ガールズちゃんねる

ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

2563コメント2021/03/19(金) 18:59

  • 2001. 匿名 2021/02/23(火) 21:49:30 

    近所に発達障害があるお子さんやダウン症のお子さんのお母さんがいるけど、本当に皆さんまともで、奥山佳恵さんタイプの人を見たことない。
    奥山さんが突出してヤバいんだと思う。

    +71

    -1

  • 2002. 匿名 2021/02/23(火) 21:49:33 

    >>1109
    お世話してる子が歩いてくれなくて遅刻しましたは立派な遅刻理由。
    怒られる意味が分からない。
    それでもお世話係の子だけを怒るから余計に病むんだよね。気の毒。

    +44

    -0

  • 2003. 匿名 2021/02/23(火) 21:49:59 

    そういえば小学生の頃常に奇声上げてた女の子いたなぁ。お世話がかりとかいたのかな?
    独特な匂いがする天使みたいな天パに色白の。
    子供だから見た目もそんな不快感じるわけでもなく「また叫んでるわ◯◯ちゃん。ちょっとうるさいかなぁ」くらいで見てられたけど、今も大人で叫び続いてたら大変だろうな…

    +14

    -2

  • 2004. 匿名 2021/02/23(火) 21:50:11 

    障害児の世話を健常者の子供にお世話させて当たり前の考えの人とは分かり合えない

    +36

    -0

  • 2005. 匿名 2021/02/23(火) 21:50:21 

    障害を持ってる人を馬鹿にしてるわけではないけど
    小6の時に友達3人で湿度計?の小屋測ってたら
    ちょっと障害持ってる子が入ってきて
    いきなりちんぽをだして触りだして
    うちら3人あぜんと見てたら
    あれを出して
    うちら3人何も知らなかったから
    怖くなってそれからずっと避けてる

    +9

    -6

  • 2006. 匿名 2021/02/23(火) 21:50:36 

    なんでこんなにテレビ出れるの?不快でしかない

    +24

    -1

  • 2007. 匿名 2021/02/23(火) 21:51:06 

    >>260

    ずっと身バレ怖くて書けなかったけどずっとモヤモヤしてたから書いてやる。

    5,6年の時の担任が所謂綺麗事好きで
    支援級の子がよくうちのクラスに給食食べに来たり
    修学旅行一緒に行動したりした。
    口に物入れながらくしゃみしたり鼻水たらしたり
    楽しい給食の時間が苦痛で仕方なかった。
    私は当時学級委員だったからかよくお世話係みたいなのをさせられた。
    ここに書かれてるような大変な事ではなかったけどそれでも嫌だった。
    支援級の先生も助かるわ~なんて言いながら丸投げ。
    そりゃ楽だもんね。

    今みたいな発達障害とかじゃなくて本当の障害児。
    6年生でうちの教室でおもらしされた時はさすがに
    戸惑ったら担任がため息つきながらお世話してた。

    何で私がため息つかれるの?私がやらないといけなかったの?って心がこわれそうだった。

    自サツとかまでは考えなかったけどさすがにしんどくなって保健室で独り言のように
    「私がシんだらあの子のお世話は他の誰かがする?あーでもあの子のせいでって言われるから可哀想かなぁ」なんてつぶやいてたら
    それを保健の先生が聞いてたみたいで翌日緊急会議になったらしい。

    担任と支援級の先生には申し訳なかった。配慮が足りなかった。甘えすぎたって平謝りされたけど
    その障害児の母親からは「他の子ばかり可愛がってるもんねあなた」って捨て台詞はかれたなぁ
    (年下に可愛い支援級の子がいたからその子は確かに可愛がってた)
    親もおかしかったんだよね?って今なら思うけど幼い私はすごい罪悪感だったわ‥

    長文すみませんでした。スッキリしました。

    +142

    -5

  • 2008. 匿名 2021/02/23(火) 21:51:22 

    >>1330
    スターって、、当時そんな人がどれだけ居たと思うの?ほんのひと握りだよ
    あとは見せ物として笑われて搾取されてた
    親の手で売られた人も多い
    望む、望まないな関わらずその道しか選べなかっだ人が大半だよ
    もちろん障がい者が表に出る道があっても全然いいと思うけど、それは見せ物小屋なんて方法じゃ絶対ない
    沢山のツールがあるのに、見せ物小屋に賛成なんてどうかしてる

    +9

    -2

  • 2009. 匿名 2021/02/23(火) 21:51:48 

    私の通っていた小学校には、毎朝?ぐらい、そのお母さんが校門の近くまで一緒に来ていて、みんなよろしくね!とか、仲良くしてあげてね!とか、周りにいた子供達に言っていました。すごいお母さんだなあ、と思いました。今でも記憶に残ってますよ。

    +6

    -1

  • 2010. 匿名 2021/02/23(火) 21:51:59 

    私が見たのはこれだよ
    全然ダウン症に見えないし可愛い
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +3

    -41

  • 2011. 匿名 2021/02/23(火) 21:53:14 

    多分、お子様がいる家庭のなら小さい子が手がかかる、あといくつになれば幼稚園、小学校、入れば手が離れるから自分の時間が少しは持てる、
    それまで我慢!がんばるぞってなると思うんだけど 障害児だとずっと手が離れない
    常に小さい子だから
    手が離れる子供に憧れるよね
    特別支援学校や施設に行けば手が離れるんだけど
    そこは健常者への憧れがあるんだと思う
    まわりのことまで見えていない
    せっかく施設があり、入学が許可されるこのならば
    認定されているんだから迷わずそちらへ通う方が良いと思うよ そのほうが楽になれるよ
    無理しないで

    +16

    -0

  • 2012. 匿名 2021/02/23(火) 21:53:23 

    >>2006
    アミューズじゃなかった?

    +10

    -0

  • 2013. 匿名 2021/02/23(火) 21:53:37 

    お世話係にさせられて被害受けたって人は
    障害児が憎いんじゃなくて、それを無理強いした大人が憎いんでしょ?気付いてくれなかった保護者達が
    憎いんでしよ?
    障害児もお世話係も子供には罪がないんだよ。
    大人が環境を変えてあげないと。

    +54

    -0

  • 2014. 匿名 2021/02/23(火) 21:53:50 

    >>1923「助け合いだよ」みたいなのってさ
    助ける側が言うなら分かるんだけど助けられる側が言ったらダメでしょ

    今、身体悪くして最近自分が障害者になってしまったから余計そう思う

    普通に歩けないのが見て分かるせいか全然知らない人が沢山助けてくれて、本当に有難いけど日々申し訳なく つい「あ、すみません!」て出てしまうから

    「お互い様ですよー」とか『助け合い』的な事を言われたりする時あるけど、コチラに気を使わせない様に相手が言うなら分かるんだ

    けどそれを逆に好意でエレベーター開けて待っててくれてる人や、階段の昇り降り手伝ってくれた人に「助け合いですよね!」て私が言っちゃう感じって事でしょ?

    、、、助けられてる側が言っちゃダメだとホントに思う








    +84

    -1

  • 2015. 匿名 2021/02/23(火) 21:54:49 

    >>311
    普段世話になってるんだから、雨の日は車で行くから乗ってってーくらい声かければ良いのにね

    +31

    -0

  • 2016. 匿名 2021/02/23(火) 21:55:41 

    >>1109
    ウチの子も最近、障がいある子じゃないと思うけど雪道(スケートリンクみたいな氷道)で歩けない子と一緒に学校まで行ったら(ともはみんな先に行っちゃったらしい)遅刻しちゃって、事情を説明したら仕方ないねって先生に言われたって言ってた。
    困ってる子を助けて?怒られるなんてやってられないね。

    +22

    -0

  • 2017. 匿名 2021/02/23(火) 21:56:51 

    本当ガルちゃんって心に荒んでる人多いわ
    心に荒んどる

    +6

    -9

  • 2018. 匿名 2021/02/23(火) 21:57:16 

    小学校は無理矢理に普通級て入学できたとしても、高校はどんなにゴネても知的障害があったら支援学校しか入れないんだからさ。現実受け入れなよって言いたくなるわ。

    +35

    -0

  • 2019. 匿名 2021/02/23(火) 21:57:58 

    >>14
    ダウン症の子バスとかで見かけるけど
    めっちゃ人生エンジョイして楽しそうに見えちゃう

    +9

    -0

  • 2020. 匿名 2021/02/23(火) 21:58:10 

    お世話係制度については教職経験者に意見を聞いてみたい

    +4

    -0

  • 2021. 匿名 2021/02/23(火) 21:58:11 

    >>1136
    オワリって、あんたが終わってるよ

    +2

    -6

  • 2022. 匿名 2021/02/23(火) 21:58:23 

    自分語りで申し訳ないんだけど、
    小学生の頃とある病気で自分で歩けない子と同じクラスだった。
    親が付き添ってあれこれしてたからお世話係とかはなかったからそれは良かったんだけど
    その子がいるから(階段の上り下りも難しいし、トイレとかから遠い教室も無理)
    私のクラスだけずーーーっと6年間同じ教室だったのが地味に心残りだった。
    高学年になって2階の教室に移るのに憧れてたから。

    あと単純にその子が「僕はみんなと違って歩けない!こんなに可哀想なんですよ!」感すごくて好きじゃなかった。(性格悪くてすみません)
    作文も毎回毎回自分の身体の話で感動ストーリーで締める。絵画も「歩けるようになったらみんなとかけっこしたい」みたいな感動系。
    差別だと言われるのが怖くて何も言えなかったけど、謎の特権階級みたいなの醸し出してて苦手だった…

    +37

    -2

  • 2023. 匿名 2021/02/23(火) 21:58:40 

    >>2010
    可愛いかは置いておいて、特長は出てるよ

    +35

    -0

  • 2024. 匿名 2021/02/23(火) 21:59:04 

    >>2018
    軽度の障害者は偏差値30台の学校ならギリギリ合格できる

    +5

    -1

  • 2025. 匿名 2021/02/23(火) 21:59:53 

    >>10
    見世物小屋で稼いで育てた人はいたよ
    障害者の概念がなかった昔の方が生命力あったね

    +3

    -1

  • 2026. 匿名 2021/02/23(火) 22:00:24 

    前に川崎で医療ケア児を普通級に入学させようとしていたお母さんいたよね

    +12

    -0

  • 2027. 匿名 2021/02/23(火) 22:00:38 

    奥山さんや奥山さんに近い考えの人がこのトピ読んだら発狂するだろうね

    +13

    -2

  • 2028. 匿名 2021/02/23(火) 22:00:39 

    >>1855
    娘が小学生だけどグレーな子のお世話係はあるよ。隣の席になる子を「お世話係」って先生が呼んでる。「席替えで私がお世話係になったのー」って一年生の時に嬉しげに娘が話してきたのでビックリした。
    面倒見の良い女子(2〜3人)の誰かが常に隣の席で授業のフォローをしてるらしい。娘は今年も同じクラスでお世話係ローテーションの一人。
    たまに愚痴りつつも楽しそうにお世話してるから今は傍観してるけど、娘の勉強や学校生活に支障がでたら直談判してお世話係を辞めさせてもらおうと思ってる。

    +39

    -0

  • 2029. 匿名 2021/02/23(火) 22:00:49 

    >>28
    発達障害かも知れない症候群の母親多いけど
    自分に責任まるで無いみたいな人多いわ
    遺伝型が殆どなのに

    +6

    -5

  • 2030. 匿名 2021/02/23(火) 22:01:02 

    >>9
    自分も最初は隠したくせに
    今では障害者の母ビジネス?

    +10

    -1

  • 2031. 匿名 2021/02/23(火) 22:01:39 

    >>177
    お子さんに障害あったら多少は母親もおかしくなるでしょ。

    しかも若いころは美人で芸能人で
    男にチヤホヤされてたのがさ・・・


    +3

    -7

  • 2032. 匿名 2021/02/23(火) 22:01:45 

    >>1978
    モザイク型って軽度のダウン症があって
    気付かれないで実はってこともあるらしい。

    +7

    -0

  • 2033. 匿名 2021/02/23(火) 22:01:58 

    反抗期なのか少しずつ暴力的な子が出てくる小学校高学年くらいは普通学級に通わせるのは他人の私でも大丈夫なのかなと思う
    実際小学生の時クラスにいたグレーゾーンの子は裏でいじめられてたし、殴られたりしてたよ
    主犯は算数のプリントとか一番最初にいつも終わる秀才くんだった
    いつも早く終わるからグレーゾーンの子に教えてあげてねって先生に言われてたのが嫌みたいで見てないとこでストレス発散にいじめてたよ
    中学受験も控えてたからそのストレスも全部ぶつけてた
    小学生って高学年にもなると普通に怖いし、安易なことしちゃダメだと思う

    +23

    -0

  • 2034. 匿名 2021/02/23(火) 22:02:13 

    >>30
    歪んでるね

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2021/02/23(火) 22:03:15 

    >>56
    私は以前障害者の集団とすれ違った時スタッフさんより後ろを歩いてた男性から腕を引っ張られたことがある。
    スタッフさんも2-3人いたようだけど気付いてなくて、私もあまりの急な出来事でなにも反応できなかったけど、これが暴力とかだったらと思うと本当に恐ろしい。

    +29

    -0

  • 2036. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:02 

    低学年の班決めや席順なんかも先生が真面目な子に手がかかる子を押し付ける形で決めてるよね。勉強出来て真面目な子に勉強出来ない子のサポートさせるなよ

    +9

    -0

  • 2037. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:10 

    >>2033
    高学年になってクラスが荒れ出したら奥山さんも「普通学級は危険だわ!」って支援級に移りそう

    +10

    -0

  • 2038. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:27 

    >>2030
    バチクソ性悪やな

    +8

    -0

  • 2039. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:43 

    奥山さんタイプだとがるちゃんとか見て無さそう…
    反対派や中間波(こうしたらよくなるんじゃない?含めて)の意見は辛くなるから見てないと思う

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:48 

    >>649
    勉強も生活に役立つ数学、生活に役立つ国語とかで、すっっごく良いよね。
    1か月の生活費についてや郵便小包の料金について、給与明細表の見方についてまで様々なシチュエーションで役立つ内容なんだって。
    すごくない?
    むしろこの教科書便利そうだから欲しい。
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +24

    -1

  • 2041. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:54 

    >>1788
    常盤貴子を抑えてって
    1993年くらいだったと思うけど
    常盤貴子は歩道橋で「お汁粉食べたい」って言ってるようなCMでちょっと名前が出てきた頃でまだ売れてなかった
    抜擢されてあのドラマで有名になった
    奥山佳恵はデビューが映画主演だったし、当時はなぜか売れてたよ

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2021/02/23(火) 22:04:58 

    >>1491
    恨みを持ってるなんて書いてないですよ?

    +9

    -1

  • 2043. 匿名 2021/02/23(火) 22:05:21 

    >>2031
    奥山さん美人???

    +7

    -0

  • 2044. 匿名 2021/02/23(火) 22:05:45 

    >>2027
    多分みるでしょうね

    +3

    -0

  • 2045. 匿名 2021/02/23(火) 22:06:12 

    奥山佳恵さん!
    読んでてわかった昔ドラマ出てたね!

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2021/02/23(火) 22:06:42 

    >>46
    ダウン症のママだけが、特化して強引なイメージ。
    ダウン症でも合併症がなかったり、軽度の子になれば親も普通として扱って欲しいんだろう…後、支援相談員が入れ知恵してるケースも多い。あの人達障がい者に麻痺してるから…

    +1

    -1

  • 2047. 匿名 2021/02/23(火) 22:07:04 

    奥山さん出っ歯だったよ

    +6

    -0

  • 2048. 匿名 2021/02/23(火) 22:07:33 

    >>1626
    うちも自閉症。
    隠すとか、隠さないとかの話ではないんだけどな・・・
    当事者になってみないと分からないだろうな。

    +16

    -0

  • 2049. 匿名 2021/02/23(火) 22:07:49 

    >>37
    昔は普通学校に結構障害者いたよね。
    時々来て授業受けたり、給食食べたり。
    私のクラスはかなり重度の子で特殊な車イスで話も出来ない子だった。
    給食食べさせたり、ヨダレ拭いたり、係嫌だったわ。

    +21

    -0

  • 2050. 匿名 2021/02/23(火) 22:07:54 

    >>2018
    というか支援学校に行っておかないと、卒業後の進路の情報(生活に関わる情報含む)や支援が少なくて最終的に本人も親も困るよ。

    +30

    -0

  • 2051. 匿名 2021/02/23(火) 22:09:09 

    >>1416
    ごめん、間違えてマイナス押しちゃった。

    +1

    -2

  • 2052. 匿名 2021/02/23(火) 22:09:14 

    >>2037
    むしろそうなってほしい
    本当に危険
    大人と違って加減ができないから普通に危ない
    体が小さい障害児とかだったら怖いなんてもんじゃないと思う
    高学年くらいになると背が高い子もガタイ良くなる子も出てくるし
    自分と違うものを排除する思考も出てくる
    みんな仲良くができるのは低学年までだよね

    +12

    -0

  • 2053. 匿名 2021/02/23(火) 22:10:07 

    >>11
    隠す、は一昔前の感覚だと思うけど

    +5

    -0

  • 2054. 匿名 2021/02/23(火) 22:10:29 

    小学一年生の時に六年生の障害者のお姉さんから追いかけ回されてからすごくトラウマ。
    先生達から一緒に遊びたかっただけだよ!とか言われたけど怖くてたまらなかった。
    子供を持って幸いな事に健常者だけど、親の気持ちも分かるようになり葛藤もあるだろうけどその子にはその子に合う場所があるんじゃないかと思う。
    お世話係は子供にさせるものじゃない。

    +21

    -2

  • 2055. 匿名 2021/02/23(火) 22:10:32 

    >>2050
    奥山さんなら息子さんのために作業所とか開きそう…

    +23

    -2

  • 2056. 匿名 2021/02/23(火) 22:10:41 

    特別支援学級はもう同じ校舎でなくてもよくないか?
    つか、同じレベルじゃないやん?
    同じ区間でなくてもよくない?
    なにか都合があるん?

    +4

    -6

  • 2057. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:03 

    >>1818
    そうなんだね
    私は32で下の子産んだときだけ血液を調べたんだけど、別の病院で産んだ姉やママ友は「35過ぎてたらともかく、30そこそこで受ける必要はない」とか「分からないものの方が多いし、可能性が低いことのためにわざわざ出かけて受けるなんて」と言われたみたい

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:27 

    >>2055
    それは良いんじゃない?

    +14

    -0

  • 2059. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:28 

    >>1175
    心のキレイな人。きっといいことあると思います。

    +6

    -4

  • 2060. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:54 

    >>2043
    若いころのグラビアすごいよ。

    +2

    -4

  • 2061. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:54 

    なんで人にそこ迄図々しく求めるの?意味わからん


    うちも重度の発達障害ある息子居るけど、周りにそこ迄求めないわ。
    求める? のは病院や施設関係者かな。相談して応えやアドバイス貰って納得出来る。


    発達障害やダウン症のお母さん居たら聞きたい。
    やっぱり周りにわかってほしい?認めて貰いたい?

    なんかまるで悲劇のヒロインみたい。


    +8

    -0

  • 2062. 匿名 2021/02/23(火) 22:11:57 

    >>2028
    やっぱりグレーの子にはまだあるんだね。
    でも先生あんまりじゃない?
    お世話係ってその子にも周りの子にも失礼すぎる。

    +17

    -0

  • 2063. 匿名 2021/02/23(火) 22:12:00 

    >>2018
    私の知り合いで中高は支援学校しか無理だからせめて小学校だけは普通の学校に入れたいって言ってモメにモメてねじ込んでた人2組いたわ。
    さすがに支援級だけどお話し一切できないし排泄も介助が必要だから大変だよね。
    その子のために先生一人独占して付きっきりでお世話しないといけないし、結局人手が足らないって他の子にも迷惑かけるしで重度の子が普通学校に入っても良いこと一つもないと思う。

    +26

    -0

  • 2064. 匿名 2021/02/23(火) 22:12:32 

    >>2056
    あいまいな子のためなんじゃない?
    内部疾患が原因の子とか、知的障害がたいしてない場合は良くなるかもしれないし
    もしくは、単純に場所がないとか?

    +7

    -0

  • 2065. 匿名 2021/02/23(火) 22:13:01 

    >>2055
    私もそう思う。
    周囲がお膳立てしそう。
    長男さんも支えてくれそう。
    住む世界が違うんだよな、同じ境遇の中では幸せなほうだよ。

    +22

    -0

  • 2066. 匿名 2021/02/23(火) 22:13:18 

    >>56
    私はスーパーで通りすがりにこっちに向かって「わー!!」って大声で叫ばれた。
    油断してたから体が飛び上がるぐらいビクッ‼️ってなるんだよね。本当に。親も大きな子を残して死ねないわ。

    +22

    -0

  • 2067. 匿名 2021/02/23(火) 22:13:25 

    ダウン症なんてそもそも、そんなに特殊な感じもしない。私、バイト先の工場でダウン症の子と友達だったもん。街でもよく見かけるし、あのヒト天パだねっていう程度の印象。

    +8

    -4

  • 2068. 匿名 2021/02/23(火) 22:13:39 

    >>2010
    見た目の話は置いておいて、中身はどうなんだろ?
    しっかりしてるねかね?

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2021/02/23(火) 22:14:02 

    >>2056
    お金かかるからだろうね?支援学校と支援級でも経費が一桁違うらしいよ。

    +5

    -0

  • 2070. 匿名 2021/02/23(火) 22:14:17 

    憲法の人権規定に心身の障害の発露により生活に制限を受ける者と明記して欲しいくらいです。それくらい障害者は弱い存在なんです。積極的に保護されるべき存在なんです。

    +0

    -3

  • 2071. 匿名 2021/02/23(火) 22:14:28 

    >>2036
    いじめのターゲットになってる子と、近所で小学生の頃から遊んでたってだけで同じクラスにされたことあったなぁ‥その子のこと嫌いじゃないけど、その役回りはいやだったなぁ。

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2021/02/23(火) 22:14:42 

    インスタでも見たことがある
    病気で手足が不自由だったり知的障害がある子のお母さんが、日本では支援学校や養護学校しか選択肢がないのがおかしいって話してた。
    健常者と障害者の生きる世界を全く分けて接触を無くしてしまうから、障害者への理解が深まらないって。
    分からんでもない。

    けど、普通学級に入ったとしてそこで本人をサポートする仕組みがなければ、大変なのは本人だし、周りも大変だよね。

    +35

    -0

  • 2073. 匿名 2021/02/23(火) 22:15:01 

    結局こういう人って、障害を受け止めてオープンにして、前向きで〜す!みたいにしてるけど、受容出来てないんだろうなって思う。
    だから健常の中に入れたいんだよね。

    +13

    -2

  • 2075. 匿名 2021/02/23(火) 22:15:39 

    >>260
    私もお世話係
    中学2年から2年間、先生に任命されてやった
    生理のアドバイスしたり
    その子の親が洗濯や箸洗ってくれないから
    手紙書いてお願いしたりした
    (親も少し知的障がいで気づかなかったみたい)
    修学旅行なんか大変でなんだか覚えてない
    男子からは私とその子がセットだから同じ班なのを嫌がられるし、嫌味言われるし軽くいじめられた
    作文や宿題も自分ではできない子だったから
    放課後に付き添って手伝ったり
    でも手伝い過ぎるとと私が先生に怒られたり
    なんだか全然評価されなかった
    悪い子じゃないんだけど人の悪口ばかり言う子で苦手だったな
    中学卒業したらその子は就職
    その子からは未だに年賀状くる
    嫌いじゃなかった
    でも色々気にして罪悪感感じてる自分が嫌だった
    周りの大人から評価されていたらちょっとは自分に自信が持ててたかも

    +49

    -0

  • 2076. 匿名 2021/02/23(火) 22:15:47 

    お世話してくれたり可愛がってくれたりするのは小さいうちだけなのに。
    年齢があがるにつれ健常児との差がどんどん開いてくるよ。

    +11

    -0

  • 2077. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:13 

    >>2061
    発達障害児と発達+知的がいる
    知っていてほしくはある
    具体的には「教科によっていたりいなかったりすること、行事には一緒に行動しないことをご理解ください、ご協力は不要です。迷惑をかけないように気をつけます。万が一何かあれば、担任の先生を通じてご連絡ください、全力で対処します」かな

    +11

    -0

  • 2078. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:32 

    子どもの頃に障害児のお世話係やってた方の体験談を読むにつけ憤りしか感じない。大人がちゃんと配慮したり、責任を持って対処すべきことなのに楽しいはずの学校生活を踏み躙られてしまって本当に気の毒。

    私の話になりますが、子どもの通う小学校で校庭開放の見守り当番の日にたまたま小2の子がトイレに間に合わず緩めの便を漏らしてしまったことがあって、その場にいた別の人が対処すれば良いのにその子がうちの息子と同じ通級に通ってるからと言うだけで「慣れてるでしょ?お願いします」と後始末させられた。
    もう悔しいやら、悲しいやら色んな気持ちが混ざってたけど漏らしちゃった子には罪はないから笑いながら後片付けと着替えをさせたよ。
    大人だってこんなにつらいのに子どもに面倒を見させるなんて酷すぎる。

    +30

    -0

  • 2079. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:41 

    >>2015
    それこそそれが助け合いなんだけどね
    (負担の大きさは別として)

    +15

    -0

  • 2080. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:52 

    ラミレスさんのダウン症のお子さんの子育ての仕方が好き。

    +6

    -0

  • 2081. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:53 

    >>2004
    そうやって世話して当たり前、と思ってる親は、親も周りから障がい者産んで大変だから…と甘えて世話してもらってる。

    +5

    -0

  • 2082. 匿名 2021/02/23(火) 22:16:54 

    1日オムツってことは先生が変えるの?

    +4

    -0

  • 2083. 匿名 2021/02/23(火) 22:17:04 

    >>2065
    長男ね…可哀想に思える。私も同じ立場だからこそ言うけどさ、彼にとってはそれが普通の生活なんだろうけど、健常者だけの世界も知ってほしいと思うよ。

    +9

    -0

  • 2084. 匿名 2021/02/23(火) 22:17:12 

    >>2039
    次男君の療育園の卒園式に長男君が出席できないのか?とか園側と揉めた記事が出た時にモンペと叩かれたことがあった。
    反論してたよ。
    モンペかぁ。私は父親に似てハッキリと言わなきゃすまない性格なのでとかって

    +16

    -0

  • 2085. 匿名 2021/02/23(火) 22:17:14 

    >>2054

    幸いなことに健常者、、、ね

    私は子供に障害あるけど不幸じゃないよ

    +7

    -6

  • 2086. 匿名 2021/02/23(火) 22:17:21 

    >>1735
    なぜ、その障害のある子の為に補助の先生(べつに教師でなくても良い)をつけてあげられないのか?って思う。
    日本の教育って本当にそういうところにお金ださない、よさんつけない。だからだめなんだよね。

    +21

    -2

  • 2087. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:03 

    >>2055
    良いじゃん

    +3

    -1

  • 2088. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:04 

    そもそも、らいちゃん自身が健常児と一緒に何かを楽しめるレベルじゃないのでは?
    彼の幸せを本当に願ってるのか?

    +17

    -0

  • 2089. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:32 

    >>2082
    支援員でしょ。
    支援の必要な子につく人。

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:40 

    >>1175
    どうせ虐めてたんでしょ

    +1

    -5

  • 2091. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:42 

    周りがやって当たり前って、周りにいる子達の事考えてないし、大人になるまで一緒でもない。
    それよりも出来ることを増やしてあげるのが親だと思う。
    助けを言葉にだしても、助けてくれない人も世の中にはいるのが現実。
    子供に何かを教えるとか、それができない人なのかな?と思ってしまう。
    友達の子は障害あって、高校は支援の所に行く事になったけど、勉強と同じくらい、料理とか自立して行く事を教えてくれるから、出来ることが増えて、良かったって言ってた。
    将来の事考えると、今から出来る事が増えるのは安心だし、得意な事ができて自信もついて、前より明るくなったって喜んでたよ。

    +8

    -0

  • 2092. 匿名 2021/02/23(火) 22:18:55 

    >>1
    こういう人のせいで、健常者と距離を置いて生活してる障害児親まで「障害児の親はわざわざ普通の子の中に我が子を入れて、よその子にお世話係をさせる非常識」と思われてしまうんだよ
    本当に腹立たしい

    +24

    -0

  • 2093. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:12 

    >>2088
    それを判断するのはあなたでもガルちゃん民でもなく医師や発達相談員じゃない?

    +1

    -1

  • 2094. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:18 

    >>2040
    そうだよ。買い物実習とかもある。
    生活していくための練習ができるのにね

    +28

    -0

  • 2095. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:26 

    >>2055

    そんな面倒臭いことするわけないよ

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:54 

    >>2090
    うわー病んでるな

    +7

    -1

  • 2097. 匿名 2021/02/23(火) 22:19:56 

    >>1175
    私も小学生のころ、クラブ活動で一緒になった障がいの子を面倒みてた。
    できないことを手伝ったり。
    いい経験になったと思う。
    大人になった今は、障がい者施設で働いています。

    +10

    -0

  • 2098. 匿名 2021/02/23(火) 22:20:07 

    >>2070
    うん、だから特別に支援してくれる特別支援学級があるのよね。普通学級に来る意味は?

    +9

    -0

  • 2099. 匿名 2021/02/23(火) 22:20:22 

    >>2080
    私もみた!
    向き合い方が素敵だった

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2021/02/23(火) 22:20:23 

    知的に問題ないけど、発達障害かなって女の子が親戚にいるけど、公的機関に相談もしないで放置してたら高学年で学級崩壊させていたよ。
    小さな頃から癇癪がひどく家族の頭を蹴ったり奇声発したりすぐにすねたり泣いたり。
    4年で参列した葬儀では気に入らないからとすっごい癇癪。
    私の娘は言葉が遅く療育へ通わせていたけど
    それもすっごい馬鹿にされた。
    その子も娘と同い年で今年中学校にはいるけと
    その子の親は学級崩壊させたこと笑いながら
    担任のちからが足りないからとか言ってて
    同じ地域にいなくてよかったと思った。
    発達障害を放置してたら二次障害起こして手遅れになるよ!

    +12

    -1

  • 2101. 匿名 2021/02/23(火) 22:20:39 

    笑い者扱いされるだけ。
    子供なんか面白半分で見てくるだけだよ。

    ただ普通に暮らしたいのよ。余計な事言わないで。

    +23

    -0

  • 2102. 匿名 2021/02/23(火) 22:20:58 

    >>99
    調べてみたら、ダウン症の方は(療育手帳があれば)

    特別児童扶養手当
    心身障害者福祉手当て
    心身障害者医療費支給
    自動車税の減免
    所得税控除
    JR運賃割り引き
    航空運賃割り引き
    ガソリン代の補助
    高速道路料金割り引き

    があるそうで。
    私達が頑張って働いた税金・・・・・

    +22

    -30

  • 2103. 匿名 2021/02/23(火) 22:21:42 

    私は健常者ですが、ハーバード大とか東大とかにぶち込められたら、辛いと思う。 
    一日中、頭痛くなりそう。

    +38

    -0

  • 2104. 匿名 2021/02/23(火) 22:21:54 

    >>2086
    そういえば加配の先生(支援員?)って普通級在籍だとつけられないのかな

    +9

    -0

  • 2105. 匿名 2021/02/23(火) 22:21:58 

    >>2086
    つくんだよ
    学校長が教育委員会に申請すればつく
    予算がかかることだから教育委員会は渋るらいしいけど
    つくかつかいかは学校長の能力と熱意によってかわる

    +22

    -0

  • 2106. 匿名 2021/02/23(火) 22:22:46 

    学校は楽しいだけでいいって言ってたけどさ
    身辺自立も出来てないレベルの障害児と
    何を育ち合えと言うのだろう
    お友達は大切だけど、まずは自分のこと
    まだまだ子供の健常児に何を期待してるのか
    無理させないでほしい

    +36

    -0

  • 2107. 匿名 2021/02/23(火) 22:23:03 

    >>2103
    確かにそうだね
    支援級に入れてもらえず、でも授業についていけない子達って、それくらいの苦痛を感じてるのかもね

    +30

    -0

  • 2108. 匿名 2021/02/23(火) 22:23:31 

    >>2098
    親のエゴが満たせない

    でも直に言うと下品でしょ?
    だから弱者や人権を盾にして脅すから察しろって話

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2021/02/23(火) 22:23:59 

    奥山佳恵のブログ読んだけど、エゴだらけだなこの人。友達の海老原とかいう女性もバラバラで見かけたことあるけど、高飛車だな〜と見てたけど、彼女のブログもなかなかエゴに溢れてる。

    +19

    -0

  • 2110. 匿名 2021/02/23(火) 22:24:38 

    この人はまず自分の中の差別感情に向き合ってほしい
    みんなと同じじゃないとダメって思い込んでるから無茶してる
    普通を強要される子供が可哀想

    +28

    -0

  • 2111. 匿名 2021/02/23(火) 22:25:06 

    我が子が1番可愛いからだよ
    障害者施設の子供って 叩いてきたり髪を掴んで引っこ抜かれたり叫んでたりで 大人しい子は被害を受ける だから施設見学してがっかりして
    施設より一般人に混ざりたいってねじ込む
    そして健常者はお世話係に…
    施設が嫌な親は自分の事と自分の子供が1番大事なんだと思う

    +9

    -0

  • 2112. 匿名 2021/02/23(火) 22:26:03 

    担任の先生もやりにくいったらないだろうね
    なんか言えばブログあげられるし
    ほんと地獄
    でも、もんのすごい迷惑が方々にかかっても
    絶対自主的には転級、転校はしないだろうな
    丸投げっぱなんだろな

    +20

    -0

  • 2113. 匿名 2021/02/23(火) 22:26:10 

    >>2104

    つくよ、学校が申請すれば
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdfwww.mext.go.jp

    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf

    +8

    -1

  • 2114. 匿名 2021/02/23(火) 22:27:01 

    >>2008
    途上国では貧困問題で口減らしの為に親が娘を遊郭に売り飛ばしたりするけど、それと同じだよね
    スターになって結婚して家庭を築けるほど稼げる人なんかレアケースでしょう
    我が子にそんな辛さを味合わせたくない親の願いから出生前診断と言う技術が出来て、更には障害が分かれば出産を諦める選択をするんでしょう

    +2

    -0

  • 2115. 匿名 2021/02/23(火) 22:27:30 

    >>2105
    え⁉︎それだけのことなの?まじか

    +5

    -0

  • 2116. 匿名 2021/02/23(火) 22:28:17 

    >>2029
    そんな症候群があるの?

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2021/02/23(火) 22:28:34 

    >>2085
    そんな一言にいちいち反応するところが不幸に見えてしまいますよ。生きづらそう。

    +2

    -2

  • 2118. 匿名 2021/02/23(火) 22:28:52 

    >>90
    大手企業で採用に関わってますが、生まれつきの障害者は本当に甘やかされて育った人ばかり。だから障害者枠採用では、事故で四肢不自由になったとか病気で障害が残ったとか、後天的に障害者になった人を採用したい。だからそういう人は奪い合いで引く手数多です。
    少しでも自立しよう役に立ちたいという気持ちが全く違います。やりたくなければやらなくていい、という生き方をしてきた人は働くことは出来ません。

    +74

    -0

  • 2119. 匿名 2021/02/23(火) 22:29:16 

    >>2115
    まず親が子の障害を認めて加配申請するのが前提じゃない?
    障害があります、って言うからには、テスト受けないと駄目だろうし

    +7

    -5

  • 2120. 匿名 2021/02/23(火) 22:29:31 

    ここの人たちが言いたいこと
    障碍者は隔離して教育すべき
    うちの子に介護させないで
    差別じゃありません 区別です

    +4

    -2

  • 2121. 匿名 2021/02/23(火) 22:29:44 

    >>2103
    それは辛い
    身の置き場がない

    +11

    -0

  • 2122. 匿名 2021/02/23(火) 22:29:58 

    綺麗ごとで濁すから途中で論理破綻するんだよ
    せめてはっきり言うべきでしょ

    可哀相な私のエゴを満たせって

    +2

    -0

  • 2123. 匿名 2021/02/23(火) 22:30:11 

    >>2102
    各種手当は所得制限あるし、高速道路の割引は通院等で移動すことが多いから。
    公共交通機関の割引は一人で電車に乗れない人に介助者がつく場合、2人で1人料金になるように計算されている。
    私たちの税金って…空いた口が塞がらん。
    誰だって税金納めて使ってるんだし、そんなこと言うなら子なしが納めた税金も投入されてる公立学校や乳幼児医療の補助使うなや。

    +43

    -4

  • 2124. 匿名 2021/02/23(火) 22:30:16 

    昔はポジティブですごいな〜と思って見てた。
    でも顔だけがどうにも苦手で…
    今は全てが苦手。

    +10

    -1

  • 2125. 匿名 2021/02/23(火) 22:31:22 

    >>2103
    言い方悪いかもしれないけど、知的障害があるのなら当の本人は「皆に付いていけていない」ということすら理解出来ていないんじゃないかと思う
    ただただ回りが振り回されているだけ

    +22

    -2

  • 2126. 匿名 2021/02/23(火) 22:31:32 

    >>2061
    発達障害グレーが2人います。
    他の子供や保護者に理解も協力も求めません。
    理解してもらえるとは思わない。
    協力もあくまで善意でありいつか重荷になる時がくると思っています。だから協力も求めません。
    病院、学校、児童館の先生方とは報連相しています。
    我が子に友達がいなくてもいいから将来自立して1人で生きていけるようになってほしい。親の私達が何かあったら困るのは子供で、誰も助けてくれない・支援があったら棚ぼたみたいな考えでいなさいと言ってます。厳しい言い方ですが現実はもっと厳しい。

    +25

    -0

  • 2127. 匿名 2021/02/23(火) 22:31:47 

    中学の頃同じクラスに知的障害の男の子がいて、
    勉強もできて、大抵の事もひとりでできて性格もすごく良い子だったからみんな仲良しだった。
    参観日や運動会にその子のお母さん来てたんだけど、
    私達に必ず、迷惑をかけていないか?不愉快な思いをさせていないか?いつも親切にしてくれて本当にありがとうって頭下げられるんよね。
    私なんてさ、数学が苦手だったもんだからその子と隣の席になった時に休み時間に解き方教えてもらってて。
    むしろ私の方がめっちゃ迷惑かけてた。

    お母さんとの約束で、
    女性・自分よりも小さな子に優しくすること。
    人に親切にする事。
    紳士でいる事。
    ありがとうを忘れない事。
    を、その子すごく大切にしてた。

    +46

    -0

  • 2128. 匿名 2021/02/23(火) 22:31:54 

    >>1639
    なんで他人のお世話しなきゃいけないの?
    おかしいよ

    +18

    -0

  • 2129. 匿名 2021/02/23(火) 22:32:15 

    >>2119
    保護者による加配申請は小学校からは出来ない。
    あくまでも学校長からの要請のみ。

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2021/02/23(火) 22:32:21 

    先進国の中では日本はやはり遅れているのは確か。
    やっぱり恥の文化や、学校教育が足りないんだろう。
    でも、ダウン症はいいけれど、多動とかはどうなるかな…とも色々考えさせられるなぁ

    +8

    -1

  • 2131. 匿名 2021/02/23(火) 22:32:33 

    >>1027
    インドがそうだよね。
    貧困で売られた子供、健常なのに、手足を切る、目を潰す。それで物ごいさせる。
    かわいそうだと言うことで、たくさん恵んでくれるそうだ。
    悲惨だよね。

    +11

    -1

  • 2132. 匿名 2021/02/23(火) 22:32:54 

    >>2118
    そんな当たり前のこと投稿されても。

    +4

    -25

  • 2133. 匿名 2021/02/23(火) 22:33:08 

    >>2115
    2113に文科省の資料つけてる
    それだけでつくのに放置している学校にも原因がある

    +9

    -0

  • 2134. 匿名 2021/02/23(火) 22:33:15 

    >>1651
    うちもトイトレできてなかったけど中度判定が出たよ
    そして支援学校は行けなくて支援級
    この辺の条件が全国一律じゃないから、余計に歪みが出てるんじゃないかな
    〇〇市ではこういう子も普通の小学校に行けるのに!みたいなことを言う親とかいそうだもん

    +18

    -0

  • 2135. 匿名 2021/02/23(火) 22:34:02 

    >>1
    ありのままとは

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2021/02/23(火) 22:34:06 

    >>2103
    ハーバード、東大(健常者の世界)
    ものすごい見下しw上から目線w

    +3

    -6

  • 2137. 匿名 2021/02/23(火) 22:34:41 

    >>2131
    学生時代、インド行ったらタージマハル出たところにそういう人たちいました。
    25年前だけど。

    +7

    -0

  • 2138. 匿名 2021/02/23(火) 22:34:46 

    >>2061
    重度自閉症&知的障害の子の母ですが、自分から発信するのは実際にお世話になる学校と施設関係だけで充分だと思う。ウチはもう成人してるけど。普通学級との交流はあったみたいだけど学級便りに載ってたことしか知らない。中学からは支援校だから尚更一般社会とは交流ない。それでも何の不都合もなく大人になってる。育てる過程では苦労したけど一般社会の方々にわかってもらおうとは思ってないし、わからないと思ってる。それでよくない?

    +14

    -1

  • 2139. 匿名 2021/02/23(火) 22:35:39 

    >>2082
    オムツの子は普通学校には入れないはずだよ。

    +8

    -1

  • 2140. 匿名 2021/02/23(火) 22:35:56 

    周りの子はうちの子と触れ合うことで成長してる
    って思ってそう

    +8

    -0

  • 2141. 匿名 2021/02/23(火) 22:36:08 

    >>2127
    素敵なお話だし、障害児の親としてぜひ覚えておきたい(自分もそうありたい)
    でも、そんなにお利口な子まで知的障害なのか……と衝撃

    +26

    -0

  • 2142. 匿名 2021/02/23(火) 22:36:54 

    お世話係は決められてるのかね?
    お隣の席の子とか授業中気の毒だわ
    不満をいえばすぐにブログに書きそうだし
    他の親御さん達大変だろうね
    奥山さんって、自分の要求や欲求を押し付けるばかりで見ていて不快だわ
    もし逆の立場だったら、迷惑かけられてることに超文句つけそうだけど

    あとさ、2人目の子育てとは思えないほど
    物の準備や流れが把握出来てなくてビックリするわ

    +12

    -0

  • 2143. 匿名 2021/02/23(火) 22:37:00 

    >>2139
    それをゴリ押しで入れるからクラスメイトやお世話係が大変になる

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2021/02/23(火) 22:37:40 

    >>1991

    見るとそういう子供が産まれるって思い込んでて、やたら神経質になってた友達いた。

    その後無事出産して普通の子が生まれてた。

    でも神経質になってしまう妊婦さんを責められないって思った。


    +4

    -0

  • 2145. 匿名 2021/02/23(火) 22:37:52 

    >>2120
    隔離すべきっていうか、その子にあった教育をしてあげるべきだとは思うよ

    +8

    -0

  • 2146. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:24 

    >>2119
    色々思うことあるけど小学校でも保護者発信の加配で人が配置されるって思っている人いるんだね。
    そりゃ障害児の親は恨まれるわ。
    こういう誤解をしてもらいたくないっていう意味でもっと前へ出て説明するから理解をして欲しいとは思う。

    +10

    -0

  • 2147. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:27 

    >>1659
    びっくりだなぁ。
    1年生なんてまだトイレ間に合わない子がいるから替えのパンツ持たせてくださいってお知らせあったりする位なのに。他の子のお世話までさせてるとか…。
    うちのクラスは3人位発達の子がいるけど加配の先生は1人につき1人ついてるわ…

    +28

    -0

  • 2148. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:32 

    >>2140
    だからそれを
    育ち合い とか言ってるんだよ

    +5

    -0

  • 2149. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:38 

    >>2040
    表紙の生物が気持ち悪いね。
    なぜこれ?
    カブトガニ?かな?

    +6

    -0

  • 2150. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:40 

    祭りか何かで会ったお友達の態度が全てを物語ってるよ
    ライちゃんはニコニコしながら抱きついてるけど
    お友達は強張った表情でライちゃんを見ようともせず直立不動なの

    +13

    -0

  • 2151. 匿名 2021/02/23(火) 22:38:54 

    >>2082
    地域によって違うかもだけど、支援級でもオムツはNGだった。

    +7

    -1

  • 2152. 匿名 2021/02/23(火) 22:39:15 

    >>2127
    本当に知的障害なのかな??
    めちゃ軽そう

    +9

    -0

  • 2153. 匿名 2021/02/23(火) 22:39:22 

    >>2141

    多分逆だと思う。
    そのコメを書かれた方が知的障害なのかなって思った
    健常者に勉強を教えられるような知能レベルの方が知的障害なのか疑問です。

    +9

    -1

  • 2154. 匿名 2021/02/23(火) 22:39:56 

    このままじゃ訓練すれば出来るはずの事も
    出来ないで成長しちゃうね

    +7

    -0

  • 2155. 匿名 2021/02/23(火) 22:39:57 

    >>199
    あなたも安全な立場からわかった気になってるよね
    静かに暮らしたいのとバレないように隠れて暮らしたいのは似てるようで全然違うけどね
    当事者から言わせてもらうと大半のLGBTは前者を望んでるけど、実際の現実は後者の世界だからね
    だからこそ、今は声を上げないといけない過程であって、声を大きくしてるのはしょうがないと思ってるよ

    +3

    -3

  • 2156. 匿名 2021/02/23(火) 22:40:21 

    >>99
    そうだね。
    私結構高額納税してるから私以下の納税額のやつより何でも優先して欲しい。
    って社会になるよ、誤った平等認識では。

    +14

    -0

  • 2157. 匿名 2021/02/23(火) 22:40:24 

    >>1661
    ダウン症でも「普通」、「普通」の子と一緒、「普通」が一番いい。
    という思考回路なのかな。本人が生きやすい道を選ぶことも大切だと思うんだけど。

    +29

    -0

  • 2158. 匿名 2021/02/23(火) 22:41:05 

    親御さんは本当に大変だと思うし、彼らにもプライドがあるから同情とかして欲しくないみたいなんだよね。だから余計に接し方が難しい。


    +9

    -0

  • 2159. 匿名 2021/02/23(火) 22:41:18 

    >>2127
    勉強ができるのに知的障害なの?
    数学が突出してるのかな
    身辺自立してるならなにが不得意なんだろ?

    +11

    -0

  • 2160. 匿名 2021/02/23(火) 22:41:24 

    教育現場で障害を持つ子をみてたけど、
    親はみんなこんな感じ。
    うちの子は特別。みたいな。
    周りを巻き込まないで、自立させるように
    教育しろよ。

    +22

    -3

  • 2161. 匿名 2021/02/23(火) 22:41:28 

    卒園式の件から思ってたけど、この人って自分の都合の良い方にしか物事捉えられないんじゃない?
    長男のミスも親がフォロー出来るであろうに、平気で晒してブログのネタや笑いにするし、相手の事を思いやれないし想像もできないんだと思う。
    いつも上から目線で吐き気するわ。

    +26

    -0

  • 2162. 匿名 2021/02/23(火) 22:41:50 

    ブログを読んでみたら今回の発言以外にも、え?と思うおかしな発言が多々ある。
    困った事がある時は周りに助けを求めなさいと教育している発言していたのにはドン引きした。
    療育した上で出来ないなら助けてあげたいと思うけど、出来るようにする努力もしないで助けて貰うの当たり前みたいなのはどうかと思う。

    +24

    -1

  • 2163. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:03 

    ついていけないところに無理矢理ねじ込まれるお子さんも、その世話をさせられる周りの子達もそのフォローをする先生もみんな大変だよね

    支援学校や支援級はその子に必要な対応をプロがするのに普通のクラスにそれを求めるのはおかしい
    この人の自己満足に付き合わされる周りが迷惑ってなぜ気づかないのか

    +12

    -0

  • 2164. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:04 

    >>1656
    え、じゃあ給食の時どうしてるんだろう

    +9

    -0

  • 2165. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:11 

    >>1616
    そうなんだ。
    ダウンって人によってそんなに症状違うの?

    近所の幼なじみにダウンの子がいるけど、普通に会話できるし、犬の散歩も一人でしているよ。
    お洒落が大好きで、髪をいつも綺麗に編み込み、カラフルなお洋服を着ている。で、子供の頃の事、昔の事をよく覚えていいて会うとたくさんお喋りします。

    皆、そういうのではないのですね。

    +20

    -0

  • 2166. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:20 

    >>2148
    お世話係になってしまった子の成長はほったらかし
    その子の教育を普通に受ける権利は?と思ってしまう

    +18

    -0

  • 2167. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:23 

    他の子も混乱するわ

    授業中に絵本
    宿題やテストも出来てなくてOK
    運動会もきちんとこなせないけど許される

    +12

    -0

  • 2168. 匿名 2021/02/23(火) 22:42:51 

    >>199
    LGBTは違くない??
    健常者じゃん 

    +4

    -2

  • 2169. 匿名 2021/02/23(火) 22:43:37 

    >>50

    確かに、障害者の中には色んな人達の手助けや、国からの援助で生活ができてる人もいるよ。
    でも、障害者は健常者がいなきゃ何もできないって考え方は違くない?

    あなたは衣食住の全てを自分で補ってるの?
    誰の手も借りずに山の中でひっそり自給自足の生活してるの?

    私達が作った道って書いてあるけど、それって何?
    あなただって誰かの手を借りたり、誰かが作ったものを利用して生きてるんじゃないの?

    +9

    -8

  • 2170. 匿名 2021/02/23(火) 22:43:41 

    授業中に絵本読んだり違うことして
    それが本人の為になるのかなあ?
    健常者と同じ空間にいるっていうことばかり最重要視して
    本人の事なーんも考えてないと思う

    +18

    -1

  • 2171. 匿名 2021/02/23(火) 22:43:41 

    >>2073
    でも、暗くしてたらそれはそれでコソコソ言うんでしょ?
    どーしろっていうの。

    +1

    -2

  • 2172. 匿名 2021/02/23(火) 22:44:05 

    >>2133
    見てきた!ありがとう どこで止まっちゃうんだろう 申請しても自治体とか教育委員会で却下されるのか そもそも校長が申請していないのか 直接親が申請するってやり方に変えるわけにはいかないのかな 校長通すより状況が伝わりそうなのに

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2021/02/23(火) 22:44:45 

    この子、誰にでも抱き付くよね
    嫌がる子出てきたらどうするんだろ
    特に女の子

    +16

    -0

  • 2174. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:06 

    >>2102
    ダウン症の人が普段の生活どんだけ金と苦労かかってるかその身で感じてから発言したほうがいいよ…

    +30

    -3

  • 2175. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:29 

    お世話係、昭和の時代から今だに続いてるんだね
    今は特定の生徒をお世話係にすることは教育委員会で禁止されていると聞きましたが実際はそんなことないみたいですね。

    +14

    -0

  • 2176. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:32 

    >>1645
    ありがとうございます。そう言ってもらえると気持ちが楽になります。

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:42 

    >>2125
    それがね、うちの子の場合だけど、自分だけできてないことにだけは気づくんだよ
    IQなんて測れず(受け答えしないから)、DQを測るような子、しかもそのDQもギリギリ50しかない、2〜3歳児並みの5歳児がだよ
    そして同じ歳の子に世話はされたくないから悔しくて泣く
    保育園と療育園を併用してたけど、それを見て仕事辞めて療育園のみに切り替えたわ

    +11

    -0

  • 2178. 匿名 2021/02/23(火) 22:45:47 

    >>1068
    そうだね
    乱暴するなら閉じ込めといたらいい

    +5

    -0

  • 2179. 匿名 2021/02/23(火) 22:46:23 

    >>10
    確か芸能人も元々見世物で下層の河原乞食だったんだよね
    今では憧れられる存在になるなんてどうなるかわからないもんだね

    +11

    -0

  • 2180. 匿名 2021/02/23(火) 22:46:54 

    >>1063
    中卒で、公民も勉強してないだろうにね。

    +10

    -0

  • 2181. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:08 

    表に出てほしいなんて思わない。
    差別がなくなるとも思わない。
    いつの時代もどんな国でも差別はある。
    いじめもある。
    なくなってほしいとは思うけど、絶対になくならない。
    なくなってほしい。
    なくなってほしい。

    発達障害をもつ子供の親より

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:18 

    >>2173
    そういう子の気持ちを理解して嫌がっちゃダメなんだろうね。この奥山って人の考え方で言うと

    +8

    -0

  • 2183. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:31 

    >>1653
    それもあるけど、親はどうして特殊学級に行かせないんだ?

    +10

    -0

  • 2184. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:38 

    >>2119
    ブーっ!
    間違ったこと適当なことを言ってはいけませーん。
    加配申請で教員や保育士が配置されるのは幼稚園、保育園、子ども園だけだよ。
    あとは学校からの要請で特別支援教育支援員が配置される。教師とはまた別者で。

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:39 

    世の理不尽を生きるもの全てが受け入れよう!
    早いうちから慣れよう!という考え方とも言える…
    できれば苦労はしたくないものだが

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2021/02/23(火) 22:47:45 

    >>1348

    あなたも事故や病気で突然障害者になる可能性もあるんですよ。
    あなたじゃなくてもあなたの子供や親や夫など
    家族がそうなることもある。

    その時は自分で言った言葉が自分に返ってくるってことを忘れないでね。

    +5

    -2

  • 2187. 匿名 2021/02/23(火) 22:48:10 

    >>2168
    なぜ?アスペルガーやADHD、学習障害の人だっているかもよ。
    軽度知的だってネットに書き込みできるくらいの人もいる。

    まっさらな健常、少ないんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 2188. 匿名 2021/02/23(火) 22:48:18 

    >>2168
    その人はたぶん差別や配慮繋がりでLGBT言ってるじゃないかな?

    確かに、こういう話って、子持ち、妊婦、女性全般に対する配慮の話に繋がってるんだけどね…
    声をあげるなは乱暴だし、いざ自分が弱者の立場に立った時に同じこと言えるのかな

    +1

    -0

  • 2189. 匿名 2021/02/23(火) 22:48:34 

    >>1523
    今2年生の発達グレーの息子がいます。
    支援学級の先生がとても良い方で、この子は集団にいられないだけ。私も背が低いという個性を持っていてそれで苦労したりした。それと同じです。と言っていただけて嬉しかった。

    通常学級の子は支援学級を見下す子も中にはいて、今この支援を受けられることはかなり恵まれていると思う。学習面はもちろん、気持ちの面でも全然違う。

    +12

    -0

  • 2190. 匿名 2021/02/23(火) 22:49:20 

    おそらくADHDで人の気持ちを理解できないんだろう
    ダウン症の子は筋力弱いから、筆圧も弱いんだけど、それならクレヨン使うとか、マジック使うとか、字を覚えるにはいろいろな書き方があるのに、それを家でやらせず遊ばせてばかり。
    なのに、普通級で絵本読んでるだけで勉強しない我が子を「こんな子もいるんだよ〜って知ってね」というのはねー、おかしくはないかい?
    ただ単に「ミライは勉強できない子、何もできない子」というのを晒してるだけ。
    だから助けてね、じゃなくて、親もできるようにミライを仕向けて「できるようになったよ!」「練習すればできる子だよ」ってした方が、明らかに効果的だけどね。
    ま、ADHDの親だからそこまでできないか。
    療育センターにも通わせてないから。

    +19

    -0

  • 2191. 匿名 2021/02/23(火) 22:49:21 

    >>2173
    気持ち悪い。親はしつけていないの?障害者は何しても許せと?ありえない

    +13

    -0

  • 2192. 匿名 2021/02/23(火) 22:49:27 

    みらいくんってオムツ取れてるの?

    +4

    -1

  • 2193. 匿名 2021/02/23(火) 22:49:29 

    >>130
    小学2年生の時にお世話係でした。
    授業中に突然飛び出して行ってしまうのを
    追いかけて連れ戻す係でした。
    その子は男の子で最初の頃は引っ張って
    なんとか連れ戻せましたが、
    ある時、急に力が強くなって
    連れ戻せず先生を呼びに行ったり、
    授業も受けないで走り回っていました。
    今思えば、その男の子にとっての
    適所は支援学級だったのではないかと
    思っています。
    私、本当によく走っていたなぁ。

    +15

    -0

  • 2194. 匿名 2021/02/23(火) 22:49:30 

    >>2175
    お世話係がいるならその子の親はどうして放置してるんだろうね?

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:03 

    >>351

    >>1631

    プロレス興行でも、芸能界でも、なんなら風俗のような女衒商売でも、元締めや搾取する側がいて成り立つからね。。。見世物小屋だけが時代に受け入れられなかったんだね。

    +10

    -0

  • 2196. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:08 

    >>1661
    親の見栄張り
    つまり障害を認めたくないみたいだよ

    +18

    -1

  • 2197. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:11 

    >>1212
    その障碍ある子供さんの親はどう思ってるのかな…先生を信用していて本当の事は分かってないのかな? 当然みんなが優しくしてくれると思ってるのかな?その子供さんには娘さんがいてくれたのに、本人もその親も娘さんの力にはなれないのか…
    色んな人がいて互いを認めあって助けあって…なんて言うけど対等な友人同士のようにはいかないって事を思えば、学校にも腹立つけど普通のクラスに預ける親の皆さんにも 良く良く考えてもらいたい、と思った。
    娘さん、傷ついて苦しいし お母さんも悔しいだろうけど乗り切って元気になって欲しいです。

    +14

    -0

  • 2198. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:16 

    >>126
    ググったらかなり格好よかった。

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:16 

    >>2102
    療育手帳のA判定が出たら割引や減免はある。手当はまた別に主治医から診断書もらって申請して支給されるものだし、手当が支給されてても所得が高くなれば支給停止。毎年役所に行って手続きするの。手当が出ることを健常児しかいない友人にうっかり話したら「いいなー」と言われたけどね。もう傷つきもしないわ。

    +9

    -0

  • 2200. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:31 

    >>1751
    髪さらさら♪可愛い(^^)

    +0

    -6

  • 2201. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:35 

    >>72
    日本人のふりした人たちが人権と差別を振りかざしてまともな人を萎縮させるよね

    +15

    -0

  • 2202. 匿名 2021/02/23(火) 22:50:49 

    ダウンタウン症って何?

    +2

    -3

  • 2203. 匿名 2021/02/23(火) 22:51:25 

    療育を一切受けられない子供は可哀想
    オムツはとれたのかな?
    身辺自立もちゃんとできないし、字も書けない、周囲と自分の差も理解もできないで
    親が「可愛い(ハート」と思えるのって小学生まで
    子供はそのうち学生時代も終えてオッサンになるし
    自立の楽しさとかも教えないでどうするのよ
    今は天使にしか見えなくてもオッサンになるんだよ

    +35

    -0

  • 2204. 匿名 2021/02/23(火) 22:52:19 

    >>2102
    特別児童扶養手当なんて所得制限で貰えない人が多いような金額だよ
    貰えるほど重い人はこんな手当てでは到底足りないし、交通費が安いとかもありがたみがあまりない
    そもそも生活保護じゃあるまいし、不正受給もそうそうないんだから、わざわざそこに文句言わなくてもいいんじゃないの?

    +19

    -2

  • 2205. 匿名 2021/02/23(火) 22:52:40 

    臭い物には蓋をしろって精神で
    世間にある隠したい事実を見せずに
    純粋培養された子供もまたどう仕上がるか
    怖いものがあるが
    たまに見えちゃう現実を自分なりに解釈して
    うまく育っていく…のかなー
    知らんけど
    嫌な思いは幼少期はしないほうが良いな

    +1

    -1

  • 2206. 匿名 2021/02/23(火) 22:52:54 

    >>2008
    意外とそうでもないみたいよ
    調べてみたら?

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2021/02/23(火) 22:53:41 

    >>86
    うちの中学にいもいたけど図工と体育以外は寝てたりぼけーっとしたりしてたよ。支援学級なら楽しく過ごせるだろうに可哀想だなぁといつも思ってた。

    +20

    -0

  • 2208. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:00 

    >>2118
    これ、発達障害だとどうなりますか?やっぱり知的と同じで取りにくいですか?

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:03 

    >>2180
    今井恵理子は高卒じゃない?
    歯医者の神戸市議と不倫疑惑あった時、ガルで知った知識ですけど。(私も中卒と思ってたから驚いた)
    あと、龍円愛梨という人(元テレ朝の女子アナ)も議員になってるけど、お子さんに障害があったと思うよ。

    +2

    -1

  • 2210. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:04 

    >>1970
    あれお金もらってるの?てか24時間テレビのことじゃないのは明らかでしょw

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:10 

    幼稚園が支援型の幼稚園だったようだけど
    そういうところに自立支援してもらっただけで
    家では何もしてないよ
    療育センターにも行ってない
    普通級に入れて、何もできない子だけどよろしくねー助けてねーだよ
    数年前の学童送迎問題も
    高学年の生徒に頼もうとしてたから
    何も考えてない

    +24

    -0

  • 2212. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:13 

    >>2113
    教えてくれてありがとう!
    行き渡って欲しいね、障害児のためにも周りの健常児のためにも必要なことだと思う

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2021/02/23(火) 22:54:39 

    >>126

    ああゆう、ティリオンみたいな強く正しく生きていくキャラクターの描き方を、視聴者に向けて真摯に見せてくれるのがエンターテイメントが人々へ与えられる尊厳や誇りに繋がるんだよね。

    元からカッコいい人をかっこよく描くのは簡単なんだけど、時代設定を考えたら、それこそ近親相姦や色んな理由で、ティリオンのような特徴を持った人間がたくさんいたはずなので説得力にも繋がる。素晴らしいと思う。

    +0

    -0

  • 2214. 匿名 2021/02/23(火) 22:55:06 

    >>1931
    見世物小屋では障害者は人として扱われていて恋人作ったり結婚したり普通の人のように生活できていたよ
    勝手に作り話しないで…

    +5

    -2

  • 2215. 匿名 2021/02/23(火) 22:55:27 

    >>37
    発達障害は自分も他人も困るんだよ
    「(なんらかの他の)障害」と「発達障害」を区別するのもどうかと思うけどさ

    +3

    -0

  • 2216. 匿名 2021/02/23(火) 22:55:40 

    >>1218
    私は あなたもこわい…

    +11

    -0

  • 2217. 匿名 2021/02/23(火) 22:55:44 

    >>1902
    え?
    現にこのトピ題の子のクラスメイトがお世話係りなんでしょ?

    +6

    -0

  • 2218. 匿名 2021/02/23(火) 22:56:14 

    >>2050
    お父さんの仕事教えるとか言ってなかった?
    だから就職とかはそんなに深く考えてないと思うよ。

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2021/02/23(火) 22:56:21 

    >>2203
    ひどい書き方。

    +1

    -10

  • 2220. 匿名 2021/02/23(火) 22:56:22 

    >>1826
    以前に、佳恵の特徴を発達障害の診断hpに入れてみたら、見事にADHDの結果が出た。

    +10

    -2

  • 2221. 匿名 2021/02/23(火) 22:56:52 

    >>2133
    でも簡単につきすぎても特別教育支援学校のある意味がなくなる?かも?マンツーマンでみてもらえるなら普通級で支援員付きが一番よくない?

    +0

    -0

  • 2222. 匿名 2021/02/23(火) 22:57:06 

    >>2203
    自立の楽しさ!ほんとにそれ大事!!

    +14

    -0

  • 2223. 匿名 2021/02/23(火) 22:57:18 

    >>2180
    今井絵里子は八雲学園高校を出てるよ
    在学中はがんばって補習受けてたとか

    +0

    -1

  • 2224. 匿名 2021/02/23(火) 22:58:02 

    >>1298
    ほんと、金がある家のダウン症は勝ち!!
    さち子さんは御実家も裕福で自分もお金持ちだから言える言葉だと思う!素敵。

    残念だけど、私には出来ない。

    +9

    -1

  • 2225. 匿名 2021/02/23(火) 22:58:20 

    >>1624
    私の知り合いの子もダウン症なんだけど、オムツで発語なしの意思疎通出来ないレベルの子なのに、親の希望で公立小の支援学級通ってる。
    そこの支援級は明らか支援学校レベルの重度の子でパンパンみたいで、軽い知的障害の子や発達障害の子がやむなく通級でやり過ごしてるらしく、保護者の方も困っているそう。
    側から見たら支援学校の方が絶対子供の成長の為に良さそうなのに、そこまでして支援級に拘るのはなんでなんだろう。

    +16

    -0

  • 2226. 匿名 2021/02/23(火) 22:59:17 

    >>1918
    うちの子どものクラスにいたパワー系グレー園児。
    入園式翌日の登園時間が短い間(正味1時間程度の慣らし)でさえ、お迎え時に「ヤバイ子がいる」と噂になっていた。
    初めての参観日、目にして驚いた。
    女の子をなぎ倒し泣き叫ぶ女の子に馬乗り。
    お腹をぎゅうぎゅう押さえて首に手を!!
    急いで引き剥がしました。
    その後、ぽぽちゃん人形を抱っこしてたかと思うと、いきなり頭の上に持ち上げ、床に叩きつけ指さして
    「あははははは」と大笑い。これはヤバイなぁと思っていました。
    その後も、クラスメイトがお弁当爪楊枝で指を何人も刺されたり、女の子の顔に爪を立てかじるだけでなく彫ってしまうくらい爪を食い込ませ…とかしてた。
    当然、抗議したらパワー系男子の保護者は「まだ下の子が小さくて涙涙涙」で先生の同情を引き、
    顔に傷(大きくならないと一生残るかどうか判定出来ないと言われてた)をおってしまった女の子が悪者になってしまった。(こんな悲しんでる保護者を責めるなんてみたいな感じで)
    その後、近所からも「育てられないならもう産まないで」と言われてるほどの子沢山(7人)になり
    療育受けてないそのパワー系グレー男子は中学生になりエロに目覚めてしまって気持ち悪がられてる。
    またそれをイジメられてるって保護者は騒いでる。

    +24

    -0

  • 2227. 匿名 2021/02/23(火) 22:59:47 

    >>260
    私もです。4月生まれだと言うだけでお姉さんだからと知的障害のある男の子のお世話係りでした。
    その子のことは嫌いじゃなかったけど、授業中隣の席で奇声をあげてチョッカイ出してきてうるさいし本当にしんどかった。
    席替えだとくじ引きさせるのに、毎回結局隣にされる。
    だんだん悲しく、辛くなり、その子のことも嫌になってしまった。
    でも「嫌」って言うのは悪いことだと思って親にも先生にも言えなかった。

    大人になった私、障害者の方がいると何となくバレないように避けようとしてしまう。
    もし助けを必要としていたら、それは悪いことですよね。でもその時のことをどうしても思い出してしまう。
    私は立派な大人になれなかったなと後ろめたい気持ちになるばかりです。

    +16

    -0

  • 2229. 匿名 2021/02/23(火) 23:00:51 

    >>2117
    いやいや、こういうトピでそんな一言普通にサラッと言える方がおかしいって。

    +2

    -1

  • 2230. 匿名 2021/02/23(火) 23:01:05 

    >>2221
    特支学校と支援付き普通級だと全然違うよ

    +3

    -1

  • 2231. 匿名 2021/02/23(火) 23:01:18 

    >>2174
    そう??
    全く病気もなく、健康なダウン症も居て(ダウン症は合併症が多い)手帳の更新の時、少しでも級が上がるように願ってる保護者居るよ。

    級が下がれば手当も減るからね…

    +6

    -3

  • 2232. 匿名 2021/02/23(火) 23:01:36 

    >>2219
    横ですが、現実だよ。
    あなただって生まれた時は誰の目から見ても可愛い天使だったように。

    +10

    -0

  • 2233. 匿名 2021/02/23(火) 23:02:02 

    >>1374
    そうそう、手当が別につくんだよね。
    一人暮らしできるくらいのお金はトータルでもらえる。

    +4

    -2

  • 2234. 匿名 2021/02/23(火) 23:02:26 

    少子化の今でさえ こんな状況なのに
    子供が増やせとか笑える
    もっと手厚く整備をしなよ
    みんな困ってんじゃん 国だよ国

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2021/02/23(火) 23:02:34 

    >>2141
    >>2153
    >>2152
    >>2159

    2127のコメントをした者です。
    その男の子は勉強、特に数学がとてもできる子でした。
    だけど、その授業が終わっても授業内で出された問題を解いて消したりを繰り返したり。
    授業中もぶつぶつ呟いていたり。
    突然学校から家に帰ったりなどしていました。
    私がその子に勉強を教えてもらっていたのは、私が極端に数学が苦手だったのと、その子が好きなアニメの漫画を私がたくさん持っていたのでよく貸したりしていて結構仲が良かったんです。
    私は中学から一緒だったので後からお母さんから聞いたんですが、小学生の頃はお世話係になってくれた子が何人かいたけれど、さすがに中学に上がってまで他所の子に迷惑をかけるのは申し訳ないとなって、お母さんがかなり言い聞かせていたようです。

    +6

    -0

  • 2236. 匿名 2021/02/23(火) 23:02:51 

    >>2183
    知るかよ。直接聞けば?

    +0

    -0

  • 2237. 匿名 2021/02/23(火) 23:02:58 

    >>2226
    グレーのパワー系は親が性格だと頑なに思い込み放置してる家庭多いよね。
    雑な家庭の子のパワー系って違うのにね…

    +14

    -0

  • 2238. 匿名 2021/02/23(火) 23:03:01 

    >>2221
    だから余程の重度じゃない限り普通学校に来てるんじゃない?
    障害ある子も。
    しかもそういう形にするために国が行っている事業だから。
    ここで一律支援学校に!支援学校の方がいい教育!
    って言ってる人は昭和な知識しかないんだと思うよ。
    いいか悪いかは別として、国としての流れはできる限り地域の学校でという形になってます。

    +5

    -4

  • 2239. 匿名 2021/02/23(火) 23:03:09 

    ハンデのある子が普通学級に通うようになったのっていつからで、なんでなんだろう?
    アラフォーの私が小学生の頃、何人かそういう子がいて、母親が『みんな一緒に勉強できるようにって校長先生の理解があるのね。お母さんも頑張ってるね』と言っていたのを覚えてる。当時は美談扱いだったし、誰も『ごり押しモンペ』みたいな事言ってなかった。実際は他害が酷かったけど嫌だって言ったら周りに怒られた。最近はその子に合った教育をって雰囲気に変わりつつあるのかな?

    +9

    -0

  • 2240. 匿名 2021/02/23(火) 23:04:20 

    うちの親戚、アラサーでダウン症です。おばさんは、
    もーおじさんになっちゃったわよ!って嬉しそうに笑ってる。支援学校に通い、障がい者枠で毎日働きに行って。本人も家族もすごいよ。

    +16

    -0

  • 2241. 匿名 2021/02/23(火) 23:05:17 

    >>2211
    お母さんである奥山佳恵さん自身がまず息子さんの障害を受容できてないよね。
    この子の将来を考えて療育や自立支援しなくては、とか、自分たちが死んだ後も生きていけるように身辺自立させなくちゃ、とか全然考えてなさそう。
    普通級に入れておけば、いつか普通になると信じてるのでは?とさえ思える言動。

    +31

    -0

  • 2242. 匿名 2021/02/23(火) 23:05:46 

    >>2203
    うん、そう思う。
    障がいあるなし関係なく、子供はいつまでも可愛いのはあたりまで、親のエゴで可愛いままにしないで、ある程度成長したら自立支援しないとね…

    それが本当の親の愛だと思います。

    +11

    -0

  • 2243. 匿名 2021/02/23(火) 23:05:48 

    >>2238
    無理あるな

    +5

    -0

  • 2244. 匿名 2021/02/23(火) 23:05:59 

    >>2231
    その点、佳恵は次男をワザと成長させないようにして、発達年齢を低くすることで級を上げて手当を貰えるようにしていそう。
    だから勉強させる環境下にしてないとか。

    +7

    -11

  • 2245. 匿名 2021/02/23(火) 23:07:11 

    >>2225
    本当は普通級がいいけど無理だからせめて支援級、なのかな。うちの小学校もトイレも一人で出来ない重度の子が多い
    意志疎通が出来なくて、トイレが出来ない、給食や体育の着替えも一人で準備が出来ないのなら特支のレベルだと思うけど、よその家庭のことだからまぁ言えないよね。
    うちは軽度の知的だけど、支援級に入れているのにかなり放置されてるよ。先生も手一杯みたい

    +8

    -1

  • 2246. 匿名 2021/02/23(火) 23:07:15 

    >>934
    「ぶち殺したろうか」とは、穏やかではありませんね。通報しました。

    +6

    -0

  • 2247. 匿名 2021/02/23(火) 23:08:17 

    >>2241
    ダウン症は健常に比べゆっくり育つとは言うけど、佳恵のようにほったらかしで育てていれば、成長するものも成長しないのにね。
    あのままだと、これからはただ身体が大きくなる面倒な障害者になるよ。

    +17

    -1

  • 2248. 匿名 2021/02/23(火) 23:08:44 

    >>1157
    乙武さんは公立中学から都立御三家の戸山高校だし、戸山高校から浪人して駿台予備学校に通い早稲田大学だからね。一般受験だから優秀でしょう。もし乙武さんが特別支援学校だったら早稲田にはいる学力がついたかな。肢体不自由児の特別支援学校は医療的ケア児や脳性麻痺と知的障害の重複も多いからそちらに手をとられて放置だったと思います。彼などは普通級でよかったと思います。そういう人は他にもいるよ。私のはいった中堅大学にも聴覚障害の人がいましたが下からろう学校でした。やはり重複障害のお手伝いを担わされ高等部は学区最底辺の高校と同じ教科書でさらにそれすらおわらず職業教育にかりだされたそうです。大学受験は個別指導の塾でまかなうしかなかった。それでも高等部3年からはじめて中堅大学に受かる能力があったので普通校に通っていれば偏差値がそれなりの大学にはいれただろうなと思います。そういう人に介助員やノートテイクなどの支援は必要かと思います。スタートラインにたてないのはおかしい。

    +2

    -0

  • 2249. 匿名 2021/02/23(火) 23:10:04 

    >>2238
    なるほど〜!すごく理解した そうなると重度の線引きが難しいね 最終判断は親らしいけどある程度の強制力がないと収拾つかなくなりそう

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2021/02/23(火) 23:10:23 

    >>2218
    美容師さんは難しいでしょ。ハサミ持たせるの怖いしね。

    +9

    -0

  • 2251. 匿名 2021/02/23(火) 23:10:37 

    >>2226
    そういう子が近所にいて、小学生高学年の女の子が追いかけ回された。本当に怖い。
    初めは不審者情報として、「女児が10代〜20代の黒っぽい服装の男性に身体を触られた上、追いかけ回された」というメールが警察から来たんだけど、その後の情報は音沙汰なし。子供の通う園がひっそりとメールで「近所に住む知的障害者」と事情を知らせてくれた。

    親御さんを厳重注意だけで、普通に生活してる。

    +16

    -1

  • 2252. 匿名 2021/02/23(火) 23:10:52 

    >>2238
    予算削減かなあ…

    +1

    -0

  • 2253. 匿名 2021/02/23(火) 23:11:30 

    綺麗事言っても響かないのは親のエゴが透けて見えてるからかな。
    本人も振り回される他の子達にも酷だわ。

    +9

    -1

  • 2254. 匿名 2021/02/23(火) 23:11:31 

    >>2232
    違うよ、療育療育なんて威張るのは、まだ軽い人のご家族だと思ってしまう。坂口杏里に「療育しておけばよかった」とか言う人たちでしょ?何が坂口杏里に療育だよ!あの人普通の人じゃん。バカバカしい。どんだけハイレベルな話よw
    ホンマもんの重度とか最重度は、どうにもならない部分もある。排泄成功して狂喜しても、また1年ぐらい悪化したりとか、気が遠くなるような思いなんですけど。
    学校行事で、生活介護の施設見学したことあるけど(私が企画したんだけどね)身辺自立がままならない人もたくさんいました。その親の全員が怠惰だったと言いたいのでしょうか?
    だからひどい言い方と書いたんです。
    下を知らないからだろうけどね。

    +13

    -1

  • 2255. 匿名 2021/02/23(火) 23:12:00 

    >>2247
    あんた奥山さんの知り合い?
    よく知りもしないのによくもそんな酷いこと書けるな

    +2

    -13

  • 2256. 匿名 2021/02/23(火) 23:12:39 

    >>2218
    お父さん美容師でしょ
    美容師の専門学校とか国家試験とかそこまで考えてないんだろうけど
    タオルを畳む係とか掃除するとか
    その辺かな

    +8

    -0

  • 2257. 匿名 2021/02/23(火) 23:12:40 

    >>10
    グレイテストショーマンみたいに本人達が望んでやるならいいんだけどね…
    ほとんどが24時間テレビみたいに周りに利用されるようになる

    +8

    -0

  • 2258. 匿名 2021/02/23(火) 23:13:31 

    >>53
    えーっとテーマパークって言葉にインパクトありすぎで驚いたんだけど
    例えばディズニーランドで働く人を全て障害者にするとかじゃなくて、
    障害者の方々を集めて見せ物にしたテーマパークってこと?動物園みたいな?

    プラス多くて怖いな、、、

    +10

    -0

  • 2259. 匿名 2021/02/23(火) 23:13:39 

    >>2225
    子供が多い地域だと支援学校がいっぱいで重度でも支援級だったりするよ。

    +4

    -0

  • 2260. 匿名 2021/02/23(火) 23:14:49 

    >>2238
    特別支援学校って定員少ないよね
    だからいくらでも受け入れられるわけではないだろうし

    +4

    -0

  • 2261. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:12 

    >>2255
    あのブログをフォローしている障害児親ならば誰もが分かる事だよ。

    +10

    -1

  • 2262. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:19 

    >>2235
    横からだけれど、たぶん彼は知的障害ではなく発達障害の一つの自閉症だったのだと思う。
    でも素敵なお話どうもありがとう。

    +13

    -0

  • 2263. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:20 

    >>1638
    だからお世話係になってしまった子が病むんだよね
    感謝されるどころか何かごとが起きて巻き込まれたら
    お前がちゃんと見てないからだ!とか
    ◯◯(お世話してる子)のせいにするんじゃない!!とか叱られたりする

    +13

    -0

  • 2264. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:36 

    >>2248
    ん?違うな。
    支援学校は肢体不自由、知的と学校がちがうし、ちゃんと障がいに合わせてクラス分けするし、それに合わせて先生が担当します。
    特に医療ケアなどに手がかかって放置なんてありえない。

    ただ、乙武さん家は親がしっかりしていて、頭脳がある乙武さんの事を考え学歴を付けさせたと思う。

    +6

    -0

  • 2265. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:36 

    >>2257
    24時間テレビって芸能人にはギャラを払ってるのに、障害者はボランティアでノーギャラなんだよね
    障害者を利用してて汚すぎる

    +11

    -1

  • 2266. 匿名 2021/02/23(火) 23:15:59 

    >>2235
    それは知的障害のない自閉症でしょう。みためには手をぱたぱたしたり同じ言葉をぶつぶついっていたりマイルールをくずされるとパニックになるほどの明らかな自閉症の人でもそこそこの大学に行ったり難関国家試験を受かったりの人はいます。ただ就職は支援がないと、厳しいですね。面倒見のよい私立や難関男子校にはときどきいます。

    +15

    -0

  • 2267. 匿名 2021/02/23(火) 23:16:27 

    >>2252
    どうなんだろうね。障害を持つ子供が増えているから、国としては受け皿を増やして支援学校や支援学級には入れない軽度の子供に対する支援策のつもりが、支援学校には入れたくない親の中度〜重度の子供がそこに集まってしまったとか?

    +8

    -2

  • 2268. 匿名 2021/02/23(火) 23:17:32 

    >>2244
    バチクソ性悪ここにもおったわ

    +8

    -0

  • 2269. 匿名 2021/02/23(火) 23:17:46 

    >>2241
    母親が笑顔で居られれば家族みんなも楽しくいられる。
    だから、今が楽しく生活出来れば良い。
    みたいな持論を展開していた。

    まさにアリとキリギリスのキリギリスの方。

    +16

    -0

  • 2270. 匿名 2021/02/23(火) 23:18:19 

    >>2246
    934です。
    先程は暴力的な発言をしてしまい申し訳ないです。
    以後気をつけるのでよろしくお願い致します。

    +2

    -9

  • 2271. 匿名 2021/02/23(火) 23:19:30 

    >>1876
    何いってんのこいつ。

    +6

    -1

  • 2272. 匿名 2021/02/23(火) 23:19:59 

    >>2267
    定員オーバーで入れないからだよ

    +5

    -0

  • 2273. 匿名 2021/02/23(火) 23:21:29 

    >>2267
    重度の子なら支援学校に入れたくない親なんてほとんど居ないでしょ。

    +6

    -0

  • 2274. 匿名 2021/02/23(火) 23:21:29 

    障害のある子のお母さんって社会が自分達に優しくしてくれるのが当たり前だと思っている人が多いのかな。
    もしも自分が当事者だったら…とは思うけど、奥山さんはみんなが手伝ってくれるのが当たり前と思ってる感じだね。
    この前、自転車のチェーンが外れて自転車屋さんに行ったら、ちょうどお客さんが何人も来ていたの。みんな静かに順番に待っていた。
    そしたら40代くらいの女性が来て、車いすが壊れたのですぐ直してほしいと言いだして。
    お店の人が、先に来ているお客さんがいっぱいいるから、1時間以上待ってもらうことになると言ったら、急に大声で「車いすがすぐ使えないと子供が困るんです!急いでるんでなんとかしてください」って店員さんに詰め寄っててビビったわ。
    結局店員さんは、しぶしぶ車いすのほうを先に直していた。
    みんなは、順番に待っていたのに、すごく気分が悪かった。
    それでも感謝する感じでもなく当たり前っていう態度だったからむかついたわー。

    +16

    -3

  • 2275. 匿名 2021/02/23(火) 23:21:37 

    >>2272
    ゴリ押しで普通級入ってる人いるみたいだけど

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2021/02/23(火) 23:22:22 

    >>2274
    いやいや一緒にしないでおくれ。

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2021/02/23(火) 23:22:34 

    >>2267
    うちのエリアだけかも知れないけど、今の中学校を見て思ったけど、
    支援級には割と軽度の発達の子が増えてきたみたい。
    そこで昔なら支援級クラスの子が、押し出されて支援学校行きに流れてきている状態だった。
    この少子化の中、昨年の支援学校入学者は、他学年よりさらに一クラス増えたくらいだから。

    +5

    -0

  • 2278. 匿名 2021/02/23(火) 23:24:41 

    >>1779
    けど乙武さんは普通学級でいいんじゃないの?
    頭は健常で身体障害の人も普通はどうするものなの?

    +10

    -0

  • 2279. 匿名 2021/02/23(火) 23:24:41 

    >>2265
    だから裏番組のEテレで、障がい者ポルノだとDisられるんだよ。

    +15

    -0

  • 2280. 匿名 2021/02/23(火) 23:25:16 

    >>1639
    お世話係を1人に押し付けるのはおかしい。
    学校側で見る事が出来ないなら受け入れはせずに養護学校に行くように説得しないとダメだと思う。
    それでも普通学級に拘るなら親がかなりのサポートをする事が条件だと思う。
    差別とか始まるかもしれないけど、障害有無に関係なくとも、生きていれば成績や適正によって入れない学校や会社もあるわけだし。

    +20

    -1

  • 2281. 匿名 2021/02/23(火) 23:25:39 

    >>2261
    フォローしてるんかいw
    そんなにカッカッするなら見なきゃいいじゃん。
    変な人だね

    +2

    -5

  • 2282. 匿名 2021/02/23(火) 23:26:30 

    健常の子も何かしらの特性がある子も、究極的な子育ての基本目標って「親が死んだ後も子どもが生きていける」だと思うんだ。
    そのために学校行ったり療育受けたりってコースは分かれるけど、身辺自立、経済的自立を目指す。
    このままじゃ次男くんは自立する喜びや楽しみもないし、ご両親が亡くなったらどうやって生きていくんだろう?
    奥山さん、心配しないのかな?

    +9

    -0

  • 2283. 匿名 2021/02/23(火) 23:26:33 

    >>2274
    うん。
    一緒にしないで!
    その方は何で普通の自転車屋に行ったのか?普通なら車椅子を作成してもらった業者に頼むよ。

    +4

    -0

  • 2284. 匿名 2021/02/23(火) 23:27:16 

    最初の方に、普通級に入れるのにミライ君本人の意思を尊重して上げてみたいなコメントあったけど、
    そのような自己主張と第3者として見れるような意思を、持ち合わせている知能レベルではないと思われる。

    +11

    -0

  • 2285. 匿名 2021/02/23(火) 23:28:21 

    >>2275
    それってごくごく少数派ね。
    世の中変わってる人はどこにでもいるし、そのレアケースをもとに話されてもねぇ。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2021/02/23(火) 23:28:25 

    >>2256
    お手伝いだからそれだと思う。
    それ聞いた時お父さん、かなり困り顔だった。
    お父さんの方が次男とちゃんと向き合っているから就職の方は真剣に向き合うと思うけど、母親は多分深く考えてないからね。

    +11

    -0

  • 2287. 匿名 2021/02/23(火) 23:28:53 

    >>2282
    とりあえず今を楽し暮らせれば良いとしか考えてない人だから。
    それと、子供よりも自分優先。

    +8

    -0

  • 2288. 匿名 2021/02/23(火) 23:29:46 

    >>1639
    呑気な人だね。学校へ言いなよ。

    +6

    -2

  • 2289. 匿名 2021/02/23(火) 23:30:35 

    >>2267
    何も知らないのに凄く失礼なコメントだね

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2021/02/23(火) 23:31:12 

    >>2281
    いつぐらいに支援級、又は支援学校に途中で転校するかが気になっていた。
    けどあの人、変わらないね。
    これからも。

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2021/02/23(火) 23:32:07 

    >>2274
    逆に優しくしてもらえたら涙が出るほど感謝するよ!

    優しくしなくていいから知ってて欲しいなと思う事はある…例えば車椅子と障がい者用バギーの違いや、ありがとうなど挨拶の手話とか。

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2021/02/23(火) 23:32:12 

    >>1911
    >言う子が入学したら介助員ってヘルパーさんみたいな人がつくんだよ。

    支援学校ならそうだろうけど、支援学級なら支援級の主任次第で「オムツしていたらうちの支援級じゃ無理ですね」って断られる事も今まだあるし介助員は人数が足りなくて学校で2人確保出来たらラッキー。これ地方の田舎の話ではなく最近の関東の首都圏の話。

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2021/02/23(火) 23:33:08 

    >>1946
    カルチャーショックのコメントした者です。
    >>1984と同じような感じで、私41です。
    お化け屋敷かと思ったんです。
    父は分かってたのかなー父も最初は私と同じようにお化け屋敷だと思ってたんじゃなかったかなー確か。
    とは思ってたもののこういうのはあるのは知っててって感じですかね。知ってて、私がどう思ったかーみたいな質問をされた記憶がある様な…って感じだったのを思い出しました。

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2021/02/23(火) 23:33:29 

    >>1760
    希望する人全員が支援級に入れるわけじゃないよ。教員の数や受け入れられる児童の数に制限があったり。他害がなくて大人しい子は入れない事もある。

    +4

    -0

  • 2295. 匿名 2021/02/23(火) 23:33:52 

    >>2276
    >>2283
    すみません。やっぱりそういう人はごく一部ですよね。
    非常識な人に遭遇してしまったのでつい。
    確かになんで普通の自転車屋さんに来たんだろうと思いますが。

    +4

    -0

  • 2296. 匿名 2021/02/23(火) 23:34:09 

    >>2217
    本当なら親は何で動かないのかな?
    子どもが困っていたら助けない?
    しかもお世話なんてさせてはいけないことになっているのにどうして担任なり学校に対応を求めないの?

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2021/02/23(火) 23:34:41 

    >>2285
    障害のあるお子さんをお持ちの方ですか?もしそうならお聞きしたいんですが障害の重さによって差別はありますか?

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2021/02/23(火) 23:36:12 

    >>2292
    その関東首都圏ではオムツ交換を他の児童にさせるの?
    聞いたことないし、本当だったらマスコミにでも言えば?
    クラスメイトにオムツ交換を強要!ってすぐ見出しに踊るから…本当ならね。

    +2

    -6

  • 2299. 匿名 2021/02/23(火) 23:37:21 

    >>2252
    インクルーシブ教育の推進も、実は国が教育関係の予算削減したいからではないかという説が出ている。
    だって、特別支援学校はあれだけ少数の生徒に対し、先生と支援員の人員を割いているんだよ。
    人件費と維持費が単純にお金掛かるでしょう。
    運動会を初めて見学したとき、生徒に対してこんなに大勢スタッフを費やしているんだとビックリしたもの。

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2021/02/23(火) 23:37:28 

    >>2045
    この人が独身の頃から苦手だった結婚して子供持っても苦手… この人の親族が芸能関係でコネだったんだっけ?今で言うごり押し枠だったからそんなファンは居なかったし主演なのに脇の常盤貴子に全部持って行かれてたし

    +10

    -0

  • 2301. 匿名 2021/02/23(火) 23:37:43 

    >>2231
    手帳更新のテストで何も出来ません!って言わせてる〜って保護者の方がいました。
    ダウン症なのは事実だけど、なんかモヤモヤ。

    +13

    -0

  • 2302. 匿名 2021/02/23(火) 23:38:37 

    >>2298
    断られるって書いてある

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2021/02/23(火) 23:39:13 

    >>2026
    気になって調べてみたらそのお子さん、一旦は川崎市の支援学校に入学したんだけど、今は世田谷の公立学校が受け入れてくれて通っているみたいよ。訴訟まで起こしていたから、居づらくなって引っ越したのかな?

    +6

    -0

  • 2304. 匿名 2021/02/23(火) 23:40:08 

    >>2116
    あるみたいですよ。どうしてちゃんとできないの
    どうして他の子の方と同等じゃ無いの
    なんでこの子はこんなにできないの?ってどんどん追い込んで病気では無いかとネットで調べまくって納得したい母親多いんだって
    理想が高すぎなんだろうね。放っておいたら自然に馴染めるかも知れないのに無理矢理障害者にしてしまうっていう。。
    そしてその薬で本当におかしくなってしまう

    +3

    -1

  • 2305. 匿名 2021/02/23(火) 23:40:12 

    >>2298
    横だけど>>2292さんクラスメイトにおむつ交換させるなんて書いてないじゃん。

    +1

    -1

  • 2308. 匿名 2021/02/23(火) 23:43:18 

    >>2298
    凄い思考回路

    +1

    -1

  • 2309. 匿名 2021/02/23(火) 23:43:34 

    >>50

    少なくともあなたが払った税金で障害者が助けて貰っている訳ではないです。

    ライフライン、保険、教育。
    学費を払っていても、学校には補助金が支払われているので、多額の税金が投入されています。
    年収900万以下の世帯は受益超過で、他の誰かを助ける分の納税まではしていないのです。

    +7

    -0

  • 2310. 匿名 2021/02/23(火) 23:45:10 

    >>1872
    ガルちゃんでそういうコメントよく見るけど、私は一度も遭遇した事ないや。首都圏だし近くに施設もあるけど。

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2021/02/23(火) 23:51:19 

    中学生の我が子が小学生だった時に、精神的に不安定な子がいて、キレやすくて気に入らない事があると暴言を吐いたり、周りに手が出たり、教室を飛び出す子がいて、その子と一緒になったクラスは授業が頻繁に中断していたらしい。
    中学年になった時の担任が親に、教室を飛び出しても追わない、時には教師側も手を出す事もあるという条件を出したら親は納得したそうで、それからは波はあるけど少し落ち着いたらしい。
    中学は別になったから今はどうなってるかはわからないけど。
    奥山さんみたいに普通学級に拘る人には学校側もお世話係の生徒はつけられないとか親に条件を出した方がいいと思う。

    +12

    -0

  • 2313. 匿名 2021/02/23(火) 23:54:34 

    >>2297
    2285しか意見してないけど私でいいのかなぁ?
    障害の重さによって差別かぁ、考えたこともなかったから難しいです。
    私は姪に身体障害があります。
    身体障害者手帳では最重度の1種1級で車椅子を使いながら通常学級に所属していますが、自力で立ったり歩いたり出来ないだけと本人も家族もその周りも捉えています。
    おトイレの際は自分で下着を下ろせないので介助の人に手伝ってもらっているそうです。
    周囲との上下関係が出来ないよう、お互いに希望した時以外の身体介助は介助の人にしかしてもらわないように学校に希望してるそうです。
    なのでよく友だちとも遊んでいるし、周囲との関係も良好みたいです。
    障害の重さっていうより、その子が嫌われるようなことをするのに周囲が対策しない場合は差別を受けやすくしてしまうんじゃないかなぁ。
    でも障害の重さなんて本人にも家族にもどうしようもできないことなんだからそんな事で差別する方がどうかしてるんだろうけどねぇ。
    質問が漠然としていてどう答えていいかわからないなぁ。

    +4

    -0

  • 2314. 匿名 2021/02/23(火) 23:55:05 

    >>2226
    そんな手に負えない状態で7人の子沢山とは…
    親もグレーなんじゃないの?

    +23

    -0

  • 2315. 匿名 2021/02/23(火) 23:58:16 

    >>2305
    元の文を読んでみ?
    クラスメイトが排泄介助させられるのか?ってところから伸びてるからそう思うんじゃね?

    +3

    -1

  • 2316. 匿名 2021/02/23(火) 23:58:38 

    >>2235
    それは知的障害のない自閉症でしょう。みためには手をぱたぱたしたり同じ言葉をぶつぶついっていたりマイルールをくずされるとパニックになるほどの明らかな自閉症の人でもそこそこの大学に行ったり難関国家試験を受かったりの人はいます。ただ就職は支援がないと、厳しいですね。面倒見のよい私立や難関男子校にはときどきいます。

    +6

    -0

  • 2317. 匿名 2021/02/24(水) 00:01:43 

    >>2297
    あるか無いかで言ったらあるよ。先生も児童も。

    +4

    -0

  • 2318. 匿名 2021/02/24(水) 00:01:48 

    >>2292
    支援員を要求人数分派遣してもらえないのは学校長の能力の問題。
    前年までつかなかった支援員が急に増えてついた時に子どもの小学校の校長が言ってたから間違いない。
    どこにでも出来る人と出来ない人がいるけど、しわ寄せが子どもにくるのはいただけない。

    +6

    -2

  • 2319. 匿名 2021/02/24(水) 00:06:58 

    >>2269
    母親である奥山さんが笑顔で息子さんを療育に行かせれば何の問題もなく両立するのにね。
    息子さん、自分にあった教育を受ける権利を侵害されてると思う。

    +20

    -0

  • 2320. 匿名 2021/02/24(水) 00:08:02 

    >>2226
    その参観日の様子だけで児童相談所に通報したくなるね。何かしらのプログラム受けた方が良かったよね。

    +11

    -0

  • 2321. 匿名 2021/02/24(水) 00:08:21 

    >>2183
    その子、頭はものすごく良いから。
    学校推薦で国立◯◯高専を受験出来たほど。
    でも面接で不合格。
    併願は私立の国立大狙うクラスに合格。(併願は面接無し)
    諦めきれないからと国立◯◯高専の一般募集を受ける。
    あんまり書くとバレそうだけど親はそのお世話係的な子とその友達を小学校時代、自分の子どもを仲間ハズレにしたみたいなことで
    地元の公会堂を借り正座させ3時間説教したような人。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2021/02/24(水) 00:10:42 

    >>604
    家で1人でいるより街中に1人でいる方が孤独だよね
    普通学級だと登下校も目立つ
    休み時間はみんなと運動場で遊べない
    支援学校に行きつつ交流する機会をもってもらうんじゃだめだったのかな?
    この子にもお世話係の子供がいたのかな?

    +11

    -0

  • 2324. 匿名 2021/02/24(水) 00:13:31 

    >>2319
    今の状態って、優しいネグレクトだもん。

    +8

    -0

  • 2325. 匿名 2021/02/24(水) 00:17:10 

    >>2279
    バリバラって、実際見せ物的や同情して観てる人も多いと思う。結局、目の不自由な濱田健太郎って芸人も観なくなったし。
    セサミストリートみたいに皆んな普通に混ざって番組作れないかな?

    +7

    -0

  • 2326. 匿名 2021/02/24(水) 00:17:15 

    >>789

    散々障害者を差別するなと言っておきながら自分のその発言。。
    もうやばいな。

    +4

    -1

  • 2328. 匿名 2021/02/24(水) 00:22:11 

    困ってることは周りに助けてと言いなさい。助けを呼べるのがいい教育だし、喜んで助けてくれるのがいい社会って思ってるみたいだけど。
    何事もベストを尽くして「わー無理だった。助けて」って言うのと「助けてくれて当然でしょ」っていうのは全然違うと思うけどね。

    あと助ける人も自分ができる助けしかできないということを考慮して欲しいわ。健常者の長男が小さい頃、ロケがあるからって隣に住んでいる人にいきなり子供を預かってと頼んで長期間ほったらかしてたんでしょ。

    怖すぎるわ。

    +24

    -0

  • 2329. 匿名 2021/02/24(水) 00:25:59 

    >>2257
    24時間テレビは障害者の人は無償だよ
    見世物小屋がダメだという倫理観からなのか知らないけど、有償ならいいのにね
    バリバラとかそんな感じでしょ

    +5

    -0

  • 2330. 匿名 2021/02/24(水) 00:26:19 

    >>1931
    バリバラとかダメなタイプ?

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2021/02/24(水) 00:26:40 

    >>1381
    NHKでバリバラとかやってんじゃん
    遅れてるよ
    昭和の人?

    +0

    -1

  • 2332. 匿名 2021/02/24(水) 00:29:36 

    長男さんに彼女ができたので、自分もついていって3人でデートしたって言ってますが…。
    サイコパスなのかな。
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +19

    -0

  • 2333. 匿名 2021/02/24(水) 00:32:54 

    他の普通のダウン症児家庭の人が困ってて、私にできることがあれば助けたいです。
    でもこの方は助けたくないです。
    一度助けたらもっと助けてになると思うし、「いつもドタバタドジなアタシ!」で計画性がまるでなく周りを振り回すし、その一部始終を全て自分の解釈だけでブログに書きまくるからです。

    +9

    -0

  • 2334. 匿名 2021/02/24(水) 00:33:01 

    >>2315
    噛みつかんと気がすまん狂犬がいるんだな笑

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2021/02/24(水) 00:36:28 

    >>2304
    そうなんですねー。ありがとうございます!
    母親が1人で悩みすぎず適切な場所に早く相談できればいいですよね。

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2021/02/24(水) 00:36:34 

    >>1579
    奥山さんは、自分の気持ちや大変さを皆に知ってほしいのかなと思った。
    だから、他人に世話させようとしたのかなって。
    奥山さんが一番障碍に対して偏見持ってそう

    +17

    -0

  • 2337. 匿名 2021/02/24(水) 00:39:46 

    >>2321
    毎回思うんだけどさぁ、子どもが公会堂で3時間も正座で説教受けてるのに親は何もアクション起こさないの?
    そんなに変な人なら周りの父兄で団結して苦情言うこともできるでしょうに。
    私ならいじめてもいないのに3時間も正座させられたら他のママ友にも協力してもらって徹底的に白黒つけるわ。
    見て見ぬ振りしたら子どもは親を信じられなくなりそう。

    +4

    -0

  • 2338. 匿名 2021/02/24(水) 00:41:47 

    >>1579
    既に、他の支援級や支援学校へ行っている、ダウン症の子たちとは成長の差が開いているよ。
    でも比べる子育てをしたくない佳恵は、そこに入るとまた比べてしまわざるを得ないから、
    今の状況に満足しているのでどうしようもない。

    +10

    -1

  • 2339. 匿名 2021/02/24(水) 00:43:56 

    >>2335
    病院は行かない!薬は飲ませない!干渉しすぎない!
    過保護は毒だよ。

    +2

    -2

  • 2340. 匿名 2021/02/24(水) 00:45:18 

    >>2251
    私は体を触られたりはなかったけど、バスに乗って席に着いたら並んでる人を押しのけて走ってきて隣に座ってきて乗車中にずっと身を乗り出しながら喋ってきた人がいて苦痛だったから途中下車したら一緒に降りてきたから怖くてダッシュで帰った。
    知的障害だから仕方ないと思える余裕がなかった。

    +6

    -0

  • 2341. 匿名 2021/02/24(水) 00:46:10 

    ダウン症だけど顔めっちゃ可愛かったよね。

    +1

    -7

  • 2342. 匿名 2021/02/24(水) 00:46:34 

    >>2332
    それより、山盛りの野菜を炒めるのに卵焼きのフライパン使っててびっくり!
    多分、雑で済まされない何かがありそう…

    +14

    -0

  • 2343. 匿名 2021/02/24(水) 00:48:17 

    じゃあ、障害のある方が外に出るためのボランティアとかをしたらいいと思います。
    自分の子供のことは助けて欲しいのでしょう。なら人のことも助けなきゃ。それをしてるとは思えない発言だと思います。

    経管栄養や酸素吸入器、気道カニューレ、ストーマ(これらが複数のこともある)をつけて外に出ることがどれだけ大変なのか、ご本人としても些細なミスで命に関わるのでどれだけ神経を使うことか…。
    それでも自分のやり方を見つけて外に出るのは構わないけれど、別に出たくない人もいるよ。

    家の中でクリエイティブなことをして、オンラインで交流したり作品を世に出す人もいるよ。
    何が心地よい過ごし方なのかは本人が決めることです。

    +5

    -0

  • 2344. 匿名 2021/02/24(水) 00:48:42 

    >>2322
    あなたぶっ○す発言で二回謝罪した人?
    身内か本人に障害ある人がいるのかな?
    あまりこのトピは見ない方がいいよ。匿名だし、みんな普段言えない事だからここぞとばかりに言ってくるよ。わざわざ傷付きにくる事ない。あなたの周りにあなたを理解して尊重してくれる人だけをおけば幸せなまま過ごせるから。
    日本人は優しい人も沢山いるから安心してね。

    +10

    -0

  • 2345. 匿名 2021/02/24(水) 00:48:53 

    >>2338
    奥山さんの行動の是非はさておき、所属した学校やクラスにより障害が改善したり治ったりすることはありません。
    同じダウン症でも症状の出方や程度はみんな違い、成長に差が出ているのが本当ならそれが持って生まれた差です。
    そんな簡単に物事が改善されるなら重度障害者はいません。
    どこにいても大幅に変わることがないからこそ迷い、何に重きを置くかを考えて色んな選択をする人がいるんだと思いますよ。

    +4

    -3

  • 2346. 匿名 2021/02/24(水) 00:52:24 

    >>2332
    おじゃま虫すぎるwwwww

    +13

    -0

  • 2347. 匿名 2021/02/24(水) 00:52:26 

    >>2337
    横ですが、うちは幼稚園の頃、他害有りの発達障害児のお世話係的な役になり、散々な目に合いました
    その他特に迷惑受けてた3人の保護者と一緒に
    幼稚園側に抗議したこともあります
    でも先生は他害有り発達障害児とその保護者をどうしても庇うんです
    泣きたいのはこっちなのに、泣くんですよ
    先生の前では健気なお母さん演じるんですよ
    他のクラスの保護者や関わっていない保護者から私達の方がクレーマーで冷酷扱いを受けました
    その後、小学校になりうちは違うクラスでほっとしていたら
    それまで関わっていなかった子が物を壊されたり筆箱を泥だらけにされたりしてた
    そしたらその保護者が散々私達をクレーマー扱いしてたのに、こんなことあって困ってるけど私言えない
    ◯◯さんのお母さん=私なら学校に言えるよね
    学校に言ってくれないかなぁ?と言ってきた
    もちろん断ったけど
    その後、その人も揉めて冷たい人扱いされ無いこと無いこと噂されてた

    +13

    -2

  • 2348. 匿名 2021/02/24(水) 00:54:10 

    >>2339
    え?そっちですか???
    適切な医療支援と配慮はあっていいかと私は思うので、こちらで失礼いたします。ありがとうございました。

    +3

    -1

  • 2349. 匿名 2021/02/24(水) 00:54:12 

    >>2322
    ここでしか憂さ晴らし出来ない悲しい人たちなのよ。
    ここの差別派の人の意見が正しければ世の中もそうなってるはずでしょ?
    それが今の世の中は差別とは逆方向に進んでる。
    ここで強行姿勢をとっている人たちも、ある意味社会からそれた考えての人たちだと思って深く考えない方がいい。
    リアルじゃこんな人ほとんどいなくて優しい人いっぱいだよ。

    +1

    -1

  • 2350. 匿名 2021/02/24(水) 00:55:24 

    >>2303
    世田谷区で受け入れてくれそうだから引っ越したのかな?
    でも川崎市から引っ越さざるを得なくなった精神的苦痛と経済的損害で、神奈川県と川崎市を控訴してるってね
    控訴審ってそんなフレキシブルなんだ?
    一審で、川崎市の特別支援学校指定が不服って件で争って棄却されたのに

    +9

    -0

  • 2351. 匿名 2021/02/24(水) 01:00:48 

    >>2347
    で?
    先生が庇ったから何なんですか?
    いいじゃないですか、クレーマーでも何でも。
    理不尽な扱い受けたなら園長にでも、幼稚園を管轄する市の場所にでも言いに行って子どもを守らないと。
    あなたが正しければあなたを助ける輪は大きくなり園や学校も逃げられないでしょうしね。

    +8

    -2

  • 2352. 匿名 2021/02/24(水) 01:01:26 

    >>1834
    なんだかこのトピみてたら情緒級は全校にあるわけじゃないみたい。無い地域なのかもね?

    +7

    -0

  • 2353. 匿名 2021/02/24(水) 01:05:24 

    >>1834
    お金かかるんだから市町村も教育委員会も出来れば開設したくないわなぁ
    新学級開設はめっちゃ大変らしい

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2021/02/24(水) 01:06:23 

    >>2345
    元コメントの方とは別人ですが、そうなんですか?
    なんとなく、支援学校は普通級では教えないような生活の基礎をしっかり繰り返してくれるので普通級よりも自律できるようになるようなイメージでした。

    自分ができるレベルよりだいぶ高いことを見るだけより、自分が出来るギリギリのレベルを反復練習する方が身につくというか…。靴紐の結び方とか、普通級ではやらなさそうなので…。

    +5

    -0

  • 2355. 匿名 2021/02/24(水) 01:08:26 

    >>2231
    すごい偏見だな。
    診断できるのは判定の資格を持った医師だけ、そんなこざかしいことに引っ掛かるわけなかろう。
    医者とズブズブな関係なら知らんがそんな人ほとんどいないわ。
    人の子なら言っていいこと悪いこともうちょい考えないとさすがに酷すぎ。

    +8

    -1

  • 2356. 匿名 2021/02/24(水) 01:09:22 

    >>2244
    あんた奥山さんよりヤバいわ、思想

    +10

    -5

  • 2357. 匿名 2021/02/24(水) 01:10:03 

    小学校でお世話係に勝手にさせられてました。
    私は10月生まれで背の順で一番前でしたので、おそらく子供ながらにしっかりしてると見られてたのでしょうか?
    席替えは先生が決めて、いつも隣でした。

    一人目は常に手を咥えていて、知的障害な感じの男の子でした。取っ組み合いの喧嘩に発展したこともあります。
    二人目は本当に汚い男の子。給食に唾吐きかけられたりして本当に気持ち悪かった。途中で転校していった。

    しかし私自身、高校生で統合失調症を患ってしまい、障害者手帳を持つことになりました。
    人からは言われなきゃ全然普通だね、と言われます。
    普通の人より普通だよ、と。
    そりゃ病気になってから誰にも迷惑かけたくないと普通を振る舞う努力してるから当然だと思います。

    おばさんになり、結婚出産もしました。
    旦那の弟がダウン症です。二回目に会ったとき、何を話してるのかよくわからなかったので、聞き直したら、義母に早く理解してちょうだい!と怒鳴られました。
    理解しようとしたから聞き直したのですが?と思いながらもとりあえず、はいと返事しましたが。

    障害もいろいろあると思うのですが、やはり生まれつきの場合、親がクズだと周りが迷惑するんです。
    ダウンが天使???
    自分より年上のオジサンが天使なわけないでしょう。
    そいつが私の子供を抱っこして、疲れたから代わってほしいというので抱っこを受け取ったとき、胸がガッツリ当たってニヤニヤされました。
    その時は気のせいかな?と思ったけど、その後私の子どもをすぐ抱っこしたがり、すぐに私に代わって欲しいを繰り返すので、確信犯ですね。
    本当に気持ち悪いと思いますよ。

    私含めた障害者なんて安楽死制度で早く死ねれたらいいと思って生きています。

    +25

    -9

  • 2358. 匿名 2021/02/24(水) 01:10:58 

    >>2328
    コロナの時期だから助けるの怖い。距離近くなるよね。ソーシャルディスタンスとか言われているこの時期にまで人に助けてもらおうとしないでほしい。

    +6

    -0

  • 2359. 匿名 2021/02/24(水) 01:16:19 

    >>2354
    そういう不確かなフワフワしたイメージが差別を生んでいくんだと思いますよ。
    例えば靴紐、誰が何度教えても出来ない子は出来ないし出来る子はちょっとしたアドバイスで出来る。
    これは悲しいかな持って生まれた障害の度合いです。
    このちょっとしたアドバイスが支援学校で出来ると勘違いされている人がいますが、的確にこれが出来るのは小児専門のベテラン作業療法士です。
    支援学校に行ったら出来るようになるということではなく、出来ること中心にしかさせない。
    行って出来なさそうな無駄なことはさせず、本人のストレスを軽減する。
    なので奇跡のような本人の発達を奪ってる可能性もゼロではありません。
    周りの子に刺激を受けて予想外の発達をした子どもを見たことがあるのでケースバイケースだと余計に思います。

    +5

    -7

  • 2360. 匿名 2021/02/24(水) 01:25:47 

    >>2139
    うちの学校にいるよ。ゴリ押しで入ってくる。

    +4

    -1

  • 2361. 匿名 2021/02/24(水) 01:27:37 

    >>1031
    ちやほやされるの好きそうだからね
    有名人だから神輿に乗せられて
    その手の人たちに利用されてるとは思う

    +10

    -0

  • 2362. 匿名 2021/02/24(水) 01:30:58 

    >>2359
    そうなんですね…。
    なんとなく理解しました、ありがとうございます!

    +1

    -2

  • 2363. 匿名 2021/02/24(水) 01:36:40 

    >>288
    このコメントにプラスたくさんついてるガルがまじで怖いw

    +6

    -0

  • 2364. 匿名 2021/02/24(水) 01:39:03 

    >>2043
    私は好きだったわ
    美人というのとは違うかもだけど溌剌として可愛らしかった
    スタイルもよかったから周りの男性にもファンがいたよ
    まさかこんな人だったとはがっかりだけどね

    +5

    -3

  • 2365. 匿名 2021/02/24(水) 02:11:50 

    >>2359
    靴紐って作業療法だけでって事でもないよね
    巧緻性の面だけではなく図と地の関係とか実は深いし複雑
    多面的にやはり養護学校のほうがアプローチの手数は多いでしょう
    まぁ靴紐なしの靴を履けば人生は過ごせるけれども
    障害あるなしに関わらず達成する経験積み重ねて自尊心が育つ環境が健全だと思う

    +7

    -0

  • 2366. 匿名 2021/02/24(水) 02:17:16 

    ここに現役の学校の先生が居たら是非聞きたいんだけど。
    あきらかにグレー、もしくは障害有りだよね
    って子の場合、担任や学校側は保護者に
    伝えるんですか?
    周りとのコミュニケーションが難しくトラブルだらとか。
    勉強についてこれなかったりとか。
    子供の学校に明らかに上記ような子が居て
    学年が上がるにつれて、クラスで1人だけ
    浮いてる子が居る。
    例えば授業中暴れて数人の先生が羽交いじめで静止しないといけないような子。
    この子の親は、いつも涼しい顔してる。
    親が認めない限り、基本学校は
    それ以上は踏み込めないの?
    学校側も放置してる感じがして本当
    不思議に思う。

    +6

    -1

  • 2367. 匿名 2021/02/24(水) 02:19:03 

    障害児親だけど、本当にこういう人迷惑
    後ろ指さされて、何度も周りに謝って、でも障害児の親って明るい(フリしてる)人多いんだよ
    そうしないとやっていけないから
    それを履き違えてこんな風に言い出されたら他の障害児親まで軽蔑の目で見られる
    本当に迷惑でしかない。

    +28

    -0

  • 2368. 匿名 2021/02/24(水) 02:26:11 

    鵠沼辺りかな?

    +0

    -3

  • 2369. 匿名 2021/02/24(水) 02:41:32 

    >>1183
    子供の小学校でもダウン症の女の子が居る。
    学校のイベントや授業参観で毎回見かけるんだけど、床や廊下に這いつくばって
    2人の加配の先生を殴る両足で蹴る
    もう、本当に凄いよ!
    しかも、この子毎回スカートなんだよ!
    私が何度か見かけた時は冬場で、
    タイツ履いてたけど、こんだけ床や廊下で
    大暴れする女の子に、何故?保護者は
    毎回スカート履かせる??
    あと、多分色々な事を理解出来てないし。
    パワー系なのに、何故普通の学校に入学させたのか?
    毎回上靴で顔面や身体を蹴られてる先生の
    目が死んでる。

    +31

    -0

  • 2370. 匿名 2021/02/24(水) 02:44:57 

    >>554
    いや、あの袋は全然合理的配慮出来てないですわ。

    +4

    -0

  • 2371. 匿名 2021/02/24(水) 02:48:47 

    >>1848
    常人じゃ考えられないミスじゃん

    +3

    -0

  • 2372. 匿名 2021/02/24(水) 02:52:45 

    >>30
    じゃあアレルギー持ちの子は?
    普通の常識ある親なら給食食べれないから自分で持たせますってなるけど、奥山佳恵的な考えなら
    アレルギーがある子はこれが食べれないんです!!
    だから周りの子も理解して下さい!!
    だから周りも協力してこれが食べれない気持ちを分かって下さい!!
    これが食べれなかったら辛いでしょ!それがうちの子なの!うちの子可哀想でしょ!だから皆も食べないで!!我慢する気持ち分かる?分かって!それで一体感が生まれるでしょ!!
    って超絶自分勝手な行動言動よね。
    アレルギーくらいって言われる事はあっても(それもダメだけど)ダウン症くらいって言われる事は無いよね。
    まじでダウン症を盾に好き勝手に自分の思い通りにやってるとしか思えない。
    現に奥山佳恵もアレルギーよりダウン症が大変よって暗に思ってる節はあると思う。
    小麦粉、卵、乳製品のアレルギーある子も生きていく上で凄く大変で辛いのに。
    余計にアレルギー持ちは行政の支援も無いし補助金も無いし親が頑張るしかないのに。
    ダウン症、障害者なら支援受けれるのが有難いと思わないんかね。

    +30

    -0

  • 2373. 匿名 2021/02/24(水) 02:57:33 

    >>2372
    自己レス。
    間違ってあなたにレスしてしまいました。
    けどあなたの意見には同意だし、私はあなたの考えに同意してます。

    +2

    -0

  • 2374. 匿名 2021/02/24(水) 03:09:15 

    >>1975
    それもあるかもしれないけど、もしかしたら、
    本人やその親が障害者だと認めたくなかったり、
    親が普通の子として育てたくて普通学級入ってたらすることもあるのかも。
    まぁ、どんな理由にせよ自分に合ったところ(障害者学級)入って欲しい。

    +2

    -0

  • 2375. 匿名 2021/02/24(水) 04:22:36 

    >>2102
    所得制限が550万くらいじゃなかったっけ

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2021/02/24(水) 05:16:50 

    >>464
    何を根拠に思ったんですか?
    専門知識もなく、ちょっと人とズレたとこあるからってすぐそんな事言ってたらまじで訴えられますよ?
    しかもダウンはほぼ遺伝性ないですよ。

    +3

    -4

  • 2377. 匿名 2021/02/24(水) 05:28:42 

    障害者って10人に1人って言われてるけど、実はもっと居るって言われてるんだよね。グレーでも遺伝性はもちろんあるから、健常者と人口逆転する可能性あるとも言われてる。
    こんなに差別、偏見酷かったらいつか反撃されたらいいんじゃないかと思う。マジョリティの辛さはマジョリティにしか分からないから一回経験してみるといいよ。

    +2

    -0

  • 2378. 匿名 2021/02/24(水) 05:33:15 

    >>288
    ストーカ見たいで怖いよ

    他人が発達かどうかなんて気にしないよ普通

    知識が欲しいなら本読んで勉強しな

    +8

    -1

  • 2379. 匿名 2021/02/24(水) 05:33:43 

    >>2359
    知的障害者施設に勤務してた元看護師です

    障害者と接点がなく、療育支援について知識ない方がいるのは当然
    現場の実際の処はどうなのか、と関心もち考えて貰える事は、障害者にとって有益かと
    理解への第一歩は、知って貰う関心もって貰う事でないかなって
    この方はご自身の考えも説明されてますし、理解に努めようとしてくれてると感じました
    ですので、冒頭のフワフワ云々のくだりは厳しすぎると思います

    あと、この方の視点も間違ってなくて
    繰り返す事で身に付く事もありますし、高すぎる目標は逆効果。適切な最終目標の下に小目標を複数掲げ、段階ふみながら前進
    最終目標達成できる事もあれば、小目標達成できない事も…そんな時は、本人の特性や反応を観察し目標見直しやアプローチ方法の変更、必要時は薬を見直したりして再トライ
    何が正解か解らない中で毎日が試行錯誤でした

    支援学校については資料や話で聞く位で詳細を知り得ませんが…支援学校で成長できた、できなかった、と保護者さんの声は二通りありました

    +8

    -0

  • 2380. 匿名 2021/02/24(水) 05:34:13 

    上に出て来ているスカートの女の子はなんとなく察するものはあるかな。感覚過敏があるとズボンはけなかったり綿の服しか着られないとかタグがついていると着られないとか色々あるから。
    少しゆるっとしたスパッツがOKなら良いんだけど難しいのかな。
    周りから見るともっとこうしてあげたらいいのに理解出来ないってことも本人や親御さんにはしたいけど出来ない事だったりする。

    それと、特別支援相当のお子さんが普通学級在籍なのとは別の話だけど。

    +9

    -0

  • 2381. 匿名 2021/02/24(水) 05:54:34 

    >>2210
    お金をもらってるかは知らないけども・・・
    皮肉が通じない人っているもんなんだね笑

    +1

    -0

  • 2382. 匿名 2021/02/24(水) 06:06:15 

    これ書いたらマイナスかもしれないけど
    昔、小学生の時ダウンの男児が同学年にいて
    みんな割と仲良く学校生活を送っていたんだけど
    小6になったくらいで男子のやんちゃグループがダウンの子に卑猥な言葉とか教え始めちゃって教室で大きな声で叫ばせたりオ○ニーさせたりし始めて本当に嫌だった
    先生にバレないようにこっそり教えててもちろん先生もいきなりそんな風に自分からするわけじゃ無いからアイツらだな!って顔はしていたけど
    怒られたかどうかは不明…
    ダウンの子は中学からは別の学校に通うことになった
    健常者の子供からの悪影響もあるよ、と伝えたかった 

    +25

    -0

  • 2383. 匿名 2021/02/24(水) 06:13:33 

    >>2102
    税金の控除受けるには会社に療育手帳や障害者手帳提出しなきゃいけないんだよね
    会社中に子供が障害者って広まるなら受けなくて良いわって人多いと思うな
    控除額も住民税と所得税それぞれ25万程度だし

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2021/02/24(水) 06:18:36 

    >>2118
    めちゃくちゃわかります。私は中小企業勤めですが、上手く働ける障害者の方は大企業が採用されます。職安からは色々言われますが、少人数でいっぱいいっぱいでやってるのに、知的や精神障害の方を採用する余裕なんてないです。

    +9

    -0

  • 2385. 匿名 2021/02/24(水) 06:45:37 

    >>1
    障害児を持つ親から見たらきっと理想の1つなんだと思う。
    でもさ、
    世の中、差別的な人たちも多い。
    数年前の障がい者施設殺人事件のような奴から護るのも必要じゃないかな。
    理解のある人達とそうでない人がいる以上、住み分けは必要だよ。
    生きやすい世の中は、障がい者から見た世界じゃなく障がい者を持つ親から見た世界だね。

    +7

    -0

  • 2386. 匿名 2021/02/24(水) 06:55:40 

    >>2328
    3ヶ月頼んだってどこかで読んだけど
    正気か?と思った

    +21

    -0

  • 2387. 匿名 2021/02/24(水) 06:59:14 

    >>2365
    2359の者です。
    小児のリハビリ施設に勤務しています。
    支援学校に通う方、普通学校(私たちは地域の学校と言うのですが)に通う方、どちらも通われています。
    普通学校でも成功体験を積み重ね、なおかつ社会と大きく触れ合い成長する子どももいます。
    逆にどうしても馴染めず支援学校に転校した子もいました。
    普通学校で大きく成長してくる子どもを見ると一概に障害を持った児童には支援学校が適しているとは思えなくなったのです。
    どちらのタイプにいようと大切なのはその子の置かれている環境で有り周りにいる人(教師やクラスメイト)の考え方だと思います。
    これはお世話をしてもらうという意味ではなく、そういった子が身近にいることを当たり前ととるか違和感ととるかという意味です。
    色んな人がいて当たり前という環境と意欲的な教師達のいる環境で普通学校に通われた子は障害の種類やタイプ、性格にもよりますが大きく成長することが多いです。
    支援学校に見学に行くことも多いですが、いい意味でも悪い意味でも閉鎖された場所なので世間の感覚とは少しズレた部分も多いです。
    この経験上どちらがよいというのは決してなく、周りの専門家がどちらが向いているかをしっかり見極め判断のサポートをすることが大切であってひと昔まえの障害児はどの子にも支援学校が一番良いという考えは当てはまらないと感じます。

    +4

    -7

  • 2388. 匿名 2021/02/24(水) 07:07:35 

    >>1065
    今で言う発達障害グレーゾーンの子(ADD傾向がある子も多い)

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2021/02/24(水) 07:34:21 

    この子がダウン症だから平等とか差別という問題が出てくるけど、たとえ健常者でも「私は人のためには何もしないけど、みんなはうちの子も自分の子と同じように面倒みてね」と言う親には協力したくない人も多いんじゃないかな。
    障害がある子でもない子でも親の対応次第で周りの反応って変わってくると思うんですよね。
    果たしてこの方の場合はどうなんでしょうね。

    +17

    -0

  • 2390. 匿名 2021/02/24(水) 07:37:29 

    >>2211
    療育行かせてないとか本当?親同士のコミュニティーも大事だし、接し方も教えてもらえるのに変わってる。
    ヤバイ。要注意のお母さんだ…

    私の子供は発達障害で療育&幼稚園でDQが10も上がって次の申請で療育手帳が必要無くなる位にあがったよ。
    きっとその支援型の幼稚園の時に療育へ通っていたら、もっと色々出来てたんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 2391. 匿名 2021/02/24(水) 07:44:58 

    >>1894
    幼稚園の頃から明らかに他の子と違うけど、親が認めないらしく(ちょっと変わっているだけとか?)、普通級にいるって子を知ってる。
    一目会ってもう「あ、この子は…」って感じだったよ。今三年生だけど送り迎えもしていないみたい。
    だから他の子のママからはヒソヒソ言われてる。
    入学当時は集団で帰って来てたけど、最近はひとりぼっちなのを見かけるし、ある意味かわいそうよ。

    +8

    -1

  • 2392. 匿名 2021/02/24(水) 07:46:43 

    子供が支援級に在籍していますが、それでも学校に頭を下げる事が多いのに、普通級なんて申し訳無さすぎて登校できないよ。自分も奥山さんみたいに図々しく生きてみたいわ。

    +12

    -0

  • 2393. 匿名 2021/02/24(水) 07:48:06 

    >>1066
    それに尽きると思います

    +3

    -0

  • 2394. 匿名 2021/02/24(水) 08:06:27 

    >>1886
    当番制にしたらしたで「うちの子は罰ゲームか!?」ってクレーム出す親居そう。特にこの奥山って言う人。

    +12

    -0

  • 2395. 匿名 2021/02/24(水) 08:12:40 

    就学時に夫を取り囲んだ仲間たちはその後はどうしているのかな?単なる酒飲み仲間なだけでだーれも次男のことは気にかけてないでしょうね。インクルーシブの広告塔にしたかったのに予想以上にひどすぎてその話題はフェードアウトかな?
    自分は何もしたくないならそれこそ支援学級や支援学校にお世話になればいいのに。普通学級よりその子にあった教育や手厚い支援があるだろうに。偏見や差別しているのはこの人自身だよね。
    普通学級と学童に入れといて送迎や家庭教育や療育もしたくない金も出したくない、でもうちの子かわいーでしょ、みんな面倒見てねーって都合よすぎ。コロナ禍の中、夫婦で一日参観に呼ばれて次男の様子を見て「ショックを受けた」のに、先生方の話を自分のいいように都合よく解釈していたし、きっと来年度も普通学級だろうな。

    +14

    -0

  • 2396. 匿名 2021/02/24(水) 08:15:04 

    >>1173
    私もわかります。受験生の頃、ボランティアすると内申が良くなると担任に言われ、ボランティアクラブに入りました。部活ではないので一年間の活動です。知的障害者の施設で草取りのお手伝いをしていたら、後ろから入居者の男性に抱きつかれ、押し倒されそうになりました。かなり大柄な男性だったので、それは恐怖でした。内申点の下心なんかで安易に来てしまった自分にも反省しました。今でもトラウマです。

    +17

    -1

  • 2397. 匿名 2021/02/24(水) 08:21:28 

    >>2118
    私も関わる仕事ですが先天的に障害ありの人は(特に若い人)本当に周囲の人間は自分に尽くして当たり前の人が多い。やって貰って当然、むしろもっとこうしろ!と文句言われます。業界は「障害者様」なのでそれでもやたら褒めちぎり、こちらがお礼ばかり言う日々。彼方からの暴力は見逃され此方は何も守って貰えない。
    生保が多いので税金投入してキャバクラ営業(セクハラも多いから)してるみたい。

    +12

    -0

  • 2398. 匿名 2021/02/24(水) 08:25:37 

    >>2244
    通報したわ
    頭がおかしいし失礼すぎる

    +3

    -2

  • 2399. 匿名 2021/02/24(水) 08:27:02 

    >>2359
    支援学校は、、
    出来る事中心にしかさせない、出来なさそうな無駄な事はさせずストレスを軽減する、と一概に一括りにする見方って偏ってる感

    残念ながらそういう支援学校もあるだろうし、そうではない支援学校もある
    人材の質、生徒数や障害レベルの内訳、設備、理念方針等の環境に左右されるのが実情では?
    普通学校にも同じ事がいえると思う

    ちょっとしたアドバイスが的確に出来るのは小児専門のベテラン作業療法士との発言に違和感
    支援学校の教員や施設の支援員等、関係構築を経て子供さんの特性を見極め的確な働きかけが出来る他の専門職の方々もいますよ

    +4

    -1

  • 2400. 匿名 2021/02/24(水) 08:35:07 

    >>2375
    特児はもらってるよ
    奥山さんのブログに書いてあった

    知り合いは収入面でもらえなかったから、奥山さんは芸能人だけどあまり、、、なのかも

    +8

    -1

  • 2401. 匿名 2021/02/24(水) 08:41:37 

    >>2102
    うち所得が3000万以上あるから、かなり税金を支払っているけど困っている人にしっかり届くならいいけどな
    不正受給は嫌だけど

    +6

    -9

  • 2402. 匿名 2021/02/24(水) 08:50:49 

    >>2312
    障害者はもれなくクズは確かにおかしいね。
    うちの近所に養護学校があるから近所で障害がある子供を育ててる人が何人かいるけど、家族がしっかりサポートしてる上に近所の人のにも笑顔で振る舞ってる人ばかりだからとても一括りにはできない。

    私は障害を持った人に付き纏われた事があるけど、それ以外にもDQN系にナンパ的にしつこくされた事もあるからそこは障害ありなし関係なく付き纏われるのは誰が相手でも嫌だって事しか思わなかった。

    +20

    -0

  • 2403. 匿名 2021/02/24(水) 09:00:52 

    >>2399
    支援学校の教員は経験に基づきアドバイスはできるでしょう。
    ただ靴紐を結んだりという最初の件について言わせていただくと、指先の動きだけでなく視野、空間認知度その他色々な身体条件の不和が細かく重なった結果なので医療的な意味でも色々な症例を経験しなおかつ医学的な知識もあるベテラン作業療法士とさせていただいたのです。
    そこにはリハビリの指示を出す専門医も含みます。
    支援学校の教員はあくまで教育のプロであり、運動発達リハビリのプロではありません。
    そういった意味で支援学校の方がリハビリにもなるんじゃないか?というよな意見に、普通学校に行っていても適切な場所でリハビリを受けていれば何も問題ないし医師の指示に沿ったリハビリがしっかり受けられるということを言ったまでです。
    また支援員さんについてですが、支援員という位置付け自体が曖昧でスキルに差もあり資格自体が存在しません。
    たまたま当たりの人に遭遇することもあるでしょうが、基本的に運動リハビリに関しては素人です。
    障害によりアプローチの仕方は大きく変わるので、今までの子が良かったから次の子にもよいということがリハビリにはあてはまらず却っておかしなことになることも多々存在します。
    支援員さんは障害児の生活を支援する仕事であり、そちらから専門的なアドバイスは見込めないのが普通ではないでしょうか?

    先ほども言った通り、一概にどこがいいとは言えません。
    支援学校が合う子もいるでしょう。
    地域、本人の性格や能力、周りの環境、その後の進路により支援学校に行くことが全ての障害児にとってよい選択か?と言われたら違うという意見を申したまでです。
    こんなところで私たちが、見ず知らずのお子さんにどこに行くべきだと意見すること自体がおかしいと言うことです。

    +3

    -9

  • 2404. 匿名 2021/02/24(水) 09:32:00 

    >>1078
    「障害のある兄弟がいるのに結婚できると思ってるの?」これは違うよね?
    すごい偏見だね。
    現に結婚されてるし

    +11

    -1

  • 2405. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:54 

    >>1394
    私も思った。人としてどうかと思うよ、ほんとに…

    +1

    -0

  • 2406. 匿名 2021/02/24(水) 09:35:59 

    奥山さんの旦那さん、美容室を経営してるんでしょ
    地域の重度の障害者が過ごせる場所として毎日開放すればいいのに。
    他のお客さんとも過ごせるように配慮して、仕事の合間に飲食やトイレの介助もして。

    ありのままを地域で受け入れる社会が理想なんでしょう
    地域の一員としてまず奥山さん夫妻がやってみるといいと思う。

    +61

    -1

  • 2407. 匿名 2021/02/24(水) 09:42:03 

    >>1029
    不差別のつもりが、回り回って差別になってたりするんだよね
    わかる わかるなぁ

    わたし政治とか詳しくないんだけど右派とか左派とかネットで調べたりしてその思想を読んでると結局右翼の根源も左翼に繋がってるんだよね 笑

    結局ものごと「一直線の左端と右端」なのではなくて大きな丸、円形をしてるんだと思うんだよね。

    サイクルなんだよねめぐりめぐる輪(環?)
    だから障害者ばかりが100%被害者でその他は害を被るばかりなわけもない

    脱線した。。。そして無知ゆえにどのようにして話を戻せばよいのかわからなくてごめんなさい

    +2

    -1

  • 2408. 匿名 2021/02/24(水) 09:45:44 

    >>1034
    あなたの生きてきた人生の中ではそうなの?
    少なくともわたしの中では違うな。

    まっとうすべき運命は人それぞれ皆に与えられてるものだし
    例えば先天的に脳の障害で生まれた人は生まれた瞬間から「マイナス」のラベル付けられてそれを背負って生きて行かなきゃいけない?
    不平等きわまりない話だよ。
    障がいに理解のない人の大多数は平等という概念を持ち合わせていない場合が多い気がする。

    +2

    -0

  • 2409. 匿名 2021/02/24(水) 09:54:14 

    >>2408
    例えば

    病気と病気なしで健康

    事故で怪我と事故なし健康

    どちらがいいかって話よ

    一般的に病気や障害や事故はマイナスのことだよ
    差別とはまた違うね

    +4

    -0

  • 2410. 匿名 2021/02/24(水) 10:09:28 

    >>2072

    理想的だよね。

    でも実際はサポート体制が整っていない場に無理矢理ねじこむから、周囲に負担や我慢を強いてしまうし、拒否したり何かされて怒ったりすると差別だと責められる

    結局子供たちは、障がい者は迷惑、怖い、何かされても泣き寝入りになる、と学ぶ。

    逆効果でしかない。

    +10

    -1

  • 2411. 匿名 2021/02/24(水) 10:27:32 

    >>2409
    どっちがいいかって話ということだけど。

    無病か病気持ちかで選べたとして
    そんなん誰だって健康なほうを選ぶとおもうけど。チョイスが与えられるのであれば100%そっちを選ぶよ。

    ハンデ背負ってる人は不可抗力てそうなってることも多いんだよ。彼ら彼女らに落ち度は全くないんだよ。

    あなたが言ってることでは最初からお話にすらならないよ。

    +4

    -1

  • 2412. 匿名 2021/02/24(水) 10:36:43 

    >>2
    デターキチガイ自己中の逆に障害者の方々を差別するモンスタータレントw
    日本人民族浄化マスコミがこぞって使い分断工作員w

    日本のテレビは日本人差別侮蔑の愚民低俗破廉恥の反日歴史改竄捏造を目的とする
    日本人根絶WGIPを目的としますw

    ネットもテレビも反日工作員だらけの
    売国国賊だらけw

    +2

    -1

  • 2413. 匿名 2021/02/24(水) 10:38:24 

    >>2407
    右翼も左翼も反日在日だから
    日本の与野党の工作員で
    背後はイギリスアメリカ中国
    世界でも常識レベル

    +1

    -3

  • 2414. 匿名 2021/02/24(水) 10:40:25 

    >>2411
    横だけど文盲か!

    +3

    -3

  • 2415. 匿名 2021/02/24(水) 10:44:01 

    以前、卒園式に兄弟は出席出来ない(確か教室が狭いから?)と急に言われた!長男も参加させたいのに!ひどい!って大騒ぎしてたよね。
    同じ幼稚園と言うがるちゃん民から、2週間前には兄弟は参加出来ない旨の手紙が配られたって書き込みあった。たぶん良く見てなかったか捨てたか。
    なのに私モンペって言われちゃうのー?卒園式はモンペ履いて行こうかしら?園長先生なんて言うかなーw?って言ってた。幼稚園はさぞかし大変だったと思う。

    +42

    -0

  • 2416. 匿名 2021/02/24(水) 10:46:10 

    >>2411
    私が言っていることが全く伝わってないみたいなのでもういいです

    +4

    -4

  • 2417. 匿名 2021/02/24(水) 10:47:21 

    >>10
    皆に奇妙なものを見る目で観られて笑われるのが良い方法?

    +0

    -0

  • 2418. 匿名 2021/02/24(水) 10:51:10 

    アメリカに住んでるダウン症のお子さんがいる知り合いは、確かに希望すれば健常者と一緒に教育も受けるし差別意識は日本より薄い。ただ大人になっても健常児に親友でいてね!とは言えない。私自身も成人したダウン症の友人がいないから、と言ってたな。

    +6

    -0

  • 2419. 匿名 2021/02/24(水) 10:59:25 

    インスタでダウン症の我が子の日常を全世界に公開してる親御さんで、ん??と思うようなポストしてる人いるわ。

    入園が決まった健常児しかいない子ども園の同じクラスの子達に、温かい目で見守って欲しいと呼びかけてて、未就学児相手に何言ってるんだって思った。

    園の生活に慣れてきた頃には、我が子がみんなの人気者で、存在が周りの子の情操教育になってる的なことも書いてた。

    +22

    -0

  • 2420. 匿名 2021/02/24(水) 11:11:54 

    見せ物小屋が現在あったとしても絶対流行らないし、商売として成り立たないと思う。
    グリーというアメリカのドラマにダウン症の女優さんが数人出演されてるんだけど、とてもキュートで面白くて嫌な感情湧かなかったわ。
    見せ物小屋を肯定するより、現在に合った雇用を考える方が建設的だと思う。

    +8

    -0

  • 2421. 匿名 2021/02/24(水) 11:19:17 

    >>1727
    普通学級に拘る理由が分からなかったけど、このコメント見てハッキリした。
    絶対これが理由だよ。
    特別扱いしてほしい、注目の的でありたいんだと思う。子どもの生活や人生について何も考えてないよね。

    +28

    -0

  • 2422. 匿名 2021/02/24(水) 11:19:42 

    >>1639
    奥さん、迷惑だよね、なんてこんな所で同意を求めてないで、ちゃんと学校に申し出なさいよ。ご主人に言ってもらってもいいよ。
    お子さんが優等生だからじゃなくて、あなたもお子さんも気弱でウジウジして文句を言って来ないだろうって押し付けられてるとしたらどうします?
    他にももっと優等生はクラスにいるんでしょ?

    +6

    -1

  • 2423. 匿名 2021/02/24(水) 11:24:25 

    >>2419
    温かい目でって...
    幼い子相手にも求めすぎ!

    +20

    -0

  • 2424. 匿名 2021/02/24(水) 11:25:51 

    インスタで同じダウン症の人と情報交換したりしたいのは分かるけど、子供の裸晒したりする親が多くて驚いた。
    何しても可愛いとか言って外で悪いことしても全然叱らないとか。

    +8

    -1

  • 2425. 匿名 2021/02/24(水) 11:29:01 

    >>2422
    性格悪っw

    +2

    -4

  • 2426. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:22 

    >>2424
    コメント欄も、ダウン症のママ仲間の可愛い!!の大絶賛しかなくてなんかこわいよね。

    +11

    -0

  • 2427. 匿名 2021/02/24(水) 11:30:44 

    >>2424
    障害児の親に限らず変な親って居るもんだよ。

    +13

    -0

  • 2428. 匿名 2021/02/24(水) 11:39:34 

    >>2422

    まーでも確かにガチの優等生って教師も頼まないよね

    教師も勉学に専念してどんどん優秀になっていく姿がみたいんだろうなって思う

    あと優等生自身に隙がない

    +8

    -1

  • 2429. 匿名 2021/02/24(水) 12:26:34 

    >>2428
    たしかに、中学からレベル高い私立を狙うような子には面倒見させないと思う。
    この子はお世話係にしてもいいや、っていう見極めが先生にあるんだと思う。
    そんな事を書くと、日直が面倒を見るようになるかな?

    +5

    -3

  • 2430. 匿名 2021/02/24(水) 12:28:10 

    >>2347お世話係みたいのが「今はない」って意見と
    「自分がやっててつらかった」「我が子が(最近ぽい?)やってた」とあるよね

    とりあえずごく最近 ちょっと前まではあったけど今はもうないって事でいいのか?よく分からない、、、

    +4

    -0

  • 2431. 匿名 2021/02/24(水) 12:34:35 

    確か入学前に普通学級と支援学級を見学していたから最初から支援学級は絶対嫌ですって感じでは無かったのかな?と思ったけど、
    結局ブログには支援学級の子どものたちの勉強内容を馬鹿にするような事が書かれていて、凄く失礼な人だなと思った記憶がある。
    遊びに見えても指先を使う訓練だったりもするのにそこは汲み取れなかった様子。
    あの考えから特に変わっていなければインクルーシブを盾に支援学級なり支援学校に移ることは無さそう。
    普通学級でしか成長出来ないし他の子どもたちの人気者って認識っぽいし。

    +20

    -0

  • 2432. 匿名 2021/02/24(水) 12:46:42 

    >>1115が名誉毀損で逮捕されますように

    +1

    -5

  • 2433. 匿名 2021/02/24(水) 12:58:10 

    >>2431
    人気者ねぇ...

    私が知ってる4歳のダウン症の子は療育手帳の判定が最重度で、話せない、目が合わない、意思疎通ができない、多動、奇声を発する重度のダウン症。
    なのに親は、保育園ではすごい人気者なんです〜ってすごい自信。

    明らかに周りとは違うから珍しくてからかい半分でちょっかい出されてるか、お世話好きな子から赤ちゃん扱いで構ってもらってるだけのような気がしてる。

    奥山佳恵の子はどのぐらいの障害かわらないけど、軽度のダウン症なら仲良くは遊べるの?

    +15

    -1

  • 2434. 匿名 2021/02/24(水) 13:18:47 

    >>2432
    匿名だからと奥山さんが発達障害だの真偽不明のことを書き込んだり、障害者を差別したり、やりたい放題の人たち。
    先生がいないから虐めてやれっていう虐めっ子と同じこと、もしくは大人な分それ以上のことをしている自覚があるのだろうか?
    奥山さんや乙武さんがこの内容を知り法的に動いたら…不用心だなと思うしそれ以上に匿名掲示板でも言っていいこと悪いことが理解できていない、もしくは軽く考えすぎてる人が多くてびっくり。
    匿名でも身元開示されて訴えられるっていう世の中なのに覚悟の上なのかな?
    とてもそうとは思えないけど。

    +7

    -5

  • 2435. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:21 

    >>2428
    小2でガチの優等生って…笑

    +3

    -0

  • 2436. 匿名 2021/02/24(水) 13:32:41 

    昔の障害児のお母さんてひっそりと目立たないように遠慮がちに生きていたように
    思う。こちらが気の毒に思う位に。
    今は権利ばかり主張して健常者が遠慮がちになっている。

    +9

    -1

  • 2437. 匿名 2021/02/24(水) 13:34:19 

    >>2429

    親の贔屓目で我が子はお世話頼まれた優等生って思いがちだけど、要領悪いけど真面目で優しく断れない気の弱い子供がやらされるよね

    親ものんきに構えてないで子供に毅然と断ることの大切さを教えていかないと、勉強はそこそこできるけど仕事はできない、他者に利用され搾取されるかわいそうな人になっちゃうよ

    +8

    -2

  • 2438. 匿名 2021/02/24(水) 13:35:29 

    >>2435

    周りにいない?なんなら幼稚園から違うなって子供いるじゃん、明らかに優秀な子供。

    +3

    -1

  • 2439. 匿名 2021/02/24(水) 13:41:43 

    >>2438
    まぁ賢そうな子はいっぱい居るよね、将来どの程度になるかは分からないけど。
    ただ、このトピにいる障害がある子に対して異常に当たり強い人って、やっぱり普通じゃない感じだなーと思って。「優等生自慢」をしている訳じゃないのに、頼まれるなんて優等生な訳ないじゃんみたいな下げ方する必要ある?
    まぁ、いいんだけどさ(笑)

    +3

    -1

  • 2440. 匿名 2021/02/24(水) 13:46:10 

    障害児の親って、他の障害児嫌いだったりする。
    うちはいい方であっちはダメとか。
    お互いわかり合って協力するママもいるんだろうけど。

    +8

    -0

  • 2441. 匿名 2021/02/24(水) 14:02:07 

    >>2013
    もちろん保護者と教師が一番悪だと思うよ
    でも普通に歩いてて脱走してきた犬に噛まれたら犬が苦手になったりするじゃない?
    管理してない飼い主がもちろん悪いんだけど噛んだ犬自体も見たくなくなるよね
    自分に害をなす存在を忌み嫌うのは当たり前

    +6

    -2

  • 2442. 匿名 2021/02/24(水) 14:07:21 

    この方は親が普通学級希望してますが、私の場合は子供が発達障がいで支援学級にしてるのに、学校側の都合で介助員の先生に付いて欲しいなら普通学級でいてくれて言われた事あります。他のお子さんで支援学級なのに普通学級に学校が在籍させてるのか親が頭悪いから自分の子供が障がいあるて分かってないてゆってる保護者がいて、学校がきちんと市の財政の都合なんか対応してくれない所もあるので誤解されるの嫌です。実際市の子育て相談の所に電話したら介助員が見てくれてるだけでも、支援学級扱いにしてるから介助員がついてるんやからて言われました。結局引っ越ししました。

    +4

    -0

  • 2443. 匿名 2021/02/24(水) 14:11:30 

    >>2441

    実害があって苦手意識を持つのはしょうがないよね。
    だからって匿名掲示板でわざわざ差別的なコメントを残すのって犬以外だと思うわ。

    +2

    -6

  • 2444. 匿名 2021/02/24(水) 14:15:23 

    小1の頃、6年のダウン症の男子に急に追いかけられてブリキのバケツで頭を思いっきり殴られてからダウン症の子はそういう事をする子なんだと思い込んでしまっていた。
    皆が皆じゃなくて大人しい子もいるんだよね

    +13

    -0

  • 2445. 匿名 2021/02/24(水) 14:18:35 

    >>2420
    欠損バーってのが実際にあるからそれが見世物小屋に近いんじゃない?

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2021/02/24(水) 14:58:17 

    >>2139奥山さんの息子さんはオムツみたいよ
    けど普通学級なんじゃないの

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2021/02/24(水) 15:01:24 

    >>171

    本人が1番の差別主義者だから

    +3

    -0

  • 2448. 匿名 2021/02/24(水) 15:11:34 

    >>2434
    ガルちゃんって不思議な空気があって、5ちゃんほど細かいルールがないし設定としては女子の井戸端会議アプリだから慣れ親しむにつれ段々リアル世界では隠してる汚い本当の気持ちを書くようになるんだよね…。
    アイコンがあるTwitterよりキツいこと言い易い。文字が大きくなったり色変わるから場の空気に乗った1番
    キツい事言ったもの勝ちになる。
    でもつい勢いで書いた一言、取り消せないんだよね…。

    +2

    -2

  • 2449. 匿名 2021/02/24(水) 15:17:17 

    ドテラにも手を出してたよね

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2021/02/24(水) 15:26:06 

    >>2390
    療育は、もはや「懐かしい」もの。
    (例えば貴女が書かれているように)療育手帳が必要無くなる位に“あがった”や、“さがった”なる言い方は、「理不丼」(理不尽を楽しく言い換えたもの)だそうです。

    なお、申請書類などの郵送用封筒に切手が貼られて無いのも、理不丼です。

    +1

    -5

  • 2451. 匿名 2021/02/24(水) 15:26:33 

    できないことはもちろんあるからできないでいいんだけどさ、反復練習したらできることまで他人に頼ると小さな自身の積み重ねが無さそう。

    うちの甥っ子(ダウンで肢体もちょっと不自由)、自分で靴の履いて脱げるようになったとき、家族みんなできたことが本当に嬉しくてさ、ジジババオジオバに至るまでみんな口々に褒めたのよね。
    やったね!できるようになったね!いいね!って。
    そしたら本人も満更でも無さそうだったし、未だに靴を履くの、靴を脱ぐの、脱いだ靴をちゃんと揃えるのは好きだよ。

    そういう成長は見てて楽しいし、幸せになる。ゆっくりでもいいから頑張ろうねって思うよ。

    +45

    -2

  • 2452. 匿名 2021/02/24(水) 15:34:56 

    >>2208
    発達障害の方は必要な支援が人に寄ったりして就労後が見えにくいことが企業としてはリスクで、身体障害の方が採用側としては採りやすいですかね。
    あと元々いた人がうつや欠勤になって後に発達障害と診断されたケースもあるので、新規採用では別の障害の方を…という事情もあります。

    +7

    -0

  • 2453. 匿名 2021/02/24(水) 15:40:14 

    >>2445
    アングラだね。
    そういうフェチには受けてる(?)のか知らないけど
    一般的になる事はないだろうね。

    +1

    -0

  • 2454. 匿名 2021/02/24(水) 15:40:55 

    差別と区別は違う。
    この人がごねてる問題は区別だと思う。

    +7

    -3

  • 2455. 匿名 2021/02/24(水) 15:57:59 

    >>2057
    そうなんだ…!
    そこまで言われて受けずに産んだらダウン症でしたって場合どうするんだろう
    責任とってくれないのにね
    お金払うのこっちなのに口出されたら無視しちゃうな

    +7

    -0

  • 2456. 匿名 2021/02/24(水) 16:20:47 

    小学生の頃、ダウン症のクラスメイトの連絡帳を清書させられてた。
    本人が書いた読めないミミズ文字の下に、私が読めるように清書するの。

    字がキレイだからって先生に指名されたんだけど、その子が書いて私のところに持ってくるのが遅くて遅くて、だから帰りの会が終わってもすぐには帰れなくて、一緒に帰るはずの友達に度々置いて行かれて一人で下校してた。

    先生が連絡帳の内容を予め手紙にしてその子にだけ渡すとかしてくれれば良かったのにと今になって思うけど、当時低学年だったから何も言わずに従ってたわ。

    +25

    -1

  • 2457. 匿名 2021/02/24(水) 16:23:50 

    >>1745
    うちの子は通級のクラスの子がたまに普通クラスにきて授業受ける時隣の席だったり遠足や修学旅行同じ班だったりしたよ。1年から6年までね。担任や先生達のせいではないと思ってはいるけど、我慢できたり気を遣える子があてにされてるのは事実。子供ながらに疲れると思うよ。
    世の中には色んな人がいるんだから相手できる子以外にもお世話させるとかしてどの生徒にも平等に負担をお願いしたいと思う保護者もいると思う。そしてそういう優しく気をつかえる子の保護者も同じく優しい常識人が多いので察して抗議とかしないで我慢してやり過ごす人多いと思う。

    +21

    -0

  • 2458. 匿名 2021/02/24(水) 16:23:54 

    幼稚園の卒業式に高校生の長男が出席できなくて最悪みたいなことを書いてたね。

    陰日向になりお世話をしてくださった(いちいち言わないけど、子供に合わせて工夫してくれたことや、助けてくれたこともあっただろう)幼稚園に感謝の気持ちはなく、自分の思い通りにならないことが1つあると、ブログに書き散らすんだよね。

    怖いよ、こういう人は。

    してもらったことは当たり前、むしろ足りないから何が足りないのか教えてやる、自分たちを尊重しろ、スペシャルオーダーも快く受けろ、さもなきゃブログに書いてテレビで喋るぞってことでしょ。

    人が奉仕してくれたことは足蹴にしといて、いつも笑顔で!家族大好きな我が家です♡って言われてもさあ。

    +41

    -0

  • 2459. 匿名 2021/02/24(水) 16:31:03 

    >>2456
    私は知的障害の子の親にロックオンされて連絡帳の内容を確認する電話がかかってきてたよ。毎晩だよ。
    〇〇ちゃんに聞きなさい。って親が言ってたらしい。
    電話は本人からかかってくる。

    親がかけてこないのは「電話で必要なことを聞ききとる訓練になるから」。

    それで電話で伝えたことが間違って伝わると文句を言われるし、工作の材料とかが足りないときはなぜか私が分けてやらなきゃいけなくなる。
    修学旅行の班も、グループ学習もなぜかその子といつも同じグループにさせられてた。くじ引きのはずなのになぜか100%一緒なの。

    2年続いて、3年目にとうとううちの親が学校に言ったわ。クラス替えではクラスを分けてくれ。連絡帳は学校とその家庭で工夫してやってくれって。

    +28

    -1

  • 2460. 匿名 2021/02/24(水) 16:35:16 

    いわゆる学校でもうけいれて、特殊学級の子の面倒を小学生の高学年のときやる風習?のある小学校だったけど、
    軽度の子は本当にただ純粋な子で面倒みるのも、たいした苦もなく、その子の母親に送り迎えの感謝されて、逆になんかわるいな~くらいだったけど、
    重度の子は本当に正直やばいこはやばいからね。
    一度、そういう子とけんかした子が、サスペンスの殺人事件の凶器になりそうな
    石というか岩にちかいものでなぐられて、大問題になったことがある・・・

    逆に、障害というくくりだけで、一緒にするのもあぶないきがするけど、
    最近の「病気だから~の思考停止」でその辺見過ごされるとどちらにとっても不幸なきがする。
    (発達障害系で回りの迷惑を我慢するのがあたりまえ!みたいな風潮がちょっと前にあったのもおかしいと思うし)
    家庭教育や性格とか資質的なもので、障碍者同士のなかでも違いあるだろうし

    +10

    -0

  • 2461. 匿名 2021/02/24(水) 16:38:11 

    >>2458
    逆に、必要以上に控えめになりすぎてる親もいるなかで、
    知名度とか下手にある人が悪目立ちすると、そういう人たちが可哀そうだよね

    ちょっと前の発達障害がらみの開き直りの論調とかもメディアが必死につくってたけど、
    ちゃんと家庭教育でうまく補助できてる人たちまで、発達障害のイメージが暴れん坊で回りに迷惑かけるのが当たり前のイメージに押されて

    +16

    -0

  • 2462. 匿名 2021/02/24(水) 16:40:07 

    >>2456
    真面目な子ほどそうやって神経すり減ってるけど、フォローされないからね
    やんちゃな子とか問題児は周りの大人はなんとかしようとするのに

    そういうすり減り方で無駄に優秀な子がつぶれていくケースも結構あるきがする
    子供のころは周りの大人がある意味絶対になりガチだから思春期あたりで、
    いい意味で、自分を守る方向で折り合いつけれたらいいけど

    +11

    -0

  • 2463. 匿名 2021/02/24(水) 16:40:22 

    >>2452
    なるほど…鬱と発達障害、たしかに関連凄くありますよね…。教えて頂きありがとうございます!

    +3

    -0

  • 2464. 匿名 2021/02/24(水) 16:45:19 

    >>2208
    外資系とか特に治験とか医療器具関係の大手企業だと、
    表面上露骨に障碍者採用をうたって世間にアピールしてるけど、
    正直社内でもほぼ接点ないくらい、薄暗い2畳くらいの部屋で1日中ファイル整理みたいなのやらせたりして、
    う~~~~んって感じだったな~


    それこそ、朝@新聞みたいに、慰安@捏造謝罪文のメタタグで隠ぺい問題のときに、
    障碍者雇用のHPにも、検索にかかりにくい工作がされてた事例もあるしね

    表面上、障碍者に理解ある振りしてるところもご用心

    +8

    -0

  • 2465. 匿名 2021/02/24(水) 17:00:36 

    >>2443

    差別的かなぁ

    辛かった気持ち、怖かった気持ち、嫌いだったのに我慢した気持ち、、

    それを吐き出してるだけの人がほとんどじゃない?

    障害者との関わりで辛かった思いや、それによって恐怖心や苦手意識を持ってしまったことを口に出すことすら差別って言われるから、自分を責めたり吐き出せなくて苦しんだりしてるんじゃないのかなぁ

    +14

    -4

  • 2466. 匿名 2021/02/24(水) 17:19:15 

    >>2450
    何言ってるか分からなくて理不丼を調べたけど、
    うどんしか出てこなかったわ。

    +3

    -0

  • 2467. 匿名 2021/02/24(水) 17:20:04 

    >>2225
    うちのことかな。
    入学時点で発語なしオムツだったよ。
    支援学校に見学に行ったけど、地域の小学校が妥当と言われたよ。
    支援学校も年度によって希望者が多かったり少なかったりで、入りたい人全員入れるわけじゃないし、地域にもよるけどダウン症くらいなら普通の公立小学校に行ってくださいねってとこもあるんだよ。
    親の希望ではないんだけど、重度なのに地域の小学校に行ってごめんね。

    +8

    -2

  • 2468. 匿名 2021/02/24(水) 17:24:16 

    ここは優しくない世界

    +0

    -1

  • 2469. 匿名 2021/02/24(水) 17:26:23 

    同級生だからって、同じクラスにいる障がい児の世話をする義務ない。
    やらなくていい。
    同級生をいじめたり、暴力ふるったり、物を取り上げるとかの加害をしてはいけないだけ。
    苦手なら、仲良しや友達にならなくて良い。そんなもんでしょ、同級生の人間関係は。

    障がい児を普通学級に入れたら、同級生からの手伝いは無い、サポートは大人のする事。

    大人を使う金が無いって言うのなら、同級生をタダ働きさせようって事。
    そこにいるなら障がい児のために使えるじゃん、なんて考え方がおかしい。

    それに、毎日手本を見せて貰える環境だったら、自発的に「私も手伝う」という子も出て来るでしょうに。

    +21

    -0

  • 2470. 匿名 2021/02/24(水) 17:31:04 

    >>2438
    なんかズレてるな

    +1

    -1

  • 2471. 匿名 2021/02/24(水) 17:44:45 

    >>2465
    差別的ですよ。
    付き纏いも暴言も暴力も障害者だけでなく健常者もおこす行為ですよね。
    それを〇〇されるのは嫌だ、ではなく〇〇されるから障害者は嫌だは明らかな差別だと思いますが。
    匿名だから辛いことを吐き出したいという意見についても、ご自身の近しい人に打ち明ければいいことではないですか?
    不特定多数の人が目にする掲示板で酷い言葉を吐き出す。吐き出された人は平気だと思いますが?
    もし本当に苦しいのであれば、家族や友人、教師に相談すべきですし、そういう人が周りにいないのならカウンセラーに相談するのもいいこもしれません。
    ここで私も!私も!というように匿名で、真偽を明らかに出来ないまま騒ぎ立てていても解決は望めません。
    全ての障害児が周りに迷惑をかけて、全ての普通学校に属する障害児がお手伝い係を強要(ここでの発言を見る限り強要しているのはほとんど学校や担任ですよね)したりしているのでしょうか?
    先日の森元首相の女性は話が長い発言も、全ての女性がそうであるかのような発言だったので差別と取られたのではないですか?
    森元首相が過去に話の長い女性に迷惑をかけられていたらあの発言は許されると思っておられるのですか?

    今の時代、小学生でもネットモラルについて学習します。
    言葉や文字は凶器になり、例え匿名でも謝った情報での攻撃や過度に人を追い詰める発言は差別どころか犯罪になることを理解された方がいいかと思います。

    +7

    -11

  • 2472. 匿名 2021/02/24(水) 18:17:30 

    >>2462
    公立だと全体的に対象だから、国籍、子どもの資質、親の資質問わず、間口がかなり広いところなので、そういう一面あるから、自分の子に悪影響な子に合わせたくないなら、私立を選ばないといけないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2021/02/24(水) 18:23:47 

    >>2465
    ここって障害者に酷い事された体験を吐き出すトピじゃないよね?
    当時者の母親も沢山みるんだから配慮が必要ではない?
    それに相当治安悪いよ、ここのトピちゃんと見てみ、けっこう酷い事かいてるよ?

    +12

    -9

  • 2474. 匿名 2021/02/24(水) 18:29:11 

    匿名だからってネットで普段からみんなで寄って集ってでダウン症の方や御家族を追い詰める事言い過ぎてるのも悪いよ
    ガル民が大好きな出生前診断の議論とか以前に今生きてるダウン症の方と育ててる御家族も沢山いるのに言って良い事と悪い事区別がなさ過ぎるわ

    +9

    -0

  • 2475. 匿名 2021/02/24(水) 18:57:52 

    >>2467

    修学相談受けて検査してもらって地域の学校って判定が出たの?それなら誰に文句言われることもないよね。
    でもあなたの書き方だと見学行っただけに読めるけど。

    +2

    -3

  • 2476. 匿名 2021/02/24(水) 19:04:58 

    >>2225
    うちの支援級も重度の子に先生がつきっきりで軽度の子は放置とかあるよ。勘弁して欲しいと正直思います。何のためにに支援学校があるんだろう。
    軽度の子は支援学校に行きたくても行けないのに。

    +15

    -2

  • 2477. 匿名 2021/02/24(水) 19:54:07 

    >>2225
    就学相談の判定って親の熱意に左右されるんだよ。
    支援級相当と言われても親が熱心に支援学校を希望すれば通ったりする。
    本当に熱心な人は教育委員会宛に手紙書いたりする。手紙は残るから無視できないんだよ。
    だから軽度が支援学校、重度が支援級なんて逆転も起こったりする。

    本来は発語関係なく意志疎通できない、排泄自立ができてないと支援学校判定出るんだけどね。
    支援学校も希望者多いからいっぱいだよ。
    最近はより手厚い支援を求める人の方が多いんだよ。

    そういうのを知らなかったりすると、まさかの判定出たりする。

    +6

    -3

  • 2478. 匿名 2021/02/24(水) 20:24:14 

    >>2477
    それ本当ですか?

    +1

    -0

  • 2479. 匿名 2021/02/24(水) 20:34:41 

    >>2467
    オムツなのに支援学校なの?そのオムツ誰が交換するの?

    +0

    -2

  • 2480. 匿名 2021/02/24(水) 20:36:51 

    >>418
    二人目も障害だったらどうするんだろう

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2021/02/24(水) 20:42:08 

    >>2477
    うち知的中度の自閉症で特別総合教育センターで支援学校に入れないかかなり粘ったけど無理だったよ。入学してみたら、脳性麻痺の車椅子の子やダウン症で手術控えている子が支援級に居たよ。一体どんな子なら支援学校に入れるんだよと思った。

    +8

    -0

  • 2482. 匿名 2021/02/24(水) 20:56:39 

    >>1653
    障碍専門の先生じゃないからね。

    +1

    -2

  • 2483. 匿名 2021/02/24(水) 21:08:00 

    >>2481
    その子たちは支援学校判定出てるはず。でも行かなかっただけだと思うよ。

    +4

    -4

  • 2484. 匿名 2021/02/24(水) 21:21:51 

    >>2482
    子供にお世話役させる先生が無能だって話だよ。
    ちゃんと読んで。

    +6

    -0

  • 2485. 匿名 2021/02/24(水) 21:27:51 

    >>2483
    娘は脳性麻痺で車椅子を使用していますが、通常学級判定で通常学級に入学しました。
    普通に受験し現在私立高校に通っています。
    本当のことで責められたり意見されるのは納得できますが、いい加減なことは言わないでいただきたいです。

    +2

    -1

  • 2486. 匿名 2021/02/24(水) 21:28:25 

    >>2471

    森さん、おしゃべり好きな話の長い女性がいて会議が長引いて大変だったといえば差別ではない。個人の特徴を話しただけになる。女性は話が長いと決めつけたから差別と言われた。

    障害者がいたけど⚪️⚪️だったから障害者は皆⚪️⚪️だは差別だけど、ある障害者のクラスメートのお世話を押し付けられて辛かったって言うのは差別じゃなく経験を語ってるだけでは

    そのクラスメートのことを話しているのであって障害者全体を指してるわけではないし

    障害者に対するマイナスな気持ちを出すことがすぐ差別って言われて苦しむのは嫌だな






    +7

    -3

  • 2487. 匿名 2021/02/24(水) 21:36:48 

    >>2486
    上の文読んだ上でそんなこと言えるなら森さんの言い訳とおんなじくらいおそまつ

    +3

    -3

  • 2488. 匿名 2021/02/24(水) 21:49:15 

    >>2485
    エレベーターがない学校だと難しいかもしれないけど知的障害もなくて特別な配慮がなくても大丈夫なら通常級判定出ることもありますよね。

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2021/02/24(水) 21:52:37 

    >>2486
    そう思うなら身内や友達に聞いてもらえば良いのに。自分でも後ろめたい気持ちがあるからネットに書くんじゃないの?
    不特定多数がみている匿名掲示板で体験談を語ってあなたはスッキリするかもしれないけど不快だと思う人もいるんだよ。

    +4

    -3

  • 2490. 匿名 2021/02/24(水) 21:57:35 

    >>2483
    支援級判定だって言っていましたよ。

    +2

    -0

  • 2491. 匿名 2021/02/24(水) 21:57:39 

    >>2488
    特別な配慮、支援員さんが常時ついていますよ。
    移動支援とノートテイクの補助に。
    私立高校に進学した今も学校が支援員さんをつけてくれています。
    あなたの知識が噂話からなのか不確かなネットからなのか大昔の知識なのかは知りませんが間違っていますし、とても失礼ですよ。

    +2

    -0

  • 2492. 匿名 2021/02/24(水) 22:12:24 

    >>2386
    3ヶ月預けて、あと3ヶ月頼むと言ったら断られたってね。
    当たり前だよ。他人だよ?
    意味がわからない。

    +15

    -0

  • 2493. 匿名 2021/02/24(水) 22:18:57 

    こんなに奥さんが暴れ回ってるのに、それを諌めず、言うがままになってるって、旦那さんも情けないわね。

    +5

    -0

  • 2494. 匿名 2021/02/24(水) 22:21:55 

    >>2491
    とても恵まれた環境ですね。こちらのほうでは支援が欲しいなら支援級や支援学校に入ってください、エレベーターがないので普通級は厳しいですと言われます。車椅子毎日4階まで運べないと。
    今の現実の話ですよ。あなたの環境が当たり前だと思わないで欲しいです。

    +5

    -1

  • 2495. 匿名 2021/02/24(水) 22:23:06 

    子供を人に預けっぱなしにした件は、テレビで喋ったらしいですね。
    それを書き起こしてくれてる人がいます。
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +13

    -0

  • 2496. 匿名 2021/02/24(水) 22:25:00 

    >>961
    961です。

    私は早生まれで出席番号が最後でした。
    その子は国語とか算数は特別学級に行っていたので、それ以外の時は出席番号が私の後ろになります。
    たまたま出席番号が最後だったという理由で、お世話係になりました。
    身体測定も終わるまで待たなきゃなくて、子供ながらに不公平感を感じていました。

    +2

    -2

  • 2497. 匿名 2021/02/24(水) 22:35:14 

    >>2494
    あなたの言うように色々な環境があるんです。
    娘の小学校は3年生までエレベーターはありませんでした。
    他の子に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが娘のクラスはかならず低層階でした。
    この環境が当たり前とは思っていませんし、先生やお友だちやご両親の好意的な気持ちがあってこその生活だと思っています。
    ただ、あなたのように娘のような子(脳性麻痺の車椅子利用者)が支援学校判定が出てるのに普通学校に行っている。
    エレベーターがあるところならまれに普通学校判定はある(エレベーターありませんでした)などと言われたら、事情を知らない他の方からはゴリ押しで入学したのか?!と誤解をされてしまいます。
    せめて、他はわからないですが私の地域では位は文頭につけて欲しいです。
    そうじゃないとここの方達はそれが全てだと誤解してしまいますので。

    +7

    -0

  • 2498. 匿名 2021/02/24(水) 22:43:42 

    >>2489
    親は「あの子に優しくできるのはいい事だよ」
    当時の友達「あの子のお世話がんばれ~(と、遠い所から手を振る)」
    先生は「あの子の面倒はあなたが見てくれなきゃ」と

    小学生で「誰も聞いてくれない」。
    自分が我慢すれば、周りが幸せ楽しそうって空気読んで黙ってしまう経験してきた。
    あの子が嫌と思うのは差別になるし、言えば「差別」って言われる。

    ネットで本音の暴露で共感して、漏れだす弱さもあっていい。
    健常者だって人格完璧じゃない。

    そういう不満を読んで、だったらどうすれば円滑に健常児と障がい児のコミュニケーションが進められる方向に考えてはいけないの?

    障がいの事を知らない間に慣れさせたいから教えない、じゃなく
    同級生達にしっかり障がいの事を教えて、理解させた方が受け入れやすくなる子もいる。

    既に起きた問題を黙ってろじゃ、同じ事繰り返すだけだよ。

    +7

    -5

  • 2499. 匿名 2021/02/24(水) 22:52:00 

    >>2498
    そうですね、あの娘はイヤでは差別やイジメになってしまいますね。
    でも現在進行形の奥山さんの発言のトピに何年も前の自分の経験を吐露してっていうのは違うのではないですか?
    現に読んでいる人はそれがいつの話なのか理解せず、その話が今現在行われているように勘違いして発言されている方も大勢おられます。
    誰も助けてくれなかった苦しみを何とかしたいのならお母さんや友だちに自分は嫌だったんだけどどうして助けてくれなかったの?と聞いて話し合う方が心が救われると思いますが。

    +4

    -3

  • 2500. 匿名 2021/02/24(水) 23:09:50 

    >>2498
    そんなにネットで吐き出したいならアメブロでもやれば?
    多少アレな事書いても沢山プラス押してくれる特殊なガルちゃんという場所でしか言えないの?

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。