ガールズちゃんねる

ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

2563コメント2021/03/19(金) 18:59

  • 1501. 匿名 2021/02/23(火) 18:17:35 

    >>1321
    知り合いに居るわ、親も心配で検査したら違かったみたい、でも落ち着きとか異常になかった。

    +4

    -0

  • 1502. 匿名 2021/02/23(火) 18:17:39 

    うちの息子も、ダウンですけど
    わざわざ表に出そうとは思わない。

    小学生は特別支援学級の判定出たから
    地域の小学校行くことになってしまったけど
    普通学級に入れたいなんて思ったことないし。

    中学、高校は 特別支援学校へ。

    3月で卒業です!卒後は生活介護事業所へ。

    +65

    -1

  • 1503. 匿名 2021/02/23(火) 18:17:52 

    >>1482
    横ですが、支援学級在籍で情緒クラスの存在を知らないんですか??

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2021/02/23(火) 18:18:15 

    障碍児の母親ってシンママ多いよね
    男が逃げて別の女と家庭作って女は障碍児の子供のために自分の恋愛や幸せは捨てなきゃならない
    子持ちってだけで独身男は引くのに障害児だと大変ですねと言われて上辺の同情されるだけ

    +6

    -23

  • 1505. 匿名 2021/02/23(火) 18:18:58 

    >>718
    そう言う施設に関わりが深くてよく訪問するけど
    むしろ活発な性格の人が多いよ
    それとラグビーや柔道とかしてる人が多い
    そう言う人じゃないといざとなったら対処できないからね

    +47

    -0

  • 1506. 匿名 2021/02/23(火) 18:19:11 

    >>1504
    自分のストレスを関係ないトピ使って憂さ晴らしするのやめな
    あんたの人生がそのままで好転するわけでもあるまいし

    +13

    -0

  • 1507. 匿名 2021/02/23(火) 18:19:54 

    >>1503

    うちの小学校は普通クラスと支援級と通級しかありません汗

    田舎だからなのでしょうか、、

    +6

    -0

  • 1508. 匿名 2021/02/23(火) 18:20:46 

    >>476
    476です。
    みなさん混乱(不快に)させてしまって申し訳ありません…。私の発言は30年前の話です…。特に仲が言い訳じゃないと思いますが、同じ小学校出身のクラスの委員長が付きっきりで面倒をみていました。

    +14

    -2

  • 1509. 匿名 2021/02/23(火) 18:20:50 

    表に出る出ないなんて個人の自由でしょ何言ってんの

    +8

    -0

  • 1510. 匿名 2021/02/23(火) 18:21:25 

    >>1488
    タレントやスポーツ選手の子供が障碍者だとか兄弟姉妹が障害者だとかって結構いると思うから同業で連携すればいいのに
    知名度あれば発信力もあるでしょ
    なるべく触れられたくない、隠したいって人もいるのかもだけど

    +18

    -0

  • 1511. 匿名 2021/02/23(火) 18:21:36 

    >>1402
    先生ついてもらえないんですかね、そういう場合も大変ですね。

    +1

    -4

  • 1512. 匿名 2021/02/23(火) 18:21:40 

    >>1212
    私の娘も中学生の時同じクラスのダウン症の子のお世話を自らしていたのですが、私は卒業式の日にその事を知りました。娘は当たり前の事をしていただけ、とくに話に出す事でも無かったからと。
    1212さんの娘さんも当たり前の事をしただけです。周りが異常だったんです。

    +138

    -1

  • 1513. 匿名 2021/02/23(火) 18:23:50 

    障害のある人を見て「気持ち悪い」って思うのって人間として正常だと思うよ。
    だからって攻撃したりするのは論外なだけ。
    健常者だってブサイクや無能は嫌われるし。
    障害者のことを知ってもらいたい、っていうけど、大体見れば分かるよ。
    障害者は健常者と同じ空間にいない方がいい。その子が傷ついて辛い思いをするだけ。

    +30

    -1

  • 1514. 匿名 2021/02/23(火) 18:24:30 

    >>1482
    情緒級というのは知的に遅れがなく身体的にも障害のない子達のクラスです。
    どこの自治体にでもあるものではないんですね。
    コロナ禍で親が支援することにも限界があり
    通級ができない状況ではなかなかキツいですね。
    お子さんが普通級に戻れるよう影ながら応援しています。
    子どもの成長する力はすごいです。
    少しずつではありますが必ず前に進んでいきます。
    泣いた日も辛い日もたくさんあるけど
    今の我が子の様子をみていると頑張ってきて良かったと思ってます。
    無理せず弛まず日々をお過ごし下さいね。

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2021/02/23(火) 18:24:44 

    >>1353
    助けるとお世話するは全然違うと思うな。
    はっきり言って、奥山さんのお子さん、お世話されに行ってるだけのレベルだよね。
    自発的に出来る事のが少なさそう。そしてここのスレにもあるように、お世話されるじゃなくて、助けられて、どうにか出来るレベルに持っていってないから批判されてるよね。
    はっきり言って、周りの影響を受けて吸収する事が出来ないから、診断ついてるのに。
    そして、その支援をプロがサポートする制度も日本はそれなりあると思うのだけど。

    +43

    -0

  • 1516. 匿名 2021/02/23(火) 18:24:55 

    >>1459
    想像力の無い人だね。

    +9

    -8

  • 1517. 匿名 2021/02/23(火) 18:25:36 

    >>1402
    いいお母さんだと思います。
    子供達に頭を下げることを、そんなに卑屈に思う必要ないです。
    立派な方だと思います。

    支援の方が本当は気が楽だったのになー、というお気持ちも理解出来ました。
    何ごとも、一概には言えないですよね。

    +36

    -2

  • 1518. 匿名 2021/02/23(火) 18:26:57 

    >>1504
    障害児の母ですが、シンママ、ほとんど会ったことありませんよ。
    知り合いに一人いますが、とても真面目なしっかりした方です。
    意味不明な思い込み妄想コメント迷惑です。

    +10

    -2

  • 1519. 匿名 2021/02/23(火) 18:27:00 

    >>1
    先天性の障害者を産んだ責任って誰が負うの?
    税金投入も一人当たり一生で数千万円だし、家族や親戚の負担も凄いよね

    昔は、生まれた時に首絞めてたらしいけど、果たして生まれて幸せなのかな?

    +15

    -10

  • 1520. 匿名 2021/02/23(火) 18:27:03 

    >>1507

    情緒クラスがない地域なんですね。
    情緒クラスをご存知ないのかと思ってしまいました。すみません。

    +6

    -0

  • 1521. 匿名 2021/02/23(火) 18:28:51 

    子供達が、仲良くなりたい、って思って自発的にお世話してるなら良いけど、そうじゃないなら先生が面倒を見るべき。

    +20

    -0

  • 1522. 匿名 2021/02/23(火) 18:29:03 

    なんとなく勝俣とかぶる タモさんの周辺人物

    +1

    -3

  • 1523. 匿名 2021/02/23(火) 18:29:36 

    >>1308
    発達障害と軽度の知的障害です。
    私も高校の時、特別支援学校に在学してました
    ほんとにその通りだと思います
    中学まで普通校にいたけど特別学級にいた
    親は偏見持ってました
    お前は普通でもやって行けるって
    でも私自身は無理だった、勉強面もすごくおくれてるし
    上手く理解もできなくて特別学級だと1対3とかで教えて貰えるから先生に分からないとことかよく相談乗って貰えた
    友達もできた
    高校は特別支援学校の時も友達できて毎日学校楽しかった
    先生とも仲良くなれた
    親は甘えだ言われてしまったけど…
    私自身は来れてよかったと思ってるけど正解は分からない
    でも小学生の時から特別学級いたからいた方がいいと思うと思った

    +71

    -0

  • 1524. 匿名 2021/02/23(火) 18:29:44 

    >>1348
    なんか冷たい人だな。

    +12

    -1

  • 1525. 匿名 2021/02/23(火) 18:30:00 

    >>1512
    中学でもダウンの子いるんだね。うちの学校にもいたけど、中学から支援学校行ってた。

    +25

    -1

  • 1526. 匿名 2021/02/23(火) 18:30:11 

    >>965
    己武www乙武ね!ww

    +21

    -2

  • 1527. 匿名 2021/02/23(火) 18:30:20 

    >>1408
    それはその学校がクソだね。
    そして、子供が先生に言わないでと言ったからって学校に抗議しなかったあなたもクソ。
    自分の子供も守れなかったくせにこんな底辺トピで愚痴ってるクソババアは恥を知って下さい。

    +55

    -11

  • 1528. 匿名 2021/02/23(火) 18:30:27 

    習い事の先生やっている友人のところにダウンの子が来ていたけど、落ち着いた感じの素直な女の子でお母さんも謙虚ながらとても感じの良い人で友人も快く教えていたそう。障害児の両親と言っても色んな人がいるよね。一般人でも変な人がいるのと一緒で。奥山さんはどっちかというと変な人の部類なんでしょう。

    +7

    -0

  • 1529. 匿名 2021/02/23(火) 18:32:13 

    >>1459
    助けてもらって当たり前ではないから頭を下げてお礼をするけれど、普通の子供の親はこれほど頭を下げてお礼をすることはないだろうと思うと悲しい気持ちになる、という事じゃないの。

    +28

    -1

  • 1530. 匿名 2021/02/23(火) 18:32:14 

    >>1510
    引きずり出してくる必要は無いと思うけど
    そういう立場の方々が公表していくのは意味があると思う。
    同じ障害児の親や本人達には勇気が与えられるんじゃないかな。
    普通学級に押し込むのとは違う話だと思う。

    +7

    -0

  • 1531. 匿名 2021/02/23(火) 18:33:06 

    >>1321
    顔だけならそれっぽい顔立ちの人たまにいるけど、それより首の形が特徴的だよ

    +3

    -0

  • 1532. 匿名 2021/02/23(火) 18:33:12 

    私が小学生の時、ダウン症の子を普通学級に通わせてる親いた。特別扱いしてほしくない、だった。
    授業なんてまともに受けれないし、休憩時間もいつも孤立。結局別教室でマンツーマンで授業受けてた。まじで意味ないと思う。

    +19

    -1

  • 1533. 匿名 2021/02/23(火) 18:34:15 

    >>1523
    息子が発達障害で知的グレーなのでよく分かりますよ
    甘えなんかじゃない
    一生懸命やってても覚えられないことや出来ないことあるよね

    +56

    -0

  • 1534. 匿名 2021/02/23(火) 18:34:23 

    >>1457
    感じわるいね

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2021/02/23(火) 18:34:37 

    >>20
    そうだよねー。
    都合のいい時だけ平等にしろーて言って都合悪い時だけ障がい者にならないでねって感じ。

    +88

    -1

  • 1536. 匿名 2021/02/23(火) 18:35:05 

    産む前に障害があるって分かってるなら、産むべきじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 1537. 匿名 2021/02/23(火) 18:35:17 

    子供の同級生がその子の兄(発達障害で特別学級)と一緒に遊びに来るようになったんだけど、やっぱりうまく一緒に遊べなくて困りました。自分の思うようにいかないと奇声を発したり。その子の親も学校で会っても挨拶もなし。もう来てほしくない。

    +13

    -0

  • 1538. 匿名 2021/02/23(火) 18:35:28 

    最近亡くなられた、ベッドに寝たまんまで呼吸器つけて学校行ってた女の人
    結構ふてぶてしいというか、趣味が旅行とか言ってたけど、あのベッド移動さすのに凄い人数のヘルパーつれて新感線乗るのも凄かった
    してもらって当たり前感がすごく手なんだかなーって思う

    +30

    -1

  • 1539. 匿名 2021/02/23(火) 18:36:22 

    差別はよくないと思うけど、お互いを尊重するための区別まで無くしたら大変になるのって健常者より障がい者のほうがベクトル強いと思うんやが。

    +8

    -0

  • 1540. 匿名 2021/02/23(火) 18:36:44 

    >>288
    そんな事をわざわざ相談するあなたの方がよっぽど普通の感覚では無いのでは?

    +29

    -0

  • 1541. 匿名 2021/02/23(火) 18:36:47 

    >>1408
    今からでも言ったほうがいいよ。このままでいいんだって先生が判断したら来年も同じにされるよ。
    先生からしたらそっちの方が楽だし丸く収まるので。

    +93

    -0

  • 1542. 匿名 2021/02/23(火) 18:37:17 

    >>1536
    分からない障害の方が多いからな〜。

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2021/02/23(火) 18:37:39 

    >>1514

    情緒級羨ましい、、
    ウチは普通か支援かしか選択できず、子供の事を考えて支援に入れましたが、息子はアスペだからなのかどっちでもいい、自分は自分だからと気にしていないのですが、私が普通クラスに拘っているのか、、、
    どおしたらいいのかわからない状況です(´•̥  ̯ •̥`)

    優しい言葉ありがとうございます!!

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2021/02/23(火) 18:37:58 

    >>88
    そういうママさんなら良いけど
    うちのところの登校班に無理やりねじ込んで来たママさんは
    フラフラ離れても放っといて
    ダメとかこっち来て!とか注意しないで
    でもどこかへ行ってしまうときは連れ戻して

    入学前、学校と登校班役員と幼稚園の頃の担任と園長と話し合い
    その子の保護者以外はみんな無理と判断したのに譲らない
    仕方ないので保護者が付き添い登校するならと組み込んだ
    それなのに1ヶ月間付き添っただけで大丈夫でしょと勝手に付き添いをやめてしまった
    当然トラブル起きるから6年生が注意
    そしたら学校に都合のいいように告げ口
    うちの自治会の登校班長が昼休みに全員集められて大説教!!
    本当に可哀想でした
    もちろん、役員は抗議したけど結局、登校班は地区の問題だからってされたよ

    +125

    -2

  • 1545. 匿名 2021/02/23(火) 18:38:30 

    >>1
    この人の言う「表」ってなんだろう?
    健常者のほとんどが表に出てきませんけど。

    +12

    -0

  • 1546. 匿名 2021/02/23(火) 18:38:33 

    >>961
    偉いですね。
    そもそもお世話係って仕組みがおかしい。
    子供にそんなことやらせるなんてさ
    腹立たしい

    +92

    -0

  • 1547. 匿名 2021/02/23(火) 18:39:10 

    >>114
    かなりの偏見だけど、って言ってる通り、かなりの偏見だと思う。
    でもプラス多いから偏見ではなさそう。

    +10

    -9

  • 1548. 匿名 2021/02/23(火) 18:39:40 

    >>630
    確かに家族でってケースは多いけど
    それは遺伝というか一緒に暮らしてると思考パターンの影響を受けやすいって話なのでは
    それを遺伝という医者もいるでしょ

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2021/02/23(火) 18:39:47 

    >>967
    弟か妹か知らんが兄弟のお世話してやってるのにイジメる神経おかしいね

    +16

    -0

  • 1550. 匿名 2021/02/23(火) 18:40:07 

    うちの学年にもダウン症の子がいたけど普段は養護学校に通っていて、レクレーションとかイベントの時に年数回来て一緒に遊んだりしてた。たまにしか来ないから皆から引っ張りだこでアイドル的存在だった。

    +8

    -0

  • 1551. 匿名 2021/02/23(火) 18:40:52 

    近所の発達障害の子の親に「うちの子と仲良くできないなら帰って」と言われたことがあります。
    その子(2学年上)に遊びに来てとしつこく言われて行ったのに。

    +29

    -3

  • 1552. 匿名 2021/02/23(火) 18:41:32 

    >>1516
    普通に心情分かるよね、国語とか出来なそうと思った。

    +5

    -3

  • 1553. 匿名 2021/02/23(火) 18:41:55 

    >>1513
    わかる。
    健常者の中でもいじめや争いがあって、最悪自殺に追い込まれる子もいるのに、障害のある子がみんなと同じように扱われるわけない。綺麗事言う人大嫌い

    +47

    -0

  • 1554. 匿名 2021/02/23(火) 18:42:05 

    >>1474
    横だけど、アスペルガーのタイプだったら意外に平気のパターンもありそう。

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2021/02/23(火) 18:42:45 

    >>1212
    こんなとこで愚痴るより弁護士雇って学校を訴えたら?子供の為に戦いなさいよ。

    +10

    -16

  • 1556. 匿名 2021/02/23(火) 18:42:53 

    >>1548
    よこ。環境とは違うと思う。うちの旦那、離婚して一緒に暮らしたことない実父と同じ病気だし。あと、同じ家庭とかじゃなくて叔父とか従兄弟とか聞くよ。

    +6

    -0

  • 1557. 匿名 2021/02/23(火) 18:44:00 

    >>221
    28歳のはるちゃんダウン症のYouTube見てます
    知ってる人居そうですが
    私は発達障害だから同じ障害だから見てるんですがメイクとか勉強なってます
    はるちゃん元気で
    でも家族が一切出てなくて…声だけで

    あと発達障害の女の子の1人暮しの様子とか
    ルーティンとか…
    いろいろYouTube見てると発見します

    +22

    -1

  • 1558. 匿名 2021/02/23(火) 18:44:09 

    うちの子は障がいのある子にジャングルジムから引き摺り下ろされそうになってころされかけたよ。
    ちゃんと自分の子を見てる障がい児の親っていないんじゃない?

    +36

    -4

  • 1559. 匿名 2021/02/23(火) 18:44:55 

    ダウン症も人により軽い人も多いよね。旦那の職場にダウン症の人がいるみたいだけど、雑務メインだけどそれなりにこなしてるし困らない感じらしい。

    +7

    -1

  • 1560. 匿名 2021/02/23(火) 18:45:04 

    うちの娘は小3と小4の2年間、お世話係でした。座席は常に隣で 教科書を開いてあげる、運動会も一緒に走り、音楽会では常にその子と娘2人だけトライアングル。(娘がその子の手を引いてステージに上がりトライアングルを鳴らすタイミングで背中に合図するために) その子が優しい子だと知っていた娘は文句も言わずお世話していたけれど、一度だけ音楽会の前日に「私もみんなと同じようにちゃんと楽器を演奏したい」と突然大泣きしたことがありました。泣き言を言ったのはその一度だけでしたが、一応担任の先生にはお伝えしました。
    5年生のクラス替えで別のクラスになって、その子はいじめられ、娘が心配するくらいに顔つきまで暗く変わってしまいました。その子のお母さんから「◯ちゃん(娘)がいないと無理。なんとか同じクラスになれるように先生に言ってくれないか」と相談されましたが、何もできないし、もう娘を犠牲にされたくはなかったので、申し訳ないけれどうちにはどうにもできないとお答えしました。

    +57

    -0

  • 1561. 匿名 2021/02/23(火) 18:46:19 

    >>1549
    私がその子に注意してるのを苛めてると勘違いしたんだろうなと思います。その家にはお世話してた子の他に重度の子もいて包丁振り回して追いかけられたりもしました。さすがにその子は施設に行ったようですが。
    だから色々とと警戒してしまいます。

    +21

    -0

  • 1562. 匿名 2021/02/23(火) 18:46:36 

    >>1397
    横だけど実際そういう人が今も昔もいるんだよ
    無知すぎる

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2021/02/23(火) 18:47:19 

    子供の頃はいいけど、成人してからが大変だよね。成人してからを考えたら支援学校の方が良さそうだけどな。餅は餅屋だよね。

    +11

    -0

  • 1564. 匿名 2021/02/23(火) 18:47:30 

    >>1337
    障害者の気持ちが知りたいなら施設に実習とかボランティアとか行けば良いだけ

    +26

    -0

  • 1565. 匿名 2021/02/23(火) 18:48:45 

    >>1402
    教育委員会ってそこそこ人当たりのよい教師やガッコで働く公務員が推薦でなるんだよ。
    あなたの話読んでたら、その子のためというよりは周りの子に障害というものを学ばせたい博愛とは名ばかりの教育委員会の独断があるんだろうなと思った。
    支援級は子供のためにあるものだから私は粘ってそっちにいかせるために働きかけたかも。

    +10

    -1

  • 1566. 匿名 2021/02/23(火) 18:48:53 

    >>629
    うちの子も日常生活には支障ないんだけど、顔に目立つ特徴がある。
    あなたの言う通り、隠すとヒソヒソされたりするし本人も気になるだろうから、最初から堂々と出してる。もちろん嫌な思いをしたこともあると思うんだけど、小さな頃からの付き合いの子達は自然と受け入れてくれてるし、他の子に説明してくれたりもする。

    だから前半うんうんって読んだけど、最後の「他害や迷惑行動」は程度問題だと思うんだよね。
    もちろん限度はあるけど、ある程度は迷惑かけ合い、助け合えればいいと思う。
    今って迷惑かけてはいけない。怒られるようなことはしちゃいけない。ってなりすぎてる気がする。

    +9

    -5

  • 1567. 匿名 2021/02/23(火) 18:49:20 

    >>357
    ほんとにそうだよね。自分が見世物になってもいい人と、なれない人といる。特に女性はキツいと思う。それを認めたら、嫌がる人もやらされることになる。そういう流れになる。下手したら女性も見世物になんで括られたら??自分がやれるかどうかまず考えてほしい。

    +30

    -2

  • 1568. 匿名 2021/02/23(火) 18:49:50 

    >>1503
    23区だけど情緒クラスないよ
    その代わり支援学級がゆるくて知的障害なくても親の希望で入れると聞いた

    +4

    -0

  • 1569. 匿名 2021/02/23(火) 18:49:52 

    >>1408
    それ、今すぐ先生に伝えてクラス違うようにお願いしてあげて
    うちの子(当時小3の頃)それで潰されかけた
    ダメ元でスクールカウンセラーに相談、そのときは普段は精神科の病院勤務と言ってた
    きっとよくありがちな「みんな仲良く」「そういう子を受け入れるあなたの子は素晴らしいから励まして上げて」みたいな月並みな言葉しか出ないだろうなーなんて期待をしないで行ったら
    「今すぐ離して!」「あなたが言えないなら私が先生に言うから」「このままでは危険」「中学になったらもっと危険だからずっと申し送りとして言い続けて!」と
    想像と真逆のことを言われて驚いた
    で、そのままの言われたことをそのまま担任に話したらようやく「何度言っても理解してくれなくて困っていたんです」とうちの子に丸投げだったことを認めて、席を離し、クラスも次の年から離れた

    今、中学3年だけど今だに粘着されてもう中3だしクラスも別れたからと申し送りしなかったらトラブル
    迷って担任に報告したら、中1中2と相手の子の担任をしていたとのことで
    「僕は2年間彼と接してきて話が通じないということもよく分かっています 受験の大切な時期なので配慮します」と話してくれました

    ちょうどクラス編成してるときだから今がチャンスだと思います

    +68

    -0

  • 1570. 匿名 2021/02/23(火) 18:50:04 

    >>1402
    小学校一年の子供でも人間だからね。
    あなたがちゃんとお礼を言わないと、自分の子供だけでなくて他の子にも悪影響及ぼすよ。
    大変だろうけど、割りきるしかない。

    +39

    -1

  • 1571. 匿名 2021/02/23(火) 18:51:34 

    >>1452
    出てもNHKがメインだよね。お母さんといっしょとかなら出てるかなー。

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2021/02/23(火) 18:51:40 

    >>101
    できないことはやらなくていい
    できることをやりなさいと特別支援学校に通ってた時
    担任の先生に教えてもらいました
    でも、できないことでも出来たらいいなと思うなら努力しなさい。それでも出来なかったら諦めなさい
    できないことよりできることを伸ばすことが大事。やりたいことをたくさんしなさい。今は今しかないんだからと言われました

    +17

    -0

  • 1573. 匿名 2021/02/23(火) 18:51:48 

    >>1
    0歳次男を抱っこして小学生の長男と歩いていた時、障害者の人が突然走ってきて殴られたことある。
    必死で抱っこしてる次男守って長男に逃げてと叫んだけど、補助のおばさんも抑えられないくらい大暴れしててまだ襲ってきそうだった。
    長男探してる間に補助の人と共に逃げられた。
    障害者の身内の人って差別するな!と主張するわりに悪いことがあると、障害があるからと逃げる。
    ちなみにそれ以来長男は障害者の方が近くに来ると怯えるようになった。

    +57

    -1

  • 1574. 匿名 2021/02/23(火) 18:51:49 

    この人、疲れてるんだよ。
    世の中障害者なんてお荷物、生かしてやってるって扱いなんだから。そりゃ疲れるよ

    +0

    -6

  • 1575. 匿名 2021/02/23(火) 18:51:57 

    >>77
    ブラックジョークだよね

    +18

    -1

  • 1576. 匿名 2021/02/23(火) 18:52:06 

    >>1558
    その時親はどこにいたの?
    1558さんが助けたから無事だったの?

    +1

    -1

  • 1577. 匿名 2021/02/23(火) 18:52:23 

    >>1567
    障害とはちがうけど、欠損カフェってあったよ。脚や手が欠損してる若いキレイな子がコスプレしてるメイドカフェみたいな所。

    世の中には色んなフェチがいて、その欠損カフェも人気があったらしいよ。

    +8

    -0

  • 1578. 匿名 2021/02/23(火) 18:52:27 

    >>1558
    それは障害がなくてもやる子はやるんじゃない?

    +8

    -0

  • 1579. 匿名 2021/02/23(火) 18:53:13 

    奥山さん、4年生になるのに自分の子供が成長してないという事実から目を背き過ぎじゃないかな。
    そろそろ本格的に子供の成長具合に向き合わないと、みらいくん?だっけ、同じ障害を持ってる子よりも遅れ取りそうな気がするけど、気のせい?首締めるのは、我が子だよ。
    そもそも支援級に通ってるお子さんを批判する通常級の親の方が明らかに少ないんですけど。
    みんな出来る所の頑張れる所で頑張って、もし能力が伸びて通常級に行ける太鼓判押されてるならそれでいいと思うのだけど。
    何が不満だったんだろう。
    我が子は通級してる子と仲良くしてるし、私もその子が(大体みんなだけど)悪さするなら、平等に注意するし、参観行った時は出来た事あれば、誉めるよ!

    +28

    -0

  • 1580. 匿名 2021/02/23(火) 18:53:31 

    >>1551
    その親に文句言ってやれば良かったのに
    自分の子供だけ我慢させたの?

    +9

    -1

  • 1581. 匿名 2021/02/23(火) 18:53:35 

    何人かのお世話係経験者です。
    毎回、おそらく性格的な部分で任命されてたんだと思うけど、クラスで一番体が小さかった自分に対して、相手の子が結構大柄だったから痛い目や危ない目に結構遭ったな。
    年齢が小さかったり、相手が同性だったから力の差が対してなかったからよかったけど、今冷静に振り返ると思ってた以上に危険だったかもしれない。

    +6

    -0

  • 1582. 匿名 2021/02/23(火) 18:54:05 

    この人の子供って、あんまりダウン症ってお顔じゃなくてカワイイよね、軽度なのかな?

    +3

    -10

  • 1583. 匿名 2021/02/23(火) 18:54:06 

    >>1480
    完全に意味伝わるけど敢えて突っ込ませて…
    ねえさん、夜では水商売の世界になってしまいまっせ

    +14

    -0

  • 1584. 匿名 2021/02/23(火) 18:54:25 

    >>1577
    なんか、男の人のエロって幅広いね。

    +13

    -1

  • 1585. 匿名 2021/02/23(火) 18:54:54 

    >>1558
    地域差?

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2021/02/23(火) 18:55:17 

    >>1582
    ダウン症も年齢を重ねる事で特徴が出るようになるから、まだなんとも言えない。

    +6

    -0

  • 1587. 匿名 2021/02/23(火) 18:55:30 

    >>1573
    パワー系もいるからね

    +14

    -0

  • 1588. 匿名 2021/02/23(火) 18:56:01 

    >>77
    そのドッキリは心臓止まるわ
    障害云々抜きでも顰蹙買いそう

    +29

    -0

  • 1589. 匿名 2021/02/23(火) 18:56:03 

    >>1504
    施設で働いてるけどシンママと言うより離婚率が高いです。大概そのまま養護施設からの生保が多いです。

    +3

    -1

  • 1590. 匿名 2021/02/23(火) 18:56:06 

    障害あるなしに関係なく、世の中の人みんな表に出たい人ばかりじゃないよね?
    家族だけと静かすぎ暮らしたい人も多いと思うけど

    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2021/02/23(火) 18:57:36 

    >>1579
    普通学級に居たところで子供にとって負担がありそうだよね、支援学級でのびのびと得意分野を伸ばした方が良さそう。多分、うちの子は普通学級に対応していけるんですって事を示したいのかね。健常者と同じ生活をってのが強いんだろうな。

    +10

    -1

  • 1592. 匿名 2021/02/23(火) 18:58:22 

    >>1551
    うちも似たような経験があります。発達障害の子と遊ぶと、その子が悪い事をしても注意しずらい。対等に遊べない。子供も何か違うと感じたようで最近は遊ばなくなりました。

    +10

    -1

  • 1593. 匿名 2021/02/23(火) 18:58:59 

    >>1348
    優生思想ヤバい。
    生産性生産性いうけど、あんたも大したことないでしょw

    +11

    -4

  • 1594. 匿名 2021/02/23(火) 18:59:13 

    >>1527
    先生からしたらこれほど楽なことはないよね。
    うちの子はお世話係ではないけど仲良いグループ内にお世話係的なことを任されてる男の子がいます。
    もう中学生の反抗期真っ盛りだから結構うまく逃げたりしてるんだけど関わってしまうと本当に面倒臭い。
    構ってちゃんなのに構うと大泣きして先生にチクる。
    なので息子は「じゃあどうすればいいんだ?」と先生の前で本人の意思確認「ほっといてほしい」
    「わかった!じゃあほっとけばいいんだな!先生も聞きましたよね?」と。
    そしてほっといたら今度は「ほっとかれて寂しい」とこれまた大号泣で先生にチクる。
    また息子たち呼び出される。
    「先生の前でこの前確認しましたよね?ほっといてくれって言ってましたよね?」「構ってあげて」。
    また構うと……。
    先生も「もーーー本当に勘弁して(-_-;)」。
    勘弁してほしいのはお世話係として押し付けられたグループの子なんですけどね。

    +59

    -0

  • 1595. 匿名 2021/02/23(火) 18:59:44 

    >>10
    発達障害当事者だけど、発達障害を使って稼げる方法あるなら利用するかも。
    今は普通の会社経営してるけど、新しい形の職業が出来るならどんどん挑戦したいわ。

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2021/02/23(火) 19:00:10 

    >>1551
    あなたのお子さんが何かやらかした可能性があるんじゃない?
    健常児もジャイアンみたいな子どもいるし、親に怒られないように、自分は悪くないって平気で嘘つく子どももいる。

    +5

    -11

  • 1597. 匿名 2021/02/23(火) 19:00:11 

    >>163
    でも、普通級の先生だってその子だけに手をかけるわけにはいかないし、支援級の先生のようなノウハウがあるわけじゃないしね。
    「四六時中手厚い支援が必要な子が普通級にいること」を前提に、普通級の担任になった先生なんてほとんどいないんじゃない?
    たまたま担任になったからって全部担任に背負わせるのは、違うと思う。難しいね

    +7

    -0

  • 1598. 匿名 2021/02/23(火) 19:00:23 

    福祉施設で働いてるけど、あまりにも世の中が未熟すぎる。
    平和ボケがすぎるんだろう。

    これだけマイナスがある世の中って気持ち悪いな、あなたたちに返っていくよ。
    下品で頭悪い大人がちょうど揃ってしまってるのね。

    +4

    -15

  • 1599. 匿名 2021/02/23(火) 19:00:24 

    発達障害です。
    小6の時、普通学校に通ってた時なんかについて討論するかいがあったんだけど私だけ思いつかなかった
    どんなに考えても思いつかなくて先生が「がる子さんは思いつかないのね。じゃあ次の人」って言ってた
    すると1人の男子が次々「なんであいつだけ何も言わないの?他のやつは言ってんのに。てか先生も他の人は考えなさい!とか言うくせにあいつだけにはスルーして、えこひいきだ!えこひいき!」って言ってるのを聞いてしまって嫌だった
    もしかしたらみんなが思ってることその子が代弁してくれたんじゃないのかなって大人なってきて思えてきた
    もちろん優しい子もいたけど…苦痛なるのは本人も周りもだなって
    給食食べるのも遅かったし挙動不審とか仕草とかにもイライラしてたから学校通うの震えた
    特別学級にも通ってたけどずっとそこにいたかったって思うくらい
    その男子もう苦手意識強くなって14年経った今でもフルネームと名前覚えてるので中学から特別支援学校通いました
    きっと周りにもなんでがる子だけ?って思う人たくさんいるから
    えこひいきも嫌だった

    +12

    -1

  • 1600. 匿名 2021/02/23(火) 19:00:41 

    >>1558
    偏見

    +2

    -2

  • 1601. 匿名 2021/02/23(火) 19:01:10 

    >>1577
    若くてキレイじゃないとダメそうじゃない?そこにキモ男が守ってやりたいみたいな感情湧くんではないか?ブスなおばさんじゃダメだろうな。

    +11

    -0

  • 1602. 匿名 2021/02/23(火) 19:01:41 

    >>32
    本人知らないのによく言えるね。
    報道されることや画面越しのことしか知らないのに。
    奥山さんの弟と同級生だったけど素敵なご家族だよ。弟思いでいつもニコニコしてた。

    +6

    -30

  • 1603. 匿名 2021/02/23(火) 19:02:02 

    >>1576
    障がい児の親は遠くで他の親と談笑
    私は自分の子が心配だから保育園終わりに遊んでたら側から離れなかったよ

    +7

    -0

  • 1604. 匿名 2021/02/23(火) 19:02:58 

    >>1459
    ん?わからないの?

    +6

    -0

  • 1605. 匿名 2021/02/23(火) 19:02:59 

    ガルちゃんでたまに障害児のトビが立つと必ず「お世話係をさせられて嫌だった」と言う話で盛り上がるので怖くて気をつけてる。
    学年末の懇談で必ず「誰か一緒のクラスにして欲しいお友達はいますか?」って聞かれるけど、要望したことはないし、仲良くしてくれているお友達に「いつもありがとう」ってお礼は言うけど、「これからもよろしくね!」って絶対に言わないようにしてる。
    良くしてくれるお友達のお母さんにも、「重荷になっていないですか?」って話をするし‥。
    お隣さんに同じ年頃の美人姉妹がいるから、なるべくうちの子(男の子)に会わないように、お隣さんとも最低限のお付き合いしかしていない。
    ガルちゃんのこういうトビは読んでいて傷つく事も辛いことも多いけど、障害者に関係のない人達の意見の1つだと思って読んでる‥

    +69

    -0

  • 1606. 匿名 2021/02/23(火) 19:03:04 

    >>1513
    そうだね、共感できる同じ境遇の人じゃないと仲間になれなそう、もし自分だったらね。

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2021/02/23(火) 19:03:15 

    >>261
    うちも障害児(発達障害)です。
    この人は正直迷惑な部類です。なので一緒にしてほしくないです。

    +57

    -0

  • 1608. 匿名 2021/02/23(火) 19:03:20 

    >>1578
    遊んでる子の親はみんな見てて、障がい児の親だけ遠くで談笑

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2021/02/23(火) 19:03:45 

    >>1587
    幼稚園のころ、そのパワー系に格闘技習わせて連日冷えピタやら湿布やら貼ってる子が耐えなかった
    でもそういう子を園長は庇うんだよね
    落ちた靴を拾ってあげただけで殴られたうちの子の方が叱られたよ、余分なことするなって
    何度も何度もわざと急に鼻目掛けて倒れて、連日鼻血を出してた子もいて、鼻を焼いたりしてたのにそれもジャレていた一緒に遊びたかったそれをうまく言えないだけってその子が悪いみたいにされてた

    +39

    -0

  • 1610. 匿名 2021/02/23(火) 19:03:56 

    子供も大人も、健常者のくくりに一応いるだけ、一応の人ばかりでしょ。
    ここにも差別的なこと平気で言えるような思いやりのなさって、それこそもう脳に問題あるからね。
    うちの子は普通と思ってる親は毒親だったり、そういう子はある程度大人になったら毒親以上に性格問題有りに育つんじゃないの?

    +2

    -7

  • 1611. 匿名 2021/02/23(火) 19:04:42 

    若い頃から啓発してたならともかく、自分がそう言う子供授かってから言うのってなんかなー

    +24

    -0

  • 1612. 匿名 2021/02/23(火) 19:04:48 

    >>1601
    世の中はデブ専とかいるからね。
    顔の可愛さ関係なかったらするし世の中色々だわ。

    +6

    -1

  • 1613. 匿名 2021/02/23(火) 19:05:24 

    >>1556
    遺伝は怖いよね、数少ない病気とか遠い親戚に居たりする。

    +2

    -1

  • 1614. 匿名 2021/02/23(火) 19:06:53 

    >>1
    私は精神障害者でA型作業所に通って6年ほどになりますが結局障害者同士であっても差別はあります
    精神、知的、身体、聴覚、視覚、発達、難病と様々な障害者がおなじ部屋で作業して時間を共にするわけですがまあトラブルが絶えません
    「○○なのは障害のせいなんです」と説明されて頭で理解しても傷ついたり腹が立ったりという感情は無意識に湧き出るものなので理解ではどうにもならずお互いに被害者意識を持ってしまったりです
    相手にありのままでいていいよとなるとこちらはありのままではいられないし本当に「理解しあう」「支え合う」「みんなありのままで」が不可能だと作業所にいるとよくわかります
    障害者ってしてもらう側、理解してもらう側ばかりにいるわけじゃないんですよ
    たとえば奥山さんのお子さんが知的や精神の子のカンに触りその子が奥山さんのお子さんに暴力を奮うこともあるんですがそれでも「ありのままでいいのよ」と思うんでしょうか
    確かに障害があってもいろいろ楽しめたりする世の中になってはほしいですが発信している人のほとんどが「我が子に対して」の話なのでちょっとうんざりします

    +61

    -0

  • 1615. 匿名 2021/02/23(火) 19:07:05 

    >>1193
    いや、あの人はキャラとして作ってるよね?
    軽度の障害児の親だけど、違うよ。

    +20

    -2

  • 1616. 匿名 2021/02/23(火) 19:07:19 

    ダウンって症状さまざまだけど、ここのお子さんは重度だよね
    入学時にちょっと何かで読んだけどまだ排泄をトイレでできなかったし
    身辺自立を学ぶためなら特支学校が良かったと思う…

    +44

    -0

  • 1617. 匿名 2021/02/23(火) 19:07:43 

    >>261
    ヤフコメ書いてる人がそもそもちょっとアレじゃない?なので最近は読まない。

    +0

    -6

  • 1618. 匿名 2021/02/23(火) 19:07:54 

    >>10
    自分だったらやりたいか想像してみて。
    檻やガラスケースの中に入って食事や排泄や寝てる姿を大勢の人に見られるの。

    +5

    -5

  • 1619. 匿名 2021/02/23(火) 19:08:17 

    >>1615
    あの人はいい意味で計算してあのキャラだよね
    MC別に傾向と対策を練ってメモしてるって自分で言ってた

    +14

    -0

  • 1620. 匿名 2021/02/23(火) 19:08:33 

    >>1602
    ダウン症で確実に人の手が必要な子を普通級に捩じ込むのに?就学前診断で支援級か支援学校と言われてるくらいなのに何故それを受け入れないの?
    それによって普通級の先生達の仕事が余計に増やしていると思うよ?
    それにここのコメント見てれば分かるけど、お世話係をやらされてしまう子達もいるのに?

    +54

    -1

  • 1621. 匿名 2021/02/23(火) 19:10:03 

    >>1504
    私は障害児から被害を受けた事があるけど、シングルで障害の子供を育てている人を、あなたみたいな見方できない。逆に自分の子供を見捨てて他の女と家庭作る男に嫌悪感持ちます。

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2021/02/23(火) 19:11:20 

    TVなどで見聞きするこういう問題に対し、「親の希望はおいておいて、障がいのある子は支援学校でその子にあった学びを受けるべきだね」と母とよく話していた。

    ところが、先日、未就学の妹の子(母にとっては孫)に発達障害があることが発覚。
    母は途端に「支援学校や支援学級じゃ可哀想だから(←誰が?)、普通の学校に行ってほしい」と声高に主張し出すようになった。

    何とも言えない気分になった。
    私の考えは変わらないけど、おばの立場でいうことなんて無いから静観するつもり。

    +27

    -3

  • 1623. 匿名 2021/02/23(火) 19:11:50 

    だけど生まれてきたならずっと家族中で死にたい程悩み続けるわけにいかないしね、他人に迷惑かけないしつけは健常の子供より大変かもしれないけどそこをしっかりしつつば頑張って欲しい。

    どの親もそうなるとは思ってなかったのだろうね、たまにおじいさんが中年の息子の手を引いていたりすると綺麗事に聞こえたとしても頑張れ!と強く思う。

    +15

    -0

  • 1624. 匿名 2021/02/23(火) 19:12:48 

    >>1616
    トイレでもうそうだけど、身辺自立が出来ていない子供は確実に特別支援学校

    ただ、教育委員会にそういう判定が出ても結局は親の意向になっちゃうからね…

    +35

    -1

  • 1625. 匿名 2021/02/23(火) 19:12:56 

    外出支援のボランティアを10年位やってから発言して欲しい。

    +9

    -1

  • 1626. 匿名 2021/02/23(火) 19:13:57 

    >>11
    自閉症の子居るけど、隠したいとは思わないけどな〜
    見た目では分からないし、普通にコミュニケーションとれるから一見障害者には見えないけど、仲良い友達には言ってるし支援級だし、オープンに生きてるよ!

    +28

    -4

  • 1627. 匿名 2021/02/23(火) 19:14:24 

    >>38
    レスラー本人たちは仕事を失ってしまって、余計な事をしないでくれ、って感じだった。
    当時、天草海坊主か誰かがインタビューに答えてた記事があったはず。

    +30

    -1

  • 1628. 匿名 2021/02/23(火) 19:15:33 

    お世話係とか…
    悪いけど我が子には絶対なってほしくないわ
    絶対大変でしょ、かわいそうすぎるわ
    お世話が必要な子は、支援級に行ってもらいたい
    悪いけど迷惑だよ
    なんで支援級行かないの?

    +66

    -0

  • 1629. 匿名 2021/02/23(火) 19:15:52 

    >>710
    本当に凄い事だよね…
    1〜2歳児でも、あまり居ない気がする

    +19

    -1

  • 1630. 匿名 2021/02/23(火) 19:16:00 

    >>944
    発言を読んで、内容を理解してプラマイ押してる人の少なさよ。
    このスレッドに限らず

    +1

    -2

  • 1631. 匿名 2021/02/23(火) 19:17:18 

    >>38
    そうそう
    彼等自身も言ってたもんね

    『やめろ!と言うくせに
    自分の会社で雇ってやると言ってくれる人は1人もいなかった』って
    本当無責任だよね

    本人達は納得してその仕事をしてた訳だし
    逆に言えばその体を生かしてリングに立ってた訳だから
    もしかしたら中には『体が小さいだけでリングに立てるなんて…』って嫉妬してたレスラーだっていたかもしれないのにね

    +62

    -0

  • 1632. 匿名 2021/02/23(火) 19:17:31 

    >>1602
    昔はそうだったのかな?
    今はインクルーシブに洗脳されてるうえに遊び好きだから、療育もやらず無茶苦茶に見えるけど、、

    +14

    -1

  • 1633. 匿名 2021/02/23(火) 19:18:42 

    2025年くらいに日本女性5人に1人は認知症になるって聞いたよ。ガル民って初老多いし、迷惑って言ってる人達は認知症になったら自分で人生の区切りうてるの?独り身の人はどうするのかな?

    +3

    -6

  • 1634. 匿名 2021/02/23(火) 19:19:21 

    男だけ色盲が出る家系だから妊娠中怖かったな
    女の子だったけど遺伝的保因者になっているかもしれないし男だから中絶って訳にもいかなかっただろうし悩みは尽きない

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2021/02/23(火) 19:19:28 

    学校の先生って、世話を生徒に押し付けるの?
    怖いんだけど

    +23

    -1

  • 1636. 匿名 2021/02/23(火) 19:19:32 

    >>1622
    うちの親、弟の時に逆に支援級にと希望だしたよ
    担任の先生も支援級の先生ももったいないと言ったけど
    今は、みんな可愛がってくれるけどそのうち負担になってしまうからと断固として支援級を希望した

    だからかイジメられることもなく、一度だけ体操服を隠された時はみんな協力して放課後探してくれたって言ってた

    もうじゅうぶんな大人だけど今だに弟の同級生は地元で会うと 弟君元気にしてる?
    って声を掛けられるって言ってた

    +31

    -0

  • 1637. 匿名 2021/02/23(火) 19:20:20 

    >>1635
    それが楽だから
    その子に手を焼いて他が疎かになったらそれはそれでクレームになるし

    +7

    -0

  • 1638. 匿名 2021/02/23(火) 19:21:30 

    >>1637
    なにそれ…
    ターゲットにされた子はたまったもんじゃないわ
    絶対嫌だわ

    +6

    -1

  • 1639. 匿名 2021/02/23(火) 19:21:40 

    >>21
    うちの息子いま小2なんだけど、割と優等生タイプなのね。クラスに療育に通いながら学校に来ている子がいて、その子のお世話役を担任にさせられているっぽいんだけど(席は毎回隣、ペアを組む時は必ず息子と)相当ストレス溜まってきてる。
    授業中に邪魔したり、叩いたりするみたいだし。
    はっきり言って、迷惑だよね。

    +76

    -0

  • 1640. 匿名 2021/02/23(火) 19:21:53 

    >>538
    だって小1でしょう?一緒に遊ぶだけで充分じゃない?小1で他人の子どもの「お世話」だなんて責任が重すぎるよ。

    +23

    -0

  • 1641. 匿名 2021/02/23(火) 19:21:55 

    >>777

    警察に通報しました〜
    おそらく他の方もしてると思うので、自分のした発言を反省するべきだと思います😊

    +18

    -4

  • 1642. 匿名 2021/02/23(火) 19:22:28 

    >>1551
    1551で発言したものです。
    我が子を含め数人で遊びに行ったのですが、すぐ帰って来たのでどうしたか聞くと、その子ばかりゲームをやっていて(そのゲームが得意なのを見せたかった)つまらないから他のゲームもしようと言ったら、帰ってと言われたみたいです。

    何それ…と思いましたが子供達には、その家庭のルールがあるからと説明しました。それ以来行っていません。

    +12

    -3

  • 1643. 匿名 2021/02/23(火) 19:22:51 

    >>1635
    ていうか、障害がある子が普通級にいる場合は、そもそも押し付けてるのはその子の親な気がする

    +18

    -0

  • 1644. 匿名 2021/02/23(火) 19:23:10 

    >>863
    はっきり形容してって促してるから、なにか差別的な事をわざとはっきり書かせるつもりで煽ってるのかと思った…

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2021/02/23(火) 19:23:52 

    >>1462
    でも断ってなかったらその子に対して「悪い子ではなかった」という感想も抱けなかったと思います
    だから断って良かったんですよ
    罪悪感なんて感じる必要なし!

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2021/02/23(火) 19:24:06 

    >>1639
    先生に言って世話係やめられないの?
    本当にかわいそうだよ

    +64

    -0

  • 1647. 匿名 2021/02/23(火) 19:24:58 

    >>1643
    あなたのお子さんは支援級に行ってくださいって
    言わないのかな?
    騒ぎ起こすから言えないのかな
    こわい

    +3

    -0

  • 1648. 匿名 2021/02/23(火) 19:25:28 

    >>777
    これはやばいだろ

    +14

    -0

  • 1649. 匿名 2021/02/23(火) 19:25:43 

    >>1628
    身バレしそうでうまく言えないけど、
    そのせいで、ようやくディズニーランドが修学旅行先になり、近くのホテルを1年前から予約も済ませていたのに
    1人の子とその保護者によって、ディズニーではなく、能 になってしまった
    小学生に能って………
    ディズニー前はキッザニアだったのに

    +29

    -0

  • 1650. 匿名 2021/02/23(火) 19:25:57 

    支援学校の先生達はスペシャリストで免許も普通の教員とは違うから、重度の子も手厚い療育を受けられるのになぜ蹴ったんだろう

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2021/02/23(火) 19:26:40 

    >>1624
    ここでミライ君中度だと知った。
    3年前もミライ君は、中度という話だった気がする。
    中度っておむつ取れてないんだ?
    微妙なところだよね。
    手帳の判定は低く出がちだし、年長で中度でもオムツ取れてなければ、普通は支援学校コースですよね。
    うちも就学前は中度だった。重度じゃね?と思ってたけど。小学校に入ってからの判定では重度出た。というか、うちなんて最重度だと思うけどね。
    初対面の臨床心理士のお姉さんとバトっても仕方ないから黙って重度で受け入れたけど。

    +26

    -1

  • 1652. 匿名 2021/02/23(火) 19:26:52 

    >>1628
    小学生だからじゃないかな
    普通級でやってけるかどうか親も様子を見たいんだと思う

    +0

    -3

  • 1653. 匿名 2021/02/23(火) 19:27:16 

    >>1594
    ホント無能な先生多いよね。

    +25

    -0

  • 1654. 匿名 2021/02/23(火) 19:27:46 

    >>1650
    障害を受け入れられないのかもしれないね
    でもそれでつらいのは子供本人なのに
    プラス世話係の子も

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2021/02/23(火) 19:28:21 

    >>1652
    様子を…
    なんかすごいね

    +6

    -0

  • 1656. 匿名 2021/02/23(火) 19:28:23 

    >>1651
    ミライくんて中度なんだ!
    咀嚼できなくて流動食っていってたから重度だと思ってた
    でも普通級はないわ

    +35

    -0

  • 1657. 匿名 2021/02/23(火) 19:28:47 

    >>1596
    普通の人なら帰ってなんて言わないと思う

    +4

    -1

  • 1658. 匿名 2021/02/23(火) 19:29:04 

    >>718
    ニコニコ明るい人、落ち着いて淡々としてる人、元気で盛り上げ上手な人色々。
    いい人じゃなきゃそういうところで働こうなんて思わないからね
    素敵な人が多いよ

    +28

    -0

  • 1659. 匿名 2021/02/23(火) 19:29:22 

    >>530
    >>391ですが、結局お世話係の子は転校したそうです。
    クラスの子たちから
    「着替手伝ってやんなよ!」「おしっこだって!一緒に行ってあげなよー」などと命令され、お世話してあげてる子からも「早く来てよー!遅い」などと常に上から命令される。
    その子の親から感謝の言葉も無し。

    それを子供たちは各々家に帰ったら自分たちの両親に報告する。それを聞いた親達は「自分の子供がお世話係じゃなくて良かった」と思いますよね。

    お世話ばかりで友達が出来なかったから転校して新たな小学生生活始めると嬉しそうに言ってたそうです。

    +168

    -0

  • 1660. 匿名 2021/02/23(火) 19:29:25 

    >>1656
    かわいそうだけど支援級だよ、絶対それは
    なんで普通にこだわるのよ
    ミライくんがかわいそうだわ

    +30

    -0

  • 1661. 匿名 2021/02/23(火) 19:29:37 

    >>128
    なぜ普通学級にこだわるのだろう?

    +69

    -0

  • 1662. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:10 

    >>1597
    障害児が普通級で学ぶ場合、加配の先生が付くと思うよ。担任1人じゃ無理だよ。

    +13

    -0

  • 1663. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:10 

    >>1649
    ディズニーは特に障害者特権あったり手厚いのになぜ
    その保護者の意見通しちゃう学校も酷いね

    +31

    -0

  • 1664. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:16 

    >>1
    ダウンの子がいるってほんっと地獄なんだろうなって、この人の画像や言ってることでよく分かる
    絶対ダウンなんて欲しくない

    +34

    -8

  • 1665. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:19 

    >>1577
    それは体の一部欠損してるだけで知的にはなんの問題もない人だからね
    理性や知性を感じない人が苦手というか本能的に怖い
    差別はよくないと思っていても抑制のきかない人って突然なにするかわからないから

    酔っ払い、認知症老人、精神障害者、知的障碍者、サイコパス、多重人格、
    俺様DV男、ヒステリー女、動物っぽい人、感情的な群集、
    衝動だけで動く行動力あるバカ、頭の悪い人、後先考えない人、
    食べ方の汚い人、言葉の汚い人、ガサツな人、生活音の大きな人、議論のできない人

    +10

    -4

  • 1666. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:22 

    お世話係私もやったなぁ。ものすごく身体が大きい男の子で、理性というものがないから隣の席でいつも恐怖だった。急に奇声を上げて抱きついたり、よだれまみれにしたプリントを投げつけてきたり…。
    でも「迷惑だから嫌だなんて言ったら冷たい人間と思われる」って思って誰にも言えなかった。
    ほんと生贄みたいな気分だった。

    +26

    -1

  • 1667. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:32 

    >>550
    あとは持病があるから授業を1コマだけ受けて帰るとか。
    午前中で帰るとか。

    授業にも十分に出られないなら、なおさら個別対応をしてくれる支援級の方が良いような。
    知的の問題じゃなくて、「病弱クラス」ということで。

    +53

    -2

  • 1668. 匿名 2021/02/23(火) 19:30:53 

    >>1623
    私こっそり泣いちゃうよ
    父親の心情を思うとね

    +8

    -0

  • 1669. 匿名 2021/02/23(火) 19:31:09 

    >>1636
    1622です。
    個人的には理想的なご判断だったと思います。
    無理に普通学級に行って最後尾で本人も周りも辛い思いをするくらいであれば、はじめから支援学校/級を選び本人にあったサポートを受けるべきと思います。
    うまく行けば適切な教育を受けられた上で将来はその枠の上位で就業でき、下手に普通級で過ごすより安定した未来があるのかもとすら思っています。
    弟さんのケースの場合、勿体ながられるくらいだったでしたら、きっと支援学級で自由にのびのびと楽しい学生時代を過ごされたことと思います。

    幼い姪の障害の程度はまだ不明ですが、母には今一度冷静になってもらいたいです(そもそも孫の問題に一番に介入するのがおかしいような…)

    +14

    -0

  • 1670. 匿名 2021/02/23(火) 19:31:41 

    普通級に通って出来ない事は友だちにお願いするとしても、毎日の事だからかなりハートが強くないと言えなくない?
    どこまで理解できてるのか分からないけど、他の子と比べてなぜ自分はできないんだろうとか、なぜわざわざ苦労して普通級に通わないといけないのだろうとか
    私なら適切な環境を与えてくれなかった親を恨むな

    +7

    -0

  • 1671. 匿名 2021/02/23(火) 19:32:20 

    押し付けるな

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2021/02/23(火) 19:32:34 

    >>1664
    気持ちはわかるけどさ
    それは言葉に出したらダメでは?
    心の中で思うべき
    誰も好きでダウン症の子を持ったんじゃないよ

    +30

    -2

  • 1673. 匿名 2021/02/23(火) 19:32:56 

    >>1624
    ダウン症って障害者手帳だか療育手帳貰っていろいろな福祉サービス受けれるんでしょ?
    だったらそれに見合ったところに行くべきだし普通の学級にこだわるならその手帳返納しろよと思う。

    +37

    -2

  • 1674. 匿名 2021/02/23(火) 19:33:45 

    >>1499
    モザイク型は基本遺伝ではありません。転座型のみ親が保因者である可能性があります。

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2021/02/23(火) 19:35:32 

    >>1
    密着番組を見たら、美容師の御主人は早朝サーフィンで朝食ができる頃に帰ってくる
    奥山佳恵さんは朝食の片づけをしてから港で魚を直売する店に行ったけど売り切れだったりする
    というなんかグダグダした感じだった
    夫婦ともやりたいことがあって子供のために犠牲にできないから、暇そうな世間の人に手伝ってほしい
    みたいな感じなのかなという印象

    +58

    -0

  • 1676. 匿名 2021/02/23(火) 19:35:44 

    >>1538
    してもらって当たり前っていう態度が、もうダメだよね
    ヘルパーさんに、ありがとうでも一言言うだけでも、気持ちは違うと思う
    この人の息子もこのままじゃ、自分では何もできなくなるんじゃないの?

    +21

    -0

  • 1677. 匿名 2021/02/23(火) 19:36:33 

    >>1
    傷害で仕事貰おうとしてるようにしか思えないんだけど。

    +9

    -0

  • 1678. 匿名 2021/02/23(火) 19:37:49 

    >>1642
    えー、そんなことあるかなぁ
    親からしたら発達障害の子供と遊んでくれる子なんてありがたすぎて大事にしたいと思うけどなー

    +12

    -2

  • 1679. 匿名 2021/02/23(火) 19:38:03 

    普通学級に任せて不安じゃないのかな
    本当に子供のことが心配なら普通学級なんて入れられないと思う
    常に見てもらえる支援学級のが安心だもん
    オムツだし、流動食だし、何か事故があった時
    クラスの子のトラウマにならないかも心配
    もしかしたらクラスの子がこっそり軽い気持ちで嫌がらせして殺しちゃうかもしれないよね
    固形物たべさせたりしてさ
    プロに見てもらわなきゃいけないレベルだと思う…
    子供に任せて安心できるレベルじゃない

    +23

    -0

  • 1680. 匿名 2021/02/23(火) 19:38:56 

    >>1664
    まぁ、健常でもあなたみたいなクズが産まれる可能性もあるからね、あなたは産まない方がいいよ。

    +14

    -12

  • 1681. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:02 

    >>1560
    音楽会の前に泣いた娘さんの気持ちを考えたら心が痛みました。私がお世話してあげなきゃと一人でずっとがんばっていたんですね。本当に優しい子ですね。
    娘さんが責任を感じていないことを願います。2年間娘さんのおかげでその子はいじめられず過ごせてよかったと思います。藁にもすがりたいそのお母さんの気持ちもわかりますが、小学生の子供には荷が重すぎると思います。

    +27

    -0

  • 1682. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:10 

    >>1582
    小さい頃はそうでも無かったけど、今はしっかり分かる顔になってる。
    分かってるのか、ロン毛今だに維持してるし。

    +6

    -0

  • 1683. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:26 

    >>1639
    うちの子それでしんどくなって外してもらったよ。自分の事に集中できなくて負担が増えて辛いって

    +44

    -0

  • 1684. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:27 

    >>26
    結局重いんだよ。障がい者の依存て。



    +23

    -0

  • 1685. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:32 

    この家族はお母さんがタレントだからこういう生き方でもいいんだろうけど
    普通の家庭にダウン症の子が産まれて同じことをするかって言ったらできないし、しないだろうし、子どもの事考えて別の選択すると思うんだよね
    誰のロールモデルにもなりえないっていうか

    +19

    -0

  • 1686. 匿名 2021/02/23(火) 19:39:51 

    >>1672
    口出しちゃだめだよね
    でもお金出せば検査できるのにしなかったんだ〜とは思う

    +3

    -6

  • 1687. 匿名 2021/02/23(火) 19:40:03 

    >>718
    私の場合は「金の為に無」が1番の本音。
    ド近所・急な休み取りやすい・賄いあり・レジとかと比べれば幾分時給が良い・扶養内で労働時間短いから精神が保てるだけ。
    あとは年中求人出してて高齢者でも即正社員にもなれるので定年後も正社員になりたいって人が多い。

    高齢女性が20代男性の下の世話をやり、頭突きなどの暴行・セクハラ受けてるのが日常。

    +20

    -1

  • 1688. 匿名 2021/02/23(火) 19:40:32 

    >>388
    自閉と知的障害のある子がいる私も同じく、この人が障害を語るたびにしんどい
    「我が子には我が子に合った環境を与えたい、それが健常者と交わらない場だというのなら迷わずそこに行く」という親もいることに、この人は思いを巡らせないんだろうか?

    +50

    -1

  • 1689. 匿名 2021/02/23(火) 19:40:42 

    よく子供連れて行く公園に最近大人の障碍者?が居るんだけど、動きはめちゃくちゃ機敏で運動神経良さそうな感じだけどずっと1人であーうーって意味の無い言葉を発してる
    気になるのが気を引こうとしてる感じがする(近くにきて声を出し、そっちを見るとわざと変な動きをしたりする)んだけど、障碍者の方ってこんなことするのかな?

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2021/02/23(火) 19:40:47 

    >>1346
    発達障害はなあ

    昨今は重度自閉症、重度知的障害も有り、みたいな子の親が「うちの子は発達障害」と言うけど
    知能は普通かむしろ高知能、情緒だけが幼くて鈍いみたいないわゆるアスペルガーの子らがそれと同じレベルで「普通クラスゴリ押し迷惑!」と見られるのは何だかなと思う

    高校は進学校ほどちょっと変わった子がいたけど、その子らを知的障害の養護学校に放り込めというのも違うよね
    そういう子だけのクラスとか有れば良いんだろうけど
    高校の進学校だとほぼ無いけど、中学くらいまでは頭が良くても鈍くて空気読めない子は目立つ子に弄られたりいじめられたりしやすいし

    +16

    -0

  • 1691. 匿名 2021/02/23(火) 19:40:49 

    >>1639
    親が言ってあげたほうがいいよ
    私は学生時代同じ目にあって親に頼んで外してもらった

    +52

    -0

  • 1692. 匿名 2021/02/23(火) 19:41:05 

    この人昔よく渋谷で見かけた
    いつもテンガロンハット被ってて
    大きな声で話してたな

    +5

    -0

  • 1693. 匿名 2021/02/23(火) 19:41:16 

    >>1582
    なんだかんだ美男美女の親から生まれてるからじゃないのかな

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2021/02/23(火) 19:42:04 

    >>8
    ダウンでないけど私立の中学にいたな。お父さんお母さん毎日がんばって送迎。でも、中はまわりがみるしかないけどみんな年頃もあって遠目でみていて、1人正義感強い子が1人で見てあげてた。
    杖で歩けるけど、細々としたのはやってあげなければいけなくて大変そうだった。しかもワガママでやってもらって当たり前になっていて、ある時正義感強い子がとうとう切れてしまって泣きながら教室出て行ってしまったのが今でも忘れられないな。
     

    +125

    -1

  • 1695. 匿名 2021/02/23(火) 19:42:12 

    >>1664
    こういう事平気で言えちゃう人は子供持たない方が良いよ

    +23

    -6

  • 1696. 匿名 2021/02/23(火) 19:42:41 

    >>1686
    若くて医師が止めるケースもあるらしい

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2021/02/23(火) 19:43:26 

    露出系やパワー系じゃなきゃおもてに出やすいかもね

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2021/02/23(火) 19:44:22 

    >>1695
    無責任に産む人より断然マシ

    +10

    -0

  • 1699. 匿名 2021/02/23(火) 19:44:27 

    >>1651
    多分、周りの定型の子も成長してくるから
    障害の度合いは高くなってるんじゃないかな。
    中度でも軽度よりの中度と重度よりの中度とでは結構違うもんね。
    親が重くしていってるように見えてしまう。

    +13

    -0

  • 1700. 匿名 2021/02/23(火) 19:46:14 

    >>1599
    今は大学生?働いてるの?

    +1

    -1

  • 1701. 匿名 2021/02/23(火) 19:46:54 

    アメリカはダウン症中絶禁止してるね
    日本人は中絶希望が多いから分かっても告知しないまま産ませるパターンありそう

    +0

    -4

  • 1702. 匿名 2021/02/23(火) 19:47:32 

    >>17
    コウノドリのシーンも
    アマプラとかで見る時とばすわ

    +20

    -1

  • 1703. 匿名 2021/02/23(火) 19:48:20 

    >>1676
    若い人程、子供の頃から(障害者の人権がうるさくなってて)腫れ物に触るように周りが接してくれたから「やってもらって当たり前」の人が多い気がする。

    +19

    -0

  • 1704. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:06 

    >>1701
    え?検査結果、検査した所の書類で数値と共に教えてくれますよ。
    アメリカは宗教の思想の部分が強いのかもね。

    +6

    -0

  • 1705. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:06 

    >>1577
    それは見せ物になってるわけじゃなくて、その子が可愛いメイドの制服着てカフェで仕事してるってだけの話だよね

    +11

    -0

  • 1706. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:17 

    >>347
    笠井アナは最近インスタで安田純平の国に迷惑をかけた行動を肯定して、称賛してたからね。闘病中は応援してたけど、胡散臭さが加速してる気がする。

    +41

    -0

  • 1707. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:20 

    >>1652
    明らかにやっていけてないんだけど、奥山は認めたくないんだよね
    学校から何度も面接に呼ばれてるし

    +19

    -0

  • 1708. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:25 

    >>1657
    あなたの普通って、何ですか?

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2021/02/23(火) 19:49:47 

    >>1
    公園に障がい者施設の子たちが遊びに来てた。一見普通の子と変わらないような子もいたけど見るからに意志疎通できなさそうな子もいてこういう子の親は大変だろうなと思ったよ。
    知れば知るほど綺麗事言ってられなくなると思う。妊娠中にわかる技術が向上すればいいのにね。

    +28

    -0

  • 1710. 匿名 2021/02/23(火) 19:50:34 

    >>1664
    なんか人間としてやばいね

    +6

    -12

  • 1711. 匿名 2021/02/23(火) 19:51:43 

    子供を適切な学校に入れないって、学習の機会を奪ってるよね
    適切な教育をうければ、出きることが少しでも増えるかもしれないのに

    +29

    -0

  • 1712. 匿名 2021/02/23(火) 19:52:24 

    私の娘はダウン症ではないけど、重度の身体障害児。
    知的遅れもあります。いわゆる知的障害の度合いはどの程度なのか幼くてわかりませんが。
    でもこの先、重度障害だからこそ表に‼️ってこの人みたいな考え方は理解できないですね。
    本人が望んで結果的に表に出ることが多くなるとかならまだしも。
    親のこうあってほしいとか可能性が〜とか理想を子供に押し付けて更に不自由にさせたくない。

    +47

    -1

  • 1713. 匿名 2021/02/23(火) 19:52:42 

    >>1454
    自分の意見と異なる人の意見に対して、価値ないとか聞く耳を持たないあなたも頑固者でだいぶ古い

    +8

    -0

  • 1714. 匿名 2021/02/23(火) 19:52:50 

    疑問なんだけど何でこんなに髪伸ばしてるの?
    邪魔じゃないのかね。

    +6

    -0

  • 1715. 匿名 2021/02/23(火) 19:53:03 

    インクルーシブって難しいね
    財源が無限にあるわけじゃないからね
    特別支援教育も専門家の先生達や研究者はどう考えてるんだろう
    その子の発達の課題を見つけてそこに向かって伸ばすとか、そいういうのするのって支援級や支援学校の方が環境よさそうだし、俺たちに任せてくれ!って思ってそうだけどなぁ

    +10

    -0

  • 1716. 匿名 2021/02/23(火) 19:53:42 

    >>1703
    できない事はやってもらえるようお願いしよう、やってもらったらきちんとお礼を言おうって言われて育つからね。
    家庭でも療育でも支援級でも。

    +7

    -0

  • 1717. 匿名 2021/02/23(火) 19:54:34 

    >>12
    小さい頃は「顔が可愛い」と、よく写真出して自慢してたのにね。こう言うのもあれだけど、成長と共に顔が特有的になってきたんじゃないかな。
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +70

    -6

  • 1718. 匿名 2021/02/23(火) 19:55:48 

    >>49
    仕事柄重度の方と関わるけど、たしかに色々理解出来ないから全開でいける反面、迷惑かけちゃう事もあったり言動行動が敬遠されて、世の中色々な人がいるからあからさまに怒りとして出す人もいるし対人恐怖みたいになってる面もある方もいる
    それでもやっぱり外出はしてはの繰り返しだけど、仕事をする事も本当に難しいし軽度でも色々苦労もあると思うけどその方がいいよ

    +1

    -1

  • 1719. 匿名 2021/02/23(火) 19:55:48 

    >>165
    私が、支援してるダウン症の子は(他多数だけど)、社長とかお偉い人の事はすごくよく聞く。
    だが、ペーペーヘルパーを無視したりして、社員のお偉いさんに私はあなたが大好きで、このヘルパーのことは見下してますよ!っていう態度をする。
    私も、この仕事するまでは、そんなことないと思ってたけど、実際仕事についたらそんなんでびっくりした。

    +16

    -1

  • 1720. 匿名 2021/02/23(火) 19:55:57 

    >>17
    わかる。
    子供の事とか関係なしに昔から無理。
    すごい不自然なくらい元気そうな感じ出してるけど、目の奥の意地悪そうな感じがギャップで闇っぽく見える。

    +47

    -0

  • 1721. 匿名 2021/02/23(火) 19:56:54 

    さすが!意地悪底辺の親が勢揃いのがるちゃん

    +4

    -4

  • 1722. 匿名 2021/02/23(火) 19:57:01 

    >>1642
    それで発達障害の子どもの親に、帰ってって言われたの?ただ単に、つまらないから帰ってきたって感じだけど?

    +4

    -0

  • 1723. 匿名 2021/02/23(火) 19:57:28 

    >>1649
    どういう理由でディズニーがダメで能がOKだったのですか?

    +8

    -0

  • 1724. 匿名 2021/02/23(火) 19:57:39 

    >>1711
    それに対して本当に遺憾。ここのお子さん、多分攻撃的でも無さそうだから、ちゃんと接して事を進めたら出来る事が増えそうな気がするのだけどね。
    でもママンがそのチャンスをことごとく奪い、他人からも奪って自分はせこせこ金儲け。
    なんだかなぁ。

    +9

    -0

  • 1725. 匿名 2021/02/23(火) 19:58:05 

    何気なく開いたスレだけど読み進めてハッとした。
    小学校1年生の時にダウン症ではないけど会話もままならない、字も書けない、運動も出来ない男の子と何度席替えしても隣の席になってたのはお世話係だったんだろうか?

    +16

    -0

  • 1726. 匿名 2021/02/23(火) 20:00:05 

    >>128

    この母親が1番障害を認めようとしてなさそう…

    +120

    -0

  • 1727. 匿名 2021/02/23(火) 20:00:37 

    >>171
    だって、障がい者の中にいたら特別扱いしてもらえないですからね。
    例えば、健常者の物壊しても「この子は障害もってますんで」ってすむけど、障がい者同士でそんな事したら訴訟です。
    私の働いてたグルホでも、暴れん坊将軍みたいな子がいて、同じクラスの子のタブレット壊して訴訟問題だよ。最終的にどうなったか知らないけど。

    +47

    -2

  • 1728. 匿名 2021/02/23(火) 20:00:54 

    >>27
    あなたも同じくらいに失礼だよ。
    言葉を選びなさいね。

    +7

    -7

  • 1729. 匿名 2021/02/23(火) 20:01:09 

    >>1685
    そうだよね。芸能人で発信力あるし、何か気に入らないことしてブログに書かれても困る。打算で近づく人もいるだろうし、参考にならないね。それでも障害児の親代表みたいにいろいろ言うから差別をなくすどころか、一般人の障害児のいる家庭をますます生きづらくさせてしまってる印象

    +16

    -0

  • 1730. 匿名 2021/02/23(火) 20:02:01 

    >>1715
    インクルーシブ勉強したけど、簡単に言うとフェアじゃないし、気を遣う一方だよね。
    定型で育ってきた人達は社会はそんなに甘くないと自立を促されて知識と自力で蓄えてきたのに、自分よりも思いやれに聞こえる。そんな聖人君子になれる訳が無いと。
    ひねくれててごめんね。

    +10

    -0

  • 1731. 匿名 2021/02/23(火) 20:02:29 

    >>828
    全く同じ意見です
    何とかして普通学級にねじ込みたい、普通に近付けたいという思いが凄い。

    その為に他人(小学生)を利用しても構わない、むしろその子達にとっても勉強になる!!と信じて疑っていない。
    要は他人にも負担を背負わせて、結果的に自分の息子に対する偏見や負担を軽くしたいんだよね。

    何かの番組で観たけど、旦那さんは真逆の意見だった。
    子供に合った教育を受けさせるために支援学級も選択肢としてある、っていう意見だった。それに対して奥山は、いやいやいや!!他人を利用してでも普通学級に通わせるのが息子のためと言ってて、なんか目がおかしくてかなりヤバかったのを覚えてる。

    障害がある子を社会の皆で育てるって事に固執してるのかもしれないけど、結果的には産んだ親がやっぱり責任を持たなければならないと思う。

    +67

    -3

  • 1732. 匿名 2021/02/23(火) 20:03:43 

    >>1682
    分かる。ダウン症って後頭部?首の後ろ?に特徴あるよね?あれが分かりにくいようにロン毛にしてるんだろうなぁって思ってる。

    +10

    -0

  • 1733. 匿名 2021/02/23(火) 20:03:52 

    >>1727
    健常者相手だと勝てるけど、障害者同士だとそうなるんだ、、なるほど。ちょっとゾクっとした。。

    +42

    -0

  • 1734. 匿名 2021/02/23(火) 20:03:58 

    >>37

    他人が困るのが 障害
    自分が困るのが 発達障害

    ↑これ、意味が分からない。個人的な意見?

    +15

    -4

  • 1735. 匿名 2021/02/23(火) 20:04:20 

    >>1639
    私は下の子が障害児なんだけど、お子さんのことはぜひ学校側に言ってあげてほしい
    その子に他害があるのなら他の子どものそばにいるべきじゃないし、そうでないのなら人に手を出すくらいストレスを溜めてるのかも知れないから、支援級でしっかり見守られるべきだわ
    交流は大事と言われても、現段階で交わっちゃいけない子はいると思うんだよね

    +46

    -0

  • 1736. 匿名 2021/02/23(火) 20:05:06 

    今こんな顔なの?

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2021/02/23(火) 20:05:32 

    >>1
    障害者は生きやすくなるかもしれないけど
    それを影で支えてる人たちにこそ光が当たってほしいと思う

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2021/02/23(火) 20:06:56 

    >>78
    わかる。

    障がい者だからこそ間違ったことをしたときにきちんと裁かれるなら、みんな手をさしのべると思う。
    非行少年たちに手をさしのべるのも、犯罪者にならないように、があるだろうし。

    +9

    -1

  • 1739. 匿名 2021/02/23(火) 20:07:04 

    >>1707
    それで、なんて答えてるの?


    てか詳しいねw

    +4

    -0

  • 1740. 匿名 2021/02/23(火) 20:07:07 

    >>103
    うちの旦那の会社も障害者雇用しているけど、ぶっちゃけ外注してもいいような仕事でお給料をもらってるって聞く。
    企業も頑張って雇用してるんだから文句言うのもお門違いだわ。

    +25

    -0

  • 1741. 匿名 2021/02/23(火) 20:08:08 

    >>1717
    こんなに可愛くて中度なの?
    てか本当にダウン?
    知的だけじゃなくて?

    +2

    -21

  • 1742. 匿名 2021/02/23(火) 20:08:17 

    >>85
    健常者でも自分に合った場所を探すのが難しいと思うけど、違うのな?
    結局、共存できるシステムができてないから、差別される。
    自分に合った場所を見つけられてる人っているの?

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2021/02/23(火) 20:08:42 

    >>1701
    キリスト教強い地域は中絶は無理だし、ついこの前まで避妊も禁止だったよね。

    +6

    -0

  • 1744. 匿名 2021/02/23(火) 20:09:32 

    >>1679
    そこまで重いんだね
    手厚く守ってあげて欲しいとは思わないのかな
    どこに行かせたって障害は変わらないのだから、その子に合わせた環境に行かせてあげた方がお子さんも幸せだと思うんだけど

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2021/02/23(火) 20:09:43 

    >>1662
    ここでお世話係と騒いでいる人たちは
    ①真偽あやふやな噂話を間に受けて感情的なっている
    ②昭和の支援教育が普通=いいこととされていた時代に先生からの手伝いを断れなかった昔話
    ③事実を事実と見れない考え方の人
    のどれかだと思います。

    ②の人には災難だったと思います。
    何事も制度として設立するまで、してからも根付くまでには色々とトラブルがおこる被害者だと思います。
    ①と③の人には声を大にして言いたい。
    現在の学校現場でお手伝い係というのは存在しません。
    もし自分のお子さんがお手伝い係にされているなら本当かどうか学校に確認してください。
    たまに健常のお子さん自体が孤立しており淋しさを紛らわせるために障害児のお世話をしたがる子がいます。
    基本的に学校は事故やトラブルを避けたいので子どもに任せてしまうことはしませんし、万が一変な教師に当たりそのようなことを強要されたとしたら管理職に相談すればすぐに改善されます。
    これは障害児の親が悪いわけではなく、学校としてお手伝い係的なことを強要するのは障害児の人権も周りの子どもの人権も無視していることになるからです。
    障害児の親の考えや思想はまた別問題であり、それはその親と学校で解決すべき問題なので混同して考えると全く話が進まなくなります。
    この事実を無視して感情面で暴走してしまうと普通学校に来た障害児が悪いとなってしまうんです。
    学校からしたらラッキーかもしれませんが、法律でもやらなければいけないこととして明記されている普通学級での障害者支援を怠り子どもに責任を押し付ける学校が、健常児同士のイジメや不登校問題に真摯に取り組めると思いますか?
    お手伝い係にされてしまって一番困るのは俗に言うグレーゾーンの子どもです。
    診断が下ってない以上学校も強くいえないし、周りの子とのトラブルも友だち同士の揉め事と処理されがちなので。

    +5

    -32

  • 1746. 匿名 2021/02/23(火) 20:10:16 

    >>1717
    動画見たけど今も可愛いよ

    +2

    -15

  • 1747. 匿名 2021/02/23(火) 20:10:18 

    関係ないけどミライ君の髪切ってあげてー。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2021/02/23(火) 20:10:47 

    >>671
    私も障害で障害施設行く同じ車隣同士座っていた時に
    ダウン症の年上の男子にわざわざ私の足の前で寝転がって足触ってきました
    別の日は腕と太もも触ってきて
    しかも夏の時に

    特別支援学校で同級生の別の男子と隣同士で休憩時間過ごしても何もしてこないから、差にびっくりしてしまいました
    でもそれが普通なんだなって思った

    ダウン症の人のこと先生に言ったら「じゃあこれから隣にしないようにしとくね注意しておくね」って言ってくれた

    +13

    -0

  • 1749. 匿名 2021/02/23(火) 20:11:50 

    >>1155
    自然に任せて本人が世間に出たいと言ったら予め伝えておかなければいけないことを言えば良いのでは?注意事項とか覚悟とか。

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2021/02/23(火) 20:12:35 

    ダウンと言っても軽度の子ならまだしも
    そうでないとなかなか難しいよ
    奥山さん自身もADHDぽいし
    トラブル起きたときに話し合いにならなそうで
    本当に恐い

    +9

    -0

  • 1751. 匿名 2021/02/23(火) 20:12:53 

    >>1746
    今ってこれ?
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +27

    -0

  • 1752. 匿名 2021/02/23(火) 20:13:17 

    >>260
    あー、私も小学校で同じ経験した。縦割りグループや係活動、遠足、移動教室、何から何まで面倒見させられて、だんだんその子のこと嫌いになったし、先生も嫌いになった。なんで私だけ、仲いい子と自由にできないのか、それで中学行って同じこと続いたらたまんないから、私立受験したんだ。

    +69

    -1

  • 1753. 匿名 2021/02/23(火) 20:13:20 

    >>9
    この人、平等を強調して他の子に負荷がかかるかもしれないことを要求してるけど、こちらもこの人に対して要求していいの?

    前に一般人のお母さんで病気のお子さんを普通の学校に入れる&看護師導入も学校側に依頼して、拒否されたらメディアに訴えてたかたがいたよね。
    吸引など医療ケアが必要で何かあったら学校側が訴えられるし、看護師費用も学校持ちってことに驚いた記憶ある。

    大人の思う平等とその子供のペースで学べる場所はまた別だと思うよ。

    +78

    -0

  • 1754. 匿名 2021/02/23(火) 20:13:23 

    >>1479
    大学時代のテキスト引っ張り出して勉強し直してみてー!

    +1

    -2

  • 1755. 匿名 2021/02/23(火) 20:14:01 

    エゴの塊だよね

    +12

    -0

  • 1756. 匿名 2021/02/23(火) 20:14:20 

    今は
    大人も子供も面倒見てあげたくなる程の可愛さだと思う
    でも10年後は?
    自立の道を考えてあげるのが親の役目なのに
    放棄して将来どうする気なんだろう

    +32

    -0

  • 1757. 匿名 2021/02/23(火) 20:14:30 

    いやいや、制度の方が重要でしょう。
    重度の障害児の親が表に出たらどうなるかって、健常児の親からうちは普通で良かったと優越感を持たれ、障害児の親からはあそこまで重度じゃあなくて良かったと思われ、同じく重度の人からは子供を見せ物にして何なの?っと思われ…
    何か良い事あるの?

    +7

    -0

  • 1758. 匿名 2021/02/23(火) 20:14:40 

    >>1659
    お世話係の子が転校してから残った子の親達同士で「次はあなたの子がやってよ!」「いや、あんたの子がやりなさいよ!」って揉めてそう。

    +108

    -1

  • 1759. 匿名 2021/02/23(火) 20:15:09 

    >>53
    海外で多毛症の男性がサーカスで働いていた気がする。自分の毛に感謝していた様な。まぁ確かに毛見せるだけでお金貰えるんだから楽は楽だ。

    私ならどうだろうなぁ…。
    もし私が全身毛がモジャモジャ女だったとする。
    一般職に就いても周りから心ない事を言われそうだし見せ物小屋で大金稼いでも辛いし面白がられても嬉しくないから引きこもってネットで稼げる仕事を頑張るかな。

    今の日本には障がいと共に生きる為の選択肢があるのだから、見せ物小屋は要らない。障がい者を理解したいのなら漫画やドラマで学べるのだし、わざわざ見せ物小屋で体験しないと理解出来ない人は寧ろ貴方に障がいがある可能性があるので病院へgo。
    自主的に見せ物になりたい障がい者の方は、同じ障がいを持つ人に悪影響を及ぼさない形であれば好きにしたら良いのかも。と思う。

    +29

    -0

  • 1760. 匿名 2021/02/23(火) 20:15:13 

    >>1402
    支援学級にも入れなかったんですか?

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2021/02/23(火) 20:15:36 

    ダウン症で普通学級って無理があると思う。発達障害ですら支援学級行く子もいるのに。

    +29

    -1

  • 1762. 匿名 2021/02/23(火) 20:15:50 

    >>1652
    様子見すぎだと思う。もう高学年になるし、下手するとこの子、この先の就学も危うくなる。
    例えば、私立なんだけど、そこを卒業すると企業の障害枠で働ける事が約束されてる障害枠の所があるのだけど
    東大に入るより難しい倍率とかあるもの。
    そしてそこのみならず、高等支援学校も入るの大変。

    +11

    -0

  • 1763. 匿名 2021/02/23(火) 20:15:56 

    まともな事を言って反対していた旦那を
    イエスマンと囲い込んで洗脳したよね

    +16

    -0

  • 1764. 匿名 2021/02/23(火) 20:16:14 

    何様?

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2021/02/23(火) 20:16:40 

    >>975
    わたしは、バス停で触られました。
    声出したらわたしがその人に罵倒されました。幸い、同じバスを待ってたお姉さんが助けてくれたけど、おじさん達は知らん顔だった。

    +29

    -0

  • 1766. 匿名 2021/02/23(火) 20:16:52 

    >>61
    他の子と同じには出来ないのに算数の教材に名前書く必要あるかな?みたいな事をブログに書いてた気がします。
    普通学級に入れた意味あるんだろうか。

    +60

    -0

  • 1767. 匿名 2021/02/23(火) 20:16:53 

    次男君は何の為に普通級に行っているのだろう?思い出作り?
    ダウン症のお子さんは筋力が弱かったりするから、支援学校に行っていたら今頃コツを掴んで普通の箸を持って食事出来るようになっていたかもしれない(確か、エジソン箸とスプーン使っているよね)
    上靴入れの袋をあけることが出来るようになっていたかもしれない。
    勿体ないよね。

    +34

    -1

  • 1768. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:06 

    >>1346
    そうでもないよ
    上の子が自閉で、大人数の中で上手くやっていくには人との距離感の認識があやふやだから支援級に入れて欲しいと散々言った
    でも結局「偏りが心配とは言っても、出来ていることは補えない」と言われた
    要は「IQが標準より高くて多動他害自傷がないから無理」という意味だった
    問題を起こさずにやれてるけど、気の強い発達の子に泣かされてばかり
    今でも支援級に行けるものなら行かせたい

    +16

    -1

  • 1769. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:14 

    >>59
    ジェンダーとかLGBTと同じ匂いがする。理解しろ受け入れろの強要

    +29

    -0

  • 1770. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:16 

    >>1033
    いるー!
    あと、自分だけ綺麗に修正かけて載せたりね

    +8

    -0

  • 1771. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:16 

    長男をただのお隣さんに3カ月も預けて仕事に行ってたね
    さらに3カ月預けようとして、さすがに断られたら
    「いいよって言ったのに!」 とブチキレ

    +28

    -0

  • 1772. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:23 

    >>1751
    それそれ。

    +8

    -0

  • 1773. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:47 

    障害児の母親とは話が合わない。

    +3

    -6

  • 1774. 匿名 2021/02/23(火) 20:17:48 

    >>1721
    普通学級に入れたら、健常児全員が、障がい児を優しく受け入れて、みんなで支えてあげようね~キラキラッ

    所じゃない家庭のお子さんもいるって事よ~

    +5

    -0

  • 1775. 匿名 2021/02/23(火) 20:18:20 

    >>1766
    親がどうしようも無さすぎて笑えるわww

    +34

    -0

  • 1776. 匿名 2021/02/23(火) 20:18:34 

    >>1751
    えー!全然中度に見えない。
    知的遅れはないのかな
    あったらポーズ取れないよね

    +1

    -26

  • 1777. 匿名 2021/02/23(火) 20:18:45 

    >>1722
    仲良くできないなら帰ってって言われたと書いてあるけど

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2021/02/23(火) 20:19:39 

    >>1346

    支援級に入れたくてもIQがネックになって入れないケースが多い
    症状そのものが重いと高IQでも集団生活が困難になるのに

    +18

    -0

  • 1779. 匿名 2021/02/23(火) 20:19:53 

    >>251
    あの人の自伝でクラスメイトと喧嘩になった時
    噛みついて反撃した、って誇らしげに書いててドン引きしたの覚えてる
    五体不満足の子が怒りに任せて全力で噛みついてくるなんて恐怖だよ
    彼のなかで学生時代は王様扱いされたいい思い出で
    自分を普通学級に入れた母親に感謝してたけど
    クラスメイトや教師の本音はどうだったのか気になる

    +60

    -0

  • 1780. 匿名 2021/02/23(火) 20:20:43 

    >>1238
    実際の兄弟でも認められてないよね、それ。

    +18

    -0

  • 1781. 匿名 2021/02/23(火) 20:21:11 

    >>1776
    自閉症と勘違いしてない?

    +9

    -0

  • 1782. 匿名 2021/02/23(火) 20:21:31 

    >>37
    発達も周りは相当困るよ

    +12

    -0

  • 1783. 匿名 2021/02/23(火) 20:22:35 

    どうぞ出てきてください。差別しませんので。って言うと、急に「助けろ!」って言ってくるよね。

    障害は辛いとは思うけど、助ける人も、善意か仕事だよ。対等ではない。
    悪いけど親が偉そうに言わないで欲しい。

    +8

    -0

  • 1784. 匿名 2021/02/23(火) 20:22:43 

    >>1346

    いい加減な事言わないで欲しい。就学までまだ3年あるけど、普通学級で苦しむくらいなら支援学級入れたいと思ってるよ。うちの子が普通学級の子供達と走り回って遊んでる所を想像出来ない。

    +8

    -0

  • 1785. 匿名 2021/02/23(火) 20:22:51 

    なまじっか可愛いお顔で幼児だから 障害あるって受け入れがたくなってしまったのかもな…
    現実、受け入れて体制を整えるまでに至らなかったんだと思う

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2021/02/23(火) 20:23:11 

    ハッキリ言わなくても、優生思想ヤバイ人多いね。人道的に考えられないなら、当事者としては法治国家やめて弱肉強食にして欲しいな。
    自分も診断済みで、経営業してて健常者雇ってる立場だけど、何が正義か分からないな。

    +4

    -0

  • 1787. 匿名 2021/02/23(火) 20:23:19 

    >>27
    私の息子は自閉症スペクトラム・ADHDです。
    情緒級ですが、本当に特別支援級で良かったと実感しています。
    年長の頃、就学に向けて発達検査受けて、去年2年ぶりに再検査したら、全体的なIQが20伸びてました。
    聴覚よりも視覚からの指示が入りやすくて、特性も解ってるので、先生の指導のお陰です。
    有り難いです。
    私は特別支援級で良かったと実感してます。

    +58

    -0

  • 1788. 匿名 2021/02/23(火) 20:24:06 

    そんなことよりこの人が一時
    常盤貴子とかをおさえて
    主演女優にいたことがむかしから違和感だった。
    なぜこの人!?

    +13

    -0

  • 1789. 匿名 2021/02/23(火) 20:24:21 

    >>17
    この人こそ元気の押売りというか、なんだかわざとらしい明るさが逆に闇抱えてそうに見えてしまう。

    +37

    -0

  • 1790. 匿名 2021/02/23(火) 20:24:27 

    奥山佳恵むかしよくドラマ出てて好きだったのになぁ。当時から少し風変わりだなとはおもってたけど
    ぶっ飛びまくりだね。

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2021/02/23(火) 20:24:47 

    この人中学も普通学級に進学させるのかな?内申目的か気が優しい子がお世話係やりそうだけど、確実に勉強には完全に付いていけないはず。

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2021/02/23(火) 20:26:38 

    >>1504
    それは糞夫が逃げるから

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2021/02/23(火) 20:26:39 

    >>1687
    下の世話とかは慣れれば大丈夫って聞くけど、男性の世話とか危険もありそうだしほんとすごいよ

    +27

    -1

  • 1794. 匿名 2021/02/23(火) 20:27:12 

    ダウン症の人って先天性の心疾患とか色んな疾患は多いけど、何故か癌にはならないんだっけ。それを今研究してるんだよね。癌と染色体は関係があるのかね。

    +6

    -0

  • 1795. 匿名 2021/02/23(火) 20:27:37 

    障害者ってビジネスに使われてるだけだよね。医者や施設が儲けてるだけ。

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2021/02/23(火) 20:28:00 

    >>1787
    凄いよね。やっぱり、出来るを積み重ねると自信にもなるし、他人事ながら嬉しい。

    +25

    -0

  • 1797. 匿名 2021/02/23(火) 20:28:27 

    >>1788
    健康的な美人だったよ。あと、押しは強いしグイグイ行くから仕事取りやすそう。

    +1

    -4

  • 1798. 匿名 2021/02/23(火) 20:28:30 

    療育手帳の等級あがるほど
    尽力してくれた療育園に
    平気で恩を仇で返すマネが出来る人だよね?

    +9

    -0

  • 1799. 匿名 2021/02/23(火) 20:29:03 

    >>1795
    いや医者は儲かるかも知れないけど、施設は予算が回りづらいよ。

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2021/02/23(火) 20:29:10 

    >>1751
    違うよ
    一番新しい動画
    それは眼鏡をかけているね

    +4

    -1

  • 1801. 匿名 2021/02/23(火) 20:29:25 

    >>1767
    よく知らずにそういうこと言う人いるけど、障害ってそんな簡単じゃないからこっち行けば出来るけどこっちでは出来ないとかいう話ではないよ。
    まして少しのトレーニングで改善される子はPTやOT、STなどのリハビリを専門機関で受けてるしね。
    学校選びも昔と違い障害を=支援学校ではなくなってきている。
    その子がどこでなら1番楽しく(その子らしく) せいかつできるか?って言う視点で就学前相談が行われて、医師や発達相談員、幼稚園教諭、小学校教諭と家族で話し合いが持たれる。
    最終決定は親になるけど、他全員が支援級相当と判断した場合は覆すのは大変よ?
    それでも暴走する親は多くはないけどいるでしょう。
    でもそれを可能にしているのは法律であってあくまでも違法行為ではなく合法。
    コロナ禍の自粛と同じ感覚だと思えばわかりやすいかな? 
    だから重度障害児の親は普通学校入学のために裁判するんじゃないかな?
    人数的には全障害児や1%にも満たないだろうけど。

    ってな事情を鑑みると結構な障害があっても普通の学校にあるってことは、市町村の教育委員会で妥当だと判断されている可能性が高い。
    あくまでも就学前に診断が下っている場合だけどね。

    +7

    -7

  • 1802. 匿名 2021/02/23(火) 20:29:47 

    >>1776
    ダウン症には見えないよね

    +3

    -21

  • 1803. 匿名 2021/02/23(火) 20:29:59 

    >>1791
    中学だとついて行けなさ過ぎて本人も悲惨だし、周りも受験もあるしいいことないよね。

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2021/02/23(火) 20:30:32 

    >>1507
    自治体によるが書類上では知的級情緒級と分かれていても
    情緒級在籍児童生徒が境界知能〜知的障害圏内だと教室や大半の授業は合同でというパターンでは

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2021/02/23(火) 20:30:51 

    >>1788
    「悪魔のkiss」だよね。
    当時は常盤貴子さんはそんなに有名じゃ無かったと思うよ。

    +9

    -1

  • 1806. 匿名 2021/02/23(火) 20:30:59 

    目が悪くてメガネをはめていることは
    珍しくもなんともない。
    他のたくさんの障害がある人も日常的に周りにいたら
    何とも思わなくなり、誰かが自然に手を貸す
    そんな社会になればという意味ではないかなー?
    現実には難しいが。

    +7

    -0

  • 1807. 匿名 2021/02/23(火) 20:31:02 

    何かしら障害抱えてる子の親や本人が怒るのは分かるけど、ここにコメントしてる健常児の親は高見の見物の癖に叩くとか偽善者だなぁと思う。

    +9

    -5

  • 1808. 匿名 2021/02/23(火) 20:31:05 

    >>1599です
    >>1700
    高等部の特別支援学校行ってからすぐに
    A型就労所で今も働いてます
    4時間のところ
    親から障害者雇用の一般就労働け言われてるけど怖くて今は考えてないです
    コミュニケーションもあまり上手くいかなくて

    +7

    -1

  • 1809. 匿名 2021/02/23(火) 20:31:18 

    >>1794
    言っちゃ本当に悪いけど、ダウン症は人の形した人間に極めて近い生き物だからね。
    だから、人間を物差しにすること自体が微妙になるかもね。

    +1

    -21

  • 1810. 匿名 2021/02/23(火) 20:31:25 

    >>1659さっきから何度か思ったんだけど
    何故お世話係が一人とかなんだろう

    +93

    -1

  • 1811. 匿名 2021/02/23(火) 20:32:13 

    コウノドリに出てた人?

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2021/02/23(火) 20:32:38 

    小さいうちはいいんだよ
    勉強が必須になるともう無理よ
    社会的に弱者がいて仲良くしなきゃねってのはわかるけど
    そのために組み込まなくてもいいのでは?
    まだ力が無い小学生低学年までならわかる
    性的にも成熟し始める年頃になったら
    棲み分けは仕方ないよ…
    お互いが仲良くできる為にはマナーが大事なんだよ
    障害者がいるきょうだい児より

    +15

    -0

  • 1813. 匿名 2021/02/23(火) 20:33:20 

    >>1794
    ガンになるのは基本年取ってから。ちょっと前までダウン症の人は早世してたからじゃないの?還暦まで生きられる人自体ほぼいなかったよね

    +18

    -1

  • 1814. 匿名 2021/02/23(火) 20:33:25 

    >>1809
    まぁ、人の概念を染色体で語ると、ダウン症はその外になるし難しいよね。

    +6

    -2

  • 1815. 匿名 2021/02/23(火) 20:33:49 

    >>10
    客が皆暖かい目で観にくる人ばかりなら良いだろうけど
    障害のある芸術家の事でも、「あれは障害があるのが売りだ」と心ない事言う奴もいるんだよ
    自分の家族を見世物にしたくはないし、そういうエンタメがあったとしても観たくない
    心ない人に指を指されるような境遇に置きたくない
    俳優として映画やドラマで観るのはどうも思わないけど…

    +23

    -1

  • 1816. 匿名 2021/02/23(火) 20:34:08 

    >>1802
    めちゃ見えますがな。強いて言えば、食の偏りで太りがちも特徴なんだけど、流動食のような柔らかい物しか食べられないようだから、痩せてるからかな?

    +24

    -1

  • 1817. 匿名 2021/02/23(火) 20:34:12 

    >>1809
    私は人間至上主義の差別主義者じゃないから
    姿形で差別も特別扱いもしない

    知的障害の重さによるけど、それ相応の動物と同じように見てる

    +1

    -3

  • 1818. 匿名 2021/02/23(火) 20:34:13 

    >>1696
    私27.29で産んだけど産む病院と検査する病院違ったからなんも言われなかったな
    産む病院に検査しますとかわざわざ言わなかったけどね
    血液で全染色体と微小欠失調べたよ〜
    血液検査なら別に危険ないし、止める医師がいるなんてびっくり

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2021/02/23(火) 20:35:23 

    >>1781
    重度のダウン3人知ってるけどこんなんじゃなかった

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2021/02/23(火) 20:35:27 

    >>1802
    けど流動食食べててオムツしてるのに普通学級は厳しいよ
    お世話係の子供のメンタルが大変みたいなのも
    このトピックスで知りビックリした

    +24

    -0

  • 1821. 匿名 2021/02/23(火) 20:35:27 

    >>1813
    よこ。凄く簡単に調べたらダウン症の人は血管なんちゃらの特殊遺伝子を持つ人が多くてこれが癌になりにくいらしい。

    +4

    -1

  • 1822. 匿名 2021/02/23(火) 20:36:07 

    >>56
    すごく怖い体験されて気の毒だと思ったけど、このおじさんも毎日大変なんだろうなと想像できて責められない…

    +55

    -1

  • 1823. 匿名 2021/02/23(火) 20:36:09 

    >>1813
    20歳くらいって言われてたのが、今50歳くらいまで生きられるようになったって言われてるよね。

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2021/02/23(火) 20:36:15 

    小学校の時にダウン症の子居たけど、男子にいじめられたり、女子からも私の半径1メートル以内に近づかないで、障害って言われていじめられてたよ。
    本当に明らかに知的な遅れがあるのに普通学級に入れる意味って何なんだろう。自分の子が虐められたら嫌だとか思わないのかなぁ? 

    +21

    -0

  • 1825. 匿名 2021/02/23(火) 20:36:23 

    >>1820
    流動食なんだ。だから小柄なのかね。凄く小さいよね。

    +6

    -0

  • 1826. 匿名 2021/02/23(火) 20:36:39 

    >>115
    奥山佳恵さん自身が発達障害あると思う

    +52

    -1

  • 1827. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:00 

    >>1751
    愛されて育ってるのがわかるね

    +7

    -14

  • 1828. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:15 

    >>1777
    うん。
    だから、つまらないから帰ってきたんでしょ?

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:25 

    >>1060
    高校生になってもお世話って何?w
    発達障害でもさすがに高校生になったらまともになってるんでは?
    もしかして低偏差値の高校?

    +0

    -24

  • 1830. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:30 

    >>1717
    可愛い!

    +3

    -9

  • 1831. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:41 

    >>1819
    重度じゃなくて中度だよ、この息子さん。

    +6

    -0

  • 1832. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:42 

    >>1800
    どれよw

    +4

    -0

  • 1833. 匿名 2021/02/23(火) 20:37:45 

    >>1801
    一番タチが悪いのが不確かなことでも匿名これ幸いと弱者攻撃する奴ら
    韓国なんかでタレント死ぬまで追い込む奴と同じ思想なんだろな

    +4

    -3

  • 1834. 匿名 2021/02/23(火) 20:38:14 

    >>1778
    自閉情緒級があれば入れると思うんですが。IQ関係ないんで。

    +4

    -1

  • 1835. 匿名 2021/02/23(火) 20:38:17 

    息子の1つ上の学年の子の話。
    意思の疎通もままならなくて、多動で一時も加配の先生が目を離せない子がいた。
    先生はいつも走りまわっていました。
    当然、幼稚園側も同級生もその保護者も支援学校へ行くものだと思っていました。
    そしたらゴネてゴネての普通学校。
    登校班にまで組み込もうとしたので地区の保護者の大反対と役員免除を条件にようやく個人送迎になった。
    小1は支援級。それがいつしか支援級に全く行かなくなってしまった。
    普通級にその子用のダンボール(パニックの時に入る?)当然お世話係になってしまった子もいる。
    保護者は無理矢理支援級からすら「うちの子は出来る!」と普通級にしておいて「幼稚園の頃に出来た事が出来なくなってる!!(学校教育が悪い!)」と言い出す始末。
    5年生の山小屋での宿泊訓練も保護者がついてくることを条件にだったのにすっぽかし。
    山探索で行方不明になり2時間探し回りあと30分見つからなかったら警察に届けようという話になった。
    予定より2時間以上子どもたちの帰宅(全員学校お迎え)が遅れ何かあったのか?とみんな心配してたそう。
    長縄大会では、その子の思い出作りの為、他のクラスの子どもたちが休憩してる間、普通の子が飛ぶ速さ(最近めちゃくちゃ早いよね)で普通の子たちが飛んで、その子の番で縄を止め床に垂らしぴょんとまたがせ、また普通の子たちが早回しで飛んでその子の時だけ止めて…を繰り返してた。
    同時に支援級の子たちも長縄大会参加してたけど、自閉症の酷い子も含め、全員普通の縄回しの速さで、縄の間を空けることなく連続飛び出来てて
    すごいなぁ頑張ったんだなぁと本当に関心感動しました。

    無理矢理普通にねじ込まなかったら幼稚園の頃よりも出来ることもたくさん増えていただろうなって思う。

    +22

    -3

  • 1836. 匿名 2021/02/23(火) 20:38:53 

    >>1827
    😰😰😰😰😰

    +9

    -1

  • 1837. 匿名 2021/02/23(火) 20:38:59 

    >>1809
    障害というり他種族に近いのかも。染色体が違うから。

    +3

    -1

  • 1838. 匿名 2021/02/23(火) 20:39:08 

    小学校の時ダウン症までいかないけど、喋れなくて奇行する男の子いえ周りに害は与えないから皆んな優しく接してたよ(^^)手伝えない事あったら皆んな自ら進んでしてた。
    先生が良かったんだと思う。男の先生だったけど丁寧に接してたから子供も見て手伝ったりしてたんだと思う。
    あとてんかん持った子に対してもてんかん来る前はぼーっとしだすから先生に危ないかも!って声かけて倒れたらみんなで手伝ってた!
    私は普通学級でも良いと思う。たとえ周りに迷惑かけたりとしても、障害者じゃなくても迷惑かけるよ、人間は。

    +3

    -12

  • 1839. 匿名 2021/02/23(火) 20:39:47 

    >>1353
    それはアメリカの実態を知らなさすぎかと

    +5

    -0

  • 1840. 匿名 2021/02/23(火) 20:40:46 

    >>865
    わかる。対等に扱えばそれに伴い犠牲になる者が必ずでてくる。
    誰かに犠牲になれというのか。
    この考えは私には理解できない。

    +16

    -1

  • 1841. 匿名 2021/02/23(火) 20:40:55 

    >>1839
    欧米をやけに進んでると思う人いるけど、そうでもないよね。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2021/02/23(火) 20:41:17 

    そもそも『ライちゃん』って愛称もどうなの?
    この人ハンセン病知らないの?
    知っててあえてそう呼んでるの?

    +7

    -0

  • 1843. 匿名 2021/02/23(火) 20:41:53 

    >>1829
    息子の学年の発達障害の子は勉強はものすごく出来る
    学校推薦で国立◯◯高専を受験のしてた
    でも面接でやらかしてダメだったけど

    +11

    -0

  • 1844. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:21 

    >>1810
    というかお世話係って何やねん
    なんで小学生が同級生の面倒見なきゃいけないの?

    +121

    -0

  • 1845. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:39 

    日本猿は姿が人じゃないから差別されてるってわけね
    で、ダウン症の子は人の姿だから特別扱い

    見た目で差別する、最低の差別主義者じゃん

    +1

    -4

  • 1846. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:41 

    >>1842
    ハンセン病世代じゃないからいいんじゃない?普通に「らい」が扱われるのはいいことなのかも。自分の子には使わないけど。

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:43 

    >>1703
    昔の人はある意味容赦なかったもんね。
    今では口にしたら即怒られるような差別用語も日常的に使われてたし。

    +6

    -0

  • 1848. 匿名 2021/02/23(火) 20:42:51 

    >>380
    わざわざ「笑 」をつけるなんて…

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2021/02/23(火) 20:43:26 

    >>1794
    アルツハイマー病発症率は高いらしい
    だいたい50代頃から
    高嶋さんのお姉さんはアラカンでまだしっかりしているけど結構凄いこと

    +9

    -0

  • 1850. 匿名 2021/02/23(火) 20:43:29 

    >>1820
    お世話がかりの子のメンタルが大変はこのトピの人の想像ね

    +9

    -2

  • 1851. 匿名 2021/02/23(火) 20:43:50 

    何故私たちの子供が障害を持って産まれたのか?
    宗教みたいになってくるのよ
    選ばれて困難に立ち向かう、使命がある、世界のために私たちが革命を起こす、世の中を変える
    そのくらい、人生を変えてしまうんだと思う
    有名人なら尚更影響力も一般人よりあるから
    仲間に後押しされたり 頑張ってって言われたら
    正しいことをしているからって突き進むよ
    当事者にならないとわからない
    それほどに真面目に救われたいんだよ
    お金があっても辛い人なら陥ると思う
    苦しんでるんだと思うよ

    +21

    -0

  • 1852. 匿名 2021/02/23(火) 20:43:52 

    重度は意思疎通出来ないから出てこないほうがいいよ

    だから24時間テレビでも軽度や身体障碍者に絞ってるんだから

    パワー系が奇声あげながら暴れてるところなんてメディアで出せないよ

    +53

    -1

  • 1853. 匿名 2021/02/23(火) 20:44:01 

    こういう親の子供のお世話係をうちの娘がやらされていたら即担任に抗議する。

    +34

    -0

  • 1854. 匿名 2021/02/23(火) 20:45:01 

    >>1805
    常盤貴子と深津絵里を抑えての主演だったね。
    演技は、お世辞にも…だった。

    +21

    -1

  • 1855. 匿名 2021/02/23(火) 20:45:23 

    >>1745
    本当にお世話係は令和の学校現場に存在しないの? 信じられない
    このトピにもウチの子がさせられてという報告がいっぱいあるけど、それは事実ではなく親の誤解か創作とでも?

    +23

    -0

  • 1856. 匿名 2021/02/23(火) 20:45:40 

    >>92
    今アマプラで見れるよね。
    タイトルは「怪物園」になってるけど。

    小人症の男性が同じ見世物小屋で働く空中ブランコの曲芸師の美女に恋をするけど、この女が実は性悪でこの男性が叔父さんから莫大な財産を相続していると知って打算で結婚して殺そうとするとかいう今だと絶対アウトな作品だった。とりあえずラストはハッピーエンドにしてたけど。



    +12

    -0

  • 1857. 匿名 2021/02/23(火) 20:45:51 

    >>1544
    うわあ怒りがわくわ。
    地区の問題って、なすりつけやんか!
    私はそのママとケンカしてしまうと思う

    +65

    -1

  • 1858. 匿名 2021/02/23(火) 20:46:13 

    >>1685
    親が芸能人だから学校側も強く出れないし、自由に生きられてるよね
    みんながみんなこれは無理

    +14

    -0

  • 1859. 匿名 2021/02/23(火) 20:47:12 

    こういう人はなぜ通常級がいいかばかりを話すけど
    逆になぜ支援級、または特別支援学校が嫌なのかを発信してみて欲しい

    +36

    -0

  • 1860. 匿名 2021/02/23(火) 20:47:38 

    >>1835
    もうこの手の盛り話お腹いっぱいだわ
    山小屋での遭難なんて、親が来てないのに連れて行った学校の安全確保に対する認識の甘さじゃね?
    そしてそうやって甘やかすから一部の変な親がつけあがる
    もしそれが本当ならママ友数人で教育委員会に直訴しにいけばいいさ、大問題になるから
    障害が本人も周りの生徒も危険な目にあわせて校長も学年主任も担任もみんなまるっと転任だろ

    +5

    -3

  • 1861. 匿名 2021/02/23(火) 20:48:06 

    ひよこクラブにこの人のコラム載ってたから読んだら
    障害も個性だから他の子と個性を生かし合えたら!とか言っててビックリした
    一方的に生かされるほうで生かし合いにならんでしょ…

    +51

    -0

  • 1862. 匿名 2021/02/23(火) 20:48:13 

    >>451

    自己肯定感は無駄に強くて、
    いつも酒ばかり飲んでるイメージ。

    (ブログを以前よく読んでました)

    +41

    -0

  • 1863. 匿名 2021/02/23(火) 20:48:30 

    障がい者
    平仮名やめろ
    美しくない

    +12

    -2

  • 1864. 匿名 2021/02/23(火) 20:48:31 

    >>1853
    私もするわ
    絶対に嫌だわ

    +13

    -0

  • 1865. 匿名 2021/02/23(火) 20:48:41 

    >>1659
    トイレのお世話もするんだ‥💦

    +23

    -0

  • 1866. 匿名 2021/02/23(火) 20:49:06 

    >>53
    見世物になって働くのは殆どの人にとっては尊厳を奪われて心が病む行為だから廃止の流れになったんじゃないかな。
    障害者じゃなくても、いくら自立出来るからといって就職課で風俗やAV女優を紹介しないじゃない?やはり人に笑われたり消費されるのって(それでプライド持ってやれる人もいるんだろうけど)心は死んでいくよ。

    それから見世物小屋がいつまでも存在していたら、社会からは「そこで働けばいいじゃん」と見捨てられていつまでも障害を抱える人達の雇用を増やす工夫や議論が生まれないと思う。小人プロレスの人は気の毒だし仕事を奪うなら受け皿を用意すべきだと思うけど、こう言う議論になると障害者当事者の意見はこうだって出てくる例が小人プロレスの例でしか反論出来ないんだよね。
    長文でごめんなさい。ちなみに私は当事者です。

    +22

    -0

  • 1867. 匿名 2021/02/23(火) 20:49:17 

    >>260
    私は中学生の時に発達障害の同級生のお世話係に任命されましたがその子に嫌われて、修学旅行最悪でした。
    2泊3日で3人部屋でしたが、ベッドで寝ようとしたら「あんたはソファーで寝ろ!」と言われソファーで泣きながら寝ました。ディズニーもハブられて全く楽しくなかった…
    私は発達障害の方とは嫌な思い出しかないので、「発達障害の子は周りの子がサポートすべき」という考え方には反対です。

    +99

    -0

  • 1868. 匿名 2021/02/23(火) 20:49:21 

    >>1855
    そうでなければ学校の怠慢でしょうね。
    でも学校側もそんなこと表に出されたら大変だから余程変わり者じゃないとリスク冒してまでしないよ。

    +6

    -3

  • 1869. 匿名 2021/02/23(火) 20:49:22 

    >>161
    何でもかんでも障害者って一括りにするのやめてもらえない?障害者だけど、普通に働いてるし普通に税金も納めてます。
    障害者はいいよね、何もしないでお金だけもらって優遇されて、って思ってるようだけど、違うから。
    今の日本で障害持って生活するのってあなたが思ってる以上に生きづらい。
    まぁ、こんなこと言っても健康で不自由なく生きてきたあなたは、金貰えてるんだから偉そうな事言うな!って思うんだろうね。

    +15

    -6

  • 1870. 匿名 2021/02/23(火) 20:49:28 

    >>1816
    バッキバキに見えるよ

    +5

    -0

  • 1871. 匿名 2021/02/23(火) 20:50:15 

    >>135
    >『人の命とはつくづく不思議なもの。
    確かなことは自分で生きているのではない。
    生かされているのだと言うことです。
    どんなところにも必ず生かされていく道がある。
    すなわち人生に絶望なし。
    いかなる人生にも決して絶望はないのだ。』
    — 晩年に行われた講演会において

    生涯において、国による障害者の制度による保障を一切受けることは無かったそうです

    +12

    -0

  • 1872. 匿名 2021/02/23(火) 20:50:38 

    >>194
    わたしは、何もされなかったけど
    電車に乗ったら
    いきなり陰部を丸出しにした成人男性の障害者見たよ。
    そく駅長室に報告した!
    まわりには介護者いなかった。
    ほんと知的障害ある人大嫌いだよ。

    +35

    -3

  • 1873. 匿名 2021/02/23(火) 20:51:13 

    >>1379
    発達障害なら環境が整えば学力上がるけど、知的障害とかダウンだとあげようがないから違いはある

    +6

    -1

  • 1874. 匿名 2021/02/23(火) 20:51:36 

    受け入れ難いんだよね
    本当に壊れてしまうから
    ユートピアはないのに夢想してしまうのよ
    本当の幸せは全員に受け入れられることでは無いの
    家族や安心して身を任せられる理解者と過ごす平穏な毎日なの
    広い世界に出ることが幸せな人、狭い世界が幸せな人、タイプによるよ

    +7

    -0

  • 1875. 匿名 2021/02/23(火) 20:51:43 

    >>1810うん

    書き込みいくつか見ただけでも精神病みそうな位に凄い状況におかれるみたいだし
    一人のお世話係方式でやって来て、今まで問題や事件とかなかったのが不思議だよ
    やはり我慢強い子供がお世話係に選ばれて来たから?


    +72

    -0

  • 1876. 匿名 2021/02/23(火) 20:52:42 

    >>1872
    それ最悪だね
    でも健常者でもそういう人いるんだけど障害なかったら平気なタイプなの?

    +8

    -3

  • 1877. 匿名 2021/02/23(火) 20:52:50 

    >>1723
    ざっくりいうと
    ずっとお世話係させられていた子がついに反発
    そのことによってその子の親が教育委員会にまで乗り込んみ、弁護士使って訴えるだの大モメにモメた
    学校側もお手上げ
    その子に接近禁止令というのを学校側に提示やら何やら
    普通なら順番に1組2組3組……とやるところを1組5組4組2組……みたいに接近させないように配慮
    ディズニーランドなんて行ったら園内で接近してしまうかも知れないそしたらまた大騒ぎの大モメ
    だから初めから席が決まってる能なら安全

    その家はとにかく粘着したらしつこくて隣の家の人(新築持ち家)を嫌がらせで追い出したり
    役員をやって会計の人にしつこくしつこく問い合わせでノイローゼにさせたりいろいろあったから
    学校や子どもたちが折れた形

    +9

    -0

  • 1878. 匿名 2021/02/23(火) 20:53:15 

    >>234
    前から疑問だったんだけど、知的障害のある子も高校入試を経て入学する訳ですよね。なんで合格できるんですかね?定員割れしてる学校を狙うとか?

    +12

    -0

  • 1879. 匿名 2021/02/23(火) 20:54:15 

    >>1049
    普通学級に入れるなら勉強面でも運動面でもついていけないと本人がかなり辛そう。
    私のいとこは障害があるから特別支援学校に通っていたけど、楽しく通っていたみたいだよ。
    親が子供の障害を認めて本人のためを思うなら普通学級に入れないと思うけどな。

    +42

    -0

  • 1880. 匿名 2021/02/23(火) 20:55:22 

    >>1808
    そうなんだね。A型で頑張って働いてるのね、凄い。
    無理しない程度に頑張ってね!ありがとう。

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2021/02/23(火) 20:55:28 

    >>1878
    県内でも優秀な子が通う進学校では無いと思う
    底辺校にはあるよ

    +9

    -0

  • 1882. 匿名 2021/02/23(火) 20:55:30 

    施しを受ける側が施す側に「お互い様です」といっても、それはお互い様ではないんだよ。と理解して欲しい。

    +27

    -0

  • 1883. 匿名 2021/02/23(火) 20:55:40 

    >>476
    お世話係とか辛くて辞めればとか思う
    だろうけど、責任感が強い子とかは自分が
    してあげなきゃ!とか、頼られている!
    て、感じて、だんだんとお世話が
    当たり前みたくなっちゃうんだよね。
    保護者も障害がある子を健常者の子達が
    いる学校に通わすなら、
    しっかり我が子と向き合ってほしい!

    息子の小学校にも明らかにグレーな子
    沢山居る。
    もう、やりたい放題だよ。
    授業もついけてないし暴力もやりたい放題
    高学年なのに下半身ばっか触ってて、
    周りの生徒も保護者もドン引き!!
    早く加配をつけて暴走を止めてほしい!

    +40

    -0

  • 1884. 匿名 2021/02/23(火) 20:55:57 

    >>1809
    これは差別的な発言
    失礼過ぎる

    +7

    -1

  • 1885. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:19 

    >>53
    最低

    +11

    -1

  • 1886. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:20 

    >>1172
    というか、何故一人の子にずっとやらせるんだろうか。
    百歩譲ってお世話係をクラスメイトにやらせるにしても、クラス全員とその保護者に了解取った上で全員に当番制でやらせるとかじゃなきゃ納得できないでしょ。
    優しくて嫌と言えない子に押し付けるって、虐めみたいなものだよ。

    +92

    -1

  • 1887. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:26 

    >>547
    発達障がいとダウン症って違わない?

    +36

    -1

  • 1888. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:37 

    >>1855え、そうなの?
    それが本当なら嬉しい!!

    一人の子供が全部お世話するとか可哀想過ぎだもんね

    +17

    -0

  • 1889. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:51 

    >>1810
    「あの子が面倒見るから私達はいいよね!」と逃げられるケース。

    私の時は、男子達からは暴力やいじめ受けるからと、女子の方にばかり来る男子で
    お世話をハッキリ断る女子からも逃げて、大人しい女子にべったりしていた。
    女子のグループからも
    あなたが来ると、あの男子も混ぜてって言われるからと来ないでと

    二人セットでハブられる孤立。セットにされても仲間に思えないコミュニケーション取れない知的の差。
    先生はお世話される子の味方だから、先生もアテにならない。

    お世話係りになったら誰も助けてくれない、を学習した。

    +70

    -0

  • 1890. 匿名 2021/02/23(火) 20:56:51 

    この人のせいで息子さんが"大変な子"になってるし、ダウン症の子と親に対してもイメージダウンさせてると思う。

    +15

    -0

  • 1891. 匿名 2021/02/23(火) 20:57:04 

    健常者にとっては迷惑でしかない
    障碍者村でも作れば ?

    +8

    -2

  • 1892. 匿名 2021/02/23(火) 20:57:55 

    >>1877
    まあ本当に変な家だったんだろうね。
    そりゃ健常者にも、障害者にも変な人はいる。
    どちらもほとんどは普通の人なんだけどね。
    子どもの園は私も身バレするから詳しく言えないけど健常のモンペのせいでお泊まり会中止になった。
    子どもの年だけ。
    本当に変な人には関わりたくない。

    +17

    -0

  • 1893. 匿名 2021/02/23(火) 20:58:07 

    >>73

    ほんとそれ

    +8

    -0

  • 1894. 匿名 2021/02/23(火) 20:58:48 

    >>1647
    最近は保護者が認めなければ行かなくてもいいらしいですね。だからトラブルが増えてると思う。

    +7

    -0

  • 1895. 匿名 2021/02/23(火) 20:59:08 

    >>261
    重度自閉症で支援学校に通わせていますが、私は静かに穏やかに暮らしたい。住み分けも構いませんし、その方が本人も落ち着いて暮らせます。なんでもかんでも健常児と同じは無理ですし、それが平等だとは思えません。

    +49

    -0

  • 1896. 匿名 2021/02/23(火) 20:59:27 

    >>1787
    ありがとうございます。
    IQが全てでは無いけど、出来る部分を伸ばして、不得意をフォローしていければと思います。

    +17

    -0

  • 1897. 匿名 2021/02/23(火) 20:59:29 

    >>50
    これってさ、「障害のある人達」じゃなくない?
    障害のある子供を持った、自分の気持ちや考え方を周りに押し付ける頭がお花畑な健常者(親)、だと思うけど。

    +16

    -0

  • 1898. 匿名 2021/02/23(火) 20:59:34 

    >>1835
    普通級は大人数だからどうしてもほっとかれちゃうもんね
    できてたこともできなくなっちゃうよね

    +6

    -0

  • 1899. 匿名 2021/02/23(火) 21:00:00 

    >>1881
    おっしゃる通り、ガチの底辺高ですm(__)m
    進学校だなんて言ったら笑われるレベルです...

    +7

    -0

  • 1900. 匿名 2021/02/23(火) 21:00:10 

    世の中の人って本当はこんなに冷たくてこんなに残酷なことを考えていたんですね。驚きました。

    +0

    -7

  • 1901. 匿名 2021/02/23(火) 21:00:34 

    >>1615
    顔が

    +7

    -5

  • 1902. 匿名 2021/02/23(火) 21:01:14 

    >>1855
    そうじゃない?
    じゃないと、お世話係させられてる我が子を放置してる親ばっかりになっちゃう。
    それはそれでおかしいでしょ?
    そんなことされたら普通の親は激おこで学校に乗り込むでしょ?
    それこそお世話係にされた子の人権を!って言ってニュースになりそうじゃない?
    ネットの噂でしか聞いたことないし、リアルでそういうこと聞かないもん今は。

    +9

    -14

  • 1903. 匿名 2021/02/23(火) 21:01:18 

    >>1891
    こういうところでしか本音愚痴れないよね

    +11

    -0

  • 1904. 匿名 2021/02/23(火) 21:01:28 

    世の中の、「障害のある子を愛情込めて育てながら真っ当な方法で公私のフォロー体制を構築しようと努力している」家族が気の毒でならない。一部のモンスターのせいで善意泥棒扱いされかねない。

    +49

    -0

  • 1905. 匿名 2021/02/23(火) 21:02:16 

    >>1876
    その様に思えてくるね

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2021/02/23(火) 21:02:22 

    偏見だけど
    公に出てくる障害者の親って、その時の自分の都合で
    差別するな。と特別扱いしろ。
    を使い分けてるイメージある。

    +56

    -1

  • 1907. 匿名 2021/02/23(火) 21:03:50 

    日本は世界最先端の福祉国家を目指さないと。障害者や低所得者やシングルマザーを手厚く保護して下さい。

    +1

    -14

  • 1908. 匿名 2021/02/23(火) 21:04:33 

    重度~最重度がテレビに出たらお茶の間凍るよ。

    +26

    -1

  • 1909. 匿名 2021/02/23(火) 21:04:37 

    >>1865だって、この>>1の子にしても自分で排泄出来ないんでしょ?

    誰かがやらないと駄目じゃない

    看護士さんや親とかが付きっきりも出来ないだろうし、やはりクラスメイト、、、


    +4

    -17

  • 1910. 匿名 2021/02/23(火) 21:05:47 

    >>232
    みんなとちょっとちがう美良生の「宿題」は内容はみんなとおんなじですが美良生ができる答え方で取り組みます。

    計算問題は計算をするのではなく数字を声に出して読み数字を書く練習。漢字は漢字ではなくひらがなを書きます。

    いずれも親がそばで指導する必要があるので夏休みの終わりぎわになっても宿題がまっしろなのは…すべて親による怠慢なのです! 

    わーん、ゴメン!パパもママも子どもの時八月三十一日まで夏休みの宿題を残していたタイプ。大人になっても冷や汗をかいています。

    ↑記事の抜粋だけど宿題でこんなかんじだよ。
    他の教科もついて行けていないだろうけど班ごとのグループ学習とか辛いと思う…

    +19

    -0

  • 1911. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:01 

    >>1909
    あまりにも知識なさすぎ。
    そう言う子が入学したら介助員ってヘルパーさんみたいな人がつくんだよ。
    子どもにさせるって妄想が過ぎるわ。

    +24

    -4

  • 1912. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:18 

    >>1877
    えぇ、なんか想像と違った。ややこしい家庭の子をお世話係に任命しちゃったのね。
    誰に不満をぶつければいいのかわからない。

    +3

    -1

  • 1913. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:19 

    >>1776
    ポーズくらい取れますよ。
    ダウン症の子は知的障害があるけど、人の真似は得意だし記憶力もいいですよ。

    +9

    -2

  • 1914. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:36 

    >>1913
    ダンス好きな子多いもんね

    +10

    -0

  • 1915. 匿名 2021/02/23(火) 21:07:52 

    >>321
    お世話係って任命されるものなのですか??それは可哀想すぎる。
    私が小学生だった20年前は、お世話係は任命制ではなく、障害のある子がその子ばかりを頼ることで形成されていった感じだった気がします。

    +35

    -0

  • 1916. 匿名 2021/02/23(火) 21:08:15 

    >>1193
    フワちゃんはカメラ回ってない所ではめっちゃしっかりしてる。

    +16

    -2

  • 1917. 匿名 2021/02/23(火) 21:08:38 

    >>1906
    うちの息子が幼稚園の年中の頃、お世話係とまではいかないけどそれに近い事をしていました。
    担任の先生がとても良い先生でフォローもしてくれたし責任感や正義感みたいなものも芽生え、何のトラブルもなく過ごせた。
    年長になる時のクラス替えでも当然同じクラスに。
    そしたら担任が最悪だった。
    年長の息子にお世話係を押し付け、その子は体格の良いパワー系だったのですが暴力振るわれたら 泣きすぎ!とうちの子が叱られる始末。
    エライ目に合いました。

    +24

    -1

  • 1918. 匿名 2021/02/23(火) 21:09:05 

    >>94
    私の知り合いの障害児のいるお母さんも、療育に連れて行ってない人が何人かいます‥。同学年の子より体も大きくて、突然暴れ回るような子もです。将来やばいと思う。

    +27

    -0

  • 1919. 匿名 2021/02/23(火) 21:09:36 

    ある意味個人差があるんだよね障害児は
    で、ここでは日常生活に人の助けが必要で知能指数が低い人だと思われる人が一般人と同じレベルで学業、就業していいのか?って議論だと思うのだけど
    国の基準が曖昧過ぎる
    個人個人に対応しきれていないのよね
    手厚い認定が出来ないから だって可能性があるって言われたら差別云々になる 
    認定基準を設けないといけないんだよ
    ずーっと放置、進んでないのは 反対派がいるからだと思う 認めたくないから
    可能性では誰もわからないからね
    曖昧なままに放置されてるんだよ…

    +7

    -0

  • 1920. 匿名 2021/02/23(火) 21:09:57 

    >>1915
    ◯◯ちゃんのこと面倒見てあげてね的にさらっと頼まれる

    +20

    -0

  • 1921. 匿名 2021/02/23(火) 21:10:23 

    身辺の自立できない障害児を普通級に入れるなら、親が付き添いで介助してほしい。

    +23

    -0

  • 1922. 匿名 2021/02/23(火) 21:10:24 

    >>8
    そうなの?
    もし、自分の子が頼まれたら嫌だな

    +27

    -0

  • 1923. 匿名 2021/02/23(火) 21:11:43 

    >>544
    助け『合い』ではないね

    +52

    -0

  • 1924. 匿名 2021/02/23(火) 21:12:37 

    >>1664
    あなた子供生まない方がいいよ

    +3

    -7

  • 1925. 匿名 2021/02/23(火) 21:12:55 

    >>1797
    美人ではないでしょ

    +4

    -2

  • 1926. 匿名 2021/02/23(火) 21:13:17 

    >>1739
    自分でブログに書いてるんだよ
    たまにしか見ないけど

    でもその後も普通級に通い続けてるってことは、学校の呼び出しでも、ゴネまくって居座ってるんでしょ

    +10

    -0

  • 1927. 匿名 2021/02/23(火) 21:13:43 

    >>1920
    嫌なら断る。
    ダメなら親が断る。
    娘はグレーの子に付き纏われて嫌がり出したからすぐ学校に対策をお願いしたよ。
    差別する気はないけど、その子が横にいることによって娘が孤立するなら離してくれと言わざる得ないってね。
    すぐその子にはフリーの先生がついて付き纏いは止まったそう。
    その子自体もうちの子より先生に甘く接してもらう方がよかったらしく結果的に平和に解決したよ。

    +35

    -1

  • 1928. 匿名 2021/02/23(火) 21:13:47 

    >>184
    本人がつらいのもそうだけど、先生もその子が気になって、他の子に気が回らなくて、結局迷惑被るのは周りじゃん。
    こういう親こそ、障害を受け入れてなさそう

    +34

    -0

  • 1929. 匿名 2021/02/23(火) 21:15:59 

    >>260
    とても分かるわ。
    その子の事嫌いではなくても、当たり前とされるのはしんどいよね。
    世話する方だってまだ子供なのに。

    +27

    -0

  • 1930. 匿名 2021/02/23(火) 21:16:17 

    平べったいダウンの顔むり

    +2

    -6

  • 1931. 匿名 2021/02/23(火) 21:16:57 

    >>10

    胸糞悪い考え方

    見世物小屋を正当化するなんて最低すぎる

    自分には何の非もなく、ただ「人とは違う」という障害を持ってしまっただけで
    虐げられ、粗末に扱われ、人として大切にされなかった
    人たちの気持ちを考えてほしい

    +31

    -3

  • 1932. 匿名 2021/02/23(火) 21:17:05 

    発達障害の子クラスにいたわ
    消しゴムを教室から投げられたり、ハサミで服切られたりしたよ。
    そのときはこの子だから仕方ないと思ってたけど今思えば、よく我慢してたなと思うわw

    +15

    -0

  • 1933. 匿名 2021/02/23(火) 21:17:29 

    >>1911あ、違うならいいのゴメンね

    「トイレの手伝いさせられた」みたいな書き込みいくつも見て驚愕したんだけど「今はお世話係とかそんなのない」て書き込みも今さっき見た!!

    ウッカリ信じて慌ててたけど、そんな酷いお世話係なんてのが存在しない方が勿論いいよ

    間違いな書き込みして申し訳なかった

    +12

    -1

  • 1934. 匿名 2021/02/23(火) 21:17:57 

    >>1
    この人はなに?善人ぶってるのですか?

    +11

    -0

  • 1935. 匿名 2021/02/23(火) 21:18:03 

    自分の子供の障害認めてないくせに、障害者親の代表ヅラして出てくるのがムカつく
    小学校入学時に、ブログで子育てバトンタッチとか抜かして、色んな子に自分の代わりをさせようとして、先生に注意されたんだよね

    +32

    -0

  • 1936. 匿名 2021/02/23(火) 21:18:05 

    >>260
    うちの息子もそうだった。
    全学年で集まる時、上級生が一年生と一緒にいるんだけど、授業参観の時間にたまには全学年一緒の姿見ましょうって時間になってて、息子探したんだけど、その一年の子が落ち着きなく何処かに行ってしまうから、手はずっと繋いだまま、手を振り払って走って行ってしまうその子をずっと追いかけてた。先生は全く見ないし、道路に飛び出しそうになってギリギリで捕まえたら、ちゃんと手を繋いでいてって、先生に怒られてた。
    ビックリして帰ってから息子に聞いたら、障害ある子で大変って。
    先生も一緒にいないと、怪我でもさせてしまったらって心配でした。

    +37

    -2

  • 1937. 匿名 2021/02/23(火) 21:18:24 

    >>1933自レス
    >>1909です

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2021/02/23(火) 21:19:04 

    はじめは隠してたくせに公表した途端に変わったよねこの方

    +6

    -0

  • 1939. 匿名 2021/02/23(火) 21:20:16 


    うちのマンションは地下1階に自転車置き場があって、自転車を取りに行って歩道(マンション敷地内の)に出るタイプの作りになってるんだけど、この間そうやって自転車をひきながら歩道に出ようとしたら、ダウン症のお子さん(小学校高学年か中学1年生くらい)とその隣に少し歳が上のお兄さん、その二人の後ろにご両親が歩いて前を通り過ぎようとしてたので私は彼らが通り過ぎるまで自転車を歩道に出すのを止めて待っていたら、そのダウン症のお子さんが私の方に向かって両手を大きく広げて「うぎゃーぎゃーうぉうおー」みたい感じで急に大きな声で奇声をあげました。そのダウン症のお子さん以外はみんな無表情でした。きっと頻繁にそのようなことがあるのでしょう。私はすごくびっくりしたけれど変に反応したら失礼かなと思って、何も言わずじっとしていたらそのお子さんのお母さんと思われる方が私の前を通るとき「すみません」と静かに謝って通りすぎました。

    共存するのは大事だと思います。ただやっぱり、こういう目にあうと泣き寝入り(ここまで大げさなことではありませんが)しなくてはいけないのは、健常者の方なんだなとは思います。

    彼らは自由に見ず知らずの人に大声を出したり、驚かせたり出来る反面、そういう人達に対して少しでも苦言を呈したら我々の方がひどい人みたいな風に思われるのが正直嫌ですね。




    +11

    -0

  • 1940. 匿名 2021/02/23(火) 21:20:33 

    >>1546
    本当にそう。
    人に優しくするのはいい事だけど、1人の子に押しつけているだけ。
    学校はその子の学校生活なんだと思ってるの。
    楽しく過ごしたかったですよね。
    かわいそうとしか思えない。

    +51

    -0

  • 1941. 匿名 2021/02/23(火) 21:20:41 

    >>1931
    D.H.ロレンスの詩
    野性なるものが、自らをあわれむのを私はみたことがない。
    小鳥は凍え死んで枝から落ちようとも、自分を惨めだとは 決して思わないもの。

    ダウン症の子も同じ

    +9

    -1

  • 1942. 匿名 2021/02/23(火) 21:21:29 

    >>53
    グレイテストショーマンみたいなイメージで言ってるのかな?
    あれは日本ではなかなか難しい世界だよね

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2021/02/23(火) 21:21:46 

    叩きたいわけじゃないけど、
    インスタでダウン症の子供の写真あげてる友人、昔はぜんぜんそんなキャラじゃなかったくせに、急に産んだ子がダウン症ってわかったら、差別なんて!とか障害者だからなに?障害者の子が居ても私は幸せ!とか言い出して、なんか疲れる

    +19

    -1

  • 1944. 匿名 2021/02/23(火) 21:22:02 

    >>1172です。
    お世話係はクラス全員持ち回りなら納得しますが、実際は、ウチの子ともう一人で交代で担当していました。元気のいい子や意地悪な子も中にはいるので、そういう子達がお世話係だと発達の子が萎縮してしまうのでという理由でした。大人しく頼みやすい、下に弟もいるので面倒見も良く、何より発達の子が何故か懐いてるのもお世話係に任命された理由でした。一年前のキャンプもお世話係だった為、カレー作りなどほとんど参加出来ず、楽しくなかった。今回の宿泊学習もお世話係なら、行きたくないと泣きながら訴えたので、担任に相談した結果、ブチ切れられた経緯です。

    +57

    -1

  • 1945. 匿名 2021/02/23(火) 21:22:18 

    >>118
    ネチネチ

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2021/02/23(火) 21:22:28 

    >>206

    そんなもの日本にあったの?

    失礼ですがおいくつですか?なんか見世物小屋って100年以上前のイメージがあるので

    +13

    -0

  • 1947. 匿名 2021/02/23(火) 21:22:39 

    お世話係って、優しい子に負担かけるシステムですよね。
    先生たちも面倒だからって、「あの子だったら面倒みてくれる」で、ずっと任せっきりになる。
    私の弟は近所の障害児の登校も一緒で、クラスもずっと一緒にさせられて、「〇〇(弟)くんは△△(障害のある子)と仲いいから」といつも押し付けられてました。
    見かねた母親は弟を中学からは受験させて物理的に離しましたけど、小学校の6年間でも長いのに中学までと思うとおぞましいです。それを平気で押し付ける周りの大人にも本当に幻滅しましたね。
    昔の話ですけど、トピみて思い出しました。
    今もそういう優しい子に押し付けるみたいなのがあるなら、大問題です。

    +11

    -0

  • 1948. 匿名 2021/02/23(火) 21:23:04 

    >>1398
    万が一トラブル起きた時、子どもが被害者だったとしてもテレビやブログでわーわー責められそうだもんね。
    関わらないのが一番。

    +36

    -0

  • 1949. 匿名 2021/02/23(火) 21:23:23 

    >>1921
    親亡き後、施設で暮らすことになるんだよね

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2021/02/23(火) 21:23:47 

    >>260
    お世話しないと担任に怒られるんだよね
    お世話しないと糞女教師が差別する酷いな○○さんはーって言われた

    +23

    -0

  • 1951. 匿名 2021/02/23(火) 21:23:59 

    >>1940

    大人の怠慢だよね

    他人の子供の世話をする義務なんて子供に無いから。人の人生なんだと思ってるんだって思います。

    +50

    -0

  • 1952. 匿名 2021/02/23(火) 21:25:02 

    >>1398

    障がい児は普通学級に入れるべきじゃないよ。色んな意味でみんなが不幸になる。

    +81

    -1

  • 1953. 匿名 2021/02/23(火) 21:25:16 

    >>1644
    そういう意味で言ったのではないよ。
    「アレ」の一言で同調を誘発しやすくすると排他的雰囲気をつくってしまうことにつながる。
    話を行き詰まらせたくないから言葉にして欲しい。

    +3

    -1

  • 1954. 匿名 2021/02/23(火) 21:25:49 

    子供が小学校1年生の時に、普通学級にいました。常にお母さんと一緒に付き添っていました。2年生になってからは見なくなりました。

    参観日とかで見かけたけど、みんなと別のことしていて、お母さんが付き添っていて、保護者の見世物?みたいな感じでした。

    算数国語なんか解らないのだから、療育の方がと思ってしまう。

    +28

    -0

  • 1955. 匿名 2021/02/23(火) 21:25:57 

    >>1912
    書き方が分かりにくくてごめんなさい
    おかしな家庭の子がお世話をされていた子
    その子から離れたら、おかしな家庭の人が学校や教育委員会などに乗り込んで
    お世話係だった子を接近させるなーーーと騒いだ

    +7

    -0

  • 1956. 匿名 2021/02/23(火) 21:27:44 

    >>14
    私も持病ですが、周りにダウン症の子いました。
    私とその子は歳の差は近くて、その子は好きな人がいることは、年齢が近い同姓にしか言わなくて、離れた歳上の人には本当のことを言わずにいるんですよ。
    で、歳上の人には何かしら別の理由を付けて好きな人とずっと居られるように工夫しているんです。
    持病はあるものの、めちゃくちゃ計画立てている子で、ある意味ただただ凄いなと思います。
    意外と健常者より空気読める人っているんですよね。
    まあ、それこと"人それぞれ"だと思いますが。

    +10

    -1

  • 1957. 匿名 2021/02/23(火) 21:27:46 

    ダウン症の子じゃないんだけど特別学級の子を面倒見てと言われたから面倒見ようとしたら突然追いかけられたことあってすごく怖かったのを覚えてる

    +13

    -1

  • 1958. 匿名 2021/02/23(火) 21:28:10 

    >>1016

    これお世話係をさせられた人は虐待だし人権侵害だと思う。

    +27

    -0

  • 1959. 匿名 2021/02/23(火) 21:28:25 

    >>1923
    育ち合いとか言ってたね
    いやいやいや…

    +31

    -0

  • 1961. 匿名 2021/02/23(火) 21:28:52 

    >>37
    号泣…。私も小学校時代にお世話係に3年費やしました。当時は疑問にも思わなくて、休み時間も運動会も遠足もずっとお世話係。障害児持ちたくないと本能的に思ったのか、子供持つ事を拒否しました。もう子供は持てない年齢です。障害児を普通学級に入れるのは本当に考えて欲しいです。

    +72

    -0

  • 1962. 匿名 2021/02/23(火) 21:29:23 

    だからさ、支援があるって金銭的に税金のお世話になって特別支援学校に通ったり施設に住んだりは棲み分けだし世の中に必要だから支援されてるわけで
    それが一般でってなったら 支援している側としたら個人のお金でお世話係を雇って一般人に無料ボランティアやらせない、一般人の授業を度々妨害しないならアリだと思うのよ
    しかも子供だよ 嫌って言えないよ

    +14

    -1

  • 1963. 匿名 2021/02/23(火) 21:29:34 

    >>1193
    フワちゃんってダウン症なの?

    +1

    -9

  • 1964. 匿名 2021/02/23(火) 21:29:41 

    >>10
    今も『欠損バー』?とか言う、身体の一部が無い女の子達が男性相手に働くお店があるらしいね。

    +5

    -1

  • 1965. 匿名 2021/02/23(火) 21:29:48 

    >>1941
    人間と野生動物比べてどうすんの?w
    劣等感も人間らしい感情だよ
    障碍児は障害があるからその辺の機能が弱いだけで別にそれはすぐれた能力でもなんでもない
    障碍児の純粋性を変に持ち上げすぎるのもいかがなものか
    昔からいたよ 障碍児を神の子だとか天使だとか美化する関係者って

    +11

    -0

  • 1966. 匿名 2021/02/23(火) 21:30:30 

    >>260
    私も先生の前でその子と話してたってだけで遠足の班一緒にさせられたことある。それでグループで行動しなきゃいけない時はきちんとしてたけど、自由時間は好きにして良いよねと思って普段の友達と公園で遊んでたら、「◯◯ちゃんが1人だよ、声かけてあげないの?」って私が悪いかのような言い方されてすごく嫌だった。

    +49

    -0

  • 1967. 匿名 2021/02/23(火) 21:31:01 

    >>1751
    私が見たのは1月31日の動画
    全然ダウン症には見えない

    +0

    -13

  • 1968. 匿名 2021/02/23(火) 21:31:05 

    理性がブレーキを掛けないから怖いんだよ、知的な障害を持っている男の子は。
    小学校高学年くらいから普通に性的に攻撃的になったりする子がいるからね。特殊学級の女性の先生も男子生徒が背中に乗ってきて射精されたことがあったって言ってた。

    女の子の親御さんは本当に心配だと思う。

    +23

    -0

  • 1969. 匿名 2021/02/23(火) 21:32:31 

    >>1577
    それを求めてカフェに行ってる人とは一生分かり合えない気持ち悪い
    その欠損自体じゃなくてそれで少なからず興味、興奮するってことが恐怖

    +13

    -0

  • 1970. 匿名 2021/02/23(火) 21:33:40 

    >>10
    24時間テレビのことかな?
    障害を持つ方にいろんなチャレンジをさせ、見せ物にしてるって

    +11

    -1

  • 1971. 匿名 2021/02/23(火) 21:34:24 

    優しい子、嫌と言えない子、空気の読める子が犠牲になる
    お世話係制度は廃止すべき
    おやが一緒に学校で世話すべき
    大きくなって自分が面倒見きれなくなったら施設を検討すべき 24H見ていなければその判断がわからなくなる

    +29

    -0

  • 1972. 匿名 2021/02/23(火) 21:35:18 

    >>524
    でもこれは子どもたちを責める気が起きない。
    責められるべきは学校側だよ。
    大人目線から見たって排泄の介助までさせるなんて異常だよ。
    社会問題にして欲しいくらい。
    私の学校はお世話係りなんてなかったからここのトピ見て衝撃で震えてる。
    度を超してる。

    +53

    -1

  • 1973. 匿名 2021/02/23(火) 21:35:19 

    自分が通ってた学校の地域に養護学校があって時々その子たちと交流させられてた。
    学校にもダウンの女の子と多動?暴れる男の子が同級生でいてそれもお世話係とかあってキツかったけど交流は今でもトラウマ。
    養護学校の先生達が付いてるけど走り回って追いかけ回されるわ、奇声上げてる子がいるわで怖くて遊びたくないのに先生は仲良しグループで固まらず一緒に遊びましょう。とか言ってきて今でも正直関わりたくないです。

    全員が全員そうじゃないのも理解してるけど、別に共存しなくてもいいと思う。
    その子に合った環境を選ぶのが親の務めで、自分のエゴで普通学級に通わせるのは違うし周りも迷惑。
    このおばさんは自分のことしか考えてない

    +16

    -1

  • 1974. 匿名 2021/02/23(火) 21:36:52 

    >>1973

    奇声あげるよね 声のボリューム調整が出来ないのかどうなのか知らないけど、ぎょっとするような甲高い声で急に叫ぶの、あれ本当に勘弁して欲しい

    +7

    -0

  • 1975. 匿名 2021/02/23(火) 21:37:29 

    特別学級を拒否することは
    他のダウン症の子達と友達になるのは嫌ですってことだからね

    差別主義者なうえに、自分が嫌なものを他人にさせる人格破綻者
    非難する選択肢しかないわ

    +6

    -7

  • 1976. 匿名 2021/02/23(火) 21:37:47 

    >>1751
    2月3日の恵方巻きのブログみてみたら
    動画あるよ。

    +5

    -0

  • 1977. 匿名 2021/02/23(火) 21:38:46 

    見世物小屋
    見せられる方が病みそう
    する方も見る方もそういう癖を持つ人が
    いるのかもしれないけど
    どこかおかしいよ
    野生の生き物じゃなく人なんだから

    +2

    -3

  • 1978. 匿名 2021/02/23(火) 21:41:26 

    ダウン症っぽい顔の健常者ってなんでああいう顔立ちになるんだろう

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:06 

    >>1855
    ネットの書込みなんかを鵜呑みにしてはいけませんよ。ただ攻撃してストレス発散している輩か、真実を書いてるかってだいたいわかるもんじゃない?
    嘘を嘘と見抜け無い人は…ってやつ。

    +5

    -4

  • 1980. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:32 

    >>696
    がるちゃんだったかな?うちの子がお世話係になってしまい学校へ申しいれしても支援の子の肩を持たれてしまい悩んでいた頃。
    あるお世話係の子がいた。他動有りで目が離せない。
    早速駅のホーム集合ですら大変だったみたい。
    それなのにお世話係は何してるんだ!と怒られる始末。
    その子は必死でその子に付き添い、修学旅行どころではなかった。
    学校に帰り全員修学旅行の思い出的な作文を書くことになるのだけど、その子はお世話係に必死で何も書けなかったとのこと。
    そしたら先生は謝るどころか、お前は何しに行ったんだ!!とそのお世話係してた子を怒ったらしい。

    本当の話?大げさじゃない?話作ってない?とかコメントあったけどありえる話だと思いました。

    +33

    -0

  • 1981. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:47 

    >>1971
    障害者学級に行くべき
    差別ではなく区別だよね

    +8

    -0

  • 1982. 匿名 2021/02/23(火) 21:42:59 

    >>1433
    あといじめっ子の入学先の高校にも知らせてやりたいわ

    +30

    -0

  • 1983. 匿名 2021/02/23(火) 21:43:00 

    悲しいけど分かり合えないと思う
    冷たい世の中だとは思う
    理想は優しくしたいけど みんな自分の人生がある
    今の日本にそんな余裕は無い

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2021/02/23(火) 21:44:02 

    >>1946
    今年40才だけど
    田舎だからか、私が小学生の低学年くらいの時も
    小屋とまではいかなくてもお祭りの1角なんかでこういう方達いらっしゃいましたよ
    まぁまじまじと見たりもしなかったですし
    同じく子供ながらに何とも言えない感情になってました

    +15

    -0

  • 1985. 匿名 2021/02/23(火) 21:44:12 

    >>1981
    そう そのための施設

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2021/02/23(火) 21:44:51 

    支援学級って加配の先生はつくし、イベント事も多いし、その生徒には悪い所なんてないよね。
    今は放課後にも車とかでお迎えに来てくれて
    子供をみてくれるデイサービスも充実してるよね。

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2021/02/23(火) 21:44:52 

    >>1800
    新しいのもメガネかけてんじゃん
    ダウン症の息子持つ奥山佳恵「障がいが重度であるほど表に出てほしい」

    +7

    -1

  • 1988. 匿名 2021/02/23(火) 21:44:59 

    普通…じゃあ特別手当などの税金で貰ってるお金も受け取らないって事ですよね?って聞きたい。権利ばかり主張して自分に利益のある事だけしか考えていないのが怖い。

    +16

    -0

  • 1989. 匿名 2021/02/23(火) 21:45:40 

    >>311
    すごくわかる。文章みて元々思いやりがある方だからご指名されたんだろうね。置いていったことであなたが怒られなくて良かったよ。
    私もお世話係だったけど、誠心誠意付き合っても平気で裏切られる、何度もね。本当に根気はいるんだろうけど大人でも大変なのにそれを子供同士なら何とかできるとか間違ってるよ。子供でも分かり合えない人は分かりあえない。
    特別教室(靴を脱ぐ教室)に送ってその子の荷物も元に戻して掃除も手伝って(その子は大きいボールで遊ぶ)いざ帰えるとき数ある靴の中から私の靴の中におしっこ入れられてた。「僕じゃない!がるこちゃんのしっこ!」って言われた。私は掃除してたのにってなんかこんな尽くしてもあっさり裏切られて涙でてきたの思い出した。
    靴はその子お母さんが新しいのを後で買ってくれてたけどスリッパで帰りながらしっこ入ってた靴を袋に入れて持って帰るのはすごく辛かったなぁ。先生はごめんねって言うけど私の気持ちは置いてけぼりなんだよね。長くなってごめんなさい。

    +33

    -0

  • 1990. 匿名 2021/02/23(火) 21:45:46 

    >>99
    ほんとそれ。何かやらかしても全然平等に裁かれないよね。

    +23

    -0

  • 1991. 匿名 2021/02/23(火) 21:46:10 

    私が意地が悪いのかも知れないけどそういう人を見たくない…目にしたくないのです。

    +6

    -1

  • 1992. 匿名 2021/02/23(火) 21:46:22 

    >>1988
    手帳ももらってないのかな。

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2021/02/23(火) 21:46:48 

    全国のお世話係経験者が団結して行政に訴えたら何か変わらないかな

    +4

    -0

  • 1994. 匿名 2021/02/23(火) 21:46:57 

    >>1428
    吐いたのを片付けたって私もしてた。
    6年生になったとき嫌で離れたら優しさが無くなった自分の親に言いつけられた。
    うちの親もいいかっこしなので親からも叱られて最悪だった。

    +16

    -0

  • 1995. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:01 

    >>1720

    ベッキー♪#とかぶる

    +6

    -0

  • 1996. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:26 

    >>1983
    健常者同士でも差別や偏見が普通にあるからね

    +6

    -0

  • 1997. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:28 

    >>1973
    なるほどね。
    多分うちの支援学校だと、学年で10分の1くらい活用してるかも。
    月1で地元の小学校で一緒に給食食べたり、レクリエーションさせてもらうみたいなやつだよね。
    PTAを熱心にやってる親御さんの子供なんかはやらせてる。あとうちの学校だと支援籍はダウンちゃん多いかも。たまたまかな?
    私は僻み根性満載だから、やらせる気なんてさらさらないけどw
    そもそもそんなのやれるの支援学校でも優秀な子だからね。重度なのにやらせてるのはレアかな。親がそういう価値観の人という。
    ぶっちゃけさせてもらうと、重度で交流も何もないと思う。
    実際>>1973さんみたいな人がいるわけだしね。責められないもん、私も障害児の親でなかったらゴリゴリ差別するような人間だったから。

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:30 

    >>1454
    精神的な障害持ちですか?

    +4

    -0

  • 1999. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:33 

    >>1405
    うちの子もアスペルガーだけど、幼児期からみっちり療育受けています。こういう子供達が昔よりも増えているから、将来彼らにとって適した職場が見つけられれば良いなと思っています。
    小学生の我が子は既にイライラされていると思いますが、世の中に少しでも役に立つ人間になってほしいです。親としては非常に切ない気持ちです。

    +12

    -0

  • 2000. 匿名 2021/02/23(火) 21:47:49 

    >>1745 がどの立場でこれを言ってるのか気になる 現場の教師?まさか障害児の親じゃないよね?

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。