-
1. 匿名 2021/02/28(日) 14:32:36
トピ通りですが大卒で学歴コンプレックスを抱えている方っていらっしゃいますか?
主は九州の人なら分かるであろう九州のマンモス大学出身で完全なFランではないものの偏差値50程度の大学です。
大人になってテレビで高学歴の人々を見ると「何でもっと勉強を頑張らなかったんだ」と悲しい気持ちになってしまいます。今悔いても仕方ないことだと分かってはいます。
そんなモヤモヤをここで吐き出せるといいなと思い申請してみました。+101
-12
-
2. 匿名 2021/02/28(日) 14:33:01
医学部行きたかったので普通にあります+58
-2
-
3. 匿名 2021/02/28(日) 14:33:40
やっぱりもう少し勉強すれば人生違ったかなって思う。+148
-3
-
4. 匿名 2021/02/28(日) 14:34:14
大卒なのに底辺ですので・・・
こんな卒業生、私以外に絶対いないって確信もって言える。
+92
-1
-
5. 匿名 2021/02/28(日) 14:34:40
そう思えるなら今からでも遅くないよ
資格の勉強とか始めてみたら?+17
-1
-
6. 匿名 2021/02/28(日) 14:36:16
二浪して大学→就活失敗→バイト→辞める→バイト→辞める→派遣→辞める→派遣→辞める→就職→倒産→派遣。
今ココ。+91
-1
-
7. 匿名 2021/02/28(日) 14:36:39
+17
-0
-
8. 匿名 2021/02/28(日) 14:37:06
私ももっと必死に勉強して良い大学入っとけば人生違ったって思う。
けど、頭のいい人は受験時からそれに気付いてるから良い大学に入るのに一生懸命になるのであって、受験時に気づかなかった自分はやっぱりその程度ってことなのかなって思う
+178
-2
-
9. 匿名 2021/02/28(日) 14:38:00
地方国立卒だけど、都会の大学に進学すれば良かった
今だったらMARCH選ぶのにな〜
高校の先生の国立第一主義に洗脳されていた気がする
一度くらい華やかな街で生活してみたかった後悔
+101
-8
-
10. 匿名 2021/02/28(日) 14:38:14
希望の大学に入れなかったのでありますよ。
英検一級合格しても転職してもコンプレックスは消えない。夜間で大学院行ってたら消えてたかも、とは思う。+45
-1
-
11. 匿名 2021/02/28(日) 14:39:06
阪大卒。元々京大目指してたんだけど難しくて安全なほうを取った。今でもあの時京大受験してたらどうだったかなと考える。東大よりも、自由な気質の京大にコンプレックスを感じてる。救いだったのは、阪大には同じように京大を諦めて来てた人たちが多かったこと。+49
-19
-
12. 匿名 2021/02/28(日) 14:39:44
東京の大学に進学して花のキャンパスライフを送る予定だったのに
見事に滑って関東圏のFランに進学、挙げ句の果てにはコロナで学校にも行けず
何なのこの人生+64
-5
-
13. 匿名 2021/02/28(日) 14:40:12
>>1
学歴コンプレックスになるかどうかは結局、就職先や雇用形態、収入次第じゃない?
+29
-2
-
14. 匿名 2021/02/28(日) 14:41:02
いい大学入っても卒業後が問題なんだよね。
+96
-2
-
15. 匿名 2021/02/28(日) 14:41:17
昔はあったなぁ。
第1志望(前期)は冒険で難関大学、第2志望(後期)は滑り止めで地方国立で後者に入ったから。
でもこれは社会人になってから努力すればキャリアアップ転職で取り返せるよ。+11
-1
-
16. 匿名 2021/02/28(日) 14:41:43
浪人しなかったの後悔してる
国立大行きたかった+22
-2
-
17. 匿名 2021/02/28(日) 14:41:57
職場は実力世界なのですが、とある大学(まぁまぁ名門)出身が多い職場で、たまに嫌になる。
別に名門出じゃなくても肩並べてるからいい!と強気になる時もあるけど………わたしはFラン卒です+9
-2
-
18. 匿名 2021/02/28(日) 14:42:05
>>1
地方のFラン工業大学卒です。
親から自宅から通えるところしか出せないと言われて泣く泣く地元の大学に。
同じ偏差値でも地方より東京の大学の方が知名度もあるし、大学生活を東京で送りたかった。
アラサーの今も学歴コンプが消えない。
+36
-3
-
19. 匿名 2021/02/28(日) 14:42:53
理系にコンプレックスを感じる文系です。
文系の勉強って、暗記さえすれば100点取れるから。+47
-8
-
20. 匿名 2021/02/28(日) 14:43:45
>>1
抱えてるよ、東北の田舎の私立Fラン大だもん
東北地方は国立しかまともな大学ない
東京に来たらそれどこの大学?って鼻で笑われた。+26
-0
-
21. 匿名 2021/02/28(日) 14:45:13
>>1
私なんて40過ぎてからアラフィフで大学通い出したよ
看護師をしてたんだけどブランク20年以上あるから
ナースに復帰しても役に立たなかった
心理士や保健師になろうとしてね
大学はほぼFラン。しかももう50歳
大卒でも意味ないよ+34
-2
-
22. 匿名 2021/02/28(日) 14:46:27
MARCH卒なのに年収400万半ばで親に申し訳ないと同時に自分が恥ずかしくなる。+14
-9
-
23. 匿名 2021/02/28(日) 14:46:43
学歴コンプに加えて東京コンプ。
やっぱり東京で学生時代を過ごしたことのある子は東京に友達が多いのが最大のメリットだと思うし、色んなバイトとかもしててキラキラ女子って感じ。
社会人から東京来たけど友達もいるっちゃいるけどやっぱり学生時代の友人ほど深く関われない。
+15
-3
-
24. 匿名 2021/02/28(日) 14:47:46
母校の偏差値が卒業生の大体の知的レベルと判断されるからね
妥協した大学に行った人は、自分はそんなもんじゃないって言いたくなるのはわかる 周囲はそうは見ない+28
-1
-
25. 匿名 2021/02/28(日) 14:48:00
それは学歴コンプではなく、学閥コンプでは!?
学歴としては学卒で同じでしょう
底辺大学卒の人が学歴コンプを感じるとすれば、院卒の人に対してじゃない?+5
-6
-
26. 匿名 2021/02/28(日) 14:48:06
もっと勉強してみたいという単純な理由で文系で某有名大学院に進学したけど、今になってなんで行ったの?とか深い理由を聞かれたくなくて若干コンプレックス。+13
-0
-
27. 匿名 2021/02/28(日) 14:48:59
第一志望に落ちたので、卒業して数年経っても学歴コンプレックスあります
実家が超貧乏で浪人はできず…
何より奨学金借りてまで大学行ったのに、大卒じゃなくてもできる仕事してる
全部が自業自得だけど、何のために大学に行ったんだろうと思ってしまう+19
-2
-
28. 匿名 2021/02/28(日) 14:49:35
地方の女子大卒、もちろんFランと言われる部類です。
いじめられて不登校になって高校は出ていないから大学受験なんて概念がなかったし行けるところに行ったって感じです。
ガルちゃんだとFランって叩かれるし大学名も人に言いたくないレベルで学歴コンプレックスがあります。
いじめで不登校に追い込んだ人たちが関西の有名国公立に行っててなにも因果応報ないんだと思うと悔しい。+20
-2
-
29. 匿名 2021/02/28(日) 14:49:49
青山学院出身者ですから学歴コンプレックスなんてありません。
っていうかちゃんとした日本語使いませんか?学歴コンプってふざけた日本語ですよね?+3
-20
-
30. 匿名 2021/02/28(日) 14:50:23
>>8
そうそう!本当にその通り
+29
-1
-
31. 匿名 2021/02/28(日) 14:51:20
短大しか入れる力がなかったけど今はそれで良かったのかな?って思ってる。きっと大学入れてても余り勉強しなかっただろうし仕事も長続きしなかったと思うから。+12
-0
-
32. 匿名 2021/02/28(日) 14:51:29
>>19
理系コンプというか最終的にITエンジニアを選んでしまったから、理系の情報工学部で勉強するべきだったなぁ。。
数学と国語は得意だったんだけど理科が苦手だった私は、当時は深く考えずに私の成績に有利な国立文系を選んでしまった。+9
-2
-
33. 匿名 2021/02/28(日) 14:54:41
そこそこ偏差値は良いとされる大学に行きましたが、ブスなうえコミュ障な性格が災いし就活で大失敗。
親のコネで何とか就職できたものの、地方の事務だったので月収10万しかなく、そこら辺の高卒の人の方がよっぽど稼いでるよな…と本当に何のために大学行ったのか分からず落ち込む。
最近中卒を後悔してるトピよく立てられるけど、大卒だからって必ず高収入になるとは限らないよと言いたい。
+27
-1
-
34. 匿名 2021/02/28(日) 14:55:19
同じ大学でもさ、もっと高い大学目指してて滑り止めとして余裕で来た人と、その大学がギリギリで受かった人がいるからね
英語の授業で、悲しくなったの覚えてる
落ちた自分が悪いんだけど、自分はこのレベルなんだなって+52
-1
-
35. 匿名 2021/02/28(日) 14:55:21
仕事できない私が悪いけど、自分より学歴低い人にどんどん出世越されて上司が心の中で大卒なのに、、とか思ってそうで辛い。+7
-1
-
36. 匿名 2021/02/28(日) 15:00:19
関関同立と書き込むと馬鹿にされる事が多くて落ち込みます。今はパート主婦で、主人はそれで良いと言ってくれますが、会社では何で正社員で働いてないの?とネチネチ言ってくる人もいます(泣)。+21
-0
-
37. 匿名 2021/02/28(日) 15:00:28
無能大卒あるある+3
-0
-
38. 匿名 2021/02/28(日) 15:02:07
その時その時の自分のキャパ相応のことはしてきているとは思う。Fラン近くの大学としても。
高学歴の人はその時その時の環境(親が高学歴の道に導くなど)も違うなと思う。キャパ+環境
息子がまあまあ高学歴とされる大学一般で受かって通ってるけど、そのレベルは目指すものとして高校受験にも向かわせた+6
-1
-
39. 匿名 2021/02/28(日) 15:02:37
>>22
至って普通な人生を送れてるじゃん。何を過剰に期待してたの?+19
-1
-
40. 匿名 2021/02/28(日) 15:04:08
>>36
それ大学名バカにされていやということか、関関同立(この中にも差はあれど)なのになんでパートなの?と言われるのがいやってと?+6
-0
-
41. 匿名 2021/02/28(日) 15:05:05
>>39
横だけど周りはもっと期待していただろうにごめんなさい、ってことでは?+4
-0
-
42. 匿名 2021/02/28(日) 15:07:14
関関同立卒でのらりくらり一般職OLやってるけど、あの時もっと勉強して早慶行ってたら…理系に進んでたらとよく思う。+22
-1
-
43. 匿名 2021/02/28(日) 15:07:51
>>13
これが核心かもな。
極端な話中卒だったとしても、社会人として大成功してたら学歴なんて気にならないものなのかもしれない。
社会人として成功していないからこそ、もっと良い大学に入れていれば今とは違う未来があったかもって思ってしまって、学歴コンプが生まれるんだろうな。
実際に私がそうだからよくわかる。
人によってはFラン呼ばわりされるような大学卒だけど、今バリバリのキャリアウーマンで周りの同年代より稼げていたとしたら、学歴コンプなんて微塵も感じていなかったと思うよ。
+11
-0
-
44. 匿名 2021/02/28(日) 15:08:30
筑波大学出たけど、うつ病になって身体壊したから今は日雇いの派遣か短期のアルバイトしかしてないよ。仕事は楽しくやってたのに、原因じゃなくて、毒親とのトラブルでうつ病になったから本当に悔しい。大学出せてもらっといてと他人は言うかもしれないけど、兄弟の中で私だけ私立を受験させてもらえなかった。+22
-2
-
45. 匿名 2021/02/28(日) 15:09:22
>>21
いや、意味ないことは無い!今、コメント読んで元気もらったから😃
確かに新卒の若い子と同じようにはいかないけど、いくつになっても学ぶ意欲を持って行動するのは素敵だと思います!
私も頑張ろうと思います!+18
-0
-
46. 匿名 2021/02/28(日) 15:09:24
Fラン大学で派遣。大手会社勤務だから飲み会の席で一流大学の社員達の中で「どこの大学だったの?」と聞かれると毎回口ごもる…
+14
-1
-
47. 匿名 2021/02/28(日) 15:10:49
>>11
学歴もネームバリューも充分だから場違い過ぎる+39
-8
-
48. 匿名 2021/02/28(日) 15:11:34
MARCHですがやはり早慶第一志望でした。+14
-1
-
49. 匿名 2021/02/28(日) 15:13:21
第一志望だった地元の国立行ったけど、私大卒の人に経済的な面でコンプレックス感じる時はある+1
-1
-
50. 匿名 2021/02/28(日) 15:14:37
>>3
伸びしろがまだあったのに、全力で受験勉強をしなかったという後悔でしょうか?
もっと伸びていい結果が出てというのは希望的後付け。勉強が足りなかったのは自分の怠け心のせい、って自分に言い聞かせてます。+7
-1
-
51. 匿名 2021/02/28(日) 15:17:15
私は早稲田が第一志望でしたが、マーチしか受からずマーチを卒業後、お金を貯めて32歳で早稲田の修士に入りました。
いわゆる学歴ロンダリングで否定的な意見もあるでしょうが、長年抱えていたコンプレックスが無くなりました。
早稲田に入ってわかった事ですが、早稲田には東大に入れなかったコンプレックスを持っている人が沢山いますし、東大に行き官僚になった人の中でもどの省庁に行けたかでコンプレックスを持つ人がいるようですね。
+23
-3
-
52. 匿名 2021/02/28(日) 15:17:27
>>9
MARCH卒だけどもっと賢ければ国立いけたのにな、って思うときありますよ。
親もその方が喜んだに違いないw+24
-2
-
53. 匿名 2021/02/28(日) 15:19:09
>>22
年齢分からないけどMARCH卒のごくごく平均的な収入かと。
そしてMARCHじゃそこまで期待されないんじゃないかな?+16
-1
-
54. 匿名 2021/02/28(日) 15:19:28
>>21
医療系大学は別枠な気がします。そこら辺の私立文系とは比較になりません。+13
-0
-
55. 匿名 2021/02/28(日) 15:20:05
言い訳だけど高校のいじめがひどかったから学校へ通うだけで精一杯だった。親は休学とか許してくれなかったし話も聞いてくれなかった。+6
-0
-
56. 匿名 2021/02/28(日) 15:20:47
>>1
偏差値50くらいだとFランのくくりには入らないよ。
ネットに毒されすぎ。
自己肯定感の低い人ですか?+39
-2
-
57. 匿名 2021/02/28(日) 15:21:08
>>21
またまた~意味なくないでしょ~
大学って就職のためだけではないですもん。
私達40になったらまた大学行きたいですよ。+9
-0
-
58. 匿名 2021/02/28(日) 15:22:16
東大卒業したけど医科歯科の歯学部から歯科医か
千葉大の薬学部から薬剤師になりたかった
東大なんて主婦には無意味
手に職が一番+1
-7
-
59. 匿名 2021/02/28(日) 15:22:35
>>36
もし20代ででき婚なら勿体ないと思われても仕方ない。+0
-0
-
60. 匿名 2021/02/28(日) 15:25:11
>>31
東京の女子短大入って早稲田のインカレ入って結婚相手つかまえた友達いたわ…私なんて地元の大学で4年間ろくに勉強も恋愛もせずダラダラ過ごして何してたんだろと思うよw+12
-0
-
61. 匿名 2021/02/28(日) 15:26:10
>>9
地方国立卒から華やかな街に就職することは出来たと思うよ、高校の先生のせいにするのは酷いw+15
-9
-
62. 匿名 2021/02/28(日) 15:27:21
>>51
凄い人達にもコンプレックスってあるんですよね。東大卒だしどの省庁だって立派だと思うけど、本人はモヤモヤ。どの世界にも上には上がいて自分を認められない性格の人はずっと不満なのかも。+10
-0
-
63. 匿名 2021/02/28(日) 15:27:50
結局今と同じ生活をしていたとしても、高レベルの大学を卒業していたほうがよかったと思っています 真剣に受験勉強しなかった自業自得です 学歴コンプは一生消えない 自分のバカ!
+8
-1
-
64. 匿名 2021/02/28(日) 15:28:03
高卒で主婦してたけど28歳の時に大卒の資格ほしくて通信の大学通って33歳で卒業した。
確かに履歴書とかでは一応大卒にはなる。でもね、普通の大学生が新卒で経験する就活とはわけが違うし、親戚や友達にも私は高卒だと思われてるから
いちいち私が通信の大学行って大卒になってたことなんて誰も知らないし、なんか本当に意味あったのか謎です。+12
-0
-
65. 匿名 2021/02/28(日) 15:28:12
>>1
九州だけどどの大学のことかわからない+6
-1
-
66. 匿名 2021/02/28(日) 15:28:28
>>42
私なんてニート!
就職先だよね+7
-0
-
67. 匿名 2021/02/28(日) 15:29:32
国立大学は行ったけど何の志もなくただ判定で行けそうなとこに行っただけなのでもうちょっと若い頃から人生設計考えてればよかったな、と思う。+9
-0
-
68. 匿名 2021/02/28(日) 15:30:26
慶応出たけど、やっぱり小中高から慶応来てる人たちが羨ましいよ笑
あと、大学院行っておけばよかったなと思う+9
-0
-
69. 匿名 2021/02/28(日) 15:30:58
>>34
中学で御三家入ってまわりに打ちのめされて
東大でもまわりが頭よすぎて打ちのめされて
官公庁でもまわりが有能すぎて打ちのめされて
主婦になった身からしたら第一志望もいいことばかりじゃないんだよっていいたい
中学から負けっぱなしだったよ+23
-1
-
70. 匿名 2021/02/28(日) 15:32:23
>>13
正社員で同じ職場で同じくらいの収入でも、やっぱり感じるから、自分の性格のせいだと思う。環境変わっても治らないや。+3
-0
-
71. 匿名 2021/02/28(日) 15:32:35
>>65
わかる
福岡の大学だよねw
ウチの息子、去年そこの工学科受けて落ちたよ
でも、どうにか長崎のほうの国立大に行けたけれど
あと3年後、どっちの大学が良かったってなるんだろう…
+5
-0
-
72. 匿名 2021/02/28(日) 15:32:52
>>43 社会人として大成功してたら学歴なんて気にならない
いやいや、社会的(収入、ポジション)上位に行っても、コンプレックスはある人はあるよ。+4
-2
-
73. 匿名 2021/02/28(日) 15:32:58
コンプレックスって自分で生み出すものなんだね、どの道に進んでもどのみち後悔してそう。私はもっとこうなれたはず~やれば出来る子やらなかっただけと言い訳するけど実際はやっても出来ない実力不足+3
-0
-
74. 匿名 2021/02/28(日) 15:35:54
『大学卒業したけど学歴コンプレックス』そもそもこのトピタイが変だよ。
+3
-5
-
75. 匿名 2021/02/28(日) 15:38:43
マーチなんだけど、一番偏差値低い学部学科の補欠で入った事実。+5
-0
-
76. 匿名 2021/02/28(日) 15:40:55
関西の中堅大学卒。もう少しちゃんと勉強して関関同立目指せばよかった。。。+4
-1
-
77. 匿名 2021/02/28(日) 15:42:25
>>5
主は学歴にコンプレックスがあるんだから資格を取ってもどうにもならない。よりいい大学に入り直すしかない。+9
-3
-
78. 匿名 2021/02/28(日) 15:44:48
>>52
国立=親孝行と刷り込まれてたし、たしかに学費の面だけ言えばその通りなんですよね
でも、やっぱり地味だったなと思って都会の大学への憧れが残ってます+11
-0
-
79. 匿名 2021/02/28(日) 15:46:37
>>74
ね。
覗いたら思ってたのと全然違った+0
-4
-
80. 匿名 2021/02/28(日) 15:46:49
>>9
地方の進学校は考えが古いから国立に合格させたがるよね。私は無視してMARCH行ったけど。そしてもっと勉強して早稲田に行けてれば社会的評価も高かったのになと思ってる。+44
-2
-
81. 匿名 2021/02/28(日) 15:46:57
>>61
それもそうなんですけどね!頑張って東京の企業に就職すれば良かったかもしれないけど…
ひとりっ子なもので結局は地元から離れられないので大学生の時くらい東京で暮らせば良かったと今は思います
後悔してもどうにもならないので先生のせいで!くらいに思わせてください〜笑+6
-5
-
82. 匿名 2021/02/28(日) 15:47:57
偏差値60くらいの都内私大なんですが、同ランクの中で知名度もブランド力も低めで、名前を出すのが恥ずかしいです。同レベルでも、せめてもっと名の通ったところに行けばよかった、ちゃんと勉強してさらに上のランクのところに行けばよかったと後悔ばかり。出版社勤務なのですが、周りは早稲田慶応が多いので、さらにコンプレックスです。+6
-1
-
83. 匿名 2021/02/28(日) 15:48:02
>>64
親戚やお友達には通信で大学を卒業したことを話していないんですか?
新卒採用の切符に効果がなくても64さんが勉強をして卒業までできたって努力や事実が付いてきたじゃないですか!
転職するとしても高卒応募不可の企業にも応募できるようになりますし、色々なところに意味があるはずです。+10
-0
-
84. 匿名 2021/02/28(日) 15:49:10
結局どこの大学行っても就職先によって
人生詰むと思う。。
関関同立だけど、バリキャリで大手で働いてる女子は
一握りだよ。
新卒第一主義な日本のつらいところ。+20
-0
-
85. 匿名 2021/02/28(日) 15:52:05
>>13
その就職先も収入も学歴でかなり決まるからね。学閥もあるし大学名言って侮られることもあるし。高収入だったとしても高収入に価値を置く人でないなら自慢にも思わないよ。+0
-0
-
86. 匿名 2021/02/28(日) 15:52:59
>>69
結婚できるなんて羨ましい+11
-0
-
87. 匿名 2021/02/28(日) 15:53:44
>>21
文章下手ですね。+5
-4
-
88. 匿名 2021/02/28(日) 15:55:16
>>22
親に申し訳ないと思うなら月々の収入から学費返して行けば?+1
-3
-
89. 匿名 2021/02/28(日) 15:58:52
>>39
>>53
進学を迷った時に親が背中を押してくれ、大学出ておいた方が稼げる、安定すると言われ自分も納得して進学しました。けど社会に出て10年、周りは高卒でも私と同じかより良いポジション、年収の人がゴロゴロいます。
親が学費を出してくれたのに見合わないんじゃないかと申し訳なくなるのと、大学出してもらったのにそうじゃない人と大して変わらない自分が情け無いです。+6
-0
-
90. 匿名 2021/02/28(日) 16:01:30
会社の周りの人が東大京大慶應早稲田上智芸大…錚々たる大学ばかりでDランの自分が恥ずかしい
学生時代は将来漫画家になるから学歴関係ねえ!と思ってたんだよね
なってないけど+6
-0
-
91. 匿名 2021/02/28(日) 16:02:27
>>89
逆に考えてみると、あなたが高卒だったら年収200万円だったかもしれないよ
周りの高卒の人のポテンシャルが高めなだけかも
だって高卒でも中卒でも億稼ぐ人もいるんだしさ!+10
-0
-
92. 匿名 2021/02/28(日) 16:02:27
>>1
親に「現役で、地元の国立大しか行かせない」と言われて、旧帝大でない地方国立大に行きました。
学歴としては微妙で、就職で上京してから東京の私立大学の人が羨ましくてしかたありません。+6
-1
-
93. 匿名 2021/02/28(日) 16:03:55
>>90
周りがそんな高学歴な会社に就職出来たことが勝ち組!
誇って良いと思う
そこそこの大学卒の人って嫌味もないし敵視されないメリットもある+6
-0
-
94. 匿名 2021/02/28(日) 16:05:56
看護系大学卒ですが、自分が進学辞退した短大が大学化して今や母校より偏差値高くなってて何だかなあ、と思う。
そして今や看護系大学が乱立、30年前は大卒看護婦は少ないし優秀な人多かったけど、今や微妙。+1
-2
-
95. 匿名 2021/02/28(日) 16:06:51
>>72
だよね。ロンブー淳とか見てて思うもん。+6
-0
-
96. 匿名 2021/02/28(日) 16:10:38
私の価値観からすると
早慶文系より地方国立大学の方が凄いわ。
ちゃんと理系科目勉強してきてんだから。+15
-4
-
97. 匿名 2021/02/28(日) 16:15:46
>>72
そういうタイプの人は残念だけどもう解決策ってないよね、高確率で。
今から受験して希望の大学に入学できたところで、そういうことじゃないのだろうし。
現役というか一般的に大学に通うべき年齢である20歳前後のときに行けてないと意味ないんだよねきっと。
どうしたってその歳には戻れないし、学生時代が終わった後、学業に代わって成果を出すものっていう位置付けなのは仕事だろうし、そこで成功してもどうしようもないならもう難しいだろうね。
仕事以外の恋愛や趣味やその他で解決できればいいけども。+6
-0
-
98. 匿名 2021/02/28(日) 16:23:12
以前はコンプレックスだったけど、消えました…
今からでも勉強はできるし、収入なんて副業すれば稼げるし。+3
-0
-
99. 匿名 2021/02/28(日) 16:25:34
よく学歴トピが立つけど学歴なんて関係ないって思う。
学歴あっても使えなかったら居場所ないし高卒でも大卒より仕事できれば居場所あるわけで。
大した学校でてないのに活躍したら優秀な政治家になるし。+3
-1
-
100. 匿名 2021/02/28(日) 16:28:06
>>83
ありがとうございます。
でも30歳過ぎて親戚や友達との会話でわざわざ学歴の話にってならないですよね?
母親にも「通信制の大学で勉強してる」とは話したことがありましたが「ふーん、頑張ってね」程度で終わりましたし、
親戚の子が大学に行く?という話かなんかの拍子で「うちは子供二人とも高卒だったから〜」と話していたので高卒という認識だと思います(^_^;)
+4
-0
-
101. 匿名 2021/02/28(日) 16:29:41
>>96
同じくそう思う
ネームバリューはないかもだけど推薦もなく5教科ちゃんと勉強してセンター試験受けないと無理だしね+7
-4
-
102. 匿名 2021/02/28(日) 16:31:27
>>54
でも、医療系のFランも中々なもんよ。
私立文系のFランよりはマシだけど、底辺の医療系はボーダーもあるくらいなので。+0
-1
-
103. 匿名 2021/02/28(日) 16:31:57
>>36
関関同立、すごいじゃないですか!
私は医療系の専門卒なので受験経験がないのですが、子供の受験で色々わかってきて、名前の知れてる大学に入られてる方ってほんとすごいなと思っています。
ガルちゃんではMARCHでも馬鹿にしてる方沢山いますが、馬鹿にされてもいいので娘に入って欲しいです。+30
-1
-
104. 匿名 2021/02/28(日) 16:32:30
>>99
横だけど、>大した学校でてないのに活躍したら優秀な政治家 って誰?
+0
-0
-
105. 匿名 2021/02/28(日) 16:36:59
>>75
それでも凄いです!+7
-0
-
106. 匿名 2021/02/28(日) 16:37:08
>>1
自分の大学偏差値調べたら48だった。
地方では国立の滑り止めの人もいたからFランなんて思ったことなかったよ。そこそこの大学って評価。
うちの県だと50以下がFランなら市立とかの大学もそうなっちゃうよ+6
-0
-
107. 匿名 2021/02/28(日) 16:43:11
>>74
学歴ってどこまで高等教育を受けたか(高卒、大卒など)と、卒業校はどこかという二つの意味があって、このトピは後者。卒業した大学が自分にとってコンプレックスという意味で、全然変じゃないよ+11
-0
-
108. 匿名 2021/02/28(日) 16:43:50
>>89
親に悪いと思わなくていいと思いますよ。
私も親になってわかるけど、親の反対を押し切って大学に行かせてもらったとかでないかぎり、親が子供に大学に行って欲しかったんだと思います。それはそれで親孝行したんだと思いますよ。+9
-0
-
109. 匿名 2021/02/28(日) 16:51:55
>>11
京大、やっぱり異次元感が魅力ですよね。
ただ、頭の良かった友人が京大へ行ったら地下に潜ってしまって二度と会えそうになかったり、少々危険なアドベンチャーワールドだなと思ってます。笑+19
-2
-
110. 匿名 2021/02/28(日) 16:54:00
せめて親が都内に家を構えてくれてたら自宅から近い大学=東京の大学生活だったのにと思う。
地方な時点で既に花のキャンパスライフまでのハードル高い。+4
-0
-
111. 匿名 2021/02/28(日) 16:56:29
そんなに都会や東京って魅力的か?+6
-0
-
112. 匿名 2021/02/28(日) 16:57:16
理系じゃないのがコンプ
子供は絶対理系+2
-3
-
113. 匿名 2021/02/28(日) 17:04:51
私が卒業した頃は、お嬢様学校で、就職先も大手ばかり。
今までの人生お嬢様扱い。だった。
娘の中学受験で、現状を知ると、短大は無くなり、大学も偏差値45程度。
中学受験も私の頃は難関だったのにこちらも偏差値50程度でほぼ付属大学には進学しない。
ちょっとショックだった。+6
-0
-
114. 匿名 2021/02/28(日) 17:04:56
>>9
うちの高校は地方だったけど、その地域の国立大より、絶対六大学目指せって先生達に言われてたから、国立蹴って六大学行った人も多くいたわ
それ以下の私立大学の私からしたらどっちに行っても凄いよ…
親孝行娘だね+4
-0
-
115. 匿名 2021/02/28(日) 17:10:25
>>9
私は垢抜けてなくて都会育ちの華やかな子にいつもコンプレックス感じてたよ。
地方の地味な国立で勉強に精を出す方がしょうに合ってたな。+12
-0
-
116. 匿名 2021/02/28(日) 17:28:54
>>8
本当にね
私は高卒なんだけど、いい大学に行けば就職が楽になるとか、奨学金制度があるとか、私大は受験科目が3教科しかないとか、センター試験というのがあって、東京とか現地の大学に行かなくても受験できる方法があるとか、そういう知識がまるで無かった
大人になってからそれらを知って、「あの時もっとそういう制度を知っていれば…!」みたいに思うんだけど、そもそも高校生のときに、それらの制度を全く知らなかった時点で、所詮そこまでって思う
頭いい子は、小学生の段階から、いい大学に入ればいい企業に入れるみたいなことを、誰から教えられるまでもなく知ってて、もうその時点で差がついてるんだなぁと思う
自分は30近くなるまで、それに気付かなかったから、やっぱりアホなんだなってw+26
-1
-
117. 匿名 2021/02/28(日) 17:37:35
>>80
田舎では地元の国立大学に入ればみんな大喜びしてくれますもんね
たしかにMARCHに入れば早慶意識しちゃいそうですね
+8
-0
-
118. 匿名 2021/02/28(日) 17:40:50
>>96
大学受験してない人って、ここのところが分からないんだよね
金銭面の事もあるだろうけど地方国立の人ってMARCH 蹴ってる人多いのに。+8
-2
-
119. 匿名 2021/02/28(日) 17:41:13
音大卒。
一応大卒扱いだけど、下に見られていた気がする。
見下されやすいのかな...。
世間知らず?
楽器やってなければ、外国語学部志願してたかもとは思う。+2
-1
-
120. 匿名 2021/02/28(日) 17:44:22
親が大学受験経験があると受験システム知ってるから、この子はこの科目が弱いから私立がいいとか、こっちの学部の方が入りやすいとか、早くからアドバイスができるよよね。
+8
-0
-
121. 匿名 2021/02/28(日) 17:46:39
>>119
音大、すごいと思います。
皆さん、音大受験の経験がないから理解がないだけでは?
+8
-0
-
122. 匿名 2021/02/28(日) 17:48:58
>>114
私立高校かな?
私の周りでも私立の子は割と東京の私大に行きました
そうそう、六大学で野球応援とかしたかった!+3
-0
-
123. 匿名 2021/02/28(日) 17:49:55
>>115
それは考えたことなかった!
たしかに田舎者の私、浮いたかもしれない
+4
-0
-
124. 匿名 2021/02/28(日) 17:53:23
>>1
西南学院?+0
-4
-
125. 匿名 2021/02/28(日) 17:54:39
>>71
学費的には国立の方がいいんじゃないかな?
福岡の私立の大学の方が場所的に都会で遊ぶ場所多い、人が多いから色んな事できそうですが。+8
-0
-
126. 匿名 2021/02/28(日) 17:59:09
自分の場合、高校卒業→何年か社会人→25過ぎて通信制大学入学→卒業って感じの経歴だから、堂々と大卒と名乗っていいのか?悩む
一応、肩書きは大卒だし、勉強も真面目にやってきたつもりだけど、通信だし、受験を経て入ってるわけじゃないから、大卒なんだろうか?これは?みたいに思ってしまう
よく、自分の出身大学をFランと言って、自虐したり謙遜したりする人がいるけど、通信制大学って、そのFラン大学の枠組みにも入らないし、自分の経歴って、一体何なんだろう?みたいには思う+3
-0
-
127. 匿名 2021/02/28(日) 18:05:51
一応国立と名は付くけど、大して知名度も偏差値も高くない大学なので、もっと頑張って勉強しとけば…もしくはせめて大学での成績をもっと上げられるように頑張ればよかったなーと思う。
もう今となってはどうにもできないので、仕事で役立ちそうな資格目一杯取るようにだけしてるけどね。+3
-1
-
128. 匿名 2021/02/28(日) 18:15:05
>>122
公立です
地方国立大より六大学の方が就職が良いって聞きました!実際六大学等の東京の大学進学した人はいい所に就職してる人が多いです+5
-0
-
129. 匿名 2021/02/28(日) 18:19:03
>>52
もっと賢い国立って旧帝とかそのレベルしかなくなるよ。国立って言ってもレベルはピンキリでMARCH未満のところが殆ど。+10
-1
-
130. 匿名 2021/02/28(日) 18:22:25
>>96
センター試験5割台でも受かるところあるしそれはないかな…+7
-4
-
131. 匿名 2021/02/28(日) 18:22:47
>>124
福大でしょ。+9
-0
-
132. 匿名 2021/02/28(日) 18:39:56
>>19
理系でも数学は暗記でなんとかなるけどね+4
-1
-
133. 匿名 2021/02/28(日) 18:41:08
>>26
勉強したかったからでいいと思うよ+3
-0
-
134. 匿名 2021/02/28(日) 19:01:36
>>22
MARCH出てなかったらもっと年収低かったと思うよ+4
-0
-
135. 匿名 2021/02/28(日) 19:03:16
>>112
好きな人生歩ませたれよ+0
-0
-
136. 匿名 2021/02/28(日) 19:16:10
>>4
名門大学でも底辺はたくさんいるよ
豊田真由子の桜蔭から東大法まで一緒だった同級生も現在は子沢山シンママパートの底辺だよ+4
-4
-
137. 匿名 2021/02/28(日) 19:18:48
何もコンプない
比較しながら生きた事がなかったから、恵まれたメンタル持って生まれたんかな+4
-0
-
138. 匿名 2021/02/28(日) 19:34:02
>>53
【年齢別】出身大学別年収ランキング | オープンワークのプレスリリース | 共同通信PRワイヤーkyodonewsprwire.jpOpenWork「働きがい研究所」調査レポート Vol.80 【年齢別】出身大学別年収ランキング― 30歳時点の想定年収TOP30はどの大学?各年齢別の想定年収も算出 ― 就職・転職のための...
30歳なら明治青学で平均560万くらいだし普通ではないよ+2
-0
-
139. 匿名 2021/02/28(日) 20:03:59
>>121
ありがとうございます\(^o^)/
+0
-0
-
140. 匿名 2021/02/28(日) 20:08:22
>>1
いい大学に…とは思っても
モチベが上がらず
いつも鬱々してた
性格が同じならまた同じことになっちゃいそう+6
-0
-
141. 匿名 2021/02/28(日) 20:10:17
>>116
それは分かる。私もだわ
親の考え方とかも影響してくるけど、まず勉強あまり出来ないのに進学する意味は無いと思っていたし。
後の人生でこんなに大卒とそうじゃないとで、職の幅が違うとは思わなかったよ
ただ働き始めてそれなり年数経つと、仕事って割とタイミング次第なとこあると思う
じっくり勉強とか資格取ってもチャンスが来なかったりする時もあれば、大して何も考えていなくても丁度良く希望の仕事が空いたりもする
ただ大卒じゃないと受ける事さえ出来ない時は、やっぱり後悔しちゃうよね+5
-0
-
142. 匿名 2021/02/28(日) 20:31:56
>>130
前期国公立がダメで滑り止めの上位私立に行くひともいる。後期でなら安全圏で下げて余裕でうかる国公立もたくさんあるけどそれなら上位私立選択もあるね。上位私立が全ての国公立の下なわけではないね+8
-0
-
143. 匿名 2021/02/28(日) 20:51:00
私の友達で早慶の文系が沢山いるけど、皆理系科目が苦手だから、3教科に絞って勉強してたからなあ。早慶は私には微妙な立ち位置。+6
-0
-
144. 匿名 2021/02/28(日) 21:06:49
>>9
私も所謂地方駅弁。結婚して関東に来てから、「〇〇大笑 なんでそんなところいったの?笑」「この大学どこ笑すごい経歴笑」とか、パートの面接で言われるようになって、田舎でトップ取っていい気になってたけど、こんなのなんの意味もなかったんだ、と思うようになりました。
夫は都内Fラン大(偏差値35)卒ですし、喜んでくれて学費も出してくれた親にも言えるわけないし、本当にモヤモヤしてます。+8
-1
-
145. 匿名 2021/02/28(日) 21:14:19
>>69
そこまで努力できる人が一主婦に収まっちゃうの勿体ないとつい思ってしまう… 普通に尊敬します。+18
-0
-
146. 匿名 2021/02/28(日) 21:18:07
>>144
高卒の私から見ればしっかり勉強して大学を出た事だけで凄いですよ!なんの意味も無いなんて事は無いはず!
私の家は貧乏だったから進学なんて出来なかったので、大学の費用をしっかり出してくれたご両親も素晴らしいと思う。
一流企業の社員の面接でその反応ならともかく、パートをしたくて面接受けてる人に対してそんな言い方と態度なんて失礼過ぎるわ+7
-0
-
147. 匿名 2021/02/28(日) 21:19:06
>>119
大学から一般受験で入った音大生はすごいと思う。
近所に有名音大の附属高校と中学があるけど、甘やかされて育ってて正直愚鈍な子が多いなという印象。+2
-2
-
148. 匿名 2021/02/28(日) 21:19:20
>>13
関西では割と有名だけど地元の関東ではそうでもなあい大学なので、言うのに抵抗ある。+2
-0
-
149. 匿名 2021/02/28(日) 21:59:04
一応国立大の語学部卒業したけど
今は幼児抱えた専業主婦で全然語学使ってないし忘れていくばかり。
勉強し直したいけど隙間時間でちょこちょこやるのが精一杯。
友人はバリキャリで貿易系や駐在してる子も多いし
夫も同じ大学卒でキャリア積んでる。
転勤族の夫と結婚を決断したのは自分だし後悔はないけど学んだ事を活かせてない情けなさのコンプレックスはすごくあります。
+4
-1
-
150. 匿名 2021/02/28(日) 22:08:03
関関同立卒。一応大企業に就職できたので勤務先に特別不満はないけど…早稲田慶應にはやっぱり歴然とした差を感じるし、同じ関西だったら京大阪大神大行っていたら違う人生歩んでただろうなとはよく思う。下を見ればキリはないかも知れないけど、上を見てもキリがないポジションだと思う。+7
-0
-
151. 匿名 2021/02/28(日) 22:11:24
>>96
言っていることは分かるけど…
残念ながら一般企業を目指すなら早慶の方が断然有利なのは紛れもない事実だと思う。。+11
-0
-
152. 匿名 2021/02/28(日) 22:15:30
>>118
大学受験、とくに国公立受験したことあるなら早慶一般うかる実力あればセンターで7割ぐらいはとれて、センター割合多い地方国公立なら受かるだろうというのわかる+8
-1
-
153. 匿名 2021/02/28(日) 22:19:03
>>143
早慶で微妙といえるってどれぐらいの学歴?+10
-0
-
154. 匿名 2021/02/28(日) 22:22:17
>>87
正直私もイマイチ読み取れなかった+8
-0
-
155. 匿名 2021/02/28(日) 22:23:15
>>1
当ててみよう!
九州産業大学?+3
-1
-
156. 匿名 2021/02/28(日) 22:24:21
>>51
学歴ロンダリングで学歴コンプ解消できるものなの?+5
-0
-
157. 匿名 2021/02/28(日) 22:27:57
>>156
横だけど学部卒すぐの早稲田院ではなくて32歳ではいることですっきりされたじゃないかな。ずっとモヤモヤしていたけど卒業して10年経って動いたという行動含めて+2
-0
-
158. 匿名 2021/02/28(日) 22:47:26
大学に行け行けと洗脳されてたけど、本当は大学に行ってしたい事がなかった。+2
-0
-
159. 匿名 2021/02/28(日) 23:16:29
>>51
すごいな、、大学院でロンダリングも失敗した人間なので尊敬します
私はやりたいことがあるのは前提として博士か通信制大学でロンダリング解消しようかなって考え中です+2
-0
-
160. 匿名 2021/03/01(月) 00:00:05
>>44
いや筑波大って国立の中でもかなり上位じゃん!
私立必要あるかな?早慶にしても筑波大なら大して差がないというか、私的には筑波大の方がスゲー!ってなるよ。
それだけの努力ができる能力があれば、何歳からでもまた一から始められると思う。
生活のためにはバイトしないとかもだけど、今は休養期間だと思ってゆっくり休んでね。
+16
-1
-
161. 匿名 2021/03/01(月) 00:17:14
>>19 文系の勉強って、暗記さえすれば100点
はっ? どんだけ低次元の文系の話? 漢字ドリルとか?+0
-1
-
162. 匿名 2021/03/01(月) 00:27:36
中学の時同じような成績だった友達が早稲田行ってるの知ってめっちゃコンプレックス
私はその下の括りの大学+5
-0
-
163. 匿名 2021/03/01(月) 00:28:03
無い
何故なら楽しかったし就活成功したから
皆んなは就活コンプレックスを「学歴コンプレックス」と形容することで大学名のせいにしてるんだよね
今からでも公務員試験受けなさいな
受かったら学歴コンプなんてすぐ消える+3
-0
-
164. 匿名 2021/03/01(月) 01:07:16
>>144
それはそのパート先の人が酷いだけですよ!
気にしないで、自信持って下さい!!+10
-0
-
165. 匿名 2021/03/01(月) 01:18:43
>>34
私はギリギリで受かった人だけどわかる。
でもそれ以上に内部と推薦の人の英語レベルが格段に低くて、そっちの方が虚しすぎた
余裕で受かった人と内部推薦の偏差値差余裕で30位はあると思う
内部と推薦の存在さえなければ普通に優秀なレベルの大学なのにって凄く思う+4
-0
-
166. 匿名 2021/03/01(月) 01:19:07
>>2
医学部勉強めっちゃ大変ですよ。
授業は朝一から夕方までびっちり。
ウチは医科大だから、教養科目は1年生でほぼ終了で、
2年生から基礎医学メインになって、実習多くて、レポート多くて、試験も多くて。
再試に引っかかって、それでもダメだと留年になるし。1科目落第だけなら、教授会で救ってもらえるって噂もあるけど。どっちにしろ、受験勉強の時くらい必死に勉強しないととても進級していけない。
3年生は臨床メインで科目数が多いから、試験対策早めに始めたいし、CBTも意識して勉強していかなきゃって思ってる。
何より医師になった時に使える知識を身につけておかなきゃ患者を殺すことになる、殺しはしないまでも、患者に大きな不利益を与えてしまうような医師にだけはならないように、勉強しなきゃって半ば強迫的にすら思うようになってきた。
医学部って、イメージしてたよりずっと体育会系だし、狭い村社会だし、試験期間は留年がチラついてホント病むし。
やりがいは感じてるけど。+4
-5
-
167. 匿名 2021/03/01(月) 01:28:56
日大の1年生です。
日大で満足してたはずなのに、大学名言った時の相手の微妙な反応がなんか虚しくなってきた。
日東駒専は普通に頭いいって書いてくれる人いるし、定員厳格化の中自分なりに勉強頑張って入れたけど、やっぱり世間ではその程度なんだな…って現実を知りました。+12
-1
-
168. 匿名 2021/03/01(月) 01:48:35
>>116
わかる
うちはお金なくて高卒だったけど、お金ない人こそ死ぬ気で勉強して地方でも良いから国公立大に行くべきだった
若くて体力ある時しか勉強してバイトで働いたり出来ないのに、せっかくのその貴重な年代を棒に振ってしまった
どんな大人に囲まれてるかだと思う
親や親戚には大卒なんてほとんどいないし環境は大事+8
-0
-
169. 匿名 2021/03/01(月) 02:14:55
>>1
マンモス大学かつ地元で有名なら就職とかは困らなさそうなイメージなのですが、どうなんでしょうか?地元企業にOBOGの方がたくさんいそう
私は北海道ですが、道内就職に限っていえば一応旧帝の北大と、Fラン私大の北海学園でも大差ないと言われてます+6
-0
-
170. 匿名 2021/03/01(月) 02:22:51
>>11
学部によるかもしれないけど、京大ドロップアウト勢多くないですか?
理系進学した友達の多くが途中で不登校からの退学、留年しまくって確か上限の8回生くらいになって強制退学とか色々聞きました+3
-0
-
171. 匿名 2021/03/01(月) 02:29:35
>>19
私もです…理系だったらほぼ大学院進学前提だし、学部のうちは大学名気にしないで理系進めばよかったと絶賛後悔してます
一応文系で旧帝入ったけど理系学部棟を訪れるたびに言い知れぬ劣等感を覚えます+3
-0
-
172. 匿名 2021/03/01(月) 02:35:40
>>69
でももし受験と就職失敗してたら同じこと言えないですよね。
中学受験させるような教育熱心なご家庭で羨ましいよ、そういう素敵なご家庭に生まれた時点で十分勝ちだし、大抵の人より恵まれている人生だと思うなあ+10
-0
-
173. 匿名 2021/03/01(月) 02:40:25
大学院1年生で、うつ病発症して中退。
周りは研究者になってるから、なんにもない自分でつらい。
+2
-0
-
174. 匿名 2021/03/01(月) 02:43:56
>>20
東大生(理3)は、東北の希望、東北大すら知らなかったよ
東大一直線で生きてきたんだろうなぁ+7
-0
-
175. 匿名 2021/03/01(月) 02:45:23
北大受かったけど早稲田、上智落ちたから私立にコンプレックスある。
今まで国立大学だから早稲田よりいい!と現実逃避してきたけど、早稲田の方がいいに決まってるんだから色々コンプ
3科目しかやらなくてウェーイってしてた高校の同級生と、7科目勉強しててんやわんやだったのに結局微妙な国立大学にしか入れなかった自分の受験期何なんだろう。頭悪すぎてきつい+5
-1
-
176. 匿名 2021/03/01(月) 03:32:23
>>96
いや、地方国立ってレベルもピンキリすぎ。旧帝ならまだわかるけど。早慶は東大落ちのセンター利用で来てるような子もいるしそういう子は受験科目に社会じゃなく数学いれてきたりもするし、大体満点近い点数だよ。私大は文系学部=文系じゃないよ。+6
-0
-
177. 匿名 2021/03/01(月) 06:16:57
>>156
そりゃ解消できるでしょ!
憧れのキャンパスに通って、最終学歴も早稲田になるんだから。+0
-0
-
178. 匿名 2021/03/01(月) 06:26:39
>>96
生まれも育ちも東京で上場企業勤務だけど、地方国立で早慶よりも評価が上なのは京大だけって感じだよ。+6
-0
-
179. 匿名 2021/03/01(月) 07:01:07
>>119
音大とかは他大受験してもFランしかいけない人だろうっていう感じ
まあ音大もピンキリだし、大学名隠して音大とか言ってる人いるけど、並以下の音大だったら全てにおいて中途半端なショボい人なんだろうって思ってしまう
音楽も中途半端な上にフツーに就職するにも残念だし
+4
-2
-
180. 匿名 2021/03/01(月) 07:18:23
>>179
そもそも音大とか偏差値で選んでいく大学とは違うからね。大学=就職専門学校でもないし。
だから音大を偏差値やよその大学受験と比べる必要もないしそもそも音大いってコンプレックス抱える必要もないのにと思う+4
-0
-
181. 匿名 2021/03/01(月) 07:56:51
Fラン卒だけど、大企業に紛れ込んで高学歴の人たちと接するようになって、後から勉強するんじゃなくて18歳そこらで良い大学に行くことの意味を目の当たりにした。
良い大学行くと、大学の同級生がみんな弁護士、医者、金融、商社、大企業の御曹司などなどなので、何か困った時に気軽に相談できる相手がいていいな、と思ったよ。それに何より当たり前のように人生の選択肢は多いし、人生謳歌してるよね。選べる側の人間って感じ。
一方Fラン卒の私の同級生は底辺職でくらーく生きてるか、ちょっとギリギリなことをしてオラオラ系の仕事してたり。女性なら早々に結婚してパートで薄給の旦那のやりくりしてるかんじ。お金も地位も知識もないから選択肢が少ない。+8
-0
-
182. 匿名 2021/03/01(月) 08:37:30
>>181
Fランだと現場のライン工や便所掃除が適任だからね+2
-0
-
183. 匿名 2021/03/01(月) 08:58:40
>>182
そう、まさに。
警備員してる男友達と久しぶりに会った時に、大学時代のオラオラした感じが消えて、すごく暗かった。発給だし仕事も楽しくないし女にはモテないしって感じで。
便所掃除は言い過ぎだと思うけど、でも年取ってパート探すならそうなるかもね。
大学がどこかって、人生を大きく分けるね+1
-0
-
184. 匿名 2021/03/01(月) 09:14:35
>>165
大学側の思惑は、内部と推薦で学生を確保することもあるけど受験の定員枠を減らしていることで偏差値の高値安定を狙っていることがあるようにも思うけどどうですか?+3
-0
-
185. 匿名 2021/03/01(月) 09:15:33
>>132
は?いつまでの数学の話?
暗記で
中学まではギリギリいけるかもだけど、
高校、大学と暗記で数学誤魔化してきた人は
脱落するよ。
数学は積み上げだから。
理系➡︎文系は変更できるけど
文系➡︎理系に変更難しい。+4
-2
-
186. 匿名 2021/03/01(月) 09:16:17
>>183
そこら辺の仕事って学歴いらないからw
Fランが如何に無駄かわかる+2
-0
-
187. 匿名 2021/03/01(月) 10:17:50
偏差値低い大学出身の人が嘆いてるのかとトピ開いたら
高学歴の人たちばっかりだった+8
-0
-
188. 匿名 2021/03/01(月) 10:36:50
人間ってバカみたいだね
健康で普通にご飯食べれて平和に暮らせてるだけでも恵まれてるのに
学歴なんてものに心グチャグチャにされちゃうなんて
学歴なんか世界中でみんな同じだったらどれだけ気分が楽だったか+1
-0
-
189. 匿名 2021/03/01(月) 10:37:37
>>161
そんな低レベルの話ではなく、
すべての教科書を全ページ丸ごと記憶し、必要に応じて頭から引き出せるレベル。
共感覚があるとできる。
+3
-1
-
190. 匿名 2021/03/01(月) 10:50:04
>>188
健康でいられるのも美味しいご飯を食べられるのも、新薬を開発したり農業を改良していく過去の優れた学問の積み重ね。
不毛に学歴を張り合うのは意味ないけれど、全員が同じレベルだったら、当たり前に思っている今の生活だってないかもしれない。
技術の発展は競争の末にあるものだからね。
+0
-0
-
191. 匿名 2021/03/01(月) 11:03:19
>>96
価値観は知らないけど早慶行く人たちが全員私大受験のために三科目しか勉強してないと思ったら大間違い。そもそも数学受験もあるんだけど。理数が得意な子も普通にいるし東大が本命だった子とかもザラにいる。+6
-0
-
192. 匿名 2021/03/01(月) 11:06:50
>>96
こういうこと言う人逆に受験したのかなと思う。センター6割台とかで5科目やったぞとなっても、と偏差値高めの国立からでも思われてる+3
-0
-
193. 匿名 2021/03/01(月) 11:07:41
>>190
がるちゃんができるのも、理系の高学歴達がインターネットの基盤を作って、スマホやPCを開発したからなんだよね~
アップルもマイクロソフトも高学歴の世界
そこは効率的に選別された人材を集められたから今がある+0
-0
-
194. 匿名 2021/03/01(月) 11:08:30
持ってる能力を完全に活かしきれなかった人も多いと思う。社会人入学とか、もっと主流になればいいのにね。+3
-1
-
195. 匿名 2021/03/01(月) 14:21:44
大学は、第一志望のところに行けたけど、
それでも高校にコンプレックスがある。
もう一つ上の高校を目指せば良かった、と言うことに加えて、
部活なども含めて、より良い環境で、思い切り青春したかったと言う後悔。
あと、偶然なんだけど、本当に行きたかった高校が、私の好きなアーティストの母校だから、
同窓生になりたかった、みたいな気持ちもある(笑)
でも、そんな後悔もきっと、人生の宝物なのかな。
そう言えば、今日卒業式の高校も多いね。+2
-0
-
196. 匿名 2021/03/01(月) 14:40:26
デザイン系で行きたい大学あって偏差値も低めで楽に入れて卒業後も満足してたけど、結婚したら旦那、義父、義妹、義妹彼氏が皆有名なハイスペ大学からの一発で分かる一流企業勤めのハイスペ家庭で、皆で食事中に仕事の話とかになると貴族に見えてしまってコンプ刺激されまくるようになってしまった。
旦那と大学時代にバイト先で出会ったときは服にも興味なく眉毛も自分で手入れできない感じで国産中古車乗ってて全然ハイスペ感なくて有名大学なのも普通にすごいなーと思うくらいで対等に感じてたんだけど…旦那の家族はハイスペを売りにしてる雰囲気で苦手。+1
-0
-
197. 匿名 2021/03/01(月) 14:45:52
都内国立大学出てるけど、確かに人より稼ぎはあるかもしれないけど、日々、ものすごく大変なことが山ほどあるよ。
どんな学歴だろうと、どんな職業だろうと、生きていくのって、結局みんな大変なんじゃないかな。+2
-0
-
198. 匿名 2021/03/01(月) 15:00:55
>>144
面接に来てくれる人の経歴に、何様のつもりでしょう!?
そんな職場、その人がいるだけで無価値に感じてしまいます…
世の中学歴が重要視される職業もあるけど、そんなのはトップ数校レベルの話。経歴を茶化してくるような人間は必ず他の部分でもケチをつけてくるような奴。
気にしない方がいいですよ。+5
-0
-
199. 匿名 2021/03/01(月) 15:55:13
>>40
言葉足らずでごめんなさい。大学名を馬鹿にされるのが辛いのとは別に、一応四大出てるのに正社員が続けられなかったのがコンプレックスなので、そこを突かれると辛いという事です。+0
-0
-
200. 匿名 2021/03/01(月) 17:40:11
>>11
そうそう、夫が東工大の博士卒なんだけど、「あなたは学歴コンプなんて一生無縁だよね〜」みたいなこと言ったら、「本当は東大に入りたかった。けど私大に入れる余裕はなかったから確実に入れる東工大を選んだ」って言ってた。
周りから見て高学歴=学歴コンプなしとは限らないんだよね。
+1
-1
-
201. 匿名 2021/03/01(月) 18:06:34
>>186
大卒であるのとないのとでは雲泥の差ではあるけどね。+2
-2
-
202. 匿名 2021/03/01(月) 18:53:14
>>44
うつ病程度で良かったよ。ひどいのになると、親がストレスでがんになって死んじゃうから。
そんな親からは逃げて!+1
-0
-
203. 匿名 2021/03/02(火) 03:41:30
>>189
じゃー東京大学の日本史か世界史問題
教科書、参考書等を4〜5冊持ち込んで、制限時間内で100点または近い点数を取れる?+1
-0
-
204. 匿名 2021/03/02(火) 21:26:10
>>126
夜間大学も?+0
-0
-
205. 匿名 2021/03/03(水) 04:07:28
>>1
東海圏なら有名のとこ通ってるけど、偏差値50くらいだし中途半端だから、もっと勉強していれば違ったなぁって自分も思ってる…+0
-0
-
206. 匿名 2021/03/03(水) 04:08:55
>>11
阪大で安全圏は流石すぎる。+1
-1
-
207. 匿名 2021/03/04(木) 11:18:11
いじめられて学校行くだけで精一杯。将来のことなんて何にも考えられなかった。
結局、社会人になって放送大学へ。
なぜだろう、大卒なのに大学っていいにくい泣+1
-0
-
208. 匿名 2021/03/04(木) 11:35:37
>>201
大卒で高卒ポストな仕事してる知人いる。
大卒の逆コンプレックス凄いよ。
大卒なのにこんな仕事だけどって病んでるし、だからって大卒が無駄と思うと本当に無駄になるから意地でも無駄とは思わないとまで言ってる。
その人見てると高卒か専門学校くらいにしておいた方が病まずにすんで良かったんじゃないかと思う。+1
-1
-
209. 匿名 2021/03/04(木) 11:37:18
>>207
本来学ぶってそういう事なのに。+0
-0
-
210. 匿名 2021/03/04(木) 11:42:29
>>126
羽生くん通信だよね。
通信出てる著名人増えるといいね。+0
-0
-
211. 匿名 2021/03/04(木) 12:59:12
>>209
放送大学は良い大学なので行ったことは後悔していませんが、やはり馬鹿ににされてしまうので悔しいです。+1
-0
-
212. 匿名 2021/03/04(木) 17:11:42
>>144
>夫は都内Fラン大(偏差値35)卒ですし
と自分の学歴より下と言わんばかりな発言してる辺りが面接で失礼発言した人と同レベル。
自分の言葉が返ってきてるだけじゃないの?+0
-1
-
213. 匿名 2021/03/05(金) 10:39:14
>>11
ギリギリで滑り込んだ京大文系だったけど、元々京大理系志望だったからコンプある
受験で散々数学物理化学やって自分には無理だなと悟った+0
-0
-
214. 匿名 2021/03/05(金) 10:41:48
>>201
その通り
Fランは大学名の問題というより本人の資質の問題
別にFランだから大学を卒業する事に意味がないとかそういう事にはならん+2
-0
-
215. 匿名 2021/03/06(土) 05:26:24
>>58
東大の薬学部には行かなかったの?+1
-0
-
216. 匿名 2021/03/19(金) 07:26:34
>>165
本当にわかります。都内私立に通っていますが、内部と一般は桁違いに学力差がある、、、。
滑り込み入学の私が英語上位クラスだった時は何とも言えない気持ちになりました+0
-0
-
217. 匿名 2021/03/24(水) 12:06:21
全く勉強せずなんとか通った私立大に通わせてもらって
いまただのOLやってる
親に申し訳ないけど学費返せるほど稼げない
馬鹿でもせめて自分なりに真面目に勉強できれてばこんなに辛くなかった気がする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する