ガールズちゃんねる

【日本文化】和の習い事をしている方、経験者の方

102コメント2021/03/07(日) 22:51

  • 1. 匿名 2021/02/21(日) 20:43:29 

    いますか??

    お琴と着付け、日本舞踊、書道経験があります。お琴は5歳の頃から22年間習い続けています。琴の音色がすごく落ち着くし大好きなので、今後も続けるつもりです。

    和の習い事をしている人や経験者の方がおりましたら、色々な分野のお話が聞ければと思いトピを立てさせていただきました。質問や疑問の解決の場としてもご利用ください。
    【日本文化】和の習い事をしている方、経験者の方

    +81

    -2

  • 2. 匿名 2021/02/21(日) 20:44:56 

    私も日舞やってるよ
    先生は年齢89歳だけど足腰強くてお元気

    +67

    -1

  • 3. 匿名 2021/02/21(日) 20:45:35 

    >>1
    社会人になってからは、習い事の費用は自分で払ってますか?

    +3

    -6

  • 4. 匿名 2021/02/21(日) 20:46:09 

    学生時代、箏曲部と雅楽部に入っていました。
    良い経験をさせて頂きました。

    +22

    -0

  • 5. 匿名 2021/02/21(日) 20:46:14 

    書道だけだなー

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2021/02/21(日) 20:47:02 

    最近着付けを習い始めましたー!
    目標は子供の入園式で着物を着ることです👘!

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2021/02/21(日) 20:48:35 

    弓道やってます!

    +43

    -0

  • 8. 匿名 2021/02/21(日) 20:48:37 

    日舞と華道を長いことやってるけど、祖母がお琴の教室をしてた。

    何でお琴習わないのとよく子供の頃聞かれたけど、やっぱり身内から習うのってなかなか色々難しい。
    おばあちゃんめちゃくちゃ怖かったし。

    でも習っておけばよかったかな、と祖母が亡くなった今後悔してる。

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2021/02/21(日) 20:48:41 

    小学生のころ書道、硬筆、高校で茶道部入って、卒業してから先生ところに習いに行ってた。

    ものにはなってないけど、字は綺麗と誉められるし、お茶してると簡単な作法はわかるから、生活には役立ってる❗️

    +37

    -1

  • 10. 匿名 2021/02/21(日) 20:49:42 

    武道も和の習い事に入りますか?

    弓道を10年続けてます。
    背筋が伸びて姿勢が良くなったよ。

    コロナで中断中だけどまた凛とした空気を味わいたいな。

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/21(日) 20:49:48 

    >>1
    手汗すごいんですが、琴できますかね?

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2021/02/21(日) 20:49:56 

    着付けって意外と奥が深いですよね。
    仕上がりの形は同じでも、全然違う。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/21(日) 20:50:28 

    絶やしてはならないけど
    習う子いないんだよね
    華道よりフラワーアレンジメント
    今っぽいじゃんって
    自国の文化取得してからでいいと

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2021/02/21(日) 20:50:34 

    実家で母が華道の教室をしてる。
    私は日舞と歌舞伎を習わされてた。
    でも本当はピアノとかバレエに憧れてたんだよねー。

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/21(日) 20:51:23 

    小学生の頃剣道 防具が臭かったです

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/21(日) 20:51:32 

    着付けとお茶とお琴に興味があります!
    母が若い頃習っていたので、私も習いたいのですが「お稽古はお月謝以外にも季節ごとにお金がかかるから大変よ」とやんわり釘をさされています。
    お嬢様でもなんでもない貧乏OLなので、母の言うことも一理あるのですが憧れが捨てられない…

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2021/02/21(日) 20:52:14 

    >>1
    茶道していたけど、足を怪我して正座が出来なくなったので
    辞めてしまいました。
    今は脚と脚の間に置く小さなイスがあるので、また通おうかなと思ってる

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/21(日) 20:54:13 

    小学校の時三年書道習いました。あとお茶を通算三年ゆる〜く習い、お花はチケット制のカルチャー教室で半年習いました。着付けは浴衣、小紋と訪問着が自分で着れるようになるまで習いました。京都に住んでるから和の習い事けっこうしてるな〜。私はお免状は取りませんでしたが、お免状取るとなると半端でなくお金かかります。知り合いが茶道の某流派で教授の看板貰うのにお家元に50万納めたそうです。他にも茶器とか花器とか着物とかお茶会とかとにかくお金がないと道のつく習い事は続きませんね…キリがないですし。

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/21(日) 20:55:11 

    高校のとき茶道部でした。
    卒業のとき、先生のお教室に誘われたのですが毎回着物で伺うのが基本と聞いて尻込みし、遠慮させていただきました…。
    大学や新卒で入った会社にも部があったので(流派は違うけどw)細々と続けてたけど、会社が潰れてからはご無沙汰だなあ。またどこかでちゃんと習いたいなあ。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/21(日) 20:55:14 

    >>17
    立礼式の教室はどうですか?あとテーブル茶道。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/21(日) 20:55:15 

    >>12
    ほんと奥が深い。トピズレになっちゃうかもだけどクラブホステスさんなんかの着付けも地域ごとに(銀座とか名古屋とか)それぞれ特色があるみたいで面白い

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2021/02/21(日) 20:55:20 

    >>17
    私も。膝が痛い。
    もうちょっと楽な姿勢を取り入れたらと思うのは邪道かしら。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/02/21(日) 20:56:19 

    そろばん!!

    は、和の習い事だよね??

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/21(日) 20:57:13 

    茶道習ってました
    一通りお作法とか着付けも覚えられたし楽しかった
    日舞も興味あったけど何故か真逆のタヒチアンダンスにも憧れ、先にそっちを習ったら完全にハマって日舞に行く余裕はなくなってしまいました
    今は何も習い事してないけど、また茶道と今度は日舞やりたいな

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/21(日) 20:57:18 

    津軽三味線はいつか習いたいなぁ
    沖縄の三しんも

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/21(日) 20:58:44 

    >>23
    んー微妙かな

    +0

    -5

  • 27. 匿名 2021/02/21(日) 20:59:20 

    習字、百人一首教室に行っていました。
    今でもほとんど覚えています。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/21(日) 21:00:16 

    琴やってた!13弦と17弦!
    20年以上やっていた割に、何で習ってたのかよく分からない(笑)

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/21(日) 21:01:33 

    書道
    民謡
    三味線

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2021/02/21(日) 21:01:38 

    空手って日本の文化ですか?
    調べるのがちょっとめんどくて...
    やらかして小指がない土建屋のおっちゃん、刺青入ってて長袖しか着れないおっちゃん、色んな人いたけどみんな優しくて面白かったなー!
    人前で型するのが嫌で嫌で黄帯でやめたけど

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/21(日) 21:02:59 

    習い事じゃないけど、高校の選択授業で書道やっったな
    いわゆる習字じゃなくて、細筆で色紙や短冊に書いたりして楽しかった
    下手だったけどな!

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/21(日) 21:03:42 

    今年から華道を始めたよ。草月。
    今まで始めたり辞めたりの繰り返しだけど、やっぱり夢中になれるし楽しい。
    ただお免状とか、お金かかるんだよね。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/21(日) 21:04:11 

    華道を習ってます。奥が深くて楽しいです💐

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/21(日) 21:05:00 

    >>32
    草月、昔やってた!
    芯、添、控、だったっけ?

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/21(日) 21:05:00 

    なぎなたを子供の頃からずっとやってて、地元の短大行ったから先生にずっと続けるように言われたけど高校卒業で辞めてしまった。
    なんて言うか閉塞感が強く女の縦社会。今辞めなければ辞められないと思った。
    続けてたら絶対子供もやらせるよう強いられてたと思う

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/21(日) 21:07:49 

    書道と茶道と着付けを習ってた
    茶道は師範まで取ったけど、今はしてません
    月謝の他にお茶会出る度にお祝い包むし、ひとつのお点前が終るごとに免状代もかかるのから大変よね
    着物もいくつも作ったしお金かかったな

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/21(日) 21:08:02 

    弓道やりたい
    胡弓やりたい

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/21(日) 21:08:07 

    剣道も和の習い事になるのかな?
    剣道歴24年、五段です。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/21(日) 21:08:17 

    筝、茶道、書道、着付
    習ってました。
    こうして並べて書くとお見合いの釣書みたい。

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/21(日) 21:08:51 

    茶道習ってました…ていうか親に習いなさいと行かされてました。
    覚えるのが苦手で所作が身につかず苦痛でした。
    着物は好きだから初釜やらお茶会に着物着るのは嬉しかったけど、本当に恐ろしい程覚えられなくて、「入門手習い」を貰った後辞めました。

    今は和菓子を買って抹茶を点てて純粋にお薄を楽しんでます。

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/21(日) 21:09:28 

    お花とお茶はお金出ていき過ぎ(笑)

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/21(日) 21:11:38 

    >>16
    どれか一つから始めてみては?私は母の薦めもあって茶道を始めたけど、和菓子が一番の楽しみだった。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/21(日) 21:12:28 

    空手と和太鼓してた

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/21(日) 21:13:51 

    剣道に憧れてた
    近くに道場もなかったし、中学も高校も剣道部がなかったから大学のサークルで始めた

    卒業してからも続けてたけど始めた頃の情熱が続かず、15年ほどで辞めた
    最後は惰性で行ってたから上達もせず
    三段までは5年で取れたのにその後の10年は昇段審査通らなかったわ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/21(日) 21:18:55 

    社会人になってから日舞習いはじめました!
    すっごく楽しいです
    社会人ではじめる和の習い事はお茶が人気のイメージですが、日舞も良いですよ〜!

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/21(日) 21:20:04 

    >>14
    歌舞伎を習うって、どんな風なんですか?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/21(日) 21:20:16 

    書道習っていたので、海外行った時に「もしわたしがこのまま帰国できなくなってお金も無くなりそうなら毛筆で何か書いて売ったり素人に教えて生き延びよう」と妄想したことがある

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/21(日) 21:22:21 

    小1から高3まで琴やってました
    初めて習った曲が『ロバさん』っていう曲だったの覚えてます

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/21(日) 21:22:38 

    母親が書道教室の先生だったので、幼稚園~高校まで書道習ってました!
    あとは高校で茶道、社会人になってからは華道やってます。
    和の文化、やってると落ち着くし良いですよね✨時間に余裕出来たら着付けとかも習って自分で着物着て茶道のお茶会に出たいと思ってます(^^)

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/21(日) 21:22:42 

    >>16
    せっかくやる気があるのに、釘さされて足止めくらっちゃうのは残念だなと思います。私は茶道から始まり着物の興味が大きくなり、着付け師目指してます。とりあえずやってみればいいのにな。金銭的に無理がきたら抑えればいいんだし、何よりも自分に自信がつくし、和の文化に触れあうとこんな世界があったんだーって凄く楽しくなりますよ。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/21(日) 21:27:39 

    小学生の頃、担任の先生が琴やってて音楽の授業で先生から琴を習ったことがある!
    その時しか触ったことがないけど素敵な日本の文化だよね
    教室なんかあれば通ってみたいわ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/21(日) 21:30:28 

    このトピ見て気付いたけど今までの習い事経験、全部「和」だわ
    書道、剣道、着付けです

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/21(日) 21:31:15 

    みんな色々やってるね
    師範までいった人は少数派かな?
    私は自分でやりたくて小学4年で書道、社会人になってから着付けをやりました
    書道で字はきれいになり集中力が上がり
    着付けは結婚してから子供の祝い事に着物が着られてとても役に立ちました
    今でも着物を着る事ありますよ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/21(日) 21:37:09 

    私もお琴、着付け、お花、書道をやっています。
    着付けは資格をとりました!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/21(日) 21:41:48 

    武道ですが居合道(抜刀術)をやってます。
    癖字がコンプレックスなので、書道(毛筆と硬筆)も習いたいです。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/21(日) 21:43:03 

    吉岡里帆さん書道8段 京都橘大学文学部書道コース行ってたんだね 大学に書道コースとか流石京都

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/21(日) 21:44:45 

    茶道教室通ってたけど、ヤマイモアレルギーになって練り切りが食べられなくなってしまった。練り切りが好きなのに。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/21(日) 21:51:34 

    >>55
    抜刀術ってどういうお稽古をするんでしょうか?
    よければ教えてください!

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/21(日) 21:54:03 

    剣道、居合道をやっていました
    侍に憧れて

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/21(日) 21:55:36 

    >>16
    和稽古の中でも日舞と茶道は現金出費が大変と聞きますよね。
    私も興味があるので付け届けがないカルチャーセンターから始めようかなと思ってます。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/21(日) 21:58:17 

    小学生のとき柔道やってました。嫌々だったけど受け身が身についていたようで、事故で派手に転んだとき前方回転で衝撃を流し無傷だったのがありがたい自慢です。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/21(日) 21:59:47 

    剣道をしています。足腰が丈夫になり姿勢が綺麗になりました。何より精神面で強くなれました。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/21(日) 22:04:34 

    子供の頃に剣部やってました!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/21(日) 22:09:30 

    高校の時、合気道部に入ってた!
    技?型?名前忘れちゃったのばっかりだけど、受け身は布団の上でいまだにできる!

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/21(日) 22:12:36 

    19歳から29歳まで10年、茶道していました。出産、三児の子育てと仕事に追われて今は全くwお正月に点ててみたいなぁと毎年思うんだけどね。しばらく学費も大変なのでする事はなさそう。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/21(日) 22:21:38 

    書道と茶道を習っていました
    今でも和室と墨の匂いが落ち着きます

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/21(日) 22:26:22 

    囲碁。性格が悪くなる。黒死牟も囲碁が趣味。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/21(日) 22:30:56 

    >>30
    フルコンですか?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/21(日) 22:33:35 

    >>30
    日本っていうか沖縄(琉球)発祥とされるけど
    元をたどれば中国(民清あたり)の南拳あたりにルーツがありそう。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/21(日) 22:46:33 

    日本舞踊 名取 取ってから辞めましたが
    まぁー高い高い 金が飛んでいきます
    基本的な礼儀作法着付け出来るようになったので良かったと思います。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/21(日) 22:53:21 

    書道と詩吟
    詩吟は小中高と10年やって全国大会にも行きました。またやりたいけど、流派?が色々あってどこでやったらいいのやら。。。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/21(日) 23:14:05 

    小2の頃から箏曲を習ってました。
    中1くらいの時に免許奥伝まで
    取りましたが親が病死したのと
    引っ越しを機に辞めました。習ってた頃はお正月や成人式など催し物に呼ばれて都市部まで演奏旅行に行ったり
    母との思い出が残せて良かったです。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/21(日) 23:20:14 

    華道
    母が一人で習うの寂しいから一緒に習わされてた
    センスがないのか全く身についてない

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/21(日) 23:24:21 

    >>60
    子供の頃に習ってましたが、自分が社会人になってから辞めました
    総ざらえの会に出ると
    社中で揃いの着物を揃え(楽屋入りでしか着ないのに)
    師匠とその上の師匠と家元に「お礼」
    姉妹関係にある社中の会に楽屋見舞いを届ける等々

    「子供だから」減免されていたことも
    社会人になるとそうはいかないので。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/21(日) 23:32:12 

    >>1
    生田流ですか?山田流ですか?
    私は生田流で、7年やってましたが、もう忘れて弾けないかも。
    音色は落ち着きますね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/21(日) 23:35:13 

    >>10
    やっぱり体力いりますか?子供の頃憧れてたけど習える場所が無かった。今は謎に武道が盛んな土地にたまたま越してきたんですがアラフォーなので最早基礎体力が怪しく…初心者でも仕事や家事の合間についていけるものなのかしら?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/21(日) 23:37:32 

    >>74
    師匠によると思います。私の社中ではお免状代だけでお礼はしなくていいって言われたし、水屋見舞いは先生が渡すだけで私達はなかったし、着物を揃えるなんて事もなかったです。こういうのって教室によってバラバラなんですよね。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/21(日) 23:53:40 

    6歳の息子と一緒に和太鼓を習っています。
    叩いた時の太鼓の響きが気持ち良くて、ストレス解消にもなります。
    礼儀作法も教えていただけるのでありがたいです。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/22(月) 01:11:17 

    茶道と華道は免許持ってます。
    習字きちんと習い直したいなー。
    着付けにも興味あります!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/22(月) 01:21:58 

    大人になってから剣道始めたけどお師匠のお爺ちゃんの頭を竹刀で叩くのが忍びなくて結局行かなくなってしまった…
    段持ちの方にそんなこと思うのは失礼なんだろうけど

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/22(月) 01:26:55 

    >>3
    自分の習い事なんだから自分で払うでしょ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/22(月) 01:34:05 

    >>34
    最初の型を習ったのは10年くらい前で忘れてたので調べてみたよ。
    真・副・控(しん・そえ・ひかえ)だって。
    大きい組織なので草月のページで教室を調べて先生を探したよ。
    年月がたっても、違う土地でも続きからできるから便利だなと思ってる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/22(月) 02:46:55 

    トピずれすみません!
    先日郵便局に切手を買いに行ったら今限定で雅楽の切手シート売ってました‼︎とっても珍しくてかわいかったです‼︎主人が篳篥をしてるのでお土産と自分用と保管用に3枚買いました‼︎雅楽されてる方ショウや龍笛、大家の絵柄もあって是非オススメします(^^)

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/22(月) 04:37:17 

    >>46
    14です。


    お師匠さんは家元さんやその直系のお弟子さんが来て指導してくれます。
    声の出し方や足の運びなど基本からやりますよ。

    ちなみに年に数回発表の場として舞台に立ったりもします
    そして人気の役はオーディションで決まります。
    私のように日舞を習っていると有利でした。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/22(月) 08:04:26 

    幼稚園から大学まで書道をやっていて、社会人になって一度離れて2年前からまたやり始めました。
    いつか師範の免許を取れたらいいなぁと思っています。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/22(月) 08:06:55 

    実家の母親が茶道の先生で強要はされなかったけど和室でのマナーや抹茶飲むときの所作、和菓子や着物の知識は自然と身についたのは大人になって感謝してる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/22(月) 08:10:27 

    >>35
    私もなぎなたやってた~高校進学のときなぎなたでスポーツ推薦を進められたんだけど断った。
    競技人口が少ないから抱え込みたいんだろうね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/22(月) 08:53:01 

    >>83
    雅楽の切手があるんですか?教えてくれてありがとうございます!郵便局行ってきます。
    龍笛を習っていたことあります。
    篠笛、着付けもやっていました。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/22(月) 08:53:40 

    お謡のお稽古してます。
    能楽師の先生の素人弟子です。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/22(月) 10:35:26 

    >>35
    >閉塞感が強く女の縦社会

    わかる・・
    茶道でも少なからずそんな面があるわ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/22(月) 10:39:30 

    >>70
    昔、林真理子が奥谷禮子さんに、
    「着物を一番着れる習い事って何かな?」と聞いたら、「日本舞踊よ。ものすごくお金がかかるけどね」
    と言われた話を思い出した。
    奥谷さんも芦屋のお嬢様だったし、子供の頃から日本舞踊を習う人は実家が裕福なイメージ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/22(月) 10:40:16 

    能(仕舞、謡)習ってます。
    見るのとやるのとでは全然違うので毎回大変ですが、難しい型が出来るととても嬉しいです!
    あと、たくさんのお弟子さんのお稽古を見る先生の体力に驚くばかりです。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/22(月) 10:45:15 

    >>90
    外から見ると綺麗な所作、無駄のない動きで憧れますが、ある程度メンタル強くないと大変そうですね。
    熱心な友人が先輩方より先にお免状を頂くとか会の代表?(詳しくなくてすみません)に選ばれるとやっかみがあるそうです。
    友人は、やっかんでる暇あったら稽古されたらどうですかと一蹴してましたが笑

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/22(月) 10:53:04 

    >>76
    和のお稽古って静かに見えるけど内側のエネルギー使うので意外と大変ですが、気が付いたら体力ついてたってことの方が多いかと。
    教室や先生によっては、生徒さんの生活優先でお稽古のペース考えてくれるところもあるでしょうし、習いたい気持ちがあれば相談してみてもいいかも!
    いきなり教室に入らなくても、体験教室もありそう。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/22(月) 11:41:13 

    >>88
    大家でなく太鼓の打ち間違えです汗
    とってもかわいくて眺めてるとウキウキしてきます(^^)是非購入できますように!!
    【日本文化】和の習い事をしている方、経験者の方

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/22(月) 12:15:08 

    >>95
    買ってきました!今日は、たまたま会社をお休み取っていたので、近所の郵便局に早速行って来ました(笑)
    ついでに、和楽器(尺八、三味線
    等)が63円切手で出てたので、買いました。眺めてニヤニヤしてます。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/22(月) 12:22:13 

    >>96
    行動力がすごい‼︎仕事が早いですね‼︎
    63円もあったのですね(^^)‼︎私も後で郵便局に行くので買ってきます!!女性の龍笛ってすごくかっこいいですね‼︎これからも頑張ってくださいね(^-^)!!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/22(月) 16:56:49 

    同じく生田流を13歳から現在47歳、進学とか出産育児で数年間が空いたけどぼつぼつと30年以上続けて教室開いてます。教授免除もちでコロナで活動は自粛気味ですが三曲協会・生田流協会会員。
    昨年奨励会とか国立劇場の定期演奏会出るはずだったのに無くなってしまい残念です。

    着付けは習いにはいってませんが、演奏会とか勉強会で着物を着る機会があって、自分で学びつつ他の先生方にも教えてもらって一人で着られるようになりました。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/22(月) 18:36:59 

    高校生の時、箏曲部でした。
    いろいろ辛かったけれど、お筝を弾いている間は楽しかったです。
    またやりたいけれど難しいかな。
    お筝が好きな方に、この音とまれ!という漫画が素敵なのでおすすめします。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/23(火) 14:49:02 

    生田流筝曲、書道、茶道を習っていましたが、結婚の為に辞めました。
    競技かるたは、習い事なのかな…?
    こちらもやっていました。
    華道、香道が気になっています

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/24(水) 15:54:24 

    >>93
    私もゆるーく習ってましたが、同僚にガチの子がいて、季節のお茶会だから、初釜だからとか言って初年度から研修断ったり、クリスマスイブも一人で有給取ったりして、会社のみんなからものすごい顰蹙買ってたけど全く気にしてない様子でした。
    そのまま2、3年いたけど仕事覚える前に「彼氏が公務員に受かったので父から結婚の許可が出ました、やめます」って去っていったよ。
    あのくらい図太くないと色々無理なのかもね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/07(日) 22:51:48 

    ここで聞く聞く話ではないかもしれませんが舞を習う人は踊りのために他の習い事にチョコチョコ出入りするものでしょうか?
    自分の習い事に踊りの振り付けのためなので汗流す基本練習には参加しません、見栄えするように立ち振る舞いだけ教えればいい、金は払うって申し込まれた方がいて、自分の習い事への敬意もなくとても失礼に感じたのですが、万一舞踊系の世界で推奨しているとしたらこの生徒個人の問題ではないよなあとこのモヤモヤをどこにやっていいのかと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード