ガールズちゃんねる

地鎮祭や上棟式やらなかった方!

110コメント2021/02/21(日) 23:11

  • 1. 匿名 2021/02/21(日) 12:51:13 

    マイホーム着工しました。
    地鎮祭や上棟式は施主の判断なのですが、みなさんはやりましたか?

    地鎮祭や上棟式をやるにもなにかと出費がかさみ、これからローンの支払いや新築の家具など新調する事を考えるとしなくてもいいものか…。

    特に上棟式は、ネットで見ると大工さんへのご祝儀やお弁当差し入れ手土産などやる方はしっかりやってるようで悩みます。

    余裕があればやりたいですが、我が家にそこまでの余裕はなくできるだけ出費は抑えたいところです。


    もちろん施工が始まれば、時々見に行くがてら差し入れはする予定ですがみなさんはどうされましたか?

    +13

    -71

  • 2. 匿名 2021/02/21(日) 12:51:58 

    地鎮祭や上棟式やらなかった方!

    +5

    -21

  • 3. 匿名 2021/02/21(日) 12:52:55 

    やったけど2年後幽霊でた。
    最悪。

    +106

    -18

  • 4. 匿名 2021/02/21(日) 12:52:58 

    一応全部やったよ
    全部やるとまぁまぁ良いお値段するよね

    今はやらない人も多いのかな

    +110

    -3

  • 5. 匿名 2021/02/21(日) 12:53:04 

    建売を買う場合、これらの行程は全部カットしてるって事ですか?

    +115

    -1

  • 6. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:12 

    この前どこかの建築中の住宅で火事起きて全焼したニュースあったよね。
    地鎮祭とかしてもそうだったのかなと気になってしまった。

    +61

    -6

  • 7. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:15 

    うちは地鎮祭はホームメーカーの新築料金に組み込まれてたからやった。上棟式はお弁当差し入れだけした。めんどいよね。

    +112

    -4

  • 8. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:21 

    >>5
    そうだと思う。

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:40 

    一応やりました。
    棟上げ式は私と娘は上に上がれません
    でしたが。(女なので)

    +52

    -2

  • 10. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:45 

    >>5
    建売は、やってるの見たことないよ。
    業者に確認すればわかる。

    +128

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:48 

    大手ホームメーカだったから棟梁とかの人への差し入れはしないで下さいと営業マンから言われていた。
    しかも上棟式も鉄骨だったから呆気なく終わったwww
    だから特に何もしなかったな

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2021/02/21(日) 12:54:56 

    >>3
    詳しく知りたい。

    +95

    -1

  • 13. 匿名 2021/02/21(日) 12:55:13 

    +48

    -0

  • 14. 匿名 2021/02/21(日) 12:55:50 

    私はしました。一生に一度の思い出なので。上棟式は感動しますよ!あっという間に屋根まで出来上がるのが印象的でした。圧巻です。お弁当用意したりお菓子やお酒とか色々用意はしますがしただけあります。

    +104

    -7

  • 15. 匿名 2021/02/21(日) 12:55:55 

    地鎮祭やらない選択肢はなかった。
    上棟祭?は、やってないかな。
    一応現場まで見に行ってみなさんに祝儀お渡ししたくらい。

    +75

    -5

  • 16. 匿名 2021/02/21(日) 12:55:58 

    地鎮祭はしたけど上棟の日はお弁当の差し入れだけで済ませました。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2021/02/21(日) 12:56:16 

    >>3 地鎮祭はその土地の神様への挨拶だから幽霊は別なのかな

    +171

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/21(日) 12:56:47 

    やらなくても大丈夫だとは思いますが、やる人が多い中思い入れはないんだなぁという印象。

    +10

    -6

  • 19. 匿名 2021/02/21(日) 12:57:31 

    やってないよ
    今はやらない人多いですよと言われしてない

    母に土地にお酒を撒いてよろしくお願いしますと言っときなさいと言われそれだけしました

    +69

    -16

  • 20. 匿名 2021/02/21(日) 12:58:27 

    うちもこれから着工ですが、お金掛かるので省きます。

    +14

    -9

  • 21. 匿名 2021/02/21(日) 13:00:04 

    建築側だけど上東はそれぞれです。流石に注文で地鎮祭しない人は居なかったけど。

    +29

    -6

  • 22. 匿名 2021/02/21(日) 13:00:48 

    21です
    ×上東
    ○上棟

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2021/02/21(日) 13:01:47 

    地鎮祭はやったけど上棟式はやりませんでした。
    初日、大工さんにお弁当だけお願いしたいと営業さんに言われたので、それだけ手配してもらって、あとは差し入れをちょこちょこしました。

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2021/02/21(日) 13:02:21 

    旦那の実家で半ば無理やり話進められたからやらない選択肢がなく全てきっちりやった
    そらもう出費ばかでかいよね
    できるもんならやりたくなかった
    どうせ気持ちの問題だって思ってる

    +7

    -7

  • 25. 匿名 2021/02/21(日) 13:02:55 

    地鎮祭義父が「やるべき」と言うからやることにしたんだけど、地鎮祭のあいだずっとビデオをまわしてて全く参加してなくてめちゃくちゃ腹が立った
    ただビデオ撮りたかっただけ

    +39

    -3

  • 26. 匿名 2021/02/21(日) 13:05:58 

    やらなかったよ!
    省略する人が多いという説明だったし夫が仕事を休めなかった

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/21(日) 13:06:21 

    >>11
    うちも全く同じだった。地鎮祭はしたけど
    棟上げは、特に何もしないでくださいと営業マンから言われてしていない。
    後に続く人の為にもしないでほしいと。

    +58

    -3

  • 28. 匿名 2021/02/21(日) 13:06:42 

    >>25
    ビデオ撮ってくれるなら無言でニコニコ笑ってるだけの義父よりマシだよ!

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/21(日) 13:08:54 

    地鎮祭してないけど、何事もなく8年平和に暮らしてます

    上棟式はお弁当差し入れました

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2021/02/21(日) 13:14:30 

    何もしてません!

    メーカー所有の土地で既に地鎮祭はしてるということでしたので。
    気持ちの問題ですよね。

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2021/02/21(日) 13:16:42 

    うち上棟したけど職人が20人くらい来て大変だった
    そんなもんなのかなと思ってお弁当とかお金とか全員分準備したけど無知すぎた

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/21(日) 13:16:59 

    地方だと餅とかお金屋根から撒いてた記憶
    みんな噂を聞いて餅とお金目当てで集まってくるw

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/21(日) 13:18:14 

    どちらもしませんでした。
    工務店さんからもどちらでもかまいませんと言われたので。
    だけど京都の城南宮さんでお札をいただいて
    棟上げの際柱に貼り付ける事はしました。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/21(日) 13:21:52 

    地鎮祭はなんとなくやったけどめんどくさかったしお金もったいないなと思った
    やらなくていいならやりたくなかったけど何となくやった
    何となくやらなきゃいけない気がして

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/21(日) 13:27:08 

    やったほうがいいよ、方角とかもあるんだけど勝手に土地いじったら神様怒るからね…。建てるほうじゃなく壊す時にやらなくて実際に祟られたことがある。

    +12

    -8

  • 36. 匿名 2021/02/21(日) 13:28:11 

    うちの実家は地鎮祭も餅まきもしたな

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/21(日) 13:29:50 

    最近はやらない人が多いと聞いていたので地鎮祭はやったけど上棟式はやりませんでした。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/21(日) 13:30:40 

    建売だったから知らない。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/21(日) 13:30:50 

    >>31
    偉いじゃん!

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/21(日) 13:32:05 

    全く何もやってない。
    全てハウスメーカー任せ。
    わが家、神棚も無し。
    それでも何事も無く築20年経ちました

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/21(日) 13:32:40 

    >>34
    なんとなく多すぎw

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/21(日) 13:35:06 

    >>1地鎮祭や上棟式ってそんなお金掛からなくない?

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/21(日) 13:35:50 

    地鎮祭は地元の神社に頼んでやりました。
    最近は全部神社が用意してくれて5万円くらいなので。
    上棟式は簡易的なものだけ。
    挨拶してご祝儀配って終わり。
    多少の出費はあるけど、何度もやるものではないしね。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/21(日) 13:38:06 

    >>5
    地鎮祭とかしたくないからって建売購入する人もいるとか。
    日程的に急ぎでなくてもね。←天災とかで急ぎで欲しい人は取り敢えず賃貸とかかな。

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2021/02/21(日) 13:39:32 

    地鎮祭も上棟式もしませんでした。メーカーによると今は半々らしいです。
    ですが現場が当時の家から近所で、育休中で時間があった事もあり、ほぼ毎日のように建築現場に足を運んで大工さんに飲み物差し入れしたりお喋りしたりしていました。
    もし災害が起こったりした時に地鎮祭しなかったからだ、、、と後悔して悩む性格であれば精神安定上した方がいいかもしれません。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/21(日) 13:40:08 

    >>5
    地鎮祭とかしたくないからって建売購入する人もいるとか。
    天災とかで急ぎで欲しい人は取り敢えず賃貸かな?

    +3

    -7

  • 47. 匿名 2021/02/21(日) 13:44:14 

    >>32
    うち田舎だけどそんな光景一度も見たことないし
    聞いたことも無い
    いつ頃のどこの地方だろう

    +4

    -12

  • 48. 匿名 2021/02/21(日) 13:45:33 

    >>3
    地鎮祭はお祓いとは違うからね。

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/21(日) 13:47:12 

    >>1
    地鎮祭にかかる程度の金額をケチケチしないといけないくらいなら、無理のないローン計画となるよう物件見直す方がよいのでは。地鎮祭ケチっても、まだこれから引っ越しや家具、色々かかるよ。だからこそ物が残らない地鎮祭をケチりたいのかもしれないけど、地鎮祭とかは気持ちの余裕や家を建てた満足感の向上につながると思う。

    +26

    -6

  • 50. 匿名 2021/02/21(日) 13:52:48 

    やって安心する人はやっといた方がいいけど、やらなくても何の問題もないと思うけどね。ほんと気持ちの問題。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/02/21(日) 13:53:07 

    地鎮祭だけやった
    あの時やらなかったからって思うのが嫌だったから
    そう言うの全く信じないんだけど、大きな買い物だから一応って感じでした。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/21(日) 13:53:30 

    >>17
    神様+その土地にいる数多くの
    生きとし生けるものが犠牲になるから
    それでも地鎮祭はやった方がいい

    +64

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/21(日) 13:54:11 

    横です
    たまにハウスメーカーじゃなくてホームメーカーって言ってる人いるけど、どっちも正解?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/02/21(日) 13:54:21 

    やってません、ちなみに夫は建築士です。

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/21(日) 13:54:30 

    >>49
    主です。
    無理のないローン計画ですが、これからお金がかかるので抑えたいという意味です。
    主の場合、特に上棟式が出費が多いなという印象だったので上棟式に悩んでいます。

    地鎮祭もみなさんはどうしてるのかなと思って一緒に質問してみた感じです。

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2021/02/21(日) 13:55:56 

    正直やりたくなかったけど義母や親戚がうるさいからやった。仏壇やお墓とかも場所とか色々言われるけど正直、大好きでいてくれたおばあちゃんがそんな事でなんかいうか?と思ってる。それより時折思い出して偲んでる方が良くないか、と。

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2021/02/21(日) 13:58:12 

    心の中で神様に祈る。私の中で神様はちゃんと順序ふんでお金かけて祈祷してくれたからとかで何か優劣をつけるイメージではない。

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2021/02/21(日) 14:01:05 

    >>5
    ちゃんとした工務店なら略式だけどちゃんとやりますよ。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/21(日) 14:04:06 

    これからですが両方する予定です。
    ただ上棟式は、近隣からクレームがあるといけないので日曜日は避けるように言われました( ;∀;)

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/21(日) 14:04:16 

    >>32
    あと駄菓子とか袋のインスタントラーメン投げる
    偶然通りかかった人でも参加していいからそれで参加したこともある

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/21(日) 14:04:35 

    私はやった方がと思ったけど、住んでいる地域で地鎮祭を行う神社が決まっていて、そこが旦那が不信感を持っている神社だったのと、今はやらない人も多いと言う営業の人が言っていたので、お酒とお米だけ撒く簡素な形で終わらせた。
    同じ住宅地の、隣や他の家はやってたりやらなかったり。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/21(日) 14:05:32 

    >>3
    ほんとにいるの?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/21(日) 14:07:24 

    以前勤めてた職場の建物を新築した時の地鎮祭はお坊さんにお願いしてた。地鎮祭って神主さんのイメージだったから、すごくビックリした思い出。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/21(日) 14:08:56 

    建売だからやってない。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/21(日) 14:15:07 

    気持ちって言う人ってどうやって表すの?突き詰めれば形にならない?
    地鎮祭3万上棟式5万くらいのもんでしょ?
    そのお金もままならないのに注文住宅建てるの?
    そんなお金があるなら家具や家電に使いたいって言葉を見ると何だかねー。

    +5

    -8

  • 66. 匿名 2021/02/21(日) 14:16:34 

    >>61
    神社に決まりがあるって凄いね。大体は氏神だから近い神社になるけど、好きな神社に頼むこともあるよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/21(日) 14:17:44 

    >>57
    もっと言えば神社はお願いするところではない。日々を感謝するところ。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/21(日) 14:18:43 

    >>54
    その情報要らん

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2021/02/21(日) 14:21:29 

    >>1
    土地の神様へ住まわせていただく為のお断りなのでやった方がよいとは思います。将来的に何かあったときに地鎮祭やらなかったからだと思わない人だったらやらなくてもよいと思う。土地神様には失礼な言い方だけど精神安定剤になる。
    私たちの方では上棟式のあと餅投げや賽銭餅、四方餅、お菓子などを投げてご近所さんに料理なども振る舞うのだけど、共に喜んでもらう為と、周囲の人からの嫉妬の念、要するに生き霊をもらわないためだとのことです。人の嫉妬は身体と精神に異常をきたすのでそれをもらわないためらしいです。

    +31

    -2

  • 70. 匿名 2021/02/21(日) 14:24:29 

    >>1
    自由だろうけれども、後で色々とあってもね

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/21(日) 14:28:23 

    住宅地でやると近所迷惑ですか?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/21(日) 14:28:49 

    >>47 まだ子供だったけど15年前くらいに実家を建てたときやった記憶があります。九州。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/21(日) 14:32:41 

    >>68
    いや、建築に携わってる人がやらないって情報でしょ。

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2021/02/21(日) 14:40:36 

    やったけど、基本大工さんのためにやるものだと思う

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/21(日) 14:43:06 

    一通り全部やったけど、良い事が何一つ無く売った。賃貸の今の方が幸せ。関係無いわ。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/21(日) 14:47:56 

    田舎なのでお父さんやった方がいい
    とか言われそう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/21(日) 15:09:47 

    >>5
    そう思う。近所の駐車場この10年くらいで3ヶ所マンションと戸建てに
    変わったけど、やってるの見たことないです。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/21(日) 15:11:13 

    >>1餅まきまでしたよ。
    楽しかった。

    地鎮祭も上棟式もしないならしないでいいだろうけど、なんにもなく建て始めたら近隣の方々ちょっと警戒してるわ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/21(日) 15:14:06 

    >>2
    まさかがるちゃんでけんわかを見ようとは

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/21(日) 15:15:42 

    >>34
    流されて何と無くやったんだねw
    やりたくなかったのは伝わったw

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2021/02/21(日) 15:19:54 

    >>47
    長野の田舎ですが数十年前やっているお宅がありました。大人たちに混ざってお餅とか取ろうとがんばったけど、何も取れず泣いた記憶あります。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/21(日) 16:16:00 

    地鎮祭と上棟式した側だけど
    地鎮祭はHMが用意してくれたし
    上棟式も近所を呼ばずに家族だけの簡単な物だったからお金かかったのは地鎮祭の玉串料だけだったよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/21(日) 16:18:45 

    >>1
    オカルトちっくと言われるかも知れないけど、
    土とか水とかの神さまは大事にした方がいいよ。
    怖いよ、本当に。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/21(日) 16:19:57 

    >>1
    HMからは地鎮祭はするけど、上棟式はしない方が多いと言われてそうした。
    上棟の時に差し入れ不要と言われたけど、ビールを2箱差し入れした。棟梁にはご祝儀渡したよ。
    棟梁さんは、大勢の大工さんが手伝いに来てくれるからコーヒーとかジュースを箱で用意してて、それにびっくりした。その棟梁さん、大工さん以外の職人さんみんなに尊敬されてた。現場はいつもビシッとしてたよ。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/21(日) 16:31:23 

    >>68
    54だけどやらないといけないって事はない、気になるなら自分達でもできますよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/21(日) 16:33:31 

    >>11
    同じハウスメーカーかもしれません。
    全て営業さんがセッティングしてくれて差し入れなど必要ありませんと言われお任せで楽でした。
    料金も4万くらいだったと思います。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/21(日) 16:40:04 

    >>53
    ハウスメーカーが一般的んだと思います。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/21(日) 16:44:48 

    地鎮祭はやりました。
    私が子どもの頃から住んでいた家を取り壊し新たに建て直したので、初めて更地になった状態を見ました。
    今までありがとうと、これからは私の子ども達もよろしくお願いしますって気持ちで行いましたよ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/21(日) 16:49:53 

    >>73
    そんな建築士いるんだね。設計した物が形になる上では絶対地鎮祭はしたいけど。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/02/21(日) 16:51:05 

    我が家も春に地鎮祭やりますよ~!
    もう一生に一度の経験だと思って!

    主さんのところも、どちらの選択をしたとしても素敵なお家が無事に建つと良いですよね!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/21(日) 16:53:20 

    保険屋の知り合いは、そういうのをやってない家はトラブルが起こりがちだからって地鎮祭とかやってた

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2021/02/21(日) 16:58:05 

    >>1
    井戸を埋めたので一緒にやってもらった。
    なんとなく怖くて。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/21(日) 17:10:30 

    地鎮祭はやったよ。
    別に大して費用もかからなかったけどハウスメーカーによるのかな?(玉串料の3万円だけ)
    上棟式はやらずに大工さんにお弁当だけ渡しました。
    本当かどうかわからないけど今は上棟式をする人はほとんどおらず、お弁当渡す人も半分もいない営業さんから聞いた。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/21(日) 17:26:20 

    >>5
    近所の駐車場だったとこは業者がちゃんとやってたよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/21(日) 17:31:33 

    >>89
    いますよ、自分の家なので。
    でもお客様はします、決まりはないです。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/21(日) 17:47:55 

    >>3
    明らかに人がいます。足音、物音。家族が帰ってきたんだと思ってました。
    数日前からの出来事でこのトピで、タイムリーな話なので作り話と言われても仕方ないけど。

    家族そろってるときもとある部屋から歩く音がして皆で顔を見合わせたことも。
    人が住んでるのかと思ったけど、電化製品が勝手につくようになった。子どもは影を見たと言うけどあまり怖がってはいないです。(ねないこだれだとかのおばけの本は怖がる)

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/21(日) 18:04:35 

    >>69
    なるほど、何で屋根からお金などを投げるのかな?と考えてたけどそういうことか

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/21(日) 18:07:37 

    2階からお菓子や餅、五円玉撒いて、近所の子達が拾いに来る…っていうのはしなかった。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/21(日) 18:23:02 

    >>96
    私なら家賃と電気代相当の何かを寄越すように要求いたす。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/21(日) 18:32:29 

    >>17
    無宗教でもやった方がいいの?

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2021/02/21(日) 18:47:04 

    RC建築だったので地鎮祭だけしました。
    神器が祭ってあるという神社から呼んだので玉串料はそれなりに高かった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/21(日) 20:29:57 

    >>96
    近所の神社にお祓い頼んでお札もらってきなされ

    ちゃんと簡素なものでいいから神棚にお祀りして一ヶ月毎朝水を取り替えて神棚に参拝

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/21(日) 20:37:21 

    上棟式はともかく地鎮祭やらない選択肢がある事に驚いた

    自分達だけの略式でもいいからなにかしらやっておいた方が座りもいいと思う

    そういうの気にしない人は鬼門かも気にならないタイプなのかな?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/21(日) 20:50:56 

    >>47
    千葉の田舎ですが今でもやる家はやります

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/21(日) 20:54:23 

    >>100
    無宗教なのになんで気になるの?
    信じてないんでしょ?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/21(日) 21:14:33 

    >>69
    餅投げ楽しそうですね!
    私の地域ではヤギ汁を作って大工さんや親戚、近所の人達に振る舞います!
    地域によって色々と違いがありますね。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/21(日) 22:26:18 

    >>5
    いい加減な業者はやらないし、ちゃんとやる業者はやる。
    私は普段から近所でそういう所見るようにしていて、自分が何か工務店やメーカーに依頼するような機会があば、その際の参考にする。
    そういうのないがしろにする業者なんて絶対相手にしない。

    建築中、リフォーム中の大工さんの態度とかもすごく参考になるよ。
    平気で資材に腰おろしてタバコ吸ってるような人もいるから。

    ちゃんと見てるからねー。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/21(日) 22:48:25 

    >>58
    地元の不動産屋さんは整地したらきちんとやってる。ヤバそうなところには家建てない駐車場にしてるから土地のいわくとか把握してるみたい。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/21(日) 22:50:29 

    >>11
    でも下請けが地元の工務店だとみんな酒とか渡すよね。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/21(日) 23:11:51 

    義母が草加で
    地鎮祭やったらめちゃくちゃ怒られた。
    いや あんた お金一銭もだしてないやん。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード