣いもらってよく薪をくべてお風呂炊いてたわ
おかげで火を起こすのは得意
焚付には乾燥した杉の葉を使ってた+5
-1
-
61. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:27
結婚して家を建てて10年経ちますが、近年は火を見ていません。オール電化でIHなので。実家とアパート住みの頃はガスコンロで毎日のように火を見ていたのになぁと今このトピを見てつくづく思いました。実家にいた頃には近所で火災が起き火の怖さを感じた事もありました。
自分の子はきっと火の事を学校でしか学ばないから私からも教えようと思います。+9
-2
-
62. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:35
>>35
田舎ではまだやっているよね
「火の用心」とね
うちもお正月には火の神サンのお札を買ってくるんだわ
+8
-2
-
63. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:36
なんか高速マイナス押しゲームしてるのがいるな?笑+10
-2
-
64. 匿名 2021/03/01(月) 23:45:57
>>49
よく考えたら木も水も空も海も太陽も月も同じだったわ+6
-1
-
65. 匿名 2021/03/01(月) 23:46:31
+4
-2
-
66. 匿名 2021/03/01(月) 23:47:38
名前に"火"をいれるのってありかな?
アリならプラス押してもらえると有りがたいです。+5
-14
-
67. 匿名 2021/03/01(月) 23:47:59
>>56
火の使い方を教えても、実践は学校で教わる形になりそうですよね。
花火とか誕生日ケーキのろうそくとか、楽しい小さなものだけ触れることになるだろうから、火遊びはしないようにしっかり伝えないとなと思いました。+5
-0
-
68. 匿名 2021/03/01(月) 23:48:21
一度、冬にうたた寝してて
電気ストーブに紙がハラリと落ちて
火事になりかけたことある
紙がブワって燃えたし
あのときの心臓の止まりそうな恐怖はトラウマになるよ
雪崩のトラウマのホワイトアウト?みたいなのの
火のバージョン
レッドアウトとでも言おうか
+6
-0
-
69. 匿名 2021/03/01(月) 23:49:09
>>34
火なんて日常で見なくていいよ危ないものなんだから+5
-7
-
70. 匿名 2021/03/01(月) 23:49:25
>>50
川の流れにはそこまで惹かれないけど、浜辺の波には癒されます。音も寄せて引いての感じも。+4
-3
-
71. 匿名 2021/03/01(月) 23:49:42
>>58
この間の大きい地震を受けて市内の家に災害マニュアルが配られたんだけど、備えるべき物の欄に蝋燭って書いてあった。笑
大震災の場合は余震も来るだろうし蝋燭は危ないよね。+7
-1
-
72. 匿名 2021/03/01(月) 23:49:56
>>41
まきストーブの人も匂いするよね
好きだよ+2
-2
-
73. 匿名 2021/03/01(月) 23:50:16
実家において来ちゃったけど、長火鉢を庭のログハウス的な小屋?に置いてそこでお茶飲みながらマシュマロ焼いたりししゃもやソーセージの焼いたヤツつまみながらマッタリ読書するのが冬の楽しみだったよ~+9
-2
-
74. 匿名 2021/03/01(月) 23:50:31
>>66
火や水を連想させる名前って日本では迷信として良くないとされてきたけど、最近の子は普通に氵つく名前とか、灯や燈といった火へんの漢字も使われてるから、いいんじゃないかな。+0
-3
-
75. 匿名 2021/03/01(月) 23:52:09
>>74
沙織ちゃんとか昔からいなかった?+0
-1
-
76. 匿名 2021/03/01(月) 23:52:33
部屋を暗くして、キャンドルの灯を眺めながらピアノ曲を聴いています。+4
-2
-
77. 匿名 2021/03/01(月) 23:52:40
>>1
火事の原因になるのに無責任なこと言うんじゃないよ
+5
-4
-
78. 匿名 2021/03/01(月) 23:52:41
>>66
灯はたまにみかけるけど
火を入れると縁起が悪いと聞いたことあります+4
-1
-
79. 匿名 2021/03/01(月) 23:53:05
>>62
家の地域は消防団の消防車が回るよ
カーンカーン、カーンカーンって
出動の時とは違う音で回ってる
+8
-1
-
80. 匿名 2021/03/01(月) 23:53:20
焚き火って癒されますよね〜
実際にはやったことないけど
マイナスとか変なコメント多くてびっくりしたけど、主さん大丈夫かな?💦
これおすすめです٩(^‿^)۶4K 焚き火BGM動画 くつろぎの3時間(癒し・勉強・作業用ASMR) - YouTubeyoutu.beSnowpeak(スノーピーク)の焚き火台Lで焚き火をしました。3時間ありますので作業・瞑想・読書・勉強・睡眠用BGMなどでお使いいただき、ゆっくりとおくつろぎください。ASMRとしてもお楽しみいただけます。チャンネル登録をお願いします。⇨ https://goo.gl/8wbxjC【 ...
+11
-3
-
81. 匿名 2021/03/01(月) 23:53:22
動物は火を怖がるけど人間は火を見ると気分が落ち着くんだと、だから人は火徒という+5
-2
-
82. 匿名 2021/03/01(月) 23:54:09
>>69
子どもの身近になさすぎて、火が危ないものだって実感が湧かないと怖いなと思いまして。実際生活するにはIH便利だし、ガス漏れのリスクもなくて安心なんですけどね。+5
-3
-
83. 匿名 2021/03/01(月) 23:55:22
火事は恐いけどキャンドルの火は見ていて癒されるね+3
-0
-
84. 匿名 2021/03/01(月) 23:56:38
>>74
清とかも昔からみる+1
-0
-
85. 匿名 2021/03/01(月) 23:56:43
仕事で「マッチ売りの少女」の話を覚えさせられた。
それ以来、私が関わると炎上することが多くて困る。+0
-1
-
86. 匿名 2021/03/01(月) 23:57:19
ヨガファイヤー!+2
-0
-
87. 匿名 2021/03/01(月) 23:58:40
子供の頃、知り合いが焼身自殺しました。
それ以来火が怖いです。
もう27なんですが未だに克服できません。
花火も怖いし、お仏壇にお線香を立てるのさえ冷や汗が出てしまいます。+3
-2
-
88. 匿名 2021/03/01(月) 23:59:21
火じゃないけど
石油ストーブの燃焼筒がぼうっと赤いの、見ていて癒やされる。
時々石油がカラン…て鳴るのも好き。+10
-1
-
89. 匿名 2021/03/02(火) 00:01:32
火を見ると落ち着くのに実際は火事とか怖くてアロマキャンドルすら使えないんだよね…
寝る前はよく焚き火の動画を見てます…+1
-0
-
90. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:46
タコ足配線ショートして火が出たことあるよ
バチッ!って火花でて
ブレーカー落ちてコード黒焦げでドロドロに溶けた
その火が引火してカーペットが燃えて火事になりかけた
手元のコップの水をすぐかけて消したけど
火ってすぐ燃え上がるよね
あのコップがおいてなかったら
すぐ消せなくてヤバかった
その寝室から水場遠いし+5
-0
-
91. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:51
+2
-0
-
92. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:55
自分で焚き火はしないけれど、小正月のどんど焼きは清められる気がして暫く火を眺めてしまう
不思議となんとなく落ち着く+2
-0
-
93. 匿名 2021/03/02(火) 00:02:57
>>82
難しいね
危険なものを遠ざけ過ぎれば危険を危険と認知できなくなる+7
-1
-
94. 匿名 2021/03/02(火) 00:03:49
火星の一日は24時間よりながい+4
-0
-
95. 匿名 2021/03/02(火) 00:03:56
疲れた時は時々お風呂の電気を消してロウソクの灯りだけにするとリラックス出来る。
ちなみに、今日やった。+3
-0
-
96. 匿名 2021/03/02(火) 00:06:08
>>85
うまいね。
りあるでも、炎上しやすい(トラブル)人をそう呼ぶのおしゃれやね+3
-0
-
97. 匿名 2021/03/02(火) 00:06:27
うちは田舎なので、家で火を使うというとキャンドルよりお盆の迎え火が真っ先に思い浮かんだw+2
-0
-
98. 匿名 2021/03/02(火) 00:08:29
いま>>80さんのコメントの動画を見に行ったら、オススメにリアルタイム暖炉が出てきました。
1500人くらい視聴してた!
ライブだとみんなでキャンプファイヤーしてる気分。笑+1
-0
-
99. 匿名 2021/03/02(火) 00:08:35
これが良いなと思ってる+3
-0
-
100. 匿名 2021/03/02(火) 00:10:08
ちょっと前、深夜にNHKで焚き火だけの映像を1時間くらい流してたなぁ
進撃の巨人のちょっとツライ回の後にやってて妙に癒やされた+3
-0
-
101. 匿名 2021/03/02(火) 00:11:14
子どもの頃、那智の火祭りを一回見ました。燃え盛る松明が美しく吸い込まれるように近づいた所、親に危ない!と腕をひっぱられ怒られました。
料理の火やキャンプファイヤーを見ても、そんな感情にはなりません。あの時の松明の火の神秘的な感じが忘れられないです。+6
-0
-
102. 匿名 2021/03/02(火) 00:12:10
部屋の真ん中に蝋燭立てておくと虫が一掃される。
習性で近寄り、勝手に燃え死ぬ。+6
-1
-
103. 匿名 2021/03/02(火) 00:12:56
消防法にひっかかるので現在は焚き火もできませんね。
子供の頃はヤバい書類を焚き火にインしてました。テストとか。
真冬、小学校に行く前に焚き火をしてくれた爺さまがいて、登校前に皆であったまっていた。
猿みたいだったな、と今思うけど懐かしい思い出ですね。
+13
-0
-
104. 匿名 2021/03/02(火) 00:14:43
>>1
トピ主です…
家……燃えてます……+0
-12
-
105. 匿名 2021/03/02(火) 00:16:22
小さい頃、ド田舎のばーちゃんちが五右衛門風呂で泊まりに行った時に毎晩火をくべるの手伝うの好きだったな
ずーーーっとパチパチ燃えてるの見てられる不思議な魅力を思い出して懐かしくなった+4
-0
-
106. 匿名 2021/03/02(火) 00:20:46
>>104
トピ主が1にアンカ付けてコメするかよ…
はい、やり直し+7
-4
-
107. 匿名 2021/03/02(火) 00:22:47
>>4
露天風呂?
上がるときに全身凍えそう+0
-0
-
108. 匿名 2021/03/02(火) 00:23:43
>>102
それ蚊にも効く?+0
-0
-
109. 匿名 2021/03/02(火) 00:28:51
>>50
川のせせらぎの音や雨の音も好きです。
焚き火や暖炉の薪が爆ぜ音も好きですよ。
両方癒されます。+7
-0
-
110. 匿名 2021/03/02(火) 00:29:37
>>80
いいですね~。早速BGMにして このトピみてます。流石に4Kでは見ません笑+3
-0
-
111. 匿名 2021/03/02(火) 00:33:11
>>87
強烈なトラウマだろうから簡単に数年で克服できるものじゃないと思う。つらかったね。苦手なものは避けられるだけ避けていいし、克服したいと思った時に行動に移すくらいでいいと思う。無理な時は無理だし、もっと時間が経って大丈夫になるケースもあるからね。+6
-0
-
112. 匿名 2021/03/02(火) 00:34:23
焼肉とか特にだけど火で燻すと風味付いていいですね。フライパンで炒めただけじゃあんな風味付かん。あれが旨味を増強する+4
-0
-
113. 匿名 2021/03/02(火) 00:40:50
ファイヤーと言えば+2
-2
-
114. 匿名 2021/03/02(火) 00:41:52
>>106
もう…付き合ってよぉぅ……+0
-6
-
115. 匿名 2021/03/02(火) 00:47:12
私はあの火事玉ねぎに近いレベルに火が嫌い。+2
-1
-
116. 匿名 2021/03/02(火) 00:48:43
こんなトピたってるけど
今夜は気温高くない?
暖かいから暖房なしだわ+3
-0
-
117. 匿名 2021/03/02(火) 00:49:04
斬新なトピ+2
-0
-
118. 匿名 2021/03/02(火) 00:53:13
>>41
そんな一族があるんだ笑+1
-0
-
119. 匿名 2021/03/02(火) 00:57:19
そういえば火を見る機会が線香かガスコンロしかないよ
タバコも加熱式に変えたし
他で火を見たのは自宅の最寄り駅付近にあるガス灯
喫煙所から見下ろす位置にあって揺らめく炎が見飽きなかった+1
-0
-
120. 匿名 2021/03/02(火) 01:00:00
>>10
LEDキャンドル、結構いい値段の買えば暗いところでつけたとき結構リアルだよ+6
-0
-
121. 匿名 2021/03/02(火) 01:00:25
>>108
残念ながら蚊には効かない。
走光性がないからね。
走光性があるやつだと綺麗に螺旋を描いて火に吸われる。+2
-0
-
122. 匿名 2021/03/02(火) 01:02:22
火祭りっていろんな地方にあるよね
なんか神秘的だしコロナが落ち着いたら一回行ってみたい+3
-0
-
123. 匿名 2021/03/02(火) 01:03:30
トースターでクッキー焼いてる時にクッキングペーパーが燃えて炎が上がった時は本当に動揺しました。クッキングペーパーが直接火元?に触れてしまったみたい。ボンッと凄い落としました。それ依頼トースター使うときは常に心配。火事にならなくて良かった。+5
-0
-
124. 匿名 2021/03/02(火) 01:04:59
焚火大好き。
願うならば秋の夜、静かに1人。
今は色々あり叶わないから、
地味にキャンプ動画観たり、
揺らぐ炎風のライト買って本読んだりしてる。
周りの人を大切だと感じるために
私には一人の時間がとても大事。
+4
-0
-
125. 匿名 2021/03/02(火) 01:06:38
火見てると癒されるよね
瞑想するとき集中できなくて蝋燭の炎を見ながらやると雑念消える+4
-0
-
126. 匿名 2021/03/02(火) 01:08:02
>>3
で?+2
-3
-
127. 匿名 2021/03/02(火) 01:09:14
垣根の垣根のまがりかど
たき火だたき火だ落ち葉たき
あたろうかあたろうよ
北風ぴいぷう吹いている+5
-0
-
128. 匿名 2021/03/02(火) 01:10:42
学生時代、肩にかけていた半纏がズリ落ちて電気ストーブの上に落ちて火が出て慌てた記憶
火って便利だけど怖いよね…+2
-0
-
129. 匿名 2021/03/02(火) 01:10:57
+1
-0
-
130. 匿名 2021/03/02(火) 01:12:18
火属性の神社あるよね
自分の県にはないからいつかご縁があればお参りしたいと思ってます+1
-1
-
131. 匿名 2021/03/02(火) 01:15:58
>>2
動画じゃなくても癒されるもんだね+1
-0
-
132. 匿名 2021/03/02(火) 01:16:48
さざんか さざんか咲いた道
たき火だ たき火だ落ち葉たき
あたろうかあたろうよ
しもやけおててがもうかゆい+4
-0
-
133. 匿名 2021/03/02(火) 01:21:15
ヒロシです。焚き火したら
暗闇に火が照ったとです・・・
翌朝、消防署に消されたとです+1
-0
-
134. 匿名 2021/03/02(火) 01:27:37
昔アロマキャンドルにハマってた。ゆらゆら揺れる火と、バニラとかラベンダーとか漂ってくる自分の好きな匂いで凄く心が落ちついた。暗めの部屋で好きな音楽流しながらずっと見てるのが好き。+1
-0
-
135. 匿名 2021/03/02(火) 01:30:54
ゾロアスター的な+1
-0
-
136. 匿名 2021/03/02(火) 01:37:26
人類に知恵を与えたものだ…と思って眺めることが多い+2
-0
-
137. 匿名 2021/03/02(火) 01:51:08
なんかタイトルからしてカッコイイ!!🔥🔥
+0
-0
-
138. 匿名 2021/03/02(火) 01:52:05
>>133
(´・ω・`)ノ どんまいとです+0
-0
-
139. 匿名 2021/03/02(火) 01:53:14
>>132
絵に書いたような体験はしたことないけど物凄く懐かしい感じがした😭😭✨+3
-0
-
140. 匿名 2021/03/02(火) 01:54:36
>>3
癒されるよね😌😌✨
寝る前とか何も考えずにずーっとパチパチ聴きながら眠りたい😌+4
-1
-
141. 匿名 2021/03/02(火) 02:19:16
>>1
下ねたごめん
昔、彼氏と部屋にいたら停電になって
ロウソク点けて…で、始まったエッチがメチャクチャ燃えた
ロウソクがメラメラ燃えてる炎の元でするのほんと
なんていうか神秘的というか超興奮した+6
-1
-
142. 匿名 2021/03/02(火) 02:30:40
>>85
上司が私のこと好きだったから。
それからなぜかモテるようになってしまった。
+0
-2
-
143. 匿名 2021/03/02(火) 02:30:44
子どもの頃、近所の子達と焚き火でさつまいもを焼いて食べた事思い出すなぁ。紙くずや木の枝を拾い集めて燃やすのがすごく楽しかった。子供だけで焚き火していても怒る大人もいなかった。田舎はわからないけど今は東京じゃ絶対に出来ないね。+2
-0
-
144. 匿名 2021/03/02(火) 02:48:28
+4
-0
-
145. 匿名 2021/03/02(火) 03:12:52
うち薪ストーブなんだけど、その前で猫抱っこしながら火を見てるのが最高に癒される。
薪ストーブの前にいると猫もすぐ膝に乗ってくる。+1
-0
-
146. 匿名 2021/03/02(火) 03:23:01
親の同級生の家が仏壇のろうそくの火が原因で全焼しました
毎朝あばあちゃんが火をつけて拝んでたらしいけど、消すのを忘れたみたい
仲間の同級生たちの家の仏壇からろうそくが消え、電気ろうそくに変わりました
仏壇まわりって燃えやすいものの宝庫ですもんね
+2
-1
-
147. 匿名 2021/03/02(火) 03:51:10
メソポタミア文明をルーツとし、現存する最古の🔥ゾロアスター教🔥+0
-0
-
148. 匿名 2021/03/02(火) 04:54:32
はい歴史始まったぁ+2
-0
-
149. 匿名 2021/03/02(火) 06:42:49
哲学的だね!+1
-0
-
150. 匿名 2021/03/02(火) 07:22:12
>>8
日本でもやってるんだ。
私も見てみよ。+4
-0
-
151. 匿名 2021/03/02(火) 07:47:27
とんど焼き+1
-0
-
152. 匿名 2021/03/02(火) 07:53:13
>>9
IHで育った子が火事と起こしたりBBQで大火傷を負わせたりするんだよなー。+2
-3
-
153. 匿名 2021/03/02(火) 07:54:34
このまえデイキャンプでスウェーデントーチ初めてやったけどなかなかよかった。煙も上に上がるから普通に焚き火するより煙かぶにくいし。+1
-0
-
154. 匿名 2021/03/02(火) 07:56:21
>>148
プロメテウスから貰ったんだよ。+2
-0
-
155. 匿名 2021/03/02(火) 08:01:10
そういや、コックリさんで使った紙は燃やして処分しなきゃ呪われるってあったなぁ。
火が浄化してくれるのか、呪いが移らないように跡形もなくするのか。+0
-0
-
156. 匿名 2021/03/02(火) 08:11:08
>>152
いつ、どこでそんなことあったの?聞いたことない。+2
-1
-
157. 匿名 2021/03/02(火) 08:12:30
>>1
なんなの? 偽トピ主が暴れてたの?+3
-0
-
158. 匿名 2021/03/02(火) 08:12:46
>>12
私も去年良く観てた♪自然の音っていいよね。+1
-0
-
159. 匿名 2021/03/02(火) 08:14:52
バーベキューの炭火、ほんと好き
温かなオレンジ色で、心から癒される
永遠に見ていたくなる+2
-2
-
160. 匿名 2021/03/02(火) 08:29:37
>>1
え、なんか意味不明なトピ。何かのフェイクトピ?+0
-2
-
161. 匿名 2021/03/02(火) 08:58:16
人間が他の動物と違うのは、火を使い始めたこと+3
-0
-
162. 匿名 2021/03/02(火) 09:50:46
>>41
地域は関係なくその家族だけですか?
+1
-0
-
163. 匿名 2021/03/02(火) 10:08:20
>>8
薪ストーブ風ヒーターを買いました
暖房としては頼りないのですが
炎を見つめると癒される…+3
-1
-
164. 匿名 2021/03/02(火) 10:30:41
>>120
ルミナラ買ったけど、すごくリアルだよ。
窓際に置いて家の外から見たらメラメラカーテンまで燃えてる様に見えたから窓際に置くのはやめたけど。+2
-0
-
165. 匿名 2021/03/02(火) 11:22:39
>>156
横だけど、理科の実験中に炎にびっくりして、水をぶっかけて薬品が反応して大惨事になったニュース二、三年前にあったよ。
+0
-0
-
166. 匿名 2021/03/02(火) 11:29:08
>>156
調理実習の時間に、コンロの火にびっくりした生徒が水ぶっかけて油が爆発した話、ガルちゃんでみたよ+2
-0
-
167. 匿名 2021/03/02(火) 11:33:05
>>156+5
-0
-
168. 匿名 2021/03/02(火) 11:33:47
焚火すごい好きー。
見てるだけじゃなくてやるのが。
でも、気づくと全身がめっちゃ燻された香りw+1
-0
-
169. 匿名 2021/03/02(火) 12:05:27
>>41
なんだろ?宗教的な何かかな?
+0
-0
-
170. 匿名 2021/03/02(火) 13:26:21
焚火の薪をちょっといい薪にしたら、世界が変わってしまった…+1
-0
-
171. 匿名 2021/03/02(火) 15:43:11
山火事・・・。+1
-0
-
172. 匿名 2021/03/02(火) 15:51:06
キャンドル買って🕯夜楽しんでる。+0
-0
-
173. 匿名 2021/03/02(火) 17:10:53
>>148
あのちょっと怯えてる原始人イケメンだと思ってしもーた。+1
-0
-
174. 匿名 2021/03/02(火) 17:53:16
ガラスの仮面で亜弓さんがやった火の演技を思い出した…+0
-0
-
175. 匿名 2021/03/02(火) 19:11:05
>>46
視聴者からの苦情で「薪の置き方は皮を下向きが正しい」っていうのと「上向きが正しい」って言うのが半々くらいらしい。
結局どっちが主流なんだろうか…
「アナと雪の女王」で急に冬が来た場面でも、住民たちが薪の皮目の向きで口論してたような。
これって北欧あるあるネタなのかなー。+0
-0
-
176. 匿名 2021/03/02(火) 20:05:03
+0
-0
-
177. 匿名 2021/03/02(火) 21:45:33
>>18
この間うっかりTVつけたまま寝落ちしちゃって、焚き火映像の音で目が覚めた
一瞬火事かと思ってすごく怖かった。。。癒し映像なのに(´・ω・`)+1
-0
-
178. 匿名 2021/03/02(火) 23:39:24
野生動物に比べ、肉体や運動能力で圧倒的に劣る人類が生物界の頂点に
君臨しているのは火をを自由自在に操れるから。
例えば強い野生動物は獲物を襲って生肉しか食べない、弱い野生動物は
食べ残しの死肉や骨を漁る。
火を操り、肉や野菜を焼く・煮る・蒸すなどで食材の栄養分を余すところ
なく取り入れたの人類の知恵。
強い肉食動物の食べ残しで命を繋いでいたご先祖さまが、偶然にも山火事
で焼け死んだ動物の死肉を恐る恐る食べたら美味しかったのが初めとか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する